













本発明は、ユーザの発する音声を認識してその音声に応じた温水制御を行う温水システムに関するものである。 The present invention relates to a hot water system that recognizes a voice emitted by a user and performs hot water control according to the voice.
従来、給湯などの温水制御運転が可能な温水システムとしては、たとえば給湯装置本体と、それに2芯線などによって接続された浴室リモコンや台所リモコンとを備えて構成されたものがある。給湯装置本体は、一般給湯用、風呂追い焚き用および温水暖房用などの熱交換器を備える燃焼ユニットと、この燃焼ユニットを制御するマイクロコンピュータとが備えられている。浴室リモコンや台所リモコンは、給湯装置本体の給湯運転を遠隔操作するためのものであり、操作スイッチや液晶表示器などを有する表示部が備えられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a hot water system capable of hot water control operation such as hot water supply includes, for example, a hot water supply apparatus main body and a bathroom remote controller or a kitchen remote controller connected to the hot water supply apparatus by a two-core wire or the like. The main body of the hot water supply device includes a combustion unit including heat exchangers for general hot water supply, bath reheating, and hot water heating, and a microcomputer that controls the combustion unit. The bathroom remote controller and the kitchen remote controller are for remotely operating the hot water supply operation of the hot water supply apparatus body, and are provided with a display unit having operation switches, a liquid crystal display, and the like.
このような温水システムには、ユーザの音声命令を認識してその音声命令に応じた温水制御を行う、いわゆる音声認識機能を有するものも提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
ところが、この音声認識機能を有する温水システムでは、入浴者の発する音声命令によって温水制御が行われるため、たとえば入浴者によって無意識に発せられた言葉を、温水制御に関する音声命令であると誤認識してしまう場合がある。たとえば、入浴者が子供である場合、当該子供がなにげなく発した言葉を音声命令として誤認識していまい、その音声命令が、通常の動作状態とは異なる、音声命令が入力不可とされる音声命令入力不可状態を解除するものであった場合、大人が音声命令入力不可状態に設定したのにもかかわらず、それが解除されるといった不都合が生じる。また、その後、さらに音声命令入力不可状態を解除された状態でたとえば風呂湯の温度を上昇させる旨の音声命令を子供が発すると、子供の知らない間に風呂湯の温度が上昇してしまうといったことも生じ、入浴者に対する安全性が欠如することになる。 However, in the hot water system having this voice recognition function, since the hot water control is performed by the voice command issued by the bather, for example, the words unconsciously issued by the bather are mistakenly recognized as the voice command related to the hot water control. May end up. For example, if the bather is a child, the voice command that the child uttered is misrecognized as a voice command, and the voice command is different from the normal operation state. In the case of canceling the input disabled state, inconvenience that it is canceled even though the adult has set the voice command input disabled state. In addition, if the child issues a voice command to raise the temperature of the bath water, for example, in a state where the voice command input disabled state is released, the temperature of the bath water rises without the child's knowledge. This will also result in a lack of safety for bathers.
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、特定された者が発した音声命令のみを正規の音声命令として入力するようにして、ユーザに対する安全性を確保することのできる音声認識機能付きの温水システムを提供することを、その課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and ensures only the voice command issued by the identified person as a regular voice command to ensure safety for the user. It is an object of the present invention to provide a hot water system with a voice recognition function.
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
本願発明の第1の側面によって提供される温水システムは、湯水を加熱して温水を供給する温水機器と、前記温水機器を動作させるための音声命令を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令に基づいて前記温水機器の動作を制御する制御手段と、を備える温水システムであって、特定ユーザの発する第1特定音声命令に基づいて、前記温水機器の動作状態を、通常動作状態から前記音声入力手段による音声命令の入力を不可とする音声命令入力不可状態に移行させるとともに、前記第1特定音声命令とは異なる、前記特定ユーザの発する第2特定音声命令に基づいて、前記温水機器の動作状態を、前記音声命令入力不可状態から前記通常動作状態に移行させる状態移行手段を備えることを特徴としている(請求項1)。 The hot water system provided by the first aspect of the present invention comprises a hot water device for supplying hot water by heating hot water, a voice input means for inputting a voice command for operating the hot water equipment, and the voice input means. And a control means for controlling the operation of the hot water device based on the voice command input by the controller, wherein the operating state of the hot water device is determined based on the first specific voice command issued by a specific user. Based on a second specific voice command issued by the specific user, which is different from the first specific voice command, while shifting from a normal operation state to a voice command input disabled state in which voice command input by the voice input means is disabled. , Further comprising a state transition means for transitioning the operating state of the hot water device from the voice command input disabled state to the normal operating state. Section 1).
この構成によれば、特定ユーザ(たとえば大人)が第1特定音声命令(たとえば音声命令の入力が不可とされる音声命令入力不可状態に移行させる旨の音声命令)を発すると、温水機器の動作状態が、通常動作状態から音声命令入力不可状態に移行される。また、特定ユーザが第2特定音声命令(たとえば音声命令入力不可状態を解除させる旨の音声命令)を発すると、温水機器の動作状態が、音声命令入力不可状態から通常動作状態に移行される。このように、特定ユーザの特定音声命令にしたがって、温水機器の動作状態が音声命令入力不可状態に切り換わるので、たとえば子供がなにげなく発した言葉を誤認識してしまい、音声命令入力不可状態を解除してしまうといった不都合を防止することができる。また、その後、音声命令入力不可状態が解除された状態でたとえば風呂湯の温度を上昇させる旨の音声命令を子供が発し、子供の知らない間に風呂湯の温度が上昇してしまうといったことも防止することができ、入浴者に対する安全性を確保した温水システムを提供することができる。 According to this configuration, when a specific user (for example, an adult) issues a first specific voice command (for example, a voice command for shifting to a voice command input disabled state in which a voice command cannot be input), the operation of the hot water device is performed. The state is shifted from the normal operation state to the voice command input disabled state. When the specific user issues a second specific voice command (for example, a voice command for canceling the voice command input disabled state), the operation state of the hot water device is shifted from the voice command input disabled state to the normal operation state. In this way, according to a specific voice command of a specific user, the operation state of the hot water device is switched to a voice command input disabled state, so that, for example, a word spoken by a child is misrecognized and the voice command input disabled state is canceled Inconveniences such as this can be prevented. Also, after that, for example, the child issues a voice command to raise the temperature of the bath water in a state where the voice command input disabled state is canceled, and the temperature of the bath water rises without the child's knowledge. Therefore, it is possible to provide a hot water system that can prevent the above problem and ensure safety for bathers.
本願発明の第2の側面によって提供される温水システムは、湯水を加熱して温水を供給する温水機器と、前記温水機器を動作させるための音声命令を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令に基づいて前記温水機器の動作を制御する制御手段と、を備える温水システムであって、特定ユーザの発する第1特定音声命令を予め登録する第1音声登録手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令が、前記第1音声登録手段によって登録された前記第1特定音声命令と一致するか否かを判別する第1判別手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令が前記第1特定音声命令と一致すると前記第1判別手段によって判別されたとき、前記温水機器の動作状態を、前記通常動作状態から前記音声命令入力不可状態に切り換える第1切換手段と、前記第1特定音声命令とは異なる、前記特定ユーザの発する第2特定音声命令を予め登録する前記第2音声登録手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令が、前記第2音声登録手段によって登録された前記第2特定音声命令と一致するか否かを判別する第2判別手段と、前記第1切換手段によって前記温水機器の動作状態が前記音声命令入力不可状態に切り換えられた場合、前記音声入力手段によって入力された音声命令が前記第2特定音声命令と一致すると前記第2判別手段によって判別されたとき、前記温水機器の動作状態を、前記音声命令入力不可状態から前記通常動作状態に切り換える第2切換手段と、を備えることを特徴としている(請求項2)。 The hot water system provided by the second aspect of the present invention comprises a hot water device for heating hot water and supplying hot water, a voice input means for inputting a voice command for operating the hot water equipment, and the voice input means. Control means for controlling the operation of the hot water device based on the voice command input by the first water registration system for pre-registering a first specific voice command issued by a specific user, First determination means for determining whether or not a voice command input by the voice input means matches the first specific voice command registered by the first voice registration means; and input by the voice input means When it is determined by the first determining means that the voice command matches the first specific voice command, the operation state of the hot water device is changed from the normal operation state to the voice command. Different from the first specific voice command, the second switching unit for registering in advance the second specific voice command issued by the specific user, and the voice input unit. The second determination means for determining whether or not the voice command matches the second specific voice command registered by the second voice registration means, and the operating state of the hot water device is determined by the first switching means. When the voice command input disabled state is switched, when the voice command input by the voice input means matches the second specific voice command, the second discrimination means determines that the operation state of the hot water device is: And a second switching means for switching from the voice command input disabled state to the normal operation state (claim 2).
好ましい実施の形態によれば、前記温水機器を動作させるためのユーザの操作を入力するための操作入力手段と、前記操作入力手段による操作入力に基づいて前記温水機器を動作させる操作制御手段と、をさらに備え、前記操作制御手段は、前記第1切換手段によって前記温水機器の動作状態が前記音声命令入力不可状態に切り換えられたとき、前記操作入力手段による操作入力を不可とするとよい(請求項3)。 According to a preferred embodiment, an operation input means for inputting a user operation for operating the hot water apparatus, an operation control means for operating the hot water apparatus based on an operation input by the operation input means, The operation control means may disable operation input by the operation input means when the operation state of the hot water device is switched to the voice command input disabled state by the first switching means. 3).
好ましい実施の形態によれば、前記第1および第2特定音声命令とは異なる、前記特定ユーザの発する第3特定音声命令を予め登録する前記第3音声登録手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令が、前記第3音声登録手段によって登録された前記第3特定音声命令と一致するか否かを判別する第3判別手段と、前記第1切換手段によって前記温水機器の動作状態が前記音声命令入力不可状態に切り換えられた場合、前記音声入力手段によって入力された音声命令が前記第3特定音声命令と一致すると前記第3判別手段によって判別されたとき、前記第3特定音声命令に基づいて前記温水機器を動作させる第1動作制御手段と、をさらに備えるとよい(請求項4)。 According to a preferred embodiment, the third voice registration means for pre-registering a third specific voice command issued by the specific user, which is different from the first and second specific voice commands, is input by the voice input means. A third determination means for determining whether or not the voice command matches the third specific voice command registered by the third voice registration means, and the operating state of the hot water device is determined by the first switching means. When switched to the voice command input disabled state, when it is determined by the third determination unit that the voice command input by the voice input unit coincides with the third specific voice command, based on the third specific voice command And a first operation control means for operating the hot water device.
他の好ましい実施の形態によれば、前記温水機器を動作させるための音声命令を予め登録する前記第4音声登録手段と、前記音声入力手段によって入力された音声命令が、前記第4音声登録手段によって登録された音声命令と一致するか否かを判別する第4判別手段と、前記第1切換手段によって前記温水機器の動作状態が前記音声命令入力不可状態に切り換えられたとき、前記音声入力手段によって入力された音声命令が、前記第4音声登録手段によって登録された音声命令と一致すると前記第4判別手段によって判別されたとき、前記音声入力手段によって入力された音声命令に基づいて前記温水機器を動作させる第2動作制御手段とを備え、前記第4音声登録手段によって登録された音声命令の種類は、前記第3音声登録手段によって登録された前記第3特定音声命令の種類と異なるように定められているとよい(請求項6)。 According to another preferred embodiment, the fourth voice registration means for registering a voice command for operating the hot water device in advance, and the voice command input by the voice input means is the fourth voice registration means. And a fourth determining means for determining whether or not the voice command is registered by the first switching means, and the voice input means when the operating state of the hot water device is switched to the voice command input disabled state by the first switching means. When the voice command input by the fourth voice registration means determines that the voice command entered by the fourth voice registration means matches the voice command registered by the fourth voice registration means, the hot water appliance is based on the voice command inputted by the voice input means. A second operation control means for operating the voice command, and the type of voice command registered by the fourth voice registration means is determined by the third voice registration means. Wherein is recorded the third may have been determined to be different from the type of the specific voice command (claim 6).
他の好ましい実施の形態によれば、前記第3特定音声命令は、温水制御における安全性の程度に基づいて予め定められているとよく(請求項5)、前記第4音声登録手段によって登録された音声命令は、温水制御における安全性の程度に基づいて予め定められているとよい(請求項7)。 According to another preferred embodiment, the third specific voice command may be predetermined based on the degree of safety in hot water control (Claim 5), and is registered by the fourth voice registration means. The voice command may be determined in advance based on the degree of safety in the hot water control.
他の好ましい実施の形態によれば、前記第2切換手段は、ユーザによって行われる所定操作に基づいて、前記温水機器の動作状態を、前記音声命令入力不可状態から前記通常動作状態に切り換えるとよい(請求項8)。 According to another preferred embodiment, the second switching means may switch the operating state of the hot water device from the voice command input disabled state to the normal operating state based on a predetermined operation performed by a user. (Claim 8).
他の好ましい実施の形態によれば、前記音声入力手段によって入力された音声命令が前記温水機器を動作させるための音声命令であるか否かを判別するための基準となり、かつ音声命令ごとに定められる認識基準値を、前記第1および第2特定音声命令のものと、これら第1および第2特定音声命令以外の音声命令のものとで異なるように設定する第1認識基準値設定手段をさらに備えるよい(請求項9)。 According to another preferred embodiment, the voice command input by the voice input means serves as a reference for determining whether or not the voice command is for operating the hot water device, and is determined for each voice command. First recognition reference value setting means for setting different recognition reference values for the first and second specific voice commands and for voice commands other than the first and second specific voice commands. It may be provided (claim 9).
また、前記音声入力手段によって入力された音声命令が前記温水機器を動作させるための音声命令であるか否かを判別するための基準となり、かつ音声命令ごとに定められる認識基準値を、前記第1特定音声命令のものと、前記第2特定音声命令のものとで異なるように設定する第2認識基準値設定手段をさらに備えるとよい(請求項10)。 In addition, a recognition reference value that is a reference for determining whether or not the voice command input by the voice input unit is a voice command for operating the hot water device, and that is determined for each voice command, It may be further provided with a second recognition reference value setting means for setting differently for one specific voice command and that for the second specific voice command.
あるいは、前記音声入力手段によって入力された音声命令が前記温水機器を動作させるための音声命令であるか否かを判別するための基準となり、かつ音声命令ごとに定められる認識基準値を、前記通常動作状態において入力される音声命令のものと、前記音声命令入力不可状態において入力される音声命令のものとで異なるように設定する第3認識基準値設定手段をさらに備えるとよい(請求項11)。 Alternatively, a recognition reference value that is used as a reference for determining whether or not the voice command input by the voice input unit is a voice command for operating the hot water device, and that is determined for each voice command is the normal value. Third recognition reference value setting means for setting differently for a voice command input in an operation state and for a voice command input in the voice command input disabled state may be further provided. .
他の好ましい実施の形態によれば、前記温水機器は、給湯装置、風呂装置、温水暖房装置、温水床暖房装置、融雪装置、または温水空調装置の少なくともいずれか、若しくはこれらを組み合わせたものであるとよい(請求項12)。 According to another preferred embodiment, the hot water device is at least one of a hot water supply device, a bath device, a hot water heating device, a hot water floor heating device, a snow melting device, a hot water air conditioner, or a combination thereof. (Claim 12).
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本願発明の実施例1にかかる温水システムを一般住宅に適用した場合の一例を示す概略構成図である。図2は、この温水システムの電気的構成を示す図である。この温水システムは、浴室や台所において給湯を行うものであり、ユーザの発する音声を認識しその音声に応じて各種の給湯制御を行う、いわゆる音声認識機能を有している。すなわち、ユーザがたとえば給湯運転に関する制御命令を音声にして発すると、たとえば「運転スイッチオン」と発すると、その音声命令が認識されそれに応じた給湯制御、たとえば給湯運転動作が開始するといった制御が行われる。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example when the hot water system according to the first embodiment of the present invention is applied to a general house. FIG. 2 is a diagram showing an electrical configuration of the hot water system. This hot water system supplies hot water in a bathroom or kitchen, and has a so-called voice recognition function that recognizes a voice emitted by a user and performs various hot water control in accordance with the voice. That is, for example, when a user issues a control command relating to a hot water supply operation as a voice, for example, when “run switch on” is issued, the voice command is recognized and a hot water control corresponding to the voice command, for example, a hot water supply operation starts. Is called.
さらに詳細には、この温水システムでは、運転動作に関するモードとして、通常の給湯運転動作モードの他に、音声命令入力不可モードが設定可能とされている。音声命令入力不可モードとは、そのモードが実行されている間は、ユーザが発する音声命令の入力を受け付け不可とするモードである。また、この実施形態では、ある特定のユーザ(たとえば大人)によって音声命令入力不可モードの設定および解除が可能とされている。すなわち、特定ユーザ以外のユーザ(たとえば子供)には、音声命令入力不可モードの設定および解除を行うことができない構成とされている。以下、詳述する。 More specifically, in this hot water system, a voice command input disabled mode can be set in addition to the normal hot water supply operation mode as a mode related to the operation. The voice command input disabled mode is a mode in which an input of a voice command issued by the user cannot be accepted while the mode is being executed. In this embodiment, the voice command input disabled mode can be set and canceled by a specific user (for example, an adult). That is, it is configured such that a voice command input disabled mode cannot be set or canceled for a user other than a specific user (for example, a child). Details will be described below.
この温水システムは、給湯装置本体1と、これを遠隔操作するための浴室リモコン2および台所リモコン3とによって概略構成されている。給湯装置本体1は、2芯線4を介して浴室リモコン2および台所リモコン3を接続している。 This hot water system is roughly constituted by a hot water supply apparatus
給湯装置本体1は、たとえば住宅の屋外に設置され、図2に示すように、給湯用、風呂追い焚き用、または温水暖房用の熱交換器、各種燃焼器、および各種バルブなど(いずれも図示せず)を含む燃焼ユニット10と、給湯装置本体1の全体動作を制御する制御部11とを備えている。 The hot water
制御部11は、たとえば電子部品が搭載されたプリント基板によって構成され、マイクロコンピュータ12(以下、「本体側マイコン12」という)、各種のデータを必要に応じて記憶するEEPROM13、および通信部14などを有している。本体側マイコン12は、給湯装置本体1の制御中枢となるものであり、図示しないROMに記憶されている運転実行プログラム、あるいは浴室リモコン2、台所リモコン3、および図示しない暖房用機器などから送られるコマンド信号などに基づいて、各種燃焼器の燃焼状態や各種バルブの開閉を制御する。 The control unit 11 is configured by, for example, a printed circuit board on which electronic components are mounted, and includes a microcomputer 12 (hereinafter referred to as “main
通信部14は、浴室リモコン2や台所リモコン3との通信を行うためのものであり、所定の変復調方式に基づいた変復調回路によって構成されている。給湯装置本体1から浴室リモコン2および台所リモコン3に対しては、2芯線4を介して電源供給(たとえばDC15V)がされており、上記通信部14において変調されたデータ信号は、電源電圧に重畳され、この2芯線4を介して浴室リモコン2または台所リモコン3に伝達される。また、浴室リモコン2および台所リモコン3から上記2芯線4を介して伝達された操作信号としてのデータ信号は、上記通信部14において復調され、本体側マイコン12に送られる。本体側マイコン12は、送られたデータ信号に基づいて、各種の給湯動作を行うための指令信号を各種燃焼器や各種バルブに対して送り、各種燃焼器や各種バルブは、この指令信号に基づいて動作する。 The
浴室リモコン2は、図3に示すように、浴室内に設置され、防水機能が施されたケースを備えており、給湯装置本体1を遠隔操作するものである。また、浴室リモコン2は、ユーザの発する音声命令を認識する音声認識機能を有するとともに、その音声命令に応じた制御処理の内容をコマンド信号にして給湯装置本体1に送る機能を有する。 As shown in FIG. 3, the bathroom
浴室リモコン2は、図2に示したように、制御部21、通信部22、表示部23、操作部24、および音声処理部25を備えている。制御部21は、マイクロコンピュータ26(以下、「浴室側マイコン26」という)、およびEEPROM27を備えている。音声処理部25には、スピーカ25aおよびマイクロフォン25bが接続されている。 As shown in FIG. 2, the bathroom
浴室側マイコン26は、この浴室リモコン2の制御を司るものであり、図示しないROMによって記憶されている実行プログラムや、ユーザによる操作部24の操作内容に基づいて、各部の動作制御やデータ処理を実行し、たとえば給湯温度、風呂湯温の設定温度、およびバーナの点火状況などを必要に応じて表示部23に表示させたり、スピーカ25aから給湯運転に関する音声を出力させたりする。 The bathroom-
EEPROM27は、各種のデータを必要に応じて記憶するものである。特に、このEEPROM27には、後述する操作スイッチの内容に対応した、あるいは操作スイッチの操作が組み合わされて成立する制御命令に対応した複数の音声命令が音声データの形で登録されている。具体的には、EEPROM27には、図4に示すような音声命令登録テーブルが設けられ、運転スイッチ24a(後述)のオンの動作に対応する標準の音声命令として、「運転スイッチオン」といった音声命令が予め登録されている。また、標準の音声命令としては、「運転スイッチオン」の他に、「運転スイッチオフ」、「あつくスイッチオン」、「ぬるくスイッチオン」、「補水スイッチオン」などが登録されている。 The
浴室側マイコン26は、ユーザが音声命令を発すると、その音声命令を受け入れ、それとEEPROM27に予め登録された標準の音声命令とを照合する。すなわち、両者のスペクトラム波形または振幅波形を比較して、それらが一致するかどうかの度合いを示す一致度を算出する。そして、その一致度と認識基準値とを比較することにより、ユーザが発する音声命令と登録された音声命令とが一致するか否かを判別する。ここで、認識基準値とは、入力された音声命令が認識できるか否かの基準となる基準値をいい、たとえば百分率で表される。認識基準値は、予め音声命令ごとに定められており、EEPROM27に記憶されている。なお、本実施例1では、認識基準値は、各音声命令で一定の値とされている。 When the user issues a voice command, the
浴室側マイコン26は、上記一致度がEEPROM27に記憶される認識基準値を上回る場合、音声命令が一致したと判別し、ユーザの発する音声命令を認識する。逆に、一致度が上記認識基準値を下回る場合には、音声命令が一致していないと判別する。浴室側マイコン26は、音声命令が一致すると判別した場合、その音声命令に応じた制御処理の内容を把握し、それを給湯装置本体1にコマンド信号として送る。たとえば、ユーザが「運転スイッチオン」といった音声命令を発すれば、その旨がコマンド信号として給湯装置本体1に送られ、給湯装置本体1では、運転スイッチ24aをオンしたときの状態と同等の状態に制御されるようになっている。 When the coincidence degree exceeds the recognition reference value stored in the
また、EEPROM27には、図4に示すように、音声命令入力不可モードを設定するおよび解除するための音声命令を記憶するための領域が設けられている。この音声命令入力不可モードを設定するおよび解除するための特定音声命令(たとえば音声命令入力不可モードを設定するときは「ロックオン」、音声命令入力不可モードを解除するときは「ロックオフ」)は、ある特定のユーザが所定の方法(後述)で予め登録されるものである。なお、特定ユーザの音声命令は、複数名のものを登録することが可能とされ、図4では、特定ユーザA、特定ユーザBの音声命令が登録された場合を例示している。 As shown in FIG. 4, the
浴室側マイコン26は、特定ユーザが特定音声命令(たとえば「ロックオン」)を発すると、その音声命令を受け入れ、それとEEPROM27に予め登録された特定音声命令とを照合する。すなわち、両者のスペクトラム波形または振幅波形を比較して、それらが一致するかどうかを上記した方法と同様の方法で判別し、一致する場合、特定ユーザによって発せられた特定音声命令と認識する。そして、その音声命令に応じた制御処理の内容を把握し、それを給湯装置本体1にコマンド信号として送る。たとえば、ユーザが「ロックオン」といった音声命令を発すれば、その旨がコマンド信号として給湯装置本体1に送られ、給湯装置本体1では、運転動作モードを通常の給湯運転動作モードから音声命令入力不可モードに移行させる制御が行われるようになっている。 When the specific user issues a specific voice command (for example, “lock-on”), the
通常の給湯運転動作モードにおいては、特定のユーザ以外のユーザ(たとえば子供)が音声命令入力不可モードに移行させるための特定音声命令(たとえば「ロックオン」)を発しても、その特定音声命令を受け付けず、音声命令入力不可モードに移行されない。また、音声命令入力不可モードにおいては、特定のユーザ以外のユーザが給湯制御に関する音声命令、または音声命令入力不可モードを解除させるための特定音声命令(たとえば「ロックオフ」)を発しても、それらの音声命令を受け付けないようにされている。 In a normal hot water supply operation mode, even if a user other than a specific user (for example, a child) issues a specific voice command (for example, “lock-on”) for shifting to a voice command input disabled mode, the specific voice command is It will not be accepted and will not be switched to the voice command input disabled mode. Further, in the voice command input disabled mode, even if a user other than the specific user issues a voice command related to hot water supply control or a specific voice command for releasing the voice command input disabled mode (for example, “lock-off”), The voice command is not accepted.
また、EEPROM27には、給湯制御に関する動作が行われる際、ユーザに対して案内する案内メッセージが音声データの形で予め記憶されている。この案内メッセージは、浴室側マイコン26によって必要に応じてEEPROM27から読み出され、音声にして出力される。 In addition, in the
図2に戻り、通信部22は、給湯装置本体1や台所リモコン3との通信を行うためのものであり、所定の変復調方式に基づいた変復調回路によって構成されている。給湯装置本体1または台所リモコン3から2芯線4を介して伝達されたデータ信号は、この通信部22において復調され、浴室側マイコン26に送られる。また、通信部22において変調された信号は、2芯線4を介して給湯装置本体1または台所リモコン3に伝達される。 Returning to FIG. 2, the
表示部23は、図3に示すように、たとえば多数の蛍光体をドットマトリクス状に配置した蛍光管や液晶ディスプレイ装置などからなり、浴室側マイコン26からの指令により風呂湯の設定温度やバーナの点火状況などを表示する。また、表示部23は、必要に応じて音声認識機能に関する案内メッセージを表示したり、チャイルド・ロック機能(後述)が実行中である旨などを表示したりする。 As shown in FIG. 3, the
操作部24は、ユーザによって給湯運転を入力するために操作されるものであって、複数の照光式の操作スイッチからなる。具体的には、運転の発停を行うためのスイッチ24a、出湯温度や湯張りの水位を設定するためのアップ・ダウンスイッチ24b、優先スイッチ24c、ユーザが操作をすると自動で湯張りや保温などを行うための風呂自動スイッチ24d、追い焚き運転を行うための追い焚きスイッチ24e、および入浴者が必要に応じて台所にいる者と通話するための通話スイッチ24f、各種の設定を行うための設定スイッチ24gなどが設けられている。 The
また、アップ・ダウンスイッチ24bは、出湯温度や湯張りの水位を設定する機能の他に、たとえば子供による入力操作を禁止する、いわゆるチャイルド・ロック機能を手動によって設定する、および解除する機能を有している。たとえば、ユーザが上下にあるアップ・ダウンスイッチ24bの両方を同時に所定時間の間、押下すると、チャイルド・ロック機能が設定されるようになっている。また、チャイルド・ロック機能の実行中に、アップ・ダウンスイッチ24bを押下すると、チャイルド・ロック機能が解除されるようになっている。なお、チャイルド・ロック機能を設定するおよび解除するスイッチは、図5に示すように、アップ・ダウンスイッチ24bと兼用せずに、別途、チャイルド・ロックスイッチ24hとして設けられていてもよい。 Further, the up / down
ユーザによって、上記操作スイッチが操作されると、その操作信号が浴室側マイコン26に送られる。また、これらの操作スイッチは、通常の給湯運転が行われる通常運転モードでは、本来の運転動作を行うために操作されるが、上記のように、チャイルド・ロック機能が実行されると、各操作スイッチによる入力操作が不可とされるようになっている。 When the operation switch is operated by the user, the operation signal is sent to the
なお、運転動作モードが音声命令入力不可モードに移行されたときにも、各操作スイッチによる入力操作が不可とされるようになっている。すなわち、浴室側マイコン26は、音声命令入力不可モードに移行すると、各操作スイッチからの操作信号を無視するように動作する。 Even when the driving operation mode is shifted to the voice command input disabled mode, the input operation by each operation switch is disabled. That is, the
また、浴室リモコン2には、マイクロフォン25bが内蔵されており、このマイクロフォン25bを通じてユーザの発する音声が入力されるようになっている。 Further, the bathroom
音声処理部25は、マイクロフォン25bを通じて入力されるアナログ信号としての音声をディジタル信号としての所定の音声データに変換したり、ディジタル信号としての音声データをアナログ信号としての音声に変換してスピーカ25aから出力させたりするためのものである。 The
一方、台所リモコン3は、上記に示したような浴室リモコン2の機能と同様の機能を有しており、浴室リモコン2の構成と略同様であるため、ここでは、その説明を省略する。 On the other hand, the kitchen
次に、上記の構成における作用について、後述するフローチャートを参照して説明する。 Next, the operation of the above configuration will be described with reference to a flowchart described later.
まず、図6のフローチャートを参照して、特定ユーザ(たとえば大人)の特定音声命令(たとえば「ロックオン」および「ロックオフ」)を登録するための特定音声登録モードについて説明する。この特定音声登録モードにおいて特定ユーザの特定音声命令が予め登録されると、特定ユーザが登録された特定音声命令を発することにより、運転動作モードが通常の給湯運転動作モードから音声命令入力不可モードに移行されたり、運転動作モードが音声命令入力不可モードから通常の給湯運転動作モードに移行されたりする。 First, a specific voice registration mode for registering a specific voice command (for example, “lock on” and “lock off”) of a specific user (for example, an adult) will be described with reference to the flowchart of FIG. When a specific user's specific voice command is registered in advance in this specific voice registration mode, the specific user's registered specific voice command is issued, so that the operation mode is changed from the normal hot water supply driving mode to the voice command input disabled mode. The operation mode is changed from the voice command input disabled mode to the normal hot water supply operation mode.
なお、以下では、浴室リモコン2において特定ユーザの音声命令の登録手順について説明するが、台所リモコン3においても同様の手順で特定ユーザの音声命令の登録を行うことができる。また、図6に示すフローチャートでは、特定ユーザが発する音声命令を登録するときの制御動作を説明しているが、任意のユーザが発する音声命令を受け付ける際の標準の音声命令は、予め登録されているものとする。 In the following description, the procedure for registering the voice command of the specific user in the bathroom
まず、たとえば浴室リモコン2の浴室側マイコン26は、ユーザによって特定音声登録モードに移行させるための所定の操作(たとえば特定ディップスイッチが操作される操作、あるいは操作部24に設けられた所定の操作スイッチが数秒間継続して押し続けられる操作)が施されると、運転動作モードを通常の給湯運転動作モードから特定音声登録モードに移行させる。浴室側マイコン26は、特定音声登録モードに移行させると、スピーカ25aを通じて操作部24に設けられたアップ・ダウンスイッチ24bを指定する旨の案内メッセージを音声出力させる(S1)。 First, for example, the bathroom-
具体的には、浴室側マイコン26は、「アップ・ダウンスイッチ24bを押してください」といった案内メッセージをEEPROM27から読み出す。読み出された音声データとしての案内メッセージは、音声信号処理部(図示略)においてディジタル信号からアナログ信号に変換され、スピーカ25aから上記案内メッセージが音声出力される。この場合、アップ・ダウンスイッチ24bを点灯または点滅させてもよい。特定ユーザは、この案内メッセージなどによって、音声命令入力不可モードに移行するための音声命令を登録するためには、アップ・ダウンスイッチ24bを押圧操作すべきであることを把握することができる。 Specifically, the bathroom-
次いで、浴室側マイコン26は、アップ・ダウンスイッチ24bの両方が同時に所定時間(たとえば数秒)押圧されたか否かの判別を行う(S2)。アップ・ダウンスイッチ24bが押圧されたと判別すると(S2:YES)、浴室側マイコン26は、そのアップ・ダウンスイッチ24b固有の識別コードなどを一旦図示しないRAMに記憶させる。なお、この特定音声登録モードにおいては、操作スイッチが押圧されても、本来の操作スイッチの押圧による制御動作は受け付けないように制御される。 Next, the
一方、ステップS2においてアップ・ダウンスイッチ24bが押圧されず(S2:NO)、所定時間経過しても未だアップ・ダウンスイッチ24bが押圧されないと判別されたとき(S3:YES)、たとえば「特定音声登録モードを終了します。音声登録の必要があれば再度特定音声登録モードに設定して下さい。」といった特定音声登録モードを終了する旨の案内メッセージを音声出力させる(S4)。そして、浴室側マイコン26は、運転動作モードを特定音声登録モードから通常の給湯運転動作モードに移行させる(S5)。すなわち、ユーザは、所定時間操作をしなければ、特定音声登録モードを終了させることができる。 On the other hand, when it is determined in step S2 that the up / down
アップ・ダウンスイッチ24bが押圧された場合、アップ・ダウンスイッチ24bを点灯または点滅させるとともに(S6)、浴室側マイコン26は、予めEEPROM27に記憶されている音声命令を読み出し、アップ・ダウンスイッチ24bの音声命令としての言葉を教示する案内メッセージを音声出力させる(S7)。 When the up / down
たとえば、ユーザによってアップ・ダウンスイッチ24bが押圧された場合、浴室側マイコン26は、音声命令入力不可モードに移行させるための音声命令が登録されることを認識し、音声命令入力不可モードに移行させるための音声命令として標準的に用いられる「ロックオン」を案内メッセージを含めて出力する。たとえば、スピーカ25aを通じて「このスイッチの音声命令は『ロックオン』です。」といった案内メッセージを音声出力させる。 For example, when the up / down
これにより、ユーザは、アップ・ダウンスイッチ24bについての音声命令を把握でき、その音声命令をマイクロフォン25bから音声で入力することができる。また、アップ・ダウンスイッチ24bが点灯などするので、ユーザは、どの操作スイッチに関する音声命令であるのかも容易に把握することができる。 Thereby, the user can grasp the voice command about the up / down
なお、アップ・ダウンスイッチ24bにおいて標準的に用いられる音声命令(たとえば「ロックオン」)は予め記憶されておらず、ユーザが任意に選択した音声命令(たとえば「チャイルドロックオン」)を音声入力するようにしてもよい。また、ユーザは、予め記憶されている標準的に用いられる音声命令を変更したいときには、新たな音声命令を音声入力するようにし、浴室側マイコン26では、以前に登録した音声命令を新たな音声命令に書き換えて登録するようにしてもよい。 Note that the voice command (for example, “lock on”) that is normally used in the up / down
次いで、浴室側マイコン26は、音声命令がマイクロフォン25bを通じて音声入力されるか否かを判別する(S8)。これは、ユーザが音声命令をマイクロフォン25bを通じて音声入力し、音声処理部25および浴室側マイコン26によって認識されたことにより、音声命令が音声入力されたと判別する。 Next, the bathroom-
ユーザがたとえば当該音声命令(たとえば「ロックオン」)を発し、浴室側マイコン26は、音声命令が音声入力されたと判別したとき(S8:YES)、その音声命令を、特定ユーザの音声命令としてEEPROM27の音声命令登録テーブル(図4参照)の「特定ユーザの音声命令」の記録領域に音声データとして記憶させる(S9)。この場合、EEPROM27には、特定ユーザ特有の形態の音声データが記憶される。そして、浴室側マイコン26は、「特定音声命令として『ロックオン』を登録しました」といった登録が完了した旨の案内メッセージをスピーカ25aを通じて出力させるとともに、登録した音声命令を表示部23に文字にして表示させる(S10)。これにより、ユーザは自己の発した音声命令が確実に登録されたことを把握することができる。 For example, when the user issues a voice command (for example, “lock-on”) and the
一方、ステップS8において音声命令が音声入力されず(S8:NO)、所定時間経過しても未だ音声命令が音声入力されないと判別したとき(S11:YES)、ステップS4に進み、特定音声登録モードを終了する旨の案内メッセージを音声出力させる処理を行い、特定音声登録モードを終了する。 On the other hand, when it is determined in step S8 that the voice command is not input (S8: NO) and it is determined that the voice command is not input yet after a predetermined time (S11: YES), the process proceeds to step S4 and the specific voice registration mode is entered. The process of outputting a guidance message to end the voice is performed, and the specific voice registration mode is ended.
なお、音声命令入力不可モードを解除するための音声命令(たとえば「ロックオフ」)も、上記と同様にして登録することができる。なお、音声命令入力不可モードを手動によって設定するおよび解除するためには、いずれもアップ・ダウンスイッチ24bを用いて行われるため、音声命令によって音声命令入力不可モードを解除するための音声命令を登録するには、まず、音声命令入力不可モードを設定する音声命令(たとえば「ロックオン」)を登録した後で、音声命令入力不可モードを解除する音声命令(たとえば「ロックオフ」)を登録する必要がある。 A voice command (for example, “lock off”) for canceling the voice command input disabled mode can also be registered in the same manner as described above. Since the voice command input disabled mode is manually set and canceled by using the up / down
このように、音声命令入力不可モードの設定および解除を行うための音声命令を特定ユーザ自身による操作によって登録することができる。なお、一旦、登録した音声命令の音声データは、後に消去することも可能とされてもよいし、また、上書き入力することも可能とされてもよい。 In this manner, a voice command for setting and canceling the voice command input disabled mode can be registered by an operation by the specific user himself / herself. It should be noted that once registered voice command voice data may be erased later or may be overwritten.
次に、通常の給湯運転動作モードにおける制御を、図7に示すフローチャートを参照して説明する。この通常の給湯運転動作モードでは、上記音声命令入力不可モードの設定および解除に関する特定音声命令が特定登録音声モードにおいて既に登録されていることが前提となる。 Next, the control in the normal hot water supply operation mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this normal hot water supply operation mode, it is assumed that a specific voice command relating to the setting and release of the voice command input disabled mode has already been registered in the specific registration voice mode.
まず、通常の給湯運転動作モードが開始されると、浴室側マイコン26は、ユーザによって浴室リモコン2のいずれかの操作スイッチの入力操作があったか否かを判別する(S21)。操作スイッチの入力操作があった場合(S21:YES)、その操作スイッチに対応する制御動作を行う(S22)。たとえば、ユーザによって運転スイッチ24aが押圧されれば、その旨のコマンド信号が浴室リモコン2から給湯運転本体1に送られ、給湯運転本体1では、給湯運転が開始される。 First, when the normal hot water supply operation mode is started, the
一方、操作スイッチによる入力操作がなく(S21:NO)、ユーザによってマイクロフォン25bを通じて音声命令による入力がある場合(S23:YES)、その音声入力が特定ユーザによる「ロックオン」の音声命令であるか否かを判別する(S24)。すなわち、浴室側マイコン26は、音声命令登録テーブル(図4参照)を参照して、入力された音声命令が、特定ユーザによって登録された「ロックオン」の特定音声命令と一致するか否かを判別する。 On the other hand, when there is no input operation by the operation switch (S21: NO) and there is an input by a voice command through the
この判別処理には、音声入力した音声命令と既に登録されている音声命令との一致度を、いわゆるパターンマッチングの技法を用いて算出する。たとえば、既に登録された音声命令およびそれに類似する音声命令を予めデータベース化しておき、これらと音声入力された音声命令とを、いわゆるクラスタ認識や階層認識といった方法を採用して一致度を算出する。たとえば、音声入力した音声命令が「ロックオン」であって、既に登録されている音声命令が「ロックオフ」の場合、「ロック」は同一であるので「オン」および「オフ」が特徴部分として抽出される。そして、「オン」および「オフ」では、最後の文字部分が異なるので、最後の文字部分に重み付けをして両者の一致度が算出される。そして、この一致度と認識基準値とが比較され、入力された音声命令と、特定ユーザによって登録された特定音声命令とが一致するか否かが判別される。 In this discrimination processing, the degree of coincidence between a voice command inputted by voice and a voice command already registered is calculated using a so-called pattern matching technique. For example, voice commands that have already been registered and voice commands similar thereto are stored in a database in advance, and the degree of coincidence is calculated using a method such as so-called cluster recognition or hierarchical recognition for these and voice commands that have been voiced. For example, if the voice command input is “lock on” and the already registered voice command is “lock off”, “lock” is the same, so “on” and “off” are the characteristic parts. Extracted. Since the last character portion is different between “ON” and “OFF”, the last character portion is weighted, and the degree of coincidence between them is calculated. Then, the degree of coincidence is compared with the recognition reference value, and it is determined whether or not the input voice command matches the specific voice command registered by the specific user.
このような判別処理によって、入力された音声命令が、特定ユーザによって登録された「ロックオン」の特定音声命令と一致すると判別された場合(S24:YES)、運転動作モードを通常の給湯運転動作モードから音声命令入力不可モードに移行させる(S25)。 When it is determined by such determination processing that the input voice command matches the “lock on” specific voice command registered by the specific user (S24: YES), the operation mode is set to the normal hot water supply driving operation. The mode is shifted to the voice command input disabled mode (S25).
一方、入力された音声命令が、特定ユーザによって登録された「ロックオン」の特定音声命令でないと判別された場合(S24:NO)、音声処理部25では、入力された音声命令を認識する処理を行う(S26)。具体的には、入力された音声命令と、EEPROM27の音声命令登録テーブル(図4参照)に登録された標準の音声命令とを照合し、一致する音声命令があるか否かを判別する。一致する音声命令がある場合、その音声命令に対応する制御内容を認識する。 On the other hand, when it is determined that the input voice command is not the “lock-on” specific voice command registered by the specific user (S24: NO), the
次いで、浴室側マイコン26は、音声命令の認識が正しいか否かの判別を行う(S27)。具体的には、たとえば「運転スイッチオン」と認識した場合、「音声出力された音声命令は『運転スイッチオン』で正しいですか」といった音声命令を確認するメッセージを出力する。それに対し、ユーザから「はい」という音声入力があれば、音声認識が正しいと判別する(S27:YES)。 Next, the
音声認識が正しいと判別すれば、ステップS22に進み、当該音声命令による制御を実施する。また、音声命令を確認するメッセージに対し、ユーザから「いいえ」という音声入力があれば、音声認識が誤っていると判別し(S27:NO)、「音声入力が認識できませんでした。再度、命令ください。」といった再度の音声入力を要求する旨の音声メッセージを出力する(S28)。 If it is determined that the voice recognition is correct, the process proceeds to step S22, and control by the voice command is performed. Also, if the user inputs a voice input “No” to the message confirming the voice command, it is determined that the voice recognition is incorrect (S27: NO), and “The voice input could not be recognized. Please send a voice message requesting another voice input (S28).
次いで、上記したステップS27と同様の処理が行われ(S29)、音声認識が正しいと判別した場合(S29:YES)、ステップS22に進み、その音声入力による制御を実施する。また、音声認識が誤っていると判別した場合(S29:NO)、音声入力が認識できない理由を音声にして出力する(S30)。たとえば、音声入力中に水栓が使用されておれば、「水栓が使用中のため、音声認識が正常に認識できませんでした。水栓の使用を終了後、スイッチを操作するか音声入力してください。」といった案内メッセージを出力する。なお、音声入力が認識できない理由は、表示部23に文字としてスクロール表示されてもよい。 Next, the same process as in step S27 described above is performed (S29). If it is determined that the voice recognition is correct (S29: YES), the process proceeds to step S22, and the control based on the voice input is performed. If it is determined that the voice recognition is incorrect (S29: NO), the reason why the voice input cannot be recognized is output as a voice (S30). For example, if a faucet is being used during voice input, “Speech recognition could not be recognized normally because the faucet is in use. After using the faucet, operate the switch or enter voice. Please output a guidance message. The reason why the voice input cannot be recognized may be scroll-displayed as characters on the
このように、通常の給湯運転動作モードでは、特定ユーザによる「ロックオン」の音声命令が発せられるか否かが判別され、当該音声命令が発せられたと判別された場合、音声命令入力不可モードに移行する。そのため、特定ユーザ以外のユーザ(たとえば子供)がたとえば「ロックオン」と発しても音声命令入力不可モードに移行されることはなく、通常の給湯運転動作モードにおける誤認識を防止することができる。 As described above, in the normal hot water supply operation mode, it is determined whether or not a “lock-on” voice command is issued by a specific user, and when it is determined that the voice command is issued, the voice command input disabled mode is set. Transition. Therefore, even if a user (for example, a child) other than the specific user issues “lock on”, for example, the voice command input disabled mode is not shifted, and erroneous recognition in the normal hot water supply operation mode can be prevented.
なお、運転動作モードを通常の給湯運転動作モードから音声命令入力不可モードに移行させるには、操作スイッチを押圧するといった手動操作(アップ・ダウンスイッチ24bによる操作)も可能とされているが、この手動操作の入力を不可として、音声命令によるものでしか音声命令入力不可モードに移行させることができないように制御してもよい。すなわち、浴室側マイコン26は、通常の給湯運転動作モードにおいてアップ・ダウンスイッチ24bの両方が同時に押下されても、アップ・ダウンスイッチ24bからの操作信号を無視するように動作する。 In order to shift the operation mode from the normal hot water supply operation mode to the voice command input disabled mode, a manual operation such as pressing an operation switch (operation by the up / down
次に、音声命令入力不可モードにおける制御動作について、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、先に説明した図7のステップS25における処理において音声命令入力不可モードに移行されていることを前提とする。 Next, the control operation in the voice command input disabled mode will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following description, it is assumed that the process has been shifted to the voice command input disabled mode in the process in step S25 of FIG. 7 described above.
まず、浴室側マイコン26は、音声入力があるか否かの判別を行う(S41)。音声入力がある場合(S41:YES)、EEPROM27の音声命令登録テーブル(図4参照)を参照し、入力された音声命令が特定ユーザによって登録された「ロックオフ」の特定音声命令と一致するか否かを判別する(S42)。 First, the
入力された音声命令が特定ユーザによって登録された「ロックオフ」の特定音声命令と一致すると判別した場合(S42:YES)、浴室側マイコン26は、運転動作モードを音声命令入力不可モードから通常の給湯運転動作モードに移行させる(S43)。 When it is determined that the input voice command matches the “lock-off” specific voice command registered by the specific user (S42: YES), the
一方、入力された音声命令が特定ユーザによって登録された「ロックオフ」の特定音声命令と一致しないと判別した場合(S42:NO)、入力された音声命令を受け入れず(S44)、その理由を案内する(S45)。たとえば、「ロック中ですので、音声命令は受け付けられません。」といった案内メッセージを出力する。 On the other hand, when it is determined that the input voice command does not match the “lock-off” specific voice command registered by the specific user (S42: NO), the input voice command is not accepted (S44). Guide (S45). For example, a guidance message such as “The voice command cannot be accepted because it is locked” is output.
このように、音声命令入力不可モードの実行中に、特定ユーザによる「ロックオフ」といった音声命令入力不可モードを解除するための特定音声命令があると、音声命令入力不可モードから通常の給湯運転動作モードに移行され、以降、任意の音声命令の入力を受け付け可能な状態となる。換言すれば、特定ユーザによる「ロックオフ」の音声命令がなければ、音声命令入力不可モードを解除することができず、特定ユーザ以外のユーザ(たとえば子供)が「ロックオフ」と音声命令を発しても、受け入れられないため、たとえば子供がなにげなく発した言葉を誤認識していまい、音声命令入力不可モードを解除してしまうといった不都合を防止することができる。また、その後、音声命令入力不可モードを解除された状態で、たとえば風呂湯の温度を上昇させる旨の音声命令を子供が発し、子供が意識しない間に風呂湯の温度が上昇してしまうといったことも防止することができ、入浴者に対する安全性を確保した温水システムを提供することができる。 As described above, when there is a specific voice command for canceling the voice command input disabled mode such as “lock off” by the specific user during the execution of the voice command input disabled mode, the normal hot water supply operation from the voice command input disabled mode is performed. After that, the mode is changed to a state in which an input of an arbitrary voice command can be accepted. In other words, if there is no “lock-off” voice command from a specific user, the voice command input disabled mode cannot be canceled, and a user other than the specific user (for example, a child) issues a “lock-off” voice command. However, since it is not accepted, it is possible to prevent inconveniences such as, for example, misrecognizing words spoken by children and canceling the voice command input disabled mode. In addition, after that, in a state where the voice command input disable mode is canceled, for example, a child issues a voice command to increase the temperature of the bath water, and the temperature of the bath water rises without the child being aware of it. Therefore, it is possible to provide a hot water system that ensures safety for bathers.
なお、運転動作モードを音声命令入力不可モードから通常の給湯運転動作モードに移行させるには、所定の手動操作(たとえば上下のアップ・ダウンスイッチ24bおよび設定スイッチ24gを同時に押圧する操作、あるいは運転スイッチ24aのオフ操作後、所定時間内に上下のアップ・ダウンスイッチ24bを同時に押圧する操作、あるいは電源コンセントを所定時間抜いておくといった操作)によっても可能とされているが、この手動操作の入力を不可として、音声命令によるものでしか通常の給湯運転動作モードに移行させる(すなわち音声命令入力不可モードを解除させる)ことができないように制御してもよい。すなわち、浴室側マイコン26は、音声命令入力不可モードにおいてアップ・ダウンスイッチ24bの両方が同時に押下されても、アップ・ダウンスイッチ24bからの操作信号を無視するように動作する。あるいは、音声命令入力不可モードを解除するには、音声命令または電源リセット(給湯装置本体1の電源を入り切りすることにより行われる動作)のいずれかのみとされてもよい。 In order to shift the operation mode from the voice command input disabled mode to the normal hot water supply operation mode, a predetermined manual operation (for example, an operation of pressing the up / down
次に、本願発明の実施例2にかかる温水システムについて説明する。実施例1にかかる温水システムでは、通常の給湯運転動作モードから音声命令入力不可モードに移行されたときにおいては、特定ユーザが発する「ロックオフ」の特定音声命令以外の音声命令は、その入力を受け付けない構成とされたが、実施例2にかかる温水システムでは、これに代えて、音声命令入力不可モードにおいては、特定ユーザが発する「ロックオフ」の特定音声命令に加えて、特定ユーザによる給湯運転動作を行うための一部の音声命令の入力を受け付けること(許容すること)が可能とされている。 Next, a hot water system according to Example 2 of the present invention will be described. In the hot water system according to the first embodiment, when the normal hot water supply operation mode is shifted to the voice command input disabled mode, voice commands other than the specific voice command “lock off” issued by the specific user are input. In the hot water system according to the second embodiment, instead of this, in the voice command input disabled mode, in addition to the specific voice command “lock off” issued by the specific user, the hot water supply by the specific user is used. It is possible to accept (allow) input of a part of voice command for performing a driving operation.
すなわち、音声命令入力不可モードにおいて入力可能な音声命令としては、図9の音声命令登録テーブルに示すように、比較的安全性の高い音声命令である「運転スイッチオフ」、「風呂補水」、「給湯停止」などが設定されている(以下、「運転スイッチオフ」、「風呂補水」、「給湯停止」などを「許容音声命令」という。)。これらの許容音声命令は、予め特定ユーザによって実施例1で説明した特定音声登録モードにおいて登録される。そして、音声命令入力不可モードにおいて、許容音声命令と一致する音声命令が特定ユーザによって発せられた場合、当該音声命令による入力を受け付けるようにして当該音声命令に関する給湯制御を行うようにされている。 That is, as voice commands that can be input in the voice command input disabled mode, as shown in the voice command registration table of FIG. 9, “running switch off”, “bath replenishment”, “ “Hot water supply stop” is set (hereinafter, “operation switch off”, “bath water replenishment”, “hot water supply stop”, etc. are referred to as “allowable voice command”). These permissible voice commands are registered in advance in the specific voice registration mode described in the first embodiment by a specific user. Then, in the voice command input disabled mode, when a voice command that matches the allowable voice command is issued by a specific user, the hot water supply control related to the voice command is performed by accepting the input by the voice command.
この場合の具体的な動作制御を、図10に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図10におけるステップS51〜S53、S56およびS57については、図8に示したフローチャートにおけるステップS41〜S43、S44およびS45に示す動作制御と同様であるため、その説明を省略する。 Specific operation control in this case will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that steps S51 to S53, S56 and S57 in FIG. 10 are the same as the operation control shown in steps S41 to S43, S44 and S45 in the flowchart shown in FIG.
ステップS52において、入力された音声命令が特定ユーザによる「ロックオフ」の特定音声命令と一致しないと判別された場合(S52:NO)、入力された音声命令が、許容音声命令のいずれかと一致するか否かを判別する(S54)。すなわち、図9に示した特定音声登録モードが参照され、入力された音声命令が許容音声命令である「運転スイッチオフ」、「風呂補水」、「給湯停止」などのいずれかと一致するか否かが判別される。 In step S52, if it is determined that the input voice command does not match the specific voice command “lock off” by the specific user (S52: NO), the input voice command matches any of the allowable voice commands. Is determined (S54). That is, whether or not the specific voice registration mode shown in FIG. 9 is referred and the input voice command matches any of the allowable voice commands such as “operation switch off”, “bath replenishment”, “hot water supply stop”, or the like. Is determined.
ステップS54において、入力された音声命令が許容音声命令のいずれかと一致する場合(S54:YES)、当該許容音声命令についての給湯制御が行われる(S55)。たとえば、特定ユーザによって「運転スイッチオフ」が音声入力された場合、その音声命令は、許容音声命令のひとつであるため、給湯運転が停止されるといった制御が行われる。 In step S54, when the input voice command matches any of the allowable voice commands (S54: YES), hot water supply control is performed for the allowable voice command (S55). For example, when “running switch off” is inputted by voice by a specific user, the voice command is one of allowable voice commands, so that the hot water supply operation is stopped.
一方、入力された音声命令が許容音声命令のいずれかと一致しない場合(S54:NO)、ステップS56の音声命令を拒否する処理を行う。たとえば、特定ユーザによって「運転スイッチオン」が音声入力された場合、その音声命令は、許容音声命令ではないため、その音声命令は受け付けないとされる。 On the other hand, if the input voice command does not match any of the allowable voice commands (S54: NO), a process of rejecting the voice command in step S56 is performed. For example, when “running switch on” is input by voice input by a specific user, the voice command is not an allowable voice command, so that the voice command is not accepted.
このように、ユーザによって発せられた音声命令が比較的安全性の高い音声命令であるならば、たとえ音声命令入力不可モードにおいても、それらの音声命令を許容することにし、その音声命令の給湯動作を実行するようにしてもよい。そのため、比較的安全性の低い音声命令(たとえば「運転スイッチオン」、「風呂追い焚き」)の音声入力を受け付けないので、安全性を考慮した温水システムとなる。 Thus, if the voice command issued by the user is a relatively safe voice command, the voice command is permitted even in the voice command input disabled mode, and the hot water supply operation of the voice command is performed. May be executed. For this reason, since a voice input of a voice command having relatively low safety (for example, “operation switch-on”, “bath chasing”) is not accepted, the hot water system takes safety into consideration.
なお、この実施例2では、予め特定ユーザによって発せられた許容音声命令に限って受け付け可能とされたが、これに代えて、いずれのユーザが許容音声命令を発すれば、それに応じた給湯動作が行われるようにしてもよい。 In the second embodiment, it is possible to accept only an allowable voice command issued by a specific user in advance, but instead of this, if any user issues an allowable voice command, a hot water supply operation corresponding thereto May be performed.
次に、本願発明の実施例3にかかる温水システムについて説明する。実施例2の温水システムにおいては、特定ユーザによって発せられた音声命令が許容音声命令のいずれかであるとき、音声命令入力不可モードにおいてそれらの音声命令の入力を受け付けるように制御されたが、この制御に代えて、図11に示す音声命令登録テーブルに示すように、特定ユーザ以外のユーザ(たとえば子供)によって音声命令が発せられた場合、その音声命令が比較的安全性の高い許容音声命令であるときには、その入力を受け付けるようにされている。この場合、許容音声命令は、特定ユーザが発するものと、特定ユーザ以外のユーザが発するものとで区別して設ける構成とされている。 Next, a hot water system according to Example 3 of the present invention will be described. In the hot water system according to the second embodiment, when the voice command issued by the specific user is one of the allowable voice commands, control is performed so as to accept the input of those voice commands in the voice command input disabled mode. Instead of control, as shown in the voice command registration table shown in FIG. 11, when a voice command is issued by a user other than the specific user (for example, a child), the voice command is an allowable voice command with relatively high safety. In some cases, the input is accepted. In this case, the permissible voice command is configured to be provided separately for those issued by a specific user and those issued by a user other than the specific user.
すなわち、同図によると、音声命令入力不可モードにおいて特定ユーザ以外のユーザが発する場合に入力可能な許容音声命令としては、「運転スイッチオフ」、「風呂補水」、「給湯停止」が設定されている。また、特定ユーザが発する場合に入力可能な許容音声命令としては、「運転スイッチオン」、「運転スイッチオフ」、「風呂追い焚き」、「風呂補水」、「給湯停止」が設定されている。 That is, according to the figure, “operating switch off”, “bath replenishment”, and “hot water supply stop” are set as allowable voice commands that can be input when a user other than the specific user issues in the voice command input disabled mode. Yes. In addition, “operating switch on”, “operating switch off”, “bath chasing”, “bath replenishment”, and “hot water supply stop” are set as allowable voice commands that can be input when a specific user issues.
この構成によると、浴室側マイコン26は、音声命令入力不可モードにおいて、たとえば「運転スイッチオフ」の音声命令が入力された場合、それが特定ユーザが発したものかまたは特定ユーザ以外のユーザが発したものかの判別を行わず、無条件にその音声命令の入力を受け付ける。また、浴室側マイコン26は、たとえば「運転スイッチオン」の音声命令が入力された場合、その音声命令が特定ユーザが発せられたものであるか、または特定ユーザ以外のユーザが発せられたものであるかを判別し、特定ユーザが発した場合には、その音声命令を受け付けるようにする。一方、特定ユーザ以外のユーザが発した場合には、その音声命令を受け付けないように制御する。 According to this configuration, in the voice command input disabled mode, for example, when a voice command “operation switch off” is input, the bathroom-
このように、音声命令入力不可モードにおいて、比較的安全性の高い許容音声命令を特定ユーザ以外のユーザが発した場合には、その入力を受け付けるようにしてもよい。また、特定ユーザの発する音声命令と、特定ユーザ以外のユーザ発する音声命令とで、音声命令入力不可モードにおいて許容音声命令が異なるようにしてもよい。 Thus, when a user other than the specific user issues a relatively safe permissible voice command in the voice command input impossibility mode, the input may be accepted. Further, the allowable voice command may be different in a voice command input disabled mode between a voice command issued by a specific user and a voice command issued by a user other than the specific user.
次に、本願発明の実施例4にかかる温水システムについて説明する。この実施例4の温水システムにおいては、音声命令入力不可モードを設定および解除する特定音声命令(たとえば「ロックオン」および「ロックオフ」)の認識基準値が異なるように設定されている。 Next, a hot water system according to Example 4 of the present invention will be described. In the hot water system according to the fourth embodiment, the recognition reference values for specific voice commands (for example, “lock-on” and “lock-off”) for setting and canceling the voice command input disabled mode are set differently.
たとえば、上記認識基準値が高めに設定されるということは、音声を認識する上でその基準が厳格になることを表し、たとえばユーザは、音声命令の言葉をある程度明瞭に話さなければ認識されないことを表している。逆に、上記認識基準値が低めに設定されるということは、音声を認識する上でその基準が易しくなることを表し、多少あいまいな言葉でも認識されることを表している。 For example, if the recognition standard value is set to a high value, it means that the standard becomes strict when recognizing speech. For example, the user cannot be recognized unless he speaks the words of a voice command to some extent. Represents. On the contrary, the fact that the recognition reference value is set to a low value means that the reference becomes easy in recognizing the voice, and that even a somewhat ambiguous word is recognized.
この実施例4では、図12の認識基準値テーブルに示すように、「ロックオン」および「ロックオフ」といった、音声命令入力不可モードを設定するおよび解除するための特定音声命令の認識基準値が、他の音声命令の認識基準値に比べ、高くなるように設定されている。たとえば、図12によると、「ロックオン」および「ロックオフ」の特定音声命令の認識基準値は80%とされ、それら以外の音声命令の認識基準値は60%とされている。 In the fourth embodiment, as shown in the recognition reference value table of FIG. 12, the recognition reference value of the specific voice command for setting and canceling the voice command input disabled mode such as “lock on” and “lock off” is set. It is set to be higher than the recognition reference value of other voice commands. For example, according to FIG. 12, the recognition reference value of specific voice commands “lock on” and “lock off” is 80%, and the recognition reference value of other voice commands is 60%.
このように、音声命令入力不可モードを設定する、および解除するための特定音声命令の認識基準値をそれら以外の音声命令の認識基準値より高く設定することにより、ユーザは、音声命令入力不可モードの設定および解除する際、一致度が認識基準値を上回らなければ音声命令を認識できないため、よりはっきりと正確にそれらの特定音声命令を発しなければならなくなる。すなわち、特定音声命令の認識基準値を高く設定することにより、音声命令入力不可モードの設定および解除を実行する際に、特定音声命令の誤認識を防止することができる。 Thus, by setting the recognition reference value of the specific voice command for setting and canceling the voice command input disabled mode higher than the recognition reference value of the other voice command, the user can set the voice command input disabled mode. In setting and canceling, since voice commands cannot be recognized unless the degree of coincidence exceeds the recognition reference value, the specific voice commands must be issued more clearly and accurately. That is, by setting the recognition reference value for the specific voice command high, it is possible to prevent erroneous recognition of the specific voice command when setting and canceling the voice command input disabled mode.
なお、認識基準値は、音声命令入力不可モードの設定および解除に関する「ロックオン」および「ロックオフ」とで、異なるように設定されていてもよい。すなわち、図13の認識基準値テーブルに示すように、「ロックオフ」の認識基準値が「ロックオン」の認識基準値より高く設定されていてもよい。たとえば、図13によると、「ロックオン」の認識基準値は70%とされ、「ロックオフ」の認識基準値は80%とされている。 Note that the recognition reference value may be set differently for “lock on” and “lock off” related to the setting and release of the voice command input disabled mode. That is, as shown in the recognition reference value table of FIG. 13, the recognition reference value for “lock-off” may be set higher than the recognition reference value for “lock-on”. For example, according to FIG. 13, the recognition reference value for “lock on” is 70%, and the recognition reference value for “lock off” is 80%.
これによれば、通常の給湯運転動作モードにおいて、音声命令入力不可モードに移行するための「ロックオン」の特定音声命令より、音声命令入力不可モードにおいて、通常の給湯運転動作モードに移行するための「ロックオフ」の特定音声命令がよりはっきりと正確に発しなければならなくなる。したがって、通常の給湯運転動作モードから音声命令入力不可モードに移行する場合より、音声命令入力不可モードから通常の給湯運転動作モードに移行する場合の方が、よりはっきりと正確に特定音声命令を発しなければならなくなる。すなわち、音声命令入力不可モードを解除する場合の特定音声命令の認識基準値を高く設定することにより、音声命令入力不可モードの解除を実行する際に、特定音声命令の誤認識を防止することができる。 According to this, in order to shift to the normal hot water supply operation mode in the voice command input disabled mode from the specific voice command “lock on” for shifting to the voice command input disabled mode in the normal hot water supply operation mode. Specific “lock-off” voice commands must be issued more clearly and accurately. Therefore, the specific voice command is issued more clearly and accurately when shifting from the voice command input disabled mode to the normal hot water supply operation mode than when switching from the normal hot water supply operation mode to the voice command input disabled mode. Will have to. That is, the recognition reference value of the specific voice command when canceling the voice command input disabled mode is set high to prevent erroneous recognition of the specific voice command when executing the cancellation of the voice command input disabled mode. it can.
また、音声命令入力不可モードにおける各音声命令の認識基準値は、図14の認識基準値テーブルに示すように、通常の給湯運転動作モードにおける各音声命令の認識基準値に比べ、高く設定されるようにしてもよい。たとえば、図14によると、通常の給湯運転動作モードにおける各音声命令の認識基準値は60%とされ、音声命令入力不可モードにおける各音声命令の認識基準値は80%とされている。したがって、通常の給湯運転動作モードにおいて音声命令を発する場合に比べ、音声命令入力不可モードにおいて音声命令を発する場合の方が、音声命令の誤認識をより防止することができる。 Moreover, the recognition reference value of each voice command in the voice command input disabled mode is set higher than the recognition reference value of each voice command in the normal hot water supply operation mode, as shown in the recognition reference value table of FIG. You may do it. For example, according to FIG. 14, the recognition reference value of each voice command in the normal hot water supply operation mode is set to 60%, and the recognition reference value of each voice command in the voice command input disabled mode is set to 80%. Therefore, when the voice command is issued in the voice command input disabled mode, it is possible to prevent erroneous recognition of the voice command more than when the voice command is issued in the normal hot water supply operation mode.
なお、上記した認識基準値は、示した値に限定されるものではない。また、上記した認識基準値は、所定の方法で設定変更可能とされてもよい。 Note that the above-described recognition reference values are not limited to the values shown. Further, the above-described recognition reference value may be set and changed by a predetermined method.
もちろん、この発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではない。たとえば、リモコン装置の数は、上記実施形態に限るものではない。また、本実施形態にかかる温水システムは、テレビジョンを受像することのできるテレビジョン受像機が設けられ、給湯装置本体1にそれが接続される構成としてもよい。また、給湯装置本体1は、風呂湯を供給するための風呂装置、室内を暖めるための温水暖房装置、室内の床を暖めるための温水床暖房装置、積雪を融解するための融雪装置、または室内の空気温度を調整するための温水空調装置の少なくともいずれか、若しくはこれらを組み合わせたものであってもよい。 Of course, the scope of the present invention is not limited to the embodiment described above. For example, the number of remote control devices is not limited to the above embodiment. Moreover, the hot water system according to the present embodiment may be configured such that a television receiver capable of receiving television is provided and connected to the hot water supply apparatus
1 給湯装置本体
2 浴室リモコン
3 台所リモコン
12 本体側マイコン
23 表示部
24 操作部
24b アップ・ダウンスイッチ
25 音声処理部
25a スピーカ
25b マイクロフォン
26 浴室側マイコン
27 EEPROMDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003422226AJP2005180786A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Hot water system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003422226AJP2005180786A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Hot water system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005180786Atrue JP2005180786A (en) | 2005-07-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003422226APendingJP2005180786A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Hot water system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005180786A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009104020A (en)* | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Voice recognition device |
| KR101880400B1 (en)* | 2017-09-14 | 2018-07-19 | 유학성 | Storage support system and method to find things |
| WO2020013359A1 (en)* | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 유학성 | Article finding service system and operation method therefor |
| JP2020063886A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 株式会社ノーリツ | Hot water type heating system, management device, and hot water supply system |
| CN111322662A (en)* | 2020-03-04 | 2020-06-23 | 南京普天鸿雁电器科技有限公司 | Intelligent bathroom heater system |
| JP2020116167A (en)* | 2019-01-24 | 2020-08-06 | Toto株式会社 | Bathroom system |
| JP2022109328A (en)* | 2018-06-15 | 2022-07-27 | 三菱電機株式会社 | Hot water supply remote controller and communication system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009104020A (en)* | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Voice recognition device |
| KR101880400B1 (en)* | 2017-09-14 | 2018-07-19 | 유학성 | Storage support system and method to find things |
| WO2019054592A1 (en)* | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 유학성 | Storage assistance system for finding articles |
| JP2022109328A (en)* | 2018-06-15 | 2022-07-27 | 三菱電機株式会社 | Hot water supply remote controller and communication system |
| JP7270813B2 (en) | 2018-06-15 | 2023-05-10 | 三菱電機株式会社 | Hot water remote control and communication system |
| WO2020013359A1 (en)* | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 유학성 | Article finding service system and operation method therefor |
| JP2020063886A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 株式会社ノーリツ | Hot water type heating system, management device, and hot water supply system |
| JP7206789B2 (en) | 2018-10-19 | 2023-01-18 | 株式会社ノーリツ | Hot water heating systems, control devices and hot water systems |
| JP2020116167A (en)* | 2019-01-24 | 2020-08-06 | Toto株式会社 | Bathroom system |
| JP7240593B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-03-16 | Toto株式会社 | bathroom system |
| CN111322662A (en)* | 2020-03-04 | 2020-06-23 | 南京普天鸿雁电器科技有限公司 | Intelligent bathroom heater system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7425349B2 (en) | equipment control system | |
| JP2009109587A (en) | Voice recognition control device | |
| JP2009104020A (en) | Voice recognition device | |
| US7783278B2 (en) | Installation of a personal emergency response system | |
| JP4100308B2 (en) | Hot water system | |
| JP4100309B2 (en) | Hot water system | |
| JP2005180786A (en) | Hot water system | |
| JP2009109586A (en) | Voice recognition control device | |
| JP4116965B2 (en) | Hot water system | |
| JP2005017974A (en) | Hot water system | |
| JP3928058B2 (en) | Remote control device for water heater | |
| JP4915665B2 (en) | Controller with voice recognition function | |
| EP4301092A1 (en) | Controller and heating cooker having said controller | |
| JP2014190544A (en) | Water heater | |
| JP7223423B2 (en) | Remote control device and audiovisual equipment | |
| JP2001350492A (en) | Speech recognition faucet | |
| US8768518B2 (en) | Method of setting exclusive controller for water heater | |
| JP7440742B2 (en) | hot water system | |
| JP5127199B2 (en) | Control system | |
| JP7442986B2 (en) | bathroom water heater | |
| KR100694186B1 (en) | Boiler Control Method Using Wireless Remote Control | |
| JP4094999B2 (en) | Hot water system | |
| JP7415169B2 (en) | Bath function device and bath system | |
| JP2002101479A (en) | Remote control system | |
| JP4208738B2 (en) | Bathroom heating dryer |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20061205 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20071115 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20071211 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20080408 |