







本発明は、携帯電話機と診療支援装置に関する。詳しくは、日常的な使用により収集可能なデータを分析して健康チェックを行うとともに、必要に応じて適宜の医療機関を抽出して予約を行う機能を備えた携帯電話機と、該携帯電話機からの予約を受け付ける医療機関のコンピュータ装置である診療支援装置に関する。 The present invention relates to a mobile phone and a medical assistance device. Specifically, a health check is performed by analyzing data that can be collected through daily use, and a mobile phone having a function of making a reservation by extracting an appropriate medical institution as necessary, The present invention relates to a medical assistance device that is a computer device of a medical institution that accepts reservations.
携帯電話機には、本来の電話機能に加えて、カメラ機能やGPS機能等の多くの機能が搭載されるようになり、単なる音声情報の中継手段としてだけでなく、画像情報や位置情報の収集手段・表示手段としての役割をも担うようになってきている。このため、携帯電話機には、音声情報収集のための音センサ(マイク)、画像情報収集のためのイメージセンサ(CCD)、位置情報収集のためのGPSセンサ等、多くのセンサが搭載されるようになってきている。 In addition to the original telephone function, mobile phones are equipped with many functions such as a camera function and a GPS function, and not only as a means for relaying audio information but also as a means for collecting image information and position information -It has come to play a role as a display means. For this reason, many sensors such as a sound sensor (microphone) for collecting voice information, an image sensor (CCD) for collecting image information, and a GPS sensor for collecting position information are mounted on the mobile phone. It is becoming.
携帯情報端末との対話方式でユーザが入力した問診結果をネットワーク上のサーバへ送信し、該サーバ側で当該問診結果に適した最寄りの医療機関をリストアップして携帯情報端末へ返し、これに基づいてユーザが医療機関を選択し、この選択した医療機関に対してサーバが当該ユーザの予約を代行する方式が開示されている(特許文献1,参照)。
FFT(高速フーリエ変換)技術を用いた音声特徴分析装置が知られている(特許文献2,参照)。これは、声紋パターンの中の特徴的なパターンの有無、例えば、ストレス等の所定のチェック対象項目に対応する特徴的なパターンの有無をパターンマッチング処理で調べて分析結果を出力するる技術であり、例えば、声紋分析ソフト「Voice Clinic(非特許文献1,参照)」に応用されている。
携帯電話をオージオメータとして用いて聴力測定を行い、結果をホームサーバ上に保存する技術が知られている(非特許文献2,参照)。The interview result input by the user in an interactive manner with the portable information terminal is transmitted to a server on the network, and the server closes the nearest medical institution suitable for the inquiry result and returns it to the portable information terminal. A method is disclosed in which a user selects a medical institution based on this, and a server substitutes the user's reservation for the selected medical institution (see Patent Document 1).
An audio feature analysis apparatus using FFT (Fast Fourier Transform) technology is known (see Patent Document 2). This is a technique for checking the presence or absence of a characteristic pattern in a voiceprint pattern, for example, the presence or absence of a characteristic pattern corresponding to a predetermined check target item such as stress, and outputting an analysis result. For example, it is applied to voiceprint analysis software “Voice Clinic (see Non-Patent Document 1)”.
A technique for measuring hearing ability using a mobile phone as an audiometer and storing the result on a home server is known (see Non-Patent Document 2).
病気は、発症した後に対処するよりも、発症する前に予防することが重要である。
病気発症前の段階では、多少、身体の不調があったとしても、忙しさにかまけて、医療機関にかかることは稀である。また、仮に医療機関まで出向いたとしても、多少の不調では、その当日に再現されないことがあり、結果、病気の発見が遅れることもある。
本発明は、病気発症前の軽度の身体的な不調を日常的な行動の中で特別に意識することなく収集してデータとして蓄積するとともに、該データを分析して当該不調に対応可能な適宜の医療機関を抽出し、必要に応じて診療予約を行い、さらに、収集したデータ及び/又は分析結果を当該医療機関へ送って診療の一助とすることを目的とする。It is more important to prevent the disease before it develops than to deal with it after it develops.
In the stage before the onset of illness, even if there is some physical illness, it is rare to go to a medical institution due to busyness. Even if you go to a medical institution, if something goes wrong, it may not be reproduced on that day, and as a result, discovery of the disease may be delayed.
The present invention collects and accumulates minor physical disorder before the onset of illness without special consciousness in daily behavior and accumulates it as data. The purpose of this is to extract medical institutions, make medical appointments as necessary, and send collected data and / or analysis results to the medical institutions to assist medical care.
本発明は、下記[1]〜[14]のように構成される。
[1]構成1:
表示パネルとカメラを備えた携帯電話機であって、
症状と病名を対応つけて持つ病気データベースと、
顔画像特徴分析機能を用いて顔画像を分析して合致する症状を前記病気データベースが持つ症状から選択し、及び/又は、音声特徴分析機能を用いて通話音声を分析して合致する症状を前記病気データベースが持つ症状から選択する症状選択手段と、
前記症状選択手段が選択した症状に対応する病名を前記病気データベースから抽出する病名抽出手段と、
前記病名抽出手段が取得した病名を病名候補として前記表示パネルに表示する表示制御手段と、
を有することを特徴とする携帯電話機。
上記に於いて、病気データベースは、各症状を、情報源(顔、音声等)別に、且つ、部位別(顔全体、目、鼻、唇)に区分して保持しており、症状選択手段は、分析対象に対応する情報源・部位から、合致する症状を選択する。
顔画像特徴分析機能とは、顔全体,目,鼻,唇等の少なくとも一つ以上に着目して、その色,大きさ,形等に基づいて、或る疾病に特有のパターンが現れていないか否かをパターンマッチングを用いて分析する機能である。
顔画像から推定できる心身状態としては、下記を挙げることができる。
(1)顔全体:
急激に蒼白→貧血,胃潰瘍,十二指腸潰瘍;
急激に黄色→肝臓異常(黄疸);
極端な赤→多血症;
むくみ→腎臓,肝臓,心臓,甲状腺異常の可能性;
細い血管がクモの巣のよう→肝硬変;
鼻から両ほおに蝶形→膠原病;
急激なしみの増加→肝機能・腎機能の低下;
(2)目:
白目が黄色→肝臓異常(黄疸);
(3)鼻:
鼻頭が赤い→肝臓,脾臓の異常,高血圧;
小鼻回りカサカサ→胃機能の低下;
(4)唇:
血色薄い→貧血;
どす黒い→多血症,脳梗塞;
紫色→心臓病や肺の病気
唇がカサカサ→ビタミンB群の不足,脾臓機能の低下;
唇が切れる→胃機能低下;
なお、顔画像と病気との関係については、例えば、「http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000094.html」や、「http://www.shionogi.co.jp/wellness/special/special0303/」にも挙げられている。
また、顔色から健康の目安を得る手法については、「http://chihara.aist-nara.ac.jp/gakkai/VIR/PDF/A-08.pdf」に一例が示されている。
顔画像特徴分析の対象は、当該携帯電話機のユーザの顔画像や、当該携帯電話機の通話もしくはデータ通信相手の顔画像である。分析対象の顔画像や分析結果は、分析対象の人別に保存されるものとする。
音声特徴分析機能としては、例えば、特開平08−297496号公報(特許第3280825号)に記載の技術を利用することができる。この技術は、例えば、
「特定の言葉を発声した音を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された音の特徴を抽出する音声特徴抽出手段と、
前記特定の言葉について、音声の特徴と対応する分析情報を格納した音声特徴分類テ−ブルと、
前記音声特徴分類テ−ブルに基づいて、前記音声特徴抽出手段で抽出した音声の特徴に対応する分析情報を出力する分析情報出力手段と
を備えたことを特徴とする音声特徴分析装置」
として記述でき、例えば、声紋分析ソフト「Voice Clinic(http://www.animo.co.jp/product/contents/vc.html)」として実用に供されている。
声紋分析によって、
(1)肉体疲労度のような健康状態;
(2)真実/ごまかし/興奮/自身が無い/強い興奮/答えの回避/極度の情動/強い緊張/極度の緊張/嫌疑/不正確/推定虚偽/虚偽のような心理状態;
(3)身長,性別,顔形,年齢等の身体状況;
を推定できることが知られている。
例えば、上記(1)の健康状態を推定するためのソフトウェアとしては、先述の声紋分析ソフト「Voice Clinic(http://www.animo.co.jp/product/contents/vc.html)」を挙げることができる。
また、上記(2)の心理状態を推定するためのソフトウェアとしては、例えば、うそ発見器「Truster Pro(http://www.tantei.co.jp/uso/page51.htm)」を挙げることができる。心理状態の推定に関しては、他に、「http://madre.to/truth/truthframe.htm」にも手法が提供されている。
また、上記(3)の身長の身体状況等を推定するソフトウェアとしては、例えば、犯罪捜査用の「http://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/VoicePrint.htm」を挙げることができる。
音声特徴分析の対象は、当該携帯電話機のユーザの音声(マイク入力の音声)や、当該携帯電話機の通話相手の音声である。分析対象の音声や分析結果は、話者別に保存されるものとする。The present invention is configured as the following [1] to [14].
[1] Configuration 1:
A mobile phone equipped with a display panel and a camera,
A disease database with corresponding symptoms and disease names;
Analyzing the face image using the face image feature analysis function and selecting a matching symptom from the symptoms of the disease database and / or analyzing the call voice using the voice feature analysis function and matching the symptom A symptom selection means for selecting from the symptoms of the disease database;
A disease name extracting means for extracting a disease name corresponding to the symptom selected by the symptom selecting means from the disease database;
Display control means for displaying the disease name obtained by the disease name extraction means on the display panel as a disease name candidate;
A mobile phone characterized by comprising:
In the above, the disease database keeps each symptom classified by information source (face, voice, etc.) and by region (whole face, eyes, nose, lips). The matching symptom is selected from the information source / part corresponding to the analysis target.
With the facial image feature analysis function, paying attention to at least one of the whole face, eyes, nose, lips, etc., a pattern specific to a certain disease does not appear based on its color, size, shape, etc. This is a function of analyzing whether or not using pattern matching.
Examples of the mental and physical state that can be estimated from the face image include the following.
(1) Whole face:
Abrupt pallor → anemia, gastric ulcer, duodenal ulcer;
Suddenly yellow → liver abnormalities (jaundice);
Extreme red → polycythemia;
Swelling → possible kidney, liver, heart, thyroid abnormalities;
Thin blood vessels like spider webs → cirrhosis;
Butterfly shape from both noses to collagen → collagen disease;
Increase in sudden stain → Decrease in liver and kidney functions;
(2) Eye:
White eyes are yellow → liver abnormalities (jaundice);
(3) Nose:
Red nasal head → liver, abnormal spleen, high blood pressure;
Small nose ruffles → decreased stomach function;
(4) Lips:
Light-colored → anemia;
Black → polycythemia, cerebral infarction;
Purple → heart disease or lung disease lips are rusted → vitamin B group deficiency, spleen function decline;
Lips cut → stomach function decline;
Regarding the relationship between facial images and diseases, for example, “http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000094.html” and “http://www.shionogi.co.jp/ wellness / special / special0303 / ".
An example of a method for obtaining a measure of health from the complexion is shown in “http://chihara.aist-nara.ac.jp/gakkai/VIR/PDF/A-08.pdf”.
The target of the face image feature analysis is a face image of the user of the mobile phone or a face image of a call or data communication partner of the mobile phone. Assume that the analysis target face image and the analysis result are stored for each person to be analyzed.
As the voice feature analysis function, for example, a technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 08-297497 (Patent No. 3280825) can be used. This technology is, for example,
“An input means for inputting a sound of a specific word,
Voice feature extraction means for extracting features of the sound input by the input means;
An audio feature classification table storing analysis information corresponding to audio features for the specific words;
A speech feature analysis apparatus comprising: analysis information output means for outputting analysis information corresponding to the feature of the voice extracted by the voice feature extraction means based on the voice feature classification table "
For example, voice print analysis software “Voice Clinic (http://www.animo.co.jp/product/contents/vc.html)” is provided for practical use.
By voiceprint analysis,
(1) health condition such as physical fatigue;
(2) Truth / Spoof / Excitement / No Existence / Strong Excitement / Avoidance of Answer / Extreme Emotion / Strong Tension / Extreme Tension / Discussion / Inaccuracy / Estimated False / False Psychological State;
(3) Physical status such as height, gender, face shape, age;
It is known that can be estimated.
For example, as the software for estimating the health condition in (1) above, the voice print analysis software “Voice Clinic (http://www.animo.co.jp/product/contents/vc.html)” is cited. be able to.
Moreover, as software for estimating the psychological state of (2) above, for example, a lie detector “Truster Pro (http://www.tantei.co.jp/uso/page51.htm)” can be cited. it can. Regarding the estimation of psychological state, a method is also provided in “http://madre.to/truth/truthframe.htm”.
As the software for estimating the physical condition of the height in (3) above, for example, “http://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/VoicePrint.htm” for criminal investigation is cited. be able to.
The target of the voice feature analysis is the voice of the user of the mobile phone (voice of microphone input) or the voice of the other party of the mobile phone. The voice to be analyzed and the analysis result are stored for each speaker.
[2]構成2:
前記構成1に於いて、
顔画像をその入力元に対応付けて所定のメモリに蓄積する顔画像記憶手段を有し、
前記症状選択手段は、操作入力により指定された入力元に対応する顔画像を前記メモリから読み出して分析を行う、
ことを特徴とする移動電話機。
顔画像の入力元は、当該携帯電話機のカメラと当該携帯電話機の送受信部である。例えば、当該携帯電話機のカメラから入力された顔画像であれば、当該携帯電話機のユーザの顔画像であると推定できる。また、データ通信によって当該携帯電話機の送受信部を経て取り込まれた顔画像であれば、相手先装置(携帯電話機等)のユーザの顔画像であると推定できる。なお、顔画像特徴分析の結果、推定した人とは明らかに別人の場合には、その人の顔画像として蓄積しないようにしてもよい。
顔画像の特徴を抽出する手法は、例えば、「http://www.mlab.ice.uec.ac.jp/obog/s_aki/MyResearch/sld003.htm」に示されている。また、顔画像の特徴抽出に基づいて個人を特定する手法は、例えば「http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/06/1998/114/article016.html」に示されている。
[3]構成3:
前記構成1に於いて、
通話音声を話者に対応付けて所定のメモリに蓄積する通話音声記憶手段を有し、
前記症選択手段は、操作入力により指定された話者の通話音声を前記メモリから読み出して分析を行う、
ことを特徴とする移動電話機。
通話音声の入力元は、当該携帯電話機のマイクと当該携帯電話機の送受信部である。例えば、当該携帯電話機のマイクから入力された音声であれば、当該携帯電話機のユーザの音声であると推定できる。また、通話によって当該携帯電話機の送受信部を経て取り込まれた音声であれば、相手先電話機のユーザの音声であると推定できる。なお、音声特徴分析の結果、推定した人と明らかに別人の場合には、その人の音声として蓄積しないようにしてもよい。即ち、声紋分析により個人を特定する技術を利用して、話者が推定と同じか否か判別し、明らかに別人の場合はメモリに蓄積しないように構成してもよい。声紋分析に基づいて個人を特定する応用例としては、例えば「http://crm.fujitsu.com/jp/case/case03.html」を挙げることができる。
[4]構成4:
前記構成1〜3の何れかに於いて、さらに、
病名と診療科を対応つけて持つ病名−診療科データベースと、
前記病名抽出手段が抽出した病名に対応する診療科を前記病名−診療科データベースから抽出する診療科抽出手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記診療科抽出手段が抽出した診療科を診療科候補として前記表示パネルに表示する、
ることを特徴とする携帯電話機。[2] Configuration 2:
In the
A face image storage means for storing the face image in a predetermined memory in association with the input source;
The symptom selecting means reads and analyzes the face image corresponding to the input source designated by the operation input from the memory,
A mobile phone characterized by that.
The input source of the face image is the camera of the mobile phone and the transmission / reception unit of the mobile phone. For example, a face image input from the camera of the mobile phone can be estimated as a face image of the user of the mobile phone. Moreover, if it is a face image taken in via the transmission / reception part of the said mobile phone by data communication, it can be estimated that it is a face image of the user of a partner apparatus (mobile phone etc.). In addition, as a result of the face image feature analysis, if the person is clearly different from the estimated person, it may not be stored as the person's face image.
A technique for extracting features of a face image is shown in, for example, “http://www.mlab.ice.uec.ac.jp/obog/s_aki/MyResearch/sld003.htm”. A method for identifying an individual based on feature extraction of a face image is shown in, for example, “http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/06/1998/114/article016.html”. ing.
[3] Configuration 3:
In the
Call voice storage means for storing the call voice in a predetermined memory in association with the speaker,
The symptom selection means reads and analyzes the speech voice of the speaker designated by the operation input from the memory,
A mobile phone characterized by that.
The input source of the call voice is the microphone of the mobile phone and the transmission / reception unit of the mobile phone. For example, if the voice is input from the microphone of the mobile phone, it can be estimated that the voice is the voice of the user of the mobile phone. In addition, if the voice is captured through a transmission / reception unit of the mobile phone by a telephone call, it can be estimated that the voice is the voice of the user of the destination telephone. As a result of the voice feature analysis, if the person is clearly different from the estimated person, it may not be stored as the voice of that person. That is, it may be configured such that a technique for identifying an individual by voiceprint analysis is used to determine whether or not the speaker is the same as the estimation, and in the case of another person, it is not stored in the memory. For example, “http://crm.fujitsu.com/jp/case/case03.html” can be cited as an application example for identifying an individual based on voiceprint analysis.
[4] Configuration 4:
In any one of the
A disease name-clinical department database having a disease name and a medical department associated with each other;
Clinical department extraction means for extracting the clinical department corresponding to the disease name extracted by the disease name extraction means from the disease name-clinical department database,
The display control means displays the clinical department extracted by the clinical department extraction means on the display panel as a clinical department candidate.
A mobile phone characterized by that.
[5]構成5:
前記構成4に於いて、さらに、
診療科と医療機関と医療機関の所在地及び電話番号を対応つけて持つ医療機関データベースと、
前記診療科抽出手段が抽出した診療科に対応する医療機関を前記医療機関データベースから抽出する医療機関抽出手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記医療機関抽出手段が抽出した医療機関とその所在地及び電話番号を医療機関候補として選択可能に前記表示パネルに表示し、
当該携帯電話機の発呼を制御する電話制御手段は、前記表示パネルにて選択された医療機関の電話番号に発呼する、
ことを特徴とする携帯電話機。
[6]構成6:
前記構成4に於いて、さらに、
診療科と医療機関と医療機関の所在地及びURLを対応つけて持つ医療機関データベースと、
前記診療科抽出手段が抽出した診療科に対応する医療機関を前記医療機関データベースから抽出する医療機関抽出手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記医療機関抽出手段が抽出した医療機関とその所在地及びURLを医療機関候補として選択可能に前記表示パネルに表示し、
当該携帯電話機のインターネットアクセスを制御するブラウザは、前記表示パネルにて選択された医療機関のURLが指示する画面を表示し、該画面にて作成された予約内容を送信する、
ことを特徴とする携帯電話機。
[7]構成7:
前記構成4に於いて、さらに、
診療科と医療機関と医療機関の所在地及びメールアドレスを対応つけて持つ医療機関データベースと、
前記診療科抽出手段が抽出した診療科に対応する医療機関を前記医療機関データベースから抽出する医療機関抽出手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記医療機関抽出手段が抽出した医療機関とその所在地及びメールアドレスを医療機関候補として選択可能に前記表示パネルに表示し、
当該携帯電話機のメール通信を制御するメーラーは、前記表示パネルにて選択された医療機関宛てのメールを作成する画面を表示し、該画面にて作成された予約内容を持つメールを送信する、
ことを特徴とする携帯電話機。
[8]構成8:
前記構成5〜7の何れかに於いて、
さらに、当該携帯電話機の現在地を特定するGPS手段を有し、
前記表示制御手段は、前記医療機関抽出手段が抽出した医療機関を当該携帯電話機に近い順に表示する、
ことを特徴とする携帯電話機。
GPS(Global Positioning System)は、24個のGPS衛星の中の3〜4個の衛星の電波を受信することで現在位置を測定するシステムである。
近い順とは、距離的に近い順、又は、時間的に近い順である。
[9]構成9:
前記構成6又は7に於いて、さらに、
前記症状選択手段が選択した症状、前記病名抽出手段が抽出した病名、前記診療科抽出手段が抽出した診療科、を前記予約内容に含める予約入力補助手段、
を有することを特徴とする携帯電話機。
[10]構成10:
前記構成6又は7に於いて、さらに、
医療現場で行われている問診内容と問診内容に対する回答の選択肢とを対応つけて持つ問診内容データベースと、
前記問診内容を前記表示パネルに表示して選択させた回答を前記予約内容に含める予約入力補助手段と、
を有することを特徴とする携帯電話機。
[11]構成11:
前記構成6又は7に於いて、さらに、
前記症状選択手段が分析に用いた顔画像、及び/又は、前記症状選択手段が分析に用いた通話音声を、前記予約内容に含める予約入力補助手段、
を有することを特徴とする携帯電話機。
[12]構成12:
前記構成6又は7に於いて、さらに、
当該携帯電話機の現在地を特定するGPS手段と、
当該携帯電話機の移動量と移動所要時間に基づいて歩行による移動を識別し、歩行による移動時間を所定のメモリに蓄積する移動時間記憶手段と、
所定期間内の移動時間に基づいて運動量を判定する運動量判定手段と、
前記運動量判定手段による判定結果を前記予約内容に含める予約入力補助手段と、
を有することを特徴とする携帯電話機。
移動量と移動所要時間に基づいて歩行による移動か否かを識別するとは、単位時間に移動した道のりから移動速度を求め、該移動速度に基づいて歩行による移動か否かを識別することをいう。
所定期間とは、例えば、半日、1日、3日等、任意に定めた期間である。
運動量の判定は、例えば、歩行による消費エネルギーが、当該移動電話機の所有者の性別、年齢、健康状態等に照らして妥当か否かを判定することをいう。消費エネルギーと摂取エネルギーの関係等については、例えば、「https://www.kenko.com/contents/cnt_100547.html」に示されている。[5] Configuration 5:
In the configuration 4, further,
A medical institution database having a correspondence between a medical department, a medical institution, and a medical institution's location and telephone number;
A medical institution extracting means for extracting from the medical institution database a medical institution corresponding to the medical department extracted by the medical department extracting means,
The display control means displays the medical institution extracted by the medical institution extraction means and its location and telephone number on the display panel so as to be selectable as medical institution candidates,
The telephone control means for controlling the calling of the mobile phone calls the telephone number of the medical institution selected on the display panel.
A mobile phone characterized by that.
[6] Configuration 6:
In the configuration 4, further,
A medical institution database having associated medical departments, medical institutions, medical institution locations and URLs;
A medical institution extracting means for extracting from the medical institution database a medical institution corresponding to the medical department extracted by the medical department extracting means,
The display control means displays the medical institution extracted by the medical institution extraction means and its location and URL on the display panel so as to be selectable as medical institution candidates,
The browser that controls the Internet access of the mobile phone displays a screen instructed by the URL of the medical institution selected on the display panel, and transmits the reservation content created on the screen.
A mobile phone characterized by that.
[7] Configuration 7:
In the configuration 4, further,
A medical institution database having a correspondence between a medical department, a medical institution, a medical institution location and an email address;
A medical institution extracting means for extracting from the medical institution database a medical institution corresponding to the medical department extracted by the medical department extracting means,
The display control means displays the medical institution extracted by the medical institution extraction means and its location and email address on the display panel so as to be selectable as medical institution candidates,
The mailer that controls the mail communication of the mobile phone displays a screen for creating a mail addressed to the medical institution selected on the display panel, and transmits a mail having the reservation content created on the screen.
A mobile phone characterized by that.
[8] Configuration 8:
In any one of the
Furthermore, it has GPS means for specifying the current location of the mobile phone,
The display control means displays the medical institution extracted by the medical institution extraction means in the order close to the mobile phone.
A mobile phone characterized by that.
The GPS (Global Positioning System) is a system that measures the current position by receiving radio waves from 3 to 4 satellites out of 24 GPS satellites.
The close order is the order close to the distance or the order close to the time.
[9] Configuration 9:
In the configuration 6 or 7,
Reservation input auxiliary means for including the symptom selected by the symptom selection means, the disease name extracted by the disease name extraction means, and the clinical department extracted by the medical department extraction means in the reservation content,
A mobile phone characterized by comprising:
[10] Configuration 10:
In the configuration 6 or 7,
An interview content database that associates the content of interviews conducted at medical sites with the choices of answers to interviews,
Reservation input assisting means for including in the reservation content the answer selected by displaying the inquiry content on the display panel;
A mobile phone characterized by comprising:
[11] Configuration 11:
In the configuration 6 or 7,
Reservation input assistance means for including the face image used for analysis by the symptom selection means and / or the call voice used for analysis by the symptom selection means in the reservation content,
A mobile phone characterized by comprising:
[12] Configuration 12:
In the configuration 6 or 7,
GPS means for identifying the current location of the mobile phone;
A movement time storage means for identifying movement by walking based on the movement amount of the mobile phone and the required movement time, and storing the movement time by walking in a predetermined memory;
A momentum determination means for determining the amount of exercise based on a movement time within a predetermined period;
Reservation input assistance means for including the determination result by the exercise amount determination means in the reservation content;
A mobile phone characterized by comprising:
Identifying whether or not the movement is by walking based on the amount of movement and the time required for movement refers to obtaining the movement speed from the road moved in unit time and identifying whether or not the movement is by walking based on the movement speed. .
The predetermined period is a period arbitrarily determined, for example, half a day, one day, or three days.
The determination of the amount of exercise means, for example, determining whether or not the energy consumed by walking is appropriate in light of the gender, age, health condition, etc. of the owner of the mobile phone. The relationship between consumed energy and ingested energy is shown, for example, in “https://www.kenko.com/contents/cnt_100547.html”.
[13]構成13:
予約受付画面をインターネットを介してアクセス可能に公開している医療機関の診療支援装置であって、
前記予約受付画面は、症状、及び/又は、病名候補、及び/又は、診療科候補、の入力ボックスを持ち、
前記予約受付画面から入力されたデータに基づいてレポートを作成して当該予約に添付する予約受付補助手段を有する、
ことを特徴とする診療支援装置。
[14]構成14:
前記構成13に於いて、
前記予約受付補助手段は、受信された各データをレポートに含める、
ことを特徴とする診療支援装置。[13] Configuration 13:
A medical institution's medical assistance device that makes the reservation acceptance screen accessible via the Internet,
The reservation reception screen has input boxes for symptoms and / or disease name candidates and / or clinical department candidates,
Reservation reception assisting means for creating a report based on data input from the reservation reception screen and attaching the report to the reservation;
A medical assistance device characterized by that.
[14] Configuration 14:
In the configuration 13,
The reservation acceptance assisting means includes each received data in a report,
A medical assistance device characterized by that.
前記構成1の携帯電話機は、表示パネルとカメラを備え、症状と病名を対応つけて持つ病気データベースと、顔画像特徴分析機能を用いて顔画像を分析して合致する症状を前記病気データベースが持つ症状から選択し、及び/又は、音声特徴分析機能を用いて通話音声を分析して合致する症状を前記病気データベースが持つ症状から選択する症状選択手段と、前記症状選択手段が選択した症状に対応する病名を前記病気データベースから抽出する病名抽出手段と、前記病名抽出手段が取得した病名を病名候補として前記表示パネルに表示する表示制御手段と、を有するため、病気発症前の軽度の身体的な不調を日常的な行動の中で特別に意識することてく収集してデータとして蓄積するとともに、該データを分析して当該不調に対応する病名を抽出して提示できる。
前記構成2の携帯電話機は顔画像の人別に、前記構成3の携帯電話機は通話音声の人別に、それぞれ構成1の効果を得ることができる。
前記構成4の携帯電話機は、前記構成1が持つ効果に加えて、さらに、抽出した病名に対応する適宜の診療科を提示できる効果がある。The mobile phone having the
The mobile phone of the
In addition to the effect of the
前記構成5の携帯電話機は、前記構成4が持つ効果に加えて、前記抽出した診療科を持つ医療機関を提示し、その中からユーザにより選択された医療機関へ自動的に電話をかけるため、簡単に診療予約できる効果がある。
前記構成6の携帯電話機は、前記構成4が持つ効果に加えて、前記抽出した診療科を持つ医療機関を提示し、その中からユーザにより選択された医療機関のホームページを表示するため、該ホームページにて簡単に診療予約できる効果がある。
前記構成7の携帯電話機は、前記構成4が持つ効果に加えて、前記抽出した診療科を持つ医療機関を提示し、その中からユーザにより選択された医療機関へのメール作成・送信を促すため、該メールにて簡単に診療予約できる効果がある。
前記構成8の携帯電話機は、前記構成5〜7の何れかが持つ効果に加えて、医療機関の選択可否を現在地から近い順に検討できるため、より利用し易い医療機関を選択し易いという効果がある。
前記構成9の携帯電話機は、前記構成6又は7が持つ効果に加えて、医療機関へ送る予約に添付する内容として、現在の体調に関連する事項(症状,病名,診療科)を自動的に含め得るという効果がある。
前記構成10の携帯電話機は、前記構成6又は7が持つ効果に加えて、医療機関へ送る予約に添付する内容として、現在の体調に関連する事項(標準的な問診に対する回答)を自動的に含め得るという効果がある。
前記構成11の携帯電話機は、前記構成6又は7が持つ効果に加えて、医療機関へ送る予約に添付する内容として、現在の体調に関連する事項(症状を選択する際の分析が基づいている顔画像や通話音声)を自動的に含め得るという効果がある。
前記構成12の携帯電話機は、前記構成6又は7が持つ効果に加えて、医療機関へ送る予約に添付する内容として、現在の体調に関連する事項(運動量の判定結果)を自動的に含め得るという効果がある。In addition to the effects of the configuration 4, the mobile phone of the
In addition to the effects of the configuration 4, the mobile phone having the configuration 6 presents the medical institution having the extracted clinical department, and displays the home page of the medical institution selected by the user from the home. This makes it easy to make a medical appointment.
In addition to the effects of the configuration 4, the mobile phone of the configuration 7 presents a medical institution having the extracted clinical department, and prompts the user to create and send an email to the medical institution selected by the user There is an effect that a medical appointment can be easily made by the mail.
In addition to the effect of any of the
In addition to the effects of the configuration 6 or 7, the mobile phone of the configuration 9 automatically adds items (symptoms, disease names, departments) related to the current physical condition as contents to be attached to a reservation to be sent to a medical institution. There is an effect that can be included.
In addition to the effects of the configuration 6 or 7, the mobile phone of the configuration 10 automatically adds a matter related to the current physical condition (answer to a standard inquiry) as a content attached to a reservation to be sent to a medical institution. There is an effect that can be included.
In addition to the effects of Configuration 6 or 7, the mobile phone of Configuration 11 is based on matters related to the current physical condition (analysis when selecting symptoms) as contents to be attached to a reservation to be sent to a medical institution This has the effect of automatically including face images and voice calls).
In addition to the effects of the configuration 6 or 7, the mobile phone of the configuration 12 can automatically include matters related to the current physical condition (exercise amount determination result) as contents to be attached to a reservation to be sent to a medical institution. There is an effect.
前記構成13の診療支援装置は、インターネットに公開している予約受付画面に、現在の体調に関連する事項(症状,病名,診療科)を入力可能なため、予め当該事項を盛り込んだレポートを作成できる。
前記構成14の診療支援装置は、前記構成13が持つ効果に加えて、患者側から送信されてきた体調に関する事項をレポートに含めることができる効果がある。Since the medical support device of the above-described configuration 13 can input items (symptoms, disease names, medical departments) related to the current physical condition on the reservation reception screen that is open to the Internet, a report including the relevant items in advance is created. it can.
In addition to the effect of the configuration 13, the medical support device of the configuration 14 has an effect that the report can include matters related to the physical condition transmitted from the patient side.
以下、図面を参照して、本発明の移動電話機の実施の形態を説明する。
図1は実施の形態の携帯電話機の構成を示すブロック図である。図2〜図4は図1の携帯電話機のメモリ84に記録されているデータベースの構成を例示する説明図であり、図2は病気データベース、図3上段は病気−診療科データベース、図3下段は問診内容データベース、図4は医療機関データベースを示す。図5は顔画像及び通話音声を蓄積して分析し、医療機関を予約する手順を示すフローチャート、図6と図7は医療機関へ送るレポートを例示する説明図である。Embodiments of a mobile phone according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a mobile phone according to an embodiment. 2 to 4 are explanatory diagrams illustrating the structure of the database recorded in the
図示の携帯電話機の回路は、コントローラ83、コーデック回路81、画像処理回路85、無線インターフェース回路82、メモリ84を有する。また、携帯電話機の回路80には、音声出力装置(スピーカ)71、音声入力装置(マイク)72、表示パネル(液晶ディスプレイ)60、カメラ65、キーパッド20、アンテナ50が接続されている。 The circuit of the illustrated mobile phone includes a
(a)電話機能:
音声入力装置20から入力される音声信号は、コーデック回路81で符号化されて無線インターフェース回路82へ出力され、該無線インターフェース回路82にて送信用の電気信号に変換されて、アンテナ50から基地局へ送信される。
一方、アンテナ50で受信される受信信号からは、無線インターフェース回路82にて音声信号成分が取り出されて、コーデック回路81へ入力され、該コーデック回路81にて復号されて、音声出力装置71へ出力される。これにより、音声出力装置71は音声を出力する。
コントローラ83は、これらを制御する。(A) Telephone function:
The audio signal input from the
On the other hand, from the reception signal received by the
The
(b)デジタルカメラ機能:
カメラ65から入力される画像信号は、画像処理回路85で所定の処理を施されて、メモリ84に格納されるとともに、ディスプレイ60に表示される。
キーパッド20から画像送信命令が操作入力されると、指定された画像データがコントローラ83によりメモリ84から読み出され、所定の符号化処理を施されて、無線インターフェース回路82へ出力される。無線インターフェース回路82は、これを送信用の電気信号に変換して、アンテナ50から基地局へ送信する。
一方、アンテナ50で受信される受信信号からは、無線インターフェース回路82にて画像信号成分が取り出されて、コントローラ83へ入力され、該コントローラ83にて復号されて、メモリ84に格納されるとともに、ディスプレイ60に表示される。(B) Digital camera function:
An image signal input from the
When an image transmission command is input from the
On the other hand, from the received signal received by the
(c)GPS機能:
アンテナ50で受信される受信信号からは、無線インターフェース回路82にてGPS信号成分が取り出されて、コントローラ83へ入力される。コントローラ83は、このGPS信号を復号し、該復号したデータに基づいて、現在位置を演算する。また、現在位置の変化を時系列で監視することにより、所定期間内の移動量、移動所要時間、及び移動速度を求める。また、これらより、所定期間内且つ所定移動速度範囲(歩行速度範囲)内での移動量を求める。なお、91i〜91kはGPS衛星である。(C) GPS function:
From the reception signal received by the
(d)通話音声・顔写真の蓄積:
図5を参照して説明する。
通話音声の蓄積:
通話が開始されると(S10)、コントローラ83は、設定に応じて通話を記録する(S11)。例えば、当該移動電話機のマイク72から入力される音声を、当該移動電話機のユーザの音声としてメモリ84の所定のエリアに記録する。また、通話相手が予め設定されている電話番号であれば、受信される音声データを、当該電話番号の持ち主に対応付けて、メモリ84の所定のエリアに記録する。何れの電話番号の持ち主の音声を記録するかについては、予め、ユーザが、設定により定めておくものとする。
なお、記録に先立って声紋を解析し、その特徴が、明らかに当該移動電話機のユーザの声紋パターンと異なる場合や、明らかに当該通話相手先の電話番号の持ち主の声紋パターンと異なる場合には、誰かに電話機を貸している場合であるとみなして、記録しないように設定してもよい(S15)。また、入力元にかかわりなく、声紋のみに基づいて話者を特定するように構成してもよい(S13,S15)。後者の場合には、電話機にかかわりなく、所望の人の健康状態分析を行うことができる。
このようにして、通話の都度、必要な音声データを人物別に分類してメモリ84に蓄積する(S17)。(D) Accumulation of call voice / face photo:
This will be described with reference to FIG.
Call voice accumulation:
When the call is started (S10), the
If the voice print is analyzed prior to recording and its characteristics are clearly different from the user's voice print pattern of the mobile phone, or clearly different from the voice print pattern of the owner of the telephone number of the other party, It may be set not to record, assuming that the telephone is lent to someone (S15). Further, the speaker may be specified based only on the voiceprint regardless of the input source (S13, S15). In the latter case, the health condition analysis of a desired person can be performed regardless of the telephone.
In this way, every time a call is made, necessary voice data is classified by person and stored in the memory 84 (S17).
顔写真の蓄積:
カメラ65又は無線インターフェース回路82から顔画像(人物が写っている画像)が入力されると(S30)、コントローラ83は、当該顔画像を解析して顔写真だけを切り出し(S33)、その人物が蓄積対象として予め設定されている人物であるか否かチェックし、蓄積対象である場合は(S35)、当該人物に対応付けて顔写真データベースに記録する(S37)。
即ち、画像が入力される都度(S30)、その画像を蓄積して(S31)解析し、人物が写っている場合には、その画像から顔写真だけを切り出す(S33)。さらに、画像データの中に撮影時の撮影条件や解像度等の画像生成情報が有る場合には、それらを利用して、顔写真の大きさ、明るさ、コントラスト等を画像処理で補正し、後の人物特定(S35)や分析(S55)に適した画像に加工する(S33)。例えば、Exif等の画像フォーマットであれば、撮影条件等の画像生成情報を取得可能である。補正後、当該顔写真の人物を特定し(S35)、人物別に顔写真データベースに蓄積する(S37)。
なお、入力された画像が顔画像であるか否かは、例えば、顔認識のための顔特徴の抽出手法(http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/06/1998/114/article016.html)等の公知の手法を用いて判定することができる。Accumulation of face photos:
When a face image (an image showing a person) is input from the
That is, each time an image is input (S30), the image is accumulated (S31) and analyzed. If a person is captured, only a face photograph is cut out from the image (S33). Furthermore, if there is image generation information such as shooting conditions and resolution at the time of shooting in the image data, the size, brightness, contrast, etc. of the face photo are corrected by image processing using them, and later The image is processed into an image suitable for person identification (S35) and analysis (S55) (S33). For example, in the case of an image format such as Exif, image generation information such as shooting conditions can be acquired. After the correction, the person of the face photograph is specified (S35) and stored in the face photograph database for each person (S37).
Whether or not the input image is a face image is determined by, for example, a facial feature extraction method for face recognition (http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/06/1998). /114/article016.html) can be used for determination.
人物を特定する(S35)手法の一例を述べる。
例えば、当該携帯電話機のカメラ65から入力される顔画像であれば、当該携帯電話機のユーザの顔画像として、メモリ84の所定のエリアに記録する。
また、顔画像の送信元が予め設定されているメールアドレス等であれば、受信されて無線インターフェース回路82から入力される顔画像データを、当該メールアドレス等の持ち主に対応付けてメモリ84の所定のエリアに記録する。何れのメールアドレス等の持ち主の顔画像を記録するかについては、予め、設定により定めておくものとする。
なお、記録に先立って顔画像(及び/又は声紋)を解析し、明らかに当該携帯電話機のユーザの顔画像(及び/又は声紋)と異なる場合や、当該メールアドレス等の持ち主の顔画像(及び/又は声紋)と異なる場合には、誰かに電話機等を貸している場合であるとみなして、記録しないように設定してもよい。
このようにして、カメラ65又は通信相手先からの顔画像の入力の都度(S30)、必要な顔画像データをメモリ84に蓄積する(S37)。An example of a method for specifying a person (S35) will be described.
For example, a face image input from the
Further, if the transmission source of the face image is a preset mail address or the like, the face image data received and input from the
It should be noted that the face image (and / or voiceprint) is analyzed prior to recording, and if it is clearly different from the face image (and / or voiceprint) of the user of the mobile phone, (Or voiceprint), it may be set not to record, assuming that it is a case of lending a telephone or the like to someone.
In this way, every time a face image is input from the
(e)健康状態の分析・医療機関の予約:
ステップS50以降は、キーパッド20からの操作入力に応じて健康状態の分析や医療機関の予約を行うステップである。
キーパッド20からの操作入力により、分析対象者の指定と健康状態の分析が指令されると、ステップS50以降の処理が実行される。
まず、当該指定された分析対象者(S51)の音声データと顔写真データを、それぞれ音声データベースと顔写真データベースから取得する(S53)。
次に、当該取得した各データを分析して各症状を抽出する(S55)。この分析は、情報源(顔写真/通話音声)毎、且つ、部位(顔全体/目/鼻/唇/耳/声/脈)毎に、行う。例えば、顔全体,目,鼻,唇等の少なくとも一つ以上に着目し、その色,大きさ,形等に基づいて、或る疾病に特有のパターンが現れていないか否かをパターンマッチングを用いて分析する。この分析結果に合致する症状を、病気データベースから抽出する。合致する症状が無い場合は症状「0」であり、健康状態は良好と見做される。
症状の抽出後、病気データベース(図2)を参照して、対応する病名を抽出する(S57)。また、抽出した病名を、例えば、キーパッド20からのその旨を指令するユーザの操作入力に応じて表示パネル60上に病名候補として表示してもよい(S57)。
病名の抽出後、病気−診療科データベース(図3の上段)を参照して当該抽出した各病名の診療に適する診療科をそれぞれ抽出し、さらに、医療機関データベース(図4)を参照して当該各診療科を持つ医療機関をそれぞれ抽出して、それぞれ選択可能に表示パネル60上に候補表示する(S59)。この時、抽出した医療機関の候補表示に先立ち、GPS機能を用いて当該携帯電話機の現在位置を求め、さらに、該現在位置と各抽出医療機関との距離又は到達所要時間を求めて、近い(距離的に近い/時間的に近い)順に医療機関を配列してもよい。また、その配列の中から、業務時間内に到達できない医療機関を除いてもよい。また、必要に応じて、或いは、ユーザのその旨の操作入力に応じて、各医療機関の所在地や電話番号等を併せて表示してもよい。また、必要に応じて、或いは、ユーザのその旨の操作入力に応じて、医療機関の顧客満足度をリストの表示順位に取り入れてもよい。医療機関の顧客満足度を公開するホームページとしては、例えば、「http://www.oricon-medical.jp」を挙げることができる。顧客満足度の決定は、このような公開されたデータを取り入れて行ってもよい。(E) Health status analysis / reservation of medical institutions:
Steps S50 and after are steps for analyzing a health condition and making a reservation for a medical institution in response to an operation input from the
When the analysis target is designated and the analysis of the health condition is instructed by the operation input from the
First, the voice data and face photo data of the designated analysis subject (S51) are acquired from the voice database and the face photo database, respectively (S53).
Next, each acquired data is analyzed and each symptom is extracted (S55). This analysis is performed for each information source (face photo / call speech) and for each part (entire face / eye / nose / lips / ear / voice / pulse). For example, pay attention to at least one of the entire face, eyes, nose, lips, etc., and pattern matching is performed based on the color, size, shape, etc. to determine whether a pattern specific to a certain disease has appeared. Use to analyze. Symptoms that match the analysis result are extracted from the disease database. If there is no matching symptom, the symptom is “0”, and the health condition is considered good.
After extracting the symptoms, the corresponding disease name is extracted with reference to the disease database (FIG. 2) (S57). In addition, the extracted disease name may be displayed as a disease name candidate on the
After extracting the disease name, the medical department suitable for the medical treatment of each extracted disease name is extracted with reference to the disease-clinical department database (upper part of FIG. 3), and further referred to with reference to the medical institution database (FIG. 4). Each medical institution having each medical department is extracted and displayed as a candidate on the
表示パネル60上に候補表示した中からユーザが所望の医療機関を選択すると、当該医療機関に適した方法で予約を行う(S61)。
例えば、当該医療機関がURLを持つ場合は、当該医療機関のホームページから予約可能であるとして、当該携帯電話機の表示パネル60に当該医療機関のホームページを表示して、ユーザによる予約入力を待機する。また、待機後、予約入力された情報を当該医療機関へ送信する(S61)。
また、当該医療機関がURLは持たないが、電子メールアドレスを持つ場合は、メーラーを起動して当該医療機関宛ての電子メールを準備する。また、ユーザが所要の予約データを入力すると、当該医療機関へ予約の電子メールを送信する(S61)。
また、当該医療機関がURLも電子メールアドレスも持たない場合は、当該医療機関の電話番号宛てに発呼を行い、通話による予約を助ける(S61)。
なお、上記したURLに基づくホームページ表示の後、所定時間ユーザ入力が無い場合は、電子メール又は電話発呼に切り換える。同様に、上記したメーラーの起動後、所定時間メール送信が無い場合は、電話発呼に切り換える。なお、切換は、ユーザの操作入力に応じて行ってもよい。When the user selects a desired medical institution from candidates displayed on the
For example, if the medical institution has a URL, the home page of the medical institution is displayed on the
If the medical institution does not have a URL but has an e-mail address, the mailer is activated to prepare an e-mail addressed to the medical institution. When the user inputs necessary reservation data, a reservation e-mail is transmitted to the medical institution (S61).
If the medical institution does not have a URL or an e-mail address, a call is made to the telephone number of the medical institution to assist reservation by calling (S61).
If there is no user input for a predetermined time after displaying the home page based on the above URL, switching is made to e-mail or telephone call. Similarly, if no mail is transmitted for a predetermined time after the mailer is activated, the caller is switched to a telephone call. Note that switching may be performed in accordance with a user operation input.
医療機関のホームページからの予約や、電子メールでの予約では、蓄積している各データや、抽出した各データを、参考として添付してもよい。即ち、音声データベースや顔写真データベースに蓄積している音声データや顔写真データ(S17,S37,参照)、合致する症状(S55,参照)、病名(S57,参照)、診療科(S59,参照)を、適宜に添付してもよい。但し、ホームページからの予約の場合は、当該データを入力可能な場合に限る。換言すれば、医療機関の側では、上記のデータ(日常的に意識しないで得られるデータや該データに基づく分析結果)を診療に役立てるためには、サーバがインターネット上にアクセス可能に公開する予約受付画面内に、上記のデータ(症状,想定される病名,想定される診療科,等)用の入力ボックスを設けることが望まれる。少なくとも、コメントとして、上記のデータを入力可能とすることが望まれる。
本例では、医療機関のサーバが上記要請を満たしており、且つ、携帯電話機側では各入力ボックスを識別可能であるため、自動的に適宜の入力ボックスに適宜のデータ入力が行われるものとする。In the reservation from the home page of the medical institution or the reservation by e-mail, each stored data or each extracted data may be attached as a reference. That is, voice data and face photograph data (refer to S17 and S37) stored in the voice database and face photograph database, matching symptoms (refer to S55), disease name (refer to S57), clinical department (refer to S59) May be attached as appropriate. However, in the case of reservations from the homepage, only when the data can be entered. In other words, on the side of the medical institution, in order to use the above data (data obtained without being conscious on a daily basis and analysis results based on the data) for medical care, a reservation that the server makes accessible on the Internet is disclosed. It is desirable to provide an input box for the above data (symptom, assumed disease name, assumed medical department, etc.) in the reception screen. It is desirable that at least the above data can be input as a comment.
In this example, the server of the medical institution satisfies the above requirements, and each input box can be identified on the mobile phone side, so that appropriate data input is automatically performed in the appropriate input box. .
また、前記に於いて、ホームページや電子メールでの予約のための動作に先立ち、問診内容データベース(図3下段)を用いて所定の問診を行い、問診終了後、ホームページの表示やメーラーの起動を行って、問診結果を併せて送信するようにしてもよい。
電子メールに参考として添付するレポートの例を、図6と7に示す。なお、日付や患者の書誌事項は、携帯電話が持っているデータを用いるものとする。また、図6や図7は視覚的なレポートの例であるが、音声データとして添付してもよい。In addition, in the above, prior to the operation for the reservation on the homepage or e-mail, a predetermined interview is performed using the interview content database (lower part of Fig. 3), and after the interview is finished, the homepage is displayed and the mailer is started. It is also possible to send the inquiry result together.
Examples of reports attached to e-mails for reference are shown in FIGS. In addition, the date and the bibliographic information of the patient shall use data held by the mobile phone. 6 and 7 are examples of visual reports, they may be attached as audio data.
移動量に基づく運動量の分析について述べる。
3〜4個のGPS衛星91i〜91kからの信号に基づいて、前述のように、コントローラ83は、常に現在位置を求め、且つ、現在位置の変化を監視することにより、所定期間内の移動量や移動速度を求めている。
この移動速度が所定の速度範囲にある場合に、歩行による移動であると判定するとともに、所定期間内の歩行による移動量を求め、これから、所定のテーブルを参照して、所定期間内の消費エネルギーを求める。
さらに、この消費エネルギーを、当該移動電話機のユーザの性別・年齢等に基づく理想的な消費エネルギーと比較して、その過多/過少を判定し、その結果を表示パネル60に出力する。
このようにして、GPS信号に基づく健康チェックを行う。この結果を、例えば、図7のレポート内の下欄に示すように添付する。The analysis of momentum based on the amount of movement is described.
As described above, the
When this movement speed is within a predetermined speed range, it is determined that the movement is due to walking, and the amount of movement due to walking within a predetermined period is obtained. From this, referring to a predetermined table, energy consumption within the predetermined period is obtained. Ask for.
Furthermore, this energy consumption is compared with ideal energy consumption based on the gender, age, etc. of the user of the mobile phone, and the excess / underage is determined, and the result is output to the
In this way, a health check based on the GPS signal is performed. This result is attached, for example, as shown in the lower column in the report of FIG.
91i〜91k GPS衛星91i-91k GPS satellite
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003339119AJP2005107768A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Mobile phone set and medical examination support apparatus |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003339119AJP2005107768A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Mobile phone set and medical examination support apparatus |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005107768Atrue JP2005107768A (en) | 2005-04-21 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003339119APendingJP2005107768A (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Mobile phone set and medical examination support apparatus |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005107768A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008234109A (en)* | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Medical Engine:Kk | Network system for self-declaration system clinic |
| JP2013200592A (en)* | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujifilm Corp | Medical information retrieval device, method, and program |
| JP2014089582A (en)* | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Fujifilm Corp | Medical treatment auxiliary system |
| JP2018504960A (en)* | 2015-01-20 | 2018-02-22 | ゼットティーイー コーポレイション | Method and apparatus for processing human body feature data |
| WO2019198302A1 (en)* | 2018-04-12 | 2019-10-17 | ソニー株式会社 | Information processing device and information processing method |
| JP2020052505A (en)* | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 大日本印刷株式会社 | Health condition determination system, health condition determination device, server, health condition determination method, and program |
| JP2020173836A (en)* | 2020-06-26 | 2020-10-22 | みこらった株式会社 | Automatic driving vehicle and program for the automatic driving vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008234109A (en)* | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Medical Engine:Kk | Network system for self-declaration system clinic |
| JP2013200592A (en)* | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujifilm Corp | Medical information retrieval device, method, and program |
| JP2014089582A (en)* | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Fujifilm Corp | Medical treatment auxiliary system |
| JP2018504960A (en)* | 2015-01-20 | 2018-02-22 | ゼットティーイー コーポレイション | Method and apparatus for processing human body feature data |
| WO2019198302A1 (en)* | 2018-04-12 | 2019-10-17 | ソニー株式会社 | Information processing device and information processing method |
| JP2020052505A (en)* | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 大日本印刷株式会社 | Health condition determination system, health condition determination device, server, health condition determination method, and program |
| JP7206741B2 (en) | 2018-09-25 | 2023-01-18 | 大日本印刷株式会社 | HEALTH CONDITION DETERMINATION SYSTEM, HEALTH CONDITION DETERMINATION DEVICE, SERVER, HEALTH CONDITION DETERMINATION METHOD, AND PROGRAM |
| JP2020173836A (en)* | 2020-06-26 | 2020-10-22 | みこらった株式会社 | Automatic driving vehicle and program for the automatic driving vehicle |
| JP7048997B2 (en) | 2020-06-26 | 2022-04-06 | みこらった株式会社 | Programs for self-driving cars and self-driving cars |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7057462B2 (en) | EEG data analysis system, information processing terminal, electronic device, and information presentation device for EEG analysis test | |
| US10448887B2 (en) | Biometric customer service agent analysis systems and methods | |
| JP4458888B2 (en) | Conference support system, minutes generation method, and computer program | |
| US8098273B2 (en) | Video contact center facial expression analyzer module | |
| JP5215099B2 (en) | Information processing system, digital photo frame, program, and information storage medium | |
| JP5055781B2 (en) | Conversation speech analysis method and conversation speech analysis apparatus | |
| US20120321062A1 (en) | Telephonic Conference Access System | |
| US20090089100A1 (en) | Clinical information system | |
| US20120323925A1 (en) | System and Method for Synchronously Generating An Index to a Media Stream | |
| CN110431549A (en) | Information processing unit, information processing method and program | |
| WO2019232883A1 (en) | Insurance product pushing method and device, computer device and storage medium | |
| JP2017174346A (en) | Reception system and reception method | |
| KR20150135688A (en) | A memory aid method using audio-visual data | |
| JP2005107768A (en) | Mobile phone set and medical examination support apparatus | |
| EP2503545A1 (en) | Arrangement and method relating to audio recognition | |
| JP2020184216A (en) | Proposal support system and proposal support method | |
| JP7146373B2 (en) | Customer service system | |
| CN111818418A (en) | Earphone background display method and system | |
| JP5847646B2 (en) | Television control apparatus, television control method, and television control program | |
| JP2005027225A (en) | Mobile telephone set | |
| JP2007049657A (en) | Automatic answering telephone apparatus | |
| JP2006235772A (en) | Data collection analysis display system | |
| Kikhia et al. | Context-aware life-logging for persons with mild dementia | |
| CN113130079B (en) | Data processing method, system, device and storage medium based on user status | |
| US8626523B1 (en) | Patient voice check-in system |