





本発明は、情報表示システムに関し、詳しくは、予め格納されている内部記憶情報を出力する情報表示装置と情報表示装置との間で空間を介して所定の通信動作を行う電波発信装置とを含む情報表示システムに関する。 The present invention relates to an information display system, and more specifically, includes an information display device that outputs prestored internal storage information and a radio wave transmission device that performs a predetermined communication operation via a space between the information display device. The present invention relates to an information display system.
従来、入力された販売データ、処理データ等を記憶する情報表示装置(POS端末装置)と、固有の鍵データを記憶する電波発信装置(無線タグ)とによって構成される情報表示システムがある。この情報表示システムを構成する情報表示装置は、まずユーザによってパスワードが入力された後に電波発信装置に格納されている鍵データを読取って正規ユーザが所持する電波発信装置の鍵データとして保存する。そして、入力部からユーザによって入力が行われる度に前記電波発信装置から鍵データを読取り、予め保存した前記鍵データと一致するか否かを判別し、一致すると判別した場合には入力部からの入力を許可し、一致しないと判別した場合又は電波発信装置から鍵データを読取ることができなかった場合には、電波発信装置を所持するユーザが正規ユーザではないとして「認証済み端末ユーザの無線タグ情報が一致しない」というメッセージを表示部に表示する。 Conventionally, there is an information display system that includes an information display device (POS terminal device) that stores input sales data, processing data, and the like, and a radio wave transmission device (wireless tag) that stores unique key data. The information display device constituting the information display system first reads the key data stored in the radio wave transmission device after the password is input by the user and stores it as key data of the radio wave transmission device possessed by the authorized user. Then, every time the user inputs from the input unit, the key data is read from the radio wave transmission device, and it is determined whether or not the key data matches the previously stored key data. If the input is permitted and it is determined that they do not match or the key data cannot be read from the radio wave transmitting device, the user who owns the radio wave transmitting device is not a legitimate user. “Information does not match” message is displayed on the display unit.
この情報表示システムによれば、ユーザによって入力部から入力が行われる度に上記の認証動作を行うので、他のユーザによる不正操作を防止して情報表示装置内のデータを保護することができる。また、情報表示装置は、入力部からの入力が行われた際に電波発信装置から読取る鍵データが、前記パスワードが入力された後に保存した鍵データと一致しないと判別した場合には、上記のメッセージを表示部に表示させることによりその旨を報知するため、ユーザはこのメッセージを見ることにより、入力が許可されなかったことや鍵データの読取りが正常に行われなかったことを認識することができる。
しかしながら、この認証結果に基づく報知は、上記の通り情報表示装置の表示部にメッセージを表示することによって行われるため、例えば、電波発信装置を所持するユーザが情報表示装置の表示部を見ることができない距離まで離れた場合には、電波発信装置が正規ユーザの所持する装置でないことや、電波発信装置が情報表示装置から所定距離以上離れたことをユーザに対して確実に報知することができないという問題点がある。 However, since the notification based on the authentication result is performed by displaying a message on the display unit of the information display device as described above, for example, the user who owns the radio wave transmission device may view the display unit of the information display device. When it is far away, it is impossible to reliably notify the user that the radio wave transmission device is not a device possessed by a legitimate user or that the radio wave transmission device is more than a predetermined distance away from the information display device. There is a problem.
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、情報表示装置と電波発信装置とからなる情報表示システムにおいて、情報表示装置の内部記憶情報が外部に漏洩するのを防止すると共に、情報表示装置と電波発信装置が所定距離以上離れたことをユーザに対して確実に報知することができる情報表示システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems. In an information display system including an information display device and a radio wave transmission device, the internal storage information of the information display device is prevented from leaking outside, and the information display is performed. It is an object of the present invention to provide an information display system capable of reliably informing a user that a device and a radio wave transmission device are separated by a predetermined distance or more.
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報表示システムは、情報表示装置と電波発信装置とを含む情報表示システムであって、前記情報表示装置は、内部記憶情報を格納する格納手段と、該格納手段に格納されている内部記憶情報を出力する出力手段とを備え、前記情報表示装置と前記電波発信装置とが所定距離以上離れた場合に、アラーム音を鳴動してその旨を報知する報知手段が前記情報表示装置と前記電波発信装置のいずれか一方の装置に、或いは両装置に設けられていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, an information display system according to claim 1 is an information display system including an information display device and a radio wave transmission device, and the information display device includes storage means for storing internal storage information. And an output means for outputting the internal storage information stored in the storage means, and when the information display device and the radio wave transmission device are separated by a predetermined distance or more, an alarm sound is sounded to notify that effect. An informing means for performing is provided in either one of the information display device and the radio wave transmission device, or in both devices.
請求項2記載の情報表示システムは、請求項1に記載の情報表示システムにおいて、前記電波発信装置は、予め自装置に格納されている認証情報を含む認証用電波を発信する認証用電波発信手段を備え、前記情報表示装置は、前記認証用電波を受信する認証用電波受信手段と、該認証用電波受信手段により受信した認証用電波に含まれている前記認証情報が予め自装置に登録されているものと一致するか否かを判別する判別手段と、前記出力手段が前記内部記憶情報を出力するための出力用電力を供給する電力供給手段とを備え、前記情報表示装置の前記出力手段は、前記判別手段により前記認証情報が予め自装置に登録されているものと一致すると判別された場合に、前記電力供給手段により供給される前記出力用電力によって前記内部記憶情報を出力することを特徴としている。 The information display system according to
請求項3記載の情報表示システムは、請求項1に記載の情報表示システムにおいて、前記電波発信装置は、予め自装置に格納されている認証情報を含む出力用電波を発信する出力用電波発信手段を備え、前記情報表示装置は、前記出力用電波を受信すると共に受信した出力用電波から出力用電力を生成する出力用電力生成手段と、該出力用電力生成手段により受信した出力用電波に含まれている前記認証情報が予め自装置に登録されているものと一致するか否かを判別する判別手段とを備え、前記情報表示装置の前記出力手段は、前記出力用電力生成手段により受信した前記出力用電波に含まれている前記認証情報が前記判別手段により予め自装置に登録されているものと一致すると判別された場合に、前記出力用電力生成手段により生成される前記出力用電力によって前記内部記憶情報を出力することを特徴としている。 The information display system according to
請求項1に記載の情報表示システムによれば、ユーザが情報表示装置をどこかに置き忘れ、情報表示装置と電波発信装置とが所定距離以上離れた場合には、所定の警告音が鳴動されるので、ユーザが情報表示装置を置き忘れたことにより情報表示装置の内部記憶情報が外部に漏洩するのを防止することができる。 According to the information display system of the first aspect, when the user leaves the information display device somewhere and the information display device and the radio wave transmission device are separated by a predetermined distance or more, a predetermined warning sound is sounded. Therefore, it is possible to prevent internal storage information of the information display device from leaking outside due to the user leaving the information display device.
請求項2に記載の情報表示システムによれば、上記の効果に加え、情報表示装置は、予め自装置に登録されているものと同じ認証情報を含む認証用電波を電波発信装置から受信しなければ内部記憶情報を出力しないため、第三者が他の電波発信装置を用いて情報表示装置の内部記憶情報を出力させるのを防止することができる。 According to the information display system of the second aspect, in addition to the above effect, the information display device must receive the authentication radio wave including the same authentication information as that registered in the device itself from the radio wave transmission device. Thus, since the internal storage information is not output, it is possible to prevent a third party from outputting the internal storage information of the information display device using another radio wave transmission device.
請求項3に記載の情報表示システムによれば、請求項1に記載の情報表示システムによる効果に加え、情報表示装置は、予め自装置に登録されているものと同じ認証情報を含む出力用電波を電波発信装置から受信しなければ、内部記憶情報を出力するすることはできないため、第三者が他の電波発信装置を用いて情報表示装置の内部記憶情報を出力させるのを防止することができる。また、情報表示装置には、内部記憶情報を出力できるだけの電源はなく、所定強度以上の出力用電波を受信しなければ内部記憶情報を出力できないため、例えアラーム音が鳴動されたにも関わらず、電波発信装置を所持するユーザが情報表示装置から離れたとしても、情報表示装置内のユーザのプライバシーに関わる内部記憶情報が外部に漏洩するのを容易に防止することができる。 According to the information display system of the third aspect, in addition to the effect of the information display system of the first aspect, the information display device includes an output radio wave including the same authentication information as that previously registered in the own device. Since the internal storage information cannot be output unless it is received from the radio wave transmission device, it is possible to prevent a third party from outputting the internal storage information of the information display device using another radio wave transmission device. it can. In addition, the information display device does not have a power source that can output the internal storage information, and the internal storage information cannot be output unless an output radio wave having a predetermined intensity or higher is received. Even if the user who owns the radio wave transmission device leaves the information display device, it is possible to easily prevent internal storage information related to the privacy of the user in the information display device from leaking outside.
以下、本発明の第1の実施形態に係る情報表示システムAについて、図面に基づいて説明する。第1の実施形態に係る情報表示システムAは、図1に示すように、内部記憶情報の出力が可能な情報表示装置Bと、該情報表示装置Bと所定の通信動作を行う電波発信装置Cとから構成されている。なお、この情報表示システムAは、携帯型情報端末装置(PDA:Personal Digital Assistant)や電子ペーパー等の可搬型の情報表示装置に適用することができる。 Hereinafter, an information display system A according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, an information display system A according to the first embodiment includes an information display device B capable of outputting internal storage information, and a radio wave transmission device C that performs a predetermined communication operation with the information display device B. It consists of and. The information display system A can be applied to a portable information display device such as a portable information terminal device (PDA: Personal Digital Assistant) or electronic paper.
情報表示装置Bは、自装置Bに予め格納されているユーザのプライバシーに関わる内部記憶情報を出力することが可能な可搬型の装置である。この情報表示装置Bは、制御部(MPU:Microprocessing Unit)1、通信部2、ROM(Read Only Memory)5、RAM(Random Access Memory)6、データ記憶部7、操作部8、表示部9、電力供給部10、電力供給コントローラ11、及びスピーカ12を備えたものであって、各部1乃至12は、バス13によって通信可能に接続されている。 The information display device B is a portable device capable of outputting internal storage information related to user privacy stored in advance in the device B. The information display device B includes a control unit (MPU: Microprocessing Unit) 1, a
制御部1は、所定のプログラムに従ってこの情報表示装置Bを構成する各部を制御するものである。通信部2は、電波発信装置Cとの間で所定の通信動作を行うものであり、電波発信部3及び認証用電波受信部4を備えている。電波発信部3は、電波発信装置Cに対してID要求電波を発信する。ここで、ID要求電波は、電波発信装置Cに対して認証用電波の発信を要求する旨の情報が含まれた電波であり、電波発信装置Cとの間で予め定められた電波である。認証用電波受信部4は、電波発信装置Cから発信された認証用電波を受信するものであり、認証用電波受信手段として機能する。 The control part 1 controls each part which comprises this information display apparatus B according to a predetermined program. The
ROM5は、情報表示装置Bの各部の動作が制御されるための各種プログラムを格納している。具体的には、電波発信装置Cとの間で所定の電波の送受信を行うための通信処理プログラムや、電波発信装置Cから受信した認証用電波に含まれているID(認証情報:Identification)が予め自装置Bに登録されているものと一致するか否かを判別する判別処理プログラム等であり、この判別処理プログラムに従って認証用電波受信部4が受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致するか否かを判別する制御部1が判別手段として機能する。 The
RAM6は、不揮発性メモリで構成されており、予め登録された電波発信装置CのID、スピーカ12から音声メッセージを出力するための音声データ、各種設定情報等を予め格納している。データ記憶部7は、不揮発性メモリで構成されており、登録されたメールアドレス、画像データやテキストデータ等のユーザのプライバシーに関わる内部記憶情報7aを格納しており、格納手段として機能する。操作部8は、入力キー、カーソルキー等から構成され、各種動作指示を入力するものであり、電源スイッチのON/OFF操作は、この操作部8から行われる。 The
表示部9は、この情報表示装置Bの状態に関する情報、各種操作指示入力画面、動作状態等を表示する液晶表示装置等からなり、制御部1の制御命令に従ってデータ記憶部7に格納されている内部記憶情報7aを表示するものであり、出力手段として機能する。なお、出力手段は表示部9に限定されるものではなく、ここでは図示しないが、データ記憶部7に格納されている内部記憶情報7aを情報表示装置Bの外部に出力する場合には外部出力用のインターフェースが、また電子メールに添付して所定の宛先に送信する場合には、電子メール送信部が出力手段として機能する。 The
電力供給部10は、表示部9が内部記憶情報7aを表示するための出力用電力を情報表示装置Bの各部に供給するものであり、この出力用電力を出力する電力供給部10及び自装置Bの各部への出力用電力の供給を制御する電力供給コントローラ11が電力供給手段として機能する。なお、電波発信部3からID要求電波を発信するための電力もこの電力供給部10及び電力供給コントローラ11によって供給される。表示部9は、制御部1により認証用電波受信部4が受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致すると判別された場合に、電力供給部10及び電力供給コントローラ11により供給される出力用電力によって内部記憶情報7aを表示する。また、制御部1によって受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致しないと判別された場合、及び電波発信部3からID要求電波が発信されたにも関わらず認証用電波受信部4が認証用電波を受信できない場合には、電力供給コントローラ11によって電力供給部10からの出力用電力の供給が停止され、表示部9は内部記憶情報7aを表示することはできない。 The power supply unit 10 supplies output power for the
スピーカ12は、情報表示装置Bと電波発信装置Cとが所定距離以上離れた場合に、アラーム音を鳴動してその旨を報知するものであり、報知手段として機能する。具体的には、スピーカ12は、電波発信部3からID要求電波が発信されたにも関わらず、認証用電波受信部4が認証用電波を受信できない場合に、制御部1の制御命令に従ってアラーム音を鳴動する。ここで、アラーム音は、具体的には所定のブザー音や音声メッセージであり、いずれの音を鳴動させるかは、操作部8から設定変更することが可能である。また、スピーカ12は、制御部1によって認証用電波受信部4が受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致しないと判別された場合にも同様の報知を行う。 When the information display device B and the radio wave transmission device C are separated from each other by a predetermined distance, the
一方、電波発信装置Cは、情報表示装置Bとの間で所定の通信動作を行う装置であり、制御部21、通信部22、ROM25、RAM26、及び通信用電力供給部27を備えたものであって、バス28によって通信可能に接続されている。 On the other hand, the radio wave transmission device C is a device that performs a predetermined communication operation with the information display device B, and includes a control unit 21, a
制御部21は、所定のプログラムに従ってこの電波発信装置Cを構成する各部を制御するものである。通信部22は、情報表示装置Bとの間で、所定の通信動作を行うものであり、電波受信部23及び認証用電波発信部24を備えている。電波受信部23は、情報表示装置Bから発信されるID要求電波を受信するものである。認証用電波発信部24は、予め自装置CのRAM26に格納されているID(認証情報)を含む前記認証用電波を発信するものであり、認証用電波発信手段として機能する。 The control part 21 controls each part which comprises this radio wave transmission apparatus C according to a predetermined program. The
ROM25は、電波発信装置Cの各部の動作が制御されるための各種プログラムを格納している。具体的には、情報表示装置Bから発信されたID要求電波を受信した場合に、認証用電波発信部24から認証用電波を発信するための認証用電波発信処理プログラム等である。RAM26は、不揮発性メモリで構成されており、自装置CのIDや各種設定情報等を予め格納している。 The
通信用電力供給部27は、認証用電波発信部24から認証用電波を発信するために必要な通信用電力を必要に応じて電波発信装置Cの各部に供給するものである。 The communication power supply unit 27 supplies communication power necessary for transmitting the authentication radio wave from the authentication radio
以下、ユーザによって情報表示装置Bの電源スイッチのON操作が行われた場合に、情報表示装置Bにおいて行われる処理動作について、図2及び図3に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、情報表示装置Bにおいて行われる処理動作は、制御部1の制御命令に従って行われるものでる。 Hereinafter, processing operations performed in the information display apparatus B when the user performs the ON operation of the power switch of the information display apparatus B will be described based on the flowcharts shown in FIGS. 2 and 3. The processing operation performed in the information display device B is performed according to the control command of the control unit 1.
情報表示装置Bの制御部1は、自装置Bの電源スイッチのON操作が行われたと判断すると(S1:YES)、電波発信部3は、電力供給部10及び電力供給コントローラ11によって供給される電力によりID要求電波を発信する(S2)。これに対し、電波発信装置Cは、情報表示装置Bから発信されたID要求電波を受信することができた場合には、認証用電波発信部24から認証用電波を発信する。 When the control unit 1 of the information display device B determines that the power switch of the device B is turned on (S1: YES), the radio
続いて、情報表示装置Bの制御部1は、電波発信装置Cから発信される認証用電波を受信したか否かを判断する(S3)。ここで、制御部1は、電波発信装置Cから認証用電波を受信できなかったと判断した場合(S3:NO)、情報表示装置Bと電波発信装置Cとの距離が所定距離以上離れたと判断し、その旨をユーザに対して報知するためにスピーカ12にアラーム音を鳴動させる(S4)。 Subsequently, the control unit 1 of the information display apparatus B determines whether or not an authentication radio wave transmitted from the radio wave transmission apparatus C has been received (S3). Here, when the control unit 1 determines that the authentication radio wave cannot be received from the radio wave transmission device C (S3: NO), the control unit 1 determines that the distance between the information display device B and the radio wave transmission device C is a predetermined distance or more. In order to notify the user to that effect, the
一方、制御部1は、電波発信装置Cから発信された認証用電波を受信したと判断した場合(S3:YES)、受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致するか否かを判別する(S5)。具体的には、自装置BのRAM6に格納されいているIDを読出し、受信した認証用電波に含まれているIDと一致するか否かを判別する。そして、受信した認証用電波に含まれているIDが予め登録されているものと一致しないと判別した場合(S5:NO)、電波発信装置Cは予め自装置Bに登録された装置ではないものと判断し、その旨をユーザに対して報知するためにスピーカ12にアラーム音を鳴動させる(S4)。 On the other hand, when the control unit 1 determines that the authentication radio wave transmitted from the radio wave transmission device C has been received (S3: YES), the ID included in the received authentication radio wave is registered in the own device B in advance. It is discriminated whether or not it matches (S5). Specifically, the ID stored in the
制御部1は、受信した認証用電波に含まれているIDが自装置Bに予め登録されているものと一致すると判別した場合には(S5:YES)、例えば「内部記憶情報の出力が可能です」等の内部記憶情報7aの出力が可能である旨のメッセージを表示部9に表示させる(S6)。そして、電力供給コントローラ11は、必要に応じて、電力供給部10から出力される出力用電力を自装置Bの各部に供給する(S7)。これにより、ユーザは操作部8を操作してデータ記憶部7に格納されている内部記憶情報7aを表示部9に表示させたり、外部に出力させたりすることが可能である。 If the control unit 1 determines that the ID included in the received authentication radio wave matches that registered in advance in its own device B (S5: YES), for example, “output of internal storage information is possible A message indicating that the
次に、制御部1は、S1において自装置Bの電源スイッチのON操作が行われてから予め設定された設定時間を経過したか否かを判断し(S9)、設定時間を経過したと判断した場合(S9:YES)、電波発信部3からID要求電波を再発信させる(S10)。これに対し、電波発信装置Cの制御部21は、情報表示装置Bから発信されたID要求電波を受信したと判断した場合には、認証用電波発信部24から認証用電波を発信させる。 Next, the control unit 1 determines whether or not a preset set time has elapsed since the power switch ON operation of the device B is performed in S1 (S9), and determines that the set time has elapsed. If so (S9: YES), the
情報表示装置Bの制御部1は、前記S3と同様に認証用電波を受信したか否かを判断し(S11)、認証用電波を受信したと判断した場合には(S11:YES)、受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致するか否かを判別する(S12)。ここで、受信した認証用電波に含まれているIDが自装置Bに予め登録されているものと一致すると判別した場合には(S12:YES)、S7に戻り、電力供給コントローラ11は必要に応じて、電力供給部10から出力される出力用電力を自装置Bの各部に供給する(S7)。 The control unit 1 of the information display device B determines whether or not the authentication radio wave has been received in the same manner as in S3 (S11). If it is determined that the authentication radio wave has been received (S11: YES), the control unit 1 receives It is determined whether or not the ID included in the authentication radio wave matches that previously registered in the device B (S12). Here, when it is determined that the ID included in the received authentication radio wave matches that registered in advance in the own device B (S12: YES), the process returns to S7, and the
一方、制御部1は、ID要求電波を再発信したにも関わらず認証用電波を受信できなかった場合(S11:NO)、及び認証用電波を受信したが、受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致しないと判別した場合には(S12:NO)、スピーカ12からアラーム音を鳴動させ(S13)、電力供給コントローラ11は、制御部1の制御命令に従って自装置Bの各部への出力用電力の供給を停止する(S14)。なお、ユーザによって情報表示装置Bの電源のOFF操作が行われた場合にもこのS14の処理が行われる。 On the other hand, the control unit 1 receives the authentication radio wave when it cannot receive the authentication radio wave even though it retransmits the ID request radio wave (S11: NO), but is included in the received authentication radio wave. If it is determined that the current ID does not match that registered in the device B in advance (S12: NO), an alarm sound is generated from the speaker 12 (S13), and the
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係る情報表示システムAによれば、情報表示装置Bは、ID要求電波を発信した後に認証用電波を受信し、受信した認証用電波に含まれているIDが予め自装置Bに登録されているものと一致する場合にのみ出力用電力が供給され、内部記憶情報7aを出力することが可能である。したがって、第三者が予め情報表示装置Bに登録されているIDを有する電波発信装置Cと同型の他の電波発信装置を用いて情報表示装置Bの内部記憶情報7aを出力させるのを防止することができる。また、ID要求電波を発信したにも関わらず認証用電波を受信できない場合、具体的には、情報表示装置Bと電波発信装置Cとの距離が所定距離以上離れたことにより、電波発信装置Cから情報表示装置Bに対して認証用電波が発信されないような場合、スピーカ12からアラーム音が鳴動される。したがって、電波発信装置Cを所持するユーザが情報表示装置Bの電源を入れたまま情報表示装置Bをどこかに置き忘れたような場合でも、そのことをユーザに対して報知して情報表示装置Bの置き忘れを防止することが可能である。なお、情報表示装置Bのスピーカ12からアラーム音の鳴動が開始される所定距離は、電波発信装置Cに対して発信するID要求電波の強度を変えることにより設定変更が可能である。 As described above, according to the information display system A according to the first embodiment of the present invention, the information display device B receives the authentication radio wave after transmitting the ID request radio wave, and receives the authentication radio wave. Output power is supplied only when the included ID matches that registered in the device B in advance, and the
また、本実施形態においては、情報表示装置Bは、設定時間経過後に再度ID要求電波を発信し、電波発信装置Cから返送される認証用電波に基づいて判別処理を行うという認証動作を繰り返し行っているが、情報表示装置Bの電源スイッチのON操作が行われた際にだけこの判別処理を行うようにしてもよい。だたし、ユーザが情報表示装置Bの電源を入れたまま情報表示装置Bを置き忘れた場合、内部記憶情報7aが第三者に盗用されてしまう危険性があるため、本実施形態において説明したように、設定時間が経過する度に繰り返し認証動作を行うのが好適である。 In the present embodiment, the information display device B repeatedly performs an authentication operation in which the ID request radio wave is transmitted again after the set time elapses and the discrimination process is performed based on the authentication radio wave returned from the radio wave transmitter C. However, this determination process may be performed only when the power switch of the information display apparatus B is turned on. However, if the user misplaces the information display device B while the information display device B is turned on, the
なお、本実施形態では、情報表示装置Bにスピーカ12が設けられているが、逆に電波発信装置Cにスピーカ12を設けてもよい。この場合、電波発信装置Cに設けられたスピーカが報知手段として機能する。以下、情報表示装置Bではなく電波発信装置Cにスピーカが設けられている情報表示システムAにおいて、情報表示装置Bの電源スイッチのON操作が行われた場合に、電波発信装置Cにおいて行われる処理動作について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。 In the present embodiment, the
電波発信装置Cの制御部21は、情報表示装置Bから発信されたID要求電波を受信すると(S15)、認証用電波発信部24から認証用電波を発信する(S16)。これに対し、情報表示装置Bは、電波発信装置Cから発信された認証用電波に基づいて上記の認証動作を行い、設定時間が経過すると再度ID要求電波を発信する。したがって、制御部21は、前記S16の処理後、所定時間を経過するまでID要求電波を受信したか否かの判断処理を行い(S17、S18)、所定時間を経過することなくID要求電波を受信したと判断した場合には(S17:YES)、S16の処理を行う。一方、ID要求電波を受信することなく所定時間を経過した場合(S18:YES)、情報表示装置Bとの距離が所定距離以上離れたと判断し、電波発信装置Cに設けられているスピーカからアラーム音を鳴動させる(S19)。なお、この図4に示す処理動作は、情報表示装置Bの電源がON状態である場合に行われる処理動作であり、ユーザによって情報表示装置Bの電源のOFF操作が行われた場合には、これらの処理動作は行われない。 When receiving the ID request radio wave transmitted from the information display apparatus B (S15), the control unit 21 of the radio wave transmission apparatus C transmits an authentication radio wave from the authentication radio wave transmission unit 24 (S16). On the other hand, the information display apparatus B performs the above-described authentication operation based on the authentication radio wave transmitted from the radio wave transmission apparatus C, and transmits the ID request radio wave again after the set time has elapsed. Therefore, after the process of S16, the control unit 21 determines whether or not the ID request radio wave is received until a predetermined time elapses (S17, S18), and the ID request radio wave is transmitted without elapse of the predetermined time. If it is determined that it has been received (S17: YES), the process of S16 is performed. On the other hand, when the predetermined time has passed without receiving the ID request radio wave (S18: YES), it is determined that the distance from the information display device B is more than the predetermined distance, and an alarm is issued from the speaker provided in the radio wave transmitting device C. A sound is generated (S19). Note that the processing operation shown in FIG. 4 is a processing operation performed when the power of the information display apparatus B is in an ON state, and when the user performs a power OFF operation of the information display apparatus B, These processing operations are not performed.
以上説明したように、情報表示装置Bと電波発信装置Cとが所定距離以上離れたことをユーザに対して報知するスピーカ12を電波発信装置Cに設けることにより、電波発信装置Cを身に付けているユーザは、情報表示装置Bを置き忘れたことに容易に気付くことができる。また、前記スピーカ12は、情報表示装置Bと電波発信装置Cの両装置に設けてもよい。例えば、情報表示装置Bと電波発信装置Cとの距離が所定距離以上離れた場合に、情報表示装置Bのスピーカ12からは所定のブザー音を鳴動させ、電波発信装置Cのスピーカからは音声メッセージを報知する。これにより、ユーザは電波発信装置Cのスピーカから鳴動される音声メッセージにより情報表示装置Bを置き忘れたことを認識できると共に、情報表示装置Bのスピーカ12から鳴動される所定のブザー音により、情報表示装置Bの位置を容易に把握することができる。 As described above, the radio wave transmitting device C is worn by providing the radio wave transmitting device C with the
また、本実施形態では、情報表示装置Bが受信した認証用電波に含まれているIDが予め登録されているものと一致しないと判別した場合には、全ての内部記憶情報7aが出力できないようになっているが、例えば保護設定機能を設けて、保護設定がなされている内部記憶情報7aについては、受信した認証用電波に含まれているIDが予め情報表示装置Bに登録されているものと一致した場合にのみ出力できるようにし、他の保護設定がなされていない内部記憶情報7aは受信した認証用電波に含まれているIDが予め情報表示装置Bに登録されているものと一致しない場合でも出力できるようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, when it is determined that the ID included in the authentication radio wave received by the information display device B does not match that registered in advance, all the
次に、本発明の第2の実施形態に係る情報表示システムDについて説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る情報表示システムDの構成を示すブロック図である。この第2の実施形態においては、情報表示装置Eは、電波発信装置Fに対して給電要求電波を発信し、これに対し電波発信装置Fから発信される出力用電波を空間を介して受信すると共に受信した出力用電波に含まれている電波発信装置FのIDが予め自装置Eに登録されているものと一致する場合に、受信した出力用電波から生成した出力用電力によって内部記憶情報7aを出力する場合について説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成のものには同一番号を付けてその説明を省略し、異なる点について以下で説明する。 Next, an information display system D according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an information display system D according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the information display device E transmits a power supply request radio wave to the radio wave transmitting device F, and receives an output radio wave transmitted from the radio wave transmitting device F via the space. When the ID of the radio wave transmitting device F included in the output radio wave received together with the ID registered in the device E in advance matches the
図5に示すように、情報表示装置Eは、図1に示した第1の実施形態の情報表示装置Bにおいて、認証用電波受信部4及び電力供給部10の代わりに、通信用電力供給部14、出力用電力生成部15、及び内部電圧検出部16を備えている。 As shown in FIG. 5, the information display device E is a communication power supply unit instead of the authentication radio
本実施形態では、前記電波発信部3は、制御部1の制御命令に従って給電要求電波を発信する。ここで、給電要求電波は、電波発信装置Fに対して出力用電波の発信を要求するための電波であり、情報表示装置Eと電波発信装置Fとの間で予め定められた電波である。通信用電力供給部14は、電波発信部3から給電要求電波を発信するために必要な通信用電力を情報表示装置Eの制御部1、電波発信部3等に供給するものである。なお、この通信用電力供給部14から供給される通信用電力は、前記出力用電力よりも低い電力となるように設定されており、通信用電力では情報表示装置Eの内部記憶情報7aを表示部9に表示させたり、外部に出力することができないようになっている。 In the present embodiment, the radio
出力用電力生成部15は、電波発信装置Fから発信された出力用電波を受信すると共に受信した出力用電波から出力用電力を生成するものであり、出力用電力生成手段として機能する。ここで、出力用電力は、データ記憶部7に格納されている内部記憶情報7aを出力するために必要な電力であり、電力供給コントローラ11によって情報表示装置Eの各部に供給される。なお、出力用電力生成部15が受信する出力用電波には、電波発信装置FのIDが含まれており、制御部1は、このIDが予め自装置Eに登録されているものと一致するか否かを判別する。ここでは、この判別処理を行う制御部1が判別手段として機能する。表示部9は、出力用電力生成部15が受信した出力用電波に含まれている電波発信装置FのIDが、制御部1により予め自装置Eに登録されているものと一致すると判別された場合に、出力用電力生成部15により生成される出力用電力によって内部記憶情報7aを表示することができる。一方、前記電波発信装置FのIDが制御部1により予め自装置Eに登録されているものと一致しないと判別された場合、出力用電力生成部15で生成される出力用電力の情報表示装置Eの各部への供給は、電力供給コントローラ11によって停止又は禁止され、表示部9は内部記憶情報7aを表示することはできない。内部電圧検出部16は、出力用電力生成部15における内部電圧レベルを検出するものである。 The output
一方、電波発信装置Fは、図1に示す電波発信装置Cにおいて、認証用電波発信部24及び通信用電力供給部27の代わりに、出力用電波発信部29及び電力供給部30を備えている。出力用電波発信部29は、予め自装置FのRAM26に格納されている電波発信装置FのID(認証情報)を含む出力用電波を発信するものであり、出力用電波発信手段として機能する。電力供給部30は、出力用電波発信部29から出力用電波を発信するために必要な電力を電波発信装置Fの各部に供給するものである。 On the other hand, the radio wave transmission device F includes an output radio
以下、ユーザによって情報表示装置Eの電源スイッチのON操作が行われた場合に、情報表示装置Eにおいて行われる処理動作について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、情報表示装置Eにおける処理動作は、制御部1の制御命令に従って行われるものである。情報表示装置Eの制御部1は、自装置Eの操作部8に設けられている電源スイッチのON操作が行われたか否かを判断し(S21)、電源スイッチのON操作が行われたと判断した場合(S21:YES)、電波発信部3から給電要求電波を発信する(S22)。これに対し、電波発信装置Fは、情報表示装置Eから発信された給電要求電波を受信した場合、出力用電波発信部29から出力用電波を発信する。 Hereinafter, a processing operation performed in the information display device E when the power switch of the information display device E is turned on by the user will be described based on a flowchart shown in FIG. The processing operation in the information display device E is performed according to the control command of the control unit 1. The control unit 1 of the information display device E determines whether or not the power switch provided in the
情報表示装置Eの制御部1は、電波発信装置Fから発信される出力用電波を受信したか否かを判断し(S23)、出力用電波を受信していないと判断した場合には(S23:NO)、電波発信装置Fが所定距離以内にないものと判断してスピーカ12からアラーム音を鳴動させる(S24)。なお、このS24において行われる処理は、通信用電力供給部14から供給される通信用電力によって行われる。一方、出力用電波を受信したと判断した場合には(S23:YES)、受信した出力用電波の強度が所定強度以上であるか否かを判断する(S25)。ここで、受信した出力用電波の強度が所定強度以上ではないと判断した場合には(S25:NO)、内部記憶情報7aを出力できるだけの出力用電力を生成できないと判断してスピーカ12からアラーム音を鳴動させる(S24)。 The control unit 1 of the information display device E determines whether or not an output radio wave transmitted from the radio wave transmission device F has been received (S23), and when determining that the output radio wave has not been received (S23). : NO), it is determined that the radio wave transmitter F is not within the predetermined distance, and an alarm sound is generated from the speaker 12 (S24). The processing performed in S24 is performed by the communication power supplied from the communication power supply unit 14. On the other hand, if it is determined that the output radio wave has been received (S23: YES), it is determined whether the intensity of the received output radio wave is equal to or higher than a predetermined intensity (S25). If it is determined that the intensity of the received output radio wave is not equal to or higher than the predetermined intensity (S25: NO), it is determined that the output power sufficient to output the
また、情報表示装置Eは、受信した出力用電波の強度が所定強度以上であると判断した場合には(S25:YES)、受信した出力用電波に含まれているIDが予め自装置Eに登録されているものと一致するか否かを判別し(S26)、一致しないと判別した場合には、電波発信装置Fが予め自装置Eに登録された装置ではないと判断して前記S24の報知を行い、一致すると判別した場合には、出力用電力生成部15に受信した出力用電波から出力用電力を生成させる(S27)。そして、制御部1は、内部記憶情報7aを出力可能である旨のメッセージを表示部9に表示させ(S28)、電力供給コントローラ11に、出力用電力生成部15で生成された出力用電力を必要に応じて自装置Eの各部に供給させる(S29)。このようにして、情報表示装置Eは、電波発信装置Fから発信される出力用電波を受信し、該出力用電波に含まれているIDが予め自装置Eに登録されているものと一致する場合にのみ、内部記憶情報7aを表示部9に表示させたり、外部に出力させることが可能である。 When the information display device E determines that the intensity of the received output radio wave is equal to or higher than the predetermined intensity (S25: YES), the ID included in the received output radio wave is preliminarily stored in the own device E. It is determined whether or not it matches the registered one (S26), and if it does not match, it is determined that the radio wave transmitting device F is not a device registered in the own device E in advance, and in S24 When it is determined that they match, the output
続いて、情報表示装置Eの制御部1は、内部電圧検出部16の検出結果に基づいて出力用電力生成部15における内部電圧レベルが予め定められている閾値電圧値以下であるか否かを判断する(S30)。ここで、出力用電力生成部15における内部電圧レベルが予め定められている閾値電圧値以下ではないと判断した場合には(S30:NO)、前記S29の処理を行う。一方、出力用電力生成部15における内部電圧レベルが予め設定された閾値電圧値以下であると判断した場合には(S30:YES)、S22に戻り、再度給電要求電波を発信してS22乃至S30の処理を行う。 Subsequently, the control unit 1 of the information display device E determines whether or not the internal voltage level in the output
以上説明したように、本実施形態の情報表示システムDでは、情報表示装置Eが給電要求電波を発信し、該給電要求電波を受信した電波発信装置Fが出力用電波を発信し、情報表示装置Eが該出力用電波を空間を介して受信し、出力用電波に含まれているIDが予め自装置Eに登録されているものと一致する場合にのみ内部記憶情報7aを出力することができるので、第三者が電波発信装置Fと同型の他の電波発信装置を用いて情報表示装置Eの内部記憶情報7aを出力させるのを防止することができる。なお、情報表示装置Eの電源がONの状態のまま情報表示装置Eと電波発信装置Fとの距離が所定距離以上離れた場合には、情報表示装置Eのスピーカ12からアラーム音が鳴動されるため、ユーザの情報表示装置Eの置き忘れを防止することができる。また、情報表示装置Eには、内部記憶情報7aを出力できるだけの電源が設けられていないため、情報表示装置Eが電波発信装置Fから発信される出力用電波を受信できない距離まで離れた場合には、情報表示装置Eの出力用電力生成部15は内部記憶情報7aを出力できるだけの出力用電力を生成することができず、ユーザが情報表示装置Eをどこかに置き忘れたとしても、電波発信装置Fを一緒に置き忘れなければ、情報表示装置E内のユーザのプライバシーに関わる内部記憶情報7aが外部に漏洩することはない。 As described above, in the information display system D of the present embodiment, the information display device E transmits a power supply request radio wave, the radio wave transmission device F that has received the power supply request radio wave transmits an output radio wave, and the information display device The
なお、情報表示システムAと同様に、スピーカ12を電波発信装置Fに設けて、電波発信装置Fのスピーカからアラーム音を鳴動させたり、両装置E及びFにスピーカ12を設けて報知を行うことも当然可能である。 Similarly to the information display system A, the
情報表示装置本体と該本体から分離された電波発信装置との間で所定の通信動作を行う情報表示システムにおいて、両装置が所定距離以上離れたことをユーザに対し報知する情報表示システムに適用可能である。 In an information display system that performs a predetermined communication operation between an information display device main body and a radio wave transmission device separated from the main body, it can be applied to an information display system that notifies a user that both devices are separated by a predetermined distance or more. It is.
A、D 情報表示システム
B、E 情報表示装置
C、F 電波発信装置
1 制御部(判別手段)
4 認証用電波受信部(認証用電波受信手段)
5、25 ROM
6、26 RAM
7 データ記憶部(格納手段)
7a 内部記憶情報
9 表示部(出力手段)
10 電力供給部(電力供給手段)
11 電力供給コントローラ(電力供給手段)
12 スピーカ(報知手段)
15 出力用電力生成部(出力用電力生成手段)
24 認証用電波発信部(認証用電波発信手段)
29 出力用電波発信部(出力用電波発信手段)A, D Information display system B, E Information display device C, F Radio wave transmission device 1 Control unit (discriminating means)
4 Authentication radio wave receiver (authentication radio wave receiver)
5, 25 ROM
6, 26 RAM
7 Data storage (storage means)
7a
10 Power supply unit (power supply means)
11 Power supply controller (power supply means)
12 Speaker (notification means)
15 Output power generator (output power generator)
24 Radio wave transmitter for authentication (Radio wave transmitter for authentication)
29 Output radio wave transmission section (Output radio wave transmission means)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003308201AJP2005078390A (en) | 2003-09-01 | 2003-09-01 | Information display system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003308201AJP2005078390A (en) | 2003-09-01 | 2003-09-01 | Information display system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005078390Atrue JP2005078390A (en) | 2005-03-24 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003308201APendingJP2005078390A (en) | 2003-09-01 | 2003-09-01 | Information display system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005078390A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007133205A (en)* | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | Information display device |
| JP2008039874A (en)* | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Screen saver display system and information terminal device |
| JP2010218222A (en)* | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Information management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007133205A (en)* | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | Information display device |
| US8024814B2 (en) | 2005-11-11 | 2011-09-20 | Seiko Epson Corporation | Information display device |
| JP2008039874A (en)* | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Screen saver display system and information terminal device |
| JP2010218222A (en)* | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Information management system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8378821B2 (en) | Pluggable security device | |
| US7190264B2 (en) | Wireless computer monitoring device with automatic arming and disarming | |
| JP4116060B2 (en) | Mobile terminal device and incoming call notification operation control method thereof | |
| US8648712B2 (en) | Electronic emergency messaging system | |
| US20080083982A1 (en) | Method and system for initiating proximity warning alarm for electronic devices and prohibiting operation thereof | |
| JP2005151392A (en) | Mobile communication terminal equipped with missing/illegal use preventing function | |
| US7710289B2 (en) | Portable communication apparatus with an anti-theft mode and implementing method thereof | |
| JP2015081504A (en) | Electronic locking system and electronic key for controlling electronic locking system | |
| JP2005078390A (en) | Information display system | |
| JP2007150650A (en) | Portable communication terminal device and program | |
| JP2007019718A (en) | Portable terminal device and use restriction system | |
| JP2009239704A (en) | Data management system and server apparatus | |
| JP2008085747A (en) | Mobile terminal protection apparatus and mobile terminal protection system | |
| JP2005071198A (en) | Information display system | |
| JP5071043B2 (en) | Information terminal equipment | |
| JP2007214632A (en) | Mobile communication terminal | |
| JP4281533B2 (en) | Wireless communication system and base station security method | |
| KR100628332B1 (en) | Method and apparatus for controlling public key generation and update of USB card | |
| KR100651718B1 (en) | Method and apparatus for controlling public key generation and update of USB card | |
| JP4807417B2 (en) | Portable information terminal and wireless security system | |
| JP2004310627A (en) | Information display system | |
| JPH1118147A (en) | Portable telephone set with unauthorized use prevention function and portable telephone system | |
| JP2007129530A (en) | Mobile terminal, mobile terminal control method and program | |
| JPH097075A (en) | Crime prevention system, crime prevention system transmitter, and crime prevention system receiver | |
| JPH10262279A (en) | Portable telephone set and portable telephone system using the same |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20060619 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090303 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20090630 |