








本発明はコンテンツ送信方法及び装置、並びにこれらを用いたコンテンツ配信システム、特に配信業者や送信者の要求に応じた最適な配信を行うためのコンテンツ送信方法及び装置、並びにこれらを用いたコンテンツ配信システムに関するものである。 The present invention relates to a content transmission method and apparatus, and a content distribution system using them, in particular, a content transmission method and apparatus for performing optimal distribution in response to requests from distributors and senders, and a content distribution system using them. It is about.
現在の衛星放送はデジタル化されており、デジタル放送として番組が視聴者に提供されている。デジタル放送の導入によって多チャンネル化がおこなわれ、視聴者はたくさんの番組コンテンツを受信することが可能になった。更に、リアルタイムデータ放送といった新しい形態の番組コンテンツの提供がなされている。放送のデジタル化は衛星放送にとどまらず、地上波放送のデジタル化も実行段階にきており、更に番組コンテンツを選択する機会が増えることになる。 Current satellite broadcasting is digitized, and programs are provided to viewers as digital broadcasting. With the introduction of digital broadcasting, the number of channels has been increased, and viewers can receive a lot of program content. Furthermore, new forms of program content such as real-time data broadcasting have been provided. The digitization of broadcasting is not limited to satellite broadcasting, and the digitization of terrestrial broadcasting is also in the implementation stage, and there will be more opportunities to select program content.
一方、近年のADSLやFTTHといった高速インターネット環境の普及により、楽曲などの音楽コンテンツだけでなく、ストリーミングを利用した動画コンテンツを配信するサービスが増えてきている。インターネットの利用によって、ユーザは世界中に広がっている様々なコンテンツを容易かつ迅速に利用することが可能になり、ユーザが取得できるコンテンツの選択肢は格段に増えてきている。ユーザが取得できるコンテンツにデジタル放送によって配信されたコンテンツも含めると、更に選択肢は広がる。 On the other hand, with the recent widespread use of high-speed Internet environments such as ADSL and FTTH, services that deliver not only music content such as music but also video content using streaming are increasing. By using the Internet, users can easily and quickly use various contents spread all over the world, and the choices of contents that can be acquired by users are increasing dramatically. If the contents that can be acquired by the user include contents distributed by digital broadcasting, the options are further expanded.
インターネット等を利用した通信経路によるコンテンツの配信では、コンテンツのダウンロードで配信後の利用だけではなく、双方向性を利用してユーザであるコンテンツ視聴者がコンテンツを利用したい時に利用できるというオンデマンド形態の利用も可能になっている。一方、デジタル放送を用いたコンテンツ配信は、配信スケジュールに基づいている。そのため、ユーザがコンテンツを視聴したり、利用したりする時に所望のコンテンツや番組の配信が行われていない場合があるという欠点が存在する。その欠点を補うための方法として蓄積放送があり、ユーザの端末に自動的にコンテンツを配信して蓄積させておくことが可能である。この蓄積放送により、ユーザは通信経路を用いたオンデマンドによるコンテンツ視聴と同じように放送経路のコンテンツも時間という概念を気にせずに視聴することが可能となっている。 Content distribution via a communication path using the Internet, etc., can be used not only after content is downloaded but also when content viewers, who are users, want to use content using bidirectionality. Is also available. On the other hand, content distribution using digital broadcasting is based on a distribution schedule. For this reason, there is a drawback that a desired content or program may not be distributed when the user views or uses the content. There is a storage broadcast as a method for making up for the drawback, and it is possible to automatically distribute and store contents on the user's terminal. With this stored broadcast, the user can view the content on the broadcast route without worrying about the concept of time, as with the on-demand content view using the communication route.
インターネット等を用いた通信経路によるダウンロード配信、オンデマンドコンテンツ配信と、蓄積放送を用いたコンテンツ配信システム等により、ユーザのコンテンツを取得するための経路が増えている。このようなコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方式における従来技術としては、特開2001−283015公報に記載されているように、コンテンツ取得の際には、ユーザが最適な経路及び手段を選択でき、かつそれが配信業者側にも回線過負荷などのトラブルを解決することが可能となる方法が提案されている。
しかしながら、前記従来のコンテンツ配信システムおよび方法においては、ユーザが配信路の状況や、配信される時間や配信料金に応じて、コンテンツを取得するための経路を選択することを可能にしているのみである。したがって、配信者によるコンテンツの配信方法の希望や要求に対応していない。 However, the conventional content distribution system and method only allow the user to select a route for acquiring content according to the status of the distribution channel, the distribution time, and the distribution fee. is there. Therefore, it does not correspond to a request or request for a content distribution method by a distributor.
本発明はそのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的はコンテンツを配信するに当たり、コンテンツを届けるまでの所要日数、配信コスト、配信すべき対象数などに応じて、配信者が最適な配信方法や配信経路を選択できるようにし、その配信者が選択した配信方法や配信経路でコンテンツをユーザに配信することが可能なコンテンツ配信方法、装置或いはコンテンツ配信システムを提供することである。 The present invention has been made in view of such problems, and its purpose is to optimize the distributor according to the number of days required to deliver the content, the distribution cost, the number of objects to be distributed, etc. It is to provide a content distribution method, apparatus, or content distribution system that enables a user to select an appropriate distribution method and distribution route, and that can distribute content to users through the distribution method and distribution route selected by the distributor.
上記目的を達成するための手段として、本発明のコンテンツ送信装置は、コンテンツおよびコンテンツの属性情報を蓄え管理するコンテンツ管理手段と、ユーザの情報を管理するユーザ情報管理手段と、コンテンツデータを配信するための複数の配信路と、前記複数の配信路のそれぞれの状況を把握する経路情報把握手段と、配信に関する情報を使用して配信方法を判断する配信方法判断手段と、配信方法判断手段による判断結果に基づいて配信経路を選択して切り替えるための配信経路選択手段と、放送経路を配信路としてコンテンツを送信するための放送送信手段と、通信経路を配信路としてコンテンツを送信するための通信送信手段とを備えていることを特徴とする。 As means for achieving the above object, the content transmission apparatus of the present invention distributes content data, content management means for storing and managing content and content attribute information, user information management means for managing user information, and content data. A plurality of distribution paths for determining, a route information grasping means for grasping the status of each of the plurality of distribution paths, a distribution method determining means for determining a distribution method using information related to distribution, and a determination by the distribution method determining means Distribution route selection means for selecting and switching a distribution route based on the result, broadcast transmission means for transmitting content using the broadcast route as a distribution route, and communication transmission for transmitting content using the communication route as a distribution route Means.
本発明のコンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置から送信された要求を受け入れる要求受入手段を有することもできる。 The content transmission apparatus of the present invention can also include request acceptance means for accepting a request transmitted from the content reception apparatus.
配信方法判断手段は、コンテンツの情報や配信数、配信にかかる所要時間、配信コスト、コンテンツの内容、人気度、配信回線状況のうち、少なくともいずれか1つの情報を用いて、配信者にとって最適な配信路または配信方法を判断し、その配信路でコンテンツを配信することが可能である。 The distribution method determination means uses at least one of information among content information and the number of distributions, time required for distribution, distribution cost, content details, popularity, and distribution line status, and is optimal for the distributor. It is possible to determine the distribution channel or distribution method and distribute the content through the distribution channel.
本発明のコンテンツ送信装置は、コンテンツ受信装置から送信された要求の内容を把握する要求状況把握手段を有することもできる。 The content transmission apparatus of the present invention can also include request status grasping means for grasping the details of the request transmitted from the content reception apparatus.
配信方法判断手段は、配信開始後に判断された配信路或いは配信方法の少なくともいずれか一つについて最適、不適切を検知することが可能である。この場合において、配信方法判断手段は、配信路或いは配信方法のいずれか一つ以上が不適切だと検知した場合、再度最適な配信方法を判断することができる。そして、配信経路選択手段は、配信方法判断手段が再度判断した配信方法に基づいて、コンテンツを配信することができる。 The distribution method determination means can detect the optimum or inappropriateness for at least one of the distribution path and the distribution method determined after the start of distribution. In this case, the distribution method determination unit can determine the optimal distribution method again when it is detected that one or more of the distribution path and the distribution method is inappropriate. The distribution route selection unit can distribute the content based on the distribution method determined again by the distribution method determination unit.
本発明のコンテンツ送信装置は、経路情報把握手段により把握された情報に基づき、コンテンツを分割するコンテンツ分割手段を有することもできる。そして、コンテンツを分割して送信する場合、分割されたコンテンツ各々についても、配信方法判断手段および配信経路選択手段により配信者にとって最適な配信路または配信方法を選択して送信することが可能である。 The content transmission apparatus of the present invention can also have content dividing means for dividing the content based on the information grasped by the route information grasping means. When the content is divided and transmitted, it is possible to select the distribution route or the distribution method that is most suitable for the distributor by the distribution method determination unit and the distribution route selection unit and transmit each divided content. .
また、コンテンツ分割手段は、コンテンツを分割するに当たって、コンテンツ視聴予想値を求め、その視聴予想値に基づいてコンテンツを分割することもできる。そして、コンテンツ分割手段は、視聴予想値に基づいて分割されたコンテンツデータのうち視聴が期待される分割データには重要データを含ませることもできる。 In addition, the content dividing means can determine a content viewing expected value when dividing the content, and can divide the content based on the predicted viewing value. The content dividing means can also include important data in the divided data expected to be viewed among the content data divided based on the expected viewing value.
本発明のコンテンツ送信方法は、コンテンツを送信するに際して、コンテンツ配信に関する情報を使用して配信方法を判断し、配信方法判断結果に基づいて配信経路を選択して切り替え、配信路として放送経路、通信経路、或いはその他の配信路を使用してコンテンツを送信することを特徴とするものである。 In the content transmission method of the present invention, when content is transmitted, the distribution method is determined using information related to content distribution, and the distribution route is selected and switched based on the distribution method determination result. The content is transmitted using a route or another delivery route.
本発明のコンテンツ送信方法はまた、コンテンツ送信に際して、コンテンツの情報や配信数、配信にかかる所要時間、配信コスト、コンテンツの内容、人気度、配信回線状況のうち、少なくともいずれか1つの情報を用いて配信方法の判断を行ない、配信者にとって最適な配信路または配信方法を選択し、その配信路でコンテンツを配信することができる。また、上記配信方法の判断に代えて、或いは加えて、コンテンツ送信に際して、ユーザから送信されるコンテンツ要求を受け入れ、この要求の内容を把握して配信方法の判断を行ない、配信者およびユーザにとって最適な配信方法を選択してコンテンツを配信することもできる。 The content transmission method of the present invention also uses at least one of content information and the number of distributions, time required for distribution, distribution cost, content details, popularity, and distribution line status at the time of content transmission. Thus, it is possible to determine the distribution method, select a distribution path or distribution method that is most suitable for the distributor, and distribute the content through the distribution path. Also, instead of or in addition to the above determination of the distribution method, the content request transmitted from the user is accepted at the time of content transmission, the content of the request is grasped and the distribution method is determined, which is optimal for the distributor and the user. It is also possible to distribute contents by selecting an appropriate distribution method.
また、本発明のコンテンツ送信方法は、コンテンツ送信に際しては、配信開始後に判断された配信路或いは配信方法の少なくともいずれか一つについて最適、不適切を検知することもできる。この場合において、配信路或いは配信方法のいずれか一つ以上が不適切だと検知した場合、再度最適な配信方法を判断することもできる。 In addition, the content transmission method of the present invention can detect whether the content is transmitted as optimal or inappropriate for at least one of the distribution path or the distribution method determined after the start of distribution. In this case, when it is detected that one or more of the distribution path and the distribution method is inappropriate, the optimum distribution method can be determined again.
また、本発明のコンテンツ送信方法では、コンテンツ送信に際して、経路情報を把握し、この経路情報の把握手段により把握された情報に基づき、コンテンツを分割するコンテンツすることができる。そして、分割されたコンテンツ各々についても、配信方法の判断および配信経路の選択を行ない、配信者にとって最適な配信路または配信方法を選択して送信するようにしてもよい。また、コンテンツの分割に際しては、コンテンツ分割時にコンテンツ視聴予想値を求め、その視聴予想値に基づいてコンテンツを分割することもできる。或いは、コンテンツの分割に際して、視聴予想値に基づいて分割されたコンテンツデータのうち視聴が期待される分割データには重要データを含ませることもできる。 Further, according to the content transmission method of the present invention, when content is transmitted, the route information is grasped, and the content can be divided based on the information grasped by the route information grasping means. Then, for each of the divided contents, the distribution method may be determined and the distribution route may be selected, and the optimal distribution route or distribution method for the distributor may be selected and transmitted. Further, when dividing the content, it is also possible to obtain a content viewing expected value at the time of content division and divide the content based on the expected viewing value. Alternatively, when content is divided, important data may be included in the divided data expected to be viewed among the content data divided based on the expected viewing value.
本発明のコンテンツ配信システムは、コンテンツおよびコンテンツの属性情報を蓄え管理するコンテンツ管理手段と、ユーザの情報を管理するユーザ情報管理手段と、コンテンツデータを配信するための複数の配信路と、前記複数の配信路のそれぞれの状況を把握する経路情報把握手段と、配信に関する情報を使用して配信方法を判断する配信方法判断手段と、配信方法判断手段による判断結果に基づいて配信経路を選択して切り替えるための配信経路選択手段と、放送経路を配信路としてコンテンツを送信するための放送送信手段と、通信経路を配信路としてコンテンツを送信するための通信送信手段とから構成されるコンテンツ送信装置、および、放送経路で配信されたコンテンツを受信する放送受信手段と、通信送経路で配信されたコンテンツを受信する通信受信手段と、配信されたコンテンツを記録しておくためのコンテンツ記録手段と、コンテンツ記録手段に記録されているコンテンツを選択するコンテンツ選択手段から構成されるコンテンツ受信装置により構成され、コンテンツを配信するための経路として放送経路と通信経路を保持することを特徴とする。 The content distribution system of the present invention includes content management means for storing and managing content and content attribute information, user information management means for managing user information, a plurality of distribution paths for distributing content data, and the plurality A route information grasping means for grasping the status of each delivery route, a delivery method judging means for judging a delivery method using information relating to delivery, and selecting a delivery route based on a judgment result by the delivery method judging means A content transmission device comprising: a distribution path selection means for switching; a broadcast transmission means for transmitting content using the broadcast path as a distribution path; and a communication transmission means for transmitting content using the communication path as a distribution path; Broadcast receiving means for receiving content distributed via the broadcast route, and co-distributor distributed via the communication transmission route. It is constituted by a content receiving device comprising communication receiving means for receiving contents, content recording means for recording distributed content, and content selection means for selecting content recorded in the content recording means. A broadcast route and a communication route are held as a route for distributing content.
本発明のコンテンツ配信システムは、コンテンツ送信装置にコンテンツ受信手段の要求受入手段を有することもできる。また、コンテンツ送信装置に要求状況把握手段を備えることもできる。 In the content distribution system of the present invention, the content transmission device may include a request reception unit for the content reception unit. In addition, the content transmission apparatus can be provided with a request status grasping means.
配信方法判断手段は、コンテンツの情報や配信数、配信にかかる所要時間、配信コスト、コンテンツの内容、人気度、配信回線状況のうち、少なくともいずれか1つの情報を用いて、配信者にとって最適な配信路による配信方法を判断し、その配信路でコンテンツを配信することが可能である。また、配信方法判断手段は、配信開始後に判断された配信路或いは配信方法のいずれか一つ以上が最適、不適切を検知することもできる。さらに、配信方法判断手段は、配信路或いは配信方法のいずれか一つ以上が不適切だと検知した場合、再度最適な配信方法を判断することもできる。この場合において、配信経路選択手段は、配信方法判断手段が再度判断した配信方法に基づいて、コンテンツを配信することができる。 The distribution method determination means uses at least one of information among content information and the number of distributions, time required for distribution, distribution cost, content details, popularity, and distribution line status, and is optimal for the distributor. It is possible to determine the distribution method by the distribution channel and distribute the content through the distribution channel. Further, the distribution method determination means can detect whether one or more of the distribution path and the distribution method determined after the start of distribution is optimal or inappropriate. Further, the distribution method determining means can determine the optimum distribution method again when it is detected that one or more of the distribution path or the distribution method is inappropriate. In this case, the distribution route selection means can distribute the content based on the distribution method determined again by the distribution method determination means.
本発明のコンテンツ配信システムは、コンテンツ送信装置に、経路情報把握手段により把握された情報に基づき、コンテンツを分割するコンテンツ分割手段を備えることができる。この場合、分割されたコンテンツ各々についても、配信方法判断手段および配信経路選択手段により配信者にとって最適な配信路または配信方法を選択して送信することもできる。コンテンツ分割手段は、コンテンツ分割時にコンテンツ視聴予想値を求め、その視聴予想値に基づいてコンテンツを分割することができ、また、コンテンツ分割手段は、視聴予想値に基づいて分割されたコンテンツデータのうち視聴が期待される分割データには重要データを含ませることもできる。 In the content distribution system of the present invention, the content transmission device can include content dividing means for dividing the content based on the information grasped by the route information grasping means. In this case, each of the divided contents can be transmitted by selecting a distribution path or a distribution method that is most suitable for the distributor by the distribution method determination unit and the distribution path selection unit. The content dividing means can obtain a content viewing expected value at the time of content division, and can divide the content based on the expected viewing value, and the content dividing means can include content data divided based on the expected viewing value. Important data can be included in the divided data expected to be viewed.
以上説明したように、本発明を用いることにより、配信者はコンテンツを配信する前に、コンテンツが届くまでの所要日数、配信コスト、配信すべき対象ユーザ数、配信コンテンツの人気、経路の状況、さらにはユーザからの要求状況等の要素から最適な配信経路を判別して、配信方法を変えて、コンテンツをユーザに配信することが可能になる。よって、配信者はコンテンツを最適な方法と配信経路でユーザへ配信することが可能になる。 As described above, by using the present invention, the distributor can distribute the content before the content is distributed, the number of days required for the content to arrive, the distribution cost, the number of target users to be distributed, the popularity of the distribution content, the status of the route, Furthermore, it is possible to determine the optimum delivery route from factors such as the request status from the user, change the delivery method, and deliver the content to the user. Thus, the distributor can distribute the content to the user by the optimum method and distribution route.
(実施の形態1)
図1は、本発明のコンテンツ送信方法を実施するためのコンテンツ送信装置および受信装置、およびこれらにより構成されたコンテンツ配信システムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。図1に示されたコンテンツ配信システムはコンテンツを送信するコンテンツ送信手段101と、このコンテンツ送信手段101から送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段102と、コンテンツを配信するための経路として放送経路103および通信経路104とにより構成される。この明細書においては、放送経路103と通信経路104をまとめて「配信経路」と呼ぶこともある。コンテンツ送信手段101およびコンテンツ受信手段102は、それぞれコンテンツ送信装置或いはコンテンツ受信装置として、単一のユニットとしても存在でき、さらにそれぞれに対応した機能を有している。(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a content transmission apparatus and a reception apparatus for implementing the content transmission method of the present invention, and a content distribution system constituted by these. The content distribution system shown in FIG. 1 includes a content transmission unit 101 that transmits content, a
コンテンツ送信手段101は、コンテンツやコンテンツの属性情報を蓄え管理するためのコンテンツ管理手段110と、配信経路を選択して切り替えるための配信経路選択手段111と、コンテンツの情報や配信数、配信にかかる所要時間、配信コスト、コンテンツの内容などから配信方法を判断する配信方法判断手段112と、コンテンツの配信先やユーザのコンテンツ嗜好情報やコンテンツ配信を行うべきユーザの特定を行う契約情報などの配信ユーザの情報を管理するユーザ情報管理手段113と、個々の配信路の混雑状況やコンテンツデータの配信までにかかる待ち時間や所要時間等の状況を知るための経路情報把握手段114と、放送経路を使用してコンテンツを同報配信するための放送送信手段115と、通信経路を用いてコンテンツを個々に配信できる通信送信手段116とから構成される。 The content transmission means 101 is related to content management means 110 for storing and managing content and content attribute information, distribution route selection means 111 for selecting and switching distribution routes, content information, number of distributions, and distribution Distribution method determination means 112 that determines a distribution method from required time, distribution cost, content details, and the like, and distribution users such as content distribution destinations, user content preference information, and contract information that identifies users who should perform content distribution User information management means 113 for managing the information of the user, route
コンテンツ受信手段102は、放送経路で配信されたコンテンツを受信する放送受信手段121と、通信送経路で配信されたコンテンツを受信する通信受信手段122と、配信されたコンテンツを記録しておくためのコンテンツ記録手段123と、コンテンツ記録手段123に記録されているコンテンツを選択するコンテンツ選択手段124とから構成される。図1には示されていないが、コンテンツ受信手段102には受信したコンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、コンテンツを表示或いは音声出力する表示手段を備えていてもよい。 The
かかる構成を有するコンテンツ配信システムについて、以下コンテンツ配信動作について説明する。 A content distribution operation of the content distribution system having such a configuration will be described below.
コンテンツ送信手段101によって送信されたコンテンツは、配信するための経路として衛星放送や地上波放送等を用いた放送経路103、またはインターネットなどを利用した通信経路104を経て、コンテンツ受信手段102に配信される。 The content transmitted by the content transmission unit 101 is distributed to the
まずコンテンツ送信手段101についてみると、コンテンツ管理手段110によって管理されている情報は配信されるコンテンツのリソースとコンテンツの属性情報等である。コンテンツのリソースとはデジタル化された映像や音声データ等であり、コンテンツの属性情報とはコンテンツのタイトルやジャンル、そしてコンテンツ内容記述といった情報を含んでいるメタデータである。ユーザ情報管理手段113によって管理されている情報は、コンテンツ配信者の顧客情報等である。具体的には、ユーザの契約しているサービスやコンテンツといった契約情報や、ユーザが利用したコンテンツを履歴として残してあるコンテンツ利用履歴、利用履歴を元にユーザの嗜好分析をおこなった嗜好情報等があげられる。経路情報把握手段114によって把握できる情報は、放送経路103の放送スケジュールを基にして、次に配信するまでの配信待ち時間、伝送速度によって変化する配信所要時間等である。配信経路が通信経路104の場合は、配信者が契約している配信回線容量、ユーザと配信者の間の混雑度などを含む回線状況等である。 First, regarding the content transmission unit 101, the information managed by the
配信方法判断手段112は、コンテンツ管理手段110、ユーザ情報管理手段113、経路情報把握手段114のいずれか一つ以上の手段から得られる情報であるコンテンツ情報やユーザ情報や配信路の情報を用いて、配信したいコンテンツの最適な配信経路を放送経路103にするか通信経路104にするか選択する。配信経路の選択のため処理動作の一例は、図3に示されているが、これについては後述する。 The distribution
配信経路選択手段111は、配信方法判断手段112にて選択された配信経路に基づき、コンテンツ管理手段110に記録されているデータを放送送信手段115又は通信送信手段116に送信する。送信手段である放送送信手段115または通信送信手段116は、コンテンツ配信経路を経由してユーザのコンテンツ受信手段102に届ける。 The distribution route selection unit 111 transmits the data recorded in the
コンテンツ受信手段102では、放送経路103で配信されたコンテンツは放送受信手段121で受信する一方、通信経路104で配信されたコンテンツは通信受信手段122で受信し、必要ならばコンテンツ記録手段123に記録しておく。ユーザはコンテンツ記録手段123に記録されているコンテンツをコンテンツ選択手段124で選択することにより、配信されたコンテンツの視聴が可能となる。配信者側では、ユーザの状況や要望を考慮した上で、コンテンツの事前配信を行うことができる。なお、コンテンツ記録装置へのコンテンツの記録は、配信者の意図やコンテンツ著作権に応じて行えばよく、必須事項ではない。 In the
放送経路103は衛星放送や地上波放送等を用いた配信経路であり、同報配信性に優れている。通信経路104はインターネット網などを利用した配信経路であり、個々に異なった内容を配信する場合や、小規模を対象とした配信に優れている。 The
このコンテンツ配信システムの利用により、配信者は最適な配信方法を利用してコンテンツを配信できる。付け加えて、必要と思われるコンテンツはユーザのコンテンツ受信手段102にあるので、ユーザは必要な時にコンテンツを視聴可能である。 By using this content distribution system, a distributor can distribute content using an optimal distribution method. In addition, since the content deemed necessary is in the user's content receiving means 102, the user can view the content when necessary.
次に、図2は図1のコンテンツ送信手段102において、要求受入手段201を追加したコンテンツ配信システムの変形例を示すブロック図である。この例において、要求受入手段201では、ユーザがコンテンツ受信手段102からコンテンツ送信手段101へ発せられたコンテンツ要求(コマンド)を受信できるものであり、この要求受入手段201では通信経路104を経由してコンテンツ受信手段102のコンテンツ選択手段124に接続されている。そして、ユーザがコンテンツ選択手段124を用いて、通信経路104を経由してコンテンツ送信手段101に所望のコンテンツの配信を要求する。なお、図2には示されていないが、コンテンツ受信手段102に要求入力手段を設けるとともに、この要求入力手段を通信経路104を経由してコンテンツ送信手段101の要求受入手段201に接続してもよい。要求入力手段の例としてはキーボード、マウス、音声入力手段、タッチパネルなどの各種の部材が用いられ得る。要求受入手段201はユーザからコンテンツの要求を受け取ると、通信経路104を利用してユーザにコンテンツを配信することができる。また、この場合においても、そのときの配信経路の状況に応じて放送経路103を利用してユーザにコンテンツを配信することもできる。 Next, FIG. 2 is a block diagram showing a modification of the content distribution system in which the
図2のコンテンツ配信システムでは、図1の例で可能だった事前に放送経路103や通信経路104を使用して利用されるコンテンツを配信しておく事前配信方法だけではなく、通信経路104の双方向性をいかしてユーザの要求に即座に応答するオンデマンド配信も可能になる。これにより、配信者の配信方法の選択肢が増えることになる。 In the content distribution system of FIG. 2, not only the pre-distribution method of distributing contents to be used using the
図3は、配信したいコンテンツを配信する場合の処理動作の一例を説明するフローチャートである。図3において、コンテンツ配信が開始されると、配信方法判断手段112はまずステップ301にて、ユーザ情報管理手段113から得られる契約情報を基に配信しなければならないユーザ数を求める。次に、ステップ302にて、コンテンツを配信しておけば利用される可能性が高いユーザ数、すなわち配信すべきユーザの数を計算或いは算出する。このユーザ数の算出は、ユーザのコンテンツ利用履歴やコンテンツ嗜好情報から求める。ユーザのコンテンツ利用履歴は、上述のコンテンツ送信手段101の要求受入手段201における受け付け実績(どのユーザから何のコンテンツの要求があったかなど)を基に割り出したり、或いはユーザが或るコンテンツを視聴したら、その視聴信号が通信経路104を通して要求受付手段に通知するようにすることにより取得できる。また、コンテンツ嗜好情報はユーザのコンテンツ利用履歴をコンテンツ送信手段101側で解析することにより取得できる。もちろん、所定の期間毎にユーザにアンケート調査を実施することにより必要なコンテンツ利用履歴やコンテンツ嗜好情報を得ることも可能である。 FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of a processing operation in the case of distributing content to be distributed. In FIG. 3, when content distribution is started, the distribution
ステップ301にて計算したユーザ数が多ければ多いほど、人気があるコンテンツだと推測可能である。更に、重複排除のため求めたユーザ数からステップ301で求めた配信対象者を除外して、配信すべきユーザ数を推定する。ステップ303では配信しなければならないユーザ数と配信すべきユーザ数をあわせることで、配信者数Xを求める。ステップ304では、配信者数Xが、配信者が契約している通信経路104の回線容量とコンテンツ送信手段101の負荷耐性等に基づいて設定したしきい値Nを下回る場合はステップ305の処理に移行する。他方、配信者数Xがしきい値Nを上回る場合はコンテンツ送信手段101の負荷等が予想されるため更なる判断のためにステップ306に進む。ステップ305ではコンテンツ送信手段101がユーザの要求に応じてその都度応答してコンテンツの配信が可能か、即ちオンデマンドによる配信が可能か否かを確認し、不可能な場合は、ステップ306にすすむ。オンデマンドによる配信が可能な場合は、ステップ307にすすみ通信経路104にてオンデマンド配信すると判断する。一般的にオンデマンド配信では、利用者が少ないコンテンツの場合はコンテンツ送信手段101の要求応答に対する負荷や通信経路104の回線負荷が低いので、無駄なデータを配信せずに低コストでコンテンツを配信することが可能である。 It can be estimated that the more users calculated in
ステップ306では、コンテンツ配信者がコンテンツを配信する期限を設定する。これは、できるだけ早くユーザの手元に届ける、或いは期限は設定しないでコスト重視で配信するといった簡単な期限の設定から、3日以内に配信し、4日後の一斉公開に間に合わせるなどといった期限設定など、配信者の都合や配信戦略にあわせて設定する。ステップ308では、放送経路103および通信経路104で該当コンテンツをX人すべての配信者にコンテンツが届け終わるまでの配信時間を計算する。通信経路104による配信においての必要な配信時間とは、使用できる回線容量と伝送するデータ量によって決まる。 In
図4のグラフは横軸に時間、縦軸に回線容量を記載し、使用できる回線容量の予測をf(t)402としたものである。使用できる回線容量f(t)については、時間経過に伴って変わるもので、経路情報把握手段114を利用して測定した過去の使用実績値等から推測した値であり、更に実際の回線容量、契約回線容量、回線の混雑具合による実伝送速度といった要素によって影響を受ける。伝送可能なデータ量401は斜線部Sで示された範囲の面積となり、配信時間をTとすると、下記の(式1)のようになる。 In the graph of FIG. 4, the horizontal axis represents time, the vertical axis represents the line capacity, and the usable line capacity is predicted as f (t) 402. The usable line capacity f (t) changes with the passage of time, and is a value estimated from past use record values measured using the route
で求められる。Sは配信データ量と一致するので、配信データ量を決定すると積分方程式を解くことにより、配信時間Tが決定する。配信データ量は個別配信の形態をとると配信数Xに比例し、同報配信の形態をとると配信数Xとの関係は低くなる。そして、配信方法判断手段112では、上記(式1)により求められた斜線部Sの面積と、これから送信しようとする配信データ量とを、過去における通信実績を考慮して比較し、所要時間内で配信できるか否かを判断する。ここで、過去における通信実績を考慮するとは、例えば1日のうちの日中であれば通信経路104の利用頻度が高く通信回線が混み合う可能性が高いので、現在ではたとえ斜線部Sの面積からしてデータ配信は可能なようでも、配信動作の途中で通信不可となる可能性が高いという判断をしたり、或いはこれから一般の業務は終了するから、現時点で配信動作を開始してもよいという判断をしたりする基礎に過去の通信実績を使うことを意味する。
Is required. Since S coincides with the distribution data amount, the distribution time T is determined by solving the integral equation when the distribution data amount is determined. The amount of distribution data is proportional to the number of distributions X in the form of individual distribution, and the relationship with the number of distributions X is low in the form of broadcast distribution. Then, the distribution
一方、放送経路103による配信では、図5のように番組編成がなされて、配信コンテンツとスケジュールが確定しており、コンテンツはそのスケジュールにしたがって順番に配信される。そのため、新たに配信するコンテンツ502は配信待ち行列にいれて、実際に配信されるのを待つことになる。そのために配信が決まっているコンテンツ501が配信されるまでの待ち時間T0が生じる。この配信時間は経路情報把握手段114を用いることで把握できる。更に、伝送速度に応じた実際にコンテンツを伝送する時間T1があるので、放送経路103での配信時間は配信されるまでの待ち時間と実際に伝送する時間の合計値、要するにT0+T1となる。放送経路103による配信時間は配信数Xには影響しないことがわかる。On the other hand, in the distribution by the
ステップ309ではステップ306で決定した配信期限とステップ308で求めた配信時間を比較する。いずれかの経路で配信時間内にコンテンツが届けられる場合はステップ310へ、届けられない場合はコスト比較を行うためにステップ311に進む。なお、この例では配信時間内に配信ができない場合は、コスト比較のステップへ移るという例を示したが、配信時間が早い方で配信すると決めてしまってもよい。 In
ステップ310では、放送経路103による配信時間、通信経路104による配信時間が共に配信期限内に配信できるか、どちらか一方のみかを判別する。どちらか一方のみの配信経路のみで配信期限内に配信できるのならば、ステップ312へ両経路とも配信期限内に配信できる場合はコスト比較のためにステップ311へすすむ。両経路で期限内に配信できる場合は、ここではコスト比較のステップにうつるとしたが、配信時間時間が短い配信経路を選択してもよい。ステップ312では、通信経路104による配信時間が配信期限以内だったらステップ314の通信経路104による配信を、そうでない場合はステップ315の放送経路103による配信と判断する。ステップ311では、それぞれの経路毎に配信コストを求める。通信経路104による配信においてのコストは契約回線容量や配信データ量、回線占有時間等といった要素から求めることが可能である。一般的に、通信経路104による配信は個別配信が使用されることが多く、その場合は配信者数や配信データ容量に応じてコストが増加することが特徴である。それに対して、放送経路103による配信においてのコストとは、衛星使用料、帯域使用料などであり、配信者数Xには依存しない。放送経路103による配信は最初の固定費用が大きいものの、コストはユーザ数とは無関係で一定であるため、ある一定数を越えた配信先があればコストは割安になる。ステップ313では、ステップ311で求めた放送経路103の配信によるコストと通信経路104の配信によるコストを比較する。放送経路103によるコストのほうが安ければ放送コストによる配信を、通信コスト方が安ければ通信経路104による配信を選択する。 In
以上は、配信方法判断手段112における配信経路選択の例を述べたが、他にも様々な選択方法がある。 The example of the distribution route selection in the distribution
このように配信経路を選択することで、コンテンツ送信手段101の負荷、コンテンツ配信にかかる所要時間、コンテンツ配信にかかるコストや配信経路の利用状況などを踏まえて、配信者は最適な配信方法を選択することができる。よって、配信者は「コンテンツAはとても人気があるが、ユーザへの公開日までに時間がある(即ち、配信期限が長い)から放送経路103による配信を行い、配信コストを下げる」「コンテンツBは人気があるが、直ぐに配信しないとコンテンツの付加価値が薄くなるので、コストが高いけれども通信経路104によって即座に配信する」「コンテンツCはそれなりに人気があるが、大規模なユーザへの配信ではないので通信経路104による事前配信する」「コンテンツDは人気がなく、配信すべきユーザ数が少ないので、ユーザの要求に応じて配信する」といったコンテンツに応じた最適な配信方法を決定することが可能になる。 By selecting the distribution route in this way, the distributor selects the optimal distribution method based on the load on the content transmission means 101, the time required for content distribution, the cost for content distribution, the usage status of the distribution route, etc. can do. Therefore, the distributor “content A is very popular, but there is time until the date of publication to the user (that is, the distribution deadline is long), so distribution by the
(実施の形態2)
図6は図2に示されたコンテンツ送信手段102において、要求状況把握手段601を追加したコンテンツ配信システムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。要求状況把握手段601は要求受入手段201と、配信方法判断手段112に接続されており、要求受入手段201に入力される情報から要求状況を把握し、その結果を配信方法判断手段112に通知するようになっている。要求状況把握手段601では受け付けた要求の数や既に配信が終わっているユーザや途中まで配信がなされているユーザ、配信待ちのユーザなど様々なユーザへの配信状況などが把握可能である。(Embodiment 2)
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of a content distribution system in which a request
配信方法判断手段112の判断はコンテンツ情報やユーザ嗜好情報や配信路の情報といった過去の統計データ等に基づいて判断することになるので、判断が正しくない場合がある。例えば、利用者が少ないと予測されたコンテンツなので、ユーザの要求に対応して配信しているコンテンツが、予想以上に利用ユーザが増えたことを要求状況把握手段601から知る場合や、経路状況把握手段114の情報から配信経路が予想よりも混雑しており、配信方法判断手段112の当初目論見通りに配信が進んでいない場合など、選択した配信方法が最適でなかったと検知される時である。 Since the determination by the distribution
このような場合では、コンテンツ送信手段101や通信経路104に多大な負荷がかかってしまい、適切な配信が行われない。この状態を回避するためには、要求状況把握手段601から得られる受付要求数やユーザへ配信したコンテンツの状況の情報と、経路状況把握手段114から得られる新しい混雑情報、並びに前述のコンテンツ情報やユーザの嗜好データを使用して配信方法判断手段112にて再度配信方法を判断する。そして、その判断された配信方法と配信経路にて配信する。途中までデータを配信しているユーザに対しては、以前の適切でなかったと判断した配信経路や配信方法で継続して配信してもよいし、新しく判断した配信方法で再度送信してもよい。 In such a case, a large load is applied to the content transmission unit 101 and the
このように再度配信方法を選択することにより、最適でなくなった配信方法を配信者が再度、最適かつコンテンツ配信者の意図にそって配信方法を制御することが可能になる。 By selecting the distribution method again in this way, the distributor can control the distribution method again optimally and in accordance with the intention of the content distributor.
(実施の形態3)
次に、本発明の第3の実施の形態として、コンテンツを更なる細かい単位に分割してコンテンツを配信するコンテンツ配信方法およびシステムについて述べる。図7は1つのコンテンツを2つ或いはそれ以上のコンテンツブロックに分割して配信する場合の配信方法決定アルゴリズムの一例を説明するフローチャートである。図7においてコンテンツの分割配信が開始されると、ステップ701では配信するコンテンツを2つ以上に分割する。(Embodiment 3)
Next, as a third embodiment of the present invention, a content distribution method and system for distributing content by dividing the content into smaller units will be described. FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a distribution method determination algorithm when one content is divided into two or more content blocks for distribution. In FIG. 7, when the divided distribution of content is started, in
図8はコンテンツの分割配信に際して、コンテンツを分割する方法の一例を示す図である。この分割例においては図8で示したとおりコンテンツをメニュー801や本編802、予告編803といったオブジェクトデータなどの、ブロック毎に意味がある分割単位に分割している。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a method for dividing content during divided content distribution. In this division example, the content is divided into meaningful division units for each block, such as object data such as a
図9はコンテンツの分割配信に際して、コンテンツを分割する方法の図8とは別の例を示す図である。図9の例では、総データ量をa:bの割合に分けるといった、データのサイズの比率で分ける方法である。このとき、分割点をa:bに近づけ、かつコンテンツの最小構成単位例えばパケットの区切りである、パケット(n)903とパケット(n+1) 904との間でデータを901、902にするなどの分割を行なっている。なお、コンテンツを分割するための手段としてコンテンツ送信手段101にはコンテンツ分割手段を追加する必要がある。また、これに対応して、コンテンツ受信手段103は分割された送信されたコンテンツを組み立てるコンテンツ組立手段が必要となるが図面は省略する。 FIG. 9 is a diagram showing an example different from FIG. 8 of a method of dividing content in divided distribution of content. In the example of FIG. 9, the total data amount is divided by the ratio of the data size, for example, the ratio is a: b. At this time, the division point is made close to a: b, and the minimum component unit of content, for example, a packet delimiter, is divided into
次に、ステップ702においてそれぞれの分割データについて、データの重要度を計算する。重要度は配信者がつけるものであり、重要度の設定例としては、ユーザに見せるべきメニュー801や、データのバッファリング目的に最初の分割データ部分901などの重要度を相対的に高めに設定するといった工夫をおこなう。ステップ703では、配信方法判断手段112を用いてユーザ情報管理手段113から得られる契約情報を基にコンテンツを配信しなければならないユーザ数を把握する。ステップ704では、コンテンツの各々の分割データに対して、配信者が決定したデータの重要度並びにユーザのコンテンツ利用履歴やコンテンツ嗜好情報から得られるユーザ情報を用いて、分割データを配信すべきユーザ数を推定する。ここでコンテンツの属性情報やユーザ情報だけではなく、データの重要度という要素を加えて配信方法を判別することにより、人気のないコンテンツにおいても、メニューなどの重要な部分だけは事前配信や同報配信される確率が高まることが期待できる。このとき、重複排除のため求めたユーザ数からステップ703で求めた配信対象者を除外して、配信すべきユーザ数を推定する。 Next, in
次に、ステップ705においては、ステップ703で求めた配信ユーザ数、ステップ704で求めた配信すべきユーザ数の和をとり、配信者数Xを決定する。配信者数Xを決定した後は、ステップ706として、図3のフローチャートにおけるステップ304以降(具体的には、ステップ304〜ステップ315)の処理にすすみ、一部のコンテンツブロックすなわち、分割データについて、その配信方法を決定する。ステップ707では配信コンテンツのすべての分割データの配信方法が決定したかを判別する。決定していない場合は、再度ステップ702に戻り、すべての配信方法が決定するまでステップ702〜706を繰り返し行なう。全ての分割データについて配信方法が決定されれば、ステップ708に移行し処理を終了させる。 Next, in
以上のような配信方法を用いることで、配信者はコンテンツ単位だけではなく、更に細かい単位でコンテンツの配信方法を選択できるようになる。このことは、人気のないコンテンツの重要な部分だけを事前に多数に配信したり、人気コンテンツにおいても大多数の人に一部分のみを事前配信したりとして、アクセスの負荷をかけたり、配信時間や配信コストを考慮した配信方法を選択することが可能になる。 By using the distribution method as described above, the distributor can select the content distribution method not only in content units but also in finer units. This means that only important parts of unpopular content are distributed in advance, or only a part of popular content is pre-distributed to the majority of people. It becomes possible to select a distribution method in consideration of the distribution cost.
(実施の形態4)
更なる実施形態の一例として、実施形態3で述べたコンテンツの分割方法に工夫を加えた方法について述べる。個々のユーザiに対してユーザのコンテンツ利用履歴やコンテンツ嗜好情報等を用いて、配信コンテンツが視聴される確率を求める。この時、コンテンツ送信手段101のコンテンツユーザ情報管理手段113にてユーザiにはコンテンツを配信しなければいけないという契約になっているものとして、視聴は必ずおこなえるものとの前提で処理する。(Embodiment 4)
As an example of a further embodiment, a method in which a device is added to the content dividing method described in the third embodiment will be described. For each user i, the user's content usage history, content preference information, etc. are used to determine the probability that the distributed content will be viewed. At this time, the content user
次にコンテンツ視聴配信期待値を求める。具体例としては、視聴予想視聴確率Piを基にして全ユーザ数をYとすると視聴予想平均値は、 Next, the expected content viewing distribution value is obtained. As a specific example, assuming that the total number of users is Y based on the expected viewing probability Pi, the expected viewing average value is
として求めることが可能である。この時、視聴予想平均値があるしきい値を越えて、コンテンツが視聴される可能性が高い場合は、コンテンツを分割して一部を放送経路103による同報事前配信を行ったり、通信経路104による事前配信をおこったりする。このコンテンツを分割時においては上記視聴予想平均値を参考に分割比率を作成(或いは決定)してコンテンツを分割し、優先度の高い部分のみを放送経路103にて同報事前配信し、その他は個々に配信経路や方法を選択する方法もある。この時は、ステップ702で求めた重要度を加味し、同報配信されるデータや事前蓄積されるデータにより重要なデータに含まれるように分割すると効果的である。
Can be obtained as At this time, if there is a high possibility that the content is expected to be viewed when the expected viewing average exceeds a certain threshold value, the content is divided and part of the content is pre-broadcasted via the
ここで述べた配信方法を用いることにより、コンテンツの視聴が見込まれる期待値にそってコンテンツの一部分を同報かつ一斉配信しておき、残りの部分は配信するユーザ数に依存するという工夫がなされた配信ができるようになる。 By using the distribution method described here, a device is devised in which a part of the content is broadcast and broadcast in line with the expected value that the content can be viewed, and the remaining part depends on the number of users to be distributed. Can be delivered.
101 コンテンツ送信手段
102 コンテンツ受信手段102
103 放送経路
104 通信経路
110 コンテンツ管理手段
111 配信経路選択手段
112 配信方法判断手段
113 ユーザ情報管理手段
114 経路情報把握手段
115 放送送信手段
116 通信送信手段
121 放送受信手段
122 通信受信手段
123 コンテンツ記録手段
124 コンテンツ選択手段
201 要求受入手段
601 要求状況把握手段
101 content transmitting means 102 content receiving means 102
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003282191AJP2005051562A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Content transmission method and apparatus, and content distribution system using them |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003282191AJP2005051562A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Content transmission method and apparatus, and content distribution system using them |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005051562Atrue JP2005051562A (en) | 2005-02-24 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003282191APendingJP2005051562A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Content transmission method and apparatus, and content distribution system using them |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005051562A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007184724A (en)* | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | Communication control method, network and network device |
| JP2007299388A (en)* | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Research In Motion Ltd | System and method for fragmenting moving content |
| JP2009055501A (en)* | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Sony Corp | Content providing system, content providing device and method, content receiving device and method, program, and recording medium |
| JP2009518974A (en)* | 2005-12-06 | 2009-05-07 | リッパーシイ・セレッシャル・エルエルシイ | Systems and / or methods for bids |
| JP2009543488A (en)* | 2006-07-07 | 2009-12-03 | トムソン ライセンシング | System and method for downloading multimedia content in a terminal |
| JP2011004295A (en)* | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Moving picture showing managing apparatus, moving picture showing managing method, and moving picture showing managing program |
| JP2011508333A (en)* | 2007-12-31 | 2011-03-10 | アルカテル−ルーセント | Method and apparatus for delivering content |
| WO2012011467A1 (en)* | 2010-07-20 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | Data distribution system, data distribution method, data relay device on distribution side, and data relay device on reception side |
| JP2014023111A (en)* | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Panasonic Corp | Content transmission system, content transmission method, transmitter, transmission method, transmission program, and receiver |
| JP2015507882A (en)* | 2012-01-05 | 2015-03-12 | テルコム・ベンチャーズ・エルエルシー | System, method and device for selecting content delivery method based on customer demand for specific content |
| JP2015062142A (en)* | 2009-06-19 | 2015-04-02 | 日本技術貿易株式会社 | Contents distribution device, contents distribution method, contents relay device, contents relay method, and program |
| JP2016086445A (en)* | 2016-02-04 | 2016-05-19 | パイオニア株式会社 | Communication control system and method, and computer program and recording medium |
| US9538141B2 (en) | 2007-12-31 | 2017-01-03 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for controlling presentation of content at a user terminal |
| JP2019522421A (en)* | 2016-06-21 | 2019-08-08 | フェイスブック,インク. | System and method for event broadcasting |
| JP2020010101A (en)* | 2018-07-03 | 2020-01-16 | 一般社団法人日本ケーブルラボ | Video distribution server, program and method for distributing video content by distribution method according to viewing situation |
| CN113542821A (en)* | 2021-07-12 | 2021-10-22 | 陕西中科启元信息技术有限公司 | Visual content distribution system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009518974A (en)* | 2005-12-06 | 2009-05-07 | リッパーシイ・セレッシャル・エルエルシイ | Systems and / or methods for bids |
| JP2007184724A (en)* | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Fujitsu Ltd | Communication control method, network and network device |
| JP2007299388A (en)* | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Research In Motion Ltd | System and method for fragmenting moving content |
| JP2009543488A (en)* | 2006-07-07 | 2009-12-03 | トムソン ライセンシング | System and method for downloading multimedia content in a terminal |
| JP2009055501A (en)* | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Sony Corp | Content providing system, content providing device and method, content receiving device and method, program, and recording medium |
| JP2011508333A (en)* | 2007-12-31 | 2011-03-10 | アルカテル−ルーセント | Method and apparatus for delivering content |
| US10560663B2 (en) | 2007-12-31 | 2020-02-11 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for distributing content |
| JP2014059878A (en)* | 2007-12-31 | 2014-04-03 | Alcatel-Lucent | Method and apparatus for distributing content |
| US11134219B2 (en) | 2007-12-31 | 2021-09-28 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for distributing content |
| US9538141B2 (en) | 2007-12-31 | 2017-01-03 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for controlling presentation of content at a user terminal |
| JP2015062142A (en)* | 2009-06-19 | 2015-04-02 | 日本技術貿易株式会社 | Contents distribution device, contents distribution method, contents relay device, contents relay method, and program |
| JP2011004295A (en)* | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Moving picture showing managing apparatus, moving picture showing managing method, and moving picture showing managing program |
| WO2012011467A1 (en)* | 2010-07-20 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | Data distribution system, data distribution method, data relay device on distribution side, and data relay device on reception side |
| JP2015507882A (en)* | 2012-01-05 | 2015-03-12 | テルコム・ベンチャーズ・エルエルシー | System, method and device for selecting content delivery method based on customer demand for specific content |
| JP2014023111A (en)* | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Panasonic Corp | Content transmission system, content transmission method, transmitter, transmission method, transmission program, and receiver |
| JP2016086445A (en)* | 2016-02-04 | 2016-05-19 | パイオニア株式会社 | Communication control system and method, and computer program and recording medium |
| JP2019522421A (en)* | 2016-06-21 | 2019-08-08 | フェイスブック,インク. | System and method for event broadcasting |
| JP2020010101A (en)* | 2018-07-03 | 2020-01-16 | 一般社団法人日本ケーブルラボ | Video distribution server, program and method for distributing video content by distribution method according to viewing situation |
| CN113542821A (en)* | 2021-07-12 | 2021-10-22 | 陕西中科启元信息技术有限公司 | Visual content distribution system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005051562A (en) | Content transmission method and apparatus, and content distribution system using them | |
| CN104394441B (en) | A kind of dispatching method, the apparatus and system of video content distribution | |
| JP4740342B2 (en) | High reliability event broadcaster with multiplexing and bandwidth control functions | |
| US9143381B2 (en) | Sequenced transmission of digital content items | |
| US9680889B2 (en) | System and method of managing multiple video players | |
| US20190149589A1 (en) | Controlled streaming of segmented content | |
| JP4940454B2 (en) | Method and apparatus for controlling information available from a content distribution point | |
| US8982977B2 (en) | Distributing personalized content | |
| KR101360690B1 (en) | System and method for content communication | |
| US8166154B2 (en) | Method for streaming multimedia content | |
| US8087056B2 (en) | Operating method of contents on demand system | |
| US20080089248A1 (en) | Tree-type network system, node device, broadcast system, broadcast method, and the like | |
| CN108306971A (en) | A kind of method and system of the acquisition request of transmission data resource | |
| JP2003167813A (en) | Stream data storing and distributing method and system | |
| US10674131B2 (en) | System and methods of managing multiple video players executing on multiple devices | |
| JP2011527054A (en) | Adaptive file delivery system and method using link profiles | |
| CA2508074C (en) | Stream merging for video on demand | |
| JP2012520004A (en) | Method and apparatus for prioritization in a peer-to-peer network | |
| US10700915B2 (en) | Method for streaming an audio video content | |
| US7751315B1 (en) | Shared network path contention reduction | |
| US20150256619A1 (en) | Content Delivery in a Communications Network | |
| KR20130048442A (en) | Method and system for providing content using multiple channel | |
| JP5255946B2 (en) | Content scheduling device | |
| JP4112166B2 (en) | Arrangement apparatus and distribution method | |
| JP5514654B2 (en) | Request receiving apparatus, request receiving method, and program |