本発明は、記録ヘッドのノズルから増粘インクまたは異物を引き出し除去する回復手段を備えたインクジェット記録装置および回復装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus and a recovery apparatus provided with recovery means for drawing out and removing thickened ink or foreign matter from nozzles of a recording head.
インクジェット記録装置はインク液滴を記録ヘッドから吐出させ記録を行うという方法を採ることから、記録ヘッドのノズルが大気に暴露された場合、インクの水分が蒸発し粘度が増してしまうこと(以下、増粘という)や、記録ヘッド内に紙粉などの異物が混入することにより、記録を開始した時にインクが吐出しにくくなるとか、完全に吐出不能状態に陥るなどの現象が発生して画像に欠陥を生じることがある。 Since the ink jet recording apparatus employs a method of performing recording by ejecting ink droplets from the recording head, when the nozzles of the recording head are exposed to the atmosphere, the moisture of the ink evaporates and the viscosity increases (hereinafter, (This is called thickening) and foreign matter such as paper dust enters the recording head, making it difficult for the ink to be ejected when recording starts, or causing the ink to become completely unejected. May cause defects.
このような場合、インクジェット記録装置では、ノズル内部の吐出に適さないインクや異物を除去し、ノズル内部をフレッシュなインクに置換して適正な記録動作を可能とする回復処理が一般に行われている。
従来、この回復処理としては、必要時にノズルにインクキャップを被せて(以下、この動作をキャッピングという)、キャップ内部を吸引することでノズル内の増粘したインクや異物をノズルから吸い出すことにより、再び記録ヘッドを記録可能な状態にする吸引回復動作や、記録ヘッドへのインク供給流路において上流部からインクを加圧して強制的にノズルから増粘したインクや異物を排出して、記録ヘッドを記録可能な状態にする加圧回復動作等が行われていた。In such a case, in an ink jet recording apparatus, a recovery process is generally performed in which ink and foreign matters that are not suitable for ejection inside the nozzle are removed, and the inside of the nozzle is replaced with fresh ink to enable an appropriate recording operation. .
Conventionally, as this recovery process, by covering the nozzle with an ink cap when necessary (hereinafter, this operation is referred to as capping), by sucking the inside of the cap and sucking out the thickened ink or foreign matter in the nozzle from the nozzle, The suction recovery operation to make the recording head recordable again, and the recording head forcibly discharges the ink and foreign matter that are thickened from the nozzles by pressurizing the ink from the upstream part in the ink supply flow path to the recording head. Has been performed, such as a pressure recovery operation to make a recordable state.
しかし、回復処理を実行すべき記録ヘッドが、記録媒体の記録領域全幅に亘ってノズルを配列してなる長尺なフルラインヘッドである場合、上記のような吸引回復動作では、キャッピングを記録ヘッドに対して精度良く行えないという問題があった。 However, when the recording head to be subjected to the recovery process is a long full line head in which nozzles are arranged over the entire width of the recording area of the recording medium, in the suction recovery operation as described above, capping is performed on the recording head. However, there was a problem that it could not be performed accurately.
また、フルラインヘッドに対して加圧回復動作を行った場合には、全てのノズルからインクを排出させることとなるため、回復処理が不要な状態にある多数のノズルからもインクの排出が行われることとなり、回復処理において吐出されるインク量が必要以上に多くなるという問題がある。 In addition, when a pressure recovery operation is performed on a full line head, ink is discharged from all nozzles, so ink is also discharged from many nozzles that do not require recovery processing. Therefore, there is a problem that the amount of ink ejected in the recovery process becomes larger than necessary.
もっとも、この問題については、排出されたインクをフィルタを介してインクタンクに戻すようなインク・リサイクルシステムを採ることでインクの消費量が増大することを回避するという対策が講じられているが、こうしたインク・リサイクルシステムでは、システムを構成する各ユニットを結ぶインク流路が複雑になるという問題に加え、インク流路を加圧手段にて加圧しているために各流路におけるユニット間の結合部が緩み易く、場合によってはインクが結合部より漏れてしまうといった新たな問題が発生している。 However, for this problem, measures are taken to avoid an increase in ink consumption by adopting an ink recycling system that returns the discharged ink to the ink tank through a filter. In such an ink recycling system, in addition to the problem that the ink flow path connecting each unit constituting the system becomes complicated, the ink flow path is pressurized by the pressurizing means, so that the connection between the units in each flow path is There is a new problem that the portion is easy to loosen, and in some cases, ink leaks from the coupling portion.
そこで吸引回復処理や加圧回復処理などよりも簡単で効率的なフルラインヘッドの回復処理として、毛管力発生部材をノズルに押圧したり、あるいはノズル内に挿入したりするだけで、その部材の発生する毛管力により前記記録ヘッドのノズル内の増粘インク、気泡及び紙粉などの異物を引き出し除去して回復を行うことが提案されている(例えば特許文献1参照)。 Therefore, as a recovery process for a full-line head that is simpler and more efficient than suction recovery processing or pressure recovery processing, the capillary force generating member is simply pressed against the nozzle or inserted into the nozzle. It has been proposed to recover by extracting and removing foreign matters such as thickened ink, bubbles and paper dust in the nozzle of the recording head by the generated capillary force (see, for example, Patent Document 1).
しかし、上記特許文献に開示された回復装置による回復処理、つまり単一の毛管力発生部材を記録ヘッドのノズルに押圧したり、あるいはノズル内に挿入することだけでは、記録ヘッドにおけるノズル内の増粘インク、気泡及び紙粉などの異物を完全に引き出し除去することが行えず、効率的な回復動作を実現するには至っていないのが現状である。 However, the recovery process by the recovery device disclosed in the above-mentioned patent document, that is, by simply pressing a single capillary force generating member against the nozzle of the recording head or inserting it into the nozzle, the increase in the nozzle in the recording head is achieved. At present, foreign substances such as viscous ink, bubbles and paper dust cannot be completely drawn out and removed, and an efficient recovery operation has not been realized.
そこで、この毛管力発生部材を用いた回復処理において、効率の良い回復動作を行うために、キャッピング機構に配置された毛管力発生部材をノズルに押圧または挿入した上で、ノズルを比較的小さい力で吸引又は加圧し回復動作を行う方法も考えられているが、これでは結局のところ、吸引または加圧のための装置が必要であり、前述のような問題を解消することにはならず、インクジェット記録装置本体の大型化、及び製造コストの増大を回避することはできない。 Therefore, in this recovery process using the capillary force generating member, in order to perform an efficient recovery operation, the capillary force generating member disposed in the capping mechanism is pressed or inserted into the nozzle, and then the nozzle is operated with a relatively small force. Although a method of performing a recovery operation by suction or pressurization is considered, after all, this requires a device for suction or pressurization, and does not solve the above-described problem, An increase in the size of the ink jet recording apparatus main body and an increase in manufacturing cost cannot be avoided.
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成で記録ヘッドを効率良く回復させることが可能な回復手段を備えたインクジェット記録装置および回復装置の提供にある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an inkjet recording apparatus and a recovery apparatus that include recovery means capable of efficiently recovering a recording head with a simple configuration. On offer.
上記目的を達成すべく、本発明は以下の構成を有するものとなっている。
すなわち、本発明は、記録ヘッドに設けられたノズルからインクを吐出させて記録動作を行うと共に、前記記録ヘッドのノズルから増粘インクまたは異物を引き出し除去する回復手段を備えたインクジェット記録装置において、前記回復手段は、前記記録ヘッドのノズルより大なる毛管力を発生させてインクを吸引するインク吸引部と、前記ノズルに対し前記毛管力発生部材を相対的に移動させることにより前記毛管力発生部を前記ノズルに対して接離させる移動手段と、を備え、前記インク吸引部は、前記ノズルから離間する方向において毛管力が増大する構造を有することを特徴とするものである。In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
That is, the present invention provides an ink jet recording apparatus that performs a recording operation by ejecting ink from nozzles provided in a recording head, and includes recovery means that draws and removes thickened ink or foreign matter from the nozzles of the recording head. The recovery means includes an ink suction portion that sucks ink by generating a capillary force larger than the nozzle of the recording head, and the capillary force generation portion by moving the capillary force generation member relative to the nozzle. Moving means for moving the ink in contact with and away from the nozzle, and the ink suction portion has a structure in which a capillary force increases in a direction away from the nozzle.
上記のように、本発明においては、前記毛管力発生部材を、前記ノズルから離間する方向において毛管力が増大する構造を有するものとしたため、ノズルの内部のインクを円滑かつ連続的に引き出すことが可能となる。このため、従来用いられていた複雑な構造の吸引装置または加圧装置が不要となり、本体装置の小型化、及びコストの低減を図ることができる。 As described above, in the present invention, since the capillary force generating member has a structure in which the capillary force increases in the direction away from the nozzle, the ink inside the nozzle can be drawn out smoothly and continuously. It becomes possible. For this reason, a suction device or a pressurizing device having a complicated structure which has been conventionally used is not required, and the main body device can be reduced in size and cost.
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態の係るインクジェット記録装置、及びこれに適用するフルライン型記録ヘッドについて説明する。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention and a full line type recording head applied thereto will be described.
図1は、本発明の実施形態におけるインクジェット記録装置の一部を透視して示す説明斜視図である。
図1において、インクジェット記録装置30は、記録装置本体21内に、主として4個の記録ヘッド14〜17と、記録媒体としての記録用紙18を供給する供給ユニット20と、この供給ユニット20から繰り出された記録用紙18を記録ヘッド14〜17との対向位置へと搬送するユニット19と、各記録ヘッド14〜17におけるインクの吐出を安定化させるための回復装置と、装置全体を制御する制御装置とを有する構成となっている。FIG. 1 is a perspective view illustrating a part of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, an ink
ここで、前記供給ユニット20は、ロール状の記録用紙18を保持しており、この記録用紙18を前記搬送ユニット19が記録ヘッド14〜17及びその後方へと連続的に搬送する。そして、各記録ヘッド14〜17は、記録用紙の基準位置が下方に移動した際にそれぞれインクを吐出する。この実施形態では、ブラックの記録ヘッド14、シアンの記録ヘッド15、マゼンダの記録ヘッド16、イエローの記録ヘッド17が記録用紙搬送方向に沿って順次配設されており、記録媒体には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順でインクが吐出され、これによってカラー画像が形成されて行く。 Here, the
なお、図中、22は前記記録装置本体21内に設けられているインクカートリッジの交換作業等において内部構造を露出させるための開閉扉である。 In the figure,
図2は本実施形態に使用した記録ヘッド14〜17の内部構造を説明するための模式図である。なお、各記録ヘッドは同様の内部構造を有するものとなっているため、以下の説明においては、一つの記録ヘッド14を例にとり説明する。 FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the internal structure of the
記録ヘッド14の各ノズル12には、それぞれ対応した発熱体14(ヒータ)が設けられており、ヘッド駆動回路によりヒータ14に所定のエネルギーが供給されることにより、ヒータ14が加熱しインク内に気泡を発生させ、その気泡の発生エネルギー(圧力)によってインク吐出口8aからインク液滴を吐出する。なお、ヒータ14はシリコン基板7の上に半導体製造プロセスと同様の手法で形成される。また、9は各ノズル12を構成するノズル隔壁、11は各ノズル12にインクを供給するための共通液室、13は天板である。 Each
上記のような内部構造を有する記録ヘッド14は、使用する記録媒体の最大幅以上の幅に亘って上記ノズル12が形成された長尺なフルラインヘッドとなっている。そして、各記録ヘッドは、その長手方向(ノズルの配列方向)が、図1に示すように記録媒体18の搬送方向と直交する方向に沿って配列されている。 The
図3は、上記フルラインヘッドに対し、各ノズル内に残留する増粘インクや、紙粉及び塵埃などの異物を除去するための回復手段としての回復装置の概略構成を示す縦断側面図である。 FIG. 3 is a longitudinal side view showing a schematic configuration of a recovery device as recovery means for removing thickened ink remaining in each nozzle and foreign matters such as paper dust and dust with respect to the full line head. .
ここに示す回復装置1は、インク浸透性を有しない容器状の回復装置部材2と、この回復装置部材2の内部に収納されるインク吸収部3とからなり、前記インク吸収部3は前記各記録ヘッド14の吐出口8aとの対向位置に設けられている。 The recovery device 1 shown here includes a container-shaped
また、前記回復装置部材2は、図外の昇降機構によって昇降可能に設けられており、上昇時には、図3(b)に示すように、インク吸収部3が記録ヘッド14の下端に形成されているノズル8に接触し、下降時には、前記記録ヘッド14から離間しその間の空間に記録媒体18が移動し得るようになっている。 Further, the
なお、前記このインク吸収部3は、回復装置部材2の中に各記録ヘッド14に対応して設けても良いが、各記録ヘッド14毎に回復装置部材2を設け、各記録ヘッド14に対して各別に昇降可能な構成を採ることも可能である。 The
また、この実施形態における前記インク吸収部3は、記録ヘッド14のノズル8に接触する毛管力発生部材としての上側多孔質部材3aと、この上側多孔質部材3aに対して鉛直方向において重合する毛管力発生部材としての下側多孔質体3bとにより2層構造をなしている。上側多孔質部材3aは、記録ヘッド14のノズル8に設けられたインク吐出口8aより小径の細孔が形成されたものとなっており、比較的薄肉に形成されている。下側多孔質体3bは、上側多孔質部材3aよりもさらに微小な昇降が形成された高密度な多孔質体となっており、上側多孔質部材3aより厚肉に形成されている。 The
ここで、上側多孔質部材3aとしては、例えば、口径0.2μm程度の細孔が全体積の約35%に形成されているポリプロピレン製多孔質フィルムなどがあり、また、下側多孔質体3bとしては、繊維系2ディオールのポリプロピレン繊維の塊(密度:0.025g/c)などが適用可能である。 Here, as the upper
次に上記構成を有する回復装置の作用を説明する。
フルラインヘッド4を回復する場合、フルラインヘッド4のノズル5に押圧することで、インク吸収部3の上側多孔質部材3aがノズル8に押圧又は挿入される。Next, the operation of the recovery device having the above configuration will be described.
When recovering the full line head 4, the upper
記録ヘッド14に対して、ノズル8内に残留している増粘したインクなどを排出させる場合には、図外の昇降機構によって回復装置部材2と共にインク吸収部3を上昇させる。これにより、インク吸収部3は、図1(a)に示す待機状態から、図1(b)に示す回復状態へと上昇し、記録ヘッド14のノズル8に接触する。 When discharging the thickened ink remaining in the
周知のように、毛管力は毛管半径が小さいほど大きくなるため、前述のようにノズル径より十分小さい小孔が形成されたインク吸収部3をノズル8に接触させると、インクの表面張力による毛管力より大なる毛管力を発生するインク吸収部3の作用により、ノズル8の内部のインクは、インク吸収部3の上方に配置された上側多孔質部材3aによってまず引き込まれる。 As is well known, since the capillary force increases as the capillary radius decreases, when the
次に、ノズル8から引き出されたインクは毛管力発生部材としての上側多孔質部材3aに一旦は吸収されるが、インク自身に重力が作用すると共に、上側多孔質部材3aが薄く密度が小さいためにインクを保持しきれないことから、インクは上側多孔質部材3aの直下に配置された下側多孔質体3bの底面部に達する。下側多孔質体3bは上側多孔質部材3aより高密度に形成されており、より大きな毛管力を発生するため、下側多孔質体3bに達したインクは、下側多孔質体3b内へと円滑に移動して行き、最終的に下側多孔質体3bを保持する回復装置部材2の底面部に達する。この後、底面部に達したインクは、底面部に沿って側部に形成されたインク排出口6に集液され、ここから不図示のタンクへとインクの自重によって運ばれ、回収される。 Next, the ink drawn from the
なお、図3においては、回復装置部材2の底面部を水平に形成した場合を示したが、引き出したインクの集液効果を高めるために、回復装置部材2の底面部の形状をインク排出口へと導くようにスロープ状に構成しても良く、また、インク排出口の位置を回復装置部材の底面部の重心位置に配置し、そのインク排出口に向けて回復装置部材の底面部の形状をロート状にすることも有効である。 Although FIG. 3 shows the case where the bottom surface portion of the
以上のように、この実施形態では、ノズル8に対しこれより大きな毛管力を発生する上側多孔質部材3aの直下にさらに大きな毛管力を発生させる下側多孔質部材3bを設け、この下側多孔質部材3bを厚肉に形成して大きなインク受容量を確保するようにしたため、上側多孔質部材3aで一旦吸引したインクをさらに円滑に下側多孔質部材3bへと移動させるという一連の吸引、排出動作によって、ノズル8内の増粘したインクを円滑かつ連続的に引き出すことができ、ノズル8に対し優れたインク排出能力を得ることができる。このため、従来用いられていた複雑な構成の吸引回復機構あるいは加圧回復機構が不要となり、インクジェット記録装置の低コスト化が可能となる。 As described above, in this embodiment, the lower
ところで、上記実施形態においては、インク吸収部3を、毛管力の異なる2種類の多孔質体3a,3bによって2層構造をなすよう構成したが、3種類以上の多孔質体を順次下方へ向けて重合させることにより、多層構造をなすよう構成することも可能である。この場合も、各多孔質体は、毛管力の低いものから順次下方に向けて重合させることが必要である。 By the way, in the said embodiment, although the
また、インク吸収部は、多孔質部材に限らず、その他の部材によって構成することも可能であり、要はノズルとの接触状態において、ノズルから離間する方向に沿って毛管力が段階的あるいは連続的に増大するように構成すれば良い。 In addition, the ink absorbing portion is not limited to the porous member, and can be constituted by other members. In short, in the contact state with the nozzle, the capillary force is stepwise or continuous along the direction away from the nozzle. What is necessary is just to comprise so that it may increase.
例えば、インク吸収部を、ノズル径よりも小径の細管(毛管力発生部材)を集合させてなる細管集合体によって構成し、その細管の口径を、ノズルとの接触状態においてノズルから離間する方向に縮径させるようにしても良い。 For example, the ink absorbing portion is constituted by a thin tube assembly in which thin tubes (capillary force generating members) smaller than the nozzle diameter are assembled, and the diameter of the thin tube is set in a direction away from the nozzle in a contact state with the nozzle. The diameter may be reduced.
この場合、インク吸収部をノズル側へと移動させた際に、細管をノズル内に挿入させることが可能となり、より確実にノズル内の増粘インクを除去することが可能となり、しかも、その細管の延出方向を重力方向と一致させれば、インクを毛管力と重力とによって排出方向へと導くことが可能となり、より高いインク排出能力を得ることができる。 In this case, when the ink absorbing portion is moved to the nozzle side, the thin tube can be inserted into the nozzle, and the thickened ink in the nozzle can be removed more reliably. If the extending direction of the ink is made coincident with the direction of gravity, the ink can be guided in the discharging direction by capillary force and gravity, and a higher ink discharging ability can be obtained.
また、繊維方向を縦・横に組み合わせて編成することにより、記録ヘッドのノズル径より小さい微小間隙を形成したインク吸収体(毛管力発生部材)を複数枚重合させ、各インク吸収体の毛管力を、ノズルから離間する方向に沿って順次増大させるようにしてインク吸収部を構成することも可能であり、この場合には、インクは鉛直方向だけではなく、水平方向へも移動するため、インク吐出口への集液効果を高めることができる。 Also, by knitting by combining the fiber direction vertically and horizontally, a plurality of ink absorbers (capillary force generating members) with a small gap smaller than the nozzle diameter of the recording head are polymerized, and the capillary force of each ink absorber is It is also possible to configure the ink absorbing portion so as to sequentially increase along the direction away from the nozzle. In this case, the ink moves not only in the vertical direction but also in the horizontal direction. The liquid collecting effect to the discharge port can be enhanced.
さらにまた、一定方向に沿って延出する多数本の線材を集成してなる線材集成体を毛管力発生部材として構成し、この線材集成体の各線材間に形成される微小間隙をノズルの径より狭小に形成し、かつその微小間隙がノズルから離間する方向に沿って縮小するように構成すれば、これをインク吸引部として使用することも可能である。
この場合においても、線材の延出方向を重力方向に沿って配置すれば、インクの自重によってより円滑にインクの排出を行うことが可能となる。Furthermore, a wire assembly formed by assembling a large number of wires extending in a certain direction is configured as a capillary force generating member, and a minute gap formed between each wire of the wire assembly is formed as a nozzle diameter. If it is formed to be narrower and the minute gap is reduced along the direction away from the nozzle, it can be used as an ink suction portion.
Even in this case, if the extending direction of the wire is arranged along the direction of gravity, the ink can be discharged more smoothly by the weight of the ink.
また、上記実施形態においては、ノズルからインク吸収部によって吸引したインクを液体の状態で回復装置部材の排出口から排出させるようにしたが、インク吸収部の下方に位置する部分(ノズルから離間した部分)の表面を大気中に露出させるよう構成し、インク成分の殆どを占める水分をこの最下部にて蒸発させるようにすれば、インクを液状ではなく、少量の凝結した状態で保持させることも可能となる。 Further, in the above embodiment, the ink sucked from the nozzle by the ink absorbing portion is discharged from the discharge port of the recovery device member in a liquid state, but the portion located below the ink absorbing portion (separated from the nozzle) If the surface is exposed to the atmosphere and the water that occupies most of the ink components is evaporated at the bottom, the ink can be held in a small amount of condensed state instead of liquid. It becomes possible.
なお、上記実施形態においては、長尺なフルラインヘッドを用いたインクジェット記録装置を例にとり説明したが、短尺な記録ヘッドが記録媒体の搬送方向と直交する方向に移動しつつ記録動作を行ういわゆるシリアル型のインクジェット記録装置においても本発明は適用可能である。この場合、記録ヘッドが記録領域から外れた位置に、記録ヘッドに対応した長さの回復装置部材及びインク吸収部を設け、記録ヘッドと回復装置部材との接触、離間動作は、周知の記録ヘッド昇降機構、あるいは回復部材の昇降機構を用いることによって実現可能である。 In the above embodiment, the inkjet recording apparatus using a long full line head has been described as an example. However, the short recording head performs a recording operation while moving in a direction orthogonal to the recording medium conveyance direction. The present invention can also be applied to a serial type ink jet recording apparatus. In this case, a recovery device member and an ink absorbing portion having a length corresponding to the recording head are provided at a position where the recording head is out of the recording area, and contact and separation operations between the recording head and the recovery device member are performed by well-known recording heads. This can be realized by using a lifting mechanism or a lifting mechanism of a recovery member.
また、本発明は、ノズルからインクを吐出させるためのエネルギー発生素子としてヒータを設けた記録ヘッドを用いるものに限らず、その他のエネルギー発生素子、例えばピエゾなどをエネルギー発生素子を設けた記録ヘッドを用いるものにも適用可能である。 In addition, the present invention is not limited to using a recording head provided with a heater as an energy generating element for ejecting ink from a nozzle, and other energy generating elements such as a piezo are provided with a recording head provided with an energy generating element. It is also applicable to what is used.
1 回復装置
2 回復装置部材
3 毛管力発生部
3a 上側多孔質部材
3b 下側多孔質部材
7 シリコン基板
8 ノズル
8a インク吐出口
9 ノズル隔壁
13 天板
14 ブラックの記録ヘッド
15 シアンの記録ヘッド
16 マゼンダの記録ヘッド
17 イエローの記録ヘッド
18 記録媒体
19 搬出ユニット
20 供給ユニット
21 記録装置本体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280339AJP2005041190A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Inkjet recorder and recovery apparatus |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280339AJP2005041190A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Inkjet recorder and recovery apparatus |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005041190Atrue JP2005041190A (en) | 2005-02-17 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003280339AWithdrawnJP2005041190A (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Inkjet recorder and recovery apparatus |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005041190A (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263972A (en)* | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording device |
JP2007118525A (en)* | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | Inkjet recording device |
JP2007118524A (en)* | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | Inkjet recovery device |
JP2011131605A (en)* | 2011-04-01 | 2011-07-07 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording device |
JP2014124896A (en)* | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | Liquid absorber, waste ink absorber, waste ink tank, droplet discharge device |
JP2019014227A (en)* | 2017-07-06 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording device and recovery device |
JP2021030646A (en)* | 2019-08-28 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid absorber and liquid discharge device |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263972A (en)* | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording device |
JP2007118525A (en)* | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | Inkjet recording device |
JP2007118524A (en)* | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Brother Ind Ltd | Inkjet recovery device |
US7344223B2 (en) | 2005-10-31 | 2008-03-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet recovery device |
JP4735193B2 (en)* | 2005-10-31 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
US8132890B2 (en) | 2005-10-31 | 2012-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recovery apparatus and inkjet recording apparatus |
JP2011131605A (en)* | 2011-04-01 | 2011-07-07 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording device |
JP2014124896A (en)* | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | Liquid absorber, waste ink absorber, waste ink tank, droplet discharge device |
JP2019014227A (en)* | 2017-07-06 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording device and recovery device |
JP7073148B2 (en) | 2017-07-06 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | Inkjet recording device and recovery device |
JP2021030646A (en)* | 2019-08-28 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid absorber and liquid discharge device |
JP7338323B2 (en) | 2019-08-28 | 2023-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid absorber and liquid ejector |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078548B2 (en) | Discharging device and recording device | |
US7150519B2 (en) | Ink jet recording apparatus | |
US8152266B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP5492837B2 (en) | Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet head cleaning apparatus | |
JP2005131969A (en) | Head cleaning device for inkjet printer and printer having the same | |
JP5123881B2 (en) | Liquid jet head, liquid jet recording apparatus, and liquid filling method for liquid jet head | |
US20080252707A1 (en) | Liquid supply apparatus, liquid supply method and image forming apparatus | |
JP2007203523A (en) | Deaerator, liquid discharge head, liquid discharge device and dissolved gas removal method | |
JP3826943B2 (en) | Ink jet head and cleaning method thereof | |
JP2005041190A (en) | Inkjet recorder and recovery apparatus | |
JP6318641B2 (en) | Droplet discharge device, degassing method, nozzle cleaning method, and image forming apparatus | |
JP2009034903A (en) | Inkjet recording apparatus and head maintenance method | |
JP2004009475A (en) | Ink jet recording device and ink supply device used therein | |
JP2004223829A (en) | Inkjet recorder | |
JP2015000517A (en) | Liquid ejection device, moisturizing cap, and cleaning method inside the moisturizing cap | |
WO2010103937A1 (en) | Liquid jetting head, liquid jetting recording device and method for filling liquid jetting head with liquid | |
KR20110083617A (en) | Liquid jet head, liquid filling method of liquid jet head, liquid jet recording apparatus and method of using the same | |
JP2010120340A (en) | Fluid discharging device and recording device | |
JP6167730B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6028924B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005125653A (en) | Inkjet head, inkjet recorder, and device and method of cleaning inkjet head | |
JP2009202474A (en) | Inkjet recording device | |
JP7066859B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6003576B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2005014487A (en) | Inkjet recorder |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20061003 |