Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2004267956A - 混合電解水の製造方法 - Google Patents

混合電解水の製造方法
Download PDF

Info

Publication number
JP2004267956A
JP2004267956AJP2003064484AJP2003064484AJP2004267956AJP 2004267956 AJP2004267956 AJP 2004267956AJP 2003064484 AJP2003064484 AJP 2003064484AJP 2003064484 AJP2003064484 AJP 2003064484AJP 2004267956 AJP2004267956 AJP 2004267956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyzed water
water
acid
chloride
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Hanaoka
孝吉 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni CorpfiledCriticalMikuni Corp
Priority to JP2003064484ApriorityCriticalpatent/JP2004267956A/ja
Priority to PCT/JP2004/002639prioritypatent/WO2004080901A1/ja
Priority to EP04716791Aprioritypatent/EP1602629A1/en
Priority to US10/547,405prioritypatent/US20060163085A1/en
Priority to TW093106071Aprioritypatent/TW200420505A/zh
Publication of JP2004267956ApublicationCriticalpatent/JP2004267956A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

【課題】殺菌作用、抗菌作用を高めた電解水の製造方法を提供する。
【解決手段】電極間距離が2mm以下の少なくとも一対の不活性電極12,14を有する無隔膜電解槽10に塩化物塩類と無機酸とを含む電解質水溶液4を供給して電気分解をする陰極側電解水と陽極側電解水との混合電解水の製造方法であって、少なくとも一対の不可逆電極間に供給する電力の極性を毎分2回以上互いに変えることを特徴とする混合電解水の製造方法。塩化物塩類は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、又は塩化マグネシウムが好ましい。無機酸は、塩酸、硫酸、硝酸、又は燐酸が好ましい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、殺菌力を高めた、陽極側電解水と陰極側電解水との混合電解水の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
隔膜を介して白金あるいは白金合金等からなる不活性電極を内部に配置した電解槽を用いてアルカリ金属の塩化物の希薄電解質水溶液を電解し、陽極側で電解生成されるpHの低い陽極側電解水(酸性水)を取出し、これを殺菌や消毒に利用する技術は既に良く知られている。隔膜としては、イオン交換樹脂を膜状にした荷電膜やマイクロポーラス構造を有する非荷電膜等が用いられている。
【0003】
陽極側電解水中には次亜塩素酸が生成されていることから、次亜塩素酸の強力な酸化作用と塩素化作用を利用する殺菌や消毒に陽極側電解水は利用されている。この様な利用方法は医療機関等で普及している。
【0004】
また陽極側電解水中に微量に含まれるオゾンや溶存酸素は肉芽生成促進作用を有することから、外科治療の補助としての利用も研究されている。
【0005】
一方、陰極側で生成されるの陰極側電解水(アルカリ水)は、希薄電解質溶液の代りに水道水を用いてこれを電解することにより得られ、従来飲用等に利用されている。
【0006】
また、塩化ナトリウムを添加した水と、塩酸を添加した水とを混合し、これを無隔膜電解槽で電気分解し、得られた電解水を水で希釈して残留塩素濃度を1.0〜2000ppm、pHを3〜7に調整する殺菌水の製造方法が知られている(特許文献1)。この方法によれば、殺菌力の強い次亜塩素酸を含む殺菌水が簡単な装置で安全に製造できることが記載されているが、例えば食品産業等では更に強力な殺菌作用を有する殺菌水を簡単な装置で製造する方法が求められている。
【0007】
【特許文献1】
特許第2627100号公報(請求項1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は上記問題を解決するために種々検討した結果、不活性電極間を2mm以内にして塩化物塩類を添加した酸性電解質水溶液を電解すると、陽極側電解水と、陰極側電解水とが効率よく混合され、陽極側で生成する酸素と、陰極側で生成する水素とが互いに迅速に反応して水になると共に、生成する次亜塩素酸ナトリウムを更に電解することにより、水及び次亜塩素酸の解離を高めた殺菌力の高い電解水を製造できることを知得した。この製造方法によれば、混合電解水を効率よく製造でき、廃液等も放出しない理想的な電解水製造方法であることを見出した。
【0009】
本発明は、上記発見に基づいて完成するに至ったもので、その目的とするところは殺菌能力等を高めた混合電解水の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
【0011】
〔1〕 電極間距離が2mm以下の少なくとも一対の不活性電極を有する無隔膜電解槽に塩化物塩類と無機酸とを含む電解質水溶液を供給して電気分解をする陰極側電解水と陽極側電解水との混合電解水の製造方法であって、少なくとも一対の不活性電極間に供給する電力の極性を毎分2回以上互いに変えることを特徴とする混合電解水の製造方法。
【0012】
〔2〕 塩化物塩類が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、又は塩化マグネシウムである〔1〕に記載の混合電解水の製造方法。
【0013】
〔3〕 無機酸が、塩酸、硫酸、硝酸、又は燐酸である〔1〕に記載の混合電解水の製造方法。
【0014】
【作用】
一般に、電解水を生成する方法として、両電極間に隔膜を介して電解する有隔膜法と、隔膜の不存在下に電解する無隔膜法とがある。従来は隔膜法が多く採用されており、無隔膜法の採用例は極めて少ない。本発明の電解方法は、無隔膜法に属するもので、隔膜の不存在下で酸化水(混合電解水)を生成する。
【0015】
無隔膜法でアルカリ金属の塩化物(塩化物塩類)を水に溶解した電解質水溶液を電解すると、陽極近傍では次の反応が起きる。
【0016】
【化1】
Figure 2004267956
また、陰極近傍では次の反応が起きる。
【0017】
【化2】
2HO + 2e⇔ H+ 2OH (3)
Na+ OH→ NaOH (4)
更に、無隔膜法では隔膜がないため、陽極近傍と陰極近傍とで生成された電極反応生成物が反応して次の反応式で示す塩を生成する。
【0018】
【化3】
NaOH + HOCl → NaOCl (5)
ここで、電解質水溶液のpHが低い場合、NaOClはHOClとなり、隔膜法による陽極側電解生成物と同じ化合物が生成する。無隔膜法の場合は電解液が混合しやすいので、陽極近傍で生成される溶存酸素と、陰極近傍で生成される溶存水素とが電解水中に混在し、ネルンストの式によれば、電解水の酸化還元電位は下記式(6)により示される。
【0019】
【化4】
E=1.63−0.0591 ln [HOCl] − ln [Cl] (6)
上記酸化還元電位は溶存酸素と溶存水素の濃度の影響を受けるが、基本的には式(6)で表され、比較電極による相対電位(水素電極に対する値に変換していない電位)で示すと1000mV以上になる。
【0020】
更に、電極の極性を交互に変化させることにより、陽極側電解生成物と陰極側電解生成物とを効率よく混合することができる。その結果、無隔膜法により生成する電解液は、隔膜法や、層流無隔膜法を採用して陽極側電解水と陰極側電解水とが混合しないようにして製造した陽極側電解水と同様の次亜塩素酸が生成される。
【0021】
電解質水溶液中の溶質の濃度により定る遊離塩素量や、pH値、溶存酸素量等は溶質の濃度等を変えることにより任意に設定できるが、電解質溶液中の水の解離を増加させることは電解によってのみ実現できる。
【0022】
電解エネルギーが同じであれば、無隔膜法と隔膜法とでは電解により増加する水の解離は同じであるので、無隔膜法によっても隔膜法と同様に増加した解離の水を実現できる。
【0023】
無機酸を電解質溶液に予め添加することにより、電解混合水のpHを任意に設定できる。従って、電解混合水のpHが酸性側になるように無機酸を電解質水溶液中に添加し、これを無隔膜電解することにより、次亜塩素酸を含む解離の大きい電解水を効率よく生成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明においては、塩化物塩類と無機酸とを溶質として溶解する電解質水溶液を電極間距離が2mm未満の電極を用いて電解し、得られる陽極側電解水と陰極側電解水とが混合した混合電解水を得るものである。得られる混合電解水は、次亜塩素酸及び水の解離が高められた電解水であり、このものは殺菌、消毒、スキンケア等の各種用途に利用できる。
【0025】
図1は、本発明の混合電解水の製造方法に使用する電解装置の一例を示す概略図である。
【0026】
図1中、2は電解原水タンクで、その内部には電解質水溶液(電解原水)4が貯留されている。
【0027】
前記電解質水溶液4は、電解質として塩化物塩類を0.5〜100mM、好ましくは5〜50mM、及び無機酸を0.1〜5mM、好ましくは0.5〜3mM含有している。塩化物塩類の濃度が0.1mM未満の場合は、導電率が低く、電解が困難になり、また100mMを超える場合は得られる混合電解水を殺菌等に適用する際にべたつき感が感じられ、適用方法によっては不都合な場合が起る。
【0028】
塩化物塩類としては、アルカリ金属、又はアルカリ土類の塩化物が好ましく、具体的には塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、又は塩化マグネシウム等を例示できる。
【0029】
無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、又は燐酸等を例示できる。
【0030】
このような電解質水溶液4の調製方法としては、水道水、井水、更には蒸留水、脱イオン水等の精製水(純水)に、塩化物塩類及び無機酸を上記濃度範囲に溶解する方法が例示される。
【0031】
6は電解質水溶液供給管8に介装されたポンプで、このポンプ6を作動させることによりにより、電解質水溶液4は供給管8を通って無隔膜電解槽10に送られる。
【0032】
前記無隔膜電解槽10は、所定間隔離れて互いに対向する一対の電極12、14を内部に有する。前記一対の電極12、14の間隔は、2mm以下に形成してあり、1.5〜0.05mmが好ましく、1.0〜0.1mmがより好ましい。電極間距離が2mmを超える場合は、電解により生成する陽極側電解水と陰極側電解水との混合が不十分になり、その結果得られる混合電解水は次亜塩素酸及び水の解離が充分高くならず、抗菌作用や殺菌作用が不充分なものになる。
【0033】
また、電解槽10内の両電極12、14間に隔膜が存在する場合も電解により生成する陽極側電解水と陰極側電解水との混合が不十分になり好ましくない。
【0034】
前記電極12、14は電気化学的に不活性な金属材料で形成されている。電極材料としては、白金、白金合金等が好ましい。なお、上記説明においては、電極は一対としたが、これに限られず複数の電極対を電解槽に配備し、電解効率を高めるようにしても良い。
【0035】
16は電解電源で、そのプラス端子及びマイナス端子と、前記両電極12、14とはそれぞれ配線18、20により接続されている。上記各電極に印加する電力の極性は所定時間間隔で互いに切り替るものである。印可する電力の極性を所定時間毎に切替えることにより、陰極側電解水と陽極側電解水とが1の電極において交互に生成されるので、陽極側電解水と陰極側電解水とが効率よく混合される。極性の切替え時間間隔は、2〜1200回/分が好ましく、120〜600回/分がより好ましい。また極性を切替えることにより電極にスケールが付着することを有効に防止する。
【0036】
前記電解質水溶液供給管8を通って無隔膜電解槽10に送られる電解質水溶液4は、ここで電気分解される。電解電流密度は、0.003〜0.03A/cmが好ましく、0.01〜0.02A/cmが特に好ましい。電解電流密度が0.003A/cm未満の場合は、得られる混合電解水中の次亜塩素酸及び水の解離が充分高くならない。また電解電流密度が0.03A/cmを超える場合は、電流値に応じて得られる混合電解水中の次亜塩素酸及び水の解離が高くならないので、不経済である。
【0037】
従って、上記範囲内の電解電流密度に制御することにより、電解槽から流出する混合電解水中の次亜塩素酸又は水の解離を電解前のそれと比較し1.1倍以上、好ましくは1.25倍以上にすることができる。
【0038】
上記のようにして電解することにより、電解槽内で電解中に生成する陽極側電解水と陰極側電解水とが自然に混合にされ、両電解水が混合した混合電解水が混合電解水取出し管22を通って連続的に外部に取出される。
【0039】
図2は、電解装置の他の例を示すものである。この例においては、電解質水溶液は、電解槽に連続的に供給していない。図2において、30は無隔膜電解槽で、その内部に1対の電極32、34を互いに対向して平行に配設してある。36は、電解電源で、前記電極32、34に電解電力を供給する。電解槽内には電解質水溶液38が満たされており、電解電源36から両電極32、34に電力を供給することにより、有機電解質水溶液38が電解される。構成の詳細については、上記と同様であるので、その説明を省略する。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
【0041】
実施例1
図2に示す電解装置を用いて電解質水溶液を電解した。
【0042】
10×10cmのチタンに白金をコーティングした1対の電極を電解槽中に取りつけた。電極間距離は2mmとした。電解槽は縦15cm、横10cm、高さ13cmの直方体状であった。濃度40mMの塩化ナトリウム水溶液を調製し、塩酸濃度を3.3mMとした後、その1500mlを前記電解槽に満たした。電解質水溶液を攪拌しながら3.5Aの電流を両電極に流し電解した。電解開始から30秒間経過毎に極性を変えて電解した。電解生成された混合電解水のpH、酸化還元電位(ORP)、溶存酸素量(DO)、電気伝導度(EC)を表1に示した。
【0043】
【表1】
Figure 2004267956
【0044】
表1から、電解時間の経過と共にORPは増加し、遊離塩素が増加していることが分る。また、pHは0秒(原水)と比較して殆ど変化がみられないが、DOは徐々に増加していることが分る。更に、電解することにより、ECは徐々に増加している傾向が分る。尚、本実施例におけるORPの電位は、白金電極による比較電極の電位である。
【0045】
殺菌試験例1
上記実施例1の電解装置を用いて一般細菌及び大腸菌の殺菌試験を行った。実施例1で用いたのと同じ濃度(40mM)の塩化ナトリウム水溶液を調製し、これを原水とした。原水中の大腸菌、一般細菌数を測定し、結果を表2に示した。
【0046】
次に、原水に塩酸を加えて塩酸濃度を3.3mMとした後、大腸菌、一般細菌数を測定した。これらの菌数を電解時間0秒の細菌数として表2に示した。
【0047】
以後、30秒ごとに極性を変えて電解を続け、菌数を測定した。結果を表2に示した。
【0048】
【表2】
Figure 2004267956
【0049】
原水(NaClのみを含む)の場合は、大腸菌及び一般細菌は殆ど殺菌されていない。これに塩酸を加えてpHを2.49にすると大腸菌及び一般細菌の菌数はそれぞれ10以下(電解時間0秒)になったが、殺菌効果は不十分であった。 次に、電解を30秒間行うことにより、大腸菌及び一般細菌数はそれぞれ30個、20個となった(電解時間30秒)。しかし、完全に細菌数を0にすることはできなかった。その後、極性を変えることにより塩素濃度は同じであっても、菌数は0となった(電解時間60秒、90秒)。即ち、極性を変えることにより、殺菌効果が大きく向上した。
【0050】
【発明の効果】
本発明においては、塩化物塩類と、無機塩とを含む電解質水溶液を電解し、得られる陽極側電解水と陰極側電解水とを混合させるようにしたので、得られる混合電解水は、殺菌作用、抗菌作用等に優れる。このため、この混合電解水は殺菌消毒、肉芽生成、健康保持、美容等の各種用途に有用なものとして利用できる。また、本製造方法においては、陽極側電解水と陰極側電解水とを混合した状態で製造するので、従来の一方の電極側の電解水を取出すのとは異なり、製造装置が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明混合電解水の製造方法に使用する混合電解水製造装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明混合電解水の製造方法に使用する混合電解水製造装置の他の例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
2 電解原水タンク
4 電解質水溶液
6 ポンプ
8 電解質水溶液供給管
10 無隔膜電解槽
12 電極
14 電極
16 電解電源
18 配線
20 配線
22 混合電解水取出し管
30 無隔膜電解槽
32、34 電極
36 電解電源
38 電解質水溶液

Claims (3)

  1. 電極間距離が2mm以下の少なくとも一対の不活性電極を有する無隔膜電解槽に塩化物塩類と無機酸とを含む電解質水溶液を供給して電気分解をする陰極側電解水と陽極側電解水との混合電解水の製造方法であって、少なくとも一対の不活性電極間に供給する電力の極性を毎分2回以上互いに変えることを特徴とする混合電解水の製造方法。
  2. 塩化物塩類が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、又は塩化マグネシウムである請求項1に記載の混合電解水の製造方法。
  3. 無機酸が、塩酸、硫酸、硝酸、又は燐酸である請求項1に記載の混合電解水の製造方法。
JP2003064484A2003-03-112003-03-11混合電解水の製造方法PendingJP2004267956A (ja)

Priority Applications (5)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2003064484AJP2004267956A (ja)2003-03-112003-03-11混合電解水の製造方法
PCT/JP2004/002639WO2004080901A1 (ja)2003-03-112004-03-03混合電解水の製造方法
EP04716791AEP1602629A1 (en)2003-03-112004-03-03Process for producing mixed electrolytic water
US10/547,405US20060163085A1 (en)2003-03-112004-03-03Process for producing mixed electrolytic water
TW093106071ATW200420505A (en)2003-03-112004-03-08Method for producing mixed electrolyzed water

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2003064484AJP2004267956A (ja)2003-03-112003-03-11混合電解水の製造方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2004267956Atrue JP2004267956A (ja)2004-09-30

Family

ID=32984473

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2003064484APendingJP2004267956A (ja)2003-03-112003-03-11混合電解水の製造方法

Country Status (5)

CountryLink
US (1)US20060163085A1 (ja)
EP (1)EP1602629A1 (ja)
JP (1)JP2004267956A (ja)
TW (1)TW200420505A (ja)
WO (1)WO2004080901A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1721868A1 (en)*2005-05-132006-11-15Osg Corporation Co., Ltd.Additive solution for use in the production of electrolyzed hypochlorous acid-containing sterilizing water
JP2007301540A (ja)*2006-05-092007-11-22Hokuetsu:Kk微酸性電解水生成装置
WO2013065661A1 (ja)*2011-11-012013-05-10株式会社昭和洗浄方法及び洗浄装置
JP5238899B1 (ja)*2012-07-132013-07-17稔 菅野殺菌水生成装置および殺菌洗浄方法
JP2015192972A (ja)*2014-03-312015-11-05Toto株式会社除菌水生成装置
JP2016204830A (ja)*2015-04-152016-12-08シャープ株式会社洗浄装置及び洗浄方法
JP2018053309A (ja)*2016-09-282018-04-05義久 石井次亜塩素酸気化装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
BRPI0609429B8 (pt)2005-03-232021-07-20Invekra S A P I De C Vuso de uma solução aquosa com potencial de oxirredução (orp)
BRPI0706676B8 (pt)*2006-01-202021-05-25Oculus Innovative Sciences Incuso de uma solução aquosa com potencial de oxirredução
CA2687740C (en)*2006-06-272012-10-02Poolrite Research Pty LtdImproved water treatment method
WO2010091553A1 (en)*2009-02-132010-08-19Mass Technology (H.K.) LimitedMethod and apparatus for electrolytically producing alkaline water and use of the alkaline water produced
WO2010148004A1 (en)2009-06-152010-12-23Oculus Innovative Sciences, Inc.Solution containing hypochlorous acid and methods of using same
US20110135562A1 (en)*2009-11-232011-06-09Terriss Consolidated Industries, Inc.Two stage process for electrochemically generating hypochlorous acid through closed loop, continuous batch processing of brine
CN102822099A (zh)*2009-11-302012-12-12普利特研究私人有限公司给水消毒的方法
US20110168567A1 (en)*2010-01-112011-07-14Ecolab Usa Inc.Control of hard water scaling in electrochemical cells
AU2011100255B4 (en)2010-04-292011-08-25Zodiac Group Australia Pty LimitedMethod for water treatment
US8114344B1 (en)2010-12-212012-02-14Ecolab Usa Inc.Corrosion inhibition of hypochlorite solutions using sugar acids and Ca
US8557178B2 (en)2010-12-212013-10-15Ecolab Usa Inc.Corrosion inhibition of hypochlorite solutions in saturated wipes
US8603392B2 (en)2010-12-212013-12-10Ecolab Usa Inc.Electrolyzed water system
US10023483B2 (en)2011-07-112018-07-17Zodiac Group Australia Pty Ltd.Liquid chemical composition
US9815714B2 (en)*2012-12-112017-11-14Slate Group, LlcProcess for generating oxygenated water
US10194665B2 (en)*2013-08-302019-02-05Epios Co., Ltd.Cleaning solution and manufacturing method therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS6316093A (ja)*1986-07-081988-01-23Katsumi Ishii塩素水生成装置
JP2627100B2 (ja)*1990-08-101997-07-02株式会社オムコ殺菌水製造方法及び装置
JP3612569B2 (ja)*1994-07-292005-01-19東陶機器株式会社低濃度次亜塩素酸含有強酸性殺菌水、低濃度次亜塩素酸含有強酸性殺菌水の生成方法、生成装置及び低濃度次亜塩素酸含有強酸性殺菌水生成吐出装置
US6627053B2 (en)*1999-12-142003-09-30Sanyo Electric Co., Ltd.Water treatment device
US6638364B2 (en)*2000-09-082003-10-28Electric Aquagenics UnlimitedSystem to clean and disinfect carpets, fabrics, and hard surfaces using electrolyzed alkaline water produced from a solution of NaCl
JP2002219463A (ja)*2001-01-242002-08-06Mitsubishi Plastics Ind Ltd水の電解殺菌方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1721868A1 (en)*2005-05-132006-11-15Osg Corporation Co., Ltd.Additive solution for use in the production of electrolyzed hypochlorous acid-containing sterilizing water
JP2007301540A (ja)*2006-05-092007-11-22Hokuetsu:Kk微酸性電解水生成装置
WO2013065661A1 (ja)*2011-11-012013-05-10株式会社昭和洗浄方法及び洗浄装置
JP5238899B1 (ja)*2012-07-132013-07-17稔 菅野殺菌水生成装置および殺菌洗浄方法
WO2014010291A1 (ja)*2012-07-132014-01-16Kanno Minoru殺菌水生成装置および殺菌洗浄方法
US9540742B2 (en)2012-07-132017-01-10Minoru KannoBactericidal water generating system and method of bactericidal washing
JP2015192972A (ja)*2014-03-312015-11-05Toto株式会社除菌水生成装置
JP2016204830A (ja)*2015-04-152016-12-08シャープ株式会社洗浄装置及び洗浄方法
JP2018053309A (ja)*2016-09-282018-04-05義久 石井次亜塩素酸気化装置

Also Published As

Publication numberPublication date
EP1602629A1 (en)2005-12-07
TW200420505A (en)2004-10-16
WO2004080901A1 (ja)2004-09-23
US20060163085A1 (en)2006-07-27

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2004267956A (ja)混合電解水の製造方法
JP3716042B2 (ja)酸性水の製造方法及び電解槽
JP3913923B2 (ja)水処理方法及び水処理用装置
US20100310672A1 (en)Disinfectant based on aqueous; hypochlorous acid (hoci)-containing solutions; method for the production thereof and use thereof
JP3602773B2 (ja)陽極電解水、及びその製造方法
JP2627100B2 (ja)殺菌水製造方法及び装置
JP3785219B2 (ja)酸性水及びアルカリ性水の製造方法
JP2002336856A (ja)電解水製造装置、及び電解水の製造方法
JP2002301476A (ja)アスコルビルグルコサミン電解生成水、及びその製造方法
JP2000226680A (ja)殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
KR100794732B1 (ko)살균제 농도조절부가 구비된 전해살균 시스템
WO2004076363A1 (ja)混合電解水の製造方法
JPH0673675B2 (ja)電解による次亜塩素酸含有殺菌水の製造方法
JP2007007502A (ja)低食塩電解水の製造方法とその製造装置
JPH0938655A (ja)オゾンを含有する電解次亜塩素酸殺菌水並びにその製造方法及び装置
JP4181170B2 (ja)飲用電解水及びその製造方法
KR100956872B1 (ko)고효율 무격막 전해셀을 이용한 이산화염소 산화수 제조방법
KR100658409B1 (ko)양극 전해수 및 그 제조방법
JPH11319831A (ja)電解機能水の製造方法及び製造装置
CN101391832B (zh)一种酸性高氧化水的制备方法
JP3401294B2 (ja)電解水処理方法
JP2005152867A (ja)電解水生成手段
JP2004008973A (ja)電解水の製造方法
CN111670166A (zh)用于氧化剂浓度控制的方法和设备
TW202016026A (zh)以電解方式產生殺菌水的方法及裝置

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20051108

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20051227

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20070306

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20070426

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date:20070426

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20070612

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20071113


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp