



【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、メタデータに関連付けられて管理される映像コンテンツの効率的伝送、蓄積、管理、運用を行うシステムに供することのできるメタデータ選別処理方法、メタデータ選択統合処理方法、メタデータ選択統合処理プログラム、映像再生方法、コンテンツ購入処理方法、コンテンツ購入処理サーバ、コンテンツ配信サーバに関するものである。具体的な応用例としては、ネット配信型コンテンツサービスの提供、映像利用型監視システムの構築、などがある。
【0002】
【従来の技術】
近年、MPEG−2, MPEG−4などデジタル映像コンテンツの圧縮技術の普及を背景として、DVDやハードディスクレコーダ、映像再生機能付携帯電話など、デジタル映像コンテンツを再生・記録する機器・装置が爆発的な普及を見せている。また、インターネットの広帯域化や広帯域モバイル網の整備に伴い、オンラインでデジタル映像コンテンツを伝送、蓄積、管理、運用するシステムの重要性が増している。一方で、いまもってデジタル映像コンテンツはオンラインで直接やりとりするには文書情報などに比してかさばるデータ量であること、かつ、意味内容が時系列変化する情報であることから、その内容を遠隔から的確かつ迅速に確認するためにメタデータを付与することの意義が大きい。このような映像コンテンツへのアクセスを効率化させる目的で、MPEG−7 (ISO/IEC 15938)、TV Anytime(http://www.tv−anytime.org/)などの国際標準・業界標準の映像メタデータフォーマットが定められている。このような標準化されたメタデータによれば、オンラインでの映像コンテンツ管理・運用を行うシステムは、ネット上で映像コンテンツそのものにアクセスすることなく外部からのアクセス(検索、ブラウジング、フィルタリング)に効率的に対処することができる。
【0003】
なお、このようなメタデータを開示した従来技術として、例えば、特開平2001−028722号公報に開示されている動画像管理装置がある。この動画像管理装置では、ビデオデータを複数のシーンに分割し、各シーンに対して、そのシーンの再生に必要な区間情報と、シーン番号と、シーンを代表する画像との集まりであるメタデータを作成し、各インデックスに検索目的に応じたタイトルを付与する。ユーザはタイトルを用いてメタデータを検索し、インデックスに含まれるシーン番号の順番と区間情報により、ビデオデータの中の必要なシーンだけをつなぎ合わせて再生することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平2001−028722号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、映像コンテンツの総数が爆発的に増大すると、映像コンテンツのメタデータそのものを管理するデータベースや、メタデータ検索エンジンの処理負荷も大きくなり、結果的にコンテンツアクセスの効率低下を招くという問題が発生する。
【0006】
特に、映像コンテンツは、時系列により内容が変わるコンテンツであるので、アクセスの主体(ユーザなど)側からの要求として、時系列中の特定の箇所に迅速にアクセスを行いたい、という要求があり、そのためには時系列を所定のシーン単位に分割してメタデータを付与して管理する、といった必要性が生じる。このため、メタデータ自体のデータ量が映像の長さに比例して増大する可能性がある。メタデータに基づいてアクセスの主体が欲する映像コンテンツを見つけようとすると、時系列の最後までメタデータの内容を確認しなければ所望の映像シーンを抽出することができない、という問題がある。
【0007】
さらに、従来のデジタル映像コンテンツ管理・運用システムにおいては、映像配信側が、視聴に利用可能な映像再生端末の限定を行っており、コンテンツを視聴するには、ユーザ側がシステムの仕様に合わせて端末を用意する必要があった。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、メタデータの処理負荷を低減できるメタデータ選別処理方法、メタデータ選択統合処理方法、メタデータ選択統合処理プログラム、映像再生方法、およびユーザが映像再生端末の種別・能力を意識することなくシステムサイドの適応化によって映像データの伝送を行うことのできるコンテンツ購入処理方法、コンテンツ購入処理サーバ、コンテンツ配信サーバを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、映像コンテンツのメタデータ中にどのような情報が含まれているかを記述したメタデータ要約情報に基づいて、上記メタデータを選別することを基本とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.(ネット配信型コンテンツ提供サービスモデル)
本実施の形態1では、本発明を利用した映像コンテンツ管理運用システムの事例として、ネット配信型コンテンツ提供サービスを例に挙げてその構成について述べる。
【0011】
図1に、本実施の形態1におけるネット配信型コンテンツ提供サービスの全体システム構成を示す。同図において、携帯電話1と、コンテンツ購入処理サーバ2とが携帯電話回線上に構成されるIP網を介して接続されている。また、コンテンツ配信サーバ3と、映像端末4とが公衆IP網を介して接続されている。携帯電話1と映像端末4とは、例えば赤外線通信経由で接続されているが、動画再生機能付き携帯電話のように、携帯電話1と映像端末4とが同一装置で構成されていても勿論かまわない。なお、以下、すべての実施の形態において、映像データとは、映像のみのデータだけでなく、それに付随するオーディオデータを含んだオーディオビジュアルデータも含むものとする。
【0012】
メタデータ5は、映像データ6に関連付けられており、少なくとも、映像データ6の例えばシーンのタイトル、シーンの開始点・長さなどのシーン構成と、個々のシーンの映像、音声等のメディアデータに関する特徴量を記述したデータである。
【0013】
図2に、メタデータ5の構成例を示す。メタデータ5は、例えば、図2に示すように、映像コンテンツのタイトルや、ジャンル、符号化方式等のコンテンツ全体の属性と、各シーン毎に、開始時刻や、シーン時間長、キーワード、特徴量などのメタデータが記述されている。また、シーンによっては、その下位に幾つかのサブシーンが構成され、このサブシーンにも、開始時刻や、シーン時間長、キーワード、特徴量などのメタデータが記述される。なお、これらのメタデータ5は、映像データ6に関して、コンテンツ提供者や本実施の形態1のサービスをおこなう者によってあらかじめ作成されていても良いし、本実施の形態1のサービス提供中に動的に作成されても良い。
【0014】
動的に作成するメタデータ5の例としては、例えば、ライブ映像コンテンツを提供するケースを想定し、サービス加入者がオンラインで即時視聴できない場合に、ある程度サービス提供側で映像データ6をキャッシュしておき、あらかじめ用意しておくライブ映像固有の映像特徴あるいは音声特徴のテンプレート、例えば、スポーツのライブ映像であれば、サッカーのゴールシーンや、野球のホームランシーン、ゴルフのショットシーンなどのテンプレートとのマッチングを取ることで、映像データ6中の特徴的な映像シーンの抽出を行うなどの事例が考えられる。
【0015】
また、事前に付与されるメタデータ5の例としては、たとえば「俳優○○が出ているシーン」などといったキーワード的なデータ要素が考えられる。
【0016】
アダプテーションヒント7は、メタデータ5に関連付けられており、個々のメタデータ5に実際にどのようなデータが含まれているかを記述したメタデータの要約情報である。アダプテーションヒント7も、メタデータ5に関してコンテンツ提供者や本実施の形態1のサービスをおこなう者によって、あらかじめ作成されていても良いし、本実施の形態1のサービスをおこなっている最中に動的に作成されても良い。同図において、メタデータ5、アダプテーションヒント7は、コンテンツ購入処理サーバ2の一部として蓄積されているものとして記載されているが、これらはインターネット上の任意のサーバに配置されていてもよい。
【0017】
以下、図1のシステムの、一連の動作フローを説明する。
▲1▼.コンテンツ購入処理
コンテンツ購入処理サーバ2は、例えばネット配信型コンテンツサービスプロバイダが運用するものであり、サービス加入ユーザごとにカスタマイズされた、お勧めのコンテンツメニュー9(Recommended Contents Menu、以下RCMと略す)を携帯電話1に送出する。RCM9は、RCM生成部8によって生成されるが、その詳細動作は後述する。
【0018】
RCM9は、システムがユーザに勧めるコンテンツの一覧情報であり、例えば各コンテンツの代表画像のサムネイルや、サムネイルへリンクとして埋め込まれるコンテンツの識別情報(URLなど)、コンテンツのタイトル、概要説明情報といったデータが含まれる。RCM9はあらゆるデータ表現形式を取りうる。例えば、携帯電話がWEBブラウザを搭載している場合はHTMLデータであってもよいし、携帯電話がSMILブラウザを搭載している場合はSMILデータとして、携帯電話がJava(登録商標)実行環境を有する場合にはJava(登録商標)プログラムとして実装されてもよい。
【0019】
ユーザは、サービスプロバイダ等のコンテンツ購入処理サーバ2から送られてくるRCM9をディスプレイ上に表示して、自分が視聴したいコンテンツを選択し、購入要求10を送出する。その際、ユーザインタフェースとしては、例えば、RCM9を構成する情報の一部としてコンテンツの代表画像(サムネイル)をディスプレイ上に表示して、それを選択し、購入ボタンを押す、などの処理で購入要求10を送出する。
【0020】
購入要求10は、ユーザが何を選択したかの情報となるため、選択されたコンテンツに関連付けられているメタデータからタイトル、ジャンル、キーワードなどの情報を吸い上げ、サービスプロバイダ側の個々の加入ユーザのプロファイル情報13として蓄積・更新しておき、以降のRCM9供給時に反映させる。この機構により、RCM作成部8は、更新されたユーザプロファイル情報13を用いて、常にユーザの最新の嗜好を反映したRCM9を送信することができる。つまり、ユーザプロファイル情報13は、RCM9生成のためのトリガとなるクエリ情報として用いられる。
【0021】
コンテンツ購入処理サーバ2は、その内部の機能ブロックである購入処理部11において、適切なユーザ認証のもとで購入要求10を処理し、ユーザが選択したコンテンツを視聴する権利情報であるコンテンツ視聴券12を当該ユーザの携帯電話1へ送出する。この際の認証情報としては、携帯電話の電話番号を用いる、などが考えられる。
【0022】
図3に、コンテンツ視聴券12の一例を示す。コンテンツ視聴券12は、例えば、図3に示すように、ユーザが購入したコンテンツのタイトル(Title)や、概要情報(Abstract)、購入日時(Purchase Time/Date)、コンテンツの内容である映像データ6のURL等のロケータ情報、コンテンツの総再生時間(Total Time)、映像データ6のどの時刻から再生すればよいかの情報(Start Time)、ユーザが改変・操作できないデータ形式で記述されたコンテンツ視聴有効期限の情報(Expire Time/Date)のいずれかを含むデジタルデータである。なお、コンテンツ視聴有効期限の情報(Expire Time/Date)はユーザが改変・操作できるデータ形式で記述されていても良いし、また、コンテンツ視聴券12にはこのコンテンツ視聴有効期限の情報(Expire Time/Date)が記述されてなく、コンテンツ購入処理部12等のサーバ側でのみユーザが改変・操作できないように管理するようにしても勿論よい。また、コンテンツ視聴有効期限の情報(Expire Time/Date)だけでなく、映像データ6をどの時刻から再生すればよいかの情報(Start Time)以外の更新されない情報は、ユーザが改変・操作できないデータ形式で記述されていることが望ましい。また、このコンテンツ視聴券12がなければ、コンテンツの内容である映像データ6のロケータ情報が入手できないように、このコンテンツ視聴券12に、このロケータ情報を入手するための暗号キーなどが記述されていても勿論良い。携帯電話1は、コンテンツ視聴有効期限情報(Expire Time/Date)が示す有効期限が残っている間は、コンテンツ視聴券10を自端末内に記憶しておくようにする。また、有効期限が過ぎたコンテンツ視聴券10は自端末から抹消する。コンテンツ購入処理サーバ2から送信された時点では、再生すべき時刻は、映像データ6の始まる時刻である。なお、再生開始時刻を、ユーザが以前の再生時刻に設定できず、自動的に再生時間分だけ自動的にインクリメントのみするように制御することにより、1回限りのコンテンツ視聴許可に制限すること可能となる。勿論このような1回限りのコンテンツ視聴許可に制限しなくても、本実施の携帯1では、コンテンツ視聴有効期限情報(Expire Time/Date)により、コンテンツの視聴期限は制限している。
【0023】
RCM作成部8は、例えばネット上もしくはローカルの大容量ディスクに蓄積されたサービス提供対象となる映像コンテンツに関連付けて蓄積される膨大なメタデータ5を入力して、該入力メタデータそれぞれについて付与されているアダプテーションヒント7と、ユーザプロファイル13を用いてターゲットとなるメタデータの部位をフィルタリングし、それらを統合することによってお勧めのコンテンツメニューであるRCM9を作成し送出する。具体的には、ターゲットとなるメタデータの部位とは、ユーザ嗜好としてユーザプロファイル13に登録されてキーワードに合致する映像シーンのメタデータなどである。
【0024】
ここで、アダプテーションヒント7は、対応するメタデータ5の特定のデータ種別に着目して、メタデータ5の実データ(以下、インスタンスと呼ぶ)に、着目する種別のデータがどの程度含まれているかを示す概要・要約情報である。例えば、着目するデータ種別の例として、MPEG−7で規定される、映像シーンを特定の観点から見た場合の重要度を記述するデータである「PointOfView記述子」を考える。PointOfView記述子は、以下のようなデータシンタックスで表現される。
【0025】
【0026】
viewpointとは、上記の「観点」を記述するデータであり、いわば映像シーンをある側面から見た場合の特徴的なキーワードの情報と言い換えることができる。
【0027】
Importanceとは、0〜1の範囲で定義され、viewpointから映像シーンを見た場合に、該viewpointの意味で当該映像シーンがどの程度重要度が高いシーンかを示す情報である。上記のデータ例では、ある映像シーンを「スポーツ」という観点から見た場合に、その重要度は0.5、すなわち100%を最重要とすれば50%程度のそこそこの程度である、ということを記述していることになる。RCM作成部8は、アダプテーションヒント7としてMPEG−7で規定されるPointOfView記述子のviewpointの内容と、ユーザのプロファイル情報13とのマッチングによって、ユーザが望むコンテンツのメタデータを抽出・特定することができる。
【0028】
なお、MPEG−7規格の標準準拠性の観点からは、MPEG−7で規定される記述子は、スキーマ(シンタックス定義)によってメタデータ5のインスタンス内に含まれることが規定されても、実際のインスタンスに記述として現れるかどうかは、インスタンスを確認する以外に知る手段がない。したがって、映像コンテンツのように時系列で長時間の映像データでは、<PointOfView記述子>のような映像シーン単位に出現の状況が異なるような記述子がメタデータ5のインスタンス内にどの程度含まれているか、サブシーン階層構造を有する映像コンテンツの場合にどの階層に含まれているかなどの情報は、メタデータ5のみでは事前に知ることができないので、上記例のように「スポーツ」を含む映像シーンの存在を<PointOfView>でチェックするにはメタデータすべての解析作業が必要となる。この解析処理の処理量を低減する目的で、メタデータ要約情報としてのアダプテーションヒント7を用いることになる。アダプテーションヒント7は、例えば解析対象のメタデータ5に何個の<PointOfView>が含まれるか、どの階層に<PointOfView>が含まれるか、などのメタデータのインスタンスに関する要約情報を記述する。したがって、端的な例を示せば、複数のメタデータ5をチェックする前にアダプテーションヒント14を確認して、個々のメタデータに<PointOfView>が少なくとも1つ含まれるかどうかを知ることができれば、<PointOfView>が含まれるメタデータについてのみ、そのインスタンスの記述内容を解析すればよいため、RCM9を生成するためのユーザプロファイル情報13とメタデータ5とのマッチング処理量を大幅に削減することができる。
【0029】
▲2▼.映像データ配信要求・再生
以上の手順で、ユーザは自分の携帯電話1にコンテンツ購入サーバ2よりコンテンツ視聴券を獲得し、その有効期限が来るまで保持しておき、どこにでも持ち歩くことができる。持ち歩いたコンテンツ視聴券12は、その内容を解釈できる映像端末4へ赤外線通信や、記録媒体等を介して伝達することにより、映像端末4が自身の映像再生能力に応じてコンテンツ配信サーバ3にユーザが購入した映像コンテンツを映像データ6として要求する。勿論、携帯電話1と映像端末4とが同一であれば、このようなコンテンツ視聴券の伝達は不要である。このため、映像端末4は、コンテンツ視聴券12の情報を標準的に定められた手順で解釈し、ユーザが有する権利に応じて正当な映像データ6を要求し、再生することが可能な機能処理部を備える。このような機能を有する映像端末4と、携帯電話1および映像端末4と分離してのコンテンツ視聴券12の流通により、ユーザは携帯電話1を持ち歩くだけで、いつでもどこでも利用可能な映像端末4を用いて、自宅でビデオ機器を操作するがごとくコンテンツを視聴することが可能となる。つまり、コンテンツ購入処理サーバ2から正当に取得したコンテンツ視聴券12を自己の携帯電話1等に保持している限り、自己の映像端末4とは性能の異なる他人の映像端末4を借りてそこに自己のコンテンツ視聴券12をセットする限りは、他人の映像端末4を借りても、そのコンテンツ視聴券12により許可された映像コンテンツをコンテンツ配信サーバ3より正常に受信して使用できることになる。
【0030】
ここで、映像端末4は、コンテンツ視聴ステイタス情報15、端末情報16をコンテンツ配信サーバ3に送出することにより、映像端末4自身の映像再生能力に応じた映像コンテンツを映像データ6として要求する。コンテンツ視聴ステイタス情報15とは、コンテンツ視聴の状態を保持した情報であり、少なくともコンテンツのURLなどのロケータ情報、コンテンツを再生開始からどこまで視聴したかを示す再生時刻情報を含む。コンテンツ視聴ステイタス情報15は、ロケータ情報と、再生時刻情報とにより、ユーザは映像端末4を特定してコンテンツ視聴券12を送信したあと、コンテンツを再生したいポイントから瞬時に再生開始させることができる。これによれば、ある映像端末4で視聴していたコンテンツの視聴をある時刻で中止した場合、その時刻の次の時刻が再生時刻情報としてコンテンツ視聴券12に更新されるので、同一のあるいは別の映像端末4でそのコンテンツを視聴する場合でも、前回中止した時点の次からコンテンツの視聴を継続できるというメリットがある。
【0031】
また、前に別の映像端末4で視聴した時点の記憶があいまいで、今回の視聴を始める前に以前の映像のストーリーを確認したい場合には、あらかじめ再生再開時刻よりも遡った時刻から高速再生またはダイジェスト再生などを行わせることによって、手早く視聴記憶を取り戻して再生を再開させることもできる。この際、高速再生やダイジェスト再生の途中でストーリー上のキーになる映像箇所では代表画像を静止画として表示したり、といったインタフェースも可能である。
【0032】
端末情報16は、映像端末4に固有で、標準的なデータ定義に従って記述される情報として映像端末4から標準的な手順に従ってコンテンツ配信サーバ3に送信される。端末情報16は、少なくとも、映像端末4の表示可能な時間・空間解像度や、受信可能な映像データフォーマット、例えば符号化方式やビットレートなどを含んでいる。
【0033】
コンテンツ配信サーバ3では、映像フォーマット判定部18が端末情報16に従って、映像端末4に送信すべき映像データ6の最適なデータフォーマット、すなわち適応化映像データ17のデータフォーマットを決定する。データフォーマットの種別には、例えばMPEG−4、MPEG−2、Motion−JPEG、JPEG、Windows(登録商標) Media Video, DivXなどがある。映像フォーマット判定部18、決定した送出映像データフォーマットに対して、コンテンツ配信サーバ3自身からそのまま送出可能な映像データか、自分自身でリアルタイムに映像データフォーマットの変換を行いながら送出すべきデータか、あるいは他の連携して動作する別サーバから送出することが適当な映像データか、などの判断を行い、要求元の映像端末4にとって最適な解像度、映像データフォーマットにしたがって、要求された映像データ6を適応化映像データ17として要求された再生開始時刻から配信する。
【0034】
なお、映像端末4では、映像再生を中断した場合、中断した時刻でのコンテンツ視聴券12を携帯電話1に送信する。すると、携帯電話1は、中断した時刻を更新したコンテンツ視聴券12を記憶する。なお、コンテンツ視聴券12への中断した時刻の更新は、携帯電話1だけでなく、映像端末4等が行うようにしても勿論よい。そして、携帯電話1が、コンテンツ視聴券12を別の映像端末4に送信すれば、上記同様の手順によって、別の映像端末4では映像再生を中断した時刻から、再び映像を再生することができる。
【0035】
▲3▼.映像データ蓄積配信
コンテンツ配信サーバ3は、映像端末4からの端末情報16と、コンテンツ視聴ステイタス情報15とを入力して、コンテンツ視聴券12に対応した映像データ6を、再生すべき時刻から、端末情報16に記述された映像端末4で再生可能な映像データフォーマット、例えばMPEG−4やMPEG−2、Motion−JPEG、JPEGなどに変換し、変換結果の適応化映像データ17として、当該映像端末4へ配信する。
【0036】
その際、コンテンツ配信サーバ3内では、映像フォーマット判定部18が端末情報16の入力から映像端末4で再生可能なフォーマットを判定し、必要に応じて映像フォーマット変換部20にフォーマット情報19を送信し、コンテンツ視聴ステイタス情報15に含まれる映像データのロケータ情報と再生開始時刻とを映像データサーバ21に送信する。
【0037】
映像データサーバ21は、映像データのロケータ情報で指示される場所に格納される映像データ6を映像フォーマット変換部20に送信する。
【0038】
映像フォーマット変換部20は、映像データサーバ21からの映像データ6を、映像フォーマット判定部18からのフォーマット情報19で指定される映像データフォーマットに変換したものを、適応化映像データ17として映像端末に送信する。
【0039】
従って、本実施の形態1によれば、ユーザの好みを示すユーザプロファイル情報13と、メタデータ5の要約情報であるアダプテーションヒント7とにより、ユーザの好みに合うメタデータ5のみを選別し統合して各ユーザお勧めのコンテンツメニューであるRCM9を作成するようにしたので、映像コンテンツのメタデータ5のようにメタデータ5の量が莫大であっても、効率良くユーザの好みにあうメタデータ5を抽出して、RCM9を作成することができる。
【0040】
また、本実施の形態1によれば、コンテンツ視聴券12を保持した映像端末12のみがコンテンツを視聴できるようにしたので、インターネット上などの分散環境に蓄積される映像コンテンツを、いつでもどこでも、動的に変化する視聴条件、例えば端末種別や、場所、時間、視聴形態に関する嗜好などに適応させて視聴可能とする、視聴する権利をユーザが購入可能となるシステムを構築することが可能である。
【0041】
この結果、本実施の形態1によれば、コンテンツアクセスや、メディア伝送の処理に関し、ユーザがシステム仕様を意識することなく、システムが、利用ユーザの個々のコンテンツアクセス環境に適応することが可能となる。具体的には、個々のメタデータを自動生成したり、メタデータに基づいた検索などの処理を行ったりする際に、コンテンツ購入処理サーバ2等のサーバ側で、メタデータ自体の要約情報であるアダプテーションヒント7を自動的に生成し、該要約情報あるアダプテーションヒント7を利用することにより、以降のメタデータの処理、例えばメタデータに基づく所望のコンテンツの検索や、所望のコンテンツに類似したコンテンツの抽出、所望の映像シーンのピックアップと、その結果の提供などの処理実行ステップを低減させることができる。また、映像端末4に、映像のコンテンツ視聴券12を与えて、映像端末4が端末情報16やコンテンツ視聴ステイタス情報15を介し自律的に映像コンテンツ配信サーバ3とネゴシエーションを行うようにしたので、ユーザのコンテンツ視聴環境に依存しない、すなわちどのようなスペックの映像端末4を変えたり、あるいは時間的に間を空けたしても、コンテンツ視聴券12があって端末情報16やコンテンツ視聴ステイタス情報15をコンテンツ配信サーバ3に送信することができる限り、どこでも、何時でも継続的なコンテンツの配信を実現することが可能となる。
【0042】
なお、本実施の形態1においては、携帯電話1と映像端末4とを別々の端末として説明したが、本発明では、携帯電話1と映像端末4とを同一の端末として構成しても良いし、また携帯電話1とした部分は、持ち運び可能なPCやPDAに置き換えても良い。その場合、コンテンツ購入処理サーバ2と携帯電話1の間の通信、すなわちRCM9や購入要求10、コンテンツ視聴券12のやり取りは、携帯電話網ではなく、有線、無線のIP網を通じておこなっても良い。また、携帯電話1と映像端末4間の、コンテンツ視聴券12の送受信は、赤外線通信を想定しているが、Bluetooth(登録商標)等の無線通信や、あるいはSDカード(登録商標)などのカードメディア、家庭用LANなどのIP網を通じて行っても良い。
【0043】
また、コンテンツ配信サーバ3と映像端末4間の端末情報16やコンテンツ視聴ステイタス情報15、適応化映像データ17の伝送は、本実施の形態1では一般のIP網を通じて行うことを想定しているが、ADSLやCATVケーブル、光ファイバなど一般に利用可能な加入者アクセス網も勿論利用可能である。
【0044】
また、コンテンツ購入サーバ2とコンテンツ配信サーバ3とを別々のサーバとして説明したが、コンテンツ購入サーバ2とコンテンツ配信サーバ3とを同一のサーバにより構成しても勿論よい。
【0045】
さらに、RCM作成部8や購入処理部11、映像フォーマット判定部18等のコンテンツ購入サーバ2やコンテンツ配信サーバ3における処理は、ハードウエアにより構成するだけでなくなく、プログラムの実行によりソフトウエア的に処理するように構成するようにしても勿論良い。このことは、携帯電話1および映像端末4でも同様で、それらの機能をハードウエアにより構成するだけでなくなく、プログラムの実行によりソフトウエア的に処理するように構成するようにしても勿論良い。
【0046】
実施の形態2.(監視システムモデル)
実施の形態2では、本発明を利用した映像コンテンツ管理運用システムの事例として、映像監視システムを例に挙げてその構成について述べる。
【0047】
図4に、本実施の形態における、映像監視システムのシステム構成を示す。
実施の形態2の映像監視システムは、図4に示すように、監視映像イベント検出サーバ39と、監視映像集配信サーバ49とから構成されており、これらと監視端末40とが通信する。、監視映像イベント検出サーバ39は、特徴量抽出処理部34、メタデータサーバ37と、アダプテーションヒントサーバ38、RCM作成部43、および再生イベント決定部45を有している。監視映像集配深部49は、映像データサーバ30、映像フォーマット判定部47、および映像フォーマット変換部51を有している。
以下、図4に示すシステムの、一連の動作を説明する。
【0048】
▲1▼.監視映像蓄積・イベント抽出
映像データサーバ30は、例えば、監視サービスセンター(図示せず)が運用するものであり、監視カメラ31から伝送される監視映像を映像データ32として蓄積する。勿論、監視カメラ31は、1台でも複数台配置されていてもよい。映像データ32に関連付けられて撮影条件情報33も監視カメラ31より送信されて蓄積される。撮影条件情報33は、映像データ32が撮影された日時・時刻の情報を含み、監視カメラ31が複数台ある場合は、どのカメラかを識別する情報も含む。映像データサーバ30は、映像データ32、撮影条件情報33を、監視映像イベント検出サーバ39の特徴量抽出処理部34に送出する。
【0049】
監視映像イベント検出サーバ39の特徴量抽出処理部34は、映像データ32、撮影条件情報33を入力して、メタデータ35、アダプテーションヒント36を作成し、夫々をメタデータサーバ37、アダプテーションヒントサーバ38に蓄積する。メタデータ35は、撮影条件情報33、映像のシーン構造情報、映像データ32中に発生するイベント、例えば映像特徴や音の抑揚に応じた監視映像内の他の映像シーンに対する特異性を、色、動き、音などのメディア特徴量で記述したデータの情報を含んでいる。また、アダプテーションヒント36は、実施の形態1でも説明した通り、メタデータ35に関連付けられていて、個々のメタデータ35に実際にどのような内容、特に本実施の形態2ではイベントの内容が含まれているかを記述したメタデータ35の要約情報である。
【0050】
なお、映像データ32を各カメラ31のローカルな蓄積可能領域、例えばハードディスクなどに蓄積し、特徴抽出処理部34の機能を当該カメラ32の内部に含むように構成してもよい。この場合は、上記のイベント情報の検出に必要な特徴抽出処理を各カメラ31で実施し、結果としてメタデータ35およびアダプテーションヒント36を出力するように構成されることになる。このような構成によれば、各カメラ31内部の実装は複雑になるが、特徴抽出処理を行う目的での映像データ32の伝送の手間を削減することができる。
【0051】
▲2▼.監視映像イベント検出
監視映像イベント検出サーバ39は、例えば監視サービスセンター(図示せず)が運用するものであり、監視端末40が監視指定情報41を送信すると、監視端末40からその監視指定情報41を受け取り、監視者ごとにカスタマイズされたRCM42を監視端末40に送出する。
【0052】
監視指定情報41は、RCM42を生成するためのトリガとなるクエリ情報であり、確認を行いたい監視カメラ31を特定したり、確認したい記録時刻を指定する情報である。なお、監視指定情報41は、監視者が明示的に情報を入力して送出するだけでなく、システムが監視端末40の状態を自動的に検知して設定するように構成してもよい。例えば、イベントが発生した現場にガードマン等が携帯可能な監視端末40をもって向かうケースを想定した場合には、システムが監視端末40からのアクセス時刻を検知するとともに、GPSなどの位置計測システムによって特定される監視端末40の現在位置に基づいてもっとも近くにある監視カメラ31を自動的に特定するように構成してもよい。このように構成すれば、緊急時にガードマンが煩雑な端末操作を行うことなく、ガードマンが確認すべき現場のカメラで撮影されたイベントをRCM42の情報として迅速に確認することが可能となる。
【0053】
本実施の形態2で述べるような監視映像システムにおいては、日々、複数の監視カメラ31で撮影された映像が映像データ32として映像データサーバ30に格納される。したがって、これらの監視映像アーカイブを効率よく管理・運用するため、特徴量抽出処理部34においてメタデータ35を生成し、個々の監視映像に関連付けておく。
【0054】
RCM作成部43は、このように一つ一つが監視映像データに関連付けられた複数のメタデータ35を入力として、アダプテーションヒント36と、監視指定情報41を用いてフィルタリングし、RCM42を作成、送出する。その際、RCM作成部43は、アダプテーションヒント36に含まれるメタデータ35の要約情報を用いて、不要なメタデータ35の検索を防ぎ、検索を効率化できる。事例としては、例えば、アダプテーションヒント36が記述すべき要約の項目として、監視映像中のイベントシーンを記述するための特徴量、例えば映像の色特徴や、動き特徴、音などが考えられる。具体的には、服装の色や、人物の動きの速さ、音の大きさ等の特徴量が考えられ、これらにより、例えば店舗内の不審者等を特定することが可能になる。類似イベントを他のカメラの映像も含めて確認を行いたい場合、類似イベントが色特徴によって特徴付けられるのであれば、アダプテーションヒント36として映像中の色特徴記述子に関する要約情報を記述しておけばよい。
【0055】
監視者は、監視端末40によりRCM作成部43からRCM42を受け取ると、RCM42の情報として提供されるイベント発生区間の代表画像のサムネイルから再生したい画像を選択した再生映像指定情報の送信や、類似イベントとして検索したいイベントを表すサムネイルから検索したい画像を選択した検索キーの送信である再生映像指定情報・検索キー44を再生イベント決定部45に送信する。
【0056】
再生イベント決定部45は、再生映像指示情報・検索キー44が再生映像指示情報である場合は、映像再生要求46を映像フォーマット判定部47に送信する。映像再生要求46は、少なくとも、映像データ32のロケータ情報と、その再生すべき時刻、例えば再生開始時刻や再生時間を含む。また、再生映像指示情報・検索キー44が検索キーである場合、再生イベント決定部45は、指定された監視カメラ31の種類や時間区間などに含まれるすべてのメタデータ35から、選択されたイベントに類似したイベントを含むメタデータ35を検索する。この際、再生イベント決定部45は、RCM生成部43と同様、アダプテーションヒント36に含まれるメタデータ35の要約情報を用いて、不要なメタデータ35の検索を防ぎ、検索を効率化することができる。
【0057】
▲3▼.映像データ配信要求・再生
監視端末40は、映像データ配信要求をする場合、まず、端末情報48を監視映像集配信サーバ49に送出する。端末情報48は、少なくとも、監視端末40の表示解像度や、受信可能な画像フォーマット、例えばMPEG−4、MPEG−2、Motion−JPEG、JPEG、Windows(登録商標) Media Video, DivXなどに関する情報を含む。監視端末40は、監視映像集配信サーバ49から送出される適応化映像データ50を受信し、映像を再生する。適応化映像データ50については後述する。監視端末40としては、監視センタ内のPCでもよいし、ガードマンが携帯するPDA、PC、携帯電話などでもよい。
【0058】
▲4▼.監視映像集配信サーバ
監視映像集配信サーバ49は、例えば監視サービスセンター(図示せず)が運用するものであり、監視端末40からの端末情報48、再生イベント決定部45からの映像再生要求46の入力に基づき、指定再生開始時刻からの要求映像データ32を、端末情報48に記述された監視端末40で再生可能な映像フォーマット、例えばMPEG−4、MPEG−2、Motion−JPEG、JPEG、Windows(登録商標) Media Video, DivXなどに変換して、適応化映像データ50を配信する。
【0059】
映像フォーマット判定部47は、監視端末40から入力した端末情報48に基づいて監視端末40で再生可能なフォーマットを判定し、映像フォーマット変換部51に対しフォーマット情報52を送信する一方、映像データサーバ30に対し映像再生要求46に対応した映像データ32のロケータ情報と、その再生開始時刻・再生時間等を指定した映像再生要求46を送る。
【0060】
映像データサーバ30は、映像フォーマット判定部47からの映像再生要求46に対応した映像データ32を映像フォーマット変換部51に送信する。映像フォーマット変換部51は、映像データサーバ30からの入力映像データ32のフォーマットを映像フォーマット判定部47からのフォーマット情報52に基づいて変換し、フォーマットに変換したものを適応化映像データ50として監視端末40に送信する。監視端末40は、監視映像集配信サーバ49から送信されてきた適応化映像データ50を受信して再生する。
【0061】
従って、本実施の形態2の映像監視システムによれば、監視カメラ31から撮像した大量の映像データに対して、撮像時の条件情報とともに映像中で異常検知された箇所をイベントとしてメタデータ35で統一的に管理することができ、所望の時刻や類似イベントを含む映像シーンに対して効率的にアクセスを行うことが可能となる。
【0062】
特に、メタデータ35は、すべてのイベントを記述しているので、映像再生機能を工夫することによって、イベント映像シーンのみを集約して高速再生したり、スキップ再生したりといった特殊再生機能も容易に実現できる。
【0063】
また、映像再生端末の情報に基づいて伝送時の映像データフォーマットを自動的に変換することにより、監視センタ内の映像端末、現場に向かうガードマンが携帯する携帯端末、例えば映像再生機能付携帯電話やPDAなどの端末種別にかかわらず、いつでもどこでも所望の映像シーンへの迅速なアクセスが可能となる。
【0064】
なお、本実施の形態2では、監視映像イベント検出サーバ39と、監視映像集配信サーバ49とを別々のサーバで構成したが、勿論同一サーバで構成しても良い。また、監視端末40は、映像の再生まで行うように説明したが、実施の形態1のように携帯電話1と映像端末4との別々の端末で構成しても勿論かまわない。
【0065】
また、実施の形態1と同様に、RCM作成部43や特徴量抽出処理部34、再生イベント決定部45、映像フォーマット判定部47等のコンテンツ購入サーバ2やコンテンツ配信サーバ3における処理は、ハードウエアにより構成するだけでなくなく、プログラムの実行によりソフトウエア的に処理するように構成するようにしても勿論良い。このことは、監視端末40でも同様で、監視端末40の機能をハードウエアにより構成するだけでなくなく、プログラムの実行によりソフトウエア的に処理するように構成するようにしても勿論良い。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、映像コンテンツのメタデータ中にどのような情報が含まれているかを記述したメタデータ要約情報に基づいて、上記メタデータを選別するようにしので、映像コンテンツのメタデータのようにメタデータの量が莫大であっても、効率良く目的とするメタデータを抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のネット配信型コンテンツ提供サービスを実現する全体システム構成を示す図である。
【図2】実施の形態1で用いるメタデータの一実現例を示す図である。
【図3】実施の形態1で用いるコンテンツ購入券のデータフォーマットの一例を示す図である。
【図4】実施の形態2の映像監視システムの全体システム構成を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯電話、2 コンテンツ購入処理サーバ、3 コンテンツ配信サーバ、4 映像端末、5 メタデータ、6 映像データ、7 アダプテーションヒント、8 RCM作成部、9 RCM、10 購入要求、11 購入処理部、12 コンテンツ視聴券、15 コンテンツ視聴ステイタス情報、16 端末情報、17 適応化映像データ、18 映像フォーマット判定部、20 映像フォーマット変換部、21 映像データサーバ。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a metadata selection processing method, a metadata selection integration processing method, and a metadata selection integration method that can be provided to a system for efficiently transmitting, storing, managing, and operating video content managed in association with metadata. The present invention relates to a processing program, a video reproduction method, a content purchase processing method, a content purchase processing server, and a content distribution server. Specific application examples include provision of a network distribution type content service and construction of a video-based monitoring system.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the spread of compression technology for digital video contents such as MPEG-2 and MPEG-4, devices and devices for reproducing / recording digital video contents such as DVDs, hard disk recorders, and mobile phones with a video reproduction function have exploded. It is spreading. Also, with the broadening of the Internet and the development of broadband mobile networks, the importance of systems for transmitting, storing, managing, and operating digital video content online has been increasing. On the other hand, digital video content is still bulky compared to document information for direct online exchange, and its semantic content changes in a time-series manner. Giving metadata for accurate and quick confirmation is significant. In order to increase the efficiency of accessing such video contents, international standard / industry standard video such as MPEG-7 (ISO / IEC 15938) and TV Anytime (http://www.tv-anytime.org/) are used. A metadata format is defined. According to such standardized metadata, a system for online video content management and operation is efficient for external access (searching, browsing, filtering) without accessing video content itself on the Internet. Can be dealt with.
[0003]
As a conventional technique that discloses such metadata, there is, for example, a moving image management device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-028722. This moving image management apparatus divides video data into a plurality of scenes, and for each scene, metadata which is a collection of section information necessary for reproducing the scene, a scene number, and an image representative of the scene. And assign a title to each index according to the purpose of the search. The user searches the metadata using the title, and can connect and reproduce only necessary scenes in the video data based on the order of the scene numbers included in the index and the section information.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-028722 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the total number of video contents explodes, the processing load on the database that manages the metadata of the video contents itself and the metadata search engine also increases, resulting in a problem that content access efficiency is reduced. I do.
[0006]
In particular, since video content is content that changes in time series, there is a request from the subject of access (such as a user) to quickly access a specific part in the time series. For this purpose, there is a need to divide the time series into predetermined scene units and to assign and manage metadata. Therefore, the data amount of the metadata itself may increase in proportion to the length of the video. When trying to find the video content desired by the accessing subject based on the metadata, there is a problem that a desired video scene cannot be extracted unless the content of the metadata is checked until the end of the time series.
[0007]
Furthermore, in the conventional digital video content management and operation system, the video distribution side limits the video playback terminals that can be used for viewing, and in order to view the content, the user side switches the terminal according to the system specifications. I had to prepare.
[0008]
The present invention has been made to solve the above problems, and has a metadata selection processing method, a metadata selection integration processing method, a metadata selection integration processing program, a video playback method, and a metadata selection processing method that can reduce the processing load of metadata. It is an object of the present invention to provide a content purchase processing method, a content purchase processing server, and a content distribution server that enable a user to transmit video data by adapting the system side without being aware of the type and capability of the video playback terminal. .
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is based on selecting metadata based on metadata summary information that describes what information is included in metadata of video content.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In the first embodiment, as an example of a video content management and operation system using the present invention, the configuration of a network distribution type content providing service will be described as an example.
[0011]
FIG. 1 shows the overall system configuration of the network delivery type content providing service according to the first embodiment. In FIG. 1, a
[0012]
The
[0013]
FIG. 2 shows a configuration example of the
[0014]
As an example of the dynamically created
[0015]
As an example of the
[0016]
The adaptation hint 7 is associated with the
[0017]
Hereinafter, a series of operation flows of the system of FIG. 1 will be described.
▲ 1 ▼. Content purchase processing
The content
[0018]
The
[0019]
The user displays the
[0020]
Since the
[0021]
The content
[0022]
FIG. 3 shows an example of the
[0023]
The RCM creator 8 inputs, for example, a huge amount of
[0024]
Here, the adaptation hint 7 focuses on a specific data type of the
[0025]
[0026]
The viewpoint is data describing the above “viewpoint”, and can be rephrased as characteristic keyword information when the video scene is viewed from a certain aspect.
[0027]
The Importance is defined in the range of 0 to 1, and is information indicating, when viewing a video scene from a viewpoint, how important the video scene is in the sense of the viewpoint. In the above data example, when a certain video scene is viewed from the viewpoint of “sports”, its importance is 0.5, that is, if 100% is the most important, it is a reasonable level of about 50%. Is described. The RCM creation unit 8 can extract and specify the metadata of the content desired by the user by matching the content of the viewpoint of the PointOfView descriptor defined by MPEG-7 as the adaptation hint 7 with the
[0028]
From the viewpoint of the standard conformity of the MPEG-7 standard, even if the descriptor specified by MPEG-7 is specified to be included in the instance of the
[0029]
▲ 2 ▼. Video data distribution request / reproduction
With the above procedure, the user can acquire a content viewing ticket from the
[0030]
Here, the
[0031]
In addition, if the memory at the time of viewing on another
[0032]
The terminal information 16 is transmitted from the
[0033]
In the
[0034]
In addition, in the
[0035]
(3). Video data storage and delivery
The
[0036]
At this time, in the
[0037]
The video data server 21 transmits the
[0038]
The video
[0039]
Therefore, according to the first embodiment, only the
[0040]
Further, according to the first embodiment, only the
[0041]
As a result, according to the first embodiment, the system can adapt to the individual content access environment of the use user without regard to the system specifications with respect to the content access and media transmission processing. Become. Specifically, when automatically generating individual metadata or performing a process such as a search based on the metadata, the server side such as the content
[0042]
Although the
[0043]
In the first embodiment, the transmission of the terminal information 16, the content
[0044]
Although the
[0045]
Further, the processing in the
[0046]
In the second embodiment, the configuration of a video monitoring system will be described as an example of a video content management and operation system using the present invention.
[0047]
FIG. 4 shows a system configuration of the video monitoring system in the present embodiment.
As shown in FIG. 4, the video surveillance system according to the second embodiment includes a surveillance video event detection server 39 and a surveillance video collection /
Hereinafter, a series of operations of the system shown in FIG. 4 will be described.
[0048]
▲ 1 ▼. Monitoring video storage and event extraction
The
[0049]
The feature amount
[0050]
Note that the
[0051]
▲ 2 ▼. Surveillance video event detection
The monitoring video event detection server 39 is operated by, for example, a monitoring service center (not shown). When the monitoring terminal 40 transmits the monitoring designation information 41, the monitoring video event detection server 39 receives the monitoring designation information 41 from the monitoring terminal 40, and The
[0052]
The surveillance designation information 41 is query information serving as a trigger for generating the
[0053]
In a surveillance video system as described in the second embodiment, videos captured by a plurality of
[0054]
The
[0055]
When the monitor receives the
[0056]
When the playback video instruction information / search key 44 is playback video instruction information, the playback
[0057]
(3). Video data distribution request / reproduction
When making a video data distribution request, the monitoring terminal 40 first sends
[0058]
▲ 4 ▼. Surveillance video distribution server
The monitoring
[0059]
The video
[0060]
The
[0061]
Therefore, according to the video surveillance system according to the second embodiment, for a large amount of video data captured from the monitoring
[0062]
In particular, since all the events are described in the
[0063]
In addition, by automatically converting the video data format at the time of transmission based on the information of the video playback terminal, the video terminal in the monitoring center, a mobile terminal carried by a guard man on the spot, for example, a mobile phone with a video playback function, Regardless of the type of terminal such as a PDA, quick access to a desired video scene can be made anytime and anywhere.
[0064]
In the second embodiment, the surveillance video event detection server 39 and the surveillance video collection and
[0065]
Further, as in the first embodiment, the processing in the
[0066]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the metadata is selected based on the metadata summary information that describes what information is included in the metadata of the video content. Even if the amount of metadata is enormous like the metadata of the content, the target metadata can be efficiently extracted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an overall system configuration for realizing a network distribution type content providing service according to a first embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of realizing metadata used in the first embodiment;
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data format of a content purchase ticket used in the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram illustrating an overall system configuration of a video surveillance system according to a second embodiment.
[Explanation of symbols]
1 mobile phone, 2 content purchase processing server, 3 content distribution server, 4 video terminal, 5 metadata, 6 video data, 7 adaptation hint, 8 RCM creation unit, 9 RCM, 10 purchase request, 11 purchase processing unit, 12 content Viewing ticket, 15 content viewing status information, 16 terminal information, 17 adapted video data, 18 video format determination unit, 20 video format conversion unit, 21 video data server.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003033736AJP2004247844A (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Metadata selection processing method, metadata selection integration processing method, metadata selection integration processing program, video playback method, content purchase processing method, content purchase processing server, content distribution server |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003033736AJP2004247844A (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Metadata selection processing method, metadata selection integration processing method, metadata selection integration processing program, video playback method, content purchase processing method, content purchase processing server, content distribution server |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004247844Atrue JP2004247844A (en) | 2004-09-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003033736APendingJP2004247844A (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Metadata selection processing method, metadata selection integration processing method, metadata selection integration processing program, video playback method, content purchase processing method, content purchase processing server, content distribution server |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004247844A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006073280A1 (en)* | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for providing adaptive broadcast service using usage environment description including biographic information and terminal information |
| JP2007124017A (en)* | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Sharp Corp | Electronic device, portable TV device, and data transfer method |
| JP2007135203A (en)* | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Denshi Buhin Kenkyuin | Retrieval method based on user information using get_Data operation in TV-Anytime service |
| JP2007281616A (en)* | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | Monitoring system, monitoring apparatus, and monitoring terminal control method |
| JP2007281615A (en)* | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | Monitoring apparatus and monitoring method |
| WO2008004298A1 (en)* | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Aos Technologies, Inc. | Work support system |
| JP2008016899A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Sony Corp | MONITORING SYSTEM, MONITORING DEVICE, SEARCH METHOD, AND SEARCH PROGRAM |
| JP2008016895A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Sony Corp | Monitoring system, server for monitoring system, and monitoring method |
| JP2008016897A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Sony Corp | Monitoring apparatus, monitoring system and monitoring method |
| JP2008118468A (en)* | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Content providing server and content providing program |
| JP2008288775A (en)* | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | CCTV system |
| EP2148508A1 (en) | 2008-07-22 | 2010-01-27 | Sony Corporation | Information processing apparatus, terminal apparatus, and program |
| JP2010503063A (en)* | 2006-08-28 | 2010-01-28 | トムソン ライセンシング | Method and apparatus for multi-format data exchange |
| JP2010521831A (en)* | 2007-02-16 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | Method and apparatus for efficient and flexible surveillance visualization with context sensitive privacy protection and power lens data mining |
| US7881564B2 (en) | 2004-10-25 | 2011-02-01 | Apple Inc. | Image scaling arrangement |
| JP4837038B2 (en)* | 2005-08-23 | 2011-12-14 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Communication terminal with pull type digital information distribution function and pull type digital information distribution method |
| JP2012222504A (en)* | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Sony Corp | Information processing device and method, and program |
| JP2013542650A (en)* | 2010-09-24 | 2013-11-21 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド | Content selection and distribution of rights and functions |
| US8886710B2 (en) | 2010-09-24 | 2014-11-11 | Amazon Technologies, Inc. | Resuming content across devices and formats |
| US8918645B2 (en) | 2010-09-24 | 2014-12-23 | Amazon Technologies, Inc. | Content selection and delivery for random devices |
| US8984153B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-03-17 | Amazon Technologies, Inc. | Cloud-based device interaction |
| JP2016072850A (en)* | 2014-09-30 | 2016-05-09 | セコム株式会社 | Image confirmation system and center device |
| US10387626B2 (en) | 2010-09-24 | 2019-08-20 | Amazon Technologies, Inc. | Rights and capability-inclusive content selection and delivery |
| US10536336B2 (en) | 2005-10-19 | 2020-01-14 | Apple Inc. | Remotely configured media device |
| JP7086316B1 (en)* | 2021-06-29 | 2022-06-17 | 三菱電機株式会社 | Content transfer device, content transfer system and content transfer method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7881564B2 (en) | 2004-10-25 | 2011-02-01 | Apple Inc. | Image scaling arrangement |
| US8200629B2 (en) | 2004-10-25 | 2012-06-12 | Apple Inc. | Image scaling arrangement |
| CN101116336B (en)* | 2005-01-07 | 2012-06-06 | 韩国电子通信研究院 | Apparatus and method for providing adaptive broadcast service using usage environment description including biographic information and terminal information |
| WO2006073280A1 (en)* | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for providing adaptive broadcast service using usage environment description including biographic information and terminal information |
| JP4837038B2 (en)* | 2005-08-23 | 2011-12-14 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Communication terminal with pull type digital information distribution function and pull type digital information distribution method |
| US10536336B2 (en) | 2005-10-19 | 2020-01-14 | Apple Inc. | Remotely configured media device |
| JP2007124017A (en)* | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Sharp Corp | Electronic device, portable TV device, and data transfer method |
| JP2007135203A (en)* | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Denshi Buhin Kenkyuin | Retrieval method based on user information using get_Data operation in TV-Anytime service |
| JP2007281616A (en)* | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | Monitoring system, monitoring apparatus, and monitoring terminal control method |
| JP2007281615A (en)* | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | Monitoring apparatus and monitoring method |
| US7936372B2 (en) | 2006-06-30 | 2011-05-03 | Sony Corporation | Image processing method and system for generating and analyzing metadata and server for such system |
| JP2008016895A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Sony Corp | Monitoring system, server for monitoring system, and monitoring method |
| JP2008016899A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Sony Corp | MONITORING SYSTEM, MONITORING DEVICE, SEARCH METHOD, AND SEARCH PROGRAM |
| US7949208B2 (en) | 2006-06-30 | 2011-05-24 | Sony Corporation | Monitor system, monitor device, search method, and search program |
| JP2008016897A (en)* | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Sony Corp | Monitoring apparatus, monitoring system and monitoring method |
| WO2008004298A1 (en)* | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Aos Technologies, Inc. | Work support system |
| JP2010503063A (en)* | 2006-08-28 | 2010-01-28 | トムソン ライセンシング | Method and apparatus for multi-format data exchange |
| JP2008118468A (en)* | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Content providing server and content providing program |
| JP2010521831A (en)* | 2007-02-16 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | Method and apparatus for efficient and flexible surveillance visualization with context sensitive privacy protection and power lens data mining |
| JP2008288775A (en)* | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | CCTV system |
| EP2148508A1 (en) | 2008-07-22 | 2010-01-27 | Sony Corporation | Information processing apparatus, terminal apparatus, and program |
| JP2010028584A (en)* | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Sony Corp | Information processing apparatus, terminal apparatus, and program |
| US10387626B2 (en) | 2010-09-24 | 2019-08-20 | Amazon Technologies, Inc. | Rights and capability-inclusive content selection and delivery |
| JP2013542650A (en)* | 2010-09-24 | 2013-11-21 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド | Content selection and distribution of rights and functions |
| US8886710B2 (en) | 2010-09-24 | 2014-11-11 | Amazon Technologies, Inc. | Resuming content across devices and formats |
| US8918645B2 (en) | 2010-09-24 | 2014-12-23 | Amazon Technologies, Inc. | Content selection and delivery for random devices |
| US8984153B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-03-17 | Amazon Technologies, Inc. | Cloud-based device interaction |
| JP2016225995A (en)* | 2010-09-24 | 2016-12-28 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド | Rights and capability-inclusive content selection and delivery |
| US10282524B1 (en) | 2010-09-24 | 2019-05-07 | Amazon Technologies, Inc. | Content selection and delivery for random devices |
| JP2012222504A (en)* | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Sony Corp | Information processing device and method, and program |
| JP2016072850A (en)* | 2014-09-30 | 2016-05-09 | セコム株式会社 | Image confirmation system and center device |
| JP7086316B1 (en)* | 2021-06-29 | 2022-06-17 | 三菱電機株式会社 | Content transfer device, content transfer system and content transfer method |
| WO2023275982A1 (en)* | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 三菱電機株式会社 | Content transfer device, content transfer system, and content transfer method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004247844A (en) | Metadata selection processing method, metadata selection integration processing method, metadata selection integration processing program, video playback method, content purchase processing method, content purchase processing server, content distribution server | |
| JP3738631B2 (en) | Image search system and image search method | |
| EP2433423B1 (en) | Media content retrieval system and personal virtual channel | |
| CA2591417C (en) | Method and system for globally sharing and transacting contents in local area | |
| US8589973B2 (en) | Peer to peer media distribution system and method | |
| US8219636B2 (en) | Networked media recording | |
| US20110167462A1 (en) | Systems and methods of searching for and presenting video and audio | |
| US20070300258A1 (en) | Methods and systems for providing media assets over a network | |
| US7559070B2 (en) | Moving image distribution system, moving image dividing system, moving image distribution program, moving image dividing program, and recording medium storing moving image distribution program and/or moving image dividing program | |
| JP2003304473A (en) | Video content transmission device and method, video content storage device, video content reproduction device and method, metadata generation device, video content management / operation method | |
| CN102342128A (en) | Bookmark utilization device, bookmark creation device, bookmark sharing system, control method, control program, and recording medium | |
| JP4303085B2 (en) | Content provision service system | |
| US20160035392A1 (en) | Systems and methods for clipping video segments | |
| US20120189204A1 (en) | Linking Disparate Content Sources | |
| US7451473B2 (en) | Video distribution method and video distribution system | |
| JP2004048636A (en) | Monitoring device and monitoring system | |
| IES20030840A2 (en) | Multimedia management | |
| JP4770875B2 (en) | Image feature data generation device, image feature determination device, and image search system | |
| JP2007300456A (en) | Video monitoring system and index generation method thereof | |
| JP3766280B2 (en) | Content mediation apparatus and content mediation processing method | |
| US20130177289A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| US10148984B2 (en) | Terminal device, server device, data management system, and recording medium on which program is recorded | |
| KR101805618B1 (en) | Method and Apparatus for sharing comments of content | |
| EP1286516B1 (en) | Digest transmission system for mobile telephones | |
| JP2000268054A (en) | Equipment and method for transmission, reception and transmission/reception |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date:20040712 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20051222 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20071228 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080115 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080312 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080415 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080610 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20080701 |