









本発明は、インクジェット記録ヘッドを搭載したキャリッジにインクカートリッジを装着してインクを記録ヘッドに供給する記録装置に適したインクカートリッジに関する。 The present invention relates to an ink cartridge suitable for a recording apparatus in which an ink cartridge is mounted on a carriage having an ink jet recording head and ink is supplied to the recording head.
インクジェット記録ヘッドを備えたキャリッジに着脱可能にインク容器を搭載した記録装置にあっては、印刷時のキャリッジの移動による抜けを防止するとともに、外部操作により容易に係合が解除できる係止機構を備えている。
このような係止機構は、例えば特許文献1に見られるように、インクタンクの対向する2つの側面に一方にはインクカートリッジホルダに係合する凸部を、また他方の面には回動可能なレバーに爪を形成して、凸部をインクカートリッジホルダに係合させた状態で、凸部を回動支点とするように他方の面を移動させて爪をインクカートリッジホルダに係合させるように構成されている。
For example, as shown in
しかしながら、インクカートリッジの回動により装着するものにあっては、記録ヘッドに連通するインク供給針を介してインク流路を形成するインク容器には適用が困難である。
すなわち、インク供給針は、インク容器との確実な連通を確保するため、所定の長さを有するから、軸方向以外の外力を受けると折損する虞があり、このため、インク容器をインク供給針の長さ方向に平行に移動させる必要がある。
また、特許文献2に見られるようにインクを収容する容器の対向する2つの面に、インクカートリッジホルダと係合する爪部を備えた弾性変形可能なレバーを形成してインク供給針に挿通可能としたインクカートリッジも提案されている。
また、特に大気等が溶存していないインクを必要とする記録装置、つまり圧電素子によりインクを加圧する記録ヘッドを搭載した記録装置にあっては、インクカートリッジを遮気性フィルムでできた袋に減圧状態で収容して保存されている。
このため、袋を介して作用する大気圧によりレバーが容器本体に強い力で押し付けられ、長期間の間にはレバーがクリープ変形して、固定部としての機能が失われるという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、インク供給針に挿抜可能で、かつ長期間の外力の作用の有無に関わりなく、レバーの爪を確実にインクカートリッジホルダに係合させることができるインクカートリッジを提供することである。
That is, since the ink supply needle has a predetermined length in order to ensure reliable communication with the ink container, the ink supply needle may be broken when subjected to an external force other than in the axial direction. Must be moved parallel to the length of
Further, as shown in
In particular, in the case of a recording device that requires ink in which the atmosphere or the like is not dissolved, that is, a recording device equipped with a recording head that pressurizes the ink by a piezoelectric element, the ink cartridge is decompressed into a bag made of an air-permeable film. It is stored and stored in a state.
For this reason, there is a problem that the lever is pressed against the container body by a strong force due to the atmospheric pressure acting through the bag, and the lever is creep-deformed for a long period of time, losing the function as the fixing portion.
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to reliably insert and remove a lever claw regardless of whether or not an external force acts for a long time. To provide an ink cartridge that can be engaged with an ink cartridge holder.
このような問題を解消するために本発明においては、容器本体にインクを収納するとともに、記録装置のインクカートリッジホルダに装着された状態で前記容器本体に連通するインク供給口を介して記録ヘッドにインクを供給するインクカートリッジにおいて、
前記容器本体を構成する面に、前記インク供給口側を回動支点とするレバーを形成するとともに、前記レバーに前記インクカートリッジホルダと係脱可能な爪部と、前記レバーの爪部を支持する可倒な支柱とを形成して構成されている。In order to solve such a problem, in the present invention, the ink is stored in the container main body, and the ink is supplied to the recording head through the ink supply port communicating with the container main body in a state of being mounted on the ink cartridge holder of the recording apparatus. In an ink cartridge for supplying ink,
A lever having the ink supply port side as a rotation fulcrum is formed on a surface constituting the container body, and the lever supports a claw portion detachable from the ink cartridge holder and a claw portion of the lever. It is configured by forming a resilient support.
本発明のインクカートリッジによれば、遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容された状態でも、支柱によりレバーが過度に容器本体の側に押し付けられるのが防止される。
一方、インクカートリッジをホルダに装着する過程では支柱が押し倒されてレバーの爪部がホルダに係合してユーザにクリック感を与えて規定の位置まで移動したこと知らせる。
また、レバー自体の弾性に関わり無く、所定の強度で爪をインクカートリッジホルダに係合させた状態を維持させることができる。ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the ink cartridge of this invention, even if it is accommodated in the bag of an air-shielding film in a decompressed state, a lever prevents a lever from being pressed too much against a container main body side.
On the other hand, in the process of mounting the ink cartridge in the holder, the support is pushed down and the claw portion of the lever is engaged with the holder, giving a click feeling to the user to notify that the user has moved to the specified position.
Further, it is possible to maintain the state in which the claw is engaged with the ink cartridge holder with a predetermined strength regardless of the elasticity of the lever itself.
そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明のインクカートリッジの一実施例を示すものであって、インクカートリッジ1は、扁平な矩形状の容器本体2の下面に、容器本体2と連通してインク供給針に挿抜されるインク供給口3が形成され、また2つの側面4、5の上部に、インク供給口側、つまり下端を回動部6、7とするレバー8、9が形成されている。Therefore, the details of the present invention will be described below based on the illustrated embodiment.
FIG. 1 shows an embodiment of the ink cartridge of the present invention. The
それぞれのレバー8、9の上端には把持部10、11が形成され、中間部には後述する記録装置のインクカートリッジホルダ30に係合する爪部12、13が形成され、さらには、回動部6、7と爪部12、13との中間には、インクカートリッジホルダ30のガイド部35、36に係合して拡開方向に付勢されるガイド用凸部14、15が形成されている。一方のガイド用凸部14は、下端側が若干先細りとなるように断面水滴型に形成され、また他方のガイド用凸部15は断面円形に形成されている。
また容器本体2の側面4、5の爪部12、13に対向する位置には、爪部12、13とインクカートリッジホルダ30との係合を解除できる程度にレバー8、9を容器本体2の側に移動可能とするストッパ用凸部16、17が形成されている。 The
なお、この実施例においては、インクカートリッジ1の種類やインク量等のデータを格納した記憶手段20が、側面に装着されている。この記憶手段20は、表面となる側にインクカートリッジホルダ30の接点とコンタクトが可能な電極21が、また裏面には図示しない記憶素子を実装した回路基板22により構成されている。 In this embodiment, a storage means 20 storing data such as the type of the
図2(イ)、(ロ)は記録ヘッド33及びインク供給針34からなるヘッドユニットを取り外した状態で上述したインクカートリッジ1が装着されるインクカートリッジホルダの一実施例を示すものであって、インクカートリッジホルダ30は、複数、この実施例では3つのリブ31により複数の領域に分割され、底面32には、図3に示したように記録ヘッド33と、これに連通するインク供給針34とからなるヘッドユニットが設けられ、インク供給針34がリブ31で分割された領域に配置されている。 FIGS. 2A and 2B show an embodiment of an ink cartridge holder in which the above-described
各領域の上部にはインクカートリッジ1のガイド用凸部14、15が最初に当接する領域から、インク供給口3がインク供給針34に確実に装着される位置までガイド用凸部14、15が係合する溝や窓からなる垂直方向に延びるガイド部35、36が形成されている。ガイド部のうち、断面円形の凸部15が係合するガイド部36は、その上端の領域にレバー9の拡開状態に関わり無く挿入可能なように中央側に傾斜する斜面36aが形成されている。 At the top of each area, the
この実施例において、インクカートリッジ1に収容されているインクの脱気度を維持するため、遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容されている場合には、図4に示したようにレバー8、9が遮気性袋により容器本体2の側に大気圧により押圧され、容器本体2のストッパ用凸部16、17により支持されている。これにより、レバー8、9が過度に容器本体2の側に押し曲げられるのが防止される。 In this embodiment, in order to maintain the degree of deaeration of the ink stored in the
インクカートリッジ1を装着すべく袋から取り出された状態では、レバー8、9は、弾性により拡開するが、それでも長期間の間にはクリープ現象等により弾性を失ってレバー8、9はストッパ用凸部16、17に密着、もしくはそれに近い状態まで変形している可能性がある。 When the
このようなインクカートリッジ1は、レバー8、9を親指と人差し指で挟んで、装着時に奥側となる側面、この実施例では側面4をインクカートリッジホルダ30の壁30aに合わせて装着すると、この側面4に形成されているレバー8は、インクカートリッジホルダ30の壁30aとストッパ用凸部16とによりその位置を規制されるから、そのガイド用凸部14は可及的にガイド部35の近傍に位置し、かつその先細り形状によりガイド部35に進入する。またレバー9のガイド用凸部15は、ガイド部36の上部の斜面36aに沿って案内されてガイド部36に進入する。これにより、レバー8、9は回動部6、7を支点としてガイド部35、36により外側に移動されてストッパ用凸部16、17から離れる。
また、インクカートリッジホルダ30には、壁30aに垂直で、かつレバー8の幅に略一致する間隙を規制するように第2の壁30b、30cが形成されているため、インクカートリッジ1が挿入される過程において、レバー8が壁30b、30cにより幅方向の位置を規制されて規定の位置を移動する。When such an
Further, since the second walls 30b and 30c are formed in the
なお、インクカートリッジホルダ30には、それぞれの位置に適したインクカートリッジ1だけが装着できるように識別片39が形成されており、またインクカートリッジ1にはこれに対応する図示しない凹部が形成されていて、適合するインクカートリッジ1だけをさらなる移動を可能ならしめるように構成されている。 The
さらにインクカートリッジ1を押し込むと、インクカートリッジ1のガイド用凸部14、15がインクカートリッジホルダ30のガイド部35、36に案内されて規定の位置に移動し、レバー8、9の爪部12、13の斜面12a、13aがインクカートリッジホルダ30の係合部37、38の上面に当接し、ここで押し込み抵抗が発生する。 When the
この状態で更にインクカートリッジ1を押し込むと、図5に示したようにレバー8、9の爪部12、13がその斜面12a、13aにより係合部37、38を乗り越え、係合部37、38の下面に落ち込む。このとき、開放されたレバー8、9の弾性エネルギによりユーザにクリック感を与える。これによりユーザは、インクカートリッジ1が規定の位置まで移動したことを感知し、それ以上の無用な押し込みを中止する。 When the
インクカートリッジホルダ30に装着されている状態では、インクカートリッジ1は、そのレバー8、9がガイド部35、36により常時外側に付勢された状態となっているから、若干の外力がレバー8、9に作用しても係合状態が維持される。 When the
一方、インクカートリッジ1のインクが消費され尽くした場合には、2本のレバー8、9を親指と人差し指とで挟むと、レバー8、9がガイド部35、36に支持されたガイド用凸部14、15を支点として弾性変形して爪部12、13がインクカートリッジホルダ30の係合部37、38よりも内側に移動する。この状態でレバー8、9を引き上げると、インク供給口3がインク供給針34から抜け、インクカートリッジ1をインクカートリッジホルダ30から取出すことができる。
なお、上述の実施例においてはインクカートリッジ1に2本のレバー8、9を設け、これら2本のレバー8、9をインクカートリッジホルダ30に係合させるようにしているが、少なくとも記憶手段20が設けられている側ののみレバー8を設けてインクカートリッジホルダ30に係合させれば、インクカートリッジ1とインク供給針34との結合状態を維持し、かつ記憶手段20の電極21をインクカートリッジホルダ30の接点に確実に接触させてコンタクトをも維持することができる。On the other hand, when the ink in the
In the embodiment described above, two
図6(イ)乃至〜(ハ)は、本発明のインクカートリッジの他の実施例を示すものであって、容器本体2の側面4、5に形成されたレバー50、51の爪部56、57は、レバー50、51の背面にあるレバー50、51から伸びた支柱52、53により容器本体2の側面4、5と適当な間隔を維持できるように支持されている。
支柱52、53の先端が当接する容器本体2の側面4、5には半円状の突起54、55が形成されている。FIGS. 6A to 6C show another embodiment of the ink cartridge of the present invention, in which the
この実施例によれば、工場出荷時に支柱52、53を半円状の突起54、55に係合させた状態で、インクカートリッジ1を遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容すると、支柱52、53が側面4、5に対してほぼ垂直に保持されるので、レバー50、51の爪部56、57付近が過度に容器本体2の側に押し付けられるのが防止される。 According to this embodiment, when the
一方、インクカートリッジ1をインクカートリッジホルダ30に押し込むと、図6(ニ)に示すように挿入の過程で、インクカートリッジホルダ30側に設けられた支持解除用突起40、41がインクカートリッジ1の支柱52、53を押し上げる。これにより支柱52、53は、先端が半円状の突起54、55を乗り越えて倒される。 On the other hand, when the
この状態で更にインクカートリッジ1を押し込むと、レバー50、51は支柱52、53の支持を失っているから、その爪部56、57がその斜面56a、57aにより係合部37、38を乗り越え、係合部37、38の下面に落ち込む。このとき、開放されたレバー50、51の弾カエネルギによりユーザにクリック感を与える。これによりユーザはインクカートリッジ1が規定の位置まで移動したことを感知し、それ以上の無用な押し込みを中止する。 When the
図7(イ)乃至(ハ)は、レバー60、61の爪部66、67の背面の支柱62、63を、容器本体2に一体に形成した本発明のインクカートリッジの他の実施例を示すものである。
容器本体2の側面4、5には、レバー60、61の爪部66、67の近傍に対向するように回動可能な支柱62、63が形成され、またレバー60、61の容器本体2の側面4、5に対向する側の、爪部66、67の背面には半円状の突起64、65が形成されている。FIGS. 7A to 7C show another embodiment of the ink cartridge of the present invention in which the
On the side surfaces 4 and 5 of the
この実施例によれば、工場出荷時に支柱62、63の自由端側をレバー60、61の半円状の突起64、65に係合させた状態で、インクカートリッジ1を遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容すると、支柱62、63が側面4、5に対してほぼ垂直に保持されるので、レバー60、61の爪部66、67付近が過度に容器本体2の側に押し付けられるのが防止される。 According to this embodiment, when the free ends of the
一方、インクカートリッジ1をインクカートリッジホルダ30に押し込むと、図7(ニ)に示すように挿入の過程で、インクカートリッジホルダ30側に設けられた支持解除用突起42、43がインクカートリッジ1の支柱62、63を押し上げる。これにより支柱62、63は、先端が半円状の突起64、65を乗り越えて倒される。 On the other hand, when the
この状態で更にインクカートリッジ1を押し込むと、レバー60、61は、支柱62、63の支持を失っているから、爪部66、67がその斜面66a、67aにより係合部37、38を乗り越え、係合部37、38の下面に落ち込む。このとき、開放されたレバー60、61の弾カエネルギによりユーザにクリック感を与える。これによりユーザはインクカートリッジ1が規定の位置まで移動したことを感知し、それ以上の無用な押し込みを中止する。 When the
図8(イ)は本発明のインクカートリッジの他の実施例を示すものであって、容器本体2の側面4、5に形成されたレバー70、71は、下端がフリーとされていて中央部で支柱72、73により回動可能に支持され、支柱72、73より下部には短いリブ74、75が形成されている。 FIG. 8A shows another embodiment of the ink cartridge of the present invention, in which levers 70 and 71 formed on the side surfaces 4 and 5 of the
この実施例によれば、インクカートリッジ1を遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容した場合、レバー70、71の把持部78、79側は、容器本体2側に押し付けられて大きく変形するものの、リブ74、75は、短く剛性が大きいためほとんどクリープ変形しない。 According to this embodiment, when the
インクカートリッジ1をインクカートリッジホルダ30に押し込むと、図8(ロ)に示すようにレバー70、71のリブ74、75が最初にインクカートリッジホルダ30に設けられた側壁44、45に当接かつ規制されて支柱72、73のつけ根を回動支点として回動して略垂直に起立する。
これにより、たとえ把持部78、79がクリープ変形していても、爪部76、77がインクカートリッジホルダ30の係合部37、38よりも外側に位置する。When the
As a result, even if the
したがって、インクカートリッジ1を遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容した場合の、レバー70、71の把時部78、79の側が、容器本体2の側へたとえクリープ変形したとしても、爪部76、77を確実に係合部37、38の下部に当接させることができる。その結果、この弾性エネルギによりユーザにクリック感を与える。これによりユーザはインクカートリッジ1が規定の位置まで移動したことを感知し、それ以上の無用な押し込みを中止する。 Therefore, when the
図9は、本発明のインクカートリッジ1の他の実施例を示すものであって、この実施例においては、容器本体2の表面、また裏面からレバー80、81の爪部86、87の近傍に突出するように耳部82、83を形成し、耳部82、83のレバー80、81に対向する側で、かつレバー80、81の外側に位置するように支柱84、85が形成されている。 FIG. 9 shows another embodiment of the
この実施例によれば、カートリッジ1を遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容した場合にレバー80、81は、前述したようにストッパ用凸部16、17により支持されて容器本体2の側へのクリープ変形が防止され、また耳部82、83の支柱84、85により無用な拡開も防止できる。
すなわち、耳部82、83、及び支柱84、85がレバー80、81の保護部材として機能するから、爪部86、87が他のものに衝突して変形するのを防止して、インクカートリッジホルダ30との確実な係合を保証することができる。According to this embodiment, when the
That is, since the
図10は、本発明の他の実施例を示すものであって、容器本体2に回動可能に形成されたレバー90、91の、少なくとも一方、つまり記憶手段20が設けられている面のレバー90の、容器本体2の側の面の、可及的上端、つまり移動側に位置するように支柱92を形成したものである。 FIG. 10 shows another embodiment of the present invention, in which at least one of the
この実施例によれば、インクカートリッジ1を遮気性フィルムの袋に減圧状態で収容しても、レバー90はその上端を支柱92に支持されて、クリープ変形を防止されるため、インクカートリッジホルダ30に装着した際にも、少なくともレバー90がクリープ変形していないため、ストッパ用凸部16により外側に弾性変形して爪部93がインクカートリッジホルダ30の係合部37に確実に係合する。
これにより、記憶手段20の電極21がインクカートリッジホルダ30の接点に確実に接触し、コンタクト関係を維持することができる。According to this embodiment, even if the
As a result, the
1 インクカートリッジ 2 容器本体 3 インク供給口 4、5 側面 6、7 回動部 8、9、50、51、60、61、70、71、80、81、90、91 レバー 10、11、78、79 把持部 12、13、56、57、66、67、76、77、86、87、93 爪部 14、15 ガイド用凸部 16、17 ストッパ用凸部 30 インクカートリッジホルダ 33 記録ヘッド 34 インク供給針 35、36 ガイド部 37、38 係合部 40、41、42、43 支持解除用突起 52、53、62、63、72、73、92 支柱 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004071189AJP4747503B2 (en) | 2001-04-03 | 2004-03-12 | Ink cartridge for ink jet recording apparatus |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001104526 | 2001-04-03 | ||
| JP2001104526 | 2001-04-03 | ||
| JP2001206342 | 2001-07-06 | ||
| JP2001206342 | 2001-07-06 | ||
| JP2004071189AJP4747503B2 (en) | 2001-04-03 | 2004-03-12 | Ink cartridge for ink jet recording apparatus |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001263779ADivisionJP3582592B2 (en) | 1990-08-16 | 2001-08-31 | Ink cartridge and inkjet recording device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004161015Atrue JP2004161015A (en) | 2004-06-10 |
| JP4747503B2 JP4747503B2 (en) | 2011-08-17 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004071189AExpired - Fee RelatedJP4747503B2 (en) | 2001-04-03 | 2004-03-12 | Ink cartridge for ink jet recording apparatus |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4747503B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0911500A (en)* | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Brother Ind Ltd | Ink cartridge mounting structure |
| JPH0958006A (en)* | 1995-08-26 | 1997-03-04 | Seiko Epson Corp | Ink cartridge loading device for printer |
| JPH1095129A (en)* | 1996-07-31 | 1998-04-14 | Canon Inc | Liquid storage container for inkjet recording device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0911500A (en)* | 1995-06-29 | 1997-01-14 | Brother Ind Ltd | Ink cartridge mounting structure |
| JPH0958006A (en)* | 1995-08-26 | 1997-03-04 | Seiko Epson Corp | Ink cartridge loading device for printer |
| JPH1095129A (en)* | 1996-07-31 | 1998-04-14 | Canon Inc | Liquid storage container for inkjet recording device |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4747503B2 (en) | 2011-08-17 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3582592B2 (en) | Ink cartridge and inkjet recording device | |
| KR100255738B1 (en) | Input pen accomodation mechanism for tablet input apparatus | |
| JP3867802B2 (en) | ink cartridge | |
| JP2008207567A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2002167084A (en) | Cartridge holding device and tape printer having the same | |
| JPS63274555A (en) | inkjet printer | |
| EP1281530A3 (en) | Pivoting on-axis ink reservoir for inkjet printer | |
| JP2004161015A (en) | Ink cartridge for inkjet recording device | |
| JP5188917B2 (en) | Connector and jig | |
| US6708613B2 (en) | Elongated stamping device | |
| JP2002337358A (en) | ink cartridge | |
| KR0126866Y1 (en) | Head storage container of ink jet printer | |
| HK1071331A (en) | Ink cartridge and ink-jet recording apparatus | |
| JPS61249757A (en) | How to recover an inkjet cartridge | |
| JP2006281793A (en) | Ink cartridge and ink jet recording apparatus | |
| HK1080802A (en) | Ink cartridge and ink-jet recording apparatus | |
| JPH0852282A (en) | Cartridge type cutter knife | |
| KR200267703Y1 (en) | Clip-type pen lead device of writing instruments | |
| KR200361501Y1 (en) | Scraper | |
| EP2039522B1 (en) | Ink cartridge assembly | |
| JP2002283695A (en) | Stamp unit and stamp stand | |
| JP2004174905A (en) | Containers and holders for recording devices | |
| JP2004175000A (en) | Inkjet recording device | |
| KR20050106995A (en) | Scraper | |
| KR20010077750A (en) | Automatic writing apparatus for segmental writing elements with caps |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20071220 | |
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20071227 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080801 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101026 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101221 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110118 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110318 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20110419 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20110502 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment:3 | |
| S531 | Written request for registration of change of domicile | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |