【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像記録装置に関し、特に、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段を有する画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンターや複写機等の画像処理装置には感熱記録方式や熱転写記録方式あるいはインクジェット記録方式などの画像記録装置が使用されている。これらの記録方式には印字ドットを形成する記録素子が等間隔かつ直線状に多数配置された記録ヘッドが用いられている。説明の便宜上、記録ヘッド上の記録素子の間隔を基本ピッチまたは配列ピッチと呼ぶことにする。このような記録ヘッドを用いて画像を形成する方法としては、各記録ドットは印字と非印字の2つの状態のみをとり、中間調は記録ドットの密度によって表現する2値記録方式や、各記録ドットが複数(一般的には3以上)濃度レベルをとることが可能であり、より滑らかな中間調表現が可能な多値記録方式などがある。
【0003】
ところで、記録長の長い記録ヘッドを作成することはその長さが長いほど製造時の良品の歩留まりが悪くなり、コストアップになるので、製造コストの安い記録幅の短い記録ヘッドを隣接かつ一部重複させて複数繋ぐことにより記録幅を拡大することが提案されている。このような複数の記録ヘッドを繋いだ構成は、例えば特開2002−144542号公報に開示されている。この特開2002−144542号公報では、隣接する2つの記録ヘッドの間隔が記録素子の基本ピッチ以下になるように配置し、また、隣接する2つの記録ヘッドの重複部分では、記録素子列の配列ピッチと、上記間隔とに応じて、各記録素子の駆動を制御することによって当該重複部分に発生する濃度むらを補正している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した特開2002−144542号公報を含む従来技術の画像記録装置では、各記録ヘッドの記録素子は重複部分において本来のドット位置に正確に位置合わせされることが前提になっているが、何らかの理由によりドット位置がずれてしまう場合があり、画質が劣化してしまうという問題があった。従来技術ではこのような問題に対する具体的な提案がなかった。
【0005】
また、2つの記録ヘッドの重複部分の濃度むらを補正する場合に、例えば写真などの階調画像では、重複部分の記録ドットの間隔が空いたところに新たな記録ドットを付加して重複部分の濃度を補正することは、当該重複部分の記録ドットの並びが乱れるため画質低下が著しい。一方、重複部分の記録ドット間隔を短くしてその部分の記録ドットの信号レベルを下げて濃度補正することは記録ドットの並びの変化がないため画質が良好である。しかし、線画の場合は、重複部分の記録ドットの間隔が配列ピッチに近いほうが良い。従来技術では、このような事実に着目して入力画像の種別によって最適な補正方法を選択するといった提案はなされていなかった。
【0006】
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、記録ヘッドがその重複部分において正確に位置合わせされていない場合であっても画質の劣化を防止することができる画像記録装置を提供することにある。
【0007】
また、本発明は、入力画像の種別によって最適な補正方法を選択することにより、良好な画質を得ることができる画像記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段を有する画像記録装置において、前記記録ヘッド手段は、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドにおける記録素子列の各使用記録素子の端部が前記重複部分に位置し、かつ、前記2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部の位置に対して、他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部の位置が、記録素子の配列ピッチの1.0倍未満に相当する距離だけ、前記配列方向に沿って他方の記録ヘッド側に離間するように、各記録ヘッドが配列される。
【0009】
また、第2の発明は、第1の発明に係る画像記録装置において、前記記録ヘッド手段は、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部の位置に対して、他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部の位置が、記録素子の配列ピッチの約0.65倍に相当する距離だけ、前記配列方向に沿って他方の記録ヘッド側に離間するように、各記録ヘッドが配列される。
【0010】
また、第3の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段と、前記重複部分において、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、当該一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部に対して他方の記録ヘッド側に位置する他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、をそれぞれ選択する使用記録素子選択手段とを有する画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、前記一方の記録ヘッドの使用記録素子の端部に対して、記録素子の配列ピッチの1.0倍未満に相当する範囲内に位置する前記他方の記録ヘッドの記録素子を、使用記録素子の端部として選択する。
【0011】
また、第4の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段と、前記重複部分において、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、当該一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部に対して他方の記録ヘッド側に位置する他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、をそれぞれ選択する使用記録素子選択手段とを有する画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、前記一方の記録ヘッドの使用記録素子の端部に対して、記録素子の配列ピッチの0.5倍未満に相当する範囲内の任意の位置を記録素子選択基準として設定し、当該記録素子選択基準の位置よりも他方の記録ヘッド側に位置し、かつ前記一方の記録ヘッドの使用記録素子の端部に隣接する他方の記録ヘッドの記録素子を、使用記録素子の端部として選択する。
【0012】
また、第5の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段と、前記重複部分において、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、当該一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部に対して他方の記録ヘッド側に位置する他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、をそれぞれ選択する使用記録素子選択手段とを有する画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、前記一方の記録ヘッドの使用記録素子の端部に対して、記録素子の配列ピッチの約0.15倍〜0.5倍に相当する範囲内に位置する前記他方の記録ヘッドの記録素子を、使用記録素子の端部として選択する。
【0013】
また、第6の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段と、前記重複部分において、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、当該一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部に対して他方の記録ヘッド側に位置する他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、をそれぞれ選択する使用記録素子選択手段とを有する画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、前記一方の記録ヘッドの使用記録素子の端部に対して、記録素子の配列ピッチの約0.65倍に相当する位置を基準に±0.5倍の範囲内に位置する前記他方の記録ヘッドの記録素子を、使用記録素子の端部として選択する。
【0014】
また、第7の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に重複部分を持たせるように繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段と、前記重複部分において、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、当該一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部に対して他方の記録ヘッド側に位置する他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、をそれぞれ選択する使用記録素子選択手段とを有する画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、前記両記録ヘッドにおける互いの使用記録素子の端部の間隔を、第1の間隔と、当該第1の間隔とは異なる第2の間隔とを選択的に取り得るように、両記録ヘッドにおける使用記録素子の端部をそれぞれ選択する。
【0015】
また、第8の発明は、第3〜第7の発明のいずれか1つに記載の画像記録装置において、記録する画像の種別を判断する判断手段をさらに有し、前記使用記録素子選択手段は、前記判断手段の判断結果に応じて、各記録ヘッドにおける使用記録素子の端部を選択する。
【0016】
また、第9の発明は、第3〜第7の発明のいずれか1つに記載の画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、ユーザーの指示に応じて、使用記録素子の端部を選択する。
【0017】
また、第10の発明は、第9の発明に係る画像記録装置において、ユーザーの指示を受ける入力手段をさらに有し、前記使用記録素子選択手段は、前記入力手段の入力結果に応じて、各記録ヘッドにおける使用記録素子の端部を選択する。
【0018】
また、第11の発明は、第3〜第7の発明のいずれか1つに記載の画像記録装置において、画像記録装置にて使用されるインクまたは記録媒体の種類を判別する判別手段をさらに有し、前記使用記録素子選択手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、使用記録素子の端部を選択する。
【0019】
また、第12の発明は、第1〜第7の発明のいずれか1つに記載の画像記録装置において、前記一方の記録ヘッドにおける使用記録素子の端部と、前記他方の記録ヘッドにおける使用記録素子の端部との間隔を測定する測定手段と、前記測定手段の測定結果に応じた補正パラメータを決定する補正パラメータ決定手段と、前記補正パラメータに応じて前記2つの使用記録素子の端部に入力される入力画像信号を補正する画像信号補正手段とをさらに有する。
【0020】
また、第13の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段と、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドのうち、一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、当該一方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子端部に対して他方の記録ヘッド側に位置する他方の記録ヘッドの記録素子列における使用記録素子の端部と、をそれぞれ選択する使用記録素子選択手段と、を有する画像記録装置において、前記使用記録素子選択手段は、記録素子間距離x(以下、単にxと呼ぶ)と、そのx毎の所定以上の画質が得られる記録素子間距離の許容変動幅y(以下、単にyと呼ぶ)との関係において、yがより高い、幅1.0のxの範囲を使用記録素子選択範囲とし、前記一方の記録ヘッドの使用記録素子端部に対して、前記使用記録素子選択範囲内に位置する前記他方の記録ヘッドの記録素子を、使用記録素子の端部として選択する。
【0021】
また、第14の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段を有する画像記録装置において、前記記録ヘッド手段は、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドの端部の記録素子間の前記配列方向に沿った距離が、記録素子の配列ピッチの1.0未満になるように、各記録ヘッドが配列される。
【0022】
また、第15の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段を有する画像記録装置において、前記記録ヘッド手段は、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドの端部の記録素子間の前記配列方向に沿った距離が、記録素子の配列ピッチの約0.65倍になるように、各記録ヘッドが配列される。
【0023】
また、第16の発明は、複数の記録素子を有する複数の記録ヘッドを、前記記録素子の配列方向に繋ぎ合わせて構成される記録ヘッド手段を有する画像記録装置において、前記記録ヘッド手段は、互いに隣接して配列される2つの記録ヘッドの端部の記録素子間の前記配列方向に沿った距離が、記録素子の配列ピッチの約0.15倍から0.5倍になるように、各記録ヘッドが配列される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0025】
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態を説明するためのブロック図を示す。図1に示すように、本実施形態の画像記録装置は、第1の記録ヘッド106と、第2の記録ヘッド107と、入力画像信号がこれら2つの記録ヘッド106,107の重複部分に対応する信号かどうかを判断して分割印字を行うかどうかを決定する分割印字制御部111と、隣接する2つの記録ヘッド106,107の相対的な位置を測定するヘッド位置測定手段102と、2つの記録ヘッド106,107の重複部分の記録素子間距離を参照して補正パラメータを決定する補正パラメータ決定手段103と、2つの記録ヘッド106,107の重複部分に対応する入力画像信号を所定の補正パラメータを参照して補正する画像信号補正手段104と、補正された画像信号から前記重複部分の記録素子の駆動信号を算出する記録信号算出手段105と、2つの記録ヘッド106,107の重複部分に対応する入力画像信号の種類などに応じて最適な記録素子選択基準を設定する記録素子選択基準設定手段108と、2つの記録ヘッド106,107の相対位置情報と記録素子選択基準とを参照して使用する記録素子を決定し、重複部分の記録素子間距離を算出する記録素子間距離算出手段109と、ユーザーが記録素子選択基準を設定するための操作パネル等の操作手段110とを具備する。
【0026】
ヘッド位置測定手段102は上記したように、2つの記録ヘッド106,107間の距離情報を出力するが、ここでは、2つの記録ヘッド106,107の重複部分内の第1の記録ヘッド106のいずれかの記録素子と、それに最も近い第2の記録ヘッド107の記録素子との距離を出力する。この場合、測定器によりヘッド位置を直接測定しても良いし、テストパターンを印字してそれをイメージスキャナなどで読み取った画像を解析して算出しても良い。
【0027】
以下に図2を参照して、記録素子選択基準設定手段108での記録素子選択基準の設定について説明する。第1の記録ヘッド106は、複数の記録素子(図では説明の都合上、106−1〜106−6として示す)を有し、第2の記録ヘッド107は、複数の記録素子(図では説明の都合上、107−1〜107−6として示す)を有する。第1の記録ヘッド106において、斜線を施した記録素子106−1,106−2,106−3は、入力画像信号に対応する画像信号がある記録素子である。また、第2の記録ヘッド107において、斜線を施した記録素子107−4,107−5,107−6は、入力画像信号に対応する画像信号がある記録素子である。第1の記録ヘッド106の記録素子106−3が最終記録素子であり、印字動作は、この後、第2の記録ヘッド107側に切り替わる。
【0028】
ここで、第1の記録ヘッド106の最終記録素子106−3の位置を基準位置(0)とする。また、この基準位置(0)から所定の距離だけ離れた位置を記録素子選択基準Sとする。この記録素子選択基準S以上離れた位置にある第2の記録ヘッド107の記録素子(図では107−4,107−5,107−6)の中で当該記録素子選択基準Sに最も近い位置にある記録素子107−4を印字が切り替わった後、最初に記録に用いる記録素子とする。なお、記録素子選択基準Sは、写真などの階調画像では、記録素子の配列ピッチを1とすると、0.5よりも小さい値に設定するのが良い。また、線画や文字の場合は約0.5に設定するのが良い。記録素子選択基準Sの具体的な値については後述する。
【0029】
ここでは、第1の記録ヘッド106の最終記録素子106−3と第2の記録ヘッド107の最初の記録素子107−4との距離をδということにする。2つの記録ヘッド106,107の相対位置が一定であっても、記録素子選択基準Sをどこに設定するかによって、δは変化する。
【0030】
記録素子選択基準Sの最適値は画像の種類などによって異なるため、予め実験によって最適値を求めておく。またユーザーの判断によってユーザが操作手段110から記録素子選択基準Sを任意に設定できるようにしてもよい。
【0031】
記録素子間距離算出手段109は、ヘッド位置測定手段102が出力するヘッド位置情報と、記録素子選択基準設定手段108が出力する記録素子選択基準Sとを参照してδを算出して、上記した補正パラメータ決定手段103へ出力する。
【0032】
補正パラメータ決定手段103は、予め実験に基いて作成しておいた記録素子間距離と、その距離における適正補正パラメータとの表に基いて、記録素子間距離算出手段109から出力される記録素子間距離δを参照して対応する補正パラメータF(δ)に変換して、画像信号補正手段104に送る。画像信号補正手段104は、補正パラメータ決定手段103が出力する補正パラメータに基いて入力画像信号101の補正を行い、記録信号算出手段105へ出力する。
【0033】
記録信号算出手段105は、補正された画像信号から、第1の記録ヘッド106および第2の記録ヘッド107の重複部分に隣接する2つまたは3つの記録素子の駆動信号を算出し、2つの記録ヘッド106,107へ出力する。
【0034】
第1の記録ヘッド106および第2の記録ヘッド107は記録信号算出手段105から送られてくる分割された画像信号に基いてそれぞれ印字を行う。
【0035】
なお、分割印字制御部111において重複部分でないと判断された入力画像信号は、第1の記録ヘッド106または第2の記録ヘッド106に直接送られる。
【0036】
図3は記録ヘッドと記録媒体との位置関係を示す概念図である。図3において201は第1の記録ヘッド、202は第2の記録ヘッドを表しており、それぞれ図1の第1の記録ヘッド106と第2の記録ヘッド107に相当する。これらの記録ヘッド201,202には記録素子203が直線状に多数配置されている。例えばインクジェット方式のプリンターにおいてはこれらの記録素子からインク滴が吐出されて記録媒体(例えば記録用紙)204に記録ドットを形成する。
【0037】
この図では、記録媒体204は記録ヘッド201,202に対して相対的に矢印210で示すように上から下へと移動する。その結果、それぞれの記録ヘッド201,202によって画像が形成される。記録ヘッド201,202はそれらの記録領域205,206の一部が重なるように配置され、両記録ヘッド201,202で印字可能な重複部分207が存在する。重複部分207では記録ヘッド201,202を切り替えて画像記録が行われるが、後述の補正処理によって記録ヘッド201,202の重複部分が分からないように処理される。多色印刷を行う場合は、さらなる記録ヘッド(図では第3の記録ヘッド208及び第4の記録ヘッド209)を必要な色の数だけ追加することができる。
【0038】
次に上記した補正処理の詳細について説明する。
【0039】
図4は補正を行う具体的な回路の一構成例を示すブロック図である。破線で示した部分104は、図1の入力画像信号補正手段104に、また、破線で示した部分105は図1の記録信号算出手段105に相当する。
【0040】
図5及び図6は隣接する2つの記録ヘッド(ここでは図1の106,107)の重複部分を表しており、2つの記録素子106,107の位置関係の代表的な例を模式的に示した概念図である。図の各マスが1つの画素の入力画像信号を表わしている。図に示すように、この例では約8ドット分だけ2つの記録ヘッド106,107の印字領域が重なっている。図5及び図6で斜線を施した記録素子はそれぞれ入力画像信号に対応する画像信号がある記録素子である。記録画像を構成するあるラインを印字するときに図5及び図6の点線401で示す位置で画像信号が分割されて、斜線を施した記録素子を使用して印字を行う。図5及び図6のAおよびBで示した記録素子に入力される画像信号値をそれぞれPa,Pbとする。このPa,Pbを図4に示す補正回路(図5では402で示されている)に入力して補正した結果Qa,Qb(図6の場合は後述するようにQcを加える)を得て、図5及び図6の記録素子A,B,Cにそれぞれ入力して印字を行う。
【0041】
画像信号を分割する位置401を記録画像を構成する1ライン毎に重複部分内で移動させることにより、2つの記録ヘッド106,107によって記録される画像の重複部分を見えにくくする効果が得られる。
【0042】
図5及び図6の記録素子A,Bのそれぞれに対する入力画像信号は、図4ではPa(301)とPb(302)で表されており、加算器303に入力されて和が計算され、乗算器304に出力される。乗算器304では補正係数304−1が掛けられ信号レベルの補正が行われる。補正係数304−1は図1の補正パラメータ決定手段103の出力信号に相当する。
【0043】
記録素子が記録可能な階調数が小さい(例えば8階調)場合には、Pa、Pbを別々に補正すると、最大0.5階調分の量子化画素がそれぞれの記録素子で生じる可能性があるのに対し、この例のようにPa、Pbの和を補正した場合には、2画素に対して最大0.5階調分の量子化誤差となり、1画素あたりの量子化誤差が小さくなるという利点がある。
【0044】
補正された画像信号は分配器306に入力され、PaとPbの比率に分配される。すなわち、Pa/(Pa+Pb)倍した値とPb/(Pa+Pb)倍した値が計算され、それぞれリミッター307,308へ出力される。分配器306の出力より後段は信号レベルが第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107の入力信号の許容範囲を超えないようにするための処理である。
【0045】
リミッター307,308は第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107の各入力の上限値を超えないように制限するものであり、入力信号がその上限値以下であればそのまま出力し、入力信号が上限値を超えた場合は上限値を出力するとともに入力信号から上限値を引いた値をオーバーフロー信号として別途出力する。リミッター307の出力は加算器309に入力され、オーバーフロー信号は加算器310に入力される。リミッター308の出力は加算器310に入力され、オーバーフロー信号は加算器309に入力される。
【0046】
加算器309,310の出力が記録ヘッドの入力信号の許容範囲を超える可能性もあるので、それらの出力信号についてもリミッター311,312に入力する。リミッター311,312はリミッター307,308と同様のものであり、出力信号はそれぞれQa,Qbとして出力される。またそれぞれのオーバーフロー信号は加算器313に入力され和がQcとして出力される。
【0047】
図5に示すように、第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107の分割位置401に隣接する記録素子A,Bの間隔δが、記録素子の間隔である基本ピッチ(δ=1)よりも狭い場合(δ<1)は、補正係数(図4の304−1)は通常1より小さい値であり、リミッター(図4の307,308,311,312)でオーバーフローすることがないので図5の記録素子Cに対する制御信号Qc(図4の316)の値は0となる。
【0048】
また、図6に示すように、第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107の分割位置401に隣接する記録素子A,Bの間隔δが基本ピッチよりも広い場合(δ<1)は、補正係数(図4の304−1)は通常1より大きい値であり、リミッター(図4の307,308,311,312)でオーバーフローが発生する場合がある。図4のリミッター311または312でオーバーフローが発生した場合は図6の記録素子Cに対する制御信号Qc(図4の316)の値は0より大きくなるので、この場合は、記録素子A,Bに加えて、記録素子Cも駆動されてQcに対応するドットの記録を行う。
【0049】
図7は、入力画像信号の記録方法の変形例を示す図である。図6では、δ>1の場合に、記録素子Cを駆動してQcに対応するドットの記録を行ったが、ここでは、図7に示すように、Qcに対応するドットの記録を記録素子C,Dに分配して行なうようにする。
【0050】
図8は、入力画像信号の記録方法の他の変形例を示す図である。この変形例では、重複部分に隣接する2画素の補正を別個に行なうために、図1の104及び105で示されたものと同等の機能を有する2つの補正回路402−1,402−2を持つ。補正回路402−1により補正された入力画像信号が第1の記録ヘッド106の最大階調数以内であれば、記録素子Aを用いて記録を行なうが、最大階調数を超えた場合には記録素子Cを用いて超えた分の記録を行なう。また、補正回路402−2により補正された入力画像信号が第2の記録ヘッド107の最大階調数以内であれば、記録素子Bを用いて記録を行なうが、最大階調数を超えた場合には記録素子Dを用いて超えた分の記録を行なう。
【0051】
図9は、入力画像信号の記録方法の他の変形例を示す図である。この変形例は、補正回路402において補正された画像信号を入力画像信号の比で分配するものである。すなわち、以下のような処理をする。補正係数(補正パラメータ)を仮に0.5とする。また、分割位置401に隣接する2画素の信号値をそれぞれ4,6とする。まず、この4と6を足し算し、10とする。それに補正係数0.5を掛けて、10×0.5=5とする。それを入力画像信号の比である4:6に分配すれば2と3に分配される。これらをそれぞれ記録素子A,Bにより記録する。
【0052】
次に、隣接する第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107の位置関係に応じた補正について説明する。
【0053】
図10〜図14において上部には第1の記録ヘッド106と第2の記録ヘッド107の記録素子の位置関係を示している。下部にはいずれの画素も信号レベルが等しいベタ画像を入力画像信号として、補正を行って記録した画像の4ライン(ライン1〜ライン4)分を模式的に示している。縦縞で表した記録ドットは第1の記録ヘッド106で記録され、横縞で表した記録ドットは第2の記録ヘッド107で記録されたことを表している。また、図10〜図14では、重複部分の左右の補正された記録ドットを同じ大きさで表したが、実際には異なる大きさになる場合がある。説明の便宜上、ここでも基本ピッチを1とする。また、ヘッドの切り替えを行う2つの記録素子の間隔をδとする。
【0054】
図10は、第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107の記録素子の位置が合致した状態(δ=1)を示している。この場合、適正な補正パラメータはほぼ1であり、補正によって入力画像信号のレベルが変化せずそのまま出力される。
【0055】
図11は、δが1より小さい場合の例を示している。この場合は画像信号補正手段において入力画像信号に1より小さい補正係数が掛けられることによって、信号レベルが小さくなるように補正される。具体的には501で示すように各ラインごとに切り替え部分の記録ドットの大きさを小さくしたり、記録ドットの濃度を下げるように補正される。第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107によって記録された画像の重複部分部分が目立ちにくくなるように、切り替え部分501は1ライン毎に移動している。
【0056】
図12は、図11よりさらにδが小さい場合の例を示している。この場合は画像信号補正手段において図11の場合よりさらに小さな補正係数が掛けられ、502で示すように各ラインごとに切り替え部分の記録ドットの大きさをさらに小さくしたり、記録ドットの濃度をさらに下げるように補正が行われる。第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107によって記録された画像の重複部分部分が目立ちにくくなるように、切り替え部分502は1ライン毎に移動している。
【0057】
図13は、δが1より大きい場合の例を示している。この場合は、画像信号補正手段において入力信号に1より大きな補正係数が掛けられ、503で示すように各ラインごとに切り替え部分の記録ドットの大きさを大きくしたり、記録ドットの濃度を上げるように補正が行われる。第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107によって記録された画像の重複部分部分が目立ちにくくなるように、切り替え部分503は1ライン毎に移動している。
【0058】
図14は、図13よりさらにδが1より大きい場合の例を示している。この場合は、画像信号補正手段において入力画像信号に図13の場合より大きな補正係数が掛けられ、504で示すように各ラインごとに記録ドットの大きさをさらに大きくしたり、記録ドットの濃度を上げるように補正が行われる。そして、画像信号が記録可能な上限値を超えた場合は、超えた分の信号を分離して、切り替え部分に属する記録素子551を用いて、超えた分の信号に応じた大きさ(あるいは濃度)の新たな記録ドット552を形成することによって目的の濃度を得ている。
【0059】
この実施形態においても、第1の記録ヘッド106及び第2の記録ヘッド107によって記録された画像の重複部分部分が目立ちにくくなるように、切り替え部分504は1ライン毎に移動している。
【0060】
記録用紙の搬送などによって生じる振動や、記録用紙の搬送方向の変化などによって、複数の記録ヘッドによって記録されたドットの相対的な位置はわずかながら常に変動している。隣接する2つの記録ヘッドによって記録されるドットの間隔が変わると、それらの記録ヘッドによって形成される画像の重複部分のドットの位置の乱れが見えたり、濃度が変化したりして画質を損なう。重複部分に隣接する記録素子間の距離に応じて最適な画像信号の補正を行い、その補正量を一定にしたまま重複部分に隣接する記録素子間の距離を変化させた場合の画質の劣化の程度は、重複部分に隣接する記録素子間の距離によって異なる。
【0061】
以下に、本実施形態に係る重複部分における記録素子の選択方法について説明する。
【0062】
図15は、写真のような階調画像において一定の画質レベルを設定した場合に、重複部分に隣接する2つの記録素子間の距離(横軸)毎に、一定の画質レベル以上の画質が得られる記録素子間距離の変化の許容幅を特性曲線601で表わしたものである。また、図16は、実際の実験データをグラフ化したものである。図15,図16いずれにおいても、横軸は、記録素子間の距離を記録素子の配列ピッチで割り算することにより、記録素子の基本ピッチを1に正規化して表わしている。
【0063】
従来は、第1の記録ヘッドの駆動される記録素子の中で最も端部の位置から基本ピッチだけ離れた位置(横軸の座標1の部分)を中心に基本ピッチの±0.5倍の範囲(図15の603で示す範囲)に入っている第2の記録ヘッドの記録素子を駆動すべき記録素子として選択していた。しかし、図15及び図16に示すように、階調画像の場合は、重複部分に隣接する記録素子間の距離が基本ピッチの約1.0倍のときは許容値が最高にはならず、1.0倍未満(図では約0.65倍)のときに許容値が最も大きくなり、記録ドット位置の変動に対して最も画質が安定することがわかる。そこで、階調画像における特性曲線Wが約0.65(図16に示す実験では0.527より大きく、0.764より小さい値)を中心にした前後0.5の範囲においてほぼ左右対称になることに着目して、第1の記録ヘッドから第2の記録ヘッドに切り替えるにあたって、基本ピッチの約0.65倍だけ離れた位置(横軸の座標が約0.65)を中心に基本ピッチの±0.5倍の範囲(図の602で示す範囲、特に604で示される0.15〜0.5の範囲)に入っている第2の記録ヘッドの記録素子を選択するようにする。
【0064】
図17は、図15,図16で説明した記録素子の選択方法の変形例を説明するための図である。横軸と縦軸は図15と同様である。図15に示すように、特性曲線601がピーク位置(図では約0.65の位置)について左右対称であると見なせる場合はピーク位置を中心に±0.5倍の範囲を重複部分の記録素子の選択範囲として良いが、図17に示すように、特性曲線650がピーク位置について左右対称でない場合についても同様の方法を用いると、記録素子間の距離が0に近づく部分において許容幅が小さくなってしまう。
【0065】
この変形例ではこのような問題を解決するために、記録素子間の距離の変動の許容幅の高い1ピッチ範囲内の記録素子で記録ヘッドを切り換えるようにしたことを特徴とする。
【0066】
具体的には、図17に示す横軸に平行な直線(y=W)のように、その直線よりも上方にある特性曲線650の幅(x方向の幅)が、ちょうど1.0になる記録素子間距離xの範囲を求め、その幅1.0の記録素子間距離xの範囲を、記録ヘッドを切り替える記録素子の選択範囲とする。
【0067】
図18は、文字画像や線画において一定の画質レベルを設定した場合に、重複部分に隣接する2つの記録素子間の距離(横軸)毎に、一定の画質レベル以上の画質が得られる記録素子間距離の変化の許容幅を特性曲線701で表わしたものである。
【0068】
図18に示すように、文字画像や線画の場合は、重複部分に隣接する記録素子の距離が基本ピッチにほぼ等しい場合(横軸の座標1の部分)に、記録素子間の距離の変動の許容値が最も大きくなり、画質が最も安定することがわかる。したがって、隣接する2つの記録ヘッド(第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッド)間で記録素子を切り替える際に、第1の記録ヘッドの駆動される記録素子の中で最も端の位置から基本ピッチだけ離れた位置を中心に基本ピッチの±0.5倍の範囲(702で示す範囲)に入っている第2の記録ヘッドの記録素子を選択することにより画質を最も安定させることができる。
【0069】
(第2実施形態)
上記した図1の記録素子選択基準設定手段108は、第2実施形態では、入力画像の種別に応じて以上説明したような駆動すべき端部の記録素子を切り替えるように画像信号補正手段104に対して指示を行う。すなわち、階調画像の場合は、第1の記録ヘッドの最後に駆動する記録素子から配列ピッチの約0.65倍離れた位置を中心に配列ピッチの±0.5倍の範囲に入っている第2の記録ヘッドの記録素子に切り替える。また、文字画像や線画の場合は、第1の記録ヘッドの最後に駆動する記録素子から配列ピッチだけ離れた位置を中心に配列ピッチの±0.5倍の範囲に入っている第2の記録ヘッドの記録素子に切り替えることによって、いずれの画像の場合でも記録ドットの位置の変動に対して最も良い画質が得られる。
【0070】
なお、これらの記録素子の選択基準は記録材料や記録媒体の種別、画像の種別によって異なる場合もあるので、それぞれ実験などによって最適な条件を求めるのが好ましい。また、これらの記録素子の選択は、使用する記録材、記録媒体、画像種別などを検知して自動的に行うこともできるし、ユーザーが判断して設定するようにすることも可能である。
【0071】
前述の説明では、記録ヘッドを切り替える位置をライン毎にランダムに変化させてより重複部分を目立たなくしているが、記録の特性などによってもともと重複部分が目立ちにくい場合は当該重複部分の位置を固定にしたり他の方法で変化させても良い。
【0072】
また前述の説明では、画像信号のレベルを補正した後に画像信号の分配をする順序で説明したが、画像信号を分配してから画像信号のレベルを補正するようにしても構わないし、両方の処理を同時に行なっても良い。
【0073】
(第3実施形態)
以下に図19(a)〜図20(b)を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。前述の実施形態では、2つの記録ヘッドをその互いの記録素子列が重複する重複部分を持たせて配列した場合について説明してきたが、本実施形態においては、互いの記録素子列に重複部分を持たせないで、2つの記録ヘッドを記録素子配列方向に繋ぎ合わせたものである。
【0074】
図19(a)〜図20(b)はいずれも上部には第1の記録ヘッド106と第2の記録ヘッド107の位置関係を、それら2つの記録ヘッドの繋ぎ合わせ部分で示した図である。また下部には信号レベルが一定のベタ画像を入力画像信号として、補正を行って記録した画像の1ライン分を模式的に示している。
【0075】
図19(a)では2つの記録ヘッドの末端の記録素子間の距離が、記録素子の配列ピッチの1.0倍未満になるように配列した例を示している。
【0076】
図19(b)では2つの記録ヘッドの末端の記録素子間の距離が、記録素子の配列ピッチの0.65倍になるように配列した例を示している。
【0077】
図20(a)では2つの記録ヘッドの末端の記録素子間の距離が、記録素子の配列ピッチの0.15〜0.5倍未満になるように配列した場合の、下限の位置(配列ピッチの0.15倍)の例を示している。
【0078】
図20(b)では2つの記録ヘッドの末端の記録素子間の距離が、記録素子の基本ピッチの0.15〜0.5倍未満になるように配列した場合の、上限の位置(配列ピッチの0.5倍に限りなく近い)の例を示している。
【0079】
当然ながら、重複部分を持たせて2つの記録ヘッドを配列した前述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0080】
また、このように2つの記録ヘッドが配列された場合の、入力画像信号の補正回路のブロック図を図21に示す。図21に示す各構成要素は図4の対応する構成要素と同一である。また、補正処理の方法も図4で説明したものと同じである。
【0081】
この補正回路では、2つの記録ヘッドの末端の記録素子間の距離が配列ピッチ未満であることを鑑み、リミッター307,308及びそれより後段の構成要素を省いている。これは、2つの記録ヘッドの末端の記録素子間の距離が配列ピッチ未満であることから、末端のそれぞれの記録素子に対する画像信号に1未満の補正係数が印加され、その結果、入力画像信号が上限値を超えることがないからである。結果として図4にて図示されるリミッター307,308が必要なくなると共に、オーバーフロー信号そのものが存在しないために、加算器309,310、さらにその後段のリミッター311,312、加算器313が必要なくなる。分配器306の出力Qa(314)およびQb(315)を2つの記録ヘッドの末端の記録素子の入力信号として印字を行うようにしている。
【0082】
また、補正係数はテストパターン画像の濃度に基づいて決定するようにしても良い。
【0083】
また前述の説明では、あるラインの分割境界線に接する画素から信号レベルを決定した濃度むら補正のための記録ドットはその同一ラインの分割境界線に接する位置に形成するものとしたが、例えば次のラインなど周辺のラインの分割境界線に接する位置などに形成しても良い。この場合も、ほとんど同じ濃度補正の効果が得られる。
【0084】
また記録ヘッドが量子化された値のみが入力可能な場合、画像信号補正手段(図1の104)や記録信号算出手段(図1の105)などで計算された信号値を量子化して記録ヘッドに入力することになるが、このときに発生する量子化誤差分の信号を切り捨てずに、次の記録ラインなどの近傍の画像信号の値を決定する際に取り込んで補償することは、より入力画像信号に忠実な画像記録が行えるので好ましい。
【0085】
なお、本発明は、特に複数記録ヘッドの組合せによって記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対して特に有効に適用できる。
【0086】
また、本発明は、記録ヘッドの主走査と記録用紙の副走査を行うようなシリアルスキャン型の画像記録装置の記録バンドの境界部にも有効に適用できる。
【0087】
また、本発明の画像記録装置の構成として、記録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層安定化できるので、好ましいものである。これらの例としては、記録ヘッドのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧または吸引手段、電気熱変換体または加熱素子またはそれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段などが挙げられる。
【0088】
また、搭載される記録ヘッドの種別や個数についても、例えば単色のインクに対応して1組のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対応して複数組設けられたものであってもよい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか、または複数個の組み合わせによって、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0089】
また、インクは液体の他、室温やそれ以下の温度などで固化するインクであって室温においてまたは加熱によって軟化もしくは液化するものを用いてもよく、あるいは使用時にインクの温度を調節してもよい。また、インクの蒸発を防止するために通常状態は固体であり加熱によって液化するインクを用いてもよい。いずれにしても記録信号に応じて液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもののような性質のインクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0090】
さらに加えて、本発明の画像記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いられるものや、スキャナ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態であってもよい。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、記録ヘッドがその重複部分において正確に位置合わせされていない場合であっても画質の劣化を防止することができる。
【0092】
また、本発明によれば、入力画像の種別によって最適な補正方法を選択することにより良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明をするためのブロック図を示す図である。
【図2】記録素子選択基準設定手段での記録素子選択基準の設定について説明するための図である。
【図3】記録ヘッドと記録媒体との位置関係を示す概念図である。
【図4】補正を行う具体的な回路の一構成例を示すブロック図である。
【図5】隣接する2つの記録ヘッドの重複部分を表しており、記録素子の位置関係の代表的な例を模式的に示した概念図(その1)である。
【図6】隣接する2つの記録ヘッドの重複部分を表しており、記録素子の位置関係の代表的な例を模式的に示した概念図(その2)である。
【図7】入力画像信号の記録方法の変形例を示す図である。
【図8】入力画像信号の記録方法の他の変形例を示す図である。
【図9】入力画像信号の記録方法の他の変形例を示す図である。
【図10】隣接する第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッドの位置関係に応じた補正について説明するための図であり、切り替えを行う2つの記録素子の間隔δが0の場合の例を示している。
【図11】隣接する第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッドの位置関係に応じた補正について説明するための図であり、切り替えを行う2つの記録素子の間隔δが1より小さい場合の例を示す図である。
【図12】隣接する第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッドの位置関係に応じた補正について説明するための図であり、切り替えを行う2つの記録素子の間隔δが、図11よりさらに小さい場合の例を示している。
【図13】隣接する第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッドの位置関係に応じた補正について説明するための図であり、切り替えを行う2つの記録素子の間隔δが1より大きい場合の例を示している。
【図14】隣接する第1の記録ヘッド及び第2の記録ヘッドの位置関係に応じた補正について説明するための図であり、切り替えを行う2つの記録素子の間隔δが、図13よりさらに1より大きい場合の例を示している。
【図15】写真のような階調画像において一定の画質レベルを設定した場合に、重複部分に隣接する2つの記録素子間の距離(横軸)毎に、一定の画質レベル以上の画質が得られる記録素子間距離の変化の許容幅を特性曲線で表わした図である。
【図16】階調画像についての実際の実験データをグラフ化したものである。
【図17】図15に示す特性曲線とは異なる特性曲線が得られた場合の記録素子の選択方法を説明するための図である。
【図18】文字画像や線画において一定の画質レベルを設定した場合に、重複部分に隣接する2つの記録素子間の距離(横軸)毎に、一定の画質レベル以上の画質が得られる記録素子間距離の変化の許容幅を特性曲線で表わした図である。
【図19】本発明の第3の実施形態に係る2つの記録ヘッドの配列のようすを示す図(その1)である。
【図20】本発明の第3の実施形態に係る2つの記録ヘッドの配列のようすを示す図(その2)である。
【図21】2つの記録ヘッドが配列された場合の、入力画像信号の補正回路のブロック図である。
【符号の説明】
102 ヘッド位置測定手段
103 補正パラメータ決定手段
104 画像信号補正手段
105 記録信号算出手段
106 第1の記録ヘッド
107 第2の記録ヘッド
108 記録素子選択基準設定手段
109 記録素子間距離(δ)算出手段
110 操作手段
111 分割印字制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art An image recording apparatus such as a thermal recording method, a thermal transfer recording method, or an ink jet recording method is used for an image processing apparatus such as a printer or a copying machine. In these recording methods, a recording head in which a large number of recording elements for forming print dots are linearly arranged at equal intervals is used. For convenience of explanation, the interval between the recording elements on the recording head will be referred to as a basic pitch or an arrangement pitch. As a method of forming an image using such a recording head, each recording dot takes only two states of printing and non-printing, and a halftone is represented by a binary recording method expressed by the density of recording dots, or each recording dot. There is a multi-value recording method in which dots can take a plurality of (generally three or more) density levels, and a smoother halftone expression can be obtained.
[0003]
By the way, when a print head with a long recording length is manufactured, the longer the length, the lower the yield of non-defective products during manufacturing and the higher the cost. It has been proposed to increase the recording width by overlapping and connecting a plurality. Such a configuration in which a plurality of recording heads are connected is disclosed in, for example, JP-A-2002-144542. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-144542, an arrangement is made such that the interval between two adjacent recording heads is equal to or less than the basic pitch of the recording elements, and the arrangement of the recording element arrays is set at the overlapping portion of the two adjacent recording heads. By controlling the driving of each printing element according to the pitch and the interval, the density unevenness occurring in the overlapping portion is corrected.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the prior art image recording apparatus including the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-144542, it is assumed that the recording elements of the respective recording heads are accurately aligned with the original dot positions in the overlapping portion. For some reason, the dot positions may be shifted, and there is a problem that the image quality is deteriorated. In the prior art, there was no specific proposal for such a problem.
[0005]
When correcting density unevenness in an overlapping portion of two recording heads, for example, in a gradation image such as a photograph, a new recording dot is added to a portion where the recording dot interval of the overlapping portion is large, and the overlapping portion is removed. Correcting the density significantly lowers the image quality because the arrangement of the recording dots in the overlapping portion is disturbed. On the other hand, shortening the recording dot interval of the overlapping portion and lowering the signal level of the recording dots in that portion to correct the density provides good image quality because the arrangement of the recording dots does not change. However, in the case of a line drawing, it is better that the interval between the recording dots in the overlapping portion is closer to the arrangement pitch. In the prior art, no proposal has been made that focuses on such a fact and selects an optimum correction method depending on the type of the input image.
[0006]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to prevent the deterioration of image quality even when the recording head is not accurately aligned at the overlapping portion. It is an object of the present invention to provide an image recording apparatus capable of performing the above.
[0007]
Another object of the present invention is to provide an image recording apparatus capable of obtaining good image quality by selecting an optimum correction method according to the type of an input image.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a recording head means configured by connecting a plurality of recording heads having a plurality of recording elements so as to have overlapping portions in the arrangement direction of the recording elements. In the image recording apparatus, the recording head means is arranged such that an end of each used recording element of a recording element row in two recording heads arranged adjacent to each other is located at the overlapping portion, and Of the heads, the position of the end of the used printing element in the printing element array of the other recording head is the position of the end of the used printing element in the printing element array of the other printing head, and Each recording head is arranged so as to be spaced apart from the other recording head side along the arrangement direction by a distance corresponding to less than 1.0 times.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the image recording apparatus according to the first aspect, the recording head means is a recording element array of one of the two recording heads arranged adjacent to each other. With respect to the position of the end of the element, the position of the end of the used recording element in the recording element row of the other recording head is shifted in the arrangement direction by a distance corresponding to about 0.65 times the arrangement pitch of the recording elements. The recording heads are arranged so as to be separated from each other along the other recording head side.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording head unit configured by joining a plurality of recording heads having a plurality of recording elements so as to have an overlapping portion in the arrangement direction of the recording elements; Of the two print heads arranged adjacent to each other, the end of the used print element in the print element row of one print head and the end of the used print element in the print element row of the one print head In an image recording apparatus having use recording element selection means for selecting an end of a use recording element in a recording element row of the other recording head located on the other recording head side, the use recording element selection means, The recording element of the other recording head located within a range corresponding to less than 1.0 times the arrangement pitch of the recording elements with respect to the end of the recording element used in the one recording head. And selecting as an end use recording element.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a recording head unit configured by joining a plurality of recording heads having a plurality of recording elements so as to have an overlapping portion in the arrangement direction of the recording elements; Of the two print heads arranged adjacent to each other, the end of the used print element in the print element row of one print head and the end of the used print element in the print element row of the one print head In an image recording apparatus having use recording element selection means for selecting an end of a use recording element in a recording element row of the other recording head located on the other recording head side, the use recording element selection means, An arbitrary position within a range corresponding to less than 0.5 times the arrangement pitch of the recording elements with respect to the end of the recording element used for the one recording head is set as a recording element selection reference. The recording element of the other recording head, which is located on the other recording head side of the recording element selection reference position and is adjacent to the end of the recording element used for the one recording head, is connected to the end of the recording element used. Select as part.
[0012]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording head unit configured by joining a plurality of recording heads having a plurality of recording elements so as to have an overlapping portion in the arrangement direction of the recording elements; Of the two print heads arranged adjacent to each other, the end of the used print element in the print element row of one print head and the end of the used print element in the print element row of the one print head In an image recording apparatus having use recording element selection means for selecting an end of a use recording element in a recording element row of the other recording head located on the other recording head side, the use recording element selection means, The other recording head located within a range corresponding to about 0.15 to 0.5 times the array pitch of the recording elements with respect to the end of the recording element used in the one recording head. The recording element is selected as the end of the use recording element.
[0013]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording head unit comprising a plurality of recording heads having a plurality of recording elements connected to each other so as to have an overlapping portion in the arrangement direction of the recording elements; Of the two print heads arranged adjacent to each other, the end of the used print element in the print element row of one print head and the end of the used print element in the print element row of the one print head In an image recording apparatus having use recording element selection means for selecting an end of a use recording element in a recording element row of the other recording head located on the other recording head side, the use recording element selection means, With respect to the end of the used recording element of the one recording head, the position is within ± 0.5 times a position corresponding to about 0.65 times the arrangement pitch of the recording elements. Square recording element of the recording head, to select as an end of the use recording element.
[0014]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording head unit comprising a plurality of recording heads having a plurality of recording elements connected to each other so as to have an overlapping portion in the arrangement direction of the recording elements; Of the two print heads arranged adjacent to each other, the end of the used print element in the print element row of one print head and the end of the used print element in the print element row of the one print head In an image recording apparatus having use recording element selection means for selecting an end of a use recording element in a recording element row of the other recording head located on the other recording head side, the use recording element selection means, The distance between the ends of the recording elements used in the two recording heads can be selectively set to a first distance and a second distance different from the first distance. The end use recording element in the head respectively selected.
[0015]
According to an eighth aspect, in the image recording apparatus according to any one of the third to seventh aspects, the image recording apparatus further includes a determination unit configured to determine a type of an image to be recorded. The end of the used recording element in each recording head is selected according to the result of the determination by the determining means.
[0016]
According to a ninth invention, in the image recording apparatus according to any one of the third to seventh inventions, the use recording element selection unit changes an end of the use recording element in response to a user instruction. select.
[0017]
According to a tenth aspect, in the image recording apparatus according to the ninth aspect, the image recording apparatus further comprises an input unit for receiving a user's instruction, wherein the used recording element selecting unit is configured to output Select the end of the recording element used in the recording head.
[0018]
According to an eleventh aspect, in the image recording apparatus according to any one of the third to seventh aspects, the image recording apparatus further includes a determination unit configured to determine a type of ink or a recording medium used in the image recording apparatus. Then, the used recording element selecting means selects an end of the used recording element according to the result of the discrimination by the discriminating means.
[0019]
According to a twelfth aspect, in the image recording apparatus according to any one of the first to seventh aspects, an end of a use recording element in the one recording head and a use recording in the other recording head. Measuring means for measuring the distance from the end of the element, correction parameter determining means for determining a correction parameter according to the measurement result of the measuring means, and an end of the two used recording elements according to the correction parameter. Image signal correcting means for correcting an input image signal to be input.
[0020]
According to a thirteenth aspect, the present invention provides a recording head comprising a plurality of recording heads having a plurality of recording elements connected in the arrangement direction of the recording elements, and two recording heads arranged adjacent to each other. The end of the used print element in the print element array of one print head and the end of the other print head positioned on the other print head side with respect to the used print element end in the print element array of the one print head. In an image recording apparatus having a used recording element selection unit for selecting an end of a used recording element in a recording element row, the used recording element selection unit includes a recording element distance x (hereinafter, simply referred to as x). ) And the permissible fluctuation range y (hereinafter simply referred to as y) of the inter-printing element distance at which an image quality equal to or higher than a predetermined value is obtained for each x, the range of x having a width 1.0 where y is higher is defined as use A recording element selection range is selected, and a recording element of the other recording head positioned within the used recording element selection range with respect to a used recording element end of the one recording head is selected as an end of the used recording element. .
[0021]
According to a fourteenth aspect, in an image recording apparatus having a recording head unit configured by connecting a plurality of recording heads having a plurality of recording elements in an arrangement direction of the recording elements, the recording head units may be mutually connected. The recording heads are arranged such that the distance between the recording elements at the ends of two recording heads arranged adjacently in the arrangement direction is less than 1.0 of the arrangement pitch of the recording elements.
[0022]
Further, a fifteenth invention is directed to an image recording apparatus having a recording head unit configured by joining a plurality of recording heads having a plurality of recording elements in an arrangement direction of the recording elements, wherein the recording head units are mutually connected. Each recording head is arranged so that the distance along the arrangement direction between the recording elements at the ends of two recording heads arranged adjacent to each other is about 0.65 times the arrangement pitch of the recording elements. .
[0023]
According to a sixteenth aspect, in an image recording apparatus having a recording head unit configured by joining a plurality of recording heads having a plurality of recording elements in an arrangement direction of the recording elements, the recording head units may be connected to each other. Each recording is performed so that the distance along the arrangement direction between the recording elements at the ends of two recording heads arranged adjacently is about 0.15 to 0.5 times the arrangement pitch of the recording elements. The heads are arranged.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0025]
(1st Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram for explaining a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in the image recording apparatus of the present embodiment, a
[0026]
As described above, the head position measuring means 102 outputs the distance information between the two recording heads 106 and 107. Here, any one of the first recording heads 106 in the overlapping portion of the two recording heads 106 and 107 is used. The distance between the printing element and the closest printing element of the
[0027]
The setting of the printing element selection criterion by the printing element selection criterion setting means 108 will be described below with reference to FIG. The
[0028]
Here, the position of the last recording element 106-3 of the
[0029]
Here, the distance between the last print element 106-3 of the
[0030]
Since the optimum value of the printing element selection criterion S differs depending on the type of image and the like, the optimum value is obtained in advance by an experiment. Further, the user may be allowed to arbitrarily set the recording element selection criterion S from the
[0031]
The inter-printing element distance calculating means 109 calculates δ with reference to the head position information output by the head position measuring means 102 and the printing element selection criterion S output by the printing element selection criterion setting means 108, and Output to the correction
[0032]
The correction parameter determining means 103 determines the distance between the recording elements output from the recording element distance calculating means 109 based on a table of the inter-printing element distance created in advance based on an experiment and an appropriate correction parameter at that distance. The distance is converted into a corresponding correction parameter F (δ) with reference to the distance δ, and is sent to the image
[0033]
The recording
[0034]
The
[0035]
The input image signal determined to be not an overlapping portion by the divided
[0036]
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the positional relationship between the recording head and the recording medium. 3, reference numeral 201 denotes a first print head, and 202 denotes a second print head, which correspond to the
[0037]
In this figure, the recording medium 204 moves from top to bottom relative to the recording heads 201 and 202 as indicated by an arrow 210. As a result, an image is formed by each of the recording heads 201 and 202. The recording heads 201 and 202 are arranged so that their recording areas 205 and 206 partially overlap, and there is an overlapping portion 207 that can be printed by the recording heads 201 and 202. In the overlapping portion 207, image recording is performed by switching the recording heads 201 and 202, but processing is performed by a correction process described later so that the overlapping portion of the recording heads 201 and 202 is not recognized. When performing multi-color printing, additional recording heads (third recording head 208 and fourth recording head 209 in the figure) can be added by the required number of colors.
[0038]
Next, details of the above-described correction processing will be described.
[0039]
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a specific circuit for performing correction. A
[0040]
FIGS. 5 and 6 show an overlapping portion of two adjacent recording heads (here, 106 and 107 in FIG. 1), and schematically show a typical example of the positional relationship between the two
[0041]
By moving the
[0042]
The input image signals to the recording elements A and B in FIGS. 5 and 6 are represented by Pa (301) and Pb (302) in FIG. 4, and are input to the
[0043]
When the number of gradations that can be recorded by a recording element is small (for example, 8 gradations), if Pa and Pb are separately corrected, there is a possibility that quantized pixels for a maximum of 0.5 gradations will occur in each recording element. On the other hand, when the sum of Pa and Pb is corrected as in this example, the quantization error for a maximum of 0.5 gradations for two pixels is small, and the quantization error per pixel is small. There is an advantage that it becomes.
[0044]
The corrected image signal is input to the
[0045]
The
[0046]
Since the outputs of the
[0047]
As shown in FIG. 5, the interval δ between the recording elements A and B adjacent to the
[0048]
As shown in FIG. 6, when the interval δ between the recording elements A and B adjacent to the
[0049]
FIG. 7 is a diagram showing a modification of the recording method of the input image signal. In FIG. 6, when δ> 1, the recording element C is driven to record the dot corresponding to Qc. However, here, as shown in FIG. 7, the recording of the dot corresponding to Qc is performed by the recording element. It is distributed to C and D.
[0050]
FIG. 8 is a diagram showing another modification of the method of recording an input image signal. In this modification, two correction circuits 402-1 and 402-2 having the same functions as those shown by 104 and 105 in FIG. 1 are separately provided in order to separately correct two pixels adjacent to the overlapping portion. Have. If the input image signal corrected by the correction circuit 402-1 is within the maximum gradation number of the
[0051]
FIG. 9 is a diagram showing another modification of the method of recording an input image signal. In this modification, the image signal corrected by the
[0052]
Next, correction according to the positional relationship between the adjacent
[0053]
10 to 14, the upper portion shows the positional relationship between the recording elements of the
[0054]
FIG. 10 shows a state where the positions of the printing elements of the
[0055]
FIG. 11 shows an example in which δ is smaller than 1. In this case, the image signal correcting means multiplies the input image signal by a correction coefficient smaller than 1, so that the signal level is corrected so as to decrease. More specifically, as shown by 501, correction is made so that the size of the recording dot at the switching portion is reduced or the density of the recording dot is reduced for each line. The switching
[0056]
FIG. 12 shows an example in which δ is smaller than in FIG. In this case, a smaller correction coefficient is multiplied by the image signal correcting means than in the case of FIG. Correction is performed so as to lower. The switching
[0057]
FIG. 13 shows an example in which δ is larger than 1. In this case, the input signal is multiplied by a correction coefficient larger than 1 by the image signal correcting means, and as shown by 503, the size of the recording dot in the switching portion is increased for each line or the density of the recording dot is increased. Is corrected. The switching
[0058]
FIG. 14 shows an example in which δ is larger than 1 as compared with FIG. In this case, the input image signal is multiplied by a larger correction coefficient than the case of FIG. 13 by the image signal correcting means, and as shown by 504, the size of the recording dot is further increased for each line, or the density of the recording dot is reduced. The correction is performed so as to increase. If the image signal exceeds the recordable upper limit value, the excess signal is separated, and the
[0059]
Also in this embodiment, the switching
[0060]
The relative positions of the dots recorded by the plurality of recording heads are constantly fluctuating slightly due to vibrations caused by the conveyance of the recording paper, changes in the conveyance direction of the recording paper, and the like. If the interval between the dots recorded by two adjacent recording heads changes, the position of the dots in the overlapping portion of the image formed by those recording heads may be disturbed or the density may change, thereby deteriorating the image quality. Deterioration of image quality when the optimal image signal correction is performed according to the distance between the recording elements adjacent to the overlapping portion and the distance between the recording elements adjacent to the overlapping portion is changed while the correction amount is kept constant. The degree depends on the distance between the recording elements adjacent to the overlapping portion.
[0061]
Hereinafter, a method of selecting a printing element in an overlapping portion according to the present embodiment will be described.
[0062]
FIG. 15 shows that, when a fixed image quality level is set in a gradation image such as a photograph, an image quality equal to or higher than the predetermined image quality level is obtained for each distance (horizontal axis) between two recording elements adjacent to the overlapping portion. The allowable width of the change in the distance between the recording elements is represented by a
[0063]
Conventionally, ± 0.5 times the basic pitch, centered on the position (the portion of the coordinate 1 on the horizontal axis) that is the basic pitch away from the end position of the printing element driven by the first print head. The print element of the second print head that is within the range (the range indicated by 603 in FIG. 15) is selected as the print element to be driven. However, as shown in FIGS. 15 and 16, in the case of a gradation image, the allowable value does not become the maximum when the distance between the recording elements adjacent to the overlapping portion is about 1.0 times the basic pitch, When the value is less than 1.0 times (approximately 0.65 times in the figure), the allowable value becomes the largest, and it can be seen that the image quality is most stable against the fluctuation of the recording dot position. Therefore, the characteristic curve W in the gradation image becomes substantially symmetrical in a range of 0.5 before and after about 0.65 (a value larger than 0.527 and smaller than 0.764 in the experiment shown in FIG. 16). Paying attention to this, when switching from the first recording head to the second recording head, the basic pitch of the basic pitch is centered on a position (the coordinate of the horizontal axis is approximately 0.65) separated by about 0.65 times the basic pitch. The printing element of the second print head which is within the range of ± 0.5 (the range indicated by 602 in the figure, particularly the range of 0.15 to 0.5 indicated by 604) is selected.
[0064]
FIG. 17 is a diagram for explaining a modification of the method of selecting a printing element described with reference to FIGS. 15 and 16. The horizontal axis and the vertical axis are the same as in FIG. As shown in FIG. 15, when the
[0065]
In this modified example, in order to solve such a problem, the recording head is switched by a recording element within one pitch range in which a variation width of the distance between the recording elements is high.
[0066]
Specifically, as in a straight line (y = W) parallel to the horizontal axis shown in FIG. 17, the width (width in the x direction) of the
[0067]
FIG. 18 shows a recording element capable of obtaining an image quality higher than a certain image quality level for each distance (horizontal axis) between two printing elements adjacent to an overlapping portion when a certain image quality level is set in a character image or a line image. An allowable width of the change of the distance is represented by a
[0068]
As shown in FIG. 18, in the case of a character image or a line drawing, when the distance between the recording elements adjacent to the overlapping portion is substantially equal to the basic pitch (
[0069]
(2nd Embodiment)
In the second embodiment, the recording element selection
[0070]
Note that the selection criteria for these recording elements may differ depending on the type of recording material, recording medium, and image, so it is preferable to determine the optimum conditions by experiments and the like. In addition, the selection of these printing elements can be automatically performed by detecting a printing material, a printing medium, an image type, and the like to be used, or can be determined and set by a user.
[0071]
In the above description, the position at which the print head is switched is changed randomly for each line to make the overlapping portion less noticeable.However, if the overlapping portion is originally less noticeable due to recording characteristics and the like, the position of the overlapping portion is fixed. Or may be changed in other ways.
[0072]
Further, in the above description, the order of distributing the image signal after correcting the level of the image signal has been described. However, the level of the image signal may be corrected after distributing the image signal. May be performed simultaneously.
[0073]
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 19 (a) to 20 (b). In the above-described embodiment, a case has been described in which the two print heads are arranged so that the print element arrays thereof have overlapping portions where the print element arrays overlap each other. Without holding, two print heads are connected in the print element arrangement direction.
[0074]
FIGS. 19A to 20B are views showing the positional relationship between the
[0075]
FIG. 19A shows an example in which the distance between the recording elements at the ends of two recording heads is arranged so as to be less than 1.0 times the arrangement pitch of the recording elements.
[0076]
FIG. 19B shows an example in which the distance between the print elements at the ends of the two print heads is arranged so as to be 0.65 times the array pitch of the print elements.
[0077]
In FIG. 20A, the lower limit position (array pitch) when the distance between the print elements at the ends of the two print heads is arranged to be less than 0.15 to 0.5 times the array pitch of the print elements. 0.15 times of the above).
[0078]
In FIG. 20B, the upper limit position (array pitch) when the distance between the print elements at the ends of the two print heads is arranged so as to be less than 0.15 to 0.5 times the basic pitch of the print elements. ) Is shown.
[0079]
As a matter of course, the same effect as in the above-described embodiment in which two recording heads are arranged with an overlapping portion can be obtained.
[0080]
FIG. 21 is a block diagram of a circuit for correcting an input image signal when two recording heads are arranged in this manner. Each component shown in FIG. 21 is the same as the corresponding component in FIG. The method of the correction process is the same as that described with reference to FIG.
[0081]
In this correction circuit, the
[0082]
Further, the correction coefficient may be determined based on the density of the test pattern image.
[0083]
Further, in the above description, the recording dots for density unevenness correction in which the signal level is determined from the pixels in contact with the division boundary line of a certain line are formed at positions in contact with the division boundary line of the same line. May be formed at a position that is in contact with the dividing boundary line of a peripheral line such as the above line. In this case, almost the same effect of density correction can be obtained.
[0084]
When the recording head can input only a quantized value, the recording head quantizes the signal value calculated by the image signal correction means (104 in FIG. 1) or the recording signal calculation means (105 in FIG. 1). However, if the value of the image signal in the vicinity of the next recording line or the like is determined without compromising the signal of the quantization error generated at this time, it can be input and compensated. This is preferable because an image recording faithful to the image signal can be performed.
[0085]
The present invention can be particularly effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by a recording apparatus by combining a plurality of recording heads.
[0086]
Further, the present invention can be effectively applied to a boundary portion of a recording band of a serial scan type image recording apparatus that performs main scanning of a recording head and sub-scanning of recording paper.
[0087]
Further, it is preferable to add a recording head ejection recovery unit, a preliminary auxiliary unit, and the like as the configuration of the image recording apparatus of the present invention because the effects of the present invention can be further stabilized. Examples of these are capping means for the recording head, cleaning means, pressurizing or suction means, preheating means for heating using an electrothermal transducer or a heating element or a combination thereof, and discharging different from printing. Pre-discharge means and the like can be mentioned.
[0088]
Regarding the type and number of print heads to be mounted, for example, only one set is provided corresponding to a single color ink, and a plurality of sets are provided corresponding to a plurality of inks having different print colors and densities. May be obtained. That is, for example, as a printing mode of the printing apparatus, not only a printing mode of only a mainstream color such as black, but also a printing head configured integrally or a combination of a plurality of colors, a multicolor of different colors, or a mixed color. The present invention is extremely effective for an apparatus having at least one of the full-color recording modes.
[0089]
In addition, other than liquids, inks that solidify at room temperature or lower and may be softened or liquefied at room temperature or by heating may be used, or the temperature of the ink may be adjusted at the time of use. . In order to prevent the evaporation of the ink, an ink which is solid in a normal state and liquefied by heating may be used. In any case, the present invention can be applied to a case in which a liquid ink is ejected in response to a recording signal, or an ink having a property such as one which starts to solidify when reaching a recording medium is used.
[0090]
In addition, the form of the image recording apparatus of the present invention includes a form used as an image output terminal of an information processing device such as a computer, a copying apparatus combined with a scanner or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. There may be.
[0091]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to prevent the image quality from deteriorating even when the recording head is not accurately positioned at the overlapping portion.
[0092]
Further, according to the present invention, good image quality can be obtained by selecting an optimum correction method according to the type of an input image.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for describing setting of a printing element selection reference by a printing element selection reference setting unit.
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a positional relationship between a recording head and a recording medium.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a specific circuit that performs correction.
FIG. 5 is a conceptual diagram (part 1) showing an overlapping portion of two adjacent print heads and schematically showing a typical example of a positional relationship between print elements.
FIG. 6 is a conceptual diagram (part 2) showing an overlapping portion of two adjacent print heads and schematically showing a typical example of the positional relationship of print elements.
FIG. 7 is a diagram showing a modified example of a method for recording an input image signal.
FIG. 8 is a diagram showing another modification of the method of recording an input image signal.
FIG. 9 is a diagram showing another modification of the method of recording an input image signal.
FIG. 10 is a diagram for describing correction according to the positional relationship between the adjacent first print head and second print head, and illustrates an example in which an interval δ between two print elements to be switched is 0; Is shown.
FIG. 11 is a diagram for explaining correction according to the positional relationship between the adjacent first print head and second print head, and is an example in the case where the distance δ between two print elements to be switched is smaller than 1; FIG.
12 is a diagram for describing correction according to the positional relationship between the adjacent first print head and second print head, and the interval δ between two print elements to be switched is smaller than that in FIG. 11; An example of the case is shown.
FIG. 13 is a diagram for describing correction according to the positional relationship between the adjacent first print head and second print head, and is an example in the case where the interval δ between two print elements to be switched is greater than 1; Is shown.
FIG. 14 is a diagram for explaining correction according to the positional relationship between the adjacent first print head and second print head, and the interval δ between two printing elements to be switched is one more than in FIG. An example in the case of being larger is shown.
FIG. 15 shows that when a fixed image quality level is set in a gradation image such as a photograph, an image quality equal to or higher than the predetermined image quality level is obtained for each distance (horizontal axis) between two recording elements adjacent to the overlapping portion. FIG. 6 is a diagram showing a permissible width of a change in the distance between recording elements in a characteristic curve.
FIG. 16 is a graph of actual experimental data on a gradation image.
17 is a diagram for explaining a method of selecting a printing element when a characteristic curve different from the characteristic curve shown in FIG. 15 is obtained.
FIG. 18 shows a recording element capable of obtaining an image quality equal to or higher than a certain image quality level for each distance (horizontal axis) between two recording elements adjacent to an overlapping portion when a certain image quality level is set in a character image or a line drawing. FIG. 7 is a diagram illustrating a permissible width of a change in the distance by a characteristic curve.
FIG. 19 is a diagram (part 1) illustrating an arrangement of two recording heads according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 20 is a diagram (part 2) illustrating an arrangement of two recording heads according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a block diagram of a correction circuit for an input image signal when two recording heads are arranged.
[Explanation of symbols]
102 Head position measuring means
103 Correction parameter determination means
104 image signal correction means
105 Recording signal calculation means
106 First recording head
107 second recording head
108 Recording element selection reference setting means
109 Recording Element Distance (δ) Calculation Means
110 operation means
111 division print control unit
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320187AJP2004154950A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Image recorder |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320187AJP2004154950A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Image recorder |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004154950Atrue JP2004154950A (en) | 2004-06-03 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320187APendingJP2004154950A (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Image recorder |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004154950A (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007015180A (en)* | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Riso Kagaku Corp | Inkjet recording device |
JP2010099893A (en)* | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing fluid ejection device |
JP2014069324A (en)* | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Riso Kagaku Corp | Image forming apparatus |
EP3075549A1 (en)* | 2015-03-30 | 2016-10-05 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and printing method |
JP2016190386A (en)* | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing device |
JP2020121420A (en)* | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing device |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007015180A (en)* | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Riso Kagaku Corp | Inkjet recording device |
JP2010099893A (en)* | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing fluid ejection device |
JP2014069324A (en)* | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Riso Kagaku Corp | Image forming apparatus |
EP3075549A1 (en)* | 2015-03-30 | 2016-10-05 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and printing method |
JP2016190386A (en)* | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing device |
EP3075548A3 (en)* | 2015-03-31 | 2016-12-28 | Riso Kagaku Corporation | Inkjet printing machine |
US9594986B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-03-14 | Riso Kagaku Corporation | Inkjet printer correcting image data based on calculated inkjet head displacement and inter-pixel distances |
EP3243665A1 (en)* | 2015-03-31 | 2017-11-15 | Riso Kagaku Corporation | Inkjet printing machine |
JP2020121420A (en)* | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing device |
JP7213699B2 (en) | 2019-01-29 | 2023-01-27 | 理想科学工業株式会社 | inkjet printer |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4681751B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP3040433B2 (en) | Correction data creation method | |
US7506946B2 (en) | Apparatus and method for ink jet printing | |
JP4027204B2 (en) | Recording apparatus, recording method, and data processing apparatus | |
JP3313952B2 (en) | Ink jet recording device | |
US6702426B2 (en) | Image correction method for inkjet recording system | |
JP5517833B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3890220B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
US6669319B2 (en) | Ink Jet printer and printing method | |
JP4385626B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
WO2008072620A1 (en) | Ink jet recorder, image processing method and image processor | |
JP2002096460A (en) | Method for ink jet recording, device for recording and method for data processing | |
JPH11320920A (en) | Method and apparatus for processing image and method and apparatus for recording | |
JP4276811B2 (en) | Image recording device | |
JP2001150651A (en) | Printing apparatus, printing method, and recording medium | |
JP2004154950A (en) | Image recorder | |
JP3666427B2 (en) | Image processing apparatus, print control apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP4075241B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and recording medium | |
JP3040407B2 (en) | Image recording device | |
JP3295226B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP2004042456A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and recording apparatus | |
JP3205573B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP5855464B2 (en) | Pixel data correction method, image processing apparatus, program, and image forming apparatus | |
JP4300742B2 (en) | Image processing apparatus for converting the number of gradations of image data | |
JP2011031633A (en) | Recording apparatus and method |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Effective date:20050913 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20080731 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Effective date:20080819 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20081020 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Effective date:20081202 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20090202 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Effective date:20090414 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | |
A02 | Decision of refusal | Effective date:20090804 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |