Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2004153037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法
Download PDF

Info

Publication number
JP2004153037A
JP2004153037AJP2002317028AJP2002317028AJP2004153037AJP 2004153037 AJP2004153037 AJP 2004153037AJP 2002317028 AJP2002317028 AJP 2002317028AJP 2002317028 AJP2002317028 AJP 2002317028AJP 2004153037 AJP2004153037 AJP 2004153037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon oxide
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002317028A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Satoru Sakai
哲 酒井
Masaru Ishikawa
大 石川
Yoshihiro Ikeda
良広 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology CorpfiledCriticalRenesas Technology Corp
Priority to JP2002317028ApriorityCriticalpatent/JP2004153037A/ja
Priority to TW092127067Aprioritypatent/TW200409237A/zh
Priority to KR1020030074737Aprioritypatent/KR20040038688A/ko
Priority to US10/695,798prioritypatent/US7211497B2/en
Priority to CNA200310103000Aprioritypatent/CN1501455A/zh
Publication of JP2004153037ApublicationCriticalpatent/JP2004153037A/ja
Priority to US11/690,521prioritypatent/US7662696B2/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

【課題】低温プロセスで熱酸化膜と比べて遜色のない膜質の酸化膜を形成する。
【解決手段】半導体ウエハ2Wを構成する基板2Sの活性領域上の絶縁膜を除去した後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6aを減圧CVD法によって堆積する。この絶縁膜6aは後にMIS・FETのゲート絶縁膜を形成する膜である。続いて、その絶縁膜6aに対して矢印で模式的に示すように酸素を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施す(酸素プラズマ処理)。これにより、CVD法で形成された絶縁膜6aを、熱酸化膜で形成された絶縁膜と同等程度の膜質に改善できる。
【選択図】 図13

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体装置を構成する絶縁膜の形成方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置には、同一の半導体基板に厚さの異なる2種以上のゲート絶縁膜を有するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を持つものがある。一般に相対的に高い電圧が印加される高耐圧MIS・FETには、相対的に厚いゲート絶縁膜を有するMIS・FETを用いている。例えばフラッシュメモリ等のような不揮発性メモリでは、情報の書き込み、消去動作の際に、絶縁された電極(浮遊電極)に電荷を蓄積することにより情報を記憶するので、その電荷を浮遊電極に注入するのに、例えば20〜26V程度の高電圧が必要である。このため、その高電圧が印加されるMIS・FETを中心にゲート絶縁膜には、上記高電圧の印加に耐えるべく、例えば20〜30nm程度の厚さが必要とされる。
【0003】
なお、ゲート絶縁膜を化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法で形成する技術については、例えば本出願人により出願された特開平11−177047号公報に記載されている(例えば、特許文献1参照)。また、発明者が検討した技術には、CVD法により形成した絶縁膜を400℃で原子状酸素(O*)に曝すことにより、その絶縁膜のフッ酸溶液中でのエッチングレートを熱酸化膜並みのエッチングレートにできることが開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−177047号公報
【0005】
【非特許文献1】
UCSクロージング記念シンポジウム、「半導体が拓く新世紀に向けて」、2000年9月24日(日)〜25(月)、ホテルイースト21東京に於いて、UCS半導体基盤技術研究会主催、p.38−51(特にp.49の図74参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、不揮発性メモリにおいては使用電圧が高いためにMIS・FETのゲート絶縁膜が厚く、同膜を熱酸化により形成する際に素子分離部の側壁が酸化され体積膨張するために大きな応力が生じる結果、半導体基板に欠陥が生じ接合のリーク電流が増加することにより書き込み電圧が低下して書き込み時間が長くなる等、素子特性が損なわれるという問題がある。
【0007】
他方で、浮遊電極の上等、半導体基板以外の部位において熱酸化膜と同等の膜質を有する酸化シリコン膜が必要とされているが、下地が半導体基板ではないので熱酸化法により高品質の酸化シリコン膜を形成することが困難である。
【0008】
これら問題を解決すべく酸化シリコン膜をCVD法で形成した場合には、そのままでは充分な膜質が得られないので膜形成後の熱処理により膜質の改善を図ることになるが、その効果は十分でなく熱酸化膜に近い膜質を得ることは困難であるという問題がある。
【0009】
本発明の目的は、半導体装置の製造工程において、熱酸化膜と比べて遜色のない膜質のシリコン酸化膜を熱酸化によらず形成することのできる技術を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0012】
すなわち、本発明は、半導体基板上にCVD法により形成した酸化膜に対して、酸素原子を含む低圧下の雰囲気中においてプラズマ処理を施すものである。
【0013】
また、プラズマ中のイオンを含む状況下でプラズマ処理を施すものである。
【0014】
また、低圧下の雰囲気中においてプラズマ処理を施すものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、一般にプラズマは特定のガス(処理ガス)に置換した反応室内に必要に応じて処理ガスを補充しつつ、高周波電界等の作用によりガスを電離させて生成するが、現実には完全に処理ガスで置換することはできない。よって、本願では、例えば酸素プラズマと称しても、完全な酸素プラズマを意図するものではなく、そのプラズマ内に含まれる不純物ガス(窒素、二酸化炭素、水蒸気等)の存在を排除するものではない。同様に、言うまでもないことであるが、プラズマ中に他の希釈ガスや添加ガスを含むことを排除するものではない。また、「酸化シリコン膜からなる」、または「酸化シリコン膜を主材料とする」あるいは「酸化シリコン系の」と表現した場合、主成分として酸化シリコン膜が用いられていることを意図する。すなわち、一般に酸化シリコン膜を成膜する処理であっても、不純物が含まれることは当然であり、添加物や不純物も酸化シリコン膜からなる部材に含まれることを排除するものではない。また、上記の表現には、酸化シリコン膜からなる部材の表面に他の材料からなる絶縁膜が形成された積層構造も含むものである。これは酸化シリコン膜に限らず、その他の絶縁膜、例えば窒化シリコン等でも同様である。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタであるMIS・FET(MOS・FET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect TransistorをMIS・FETの下位概念として含む)をMISと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略す。
【0016】
(実施の形態1)
本発明者は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積した酸化シリコン膜(SiO等)に対して、酸素(O)を主要ガスとして含む雰囲気中でプラズマ処理(酸素プラズマ処理)を施す場合、プラズマ中のイオン、特に酸素イオン(OもしくはO)の作用が、上記酸化シリコン膜の膜質を改善させる上で重要であることを初めて見出した。これは、プラズマ中のイオンが、上記酸化シリコン膜に衝突した時の物理的(機械的)な衝撃により、酸化シリコン膜の構成原子に再配置が生じ、酸化シリコン膜の膜質が改善するものと想定される。以下、本発明者が本実施の形態の有効性を検証するために行った実験結果を図1〜図10により説明する。なお、以下、プラズマによるラディカルな酸素を酸素ラディカル(O)と略す。
【0017】
図1および図2においては、まず、素子分離領域が形成されたp型のシリコン(Si)基板上に、減圧CVD(Low Pressure CVD:以下、LPCVDと略す)法により二酸化シリコン換算膜厚で厚さ4nm程度となるように形成した酸化シリコン(SiO等)膜に対して、例えば圧力67Paの酸素プラズマ処理を施した膜をゲート絶縁膜とするn型ゲートMOSキャパシタを作成し実験試料とした。これら試料においては上記酸素プラズマ処理の処理時間が種々異なっており、LPCVD法により堆積された酸化シリコン膜(以下、LPCVD酸化シリコン膜ともいう)の形成されていないシリコン基板上には上記酸素プラズマ処理により二酸化シリコン換算膜厚で3〜5nm程度の厚さの酸化シリコン膜が成長した。続いて、上記n型ゲートMOSキャパシタを、例えば125℃に保持し、そのゲート絶縁膜中の電界強度が−10MV/cmとなるようにゲート電極に一定の負電圧を所定の時間付加した後に容量電圧特性を測定する操作を繰り返すことにより、フラットバンド電圧(VFB)の経時変化を調べた。この実験において上記酸化シリコン膜の成膜方法として選択した減圧CVD法は、成膜時の圧力を大気圧(常圧)よりも低い状態で行うCVD法であり、比較的良好な膜質の酸化シリコン膜を形成可能であることが知られている。
【0018】
図1は、上記フラットバンド電圧の初期値(電圧ストレスを付加する前の値)からの変化量を、電圧ストレスを付加した累積時間の関数として示したものである。上記酸素プラズマ処理を施していないLPCVD酸化シリコン膜においては、電圧ストレスの累積時間が1秒となる以前に破壊している(図1の+印参照)。これに対して、酸素プラズマ処理を施したLPCVD酸化シリコン膜においては充分な破壊寿命を有していることが分かる。また、酸素プラズマ処理によりフラットバンド電圧の変動量が熱酸化膜(図1の黒丸印参照)と同等のレベルまで減少していることが分かる。また、シリコン基板の酸化量が二酸化シリコン換算膜厚で5nm程度以上となる処理時間に対してはフラットバンド電圧の変動量(ΔVFB)が増加し始めるので、酸素プラズマ処理はシリコン基板の酸化量がLPCVD酸化シリコン膜の厚さの30%増となる範囲内に止めておくのが望ましい。しかし、シリコン基板上の酸化シリコン膜の厚さがLPCVD酸化シリコン膜の厚さの30%増以上である場合においてもフラットバンド電圧の変動量は実用上問題となるレベルではないので、そのような酸素プラズマ処理の有効性を否定するものではない。このように過剰な酸素プラズマ処理によりフラットバンド電圧の変動量が増加する現象は本発明者が初めて見出したものであるが、本発明者の検討によれば、その現象は、LPCVD酸化シリコン膜の下に存在するシリコン基板の酸化が進行することにより、酸化シリコン膜とシリコン基板との界面の応力が増加する結果、キャリアトラップが増加することに起因すると想定される。
【0019】
次に、図2は、図1の容量電圧特性に代えて電流電圧特性(ゲート絶縁膜のリーク電流)を測定した結果を示している。一般的に酸化シリコン膜においては電圧ストレスの付加により、低い(絶対値が小さい)ゲート電圧に対してもゲート絶縁膜のリーク電流が顕在するようになり、不揮発性メモリにおいて情報記憶を担う蓄積電荷が消失するという問題が生じる。図2には、例えば1μA/cmのリーク電流をもたらすゲート電圧の下でゲート絶縁膜中に誘起される電界強度の初期値からの変動量を示してある。上記電界強度の変化量は、上記酸素プラズマ処理を施すことより、熱酸化で形成した酸化シリコン膜と同等レベルにまで大きく減少する。電界強度の変動量に関しては、酸素プラズマ処理の処理時間が短い(図2においてはシリコン基板の酸化量が3nm程度以下)場合には、電界強度の変動が完全に防止される訳ではないが、実用上問題とならないレベルにまで改善されている点に変わりはない(図2の白丸印参照)。したがって、図1および図2を総合すると、形成したLPCVD酸化シリコン膜の厚さとほぼ同程度の厚さの酸化シリコン膜がシリコン基板上に形成されるように酸素プラズマ処理の処理時間を設定するのが効果的であり、酸素プラズマ処理によりシリコン基板上に形成される酸化シリコン膜の厚さがLPCVD酸化シリコン膜の厚さの30%減〜30%増の範囲内にあるように処理時間を調整すると、より一層効果的であることが多いことが本発明者の検討結果により初めて見出された。
【0020】
次に、図3および図4は、上記酸素プラズマ処理時の圧力を上記67Paに代えて267Paで行ったものを試料として上記図1および図2で説明したのと同様の測定を行った結果をそれぞれ示したものである。これらの図から分かるように、酸素プラズマ処理圧力が高い場合には、酸素プラズマ処理により低圧力の場合と同程度にまでシリコン基板が酸化されているにもかかわらず短時間で絶縁破壊が生じており、LPCVD酸化シリコン膜の改質が充分になされていないことが本発明者によって初めて見出された。本発明者は、このような差が生じる原因を以下のように考えている。すなわち、プラズマの圧力が低い場合には、プラズマ中のイオンのラディカルに対する比が、高圧力下の場合と比較して増大するが、この酸素プラズマ中のイオン(主として酸素イオン(OもしくはO)であるが、酸素以外のガスを添加した場合は、その添加ガスによるイオンも含む)が加速されてLPCVD酸化シリコン膜に衝突し、その物理的(機械的)な衝撃により、LPCVD酸化シリコン膜の一部が破壊され、LPCVD酸化膜の構成原子に再配置が生じ、より安定な結合を形成する結果、LPCVD酸化シリコン膜に、より強固な構造が形成されるものと考えている。これに対して、プラズマの圧力が高い場合には、プラズマ中のイオンのラディカルに対する比が、低圧力の場合と比較して低下するために、上記再配置が充分に行われないために充分な改質効果が得られないものと想定される。すなわち、酸素ラディカル(OもしくはO)もLPCVD酸化シリコン膜の改質に寄与していると想定できるが、酸素ラディカルでは、充分な膜質(ゲート絶縁耐圧)の改善にはならないことを本発明者が初めて見出した。前記非特許文献1では、「CVD酸化膜を酸素ラディカル(OもしくはO)に曝す処理により、その酸化膜のフッ酸溶液中でのエッチング速度を減少できる」旨の記載があるが、上記酸素ラディカル処理では、酸化シリコン膜の膜質(ゲート絶縁耐圧)を改善させることは困難であると思料できる。このように、本発明者は、酸化膜の膜質改善にはプラズマ中のイオンの働きが重要であり、単純に酸素プラズマ処理を施しても充分な膜質改善の効果を得ることは難しいことを初めて見出した。
【0021】
図5および図6は、それぞれ図1および図2の酸素プラズマ処理において処理圧力を変えて作成した試料を用いて同様な測定を行った結果を示したものである。ここでは、処理圧力が異なってもシリコン基板上に形成される酸化シリコン膜の厚さが二酸化シリコン換算膜厚で4nm程度となるように処理時間を調整してある。これらの図から、酸素プラズマ処理の処理圧力を200Pa以下とすれば良好な改質効果が得られる。また、処理圧力を1Pa以下とするとプラズマが不安定になったり、処理室内の残留気体の影響を受けやすくなったりするので、酸素プラズマ処理の効果や再現性に問題が生じる可能性が高くなり好ましくない。本発明者の検討によれば、プラズマ処理に最適な圧力は、プラズマ処理装置や他の条件等により変動するので限定するのは難しいが、作用的にはプラズマ中のイオンによる膜質改善が行われる範囲であり、本発明者が行った実験では、1Pa以上で、200Pa以下の範囲、好ましくは、67Pa以上、133Pa以下の範囲を例示できる。
【0022】
次に、厚いLPCVD酸化シリコン膜に対するプラズマ処理時間依存性について説明する。図7および図8は、LPCVD法により形成した厚さ17nm(二酸化シリコン換算膜厚)程度の酸化シリコン膜に対してプラズマ処理を施したものに対して、上記酸化シリコン膜中の電界が−8.7MV/cmとなるようにストレス電圧を印加した際の、フラットバンド電圧の変動量と、リーク電流が一定となる電界強度の変動量とをそれぞれ示している。プラズマ処理の圧力は、例えば67Pa程度である。また、図8は、リーク電流が0.1μA/cmとなる電界強度について調べた結果を示している。これらの図においては、プラズマ処理する際の雰囲気が酸素の場合と水蒸気を含有した酸素の場合との結果を比較して示している。いずれの雰囲気の場合においても処理量の増加とともに電圧ストレスによる特性の変動が減少している。図7および図8においては、プラズマ処理によるシリコン基板上の酸化量がいずれもCVD法により形成した直後の酸化シリコン膜よりも薄く、このような処理範囲において処理量とともに改善効果が増加する点は、上記図1および図2の場合と同様である。図8に示した電界強度変化は負であるので、電圧ストレスにより、リーク電流が流れ難くなっている。リーク電流を減らすという観点からは変動の大きい方が望ましいように思われるが、不揮発性メモリのトンネル酸化膜等に用いた場合には書き込みおよび消去の速度の低下をもたらすので問題である。
【0023】
次に酸素プラズマ処理時の雰囲気との関係について説明する。雰囲気については、特に上記図7に示すフラットバンド電圧の変動に関して、酸素雰囲気よりも水分を含有した酸素雰囲気の方がより一層良好な結果を得ることができる。
【0024】
次にCVD酸化シリコン膜の膜質との関係について説明する。図9および図10は、CVD酸化シリコン膜の形成を低温で行った場合と高温で行った場合との結果を比較して示している。低温での膜形成では、例えば反応気体にテトラエチルオルソシリケート(Tetra Ethyl Ortho Silicate:TEOS、Si(OC)を用い680℃で行った。高温での膜形成では、例えばモノシラン(SiH)とNOとを含有する混合気体を用いて800℃で行った。なお、図1〜図8においては、全て高温形成の酸化シリコン膜を用いている。
【0025】
図9および図10においては、CVD法で形成した酸化シリコン膜の厚さが低温形成で5nm程度、高温形成で4nm程度と異なっているが、酸素プラズマ処理によりシリコン基板上に形成される酸化シリコン膜の厚さをそれぞれの膜厚に揃えてある。CVD法による膜形成を低温で行った場合には、電圧ストレスによるフラットバンド電圧に関してあまり改善されておらず(図9の四角印参照)、本実施の形態の目的を達成するためには高温形成の酸化シリコン膜を用いることが望ましいことが分かる(図9の三角印参照)。
【0026】
また、酸化シリコン膜の成膜方法として、通常のLPCVD法に代えて原子層成長CVD(Atomic Layer Deposition:ALD)を用いた場合には、高温形成の場合に勝るとも劣らない結果が得られた。また、上記原子層成長CVD法を採用した場合は、用途によっては上記酸素プラズマ処理を施さずに使用することも可能である。
【0027】
また、図9および図10には、プラズマを用いずに通常の熱酸化処理を施した場合の結果も示しておいた。この熱酸化処理の場合も、シリコン基板上に形成される酸化シリコン膜の厚さがCVD法で形成した酸化シリコン膜の厚さと等しくなるように処理時間を調整してある。この場合の熱酸化処理の雰囲気は水分と酸素との混合気体である。これらの図から、熱酸化処理は、絶縁耐圧を向上させる効果はあるもののフラットバンド電圧の変動や所定のリーク電流に対応する電界強度の変動を防止する効果に劣り、本実施の形態の酸素プラズマ処理が従来に無い効果を発揮していることが分かる。
【0028】
次に、図11は、本実施の形態の酸素プラズマ処理で使用したプラズマ処理装置1の一例を示している。プラズマ処理装置1は、高周波電源1a、整合器1b、アンテナ1c、反応槽1d、処理台1e、反応気体導入口1fおよび排気口1gを有している。高周波電源1aは、例えば2.45GHzの高周波電力を発生させることが可能な構造とされている。高周波電源1aで生じた高周波電力は整合器1bを通じて、反応槽1dの外部に設置されたアンテナ1cに伝送される。アンテナ1cは、例えばRLSA(Radial Line Slot Antenna)方式のアンテナを採用しており、反応槽1d内に対して円偏波マイクロ波を放射することが可能な構造とされている。このアンテナ1cから反応槽1d内に放射されたマイクロ波により、処理台1e上の半導体ウエハ2Wの主面とアンテナ1cとの間の反応槽1d内にプラズマPLが生成される構成とされている。プラズマ励起部とプロセス空間とが分離されるように、半導体ウエハ2Wがプラズマ励起部からの拡散プラズマ領域に配置されるようになっている。これにより、半導体ウエハ2Wの主面のパターンに依存しない面内均一性を有するプロセスとすることができる。本装置においては、半導体ウエハ2Wの主面に照射されるイオンのエネルギーが1eV程度以下とされるようになっている。このため、半導体ウエハ2Wの主面にダメージが生じないようにすることができる。処理台1eにはヒータが設けられ、プラズマ処理中の半導体ウエハ2Wの温度が、例えば400℃程度にされるようになっている。酸素(O)を主要なガスとして含む処理ガスは、反応気体導入口1fを通じて反応槽1d内の半導体ウエハ2Wの主面上方に供給される。半導体ウエハ2Wの主面に対向するようにシャワープレートを配置し、そのシャワープレートを通じて半導体ウエハ2Wの主面に均一に処理ガスを供給するようにしても良い。使用済みの処理ガスは半導体ウエハ2Wの周辺の排気口1gを通じて均一に排気される構成とされている。
【0029】
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法の一例を図12〜図17により説明する。図12〜図17は、本実施の形態1の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。なお、符号A1は薄膜形成領域、A2は厚膜形成領域、A3は分離領域をそれぞれ示している。
【0030】
まず、図12に示すように、平面略円形状の半導体ウエハ2Wを構成するp型のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板(以下、基板という)2Sの主面(デバイス形成面)の分離領域A3に、例えば浅溝型の素子分離部(Shallow Groove Isolation:SGIまたはShallow Trench Isolation:STI)3を形成する。続いて、基板2Sの主面の素子分離部3に囲まれた活性領域上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜4を熱酸化法等によって形成する。この絶縁膜4は、後述のイオン打ち込み処理に際して半導体ウエハ2Wを保護する機能を有している。その後、絶縁膜4を介して基板2Sに、pウェルPWLおよびnウェルNWLを形成するためのイオン打込みをそれぞれ別々のフォトレジストパターンをマスクにして行い、さらに、しきい値電圧を調節する作用のある半導体領域5a,5bを形成するためのイオン打込みをそれぞれ別々のフォトレジストパターンをマスクにして行う。
【0031】
次いで、絶縁膜4をフッ酸を含む溶液中にて除去した後、図13に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6aを二酸化シリコン換算膜厚で20nm程度の厚さになるようにLPCVD法により堆積する。この絶縁膜6aは後にゲート絶縁膜となる絶縁膜である。この絶縁膜6aの堆積時の処理温度は、例えば800℃程度である。続いて、半導体ウエハ2Wを上記したプラズマ処理装置1に収容した後、半導体ウエハ2Wの主面上の絶縁膜6aに対して図13の矢印で模式的に示すように前記した酸素プラズマ処理を施す。酸素プラズマ処理時の半導体ウエハ2Wの温度は、例えば400℃程度の低温である。また、酸素プラズマ処理時の処理ガスは、例えば酸素(O)等のような主要ガスと、アルゴン(Ar)等のような希釈ガスとの混合ガス(O/Ar)を用いている。この時の酸素流量は、例えば10cc/min程度、アルゴン流量は、例えば1000〜2000cc/min程度とされている。すなわち、酸素流量<希釈ガス流量とされている。本発明者の実験によれば、あまり酸素流量が多い(例えば200cc/min程度)と、上記高圧力の場合と同様にゲート絶縁耐圧の不良発生率が増加することが初めて見出されている。ここで希釈ガスを添加したのは、励起(イオン化またはラディカル化)したい分子(ここでは酸素のことであり、対象分子という)よりも励起され易い分子(ここではアルゴンのことであり、添加分子という)を処理ガス中に添加することにより、反応分子の励起種(イオンやラディカル)の密度を変化させ、その添加分子のエネルギーをも用いて対象分子を間接的に励起させることで、対象分子の励起効率を高めることができ、処理効率を向上させることができるからである。また、添加分子自体による物理的衝撃(例えばスパッタリング)も、LPCVD酸化シリコン膜の膜質改善に寄与していると想定されるからである。ただし、処理ガスは、上記のものに限定されるものではなく種々変更可能である。例えばオゾン(O)の単体ガス、酸素(O)の単体ガス、水蒸気(HO)、NOの単体ガスまたはNOの単体ガスでも良い。また、処理ガスは、水素(H)と酸素との混合ガス(プラズマ中でHOを形成)、水蒸気(HO)と酸素との混合ガス、NOガスと酸素との混合ガスまたはNOと酸素との混合ガスでも良い。また、上記単体ガスまたは混合ガスを不活性ガス(ヘリウム(He)、アルゴン、クリプトン(Kr)またはキセノン(Xe))により希釈したガスでも良い。本発明者の検討によれば、LPCVD酸化シリコン膜の膜質改善という観点からすると処理ガス種としての有効性は以下のような順序と思料される。すなわち、(H/O/Ar)=(H/O/Kr)=(H/O/He)=(HO/O/Ar)=(HO/O/Kr)=(HO/O/He)=(HO/Ar)=(HO/Kr)=(HO/He)>(O/Ar)=(O/Kr)=(O/He)>(O/Ar)=(O/Kr)=(O/He)>O>O>NO>NOである。なお、現状のオゾン発生装置から発生するオゾンの濃度は10%程度であり、残りの90%は酸素なので、あえてオゾンと酸素との混合ガスを処理ガスとして例示していないが、オゾンと酸素との混合ガスを排除するものではない。また、酸素プラズマ処理時の処理室内の圧力は前記した通りである。
【0032】
このような酸素プラズマ処理を施すことにより、上記のようにプラズマ中のイオンおよびラディカルの働きにより、LPCVD法で形成された絶縁膜6aの膜質を熱酸化法で形成された酸化シリコン膜と同等の膜質に改善することができた。また、半導体ウエハ2Wの主面に対する酸素プラズマ中のイオンの照射エネルギーを比較的低くできる(数eV程度)ので、半導体ウエハ2Wの主面および絶縁膜6aに対して低ダメージで、絶縁膜6aの改善処理が可能である。
【0033】
次いで、図14に示すように、薄膜形成領域A1に開口部を有し、厚膜形成領域A2およびその周辺の分離領域A3の少なくとも一部を覆うようなフォトレジストパターン(以下、レジストパターンという)PR1を形成した後、そのレジストパターンPR1から露出する上記絶縁膜6aをフッ酸を含む溶液中にて除去する。レジストパターンPR1に被覆されていない分離領域3には絶縁膜6aが形成されているので、露出している素子分離部3の埋込み絶縁膜の上部が上記エッチング処理の際に除去され窪んでしまうのを低減または防止することができる。素子分離部3の上部が窪むと、素子分離部3の溝の上部側面の基板2Sが露出され、その露出部には続く熱酸化処理で厚さが8nm程度の薄い熱酸化膜が形成されるのみである。その上、素子分離部3の窪みにより露出された溝の上部側面の基板2Sには、しきい値電圧調整用の不純物は打ち込まれない。このため、その溝の上部側面にゲート電極が重なると、MISのしきい値電圧が低くなりオフ電流が増加する結果、MISのスイッチング特性が劣化するという問題が生じる。これに対して、本実施の形態では、素子分離部3の上部が窪むのを低減または防止できるので、MISのスイッチング特性を大きく改善することが可能となる。
【0034】
続いて、レジストパターンPR1をアッシング法によって除去した後、洗浄処理を行う。ここで、絶縁膜6aは上記のようにLPCVD法で形成されているが、本実施の形態1では、絶縁膜6aに対して酸素プラズマ処理を施すことにより絶縁膜6aの膜質が熱酸化膜と同等程度までに改善されていることにより、上記レジストパターン除去後の洗浄処理の際に、後に厚膜形成領域のMISのゲート絶縁膜となる絶縁膜6aがエッチングされたり、損傷を受けたりするのを低減または防止することができる。このように、素子分離部3に熱酸化膜と同等の膜質を有する絶縁膜6aが形成されていることは、素子分離部3の埋込み絶縁膜の落ち込み量を低減し、MISのスイッチング特性の異常を防止する上で、重要な役割を果たしている。
【0035】
次いで、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜が基板2Sの露出面に形成されるように半導体ウエハ2Wに対して熱酸化処理を施す。これにより、図15に示すように、薄膜形成領域A1に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜7aを形成する。この時、同時に厚膜形成領域A2において絶縁膜6aが接する基板2Sの界面に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で5nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜7bを形成する。すなわち、上記熱酸化処理により、厚膜形成領域A2の基板2S上の絶縁膜6a,7bの総厚は、例えば二酸化シリコン換算膜厚で25nm程度となる。絶縁膜7aは、薄膜形成領域A1のMISのゲート絶縁膜であり、絶縁膜6a,7bの積層膜は、厚膜形成領域A2のMISのゲート絶縁膜である。
【0036】
続いて、図16に示すように、ゲート電極8aおよびキャップ絶縁膜9を形成する。薄膜形成領域A1および厚膜形成領域A2のゲート電極8aは、同じ多結晶シリコン膜等をフォトリソグラフィ(以下、リソグラフィという)技術およびドライエッチング技術によりパターニングして形成されている。キャップ絶縁膜9は、例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極8aのパターニングと同工程でパターニングされている。その後、相対的に低不純物濃度の半導体領域10a,11aを形成するためのイオン打ち込みをそれぞれ別々のレジストパターンをマスクとして行う。半導体領域10aは、例えばリン(P)またはヒ素(As)が導入されてn型に形成され、半導体領域11bは、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF)が導入されてp型に形成されている。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、これを異方性エッチングによりエッチバックすることにより、ゲート電極8aおよびキャップ絶縁膜9の側面にサイドウォール12を形成する。その後、相対的に高不純物濃度の半導体領域10b,11bを形成するためのイオン打ち込みをそれぞれ別々のレジストパターンをマスクとして行う。半導体領域10bは、例えばリンまたはヒ素が導入されてn型に形成され、半導体領域11bは、例えばホウ素または二フッ化ホウ素が導入されてp型に形成されている。このようにしてLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソースおよびドレイン用の半導体領域10a,10b,11a,11bを形成して薄膜形成領域A1に、例えばnMISQnを形成し、厚膜形成領域A2に、例えばpMISQpを形成する。nMISQnは、相対的に低い電源電圧で駆動し、相対的に速い動作速度が要求されるようなMISを例示し、pMISQpは、相対的に高い電源電圧で駆動し、高速動作が要求されないようなMISを例示している。ただし、これは例示であり、薄膜形成領域A1にpMISが形成される場合もあるし、厚膜形成領域A2にnMISが形成される場合もある。
【0037】
次いで、図17に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜13aをCVD法または塗布法によって堆積した後、その絶縁膜13aに半導体領域10b,11bやゲート電極8aの一部が露出するようなコンタクトホール14を形成する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば窒化チタン(TiN)等からなる相対的に薄い導体膜を堆積した後、その上にタングステン等からなる相対的に厚い金属膜を堆積し、さらにこれらの積層膜がコンタクトホール14内のみに残されるようにその積層膜をエッチバック法またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって除去することでコンタクトホール14内にプラグ15aを形成する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えばアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金からなる金属膜をスパッタリング法等によって堆積した後、これをリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングすることで配線16aを形成する。このようにして、同一の基板2Sにゲート絶縁膜の厚さが異なるnMISQnおよびpMISQpを備えた半導体装置を完成させた。
【0038】
このように、本実施の形態1においては、LPCVD法による酸化シリコン膜につきもののゲート絶縁信頼性(ゲート絶縁耐性)の劣化は上記酸素プラズマ処理により問題とならないレベルにまで改善された。しかも、基板2Sをあまり酸化させることなく厚いゲート酸化膜を形成しているので、素子分離部3の溝側壁の酸化量を従来より大きく減少させることができ、結晶欠陥の数を問題とならない程度にまで減少させることができた。また、比較的低い温度条件(800℃以下)で厚膜形成領域A2のMISのゲート絶縁膜の成膜および改質が可能なので、既に基板2Sに導入されている不純物の再拡散を低減または防止でき、その不純物濃度プロファイルをより所望の状態にすることができる。また、半導体ウエハ2Wの主面に対する酸素プラズマ中のイオンの照射エネルギーを比較的低くできる(数eV程度)ので、半導体ウエハ2Wの主面および絶縁膜6aに対して低ダメージで、絶縁膜6aの改善処理が可能であった。さらに、素子分離部3の埋込み絶縁膜の厚さを、ほぼゲート酸化膜形成工程以前の値に維持することができたので、素子分離部3の埋込み絶縁膜の落ち込み量を従来よりも減少させることができ、その結果、MISのスイッチング特性の異常も大きく改善することができた。したがって、半導体装置の信頼性や性能を向上させることができた。
【0039】
上記酸素プラズマ処理は軽度であると膜全体が改質されないので充分な絶縁信頼性が得られないのは言うまでもないが、過度に行なった場合にも絶縁信頼性の劣化を招く場合があることが本発明者の検討により初めて明らかとなった。このため、本実施の形態においては、基板2Sの主面上に何ら膜を形成せずに酸素プラズマ処理を行なった場合に基板2Sの主面上に形成される酸化シリコン膜の厚さ(二酸化シリコン換算膜厚)を、20nm程度の厚さ(二酸化シリコン換算膜厚)に堆積した酸化シリコン膜(絶縁膜6a)と同程度にすることが望ましい。
【0040】
(実施の形態2)
本実施の形態2では、薄膜形成部のゲート絶縁膜もCVD酸化膜により形成する場合の一例を図18および図19により説明する。図18および図19は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0041】
まず、前記実施の形態1の図12に示した絶縁膜4を除去する工程までを経た後、図18に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6bを二酸化シリコン換算膜厚で16nm程度の厚さとなるようにLPCVD法により堆積し、さらに、その絶縁膜6bに対して上記図13で説明したのと同様の酸素プラズマ処理を施す。これにより、LPCVD法で形成された絶縁膜6bの膜質を、熱酸化法で形成された酸化シリコン膜と同等の膜質に改善することが可能である。
【0042】
次いで、前記実施の形態1の絶縁膜6aと同様に、薄膜形成領域A1に開口部を有し、厚膜形成領域A2およびその周辺の分離領域A3の少なくとも一部を覆うようなレジストパターンを形成した後、そのレジストパターンから露出する上記絶縁膜6bをフッ酸を含む溶液中にて除去する。この場合もレジストパターンPR1に被覆されていない分離領域3には絶縁膜6aが形成されており、露出している素子分離部3の埋込み絶縁膜の上部が上記エッチング処理の際に除去され窪んでしまうのを低減または防止することができるので、MISのスイッチング特性を大きく改善することが可能となる。続いて、絶縁膜6bのパターニング時にマスクとして用いたレジストパターンをアッシング法等により除去した後、洗浄処理を行う。この場合も前記実施の形態1と同様に、絶縁膜6bが酸素プラズマ処理により熱酸化膜と同等程度に改質されているので、上記レジストパターン除去後の洗浄処理の際に、後に厚膜形成領域のMISのゲート絶縁膜となる絶縁膜6bがエッチングされたり、損傷を受けたりするのを抑制または防止できる。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6cを二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さになるようにLPCVD法等により堆積する。この場合、絶縁膜6cは素子分離部3上にも堆積されるので、上記の絶縁膜6bのパターニングやレジストパターンの洗浄処理により素子分離部3の上部が若干除去され窪んでしまってもその窪みが絶縁膜6cにより埋め込まれるようにすることができる。このため、MISのスイッチング特性をさらに改善することが可能となる。その後、絶縁膜6cに対して図18の矢印で模式的に示すように上記図13で説明したのと同様の酸素プラズマ処理を施す。これにより、LPCVD法で形成された絶縁膜6cの膜質を、熱酸化法で形成された酸化シリコン膜と同等の膜質に改善することが可能である。また、比較的低い温度条件で絶縁膜6cの成膜および改質が可能なので、既に基板2Sに導入されている不純物の再拡散を低減または防止でき、その不純物濃度プロファイルをより所望の状態にすることができる。さらに、半導体ウエハ2Wの主面に対する酸素プラズマ中のイオンの照射エネルギーを比較的低くできる(数eV程度)ので、半導体ウエハ2Wの主面および絶縁膜6cに対して低ダメージで、絶縁膜6cの改善処理が可能である。これらにより、素子の信頼性や性能を向上させることができる。酸素プラズマ処理後の厚膜形成領域A2の絶縁膜の総厚は、二酸化シリコン換算膜厚で25nm程度となる。これ以降は、前記実施の形態1と同様にして、図19に示すように、同一の基板2Sにゲート絶縁膜の厚さが異なるnMISQnおよびpMISQpを備える半導体装置を完成させた。薄膜形成領域A1のnMISQnのゲート絶縁膜は、主としてLPCVD法で形成された絶縁膜6cで構成されており、そのゲート絶縁膜の厚さは、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8〜9nm程度である。また、厚膜形成領域A2のpMISQpのゲート絶縁膜は、主としてLPCVD法で形成された絶縁膜6b,6cの積層膜で構成されており、そのゲート絶縁膜の厚さは、例えば二酸化シリコン換算膜厚で25nm程度である。
【0043】
このように、本実施の形態2においても前記実施の形態1で得られた効果の他に、以下の効果が得られた。すなわち、素子分離部3の溝側壁がほとんど酸化されないので結晶欠陥を前記実施の形態1よりもさらに減少させることができた。また、素子分離部3の埋込み絶縁膜の厚さがゲート酸化膜形成工程以前の値よりも増加し、その埋込み絶縁膜の落ち込み量を前記実施の形態1より小さくすることができるので、MISのスイッチング特性もより正常に近いものとすることができた。
【0044】
(実施の形態3)
本実施の形態3では、薄膜形成領域のゲート絶縁膜を上記酸素プラズマ処理により形成する場合の一例を図20〜図22により説明する。図20〜図22は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0045】
まず、前記実施の形態1の図12に示した絶縁膜4を除去する工程までを経た後、図20に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6dを二酸化シリコン換算膜厚で24nm程度の厚さとなるようにLPCVD法により堆積する。続いて、薄膜形成領域A1に開口部を有するレジストパターンを形成した後、これをエッチングマスクとしてフッ酸を含む溶液中にて上記絶縁膜6dを選択的に除去する。その後、レジストパターンを除去し洗浄を行った後、図20の矢印で模式的に示すように、上記酸素プラズマ処理を施す。これにより、図21に示すように、薄膜形成領域A1の露出した基板2Sの主面上に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜17aを形成する。その際、厚膜形成領域A2のゲート絶縁膜となる絶縁膜6dは、その膜質を前記実施の形態1,2と同様に改善させることができる。しかも比較的低い温度条件で絶縁膜6dの成膜および改質が可能なので、既に基板2Sに導入されている不純物濃度プロファイルをより所望の状態にすることができる。また、半導体ウエハ2Wの主面に対する酸素プラズマ中のイオンの照射エネルギーを比較的低くできる(数eV程度)ので、半導体ウエハ2Wの主面および絶縁膜6dに対して低ダメージで、絶縁膜6dの改善処理が可能である。これらにより、素子の信頼性や性能を向上させることができる。上記酸素プラズマ処理により厚膜形成領域A2に形成されるゲート絶縁膜の厚さはほとんど増加せず最終的に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で25nm程度となる。
【0046】
その後は、前記実施の形態1と同様にして、図22に示すように、同一の基板2Sにゲート絶縁膜の厚さが異なるnMISQnおよびpMISQpを備える半導体装置を完成させた。薄膜形成領域A1のnMISQnのゲート絶縁膜は、主として酸素プラズマ処理で形成された絶縁膜17aで構成されており、そのゲート絶縁膜の厚さは、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度である。また、厚膜形成領域A2のpMISQpのゲート絶縁膜は、主としてLPCVD法で形成された絶縁膜6dと酸素プラズマ処理で形成された絶縁膜の積層膜で構成されており、そのゲート絶縁膜の厚さは、例えば二酸化シリコン換算膜厚で25nm程度である。
【0047】
本実施の形態3においては、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができた。特に、本実施の形態3においては、前記実施の形態1,2とは異なり、LPCVD法により酸化シリコン膜を形成した後にプラズマ処理を施していないにもかかわらず、熱酸化膜にひけをとらない絶縁信頼性が得られた。これは、薄膜形成領域A1を形成するための酸素プラスマ処理が、前記実施の形態1,2でLPCVD酸化シリコン膜の形成直後に行った酸素プラズマ処理の役割を果たしているためである。しかしながら、厚膜形成領域A2の酸化シリコン膜(本実施の形態3の絶縁膜6d)を保護していたレジストパターンを除去する際には、下地の酸化シリコン膜を多少なりともエッチングしてしまう洗浄処理を行うことが多いので、そのエッチングによる下地の酸化シリコン膜の損傷を防ぐために、前記実施の形態1,2と同様に上記レジストパターンの形成の前に酸化シリコン膜(絶縁膜6d)に対して少なくとも軽度の酸素プラズマ処理を施し、その酸化シリコン膜(絶縁膜6d)の表面領域の膜質を改善しておいた方が本実施の形態の目的を達成する上で望ましい。
【0048】
(実施の形態4)
本実施の形態4では、厚膜形成領域のゲート絶縁膜上に保護膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法の一例を図23〜図26により説明する。図23〜図26は、本実施の形態4の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0049】
まず、図23に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に絶縁膜6aを堆積し、その絶縁膜6aに対して酸素プラズマ処理を施す工程(図13参照)までを前記実施の形態1と同様に経た後、絶縁膜6a上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6eを、例えば二酸化シリコン換算膜厚で13nm程度になるようにLPCVD法により形成する。続いて、図24に示すように、薄膜形成領域A1に開口部を有し、厚膜形成領域A2およびその周辺の分離領域A3の少なくとも一部を覆うようなレジストパターンPR1を形成する。本実施の形態4では、レジストパターンPR1の平面形状は、前記実施の形態1と同じであるが、ここでのレジストパターンPR1は後のゲート絶縁膜6aとは直接接しておらず、その上の絶縁膜6eと直接接した状態で形成されている。このため、レジストパターンPR1によるゲート絶縁膜(絶縁膜6a)の汚染を抑制または防止できるので、厚膜形成領域A2のMISの信頼性や性能を向上させることができる。その後、そのレジストパターンPR1から露出する上記絶縁膜6e,6aをフッ酸を含む溶液中にて除去する。この絶縁膜6a,6eのパターニング処理の際も、前記実施の形態1と同様に、素子分離部3に絶縁膜6aが形成されているので、露出している素子分離部3の埋込み絶縁膜の上部が上記エッチング処理の際に除去され窪んでしまうのを抑制または防止できるので、MISのスイッチング特性を大きく改善することが可能となる。
【0050】
続いて、レジストパターンPR1をアッシング法等によって図25に示すように除去する。この際、本実施の形態4によれば、後にゲート絶縁膜となる絶縁膜6a上に絶縁膜6eが形成されており、下層の絶縁膜6aを保護することができるので、レジストパターンPR1の除去時に絶縁膜6aがエッチングされたり、損傷を受けたりするのを抑制または防止できる。したがって、厚膜形成領域A2のMISの信頼性および性能を向上させることができる。その後、洗浄を兼ねて上記絶縁膜6eをフッ酸を含む溶液中にて除去する。その際、絶縁膜6eが残存しない範囲内で下層の絶縁膜6aのエッチング量を最小限にとどめることが厚膜形成領域A2の絶縁信頼性を確保する上で重要である。絶縁膜6a,6eは、共にLPCVD法で形成された酸化シリコン膜ではあるが、絶縁膜6aは酸素プラズマ処理により膜質が熱酸化膜と同等程度に改善されているのに対して、絶縁膜6eは酸素プラズマ処理を施していないのでエッチングレートが相対的に速くなる。すなわち、絶縁膜6a,6eは、もともと同じLPCVD酸化シリコン膜ではあるが、エッチング選択比を高くとれる。このため、本実施の形態4では、絶縁膜6eのエッチングに際して、絶縁膜6aのエッチング量または損傷を最小限にとどめることができるようになっている。なお、絶縁膜6eの堆積を絶縁膜6aよりも低温で行うとエッチング選択比をさらに高くとることができるので、絶縁膜6aのエッチング量または損傷がさらに低減される。
【0051】
その後、前記実施の形態1と同様に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜が露出した基板2Sの主面に形成されるように半導体ウエハ2Wに対して熱酸化処理を施す。これにより、図26に示すように、薄膜形成領域A1に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜7aを形成する。この時、同時に厚膜形成領域A2において絶縁膜6aが接する基板2Sの界面に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で5nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜7bを形成する。このようにして前記図17と同様の半導体装置を完成させた。
【0052】
このような保護機能を有する絶縁膜6eの形成が本願の他の実施の形態においても同様の効果を有することは言うまでもない。ただし、前記実施の形態3において上記絶縁膜6eを形成する際には、上記絶縁膜6dを形成した後、その絶縁膜6dに対して上記酸素プラズマ酸化処理をしておくことが重要である。これにより、絶縁膜6eを除去する際の絶縁膜6dのエッチングによる目減りや損傷を最小限に留めることができる。
【0053】
(実施の形態5)
本実施の形態5では、厚膜形成領域のゲート絶縁膜をCVD法で形成する際に、その絶縁膜の堆積処理を複数回に分けて行い、その堆積処理の度に上記酸素プラズマ処理を施す工程を有する場合の一例を図27〜図31により説明する。図27〜図31は、本実施の形態5の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0054】
まず、前記実施の形態1の図12に示した絶縁膜4を除去する工程までを経た後、図27に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6fを二酸化シリコン換算膜厚で10nm程度の厚さとなるようにLPCVD法により堆積する。続いて、絶縁膜6fに対して上記酸素プラズマ処理を施すことにより、前記実施の形態1〜4と同様に、絶縁膜6fの膜質を熱酸化膜と同等程度に改質させる。その後、図28に示すように、再度、絶縁膜6f上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6gを二酸化シリコン換算膜厚で10nm程度の厚さとなるようにLPCVD法により堆積した後、絶縁膜6gに対して上記酸素プラズマ処理を施すことにより、前記実施の形態1〜4と同様に、絶縁膜6gの膜質を熱酸化膜と同等程度に改質させる。このようにして厚膜形成領域A2にゲート絶縁膜形成用の所望の厚さの絶縁膜6f,6gの積層膜を形成する。
【0055】
次いで、図29に示すように、前記実施の形態1と同様にレジストパターンPR1を絶縁膜6g上に形成した後、そのレジストパターンPR1から露出する上記絶縁膜6g,6fの積層膜をフッ酸を含む溶液中にて除去する。この際、前記実施の形態1と同様に、素子分離部3の埋込み絶縁膜の上部が窪むのを低減または防止できるので、MISのスイッチング特性を大きく改善することが可能となる。続いて、レジストパターンPR1をアッシング法によって除去した後、洗浄処理を行う。この際、前記実施の形態1と同様に、絶縁膜6f,6gの膜質が熱酸化膜と同等程度までに改善されていることにより、後に厚膜形成領域のMISのゲート絶縁膜となる絶縁膜6f,6gがエッチングされたり、損傷を受けたりするのを抑制または防止できる。また、前記本実施の形態1と同様に、素子分離部3の埋込み絶縁膜の上部が窪むのを低減または防止することができるので、MISのスイッチング特性を大きく改善することが可能となる。
【0056】
次いで、前記実施の形態1と同様に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜が基板2Sの露出面に形成されるように半導体ウエハ2Wに対して熱酸化処理を施すことにより、図30に示すように、薄膜形成領域A1に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜7aを形成し、同時に厚膜形成領域A2において絶縁膜6fが接する基板2Sの界面に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で5nm程度の厚さの酸化シリコン膜からなる絶縁膜7bを形成する。すなわち、上記熱酸化処理により、厚膜形成領域A2の基板2S上の絶縁膜6f,6g,7bの総厚は、例えば二酸化シリコン換算膜厚で25nm程度となる。絶縁膜7aは、薄膜形成領域A1のMISのゲート絶縁膜であり、絶縁膜6f,6g,7bの積層膜は、厚膜形成領域A2のMISのゲート絶縁膜である。以下、前記実施の形態1〜4と同様にして、図31に示すように、絶縁膜7aおよび絶縁膜6f,6g,7b上にゲート電極8aを形成し、半導体装置を製造する。
【0057】
前記実施の形態1においては、図13で示した酸素プラズマ処理の効果がLPCVD酸化シリコン膜(絶縁膜6a)の下層部までに充分に及ばない場合もあり、絶縁信頼性(ゲート絶縁耐圧等)が向上したとはいえ、熱酸化膜と比較すると劣っている場合もある。これに対して、本実施の形態5においては、LPCVD酸化シリコン膜の堆積を二回に分けて行い、その堆積工程の度毎に酸素プラズマ処理を行っているので膜のほぼ全体が改質されており熱酸化膜に近い絶縁信頼性(ゲート絶縁耐圧等)を得ることができた。また、酸素プラズマ処理の条件次第では、LPCVD酸化シリコン膜の堆積を三回以上に分けて行うと、より一層絶縁信頼性(ゲート絶縁耐圧等)が向上する場合もある。
【0058】
(実施の形態6)
本実施の形態6では、不揮発性情報記憶装置として、例えば補助ゲート(Assist Gate:AG)を有するAND型フラッシュメモリの製造方法に本発明を適用した場合の一例を図32〜図39により説明する。図32〜図39は、本実施の形態6のAND型フラッシュメモリの製造工程中の半導体ウエハ2Wの要部断面図である。符号MCAはメモリセルアレイを示している。
【0059】
まず、図32に示すように、半導体ウエハ2Wを構成するp型の基板2Sにおいて、メモリセルアレイMCAにn型の埋込領域DNWLを形成した後、半導体ウエハ2Wの主面の分離領域A3に溝型の素子分離部3を形成する。続いて、前記実施の形態1と同様に、基板2SにpウエルPWL1,PWL2およびnウエルNWL1,NWL2をそれぞれ別々のレジストパターンをマスクとしてイオン打ち込み法により形成する。続いて、前記実施の形態1と同様に、基板2Sに、しきい値電圧調整用の半導体領域5a,5b,5c,5d,5eをそれぞれ別々のレジストパターンをマスクとしてイオン打ち込み法により形成する。その後、基板2Sの主面の活性領域を露出させた後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6aを二酸化シリコン換算膜厚で20nm程度の厚さになるようにLPCVD法等によって堆積する。その後、図33に示すように、前記実施の形態1と同様に、絶縁膜6aに対して酸素プラズマ処理を施した。ここでは、図11に示したプラズマ処理装置1において処理室内を、例えば100Pa程度の圧力に保持された酸素含有雰囲気で満たし、その処理室内に、例えば2.45GHzの電磁波を導入することによりプラズマを発生させることにより行った。このような酸素プラズマ処理により絶縁膜6aの膜質を熱酸化膜と同等程度に改善させることができる。しかも、上記のように低エネルギーによる処理が可能なので酸素プラズマ処理により基板2Sや絶縁膜6aが損傷を受けることもない。
【0060】
次いで、図34に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、厚膜形成領域A2およびその周辺の分離領域A3が覆われ、薄膜形成領域A1およびメモリセルアレイMCAが露出されるようなレジストパターンPR2をリソグラフィ技術により形成した後、これをエッチングマスクとしてそこから露出する絶縁膜6aを除去する。続いて、レジストパターンPR2をアッシング法により除去した後、半導体ウエハ2Wに対して洗浄処理を施す。この場合も前記実施の形態1と同様に絶縁膜6aの膜質が熱酸化膜と同等程度に改善されているので、アッシングや洗浄で絶縁膜6aが大きな損傷を受けるのを抑制または防止できる。また、前記実施の形態1と同様に素子分離部3の埋込絶縁膜の上部が洗浄処理により窪んでしまうのを抑制または防止できる。その後、前記実施の形態1と同様に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8nm程度の厚さの酸化シリコン膜が基板2Sの露出面に形成されるように半導体ウエハ2Wに対して熱酸化処理を施すことにより、図35に示すように、露出した基板2Sの主面上に絶縁膜7aを形成する。この時、前記実施の形態1と同様に厚膜形成領域A2の絶縁膜6a下層の基板2S上にも薄い絶縁膜が形成される。その後、図36に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えばリン(P)をドープしながら厚さ100nm程度の多結晶シリコン膜からなる導体膜8をCVD法により堆積した後、その上に、例えば二酸化シリコン換算膜厚で200nm程度の厚さとなるように酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜9をCVD法により堆積する。その後、メモリセルアレイMCAの導体膜8およびキャップ絶縁膜9をリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングすることにより、アシストゲート電極となるゲート電極8bを形成した後、例えばリンまたはヒ素を半導体ウエハ2Wの主面に対して斜め方向からイオン打ち込みすることにより、n型の半導体領域20を基板2Sに形成する。
【0061】
次いで、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、これを異方性ドライエッチングによってエッチバックすることにより、ゲート電極8bおよびキャップ絶縁膜9の側面にサイドウォール12aを形成する。続いて、メモリセルアレイMCAにおいて、基板2S上に残存する酸化シリコン膜を除去した後、例えば二酸化シリコン換算膜厚で厚さ8nm程度となるように基板2S上に酸化シリコン膜からなる絶縁膜を熱酸化法により形成する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上にリンをドープした多結晶シリコン膜からなる導体膜をCVD法等により堆積した後、メモリセルアレイMCAを除く領域の上記導体膜を選択的に除去する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に有機樹脂膜を塗布した後、メモリセルアレイMCAを除く領域を覆うレジストパターンを形成し、そのレジストパターンから露出する有機樹脂膜を、互いに隣接するゲート電極8b間に残されるようにエッチングする。その後、残された有機樹脂膜をマスクとしてそこから露出する上記n型の多結晶シリコン膜からなる導体膜をエッチングした後、有機樹脂膜をアッシング法により除去することにより、互いに隣接するゲート電極8b間に、電荷蓄積層である浮遊ゲート電極21aを自己整合的に形成する。これにより、浮遊ゲート電極21aの合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセルの微細化が可能となる。また、浮遊ゲート電極21aを平坦にせずに断面V字状に形成したことにより、半導体ウエハ2Wの主面内の占有面積の増大を招くことなく、浮遊ゲート電極21aの表面積を増大させることができる。
【0062】
次いで、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をLPCVD法により堆積した後、この絶縁膜に上記酸素プラズマ処理を施す。続いて、その絶縁膜上に、例えば窒化シリコン(Si)からなる絶縁膜をLPCVD法により堆積した後、その上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をLPCVD法により堆積し、さらにその絶縁膜に上記酸素プラズマ処理を施す。このようにして窒化シリコン膜を酸化シリコン膜で挟み込むような積層構造を有する層間膜22aを形成する。このような層間膜22aの形成方法により、層間膜22aの絶縁破壊寿命を大幅に向上させることができる。また、層間膜22aの薄膜化が可能なので、カップリング比を向上させることができ、メモリセルに対する低電圧での情報の書き込みおよび消去動作を推進させることが可能となる。酸素プラズマ処理時間としても、上記酸素プラズマ処理により基板2S上に形成される酸化シリコン膜の厚さが、LPCVD酸化シリコン膜の厚さを中心に上下30%以内となるようにすると有効である。上記層間膜22aの実効的な膜厚は、二酸化シリコン換算膜厚で、例えば14nm程度である。その後、図37に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば多結晶シリコン膜からなる導体膜23、例えばタングステンシリサイド等のようなシリサイド膜24、酸化シリコン膜からなる絶縁膜25をCVD法等により下層から順に堆積する。続いて、絶縁膜25上にレジストパターンを形成した後、これをエッチングマスクとして絶縁膜25をパターニングする。その後、上記レジストパターンを除去した後、残された絶縁膜25のパターンをエッチングマスクとして、そこから露出するシリサイド膜24および導体膜23をドライエッチング法により除去することで、図38に示すように、制御ゲート電極26を形成する。このようにしてメモリセルアレイMCAに補助ゲート(AG)を有する複数のメモリセルMCを形成する。また、メモリセルアレイMCA以外の領域の絶縁膜25、シリサイド膜24、導体膜23および層間膜22aを除去する。
【0063】
次いで、メモリセルアレイMCA以外の領域のキャップ絶縁膜9および導体膜8をリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングしてゲート電極8aおよびキャップ絶縁膜9を形成した後、前記実施の形態1と同様に、ソースおよびドレイン用の相対的に低不純物濃度の半導体領域10a,11a,27a,28aをそれぞれ別々のレジストパターンをマスクにイオン注入法により形成する。半導体領域27aは、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF)が導入されてp型にされ、半導体領域28aは、例えばリン(P)またはヒ素(As)が導入されてn型にされている。続いて、図39に示すように、前記実施の形態1と同様に、ゲート電極8aおよびキャップ絶縁膜9の側面にサイドウォール12を形成した後、ソースおよびドレイン用の相対的に高不純物濃度の半導体領域10b,11b,27b,28bをそれぞれ別々のレジストパターンをマスクにイオン注入法により形成する。半導体領域27bは、例えばホウ素(B)または二フッ化ホウ素(BF)が導入されてp型にされ、半導体領域28bは、例えばリン(P)またはヒ素(As)が導入されてn型にされている。このようにしてLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するソースおよびドレイン用の半導体領域10a,10b,11a,11b,27a,27b,28a,28bを形成して薄膜形成領域A1に、例えばnMISQnおよびpMISQp1を形成し、厚膜形成領域A2に、例えばnMISQn1およびpMISQpを形成する。nMISQnおよびpMISQp1は、相対的に低い電源電圧で駆動し、相対的に速い動作速度が要求されるようなMISを例示し、nMISQn1およびpMISQpは、相対的に高い電源電圧で駆動し、高速動作が要求されないようなMISを例示している。その後、半導体ウエハ2W上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜30をCVD法により堆積した後、その上に前記実施の形態1と同様に絶縁膜13aをCVD法により堆積し、コンタクトホール14を形成し、プラグ15aを形成し、配線16aを形成する。その後は、酸化シリコン膜からなる絶縁膜の堆積、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法による平坦化、スルーホールの形成、プラグの形成、配線の形成を順次2回繰り返し、3層の配線層を形成し、さらに保護膜の形成、水素雰囲気中でのアニール、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術によるボンディングパッド用の開口部の形成を行うことにより補助ゲートを有するAND型フラッシュメモリを完成させた。
【0064】
本実施の形態6のAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイMCAは、互いに隣接するメモリセルMCのソースおよびドレイン用のn型の半導体領域20を共有した、いわゆる仮想設置型であり、各メモリブロックに選択トランジスタを有している。メモリセルは、ローカルデータ線に対して並列に接続されている。選択するメモリセル(以下、選択セルという)MCの書き込みゲートおよび非選択セルの素子分離ゲートとなるゲート電極8b(アシストゲート電極または補助ゲート電極)もデータ線に平行に配置される。ゲート電極8bは、浮遊ゲート電極21aの間に挟まれており、選択トランジスタの近傍で互いに結線されている。補助ゲート電極であるゲート電極8b下の絶縁膜の厚さは、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8〜9nm程度である。浮遊ゲート電極21a下のトンネル絶縁膜の厚さは、例えば二酸化シリコン換算膜厚で8〜9nm程度である。
【0065】
メモリセルMCへの情報書き込み方式は、定電荷注入書き込みによるホットエレクトロン方式を採用している。すなわち、ソースラインにチャージしている電荷を、ある一定のチャネル電流として流し、浮遊ゲート電極21aに書き込む、いわゆるソースサイドホットエレクトロン注入方式を採用している。この書き込みに際しては、選択ワード線に、例えば13V程度、データ線に、例えば5V程度、一方のゲート電極8bに、例えば0.6V程度を印加することで行う。その間、選択したゲート電極8bに対して浮遊ゲート電極21aを挟んで隣接する非選択のゲート電極8bは、例えば0(零)Vに固定し、そのメモリセルMCでのチャネル形成を制御するようになっている。すなわち、アシストゲートであるゲート電極8bは、書き込みゲートとしてだけではなく、フィールドアイソレーションゲートとしても機能する。これにより、メモリセルアレイMCA内には、トレンチアイソレーションを不要とすることができるので、データ線間のピッチの縮小が可能となっている。上記の電圧印加条件により、選択したゲート電極8b下のチャネルは弱反転し、これに隣接する浮遊ゲート電極21a下のチャネルは完全空乏化するので、ゲート電極8bとこれに隣接する浮遊ゲート電極21aとの境界部下で大きなポテンシャルドロップが生じる結果、その境界部下のチャネル横方向電流が増大し効率良くホットエレクトロンが発生するようになっている。本実施の形態6のメモリセルMCの構造では、例えばチャネル電流を100nA程度に低減しても、10μs程度の書き込みに充分な30pAの注入電流が得られる。すなわち、チャネル電流100nAに相当する、ゲート電極8bに対する電圧0.6Vで、10μsで情報の書き込みが可能な構成となっている。このセル特性から計算されるチップ書き込み速度は、20MB/sである。また、注入効率は、3×10−4程度であり、NOR型フラッシュメモリで一般的に用いられるドレインサイドホットエレクトロン注入に比べて2桁以上大きな値を得ることができる。このように本実施の形態6のフラッシュメモリでは、補助ゲート電極であるゲート電極8bを書き込みゲートに用いたソースサイドホットエレクトロン注入により、低チャネル電流で10μsのセル書き込みを実現できる。これにより、20MB/sのチップ書き込み速度を実現できる。また、補助ゲート電極であるゲート電極8bによるフィールドアイソレーションと、浮遊ゲート電極の自己整合形成プロセスにより、メモリセル面積を、例えば0.104μm(二値)、0.052μm(多値)に縮小させることができる。なお、メモリセルMCの情報消去は、選択ワード線に負電圧を印加することにより、浮遊ゲート電極21aから基板2SへのF−Nトンネル放出により行う。
【0066】
本実施の形態6によれば、前記実施の形態1〜5と同様の効果を得ることができる。例えばゲート絶縁膜6aの信頼性(ゲート絶縁耐圧)は熱酸化膜と比べて遜色がなかった。このため、メモリ周辺の高耐圧のnMISQn1およびpMISQpの信頼性を向上させることができた。また、基板2S中の結晶欠陥の発生を大幅に低減させることができた。このため、フラッシュメモリの動作信頼性および良品取得率を向上させることができた。また、素子分離部3の埋込み絶縁膜の落ち込みを低減できたので、素子特性の異常を抑制または防止できた。また、酸素プラズマ処理により層間膜22aの絶縁破壊寿命を大幅に向上させることができた。さらに、層間膜22aの膜質向上による薄膜化が可能となることにより、カップリング比を向上させることができ、メモリセルMCに対する低電圧での情報の書き込みおよび消去動作が可能となる。
【0067】
(実施の形態7)
本実施の形態7では、不揮発性情報記憶装置として、例えばF−MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型のフラッシュメモリの製造方法に本発明を適用した場合の一例を図40〜図44により説明する。図40〜図44は、本実施の形態7のフラッシュメモリの製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0068】
まず、図40に示すように、前記実施の形態6と同様に、半導体ウエハ2Wのp型の基板2Sにn型の埋込領域DNWLを形成し、半導体ウエハ2Wの主面に溝型の素子分離部3を形成し、基板2SにpウエルPWL1およびnウエルNWL1をそれぞれ別々のレジストパターンをマスクとしてイオン打ち込み法により形成する。続いて、しきい値電圧調整用の不純物として、例えばヒ素をイオン打ち込みすることにより、半導体領域5fを形成する。この半導体領域5fはMONOS型のメモリセルをデプレッション型にするためのものである。その後、基板2Sの主面の活性領域を露出させた後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をLPCVD法により堆積した後、この絶縁膜に上記酸素プラズマ処理を施す。続いて、その絶縁膜上に、例えば窒化シリコン(Si)からなる絶縁膜をLPCVD法により堆積した後、その上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をLPCVD法により堆積し、さらにその絶縁膜に上記酸素プラズマ処理を施す。このようにして窒化シリコン膜を酸化シリコン膜で挟み込むような積層構造を有する絶縁膜31を形成する。このような酸素プラズマ処理方法により、絶縁膜31の絶縁破壊寿命を大幅に向上させることができるこの絶縁膜31の窒化シリコン膜は、電荷蓄積層であり、かつ離散的電荷トラップ手段としての機能を有しており、この窒化シリコン膜中もしくは同膜とその上下の酸化シリコン膜との界面のトラップ準位もしくはこれら両者に、情報を形成する電荷が捕獲されるようになっている。絶縁膜31の実効的な厚さは、例えば15nm程度である。
【0069】
次いで、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば多結晶シリコン膜からなる導体膜および酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法等により下層から順に堆積する。続いて、同絶縁膜をリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングした後、絶縁膜のパターニングに用いたレジストパターンを除去し、さらにそのパターニングされた絶縁膜をマスクとして下層の導体膜をドライエッチング技術によりパターニングすることにより、図41に示すように、メモリセルアレイMCAにゲート電極32aおよびキャップ絶縁膜33を形成する。ゲート電極32aはメモリゲート電極である。続いて、ゲート電極32aから露出する絶縁膜31を除去した後、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法で堆積し、これをエッチバックすることにより、ゲート電極32aおよびキャップ絶縁膜33の側面にサイドウォール12bを形成する。続いて、前記実施の形態6と同様に、薄膜形成領域A1の基板2SにpウエルPWL2およびnウエルNWL2をそれぞれ別々のレジストパターンをマスクとしてイオン打ち込み法により形成する。続いて、制御ゲート電極下のしきい値電圧調整用の不純物として、例えば二フッ化ホウ素をイオン打ち込みして半導体領域5gを形成する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜6aをLPCVD法等により堆積した後、その絶縁膜6aに対して図41の矢印で模式的に示すように上記プラズマ処理を施す。この絶縁膜6aは、主として厚膜形成領域A2の高耐圧系のMISのゲート絶縁膜となる膜である。絶縁膜6aに対して上記酸素プラズマ処理を施すことにより、比較的低温条件(例えば0〜400℃)で絶縁膜6aの信頼性(ゲート絶縁耐圧)を熱酸化膜と同等程度に向上させることができる。その後、絶縁膜6aをリソグラフィ技術およびフッ酸を含む溶液中でのウェットエッチング技術により図42に示すようにメモリセルアレイMCAの一部および厚膜形成領域A2に残されるようにパターニングする。続いて、前記実施の形態1、6と同様に、半導体ウエハ2Wに対して熱酸化処理を施すことにより、図43に示すように、基板2Sの露出面に、例えば酸化シリコン膜からなる相対的に薄い絶縁膜7aを形成する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えばリン(P)をドープした多結晶シリコン膜からなる導体膜をCVD法により堆積した後、これをリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングすることにより、図44に示すように、制御ゲート電極8cおよびゲート電極8aを形成する。
【0070】
次いで、メモリセルアレイMCAが露出され、それ以外が覆われるようなレジストパターンをマスクとして、例えばヒ素をイオン打ち込みすることにより、ソース用のn型の半導体領域35を基板2Sに形成する。続いて、前記実施の形態1と同様に、相対的に低不純物濃度の半導体領域10a,11a,27a,28aをそれぞれ別々のレジストパターンをマスクにイオン注入法により形成する。続いて、前記実施の形態1と同様に、ゲート電極8aの側面にサイドウォール12を形成した後、相対的に高不純物濃度の半導体領域10b,11b,27b,28b,36をそれぞれ別々のレジストパターンをマスクにイオン注入法により形成する。このようにしてメモリセルアレイMCAにメモリセルMC1を形成する。メモリセルMC1は、選択MIS(制御ゲート電極8cを含む)と、メモリMIS(ゲート電極32aを含む)とを有している。その後、基板2S、ゲート電極8a,32aおよび制御ゲート電極8cの露出面に、例えばコバルトシリサイド(CoSi)等のようなシリサイド層37を形成した後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば窒化シリコン膜等からなる薄い絶縁膜38および厚い絶縁膜13aを下層から順にCVD法により堆積する。これ以降は、前記実施の形態1,6と同様にしてフラッシュメモリを製造する。
【0071】
メモリセルMC1への情報書き込み方式は、例えば、ソースサイドホットエレクトロン注入方式を採用している。情報の書き込みに際しては、選択MISの制御ゲート電極8cに、例えば電源電圧VCC、選択MISのドレイン(半導体領域36,10a)に、例えば電源電圧VCCまたは0(零)V、メモリMISのソース(半導体領域35,36)に、例えば6V程度、メモリMISのゲート電極32aに、例えば10V程度、メモリセルアレイMCAのpウエルPWL1に、例えば0(零)Vを印加し、チャネルで発生したホットエレクトロンを絶縁膜31に注入することで情報を書き込む。
【0072】
また、情報の消去に際しては、例えば、制御ゲート電極8c、選択MISのドレイン(半導体領域36,10a)およびメモリMISのソース(半導体領域35,36)に、例えば0(零)V、メモリMISのゲート電極32aに、例えば12V程度を印加し、絶縁膜31中の電子をトンネル放出によりゲート電極32a側に逃がすことで情報を消去する。なお、情報の消去方式はこれに限定されるものではなく、他の消去方式として、絶縁膜31中の電子を基板(PウエルPWL1またはソース35,36)にトンネル放出する方法、またはホットホールをソース35,36側から絶縁膜31に注入する方法がある。
【0073】
さらに、情報の読み出しに際しては、制御ゲート電極8cおよび選択MISのドレイン(半導体領域36,10a)に、例えば電源電圧VCC、メモリMISのゲート電極32aおよびメモリMISのソース(半導体領域35,36)に、例えば0(零)V程度を印加することで、メモリセルMC1の選択MIS(制御ゲート電極8c側)をオンした時に、メモリMIS(ゲート電極32a側)のしきい値電圧状態により、所定の電流が流れるか否かに応じて、記憶情報を読み出す。
【0074】
本実施の形態7のフラッシュメモリでは、情報を形成する電荷を、絶縁膜31の窒化シリコン膜中もしくは同膜と酸化シリコン膜との界面もしくはこれら両者のトラップ準位に離散的に蓄積するため、データ保持の信頼性に優れる。このため、絶縁膜31の窒化シリコン膜の上下の酸化シリコン膜を薄膜化でき、書き込みおよび消去動作の低電圧化が図れる。特に、本実施の形態では酸素プラズマ処理により窒化シリコン膜の上の酸化シリコン膜の膜質を向上させることができるので、その酸化シリコン膜を従来よりも薄くしてもデータ保持の信頼性を確保できるので、さらに低電圧動作を推進できる。また、スプリットゲート型セルを用いることで、ソースサイド注入方式でホットエレクトロンを絶縁膜31の窒化シリコン膜に注入するために電子注入効率に優れ、高速、低電流の書き込みができる。また、書き込みおよび消去動作の制御が簡単であるため、周辺回路を小規模にすることができる。
【0075】
なお、積層構造を有する絶縁膜31を構成する酸化シリコン膜の内、窒化シリコン膜の下に形成されるものについては、通常の熱酸化により形成した場合にも本発明の目的を達成できることは言うまでもない。
【0076】
(実施の形態8)
本実施の形態8では、不揮発性情報記憶装置として、例えばF−MONOS型のフラッシュメモリの製造方法に本発明を適用した場合の他の例を図45〜図49により説明する。図45〜図49は、本実施の形態8のフラッシュメモリの製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0077】
まず、図45に示すように、半導体ウエハ2Wのp型の基板2Sにn型の埋込領域DNWL、溝型の素子分離部3、pウエルPWL1,PWL2、nウエルNWL1,NWL2およびしきい値電圧調整用の半導体領域5gを形成した後、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜6aを二酸化シリコン換算膜厚で16nm程度となるようにLPCVD法により形成する。この絶縁膜6aは、後に高耐圧MISのゲート絶縁膜となる。続いて、この絶縁膜6aに対して、前記実施の形態1〜7と同様に、図45の矢印で模式的に示すように酸素プラズマ処理を施すことにより、絶縁膜6aの膜質を熱酸化膜と同等程度にまで改善させる。続いて、図46に示すように、絶縁膜6aが厚膜形成領域A2およびその周辺の分離領域A3に残されるように、絶縁膜6aをパターニングした後、半導体ウエハ2Wに対して熱酸化処理を施すことにより、薄膜形成領域A1およびメモリセルアレイMCAの基板2Sの露出面に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜7aを二酸化シリコン換算膜厚で3.7nm程度となるように形成する。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に多結晶シリコン膜40を厚さ100nm程度となるようにCVD法で堆積した後、メモリセルアレイMCA、薄膜形成領域A1のnMIS形成領域および厚膜形成領域A2の多結晶シリコン膜40にリンまたはヒ素をイオン打ち込みし熱処理を施す。薄膜形成領域A1のpMIS形成領域の多結晶シリコン膜40は真性半導体とされる。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜9をCVD法で堆積した後、キャップ絶縁膜9および多結晶シリコン膜(導体膜8)をパターニングし、さらに、図47に示すように、メモリセルアレイMCAにしきい値電圧調整用の半導体領域5hをイオン打ち込みにより形成する。この半導体領域5hはメモリ用のゲート電極下のしきい値電圧等を制御するための領域である。
【0078】
次いで、半導体ウエハ2Wの主面上に前記した絶縁膜31を形成する。絶縁膜31は、前記実施の形態7と同様に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を下層から順にLPCVD法で堆積した積層膜からなる。本実施の形態8でも絶縁膜31の窒化シリコン膜は、離散的電荷トラップ手段としての機能を有しており、この窒化シリコン膜中もしくは同膜とその上下の酸化シリコン膜との界面もしくはこれら両者のトラップ準位に、情報を形成する電荷が捕獲されるようになっている。また、本実施の形態8においても、前記実施の形態7と同様に、絶縁膜31の形成処理に際して、情報蓄積に寄与する窒化シリコン膜の上下の酸化シリコン膜の堆積後に上記酸素プラズマ処理を施すことにより、その上下の酸化シリコン膜の膜質を熱酸化膜と同等程度にまで改善させている。このため、前記実施の形態7と同様の効果が得られる。続いて、薄膜形成領域A1、厚膜形成領域A2およびその周辺の分離領域A3の絶縁膜31およびキャップ絶縁膜9を選択的に除去した後、半導体ウエハ2Wの主面上に多結晶シリコン膜をCVD法によって堆積する。その後、その堆積した多結晶シリコン膜において、メモリセルアレイMCA、薄膜形成領域A1のnMIS形成領域および厚膜形成領域A2にリンまたはヒ素をイオン打ち込みし、薄膜形成領域A1のpMIS形成領域にホウ素または二フッ化ホウ素をイオン打ち込みした後、熱処理を施すことで多結晶シリコン膜を導体膜とする。この熱処理の際、薄膜形成領域A1のpMIS形成領域の上層の多結晶シリコン膜から下層の多結晶シリコン膜40に不純物のホウ素を熱拡散させる。その後、その導体膜上にキャップ絶縁膜を堆積し、これをメモリセルアレイMCA以外のゲート電極を形成する領域に残されるようにパターニングした後、キャップ絶縁膜をマスクとしてその下層の導体膜を異方性のドライエッチング法によりエッチバックする。これにより、図48に示すように、メモリセルアレイMCAには上記導体膜で形成されるゲート電極32aを形成し、それ以外の領域には多結晶シリコン膜40と導体膜32bとの積層膜で形成されるゲート電極8aおよびその上のキャップ絶縁膜41を形成する。その後、メモリセルアレイMCAが露出され、それ以外を覆うようなレジストパターンをマスクにして、例えばヒ素をイオン打ち込みすることで、n型の半導体領域35を基板2Sに形成する。
【0079】
次いで、図49に示すように、メモリセルアレイMCAの多結晶シリコン膜40の一部を除去して制御ゲート電極40aを形成した後、例えばヒ素をイオン打ち込みすることにより、n型の半導体領域42を形成し、メモリセルMC2を形成する。メモリセルMC2は、選択MIS(制御ゲート電極40aを含む)とメモリMIS(ゲート電極32aを含む)とを有している。続いて、前記実施の形態7と同様に、半導体領域10a、11a、27a,28aを形成した後、サイドウォール12、半導体領域10b,11b,27b,28b、n型の半導体領域42b、シリサイド層37、絶縁膜13aを形成する。これ以降は、前記実施の形態7と同様なので説明を省略する。
【0080】
メモリセルMC2への情報書き込み方式は、例えばチャネルで発生したホットエレクトロンを絶縁膜31中に注入することで情報を書き込む。
【0081】
情報の消去に際しては、例えば基板2Sのホットホールを絶縁膜31中に注入することで情報を消去する。このメモリセルMC2の場合、消去方式は、上記のトンネリング消去方式とBTBT(Band−To−Band Tunneling)ホットホール注入消去方式との2つに分けられる。トンネリング消去方式では、絶縁膜31中の窒化シリコン膜中に注入した電子を、ゲート電極32aに正電圧または負電圧を印加した絶縁膜31中の窒化シリコン膜の上下の酸化シリコン膜をトンネリングさせてゲート電極32aまたは基板2Sへ引き抜いて消去を行う。一方、BTBTホットホール注入消去方式では、ソースとゲート電極32aとの間に高電圧を印加しBTBTによって発生させたホットホールを絶縁膜31中の窒化シリコン膜中に注入して消去を行う。
【0082】
さらに、情報の読み出しに際しては、例えば、制御ゲート電極40aをオンした時に、メモリMIS(ゲート電極32a側)のしきい値電圧状態により、所定の電流が流れるか否かに応じて、記憶情報を読み出す。
【0083】
本実施の形態8においても、前記実施の形態1〜7と同様の効果を得ることができる。また、積層構造を有する絶縁膜31を構成する酸化シリコン膜の内、窒化シリコン膜の下に形成されるものについては、通常の熱酸化により形成した場合にも本発明の目的を達成できること点も前記実施の形態7と同じである。
【0084】
(実施の形態9)
本実施の形態9では、不揮発性メモリの他のメモリセル構造に本発明を適用した場合の例を図50および図51により説明する。図50は、本実施の形態9の不揮発性メモリのメモリセルMC3の要部断面図、図51は、図50のメモリセルMC3の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0085】
図50に示すように、本実施の形態9の不揮発性メモリのメモリセルMC3は、基板2Sに形成されたソースおよびドレイン用の一対のn型の半導体領域44と、その一対のn型の半導体領域44の間において基板2Sの主面上に形成された絶縁膜45と、その絶縁膜45上に形成された複数のナノ結晶46と、そのナノ結晶46を覆うように絶縁膜45上に堆積された層間膜47と、層間膜47上に形成された制御ゲート電極48とを有している。
【0086】
上記n型の半導体領域44には、例えばリンまたはヒ素が導入されている。上記絶縁膜45は、例えば酸化シリコン膜からなり、ここでは熱酸化法によって形成されている。また、上記ナノ結晶46は、例えば平面略円形状の直径数nmのシリコン単結晶からなり、例えばCVD法により形成されている。このナノ結晶46は、一般的な不揮発性メモリの浮遊ゲート電極と同等の機能を有する部分であり、情報を形成する電荷が捕獲される部分である。各ナノ結晶46は物理的に離れた状態で形成されている。このようなメモリセルMC3構造では、情報の保持時にリークパスがあっても一部の電荷しか失われないので、データ保持特性に優れている。このため、フラッシュメモリのメモリとしての信頼性を向上させることができる。また、情報の消去および書き込み時においても、特性が多くのナノ結晶46間で平均化されるので、ナノ結晶46の直径や絶縁膜などの構造ばらつき、あるいは確率的振る舞いの影響を受け難い。このため、フラッシュメモリの歩留まりを向上させることができる。上記層間膜47は、例えば酸化シリコン膜からなり、例えばLPCVD法によって形成されている。本実施の形態9では、層間膜47に対して前記酸素プラズマ処理が施されている。すなわち、図51に示すように、半導体ウエハ2Wの主面の絶縁膜45上に複数のナノ結晶46を形成した後、それらを覆うように層間膜47をLPCVD法で堆積し、さらに、図51の矢印で模式的に示すように、層間膜47に対して前記酸素プラズマ処理を施す。これにより層間膜47の膜質(絶縁耐圧)を熱酸化膜と同等程度までに改善させることができる。CVD法で形成された酸化シリコン膜は一般的に膜質が充分でないので、何ら処理しないと層間膜47の絶縁耐圧が図れないので層間膜47を厚くしなければならないが、層間膜47を厚くするとカップリング比の低下を招く。膜質改善のために熱処理を施すことも考えられるが、十分な効果を得るためには酸化性雰囲気の下、高温で長時間熱処理する必要がありナノ結晶が酸化されその表面に膜質に劣る酸化膜が形成されるという問題がある。また、長時間の熱処理を施したにもかかわらず層間膜47の膜質は熱酸化膜よりも劣るという問題もある。これに対して本実施の形態9では、ナノ結晶の酸化量を少なく抑制したまま層間膜47の膜質を改善でき、カップリング比を向上させることができる。したがって、メモリセルMC3に対する低電圧での情報の書き込みおよび消去動作を推進させることが可能となる。上記制御ゲート電極48は、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜からなる。その多結晶シリコン膜の表層に、例えばコバルトシリサイド層を形成することで低抵抗化を図ることもできる。
【0087】
(実施の形態10)
本実施の形態10では、例えばMISキャパシタに本発明を適用した場合の例を図52および図53により説明する。図52は、本実施の形態10のMISキャパシタC1の要部断面図、図53は、図52のMISキャパシタC1の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。
【0088】
図52に示す本実施の形態10のMISキャパシタC1は、例えばフラッシュメモリの昇圧回路を構成する集積回路素子であり、基板2Sに形成された一対の半導体領域50と、基板2S上に形成された絶縁膜6hと、その絶縁膜6h上に形成されたキャパシタゲート電極51とを有している。半導体領域50は、MISキャパシタC1の電極を引き出す部分に相当し、基板2SのウエルWLがn型であればn型にされ、ウエルWLがp型であればp型にされる。この半導体領域50に挟まれている基板2S部分がMISキャパシタC1の一方の電極となっている。絶縁膜6hは、MISキャパシタC1の容量絶縁膜であり、例えばLPCVD法によって形成された酸化シリコン膜等からなる。本実施の形態10では、この絶縁膜6hに対して前記酸素プラズマ処理が施されている。すなわち、図53に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に絶縁膜6hをLPCVD法で堆積した後、図53の矢印で模式的に示すように、絶縁膜6hに対して前記酸素プラズマ処理を施す。これにより絶縁膜6hの膜質(絶縁耐圧)を熱酸化膜と同等程度までに改善させることができる。これにより、MISキャパシタC1の性能および信頼性を向上させることが可能となる。上記キャパシタゲート電極51は、MISキャパシタC1のもう一方の電極を形成する部分であり、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜からなる。その多結晶シリコン膜の表層に、例えばコバルトシリサイド層を形成することで低抵抗化を図ることもできる。
【0089】
(実施の形態11)
本実施の形態11では、例えばMIMキャパシタに本発明を適用した場合の例を図54および図55により説明する。図54は、本実施の形態11のMIMキャパシタC2の要部断面図、図55は、図54のMIMキャパシタC2の製造工程中における半導体ウエハの要部断面図である。
【0090】
図54に示す本実施の形態11のMIMキャパシタC2は、絶縁膜13x1上に形成された第1電極53aと、その上に形成された容量絶縁膜54と、その上に形成された第2電極55aとを有している。第1、第2電極53a,55aは、例えば窒化チタン等のような導体膜からなる。容量絶縁膜54は、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜54a上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜54bが堆積された積層膜構成を有している。本実施の形態11では、この絶縁膜54aに対して前記酸素プラズマ処理が施されている。すなわち、図55に示すように、第1電極形成用の導体膜53上に絶縁膜54aをLPCVD法で堆積した後、図55の矢印で模式的に示すように、絶縁膜54aに対して前記酸素プラズマ処理を施す。これにより絶縁膜54aの膜質(絶縁耐圧)を熱酸化膜と同等程度までに改善させることができるので、MIMキャパシタC2の性能および信頼性を向上させることが可能となる。酸素プラズマ処理を施さない場合、膜質(絶縁耐圧)を確保するために容量絶縁膜(ここでは特に絶縁膜54a)を厚くする必要がある。これに対して本実施の形態11では、膜質を向上できるので、絶縁膜54aの厚さを、例えば4nm程度の薄いものとすることができる。その結果、MIMキャパシタC2の容量を増大させることが可能となる。このため、容量絶縁膜54を酸化シリコン膜の単層膜とすることもできる。この場合も、容量絶縁膜54である酸化シリコン膜に酸素プラズマ処理を施すことで膜質改善を図ることができ、薄くできるので容量の増大を図ることができる。もちろん、容量絶縁膜54を酸素プラズマ処理を施した酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い、例えば上記窒化シリコン膜との積層膜とすることで、さらに容量を増大させることもできる。なお、上記絶縁膜13x1は、例えば酸化シリコン膜からなり、その上にはMIMキャパシタC2を覆うように、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜13x2が形成されている。絶縁膜13x2および容量絶縁膜54には第1電極53aの一部が露出されるスルーホールTH1が形成されている。このスルーホールTH1内にはプラグ15bが形成され第1電極53aと電気的に接続されている。また、絶縁膜13x2には第2電極55aの一部が露出されるスルーホールTH2が形成されている。このスルーホールTH2内にはプラグ15cが形成され第2電極55aと電気的に接続されている。このプラグ15b,15cは、例えばアルミニウムからなり、絶縁膜13x2上の配線16nと電気的に接続されている。このMIMキャパシタC2は、比較的上層(外部端子(ボンディングパッド)に相対的に近い高さ)に配置されている。
【0091】
(実施の形態12)
本実施の形態12では、前記酸素プラズマ処理の他の適用箇所を図56〜図69により説明する。
【0092】
図56は本実施の形態12の半導体装置の要部断面図を示している。基板2SにはpウエルPWLxおよびnウエルNWLxが形成されている。素子分離部3に囲まれたpウエルPWLxの活性領域にはnMISQnxが形成されている。nMISQnxは、LDD構造を有するソースおよびドレイン用のn型の半導体領域10x、ゲート絶縁膜7cおよびゲート電極8aを有している。一方、素子分離部3に囲まれたnウエルNWLxの活性領域にはpMISQpxが形成されている。pMISQpxは、LDD構造を有するソースおよびドレイン用のp型の半導体領域11x、ゲート絶縁膜7cおよびゲート電極8aを有している。こnMISQnxおよびpMISQpxによりCMIS(Complementary MIS)回路が形成されている。このような基板2Sの主面上には、nMISQnxおよびpMISQpxを覆うように、例えば酸化シリコン膜からなる相対的に薄い絶縁膜38aが堆積されている。絶縁膜38a上には、層間絶縁膜用の絶縁膜13a〜13eおよび第1〜第3層の配線16a〜16cが形成されている。絶縁膜13b〜13eは、例えば酸化シリコン膜からなる。絶縁膜13bは、絶縁膜13b1の凹部に絶縁膜13b2が埋め込まれるようにして形成されている。絶縁膜13dも同様に絶縁膜13d1の凹部に絶縁膜13d2が埋め込まれるようにして形成されている。各絶縁膜13a〜13eの上面は、例えばCMP法によって平坦にされている。上記第2層の配線16bは、スルーホールTH3内のプラグ15bを通じて第1層の配線16aと電気的に接続されている。また、最上配線層の第3層の配線16cは、スルーホールTH4内のプラグ15cを通じて第2層の配線16bと電気的に接続されている。第1〜第3層の配線16a〜16cは、例えば窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン、窒化チタンを下層から順に積層してなる。また、プラグ15b,15cは、前記プラグ15aと同様の構造とされている。最上の第3層の配線16cは、表面保護膜13fによって覆われている。表面保護膜13fは、例えば絶縁膜13f1〜13f3を積み重ねてなる。最下の絶縁膜13f1は、例えば酸化シリコン膜、その上の絶縁膜13f2は、例えば窒化シリコン膜、さらに最上の絶縁膜13f3は、例えばポリイミド樹脂等からなる。表面保護膜13fの一部には、配線16cの一部が露出されるような開口部57が開口されている。開口部57から露出される配線16cの一部は外部端子58となっている。外部端子58には、ボンディングワイヤまたはバンプ電極が接合される。
【0093】
本実施の形態12では、この半導体装置の素子分離部3、絶縁膜38a、絶縁膜13a,13c,13e,13f1の表面に対して酸素プラズマ処理が施されている。以下、各部について、図57〜図68により説明する。図57〜図68は図56の半導体装置の製造工程中における半導体ウエハ2Wの要部断面図である。図69は比較のため本実施の形態の酸素プラズマ処理を用いない場合に生じる問題を示した半導体ウエハの要部断面図である。
【0094】
まず、素子分離部3について図57〜図61により説明する。図57に示すように、半導体ウエハ2Wの主面に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜59を二酸化シリコン換算膜厚で20nm程度となるように熱酸化法で形成した後、その上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜60を130nm程度となるようにLPCVD法等により堆積する。続いて、レジストパターンをマスクとして絶縁膜60をエッチング法によりパターニングした後、そのレジストパターンを除去する。続いて、残された絶縁膜60をエッチングマスクとして、その絶縁膜60から露出する絶縁膜59および基板2Sをエッチングすることにより、基板2Sに基板2Sの主面から厚さ方向に延びる溝3aを形成する。その後、洗浄処理を行った後、熱酸化処理により、溝3a内に二酸化シリコン換算膜厚で10nm程度の厚さの酸化シリコン膜を形成した後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜61を、溝3aを埋め込むようにLPCVD法により堆積する。その後、絶縁膜61の上面をCMP法により研磨し、図58に示すように平坦にして溝3aを絶縁膜61で埋め込み素子分離部3を形成する。この段階では活性領域に絶縁膜60が研磨処理前に比べると薄くなっているが残されている。その後、上記絶縁膜60をウエットエッチング等により絶縁膜59に対して選択的に除去した後、図58の矢印で模式的に示すように、半導体ウエハ2Wの主面に対して前記酸素プラズマ処理を施す。これにより、素子分離部3の表面の膜質を改善させることができる。すなわち、素子分離部3の表層部分は熱酸化膜と同等程度の膜質にされている。また、前記のように酸素プラズマ処理は低ダメージで処理できるので、活性領域が損傷を受けることはないが、この段階では活性領域には絶縁膜59が残されているので、損傷を受けることもない。次いで、図59に示すように基板2S上に残されている絶縁膜59を図60に示すようにエッチングにより除去する。この時、CVD法で形成された酸化シリコン膜からなる素子分離部3は一般的に膜質が充分でないので何ら処理しないと、熱酸化法で形成された膜質の良い酸化シリコン膜からなる絶縁膜59を除去する際に大幅にエッチングされ、素子分離部3の上面に窪みが形成されてしまう場合がある。この窪みは前記のようにMISのスイッチング特性の劣化を招く。これに対して、本実施の形態12では素子分離部3の上面が酸素プラズマ処理により熱酸化膜と同等程度に改善されているため大きく窪むこともなく絶縁膜59を除去できる。したがって、nMISQnxおよびpMISQpxの信頼性および特性を向上させることができる。その後、図61に示すように、基板2Sの露出面に、前記保護用の絶縁膜4を熱酸化法等によって形成し、これ以降の処理を進める。
【0095】
次に、上記絶縁膜38について図62〜図65により説明する。図62に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に、nMISQnxおよびpMISQpxを覆うように、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜38aをLPCVD法により堆積した後、図62の矢印で模式的に示すように前記酸素プラズマ処理を施す。これにより、絶縁膜38aを熱酸化膜と同等程度に改善させることができる。続いて、図63に示すように、半導体ウエハ2Wの主面上に絶縁膜38aを介して絶縁膜13aをLPCVD法等により堆積した後、その上面上にコンタクトホール形成用のレジストパターンPR2を形成する。その後、図64に示すように、レジストパターンPR2をエッチングマスクとして、平面略円形状のコンタクトホール14を絶縁膜13aに形成する。この時、本実施の形態12では、絶縁膜38aの膜質が熱酸化膜と同等程度に改善されているので、絶縁膜38aのエッチング速度をLPCVD法で形成された絶縁膜13aよりも遅くさせることができる。すなわち、絶縁膜38aをエッチングストッパのように機能させることができる。これにより、例えばコンタクトホール14の一部が平面的に素子分離部3に重なる位置に外れて形成された場合でも、そのコンタクトホール14から露出される素子分離部3が過剰に除去されてしまわないようにできる。また、コンタクトホール14の底部から露出する基板2Sが過剰に除去されてしまわないようにできる。続けてエッチング処理を施すことにより、図65に示すようにコンタクトホール14を形成する。一般的に絶縁膜38aは、絶縁膜13aとは材料の異なる窒化シリコン膜を用い、そのエッチング選択比を高くとることで上記問題を回避するようにコンタクトホール14を形成している。しかし、窒化シリコン膜を用いた場合、窒化シリコン膜の誘電率が酸化シリコン膜のそれよりも約2倍近く高いため配線容量が増大する。これに対して本実施の形態12では、絶縁膜38aの材料として酸化シリコン膜を用いているので、配線容量の低減が可能となり、半導体装置の動作速度の向上を推進できる。
【0096】
次に、層間絶縁膜として機能する上記絶縁膜13a,13c,13eについて図66〜図69により説明する。なお、ここでは絶縁膜13a,13c,13eへの酸素プラズマ処理はほとんど同じなので、絶縁膜13aに対する酸素プラズマ処理を説明し、絶縁膜13c,13eに対する酸素プラズマ処理を省略する。
【0097】
図66に示すように、絶縁膜13aのコンタクトホール14内に前記実施の形態1で説明したようにプラグ15aをCMP法で形成した後、絶縁膜13aの上面(すなわち、研磨面)に対して前記酸素プラズマ処理を施す。これにより、絶縁膜13aの上層部の膜質を比較的低温条件で熱酸化膜と同等程度に改善させることができる。また、CMP処理により研磨された絶縁膜13aの上面にはダングリングボンド等のような結合手が存在し、不安定な状態とされている場合があるが、本実施の形態12では酸素プラズマ処理により、その絶縁膜13aの上面を安定化させることができる。プラグ15aをCMP法で形成しない場合(すなわち、コンタクトホール14を形成後、配線導体膜を堆積しそれをリソグラフィ技術およびドライエッチング技術でパターニングして配線を形成する場合)には、図67に示すように、絶縁膜13aの堆積後に酸素プラズマ処理を施すようにしても良い。続いて、図68に示すように、プラグ15a上に形成された金属酸化膜を洗浄により除去した後、絶縁膜13a上に配線16aを形成し、さらに絶縁膜13b,13cを堆積した後、絶縁膜13c上にスルーホール形成用のレジストパターンPR3を形成する。その後、そのレジストパターンPR3をエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜13c,13bをエッチング除去することにより、配線16aの一部が露出するようなスルーホールTH3を形成する。図68では、絶縁膜13aに対する酸素プラズマ処理の効果を説明するためスルーホールTH3の平面位置がずれている場合を例示している。本実施の形態12では、絶縁膜13aの上面が酸素プラズマ処理により改質されているため、絶縁膜13aのエッチング速度が、CVD法で形成された絶縁膜13b,13cよりも遅くなるようにすることができる。すなわち、絶縁膜13aをエッチングストッパのように機能させることができる。このため、例えばスルーホールTH3の位置ずれによりスルーホールTH3の底面から絶縁膜13aが露出された場合でも、そのスルーホールTH3から露出される絶縁膜13a,38a,9,12がエッチングされてしまうような不具合を抑制または防止できる。図69は、絶縁膜13aおよび絶縁膜38aに酸素プラズマ処理を施さない場合を比較のために例示している。スルーホールTH3から露出する絶縁膜13a,38a,9,12がエッチングされ、スルーホールTH3は基板2Sやゲート電極8aまでに達している。このままスルーホールTH3内にプラグを形成すると、基板2S、ゲート電極8aおよび配線16aがプラグにより電気的に接続されてしまう。
【0098】
次に、上記表面保護膜13fの絶縁膜13f1について図56により説明する。本実施の形態12では表面保護膜13fの絶縁膜13f1をLPCVD法で堆積した後、その絶縁膜13f1に対して前記と同様に酸素プラズマ処理を施している。これにより、絶縁膜13f1の膜質を比較的低温条件で熱酸化膜と同等程度の改善することができる。表面保護膜13fは半導体チップの最上の絶縁膜であり汚染物質や水分の侵入を阻止する上で重要な膜である。CVD法で形成された酸化シリコン膜は膜質が充分でない場合があるので、汚染物質や水分の侵入の観点から充分でない場合もある。これに対して、本実施の形態12では、表面保護膜13fの絶縁膜13f1に対して酸素プラズマ処理を施すことにより、その膜質を改善させることができるので、その汚染物質や水分の侵入を阻止する能力を向上させることができる。このため、半導体装置の動作信頼性や寿命を向上させることが可能となる。
【0099】
(実施の形態13)
本実施の形態13の半導体装置は、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型のパワーMIS・FET(Power Metal Insulator Semiconductor Field EffectTransistor:パワートランジスタ)を有する半導体装置である。以下、本実施の形態13の半導体装置の製造方法の一例を図70〜図72により説明する。
【0100】
図70は、本実施の形態13の半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。基板2Sは、例えばn型の半導体層2S1上に、n型の半導体層2S2がエピタキシャル法によって堆積された構造を有する、いわゆるエピタキシャルウエハ(半導体ウエハ2W)である。半導体層2S1,2S2は、例えばシリコン(Si)単結晶からなる。半導体層2S1の不純物濃度は、例えば2.0×1019cm−3程度であり、半導体層2S2の不純物濃度は、例えば1.0×1016cm−3程度である。半導体層2S2には、p型の半導体領域(ウエル)63が形成されている。この半導体領域63は、複数のパワーMIS・FET(以下、パワーMISという)のチャネルが形成される領域である。半導体領域63は、例えばホウ素(B)が半導体層2S2の主面から半導体層2S2の厚さ方向の途中位置まで分布することで形成されている。半導体領域63中の不純物のピーク濃度は、例えば1×1016〜1×1018cm−3程度とされている。また、半導体層2S2において半導体領域63の外周端には、p型の半導体領域(ウエル)64が形成されている。この半導体領域64には、例えばホウ素が含有されている。また、半導体層2S2の主面の分離領域には、例えば酸化シリコン(SiO等)からなる素子分離部3がLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法等によって形成されている。素子分離部3は前記のように溝型のもの(トレンチアイソレーション)でも良い。この素子分離部3に囲まれた活性領域は、パワーMIS形成領域となっている。この活性領域には、複数の溝65が形成されている。各溝65は、セル毎に設けられており、断面で見た場合、半導体層2S2の主面から半導体層2S2の深さ方向の途中位置にまで延び、平面で見た場合は所定の方向に沿って延びている。この溝65の内壁面および溝65の開口周辺の半導体層2S2上面には、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜66が形成されている。ゲート絶縁膜66は、例えば熱酸化法で形成された酸化シリコン膜上に、LPCVD法で堆積された酸化シリコン膜を積み重ねた積層構造とされている。溝型のパワーMISの場合、熱酸化膜のみでゲート絶縁膜66を形成しようとすると結晶欠陥の問題が生じる場合があるので、ゲート絶縁膜66の全てを熱酸化膜で形成することができない。このため、ゲート絶縁膜66を熱酸化膜とCVD膜との積層膜で形成している。本実施の形態13では、このようなゲート絶縁膜66の形成後、図70の矢印で模式的に示すように前記と同様の酸素プラズマ処理を施す。これによりゲート絶縁膜66の全体の膜質(ゲート絶縁耐圧)を比較的低温条件で熱酸化膜と同等程度に改善できる。このため、パワーMISの特性を向上させることが可能となる。比較的低温条件なので結晶欠陥や不純物再分布の問題を抑制または防止できる。また、酸素プラズマ処理は低エネルギーでの処理なのでゲート絶縁膜66や基板2S主面に損傷を与えることもない。なお、溝65の隣接間の半導体層2S2には、ソース用のn型の半導体領域67aが形成されている。この半導体領域67aは、例えばヒ素(As)が半導体層2S2の主面から半導体領域63の深さ方向の途中位置まで分布することで形成されており、上記溝65を形成する前に既に形成されている。半導体領域67a中の不純物のピーク濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3程度である。
【0101】
次いで、図71は、図70の後の半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。この段階では、上記ゲート絶縁膜66上に、パワーMISのトレンチ型のゲート電極68が形成されている。ゲート電極68は、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜からなり、断面T字状に形成されている。すなわち、ゲート電極68は、溝65の内部にゲート絶縁膜66を介して埋め込まれた第1部分68aと、この第1部分68aに連なり、溝65の外部に突出され、かつ、溝65の幅寸法(短方向寸法)よりも幅広の第2部分68bとを有している。また、パワーMIS形成領域の外周には、ゲート引出配線68Lが半導体層2S2の主面上にゲート絶縁膜66および素子分離部3を介して形成されている。ゲート引出配線68Lは、各ゲート電極68と一体的に形成され電気的に接続されている。このようなゲート電極68およびゲート引出配線68L上には、例えば酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜9がパターニングされて堆積されている。ここでは、まず、図71の基板2Sの主面上にソース領域以外の領域を覆うレジストパターンを形成した後、これをマスクとして基板2Sの主面に、例えばヒ素をイオン注入することにより、ゲート電極68の隣接間の半導体層2S2の表層にソース用のn型の半導体領域(第2半導体領域)67を形成する。続いて、半導体ウエハ2Wの半導体層2S2の主面上に、例えば酸化シリコン膜等からなる絶縁膜69をCVD法によって堆積した後、その上に、パワーMIS形成領域の外周領域が覆われ、それ以外が露出されるようなレジストパターンを形成した状態で、半導体ウエハ2W上の上記絶縁膜69に対して異方性のドライエッチング法によってエッチバック処理を施す。これにより、パワーMIS形成領域には各ゲート電極68およびキャップ絶縁膜9の側面にサイドウォール69aを形成し、パワーMIS形成領域の周辺に絶縁膜69bを形成する。
【0102】
次いで、図72は、図71の後の半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。この段階では、キャップ絶縁膜9、サイドウォール69aおよび絶縁膜69bをエッチングマスクとして、そこから露出する半導体層2S2部分をドライエッチング法によってエッチングすることにより溝70を形成する。各溝70は、断面で見た場合、半導体層2S2の主面から半導体領域63の深さ方向の途中位置にまで延び、平面で見た場合は所定の方向に沿って延びている。その後、例えば二フッ化ホウ素(BF)を、80keV、3×1015cm−2程度で半導体層2S2にイオン注入することにより、溝70の底部にp型の半導体領域71を形成する。続いて、ウエットエッチング処理によりサイドウォール69aおよびキャップ絶縁膜9の外周部分を若干除去して溝70の上方の間口を広くした後、絶縁膜69bにコンタクトホール14を開口してゲート引出配線68Lの一部を露出させる。その後、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えば設計上の厚さで50nm程度のチタン(Ti)等のような高融点金属膜からなる導体膜72をスパッタリング法によって堆積する。この導体膜72は、この後に堆積されるアルミニウム膜の濡れ性を向上させるための機能やアルミニウムとシリコンとの反応を抑制または防止する機能を有している。続いて、半導体ウエハ2Wの主面上に、例えばアルミニウム等からなる導体膜73をスパッタリング法によって堆積した後、導体膜72,73をリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングすることにより、ゲート電極74Gおよびソース電極74Sを半導体ウエハ2Wの主面上に形成する。ゲート電極74Gは、コンタクトホール14を通じてゲート引出配線68Lと電気的に接続され、ソース電極74Sは、溝70を通じて半導体層2S2の半導体領域63,67,71と電気的に接続されている。このようにして高性能なパワーMISを有する半導体装置を製造する。
【0103】
(実施の形態14)
本実施の形態14では、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)の製造方法に本発明を適用した場合の一例について図73〜図78により説明する。図73〜図77は本実施の形態14の液晶表示装置の製造工程中における要部断面図、図78は図77の要部拡大断面図である。
【0104】
まず、図73に示すように、アレイ基板を構成する透明なガラス基板76aの主面(デバイス形成面)上に、例えばタンタル(Ta)−モリブデン(Mo)合金等のような導体膜をスパッタリング法等によって堆積した後、これをリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングすることにより、ゲート電極77を形成する。続いて、ガラス基板76aの主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜78をプラズマCVD法等によってゲート電極77を覆うように堆積する。この絶縁膜78は、映像データを書き込むスイッチ素子としての機能を有するTFT(Thin Film Transistor)のゲート絶縁膜を形成する膜である。その後、本実施の形態14では、この絶縁膜78に対して図73の矢印で模式的に示すように前記酸素プラズマ処理を施す。これにより、絶縁膜78の膜質(ゲート絶縁耐圧)を改善させることができる。このため、絶縁膜78を薄くすることができるので、上記TFTの動作性能を向上させることが可能となる。また、絶縁膜78の膜質を向上させることができるので、TFTQLの寿命を向上させることができる。さらに、液晶表示装置を構成するガラス基板はあまり高温での処理ができないが、本実施の形態14の酸素プラズマ処理によれば比較的低温条件(0〜400℃)で絶縁膜78の改質処理が可能であり、ガラス基板76aに不具合が生じることもないので、液晶表示装置の製造条件に適したプロセスである。ゲート絶縁膜の変形例として、例えば次のようにしても良い。すなわち、ゲート電極77の表面を陽極酸化することにより、例えば酸化タンタル(TaO)等のような絶縁膜をゲート電極77の表面に形成した後、上記酸化シリコン膜からなる絶縁膜をCVD法で堆積し、その酸化シリコン膜に酸素プラズマ処理を施すことでゲート絶縁膜を形成しても良い。これにより、ゲート絶縁膜の誘電率を高くできるので、ゲート絶縁膜の膜厚が比較的厚くてもTFTの動作性能を向上させることができる。
【0105】
次いで、図74に示すように、例えばアモルファスシリコン(a−Si)等からなる半導体層79を形成し、その上に窒化シリコン膜等からなる絶縁膜80を形成し、ソースおよびドレイン配線形成用の導体膜81を堆積する。半導体層79は、例えば多結晶シリコン膜で形成しても良い。続いて、導体膜81をパターニングして、図75に示すように、ソースおよびドレイン用の配線81aを形成してTFTQLを形成した後、例えば酸化シリコン膜からなる保護膜82を堆積し、その一部にコンタクトホール83を形成する。その後、ガラス基板76aの主面上に、例えばITO(インジウムと錫の酸化物)等からなる透明導体膜を堆積した後、これをパターニングすることにより、図76に示すように、画素電極84を形成する。その後、図77および図78に示すように、ガラス基板76aおよびガラス基板76bの双方の主面に、例えばポリイミド樹脂等からなる配向膜85を塗布し、さらに配向膜処理を施した後、双方のガラス基板76a,76bを、その対向面間にスペーサ86およびシール接着剤87を介して貼り合わせる。その後、2つのガラス基板76a,76bの対向面間の隙間に毛細管現象等を利用して液晶材料を充填した後、ガラス基板76a,76bの裏面に偏光板88a,88bを貼り付けて液晶パネル89を製造する。ガラス基板76bは、カラーフィルタ基板を構成する透明な基板で、その主面にはRGB(赤、緑、青)の3色の着色層(カラーフィルタ)90の繰り返しパターンが、アレイ基板であるガラス基板76aの各画素電極84に対向する位置に形成されている。
【0106】
このように、本実施の形態13によれば、液晶表示装置のTFTQLの性能おおよび寿命を向上させることが可能となる。
【0107】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0108】
例えば前記実施の形態1〜13では、絶縁膜の形成方法としてLPCVD法を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばプラズマCVD法で形成した酸化シリコン膜からなる絶縁膜に対して酸素プラズマ処理を施すことにより、その絶縁膜の膜質を改善させることができる。
【0109】
また、前記実施の形態1〜14では、酸化シリコン膜に対して酸素プラズマ処理を施すことにより、その酸化シリコン膜の膜質を改善する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば酸窒化シリコン(SiON)または窒化シリコン膜に対して酸素プラズマ処理をすることで各々の絶縁膜の膜質(絶縁耐圧)を改善しても良い。また、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜または窒化シリコン膜のうちから選択された2以上の絶縁膜の積層膜に対して酸素プラズマ処理を施すことにより、各々の積層膜の膜質(絶縁耐圧)を改善するようにしても良い。この時、各膜を堆積するたびに酸素プラズマ処理を施しても良い。
【0110】
さらに、酸素プラズマ処理を行う際にはプラズマ雰囲気が酸化作用を有してさえいればよく、プラズマ処理室に導入する気体としては酸素分子に替えて水蒸気、NO、NOあるいはOを含めこれら分子を二種類以上含有していても同様の効果の得られることは言うまでもない。また、酸素分子とともに水素分子を含有する場合には水蒸気を含有する場合と同様、酸素分子のみもしくは酸素分子と不活性分子を含有する場合よりも短時間で膜質の改善効果が得られた。なお、プラズマ処理室に導入する気体が酸素分子と窒素分子を含有する場合には、酸化シリコン膜の改質と同時に窒化が進行し、電圧ストレスに伴うフラットバンド電圧やリーク電流の変動が減少するという効果も得られるので、必要に応じて酸素分子と窒素分子を含有する混合気体を用いるとより一層効果的である。
【0111】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるフラッシュメモリ、CMIS回路またはパワーMIS回路を有する半導体装置の製造方法や液晶表示装置の製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Random Access Memory)等のようなメモリ回路を有する半導体装置、マイクロプロセッサ等のような論理回路を有する半導体装置あるいはメモリ回路と論理回路とを同一半導体基板に設けている混載型の半導体装置等のような他の半導体装置の製造方法にも適用できる。また、マイクロマシンの製造方法にも適用できる。
【0112】
また、LCDドライバーのような高耐圧MISFETを有する半導体装置の製造方法にも適用できる。なお、高耐圧MISFETを有する半導体装置において、CVD法で形成する高耐圧MISFETの厚いゲート絶縁膜を、熱酸化膜形成プロセスよりも低温プロセスで熱酸化膜と比べて遜色のない膜質の酸化膜を形成することができる。
【0113】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0114】
すなわち、半導体基板上にCVD法により堆積した酸化膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施すことにより、熱酸化膜と比べて遜色のない膜質のシリコン酸化膜を熱酸化によらず形成することができるので、そのシリコン酸化膜を有する半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者による実験結果であって、フラットバンド電圧の初期値からの変化量を、電圧ストレスを付加した累積時間の関数として示したグラフ図である。
【図2】図1の容量電圧特性に代えて電流電圧特性(ゲート絶縁膜のリーク電流)を測定した結果を示すグラフ図である。
【図3】酸素プラズマ処理時の圧力条件を図1とは変えて得られた試料において、フラットバンド電圧の初期値からの変化量を、電圧ストレスを付加した累積時間の関数として示したグラフ図である。
【図4】図3の容量電圧特性に代えて電流電圧特性(ゲート絶縁膜のリーク電流)を測定した結果を示すグラフ図である。
【図5】酸素プラズマ処理時の圧力条件を図1とは変えて得られた種々試料において、フラットバンド電圧の初期値からの変化量を、電圧ストレスを付加した累積時間の関数として示したグラフ図である。
【図6】図5の容量電圧特性に代えて電流電圧特性(ゲート絶縁膜のリーク電流)を測定した結果を示すグラフ図である。
【図7】図1とは酸化シリコン膜の厚さとストレス電圧を変えた試料において、フラットバンド電圧の初期値からの変化量を、電圧ストレスを付加した累積時間の関数として示したグラフ図である。
【図8】図7の容量電圧特性に代えて電流電圧特性(ゲート絶縁膜のリーク電流)を測定した結果を示すグラフ図である。
【図9】CVD酸化シリコン膜の形成を低温で行った場合と高温で行った場合との結果を比較して示すグラフ図である。
【図10】CVD酸化シリコン膜の形成を低温で行った場合と高温で行った場合との結果を比較して示すグラフ図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造方法で用いる酸素プラズマ処理装置の一例の説明図である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図19】図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図21】図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図23】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図24】図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図25】図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図26】図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図27】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図28】図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図31】図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図32】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図33】図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図34】図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図35】図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図38】図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図40】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図41】図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図42】図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図43】図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図44】図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図45】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図46】図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図47】図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図48】図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図49】図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図50】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図51】図50の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図52】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図53】図52の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図54】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図55】図54の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図56】本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図57】図56の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図58】図56の半導体装置の図57に続く製造工程中の要部断面図である。
【図59】図56の半導体装置の図58に続く製造工程中の要部断面図である。
【図60】図56の半導体装置の図59に続く製造工程中の要部断面図である。
【図61】図56の半導体装置の図60に続く製造工程中の要部断面図である。
【図62】図56の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図63】図56の半導体装置の図62に続く製造工程中の要部断面図である。
【図64】図56の半導体装置の図63に続く製造工程中の要部断面図である。
【図65】図56の半導体装置の図64に続く製造工程中の要部断面図である。
【図66】図56の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図67】図56の半導体装置の図66に続く製造工程中の要部断面図である。
【図68】図56の半導体装置の図67に続く製造工程中の要部断面図である。
【図69】酸素プラズマ処理を用いない場合を比較のために示した半導体ウエハの要部断面図である。
【図70】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図71】図70の後の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図72】図71の後の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図73】本発明の他の実施の形態である液晶表示装置の製造工程中における要部断面図である。
【図74】図73に続く液晶表示装置の製造工程中における要部断面図である。
【図75】図74に続く液晶表示装置の製造工程中における要部断面図である。
【図76】図75に続く液晶表示装置の製造工程中における要部断面図である。
【図77】図76に続く液晶表示装置の製造工程中における要部断面図である。
【図78】図77の液晶表示装置の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 プラズマ処理装置
1a 高周波電源
1b 整合器
1c アンテナ
1d 反応槽
1e 処理台
1f 反応気体導入口
1g 排気口
2W 半導体ウエハ
3 素子分離部
4 絶縁膜
5a,5b 半導体領域
6a〜6h 絶縁膜
7a,7b 絶縁膜
7c ゲート絶縁膜
8 導体膜
8a ゲート電極
8b ゲート電極
8c 制御ゲート電極
9 キャップ絶縁膜
10a,10b,10x 半導体領域
11a,11b,11x 半導体領域
12,12a,12b サイドウォール
13a,13b,13b1,13b2,13c 絶縁膜
13d,13d1,13d2,13e,13x1,13x2 絶縁膜
13f 表面保護膜
13f1,13f2,13f3, 絶縁膜
14 コンタクトホール
15a,15b,15c プラグ
16a,16n 配線
17a 絶縁膜
20 半導体領域
21a 浮遊ゲート電極
22a 層間膜
23 導体膜
24 シリサイド膜
25 絶縁膜
26 制御ゲート電極
27a,27b 半導体領域
28a,28b 半導体領域
30 絶縁膜
31 絶縁膜
32a ゲート電極
33 キャップ絶縁膜
34 導体膜
35 半導体領域
36 半導体領域
37 シリサイド層
38 絶縁膜
38a 絶縁膜
40 多結晶シリコン膜
40a 制御ゲート電極
41 キャップ絶縁膜
42 半導体領域
44 半導体領域
45 絶縁膜
46 ナノ結晶
47 層間膜
48 制御ゲート電極
50 半導体領域
51 キャパシタゲート電極
53 導体膜
53a 第1電極
54 容量絶縁膜
54a,54b 絶縁膜
55a 第2電極
57 開口部
58 外部端子
59 絶縁膜
60 絶縁膜
61 絶縁膜
63 半導体領域
64 半導体領域
65 溝
66 ゲート絶縁膜
67a 半導体領域
68 ゲート電極
68a 第1部分
68b 第2部分
68L ゲート引出配線
69 絶縁膜
69a サイドウォール
69b 絶縁膜
70 溝
71 半導体領域
72 導体膜
73 導体膜
74G ゲート電極
74S ソース電極
76a ガラス基板
77 ゲート電極
78 絶縁膜
79 半導体層
80 絶縁膜
81 導体膜
82 保護膜
83 コンタクトホール
84 画素電極
85 配向膜
86 スペーサ
87 シール接着剤
88a,88b 偏光板
89 液晶パネル
90 着色層
PL プラズマ
PWL,PWL1,PWL2 pウェル
NWL,NWL1,NWL2 nウェル
WL ウエル
DNWL 埋込領域
A1 薄膜形成領域
A2 厚膜形成領域
A3 分離領域
MCA メモリセルアレイ
PR1 レジストパターン
Qp,Qp1,Qpx pチャネル型のMIS・FET
Qn,Qn1,Qnx nチャネル型のMIS・FET
QL TFT
MC,MC1,MC2,MC3 メモリセル
C1 MISキャパシタ
C2 MIMキャパシタ
TH1〜TH4 スルーホール

Claims (41)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (b)前記相対的に厚い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施す工程、
    (c)前記相対的に厚い絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記相対的に厚い絶縁膜をパターニングする工程、
    (d)前記半導体基板上に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の単体膜からなる絶縁膜、もしくはこれらの単体膜のうちの選択された2以上の膜の積層膜からなる絶縁膜からなる相対的に薄い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (e)前記相対的に薄い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施す工程、
    (f)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  2. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (b)前記相対的に厚い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施す工程、
    (c)前記(a)および(b)工程後の半導体基板上に、化学気相成長法により酸化シリコン膜からなる犠牲絶縁膜を堆積する工程、
    (d)前記相対的に厚い絶縁膜および犠牲絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記相対的に厚い絶縁膜をパターニングする工程、
    (e)前記(d)工程時にエッチングマスクとして用いたレジスト膜を除去する際に、前記犠牲絶縁膜を選択的に除去する工程、
    (f)前記半導体基板上の薄膜形成領域に相対的に薄い絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  3. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (b)前記相対的に厚い絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記相対的に厚い絶縁膜をパターニングする工程、
    (c)前記半導体基板および前記相対的に厚い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施すことにより、前記半導体基板の薄膜形成領域に酸化シリコン膜からなる相対的に薄い絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  4. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程と、その堆積された絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中においてプラズマ処理を施す工程とを2回以上繰り返すことにより積層膜を形成する工程、
    (b)前記積層膜で形成される相対的に厚い絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記積層膜をパターニングする工程、
    (c)前記半導体基板上の薄膜形成領域に相対的に薄い絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  5. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (b)前記相対的に厚い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中において、圧力が1〜200Paの条件下でプラズマ処理を施す工程、
    (c)前記相対的に厚い絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記相対的に厚い絶縁膜をパターニングする工程、
    (d)前記半導体基板上に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の単体膜からなる絶縁膜、もしくはこれらの単体膜のうちの選択された2以上の膜の積層膜からなる絶縁膜からなる相対的に薄い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (e)前記相対的に薄い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中において、圧力が1〜200Paの条件下でプラズマ処理を施す工程、
    (f)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  6. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (b)前記相対的に厚い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中において、圧力が1〜200Paの条件下でプラズマ処理を施す工程、
    (c)前記(a)および(b)工程後の半導体基板上に、化学気相成長法により酸化シリコン膜からなる犠牲絶縁膜を堆積する工程、
    (d)前記相対的に厚い絶縁膜および犠牲絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記相対的に厚い絶縁膜をパターニングする工程、
    (e)前記(d)工程時にエッチングマスクとして用いたレジスト膜を除去する際に、前記犠牲絶縁膜を選択的に除去する工程、
    (f)前記半導体基板上の薄膜形成領域に相対的に薄い絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  7. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる相対的に厚い絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程、
    (b)前記相対的に厚い絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記相対的に厚い絶縁膜をパターニングする工程、
    (c)前記半導体基板および前記相対的に厚い絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中において、圧力が1〜200Paの条件下でプラズマ処理を施すことにより、前記半導体基板の薄膜形成領域に酸化シリコン膜からなる相対的に薄い絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
  8. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に、酸化シリコン膜からなる絶縁膜を化学気相成長法により堆積する工程と、その堆積された絶縁膜に対して、酸素原子を含む雰囲気中において、圧力が1〜200Paの条件下でプラズマ処理を施す工程とを2回以上繰り返すことにより積層膜を形成する工程、
    (b)前記積層膜で形成される相対的に厚い絶縁膜が前記半導体基板上の少なくとも厚膜形成領域に残されるように前記積層膜をパターニングする工程、
    (c)前記半導体基板上の薄膜形成領域に相対的に薄い絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記厚膜形成領域および薄膜形成領域にゲート電極を形成する工程。
JP2002317028A2002-10-312002-10-31半導体装置の製造方法WithdrawnJP2004153037A (ja)

Priority Applications (6)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002317028AJP2004153037A (ja)2002-10-312002-10-31半導体装置の製造方法
TW092127067ATW200409237A (en)2002-10-312003-09-30Method for fabricating semiconductor devices
KR1020030074737AKR20040038688A (ko)2002-10-312003-10-24반도체장치의 제조방법
US10/695,798US7211497B2 (en)2002-10-312003-10-30Method for fabricating semiconductor devices
CNA200310103000ACN1501455A (zh)2002-10-312003-10-31半导体器件的制造方法
US11/690,521US7662696B2 (en)2002-10-312007-03-23Method for fabricating semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002317028AJP2004153037A (ja)2002-10-312002-10-31半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2004153037Atrue JP2004153037A (ja)2004-05-27

Family

ID=32460518

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2002317028AWithdrawnJP2004153037A (ja)2002-10-312002-10-31半導体装置の製造方法

Country Status (5)

CountryLink
US (2)US7211497B2 (ja)
JP (1)JP2004153037A (ja)
KR (1)KR20040038688A (ja)
CN (1)CN1501455A (ja)
TW (1)TW200409237A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1671795A2 (en)2004-12-142006-06-21Seiko Epson CorporationElectrostatic actuator, droplet discharge head, manufacturing method therefor, and apparatus
JP2007134580A (ja)*2005-11-112007-05-31Toshiba Corp半導体装置およびその製造方法
JP2008504681A (ja)*2004-06-252008-02-14フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッドナノクラスタ電荷蓄積デバイスの形成方法
KR100846097B1 (ko)2007-06-292008-07-14삼성전자주식회사반도체 소자의 제조 방법
JP2008227509A (ja)*2007-03-142008-09-25Korea Advanced Inst Of Sci Technol非揮発性メモリセルおよびその製造方法
JP2010067645A (ja)*2008-09-082010-03-25Renesas Technology Corp半導体装置およびその製造方法
JP2011097029A (ja)*2009-09-302011-05-12Tokyo Electron Ltd半導体装置の製造方法
JP2012069998A (ja)*2005-02-172012-04-05Hitachi Kokusai Electric Inc基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2013507003A (ja)*2009-10-052013-02-28アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド平坦化後の高密度化
JP2013258436A (ja)*2009-01-152013-12-26Renesas Electronics Corp半導体装置の製造方法

Families Citing this family (308)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100937651B1 (ko)*2002-12-312010-01-19동부일렉트로닉스 주식회사반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP4408653B2 (ja)*2003-05-302010-02-03東京エレクトロン株式会社基板処理方法および半導体装置の製造方法
US7611758B2 (en)*2003-11-062009-11-03Tokyo Electron LimitedMethod of improving post-develop photoresist profile on a deposited dielectric film
KR100586020B1 (ko)*2004-11-192006-06-01삼성전자주식회사반도체 장치의 게이트 형성 방법
CN100346470C (zh)*2004-12-152007-10-31旺宏电子股份有限公司非易失性存储单元及其制造方法
KR100680489B1 (ko)*2005-04-202007-02-08주식회사 하이닉스반도체플래쉬 메모리소자의 제조방법
US7858458B2 (en)2005-06-142010-12-28Micron Technology, Inc.CMOS fabrication
KR100653715B1 (ko)*2005-06-172006-12-05삼성전자주식회사적어도 하나의 개구부를 갖는 최상부 금속층을 구비하는반도체 소자들 및 그 제조방법들
US7488680B2 (en)2005-08-302009-02-10International Business Machines CorporationConductive through via process for electronic device carriers
KR100718835B1 (ko)*2005-09-132007-05-16삼성전자주식회사반도체 모스 트랜지스터와 그 제조 방법
US7378317B2 (en)*2005-12-142008-05-27Freescale Semiconductor, Inc.Superjunction power MOSFET
KR100744248B1 (ko)*2005-12-282007-07-30동부일렉트로닉스 주식회사반도체 소자의 제조 방법
US7670913B2 (en)*2006-03-202010-03-02Texas Instruments IncorporatedMethod for forming ultra-thin low leakage multiple gate devices using a masking layer over the semiconductor substrate
US7778072B2 (en)*2006-07-272010-08-17Macronix International Co., Ltd.Method for fabricating charge-trapping memory
JP4420032B2 (ja)*2007-01-312010-02-24ソニー株式会社薄膜半導体装置の製造方法
JP2008210874A (ja)*2007-02-232008-09-11Toshiba Corp半導体装置の製造方法
US7923373B2 (en)2007-06-042011-04-12Micron Technology, Inc.Pitch multiplication using self-assembling materials
CN101441996B (zh)*2007-11-212012-01-25中芯国际集成电路制造(上海)有限公司硬掩膜层的形成方法及刻蚀方法
US7811840B2 (en)*2008-05-282010-10-12Micron Technology, Inc.Diodes, and methods of forming diodes
US8197915B2 (en)*2009-04-012012-06-12Asm Japan K.K.Method of depositing silicon oxide film by plasma enhanced atomic layer deposition at low temperature
US9147613B2 (en)*2010-05-072015-09-29Intersil Americas LLCMethod of forming an insulator layer in a semiconductor structure and structures resulting therefrom
JP2012009804A (ja)*2010-05-282012-01-12Toshiba Corp半導体装置及びその製造方法
US8941171B2 (en)2010-07-022015-01-27Micron Technology, Inc.Flatband voltage adjustment in a semiconductor device
CN102312225B (zh)*2010-07-092013-05-08中芯国际集成电路制造(上海)有限公司在氮化硅表面淀积氧化硅的方法
EP2637201A4 (en)*2010-11-052014-03-26Sharp KkOxidation/annealing treatment apparatus and process for production of thin film transistor employing oxidation/annealing treatment
US20130023129A1 (en)2011-07-202013-01-24Asm America, Inc.Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
CN102983060B (zh)*2011-09-072017-06-16中芯国际集成电路制造(北京)有限公司能够改善等离子体诱导损伤的半导体器件及其制造方法
TWI496220B (zh)*2012-04-122015-08-11Au Optronics Corp薄膜電晶體及其製造方法
CN102820220A (zh)*2012-07-032012-12-12上海华力微电子有限公司低温二氧化硅薄膜的形成方法
US10714315B2 (en)2012-10-122020-07-14Asm Ip Holdings B.V.Semiconductor reaction chamber showerhead
US20160376700A1 (en)2013-02-012016-12-29Asm Ip Holding B.V.System for treatment of deposition reactor
US11015245B2 (en)2014-03-192021-05-25Asm Ip Holding B.V.Gas-phase reactor and system having exhaust plenum and components thereof
US10941490B2 (en)2014-10-072021-03-09Asm Ip Holding B.V.Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
US10276355B2 (en)2015-03-122019-04-30Asm Ip Holding B.V.Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
US10458018B2 (en)2015-06-262019-10-29Asm Ip Holding B.V.Structures including metal carbide material, devices including the structures, and methods of forming same
US10211308B2 (en)2015-10-212019-02-19Asm Ip Holding B.V.NbMC layers
US11139308B2 (en)2015-12-292021-10-05Asm Ip Holding B.V.Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
US10529554B2 (en)2016-02-192020-01-07Asm Ip Holding B.V.Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US10343920B2 (en)2016-03-182019-07-09Asm Ip Holding B.V.Aligned carbon nanotubes
US10367080B2 (en)2016-05-022019-07-30Asm Ip Holding B.V.Method of forming a germanium oxynitride film
US11453943B2 (en)2016-05-252022-09-27Asm Ip Holding B.V.Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US9859151B1 (en)2016-07-082018-01-02Asm Ip Holding B.V.Selective film deposition method to form air gaps
US10612137B2 (en)2016-07-082020-04-07Asm Ip Holdings B.V.Organic reactants for atomic layer deposition
US9812320B1 (en)2016-07-282017-11-07Asm Ip Holding B.V.Method and apparatus for filling a gap
KR102532607B1 (ko)2016-07-282023-05-15에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 가공 장치 및 그 동작 방법
US9887082B1 (en)2016-07-282018-02-06Asm Ip Holding B.V.Method and apparatus for filling a gap
US11532757B2 (en)2016-10-272022-12-20Asm Ip Holding B.V.Deposition of charge trapping layers
US10714350B2 (en)2016-11-012020-07-14ASM IP Holdings, B.V.Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
KR102546317B1 (ko)2016-11-152023-06-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR102762543B1 (ko)2016-12-142025-02-05에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
US11447861B2 (en)2016-12-152022-09-20Asm Ip Holding B.V.Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
US11581186B2 (en)2016-12-152023-02-14Asm Ip Holding B.V.Sequential infiltration synthesis apparatus
KR102700194B1 (ko)2016-12-192024-08-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
US10269558B2 (en)2016-12-222019-04-23Asm Ip Holding B.V.Method of forming a structure on a substrate
US11390950B2 (en)2017-01-102022-07-19Asm Ip Holding B.V.Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10468261B2 (en)2017-02-152019-11-05Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10529563B2 (en)2017-03-292020-01-07Asm Ip Holdings B.V.Method for forming doped metal oxide films on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
US10770286B2 (en)2017-05-082020-09-08Asm Ip Holdings B.V.Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US12040200B2 (en)2017-06-202024-07-16Asm Ip Holding B.V.Semiconductor processing apparatus and methods for calibrating a semiconductor processing apparatus
US11306395B2 (en)2017-06-282022-04-19Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
KR20190009245A (ko)2017-07-182019-01-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US11374112B2 (en)2017-07-192022-06-28Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US11018002B2 (en)2017-07-192021-05-25Asm Ip Holding B.V.Method for selectively depositing a Group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10541333B2 (en)2017-07-192020-01-21Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10590535B2 (en)2017-07-262020-03-17Asm Ip Holdings B.V.Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
TWI815813B (zh)2017-08-042023-09-21荷蘭商Asm智慧財產控股公司用於分配反應腔內氣體的噴頭總成
US10770336B2 (en)2017-08-082020-09-08Asm Ip Holding B.V.Substrate lift mechanism and reactor including same
US10692741B2 (en)2017-08-082020-06-23Asm Ip Holdings B.V.Radiation shield
US11769682B2 (en)2017-08-092023-09-26Asm Ip Holding B.V.Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11139191B2 (en)2017-08-092021-10-05Asm Ip Holding B.V.Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11830730B2 (en)2017-08-292023-11-28Asm Ip Holding B.V.Layer forming method and apparatus
US11295980B2 (en)2017-08-302022-04-05Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
US11056344B2 (en)2017-08-302021-07-06Asm Ip Holding B.V.Layer forming method
KR102491945B1 (ko)2017-08-302023-01-26에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
US10658205B2 (en)2017-09-282020-05-19Asm Ip Holdings B.V.Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
US10403504B2 (en)2017-10-052019-09-03Asm Ip Holding B.V.Method for selectively depositing a metallic film on a substrate
US10923344B2 (en)2017-10-302021-02-16Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
US11022879B2 (en)2017-11-242021-06-01Asm Ip Holding B.V.Method of forming an enhanced unexposed photoresist layer
CN111344522B (zh)2017-11-272022-04-12阿斯莫Ip控股公司包括洁净迷你环境的装置
WO2019103613A1 (en)2017-11-272019-05-31Asm Ip Holding B.V.A storage device for storing wafer cassettes for use with a batch furnace
US10872771B2 (en)2018-01-162020-12-22Asm Ip Holding B. V.Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
TWI799494B (zh)2018-01-192023-04-21荷蘭商Asm 智慧財產控股公司沈積方法
KR102695659B1 (ko)2018-01-192024-08-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.플라즈마 보조 증착에 의해 갭 충진 층을 증착하는 방법
US11081345B2 (en)2018-02-062021-08-03Asm Ip Holding B.V.Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
WO2019158960A1 (en)2018-02-142019-08-22Asm Ip Holding B.V.A method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10896820B2 (en)2018-02-142021-01-19Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10731249B2 (en)2018-02-152020-08-04Asm Ip Holding B.V.Method of forming a transition metal containing film on a substrate by a cyclical deposition process, a method for supplying a transition metal halide compound to a reaction chamber, and related vapor deposition apparatus
KR102636427B1 (ko)2018-02-202024-02-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 방법 및 장치
US10975470B2 (en)2018-02-232021-04-13Asm Ip Holding B.V.Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en)2018-03-012022-10-18Asm Ip Holding B.V.Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
US11629406B2 (en)2018-03-092023-04-18Asm Ip Holding B.V.Semiconductor processing apparatus comprising one or more pyrometers for measuring a temperature of a substrate during transfer of the substrate
US11114283B2 (en)2018-03-162021-09-07Asm Ip Holding B.V.Reactor, system including the reactor, and methods of manufacturing and using same
KR102646467B1 (ko)2018-03-272024-03-11에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
US11088002B2 (en)2018-03-292021-08-10Asm Ip Holding B.V.Substrate rack and a substrate processing system and method
US11230766B2 (en)2018-03-292022-01-25Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus and method
KR102600229B1 (ko)2018-04-092023-11-10에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 지지 장치, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12025484B2 (en)2018-05-082024-07-02Asm Ip Holding B.V.Thin film forming method
TWI811348B (zh)2018-05-082023-08-11荷蘭商Asm 智慧財產控股公司藉由循環沉積製程於基板上沉積氧化物膜之方法及相關裝置結構
US12272527B2 (en)2018-05-092025-04-08Asm Ip Holding B.V.Apparatus for use with hydrogen radicals and method of using same
GB2574003B (en)2018-05-212020-05-27X Fab Sarawak Sdn BhdImprovements relating to semiconductor devices
GB2574002B (en)*2018-05-212020-12-09X Fab Sarawak Sdn BhdImproved semiconductor device and method of fabrication
KR102596988B1 (ko)2018-05-282023-10-31에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en)2018-06-042023-08-08Asm Ip Holding B.V.Gas distribution system and reactor system including same
TWI840362B (zh)2018-06-042024-05-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司水氣降低的晶圓處置腔室
US11286562B2 (en)2018-06-082022-03-29Asm Ip Holding B.V.Gas-phase chemical reactor and method of using same
US10797133B2 (en)2018-06-212020-10-06Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR102568797B1 (ko)2018-06-212023-08-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 시스템
TWI873894B (zh)2018-06-272025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於形成含金屬材料及包含含金屬材料的膜及結構之循環沉積方法
KR102854019B1 (ko)2018-06-272025-09-02에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.금속 함유 재료를 형성하기 위한 주기적 증착 방법 및 금속 함유 재료를 포함하는 필름 및 구조체
US10612136B2 (en)2018-06-292020-04-07ASM IP Holding, B.V.Temperature-controlled flange and reactor system including same
US10388513B1 (en)2018-07-032019-08-20Asm Ip Holding B.V.Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en)2018-07-032020-08-25Asm Ip Holding B.V.Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US11053591B2 (en)2018-08-062021-07-06Asm Ip Holding B.V.Multi-port gas injection system and reactor system including same
US11430674B2 (en)2018-08-222022-08-30Asm Ip Holding B.V.Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
KR102707956B1 (ko)2018-09-112024-09-19에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.박막 증착 방법
US11024523B2 (en)2018-09-112021-06-01Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus and method
US11049751B2 (en)2018-09-142021-06-29Asm Ip Holding B.V.Cassette supply system to store and handle cassettes and processing apparatus equipped therewith
CN110970344B (zh)2018-10-012024-10-25Asmip控股有限公司衬底保持设备、包含所述设备的系统及其使用方法
US11232963B2 (en)2018-10-032022-01-25Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus and method
KR102592699B1 (ko)2018-10-082023-10-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
KR102546322B1 (ko)2018-10-192023-06-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102605121B1 (ko)2018-10-192023-11-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
USD948463S1 (en)2018-10-242022-04-12Asm Ip Holding B.V.Susceptor for semiconductor substrate supporting apparatus
US12378665B2 (en)2018-10-262025-08-05Asm Ip Holding B.V.High temperature coatings for a preclean and etch apparatus and related methods
US11087997B2 (en)2018-10-312021-08-10Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus for processing substrates
KR102748291B1 (ko)2018-11-022024-12-31에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en)2018-11-062023-02-07Asm Ip Holding B.V.Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US11031242B2 (en)2018-11-072021-06-08Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a boron doped silicon germanium film
US10847366B2 (en)2018-11-162020-11-24Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a transition metal chalcogenide film on a substrate by a cyclical deposition process
US10818758B2 (en)2018-11-162020-10-27Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
US12040199B2 (en)2018-11-282024-07-16Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus for processing substrates
US11217444B2 (en)2018-11-302022-01-04Asm Ip Holding B.V.Method for forming an ultraviolet radiation responsive metal oxide-containing film
KR102636428B1 (ko)2018-12-042024-02-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en)2018-12-132021-10-26Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
TWI874340B (zh)2018-12-142025-03-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成裝置結構之方法、其所形成之結構及施行其之系統
TWI866480B (zh)2019-01-172024-12-11荷蘭商Asm Ip 私人控股有限公司藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
KR102727227B1 (ko)2019-01-222024-11-07에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
CN111524788B (zh)2019-02-012023-11-24Asm Ip私人控股有限公司氧化硅的拓扑选择性膜形成的方法
TWI845607B (zh)2019-02-202024-06-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用來填充形成於基材表面內之凹部的循環沉積方法及設備
TWI873122B (zh)2019-02-202025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司填充一基板之一表面內所形成的一凹槽的方法、根據其所形成之半導體結構、及半導體處理設備
KR102626263B1 (ko)2019-02-202024-01-16에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.처리 단계를 포함하는 주기적 증착 방법 및 이를 위한 장치
TWI838458B (zh)2019-02-202024-04-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於3d nand應用中之插塞填充沉積之設備及方法
TWI842826B (zh)2019-02-222024-05-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基材處理設備及處理基材之方法
JP2020145231A (ja)*2019-03-042020-09-10キオクシア株式会社半導体装置およびその製造方法
CN111668126B (zh)*2019-03-072023-04-25西安电子科技大学一种化合物misfet器件热空穴效应的测试结构及表征方法
KR102782593B1 (ko)2019-03-082025-03-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.SiOC 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
KR102858005B1 (ko)2019-03-082025-09-09에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
US11742198B2 (en)2019-03-082023-08-29Asm Ip Holding B.V.Structure including SiOCN layer and method of forming same
JP2020167398A (ja)2019-03-282020-10-08エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェードアオープナーおよびドアオープナーが提供される基材処理装置
KR102809999B1 (ko)2019-04-012025-05-19에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반도체 소자를 제조하는 방법
KR20200123380A (ko)2019-04-192020-10-29에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.층 형성 방법 및 장치
KR20200125453A (ko)2019-04-242020-11-04에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
US11289326B2 (en)2019-05-072022-03-29Asm Ip Holding B.V.Method for reforming amorphous carbon polymer film
KR20200130121A (ko)2019-05-072020-11-18에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130652A (ko)2019-05-102020-11-19에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP7612342B2 (ja)2019-05-162025-01-14エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
JP7598201B2 (ja)2019-05-162024-12-11エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD947913S1 (en)2019-05-172022-04-05Asm Ip Holding B.V.Susceptor shaft
USD975665S1 (en)2019-05-172023-01-17Asm Ip Holding B.V.Susceptor shaft
USD935572S1 (en)2019-05-242021-11-09Asm Ip Holding B.V.Gas channel plate
USD922229S1 (en)2019-06-052021-06-15Asm Ip Holding B.V.Device for controlling a temperature of a gas supply unit
KR20200141002A (ko)2019-06-062020-12-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.배기 가스 분석을 포함한 기상 반응기 시스템을 사용하는 방법
KR20200141931A (ko)2019-06-102020-12-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.석영 에피택셜 챔버를 세정하는 방법
KR20200143254A (ko)2019-06-112020-12-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
USD944946S1 (en)2019-06-142022-03-01Asm Ip Holding B.V.Shower plate
USD931978S1 (en)2019-06-272021-09-28Asm Ip Holding B.V.Showerhead vacuum transport
KR20210005515A (ko)2019-07-032021-01-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP7499079B2 (ja)2019-07-092024-06-13エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh)2019-07-102021-01-12Asm Ip私人控股有限公司基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko)2019-07-162021-01-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
KR102860110B1 (ko)2019-07-172025-09-16에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
KR20210010816A (ko)2019-07-172021-01-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
US11643724B2 (en)2019-07-182023-05-09Asm Ip Holding B.V.Method of forming structures using a neutral beam
KR20210010817A (ko)2019-07-192021-01-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.토폴로지-제어된 비정질 탄소 중합체 막을 형성하는 방법
TWI839544B (zh)2019-07-192024-04-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成形貌受控的非晶碳聚合物膜之方法
TWI851767B (zh)2019-07-292024-08-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於利用n型摻雜物及/或替代摻雜物選擇性沉積以達成高摻雜物併入之方法
CN112309899A (zh)2019-07-302021-02-02Asm Ip私人控股有限公司基板处理设备
CN112309900A (zh)2019-07-302021-02-02Asm Ip私人控股有限公司基板处理设备
US12169361B2 (en)2019-07-302024-12-17Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus and method
US11587815B2 (en)2019-07-312023-02-21Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly
US11587814B2 (en)2019-07-312023-02-21Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly
US11227782B2 (en)2019-07-312022-01-18Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly
CN112323048B (zh)2019-08-052024-02-09Asm Ip私人控股有限公司用于化学源容器的液位传感器
CN112342526A (zh)2019-08-092021-02-09Asm Ip私人控股有限公司包括冷却装置的加热器组件及其使用方法
USD965524S1 (en)2019-08-192022-10-04Asm Ip Holding B.V.Susceptor support
USD965044S1 (en)2019-08-192022-09-27Asm Ip Holding B.V.Susceptor shaft
JP2021031769A (ja)2019-08-212021-03-01エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ.成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
USD949319S1 (en)2019-08-222022-04-19Asm Ip Holding B.V.Exhaust duct
USD979506S1 (en)2019-08-222023-02-28Asm Ip Holding B.V.Insulator
KR20210024423A (ko)2019-08-222021-03-05에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
USD940837S1 (en)2019-08-222022-01-11Asm Ip Holding B.V.Electrode
USD930782S1 (en)2019-08-222021-09-14Asm Ip Holding B.V.Gas distributor
CN110473923A (zh)*2019-08-232019-11-19深圳市星华灿科技有限公司一种红外光敏三极管芯片
KR20210024420A (ko)2019-08-232021-03-05에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.비스(디에틸아미노)실란을 사용하여 peald에 의해 개선된 품질을 갖는 실리콘 산화물 막을 증착하기 위한 방법
US11286558B2 (en)2019-08-232022-03-29Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
CN110400859B (zh)*2019-08-232020-06-23深圳市星华灿科技有限公司一种红外三极管芯片制造工艺
KR102806450B1 (ko)2019-09-042025-05-12에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR102733104B1 (ko)2019-09-052024-11-22에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
US11562901B2 (en)2019-09-252023-01-24Asm Ip Holding B.V.Substrate processing method
CN112593212B (zh)2019-10-022023-12-22Asm Ip私人控股有限公司通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202128273A (zh)2019-10-082021-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司氣體注入系統、及將材料沉積於反應室內之基板表面上的方法
KR20210042810A (ko)2019-10-082021-04-20에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.활성 종을 이용하기 위한 가스 분배 어셈블리를 포함한 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
TWI846953B (zh)2019-10-082024-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理裝置
TWI846966B (zh)2019-10-102024-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
US12009241B2 (en)2019-10-142024-06-11Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly with detector to detect cassette
TWI834919B (zh)2019-10-162024-03-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司氧化矽之拓撲選擇性膜形成之方法
US11637014B2 (en)2019-10-172023-04-25Asm Ip Holding B.V.Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR102845724B1 (ko)2019-10-212025-08-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
KR20210050453A (ko)2019-10-252021-05-07에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 표면 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
US11646205B2 (en)2019-10-292023-05-09Asm Ip Holding B.V.Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko)2019-11-052021-05-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en)2019-11-152022-11-15Asm Ip Holding B.V.Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR102861314B1 (ko)2019-11-202025-09-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
US11450529B2 (en)2019-11-262022-09-20Asm Ip Holding B.V.Methods for selectively forming a target film on a substrate comprising a first dielectric surface and a second metallic surface
CN112951697B (zh)2019-11-262025-07-29Asmip私人控股有限公司基板处理设备
CN120432376A (zh)2019-11-292025-08-05Asm Ip私人控股有限公司基板处理设备
CN112885692B (zh)2019-11-292025-08-15Asmip私人控股有限公司基板处理设备
JP7527928B2 (ja)2019-12-022024-08-05エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko)2019-12-042021-06-15에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
KR20210078405A (ko)2019-12-172021-06-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.바나듐 나이트라이드 층을 형성하는 방법 및 바나듐 나이트라이드 층을 포함하는 구조
KR20210080214A (ko)2019-12-192021-06-30에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
JP7730637B2 (ja)2020-01-062025-08-28エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーガス供給アセンブリ、その構成要素、およびこれを含む反応器システム
JP7636892B2 (ja)2020-01-062025-02-27エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーチャネル付きリフトピン
US11993847B2 (en)2020-01-082024-05-28Asm Ip Holding B.V.Injector
KR20210093163A (ko)2020-01-162021-07-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.고 종횡비 피처를 형성하는 방법
KR102675856B1 (ko)2020-01-202024-06-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TWI889744B (zh)2020-01-292025-07-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司污染物捕集系統、及擋板堆疊
TW202513845A (zh)2020-02-032025-04-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司半導體裝置結構及其形成方法
KR20210100010A (ko)2020-02-042021-08-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.대형 물품의 투과율 측정을 위한 방법 및 장치
US11776846B2 (en)2020-02-072023-10-03Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
KR20210103956A (ko)2020-02-132021-08-24에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.수광 장치를 포함하는 기판 처리 장치 및 수광 장치의 교정 방법
TW202146691A (zh)2020-02-132021-12-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司氣體分配總成、噴淋板總成、及調整至反應室之氣體的傳導率之方法
TWI855223B (zh)2020-02-172024-09-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於生長磷摻雜矽層之方法
CN113410160A (zh)2020-02-282021-09-17Asm Ip私人控股有限公司专用于零件清洁的系统
KR20210113043A (ko)2020-03-042021-09-15에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반응기 시스템용 정렬 고정구
KR20210116240A (ko)2020-03-112021-09-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
US11876356B2 (en)2020-03-112024-01-16Asm Ip Holding B.V.Lockout tagout assembly and system and method of using same
KR102775390B1 (ko)2020-03-122025-02-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.타겟 토폴로지 프로파일을 갖는 층 구조를 제조하기 위한 방법
US12173404B2 (en)2020-03-172024-12-24Asm Ip Holding B.V.Method of depositing epitaxial material, structure formed using the method, and system for performing the method
KR102755229B1 (ko)2020-04-022025-01-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.박막 형성 방법
TWI887376B (zh)2020-04-032025-06-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司半導體裝置的製造方法
TWI888525B (zh)2020-04-082025-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en)2020-04-152023-11-21Asm Ip Holding B.V.Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
KR20210128343A (ko)2020-04-152021-10-26에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.크롬 나이트라이드 층을 형성하는 방법 및 크롬 나이트라이드 층을 포함하는 구조
US11996289B2 (en)2020-04-162024-05-28Asm Ip Holding B.V.Methods of forming structures including silicon germanium and silicon layers, devices formed using the methods, and systems for performing the methods
KR20210130646A (ko)2020-04-212021-11-01에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판을 처리하기 위한 방법
TW202208671A (zh)2020-04-242022-03-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成包括硼化釩及磷化釩層的結構之方法
CN113555279A (zh)2020-04-242021-10-26Asm Ip私人控股有限公司形成含氮化钒的层的方法及包含其的结构
KR20210132612A (ko)2020-04-242021-11-04에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.바나듐 화합물들을 안정화하기 위한 방법들 및 장치
KR102866804B1 (ko)2020-04-242025-09-30에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.냉각 가스 공급부를 포함한 수직형 배치 퍼니스 어셈블리
KR20210132600A (ko)2020-04-242021-11-04에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
KR102783898B1 (ko)2020-04-292025-03-18에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko)2020-05-012021-11-11에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
JP7726664B2 (ja)2020-05-042025-08-20エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー基板を処理するための基板処理システム
KR102788543B1 (ko)2020-05-132025-03-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
TW202146699A (zh)2020-05-152021-12-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成矽鍺層之方法、半導體結構、半導體裝置、形成沉積層之方法、及沉積系統
KR20210143653A (ko)2020-05-192021-11-29에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
KR20210145079A (ko)2020-05-212021-12-01에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판을 처리하기 위한 플랜지 및 장치
KR102795476B1 (ko)2020-05-212025-04-11에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
TWI873343B (zh)2020-05-222025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於在基材上形成薄膜之反應系統
KR20210146802A (ko)2020-05-262021-12-06에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.붕소 및 갈륨을 함유한 실리콘 게르마늄 층을 증착하는 방법
TWI876048B (zh)2020-05-292025-03-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
TW202212620A (zh)2020-06-022022-04-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司處理基板之設備、形成膜之方法、及控制用於處理基板之設備之方法
TW202208659A (zh)2020-06-162022-03-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司沉積含硼之矽鍺層的方法
TW202218133A (zh)2020-06-242022-05-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成含矽層之方法
TWI873359B (zh)2020-06-302025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
US12431354B2 (en)2020-07-012025-09-30Asm Ip Holding B.V.Silicon nitride and silicon oxide deposition methods using fluorine inhibitor
TW202202649A (zh)2020-07-082022-01-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
KR20220010438A (ko)2020-07-172022-01-25에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.포토리소그래피에 사용하기 위한 구조체 및 방법
TWI878570B (zh)2020-07-202025-04-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於沉積鉬層之方法及系統
KR20220011092A (ko)2020-07-202022-01-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.전이 금속층을 포함하는 구조체를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US12322591B2 (en)2020-07-272025-06-03Asm Ip Holding B.V.Thin film deposition process
KR20220021863A (ko)2020-08-142022-02-22에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 방법
US12040177B2 (en)2020-08-182024-07-16Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a laminate film by cyclical plasma-enhanced deposition processes
TW202228863A (zh)2020-08-252022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司清潔基板的方法、選擇性沉積的方法、及反應器系統
US11725280B2 (en)2020-08-262023-08-15Asm Ip Holding B.V.Method for forming metal silicon oxide and metal silicon oxynitride layers
TW202229601A (zh)2020-08-272022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成圖案化結構的方法、操控機械特性的方法、裝置結構、及基板處理系統
TW202217045A (zh)2020-09-102022-05-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司沉積間隙填充流體之方法及相關系統和裝置
USD990534S1 (en)2020-09-112023-06-27Asm Ip Holding B.V.Weighted lift pin
KR20220036866A (ko)2020-09-162022-03-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 산화물 증착 방법
USD1012873S1 (en)2020-09-242024-01-30Asm Ip Holding B.V.Electrode for semiconductor processing apparatus
TWI889903B (zh)2020-09-252025-07-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
US12009224B2 (en)2020-09-292024-06-11Asm Ip Holding B.V.Apparatus and method for etching metal nitrides
KR20220045900A (ko)2020-10-062022-04-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 함유 재료를 증착하기 위한 증착 방법 및 장치
CN114293174A (zh)2020-10-072022-04-08Asm Ip私人控股有限公司气体供应单元和包括气体供应单元的衬底处理设备
TW202229613A (zh)2020-10-142022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司於階梯式結構上沉積材料的方法
TW202232565A (zh)2020-10-152022-08-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司製造半導體裝置之方法及使用乙太網路控制自動化技術之基板處理裝置
TW202217037A (zh)2020-10-222022-05-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司沉積釩金屬的方法、結構、裝置及沉積總成
TW202223136A (zh)2020-10-282022-06-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
TW202229620A (zh)2020-11-122022-08-01特文特大學沉積系統、用於控制反應條件之方法、沉積方法
TW202229795A (zh)2020-11-232022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司具注入器之基板處理設備
TW202235649A (zh)2020-11-242022-09-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司填充間隙之方法與相關之系統及裝置
TW202235675A (zh)2020-11-302022-09-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司注入器、及基板處理設備
US12255053B2 (en)2020-12-102025-03-18Asm Ip Holding B.V.Methods and systems for depositing a layer
TW202233884A (zh)2020-12-142022-09-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成臨限電壓控制用之結構的方法
US11946137B2 (en)2020-12-162024-04-02Asm Ip Holding B.V.Runout and wobble measurement fixtures
TW202232639A (zh)2020-12-182022-08-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司具有可旋轉台的晶圓處理設備
TW202231903A (zh)2020-12-222022-08-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
TW202226899A (zh)2020-12-222022-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司具匹配器的電漿處理裝置
TW202242184A (zh)2020-12-222022-11-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司前驅物膠囊、前驅物容器、氣相沉積總成、及將固態前驅物裝載至前驅物容器中之方法
CN113097342B (zh)*2021-03-312023-06-23通威太阳能(安徽)有限公司一种太阳能电池、其AlOx镀膜方法、电池背钝化结构及方法
CN113097341B (zh)*2021-03-312023-10-31通威太阳能(安徽)有限公司一种PERC电池、其AlOx镀膜工艺、多层AlOx背钝化结构及方法
USD980814S1 (en)2021-05-112023-03-14Asm Ip Holding B.V.Gas distributor for substrate processing apparatus
USD980813S1 (en)2021-05-112023-03-14Asm Ip Holding B.V.Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en)2021-05-112023-03-28Asm Ip Holding B.V.Reactor wall for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en)2021-05-112024-04-23Asm Ip Holding B.V.Electrode for substrate processing apparatus
USD990441S1 (en)2021-09-072023-06-27Asm Ip Holding B.V.Gas flow control plate
USD1060598S1 (en)2021-12-032025-02-04Asm Ip Holding B.V.Split showerhead cover

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP3362566B2 (ja)1995-06-162003-01-07ソニー株式会社Si3N4膜の形成方法
JP3967440B2 (ja)1997-12-092007-08-29株式会社ルネサステクノロジ半導体集積回路装置の製造方法
US6096664A (en)*1998-08-062000-08-01Siemens AktiengesellschaftMethod of manufacturing semiconductor structures including a pair of MOSFETs
CN1245835A (zh)1998-08-242000-03-01三星电子株式会社具有或者没有铁电覆底层的硅器件中的氢抑制方法
JP4987206B2 (ja)*2000-03-132012-07-25公益財団法人国際科学振興財団フラッシュメモリ素子の製造方法
US20020171107A1 (en)2001-05-212002-11-21Baohong ChengMethod for forming a semiconductor device having elevated source and drain regions
US6391803B1 (en)*2001-06-202002-05-21Samsung Electronics Co., Ltd.Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing trisdimethylaminosilane

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008504681A (ja)*2004-06-252008-02-14フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッドナノクラスタ電荷蓄積デバイスの形成方法
EP1671795A2 (en)2004-12-142006-06-21Seiko Epson CorporationElectrostatic actuator, droplet discharge head, manufacturing method therefor, and apparatus
US7581824B2 (en)2004-12-142009-09-01Seiko Epson CorporationElectrostatic actuator, droplet discharge head and method for manufacturing the droplet discharge head, droplet discharge apparatus, and device
JP2012069998A (ja)*2005-02-172012-04-05Hitachi Kokusai Electric Inc基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2007134580A (ja)*2005-11-112007-05-31Toshiba Corp半導体装置およびその製造方法
JP2008227509A (ja)*2007-03-142008-09-25Korea Advanced Inst Of Sci Technol非揮発性メモリセルおよびその製造方法
KR100846097B1 (ko)2007-06-292008-07-14삼성전자주식회사반도체 소자의 제조 방법
JP2010067645A (ja)*2008-09-082010-03-25Renesas Technology Corp半導体装置およびその製造方法
JP2013258436A (ja)*2009-01-152013-12-26Renesas Electronics Corp半導体装置の製造方法
JP2011097029A (ja)*2009-09-302011-05-12Tokyo Electron Ltd半導体装置の製造方法
JP2013507003A (ja)*2009-10-052013-02-28アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド平坦化後の高密度化

Also Published As

Publication numberPublication date
TW200409237A (en)2004-06-01
US20040147137A1 (en)2004-07-29
CN1501455A (zh)2004-06-02
KR20040038688A (ko)2004-05-08
US7662696B2 (en)2010-02-16
US7211497B2 (en)2007-05-01
US20070190744A1 (en)2007-08-16

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2004153037A (ja)半導体装置の製造方法
US7439121B2 (en)Dielectric film and method of forming it, semiconductor device, non-volatile semiconductor memory device, and production method for semiconductor device
JP4477886B2 (ja)半導体装置の製造方法
US6975018B2 (en)Semiconductor device
US8809934B2 (en)Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US7550341B2 (en)High density stepped, non-planar flash memory
US7339228B2 (en)Non-planar flash memory array with shielded floating gates on silicon mesas
JP2010183022A (ja)半導体装置およびその製造方法
JP2008538868A (ja)自己整合型stisonos
CN106469733B (zh)半导体装置的制造方法
US7645663B2 (en)Method of producing non volatile memory device
US9418864B2 (en)Method of forming a non volatile memory device using wet etching
US7863134B2 (en)Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US11081596B2 (en)Semiconductor device and manufacturing device of the same
US9831093B2 (en)Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1338032A2 (en)Lowered channel doping with source side boron implant for deep sub 0.18 micron flash memory cell
US7408219B2 (en)Nonvolatile semiconductor memory device
JP2008300763A (ja)半導体装置の製造方法

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20051028

A761Written withdrawal of application

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date:20071101


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp