Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2004102609A - Mobile communication terminal - Google Patents

Mobile communication terminal
Download PDF

Info

Publication number
JP2004102609A
JP2004102609AJP2002263064AJP2002263064AJP2004102609AJP 2004102609 AJP2004102609 AJP 2004102609AJP 2002263064 AJP2002263064 AJP 2002263064AJP 2002263064 AJP2002263064 AJP 2002263064AJP 2004102609 AJP2004102609 AJP 2004102609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
item
user
items
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002263064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Nakanishi
中西 理人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba CorpfiledCriticalToshiba Corp
Priority to JP2002263064ApriorityCriticalpatent/JP2004102609A/en
Publication of JP2004102609ApublicationCriticalpatent/JP2004102609A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】使用頻度の高い機能を指定する際の使用者の操作を簡略化することを可能とする。
【解決手段】主制御部9は複数の階層からなるメニューに応じた使用者によるメニュー操作に基づいて使用者による機能の指定を受け付ける。主制御部9は各階層毎に項目の選択の頻度を管理しておき、その頻度に基づいて各項目の優先順位を階層毎に決定する。そして主制御部9はメニュー操作に基づく使用者による機能の指定を受け付ける際に、上記の優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて選択するように階層毎に変更したメニューを使用する。
【選択図】  図1
An object of the present invention is to simplify a user operation when designating a frequently used function.
A main controller receives a user's designation of a function based on a menu operation by a user in accordance with a menu having a plurality of layers. The main control unit 9 manages the frequency of item selection for each layer, and determines the priority of each item for each layer based on the frequency. Then, when accepting a user's designation of a function based on a menu operation, the main control unit 9 uses a menu changed for each hierarchy so that items having higher priorities are selected based on fewer user operations.
[Selection diagram] Fig. 1

Description

Translated fromJapanese

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューに従う使用者操作に基づいて使用者が指定する機能を判定し、その機能を実行する移動通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信端末は小型化・軽量化が要求されるため、表示器の表示領域の大きさやキーの数が制限される。
【0003】
そこで、このような条件下において各種の機能の選択を使用者がより容易な操作により行うことを可能とするために移動通信端末では、各機能を分類して階層的なメニューを構成し、このメニューに従った使用者操作に基づいて指定される機能の判定を行うようにしている。
【0004】
例えば、「音設定」→「着信設定」→「メール着信設定」→「着信音量設定」なる順序で各階層のメニューから項目が使用者により選択されたことをもって、移動通信端末は着信音量を設定する機能が指定されたことを判定する。各階層のメニューにはそれぞれ複数の項目が含まれていて、使用者はそれらの複数の項目の中から所望の項目を選択する。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−261544号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記の通り移動通信端末の表示領域やキーの数は制限されていることから、1つの階層に含めることができる項目数も限られてしまう。その一方で近年は、移動通信端末の高機能化に伴って指定され得る機能が増大しており、メニューの階層数が増大する傾向にある。
【0007】
このようなことから、上述のような形態で使用者が指定する機能の判定を行うようにしていても、使用者の操作は煩雑であるという不具合があった。
【0008】
ところで、必ずしも使用者が移動通信端末に用意された全ての機能を平均的に使用するとは限らない。通常は、各機能の使用頻度に大きな差がある。すなわち、使用頻度の高い機能を指定するためには、その都度煩雑な操作を繰り返し行わなければならない。このような繰り返しの操作は非常に煩わしいものであり、使用者の利便性を損なっていた。
【0009】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、使用頻度の高い機能を指定する際の使用者の操作を簡略化することが可能な移動通信端末を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために本発明は第1に、機能の選択のための複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューの階層毎に、含まれる項目の過去の選択状況に基づいて前記項目の優先順位を決定手段により決定し、この決定された優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて判定手段が選択するようにメニュー変更手段が前記メニューを前記階層毎に変更することとした。
【0011】
このような手段を講じたことにより、メニューの各階層において、そこに含まれる項目の過去の選択状況に基づいてそれらの項目の優先順位が決定され、この優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて選択されるようにメニューが階層毎に変更される。従って、優先順位が高く設定されるような状況で過去に選択されている項目に関しては、使用者は少ない操作で選択することが可能となる。
【0012】
また前述の目的を達成するために本発明は第2に、機能の選択のための複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューの最下層の階層に含まれる項目の過去の選択状況に基づいてそれらの項目の優先順位を決定手段により決定し、この決定された優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて判定手段が選択するようにメニュー変更手段が前記メニューを変更することとした。
【0013】
このような手段を講じたことにより、メニューの最下層の階層に含まれる項目の過去の選択状況に基づいてそれらの項目の優先順位が決定され、この優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて選択されるようにメニューが階層毎に変更される。従って、優先順位が高く設定されるような状況で過去に選択されている項目に関しては、使用者は少ない操作で選択することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0015】
図1は本発明の実施形態に係る移動通信端末のブロック図である。
【0016】
この図に示すように本発明の実施形態の移動通信端末は、アンテナ1、無線部2、CDMA処理部3、圧縮伸長部4、PCM処理部5、通話部6、ユーザインタフェース部7、記憶部8および主制御部9を有している。無線部2は、デュプレクサ(DUP)2a、受信回路(RX)2b、周波数シンセサイザ(SYN)2cおよび送信回路(TX)2dを有する。通話部6は、レシーバアンプ6a、スピーカ6b、マイクロホン6cおよび送話アンプ6dを有する。ユーザインタフェース部7は、表示部7aおよび入力部7bを有する。
【0017】
図示しない基地局から送信された無線信号は、アンテナ1で受信されたのち無線部2に入力される。無線部2では、上記無線信号はデュプレクサ2aを介して受信回路2bに入力される。無線信号は、周波数シンセサイザ2cから出力された受信局部発振信号と受信回路2bにおいてミキシングされることで中間周波信号に周波数変換される。なお、上記周波数シンセサイザ2cから発生される受信局部発振信号の周波数は、主制御部9から出力される制御信号によって設定される。
【0018】
上記中間周波信号は、CDMA処理部3に入力される。CDMA処理部3は、受信チャネルに割り当てられた拡散符号により上記中間周波信号を逆拡散処理する。続いてCDMA処理部3は、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調方式に対応する直交復調を行い、これによりデータレートに応じた所定のフォーマットの復調データまたはパケットデータに変換する。そしてCDMA処理部3は、この変換された復調データを圧縮伸長部4に与え、パケットデータは主制御部9に与える。
【0019】
圧縮伸長部4は、上記CDMA処理部3から出力された復調データに対し、主制御部9から通知される受信データレートに応じた伸長処理を施す。さらに圧縮伸長部4は、ビタビ復号などを用いた復号処理および誤り訂正復号処理を行って、ベースバンドの音声データを再生する。なお、上記の伸長処理はQCELP方式またはEVRC方式に準じた処理である。圧縮伸長部4は、音声データをPCM処理部5に与える。
【0020】
PCM処理部5は、圧縮伸長部4から出力されたディジタルの音声データをPCM復号してアナログの音声信号を得る。この音声信号は、レシーバアンプ6aで増幅されたのち、スピーカ6bより音声として出力される。
【0021】
話者が発した音声は、マイクロホン6cにより音声信号に変換される。この音声信号は、送話アンプ6dに入力される。音声信号は、送話アンプ6dにより適正レベルまで増幅されたのち、PCM処理部5へと与えられる。
【0022】
PCM処理部5は、上記音声信号に対してPCM符号化処理を施し、ディジタルの音声データを得る。PCM処理部5は、この音声データを圧縮伸長部4に与える。
【0023】
圧縮伸長部4は、音声データのエネルギー量を検出し、この検出結果に基づいてデータレートを決定する。そして圧縮伸長部4は、上記音声データを上記データレートに応じたフォーマットの信号にQCELP方式により圧縮する。さらに圧縮伸長部4は、音声データに対して例えば畳み込み符号化による誤り訂正符号化処理を施したのちCDMA処理部3へ出力する。
【0024】
CDMA処理部3は、圧縮伸長部4から個々に与えられる各種伝送チャネルの送信データを多重化する。さらにCDMA処理部3は、多重化後の送信データにより搬送波信号を変調する。この変調には、例えばQPSKが用いられる。CDMA処理部3は、変調された搬送波信号に対して、送信チャネルごとに割り当てられたPN符号を用いてスペクトラム拡散処理を施して送信信号を得る。そしてCDMA処理部3は、上記送信信号を無線部2の送信回路2dへと与える。
【0025】
送信回路2dは、上記送信信号を、周波数シンセサイザ2cから発生される送信局部発振信号と合成することで無線周波信号に変換する。そして、送信回路2dは、主制御部9により通知される送信データレートに基づいて、上記無線周波信号の有効部分だけを高周波増幅した上で出力する。この送信回路2dから出力された無線周波信号は、デュプレクサ2aを介してアンテナ1に供給され、このアンテナ1から接続中の基地局へ向けて送信される。
【0026】
入力部7bには、各種のキーを含むキー群が設けられている。入力部7bは、これらのキーの押下による使用者指示を入力する。また表示部7aには、LCD(liquid crystal display)およびLED(light emitting diode)等が設けられている。表示部7aは、これらLCDおよびLEDを用いて、通信相手の端末の電話番号および例えば着信状態などのような自端末の動作状態をはじめ、WEBサイトからのダウンロード情報、送受信メール、動画像、図示しないバッテリのDischarge状態等を表示する。
【0027】
記憶部8は、例えばROM、DRAM(dynamic RAM)、SRAM(static RAM)、あるいはフラッシュメモリなどを適宜用いてなる。この記憶部8は、主制御部9用の動作プログラムを記憶する。また記憶部8は、各種の設定情報や各種の受信データ、あるいは本装置で作成された各種のデータなど、さまざまなデータを記憶する。また記憶部8は、メニュー操作における項目選択の履歴情報を記憶する。
【0028】
主制御部9は、記憶部8に記憶されている動作プログラムに基づくソフトウェア処理により各部の制御処理を行うことで、移動通信端末としての動作を実現する。また主制御部9は、機能判定部9a、優先順位決定部9b、メニュー変更部9cおよび優先順位変更部9dとして動作する。
【0029】
ここで機能判定部9aは、使用者によるメニュー操作に基づいて使用者が指定する機能を判定する。優先順位決定部9bは、機能判定部9aが使用者によるメニュー操作を受け付けた際に、そのメニュー操作での項目選択の頻度情報を作成して記憶部8に記憶させておくとともに、この頻度情報に基づいて項目選択メニューに含まれる各項目の優先順位を決定する。メニュー変更部9cは、優先順位決定部9bにより決定された優先順位を考慮して項目選択メニューの構成を変更する。そして優先順位変更部9dは、上記の優先順位を使用者からの指示に応じて変更する。
【0030】
(第1の実施形態)
次に以上のように構成された移動通信端末の第1実施形態における動作につき説明する。なお、音声通話機能などのような移動通信端末における一般的な機能を実現するための処理は従来と同様であるのでその説明は省略する。ここでは、使用者により指定される機能の判定に関する動作につき詳しく説明する。
【0031】
まず、この移動通信端末が有する機能の使用者による指定を受け付ける場合、主制御部9は例えば図2に示すようなメニュー画面を表示部7aに表示させ、このメニュー画面に示される項目の選択を受け付けて行く。項目の選択の受け付けは、カーソルCの移動指示に応じて候補項目を変更するとともに、決定指示がなされた際の候補項目を選択された項目として判定することで行う。あるいは、各項目に対応付けたキーが押下された場合に、そのキーに対応する項目を選択された項目として判定することで行う。具体的には、図2における「音設定」の項目は、カーソルの下方移動の指示が3回なされた上で決定指示がなされたことに応じて、あるいはテンキーのうちの「3」のキーが押下されたことに応じて選択が受け付けられる。なお、項目選択メニューは階層的に構成されていて、主制御部9は選択された項目に応じて順次下位の階層へと移行して行く。そして主制御部9は、最下層の階層にて選択される項目に応じた機能を指定された機能として判定する。以上の主制御部9での処理が、機能判定部9aとしての機能によりなされる処理に相当する。
【0032】
さて、1階層の項目選択メニューからの項目の選択がなされる毎に主制御部9は、図3に示すような使用頻度情報記憶処理を実行する。なおこの図3に示す処理が、優先順位決定部9bとしての機能によりなされる処理に相当する。
【0033】
主制御部9はステップST1において、現在の時刻を取得する。そして主制御部9はステップST2において、上記取得した時刻が属する時刻グループを今回頻度情報を更新する時刻グループ(以下、更新対象時刻グループと称する)として決定する。なお時刻グループは、例えば1時間単位などで予め定められている。
【0034】
続いて主制御部9はステップST3において、現在在圏している基地局の基地局ID(以下、在圏基地局IDと称する)を取得する。そして主制御部9はステップST4において、上記取得した在圏基地局IDに対応するメニューリスト(以下、更新対象メニューリストと称する)が更新対象時刻グループに対応付けて既に作成されているか否かを確認する。もし、該当する更新対象メニューリストがまだ作成されていないことを確認したならば、主制御部9はステップST5において、更新対象時刻グループに対応付けて在圏基地局IDに対応するメニューリストを新規作成し、これを今回の更新対象メニューリストとする。
【0035】
一方、該当する更新対象メニューリストが作成済みであることをステップST4にて確認したならば、主制御部9はステップST6において、その更新対象メニューリストに今回項目の選択がなされた項目選択メニューのメニューID(以下、選択メニューIDと称する)が含まれているか否かを確認する。なおメニューIDは、階層的に構成された複数の項目選択メニューのそれぞれを一意に識別可能に予め定められている。
【0036】
ここで選択メニューIDが含まれていないことを確認した場合、ならびにステップST5にてメニューリストを新規作成した場合、主制御部9は続いてステップST7において、更新対象メニューリストに選択メニューIDを登録するとともに、その選択メニューIDに対応付けて項目頻度テーブルを新規作成する。項目頻度テーブルは、項目選択メニューに含まれる各項目とその使用頻度を示す頻度情報とを対応付けて記憶するものである。
【0037】
選択メニューIDが含まれていることをステップST6にて確認した場合、ならびにステップST7にて項目頻度テーブルを作成し終えた場合、主制御部9は続いてステップST8において、選択メニューIDに対応する項目頻度テーブルで今回選択された項目の頻度情報を更新する。そして主制御部9はこれをもって使用頻度情報記憶処理を終了する。
【0038】
ところで、何らかのイベントが発生するのを待受けている状態から機能選択の開始を指示するキー(例えばファンクションキー)が押下された場合には最上層の階層のメニュー画面を、また最下層以外の階層の項目選択メニューにおいて項目の選択がなされた場合にはそれよりも1つ下位の階層のメニュー画面をそれぞれ表示する必要が生じる。そしてこのことに応じて主制御部9は図4に示すような項目選択メニュー表示処理を実行する。なおこの図4に示す処理が、優先順位決定部9bおよびメニュー変更部9cとしての機能によりなされる処理に相当する。
【0039】
主制御部9はステップST11において、現在の時刻を取得する。そして主制御部9はステップST12において、上記取得した時刻が属する時刻グループを判定し、その時刻グループを今回メニューリストを参照するべき時刻グループ(以下、参照対象時刻グループと称する)として決定する。
【0040】
次に主制御部9はステップST13において、在圏基地局IDを取得する。そして主制御部9はステップST14およびステップST15において、上記参照対象時刻グループに上記の在圏基地局ID用のメニューリスト(以下、参照対象メニューリストと称する)が含まれており、かつその参照対象メニューリストに今回表示するべきメニュー(以下、参照対象メニューと称する)のメニューIDが含まれているか否かを確認する。もし、この条件が成立することを確認したならば、主制御部9はステップST16において、参照対象メニューの各項目について、参照対象メニューリストの参照対象メニューに対応した項目頻度テーブルの頻度情報から、使用頻度が高い項目ほど優先順位が高くなるように優先順位を決定する。すなわち、参照対象メニューに関して同一の地域にて過去に項目の選択が行われていて、その項目選択に関する頻度情報が項目頻度テーブルに記憶されているのならば、その情報に基づいて過去の使用頻度に応じて優先順位を決定するのである。
【0041】
これに対して、ステップST14およびステップST15のいずれかで上記の条件が成立しないことを確認した場合、主制御部9はステップST17において、参照対象メニューの各項目について、参照対象時刻グループの他のメニューリストに登録されている参照対象メニューの項目頻度テーブルの全ての頻度情報を平均化して、使用頻度が高い項目ほど優先順位が高くなるように優先順位を決定する。すなわち、参照対象メニューに関して同一の地域にて過去に項目の選択が行われていないのならば、参照対象メニューに関して他の地域にて過去になされた項目選択に関する頻度情報に基づいて過去の使用頻度に応じて優先順位を決定するのである。なお、複数の地域で選択された項目は使用頻度がそれぞれ異なるので、それらを地域毎の使用頻度を平均化することで項目毎の使用頻度を求めるのである。
【0042】
ステップST16またはステップST17で優先順位を決定し終えたならば、続いて主制御部9はステップST18において、上記の優先順位が高い項目ほど少ない操作で選択できるように項目を並べ替えた項目選択メニューを作成し、その項目選択メニューを表示部7aに表示させる。そしてこれをもって主制御部9は項目選択メニュー表示処理を終了する。
【0043】
かくして、時間帯および地域毎でメニューの各階層の項目の使用頻度が学習され、使用頻度の高い項目ほど少ない操作で選択できるように項目を並べ替えた項目選択メニューが表示される。
【0044】
以下に、この第1実施形態の移動通信端末にて表示される項目選択メニューの具体例を説明する。ここでは、使用者が、朝に職場に出社した際にメール着信音の音量を「2」に設定し、また夜に退社する際にメール着信音の音量を「4」に設定する操作を頻繁に行う場合を例示する。この場合、出社時間帯において職場がある地域にてメール着信音量を「4」に設定するためのメニュー操作と、退社時間帯において職場がある地域にてメール着信音量を「2」に設定するためのメニュー操作とが頻繁に行われることとなるため、そのメニュー操作に伴って選択される項目に関する使用頻度が高いことがそれぞれ学習される。
【0045】
そしてこの結果、出社時間帯であってかつ職場がある地域においては、図5に示すように、表示部7aに待ち受け画面11を表示させている状態からファンクションキー(Fキー)が1回押下されると、主制御部9は表示部7aに最上位メニュー12を表示させる。この最上位メニュー12には、デフォルト状態にて4番目の項目として「音設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目を1番目に示すように変更している。「音設定」の項目の選択キーとしてテンキーのうちの「3」のキーが割り付けられているが、主制御部9はこれについては変更しない。
【0046】
メール着信音量の設定機能を使用するためには、使用者が「音設定」の項目を最上位メニュー12から選択することとなる。このために使用者は、テンキーのうちの「3」のキーを押下するか、あるいは「音設定」の項目にカーソルCを合わせてファンクションキーを押下する。そうすると主制御部9は、表示部7aに音設定メニュー13を表示させる。この音設定メニュー13には、デフォルト状態にて1番目の項目として「着信設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目をそのまま1番目に示すようにしている。「着信設定」の項目の選択キーとしてテンキーのうちの「0」のキーが割り付けられている。
【0047】
メール着信音量の設定機能を使用するためには、使用者が「着信設定」の項目を音設定メニュー13から選択することとなる。このために使用者は、テンキーのうちの「0」のキーを押下するか、あるいは「着信設定」の項目にカーソルCを合わせてファンクションキーを押下する。そうすると主制御部9は、表示部7aに着信設定メニュー14を表示させる。この着信設定メニュー14には、デフォルト状態にて5番目の項目として「メール着信設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目を1番目に示すように変更している。「メール着信設定」の項目の選択キーとしてテンキーのうちの「4」のキーが割り付けられている。
【0048】
メール着信音量の設定機能を使用するためには、使用者が「メール着信設定」の項目を着信設定メニュー14から選択することとなる。このために使用者は、テンキーのうちの「4」のキーを押下するか、あるいは「メール着信設定」の項目にカーソルCを合わせてファンクションキーを押下する。そうすると主制御部9は、表示部7aにメール着信設定メニュー15を表示させる。このメール着信設定メニュー15には、デフォルト状態にて3番目の項目として「着信音量設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目を1番目に示すように変更している。「着信音量設定」の項目の選択キーとしてテンキーのうちの「2」のキーが割り付けられている。
【0049】
メール着信音量の設定機能を使用するためには、使用者が「着信音量設定」の項目をメール着信設定メニュー15から選択することとなる。このために使用者は、テンキーのうちの「2」のキーを押下するか、あるいは「着信音量設定」の項目にカーソルCを合わせてファンクションキーを押下する。そうすると主制御部9は、メール着信音量の設定機能を起動し、表示部7aに音量設定画面16を表示させる。この音量設定画面16は、デフォルト状態では現在設定されている音量を示す状態とされるのであるが、主制御部9は「音量2」が当該時間帯および地域においては最も頻繁に指定されていることから、「音量2」を指定する内容に音量設定画面16を変更している。
【0050】
使用者はメール着信音の音量を「2」に設定しようとしているのだから、音量設定画面16を確認したならば、決定を指示するためにファンクションキーを押下することとなる。そうすると主制御部9は、メール着信音量の設定機能によりメール着信音の音量を「2」に設定する。この上で主制御部9は、表示部7aの表示をメール着信設定メニュー17に戻す。ただしメール着信設定メニュー17では、各項目はデフォルトの順番としている。さらに、メール着信設定メニュー17を表示させている状態から終了キーが押下されたことに応じて、主制御部9は表示部7aの表示を待ち受け画面11に戻す。
【0051】
一方、退社時間帯であってかつ職場がある地域においては、図6に示すように、表示部7aに待ち受け画面21を表示させている状態からファンクションキーが1回押下されると、主制御部9は表示部7aに最上位メニュー22を表示させる。この最上位メニュー22には、デフォルト状態にて4番目の項目として「音設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目を1番目に示すように変更している。
【0052】
メール着信音量の設定機能を使用するために使用者が「音設定」の項目を最上位メニュー22から選択したならば、これに応じて主制御部9は、表示部7aに音設定メニュー23を表示させる。この音設定メニュー23には、デフォルト状態にて1番目の項目として「着信設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目をそのまま1番目に示すようにしている。
【0053】
メール着信音量の設定機能を使用するために使用者が「着信設定」の項目を音設定メニュー23から選択したならば、これに応じて主制御部9は、表示部7aに着信設定メニュー24を表示させる。この着信設定メニュー24には、デフォルト状態にて5番目の項目として「メール着信設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目を1番目に示すように変更している。
【0054】
メール着信音量の設定機能を使用するために使用者が「メール着信設定」の項目を着信設定メニュー24から選択したならば、これに応じて主制御部9は、表示部7aにメール着信設定メニュー25を表示させる。このメール着信設定メニュー25には、デフォルト状態にて3番目の項目として「着信音量設定」なる項目が含まれるが、主制御部9はこの項目が当該時間帯および地域にて最も頻繁に選択されていることから、この項目を1番目に示すように変更している。
【0055】
メール着信音量の設定機能を使用するために使用者が「着信音量設定」の項目をメール着信設定メニュー25から選択したならば、これに応じて主制御部9は、メール着信音量の設定機能を起動し、表示部7aに音量設定画面26を表示させる。この音量設定画面26は、デフォルト状態では現在設定されている音量を示す状態とされるのであるが、主制御部9は「音量4」が当該時間帯および地域においては最も頻繁に指定されていることから、「音量4」を指定する内容に音量設定画面26を変更している。
【0056】
使用者はメール着信音の音量を「4」に設定しようとしているのだから、音量設定画面26を確認したならば、決定を指示するためにファンクションキーを押下することとなる。そうすると主制御部9は、メール着信音量の設定機能によりメール着信音の音量を「4」に設定する。この上で主制御部9は、表示部7aの表示をメール着信設定メニュー27に戻す。ただしメール着信設定メニュー27では、各項目はデフォルトの順番としている。さらに、メール着信設定メニュー27を表示させている状態から終了キーが押下されたことに応じて、主制御部9は表示部7aの表示を待ち受け画面21に戻す。
【0057】
さて、主制御部9は上述のように各項目選択メニューを表示する際、1番目の項目を候補項目とし、この候補項目に合わせてカーソルCを表示させる。そして主制御部9は、このカーソルCの移動指示に応じて候補項目を変更し、ファンクションキーが押下された際の候補項目を選択項目とする。このため、上述のように各階層のメニュー画面にて1番目に表示される項目は、そのメニュー画面の表示開始当初から候補項目とされるのであって、その項目の選択のために使用者はファンクションキーの押下のみ行えば良い。従って、最も頻繁に行うメニュー操作を繰り返し行うのであれば、使用者は各階層のメニュー画面毎にファンクションキーを押下するのみで良い。
【0058】
また、各階層のメニュー画面にて1番目に表示されている項目とは異なる項目を選択する場合でも、各メニュー画面の項目は使用頻度に応じた優先順位で並べられるので、使用者は使用頻度の高い項目ほど少ないカーソルCの移動指示で候補項目に指定することが可能である。従って、使用頻度の高い項目ほど少ない操作で選択することが可能なのである。
【0059】
しかもこの第1実施形態では、時間帯および地域毎でそれぞれ個別に各項目の使用頻度を集計し、その時間帯および地域毎での使用頻度に基づいて優先順位を決定するから、上述の具体例のような日常的な繰り返しの操作を非常に効率良く行うことを可能とするように適正にメニュー画面を変更することが可能である。
【0060】
なお、使用者により優先順位の変更が要求された場合、主制御部9は使用者からの指示に応じて記憶部8に記憶されている頻度情報を変更する。例えば、使用者が特定の項目についての頻度情報のクリアを指示したならば、主制御部9は該当する頻度情報を過去に選択がなされていないことを示す内容に更新する。このようにすることで、後のメニュー画面の表示の際に決定される優先順位が使用者の意志に応じて変更されることとなる。これにより、変更されたメニュー画面が使用者にとって操作し辛いものとなってしまった場合などに、使用者がメニュー画面の修正を図ることが可能となって、利便性が向上する。
【0061】
(第2の実施形態)
続いて、本発明の実施形態の移動通信端末の第2実施形態における動作につき説明する。
【0062】
さて、使用者がメニュー操作を開始したことに応じて、主制御部9はそのメニュー操作を受け付けるための処理を行うのと並行して、図7に示すような操作セット記録処理を実行する。なおこの図7に示す処理が、優先順位決定部9bとしての機能によりなされる処理に相当する。
【0063】
主制御部9はステップST21において、項目選択の確定やパラメータ入力の確定などの操作イベントが発生するのを待ち受ける。そして操作イベントが発生したことを確認したならば、主制御部9はステップST22において、その操作の内容がメニュー操作の終了を指示するものであるか否かを確認する。もし終了を指示するものではないことを確認したならば、主制御部9はステップST23において、今回なされた操作の内容を操作セットに追加し、この上でステップST21に処理を戻す。操作セットとは、一連のメニュー操作において選択された機能を示す情報である。また、その選択された機能によりパラメータ設定が行われたのであれば、その設定されたパラメータも操作セットに含まれる。
【0064】
一方、メニュー操作の終了を指示する操作がなされたことをステップST22にて確認したならば、主制御部9はステップST24において、現在の時刻を取得する。そして主制御部9はステップST25において、上記取得した時刻が属する時刻グループを操作セットを登録する時刻グループ(以下、登録対象時刻グループと称する)として決定する。
【0065】
続いて主制御部9はステップST26において、在圏基地局IDを取得する。そして主制御部9はステップST27およびステップST28において、上記取得した在圏基地局IDに対応する操作セット頻度リスト(以下、登録対象操作セット頻度リストと称する)が登録対象時刻グループに対応付けて既に作成されており、かつその登録対象操作セット頻度リストに今回記録した操作セットが含まれているか否かを確認する。もし、既に存在する登録対象操作セット頻度リストに今回記録した操作セットが含まれていることを確認したならば、主制御部9はステップST29において、登録対象操作セット頻度リストにて今回記録した操作セットに対応付けられている使用頻度情報を更新し、これをもって操作セット記録処理を終了する。
【0066】
これに対して、登録対象時刻グループに対応する操作セット頻度リストが存在しないことをステップST27にて確認したならば、主制御部9はステップST30において、登録対象時刻グループに対応付けて登録対象操作セット頻度リストを新規作成する。
【0067】
上記のように登録対象操作セット頻度リストを新規作成した場合、あるいは既に存在する登録対象操作セット頻度リストに今回記録した操作セットが含まれていないことをステップST28にて確認した場合、主制御部9はステップST31において、登録対象操作セット頻度リストに登録対象操作セットを使用頻度情報と対応付けて登録し、これをもって操作セット記録処理を終了する。
【0068】
ところで、使用者の操作により操作セット選択メニューの表示が要求されたことに応じて、主制御部9は図8に示すような操作セット選択メニュー表示処理を実行する。
【0069】
主制御部9はステップST41において、現在の時刻を取得する。そして主制御部9はステップST42において、上記取得した時刻が属する時刻グループを今回操作セット頻度リストを参照する時刻グループ(以下、参照対象時刻グループと称する)そして決定する。
【0070】
続いて主制御部9はステップST43において、在圏基地局IDを取得する。そして主制御部9はステップST44において、参照対象時刻グループに在圏基地局ID用の操作セット頻度リスト(以下、参照対象操作セット頻度リストと称する)があるか否かを確認する。もし、該当する参照対象操作セット頻度リストがあることを確認したならば主制御部9はステップST45において、その参照対象操作セット頻度リストに登録された操作セットについて、その使用頻度が高い操作セットほど優先順位が高くなるように優先順位を決定する。しかし、該当する参照対象操作セット頻度リストがないことをステップST44にて確認したならば主制御部9はステップST46において、参照対象時刻グループの他の基地局ID用の操作セット頻度リストに登録されている全ての操作セットについて使用頻度が高い操作セットほど優先順位が高くなるように優先順位を決定する。
【0071】
ステップST45またはステップST46にて優先順位を決定したならば、続いて主制御部9はステップST47において、上記の優先順位が高い操作セットほど少ない操作で選択できるように操作セットを並べた操作セット選択メニューを作成し、表示部7aに表示させる。そして主制御部9は、これをもって操作セット選択メニュー表示処理を終了する。
【0072】
以上のように操作セット選択メニュー表示処理により表示部7aに表示させた操作セット選択メニューに基づいて操作セットが使用者により選択されたならば、主制御部9はその選択された操作セットに示されている機能が選択されたものとして判定する。そして主制御部9は、その選択された機能に関する処理を実行する。その選択された機能がパラメータの設定を伴う機能であるならば、上記選択された操作セットに設定するべきパラメータが含まれているから、そのパラメータの設定までを主制御部9が行う。
【0073】
このように操作セットを実行した場合、主制御部9は図9に示すような使用頻度情報更新処理を実行する。
【0074】
主制御部9はステップST51において、現在の時刻を取得する。そして主制御部9はステップST52において、上記取得した時刻が属する時刻グループを今回頻度情報を更新する時刻グループ(以下、更新対象時刻グループと称する)として決定する。
【0075】
続いて主制御部9はステップST53において、在圏基地局IDを取得する。そして主制御部9はステップST54において、更新対象時刻グループに在圏基地局ID用の操作セット頻度リスト(以下、更新対象操作セット頻度リストと称する)があり、その更新対象操作セット頻度リストに今回実行した操作セットが含まれているか否かを確認する。もし更新対象操作セット頻度リストに今回実行した操作セット(以下、更新対象操作セットと称する)が含まれているならば、主制御部9はステップST56において、その操作セットに対応する頻度情報を更新し、これをもって使用頻度情報更新処理を終了する。
【0076】
これに対して、更新対象操作セット頻度リストが存在しないことをステップST54にて確認したならば、主制御部9はステップST57において、更新対象時刻グループに更新対象操作セット頻度リストを新規作成する。
【0077】
上記のように更新対象操作セット頻度リストを新規作成した場合、あるいは既に存在する更新対象操作セット頻度リストに更新対象操作セットが含まれていないことをステップST55にて確認した場合、主制御部9はステップST58において、更新対象操作セット頻度リストに更新対象操作セットを登録し、これをもって使用頻度情報更新処理を終了する。
【0078】
以下に、この第2実施形態の移動通信端末にて表示される項目選択メニューの具体例を説明する。ここでは、使用者が、朝に職場に出社した際にメール着信音の音量を「2」に設定し、また夜に退社する際にメール着信音の音量を「4」に設定する操作を頻繁に行う場合を例示する。この場合、初期にはこれらの操作に関する操作セットは記録されていないが、例えば第1実施形態にて説明したような手順のメニュー操作により該当する機能が一旦実行されれば、そのことを示した操作セットが記録される。
【0079】
そしてこの結果、出社時間帯であってかつ職場がある地域においては、図10に示すように、表示部7aに待ち受け画面31を表示させている状態からファンクションキーが1回押下されると、主制御部9は表示部7aに最上位メニュー32を表示させる。この最上位メニュー32には、1番目の項目として「操作セット選択」なる項目が含まれる。記録されている操作セットを実行させる場合に使用者は、「操作セット選択」の項目を最上位メニュー32から選択することとなる。このために使用者は、テンキーのうちの「*」のキーを押下するか、あるいは「操作セット選択」の項目にカーソルCを合わせてファンクションキーを押下する。そうすると主制御部9は、表示部7aに操作セット選択メニュー33を表示させる。この操作セット選択メニュー33には、記録されている操作セットをそれぞれ示す項目が示され、ここでは過去での使用頻度に従い1番目に「メール着信音量2」なる項目が含まれている。
【0080】
メール着信音量を「2」に設定するためには、使用者が「メール着信音量2」の項目を操作セット選択メニュー33から選択することとなる。このために使用者は、テンキーのうちの「0」のキーを押下するか、あるいは「メール着信音量2」の項目にカーソルCを合わせてファンクションキーを押下する。そうすると主制御部9は、メール着信音量の設定機能によりメール着信音の音量を「2」に設定する。この上で主制御部9は、表示部7aの表示を最上位メニュー34に戻す。さらに、最上位メニュー34を表示させている状態から終了キーが押下されたことに応じて、主制御部9は表示部7aの表示を待ち受け画面31に戻す。
【0081】
一方、退社時間帯であってかつ職場がある地域においては、図11に示すように、表示部7aに待ち受け画面41を表示させている状態からファンクションキーが1回押下されると、主制御部9は表示部7aに最上位メニュー42を表示させる。この最上位メニュー42には、1番目の項目として「操作セット選択」なる項目が含まれる。記録されている操作セットを実行させる場合に使用者は、「操作セット選択」の項目を最上位メニュー42から選択することとなる。そうすると主制御部9は、表示部7aに操作セット選択メニュー43を表示させる。この操作セット選択メニュー43には、記録されている操作セットをそれぞれ示す項目が示され、ここでは過去での使用頻度に従い1番目に「メール着信音量4」なる項目が含まれている。
【0082】
メール着信音量を「4」に設定するためには、使用者が「メール着信音量4」の項目を操作セット選択メニュー43から選択することとなる。そうすると主制御部9は、メール着信音量の設定機能によりメール着信音の音量を「4」に設定する。この上で主制御部9は、表示部7aの表示を最上位メニュー44に戻す。さらに、最上位メニュー44を表示させている状態から終了キーが押下されたことに応じて、主制御部9は表示部7aの表示を待ち受け画面41に戻す。
【0083】
以上のようにこの第2実施形態によれば、使用者のメニュー操作により過去に選択された機能を操作セットとして学習され、この操作セットが操作セット選択メニューにより選択可能とされる。そして操作セットが使用者により選択された場合には、その選択された操作セットに対応する機能が実行される。従って、使用者は、過去に選択した機能を再度選択しようとする場合には、操作セット選択メニューから該当する操作セットを選択すれば良く、多数の階層に渡る複雑なメニュー操作を再度行う必要が無い。かつ操作セット選択メニューは、各操作セットが対応する機能の使用頻度に応じた優先順位で並べて構成されるので、使用者は使用頻度の高い機能に対応する操作セットほど少ない操作で選択することが可能である。
【0084】
しかもこの第2実施形態では、時間帯および地域毎でそれぞれ個別に操作セットを管理し、その時間帯および地域毎での選択可能とする操作セットを変更するようにしているから、上述の具体例のような日常的な繰り返しの操作を非常に効率良く行うことを可能とするように適正に操作セットを使用者に対し提示することが可能である。
【0085】
なお、使用者により優先順位の変更が要求された場合、主制御部9は使用者からの指示に応じて記憶部8に記憶されている頻度情報を変更する。例えば、使用者が特定の項目についての頻度情報のクリアを指示したならば、主制御部9は該当する頻度情報を過去に選択がなされていないことを示す内容に更新する。このようにすることで、後に決定される操作セットの優先順位が使用者の意志に応じて変更されることとなる。これにより、操作セット選択メニューが使用者にとって操作し辛いものとなってしまった場合に、使用者がその操作セット選択メニューの修正を図ることが可能となって、利便性が向上する。
【0086】
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではない。例えば、時間帯および地域のいずれか一方のみに応じて優先順位を決定することとしても良いし、あるいは時間帯および地域のいずれも考慮せずに優先順位を決定することも可能である。
【0087】
また、時間帯および地域の双方または一方に応じてメニュー内のそれぞれの選択に要する操作数を変化させる手法は、例えば特開2000−261544号公報に開示されているもの等のような他の形態でのメニュー変更を行う技術に適用しても有効である。
【0088】
また、優先順位は、最も新しく選択された項目や操作セットを最も高くするなどのように、その決定の条件は任意であって良い。
【0089】
また、前記第2実施形態において操作セット選択メニューを配置する階層は、機能を特定するメニューよりも上位の階層であれば任意であって良い。
【0090】
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、メニューの各階層にそこに含まれる項目の過去の選択状況に基づいて、あるいはメニューの最下層の階層に含まれる項目の過去の選択状況に基づいて、それらの項目の優先順位を決定し、この優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて選択されるようにメニューを変更することとしたので、優先順位が高く設定されるような状況で過去に選択されている項目に関しては、使用者は少ない操作で選択することが可能となり、この結果、使用頻度の高い機能を指定する際の使用者の操作を簡略化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る移動通信端末のブロック図。
【図2】表示部7aにて表示されるメニュー画面の一例を示す図。
【図3】使用頻度情報記憶処理のフローチャート。
【図4】項目選択メニュー表示処理のフローチャート。
【図5】第1実施形態での項目選択メニューの表示の具体例を示す図。
【図6】第1実施形態での項目選択メニューの表示の具体例を示す図。
【図7】操作セット記録処理のフローチャート。
【図8】操作セット選択メニュー表示処理のフローチャート。
【図9】使用頻度情報更新処理のフローチャート。
【図10】第2実施形態での項目選択メニューの表示の具体例を示す図。
【図11】第2実施形態での項目選択メニューの表示の具体例を示す図。
【符号の説明】
1…アンテナ
2…無線部
3…CDMA処理部
4…圧縮伸長部
5…PCM処理部
6…通話部
7…ユーザインタフェース部
8…記憶部
9…主制御部
9a…機能判定部
9b…優先順位決定部
9c…メニュー変更部
9d…優先順位変更部
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile communication terminal that determines a function specified by a user based on a user operation according to a menu configured by hierarchically classifying a plurality of items, and executes the function.
[0002]
[Prior art]
Since the mobile communication terminal is required to be reduced in size and weight, the size of the display area of the display and the number of keys are limited.
[0003]
Therefore, in order to enable the user to select various functions under such a condition by an easier operation, the mobile communication terminal classifies each function and forms a hierarchical menu. The function specified based on the user operation according to the menu is determined.
[0004]
For example, when the user selects an item from the menu of each layer in the order of “sound setting” → “incoming setting” → “mail incoming setting” → “ring volume setting”, the mobile communication terminal sets the incoming volume. It is determined that the function to perform is specified. The menu of each hierarchy includes a plurality of items, and the user selects a desired item from the plurality of items.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2000-261544 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, since the number of display areas and keys of the mobile communication terminal is limited, the number of items that can be included in one layer is also limited. On the other hand, in recent years, the number of functions that can be specified has increased with the advancement of functions of mobile communication terminals, and the number of menu layers has tended to increase.
[0007]
For this reason, even if the function specified by the user is determined in the above-described manner, there is a problem that the operation of the user is complicated.
[0008]
By the way, the user does not always use all the functions prepared in the mobile communication terminal on average. Usually, there is a large difference in the frequency of use of each function. That is, in order to specify a frequently used function, a complicated operation must be repeatedly performed each time. Such a repetitive operation is very troublesome, which impairs the convenience of the user.
[0009]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a mobile communication terminal capable of simplifying the operation of a user when specifying a frequently used function. To provide.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention firstly, for each menu hierarchy configured by hierarchically classifying a plurality of items for function selection, based on the past selection status of the included items The priority of the item is determined by the determining means, and the menu changing means changes the menu for each of the layers so that the determining means selects the item based on the smaller user operation as the determined priority is higher. I decided.
[0011]
By taking such a measure, in each level of the menu, the priorities of the items included therein are determined based on the past selection status of the items. The menu is changed for each hierarchy so as to be selected based on the menu. Therefore, the user can select an item that has been selected in the past in a situation where the priority is set to be high with a small number of operations.
[0012]
Secondly, in order to achieve the above object, the present invention provides, in a second aspect, a past selection status of an item included in a lowermost layer of a menu configured by hierarchically classifying a plurality of items for selecting a function. Determining the priority of those items by the determining means based on the menu, and the menu changing means changes the menu so that the determining means selects the item based on the less user operation as the determined priority is higher. And
[0013]
By taking such a measure, the priorities of the items included in the lowermost hierarchy of the menu are determined based on the past selection status of the items, and the higher the priority, the less the user operation. The menu is changed for each layer so that the menu is selected based on the menu. Therefore, the user can select an item that has been selected in the past in a situation where the priority is set to be high with a small number of operations.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a block diagram of a mobile communication terminal according to an embodiment of the present invention.
[0016]
As shown in the figure, the mobile communication terminal according to the embodiment of the present invention includes anantenna 1, aradio unit 2, aCDMA processing unit 3, a compression /decompression unit 4, a PCM processing unit 5, a communication unit 6, a user interface unit 7, a storage unit. 8 and amain control unit 9. Theradio unit 2 includes a duplexer (DUP) 2a, a receiving circuit (RX) 2b, a frequency synthesizer (SYN) 2c, and a transmitting circuit (TX) 2d. The communication unit 6 includes a receiver amplifier 6a, aspeaker 6b, amicrophone 6c, and atransmission amplifier 6d. The user interface unit 7 has a display unit 7a and aninput unit 7b.
[0017]
A radio signal transmitted from a base station (not shown) is received by anantenna 1 and then input to aradio unit 2. In theradio unit 2, the radio signal is input to thereceiving circuit 2b via the duplexer 2a. The radio signal is frequency-converted into an intermediate frequency signal by being mixed with the reception local oscillation signal output from thefrequency synthesizer 2c in thereception circuit 2b. The frequency of the reception local oscillation signal generated from thefrequency synthesizer 2c is set by a control signal output from themain control unit 9.
[0018]
The intermediate frequency signal is input to theCDMA processing unit 3. TheCDMA processing unit 3 despreads the intermediate frequency signal using a spreading code assigned to the reception channel. Subsequently, theCDMA processing unit 3 performs quadrature demodulation corresponding to, for example, a QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) modulation method, and thereby converts the data into demodulated data or packet data in a predetermined format according to the data rate. Then, theCDMA processing unit 3 supplies the converted demodulated data to the compression /decompression unit 4, and supplies the packet data to themain control unit 9.
[0019]
The compression /decompression unit 4 performs a decompression process on the demodulated data output from theCDMA processing unit 3 according to the reception data rate notified from themain control unit 9. Further, the compression /decompression unit 4 performs decoding processing using Viterbi decoding or the like and error correction decoding processing to reproduce baseband audio data. Note that the above decompression process is a process based on the QCELP system or the EVRC system. The compression /decompression unit 4 supplies the audio data to the PCM processing unit 5.
[0020]
The PCM processing section 5 PCM-decodes the digital audio data output from the compression /expansion section 4 to obtain an analog audio signal. This audio signal is amplified by the receiver amplifier 6a and then output from thespeaker 6b as audio.
[0021]
The voice uttered by the speaker is converted into a voice signal by themicrophone 6c. This audio signal is input to thetransmission amplifier 6d. The audio signal is amplified to an appropriate level by thetransmission amplifier 6d, and then supplied to the PCM processing unit 5.
[0022]
The PCM processing unit 5 performs a PCM encoding process on the audio signal to obtain digital audio data. The PCM processing section 5 gives the audio data to the compression /decompression section 4.
[0023]
The compression /decompression unit 4 detects the energy amount of the audio data, and determines the data rate based on the detection result. Then, the compression /decompression unit 4 compresses the audio data into a signal having a format corresponding to the data rate by the QCELP method. Further, the compression /decompression unit 4 performs an error correction encoding process on the audio data by, for example, convolutional encoding, and outputs the audio data to theCDMA processing unit 3.
[0024]
TheCDMA processing unit 3 multiplexes transmission data of various transmission channels individually given from the compression /decompression unit 4. Further, theCDMA processing unit 3 modulates the carrier signal with the multiplexed transmission data. For this modulation, for example, QPSK is used. TheCDMA processing unit 3 performs a spread spectrum process on the modulated carrier signal using a PN code assigned to each transmission channel to obtain a transmission signal. Then, theCDMA processing unit 3 supplies the transmission signal to thetransmission circuit 2d of theradio unit 2.
[0025]
Thetransmission circuit 2d converts the transmission signal into a radio frequency signal by synthesizing the transmission signal with a transmission local oscillation signal generated from thefrequency synthesizer 2c. Then, based on the transmission data rate notified by themain control unit 9, thetransmission circuit 2d amplifies only the effective portion of the radio frequency signal after high-frequency amplification and outputs the signal. The radio frequency signal output from thetransmission circuit 2d is supplied to theantenna 1 via the duplexer 2a and transmitted from theantenna 1 to the connected base station.
[0026]
Theinput unit 7b is provided with a key group including various keys. Theinput unit 7b inputs user instructions by pressing these keys. The display unit 7a is provided with a liquid crystal display (LCD), a light emitting diode (LED), and the like. The display unit 7a uses the LCD and the LED to display the telephone number of the communication partner terminal and the operation state of the terminal itself, such as an incoming call state, download information from a WEB site, transmission / reception mail, moving images, Displays the Discharge state of the battery not to be used.
[0027]
The storage unit 8 appropriately uses, for example, a ROM, a DRAM (dynamic RAM), an SRAM (static RAM), or a flash memory. This storage unit 8 stores an operation program for themain control unit 9. In addition, the storage unit 8 stores various data such as various setting information and various received data, and various data created by the present apparatus. The storage unit 8 stores history information of item selection in menu operation.
[0028]
Themain control unit 9 realizes operation as a mobile communication terminal by performing control processing of each unit by software processing based on an operation program stored in the storage unit 8. Further, themain control unit 9 operates as a function determination unit 9a, a priorityorder determination unit 9b, a menu change unit 9c, and a priorityorder change unit 9d.
[0029]
Here, the function determining unit 9a determines a function specified by the user based on a menu operation by the user. When the function determination unit 9a receives a menu operation by the user, the priorityorder determination unit 9b creates frequency information of item selection in the menu operation, stores the frequency information in the storage unit 8, and stores the frequency information. , The priority of each item included in the item selection menu is determined. The menu changing unit 9c changes the configuration of the item selection menu in consideration of the priority determined by thepriority determining unit 9b. Then, thepriority changing unit 9d changes the above-mentioned priority according to an instruction from the user.
[0030]
(1st Embodiment)
Next, the operation of the mobile communication terminal configured as described above in the first embodiment will be described. Note that processing for realizing general functions in a mobile communication terminal such as a voice communication function is the same as that of a conventional mobile communication terminal, and a description thereof will be omitted. Here, the operation related to the determination of the function designated by the user will be described in detail.
[0031]
First, when accepting designation of a function of the mobile communication terminal by a user, themain control unit 9 displays a menu screen as shown in FIG. 2 on the display unit 7a, for example, and selects an item shown on the menu screen. Accept and go. The selection of the item is accepted by changing the candidate item in accordance with the movement instruction of the cursor C and determining the candidate item when the determination instruction is issued as the selected item. Alternatively, when a key corresponding to each item is pressed, an item corresponding to the key is determined as a selected item. Specifically, the item of “sound setting” in FIG. 2 is displayed in response to the instruction to move the cursor down three times and then to the determination instruction, or when the “3” key of the numeric keypad is pressed. Selection is accepted in response to being pressed. Note that the item selection menu is configured in a hierarchical manner, and themain control unit 9 sequentially shifts to a lower hierarchy according to the selected item. Then, themain control unit 9 determines the function corresponding to the item selected in the lowest layer as the designated function. The processing in themain control section 9 described above corresponds to the processing performed by the function as the function determining section 9a.
[0032]
Each time an item is selected from the one-level item selection menu, themain control unit 9 executes a use frequency information storage process as shown in FIG. The processing shown in FIG. 3 corresponds to the processing performed by the function as the priorityorder determining unit 9b.
[0033]
Themain controller 9 acquires the current time in step ST1. Then, in step ST2, themain control unit 9 determines a time group to which the acquired time belongs as a time group for updating the current frequency information (hereinafter, referred to as an update target time group). Note that the time group is predetermined in units of one hour, for example.
[0034]
Subsequently, in step ST3, themain control unit 9 acquires a base station ID of a base station that is currently located (hereinafter, referred to as a located base station ID). Then, in step ST4, themain control unit 9 determines whether or not a menu list (hereinafter, referred to as an update target menu list) corresponding to the acquired serving base station ID has already been created in association with the update target time group. Confirm. If themain control unit 9 confirms that the corresponding update target menu list has not been created yet, in step ST5, themain control unit 9 newly associates the menu list corresponding to the serving base station ID with the update target time group. Create and use this as the current update target menu list.
[0035]
On the other hand, if it is confirmed in step ST4 that the corresponding update target menu list has been created, themain control unit 9 determines in step ST6 that the item selection menu for which the current item has been selected in the update target menu list. It is checked whether a menu ID (hereinafter, referred to as a selected menu ID) is included. The menu ID is predetermined so that each of a plurality of hierarchically configured item selection menus can be uniquely identified.
[0036]
Here, when it is confirmed that the selected menu ID is not included, and when a new menu list is created in step ST5, themain control unit 9 subsequently registers the selected menu ID in the update target menu list in step ST7. At the same time, an item frequency table is newly created in association with the selected menu ID. The item frequency table stores each item included in the item selection menu and frequency information indicating its use frequency in association with each other.
[0037]
When it is confirmed in step ST6 that the selected menu ID is included, and when the item frequency table has been created in step ST7, themain control unit 9 subsequently corresponds to the selected menu ID in step ST8. Update the frequency information of the item selected this time in the item frequency table. Then, themain control section 9 ends the use frequency information storage processing.
[0038]
By the way, when a key (for example, a function key) for instructing the start of a function selection is pressed while waiting for an event to occur, the menu screen of the uppermost layer is displayed and the menu screen of the layer other than the lowermost layer is displayed. When an item is selected in the item selection menu, it is necessary to display menu screens one level lower than that. Then, in response to this, themain control unit 9 executes an item selection menu display process as shown in FIG. The processing shown in FIG. 4 corresponds to the processing performed by the functions of the priorityorder determining unit 9b and the menu changing unit 9c.
[0039]
Themain controller 9 acquires the current time in step ST11. Then, in step ST12, themain control unit 9 determines a time group to which the obtained time belongs, and determines the time group as a time group to which the menu list should be referred this time (hereinafter referred to as a reference target time group).
[0040]
Next, in step ST13, themain control unit 9 acquires the serving base station ID. Then, in steps ST14 and ST15, themain control section 9 includes the menu list for the serving base station ID (hereinafter referred to as a reference target menu list) in the reference target time group, and the reference target It is checked whether or not the menu list contains the menu ID of the menu to be displayed this time (hereinafter, referred to as a reference target menu). If it is confirmed that this condition is satisfied, themain control unit 9 determines in step ST16 about each item of the reference target menu from the frequency information of the item frequency table corresponding to the reference target menu in the reference target menu list. The priority is determined such that the item having a higher use frequency has a higher priority. That is, if an item has been selected in the past in the same region with respect to the reference target menu, and frequency information on the item selection is stored in the item frequency table, the past usage frequency is determined based on the information. The priorities are determined according to.
[0041]
On the other hand, when it is confirmed that the above condition is not satisfied in either of step ST14 and step ST15, themain control unit 9 determines in step ST17 each item of the reference target menu with another reference time group. All the pieces of frequency information in the item frequency table of the reference target menu registered in the menu list are averaged, and the priority is determined such that the item having a higher use frequency has a higher priority. That is, if an item has not been selected in the same region in the past with respect to the reference target menu, the past usage frequency is determined based on the frequency information on the item selection made in the past in another region with respect to the reference target menu. The priorities are determined according to. Since the frequency of use is different for items selected in a plurality of regions, the frequency of use for each item is determined by averaging the frequency of use for each region.
[0042]
After the priority order is determined in step ST16 or step ST17, themain control unit 9 subsequently proceeds to step ST18 to rearrange the items in such a way that the higher priority items can be selected with fewer operations. And an item selection menu is displayed on the display unit 7a. Then, themain control section 9 ends the item selection menu display processing.
[0043]
In this way, the frequency of use of the items in each level of the menu is learned for each time zone and region, and an item selection menu is displayed in which the items that are used more frequently are rearranged so that they can be selected with fewer operations.
[0044]
Hereinafter, a specific example of the item selection menu displayed on the mobile communication terminal according to the first embodiment will be described. Here, the user frequently sets the volume of the mail ringtone to “2” when he / she goes to work in the morning and sets the volume of the mail ringtone to “4” when he / she leaves the office at night. An example is given below. In this case, the menu operation for setting the mail arrival volume to “4” in the region where the workplace is located during the work hours and the mail operation volume for setting the mail arrival volume to “2” in the region where the workplace is located during the leaving hours. Since the menu operation is frequently performed, it is learned that the frequency of use of the item selected with the menu operation is high.
[0045]
Then, as a result, in the region where the office is open and the workplace is located, as shown in FIG. 5, the function key (F key) is pressed once while thestandby screen 11 is displayed on the display unit 7a. Then, themain control unit 9 causes the display unit 7a to display thetop menu 12. Thetop menu 12 includes an item “sound setting” as a fourth item in a default state, and themain control unit 9 selects this item most frequently in the time zone and the region. Therefore, this item is changed as shown first. The key “3” of the ten keys is assigned as a selection key for the item “sound setting”, but themain control unit 9 does not change this.
[0046]
In order to use the mail incoming volume setting function, the user selects the item “sound setting” from thetop menu 12. For this purpose, the user presses the key “3” of the numeric keys, or positions the cursor C on the item “sound setting” and presses the function key. Then, themain control unit 9 displays thesound setting menu 13 on the display unit 7a. Thesound setting menu 13 includes an item called "incoming setting" as a first item in a default state, and themain control unit 9 selects this item most frequently in the time zone and the region. For this reason, this item is shown first as it is. The key “0” of the numeric keypad is assigned as a selection key for the item “incoming setting”.
[0047]
In order to use the mail incoming volume setting function, the user selects the item of “incoming setting” from thesound setting menu 13. For this purpose, the user presses the “0” key of the numeric keys, or positions the cursor C on the item of “incoming setting” and presses the function key. Then,main controller 9 causes display 7a to display incomingcall setting menu 14. The incomingcall setting menu 14 includes an item “mail incoming setting” as a fifth item in the default state, and themain control unit 9 determines that this item is most frequently selected in the time zone and region. Therefore, this item is changed as shown first. The key “4” of the numeric keypad is assigned as a selection key for the item “mail incoming setting”.
[0048]
To use the mail incoming volume setting function, the user selects the item “mail incoming setting” from the incomingcall setting menu 14. For this purpose, the user presses the “4” key of the numeric keypad, or positions the cursor C on the “mail arrival setting” item and presses the function key. Then,main controller 9 causes display 7a to display mailincoming setting menu 15. The e-mail incomingcall setting menu 15 includes a third item “set ring volume” as a third item in a default state, and themain control unit 9 selects this item most frequently in the time zone and region. Therefore, this item is changed as shown first. The key “2” of the numeric keys is assigned as a selection key for the item “ring volume setting”.
[0049]
In order to use the mail incoming volume setting function, the user selects the item of “incoming volume setting” from the mailincoming setting menu 15. For this purpose, the user presses the key "2" of the numeric keypad, or positions the cursor C on the item "set ring volume" and presses the function key. Then, themain control unit 9 activates the mail incoming volume setting function, and causes the display unit 7a to display thevolume setting screen 16. Thevolume setting screen 16 shows the currently set volume in the default state. However, themain control unit 9 specifies “volume 2” most frequently in the time zone and the region. Therefore, thevolume setting screen 16 is changed to the content for designating “volume 2”.
[0050]
Since the user is trying to set the volume of the mail ringtone to "2", if he confirms thevolume setting screen 16, he will press the function key to instruct the determination. Then, themain control unit 9 sets the volume of the mail incoming sound to “2” by the mail incoming volume setting function. Then, themain control unit 9 returns the display on the display unit 7a to the mailarrival setting menu 17. However, in the mailarrival setting menu 17, each item is in a default order. Further, in response to the end key being pressed while the mailincoming setting menu 17 is being displayed, themain control unit 9 returns the display on the display unit 7 a to thestandby screen 11.
[0051]
On the other hand, in an area where the user is leaving the office and where the workplace is located, as shown in FIG. 6, when the function key is pressed once while thestandby screen 21 is being displayed on the display unit 7a, the main control unit is activated. 9 displays thetop menu 22 on the display unit 7a. Theuppermost menu 22 includes an item “sound setting” as a fourth item in a default state, and themain control unit 9 selects this item most frequently in the time zone and the region. Therefore, this item is changed as shown first.
[0052]
If the user selects the "sound setting" item from thetop menu 22 to use the mail incoming volume setting function, themain control unit 9 displays thesound setting menu 23 on the display unit 7a in response to the selection. Display. Thesound setting menu 23 includes an item called “incoming setting” as a first item in a default state, and themain control unit 9 selects this item most frequently in the time zone and the region. For this reason, this item is shown first as it is.
[0053]
If the user selects the item of "incoming call setting" from thesound setting menu 23 to use the mail incoming volume setting function, themain control unit 9 displays the incomingcall setting menu 24 on the display unit 7a in response to the selection. Display. The incomingcall setting menu 24 includes an item “mail incoming setting” as a fifth item in a default state. Therefore, this item is changed as shown first.
[0054]
If the user selects the item of “mail incoming setting” from theincoming setting menu 24 in order to use the mail incoming volume setting function, themain control unit 9 displays the mail incoming setting menu on the display unit 7a accordingly. 25 is displayed. The e-mail incomingcall setting menu 25 includes a third item “Ring volume setting” as a third item in a default state, and themain control unit 9 selects this item most frequently in the time zone and region. Therefore, this item is changed as shown first.
[0055]
If the user selects the item "Ring volume setting" from the mailreception setting menu 25 in order to use the function for setting the volume of the mail reception volume, themain control unit 9 sets the function for setting the volume of the mail reception volume accordingly. Activate and display thevolume setting screen 26 on the display unit 7a. In the default state, thevolume setting screen 26 shows the currently set volume. However, themain control unit 9 specifies “volume 4” most frequently in the time zone and the region. Therefore, thevolume setting screen 26 is changed to the content for designating “volume 4”.
[0056]
Since the user is trying to set the volume of the mail ringtone to "4", if he confirms thevolume setting screen 26, he will press the function key to instruct the determination. Then, themain control unit 9 sets the volume of the mail ring tone to “4” by the mail incoming volume setting function. Then, themain control unit 9 returns the display on the display unit 7a to the mailarrival setting menu 27. However, in the mailincoming setting menu 27, each item is in a default order. Further, in response to the end key being pressed while the mailincoming setting menu 27 is being displayed, themain control unit 9 returns the display on the display unit 7a to thestandby screen 21.
[0057]
When themain control unit 9 displays each item selection menu as described above, the first item is set as a candidate item, and the cursor C is displayed in accordance with the candidate item. Then, themain control unit 9 changes the candidate item according to the movement instruction of the cursor C, and sets the candidate item when the function key is pressed as the selected item. For this reason, as described above, the first item displayed on the menu screen of each layer is a candidate item from the beginning of the display of the menu screen, and the user is required to select the item. It is only necessary to press the function key. Therefore, if the most frequently performed menu operation is repeatedly performed, the user only needs to press the function key for each menu screen of each hierarchy.
[0058]
Even when selecting an item different from the first displayed item on the menu screen of each level, the items on each menu screen are arranged in a priority order according to the use frequency, so that the user can use The higher the item is, the less the item of the cursor C can be designated as a candidate item by a moving instruction of the cursor C. Therefore, items that are used more frequently can be selected with fewer operations.
[0059]
Moreover, in the first embodiment, the frequency of use of each item is separately tabulated for each time zone and region, and the priority is determined based on the frequency of use for each time zone and region. It is possible to appropriately change the menu screen so as to enable the daily repetitive operation as described above to be performed very efficiently.
[0060]
When a change in the priority order is requested by the user, themain control unit 9 changes the frequency information stored in the storage unit 8 according to an instruction from the user. For example, if the user instructs to clear the frequency information for a specific item, themain control unit 9 updates the corresponding frequency information to a content indicating that no selection has been made in the past. By doing so, the priority determined at the time of displaying the menu screen later is changed according to the user's will. This allows the user to correct the menu screen, for example, when the changed menu screen becomes difficult for the user to operate, thereby improving the convenience.
[0061]
(Second embodiment)
Next, the operation of the mobile communication terminal according to the second embodiment of the present invention will be described.
[0062]
Now, in response to the user starting the menu operation, themain control unit 9 executes an operation set recording process as shown in FIG. 7 in parallel with performing the process for receiving the menu operation. Note that the processing shown in FIG. 7 corresponds to the processing performed by the function as the priorityorder determining unit 9b.
[0063]
In step ST21, themain control unit 9 waits for occurrence of an operation event such as confirmation of item selection or confirmation of parameter input. After confirming that the operation event has occurred, in step ST22, themain control unit 9 confirms whether or not the content of the operation is an instruction to end the menu operation. If it is confirmed that the instruction does not indicate the end, themain control unit 9 adds the content of the operation performed this time to the operation set in step ST23, and then returns the process to step ST21. The operation set is information indicating a function selected in a series of menu operations. If parameter setting has been performed by the selected function, the set parameter is also included in the operation set.
[0064]
On the other hand, if it is confirmed in step ST22 that the operation for instructing the end of the menu operation has been performed, themain control unit 9 acquires the current time in step ST24. Then, in step ST25, themain control unit 9 determines a time group to which the acquired time belongs as a time group for registering the operation set (hereinafter, referred to as a registration target time group).
[0065]
Subsequently, in step ST26, themain control unit 9 acquires the serving base station ID. Then, in step ST27 and step ST28, themain control unit 9 associates the operation set frequency list (hereinafter, referred to as a registration target operation set frequency list) corresponding to the acquired serving base station ID in association with the registration target time group. It is confirmed whether the created operation set and the operation set recorded this time are included in the registered operation set frequency list. If it is confirmed that the operation set recorded this time is included in the already-existing operation set frequency list to be registered, themain control unit 9 determines in step ST29 the operation currently recorded in the operation set frequency list to be registered. The use frequency information associated with the set is updated, and the operation set recording process ends with this.
[0066]
On the other hand, if it is confirmed in step ST27 that the operation set frequency list corresponding to the registration target time group does not exist, themain control unit 9 associates the registration target operation group with the registration target time group in step ST30. Create a new set frequency list.
[0067]
When the registration target operation set frequency list is newly created as described above, or when it is confirmed in step ST28 that the operation set recorded this time is not included in the existing registration target operation set frequency list, the main control unit In step ST31, the registration target operation set is registered in the registration target operation set frequency list in association with the use frequency information, and the operation set recording process ends.
[0068]
By the way, in response to a request from the user to display the operation set selection menu, themain control unit 9 executes an operation set selection menu display process as shown in FIG.
[0069]
Themain control section 9 acquires the current time in step ST41. Then, in step ST42, themain control unit 9 determines a time group to which the acquired time belongs to as a time group (hereinafter referred to as a reference target time group) that refers to the current operation set frequency list.
[0070]
Subsequently, themain controller 9 acquires the serving base station ID in step ST43. Then, in step ST44, themain control unit 9 confirms whether or not the reference target time group includes an operation set frequency list for the serving base station ID (hereinafter, referred to as a reference target operation set frequency list). If themain control unit 9 confirms that there is a corresponding reference target operation set frequency list, themain control unit 9 determines in step ST45 that an operation set registered in the reference target operation set frequency list has a higher use frequency of the operation set. The priority is determined so that the priority becomes higher. However, if it is confirmed in step ST44 that there is no corresponding reference target operation set frequency list, themain control unit 9 registers in the operation set frequency list for another base station ID in the reference target time group in step ST46. The priority order is determined such that the operation sets that are used more frequently for all the operation sets that have a higher usage priority have a higher priority.
[0071]
If the priority order is determined in step ST45 or step ST46, themain control unit 9 subsequently proceeds to step ST47 to select an operation set in which the operation sets are arranged in such a manner that the operation set having the higher priority order can be selected with fewer operations. A menu is created and displayed on the display unit 7a. Then, themain control section 9 ends the operation set selection menu display processing.
[0072]
As described above, if an operation set is selected by the user based on the operation set selection menu displayed on the display unit 7a by the operation set selection menu display processing, themain control unit 9 displays the selected operation set. It is determined that the selected function has been selected. Then, themain control unit 9 executes a process related to the selected function. If the selected function is a function that involves setting parameters, themain control unit 9 performs the setting of the parameters since the selected operation set includes the parameters to be set.
[0073]
When the operation set is executed in this manner, themain control unit 9 executes a use frequency information update process as shown in FIG.
[0074]
Themain control unit 9 acquires the current time in step ST51. Then, in step ST52, themain control unit 9 determines a time group to which the acquired time belongs as a time group for updating the current frequency information (hereinafter, referred to as an update target time group).
[0075]
Subsequently, in step ST53, themain control section 9 acquires the serving base station ID. Then, in step ST54, themain control unit 9 includes an operation set frequency list for the serving base station ID (hereinafter, referred to as an update operation set frequency list) in the update target time group, and the update target operation set frequency list Check whether the executed operation set is included. If the operation set executed this time (hereinafter, referred to as an update target operation set) is included in the update target operation set frequency list, themain control unit 9 updates the frequency information corresponding to the operation set in step ST56. Then, the use frequency information update process ends.
[0076]
On the other hand, if it is confirmed in step ST54 that the update target operation set frequency list does not exist, in step ST57, themain control unit 9 newly creates an update target operation set frequency list in the update target time group.
[0077]
When the update target operation set frequency list is newly created as described above, or when it is confirmed in step ST55 that the existing update target operation set frequency list does not include the update target operation set, themain control unit 9 Registers the update target operation set in the update target operation set frequency list in step ST58, and ends the use frequency information update process.
[0078]
Hereinafter, a specific example of the item selection menu displayed on the mobile communication terminal according to the second embodiment will be described. Here, the user frequently sets the volume of the mail ringtone to “2” when he / she goes to work in the morning and sets the volume of the mail ringtone to “4” when he / she leaves the office at night. An example is given below. In this case, the operation sets related to these operations are not recorded in the initial stage, but this indicates that the relevant function is executed once by the menu operation of the procedure described in the first embodiment, for example. The operation set is recorded.
[0079]
As a result, when the function key is pressed once from the state where thestandby screen 31 is displayed on the display unit 7a as shown in FIG. Thecontrol unit 9 causes the display unit 7a to display thetop menu 32. Thetop menu 32 includes an item “select operation set” as the first item. When executing the recorded operation set, the user selects the item “select operation set” from thetop menu 32. For this purpose, the user presses the “*” key among the numeric keys, or positions the cursor C on the item “select operation set” and presses the function key. Then, themain control unit 9 displays the operation setselection menu 33 on the display unit 7a. The operation setselection menu 33 includes items indicating the recorded operation sets. Here, the item “mailincoming volume 2” is included first according to the frequency of use in the past.
[0080]
In order to set the mail incoming volume to “2”, the user selects the item “mailincoming volume 2” from the operation setselection menu 33. For this purpose, the user presses the key “0” of the numeric keypad, or positions the cursor C on the item “mailincoming volume 2” and presses the function key. Then, themain control unit 9 sets the volume of the mail incoming sound to “2” by the mail incoming volume setting function. Then, themain control unit 9 returns the display of the display unit 7a to thetop menu 34. Further, in response to the end key being pressed while thetop menu 34 is being displayed, themain control unit 9 returns the display on the display unit 7a to thestandby screen 31.
[0081]
On the other hand, in a region where the user is leaving the office and where the workplace is located, as shown in FIG. 11, when the function key is pressed once while thestandby screen 41 is being displayed on the display unit 7a, the main control unit is activated. 9 displays thetop menu 42 on the display unit 7a. Thetop menu 42 includes an item “select operation set” as the first item. When executing the recorded operation set, the user selects the item “select operation set” from thetop menu 42. Then, themain control unit 9 causes the display unit 7a to display the operation setselection menu 43. The operation setselection menu 43 includes items indicating the recorded operation sets. Here, the item “mailincoming volume 4” is included first according to the frequency of use in the past.
[0082]
In order to set the mail incoming volume to “4”, the user selects the item “mailincoming volume 4” from the operation setselection menu 43. Then, themain control unit 9 sets the volume of the mail ring tone to “4” by the mail incoming volume setting function. Then, themain control unit 9 returns the display on the display unit 7a to thetop menu 44. Further, themain control unit 9 returns the display of the display unit 7 a to thestandby screen 41 in response to the pressing of the end key from the state in which thetop menu 44 is displayed.
[0083]
As described above, according to the second embodiment, the function selected in the past by the user's menu operation is learned as an operation set, and this operation set can be selected from the operation set selection menu. When the operation set is selected by the user, a function corresponding to the selected operation set is executed. Therefore, when the user wants to select a function selected in the past again, the user only has to select the corresponding operation set from the operation set selection menu, and it is necessary to perform a complicated menu operation over many levels again. There is no. In addition, since the operation set selection menu is arranged in order of priority according to the frequency of use of the function corresponding to each operation set, the user can select the operation set corresponding to the frequently used function with fewer operations. It is possible.
[0084]
Moreover, in the second embodiment, the operation sets are individually managed for each time zone and area, and the operation sets that can be selected for each time zone and area are changed. It is possible to appropriately present the operation set to the user so as to enable the daily repetitive operation as described above to be performed very efficiently.
[0085]
When a change in the priority order is requested by the user, themain control unit 9 changes the frequency information stored in the storage unit 8 according to an instruction from the user. For example, if the user instructs to clear the frequency information for a specific item, themain control unit 9 updates the corresponding frequency information to a content indicating that no selection has been made in the past. By doing so, the priority of the operation set determined later is changed according to the user's will. Thus, if the operation set selection menu becomes difficult for the user to operate, the user can correct the operation set selection menu, and the convenience is improved.
[0086]
Note that the present invention is not limited to the above embodiments. For example, the priority may be determined according to only one of the time zone and the region, or the priority may be determined without considering both the time zone and the region.
[0087]
A method of changing the number of operations required for each selection in a menu according to both or one of a time zone and a region is described in another form such as that disclosed in JP-A-2000-261544. It is effective even if it is applied to the technology of changing the menu in.
[0088]
The priority may be determined arbitrarily, such as by setting the item or operation set most recently selected to the highest priority.
[0089]
In the second embodiment, the hierarchy in which the operation set selection menu is arranged may be any hierarchy as long as the hierarchy is higher than the menu for specifying the function.
[0090]
In addition, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0091]
【The invention's effect】
According to the present invention, based on the past selection status of the items included in each hierarchy of the menu or based on the past selection status of the items included in the lowest hierarchy of the menu, priority of those items is determined. The order is determined, and the menu is changed so that the item with the higher priority is selected based on a smaller number of user operations, so that the item is selected in the past in a situation where the priority is set higher. The user can select an item with a small number of operations, and as a result, it is possible to simplify the user's operation when specifying a frequently used function.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a mobile communication terminal according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an example of a menu screen displayed on a display unit 7a.
FIG. 3 is a flowchart of a use frequency information storage process.
FIG. 4 is a flowchart of an item selection menu display process.
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of a display of an item selection menu in the first embodiment.
FIG. 6 is a view showing a specific example of the display of an item selection menu in the first embodiment.
FIG. 7 is a flowchart of an operation set recording process.
FIG. 8 is a flowchart of an operation set selection menu display process.
FIG. 9 is a flowchart of a use frequency information update process.
FIG. 10 is a diagram showing a specific example of a display of an item selection menu according to the second embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing a specific example of a display of an item selection menu according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
1. Antenna
2. Radio section
3: CDMA processing unit
4: Compression / expansion unit
5 PCM processing unit
6… Call department
7 ... User interface section
8 ... Storage unit
9: Main control unit
9a: Function determination unit
9b: priority order determination unit
9c: Menu change section
9d: Priority change unit

Claims (8)

Translated fromJapanese
機能の選択のための複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューに従う使用者操作に基づいて使用者が指定する機能を判定する判定手段と、
前記メニューの階層毎に、含まれる項目の過去の選択状況に基づいて前記項目の優先順位を決定する決定手段と、
この決定手段により決定された優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて前記判定手段が選択するように前記メニューを前記階層毎に変更するメニュー変更手段とを具備したことを特徴とする移動通信端末。
Determining means for determining a function designated by a user based on a user operation according to a menu configured by hierarchically classifying a plurality of items for function selection;
Determining means for determining the priority of the item based on the past selection status of the included item for each menu hierarchy;
A menu changing means for changing the menu for each of the layers so that the determining means selects an item having a higher priority determined by the determining means based on a smaller number of user operations. Communication terminal.
機能の選択のための複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューに従う使用者操作に基づいて使用者が指定する機能を判定する判定手段と、
前記メニューの最下層の階層に含まれる項目の過去の選択状況に基づいてそれらの項目の優先順位を決定する決定手段と、
この決定手段により決定された優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて前記判定手段が選択するように前記メニューを変更するメニュー変更手段とを具備したことを特徴とする移動通信端末。
Determining means for determining a function designated by a user based on a user operation according to a menu configured by hierarchically classifying a plurality of items for function selection;
Determining means for determining the priority order of the items based on the past selection status of the items included in the lowest layer of the menu,
A mobile communication terminal, comprising: a menu changing unit that changes the menu so that the determining unit selects the item based on a smaller number of user operations for items having higher priorities determined by the determining unit.
前記決定手段は、予め定められた時間帯毎での過去の選択状況に基づいて前記時間帯毎に優先順位を決定することとし、
かつ前記メニュー変更手段は、現在の時間帯に対して前記決定手段により決定された優先順位に従って前記メニューを変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動通信端末。
The determining means determines a priority order for each time zone based on a past selection situation for each predetermined time zone,
3. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the menu change unit changes the menu according to a priority order determined by the determination unit for a current time zone. 4.
前記決定手段は、予め定められた地域毎での過去の選択状況に基づいて前記地域毎の優先順位を決定することとし、
かつ前記メニュー変更手段は、現在位置している地域に対して前記決定手段により決定された優先順位に従って前記メニューを変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動通信端末。
The determining means determines the priority order for each region based on the past selection status for each predetermined region,
3. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the menu change unit changes the menu according to a priority order determined by the determination unit with respect to an area where the menu is currently located. 4.
機能の選択のための複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューに従う使用者操作に基づいて使用者が指定する機能を判定する判定手段と、
予め定められた時間帯毎での前記項目の過去の選択状況を含む所定の条件に基づいてそれらの項目の優先順位を決定する決定手段と、
現在の時間帯に対して前記決定手段により決定された優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて前記判定手段が選択するように前記メニューを変更するメニュー変更手段とを具備したことを特徴とする移動通信端末。
Determining means for determining a function designated by a user based on a user operation according to a menu configured by hierarchically classifying a plurality of items for function selection;
Determining means for determining a priority order of the items based on predetermined conditions including a past selection status of the items for each predetermined time period,
Menu changing means for changing the menu so that the determining means selects the item based on a smaller number of user operations for items having higher priorities determined by the determining means for the current time zone. Mobile communication terminal.
機能の選択のための複数の項目を階層的に分類して構成されたメニューに従う使用者操作に基づいて使用者が指定する機能を判定する判定手段と、
予め定められた地域毎での前記項目の過去の選択状況を含む所定の条件に基づいてそれらの項目の優先順位を決定する決定手段と、
現在位置している地域に対して前記決定手段により決定された優先順位が高い項目ほど少ない使用者操作に基づいて前記判定手段が選択するように前記メニューを変更するメニュー変更手段とを具備したことを特徴とする移動通信端末。
Determining means for determining a function designated by a user based on a user operation according to a menu configured by hierarchically classifying a plurality of items for function selection;
Determining means for determining a priority order of the items based on predetermined conditions including a past selection status of the items for each predetermined region,
Menu changing means for changing the menu such that the determining means selects the item based on a smaller number of user operations for items having a higher priority determined by the determining means with respect to the currently located area. A mobile communication terminal characterized by the following.
前記決定手段は、選択される頻度が高い項目ほど高い優先順位を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の移動通信端末。The mobile communication terminal according to claim 1, wherein the determining unit determines a higher priority for an item that is selected more frequently.前記優先順位を使用者指示に応じて変更する優先順位変更手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の移動通信端末。The mobile communication terminal according to any one of claims 1 to 6, further comprising a priority changing unit that changes the priority in accordance with a user instruction.
JP2002263064A2002-09-092002-09-09 Mobile communication terminalPendingJP2004102609A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002263064AJP2004102609A (en)2002-09-092002-09-09 Mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002263064AJP2004102609A (en)2002-09-092002-09-09 Mobile communication terminal

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2004102609Atrue JP2004102609A (en)2004-04-02

Family

ID=32262926

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2002263064APendingJP2004102609A (en)2002-09-092002-09-09 Mobile communication terminal

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2004102609A (en)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2005327143A (en)*2004-05-172005-11-24Hitachi Ltd Menu display method
JP2006039615A (en)*2004-07-222006-02-09Kyocera Corp Terminal device and menu display method
JP2007035162A (en)*2005-07-272007-02-08Sony CorpElectronic equipment, display method, and display program
JP2007535746A (en)*2004-04-302007-12-06ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー In-vehicle multimedia system and method for activating functions of in-vehicle multimedia system
WO2008020537A1 (en)*2006-08-162008-02-21Nec CorporationPortable terminal, function list providing method used for the same, and its program
JP2008054849A (en)*2006-08-302008-03-13Carecom:KkNurse call system
WO2008096596A1 (en)*2007-02-062008-08-14Nec CorporationMobile telephone, customizing method for mobile telephone and customizing program for mobile telephone
WO2009014171A1 (en)*2007-07-242009-01-29Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal and program
JP2009048519A (en)*2007-08-222009-03-05Casio Comput Co Ltd Information terminal device and program
JP2009048504A (en)*2007-08-212009-03-05Nec Saitama LtdSetting screen display method for electronic equipment, control program and electronic equipment
WO2009069370A1 (en)*2007-11-282009-06-04Nec CorporationMobile communication terminal and menu display method of the mobile communication terminal
JP2009300046A (en)*2008-06-172009-12-24Mitsubishi Electric Building Techno Service Co LtdControl system for air conditioner
JP2010092448A (en)*2008-10-092010-04-22Masahiro IkemuraMethod for automatically making operation item appropriate
WO2010061467A1 (en)*2008-11-282010-06-03富士通株式会社Control device, control system, control method, and computer program
JP2011095817A (en)*2009-10-272011-05-12Kyocera CorpElectronic device and method for activating application
JP2011130431A (en)*2009-12-152011-06-30Ntt Docomo IncMethod for managing user interface, user equipment, and mobile communication system
JP2012208836A (en)*2011-03-302012-10-25Zenrin Datacom Co LtdMenu server, portable terminal, menu display system, menu information transmission method and program
JP2016538926A (en)*2013-12-042016-12-15アップル インコーポレイテッド Presentation of physiological data
US9918664B2 (en)2014-09-022018-03-20Apple Inc.Physical activity and workout monitor
US10270898B2 (en)2014-05-302019-04-23Apple Inc.Wellness aggregator
US10272294B2 (en)2016-06-112019-04-30Apple Inc.Activity and workout updates
US10304347B2 (en)2015-08-202019-05-28Apple Inc.Exercised-based watch face and complications
US10635267B2 (en)2017-05-152020-04-28Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US10674942B2 (en)2018-05-072020-06-09Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US10736543B2 (en)2016-09-222020-08-11Apple Inc.Workout monitor interface
US10776739B2 (en)2014-09-302020-09-15Apple Inc.Fitness challenge E-awards
US10777314B1 (en)2019-05-062020-09-15Apple Inc.Activity trends and workouts
US10953307B2 (en)2018-09-282021-03-23Apple Inc.Swim tracking and notifications for wearable devices
US11033708B2 (en)2016-06-102021-06-15Apple Inc.Breathing sequence user interface
US11107580B1 (en)2020-06-022021-08-31Apple Inc.User interfaces for health applications
US11152100B2 (en)2019-06-012021-10-19Apple Inc.Health application user interfaces
US11216119B2 (en)2016-06-122022-01-04Apple Inc.Displaying a predetermined view of an application
US11277485B2 (en)2019-06-012022-03-15Apple Inc.Multi-modal activity tracking user interface
US11317833B2 (en)2018-05-072022-05-03Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US11446548B2 (en)2020-02-142022-09-20Apple Inc.User interfaces for workout content
US11896871B2 (en)2022-06-052024-02-13Apple Inc.User interfaces for physical activity information
US11931625B2 (en)2021-05-152024-03-19Apple Inc.User interfaces for group workouts
US11977729B2 (en)2022-06-052024-05-07Apple Inc.Physical activity information user interfaces
US11996190B2 (en)2013-12-042024-05-28Apple Inc.Wellness aggregator
US12080421B2 (en)2013-12-042024-09-03Apple Inc.Wellness aggregator

Cited By (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007535746A (en)*2004-04-302007-12-06ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー In-vehicle multimedia system and method for activating functions of in-vehicle multimedia system
JP4787824B2 (en)*2004-04-302011-10-05ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー In-vehicle multimedia system and method for activating functions of in-vehicle multimedia system
JP2005327143A (en)*2004-05-172005-11-24Hitachi Ltd Menu display method
JP2006039615A (en)*2004-07-222006-02-09Kyocera Corp Terminal device and menu display method
JP2007035162A (en)*2005-07-272007-02-08Sony CorpElectronic equipment, display method, and display program
WO2008020537A1 (en)*2006-08-162008-02-21Nec CorporationPortable terminal, function list providing method used for the same, and its program
CN101506762B (en)*2006-08-162012-05-30日本电气株式会社Portable terminal, function list providing method used for the same, and its program
JP2013258773A (en)*2006-08-162013-12-26Nec CorpPortable terminal, function list providing method used for the same, and its program
JPWO2008020537A1 (en)*2006-08-162010-01-07日本電気株式会社 Portable terminal device, function list providing method used therefor, and program thereof
JP2008054849A (en)*2006-08-302008-03-13Carecom:KkNurse call system
CN103281451B (en)*2007-02-062015-06-10联想创新有限公司(香港)Apparatus and method for customizing cellular telephone
CN103281451A (en)*2007-02-062013-09-04日本电气株式会社Apparatus and method for customizing a cellular phone
CN101601263B (en)*2007-02-062013-06-19日本电气株式会社Apparatus and method for customizing cellular telephone
JP5169840B2 (en)*2007-02-062013-03-27日本電気株式会社 Mobile phone, mobile phone customization method, and mobile phone customization program
WO2008096596A1 (en)*2007-02-062008-08-14Nec CorporationMobile telephone, customizing method for mobile telephone and customizing program for mobile telephone
US8095174B2 (en)2007-02-062012-01-10Nec CorporationCellular phone, method for customizing cellular phone and program for customizing cellular phone
US9112994B2 (en)2007-07-242015-08-18Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal and program
JP2009033256A (en)*2007-07-242009-02-12Ntt Docomo Inc Mobile terminal and program
WO2009014171A1 (en)*2007-07-242009-01-29Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal and program
JP2009048504A (en)*2007-08-212009-03-05Nec Saitama LtdSetting screen display method for electronic equipment, control program and electronic equipment
JP2009048519A (en)*2007-08-222009-03-05Casio Comput Co Ltd Information terminal device and program
JP2009130880A (en)*2007-11-282009-06-11Nec Saitama LtdMobile communication terminal and menu display method of the mobile communication terminal
CN101878634A (en)*2007-11-282010-11-03日本电气株式会社Mobile communication terminal and menu display method of the mobile communication terminal
US8606328B2 (en)2007-11-282013-12-10Nec CorporationMobile communication terminal and menu display method in the same
WO2009069370A1 (en)*2007-11-282009-06-04Nec CorporationMobile communication terminal and menu display method of the mobile communication terminal
JP2009300046A (en)*2008-06-172009-12-24Mitsubishi Electric Building Techno Service Co LtdControl system for air conditioner
JP2010092448A (en)*2008-10-092010-04-22Masahiro IkemuraMethod for automatically making operation item appropriate
CN102224477A (en)*2008-11-282011-10-19富士通株式会社Control device, control system, control method, and computer program
US20110221623A1 (en)*2008-11-282011-09-15Fujitsu LimitedControl device, control system and control method
WO2010061467A1 (en)*2008-11-282010-06-03富士通株式会社Control device, control system, control method, and computer program
US9111441B2 (en)2008-11-282015-08-18Fujitsu LimitedControl device, control system and control method
JP2011095817A (en)*2009-10-272011-05-12Kyocera CorpElectronic device and method for activating application
JP2011130431A (en)*2009-12-152011-06-30Ntt Docomo IncMethod for managing user interface, user equipment, and mobile communication system
JP2012208836A (en)*2011-03-302012-10-25Zenrin Datacom Co LtdMenu server, portable terminal, menu display system, menu information transmission method and program
US12394523B2 (en)2013-12-042025-08-19Apple Inc.Wellness aggregator
US12094604B2 (en)2013-12-042024-09-17Apple Inc.Wellness aggregator
US11996190B2 (en)2013-12-042024-05-28Apple Inc.Wellness aggregator
US12080421B2 (en)2013-12-042024-09-03Apple Inc.Wellness aggregator
JP2016538926A (en)*2013-12-042016-12-15アップル インコーポレイテッド Presentation of physiological data
US10313506B2 (en)2014-05-302019-06-04Apple Inc.Wellness aggregator
US10270898B2 (en)2014-05-302019-04-23Apple Inc.Wellness aggregator
US11430571B2 (en)2014-05-302022-08-30Apple Inc.Wellness aggregator
US11424018B2 (en)2014-09-022022-08-23Apple Inc.Physical activity and workout monitor
US9974467B2 (en)2014-09-022018-05-22Apple Inc.Physical activity and workout monitor
US11798672B2 (en)2014-09-022023-10-24Apple Inc.Physical activity and workout monitor with a progress indicator
US9918664B2 (en)2014-09-022018-03-20Apple Inc.Physical activity and workout monitor
US10978195B2 (en)2014-09-022021-04-13Apple Inc.Physical activity and workout monitor
US11107567B2 (en)2014-09-022021-08-31Apple Inc.Physical activity and workout monitor with a progress indicator
US10776739B2 (en)2014-09-302020-09-15Apple Inc.Fitness challenge E-awards
US11868939B2 (en)2014-09-302024-01-09Apple Inc.Fitness challenge e-awards
US11468388B2 (en)2014-09-302022-10-11Apple Inc.Fitness challenge E-awards
US10304347B2 (en)2015-08-202019-05-28Apple Inc.Exercised-based watch face and complications
US11908343B2 (en)2015-08-202024-02-20Apple Inc.Exercised-based watch face and complications
US11580867B2 (en)2015-08-202023-02-14Apple Inc.Exercised-based watch face and complications
US12243444B2 (en)2015-08-202025-03-04Apple Inc.Exercised-based watch face and complications
US11738168B2 (en)2016-06-102023-08-29Apple Inc.Breathing sequence user interface
US11033708B2 (en)2016-06-102021-06-15Apple Inc.Breathing sequence user interface
US11148007B2 (en)2016-06-112021-10-19Apple Inc.Activity and workout updates
US11161010B2 (en)2016-06-112021-11-02Apple Inc.Activity and workout updates
US10272294B2 (en)2016-06-112019-04-30Apple Inc.Activity and workout updates
US11918857B2 (en)2016-06-112024-03-05Apple Inc.Activity and workout updates
US11660503B2 (en)2016-06-112023-05-30Apple Inc.Activity and workout updates
US12274918B2 (en)2016-06-112025-04-15Apple Inc.Activity and workout updates
US11216119B2 (en)2016-06-122022-01-04Apple Inc.Displaying a predetermined view of an application
US11439324B2 (en)2016-09-222022-09-13Apple Inc.Workout monitor interface
US11331007B2 (en)2016-09-222022-05-17Apple Inc.Workout monitor interface
US12036018B2 (en)2016-09-222024-07-16Apple Inc.Workout monitor interface
US10736543B2 (en)2016-09-222020-08-11Apple Inc.Workout monitor interface
US12039146B2 (en)2017-05-152024-07-16Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US10845955B2 (en)2017-05-152020-11-24Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US11429252B2 (en)2017-05-152022-08-30Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US10635267B2 (en)2017-05-152020-04-28Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US10866695B2 (en)2017-05-152020-12-15Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US10963129B2 (en)2017-05-152021-03-30Apple Inc.Displaying a scrollable list of affordances associated with physical activities
US11712179B2 (en)2018-05-072023-08-01Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US10987028B2 (en)2018-05-072021-04-27Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US10674942B2 (en)2018-05-072020-06-09Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US11103161B2 (en)2018-05-072021-08-31Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US11317833B2 (en)2018-05-072022-05-03Apple Inc.Displaying user interfaces associated with physical activities
US10953307B2 (en)2018-09-282021-03-23Apple Inc.Swim tracking and notifications for wearable devices
US12224051B2 (en)2019-05-062025-02-11Apple Inc.Activity trends and workouts
US11972853B2 (en)2019-05-062024-04-30Apple Inc.Activity trends and workouts
US10777314B1 (en)2019-05-062020-09-15Apple Inc.Activity trends and workouts
US11404154B2 (en)2019-05-062022-08-02Apple Inc.Activity trends and workouts
US11791031B2 (en)2019-05-062023-10-17Apple Inc.Activity trends and workouts
US11152100B2 (en)2019-06-012021-10-19Apple Inc.Health application user interfaces
US11842806B2 (en)2019-06-012023-12-12Apple Inc.Health application user interfaces
US11527316B2 (en)2019-06-012022-12-13Apple Inc.Health application user interfaces
US11979467B2 (en)2019-06-012024-05-07Apple Inc.Multi-modal activity tracking user interface
US12362056B2 (en)2019-06-012025-07-15Apple Inc.Health application user interfaces
US11277485B2 (en)2019-06-012022-03-15Apple Inc.Multi-modal activity tracking user interface
US11446548B2 (en)2020-02-142022-09-20Apple Inc.User interfaces for workout content
US11638158B2 (en)2020-02-142023-04-25Apple Inc.User interfaces for workout content
US12413981B2 (en)2020-02-142025-09-09Apple Inc.User interfaces for workout content
US11564103B2 (en)2020-02-142023-01-24Apple Inc.User interfaces for workout content
US11611883B2 (en)2020-02-142023-03-21Apple Inc.User interfaces for workout content
US11985506B2 (en)2020-02-142024-05-14Apple Inc.User interfaces for workout content
US11452915B2 (en)2020-02-142022-09-27Apple Inc.User interfaces for workout content
US11716629B2 (en)2020-02-142023-08-01Apple Inc.User interfaces for workout content
US11482328B2 (en)2020-06-022022-10-25Apple Inc.User interfaces for health applications
US11710563B2 (en)2020-06-022023-07-25Apple Inc.User interfaces for health applications
US12198804B2 (en)2020-06-022025-01-14Apple Inc.User interfaces for health applications
US11107580B1 (en)2020-06-022021-08-31Apple Inc.User interfaces for health applications
US11594330B2 (en)2020-06-022023-02-28Apple Inc.User interfaces for health applications
US11194455B1 (en)2020-06-022021-12-07Apple Inc.User interfaces for health applications
US11992730B2 (en)2021-05-152024-05-28Apple Inc.User interfaces for group workouts
US12239884B2 (en)2021-05-152025-03-04Apple Inc.User interfaces for group workouts
US11938376B2 (en)2021-05-152024-03-26Apple Inc.User interfaces for group workouts
US11931625B2 (en)2021-05-152024-03-19Apple Inc.User interfaces for group workouts
US12194366B2 (en)2022-06-052025-01-14Apple Inc.User interfaces for physical activity information
US12197716B2 (en)2022-06-052025-01-14Apple Inc.Physical activity information user interfaces
US12186645B2 (en)2022-06-052025-01-07Apple Inc.User interfaces for physical activity information
US12023567B2 (en)2022-06-052024-07-02Apple Inc.User interfaces for physical activity information
US11896871B2 (en)2022-06-052024-02-13Apple Inc.User interfaces for physical activity information
US11977729B2 (en)2022-06-052024-05-07Apple Inc.Physical activity information user interfaces

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2004102609A (en) Mobile communication terminal
KR100758588B1 (en) How to update radio channel settings and mobile phone
US7925779B2 (en)Method of sending and receiving personal information by using mobile terminal
JP3836371B2 (en) Emergency call number alpha tagging and type indication
CN100403756C (en) Speed Dial Methods for Mobile Phones
US6763096B2 (en)Information communication terminal with mail receiving function
US20070123228A1 (en)Mobile communication terminal
US20080125113A1 (en)Mobile terminal
JPH08294168A (en) Wireless communication system and wireless communication terminal
JP3518152B2 (en) Portable terminal device
US7512107B2 (en)Asynchronous mobile communication terminal capable of setting time according to present location information, and asynchronous mobile communication system and method for setting time using the same
US8160553B2 (en)Method and device for managing data in mobile terminal
JPH08181763A (en) Communication information terminal
JP3500757B2 (en) Wireless communication portable information terminal and wireless communication system
JP3943882B2 (en) Mobile communication terminal
JPH11196468A (en) Incoming call mode setting method for mobile communication terminal
JP3743965B2 (en) Communication system, communication terminal, and communication history recording method
JP3762610B2 (en) Telephone
JP2001094654A (en)Cursor moving method and device and communication terminal using it
JP2002111839A (en) Input device and portable information terminal provided with this input device
JP2002009925A (en)Mobile telephone system, communicating method for mobile telephone system and recording medium
JP2001127850A (en)Telephone set
JP2003218781A (en) Communication terminal and network control device
JPH08242308A (en) Communication device
JPH11112636A (en) Communication terminal device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp