














【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末装置からの要求に応じてネットワークを介してコンテンツデータを配信するコンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゲーム用ソフトウェア、楽曲データ、映画データ等のコンテンツデータを、インターネット等のネットワークを用いて配信するEMD(Electronic Music Distribution)等のコンテンツ配信システムがある。この種のシステムでは、ユーザが端末装置でサーバ装置にアクセスし、所望のコンテンツデータを選択し、決済方法等を選択した後に、サーバ装置より選択したコンテンツデータをダウンロードするようになっている。これによって、ユーザは、自分が所有するパーソナルコンピュータのハードディスクや外部記憶装置であるICカード、光ディスク等にダウンロードしたコンテンツデータのファイルを保存することができる。ユーザは、外部記憶装置にダウンロードしたコンテンツデータがひとまとまりとなったファイルを保存したとき、携帯型の情報処理装置に外部記憶装置を装着することによって、所望のとき、所望の場所で、外部記憶装置に保存されているコンテンツデータを再生し楽しむことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ユーザが所望のコンテンツデータを購入しサーバ装置よりダウンロードしたとき、そのコンテンツデータのファイルは、パーソナルコンピュータのハードディスクや外部記憶装置に保存される。ユーザは、パーソナルコンピュータのハードディスクや外部記憶装置に保存されているコンテンツデータのファイルを様々な記憶媒体に複写することが可能である。しかしながら、ユーザによるファイルの無制限な複写は、コンテンツデータの著作権者の利益を不当に害するものであり、そこで、サーバ装置より配信されるコンテンツデータには、著作権管理データとして、複写禁止データや複写回数制限データ等が含まれている。したがって、ユーザは、購入したコンテンツデータであっても、ダウンロードした機器以外の機器で又は異なる場所でそのコンテンツデータを再生することができない事態が生じる。
【0004】
このことは、コンテンツデータが記録された光ディスク等の独立した記録媒体を収納体に収納したパッケージメディアをユーザが購入しているときも同様である。すなわち、パッケージメディアを購入したユーザは、実質的には記録媒体に記録されているコンテンツデータを購入したのであり、コンテンツデータを購入したにも拘わらず、光ディスク等の記録媒体を持ち歩かないときには、記録媒体に記録されているコンテンツデータを再生することができなくなる。
【0005】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツデータを購入した者に対しては、そのコンテンツデータの利用に当たって便宜を与えることができるコンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法を提供することにある。
【0006】
具体的に、本発明の目的は、コンテンツデータをネットワークを介して又はパッケージメディアでコンテンツデータを購入した者がアクセスしたときには、無料又は安くコンテンツデータを視聴できるようにし、ユーザの利便性の向上を図ることのできるコンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコンテンツ配信装置は、上述した課題を解決すべく、複数のコンテンツデータを蓄積する蓄積手段と、少なくとも一の端末装置からの蓄積手段に蓄積されている一又は複数のコンテンツデータのダウンロード要求又はストリーミング要求を受信する受信手段と、受信手段で受信された要求に応じて、ダウンロード要求のときには蓄積手段から要求のあったコンテンツデータを読み出してダウンロード用データを生成し、ストリーミング要求のときには蓄積手段から要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成するデータ生成手段と、データ生成手段で生成されたダウンロード用データとストリーミング用データとを、受信手段で受信された要求に応じて端末装置に送信する送信手段と、ダウンロード用データを送信手段より送信するとき課金処理をし、ストリーミング用データを送信手段より送信するとき課金処理を行わないようにする課金処理手段とを備える。
【0008】
また、本発明に係るコンテンツ配信方法は、複数のコンテンツデータを蓄積するステップと、少なくとも一の端末装置からの蓄積されている一又は複数のコンテンツデータのダウンロード要求又はストリーミング要求を受信するステップと、受信された要求に応じて、ダウンロード要求のときには要求のあったコンテンツデータを読み出してダウンロード用データを生成し、ストリーミング要求のときには要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成するステップと、生成されたダウンロード用データとストリーミング用データとを、受信手段で受信された要求に応じて端末装置に送信するステップと、ダウンロード用データを送信するとき課金処理をし、ストリーミング用データを送信するとき課金処理を行わないようにするステップとを有する。
【0009】
更に、本発明に係るコンテンツ配信装置は、複数のコンテンツデータを蓄積する蓄積手段と、少なくとも一の端末装置からの蓄積手段に蓄積されている一又は複数のコンテンツデータのダウンロード要求又はストリーミング要求を受信する受信手段と、受信手段で受信された要求に応じて、ダウンロード要求のときには蓄積手段から要求のあったコンテンツデータを読み出してダウンロード用データを生成し、ストリーミング要求のときには蓄積手段から要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成するデータ生成手段と、データ生成手段で生成されたダウンロード用データとストリーミング用データとを、受信手段で受信された要求に応じて端末装置に送信する送信手段と、ダウンロード用データを送信手段より送信するとき第1の価格で課金処理をし、ストリーミング用データを送信手段より送信するとき第1の価格より安い第2の価格で課金処理を行う課金処理手段とを備える。
【0010】
更にまた、本発明に係るコンテンツ配信方法は、複数のコンテンツデータを蓄積するステップと、少なくとも一の端末装置からの蓄積されている一又は複数のコンテンツデータのダウンロード要求又はストリーミング要求を受信するステップと、受信された要求に応じて、ダウンロード要求のときには要求のあったコンテンツデータを読み出してダウンロード用データを生成し、ストリーミング要求のときには要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成するステップと、生成されたダウンロード用データとストリーミング用データとを、受信手段で受信された要求に応じて端末装置に送信するステップと、ダウンロード用データを送信するとき課金処理をし、ストリーミング用データを送信するとき第1の価格より安い第2の価格で課金処理をするステップとを有する。
【0011】
更にまた、コンテンツ配信装置は、パッケージメディアを購入することにより所有することになった一又は複数のコンテンツデータのコンテンツ識別データを、所有者識別データと関連付けて登録するデータベースと、パッケージメディアに収録されている一又は複数のコンテンツデータを蓄積する蓄積手段と、少なくとも一の端末装置からの蓄積手段に蓄積されている一又は複数のコンテンツデータのストリーミング要求を受信する受信手段と、受信手段で受信されたストリーミング要求に応じて、蓄積手段からストリーミング要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成するデータ生成手段と、端末装置から送信され、受信手段で受信したコンテンツ識別データと所有者識別データとを、データベースに登録されているコンテンツ識別データと所有者識別データと比較して、ストリーミング要求を送信した所有者の認証を取る認証手段と、認証手段で認証が取れたとき、データ生成手段で生成されたストリーミング用データを、受信手段で受信されたストリーミング要求に応じて端末装置に送信する送信手段と、ストリーミング用データを送信手段より送信するとき、無料若しくはパッケージメディアの購入価格より安い価格で課金処理を行う課金処理手段とを備える。
【0012】
更にまた、コンテンツ配信方法は、パッケージメディアを購入することにより所有することになった一又は複数のコンテンツデータのコンテンツ識別データを、所有者識別データと関連付けてデータベースに登録するステップと、パッケージメディアに収録されている一又は複数のコンテンツデータを蓄積するステップと、少なくとも一の端末装置からの蓄積されている一又は複数のコンテンツデータのストリーミング要求を受信するステップと、受信されたストリーミング要求に応じて、ストリーミング要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成するステップと、端末装置から送信され、受信したコンテンツ識別データと所有者識別データとを、データベースに登録されているコンテンツ識別データと所有者識別データと比較して、ストリーミング要求を送信した所有者の認証を取るステップと、認証が取れたとき、生成されたストリーミング用データを、受信されたストリーミング要求に応じて端末装置に送信するステップと、ストリーミング用データを送信するとき、無料若しくはパッケージメディアの購入価格より安い価格で課金処理を行うステップとを有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用されたコンテンツ配信システムを図面を参照して説明する。
【0014】
本発明を適用したコンテンツ配信システム1は、ユーザに対してコンテンツデータを配信するサービスを提供するために用いられるシステムである。図1に示すように、このコンテンツ配信システム1は、複数のコンテンツデータが蓄積されたコンテンツ配信装置10と、このコンテンツ配信装置10にネットワーク2を介して接続される端末装置20a,20bとを備え、コンテンツ配信装置10と端末装置20a,20bとは、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線、CATV(Cable Television)回線、光ケーブル回線、xDSL(xDigital Subscriber Line)等のネットワーク2を介して接続されおり、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)等の伝送プロトコルに従ってデータのやり取りを行う。端末装置20a,20bは、ネットワーク2を介してコンテンツ配信装置10にアクセスし、所望のコンテンツデータをダウンロードすることができると共に、ダウンロードしたことのあるコンテンツデータをコンテンツ配信装置10にアクセスすることによってストリーミング再生することができる機能を有している。このコンテンツ配信装置10は、ユーザ毎の課金データを生成するための課金処理部を有し、ユーザに対してダウンロード回数やストリーミング回数に応じて課金処理を行い、例えば専用線3で接続された決済センタ4のデータベースにユーザ毎の課金データを送信する。
【0015】
なお、ここで、端末装置20a,20bは、同様の構成を有する装置であるが、例えば異なる場所に設置されているものであり、端末装置20aは、コンテンツ配信装置10よりコンテンツデータをダウンロードする装置であり、端末装置20bは、サーバ装置10にアクセスしてコンテンツデータをストリーミング再生する装置である。
【0016】
このコンテンツ配信システム1では、ユーザは端末装置20aを用いてコンテンツ配信装置10に蓄積されている複数のコンテンツデータより一又は複数のコンテンツデータを選択し、決済方法指定の後、この選択したコンテンツデータをダウンロードすることができる。ユーザは、購入した、すなわちダウンロードしたコンテンツデータを端末装置20aを用いて何時でも再生することができる。また、ユーザは、コンテンツデータの購入の後、ダウンロードを行った端末装置20aとは異なる端末装置20b、例えばダウンロードを行った端末装置20aとは異なる場所にある端末装置20bでコンテンツ配信装置10にアクセスし、購入したコンテンツデータを、無料又は購入価格より低価格でストリーミング再生することができる。このようなコンテンツ配信システム1では、ユーザは一度自分で購入したコンテンツデータであれば端末装置を問わず自由にストリーミング再生を行うことができ、コンテンツデータを再生して楽しむことができる。
【0017】
このようなコンテンツ配信システム1に用いるコンテンツ配信装置10は、このコンテンツ配信システム1を運営するプロバイダ等が設営する装置であって、通常のサーバ装置と略同様な構成を有している。このコンテンツ配信装置10は、図2に示すように、このコンテンツ配信サービスに供する複数のコンテンツデータを蓄積する蓄積部11と、端末装置20a,20bから送信されたコンテンツデータのダウンロード要求、ストリーミング要求等を受信する受信部12と、受信部12で受信したダウンロード要求、ストリーミング要求等のデータに基づいて蓄積部11内のコンテンツデータを検索し読み出す検索部13と、検索部13が読み出したコンテンツデータよりダウンロード用データを生成するダウンロード用データ生成部14と、検索部13が読み出したコンテンツデータよりストリーミング用データを生成するストリーミング用データ生成部15と、ダウンロード用データ生成部14又はストリーミング用データ生成部15で生成されたデータを端末装置20a,20bに送信する送信部16とを備える。また、コンテンツ配信装置10は、このコンテンツ配信サービスに供するコンテンツデータをダウンロードしたユーザを識別するユーザID等を管理するデータベース17と、このデータベース17にユーザを識別するユーザID等を登録する登録更新部18と、ストリーミング要求を送信したユーザの認証を行う認証部19とを備える。
【0018】
蓄積部11は、例えば大容量のハードディスクよりなり、このハードディスクには、このコンテンツ配信サービスに供する複数のコンテンツデータが蓄積される。コンテンツデータとしては、ゲーム用ソフトウェア、楽曲データ、映画データ、画像データ等である。また、この蓄積部11には、蓄積されているコンテンツデータのリスト情報等が格納されている。その他、蓄積部11には、このコンテンツ配信サービスを提供するのに必要なウェブページを構成する画像データ等が保存されている。
【0019】
受信部12は、端末装置20a,20bで指定されたURL(Uniform Resource Locator)等のアドレスデータに所在するリソースのダウンロード要求を受信する。また、受信部12は、端末装置20a,20bから送信されたユーザが選択したコンテンツデータの選択信号、コンテンツデータのダウンロード要求、ストリーミング要求等を受信する。
【0020】
検索部13は、受信部12で受信したダウンロード要求等のデータが入力される。検索部13は、受信部12よりデータが入力されたとき、この入力されたデータに基づいて、蓄積部11を検索し、入力されたデータに応じたコンテンツデータ等を読み出す。例えば、検索部13は、受信部12より所定のアドレスデータが入力されたとき、そのアドレスデータが示す画像データ等を蓄積部11より読み出す。また、検索部13は、受信部12よりコンテンツデータのダウンロード要求とコンテンツID等の選択信号が入力されたとき、蓄積部11より選択信号のコンテンツIDが示すコンテンツデータを読み出し、これをダウンロード用データ生成部14に出力する。更に、検索部13は、受信部12よりコンテンツデータのストリーミング要求と選択信号のコンテンツIDが入力されたとき、蓄積部11よりコンテンツIDが示すコンテンツデータを読み出し、これをストリーミング用データ生成部15に出力する。
【0021】
ダウンロード用データ生成部14は、検索部13が読み出したコンテンツデータが入力される。ダウンロード用データ生成部14は、1つのコンテンツデータをひとまとまりとした1つのダウンロード用ファイルを生成し、このファイルを送信部16に出力する。
【0022】
なお、このダウンロード用ファイルを生成するに当たっては、ダウンロードを迅速に行うことができるようにするため、蓄積部11より読み出したコンテンツデータを圧縮するようにしてもよい。更に、圧縮されたコンテンツデータは、第三者に不正に取得されたときにも再生されないようにするため、端末装置20aが所有する暗号鍵データで復号可能な方式で暗号化するようにしてもよい。
【0023】
ここで、ダウンロード用データ生成部14が生成するダウンロード用ファイルについて図4を参照して説明すると、このダウンロード用ファイルは、図4(A)に示すように、1つのコンテンツデータをひとまとまりとしたものであり、このダウンロード用ファイルをダウンロードする端末装置20aは、図4(B)に示すように、このファイルを図6に示すメモリ22に保存する。ダウンロード用ファイルは、図4(C)に示すように、端末装置20aで再生されるとき、メモリ22に保存されているファイルよりコンテンツデータを読み出して再生する。すなわち、ダウンロード用ファイルは、コンテンツ配信装置10よりダウンロードを行った端末装置20aのメモリ22に複写されることになる。したがって、ユーザは、端末装置20aのメモリ22に保存されているファイルに基づいて何度でもコンテンツデータを再生することができ、また、メモリ22に保存されているファイルを更に他の記録媒体に複写することができる。コンテンツ配信装置10は、ユーザが所望のコンテンツデータをダウンロードするとき、端末装置20aのメモリ22に同一内容のファイルが保存されることになることから、ダウンロードを行うユーザに対して課金を行う。
【0024】
ストリーミング用データ生成部15は、図2に示すように、検索部13が読み出したコンテンツデータが入力される。ストリーミング用データ生成部15は、具体的に、図3に示すように、検索部13より端子15dを介して入力されたコンテンツデータを圧縮する圧縮部15aと、圧縮されたコンテンツデータを暗号化する暗号化部15bと、圧縮暗号化されたコンテンツデータを所定単位でパケット化し、パケットを端子15eを介して送信部16に出力するパケット化部15cとを有する。ストリーミング再生は、端末装置20bでデータ受信を行いながら再生を行うものであり、連続してコンテンツデータが再生される必要があるため、圧縮部15aは、コンテンツデータをMPEG4(Motion Picture Expert Group 4:商標)等の方式で圧縮しデータサイズを小さくする。例えば圧縮部15aは、背景、前景、その中で動く人物等場面を構成するオブジェクトを個別に分け、各オブジェクトについて符号化、すなわち空間的及び時間的冗長度を落とす処理を行う。暗号化部15bは、コンテンツデータが第三者に不正に取得され再生されないようにするため、端末装置20bが所有する暗号復号鍵データで復号可能な方式で圧縮されたコンテンツデータを暗号化する。パケット化部15cは、圧縮暗号化されたコンテンツデータを、小さなパケット単位に分割し、パケット毎に一時ファイルを作成する。そして、パケット化部15cは、それぞれの一時ファイルに、マルチキャストによるストリーム配信を行うための制御信号等ストリーミング配信のための制御信号を付加し、順次作成した一時ファイルをtanし15dを介して送信部16に出力する。すなわち、ストリーミング用データ生成部15は、蓄積部11から読み出したコンテンツデータを圧縮しデータサイズを小さくし、更に圧縮したコンテンツデータをパケット単位に分割することで、迅速にコンテンツデータを端末装置20bに送信できるようにする。
【0025】
ここで、ストリーミング用データ生成部15で生成されるストリーミング用データについて図5を参照して説明すると、蓄積部11より読み出された各コンテンツデータは、ストリーミング用データ生成部15でパケット単位に分割され、各パケットを1つのファイルとして順次端末装置20bに送信される。図5(A)に示すように、端末装置20bは、順次コンテンツ配信装置10より送信された一時ファイルを受信し、図5(B)に示すように、一又は複数の一時ファイルを図6に示すバッファメモリ23に保存する。端末装置20bは、図5(C)に示すように、バッファメモリ23に一時的に保存された複数の一時ファイルに含まれるリンク情報等を用いて時間軸上連続するように順に結合し、結合されたデータを順次再生し、また、再生された一時ファイルを順次バッファメモリ23より消去する。すなわち、ストリーミング再生のとき、バッファメモリ23に一時的に保存された一時ファイルは、再生が終了すると順次消去され、端末装置20bには残らない。したがって、端末装置20bでコンテンツデータのストリーミング再生を行った後、再度、同じコンテンツデータを再生したいときには、もう一度コンテンツ配信装置10にアクセスし、順次コンテンツデータの一部を構成する一時ファイルをダウンロードする必要がある。ストリーミングでは、コンテンツデータの一部である一時ファイルをダウンロードしているが、この一時ファイルは、再生が終了すると消去される。したがって、端末装置20bのメモリ22の容量は、少なくとも、コンテンツデータを連続して再生することができる程度に一時ファイルを保存しておくことことができる容量であればよく、コンテンツデータ全体を1つのファイルとして保存するダウンロードのときよりも小さく済む。また、ストリーミング再生のときには、コンテンツデータの複写物がメモリ22やバッファメモリ23に残らないことから、コンテンツデータの複写物がユーザによって不正に拡布されることを防止することができる。
【0026】
なお、ストリーミング再生に当たっては、コンテンツデータを分割して一時ファイルを順次ダウンロードし、再生終了後だろ下一時ファイルを消去するのではなくコンテンツデータ全体をダウンロードした後そのファイルを消去するようにしてもよい。
【0027】
送信部16は、受信部12に受信したデータに対応したデータを端末装置20a,20bに送信する。例えば、送信部16は、ウェブページのダウンロード要求を受信部12で受信しているとき、アドレスデータが示す画像データ等を端末装置20a,20bに送信する。また、送信部16は、ダウンロード用データ生成部14よりダウンロード用ファイルが入力されたとき、このダウンロード用ファイルを端末装置20aに送信し、また、ストリーミング用データ生成部15よりストリーミング用の一時ファイルが入力されているとき、一時ファイルを順次端末装置20bに送信する。
【0028】
なお、ストリーミング用の一時ファイルを端末装置20bに送信するとき、送信部16は、送信先の端末装置20bのバッファメモリ23の空き容量を監視し、送信先の端末装置20bのバッファメモリ23がオーバフローを起こさないように、ストリーミング用の一時ファイルを順次送信するようにしてもよい。具体的に、送信部16は、送信先の端末装置20bのバッファメモリ23がオーバフローを起こしそうなとき、一時ファイルの送信を一時中止し又は一時的に送信速度を落とすようにすればよい。
【0029】
ところで、このコンテンツ配信装置10は、ユーザが所望のコンテンツデータをダウンロードしたとき、ユーザ毎に課金処理を行い、このダウンロードを行ったユーザに限って、特典として、無料若しくはダウンロード時の購入価格より安い購入価格で課金処理を行うようにする。このため、コンテンツ配信装置10には、コンテンツデータのダウンロードを行ったユーザを管理するデータベース17とこのデータベース17にアクセスする検索更新部18とダウンロードでコンテンツデータを購入しているユーザに対して無料又は安価にストリーミング再生を認めるための認証部19とが設けられている。
【0030】
データベース17は、上記蓄積部11と同じ又は異なる大容量ハードディスクに格納されている。このデータベース17は、フィールドとして、コンテンツデータを購入した、すなわちコンテンツデータをダウンロードしたユーザを識別するためのユーザIDとユーザがダウンロードしたコンテンツデータを識別するためのコンテンツIDとユーザがストリーミングを行った回数をカウントするためのストリーミング回数とユーザに対して課金する金額とが設けられている。
【0031】
下記表1は、コンテンツデータを購入したユーザに対して課金処理を行い、そのユーザに対して所定回数までストリーミング再生を無料とし、所定回数を超えたとき、ストリーミング再生を行う度に課金を行う例を示す。
【0032】
【表1】
【0033】
すなわち、表1は、ダウンロードの金額がコンテンツデータ1つに付き¥500であり、ストリーミング再生が5回まで無料であり、6回以上のときストリーミング再生1回に付き¥100を課金する例である。例えば、「Bill」は、コンテンツデータ「AAA」を購入した者であり、これまでにストリーミング再生を6回行っている。このため、合計の課金額は、ダウンロード時の課金¥500とストリーミング1回の課金で¥600となっている。また、「John」は、コンテンツデータ「CCC」を購入した者であり、これまでのストリーミング再生が1回であり、所定回数の5回以下である。したがって、合計の課金額は、ダウンロード時の課金¥500とストリーミング時の課金が¥0で¥500となっている。
【0034】
なお、ストリーミング再生の課金額は、ストリーミングは端末装置20bのメモリ22にファイルを残すことが無く、また、コンテンツデータをダウンロードしたユーザに対する利便性を良くするため、ダウンロード時の金額より安く設定されている。なお、この表1の例において、ストリーミング回数が6回以上となったとき、課金をするのではなくストリーミングを禁止するようにしてもよい。
【0035】
また、下記表2は、コンテンツデータを購入したユーザに対して第1の価格で課金処理を行い、そのユーザに対して所定回数までストリーミング再生をダウンロード時より安い第2の価格で課金処理を行い、所定回数を超えたとき、ストリーミング再生を行う度に第2の価格より高い第3の価格で課金を行う例を示す。
【0036】
【表2】
【0037】
すなわち、表2は、ダウンロードの金額がコンテンツデータ1つに付き¥500であり、ストリーミング再生が5回まで1回¥10であり、6回以上のときストリーミング再生1回に付き¥100を課金する例である。例えば、「Bill」は、コンテンツデータ「AAA」を購入した者であり、これまでにストリーミング再生を6回行っている。このため合計の課金額は、ダウンロード時の課金¥500、5回以下のストリーミング回数として¥50(¥10×5回)、6回以上のストリーミング回数として¥100(¥100×1回)で¥650となっている。また、「John」は、コンテンツデータ「CCC」を購入した者であり、これまでにストリーミング再生を1回行っているため、所定の5回以下となっている。このため、合計の課金額は、ストリーミング回数として¥10(¥10×1回)であり、ダウンロード時の課金¥500と合わせて合計が¥510となっている。
【0038】
なお、ストリーミング再生が所定回数以下のとき及び所定回数より多くなったときの課金額は、ストリーミングは端末装置20bのメモリ22にファイルを残すことが無く、また、コンテンツデータをダウンロードしたユーザに対する利便性を良くするため、ダウンロード時の金額より安く設定されている。また、この表2の例において、ストリーミング回数が6回以上となったとき、第3の価格で課金をするのではなく、ストリーミングを禁止するようにしてもよい。
【0039】
なお、表1及び表2の例では、ストリーミングの回数が所定回数を超えたとき、課金を開始する又は課金額を高くするための閾値を設けた例を説明したが、この閾値は、必ずしも設ける必要は無い。閾値を無くし、ストリーミングの回数が何回になっても無料又はダウンロードより安価にストリーミング再生を行うことができるときには、ユーザへの経済的負担を更に少なくすることができ、ユーザにとってより使い易いものとなる。
【0040】
登録更新部18は、データベース17にユーザに関するデータを記録し、また、データベース17に記録されているユーザに関するデータの読み出しを行う。すなわち、登録更新部18は、ユーザが所望のコンテンツデータをダウンロードしたとき、端末装置20から送信されたユーザID、ダウンロードしたコンテンツデータのコンテンツID及び課金額をデータベース17に記録する。また、登録更新部18は、コンテンツデータをダウンロードした、すなわち購入したユーザがストリーミング再生を行うとき、ストリーミング回数に1を加算する。登録更新部18は、上記表1の例のとき、ストリーミング再生が6回以上となると、1回に付き¥100を加算する。また、登録更新部18は、上記表2の例のとき、ストリーミング再生が5回以下のとき¥10を加算し、6回以上のとき¥100を加算する。更に、登録更新部18は、月極め等所定期間毎に決済処理を行うとき、データベース17に登録されている各ユーザの金額を読み出し、送信部16より課金センタ4に課金データを送信するようにする。
【0041】
認証部19は、コンテンツデータのダウンロードを行ったユーザに対してのみそのコンテンツデータのストリーミング再生を行うことができるようにするための認証処理を行う。コンテンツデータを購入、すなわちダウンロードしたユーザは、そのコンテンツデータの所有者であり、そのダウンロードを行ったコンテンツデータに限って無料若しくは安くストリーミング再生を可能とする必要がある。そこで、認証部19は、ストリーミング要求を受信部12で受信したとき、データベース17にアクセスし、端末装置20から送信されたユーザIDを元にしてストリーミング要求を送信したユーザが過去にコンテンツデータのダウンロードを行ったユーザであるかの判断を行う。そして、認証部19は、ストリーミング要求を送信したユーザが過去にコンテンツデータのダウンロードを行ったユーザであるときに限って、そのユーザに対してコンテンツデータのストリーミング再生を許可する。
【0042】
以上のように構成されたコンテンツ配信装置10は、図2に示すように、端末装置20aからのコンテンツデータの選択信号とダウンロード要求を受信部12で受信すると、検索部13で蓄積部11にアクセスし、選択信号のコンテンツIDに応じたコンテンツデータを読み出し、読み出したコンテンツデータをダウンロード用データ生成部14に出力する。これと共に、登録更新部18は、ダウンロードを行うユーザIDをデータベース17に登録すると共に、登録したユーザIDに関連付けてダウンロード時の課金¥500を記録する。コンテンツ配信装置10は、ダウンロード用データ生成部14で、検索部13より入力されたコンテンツデータよりダウンロード用ファイルを形成し、このファイルを送信部16より端末装置20aに送信する。
【0043】
また、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bよりストリーミング再生のためアクセスがあったとき、認証部19が端末装置20bから送信されたユーザIDを元にしてデータベース17にアクセスし、登録ユーザであるかの判断を行う。そして、コンテンツ配信装置10は、登録ユーザであるとき、すなわち同じユーザIDがデータベース17に存在するとき、ストリーミング再生が可能なコンテンツデータの一覧を端末装置20bに送信する。コンテンツ配信装置10は、端末装置20bよりストリーミング再生するコンテンツデータの選択信号とストリーミング要求を受信すると、検索部13で蓄積部11にアクセスし、選択信号のコンテンツIDに応じたコンテンツデータを読み出し、読み出したコンテンツデータをストリーミング用データ生成部15に出力する。そして、コンテンツ配信装置10は、図3に示すように、ストリーミング用データ生成部15で、コンテンツデータを圧縮暗号化処理を行い、更にパケットに分割し、パケット単位で一時ファイルを作成し、送信部16より順次一時ファイルを送信する。これと共に、登録更新部18は、ストリーミング再生を行うコンテンツデータのストリーミング回数に1を加算すると共に、ストリーミング回数が所定回数を超えるとき、課金をする。
【0044】
次に、コンテンツ配信装置10にアクセスする端末装置20a,20bについて図6を参照して説明する。この端末装置20a,20bは、例えばユーザ宅に設置される据置き型又は携帯型のパーソナルコンピュータ等で構成される情報処理装置であり、コンテンツ配信装置10にアクセスして所望のコンテンツデータをダウンロードすることができると共にストリーミング再生することができる装置である。すなわち、ユーザは、端末装置20aを用いて所望のコンテンツデータを対価を支払ってダウンロードした後に、ダウンロードしたコンテンツデータが保存されていない別の端末装置20b、例えば友人宅等異なる場所にある端末装置20bを用いて過去にダウンロードを行ったコンテンツデータのストリーミング再生を行うことができる。
【0045】
この端末装置20a,20bは、図6に示すように、コンテンツ配信装置10より送信されたデータを受信する受信部21と、コンテンツ配信装置10よりダウンロードしたコンテンツデータを保存するメモリ22と、コンテンツ配信装置10よりダウンロードしたストリーミング再生のため一時ファイルを保存するバッファメモリ23と、再生時にコンテンツデータの再生処理を施す再生処理部24と、音声データを再生音に変換して出力するスピーカ25と、画像を表示するモニタ26と、コンテンツデータの選択、再生操作等を行うための操作部27と、ダウンロード要求、ストリーミング要求等のデータをコンテンツ配信装置10に送信する送信部28と、全体の動作を制御する制御部29とを備える。
【0046】
受信部21は、コンテンツ配信装置10より送信されたデータを受信する。受信部21は、例えばこのコンテンツ配信システム1のホームページにアクセスしたとき、コンテンツ配信装置10から送信されたホームページを構成する画像データ等を受信する。また、受信部21は、所望のコンテンツデータのダウンロード要求をコンテンツ配信装置10に送信しているとき、これに対応したコンテンツデータをコンテンツ配信装置10よりダウンロードする。更に、受信部21は、コンテンツ配信装置10に所定のコンテンツデータのストリーミング要求を送信しているとき、コンテンツ配信装置10より送信されたコンテンツデータを構成する一時ファイルを順次受信する。
【0047】
メモリ22は、装置本体に内蔵されたハードディスク、RAM(Random Access Memory)等の内蔵型の記録媒体、記録可能な光ディスク、ICカード等の着脱可能な記録媒体等からなり、コンテンツ配信装置10よりダウンロードしたダウンロード用ファイルが保存される。ここに保存されるダウンロード用ファイルは、ユーザがコンテンツ配信装置10にアクセスして選択したコンテンツデータであり、コンテンツ配信装置10のダウンロード用データ生成部14で生成されたデータである。このダウンロード用ファイルは、1つのコンテンツデータをひとまとまりとしたものであり、ユーザの操作に応じて端末装置20aにより再生が可能とされている。
【0048】
なお、このメモリ22には、その他、周辺機器等のハードウェアの管理、ユーザがパーソナルコンピュータを操作するためのユーザインターフェースの提供等を行うオペレーション・システム、電子メール作成送受信用ソフトウェア、ウェブページ等を閲覧するためのインターネット用のブラウザ等のソフトウェアを保存するようにしてもよい。
【0049】
バッファメモリ23は、メモリ22を構成する記録媒体の一部若しくは別の記録媒体に設けられるものである。このバッファメモリ23には、コンテンツ配信装置10より送信されたコンテンツデータをストリーミング再生する際のストリーミング用の一時ファイルが一時的に保存される。ストリーミング用の一時ファイルのデータは、ここで各一時ファイルに含まれているリンク情報等を用いて時間軸上連続するように並べ替えられ順次読み出され再生される。この一時ファイルは、再生されると順にバッファメモリ23より消去される。すなわち、バッファメモリ23は、少なくとも、連続してコンテンツデータを再生することができる程度の複数の一時ファイルを保存することができる程度の記憶容量を有していればよい。このバッファメモリ23は、メモリ22程記憶容量を必要としない。
【0050】
なお、バッファメモリ23からのコンテンツデータの読み出し速度は、バッファメモリ23がアンダフローとならないように、コンテンツ配信装置10からの送信速度より遅く設定するようにしてもよい。
【0051】
また、このバッファメモリ23は、その他に、ストリーミング再生を行う際の圧縮されているデータを伸長し、また、暗号化されているデータを復号する際に一時的に保存するメモリとして用いてもよい。
【0052】
再生処理部24は、図7に示すように、端子24eを介して入力された暗号化されているデータを復号する暗号復号部24aと、圧縮されているデータを伸長する伸長部24bと、変調されているデータを復調等し、端子24fを介してスピーカ25やモニタ26に出力するデコーダ24cと、圧縮暗号化されている暗号復号部24aに入力し圧縮暗号化されていないデータをデコーダ24cに入力するようにする切換部24dとを備える。
【0053】
切換部24dは、メモリ22又はバッファメモリ23から読み出されたデータが入力される入力端子24gと、この入力端子24gに入力されたデータを暗号復号部24aに出力する出力端子24hと、入力端子24gに入力されたデータをデコーダ24cに出力する出力端子24iとを備える。切換部24dは、圧縮暗号化されているデータが入力端子24gに入力されたとき、入力端子24gと出力端子24hとを接続し、圧縮暗号化されているデータが暗号復号部24aに入力されるようにする。また、切換部24dは、圧縮暗号化されていないデータが入力端子24gに入力されたとき、入力端子24gと出力端子24iとを接続し、圧縮暗号化されていないデータが直接デコーダ24cに入力されるようにする。
【0054】
例えば、コンテンツ配信装置10から配信されるコンテンツデータは、ダウンロードのとき圧縮暗号化されておらず、ストリーミング再生のとき圧縮暗号化されている。この場合、ダウンロードしたコンテンツデータを再生するとき、切換部24dは、入力端子24gと出力端子24iとを接続し、メモリ22から読み出されたデータがデコーダ24cに入力されるようにする。また、切換部24dは、ストリーミング再生するとき、入力端子24gと出力端子24hとを接続し、バッファメモリ23から読み出されたデータが暗号復号部24aに入力されるようにする。
【0055】
暗号復号部24aは、暗号復号鍵データを有しており、暗号化データが入力されたとき、入力されたデータを暗号復号化気データを用いて復号し伸長部24bに出力する。伸長部24bは、例えばMPEG4で圧縮されているとき、個別に符号化されているオブジェクトを伸長し、再合成等する処理等を行いデコーダ24cに出力する。デコーダ24cは、例えば8−14変調、8−16変調されている変調データが入力されたとき、変換テーブルを用いて復調する。また、デコーダ24cは、入力されたデータに付加されている誤り訂正符号を復号して誤り訂正処理を行う。そして、デコーダ24cは、ディジタル信号をアナログ信号に変換し、変換したデータを端子24fを介してスピーカ25やモニタ26に出力する。
【0056】
スピーカ25は、図6に示すように、再生処理が施されたコンテンツデータに含まれる音声データを再生音に変換して出力する。スピーカ25は、スピーカ25の代わりにヘッドホン、イヤホン等であってもよい。モニタ26は、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)等であり、コンテンツデータに含まれる画像データ、映像データ、文字データ等を表示する。
【0057】
操作部27は、キーボード、マウス、テンキー等からなり、ユーザに操作されることによって操作信号を生成する。例えば、コンテンツデータをダウンロードやストリーミング再生するとき、ユーザは、操作部27を用いてアドレスデータを入力することができ、また、ダウンロード要求やストリーミング要求をコンテンツ配信装置10に送信することができる。また、ユーザは、操作部27を用いてダウンロードしたコンテンツデータの再生を開始する操作を行うこともできる。
【0058】
送信部28は、データをネットワーク2を介してコンテンツ配信装置10に送信する。送信部28は、例えば操作部27で入力されたアドレスデータに基づいてダウンロード要求やストリーミング要求をコンテンツ配信装置10に送信する。
【0059】
制御部29は、操作部27から入力される操作信号が入力され、この入力された操作信号に応じて装置全体を制御する。例えば、制御部29は、操作部27よりダウンロード要求、ストリーミング要求等が入力されたとき、これらを送信部28よりコンテンツ配信装置10に送信する。
【0060】
以上のように構成されたコンテンツデータのダウンロードを行う端末装置20aは、図6に示すように、ユーザが操作部27を用いて所定のアドレスデータを入力することによって、送信部28より本システム1が提供するコンテンツ配信サービスを提供するコンテンツ配信装置10にアクセスすると、受信部21でコンテンツデータのダウンロード用のウェブページを構成する画像データ等をダウンロードし、このウェブページをモニタ26に表示する。例えばモニタ26に、ダウンロード可能なコンテンツデータの一覧、料金表等が表示されると、ユーザは、モニタ26に表示された内容を見ながら操作部27を用いてダウンロードするコンテンツデータを選択する。端末装置20aは、ユーザによってダウンロードするコンテンツデータが選択されると、ユーザID、コンテンツデータの選択信号、ダウンロード要求を送信部28より送信する。そして、端末装置20aは、受信部21で、コンテンツ配信装置10より送信されたコンテンツデータのダウンロード用ファイルをダウンロードし、ダウンロードしたファイルをメモリ22に保存する。このとき、ユーザは、コンテンツデータのファイルをダウンロードする対価としてコンテンツ配信装置10で課金処理がされる。
【0061】
ユーザは、このコンテンツデータを再生するとき、操作部27を用いてメモリ22に保存されているファイルを選択する。すると、端末装置20aは、メモリ22より選択されたファイルのコンテンツデータを読み出す。ここで、ダウンロードしたファイルのコンテンツデータが圧縮暗号化されていないとき、メモリ22より読み出されたコンテンツデータは、切換部24dを介してデコーダ24cに入力され、デコード処理がなされ、スピーカ25より再生音として出力されると共に、モニタ26に表示される。また、ダウンロードしたファイルのコンテンツデータが圧縮暗号化されているとき、メモリ22より読み出されたコンテンツデータは、切換部24dを介して暗号復号部24aに入力され暗号が復号され、伸長部24bで圧縮の伸長処理が施された後、デコーダ24cでデコード処理がなされ、スピーカ25やモニタ26より出力される。
【0062】
以上のようにユーザがダウンロードした、すなわち購入したコンテンツデータは、ダウンロードした端末装置20aとは異なる端末装置20b、例えば異なる場所に設置されている端末装置20bを用いてストリーミング再生することができる。すなわち、端末装置20bは、ユーザが操作部27を用いて所定のアドレスデータ及びユーザIDを入力することによって、送信部28よりコンテンツ配信装置10にアクセスすると、受信部21でストリーミング再生可能なコンテンツデータの一覧をダウンロードする。例えばモニタ26に、ストリーミング再生可能なコンテンツデータの一覧が表示されると、ユーザは、モニタ26に表示された内容を見ながら操作部27を用いてストリーミング再生するコンテンツデータを選択する。端末装置20bは、ユーザによってストリーミング再生するコンテンツデータが選択されると、コンテンツID等のコンテンツデータの選択信号、ストリーミング要求等を送信部28より送信する。そして、端末装置20bは、受信部21で、コンテンツ配信装置10より送信されたコンテンツデータのストリーミング用の一時ファイルを順次ダウンロードし、この一時ファイルをバッファメモリ23に順次保存する。バッファメモリ23に保存された一時ファイルは、各一時ファイルに含まれるリンク情報に基づいて時間軸上連続するように並べ替えられ、順次バッファメモリ23より暗号復号部24aに出力される。
【0063】
ストリーミング再生するコンテンツデータが圧縮暗号化されているとき、バッファメモリ23より読み出されたコンテンツデータは、切換部24dを介して暗号復号部24aで暗号が復号され、伸長部24aで圧縮の伸長処理がされた後、デコーダ24cでデコード処理がなされ、スピーカ25より再生音として出力されると共に、モニタ26に表示される。再生が終了した一時ファイルは、バッファメモリ23より消去される。すなわち、コンテンツデータのストリーミング再生を行ったとき、そのデータは、端末装置20bに残らない。
【0064】
次に、端末装置20aを用いてコンテンツ配信装置10にアクセスし所望のコンテンツデータをダウンロードするまでの一連の手順について図8を参照して説明する。
【0065】
端末装置20aは、ユーザが操作部27を用いてコンテンツデータのダウンロード用のウェブページのアドレスデータを入力し送信操作を行うと、ステップS1において、このウェブページのダウンロード要求をコンテンツ配信装置10に送信する。ステップS2において、コンテンツ配信装置10は、端末装置20aから送信されたコンテンツデータのダウンロード用のウェブページのダウンロード要求を受信すると、蓄積部11よりコンテンツデータのダウンロード用のウェブページを構成する画像データ等を読み出し、これを送信部16よりネットワーク2を介して端末装置20aに送信する。具体的に、コンテンツ配信装置10は、ダウンロードサービスに供しているコンテンツデータの一覧データを端末装置20aに送信する。
【0066】
ステップS3において、端末装置20aは、受信部21でコンテンツ配信装置10からのダウンロード可能なコンテンツデータの一覧データを受信すると、再生処理部24でディジタル信号をアナログ信号に変換する等の処理を行って、モニタ26に表示する。ユーザがモニタ26に表示されたダウンロード可能なコンテンツデータの一覧を見ながら一又は複数のダウンロードを所望するコンテンツデータを選択すると、端末装置20aは、ステップS4において、送信部28より選択したコンテンツデータの選択信号と共に選択したコンテンツデータのダウンロード要求をコンテンツ配信装置10に送信する。
【0067】
コンテンツ配信装置10は、受信部12でコンテンツデータの選択信号と選択したコンテンツデータのダウンロード要求を受信すると、ステップS5において、ユーザに対して課金する見積りデータを生成し、この見積りデータ等を端末装置20aに送信する。
【0068】
端末装置20aは、コンテンツ配信装置10から送信された見積りデータ等を受信すると、再生処理部24でディジタル信号をアナログ信号に変換する等の処理を行って、モニタ26に見積金額や支払方法を選択するための画像を表示する。ユーザが操作部27を用いて支払方法、例えばクレジットカードを用いて支払いするか、現金振り込みで支払いするか等を選択し、見積金額に同意すると、端末装置20aは、ステップS6において、課金に関する同意データ等をコンテンツ配信装置10に送信する。コンテンツ配信装置10は、受信部12で端末装置20aからの同意データ等を受信すると、検索部13で蓄積部11にアクセスし、選択信号のコンテンツIDに応じたコンテンツデータを読み出し、読み出したコンテンツデータをダウンロード用データ生成部14に出力する。これと共に、登録更新部18は、ダウンロードを行うユーザIDをデータベース17に登録すると共に、登録したユーザIDに関連付けてダウンロード時の課金¥500を記録する。コンテンツ配信装置10は、ダウンロード用データ生成部14で、検索部13より入力されたコンテンツデータに圧縮処理等を施してダウンロード用ファイルを形成し、ステップS7において、このダウンロード用ファイルを送信部16より端末装置20に送信する。
【0069】
ステップS8において、端末装置20aは、受信部21で、コンテンツ配信装置10より送信されたコンテンツデータのダウンロード用ファイルをダウンロードし、このファイルをメモリ22に保存する。すなわち、端末装置20aのメモリ22には、コンテンツ配信装置10で生成されたダウンロード用ファイルが複写される。
【0070】
ユーザは、このコンテンツデータを再生するとき、操作部27を用いてメモリ22に保存されているファイルを選択する。すると、端末装置20aは、メモリ22より選択されたファイルのコンテンツデータを読み出す。ここで、ダウンロードしたファイルのコンテンツデータが圧縮暗号化されていないとき、メモリ22より読み出されたコンテンツデータは、切換部24dを介してデコーダ24cに入力され、デコード処理がなされ、スピーカ25より再生音として出力されると共に、モニタ26に表示される。また、ダウンロードしたファイルのコンテンツデータが圧縮暗号化されているとき、メモリ22より読み出されたコンテンツデータは、切換部24dを介して暗号復号部24aで暗号が復号され、伸長部24bに入力され圧縮の伸長処理が施された後、デコーダ24cでデコード処理がなされ、スピーカ25やモニタ26より出力される。
【0071】
次に、端末装置20aとは異なる端末装置20bを用いて既にユーザがダウンロードしたコンテンツデータのストリーミング再生を行う手順について図9を参照して説明する。この端末装置20bは、コンテンツデータのダウンロードを行った端末装置20aとは異なる装置であり、ダウンロード用のファイルは、メモリ22に保存されていない。ユーザは、既にダウンロードした自らが所有するコンテンツデータであるが、メモリ22にそのコンテンツデータが保存されておらず、再生することができないときに、このストリーミング再生を行う。
【0072】
端末装置20bは、ユーザが操作部27を用いてコンテンツデータのストリーミング再生用のウェブページのアドレスデータ及びユーザIDを入力し送信操作を行うと、ステップS11において、このウェブページのダウンロード要求とユーザIDをコンテンツ配信装置10に送信する。
【0073】
ステップS12において、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bから送信されたユーザIDを元に認証部19でデータベース17にアクセスし、アクセスしたユーザが登録ユーザであるかを判断する。認証部19は、アクセスしたユーザが登録ユーザであると判断したとき、すなわち既にデータベース17にユーザIDが登録されているとき、そのユーザIDが過去にダウンロードしたコンテンツデータのタイトル等データベース17に登録されているコンテンツデータに関するタイトル等のデータを抽出し、一覧データを生成する。また、認証部19は、端末装置20bから送信されたユーザIDがデータベース17に登録されていなかったとき、未登録ユーザ、すなわちコンテンツデータを過去にダウンロードしたことの無いユーザからのアクセスであると判断し処理を終了する。また、認証部19は、対価を支払ったときに限ってストリーミング再生を認める処理を行う、又は、コンテンツデータのダウンロードを行うように促すデータを端末装置20b送信するような処理を行う。
【0074】
ステップS13において、コンテンツ配信装置10は、データベース17より抽出したコンテンツデータの一覧を送信部16より端末装置20bに送信する。端末装置20bは、受信部21でコンテンツ配信装置10からのストリーミング再生可能なコンテンツデータの一覧データを受信すると、再生処理部24でディジタル信号をアナログ信号に変換する等の処理を行って、モニタ26に表示する。ユーザがモニタ26に表示されたストリーミング再生可能なコンテンツデータの一覧を見ながら一又は複数のストリーミング再生を所望するコンテンツデータを選択すると、端末装置20bは、ステップS14において、送信部28よりユーザが選択したコンテンツデータの選択信号と共に選択したコンテンツデータのストリーミング要求をコンテンツ配信装置10に送信する。
【0075】
コンテンツ配信装置10は、端末装置20bより送信されたユーザが選択したコンテンツデータの選択信号と共に選択したコンテンツデータのストリーミング要求を受信すると、選択信号に含まれるコンテンツIDを元にして検索部13で蓄積部11にアクセスし、選択信号に応じたコンテンツデータを読み出し、読み出したコンテンツデータをストリーミング用データ生成部15に出力する。ステップS15において、コンテンツ配信装置10は、ストリーミング用データ生成部15で、コンテンツデータを圧縮暗号化処理を行い、更にパケットに分割し、パケット単位で一時ファイルを作成し、ステップS16において、送信部16より順次一時ファイルを送信する。これと共に、コンテンツ配信装置10は、登録更新部18がデータベース17にアクセスし、ストリーミング再生を行うユーザIDのコンテンツデータのストリーミング回数に1を加算する。
【0076】
ステップS17において、端末装置20bは、受信部21で、コンテンツ配信装置10より送信されたコンテンツデータのストリーミング用の一時ファイルを順次ダウンロードし、このファイルをバッファメモリ23に順次保存し再生する。そして、再生が終了した一時ファイルは、バッファメモリ23より消去される。
【0077】
ここで、端末装置20bが行うストリーミング再生処理の詳細について図10を参照して説明すると、端末装置20bは、ステップS21において、コンテンツ配信装置10より順次送信された一時ファイルを受信部21で順次受信すると、次いで、ステップS22において、バッファメモリ23にこれら一時ファイルを順次保存する。ステップS23において、端末装置20bは、時間軸上N番目の一時ファイルの読み出しを行う。例えばストリーミング再生開始時においては、最初に時間軸上最初に位置する一時ファイルの読み出しを行い、切換部24dを介して、圧縮暗号化されているとき、暗号復号部24aに出力し、圧縮暗号化されていないとき、デコーダ24cに出力する。ステップS24において、端末装置20bは、暗号復号部24aで暗号復号鍵データを用いて暗号の復号を行い、次いで、ステップS25において、圧縮の伸長を行い、次いで、ステップS26において、復調、エラー訂正処理、D/A変換等を行い、音声データをスピーカ25より再生音として出力すると共にモニタ26に画像データを表示する。
【0078】
ステップS27において、端末装置20bは、再生した一時ファイルがコンテンツデータの最終ファイルかどうかを判断し、最終ファイルであるとき、処理を終了し、最終ファイルでないとき、ステップS28において、再生の終了したN番目の一時ファイルをバッファメモリ23より消去する。ステップS28において、端末装置20bは、N+1番目の一時ファイルの読み出しを開始し、以降ステップS24〜ステップS27の処理を繰り返す。
【0079】
このように、ストリーミング再生は、バッファメモリ23にダウンロードした一時ファイルを再生が終了すると順次消去していくことから、コンテンツデータをダウンロードするときよりも記録媒体の容量が小さくて済む。また、ストリーミング再生は、再生が終了した一時ファイルを順次消去していき、コンテンツデータの再生が終了してもデータが残らないことから、再生したコンテンツデータの複写を行うことができず、したがって不正にコンテンツデータの複写物が拡布されることを防止することができる。
【0080】
次に、端末装置20bがストリーミング再生を行うためのコンテンツ配信装置10が行う処理、具体的に上記図9のストリーミング要求等を受信してから蓄積部11よりストリーミングを行うコンテンツデータを読み出すまでの処理について説明する。
【0081】
図11は、上記表1の例に倣ったものであり、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bよりユーザIDを受信すると、ステップS31において、このユーザIDを元に認証部19でデータベース17にアクセスし、アクセスしたユーザが登録ユーザであるかを判断する。認証部19は、アクセスしたユーザが登録ユーザであると判断したとき、そのユーザIDが過去にダウンロードしたコンテンツデータのタイトル等データベース17に登録されているコンテンツデータに関するタイトル等のデータを抽出し、一覧データを生成し、これを送信部28より端末装置20bに送信するする。また、認証部19は、端末装置20bから送信されたユーザIDがデータベース17に登録されていなかったとき、ステップS34に進む。
【0082】
コンテンツ配信装置10は、ステップS32において、端末装置20bより送信されたユーザが選択したコンテンツデータの選択信号と共に選択したコンテンツデータのストリーミング要求を受信すると、登録更新部18でそのコンテンツデータのストリーミング再生回数が所定回数以下かどうかを判断する。そして、コンテンツ配信装置10は、ストリーミングするコンテンツデータのストリーミング再生回数が所定回数以下であるとき、ステップS33に進み、ストリーミング再生用のデータ生成処理を開始する。すなわち、コンテンツ配信装置10は、検索部13で、端末装置20bからのストリーミング再生を行うコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、コンテンツデータを検索し、見つかったコンテンツデータをストリーミング再生用データ生成部15に出力し、コンテンツデータをパケット化して順次送信部28より端末装置20bに送信する。ステップS33に進んだときには、課金は行われず、ユーザは、無料でストリーミング再生を行うことができる。
【0083】
ステップS32において、コンテンツ配信装置10は、登録更新部18がストリーミング再生回数が所定回数を超えていると判断したとき、ステップS34において、ストリーミング再生を禁止し又は課金要求を端末装置20bに対して送信する。コンテンツ配信装置10は、ストリーミング再生を禁止するとき、その旨をユーザに告知するデータを送信部28より端末装置20bに送信する。このとき、コンテンツ配信装置10は、蓄積部11よりコンテンツデータをストリーミング再生用データ生成部15に出力しない。また、コンテンツ配信装置10は、新たに課金要求を行うとき、ストリーミング回数が所定回数を超えた旨とストリーミング再生を行うときには新たに課金が行われる旨のデータを送信部28より端末装置20bに送信する。そして、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bから承諾/非承諾データを受信し、ユーザが課金要求を承諾したかどうかを判断し、課金要求に承諾したとき、ストリーミング再生を許可し、課金要求に承諾しなかったとき、ストリーミング再生を禁止する。
【0084】
ステップS31において、コンテンツ配信装置10は、認証部19でアクセスしたユーザが登録ユーザでない、すなわち過去にコンテンツデータのダウンロードを行ったことの無いユーザであると判断したとき、ステップS35において、課金要求を送信部28より端末装置20bに送信する。そして、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bから承諾/非承諾データを受信し、ユーザが課金要求を承諾したかどうかを判断する。そして、コンテンツ配信装置10は、課金要求に承諾したとき、ステップS33に進み、ストリーミング再生を許可し、課金要求に承諾しなかったとき、ステップS36に進み、ストリーミング再生を禁止する。過去にコンテンツデータのダウンロードを行っていないユーザは、そのコンテンツデータを購入した者ではなく、そのユーザに対して便宜を与える必要が無いからである。したがって、例えば、ステップS34で未登録ユーザがストリーミング再生を行おうとする際の課金する金額は、やや高めに設定される。また、ストリーミング再生のデータは、ダウンロードのデータのように端末装置20bに蓄積されるものではないから、ダウンロード時の金額より安く設定するようにしてもよい。
【0085】
また、端末装置20bがストリーミング再生を行うためのコンテンツ配信装置10が行う処理、具体的に上記図9のストリーミング要求等を受信してから蓄積部11よりストリーミングを行うコンテンツデータを読み出すまでの処理は次のように行うこともできる。この例は、上記表2に基づく課金を行うときを示す。すなわち、図12に示すように、ステップS41において、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bよりユーザIDを受信すると、ステップS41において、このユーザIDを元に認証部19でデータベース17にアクセスし、アクセスしたユーザが登録ユーザであるかを判断する。認証部19は、アクセスしたユーザが登録ユーザであると判断したとき、そのユーザIDが過去にダウンロードしたコンテンツデータのタイトル等データベース17に登録されているコンテンツデータに関する情報を抽出し、一覧データを生成し、これを送信部28より端末装置20bに送信するする。また、認証部19は、端末装置20bから送信されたユーザIDがデータベース17に登録されていなかったとき、ステップS45に進む。
【0086】
コンテンツ配信装置10は、ステップS42において、端末装置20bより送信されたユーザが選択したコンテンツデータの選択信号と共に選択したコンテンツデータのストリーミング要求を受信すると、登録更新部18でそのコンテンツデータのストリーミング再生回数が所定回数以下かどうかを判断する。そして、コンテンツ配信装置10は、ストリーミングするコンテンツデータのストリーミング再生回数が所定回数以下であるとき、ステップS43に進み、所定回数を超えているときステップS45に進む。
【0087】
ストリーミングするコンテンツデータのストリーミング再生回数が所定回数以下であると判断したとき、コンテンツ配信装置10は、ステップS43において、新たに課金が行われる旨のデータを送信部28より端末装置20bに送信する。そして、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bから承諾/非承諾データを受信し、ユーザが課金要求を承諾したかどうかを判断し、ユーザが課金要求に承諾したとき、ステップS44に進み、ストリーミング再生を許可し、ユーザが課金要求に承諾しなかったとき、ステップS46に進み、ストリーミング再生を禁止する。
【0088】
ステップS44において、コンテンツ配信装置10は、検索部13で、端末装置20bからのストリーミング再生を行うコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、コンテンツデータを検索し、見つかったコンテンツデータをストリーミング再生用データ生成部15に出力し、コンテンツデータをパケット化して順次送信部28より端末装置20bに送信する。これによって、受信側の端末装置20bでは、選択したコンテンツデータのストリーミング再生が行われる。
【0089】
ステップS41で認証部19がアクセスしたユーザが登録ユーザでない、すなわち過去にコンテンツデータのダウンロードを行ったことの無いユーザであると判断したとき及びステップS42でストリーミングするコンテンツデータのストリーミング再生回数が所定回数を超えているとき、コンテンツ配信装置10は、ステップS45において、課金要求を送信部28より端末装置20bに送信する。そして、コンテンツ配信装置10は、端末装置20bから承諾/非承諾データを受信し、ユーザが課金要求を承諾したかどうかを判断する。そして、コンテンツ配信装置10は、ユーザが課金要求に承諾したとき、ステップS44に進み、ストリーミング再生を許可し、ユーザが課金要求に承諾しなかったとき、ステップS46に進み、ストリーミング再生を禁止する。ここで、ステップS45で課金する額は、ステップS43で課金する額より高く設定される。これは、ステップS43で行う課金は既にコンテンツデータをダウンロードしているユーザに対して便宜を与えるためのものであり、コンテンツデータを購入してダウンロードしていないユーザにはこのような便宜を与える必要が無く、ダウンロードユーザとそうでないユーザとの間でサービスの差別化を図るためである。
【0090】
以上のように構成されたコンテンツ配信システム1によれば、所望のコンテンツデータを購入して自分が所有する端末装置20aにダウンロードしたユーザは、異なる端末装置20bからコンテンツ配信装置10にアクセスし、無料又は安価にダウンロードしたコンテンツデータをストリーミング再生して楽しむことがき、ユーザに対しての利便性の向上を図ることができる。一方、ストリーミング再生は、ダウンロードと異なり端末装置20bに保存されない。したがって、ユーザが無料又は安価な値段でコンテンツデータを再生しても、そのデータが不正に拡布されることを防止することができる。
【0091】
また、本発明を適用したコンテンツ配信システムは、図13のように構成することもできる。このコンテンツ配信システム31は、端末装置20aがパッケージメディア5の光ディスク5aの再生機能を有し、ユーザIDと共に光ディスク5aに収録されたコンテンツデータを識別データとなるコンテンツIDをコンテンツ配信装置10にアップロードするものである。そして、ユーザは、コンテンツ配信装置10に登録を行った後、無料又は安価でストリーミング再生を行うことができる。なお、図13では、光ディスク5aを再生し、また、ユーザIDやコンテンツIDを送信する端末装置を20aで示し、コンテンツデータをストリーミング再生する端末装置を20bで示す。
【0092】
パッケージメディア5は、コンテンツデータが記録された光ディスク5を収納したものであり、レコード販売店等でユーザに対して販売されるものであり、ユーザがこのパッケージメディア5を購入することにより、上記コンテンツ配信システム1におけるコンテンツデータを購入して端末装置20bにダウンロードしたときと同じ状態が生じる。パッケージメディア5の光ディスク5aには、収録されているコンテンツデータ毎にコンテンツIDが付与され記録されている。端末装置20aは、光ディスク5aよりコンテンツIDを読み出して、ユーザIDと共に登録のためコンテンツ配信装置10に送信する。
【0093】
この端末装置20a,20bについて図14を参照して説明する。この端末装置20a,20bは、図14に示すように、上記コンテンツ配信システム1の端末装置20a,20bに対して光ディスク5aの装着部32が設けられていることを特徴とする。この装着部32は、光ディスク5aが装着されるディスクテーブル、光ディスク5aに対して光ビームを照射し、反射した戻りの光ビームを検出することで、データの読み出しを行う光ピックアップ等を備えている。光ディスク5aは、ディスクテーブルに装着されると、スピンドルモータにより線速度若しくは角速度が一定となるように回転される。これと共に、光ピックアップは、光ディスク5aのリードイン領域から順に光ビームを照射して、反射された戻りの光ビームを検出することにより、データの読み出しを行う。なおね制御部29は、例えば読み出したデータのサブコード中より収録されているコンテンツデータのコンテンツIDを抽出するようにしてもよい。
【0094】
ここで、コンテンツIDやユーザIDをコンテンツ配信装置10に送信する端末装置20aについて説明すると、この端末装置20aは、ユーザが操作部27を用いて所定のアドレスデータを入力することによって、送信部28より本システム1が提供するコンテンツ配信サービスを提供するコンテンツ配信装置10にアクセスすると、受信部21でユーザIDやコンテンツIDの登録用のウェブページを構成する画像データ等をダウンロードし、このウェブページをモニタ26に表示する。そして、端末装置20aには、ユーザが操作部27を操作することによって、ユーザIDや購入したパッケージメディア5の光ディスク5aに収録されているコンテンツデータのコンテンツIDが入力される。そして、端末装置20aは、送信部28よりコンテンツ配信装置10にユーザIDや一又は複数のコンテンツIDを送信する。なお、端末装置20bに関し、ストリーミング再生を行うときの動作は、上記コンテンツ配信システム1の端末装置20bと同様であるため詳細は省略する。
【0095】
この端末装置20aは、装着部32に光ディスク5aが装着されると、スピンドルモータが駆動され、ディスクテーブルと一体的に光ディスク5aを回転すると共に、光ピックアップより光ビームを照射反射された戻りの光ビームを検出することによって光ディスク5aに記録されているコンテンツデータを読み出す。光ピックアップによって読み出されたコンテンツデータは、圧縮暗号化されているとき、暗号復号部24aで暗号が復号され、伸長部24bに入力され圧縮の伸長処理が施された後、デコーダ24cでデコード処理がなされ、スピーカ25やモニタ26より出力される。また、光ピックアップにより読み出されたコンテンツデータは、圧縮暗号化されていないとき、デコーダ24cに入力され、デコード処理がなされ、スピーカ25より再生音として出力されると共に、モニタ26に表示される。
【0096】
一方、コンテンツ配信システム31に用いるコンテンツ配信装置は、上記コンテンツ配信システム1に用いるコンテンツ配信装置10とデータベース17の構成を除き同様な構成である。そこで、データベース17の構成について説明する。このデータベース17は、フィールドとして、パッケージメディア5を購入したユーザを識別するためのユーザIDとユーザが購入したパッケージメディア5の光ディスク5aに収録されているコンテンツデータを識別するためのコンテンツIDとユーザがストリーミングを行った回数をカウントするためのストリーミング回数とユーザに対して課金する金額とが設けられている。
【0097】
下記表3は、ユーザに対して所定回数までストリーミング再生を無料とし、所定回数を超えたとき、ストリーミング再生を行う度に課金を行う例を示す。
【0098】
【表3】
【0099】
すなわち、表3は、ストリーミング再生が5回まで無料であり、6回以上のときストリーミング再生1回に付き¥100を課金する例である。例えば、「Bill」は、コンテンツデータ「AAA」をデータベース17に登録した者であり、これまでにストリーミング再生を6回行っているため、所定回数を1回上回っており、ストリーミング1回の課金で合計の課金額が¥100となっている。また、「John」は、コンテンツデータ「CCC」をデータベース17に登録した者であり、これまでのストリーミング再生が1回であり、所定回数5回以下であるから、課金額が¥0となっている。なお、この表3の例において、ストリーミング回数が6回以上となったとき、課金をするのではなくストリーミングを禁止するようにしてもよい。
【0100】
また、下記表4は、パッケージメディア5を購入したユーザに対して所定回数までストリーミング再生を第1の価格で課金処理を行い、所定回数を超えたとき、ストリーミング再生を行う度に第1の価格より高い第2の価格で課金を行う例を示す。
【0101】
【表4】
【0102】
すなわち、表4は、ストリーミング再生が5回まで1回¥10であり、6回以上のときストリーミング再生1回に付き¥100を課金する例である。例えば、「Bill」は、コンテンツデータ「AAA」をデータベース17に登録した者であり、これまでにストリーミング再生を6回行っているため、5回以下のストリーミング回数として¥50(¥10×5回)、6回以上のストリーミング回数として¥100(¥100×1回)で合計の課金額¥150となっている。また、「John」は、コンテンツデータ「CCC」をデータベース17に登録した者であり、これまでにストリーミング再生を1回行っているため、所定の5回以下でありストリーミング回数として¥10(¥10×1回)で合計の課金額が¥10となっている。なお、この表4の例において、ストリーミング回数が6回以上となったとき、第3の価格で課金をするのではなく、ストリーミングを禁止するようにしてもよい。
【0103】
なお、表3及び表4の例では、ストリーミングの回数が所定回数を超えたとき、課金を開始する又は課金額を高くするための閾値を設けた例を説明したが、この閾値は、必ずしも設ける必要は無い。閾値を無くし、ストリーミングの回数が何回になっても無料又は安価にストリーミング再生を行うことができるときには、ユーザへの経済的負担を更に少なくすることができ、ユーザにとってより使い易いものとなる。
【0104】
このようなデータベース17を有するコンテンツ配信装置10は、端末装置20aから送信されたユーザIDとコンテンツIDとを受信部12で受信すると、登録更新部18で、ダウンロードを行うユーザIDとコンテンツIDとを関連付けてデータベース17に登録する。
【0105】
次に、端末装置20aを用いてコンテンツ配信装置10にユーザIDと購入したパッケージメディア5の光ディスク5aに収録されているコンテンツデータのコンテンツIDの登録手順について図15を参照して説明する。
【0106】
端末装置20aは、ユーザが操作部27を用いてユーザ登録用のウェブページのアドレスデータを入力し送信操作を行うと、ステップS51において、このウェブページのダウンロード要求をコンテンツ配信装置10に送信する。ステップS52において、コンテンツ配信装置10は、端末装置20aから送信されたユーザ登録用のウェブページのダウンロード要求を受信すると、蓄積部11よりユーザ登録用のウェブページを構成する画像データ等を読み出し、これを送信部16よりネットワーク2を介して端末装置20aに送信する。
【0107】
端末装置20aは、受信部21でコンテンツ配信装置10からのユーザ登録用のウェブページを受信すると、再生処理部24でディジタル信号をアナログ信号に変換する等の処理を行って、モニタ26に表示する。ステップS53において、ユーザは、操作部27を用いて、ユーザID及び購入したパッケージメディア5の光ディスク5aに収録されているコンテンツデータのコンテンツIDを入力する。勿論、端末装置20aが、装着部32に装着されている光ディスク5aをスピンドルモータによって回転駆動し、光ピックアップでデータを読み出し、サブコード中よりコンテンツIDを読み出すようにしてもよい。そして、端末装置20aは、ユーザID及びコンテンツIDの入力が終了すると、これらユーザID及びコンテンツIDを送信部28よりコンテンツ配信装置10に送信する。
【0108】
コンテンツ配信装置10は、受信部12でユーザID及びコンテンツIDを受信すると、ステップS54において、登録更新部18でデータベース17にユーザIDとコンテンツIDを互いに関連付けて保存する。ステップS55において、コンテンツ配信装置10は、ユーザIDとコンテンツIDの登録完了データを生成し、この登録完了データを送信部16より端末装置20aに送信する。これにより、ユーザは、ユーザ登録及びコンテンツIDの登録が完了したことを知ることができる。
【0109】
また、端末装置20aと異なる端末装置20bを用いて、自分が購入したパッケージメディア5の光ディスク5aに収録されているコンテンツデータのストリーミング再生を行うときは、上述したコンテンツ配信システム1の場合と同様であるため詳細は省略するが、ユーザは、端末装置20bを用いてコンテンツ配信装置10にアクセスし、自分がストリーミング再生可能なコンテンツデータの一覧を取得し、この一覧よりストリーミング再生するコンテンツデータを選択し、これをコンテンツ配信装置10に送信する。コンテンツ配信装置10は、アクセスしたユーザがデータベース17に登録されている登録ユーザであり、課金が必要なときにユーザが課金を承諾すると、コンテンツデータをパケット化して順次送信部16より端末装置20bに送信する。端末装置20bは、受信部21でコンテンツ配信装置10より送信されたストリーミング用の一時ファイルを受信すると、バッファメモリ23に一時的に保存した後再生処理部24で再生処理を施してスピーカ25やモニタ26に出力する。ストリーミング再生された一時ファイルは、再生が終了すると順次バッファメモリ23より消去される。
【0110】
以上のように構成されたコンテンツ配信システム31によれば、所望のコンテンツデータが収録された光ディスク5aのパッケージメディア5を購入したユーザは、異なる端末装置20bからコンテンツ配信装置10にアクセスし、無料又は安価にダウンロードしたコンテンツデータをストリーミング再生して楽しむことがき、ユーザに対しての利便性の向上を図ることができる。一方、ストリーミング再生は、ダウンロードと異なり端末装置20bに保存されない。したがって、ユーザが無料又は安価な値段でコンテンツデータを再生しても、そのデータが不正に拡布されることを防止することができる。
【0111】
なお、コンテンツ配信システム31において、ユーザが購入するパッケージメディア5の記録媒体は、光ディスク5aに限定されるものではなく、半導体メモリを記録媒体に用いるICカード、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、これらのディスクを収納したディスクカートリッジ等であってもよい。
【0112】
以上、本発明を適用したコンテンツ配信システム1,31について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら2つのシステムを組み合わせるようにしてもよい。すなわち、所望のコンテンツデータをダウンロードしたユーザとパッケージメディアを購入したユーザがコンテンツ配信装置10にアクセスしストリーミング再生を要求したときに、ストリーミング再生を無料若しくは安価で行うことができるようにし、ユーザに便宜を与えるようにしてもよい。
【0113】
【発明の効果】
本発明によれば、受信手段で受信された要求に応じて、ダウンロード要求のときには蓄積手段から要求のあったコンテンツデータを読み出してダウンロード用データを生成し、ストリーミング要求のときには蓄積手段から要求のあったコンテンツデータを読み出してストリーミング用データを生成し、生成されたダウンロード用データとストリーミング用データとを、受信手段で受信された要求に応じて端末装置に送信し、ダウンロード用データを上記送信手段より送信するとき課金処理をし、ストリーミング用データを送信手段より送信するとき、無料若しくはダウンロード時より安くすることで、コンテンツデータをダウンロードにより購入したユーザに対して便宜を与えることができる。また、本発明によれば、パッケージメディアを購入したユーザに対しても同様な便宜を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたコンテンツ配信システムの構成を説明する図である。
【図2】上記コンテンツ配信システムに用いるコンテンツ配信装置のブロック図である。
【図3】上記コンテンツ配信装置のストリーミング用データ生成部のブロック図である。
【図4】ダウンロード用のデータを説明する図である。
【図5】ストリーミング再生用のデータを説明する図である。
【図6】上記コンテンツ配信システムに用いる端末装置のブロック図である。
【図7】上記端末装置の再生処理部のブロック図である。
【図8】コンテンツデータをダウンロードするときの手順を説明するフローチャートである。
【図9】コンテンツデータをストリーミング再生するときの手順を説明するフローチャートである。
【図10】コンテンツデータをストリーミング再生するときの端末装置の処理を説明するフローチャートである。
【図11】ストリーミング要求を受信したときのコンテンツ配信装置の処理を説明するフローチャートである。
【図12】ストリーミング要求を受信したときのコンテンツ配信装置の処理の他の例を説明するフローチャートである。
【図13】本発明を適用したコンテンツ配信システムの他の例を説明する図である。
【図14】図13に示すコンテンツ配信システムに用いる端末装置のブロック図である。
【図15】図13に示すコンテンツ配信システムにおいてユーザ登録を行う手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 コンテンツ配信システム、2 ネットワーク、10 コンテンツ配信装置、11 蓄積部、12 受信部、13 検索部、14 ダウンロード用データ生成部、15 ストリーミング用データ生成部、16 送信部、17 データベース、18 登録更新部、19 認証部、20 端末装置、21 受信部、22 メモリ、23 バッファメモリ、24 再生処理部、25 スピーカ、26 モニタ、27 操作部、28 送信部、29 制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a content distribution device and a content distribution method for distributing content data via a network in response to a request from a terminal device.
[0002]
[Prior art]
There is a content distribution system such as EMD (Electronic Music Distribution) that distributes content data such as game software, music data, movie data, and the like using a network such as the Internet. In this type of system, a user accesses a server device with a terminal device, selects desired content data, selects a settlement method, and the like, and then downloads the selected content data from the server device. As a result, the user can save the file of the downloaded content data to the hard disk of the personal computer owned by the user, an IC card or an optical disk as an external storage device, or the like. When the user saves the file in which the downloaded content data is bundled in the external storage device, the user can attach the external storage device to the portable information processing device, and store the external storage device at a desired place at a desired place. Content data stored in the device can be played and enjoyed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when a user purchases desired content data and downloads it from a server device, a file of the content data is stored in a hard disk of a personal computer or an external storage device. A user can copy a file of content data stored in a hard disk of a personal computer or an external storage device to various storage media. However, unrestricted copying of files by the user unfairly harms the interests of the copyright holder of the content data. Therefore, the content data distributed from the server device includes copy prohibition data or copyright management data as copyright management data. The data includes copy number restriction data and the like. Therefore, even if the user purchases the content data, the user may not be able to reproduce the content data on a device other than the device that has downloaded the content data or at a different place.
[0004]
This is the same when the user purchases a package medium in which an independent recording medium such as an optical disk on which content data is recorded is stored in a storage body. That is, the user who has purchased the package medium has substantially purchased the content data recorded on the recording medium, and when the user does not carry the recording medium such as an optical disc despite purchasing the content data, the recording is performed. The content data recorded on the medium cannot be reproduced.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to provide a content distribution device and a content that can provide a user who has purchased content data with convenience in using the content data. To provide a distribution method.
[0006]
Specifically, an object of the present invention is to make it possible to view content data for free or at a low price when content data is accessed by a person who has purchased the content data via a network or package media, thereby improving user convenience. An object of the present invention is to provide a content distribution device and a content distribution method that can be achieved.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a content distribution device according to the present invention includes a storage unit that stores a plurality of content data, and a download of one or a plurality of content data stored in the storage unit from at least one terminal device. Receiving means for receiving a request or a streaming request, and in response to the request received by the receiving means, read out the requested content data from the storage means at the time of a download request and generate download data, and store the data at the time of the streaming request. Means for reading content data requested from the means and generating streaming data; and a terminal for downloading the download data and the streaming data generated by the data generating means in response to the request received by the receiving means. Transmission means for transmitting to the device, and download And an accounting process when transmitted from the transmitting means to use the data, and a charging processing unit not to perform the charging process when transmitted from the transmitting means of streaming data.
[0008]
Further, the content distribution method according to the present invention, the step of storing a plurality of content data, receiving a download request or streaming request of one or more stored content data from at least one terminal device, In response to the received request, read out the requested content data in the case of a download request to generate download data, and read out the requested content data in the case of a streaming request to generate streaming data, Transmitting the generated download data and the streaming data to the terminal device in response to the request received by the receiving unit; and performing a charging process when transmitting the download data and transmitting the streaming data. Perform billing process And a step of so no.
[0009]
Further, the content distribution device according to the present invention receives a storage unit for storing a plurality of content data, and a download request or a streaming request of one or a plurality of content data stored in the storage unit from at least one terminal device. Receiving means for reading, and in response to a request received by the receiving means, reads out the requested content data from the storage means at the time of a download request and generates download data, and receives the request from the storage means at the time of a streaming request. Data generation means for reading content data and generating streaming data, and transmission means for transmitting download data and streaming data generated by the data generation means to a terminal device in response to a request received by the reception means And means for transmitting download data Ri and an accounting process with a first price when sending, and a charging processing means for performing accounting processing at lower than the first price second price when transmitted from the transmitting means of streaming data.
[0010]
Still further, in the content distribution method according to the present invention, the step of storing a plurality of content data; and the step of receiving a download request or a streaming request of one or more stored content data from at least one terminal device; Reading the requested content data in the case of a download request to generate download data in response to the received request, and reading the requested content data in the case of a streaming request to generate streaming data. Transmitting the generated download data and streaming data to the terminal device in response to the request received by the receiving means, performing a charging process when transmitting the download data, and transmitting the streaming data. Sometimes the first value And a step of the charging process at a lower second price.
[0011]
Furthermore, the content distribution device includes a database for registering content identification data of one or a plurality of content data to be owned by purchasing the package media in association with the owner identification data, and a content recorded on the package media. Storage means for storing one or more content data, receiving means for receiving a streaming request for one or more content data stored in the storage means from at least one terminal device; Data generating means for reading out the content data requested to be streamed from the storage means in response to the streaming request, and generating streaming data; content identification data and owner identification data transmitted from the terminal device and received by the receiving means; In the database Authentication means for authenticating the owner who sent the streaming request by comparing the content identification data and the owner identification data, and streaming data generated by the data generation means when the authentication means obtains authentication. Means for transmitting the streaming data to the terminal device in response to the streaming request received by the receiving means, and charging processing for transmitting the streaming data from the transmitting means at no charge or at a price lower than the purchase price of the package media. Means.
[0012]
Still further, the content distribution method includes the steps of: registering content identification data of one or a plurality of pieces of content data owned by purchasing the package media in a database in association with the owner identification data; Accumulating one or a plurality of recorded content data, receiving a streaming request of the stored one or more content data from at least one terminal device, and responding to the received streaming request. Reading the content data requested to be streamed and generating streaming data; and transmitting the received content identification data and owner identification data transmitted from the terminal device to the content identification data registered in the database. Comparing the identification data with an authentication of the owner who transmitted the streaming request; and, when the authentication is obtained, transmitting the generated streaming data to the terminal device in response to the received streaming request. And transmitting the streaming data at a price that is free or lower than the purchase price of the package media.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a content distribution system to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[0014]
A content distribution system 1 to which the present invention is applied is a system used to provide a service for distributing content data to a user. As shown in FIG. 1, the content distribution system 1 includes a
[0015]
Here, the
[0016]
In this content distribution system 1, a user selects one or a plurality of content data from a plurality of content data stored in the
[0017]
A
[0018]
The storage unit 11 includes, for example, a large-capacity hard disk, and the hard disk stores a plurality of content data to be provided for the content distribution service. The content data includes game software, music data, movie data, image data, and the like. In addition, the storage unit 11 stores list information of stored content data and the like. In addition, the storage unit 11 stores image data and the like constituting a web page necessary for providing the content distribution service.
[0019]
The receiving
[0020]
The
[0021]
The download
[0022]
When the download file is generated, the content data read from the storage unit 11 may be compressed so that the download can be performed quickly. Furthermore, in order to prevent the compressed content data from being reproduced even when it is illegally acquired by a third party, the content data may be encrypted by a method that can be decrypted with the encryption key data owned by the
[0023]
Here, the download file generated by the download
[0024]
As shown in FIG. 2, the streaming
[0025]
Here, the streaming data generated by the streaming
[0026]
In the streaming reproduction, the content data may be divided and the temporary file may be sequentially downloaded, and after the reproduction is completed, the entire content data may be downloaded and the file may be deleted instead of deleting the lower temporary file. .
[0027]
The transmitting
[0028]
Note that when transmitting the streaming temporary file to the
[0029]
By the way, when the user downloads desired content data, the
[0030]
The
[0031]
Table 1 below shows an example in which charging processing is performed for a user who has purchased content data, streaming playback is free for the user a predetermined number of times, and when the predetermined number of times is exceeded, charging is performed each time streaming playback is performed. Is shown.
[0032]
[Table 1]
[0033]
That is, Table 1 is an example in which the amount of the download is $ 500 per content data, the streaming playback is free up to 5 times, and when it is 6 times or more, $ 100 per streaming playback is charged. . For example, “Bill” is a person who has purchased the content data “AAA”, and has performed streaming reproduction six times so far. For this reason, the total billing amount is $ 500 for downloading and $ 600 for one streaming charge. “John” is a person who has purchased the content data “CCC”, and has performed one streaming reproduction so far, which is equal to or less than a predetermined number of five times. Therefore, the total billing amount is $ 500 for downloading and $ 500 for streaming when the fee is $ 0.
[0034]
The charging amount for streaming reproduction is set lower than the amount at the time of downloading in order to avoid leaving files in the
[0035]
Table 2 below shows that the user who purchased the content data is charged at a first price, and the user is charged up to a predetermined number of times for streaming reproduction at a second price lower than at the time of downloading. An example is shown in which, when the number of times exceeds a predetermined number, charging is performed at a third price higher than the second price every time streaming playback is performed.
[0036]
[Table 2]
[0037]
That is, Table 2 shows that the amount of the download is $ 500 per content data, the streaming playback is $ 10 once for up to 5 times, and $ 100 per streaming playback for 6 times or more. It is an example. For example, “Bill” is a person who has purchased the content data “AAA”, and has performed streaming reproduction six times so far. For this reason, the total billing amount at the time of downloading is 500 for the number of streaming times of 5 or less, 50 (10 × 5 times), and 100 for the number of streaming times of 6 times or more, {100 (100 × 1 time)}. 650. “John” is a person who has purchased the content data “CCC”, and has performed streaming reproduction once so far, so that the number is less than a predetermined five times. Therefore, the total billing amount is $ 10 (# 10 x 1) as the number of streaming times, and the total billing amount is $ 510 including the billing amount at the time of downloading $ 500.
[0038]
When the number of times of streaming reproduction is equal to or less than the predetermined number of times, and when the number of times exceeds the predetermined number of times, the streaming does not leave a file in the
[0039]
Note that, in the examples of Tables 1 and 2, an example has been described in which a threshold for starting charging or increasing the charging amount is provided when the number of streaming times exceeds a predetermined number, but this threshold is not necessarily provided. No need. When the threshold value is eliminated and streaming can be performed free of charge or cheaper than download regardless of the number of times of streaming, the economic burden on the user can be further reduced, and the user can use it more easily. Become.
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
As shown in FIG. 2, when the receiving
[0043]
Further, when the
[0044]
Next, the
[0045]
As shown in FIG. 6, the
[0046]
The receiving
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
The reading speed of the content data from the
[0051]
In addition, the
[0052]
As shown in FIG. 7, the
[0053]
The
[0054]
For example, the content data distributed from the
[0055]
The encryption /
[0056]
As shown in FIG. 6, the
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
The
[0060]
As shown in FIG. 6, the
[0061]
When reproducing the content data, the user selects a file stored in the
[0062]
As described above, the content data downloaded by the user, that is, purchased, can be streamed and reproduced using the
[0063]
When the content data to be streamed and reproduced is compressed and encrypted, the content data read from the
[0064]
Next, a series of procedures from accessing the
[0065]
When the user inputs the address data of the web page for downloading the content data using the
[0066]
In step S3, when the receiving
[0067]
Upon receiving the content data selection signal and the download request for the selected content data in the receiving
[0068]
Upon receiving the estimation data and the like transmitted from the
[0069]
In step S <b> 8, the
[0070]
When reproducing the content data, the user selects a file stored in the
[0071]
Next, a procedure for performing streaming reproduction of content data downloaded by a user using a
[0072]
When the user inputs address data and a user ID of a web page for streaming reproduction of content data using the
[0073]
In step S12, the
[0074]
In step S13, the
[0075]
Upon receiving the streaming request for the selected content data together with the selection signal for the content data selected by the user transmitted from the
[0076]
In step S17, the
[0077]
Here, the details of the streaming reproduction process performed by the
[0078]
In step S27, the
[0079]
As described above, in the streaming reproduction, the temporary files downloaded to the
[0080]
Next, the process performed by the
[0081]
FIG. 11 is similar to the example of Table 1 above. When the
[0082]
In step S32, when the
[0083]
In step S32, when the
[0084]
In step S31, when the
[0085]
The process performed by the
[0086]
In step S42, when the
[0087]
When determining that the number of times of streaming reproduction of the content data to be streamed is equal to or less than the predetermined number, in step S43, the
[0088]
In step S44, the
[0089]
If it is determined in step S41 that the user accessed by the
[0090]
According to the content distribution system 1 configured as described above, a user who purchases desired content data and downloads the content data to the
[0091]
Further, the content distribution system to which the present invention is applied can be configured as shown in FIG. In the content distribution system 31, the
[0092]
The
[0093]
The
[0094]
Here, a
[0095]
In the
[0096]
On the other hand, the content distribution device used for the content distribution system 31 has the same configuration as the
[0097]
Table 3 below shows an example in which streaming playback is provided free of charge to a user up to a predetermined number of times, and when the number of times exceeds the predetermined number, charging is performed every time streaming playback is performed.
[0098]
[Table 3]
[0099]
That is, Table 3 is an example in which streaming playback is free up to 5 times, and when the streaming playback is 6 times or more, $ 100 is charged per streaming playback. For example, “Bill” is a person who registered the content data “AAA” in the
[0100]
Table 4 below shows that the user who purchased the
[0101]
[Table 4]
[0102]
That is, Table 4 shows an example in which the streaming playback is $ 10 once for up to 5 times, and $ 100 per streaming playback for 6 or more times. For example, “Bill” is a person who has registered the content data “AAA” in the
[0103]
Note that, in the examples of Tables 3 and 4, an example has been described in which a threshold for starting charging or increasing the charging amount is provided when the number of streaming times exceeds a predetermined number, but this threshold is not necessarily provided. No need. When the threshold value is eliminated and the streaming reproduction can be performed free or inexpensively regardless of the number of times of streaming, the economic burden on the user can be further reduced, and the user can use it more easily.
[0104]
When the receiving
[0105]
Next, a procedure for registering the user ID and the content ID of the content data recorded on the optical disk 5a of the purchased
[0106]
When the user uses the
[0107]
When the receiving
[0108]
When the receiving
[0109]
When streaming playback of content data recorded on the optical disk 5a of the
[0110]
According to the content distribution system 31 configured as described above, a user who has purchased the
[0111]
In the content distribution system 31, the recording medium of the
[0112]
As described above, the content distribution systems 1 and 31 to which the present invention is applied have been described, but the present invention is not limited to this, and these two systems may be combined. That is, when a user who downloads desired content data and a user who purchases package media access the
[0113]
【The invention's effect】
According to the present invention, in response to a request received by the receiving means, when a download request is made, the requested content data is read out from the storage means to generate download data, and when a streaming request is made, the request is not sent from the storage means. The content data is read to generate streaming data, the generated download data and streaming data are transmitted to the terminal device in response to the request received by the receiving unit, and the download data is transmitted from the transmitting unit. By performing a charging process at the time of transmission and making the streaming data transmitted from the transmission means free or cheaper than at the time of downloading, it is possible to provide convenience to the user who purchased the content data by downloading. Further, according to the present invention, similar convenience can be given to a user who has purchased package media.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a content distribution system to which the present invention has been applied.
FIG. 2 is a block diagram of a content distribution device used in the content distribution system.
FIG. 3 is a block diagram of a streaming data generation unit of the content distribution device.
FIG. 4 is a diagram illustrating data for download.
FIG. 5 is a diagram illustrating data for streaming reproduction.
FIG. 6 is a block diagram of a terminal device used in the content distribution system.
FIG. 7 is a block diagram of a reproduction processing unit of the terminal device.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for downloading content data.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for streaming reproduction of content data.
FIG. 10 is a flowchart illustrating processing of the terminal device when streaming playback of content data is performed.
FIG. 11 is a flowchart illustrating processing of the content distribution device when a streaming request is received.
FIG. 12 is a flowchart illustrating another example of a process of the content distribution device when a streaming request is received.
FIG. 13 is a diagram illustrating another example of a content distribution system to which the present invention has been applied.
14 is a block diagram of a terminal device used in the content distribution system shown in FIG.
FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure for performing user registration in the content distribution system shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1 content distribution system, 2 networks, 10 content distribution devices, 11 storage unit, 12 reception unit, 13 search unit, 14 download data generation unit, 15 streaming data generation unit, 16 transmission unit, 17 database, 18 registration update unit , 19 authentication unit, 20 terminal device, 21 reception unit, 22 memory, 23 buffer memory, 24 reproduction processing unit, 25 speaker, 26 monitor, 27 operation unit, 28 transmission unit, 29 control unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002166140AJP2004013527A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Contents distribution device and method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002166140AJP2004013527A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Contents distribution device and method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004013527Atrue JP2004013527A (en) | 2004-01-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002166140APendingJP2004013527A (en) | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Contents distribution device and method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004013527A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006109198A (en)* | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Vodafone Kk | Streaming data reception reproduction terminal |
| JP2011508569A (en)* | 2007-12-24 | 2011-03-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Adaptive streaming for on-demand wireless services |
| JP2011518521A (en)* | 2008-04-17 | 2011-06-23 | ソニー株式会社 | Dual type playback of multimedia content |
| JP2013037432A (en)* | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Nomura Research Institute Ltd | File distribution device |
| WO2014046023A1 (en)* | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 株式会社ディー・エヌ・エー | Content distribution device |
| JP2019015642A (en)* | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 株式会社トプコン | Surveying instrument remote operation system |
| JP2024507707A (en)* | 2021-02-01 | 2024-02-21 | グーグル エルエルシー | Media content playback in response to triggers |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006109198A (en)* | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Vodafone Kk | Streaming data reception reproduction terminal |
| JP2011508569A (en)* | 2007-12-24 | 2011-03-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Adaptive streaming for on-demand wireless services |
| US9313245B2 (en) | 2007-12-24 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Adaptive streaming for on demand wireless services |
| JP2011518521A (en)* | 2008-04-17 | 2011-06-23 | ソニー株式会社 | Dual type playback of multimedia content |
| JP2014212558A (en)* | 2008-04-17 | 2014-11-13 | ソニー株式会社 | Dual type reproduction of multi-media content |
| US9106802B2 (en) | 2008-04-17 | 2015-08-11 | Sony Corporation | Dual-type of playback for multimedia content |
| JP2013037432A (en)* | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Nomura Research Institute Ltd | File distribution device |
| WO2014046023A1 (en)* | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 株式会社ディー・エヌ・エー | Content distribution device |
| JP2019015642A (en)* | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 株式会社トプコン | Surveying instrument remote operation system |
| JP7158132B2 (en) | 2017-07-07 | 2022-10-21 | 株式会社トプコン | Survey instrument remote control system |
| US11486705B2 (en) | 2017-07-07 | 2022-11-01 | Topcon Corporation | Remote operation system of surveying instrument |
| JP2024507707A (en)* | 2021-02-01 | 2024-02-21 | グーグル エルエルシー | Media content playback in response to triggers |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6990580B2 (en) | Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, and program storage medium | |
| JP5337266B2 (en) | Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content | |
| CN1312593C (en) | Dispensing system, semiconductor storing card, receiving device, computer readable recording medium and receiving method | |
| US7240033B2 (en) | Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system | |
| US20040054678A1 (en) | Distribution device, terminal device, and program and method for use therein | |
| US9043242B2 (en) | Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system | |
| JP2003037802A (en) | Content distribution system | |
| KR20030079935A (en) | Computer-readable information storage medium where content data is stored and content charging system | |
| WO2001033546A1 (en) | Digital data transmitting method and apparatus, digital data reproducing method and apparatus, digital data copying method and apparatus, data recorded medium, and digital data storing/reproducing method | |
| JP2000090039A (en) | Music distributing method, transmitting device and method and reproducing device and method | |
| US7657743B2 (en) | Information viewing/listening system | |
| JP4994548B2 (en) | Method and equipment suitable for ordering and delivering media objects | |
| JP2004013527A (en) | Contents distribution device and method | |
| JPH10333769A (en) | Multimedia data distribution system and multimedia data reproduction terminal | |
| JP4898636B2 (en) | Content playback control system and content playback control method for controlling playback of content recorded on recording medium | |
| WO2003034727A1 (en) | Content delivery server and content delivery system having the same | |
| JP5059616B2 (en) | Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content | |
| JP2003216503A (en) | Data communication system | |
| JP2003209827A (en) | Information processing apparatus and method, network system, recording medium, and program | |
| JP4585736B2 (en) | Server device | |
| JP4398708B2 (en) | Content receiving terminal, history search device, history data generation program, and history search program | |
| KR100610638B1 (en) | A system and a method for providing multimedia contents on demand | |
| JP3889035B2 (en) | System for preventing unauthorized use of encrypted data and data read device used in this system | |
| JP2004054521A (en) | Data processor and data processing method, recording medium and its computer program | |
| JP2005196663A (en) | Domain management reproduction terminal |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050603 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080219 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080421 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20080520 |