Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003298064A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003298064A
JP2003298064AJP2002099441AJP2002099441AJP2003298064AJP 2003298064 AJP2003298064 AJP 2003298064AJP 2002099441 AJP2002099441 AJP 2002099441AJP 2002099441 AJP2002099441 AJP 2002099441AJP 2003298064 AJP2003298064 AJP 2003298064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
layer
crystalline silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002099441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Goto
政仁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp CorpfiledCriticalSharp Corp
Priority to JP2002099441ApriorityCriticalpatent/JP2003298064A/ja
Publication of JP2003298064ApublicationCriticalpatent/JP2003298064A/ja
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】 CGシリコン膜を使用したTFTの光耐性の
向上およびOFF電流の低減を図る。【解決手段】 絶縁性表面を有する石英基板11上に形
成された薄膜トランジスタのチャネル層19a、ソース
層19bおよびドレイン層19cが、第1の結晶性シリ
コン膜であるp−Si膜12と第2の結晶性シリコン膜
であるCGシリコン膜13との順番にて積層されてお
り、CGシリコン膜13の厚みが、p−Si膜12の厚
みより薄く設定されている構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、アクティブマトリックス型
液晶表示装置の液晶駆動を行なう薄膜トランジスタを有
する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力で駆動される薄型の液晶表示
装置において、近年、駆動素子に薄膜トランジスタ(T
hin Film Transistor:以下TFTと
明記する)を用いた液晶表示装置は、画像のコントラス
トが良好であるとともに、画像信号の応答速度が速い等
の高性能を有しており、主に、パーソナルコンピュー
タ、携帯用のTV等の表示部に使用され、その市場規模
は大きく伸びている。
【0003】このようなTFTには、TFTの電気的な
活性領域にCG(ContinuousGrain)シ
リコン膜を用いる場合がある。そのCGシリコン膜は、
特開平6−244103号公報に開示されているよう
に、非晶質Si膜(アモルファスシリコン膜:以下a−
Si膜と明記する)の表面にNi(ニッケル)等の結晶
化を助長する触媒元素を微量に堆積させ、その後、アニ
ール処理等の高温処理を施すことによって得られる結晶
性の優れたシリコン膜である。
【0004】CGシリコン膜は、従来のa−Si膜およ
び多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜:以下p−Si膜
と明記する)と比較して、キャリアの移動度が大きい。
このため、CGシリコン膜は、低消費電力での駆動およ
び信号の高速応答が可能である。また、CGシリコン膜
は、キャリアの移動度が大きいために、将来的にそれを
使用したシートコンピューターの作製の可能性を有して
おり、次世代のドライバーモノリシック型の液晶表示装
置を作製する材料として有望視されている。
【0005】CGシリコン膜は、前述のようにa−Si
膜内にNi等の結晶化を助長する金属元素が添加され、
そのa−Si膜を加熱することによって形成される結晶
性シリコン膜である。Ni等の結晶化を助長する触媒元
素は、a−Si膜を結晶化させる場合には必要である
が、結晶化した結晶性シリコン膜内では、不要な不純物
となり極力含まれないようにすることが望ましい。この
ため、結晶性シリコン膜内に添加されたNi等の触媒元
素を除去する方法が、積極的に検討されている。
【0006】例えば、特開平10‐223533号公報
では、形成したCGシリコン膜の一部の領域にV族B元
素のP(燐)を高濃度にドーピングした後、加熱処理を
行うことによって、P(燐)をドーピングした領域にN
i等の触媒元素を移動(ゲッタリング)させて、TFT
の活性領域から触媒元素を除去する方法が開示されてい
る。
【0007】このようなCGシリコン膜を用いたTFT
は、特にプロジェクション用の表示装置に必要である画
素の高密度化および画像の高輝度化を実現可能にするも
のとして注目されており、この分野における開発も活発
に行われている。
【0008】図3は、一般的なプロジェクション用液晶
パネルに使用されるTFTを有する半導体装置の構造断
面図である。図3に示す半導体装置は、周辺駆動回路部
40およびマトリクス状に配置された画素部41を有し
ている。ここで、周辺駆動回路部40のTFTは、主
に、CMOSトランジスタによって形成されているが、
説明の簡略化のためにN型MOSトランジスタのみを表
示し、P型MOSトランジスタは省略している。また、
各画素部41のTFTも、MOSトランジスタにより形
成されている。
【0009】周辺駆動回路部40および画素部41は、
共にガラス基板等の透明基板51上に形成されている。
透明基板5 1上の所定の領域に、それぞれ所定の厚み
のソース領域およびドレイン領域の半導体層であるソー
ス層52およびドレイン層54が形成されている。ソー
ス層52およびドレイン層54の間の半導体層には、活
性領域であるチャネル層53が形成されている。透明基
板51上の全体に、MOSトランジスタを構成するソー
ス層52、ドレイン層54およびチャネル層53を被覆
するように、第1のシリコン酸化膜55が形成されてい
る。チャネル層53上には、第1のシリコン酸化膜55
を介してゲート電極56が形成されており、ゲート電極
56とチャネル層53との間の第1のシリコン酸化膜5
5は、ゲート酸化膜として作用する。
【0010】周辺駆動回路部40の第1のシリコン酸化
膜55上には、ゲート電極56を被覆するように、層間
絶縁膜である第2のシリコン酸化膜55aが形成されて
いる。ソース層52およびドレイン層54上の第1のシ
リコン酸化膜55および第2のシリコン酸化膜55aに
は、ソース層52およびドレイン層54の表面をそれぞ
れ露出させるように、コンタクトホールがそれぞれ形成
されている。ソース層52およびドレイン層54上の各
コンタクトホールには、合金層がソース層52およびド
レイン層54の表面と接触するように埋め込まれ、それ
ぞれソース電極58およびドレイン電極59になってい
る。これにより、N型MOSトランジスタが形成されて
いる。
【0011】一方、画素部41のMOSトランジスタ
は、ドレイン層52が透明基板51上積層されており、
このドレイン層54上には、第1のシリコン酸化膜55
を介して補助容量配線57が形成され、ゲート電極56
とともに第2のシリコン酸化膜55aによって被覆され
ている。ドレイン電極59は、第2のシリコン酸化膜5
5a上に、補助容量配線57の一部と対向するように形
成されている。画素部41のMOSトランジスタのその
他の構成は、周辺駆動回路部1のN型MOSトランジス
タと同様である。
【0012】第2のシリコン酸化膜55a上には、ソー
ス電極58およびドレイン電極59を被覆するように窒
化膜で形成された層間膜55bが形成されている。画素
部41のMOSトランジスタのドレイン電極59上の層
間膜55bの所定の領域には、ドレイン電極59の表面
が露出するように画素コンタクトホール63が形成され
ている。画素コンタクトホール63および層間膜55b
上には、ITO(IndiumTin Oxide)膜
等の透明導電膜から成る画素電極60が形成され、画素
部41のMOSトランジスタのドレイン電極59に接続
されている。透明導電膜から成る画素電極60は、画素
部41のMOSトランジスタのドレイン電極59、ゲー
ト電極56等を被覆するように配置されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プロジェク
ション用液晶パネルは、その特長である画像の高輝度化
および画素の高密度化が要求されており、図3に示すよ
うに、その液晶パネル内の画素部41のTFTには、強
度の高い光が入射される。
【0014】シリコンという材料は、光が入射すると光
励起により光キャリアが生成され、その光キャリアによ
って電位が発生する。そのため、例えば、シリコンを用
いたTFTであるN型MOSトランジスタでは、ゲート
領域に電圧が印加されないOFF状態の場合でも、ドレ
イン領域〜ソース領域間に電流が流れる現象が発生す
る。
【0015】TFTであるN型MOSトランジスタのO
FF状態に、ドレイン領域〜ソース領域間に電流が流れ
ると、ドレイン領域の電荷が減少することにより、液晶
層に印加される電圧が減少し、液晶パネルにおいて、液
晶表示状態の経時変化および液晶表示状態の品位低下が
生じる。
【0016】したがって、プロジェクション用液晶パネ
ルの画素部等に使用されるTFTは、液晶表示状態の経
時変化および液晶表示状態の品位低下を抑制する必要が
あり、そのTFTに使用されるシリコン膜は、光が入射
した場合に、光励起による光キャリアが生成しにくい特
性(以下、光耐性と明記する)が必要となる。
【0017】一般的に、シリコン膜は、結晶状態が良好
になるほど光励起による光キャリアが生成し易くなる。
このため、結晶状態の優れたCGシリコン膜を使用した
TFTは、p−Si膜を使用したTFTと比較して、O
N状態での低電圧駆動、高速応答等の特性はキャリアの
移動度が大きいために勝るが、OFF状態での光耐性が
重要となる特性に関しては劣るとことになる。
【0018】このような問題に対して、特開平9−45
931号公報には、画素部および周辺駆動回路部のTF
Tが、それぞれCGシリコン膜と異なる結晶性シリコン
膜およびCGシリコン膜にて形成された液晶パネルに使
用される半導体回路の構成およびその回路の作製方法が
開示されている。
【0019】しかしながら、特開平9−45931号公
報に開示されている半導体回路の構成およびその回路の
作製方法では、周辺回路領域のa−Si膜のみに結晶化
を助長する触媒元素を添加しており、そのためa−Si
膜上をパターニングすることが必要になるため、工程の
追加となり製造コストが増加するおそれがある。
【0020】また、前述の問題に対して、結晶化させる
半導体層の厚みを薄くして光励起による光キャリアの生
成を抑制する方法もある。光励起による光キャリアの発
生率は、CGシリコン膜の体積に比例しており、CGシ
リコン膜の体積が小さければ光励起による光キャリアの
発生率も小さくなり、必然的に光耐性が向上する。
【0021】一般的に、液晶パネルの各画素に用いられ
るTFTは、チャネル領域となる半導体層(以下、チャ
ネル層と記す)上に、ゲート絶縁膜を介してチャネル領
域のON状態およびOFF状態を操作するゲート電極が
形成されている。このゲート電極に電圧が印加される
と、電界効果によりチャネル層に電流が流れる。この場
合、チャネル層に流れる殆どの電流は、チャネル層およ
びゲート絶縁膜の界面付近に流れ、その電流が流れるチ
ャネル層の厚さは、チャネル層およびゲート絶縁膜の界
面より数nm程度である。
【0022】この結果、TFTにおけるチャネル領域の
半導体層の厚さは、10nm程度あれば良い。また、T
FTにおけるOFF状態での電流(以下、OFF電流と
記す)は、前述のON状態での電流(以下、ON電流と
記す)と異なり、チャネル層の全体を流れることから、
チャネル層の厚さを薄くすることは、TFTのOFF電
流を低減するためにも有効となる。
【0023】しかしながら、液晶パネルに用いるTFT
を製造する場合、チャネル層が形成された半導体層に
は、ソース領域およびドレイン領域の半導体層(以下、
ソース層およびドレイン層と記す)も形成され、ソース
層およびドレイン層はそれぞれ信号配線および画素電極
に電気的に接続される。このため、前述のように、チャ
ネル層の厚さが10nm程度では、ソース層およびドレ
イン層と、それぞれ信号配線および画素電極との接触抵
抗が増加し、画素電極に十分な電圧が印加されなくなる
おそれがある。
【0024】また、ソース層と信号電極との接続、およ
び、ドレイン層と画素電極との接続のために、ソース層
およびドレイン層上にコンタクトホールを開口する場合
には、ソース層およびドレイン層上の絶縁膜に対してド
ライエッチングを行いコンタクトホールを形成する。特
に、最近の液晶パネルでは画像の高輝度化および画素の
高開口化を追求しているために、コンタクトホールの形
成には、必然的にウェットエッチングではなくドライエ
ッチングを用いる傾向にある。コンタクトホールの形成
にドライエッチングを用いる場合、シリコン酸化膜等の
絶縁膜と、チャネル層に用いられるCGシリコン膜との
エッチング量の選択比の設定が難しい。このため、様々
な種類のエッチングガスが、ドライエッチングによるコ
ンタクトホールの形成のために、検討されているが、コ
ンタクトホール部分のエッチングによるCGシリコン膜
の膜厚減少を完全に防止できないおそれがある。
【0025】さらに、コンタクトホールが形成される絶
縁膜は、液晶パネルを作製するガラス基板上に形成され
るために、その絶縁膜の膜厚分布にバラツキが生じる。
このため、ドライエッチングによるコンタクトホールの
形成時に、各TFTにおけるソース層およびドレイン層
の表面を露出させるために、絶縁膜に対してある程度の
オーバーエッチングを行っており、ソース層およびドレ
イン層のCGシリコン膜の膜厚減少とともに、ソース層
およびドレイン層と、それぞれ信号配線および画素電極
との接触抵抗が増加するおそれがある。
【0026】これにより、TFTを構成するソース層、
ドレイン層およびチャネル層を形成する半導体層は、あ
る程度の膜厚が必要となり、このことは前述の光耐性の
向上およびTFTのOFF電流の低減に対して逆効果と
なり、CGシリコン膜を使用したTFTへの重大な問題
となる。
【0027】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、CGシリコン膜を用いて、TFT
の光耐性の向上およびOFF電流の低減させるととも
に、工程の簡略化が図れる半導体装置およびその製造方
法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁性表面を有する基板上の所定の領域に、複数の薄膜
トランジスタが形成され、該薄膜トランジスタにはドレ
イン層、ソース層およびチャネル層が設けられている半
導体装置であって、該チャネル層は、第1の結晶性シリ
コン膜および第2の結晶性シリコン膜が順番に積層され
た構造を有することを特徴とする。
【0029】前記第1の結晶性シリコン膜は、第1の非
晶質シリコン膜に加熱処理を行うことによって形成さ
れ、前記第2の結晶性シリコン膜は、第2の非晶質シリ
コン膜に加熱処理を行うことによって形成される。
【0030】前記第2の結晶性シリコン膜の厚みは、前
記第1の結晶性シリコン膜の厚みよりも薄い。
【0031】前記第1の結晶性シリコン膜と前記第2の
結晶性シリコン膜との間に酸化膜が形成されている。
【0032】前記酸化膜の厚みは、1nm以下である。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、請求項
1に記載の半導体装置の製造方法であって、絶縁性表面
を有する基板上に、第1の非晶質シリコン膜を形成し、
加熱処理を施して第1の結晶性シリコン膜を形成する工
程と、該第1の結晶性シリコン膜上に、第2の非晶質シ
リコン膜を形成する工程と、該非晶質シリコン膜に、結
晶成長を助長する触媒金属を添加する工程と、該触媒金
属が添加された非晶質シリコン膜に、加熱処理を施して
第2の結晶性シリコン膜を形成する工程と、該第1の結
晶性シリコン膜および該第2の結晶性シリコン膜にイオ
ン注入を行いドレイン層、ソース層およびチャネル層を
形成する工程と、を包含することを特徴とする。
【0034】前記触媒金属の除去は、前記第2の結晶性
シリコン膜内に、該触媒金属を選択的に引き寄せる効果
を有する第1の元素を添加する工程と、加熱処理によっ
て、該触媒元素を該第1の元素が添加された領域に移動
させる工程と、該第1の元素が添加された領域を除去す
る工程とを包含する。
【0035】前記触媒金属は、Fe、Co、Ni、P
d、Pt、Cu、Au、In、Snから選択された1種
類または複数種類の元素である。
【0036】前記第1の元素は、V族の元素である。
【0037】前記V族の元素が、燐(P)である。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0039】図1は、本発明の実施形態である半導体装
置の要部の断面図である。図1に示す半導体装置は、周
辺駆動回路部1およびマトリクス状に配置された画素部
2を有している。ここで、周辺駆動回路部1のTFT
は、主にCMOSトランジスタにより形成されている
が、説明の簡略化のためにN型MOSトランジスタのみ
を表示し、P型MOSトランジスタは省略している。ま
た、各画素部2のTFTも、MOSトランジスタにより
形成されている。
【0040】周辺駆動回路部1および画素部2は、共に
絶縁性基板である石英基板11上に形成されている。石
英基板11上の所定の領域に、それぞれ所定の厚みのソ
ース領域およびドレイン領域の半導体層であるソース層
19bおよびドレイン層19cが形成されている。ソー
ス層19bおよびドレイン層19cの間の半導体層に
は、活性領域であるチャネル層19aが形成されてい
る。チャネル層19aは、石英基板11上に第1の結晶
性シリコン膜であるp−Si膜12、第2の結晶性シリ
コン膜であるCGシリコン膜13が順番に形成された積
層構造であり、p−Si膜12とCGシリコン膜13と
の間には、厚み1nm以下の自然酸化シリコン膜14が
形成されている。尚、自然酸化シリコン膜14の厚みが
1nm以下であるので、p−Si膜12およびCGシリ
コン膜13の間の抵抗値も問題のないレベルである。石
英基板11上の全体に、MOSトランジスタを構成する
ソース層19b、ドレイン層19cおよびチャネル層1
9aを被覆するように、第1のシリコン酸化膜18が形
成されている。チャネル層19a上には、第1のシリコ
ン酸化膜18を介してゲート電極20が形成されてお
り、ゲート電極20とチャネル層19aとの間の第1の
シリコン酸化膜18は、ゲート酸化膜として作用する。
【0041】周辺駆動回路部1の第1のシリコン酸化膜
18上には、ゲート電極20を被覆するように、層関絶
縁膜である第2のシリコン酸化膜21が形成されてい
る。ソース層19bおよびドレイン層19c上の第1の
シリコン酸化膜18および第2のシリコン酸化膜21に
は、ソース層19bおよびドレイン層19cの表面をそ
れそれ露出させるように、コンタクトホールがそれぞれ
形成されている。ソース層19bおよびドレイン層19
c上の各コンタクトホールには、TiW/AlSi/T
iWの3層構造の合金が、ソース層19bおよびドレイ
ン層19cの表面と接触するように埋め込まれ、それぞ
れソース電極22およびドレイン電極23になってい
る。これにより、N型MOSトランジスタが形成されて
いる。
【0042】一方、画素部2のMOSトランジスタは、
ドレイン層19cが石英基板11上に形成されており、
このドレイン層19c上には、第1のシリコン酸化膜1
8を介して補助容量配線20aが形成され、ゲート電極
20とともに第2のシリコン酸化膜21によって被覆さ
れている。ドレイン電極23は、第2のシリコン酸化膜
21上に、補助容量配線20aの一部と対向するように
形成されている。画素部2のMOSトランジスタのその
他の構成は、周辺駆動回路部1のN型MOSトランジス
タと同様である。
【0043】第2のシリコン酸化膜21上には、ソース
電極22およびドレイン電極23を被覆するように窒化
膜で形成された層間膜24が形成されている。画素部2
のMOSトランジスタのドレイン電極23上の層間膜2
4の所定の領域には、ドレイン電極23の表面が露出す
るように画素コンタクトホール28が形成されている。
画素コンタクトホール28および層間膜24上には、I
TO(IndiumTin Oxide)膜等の透明導
電膜から成る画素電極25が形成され、画素部2のMO
Sトランジスタのドレイン電極23に接続されている。
透明導電膜から成る画素電極25は、画素部2のMOS
トランジスタのドレイン電極23、ゲート電極20等を
被覆するように配置されている。
【0044】図1に示すように、本発明の実施形態の半
導体装置は、チャネル層19aがp−Si膜12および
CGシリコン膜13の積層構造であるために、上層のC
Gシリコン膜13の厚みを薄く形成できる。
【0045】このため、周辺駆動回路部1のN型MOS
トランジスタ、および、画素部2のTFTであるMOS
トランジスタがON状態の場合、周辺駆動回路部1のN
型MOSトランジスタ、および、画素部2のTFTであ
るMOSトランジスタは、ON電流がCGシリコン膜1
3の第1のシリコン酸化膜18側近傍領域のみを流れる
ために、信号の高速応答等の高性能な電気特性が得られ
る。
【0046】また、周辺駆動回路部1のN型MOSトラ
ンジスタ、および、画素部2のMOSトランジスタがO
FF状態の場合、周辺駆動回路部1のN型MOSトラン
ジスタ、および、画素部2のMOSトランジスタは、O
FF電流が厚みの薄いCGシリコン膜13を殆ど流れ
る。このため、周辺駆動回路部1のN型MOSトランジ
スタ、および、画素部2のMOSトランジスタは、通常
のチャネル層にCGシリコン膜のみを用いたTFT等の
MOSトランジスタよりも光耐性が向上するとともに、
OFF電流を低減させた良好な電気特性が得られる。
【0047】図2(a)〜(h)は、それぞれ本発明の
実施形態である半導体装置の製造方における各工程を説
明するための断面図である。
【0048】まず、図2(a)に示すように、周辺駆動
回路部1および画素部2が形成される絶縁性基板等の石
英基板11上に、プラズマCVD法、または、LPCV
D(LowPressure Chemical Vap
or Deposition)法によって厚み40nm
の第1のa−Si膜(非晶質Si膜)成膜し、さらに石
英基板11に温度600℃以上の加熱処理を施し、第1
のa−Si膜を結晶化させp−Si膜12を形成する。
その後、p−Si膜12が形成された石英基板11を大
気中に放置する。
【0049】次に、図2(b)に示すように、p−Si
膜12の表面には、大気中の放置による自然酸化によっ
て厚みの薄い自然酸化シリコン膜14が形成される。そ
の後、p−Si膜12上の全体に、自然酸化シリコン膜
14を介して、プラズマCVD法等によって厚み30n
mの第2のa−Si膜を成膜し、さらに、第2のa−S
i膜上にNi(CH3COOH)2(酢酸ニッケル)を1
0ppm溶かした水溶液をスピン塗布し、第2のa−S
i膜の結晶化を助長する触媒金属元素としてNiを添加
する。この場合、第2のa−Si膜の表面上のNi濃度
は、2×1012atms/cm2程度となるように設定
する。また、触媒金属元素であるNiを第2のa−Si
膜の表面に添加する方法としては、スパッタ法,CVD
法,プラズマ処理法、蒸着法等のいずれを用いても良
い。
【0050】その後、窒素雰囲気中にて、石英基板11
に加熱処理を行い第2のa−Si膜を結晶化させ、CG
シリコン膜13を形成する。この場合、加熱処理の条件
は、温度500℃〜700℃の範囲内であれば良く、例
えば温度600℃、12時間である。ここで、p−Si
膜12とCGシリコン膜13との間には、厚み1nm以
下の自然酸化シリコン膜14が形成されており、この自
然酸化シリコン膜14は、加熱処理において、p−Si
膜12と第2のa−Si膜との界面でのp−Si膜12
の面方位に沿った第2のa−Si膜のエピタキシャル成
長を防止する。
【0051】次に、図2(c)に示すように、触媒金属
元素Niを含むCGシリコン膜13上に、常圧CVD法
等によって厚み200nmの保護膜15を成膜し、一般
的なフォトリソグラフィおよびウェットエッチングを用
いてパターニングし、保護膜15の所定の領域にCGシ
リコン膜13の表面が露出する開口部16を形成する。
その後、イオン注入法等によって、石英基板11上の全
面にV族元素である燐(P)イオンを注入し、このた
め、開口部16のp−Si膜12およびCGシリコン膜
13には、燐(P)イオンが注入されて燐(P)を高濃
度に含んだ燐(P)注入領域16aを形成する。燐
(P)のドーズ量は、2×1015atms/cm2程度
である。この場合、保護膜15は、燐(P)の注入に対
するマスクとして働き、保護膜15の下側のCGシリコ
ン膜13には燐(P)が注入されない。また、燐(P)
は、CGシリコン膜13内の触媒金属元素のNiを燐
(P)注入領域16aに移動(ゲッタリング)させるゲ
ッタリング元素として作用する。
【0052】次に、図2(d)に示すように、CGシリ
コン膜13が成長している石英基板11に、温度600
℃、24時間の加熱条件にて加熱処理を施して、CGシ
リコン膜13内に含有している触媒金属元素のNiを、
燐(P)を高濃度に含んだ燐(P)注入領域16aに移
動(ゲッタリング)させる。このようなゲッタリング処
理によって保護膜15の下側のCGシリコン膜13から
触媒金属元素のNiが殆ど除去される。尚、ゲッタリン
グのための加熱処理は、温度500℃〜800℃の範囲
が望ましく、温度が高い程ゲッタリング効果も増加す
る。
【0053】次に、バッファード弗酸を用いて、CGシ
リコン膜13上の保護膜15を全面除去し、さらに一般
的なフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用い
て、燐(P)を高濃度に含んだ燐(P)注入領域16a
を除去すると、同時にp−Si膜12およびCGシリコ
ン膜13を所定の形状にパターニングする。その後、石
英基板11上のp−Si膜12およびCGシリコン膜1
3に、酸素(O2)雰囲気にて温度950℃の加熱処理
を施し、図2(e)に示すように、p−Si膜12およ
びCGシリコン膜13の表面を被覆するように熱酸化膜
17を形成する。
【0054】この工程は、第2のゲッタリング処理と呼
ばれ、p−Si膜12およびCGシリコン膜13の表面
に熱酸化膜17を形成する酸化処理によって、CGシリ
コン膜13内の結晶欠陥が減少する効果と同時に、前述
のゲッタリング処理により減少した触媒金属元素(N
i)をさらに除去する効果がある。この第2のゲッタリ
ング処理は、HCl、HF、HBr、Cl2、F2、Br
2等の少なくとも一種類のハロゲン元素を含んだ酸化性
雰囲気中にて加熱処理を行う方が、よりゲッタリング効
果が顕著となる。この場合、加熱処理の温度範囲は、温
度900℃〜1150℃の範囲が望ましく、加熱温度が
高くなる程、熱酸化膜17内への触媒金属元素(Ni)
の拡散が促進され、触媒金属元素(Ni)に対するゲッ
タリング効果が大きくなる。
【0055】次に、p−Si膜12およびCGシリコン
膜13の表面を被覆している熱酸化膜17をバッファー
ド弗酸を用いて除去し、さらに、石英基板11上に、p
−Si膜12およびCGシリコン膜13を埋め込むよう
に、CVD法によって厚み60nm程度の第1のシリコ
ン酸化膜18を形成する。第1のシリコン酸化膜18
は、ゲート絶縁膜として作用する。その後、酸素原子が
含まれる雰囲気中にて、温度950℃の加熱処理を行う
ことによってCGシリコン膜13の、第1のシリコン酸
化膜18との界面近傍の、一部を酸化して第1のシリコ
ン酸化膜18の厚みを80nm程度に増加させる。この
酸化処理によってCGシリコン膜13内の結晶欠陥は減
少し、またCGシリコン膜13と第1のシリコン酸化膜
18との界面状態も良好になる。このようなCGシリコ
ン膜13を用いることにより、高信頼性、高性能な特性
を有するTFTが得られる。
【0056】その後、図2(f)に示すように、画素部
2のTFTであるMOSトランジスタの補助容量電極を
形成するために、一般的なフォトリソグラフィによっ
て、少なくともp−Si膜12およびCGシリコン膜1
3におけるチャネル層19aとなる領域を第1のシリコ
ン酸化膜18を介してレジストにて被覆する。その後、
第1のシリコン酸化膜18上より、イオン注入によっ
て、p−Si膜12およびCGシリコン膜13に燐
(P)イオンを注入し、ドレイン領域19cの一部を形
成し、このドレイン電極19c一部が補助容量電極とし
ての機能を有する。燐(P)イオンのドーズ量は、2×
1015atms/cm2程度である。
【0057】その後、レジストを除去し、第1のシリコ
ン酸化膜18上の全体に、厚み50nmのp−Si膜、
厚み100nmのWSi膜を順番に成膜し、一般的なフ
ォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて積層
されたp−Si膜/WSi膜をパターニングして、周辺
駆動回路部1のN型MOSトランジスタおよび画素部2
のMOSトランジスタのゲート電極20と、画素部2の
MOSトランジスタの補助容量配線20aとを形成す
る。
【0058】次に、ゲート電極20をマスクとして用い
て、第1のシリコン酸化膜18上より、イオン注入によ
ってCGシリコン膜13およびp−Si膜12に燐
(P)イオンを注入し、ソース層9bおよびドレイン層
19cを形成する。そして、燐(P)イオンが注入され
ていないゲート電極20の下方には、チャネル層19a
が形成される。燐(P)イオンのドーズ量は、2×10
15atms/cm2程度である。さらに、CVD法によ
って、第1のシリコン酸化膜18上に層間絶縁膜として
作用する厚み600nmの第2のシリコン酸化膜21を
形成する。その後、ソース層19bおよびドレイン層1
9c内に注入した燐(P)イオンを電気的に活性化させ
るために、窒素(N2)雰囲気にて温度950℃、30
分間の加熱熱処理を行い、一般的なフォトリソグラフィ
およびドライエッチングを用いて、図2(g)に示すよ
うに、ソース層19bおよびドレイン層19c上の第1
のシリコン酸化膜18および第2のシリコン酸化膜21
に、ソース層19bおよびドレイン層19cの表面が露
出するように、それぞれソースコンタクトホール26お
よびドレインコンタクトホール27を形成する。
【0059】次に、第2のシリコン酸化膜21上、ソー
スコンタクトホール26およびドレインコンタクトホー
ル27内にTiW/AlSi/TiWの3層膜を成膜
し、一般的なフォトリソグラフィおよびドライエッチン
グを用いてパターニングし、TiW/AlSi/TiW
の3層膜から成るソース電極22およびドレイン電極2
3を形成する。これらのソース電極22およびドレイン
電極23は、それぞれソースコンタクトホール26およ
びドレインコンタクトホール27を介してソース層19
bおよびドレイン層19cに接続されている。その後、
第2のシリコン酸化膜21上、ソース電極22およびド
レイン電極23上に窒化膜から成る厚み400nmの層
間膜24を形成し、一般的なフォトリソグラフィおよび
ドライエッチングを用いて、画素部2のMOSトランジ
スタのドレイン電極23上の層間膜24内に画素コンタ
クトホール28を形成する。さらに、層間膜24上、お
よび、画素コンタクトホール28内に厚み80nmの透
明導電膜(ITO)を形成し、一般的なフォトリソグラ
フィおよびドライエッチングを用いてパターニングし、
透明導電膜(ITO)から成る画素電極25を形成す
る。
【0060】このように、図2(a)〜(h)に示す本
発明の半導体装置の製造方法では、CGシリコン膜13
およびp−Si膜12の2層構造から成るチャネル層1
9aを形成することによって、信号の高速応答等の高性
能な電気特性を有するとともに、光耐性が向上してOF
F電流も低減されたTFTが、特別な工程を追加するこ
となしに、周辺駆動回路部1および画素部2に同時に設
けられる。これにより、CGシリコン膜13を用いたT
FTの工程の簡略化が図れる。
【0061】通常、プロジェクション用の液晶パネル
は、周辺駆動回路部には、信号の高速応答等の高性能な
電気特性を有するTFTが必要であり、画素部には、光
耐性が向上し、OFF電流も低減されたTFTが必要で
ある。このため、周辺駆動回路部および画素部のTFT
を異なる工程にて形成しなければならなかったが、本発
明の半導体装置の製造方法を用いることよって、周辺駆
動回路部および画素部のTFTを同一工程にて形成する
ことができ、これにより光耐性が向上した画像表示品位
の良好なプロジェクション用の液晶パネルが低価格にて
得られる。
【0062】尚、本実施形態は、本発明の半導体装置の
製造方法によって製造されるTFTの一例であり、本実
施形態に記載されている以外の部分の材料、膜厚、形成
方法等は上記の限りではない。
【0063】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、絶縁性表面を有
する基板上に形成された複数の薄膜トランジスタのチャ
ネル層が、第1の結晶性シリコン膜と第2の結晶性シリ
コン膜との順番にて積層された構造を有することによ
り、TFTの光耐性の向上およびOFF電流の低減が図
れる。
【0064】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
表面を有する基板上に形成した第1の非晶質シリコン膜
を加熱処理して第1の結晶性シリコン膜を形成し、さら
に第1の結晶性シリコン膜上に形成し、結晶成長を助長
する触媒金属を添加した第2の非晶質シリコンに膜を加
熱処理して第2の結晶性シリコン膜を形成して、第1の
結晶性シリコン膜および第2の結晶性シリコン膜にイオ
ン注入を行いドレイン層、ソース層およびチャネル層を
形成することにより、工程の簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である半導体装置の要部の断
面図である。
【図2】(a)〜(h)は、それぞれ本発明の実施形態
である半導体装置の製造方法における各工程を説明する
ための断面図である。
【図3】従来の半導体装置の構造断面図である。
【符号の説明】
1 周辺駆動回路部2 画素部11 石英基板12 p−Si膜13 CGシリコン膜14 自然酸化シリコン膜15 保護膜16 開口部16a 燐(P)注入領域17 熱酸化膜18 第1のシリコン酸化膜19a チャネル層19b ソース層19c ドレイン層20 ゲート電極20a 補助容量配線21 第2のシリコン酸化膜22 ソース電極23 ドレイン電極24 層間膜25 画素電極26 ソースコンタクトホール27 ドレインコンタクトホール28 画素コンタクトホール40 周辺駆動回路部41 画素部51 透明基板52 ソース層53 チャネル層54 ドレイン層55 第1のシリコン酸化膜55a 第2のシリコン酸化膜55b 層間膜56 ゲート電極57 補助容量配線58 ソース電極59 ドレイン電極60 画素電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA11 AA17 DA02 DB01 DB02 DB03 DB07 EA16 FA06 FA19 HA06 JA01 5F110 AA06 AA16 BB02 BB04 CC02 DD03 EE05 EE09 EE14 FF02 FF23 FF29 GG02 GG13 GG19 GG25 GG39 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL06 HL12 NN04 NN23 NN24 NN35 NN73 PP01 PP10 PP13 PP26 PP34 QQ11 QQ28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板上の所定の領域
    に、複数の薄膜トランジスタが形成され、該薄膜トラン
    ジスタにはドレイン層、ソース層およびチャネル層が設
    けられている半導体装置であって、該チャネル層は、第1の結晶性シリコン膜および第2の
    結晶性シリコン膜が順番に積層された構造を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の結晶性シリコン膜は、第1の
    非晶質シリコン膜に加熱処理を行うことによって形成さ
    れ、前記第2の結晶性シリコン膜は、第2の非晶質シリ
    コン膜に加熱処理を行うことによって形成される請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の結晶性シリコン膜の厚みは、
    前記第1の結晶性シリコン膜の厚みよりも薄い請求項1
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の結晶性シリコン膜と前記第2
    の結晶性シリコン膜との間に酸化膜が形成されている請
    求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記酸化膜の厚みは、1nm以下である
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、絶縁性表面を有する基板上に、第1の非晶質シリコン膜
    を形成し、加熱処理を施して第1の結晶性シリコン膜を
    形成する工程と、該第1の結晶性シリコン膜上に、第2の非晶質シリコン
    膜を形成する工程と、該第2の非晶質シリコン膜に、結晶成長を助長する触媒
    金属を添加する工程と、該触媒金属が添加された非晶質シリコン膜に、加熱処理
    を施して第2の結晶性シリコン膜を形成する工程と、該第1の結晶性シリコン膜および該第2の結晶性シリコ
    ン膜にイオン注入を行いドレイン層、ソース層およびチ
    ャネル層を形成する工程と、を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記触媒金属の除去は、前記第2の結晶性シリコン膜内に、該触媒金属を選択的
    に引き寄せる効果を有する第1の元素を添加する工程
    と、加熱処理によって、該触媒元素を該第1の元素が添加さ
    れた領域に移動させる工程と、該第1の元素が添加された領域を除去する工程とを包含
    する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒金属は、Fe、Co、Ni、P
    d、Pt、Cu、Au、In、Snから選択された1種
    類または複数種類の元素ある請求項6または7に記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の元素は、V族の元素である請
    求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記V族の元素が、燐(P)である請
    求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002099441A2002-04-012002-04-01半導体装置およびその製造方法WithdrawnJP2003298064A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002099441AJP2003298064A (ja)2002-04-012002-04-01半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002099441AJP2003298064A (ja)2002-04-012002-04-01半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2003298064Atrue JP2003298064A (ja)2003-10-17

Family

ID=29388152

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2002099441AWithdrawnJP2003298064A (ja)2002-04-012002-04-01半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003298064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2010109290A (ja)*2008-10-312010-05-13Dainippon Printing Co Ltd半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2021009407A (ja)*2007-07-062021-01-28株式会社半導体エネルギー研究所液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2021009407A (ja)*2007-07-062021-01-28株式会社半導体エネルギー研究所液晶表示装置
US11194207B2 (en)2007-07-062021-12-07Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Liquid crystal display device
US11726378B2 (en)2007-07-062023-08-15Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Liquid crystal display device
US12066730B2 (en)2007-07-062024-08-20Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Liquid crystal display device
JP2010109290A (ja)*2008-10-312010-05-13Dainippon Printing Co Ltd半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US5864150A (en)Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication
CN100388636C (zh)半导体薄膜及其制造方法以及半导体器件及其制造方法
US20030030108A1 (en)Thin film transistor and method for manufacturing the same
US20050230755A1 (en)Semiconductor thin film and its manufacturing method and semiconductor device and it's manufacturing method
JPH10135137A (ja)結晶性半導体作製方法
KR20010060231A (ko)반도체장치의 제조방법
US20050148119A1 (en)Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
JP3171673B2 (ja)薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000332254A (ja)薄膜トランジスタ装置
JP4514862B2 (ja)半導体装置の作製方法
JP2003298064A (ja)半導体装置およびその製造方法
JP2002313804A (ja)半導体装置およびその製造方法
JP4537610B2 (ja)液晶表示装置及びその製造方法
US8008718B2 (en)Semiconductor device and production method thereof
KR101599280B1 (ko)어레이 기판의 제조방법
JP2003051600A (ja)薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11307783A (ja)半導体装置およびその作製方法
JPH0432267A (ja)薄膜トランジスタ
JPH07263704A (ja)薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007157986A (ja)トランジスタを備えた装置
JP3208604B2 (ja)薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0730122A (ja)多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2009010242A (ja)表示装置及びその製造方法
JPH11111985A (ja)薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2009141145A (ja)半導体素子及びその製造方法並びに表示装置

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20050607


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp