【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、意識調査やアンケ
ート調査等の回答をオンラインで収集できるオンライン
回答収集システムおよびオンライン回答収集のためのプ
ログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an online answer collection system and a program for collecting online answers, which can collect answers such as attitude surveys and questionnaire surveys online.
【0002】[0002]
【従来の技術】学校の教室内で、教師が、学生や生徒
(以下、学生や生徒を「学生」で代表させる。)に対し
て質問を行って回答を求めたり、意見を開陳して意見に
対して感想を求めたりする場合がある。その場合、学生
は、教師からの質問や感想の求めに対して、他の学生の
存在を意識したり羞恥の感情が発生したりして、発言を
控えてしまうことがある。また、学校の教室に限らず、
講演者が多数の聴衆に対して質問を行って回答を求めた
り、意見を開陳して意見に対して感想を求めたりする場
合にも、同様に、聴衆が発言を控えてしまうことがあ
る。[Prior Art] In a classroom of a teacher, a teacher asks a question to a student or a student (hereinafter, the student or student is represented by a "student") and asks for an answer, or an opinion is displayed. You may ask for your impression. In that case, the student may refrain from speaking in response to a question or impression from the teacher, because he or she may be conscious of the presence of other students or feel shame. Also, not limited to school classrooms,
Similarly, when a speaker asks a large number of audiences for an answer or requests an answer or opens an opinion and asks for an opinion, the audience may likewise refrain from speaking.
【0003】そこで、教壇等に一の端末装置を設置し、
各学生等の席にもそれぞれ端末装置を設置し、一の端末
装置と各学生等の席に設置された端末装置とが通信ネッ
トワークを介して通信可能なシステムが提案されてい
る。例えば、特開平10−268741号公報には、複
数の学生等のそれぞれが使用する参加者端末装置と教師
等が使用する管理者端末装置とが通信回線で接続された
システムが記載されている。そのようなシステムでは、
教師等は、一の端末装置を用いて全ての学生等の席に設
置された端末装置に対して質問を送信する。Therefore, one terminal device is installed on the teaching platform,
A system has been proposed in which a terminal device is installed in each student's seat, and one terminal device and the terminal device installed in each student's seat can communicate with each other via a communication network. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-268741 describes a system in which a participant terminal device used by each of a plurality of students and an administrator terminal device used by a teacher are connected by a communication line. In such a system,
The teacher or the like uses one terminal device to send a question to the terminal devices installed in the seats of all the students or the like.
【0004】そして、学生等は、学生等の席に設置され
た端末装置から、教師等からの質問に対する回答を送信
する。教師等が使用する端末装置は、学生等が使用する
端末装置から受信した回答の集計を行う。このようなシ
ステムを使用すれば、自身の回答が他の学生等に知られ
ないので、消極的な学生等の発言を促すことができ、授
業等の活性化を図ることができる。Then, the student or the like transmits the answer to the question from the teacher or the like from the terminal device installed in the seat of the student or the like. The terminal device used by the teacher or the like collects the answers received from the terminal device used by the student or the like. If such a system is used, the response of the student cannot be known to other students and the like, so that the passive statement of the student and the like can be urged and the class and the like can be activated.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
システムを用いた場合、教師等は、学生等に対して質問
を送信する場合に、質問事項を示すデータを一々入力し
なければならない。すると、授業等において、教師等が
質問事項を示すデータを入力している間は待ち時間にな
ってしまう。よって、授業等の効率が低下してしまう。However, when the above system is used, the teacher or the like has to input the data indicating the question items one by one when transmitting the question to the students or the like. Then, in a class or the like, there is a waiting time while the teacher or the like is inputting data indicating the questions. As a result, the efficiency of lessons is reduced.
【0006】そこで、本発明は、消極的な回答者の発言
を促して授業等の活性化を図ることができ、さらに授業
等の効率が低下することを防止できるオンライン回答収
集システムおよびオンライン回答収集のためのプログラ
ムを提供することを目的とする。[0006] Therefore, the present invention is an online answer collection system and an online answer collection system, which can promote the reluctance of the respondents to activate lessons and the like, and can prevent the efficiency of lessons from decreasing. The purpose is to provide a program for.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明によるオンライン
回答収集システムは、質問者の要求に応じて質問を送信
するコントロール端末と、コントロール端末から通信ネ
ットワークを介して質問を受信し、回答者が質問に対す
る回答を入力すると回答を送信する複数のユーザ端末
と、複数のユーザ端末から通信ネットワークを介して回
答を受信し、回答の集計を行って集計結果を通信ネット
ワークを介してコントロール端末に送信するサーバとを
備え、コントロール端末が、質問者による質問の作成を
支援する質問作成支援手段を含むことを特徴とする。An online answer collecting system according to the present invention receives a question from a control terminal which transmits a question in response to a request of an inquirer and a communication network from the control terminal, and the respondent asks the question. A server that receives an answer when a response is input, and a server that receives the responses from the plurality of user terminals via the communication network, aggregates the responses, and transmits the aggregation result to the control terminal via the communication network. And the control terminal includes question making support means for assisting the questioner to make a question.
【0008】質問作成支援手段は、例えば、質問項目を
入力するための質問項目入力欄を表示し、入力された質
問項目の形式として択一式または記述式を選択するため
の画面を表示するように構成されている。そのような構
成によれば、質問項目の作成は容易であり、授業等の効
率が低下することを防止できる。The question creation support means displays, for example, a question item input field for inputting a question item, and a screen for selecting an alternative expression or a descriptive expression as the format of the entered question item. It is configured. With such a configuration, it is easy to create a question item, and it is possible to prevent the efficiency of lessons from decreasing.
【0009】サーバがアクセス可能なデータベースを備
え、データベースが、ユーザ端末から回答が送信される
と、質問と対応させて回答を格納するように構成されて
いてもよい。そのような構成によれば、サーバは、容易
に回答の集計等を行うことができる。The server may include a database accessible to the server, and the database may be configured to store the answer in association with the question when the answer is transmitted from the user terminal. With such a configuration, the server can easily collect the answers and the like.
【0010】データベースが、コントロール端末で作成
されコントロール端末から送信された質問を格納し、サ
ーバが、コントロール端末からの質問確認要求に応じ
て、要求された質問をデータベースから選択してコント
ロール端末に送信するように構成されていてもよい。そ
のような構成によれば、質問者は、質問を繰り返し使用
したり、他者に再利用させたりすることもできる。The database stores the questions created by the control terminal and sent from the control terminal, and the server selects the requested question from the database in response to the question confirmation request from the control terminal and sends it to the control terminal. May be configured to do so. With such a configuration, the questioner can repeatedly use the question or cause another person to reuse the question.
【0011】データベースが、あらかじめ作成された質
問を格納し、コントロール端末における質問作成支援手
段が、質問者の要求に応じて質問確認要求をサーバに送
信し、サーバが、コントロール端末からの質問確認要求
に応じて、要求された質問をデータベースから選択して
コントロール端末に送信するように構成されていてもよ
い。そのような構成によれば、質問項目の作成は容易で
あり、授業等の効率が低下することを防止できる。ま
た、あらかじめ作成される質問が専門家の監修の元に作
成されたものであれば、複数の質問者の間で質問の質を
容易に揃えることができる。The database stores previously created questions, the question creation support means in the control terminal sends a question confirmation request to the server in response to the request of the questioner, and the server requests the question confirmation from the control terminal. Depending on the, the requested question may be selected from the database and sent to the control terminal. With such a configuration, it is easy to create a question item, and it is possible to prevent the efficiency of lessons from decreasing. Moreover, if the questions created in advance are created under the supervision of an expert, the quality of the questions can be easily made uniform among a plurality of questioners.
【0012】質問に対する回答にもとづいて分析を行う
ための分析ソフトウェアを備え、サーバが、分析指示に
応じて分析ソフトウェアを動作させて分析を実行し、分
析結果をコントロール端末に送信するように構成されて
いてもよい。そのような構成によれば、質問者はより正
確な分析結果を得ることができる。また、分析結果を回
答者に供給することによって、回答者が分析結果等にも
とづいてより正確な自己分析を行えることが期待でき
る。[0012] The analysis software is provided for performing analysis based on the answer to the question, and the server is configured to operate the analysis software in accordance with the analysis instruction to execute the analysis and send the analysis result to the control terminal. May be. With such a configuration, the questioner can obtain a more accurate analysis result. Further, by supplying the analysis results to the respondents, it can be expected that the respondents can perform more accurate self-analysis based on the analysis results and the like.
【0013】オンライン回答収集システムは、回答を蓄
積したデータベースを含むシステムが広域ネットワーク
を介して上位システムに接続され、上位システムが、広
域ネットワークを介してデータベースから回答を収集す
るように構成されていてもよい。そのような構成によれ
ば、複数の下位システムで収集した回答結果を集計した
り、傾向を比較したりすることができる。また、より上
位の組織において、データを一元管理することができ
る。The online answer collection system is configured such that a system including a database that stores answers is connected to a host system via a wide area network, and the host system collects answers from the database via the wide area network. Good. With such a configuration, it is possible to aggregate the response results collected by a plurality of lower systems and compare the trends. Moreover, data can be centrally managed in a higher organization.
【0014】また、本発明によるオンライン回答収集の
ためのプログラムは、コンピュータに、質問項目を入力
するための質問項目入力欄を表示させる処理と、入力さ
れた質問項目の形式として択一式または記述式を選択す
るための画面を表示させる処理とを実行させるように構
成されている。そのような構成によれば、質問項目の作
成は容易であり、授業等の効率が低下することを防止で
きる。Further, the program for collecting online answers according to the present invention is a process of displaying a question item input field for inputting a question item on a computer, and a selection formula or a descriptive formula as a form of the inputted question item. And a process for displaying a screen for selecting. With such a configuration, it is easy to create a question item, and it is possible to prevent the efficiency of lessons from decreasing.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施の形態を図面を参照して説明する。図1は、オンライ
ン回答収集システムの一例を示すシステム構成図であ
る。ここでは、学校において、教師が学生に対して質問
を行い、教師の質問に対する各学生の回答を収集する場
合を例にする。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of an online answer collection system. Here, an example is given in which a teacher asks a question to a student at a school and collects each student's answer to the teacher's question.
【0016】図1に示す例では、教場内に設置されたコ
ントロール端末1およびユーザ端末21〜29と、学校
サーバ3とが、LAN等の通信ネットワーク5で接続さ
れている。コントロール端末1は、教師によって使用さ
れる。また、ユーザ端末21〜29は、学生#1〜学生
#9によって使用される。なお、ここでは、9台のユー
ザ端末21〜29が教場内に設置されている場合を例に
するが、ユーザ端末の台数は幾つでもよい。また、教場
は、1つに限られず幾つあってもよい。さらに、学校サ
ーバも1つに限られず幾つあってもよい。In the example shown in FIG. 1, the control terminal 1 and the user terminals 21 to 29 installed in the school are connected to the school server 3 via a communication network 5 such as a LAN. The control terminal 1 is used by a teacher. Further, the user terminals 21 to 29 are used by the students # 1 to # 9. Note that, here, the case where the nine user terminals 21 to 29 are installed in the school is taken as an example, but the number of user terminals may be any number. Further, the number of teaching places is not limited to one, and there may be any number. Further, the number of school servers is not limited to one, and there may be any number.
【0017】学校サーバ3は、データベース4を有して
いる。データベース4には、学生に対する質問や各学生
の回答および集計結果が保存される。また、コントロー
ル端末1およびユーザ端末21〜29は学校サーバ3を
介してデータベース4をアクセスするのであるが、学校
サーバ3は、あらかじめ教師および各学生に付与されて
いるIDでデータベース4へのアクセスを制限する。さ
らに、学校サーバ3は、教師および各学生に付与されて
いるIDおよびパスワードを記憶している。また、ユー
ザ端末21〜29には、それぞれ、端末IDが割り当て
られている。データベース4には、端末IDと教場内の
座席番号との対応表が格納されている。The school server 3 has a database 4. The database 4 stores questions to students, answers of each student, and a totaling result. Further, the control terminal 1 and the user terminals 21 to 29 access the database 4 via the school server 3, but the school server 3 accesses the database 4 with the IDs given in advance to the teacher and each student. Restrict. Further, the school server 3 stores the ID and password given to the teacher and each student. A terminal ID is assigned to each of the user terminals 21 to 29. The database 4 stores a correspondence table between terminal IDs and seat numbers in the school.
【0018】コントロール端末1およびユーザ端末21
〜29は、それぞれ、少なくとも、CRTやLCDによ
る表示部、制御部(具体的にはCPU)、キーボードや
マウス等の入力部、プログラム等を格納した記憶部、お
よびLANインタフェースなどを備えたパーソナルコン
ピュータなどの端末装置である。そして、記憶部には、
以下に説明する処理をCPUに実行させるためのプログ
ラムが格納されている。Control terminal 1 and user terminal 21
Reference numerals 29 to 29 denote personal computers each including at least a display unit using a CRT or LCD, a control unit (specifically, a CPU), an input unit such as a keyboard and a mouse, a storage unit storing programs and the like, and a LAN interface. Is a terminal device such as. And in the storage unit,
A program for causing the CPU to execute the processes described below is stored.
【0019】学校サーバ3は、少なくとも、制御部(具
体的にはCPU)、プログラム等を格納した記憶部、お
よびLANインタフェースなどを備えたサーバである。
そして、記憶部には、以下に説明する処理をCPUに実
行させるためのプログラムが格納されている。The school server 3 is a server that includes at least a control unit (specifically, a CPU), a storage unit that stores programs and the like, and a LAN interface.
The storage unit stores a program for causing the CPU to execute the processes described below.
【0020】次に、図2のフローチャートおよび図3〜
図8の説明図を参照して動作について説明する。コント
ロール端末1およびユーザ端末21〜29は、電源投入
され、初期化のための処理が終了すると、図3(A)に
例示するパスワード入力画面を表示する。教師がコント
ロール端末1に表示されているユーザIDとパスワード
の記入欄に自身に割り当てられているIDとパスワード
を入力し、OKボタンを選択すると、コントロール端末
1の制御部は、学校サーバ3に宛ててIDとパスワード
を送信する(ステップS1)。Next, the flowchart of FIG. 2 and FIGS.
The operation will be described with reference to the explanatory diagram of FIG. When the control terminal 1 and the user terminals 21 to 29 are powered on and the processing for initialization is completed, the password input screen illustrated in FIG. 3A is displayed. When the teacher inputs the ID and password assigned to himself / herself in the entry fields for the user ID and password displayed on the control terminal 1 and selects the OK button, the control unit of the control terminal 1 sends the information to the school server 3. And transmits the ID and password (step S1).
【0021】学校サーバ3の制御部は、コントロール端
末1からIDおよびパスワードを受信すると、それらと
記憶しているIDおよびパスワードとを照合することに
よって教師の認証を行う(ステップS31)。認証に成
功した場合には、認証に成功した旨の情報をコントロー
ル端末1に送信するとともに、以後のコントロール端末
1からのデータを受け入れることにする。認証に失敗し
た場合には、その旨のメッセージをコントロール端末1
に送信する。以下、教師の認証に成功したとして説明を
進める。When the control unit of the school server 3 receives the ID and password from the control terminal 1, the control unit authenticates the teacher by collating them with the stored ID and password (step S31). When the authentication is successful, the information indicating that the authentication is successful is transmitted to the control terminal 1 and the data from the control terminal 1 thereafter is accepted. If the authentication fails, a message to that effect is sent to the control terminal 1
Send to. Hereinafter, the description will proceed assuming that the teacher has been successfully authenticated.
【0022】また、各学生が、自身が操作できるユーザ
端末21〜29に表示されているユーザIDとパスワー
ドの記入欄に自身に割り当てられているIDとパスワー
ドを入力し、OKボタンを選択すると、ユーザ端末21
〜29の制御部は、学校サーバ3に宛ててIDとパスワ
ードを送信する(ステップS21)。When each student inputs the ID and password assigned to himself / herself in the entry fields for user ID and password displayed on the user terminals 21 to 29 which can be operated by himself / herself, and selects the OK button, User terminal 21
The control units 29 to 29 send the ID and password to the school server 3 (step S21).
【0023】学校サーバ3の制御部は、ユーザ端末21
〜29からIDおよびパスワードを受信すると、それら
と記憶しているIDおよびパスワードとを照合すること
によって学生の認証を行う(ステップS31)。認証に
成功した場合には、以後のユーザ端末21〜29からの
データを受け入れることにする。認証に失敗した場合に
は、その旨のメッセージをユーザ端末21〜29に送信
する。以下、全ての学生の認証に成功したとして説明を
進める。The control unit of the school server 3 includes a user terminal 21.
When the ID and password are received from ~ 29, the student is authenticated by collating them with the stored ID and password (step S31). If the authentication is successful, the data from the subsequent user terminals 21 to 29 will be accepted. When the authentication fails, a message to that effect is transmitted to the user terminals 21 to 29. Below, the explanation will proceed assuming that all the students have been successfully authenticated.
【0024】教師がコントロール端末1を用いて学生に
対する質問を入力しようとする場合に、教師は、コント
ロール端末1の入力部において、質問入力画面を要求す
るための操作を行う。その操作に応じて、コントロール
端末1の制御部は、例えば、図3(B)(a)に示す質
問テーマの入力画面を表示部に表示する。なお、コント
ロール端末1(具体的にはコントロール端末1に格納さ
れているプログラム)は、学校サーバ3から認証に成功
した旨の情報を受信すると、直ちに図3(B)(a)に
示す画面を表示するように構成されていてもよい。ま
た、画面における吹き出し部分(「入力してOKで次
へ」)は、カーソルをその部分に合わせられると、コン
トロール端末1が表示させる画像である。When the teacher uses the control terminal 1 to input a question to the student, the teacher performs an operation for requesting a question input screen in the input section of the control terminal 1. In response to the operation, the control unit of the control terminal 1 displays the question theme input screen shown in FIG. 3B (a) on the display unit, for example. When the control terminal 1 (specifically, the program stored in the control terminal 1) receives the information indicating that the authentication is successful from the school server 3, the control terminal 1 immediately displays the screen shown in FIG. 3 (B) (a). It may be configured to display. The balloon portion (“Enter and OK to continue”) on the screen is an image displayed by the control terminal 1 when the cursor is placed on the portion.
【0025】そして、教師は、キーボード等の入力部か
ら質問テーマを入力する(ステップS2)。コントロー
ル端末1は、入力された質問テーマを、表示部における
質問表示欄11に表示する。教師が質問テーマを入力
し、表示部に表示されているOKボタンを選択(例えば
マウスでクリック)すると、コントロール端末1は、図
3(B)(b)に示す質問項目入力画面を表示部に表示
する。また、コントロール端末1は、表示部に、質問作
成ウィザードをウィンドウ表示する。質問作成ウィザー
ドには、質問項目入力欄12が表示されている。なお、
この段階では、コントロール端末1は、質問項目画面に
おいて、「項番」および「質問項目」のみを表示する。
「1人で生きられるか」および「真の友人とは」は、ま
だ表示されない。なお、質問テーマとは質問の表題に相
当するものであり、質問項目とは、質問テーマに含まれ
る具体的な質問の内容である。Then, the teacher inputs a question theme from an input unit such as a keyboard (step S2). The control terminal 1 displays the input question theme in the question display field 11 on the display unit. When the teacher inputs the question theme and selects the OK button displayed on the display unit (for example, clicks with the mouse), the control terminal 1 displays the question item input screen shown in FIGS. 3B and 3B on the display unit. indicate. The control terminal 1 also displays a question creation wizard window on the display unit. A question item input field 12 is displayed in the question creation wizard. In addition,
At this stage, the control terminal 1 displays only “item number” and “question item” on the question item screen.
"Can I live alone" and "What is a true friend" are not displayed yet. The question theme corresponds to the title of the question, and the question item is the specific content of the question included in the question theme.
【0026】教師が質問作成ウィザードを用いて質問項
目の内容を入力すると、コントロール端末1は、項番と
しての「1」を表示するとともに、その右側に、入力さ
れた質問項目の内容を表示する。さらに、教師が質問作
成ウィザードを用いて質問項目の内容を入力すると、コ
ントロール端末1は、項番としての「2」を表示すると
ともに、その右側に、入力された質問項目の内容を表示
する。図3(B)(b)における質問項目入力画面に
は、この段階での表示が例示されている。When the teacher inputs the contents of the question item using the question creation wizard, the control terminal 1 displays "1" as the item number and the contents of the inputted question item on the right side thereof. . Further, when the teacher inputs the content of the question item using the question creation wizard, the control terminal 1 displays "2" as the item number and the content of the input question item on the right side thereof. The question item input screen in FIGS. 3B and 3B exemplifies the display at this stage.
【0027】次に、第3番目の質問項目を例にして、質
問作成ウィザードの使用の仕方を詳しく説明する。教師
がキーボード等を用いて質問項目の内容を入力すると、
コントロール端末1は、質問作成ウィザードの質問項目
入力欄12に質問項目の内容を表示する。この場合に
は、教師は、「友達何人いるか」を入力したことにす
る。そして、教師がOKボタンを選択すると、コントロ
ール端末1は、項番としての「3」を表示するととも
に、その右側に、入力された質問項目の内容を表示す
る。また、質問作成ウィザードのウィンドウの表示を、
図3(B)(c)に示すように、択一式と記述式を選択
させるためのラジオボタンの表示に変更する。Next, the method of using the question creation wizard will be described in detail by taking the third question item as an example. When the teacher inputs the content of the question item using the keyboard etc.,
The control terminal 1 displays the contents of the question item in the question item input field 12 of the question creation wizard. In this case, the teacher has decided to input "how many friends are there?" Then, when the teacher selects the OK button, the control terminal 1 displays "3" as the item number and the content of the input question item on the right side thereof. Also, display the window of the question creation wizard,
As shown in FIGS. 3B and 3C, the display is changed to a radio button for selecting an alternative expression and a description expression.
【0028】記述式が選択されている状態で教師がOK
ボタンを選択すると、コントロール端末1は、記述式が
選択されたことを記憶するとともに、質問作成ウィザー
ドのウィンドウの表示を図3(B)(b)に示す状態に
戻す。ただし、この段階では、質問項目入力欄12は空
欄に戻っている。The teacher is OK while the description expression is selected.
When the button is selected, the control terminal 1 stores that the descriptive expression has been selected and returns the display of the window of the question creation wizard to the state shown in FIGS. 3B and 3B. However, at this stage, the question item input field 12 is returned to blank.
【0029】択一式が選択されている状態で教師がOK
ボタンを選択すると、コントロール端末1は、質問作成
ウィザードのウィンドウの表示を、図3(B)(d)に
示すように、選択肢入力画面に変更する。ただし、最初
の段階では、選択肢入力画面には、OKボタンおよびキ
ャンセルボタンの他に、第1の選択肢を入力させるため
に「1」の表示と第1の選択肢の入力欄のみが表示され
る。The teacher is OK with the alternative set selected.
When the button is selected, the control terminal 1 changes the display of the question creation wizard window to the option input screen, as shown in FIGS. However, at the first stage, in addition to the OK button and the cancel button, the display of “1” for inputting the first option and only the input field of the first option are displayed on the option input screen.
【0030】教師が第1の選択肢の入力欄に選択肢内容
を入力し、例えばキーボードのリターンキーを押下する
と、第1の選択肢が確定するとともに、コントロール端
末1は、第2の選択肢を入力させるために「2」の表示
と第2の選択肢の入力欄の表示も行う。図3(B)
(d)に示す例では、教師は、第4の選択肢の入力欄に
選択肢内容として「6〜10人」を入力したことが示さ
れている。そして、第1〜第4の選択肢で十分であると
考えた場合には、教師は、リターンキーを押下して第4
の選択肢を確定させた後、OKボタンを押下する。する
と、コントロール端末1は、入力された各選択肢を記憶
するとともに、質問作成ウィザードのウィンドウの表示
を図3(B)(b)に示す状態に戻す。When the teacher inputs the content of the option in the input box of the first option and presses the return key of the keyboard, for example, the first option is confirmed and the control terminal 1 inputs the second option. "2" and the input field for the second option are also displayed. Figure 3 (B)
In the example shown in (d), it is shown that the teacher inputs "6 to 10 people" as the content of the option in the input field of the fourth option. When the teacher thinks that the first to fourth options are sufficient, the teacher presses the return key to make the fourth option.
After confirming the option of, press the OK button. Then, the control terminal 1 stores each entered option and returns the display of the window of the question creation wizard to the state shown in FIGS. 3 (B) and 3 (b).
【0031】教師が図3(B)(b)に示す質問項目入
力画面において、登録ボタンを押下すると、コントロー
ル端末1は、質問に関するデータを登録する処理を行う
(ステップS3)。すなわち、質問に関するデータを、
登録要求を示す情報とともに学校サーバ3に送信する。
学校サーバ3は、登録要求に応じて、適当な登録番号を
採番し、質問に関するデータを教師のIDおよび登録番
号とともにデータベース4に登録する(ステップS3
2)。なお、質問に関するデータには、各質問項目を示
す情報が含まれ、択一式が選択されている質問項目につ
いては選択肢を示す情報も含まれる。When the teacher presses the registration button on the question item input screen shown in FIGS. 3B and 3B, the control terminal 1 performs a process of registering data regarding the question (step S3). That is, the data about the question
It transmits to the school server 3 with the information which shows a registration request.
The school server 3 assigns an appropriate registration number in response to the registration request, and registers the data regarding the question in the database 4 together with the teacher's ID and the registration number (step S3).
2). Note that the data regarding the question includes information indicating each question item, and also includes information indicating options for the question item for which the alternative set is selected.
【0032】この実施の形態では、質問作成支援手段と
して、コントロール端末1に、質問テーマを入力するた
めの質問テーマ入力欄を表示させる処理と、質問テーマ
入力欄に質問テーマが入力されたら、質問項目を入力す
るための質問項目入力欄を表示させる処理と、入力され
た質問項目の形式として択一式または記述式を選択する
ための画面を表示させる処理とを実行させるためのプロ
グラムがインストールされている。In this embodiment, as a question creation support means, a process of displaying a question theme input field for inputting a question theme on the control terminal 1 and a question theme input field when a question theme is input, a question is asked. A program is installed to execute the process of displaying the question item input field for entering items and the process of displaying the screen for selecting the alternative or descriptive formula as the format of the entered question item. There is.
【0033】なお、コントロール端末1は、質問項目入
力画面において、例えば送信ボタンも表示し、送信ボタ
ンが選択された場合には、質問に関するデータを、登録
要求および質問要求を示す情報とともに学校サーバ3に
送信するようにしてもよい。その場合、学校サーバ3
は、登録要求を受けた場合と同様の処理を行うととも
に、質問に関するデータを各ユーザ端末21〜29に送
信する。そのように構成すれば、教師は、質問を作成し
た時点で、直ちに各学生に対して質問を送信することが
できる。The control terminal 1 also displays, for example, a send button on the question item input screen, and when the send button is selected, the data regarding the question is displayed together with the information indicating the registration request and the question request in the school server 3 It may be transmitted to. In that case, school server 3
Performs the same process as when the registration request is received, and transmits the data regarding the question to each of the user terminals 21 to 29. With such a configuration, the teacher can immediately send the question to each student when the question is created.
【0034】学校サーバ3は、コントロール端末1を使
用している教師からの質問の送信対象となる学生をあら
かじめ把握している。例えば、少なくとも教師のIDと
教場とを対応付けたカリキュラムを記憶し、教師が操作
しているコントロール端末1が設置されている教場内に
存在しているユーザ端末のうち学生が使用している各ユ
ーザ端末に質問に関するデータを送信する。The school server 3 knows in advance the students to whom questions are sent from the teacher who is using the control terminal 1. For example, at least a curriculum in which a teacher's ID and a school are associated with each other is stored, and each of the user terminals used by the students among the user terminals existing in the school where the control terminal 1 operated by the teacher is installed. Send data about the question to the user terminal.
【0035】この実施の形態では、コントロール端末1
は、教師が択一式を選択した場合に質問ウィザードの表
示を図3(B)(b)に示す表示に戻したが、キーワー
ドを入力させるためのウィザードの表示に切り替えるよ
うにしてもよい。そのようなウィザードにおいて、教師
は、記述式の質問に対して想定される回答において、出
現しうるキーワードを入力することができる。例えば、
「真の友人とは」という記述式の質問について、「困っ
ているときに助けてくれる人」のような回答を想定する
場合に、「困って+困った」をキーワードとして入力す
ることができる。ここで、「+」は論理和(いずれか一
方があればキーワードと合致)を示す。キーワードを入
力可能にした場合には、データベース4に登録される質
問に関するデータには、キーワードを示す情報も含まれ
る。In this embodiment, the control terminal 1
When the teacher selects the alternative method, the display of the question wizard is returned to the display shown in FIGS. 3B and 3B, but it may be switched to the display of the wizard for inputting the keyword. In such a wizard, the teacher can enter possible keywords in the possible answers to descriptive questions. For example,
You can enter "impaired + embarrassed" as a keyword when assuming an answer such as "a person who can help you when you are in trouble" for the descriptive question "What is a true friend?" . Here, “+” indicates a logical sum (if there is either one, it matches the keyword). When the keyword can be input, the data regarding the question registered in the database 4 also includes information indicating the keyword.
【0036】なお、キーワードは、学校サーバ3が、各
学生から記述式の回答を受けた場合に、各回答中から抽
出するようにしてもよい。その場合には、学校サーバ3
は、各回答から頻繁に出てくる単語等をキーワードにす
る。Note that the keywords may be extracted from the answers when the school server 3 receives a descriptive answer from each student. In that case, school server 3
Uses keywords such as words that frequently appear from each answer.
【0037】教師は、データベース4に登録済の質問に
関するデータを指定して各学生に送信することもでき
る。例えば、コントロール端末1は、教師の認証が成功
した後、質問確認を要求するための教師の操作に応じ
て、図4(A)に示すような質問確認の画面を表示部に
表示する。教師が質問確認ボタンを選択すると、コント
ロール端末1は、質問確認の要求を学校サーバ3に送信
する。学校サーバ3は、教師のIDにもとづいてデータ
ベース4を検索し、そのIDに対応して登録されている
質問に関するデータを読み出して、質問テーマを示す情
報をコントロール端末1に送信する。The teacher can also specify the data regarding the question registered in the database 4 and send it to each student. For example, the control terminal 1 displays the question confirmation screen as shown in FIG. 4A on the display unit in response to the teacher's operation for requesting the question confirmation after the teacher authentication is successful. When the teacher selects the question confirmation button, the control terminal 1 transmits a question confirmation request to the school server 3. The school server 3 searches the database 4 based on the teacher's ID, reads the data regarding the question registered corresponding to the ID, and transmits the information indicating the question theme to the control terminal 1.
【0038】コントロール端末1は、学校サーバ3から
受信した質問テーマを示す情報にもとづいて、例えば図
4(B)に示すように、既にデータベース4に登録済の
質問テーマとチェック欄とを表示部に表示する。教師が
チェック欄にチェックマークを付ける操作を行った後、
確認ボタンを選択すると、コントロール端末1は、チェ
ックされた質問テーマについての質問に関するデータを
読み込む要求を学校サーバ3に送信する(ステップS
4)。学校サーバ3は、要求に応じて質問に関するデー
タを読み出して(ステップS33)、質問に関するデー
タをコントロール端末1に送信する(ステップS3
4)。コントロール端末1は、質問に関するデータを受
信すると、質問テーマ(例えば「友情とは」)と、各質
問項目(例えば「1:1人で生きられるか」、「2:真
の友人とは」、「3:友達何人いるか」)とを表示部に
表示する(ステップS5)。また、選択式の質問項目に
ついては、各選択肢も表示する。さらに、表示部には、
送信ボタンも表示される。Based on the information indicating the question theme received from the school server 3, the control terminal 1 displays the question theme and the check box already registered in the database 4, as shown in FIG. 4B, for example. To display. After the teacher puts a check mark in the check box,
When the confirmation button is selected, the control terminal 1 transmits a request for reading data regarding the question regarding the checked question theme to the school server 3 (step S).
4). The school server 3 reads the data regarding the question in response to the request (step S33), and transmits the data regarding the question to the control terminal 1 (step S3).
4). When the control terminal 1 receives the data regarding the question, the question theme (for example, “What is friendship”), each question item (for example, “1: 1 can I live alone”, “2: What is a true friend”), "3: How many friends are there?") Is displayed on the display unit (step S5). In addition, with regard to the multiple choice question item, each option is also displayed. Furthermore, the display section
A send button is also displayed.
【0039】図5はデータベース4に登録された質問に
関するデータの一例を示す説明図である。質問に関する
データは、図5に示す例では、教師IDおよび登録番号
に対応付けられている。そして、質問に関するデータ
は、質問テーマ、質問項目、形式、および選択肢/キー
ワードの各情報を含む。形式に択一式が登録されている
場合には、選択肢/キーワードとして選択肢を示す情報
が登録され、形式に記述式が登録されている場合には、
選択肢/キーワードとしてキーワードを示す情報が登録
される。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of data relating to questions registered in the database 4. In the example shown in FIG. 5, the data relating to the question is associated with the teacher ID and the registration number. Then, the data regarding the question includes information on a question theme, a question item, a format, and options / keywords. When the alternative expression is registered in the format, the information indicating the alternative is registered as the alternative / keyword, and when the description expression is registered in the format,
Information indicating a keyword is registered as a choice / keyword.
【0040】教師が送信ボタンを選択すると、コントロ
ール端末1は、学校サーバ3に対して送信要求を送信す
る(ステップS6)。学校サーバ3は、送信要求を受信
すると、該当する質問に関するデータをデータベース4
から読み出し(ステップS35)、読み出した質問に関
するデータに合致する回答フォームを選択し(ステップ
S36)、質問に関するデータを回答フォームに当ては
めて、各ユーザ端末21〜29に送信する(ステップS
37)。なお、学校サーバ3は、種々の回答フォームを
記憶している。質問に関するデータが質問テーマ、質問
項目および選択肢を含んでいるものであれば、質問テー
マ欄、質問項目欄および選択肢表示欄を含む回答フォー
ムを選択する。When the teacher selects the send button, the control terminal 1 sends a send request to the school server 3 (step S6). When the school server 3 receives the transmission request, the database 4 stores data regarding the corresponding question.
Read out (step S35), select an answer form that matches the read question data (step S36), apply the question data to the answer form, and send it to each user terminal 21-29 (step S).
37). The school server 3 stores various answer forms. If the data regarding the question includes a question theme, a question item, and a choice, an answer form including a question theme column, a question item column, and a choice display column is selected.
【0041】各ユーザ端末21〜29は、学校サーバ3
から質問に関するデータを受信すると、データに含まれ
ている質問テーマおよび質問項目を表示する(ステップ
S22)。各学生は、自身が操作できるユーザ端末21
〜29で、キーボード操作またはマウス操作によって質
問項目を選択することができる。ユーザ端末21〜29
は、選択された質問項目が記述式である場合には、回答
入力欄を含む回答作成ウィザードをウィンドウ表示す
る。また、選択された質問項目が択一式である場合に
は、選択肢を表示する回答作成ウィザードをウィンドウ
表示する。Each of the user terminals 21 to 29 is connected to the school server 3
When the data regarding the question is received from, the question theme and question items included in the data are displayed (step S22). Each student has a user terminal 21 that he can operate.
In ~ 29, a question item can be selected by keyboard operation or mouse operation. User terminals 21-29
If the selected question item is a descriptive expression, displays a window of an answer creation wizard including an answer input field. Also, if the selected question item is a set of alternatives, an answer creation wizard that displays options is displayed in a window.
【0042】以下、学生#1の操作を例にする。学生#
1が、回答作成ウィザードの回答入力欄に記述式回答を
入力し(ステップS22)、例えば表示されているOK
ボタンを選択すると、ユーザ端末21は、記述式回答を
学校サーバ3に送信する(ステップS23)。また、回
答作成ウィザードで選択肢を選択してOKボタンを選択
すると(ステップS22)、ユーザ端末21は、選択し
た選択肢を学校サーバ3に送信する(ステップS2
3)。図6には、学生#1が、3番目の質問項目を選択
し、3番目の質問項目が択一式であって4つの選択肢が
あって3番目の選択肢を選択している状態が例示されて
いる。The operation of student # 1 will be described below as an example. student#
1 enters a descriptive answer in the answer input field of the answer creation wizard (step S22), and, for example, is displayed OK.
When the button is selected, the user terminal 21 sends a descriptive answer to the school server 3 (step S23). When an option is selected in the answer creation wizard and the OK button is selected (step S22), the user terminal 21 transmits the selected option to the school server 3 (step S2).
3). FIG. 6 exemplifies a situation in which student # 1 selects the third question item, the third question item is an alternative set, and there are four options, and the third option is selected. There is.
【0043】学校サーバ3は、記述式の回答の内容およ
び選択された選択肢を示す情報をデータベース4に格納
する(ステップS38)。なお、学校サーバ3は、例え
ば質問に関するデータをデータベース4に登録した時点
で、回答集計結果のフォームをデータベース4に作成し
ておく。そして、ユーザ端末21〜29から記述式の回
答の内容または選択された選択肢を示す情報を受信する
度に、回答集計結果の内容を更新する。The school server 3 stores the contents of the answer of the descriptive expression and the information indicating the selected option in the database 4 (step S38). The school server 3 creates a form of answer aggregation result in the database 4 when, for example, the data regarding the question is registered in the database 4. Then, each time the contents of the answer of the descriptive expression or the information indicating the selected option is received from the user terminals 21 to 29, the contents of the answer aggregation result are updated.
【0044】図7は、回答集計結果の一例を示す説明図
である。図7に示す例では、回答集計結果は、教師のI
Dおよび質問テーマに応じた登録番号に対応付けて、座
席番号、学生のID、1番目の質問項目の回答、2番目
の質問項目の回答および3番目の質問項目の回答の欄が
ある。また、図7に示す例では、ID「103467」
の学生およびID「113965」の学生が全ての質問
項目に対して回答済であり、ID「123113」の学
生が全ての1番目の回答項目に対してのみ回答済である
ことを示す。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the answer aggregation result. In the example shown in FIG. 7, the answer aggregation result is the teacher's I
There are columns for seat number, student ID, first question item answer, second question item answer, and third question item answer in association with D and the registration number according to the question theme. Further, in the example shown in FIG. 7, the ID is “103467”.
It indicates that the student with the ID of “113965” and the student with the ID of “113965” have answered all the question items, and the student with the ID of “123113” has already answered all the first answer items.
【0045】教師は、回答状況を随時確認することがで
きる。例えば、コントロール端末1の表示部に、質問テ
ーマ(例えば「友情とは」)と、各質問項目(例えば
「1:1人で生きられるか」、「2:真の友人とは」、
「3:友達何人いるか」)とが表示されている状態で、
コントロール端末1は、進捗表示ボタンも表示部に表示
する。The teacher can check the answer status at any time. For example, on the display unit of the control terminal 1, a question theme (for example, “What is friendship”) and each question item (for example, “1: 1 can I live alone”, “2: What is a true friend”,
"3: How many friends are there?" Is displayed,
The control terminal 1 also displays a progress display button on the display unit.
【0046】教師が、質問項目を選択した後、進捗表示
ボタンを選択すると、コントロール端末1は、質問テー
マにおける選択された質問項目の回答状況問い合わせの
要求を学校サーバ3に送信する(ステップS7)。学校
サーバ3は、教師のIDにもとづいてデータベース4を
検索し(ステップS40)、そのIDに対応して登録さ
れている質問テーマのうち教師が選択した質問テーマの
質問項目に対する回答状況を読み出して進捗集計処理を
行う(ステップS41)。学校サーバ3は、進捗集計処
理において、質問テーマに関する情報が与えられた各学
生(具体的には各学生が操作するユーザ端末21〜2
9)のうち回答を送信した学生の数と割合とを集計す
る。そして、集計結果を、進捗結果としてコントロール
端末1に送信する。When the teacher selects the progress display button after selecting the question item, the control terminal 1 sends a request for an inquiry of the answer status of the selected question item in the question theme to the school server 3 (step S7). . The school server 3 searches the database 4 based on the teacher's ID (step S40), and reads out the answer situation to the question item of the question theme selected by the teacher among the question themes registered corresponding to the ID. A progress tabulation process is performed (step S41). The school server 3 provides each student (specifically, the user terminals 21 to 2 operated by each student) to which information about the question theme is given in the progress aggregation process.
The number and proportion of students who have sent the answers in 9) are totaled. Then, the totalized result is transmitted to the control terminal 1 as the progress result.
【0047】なお、ここでは、進捗表示ボタンも表示部
に表示される場合について説明したが、コントロール端
末1が、教師の要求に応じて進捗表示画面を表示部に表
示するように構成されていてもよい。進捗表示画面は、
例えば、図8(A)(a)に示された画面例から回答状
況を表示するウィンドウを除いたような画面である。そ
の場合には、教師が、進捗表示画面において項番または
質問項目を選択すると、コントロール端末1は、直ちに
質問項目の回答状況問い合わせの要求を学校サーバ3に
送信する。Although the case where the progress display button is also displayed on the display unit has been described here, the control terminal 1 is configured to display the progress display screen on the display unit in response to a request from the teacher. Good. The progress display screen is
For example, it is a screen excluding the window for displaying the response status from the screen examples shown in FIGS. In that case, when the teacher selects the item number or the question item on the progress display screen, the control terminal 1 immediately transmits a request for inquiry about the answer status of the question item to the school server 3.
【0048】コントロール端末1は、進捗結果を受信す
ると、進捗結果を表示部に表示する(ステップS8)。
図8(A)は進捗結果の表示の一例を示す説明図であ
る。図8(A)(a)は、教師が「3:友達何人いる
か」の質問項目を選択し進捗表示ボタンを選択した場合
に表示される進捗結果の表示例を示す。Upon receiving the progress result, the control terminal 1 displays the progress result on the display section (step S8).
FIG. 8A is an explanatory diagram showing an example of the display of the progress result. FIGS. 8A and 8A show display examples of progress results displayed when the teacher selects the question item “3: How many friends are there?” And selects the progress display button.
【0049】また、コントロール端末1は、進捗表示ボ
タンに加えて、進捗詳細表示ボタンも表示するようにし
てもよい。教師が、質問項目を選択した後、進捗詳細表
示ボタンを選択すると、コントロール端末1は、質問テ
ーマにおける選択された質問項目の回答詳細状況問い合
わせの要求を学校サーバ3に送信する。学校サーバ3
は、教師のIDにもとづいてデータベース4を検索し、
そのIDに対応して登録されている質問テーマのうち教
師が選択した質問テーマの質問項目に対する各学生の回
答状況を読み出す。そして、回答詳細状況として、各学
生が回答済みか否かの情報をコントロール端末1に送信
する。The control terminal 1 may also display a progress detail display button in addition to the progress display button. When the teacher selects the progress detail display button after selecting the question item, the control terminal 1 transmits a request for an inquiry of the detailed answer situation of the selected question item in the question theme to the school server 3. School server 3
Searches the database 4 based on the teacher's ID,
The answer status of each student to the question item of the question theme selected by the teacher among the question themes registered corresponding to the ID is read. Then, as the detailed response status, information on whether or not each student has completed the response is transmitted to the control terminal 1.
【0050】コントロール端末1は、回答詳細状況を受
信すると、回答詳細状況を表示部に表示する。図8
(A)(b)は、教師が「3:友達何人いるか」の質問
項目を選択し進捗詳細表示ボタンを選択した場合に表示
される回答詳細状況の表示例を示す。Upon receiving the detailed response status, the control terminal 1 displays the detailed response status on the display unit. Figure 8
(A) and (b) show a display example of the detailed answer situation displayed when the teacher selects the question item "3: How many friends are there?" And selects the progress detail display button.
【0051】なお、ここでは、進捗詳細表示ボタンも表
示部に表示される場合について説明したが、コントロー
ル端末1が、教師の要求に応じて進捗詳細表示画面を表
示部に表示するように構成されていてもよい。進捗詳細
表示画面は、例えば、図8(A)(b)に示された画面
例から回答状況を表示するウィンドウを除いたような画
面である。その場合には、教師が、進捗詳細表示画面に
おいて項番または質問項目を選択すると、コントロール
端末1は、直ちに質問項目の回答詳細状況問い合わせの
要求を学校サーバ3に送信する。Although the case where the progress detail display button is also displayed on the display unit has been described here, the control terminal 1 is configured to display the progress detail display screen on the display unit in response to a request from the teacher. May be. The progress detail display screen is, for example, a screen obtained by removing the window displaying the response status from the screen examples shown in FIGS. In that case, when the teacher selects an item number or a question item on the progress detail display screen, the control terminal 1 immediately transmits a request for an inquiry of the detailed answer situation of the question item to the school server 3.
【0052】教師は、集計結果または回答詳細状況にも
とづいて全ての学生が回答を終了したことを認識する
と、学校サーバ3に対して集計依頼を行う。例えば、コ
ントロール端末1の表示部に、質問テーマ(例えば「友
情とは」)と、各質問項目(例えば「1:1人で生きら
れるか」、「2:真の友人とは」、「3:友達何人いる
か」)とが表示されている状態で、コントロール端末1
は、集計ボタンも表示部に表示する。When the teacher recognizes that all the students have completed the answers based on the counting result or the detailed answer situation, the teacher requests the school server 3 to count. For example, on the display unit of the control terminal 1, the question theme (for example, “What is friendship”) and each question item (for example, “1: 1 can you live alone”, “2: What is a true friend”, “3”? : How many friends are there?) Is displayed and the control terminal 1
Also displays a tally button on the display.
【0053】教師が、質問項目を選択した後、集計ボタ
ンを選択すると(図8(B)(a)参照)、コントロー
ル端末1は、質問テーマにおける選択された質問項目の
集計要求を学校サーバ3に送信する(ステップS9)。
学校サーバ3は、教師のIDにもとづいてデータベース
4を検索し(ステップS42)、そのIDに対応して登
録されている質問テーマのうち教師が選択した質問テー
マの質問項目に対する回答を読み出して結果集計処理を
行う(ステップS43)。学校サーバ3は、結果集計処
理において、質問項目が択一式であれば、選択肢毎の回
答者数を集計するとともに、回答者全体に対する割合を
計算する。そして、集計結果をコントロール端末1に送
信する。また、質問項目が記述式であれば、回答の全文
または一部(最初から100文字等)をコントロール端
末1に送信する。When the teacher selects the question item and then selects the totalizing button (see FIG. 8 (B) (a)), the control terminal 1 requests the school server 3 to totalize the selected question item in the question theme. (Step S9).
The school server 3 searches the database 4 based on the teacher's ID (step S42), reads out the answer to the question item of the question theme selected by the teacher from the question themes registered corresponding to the ID, and returns the result. Aggregation processing is performed (step S43). In the result totaling process, the school server 3 totals the number of respondents for each option and calculates the ratio to the total number of respondents if the question item is an alternative type. Then, the counting result is transmitted to the control terminal 1. If the question item is a descriptive expression, all or part of the answer (100 characters from the beginning) is transmitted to the control terminal 1.
【0054】なお、質問項目が記述式であっていくつか
のキーワードが登録されている場合には、学校サーバ3
は、回答のうちでキーワードのうちのいずれかを含む回
答をキーワード毎に分類し、分類結果を集計結果として
コントロール端末1に送信するようにしてもよい。例え
ば、「aaaa」というキーワードを含む回答が何%で
あって、「bbbb」というキーワードを含む回答が何
%であるのかを集計結果としてコントロール端末1に送
信する。If the question item is a descriptive expression and some keywords are registered, the school server 3
May classify answers including any of the keywords among the answers for each keyword, and send the classification result to the control terminal 1 as a total result. For example, what percentage of the responses including the keyword “aaaa” and what percentage of the responses including the keyword “bbbb” are transmitted to the control terminal 1 as the aggregation result.
【0055】また、ここでは、集計ボタンも表示部に表
示される場合について説明したが、コントロール端末1
が、教師の要求に応じて集計画面を表示部に表示するよ
うに構成されていてもよい。集計画面は、例えば、図8
(B)(a)に示されたような画面である。その場合に
は、教師が、集計画面において項番または質問項目を選
択すると、コントロール端末1は、直ちに集計要求を学
校サーバ3に送信する。Although the case where the totalizing button is also displayed on the display section has been described here, the control terminal 1
However, the total screen may be displayed on the display unit in response to a request from the teacher. The tabulation screen is, for example, as shown in FIG.
(B) The screen is as shown in (a). In that case, when the teacher selects the item number or the question item on the tabulation screen, the control terminal 1 immediately transmits a tabulation request to the school server 3.
【0056】コントロール端末1は、集計結果を受信す
ると、集計結果を表示部に表示する(ステップS1
0)。図8(B)(b)は、教師が「3:友達何人いる
か」の質問項目を選択し集計ボタンを選択した場合に表
示される集計結果の表示例を示す。When the control terminal 1 receives the counting result, it displays the counting result on the display unit (step S1).
0). FIGS. 8B and 8B show display examples of the counting result displayed when the teacher selects the question item “3: how many friends are there” and selects the counting button.
【0057】また、教師が集計結果を各学生に公開した
い場合には、表示部に表示されている公開ボタンを選択
する。教師が、公開ボタンを選択すると、コントロール
端末1は、集計結果を各ユーザ端末21〜29に送信す
る(ステップS11)。各ユーザ端末21〜29は、集
計結果を受信すると、コントロール端末1に表示されて
いる集計結果と同様に、集計結果を自身の表示部に表示
する(ステップS25)。なお、コントロール端末1が
集計結果の送信を学校サーバ3に依頼し、学校サーバ3
が依頼に応じて各ユーザ端末21〜29に集計結果を送
信するようにしてもよい。Further, when the teacher wants to disclose the totalization result to each student, he / she selects the disclosure button displayed on the display section. When the teacher selects the public button, the control terminal 1 transmits the counting result to each of the user terminals 21 to 29 (step S11). Upon receiving the counting result, each of the user terminals 21 to 29 displays the counting result on its own display unit, similarly to the counting result displayed on the control terminal 1 (step S25). In addition, the control terminal 1 requests the school server 3 to transmit the counting result, and the school server 3
May transmit the counting result to each of the user terminals 21 to 29 in response to the request.
【0058】また、この実施の形態では、教師が操作す
るコントロール端末1から学校サーバ3に要求を送信し
たことに応じて、学校サーバ3が進捗結果や集計結果を
コントロール端末1に送信したが、学校サーバ3が、随
時、進捗結果を集計し、学校サーバ3が随時コントロー
ル端末1に進捗結果を送信したり、全ての学生が回答を
終了したことを学校サーバ3が認識すると、学校サーバ
3がコントロール端末1に集計結果を送信するようにし
てもよい。また、学校サーバ3が各ユーザ端末21〜2
9に質問テーマに関する情報を送信してから所定期間が
経過しても回答を送信しないユーザ端末に対して催促を
行うようにしてもよい。Further, in this embodiment, the school server 3 transmits the progress result and the counting result to the control terminal 1 in response to the request transmitted from the control terminal 1 operated by the teacher to the school server 3. When the school server 3 sums up the progress results at any time, the school server 3 sends the progress results to the control terminal 1 at any time, or when the school server 3 recognizes that all the students have finished answering, the school server 3 You may make it transmit a total result to the control terminal 1. In addition, the school server 3 uses the user terminals 21 to 2
You may make it urge to the user terminal which does not transmit an answer, even if a predetermined period passes after transmitting the information regarding the question theme to 9.
【0059】この実施の形態では、質問を出した教師
は、ほぼリアルタイムで各学生の回答を入手することが
できる。従って、授業が円滑に進む。また、回答は無記
名であるから、各学生の真の答えが教師の元に集まりや
すくなって、より適切な授業進行を行うことが可能にな
る。また、教師は、各学生に対して、よりきめの細かい
指導を行うことが可能になる。さらに、回答の集計結果
もリアルタイムで各学生に供給され、教場において、回
答の集計結果にもとづく積極的な議論がなされることも
期待できる。また、各学生は、自身の回答と集計結果と
を比較することによって、自身の考え方等を再認識する
ことも容易になる。In this embodiment, the teacher who asked a question can obtain the answers of each student in almost real time. Therefore, the class will proceed smoothly. In addition, since the answers are anonymous, it becomes easier for the teachers to gather the true answers from each student, and it becomes possible to carry out a more appropriate class progress. Also, the teacher can provide more detailed guidance to each student. Furthermore, it is expected that the aggregated results of the answers will be supplied to each student in real time, and that active discussions will be held in the classroom based on the aggregated results of the answers. In addition, each student can easily recognize his / her own way of thinking by comparing his / her answer with the total result.
【0060】さらに、この実施の形態では、コントロー
ル端末1の制御部は、教師が質問を作成することを支援
するためのプログラムを有している。例えば、図3に例
示されたような画面表示を行ったり、質問テーマや質問
項目として入力されたデータを、質問に関するデータと
してデータベース4に登録ためのプログラムを有してい
る。そのことも、授業をより円滑に進行させることに貢
献している。Further, in this embodiment, the control unit of the control terminal 1 has a program for assisting the teacher in making a question. For example, it has a program for performing screen display as illustrated in FIG. 3 and registering data entered as question themes and question items in the database 4 as data relating to the question. This also contributes to the smooth progress of the class.
【0061】実施の形態2.第1の実施の形態(実施の
形態1)では教師が質問を作成したが、質問をあらかじ
めデータベース4に用意しておいてもよい。例えば、多
数の質問と各質問に対する回答にもとづく分析を行うた
めの分析ソフトウェアとがセットになったソフトウェア
パッケージをデータベース4に格納しておく。その場
合、例えば、類似の多数の質問または一定の目的(例え
ば回答者の性向等を推測する目的)の元で作成された多
数の質問がパッケージ化される。また、ソフトウェアパ
ッケージは複数存在してもよい。なお、この実施の形態
では、質問に対する回答は全て択一式である。また、分
析ソフトウェアは、心理学者や教育コンサルタント等の
専門家の監修の元に作成されたソフトウェアである。Embodiment 2. In the first embodiment (Embodiment 1), the teacher created the question, but the question may be prepared in the database 4 in advance. For example, a database 4 stores a software package in which a large number of questions and analysis software for performing analysis based on the answers to each question are combined. In that case, for example, a large number of similar questions or a large number of questions created under a certain purpose (for example, the purpose of guessing the tendency of the respondent) is packaged. Further, there may be a plurality of software packages. In this embodiment, the answers to the questions are all alternatives. The analysis software is software created under the supervision of experts such as psychologists and educational consultants.
【0062】図9は、パッケージを使用する場合の動作
例を示すフローチャートである。教師は、IDおよびパ
スワードによる認証(図9において省略)が終了した
後、使用するパッケージ名の入力を行う(ステップS1
2)。例えば、コントロール端末1の入力部からパッケ
ージ名入力要求を行うと、コントロール端末1は、図1
0(A)に示すようなパッケージ名入力画面を表示部に
表示する。教師が、パッケージ名入力欄にパッケージ名
を入力し、OKボタンを選択すると(ステップS1
2)、コントロール端末1は、パッケージ名を示す情報
を登録要求とともに学校サーバ3に送信する(ステップ
S13)。なお、教師が参照ボタンを選択すると、コン
トロール端末1は学校サーバ3から全てのパッケージの
名称を示す情報をダウンロードし、一覧表として表示す
る。教師は、一覧表の中から、使用したいパッケージ名
を選択することができる。FIG. 9 is a flow chart showing an operation example when a package is used. The teacher inputs the package name to be used after the authentication by ID and password (omitted in FIG. 9) is completed (step S1).
2). For example, when a package name input request is made from the input unit of the control terminal 1, the control terminal 1
A package name input screen as shown in 0 (A) is displayed on the display unit. When the teacher inputs the package name in the package name input field and selects the OK button (step S1
2), the control terminal 1 transmits the information indicating the package name to the school server 3 together with the registration request (step S13). When the teacher selects the reference button, the control terminal 1 downloads information indicating the names of all packages from the school server 3 and displays it as a list. The teacher can select the package name he wants to use from the list.
【0063】また、学校サーバ3は、コントロール端末
1を操作している教師に対して、選択されたパッケージ
に含まれる質問を供給する状態になるとともに、そのパ
ッケージに含まれる質問に対する回答を分析する分析ソ
フトウェアを、使用する分析ソフトウェアとして選択す
る(ステップS52)。Further, the school server 3 becomes ready to supply the question included in the selected package to the teacher operating the control terminal 1 and analyzes the answer to the question included in the package. The analysis software is selected as the analysis software to be used (step S52).
【0064】その後、第1の実施の形態の場合と同様
に、教師は、コントロール端末1を用いて、学校サーバ
3を介してデータベース4から質問に関するデータを表
示部に表示させ、各学生に対して質問を送信する処理を
行う(ステップS4〜S6、ステップS33〜S3
7)。なお、この実施の形態では、コントロール端末1
からの質問確認の要求に応じて、学校サーバ3は、教師
が選択したパッケージに含まれている質問に関するデー
タを読み出して、そこに含まれている質問テーマを示す
情報をコントロール端末1に送信する。After that, as in the case of the first embodiment, the teacher uses the control terminal 1 to display the data regarding the question from the database 4 via the school server 3 on the display unit, and asks each student to do so. And send a question (steps S4 to S6, steps S33 to S3).
7). In this embodiment, the control terminal 1
In response to the question confirmation request from the school server 3, the school server 3 reads the data regarding the question included in the package selected by the teacher, and transmits the information indicating the question theme included therein to the control terminal 1. .
【0065】なお、この実施の形態では、質問作成支援
手段は、データベースに格納されているあらかじめ作成
された質問と、コントロール端末1において、質問者の
要求に応じて質問確認要求をサーバに送信する処理を実
行するプログラムとで実現されている。In this embodiment, the question creation support means sends a question confirmation request stored in the database and a question confirmation request in the control terminal 1 to the server in response to a request from the questioner. It is realized by a program that executes processing.
【0066】その後、第1の実施の形態の場合と同様
に、学生からの回答はデータベース4に格納され(ステ
ップS22〜S24,S38)、教師の集計指示にもと
づいて集計結果がコントロール端末1の表示部に表示さ
れ(ステップS9,S10,S42,S43)、必要な
らば、集計結果が各学生に公開される(ステップS1
1,S25)。Thereafter, as in the case of the first embodiment, the answers from the students are stored in the database 4 (steps S22 to S24, S38), and the counting result is stored in the control terminal 1 based on the teacher's counting instruction. It is displayed on the display unit (steps S9, S10, S42, S43), and if necessary, the counting result is disclosed to each student (step S1).
1, S25).
【0067】この実施の形態では、学生からの回答にも
とづいて分析ソフトウェアによって分析を行うことが可
能である。例えば、コントロール端末1は、分析を要求
するための教師の操作に応じて、図10(B)(a)に
示すような分析表示画面を表示部に表示する。ただし、
この段階では、分析表示画面は、図10(B)(a)に
示された画面例から回答詳細状況を表示するウィンドウ
を除いたような画面である。教師が、分析表示画面にお
いて項番または質問項目を選択すると、コントロール端
末1は、質問項目の分析指示の要求を学校サーバ3に送
信する(ステップS14)。In this embodiment, analysis software can be used to perform analysis based on the answers from the students. For example, the control terminal 1 displays an analysis display screen as shown in FIGS. 10B and 10A on the display unit in response to the operation of the teacher for requesting the analysis. However,
At this stage, the analysis display screen is a screen similar to the screen example shown in FIG. When the teacher selects an item number or a question item on the analysis display screen, the control terminal 1 sends a request for an analysis instruction of the question item to the school server 3 (step S14).
【0068】学校サーバ3は、分析指示に応じて、デー
タベース4を検索し(ステップS53)、教師が選択し
た質問テーマの質問項目に対する学生の回答を読み出
し、回答に対して分析ソフトウェアを適用する(ステッ
プS54)。そして、分析ソフトウェアによる分析の結
果をデータベース4に格納する(ステップS55)。ま
た、学校サーバ3は、分析結果をコントロール端末1に
送信する。分析結果には、各学生についての分析が完了
しているか否かの情報と、分析が完了した学生について
の分析結果を示す示す情報とが含まれている。コントロ
ール端末1は、図10(B)(a)に例示するように、
各学生毎に分析が終了しているか否かを表示部に表示す
る(ステップS15)。なお、「未」は例えば未回答に
対応する。The school server 3 searches the database 4 according to the analysis instruction (step S53), reads the student's answer to the question item of the question theme selected by the teacher, and applies the analysis software to the answer ( Step S54). Then, the result of the analysis by the analysis software is stored in the database 4 (step S55). Further, the school server 3 transmits the analysis result to the control terminal 1. The analysis result includes information indicating whether or not the analysis for each student is completed, and information indicating the analysis result for the student for which analysis is completed. The control terminal 1 is, as illustrated in FIG.
Whether or not the analysis is completed for each student is displayed on the display unit (step S15). Note that “not yet” corresponds to unanswered, for example.
【0069】教師が座席の番号またはID番号を選択す
ると、コントロール端末1は、対応する学生についての
分析結果を表示する(図10(B)(b)参照)。図1
0(B)(b)に示された画面には、例えば通知指示ボ
タンも表示される。教師が通知指示ボタンを選択する
と、コントロール端末1は、選択されている学生が操作
しているユーザ端末に対して分析結果を送信する(ステ
ップS16)。ユーザ端末の制御部は、分析結果を受信
すると、分析結果を表示部に表示する(ステップS2
6)。When the teacher selects the seat number or ID number, the control terminal 1 displays the analysis result of the corresponding student (see FIGS. 10B and 10B). Figure 1
On the screens 0 (B) and (b), for example, a notification instruction button is also displayed. When the teacher selects the notification instruction button, the control terminal 1 transmits the analysis result to the user terminal operated by the selected student (step S16). Upon receiving the analysis result, the control unit of the user terminal displays the analysis result on the display unit (step S2).
6).
【0070】なお、コントロール端末1が分析結果の送
信を学校サーバ3に依頼し、学校サーバ3が依頼に応じ
てユーザ端末に分析結果を送信するようにしてもよい。
また、コントロール端末1において分析結果をプリント
アウトし、印刷物での分析結果を学生に手渡ししてもよ
い。The control terminal 1 may request the school server 3 to transmit the analysis result, and the school server 3 may transmit the analysis result to the user terminal in response to the request.
Further, the analysis result may be printed out on the control terminal 1 and the analysis result in the printed matter may be handed to the student.
【0071】また、この実施の形態では、教師が操作す
るコントロール端末1から学校サーバ3に分析指示を送
信したことに応じて、学校サーバ3が分析結果をコント
ロール端末1に送信したが、学校サーバ3が、随時、分
析を行い、学校サーバ3が随時コントロール端末1に分
析状況を送信したり、全ての学生が回答を終了したこと
を学校サーバ3が認識すると分析ソフトウェアを実行
し、学校サーバ3がコントロール端末1に分析結果を送
信するようにしてもよい。Further, in this embodiment, the school server 3 transmits the analysis result to the control terminal 1 in response to the analysis instruction transmitted from the control terminal 1 operated by the teacher to the school server 3. 3 performs analysis at any time, the school server 3 transmits the analysis status to the control terminal 1 at any time, and when the school server 3 recognizes that all the students have completed the answer, it executes the analysis software and the school server 3 May transmit the analysis result to the control terminal 1.
【0072】さらに、この実施の形態では、分析ソフト
ウェアは、各質問項目(例えば「1:1人で生きられる
か」、「2:真の友人とは」、「3:友達何人いる
か」)のそれぞれに関して回答者に関する分析を行うよ
うに構成されているが、質問テーマ(例えば「友情と
は」)に関して回答者に関する分析を行うように構成さ
れていてもよい。その場合には、複数の質問項目に対す
る回答にもとづいて分析が実行される。いずれの構成に
おいても、分析ソフトウェアは、例えば、択一式の各回
答と分析結果とを対応付けるためのソフトウェアであ
り、実際の回答にもとづいて、あらかじめ用意されてい
る分析結果を特定するように構成されている。Further, in this embodiment, the analysis software is arranged so that each question item (for example, "1: 1 can I live alone", "2: What are true friends", "3: How many friends are there?") Although it is configured to perform the analysis regarding the respondents for each, it may be configured to perform the analysis regarding the respondents regarding the question theme (for example, “what is friendship”). In that case, the analysis is performed based on the answers to the plurality of question items. In either configuration, the analysis software is, for example, software for associating each alternative answer with the analysis result, and is configured to identify the prepared analysis result based on the actual answer. ing.
【0073】この実施の形態では、専門家の監修にもと
づく質問を使用することができるので、質問が教師毎に
偏ったりすることなく、適切な分析結果を得ることがで
きる。また、教師はより正確な学生指導の参考資料(す
なわち回答結果)を得ることができるとともに、学生
は、分析結果等にもとづいてより正確な自己分析を行え
ることが期待できる。In this embodiment, since a question based on the supervision of an expert can be used, the question can be obtained appropriately without being biased among teachers. In addition, teachers can obtain more accurate reference materials for student guidance (that is, answer results), and students can be expected to be able to perform more accurate self-analysis based on analysis results and the like.
【0074】実施の形態3.学校内におけるデータベー
スに格納された回答結果をさらに集計するようにしても
よい。例えば、図11に示すように、複数の学校を管轄
する教育地区センター等に設けられているサーバ(教育
地区センターサーバと呼ぶことにする。)6、操作端末
7およびデータベース8がLAN等の通信ネットワーク
9で接続されたシステムが、広域ネットワークを介し
て、各学校のデータベース41,42,43をアクセス
可能であるように構成してもよい。Third Embodiment The answer results stored in the database in the school may be further aggregated. For example, as shown in FIG. 11, a server (to be referred to as an education district center server) 6, an operation terminal 7 and a database 8 provided in an education district center or the like which controls a plurality of schools are connected via a LAN or the like. The systems connected by the network 9 may be configured to be able to access the databases 41, 42, 43 of each school via a wide area network.
【0075】図11に示すシステムにおいて、学校1,
2,3におけるシステム構成は、図1に示された構成と
同じでよい。ただし、図11では、学校1には、コント
ロール端末1、ユーザ端末21〜29、学校サーバ3
1、データベース41および通信ネットワーク51が示
されているが、学校2,3については、学校サーバ3
2,33、データベース42,43、および通信ネット
ワーク52,53のみが示され、コントロール端末およ
びユーザ端末は記載省略されている。学校サーバ31,
32,33は、通信ネットワーク51,52,53およ
びネットワーク接続装置(図示せず)を介して広域ネッ
トワークに接続可能である。In the system shown in FIG. 11, the school 1,
The system configuration in 2 and 3 may be the same as the configuration shown in FIG. However, in FIG. 11, the school 1 has a control terminal 1, user terminals 21 to 29, and a school server 3.
1, database 41 and communication network 51 are shown, but for schools 2 and 3, school server 3
2, 33, databases 42 and 43, and communication networks 52 and 53 are shown, and control terminals and user terminals are omitted. School server 31,
32 and 33 can be connected to a wide area network via communication networks 51, 52 and 53 and a network connection device (not shown).
【0076】教育地区センターサーバ6は、担当者が操
作する操作端末7からの要求に応じて、広域ネットワー
クおよび学校サーバ31,32,33を介して、データ
ベース41,42,43に格納されている各学生の回答
結果を収集する。そして、収集した回答結果をデータべ
ース8に格納する。ただし、学校サーバ31,32,3
3は、教育地区センターサーバ6からアクセスされた場
合に、プライバシー保護のため、学生名や学生のIDを
送信することはせず、回答結果のみ(例えば、図7に示
された質問項目1,2,3のデータのみ)を送信するよ
うに構成されていることが好ましい。The education district center server 6 is stored in the databases 41, 42, 43 via the wide area network and the school servers 31, 32, 33 in response to a request from the operation terminal 7 operated by the person in charge. Collect answer results from each student. Then, the collected answer results are stored in the database 8. However, school servers 31, 32, 3
No. 3 does not transmit the student name or student ID for privacy protection when accessed from the education district center server 6, and only the answer result (for example, question item 1 shown in FIG. Preferably, it is configured to send only a few data).
【0077】教育地区センターサーバ6は、例えば、学
校1,2,3における同一の質問に対する各学生の回答
結果を集計する。教育地区センターの担当者は、操作端
末7を用いて、集計結果にもとづいて、その地区の学生
の傾向等を分析することができる。なお、この場合に
は、学校間で質問を共通にすることを容易にするため
に、質問は、第2の実施の形態(実施の形態2)におけ
る質問のようにパッケージ化されていることが好まし
い。The education district center server 6 totals the answer results of each student to the same question in the schools 1, 2, and 3, for example. The person in charge of the education district center can analyze the tendency of the students in the district using the operation terminal 7 based on the totalized result. In this case, in order to make common the questions among the schools, the questions may be packaged like the questions in the second embodiment (Embodiment 2). preferable.
【0078】実施の形態4.さらに、図12に示すよう
に、教育地区センターの上位組織である都道府県教育委
員会等に設置されているデータベースに、各教育地区セ
ンターのデータベースに蓄積された集計結果を吸い上げ
るようにしてもよい。また、さらに上位の組織である例
えば文部科学省のデータベースに、都道府県教育委員会
等に設置されているデータベースに蓄積された集計結果
を吸い上げるようにしてもよい。Fourth Embodiment Further, as shown in FIG. 12, the totalized results accumulated in the database of each educational district center may be taken up by a database installed in a prefectural board of education, which is a higher organization of the educational district center. . Further, the totalized results accumulated in a database installed in a prefectural board of education may be collected in a database of a higher organization, such as the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.
【0079】そのように構成されている場合には、都道
府県教育委員会等で、管轄している各地区の学生の回答
結果を集計したり、各地区の学生の傾向を比較したりす
ることができる。また、より上位の組織において、デー
タを一元管理することができる。さらに、上位の組織に
おいて、世代や地域の違いによる学生の認識の違いを把
握して、教育方針等を立案する際の参考にすることもで
きる。In such a case, the prefectural board of education, etc. may aggregate the response results of the students in each district under their jurisdiction and compare the trends of the students in each district. You can Moreover, data can be centrally managed in a higher organization. Furthermore, it is also possible for higher-level organizations to understand the differences in student perceptions due to differences in generations and regions, and to use this as a reference when planning educational policies and the like.
【0080】なお、上記の各実施の形態では、質問者と
してのと教師と回答者としての学生が存在する教場を例
にしたが、本発明の適用環境は、そのような環境に限ら
れない。例えば、質問者としてのと講師と回答者として
の聴衆が存在するような環境など、回答者が回答がため
らう可能性がある他の環境においても適用することがで
きる。In each of the above-mentioned embodiments, a school where teachers as questioners and students as respondents exist is taken as an example, but the application environment of the present invention is not limited to such an environment. . For example, the present invention can be applied to other environments in which the respondent may hesitate to answer, such as an environment in which there is an instructor as the questioner and an audience as the respondent.
【0081】[0081]
【発明の効果】本発明によれば、オンライン回答収集シ
ステムを、質問者の要求に応じて質問を送信するコント
ロール端末と、コントロール端末から通信ネットワーク
を介して質問を受信し、回答者が質問に対する回答を入
力すると回答を送信する複数のユーザ端末と、複数のユ
ーザ端末から通信ネットワークを介して回答を受信し、
回答の集計を行って集計結果を通信ネットワークを介し
てコントロール端末に送信するサーバとを備え、コント
ロール端末が、質問者による質問の作成を支援する質問
作成支援手段を含むように構成したので、消極的な回答
者の発言を促して授業等の活性化を図ることができ、さ
らに授業等の効率が低下することを防止できる効果があ
る。According to the present invention, the online answer collection system includes a control terminal that sends a question in response to a request from the questioner, and a question is received from the control terminal via the communication network, and the respondent answers the question. When a response is entered, the response is transmitted from a plurality of user terminals that transmit the response and the plurality of user terminals via a communication network,
It is equipped with a server that aggregates the answers and sends the aggregated results to the control terminal via the communication network, and the control terminal is configured to include a question making support means for assisting the questioner to make a question. It is possible to encourage the remarks of the general respondents to activate lessons and the like, and to prevent the efficiency of lessons from decreasing.
【図1】 オンライン回答収集システムの一例を示すシ
ステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of an online answer collection system.
【図2】 第1の実施の形態における処理を説明するた
めのフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart for explaining a process in the first embodiment.
【図3】 コントロール端末における画面表示例を示す
説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a screen display example on the control terminal.
【図4】 コントロール端末における画面表示例を示す
説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a screen display example on the control terminal.
【図5】 データベースに登録された質問に関するデー
タの一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of data regarding a question registered in a database.
【図6】 ユーザ端末における画面表示例を示す説明図
である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a screen display example on a user terminal.
【図7】 回答集計結果の一例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of answer aggregation results.
【図8】 コントロール端末における画面表示例を示す
説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a screen display example on the control terminal.
【図9】 第2の実施の形態における処理を説明するた
めのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a process according to the second embodiment.
【図10】 コントロール端末における画面表示例を示
す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a screen display example on the control terminal.
【図11】 オンライン回答収集システムの第3の実施
の形態を示すシステム構成図である。FIG. 11 is a system configuration diagram showing a third embodiment of an online answer collection system.
【図12】 オンライン回答収集システムの第4の実施
の形態を示すシステム構成図である。FIG. 12 is a system configuration diagram showing a fourth embodiment of an online answer collection system.
1 コントロール端末21〜29 ユーザ端末3 学校サーバ4 データベース5 通信ネットワーク1 control terminal21-29 User terminal3 school servers4 database5 Communication network
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002075272AJP2003271811A (en) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | On-line answer collection system and program for on-line answer collection |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002075272AJP2003271811A (en) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | On-line answer collection system and program for on-line answer collection |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003271811Atrue JP2003271811A (en) | 2003-09-26 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002075272APendingJP2003271811A (en) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | On-line answer collection system and program for on-line answer collection |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003271811A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005331615A (en)* | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Sentence evaluation apparatus and sentence evaluation method |
| JP2008009558A (en)* | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Microtechno Corp | Attendance management system |
| JP2009511964A (en)* | 2005-10-13 | 2009-03-19 | キット キン キティ ハウ | Computer-aided method and apparatus for teaching and learning instruction |
| JP2014085887A (en)* | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Project Nippon Co Ltd | Application collective preparation system |
| JP2015176080A (en)* | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 株式会社ベネッセコーポレーション | learning support system and method |
| JP2016067670A (en)* | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社セガゲームス | Notification system, notification method, and server device |
| JP2018032299A (en)* | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社ビルディット | Training support device, method and program |
| JP2018106175A (en)* | 2018-01-12 | 2018-07-05 | 株式会社みんコレ | Information processing apparatus, information processing method and system |
| JP2021128354A (en)* | 2020-02-10 | 2021-09-02 | スキャネット株式会社 | Lesson management system, management method, and management program |
| WO2024111581A1 (en)* | 2022-11-21 | 2024-05-30 | アドネス株式会社 | Information processing device and program |
| JP7555534B1 (en)* | 2024-03-28 | 2024-09-25 | 株式会社ナレッジフロー | Automated sales system and automated sales program |
| JP2024152745A (en)* | 2014-06-23 | 2024-10-25 | 株式会社リコー | TERMINAL DEVICE, PROGRAM, CONTENT SHARING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005331615A (en)* | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Sentence evaluation apparatus and sentence evaluation method |
| JP2009511964A (en)* | 2005-10-13 | 2009-03-19 | キット キン キティ ハウ | Computer-aided method and apparatus for teaching and learning instruction |
| JP2008009558A (en)* | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Microtechno Corp | Attendance management system |
| JP2014085887A (en)* | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Project Nippon Co Ltd | Application collective preparation system |
| JP2015176080A (en)* | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 株式会社ベネッセコーポレーション | learning support system and method |
| JP2024152745A (en)* | 2014-06-23 | 2024-10-25 | 株式会社リコー | TERMINAL DEVICE, PROGRAM, CONTENT SHARING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
| JP2016067670A (en)* | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社セガゲームス | Notification system, notification method, and server device |
| JP2018032299A (en)* | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社ビルディット | Training support device, method and program |
| JP2018106175A (en)* | 2018-01-12 | 2018-07-05 | 株式会社みんコレ | Information processing apparatus, information processing method and system |
| JP2021128354A (en)* | 2020-02-10 | 2021-09-02 | スキャネット株式会社 | Lesson management system, management method, and management program |
| WO2024111581A1 (en)* | 2022-11-21 | 2024-05-30 | アドネス株式会社 | Information processing device and program |
| JP7555534B1 (en)* | 2024-03-28 | 2024-09-25 | 株式会社ナレッジフロー | Automated sales system and automated sales program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6733296B2 (en) | Learning system and method for holding incentive-based learning | |
| US20030049595A1 (en) | Learning system and method for teacher load balancing | |
| WO2001009867A1 (en) | Education/training management system, training management computer, class attendee terminal device, manager terminal device, education/training management method | |
| JPH10154183A (en) | Management system in interactive online system | |
| JP2003271811A (en) | On-line answer collection system and program for on-line answer collection | |
| JP2019175012A (en) | Instructor matching system and instructor matching program | |
| JP2004133490A (en) | Training system and method of incentive base | |
| JP4004218B2 (en) | Education support system and target presentation method | |
| JP6086010B2 (en) | Discussion support program, discussion support method, and information processing apparatus | |
| Hutto et al. | Staying in College: Student Services and Freshman Retention at Historically Black Colleges and Universities (HBCUs). | |
| JP2003029613A (en) | Online educational question distribution system | |
| JP6496844B2 (en) | Server, server processing method, network system, terminal, and program for terminal | |
| Lee | A preliminary study of the competencies, work outputs, and roles of human resource development professionals in the Republic of China on Taiwan: A cross-cultural competency study | |
| JP2007271642A (en) | Education learning system | |
| Depp | Leadership self-efficacy and community involvement | |
| JP2004110502A (en) | Method and system for providing analysis result | |
| Veale et al. | Practical evaluation for collaborative services: Goals, processes, tools, and reporting systems for school-based programs | |
| JP2002169456A (en) | Education system by correspondence and teaching method by correspondence | |
| JP2003345951A (en) | Multilateral ranking sheet, multilateral ranking method, and computer program for executing the same | |
| JP2001282092A (en) | System and method for providing online and offline education chance and associated information through wide access information transmission system | |
| JP2002023602A (en) | Training method and training system | |
| JP2003228275A (en) | Education system | |
| JP2002108189A (en) | Scholarship system in net work learning | |
| Hewlett et al. | Creating academic/service partnerships through nursing competency models | |
| JP2024160763A (en) | Anti-harassment education support system, anti-harassment education support program, and anti-harassment education support method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20050826 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20050830 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20051031 | |
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20051116 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20051116 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20060829 |