【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、医師の診断に基
づいて、患者に投与する薬の調合及び薬の投薬などの治
療行為を行う病院等の医療機関に設置される医療システ
ムとこの医療システムに用いられる医療方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medical system installed in a medical institution such as a hospital which performs medical treatment such as preparation of medicines to be administered to patients and administration of medicines based on a diagnosis of a doctor, and the medical system. Relates to medical methods used in.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、病院等の医療機関では、医師の診
断に基づいて薬の調合を行ったり、調合した薬を患者に
投与する医療行為が行われている。従来の医療機関にお
いて、医師の診断に基づいて調合された薬は、患者の名
前あるいは各患者の付与される患者番号等によって管理
されている。従って、病院等の医療機関で患者に薬を投
与する場合、看護人あるいは医師は、名前あるいは患者
番号に基づいて患者を識別し、識別した患者に対応する
薬を投与するようになっている。2. Description of the Related Art Conventionally, medical institutions such as hospitals perform medical preparations based on a diagnosis of a doctor and administer the prepared medicines to patients. In a conventional medical institution, a medicine prepared based on a doctor's diagnosis is managed by a patient name or a patient number given to each patient. Therefore, when administering a drug to a patient at a medical institution such as a hospital, a nurse or a doctor identifies the patient based on the name or the patient number, and administers the drug corresponding to the identified patient.
【0003】しかしながら、患者の名前あるいは患者番
号だけでは、看護人あるいは医師が正確に患者を識別で
きない可能性がある。もしも看護人あるいは医師が患者
を正確に識別できていなければ、患者あるいは患者に投
与する薬を取り違えて誤った薬を患者に投与してしまう
可能性がある。上記のように、従来の病院等の医療機関
では、医療行為を行う場合の本人確認を人の判断で行っ
ているが、病院等の医療機関では、患者の生命に係る医
療行為を行っているので、常に患者を正確に認識し、確
実に治療行為を行う必要がある。従って、投薬ミスなど
が発生する可能性を最小限にして医療ミスを防止できる
医療システムが要望されている。However, there is a possibility that the nurse or the doctor cannot accurately identify the patient only by the name or the patient number of the patient. If the nurse or doctor does not correctly identify the patient, it is possible that the patient or the medicine to be administered to the patient may be mistaken and the wrong medicine may be administered to the patient. As described above, in the conventional medical institutions such as hospitals, the identification of the person who performs the medical action is performed based on the judgment of the person, but in the medical institutions such as the hospital, the medical actions related to the life of the patient are performed. Therefore, it is necessary to always recognize the patient accurately and surely perform the therapeutic action. Therefore, there is a need for a medical system that minimizes the possibility of medication errors and prevents medical mistakes.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記したように、医療
機関では、投薬ミスなどの医療ミスが発生する可能性を
最小限にして医療ミスを防止できるものが要望されてい
るものであり、本発明は、患者の取り違いによる投薬ミ
スなどの医療ミスが発生する可能性を最小限にして医療
ミスを防止できる医療システムと医療システムに用いら
れる医療方法を提供することを目的とする。DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention As described above, medical institutions are required to minimize the possibility of medical errors such as medication errors and prevent medical errors. It is an object of the present invention to provide a medical system and a medical method used for the medical system, which can minimize the possibility of causing a medical error such as a medication error due to a mistake of a patient and prevent the medical error.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】この発明の医療システム
は、患者への医療行為を行う医療機関に設置されるもの
において、患者の生体情報の特徴量と当該患者に投与す
べき薬を示す情報とが対応して記憶されている記憶手段
と、投薬を行う患者の生体情報を取得する生体情報取得
手段と、この生体情報取得手段により取得した生体情報
から抽出される生体情報の特徴量と上記記憶手段に記憶
している生体情報の特徴量との照合に基づいて患者を認
識する認識手段と、この認識手段により認識された患者
に投薬すべき薬を示す情報を報知する報知手段とを有す
る。The medical system of the present invention is installed in a medical institution for medical treatment of a patient, and the information showing the characteristic amount of the biological information of the patient and the drug to be administered to the patient. Are stored in association with each other, biometric information acquisition means for acquiring biometric information of a patient who administers medication, a feature amount of biometric information extracted from biometric information acquired by the biometric information acquisition means, and It has a recognition means for recognizing the patient based on the collation with the feature amount of the biometric information stored in the storage means, and a notification means for notifying the patient recognized by the recognition means of the information indicating the drug to be administered. .
【0006】この発明の医療システムは、患者への医療
行為を行う医療機関に設置されるものにおいて、患者の
生体情報の特徴量と当該患者へ投与すべき薬を示す情報
とが対応して記憶されている記憶手段と、投薬を行う患
者の生体情報を取得する生体情報取得手段と、この生体
情報取得手段により取得した生体情報から抽出された生
体情報の特徴量と上記記憶手段に記憶している生体情報
の特徴量との照合に基づいて患者を認識する認識手段
と、当該患者に投薬する薬を示す情報を入力する入力手
段と、この入力手段により入力された薬を示す情報と上
記認識手段により認識された患者に投薬すべき薬を示す
情報とが一致するか否かを判断する判断手段と、この判
断手段により投薬する薬と当該患者に投与すべき薬とが
一致すると判断したのに基づき、当該患者に投与する薬
が投与すべき薬と一致している旨を報知する報知手段と
を有する。In the medical system of the present invention, which is installed in a medical institution performing medical treatment for a patient, the characteristic amount of the biological information of the patient and the information indicating the drug to be administered to the patient are stored in correspondence. Stored in the storage means, a biometric information acquisition means for acquiring the biometric information of the patient who administers the medication, and a feature amount of the biometric information extracted from the biometric information acquired by the biometric information acquisition means and stored in the storage means. Recognizing means for recognizing a patient on the basis of matching with the feature amount of living body information, input means for inputting information indicating a drug to be administered to the patient, information indicating the drug input by this input means and the above recognition The judgment means for judging whether or not the information indicating the medicine to be administered to the patient recognized by the means coincides with the medicine to be administered by this judgment means and the medicine to be administered to the patient. Based on a drug to be administered to the patient and a notifying means for notifying match the drug to be administered.
【0007】この発明の医療システムは、患者への医療
行為を行う医療機関に設置されるものにおいて、患者の
生体情報の特徴量と当該患者へ投与すべき薬を示す情報
とが対応して記憶されている記憶手段と、この記憶手段
により記憶されている投与すべき薬を示す情報を表示す
る表示手段と、この表示手段により表示された薬を調合
するために用いられる薬を示す情報を入力する入力手段
と、この入力手段により入力された薬を示す情報と上記
表示手段により表示した投薬すべき薬を示す情報とが一
致するか否かを判断する判断手段と、この判断手段によ
り薬の調合に用いられる薬と投与すべき薬とが一致する
と判断したのに基づき、薬の調合に用いられる薬と投与
すべき薬と一致する旨を報知する第1の報知手段と、上
記入力手段により入力された薬の調合が完了したことが
指示された場合、投薬すべき薬の調合が完了したことを
上記記憶手段に登録する登録手段と、上記調合された薬
を患者に投与する際に、投薬を行う患者の生体情報を取
得する生体情報取得手段と、この生体情報取得手段によ
り取得した生体情報から抽出された生体情報の特徴量と
上記記憶手段に記憶している生体情報の特徴量との照合
に基づいて患者を認識する認識手段と、この認識手段に
よる認識結果に基づき、当該患者への薬の投与を許可す
る旨を報知する第2の報知手段とを有する。In the medical system of the present invention, which is installed in a medical institution performing medical treatment for a patient, the characteristic amount of the biological information of the patient and the information indicating the drug to be administered to the patient are stored in correspondence with each other. The storage means stored therein, the display means for displaying the information indicating the medicine to be administered stored by the storage means, and the information indicating the medicine used for preparing the medicine displayed by the display means. Input means, a determination means for determining whether or not the information indicating the medicine input by this input means and the information indicating the medicine to be administered displayed by the display means match, and the determination means Based on the judgment that the medicine used for preparation and the medicine to be administered coincide with each other, the first notification means for notifying that the medicine used for preparation of the medicine coincides with the medicine to be administered, and the input means. When it is instructed that the preparation of the forceful medicine has been completed, registration means for registering that the preparation of the medicine to be administered is completed in the storage means, and administering the prepared medicine to a patient, A biometric information acquisition unit that acquires biometric information of a patient who administers medication, a feature amount of the biometric information extracted from the biometric information obtained by the biometric information acquisition unit, and a feature amount of the biometric information stored in the storage unit. It has a recognition means for recognizing the patient based on the collation, and a second notification means for notifying that the administration of the medicine to the patient is permitted based on the recognition result by the recognition means.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、医療システムの
構成例を概略的に示す図である。図1に示すように、医
療システムは、受付け端末1、会計端末2、診察端末
3、ネットワークサーバ6、ハンディターミナル7、及
びアクセスポイント8等から構成される。各端末(受付
け端末1、会計端末2、診察端末3)は、ネットワーク
回線7によりネットワークサーバ6に接続されている。
各端末(受付け端末1、会計端末2、診察端末3)は、
カメラ(1a、2a、3a)、パーソナルコンピュータ
(PC1b、2b、3b)等で構成される。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of a medical system. As shown in FIG. 1, the medical system includes a receiving terminal 1, an accounting terminal 2, a medical examination terminal 3, a network server 6, a handy terminal 7, an access point 8, and the like. Each terminal (accepting terminal 1, accounting terminal 2, examination terminal 3) is connected to a network server 6 by a network line 7.
Each terminal (reception terminal 1, accounting terminal 2, consultation terminal 3)
It is composed of cameras (1a, 2a, 3a), personal computers (PCs 1b, 2b, 3b) and the like.
【0009】各端末のカメラ(1a、2a、3a)は、
白黒画像を撮影するものであっても良いし、カラー画像
を撮影するものであっても良い。また、各端末のカメラ
は、静止画を撮影するものであっても良いし、動画を撮
影するものであっても良い。また、各端末のPC(1
b、2b、3b)は、制御部、記憶部、表示部、操作
部、及びネットワークインターフェース等を有してい
る。The cameras (1a, 2a, 3a) of each terminal are
It may be a black and white image or a color image. Further, the camera of each terminal may be one that captures a still image or a movie. In addition, PC (1
b, 2b, 3b) has a control unit, a storage unit, a display unit, an operation unit, a network interface, and the like.
【0010】各端末は、患者の顔画像(生体情報)をカ
メラにて撮影し、撮影した顔画像をネットワークサーバ
6へ送信することにより、ネットワークサーバ6での顔
画像による照合処理を行う。つまり、各端末は、カメラ
で撮影した顔画像から抽出した顔データと予め上記予め
登録されている顔データとのネットワークサーバ6によ
る照合処理の結果により、カメラで撮影した患者を認識
するようになっている。また、上記ハンディターミナル
7は、無線通信機能を有し、アクセスポイント8を介し
てネットワークサーバ6に接続するようになっている。Each terminal takes a face image (biological information) of a patient with a camera, and transmits the taken face image to the network server 6 to perform collation processing by the face image in the network server 6. In other words, each terminal can recognize the patient imaged by the camera based on the result of the matching process by the network server 6 between the face data extracted from the face image captured by the camera and the face data registered in advance. ing. The handy terminal 7 has a wireless communication function and is connected to the network server 6 via the access point 8.
【0011】上記受付け端末1は、病院等の医療機関の
入口等に設けられ、患者に対する診察の受付け処理を行
う端末装置である。この受付け端末1では、患者の診察
の受付け処理を行う。初診の患者、あるいは入院する患
者の受付け処理を行う場合、上記受付け端末1では、患
者の顔の特徴量(顔データ)と健康保健証の記載事項な
どの患者情報とをネットワークサーバ6に登録する処理
を行う。顔データは、上記カメラ1aにて患者の顔画像
を撮影し、撮影した顔画像から患者の顔の特徴量(顔デ
ータ)を抽出することにより登録される。また、患者情
報は、患者あるいは受付けの係員によりPC1bの操作
部により入力される。The reception terminal 1 is a terminal device which is provided at the entrance of a medical institution such as a hospital and performs a medical examination reception process for a patient. The receiving terminal 1 performs a process of receiving a medical examination of a patient. When accepting a patient who is a first-time visit or who is to be hospitalized, the acceptance terminal 1 registers the feature amount (face data) of the patient's face and the patient information such as the description items on the health certificate in the network server 6. Perform processing. The face data is registered by capturing a face image of the patient with the camera 1a and extracting a feature amount (face data) of the face of the patient from the captured face image. In addition, the patient information is input by the patient or an attendant at the operation unit of the PC 1b.
【0012】上記会計端末2は、医療機関の会計窓口内
に設けられ、診療後の医療費の精算処理を行う端末装置
である。この会計端末2では、患者の顔画像をカメラ2
aにより撮影し、撮影した患者の顔画像に基づいて患者
を認識する。患者を認識すると、会計端末2は、ネット
ワークサーバ6に記憶されている患者の情報に基づいて
医療費の精算処理を行う。The accounting terminal 2 is a terminal device which is provided in the accounting window of a medical institution and performs a settlement process of medical expenses after medical treatment. In this accounting terminal 2, the face image of the patient is taken by the camera 2
The patient is recognized based on the taken face image of the patient. When recognizing the patient, the accounting terminal 2 performs a medical expense settlement process based on the patient information stored in the network server 6.
【0013】上記診察端末3は、診察室内に設けられ、
医師が診察を行う際に患者のカルテの表示などを行う端
末装置である。この診察端末3では、患者の顔をカメラ
3aにて撮影し、撮影した患者の顔画像により患者を認
識する。患者を認識すると、診察端末3は、ネットワー
クサーバ6に記憶されている患者の情報をPC3bの表
示部に表示するようになっている。The examination terminal 3 is provided in the examination room,
It is a terminal device that displays a patient's chart when a doctor examines it. In this examination terminal 3, the patient's face is photographed by the camera 3a, and the patient is recognized by the photographed face image of the patient. When the patient is recognized, the medical examination terminal 3 displays the information of the patient stored in the network server 6 on the display unit of the PC 3b.
【0014】次に、ネットワークサーバ6の概略構成に
ついて説明する。図2は、ネットワークサーバ6の構成
を概略的に説明するためのブロック図である。図2に示
すように、上記ネットワークサーバ6は、主制御部1
1、ネットワークインターフェース12、顔認識部1
3、記憶部14、及び大容量記憶装置15を有してい
る。上記主制御部11は、ネットワークサーバ6全体の
制御を司るものである。上記ネットワークインターフェ
ース12は、各端末1、2、3及びアクセスポイント8
等との通信を行うようにしたものである。上記顔認識部
13は、ネットワークを介して各端末1、2、3及びハ
ンディターミナル7から供給された顔画像から顔の特徴
量(顔データ)を抽出し、抽出した顔データと上記顔画
像データベース6bに記憶されている顔の特徴量(登録
顔データ)との照合を行うことにより人物を認識する処
理を行う。上記記憶部14は、予め記憶される制御プロ
グラム等が記憶されているメモリと一時的に情報を記憶
するメモリとにより構成される。Next, a schematic configuration of the network server 6 will be described. FIG. 2 is a block diagram for schematically explaining the configuration of the network server 6. As shown in FIG. 2, the network server 6 includes a main controller 1
1, network interface 12, face recognition unit 1
3, a storage unit 14, and a mass storage device 15. The main control unit 11 controls the entire network server 6. The network interface 12 includes the terminals 1, 2, 3 and the access point 8
And so on. The face recognition unit 13 extracts the feature amount (face data) of the face from the face images supplied from the terminals 1, 2, 3 and the handy terminal 7 via the network, and the extracted face data and the face image database. A process of recognizing a person is performed by collating with the face feature amount (registered face data) stored in 6b. The storage unit 14 includes a memory in which a control program or the like stored in advance is stored and a memory in which information is temporarily stored.
【0015】上記大容量記憶装置15は、ハードディス
ク装置等の大容量の記憶装置により構成される。この大
容量記憶装置15には、上記患者番号データベース16
a、顔画像データベース16b、及び患者カルテデータ
ベース16cが設けられている。各データベース16
a、16b、16cは、各患者ごとに与えられるID情
報としての患者番号等の情報に対応して情報が記憶され
ている。上記患者番号データベース6aは、患者番号に
対応して、患者の名前等の患者情報が記憶されている。
上記顔画像データベース6bには、患者番号に対応し
て、顔画像及びの顔データ等が記憶されている。上記患
者カルテデータベース6cには、患者に対するカルテ情
報として、当該患者に対して行われた医療行為の内容が
患者番号に対応して記憶される。例えば、患者カルテデ
ータベース6cには、診察、投薬等の医療行為が行われ
るごとに、診察結果及び投薬結果等の履歴が記憶されて
いる。The large-capacity storage device 15 is composed of a large-capacity storage device such as a hard disk device. In the mass storage device 15, the patient number database 16 is stored.
a, a face image database 16b, and a patient chart database 16c are provided. Each database 16
Information is stored in a, 16b, and 16c corresponding to information such as a patient number as ID information given to each patient. The patient number database 6a stores patient information such as patient names corresponding to patient numbers.
The face image database 6b stores face images and face data corresponding to patient numbers. In the patient chart database 6c, as medical chart information for the patient, the contents of the medical procedure performed for the patient are stored in association with the patient number. For example, the patient chart database 6c stores a history of examination results, medication results, etc. each time a medical procedure such as examination and medication is performed.
【0016】次に、上記ハンディターミナル7について
説明する。図3(a)及び図3(b)は、ハンディター
ミナル7の外観構成を概略的に示す図である。図3
(a)、(b)に示すように、上記ハンディターミナル
7は、バーコードリーダ21、カメラ22、表示部2
3、操作部24、及び蓋25を有している。上記バーコ
ードリーダ21は、バーコードを光学的に読取り、バー
コードに対応する情報に変換するものである。上記カメ
ラ22は、デジタルカメラ等で構成され、患者の顔画像
を撮影するものである。上記表示部23は、液晶表示装
置等により構成され、上記カメラ22で撮影する画像を
表示したり、種々の情報を表示したりするものである。
上記操作部24は、テンキーなどのキーで構成され、動
作モードの設定、あるいは、患者番号等を入力するもの
である。上記蓋25は、操作部24のキーを保護するた
めに設けられており、操作部24を利用する際に図3
(b)に示すように開けられる。Next, the handy terminal 7 will be described. FIG. 3A and FIG. 3B are diagrams schematically showing an external configuration of the handy terminal 7. Figure 3
As shown in (a) and (b), the handy terminal 7 includes a bar code reader 21, a camera 22, and a display unit 2.
3, the operating unit 24, and the lid 25. The barcode reader 21 optically reads a barcode and converts it into information corresponding to the barcode. The camera 22 is composed of a digital camera or the like and captures a face image of a patient. The display unit 23 is configured by a liquid crystal display device or the like, and displays an image captured by the camera 22 and various information.
The operation unit 24 is composed of keys such as a numeric keypad, and is used to set an operation mode or input a patient number or the like. The lid 25 is provided to protect the keys of the operation unit 24, and is shown in FIG.
It can be opened as shown in (b).
【0017】図4は、ハンディターミナル7の制御系統
を概略的に示すブロック図である。図4に示すように、
ハンディターミナル7は、主制御部31、表示部23、
操作部24、記憶部32、無線通信部33、カメラ2
2、及びバーコードリーダ21を有している。上記主制
御部31は、ハンディターミナル7全体の制御を司るも
のである。上記記憶部32は、制御プログラム等の情報
が記憶されているメモリ、及び一時的に情報を記憶する
メモリなどで構成されている。上記無線通信部33は、
無線通信により上記アクセスポイント8に接続し、上記
アクセスポイント8を介してネットワークサーバ6ある
いはネットワーク上の各端末との通信を行うものであ
る。FIG. 4 is a block diagram schematically showing the control system of the handy terminal 7. As shown in FIG.
The handy terminal 7 includes a main control unit 31, a display unit 23,
Operation unit 24, storage unit 32, wireless communication unit 33, camera 2
2 and a barcode reader 21. The main controller 31 controls the entire handy terminal 7. The storage unit 32 includes a memory in which information such as a control program is stored and a memory in which information is temporarily stored. The wireless communication unit 33 is
It connects to the access point 8 by wireless communication and communicates with the network server 6 or each terminal on the network via the access point 8.
【0018】次に、上記のように構成される医療システ
ム全体の動作について説明する。図5は、本医療システ
ムが設置された医療機関内での全体の動作を説明するた
めのフローチャートである。本医療システムが設置され
た医療機関において、診察のために訪れた患者、あるい
は入院のために訪れた患者は、上記受付け端末1を操作
することにより受付けを行う。この受付け端末1では、
顔データ(顔の特徴量)及び患者情報を登録する登録処
理が行われる(ステップS1)。この受付け端末1によ
る患者の顔データ及び患者情報の受付け操作は、医療機
関の受付け係あるいは患者自身により行われる。受付け
端末1において、患者の顔画像は、カメラ1aにより撮
影される。受付け端末1のPC1bは、カメラ1aによ
り撮影した顔画像をネットワークサーバ6へ送信する。
また、上記患者情報は、患者が所持している健康保健証
の記載事項等に基づいてPC1bにより入力される。上
記受付け端末1のPC1aは、患者の顔画像と患者情報
とを取得すると、顔画像と患者情報とを対応させてネッ
トワークサーバ6へ送信する。Next, the operation of the entire medical system configured as described above will be described. FIG. 5 is a flow chart for explaining the overall operation in a medical institution in which this medical system is installed. At a medical institution in which the present medical system is installed, a patient who visits for medical examination or a patient who is hospitalized accepts the patient by operating the accepting terminal 1. In this acceptance terminal 1,
A registration process of registering face data (face feature amount) and patient information is performed (step S1). The accepting operation of the face data of the patient and the patient information by the accepting terminal 1 is performed by the accepting staff of the medical institution or the patient himself / herself. At the reception terminal 1, the face image of the patient is taken by the camera 1a. The PC 1b of the acceptance terminal 1 transmits the face image captured by the camera 1a to the network server 6.
In addition, the patient information is input by the PC 1b based on the items described in the health and health certificate of the patient. When the PC 1a of the acceptance terminal 1 acquires the face image of the patient and the patient information, the PC 1a associates the face image with the patient information and transmits them to the network server 6.
【0019】これにより受付け端末1から顔画像と患者
情報とを受信したネットワークサーバ6は、当該患者に
対応する患者番号を発行し、患者番号、当該患者の顔デ
ータ、及び患者のカルテ情報を各データベース16a、
16b、及び16cに登録する。当該患者の患者番号
は、上記患者番号データベース16aに登録される。患
者の顔データは、受付け端末1から送信された顔画像か
ら抽出され、上記顔画像データベース16bに患者番号
に対応して登録される。上記患者のカルテ情報は、上記
受付け端末1にて入力された健康保健証の記載情報等の
患者情報に基づいて作成され、上記患者カルテデータベ
ース16cに患者番号と対応して登録される。As a result, the network server 6 that has received the face image and the patient information from the acceptance terminal 1 issues a patient number corresponding to the patient, and outputs the patient number, the face data of the patient, and the patient chart information. Database 16a,
Register in 16b and 16c. The patient number of the patient is registered in the patient number database 16a. The face data of the patient is extracted from the face image transmitted from the receiving terminal 1 and registered in the face image database 16b corresponding to the patient number. The medical record information of the patient is created based on the patient information such as the description information of the health and health certificate input at the reception terminal 1, and is registered in the patient medical record database 16c in association with the patient number.
【0020】上記顔データ及び患者情報の登録処理が完
了すると、患者は、診察室での医師による診察を受け
る。診察室に設置されている診察端末3は、患者のカル
テ情報をPC3bの表示部に表示し、診察結果がPC3
bの操作部により入力される(ステップS2)。すなわ
ち、患者が診察室に行くと、医師又は看護人等は、上記
診察端末3のカメラ3aにより患者の顔画像を撮影する
ことにより顔画像による患者の認識処理を行う。上記診
察端末3では、カメラ3aにて患者の顔画像を撮影し、
ネットワークサーバ6へ送信する。すると、ネットワー
クサーバ6は、上記顔認識部13により顔画像から顔の
特徴量(顔データ)を抽出し、この抽出した顔データと
顔画像データベース16bに登録されている顔データと
の照合を行うことにより患者を認識する。患者を認識す
ると、認識した顔データの患者に対応する患者番号等に
基づいて、患者カルテデータベース16cから患者に対
するカルテを検索し、上記診察端末3へ送信する。When the registration process of the face data and the patient information is completed, the patient is examined by the doctor in the examination room. The examination terminal 3 installed in the examination room displays the patient's chart information on the display unit of the PC 3b, and the examination result is displayed on the PC 3b.
It is input by the operation unit of b (step S2). That is, when the patient goes to the examination room, a doctor, a nurse, or the like performs a patient recognition process based on the face image by photographing the face image of the patient with the camera 3a of the examination terminal 3. In the examination terminal 3, the face image of the patient is taken by the camera 3a,
It is transmitted to the network server 6. Then, the network server 6 extracts the feature amount (face data) of the face from the face image by the face recognition unit 13 and compares the extracted face data with the face data registered in the face image database 16b. By recognizing the patient. When the patient is recognized, the medical chart for the patient is searched from the patient medical chart database 16c based on the patient number of the recognized face data corresponding to the patient, and the medical chart is transmitted to the examination terminal 3.
【0021】上記診察端末3では、ネットワークサーバ
6から送られた患者のカルテ情報をPC1bの表示部に
表示する。この結果、診察室では、医師が診察端末3の
表示部に表示されたカルテ情報を確認し、患者に対する
診察を行う。さらに、当該患者に対する診察結果は、上
記診察端末3のPC3bの操作部により入力される。こ
こで、診察結果としては、当該患者に対する治療方法及
び当該患者に対して投与すべき薬の内容等が入力され
る。診察端末3に入力された診察結果は、患者番号等の
患者を示す情報に対応してネットワークサーバ6へ送信
される。診察結果と患者番号とが供給されると、ネット
ワークサーバ6は、患者番号に基づいて当該患者のカル
テ情報を更新することにより上記患者カルテデータベー
ス16cに診察結果を登録する。In the examination terminal 3, the patient chart information sent from the network server 6 is displayed on the display unit of the PC 1b. As a result, in the examination room, the doctor confirms the medical chart information displayed on the display unit of the examination terminal 3 and examines the patient. Further, the medical examination result for the patient is input by the operation unit of the PC 3b of the medical examination terminal 3. Here, as the medical examination result, the treatment method for the patient, the content of the drug to be administered to the patient, and the like are input. The medical examination result input to the medical examination terminal 3 is transmitted to the network server 6 in correspondence with the information indicating the patient such as the patient number. When the medical examination result and the patient number are supplied, the network server 6 updates the medical chart information of the patient based on the patient number to register the medical examination result in the patient medical chart database 16c.
【0022】診察室での診察結果が登録されると、看護
人又は医師は、処置室又は病室において、患者に対する
医療行為を行う(ステップS3)。例えば、診察時に医
師が患者への投薬を指示している場合、看護人又は医師
は、患者への薬の投与を行う。このような医師に診断に
基づく患者への投薬を行う場合、看護人又は医師は、ハ
ンディターミナル7を利用して患者及び患者へ投与する
薬を確認しつつ、薬の調合及び患者への薬の投与を行
う。このようなハンディターミナル7を利用した薬の調
合及び患者への薬の投与のプロセスについては、後で詳
細に説明する。When the examination result in the examination room is registered, the nurse or doctor performs medical treatment for the patient in the treatment room or hospital room (step S3). For example, when a doctor instructs medication to a patient at the time of examination, the nurse or the doctor administers the drug to the patient. When administering a drug to a patient based on a diagnosis of such a doctor, the nurse or doctor uses the handy terminal 7 to confirm the drug to be administered to the patient and the patient, while preparing the drug and delivering the drug to the patient. Administer. The process of drug preparation and drug administration to a patient using the handy terminal 7 will be described in detail later.
【0023】患者に対する医療行為が完了すると、患者
は、会計窓口にて医療費の支払いを行う。会計窓口で
は、会計端末2により医療費の精算処理を行う(ステッ
プS4)。すなわち、会計端末2は、カメラ2aにて会
計窓口に訪れた患者の顔画像を撮影する。カメラ2aに
て患者の顔画像を撮影すると、上記会計端末2は、撮影
した顔画像をネットワークサーバ6へ送信する。する
と、ネットワークサーバ6は、会計端末2から供給され
た顔画像から顔の特徴量(顔データ)を抽出し、抽出し
た顔データと顔画像データベース16bに登録されてい
る顔データとの照合を行うことにより患者を認識する。
患者を認識すると、ネットワークサーバ6は、認識した
顔データの患者に対応する患者番号等に基づいて、患者
カルテデータベース16cから患者に対して行われた医
療行為の内容を示す情報を当該会計端末2へ送信する。
会計端末2では、ネットワークサーバ6から送信された
医療行為の内容を示す情報に基づいて医療費の精算処理
を行い、患者から医療費を徴収する。When the medical treatment for the patient is completed, the patient pays the medical expenses at the accounting window. At the accounting window, the accounting terminal 2 processes the payment of medical expenses (step S4). That is, the accounting terminal 2 takes a face image of a patient who visits the accounting window with the camera 2a. When the face image of the patient is taken by the camera 2a, the accounting terminal 2 sends the taken face image to the network server 6. Then, the network server 6 extracts the face feature amount (face data) from the face image supplied from the accounting terminal 2 and compares the extracted face data with the face data registered in the face image database 16b. By recognizing the patient.
Upon recognizing the patient, the network server 6 provides the accounting terminal 2 with information indicating the content of the medical procedure performed on the patient from the patient chart database 16c based on the patient number corresponding to the patient in the recognized face data. Send to.
In the accounting terminal 2, the medical expenses are settled based on the information indicating the contents of the medical care transmitted from the network server 6, and the medical expenses are collected from the patient.
【0024】また、入院患者に対しては、入院する際
に、入院の受付けとして当該患者の顔データ及び患者情
報の登録処理が行われる(ステップS1)。入院中、患
者に対しては、定期的に医師又は看護人による検診、及
び医療行為が行われる(ステップS2及びS3)。そし
て、入院患者が退院する際に、会計端末2にて入院中の
医療費が精算され(ステップS4)、医療費が患者に請
求される。When the patient is admitted to the hospital, registration processing of face data and patient information of the patient is performed as acceptance of the admission (step S1). During hospitalization, a medical examination or medical procedure is regularly performed on the patient by a doctor or a nurse (steps S2 and S3). Then, when the hospitalized patient is discharged from the hospital, the medical expenses during the hospitalization are settled at the accounting terminal 2 (step S4), and the medical expenses are charged to the patient.
【0025】また、入院中(又は顔データが登録済みの
外来患者の場合)、例えば、定期的に検査される患者の
体温、脈拍、血圧等の患者に関するデータは、上記ハン
ディターミナル7の操作部34にて入力することで、ネ
ットワークサーバ6の上記患者カルテデータベース16
cに登録されるようになっている。これにより、患者に
関するデータは、ネットワークサーバ6で一元的に管理
され、ペーパレスが実現される。さらに、患者に関する
データを上記ハンディターミナル7で入力する際に、カ
メラ22にて患者の顔画像を撮影して顔画像による照合
処理を行うことにより、患者を確認してから患者に関す
るデータを上記患者カルテデータベース16cに登録す
るようにしても良い。これにより、体温、脈拍、血圧等
の患者に関するデータを登録する際にも、患者の取り違
いなどを防ぐことができ、医療ミスを防止する効果が実
現できる。Data relating to a patient who is hospitalized (or an outpatient whose face data has already been registered), such as body temperature, pulse, and blood pressure of a patient who is regularly examined, can be obtained from the operation unit of the handy terminal 7. By inputting at 34, the patient chart database 16 of the network server 6
It is designed to be registered in c. As a result, data regarding the patient is centrally managed by the network server 6 and paperless is realized. Furthermore, when inputting the data regarding the patient in the handy terminal 7, the face image of the patient is photographed by the camera 22 and the collation processing is performed by the face image, whereby the data regarding the patient is confirmed after the patient is confirmed. It may be registered in the medical chart database 16c. This makes it possible to prevent mistakes in patients when registering data relating to patients such as body temperature, pulse, and blood pressure, and to realize an effect of preventing medical errors.
【0026】次に、ハンディターミナル7を利用して医
療行為を行う場合の動作例について説明する。まず、顔
画像により患者を確認して患者の前で薬の調合を行って
薬を投与する動作について説明する。図6は、患者に薬
を投与する際に、ハンディターミナル7を用いて患者の
顔画像により患者及び患者に投与する薬を確認する動作
を概略的に示す図である。また、図7は、図6に示す動
作を説明するためのフローチャートである。Next, an operation example in the case of performing medical treatment using the handy terminal 7 will be described. First, the operation of confirming the patient by the face image, preparing the medicine in front of the patient, and administering the medicine will be described. FIG. 6 is a diagram schematically showing the operation of confirming the patient and the medicine to be administered to the patient by using the handy terminal 7 when the medicine is administered to the patient, using the facial image of the patient. Further, FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation shown in FIG.
【0027】図6に示すように、図7の動作は、本人照
合、薬の調合、投薬の順に行われる。すなわち、医師又
は看護人は、まず、患者を確かに本人であるかを確認す
るために、患者の本人確認(本人照合)を行う。本人確
認を行う場合、医師又は看護人は、ハンディターミナル
7の操作部24により患者の患者番号を入力する。する
と、ハンディターミナル7の主制御部31は、入力され
た患者番号を無線通信部33によりアクセスポイント8
を介してネットワークサーバ6へ送信する。As shown in FIG. 6, the operation of FIG. 7 is performed in the order of person verification, drug preparation, and drug administration. That is, the doctor or the nurse firstly confirms the identity of the patient (identity verification) in order to confirm whether or not the patient is actually the identity. When confirming the identity, the doctor or the nurse inputs the patient number of the patient using the operation unit 24 of the handy terminal 7. Then, the main control unit 31 of the handy terminal 7 uses the wireless communication unit 33 to input the inputted patient number.
To the network server 6 via.
【0028】なお、バーコードで患者番号が印刷されて
いるカルテを持っている場合、医師又は看護人は、ハン
ディターミナル7のバーコードリーダ21によりバーコ
ードを読取らせるようにしても良い。この場合、ハンデ
ィターミナル7の主制御部31は、バーコードリーダ2
1により読取ったバーコードに対応する患者番号を認識
し、認識した患者番号をネットワークサーバ6へ送信す
る。If the patient has a medical record in which the patient number is printed by a bar code, the doctor or the nurse may read the bar code by the bar code reader 21 of the handy terminal 7. In this case, the main control unit 31 of the handy terminal 7 is the barcode reader 2
The patient number corresponding to the barcode read by 1 is recognized, and the recognized patient number is transmitted to the network server 6.
【0029】上記ハンディターミナル7から患者番号を
受信した場合、ネットワークサーバ6は、ハンディター
ミナル7からの患者番号と患者番号データベース6aに
登録されている患者番号との照合処理を行う(ステップ
S11)。この患者番号に基づく照合処理の結果は、ネ
ットワークサーバ6から当該ハンディターミナル7へ送
信される。When the patient number is received from the handy terminal 7, the network server 6 performs a collation process between the patient number from the handy terminal 7 and the patient number registered in the patient number database 6a (step S11). The result of the matching process based on the patient number is transmitted from the network server 6 to the handy terminal 7.
【0030】例えば、受信した患者番号に対応する患者
番号が患者番号データベース6aに存在しない場合、つ
まり、患者番号の照合が失敗した場合(ステップS1
2、NO)、ネットワークサーバ6は、当該ハンディタ
ーミナル7へ該当する患者番号が存在しない旨を送信す
る。これにより、ハンディターミナル7の主制御部31
は、表示部23に患者番号の再確認と再入力とを促す案
内画面を表示し(ステップS13)、患者番号の再入力
を受付ける。これにより、患者番号が再入力されると、
主制御部31は、上記ステップS11と同様な処理を再
度実行する。For example, when the patient number corresponding to the received patient number does not exist in the patient number database 6a, that is, when the collation of the patient number fails (step S1).
2, NO), the network server 6 transmits to the handy terminal 7 that the corresponding patient number does not exist. As a result, the main control unit 31 of the handy terminal 7
Displays a guidance screen for prompting reconfirmation and reentry of the patient number on the display unit 23 (step S13), and accepts reentry of the patient number. This will re-enter the patient number,
The main control unit 31 executes the same processing as step S11 again.
【0031】また、患者番号の照合が成功した場合(ス
テップS12、YES)、ネットワークサーバ6は、当
該ハンディターミナル7に患者番号の照合が成功した旨
を送信する。これにより、ハンディターミナル7は、患
者の顔画像の撮影を促す案内を表示部23に表示し、医
師又は看護人の操作によりカメラ22にて当該患者の顔
画像を撮影する(ステップS14)。If the verification of the patient number is successful (step S12, YES), the network server 6 sends a message indicating that the verification of the patient number was successful to the handy terminal 7. As a result, the handy terminal 7 displays a guide for prompting the patient to take a facial image on the display unit 23, and the doctor 22 or the nurse operates the camera 22 to take a facial image of the patient (step S14).
【0032】当該患者の顔画像を撮影すると、ハンディ
ターミナル7の主制御部31は、撮影した顔画像をネッ
トワークサーバ6へ送信する。ネットワークサーバ6で
は、ハンディターミナル7から送信された顔画像から顔
データを抽出し、抽出した顔データと顔画像データベー
ス16bに当該患者番号に対応して登録されている顔デ
ータとの照合処理を行う(ステップS15)。この照合
処理の照合結果は、ネットワークサーバ6から当該ハン
ディターミナル7へ通知される。When the face image of the patient is taken, the main controller 31 of the handy terminal 7 sends the taken face image to the network server 6. In the network server 6, face data is extracted from the face image transmitted from the handy terminal 7, and the extracted face data is collated with the face data registered in the face image database 16b corresponding to the patient number. (Step S15). The verification result of the verification process is notified from the network server 6 to the handy terminal 7.
【0033】上記照合処理において顔データが一致しな
かった場合、つまり、顔画像による本人照合が失敗した
場合(ステップS16、NO)、ネットワークサーバ6
は、ハンディターミナル7へ顔画像による本人照合が失
敗した旨を通知する。このような通知を受けた場合、ハ
ンディターミナル7の主制御部31は、顔画像による照
合が不能である旨を表示する(ステップS17)。この
場合、ハンディターミナル7の主制御部31は、顔照合
以外の手段により患者の確認を行うためのエラー処理
(後で詳細に説明する)を行う(ステップS18)。If the face data do not match in the above collation processing, that is, if the personal collation by the face image fails (step S16, NO), the network server 6
Notifies the handy terminal 7 that the personal identification by the face image has failed. When receiving such a notification, the main control unit 31 of the handy terminal 7 displays that the collation by the face image is impossible (step S17). In this case, the main control unit 31 of the handy terminal 7 performs error processing (which will be described in detail later) for confirming the patient by means other than face matching (step S18).
【0034】また、上記顔画像による本人照合が成功し
た場合(ステップS16、YES)、ネットワークサー
バ6は、患者カルテデータベース6cにより当該患者番
号に対応するカルテ情報を読み出す(ステップS1
9)。このカルテ情報には、医師の診察結果として患者
へ投薬すべき薬を示す情報(薬のリスト)が含まれてい
るものとする。当該患者番号に対応するカルテ情報を読
み出すと、ネットワークサーバ6は、顔画像による照合
が成功したことを示す情報とともに、当該患者のカルテ
情報を当該ハンディターミナル7へ送信する。顔画像に
よる照合が成功したことを示す情報とカルテ情報とを受
信した場合、ハンディターミナル7の主制御部31は、
顔画像による照合が成功したことを示す情報と者のカル
テ情報とを表示部23に表示する(ステップS20)。If the personal identification by the face image is successful (step S16, YES), the network server 6 reads out the chart information corresponding to the patient number from the patient chart database 6c (step S1).
9). It is assumed that the medical chart information includes information (list of medicines) indicating medicines to be administered to the patient as a result of examination by the doctor. When the medical chart information corresponding to the patient number is read, the network server 6 transmits the medical chart information of the patient to the handy terminal 7 together with the information indicating that the matching by the face image is successful. When the information indicating that the face image matching is successful and the medical record information are received, the main control unit 31 of the handy terminal 7
Information indicating that the matching by the face image has succeeded and the chart information of the person are displayed on the display unit 23 (step S20).
【0035】表示部23に患者のカルテ情報が表示され
ると、看護人又は医師は、バーコードリーダ21により
患者に投薬すべく用意されている薬に付与されているバ
ーコードを読取る(ステップS21)。薬に付与されて
いるバーコードを読取ると、ハンディターミナル7の主
制御部31は、読取ったバーコードに対応した薬を示す
情報を認識する。バーコードから薬を示す情報を認識す
ると、ハンディターミナル7の主制御部31は、バーコ
ードリーダ21で読取った薬を示す情報と上記カルテ情
報に含まれる投薬すべき薬を示す情報とを比較し(ステ
ップS22)、両者が一致するか否かを判断する(ステ
ップS23)。When the medical chart information of the patient is displayed on the display unit 23, the nurse or the doctor reads the bar code given to the medicine prepared to administer to the patient by the bar code reader 21 (step S21). ). When the barcode attached to the medicine is read, the main control unit 31 of the handy terminal 7 recognizes the information indicating the medicine corresponding to the read barcode. When recognizing the information indicating the medicine from the barcode, the main control unit 31 of the handy terminal 7 compares the information indicating the medicine read by the barcode reader 21 with the information indicating the medicine to be administered included in the medical record information. (Step S22), it is determined whether the two match (step S23).
【0036】この判断により両者が一致しないと判断し
た場合(ステップS23、NO)、主制御部31は、バ
ーコードリーダ21で読取った薬とカルテに掲載されて
いる薬とが一致しない旨を表示部23に表示することに
より看護人又は医師に警告を行う(ステップS24)。
また、上記判断によりバーコードリーダ21で読取った
薬とカルテに掲載されている薬とが一致する場合(ステ
ップS23、YES)、主制御部31は、バーコードリ
ーダ21で読取った薬とカルテに掲載されている薬とが
一致する旨を表示部23に表示する(ステップS2
5)。If it is determined that the two do not match (NO in step S23), the main control unit 31 displays that the drug read by the barcode reader 21 and the drug listed in the medical record do not match. The warning is given to the nurse or the doctor by displaying it on the section 23 (step S24).
If the medicine read by the barcode reader 21 and the medicine published in the medical record match according to the above determination (step S23, YES), the main control unit 31 selects the medicine read by the barcode reader 21 and the medical chart. It is displayed on the display unit 23 that the medicines listed are the same (step S2).
5).
【0037】上記表示部23に薬が一致する旨が表示さ
れると、看護人又は医師は、バーコードリーダ21で読
取った薬の調合を実行する。薬の調合が完了すると、看
護人又は医師は、薬の調合が完了したことを上記操作部
24により指示する。薬の調合が完了したことが指示さ
れると、ハンディターミナル7の主制御部31は、薬の
調合が完了した旨をネットワークサーバ6へ通知する。
これにより、ネットワークサーバ6では、薬の調合が完
了したことを示す情報を患者の顔画像及び日時情報とと
もに履歴情報として登録する(ステップS26)。When it is displayed on the display unit 23 that the medicines match each other, the nurse or the doctor executes the preparation of the medicines read by the barcode reader 21. When the preparation of the medicine is completed, the nurse or the doctor instructs the operation unit 24 that the preparation of the medicine is completed. When it is instructed that the preparation of the medicine is completed, the main control unit 31 of the handy terminal 7 notifies the network server 6 that the preparation of the medicine is completed.
As a result, the network server 6 registers, as history information, information indicating that the preparation of the medicine has been completed together with the face image of the patient and the date and time information (step S26).
【0038】薬の調合が完了したことを指示した場合、
看護人又は医師は、調合した薬を当該患者に投与する。
当該患者への薬の投与が完了すると、看護人又は医師
は、上記操作部24により投薬が完了したことを指示す
る。投薬が完了したことが指示されると、ハンディター
ミナル7の主制御部31は、投薬が完了した旨をネット
ワークサーバ6へ通知する。これにより、ネットワーク
サーバ6では、投薬が完了したことを示す情報を患者の
顔画像及び日時情報とともに履歴情報として登録する
(ステップS27)。なお、上記の動作例では、患者番
号を特定した後、顔画像による照合処理を行うようにし
たが、本人照合は、顔画像による照合のみで患者を確認
するようにしても良い。When indicating that the preparation of the medicine is completed,
The nurse or doctor administers the prepared drug to the patient.
When the administration of the medicine to the patient is completed, the nurse or the doctor instructs the operation unit 24 to complete the administration. When the completion of the medication is instructed, the main control unit 31 of the handy terminal 7 notifies the network server 6 that the medication is completed. As a result, the network server 6 registers information indicating that the medication has been completed as history information together with the face image of the patient and date and time information (step S27). In the above operation example, after the patient number is specified, the matching process using the face image is performed. However, in the person matching, the patient may be confirmed only by matching the face image.
【0039】上記のように、患者の顔画像により患者が
本人であるか否かを確認し、患者が本人であると確認し
た後に、薬の調合及び当該患者への薬の投与を行うよう
する。これにより、患者に対する本人確認を確実に行う
ことができ、患者の取り違いなどによる医療ミスを防ぐ
ことができる。As described above, whether or not the patient is the person himself / herself is confirmed by the face image of the patient, and after confirming that the patient is the person himself / herself, preparation of the medicine and administration of the medicine to the patient are performed. . As a result, it is possible to surely confirm the identity of the patient, and it is possible to prevent medical errors due to mistakes in the patient.
【0040】また、顔画像により患者が確認された後、
当該患者への薬を調合する場合に、薬を示す情報と患者
に投薬すべき薬を示す情報との一致を判断し、両者が一
致した場合に、薬の調合を行うよう案内する。これによ
り、患者を顔画像により確認するとともに、当該患者に
投与する薬の調合ミスも防止できる。After the patient is confirmed by the face image,
When the medicine for the patient is prepared, it is judged whether the information indicating the medicine matches the information indicating the medicine to be administered to the patient, and when the both coincide, guidance is given to prepare the medicine. As a result, the patient can be confirmed by the face image, and at the same time, it is possible to prevent a mistake in mixing the medicine to be administered to the patient.
【0041】次に、事前に薬を調合しておき、顔画像に
より患者を確認して患者に薬を投与する動作について説
明する。図8は、ハンディターミナル7を用いて患者の
顔画像により患者を確認し、事前に調合しておいた薬を
患者に薬を投与する動作を概略的に示す図である。ま
た、図9は、図8に示す動作を詳細に説明するためのフ
ローチャートである。Next, the operation of preliminarily preparing the medicine, confirming the patient by the face image, and administering the medicine to the patient will be described. FIG. 8: is a figure which shows roughly the operation | movement which confirms a patient by the face image of a patient using the handy terminal 7, and administers the medicine prepared in advance to the patient. FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation shown in FIG. 8 in detail.
【0042】図8に示すように、図9の動作は、薬の調
合、本人照合、投薬の順に医療行為が行われる。すなわ
ち、看護人又は医師は、まず、医師の診断に基づいて患
者へ投与する薬の調合を行う。薬の調合を行う場合、医
師又は看護人は、薬の調合を行う患者の患者番号をハン
ディターミナル7の操作部24により入力する。する
と、ハンディターミナル7の主制御部31は、入力され
た患者番号を無線通信部33によりアクセスポイント8
を介してネットワークサーバ6へ送信する。なお、バー
コードで患者番号が印刷されているカルテを持っている
場合、医師又は看護人は、バーコードリーダ21により
バーコードを読取って、患者番号をネットワークサーバ
6へ送信するようにしても良い。As shown in FIG. 8, in the operation of FIG. 9, medical actions are performed in the order of drug preparation, personal verification, and medication. That is, the nurse or doctor first prepares the medicine to be administered to the patient based on the diagnosis of the doctor. When preparing a medicine, a doctor or a nurse inputs the patient number of the patient who prepares the medicine using the operation unit 24 of the handy terminal 7. Then, the main control unit 31 of the handy terminal 7 uses the wireless communication unit 33 to input the inputted patient number.
To the network server 6 via. When the doctor or the nurse has a medical record in which the patient number is printed by the barcode, the doctor or the nurse may read the barcode by the barcode reader 21 and transmit the patient number to the network server 6. .
【0043】上記ハンディターミナル7から患者番号を
受信したのに基づき、ネットワークサーバ6は、ハンデ
ィターミナル7からの患者番号と患者番号データベース
6aに登録されている患者番号との照合処理を行う(ス
テップS31)。この患者番号に基づく照合処理の結果
は、ネットワークサーバ6から当該ハンディターミナル
7へ送信される。On the basis of receiving the patient number from the handy terminal 7, the network server 6 performs a collation process between the patient number from the handy terminal 7 and the patient number registered in the patient number database 6a (step S31). ). The result of the matching process based on the patient number is transmitted from the network server 6 to the handy terminal 7.
【0044】例えば、受信した患者番号に対応する患者
番号が患者番号データベース6aに存在しない場合、つ
まり、患者番号の照合が失敗した場合(ステップS3
2、NO)、ネットワークサーバ6は、当該ハンディタ
ーミナル7へ該当する患者番号が存在しない旨を送信す
る。これにより、ハンディターミナル7の主制御部31
は、表示部23に患者番号の再確認と再入力とを促す案
内画面を表示し(ステップS33)、患者番号の再入力
を受付ける。これにより、患者番号が再入力されると、
主制御部31は、上記ステップS31と同様な処理を再
度実行する。For example, when the patient number corresponding to the received patient number does not exist in the patient number database 6a, that is, when the collation of the patient number fails (step S3).
2, NO), the network server 6 transmits to the handy terminal 7 that the corresponding patient number does not exist. As a result, the main control unit 31 of the handy terminal 7
Displays a guide screen for prompting reconfirmation and reentry of the patient number on the display unit 23 (step S33), and accepts reentry of the patient number. This will re-enter the patient number,
The main control unit 31 executes the same processing as step S31 again.
【0045】また、患者番号の照合が成功した場合(ス
テップS32、YES)、ネットワークサーバ6は、患
者カルテデータベース16cにより当該患者番号に対応
するカルテ情報を読み出す(ステップS34)。このカ
ルテ情報には、医師の診察結果として患者へ投薬すべき
薬を示す情報(薬のリスト)が含まれているものとす
る。当該患者番号に対応するカルテ情報を読み出すと、
ネットワークサーバ6は、顔画像による照合が成功した
ことを示す情報とともに、当該患者のカルテ情報を当該
ハンディターミナル7へ送信する。顔画像による照合が
成功したことを示す情報とカルテ情報とを受信した場
合、ハンディターミナル7の主制御部31は、顔画像に
よる照合が成功したことを示す情報と者のカルテ情報と
を表示部23に表示する(ステップS35)。When the collation of the patient number is successful (step S32, YES), the network server 6 reads out the chart information corresponding to the patient number from the patient chart database 16c (step S34). It is assumed that the medical chart information includes information (list of medicines) indicating medicines to be administered to the patient as a result of examination by the doctor. When the medical record information corresponding to the patient number is read,
The network server 6 transmits the medical record information of the patient to the handy terminal 7 together with the information indicating that the matching by the face image is successful. When the information indicating that the facial image matching is successful and the medical chart information are received, the main control unit 31 of the handy terminal 7 displays the information indicating that the facial image matching is successful and the person's medical chart information. No. 23 is displayed (step S35).
【0046】上記表示部23に患者のカルテ情報が表示
されると、看護人又は医師は、表示された薬のリストに
基づいて調合する薬を用意する。調合する薬の用意が完
了すると、看護人又は医師は、バーコードリーダ21に
より調合すべく用意した薬に付与されているバーコード
を読取る(ステップS36)。薬に付与されているバー
コードを読取ると、ハンディターミナル7の主制御部3
1は、読取ったバーコードに対応した薬を示す情報を認
識する。バーコードから薬を示す情報を認識すると、主
制御部31は、バーコードリーダ21で読取った薬を示
す情報と上記カルテ情報に含まれる投薬すべき薬を示す
情報とを比較し(ステップS37)、両者が一致するか
否かを判断する(ステップS38)。When the chart information of the patient is displayed on the display unit 23, the nurse or the doctor prepares a medicine to be prepared based on the displayed list of medicines. When the preparation of the medicine to be prepared is completed, the nurse or the doctor reads the barcode attached to the medicine prepared to be prepared by the barcode reader 21 (step S36). When you read the barcode attached to the medicine, the main control unit 3 of the handy terminal 7
1 recognizes information indicating the medicine corresponding to the read barcode. When recognizing the information indicating the medicine from the barcode, the main control unit 31 compares the information indicating the medicine read by the barcode reader 21 with the information indicating the medicine to be administered included in the medical record information (step S37). , It is determined whether the two match (step S38).
【0047】この判断により両者が一致しないと判断し
た場合(ステップS38、NO)、主制御部31は、バ
ーコードリーダ21で読取った薬とカルテに掲載されて
いる薬とが一致しない旨を表示部23に表示して看護人
又は医師への警告を行とともに、薬の再確認及び薬の再
入力を行う旨を表示する(ステップS39)。これによ
り、看護人又は医師は、薬を再確認して再度バーコード
リーダ21により薬に付与されているバーコードを読取
る。When it is determined that the two do not match (NO in step S38), the main control unit 31 displays that the drug read by the barcode reader 21 and the drug listed in the medical record do not match. The information is displayed on the section 23 to warn the nurse or the doctor, and the message that the drug is reconfirmed and the drug is re-input is displayed (step S39). As a result, the nurse or doctor reconfirms the medicine and reads the barcode attached to the medicine again by the barcode reader 21.
【0048】また、上記判断によりバーコードリーダ2
1で読取った薬とカルテに掲載されている薬とが一致す
る場合(ステップS38、YES)、主制御部31は、
バーコードリーダ21で読取った薬とカルテに掲載され
ている薬とが一致する旨を表示部23に表示する(ステ
ップS40)。上記表示部23に薬が一致する旨が表示
されると、看護人又は医師は、バーコードリーダ21で
読取った薬の調合を実行する。Further, based on the above judgment, the bar code reader 2
When the medicine read in 1 and the medicine published in the medical record match (step S38, YES), the main control unit 31
It is displayed on the display unit 23 that the medicine read by the barcode reader 21 and the medicine published in the medical record match (step S40). When it is displayed on the display unit 23 that the medicines match each other, the nurse or the doctor executes the preparation of the medicines read by the barcode reader 21.
【0049】薬の調合が完了すると、看護人又は医師
は、薬の調合が完了したことを上記操作部24により指
示する。薬の調合が完了したことが指示されると、ハン
ディターミナル7の主制御部31は、薬の調合が完了し
た旨をネットワークサーバ6へ通知する。これにより、
ネットワークサーバ6では、薬の調合が完了したことを
示す情報を患者の顔画像及び日時情報とともに履歴情報
として登録する(ステップS41)。これにより、薬の
調合作業が完了する。When the medicine preparation is completed, the nurse or the doctor indicates through the operation unit 24 that the medicine preparation is completed. When it is instructed that the preparation of the medicine is completed, the main control unit 31 of the handy terminal 7 notifies the network server 6 that the preparation of the medicine is completed. This allows
The network server 6 registers, as history information, information indicating that the preparation of the medicine has been completed together with the face image of the patient and date and time information (step S41). This completes the drug preparation work.
【0050】上記のように、薬の調合が完了すると、本
人照合として、調合した薬を投与する患者の確認を行
う。すなわち、医師又は看護人は、調合した薬を持って
患者のいる処置室又は行室へ行く。患者のいる処置室又
は病室に来た、医師又は看護人は、ハンディターミナル
7の操作部24により患者の患者番号を入力する。な
お、バーコードで患者番号が印刷されているカルテを持
っている場合、医師又は看護人は、バーコードリーダ2
1によりバーコードを読取ることにより患者番号を入力
するようにしても良い。As described above, when the preparation of the medicine is completed, the patient who administers the prepared medicine is confirmed as a person verification. That is, the doctor or the nurse goes to the treatment room or the office where the patient is, with the prepared medicine. A doctor or a nurse who comes to the treatment room or hospital room where the patient is present inputs the patient number of the patient through the operation unit 24 of the handy terminal 7. If you have a medical record in which the patient number is printed on the barcode, the doctor or nurse should check the barcode reader 2
Alternatively, the patient number may be input by reading the bar code with 1.
【0051】患者番号が入力されると、ハンディターミ
ナル7の主制御部31は、入力された患者番号をネット
ワークサーバ6へ送信する。これにより、ネットワーク
サーバ6は、上記ハンディターミナル7から患者番号と
患者番号データベース6aに登録されている患者番号と
の照合処理を行い(ステップS42)、照合結果を当該
ハンディターミナル7へ送信する。When the patient number is input, the main controller 31 of the handy terminal 7 transmits the input patient number to the network server 6. Thereby, the network server 6 performs the collation process of the patient number from the handy terminal 7 with the patient number registered in the patient number database 6a (step S42), and transmits the collation result to the handy terminal 7.
【0052】患者番号の照合が失敗した場合(ステップ
S43、NO)、ネットワークサーバ6は、当該ハンデ
ィターミナル7へ該当する患者番号が存在しない旨を送
信する。これにより、ハンディターミナル7の主制御部
31は、表示部23に患者番号の再確認と再入力とを促
す案内画面を表示し(ステップS44)、患者番号の再
入力を受付ける。これにより、患者番号が再入力される
と、主制御部31は、上記ステップS42と同様な処理
を再度実行する。When the collation of the patient number fails (step S43, NO), the network server 6 transmits to the handy terminal 7 that the corresponding patient number does not exist. As a result, the main control unit 31 of the handy terminal 7 displays a guide screen for prompting reconfirmation and reentry of the patient number on the display unit 23 (step S44), and accepts reentry of the patient number. As a result, when the patient number is input again, the main control unit 31 executes the same processing as in step S42 again.
【0053】また、患者番号の照合が成功した場合(ス
テップS43、YES)、ネットワークサーバ6は、当
該ハンディターミナル7に患者番号の照合が成功した旨
を送信する。これにより、ハンディターミナル7は、患
者の顔画像の撮影を促す案内を表示部23に表示し、医
師又は看護人の操作によりカメラ22にて当該患者の顔
画像を撮影する(ステップS45)。当該患者の顔画像
を撮影すると、ハンディターミナル7の主制御部31
は、撮影した顔画像をネットワークサーバ6へ送信す
る。ネットワークサーバ6では、ハンディターミナル7
から送信された顔画像から顔データを抽出し、抽出した
顔データと顔画像データベース16bに当該患者番号に
対応して登録されている顔データとの照合処理を行う
(ステップS46)。この照合処理の照合結果は、ネッ
トワークサーバ6から当該ハンディターミナル7へ通知
される。If the verification of the patient number is successful (step S43, YES), the network server 6 sends to the handy terminal 7 a message indicating that the verification of the patient number was successful. As a result, the handy terminal 7 displays a guide for urging the patient to take a face image on the display unit 23, and the camera 22 takes a face image of the patient by the operation of the doctor or the nurse (step S45). When the face image of the patient is taken, the main control unit 31 of the handy terminal 7
Sends the captured face image to the network server 6. In network server 6, handy terminal 7
Face data is extracted from the face image transmitted from, and the extracted face data is collated with the face data registered in the face image database 16b corresponding to the patient number (step S46). The verification result of the verification process is notified from the network server 6 to the handy terminal 7.
【0054】上記照合処理において顔データが一致しな
かった場合、つまり、顔画像による本人照合が失敗した
場合(ステップS47、NO)、ネットワークサーバ6
は、ハンディターミナル7へ顔画像による本人照合が失
敗した旨を通知する。このような通知を受けた場合、ハ
ンディターミナル7の主制御部31は、顔画像による照
合が不能である旨を表示する(ステップS48)。この
場合、ハンディターミナル7の主制御部31は、顔照合
以外の手段により患者の確認を行うためのエラー処理
(後で詳細に説明する)を行う(ステップS49)。If the face data do not match in the above collation processing, that is, if the personal collation by the face image fails (step S47, NO), the network server 6
Notifies the handy terminal 7 that the personal identification by the face image has failed. When receiving such a notification, the main control unit 31 of the handy terminal 7 displays that the collation by the face image is impossible (step S48). In this case, the main control unit 31 of the handy terminal 7 performs an error process (described in detail later) for confirming the patient by means other than face matching (step S49).
【0055】また、上記顔画像による本人照合が成功し
た場合(ステップS47、YES)、ネットワークサー
バ6は、照合が成功したことを示す情報とともに、当該
患者へ投与する薬の調合が完了している旨をハンディタ
ーミナル7へ送信する。顔画像による照合が成功したこ
とを示す情報を受信した場合、ハンディターミナル7の
主制御部31は、照合した成功した旨を表示部23に表
示する(ステップS50)。これにより、顔画像による
患者の本人照合が完了する。When the personal identification by the face image is successful (step S47, YES), the network server 6 completes the preparation of the medicine to be administered to the patient together with the information indicating that the identification is successful. Send a message to Handy Terminal 7. When the information indicating that the matching by the face image is successful is received, the main control unit 31 of the handy terminal 7 displays the fact that the matching is successful on the display unit 23 (step S50). This completes the identification of the patient by the face image.
【0056】本人照合が完了すると、看護人又は医師
は、事前に調合してある薬を実際に当該患者へ投与す
る。当該患者への薬の投与が完了すると、看護人又は医
師は、上記操作部24により投薬が完了したことを指示
する。投薬が完了したことが指示されると、ハンディタ
ーミナル7の主制御部31は、投薬が完了した旨をネッ
トワークサーバ6へ通知する。これにより、ネットワー
クサーバ6では、投薬が完了したことを示す情報を患者
の顔画像及び日時情報とともに履歴情報として登録する
(ステップS51)。これにより、患者への薬の投与が
完了する。When the identification is completed, the nurse or doctor actually administers the drug prepared in advance to the patient. When the administration of the medicine to the patient is completed, the nurse or the doctor instructs the operation unit 24 to complete the administration. When the completion of the medication is instructed, the main control unit 31 of the handy terminal 7 notifies the network server 6 that the medication is completed. As a result, the network server 6 registers information indicating that the medication has been completed as history information together with the face image of the patient and date and time information (step S51). This completes the administration of the drug to the patient.
【0057】上記のように、事前に薬を調合し、調合し
た薬を患者へ投与する場合、患者の顔画像により患者が
本人であるか否かを判断し、患者が本人であると判断さ
れた場合に、患者への薬の投与を行うようする。これに
より、患者に対する本人確認を確実に行うことができ、
患者の取り違いなどによる医療ミスを防ぐことができ
る。As described above, when the medicine is prepared in advance and the prepared medicine is administered to the patient, it is judged from the face image of the patient whether the patient is the person or not, and the patient is judged to be the person or person. If this happens, be sure to administer the drug to the patient. As a result, it is possible to confirm the identity of the patient,
It is possible to prevent medical mistakes due to misunderstanding of patients.
【0058】また、上記実施の形態では、顔画像による
照合に基づいて、本人確認を行うようにしたが、顔画像
に代わりの生体情報として、声紋、指紋、静脈パター
ン、虹彩、網膜のパターン等の生体情報を用いることに
より患者の確認を行うようにしても良い。この場合、ハ
ンディターミナルには、カメラの代わりに、生体情報に
対応した生体情報取得手段が設けられる。Further, in the above-mentioned embodiment, the person is identified based on the collation by the face image. However, as biometric information instead of the face image, a voiceprint, fingerprint, vein pattern, iris, retina pattern, etc. The patient may be confirmed by using the biometric information. In this case, the handy terminal is provided with biometric information acquisition means corresponding to biometric information instead of the camera.
【0059】次に、上記ステップS18及びS49のエ
ラー処理について説明する。エラー処理は、顔画像によ
る照合が出来なかった場合に、顔照合以外の方法で本人
確認を行う処理である。本医療システムでは、病気ある
いは怪我などの患者を対象としているため、患者の状態
によっては、顔画像が撮影できない場合がある。すなわ
ち、顔画像による照合では、目、鼻の穴の位置に基づい
て顔の特徴量を抽出する。このため、患者の目、及び鼻
の穴が撮影できないような状態では、顔画像による照合
処理が実行できないことがある。Next, the error processing in steps S18 and S49 will be described. The error process is a process of performing identity verification by a method other than face matching when the face image cannot be matched. Since this medical system targets patients with illness or injury, it may not be possible to take a facial image depending on the condition of the patient. That is, in the collation using the face image, the feature amount of the face is extracted based on the positions of the eyes and the nostrils. Therefore, in a state where the eyes and nostrils of the patient cannot be photographed, the collation process using the face image may not be able to be executed.
【0060】例えば、顔画像による本人確認が出来なか
った場合のエラー処理としては、看護人あるいは医師が
名前等の患者情報により確認するようにしても良いし、
他の生体照合により本人確認を行うようにしても良い。
これらのようなエラー処理で患者に対する本人確認され
た場合、ハンディターミナルは、本人確認ができたもの
として後段の処理を実行するようにする。For example, as the error processing when the person cannot be confirmed by the face image, the nurse or the doctor may confirm the person by the patient information such as the name.
The identity may be confirmed by other biometric matching.
When the identity of the patient is confirmed by such error processing, the handy terminal determines that the identity of the patient has been verified, and executes the subsequent processing.
【0061】以下に、エラー処理の一例として顔画像に
よる照合処理で本人確認が出来なかった場合に、顔画像
以外の第2の生体情報による照合処理で本人確認を行う
動作を説明する。このように第2の生体情報による照合
処理を行う場合、ネットワークサーバ6には、図10に
示すように、各患者の第2の生体情報の特徴量が記憶さ
れた第2の生体情報データベース16dと、第2の生体
情報の特徴量に基づいて患者の認識処理を行う第2の認
識部41とが設けられ、ハンディターミナル7には、図
11に示すように、患者から第2の生体情報を取得する
ための第2の生体情報取得手段42が具備される。ま
た、顔画像以外の第2の生体情報としては、声紋、指
紋、静脈パターン、虹彩、網膜のパターン等がある。As an example of the error processing, an operation of performing personal identification by the second biometric information other than the face image when the personal identification cannot be confirmed by the face image collation processing will be described below. When the collation processing based on the second biometric information is performed as described above, the network server 6 stores the second biometric information database 16d in which the feature amount of the second biometric information of each patient is stored, as shown in FIG. And a second recognition unit 41 that performs a patient recognition process based on the characteristic amount of the second biometric information. As shown in FIG. 11, the handy terminal 7 includes the second biometric information from the patient. The second biometric information acquisition means 42 for acquiring The second biometric information other than the face image includes a voiceprint, fingerprint, vein pattern, iris, retina pattern, and the like.
【0062】図12は、エラー処理の一例として顔画像
による照合処理で本人確認が出来なかった場合に、顔画
像以外の生体情報による照合で本人確認を行う動作につ
いて説明するためのフローチャートである。まず、顔画
像による照合処理で本人確認ができなかった場合、ハン
ディターミナル7は、第2の生体照合モードを選択する
よう表示部23に表示する(ステップS60)。この表
示に従って看護人又は医師が他の生体情報による照合モ
ードを指示した場合、ハンディターミナル7の制御部3
1は、第2の生体情報による照合モードとなり(ステッ
プS61)、上記第2の生体情報取得手段42にて第2
の生体情報を取得する処理を行う(ステップS62)。
例えば、第2の生体情報として声紋を用いる場合、第2
の生体情報取得手段42としてハンディターミナル7に
具備されたマイクにより当該患者の声を取得する。FIG. 12 is a flow chart for explaining an operation of performing an identification by collation based on biometric information other than the face image when the identification cannot be confirmed by the collation processing based on the face image as an example of the error processing. First, when the identity verification cannot be performed by the verification process using the face image, the handy terminal 7 displays on the display unit 23 to select the second biometric verification mode (step S60). When the nurse or the doctor instructs another verification mode based on the biological information according to this display, the control unit 3 of the handy terminal 7
1 becomes the collation mode based on the second biometric information (step S61), and the second biometric information acquisition means 42 makes the second mode.
The process of acquiring the biometric information is performed (step S62).
For example, when a voiceprint is used as the second biometric information,
The voice of the patient is obtained by the microphone provided in the handy terminal 7 as the biological information obtaining means 42.
【0063】上記第2の生体情報取得手段42により第
2の生体情報を取得すると、ハンディターミナル7の制
御部31は、取得した第2の生体情報をネットワークサ
ーバ6へ送信する。ネットワークサーバ6では、第2の
認識部41によりハンディターミナル7から供給された
第2の生体情報から特徴量を抽出し、抽出した第2の生
体情報の特徴量と上記第2の生体情報データベース16
dに記憶されている第2の生体情報の特徴量との照合を
行うことにより、患者の本人照合を行う(ステップS6
3)。この第2の生体情報による照合結果は、ハンディ
ターミナル7へ通知される。When the second biometric information acquisition means 42 acquires the second biometric information, the control unit 31 of the handy terminal 7 transmits the acquired second biometric information to the network server 6. In the network server 6, the feature amount is extracted from the second biometric information supplied from the handy terminal 7 by the second recognition unit 41, and the feature amount of the extracted second biometric information and the second biometric information database 16 are extracted.
By collating with the feature amount of the second biometric information stored in d, the individual collation of the patient is performed (step S6).
3). The handy terminal 7 is notified of the collation result based on the second biometric information.
【0064】上記第2の生体情報による本人照合が失敗
した場合、ハンディターミナル7の主制御部31は、患
者が本人であると判定できなかった旨を上記表示部23
に表示して処理を終了する。また、第2の生体情報によ
る成功した場合、主制御部31は、患者の本人確認でき
た旨を上記表示部23に表示し、上記ステップS19又
は上記ステップS50へ移行することにより正常処理へ
移行する。When the personal identification by the second biometric information fails, the main control section 31 of the handy terminal 7 indicates that the patient cannot be judged as the principal.
And is displayed. When the second biometric information succeeds, the main control unit 31 displays on the display unit 23 that the identity of the patient has been confirmed, and shifts to normal processing by shifting to step S19 or step S50. To do.
【0065】上記のように、第1の生体情報としての顔
画像により患者が認識できなかった場合、第1の生体情
報以外の第2の生体情報により患者の認識を行うように
したものである。これにより、顔画像が撮影できない状
態の患者や顔の特徴量が抽出しにくい状態の患者に対し
ても、第2の生体情報による確実な患者の確認を行うこ
とができ、患者の取り違い等による医療ミスを防止でき
る。As described above, when the patient cannot be recognized by the face image as the first biometric information, the patient is recognized by the second biometric information other than the first biometric information. . As a result, it is possible to reliably confirm the patient by the second biometric information even for a patient who cannot capture a facial image or a patient whose face feature amount is difficult to extract. Medical errors due to can be prevented.
【0066】また、上記実施の形態では、第1の生体情
報としての顔画像による照合が失敗した場合に、照合モ
ードを切り替えて、第2の生体情報による照合を行うよ
うにしたが、照合モードは、上記操作部の操作により看
護人又は医師が任意に変更できるようにしても良い。す
なわち、2種類の生体情報による照合が可能な場合、ど
ちらの生体情報による照合処理を行うかを上記操作部で
の照合モードに切換えにより、利用者が任意に設定する
ようにしても良い。また、実際に薬を投与した患者の顔
画像あるいは実際の調合した薬などの情報を、薬の調合
や投薬時の履歴として記憶しておくことができる。この
ため、後で投薬ミスなどの疑いが起きた場合に、実際に
薬を投与した患者の顔画像を含む履歴情報を簡単に確認
することができ、トラブルを早期に解決することが可能
となる。Further, in the above embodiment, when the collation by the face image as the first biometric information fails, the collation mode is switched and the collation by the second biometric information is performed. Alternatively, the nurse or the doctor may arbitrarily change it by operating the operation unit. That is, when the two types of biometric information can be collated, the user may arbitrarily set which biometric information to perform the collation process by switching to the collation mode in the operation unit. Further, information such as a face image of a patient who actually administers the medicine or information such as the actually prepared medicine can be stored as a history of medicine preparation and administration. For this reason, when a suspicion such as a medication error occurs later, it is possible to easily confirm the history information including the face image of the patient who actually administered the drug, and it is possible to solve the trouble early. .
【0067】[0067]
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、患者の取り違いによる投薬ミスなどの医療ミスが発
生する可能性を最小限にして医療ミスを防止できる医療
システムと医療システムに用いられる医療方法を提供で
きる。As described in detail above, according to the present invention, there is provided a medical system and a medical system which can prevent medical errors by minimizing the possibility of medical errors such as medication errors due to the mistake of patients. The medical method used can be provided.
【図1】この発明の実施の形態に係る医療システム全体
の概略構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an entire medical system according to an embodiment of the present invention.
【図2】ネットワークサーバの構成を概略的に説明する
ためのブロック図。FIG. 2 is a block diagram for schematically explaining the configuration of a network server.
【図3】ハンディターミナルの外観構成を概略的に示す
図。FIG. 3 is a diagram schematically showing an external configuration of a handy terminal.
【図4】ハンディターミナルの制御系統を概略的に示す
ブロック図。FIG. 4 is a block diagram schematically showing a control system of a handy terminal.
【図5】本医療システムが設置された医療機関内での全
体の動作を説明するためのフローチャート。FIG. 5 is a flowchart for explaining the overall operation in a medical institution in which this medical system is installed.
【図6】ハンディターミナルを用いて患者の顔画像によ
り患者及び患者に投与する薬の確認する動作を概略的に
説明した図。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an operation of confirming a patient and a medicine to be administered to the patient by a face image of the patient using a handy terminal.
【図7】図6に示す動作を説明するためのフローチャー
トである。7 is a flowchart for explaining the operation shown in FIG.
【図8】ハンディターミナルを用いて患者の顔画像によ
り患者を確認し、事前に調合しておいた薬を当該患者に
薬を投与する動作を概略的に説明した図。FIG. 8 is a diagram schematically illustrating an operation of confirming a patient by a face image of the patient using a handy terminal and administering a drug prepared in advance to the patient.
【図9】図8に示す動作を説明するためのフローチャー
ト。9 is a flowchart for explaining the operation shown in FIG.
【図10】第2の生体情報による照合処理を行う場合の
ネットワークサーバの構成を概略的に示すブロック図。FIG. 10 is a block diagram schematically showing the configuration of a network server in the case of performing collation processing based on second biometric information.
【図11】第2の生体情報による照合処理を行う場合の
ハンディターミナルの構成を概略的に示すブロック図。FIG. 11 is a block diagram schematically showing the configuration of a handy terminal in the case of performing collation processing based on second biometric information.
【図12】エラー処理の一例を説明するためのフローチ
ャート。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of error processing.
1…受付け端末、2…会計端末、3…診察端末、6…ネ
ットワークサーバ、7…ハンディターミナル、8…アク
セスポイント、11…主制御部(処理手段)、12…ネ
ットワークインターフェース、13…顔認識部(認識手
段、第1の認識手段)、15…大容量記憶装置(記憶手
段)、16a…上記患者番号データベース、16b…顔
画像データベース、16c…患者カルテデータベース、
16d…第2の生体情報データベース、21…バーコー
ドリーダ(入力手段)、22…カメラ、23…表示部
(報知手段)、24…操作部(入力手段)、31…主制
御部(判断手段、登録手段)、32…記憶部、33…無
線通信部、41…第2の認識部(第2の認識手段)、4
2…第2の生体情報取得手段DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Acceptance terminal, 2 ... Accounting terminal, 3 ... Examination terminal, 6 ... Network server, 7 ... Handy terminal, 8 ... Access point, 11 ... Main control part (processing means), 12 ... Network interface, 13 ... Face recognition part (Recognition means, first recognition means), 15 ... Large-capacity storage device (storage means), 16a ... Patient number database, 16b ... Face image database, 16c ... Patient chart database,
16d ... 2nd biometric information database, 21 ... Bar code reader (input means), 22 ... Camera, 23 ... Display part (informing means), 24 ... Operation part (input means), 31 ... Main control part (judgment means, Registration unit), 32 ... Storage unit, 33 ... Wireless communication unit, 41 ... Second recognition unit (second recognition unit), 4
2 ... Second biometric information acquisition means
フロントページの続き (72)発明者 岡 潤 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内Fターム(参考) 4C038 VA07 VB03Continued front page (72) Inventor Jun Oka 1-1 Shibaura, Minato-ku, Tokyo Co., Ltd. Toshiba headquarters officeF-term (reference) 4C038 VA07 VB03
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002072798AJP2003271741A (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Medical systems and medical methods used in medical systems |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002072798AJP2003271741A (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Medical systems and medical methods used in medical systems |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003271741Atrue JP2003271741A (en) | 2003-09-26 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002072798APendingJP2003271741A (en) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | Medical systems and medical methods used in medical systems |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003271741A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006209376A (en)* | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Individual identification system for use at counter |
| JP2008054967A (en)* | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | Monitoring system and biometric authentication device |
| JP2008191955A (en)* | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Rvision Corp | Payment charging office work representative system |
| JP2017221267A (en)* | 2016-06-13 | 2017-12-21 | オオクマ電子株式会社 | Patient mix-up prevention system |
| JP2018049526A (en)* | 2016-09-23 | 2018-03-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Hospital information system and determination program |
| JP2020004203A (en)* | 2018-06-29 | 2020-01-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing system, control method therefor, and program |
| JP2020086722A (en)* | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 医療法人社団龍岡会 | Information processing apparatus |
| JP2021089781A (en)* | 2021-03-11 | 2021-06-10 | 医療法人社団龍岡会 | Information processing apparatus |
| JP2022510350A (en)* | 2018-11-30 | 2022-01-26 | 國立成功大學 | Interactive health assessment method and its system |
| JP7426449B1 (en) | 2022-09-21 | 2024-02-01 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP7507911B1 (en) | 2023-02-21 | 2024-06-28 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Patient verification system, information authentication device, patient verification method, and patient verification program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006209376A (en)* | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Individual identification system for use at counter |
| JP2008054967A (en)* | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | Monitoring system and biometric authentication device |
| JP2008191955A (en)* | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Rvision Corp | Payment charging office work representative system |
| JP2017221267A (en)* | 2016-06-13 | 2017-12-21 | オオクマ電子株式会社 | Patient mix-up prevention system |
| JP2018049526A (en)* | 2016-09-23 | 2018-03-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Hospital information system and determination program |
| JP2020004203A (en)* | 2018-06-29 | 2020-01-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing system, control method therefor, and program |
| JP7217595B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-02-03 | キヤノンメドテックサプライ株式会社 | Medical information processing system, control method for medical information processing system, and program |
| JP2020086722A (en)* | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 医療法人社団龍岡会 | Information processing apparatus |
| JP2022510350A (en)* | 2018-11-30 | 2022-01-26 | 國立成功大學 | Interactive health assessment method and its system |
| JP7285589B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-06-02 | 國立成功大學 | INTERACTIVE HEALTH CONDITION EVALUATION METHOD AND SYSTEM THEREOF |
| JP2021089781A (en)* | 2021-03-11 | 2021-06-10 | 医療法人社団龍岡会 | Information processing apparatus |
| JP7230084B2 (en) | 2021-03-11 | 2023-02-28 | 医療法人社団龍岡会 | Information processing system |
| JP7583077B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-11-13 | 医療法人社団龍岡会 | Mobile devices |
| JP7426449B1 (en) | 2022-09-21 | 2024-02-01 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP2024045099A (en)* | 2022-09-21 | 2024-04-02 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP2024044849A (en)* | 2022-09-21 | 2024-04-02 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP7649367B2 (en) | 2022-09-21 | 2025-03-19 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Medication support system, medication support method, and medication support program |
| JP7507911B1 (en) | 2023-02-21 | 2024-06-28 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Patient verification system, information authentication device, patient verification method, and patient verification program |
| JP2024118504A (en)* | 2023-02-21 | 2024-09-02 | 三菱電機Itソリューションズ株式会社 | Patient verification system, information authentication device, patient verification method, and patient verification program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12251188B2 (en) | System and method for integration of telemedicine into multimedia video visitation systems in correctional facilities | |
| US20090019552A1 (en) | Healthcare Medical Information Management System | |
| US20090024416A1 (en) | Healthcare Medical Information Management System | |
| US20050065815A1 (en) | Information management system and method for an implantable medical device | |
| US20030046109A1 (en) | Medical information system for improving efficiency of clinical record creating operations | |
| US20060106646A1 (en) | Medical kiosk with multiple input sources | |
| CN111476940B (en) | Triage referral method and system based on self-service inquiry terminal | |
| WO2001069514A2 (en) | Web-hosted healthcare medical information management system | |
| JP2003271733A (en) | Medical system | |
| JP2000242788A (en) | Iris recognition system | |
| JP2003271741A (en) | Medical systems and medical methods used in medical systems | |
| US20050278197A1 (en) | Biometric information reader and system | |
| KR20180031552A (en) | Appratus, system and method for facial recognition | |
| JP2004046582A (en) | Medical information management system and management method | |
| JP7352691B2 (en) | Payment processing method, payment device, payment processing system, and payment processing program | |
| WO1999052422A1 (en) | Method, system and apparatus for biometric identification | |
| JP2006343865A (en) | Personal information management system and method, and personal information management apparatus | |
| JP2022164985A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
| KR20040101980A (en) | Management system and the method for prescription | |
| WO2022195667A1 (en) | Information providing apparatus, information processing method, and recording medium | |
| WO2009006641A1 (en) | Healthcare medical information management system | |
| JP7390543B2 (en) | Telemedicine support system | |
| JP7501593B2 (en) | Electronic prescription system, electronic prescription management method | |
| JP7602214B2 (en) | Medical information management system, medical information management program, and medical information management method | |
| JP2001195523A (en) | Patient confirming device |