【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツをサー
ビスプロバイダから各ユーザへ配信するシステムにおい
て、コンテンツの保存及び管理のサービス提供技術に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service providing technique for storing and managing contents in a system for distributing contents from a service provider to each user.
【0002】[0002]
【従来の技術】動画像などのマルチメディアコンテンツ
の配信技術としては、地上波や衛星、CATV(ケーブ
ルテレビ)などを伝送媒体にした番組放送が世の中に普
及・定着してきた。放送では、視聴したい様々な番組が
配信されているが、視聴者の視聴時間は限られており。
視聴したい番組を視聴することができるチャンスは非常
に限られていた。この問題を解決したのがVTR(Vi
deoTapeRecorder)である。CAT
Vは、それまでの地上波や衛星による放送と比較して、
配信できるチャネル数が数倍になりコンテンツが豊富に
なった。さらに、VTRなどに記録しなくとも、視聴者
が視聴したいときにその番組を配信するVOD(Vid
eoOnDemand)サービスが、CATVによ
り可能となってきた。2. Description of the Related Art As a distribution technology for multimedia contents such as moving images, program broadcasting using terrestrial waves, satellites, CATV (cable TV), etc. as transmission media has become popular and established in the world. In broadcasting, various programs that you want to watch are distributed, but the viewing time of viewers is limited.
The chances of watching the program you want to watch were very limited. The solution to this problem is VTR (Vi
DeoT apeR recorder). CAT
Compared to the terrestrial and satellite broadcasts up until then, V
The number of channels that can be delivered has increased several times, and the content has become rich. Furthermore, even if the program is not recorded on a VTR or the like, the VOD (V id
eoO nD emand) service has been made possible by the CATV.
【0003】一方、近年、インターネットが急速に普及
してきている。インターネット上で提供されるサービス
も増加しつつあり、ネットワークのトラフィックが急激
に増加している。インターネットで提供されるサービス
の種類は非常に多いが、典型的な例としては、データ量
が少ないテキストのみの電子メールや静止画や動画像を
添付したメールがある。最近では、ディジタル圧縮技術
の発達により音楽コンサートをマルチメディアストリー
ム(動画像と音声)として配信するサービスも見られるよ
うになってきた。On the other hand, in recent years, the Internet has been rapidly spreading. Services provided on the Internet are also increasing, and network traffic is increasing rapidly. There are many types of services provided on the Internet, but typical examples are emails with only a small amount of data and emails with still images or moving images attached. Recently, due to the development of digital compression technology, services for delivering music concerts as multimedia streams (moving images and audio) have come to be seen.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディジ
タル圧縮技術が発達してきたとは言え、動画像のデータ
容量は膨大である。従って、ネットワークのトラフィッ
クを増加させている要因の一つになっていると言える。However, although the digital compression technique has been developed, the data capacity of moving images is enormous. Therefore, it can be said that it is one of the factors that increase the network traffic.
【0005】インターネットは、通信プロトコルとして
TCP/IP(TransmissonContro
lProtocol/InternetProto
col)などを用いて世界に存在するネットワークを相
互に接続し、データ通信を行うことのできる巨大ネット
ワークである。TCP/IPは、伝送したいデータをパ
ケット(IPパケット)に分割し、送信元及び送信先のア
ドレスなどをパケットのヘッダに記述する。このアドレ
スに基づいてパケットの配信を行い、データ通信を実現
している。ネットワークのトラフィックが増加してくる
と、ネットワーク内でIPパケットが輻輳し、パケット
ロスが発生するためデータが正しく伝送されなくなるこ
ともある。[0005] The Internet,TCP / IP as the communication protocol (T ransmissonC ontro
lP rotocol/ I nternetP roto
It is a huge network that can connect data networks existing in the world to each other using col) and perform data communication. In TCP / IP, data to be transmitted is divided into packets (IP packets), and the source and destination addresses are described in the packet header. Packets are distributed based on this address to realize data communication. When network traffic increases, IP packets may become congested in the network, resulting in packet loss, which may result in incorrect data transmission.
【0006】VODなど圧縮した動画像のストリーム
は、伝送中にパケットロスが発生すると、動画像のフレ
ームが欠落したり、画面が乱れたりするなどの現象が発
生し、見るに耐えない状況になったりすることもあり得
る。また、VTRを用いると、ユーザによっては記録し
たテープに番組のタイトルや記録日時などを記録し管理
する場合や、また、ユーザによっては撮影したテープを
そのままにして、何が記録されているか忘れてしまうこ
ともある。そのテープを再生して内容を確認しなければ
ならない場合もある。記録するテープの数や番組数が多
くなってくると管理がより煩雑になる。In a compressed moving image stream such as VOD, if a packet loss occurs during transmission, phenomena such as a missing frame of the moving image or a disordered screen occur, which makes it unviewable. There is also a possibility. In addition, when the VTR is used, some users record and manage the titles and recording dates of programs on the recorded tapes, and some users leave the tapes taken and forget what is recorded. Sometimes it ends up. You may have to play the tape to see the contents. As the number of tapes recorded and the number of programs recorded increase, management becomes more complicated.
【0007】本発明の目的は、ネットワークトラフィッ
ク増大による動画像の乱れを低減することである。さら
に、家庭内ネットワークにおける蓄積容量が少ない場合
でも、ネットワークの負荷を増大させることなくコンテ
ンツ配信提供サービスを行うことができるようにするこ
とである。An object of the present invention is to reduce the disturbance of moving images due to increased network traffic. Furthermore, even if the storage capacity in the home network is small, the content distribution providing service can be provided without increasing the load on the network.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、コンテンツの取得をリクエストするとともに、該リ
クエストに応じて得られたコンテンツを格納するコンテ
ンツ格納部を有するクライアント端末と、前記リクエス
トに応じて該リクエストに対応するコンテンツを前記ク
ライアント端末に送信するコンテンツサーバと、前記ク
ライアント端末と前記コンテンツサーバとにそれぞれ関
連付けされる公衆網であって、前記クライアント端末と
の関連付けに用いる通信用接続機器を有する公衆網と、
前記通信用接続機器に関連付けされ、コンテンツを蓄積
することができる蓄積部とを有するコンテンツ配信シス
テムが提供される。According to one aspect of the present invention, a client terminal having a content storage unit for requesting acquisition of content and storing the content obtained in response to the request, and the request A content server for transmitting the content corresponding to the request to the client terminal, and a public connection network associated with the client terminal and the content server, respectively, and a communication connection device used for association with the client terminal. A public network having
There is provided a content distribution system including a storage unit that is associated with the communication connection device and can store content.
【0009】上記コンテンツ配信システムによれば、前
記コンテンツ格納部に格納しきれないコンテンツを一旦
前記蓄積部に記憶させておくことができる。前記コンテ
ンツ格納部に収容しきれないコンテンツを再度要求する
ことになどに起因するネットワーク(公衆網)などの輻
輳を抑制することができる。前記コンテンツ格納部の格
納容量の残量に応じて、前記蓄積部中への前記コンテン
ツの蓄積割合を増減させる制御部を有するのが好まし
い。残量が少なくなれば、蓄積部に蓄積されていたコン
テンツをコンテンツ格納部に送ることができる。従っ
て、蓄積部の最大容量をそれほど大きくしなくてもす
む。According to the above content distribution system, the content that cannot be stored in the content storage section can be temporarily stored in the storage section. It is possible to suppress congestion of a network (public network) or the like caused by requesting content that cannot be stored in the content storage unit again. It is preferable to have a control unit that increases or decreases the storage ratio of the content in the storage unit according to the remaining capacity of the storage capacity of the content storage unit. When the remaining amount is low, the content stored in the storage unit can be sent to the content storage unit. Therefore, it is not necessary to increase the maximum capacity of the storage unit so much.
【0010】前記クライアント端末は、さらに、前記蓄
積部に蓄積されているコンテンツの一覧表を表示する表
示手段と、該表示手段に一覧表示されたコンテンツ中か
ら所望のコンテンツを選択する選択手段と、選択された
コンテンツを前記クライアント端末に配信する配信手段
とを含むのが好ましい。ネットワーク内の蓄積手段に記
録されたコンテンツのうちユーザが視聴を希望するコン
テンツを選択することができる。さらに選択されたコン
テンツは蓄積部からクライアント端末に配信できる。The client terminal further includes a display unit for displaying a list of contents stored in the storage unit, and a selection unit for selecting a desired content from the contents displayed on the display unit. It is preferable to include a distribution unit that distributes the selected content to the client terminal. The content desired by the user to be viewed can be selected from the content recorded in the storage means in the network. Further, the selected content can be delivered from the storage unit to the client terminal.
【0011】前記クライアント端末は、さらに、いずれ
のコンテンツを前記蓄積部に蓄積するかを指定する指定
手段を有しているのが好ましい。ユーザは、すぐに視聴
したいコンテンツと、すぐには視聴しなくて良いコンテ
ンツとを切り分けて所持することができる。前記蓄積部
は、前記公衆網から伝送されてきたIPパケットをその
ままの形態で記憶する記憶手段を有していても良いし、
或いは、前記公衆網から伝送されてきたIPパケットの
うちヘッダを除くデータと、配信先のクライアント端末
の識別子とを記憶する記憶手段を有していても良い。[0011] It is preferable that the client terminal further has a designating unit for designating which content is to be stored in the storage unit. The user can separately possess content that he or she wants to view immediately and content that does not need to be viewed immediately. The storage unit may have a storage unit for storing the IP packet transmitted from the public network as it is,
Alternatively, it may have a storage means for storing the data excluding the header of the IP packet transmitted from the public network and the identifier of the client terminal of the delivery destination.
【0012】前記クライアント端末は、前記蓄積部に蓄
積されたコンテンツを前記クライアント端末に配信する
順番を指定する優先度情報を前記蓄積部に送り、該優先
度情報は、対応する前記コンテンツとを関連付けされた
前記蓄積部に記憶される。或いは、さらに、前記蓄積部
に蓄積されているコンテンツのデータ容量を検知する蓄
積容量検知手段を備え、該蓄積容量検知手段により検知
されたデータ容量が、予め設定されている設定値を超え
ないよう前記蓄積部に蓄積されているコンテンツを削除
しても良い。The client terminal sends priority information designating the order of delivering the content stored in the storage section to the client terminal, and the priority information associates the corresponding content with the corresponding content. The stored data is stored in the storage unit. Alternatively, a storage capacity detecting unit for detecting the data capacity of the content stored in the storage unit may be further provided so that the data capacity detected by the storage capacity detecting unit does not exceed a preset value. The content stored in the storage unit may be deleted.
【0013】ネットワーク内の蓄積機能に記録してある
コンテンツを削除するために、ユーザが削除するための
優先度を指定する場合と、ユーザが蓄積依頼をしたコン
テンツの記録容量とコンテンツの管理情報とに基づきコ
ンテンツを削除するか、或いは、ユーザが蓄積依頼をし
たコンテンツの記録容量とユーザが指定した優先度とに
基づきコンテンツを削除する形態がある。In order to delete the content recorded in the storage function in the network, the user specifies a priority for deletion, the recording capacity of the content requested by the user for storage, and the content management information. There is a mode in which the content is deleted based on, or the content is deleted based on the recording capacity of the content requested by the user for storage and the priority designated by the user.
【0014】本発明の他の観点によれば、コンテンツの
取得をリクエストするとともに、該リクエストに応じて
得られたコンテンツを格納するコンテンツ格納部を有す
るクライアント端末と、前記リクエストに応じて該リク
エストに対応するコンテンツを前記クライアント端末に
送信するコンテンツサーバと、前記クライアント端末と
前記コンテンツサーバとにそれぞれ関連付けされる公衆
網であって、前記クライアント端末との関連付けに用い
る通信用接続機器を有する公衆網と、前記通信用接続機
器に関連付けされ、コンテンツを蓄積することができる
蓄積部とを有するコンテンツ配信システムを用いたコン
テンツ配信サービス提供方法であって、(a)前記コン
テンツ格納部に格納できるコンテンツの残容量を調べる
ステップと、(b)該残容量と前記クライアント端末に
向けられた前記コンテンツの容量との大小を比較するス
テップと、(c)前記(b)ステップにおいて、前記残
容量が前記クライアント端末に向けられた前記コンテン
ツの容量よりも大きいと判断されると前記コンテンツを
前記クライアント端末に送り、前記残容量が前記クライ
アント端末に向けられた前記コンテンツの容量よりも小
さいと判断されると前記コンテンツを前記蓄積部に蓄積
させるステップとを有するコンテンツ配信サービス提供
方法が提供される。According to another aspect of the present invention, a client terminal having a content storage section for requesting acquisition of content and storing the content obtained in response to the request, and to the request in response to the request A content server that transmits corresponding content to the client terminal, a public network that is associated with the client terminal and the content server, and that has a communication connection device that is used for association with the client terminal. A method for providing a content delivery service using a content delivery system having a storage unit capable of storing content, which is associated with the communication connecting device, comprising: (a) remaining content that can be stored in the content storage unit. The step of checking the capacity, and (b Comparing the remaining capacity with the capacity of the content directed to the client terminal, and (c) in the step (b), the remaining capacity is greater than the capacity of the content directed to the client terminal. And sending the content to the client terminal when it is determined that the remaining capacity is smaller than the capacity of the content directed to the client terminal, and storing the content in the storage unit. There is provided a method of providing a content distribution service including:
【0015】前記(c)ステップにおいて、前記コンテ
ンツを前記蓄積部に蓄積した場合であって、前記クライ
アント端末への送信要求があり、かつ、前記残容量が前
記蓄積部に蓄積されたコンテンツの容量よりも大きい場
合に、前記コンテンツを前記クライアント端末に配信す
るステップを含むのが好ましい。In the step (c), when the content is stored in the storage unit, there is a transmission request to the client terminal, and the remaining capacity is the capacity of the content stored in the storage unit. Preferably, delivering the content to the client terminal.
【0016】本発明の別観点によれば、コンテンツの取
得をリクエストするとともに、該リクエストに応じて得
られたコンテンツを格納するコンテンツ格納部を有する
クライアント端末と、前記リクエストに応じて該リクエ
ストに対応するコンテンツを前記クライアント端末に送
信するコンテンツサーバと、前記クライアント端末と前
記コンテンツサーバとにそれぞれ関連付けされる公衆網
であって、前記クライアント端末との関連付けに用いる
通信用接続機器を有する公衆網と、前記通信用接続機器
に関連付けされ、コンテンツを蓄積することができる蓄
積部とを有するコンテンツ配信システムを用いたコンテ
ンツ配信サービス提供方法であって、(a)前記コンテ
ンツを前記蓄積部に蓄積させるステップと、(b)前記
蓄積部に蓄積されたコンテンツを前記クライアント端末
からの送信要求により前記クライアント端末に送るステ
ップとを有するコンテンツ配信サービス提供方法が提供
される。[0016] According to another aspect of the present invention, a client terminal having a content storage unit for requesting acquisition of content and storing the content obtained in response to the request, and responding to the request in response to the request A content server that transmits the content to the client terminal, a public network that is associated with the client terminal and the content server, and that has a communication connection device used for association with the client terminal; A method for providing a content distribution service using a content distribution system having a storage unit capable of storing content, which is associated with the communication connecting device, the method comprising: (a) storing the content in the storage unit. (B) stored in the storage unit Content distribution service providing method and a step of sending to the client terminal by transmitting a request for content from the client terminal is provided.
【0017】さらに、コンテンツの取得をリクエストす
るとともに、該リクエストに応じて得られたコンテンツ
を格納するコンテンツ格納部を有するクライアント端末
と、前記リクエストに応じて該リクエストに対応するコ
ンテンツを前記クライアント端末に送信するコンテンツ
サーバと、前記クライアント端末と前記コンテンツサー
バとにそれぞれ関連付けされる公衆網であって、前記ク
ライアント端末との関連付けに用いる通信用接続機器を
有する公衆網と、前記通信用接続機器に関連付けされ、
コンテンツを蓄積することができる蓄積部とを有するコ
ンテンツ配信システムを用いたコンテンツ配信サービス
提供方法であって、(a)第1のリクエスト端末からの
送信要求に応じて前記コンテンツを前記蓄積部に蓄積さ
せるステップと、(b)前記第1のリクエスト端末とは
異なる第2のリクエスト端末からの送信要求に応じて、
前記蓄積部に蓄積された前記コンテンツであって前記第
2のリクエスト端末が要求したコンテンツを前記第2の
リクエスト端末に送るステップとを有するコンテンツ配
信サービス提供方法が提供される。Further, a client terminal having a content storage unit for requesting acquisition of content and storing the content obtained in response to the request, and content corresponding to the request in response to the request are sent to the client terminal. A content server for transmission, a public network associated with each of the client terminal and the content server, the public network having a communication connection device used for association with the client terminal, and the communication connection device Is
A method for providing a content distribution service using a content distribution system having a storage unit capable of storing content, wherein the content is stored in the storage unit in response to a transmission request from a first request terminal. And (b) in response to a transmission request from a second request terminal different from the first request terminal,
And a step of sending the content stored in the storage unit, the content requested by the second request terminal, to the second request terminal.
【0018】本発明のさらに別の観点によれば、コンテ
ンツの取得をリクエストするとともに、該リクエストに
応じて得られたコンテンツを格納するコンテンツ格納部
を有するクライアント端末と、前記リクエストに応じて
該リクエストに対応するコンテンツを前記クライアント
端末に送信するコンテンツサーバと、前記クライアント
端末と前記コンテンツサーバとにそれぞれ関連付けされ
る公衆網であって、前記クライアント端末との関連付け
に用いる通信用接続機器を有する公衆網と、前記通信用
接続機器に関連付けされ、コンテンツを蓄積することが
できる蓄積部とを有するとともに、さらに前記クライア
ント端末が前記コンテンツ管理情報を一覧表示する表示
部と該表示部に表示されたコンテンツの中から所望のコ
ンテンツを選択できる選択手段とを備えたコンテンツ配
信システムによるコンテンツ配信サービス提供方法であ
って、(a)前記コンテンツを前記蓄積部に蓄積させる
ステップと、(b)前記蓄積部に蓄積されたコンテンツ
を前記表示部に一覧表示させるステップと、(c)一覧
表示された前記コンテンツの中から前記選択手段を用い
て選択されたコンテンツを前記クライアント端末に送る
ステップとを有するコンテンツ配信サービス提供方法が
提供される。According to still another aspect of the present invention, a client terminal having a content storage unit for requesting acquisition of content and storing the content obtained in response to the request, and the request in response to the request A content server for transmitting content corresponding to the above to the client terminal, and a public network associated with the client terminal and the content server respectively, the public network having a communication connection device used for association with the client terminal. And a storage unit that is associated with the communication connection device and is capable of storing content, and further includes a display unit for displaying a list of the content management information by the client terminal, and the content displayed on the display unit. Select the desired content from the A method of providing a content distribution service by a content distribution system, comprising: (a) a step of accumulating the content in the accumulating section; and (b) the display section displaying the content accumulated in the accumulating section. And a step of (c) sending the contents selected by the selecting means from the contents displayed in the list to the client terminal.
【0019】さらに、前記クライアント端末が、通信用
接続機器に対して前記蓄積部に蓄積すべきコンテンツを
指定するデータを提供するステップを含むのが好まし
い。特定のクライアント端末に対して配信されIPパケ
ット形式を有するコンテンツデータを、IPパケットの
形態で前記蓄積部に記録するステップを含むのが好まし
い。或いは、特定のクライアント端末に対して配信され
IPパケット形式を有するコンテンツデータを、IPパ
ケットのヘッダを除いたデータと配信先のユーザの識別
子とを含む形態で前記蓄積部に記録するステップを含む
のが好ましい。[0019] It is preferable that the method further includes the step of providing the data for designating the content to be stored in the storage unit to the communication connecting device by the client terminal. It is preferable to include a step of recording the content data, which is distributed to a specific client terminal and has an IP packet format, in the storage unit in the form of an IP packet. Alternatively, the method may include the step of recording the content data, which is distributed to a specific client terminal and has an IP packet format, in the storage unit in a form including the data excluding the header of the IP packet and the identifier of the destination user. Is preferred.
【0020】さらに、ユーザが指定する優先度情報とコ
ンテンツとを関連付けして記録するステップを含むのが
好ましい。前記蓄積部に記録されているコンテンツデー
タの総容量を判断するステップと、前記総容量が特定の
値を超えないように前記コンテンツを削除するステップ
とを有するのが好ましい。Further, it is preferable to include a step of recording the priority information designated by the user and the content in association with each other. It is preferable to have a step of judging the total capacity of the content data recorded in the storage section, and a step of deleting the content so that the total capacity does not exceed a specific value.
【0021】前記コンテンツを削除するステップは、前
記優先度情報に基づき優先度の低いコンテンツからを削
除するステップを含むのが好ましい。さらに、前記蓄積
部がコンテンツを蓄積するステップを正常に終了したか
否かを前記コンテンツサーバに知らせるステップを含む
のが好ましい。さらに、前記蓄積部に蓄積されているコ
ンテンツの容量に基づいてユーザに課金するステップを
含むのが好ましい。[0021] It is preferable that the step of deleting the contents includes a step of deleting contents having lower priority based on the priority information. Further, it is preferable to include a step of notifying the content server whether or not the step of the content storage section to normally store the content has been normally completed. Further, it is preferable to include a step of charging the user based on the capacity of the content stored in the storage unit.
【0022】その他、特定のクライアント端末に対して
配信されIPパケット形式を有するコンテンツデータの
容量分に基づいて課金しても良い。或いは、特定のクラ
イアント端末に対して配信されIPパケット形式を有す
るコンテンツデータを、IPパケットのヘッダを除いた
データと配信先のユーザの識別子とを含む形態のデータ
の容量分に基づいて課金しても良い。または、ユーザが
指定する優先度情報とコンテンツとを関連付けして記録
したデータの容量に基づいて課金することもできる。こ
れらの蓄積形態(提供サービス)の違いを、ネットワー
ク加入料(ネットワーク回線使用料)に反映させて課金
する方法もある。In addition, the charge may be made based on the amount of the content data distributed to a specific client terminal and having the IP packet format. Alternatively, content data distributed to a specific client terminal and having an IP packet format is charged based on the amount of data in a form including the data excluding the header of the IP packet and the identifier of the destination user. Is also good. Alternatively, it is possible to charge based on the amount of data recorded by associating the priority information designated by the user with the content. There is also a method of charging by reflecting the difference in these storage forms (provided services) in the network subscription fee (network line usage fee).
【0023】蓄積機能を有するルータがコンテンツの蓄
積を正常に終了したかを示すデータをサーバもしくはサ
ービスプロバイダに提供することにより、コンテンツの
課金などを正しく行うことができる。本発明のさらに他
の観点によれば、公衆網とクライアント端末とを関連付
けするとともに、前記公衆網と前記クライアント端末と
の間で送受されるコンテンツを蓄積することができる蓄
積部を備えている通信用接続機器が提供される。By providing the server or the service provider with data indicating whether the content storage has been normally completed by the router having the storage function, it is possible to correctly charge the content. According to still another aspect of the present invention, a communication including a storage unit capable of associating a public network with a client terminal and storing content transmitted and received between the public network and the client terminal. Connection equipment is provided.
【0024】尚、コンテンツ内に時間に関するデータを
挿入しておき、ユーザからコンテンツのダウンロード要
求があった場合に、コンテンツ内の参照時刻に基づきコ
ンテンツを出力する手段を設けても良い。このようにす
ると、受信端末において動画などが正しく再生できる。It is also possible to provide a means for inserting time-related data into the content and outputting the content based on the reference time in the content when the user requests to download the content. By doing so, a moving image or the like can be correctly reproduced on the receiving terminal.
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】本明細書において、例えば公衆網
とユーザ側端末との間に設けられたいわゆるホームゲー
トウェイ機能とユーザ側の端末とを合わせてクライアン
ト端末と称する。公衆網とは、いわゆる通信回線のネッ
トワークのことであり、有線、無線を問わない。インタ
ーネット網などを含む広い概念である。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In this specification, a so-called home gateway function provided between a public network and a user side terminal and a user side terminal are collectively referred to as a client terminal. The public network is a so-called communication line network, which may be wired or wireless. It is a broad concept including the Internet network.
【0026】以下、本発明の第1の実施の形態によるコ
ンテンツ配信技術について、図1から図8までを参照し
て説明する。図1は、本実施の形態によるコンテンツ配
信技術に用いられるネットワークの構成を示す図であ
る。図2は、図1のうち家庭内ネットワークとその周辺
の公衆網の接続関係を示す図である。図3は、ユーザか
らコンテンツの記録要求があった場合の処理の流れを示
すフローチャート図である。図4は、コンテンツデータ
に含まれるIPデータグラムの例である。図5は、TC
Pヘッダの例である。図6は、エッジルータにおけるコ
ンテンツ記録処理を示す概略図である。図7は、コンテ
ンツの所有者情報に関するデータ構成例である。図8
は、エッジルータからのコンテンツ配信処理を示すフロ
ーチャート図である。A content distribution technique according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a network used in the content distribution technique according to the present embodiment. FIG. 2 is a diagram showing the connection relationship between the home network and the public network around it in FIG. FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing when a content recording request is made by the user. FIG. 4 is an example of an IP datagram included in the content data. Figure 5 shows TC
It is an example of a P header. FIG. 6 is a schematic diagram showing a content recording process in the edge router. FIG. 7 is an example of a data structure related to content owner information. Figure 8
FIG. 6 is a flowchart showing a content distribution process from an edge router.
【0027】図1に示すように、本発明の第1の実施の
形態によるコンテンツ配信ネットワークは、サービスプ
ロバイダと公衆網と家庭内ネットワークとに大別され
る。サービスプロバイダは、サーバ1を有している。家
庭内ネットワークBには、ホームゲートウェイ4と端末
5とを有している。前述のように、ホームゲートウェイ
4と少なくとも1以上の端末5とを合わせてクライアン
ト端末Bと称する。公衆網は、サービスプロバイダ(サ
ーバ1)とクライアント端末Bとの両者に関連付けされ
ている。サーバ1は、コンテンツのタイトル、伝送レー
ト、再生時間などのコンテンツを識別するための管理情
報を有している。As shown in FIG. 1, the content distribution network according to the first embodiment of the present invention is roughly classified into a service provider, a public network, and a home network. The service provider has a server 1. The home network B has a home gateway 4 and a terminal 5. As described above, the home gateway 4 and at least one or more terminals 5 are collectively referred to as a client terminal B. The public network is associated with both the service provider (server 1) and the client terminal B. The server 1 has management information for identifying the content such as the title of the content, the transmission rate, and the reproduction time.
【0028】図7に示すように、コンテンツの所有者情
報に関するデータ構成70は、図6に示すネットワーク
内の蓄積部23に蓄積されるコンテンツに関する情報と
ユーザに関する情報により構成される。コンテンツに関
する情報とユーザに関する情報とにより構成される。コ
ンテンツに関する情報、例えば供給元、タイトル、代行
記録日時、ジャンルは、ユーザがコンテンツを視聴する
際の一覧表示として用いる。または、ネットワーク内の
蓄積部23に蓄積されているコンテンツを削除する情報
として用いることができる。また、ジャンルとユーザ指
定優先度やジャンルと視聴ジャンル頻度を組み合わせた
値をユーザ嗜好傾向として用いることもできる。As shown in FIG. 7, the data structure 70 relating to the owner information of the contents is constituted by the information concerning the contents accumulated in the accumulating section 23 in the network shown in FIG. 6 and the information concerning the user. It is composed of information about contents and information about users. Information related to the content, such as the supplier, the title, the proxy recording date and time, and the genre, is used as a list display when the user views the content. Alternatively, it can be used as information for deleting the content stored in the storage unit 23 in the network. Further, a value obtained by combining the genre and the user-specified priority or the genre and the viewing genre frequency can be used as the user preference tendency.
【0029】公衆網は、複数のエッジルータ2a・2b
とコアルータ2cとを有して構成されている。コアルー
タ2cはエッジルータ2a・2bもしくはコアルータ2
c同士が接続されて公衆網を構成する。クライアント端
末B側のエッジルータ2aは、クライアント端末Bと接
続されている。サービスプロバイダ側のエッジルータ2
bは、サーバ1と接続されている。The public network includes a plurality of edge routers 2a and 2b.
And a core router 2c. The core router 2c is the edge router 2a or 2b or the core router 2
c are connected to each other to form a public network. The edge router 2a on the client terminal B side is connected to the client terminal B. Edge router 2 on the service provider side
b is connected to the server 1.
【0030】クライアント端末B側のエッジルータ2a
は、さらに、蓄積部3と関連付けされている。蓄積部3
はケーブルなどによりエッジルータ2aと接続されてい
ても良いし、無線により関連付けされていても良い。或
いは、エッジルータ2aに内蔵されていても良い。蓄積
部3は、家庭内ネットワークに伝送されるデータの少な
くとも一部を記録する機能を有する。Edge router 2a on the side of the client terminal B
Are further associated with the storage unit 3. Accumulator 3
May be connected to the edge router 2a by a cable or the like, or may be associated wirelessly. Alternatively, it may be built in the edge router 2a. The storage unit 3 has a function of recording at least a part of data transmitted to the home network.
【0031】図2及び図3をも参照して、コンテンツの
代行受信を行う一例について説明する。図2に示すよう
に、現在ネットワーク内にマルチキャストされているコ
ンテンツを視聴する要求を、端末5を用いてユーザが行
う(ステップS9:図3)。ステップS10において、
図3に示すフローチャートに従い、端末5は、端末5内
にコンテンツを格納するためのコンテンツ格納部6内の
記録残容量をチェックする。An example of performing proxy reception of content will be described with reference to FIGS. 2 and 3 as well. As shown in FIG. 2, the user uses the terminal 5 to make a request for viewing the content currently being multicast in the network (step S9: FIG. 3). In step S10,
According to the flowchart shown in FIG. 3, the terminal 5 checks the remaining recording capacity in the content storage unit 6 for storing the content in the terminal 5.
【0032】次いで、ステップS11において、ユーザ
から要求のあったコンテンツの総容量を計算する。前述
のように、サーバ1内には、コンテンツに付されたタイ
トル、コンテンツの伝送レート及び再生時間など、それ
ぞれのコンテンツを識別するための管理情報が記憶され
ており、この管理情報中のコンテンツの総容量データ
(伝送レートと時間とのデータでも良い)を取得する。こ
れに基づき、コンテンツの容量計算処理を行う。Next, in step S11, the total capacity of the contents requested by the user is calculated. As described above, the server 1 stores the management information for identifying each content such as the title attached to the content, the transmission rate of the content, and the reproduction time. Total capacity data
(It can be data of transmission rate and time). Based on this, content capacity calculation processing is performed.
【0033】ステップS12において、ステップS10
で求めた記録残容量とステップS11で求めたコンテン
ツ容量とを比較する。記録残容量の方が大きければ、ク
ライアント端末5で記録することが可能である。従っ
て、ステップS14に進み、クライアント端末5に記録
すればよい。In step S12, step S10
The remaining recording capacity found in step S11 is compared with the content capacity found in step S11. If the remaining recording capacity is larger, the client terminal 5 can record. Therefore, the process may proceed to step S14 and be recorded in the client terminal 5.
【0034】前述のステップS12の比較結果において
記録残容量の方が少なければ、ステップS13において
エッジルータ2a(より詳細には、蓄積部3)への記録
依頼を行う。エッジルータ2aへの記録依頼は、コンテ
ンツを識別する管理情報とともに、ステップS11のコ
ンテンツの容量計算結果とコンテンツの所有者情報70
(図7参照)とも合わせて通知する。この通知により、
エッジルータ2aに関連付けされた蓄積部3は、蓄積す
べきコンテンツの容量を認識する。If the remaining recording capacity is smaller than the result of the comparison in step S12, a recording request is made to the edge router 2a (more specifically, the storage section 3) in step S13. The recording request to the edge router 2a includes management information for identifying the content, the content capacity calculation result of step S11, and the content owner information 70.
(See FIG. 7) as well. With this notification,
The storage unit 3 associated with the edge router 2a recognizes the capacity of the content to be stored.
【0035】さらに、ユーザがコンテンツの視聴要求を
行う際に、コンテンツの優先度(詳細は後述する)を付
与する。例えば2以上の段階を有するように優先度を付
し、その優先度情報をエッジルータ2aへの記録依頼時
に通知する。エッジルータ2aと関連する蓄積部3にコ
ンテンツデータを蓄積する際の手順について図4から図
6までを参照して説明する。Further, when the user makes a request for viewing the content, the priority of the content (details will be described later) is given. For example, the priority is given so that it has two or more stages, and the priority information is notified at the time of the recording request to the edge router 2a. A procedure for storing content data in the storage unit 3 associated with the edge router 2a will be described with reference to FIGS. 4 to 6.
【0036】図4に示すように、IPデータグラムは、
ヘッダ部分として、インターネットのデータのヘッダの
長さIHL(InternetHeaderLen
gth)とサービスのタイプTOS(TypeOf
Survice)とIPアドレスの宛先TTL(Tim
eToLive)とを有している。さらに、IPア
ドレス14とdestination IP addr
ess15とを有している。さらにデータ部分(dat
a)16を有している。As shown in FIG. 4, the IP datagram is
As a header portion, the header of the data of the Internet lengthIHL(I nternet HeaderL en
gth) and the services of the typeTOS (Type O f
S urvice) and IP address of the destinationTTL (T im
and a eT oL ive). In addition, the IP address 14 and the destination IP addr
and ess15. Furthermore, the data part (dat
a) 16 is included.
【0037】エッジルータ19へのコンテンツの蓄積依
頼時に通知するデータは、サーバ22と受信端末20の
IPアドレス14、15(図4:IPパケットヘッダ)
及びサーバ22と受信端末20のポート17、18(図
5:TCPプロトコルヘッダ)番号の組である。The data to be notified when requesting the edge router 19 to store content is the IP addresses 14 and 15 of the server 22 and the receiving terminal 20 (FIG. 4: IP packet header).
And a set of port numbers 17 and 18 (FIG. 5: TCP protocol header) of the server 22 and the receiving terminal 20.
【0038】エッジルータ19の蓄積部23は、これら
のIPアドレスとポートとの組を持つIPパケット21
が入力されたときにそのパケットを記録する。図4はI
Pパケットの構成を示しているが、データを記録する形
態としてIPパケットをそのまま記録する形態と、図4
に示すようにヘッダ(14,15)を除いたdata1
6部分を記録する形態がある。The storage unit 23 of the edge router 19 stores an IP packet 21 having a set of these IP address and port.
Record the packet when is input. Figure 4 shows I
Although the structure of the P packet is shown, a form of recording the IP packet as it is as a form of recording the data, and FIG.
Data1 excluding headers (14, 15) as shown in
There is a form in which 6 parts are recorded.
【0039】エッジルータ19による記録が成功した場
合は、サーバ22に対して代行記録が正常終了した旨の
通知を行う。また、代行記録が失敗した場合もその旨の
通知を行う。代行記録が正常に終了した場合のみユーザ
への課金を行うことにより、ユーザへの課金を正しく行
うことができる。When the recording by the edge router 19 is successful, the server 22 is notified that the proxy recording is normally completed. Also, if proxy recording fails, a notification to that effect is also given. By charging the user only when the proxy recording is normally completed, the user can be charged correctly.
【0040】通常のコンテンツ配信(代行記録を行わな
いコンテンツ配信)は、サーバ22から受信端末20へ
のコンテンツを配信し、受信が完了した時点で受信完了
した旨の通知をサーバ22に送る。サーバ22では、そ
の通知を受けコンテンツ料金をユーザに対して課金す
る。蓄積部23において代行記録を行った場合、何らか
の障害が発生し代行記録が正常に終了しない場合は、ユ
ーザに対して課金をするべきではない。またユーザが視
聴を完了した時点で課金するサービス形態の場合は、代
行記録完了時点で視聴者(ユーザ)がコンテンツを視聴
していない場合もあり、この場合もユーザに課金するべ
きではない。In the normal content distribution (content distribution without proxy recording), the content is distributed from the server 22 to the receiving terminal 20, and when the reception is completed, a notification of the completion of the reception is sent to the server 22. The server 22 receives the notification and charges the content fee to the user. When the proxy recording is performed in the storage unit 23, if some kind of failure occurs and the proxy recording does not end normally, the user should not be charged. Further, in the case of the service form in which the user is charged when the viewing is completed, the viewer (user) may not be viewing the content at the time when the proxy recording is completed, and in this case also, the user should not be charged.
【0041】受信端末20へコンテンツを配信した時点
でサーバ22へ視聴を完了した旨を通知し、ユーザに対
して課金する。また、コンテンツのリクエストを行った
時点で課金を行う形態のサービスの場合は、ネットワー
ク内の蓄積機能の利用の有無にかかわらず課金すること
になる。When the content is distributed to the receiving terminal 20, the server 22 is notified that the viewing is completed, and the user is charged. Further, in the case of a service in which the fee is charged when the content is requested, the fee is charged regardless of whether or not the storage function in the network is used.
【0042】次に、本発明の第1の実施の形態の第1変
形例によるコンテンツ配信技術について、図8を参照し
て説明する。第1変形例は、エッジルータに蓄積された
コンテンツをユーザが視聴要求する例である。図8で
は、エッジルータ(蓄積部)側とクライアント端末側と
の間の処理の流れを示している。Next, the content distribution technique according to the first modification of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The first modification is an example in which the user requests viewing of the content stored in the edge router. FIG. 8 shows the flow of processing between the edge router (storage unit) side and the client terminal side.
【0043】ユーザから視聴要求71−1があると、コ
ンテンツの所有者を所有者情報を記録した所有者情報デ
ータベース72から、要求者のデータを抽出する処理7
1−2を行う。得られた要求者のデータは、要求者に視
聴する権利があるコンテンツの一覧情報である。それを
一覧表形式のデータとして作成する処理73を行い、ク
ライアント端末側へ転送する。When a viewing request 71-1 is made by the user, the process 7 of extracting the data of the requester from the owner information database 72 in which the owner information of the content is recorded.
Perform 1-2. The obtained requester data is list information of contents that the requester has the right to view. A process 73 for creating it as list-format data is performed and transferred to the client terminal side.
【0044】クライアント端末は転送されたデータを元
に一覧表形式のデータを作成し、これをユーザに対して
提示するとともに、ユーザが一覧表から1または複数の
コンテンツを選択することができるインタフェースを提
供する。クライアント端末は、一覧表の中からユーザが
選択したコンテンツをエッジルータへ通知する。エッジ
ルータから配信されるコンテンツが決定75する。エッ
ジルータは該当するコンテンツをクライアント端末へ配
信する配信処理76を行う。次に、本発明の第1の実施
の形態の第2変形例によるコンテンツ配信技術につい
て、図9を参照して説明する。第2の変形例によるコン
テンツ配信技術は、蓄積部23に記録されたコンテンツ
を削除する方法に関する。The client terminal creates a list format data based on the transferred data, presents it to the user, and provides an interface through which the user can select one or more contents from the list. provide. The client terminal notifies the edge router of the content selected by the user from the list. The content distributed from the edge router is determined 75. The edge router performs a distribution process 76 for distributing the corresponding content to the client terminal. Next, a content distribution technique according to the second modification of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The content distribution technique according to the second modified example relates to a method of deleting the content recorded in the storage unit 23.
【0045】図9に示すように、ステップS80におい
て、コンテンツ記録のためにユーザが使用した容量をユ
ーザごとにチェックする。ステップS81において、チ
ェックした容量の値が、該当するユーザが登録している
容量の登録値の範囲内であるかどうかを判断する。チェ
ックした容量が登録値の範囲内であれば、コンテンツの
削除は行わず、ステップS86に進み、そのままの状態
を保持する。ステップS81において、チェックした容
量が登録値の範囲外であると判断された場合、以下の処
理に基づきコンテンツの削除を行う。As shown in FIG. 9, in step S80, the capacity used by the user for recording the content is checked for each user. In step S81, it is determined whether the checked capacity value is within the registered value range of the capacity registered by the corresponding user. If the checked capacity is within the range of the registered value, the content is not deleted, and the process proceeds to step S86 to keep the state as it is. When it is determined in step S81 that the checked capacity is out of the range of the registered value, the content is deleted based on the following processing.
【0046】コンテンツを削除する1つの方法は、符号
S83で示す所有者情報データベースから、該当するユ
ーザの情報を抽出するステップS82に示される方法が
ある。例えば図7に示す情報が、コンテンツごとに得ら
れる。ステップS84において、得られた情報中の1以
上の項目の値が、予め定められた値を越えているコンテ
ンツを選択する。ステップS85において、ステップS
84で選択したコンテンツを削除する。次に、本発明の
第1の実施の形態の第3変形例によるコンテンツ配信技
術について、図10を参照して説明する。第3の変形例
によるコンテンツ配信技術は、蓄積部23に記録された
コンテンツを削除する方法に関する。One method of deleting the contents is the method shown in step S82 of extracting the information of the corresponding user from the owner information database shown by reference numeral S83. For example, the information shown in FIG. 7 is obtained for each content. In step S84, the content in which the value of one or more items in the obtained information exceeds a predetermined value is selected. In Step S85, Step S
The content selected in 84 is deleted. Next, a content distribution technique according to the third modified example of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The content distribution technique according to the third modified example relates to a method of deleting the content recorded in the storage unit 23.
【0047】図10に示すように、ステップS90にお
いて、コンテンツ記録のために使用した蓄積容量をユー
ザごとにチェックする。ステップS91において、蓄積
容量値が、該当するユーザの登録値の範囲であるかどう
かを判断する。蓄積容量値が登録値の範囲内であればコ
ンテンツの削除を行わず、ステップS96においてその
ままの状態を保持する。As shown in FIG. 10, in step S90, the storage capacity used for content recording is checked for each user. In step S91, it is determined whether the storage capacity value is within the registered value range of the corresponding user. If the storage capacity value is within the range of the registered value, the content is not deleted, and the state is maintained as it is in step S96.
【0048】ステップS91において、蓄積容量値が登
録値の範囲外であると判断された場合には、ステップS
92において、所有者情報S93から、該当するユーザ
の情報を抽出する。ステップS94において、抽出によ
り得られた情報中の優先度が低いコンテンツを選択す
る。ステップS95において、ステップS94で選択さ
れたコンテンツを削除する。If it is determined in step S91 that the storage capacity value is out of the registered value range, step S91
At 92, the information of the corresponding user is extracted from the owner information S93. In step S94, the content with low priority in the information obtained by the extraction is selected. In step S95, the content selected in step S94 is deleted.
【0049】尚、ステップS95におけるコンテンツの
削除ステップにおいて、ユーザが記録できるコンテンツ
記録容量に有る程度の幅(自由度)を持たせておくこと
もできる。コンテンツ記憶容量の大小に応じてユーザに
対して課金を行うことにより、料金面での多様なサービ
スを提供することができる。In addition, in the content deleting step in step S95, a width (degree of freedom) within a content recording capacity that can be recorded by the user can be provided. By charging the user according to the size of the content storage capacity, it is possible to provide various fee services.
【0050】次に、本発明の第2の実施の形態によるコ
ンテンツ配信技術について、図11を参照して説明す
る。適宜、図1をも参照する。本発明の第2の実施の形
態によるコンテンツ配信技術は、図1に示す構成例にお
いて、代行受信を行う別の実施形態である。Next, a content distribution technique according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Refer also to FIG. 1 as appropriate. The content distribution technique according to the second embodiment of the present invention is another embodiment in which proxy reception is performed in the configuration example shown in FIG.
【0051】図11は、ユーザが視聴希望するコンテン
ツの配信時刻に、そのコンテンツをエッジルータにて代
行記録する処理を示したフローチャート図である。ステ
ップS98において、ユーザがクライアント端末を用い
てコンテンツの代行記録を予約する。ステップS99に
おいて、上記コンテンツの配信予定時刻になると、コン
テンツがサーバ1(図1)から蓄積部3(図1:エッジ
ルータ側)に配信される。コンテンツの存在が確認され
ると、ステップS101において、上述の方法と同様の
方法により蓄積部3にコンテンツを記録する。上記コン
テンツ配信技術においては、ユーザが視聴希望するコン
テンツの配信時刻に、そのコンテンツをエッジルータに
て代行記録することができる。FIG. 11 is a flow chart showing a process of recording the content on behalf of the user at the distribution time of the content desired by the user for viewing. In step S98, the user reserves the proxy recording of the content using the client terminal. In step S99, at the scheduled distribution time of the content, the content is distributed from the server 1 (FIG. 1) to the storage unit 3 (FIG. 1: edge router side). When the presence of the content is confirmed, in step S101, the content is recorded in the storage unit 3 by the same method as the above-described method. In the above content distribution technique, the content can be recorded by the edge router as a proxy at the distribution time of the content desired by the user.
【0052】次に、本発明の第3の実施の形態によるコ
ンテンツ配信技術について、図12を参照して説明す
る。適宜、図1をも参照する。図12(a)は、ユーザ
がコンテンツの配信を要求し、コンテンツが蓄積部に記
憶されるまでのステップを示すフローチャート図であ
り、図12(b)は、別のユーザがコンテンツを要求し
た場合の処理を示すフローチャート図である。Next, a content distribution technique according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Refer also to FIG. 1 as appropriate. FIG. 12A is a flowchart showing the steps from the user requesting the distribution of the content until the content is stored in the storage unit, and FIG. 12B is the case where another user requests the content. It is a flowchart figure which shows the process of.
【0053】図12(a)に示すように、あるユーザが
コンテンツの受信を行う際、受信端末が接続されている
エッジルータをコンテンツデータが通過する。ステップ
S105において、エッジルータが、コンテンツデータ
を含むパケットを選択する。ステップS106におい
て、該当するコンテンツの管理情報をサーバに要求す
る。ステップS107において、コンテンツ管理情報か
らコンテンツのデータ容量を求める。ステップS108
において、蓄積部の残記憶容量とコンテンツのデータ容
量とを比較し、蓄積部に記録可能か否かを判断する。記
録可能であると判断された場合には、ステップS109
において該当するコンテンツを蓄積部に記録する。As shown in FIG. 12A, when a user receives content, the content data passes through the edge router to which the receiving terminal is connected. In step S105, the edge router selects a packet containing content data. In step S106, the server is requested for management information of the corresponding content. In step S107, the data capacity of the content is obtained from the content management information. Step S108
In, the remaining storage capacity of the storage unit is compared with the data capacity of the content to determine whether or not the storage unit can record. If it is determined that recording is possible, step S109
The relevant content is recorded in the storage unit in.
【0054】次に、図12(b)に示すように、ステッ
プS110において、蓄積部に記録されたコンテンツに
対して別のユーザが同じコンテンツの配信要求をする。
ユーザからのコンテンツの配信要求に対し、そのコンテ
ンツがエッジルータの蓄積機能に記録されているかを確
認する。ステップS110’において、蓄積部に記録済
みであると判断された場合には、ステップS111にお
いてエッジルータからコンテンツ配信を行う旨の通知を
サーバに対して行う。ステップS112において、クラ
イアント端末に対してコンテンツを配信する。配信終了
後は、ステップS113において、サーバにコンテンツ
配信処理の終了通知を行う。本実施の形態によるコンテ
ンツ配信技術によれば、蓄積部に記憶されているコンテ
ンツを別のユーザに配信するため、ネットワークの輻輳
を低減することが可能である。Next, as shown in FIG. 12 (b), in step S110, another user makes a distribution request for the same content with respect to the content recorded in the storage section.
In response to the content distribution request from the user, it is confirmed whether the content is recorded in the storage function of the edge router. If it is determined in step S110 ′ that the content has been recorded in the storage unit, the edge router notifies the server in step S111 that content distribution will be performed. In step S112, the content is delivered to the client terminal. After the distribution is completed, in step S113, the server is notified of the completion of the content distribution process. According to the content delivery technique according to the present embodiment, the content stored in the storage unit is delivered to another user, so that it is possible to reduce network congestion.
【0055】尚、配信時刻を指定するデータを、コンテ
ンツデータ中に含めても良いし、コンテンツデータに付
加しても良い。この際、蓄積部に時計機能を持たせると
良い。蓄積部に蓄積されているコンテンツデータ中の配
信時刻指定データと上記時計機能の示す時刻とを比較す
ることにより、予め指定された時刻であって両者が一致
した時刻にコンテンツデータをクライアント端末に送る
ことができる。以上、実施の形態に沿って本発明を説明
したが、本発明はこれらに制限されるものではない。そ
の他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当
業者に自明であろう。The data designating the distribution time may be included in the content data or may be added to the content data. At this time, it is preferable that the storage unit has a clock function. By comparing the distribution time designation data in the content data stored in the storage unit with the time indicated by the clock function, the content data is sent to the client terminal at the time designated in advance and at the time when both match. be able to. Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited thereto. It will be apparent to those skilled in the art that other various modifications, improvements, and combinations can be made.
【0056】[0056]
【発明の効果】本発明によれば、クライアント端末が有
するコンテンツ格納部の記録容量が不足したときに、ネ
ットワーク側においてコンテンツの記録が可能となる。
さらにクライアント端末で受信した場合と同様に、ユー
ザが所望するときにコンテンツの配信が可能となる。サ
ーバからエッジルータまでのネットワークトラフィック
を削減することができる。クライアント端末が蓄積機能
を有さない場合でも、ユーザは蓄積サービスを享受する
ことができる。According to the present invention, when the recording capacity of the content storage section of the client terminal is insufficient, the content can be recorded on the network side.
Further, similarly to the case where the content is received by the client terminal, the content can be distributed when the user desires. Network traffic from the server to the edge router can be reduced. Even if the client terminal does not have the storage function, the user can enjoy the storage service.
【0057】エッジルータに記録してあるコンテンツと
同一のコンテンツをユーザが要求した場合、エッジルー
タからコンテンツを配信することにより、ネットワーク
トラフィックの影響を受けずにユーザに安定したサービ
スを提供することができる。エッジルータの蓄積機能で
記録したコンテンツをユーザが視聴するときにグラフィ
カルユーザインタフェースを提供し、簡便な方法でコン
テンツの選択を行うことができる。When the user requests the same content as the content recorded in the edge router, the content can be distributed from the edge router to provide a stable service to the user without being affected by the network traffic. it can. A graphical user interface is provided when a user views the content recorded by the storage function of the edge router, and the content can be selected by a simple method.
【0058】蓄積機能を有するエッジルータが、記録す
べきコンテンツに関する情報を端末から通知することで
記録するコンテンツを識別できる。伝送されてきたコン
テンツストリームを、蓄積機能を有するエッジルータで
記録することができる。エッジルータに蓄積されている
コンテンツを、ユーザ指定の優先度または記録日時の古
い順などに基づき自動的に削除することができる。The edge router having the storage function can identify the content to be recorded by notifying the terminal of the information regarding the content to be recorded. The transmitted content stream can be recorded by an edge router having a storage function. The contents accumulated in the edge router can be automatically deleted based on the priority specified by the user or the oldest recorded date and time.
【0059】サーバに対して代行記録が正しく行われた
かを通知することにより、サービスプロバイダがコンテ
ンツ配信サービスに対する正しい課金をすることができ
る。課金体系を複数にすることができ、ユーザに対して
柔軟な代行記録サービスを提供できる。例えば、コンテ
ンツのリクエストを行った際に課金したり、ダウンロー
ドを完了した時点で課金をしたり、或いは、実際に視聴
を始めたか、または完了した時点で課金する方法など、
種々のサービス形態に対応した課金を行うことができ
る。By notifying the server whether the proxy recording has been performed correctly, the service provider can correctly charge the content distribution service. It is possible to provide multiple charging systems and provide a flexible proxy recording service to users. For example, charging when requesting content, charging when download is completed, or charging when the viewing is actually started or completed, etc.
It is possible to charge for various service forms.
【図1】本発明の第1の実施の形態によるコンテンツ配
信技術に用いられるネットワークの構成を示す図であ
る。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network used in a content distribution technique according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1のうち家庭内ネットワークとその周辺の公
衆網の接続関係を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a connection relationship between a home network in FIG. 1 and a public network around it.
【図3】ユーザからコンテンツの記録要求があった場合
の処理の流れを示すフローチャート図である。FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing when a content recording request is made by a user.
【図4】コンテンツデータに含まれるIPデータグラム
の例である。FIG. 4 is an example of an IP datagram included in content data.
【図5】TCPヘッダの例である。FIG. 5 is an example of a TCP header.
【図6】エッジルータにおけるコンテンツ記録処理を示
す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a content recording process in an edge router.
【図7】コンテンツの所有者情報に関するデータ構成例
である。FIG. 7 is an example of a data structure related to content owner information.
【図8】本発明の第1の実施の形態の第1変形例による
コンテンツ配信技術における、エッジルータ(蓄積部)
側とクライアント端末側との間の処理を示すフローチャ
ートである。FIG. 8 is an edge router (accumulation unit) in the content distribution technology according to the first modification of the first embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows the process between the side and a client terminal side.
【図9】本発明の第1の実施の形態の第2変形例による
コンテンツ配信技術において、蓄積部に記録されたコン
テンツを削除する方法に関するフローチャート図であ
る。FIG. 9 is a flowchart showing a method of deleting content recorded in a storage unit in the content distribution technique according to the second modification of the first embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第1の実施の形態の第3変形例によ
るコンテンツ配信技術において、蓄積部に記録されたコ
ンテンツを削除する方法に関するフローチャート図であ
る。FIG. 10 is a flowchart showing a method of deleting content recorded in a storage unit in the content distribution technique according to the third modified example of the first exemplary embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第2の実施の形態の第3変形例によ
るコンテンツ配信技術であり、ユーザが視聴希望するコ
ンテンツの配信時刻に、そのコンテンツをエッジルータ
にて代行記録する処理を示したフローチャート図であ
る。FIG. 11 is a content delivery technology according to a third modification of the second embodiment of the present invention, showing a process of recording the content on behalf of the edge router at the delivery time of the content desired by the user. It is a flowchart figure.
【図12】本発明の第3の実施の形態によるコンテンツ
配信技術を示す図であり、図12(a)は、ユーザがコ
ンテンツの配信を要求し、コンテンツが蓄積部に記憶さ
れるまでのステップを示すフローチャート図であり、図
12(b)は、別のユーザがコンテンツを要求した場合
の処理を示すフローチャート図である。FIG. 12 is a diagram showing a content distribution technique according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 12 (a) shows steps until a user requests distribution of content and the content is stored in a storage unit. FIG. 12B is a flowchart showing a process when another user requests content.
1、6、22…サーバ、 2、19…エッジルータ、
3、23…蓄積部、4…ホームゲートウェイ、5…端
末、14…送信元IPアドレスフィールド、15…送信
先IPアドレスフィールド、16…データフィールド、
17…送信元ポート番号、18…送信先ポート番号、2
0…受信端末、21…IPパケット、70…所有者情
報、 71、82、92…情報抽出処理、72、83、
93…所有者情報記録部1, 6, 22 ... server, 2, 19 ... edge router,
3, 23 ... Storage unit, 4 ... Home gateway, 5 ... Terminal, 14 ... Source IP address field, 15 ... Destination IP address field, 16 ... Data field,
17 ... Source port number, 18 ... Destination port number, 2
0 ... Receiving terminal, 21 ... IP packet, 70 ... Owner information, 71, 82, 92 ... Information extraction processing, 72, 83,
93 ... Owner information recording section
フロントページの続き (71)出願人 000000295 沖電気工業株式会社 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号(71)出願人 000004226 日本電信電話株式会社 東京都千代田区大手町二丁目3番1号(72)発明者 伊達 哲 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内(72)発明者 山口 治男 東京都港区芝二丁目31番19号 通信・放送 機構内(72)発明者 大庭 有二 東京都港区芝二丁目31番19号 通信・放送 機構内(72)発明者 田幡 聡 東京都港区芝二丁目31番19号 通信・放送 機構内(72)発明者 和田 晋二 東京都港区芝二丁目31番19号 通信・放送 機構内(72)発明者 日比 孝 東京都港区虎ノ門一丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内(72)発明者 長坂 篤 東京都港区虎ノ門一丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内(72)発明者 三村 到 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内(72)発明者 柳原 義正 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内(72)発明者 河野 隆志 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内Fターム(参考) 5C064 BA01 BB05 BC10 BC11 5K030 GA13 KA06 KA07 MB09Continued front page (71) Applicant 000000295 Oki Electric Industry Co., Ltd. 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo(71) Applicant 000004226 Nippon Telegraph and Telephone Corporation 2-3-1, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo(72) Inventor Satoshi Date 1-280, Higashikoigakubo, Kokubunji, Tokyo Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd.(72) Inventor Haruo Yamaguchi 2-31-19 Shiba, Minato-ku, Tokyo Communications and broadcasting Within the mechanism(72) Inventor Yuji Ohba 2-31-19 Shiba, Minato-ku, Tokyo Communications and broadcasting Within the mechanism(72) Inventor Satoshi Tabata 2-31-19 Shiba, Minato-ku, Tokyo Communications and broadcasting Within the mechanism(72) Inventor Shinji Wada 2-31-19 Shiba, Minato-ku, Tokyo Communications and broadcasting Within the mechanism(72) Inventor Takashi Hibi 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd.(72) Inventor Atsushi Nagasaka 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd.(72) Inventor Yu Mimura 1-280, Higashikoigakubo, Kokubunji, Tokyo Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd.(72) Inventor Yoshimasa Yanagihara 2-3-1, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Telegraph and Telephone Corporation(72) Inventor Takashi Kono 2-3-1, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Telegraph and Telephone CorporationF-term (reference) 5C064 BA01 BB05 BC10 BC11 5K030 GA13 KA06 KA07 MB09
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002065962AJP2003263381A (en) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | Content distribution system and content distribution service providing method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002065962AJP2003263381A (en) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | Content distribution system and content distribution service providing method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003263381Atrue JP2003263381A (en) | 2003-09-19 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002065962APendingJP2003263381A (en) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | Content distribution system and content distribution service providing method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003263381A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006140663A (en)* | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Content distribution device, content distribution method, content distribution program, and recording medium for content distribution program |
| JP2008219122A (en)* | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Fujitsu Ltd | Information processing control apparatus, method for distributing information through network, and program therefor |
| JP2009508229A (en)* | 2005-09-08 | 2009-02-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for delivering content based on receiver characteristics |
| WO2009044487A1 (en)* | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Panasonic Corporation | Wireless communication terminal and wireless communication system |
| JP2010519638A (en)* | 2007-02-23 | 2010-06-03 | ウェザーバンク,インコーポレイテッド | Interactive advisory system for prioritizing content |
| KR20210123939A (en)* | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 주식회사 모먼트랩 | System for transacting contents and method thereof |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006140663A (en)* | 2004-11-11 | 2006-06-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Content distribution device, content distribution method, content distribution program, and recording medium for content distribution program |
| JP2009508229A (en)* | 2005-09-08 | 2009-02-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Method and apparatus for delivering content based on receiver characteristics |
| JP2010519638A (en)* | 2007-02-23 | 2010-06-03 | ウェザーバンク,インコーポレイテッド | Interactive advisory system for prioritizing content |
| JP2008219122A (en)* | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Fujitsu Ltd | Information processing control apparatus, method for distributing information through network, and program therefor |
| WO2009044487A1 (en)* | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Panasonic Corporation | Wireless communication terminal and wireless communication system |
| KR20210123939A (en)* | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 주식회사 모먼트랩 | System for transacting contents and method thereof |
| KR102354128B1 (en)* | 2020-04-06 | 2022-01-24 | 주식회사 모먼트랩 | System for transacting contents and method thereof |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4443833B2 (en) | Information reproducing method, transmitting apparatus and receiving apparatus | |
| US7171677B1 (en) | Broadcast storing and displaying apparatus and video apparatus | |
| US9800936B2 (en) | Apparatus, systems and methods for accessing an initial portion of a media content event | |
| US6782550B1 (en) | Program guide with a current-time bar | |
| US6769127B1 (en) | Method and system for delivering media services and application over networks | |
| JP4934650B2 (en) | Instant media on demand | |
| EP2768198B1 (en) | Apparatus and method for configuring control message in broadcasting system | |
| US9094720B2 (en) | Methods, systems, and computer program products for delivering a program in advance of a scheduled broadcast time | |
| CN101300778B (en) | How to receive audiovisual files | |
| US8087056B2 (en) | Operating method of contents on demand system | |
| EP2130373B1 (en) | Method for efficient delivery of data content | |
| GB2396228A (en) | A method of gathering information relating to consumption of broadcast content by receiving stations | |
| US7584483B2 (en) | Content-exhibition control apparatus and method | |
| JP4337150B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
| JP2001292383A (en) | Receiving device and method | |
| JP2003263381A (en) | Content distribution system and content distribution service providing method | |
| US7715687B2 (en) | System and method of recording and recording apparatus | |
| JP2013500618A (en) | How to broadcast digital data | |
| KR20060123519A (en) | How to record audiovisual content on a telecommunications network | |
| US20090113491A1 (en) | Method and system of retrieving lost content segments of prior broadcasted programming at a user device from a service provider | |
| JP4338357B2 (en) | Management server and computer program in streaming distribution system | |
| JP4865658B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA TRANSMISSION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
| CN100518353C (en) | An XML-Based Transmission Method of Electronic Business Guide Data Information | |
| JPH06291859A (en) | Video / audio information communication method | |
| WO2001093587A2 (en) | Method and system for pausing and replaying scheduled rich media broadcasts |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date:20040513 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20040517 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20040730 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050308 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050518 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070615 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070717 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20071113 |