Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003232641A - Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program - Google Patents

Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program

Info

Publication number
JP2003232641A
JP2003232641AJP2002033542AJP2002033542AJP2003232641AJP 2003232641 AJP2003232641 AJP 2003232641AJP 2002033542 AJP2002033542 AJP 2002033542AJP 2002033542 AJP2002033542 AJP 2002033542AJP 2003232641 AJP2003232641 AJP 2003232641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
search
individual
facilities
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002033542A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Ohara
勇二 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HCX Corp
Original Assignee
HCX Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HCX CorpfiledCriticalHCX Corp
Priority to JP2002033542ApriorityCriticalpatent/JP2003232641A/en
Publication of JP2003232641ApublicationCriticalpatent/JP2003232641A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facility retrieval device retrieving an individual facility which is the shortest in running with a vehicle, and to provide a navigation device, a facility retrieval method, and a facility retrieval program. <P>SOLUTION: Facility retrieval is conducted in such a way that the individual facility corresponding to a facility which is inputted by a user is retrieved from the vicinity of a specified point and a retrieving result of the retrieved individual facility is displayed. The individual facility corresponding to the input facility is retrieved from a specified range of the specified point, and when the individual facility can be retrieved, the running distance from the specified point to the individual facility or/and arrival forecast time is/are calculated by route retrieval from the specified point to the individual facility, and the individual facilities are displayed in the shorter order of calculated running distance or in the shorter order of the arrival forecast time. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、指定地点近傍の個
別施設を検索する施設検索装置およびナビゲーション装
置ならびに施設検索方法および施設検索プログラムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facility search device, a navigation device, a facility search method, and a facility search program for searching individual facilities near a designated point.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、液晶ディスプレイの低価格化やD
VD[Digital Versatile Disk]の普及に伴って、ナビゲ
ーション装置を搭載する自動車が増えている。ナビゲー
ション装置には、基本的な機能として自動車の現在地を
検出して現在地を示す地図を表示する機能やユーザが設
定した目的地までのルートを探索して目的地まで案内す
る機能等を有しており、この基本的な機能の他にも様々
の機能を有している。その1つの機能として、ユーザが
入力したコンビニエンスストアやレストラン等の施設に
該当する個別の施設を、現在地や目的地等のユーザが指
定した地点の近傍から検索する最短検索機能がある。最
短検索機能では、検索結果として指定地点から近い順に
個別の施設をリスト表示し、さらに、そのリストからユ
ーザによって個別の施設が選択されるとその詳細な情報
等を表示する場合もある。
2. Description of the Related Art In recent years, price reduction of liquid crystal displays and D
With the spread of VD [Digital Versatile Disk], the number of vehicles equipped with navigation devices is increasing. The navigation device has, as its basic functions, a function of detecting the current location of an automobile and displaying a map showing the current location, a function of searching a route to a destination set by the user, and guiding the destination. And has various functions in addition to this basic function. As one of the functions, there is a shortest search function that searches individual facilities corresponding to facilities such as convenience stores and restaurants input by the user from the vicinity of a point designated by the user such as the present location and a destination. In the shortest search function, individual facilities may be displayed as a list as a search result in the order of being closer to the designated point, and further, when the individual facility is selected by the user from the list, detailed information thereof may be displayed.

【0003】図11を参照して、従来の最短検索機能の
一例を説明する。図11(a)には、ナビゲーション装
置の液晶ディスプレイに表示している現在地地図画面P
SBの一例を示している。現在地地図画面PSBは、ヘ
ディングアップの現在地地図MPに現在地マークPMや
施設のランドマークRA,・・・等を示した画面であ
る。この例では、現在地地図画面PSBに示している3
つのランドマークRA,RB,RCは、いずれもコンビ
ニエンスストアのランドマークとする。また、図11
(b)には、図11(a)に示す現在地が指定地点であ
り、ユーザによって検索対象の施設としてコンビニエン
スストアが入力された場合の最短検索結果として、最短
検索リスト画面LSBの一例を示している。最短検索リ
スト画面LSBは、現在地から近い順にコンビニエンス
ストアの名称および現在地からの距離を示した画面であ
る。
An example of a conventional shortest search function will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows a current location map screen P displayed on the liquid crystal display of the navigation device.
An example of SB is shown. The current position map screen PSB is a screen in which the current position mark PM, the facility landmark RA, ... In this example, 3 shown on the current position map screen PSB
All of the landmarks RA, RB, and RC are landmarks of convenience stores. In addition, FIG.
FIG. 11B shows an example of the shortest search list screen LSB as the shortest search result when the current location shown in FIG. 11A is the designated point and the user inputs the convenience store as the facility to be searched. There is. The shortest search list screen LSB is a screen showing the name of the convenience store and the distance from the current position in the order of increasing distance from the current position.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
最短検索機能では、現在地等の指定地点と検索した各個
別施設との直線距離を各々算出し、その直線距離に基づ
いて現在地から近い順を決定している。そのため、最短
検索結果で最も距離が近い個別施設まで自動車で走行し
た場合でも、一方通行、中央分離帯、川、線路等の道路
状況や渋滞状況により、最短検索結果で示されている他
の個別施設に比べて走行距離が長かったり、あるいは、
走行時間が長かったりする。したがって、従来の最短検
索機能による結果は、車両で走行した場合には最短の個
別施設の情報を示すものでない場合がある。
However, in the conventional shortest search function, the straight line distances between the designated point such as the current position and each searched individual facility are calculated, and the order closer to the current position is determined based on the calculated straight line distances. is doing. Therefore, even if you drive by car to the closest individual facility in the shortest search result, due to road conditions such as one-way traffic, median strips, rivers, railways, etc. The mileage is longer than the facility, or
The traveling time is long. Therefore, the result of the conventional shortest search function may not show the shortest individual facility information when traveling by vehicle.

【0005】図12には、図11に示す現在地とコンビ
ニエンスストア(A,B,C)周辺の道路状況を模式的
に示している。図12から判るように、ナビゲーション
装置を搭載した自動車が走行している車線MLとコンビ
ニエンスストアAが面している対向車線OLとの間には
中央分離帯MSが存在している。そのため、自動車が走
行して中央分離体MSを横断するためには、自動車の数
100m前方の交差点C1を右折しなければならない
(ひいては、Uターンしなければならない)。したがっ
て、実際に自動車でコンビニエンスストアAまで走行し
た場合、走行距離がコンビニエンスストアB,Cまで走
行するよりも長くなる。また、図12から判るように、
コンビニエンスストアBまで走行するためには、交差点
C2を左折してコンビニエンスストアCの前を通過しな
ければならない。したがって、実際に自動車でコンビニ
エンスストアBまで走行した場合、走行距離がコンビニ
エンスストアCまで走行するよりも長くなる。
FIG. 12 schematically shows the current location shown in FIG. 11 and road conditions around the convenience stores (A, B, C). As can be seen from FIG. 12, there is a median strip MS between the lane ML in which the automobile equipped with the navigation device is traveling and the oncoming lane OL facing the convenience store A. Therefore, in order for the vehicle to travel and cross the central separator MS, the intersection C1 several hundred meters ahead of the vehicle must make a right turn (and hence a U-turn). Therefore, when the vehicle actually travels to the convenience store A, the traveling distance becomes longer than when traveling to the convenience stores B and C. Also, as can be seen from FIG.
To drive to convenience store B, you must turn left at intersection C2 and pass in front of convenience store C. Therefore, when the vehicle actually travels to convenience store B, the traveling distance becomes longer than when traveling to convenience store C.

【0006】そこで、本発明の課題は、車両で走行した
場合に最短となる個別施設を検索する施設検索装置およ
びナビゲーション装置ならびに施設検索方法および施設
検索プログラムを提供することにある。
[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide a facility search device and a navigation device, a facility search method, and a facility search program for searching the shortest individual facility when a vehicle travels.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明は、ユーザによって入力された施設に該当する個別施
設を指定地点近傍から検索し、ルート探索により指定地
点から個別施設までの走行距離または/および到着予想
時間を算出し、その算出結果により走行距離の短い順ま
たは到着予想時間の短い順に個別施設を表示することを
特徴とする。この発明によれば、ルート探索を利用して
車両が走行した場合の走行距離あるいは到着予想時間を
算出しているので、車両で実際に走行した場合に最短と
なる個別施設の情報を提供することができる。
According to the present invention, which has solved the above-mentioned problems, an individual facility corresponding to a facility input by a user is searched from the vicinity of a designated point, and a travel distance from the designated point to the individual facility is searched by route search. And / or expected arrival time is calculated, and the individual facilities are displayed in the order of shorter travel distance or shorter arrival time according to the calculation result. According to the present invention, the route search is used to calculate the traveling distance or the estimated arrival time when the vehicle travels, and therefore it is possible to provide the information on the individual facility that is the shortest when the vehicle actually travels. You can

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る施設検索装置およびナビゲーション装置ならびに施
設検索方法および施設検索プログラムの実施の形態を説
明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a facility search device, a navigation device, a facility search method, and a facility search program according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】本発明に係る施設検索装置は、ユーザによ
って入力された施設に該当する個別施設を指定地点近傍
から検索する処理手段と、この検索した個別施設の検索
結果を表示する表示手段とを備える施設検索装置であっ
て、処理手段では、入力された施設に該当する個別施設
を指定地点の所定範囲内から検索し、個別施設を検索で
きた場合に指定地点から個別施設までのルート探索によ
り指定地点から個別施設までの走行距離または/および
到着予想時間を算出し、表示手段には、個別施設を検索
できた場合に走行距離の短い順または到着予想時間の短
い順に個別施設を表示することを特徴とする。この施設
検索装置によれば、ルート探索により指定地点から個別
施設までのルートを求め、そのルートにおける走行距離
または/および到着予想時間を検索結果に反映している
ので、車両で実際に走行した場合に最短となる個別施設
の情報を提供することができる。
The facility search device according to the present invention comprises a processing means for searching an individual facility corresponding to the facility input by the user from the vicinity of the designated point, and a display means for displaying the search result of the searched individual facility. A facility search device, wherein the processing means searches for an individual facility corresponding to the input facility from within a predetermined range of a designated point, and when an individual facility can be searched, a route search from the designated point to the individual facility is designated. It is necessary to calculate the distance traveled from the point to the individual facility and / or the estimated arrival time, and display the individual facilities on the display means in ascending order of the traveling distance or in the order of the estimated arrival time when the individual facility can be searched. Characterize. According to this facility search device, the route from the specified point to the individual facility is found by route search, and the traveled distance or / and the estimated arrival time of the route are reflected in the search result. It is possible to provide the shortest information on individual facilities.

【0010】また、この施設検索装置は、前記施設検索
装置において、処理手段では、個別施設を検索できた場
合に個別施設の最近傍のリンクIDを検出し、検出した
リンクIDを用いてルート探索し、さらに、処理手段で
は、リンクID毎の走行距離または/および到着予想時
間を用いて指定地点から個別施設までの走行距離または
/および到着予想時間を算出することを特徴とする。こ
の施設検索装置によれば、リンクIDおよびリンクID
毎に付加されている情報に基づいてルート探索すること
により、ルート探索が容易になり、ルート探索時間を短
縮できる。
Further, in this facility search device, in the facility search device, the processing means detects the link ID in the vicinity of the individual facility when the individual facility can be searched, and the route search is performed using the detected link ID. Further, the processing means is characterized by calculating the traveling distance or / and the estimated arrival time from the designated point to the individual facility by using the traveling distance or / and the estimated arrival time for each link ID. According to this facility search device, the link ID and the link ID
By performing the route search based on the information added for each, the route search becomes easy and the route search time can be shortened.

【0011】さらに、この施設検索装置は、前記施設検
索装置において、表示手段には、個別施設を検索できた
場合、算出した走行距離の短い順または算出した到着予
想時間の短い順に個別施設をリスト表示するか、算出し
た走行距離の短い順または算出した到着予想時間の短い
順の個別施設のリストと指定地点の地図とを2分割表示
するか、あるいは、算出した走行距離の短い順または/
および算出した到着予想時間の短い順を示した個別施設
を含む指定地点の地図を表示することを特徴とする。こ
の施設検索装置によれば、表示手段において様々な形式
で検索結果を表示することによって、ユーザにとって認
識し易い検索結果を提供できる。
Further, in this facility search device, in the facility search device, when the display means can search the individual facilities, the individual facilities are listed in the order of the calculated mileage or the calculated estimated arrival time. It is displayed, the list of individual facilities and the map of the designated point in the order of the calculated shortest mileage or the order of the shortest calculated estimated arrival time is divided into two, or the order of the shortest calculated mileage or /
And a map of a designated point including the individual facilities showing the calculated shortest expected arrival time is displayed. According to this facility search device, by displaying the search results in various formats on the display means, it is possible to provide the search results that are easily recognized by the user.

【0012】また、この施設検索装置は、前記施設検索
装置において、所定範囲は、入力された施設に応じた範
囲であることを特徴とする。この施設検索装置によれ
ば、施設によって個別施設が存在する密度が異なるので
(例えば、空港や都道府県庁等は低密度であり、コンビ
ニエンスストアや各種飲食店等は高密度である)、所定
範囲を施設に応じた範囲とすることによって、低密度の
施設でも確実に個別施設を検索することができる。さら
に、この施設検索装置は、前記施設検索装置において、
処理手段では、算出した走行距離が最大走行距離を超え
た場合または算出した到着予想時間が最大到着予想時間
を超えた場合にルート探索を終了することを特徴とす
る。この施設検索装置によれば、所定範囲内に多数の個
別施設が存在した場合でも、ルート探索を最大走行距離
や最大到着予想時間を終了条件として途中で打ち切るの
で、ルート探索時間を制限できる。
Further, the facility searching device is characterized in that, in the facility searching device, the predetermined range is a range corresponding to the inputted facility. According to this facility search device, the density of individual facilities varies depending on the facility (for example, airports and prefectural offices have a low density, and convenience stores and various restaurants have a high density). By setting the range according to the facility, it is possible to reliably search for individual facilities even in low-density facilities. Furthermore, this facility search device, in the facility search device,
The processing means is characterized in that the route search is ended when the calculated traveling distance exceeds the maximum traveling distance or when the calculated estimated arrival time exceeds the maximum estimated arrival time. According to this facility search device, even when a large number of individual facilities exist within a predetermined range, the route search is terminated halfway with the maximum travel distance and the maximum expected arrival time as the end conditions, so the route search time can be limited.

【0013】本発明に係るナビゲーション装置は、車両
に搭載され、各種施設を含む地図を表示するとともにル
ート探索機能を有するナビゲーション装置であって、前
記施設検索装置を備えることを特徴とする。このナビゲ
ーション装置によれば、ナビゲーション装置におけるル
ート探索機能のアルゴリズムやデータを利用して施設検
索を行うことができ、施設検索装置の構成を容易に組み
込むことができる。
A navigation device according to the present invention is a navigation device which is mounted on a vehicle, displays a map including various facilities, and has a route search function, and is equipped with the facility search device. According to this navigation device, facility search can be performed using the algorithm and data of the route search function in the navigation device, and the configuration of the facility search device can be easily incorporated.

【0014】さらに、このナビゲーション装置は、前記
ナビゲーション装置において、道路交通情報通信システ
ムによる情報を取得する情報取得手段を備え、処理手段
では、情報取得手段により取得した渋滞情報を利用して
指定地点から個別施設までの到着予想時間を算出するこ
とを特徴とする。このナビゲーション装置によれば、道
路交通情報通信システムの渋滞情報を到着予想時間に反
映することによって、現実の渋滞状況に応じた到着予想
時間を算出でき、到着予想時間の精度が向上する。
Further, this navigation device is provided with an information acquisition means for acquiring information by the road traffic information communication system in the navigation device, and the processing means uses the traffic congestion information acquired by the information acquisition means from a designated point. It is characterized by calculating the estimated arrival time to the individual facility. According to this navigation device, by reflecting the congestion information of the road traffic information communication system in the estimated arrival time, the estimated arrival time can be calculated according to the actual congestion situation, and the accuracy of the estimated arrival time is improved.

【0015】本発明に係る施設検索方法は、ユーザによ
って入力された施設に該当する個別施設を指定地点近傍
から検索し、この検索した個別施設の検索結果を表示す
る施設検索方法であって、入力された施設に該当する個
別施設を指定地点の所定範囲内から検索する検索ステッ
プと、個別施設を検索できた場合に、指定地点から個別
施設までのルート探索により指定地点から個別施設まで
の走行距離または/および到着予想時間を算出するルー
ト探索ステップと、ルート探索ステップで算出した走行
距離の短い順または到着予想時間の短い順に個別施設を
表示する表示ステップとを含むことを特徴とする。この
施設検索方法によれば、ルート探索により指定地点から
個別施設までのルートを求め、そのルートにおける走行
距離または/および到着予想時間を検索結果に反映して
いるので、車両で実際に走行した場合に最短となる個別
施設の情報を提供することができる。
A facility search method according to the present invention is a facility search method for searching individual facilities corresponding to a facility input by a user from the vicinity of a designated point and displaying a search result of the searched individual facilities. The search step to search for the individual facility corresponding to the specified facility from within the specified range of the designated point, and if the individual facility can be searched, the distance traveled from the designated point to the individual facility by the route search from the designated point to the individual facility. Or and / or a route search step for calculating the estimated arrival time, and a display step for displaying the individual facilities in the order of shorter travel distance calculated in the route search step or in the order of shorter estimated arrival time. According to this facility search method, the route from the specified point to the individual facility is found by route search, and the traveled distance or / and the estimated arrival time on that route are reflected in the search results. It is possible to provide the shortest information on individual facilities.

【0016】また、この施設検索方法は、前記施設検索
方法において、個別施設を検索できた場合に、個別施設
の最近傍のリンクIDを検出するリンクID検出ステッ
プを含み、ルート探索ステップでは、リンクID検出ス
テップで検出したリンクIDを用いてルート探索するこ
とを特徴とする。この施設検索方法によれば、リンクI
DおよびリンクID毎に付加されている情報に基づいて
ルート探索することにより、ルート探索が容易になり、
ルート探索時間を短縮できる。
Further, this facility searching method includes a link ID detecting step of detecting a link ID in the vicinity of the individual facility when the individual facility can be searched in the facility searching method, and the link searching is performed in the route searching step. A feature is that a route search is performed using the link ID detected in the ID detection step. According to this facility search method, link I
By performing a route search based on the information added to each D and link ID, the route search becomes easy,
The route search time can be shortened.

【0017】さらに、この施設検索方法は、前記施設検
索方法において、入力された施設に応じて所定範囲を取
得する所定範囲取得ステップを含むことを特徴とする。
この施設検索方法によれば、施設によって個別施設が存
在する密度が異なるので、所定範囲を施設に応じた範囲
とすることによって、低密度の施設でも確実に個別施設
を検索することができる。
Further, this facility search method is characterized in that, in the facility search method, the facility search method includes a predetermined range acquisition step of acquiring a predetermined range according to the input facility.
According to this facility search method, since the densities of individual facilities are different depending on the facilities, by setting the predetermined range to a range according to the facilities, it is possible to reliably search for individual facilities even with low-density facilities.

【0018】また、この施設検索方法は、前記施設検索
方法において、ルート探索ステップで算出した走行距離
が最大走行距離を超えた場合またはルート探索ステップ
で算出した到着予想時間が最大到着予想時間を超えた場
合にルート探索を終了する終了ステップを含むことを特
徴とする。この施設検索方法によれば、所定範囲内に多
数の個別施設が存在した場合でも、ルート探索を最大走
行距離や最大到着予想時間を終了条件として途中で打ち
切るので、ルート探索時間を制限できる。
Further, in this facility search method, in the above facility search method, when the travel distance calculated in the route search step exceeds the maximum travel distance, or the estimated arrival time calculated in the route search step exceeds the maximum estimated arrival time. The method is characterized by including an end step of ending the route search in the case of. According to this facility search method, even when a large number of individual facilities exist within a predetermined range, the route search is terminated halfway with the maximum travel distance and the maximum expected arrival time as the termination conditions, so the route search time can be limited.

【0019】本発明に係る施設検索プログラムは、ユー
ザによって入力された施設に該当する個別施設を指定地
点近傍から検索し、この検索した個別施設の検索結果を
表示するための施設検索プログラムであって、コンピュ
ータに、前記施設検索方法を実現させることを特徴とす
る。この施設検索プログラムによれば、この施設検索プ
ログラムをコンピュータ内にロードあるいはインストー
ルし、この施設検索プログラムを実行することによっ
て、前記した施設検索方法を実現させることができる。
The facility search program according to the present invention is a facility search program for searching an individual facility corresponding to the facility input by the user from the vicinity of the designated point and displaying the search result of the searched individual facility. The facility search method is realized by a computer. According to the facility search program, the facility search method described above can be realized by loading or installing the facility search program in a computer and executing the facility search program.

【0020】なお、施設は、公共の施設、商業目的の施
設、サービス業目的の施設、交通機関の施設、レジャー
目的の施設、観光対象の施設、文化対象の施設、学校施
設等の地図上に存在する目標となる様々なものであり、
例えば、役所、郵便局、警察署、消防署、病院、レスト
ラン、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、駅、
ゴルフ場、城、美術館、小中高大学校等である。また、
個別施設は、各施設に該当する個別の施設であり、例え
ば、役所の場合には各都道府県庁、各市役所、各町役
場、各村役場であり、コンビニエンスストアの場合には
各店舗である。また、指定地点は、検索対象となる施設
に該当する個別施設の検索を行う基準となる地点であ
り、ユーザが指定する地点でもよいしあるいは装置側で
自動で指定する地点でもよく、例えば、現在地、目的地
等である。また、所定範囲は、指定地点において各施設
に該当する個別施設が少なくとも1つ存在すると予測で
きる範囲であり、施設の種類(個別施設が低密度で存在
する施設ほど広い範囲であり、高密度で存在する施設ほ
ど狭い範囲である)、指定地点の人口密度(人口密度が
低密度ほど広い範囲であり、高密度ほど狭い範囲であ
る)や指定地点の地域の特徴(温泉街、海水浴場、観光
地、オフィス街、繁華街、住宅街、田園等)等を考慮し
て装置で自動設定してもよいしあるいはユーザが設定し
てもよい。
Facilities are public facilities, commercial facilities, service industry facilities, transportation facilities, leisure facilities, tourist facilities, cultural facilities, school facilities, etc. on the map. Various goals that exist,
For example, government office, post office, police station, fire department, hospital, restaurant, convenience store, gas station, station,
Golf courses, castles, museums, elementary, middle and high schools. Also,
The individual facility is an individual facility corresponding to each facility, and in the case of a government office, for example, each prefectural office, each city hall, each town hall, each village hall, and in the case of a convenience store, each store. In addition, the designated point is a point serving as a reference for searching for an individual facility corresponding to the facility to be searched, and may be a point designated by the user or a point automatically designated by the device side. , The destination, etc. Further, the predetermined range is a range in which it can be predicted that there is at least one individual facility corresponding to each facility at a designated point, and the type of facility (a facility with a lower density of individual facilities has a wider range, The existing facility is narrower), the population density of the designated point (the lower the population density is, the higher the density is, the narrower the area is), and the characteristics of the designated point area (hot spring town, beach, sightseeing) It may be automatically set by the device in consideration of the ground, office district, downtown, residential area, countryside, etc., or may be set by the user.

【0021】本実施の形態では、本発明をルート探索機
能を有しているナビゲーション装置に適用する。本実施
の形態に係るナビゲーション装置は、処理手段として各
機能を実現するメイン処理部を備えるとともに表示手段
として液晶ディスプレイを備え、ルート探索用のデータ
として走行距離や到着予想時間等の付加情報を有するリ
ンクの情報を含んでいる。さらに、本実施の形態に係る
ナビゲーション装置は、道路交通情報通信システム(以
下、VICS[Vehicle Information and Communication
System]と記載する)の情報を取得する手段を備えてい
る。また、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、
装置全体をコンピュータによって制御しており、そのコ
ンピュータが実行するナビゲーションプログラムを装置
内に予め格納している。
In the present embodiment, the present invention is applied to a navigation device having a route search function. The navigation device according to the present embodiment includes a main processing unit that realizes each function as a processing unit, a liquid crystal display as a display unit, and additional information such as a traveled distance and an estimated arrival time as data for route search. Contains link information. Further, the navigation device according to the present embodiment is a road traffic information communication system (hereinafter, referred to as VICS [Vehicle Information and Communication]).
System])) to obtain information. In addition, the navigation device according to the present embodiment,
The entire device is controlled by a computer, and a navigation program executed by the computer is stored in the device in advance.

【0022】図1を参照して、ナビゲーション装置1の
構成について説明する。図1は、ナビゲーション装置1
の全体構成図である。なお、本実施の形態では、ナビゲ
ーション装置1が特許請求の範囲に記載する施設検索装
置にも相当する。
The configuration of the navigation device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a navigation device 1.
FIG. In the present embodiment, the navigation device 1 also corresponds to the facility search device described in the claims.

【0023】ナビゲーション装置1は、自動車(図示せ
ず)に搭載され、主に、この自動車の現在地を算出する
ロケーション機能、設定された目的地までのルートを探
索するルート探索機能、探索したルートを案内するルー
ト案内機能および様々な検索機能等を有している。ま
た、ナビゲーション装置1は、これらの機能の出力とし
て、地図画面やルート案内画面等の運転に必要な情報を
提供する各種ナビゲーション画面および操作に必要な情
報を提供する操作画面等の各種画面を表示するととも
に、音声出力も行う。特に、ナビゲーション装置1は、
ユーザ(自動車の乗員)が入力した施設に該当する個別
の施設を、指定地点近傍から検索する最短検索機能を有
している。
The navigation device 1 is mounted on an automobile (not shown), and mainly has a location function for calculating the present location of the automobile, a route search function for searching a route to a set destination, and a searched route. It has a route guidance function for guiding and various search functions. Further, the navigation device 1 displays various screens such as a map screen and a route guidance screen which provide information necessary for driving and various screens such as an operation screen which provides information necessary for operation, as outputs of these functions. At the same time, voice output is also performed. In particular, the navigation device 1
It has a shortest search function to search for individual facilities corresponding to the facilities input by the user (vehicle occupant) from the vicinity of the designated point.

【0024】そのために、ナビゲーション装置1は、メ
イン処理部10、GPS[Global Positioning System]
受信部11、ジャイロセンサ12、車速センサ13、F
M[Frequency Modulation]多重受信部14、光・電波ビ
ーコン受信部15、DVD制御部16、ユーザインタフ
ェース部17、ディスプレイ18、スピーカ19および
リモコン20等を備えている。なお、本実施の形態で
は、メイン処理部10が特許請求の範囲に記載する処理
手段に相当し、FM多重受信部14および光・電波ビー
コン受信部15が特許請求の範囲に記載する情報取得手
段に相当し、ディスプレイ18が特許請求の範囲に記載
する表示手段に相当する。
Therefore, the navigation device 1 includes a main processing unit 10, GPS [Global Positioning System].
Receiver 11, gyro sensor 12, vehicle speed sensor 13, F
An M [Frequency Modulation] multiplex reception unit 14, an optical / radio wave beacon reception unit 15, a DVD control unit 16, a user interface unit 17, a display 18, a speaker 19, a remote controller 20, and the like are provided. In the present embodiment, the main processing unit 10 corresponds to the processing unit described in the claims, and the FM multiplex reception unit 14 and the optical / radio wave beacon reception unit 15 describe the information acquisition unit described in the claims. The display 18 corresponds to the display unit described in the claims.

【0025】メイン処理部10について説明する。メイ
ン処理部10は、各種機能を実現するための処理を行う
とともに、ナビゲーション装置1の各部を統括して制御
している。そのために、メイン処理部10は、各種プロ
グラムを実行するためのCPU[Central Processing Un
it]とその周辺回路、ナビゲーションプログラム(メイ
ンプログラム)等の各種プログラムや各種データ等を格
納しているROM[Read Only Memory]、各種プログラム
をロードするためのDRAM[Dynamic Random Access M
emory]、電源オフ時にデータを保持するためのSRAM
[Static Random Access Memory]および表示用の画面デ
ータを保持するためのVRAM[Video Random Access M
emory]等を備えている。なお、本実施の形態では、前記
ナビゲーションプログラムの中に特許請求の範囲に記載
する施設検索プログラムが含まれている。
The main processing section 10 will be described. The main processing unit 10 performs processing for realizing various functions and controls each unit of the navigation device 1 as a whole. Therefore, the main processing unit 10 uses a CPU [Central Processing Un
it] and its peripheral circuits, ROM [Read Only Memory] storing various programs such as navigation program (main program) and various data, DRAM [Dynamic Random Access M] for loading various programs
emory], SRAM for holding data when power is off
VRAM for holding [Static Random Access Memory] and screen data for display [Video Random Access M
emory] and so on. In addition, in the present embodiment, the facility search program described in the claims is included in the navigation program.

【0026】メイン処理部10では、GPS受信部11
からのGPS信号に基づいて電波航法による絶対的な現
在地および走行方位を算出するとともに、ジャイロセン
サ12からの相対方位信号と車速センサ13からの車速
信号による走行距離に基づいて自立航法による相対的な
現在地および走行方位を算出する。そして、メイン処理
部10では、絶対的な現在地および走行方位と相対的な
現在地および走行方位とに基づいてハイブリッド航法に
よる現在地および走行方位ならびに走行軌跡を算出し、
その現在地および走行方位ならびに走行軌跡とDVD制
御部16からのマップマッチング用の地図データとに基
づいてマップマッチングを行い、現在地、走行中の道路
および走行方位を算出する。また、メイン処理部10で
は、DVD制御部16からのルート探索用のデータに基
づいてダイクストラ法により現在地から目的地までのル
ートを探索する。そして、メイン処理部10では、探索
したルートと算出した現在地とに基づいて案内タイミン
グを検出し、その案内タイミングで案内用の画面表示や
音声出力を行う。また、メイン処理部10では、DVD
制御部16からの検索用のデータに基づいて検索処理を
行う。
In the main processing unit 10, the GPS receiving unit 11
The absolute current position and the traveling direction are calculated by radio navigation based on the GPS signal from the vehicle and the relative distance by the self-contained navigation is calculated based on the traveling distance based on the relative direction signal from the gyro sensor 12 and the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 13. Calculate your current location and driving direction. Then, the main processing unit 10 calculates the current position, the running direction and the running trajectory by hybrid navigation based on the absolute current position and the running direction and the relative current position and the running direction,
Map matching is performed on the basis of the current position, the running direction and the running trajectory, and the map data for map matching from the DVD control unit 16, and the current position, the running road and the running direction are calculated. Further, the main processing unit 10 searches for a route from the current location to the destination by the Dijkstra method based on the route search data from the DVD control unit 16. Then, the main processing unit 10 detects the guidance timing based on the searched route and the calculated present position, and performs the guidance screen display and voice output at the guidance timing. Further, in the main processing unit 10, the DVD
Search processing is performed based on the search data from the control unit 16.

【0027】また、メイン処理部10では、リモコン2
0からの操作信号を解析処理し、その操作に応じて各種
処理を実行する。また、メイン処理部10では、ディス
プレイ18で画面表示するためのナビゲーション画面や
操作画面等の画面データを生成するとともに、スピーカ
19で音声出力するためのルート案内音声等の音声デー
タを生成する。さらに、メイン処理部10では、FM多
重受信部14からのFM多重信号や光・電波ビーコン受
信部15からのビーコン信号を解析処理し、VICS情
報等を各種機能において利用する。
Further, in the main processing section 10, the remote controller 2
The operation signal from 0 is analyzed and various processes are executed according to the operation. Further, the main processing unit 10 generates screen data such as a navigation screen and an operation screen to be displayed on the display 18, and also generates voice data such as route guidance voice to be output by the speaker 19. Further, the main processing unit 10 analyzes the FM multiplex signal from the FM multiplex reception unit 14 and the beacon signal from the optical / radio wave beacon reception unit 15, and uses the VICS information and the like in various functions.

【0028】GPS受信部11について説明する。GP
S受信部11は、GPSアンテナ11aを備えており、
GPSアンテナ11aでGPS衛星からの微弱なGPS
信号を受信し、そのGPS信号を増幅してメイン処理部
10に送信する。ちなみに、絶対的な現在地は少なくと
も3つのGPS衛星からのGPS信号に基づいて算出さ
れ、絶対的な走行方位は少なくとも2点の絶対的な現在
地により算出される。
The GPS receiver 11 will be described. GP
The S receiver 11 includes a GPS antenna 11a,
Weak GPS from GPS satellites with GPS antenna 11a
It receives a signal, amplifies the GPS signal, and transmits it to the main processing unit 10. By the way, the absolute current position is calculated based on GPS signals from at least three GPS satellites, and the absolute traveling direction is calculated from at least two absolute current positions.

【0029】ジャイロセンサ12について説明する。ジ
ャイロセンサ12は、振動ジャイロ等の相対方位センサ
であり、自動車の角速度を検出し、その角速度を相対方
位信号としてメイン処理部10に送信する。ちなみに、
相対方位は、検出した角速度を積分することにより得ら
れる。
The gyro sensor 12 will be described. The gyro sensor 12 is a relative azimuth sensor such as a vibration gyro, detects the angular velocity of the vehicle, and transmits the angular velocity to the main processing unit 10 as a relative azimuth signal. By the way,
The relative azimuth is obtained by integrating the detected angular velocity.

【0030】車速センサ13について説明する。車速セ
ンサ13は、距離センサとして機能し、車輪等に取り付
けられて車速を単位時間当たりのパルス数として検出
し、そのパルス数を車速信号としてメイン処理部10に
送信する。ちなみに、走行距離は、カウントしたパルス
数と1パルス当たりの距離により算出される。
The vehicle speed sensor 13 will be described. The vehicle speed sensor 13 functions as a distance sensor, is attached to a wheel or the like, detects the vehicle speed as the number of pulses per unit time, and transmits the number of pulses to the main processing unit 10 as a vehicle speed signal. Incidentally, the traveling distance is calculated from the counted number of pulses and the distance per pulse.

【0031】FM多重受信部14について説明する。F
M多重受信部14は、FMアンテナ14aを備え、FM
アンテナ14aでFM信号を受信し、FM信号から文字
データ等を取り出してFM多重信号としてメイン処理部
10に送信する。FM多重によるVICS情報は、高速
道路等の広域の交通情報等であり、渋滞情報としてリン
ク毎の到着予想時間も含んでいる場合がある。
The FM multiplex reception unit 14 will be described. F
The M multiplex reception unit 14 includes an FM antenna 14a,
The antenna 14a receives the FM signal, extracts character data and the like from the FM signal, and transmits it as an FM multiplex signal to the main processing unit 10. The VICS information by FM multiplexing is wide-area traffic information such as a highway, and may include expected arrival time for each link as traffic congestion information.

【0032】光・電波ビーコン受信部15について説明
する。光・電波ビーコン受信部15は、光ビーコン受光
部15aおよび電波ビーコンアンテナ15bを備え、光
ビーコン受光部15aで光ビーコン信号を受信し、電波
ビーコンアンテナ15bで電波ビーコン信号を受信し、
各ビーコン信号をメイン処理部10に送信する。光ビー
コンによるVICS情報は、現在地周辺の高速道路の交
通情報等であり、渋滞情報としてリンク毎の到着予想時
間も含んでいる場合がある。電波ビーコンによるVIC
S情報は、現在地周辺の一般道路の交通情報等であり、
渋滞情報としてリンク毎の到着予想時間も含んでいる場
合がある。
The optical / radio wave beacon receiver 15 will be described. The light / radio wave beacon receiving unit 15 includes an optical beacon light receiving unit 15a and a radio wave beacon antenna 15b, the optical beacon light receiving unit 15a receives an optical beacon signal, and the radio wave beacon antenna 15b receives a radio wave beacon signal.
Each beacon signal is transmitted to the main processing unit 10. The VICS information by the optical beacon is traffic information or the like on the highway around the current location, and may include expected arrival time for each link as traffic congestion information. VIC by radio beacon
The S information is traffic information of general roads around the current location,
The congestion information may also include the estimated arrival time for each link.

【0033】DVD制御部16について説明する。DV
D制御部16は、DVDドライバを備えており、メイン
処理部10からの指令に応じてDVDから必要なデータ
を取り出し、そのデータをメイン処理部10に送信す
る。DVDに格納されているデータとしては、表示用の
地図データ、マップマッチング用の地図データ、ルート
探索用のデータ、ルート案内用の案内画面データや音声
データ、検索用のデータ等である。なお、各データで使
用される座標は、日本全領域に対して設定された2次元
座標であり、前記した全てのデータにおいて共通で用い
られる座標である。また、最短検索機能で用いるルート
探索用のデータ中のリンクの情報や検索対象の個別施設
の情報を格納した施設情報ブロックについては、後で詳
細に説明する。
The DVD control unit 16 will be described. DV
The D control unit 16 includes a DVD driver, takes out necessary data from the DVD in response to a command from the main processing unit 10, and sends the data to the main processing unit 10. The data stored on the DVD includes map data for display, map data for map matching, data for route search, guide screen data and voice data for route guidance, search data, and the like. The coordinates used in each data are the two-dimensional coordinates set for the entire region of Japan, and are the coordinates commonly used in all the above-mentioned data. In addition, the facility information block that stores information on links in the data for route search used in the shortest search function and information on individual facilities to be searched will be described in detail later.

【0034】ユーザインタフェース部17について説明
する。ユーザインタフェース部17は、I/O制御回
路、ディスプレイ18のドライバ、音声信号のアンプ、
リモコン20からの操作信号の赤外線受光部等を備えて
おり、メイン処理部10とユーザに対する入出力部であ
るディスプレイ18、スピーカ19およびリモコン20
とを結ぶユーザインタフェースである。
The user interface section 17 will be described. The user interface unit 17 includes an I / O control circuit, a driver for the display 18, an audio signal amplifier,
The main processing unit 10 and the display 18, which is an input / output unit for the user, the speaker 19, and the remote control 20 are provided with an infrared light receiving unit for an operation signal from the remote control 20.
It is a user interface that connects with.

【0035】ディスプレイ18について説明する。ディ
スプレイ18は、カラー液晶ディスプレイであり、ナビ
ゲーション装置1の出力部として各種画面を表示する。
The display 18 will be described. The display 18 is a color liquid crystal display and displays various screens as an output unit of the navigation device 1.

【0036】スピーカ19について説明する。スピーカ
19は、ナビゲーション装置1の出力部として各種音声
を出力する。
The speaker 19 will be described. The speaker 19 outputs various sounds as an output unit of the navigation device 1.

【0037】リモコン20について説明する。リモコン
20は、ナビゲーション装置1の入力部として入力され
た操作に応じて各種操作信号を赤外線で出力する。リモ
コン20は、8方向操作のジョイスティック(図示せ
ず)、各種ボタン(図示せず)および回転操作のダイヤ
ル(図示せず)を有している。
The remote controller 20 will be described. The remote controller 20 outputs various operation signals by infrared rays in accordance with an operation input as an input unit of the navigation device 1. The remote controller 20 has an 8-direction joystick (not shown), various buttons (not shown), and a rotary operation dial (not shown).

【0038】次に、図2および図3を参照して、ナビゲ
ーション装置1での最短検索機能で使用する施設情報ブ
ロックFBについて説明する。図2は、日本全領域に対
して分割して配置された施設情報ブロックFB,・・・
を示す日本全図である。図3は、施設情報ブロックFB
の情報の一例である。
Next, the facility information block FB used in the shortest search function in the navigation device 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 shows facility information blocks FB, ...
FIG. 3 is a facility information block FB
It is an example of the information of.

【0039】施設情報ブロックFBは、図2に示すよう
に日本の全領域をM×N分割した各矩形領域に含まれる
全ての個別施設の情報を格納したブロックである。施設
の種類としては、公共の施設、商業目的の施設、サービ
ス業目的の施設、交通機関の施設、レジャー目的の施
設、観光対象の施設、文化対象の施設、学校施設等であ
り、例えば、役所、郵便局、警察署、消防署、病院、レ
ストラン、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、
駅、ゴルフ場、城、美術館、小中高大学校等である。
The facility information block FB is a block in which information on all individual facilities included in each rectangular region obtained by dividing the entire region of Japan into M × N as shown in FIG. 2 is stored. The types of facilities include public facilities, commercial facilities, service industry facilities, transportation facilities, leisure facilities, tourist facilities, cultural facilities, school facilities, etc. , Post office, police station, fire department, hospital, restaurant, convenience store, gas station,
Stations, golf courses, castles, museums, elementary, middle and high schools.

【0040】各施設情報ブロックFBに格納されている
情報は、図3に示すように、ブロック名、ブロックの位
置を示す左下座標(X,Y)と右上座標(X,Y)、ブ
ロックに含まれる個別施設の数および各個別施設の情報
である。各個別施設の情報は、個別施設の位置を示す座
標(X,Y)、施設の種類を示す属性、個別施設の名称
および付加情報である。付加情報は、施設の種類に応じ
た様々な情報であり、例えば、電話番号、ホームページ
アドレス、営業時間、施設使用料金、駐車場の有無等で
ある。また、付加情報として個別施設の詳細な情報(例
えば、レストランの場合には料理の特徴や料金等であ
る)のDVD上の格納場所の情報を付加しておき、最短
検索結果からユーザによって個別施設が選択された場合
には、その個別施設の詳細な情報を表示するようにして
もよい。
As shown in FIG. 3, the information stored in each facility information block FB is included in the block name, the lower left coordinates (X, Y) and the upper right coordinates (X, Y) indicating the position of the block, and the block. The information is the number of individual facilities and the information of each individual facility. The information of each individual facility is a coordinate (X, Y) indicating the position of the individual facility, an attribute indicating the type of facility, the name of the individual facility, and additional information. The additional information is various information according to the type of facility, such as a telephone number, homepage address, business hours, facility usage fee, and whether or not there is a parking lot. In addition, as additional information, information on the storage location on the DVD of detailed information on individual facilities (for example, the characteristics and prices of dishes in the case of restaurants) is added, and the individual facilities are selected by the user from the shortest search result. When is selected, detailed information of the individual facility may be displayed.

【0041】次に、図4を参照して、リンクとノードな
らびにリンクIDについて説明する。図4は、リンクと
ノードの説明図である。
Next, with reference to FIG. 4, links, nodes, and link IDs will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram of links and nodes.

【0042】ノードは、ナビゲーション装置1において
交差点を示すものである。ノードの情報は、各ノードを
識別するためにノード毎に付与されているユニークなノ
ードID、ノードの位置を示す座標(X,Y)および接
続しているリンクのリンクID等で構成されており、前
記した表示用の地図データ、マップマッチング用の地図
データやルート探索用のデータにおいて用いられる。
The node indicates an intersection in the navigation device 1. The node information is composed of a unique node ID assigned to each node to identify each node, coordinates (X, Y) indicating the position of the node, and a link ID of a connected link. It is used in the above-mentioned map data for display, map data for map matching, and data for route search.

【0043】リンクは、ナビゲーション装置1において
交差点(ノード)間を繋ぐ道路を示すものである。リン
クの情報は、各リンクを識別するためにリンク毎に付与
されているユニークなリンクID、リンク(道路)の形
状を示す形状点(リンクの両端のノードを含む)の座標
数と各形状点の座標(X,Y)、リンク(道路)の道程
を示す距離、リンク(道路)を走行した場合の到着予想
時間および道路の種別、一方通行、有料道路、道路幅、
車線数等の道路の情報等で構成されており、前記した表
示用の地図データ、マップマッチング用の地図データや
ルート探索用のデータにおいて用いられる。到着予想時
間は、道路の種別等を考慮して設定された走行可能な平
均車速と距離から算出された時間である。ちなみに、表
示地図の道路は、形状点間を結ぶことによって擬似的に
描かれている。
The link indicates a road connecting the intersections (nodes) in the navigation device 1. The link information includes a unique link ID assigned to each link to identify each link, the number of coordinates of shape points (including nodes at both ends of the link) indicating the shape of the link (road), and each shape point. Coordinates (X, Y), distance indicating the route of the link (road), estimated arrival time when traveling on the link (road) and type of road, one-way road, toll road, road width,
It is composed of road information such as the number of lanes and the like, and is used in the above-mentioned map data for display, map data for map matching and data for route search. The estimated arrival time is a time calculated from the average vehicle speed and the distance that can be traveled, which is set in consideration of the type of road. By the way, the roads on the displayed map are drawn in a pseudo manner by connecting the shape points.

【0044】図4に示す例では、ノードN1とノードN
2との間にリンクL1が接続しており、ノードN2とノ
ードN3との間にリンクL2が接続している。リンクL
1は、道路の形状が略S字状であるため、12個の形状
点N1(Xa,Ya),S1(Xb,Yb),S2(X
c,Yc),・・・N2(Xl,Yl)を有している。
また、リンクL1は、距離が500mおよび走行可能な
平均車速が25km/hであるため、到着予想時間が7
2秒となっている。リンクL2は、道路の形状が直線状
であるため、2個の形状点N2(Xl,Yl),N3
(Xm,Ym)を有している。また、リンクL2は、距
離が300mおよび走行可能な平均車速が30km/h
であるため、到着予想時間が36秒となっている。
In the example shown in FIG. 4, the node N1 and the node N are
The link L1 is connected to the node N2, and the link L2 is connected to the node N2 and the node N3. Link L
In No. 1, since the shape of the road is substantially S-shaped, twelve shape points N1 (Xa, Ya), S1 (Xb, Yb), S2 (X
c, Yc), ... N2 (X1, Yl).
Further, the link L1 has a distance of 500 m and an average vehicle speed capable of traveling of 25 km / h.
It is 2 seconds. The link L2 has two shape points N2 (X1, Yl), N3 because the shape of the road is straight.
It has (Xm, Ym). Further, the link L2 has a distance of 300 m and an average vehicle speed capable of traveling of 30 km / h.
Therefore, the estimated arrival time is 36 seconds.

【0045】次に、図1乃至図9を参照して、ナビゲー
ション装置1での最短検索機能について説明する。図5
は、現在地を中心とした検索半径R(m)の円領域の検
索範囲と施設情報ブロックFB3,・・・の関係を示す
図である。図6は、個別施設の最近傍のリンクIDの検
出方法の説明図である。図7は、最短検索機能による現
在地におけるコンビニエンスストアに対する最短検索結
果を示す最短検索リスト画面の一例である。図8は、最
短検索機能による現在地におけるコンビニエンスストア
に対する最短検索結果を示す最短検索リストと現在地地
図との分割画面の一例である。図9は、最短検索機能に
よる現在地におけるコンビニエンスストアに対する最短
検索結果を示す現在地地図画面の一例である。
Next, the shortest search function in the navigation device 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 9. Figure 5
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a search range of a circular area having a search radius R (m) centered on the current location and facility information blocks FB3 ,. FIG. 6 is an explanatory diagram of a method for detecting the link ID in the closest vicinity of the individual facility. FIG. 7 is an example of the shortest search list screen showing the shortest search result for the convenience store at the current location by the shortest search function. FIG. 8 is an example of a divided screen of the shortest search list showing the shortest search result for the convenience store at the current location by the shortest search function and the current location map. FIG. 9 is an example of a current location map screen showing the shortest retrieval result for the convenience store at the current location by the shortest retrieval function.

【0046】メイン処理部10では、ユーザからの操作
に応じて最短検索機能に移行する。この最短検索機能へ
の移行は、多数の検索機能を示した選択画面からの選択
操作または地図画面(現在地地図画面、目的地地図画面
等)における特定操作あるいは専用ボタンを押す操作等
の様々な操作から移行するように構成してよい。メイン
処理部10では、地図画面から最短検索機能に移行する
場合以外の移行の際に、指定地点を入力するための画面
をディスプレイ18に表示するようにしてもよいし、あ
るいは、指定地点を現在地として自動設定するようにし
てもよい。
The main processing unit 10 shifts to the shortest search function according to the operation by the user. This shift to the shortest search function is performed by various operations such as selection operation from the selection screen showing many search functions or specific operation on the map screen (current location map screen, destination map screen, etc.) or operation of pressing a dedicated button. May be configured to move from. The main processing unit 10 may display a screen for inputting a designated point on the display 18 at the time of transition other than when shifting from the map screen to the shortest search function, or alternatively, the designated point may be displayed at the current location. May be set automatically.

【0047】最短検索機能に移行すると、メイン処理部
10では、図示はしないが検索する施設を入力するため
の画面をディスプレイ18に表示する。この施設を入力
するための画面は、公共の施設や商業目的の施設等の施
設の大きな範囲を選択する画面から徐々に施設を階層的
に絞っていく複数の選択画面、全ての施設をあいうえお
順にリスト表示した選択画面あるいはユーザによる施設
の入力画面等である。
When the function shifts to the shortest search function, the main processing unit 10 displays a screen (not shown) for inputting a facility to be searched on the display 18. The screen for entering this facility is a screen for selecting a large range of facilities such as public facilities and facilities for commercial purposes, and multiple selection screens that gradually narrow down the facilities in a hierarchical manner. This is a selection screen displayed in a list or a facility input screen by the user.

【0048】ユーザからの操作によって施設が入力され
ると、メイン処理部10では、その施設に応じて検索半
径を取得するとともに、指定地点のリンクIDおよび座
標を取得する。検索半径は、個別施設が低密度で存在す
る施設ほど大きな半径であり、例えば、空港や都道府県
庁等は大きな半径であり、コンビニエンスストアや各種
飲食店等は小さな半径である。さらに、検索半径は、人
口密度や地域の特徴等を考慮して指定地点によって変動
する半径としてもよく、例えば、人口密度が低密度な地
域ほど大きな半径としたり、あるいは、海水浴場、スキ
ー場や温泉街等では各種宿泊施設に対して小さな半径と
したりする。ちなみに、検索半径は、施設毎の検索半径
がROMに予め記憶されている。また、指定地点のリン
クIDと座標(X,Y)の取得は、指定地点が現在地の
場合にはロケーション機能で求めたデータを取得し、目
的地の場合にはルート探索機能で求めたデータを取得す
る。
When the facility is input by the operation of the user, the main processing unit 10 acquires the search radius according to the facility, and also acquires the link ID and coordinates of the designated point. The search radius is larger as the facilities with lower density of individual facilities are large. For example, airports, prefectural offices, etc. have large radii, and convenience stores and various restaurants have small radii. Further, the search radius may be a radius that varies depending on the designated point in consideration of the population density, the characteristics of the area, and the like. For example, a region with a lower population density may have a larger radius, or a beach, a ski resort, In hot spring towns, a small radius is used for various accommodation facilities. Incidentally, as the search radius, the search radius for each facility is stored in the ROM in advance. In addition, the link ID and coordinates (X, Y) of the designated point are obtained by the data obtained by the location function when the designated point is the current location, and by the route search function when the destination is the destination. get.

【0049】指定地点の座標および検索半径を取得する
と、メイン処理部10では、指定地点の座標を中心にし
て検索半径による円領域を、入力された施設に応じた検
索範囲として設定する。そして、メイン処理部10で
は、この検索範囲内に一部または全部が含まれる施設情
報ブロックFB,・・・を検索し、該当する施設情報ブ
ロックFB,・・・をDVDからDRAM上に読み込
む。図5の例では、指定地点が現在地、入力された施設
がコンビニエンスストア、その検索半径がR(m)の場
合の検索範囲Eを示しており、検索範囲E内に一部でも
含まれる施設情報ブロックとして6つの施設情報ブロッ
クFB1〜FB6が読み出される。
When the coordinates of the designated point and the search radius are acquired, the main processing unit 10 sets a circular area centered on the coordinates of the designated point and having a search radius as the search range corresponding to the input facility. Then, the main processing unit 10 searches for facility information blocks FB, ... Partly or wholly included in the search range, and reads the corresponding facility information blocks FB ,. In the example of FIG. 5, the designated point is the current location, the input facility is a convenience store, and the search radius E is R (m), and the search range E is shown. Six facility information blocks FB1 to FB6 are read out as blocks.

【0050】施設情報ブロックFB,・・・を読み込む
と、メイン処理部10では、読み込んだ施設情報ブロッ
クFB,・・・の各個別施設の座標および属性に基づい
て、入力された施設に該当する個別施設を検索範囲内か
ら検索する。そして、メイン処理部10では、その検索
した個別施設の情報を施設情報ブロックFB,・・・か
ら抽出する。ここで、1つも個別施設を検索できなかっ
た場合、メイン処理部10では、入力された施設に該当
する個別施設を検索できなかったことをディスプレイ1
8にメッセージ表示する。この場合、メッセージ表示せ
ずに、検索半径(すなわち、検索範囲)を大きくし、再
検索を行うように構成してもよい。図5の例では、黒丸
で検索範囲E内のコンビニエンスストアを示しており、
白丸で検索範囲E外のコンビニエンスストアを示してお
り、黒丸で示されるコンビニエンスストアの情報のみ抽
出される。
When the facility information blocks FB, ... Are read, the main processing unit 10 corresponds to the input facility on the basis of the coordinates and attributes of the individual facilities of the read facility information blocks FB ,. Search individual facilities from the search range. Then, the main processing unit 10 extracts the information of the searched individual facilities from the facility information blocks FB, .... If no individual facility can be retrieved, the main processing unit 10 displays on the display 1 that the individual facility corresponding to the input facility cannot be retrieved.
Display a message on 8. In this case, the search radius (that is, the search range) may be increased and the search may be performed again without displaying the message. In the example of FIG. 5, a black circle indicates a convenience store within the search range E,
A white circle indicates a convenience store outside the search range E, and only information on the convenience store indicated by a black circle is extracted.

【0051】個別施設の情報を抽出すると、メイン処理
部10では、抽出した各個別施設の最近傍のリンクID
を各々検出する。この検出方法は、表示用の地図のデー
タに基づいて、個別施設の座標の近傍に存在するリンク
を検索し、そのリンクの情報を抽出する。このリンクを
検索する範囲は、検索半径に応じた範囲あるいはリンク
の密度に応じた範囲等とする。そして、個別施設の座標
から各リンクにおける隣接する形状点間を繋ぐ直線上に
垂線を下ろし、その垂線の長さが一番短いリンクのリン
クIDを最近傍のリンクIDとする。なお、1つのリン
クに3つ以上の形状点が存在する場合、1つのリンクに
対して隣接する形状点間を繋ぐ複数の直線に垂線を各々
下ろす。図6には、図11に示す3つのコンビニエンス
ストア(A,B,C)の最近傍のリンク(リンクID)
を検出する場合の例を示している。コンビニエンススト
アAの座標CAから最近傍のリンクとしてリンクLAが
検出され、コンビニエンスストアBの座標CBから最近
傍のリンクとしてリンクLBが検出され、コンビニエン
スストアCの座標CCから最近傍のリンクとしてリンク
LCが検出される。
When the information of the individual facility is extracted, the main processing unit 10 causes the link ID of the nearest neighbor of each extracted individual facility.
Are detected respectively. In this detection method, a link existing in the vicinity of the coordinates of the individual facility is searched based on the map data for display, and the information of the link is extracted. The range for searching for this link is a range according to the search radius or a range according to the link density. Then, a perpendicular is drawn from the coordinates of the individual facility on a straight line connecting adjacent shape points in each link, and the link ID of the link having the shortest perpendicular is taken as the nearest link ID. In addition, when three or more shape points are present in one link, a perpendicular line is drawn on each of a plurality of straight lines connecting adjacent shape points with respect to one link. In FIG. 6, the links (link IDs) closest to the three convenience stores (A, B, C) shown in FIG.
An example of the case of detecting is shown. The link LA is detected as the nearest link from the coordinate CA of the convenience store A, the link LB is detected as the nearest link from the coordinate CB of the convenience store B, and the link LC is detected as the nearest link from the coordinate CC of the convenience store C. Is detected.

【0052】最近傍のリンクIDを検出すると、メイン
処理部10では、指定地点と該当する個別施設との間の
ルート探索に必要なルート探索用データをDVDからD
RAM上に読み込む。読み込み後、メイン処理部10で
は、指定地点のリンクIDと各個別施設のリンクIDを
用いて、片方向ダイクストラ法により指定地点と各個別
施設との間をルート探索する。さらに、メイン処理部1
0では、探索された各ルートを構成する全部のリンクの
距離および到着予想時間を加算し、指定地点と各個別施
設との間の走行距離および到着予想時間を算出する。こ
のとき、VICS情報として探索されたルートの一部ま
たは全部のリンクに対応する渋滞情報を受信している場
合、DVDに格納されている到着予想時間に代えてVI
CS情報による渋滞情報が加味された到着予想時間を利
用して指定地点と各個別施設との間の到着予想時間を算
出する。
When the nearest link ID is detected, the main processing section 10 obtains the route search data necessary for route search between the designated point and the corresponding individual facility from the DVD.
Read in RAM. After reading, the main processing unit 10 uses the link ID of the designated point and the link ID of each individual facility to perform a route search between the designated point and each individual facility by the one-way Dijkstra method. Furthermore, the main processing unit 1
At 0, the distances and expected arrival times of all the links constituting each searched route are added to calculate the traveled distance and the expected arrival time between the designated point and each individual facility. At this time, if the congestion information corresponding to some or all links of the route searched as the VICS information is received, the VI arrival information stored in the DVD is replaced by the estimated arrival time.
The estimated arrival time between the designated point and each individual facility is calculated by using the estimated arrival time in which the congestion information based on the CS information is added.

【0053】ルート探索中、メイン処理部10では、最
短検索機能におけるルート探索時間を制限するために、
指定地点と各個別施設との間の走行距離が最大走行距離
を超えるとルート探索を終了する。また、最大走行距離
を超える前に該当する個別施設を全てルート探索した場
合、メイン処理部10では、その時点でルート探索を終
了する。最大走行距離は、一番最初にルート探索された
個別施設までの走行距離に所定距離を加算した距離、検
索半径に相当する距離あるいは検索半径の1.5倍や2
倍に相当する距離等とする。
During the route search, in the main processing unit 10, in order to limit the route search time in the shortest search function,
When the travel distance between the designated point and each individual facility exceeds the maximum travel distance, the route search ends. In addition, when a route is searched for all the corresponding individual facilities before the maximum mileage is exceeded, the main processing unit 10 ends the route search at that time. The maximum mileage is the distance obtained by adding a predetermined distance to the mileage to the individual facility where the route was searched for first, the distance equivalent to the search radius, or 1.5 times the search radius or 2
The distance should be doubled.

【0054】ルート探索終了後、メイン処理部10で
は、算出した走行距離が短い順に個別施設をソートす
る。そして、メイン処理部10では、走行距離が短い順
序を示す最短検索結果をディスプレイ18に表示する。
ここで、算出した到着予想時間が短い順に個別施設をソ
ートし、到着予想時間が短い順序を示す最短検索結果を
ディスプレイ18に表示するようにしてもよい。
After the route search is completed, the main processing section 10 sorts the individual facilities in ascending order of the calculated traveling distance. Then, the main processing unit 10 displays the shortest search result indicating the order in which the travel distance is short on the display 18.
Here, the individual facilities may be sorted in ascending order of the estimated arrival time, and the shortest search result indicating the order in which the estimated arrival time is short may be displayed on the display 18.

【0055】以下に、最短検索結果を示す3つの画面の
例を挙げる。この例は、図11(a)に示す現在地地図
画面PSBにおいて指定地点を現在地および検索する施
設をコンビニエンスストアとした場合の最短検索結果で
ある。ちなみに、この例では、コンビニエンスストアA
〜Cのうち、現在地からの直線距離ではA→B→Cの順
に短い距離となる。しかし、前記したように、コンビニ
エンスストアAまで自動車で行くためには交差点C1ま
で走行する必要があるし、コンビニエンスストアBまで
自動車で行くためにはコンビニエンスストアCの前を通
過する必要がある(図12参照)。したがって、現在地
からルート探索を行うと、コンビニエンスストアA〜C
のうち、現在地からの走行距離ではC→B→Aの順に短
い距離となる。
The following is an example of three screens showing the shortest search results. This example is the shortest search result when the current location is the designated point and the facility for searching is the convenience store on the current location map screen PSB shown in FIG. By the way, in this example, convenience store A
Among C to C, the straight line distance from the current position is the shortest distance in the order of A → B → C. However, as described above, it is necessary to drive to the intersection C1 in order to drive to the convenience store A, and to pass in front of the convenience store C to drive to the convenience store B (Fig. 12). Therefore, if you search the route from your current location, you will find convenience stores A to C.
Of these, the distance traveled from the current position is C → B → A, in order of decreasing distance.

【0056】図7には、最短検索リスト画面LS1を示
している。最短検索リスト画面LS1は、走行距離が短
い順にコンビニエンスストアの各店舗をリスト表示した
画面であり、コンビニエンスストアの名称、走行距離お
よび到着予想時間を情報として提供している。さらに、
最短検索リスト画面LS1は時間ソートボタンTBを備
えており、この時間ソートボタンTBが押されると、到
着予想時間が短い順にコンビニエンスストアの各店舗を
リスト表示する最短検索リスト画面を表示する。なお、
最短検索リスト画面LS1では前記した3つの情報を提
供しているが、この他にも営業時間や駐車場の有無等の
他の情報を提供するようにしてもよい。また、最短検索
リスト画面LS1の中の1つの店舗が選択されると、そ
の店舗の詳細な情報画面に切り換え表示するようにして
もよいし、あるいは、その店舗へのルート案内画面に切
り換え表示するようにしてもよい。
FIG. 7 shows the shortest search list screen LS1. The shortest search list screen LS1 is a screen that displays a list of convenience stores in order of increasing mileage, and provides the name of the convenience store, mileage, and estimated arrival time as information. further,
The shortest search list screen LS1 is provided with a time sort button TB, and when the time sort button TB is pressed, the shortest search list screen is displayed which lists each store of the convenience store in ascending order of estimated arrival time. In addition,
Although the shortest search list screen LS1 provides the above-mentioned three types of information, other information such as business hours and the presence / absence of a parking lot may be provided. Further, when one store in the shortest search list screen LS1 is selected, the detailed information screen of the store may be switched and displayed, or the route guidance screen to the store may be switched and displayed. You may do it.

【0057】図8には、最短検索リスト画面LS2と現
在地地図画面PS1との分割画面DSを示している。分
割画面DSは、ディスプレイ18の幅方向を2分の1に
分割し、向かって左側に最短検索リスト画面LS2を配
置し、向かって右側に現在地地図画面PS1を配置した
画面である。最短検索リスト画面LS2は、図7に示す
最短検索リスト画面LS1と同様の情報を提供してお
り、最短検索リスト画面LS1を幅方向に縮小した画面
である。さらに、最短検索リスト画面LS2は時間ソー
トボタンTBを備えており、この時間ソートボタンTB
が押されると、到着予想時間が短い順にコンビニエンス
ストアの各店舗をリスト表示する最短検索リスト画面を
表示する。現在地地図画面PS1は、現在地地図画面P
SB(図11(a)参照)の幅方向における左右両側を
一部削減した画面である。なお、最短検索リスト画面L
S2の中の1つの店舗あるいは現在地地図画面PS1の
1つのランドマークが選択されると、現在地地図画面P
S1においてその店舗のランドマークを点滅したり、あ
るいは、その店舗へのルート案内画面に切り換え表示す
るようにしてもよい。
FIG. 8 shows a divided screen DS of the shortest search list screen LS2 and the current position map screen PS1. The divided screen DS is a screen in which the width direction of the display 18 is divided into two, the shortest search list screen LS2 is arranged on the left side, and the current position map screen PS1 is arranged on the right side. The shortest search list screen LS2 provides the same information as the shortest search list screen LS1 shown in FIG. 7, and is a screen obtained by reducing the shortest search list screen LS1 in the width direction. Furthermore, the shortest search list screen LS2 is provided with a time sort button TB, and this time sort button TB
When is pressed, the shortest search list screen that displays a list of each store of the convenience store in the order of expected arrival time is displayed. The current location map screen PS1 is the current location map screen P
It is a screen in which the left and right sides in the width direction of SB (see FIG. 11A) are partially reduced. The shortest search list screen L
When one store in S2 or one landmark on the current location map screen PS1 is selected, the current location map screen P is displayed.
In S1, the landmark of the store may be blinked, or the route guidance screen for the store may be switched and displayed.

【0058】図9には、現在地地図画面PS2を示して
いる。現在地地図画面PS2は、現在地地図画面PSB
(図11(a)参照)のコンビニエンスストアのランド
マークRA,RB,RCに最短検索結果を示した吹き出
し表示BA,BB,BCを追加した画面である。吹き出
し表示BA,BB,BCでは、走行距離の短い順位、走
行距離および到着予想時間を情報として提供している。
さらに、現在地地図画面PS2は時間ソートボタンTB
を備えており、この時間ソートボタンTBが押される
と、吹き出し表示BA,BB,BCの走行距離の短い順
位を到着予想時間の短い順位に書き換える。なお、現在
地地図画面PS2の1つのランドマークが選択される
と、現在地地図画面PS2においてその店舗のランドマ
ークを点滅したり、あるいは、その店舗へのルート案内
画面に切り換え表示するようにしてもよい。
FIG. 9 shows the current position map screen PS2. Current location map screen PS2 is current location map screen PSB
It is a screen in which balloon displays BA, BB, BC showing the shortest search results are added to the landmarks RA, RB, RC of the convenience store (see FIG. 11A). The balloon displays BA, BB, and BC provide, as information, the rank of the shortest mileage, the mileage, and the estimated arrival time.
Furthermore, the current location map screen PS2 has a time sorting button TB.
When the time sort button TB is pressed, the ranks having short travel distances on the balloon displays BA, BB, BC are rewritten to ranks having short estimated arrival times. It should be noted that when one landmark on the current location map screen PS2 is selected, the landmark of the store may be blinked on the current location map screen PS2, or may be switched and displayed on the route guidance screen for the store. .

【0059】次に、図1乃至図9を参照して、ナビゲー
ション装置1による最短検索機能での処理の流れを図1
0のフローチャートに沿って説明する。図10は、最短
検索機能での処理の流れを示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 1 to FIG. 9, a flow of processing in the shortest search function by the navigation device 1 is shown in FIG.
A description will be given along the flowchart of No. 0. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing in the shortest search function.

【0060】ユーザが、指定地点(例えば、現在地等)
から最短の施設(例えば、コンビニエンスストア等)に
行くために、最短検索機能に移行する操作を行う。する
と、ナビゲーション装置1では、その操作に応じて最短
検索機能に移行し、検索対象の施設を選択するための画
面をディスプレイ18に表示する。ここで、ユーザが、
その画面において施設を選択する操作を行う。ちなみ
に、指定地点の設定は、ナビゲーション装置1が自動で
現在地等を設定してもよいし、あるいは、ユーザがナビ
ゲーション装置1で提供する入力画面に入力するように
してもよい。
The user specifies a designated point (for example, the current location).
In order to go to the shortest facility (for example, a convenience store, etc.), the operation of shifting to the shortest search function is performed. Then, the navigation device 1 shifts to the shortest search function according to the operation, and displays a screen for selecting the facility to be searched on the display 18. Here, the user
On that screen, select the facility. Incidentally, the setting of the designated point may be performed by the navigation device 1 automatically setting the present location or the like, or may be input by the user on an input screen provided by the navigation device 1.

【0061】すると、ナビゲーション装置1では、その
ユーザの選択操作に応じて、検索する施設を認識する
(S1)。
Then, the navigation device 1 recognizes the facility to be searched according to the selection operation of the user (S1).

【0062】そして、ナビゲーション装置1では、その
施設に応じて検索半径を取得する(S2)。なお、本実
施の形態では、S2での処理が特許請求の範囲に記載す
る所定範囲取得ステップに相当する。
Then, the navigation device 1 acquires the search radius according to the facility (S2). In addition, in the present embodiment, the process in S2 corresponds to a predetermined range acquisition step described in the claims.

【0063】さらに、ナビゲーション装置1では、指定
地点の座標とリンクIDを取得する(S3)。
Further, the navigation device 1 acquires the coordinates and link ID of the designated point (S3).

【0064】続いて、ナビゲーション装置1では、指定
地点と検索半径によって円領域の検索範囲を設定し、そ
の検索範囲に一部でも含まれる施設情報ブロックFB,
・・・をDVDから読み込む(S4)。
Next, in the navigation device 1, the search range of the circular area is set by the designated point and the search radius, and the facility information block FB, which is partially included in the search range,
Is read from the DVD (S4).

【0065】そして、ナビゲーション装置1では、読み
込んだ施設情報ブロックFB,・・・の情報に基づい
て、検索範囲内に存在する検索対象の施設に該当する個
別施設を検索し、その検索した個別施設の情報を抽出す
る(S5)。なお、本実施の形態では、S5での処理が
特許請求の範囲に記載する検索ステップに相当する。
Then, the navigation device 1 searches for the individual facility corresponding to the facility to be searched existing in the search range based on the read information of the facility information blocks FB, ... Information is extracted (S5). In the present embodiment, the process in S5 corresponds to the search step described in the claims.

【0066】ここで、ナビゲーション装置1では、個別
施設を1つ以上検索できたか否かを判定する(S6)。
個別施設を1つも検索できなかった場合、ナビゲーショ
ン装置1では、検索対象の施設に該当する個別施設を検
索できなかったことをディスプレイ18にメッセージ表
示する(S7)。
Here, the navigation device 1 determines whether or not one or more individual facilities have been retrieved (S6).
When no individual facility can be searched, the navigation device 1 displays a message on the display 18 that the individual facility corresponding to the facility to be searched could not be searched (S7).

【0067】一方、個別施設を1つ以上検索できた場
合、ナビゲーション装置1では、抽出した各個別施設の
座標に基づいて、その各座標に最近傍のリンクIDを各
々検出する(S8)。なお、本実施の形態では、S8で
の処理が特許請求の範囲に記載するリンクID検出ステ
ップに相当する。
On the other hand, when one or more individual facilities can be retrieved, the navigation device 1 detects the link IDs closest to each coordinate based on the extracted coordinates of each individual facility (S8). In this embodiment, the process in S8 corresponds to the link ID detecting step described in the claims.

【0068】そして、ナビゲーション装置1では、指定
地点のリンクIDと各個別施設のリンクIDを用いて片
方向ダイクストラ法により指定地点と各個別施設との間
をルート探索し、探索したルートに基づいて指定地点か
ら各個別施設までの走行距離および到着予想時間を算出
する(S9)。なお、本実施の形態では、S9での処理
が特許請求の範囲に記載するルート探索ステップに相当
する。
Then, the navigation device 1 searches for a route between the specified point and each individual facility by the one-way Dijkstra method using the link ID of the specified point and the link ID of each individual facility, and based on the searched route. The traveled distance from the designated point to each individual facility and the estimated arrival time are calculated (S9). In the present embodiment, the process in S9 corresponds to the route search step described in the claims.

【0069】走行距離を算出する毎に、ナビゲーション
装置1では、その走行距離が最大走行距離を超えるか否
かを判定する(S10)。ここで、ナビゲーション装置
1では、走行距離が最大走行距離を超えていない場合に
は、S9の処理を繰り返し実行する。なお、最大走行距
離を超える前に該当する個別施設を全てルート探索した
場合、ナビゲーション装置1では、S11の処理に移行
する。なお、本実施の形態では、S10での処理が特許
請求の範囲に記載する終了ステップに相当する。
Each time the travel distance is calculated, the navigation device 1 determines whether or not the travel distance exceeds the maximum travel distance (S10). Here, in the navigation device 1, when the traveling distance does not exceed the maximum traveling distance, the process of S9 is repeatedly executed. When the route is searched for all the corresponding individual facilities before the maximum mileage is exceeded, the navigation device 1 proceeds to the process of S11. In the present embodiment, the processing in S10 corresponds to the ending step described in the claims.

【0070】ルート探索を終了すると、ナビゲーション
装置1では、算出した全ての走行距離を比較し、走行距
離が短い順に個別施設をソートする(S11)。なお、
本実施の形態では、S11での処理が特許請求の範囲に
記載するソートステップに相当する。
When the route search is completed, the navigation device 1 compares all the calculated traveling distances and sorts the individual facilities in ascending order of the traveling distances (S11). In addition,
In the present embodiment, the processing in S11 corresponds to the sorting step described in the claims.

【0071】ソート後、ナビゲーション装置1では、指
定地点から各個別施設までの走行距離が短い順序を示し
た最短検索結果として、図7乃至図9に示すような画面
をディスプレイ18に表示する(S12)。ちなみに、
ナビゲーション装置1では、ユーザによって最短検索結
果を示す画面から1つの個別施設を選択する操作が行わ
れると、最短検索機能からルート案内機能に移行してル
ート案内画面をディスプレイ18に表示したり、あるい
は、その個別施設の詳細な情報画面をディスプレイ18
に表示したりする。また、ナビゲーション装置1では、
ユーザによって最短検索結果を示す画面から他の画面に
切り換える操作が行われると、最短検索機能から他の機
能に移行してユーザが指定する他の画面をディスプレイ
18に表示する。なお、本実施の形態では、S11およ
びS12での処理が特許請求の範囲に記載する表示ステ
ップに相当する。
After sorting, the navigation device 1 displays the screens shown in FIGS. 7 to 9 on the display 18 as the shortest search result indicating the order in which the travel distance from the designated point to each individual facility is short (S12). ). By the way,
In the navigation device 1, when the user selects one individual facility from the screen showing the shortest search result, the shortest search function is switched to the route guidance function and the route guidance screen is displayed on the display 18, or , Display the detailed information screen of the individual facility 18
Or to display. In addition, in the navigation device 1,
When the user performs an operation of switching from the screen showing the shortest search result to another screen, the shortest search function is switched to another function, and another screen designated by the user is displayed on the display 18. In the present embodiment, the processing in S11 and S12 corresponds to the display step described in the claims.

【0072】このナビゲーション装置1によれば、道路
状況が線路、中央分離帯、一方通行等のいかなる状況で
も、検索対象の施設に該当する個別施設までルート探索
を行っているので、実際に走行した場合に最も走行距離
が短くなる個別施設の情報を提供することができる。ま
た、このナビゲーション装置1によれば、渋滞している
場合でも、VICSの渋滞情報を加味しているので、実
際に走行した場合に最も到着時間が短くなる可能性の高
い個別施設の情報を提供することができる。
According to this navigation device 1, no matter what the road condition is, such as railroad track, median strip, one-way traffic, etc., the route search is performed to the individual facility corresponding to the facility to be searched. In this case, it is possible to provide information on the individual facility having the shortest mileage. Further, according to the navigation device 1, since the congestion information of the VICS is taken into consideration even when the traffic is congested, the information of the individual facility having the shortest arrival time when the vehicle actually travels is provided. can do.

【0073】また、このナビゲーション装置1によれ
ば、検索対象の施設に該当する個別施設が存在する密度
に合わせて検索範囲を設定するので、個別施設を確実に
検索することができるとともに、最短検索時間も短縮す
ることができる。さらに、このナビゲーション装置1に
よれば、最大走行距離(最大到着予想時間も可)によっ
てルート探索の終了条件を設定しているので、ルート探
索時間を制限し、最短検索時間をできるだけ短縮するこ
とができる。
Further, according to the navigation device 1, since the search range is set according to the density of the individual facilities corresponding to the facility to be searched, the individual facilities can be surely searched and the shortest search can be performed. Time can also be shortened. Further, according to the navigation device 1, since the route search end condition is set by the maximum traveling distance (the maximum estimated arrival time is also possible), the route search time can be limited and the shortest search time can be shortened as much as possible. it can.

【0074】また、このナビゲーション装置1によれ
ば、最短検索結果として図7乃至図9に示すような3つ
の画面によって情報を提供することができるので、ユー
ザに応じて認識し易い結果を提供することができる。さ
らに、このナビゲーション装置1によれば、最短検索機
能を実現するためにルート探索用のデータやルート探索
用のアルゴリズム(プログラム)を利用することができ
るので、従来の最短検索機能に対して多量のデータやプ
ログラムを追加する必要がない。
Further, according to the navigation device 1, since the information can be provided as the shortest search result by the three screens as shown in FIGS. 7 to 9, the result which can be easily recognized by the user is provided. be able to. Further, according to the navigation device 1, since the data for route search and the algorithm (program) for route search can be used to realize the shortest search function, a large amount of data can be obtained compared with the conventional shortest search function. No additional data or programs needed.

【0075】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、前記の実施の形態に限定されることな
く、様々な形態で実施される。例えば、本実施の形態で
は本発明に係る施設検索装置をナビゲーション装置に含
まれる構成としたが、施設検索装置単体でもよいしある
いは携帯電話や携帯用コンピュータ等の他の装置に組み
込む構成でもよい。また、本実施の形態では最短検索機
能において片方向ダイクストラ法を用いてルート探索を
行ったが、両方向ダイクストラ法等の他の手法を用いて
もよい。また、本実施の形態では所定範囲を指定地点か
ら一定距離の円範囲としたが、矩形範囲、行政区画の範
囲、ディスプレイに表示している地図画面の範囲あるい
はユーザが設定した範囲等の他の範囲でもよい。また、
本実施の形態では算出した走行距離が短い順に最短検索
結果を示すようにしたが、到着予想時間が短い順に最短
検索結果を示すようにしてもよい。また、本実施の形態
ではルート探索を終了条件を最大走行距離としたが、最
大到着予想時間としてもよい。最大到着予想時間は、一
番最初にルート探索された個別施設までの到着予想時間
に所定時間を加算した時間あるいは検索半径に応じて予
め設定された時間等とする。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments and can be implemented in various forms. For example, although the facility search device according to the present invention is included in the navigation device in the present embodiment, the facility search device may be a single device or may be incorporated in another device such as a mobile phone or a portable computer. Further, in the present embodiment, the route search is performed using the one-way Dijkstra method in the shortest search function, but other methods such as the two-way Dijkstra method may be used. Further, in the present embodiment, the predetermined range is a circle range with a certain distance from the designated point, but other ranges such as a rectangular range, an administrative division range, a map screen range displayed on the display, or a range set by the user can be used. It may be a range. Also,
In the present embodiment, the shortest search result is shown in ascending order of the calculated traveling distance, but the shortest search result may be shown in ascending order of the estimated arrival time. Further, although the route search end condition is the maximum travel distance in the present embodiment, it may be the maximum estimated arrival time. The maximum expected arrival time is a time obtained by adding a predetermined time to the estimated arrival time to the individual facility for which the route is searched first, or a time preset according to the search radius.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明によれば、ルート探索を利用して
指定地点から個別施設までの走行距離または/および到
着予想時間を求めるので、実際に車両で走行した場合に
最短となる個別施設の情報を提供できる。
According to the present invention, the distance traveled from the designated point to the individual facility or / and the estimated arrival time is obtained by using the route search, so that the shortest individual facility when actually traveling by vehicle can be obtained. Can provide information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態に係るナビゲーション装置の全体
構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a navigation device according to an embodiment.

【図2】本実施の形態に係る日本全領域に対して分割し
て配置された施設情報ブロックを示す日本全図である。
FIG. 2 is a whole Japan map showing facility information blocks arranged in a divided manner with respect to the whole area of Japan according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態に係る施設情報ブロックの情報の
一例である。
FIG. 3 is an example of information of a facility information block according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態に係るリンクとノードの説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of links and nodes according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態に係る現在地を中心とした検索半
径R(m)の円領域の検索範囲と施設情報ブロックの関
係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a search range of a circular area having a search radius R (m) centered on the current location and a facility information block according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態に係る個別施設の最近傍のリンク
IDの検出方法の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a method of detecting a link ID in the vicinity of an individual facility according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態に係る最短検索機能による現在地
におけるコンビニエンスストアに対する最短検索結果を
示す最短検索リスト画面の一例である。
FIG. 7 is an example of a shortest search list screen showing a shortest search result for a convenience store at the current location by the shortest search function according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態に係る最短検索機能による現在地
におけるコンビニエンスストアに対する最短検索結果を
示す最短検索リストと現在地地図との分割画面の一例で
ある。
FIG. 8 is an example of a divided screen of a shortest search list showing a shortest search result for a convenience store at the current location by the shortest search function according to the present embodiment and a current location map.

【図9】本実施の形態に係る最短検索機能による現在地
におけるコンビニエンスストアに対する最短検索結果を
示す現在地地図画面の一例である。
FIG. 9 is an example of a current position map screen showing the shortest search result for the convenience store at the current position by the shortest search function according to the present embodiment.

【図10】本実施の形態に係る最短検索機能での処理の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing in the shortest search function according to the present embodiment.

【図11】従来の最短検索機能の一例の説明図であり、
(a)はナビゲーション装置の現在地地図画面の一例で
あり、(b)は(a)に示す現在地からコンビニエンス
ストアに対する最短検索結果を示す最短検索リスト画面
の一例である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an example of a conventional shortest search function,
(A) is an example of a current location map screen of the navigation device, and (b) is an example of a shortest search list screen showing the shortest search result for the convenience store from the current location shown in (a).

【図12】図11(a)に示す現在地と各コンビニエン
スストアとの道路状況を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing road conditions between the present location shown in FIG. 11A and each convenience store.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・ナビゲーション装置(施設検索装置)10・・・メイン処理部(処理手段)14・・・FM多重受信部(情報取得手段)15・・・光・電波ビーコン受信部(情報取得手段)18・・・ディスプレイ(表示手段)1. Navigation device (facility search device)10 ... Main processing unit (processing means)14 ... FM multiplex reception section (information acquisition means)15: Optical / radio wave beacon receiver (information acquisition means)18 ... Display (display means)

フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB06 HB22 HC08 HC26 HC31 HD03 HD07 HD21 2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AB13 AC02 AC06 AC09 AC14 AC18 AC19 5H180 AA01 AA21 BB02 BB04 BB05 BB13 CC12 EE18 FF04 FF05 FF12 FF22 FF25 FF27 FF33 FF38Continued front page  F term (reference) 2C032 HB06 HB22 HC08 HC26 HC31                      HD03 HD07 HD21                2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AB13                      AC02 AC06 AC09 AC14 AC18                      AC19                5H180 AA01 AA21 BB02 BB04 BB05                      BB13 CC12 EE18 FF04 FF05                      FF12 FF22 FF25 FF27 FF33                      FF38

Claims (14)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ユーザによって入力された施設に該当す
る個別施設を指定地点近傍から検索する処理手段と、こ
の検索した個別施設の検索結果を表示する表示手段とを
備える施設検索装置であって、前記処理手段では、前記入力された施設に該当する個別
施設を指定地点の所定範囲内から検索し、個別施設を検
索できた場合に指定地点から個別施設までのルート探索
により指定地点から個別施設までの走行距離または/お
よび到着予想時間を算出し、前記表示手段には、個別施設を検索できた場合に走行距
離の短い順または到着予想時間の短い順に個別施設を表
示することを特徴とする施設検索装置。
1. A facility search device comprising: a processing unit that searches an individual facility corresponding to a facility input by a user from a vicinity of a designated point; and a display unit that displays a search result of the searched individual facility. In the processing means, an individual facility corresponding to the input facility is searched from within a predetermined range of a designated point, and when the individual facility can be searched, a route search from the designated point to the individual facility is performed until the designated point to the individual facility. The travel distance or / and the estimated arrival time of each facility, and the display means displays the individual facilities in ascending order of the travel distance or in the order of the estimated arrival time when the individual facilities can be searched. Search device.
【請求項2】 前記処理手段では、個別施設を検索でき
た場合に個別施設の最近傍のリンクIDを検出し、検出
したリンクIDを用いてルート探索することを特徴とす
る請求項1に記載する施設検索装置。
2. The processing means detects a link ID in the vicinity of the individual facility when the individual facility can be searched, and searches for a route by using the detected link ID. Facility search device to do.
【請求項3】 前記処理手段では、リンクID毎の走行
距離または/および到着予想時間を用いて指定地点から
個別施設までの走行距離または/および到着予想時間を
算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記
載する施設検索装置。
3. The processing means calculates the traveling distance or / and the estimated arrival time from the designated point to the individual facility by using the traveling distance or / and the estimated arrival time for each link ID. The facility search device according to claim 1 or claim 2.
【請求項4】 前記表示手段には、個別施設を検索でき
た場合、前記算出した走行距離の短い順または前記算出
した到着予想時間の短い順に個別施設をリスト表示する
か、前記算出した走行距離の短い順または前記算出した
到着予想時間の短い順の個別施設のリストと指定地点の
地図とを2分割表示するか、あるいは、前記算出した走
行距離の短い順または/および前記算出した到着予想時
間の短い順を示した個別施設を含む指定地点の地図を表
示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
か1項に記載する施設検索装置。
4. When the individual facilities can be searched, the display means displays a list of individual facilities in the ascending order of the calculated travel distance or in the ascending order of the calculated estimated arrival time, or the calculated travel distance. The list of individual facilities and the map of the designated point in the order of ascending order or the order of the estimated estimated time of arrival is divided into two, or the order of the calculated mileage is short and / or the estimated expected time of the calculated The facility search device according to any one of claims 1 to 3, wherein a map of the designated point including the individual facilities showing the shortest order is displayed.
【請求項5】 前記所定範囲は、前記入力された施設に
応じた範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項
4のいずれか1項に記載する施設検索装置。
5. The facility search device according to claim 1, wherein the predetermined range is a range corresponding to the input facility.
【請求項6】 前記処理手段では、前記算出した走行距
離が最大走行距離を超えた場合または前記算出した到着
予想時間が最大到着予想時間を超えた場合にルート探索
を終了することを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
ずれか1項に記載する施設検索装置。
6. The processing means ends the route search when the calculated traveling distance exceeds the maximum traveling distance or when the calculated estimated arrival time exceeds the maximum estimated arrival time. The facility search device according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 車両に搭載され、各種施設を含む地図を
表示するとともにルート探索機能を有するナビゲーショ
ン装置であって、前記請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載する施
設検索装置を備えることを特徴とするナビゲーション装
置。
7. A navigation device mounted on a vehicle, which displays a map including various facilities and has a route search function, wherein the facility search device according to any one of claims 1 to 6 is used. A navigation device comprising.
【請求項8】 道路交通情報通信システムによる情報を
取得する情報取得手段を備え、前記処理手段では、前記情報取得手段により取得した渋
滞情報を利用して指定地点から個別施設までの到着予想
時間を算出することを特徴とする請求項7に記載するナ
ビゲーション装置。
8. An information acquisition means for acquiring information by a road traffic information communication system, wherein the processing means uses the traffic jam information acquired by the information acquisition means to estimate an estimated arrival time from a designated point to an individual facility. The navigation device according to claim 7, wherein the navigation device is calculated.
【請求項9】 ユーザによって入力された施設に該当す
る個別施設を指定地点近傍から検索し、この検索した個
別施設の検索結果を表示する施設検索方法であって、前記入力された施設に該当する個別施設を指定地点の所
定範囲内から検索する検索ステップと、個別施設を検索できた場合に、指定地点から個別施設ま
でのルート探索により指定地点から個別施設までの走行
距離または/および到着予想時間を算出するルート探索
ステップと、前記ルート探索ステップで算出した走行距離の短い順ま
たは到着予想時間の短い順に個別施設を表示する表示ス
テップと、を含むことを特徴とする施設検索方法。
9. A facility search method for searching an individual facility corresponding to a facility input by a user from the vicinity of a designated point and displaying a search result of the searched individual facility, which corresponds to the facility input. A search step to search for individual facilities within a specified range of specified points and, if an individual facility can be searched, a route search from the specified point to the individual facilities, and the traveled distance or / and estimated arrival time from the specified point to the individual facilities. A facility search method, comprising: a route search step for calculating the route;
【請求項10】 個別施設を検索できた場合に、個別施
設の最近傍のリンクIDを検出するリンクID検出ステ
ップを含み、前記ルート探索ステップでは、前記リンクID検出ステ
ップで検出したリンクIDを用いてルート探索すること
を特徴とする請求項9に記載する施設検索方法。
10. A link ID detecting step of detecting a link ID in the vicinity of the individual facility when the individual facility can be searched, wherein the route searching step uses the link ID detected in the link ID detecting step. 10. The facility search method according to claim 9, wherein the route search is performed.
【請求項11】 前記入力された施設に応じて前記所定
範囲を取得する所定範囲取得ステップを含むことを特徴
とする請求項9または請求項10に記載する施設検索方
法。
11. The facility search method according to claim 9, further comprising a predetermined range acquisition step of acquiring the predetermined range according to the input facility.
【請求項12】 前記ルート探索ステップで算出した走
行距離が最大走行距離を超えた場合または前記ルート探
索ステップで算出した到着予想時間が最大到着予想時間
を超えた場合にルート探索を終了する終了ステップを含
むことを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか
1項に記載する施設検索方法。
12. An ending step for ending the route search when the travel distance calculated in the route search step exceeds the maximum travel distance or when the estimated arrival time calculated in the route search step exceeds the maximum estimated arrival time. The facility search method according to claim 9, further comprising:
【請求項13】 複数の個別施設を検索できた場合、前
記ルート探索ステップで算出した走行距離の短い順また
は到着予想時間の短い順に個別施設を並べるソートステ
ップを含むことを特徴とする請求項9乃至請求項12の
いずれか1項に記載する施設検索方法。
13. The method according to claim 9, further comprising a sorting step of arranging the individual facilities when the plurality of individual facilities can be searched for, in the ascending order of travel distance calculated in the route searching step or in the ascending order of estimated arrival time. Thru | or the facility search method as described in any one of Claim 12.
【請求項14】 ユーザによって入力された施設に該当
する個別施設を指定地点近傍から検索し、この検索した
個別施設の検索結果を表示するための施設検索プログラ
ムであって、コンピュータに、請求項9乃至請求項13のいずれか1
項に記載の施設検索方法を実現させることを特徴とする
施設検索プログラム。
14. A facility search program for searching an individual facility corresponding to a facility input by a user from the vicinity of a designated point and displaying a search result of the searched individual facility, wherein the computer searches the facility. To any one of claims 13 to 13
A facility search program which realizes the facility search method described in the item.
JP2002033542A2002-02-122002-02-12Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval programPendingJP2003232641A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002033542AJP2003232641A (en)2002-02-122002-02-12Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002033542AJP2003232641A (en)2002-02-122002-02-12Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2003232641Atrue JP2003232641A (en)2003-08-22

Family

ID=27776310

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2002033542APendingJP2003232641A (en)2002-02-122002-02-12Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003232641A (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006078360A (en)*2004-09-102006-03-23Clarion Co LtdNavigation device
JP2006308295A (en)*2005-04-262006-11-09Aisin Aw Co LtdNavigation system
JP2007040721A (en)*2005-07-292007-02-15Navitime Japan Co Ltd Navigation system, POI search method, information distribution server, and portable terminal
JP2008175567A (en)*2007-01-162008-07-31Xanavi Informatics CorpNavigation device
EP2096410A2 (en)2008-02-282009-09-02Aisin AW Co., Ltd.Navigation device and navigation program
JP2009210446A (en)*2008-03-052009-09-17Nippon Business Engineering:KkMap information display, spot information division list display program, and spot information division list display providing server
JP2010003172A (en)*2008-06-202010-01-07Kenwood CorpCenter device, information distribution system, and information distribution method
JP2010515900A (en)*2007-01-102010-05-13トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ Navigation device and information screen display method
JP2010186371A (en)*2009-02-132010-08-26Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>Device, method, and program for retrieving document, and recording medium with the program recorded
JP2010230522A (en)*2009-03-272010-10-14Aisin Aw Co LtdNavigation system and program
KR101039902B1 (en)*2008-09-172011-06-09현대자동차주식회사 Navigation system that provides the surrounding POI information considering the detour cost
JP2011203073A (en)*2010-03-252011-10-13Zenrin Co LtdRoute search system
JP2011214889A (en)*2010-03-312011-10-27Zenrin Co LtdLocation registration apparatus
JP2012058632A (en)*2010-09-132012-03-22Quick Delivery Co LtdInformation providing medium and information providing system
JP2014048051A (en)*2012-08-292014-03-17Mitsubishi Electric CorpDestination candidates display device
KR20160035333A (en)*2014-09-232016-03-31현대자동차주식회사Optimal route guidance system for vehicle, and route calculation server for the same
CN110334287A (en)*2018-03-162019-10-15博世汽车部件(苏州)有限公司 Method and apparatus for providing navigation information
JP2022033114A (en)*2017-07-142022-02-28株式会社ナビタイムジャパンInformation processing system, information processing program, information processor, and method for processing information

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006078360A (en)*2004-09-102006-03-23Clarion Co LtdNavigation device
JP2006308295A (en)*2005-04-262006-11-09Aisin Aw Co LtdNavigation system
JP2007040721A (en)*2005-07-292007-02-15Navitime Japan Co Ltd Navigation system, POI search method, information distribution server, and portable terminal
JP2010515900A (en)*2007-01-102010-05-13トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ Navigation device and information screen display method
JP2008175567A (en)*2007-01-162008-07-31Xanavi Informatics CorpNavigation device
EP2096410A2 (en)2008-02-282009-09-02Aisin AW Co., Ltd.Navigation device and navigation program
JP2009210446A (en)*2008-03-052009-09-17Nippon Business Engineering:KkMap information display, spot information division list display program, and spot information division list display providing server
JP2010003172A (en)*2008-06-202010-01-07Kenwood CorpCenter device, information distribution system, and information distribution method
KR101039902B1 (en)*2008-09-172011-06-09현대자동차주식회사 Navigation system that provides the surrounding POI information considering the detour cost
JP2010186371A (en)*2009-02-132010-08-26Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>Device, method, and program for retrieving document, and recording medium with the program recorded
JP2010230522A (en)*2009-03-272010-10-14Aisin Aw Co LtdNavigation system and program
JP2011203073A (en)*2010-03-252011-10-13Zenrin Co LtdRoute search system
JP2011214889A (en)*2010-03-312011-10-27Zenrin Co LtdLocation registration apparatus
JP2012058632A (en)*2010-09-132012-03-22Quick Delivery Co LtdInformation providing medium and information providing system
JP2014048051A (en)*2012-08-292014-03-17Mitsubishi Electric CorpDestination candidates display device
KR20160035333A (en)*2014-09-232016-03-31현대자동차주식회사Optimal route guidance system for vehicle, and route calculation server for the same
KR102131012B1 (en)2014-09-232020-07-07현대자동차 주식회사Optimal route guidance system for vehicle, and route calculation server for the same
JP2022033114A (en)*2017-07-142022-02-28株式会社ナビタイムジャパンInformation processing system, information processing program, information processor, and method for processing information
CN110334287A (en)*2018-03-162019-10-15博世汽车部件(苏州)有限公司 Method and apparatus for providing navigation information
JP2021516344A (en)*2018-03-162021-07-01ボッシュ オートモーティヴ プロダクツ(スジョウ) カンパニーリミテッドBosch Automotive Products(Suzhou)Co.,Ltd. Methods and devices for providing navigation information

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3357778B2 (en) Route guidance method for car navigation system
JP3385657B2 (en) Car navigation system
JP2003232641A (en)Facility retrieval device, navigation device, facility retrieval method, and facility retrieval program
US20140317560A1 (en)Map display control device and navigation device using the same
WO2005108928A1 (en)Route search device, route search method, route search processing program, etc.
JP2003151079A (en)Traffic information providing system
JPH1183516A (en)Navigator
JPH0757188A (en) In-vehicle navigation device
JP4461041B2 (en) Guide route generation device, vehicle navigation system, and guide route generation method
JP4909993B2 (en) Route search device, route search method, etc.
CN101839724B (en)Navigation apparatus
JP2005257622A (en)Navigation system and program
JPH11160091A (en)Navigation system
JP2000205879A (en) Destination setting device
JPH10332405A (en)Car navigation system provided with re-searching function, and its storage medium
JP2002071369A (en)On-vehicle navigation device
CN102568239A (en)Guidance information providing system
JP4369343B2 (en) Guide route search apparatus and guide route search method
JP3217204B2 (en) Guide system
KR100680139B1 (en) Multipath Display Device and Method of Navigation System
JP5101717B2 (en) Route search device, route search method, route search processing program, etc.
JPH08304094A (en)Navigation system
JPH10300489A (en)Navigation system
JP3736391B2 (en) Target search device
JP4969392B2 (en) Navigation device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp