Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003196194A - Link processing method and apparatus - Google Patents

Link processing method and apparatus

Info

Publication number
JP2003196194A
JP2003196194AJP2002285958AJP2002285958AJP2003196194AJP 2003196194 AJP2003196194 AJP 2003196194AJP 2002285958 AJP2002285958 AJP 2002285958AJP 2002285958 AJP2002285958 AJP 2002285958AJP 2003196194 AJP2003196194 AJP 2003196194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
information
displayed
link
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002285958A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Suzuki
利光 鈴木
Kazumi Saito
一実 斉藤
Sadao Yashiro
禎夫 屋代
Takahide Muramoto
貴英 村本
Masatomo Goto
正智 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu LtdfiledCriticalFujitsu Ltd
Priority to JP2002285958ApriorityCriticalpatent/JP2003196194A/en
Publication of JP2003196194ApublicationCriticalpatent/JP2003196194A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 リンクを参照する前に、リンク先の情報の概
要を示す。【解決手段】 取得部2、抽出部3及び表示部7を有す
る。取得部2は、複数のリソース間のリンクを生成する
ためのリンク生成情報と、各リソースの特徴を示す所定
の付加情報とを含む構造化情報を取得する。また、リソ
ースの全てを取得するか否かの設定を受け付け、前記設
定に従って少なくとも1つのリソースを取得して表示さ
せる。抽出部3は、全てのリソースが取得されている場
合、表示させるリソース以外の各リソースの一部を抽出
し及び/または表示させるリソース以外の各リソースの
付加情報を構造化情報から抽出する。リソースのいずれ
かを取得している場合、取得したリソース以外の各リソ
ースの付加情報を構造化情報から抽出する。表示部7
は、抽出された情報を、リソース毎に表示する。
(57) [Summary] [Problem] Before referring to a link, an outline of information on the link destination is shown. SOLUTION: An acquisition unit 2, an extraction unit 3, and a display unit 7 are provided. The acquisition unit 2 acquires structured information including link generation information for generating a link between a plurality of resources and predetermined additional information indicating characteristics of each resource. Also, a setting as to whether or not to acquire all resources is received, and at least one resource is acquired and displayed according to the setting. When all resources have been acquired, the extraction unit 3 extracts a part of each resource other than the resource to be displayed and / or extracts additional information of each resource other than the resource to be displayed from the structured information. If any of the resources has been acquired, additional information of each resource other than the acquired resources is extracted from the structured information. Display 7
Displays the extracted information for each resource.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、構造化された文書
を表示したり編集しながら、構造化文書間のハイパーリ
ンクを容易にかつ効率よく参照するための技術に関す
る。本発明において、構造化文書とは、所定の構成要素
に基づいて構造化された文書をいい、例えばSGML(Starn
dard Generalized Markup Language, ISO 8879:1986)言
語やXML(eXtensible Markup Language, W3C recommenda
tion)言語などで記述される。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for easily and efficiently referring to hyperlinks between structured documents while displaying or editing structured documents. In the present invention, a structured document means a document structured based on predetermined constituent elements, for example, SGML (Starn
dard Generalized Markup Language, ISO 8879: 1986) language and XML (eXtensible Markup Language, W3C recommenda
tion) is described in a language.

【0002】また、リソースとは、リンクに指定する情
報やサービスの指示可能な単位を示し、構造化文書及び
非構造化文書の全体や任意の一部がリソースになり得
る。リソースの具体例としては、文字データや画像デー
タを含むファイル、絵、文字文書、プログラム、クエリ
ーの結果などが挙げられる。非構造化文書とは、構造化
されていない文書をいい、一般の文字データ、画像デー
タ、ビットマップデータなどが挙げられる。
Further, a resource indicates a unit in which information or a service designated in a link can be designated, and the whole structured document and unstructured document or an arbitrary part thereof can be a resource. Specific examples of resources include files including character data and image data, pictures, character documents, programs, and query results. An unstructured document is a document that is not structured, and includes general character data, image data, bitmap data, and the like.

【0003】リンクとは、複数のリソースを結びつける
ことを意味し、利用者がリンク元のリソース中の該当個
所を操作することにより、関連づけられたリソースにト
ラバース可能である。さらに、構造化文書を表示可能と
は、前述したSGMゃXMLなどの規約に則って記載さ
れている構造化文書の内容を視覚的に出力可能であるこ
とを意味する。
[0003] A link means to connect a plurality of resources, and a user can traverse to the associated resource by manipulating a corresponding part in the resource of the link source. Further, the display of a structured document means that the contents of the structured document described in accordance with the rules such as SGM and XML described above can be visually output.

【0004】[0004]

【従来の技術】近年、急速に普及したインターネットの
ホームページ上では、多様な情報を1つのホームページ
中にリンクさせることにより、簡単に様々な情報を参照
することが可能になってきている。他の情報とリンクし
ている情報は、文字の色を変えたり、アンダーラインを
付したり、枠を表示するなどにより、他の情報とリンク
していない情報とは区別して表示されている。これらの
表示方法のうち、アンダーラインを付して表示する例を
図13に示す。アンダーラインされている部分は、他の
情報とリンクしている部分である。ユーザは、アンダー
ラインが付されていることからリンクの存在を認識で
き、当該個所を操作することによりリンク先のリソース
を参照することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, it has become possible to easily refer to various kinds of information by linking various kinds of information on one homepage on the rapidly spreading Internet homepage. Information linked to other information is displayed differently from information not linked to other information by changing the color of characters, underlining, displaying a frame, and the like. Among these display methods, an example of displaying with underlining is shown in FIG. The underlined part is the part linked to other information. The user can recognize the existence of the link because it is underlined, and can refer to the resource of the link destination by operating the relevant part.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、ユーザは、現
在表示中の文書内に他の情報へのリンクの有無を確認で
きても、リンク先にどのような情報があるのか、リンク
間の関係はどのようになっているのか等を、実際にリン
ク先を表示させるまで知ることが出来ない。また、リン
ク先の情報が実際に存在するのかも知ることが出来な
い。さらには、リンク先を部分的に参照している場合に
は、リンク先文書のどの部分が参照されており編集不可
能な文書であるのか、どの部分が参照されておらず、オ
リジナルで編集可能な文章なのか確認ができない。
However, even if the user can confirm whether or not there is a link to other information in the currently displayed document, what kind of information exists at the link destination and the relationship between the links. Can't know what it looks like until you actually display the link. In addition, it is impossible to know whether the linked information actually exists. Furthermore, when the link destination is partially referenced, which part of the linked document is referenced and cannot be edited, which part is not referenced, and the original document can be edited I can't check if it is a correct sentence.

【0006】また、ユーザは多種多様なリンクを容易に
形成することができる一方で、誰でもが第三者のホーム
ページ等に容易にリンクを張ることができる。このよう
な状態においては、ユーザは、リンク先の情報を参照す
るまでは、リンク先がどこなのか、リンク先の情報の著
者は誰なのか等の情報を知ることができない。更に、リ
ンク先の情報の再利用等を行う場合には、リンク先の著
作権等も問題となる可能性がある。しかし、リンク先情
報に関する著作権の有無、商標権の有無なども、ユーザ
がリンク先を参照するまで示されない。
[0006] Further, while the user can easily form a wide variety of links, anyone can easily link to a home page of a third party. In such a state, the user cannot know the link destination, the author of the link destination information, or the like until the link destination information is referenced. Further, when the information of the link destination is reused, the copyright of the link destination may be a problem. However, the presence / absence of copyright or trademark right regarding the link destination information is not shown until the user refers to the link destination.

【0007】更に、リンク先の情報を参照する際にも、
いちいちリンク先の情報を参照することをクリックなど
により指示して情報を参照するため、リンク先情報の参
照に時間がかかり、目的の情報にたどり着くために多大
な時間を要してしまう。
Further, when referring to the information of the link destination,
Since information is referred to by referring to the information of the link destination one by one by clicking or the like, it takes a long time to refer to the information of the link destination, and it takes a lot of time to reach the target information.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本願第1発明は、所定の構成要素に基づいて構造
化された構造化文書を表示装置に表示する際のリンク処
理方法であって、A;前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意
の一部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リ
ソースという)間のリンクを生成するためのリンク生成
情報と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報と
を含む構造化情報を取得し、B;前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示
し、C;少なくとも前記表示したリソース以外のリソースの
前記付加情報を、前記構造化情報から抽出し、リソース
毎にかつ所定のタイミングで前記表示されたリソースと
同時に表示する、リンク処理方法を提供する。
In order to solve the above-mentioned problems, the first invention of the present application is a link processing method for displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device. A: Link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part thereof. Structured information including predetermined additional information indicating characteristics of each resource, B; selecting and displaying at least one of the resources, C; adding the resource other than at least the displayed resource A link processing method is provided, in which information is extracted from the structured information and displayed for each resource at the same time as the displayed resource at a predetermined timing.

【0009】前記リンク生成情報を含んだ構造化情報
は、リソースとは別の構造化文書でも良いし、またリソ
ースの一部に含まれていても良い。リンク生成情報は、
リソース間のリンクを生成するために必要な情報であ
り、少なくともリソースの位置を示すロケータ情報を含
んでいる。付加情報は、リソースの特徴を示す情報であ
り、例えばリソースのタイトルやリソースの作者などが
挙げられる。付加情報の表示は、いずれかのリソースの
表示と同時に行う。その他、表示されたリソースのリン
ク部分にカーソルが位置したときなどに付加情報を表示
することもできる。
The structured information including the link generation information may be a structured document different from the resource, or may be included in a part of the resource. Link generation information is
This information is necessary to generate links between resources and includes at least locator information indicating the position of the resource. The additional information is information indicating the characteristics of the resource, and examples thereof include the title of the resource and the author of the resource. The additional information is displayed simultaneously with the display of any resource. In addition, additional information can be displayed when the cursor is positioned at the link portion of the displayed resource.

【0010】本願第2発明は、所定の構成要素に基づい
て構造化された構造化文書を表示装置に表示する際の構
造化文書のリンク処理方法を提供する。この方法は、以
下のステップを含む。・前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の
一部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソ
ースという)間のリンクを生成するためのリンク生成情
報と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを
含む構造化情報を取得するステップ、・前記付加情報を出力するタイミングの設定を前記リソ
ース毎に受け付けるステップ、・前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示す
るステップ、・前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の前記付加情報を、前記構造化情報から抽出するス
テップ、・前記設定に基づいたタイミングで、前記表示対象リソ
ースと共に、前記抽出した付加情報を前記非表示対象リ
ソース毎に表示するステップ。
The second invention of the present application provides a method of linking a structured document when displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device. The method includes the following steps. Link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part, and the resources. Acquiring structured information including predetermined additional information indicating the characteristic of each of the resources, receiving the setting of the timing of outputting the additional information for each resource, selecting and displaying at least one of the resources A step of extracting the additional information of a resource (hereinafter referred to as a non-display target resource) other than the displayed resource (hereinafter referred to as a display target resource) from the structured information, at a timing based on the setting And a step of displaying the extracted additional information together with the display target resource for each of the non-display target resources.

【0011】この方法では、リンク処理装置が、抽出し
た情報を、前記表示対象のリソースを表示するのと同時
に出力するのか否かの設定を受け付ける。同時に出力し
ない場合とは、例えばカーソルがリソース上に来たとき
に抽出した情報を出力するように設定することが挙げら
れる。
In this method, the link processing device accepts a setting as to whether or not the extracted information is output at the same time as displaying the resource to be displayed. The case of not outputting at the same time may be, for example, setting to output the extracted information when the cursor comes over the resource.

【0012】本願第3発明は、所定の構成要素に基づい
て構造化された構造化文書を表示装置に表示する際の構
造化文書のリンク処理方法を提供する。この方法は、以
下のステップを含む。・前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の
一部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソ
ースという)のうち、少なくとも参照がなされた各リソ
ースについて、参照回数を各リソースと対応付けて記録
する履歴リストを蓄積するステップ、・前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示す
るステップ、・前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソースであって前記表示したリソースとリ
ンクされたリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の参照回数を、前記履歴リストから読み出すステッ
プ、・前記表示対象リソースと共にかつ非表示対象リソース
毎に、読み出した参照回数を表示するステップ、・前記非表示対象リソースのうち少なくとも1つの非表
示対象リソースの選択を受け付け、選択された非表示対
象リソースの前記履歴リストにおける参照回数を更新す
るステップ。
The third invention of the present application provides a method of linking a structured document when displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device. The method includes the following steps. -The reference frequency is set to at least each of the referenced resources among arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part thereof. A step of accumulating a history list to be recorded in association with a resource; a step of selecting and displaying at least one of the resources; a resource other than the displayed resource (hereinafter referred to as a display target resource) Reading the reference count of a resource linked to the specified resource (hereinafter referred to as a non-display target resource) from the history list, and displaying the read reference count together with the display target resource and for each non-display target resource. Select at least one non-display target resource from the non-display target resources Receiving and updating the reference count in the history list of the selected non-display target resource.

【0013】履歴リストは、リソースの参照回数のリス
トである。いずれかのリソースが選択されると、選択さ
れたリソースの参照回数が更新される。ユーザは、参照
回数に基づいてリソースを選択することができ、特にリ
ンクが複数存在する場合に有効である。ここで、参照と
は、リソース全体の表示だけに限られず、リソースの抽
出された一部の表示を含めても良い。
The history list is a list of reference times of resources. When any resource is selected, the reference count of the selected resource is updated. The user can select a resource based on the number of times of reference, which is particularly effective when there are a plurality of links. Here, the reference is not limited to the display of the entire resource, and may include the display of the extracted part of the resource.

【0014】本願第4発明は、前記第1〜3発明におい
て、前記付加情報が、前記リソースが構成するリンクに
おける各リソースの意味を示す情報を含んでいるリンク
処理方法を提供する。リソースの意味付けを示す情報と
は、例えば参照リンク、相互参照リンク等を示す情報で
ある。
A fourth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes information indicating a meaning of each resource in a link constituted by the resource. The information indicating the meaning of the resource is, for example, information indicating a reference link, a cross reference link, or the like.

【0015】本願第5発明は、前記第1〜3発明におい
て、前記付加情報がリソースの内容を示唆する情報を含
んでいるリンク処理方法を提供する。リソースの内容を
示唆する情報とは、例えば文書のタイトル、文書の章の
タイトルなどである。
A fifth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes information indicating the content of the resource. The information indicating the content of the resource is, for example, the title of the document, the title of the document chapter, or the like.

【0016】本願第6発明は、前記第1〜3発明におい
て、前記付加情報がリソースの作成元を示す情報を含ん
でいるリンク処理方法を提供する。リソースの作成元を
示す情報とは、例えば作成者の氏名や社名などである。
A sixth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes information indicating a resource creation source. The information indicating the resource creator is, for example, the creator's name or company name.

【0017】本願第7発明は、前記第1〜3発明におい
て、前記付加情報はリソースを示す音情報を含んでいる
リンク処理方法を提供する。リソースを示す音情報と
は、例えばリソースのタイトルや作成者などの音声情報
が挙げられる。
A seventh invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes sound information indicating a resource. The sound information indicating the resource includes, for example, audio information such as the title of the resource and the creator.

【0018】本願第8発明は、前記第1〜3発明におい
て、前記付加情報がリソースの著作権者を示す情報を含
んでいるリンク処理方法を提供する。著作権者を示す情
報とは、例えば、"copyright FUJITSU"等の情報であ
る。
An eighth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes information indicating a copyright holder of the resource. The information indicating the copyright holder is, for example, information such as "copyright FUJITSU".

【0019】本願第9発明は、前記第1〜3発明におい
て、前記付加情報がリソースの商標権を示す情報を含ん
でいるリンク処理方法を提供する。商標権者を示す情報
とは、例えば"Fujitsu(Trademark)"等である。
A ninth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes information indicating a trademark right of a resource. The information indicating the trademark owner is, for example, "Fujitsu (Trademark)" or the like.

【0020】本願第10発明は、前記第1〜3発明にお
いて、前記付加情報がリンクの生成において付加される
任意の情報を含んでいるリンク処理方法を提供する。リ
ンクの生成において付加される任意の情報とは、例え
ば、リンクを生成するユーザが付加するメモ情報や、リ
ンクの生成を受け付けるアプリケーションが付加するア
プリケーション情報などが挙げられる。
The tenth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes any information added in the generation of a link. The arbitrary information added in the link generation includes, for example, memo information added by the user who generates the link, application information added by the application that accepts the link generation, and the like.

【0021】本願第11発明は、前記第1〜3発明にお
いて、前記付加情報がリソースが格納されている格納手
段に固有の情報を含んでいるリンク処理方法を提供す
る。固有の情報としては、例えば、リソースが格納され
ているデータベースが、取得されるリソースに対して必
ず著作権情報を付加する場合、その著作権情報が挙げら
れる。
An eleventh invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, wherein the additional information includes information unique to a storage means in which a resource is stored. As the unique information, for example, when the database in which the resource is stored always adds the copyright information to the acquired resource, the copyright information is cited.

【0022】本願第12発明は、前記第1〜3発明にお
いて、前記リソースが表示されているウインドウとは別
の新たなウインドウを表示し、前記抽出された情報をウ
インドウ内に出力するウインドウステップをさらに含む
リンク処理方法を提供する。ウインドウステップは、前
記リソースが表示されているウインドウとは別の新たな
ウインドウを作成し、第1または第2抽出手段により抽
出された情報や抽出された情報のリストを、作成したウ
インドウ内に表示する。1つのウインドウ内に抽出され
た情報をリソース毎のリストにして表示しても良いし、
リソース毎に別ウインドウに表示しても良い。
In the twelfth invention of the present application, in the first to third inventions, a window step of displaying a new window different from the window in which the resource is displayed and outputting the extracted information in the window is provided. Further provided is a link processing method. In the window step, a new window other than the window in which the resource is displayed is created, and the information extracted by the first or second extracting means or the list of the extracted information is displayed in the created window. To do. Information extracted in one window may be displayed as a list for each resource,
Each resource may be displayed in a separate window.

【0023】本願第13発明は、前記第1〜3発明にお
いて、前記表示対象のリソースが表示されているウイン
ドウを分割してまたは新たなウインドウを作成して新た
なフレームを表示し、前記抽出された情報を前記フレー
ム内に出力するフレームステップをさらに含むリンク処
理方法を提供する。フレームステップは、リソースが表
示されているウインドウを分割してフレームを作成す
る。リソースが表示されているウインドウではなく、新
たなウインドウを作成してフレームを表示しても良い。
そして、前記抽出された情報や抽出された情報のリスト
を新しいフレーム内に出力する。
In a thirteenth invention of the present application, in the first to third inventions, a window in which the resource to be displayed is displayed is divided or a new window is created to display a new frame, and the extracted frame is extracted. There is provided a link processing method, further comprising a frame step of outputting the obtained information in the frame. The frame step divides the window in which resources are displayed to create a frame. Instead of displaying the resource window, a new window may be created to display the frame.
Then, the extracted information and the list of the extracted information are output in a new frame.

【0024】本願第14発明は、前記第1〜3発明にお
いて、前記リソースが表示されているウインドウ中にバ
ルーンを表示し、前記抽出された情報を前記バルーン内
に出力するバルーンステップをさらに含むリンク処理方
法を提供する。バルーンステップは、前記リソースが表
示されているウインドウ内にバルーンを作成し、第1ま
たは第2抽出手段により抽出された情報や抽出された情
報のリストを、作成したウインドウ内に表示する。
The fourteenth invention of the present application is the link invention according to any one of the first to third invention, further comprising a balloon step of displaying a balloon in a window in which the resource is displayed and outputting the extracted information into the balloon. Provide a processing method. In the balloon step, a balloon is created in the window in which the resource is displayed, and the information extracted by the first or second extracting means or the list of the extracted information is displayed in the created window.

【0025】本願第15発明は、前記第1〜3発明にお
いて、前記抽出された情報を、前記表示させるリソース
とは異なる表示形態で出力する表示制御ステップをさら
に含むリンク処理方法を提供する。例えば、抽出された
情報を斜体や太文字で表示する、異なる色で表示するな
ど、様々な表示形態が考えられる。
A fifteenth invention of the present application provides the link processing method according to any one of the first to third inventions, further including a display control step of outputting the extracted information in a display form different from that of the resource to be displayed. For example, various display forms are conceivable, such as displaying the extracted information in italics or bold letters, or displaying in different colors.

【0026】本願第16発明は、所定の構成要素に基づ
いて構造化された構造化文書を表示装置に表示する際の
構造化文書のリンク処理方法を実行するためのリンク処
理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供する。このプログラムは、以下のステッ
プを実行する。・前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の
一部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソ
ースという)間のリンクを生成するためのリンク生成情
報と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを
含む構造化情報を取得するステップ、・前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示す
るステップ、・少なくとも前記表示したリソース以外のリソースの前
記付加情報を、前記構造化情報から抽出し、リソース毎
にかつ所定のタイミングで前記表示されたリソースと同
時に表示するステップ。
A sixteenth invention of the present application records a link processing program for executing a structured document link processing method when displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device. A computer-readable recording medium is provided. This program performs the following steps. Link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part, and the resources. Acquiring structured information including predetermined additional information indicating the characteristics of: -selecting and displaying at least one of the resources; -at least displaying the additional information of resources other than the displayed resource; Extracting from the structured information and displaying for each resource at the same time as the displayed resource at a predetermined timing.

【0027】本願第17発明は、所定の構成要素に基づ
いて構造化された構造化文書を表示装置に表示する際の
構造化文書のリンク処理方法を実行するためのリンク処
理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供する。このプログラムは、以下のステッ
プを実行する。・前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の
一部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソ
ースという)間のリンクを生成するためのリンク生成情
報と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを
含む構造化情報を取得するステップ、・前記付加情報を出力するタイミングの設定を前記リソ
ース毎に受け付けるステップ、・前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示す
るステップ、・前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の前記付加情報を、前記構造化情報から抽出するス
テップ、・前記設定に基づいたタイミングで、前記表示対象リソ
ースと共に、前記抽出した付加情報を前記非表示対象リ
ソース毎に表示するステップ。
The seventeenth invention of the present application records a link processing program for executing a structured document link processing method when displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device. A computer-readable recording medium is provided. This program performs the following steps. Link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part, and the resources. Acquiring structured information including predetermined additional information indicating the characteristic of each of the resources, receiving the setting of the timing of outputting the additional information for each resource, selecting and displaying at least one of the resources A step of extracting the additional information of a resource (hereinafter referred to as a non-display target resource) other than the displayed resource (hereinafter referred to as a display target resource) from the structured information, at a timing based on the setting And a step of displaying the extracted additional information together with the display target resource for each of the non-display target resources.

【0028】本願第18発明は、所定の構成要素に基づ
いて構造化された構造化文書を表示装置に表示する際の
構造化文書のリンク処理方法を実行するためのリンク処
理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供する。このプログラムは、以下のステッ
プを提供する。・前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の
一部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソ
ースという)のうち、少なくとも参照がなされた各リソ
ースについて、参照回数を各リソースと対応付けて記録
する履歴リストを蓄積するステップ、・前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示す
るステップ、・前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソースであって前記表示したリソースとリ
ンクされたリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の参照回数を、前記履歴リストから読み出すステッ
プ、・前記表示対象リソースと共にかつ非表示対象リソース
毎に、読み出した参照回数を表示するステップ、・前記非表示対象リソースのうち少なくとも1つの非表
示対象リソースの選択を受け付け、選択された非表示対
象リソースの前記履歴リストにおける参照回数を更新す
るステップ。
The eighteenth invention of the present application has recorded therein a link processing program for executing a structured document link processing method when displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device. A computer-readable recording medium is provided. This program provides the following steps. -The reference frequency is set to at least each of the referenced resources among arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part thereof. A step of accumulating a history list to be recorded in association with a resource; a step of selecting and displaying at least one of the resources; a resource other than the displayed resource (hereinafter referred to as a display target resource) Reading the reference count of a resource linked to the specified resource (hereinafter referred to as a non-display target resource) from the history list, and displaying the read reference count together with the display target resource and for each non-display target resource. Select at least one non-display target resource from the non-display target resources Receiving and updating the reference count in the history list of the selected non-display target resource.

【0029】なお別の態様として、所定の構成要素に基
づいて構造化された構造化文書を表示装置に表示する際
の構造化文書のリンク処理装置であって、第1取得手段
と、第2取得手段と、第1抽出手段と、第2抽出手段
と、出力手段とを備えたリンク処理装置も考えられる。
第1取得手段は、前記構造化文書及び非構造化文書の全
体または任意の一部からなる情報源群のうちの任意の情
報源(以下リソースという)間のリンクを生成するため
のリンク生成情報と、前記各リソースの特徴を示す所定
の付加情報とを含む構造化情報を取得する。第2取得手
段は、前記リソースの全てを取得するか否かの設定を受
け付け、前記設定に従って少なくとも1つのリソースを
取得し、前記取得したいずれかのリソースを前記表示装
置に送出して表示させる。
As yet another aspect, there is provided a structured document link processing device for displaying a structured document structured on the basis of predetermined components on a display device, the first acquisition means and the second acquisition device. A link processing device including an acquisition unit, a first extraction unit, a second extraction unit, and an output unit is also conceivable.
The first acquisition means is link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part. And structured information including predetermined additional information indicating the characteristics of each resource. The second acquisition unit receives a setting as to whether or not to acquire all of the resources, acquires at least one resource according to the settings, and sends the acquired one of the resources to the display device for display.

【0030】第1抽出手段は、前記全てのリソースが取
得されている場合、少なくとも前記表示させるリソース
以外の各リソースの一部を抽出し及び/または少なくと
も前記表示させるリソース以外の各リソースの付加情報
を前記構造化情報から抽出する。第2抽出手段は、前記
リソースのいずれかが取得されている場合、少なくとも
取得されているリソース以外の各リソースの前記付加情
報を、前記構造化情報から抽出する。出力手段は、前記
抽出されたリソースの一部及び/または付加情報を、リ
ソース毎に視覚的に出力する。
When all the resources have been acquired, the first extracting means extracts at least a part of each resource other than the resource to be displayed and / or at least additional information of each resource other than the resource to be displayed. From the structured information. When any of the resources has been acquired, the second extracting unit extracts at least the additional information of each resource other than the acquired resource from the structured information. The output unit visually outputs a part of the extracted resource and / or additional information for each resource.

【0031】前記第1取得手段は、リンク生成情報と付
加情報とを含む構造化情報を取得する。第2取得手段
は、リソース全ての取得が設定されている場合は、全て
のリソースを取得し、いずれかのリソースを表示対象に
選択する。そうでない場合は、適当な選択基準に基づい
て、いずれかのリソースを選択して取得し、表示対象と
する。例えば、リンク時に自動的に表示することを指定
されているリソースを選択する、構造化情報の最初に記
述されているリソースを選択するなどが考えられる。
The first acquisition unit acquires structured information including link generation information and additional information. When the acquisition of all the resources is set, the second acquisition unit acquires all the resources and selects one of the resources as a display target. If not, one of the resources is selected and acquired based on an appropriate selection criterion to be displayed. For example, it is conceivable to select a resource that is designated to be automatically displayed at the time of linking, or select a resource described first in the structured information.

【0032】前記第1抽出手段は、全てのリソースが取
得できている場合、(1)表示対象となるリソース以外の
各リソースから一部の情報を抽出し及び/または(2)表
示対象となるリソース以外の各リソースのいずれかの付
加情報を構造化情報から抽出する。前記(1)で抽出する
情報としては、例えば、リソースの先頭から一定量の情
報、リソースにリンク情報が埋め込まれている場合にそ
のリンク情報などが挙げられる。前記(2)において、複
数種類の付加情報がある場合は、抽出する付加情報を適
宜設定することが出来る。
When all the resources have been acquired, the first extracting means (1) extracts some information from each resource other than the resource to be displayed and / or (2) becomes the object to be displayed. Any additional information of each resource other than the resource is extracted from the structured information. The information extracted in (1) above includes, for example, a fixed amount of information from the beginning of the resource, and link information when the link information is embedded in the resource. In the above (2), when there are a plurality of types of additional information, the additional information to be extracted can be set appropriately.

【0033】第2抽出手段は、いずれかのリソースが取
得され表示されている場合、そのリソース以外のリソー
スの付加情報を前記構造化情報から抽出する。第1及び
第2抽出手段は、前記付加情報以外の情報を抽出しても
よい。例えば、リンク生成情報からリソースのロケータ
情報を、付加情報としてリソースの作者を抽出し、両者
を対応付けて出力手段に送出してもよい。出力手段は、
抽出されたリソースの一部及び/または付加情報を、リ
ソース毎に画面上などに表示する。ユーザは、表示され
た付加情報を見ることにより、どのようなリソースなの
かをリソースの表示に先だって知ることが出来る。
When any resource is acquired and displayed, the second extracting means extracts additional information of resources other than the resource from the structured information. The first and second extracting means may extract information other than the additional information. For example, the locator information of the resource may be extracted from the link generation information, and the author of the resource may be extracted as the additional information, and the two may be associated and transmitted to the output means. The output means is
Part of the extracted resources and / or additional information is displayed on the screen for each resource. By viewing the displayed additional information, the user can know what kind of resource it is prior to displaying the resource.

【0034】さらに別の態様として、前記第1または第
2抽出手段により抽出された情報と、前記表示させるリ
ソースとを合成し、前記表示装置に送出する合成手段を
さらに備える前記リンク処理装置が考えられる。合成手
段は、付加情報等の抽出情報を表示対象のリソースと合
成し、合成したデータを表示装置に送出する。表示装置
は、リソース中に抽出情報を埋め込んで表示する。
As still another mode, the link processing device further comprises a combining means for combining the information extracted by the first or second extracting means and the resource to be displayed and sending the combined information to the display device. To be The synthesizing unit synthesizes the extracted information such as the additional information with the resource to be displayed, and sends the synthesized data to the display device. The display device embeds the extracted information in the resource and displays it.

【0035】さらに別の態様として、前記第1または第
2抽出手段により抽出された情報のリストを作成して前
記出力手段に送出し、かついずれかのリソースの選択を
受け付け、前記選択されたリソースを前記第2取得手段
に通知する選択手段をさらに備え、前記第2取得手段
は、前記通知されたリソースがまだ取得されていない場
合は前記リソースを取得し、通知されたリソースを前記
表示装置に送出する前記リンク処理装置が考えられる。
As yet another aspect, a list of information extracted by the first or second extracting means is created and sent to the output means, and selection of any resource is accepted, and the selected resource is selected. Further comprising a selection means for notifying the second acquisition means, wherein the second acquisition means acquires the resource when the notified resource has not been acquired yet, and notifies the notified resource to the display device. The link processing device for sending is conceivable.

【0036】例えば、抽出された情報がリソースのタイ
トル及び作者である場合、選択手段は各リソースのタイ
トル及び作者が対応付けられたリストを作成する。作成
したリストは、出力手段に送出され、ウインドウやフレ
ーム、バルーンなどの表示態様で表示される。表示した
リストからいずれかのリソースが選択されると、選択手
段は、選択されたリソースを取得手段に通知する。取得
手段が選択されたリソースをまだ取得していない場合
は、第2取得手段はそのリソースを取得する。全てのリ
ソースが取得されている場合、第2取得手段は改めてリ
ソースを取得せず、選択されたリソースを表示手段に送
出する。
For example, when the extracted information is the title and author of the resource, the selecting means creates a list in which the title and author of each resource are associated with each other. The created list is sent to the output means and displayed in a display form such as a window, a frame, or a balloon. When any resource is selected from the displayed list, the selection means notifies the acquisition means of the selected resource. If the acquisition means has not yet acquired the selected resource, the second acquisition means acquires the resource. When all the resources have been acquired, the second acquisition unit does not acquire the resource again and sends the selected resource to the display unit.

【0037】さらに別の態様として、前記リソースの参
照回数を各リソースと対応付けて記録する記録手段と、
前記表示させるリソース以外のリソースの前記参照回数
を前記出力手段に送出し、かついずれかのリソースの選
択を受け付け、前記選択されたリソースを前記第2取得
手段に通知し、前記記録手段におけるリソースの参照回
数を更新する履歴管理手段をさらに備え、前記第2取得
手段は、前記履歴管理手段から通知されたリソースがま
だ取得されていない場合は前記リソースを取得し、通知
されたリソースを前記表示装置に送出する前記リンク処
理装置が考えられる。
As still another aspect, recording means for recording the reference count of the resource in association with each resource,
The reference count of resources other than the resource to be displayed is sent to the output means, the selection of any resource is accepted, the selected resource is notified to the second acquisition means, and the resource of the recording means A history management unit that updates the reference count is further provided, and the second acquisition unit acquires the resource when the resource notified from the history management unit has not been acquired yet, and the notified resource displays the resource. The link processing device for sending to

【0038】履歴管理手段は、リソースの参照回数のリ
ストを作成し、出力手段に送出する。また、履歴管理手
段は、いずれかのリソースが選択されると、選択された
リソースを第2取得手段に通知し、かつ選択されたリソ
ースの参照回数を更新する。ユーザは、参照回数に基づ
いてリソースを選択することができ、特にリンクが複数
存在する場合に有効である。ここで、参照とは、リソー
ス全体の表示だけに限られず、リソースの抽出された一
部の表示を含めても良い。
The history management means creates a list of reference times of resources and sends it to the output means. Moreover, when any resource is selected, the history management means notifies the second acquisition means of the selected resource and updates the reference count of the selected resource. The user can select a resource based on the number of times of reference, which is particularly effective when there are a plurality of links. Here, the reference is not limited to the display of the entire resource, and may include the display of the extracted part of the resource.

【0039】さらに別の態様として、前記第1及び第2
抽出手段が、前記付加情報と共にリンク生成情報を抽出
可能である前記リンク処理装置が考えられる。例えば、
ロケータ情報を、付加情報と対応付けて抽出可能であ
る。さらに別の態様として、前記第1抽出手段が前記取
得されている各リソースの先頭から所定量の情報を抽出
する前記リンク処理装置が考えられる。抽出する所定量
は、適宜設定することが出来る。例えば、ユーザにより
設定可能にする、通信バッファに格納可能な量などであ
る。さらに別の態様として、前記第1抽出手段が前記取
得されている各リソースの語彙を解析し、前記解析結果
を抽出する前記リンク処理装置が考えられる。例えば、
各リソースの語彙を解析してキーワードリストを作成
し、そのうち最もたくさん出現する語彙を抽出すること
が挙げられる。
As yet another aspect, the first and second
The link processing device is conceivable in which the extraction means can extract the link generation information together with the additional information. For example,
The locator information can be extracted in association with the additional information. As yet another aspect, the link processing device is conceivable in which the first extracting unit extracts a predetermined amount of information from the beginning of each acquired resource. The predetermined amount to be extracted can be set appropriately. For example, it is the amount that can be set by the user and that can be stored in the communication buffer. As still another mode, the link processing device in which the first extracting unit analyzes the vocabulary of each of the acquired resources and extracts the analysis result can be considered. For example,
The vocabulary of each resource is analyzed to create a keyword list, and the vocabulary that appears most frequently is extracted.

【0040】さらに別の態様として、前記第1抽出手段
が、前記取得されている各リソースがメタ情報を有して
いる場合には、前記メタ情報を抽出する前記リンク処理
装置が考えられる。メタ情報とは、文書本体の前に付さ
れる情報であり、XML文書を例に取れば発行者やタイ
トル、作者、作成日付などが含まれている。さらに別の
態様として、前記第1抽出手段が、前記取得されている
各リソース中に出現する、タグ及び属性以外の最初の情
報を抽出する前記リンク処理装置が考えられる。すなわ
ち、リソース中の最初の文字データを抽出する。さらに
別の態様として、前記第1抽出手段が、前記取得されて
いる各リソースと関連づけられたスタイル情報を読み込
み、前記スタイル情報に基づいて前記各リソース中最大
のフォントサイズが指定されているタグに記述されたデ
ータを抽出する前記リンク処理装置が考えられる。すな
わち、各リソース中最も大きいフォントサイズが指定さ
れている文字データなどを抽出する。
As still another mode, the link processing device is conceivable in which the first extracting means extracts the meta information when each of the acquired resources has meta information. The meta information is information attached to the front of the document body, and includes an issuer, a title, an author, a creation date, etc. in the case of an XML document as an example. As yet another aspect, the link processing device is conceivable in which the first extracting unit extracts the first information other than the tag and the attribute that appears in each of the acquired resources. That is, the first character data in the resource is extracted. As still another aspect, the first extracting unit reads the style information associated with each of the acquired resources, and adds the style information to a tag in which the maximum font size among the resources is designated based on the style information. The link processing device that extracts the described data is conceivable. That is, character data or the like in which the largest font size is designated in each resource is extracted.

【0041】さらに別の態様として、前記第1抽出手段
が、所定のキーワードを記憶し、前記いずれかのキーワ
ードを含むタグ名が前記取得されている各リソースにあ
る場合、前記タグに記述されている情報を抽出する前記
リンク処理装置が考えられる。例えば、キーワードとし
て"表題"、"タイトル"、"概要"、"重要項目"、"emphasi
s"等を登録しておく。これらのキーワードのいずれかを
含むタグ名を各リソースにおいて検索し、該当するタグ
があれば、そのタグに記述されている文字データなどを
抽出する。さらに別の態様として、前記第1抽出手段
が、前記取得されている各リソースにリンクを生成する
ための情報が含まれている場合、前記リンクを生成する
ための情報を抽出する前記リンク処理装置が考えられ
る。例えばリソースに埋め込まれている他のリソースの
ロケータ情報等を抽出する。さらに別の態様として、前
記出力手段が、前記表示されているリソース上のカーソ
ルの位置を検知し、前記検知結果に基づいて前記抽出さ
れた情報の出力を行う前記リンク処理装置が考えられ
る。例えば、リソースのリンク部分にカーソルが位置し
ていることを検知した場合、バルーンを表示する。
As yet another aspect, when the first extracting means stores a predetermined keyword and a tag name including any one of the keywords exists in each of the acquired resources, it is described in the tag. The link processing device that extracts existing information is conceivable. For example, the keywords "Title", "Title", "Summary", "Important Items", "emphasi"
s "etc. are registered. The tag name including any of these keywords is searched for in each resource, and if there is a corresponding tag, the character data described in the tag is extracted. As an aspect, the link processing device is conceivable in which the first extracting unit extracts the information for generating the link when the acquired resources include information for generating the link. For example, the locator information of other resources embedded in the resource is extracted, As yet another aspect, the output means detects the position of the cursor on the displayed resource, and based on the detection result. The link processing device that outputs the extracted information is conceivable, for example, when it is detected that the cursor is positioned at the link part of the resource. , To display the balloon.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】次に、本発明に係るリンク処理装
置について、実施形態例を挙げながら具体的に説明す
る。以下の実施形態例においては、リンク及びリソース
を記述する言語としてXML(eXtensible Markup Langu
age)を用いる場合を例に取り、説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, the link processing device according to the present invention will be specifically described with reference to embodiments. In the following exemplary embodiments, XML (eXtensible Markup Langu) is used as a language for describing links and resources.
Age will be used as an example for explanation.

【0043】<第1実施形態例>図1は、第1実施形態
例に係るリンク処理装置の機能ブロック図を示す。図1
のリンク処理装置1は、利用者の情報端末Aに設けら
れ、リンク処理装置1により取得されたXML文書を画
面上に表示可能なブラウザと共に動作する。また、情報
端末Aは、他の情報端末B,C,Dとコンピュータネッ
トワークを介して接続されており、互いに情報の送受信
が可能である。
<First Embodiment> FIG. 1 is a functional block diagram of a link processing device according to the first embodiment. Figure 1
The link processing device 1 is provided in the information terminal A of the user and operates together with a browser capable of displaying the XML document acquired by the link processing device 1 on the screen. The information terminal A is connected to the other information terminals B, C, and D via a computer network, and can exchange information with each other.

【0044】[全体構成]リンク処理装置1は、取得部
2、抽出部3、履歴管理部4、リスト作成部5、合成部
6、表示部7を有している。(1)取得部取得部2は、利用者による構造化文書の指定を受け付
け、リンク生成情報と各リソースの付加情報とを含む構
造化情報を取得する。指定に従って取得する構造化情報
は、いわゆるアウトオブラインリンクでありリソースと
は独立したXML文書の場合と、いわゆるインラインリ
ンクでありリソースに埋め込まれている場合と、いわゆ
るアウトオブラインリンクでありリソースである構造化
文書の本文の最初や最後に記述されている場合とがあ
る。本実施形態例では、構造化文書情報がリソースとは
独立したXML文書(以下、XML1という)の場合を
例に取り、説明する。図2に、リンク生成情報と付加情
報とを含む構造化文書XML1の概念図を示す。
[Overall Configuration] The link processing device 1 has an acquisition unit 2, an extraction unit 3, a history management unit 4, a list creation unit 5, a synthesis unit 6, and a display unit 7. (1) Acquisition unit The acquisition unit 2 receives the designation of the structured document by the user, and acquires the structured information including the link generation information and the additional information of each resource. The structured information acquired according to the designation is a so-called out-of-line link that is an XML document independent of the resource, a so-called in-line link that is embedded in the resource, and a so-called out-of-line link that is a resource. It may be described at the beginning or end of the body of a structured document. In the present embodiment, the case where the structured document information is an XML document independent of the resource (hereinafter referred to as XML1) will be described as an example. FIG. 2 shows a conceptual diagram of the structured document XML1 including the link generation information and the additional information.

【0045】リンク生成情報は、リソース間のリンクを
生成するために必要な情報であり、少なくともリソース
の位置を示すロケータ情報を含んでいる。その他に、例
えば、リソースを表示するタイミングや、どのように表
示するかなどの情報が適宜記述される。付加情報は、リ
ソースの特徴を示す情報であり、各リソース毎に記述さ
れる。構造化文書XML1に記述可能な付加情報は、ユ
ーザのニーズを考慮して予め設定しておく。用いられる
付加情報の例として、リンクにおけるリソースの意味を
示す情報、具体的には参照リンク、相互参照リンク等を
示す情報が挙げられる。また、他の例として、リソース
である文書や章のタイトル、リソースの作者、リソース
の著作権者や商標権者、ユーザやアプリケーションがリ
ンクを生成するときに付加する任意の情報、リソースを
格納しているデータベースなどに固有の情報、前述の情
報の音声情報などが考えられる。固有の情報とは、具体
的には、リソースが格納されているデータベースが、取
得されるリソースに対して必ず著作権情報や商標権情報
を付加する場合、その著作権情報や商標権情報が挙げら
れる。さらに、付加情報としてアクセス権を示す情報を
用いることも考えられる。例えば、アクセス権を有する
ユーザ名やグループ名、例えば"部長"や"課長"などを、
付加情報として記述する。
The link generation information is information necessary for generating a link between resources and includes at least locator information indicating the position of the resource. In addition, information such as the timing of displaying the resource and how to display the resource is appropriately described. The additional information is information indicating the characteristics of the resource and is described for each resource. The additional information that can be described in the structured document XML1 is set in advance in consideration of user needs. Examples of the additional information used include information indicating the meaning of a resource in a link, specifically, information indicating a reference link, a cross reference link, and the like. As another example, the title of a document or chapter that is a resource, the author of the resource, the copyright holder or trademark owner of the resource, arbitrary information added when a user or application creates a link, and the resource are stored. The information peculiar to the database or the like, the voice information of the above information, and the like can be considered. The unique information is specifically the copyright information or the trademark information when the database storing the resources always adds the copyright information or the trademark information to the acquired resource. To be Further, it is possible to use information indicating the access right as the additional information. For example, enter the user name or group name that has access rights, such as "Manager" or "Manager".
Describe as additional information.

【0046】取得部2は、構造化文書XML1を取得す
ると、リンクを生成するリソースを取得し、いずれかの
リソースを表示対象に決定する。取得するリソースは、
リンクを構成する全てのリソースを取得するか否かの設
定により異なる。この設定は本リンク処理装置1におい
て予め設定しておいても良いし、ユーザにより設定可能
にすることもできる。リンクを構成する全てのリソース
を取得することが設定され、かつリンク生成情報により
リンク時に自動表示することが指定されているリソース
があれば、取得部2はそのリソースを表示対象に決定す
る。全てのリソースを取得することが設定されているが
いずれのリソースに対しても自動表示の設定がない場合
は、取得部2は取得したリソースのいずれかを選択して
表示させる。いずれかのリソースとは、例えば、リンク
生成情報中に最初に記述されているリソースなどが考え
られる。
When acquiring the structured document XML1, the acquisition unit 2 acquires a resource for generating a link and determines any resource as a display target. The resource to get is
Depends on the setting of whether to acquire all the resources that make up the link. This setting may be set in advance in the link processing device 1 or may be set by the user. If there is a resource that is set to acquire all the resources that make up the link and that the link generation information specifies that the resource should be automatically displayed at the time of linking, the acquisition unit 2 determines that resource as the display target. When acquisition of all resources is set but automatic display is not set for any resource, the acquisition unit 2 selects and displays any of the acquired resources. As one of the resources, for example, the resource first described in the link generation information and the like can be considered.

【0047】リンクを構成する全てのリソースの取得が
設定されていない場合、取得部2は、いずれか1のリソ
ースを選択して取得し、取得したリソースを表示対象と
する。取得するリソースは、例えば、リンク時に自動的
に表示することが指定されているリソースや、リンク生
成情報の中で最初に記述されているリソースが挙げられ
る。以下の説明においては、取得部2は、表示対象リソ
ースとして構造化文書XML2を選択したとする。
When acquisition of all the resources constituting the link is not set, the acquisition unit 2 selects and acquires any one of the resources and sets the acquired resource as a display target. Examples of the resource to be acquired include a resource designated to be automatically displayed at the time of linking, and a resource described first in the link generation information. In the following description, it is assumed that the acquisition unit 2 selects the structured document XML2 as the display target resource.

【0048】また、取得部2は、後述するように、表示
対象として選択されなかったリソースのいずれかの表示
がユーザにより指示されたことを、リスト作成部5から
通知される。取得部2は、選択されたリソースをまだ取
得していない場合はそのリソースを取得し、選択された
リソースをブラウザに送出して表示させる。(2)抽出部抽出部3は、全てのリソースが取得できている場合、
(1)表示対象のリソースXML2以外の各リソースから
一部の情報を抽出し及び/または(2)表示対象のリソー
スXML2以外の各リソースの付加情報やリンク生成情
報を構造化文書XML1から抽出する。リソースから情
報を抽出するか、構造化文書XML1から抽出するか、
またはその両方を行うかは、ユーザにより設定可能にし
ても、また本リンク処理装置1により予め設定しても良
い。複数種類の付加情報が構造化文書XML1に記述さ
れている場合には、抽出する付加情報を適宜設定してお
くか、ユーザにより設定可能にすると良い。抽出部3
は、構造化文書XML1から付加情報だけでなく、リン
ク生成情報を抽出することも可能である。本実施形態例
においては、リンク生成情報の中からロケータ情報を抽
出し、付加情報のインデックスとして用いる。
As will be described later, the acquisition unit 2 is informed by the list creation unit 5 that the user has instructed to display any of the resources not selected as the display target. The acquisition unit 2 acquires the selected resource if it has not been acquired yet, and sends the selected resource to the browser for display. (2) Extraction unit When the extraction unit 3 has acquired all resources,
(1) Extract some information from each resource other than the display target resource XML2 and / or (2) Extract additional information and link generation information of each resource other than the display target resource XML2 from the structured document XML1. . Whether to extract information from the resource or the structured document XML1,
Alternatively, whether to perform both of them may be set by the user, or may be set in advance by the link processing device 1. When a plurality of types of additional information are described in the structured document XML1, it is preferable that the additional information to be extracted is set appropriately or can be set by the user. Extraction unit 3
Can extract link generation information as well as additional information from the structured document XML1. In this embodiment, the locator information is extracted from the link generation information and used as the index of the additional information.

【0049】図3に、リソースとして構造化文書XML
3の一例を示す。構造化文書XML3は、メタ情報と本
体部分とから構成されている。図3に示す構造化文書X
ML3から抽出する情報としては、例えば、先頭から一
定量の情報が挙げられる。抽出量は、抽出される情報の
表示量を予め設定しておき、設定した表示量を抽出した
り、通信バッファに格納可能な量にしたり、ユーザによ
り設定可能にしたりすることが挙げられる。
In FIG. 3, the structured document XML is used as a resource.
3 shows an example. The structured document XML3 is composed of meta information and a body part. Structured document X shown in FIG.
The information extracted from the ML3 includes, for example, a certain amount of information from the beginning. Examples of the extraction amount include setting a display amount of the extracted information in advance, extracting the set display amount, setting an amount that can be stored in the communication buffer, and setting it by the user.

【0050】また、文書中に含まれる語彙を解析してキ
ーワードリストを作成し、そのうち最もたくさん出現す
る語彙を抽出することが挙げられる。もちろん、リスト
の中の全てあるいはいくつかの語彙を抽出しても良い。
図3に示すメタ情報に含まれる、発行者、タイトル、作
者、作成日付などを抽出することも考えられる。さら
に、タグ及び属性以外の文書中に最初に現れる情報、す
なわち最初の文字情報を抽出しても良い。図3の例で
は、最初の文字情報は、本文のタグ<title>に続く”構
造化文書処理”となる。
It is also possible to analyze the vocabulary contained in the document, create a keyword list, and extract the vocabulary that appears most frequently. Of course, all or some vocabularies in the list may be extracted.
It is also conceivable to extract the issuer, title, author, creation date, etc. included in the meta information shown in FIG. Further, the information that first appears in the document other than the tag and the attribute, that is, the first character information may be extracted. In the example of FIG. 3, the first character information is "structured document processing" following the tag <title> in the body.

【0051】抽出部3は、リソース中に指定されたスタ
イルシートまたはユーザが定義しているスタイルシート
を参照することにより、リソース中最も大きいフォント
サイズが指定されているタグに記述された文字データを
抽出しても良い。また、抽出部3に予めキーワードとし
て"title"、"emph"、"caution"等を登録しておく。抽出
部3は、これらのキーワードのいずれかを含むタグ名を
リソースから検索し、該当するタグがあれば、そのタグ
に記述されている文字データを抽出する。図3の例で
は、タグ<title>,<emph>,<caution>が該当タグである。
さらには、リソースの一部にリンク生成情報が埋め込ま
れていわゆるインラインリンクが形成されている場合、
抽出部3は、例えば埋め込まれているリンク生成情報か
らロケータ情報を抽出することなども可能である。
The extraction unit 3 refers to the style sheet specified in the resource or the style sheet defined by the user to extract the character data described in the tag in which the largest font size in the resource is specified. You may extract. In addition, “title”, “emph”, “caution”, etc. are registered in the extraction unit 3 in advance as keywords. The extraction unit 3 searches the resource for a tag name including any of these keywords, and if there is a corresponding tag, extracts the character data described in the tag. In the example of FIG. 3, tags <title>, <emph>, <caution> are the corresponding tags.
Furthermore, when link generation information is embedded in part of the resource to form a so-called inline link,
The extraction unit 3 can also extract the locator information from the embedded link generation information, for example.

【0052】抽出部3は、いずれかのリソースが取得さ
れている場合、取得されているリソース以外のリソース
に関する付加情報を、前記構造化文書XML1から抽出
する。複数種類の付加情報が構造化文書XML1に含ま
れる場合は、抽出する付加情報を適宜設定しておくか、
ユーザにより設定可能にすると良いのは前述と同様であ
る。
When any resource has been acquired, the extraction unit 3 extracts additional information relating to resources other than the acquired resource from the structured document XML1. When a plurality of types of additional information is included in the structured document XML1, the additional information to be extracted is set appropriately, or
It is the same as described above that the user can set it.

【0053】抽出部3は、リソースや構造化文書XML
1から情報を抽出すると、抽出した情報とリソースのロ
ケータ情報とを関連づけてリスト作成部5に送出する。
例えば、リンク生成情報からリソースのロケータ情報
を、付加情報としてリソースのタイトルと作者とを抽出
し、両者を対応付けてリスト作成部5に送出する。(3)履歴管理部履歴管理部4は、各リソースのロケータ情報と参照回数
と表示状態とが対応付けられた履歴リストを作成し、管
理している。図4に、履歴管理部4が作成する履歴リス
トの概念説明図を示す。図4に示す履歴リストは、ロケ
ータ情報"uri1"及び"uri2"で示されるリソースは、現在
表示されており、その参照回数は延べ1回であることを
示している。また、ロケータ情報"uri3"で示されるリソ
ースは、現在表示されておらず、また今までに一度も参
照されていないことを示している。また、履歴管理部4
は、リスト作成部5からの要求に応じ、要求対象のリソ
ースの参照回数をリスト作成部5に送出する。さらに、
履歴管理部4は、後述するように、ユーザにより表示す
ることを指示されたリソースが取得部2から通知される
と、通知されたリソースの参照回数をインクリメント
し、表示状態を変更する。
The extraction unit 3 uses the resources and the structured document XML.
When the information is extracted from 1, the extracted information and the locator information of the resource are associated with each other and sent to the list creation unit 5.
For example, the locator information of the resource is extracted from the link generation information, and the title of the resource and the author are extracted as the additional information, and the two are associated with each other and sent to the list creation unit 5. (3) History management unit The history management unit 4 creates and manages a history list in which the locator information of each resource, the reference count, and the display state are associated with each other. FIG. 4 is a conceptual explanatory diagram of the history list created by the history management unit 4. The history list shown in FIG. 4 indicates that the resources indicated by the locator information “uri1” and “uri2” are currently displayed and the number of times of reference is one in total. The resource indicated by the locator information "uri3" is not currently displayed and has never been referenced so far. In addition, the history management unit 4
Responds to the request from the list creation unit 5, and sends the reference frequency of the requested resource to the list creation unit 5. further,
When the resource instructed to be displayed by the user is notified from the acquisition unit 2, the history management unit 4 increments the reference frequency of the notified resource and changes the display state, as described later.

【0054】(4)リスト作成部リスト作成部5は、リソースや構造化文書XML1の付
加情報から抽出された情報と、リソースのロケータ情報
とを抽出部3から通知される。リスト作成部5は、通知
されたロケータ情報を履歴管理部4に通知し、履歴管理
部4から各リソースの参照回数を取得する。そしてリス
ト作成部5は、抽出された情報と参照回数とを対応付け
た情報リストを作成し、合成部6または表示部7に送出
する。どちらに送出するかは、抽出された情報をどのよ
うに表示するかの設定による。この設定は、後述するよ
うに、表示設定部71で受け付けるようにしても良い
し、本リンク処理装置1で予め設定しておいても良い。
なお、参照回数を情報リストに含めるか否かの設定は、
所望により変更可能であり、またユーザにより設定可能
にしても良い。リスト作成部5から送出された情報リス
トは、後述するように、合成部6により表示対象リソー
スに埋め込まれて表示されるか、表示部7により表示さ
れるウインドウやフレーム、バルーンなどの中に様々な
表示態様で表示される。また、リスト作成部5は、表示
されたリストからいずれかのリソースが選択されると、
選択されたリソースを取得部2に通知する。
(4) List Creation Unit The list creation unit 5 is notified from the extraction unit 3 of the information extracted from the resource or the additional information of the structured document XML1 and the locator information of the resource. The list creation unit 5 notifies the history management unit 4 of the notified locator information, and acquires the reference count of each resource from the history management unit 4. Then, the list creation unit 5 creates an information list in which the extracted information and the reference count are associated with each other, and sends the information list to the synthesis unit 6 or the display unit 7. Which is sent depends on how the extracted information is displayed. As described later, this setting may be accepted by the display setting unit 71, or may be preset by the link processing device 1.
In addition, the setting of whether to include the reference count in the information list is
It can be changed as desired, or can be set by the user. As will be described later, the information list sent from the list creation unit 5 is displayed by being embedded in the resources to be displayed by the synthesizing unit 6, or in various windows, frames, balloons, etc. displayed by the display unit 7. It is displayed in various display modes. In addition, the list creation unit 5, when any resource is selected from the displayed list,
The acquisition unit 2 is notified of the selected resource.

【0055】(5)合成部合成部6は、リスト作成部5から送出される情報リスト
を表示対象のリソースXML2のリンク部分に挿入し、
合成したデータをブラウザに送出する。図5に、表示対
象のリソースXML2に抽出した情報が埋め込まれて表
示されている画面例を示す。図5(a)は、表示対象の
リソースXML2のリンク部分に、著作権の表記が埋め
込まれて表示されている例を示す。図5(b)は、表示
対象のリソースのリンク部分に、リンク先のリソースの
最初の部分が埋め込まれて表示されている例を示す。
(5) Synthesizing unit The synthesizing unit 6 inserts the information list sent from the list creating unit 5 into the link portion of the resource XML2 to be displayed,
Send the combined data to the browser. FIG. 5 shows an example of a screen in which the extracted information is embedded and displayed in the resource XML2 to be displayed. FIG. 5A shows an example in which the copyright notation is embedded and displayed in the link portion of the resource XML2 to be displayed. FIG. 5B shows an example in which the first part of the link destination resource is embedded and displayed in the link part of the display target resource.

【0056】(6)表示部表示部7は、表示設定部71、ウインドウ表示部72、
フレーム表示部73、バルーン表示部74及び表示制御
部75を有し、リスト作成部5から送出される情報リス
トを画面上などに視覚的に出力する。ユーザは、表示さ
れた情報リストを見ることにより、どのようなリソース
なのかをリソースの表示に先だって知ることが出来る。
(6) Display unit The display unit 7 includes a display setting unit 71, a window display unit 72,
It has a frame display section 73, a balloon display section 74, and a display control section 75, and visually outputs the information list sent from the list creation section 5 on a screen or the like. By looking at the displayed information list, the user can know what kind of resource it is prior to displaying the resource.

【0057】表示設定部71は、前記表示対象のリソー
スを表示すると同時に情報リストを表示するか否かの設
定を受け付ける。情報リストを表示対象のリソースと同
時に表示しない場合は、例えばリソースのリンク部分に
カーソルが位置したときに表示するなどのタイミング
で、情報リストを表示することが考えられる。また、表
示設定部71は、前記情報リストを、埋め込み表示する
のか、ウインドウ表示するのか、フレーム表示するの
か、バルーン表示するのかの設定を受け付け、リスト作
成部5に通知する。
The display setting unit 71 accepts the setting as to whether or not to display the information list at the same time as displaying the resource to be displayed. When the information list is not displayed at the same time as the resource to be displayed, it is conceivable to display the information list at a timing such as when the cursor is positioned at the link part of the resource. Further, the display setting unit 71 accepts the setting of whether the information list is embedded, displayed in a window, displayed in a frame, or displayed in a balloon, and notifies the list creation unit 5 of the setting.

【0058】ウインドウ表示部72は、前記表示対象の
リソースXML2が表示されるウインドウとは別の新た
なウインドウを作成し、リスト作成部5から送出される
情報リストを作成したウインドウ内に表示する。図6
に、ウインドウ表示部72が表示するウインドウの例を
示す。図6は、表示対象のリソースXML2の表示と同
時に、情報リストを各リソース毎に別々のウインドウに
表示する例を示している。図7に、ウインドウ表示部7
2が表示するウインドウの別の例を示す。図7(a)
は、表示対象のリソースXML2が表示されたときには
情報リストのウインドウは表示されず、図7(b)は、
表示対象のリソースXML2のリンク部分にカーソルが
位置する場合に、情報リストを表示するウインドウが表
示される例を示している。
The window display section 72 creates a new window different from the window in which the resource XML2 to be displayed is displayed, and displays the information list sent from the list creation section 5 in the created window. Figure 6
An example of the window displayed by the window display unit 72 is shown in FIG. FIG. 6 shows an example in which the information list for each resource is displayed in a separate window simultaneously with the display of the resource XML2 to be displayed. FIG. 7 shows the window display section 7
2 shows another example of the window displayed by No. 2. Figure 7 (a)
Does not display the information list window when the resource XML2 to be displayed is displayed.
It shows an example in which a window displaying an information list is displayed when the cursor is positioned at the link portion of the resource XML2 to be displayed.

【0059】フレーム表示部73は、表示対象のリソー
スXML2が表示されるウインドウを分割してまたは新
たなウインドウを作成してフレームを表示し、リスト作
成部5から送出される情報リストをフレーム内に表示す
る。図8に、フレーム表示部73が表示するフレームの
例を示す。図8は、表示対象のリソースXML2が表示
されている場合に、リソースXML2のリンク部分にカ
ーソルが位置すると情報リストが表示される画面例であ
る。
The frame display section 73 displays the frame by dividing the window in which the resource XML2 to be displayed is displayed or creating a new window, and displays the information list sent from the list creating section 5 in the frame. indicate. FIG. 8 shows an example of frames displayed by the frame display unit 73. FIG. 8 is an example of a screen in which the information list is displayed when the cursor is positioned at the link portion of the resource XML2 when the resource XML2 to be displayed is displayed.

【0060】図8(a)は、表示対象のリソースXML
2だけが表示されている元画面を示す。図8(b)は、
リソースXML2のリンク部分にフレームを埋め込んで
表示する例を示している。図8(c)は、リソースXM
L2のウインドウ内にフレームを作成し、各リソースに
関する情報を各フレームごとに表示する例を示してい
る。図8(d)は、新たなウインドウを作成してフレー
ムを表示し、各リソースに関する情報を各フレーム毎に
表示する例を示している。表示対象リソースと情報リス
トとを同時に表示することが設定されている場合は、前
記図8(b)〜(d)に示すフレームをリソースXML
2の表示と同時に表示すればよい。
FIG. 8A shows a resource XML to be displayed.
The original screen in which only 2 is displayed is shown. FIG. 8B shows
An example is shown in which a frame is embedded and displayed in the link part of the resource XML2. FIG. 8C shows the resource XM.
An example is shown in which a frame is created in the L2 window and information regarding each resource is displayed for each frame. FIG. 8D shows an example in which a new window is created and a frame is displayed, and information regarding each resource is displayed for each frame. When the display target resource and the information list are set to be displayed at the same time, the frames shown in FIGS. 8B to 8D are used as the resource XML.
It should be displayed at the same time as the display of 2.

【0061】バルーン表示部74は、表示対象のリソー
スXML2が表示されるウインドウにバルーンを表示
し、リスト作成部5から送出される情報リストを作成し
たバルーン内に出力する。図9に、バルーン表示部74
が表示するバルーンの例を示す。図9は、表示対象のリ
ソースXML2のリンク部分にカーソルが位置する場合
に、情報リストをバルーン内に表示する例を示してい
る。
The balloon display section 74 displays a balloon in the window in which the resource XML2 to be displayed is displayed, and outputs the information list sent from the list creation section 5 into the created balloon. In FIG. 9, the balloon display unit 74
An example of a balloon displayed by is shown. FIG. 9 shows an example in which the information list is displayed in the balloon when the cursor is positioned at the link portion of the resource XML2 to be displayed.

【0062】また、図6〜9は、1つのウインドウ、フ
レームまたはバルーンに1つのリソースに関する情報が
表示されている例を示しているが、他の表示形態も可能
である。例えば、図10(a)及び(b)に示すよう
に、1つのウインドウ内に、リンクの意味付け、作成
者、参照回数などをリソースのロケータ情報と対応付け
てリスト状に表示することも考えられる。図6〜10に
おいて表示される情報の組み合わせは、構造化文書XM
L1やリソースから抽出する情報の設定による。
6 to 9 show an example in which information on one resource is displayed in one window, frame or balloon, but other display forms are possible. For example, as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), it may be considered to display the list of the meanings of the links, the creator, the number of references, etc. in a single window in association with the resource locator information. To be The combination of information displayed in FIGS. 6 to 10 is the structured document XM.
It depends on the setting of information extracted from L1 and resources.

【0063】表示制御部75は、表示された情報リスト
を斜体や太文字で表示したり、異なる色で表示するな
ど、表示対象のリソースXML2と区別の付く表示形態
で表示する。図11に、表示制御部75により情報リス
トが斜体で表示されている例を示す。なお、合成部6、
ウインドウ表示部72、フレーム表示部73またはバル
ーン表示部74により示される情報リスト中の各リソー
スを選択する方法としては、例えば次の形態が挙げられ
る。1つは、表示対象のリソースXML2のリンク部分
をダブルクリックするなどによりリソースの選択ウイン
ドウを別途表示し、リソースの選択を受け付ける形態で
ある。他の形態としては、前記表示された情報リスト中
においていずれかのリソースの選択を受け付ける形態で
ある。いずれの形態においても選択されたリソースは、
リスト作成部5に通知され、ブラウザにより表示され
る。
The display control unit 75 displays the displayed information list in a display form that is distinguishable from the resource XML2 to be displayed, such as displaying italicized text, bold characters, or different colors. FIG. 11 shows an example in which the information list is displayed in italics by the display control unit 75. In addition, the synthesizing unit 6,
As a method of selecting each resource in the information list displayed by the window display unit 72, the frame display unit 73, or the balloon display unit 74, for example, the following modes can be given. One is a mode in which a resource selection window is separately displayed by, for example, double-clicking the link portion of the resource XML2 to be displayed, and the resource selection is accepted. Another mode is a mode in which selection of any resource in the displayed information list is accepted. The resource selected in either form is
The list creation unit 5 is notified and displayed by the browser.

【0064】[処理の流れ]次に、本実施形態例のリン
ク処理装置1が行う処理の流れを説明する。図12は、
本実施形態例のリンク処理装置1が行う処理の流れを示
すフローチャートである。今、説明を容易にするため
に、構造化文書XML1にはリンクのリソースとして構
造化文書XML2及びXML3が記述されているとす
る。
[Processing Flow] Next, a processing flow performed by the link processing device 1 of the present embodiment will be described. Figure 12
It is a flow chart which shows a flow of processing which link processing device 1 of this example of an embodiment performs. For ease of description, it is assumed that the structured document XML1 describes structured documents XML2 and XML3 as link resources.

【0065】まず、ステップS1では、取得部2が、利
用者の指示に従い、リンク生成情報及び付加情報が記述
された構造化文書XML1を、ネットワーク上の情報端
末Bから取得する。ステップS2では、取得部2は、リ
ンクを構成する全てのリソース(XML2,XML3)
の取得が設定されているか否かを判断し、全てのリソー
スの取得が設定されている場合は、後述するステップS
22に移行する。その他の場合はステップS3に移行す
る。
First, in step S1, the acquisition unit 2 acquires the structured document XML1 in which the link generation information and the additional information are described from the information terminal B on the network according to the user's instruction. In step S2, the acquisition unit 2 acquires all the resources (XML2, XML3) forming the link.
If the acquisition of all resources is set, it is determined whether the acquisition of
Move to 22. In other cases, the process proceeds to step S3.

【0066】ステップS3では、取得部2が、リンクを
構成するリソースXML2,XML3のいずれかを、表
示対象リソースとして選択して取得する。例えば、リン
ク生成情報により「リンク時に自動的に表示する」こと
が設定されているリソースXML2を取得する。ステッ
プS4では、抽出部3が、取得したリソースXML2以
外のリソースXML3の所定の付加情報とロケータ情報
とを、構造化文書XML1から抽出する。抽出した情報
は、リスト作成部5に送出される。
In step S3, the acquisition unit 2 selects and acquires one of the resources XML2 and XML3 forming the link as the resource to be displayed. For example, the resource XML2 for which “display automatically at link” is set by the link generation information is acquired. In step S4, the extraction unit 3 extracts the predetermined additional information and the locator information of the resource XML3 other than the acquired resource XML2 from the structured document XML1. The extracted information is sent to the list creation unit 5.

【0067】ステップS5では、リスト作成部5が履歴
管理部4にXML3のロケータ情報を通知する。履歴管
理部4は、通知されたロケータ情報に基づいて抽出され
たXML3の参照回数を履歴リストから読み込み、両者
を関連づけてリスト作成部5に通知する。ステップS6
では、リスト作成部5が、XML3の付加情報、参照回
数及びロケータ情報を対応付けた情報リストを作成す
る。
In step S5, the list creation section 5 notifies the history management section 4 of the locator information of XML3. The history management unit 4 reads the reference count of the XML 3 extracted based on the notified locator information from the history list, and associates the two with the list creation unit 5 to notify the list creation unit 5. Step S6
Then, the list creation unit 5 creates an information list in which the additional information of XML3, the reference count, and the locator information are associated with each other.

【0068】ステップS7では、リスト作成部5は、取
得したリソースXML2と共に作成した情報リストを表
示することが設定されているか否かを判断する。説明を
容易にするため、本実施形態例では、取得したリソース
XML2と情報リストとを同時に表示する場合は、埋め
込み、ウインドウまたはフレーム表示により表示するこ
ととし、ステップS8に移行する。また、両者を同時に
表示しない場合はリソース上にカーソルが位置したとき
に情報リストを表示することとし、その場合はバルーン
表示を行うこととして後述するステップS13に移行す
る。
In step S7, the list creating section 5 determines whether or not it is set to display the information list created together with the acquired resource XML2. For ease of explanation, in the present embodiment, when the acquired resource XML2 and the information list are displayed at the same time, they are displayed by embedding, window display or frame display, and the process proceeds to step S8. If both are not displayed at the same time, the information list is displayed when the cursor is positioned on the resource. In that case, balloon display is performed, and the process proceeds to step S13 described below.

【0069】ステップS8では、リスト作成部5が、情
報リストの表示方法として埋め込みが設定されているか
否かを判断し、埋め込み表示が設定されていればステッ
プS9に移行する。ウインドウまたはフレーム表示が設
定されていれば、後述するステップS11に移行する。
埋め込み表示が設定されているためステップS9に移
行すると、合成部6が、リスト作成部5から情報リスト
を、取得部2からリソースXML2を、それぞれ取得す
る。合成部6は、情報リストをリソースXML2のリン
ク部分に挿入し、構造化文書XML2と情報リストとの
合成データを作成する。
In step S8, the list creation section 5 determines whether or not embedding is set as the information list display method, and if embedding display is set, the process proceeds to step S9. If the window or frame display is set, the process proceeds to step S11 described later.
Since the embedded display is set, when the process proceeds to step S9, the synthesis unit 6 acquires the information list from the list creation unit 5 and the resource XML2 from the acquisition unit 2. The synthesizing unit 6 inserts the information list into the link portion of the resource XML2 to create synthetic data of the structured document XML2 and the information list.

【0070】ステップS10では、合成部6が合成した
データをブラウザに送出して表示させ、後述するステッ
プS16に移行する。ステップS8において、リスト作
成部5がウインドウ表示またはフレーム表示が設定され
ていると判断すると、ステップS11に移行する。ステ
ップS11では、リスト作成部5が取得部2に対し、リ
ソースXML2をブラウザに送出することを指示し、X
ML2が表示される。
In step S10, the data synthesized by the synthesizer 6 is sent to the browser for display, and the process proceeds to step S16 described later. If the list creation unit 5 determines in step S8 that the window display or the frame display is set, the process proceeds to step S11. In step S11, the list creation unit 5 instructs the acquisition unit 2 to send the resource XML2 to the browser, and X
ML2 is displayed.

【0071】ステップS12では、リスト作成部5が情
報リストを表示部7に送出する。送出された情報リスト
は、設定されたいずれかの表示方法により表示される。
ステップS7において、リスト作成部5がリソースXM
L2と情報リストとを同時に表示する旨の設定がなされ
ていないと判断した場合は、ステップS13に移行す
る。ステップS13では、リスト作成部5が取得部2に
対してリソースXML2をブラウザに送出することを指
示することにより、リソースXML2が表示される。
In step S12, the list creation section 5 sends the information list to the display section 7. The sent information list is displayed by one of the set display methods.
In step S7, the list creation unit 5 causes the resource XM
If it is determined that the setting for displaying L2 and the information list at the same time is not made, the process proceeds to step S13. In step S13, the list creation unit 5 instructs the acquisition unit 2 to send the resource XML2 to the browser, so that the resource XML2 is displayed.

【0072】ステップS14では、バルーン表示部74
が、リソースXML2中のリンク部分にカーソルが位置
するのを待機し、カーソルがリンク部分に位置するとス
テップS15に移行する。ステップS15では、バルー
ン表示部74がバルーンを表示し、バルーン内に情報リ
ストを表示してステップS16に移行する。
In step S14, the balloon display unit 74
Waits for the cursor to be positioned at the link portion in the resource XML2, and when the cursor is positioned at the link portion, the process proceeds to step S15. In step S15, the balloon display unit 74 displays the balloon, displays the information list in the balloon, and proceeds to step S16.

【0073】ステップS16では、表示部7が、表示さ
れた情報リストが示すリソースのいずれかが選択される
のを待機し、いずれかのリソースの選択を検知すると、
選択されたリソースをリスト作成部5に通知してステッ
プS17に移行する。ステップS17では、リスト作成
部5が、通知されたリソースのロケータ情報を取得部2
に通知する。
In step S16, the display unit 7 waits until any of the resources indicated by the displayed information list is selected, and when the selection of any resource is detected,
The list creating unit 5 is notified of the selected resource, and the process proceeds to step S17. In step S17, the list creation unit 5 acquires the locator information of the notified resource from the acquisition unit 2
To notify.

【0074】ステップS18では、取得部2が、通知さ
れたリソースをすでに取得しているか否かを判断し、取
得していればステップS20に移行する。まだ取得して
いなければ、ステップS19に移行する。ステップS1
9では、取得部2が、通知されたリソースを取得する。
ステップS20では、取得部2が、ユーザにより選択さ
れたリソースをブラウザに送出し、表示させる。
In step S18, the acquisition unit 2 determines whether or not the notified resource has already been acquired, and if so, the process proceeds to step S20. If it has not been acquired, the process proceeds to step S19. Step S1
In 9, the acquisition unit 2 acquires the notified resource.
In step S20, the acquisition unit 2 sends the resource selected by the user to the browser for display.

【0075】ステップS21では、取得部2が履歴管理
部4に対し、表示されたリソースのロケータ情報を通知
する。この通知を受けて、履歴管理部4は通知されたリ
ソースの参照回数をインクリメントし、表示状態を"非
表示"から"表示"に変更する。前述のステップS2にお
いて、取得部2が、全リソースの取得が設定されている
と判断すると、ステップS22に移行する。ステップS
22では、取得部2が、リンクを構成するリソースのう
ち表示対象とするいずれかのリソースを選択する。例え
ば、リンク時に自動的に表示すると設定されているリソ
ースXML2を表示対象に選択する。
In step S21, the acquisition unit 2 notifies the history management unit 4 of the locator information of the displayed resource. In response to this notification, the history management unit 4 increments the reference frequency of the notified resource and changes the display state from "non-display" to "display". When the acquisition unit 2 determines in step S2 described above that acquisition of all resources is set, the process proceeds to step S22. Step S
In 22, the acquisition unit 2 selects one of the resources forming the link to be displayed. For example, the resource XML2 set to be automatically displayed at the time of linking is selected as a display target.

【0076】ステップS23では、抽出部3が、表示対
象のリソースXML2以外のリソースXML3から情報
を抽出するか否かを判断する。なお、本実施形態例で
は、リソースから抽出した情報か、付加情報かのいずれ
かを表示する処理を示しているが、両方を表示する処理
も可能であることは前述の通りである。リソースから情
報を抽出することが設定されている場合は、ステップS
24に移行する。付加情報から情報を抽出することが設
定されている場合には、前記のステップS4に移行す
る。
In step S23, the extraction unit 3 determines whether or not to extract information from the resource XML3 other than the resource XML2 to be displayed. It should be noted that in the present embodiment example, the processing of displaying either the information extracted from the resource or the additional information is shown, but the processing of displaying both is also possible as described above. If extraction of information from the resource is set, step S
Move to 24. If it is set to extract information from the additional information, the process proceeds to step S4.

【0077】ステップS24では、抽出部3が、所定の
情報をリソースXML3から抽出し、抽出した情報をリ
スト作成部5に送出する。そして前記ステップS5から
前述と同様の処理を行う。但し、ステップS18では、
取得部2が全てのリソースを取得しているので、ユーザ
が選択されたリソースを再度取得することなく、すぐに
表示する。
In step S 24, the extraction unit 3 extracts predetermined information from the resource XML 3 and sends the extracted information to the list creation unit 5. Then, from step S5, the same processing as described above is performed. However, in step S18,
Since the acquisition unit 2 has acquired all the resources, the user does not acquire the selected resource again and immediately displays it.

【0078】<他の実施形態例>(a)前記第1実施形態例においては、構造化文書間の
リンクを例に取り説明したが、前述のようにリソースと
しては構造化文書のみならず、一般の文書データやビッ
トマップデータなどの非構造化文書でもよい。前記リン
ク処理装置は、構造化されていない情報がリソースの場
合でも、前記と同様に動作可能である。但し、リソース
の全てが非構造化文書の場合は、リンク生成情報などを
記述する構造化情報はリソースと独立した構造化文書で
ある。また、いずれかのリソースが非構造化文書である
場合は、構造化文書であるリソースに構造化情報を埋め
込むまたは記述するか、構造化情報を全てのリソースと
独立した構造化文書とする。
<Other Embodiments> (a) In the first embodiment, links between structured documents have been described as an example, but as described above, not only structured documents but also resources are used as resources. It may be an unstructured document such as general document data or bitmap data. The link processing device can operate in the same manner as described above even when the unstructured information is a resource. However, if all the resources are unstructured documents, the structured information that describes the link generation information and the like is a structured document that is independent of the resources. When any resource is an unstructured document, the structured information is embedded or described in the resource which is a structured document, or the structured information is a structured document independent of all resources.

【0079】(b)前記第1実施形態例では、選択され
たリソースが表示された場合にそのリソースが参照され
たとし、参照回数を増加させている。他に、リソースの
一部が抽出されて表示された場合や、リソースが選択さ
れかつ取得された場合をリソースの参照に含めても良
い。さらに、リソースから抽出された一部の表示をリソ
ースの参照に含める場合、表示対象のリソースと抽出さ
れた一部とを同時に表示する場合には参照回数を増加さ
せず、表示対象のリソースのリンク部分にカーソルが位
置した場合などに抽出した一部を表示する場合には参照
回数を増加させるなどの形態も考えられる。
(B) In the first embodiment, when the selected resource is displayed, it is assumed that the resource is referenced, and the reference count is increased. In addition, the reference of the resource may include the case where a part of the resource is extracted and displayed, or the case where the resource is selected and acquired. Furthermore, when including a part of the display extracted from the resource in the resource reference, the number of references is not increased when the display target resource and the extracted part are displayed at the same time, and the link of the display target resource is not increased. It is also possible to increase the number of references when displaying a part extracted when the cursor is positioned on the part.

【0080】[0080]

【発明の効果】本発明を用いれば、リンク先のリソース
を表示する前にリソースの概要が表示される。ユーザ
は、必要な情報か否かの判別を容易に行い、目的の情報
を効率よく取得することが可能になる。
According to the present invention, a resource summary is displayed before displaying a linked resource. The user can easily determine whether or not the information is necessary and can efficiently obtain the target information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のリンク処理装置の機能ブロック図。FIG. 1 is a functional block diagram of a link processing device of the present invention.

【図2】リンク生成情報及ぶ付加情報を含む構造化文書
XML1の一例。
FIG. 2 is an example of a structured document XML1 including link generation information and additional information.

【図3】リソースである構造化文書XML3の一例。FIG. 3 is an example of a structured document XML3 that is a resource.

【図4】履歴リストの説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of a history list.

【図5】抽出情報の埋め込み表示の一例。(a)付加情報の埋め込み表示(b)リソースの一部の埋め込み表示FIG. 5 shows an example of embedded display of extraction information.(A) Embedded display of additional information(B) Embedded display of part of the resource

【図6】抽出情報のウインドウ表示の一例。FIG. 6 shows an example of a window display of extracted information.

【図7】抽出情報のウインドウ表示の他の一例。(a)ウインドウ表示前の状態(b)ウインドウが表示された状態FIG. 7 is another example of a window display of extraction information.(A) State before window display(B) Window is displayed

【図8】抽出情報のフレーム表示の一例。(a)フレームを埋め込んで表示した例。(b)リソースのウインドウ中にフレームを表示した
例。(c)リソースとは別ウインドウにフレームを表示した
例。
FIG. 8 is an example of a frame display of extracted information. (A) An example in which a frame is embedded and displayed. (B) An example in which a frame is displayed in the resource window. (C) An example in which a frame is displayed in a window different from the resource.

【図9】抽出情報のバルーン表示の一例。FIG. 9 shows an example of balloon display of extraction information.

【図10】抽出情報のリスト表示の一例。(a)ロケータ情報と複数の付加情報が表示された状
態。(b)ロケータ情報と参照回数とが表示された状態。
FIG. 10 is an example of a list display of extracted information. (A) A state in which locator information and a plurality of additional information are displayed. (B) A state in which the locator information and the reference count are displayed.

【図11】表示形態の変化の一例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of changes in display form.

【図12】本実施形態例のリンク処理装置が行う処理の
流れを示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing performed by the link processing device according to the present embodiment.

【図13】従来のリンクを示すウインドウ。FIG. 13 is a window showing a conventional link.

─────────────────────────────────────────────────────フロントページの続き (72)発明者 屋代 禎夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内(72)発明者 村本 貴英 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内(72)発明者 後藤 正智 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内Fターム(参考) 5B075 ND36 NK02 NK32 NK44 NR02 NR05 PP03 PP13 PP22 PQ02 PQ32 PQ46 PQ69 PQ73 PR03 5B082 EA07  ─────────────────────────────────────────────────── ───Continued front page  (72) Inventor Sadao Yashiro            4-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa            No. 1 within Fujitsu Limited(72) Inventor Takahide Muramoto            4-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa            No. 1 within Fujitsu Limited(72) Inventor Masatomo Goto            4-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa            No. 1 within Fujitsu LimitedF term (reference) 5B075 ND36 NK02 NK32 NK44 NR02                      NR05 PP03 PP13 PP22 PQ02                      PQ32 PQ46 PQ69 PQ73 PR03                5B082 EA07

Claims (18)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】所定の構成要素に基づいて構造化された構
造化文書を表示装置に表示する際の構造化文書のリンク
処理方法であって、前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の一
部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソー
スという)間のリンクを生成するためのリンク生成情報
と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを含
む構造化情報を取得し、前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示し、少なくとも前記表示したリソース以外のリソースの前記
付加情報を、前記構造化情報から抽出し、リソース毎に
かつ所定のタイミングで前記表示されたリソースと同時
に表示する、リンク処理方法。
1. A method of linking a structured document when a structured document structured based on predetermined components is displayed on a display device, wherein the structured document and the unstructured document as a whole or Structuring including link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in an information source group consisting of arbitrary parts, and predetermined additional information indicating characteristics of each resource. Acquiring information, selecting and displaying at least one of the resources, extracting at least the additional information of resources other than the displayed resources from the structured information, and displaying the information for each resource at a predetermined timing Link processing method to display at the same time as the created resource.
【請求項2】所定の構成要素に基づいて構造化された構
造化文書を表示装置に表示する際の構造化文書のリンク
処理方法であって、前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の一
部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソー
スという)間のリンクを生成するためのリンク生成情報
と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを含
む構造化情報を取得し、前記付加情報を出力するタイミングの設定を前記リソー
ス毎に受け付け、前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示し、前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の前記付加情報を、前記構造化情報から抽出し、前記設定に基づいたタイミングで、前記表示対象リソー
スと共に、前記抽出した付加情報を前記非表示対象リソ
ース毎に表示する、リンク処理方法。
2. A structured document link processing method for displaying a structured document structured on the basis of a predetermined component on a display device, wherein the structured document and the unstructured document as a whole or Structuring including link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in an information source group consisting of arbitrary parts, and predetermined additional information indicating characteristics of each resource. Information is acquired, the setting of the timing of outputting the additional information is received for each of the resources, the at least one of the resources is selected and displayed, and resources other than the displayed resources (hereinafter, referred to as display target resources) ( (Hereinafter referred to as non-display target resource), the additional information is extracted from the structured information, and at the timing based on the setting, together with the display target resource, Displaying the extracted additional information for each of the non-display target resource, linking methods.
【請求項3】所定の構成要素に基づいて構造化された構
造化文書を表示装置に表示する際の構造化文書のリンク
処理方法であって、前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の一
部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソー
スという)のうち、少なくとも参照がなされた各リソー
スについて、参照回数を各リソースと対応付けて記録す
る履歴リストを蓄積し、前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示し、前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソースであって前記表示したリソースとリ
ンクされたリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の参照回数を、前記履歴リストから読み出し、前記表示対象リソースと共にかつ非表示対象リソース毎
に、読み出した参照回数を表示し、前記非表示対象リソースのうち少なくとも1つの非表示
対象リソースの選択を受け付け、選択された非表示対象
リソースの前記履歴リストにおける参照回数を更新す
る、リンク処理方法。
3. A structured document link processing method for displaying a structured document structured on the basis of a predetermined component on a display device, wherein the structured document and the unstructured document as a whole or Of any information source (hereinafter referred to as a resource) of the information source group consisting of an arbitrary part, at least for each referenced resource, a history list is stored in which the reference count is recorded in association with each resource, A resource other than the displayed resource (hereinafter referred to as a display target resource) that is linked to the displayed resource (hereinafter referred to as a non-display target resource) is selected and displayed by selecting at least one of the resources. The reference count is read from the history list, and the read reference count is displayed for each non-display target resource together with the display target resource, A link processing method, which accepts a selection of at least one non-display target resource among the non-display target resources, and updates the reference count of the selected non-display target resource in the history list.
【請求項4】前記付加情報は、前記リソースが構成する
リンクにおける各リソースの意味を示す情報を含んでい
る、請求項1〜3のいずれかに記載のリンク処理方法。
4. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes information indicating a meaning of each resource in a link formed by the resource.
【請求項5】前記付加情報は、リソースの内容を示唆す
る情報を含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載の
リンク処理方法。
5. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes information indicating the content of the resource.
【請求項6】前記付加情報は、リソースの作成元を示す
情報を含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載のリ
ンク処理方法。
6. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes information indicating a resource creation source.
【請求項7】前記付加情報は、リソースを示す音情報を
含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載のリンク処
理方法。
7. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes sound information indicating a resource.
【請求項8】前記付加情報は、リソースの著作権者を示
す情報を含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載の
リンク処理方法。
8. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes information indicating a copyright holder of the resource.
【請求項9】前記付加情報は、リソースの商標権を示す
情報を含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載のリ
ンク処理方法。
9. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes information indicating a trademark right of the resource.
【請求項10】前記付加情報は、リンクの生成において
付加される任意の情報を含んでいる、請求項1〜3のい
ずれかに記載のリンク処理方法。
10. The link processing method according to claim 1, wherein the additional information includes arbitrary information added in generating a link.
【請求項11】前記付加情報は、リソースが格納されて
いる格納手段に固有の情報を含んでいる、請求項1〜3
のいずれかに記載のリンク処理方法。
11. The additional information includes information peculiar to a storage means in which a resource is stored.
Link processing method according to any one of.
【請求項12】前記リソースが表示されているウインド
ウとは別の新たなウインドウを表示し、前記抽出された
情報をウインドウ内に出力するウインドウステップをさ
らに含む、請求項1〜3のいずれかに記載のリンク処理
方法。
12. The method according to claim 1, further comprising a window step of displaying a new window different from the window in which the resource is displayed and outputting the extracted information in the window. The link processing method described.
【請求項13】前記リソースが表示されているウインド
ウを分割してまたは新たなウインドウを作成して新たな
フレームを表示し、前記抽出された情報を前記フレーム
内に出力するフレームステップをさらに含む、請求項1
〜3のいずれかに記載のリンク処理方法。
13. A frame step of dividing a window in which the resource is displayed or creating a new window to display a new frame, and outputting the extracted information in the frame. Claim 1
The link processing method according to any one of 3 to 3.
【請求項14】前記リソースが表示されているウインド
ウ中にバルーンを表示し、前記抽出された情報を前記バ
ルーン内に出力するバルーンステップをさらに含む、請
求項1〜3のいずれかに記載のリンク処理方法。
14. The link according to claim 1, further comprising a balloon step of displaying a balloon in a window in which the resource is displayed and outputting the extracted information in the balloon. Processing method.
【請求項15】前記抽出された情報を、前記表示させる
リソースとは異なる表示形態で出力する表示制御ステッ
プをさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載のリン
ク処理方法。
15. The link processing method according to claim 1, further comprising a display control step of outputting the extracted information in a display form different from that of the resource to be displayed.
【請求項16】所定の構成要素に基づいて構造化された
構造化文書を表示装置に表示する際の構造化文書のリン
ク処理方法を実行するためのリンク処理プログラムを記
録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の一
部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソー
スという)間のリンクを生成するためのリンク生成情報
と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを含
む構造化情報を取得するステップと、前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示する
ステップと、少なくとも前記表示したリソース以外のリソースの前記
付加情報を、前記構造化情報から抽出し、リソース毎に
かつ所定のタイミングで前記表示されたリソースと同時
に表示するステップと、を実行するためのリンク処理プログラムを記録した、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
[Claim 16] A computer-readable recording of a link processing program for executing a link processing method of a structured document when displaying a structured document structured on the basis of a predetermined component on a display device. A recording medium, which is link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in an information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part thereof. And a step of acquiring structured information including predetermined additional information indicating characteristics of each resource, a step of selecting and displaying at least one of the resources, and a step of displaying at least the resource other than the displayed resource. A step of extracting additional information from the structured information, and displaying the additional information at the same time as the displayed resource for each resource and at a predetermined timing. And a computer-readable recording medium in which a link processing program for executing is recorded.
【請求項17】所定の構成要素に基づいて構造化された
構造化文書を表示装置に表示する際の構造化文書のリン
ク処理方法を実行するためのリンク処理プログラムを記
録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の一
部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソー
スという)間のリンクを生成するためのリンク生成情報
と、前記各リソースの特徴を示す所定の付加情報とを含
む構造化情報を取得するステップと、前記付加情報を出力するタイミングの設定を前記リソー
ス毎に受け付けるステップと、前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示する
ステップと、前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の前記付加情報を、前記構造化情報から抽出するス
テップと、前記設定に基づいたタイミングで、前記表示対象リソー
スと共に、前記抽出した付加情報を前記非表示対象リソ
ース毎に表示するステップと、を実行するためのリンク処理プログラムを記録した、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
17. A computer-readable recording medium storing a link processing program for executing a structured document link processing method when displaying a structured document structured on the basis of a predetermined component on a display device. A recording medium, which is link generation information for generating a link between arbitrary information sources (hereinafter referred to as resources) in an information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or an arbitrary part thereof. And a step of acquiring structured information including predetermined additional information indicating the characteristics of each resource, a step of receiving the setting of the timing of outputting the additional information for each resource, and the at least one resource The step of selecting and displaying, and resources other than the displayed resource (hereinafter, referred to as display target resource) (hereinafter, hidden target resource) Of the additional information), from the structured information, and displaying the extracted additional information for each of the non-display target resources together with the display target resource at a timing based on the setting. And a computer-readable recording medium in which a link processing program for executing is recorded.
【請求項18】所定の構成要素に基づいて構造化された
構造化文書を表示装置に表示する際の構造化文書のリン
ク処理方法を実行するためのリンク処理プログラムを記
録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、前記構造化文書及び非構造化文書の全体または任意の一
部からなる情報源群のうちの任意の情報源(以下リソー
スという)のうち、少なくとも参照がなされた各リソー
スについて、参照回数を各リソースと対応付けて記録す
る履歴リストを蓄積するステップと、前記少なくともいずれかのリソースを選択して表示する
ステップと、前記表示したリソース(以下、表示対象リソースとい
う)以外のリソースであって前記表示したリソースとリ
ンクされたリソース(以下、非表示対象リソースとい
う)の参照回数を、前記履歴リストから読み出すステッ
プと、前記表示対象リソースと共にかつ非表示対象リソース毎
に、読み出した参照回数を表示するステップと、前記非表示対象リソースのうち少なくとも1つの非表示
対象リソースの選択を受け付け、選択された非表示対象
リソースの前記履歴リストにおける参照回数を更新する
ステップと、を実行するためのリンク処理プログラムを記録した、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
18. A computer-readable recording medium storing a link processing program for executing a structured document link processing method for displaying a structured document structured on the basis of a predetermined component on a display device. A recording medium, at least for each referenced resource of any information source (hereinafter referred to as a resource) of the information source group consisting of the structured document and the unstructured document as a whole or any part thereof A step of accumulating a history list for recording the reference count in association with each resource, a step of selecting and displaying at least one of the resources, and a resource other than the displayed resource (hereinafter, referred to as display target resource) And the reference frequency of the resource linked to the displayed resource (hereinafter, referred to as non-display target resource) is Reading from a history list; displaying the read reference count for each non-display target resource together with the display target resource; accepting and selecting at least one non-display target resource from the non-display target resources And a step of updating the number of times of reference in the history list of the displayed non-displayed resource, and a computer-readable recording medium in which a link processing program for executing is recorded.
JP2002285958A2002-09-302002-09-30 Link processing method and apparatusPendingJP2003196194A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002285958AJP2003196194A (en)2002-09-302002-09-30 Link processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2002285958AJP2003196194A (en)2002-09-302002-09-30 Link processing method and apparatus

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP31138098ADivisionJP3860347B2 (en)1998-10-301998-10-30 Link processing device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2003196194Atrue JP2003196194A (en)2003-07-11

Family

ID=27606661

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2002285958APendingJP2003196194A (en)2002-09-302002-09-30 Link processing method and apparatus

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003196194A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2006137563A1 (en)*2005-06-242006-12-28Justsystems CorporationData processing device and data processing method
WO2007032142A1 (en)*2005-09-162007-03-22Bits Co., Ltd.Document data display process method, document data display process system and software program for document data display process
JP2008516341A (en)*2004-10-082008-05-15パテラ,インコーポレーテッド Indexing and searching extended classification of classified literature
US8407253B2 (en)2009-12-092013-03-26Electronics And Telecommunications Research InstituteApparatus and method for knowledge graph stabilization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008516341A (en)*2004-10-082008-05-15パテラ,インコーポレーテッド Indexing and searching extended classification of classified literature
WO2006137563A1 (en)*2005-06-242006-12-28Justsystems CorporationData processing device and data processing method
JPWO2006137563A1 (en)*2005-06-242009-01-22株式会社ジャストシステム Data processing apparatus and data processing method
WO2007032142A1 (en)*2005-09-162007-03-22Bits Co., Ltd.Document data display process method, document data display process system and software program for document data display process
US8407253B2 (en)2009-12-092013-03-26Electronics And Telecommunications Research InstituteApparatus and method for knowledge graph stabilization

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3860347B2 (en) Link processing device
US10706091B2 (en)User driven computerized selection, categorization, and layout of live content components
US7085999B2 (en)Information processing system, proxy server, web page display method, storage medium, and program transmission apparatus
JP4344693B2 (en) System and method for browser document editing
US8887036B2 (en)Automatic linking of documents
US7055094B2 (en)Virtual tags and the process of virtual tagging utilizing user feedback in transformation rules
US7730104B2 (en)Extraction of information from structured documents
US7562287B1 (en)System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
US7155491B1 (en)Indirect address rewriting
JP4990302B2 (en) Data processing method, data processing program, and data processing apparatus
US7194469B1 (en)Managing links in a collection of documents
US7240281B2 (en)System, method and program for printing an electronic document
US6694484B1 (en)Relating a HTML document with a non-browser application
US20140052778A1 (en)Method and apparatus for mapping a site on a wide area network
EP1393205A2 (en)Improvements relating to developing documents
US20060101332A1 (en)Virtual tags and the process of virtual tagging
JP2011028747A (en)System and method for generating search term
US8204950B2 (en)Webpage search
US8799766B2 (en)Interactive control of document updates
JP3832693B2 (en) Structured document search and display method and apparatus
US20010032216A1 (en)Template animation and debugging tool
EP1744254A1 (en)Information management device
JP2003196194A (en) Link processing method and apparatus
EP1349083A1 (en)Rule-based data extraction from web pages
JP2010049598A (en) Website creation support device and website creation support program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20050913

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20050927

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20051128

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20061003

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20061201

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20070116


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp