【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、コンテンツ・プ
ロバイダのサーバー内に各ユーザー専用の記憶領域を設
けることにより、携帯電話機等の携帯端末内のメモリ容
量に無関係に、各ユーザーが所望のコンテンツを蓄積
し、閲覧し、読み出すことができるようにするサーバ・
システム及び該システムを用いたデータ蓄積サービス・
システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention provides a storage area dedicated to each user in a server of a content provider so that each user can obtain desired content regardless of the memory capacity in a mobile terminal such as a mobile phone. A server that allows you to store, view and retrieve
System and data storage service using the system
Regarding the system.
【0002】なお、本明細書において、「コンテンツ」
なる用語は、音楽、画像、メッセージその他の情報を含
む通常の意味で使用されるものとする。[0002] In the present specification, "content"
The term shall be used in its normal meaning to include music, images, messages and other information.
【0003】[0003]
【従来の技術】現在、携帯電話機には、ユーザーの好み
の音楽データや画像データを蓄積するメモリが内蔵され
ている。例えば、音の高低やテンポが異なる数種類のパ
ターンの着信音や数10曲の着信メロディを予めメモリ
に蓄積しておき、ユーザーが所望の着信音を選択するこ
とができるようにし、また、数種類の待ち受け画面をメ
モリに予め蓄積しておいて、ユーザーが所望の壁紙を選
択することができるようにもなっている。加えて、イン
ターネットを介してコンテンツ・プロバイダに接続し、
そこから、好みの曲や画像のデータをダウンロードして
メモリに蓄積しておく機能も付いている。2. Description of the Related Art Currently, a mobile phone has a built-in memory for accumulating music data and image data desired by a user. For example, ringtones of several types of patterns having different pitches and tempos and dozens of ringtones are stored in a memory in advance so that the user can select a desired ringtone, and several types of ringtones can be selected. The standby screen is stored in the memory in advance so that the user can select a desired wallpaper. In addition, connecting to content providers over the Internet,
From there, there is also a function to download the data of your favorite songs and images and store it in memory.
【0004】しかし、このメモリの容量には限界があ
り、音楽データであると、30曲程度の曲のデータが蓄
積できるにすぎない。このため、例えば、新たに音楽デ
ータを蓄積する場合、メモリが一杯であれば、既に蓄積
されている音楽データの中から古いものを順に消去して
いくことが必要になる。これが画像データ、例えば待ち
受け画像データの蓄積となると、ますますメモリ容量の
不足が顕著になる。However, there is a limit to the capacity of this memory, and in the case of music data, data of about 30 songs can only be stored. Therefore, for example, in the case of newly accumulating music data, if the memory is full, it is necessary to delete old music data in sequence from the already accumulated music data. When this becomes the accumulation of image data, for example, standby image data, the shortage of memory capacity becomes more remarkable.
【0005】[0005]
【発が解決しようとする課題】この発明はこうした課題
を解決するために提案されたものであり、この発明の目
的は、携帯電話機等のユーザー端末に内蔵されたメモリ
の容量に無関係に、それぞれのユーザーの所望の音楽や
画像等のコンテンツを蓄積し、所望のときに閲覧又はダ
ウンロードすることを可能にするサーバ・システム及び
該システムを用いたデータ蓄積サービス・システムを提
供することである。The present invention has been proposed in order to solve these problems, and the object of the present invention is to solve the problems regardless of the capacity of the memory built in a user terminal such as a mobile phone. It is to provide a server system capable of accumulating contents such as music and images desired by the user and browsing or downloading them at a desired time, and a data accumulation service system using the system.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、各種のコンテンツを蓄積したコ
ンテンツ・サーバを備え、ユーザーからのアクセスに応
答して該コンテンツ・サーバ内のコンテンツを前記ユー
ザーの端末において閲覧させるサーバ・システムであっ
て、個々のユーザーのための専用記憶領域を有するスト
レージ・サーバであって、それぞれの前記ユーザからの
指示に応答して、該ユーザーの前記専用記憶領域に前記
コンテンツ・サーバ内の所望のコンテンツを蓄積し、又
は、前記専用記憶領域内のコンテンツを閲覧させるスト
レージ・サーバを備えたことを特徴とするサーバ・シス
テム、を提供する。In order to achieve the above-mentioned object, the invention of claim 1 is provided with a content server in which various contents are stored, and in response to an access from a user, the content server in the content server is provided. What is claimed is: 1. A server system that allows contents to be browsed on the user's terminal, the storage server having a dedicated storage area for an individual user, the storage server having a dedicated storage area for each user, in response to an instruction from each of the users. There is provided a server system comprising a storage server that stores desired content in the content server in a dedicated storage area or browses the content in the dedicated storage area.
【0007】請求項2の発明は、それぞれの前記ユーザ
ーに割り当てられた固有の識別符号を記憶したデータベ
ース・サーバを更に備え、前記識別符号を当該ユーザー
の前記専用記憶領域と関連付けるようにしたものであ
る。The invention according to claim 2 further comprises a database server storing a unique identification code assigned to each of the users, wherein the identification code is associated with the dedicated storage area of the user. is there.
【0008】請求項3の発明は、前記データベース・サ
ーバが、それぞれの前記ユーザー毎に、当該ユーザーの
前記識別符号と、当該ユーザーの前記専用記憶領域に蓄
積された各コンテンツに関するコンテンツ情報と、該コ
ンテンツの前記専用記憶領域における蓄積場所を表すア
ドレス情報とを記憶していることを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, the database server, for each of the users, the identification code of the user, content information about each content stored in the dedicated storage area of the user, and Address information indicating a storage location of the content in the dedicated storage area is stored.
【0009】請求項4の発明は、前記データベース・サ
ーバが、前記コンテンツ情報に対応するコンテンツを前
記コンテンツ・サーバから読み出させることを特徴とす
る。請求項5の発明は、請求項1〜4の発明のサーバ・
システムをインターネット網を介してユーザー端末と接
続したことを特徴とするデータ蓄積サービス・システ
ム、を提供する。According to a fourth aspect of the present invention, the database server causes the content corresponding to the content information to be read from the content server. The invention of claim 5 is the server according to any one of claims 1 to 4.
A data storage service system characterized in that the system is connected to a user terminal via an Internet network.
【0010】請求項6の発明は、前記ユーザー端末から
の要求に応答して該ユーザー端末に前記コンテンツ・サ
ーバ内のコンテンツを表示し、表示されたコンテンツの
うちユーザーの所望のものを前記ユーザー端末にダウン
ロードし、又は、当該ユーザーの前記専用記憶領域に保
存することができることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in response to a request from the user terminal, the content in the content server is displayed on the user terminal, and one of the displayed contents desired by the user is displayed on the user terminal. It can be downloaded to or stored in the dedicated storage area of the user.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係るサーバ・
システム及びデータ蓄積サービス・システムの構成の概
要を示している。この図において、データ蓄積サービス
・システムは、インターネット2を介して複数のユーザ
ー端末11、12、・・・・、1nが接続されたサーバ
・システム3を備える。ユーザー端末11〜1nは例え
ば携帯電話機である。サーバ・システム3を管理するコ
ンテンツ・プロバイダはウェブサイトを立ち上げてお
り、サーバ・システム3はウェブ・サーバ31、データ
ベース・サーバ32、コンテンツ・サーバ33、ストレ
ージ・サーバ34及び配信サーバ35を含む。1 is a block diagram of a server according to the present invention.
It shows an overview of the configuration of the system and data storage service system. In this figure, the data storage service system comprises a server system 3 to which a plurality of user terminals 11, 12, ..., 1n are connected via the Internet 2. The user terminals 11 to 1n are mobile phones, for example. The content provider managing the server system 3 has launched a website, and the server system 3 includes a web server 31, a database server 32, a content server 33, a storage server 34 and a distribution server 35.
【0012】サーバ・システム3の中のウェブ・サーバ
31は通常用いられているウェブ・サーバであって、ウ
ェブサイトにアクセスしてきたユーザー端末に上記ウェ
ブページを表示させる機能を有している。The web server 31 in the server system 3 is a commonly used web server and has a function of displaying the web page on a user terminal that has accessed the website.
【0013】データベース・サーバ32は、ウェブサイ
トにアクセスしてきたユーザーが登録を受けているか否
かの認証を行うために各ユーザー固有の識別符号、例え
ばID番号を蓄積しているのに加えて、各ユーザー毎
に、そのID番号と関連させて、各ユーザーがストレー
ジ・サーバ33内の専用記憶領域のどの格納場所にどの
ようなコンテンツが蓄積されているかに関するコンテン
ツ情報、各ユーザーがこれまでにどのコンテンツを選択
したかの履歴情報、プロバイダからユーザーに配信され
るメッセージがどの格納場所に蓄積されているかに関す
るメッセージ情報等が蓄積されている。上記の「コンテ
ンツ情報」とは、例えば、コンテンツが音楽であれば、
その曲名、コンテンツが画像であれば、それに付された
名称のように、それぞれのコンテンツに固有の情報であ
り、「メッセージ情報」とは、例えば、メッセージが保
存されている格納場所のアドレスである。The database server 32 stores an identification code unique to each user, for example, an ID number, in order to authenticate whether or not the user who has accessed the website is registered. For each user, in association with the ID number, content information regarding what kind of content is stored in which storage area of the dedicated storage area in the storage server 33, and what information each user has accumulated so far. The history information regarding the selection of the content, the message information regarding the storage location where the message delivered from the provider to the user is stored, and the like are stored. The above-mentioned "content information" means, for example, if the content is music,
If the song title and content are images, it is information unique to each content like the name given to the image, and "message information" is, for example, the address of the storage location where the message is stored. .
【0014】コンテンツ・サーバ33は、多数の音楽、
多種多様な待ち受け画像、各種メッセージ等の文章、そ
の他所要のコンテンツを蓄積しているサーバであり、例
えば音楽であれば、「今週リリースされた曲」の一覧を
ユーザー端末に表示できる等、ユーザーに対するサービ
スを考慮した内容が保存されている。The content server 33 uses a lot of music,
It is a server that stores a wide variety of standby images, sentences such as various messages, and other required contents. For example, in the case of music, a list of "Songs released this week" can be displayed on the user terminal. Contents that consider services are stored.
【0015】ストレージ・サーバ34は、多数の個別の
記憶領域に分割された大容量メモリを備えており、それ
ぞれの記憶領域は特定のユーザーのみが音楽や画像等の
コンテンツを蓄積するための専用記憶領域として使用さ
れる。個々の専用記憶領域はユーザー端末11〜1nに
内蔵されたメモリよりも格段に大きい記憶容量、例えば
1MBを有する。The storage server 34 has a large-capacity memory divided into a large number of individual storage areas, and each storage area is a dedicated storage for storing contents such as music and images only by a specific user. Used as an area. Each dedicated storage area has a storage capacity significantly larger than the memory built in the user terminals 11 to 1n, for example, 1 MB.
【0016】最後に、配信サーバ35は、ユーザー端末
によって選択されたコンテンツをコンテンツ・サーバ3
3又はストレージ・サーバ34から受け取ってそのコン
テンツをウェブ・サーバ31を介してユーザー端末に分
配する働きをする。Finally, the distribution server 35 sends the content selected by the user terminal to the content server 3
3 or from the storage server 34 and distributes the content to user terminals via the web server 31.
【0017】ここで、図1を用いて、この発明に係るサ
ーバ・システム及びデータ蓄積サービス・システムの動
作の概要を説明する。それぞれのユーザー端末11〜1
nには上記ウェブページを閲覧するためのブラウザ・ソ
フトがインストールされており、いずれかのユーザーが
そのユーザー端末、例えばユーザー端末11を使ってこ
のウェブサイトにアクセスすると、ウェブ・サーバ31
は、コンテンツ・サーバ33に蓄積されたコンテンツを
公開するコンテンツ・リストを含むウェブページをユー
ザー端末11に表示する。これにより、ウェブサイトに
アクセスしたユーザーは、ユーザー端末11を使って、
コンテンツ・サーバ33に蓄積された種々のコンテン
ツ、例えば音楽、画像及びメッセージの中から所望のも
のを選択し、それをユーザー端末11にダウンロード
し、又はストレージ・サーバ34内の自己の専用記憶領
域にそのコピーを蓄積させる。これに加えて、ユーザー
がウェブサイトにアクセスすると、ユーザー認証を行っ
たうえ、ウェブ・サーバ31は当該ユーザー専用の記憶
領域に蓄積されているコンテンツのリストをユーザー端
末11に表示し、そのうちの所望のものをユーザーに閲
覧又はダウンロードさせることができる。Here, the outline of the operations of the server system and the data storage service system according to the present invention will be described with reference to FIG. Each user terminal 11-1
The browser software for browsing the above web page is installed in n, and when any user accesses this website using the user terminal, for example, the user terminal 11, the web server 31
Displays on the user terminal 11 a web page including a content list that publishes the content stored in the content server 33. As a result, the user who has accessed the website can use the user terminal 11 to
A desired content is selected from various contents stored in the content server 33, for example, music, images and messages, and the selected content is downloaded to the user terminal 11 or stored in its own dedicated storage area in the storage server 34. Accumulate that copy. In addition to this, when a user accesses a website, the user is authenticated, and the web server 31 displays a list of contents accumulated in the storage area dedicated to the user on the user terminal 11 and selects the desired one. Can be browsed or downloaded by the user.
【0018】このように、ユーザーは、ストレージ・サ
ーバ34内の専用記憶領域を所望のコンテンツの蓄積に
使用することが可能になるので、そのユーザー端末のメ
モリ容量とは無関係に、あたかもユーザー端末のメモリ
容量が増加したかのように所望のコンテンツを蓄積する
ことができる。In this way, the user can use the dedicated storage area in the storage server 34 to store the desired content, so that it is as if the user terminal has a memory capacity, regardless of the memory capacity of the user terminal. The desired content can be stored as if the memory capacity has increased.
【0019】以下、図1に示すサーバ・システム3及び
データ蓄積サービス・システムの動作の例を、ユーザー
が例えばユーザー端末11からウェブサイトにアクセス
した場合を例に取って、コンテンツの保存、コンテンツ
の閲覧、メッセージの保存及びメッセージの閲覧の場合
について、図2〜図5を用いて説明する。In the following, as an example of the operation of the server system 3 and the data storage service system shown in FIG. 1, the case where the user accesses the website from the user terminal 11, for example, the storage of the content and the content A case of browsing, saving a message, and browsing a message will be described with reference to FIGS.
【0020】コンテンツの保存ユーザーがストレージ・サーバ34における自己の専用
記憶領域にコンテンツを保存することを希望する場合、
処理は図2に示すフローにしたがって進行する。即ち、
ユーザーがユーザー端末11を使ってウェブサイトにア
クセスし、ウェブページ上で自分の専用記憶領域にログ
インすると、ステップ41において、当該ユーザーの認
証が行われる。このために、ウェブ・サーバ31はユー
ザー端末11にユーザーのパスワードとID番号を入力
するよう促す。これに応答してユーザーがそのパスワー
ドとID番号を入力すると、データベース・サーバ32
はそこに既に蓄積されているユーザーID番号と入力さ
れたID番号とを比較し、両者が一致したとき、アクセ
スしてきたユーザーはユーザー登録を受けていることが
確認される。これにより、ウェブ・サーバ31はユーザ
ー端末11に対して、ストレージ・サーバ33へのアク
セスを許容する。Saving Content If the user desires to save content in his own dedicated storage area on the storage server 34,
The process proceeds according to the flow shown in FIG. That is,
When the user accesses the website using the user terminal 11 and logs in to his own dedicated storage area on the web page, the user is authenticated in step 41. To this end, the web server 31 prompts the user terminal 11 to enter the user's password and ID number. In response, when the user enters the password and ID number, the database server 32
Compares the user ID number already stored there with the input ID number, and when both match, it is confirmed that the accessing user has received user registration. Accordingly, the web server 31 allows the user terminal 11 to access the storage server 33.
【0021】そこで、ウェブ・サーバ31は、ステップ
42において、ユーザー端末11にコンテンツ・サーバ
33に蓄積されたコンテンツのリストを表示し、表示さ
れたコンテンツの中から所望のものを選択するよう促
す。例えば、このコンテンツのリストは、今月発表され
た新曲のタイトルをリストアップしたものである。これ
に応答して、ステップ43においてユーザーがコンテン
ツ・リストの中から所望のコンテンツを選択すると、ス
テップ44において、ユーザーは選択したコンテンツを
ダウンロードするか、自己の専用記憶領域に保存するか
のいずれかを選択するよう促される。Then, in step 42, the web server 31 displays a list of contents stored in the content server 33 on the user terminal 11 and prompts the user to select a desired one from the displayed contents. For example, this list of contents lists the titles of new songs released this month. In response, when the user selects the desired content from the content list in step 43, in step 44 the user either downloads the selected content or saves it in its own dedicated storage area. You will be prompted to select.
【0022】ステップ44においてユーザーがコンテン
ツの保存を選択したとき、ステップ45において、ウェ
ブ・サーバ31はユーザーが選択したコンテンツのコン
テンツ情報をデータベース・サーバ32に送信する。こ
れに応答して、ステップ46において、データベース・
サーバ32はウェブ・サーバ31から受け取ったコンテ
ンツ情報に基づいて、該コンテンツ情報に対応するコン
テンツをコンテンツ・サーバ33から読み出し、この読
み出したコンテンツを、ステップ47において、当該ユ
ーザーの専用記憶領域に蓄積する。When the user selects to save the content in step 44, the web server 31 transmits the content information of the content selected by the user to the database server 32 in step 45. In response, in step 46, the database
The server 32 reads the content corresponding to the content information from the content server 33 based on the content information received from the web server 31, and stores the read content in the dedicated storage area of the user in step 47. .
【0023】一方、ステップ44において、選択したコ
ンテンツをダウンロードすることをユーザーが選択した
場合、ステップ45、46におけると同様の処理を経て
読み出されたコンテンツがステップ48において配信サ
ーバ35に送られ、配信サーバ35は送られてきたコン
テンツをユーザー端末11へ分配する。On the other hand, when the user selects to download the selected content in step 44, the content read through the same processing as in steps 45 and 46 is sent to the distribution server 35 in step 48, The distribution server 35 distributes the transmitted content to the user terminals 11.
【0024】コンテンツの閲覧ユーザーが自分の専用記憶領域に蓄積されたコンテンツ
の閲覧を希望する場合、処理は図3に示すフローにした
がって進行する。即ち、ユーザーがウェブサイトにアク
セスして、自分の専用記憶領域にログインすると、ステ
ップ51において、ステップ41と同様にしてユーザー
の認証が行われる。ステップ51において、アクセスし
てきたユーザーが登録されたユーザーであることが確認
されると、処理はステップ52へ進み、そのユーザーの
専用記憶領域に蓄積されているコンテンツのコンテンツ
情報がデータベース・サーバ32から読み出されてウェ
ブ・サーバ31に与えられるので、ウェブ・サーバ31
はユーザー端末11にそのユーザーの専用記憶領域に蓄
積されているコンテンツのリストを表示する。Browsing of Content When the user desires to browse the content stored in his / her own dedicated storage area, the process proceeds according to the flow shown in FIG. That is, when the user accesses the website and logs in to his own dedicated storage area, the user is authenticated in step 51 in the same manner as in step 41. When it is confirmed in step 51 that the accessing user is a registered user, the process proceeds to step 52, and the content information of the content stored in the dedicated storage area of the user is acquired from the database server 32. Since it is read and given to the web server 31, the web server 31
Displays a list of contents stored in the dedicated storage area of the user on the user terminal 11.
【0025】そこで、ステップ53においてユーザーが
コンテンツのリストの中から所望のコンテンツを選択す
ると、ステップ54においてウェブ・サーバ31は選択
されたコンテンツのコンテンツ情報をデータベース・サ
ーバ322へ送信する。これに応答して、ステップ57
において、データベース・サーバ32はコンテンツ情報
に基づいて、当該コンテンツの専用記憶領域における格
納場所を探索し、その格納場所をウェブ・サーバ31に
対して返答する。ステップ55における返答を受け取っ
て、ステップ56においてウェブ・サーバ31はそのユ
ーザーの専用記憶領域の格納場所からコンテンツを読み
出させ、ステップ57においてユーザー端末11に表示
する。Therefore, when the user selects a desired content from the list of contents in step 53, the web server 31 transmits the content information of the selected content to the database server 322 in step 54. In response, step 57
At, the database server 32 searches the storage location of the content in the dedicated storage area based on the content information, and returns the storage location to the web server 31. Upon receiving the response in step 55, the web server 31 causes the content to be read from the storage location of the user's dedicated storage area in step 56, and displays the content on the user terminal 11 in step 57.
【0026】メッセージの保存図1のデータ蓄積サービス・システムにおいては、サー
バ・システム3を運営するプロバイダがユーザー登録を
受けているユーザーに対して通知、広告その他のメッセ
ージを送る場合、ユーザーの専用記憶領域にそのメッセ
ージを保存しておくことができる。このとき、図4に示
すフローの処理が行われる。まず、ステップ61におい
て、ウェブ・サーバ31はメッセージ送信のための管理
者画面をプロバイダの端末に表示する。そこで、ステッ
プ62において、プロバイダは表示された画面上で所要
のメッセージを入力し、メッセージの入力完了後、ステ
ップ63において、そのメッセージを送るべきユーザー
の属性(例えば、性別、趣味、職業等)を画面上で選択
し、検索ボタンを押す。すると、ステップ64におい
て、その属性を有するユーザーに関してデータベース・
サーバ32に照会が行われ、データベース・サーバ32
から検索結果、即ち、その属性を有するユーザーを特定
する情報が読み出される。Message Storage In the data storage service system of FIG. 1, when the provider operating the server system 3 sends notifications, advertisements, and other messages to users who have registered as users, the user's dedicated storage You can save the message in the area. At this time, the processing of the flow shown in FIG. 4 is performed. First, in step 61, the web server 31 displays an administrator screen for message transmission on the terminal of the provider. Therefore, in step 62, the provider inputs a required message on the displayed screen, and after completing the input of the message, in step 63, the attributes (eg, sex, hobbies, occupation, etc.) of the user to whom the message should be sent are set. Select on the screen and press the search button. Then, in step 64, the database
The server 32 is queried and the database server 32
From, the search result, that is, the information specifying the user having the attribute is read.
【0027】ステップ64で得られた検索結果は、ステ
ップ65において、データベース・サーバ32からウェ
ブ・サーバ31に送信される。これにより、ウェブ・サ
ーバ31は検索されたユーザーをプロバイダの端末に表
示するので、ステップ66においてプロバイダは表示さ
れた検索結果を確認した後、送信ボタンを押すと、ステ
ップ67において、ウェブ・サーバ31はユーザーに送
るべきメッセージに関するメッセージ情報をデータベー
ス・サーバ32へ送信する。そこで、データベース・サ
ーバ32は送られてきたメッセージ情報と関連付けて、
ユーザーに送信されるべきメッセージがそのユーザーの
専用記憶領域のどの格納場所に蓄積されるべきかを指定
し、記憶する。次いで、ステップ68において、ウェブ
・サーバ31はプロバイダからのメッセージを、検索結
果のユーザーの専用記憶領域のうちデータベース・サー
バ32によって指定された格納場所に格納させる。The search result obtained in step 64 is transmitted from the database server 32 to the web server 31 in step 65. As a result, the web server 31 displays the retrieved user on the terminal of the provider, so when the provider confirms the displayed search result in step 66 and then presses the send button, the web server 31 is displayed in step 67. Sends message information to the database server 32 regarding the message to be sent to the user. Therefore, the database server 32 associates it with the sent message information,
Specify and store in which storage area of the user's private storage area the message to be sent to the user should be stored. Then, in step 68, the web server 31 causes the message from the provider to be stored in the storage location designated by the database server 32 in the user's dedicated storage area for the search results.
【0028】メッセージの閲覧ユーザーが自分の専用記憶領域に蓄積されている、プロ
バイダからのメッセージの閲覧を希望すると、処理は図
5に示すフローにしたがって進行する。即ち、ユーザー
がウェブサイトにアクセスして「メッセージの閲覧」を
選択すると、ステップ71において、ステップ41にお
いて行われたのと同様にしてユーザーの認証が行われ、
アクセスしたユーザーがユーザー登録されたユーザーで
あることが確認されると、データベース・サーバ32
は、ステップ72において、ストレージ・サーバ34に
アクセスし、そのユーザーの専用記憶領域に蓄積されて
いるメッセージのうち、未読のメッセージがあるかどう
かをチェックする。Message Browsing When a user desires to browse a message stored in his or her own dedicated storage area from a provider, the process proceeds according to the flow shown in FIG. That is, when the user accesses the website and selects "view message", in step 71, the user is authenticated in the same manner as in step 41,
If it is confirmed that the accessing user is a registered user, the database server 32
In step 72, the storage server 34 is accessed and it is checked whether or not there is an unread message among the messages accumulated in the dedicated storage area of the user.
【0029】ステップ72において未読のメッセージが
あることが判ったとき、ステップ73においてウェブ・
サーバ31は、未読のメッセージにマークを付した状態
で各メッセージのタイトルをユーザー端末11に表示す
る。そこで、ステップ74においてユーザーは未読又は
既読のメッセージの中から閲覧希望のメッセージを選択
すると、ステップ75においてウェブ・サーバ331は
ユーザーによって選択されたメッセージのメッセージ情
報をデータベース・サーバ32に送信する。それを受け
て、ステップ76において、データベース・サーバ32
は、受け取ったメッセージ情報を用いて、ユーザーが選
択したメッセージが蓄積されている格納場所を探索し、
その結果得た格納場所をウェブ・サーバ31に返答す
る。そこで、ステップ77においてウェブ・サーバ31
はストレージ・サーバ33にアクセスして、データベー
ス・サーバ32から通知された格納場所から、ステップ
74で選択されたメッセージを読み出し、読み出したメ
ッセージをステップ78においてユーザー端末11に表
示する。When step 72 finds that there are unread messages, step 73
The server 31 displays the title of each message on the user terminal 11 while marking the unread message. Therefore, in step 74, when the user selects a message desired to be browsed from unread or read messages, the web server 331 transmits the message information of the message selected by the user to the database server 32 in step 75. In response, in step 76, the database server 32
Searches the storage location where the message selected by the user is accumulated using the received message information,
The storage location obtained as a result is returned to the web server 31. Therefore, in step 77, the web server 31
Accesses the storage server 33, reads the message selected in step 74 from the storage location notified from the database server 32, and displays the read message on the user terminal 11 in step 78.
【0030】なお、ステップ78においてユーザー端末
に表示されたメッセージは既読のメッセージであるか
ら、データベース・サーバ32には、そのメッセージの
メッセージ情報と関連させて、メッセージが既に読まれ
たものであることを示すデータが蓄積される。Since the message displayed on the user terminal in step 78 is a read message, the database server 32 has read the message in association with the message information of the message. The data indicating that is accumulated.
【0031】以上、この発明に係るサーバ・システム及
び該サーバ・システムを用いたデータ蓄積サービス・シ
ステムの実施の形態について説明したが、この発明はこ
うした実施の形態に限定されるものではない。例えば、
ユーザー端末とサーバ・システムとの間をインターネッ
ト網で接続したが、これに代えて、音楽や画像等のコン
テンツを高速で伝送することができる任意の高速通信回
線を使用してもよい。Although the embodiments of the server system and the data storage service system using the server system according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments. For example,
Although the user terminal and the server system are connected by the Internet network, any high-speed communication line capable of transmitting contents such as music and images at high speed may be used instead.
【0032】[0032]
【発明の効果】この発明は、各ユーザーの専用記憶領域
をプロバイダのサーバに設けるようにしたので、ユーザ
ーは端末に保存しきれないコンテンツを自己の専用記憶
領域に保存することができるばかりでなく、端末のメモ
リ容量に無関係に、その専用記憶領域に所望のコンテン
ツを蓄積し、閲覧し、ダウンロードすることができる。According to the present invention, since the dedicated storage area for each user is provided in the server of the provider, the user can not only save the contents that cannot be stored in the terminal in his / her own dedicated storage area. , Regardless of the memory capacity of the terminal, desired contents can be stored, browsed, and downloaded in the dedicated storage area.
【図1】この発明に係るサーバ・システム及びデータ蓄
積サービス・システムの構成を概略的に示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configurations of a server system and a data storage service system according to the present invention.
【図2】図1のデータ蓄積サービス・システムの「コン
テンツの保存」動作における処理手順を示すフロー図で
ある。2 is a flowchart showing a processing procedure in a "content storage" operation of the data storage service system of FIG.
【図3】図1のデータ蓄積サービス・システムの「コン
テンツの閲覧」動作における処理手順を示すフロー図で
ある。FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure in a “content browsing” operation of the data storage service system of FIG. 1.
【図4】図1のデータ蓄積サービス・システムの「メッ
セージの保存」動作における処理手順を示すフロー図で
ある。FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure in a “save message” operation of the data storage service system of FIG.
【図5】図1のデータ蓄積サービス・システムの「メッ
セージの閲覧」動作における処理手順を示すフロー図で
ある。5 is a flowchart showing a processing procedure in a "message browsing" operation of the data storage service system of FIG.
11〜1n:ユーザー端末、 2:インターネット網、
3:サーバ・システム11-1n: user terminal, 2: internet network,
3: Server system
フロントページの続き (72)発明者 酒井 透公 東京都千代田区五番町14番地 丸紅テレコ ム株式会社内(72)発明者 横山 祐司 東京都千代田区五番町14番地 丸紅テレコ ム株式会社内Fターム(参考) 5B082 HA08Continued front page (72) Inventor Tokiko Sakai Marubeni Teleco, 14-5 Gobancho, Chiyoda-ku, Tokyo Mu Co., Ltd.(72) Inventor Yuji Yokoyama Marubeni Teleco, 14-5 Gobancho, Chiyoda-ku, Tokyo Mu Co., Ltd.F-term (reference) 5B082 HA08
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001382809AJP2003186726A (en) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | Server system having storage server and data accumulation service system using the system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001382809AJP2003186726A (en) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | Server system having storage server and data accumulation service system using the system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003186726Atrue JP2003186726A (en) | 2003-07-04 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001382809APendingJP2003186726A (en) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | Server system having storage server and data accumulation service system using the system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003186726A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007166125A (en)* | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Megachips Lsi Solutions Inc | Memory system |
| US8996586B2 (en) | 2006-02-16 | 2015-03-31 | Callplex, Inc. | Virtual storage of portable media files |
| JP2018523369A (en)* | 2015-06-30 | 2018-08-16 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for processing a hash tree-based data signature |
| US10303783B2 (en) | 2006-02-16 | 2019-05-28 | Callplex, Inc. | Distributed virtual storage of portable media files |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007166125A (en)* | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Megachips Lsi Solutions Inc | Memory system |
| US8996586B2 (en) | 2006-02-16 | 2015-03-31 | Callplex, Inc. | Virtual storage of portable media files |
| US10303783B2 (en) | 2006-02-16 | 2019-05-28 | Callplex, Inc. | Distributed virtual storage of portable media files |
| JP2018523369A (en)* | 2015-06-30 | 2018-08-16 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for processing a hash tree-based data signature |
| US10482078B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-11-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and devices for handling hash-tree based data signatures |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5443506B2 (en) | Method of operating mobile electronic device and mobile electronic device | |
| TW200407733A (en) | Application catalog on an application server for wireless devices | |
| JP2002132663A (en) | Information communication system and its communication method and recording medium with communication program recorded thereon | |
| US20050176425A1 (en) | Server system, method of transmitting contents, and program | |
| JP2007226382A (en) | Advertisement display program | |
| US20070258396A1 (en) | Mobile telephone-based peer-to-peer sharing | |
| JP2005242399A (en) | Push type contents distribution service system, method and server | |
| JP2007299276A (en) | Information supply method, server and mobile communication terminal | |
| JP2003186726A (en) | Server system having storage server and data accumulation service system using the system | |
| KR100706875B1 (en) | P2P type mobile content providing method using mobile communication terminal | |
| JP5005308B2 (en) | Integrated ID service provision system | |
| JP4479885B2 (en) | Reproduction data update system and reproduction data update method | |
| KR100586263B1 (en) | Mobile communication terminal with content-based search | |
| KR101385107B1 (en) | Method and Apparatus for Managing Private Information through Association with Memo Application in Wireless Internet Browser of Mobile Station | |
| KR100834477B1 (en) | Incoming-call melody downloading system | |
| JP2004342044A (en) | Mobile terminal customizing system, management server, mobile terminal, and mobile terminal program | |
| US20060080392A1 (en) | Server system, message communication method, and program | |
| EP1992145B1 (en) | Managing playlists | |
| JP2003006499A (en) | Distributing method of electronic coupon, server device, and client device | |
| JP3667654B2 (en) | Menu management apparatus, method and program | |
| JP2006018390A (en) | News information provision method to cellphone or portable terminal | |
| JP4875401B2 (en) | Site search method, site search system, server device, and computer program | |
| JP2002024114A (en) | Information distribution requesting method | |
| JP2002183004A (en) | Page addressing system and method | |
| KR100792454B1 (en) | Content providing system and method using MMS service |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20040629 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070906 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20071226 |