【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を撮像してそ
の画像データを取得する撮影装置及び当該撮影装置で実
行するプログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographing apparatus for picking up an image and acquiring the image data, and a program executed by the photographing apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、PC(Personal Computer)等に
画像データを転送するための通信手段であるUSB(Un
iversal Serial Bus)端子、携帯電話に画像転送するた
めの通信手段であるシリアルケーブルを接続可能なデジ
タルカメラが存在していた。例えば、操作者が画像デー
タを簡単に転送するために、デジタルカメラ本体にダイ
レクト操作の送信ボタンを備えるデジタルカメラが存在
していた。2. Description of the Related Art Conventionally, a USB (Unknown) is a communication means for transferring image data to a PC (Personal Computer) or the like.
There was a digital camera to which a serial cable, which is a communication means for transferring images to a mobile phone, can be connected. For example, there has been a digital camera having a direct operation transmission button in the main body of the digital camera so that an operator can easily transfer image data.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデジタ
ルカメラは、画像データを転送するにあたり、転送先を
どこにするのかは、操作者がその都度指定するか、予め
設定しておかなければならなく、操作に手間がかかり操
作性が悪かった。However, in the conventional digital camera, when transferring the image data, the operator has to specify the transfer destination every time, or it must be set in advance. The operation was troublesome and the operability was poor.
【0004】また、携帯電話のディスプレイは小画面で
あり、画像サイズの小さな画像データが要求されるが、
従来のデジタルカメラは、シリアルケーブルを通して画
像データを転送する事を想定して撮影した場合も、撮像
した画像の画像データを画像加工することなくメモリ上
に記憶していた。Further, the display of the mobile phone has a small screen, and image data having a small image size is required.
A conventional digital camera stores image data of a captured image in a memory without processing the image even when the image is captured on the assumption that the image data is transferred through a serial cable.
【0005】本発明の課題は、接続されている通信手段
を自動的に判別して、当該判別した通信手段に対応して
最適な画像データを転送することである。An object of the present invention is to automatically discriminate connected communication means and transfer optimum image data corresponding to the discriminated communication means.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像を撮像する撮像手段により取得された画像デー
タを記憶手段に記憶し外部機器に転送する撮影装置であ
って、少なくとも1つのタイプの通信手段を接続可能に
し、当該通信手段を介して画像データを転送する接続転
送手段と、前記通信手段が前記接続転送手段に接続され
ているかを判別する判別手段と、当該判別手段により、
前記通信手段が前記接続転送手段に接続されていると判
別された場合、前記接続転送手段に接続されている通信
手段に応じた画像データを、前記接続されている通信手
段を介して転送先の外部機器へ前記接続転送手段により
転送させる転送制御手段と、を具備してなることを特徴
とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided at least one photographing apparatus for storing image data acquired by the image pickup unit for picking up an image in a storage unit and transferring the image data to an external device. Connection means for enabling image data to be transferred via the communication means, a determination means for determining whether the communication means is connected to the connection transfer means, and the determination means
When it is determined that the communication means is connected to the connection transfer means, image data corresponding to the communication means connected to the connection transfer means is transferred to the transfer destination via the connected communication means. Transfer control means for transferring the data to an external device by the connection transfer means.
【0007】従って、請求項1に記載の発明によれば、
接続転送手段に接続されている通信手段に従って、前記
通信手段に対応する転送方式を自動的に判別し、当該通
信手段の転送方式に対応した画像データを前記転送方式
で自動的に転送するので、画像転送時の転送方式の指定
操作及び画像データの対応付け操作を省略でき、操作者
の操作性が大きく改善される。Therefore, according to the invention described in claim 1,
According to the communication means connected to the connection transfer means, the transfer method corresponding to the communication means is automatically determined, and the image data corresponding to the transfer method of the communication means is automatically transferred by the transfer method. The operation of designating the transfer method and the operation of associating the image data during image transfer can be omitted, and the operability of the operator is greatly improved.
【0008】請求項5に記載の発明は、画像を撮像する
撮像手段により取得された画像データを外部機器に転送
する撮影装置であって、少なくとも1つのタイプの通信
手段を接続可能にし、当該通信手段を介して画像データ
を転送する接続転送手段と、前記通信手段が前記接続転
送手段に接続されているかを判別する判別手段と、当該
判別手段により、前記通信手段が前記接続転送手段に接
続されていると判別された場合、前記接続転送手段に接
続されている通信手段に応じた画像データを前記撮像手
段に生成させる撮像制御手段と、を具備してなる撮影装
置であることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a photographing apparatus for transferring image data acquired by the image pickup means for picking up an image to an external device, wherein at least one type of communication means can be connected, and the communication is performed. Connection transfer means for transferring image data through means, determination means for determining whether the communication means is connected to the connection transfer means, and the determination means connects the communication means to the connection transfer means. If it is determined that the image capturing device is included in the image capturing device, the image capturing device includes image capturing control means for causing the image capturing means to generate image data corresponding to the communication means connected to the connection transfer means. .
【0009】従って、請求項5に記載の発明によれば、
接続転送手段に接続されている通信手段に従って、前記
通信手段に対応する転送方式を自動的に判別し、当該通
信手段の転送方式に対応した画像データを撮像手段に生
成させるので、転送時に、記憶した画像データを読み出
し画像加工して転送するといった必要が無くなり、処理
の負担を軽減させることができるとともに、画像転送時
の転送方式の指定操作及び画像データの対応付け操作を
省略でき、操作者の操作性が大きく改善される。Therefore, according to the invention of claim 5,
The transfer method corresponding to the communication means is automatically determined according to the communication means connected to the connection transfer means, and the image data corresponding to the transfer method of the communication means is generated by the image pickup means. Since it is not necessary to read out the processed image data and process the transferred image data, the processing load can be reduced, and the operation of specifying the transfer method and the operation of associating the image data at the time of image transfer can be omitted. Operability is greatly improved.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態につき順に
説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The first embodiment and the second embodiment of the present invention will be described below in order with reference to the accompanying drawings.
【0011】(第1の実施の形態)本実施の形態を図1
〜図5を参照して説明する。先ず、本実施の形態の装置
的特長を図1〜図3を参照して説明する。図1は、本実
施の形態のデジタルカメラシステムαを示す図であり、
図2は、デジタルカメラ1の内部構成を示すブロック図
であり、図3は、デジタルカメラ1の背面図である。(First Embodiment) FIG. 1 shows the present embodiment.
~ It demonstrates with reference to FIG. First, the device features of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a digital camera system α according to the present embodiment,
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the digital camera 1, and FIG. 3 is a rear view of the digital camera 1.
【0012】図1に示すように、本実施の形態のデジタ
ルカメラシステムαは、撮影対象物等の画像を撮像して
その画像データを記憶し転送するデジタルカメラ1と、
デジタルカメラ1とUSBケーブル2Aを介して接続可
能であって、画像データの転送先である情報処理装置で
あるPC2と、デジタルカメラ1とシリアルケーブル3
Aを介して接続可能であって、デジタルカメラ1で生成
した画像データの転送先である携帯電話3と、無線LA
N(Local Area Network)の1方式であるブルートゥー
スを用いて、デジタルカメラ1で生成した画像データ
の、無線LAN上の機器への転送の中継を行うアクセス
ポイント4とから構成される。As shown in FIG. 1, a digital camera system α according to the present embodiment includes a digital camera 1 which captures an image of an object to be photographed and stores and transfers the image data.
The digital camera 1 is connectable via the USB cable 2A, and is the PC 2 which is the information processing device to which the image data is transferred, the digital camera 1 and the serial cable 3.
A mobile phone 3 which can be connected via A and is a transfer destination of image data generated by the digital camera 1, and a wireless LA.
The access point 4 relays transfer of image data generated by the digital camera 1 to a device on a wireless LAN using Bluetooth, which is one of N (Local Area Network) systems.
【0013】デジタルカメラ1は、請求項に記載の撮影
装置の機能を有し、PC2及び携帯電話3は、請求項に
記載の外部機器の機能を有し、USBケーブル2A及び
シリアルケーブル3Aは、請求項に記載の通信手段の機
能を有する。The digital camera 1 has the function of the photographing device described in the claims, the PC 2 and the mobile phone 3 have the function of the external devices described in the claims, and the USB cable 2A and the serial cable 3A It has the function of the communication means described in the claims.
【0014】図2に示すように、デジタルカメラ1は、
各部の中央制御を行うCPU(Central Processing Uni
t)1aと、操作者の入力を介する入力部1bと、情報
を一時的に格納するRAM(Random Access Memory)1
cと、操作者へ情報を表示する表示部1dと、情報を記
憶する記憶部1eと、画像を撮像し当該画像の画像デー
タを出力する撮像部1fと、情報の送受信を制御する伝
送制御部1gと、CPU1a、入力部1b、RAM1
c、表示部1d、記憶部1e、撮像部1f、伝送制御部
1gを接続するバス1hとを備える。As shown in FIG. 2, the digital camera 1
CPU (Central Processing Uni) that performs central control of each part
t) 1a, an input unit 1b via an operator's input, and a RAM (Random Access Memory) 1 for temporarily storing information
c, a display unit 1d that displays information to the operator, a storage unit 1e that stores information, an imaging unit 1f that captures an image and outputs image data of the image, and a transmission control unit that controls transmission and reception of information. 1g, CPU 1a, input unit 1b, RAM1
c, a display unit 1d, a storage unit 1e, an imaging unit 1f, and a bus 1h connecting the transmission control unit 1g.
【0015】CPU1aは、画像転送処理及び設定処理
を実行する。CPU1aは、画像転送処理の実行によ
り、図3に示す転送ボタン1Cが押下された後、USB
ケーブル2Aが接続されているかを判別し、USBケー
ブル2Aが接続されている場合、記憶部1eに記憶され
た画像データを、USBの転送モードで、USB端子部
1ga、USBケーブル2Aを介してPC2に転送し、
USBケーブル2Aが接続されていない場合にシリアル
ケーブル3Aが接続されているかを判別し、シリアルケ
ーブル3Aが接続されている場合、記憶部1eに記憶さ
れた画像データを画像サイズを縮小して画像加工し、加
工した画像データを、シリアルの転送モードで、シリア
ル端子部1gb、シリアルケーブル3Aを介して携帯電
話3に転送する。The CPU 1a executes image transfer processing and setting processing. After the transfer button 1C shown in FIG. 3 is pressed by executing the image transfer process, the CPU 1a executes the USB
It is determined whether the cable 2A is connected, and when the USB cable 2A is connected, the image data stored in the storage unit 1e is transferred to the PC 2 via the USB terminal unit 1ga and the USB cable 2A in the USB transfer mode. Transfer to
When the USB cable 2A is not connected, it is determined whether the serial cable 3A is connected. When the serial cable 3A is connected, the image size of the image data stored in the storage unit 1e is reduced and the image processing is performed. Then, the processed image data is transferred to the mobile phone 3 through the serial terminal portion 1gb and the serial cable 3A in the serial transfer mode.
【0016】また、CPU1aは、転送ケーブル2A及
びシリアルケーブル3Aが接続されていない場合、記憶
部1eに記憶された画像データを画像タイプに応じて画
像加工し又は画像加工せず、当該画像データを、ブルー
トゥースの転送モードで、ブルートゥース部1gb、ア
クセスポイント4を介して無線LAN上の転送先の機器
に転送する(図5参照)。When the transfer cable 2A and the serial cable 3A are not connected, the CPU 1a processes the image data stored in the storage unit 1e according to the image type, or does not process the image data, and processes the image data. , In the Bluetooth transfer mode, the data is transferred to the transfer destination device on the wireless LAN via the Bluetooth unit 1gb and the access point 4 (see FIG. 5).
【0017】また、CPU1aは、設定処理の実行によ
り、操作者に入力部1bを介して、転送モードを選択入
力させ、当該選択入力された転送モードに対応する画像
タイプを選択入力させ、記憶部1eに記憶された設定テ
ーブルEの転送モードE1、画像タイプE2にそれぞれ
記憶させる(図6参照)。CPU1aは、請求項に記載
の判別手段、転送制御手段、撮像制御手段の機能を有す
る。By executing the setting process, the CPU 1a allows the operator to select and input the transfer mode via the input unit 1b, select and input the image type corresponding to the selected and input transfer mode, and the storage unit. The transfer mode E1 and the image type E2 of the setting table E stored in 1e are stored (see FIG. 6). The CPU 1a has the functions of a determination unit, a transfer control unit, and an imaging control unit described in the claims.
【0018】入力部1bは、例えば、図3に示す画像デ
ータを転送実行する転送ボタン1Cを含め、操作者の入
力を介するボタン、スイッチ等からなる。例えば、他
に、撮影時のシャッターをきる入力を介するシャッター
ボタン、選択入力を行う選択ボタン等を有する。入力部
1bは、請求項に記載の設定手段の機能を有する。The input unit 1b includes, for example, a transfer button 1C for transferring and executing the image data shown in FIG. For example, in addition to the above, a shutter button via an input for releasing a shutter at the time of shooting, a selection button for performing a selection input, and the like are provided. The input unit 1b has a function of a setting unit described in claims.
【0019】RAM1cは、各種プログラム、入力指
示、入力データ及び処理結果等の各種データを、CPU
1aでランダムアクセス展開可能に格納するメモリ領域
を有して、各種状態を記憶するメモリである。The RAM 1c stores various data such as various programs, input instructions, input data and processing results in the CPU.
1a is a memory that has a memory area for storing random access expansion and stores various states.
【0020】表示部1dは、LCD(Liquid Crystal D
isplay)、EL(Electro Luminescent)ディスプレイ
等の小型で薄型の表示装置であり、撮影時にスルー画像
又は撮影した画像データの画像を操作者に示す機能を有
する。表示部1dは、例えば、図3に示すディスプレイ
1Dである。The display unit 1d is an LCD (Liquid Crystal D).
It is a small and thin display device such as an isplay) or EL (Electro Luminescent) display, and has a function of showing a through image at the time of shooting or an image of the taken image data to the operator. The display unit 1d is, for example, the display 1D shown in FIG.
【0021】記憶部1eは、プログラムやデータなどが
予め記憶されまたは書込み可能な第1の記録媒体(図示
せず)と、撮像部1fで撮像した画像等の画像データ等
を記憶する第2の記憶媒体(図示せず)とを有する。第
1の記録媒体及び第2の記録媒体は、磁気的、光学的記
録媒体、若しくは半導体等の不揮発性のメモリ等のCP
U1a読取り可能な記録媒体で構成されている。第1の
記録媒体及び第2の記録媒体は、電気的に情報を書込み
できるフラッシュROM等の固定的に設けたものを含
み、特に第2の記憶媒体については、スマートメディア
(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)カー
ド等の着脱自在に装着する可搬型のものを含む。The storage unit 1e is a second recording medium (not shown) in which programs and data are pre-stored or writable, and a second storage medium for storing image data such as images captured by the image capturing unit 1f. And a storage medium (not shown). The first recording medium and the second recording medium are a magnetic or optical recording medium, or a CP such as a non-volatile memory such as a semiconductor.
It is composed of a U1a readable recording medium. The first recording medium and the second recording medium include those fixedly provided such as a flash ROM capable of electrically writing information. Particularly, regarding the second storage medium, SmartMedia (registered trademark), compact It includes a removable type such as a flash (registered trademark) card that can be detachably mounted.
【0022】また、記憶部1eの第1の記録媒体に記憶
されたプログラム、データ等は、その一部若しくは全部
を外部機器から伝送制御部1gを介して受信して格納す
る構成にしてもよい。RAM1c及び記憶部1eは、C
PU1aの制御により内部データの書換が可能な構成で
ある。記憶部1eの第2の記録媒体は、請求項に記載の
記憶手段の機能を有する。The programs, data, etc. stored in the first recording medium of the storage unit 1e may be partially or wholly received from an external device via the transmission control unit 1g and stored. . The RAM 1c and the storage unit 1e are C
The internal data can be rewritten under the control of the PU 1a. The second recording medium of the storage unit 1e has a function of a storage unit described in claims.
【0023】撮像部1fは、画像の像を結ぶレンズ、レ
ンズを介して入力された画像の光信号を電気信号に変換
して画像データを生成するCCD(Charge-Coupled Dev
ices)等を有する。撮像部1fは、請求項に記載の撮像
手段の機能を有する。The image pickup unit 1f is a lens for forming an image of an image, and a CCD (Charge-Coupled Dev) for generating image data by converting an optical signal of the image input through the lens into an electric signal.
ices) etc. The image pickup unit 1f has a function of an image pickup unit described in the claims.
【0024】伝送制御部1gは、USBケーブル2Aを
介してPC2と情報を送受信するUSB端子部1ga
と、シリアルケーブル3Aを介して携帯電話3と情報を
送受信するシリアル端子部1gbと、ブルートゥースの
無線通信を介してアクセスポイント4と情報を送受信す
るブルートゥース部1gcとを含む。USBケーブル2
Aを介する転送はPC2への転送方式であり、シリアル
ケーブル3Aを介する転送は携帯電話3への転送方式で
ある。なお、図3に示すUSB端子部1gaの端子口で
あるUSB端子口1Aとシリアル端子部1gbの端子口
であるシリアル端子口1Bとは、それぞれが専用端子口
とする構成だけでなく、共通端子口とする構成でもよ
い。The transmission control unit 1g is a USB terminal unit 1ga for transmitting / receiving information to / from the PC 2 via the USB cable 2A.
And a serial terminal unit 1gb for transmitting / receiving information to / from the mobile phone 3 via the serial cable 3A, and a Bluetooth unit 1gc for transmitting / receiving information to / from the access point 4 via Bluetooth wireless communication. USB cable 2
The transfer via A is the transfer system to the PC 2, and the transfer via the serial cable 3A is the transfer system to the mobile phone 3. The USB terminal port 1A, which is the terminal port of the USB terminal unit 1ga, and the serial terminal port 1B, which is the terminal port of the serial terminal unit 1gb, shown in FIG. It may be configured to be a mouth.
【0025】USB端子部1ga及びシリアル端子部1
gbは、請求項に記載の接続転送手段の機能を有する。
ブルートゥース部1gcは、請求項に記載の無線転送手
段の機能を有する。USB terminal section 1ga and serial terminal section 1
gb has a function of a connection transfer unit described in the claims.
The Bluetooth unit 1gc has a function of a wireless transfer unit described in claims.
【0026】次に、図4を参照して、記憶部1eの第1
の記録媒体に記憶する設定テーブルEを説明する。図4
は、記憶部1eの第1の記録媒体に記憶する設定テーブ
ルEの構成を示す図である。設定テーブルEは、画像デ
ータの転送の方式を示す転送タイプE1の項目と、転送
タイプE1に対応して転送する画像データの形式を示す
画像タイプE2の項目とを記憶する。Next, referring to FIG. 4, the first part of the storage unit 1e
The setting table E stored in the recording medium will be described. Figure 4
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a setting table E stored in the first recording medium of the storage unit 1e. The setting table E stores an item of transfer type E1 indicating a method of transferring image data and an item of image type E2 indicating a format of image data to be transferred corresponding to the transfer type E1.
【0027】転送タイプE1のメモリ領域には、転送方
式である、USB、シリアル、ブルートゥースが記憶さ
れ、これらのデータに対応してそれぞれ、画像タイプE
2のメモリ領域には、画像サイズを変更しないPC形
式、画像サイズを縮小する携帯電話形式、操作者に選択
入力させる選択形式が記憶されている。In the memory area of the transfer type E1, transfer methods such as USB, serial and Bluetooth are stored, and the image type E is corresponding to each of these data.
The memory area 2 stores a PC format that does not change the image size, a mobile phone format that reduces the image size, and a selection format that the operator selects and inputs.
【0028】設定テーブルEは、後述する設定処理の実
行により、初期設定及び変更可能であるものとする。ま
た、記憶部1eの第1の記録媒体は、設定テーブルEの
他に、画像転送処理、設定処理のプログラム等を記憶す
る。The setting table E can be initialized and changed by executing a setting process described later. In addition to the setting table E, the first recording medium of the storage unit 1e stores programs for image transfer processing and setting processing.
【0029】次に、図5及び図6を参照して、デジタル
カメラ1の動作を説明する。図5は、画像転送処理を示
すフローチャートであり、図6は、設定処理を示すフロ
ーチャートである。Next, the operation of the digital camera 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing the image transfer process, and FIG. 6 is a flowchart showing the setting process.
【0030】図5を参照して、デジタルカメラ1で実行
する画像転送処理を説明する。画像転送処理は、デジタ
ルカメラ1において、撮影後に、撮像された画像データ
の転送方式を判別し、当該転送方式に対応した画像デー
タを当該転送方式で転送する処理である。画像転送処理
は、CPU1aが記憶部1eの第1の記録媒体に記憶さ
れた画像転送処理のプログラムを実行することにより開
始する。画像転送処理の前に、予め、デジタルカメラ1
において、撮影対象物等の画像の撮影を実行し、CPU
1aは、撮像部1fで撮像された画像の画像データを生
成し、記憶部1eの第2の記録媒体上に記憶しているも
のとする。また、表示部1dのディスプレイ1Dには、
操作者による入力部1bの操作により、記憶部1eの第
2の記録媒体に記憶されている複数の画像データの中か
ら転送対象画像として選択された画像データの画像が表
示されているものとする。Image transfer processing executed by the digital camera 1 will be described with reference to FIG. The image transfer process is a process in which the digital camera 1 determines the transfer method of captured image data after shooting and transfers the image data corresponding to the transfer method by the transfer method. The image transfer process is started by the CPU 1a executing the image transfer process program stored in the first recording medium of the storage unit 1e. Before the image transfer process, the digital camera 1
In the CPU, the image of the object to be photographed is photographed
It is assumed that 1a generates image data of an image captured by the image capturing unit 1f and stores the image data on the second recording medium of the storage unit 1e. In addition, in the display 1D of the display unit 1d,
It is assumed that the image of the image data selected as the transfer target image from the plurality of image data stored in the second recording medium of the storage unit 1e is displayed by the operation of the input unit 1b by the operator. .
【0031】図5のフローチャートは、デジタルカメラ
1を構成するコンピュータに各機能を実現させるための
処理を説明する為のものである。この処理は、CPU1
aが読取可能なプログラムコードの形態で記憶部1eの
第1の記録媒体に格納されている例で説明するが、全て
の機能を記憶部1eの第1の記録媒体に格納する必要は
無く、必要に応じてその一部若しくは全部を伝送制御部
1gから受信して実現するようにしてもよい。この説明
は、本実施の形態の設定処理、第2の実施の形態の撮影
処理についても同様である。The flow chart of FIG. 5 is for explaining the processing for causing the computer constituting the digital camera 1 to realize each function. This processing is performed by the CPU1
Although an example will be described in which a is stored in the first recording medium of the storage unit 1e in the form of a readable program code, it is not necessary to store all the functions in the first recording medium of the storage unit 1e. If necessary, some or all of them may be received from the transmission control unit 1g and realized. This description is the same for the setting process of the present embodiment and the shooting process of the second embodiment.
【0032】先ず、表示部1dのディスプレイ1Dに転
送対象の画像が表示されている状態で、CPU1aは、
入力部1bの転送ボタン1Cが押下されたかを判別する
(ステップS1)。転送ボタン1Cは、デジタルカメラ
1の操作者により、電子メール形式により撮像部1eで
撮像した撮影対象物の画像を転送する場合に押下され
る。転送ボタン1Cが押下されていない場合(ステップ
S1;NO)、ステップS1へ戻る。First, while the image to be transferred is displayed on the display 1D of the display unit 1d, the CPU 1a
It is determined whether the transfer button 1C of the input unit 1b has been pressed (step S1). The transfer button 1C is pressed by the operator of the digital camera 1 when transferring the image of the photographing target imaged by the imaging unit 1e in the electronic mail format. When the transfer button 1C is not pressed (step S1; NO), the process returns to step S1.
【0033】転送ボタン1Cが押下された場合(ステッ
プS1;YES)、CPU1aは、伝送制御部1gのU
SB端子部1gaのUSB端子口1AにUSBケーブル
2Aが接続されているかを判別する(ステップS2)。When the transfer button 1C is pressed (step S1; YES), the CPU 1a controls the U of the transmission control unit 1g.
It is determined whether or not the USB cable 2A is connected to the USB terminal port 1A of the SB terminal portion 1ga (step S2).
【0034】USBケーブル2Aが接続されている場合
(ステップS2;YES)、CPU1aは、転送モード
がUSBであると判別し、記憶部1eの第1の記録媒体
に記憶された設定テーブルEを参照し、転送モードE1
がUSBであり、これに対応する画像タイプE2がPC
形式であるので、記憶部1eの第2の記録媒体に記憶さ
れた、撮像部1fで生成し画像サイズを変化させてない
表示部1dのディスプレイ1Dに表示されている転送対
象の画像データを、伝送制御部1gのUSB端子部1g
a、USBケーブル2Aを介してPC2へ転送し(ステ
ップS3)、画像転送処理を終了する。When the USB cable 2A is connected (step S2; YES), the CPU 1a determines that the transfer mode is USB and refers to the setting table E stored in the first recording medium of the storage unit 1e. And transfer mode E1
Is USB, and the corresponding image type E2 is PC
Since the format is the format, the transfer target image data stored in the second recording medium of the storage unit 1e and displayed on the display 1D of the display unit 1d which is generated by the image capturing unit 1f and whose image size is not changed, USB terminal section 1g of transmission control section 1g
a, the image data is transferred to the PC 2 via the USB cable 2A (step S3), and the image transfer process ends.
【0035】USBケーブル2Aが接続されていない場
合(ステップS2;NO)、CPU1aは、伝送制御部
1gのシリアル端子部1gbのシリアル端子口1Bにシ
リアルケーブル3Aが接続されているかを判別する(ス
テップS4)。When the USB cable 2A is not connected (step S2; NO), the CPU 1a determines whether or not the serial cable 3A is connected to the serial terminal port 1B of the serial terminal portion 1gb of the transmission controller 1g (step). S4).
【0036】シリアルケーブル3Aが接続されている場
合(ステップS4;YES)、CPU1aは、転送モー
ドがシリアルであると判別し、記憶部1eの第1の記録
媒体に記憶された設定テーブルEを参照し、転送モード
E1がシリアルであり、これに対応する画像タイプE2
が携帯電話形式であるので、記憶部1eの第2の記録媒
体に記憶された、撮像部1fで生成し画像サイズを変化
させていない表示部1dのディスプレイ1Dに表示され
ている転送対象の画像データを、画像サイズを縮小して
画像加工し、当該加工した画像データを、伝送制御部1
gのシリアル端子部1gb、シリアルケーブル3Aを介
して携帯電話3へ転送し(ステップS5)、画像転送処
理を終了する。画像データの画像サイズの縮小は、画像
データ上の画素をある割合で間引くことにより行い、携
帯電話3の小型ディスプレイに表示可能な画像サイズに
縮小する。When the serial cable 3A is connected (step S4; YES), the CPU 1a determines that the transfer mode is serial and refers to the setting table E stored in the first recording medium of the storage unit 1e. However, the transfer mode E1 is serial, and the corresponding image type E2
Is a mobile phone format, an image to be transferred, which is stored in the second recording medium of the storage unit 1e and is displayed on the display 1D of the display unit 1d that is generated by the imaging unit 1f and has not changed in image size. The data is subjected to image processing by reducing the image size, and the processed image data is transferred to the transmission control unit 1.
The image is transferred to the mobile phone 3 via the serial terminal unit 1gb of g and the serial cable 3A (step S5), and the image transfer process ends. The image size of the image data is reduced by thinning out pixels on the image data at a certain ratio to reduce the image size to a size that can be displayed on the small display of the mobile phone 3.
【0037】シリアルケーブル3Aが接続されていない
場合(ステップS4;NO)、CPU1aは、転送モー
ドをブルートゥースに設定し、記憶部1eの第1の記録
媒体に記憶された設定テーブルEを参照し、転送モード
E1がブルートゥースであり、これに対応する画像タイ
プE2が選択形式であるので、ブルートゥースの無線L
AN上の機器の一覧を表示部1dのディスプレイ1Dに
表示させ、操作者に転送先を入力部1bを介して選択入
力させる。例えば、入力部1bに図示しない選択ボタン
を設ける構成や、ディスプレイ1Dにタッチパネルを設
ける構成にして、操作者に入力させる。ブルートゥース
の無線LAN上の機器は、例えばPC、サーバ装置、携
帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、プリ
ンタ等である。When the serial cable 3A is not connected (step S4; NO), the CPU 1a sets the transfer mode to Bluetooth and refers to the setting table E stored in the first recording medium of the storage unit 1e, Since the transfer mode E1 is Bluetooth and the image type E2 corresponding to this is the selected format, the Bluetooth wireless L
A list of devices on the AN is displayed on the display 1D of the display unit 1d, and the operator is made to select and input the transfer destination via the input unit 1b. For example, the input unit 1b may be provided with a selection button (not shown) or the display 1D may be provided with a touch panel to allow the operator to input. The devices on the Bluetooth wireless LAN are, for example, a PC, a server device, a mobile phone, a PHS (Personal Handyphone System), a printer, and the like.
【0038】そして、CPU1aは、記憶部1eの第2
の記録媒体に記憶された、撮像部1fで生成し画像サイ
ズを変化させてない表示部1dのディスプレイ1Dに表
示されている転送対象の画像データを、選択入力された
転送先に対応した画像タイプに画像加工を行い、画像タ
イプを変更しない場合は画像加工を行わず、当該画像デ
ータを伝送制御部1gのブルートゥース部1gc、アク
セスポイント4を介して転送先へ転送し(ステップS
6)、画像転送処理を終了する。Then, the CPU 1a uses the second memory of the storage unit 1e.
Image data to be transferred, which is stored in the recording medium of No. 1 and is displayed on the display 1D of the display unit 1d which is generated by the image pickup unit 1f and whose image size is not changed, corresponding to the transfer destination selected and input. When the image type is not changed and the image type is not changed, the image data is not transferred, and the image data is transferred to the transfer destination via the Bluetooth unit 1gc of the transmission control unit 1g and the access point 4 (step S
6) The image transfer process is completed.
【0039】次に、図6を参照して、デジタルカメラ1
で実行する設定処理を説明する。設定処理は、デジタル
カメラ1において、随時、記憶部1eの第1の記録媒体
に記憶された設定テーブルEを設定する処理である。設
定処理は、デジタルカメラ1の操作者から入力部1bを
介して設定要求が入力されたことをトリガとして、CP
U1aが記憶部1eの第1の記録媒体に記憶された設定
処理のプログラムを実行することにより開始する。Next, referring to FIG. 6, the digital camera 1
The setting process executed in step 3 will be described. The setting process is a process of setting the setting table E stored in the first recording medium of the storage unit 1e at any time in the digital camera 1. The setting process is triggered by the input of a setting request from the operator of the digital camera 1 via the input unit 1b.
U1a starts when the setting processing program stored in the first recording medium of the storage unit 1e is executed.
【0040】先ず、CPU1aは、デジタルカメラ1の
操作者に、転送モードを入力部1bから選択入力させる
(ステップT1)。ステップT1は、例えば、転送モー
ドの一覧をディスプレイ1Dに表示させ、入力部1bの
図示しない選択ボタンやタッチパネルを介して、転送モ
ードの一覧から選択入力させる。First, the CPU 1a causes the operator of the digital camera 1 to select and input the transfer mode from the input unit 1b (step T1). In step T1, for example, a list of transfer modes is displayed on the display 1D, and is selected from the list of transfer modes via a selection button or a touch panel (not shown) of the input unit 1b.
【0041】そして、CPU1aは、デジタルカメラ1
の操作者に、ステップT1で入力された転送モードに対
応する画像タイプを、入力部1bから選択入力させる
(ステップT2)。ステップT2における画像タイプの
入力は、例えば、転送モードに対応する画像タイプの一
覧をディスプレイ1Dに表示させ、入力部1bの図示し
ない選択ボタンやタッチパネルを介して、画像タイプの
一覧から選択入力させる。The CPU 1a is the digital camera 1
The operator is allowed to select and input the image type corresponding to the transfer mode input in step T1 from the input unit 1b (step T2). In the image type input in step T2, for example, a list of image types corresponding to the transfer mode is displayed on the display 1D, and a selection button or a touch panel (not shown) of the input unit 1b is used to select and input from the image type list.
【0042】そして、CPU1aは、ステップT1で選
択入力された転送モード、ステップT2で選択入力され
た画像タイプを、記憶部1eの第1の記録媒体に設けら
れている設定テーブルEの転送モードE1のメモリ領
域、画像タイプE2のメモリ領域にそれぞれ対応づけて
記憶する(ステップT3)。Then, the CPU 1a transfers the transfer mode selected and input in step T1 and the image type selected and input in step T2 to the transfer mode E1 of the setting table E provided in the first recording medium of the storage section 1e. And the image type E2 memory area are stored in association with each other (step T3).
【0043】そして、CPU1aは、操作者に、入力部
1bの図示しない選択ボタンやタッチパネルを介して設
定完了が入力されたかにより、設定完了かを判別する
(ステップT4)。設定完了でない場合(ステップT
4;NO)、ステップT1へ戻り、次の転送モード及び
その画像タイプを設定する。設定完了である場合(ステ
ップT4;YES)、設定処理を終了する。Then, the CPU 1a determines whether or not the setting is completed depending on whether the operator inputs the setting completion through the selection button or the touch panel (not shown) of the input section 1b (step T4). If the setting is not completed (Step T
4; NO), and returns to step T1 to set the next transfer mode and its image type. When the setting is completed (step T4; YES), the setting process ends.
【0044】転送先がPC2の場合でも、例えば、PC
2側で画像データを電子メールに添付する場合で、送信
先が携帯電話で送信する電子メールの容量を抑えたい場
合等に、転送モードがUSBで画像データの画像サイズ
を縮小する画像タイプに、設定を容易に変更することが
できる。Even if the transfer destination is PC2, for example, PC
In the case of attaching image data to an e-mail on the 2 side, if the destination wants to reduce the volume of e-mail sent by a mobile phone, etc., the transfer mode is USB and the image type is to reduce the image size of the image data The settings can be changed easily.
【0045】よって、本実施の形態によれば、伝送制御
部1gに接続されているケーブルの種類、つまり画像デ
ータの転送モードを判別し、当該判別した転送モードに
従って転送する画像データの画像タイプを自動的に決定
して転送するので、操作者の操作性が大きく改善され
る。Therefore, according to this embodiment, the type of the cable connected to the transmission control unit 1g, that is, the transfer mode of the image data is determined, and the image type of the image data to be transferred is determined according to the determined transfer mode. Since it is automatically determined and transferred, the operability of the operator is greatly improved.
【0046】また、設定処理によれば、伝送制御部1g
に接続されるケーブルの有無及びケーブルの種類に従う
転送モード及び当該転送モードに対応する画像タイプを
随時設定して設定テーブルEに記憶するので、操作者が
一度設定すればその設定は記憶され、画像データの転送
毎に転送モード及び画像タイプを設定する必要がなく、
また随時変更可能であり、更に操作者の操作性が改善さ
れる。Further, according to the setting process, the transmission control unit 1g
Since the transfer mode according to the presence or absence of a cable connected to the and the type of the cable and the image type corresponding to the transfer mode are set and stored in the setting table E at any time, the setting is stored once the operator sets the image. There is no need to set the transfer mode and image type for each data transfer,
It can be changed at any time, further improving the operability of the operator.
【0047】(第2の実施の形態)本実施の形態を図7
を参照して説明する。図7は、撮影処理を示すフローチ
ャートである。本実施の形態の装置的特長は、第1の実
施の形態と同様であり、異なる部分の説明のみを行う。(Second Embodiment) FIG. 7 shows the present embodiment.
Will be described with reference to. FIG. 7 is a flowchart showing the photographing process. The device features of this embodiment are similar to those of the first embodiment, and only different parts will be described.
【0048】CPU1aは、撮影処理を実行する。CP
U1aは、撮影処理の実行により、スルー画像をディス
プレイ1Dに表示中にシャッター操作が入力部1bを介
して入力された場合、撮像処理を行い撮像された画像デ
ータをRAM1cに記憶した後、シリアルケーブル3A
が接続されているかを判別し、シリアルケーブル3Aが
接続されている場合は、RAM1cに記憶された画像デ
ータを、画像サイズを縮小して画像加工し、加工した画
像データを記憶部1eの第2の記録媒体上に記憶し、シ
リアルケーブル3Aが接続されていない場合は、RAM
1cに記憶された画像データを記憶部1eの第2の記録
媒体上に記憶する(図7参照)。The CPU 1a executes a photographing process. CP
When the shutter operation is input through the input unit 1b while the through image is being displayed on the display 1D by executing the image capturing process, the U1a performs the image capturing process, stores the imaged image data in the RAM 1c, and then the serial cable 3A
Is connected, and when the serial cable 3A is connected, the image data stored in the RAM 1c is subjected to image processing by reducing the image size, and the processed image data is stored in the second storage unit 1e. Stored on the recording medium of the, and if the serial cable 3A is not connected, RAM
The image data stored in 1c is stored on the second recording medium of the storage unit 1e (see FIG. 7).
【0049】次に、デジタルカメラ1の動作として、撮
影処理について図7を参照して説明する。撮影処理は、
デジタルカメラ1において、操作者が、撮影した画像の
画像データを、伝送制御部1dの接続状態に応じて画像
加工し又は画像加工せず、当該画像データを記憶部1e
の第2の記録媒体上に記憶する処理である。撮影処理
は、CPU1aが記憶部1eの第1の記録媒体に記憶さ
れた撮影処理のプログラムを実行することにより開始す
る。Next, as an operation of the digital camera 1, a photographing process will be described with reference to FIG. The shooting process is
In the digital camera 1, the operator processes the image data of the captured image according to the connection state of the transmission control unit 1d or does not process the image data, and stores the image data in the storage unit 1e.
Is a process of storing the data on the second recording medium. The photographing process is started by the CPU 1a executing a photographing process program stored in the first recording medium of the storage unit 1e.
【0050】先ず、CPU1aは、撮像部1fで撮像し
た画像をスルー画像として、表示部1dのディスプレイ
1Dに表示させる(ステップU1)。ステップU1によ
り、操作者は、撮影対象物に対して、ディスプレイ1D
でスルー画像を確認しつつ、適切な構図、ピント等を調
整して撮影を行うことができる。First, the CPU 1a displays the image picked up by the image pickup section 1f as a through image on the display 1D of the display section 1d (step U1). According to step U1, the operator can display 1D on the object to be photographed.
While confirming the through image, it is possible to adjust the appropriate composition, focus, etc. and shoot.
【0051】そして、CPU1aは、操作者が入力部1
bの図示しないシャッターボタンを押下することによ
り、シャッター操作が行われたかを判別する(ステップ
U2)。シャッター操作が行われていない場合(ステッ
プU2;NO)、ステップU1に戻る。The operator operates the input unit 1 of the CPU 1a.
By pressing a shutter button (not shown) of b, it is determined whether or not a shutter operation is performed (step U2). When the shutter operation is not performed (step U2; NO), the process returns to step U1.
【0052】シャッター操作が行われた場合(ステップ
U2;YES)、CPU1aは、撮像処理を行う(ステ
ップU3)。撮像処理は、CPU1aが、撮像部1fに
おいて、撮影した画像の画像データを生成させ、生成さ
れた画像データをRAM1cに一時的に記憶させる。When the shutter operation is performed (step U2; YES), the CPU 1a performs an image pickup process (step U3). In the image capturing process, the CPU 1a causes the image capturing unit 1f to generate image data of a captured image, and temporarily stores the generated image data in the RAM 1c.
【0053】そして、CPU1aは、伝送制御部1gの
シリアル端子部1gbのシリアル端子口1Bにシリアル
ケーブル3Aが接続されているかを判別する(ステップ
U4)。Then, the CPU 1a determines whether or not the serial cable 3A is connected to the serial terminal port 1B of the serial terminal portion 1gb of the transmission controller 1g (step U4).
【0054】シリアルケーブル3Aが接続されている場
合(ステップU4;YES)、CPU1aは、RAM1
c上に記憶されている画像データの画像サイズを縮小し
て画像加工し、当該加工した画像データを記憶部1eの
第2の記録媒体上に記憶し(ステップU5)、撮影処理
を終了する。ステップU5では、シリアルケーブル3A
が接続されているので、伝送制御部1gのシリアル端子
部1gb、シリアルケーブル3Aを介して転送される転
送先である携帯電話3用に画像加工し記憶する。When the serial cable 3A is connected (step U4; YES), the CPU 1a determines that the RAM 1
The image size of the image data stored in c is reduced, the image is processed, the processed image data is stored in the second recording medium of the storage unit 1e (step U5), and the photographing process is ended. In step U5, the serial cable 3A
Is connected, the image is processed and stored for the mobile phone 3 which is the transfer destination transferred via the serial terminal 1gb of the transmission controller 1g and the serial cable 3A.
【0055】シリアルケーブル3Aが接続されていない
場合(ステップU4;NO)、CPU1aは、RAM1
c上に記憶されている画像データを記憶部1eの第2の
記録媒体上に記憶し(ステップU6)、撮影処理を終了
する。ステップU6では、シリアルケーブル3Aが接続
されていないため、伝送制御部1gのUSB端子部1g
a、USBケーブル2Aを介して転送される転送先であ
るPC2用、又は、伝送制御部1gのブルートゥース部
1gcを介して転送される転送先用に、画像データの画
像サイズを縮小するといった画像加工を行わずに記憶す
る。When the serial cable 3A is not connected (step U4; NO), the CPU 1a determines that the RAM 1
The image data stored on c is stored on the second recording medium of the storage unit 1e (step U6), and the photographing process ends. In step U6, since the serial cable 3A is not connected, the USB terminal unit 1g of the transmission control unit 1g
a, image processing for reducing the image size of the image data for the PC 2 which is the transfer destination transferred via the USB cable 2A, or for the transfer destination transferred via the Bluetooth unit 1gc of the transmission control unit 1g Remember without doing.
【0056】よって、本実施の形態によれば、撮影時、
伝送制御部1gにシリアルケーブルが接続されている場
合、撮像された画像データの画像サイズを縮小して画像
加工した上で記憶部1eの第2の記録媒体上に記憶する
ので、転送時に画像加工を行うことなく画像データを転
送することができ、CPU1aの転送処理時の負担が軽
減されるとともに、第1の実施の形態と同様に転送時に
転送モード及び画像タイプを設定する必要がないので、
操作者の操作性が大きく改善される。Therefore, according to the present embodiment, at the time of photographing,
When a serial cable is connected to the transmission control unit 1g, the image size of the captured image data is reduced and processed into an image and then stored in the second recording medium of the storage unit 1e. Since the image data can be transferred without performing the process, the load of the CPU 1a at the time of the transfer processing is reduced, and it is not necessary to set the transfer mode and the image type at the time of transfer as in the first embodiment.
The operability of the operator is greatly improved.
【0057】なお、第1及び第2の実施の形態では、P
C2に対応するUSBケーブル2AとUSB端子部1g
aとを、また、携帯電話3に対応するシリアルケーブル
3Aとシリアル端子部1gbとを、接続可能な構成とし
たが、どちらか一方を接続可能な構成としてもよい。In the first and second embodiments, P
USB cable 2A corresponding to C2 and USB terminal 1g
Although a is connected to the serial cable 3A corresponding to the mobile phone 3 and the serial terminal portion 1gb, either one may be connected.
【0058】また、第1及び第2の実施の形態では、転
送先との通信手段として、USBケーブル及びシリアル
ケーブルを用いたがこれに限定されるものではなく、他
の規格のケーブル、IrDA(Infrared Data Associat
ion)等の赤外線通信の規格等の通信手段を用いること
もできる。また、常時接続する通信手段としては、ブル
ートゥースの他にもIEEE802.11等の無線LAN等を用い
ることができる。Further, in the first and second embodiments, the USB cable and the serial cable are used as the communication means with the transfer destination, but the invention is not limited to this, and a cable of another standard, IrDA ( Infrared Data Associat
It is also possible to use communication means such as infrared communication standards such as ion). In addition to Bluetooth, a wireless LAN such as IEEE802.11 can be used as the communication means that is always connected.
【0059】また、第1及び第2の実施の形態では、転
送先として、PC2及び携帯電話3を用いたがこれに限
定されるものではなく、PHS(Personal Handyphone
System)、PDA(Personal Digital Assistant)、デ
ータ転送機能付固定式電話(家庭用電話及び公衆電
話)、サーバ装置、プリンタ等の機器に適用することが
できる。In the first and second embodiments, the PC 2 and the mobile phone 3 are used as the transfer destinations, but the transfer destinations are not limited to these, and the PHS (Personal Handyphone) is used.
System), PDA (Personal Digital Assistant), fixed type telephone with data transfer function (home phone and public telephone), server device, printer, and other devices.
【0060】また、第1及び第2の実施の形態では、画
像データの画像加工処理として、画像サイズの縮小を用
いたがこれに限定されるものではなく、画像サイズの拡
大、色変換、ガンマ補正、モノクロ加工等の他の画像加
工処理を用いることもできる。In the first and second embodiments, the image size reduction is used as the image processing of the image data, but the image size reduction process is not limited to this, and the image size enlargement, color conversion, and gamma conversion are performed. Other image processing processes such as correction and monochrome processing can also be used.
【0061】また、第2の実施の形態では、ステップU
3の撮像処理後にステップU4でシリアルケーブル3A
の接続を判別しているが、ステップU3の撮像処理前に
シリアルケーブル3Aの接続を判別して、接続されてい
ると判別した場合、ステップU3の撮像処理において、
CPU1aは、撮像部1fのCCDに画像の画素を間引
きして読出して、画像サイズを縮小された画像データを
撮像する構成でもよい。In the second embodiment, step U
After the imaging process of 3, the serial cable 3A
However, if it is determined that the serial cable 3A is connected before the image pickup process in step U3 and it is determined that the serial cable 3A is connected, in the image pickup process in step U3,
The CPU 1a may be configured such that the pixels of the image are thinned out and read out by the CCD of the image capturing unit 1f, and the image data with the reduced image size is captured.
【0062】更に、第1の実施の形態では、ステップS
5で転送対象の画像データの画像サイズを縮小して画像
加工し転送するようにし、第2の実施の形態では、ステ
ップU4の判別結果に従って、画像加工した画像データ
(ステップU5)又は画像加工していない画像データ
(ステップU6)を記憶部1eの第2の記録媒体上に記
憶するようにしているが、撮像処理時に、画像加工した
画像データ及び画像加工していない画像データの両方を
記憶部1eの第2の記録媒体上に関連付けて記憶し、転
送時に、ケーブルの接続状態に従って転送モードを判別
し、当該転送モードに合った画像データの方を選択して
転送する構成でもよい。Further, in the first embodiment, step S
In step 5, the image size of the image data to be transferred is reduced so that the image is processed and transferred. In the second embodiment, the image processed image data (step U5) or the processed image is processed according to the determination result of step U4. The image data that has not been processed (step U6) is stored on the second recording medium of the storage unit 1e, but both the image data that has been image-processed and the image data that has not been image-processed are stored in the storage unit during the imaging process. 1e may be stored in association with the second recording medium, the transfer mode may be determined according to the connection state of the cable at the time of transfer, and the image data suitable for the transfer mode may be selected and transferred.
【0063】更に、第2の実施の形態では、ステップU
4でYESと判別された場合、ステップU5で画像デー
タをリサイズして記憶部1eの第2の記録媒体上に記憶
するようにしているが、リサイズした画像データを記憶
部1eの第2の記録媒体上に記憶せずに、直接伝送制御
部1gのシリアル端子部1gb、シリアルケーブル3A
を介して転送先へ転送するようにしてもよい。Further, in the second embodiment, step U
If YES is determined in step 4, the image data is resized and stored on the second recording medium of the storage unit 1e in step U5. However, the resized image data is recorded in the second recording medium of the storage unit 1e. Without storing it on the medium, the serial terminal unit 1gb of the direct transmission control unit 1g, the serial cable 3A
You may make it transfer to a transfer destination via.
【0064】以上、本発明の実施の形態につき説明した
が、本発明は、必ずしも上述した手段及び手法にのみ限
定されるものではなく、本発明にいう目的を達成し、本
発明にいう効果を有する範囲内において適宜に変更実施
が可能なものである。The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not necessarily limited to the above-mentioned means and techniques, and the objects referred to in the present invention can be achieved and the effects referred to in the present invention can be achieved. Modifications can be appropriately made within the range.
【0065】[0065]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、接続転送
手段に接続されている通信手段に従って、前記通信手段
に対応する転送方式を自動的に判別し、当該通信手段の
転送方式に対応した画像データを前記転送方式で自動的
に転送するので、画像データ転送時の転送方式の指定操
作及び画像データの対応付け操作を省略でき、操作者の
操作性が大きく改善される。According to the first aspect of the invention, the transfer method corresponding to the communication means is automatically determined according to the communication means connected to the connection transfer means, and the transfer method of the communication means is supported. Since the transferred image data is automatically transferred by the transfer method, the transfer method specifying operation and the image data associating operation at the time of transferring the image data can be omitted, and the operability of the operator is greatly improved.
【0066】請求項5記載の発明によれば、接続転送手
段に接続されている通信手段に従って、前記通信手段に
対応する転送方式を自動的に判別し、当該通信手段の転
送方式に対応した画像データを撮像手段に生成させるの
で、画像データ転送時に、記憶した画像データを読み出
し画像加工して転送するといった必要が無くなり、処理
の負担を軽減させることができるとともに、転送方式の
指定操作及び画像データの対応付け操作を省略でき、操
作者の操作性が大きく改善される。According to the invention described in claim 5, the transfer method corresponding to the communication means is automatically determined according to the communication means connected to the connection transfer means, and the image corresponding to the transfer method of the communication means is selected. Since the data is generated by the image pickup means, it is not necessary to read out the stored image data and transfer the image data after image processing when transferring the image data, and it is possible to reduce the processing load and to specify the transfer method and the image data. The associating operation can be omitted, and the operability of the operator is greatly improved.
【図1】本発明の実施の形態のデジタルカメラシステム
αを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a digital camera system α according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示すデジタルカメラ1の内部構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the digital camera 1 shown in FIG.
【図3】図1に示すデジタルカメラ1の背面図である。FIG. 3 is a rear view of the digital camera 1 shown in FIG.
【図4】図2に示す記憶部1eの第1の記録媒体に記憶
する設定テーブルEの構成を示す図である。4 is a diagram showing a configuration of a setting table E stored in a first recording medium of a storage unit 1e shown in FIG.
【図5】画像転送処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an image transfer process.
【図6】設定処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a setting process.
【図7】撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a photographing process.
α…デジタルカメラシステム1…デジタルカメラ1a…CPU1b…入力部1c…RAM1d…表示部1e…記憶部1f…撮像部1g…伝送制御部1ga…USB端子部1gb…シリアル端子部1gc…ブルートゥース部1h…バス1A…USB端子口1B…シリアル端子口1C…転送ボタン1D…ディスプレイ2…PC2A…USBケーブル3…携帯電話3A…シリアルケーブル4…アクセスポイントα: Digital camera system1 ... Digital camera1a ... CPU1b ... Input section1c ... RAM1d ... Display section1e ... storage unit1f ... Imaging unit1g ... Transmission control unit1ga ... USB terminal1gb ... Serial terminal part1gc ... Bluetooth part1h ... bus1A ... USB terminal port1B ... Serial terminal port1C ... Transfer button1D ... Display2 ... PC2A ... USB cable3 ... Mobile phone3A ... Serial cable4 ... Access point
─────────────────────────────────────────────────────フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AC03 AC22 AC32 AC42 5C052 AA17 AB04 DD02 EE03 5C053 FA08 FA27 GB40 KA04 KA24 KA25 LA01 LA03 LA11 LA14 5C062 AA01 AA29 AB17 AB38 AB41 AB43 AC25 AC40 ─────────────────────────────────────────────────── ───Continued front page F term (reference) 5C022 AA13 AC03 AC22 AC32 AC42 5C052 AA17 AB04 DD02 EE03 5C053 FA08 FA27 GB40 KA04 KA24 KA25 LA01 LA03 LA11 LA14 5C062 AA01 AA29 AB17 AB38 AB41 AB43 AC25 AC40
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001374234AJP2003174610A (en) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | Imaging device and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001374234AJP2003174610A (en) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | Imaging device and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003174610Atrue JP2003174610A (en) | 2003-06-20 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001374234APendingJP2003174610A (en) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | Imaging device and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003174610A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7411607B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic equipment and data transfer method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7411607B2 (en) | 2002-03-19 | 2008-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic equipment and data transfer method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8170292B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and recording medium thereof | |
| TWI423658B (en) | Camera device suitable for photography of people | |
| US9525844B2 (en) | Mobile terminal and method for transmitting image therein | |
| JP5928455B2 (en) | Digital camera for digital image sharing | |
| US20120120273A1 (en) | Imaging apparatus and image synthesizing method | |
| JP2003179840A (en) | Electronic camera, electronic device, image transmission system, and image transmission method | |
| JP2019193020A (en) | Electronic apparatus and control method therefor, and program | |
| US7911499B2 (en) | Digital camera | |
| US20060077455A1 (en) | Digital camera and control method of digital camera | |
| JP2018194792A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2001128113A (en) | Picture data transfer system, electronic camera, and communication terminal | |
| JP2009027647A (en) | Photographed image recording system, photographing apparatus, and photographed image recording method | |
| JP2002057936A (en) | Electronic camera | |
| JP2007228177A (en) | Shooting system, shooting device | |
| JP2008199356A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| JP4551610B2 (en) | Digital camera | |
| JP5332497B2 (en) | Imaging apparatus and image transfer method | |
| US20080239098A1 (en) | Digital camera and control method thereof | |
| JP5574397B2 (en) | Remote control system | |
| JP2003174610A (en) | Imaging device and program | |
| JP2009111827A (en) | Imaging device and image file providing system | |
| JP2005191960A (en) | Imaging device, synchronous photographing support device, and program | |
| CN115989670A (en) | Imaging device, imaging instruction method, and imaging instruction program | |
| JP2018142865A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2010056768A (en) | Photographing system, and photographing device and operation device constituting the same |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20041124 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070413 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070417 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20070522 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20070717 |