Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003165512A - シュリンク包装方法及びシュリンク包装体 - Google Patents

シュリンク包装方法及びシュリンク包装体

Info

Publication number
JP2003165512A
JP2003165512AJP2001361820AJP2001361820AJP2003165512AJP 2003165512 AJP2003165512 AJP 2003165512AJP 2001361820 AJP2001361820 AJP 2001361820AJP 2001361820 AJP2001361820 AJP 2001361820AJP 2003165512 AJP2003165512 AJP 2003165512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
shrink
tack label
wrapping
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361820A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hata
哲雄 畑
Hitoshi Mitsui
仁 三井
Kaoru Takeo
薫 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal IncfiledCriticalFuji Seal Inc
Priority to JP2001361820ApriorityCriticalpatent/JP2003165512A/ja
Publication of JP2003165512ApublicationCriticalpatent/JP2003165512A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】予めタックラベルが貼着された包材を用いて綺
麗なシュリンク包装を施すことができるシュリンク包装
方法及びシュリンク包装体を提供する。【解決手段】カップ入り即席ラーメン(被包装体)10
に、シュリンクフィルムによって形成された包材20を
用いて、オーバーシュリンク包装を施したものであり、
包材20の内面には、被包装体10の天面を覆う部分に
キャンペーンシール等のタックラベル30が貼着されて
いる。包材20は、透明のシュリンクフィルムからなる
基材と、この基材の裏面に形成された表示印刷層と、こ
の表示印刷層を覆うように、基材の略全面に形成された
ベタ印刷層とから構成されており、外部からタックラベ
ル30を視認することができるように、タックラベル3
0が貼着される、被包装体10の天面を覆う部分には、
表示印刷層及びベタ印刷層のない透明な窓部20aが形
成されていると共に、その部分の熱収縮率が20%未満
に抑えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、キャンペーンシ
ール等のタックラベルが貼着されたシュリンクフィルム
からなる包材を用いて、被包装体にシュリンク包装を施
す場合に使用されるシュリンク包装方法及びシュリンク
包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、カップ入り即席焼きそばやカ
ップ入り即席ラーメン等のカップ入り商品については、
カップ状の容器本体に内容物を収容した後、容器本体の
口部をシート状の蓋部材によって閉塞し、シュリンクフ
ィルムによって形成された包材を用いてオーバーシュリ
ンク包装を施した状態で販売されている。
【0003】こういったカップ入り商品等の被包装体に
オーバーシュリンク包装を施す場合は、図11に示すよ
うに、包材ロールRLから連続的に繰り出された長尺帯
状の包材Rをフォーマ81によって筒状に整形しなが
ら、搬送コンベア82によって搬送されてくる被包装体
Mを挿入し、筒状に整形された包材Rの両端部をセンタ
シーラ83によってセンターシールした後、溶断シーラ
84によって被包装体Mの間で包材Rを順次溶断シール
することで、被包装体Mが包材Rによって包み込まれた
包装体RMを形成する。
【0004】そして、このようにして形成された包装体
RMを、同図に示すように、ローラコンベア等の搬送手
段85によって搬送しながら加熱トンネル86内を通過
させることで、被包装体Mを覆っている包材Rを加熱収
縮させると、包材Rが被包装体Mに略密着した状態で被
包装体Mにオーバーシュリンク包装が施される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
してオーバーシュリンク包装が施されたカップ入り商品
等については、販売促進効果を高めるために、インスタ
ントくじや懸賞の応募券となるキャンペーンシール等の
タックラベルを、被包装体Mを覆っている包材Rに貼着
する場合があるが、上述したように、シュリンクフィル
ムによって形成された包材Rは、加熱収縮させることに
よって被包装体Mの外表面に密着させるものであるの
で、予め、熱収縮しないタックラベルを包材Rに貼着し
ておくと、シュリンクフィルムによって形成された包材
Rを加熱収縮させる際に、包材Rの熱収縮に伴ってタッ
クラベルが包材からはがれてしまったり、貼着されたタ
ックラベル部分に凹凸が発生する場合があると共に、タ
ックラベルが貼着されている部分は、包材Rの熱収縮が
部分的に抑えられることになるので、包材Rにおけるタ
ックラベルの周囲にしわが発生する場合があり、被包装
体Mに綺麗なシュリンク包装を施すことができないとい
った問題がある。
【0006】このため、従来は、タックラベルを貼着し
ていないシュリンクフィルムからなる包材Rを用いて、
カップ入り商品等の被包装体Mに一旦オーバーシュリン
ク包装を施した後、被包装体Mを覆っている熱収縮後の
包材Rの外表面にタックラベルを別工程で貼着するとい
った面倒な作業を行っていた。
【0007】そこで、この発明の課題は、予めタックラ
ベルが貼着された包材を用いて綺麗なシュリンク包装を
施すことができるシュリンク包装方法及びシュリンク包
装体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、請求項1にかかる発明は、タックラベ
ルが予め貼着されたシュリンクフィルムからなる包材に
よって、被包装体を全体的または部分的に包み込む工程
と、前記被包装体を包み込んでいる前記包材のうち、前
記タックラベルを含むフラット面に形成される部分の略
全領域を、前記包材の熱収縮温度より低い温度に保持さ
れた押え部材によって、前記被包装体との間に挟み込ん
だ状態で、前記包材を予備的に加熱収縮させる工程と、
前記包材を前記被包装体との間に挟み込んでいる前記押
え部材を取り去った状態で、前記包材を全体的に加熱収
縮させる工程とを備えたシュリンク包装方法を提供する
ものである。なお、ここにいう「包材の熱収縮温度」と
は、包材が縦方向または横方向に10%以上熱収縮する
温度を意味しており、包材の熱収縮率は、所定温度のシ
リコンオイルバスに10秒間浸漬した状態で測定した値
である。従って、「包材の熱収縮温度より低い温度」
は、包材が若干の熱収縮(熱収縮率が10%未満)を起
こす温度を許容するものである。
【0009】以上のように、このシュリンク包装方法で
は、被包装体を包み込んでいる包材のうち、タックラベ
ルを含むフラット面に形成される部分の略全領域を、包
材の熱収縮温度より低い温度に保持された押え部材によ
って、被包装体との間に挟み込んだ状態で、包材を予備
的に加熱収縮させるようにしたので、この段階では、被
包装体を包み込んでいる包材のうち、タックラベルを含
むフラット面に形成される部分はほとんど熱収縮を起こ
すことがなく、それ以外の部分が主として熱収縮を起こ
すことになる。
【0010】また、このようにして予備的に熱収縮させ
た包材は、既に被包装体の外形に概ね沿うような状態に
プリフォームされているので、次工程において、押え部
材を取り去った状態で包材を全体的に加熱しても、タッ
クラベルを含むフラット面に形成される部分が大きく熱
収縮したり、他の部分の熱収縮の影響を受けたりするこ
とがほとんどなく、包材が全体的に被包装体に略密着し
た状態でシュリンク包装が施される。
【0011】従って、このシュリンク包装方法を採用す
ると、請求項2にかかる発明のシュリンク包装体のよう
に、タックラベルが貼着されたシュリンクフィルムから
なる包材を用いて、被包装体にシュリンク包装を施した
シュリンク包装体において、前記被包装体を覆っている
前記包材のうち、前記タックラベルを含むフラット面を
形成している部分については、その熱収縮率が20%未
満に抑えられることになるので、予め、タックラベルが
貼着された包材を用いて、被包装体にシュリンク包装を
施しても、包材を加熱収縮させる際に、タックラベルが
包材からはがれたり、タックラベルの周囲部分で包材に
しわが発生したり、タックラベルを貼着している部分に
凹凸が発生したりすることがなく、従来のように、シュ
リンク包装を施した被包装体に別工程でタックラベルを
貼着するといった面倒な作業を行わなくても、効率よ
く、被包装体に綺麗なシュリンク包装を施すことができ
る。
【0012】特に、このシュリンク包装方法を採用する
と、内面側にタックラベルを貼着した包材を使用するこ
とも可能になるので、外側から前記タックラベルを視認
することができるように、前記包材の内面側に前記タッ
クラベルが貼着された、請求項3にかかる発明のシュリ
ンク包装体を得ることができる。こういったシュリンク
包装体にあっては、例えば、タックラベルがインスタン
トくじや懸賞の応募券となるキャンペーンシール等であ
る場合、そういったキャンペーンシール等のタックラベ
ルが貼着されていることを確実に把握することができる
と共に、包材の外表面にキャンペーンシール等のタック
ラベルを貼着する場合に比べて、商品を購入することな
く、キャンペーンシール等のタックラベルだけを剥がす
といった店頭でのいたずら行為を、防止しやすくなると
いう効果が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1に示すように、このシュリンク
包装体1は、カップ状容器に即席ラーメン及び加薬等の
内容物を収容したカップ入り即席ラーメン(以下、被包
装体という)10に、シュリンクフィルム(例えば、2
軸延伸ポリプロピレンフィルム等)によって形成された
包材20を用いて、オーバーシュリンク包装を施したも
のであり、包材20の内面には、被包装体10の天面を
覆う部分にキャンペーンシール等のタックラベル30が
貼着されている。
【0014】前記包材20は、図2(a)、(b)に示
すように、透明のシュリンクフィルムからなる基材21
と、この基材21の裏面に形成された、商品名や特徴的
な図柄等が表示される表示印刷層22と、この表示印刷
層22を覆うように、基材21の略全面に形成されたベ
タ印刷層23とから構成されているが、包材20の内面
に貼着されるタックラベル30を外部から視認すること
ができるように、少なくとも、タックラベル30が貼着
される天面部分には、表示印刷層22及びベタ印刷層2
3のない透明な窓部20aが形成されている。
【0015】前記タックラベル30は、インスタントく
じとなるキャンペーンシールであり、図2(a)、
(b)に示すように、ポリエチレンテレフタレートやポ
リプロピレン等のプラスチックフィルムによって形成さ
れたラベル基材31と、このラベル基材31の一方の面
に積層された、「当り」または「はずれ」等の表示が印
刷された表示印刷層32と、ラベル基材31の他方の面
に積層された粘着層33と、この粘着層33の表面に形
成された、キャンペーンシールである旨の表示が行われ
ている糊面印刷層34とから構成されており、この糊面
印刷層34が形成された粘着層33を介して、包材20
に形成された透明な窓部20aに貼着されている。
【0016】従って、このシュリンク包装体1では、包
材20の透明な窓部20aからタックラベル30の存在
と糊面印刷層34の表示だけが視認できる状態となって
おり、商品の購入者が包材20を剥がしてタックラベル
30の表示印刷層32を見ない限り、くじに当たってい
るのかどうかがわからないようになっている。
【0017】以上のように構成されたシュリンク包装体
1は、図3〜図7に示すシュリンク包装装置2を用い
て、以下のようにして製造される。このシュリンク包装
装置2は、図3に示すように、上述した包材20によっ
て被包装体10を包み込む包込部40と、包材20によ
って包み込まれた被包装体10の周面部分を局部的に加
熱する予備加熱部50と、包材20によって包み込まれ
た被包装体10を全体的に加熱する本加熱部60と、被
包装袋10を、所定の搬送経路に沿って、包込部40、
予備加熱部50、本加熱部60に順次搬送する搬送部7
0とから構成されており、搬送部70は、図4及び図5
に示すように、搬送コンベア71、72、73、74に
よって構成されている。
【0018】前記包込部40は、図4に示すように、長
尺帯状の包材20を、包材ロールRLから連続的に繰り
出しながら、ガイドローラ41を介して包込位置に送給
する包材送給手段42と、包込位置に送給される包材2
0を筒状に整形するフォーマ43と、このフォーマ43
によって筒状に整形された包材20の幅方向の両側縁を
相互にヒートシールすることで、包材20を筒状に形成
するセンタシーラ44と、筒状に形成された包材20を
一定間隔で順次溶断シールする溶断シーラ45とから構
成されており、包材ロールRLから繰り出された長尺帯
状の包材20には、包込位置より上流側の所定位置にお
いて、その内面側に形成された窓20a内にタックラベ
ル30が順次貼着されるようになっている。
【0019】以上のように構成された包込部40では、
フォーマ43によって筒状に整形された包材20に、搬
送コンベア71によって包込位置に搬送されてきた被包
装体10が順次挿入され、センタシーラ44によって包
材20にセンターシールが施された後、溶断シーラ45
によって被包装体10の間で包材20が順次溶断シール
されることで、図8(a)、(b)に示すように、被包
装体10の天面部分にタックラベル30が位置した状態
で、被包装体10が包材20によって包み込まれた包装
体1aが形成される。なお、このようにして形成された
包装体1aは搬送コンベア72によって予備加熱部50
に搬送される。
【0020】前記予備加熱部50は、図5及び図6に示
すように、搬送コンベア73によって搬送される包装体
1aが通過する、開放された予備加熱ゾーンZ1内に設
けられており、包材20によって包み込まれた被包装体
10の天面の略全面を押える押え手段51と、この押え
手段51によって天面部分が押えられた包装体1aにお
ける被包装体10の周面部分を局部的に加熱する予備加
熱手段55とから構成されている。
【0021】前記押え手段51は、搬送コンベア73に
よる包装体1aの搬送速度と同一速度で搬送経路に沿っ
て循環移動する、駆動プーリ53及び従動プーリ54に
掛け渡された無端状の押えベルト52を備えており、こ
の押えベルト52によって、被包装体10の天面部分を
押えながら、包装体1aを搬送することができるように
なっている。
【0022】この押えベルト52は、開放された予備加
熱ゾーンZ1内に設けられており、しかも、予備加熱手
段55は包装体1aを局部的に加熱するようになってい
るので、押えベルト52が予備加熱手段55によって容
易に加熱されることはないが、押えベルト52における
包装体1aの天面部分を押えている部分が予備加熱手段
55によって加熱されて昇温したとしても、加熱領域
(押え領域)から離れて再び加熱領域(押え領域)に戻
ってくるまでの間に確実に放熱することができるよう
に、押えベルト52の循環経路長、即ち、ベルト長を長
くすることによって、押えベルト52が、包材20の熱
収縮温度より低い温度に常時保持されるようになってい
る。
【0023】前記予備加熱手段55は、搬送コンベア7
3の側方に上下2段に配置された複数のノズル56を備
えており、このノズル56から120〜150℃程度の
熱風を吹き付けることによって、包装体1aにおける被
包装体10の周面部分を局部的に加熱するようになって
いる。
【0024】前記本加熱部60は、図5及び図7に示す
ように、搬送コンベア74によって搬送される包装体1
aが通過する本加熱ゾーンZ2内に設けられており、こ
の本加熱ゾーンZ2を囲うトンネル61と、このトンネ
ル61内に設置された加熱ヒータ65及び循環ファン6
6とを備えている。
【0025】前記トンネル61は、図7に示すように、
包装体1aが通過する加熱空間を形成している内部トン
ネル62と、この内部トンネル62の外側を囲っている
中間トンネル63と、この中間トンネル63の外側を囲
っている外部トンネル64とからなる3重構造であり、
内部トンネル62と中間トンネル63とによって区画さ
れた給気路SDには、複数の加熱ヒータ65が適宜配置
されていると共に、中間トンネル63と外部トンネル6
4とによって区画された還気路RDには、その上部に循
環ファン66が設置されている。
【0026】中間トンネル63の上面壁には、還気路R
D内に設置された循環ファン66によって、給気路SD
内に送風することができるように、循環ファン66に対
応する位置に開口63aが形成されており、内部トンネ
ル62には、その上面壁、両側面壁及び下面壁にそれぞ
れ給気口62aが形成されていると共に、この内部トン
ネル62の下部側で、内部トンネル62と還気路RDと
が連通路CDを介して接続されている。
【0027】従って、循環ファン66によって給気路S
D内に供給された空気は、加熱ヒータ65によって、所
定温度(150〜170℃)程度に加熱された後、給気
路SDを通って給気口62aから内部トンネル62内に
供給され、内部トンネル62内を通過する包装体1aが
全体的に加熱される。なお、内部トンネル62内に供給
された加熱空気は、連通路CD及び還気路RDを通って
循環ファン66まで戻される。
【0028】以上のように、このシュリンク包装装置2
では、まず、包込部40において、被包装体10の天面
部分にタックラベル30が位置するように、被包装体1
0を包材20によって包み込んだ包装体1a(図8
(a)、(b)参照)を、予備加熱部50において、包
材20の熱収縮温度より低い温度に保持された押えベル
ト52によって、被包装体10の天面部分を押えなが
ら、被包装体10の周面部分を局部的に加熱すると、包
材20における被包装体10の天面を覆っている部分が
ほとんど熱収縮を起こすことがなく、図8(c)、
(d)に示すように、その他の部分が熱収縮を起こし
て、被包装体10の外形に概ね沿うような状態にプリフ
ォームされる。
【0029】このようにして予備的に熱収縮させた包材
20は、同図(c)、(d)に示すように、余裕のある
溶断シール側の両端部epが被包装体10のフランジ部
fを巻き込むと共に余裕のない両側部spがフランジ部
fに略密着した状態にプリフォームされているので、続
いて、本加熱部60において、被包装体10の天面部分
を開放した状態で包材20を全体的に加熱しても、包材
20における被包装体10の天面を覆っている部分が大
きく熱収縮したり、他の部分の熱収縮の影響を受けたり
することがほとんどなく、包材20における、タックラ
ベル30を含むフラット面に形成される部分、即ち、タ
ックラベル30が位置している被包装体10の天面部分
については、包材20の熱収縮率が、包材20の縦方向
(繰出方向)で6〜13%、包材20の横方向(幅方
向)で1〜5%程度に抑えられた状態で、図1及び図8
(e)に示すように、包材20が全体的に被包装体10
に略密着した状態でオーバーシュリンク包装が施され
る。なお、上述した包材20の熱収縮率は、被包装体1
0の天面における中央部分で測定した値である。
【0030】以上のように、このシュリンク包装装置2
によって、被包装体10にオーバーシュリンク包装を施
すと、包材20における被包装体10の天面を覆ってい
る部分、即ち、タックラベル30が貼着されている部分
がほとんど熱収縮することがないので、その部分に印刷
された図柄等が歪まない綺麗な状態でオーバーシュリン
ク包装を施すことができると共に、その部分に貼着され
たタックラベル30が包材20からはがれたり、タック
ラベル30の周囲部分で包材20にしわが発生したり、
タックラベル30を貼着している部分に凹凸が発生した
りすることがなく、従来のように、シュリンク包装を施
した被包装体に別工程でタックラベルを貼着するといっ
た面倒な作業を行わなくても、タックラベル30が貼着
された包材20を用いて、効率よく、被包装体10に綺
麗なオーバーシュリンク包装を施すことができる。
【0031】また、このようにして被包装体10にオー
バーシュリンク包装が施されたシュリンク包装体1は、
包材20に形成された透明な窓部20aに内面側からタ
ックラベル30が貼着されているので、キャンペーンシ
ールであるタックラベル30が貼着されていることを確
実に把握することができると共に、商品を購入すること
なく、キャンペーンシールであるタックラベル30だけ
を剥がすといった店頭におけるいたずら行為を有効に防
止することができる。
【0032】なお、上述した実施形態では、タックラベ
ル30が位置している被包装体10の天面部分について
は、包材20の熱収縮率が、包材20の縦方向で6〜1
3%、包材20の横方向で1〜5%程度に抑えられてい
るが、これに限定されるものではない。ただし、包材2
0の熱収縮率が20%程度であれば、タックラベル30
が包材20からはがれることはないが、タックラベル3
0の周囲部分で包材20に若干のしわが発生するおそれ
があるので、タックラベル30が位置している被包装体
10の天面部分については、包材20の熱収縮率を20
%未満、好ましくは15%未満、より好ましくは10%
未満に抑えておく必要がある。
【0033】また、被包装体10を包材20で包み込ん
だ熱収縮前の包装体1aは、図8(a)、(b)に示す
ように、包材20における前後の溶断シール部分にある
程度の余裕があり、予備加熱ゾーンZ1内では、押えベ
ルト52によって包装体1aの天面部分を押えながら、
包装体1aの搬送路の両側から温風を吹き付けることに
よって予備加熱が行われるので、予備加熱段階では包材
20における包装体1aの搬送方向の前後側の余裕のあ
る部分の熱収縮が十分に行われず、タックラベル30が
位置している被包装体10の天面部分における最終的な
包材20の熱収縮率が、包材20の縦方向で10%を超
える場合がある。
【0034】従って、包装体1aの前後の溶断シール部
分が温風の吹出方向を向くように、包装体1aの搬送姿
勢を90度回転させた状態で予備加熱ゾーンZ内を通過
させるようにしたり、包材20の熱収縮温度より低い温
度に保持された押え部材によって包装体1aの天面を押
えた状態で、押え部材と共に包装体1aを回転させなが
ら、予備加熱ゾーンZ1内を通過させるようにすると、
予備加熱段階で包材20に余裕のある前後の溶断シール
部分を十分に熱収縮させることができるので、タックラ
ベル30が位置している被包装体10の天面部分におけ
る包材20の最終的な熱収縮率を全体的に10%以下に
抑えることができる。
【0035】また、上述した実施形態では、包材20の
内面側にタックラベル30を貼着するようにしている
が、これに限定されるものではなく、例えば、図9
(a)に示すように、包材20の外面側にタックラベル
30を貼着することも可能であり、その場合は、表示印
刷層22やベタ印刷層23を意識的に除去した透明な窓
部を形成する必要がないことはいうまでもない。
【0036】また、上述した実施形態では、基材21の
略全面に表示印刷層22及びベタ印刷層23が形成され
た包材20を使用しているが、これに限定されるもので
はなく、同図(b)に示すように、印刷層のない透明な
シュリンクフィルムによって形成された包材20を使用
することも可能である。
【0037】また、上述した実施形態では、粘着層33
の表面にキャンペーンシールである旨を表示する糊面印
刷層34が形成されたタックラベル30を使用している
が、これに限定されるものではなく、例えば、図10に
示すように、透明性を有するラベル基材31aの一方の
面に透明性を有する粘着層32aが積層されていると共
に、ラベル基材31aの他方の面にキャンペーンシール
である旨の表示が印刷された表示印刷層33a、不透明
なベタ印刷層34a及び「当り」または「はずれ」等の
表示が印刷された表示印刷層35aが順次積層されたタ
ックラベル30aを使用することも可能であり、こうい
ったインスタントくじとなるタックラベル以外に、懸賞
の応募券となるタックラベルを使用することも可能であ
る。
【0038】また、上述した実施形態では、押えベルト
52の長さを長くすることによって、押えベルト52の
放熱効率を高めるようにしているが、予備加熱ゾーンZ
1が開放されているため、押えベルト52がほとんど昇
温しないのであれば、押えベルト52をあえて長くする
必要はない。また、スペース的に押えベルト52の長さ
を長くすることができないような場合や、自然放熱だけ
では押えベルト52を包材20の熱収縮温度より低い温
度に保持することができないような場合には、冷却ファ
ンによって押えベルト52に風を吹き付けることによっ
て、積極的に放熱させることも可能である。
【0039】また、上述した実施形態では、開放された
予備加熱ゾーンZ1内で包装体1aの天面部分を押えベ
ルト52によって押えながら、周面部分を局部的に加熱
するようにしているが、押えベルト52を包材20の熱
収縮温度より低い温度に保持することができるのであれ
ば、必ずしも予備加熱ゾーンZ1は開放されている必要
はない。
【0040】また、上述した実施形態では、押え手段と
して、包装体20の搬送速度と同一速度で循環移動する
押えベルト52を使用することで、被包装体10の天面
部分を押えながら、包装体1aを搬送するようにしてい
るが、これに限定されるものではなく、包装体1aを予
備加熱ゾーンZ1内に停止させた状態でプレート状の押
え部材によって被包装体10の天面部分を押えながら被
包装体10の周面部分を局部的に加熱した後、包装体1
aを本加熱ゾーンZ2に搬送することも可能である。
【0041】また、上述した実施形態では、カップ入り
即席ラーメンにオーバーシュリンク包装を施す場合につ
いて説明したが、本発明のシュリンク包装方法及びシュ
リンク包装体は、こういったカップ入り即席ラーメンに
オーバーシュリンク包装を施す場合に限定されるもので
はなく、種々の形状の被包装体に、タックラベルが貼着
された包材を用いて全体的または部分的にシュリンク包
装を施す場合に適用することができることはいうまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるシュリンク包装体の一実施形
態を示す斜視図である。
【図2】(a)は同上のシュリンク包装体に使用されて
いる包材を示す断面図、(b)は同上の包材からタック
ラベルを分離した状態を示す断面図である。
【図3】この発明にかかるシュリンク包装方法を実施す
るためのシュリンク包装装置の一実施形態を示す概略構
成図である。
【図4】同上のシュリンク包装装置における包込部を示
す概略側面図である。
【図5】同上のシュリンク包装装置における予備加熱部
及び本加熱部を示す概略側面図である。
【図6】同上の予備加熱部を示す概略正面図である。
【図7】同上の本加熱部を示す概略断面図である。
【図8】(a)〜(e)は被包装体を包み込んでいる包
材の状態変化を示す概略図である。
【図9】(a)、(b)は他の実施形態であるシュリン
ク包装体を示す斜視図である。
【図10】タックラベルの変形例を示す断面図である。
【図11】従来のシュリンク包装装置を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 シュリンク包装体1a 包装体2 シュリンク包装装置10 被包装体20 包材20a 窓部21 基材22 表示印刷層23 ベタ印刷層30、30a タックラベル31、31a ラベル基材32、33a、35a 表示印刷層33、32a 粘着層34 糊面印刷層34a ベタ印刷層40 包込部50 予備加熱部51 押え手段60 本加熱部70 搬送部
─────────────────────────────────────────────────────フロントページの続き (72)発明者 竹尾 薫 大阪市鶴見区今津北5丁目3番18号 株式 会社フジシール内Fターム(参考) 3E067 AA11 AB01 BA07B BA18C BB14B BB16C BB18C BC07B CA01 EA06 EA29 EE04 FA04 FB01 FC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タックラベルが予め貼着されたシュリン
    クフィルムからなる包材によって、被包装体を全体的ま
    たは部分的に包み込む工程と、前記被包装体を包み込んでいる前記包材のうち、前記タ
    ックラベルを含むフラット面に形成される部分の略全領
    域を、前記包材の熱収縮温度より低い温度に保持された
    押え部材によって、前記被包装体との間に挟み込んだ状
    態で、前記包材を予備的に加熱収縮させる工程と、前記包材を前記被包装体との間に挟み込んでいる前記押
    え部材を取り去った状態で、前記包材を全体的に加熱収
    縮させる工程とを備えたシュリンク包装方法。
  2. 【請求項2】 タックラベルが貼着されたシュリンクフ
    ィルムからなる包材を用いて、被包装体にシュリンク包
    装を施したシュリンク包装体において、前記被包装体を覆っている前記包材のうち、前記タック
    ラベルを含むフラット面を形成している部分について
    は、その熱収縮率が20%未満に抑えられていることを
    特徴とするシュリンク包装体。
  3. 【請求項3】 外側から前記タックラベルを視認するこ
    とができるように、前記包材の内面側に前記タックラベ
    ルが貼着されている請求項2に記載のシュリンク包装
    体。
JP2001361820A2001-11-282001-11-28シュリンク包装方法及びシュリンク包装体PendingJP2003165512A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001361820AJP2003165512A (ja)2001-11-282001-11-28シュリンク包装方法及びシュリンク包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001361820AJP2003165512A (ja)2001-11-282001-11-28シュリンク包装方法及びシュリンク包装体

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2003165512Atrue JP2003165512A (ja)2003-06-10

Family

ID=19172418

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2001361820APendingJP2003165512A (ja)2001-11-282001-11-28シュリンク包装方法及びシュリンク包装体

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003165512A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2005059886A (ja)*2003-08-122005-03-10Fuji Seal International Inc熱収縮包装体
JP2006151479A (ja)*2004-11-302006-06-15Suntory Ltdフィルム装着容器およびその製造方法
JP2010093172A (ja)*2008-10-102010-04-22Fujifilm Corp封止デバイス
US8282754B2 (en)2007-04-052012-10-09Avery Dennison CorporationPressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en)2007-04-052013-09-17Avery Dennison CorporationPressure sensitive shrink label
KR20150047311A (ko)*2013-10-242015-05-04(주)수인테크자동 컵 실링장치
US9221573B2 (en)2010-01-282015-12-29Avery Dennison CorporationLabel applicator belt system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS5428655U (ja)*1977-07-261979-02-24
JPS6127804U (ja)*1984-07-231986-02-19茨木精機株式会社包装製品のフイルム熱収縮装置
JPH01181064U (ja)*1988-06-101989-12-27
JPH03114868U (ja)*1990-03-071991-11-26
JPH09254935A (ja)*1996-03-261997-09-30Okura Ind Co Ltdシュリンク包装装置、及びこれを用いたシュリンク包装方法
JPH11224049A (ja)*1998-02-041999-08-17Fuji Seal Incラベル形成基材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPS5428655U (ja)*1977-07-261979-02-24
JPS6127804U (ja)*1984-07-231986-02-19茨木精機株式会社包装製品のフイルム熱収縮装置
JPH01181064U (ja)*1988-06-101989-12-27
JPH03114868U (ja)*1990-03-071991-11-26
JPH09254935A (ja)*1996-03-261997-09-30Okura Ind Co Ltdシュリンク包装装置、及びこれを用いたシュリンク包装方法
JPH11224049A (ja)*1998-02-041999-08-17Fuji Seal Incラベル形成基材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2005059886A (ja)*2003-08-122005-03-10Fuji Seal International Inc熱収縮包装体
JP2006151479A (ja)*2004-11-302006-06-15Suntory Ltdフィルム装着容器およびその製造方法
US8282754B2 (en)2007-04-052012-10-09Avery Dennison CorporationPressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en)2007-04-052013-09-17Avery Dennison CorporationPressure sensitive shrink label
JP2010093172A (ja)*2008-10-102010-04-22Fujifilm Corp封止デバイス
US9221573B2 (en)2010-01-282015-12-29Avery Dennison CorporationLabel applicator belt system
US9637264B2 (en)2010-01-282017-05-02Avery Dennison CorporationLabel applicator belt system
KR20150047311A (ko)*2013-10-242015-05-04(주)수인테크자동 컵 실링장치
KR101583612B1 (ko)*2013-10-242016-01-11(주)수인테크자동 컵 실링장치

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US3289386A (en)Method of making labeled package
US20110088354A1 (en)Packaging Apparatus and Processes
JPH0249971B2 (ja)
US6416798B1 (en)Packaging having protected information and method
JP4688091B2 (ja)オーバーシュリンク包装装置
JP2003165512A (ja)シュリンク包装方法及びシュリンク包装体
JPS59134134A (ja)品物堆積の上にかぶせる収縮カバ−を収縮させる方法および装置
JP4684488B2 (ja)オーバーシュリンク包装方法及び包装装置
GB1361162A (en)Packaging apparatus
JPH08301239A (ja)弁当箱用包装体の包装方法及び装置
US3778964A (en)Apparatus for shrink packaging
KR200459838Y1 (ko)랩핑 포장되는 상품의 정렬장치
CN213974645U (zh)一种产品包装覆膜装置
CN114341001B (zh)用于由单包装构成集束的装置和方法
US3207300A (en)Labeled package
JPS61244731A (ja)プラスチツクラベルの接着方法
JP2014015232A (ja)包装方法と包装装置及び包装体
JP3232199B2 (ja)円筒形商品の台紙つき包装体及びその製造方法
JP2001301720A (ja)提げ手付き熱収縮包装物品及び包装方法
JP2005104575A (ja)ピロー包装体用耳部折曲装置
JPS6322329A (ja)筒状容器を熱収縮性帯状フイルムにて密着する方法及び装置
JP2574055Y2 (ja)シュリンク包装装置
JP2738792B2 (ja)容器の包装方法およびそれに使用する包装装置
JPH1059379A (ja)把っ手収納体および把っ手の取り付け方法
JP7165498B2 (ja)熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20041126

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20070126

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20070206

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20070605


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp