Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003162396A - Image output system, information processing apparatus, and image output program - Google Patents

Image output system, information processing apparatus, and image output program

Info

Publication number
JP2003162396A
JP2003162396AJP2001359569AJP2001359569AJP2003162396AJP 2003162396 AJP2003162396 AJP 2003162396AJP 2001359569 AJP2001359569 AJP 2001359569AJP 2001359569 AJP2001359569 AJP 2001359569AJP 2003162396 AJP2003162396 AJP 2003162396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
data
information
output
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359569A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003162396A5 (en
Inventor
Yasuhiro Hino
康弘 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP2001359569ApriorityCriticalpatent/JP2003162396A/en
Publication of JP2003162396ApublicationCriticalpatent/JP2003162396A/en
Publication of JP2003162396A5publicationCriticalpatent/JP2003162396A5/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 予めレイアウトを指定された文書データであ
っても、ユーザが希望する他のレイアウトにて出力でき
る。【解決手段】 印刷指示処理部B1で、第1のレイアウ
トで出力するように記述された第1の文書データと、該
第1の文書データの印刷指示情報を受信し、付帯情報解
析部B2で、印刷指示情報を分析することで、第2のレ
イアウトへの変更が指定されていると判断する。第2の
レイアウトに関するレイアウト情報をレイアウト情報部
B3から読出し、レイアウト合成部B5で、第1の文書
データをの第2のレイアウトへと変更し第2の文書デー
タを作成する。データ解析部B6で第2の文書データを
印刷用の中間コードに変更し、画像出力部B7において
印刷出力する。
(57) [Summary] [Problem] Even if document data has a layout specified in advance, it can be output in another layout desired by the user. SOLUTION: A print instruction processing unit B1 receives first document data described to be output in a first layout and print instruction information of the first document data, and an incidental information analysis unit B2 receives the first document data. By analyzing the print instruction information, it is determined that the change to the second layout has been designated. Layout information on the second layout is read from the layout information section B3, and the layout combining section B5 changes the first document data to the second layout to create second document data. The data analysis unit B6 changes the second document data into an intermediate code for printing, and the image output unit B7 prints out the intermediate data.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、画像出力
システム、印刷装置及び情報処理装置に関し、とりわ
け、電子文書などのコンテンツを所定のレイアウトにあ
わせて出力する技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention generally relates to an image output system, a printing device, and an information processing device, and more particularly to a technique for outputting contents such as electronic documents according to a predetermined layout.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータとインターネッ
トの急速な普及は業界を問わず文書の電子化を促進する
こととなった。
2. Description of the Related Art The rapid spread of personal computers and the Internet has promoted the digitization of documents in all industries.

【0003】従来、帳票など、所定のレイアウトから構
成される文書を複数枚の記録媒体に印刷する場合に、変
更されることのない帳票部分の画像データを予め印刷装
置へ登録しておき、後から文字画像データだけを送り、
印刷装置内で帳票画像データと文字画像データとを重ね
合わせて出力する手法が存在する。この手法は一般にオ
ーバレイ機能と呼ばれ、帳票画像データを印刷装置に送
る必要がないため、転送データ量が削減され、印刷速度
が向上する効果がある。
Conventionally, when printing a document having a predetermined layout such as a form on a plurality of recording media, the image data of the form part that is not changed is registered in advance in the printing apparatus, and Send only character image data from
There is a method of outputting form image data and character image data by superimposing them in a printing apparatus. This method is generally called an overlay function, and since it is not necessary to send the form image data to the printing device, the transfer data amount is reduced and the printing speed is improved.

【0004】ところで、電子化文書を作成するための編
集アプリケーションは多種多様であり、そのデータ形式
も多種多様であった。電子化文書のデータ形式は文書を
編集するアプリケーションに依存するため、電子化され
た文書を閲覧するためには該当文書のデータ形式をサポ
ートするアプリケーションを用意する必要があった。こ
のデータ形式の乱立にともなう不便さを解消すべく、統
一化されたデータ形式が普及してきている。例えば、H
TML(Hyper Text Markup Language)やXML(eXtensi
ble Markup Language)は、特定のアプリケーションに依
存しない構造化記述言語で記述された文書である。
By the way, there are various types of editing applications for creating electronic documents, and their data formats are also various. Since the data format of the digitized document depends on the application that edits the document, it is necessary to prepare an application that supports the data format of the relevant document in order to browse the digitized document. In order to eliminate the inconvenience caused by the instability of this data format, a unified data format has become popular. For example, H
TML (Hyper Text Markup Language) and XML (eXtensi)
ble Markup Language) is a document written in a structured description language that does not depend on a specific application.

【0005】これらの言語は見栄えを決定するレイアウ
ト情報と、文書内のデータであるコンテンツとが分離さ
れたデータ構造を持っており、レイアウト情報を変更す
るだけで、コンテンツを修正することなく見栄えを変え
ることができる。
[0005] These languages have a data structure in which layout information that determines the appearance is separated from the content that is the data in the document, and by changing the layout information, the appearance can be improved without modifying the content. Can be changed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、文字画像データを帳票画像データと整合
するように配置してから送る必要があるため、少しでも
異なるレイアウトにて出力を希望する場合は、当該異な
るレイアウトに合わせても文字画像データを作り直さな
ければならないという課題があった。
However, in the above-mentioned conventional example, since it is necessary to arrange the character image data so as to be aligned with the form image data and then send the data, if the output is desired in a slightly different layout, However, there is a problem that the character image data has to be recreated even if it is adapted to the different layout.

【0007】また、上述のレイアウト情報は、例えば、
文字の大きさや色、配置方法といった細かな情報に細分
化されている。そのため、レイアウトの記述形式につい
ての専門知識が無ければ、ユーザはレイアウトを変更す
ることができない。さらに、レイアウトは文書の見栄え
を決定するものであるため、変更するにはユーザにデザ
インセンスも要求される。
The layout information described above is, for example,
It is subdivided into detailed information such as character size, color, and layout method. Therefore, the user cannot change the layout unless he / she has specialized knowledge about the layout description format. Further, since the layout determines the appearance of the document, the user needs a design sense to change the layout.

【0008】本発明は上記課題に鑑みて成されたもので
あり、レイアウト情報とコンテンツデータとを別々に制
御することで、容易に複数のレイアウト出力を選択する
ことのできる画像出力システムを提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an image output system capable of easily selecting a plurality of layout outputs by separately controlling layout information and content data. The purpose is to

【0009】本発明では、同一のコンテンツデータを様
々なレイアウト形式にて出力を希望する場合に、元のコ
ンテンツデータには、できるだけ手を加えることなく、
容易に、所望のレイアウトにて出力を可能とする画像出
力システムを提供することにある。
According to the present invention, when the same content data is desired to be output in various layout formats, the original content data is modified as little as possible,
An object of the present invention is to provide an image output system capable of easily outputting in a desired layout.

【0010】さらに、本発明の他の観点によれば、予め
レイアウトを指定された文書データであっても、ユーザ
が希望する他のレイアウトにて出力できる画像出力装置
を提供することを目的とする。
Further, according to another aspect of the present invention, it is an object of the present invention to provide an image output device capable of outputting in a different layout desired by a user even for document data whose layout is designated in advance. .

【0011】本発明では、それぞれ目的のことなる複数
のレイアウト情報を予め記憶装置に格納しておき、出力
時に、その中から、ユーザが所望のレイアウトを自由に
選択できるようにした画像出力システムを提供すること
を目的とする。
According to the present invention, a plurality of pieces of layout information having different purposes are stored in advance in a storage device, and at the time of output, an image output system in which a user can freely select a desired layout from them. The purpose is to provide.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、情報が記述されているデータと、該情報が出力
されるときのレイアウトを示すレイアウト情報を指定す
る指定データとを入力する入力手段と、前記レイアウト
情報を複数記憶する記憶手段と、前記入力手段から入力
された指定データに基づいて、前記記憶手段に記憶され
た複数のレイアウト情報の中から少なくとも1つのレイ
アウト情報を選択する選択手段と、前記選択手段により
選択されたレイアウト情報に従って、前記入力手段から
入力されたデータに記述されている情報のレイアウトを
決定し、ビットマップデータを生成する生成手段と、前
記生成手段により生成されたビットマップデータを出力
する出力手段と、を含むことを特徴とする画像出力シス
テムを提供する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention inputs data describing information and specification data specifying layout information indicating a layout when the information is output. At least one layout information is selected from the plurality of layout information stored in the storage unit based on the input unit, the storage unit storing a plurality of the layout information, and the designation data input from the input unit. Generating means for determining the layout of the information described in the data input from the input means according to the selecting means, and the layout information selected by the selecting means, and generating bitmap data; and the generating means. An image output system is provided, which includes: an output unit that outputs the generated bitmap data.

【0013】また、コンテンツデータと、前記コンテン
ツデータをオーバレイする際にいずれのレイアウト情報
を使用するかを指定する指定データとを入力する入力手
段と、前記コンテンツデータをオーバレイする際に用い
られるレイアウト情報を複数記憶する記憶手段と、前記
入力手段から入力された前記指定データに基づいて、前
記記憶手段に記憶された複数のレイアウト情報から一つ
を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された
レイアウト情報に従って、前記コンテンツデータをオー
バレイし、ビットマップデータを生成するオーバレイ手
段と、前記オーバレイ手段により生成されたビットマッ
プデータを出力する出力手段と、を含むことを特徴とす
る画像出力システムを提供することを目的とする。
Also, input means for inputting content data and designating data for designating which layout information to use when overlaying the content data, and layout information used when overlaying the content data. A plurality of storage means, a selection means for selecting one from a plurality of layout information stored in the storage means based on the designated data inputted from the input means, and a selection means selected by the selection means. An image output system comprising: overlay means for overlaying the content data according to layout information to generate bitmap data; and output means for outputting the bitmap data generated by the overlay means. The purpose is to do.

【0014】この構成によって、印刷を指示する情報処
理装置側からは、少なくとも指定データのみを送信する
だけで、所望のレイアウトにて、コンテンツを出力でき
る利点がある。
With this configuration, there is an advantage that the content can be output in a desired layout by only transmitting at least the designated data from the information processing apparatus side instructing the printing.

【0015】また、レイアウト情報は予め印刷装置内な
どに記憶させておけば、複数のユーザがレイアウト情報
を共有できる効果がある。
If the layout information is stored in advance in the printing apparatus or the like, there is an effect that a plurality of users can share the layout information.

【0016】さらに、ユーザは、レイアウト情報の送信
を省略できるので、ネットワークトラヒックを削減でき
よう。
Further, since the user can omit the transmission of layout information, network traffic can be reduced.

【0017】また本発明は、前記記憶手段に記憶されて
いる複数のレイアウト情報を管理するための管理テーブ
ルをさらに含み、前記選択手段は、前記指定データに基
づいて前記管理テーブルを検索し、該指定データに対応
するレイアウト情報を選択するようにしてもよい。
The present invention further includes a management table for managing a plurality of layout information stored in the storage means, wherein the selection means searches the management table based on the designated data, The layout information corresponding to the designated data may be selected.

【0018】また、前記出力手段は、前記ビットマップ
データを任意の記録媒体上に形成する画像形成装置、前
記ビットマップデータを表示する表示装置、前記ビット
マップデータを送信する送信装置又は前記ビットマップ
データを出力する出力インタフェースのいずれかであれ
ばよいが、これは単なる例示列挙であって、他の形式の
出力手段であってもよい。
Further, the output means is an image forming apparatus for forming the bitmap data on an arbitrary recording medium, a display device for displaying the bitmap data, a transmitting device for transmitting the bitmap data, or the bitmap. It may be any output interface that outputs data, but this is merely an example enumeration and may be another type of output means.

【0019】また、前記コンテンツデータ、指定データ
又はレイアウト情報は、構造化記述言語を用いて記述さ
れてもよい。
The content data, designated data or layout information may be described using a structured description language.

【0020】構造化記述言語で記述できれば、汎用性の
高いシステムを構築できる利点がある。
If the structured description language can be used, there is an advantage that a highly versatile system can be constructed.

【0021】なお、画像出力システムは、単一の情報処
理装置により構成されても、また、単一の画像出力装置
により構成されてもよいが、一以上の画像出力装置と一
以上の情報処理装置とを組み合わせ、上述の手段を適宜
配置することにより構成されてもよい。
The image output system may be composed of a single information processing device or a single image output device, but one or more image output devices and one or more information processing devices. It may be configured by combining an apparatus and appropriately arranging the above means.

【0022】本発明の他の観点によれば、画像出力装置
に接続された情報処理装置であって、コンテンツデータ
と、前記コンテンツデータをオーバレイする際にいずれ
のレイアウト情報を使用するかを指定する指定データと
を入力する入力手段と、前記コンテンツデータをオーバ
レイする際に用いられるレイアウト情報を複数記憶する
記憶手段と、前記入力手段から入力された前記指定デー
タに基づいて、前記記憶手段に記憶された複数のレイア
ウト情報から一つを選択する選択手段と、前記選択手段
により選択されたレイアウト情報に従って、前記コンテ
ンツデータをオーバレイし、オーバレイデータを生成す
るオーバレイ手段と、前記オーバレイ手段により生成さ
れたオーバレイデータを前記画像出力装置に送信する送
信手段と、を備え、前記指定データにより選択されたレ
イアウトでもって前記コンテンツデータを前記画像出力
装置に出力させることを特徴とする情報処理装置を提供
することを目的とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information processing device connected to an image output device, which specifies content data and which layout information is used when overlaying the content data. Input means for inputting designated data, storage means for storing a plurality of layout information used when overlaying the content data, and stored in the storage means on the basis of the designated data input from the input means. Selecting means for selecting one from the plurality of layout information, an overlay means for overlaying the content data according to the layout information selected by the selecting means, and generating overlay data; and an overlay generated by the overlay means. Transmitting means for transmitting data to the image output device, And an object thereof is to provide an information processing apparatus for causing output of the content data with a selected layout by the specified data to the image output device.

【0023】このような情報処理装置を用いれば、同一
のコンテンツデータを様々なレイアウト形式にて出力を
希望する場合に、元のコンテンツデータには手を加える
ことなく、容易に、所望のレイアウトにて出力できる。
With such an information processing apparatus, when the same content data is desired to be output in various layout formats, the original content data can be easily changed to a desired layout without any modification. Can be output.

【0024】また、レイアウト情報は予め印刷装置内な
どに記憶させておけば、複数のユーザがレイアウト情報
を共有できる効果がある。
If the layout information is stored in advance in the printing apparatus or the like, there is an effect that a plurality of users can share the layout information.

【0025】さらに、ユーザは、レイアウト情報の送信
を省略できるので、ネットワークトラヒックを削減でき
よう。
Furthermore, since the user can omit the transmission of layout information, network traffic can be reduced.

【0026】本発明のさらに他の観点によれば、第1の
レイアウトで出力するように記述された第1の文書デー
タと、該第1の文書データの印刷指示情報を入力する入
力手段と、前記入力手段から入力された第1の文書デー
タを第1のレイアウトとは異なる第2のレイアウトにて
出力すべく、少なくとも一つのレイアウト情報を記憶す
る記憶手段と、前記入力手段から入力された印刷指示情
報に基づいて、前記記憶手段から前記レイアウト情報を
一つ読み出し、読み出された前記レイアウト情報に従っ
て、前記第1の文書データを第2のレイアウトに従った
第2の文書データへと変換するレイアウト変換手段と、
前記レイアウト変換手段により変換されてなる第2の文
書データを出力する出力手段と、を含むことを特徴とす
る画像出力システムを提供する。
According to still another aspect of the present invention, first document data described so as to be output in the first layout, and input means for inputting print instruction information of the first document data, A storage unit for storing at least one layout information so that the first document data input from the input unit is output in a second layout different from the first layout; and a print input from the input unit. Based on the instruction information, one piece of the layout information is read from the storage unit, and the first document data is converted into the second document data according to the second layout according to the read layout information. Layout conversion means,
An output device for outputting the second document data converted by the layout conversion device is provided.

【0027】このように画像出力システムを構築するこ
とで、予めレイアウトを指定された文書データであって
も、ユーザが希望する他のレイアウトにて出力できる。
By constructing the image output system in this way, even document data whose layout has been designated in advance can be output in another layout desired by the user.

【0028】また、それぞれ目的のことなる複数のレイ
アウト情報を予め記憶装置に格納しておけば、ユーザ
は、文書データの出力時に、自由にレイアウトを変更し
て出力することができる。
If a plurality of pieces of layout information for different purposes are stored in the storage device in advance, the user can freely change the layout when outputting the document data.

【0029】さらに、本発明のさらに他の観点によれば
画像出力装置に接続された情報処理装置であって、第1
のレイアウトで出力するように記述された文書データ
と、該文書データの印刷指示情報を入力する入力手段
と、前記入力手段から入力された文書データを第1のレ
イアウトとは異なる第2のレイアウトにて出力すべく、
少なくとも一つのレイアウト情報を記憶する記憶手段
と、前記入力手段から入力された印刷指示情報に基づい
て、前記記憶手段から前記レイアウト情報を一つ読み出
し、読み出された前記レイアウト情報に従って前記文書
データを第2のレイアウトにて前記画像出力装置に対し
て送信する送信手段と、を含むことを特徴とする情報処
理装置を提供することを目的する。
According to still another aspect of the present invention, there is provided an information processing device connected to an image output device, comprising:
Document data described so as to be output in the layout, input means for inputting print instruction information of the document data, and document data input from the input means to a second layout different from the first layout. To output
Storage means for storing at least one layout information, and one of the layout information is read from the storage means based on the print instruction information input from the input means, and the document data is read according to the read layout information. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus including: a transmission unit that transmits to the image output apparatus in a second layout.

【0030】このように情報処理装置を構成することに
よって、上述の効果に加え、印刷処理装置側の負担を軽
減できよう。
By configuring the information processing apparatus in this way, in addition to the above effects, the load on the print processing apparatus side can be reduced.

【0031】本発明のさらに他の観点によれば、記憶手
段に記憶されている複数のレイアウト情報のリストを作
成する作成手段と、前記作成手段により作成されたリス
トを、前記コンテンツデータ(又は文書データ)の出力
を指示してきた外部の情報処理装置に対し送信する送信
手段と、をさらに含む画像出力システム及び画像出力装
置などを提供する。
According to still another aspect of the present invention, creating means for creating a list of a plurality of layout information stored in the storage means, and the list created by the creating means for the content data (or document). (EN) An image output system, an image output device, and the like, further including a transmitting unit that transmits the data) to an external information processing device that has instructed output.

【0032】なお、前記画像出力装置に前記コンテンツ
データの出力を指示する情報処理装置であって、前記画
像出力装置の前記送信インタフェースから送信される前
記リストを受信する受信インタフェースと、前記コンテ
ンツデータの出力レイアウトを指定する指定データを作
成する際に、前記受信インタフェースにより受信された
リストを表示する表示手段と、前記表示手段により表示
されたリストに含まれるレイアウトを指定する指定手段
と、を含み、前記指定データは、前記指定手段により指
定されたレイアウトに関する情報を含むことを特徴とす
る情報処理装置を提供してもよい。
An information processing device for instructing the image output device to output the content data, and a reception interface for receiving the list transmitted from the transmission interface of the image output device; A display unit for displaying a list received by the reception interface when creating the designation data for designating an output layout; and a designating unit for designating a layout included in the list displayed by the display unit, An information processing apparatus may be provided, wherein the designation data includes information regarding a layout designated by the designation means.

【0033】また、前記指定手段により指定されたレイ
アウトに対応するレイアウト情報を前記画像情報出力装
置から取得する取得手段と、前記取得手段により取得さ
れたレイアウト情報に基づいて、前記コンテンツデータ
を出力すると仮定した場合のプレビュー画面を作成する
プレビュー画面作成手段と、を備えることを特徴とする
情報処理装置を提供してもよい。
Further, when the layout information corresponding to the layout designated by the designating means is acquired from the image information output device, and the content data is output based on the layout information obtained by the acquiring means. An information processing apparatus may be provided, which is provided with a preview screen creating unit that creates a preview screen in a hypothetical case.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下に本願発明の一実施形態を示
す。もちろん以下の実施形態は、本願発明の当業者によ
る実施を容易にするために、開示を提供するものであ
り、特許請求の範囲によって確定される本願発明の技術
的範囲のほんの一部の実施形態にすぎない。従って、本
願明細書に直接的に記載されていない実施形態であって
も、技術思想が共通する限り本願発明の技術的範囲に入
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below. Of course, the following embodiments provide disclosure in order to facilitate the implementation of the present invention by those skilled in the art, and only a part of the technical scope of the present invention defined by the claims. Nothing more. Therefore, even embodiments that are not directly described in the present specification fall within the technical scope of the present invention as long as the technical idea is common.

【0035】なお、便宜上複数の実施形態を記載する
が、これらは個別に発明として成立するだけでなく、も
ちろん、複数の実施形態を適宜組み合わせることでも発
明が成立することは、陶業所であれば容易に理解できよ
う。
It should be noted that although a plurality of embodiments are described for the sake of convenience, these are not only individually established as inventions, but, of course, the invention is also established by appropriately combining a plurality of embodiments as long as it is a pottery plant. Easy to understand.

【実施形態1】本実施形態の構成を説明する前に、本実
施形態を適用するのに好適なレーザビームプリンタ(以
下「LBP」と記述)の構成について図1を参照しなが
ら説明する。なお、本実施形態を適用するプリンタは、
レーザビームプリンタに限られるものではなく、バブル
ジェット(登録商標)方式など、他のプリント方式のプ
リンタでも良いことは言うまでもない。また、プリンタ
だけでなく、画像形成するものであれば、複写機やファ
クシミリ装置などであってもよい。以下、図面を参照し
て本発明の実施形態を詳細に説明する。
First Embodiment Before describing the configuration of the present embodiment, the configuration of a laser beam printer (hereinafter referred to as “LBP”) suitable for applying the present embodiment will be described with reference to FIG. The printer to which this embodiment is applied is
It is needless to say that the printer is not limited to the laser beam printer, and may be a printer of another printing system such as a bubble jet (registered trademark) system. Further, not only a printer but also a copying machine or a facsimile machine may be used as long as it can form an image. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0036】図1は、本実施形態に適用されるレーザビ
ームプリンタの内部構造を示す断面図で、このLBPは
不図示のデータ源から文字パターンの登録や定型書式
(フォームデータ)などの登録が行なえる。図1におい
て、1000はLBP本体であり、外部に接続されてい
るホストコンピュータから供給される文字情報(文字コ
ード)やフォーム情報あるいはマクロ命令などを入力し
て記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文
字パターンやフォームパターンなどを作成し、記録媒体
である記録紙上に像を形成する。1012は操作のため
のスイッチおよびLED表示器などが配されている操作
パネル、1001はLBP1000全体の制御およびホ
ストコンピュータから供給される文字情報などを解析す
るプリンタ制御ユニットである。この制御ユニット10
01は、主に文字情報を対応する文字パターンのビデオ
信号に変換してレーザドライバ1002に出力する。
レーザドライバ1002は半導体レーザ1003を駆動
するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて
半導体レーザ1003から発射されるレーザ光1004
をオンオフ切り替えする。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the internal structure of a laser beam printer applied to this embodiment. This LBP is used for registering character patterns and fixed forms (form data) from a data source (not shown). I can do it. In FIG. 1, reference numeral 1000 denotes an LBP main body, which inputs and stores character information (character code) supplied from an externally connected host computer, form information, macro commands, and the like, and responds in accordance with the information. A character pattern, a form pattern, etc. are created, and an image is formed on a recording medium which is a recording medium. An operation panel 1012 is provided with switches for operation and an LED display, and a printer control unit 1001 controls the entire LBP 1000 and analyzes character information supplied from the host computer. This control unit 10
01 mainly converts the character information into a video signal of a corresponding character pattern and outputs it to the laser driver 1002.
The laser driver 1002 is a circuit for driving the semiconductor laser 1003, and the laser light 1004 emitted from the semiconductor laser 1003 according to the input video signal.
Switch on and off.

【0037】レーザ1004は回転多面鏡1005で左
右方向に振られ静電ドラム1006上を走査する。これ
により、静電ドラム1006上には文字パターンの静電
潜像が形成される。この潜像は、静電ドラム1006周
囲の現像ユニット1007により現像された後、記録紙
に転送される。この記録紙にはカットシートを用い、カ
ットシート記録紙はLBP1000に装着した用紙カセ
ット1008に収納され、給紙ローラ1009および搬
送ローラ1010と1011とにより装置内に取り込ま
れて、静電ドラム1006に供給される。
The laser 1004 is oscillated in the left-right direction by the rotary polygon mirror 1005 and scans the electrostatic drum 1006. As a result, an electrostatic latent image having a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. The latent image is developed by the developing unit 1007 around the electrostatic drum 1006 and then transferred to the recording paper. A cut sheet is used as this recording sheet, and the cut sheet recording sheet is stored in a sheet cassette 1008 attached to the LBP 1000, and is taken into the apparatus by a sheet feeding roller 1009 and conveying rollers 1010 and 1011 and is then transferred to an electrostatic drum 1006. Supplied.

【0038】図2は本発明の実施形態を示すプリンタ制
御システムのブロック図である。ここでは、図1に示し
たレーザビームプリンタを例にして説明する。なお、本
発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっ
ても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN
等のネットワークを介して処理が行われるシステムであ
っても本発明を適用できることは言うまでもない。
FIG. 2 is a block diagram of a printer control system showing an embodiment of the present invention. Here, the laser beam printer shown in FIG. 1 will be described as an example. It should be noted that, as long as the functions of the present invention are executed, the LAN may be a single device or a system including a plurality of devices.
It goes without saying that the present invention can be applied to a system in which processing is performed via a network such as.

【0039】図2において、3000はホストコンピュ
ータで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文
書処理プログラム等に基づいて文書データの取り出しや
データ変換を実行するCPU1を備え、システムデバイ
ス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御
する。また、このROM3のプログラム用ROMには、
CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3のフォ
ント用ROMには上記データ変換処理の際に使用するフ
ォントデ−タ等を記憶し、ROM3のデ−タ用ROMは
上記データ変換処理等を行なう際に使用する各種デ−タ
を記憶する。2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティン
グデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコン
トローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。本実施形態においてキーボ
ード9やCRTディスプレイ10は必ずしも必要ではな
いが、サーバコンピュータのメンテナンスや動作状況の
確認のために通常装備されているものである。7はメモ
リコントローラ(MC)で、ブートプログラム,種々の
アプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,
編集ファイル等を記憶するハードディスク(HD)、フ
ロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。8はネットワークコント
ローラ(NTC)で、所定の双方向性インタフェース
(インタフェース)21を介してプリンタ1000に接
続されて、プリンタ1000との通信制御処理を実行す
る。なお、CPU1は、例えばメモリコントローラ7を
制御することによって外部メモリ11に記憶された文書
データを取り出したり、ネットワークコントローラ8を
制御することによって文書データを外部へ転送したりす
ることができる。プリンタ1000において、12はプ
リンタCPUで、ROM13のプログラム用ROMに記
憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶
された制御プログラム等に基づいてシステムバス15に
接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御
し、印刷部インタフェース16を介して接続される印刷
部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信
号を出力する。また、このROM13のプログラムRO
Mには、実施形態1のフローチャートで示されるような
CPU12の制御プログラム等を記憶しても良い。RO
M13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する
際に使用するフォントデ−タ等を記憶し、ROM13の
デ−タ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ14
が無いプリンタの場合には、ホストコンピュ−タ上で利
用される情報等を記憶している。CPU12は入力部1
8を介してホストコンピュータとの通信処理が可能とな
っており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3
000に通知可能に構成されている。19はCPU12
の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMで、
図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMに
よりメモリ容量を拡張することができるように構成され
ている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境
データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述した
ハードディスク(HD)、ICカ−ド等の外部メモリ1
4は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセス
を制御される。外部メモリ14は、オプションとして接
続され、文書データ、フォントデ−タ、フォ−ムデ−タ
等を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作
のためのスイッチおよびLED表示器等が配されてい
る。また、前述した外部メモリは1個に限らず、少なく
とも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフ
ォントカード,言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈
するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できる
ように構成されていても良い。さらに、図示しないNV
RAMを有し、操作パネル1012からのプリンタモー
ド設定情報を記憶するようにしても良い。
In FIG. 2, a host computer 3000 is provided with a CPU 1 for taking out document data and converting data based on a document processing program stored in a program ROM of the ROM 3, and is connected to a system device 4. The CPU 1 generally controls each device. In addition, in the program ROM of this ROM3,
The control program of the CPU 1 is stored, the font ROM of the ROM 3 stores font data used in the data conversion processing, and the data ROM of the ROM 3 stores the data conversion processing. Stores various data used. A RAM 2 functions as a main memory and a work area of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls key inputs from the keyboard 9 and a pointing device (not shown). 6 is a CRT controller (CRTC), which is a CRT display (CR
T) Control the display of 10. In the present embodiment, the keyboard 9 and the CRT display 10 are not necessarily required, but they are usually equipped for maintenance of the server computer and confirmation of the operating status. A memory controller (MC) 7 includes a boot program, various applications, font data, user files,
It controls access to the external memory 11 such as a hard disk (HD) and a floppy (registered trademark) disk (FD) for storing edit files. A network controller (NTC) 8 is connected to the printer 1000 via a predetermined bidirectional interface (interface) 21 and executes communication control processing with the printer 1000. The CPU 1 can take out the document data stored in the external memory 11 by controlling the memory controller 7, or can transfer the document data to the outside by controlling the network controller 8. In the printer 1000, 12 is a printer CPU, which accesses various devices connected to the system bus 15 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 13 or a control program stored in the external memory 14. The overall control is performed, and the image signal as output information is output to the printing unit (printer engine) 17 connected via the printing unit interface 16. In addition, the program RO of this ROM 13
The control program of the CPU 12 as shown in the flowchart of the first embodiment may be stored in M. RO
The font ROM of M13 stores font data and the like used when generating the output information, and the data ROM of ROM 13 stores an external memory 14 such as a hard disk.
In the case of a printer that does not have a printer, information and the like used on the host computer are stored. CPU 12 is the input unit 1
The communication processing with the host computer is possible via 8, and the information etc. in the printer can be stored in the host computer 3
000. 19 is the CPU 12
RAM that functions as the main memory, work area, etc. of
The memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 19 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM, and the like. External memory 1 such as hard disk (HD) and IC card described above
Access control of memory 4 is controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is optionally connected and stores document data, font data, form data and the like. Reference numeral 18 denotes the above-mentioned operation panel, on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged. Further, the above-mentioned external memory is not limited to one, but at least one external memory is provided, and in addition to the built-in font, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages can be connected. It may be configured. Furthermore, NV not shown
It may have a RAM and store the printer mode setting information from the operation panel 1012.

【0040】図3は、本実施形態の印刷システムの構成
を示すブロック図である。図3において、Webサーバ
2000はドキュメントを提供するサーバである。印刷
指示処理部B1は、文書データ及びこの文書データに付
帯する付帯情報が記述されたジョブ(印刷指示)を受信
し、記述内容を解析して文書データと付帯情報をそれぞ
れその後の処理ブロックに引き渡すものである。従っ
て、コンテンツデータとしての文書データと、前記コン
テンツデータをレイアウト化する際にいずれのレイアウ
ト情報を使用するかを指定する指定データを含んだ付帯
情報とを入力する入力手段として機能する。なお、コン
テンツデータは、様々な情報が記述されたでーたであっ
て、例えば、画像データ、図形データ、テキストデータ
などを含む。
FIG. 3 is a block diagram showing the arrangement of the printing system of this embodiment. In FIG. 3, the Web server 2000 is a server that provides documents. The print instruction processing unit B1 receives the document data and the job (print instruction) in which the incidental information attached to the document data is described, analyzes the description content, and passes the document data and the incidental information to the subsequent processing blocks. It is a thing. Therefore, it functions as an input means for inputting the document data as the content data and the incidental information including the designation data for designating which layout information is used when laying out the content data. Note that the content data describes various kinds of information and includes, for example, image data, graphic data, text data, and the like.

【0041】付帯情報解析部B2は、付帯情報を解析
し、付帯情報に含まされているレイアウト形式の指定デ
ータに従って、必要なレイアウト情報を選択する。従っ
て、前記入力手段から入力された前記指定データに基づ
いて、記憶手段に記憶された複数のレイアウト情報から
一つを選択する選択手段として機能する。
The incidental information analysis unit B2 analyzes the incidental information and selects necessary layout information according to the layout format designation data included in the incidental information. Therefore, it functions as a selection unit that selects one from the plurality of layout information stored in the storage unit based on the designated data input from the input unit.

【0042】レイアウト情報部B3は、レイアウト形式
についての具体的な情報であるレイアウト情報を記憶装
置に格納したものである。すなわち、コンテンツデータ
をレイアウト化する際に用いられるレイアウト情報を複
数記憶する記憶手段として機能する。
The layout information section B3 stores layout information, which is specific information about the layout format, in a storage device. That is, it functions as a storage unit that stores a plurality of layout information used when laying out the content data.

【0043】文書データ取得部B4は、印刷指示処理部
B1における文書データと付帯情報の解析の結果、出力
対象として指定された文書データが直接送信されて来な
い場合、換言すれば、URI(Uniform Res
ource Identifier)などにより、その
格納場所が指定された参照指定であった場合に、参照指
定により指定された文書をネットワークを通じて格納場
所から取得するものものであり、文書データが参照指定
でない場合には直接文書データを受け取るだけの処理ブ
ロックとなる。
If the document data acquisition unit B4 has not directly transmitted the document data designated as the output target as a result of the analysis of the document data and the supplementary information in the print instruction processing unit B1, in other words, the URI (Uniform). Res
When the storage location is designated by the reference, the document designated by the reference designation is obtained from the storage location through the network. When the document data is not the reference designation, the document designated by the reference designation is acquired. It is a processing block that only receives document data directly.

【0044】レイアウト合成部B5は、文書データとレ
イアウト情報を合成してレイアウト化された文書データ
に書き換えるものである。データ解析部B6は、文書デ
ータを解析して出力用のビットマップ画像を生成するも
のである。従って、レイアウト合成部B5と、データ解
析部B6とを組み合わせることで、選択手段により選択
されたレイアウト情報に従って、前記コンテンツデータ
をオーバレイし、ビットマップデータを生成するオーバ
レイ手段として機能することになる。
The layout synthesizing section B5 synthesizes the document data and the layout information and rewrites them into the laid out document data. The data analysis unit B6 analyzes the document data and generates a bitmap image for output. Therefore, by combining the layout synthesizing unit B5 and the data analyzing unit B6, the contents data can be overlaid according to the layout information selected by the selection unit to function as an overlay unit for generating bitmap data.

【0045】画像出力部B7は、生成されたビットマッ
プ画像を実際に可視的に出力するものである。即ち、前
記オーバレイ手段により生成されたビットマップデータ
を出力する出力手段として機能する。画像出力部B7
は、前記ビットマップデータを任意の記録媒体上に形成
する画像形成装置、前記ビットマップデータを表示する
表示装置、前記ビットマップデータを送信する送信装置
又は前記ビットマップデータを出力する出力インタフェ
ースのいずれかであればよいが、これは単なる例示列挙
であって、他の形式の出力手段であってもよい。
The image output section B7 is for actually visually outputting the generated bitmap image. That is, it functions as an output unit that outputs the bitmap data generated by the overlay unit. Image output unit B7
Is an image forming apparatus that forms the bitmap data on an arbitrary recording medium, a display device that displays the bitmap data, a transmitter that transmits the bitmap data, or an output interface that outputs the bitmap data. However, this is merely an example enumeration, and other types of output means may be used.

【0046】ここでレイアウト情報の格納例を図4を使
って説明する。256通りのレイアウトデータが格納さ
れている例であり、0番から255番のテーブルにそれ
ぞれレイアウトデータのアドレスが格納されている。レ
イアウトデータの実体はこのテーブルとは別のアドレス
に格納されておりそれぞれ0番から255番までのレイ
アウトデータが格納されている。もしレイアウトデータ
のアドレスが0である場合には格納されているレイアウ
トデータが無いため、未登録の空き番号となる。
An example of storing layout information will be described with reference to FIG. This is an example in which 256 types of layout data are stored, and the addresses of layout data are stored in the 0th to 255th tables, respectively. The entity of the layout data is stored at an address different from that of this table, and the layout data of Nos. 0 to 255 are stored respectively. If the address of the layout data is 0, there is no layout data stored, and therefore an unregistered free number is set.

【0047】次にレイアウト情報およびコンテンツの具
体例を図5、図6、図7を用いて説明する。ここではイ
ンターネットでの普及が見込まれる XML(eXte
nsible Markup Language)で記
述された文書を使って説明するが、レイアウト情報とコ
ンテンツが分離されたものであれば記述形式をこれに限
定するものではない。
Next, specific examples of layout information and contents will be described with reference to FIGS. 5, 6 and 7. Here, XML (eXte) is expected to spread on the Internet.
The description will be made using a document described in the Narrow Markup Language), but the description format is not limited to this as long as the layout information and the content are separated.

【0048】図5は、コンテンツの一例を示している。
XMLでは、タグを用い、<要素名>要素</要素名>
の形式でデータを表現する。例えば、「A Inc.」「B In
c.」は会社名であり、それぞれ、要素名「manufacture
r」によって記述される要素である。同様に、「X1」「i
1」等の商品タイプ、「750 MHz」等のクロック周波数、
「16500」等の価格が実際のデータとして記述されてい
る。ここで、それぞれの文字列には「manufacturer」や
「cpu」等のデータ属性がタグによって指定されている
だけであり、印字位置や大きさ、修飾などのレイアウト
情報は、ここには記述されていない。すなわち、このコ
ンテンツは文書中のデータ情報だけを記述したものであ
ることが理解できよう。
FIG. 5 shows an example of contents.
In XML, using tags, <element name> element </ element name>
Represents data in the form of. For example, "A Inc.""B In
c. ”is the company name, and the element name“ manufacture ”
It is an element described by "r". Similarly, "X1""i
Product type such as "1", clock frequency such as "750 MHz",
Prices such as "16500" are described as actual data. Here, only the data attributes such as "manufacturer" and "cpu" are specified by tags in each character string, and the layout information such as the print position, size, and decoration is described here. Absent. That is, it can be understood that this content describes only the data information in the document.

【0049】図6、図7はレイアウト情報の一例であ
る。図6、図7ともに「manufacturer」「type」「cloc
k」「price」という属性に対してどういうレイアウトを
行なうのかが記述されている。例えば、図6では、各属
性に対して配置、文字の大きさと修飾が指定され、さら
に「price」属性の数値の昇順に並べ換え、その数値に
比例した長さだけ、背景を柿色で塗るように記述されて
いる。すなわち、数値を棒グラフとして表示するよう指
定している。一方、7図では、各属性のそれぞれに対し
ての位置は指定されず、各属性を記述順に表組みにして
レイアウトするよう記述されている。
6 and 7 are examples of layout information. 6 and 7 are both "manufacturer", "type", and "cloc".
Describes what kind of layout is performed for the attributes "k" and "price". For example, in FIG. 6, arrangement, character size and decoration are specified for each attribute, and the attributes are rearranged in ascending order of the numerical value of the “price” attribute, and the background is painted in persimmon color for a length proportional to the numerical value. It has been described. That is, the numerical values are specified to be displayed as a bar graph. On the other hand, in FIG. 7, the position for each attribute is not specified, and it is described that the attributes are laid out in the form of a table in the order of description.

【0050】次に図8、図9に、実際の出力結果の例を
示す。図8は、図5に示されたコンテンツに図6で示さ
れたレイアウト情報を適用した結果を示している。図9
は、図6に示されたコンテンツに図7で示されたレイア
ウト情報を適用した結果を示している。このように、コ
ンテンツデータは同一でありながら、レイアウト情報を
任意に選択することにより、異なったレイアウトの文書
を容易に作成することができる。
Next, FIGS. 8 and 9 show examples of actual output results. FIG. 8 shows a result of applying the layout information shown in FIG. 6 to the content shown in FIG. Figure 9
Shows the result of applying the layout information shown in FIG. 7 to the content shown in FIG. Thus, although the content data are the same, it is possible to easily create documents with different layouts by arbitrarily selecting layout information.

【0051】また、レイアウト情報は予め印刷装置内な
どに記憶させておけば、複数のユーザがレイアウト情報
を共有できる効果がある。
Further, if the layout information is stored in advance in the printing apparatus or the like, there is an effect that a plurality of users can share the layout information.

【0052】さらに、ユーザは、レイアウト情報の送信
を省略できるので、ネットワークトラヒックを削減でき
よう。
Furthermore, since the user can omit the transmission of layout information, network traffic can be reduced.

【0053】[0053]

【実施形態2】本実施形態では実施形態1で説明した印
刷システムを全て印刷装置に具備した場合の例を述べ
る。
Second Embodiment In this embodiment, an example in which all the printing systems described in the first embodiment are provided in a printing apparatus will be described.

【0054】図10は、本実施形態の印刷装置のブロッ
ク図である。図10において、印刷装置1000は、大
きく分けてフォーマッタ制御部1100、プリンタイン
ターフェース1200、出力制御部1300、プリンタ
エンジン部1400より構成されている。フォーマッタ
制御部1100は、プロトコル制御部1101、印刷指
示処理部1102、文書データ解析部1103、データ
描画部1104、ページメモリ1105、付帯情報解析
部1106、レイアウトデータ1107、レイアウト合
成部1108を備えている。
FIG. 10 is a block diagram of the printing apparatus of this embodiment. In FIG. 10, the printing apparatus 1000 is roughly composed of a formatter control unit 1100, a printer interface 1200, an output control unit 1300, and a printer engine unit 1400. The formatter control unit 1100 includes a protocol control unit 1101, a print instruction processing unit 1102, a document data analysis unit 1103, a data drawing unit 1104, a page memory 1105, an auxiliary information analysis unit 1106, layout data 1107, and a layout synthesis unit 1108. .

【0055】プリンタIF(インタフェース)1200
は、外部の情報処理装置とデータの入出力処理を行なう
ためのためのインタフェース手段である。プロトコル制
御部1101は、ネットワークプロトコルを解析・送信
することによって外部の情報処理装置と通信を行なう手
段であり、例えば プロトコルに HTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)を
使用した場合、URIで指定された文書の取得や We
bサーバへの情報の送信を行なうものである。印刷指示
処理部1102は、文書の指定及び文書の付帯情報が記
述されたジョブ(印刷指示)を受信し、記述内容を解析
して文書データと付帯情報をそれぞれその後の処理ブロ
ックに引き渡すものである。なお、実施形態1で述べた
文書データ取得部B4は、本実施形態では印刷指示処理
部1102に含まれるため、参照による文書指定の場合
には、印刷指示処理部1102において文書の取得処理
を担当する。文書データ解析部1103は、構造化記述
言語(マークアップ・ランゲージ)で記述された文書デ
ータを解析し、より処理しやすい形式の中間コードに変
換する手段である。文書データ解析部1103において
生成された中間コードはデータ描画部1104に渡され
る。データ描画部1104は上記中間コードをビットマ
ップデータに展開するものであり、展開されたビットマ
ップデータはページメモリ1105に逐次描画されて行
く。
Printer IF (interface) 1200
Is an interface means for performing input / output processing of data with an external information processing device. The protocol control unit 1101 is means for communicating with an external information processing device by analyzing and transmitting a network protocol, and for example, HTTP (Hyper) is added to the protocol.
When Text Transfer Protocol) is used, acquisition of the document specified by URI and We
b It transmits information to the server. The print instruction processing unit 1102 receives a job (print instruction) in which the designation of a document and the supplementary information of the document are described, analyzes the description content, and passes the document data and the supplementary information to subsequent processing blocks. . Since the document data acquisition unit B4 described in the first embodiment is included in the print instruction processing unit 1102 in the present embodiment, in the case of the document designation by reference, the print instruction processing unit 1102 takes charge of the document acquisition processing. To do. The document data analysis unit 1103 is means for analyzing document data described in a structured description language (markup language) and converting it into an intermediate code in a format that is easier to process. The intermediate code generated by the document data analysis unit 1103 is passed to the data drawing unit 1104. The data drawing unit 1104 expands the intermediate code into bitmap data, and the expanded bitmap data is sequentially drawn in the page memory 1105.

【0056】また、付帯情報解析部1106は指定され
た付帯情報を解析して、複数のレイアウト情報が記憶さ
れた記憶装置1107から、付帯情報に対応するレイア
ウト情報を選択するものである。記憶装置1107に
は、複数のレイアウト情報が予め記憶されている。レイ
アウト処理部1108は、文書データとレイアウト情報
を合成してレイアウト化された文書データを作成する。
The supplementary information analysis unit 1106 analyzes the designated supplementary information and selects layout information corresponding to the supplementary information from the storage device 1107 in which a plurality of pieces of layout information are stored. The storage device 1107 stores a plurality of layout information in advance. The layout processing unit 1108 synthesizes the document data and the layout information to create layout document data.

【0057】なお一般的には、フォーマッタ制御部11
00は、CPU、ROM、RAM及びプログラムなどを
備えたコンピュータシステムによって構成される。出力
制御部1300は、ページメモリ1105の内容をビデ
オ信号に変換処理し、プリンタエンジン部1400へ画
像転送を行なう。プリンタエンジン部1400は受け取
ったビデオ信号を記録紙に永久可視画像形成するための
印刷機構部である。
In general, the formatter control unit 11
00 is configured by a computer system including a CPU, a ROM, a RAM, a program, and the like. The output control unit 1300 converts the content of the page memory 1105 into a video signal and transfers the image to the printer engine unit 1400. The printer engine unit 1400 is a printing mechanism unit for forming a permanent visible image on the recording paper by using the received video signal.

【0058】次に、このように構成された印刷システム
において、本実施形態における全体の印刷制御処理手順
を図11、図12、図13に示すフローチャートを参照
しながら説明する。
Next, an explanation will be given of the entire print control processing procedure in the present embodiment in the printing system configured as described above with reference to the flow charts shown in FIG. 11, FIG. 12 and FIG.

【0059】図11は、印刷装置1000の動作の開始
から終了までのメイン処理を示している。まずステップ
S1101で、プリンタインターフェースを通してネッ
トワークからデータを受信する。次にステップS110
2でプロトコルと入力データの前段解析???を行な
う。入力データが付帯情報である場合には、ステップS
1104に進んで、付帯情報に含まれるレイアウト形式
の指定データに基づいて、適切なレイアウト情報を選択
し、選択されたレイアウト情報を記憶装置1107から
読み出す。
FIG. 11 shows the main processing from the start to the end of the operation of the printing apparatus 1000. First, in step S1101, data is received from the network through the printer interface. Next, step S110.
Preliminary analysis of protocol and input data in 2? ? ? Do. If the input data is incidental information, step S
Proceeding to 1104, appropriate layout information is selected based on the layout format designation data included in the supplementary information, and the selected layout information is read from the storage device 1107.

【0060】なお、ステップ1103で、入力データが
付帯情報でないと判断されると、(すなわち、入力指定
が文書指定データもしくは文書データであると判断され
ると)、レイアウト選択処理をスキップし、ステップS
1105に進む。
If it is determined in step 1103 that the input data is not the supplementary information (that is, if the input designation is the document designation data or the document data), the layout selection process is skipped and the step S
Proceed to 1105.

【0061】ステップS1105では、選択されたレイ
アウト情報と文書データとを合成し、レイアウト化処理
を行なう。その後ステップS1106に進んで、描画処
理を行なう。ステップS1107で文書データをすべて
印刷し終えたか否かを判断し、印刷未処理の文書データ
がなければ、印刷動作を終了する。印刷未処理の文書デ
ータが残存する場合は、ステップS1101からの処理
を繰り返す。
In step S1105, the selected layout information and the document data are combined and layout processing is performed. After that, the process advances to step S1106 to perform drawing processing. In step S1107, it is determined whether or not all the document data has been printed. If there is no unprinted document data, the printing operation ends. When the unprinted document data remains, the processing from step S1101 is repeated.

【0062】図12は、図11で用いたレイアウト選択
処理の詳細を示している。この処理は付帯情報の中で指
定されたレイアウト情報を選択する処理である。まず、
ステップS1201で、付帯情報に含まれる指定データ
に基づいてレイアウトテーブルを検索する。ステップ1
202で、指定データによって示された番号に対応する
レイアウト情報が検出されたかどうかを判定する。判定
の結果、対応するレイアウト情報が見つかれば、ステッ
プ1205で、対応するレイアウト情報を読み出す。一
方で、ステップ1202で、判定結果がNoであれば、
ステップ1203で、すべての番号について検索したか
を判定する。もし、全ての番号について検索し終えたに
もかかわらず、該当する番号のレイアウト情報が存在し
なければ、ステップS1204でエラー処理を行なう。
エラー処理の一例としては、例えば、文書の印刷指示の
送信元に対して、該当するレイアウト情報が存在しない
旨を通知する。
FIG. 12 shows details of the layout selection process used in FIG. This process is a process of selecting the layout information designated in the supplementary information. First,
In step S1201, the layout table is searched based on the designated data included in the supplementary information. Step 1
At 202, it is determined whether the layout information corresponding to the number indicated by the designated data has been detected. As a result of the determination, if the corresponding layout information is found, in step 1205, the corresponding layout information is read. On the other hand, in step 1202, if the determination result is No,
In step 1203, it is determined whether or not all numbers have been searched. If the layout information of the corresponding number does not exist even though the search is completed for all the numbers, error processing is performed in step S1204.
As an example of the error processing, for example, the sender of the document print instruction is notified that the corresponding layout information does not exist.

【0063】図13は、図11のステップS1106に
あたる描画処理を示している。この処理は実際に印刷処
理を行なう処理である。まずステップS1301におい
て、文書データ解析部1103でページ終了タグかどう
かをチェックし、ページ終了タグの場合はステップS1
306に進む。また、ステップS1301においてペー
ジ終了タグでない場合は、次に解析したタグが文字印字
または図形描画など、ページメモリへの展開処理を必要
とするタグかどうかを判別する(ステップS130
2)。ページメモリへの展開処理が必要でないならステ
ップS1305に進み、ただちに属性設定・印字位置制
御など、タグに従った処理を行なう。
FIG. 13 shows the drawing process corresponding to step S1106 of FIG. This process is a process for actually performing the printing process. First, in step S1301, the document data analysis unit 1103 checks whether it is a page end tag, and if it is a page end tag, step S1.
Proceed to 306. If the tag is not the page end tag in step S1301, it is determined whether or not the tag analyzed next is a tag that requires expansion processing to the page memory such as character printing or graphic drawing (step S130).
2). If the expansion process to the page memory is not necessary, the process proceeds to step S1305, and immediately the process according to the tag such as attribute setting / print position control is performed.

【0064】一方、ステップS1302において、ペー
ジメモリへの展開処理が必要と判定されると、S130
3に進み、ビットマップへの展開処理がしやすい中間コ
ードを生成する。この中間コードを受けて、データ描画
部1104では、ページメモリ1105への展開処理を
行ない(ステップS1304)、展開処理の終了後は、
図11のステップS1102に戻り、文書データの解析
処理を繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step S1302 that expansion processing to the page memory is necessary, S130
Proceeding to 3, an intermediate code that is easy to develop into a bitmap is generated. Upon receiving this intermediate code, the data drawing unit 1104 performs expansion processing to the page memory 1105 (step S1304), and after the expansion processing is completed,
Returning to step S1102 in FIG. 11, the document data analysis process is repeated.

【0065】また、ステップS1301においてページ
終了タグと判断された場合は、ステップS1306へ進
み、出力制御部1300においてページメモリ1105
の内容をビデオ信号に変換し、プリンタエンジン部14
00に出力する。プリンタエンジン部1400では、受
け取ったビデオ信号を、記録紙に可視画像として形成す
る(ステップS1307)。そしてステップS1308
で印刷された記録しを排紙すると1ページ当たりの印刷
制御処理が終了する。
If it is determined in step S1301 that the tag is the page end tag, the flow advances to step S1306, and the output controller 1300 sets the page memory 1105.
Is converted into a video signal, and the printer engine unit 14
Output to 00. The printer engine unit 1400 forms the received video signal as a visible image on recording paper (step S1307). And step S1308
When the recording printed in step 1 is ejected, the print control process for each page ends.

【0066】このように印刷装置を構成することで、印
刷を指示する情報処理装置側からは、少なくとも指定デ
ータのみを送信するだけで、所望のレイアウトにて、コ
ンテンツを出力できる利点がある。
By configuring the printing apparatus as described above, there is an advantage that the content can be output in a desired layout by only transmitting at least the designated data from the information processing apparatus side which instructs the printing.

【0067】また、レイアウト情報は予め印刷装置内な
どに記憶させておけば、複数のユーザがレイアウト情報
を共有できる効果がある。
If the layout information is stored in advance in the printing apparatus or the like, there is an effect that a plurality of users can share the layout information.

【0068】さらに、ユーザは、レイアウト情報の送信
を省略できるので、ネットワークトラヒックを削減でき
よう。
Furthermore, since the user can omit the transmission of layout information, network traffic can be reduced.

【0069】[0069]

【実施形態3】実施形態2では印刷システムを印刷装置
内に構成する場合の例を示したが、本実施形態ではレイ
アウト情報の選択、合成までの処理を外部装置で行なう
例を述べる。
[Third Embodiment] In the second embodiment, an example in which the printing system is configured in the printing apparatus has been shown. In the third embodiment, an example in which processing up to selection and composition of layout information is performed by an external device will be described.

【0070】図14は、本実施形態の印刷装置の構成を
示すブロック図である。すでに図10において説明した
個所は説明を省略する。ちなみに図10の構成と比較す
ると、付帯情報解析部1106と、レイアウト情報記憶
装置1107及びレイアウト処理部1108が省略され
ている。
FIG. 14 is a block diagram showing the arrangement of the printing apparatus according to this embodiment. Description of the parts already described in FIG. 10 will be omitted. Incidentally, in comparison with the configuration of FIG. 10, the incidental information analysis unit 1106, the layout information storage device 1107, and the layout processing unit 1108 are omitted.

【0071】図15は、本実施形態に係る外部の情報処
理装置1500についてのブロック図である。図15に
おいて、外部装置1500は大きく分けてネットワーク
IF(インタフェース)1501、プロトコル制御部1
502、印刷指示処理部1503、付帯情報解析部15
04、レイアウト情報1505、レイアウト合成部15
06より構成されている。ネットワークインターフェイ
ス4101は外部との入出力のための手段である。プロ
トコル制御部1502は、ネットワークプロトコルを解
析・送信することによって外部との通信を行なう手段で
あり、例えば、HTTPプロトコルを解析して情報の送
受信を行なうものである。印刷指示処理部1503は、
文書の指定及び付帯情報が記述されたジョブ(印刷指
示)を受信し、記述内容を解析して文書データと付帯情
報をそれぞれその後の処理ブロックに引き渡すものであ
る。なお、実施形態1で述べた文書データ取得部B4は
本実施形態では印刷指示処理部1503に含まれるた
め、参照による文書指定の場合には、印刷指示処理部1
502において文書の取得が行なわれる。なお、印刷装
置1400'、外部装置1500、及び、Webサーバ
との間はインターネット等のネットワークを通じて接続
されている。
FIG. 15 is a block diagram of an external information processing apparatus 1500 according to this embodiment. In FIG. 15, the external device 1500 is roughly divided into a network IF (interface) 1501 and a protocol control unit 1.
502, print instruction processing unit 1503, incidental information analysis unit 15
04, layout information 1505, layout synthesis unit 15
It is composed of 06. The network interface 4101 is a means for input / output with the outside. The protocol control unit 1502 is means for performing communication with the outside by analyzing and transmitting a network protocol, and for example, analyzes the HTTP protocol and transmits / receives information. The print instruction processing unit 1503
A job (printing instruction) in which document designation and incidental information are described is received, the description contents are analyzed, and the document data and the incidental information are respectively passed to subsequent processing blocks. Since the document data acquisition unit B4 described in the first embodiment is included in the print instruction processing unit 1503 in this embodiment, in the case of the document designation by reference, the print instruction processing unit 1 is used.
At 502, the document is acquired. The printing apparatus 1400 ′, the external apparatus 1500, and the Web server are connected via a network such as the Internet.

【0072】次に、このように構成された印刷システム
において、本実施形態における全体の印刷制御処理手順
を図16、図17に示すフローチャートを参照しながら
説明する。なお、詳細な動作説明はすでに実施形態1な
どで説明したので、ここではできるだけ簡潔に説明す
る。
Next, in the printing system configured as described above, the overall print control processing procedure in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Note that the detailed description of the operation has already been given in the first embodiment and the like, so that it will be described here as briefly as possible.

【0073】図16は、情報処理装置1500の動作の
開始から終了までのメイン処理を示している。まずステ
ップS1601でネットワークインターフェイスを通し
て、データの読み込みを行なう。次にステップS160
2で、入力データの前段解析を行なう。ステップ160
3で、入力データが付帯情報であるか否かを判定し、付
帯情報であると判定されると、ステップS1604に進
んでレイアウト選択処理を行なう。そうでなければ(す
なわち文書指定もしくは文書データである場合)、ステ
ップS1605に進み、選択されたレイアウト情報と文
書データとを合成し、レイアウト化処理を行なう。その
後ステップS1606に進み、合成された文書データを
印刷装置へ送信して処理を終了する。
FIG. 16 shows the main processing from the start to the end of the operation of the information processing apparatus 1500. First, in step S1601, data is read through the network interface. Next, step S160.
In step 2, pre-analysis of input data is performed. Step 160
In 3, it is determined whether or not the input data is supplementary information. If it is determined that the input data is supplementary information, the flow advances to step S1604 to perform layout selection processing. If not (that is, if it is the document designation or the document data), the process proceeds to step S1605, the selected layout information and the document data are combined, and the layout process is performed. After that, the process advances to step S1606, the combined document data is transmitted to the printing apparatus, and the process ends.

【0074】図17は印刷装置1400'の動作の開始
から終了までのメイン処理を示している。まずステップ
S1701で、情報処理装置1500から、プリンタイ
ンターフェースを通してレイアウト化された文書データ
を受信する。次にステップS1702でプロトコルと入
力データの前段解析を行なう。その後ステップS170
3に進んで、描画処理を行なった後、ステップS170
4ですべての文書データについて印刷処理が終了したか
否かを判断し、終了と判断されれば印刷動作を終了す
る。終了ではないと判断されれば、ステップS1701
からの処理を繰り返す。
FIG. 17 shows the main processing from the start to the end of the operation of the printing apparatus 1400 '. First, in step S1701, layout-processed document data is received from the information processing apparatus 1500 through the printer interface. Next, in step S1702, a pre-stage analysis of the protocol and input data is performed. Then in step S170
After performing the drawing process in step 3, step S170
In step 4, it is determined whether or not the print processing has been completed for all the document data. If it is determined that it is not finished, step S1701.
Repeat the process from.

【実施形態4】本実施形態では、予めレイアウトが決ま
っている文書データであっても、印刷時に、ユーザが自
由にレイアウトを選択して出力できるようにした画像出
力システムについて説明する。
Fourth Embodiment In the present embodiment, an image output system will be described in which the user can freely select and output a layout when printing, even for document data whose layout is predetermined.

【0075】図18において、印刷指示処理部B1は、
出力対象となる文書を指定するデータ及び文書の出力形
態を指定するデータが含まれたジョブ(印刷指示)を受
信し、その記述内容を解析して文書データと出力形態の
指定データを、それぞれその後の処理ブロックに引き渡
すものである。すなわち、第1のレイアウトで出力する
ように記述された第1の文書データと、該第1の文書デ
ータの印刷指示情報を入力する入力手段として機能す
る。
In FIG. 18, the print instruction processing unit B1
A job (printing instruction) that contains data that specifies the document to be output and data that specifies the output form of the document is received, and the description content is analyzed to specify the document data and the output form specification data, respectively. Is passed to the processing block. That is, it functions as an input unit for inputting the first document data described to be output in the first layout and the print instruction information of the first document data.

【0076】ここで、印刷指示について一例を図19及
び図20を用いて説明する。図19を参照すると、2行
目に<out−style>booklet</out
−style>と記述されているが、このタグは「製
本」出力であることを指定している。また、3行目に
は、<copies>3</copies>と記述され
ており、印刷部数が3部であることが指定されている。
されに4行目には、<document="http:
//myserver.com/mydocumen
t"/>との記述により、印刷対象となる文書データの
格納場所が指定されている。図20では、出力形態の指
定は図19と共通しているが、文書データについては格
納されている場所ではなく、文書データの内容が直接記
述されている。出力形態解析部C2は、指定された出力
形態を解析し、必要なレイアウト情報をレイアウト情報
部B3から選択するものである。レイアウト情報部B3
は、複数のレイアウト情報を記憶装置に格納したもので
ある。すなわち、前記入力手段から入力された第1の文
書データを第1のレイアウトとは異なる第2のレイアウ
トにて出力すべく、少なくとも一つのレイアウト情報を
記憶する記憶手段として機能する。
Here, an example of the print instruction will be described with reference to FIGS. 19 and 20. Referring to FIG. 19, <out-style> booklet </ out
Although it is described as -style>, this tag specifies that the output is "bookbinding". The third line describes <copies> 3 </ copies>, and specifies that the number of print copies is three.
Then, in the 4th line, <document = "" http:
// myserver. com / mydocumen
The storage location of the document data to be printed is designated by the description of t "/>. In FIG. 20, the designation of the output form is the same as in FIG. 19, but the document data is stored. The content of the document data is directly described, not the location The output form analysis unit C2 analyzes the designated output form and selects necessary layout information from the layout information unit B3. B3
Is a plurality of layout information stored in a storage device. That is, it functions as a storage unit that stores at least one layout information so that the first document data input from the input unit is output in the second layout different from the first layout.

【0077】ここで、レイアウト情報の格納例を図21
を使って説明する。2101はレイアウトテーブルであ
り、出力形態に対するレイアウトデータの組み合わせが
記述されたものである。例えば、「和文」という出力形
態に対応するレイアウト情報は、縦書き・段組み・右か
ら左方向・ランドスケープという4つのレイアウトデー
タから構成されている。なお、それぞれのレイアウトデ
ータは、独立したデータとして格納してもよく、その場
合は、複数の出力形態でレイアウトデータを共有するこ
ともできる。このようにすれば、出力形態ごとに全ての
レイアウトデータを備えるよりも、記憶容量を削減でき
よう。
Here, a storage example of the layout information is shown in FIG.
Use to explain. A layout table 2101 describes a combination of layout data for output forms. For example, the layout information corresponding to the output form “Japanese” is composed of four layout data: vertical writing, column writing, right to left direction, and landscape. Note that each layout data may be stored as independent data, and in that case, the layout data can be shared by a plurality of output forms. By doing so, the storage capacity can be reduced as compared with the case where all layout data is provided for each output form.

【0078】文書データ取得部B4は、出力対象となっ
ている文書が、図19に示す如く、参照指定である場合
に、ネットワークを通じて外部から指定された文書を取
得するものである。
The document data acquisition unit B4 acquires a document designated from the outside through the network when the document to be output is the reference designation as shown in FIG.

【0079】レイアウト合成部B5は、文書データ取得
部B4などにより取得された文書データと、レイアウト
情報部B3から読み出したレイアウト情報とを合成して
新しいレイアウトの文書データに書き換えるものであ
る。たとえば、HTMLのようにすでにレイアウト情報
をタグとして内包している文書データが出力対象である
場合は、内包されているレイアウト情報を無視すべく、
コンテンツともいうべき実データ部分のみを抽出し、抽
出された実データ部分をユーザにより新たに指定された
レイアウト情報に基づいて、レイアウト化して、新たな
文書データを作成する。レイアウトの変更された文書デ
ータは、HTMLなどの汎用形式であってもよいし、バ
イナリ形式など独自の中間コードであってもよい。すな
わち、前記入力手段から入力された印刷指示情報に基づ
いて、前記記憶手段から前記レイアウト情報を一つ読み
出し、読み出された前記レイアウト情報に従って、前記
第1の文書データを第2のレイアウトに従った第2の文
書データへと変換するレイアウト変換手段として機能す
る。
The layout synthesizing unit B5 synthesizes the document data acquired by the document data acquiring unit B4 and the layout information read from the layout information unit B3 and rewrites it to the document data of the new layout. For example, when the document data that already includes the layout information as a tag, such as HTML, is the output target, the included layout information should be ignored.
Only the actual data portion that should be called the content is extracted, and the extracted actual data portion is laid out based on the layout information newly designated by the user to create new document data. The document data whose layout has been changed may be in a general-purpose format such as HTML, or may be a unique intermediate code such as a binary format. That is, based on the print instruction information input from the input unit, one piece of the layout information is read from the storage unit, and the first document data is written in the second layout according to the read layout information. It also functions as a layout conversion means for converting to the second document data.

【0080】データ解析部B6は、レイアウトの変更さ
れた文書データを解析し、出力用のビットマップ画像を
生成するものである。画像出力部B7は、生成されたビ
ットマップ画像を実際に可視出力するものである。な
お、データ解析部B6は、上述のレイアウト変換手段の
一部として機能してもよい。
The data analysis unit B6 analyzes the document data whose layout has been changed and generates a bitmap image for output. The image output unit B7 is for actually visually outputting the generated bitmap image. The data analysis unit B6 may function as a part of the layout conversion unit described above.

【0081】画像出力部B7は、新しいレイアウトにて
文書データを出力するものであり、文書データを任意の
記録媒体上に形成する画像形成装置、表示装置、送信装
置又は出力インタフェースのいずれかであればよいが、
これは単なる例示列挙であって、他の形式の出力手段で
あってもよい。
The image output section B7 outputs document data in a new layout, and may be any one of an image forming device, a display device, a transmitting device or an output interface for forming document data on an arbitrary recording medium. I'm fine,
This is merely an example enumeration and other types of output means may be used.

【0082】このように、印刷システムを構成すること
で、予めレイアウト情報を備えた文書データであって
も、ユーザの希望する別のレイアウト形式でもって出力
することが可能となる。
By thus configuring the printing system, it becomes possible to output even document data having layout information in advance in another layout format desired by the user.

【実施形態5】本実施形態では実施形態4で説明した印
刷システムを全て印刷装置に具備した場合の例を述べ
る。
Fifth Embodiment In this embodiment, an example in which all the printing systems described in the fourth embodiment are provided in a printing apparatus will be described.

【0083】図22は、本実施形態の印刷装置の構成を
示すブロック図である。図22において、すでに、図1
0で説明した部分は、簡潔に説明する。プリンタインタ
ーフェース1200は、外部との入出力のための手段で
あり、外部の情報処理装置から、HTMLデータなどの
出力対象ファイルと、新しいレイアウトの指定データが
含まれた印刷指示とを受信する。なお、印刷指示には、
出力対象となる文書を指定すべく、出力対象ファイルの
名称なども含まれている。
FIG. 22 is a block diagram showing the arrangement of the printing apparatus of this embodiment. In FIG. 22, already in FIG.
The part described by 0 will be briefly described. The printer interface 1200 is a means for input / output with the outside, and receives an output target file such as HTML data and a print instruction including new layout designation data from an external information processing device. In addition, in the print instruction,
The name of the file to be output is also included in order to specify the document to be output.

【0084】印刷指示処理部1102は、文書の指定及
び文書の出力形態が記述されたジョブ(印刷指示)を受
信し、記述内容を解析して文書データと出力形態の指定
情報をそれぞれその後の処理ブロックに引き渡すもので
ある。なお、実施形態4で述べた文書データ取得部B4
は本実施形態では印刷指示処理部1102に含まれるも
のとする。
The print instruction processing unit 1102 receives a job (print instruction) in which the designation of a document and the output form of the document are described, analyzes the description contents, and processes the document data and the designation information of the output form respectively thereafter. It is handed over to the block. The document data acquisition unit B4 described in the fourth embodiment
In this embodiment, is included in the print instruction processing unit 1102.

【0085】出力形態解析部2206は、指定された出
力形態に対応したレイアウト情報を、レイアウト情報記
憶装置1107から選択する。一方で、コンテンツデー
タ抽出部2207は、HTMLなどレイアウト情報付の
文書データを入力して、実データであるコンテンツデー
タのみを抽出して、レイアウト合成部2208に出力す
る。換言すれば、レイアウト情報の削除された生データ
を生成するともいえよう。
The output form analysis unit 2206 selects layout information corresponding to the designated output form from the layout information storage device 1107. On the other hand, the content data extraction unit 2207 inputs document data with layout information such as HTML, extracts only content data that is actual data, and outputs it to the layout synthesis unit 2208. In other words, it can be said that raw data with layout information deleted is generated.

【0086】レイアウト合成部2208は、レイアウト
情報の削除された文書データ(コンテンツデータ)と、
選択されたレイアウト情報を入力し、これらを合成して
新しいレイアウトの文書データを作成する。なお、ここ
で作成される文書データは、元の文書データと同一の形
式であってもよいし、異なる形式であってもよい。
The layout synthesizing unit 2208 creates document data (content data) from which layout information is deleted,
The selected layout information is input and these are combined to create document data of a new layout. The document data created here may have the same format as the original document data, or may have a different format.

【0087】文書データ解析部1103は、レイアウト
合成部2208から出力された文書データを解析する。
より、具体的には、HTMLやXMLなどの構造化記述
言語で記述された文書データを解析し、より処理しやす
い形式の中間コードに変換する。以降の説明はすでに説
明した処理と共通であるので省略する。
The document data analysis unit 1103 analyzes the document data output from the layout synthesis unit 2208.
More specifically, the document data described in a structured description language such as HTML or XML is analyzed and converted into an intermediate code in a format that is easier to process. Since the following description is common to the processing already described, description thereof will be omitted.

【0088】次に、本実施形態の印刷システムに関連す
る一般的なWebサーバの構成について、図23を用い
て説明する。Webサーバ2000は大きく分けてWe
bサーバインターフェイス2301、プロトコル制御部
2302、文書サーバ2303より構成されている。W
ebサーバインターフェイス2301は、外部とデータ
を送受信するための手段である。プロトコル制御部23
02は、ネットワークプロトコルを解析し必要な制御情
報を送受信することで、外部との通信を制御する手段で
ある。例えば、プロトコルとしてHTTPを使用する場
合、HTMLで作成された文書を送受信したり、当該文
書の中でURIにより指定されたコンテンツを送受信し
たりする。文書サーバ2304は、構造化記述言語で記
述された文書ファイルを格納するものである。Webサ
ーバ2000は、文書の格納場所を指定するデータであ
るURIを印刷装置1000から受信すると、指定され
た文書を文書サーバ2304から取り出し、印刷装置1
000へ転送する。なお、印刷装置1000とWebサ
ーバ2000との間はインターネット等のネットワーク
を通じて接続されている。
Next, the configuration of a general Web server related to the printing system of this embodiment will be described with reference to FIG. Web server 2000 is roughly divided into We
b server interface 2301, protocol control unit 2302, and document server 2303. W
The eb server interface 2301 is a means for transmitting / receiving data to / from the outside. Protocol control unit 23
Reference numeral 02 is a means for controlling communication with the outside by analyzing a network protocol and transmitting / receiving necessary control information. For example, when HTTP is used as a protocol, a document created in HTML is transmitted / received, or a content designated by a URI in the document is transmitted / received. The document server 2304 stores a document file described in a structured description language. When the Web server 2000 receives the URI, which is the data designating the storage location of the document, from the printing apparatus 1000, the Web server 2000 takes out the designated document from the document server 2304, and the printing apparatus 1
000. The printing apparatus 1000 and the Web server 2000 are connected via a network such as the Internet.

【0089】次に、このように構成された印刷システム
において、本実施形態における全体の印刷制御処理手順
を図24〜図27を参照しながら説明する。
Next, in the printing system configured as described above, the overall print control processing procedure in this embodiment will be described with reference to FIGS. 24 to 27.

【0090】図24は、印刷装置1000において実行
されるメイン処理を示している。まずステップS240
1で、プリンタインターフェースにおいて受信された印
刷指示等のデータを読み取る。次にステップS2402
で、プロトコルと入力データの前段解析を行なう。ステ
ップS2403で、入力データが図19又は図20の2
行目及び3行目に示したような出力形態の指定である否
かを判定する。判定の結果、入力されたデータが出力形
態の指定であれば、ステップS2404に進む。ステッ
プS2404で、印刷指示に含まれているレイアウト形
式の指定データに基づいて、記憶装置に格納されている
レイアウト情報を選択する。ステップS2403で、N
oであれば(すなわち、入力されたデータが、文書指定
データもしくは文書データそのものである場合)、ステ
ップS2405に進んで文書取得処理を行なう。
FIG. 24 shows main processing executed in the printing apparatus 1000. First, step S240
In step 1, data such as a print instruction received by the printer interface is read. Then step S2402.
Then, the pre-analysis of the protocol and input data is performed. In step S2403, the input data is 2 in FIG. 19 or 20.
It is determined whether the output form is designated as shown in the third and third lines. As a result of the determination, if the input data is the designation of the output form, the process proceeds to step S2404. In step S2404, the layout information stored in the storage device is selected based on the layout format designation data included in the print instruction. In step S2403, N
If it is o (that is, if the input data is the document designation data or the document data itself), the process advances to step S2405 to perform the document acquisition process.

【0091】以上のステップにおいてレイアウト情報と
文書データとが取得されたとことになる。ステップS2
406においてレイアウト情報と文書データの合成を行
なう。より具体的には、元の文書データからコンテンツ
データのみを抽出し、選択された新規なレイアウト情報
に基づいて、新規な文書データを作成する。その後は、
すでに、図11に関して説明したので省略する。
The layout information and the document data are acquired in the above steps. Step S2
At 406, layout information and document data are combined. More specifically, only the content data is extracted from the original document data, and new document data is created based on the selected new layout information. After that,
Since it has already been described with reference to FIG.

【0092】図25は、図24で用いたレイアウト選択
処理を示している。この処理は出力形態の指定から実際
のレイアウト情報を選択する処理である。まず、ステッ
プS2501でレイアウトテーブルを検索し、指定され
た出力形態と一致するレイアウトデータを検索する。こ
の検索により、ステップS2502で、指定された出力
形態に対応するレイアウトデータが検出されると、ステ
ップS2503において、そのレイアウトデータを記憶
装置から読み出す。
FIG. 25 shows the layout selection process used in FIG. This process is a process of selecting actual layout information from the designation of the output form. First, in step S2501, the layout table is searched for layout data that matches the specified output form. When the layout data corresponding to the designated output form is detected by this search in step S2502, the layout data is read from the storage device in step S2503.

【0093】例えば、出力形態として「ポスター」が指
定されていたとする。図21に示されたレイアウトテー
ブルを参照すると、指定された出力形態に一致する「ポ
スター」が存在するため、文書画像を最大用紙サイズに
フィッティングしてレイアウトするためのレイアウトデ
ータと、タイトル文字を大きくしてするためのレイアウ
トデータと、センタリングするためのレイアウトデータ
と、1ページに納まるよういにレイアウトするためのレ
イアウトデータとが取り出される。
For example, assume that "poster" is specified as the output form. Referring to the layout table shown in FIG. 21, since there is a “poster” that matches the designated output form, the layout data for fitting the document image to the maximum paper size and laying it out are enlarged. The layout data for performing the layout, the layout data for the centering, and the layout data for the layout so that the layout fits on one page are extracted.

【0094】さらにステップS2504において、印刷
指示データにフィニッシング処理が指定されているか否
かを判定する。フィニッシング処理が指定されている場
合は、ステップS2505で、ステイプルやソート、折
曲げ等、物理的なフィニッシング処理など、フィニッシ
ングをセットする。なお、フィニッシングについては文
書のレイアウトとは直接関係ないため、ここでエンジン
に対してセットしておくだけで、所望のフィニッシング
処理が印刷装置内で実行される。
Further, in step S2504, it is determined whether or not the finishing process is designated in the print instruction data. If the finishing process is designated, in step S2505, the finishing process such as stapling, sorting, bending, or other physical finishing process is set. Since the finishing is not directly related to the layout of the document, a desired finishing process is executed in the printing device only by setting it in the engine here.

【0095】図26は、図24で用いた文書取得処理を
示している。この処理は印刷すべき文書データを取得す
る処理である。まずステップS2601で、文書が外部
参照指定であるか、すなわちURIにより外部に格納さ
れている文書データが指定されているか否かを判断す
る。図19に示した例の如く、参照指定である場合に
は、ステップS2602において、URIを検索し、ス
テップS2603において、HTTP通信によって、W
ebサーバへURIにより指定された文書を要求する。
ステップS2604では、受信された文書データの読出
しを行なう。
FIG. 26 shows the document acquisition process used in FIG. This process is a process of acquiring document data to be printed. First, in step S2601, it is determined whether the document is designated as an external reference, that is, whether the document data stored outside by the URI is designated. As in the example shown in FIG. 19, in the case of reference designation, the URI is searched for in step S2602, and in step S2603, W communication is performed by HTTP communication.
Request the document specified by the URI from the eb server.
In step S2604, the received document data is read.

【0096】一方、図17に示した例のごとく、参照指
定ではなく、文書データにコンテンツデータが直接記述
されている場合には、そのままステップS2604に進
む。ステップS2604では、受信された文書データの
読出しを行ない、処理を終了する。
On the other hand, as in the example shown in FIG. 17, when the content data is directly described in the document data instead of the reference designation, the process directly proceeds to step S2604. In step S2604, the received document data is read and the process ends.

【0097】[0097]

【実施形態6】実施形態5では、印刷システムを印刷装
置内に構成する場合の例を示したが、本実施形態では出
力形態の指定からレイアウト合成までの処理を外部の情
報処理装置で行なう例を述べる。以下、図27乃至図2
8を用いて説明する。
[Sixth Embodiment] In the fifth embodiment, an example in which the printing system is configured in the printing apparatus is shown. However, in the present embodiment, an example in which the processing from the designation of the output form to the layout composition is performed by an external information processing apparatus State. 27 to 2 below.
This will be described using 8.

【0098】図27は、本実施形態の外部装置の構成を
示すブロック図である。図15の説明と共通する部分に
ついては説明を省略する。図27において、外部の情報
処理装置5000は大きく分けてネットワークインター
フェイス1501、プロトコル制御部1502、印刷指
示処理部2703、出力形態解析部2704、レイアウ
ト情報記憶装置2705、レイアウト合成部2706か
ら構成されている。
FIG. 27 is a block diagram showing the structure of the external device of this embodiment. Descriptions of portions common to those of FIG. 15 are omitted. 27, the external information processing apparatus 5000 is roughly divided into a network interface 1501, a protocol control unit 1502, a print instruction processing unit 2703, an output form analysis unit 2704, a layout information storage device 2705, and a layout composition unit 2706. .

【0099】印刷指示処理部2703は、図22の印刷
指示処理部1102と同等の機能を備えており、文書の
指定及び文書の出力形態が記述されたジョブ(印刷指
示)を受信し(S2801)、入力されたデータの記述
内容を解析し、文書データと出力形態の指定データをそ
れぞれ抽出し、その後の処理ブロックに引き渡すもので
ある(S2802)。
The print instruction processing unit 2703 has a function equivalent to that of the print instruction processing unit 1102 in FIG. 22, and receives a job (print instruction) in which a document designation and a document output form are described (S2801). The description content of the input data is analyzed, the document data and the output form designation data are respectively extracted, and passed to the subsequent processing block (S2802).

【0100】出力形態解析部2704は、図22の出力
形態解析部2206と同等の処理を行なう。例えば、入
力データが図19の2行目及び3行目で示したような出
力形態の指定である場合にはステップS2804に進ん
でレイアウト選択処理を行ない、そうでなければ(すな
わち文書指定もしくは文書データである場合)、ステッ
プS2805に進んで文書取得処理を行なう。印刷指示
処理部2703には、文書データ取得部B4の機能を含
めてもよい。例えば、図19のように、URIによって
外部のコンテンツデータが参照指定の場合には、印刷指
示処理部2703が、文書などのコンテンツデータの取
得を行なう(S2805)。
The output form analysis unit 2704 performs the same processing as the output form analysis unit 2206 of FIG. For example, when the input data is the designation of the output form as shown in the second and third lines of FIG. 19, the flow proceeds to step S2804 to perform the layout selection process, and otherwise (that is, the document designation or the document designation). If the data is data), the process advances to step S2805 to perform document acquisition processing. The print instruction processing unit 2703 may include the function of the document data acquisition unit B4. For example, as shown in FIG. 19, when the external content data is referred to by the URI, the print instruction processing unit 2703 acquires content data such as a document (S2805).

【0101】レイアウト情報記憶装置2705は、図2
2のレイアウト記憶装置1107と同様の機能を備えて
いる。レイアウト合成部2706は、図22のレイアウ
ト合成部2208と同様の処理を行なう。例えば、ステ
ップS2804で、印刷指示に含まれる指定データに対
応するレイアウト情報をレイアウト情報記憶装置270
5から選択して読み出す(S2804)。その後、読み
出されたレイアウト情報と、取得された文書データとに
基づいて、レイアウトの合成処理を行ない、新規なレイ
アウトに従った文書データを作成する(S2806)。
作成された文書データは、それを不図示の記憶装置に格
納される。
The layout information storage device 2705 is shown in FIG.
The second layout storage device 1107 has the same function. The layout composition unit 2706 performs the same processing as the layout composition unit 2208 of FIG. For example, in step S2804, the layout information storage device 270 stores the layout information corresponding to the designated data included in the print instruction.
5 is selected and read (S2804). After that, a layout combining process is performed based on the read layout information and the acquired document data to create document data according to the new layout (S2806).
The created document data is stored in a storage device (not shown).

【0102】格納された文書データは、任意のタイミン
グで、図14に示すような印刷装置1400'に送信さ
れ(S2807)、そこで印刷処理がなされる。なお、
印刷装置1400'、外部装置5000及びWebサー
バ2000との間はインターネット等のネットワークを
通じて接続されている。
The stored document data is transmitted to the printing apparatus 1400 'as shown in FIG. 14 at an arbitrary timing (S2807), and the printing process is performed there. In addition,
The printing apparatus 1400 ′, the external apparatus 5000, and the Web server 2000 are connected via a network such as the Internet.

【0103】このようにして、新規なレイアウトに従っ
た文書データが印刷装置1400'に送信されると、図
17に示したフローチャートに従って印刷処理がなされ
る。
In this way, when the document data according to the new layout is transmitted to the printing device 1400 ', the printing process is performed according to the flowchart shown in FIG.

【0104】次に、本発明における出力例を図29乃至
図32に示す。図29は、出力形態に何も指定しない場
合、すなわちオリジナルのレイアウトに従って出力例で
ある。これに対し、出力形態を指定することによって図
30乃至図32のような、オリジナルとはレイアウトの
異なった文書を出力できる。図30は出力形態として
「ポスター」を指定した場合の印刷結果を示している。
タイトル文字が大きくなり、さらに、タイトル文字がセ
ンタリングされ、最大用紙サイズであるA3用紙にフィ
ッティングされていることが理解できよう。図31は出
力形態として「製本」を指定した例である。両面で、か
つ、1枚の記録紙に2ページ分の文書が印刷され、さら
に、ページ番号が割り振られて出力されている。図32
は出力形態として「和文」を指定した場合の印刷結果で
ある。文字列が縦書きで段組みされ、右から左へと改行
されてランドスケープ(横長)で出力されている。
Next, examples of output in the present invention are shown in FIGS. FIG. 29 is an output example when nothing is designated as the output form, that is, according to the original layout. On the other hand, by designating the output form, it is possible to output a document having a layout different from that of the original as shown in FIGS. 30 to 32. FIG. 30 shows the print result when “Poster” is designated as the output form.
It can be seen that the title characters are larger, and the title characters are centered and fitted to the maximum size A3 paper. FIG. 31 is an example in which “bookbinding” is designated as the output form. Two pages of documents are printed on both sides and on one sheet of recording paper, and page numbers are assigned and output. Figure 32
Is a print result when "Japanese" is specified as the output form. The character string is vertically written in columns, line-wrapped from right to left, and output in landscape (landscape).

【0105】[0105]

【実施形態7】本実施形態では、上述の実施形態におい
て共通に使用されるユーザインタフェースに関するもの
である。
Seventh Embodiment This embodiment relates to a user interface commonly used in the above embodiments.

【0106】実施形態1〜6において画像を出力するた
めには、ユーザは、少なくとも対象ファイルと出力レイ
アウトを指定する必要がある。通常、レイアウト情報は
複数存在するので、その全てをユーザが把握することは
困難である。また、画像出力装置側に、複数のレイアウ
ト情報が用意されている場合は、ユーザはどのようなレ
イアウト情報が画像出力装置に格納されているかを容易
に把握することはできない。
In order to output an image in the first to sixth embodiments, the user needs to specify at least the target file and the output layout. Usually, since there are a plurality of layout information, it is difficult for the user to grasp all of them. Further, when a plurality of layout information is prepared on the image output device side, the user cannot easily grasp what layout information is stored in the image output device.

【0107】そこで、本実施形態では、ユーザがより自
分の意図に合ったレイアウト情報を選択するのに役立
つ、ユーザインタフェースを提供する。
Therefore, the present embodiment provides a user interface that helps the user to select layout information more suited to his or her intention.

【0108】図32に本実施形態のフローチャートを示
す。ここでは、説明を簡単にするために、ユーザの情報
処理装置(パーソナルコンピュータ)が、画像出力シス
テムの一例であるプリンタに接続されているものとす
る。
FIG. 32 shows a flowchart of this embodiment. Here, in order to simplify the explanation, it is assumed that the user's information processing device (personal computer) is connected to a printer which is an example of an image output system.

【0109】情報処理装置上で、ユーザにより、アプリ
ケーションソフト3210が起動され、出力を希望する
対象ファイルが開かれ(S3311)、印刷が指示され
ると(S3312)、プリンタドライバ3220が起動
し、印刷設定画面が表示される(S3321)。続い
て、プリンタドライバがプリンタにレイアウトリストを
要求する(S3322)。なお、レイアウトリストの要
求は、印刷設定画面の表示前であってもよく、また、ア
プリケーションからの印刷指示よりもさらに前に、すな
わち印刷指示とは無関係に予めプリンタに送信されてい
てもよい。たとえば、情報処理装置における処理負荷が
軽いときに、バックグラウンドで要求されれば、処理効
率がよいであろう。
On the information processing apparatus, the user activates the application software 3210, the target file desired to be output is opened (S3311), and when the printing is instructed (S3312), the printer driver 3220 is activated and the printing is performed. A setting screen is displayed (S3321). Subsequently, the printer driver requests the layout list from the printer (S3322). The layout list request may be sent before the print setting screen is displayed, or may be sent to the printer even before the print instruction from the application, that is, regardless of the print instruction. For example, when the processing load on the information processing device is light, the processing efficiency will be good if requested in the background.

【0110】レイアウトリストを要求されたプリンタ3
230は、プリンタ3230に装備されている記憶装置
に記憶されている複数のレイアウト情報のリストを作成
し(S3331)、作成されたレイアウトリストを、プ
リンタドライバに送信する(S3332)。なお、レイ
アウトリストの作成は、レイアウトリストの要求とは無
関係に、予めプリンタ内において自立的に作成されてい
てもよい。たとえば、プリンタの起動時や、処理負荷が
軽いときに、バックグラウンドで作成すれば、迅速にレ
イアウトリストを送信できよう。
Printer 3 requested layout list 3
The 230 creates a list of a plurality of layout information stored in the storage device installed in the printer 3230 (S3331), and sends the created layout list to the printer driver (S3332). The layout list may be created in advance in the printer independently of the request for the layout list. For example, when the printer starts up or when the processing load is light, you can create the layout list in the background and send the layout list quickly.

【0111】プリンタドライバ3220は、レイアウト
リストを受信すると、印刷設定画面にレイアウトリスト
を表示し、複数のレイアウトの中からユーザが自由に選
択できる環境を提供する(S3323)。
Upon receiving the layout list, the printer driver 3220 displays the layout list on the print setting screen and provides an environment in which the user can freely select from a plurality of layouts (S3323).

【0112】本番の印刷の前に、仕上がり状態を確認で
きれば、すなわちプレビューを提供できれば、どのレイ
アウトが希望のものであるかをユーザは決定しやすくな
ろう。そこで、ユーザにプレビュー用のレイアウト選択
させる(S3324)。ここでは、最終選択と区別する
ために仮選択と称す。仮選択が行われると、レイアウト
情報の指定データがプリンタに送られる。
If the finished state can be confirmed before the actual printing, that is, if the preview can be provided, the user can easily decide which layout is desired. Therefore, the user is prompted to select a layout for preview (S3324). Here, in order to distinguish from the final selection, it is referred to as temporary selection. When the temporary selection is performed, the layout data designation data is sent to the printer.

【0113】プリンタ3230は、指定データを受信す
ると、その内容か解析し、対応するレイアウト情報を自
己の記憶装置から読出し、プリンタドライバに送信する
(S3333)。
Upon receipt of the designated data, the printer 3230 analyzes the contents, reads the corresponding layout information from its own storage device, and sends it to the printer driver (S3333).

【0114】プリンタドライバは、このレイアウト情報
を受信すると、上述の実施形態ですでに説明したレイア
ウト合成処理を行ない(S3325)、プレビュー画面
を作成して表示する(S3326)。
When the printer driver receives this layout information, it performs the layout compositing process already described in the above embodiment (S3325) and creates and displays a preview screen (S3326).

【0115】そして、ユーザにより、最終選択か否か、
すなわち、仮選択されたレイアウトにて表示してよいか
否かを確認する(S3327)。ユーザが他のレイアウ
ト情報のプレビュー画面を見たいと希望する場合は、ス
テップS3323に戻り、次のレイアウトを選択できる
ようにする。ユーザにより、印刷OKが指定されると、
プリンタに印刷指示がなされ、印刷が行われる(S33
34)。
Then, by the user, whether or not it is the final selection,
That is, it is confirmed whether or not the layout may be displayed in the temporarily selected layout (S3327). When the user desires to see the preview screen of other layout information, the process returns to step S3323 and the next layout can be selected. When printing is designated by the user,
The printer is instructed to print, and printing is performed (S33).
34).

【0116】ちなみに、実施形態2や実施形態5などレ
イアウト合成処理をプリンタ側で担当する場合は、ステ
ップS3325はプリンタ側で実行される。また、実施
形態4や実施形態6のように、複数のレイアウト情報が
外部の情報処理装置側にある場合は、外部の情報処理装
置が、S3331から〜S3325までの処理を実行す
ることになろう。
By the way, when the layout synthesis processing is performed on the printer side as in the second and fifth embodiments, step S3325 is executed on the printer side. Further, when a plurality of pieces of layout information are present on the external information processing device side as in the fourth and sixth embodiments, the external information processing device will execute the processes from S3331 to S3325. .

【0117】以上のように、レイアウトリストをユーザ
の情報処理装置に表示することで、ユーザには容易にレ
イアウトを選択できるユーザインタフェースを提供でき
よう。
As described above, by displaying the layout list on the user's information processing device, the user can be provided with a user interface that allows the user to easily select a layout.

【0118】さらに、当該レイアウトリストに基づいて
ユーザにより選択されたレイアウトを、コンテンツに適
用した場合のプレビュー画面を表示することで、ユーザ
は、仕上がり具合を前もって確認できるため便利であろ
う。
Further, by displaying a preview screen when the layout selected by the user based on the layout list is applied to the contents, the user can conveniently confirm the finish condition in advance, which is convenient.

【0119】[0119]

【他の実施形態】実施形態1で示したシステム構成は装
置に依存するものではなく、任意の処理ブロックを任意
の装置に分けて適用することで柔軟なシステムを実現す
ることができる。例えば、実施形態2では全ての処理ス
テップを印刷装置で、実施形態3では一部の処理ステッ
プを外部装置で行なう如くである。なお、実施形態2又
は実施形態3以外の構成を採用できることは言うまでも
ない。
Other Embodiments The system configuration shown in the first embodiment does not depend on the device, and a flexible system can be realized by applying any processing block to any device separately. For example, in the second embodiment, all the processing steps are performed by the printing device, and in the third embodiment, some of the processing steps are performed by the external device. It goes without saying that a configuration other than the second or third embodiment can be adopted.

【0120】また、実施形態2、実施形態3では構造化
記述言語による文書の出力例を上げたが、レイアウト情
報とコンテンツとが分離されているものであればこれに
限ったものではない。 また、コンテンツ内にレイアウ
ト形式が指定されている場合には、指定されたレイアウ
ト形式を無視し、付帯情報により指定されたレイアウト
形式に置き換えることで、強制的にレイアウト形式を変
更することも可能である。
In the second and third embodiments, the example of outputting the document in the structured description language has been described, but the present invention is not limited to this as long as the layout information and the content are separated. In addition, if the layout format is specified in the content, it is possible to forcibly change the layout format by ignoring the specified layout format and replacing it with the layout format specified by the supplementary information. is there.

【0121】また、実施形態4では全ての処理ステップ
を印刷装置で、実施形態5では一部の処理ステップを外
部装置で行なう例を述べたが、実施形態4で示したシス
テム構成は装置に依存するものではなく、任意の処理ブ
ロックを任意の装置に分けて適用することで柔軟なシス
テムを実現することができる。
In the fourth embodiment, all the processing steps are performed by the printing apparatus, and in the fifth embodiment, some processing steps are performed by the external device. However, the system configuration shown in the fourth embodiment depends on the apparatus. Instead, a flexible system can be realized by applying any processing block to any device separately.

【0122】また、実施形態5、実施形態6ではURI
による文書指定の例を述べたが、文書データが格納され
ている場所を示すものであれば他の指定方法でも構わな
い。
In the fifth and sixth embodiments, the URI is used.
Although the example of the document designation by the above is described, another designation method may be used as long as it indicates the location where the document data is stored.

【0123】また、実施形態5、実施形態6では一つの
出力形態に対して複数のレイアウトデータを記述したレ
イアウトテーブルを用いたが、複数のレイアウトデータ
をまとめて一つのレイアウトデータとしてもよく、その
場合は、一つの出力形態と一つのレイアウトデータとが
1対1に対応することになろう。
Further, in the fifth and sixth embodiments, the layout table in which a plurality of layout data are described for one output form is used, but a plurality of layout data may be collected into one layout data. In this case, one output form and one layout data will have a one-to-one correspondence.

【0124】また、実施形態4〜6において、出力形態
は文書データ(またはURI)と共に毎回指定されるも
のであったが、毎回同じ出力形態を使用したい場合に
は、デフォルトとして出力形態を記憶保存しておくこと
も可能である。
Further, in the fourth to sixth embodiments, the output form is specified every time together with the document data (or URI), but if the same output form is desired to be used every time, the output form is stored and saved as a default. It is also possible to keep it.

【0125】前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行することに
よっても、本願発明の目的が達成されることは言うまで
もない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコード自体が本願発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本願
発明を構成することになる。
A storage medium recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing the program code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0126】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM
Etc. can be used.

【0127】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の
処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前
述した実施形態の機能が実現され得る。
Further, the functions of the above-described embodiment are realized by executing the program code read by the computer, and the OS or the like running on the computer actually executes the processing based on the instruction of the program code. The function of the above-described embodiment can be realized also by performing a part or all of the above.

【0128】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, A CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing can realize the functions of the above-described embodiments.

【0129】なお、本願発明は、前述した実施形態の機
能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録し
た記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通
信ラインを介して要求者にそのプログラムを配信する場
合にも適用できることは言うまでもない。
The present invention is applicable to the case where the program is distributed from a storage medium recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a requester through a communication line such as personal computer communication. It goes without saying that it can also be applied to.

【0130】[0130]

【発明の効果】本発明の一の観点によれば、レイアウト
情報とコンテンツデータとを別々に制御することによっ
て、容易に複数のレイアウト出力を選択することのでき
る画像出力システムを提供できる。また、予め複数のレ
イアウト情報を画像出力システム側に用意しておくこと
で、ユーザはレイアウト変更を容易に実現できる。
According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an image output system capable of easily selecting a plurality of layout outputs by separately controlling layout information and content data. Further, by preparing a plurality of layout information on the image output system side in advance, the user can easily change the layout.

【0131】本発明の他の観点によれば、同一のコンテ
ンツデータを様々なレイアウト形式にて出力を希望する
場合に、予め複数のレイアウトを用意しておき、希望の
レイアウトを指定する指定データを送ることで、レイア
ウト情報自体を送ることなく、希望のレイアウト形式に
てコンテンツを出力できる。また、元のコンテンツデー
タには、できるだけ手を加えることなく、容易に、所望
のレイアウトにて出力することも可能となる。
According to another aspect of the present invention, when it is desired to output the same content data in various layout formats, a plurality of layouts are prepared in advance, and the designated data for designating the desired layout is set. By sending, the content can be output in the desired layout format without sending the layout information itself. In addition, it is possible to easily output the original content data in a desired layout with minimal modification.

【0132】さらに、本発明の他の観点によれば、予め
レイアウトが定められた文書データであっても、レイア
ウトの変換を指定する指定データを送信し、その指定デ
ータに基づいてレイアウトを変換することで、ユーザが
希望する他のレイアウトにて文書データを出力できる。
Further, according to another aspect of the present invention, even if the layout is predetermined document data, designated data designating layout conversion is transmitted, and the layout is converted based on the designated data. Thus, the document data can be output in another layout desired by the user.

【0133】さらに、本発明の他の観点によれば、レイ
アウトリストをユーザの情報処理装置に表示すること
で、ユーザには容易にレイアウトを選択できるユーザイ
ンタフェースを提供できよう。
Further, according to another aspect of the present invention, by displaying the layout list on the information processing device of the user, it is possible to provide the user with a user interface capable of easily selecting the layout.

【0134】さらに、本発明の他の観点によれば、当該
レイアウトリストに基づいてユーザにより選択されたレ
イアウトを、コンテンツに適用した場合のプレビュー画
面を表示することで、ユーザは、仕上がり具合を前もっ
て確認できるため便利であろう。
Further, according to another aspect of the present invention, by displaying a preview screen when the layout selected by the user based on the layout list is applied to the content, the user can predict the finish condition in advance. It will be convenient because you can check it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るレーザビームプリン
タの側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view of a laser beam printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施形態1に係る印刷装置のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of the printing apparatus according to the first embodiment.

【図3】実施形態1に係る印刷システムの基本構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the basic configuration of the printing system according to the first embodiment.

【図4】レイアウトテーブルの構造例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a structural example of a layout table.

【図5】コンテンツの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of contents.

【図6】レイアウト情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of layout information.

【図7】レイアウト情報の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of layout information.

【図8】図6のレイアウト情報による文書の出力例であ
る。
8 is an output example of a document according to the layout information of FIG.

【図9】図7のレイアウト情報による文書の出力例であ
る。
9 is an output example of a document based on the layout information of FIG.

【図10】実施形態2に係る印刷装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus according to a second embodiment.

【図11】実施形態2に係る印刷制御手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a print control procedure according to the second embodiment.

【図12】レイアウト選択処理の一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of layout selection processing.

【図13】描画処理の手順の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a procedure of drawing processing.

【図14】実施形態3に係る印刷装置のブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram of a printing apparatus according to a third embodiment.

【図15】実施形態3に係る外部の情報処理装置につい
てのブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram of an external information processing device according to a third embodiment.

【図16】実施形態3の情報処理装置における制御手順
のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a control procedure in the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図17】実施形態3の印刷制御手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a print control procedure according to the third embodiment.

【図18】実施形態4に係る印刷システムの基本構成を
示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a basic configuration of a printing system according to a fourth embodiment.

【図19】コンテンツデータ参照指定型の印刷指示(ジ
ョブ)の一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a content data reference designation type print instruction (job).

【図20】コンテンツデータ内包型の印刷指示(ジョ
ブ)の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a content data-containing print instruction (job).

【図21】実施形態4乃至6におけるレイアウトテーブ
ルの一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a layout table according to the fourth to sixth embodiments.

【図22】実施形態5における印刷装置の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration example of a printing device according to a fifth embodiment.

【図23】各実施形態に共通するWebサーバの構成例
を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a configuration example of a Web server common to each embodiment.

【図24】実施形態5に係る印刷制御手順の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a print control procedure according to the fifth embodiment.

【図25】実施形態5に係るレイアウト選択処理の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of layout selection processing according to the fifth embodiment.

【図26】実施形態5に係る文書取得処理のフローチャ
ートである。
FIG. 26 is a flowchart of a document acquisition process according to the fifth embodiment.

【図27】実施形態6に係る外部の情報処理装置の構成
例を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration example of an external information processing device according to a sixth embodiment.

【図28】実施形態6に係るレイアウト変換処理の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of layout conversion processing according to the sixth embodiment.

【図29】出力形態として「そのままのレイアウト」が
指定された場合の印刷結果である。
FIG. 29 is a print result when “as-is layout” is designated as an output form.

【図30】出力形態として「ポスター」が指定された場
合の印刷結果である。
FIG. 30 is a print result when “poster” is specified as the output form.

【図31】出力形態として「製本」が指定された場合の
印刷結果である。
FIG. 31 is a print result when “bookbinding” is designated as the output form.

【図32】出力形態として「和文」が指定された場合の
印刷結果である。
FIG. 32 is a print result when “Japanese” is designated as the output form.

【図33】レイアウトリスト及びプレビューの表示処理
の一例を示したフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing an example of a layout list and preview display process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

B1…印刷指示処理部B2…付帯情報解析部B3…レイアウト情報部B5…レイアウト合成部B6…データ解析部B7…画像出力部B1 ... Print instruction processing unitB2 ... Incidental information analysis unitB3 ... Layout information sectionB5 ... Layout composition sectionB6 ... Data analysis unitB7 ... Image output section

Claims (28)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】情報が記述されているデータと、該情報が
出力されるときのレイアウトを示すレイアウト情報を指
定する指定データとを入力する入力手段と、情報が出力されるときのレイアウトを示すレイアウト情
報を複数記憶する記憶手段と、前記入力手段から入力された指定データに基づいて、前
記記憶手段に記憶された複数のレイアウト情報の中から
少なくとも1つのレイアウト情報を選択する選択手段
と、前記選択手段により選択されたレイアウト情報に従っ
て、前記入力手段から入力されたデータに記述されてい
る情報のレイアウトを決定し、ビットマップデータを生
成する生成手段と、前記生成手段により生成されたビットマップデータを出
力する出力手段と、を含むことを特徴とする画像出力システム。
1. Input means for inputting data in which information is described and designating data for designating layout information indicating a layout when the information is output, and layout for outputting the information Storage means for storing a plurality of layout information; selection means for selecting at least one layout information from the plurality of layout information stored in the storage means based on the designated data input from the input means; Generating means for determining the layout of information described in the data input from the input means according to the layout information selected by the selecting means, and generating bitmap data; and bitmap data generated by the generating means. An image output system comprising: an output unit for outputting the.
【請求項2】前記記憶手段に記憶されている複数のレイ
アウト情報を管理するための管理テーブルをさらに含
み、前記選択手段は、前記指定データに基づいて前記管理テ
ーブルを検索し、該指定データに対応するレイアウト情
報を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像出
力システム
2. A management table for managing a plurality of layout information stored in the storage means, wherein the selection means searches the management table based on the designated data, The image output system according to claim 1, wherein corresponding layout information is selected.
【請求項3】前記出力手段は、前記ビットマップデータ
を任意の記録媒体上に形成する画像形成装置、前記ビッ
トマップデータを表示する表示装置、前記ビットマップ
データを送信する送信装置又は前記ビットマップデータ
を出力する出力インタフェースのいずれかであることを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像出力シス
テム。
3. The output means is an image forming apparatus for forming the bitmap data on an arbitrary recording medium, a display device for displaying the bitmap data, a transmitting device for transmitting the bitmap data, or the bitmap. The image output system according to claim 1 or 2, wherein the image output system is one of output interfaces for outputting data.
【請求項4】前記データは、構造化記述言語を用いて記
述されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
何れか1項に記載の画像出力システム。
4. The image output system according to any one of claims 1 to 3, wherein the data is described using a structured description language.
【請求項5】前記指定データは、構造化記述言語を用い
て記述されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
4の何れか1項に記載の画像出力システム。
5. The image output system according to claim 1, wherein the specified data is described using a structured description language.
【請求項6】前記レイアウト情報は、構造化記述言語を
用いて記述されていることを特徴とする請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の画像出力システム。
6. The image output system according to any one of claims 1 to 5, wherein the layout information is described using a structured description language.
【請求項7】画像出力装置に接続された情報処理装置で
あって、情報が記述されているデータと、当該データで記述され
ている情報が出力されるときのレイアウトを示すレイア
ウト情報を指定する指定データとを入力する入力手段
と、情報が出力されるときのレイアウトを示すレイアウト情
報を複数記憶する記憶手段と、前記入力手段から入力された指定データに基づいて、前
記記憶手段に記憶された複数のレイアウト情報から一つ
を選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたレイアウト情報に従っ
て、前記入力手段から入力されたデータで記述された情
報が、当該レイアウト情報が示すレイアウトで出力され
るための画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された画像データを前記画像出
力装置に送信する送信手段と、を備え、前記画像データを前記画像出力装置に出力させ
ることを特徴とする情報処理装置。
7. An information processing apparatus connected to an image output apparatus, which specifies data describing information and layout information indicating a layout when the information described in the data is output. Input means for inputting specified data; storage means for storing a plurality of layout information indicating a layout when the information is output; and storage means for storing the specified information based on the specified data input from the input means. Selection means for selecting one from a plurality of layout information, and according to the layout information selected by the selection means, information described by the data input from the input means is output in a layout indicated by the layout information. Generating means for generating image data for transmitting, and transmitting the image data generated by the generating means to the image output device. And a transmitting unit, an information processing apparatus, characterized in that to output the image data to the image output device.
【請求項8】前記記憶装置に記憶されている複数のレイ
アウト情報を管理するための管理テーブルをさらに含
み、前記選択手段は、前記指定データに基づいて前記管理テ
ーブルを検索し、該指定データに対応するレイアウト情
報を選択することを特徴とする請求項7に記載の情報処
理装置。
8. A management table for managing a plurality of layout information stored in the storage device, wherein the selection means searches the management table based on the specified data, The information processing apparatus according to claim 7, wherein the corresponding layout information is selected.
【請求項9】前記画像出力装置は、前記画像データを任
意の記録媒体上に形成する画像形成装置又は前記画像デ
ータを表示する表示装置であることを特徴とする請求項
7又は請求項8に記載の情報処理装置。
9. The image output device according to claim 7, wherein the image output device is an image forming device for forming the image data on an arbitrary recording medium or a display device for displaying the image data. The information processing device described.
【請求項10】前記データは、構造化記述言語を用いて
記述されていることを特徴とする請求項7乃至請求項9
の何れか1項に記載の情報処理装置。
10. The data according to claim 7, wherein the data is described using a structured description language.
The information processing apparatus according to any one of 1.
【請求項11】前記指定データは、構造化記述言語を用
いて記述されていることを特徴とする請求項7乃至請求
項10の何れか1項に記載の情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the designated data is described using a structured description language.
【請求項12】前記レイアウト情報は、構造化記述言語
を用いて記述されていることを特徴とする請求項7乃至
請求項11の何れか1項に記載の情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the layout information is described using a structured description language.
【請求項13】第1のレイアウトで出力するように記述
された第1の文書データと、該第1の文書データの印刷
指示を入力する入力手段と、前記入力手段から入力された第1の文書データを、第1
のレイアウトとは異なる第2のレイアウトにて出力する
ための、少なくとも一つのレイアウト情報を記憶する記
憶手段と、前記入力手段から入力された印刷指示に基づいて、前記
記憶手段から前記レイアウト情報を読み出し、読み出さ
れたレイアウト情報に従って、前記第1の文書データが
第2のレイアウトで出力されるように、前記第1の文書
データを第2の文書データへと変換するレイアウト変換
手段と、前記レイアウト変換手段により変換されて生成された第
2の文書データを出力する出力手段と、を含むことを特徴とする画像出力システム。
13. First document data described to be output in a first layout, input means for inputting a print instruction of the first document data, and first input data input from the input means. Document data is the first
Storage unit for storing at least one layout information for outputting in a second layout different from the above layout, and reading the layout information from the storage unit based on the print instruction input from the input unit. A layout conversion unit that converts the first document data into second document data so that the first document data is output in a second layout according to the read layout information; An image output system comprising: an output unit that outputs the second document data converted and generated by the conversion unit.
【請求項14】前記出力手段は、前記文書データおよび
第2のレイアウトに基づいて作成された画像データを任
意の記録媒体上に形成する画像形成手段、前記画像デー
タを表示する表示手段、前記画像データを送信する送信
手段又は前記画像データを出力する出力インタフェース
のいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の
画像出力システム。
14. The output means is an image forming means for forming image data created based on the document data and the second layout on an arbitrary recording medium, a display means for displaying the image data, and the image. 14. The image output system according to claim 13, wherein the image output system is either a transmission unit that transmits data or an output interface that outputs the image data.
【請求項15】前記文書データは、構造化記述言語を用
いて記述されていることを特徴とする請求項13又は請
求項14に記載の画像出力システム。
15. The image output system according to claim 13, wherein the document data is described using a structured description language.
【請求項16】前記レイアウト情報は、構造化記述言語
を用いて記述されていることを特徴とする請求項13乃
至請求項15の何れか1項に記載された画像出力システ
ム。
16. The image output system according to claim 13, wherein the layout information is described using a structured description language.
【請求項17】前記印刷指示情報は、構造化記述言語を
用いて記述されていることを特徴とする請求項13乃至
請求項16の何れか1項に記載された画像出力システ
ム。
17. The image output system according to any one of claims 13 to 16, wherein the print instruction information is described using a structured description language.
【請求項18】画像出力装置に接続された情報処理装置
であって、第1のレイアウトで出力するように記述された文書デー
タと、該文書データの印刷指示情報を入力する入力手段
と、前記入力手段から入力された文書データを第1のレイア
ウトとは異なる第2のレイアウトにて出力すべく、少な
くとも一つのレイアウト情報を記憶する記憶手段と、前記入力手段から入力された印刷指示情報に基づいて、
前記記憶手段から前記レイアウト情報を一つ読み出し、
読み出された前記レイアウト情報に従って前記文書デー
タを第2のレイアウトにて前記画像出力装置に対して送
信する送信手段と、を含むことを特徴とする情報処理装置。
18. An information processing apparatus connected to an image output apparatus, comprising: document data described to be output in a first layout; and input means for inputting print instruction information of the document data, A storage unit that stores at least one layout information so that the document data input from the input unit is output in a second layout different from the first layout; and based on the print instruction information input from the input unit. hand,
One of the layout information is read from the storage means,
An information processing apparatus, comprising: a transmission unit that transmits the document data in a second layout to the image output apparatus according to the read layout information.
【請求項19】前記画像出力装置は、前記文書データお
よび第2のレイアウトに基づいて作成された画像データ
を任意の記録媒体上に形成する画像形成手段、前記画像
データを表示する表示手段のいずれかであることを特徴
とする請求項18に記載の情報処理装置。
19. The image output device includes any one of image forming means for forming image data created on the basis of the document data and the second layout on an arbitrary recording medium, and display means for displaying the image data. The information processing apparatus according to claim 18, wherein
【請求項20】前記文書データは、構造化記述言語を用
いて記述されていることを特徴とする請求項18又は請
求項19に記載の情報処理装置。
20. The information processing apparatus according to claim 18, wherein the document data is described using a structured description language.
【請求項21】前記レイアウト情報は、構造化記述言語
を用いて記述されていることを特徴とする請求項18乃
至請求項20の何れか1項に記載された情報処理装置。
21. The information processing apparatus according to claim 18, wherein the layout information is described using a structured description language.
【請求項22】前記印刷指示情報は、構造化記述言語を
用いて記述されていることを特徴とする請求項18乃至
請求項21の何れか1項に記載された情報処理装置。
22. The information processing apparatus according to claim 18, wherein the print instruction information is described using a structured description language.
【請求項23】コンテンツデータと、前記コンテンツデ
ータをオーバレイする際にいずれのレイアウト情報を使
用するかを指定する指定データとを入力するステップ
と、前記コンテンツデータをオーバレイする際に用いられる
レイアウト情報を複数記憶した記憶手段から、前記指定
データに対応するレイアウト情報を選択するステップ
と、選択されたレイアウト情報に従って、前記コンテンツデ
ータをオーバレイするステップと、前記オーバレイされたコンテンツデータからビットマッ
プデータを生成するステップと、前記ビットマップデータを出力するステップと、を含むことを特徴とする画像出力方法。
23. A step of inputting content data and designating data for designating which layout information is used when overlaying the content data; and layout information used when overlaying the content data. Selecting layout information corresponding to the designated data from a plurality of stored storage means; overlaying the content data according to the selected layout information; and generating bitmap data from the overlayed content data. An image output method comprising: a step of outputting the bitmap data.
【請求項24】画像出力装置にコンテンツデータに関す
る画像を出力させる画像出力方法であって、コンテンツデータと、前記コンテンツデータをオーバレ
イする際にいずれのレイアウト情報を使用するかを指定
する指定データとを入力するステップと、前記コンテンツデータをオーバレイする際に用いられる
レイアウト情報を複数記憶する記憶手段から、前記指定
データに対応するレイアウト情報を選択するステップ
と、選択されたレイアウト情報に従って前記コンテンツデー
タをオーバレイするステップと、オーバレイされたコンテンツデータを前記画像出力装置
に送信するステップと、を備え、前記指定データにより選択されたレイアウトでもって前
記コンテンツデータを前記画像出力装置に出力させるこ
とを特徴とする画像出力方法。
24. An image output method for causing an image output device to output an image relating to content data, the content data and designation data for designating which layout information is to be used when overlaying the content data. Inputting; selecting layout information corresponding to the designated data from a storage unit that stores a plurality of layout information used when overlaying the content data; overlaying the content data according to the selected layout information. And a step of transmitting the overlaid content data to the image output device, wherein the content data is output to the image output device in a layout selected by the designated data. output Law.
【請求項25】第1のレイアウトで出力するように記述
された第1の文書データと、該第1の文書データの印刷
指示情報を入力するステップと、前記入力手段から入力された第1の文書データを第1の
レイアウトとは異なる第2のレイアウトにて出力すべ
く、少なくとも一つのレイアウト情報を記憶する記憶手
段から、前記印刷指示情報に基づいて、前記記憶手段か
ら前記レイアウト情報を一つ読み出すステップと、読み出された前記レイアウト情報に従って、前記第1の
文書データを第2のレイアウトに従った第2の文書デー
タへと変換するステップと、変換されてなる前記第2の文書データを出力するステッ
プと、を含むことを特徴とする画像出力方法。
25. Inputting first document data described to be output in a first layout, print instruction information of the first document data, and a first input from the input means. In order to output the document data in a second layout different from the first layout, at least one piece of layout information is stored in the storage means based on the print instruction information. A step of reading, a step of converting the first document data into second document data according to a second layout according to the read layout information, and a step of converting the second document data obtained by the conversion. An image output method comprising: an output step.
【請求項26】画像出力装置に接続された情報処理装置
において実行される画像出力方法であって、第1のレイアウトで出力するように記述された文書デー
タと、該文書データの印刷指示情報を入力するステップ
と、前記入力手段から入力された文書データを第1のレイア
ウトとは異なる第2のレイアウトにて出力すべく、前記
入力手段から入力された印刷指示情報に基づいて、複数
のレイアウト情報の中から少なくとも一つのレイアウト
情報を読み出すステップと、読み出された前記レイアウト情報に従って前記文書デー
タを第2のレイアウトにて前記画像出力装置に対して送
信するステップと、を含むことを特徴とする画像出力方法。
26. An image output method executed in an information processing apparatus connected to an image output apparatus, comprising: document data described to be output in a first layout; and print instruction information of the document data. A step of inputting, and a plurality of pieces of layout information based on the print instruction information input from the input unit so that the document data input from the input unit is output in a second layout different from the first layout. Reading at least one layout information item from among the layout information items, and transmitting the document data in a second layout to the image output device in accordance with the read layout information item. Image output method.
【請求項27】請求項24乃至請求項26のいずれか1
項に記載された前記ステップのそれぞれをコンピュータ
に実行させるための画像出力プログラム。
27. Any one of claims 24 to 26.
An image output program for causing a computer to execute each of the steps described in the section.
【請求項28】前記画像出力プログラムは、複数のソフ
トウエアからなり、単一のコンピュータ上で実行される
か、あるいは、複数のコンピュータ上で分散的に実行さ
れることを特徴とする請求項27に記載の画像出力プロ
グラム。
28. The image output program comprises a plurality of software, and is executed on a single computer or distributedly executed on a plurality of computers. The image output program described in.
JP2001359569A2001-11-262001-11-26 Image output system, information processing apparatus, and image output programPendingJP2003162396A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001359569AJP2003162396A (en)2001-11-262001-11-26 Image output system, information processing apparatus, and image output program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001359569AJP2003162396A (en)2001-11-262001-11-26 Image output system, information processing apparatus, and image output program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2003162396Atrue JP2003162396A (en)2003-06-06
JP2003162396A5 JP2003162396A5 (en)2005-07-07

Family

ID=19170551

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2001359569APendingJP2003162396A (en)2001-11-262001-11-26 Image output system, information processing apparatus, and image output program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003162396A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1906643A2 (en)2006-09-292008-04-02Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrinting device
JP2010055582A (en)*2008-08-312010-03-11Brother Ind LtdPrinting system, printer and terminal device constituting the printing system
JP2011136514A (en)*2009-12-282011-07-14Max Co LtdLabel printer and storage medium
US8276068B2 (en)2006-03-132012-09-25Canon Kabushiki KaishaInformation processing apparatus with print preview function

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8276068B2 (en)2006-03-132012-09-25Canon Kabushiki KaishaInformation processing apparatus with print preview function
EP1906643A2 (en)2006-09-292008-04-02Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrinting device
EP1906643A3 (en)*2006-09-292008-11-12Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrinting device
US8233176B2 (en)2006-09-292012-07-31Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrint device with layout replacement unit
JP2010055582A (en)*2008-08-312010-03-11Brother Ind LtdPrinting system, printer and terminal device constituting the printing system
US8934157B2 (en)2008-08-312015-01-13Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrinting system, printer and terminal device therefor, and recording medium containing program for printer or terminal device
JP2011136514A (en)*2009-12-282011-07-14Max Co LtdLabel printer and storage medium

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4785579B2 (en) Information processing apparatus, print setting reflection method and program in information processing apparatus
JP2006074601A (en) Document management system and method
JP2004050722A (en) Printing equipment
KR20050007158A (en)Information processing apparatus and method, and print control program
JP2008242661A (en) Printing control apparatus and method
JP2006065839A (en) Information processing apparatus, print information processing method, and computer program
US20040049741A1 (en)Print control apparatus and method, computer program, computer-readable storage medium, preview apparatus and method, printer driver, and preview method thereof
JP2003091380A (en) Document processing system, information processing apparatus, their setting method, program, and recording medium
JP5043745B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
CN105278891A (en)Printing system, printing apparatus, and control method of printing apparatus
WO2021131979A1 (en)Control method and information processing device
JP2003216367A (en)Information processor and information processing method and printing control program
JP4109938B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5077105B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing system
JP2009237609A (en)Information processing apparatus, control method therefor, and printer driver program
JP3848133B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for processing data described in structured description language
WO2011001945A1 (en)Image processing device, image processing method, and storage medium
JP2003162396A (en) Image output system, information processing apparatus, and image output program
JP3754906B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and server apparatus
JP2009146321A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2005157686A (en) Print control apparatus, print control method, and computer program
JP2009116687A (en) Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, and information processing method
JP2004058500A (en) Image forming device
JP2003216366A (en)Information processor and information processing method and printing control program
JP2004110204A (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, FUNCTION EXPANSION PROGRAM, STORAGE MEDIUM STORING IT COMPUTER-READABLE, AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20041027

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20041027

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20061113

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20070112

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20070219

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20070521


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp