【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、キーの数を極力少
なくすると共に、打鍵中にキーの配置が見易く、かつ、
片手で入力ができるようになっているため、空いた手で
他の作業を行いながら文字の入力が可能な入力装置に関
するものである。本発明は、キーの数を極力少なくして
いるため、ブラインドタッチが容易にできると共に、作
業空間を大きく採ることができるアルファベット26文
字と変換キーおよび機能キー等から構成されている入力
装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reduces the number of keys as much as possible, makes it easy to see the arrangement of keys during keying, and
The present invention relates to an input device capable of inputting characters while performing other work with an empty hand because input can be performed with one hand. The present invention relates to an input device including 26 letters of the alphabet, a conversion key, a function key, etc., which enables blind touch to be performed easily and has a large working space because the number of keys is minimized. Is.
【0002】本発明は、ローマ字入力を基本としている
ため、キーに平仮名または片仮名の表示がなく、一つの
キーに一つのアルファベットのみが割り当てられた入力
装置に関するものである。本発明は、アルファベット2
6文字を共通性のある群に分けて合理的な配置とした入
力装置に関するものである。本発明の入力装置は、各種
コンピュータ、電子機器、電子応用機器、理化学機器、
ゲーム機器、電子辞書、家庭電化製品等に使用されるキ
ーボードとして、またはコントローラーに設けられるキ
ーからなる入力装置に関するものである。Since the present invention is based on the input of Roman characters, the present invention relates to an input device in which no hiragana or katakana is displayed on a key and only one alphabet is assigned to one key. The invention is the alphabet 2
The present invention relates to an input device in which six characters are divided into groups having commonality and arranged reasonably. The input device of the present invention includes various computers, electronic devices, electronic application devices, physicochemical devices,
The present invention relates to an input device composed of keys provided on a controller or as a keyboard used for game machines, electronic dictionaries, home appliances, and the like.
【0003】[0003]
【従来の技術】従来の入力装置は、キー配列や並び方が
英文タイプライターの形式をそのまま持ち込んだもので
あり、英語以外の言語を使用する者にとって、必ずしも
使い易い形になっていない。特に、初心者あるいはお年
寄りの場合、使いづらい入力装置であるため、コンピュ
ータ嫌いになっていることが多い。また、近年のコンピ
ュータ用入力装置は、その機能が多様化されるようにな
るに伴い、大型の傾向にある。これに反して、コンピュ
ータは、年々小型化が進んでいる。2. Description of the Related Art A conventional input device has a key layout and arrangement in the form of an English typewriter as it is, and is not necessarily easy for a person who uses a language other than English. Especially for beginners or elderly people, they often dislike computers because they are input devices that are difficult to use. In addition, the input device for a computer in recent years tends to be large in size as the function thereof is diversified. On the contrary, computers are becoming smaller and smaller year by year.
【0004】従来における日本語入力装置は、母音と子
音との配置関係をいろいろと工夫するものが多くあっ
た。しかし、子音群における関連を調べて合理的なゾー
ニングを行うためのものはない。In many conventional Japanese input devices, various arrangements of vowels and consonants have been devised. However, there is no one to investigate rational zoning by investigating relationships in consonant groups.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】前記コンピュータ用の
キーボードは、机の上で大きな面積を占めるため、他の
作業をしながら同時に文字入力が上手にできないという
問題がある。たとえば、オペレータは、辞書をひきなが
らその意味を入力しようとすると、少なくとも一方の手
の指を入力装置から必ず離す必要がある。また、その際
に、オペレータは、ブラインドタッチで文字を入力して
いたとしても、キーボードにおけるキーの位置を確認し
てからでないと、正しい入力が再開できない。また、通
常のキーボードは、正対(正しい姿勢で対面する)しな
いと打ち損ねが発生するという問題がある。Since the keyboard for the computer occupies a large area on the desk, there is a problem that the character input cannot be done well at the same time while performing other work. For example, when an operator tries to input the meaning while drawing a dictionary, the operator must always release the finger of at least one hand from the input device. Further, at that time, even if the operator inputs a character by blind touch, correct input cannot be resumed without confirming the position of the key on the keyboard. In addition, a normal keyboard has a problem in that it may be missed unless it is directly faced (faced in a correct posture).
【0006】また、オペレータは、マウスを使用しなが
ら、時々文字を入力したい場合がある。このような場
合、オペレータは、一方の手がマウスとキーボードの間
を往復することになり、その度に、目がディスプレイか
ら離れ、キーを見て指の位置を修正しなければならない
という問題があった。In addition, the operator sometimes wants to input characters while using the mouse. In such a case, the operator has to reciprocate between the mouse and the keyboard with one hand, each time his eyes leave the display and have to look at the keys and correct his finger position. there were.
【0007】以上のような課題を解決するために、本発
明は、タイプライターから派生したキーボードのような
入力装置ではなく、日本語の特性および人間工学を配慮
しているため、オペレータに対して各種障壁やストレス
を感じさせない入力装置を提供することを目的とする。
本発明は、老若男女を問わず誰でもが簡単に配置を理解
し、操作が簡単にできる入力装置を提供することを目的
とする。また、本発明は、小型にすることにより、楽な
姿勢で入力できる入力装置を提供することを目的とす
る。さらに、本発明は、初心者が理解し易い視認性を有
する入力装置を提供することを目的とする。In order to solve the above problems, the present invention is not an input device such as a keyboard derived from a typewriter but considers Japanese characteristics and ergonomics. It is an object of the present invention to provide an input device that does not feel various barriers and stress.
It is an object of the present invention to provide an input device that allows anyone regardless of age or sex to easily understand the layout and to easily operate. It is another object of the present invention to provide an input device that can be input in a comfortable posture by being downsized. Another object of the present invention is to provide an input device having a visibility that is easy for a beginner to understand.
【0008】さらに、本発明は、アルファベットを母音
群、子音第1群、子音第2群、濁音群、は系音群
(「ハ、ファ、バ、ブ、プ」、以下これらを本明細書に
おいて、は系音、または、は系音群と記載する)、拗
音、残りのアルファベットに分けることによって、入力
装置の配置が覚え易く、かつ外人であっても、母音・子
音と濁音、拗音の関係が理解できる入力装置を提供する
ことを目的とする。Further, in the present invention, the alphabet is a vowel group, a consonant first group, a consonant second group, a dull sound group, and a system sound group (“ha, fa, ba, b, b”, hereinafter, these are referred to in this specification. , Is a system sound, or is a system sound group), sound, and the rest of the alphabet, so that the layout of the input device is easy to remember and even for foreigners, vowels / consonants and voiced sounds, sound It is an object to provide an input device whose relationship can be understood.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】(第1発明)本発明の入
力装置は、アルファベット26文字を母音群「A、I、
U、E、O」、子音第1群「K、S、T、N」、子音第
2群「W、R、Y、M、H」、残りのアルファベット群
とすると共に、変換キー群、機能キー群等からなるロー
マ字入力および片手入力を基本としており、前記母音群
を左縦列に、前記子音第1群を略中央の縦列に、前記子
音第2群を最上段で横列に、残りのアルファベットを空
いた位置に、それぞれ配置したことを特徴とする。(First Invention) In the input device of the present invention, the 26 letters of the alphabet are vowel groups "A, I,
U, E, O ", consonant first group" K, S, T, N ", consonant second group" W, R, Y, M, H ", remaining alphabet groups, conversion key groups, functions Basically, Romaji input and one-handed input consisting of keys, etc., the vowel group in the left column, the consonant group 1 in the substantially central column, the consonant group 2 in the top row and the remaining alphabets. Is characterized in that they are arranged in the respective vacant positions.
【0010】(第2発明)本発明の入力装置は、アルフ
ァベット26文字を母音群「A、I、U、E、O」、子
音第1群「K、S、T、N」、子音第2群「W、R、
Y、M、H」、濁音群「G、Z、D、V」、残りのアル
ファベット群とすると共に、変換キー群、機能キー群等
からなるローマ字入力および片手入力を基本としてお
り、前記母音群を左縦列に、前記子音第1群を略中央の
縦列に、前記子音第2群を最上段で横列に、前記濁音群
を前記子音第1群の左右いずれか一方の隣縦列に、残り
のアルファベットを空いた位置に、それぞれ配置したこ
とを特徴とする。(2nd invention) The input device of the present invention has 26 letters of alphabet and vowel group "A, I, U, E, O", first consonant group "K, S, T, N", second consonant. Group "W, R,
Y, M, H ", voiced sound group" G, Z, D, V ", and remaining alphabet groups, and is based on Roman key input and one-handed input consisting of conversion key group, function key group, etc. In the left column, the consonant first group in a substantially central column, the consonant second group in the uppermost row, and the dull sound group in either the left or right adjacent column of the consonant first group, the remaining The feature is that the alphabets are placed at the empty positions.
【0011】(第3発明)本発明の入力装置は、アルフ
ァベット26文字を母音群「A、I、U、E、O」、子
音第1群「K、S、T、N」、子音第2群「W、R、
Y、M、H」、濁音群「G、Z、D」、は系音群「B、
P、F」または「P、F、V」、残りのアルファベット
群とすると共に、変換キー群、機能キー群等からなるロ
ーマ字入力および片手入力を基本としており、前記子音
第2群を最上段で横列に、前記母音群を前記子音第2群
の「W」または「Y」の下に、前記子音第1群を前記子
音第2群の「Y」または「W」の下に、前記濁音を前記
子音第2群の「R」または「M」の下に、は系音群を前
記子音第2群の「H」の下に、残りのアルファベットを
空いた位置に、それぞれ配置することを特徴とする。(Third Invention) In the input device of the present invention, the 26 letters of the alphabet are vowel groups "A, I, U, E, O", consonant first group "K, S, T, N", consonant second. Group "W, R,
"Y, M, H", the voiced sound group "G, Z, D" is the system sound group "B,
"P, F" or "P, F, V", the remaining alphabetic groups, and is based on Roman alphabet input and one-handed input consisting of conversion key groups, function key groups, etc., and the second consonant group at the top. In a row, the vowel group is placed under the "W" or "Y" of the second consonant group, the first consonant group is placed under the "Y" or "W" of the second consonant group, and the vowel sound is set in the row. The consonant group is arranged under "R" or "M" of the second consonant group, the system sound group is arranged under "H" of the second consonant group, and the remaining alphabets are vacated. And
【0012】(第4発明)本発明の入力装置は、アルフ
ァベット26文字を母音群「A、I、U、E、O」、子
音第1群「K、S、T、N」、子音第2群「M、Y、
R、W」、濁音群「G、Z、D、V」、は系音群「H、
B、P、F」、残りのアルファベット群とすると共に、
変換キー群、機能キー群等からなるローマ字入力および
片手入力を基本としており、前記母音群を左縦列に、は
系音群を母音群の隣で横第1列に、前記子音第2群を前
記母音群の隣で横第2列に、前記子音第1群を母音群の
隣で横第3列に、濁音群を前記母音群の隣で横第4列に
それぞれ配置したことを特徴とする。(Fourth Invention) The input device of the present invention comprises a vowel group "A, I, U, E, O", a consonant first group "K, S, T, N", and a second consonant second alphabet with 26 letters. Group "M, Y,
R, W ”, the voiced sound group“ G, Z, D, V ”is the system sound group“ H,
B, P, F "and the rest of the alphabet,
Basically, Romaji input and one-handed input consisting of conversion key group, function key group, etc., the vowel group in the left column, the syllable group in the horizontal first row next to the vowel group, and the consonant second group The consonant first group is arranged in the horizontal second row next to the vowel group, the consonant first group is arranged in the horizontal third row next to the vowel group, and the voiced sound group is arranged in the horizontal fourth row next to the vowel group. To do.
【0013】(第5発明)本発明の入力装置は、アルフ
ァベット26文字を母音群「A、I、U、E、O」、子
音第1群「K、S、T、N」、子音第2群「M、Y、
R、W」、濁音群「G、Z、D、V」、は系音群「H、
B、P、F」、拗音群「Q、J、C」、残りのアルファ
ベット群とすると共に、変換キー群、機能キー群等から
なるローマ字入力および片手入力を基本としており、前
記母音群を左縦列に、前記子音第1群を前記母音群の隣
縦列に、前記濁音群を子音第1群の隣縦列に、前記拗音
群を前記濁音群の隣縦列に、前記は系音群を前記拗音群
の隣縦列に、前記子音第2群をは系音群の隣縦列に、前
記残りのアルファベットを空いた位置にそれぞれ配置す
ることを特徴とする。(Fifth Invention) In the input device of the present invention, the 26 letters of the alphabet are vowel groups “A, I, U, E, O”, consonant first group “K, S, T, N”, consonant second. Group "M, Y,
R, W ”, the voiced sound group“ G, Z, D, V ”is the system sound group“ H,
"B, P, F", gospel group "Q, J, C", and the remaining alphabet groups, and is based on romanized input and one-handed input consisting of conversion key group, function key group, etc., and the vowel group is left. In a column, the consonant first group is in a column adjacent to the vowel group, the voiced consonant group is in a column adjacent to the consonant first group, the juncture group is in a column adjacent to the voiced consonant group, and the systemic group is the chorus The consonant second group is arranged in a column adjacent to the group, the consonant second group is arranged in a column adjacent to the system sound group, and the remaining alphabets are arranged at positions vacant.
【0014】(第6発明)本発明の入力装置は、隣合っ
た縦行または横行で「か」段が『「が」、「か」、「く
ぁ」』または『「が」、「か」』、「さ」段が
『「ざ」、「さ」、「じゃ」』、「た」段が『「だ」、
「た」、「ちゃ」』になるようにそれぞれ配置したこと
を特徴とする。(Sixth Invention) In the input device according to the present invention, adjacent “vertical” or “horizontal” rows have “ka” columns of “ga”, “ka”, “kua” or “ga”, “ka”. ], “Sa” dan is “za”, “sa”, “ja” ”,“ ta ”dan is“ da ”,
The feature is that they are arranged so as to become "ta" and "cha".
【0015】(第7発明)本発明の左手用入力装置は、
左右を反対にしたことを特徴とする。(Seventh Invention) A left-handed input device according to the present invention comprises:
The feature is that the left and right sides are reversed.
【0016】(第8発明)本発明の入力装置は、「W」
を連続して2打することにより「は」を出力させること
を特徴とする。(Eighth Invention) The input device of the present invention is "W".
It is characterized in that "ha" is output by continuously striking twice.
【0017】(第9発明)本発明の入力装置は、一つの
アルファベット上を所定時間以上押し続けることによっ
て、当該アルファベットが取消または削除されることを
特徴とする。(Ninth Invention) The input device of the present invention is characterized in that the alphabet is canceled or deleted by continuously pressing one alphabet for a predetermined time or more.
【0018】(第10発明)本発明の入力装置は、変換
中の文字をモニターできる小型モニターが設けられてい
ることを特徴とする。(Tenth Invention) The input device of the present invention is characterized in that it is provided with a small monitor capable of monitoring a character being converted.
【0019】(第11発明)本発明の入力装置は、空い
た表面またはキーとキーの間に太陽電池が設けられてお
り、主電源または補助電源としていることを特徴とす
る。(Eleventh Invention) The input device of the present invention is characterized in that a solar cell is provided between the keys and the empty surface or between the keys and serves as a main power source or an auxiliary power source.
【0020】(第12発明)本発明の入力装置は、キー
がタッチパネルからなることを特徴とする。(Twelfth Invention) The input device of the present invention is characterized in that the keys are composed of a touch panel.
【0021】(第13発明)本発明の入力装置は、マウ
ス機能が備えられていることを特徴とする。(Thirteenth Invention) The input device of the present invention is characterized by having a mouse function.
【0022】(第14発明)本発明の入力装置は、本体
とワイヤレスで接続されていることを特徴とする。(Fourteenth Invention) The input device of the present invention is characterized in that it is connected to the main body by wireless.
【0023】(第15発明)本発明の入力装置は、一つ
のキーをON−OFFすることにより、他の二つのキー
で上下左右方向にカーソルが移動できることを特徴とす
る。(Fifteenth Invention) The input device of the present invention is characterized in that by turning on and off one key, the cursor can be moved vertically and horizontally by the other two keys.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】本発明は、入力装置におけるキー
の数を極力少なくするために、アルファベット26文字
と最低必要な変換キーおよび機能キーとから構成されて
いる。また、本発明の入力装置は、片手でローマ字入力
を行い、基本的には日本語を入力することである。すな
わち、本発明は、アルファベット26文字を合理的な群
に分けて、それぞれを巧みに配置することにより、入力
が容易であると共に、キーの配置を知らずに覚えてしま
うようになっている。また、本発明の入力装置は、キー
が日本語の特性および人間工学を配慮した配置となって
いる。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In order to reduce the number of keys in an input device as much as possible, the present invention comprises 26 letters of the alphabet and minimum required conversion keys and function keys. Further, the input device of the present invention is to input Roman characters with one hand and basically input Japanese. That is, the present invention divides the 26 letters of the alphabet into rational groups and arranges them skillfully so that the input is easy and the key arrangement is memorized without knowing it. In the input device of the present invention, the keys are arranged in consideration of Japanese characteristics and ergonomics.
【0025】(第1発明)第1発明は、アルファベット
26文字が母音群「A、I、U、E、O」、子音第1群
「K、S、T、N」、子音第2群「W、R、Y、M、
H」、残りのアルファベット群に分けられている。特
に、第1発明は、子音第2群が「W、R、Y、M、H、
(わ、ら、や、ま、は)」と「は、ま、や、ら、わ」を
逆方向に並べると共に、横方向に配置していることであ
る。(First Invention) In the first invention, the 26 letters of the alphabet are vowel groups "A, I, U, E, O", consonant first group "K, S, T, N", consonant second group ". W, R, Y, M,
H ", divided into the remaining alphabet groups. Particularly, in the first invention, the second group of consonants is “W, R, Y, M, H,
"(Wa, ra, ya, ma, ha)" and "ha, ma, ya, ra, wa" are arranged in the opposite direction and arranged in the lateral direction.
【0026】本発明は、後述のように、ソフトウエアに
よって、「W」を連続で2打することで、「は」が出力
されるようになっている。上記のようにすることで、
「W」は、「ワ」行と「・・・は、」の「は」が出力で
き、「R」は、「ラ」行の「・・・する。」、「・・・
ある。」等の「る」が出力できる。すなわち、本出願人
は、日本語の文章を統計的に調べた結果、(わ、ら、
や、ま、は)と逆に並べることにより、左側に使用頻度
の多い文字が配置されていることに気付いた。In the present invention, as will be described later, "wa" is output by continuously striking "W" twice by software. By doing the above,
"W" can output "wa" line and "ha" of "... ha", and "R" can output "... do" and "..." of "La" line.
is there. "" Can be output. That is, the applicant of the present invention statistically examined Japanese sentences and found that (wa, et al.
By arranging them in reverse order, I noticed that the frequently used characters are placed on the left side.
【0027】また、第1発明におけるキーの配置は、前
記母音群「A、I、U、E、O」が一番左縦列に配置さ
れている。次に、前記子音第1群「K、S、T、N」
は、キーボードの略中央部に配置されている。前記子音
第2群「W、R、Y、M、H」は、キーボードの最上段
に横列に「W、R、Y、M、H」の順に配置される。残
りのアルファベットは、前記母音群、子音第1群、子音
第2群以外の空いた位置に配置される。The key arrangement in the first invention is such that the vowel group "A, I, U, E, O" is arranged in the leftmost column. Next, the consonant first group "K, S, T, N"
Is located in the approximate center of the keyboard. The second group of consonants "W, R, Y, M, H" are arranged in the order of "W, R, Y, M, H" in a row at the top of the keyboard. The remaining alphabets are arranged at vacant positions other than the vowel group, the consonant first group, and the consonant second group.
【0028】第1発明の上記配置は、右手で主に入力す
ることを想定している。すなわち、入力装置のオペレー
タは、右の片手で第1発明のキーを打つ場合、上部の子
音第2群「W、R、Y、M、H」および左第1列の前記
母音群「A、I、U、E、O」が非常に見易い位置に配
置されている。また、前記子音第1群「K、S、T、
N」は、右片手の略中央部に位置するため、手を多少浮
かして打つと、右側二列および下方部と比較すると非常
に見易い位置に配置されている。前記子音第2群「W、
R、Y、M、H」における「Y」と、前記子音第1群
「K、S、T、N」は、同じ列に配置されている。この
配置は、訓令式でローマ字入力をした場合、「kya、
kyu、・・・」、「sya、syu、・・・」「ty
a、tyu、・・・」、「nya、nyu、・・・」等
が一つの列にあるため、入力が容易である。The above arrangement of the first aspect of the invention is presumed to be input mainly with the right hand. That is, when the operator of the input device hits the key of the first invention with one right hand, the consonant second group “W, R, Y, M, H” and the vowel group “A, "I, U, E, O" are arranged at positions that are very easy to see. In addition, the consonant first group “K, S, T,
Since "N" is located in the substantially central part of the right hand, when the hand is slightly lifted and hit, it is arranged at a position that is very easy to see as compared with the two rows on the right side and the lower part. The consonant second group "W,
“Y” in “R, Y, M, H” and the first consonant group “K, S, T, N” are arranged in the same row. This arrangement is "kya,
kyu, ... "," sya, syu, ... "" ty
Since “a, tyu, ...”, “nya, nyu, ...”, etc. are in one column, input is easy.
【0029】すなわち、第1発明は、使用頻度の高いキ
ーが見易い左および上部の位置に配置されているため、
初心者であっても、あるいはお年寄りであっても、簡単
に入力ができると共に、馴れて来ると自然にブラインド
タッチが可能になる。また、第1発明は、母音群と子音
第1群との間に濁音群を配置することができる。これ
は、入力装置が小型化された場合、母音と子音を交互に
打つと、一つのキーを押した積もりであっても、隣合っ
たキーを押してしまうのを防ぐためである。That is, according to the first aspect of the invention, since the frequently used keys are arranged at the left and upper positions where they are easy to see,
Whether you are a beginner or an elderly person, you can easily input and naturally become blind-touch as you get used to it. Further, in the first aspect of the invention, the dull sound group can be arranged between the vowel group and the first consonant group. This is to prevent the adjacent keys from being pressed even if the vowel and the consonant are alternately struck even if the input device is downsized, even if the inputting device presses one key.
【0030】さらに、第1発明のキーは、横方向に、
「G」(グ)、「K」(ク)、「Q」(クァ)と濁音と
清音が配置されている。同様に、第1発明のキーは、横
方向に、「Z」(ズ)、「S」(ス)、「J」(ジ)、
また、「D」(ド)、「T」(ト)、「C」(チ)と濁
音と清音が配置されている。以上のように、第1発明
は、キーが日本語の特性を活かし、合理的でかつ人間工
学を配慮して配置されている。Further, the key of the first invention is such that
"G" (g), "K" (ku), "Q" (qua), and a dull sound and a clean sound are arranged. Similarly, the keys of the first invention are "Z" (s), "S" (s), "J" (di), and
In addition, “D” (do), “T” (to), “C” (chi), a dull sound, and a clean sound are arranged. As described above, in the first invention, the keys are arranged in a rational and ergonomic manner by taking advantage of the characteristics of Japanese.
【0031】(第2発明)第2発明は、最上段横列に子
音第2群「W、R、Y、M、H」が配置されている。子
音第2群の下で一番左縦列に母音群「A、I、U、E、
O」が配置されている。また、子音第1群「K、S、
T、N」は、前記子音第2群の下で略中央部に配置して
いる。さらに、濁音群は、前記子音第1群の左右いずれ
か一方に縦列として配置されている。第2発明は、上記
のように配置した点で第1発明と異なっている。すなわ
ち、第2発明は、使用頻度の高い母音と子音を上記3列
に纏めてあるため、片手を多少浮かすだけで、これらを
見ることができるため、初心者であっても、キーの配置
を見ながら入力ができる。(Second Invention) In the second invention, the second group of consonants "W, R, Y, M, H" is arranged in the uppermost row. In the leftmost column under the second consonant group, the vowel groups "A, I, U, E,"
"O" is arranged. Also, the first group of consonants "K, S,
“T, N” are arranged in a substantially central portion under the second group of consonants. Furthermore, the dull sound group is arranged in a column on either the left or right side of the first consonant group. The second invention differs from the first invention in that it is arranged as described above. That is, in the second invention, since the vowels and the consonants that are frequently used are collected in the above-mentioned three rows, they can be seen with a slight lifting of one hand, so even a beginner can see the key arrangement. You can input while.
【0032】(第3発明)第3発明は、アルファベット
26文字の群分けにおいて、第1発明および第2発明と
異なっている。すなわち、第3発明は、第1発明および
第2発明の群分けに、は系音群「B(ブ)、P(プ)、
F(ファ)、V(ヴ)」が追加されている。また、第3
発明は、は系音群「B、P、F」または「P、F、V」
を前記子音第2群における「H」の下に配置した点に特
徴がある。すなわち、「H」は、「B、P、F」または
「P、F、V」と同様に「は」系音であるため、これら
のは系音群が接近した位置にあり、日本語の特徴を捉え
ていると共に、非常に合理的な配置になっている。(Third Invention) The third invention is different from the first invention and the second invention in grouping 26 letters of the alphabet. That is, in the third invention, the grouping of the first invention and the second invention is based on the group of system sounds “B (b), P (p),
"F (Fa) and V (V)" have been added. Also, the third
The invention is a system sound group "B, P, F" or "P, F, V".
Is arranged under "H" in the second consonant group. That is, since "H" is a "ha" system sound like "B, P, F" or "P, F, V", these are in the positions where the system sounds are close to each other, and It has a very rational arrangement while capturing its characteristics.
【0033】(第4発明)第4発明は、母音群が縦列
で、その他の子音群等が全て横に配列されている点で、
第1発明ないし第3発明と異なっている。すなわち、第
4発明は、アルファベット26文字を、母音群「A、
I、U、E、O」を縦列に、子音第1群「K、S、T、
N」、子音第2群「M、Y、R、W」、濁音群「G、
Z、D、V」、は系音群「H、B、P、F」をそれぞれ
横列に配置している。そして、残りのアルファベット群
は、前記群の空いた位置に配置されている。(Fourth Invention) The fourth invention is that vowel groups are arranged in columns and all other consonant groups are arranged horizontally.
It is different from the first to third inventions. That is, in the fourth invention, the 26 letters of the alphabet are replaced by the vowel group "A,
"I, U, E, O" in columns, the first group of consonants "K, S, T,
N ”, consonant second group“ M, Y, R, W ”, voiced sound group“ G, ”
"Z, D, V", group of system sounds "H, B, P, F" are arranged in rows. The remaining alphabet groups are arranged in the vacant positions of the groups.
【0034】第4発明において、前記母音群「A、I、
U、E、O」は、一番左縦列に配置されている。前記は
系音群「H、B、P、F」は、前記母音群の隣で横第1
列として配置されている。次に、前記子音第2群「M、
Y、R、W」は、前記は系音群の下に横第2列として配
置されている。子音第1群「K、S、T、N」は、前記
子音第2群の下に横第3列として配置されている。前記
濁音群「G、Z、D、V」は、前記子音第1群「K、
S、T、N」の下に横第4列として配置されている。ま
た、残りのアルファベットは、前記各群の下等の空いた
位置にそれぞれ配置されている。In the fourth invention, the vowel group "A, I,
"U, E, O" are arranged in the leftmost column. The above-mentioned system sound group “H, B, P, F” is next to the above vowel group and is the first horizontal
They are arranged in columns. Next, the consonant second group "M,
"Y, R, W" are arranged as a horizontal second row below the system sound group. The first group of consonants “K, S, T, N” is arranged as a third horizontal row below the second group of consonants. The voiced sound group “G, Z, D, V” is the consonant first group “K,
S, T, N ”are arranged as a fourth horizontal row. In addition, the remaining alphabets are arranged at vacant positions such as below the groups.
【0035】(第5発明)第5発明は、アルファベット
26文字の配列が全て縦方向に配置されている点で、第
1発明ないし第4発明と異なっている。すなわち、アル
ファベット26文字は、母音群「A、I、U、E、
O」、子音第1群「K、S、T、N」、子音第2群
「M、Y、R、W」、濁音群「G、Z、D、V」、は系
音群「H、B、F、P」、拗音群「Q、J、C」、残り
のアルファベット群に群分けされている。また、本発明
の入力装置は、アルファベット26文字以外に、変換キ
ー群、機能キー群等から構成されている。さらに、前記
アルファベット26文字には、原則として、ローマ字と
記号または数字が割り当てられている。(Fifth Invention) The fifth invention is different from the first to fourth inventions in that the array of 26 letters of the alphabet is all arranged vertically. That is, the 26 letters of the alphabet are vowel groups "A, I, U, E,
"O", consonant first group "K, S, T, N", consonant second group "M, Y, R, W", voiced consonant group "G, Z, D, V", system sound group "H,""B, F, P", a group of jingles "Q, J, C", and the remaining alphabet groups. The input device of the present invention is composed of a conversion key group, a function key group, and the like in addition to the 26 letters of the alphabet. Further, in principle, Roman letters and symbols or numbers are assigned to the 26 letters of the alphabet.
【0036】第5発明の前記母音群は、一番左側に縦第
1列として配置されている。前記子音第1群は、前記母
音群の隣に縦第2列として配置されている。前記濁音群
は、子音第1群の隣に縦第3列として配置されている。
前記拗音群は、前記濁音群の隣に縦第4列として配置さ
れている。前記は系音群は、前記拗音群の隣に縦第5列
として配置されている。前記子音第2群は、前記は系音
群の隣に第6縦列として配置されている。前記残りのア
ルファベットは、空いた位置にそれぞれ配置されてい
る。The vowel group of the fifth aspect of the invention is arranged as the first vertical column on the leftmost side. The first consonant group is arranged next to the vowel group as a second vertical column. The dull sound group is arranged as a third vertical column next to the first consonant group.
The sound group is arranged as a fourth vertical column next to the dull sound group. The group of systematic sounds is arranged as a vertical fifth row next to the group of systemic sounds. The second consonant group is arranged as a sixth column next to the consonant group. The remaining alphabets are arranged at the vacant positions.
【0037】第5発明は、前記各群を縦列に配置すると
共に、関連性のある文字を同じ列に配置してある。した
がって、本発明の入力装置を操作するオペレータは、簡
単しかも早くキーの位置を覚えることができるだけでな
く、知らずにブラインドタッチができるようになる。本
発明の入力装置は、キーの数が少ないために、場所を取
らないと共に、他の作業を行う場所を確保することがで
きる。According to a fifth aspect of the invention, the groups are arranged in columns and related characters are arranged in the same column. Therefore, an operator who operates the input device of the present invention can not only easily and quickly learn the key positions, but also can perform blind touch without knowing. Since the input device of the present invention has a small number of keys, it can save a space and can secure a place for other work.
【0038】(第6発明)第1発明ないし第5発明は、
隣合った縦行または横行において、清音、濁音、半濁
音、拗音等が配置されている。たとえば、縦行または横
行として、「K」(か)段には、「G」(が)、「K」
(か)、「Q」(くぁ)等がそれぞれ隣合って配置され
ている。「S」(さ)段には、「Z」(ざ)、「S」
(さ)、「J」(じゃ)が縦行または横行としてそれぞ
れ隣合って配置されている。「T」(た)段には、
「D」(だ)、「T」(た)、「C」(ちゃ)が縦行ま
たは横行としてそれぞれ隣合って配置されている。第6
発明は、清音、濁音、半濁音、拗音等似た音が隣合って
配置されているため、配置が覚え易く、速い速度で文字
の入力が可能になった。(Sixth Invention) The first to fifth inventions are as follows.
In a vertical or horizontal row adjacent to each other, a clean sound, a dull sound, a semi-voiced sound, and a sound of a sound are arranged. For example, as a vertical or horizontal row, "G" (or), "K" in the "K" (or) stage
(Ka), "Q" (kua), etc. are arranged next to each other. "Z" (za), "S" in the "S" stage
(Sa) and “J” (ja) are arranged next to each other as vertical rows or horizontal rows. In the "T" stage,
“D” (Da), “T” (Ta), and “C” (Cha) are arranged next to each other as vertical rows or horizontal rows. Sixth
In the invention, since similar sounds such as a clean sound, a dakuon, a semi-done sound, and a jumble are arranged next to each other, the arrangement is easy to remember, and characters can be input at a high speed.
【0039】(第7発明)第1発明ないし第6発明は、
オペレータが入力装置を右手のみで操作することを想定
したキーの配置になっている。そのため、左手を主にし
て入力したいオペレータは、左右反対に配置した入力装
置を使用した方が便利である。たとえば、母音群「A、
I、U、E、O」は、右側に配置し、子音第2群は、左
から「H、M、Y、R、W」の順で最上段に配置する。
このようなキーの配置は、最上段部および右側のキーが
見易く、容易に覚えたり、あるいは早く操作ができるよ
うになる。(Seventh Invention) The first to sixth inventions are as follows.
The keys are arranged assuming that the operator operates the input device only with the right hand. Therefore, it is more convenient for an operator who wants to input mainly with his left hand, using the input devices arranged on the opposite sides. For example, the vowel group "A,
"I, U, E, O" are arranged on the right side, and the consonant second group is arranged on the uppermost stage in the order of "H, M, Y, R, W" from the left.
With such a key arrangement, the uppermost part and the right side keys are easy to see, so that they can be easily remembered or operated quickly.
【0040】(第8発明)日本語の文章は、たとえば、
「・・・・は、」という表現が多い。この「は」をロー
マ字で入力する場合、音からすると「H」より「W」で
あるため、一番見易く、打ち易い場所に配置している。
本出願人は、「W」を一番見易く、打ち易い場所に配置
するために、右手打ちの場合、「W、R、Y、M、H」
にすると良いことに気付いた。また、本出願人は、
「H」を「・・・は、」に使用しない場合、前記「W、
R、Y、M、H」の左側に位置するローマ字が右側に位
置するものより使用頻度の多いことにも気付いた。(Eighth Invention) Japanese sentences are, for example,
There are many expressions such as "... ha". When inputting this "ha" in Roman letters, since it is "W" rather than "H" in terms of sound, it is arranged in the place where it is the easiest to see and strike.
In order to arrange the “W” in the place where it is the easiest to see and strike, the applicant has “W, R, Y, M, H” in the case of right hand striking.
I realized that it was good to set it. In addition, the applicant is
When "H" is not used for "... ha", the above "W,
We also noticed that the Romaji on the left side of "R, Y, M, H" is used more often than the one on the right side.
【0041】(第9発明)第9発明は、キーの数を極力
少なくしたため、取消または削除キーの位置が遠くな
る。このような欠点を補うために、一つのアルファベッ
トを所定時間以上押し続けると、当該アルファベットが
取消されたり、削除されるようになっている。第9発明
は、一つのアルファベットを予め設定された時間、たと
えば、1秒ないし2秒以上押し続けると、当該アルファ
ベットが取消または削除される。前記取消または削除
は、所定時間以上押す以外に、同じ文字が所定の数以上
になると元に戻り実行されるようにすることもできる。(Ninth Invention) In the ninth invention, since the number of keys is minimized, the position of the cancel or delete key becomes far. In order to compensate for such a defect, when one alphabet is kept pressed for a predetermined time or longer, the alphabet is canceled or deleted. In the ninth invention, when one alphabet is kept pressed for a preset time, for example, 1 second to 2 seconds or more, the alphabet is canceled or deleted. The canceling or deleting may be performed by returning to the original when the number of the same characters exceeds a predetermined number, in addition to pressing for a predetermined time or more.
【0042】(第10発明)第10発明は、文字の入力
中に視線がモニターとキーボードとの間を往復するのを
無くすようにしたものである。第10発明は、キーボー
ドの一部に変換中の文字を見ることができる小型モニタ
ーを設けたため、キー配置と変換中の文字がモニターで
同時に見える。すなわち、第10発明は、入力を迅速に
できるだけでなく、間違えのない入力が可能になる。(Tenth Invention) The tenth invention is intended to prevent the line of sight from reciprocating between the monitor and the keyboard during the input of characters. In the tenth aspect of the invention, since a small monitor capable of seeing the characters being converted is provided on a part of the keyboard, the key arrangement and the characters being converted can be seen at the same time on the monitor. That is, the tenth aspect of the present invention enables not only quick input but also input without error.
【0043】(第11発明)第11発明は、キーボード
の一部にできる空いた表面、またはキーとキーとの間に
太陽電池が設けられている。キーボードにおける文字変
換ソフトウエアは、ROMによって構成されている。前
記太陽電池は、ROMの容量等によって変わるが、主電
源または補助電源として使用することができる。(Eleventh Invention) In the eleventh invention, a solar cell is provided on an empty surface formed in a part of the keyboard or between the keys. The character conversion software in the keyboard is composed of ROM. The solar cell can be used as a main power source or an auxiliary power source, although it depends on the ROM capacity and the like.
【0044】(第12発明)第1発明ないし第11発明
は、通常の突起部を有するキーボードを想定していた。
第12発明は、前記突起部を備えていないフラットなタ
ッチパネルから構成することができる。前記タッチパネ
ルは、ディスプレイ上に表示される仮想キーボードであ
っても良い。(Twelfth Invention) In the first to eleventh inventions, a keyboard having a normal protrusion is assumed.
The twelfth aspect of the invention can be configured with a flat touch panel that does not include the protrusion. The touch panel may be a virtual keyboard displayed on the display.
【0045】(第13発明)第13発明は、キーボード
を極力小型化したため、特別のマウスを設ける必要がな
くなった。すなわち、本発明のキーボードは、片手で操
作できることが原則であるため、マウス機能を持たせる
ことができる。(Thirteenth Invention) In the thirteenth invention, since the keyboard is miniaturized as much as possible, it is not necessary to provide a special mouse. That is, since the keyboard of the present invention can be operated with one hand in principle, it can have a mouse function.
【0046】(第14発明)第14発明は、キーボード
が小型であり、片手で操作できるため、本体との接続を
ワイヤレス化しておくと都合が良い。(Fourteenth Invention) In the fourteenth invention, since the keyboard is small and can be operated with one hand, it is convenient to connect the main body wirelessly.
【0047】(第15発明)第15発明は、キーの数を
少なくするために、カーソルキー3個で4方向に移動で
きるようになっている。たとえば、第15発明は、一つ
のキーをONすると、他の二つのキーが上下方向にカー
ソルを移動させる。また、一つのキーをOFFにする
と、前記二つのキーが左右方向にカーソルを移動させ
る。(Fifteenth Invention) In the fifteenth invention, in order to reduce the number of keys, three cursor keys can be moved in four directions. For example, in the fifteenth invention, when one key is turned on, the other two keys move the cursor in the vertical direction. When one key is turned off, the two keys move the cursor in the left and right directions.
【0048】[0048]
【実 施 例】図1は本発明の第一実施例であり、ロー
マ字入力を基本にした片手用入力装置を説明するための
図である。図2は第一実施例におけるキーの配置関係を
主に縦行で関連付けて説明するための図である。図3は
第一実施例におけるキーの配置関係を主に横行で関連付
けて説明するための図である。図1において、入力装置
における略下方にアルファベット26文字が配列されて
いる。EXAMPLE FIG. 1 is a first example of the present invention and is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input. FIG. 2 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the first embodiment, mainly by associating it with a vertical line. FIG. 3 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the first embodiment mainly by associating it with a horizontal line. In FIG. 1, 26 letters of the alphabet are arranged substantially below the input device.
【0049】第一実施例は、アルファベット26文字
が、母音群「A、I、U、E、O」、子音第1群「K、
S、T、N」、子音第2群「W、R、Y、M、H」、残
りのアルファベット群に分けられている。子音第2群
は、「W、R、Y、M、H、(わ、ら、や、ま、は)」
と「は、ま、や、ら、わ」が逆方向に並べられている。
また、前記子音第2群は、アルファベットの内の最上段
に配置されている。In the first embodiment, the 26 letters of the alphabet are vowel group "A, I, U, E, O", consonant first group "K,"
S, T, N ", the second consonant group" W, R, Y, M, H ", and the remaining alphabet groups. The second group of consonants is "W, R, Y, M, H, (wa, la, ya, ma, ha)."
And "ha, ma, ra, wa" are arranged in the opposite direction.
The second consonant group is arranged at the uppermost stage of the alphabet.
【0050】前記子音第2群の「W」の下には、前記母
音群「A、I、U、E、O」が一番左側で縦方向に配列
されている。前記子音第2群の「R」の下には、「G、
Z、D、V」が縦方向の第2列として配列されている。
次に、前記子音第2群の「Y」の下には、前記子音第1
群「K、S、T、N」が、キーボードの略中央部で、縦
方向の第3列として配列されている。さらに、前記子音
第2群の「H」の下には、は系音群「B、P、F」が一
番右側で縦方向の第5列として配列されている。前記子
音第2群の「M」の下には、残りのアルファベットであ
る「Q、J、C、X」が縦方向に第4列として配列され
ている。Under the consonant second group "W", the vowel groups "A, I, U, E, O" are arranged in the vertical direction on the leftmost side. Below the “R” of the second group of consonants, “G,
"Z, D, V" are arranged as a second vertical column.
Next, below the “Y” of the second consonant group,
The group "K, S, T, N" is arranged as a third column in the vertical direction at the substantially central portion of the keyboard. Further, under the second consonant group "H", the systematic groups "B, P, F" are arranged as the fifth column in the vertical direction on the rightmost side. Below the second group “M” of the consonant group, the remaining alphabets “Q, J, C, X” are arranged in the fourth column in the vertical direction.
【0051】前記子音第2群「W、R、Y、M、H」の
上部には、機能キー、変換キー、カーソルキー等が纏め
て配置されている。特に、カーソルキーは、通常上下左
右で4個が必要であるが、数を減らすため全部で3個に
してある。たとえば、二重丸のキーを一回(またはO
N)押すと、二つのカーソルは、上方向または下方向に
移動する。前記二重丸のキーを二回(またはOFF)押
すと、二つのカーソルは、左方向または右方向に移動す
る。また、前記機能キー、変換キー、カーソルキー等の
配置は、この入力装置の目的等によって任意に変えるこ
とができる。Above the second consonant group "W, R, Y, M, H", function keys, conversion keys, cursor keys and the like are collectively arranged. In particular, four cursor keys are usually required in the upper, lower, left, and right directions, but in order to reduce the number, there are a total of three cursor keys. For example, press the double circle key once (or O
N) When pressed, the two cursors move up or down. When the double circled key is pressed twice (or OFF), the two cursors move leftward or rightward. The arrangement of the function keys, conversion keys, cursor keys, etc. can be arbitrarily changed according to the purpose of the input device.
【0052】図1に示されたアルファベットが割り当て
られたキーは、機能キーの和英を押すことにより、平仮
名またはアルファベットが入力される。この際に、オペ
レータは、変換キー(最下段にある空白キー)を押すこ
とにより、仮名漢字変換ができる。第一実施例は、その
他の機能についても、通常のワードプロセッサと同様で
ある。For the keys to which the alphabets shown in FIG. 1 are assigned, the Japanese or English function keys are pressed to input the hiragana or alphabet. At this time, the operator can perform Kana-Kanji conversion by pressing the conversion key (the blank key at the bottom). The other functions of the first embodiment are similar to those of a normal word processor.
【0053】第一実施例は、「W」の文字に特別な機能
を与えることができる。たとえば、「ワ」行の文字が入
力できると共に、「W」を連続で2打すると、「は」が
出力されるようになっている。すなわち、「W」は、
「ワ」行の文字と、「・・・は、」の「は」が出力でき
る。「W」の次に配置されている「R」は、「ラ」行の
「・・・する。」、「・・・ある。」等の「る」が出力
でき、日本語の文章として頻度の高い文字である。本出
願人は、日本語の文章を統計的に調べた結果、(わ、
ら、や、ま、は)と(は、ま、や、ら、わ)を逆に並べ
ることにより、左側上部で一番見易い場所に、使用頻度
の比較的多い文字を配置できることに気付いた。「R」
は、「W」と同様に、連続で2打すると、「る」が出力
できるようにすることができる。The first embodiment can give the "W" character a special function. For example, the characters in the "wa" line can be input, and if the "W" is hit twice in succession, "ha" is output. That is, "W" is
Characters in the "wa" line and "ha" in "... ha" can be output. "R" arranged next to "W" can output "ru" such as "... do." And "... aru." Is a high character. As a result of statistically examining Japanese sentences, the applicant has found that (Wa,
I have found that by arranging Rama, Ma, Ha) and (Ha, Ma, La, Wa) in reverse order, it is possible to place relatively frequently used characters in the most visible place on the upper left side. "R"
As with "W", "Ru" can be output by two consecutive strokes.
【0054】第一実施例におけるキー配置は、右手で主
に入力することを想定している。第一実施例は、最上段
に横方向に子音第2群「W、R、Y、M、H」を配置す
ると共に、左側の第1列に前記母音群「A、I、U、
E、O」を配置して、右片手でキーを操作した際に、非
常に見易い位置に比較的使用頻度の高いローマ字が配置
されている。また、前記子音第1群「K、S、T、N」
は、右片手の略中央に位置するため、手を多少浮かして
打つと、右側二列および下方部に配置したキーと比較し
て、非常に見易い位置に配置されている。The key arrangement in the first embodiment is presumed to be entered mainly by the right hand. In the first embodiment, the consonant second group "W, R, Y, M, H" is arranged in the horizontal direction at the uppermost stage, and the vowel group "A, I, U," is arranged in the first column on the left side.
When "E, O" are arranged and the key is operated with one right hand, the Roman letters which are relatively frequently used are arranged at a position that is very easy to see. In addition, the consonant first group "K, S, T, N"
Is located in the approximate center of the right hand, so that when the hand is slightly lifted and hit, it is located at a position that is very easy to see compared to the keys arranged in the two rows on the right side and the lower part.
【0055】第一実施例は、比較的使用頻度の高いキー
が見易い左側および上部の位置に配置されているため、
初心者であっても、あるいはお年寄りであっても、簡単
に入力ができる。また、第一実施例は、馴れて来ると自
然にブラインドタッチが可能になる。さらに、第一実施
例は、母音群と子音第1群との間に濁音群を配置するこ
とができる。これは、入力装置が小型化された場合、母
音と子音を交互に打つと、一つのキーを押した積もりで
あっても、隣合ったキーを押してしまうのを防ぐためで
ある。In the first embodiment, since the keys that are used relatively frequently are arranged at the left and upper positions where they are easy to see,
Whether you are a beginner or an elderly person, you can easily input. Further, the first embodiment naturally enables blind touch as it gets used to. Further, in the first embodiment, the dull sound group can be arranged between the vowel group and the first consonant group. This is to prevent the adjacent keys from being pressed even if the vowel and the consonant are alternately struck even if the input device is downsized, even if the inputting device presses one key.
【0056】図2に示されたチャートは、アルファベッ
トの配置を音に基づいて、また、機能キーあるいは変換
キー等の配置を、その内容によってゾーン化してある。
第一実施例は、その他の機能として、マウス機能を有す
る。前記マウスのクリックボタンは、キーボードの上部
または左右に設けることができる。第一実施例におい
て、キーからの信号、あるいはマウスの信号は、本体に
無線または有線によって接続される。In the chart shown in FIG. 2, the arrangement of alphabets is zoned based on the sounds, and the arrangement of function keys or conversion keys is zoned according to their contents.
The first embodiment has a mouse function as another function. The click button of the mouse may be provided on the upper portion or the left and right sides of the keyboard. In the first embodiment, the signal from the key or the signal from the mouse is connected to the main body by wireless or wire.
【0057】第一実施例のキー配置は、図2において、
最上段横方向に子音第2群、左側から縦方向に、母音
群、濁音群、子音第1群、は系音群と関連の深い文字が
ゾーン化され、残りの低頻度・拗音・吃音文字および句
読点等がその他の位置に配置されている。また、第一実
施例のキー配置は、図3において、横方向にも関連付け
られている。第一実施例における濁音群、子音第1群、
その他の文字群は、図3に示すように、「G」、
「K」、「Q」が「か」段に属するものであり、
「が」、「か」、「くぁ」が入力される。なお、第一実
施例において、句読点は、は系音の下に独立して配置さ
れている。そして、句読点のキーを1回押すと「、」が
出力し、同じく2回押すと「。」が出力できるようにな
っている。The key arrangement of the first embodiment is as shown in FIG.
The uppermost row is the consonant group 2 in the horizontal direction, and from the left side is the vertical direction, the vowel group, the dull sound group, and the consonant group 1 are the zones closely related to the systematic group, and the remaining low-frequency, jumble, and stuttering characters. And punctuation marks are placed at other positions. The key layout of the first embodiment is also associated with the lateral direction in FIG. The dull sound group, the first consonant group in the first embodiment,
Other character groups are “G”, as shown in FIG.
"K" and "Q" belong to the "ka" stage,
"Ga", "ka", and "kua" are entered. In the first embodiment, the punctuation marks are independently arranged under the system sound. When the punctuation mark key is pressed once, "," is output, and when it is pressed twice, "." Is output.
【0058】「Z」、「S」、「J」は、「さ」段に属
するものであり、「ざ」、「さ」、「じゃ」が入力され
る。「D」、「T」、「C」は、「た」段に属するもの
であり、「だ」、「た」、「ちゃ」が入力される。以上
のように、第一実施例は、日本語の特性を活かして、ア
ルファベット全体の配置、縦方向および横方向に関連付
けられた文字が配列されているため、キーの配置が覚え
易く、かつ速い入力が正確にできる。"Z", "S", and "J" belong to the "sa" stage, and "za", "sa", and "ja" are input. “D”, “T”, and “C” belong to the “ta” stage, and “da”, “ta”, and “cha” are input. As described above, in the first embodiment, the characteristics of the Japanese language are utilized to arrange the entire alphabet and the characters associated in the vertical and horizontal directions are arranged, so the key layout is easy to remember and fast. You can input accurately.
【0059】図4は本発明の第二実施例であり、ローマ
字入力を基本にした片手用入力装置を説明するための図
である。図5は第二実施例におけるキーの配置関係を主
に縦行で関連付けて説明するための図である。図6は第
二実施例におけるキーの配置関係を主に横行で関連付け
て説明するための図である。図4に示す第二実施例は、
図1における機能キー群および変換キー群の中に一文字
「L」が突出している点で第一実施例と異なっている。FIG. 4 is a second embodiment of the present invention and is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input. FIG. 5 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the second embodiment mainly by associating them in a vertical line. FIG. 6 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the second embodiment mainly by associating it with a horizontal line. The second embodiment shown in FIG.
This is different from the first embodiment in that one letter "L" is projected in the function key group and the conversion key group in FIG.
【0060】第二実施例は、「L」と「T」を入力する
だけで、「っ」が出力できるようになっている。また、
同様に「X」と「T」を入力するだけで、「っ」が出力
できるようにすることもできる。さらに、日本語入力に
おいて、「X」を1打するだけで、「っ」が出力するよ
うにすることもできる。In the second embodiment, "t" can be output only by inputting "L" and "T". Also,
Similarly, by inputting "X" and "T", "tsu" can be output. Further, in Japanese input, it is possible to output "tsu" by just hitting "X" once.
【0061】また、小さい文字の入力は、使用しないア
ルファベットを利用することで他の組合せにすることも
できる。また、第二実施例は、図示されていないが、基
本的な配置を変えずに、濁音群「G」、「Z」、
「D」、「V」、あるいは、は系音群「B」、「P」、
「F」等を入れ替えることができる。Also, the input of small characters can be made into another combination by utilizing the unused alphabet. Although not shown in the figure, the second embodiment does not change the basic arrangement, but makes the dull sound groups “G”, “Z”,
"D", "V", or is a system sound group "B", "P",
"F" etc. can be exchanged.
【0062】図7は本発明の第三実施例であり、ローマ
字入力を基本にした片手用入力装置を説明するための図
である。図8は第三実施例におけるキーの配置関係を主
に縦行で関連付けて説明するための図である。図9は第
三実施例におけるキーの配置関係を主に横行で関連付け
て説明するための図である。図7に示す第三実施例は、
図1および図4における実施例とは、アルファベットの
配置が異なっている。FIG. 7 is a third embodiment of the present invention and is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input. FIG. 8 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the third embodiment mainly by associating them in a vertical line. FIG. 9 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the third embodiment mainly by associating it with a horizontal line. The third embodiment shown in FIG.
The arrangement of alphabets is different from that of the embodiment shown in FIGS.
【0063】第三実施例は、アルファベット26文字を
次のように群分けしている。母音群「A、I、U、E、
O」、子音第1群「K、S、T、N」、子音第2群
「W、R、Y、M、H」、濁音群「G」、「Z」、
「D」、は系音群「P(プ)、F(ファ)、V
(ヴ)」、残りのアルファベット群に分けられている。
そして、第一実施例と同様に子音第2群は、最上段に横
方向に配列されている。In the third embodiment, the 26 letters of the alphabet are grouped as follows. Vowel group "A, I, U, E,
O ", consonant first group" K, S, T, N ", consonant second group" W, R, Y, M, H ", voiced consonant group" G "," Z ",
"D" is the system sound group "P (p), F (fa), V"
(V) ”, divided into the remaining alphabet groups.
Then, as in the first embodiment, the second consonant group is arranged in the horizontal direction at the uppermost stage.
【0064】子音第2群の「W」の下には、母音群
「A」、「I」、「U」、「E」、「O」が縦方向に第
1列として配列されている。子音第2群の「R」の下に
は、子音第1群「K」、「S」、「T」、「N」が縦方
向に第2列として配列されている。子音第2群の「Y」
の下には、濁音群「G」、「Z」、「D」が縦方向に第
3列として配列されている。子音第2群「H」の下に
は、は系音群「P、F」または「P、F、V」が縦方向
に第5列として配列されている。子音第2群の「M」の
下には、残りの「B、J、C、Q」が縦方向に第4列と
して配列されている。上記のようなキー配列は、オペレ
ータの使い易さ、あるいは使用目的等によって適宜選択
もできる。Under the second consonant group "W", vowel groups "A", "I", "U", "E" and "O" are arranged in the vertical direction as the first column. Under the consonant second group “R”, the consonant first groups “K”, “S”, “T”, and “N” are arranged in the second row in the vertical direction. "Y" in the second group of consonants
Underneath, the voiced sound groups “G”, “Z”, and “D” are arranged in the vertical direction as a third column. Under the consonant second group “H”, the system sounds “P, F” or “P, F, V” are arranged in the vertical direction as a fifth row. Under "M" of the second group of consonants, the remaining "B, J, C, Q" are arranged in the fourth row in the vertical direction. The key layout as described above can be appropriately selected depending on the ease of use of the operator, the purpose of use, and the like.
【0065】図10は本発明の第四実施例であり、ロー
マ字入力を基本にした片手用入力装置を説明するための
図である。図11は第四実施例におけるキーの配置関係
を主に横行で関連付けて説明するための図である。図1
2は第四実施例におけるキーの配置関係を主に縦行で関
連付けて説明するための図である。図10に示す第四実
施例は、図1、図4、および図7における実施例とは、
アルファベットの配置が異なっている。FIG. 10 is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input according to a fourth embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the fourth embodiment, mainly by associating them with a horizontal line. Figure 1
FIG. 2 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the fourth embodiment mainly in a vertical direction. The fourth embodiment shown in FIG. 10 differs from the embodiments shown in FIGS. 1, 4 and 7 in that
The alphabets are arranged differently.
【0066】第四実施例は、アルファベット26文字を
母音群「A、I、U、E、O」、子音第1群「K、S、
T、N」、子音第2群「M、Y、R、W」、濁音群
「G、Z、D、V」、は系音群「H、B、P、F」、残
りのアルファベット群に分けている。In the fourth embodiment, the 26 letters of the alphabet are vowel groups "A, I, U, E, O", consonant first group "K, S,
"T, N", consonant second group "M, Y, R, W", voiced sound group "G, Z, D, V", to systematic sound group "H, B, P, F", remaining alphabet group Divided.
【0067】第四実施例において、前記母音群「A、
I、U、E、O」は、一番左側縦列に配置されている。
前記は系音群「H、B、P、F」は、前記母音群の
「A」の隣で、横第1列として配置されている。次に、
前記子音第2群「M、Y、R、W」は、前記母音群
「I」の隣で、横第2列として配置されている。前記子
音第1群「K、S、T、N」は、前記母音群「U」の隣
で、横第3列として配置されている。前記濁音群「G、
Z、D、V」は、前記母音群「E」の隣で、横第4列と
して配置されている。また、残りのアルファベットは、
前記各群の下または横の空いた位置にそれぞれ配置され
ている。In the fourth embodiment, the vowel group "A,
"I, U, E, O" are arranged in the leftmost column.
The system sounds "H, B, P, F" are arranged next to "A" of the vowel group as a horizontal first row. next,
The second consonant group "M, Y, R, W" is arranged as a second horizontal row next to the vowel group "I". The consonant first group "K, S, T, N" is arranged as a horizontal third row next to the vowel group "U". The voiced sound group "G,
"Z, D, V" are arranged as a horizontal fourth row next to the vowel group "E". Also, the rest of the alphabet is
It is arranged at an empty position below or beside each group.
【0068】第四実施例は、図11に示すように、縦列
の母音群の横に、横列としては系音群、子音第2群、子
音第1群、濁音群、拗音の順にゾーン化されている。ま
た、第四実施例は、横方向の配列であっても、図12に
示すように、縦方向にも日本語特有の関連が付けられて
いることに特徴がある。たとえば、縦方向第2列には、
「か」段の「K」(か)、「G」(が)、「Q」(く
ぁ)が配列されている。縦方向第3列には、「さ」段の
「S」(さ)、「Z」(ざ)、「J」(じぁ)が配列さ
れている。縦方向第4列には、「た」段の「T」
(た)、「D」(だ)、「C」(ちゃ)が配列されてい
る。In the fourth embodiment, as shown in FIG. 11, the vowel groups are arranged in a row, and the rows are grouped into a system sound group, a consonant second group, a consonant first group, a dull sound group, and a chord sound in this order. ing. In addition, the fourth embodiment is characterized in that even in the case of the horizontal arrangement, as shown in FIG. 12, the Japanese-specific association is also made in the vertical direction. For example, in the second column in the vertical direction,
“K” (ka), “G” (ga), and “Q” (kua) in the “ka” row are arranged. In the third column in the vertical direction, “S” (sa), “Z” (za), and “J” (jia) in the “sa” stage are arranged. The fourth row in the vertical direction has "T" in the "ta" stage.
(Ta), “D” (da), and “C” (cha) are arranged.
【0069】第四実施例は、図10において、キーの上
部に、太陽電池と小型モニターが設けられている。前記
小型モニターは、キーとモニターが同時に見えるため、
視線が略一定の位置になり、ブラインドタッチに好都合
である。また、前記小型モニターは、変換中の文字を見
ることができるため、文字の入力が迅速にできるだけで
なく、間違えのない正確な入力が可能になる。In the fourth embodiment, a solar cell and a small monitor are provided above the key in FIG. Since the key and the monitor can be seen at the same time on the small monitor,
The line of sight is at a substantially constant position, which is convenient for blind touch. Further, since the small monitor can see the characters being converted, not only can the characters be input quickly, but also accurate input can be made without any mistake.
【0070】キーの上部に設けられた太陽電池は、文字
変換ソフトウエア用に使用されているROMの電源とな
る。前記太陽電池は、ROMの容量等によって変わる
が、主電源または補助電源として使用することができ
る。The solar cell provided above the key serves as a power source for the ROM used for the character conversion software. The solar cell can be used as a main power source or an auxiliary power source, although it depends on the ROM capacity and the like.
【0071】図13は本発明の第五実施例であり、ロー
マ字入力を基本にした片手用入力装置を説明するための
図である。図14は第五実施例におけるキーの配置関係
を主に縦行で関連付けて説明するための図である。図1
5は第五実施例におけるキーの配置関係を主に横行で関
連付けて説明するための図である。図13に示す第五実
施例は、図1、図4、図7、および図10における実施
例とは、アルファベットの配置が異なっている。FIG. 13 shows a fifth embodiment of the present invention, and is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input. FIG. 14 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the fifth embodiment mainly by associating it with vertical lines. Figure 1
FIG. 5 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the fifth embodiment mainly by associating it with a horizontal line. The fifth embodiment shown in FIG. 13 is different from the embodiments in FIGS. 1, 4, 7, and 10 in the arrangement of alphabets.
【0072】第五実施例は、アルファベットの配列が全
て縦方向に配置されている点で、第四実施例と異なって
いる。すなわち、アルファベット26文字は、母音群
「A、I、U、E、O」、子音第1群「K、S、T、
N」、子音第2群「M、Y、R、W」、濁音群「G、
Z、D、V」、は系音群「H、B、F、P」、拗音群
「Q、J、C」、残りのアルファベット群に群分けされ
ている。また、本発明の入力装置は、アルファベット以
外に、変換キー群、機能キー群等から構成されている。
さらに、前記アルファベットは、原則として、一つのロ
ーマ字と記号または数字のみが割り当てられている。The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that all the alphabetical arrangements are arranged in the vertical direction. That is, the 26 letters of the alphabet are the vowel group “A, I, U, E, O” and the first consonant group “K, S, T,
N ”, consonant second group“ M, Y, R, W ”, voiced sound group“ G, ”
"Z, D, V" are grouped into a system sound group "H, B, F, P", a jingle sound group "Q, J, C", and the remaining alphabet groups. Further, the input device of the present invention is composed of a conversion key group, a function key group and the like in addition to the alphabet.
Furthermore, in principle, the alphabet is assigned only one Roman letter and a symbol or number.
【0073】第五実施例は、前記母音群が一番左側に縦
第1列として配置されている。前記子音第1群は、前記
母音群の隣に縦第2列として配置されている。前記濁音
群は、子音第1群の隣に縦第3列として配置されてい
る。前記拗音群は、前記濁音群の隣に縦第4列として配
置されている。前記は系音群は、前記拗音群の隣に縦第
5列として配置されている。前記子音第2群は、前記は
系音群の隣に第6縦列として配置されている。前記残り
のアルファベットは、空いた位置にそれぞれ配置されて
いる。In the fifth embodiment, the vowel group is arranged on the leftmost side as a vertical first column. The first consonant group is arranged next to the vowel group as a second vertical column. The dull sound group is arranged as a third vertical column next to the first consonant group. The sound group is arranged as a fourth vertical column next to the dull sound group. The group of systematic sounds is arranged as a vertical fifth row next to the group of systemic sounds. The second consonant group is arranged as a sixth column next to the consonant group. The remaining alphabets are arranged at the vacant positions.
【0074】第五実施例は、図14に示すように、前記
各群を縦列に配置すると共に、関連性のある文字を同じ
列に配置してある。したがって、本発明の入力装置を操
作するオペレータは、簡単しかも早くキーの位置を覚え
ることができるだけでなく、知らずにブラインドタッチ
ができるようになる。本発明の入力装置は、キーの数が
少ないために、場所を取らないと共に、他の作業を行う
場所を確保することができる。In the fifth embodiment, as shown in FIG. 14, each group is arranged in a column and related characters are arranged in the same column. Therefore, an operator who operates the input device of the present invention can not only easily and quickly learn the key positions, but also can perform blind touch without knowing. Since the input device of the present invention has a small number of keys, it can save a space and can secure a place for other work.
【0075】第五実施例は、縦方向の配列であっても、
図15に示すように、横方向にも日本語特有の関連が付
けられていることに特徴がある。たとえば、横方向第1
列には、「か」段の「K」(か)、「G」(が)、
「Q」(くぁ)が配列されている。横方向第2列には、
「さ」段の「S」(さ)、「Z」(ざ)、「J」(じ
ゃ)が配列されている。横方向第3列には、「た」段の
「T」(た)、「D」(だ)、「C」(ちゃ)が配列さ
れている。In the fifth embodiment, even in the vertical arrangement,
As shown in FIG. 15, the feature is that the association peculiar to Japanese is also attached in the horizontal direction. For example, the horizontal first
In the row, "K" (or), "G" (or) in the "ka" stage,
"Q" is arranged. In the second horizontal row,
“S” (sa), “Z” (za), and “J” (ja) in the “sa” row are arranged. In the third row in the horizontal direction, “T” (ta), “D” (da), and “C” (cha) of “ta” rows are arranged.
【0076】図1、図4、図7、図10、図13に示す
実施例は、キーの形状が十分に描かれていない。しか
し、これらの実施例は、通常の突起部を有するキーボー
ド、あるいは前記突起部を備えていないフラットなタッ
チパネルのいずれからも構成することができる。In the embodiments shown in FIGS. 1, 4, 7, 10 and 13, the shape of the key is not drawn sufficiently. However, these embodiments can be configured with either a normal keyboard with protrusions or a flat touch panel without the protrusions.
【0077】図1、図4、図7、図10、図13に示す
実施例は、オペレータが入力装置を右手のみで操作する
ことを想定したキーの配置である。左手を主にして入力
したいオペレータは、左右反対に配置した入力装置を使
用した方が便利である。たとえば、母音群「A、I、
U、E、O」は、一番右側縦列として配置し、子音第2
群は、左から「H、M、Y、R、W」の順で最上段に配
置する。このようなキーの配置は、左片手によって使用
した場合、最上段部および一番右側のキーが見易く、キ
ーの配置を容易に覚えたり、あるいは早く操作ができる
ようになる。The embodiments shown in FIG. 1, FIG. 4, FIG. 7, FIG. 10, and FIG. 13 are key arrangements assuming that the operator operates the input device only with the right hand. An operator who wants to input mainly with his left hand is more convenient to use the input device arranged on the opposite side. For example, the vowel group "A, I,
"U, E, O" are arranged as the rightmost column and the consonant second
The groups are arranged at the top in the order of "H, M, Y, R, W" from the left. With such a key arrangement, when the left hand is used, the uppermost and rightmost keys are easy to see, and the arrangement of the keys can be easily remembered or operated quickly.
【0078】図1、図4、図7、図10、図13に示す
実施例は、利便性を考慮して、一つのアルファベットを
所定時間以上、たとえば、予め設定された時間、1秒な
いし2秒以上押し続けると、当該アルファベットが取消
されたり、削除されるようになっている。上記機能は、
キーの上で処理できるため、使用頻度が高く、指でのタ
ッチが容易になる。また、同じキーを押し続けると、当
該キーに割り当てられた文字が連続して表示されるが、
ソフトウエアによって、たとえば、同じ文字が5個以上
になったら、削除であると判断され、当該キーに割り当
てられた文字が削除されるようにすることもできる。In the embodiment shown in FIGS. 1, 4, 7, 10, and 13, one alphabet is designated for a predetermined time or more, for example, a preset time, 1 second to 2 in consideration of convenience. If you press and hold for more than a second, the alphabet will be canceled or deleted. The above function
Since it can be processed on the key, it is used frequently and can be easily touched with a finger. If you keep pressing the same key, the characters assigned to that key will be displayed continuously,
For example, the software may determine that the same character is deleted when there are five or more characters, and delete the character assigned to the key.
【0079】以上、本実施例を詳述したが、本発明は、
前記実施例に限定されるものではない。そして、特許請
求の範囲に記載された本発明を逸脱することがなけれ
ば、種々の設計変更を行なうことが可能である。たとえ
ば、本発明の原則に合っている場合、各群の位置は、任
意に変えることができる。本発明は、キーの配置に関す
るものであるため、仮名漢字変換等のソフトウエアに関
する記載が省略されている。また、本発明は、キーの配
置に関するものであるため、機能キーおよび変換キー等
の配置は、任意に変えることができる。本明細書におい
て、片手入力用のキーボードとして記載されているが、
オペレータによって両手で使用することもでき。さら
に、本明細書において、左右方向を変えるのと同様に、
縦方向と横方向を入れ替えることができる。Although the present embodiment has been described in detail above, the present invention is
The present invention is not limited to the above embodiment. Various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. For example, the position of each group can be arbitrarily changed in conformity with the principles of the present invention. Since the present invention relates to the arrangement of keys, description of software such as Kana-Kanji conversion is omitted. Further, since the present invention relates to the arrangement of keys, the arrangement of function keys, conversion keys, etc. can be arbitrarily changed. Although described as a keyboard for one-handed input in this specification,
It can also be used with both hands by the operator. Further, in the present specification, similarly to changing the left-right direction,
You can switch the vertical and horizontal directions.
【0080】[0080]
【発明の効果】本発明によれば、アルファベット26文
字を合理的な群に分けて、それぞれを巧みに配置するこ
とにより、入力が容易であると共に、キーの配置を知ら
ずに覚えてしまう入力装置である。また、本発明の入力
装置は、キーが日本語の特性および人間工学を配慮した
配置となっているため、キーの配置を覚え易くかつ速い
入力が可能になった。According to the present invention, the 26 letters of the alphabet are divided into rational groups, and by arranging them skillfully, the input device is easy to input, and the key arrangement is memorized without knowing it. Is. Further, in the input device of the present invention, the keys are arranged in consideration of the characteristics of Japanese and ergonomics, so that the arrangement of the keys is easy to remember and fast input is possible.
【0081】本発明によれば、入力装置の上部に子音第
2群「W、R、Y、M、H」を、左第1列に前記母音群
「A、I、U、E、O」をそれぞれ配置したため、キー
の位置が非常に見易くなった。また、前記子音第1群
「K、S、T、N」は、右片手の略中央に位置するた
め、手を多少浮かして打つと、右側二列および下方部と
比較すると非常に見易い位置に配置されている。According to the present invention, the consonant second group "W, R, Y, M, H" is provided on the upper part of the input device, and the vowel group "A, I, U, E, O" is provided on the left first column. Since each is arranged, the position of the key is very easy to see. Further, since the first group of consonants "K, S, T, N" is located in the approximate center of the right hand, when the hand is slightly lifted and hit, the position is very easy to see as compared with the two rows on the right side and the lower part. It is arranged.
【0082】本発明によれば、「G」(グ)、「K」
(ク)、「Q」(クァ)、「Z」(ズ」、「S」
(ス)、「J」(ジ)、また、「D」(ド)、「T」
(ト)、「C」(チ)のような濁音と清音が縦方向また
は横方向に接するように、日本語の特性を活かし、合理
的でかつ人間工学を配慮して配置されているため、キー
の配置が覚え易くかつ速い入力が可能になった。前記キ
ーボードの配置は、オペレータに対するストレスが無く
なり、楽な日本語入力ができる。According to the present invention, "G" (g), "K"
(Ku), "Q" (qua), "Z" (zu), "S"
(Su), "J" (Di), "D" (Do), "T"
(T) and "C" (chi) are arranged reasonably and ergonomically, making the most of the characteristics of Japanese so that the dakuon and the clear sound come into contact with each other vertically or horizontally. The key layout is easy to remember and fast input is possible. The arrangement of the keyboard eliminates stress on the operator and enables easy Japanese input.
【0083】本発明によれば、は系音群「B(ブ)、P
(プ)、F(ファ)、V(ヴ)」に着目して、縦列また
は横列に配置したため、キーの位置が覚え易い。According to the present invention, the system sound group "B (b), P"
(P), F (fa), V (v) "are arranged in columns or rows, so that the key positions are easy to remember.
【0084】本発明によれば、一つのアルファベットに
着目して、同じキーを2打することによって、当該キー
に割り当てられた仮名または取消、削除ができるように
なっているため、入力が早くできるようになった。According to the present invention, by paying attention to one alphabet and hitting the same key twice, the kana assigned to the key can be deleted or canceled, and the input can be made faster. It became so.
【0085】本発明によれば、片手によるキーボードに
小型モニターを設けたため、キー配置と変換中の文字が
モニターで同時に見えると共に、入力を迅速にできるだ
けでなく、間違えのない入力が可能になった。According to the present invention, since a small monitor is provided on the keyboard with one hand, the key arrangement and the characters being converted can be seen on the monitor at the same time, and not only can the input be performed quickly, but also the correct input can be made. .
【0086】本発明によれば、キーボードの一部の表面
またはキーとキーとの間に太陽電池を設けることによっ
て、キーボードの主電源または補助電源として使用する
ことができるようになった。According to the present invention, by providing a solar cell on a part of the surface of the keyboard or between the keys, the solar cell can be used as a main power source or an auxiliary power source of the keyboard.
【0087】本発明によれば、キーボードを小型にして
マウスを設けたため、片手で文字を入力しながら、他方
の手で他の作業が同時にできるようなった。According to the present invention, since the keyboard is downsized and the mouse is provided, it is possible to input characters with one hand and simultaneously perform other operations with the other hand.
【図1】本発明の第一実施例であり、ローマ字入力を基
本にした片手用入力装置を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input according to a first embodiment of the present invention.
【図2】第一実施例におけるキーの配置関係を主に縦行
で関連付けて説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a key layout relationship in the first embodiment, mainly by associating it with a vertical line.
【図3】第一実施例におけるキーの配置関係を主に横行
で関連付けて説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the first embodiment mainly by associating it with a horizontal row.
【図4】本発明の第二実施例であり、ローマ字入力を基
本にした片手用入力装置を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a one-handed input device according to a second embodiment of the present invention, which is based on Roman character input.
【図5】第二実施例におけるキーの配置関係を主に縦行
で関連付けて説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the second embodiment mainly by associating them with a vertical line.
【図6】第二実施例におけるキーの配置関係を主に横行
で関連付けて説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the second embodiment mainly by associating it with a horizontal line.
【図7】本発明の第三実施例であり、ローマ字入力を基
本にした片手用入力装置を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input according to a third embodiment of the present invention.
【図8】第三実施例におけるキーの配置関係を主に縦行
で関連付けて説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the third embodiment mainly by associating it with a vertical line.
【図9】第三実施例におけるキーの配置関係を主に横行
で関連付けて説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a key layout relationship in the third embodiment mainly by associating it with a horizontal row.
【図10】本発明の第四実施例であり、ローマ字入力を
基本にした片手用入力装置を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input according to the fourth embodiment of the present invention.
【図11】第四実施例におけるキーの配置関係を主に横
行で関連付けて説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a key layout relationship in a fourth example, mainly by associating with a horizontal row.
【図12】第四実施例におけるキーの配置関係を主に縦
行で関連付けて説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a key layout relationship in the fourth example, mainly in vertical lines.
【図13】本発明の第五実施例であり、ローマ字入力を
基本にした片手用入力装置を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a one-handed input device based on Roman character input according to a fifth embodiment of the present invention.
【図14】第五実施例におけるキーの配置関係を主に縦
行で関連付けて説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining the key arrangement relationship in the fifth embodiment mainly by associating it with a vertical line.
【図15】第五実施例におけるキーの配置関係を主に横
行で関連付けて説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining a key arrangement relationship in the fifth embodiment mainly by associating it with a horizontal line.
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成13年12月28日(2001.12.
28)[Submission date] December 28, 2001 (2001.12.
28)
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0077[Correction target item name] 0077
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0077】図1、図4、図7、図10、図13に示す
実施例は、オペレータが入力装置を右手のみで操作する
ことを想定したキーの配置である。左手を主にして入力
したいオペレータは、左右反対に配置した入力装置を使
用した方が便利である。たとえば、母音群「A、I、
U、E、O」は、一番右側縦列として配置し、子音第2
群は、左から「H、M、Y、R、W」の順で最上段に配
置する。このようなキーの配置は、左片手によって使用
した場合、最上段部および一番右側のキーが見易く、キ
ーの配置を容易に覚えたり、あるいは早く操作ができる
ようになる。また、図7において、キーの配列は、縦3
列目の「X」を「V」に、縦4列目の「Q」を「X」
に、縦4列目の「V」を「Q」に変えることができる。
上記キーの配列は、縦列における濁音群、拗音群、横列
における「か」段を変更するものではない。さらに、本
発明は、群の構成や段の並びを変更しない限り、配置を
代えることは可能である。The embodiments shown in FIG. 1, FIG. 4, FIG. 7, FIG. 10, and FIG. 13 are key arrangements assuming that the operator operates the input device only with the right hand. An operator who wants to input mainly with his left hand is more convenient to use the input device arranged on the opposite side. For example, the vowel group "A, I,
"U, E, O" are arranged as the rightmost column and the consonant second
The groups are arranged at the top in the order of "H, M, Y, R, W" from the left. With such a key arrangement, when the left hand is used, the uppermost and rightmost keys are easy to see, and the arrangement of the keys can be easily remembered or operated quickly.Further, in FIG. 7, the key arrangement is vertical 3
"X" in the row is "V", "Q" in the fourth row is "X"
In addition, "V" in the fourth vertical column can be changed to "Q".
The keys are arranged in the vertical row with the dull sound group, the Japanese sound group and the horizontal row.
It does not change the "ka" stage in. Furthermore, the book
The invention does not change the arrangement unless the composition of groups and the arrangement of columns are changed.
It is possible to replace.
─────────────────────────────────────────────────────フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/033 380 G06F 3/023 310J H03M 11/10 11/12 (72)発明者 市川 壯二郎 東京都新宿区弁天町134番地 朝日弁天町 マンション402Fターム(参考) 5B020 AA02 AA03 AA17 CC07 CC12 DD11 FF12 FF13 GG42 HH21 HH22 KK13 KK14 5B087 AA10 AB01 CC11 DD06 DG02─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl.7 Identification code FI theme code (reference) G06F 3/033 380 G06F 3/023 310J H03M 11/10 11/12 (72) Inventor Ijikawa Isojiro Tokyo Asahi Bentencho Mansion 402 F Term (Reference) 5B020 AA02 AA03 AA17 CC07 CC12 DD11 FF12 FF13 GG42 HH21 HH22 KK13 KK14 5B087 AA10 AB01 CC11 DD06 DG02
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001333251AJP4068829B2 (en) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | Input device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001333251AJP4068829B2 (en) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | Input device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003140808Atrue JP2003140808A (en) | 2003-05-16 |
| JP4068829B2 JP4068829B2 (en) | 2008-03-26 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001333251AExpired - Fee RelatedJP4068829B2 (en) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | Input device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4068829B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007287158A (en)* | 2006-04-19 | 2007-11-01 | 英杰 ▲労▼ | Japanese character input method and its system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007287158A (en)* | 2006-04-19 | 2007-11-01 | 英杰 ▲労▼ | Japanese character input method and its system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4068829B2 (en) | 2008-03-26 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3727399B2 (en) | Screen display type key input device | |
| JP3215419B2 (en) | Ergonomic keyboard device | |
| EP0108106B1 (en) | Data entry device | |
| US5336002A (en) | One-handed alphanumeric keyboard and method | |
| US20020140680A1 (en) | Handheld electronic device with touch pad | |
| US20030030625A1 (en) | Data entry device | |
| EP0451212B1 (en) | Keyboard with finger-actuable and stylus-actuable keys | |
| US6142687A (en) | One handed sequential alpha numerical keyboard | |
| EP0489792A1 (en) | One-handed keyboard. | |
| WO2012015333A1 (en) | Device for typing and inputting symbols into portable communication means | |
| US10025391B2 (en) | Ergonomic keyboard | |
| US9207775B2 (en) | Systems and methods for positioning keys in limited key space of handheld mobile wireless devices | |
| US20060257191A1 (en) | Universal keyboard | |
| US20030117375A1 (en) | Character input apparatus | |
| JP2003536130A (en) | Alphabet character input device | |
| EP0279555B1 (en) | Computer data entry system | |
| JP2003140808A (en) | Input device | |
| CN100365547C (en) | Input device | |
| JP3934920B2 (en) | Key setting method for one-handed input device | |
| JPH0512929U (en) | keyboard | |
| JPH09128134A (en) | Screen touch type input device | |
| US20200150779A1 (en) | Keyboard | |
| WO2007036149A1 (en) | A character inputting keyboard | |
| US20250291476A1 (en) | Method for text input using digit of human hand | |
| JP5212919B2 (en) | Information processing device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20041025 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20041025 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20041025 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20041025 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050106 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070312 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070417 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20070618 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20071127 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20080111 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment:5 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment:8 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |