Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003085148A - User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and program - Google Patents

User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and program

Info

Publication number
JP2003085148A
JP2003085148AJP2001278296AJP2001278296AJP2003085148AJP 2003085148 AJP2003085148 AJP 2003085148AJP 2001278296 AJP2001278296 AJP 2001278296AJP 2001278296 AJP2001278296 AJP 2001278296AJP 2003085148 AJP2003085148 AJP 2003085148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
password
iris
iris image
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Sugano
淳 菅野
Tsutomu Fujita
努 藤田
Masami Kanegae
正巳 鐘ヶ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIBAABERU KK
Waseda University
Original Assignee
RIBAABERU KK
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIBAABERU KK, Waseda UniversityfiledCriticalRIBAABERU KK
Priority to JP2001278296ApriorityCriticalpatent/JP2003085148A/en
Publication of JP2003085148ApublicationCriticalpatent/JP2003085148A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user authenticating method and its system, an information terminal unit, a service providing server, an object discriminating method and its system, a corresponding relationship confirming method and its system, an object confirming method and its system, and a program capable of surely authenticating and confirming a human being, animals and plants or an object, and capable of improving accuracy. SOLUTION: When a user is authenticated when the user of the information terminal unit 30 such as a cellular phone accepts an offer of service from the service providing server 20 via a network, an iris is authenticated, and a password is automatically renewed every time when providing the service to generate a new password used when providing the next time service. The same new password is stored in both the information terminal unit 30 and the service providing server 20.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末装置の利
用者がネットワークを介して役務提供サーバから役務の
提供を受ける際に、利用者が本人であるか否かの認証を
行う利用者認証方法およびそのシステム、情報端末装置
および役務提供サーバ、あるいは標準レンズおよびこの
標準レンズよりも短い焦点距離を有する接写レンズを含
んで構成される撮像手段を用いて被写体の識別を行う被
写体識別方法およびそのシステム、あるいは人間または
動物と、これらの人間毎または動物毎に個別に用意され
た物体とが正しい対応関係にあるか否かを確認する対応
関係確認方法およびそのシステム、あるいは人間毎また
は動物毎に個別に用意された物体が、本物であるか否
か、またはいずれの人間または動物について用意された
物体であるかを確認する物体確認方法およびそのシステ
ム、あるいは人間毎または動物毎に個別に用意された2
種類の物体が同じ人間または同じ動物について用意され
た物体であるか否かを確認する物体確認方法およびその
システム、あるいは撮像手段を用いて被写体の識別を行
う被写体識別方法およびそのシステム、あるいは情報端
末装置の利用者同士がネットワークを介して通信を行う
際に、利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者認
証方法およびそのシステム、情報端末装置、並びにこれ
らのプログラムに係り、例えば、虹彩や指紋を用いた本
人認証等に利用できる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to user authentication for authenticating whether or not a user of an information terminal device receives a service from a service providing server via a network. Method and system therefor, information terminal device and service providing server, or object identifying method and object identifying method for identifying an object using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than the standard lens Correspondence confirmation method and system for confirming whether or not there is a correct correspondence between a system, or a human or animal, and an object prepared individually for each human or animal, or for each human or animal Check if the individually prepared object is genuine or for which human or animal the prepared object is That object confirmation method and system 2 or are prepared individually for each person or each animal,
Object confirmation method and its system for confirming whether or not objects of different types are prepared for the same human or the same animal, or a subject identification method and system for identifying a subject using an imaging means, or an information terminal When a user of a device communicates via a network, a user authentication method and system for authenticating whether or not the user is the user, an information terminal device, and these programs, for example, It can be used for personal authentication using iris and fingerprints.

【0002】[0002]

【背景技術】近年、インターネットや携帯電話機が普及
し、いわゆるモバイルバンキングやモバイルトレードを
はじめとする携帯電話機等の情報端末装置を利用した電
子商取引が盛んに行われている。これらの電子商取引に
おいては、情報端末装置と役務提供サーバとの間で各種
情報の送受信が行われるが、その際には、セキュリティ
の確保が重要となってくる。すなわち、第三者が、正規
の利用者のふりをして機器を使用したり、ネットワーク
にアクセスする、いわゆる「なりすまし」を防止する必
要が生じる。このようなセキュリティ技術としては、パ
スワードを用いた利用者認証技術が一般的である。
BACKGROUND ART In recent years, the Internet and mobile phones have become widespread, and electronic commerce using information terminal devices such as mobile phones such as so-called mobile banking and mobile trading is actively carried out. In these electronic commerce transactions, various kinds of information are transmitted and received between the information terminal device and the service providing server, but at that time, ensuring security is important. That is, it is necessary for a third party to prevent so-called “spoofing” in which the device is used as a legitimate user to use the device or access the network. A user authentication technique using a password is generally used as such a security technique.

【0003】また、上記のような電子商取引の場合に
は、ネットワークを介して役務提供サーバにアクセスし
てくる情報端末装置の利用者を、間違いなく正しい「本
人」として認証することが必要であるが、類似する場面
として、例えば、玄関等の出入口における本人であるこ
との確認等が挙げられる。このような出入口における本
人確認には、上記の電子商取引の場合と同様に、パスワ
ードが用いられることが多い。
Further, in the case of electronic commerce as described above, it is necessary to authenticate the user of the information terminal device who accesses the service providing server via the network as a correct “person”. However, as a similar scene, for example, confirmation of the identity of the person at the entrance or exit of the entrance can be cited. A password is often used to identify the person at such an entrance, as in the case of the electronic commerce described above.

【0004】さらに、本人であることの確認が必要とな
る場面としては、例えば、病院において手術や治療を行
う直前に、医療過誤を防止するために、対象となる患者
が本人であることを確認する場合等が挙げられる。ま
た、人間のみならず、動物についても、例えば、犬や馬
等の売買が行われる際に、その血統書が本物であるか否
かを確認する必要が生じる。さらには、例えば、身分証
明書、運転免許証、パスポート、会員証、銀行の預金通
帳、選挙の投票用紙引換用葉書等のような各種のもの
が、本人であることを確認するために用いられている。
Further, as a situation where it is necessary to confirm the identity of the patient, for example, just before performing surgery or treatment in a hospital, it is confirmed that the target patient is the patient in order to prevent medical malpractice. And the like. In addition to humans, it is necessary to confirm whether or not the pedigree of a dog or horse is genuine when it is bought or sold. Furthermore, various things such as ID cards, driver's licenses, passports, membership cards, bank passbooks, election ballot exchange postcards, etc. are used to confirm the identity. ing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た電子商取引におけるセキュリティの確保については、
従来のようなパスワードを用いた単純な利用者認証技術
では、ハッカーや悪意の第三者によりパスワードが盗用
される場合があるため、不正アクセスを防止するのが困
難であるという問題がある。
However, regarding the security of electronic commerce described above,
The conventional simple user authentication technique using a password has a problem that it is difficult to prevent unauthorized access because the password may be stolen by a hacker or a malicious third party.

【0006】また、玄関等の出入口におけるパスワード
を用いた本人確認についても、第三者によりパスワード
を盗み見られるおそれがあるので、不正な侵入を防止す
るのが困難であるという問題がある。
[0006] Also, in the case of identity verification using a password at the entrance and exit, there is a problem that it is difficult to prevent unauthorized intrusion because a third party may steal the password.

【0007】そして、パスワードを用いた認証技術の他
には、個人の生体的特徴(バイオメトリクス)である虹
彩や指紋を用いた認証技術が注目されているが、本人で
はなく他人を受け入れてしまう場合もあるので、認証精
度を向上させ、他人受け入れ率を低下させることが望ま
れる。
[0007] In addition to the authentication technique using a password, an authentication technique using an iris or a fingerprint, which is a biometric feature of an individual, has been attracting attention, but accepts not the person but another person. In some cases, it is desired to improve the authentication accuracy and reduce the acceptance rate of others.

【0008】さらに、病院において手術や治療を行う際
には、手術や治療を担当する医師やその補助をする看護
婦は、診断を担当する別の医師によって作成されたカル
テを参照し、執刀や薬剤投与等の作業を行うことが多
い。ところが、病院内には大勢の患者がいるので、患者
とその脇に置かれたカルテとの対応関係が正しくない場
合もあり得るため、これが原因で患者の取り違えによる
医療過誤も発生している。このため、このような医療過
誤を未然に防止することが望まれる。
Further, when performing surgery or treatment in a hospital, a doctor in charge of surgery or treatment or a nurse assisting the surgeon refers to a medical chart created by another doctor in charge of diagnosis to perform a surgical operation or a treatment. Work such as drug administration is often performed. However, since there are a large number of patients in the hospital, there may be a case where the correspondence between the patients and the medical records placed beside them may be incorrect, which causes medical malpractice due to the misunderstanding of the patients. Therefore, it is desired to prevent such medical malpractice.

【0009】また、犬や馬等の動物の売買を行う際に提
示される血統書については、取扱い業者による単純な手
続上の取り違えがある他、偽造や他の血統書とのすり替
え等の不正が行われるおそれもあり、動物とその血統書
との対応関係が正しくない場合もあり得るので、このよ
うな取り違えや不正を防止することが望まれる。
Further, regarding the pedigree presented when buying and selling animals such as dogs and horses, there are simple procedural misunderstandings by the handling company, and fraud such as counterfeiting and replacement with other pedigrees. Since there is a risk that the animal may be performed, and the correspondence between the animal and its pedigree may not be correct, it is desirable to prevent such mistakes and fraud.

【0010】さらには、身分証明書等の提示による本人
確認については、身分証明書等が偽造されるおそれがあ
るので、偽造されにくい身分証明書等を発行したり、あ
るいは提示された際に、本物の身分証明書等であるか否
かを迅速に確認できることが望まれる。
Further, regarding the identification by presenting an identification card, etc., since the identification card, etc. may be forged, when issuing or presenting an ID card, etc. that is difficult to forge, It is desirable to be able to quickly confirm whether or not it is a genuine identification card.

【0011】本発明の目的は、人間、動植物、または物
体についての認証や確認の確実化や精度向上を図ること
ができる利用者認証方法およびそのシステム、情報端末
装置および役務提供サーバ、被写体識別方法およびその
システム、対応関係確認方法およびそのシステム、物体
確認方法およびそのシステム、並びにプログラムを提供
するところにある。
An object of the present invention is to provide a user authentication method and its system, an information terminal device and a service providing server, and a subject identification method that can ensure the accuracy and accuracy of authentication and confirmation of humans, animals and plants, or objects. And its system, the correspondence confirmation method and its system, the object confirmation method and its system, and a program.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、情報端末装置
の利用者がネットワークを介して役務提供サーバから役
務の提供を受ける際に、利用者が本人であるか否かの認
証を行う利用者認証方法であって、予め利用者本人の虹
彩画像を撮像して情報端末装置または役務提供サーバの
少なくとも一方に登録虹彩画像データとして登録保存し
ておき、利用者が情報端末装置で役務提供サーバから役
務の提供を受ける際に、利用者毎に個別に定められた現
時点のパスワードを情報端末装置から役務提供サーバに
送信するとともに、情報端末装置に設けられた撮像手段
により利用者の現時点の虹彩画像を撮像して情報端末装
置で現時点虹彩画像データを生成した後、役務提供サー
バで、情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワ
ードと役務提供サーバに記憶されているパスワードとを
比較するとともに、情報端末装置または役務提供サーバ
の少なくとも一方で、現時点虹彩画像データと登録虹彩
画像データとを比較することにより、これらの比較結果
に基づき利用者が本人であるか否かの認証を行い、その
後、情報端末装置または役務提供サーバのうちいずれか
一方で、パスワードを自動更新して次回の役務の提供の
際に使用する新規パスワードを生成し、この新規パスワ
ードを情報端末装置または役務提供サーバのうちいずれ
か他方に送信し、情報端末装置および役務提供サーバの
双方で、同じ新規パスワードを記憶しておくことを特徴
とするものである。
According to the present invention, when a user of an information terminal device receives a service from a service providing server via a network, the user is authenticated as to whether or not the user is the user. A person authentication method, wherein an iris image of the user himself is captured in advance and registered and saved as registration iris image data in at least one of the information terminal device or the service providing server, and the user uses the service providing server on the information terminal device. When the service is provided by the user, the current password individually set for each user is transmitted from the information terminal device to the service providing server, and the user's current iris is displayed by the imaging means provided in the information terminal device. After capturing the image and generating the iris image data at the current time with the information terminal device, the service providing server uses the current password and the service providing service transmitted from the information terminal device. By comparing the password stored in the server and the information terminal device or the service providing server with the current iris image data and the registered iris image data, the user can Authenticate whether or not you are the person, and then either one of the information terminal device or the service providing server automatically updates the password to generate a new password to be used when the next service is provided. The new password is transmitted to the other one of the information terminal device and the service providing server, and the same new password is stored in both the information terminal device and the service providing server.

【0013】ここで、情報端末装置には、携帯型情報端
末装置および据置型情報端末装置のいずれも含まれ、例
えば、携帯電話機(パーソナル・ハンディフォーン・シ
ステム(PHS)も含む。)、パーソナル・デジタル・
アシスタンス(PDA)、パーソナル・コンピュータ、
あるいはこれらを複合した情報機器等、役務提供サーバ
から役務の提供を受けるのに適した各種の情報機器が含
まれる。
Here, the information terminal device includes both a portable information terminal device and a stationary information terminal device. For example, a mobile phone (including a personal handyphone system (PHS)) and a personal information terminal device. Digital·
Assistance (PDA), personal computer,
Alternatively, various information devices suitable for receiving the services from the service providing server, such as information devices that combine these, are included.

【0014】また、情報端末装置と役務提供サーバとを
接続する「ネットワーク」には、ローカル・エリア・ネ
ットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネッ
トワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク
(WAN)、インターネット、イントラネット、エクス
トラネット、あるいはこれらの組合せ等、様々な形態の
ものが含まれ、有線であるか無線であるか、さらには有
線および無線の混在型であるかは問わず、要するに、複
数地点(距離の長短は問わない。)間で、ある程度の速
度をもって情報を伝送することができるものであればよ
い。
The "network" connecting the information terminal device and the service providing server includes a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), and the Internet. , Intranet, extranet, or a combination of these, and whether it is wired or wireless, or a mixed type of wired and wireless. It does not matter whether the distance is long or short.) Any information can be transmitted as long as it can transmit information at a certain speed.

【0015】さらに、役務提供サーバにより提供される
役務とは、例えば、銀行やクレジットカード会社等によ
る預金の残高照会や振込み、証券会社等による株価情報
の提供や株式売買、ネットワーク上のショップサーバ等
によるコンパクト・ディスク(CD)や本やゲーム等の
商品の売買、航空会社や代理店等による航空券や各種イ
ベント等のチケット予約などである。
Further, the service provided by the service providing server is, for example, a deposit balance inquiry or transfer by a bank or a credit card company, provision of stock price information by a securities company, stock trading, a shop server on a network, etc. The sale and purchase of products such as compact discs (CDs) and books and games, and ticket reservations for airline tickets and various events by airlines and agents.

【0016】そして、登録虹彩画像データとして登録保
存するための利用者本人の虹彩画像を予め撮像する撮像
手段(情報端末装置に設けられたもの、役務提供サーバ
に設けられたもの、あるいはそれ以外のものを含む。)
は、利用者が役務提供サーバから役務の提供を受ける際
に利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段(情報
端末装置に設けられたもの)と同じであってもよく、異
なっていてもよい。但し、システムの簡略化や認証精度
の向上を図る観点等からは、同じであること、すなわち
情報端末装置に設けられた撮像手段により登録虹彩画像
データおよび現時点虹彩画像データの双方を取得するこ
とが好ましい。
Then, an image pickup means for picking up an iris image of the user himself / herself to be registered and saved as registered iris image data (one provided in the information terminal device, one provided in the service providing server, or another one) Including things.)
May be the same as or different from the image capturing means (provided in the information terminal device) for capturing the current iris image of the user when the user receives the service provided from the service providing server. Good. However, from the viewpoint of simplification of the system and improvement of authentication accuracy, it is the same, that is, both the registered iris image data and the current iris image data can be acquired by the imaging means provided in the information terminal device. preferable.

【0017】また、パスワードの自動更新は、利用者認
証により本人であることが確認された後であれば、役務
の提供が行われる前、役務の提供が行われている最中、
役務の提供が行われた後のいずれの時に行ってもよい。
Further, the automatic update of the password is performed after the user has been confirmed by the user authentication and before the service is provided, while the service is being provided,
It may be done at any time after the service is provided.

【0018】このような本発明においては、パスワード
の自動更新と虹彩認証とが組み合わされるので、利用者
認証の確実化を図ることができるようになる。すなわ
ち、他人が別の情報端末装置を用いて役務提供サーバに
アクセスすることは、パスワードの自動更新により未然
に防ぐことができるので、正規の端末であることの証明
(端末認証)が可能となり、一方、他人が利用者本人用
の情報端末装置を用いて役務提供サーバにアクセスする
ことは、虹彩認証により未然に防ぐことができるので、
正規の利用者であることの証明(本人認証)が可能とな
り、これらにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, since the automatic password update and the iris authentication are combined, it is possible to ensure the user authentication. That is, it is possible to prevent others from accessing the service providing server by using another information terminal device by automatically updating the password, so that it is possible to prove that the terminal is a legitimate terminal (terminal authentication), On the other hand, it is possible to prevent others from accessing the service providing server by using the information terminal device for the user himself, because it can be prevented by the iris authentication.
It becomes possible to prove that the user is a legitimate user (personal authentication), and these can achieve the above-mentioned object.

【0019】また、このような本発明の利用者認証方法
を実現するシステムとして、次のような本発明の利用者
認証システムが挙げられる。
As a system for realizing such a user authentication method of the present invention, the following user authentication system of the present invention can be cited.

【0020】すなわち、本発明は、ネットワークにより
接続された情報端末装置と役務提供サーバとの間で、情
報端末装置の利用者が役務提供サーバから役務の提供を
受ける際に、利用者が本人であるか否かの認証を行う利
用者認証システムであって、役務提供サーバは、利用者
に役務の提供をする都度にパスワードを自動更新して次
回の役務の提供の際に使用する新規パスワードを生成す
るパスワード更新手段と、このパスワード更新手段によ
り自動更新して得られた新規パスワードを記憶するサー
バ側パスワード記憶手段と、パスワード更新手段により
自動更新して得られた新規パスワードを情報端末装置に
送信する新規パスワード送信手段と、情報端末装置から
送信されてきた現時点のパスワードを受信する現時点パ
スワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段に
より受信した現時点のパスワードとサーバ側パスワード
記憶手段に記憶されている自動更新前のパスワードとを
比較するパスワード比較手段と、予め撮像された利用者
本人の虹彩画像を登録虹彩画像データとして記憶して登
録保存しておく登録虹彩画像データ記憶手段と、情報端
末装置から送信されてきた現時点虹彩画像データを受信
する現時点虹彩画像データ受信手段と、この現時点虹彩
画像データ受信手段により受信した現時点虹彩画像デー
タと登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩
画像データとを比較する虹彩画像データ比較手段とを備
え、情報端末装置は、役務提供サーバに現時点のパスワ
ードを送信する現時点パスワード送信手段と、役務提供
サーバから送信されてきた新規パスワードを受信する新
規パスワード受信手段と、この新規パスワード受信手段
により受信した新規パスワードを記憶する端末側パスワ
ード記憶手段と、利用者の現時点の虹彩画像を撮像する
撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた現時
点虹彩画像データを役務提供サーバに送信する現時点虹
彩画像データ送信手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
That is, according to the present invention, when the user of the information terminal device receives the service from the service providing server between the information terminal device and the service providing server connected by the network, the user is the person himself / herself. It is a user authentication system that authenticates whether or not there is a service, and the service providing server automatically updates the password each time the service is provided to the user, and the new password to be used when the next service is provided. A password updating means for generating, a server side password storing means for storing a new password automatically updated by the password updating means, and a new password automatically updated by the password updating means for transmitting to the information terminal device. New password transmitting means and current password receiving means for receiving the current password transmitted from the information terminal device , A password comparison means for comparing the current password received by the current time password reception means with the password before automatic update stored in the server side password storage means, and an iris image of the user himself / herself which has been previously imaged is registered. The registered iris image data storage means for storing and registering as image data, the present iris image data receiving means for receiving the present iris image data transmitted from the information terminal device, and the present iris image data receiving means The information terminal device is provided with an iris image data comparison unit that compares the received iris image data with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit, and the information terminal device transmits the current password to the service providing server. Password transmission method and the new path transmitted from the service providing server New password receiving means for receiving a password, a terminal side password storing means for storing the new password received by the new password receiving means, an image capturing means for capturing a current iris image of the user, and an image capturing by this image capturing means. The present-day iris image data transmitting means for transmitting the present-time iris image data thus obtained to the service providing server.

【0021】ここで、撮像手段とは、撮像レンズを含ん
で構成されるものであり、撮像レンズは、単焦点レンズ
であってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標
準レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであっ
てもよい。以下の利用者認証システムでも同様である。
Here, the image pickup means is configured to include an image pickup lens, and the image pickup lens may be a single focus lens, or is composed of a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. It may be a bifocal lens. The same applies to the following user authentication system.

【0022】また、パスワード更新手段による新規パス
ワードの生成は、規則的であるか、不規則であるかは問
わず、例えば、予め用意されたパスワード群の中から任
意に新規パスワードを抽出するものであってもよく、予
め用意された規則的または不規則なパスワード列を順番
に採用するものであってもよく、乱数的に新規パスワー
ドを発生させるもの等であってもよい。以下の利用者認
証システムでも同様である。
Whether the new password is generated by the password updating means is regular or irregular. For example, the new password is arbitrarily extracted from a password group prepared in advance. Alternatively, a regular or irregular password string prepared in advance may be sequentially adopted, or a new password may be randomly generated. The same applies to the following user authentication system.

【0023】このような本発明においては、役務提供サ
ーバに設けられたパスワード更新手段によりパスワード
の自動更新が行われるとともに、役務提供サーバに設け
られた虹彩画像データ比較手段により虹彩認証が行われ
るので、前述した本発明の利用者認証方法で得られる作
用・効果がそのまま得られるため、利用者認証の確実化
を図ることができるようになり、これにより前記目的が
達成される。
In the present invention as described above, the password is automatically updated by the password updating means provided in the service providing server, and the iris image data comparing means provided in the service providing server performs iris authentication. Since the actions and effects obtained by the above-described user authentication method of the present invention can be directly obtained, it becomes possible to ensure the user authentication, thereby achieving the above object.

【0024】また、本発明は、ネットワークにより接続
された情報端末装置と役務提供サーバとの間で、情報端
末装置の利用者が役務提供サーバから役務の提供を受け
る際に、利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者
認証システムであって、役務提供サーバは、情報端末装
置から送信されてきた新規パスワードを受信する新規パ
スワード受信手段と、この新規パスワード受信手段によ
り受信した新規パスワードを記憶するサーバ側パスワー
ド記憶手段と、情報端末装置から送信されてきた現時点
のパスワードを受信する現時点パスワード受信手段と、
この現時点パスワード受信手段により受信した現時点の
パスワードとサーバ側パスワード記憶手段に記憶されて
いる自動更新前のパスワードとを比較するパスワード比
較手段と、予め撮像された利用者本人の虹彩画像を登録
虹彩画像データとして記憶して登録保存しておく登録虹
彩画像データ記憶手段と、情報端末装置から送信されて
きた現時点虹彩画像データを受信する現時点虹彩画像デ
ータ受信手段と、この現時点虹彩画像データ受信手段に
より受信した現時点虹彩画像データと登録虹彩画像デー
タ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データとを比較す
る虹彩画像データ比較手段とを備え、情報端末装置は、
役務提供サーバに現時点のパスワードを送信する現時点
パスワード送信手段と、利用者が役務の提供を受ける都
度にパスワードを自動更新して次回に役務の提供を受け
る際に使用する新規パスワードを生成するパスワード更
新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して
得られた新規パスワードを記憶する端末側パスワード記
憶手段と、パスワード更新手段により自動更新して得ら
れた新規パスワードを役務提供サーバに送信する新規パ
スワード送信手段と、利用者の現時点の虹彩画像を撮像
する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた
現時点虹彩画像データを役務提供サーバに送信する現時
点虹彩画像データ送信手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
Further, according to the present invention, when the user of the information terminal device receives the service from the service providing server between the information terminal device and the service providing server connected by the network, the user himself / herself. A user authentication system for authenticating whether or not there is a service providing server, wherein the service providing server includes a new password receiving means for receiving a new password transmitted from the information terminal device, and a new password received by the new password receiving means. A server side password storing means for storing the present password, a present time password receiving means for receiving the present time password transmitted from the information terminal device,
A password comparison means for comparing the current password received by the current time password reception means with the password before automatic update stored in the server-side password storage means, and an iris image of the user himself / herself that has been captured in advance is registered. Registered iris image data storage means for storing and storing as data, current iris image data receiving means for receiving current iris image data transmitted from the information terminal device, and reception by this current iris image data receiving means The iris image data comparison means for comparing the iris image data currently stored with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means, the information terminal device,
A current password sending method that sends the current password to the service providing server, and a password update that automatically updates the password each time the user receives the service and creates a new password to be used the next time the service is provided. Means, a terminal-side password storage means for storing a new password automatically updated by the password updating means, and a new password transmission for transmitting the new password automatically updated by the password updating means to the service providing server Means, an image pickup means for picking up a current iris image of the user, and a current iris image data transmitting means for transmitting the current iris image data obtained by picking up the image by the image pickup means to the service providing server. It is a feature.

【0025】このような本発明においては、情報端末装
置に設けられたパスワード更新手段によりパスワードの
自動更新が行われるとともに、役務提供サーバに設けら
れた虹彩画像データ比較手段により虹彩認証が行われる
ので、前述した本発明の利用者認証方法で得られる作用
・効果がそのまま得られるため、利用者認証の確実化を
図ることができるようになり、これにより前記目的が達
成される。
In the present invention as described above, the password is automatically updated by the password updating means provided in the information terminal device, and the iris image data comparing means provided in the service providing server performs the iris authentication. Since the actions and effects obtained by the above-described user authentication method of the present invention can be directly obtained, it becomes possible to ensure the user authentication, thereby achieving the above object.

【0026】さらに、本発明は、ネットワークにより接
続された情報端末装置と役務提供サーバとの間で、情報
端末装置の利用者が役務提供サーバから役務の提供を受
ける際に、利用者が本人であるか否かの認証を行う利用
者認証システムであって、役務提供サーバは、利用者に
役務の提供をする都度にパスワードを自動更新して次回
の役務の提供の際に使用する新規パスワードを生成する
パスワード更新手段と、このパスワード更新手段により
自動更新して得られた新規パスワードを記憶するサーバ
側パスワード記憶手段と、パスワード更新手段により自
動更新して得られた新規パスワードを情報端末装置に送
信する新規パスワード送信手段と、情報端末装置から送
信されてきた現時点のパスワードを受信する現時点パス
ワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段によ
り受信した現時点のパスワードとサーバ側パスワード記
憶手段に記憶されている自動更新前のパスワードとを比
較するパスワード比較手段とを備え、情報端末装置は、
役務提供サーバに現時点のパスワードを送信する現時点
パスワード送信手段と、役務提供サーバから送信されて
きた新規パスワードを受信する新規パスワード受信手段
と、この新規パスワード受信手段により受信した新規パ
スワードを記憶する端末側パスワード記憶手段と、予め
撮像された利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画像データ
として記憶して登録保存しておく登録虹彩画像データ記
憶手段と、利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手
段と、この撮像手段により撮像して得られた現時点虹彩
画像データと登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された
登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較手
段とを備えたことを特徴とするものである。
Further, according to the present invention, between the information terminal device and the service providing server connected by the network, when the user of the information terminal device receives the service from the service providing server, the user himself / herself. It is a user authentication system that authenticates whether or not there is a service, and the service providing server automatically updates the password each time the service is provided to the user, and the new password to be used when the next service is provided. A password updating means for generating, a server side password storing means for storing a new password automatically updated by the password updating means, and a new password automatically updated by the password updating means for transmitting to the information terminal device. A new password transmitting means, and a current time password receiving means for receiving the current password transmitted from the information terminal device. And a password comparing means for comparing the password before automatic update stored in the password and the server-side password storing means the current received by the current password receiving means, the information terminal device,
Current password transmitting means for transmitting the current password to the service providing server, new password receiving means for receiving the new password transmitted from the service providing server, and terminal side for storing the new password received by the new password receiving means A password storage means, a registered iris image data storage means for storing a previously captured iris image of the user as registered iris image data, and for storing the iris image data; and an imaging means for capturing a current iris image of the user. And an iris image data comparison means for comparing the current iris image data obtained by imaging by the imaging means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means. is there.

【0027】ここで、登録虹彩画像データ記憶手段を情
報端末装置のみならず、役務提供サーバにも設けておく
とともに、現時点虹彩画像データと登録虹彩画像データ
とを比較する虹彩画像データ比較手段を情報端末装置の
みならず、役務提供サーバにも設けておき、現時点虹彩
画像データを情報端末装置から役務提供サーバに送信す
ることにより、役務提供サーバにおいても現時点虹彩画
像データと登録虹彩画像データとの比較処理を行う構成
としてもよい。この際、役務提供サーバでの比較処理
は、情報端末装置での比較処理と併せて常に行われるも
のとしてもよく、あるいは、例えば確認の必要が生じた
場合等、必要に応じて行われるものとしてもよい。
Here, the registered iris image data storage means is provided not only in the information terminal device but also in the service providing server, and the iris image data comparison means for comparing the current iris image data with the registered iris image data is informed. It is provided not only on the terminal device but also on the service providing server, and the current iris image data is transmitted from the information terminal device to the service providing server so that the service providing server also compares the current iris image data with the registered iris image data. It may be configured to perform processing. At this time, the comparison processing in the service providing server may be always performed together with the comparison processing in the information terminal device, or as necessary, for example, when confirmation is necessary. Good.

【0028】このような本発明においては、役務提供サ
ーバに設けられたパスワード更新手段によりパスワード
の自動更新が行われるとともに、情報端末装置に設けら
れた虹彩画像データ比較手段により虹彩認証が行われる
ので、前述した本発明の利用者認証方法で得られる作用
・効果がそのまま得られるため、利用者認証の確実化を
図ることができるようになり、これにより前記目的が達
成される。
In the present invention as described above, the password updating means provided in the service providing server automatically updates the password, and the iris image data comparing means provided in the information terminal device performs the iris authentication. Since the actions and effects obtained by the above-described user authentication method of the present invention can be directly obtained, it becomes possible to ensure the user authentication, thereby achieving the above object.

【0029】そして、本発明は、ネットワークにより接
続された情報端末装置と役務提供サーバとの間で、情報
端末装置の利用者が役務提供サーバから役務の提供を受
ける際に、利用者が本人であるか否かの認証を行う利用
者認証システムであって、役務提供サーバは、情報端末
装置から送信されてきた自動更新後の新規パスワードを
受信する新規パスワード受信手段と、この新規パスワー
ド受信手段により受信した新規パスワードを記憶するサ
ーバ側パスワード記憶手段と、情報端末装置から送信さ
れてきた現時点のパスワードを受信する現時点パスワー
ド受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受
信した現時点のパスワードとサーバ側パスワード記憶手
段に記憶されている自動更新前のパスワードとを比較す
るパスワード比較手段とを備え、情報端末装置は、役務
提供サーバに現時点のパスワードを送信する現時点パス
ワード送信手段と、利用者が役務の提供を受ける都度に
パスワードを自動更新して次回に役務の提供を受ける際
に使用する新規パスワードを生成するパスワード更新手
段と、このパスワード更新手段により自動更新して得ら
れた新規パスワードを記憶する端末側パスワード記憶手
段と、パスワード更新手段により自動更新して得られた
新規パスワードを役務提供サーバに送信する新規パスワ
ード送信手段と、予め撮像された利用者本人の虹彩画像
を登録虹彩画像データとして記憶して登録保存しておく
登録虹彩画像データ記憶手段と、利用者の現時点の虹彩
画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像し
て得られた現時点虹彩画像データと登録虹彩画像データ
記憶手段に記憶された登録虹彩画像データとを比較する
虹彩画像データ比較手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
According to the present invention, between the information terminal device and the service providing server connected by the network, when the user of the information terminal device receives the service from the service providing server, the user is the person himself / herself. In the user authentication system for authenticating whether or not there is, the service providing server includes a new password receiving means for receiving the new password after the automatic update transmitted from the information terminal device, and the new password receiving means. Server side password storage means for storing the received new password, current time password reception means for receiving the current time password transmitted from the information terminal device, and current time password and server side password storage received by the current time password reception means Password comparison that compares with the password before automatic update stored in the means The information terminal device is provided with a step, and the current terminal password transmission means for transmitting the current password to the service providing server, and the password is automatically updated every time the user receives the service and the service is provided next time. Password updating means for generating a new password to be used for, the terminal side password storing means for storing the new password automatically updated by this password updating means, and the new password automatically updated by the password updating means To the service providing server, a new password transmitting means, a registered iris image data storage means for storing and pre-capturing a previously captured iris image of the user as registered iris image data, and the current user's Image pickup means for picking up an iris image, and current iris image data obtained by picking up the image by this image pickup means It is characterized in that an iris image data comparing means for comparing the stored registration iris image data to the recording iris image data storing means.

【0030】ここで、登録虹彩画像データ記憶手段を情
報端末装置のみならず、役務提供サーバにも設けておく
とともに、現時点虹彩画像データと登録虹彩画像データ
とを比較する虹彩画像データ比較手段を情報端末装置の
みならず、役務提供サーバにも設けておき、現時点虹彩
画像データを情報端末装置から役務提供サーバに送信す
ることにより、役務提供サーバにおいても現時点虹彩画
像データと登録虹彩画像データとの比較処理を行う構成
としてもよい。この際、役務提供サーバでの比較処理
は、情報端末装置での比較処理と併せて常に行われるも
のとしてもよく、あるいは、例えば確認の必要が生じた
場合等、必要に応じて行われるものとしてもよい。
Here, the registered iris image data storage means is provided not only in the information terminal device but also in the service providing server, and the iris image data comparison means for comparing the current iris image data with the registered iris image data is informed. It is provided not only on the terminal device but also on the service providing server, and the current iris image data is transmitted from the information terminal device to the service providing server so that the service providing server also compares the current iris image data with the registered iris image data. It may be configured to perform processing. At this time, the comparison processing in the service providing server may be always performed together with the comparison processing in the information terminal device, or as necessary, for example, when confirmation is necessary. Good.

【0031】このような本発明においては、情報端末装
置に設けられたパスワード更新手段によりパスワードの
自動更新が行われるとともに、情報端末装置に設けられ
た虹彩画像データ比較手段により虹彩認証が行われるの
で、前述した本発明の利用者認証方法で得られる作用・
効果がそのまま得られるため、利用者認証の確実化を図
ることができるようになり、これにより前記目的が達成
される。
In the present invention as described above, the password updating means provided in the information terminal device automatically updates the password, and the iris image data comparing means provided in the information terminal device performs the iris authentication. , The action obtained by the user authentication method of the present invention described above
Since the effect can be obtained as it is, it becomes possible to ensure the user authentication, thereby achieving the above-mentioned object.

【0032】また、本発明は、役務提供サーバとネット
ワークを介して接続された情報端末装置であって、役務
提供サーバに現時点のパスワードを送信する現時点パス
ワード送信手段と、利用者が役務提供サーバから役務の
提供を受ける都度にパスワードを自動更新して次回に役
務の提供を受ける際に使用する新規パスワードを生成す
るパスワード更新手段と、このパスワード更新手段によ
り自動更新して得られた新規パスワードを記憶する端末
側パスワード記憶手段と、パスワード更新手段により自
動更新して得られた新規パスワードを役務提供サーバに
送信する新規パスワード送信手段と、予め撮像された利
用者本人の虹彩画像を登録虹彩画像データとして記憶し
て登録保存しておく登録虹彩画像データ記憶手段と、利
用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮
像手段で撮像して得られた現時点虹彩画像データと登録
虹彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩画像デー
タとを比較する虹彩画像データ比較手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
Further, the present invention is an information terminal device connected to a service providing server via a network, the present time password transmitting means for transmitting the current password to the service providing server, and the user from the service providing server. The password update means that automatically updates the password each time the service is provided and generates a new password to be used when receiving the service next time, and the new password obtained by the automatic update by this password update means are stored. The terminal side password storage means, the new password transmission means for transmitting the new password automatically updated by the password update means to the service providing server, and the pre-captured iris image of the user himself as registered iris image data. Register and store the registered iris image data storage means and the current rainbow of the user An image pickup means for picking up an image, and an iris image data comparison means for comparing the current iris image data obtained by picking up the image with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means are provided. It is characterized by that.

【0033】さらに、本発明は、情報端末装置とネット
ワークを介して接続された役務提供サーバであって、情
報端末装置の利用者に役務の提供をする都度にパスワー
ドを自動更新して次回の役務の提供の際に使用する新規
パスワードを生成するパスワード更新手段と、このパス
ワード更新手段により自動更新して得られた新規パスワ
ードを記憶するサーバ側パスワード記憶手段と、パスワ
ード更新手段により自動更新して得られた新規パスワー
ドを情報端末装置に送信する新規パスワード送信手段
と、情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点
パスワード受信手段により受信した現時点のパスワード
とサーバ側パスワード記憶手段に記憶されている自動更
新前のパスワードとを比較するパスワード比較手段と、
予め撮像された利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画像デ
ータとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像デー
タ記憶手段と、情報端末装置に設けられた撮像手段によ
り利用者の現時点の虹彩画像を撮像して得られた現時点
虹彩画像データを受信する現時点虹彩画像データ受信手
段と、この現時点虹彩画像データ受信手段により受信し
た現時点虹彩画像データと登録虹彩画像データ記憶手段
に記憶された登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像
データ比較手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
Furthermore, the present invention is a service providing server connected to an information terminal device via a network, wherein the password is automatically updated every time the user of the information terminal device is provided with the service and the next service is provided. Password updating means for generating a new password to be used when providing the password, a server side password storing means for storing the new password automatically updated by the password updating means, and a password updating means for automatically updating the password. New password transmitting means for transmitting the new password to the information terminal device, current password receiving means for receiving the current password transmitted from the information terminal device, and current password and server received by the current password receiving means. The password before the automatic update stored in the side password storage means And password comparing means for comparing,
The iris image of the user at present is stored by the registered iris image data storage means for storing the previously captured iris image of the user as registered iris image data and for registration and storage, and the imaging means provided in the information terminal device. Current iris image data receiving means for receiving current iris image data obtained by imaging, current iris image data received by the current iris image data receiving means, and registered iris image data stored in registered iris image data storage means And an iris image data comparison means for comparing

【0034】また、本発明は、役務提供サーバとネット
ワークを介して接続された情報端末装置として、コンピ
ュータを機能させるためのプログラムであって、役務提
供サーバに現時点のパスワードを送信する現時点パスワ
ード送信手段と、利用者が役務提供サーバから役務の提
供を受ける都度にパスワードを自動更新して次回に役務
の提供を受ける際に使用する新規パスワードを生成する
パスワード更新手段と、このパスワード更新手段により
自動更新して得られた新規パスワードを記憶する端末側
パスワード記憶手段と、パスワード更新手段により自動
更新して得られた新規パスワードを役務提供サーバに送
信する新規パスワード送信手段と、予め撮像された利用
者本人の虹彩画像を登録虹彩画像データとして記憶して
登録保存しておく登録虹彩画像データ記憶手段と、利用
者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像
手段で撮像して得られた現時点虹彩画像データと登録虹
彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データ
とを比較する虹彩画像データ比較手段とを備えたことを
特徴とする情報端末装置として、コンピュータを機能さ
せるためのものである。
Further, the present invention is a program for causing a computer to function as an information terminal device connected to a service providing server via a network, and present time password transmitting means for transmitting a current password to the service providing server. And a password update means for automatically updating the password each time the user receives the service from the service providing server and generating a new password to be used when receiving the service next time, and an automatic update by this password updating means The terminal side password storing means for storing the new password obtained by the above, the new password transmitting means for transmitting the new password automatically updated by the password updating means to the service providing server, and the user imaged in advance Register the iris image and save as iris image data Recorded iris image data storage means, image pickup means for picking up a current iris image of the user, current iris image data obtained by picking up by this image pickup means, and registered iris image stored in the registered iris image data storage means The information terminal device is provided with an iris image data comparison means for comparing the data with the data, and is for causing the computer to function.

【0035】さらに、本発明は、情報端末装置とネット
ワークを介して接続された役務提供サーバとして、コン
ピュータを機能させるためのプログラムであって、情報
端末装置の利用者に役務の提供をする都度にパスワード
を自動更新して次回の役務の提供の際に使用する新規パ
スワードを生成するパスワード更新手段と、このパスワ
ード更新手段により自動更新して得られた新規パスワー
ドを記憶するサーバ側パスワード記憶手段と、パスワー
ド更新手段により自動更新して得られた新規パスワード
を情報端末装置に送信する新規パスワード送信手段と、
情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワードを
受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パス
ワード受信手段により受信した現時点のパスワードとサ
ーバ側パスワード記憶手段に記憶されている自動更新前
のパスワードとを比較するパスワード比較手段と、予め
撮像された利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画像データ
として記憶して登録保存しておく登録虹彩画像データ記
憶手段と、情報端末装置に設けられた撮像手段により利
用者の現時点の虹彩画像を撮像して得られた現時点虹彩
画像データを受信する現時点虹彩画像データ受信手段
と、この現時点虹彩画像データ受信手段により受信した
現時点虹彩画像データと登録虹彩画像データ記憶手段に
記憶された登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像デ
ータ比較手段とを備えたことを特徴とする役務提供サー
バとして、コンピュータを機能させるためのものであ
る。
Further, the present invention is a program for causing a computer to function as a service providing server connected to an information terminal device via a network, and provides a service to a user of the information terminal device each time. A password updating means for automatically updating the password to generate a new password to be used when the next service is provided; and a server side password storing means for storing the new password automatically updated by the password updating means, New password transmitting means for transmitting to the information terminal device a new password obtained by automatically updating by the password updating means,
The present time password receiving means for receiving the present time password transmitted from the information terminal device is compared with the present time password received by the present time password receiving means and the password before the automatic update stored in the server side password storing means. The password comparison means, the registered iris image data storage means for storing and storing the previously captured iris image of the user as registered iris image data, and the imaging means provided in the information terminal device Current iris image data receiving means for receiving the current iris image data obtained by picking up the current iris image, and the current iris image data received by the current iris image data receiving means and the registered iris image data storage means And iris image data comparison means for comparing the registered iris image data Things as service providing server, wherein, it is for causing a computer to function.

【0036】また、本発明は、標準レンズおよびこの標
準レンズよりも短い焦点距離を有する接写レンズを含ん
で構成される撮像手段を用いて被写体の識別を行う被写
体識別方法であって、予め被写体の標準画像を撮像して
登録標準画像データ記憶手段に登録標準画像データとし
て記憶しておくとともに、被写体の接写画像を撮像して
登録接写画像データ記憶手段に登録接写画像データとし
て記憶しておき、被写体の識別を行う際に、標準レンズ
を用いて被写体の現時点の標準画像を撮像して現時点標
準画像データを生成するとともに、接写レンズを用いて
被写体の現時点の接写画像を撮像して現時点接写画像デ
ータを生成し、その後、接写画像データ比較手段により
現時点接写画像データと登録接写画像データ記憶手段に
記憶された登録接写画像データとを比較することによ
り、被写体の識別を行うことを特徴とするものである。
Further, the present invention is a subject identifying method for identifying a subject by using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than that of the standard lens. A standard image is captured and stored as registered standard image data in the registered standard image data storage means, and a close-up image of the subject is captured and stored as registered close-up image data in the registered close-up image data storage means. When performing the identification, the standard image of the subject at the present time is captured using the standard lens to generate the current standard image data, and the close-up image of the subject at the present time is captured using the close-up lens to obtain the close-up image data at the present time. Of the registered close-up image data stored in the registered close-up close-up image data storage means by the close-up close up image data comparison means. By comparing the image data, it is characterized in carrying out the identification of the subject.

【0037】ここで、被写体には、人間、動物、植物、
商品や部品等の物体が含まれる。
Here, the subjects include humans, animals, plants,
Objects such as products and parts are included.

【0038】また、接写レンズは、標準レンズよりも相
対的に短い焦点距離を有するものであればよく、被写体
を撮像する際には、接写レンズと被写体とが接触しても
よく、接触しなくてもよい。
The close-up lens need only have a focal length relatively shorter than that of the standard lens, and the close-up lens and the subject may or may not come into contact with each other when the subject is imaged. May be.

【0039】さらに、登録標準画像データおよび登録接
写画像データとして登録保存するための被写体の標準画
像および接写画像を予め撮像する撮像手段は、被写体の
識別を行う際に被写体の現時点の標準画像および接写画
像を撮像する撮像手段と同じであってもよく、異なって
いてもよい。但し、システムの簡略化や識別精度の向上
を図る観点等からは、同じであることが好ましい。
Further, the image pickup means for preliminarily picking up the standard image and the close-up image of the subject to be registered and stored as the registered standard image data and the registered close-up image data is the standard image and the close-up image of the subject at the time of identifying the subject. It may be the same as or different from the image pickup means for picking up an image. However, it is preferable that they are the same from the viewpoint of simplification of the system and improvement of identification accuracy.

【0040】そして、少なくとも現時点接写画像データ
と登録接写画像データとの比較処理が、接写画像データ
比較手段により自動的に行われればよく、現時点標準画
像データと登録標準画像データとの比較処理は、標準画
像データ比較手段により自動的に行われるようにしても
よく、人間の眼で行われるようにしてもよい。また、標
準画像データの比較処理は、必ずしも接写画像データの
比較処理と略同時期に行われる必要はなく、事後的に行
われるようにしてもよく、必要に応じて行われるように
してもよい。
Then, at least the comparison processing of the close-up close-up image data and the registered close-up close-up image data may be automatically performed by the close-up image data comparison means. It may be automatically performed by the standard image data comparison means or may be performed by the human eye. Further, the comparison processing of the standard image data does not necessarily have to be performed at substantially the same time as the comparison processing of the close-up image data, and may be performed ex post, or may be performed as necessary. .

【0041】このような本発明においては、標準レンズ
を用いて被写体の標準画像を撮像するとともに、接写レ
ンズを用いて被写体の接写画像を撮像するので、2重チ
ェックによる厳密な識別が可能となり、これにより前記
目的が達成される。
In the present invention as described above, the standard image of the subject is captured using the standard lens, and the close-up image of the subject is captured using the close-up lens. This achieves the above object.

【0042】また、前述した被写体識別方法において、
接写画像データ比較手段による比較処理と併せ、標準画
像データ比較手段により現時点標準画像データと登録標
準画像データ記憶手段に記憶された登録標準画像データ
とを比較することにより、被写体の識別を行うことが望
ましい。
Further, in the above-mentioned subject identifying method,
The subject can be identified by comparing the current standard image data and the registered standard image data stored in the registered standard image data storage unit by the standard image data comparison unit together with the comparison processing by the close-up image data comparison unit. desirable.

【0043】このように標準画像データ比較手段による
比較処理を行うようにした場合には、識別処理の自動化
が、より一層図られ、無人の状態での2重チェックによ
る厳密な識別が可能となる。
When the comparison process is performed by the standard image data comparison means in this way, the identification process can be further automated, and strict identification can be performed by double check in an unattended state. .

【0044】また、前述したように、本発明の被写体識
別方法における被写体には、人間、動物、植物、商品や
部品等の物体が含まれるが、特に、次のような場合に本
発明の被写体識別方法を好適に適用することができる。
Further, as described above, the subject in the subject identifying method of the present invention includes objects such as humans, animals, plants, products and parts. Especially, the subject of the present invention is used in the following cases. The identification method can be suitably applied.

【0045】すなわち、前述した被写体識別方法におい
て、被写体は、人間または動物であり、標準画像は、被
写体の顔の略全体を撮像した顔画像であり、接写画像
は、被写体の虹彩を撮像した虹彩画像である場合が挙げ
られる。動物には、犬、猫、馬、牛、猿等、様々なもの
が含まれる。
That is, in the above-described subject identifying method, the subject is a human or an animal, the standard image is a face image obtained by capturing substantially the entire face of the subject, and the close-up image is an iris capturing the iris of the subject. An example is an image. Animals include various things such as dogs, cats, horses, cows, and monkeys.

【0046】また、前述した被写体識別方法において、
被写体は、人間または動物であり、標準画像は、被写体
の手形または足形の略全体を撮像した手足形画像であ
り、接写画像は、被写体の指紋を撮像した指紋画像であ
る場合が挙げられる。
Further, in the above-mentioned subject identifying method,
The subject may be a human or an animal, the standard image may be a limb image obtained by capturing substantially the entire hand or foot shape of the subject, and the close-up image may be a fingerprint image obtained by capturing the fingerprint of the subject.

【0047】その他に、例えば、被写体が商品のとき
に、標準レンズを用いて標準画像として商品の全体像を
撮像し、接写レンズを用いて接写画像として商品のタグ
(下げ札や荷札等)を撮像し、物流ラインにおいて商品
の識別を行う場合が挙げられる。
In addition, for example, when the subject is a product, a standard lens is used to capture the entire image of the product as a standard image, and the close-up lens is used to display the product tag as a close-up image. An example is a case where an image is taken and the product is identified on the distribution line.

【0048】また、被写体が部品のときに、撮像手段を
部品組立用ロボットの眼として設けておき、標準レンズ
を用いて標準画像として部品の全体像を撮像し、接写レ
ンズを用いて接写画像として部品の細部を撮像し、組立
ラインにおいて部品の組立を行う場合が挙げられる。
When the object is a part, an image pickup means is provided as an eye of the part assembling robot, a standard lens is used to pick up the whole image of the part as a standard image, and a close-up lens is used as a close-up image. An example is a case where the details of a part are imaged and the part is assembled on an assembly line.

【0049】さらに、被写体が製品のときに、撮像手段
を製品検査用ロボットの眼として設けておき、標準レン
ズを用いて標準画像として製品の全体像を撮像し、接写
レンズを用いて接写画像として製品の細部を撮像し、製
品検査ラインにおいて製品検査を行う場合が挙げられ
る。
Further, when the subject is a product, the image pickup means is provided as the eyes of the product inspection robot, the standard lens is used to pick up the whole image of the product as a standard image, and the close-up lens is used as a close-up image. There is a case where a product is imaged in detail and a product inspection is performed on a product inspection line.

【0050】そして、被写体が移動物体のときに、撮像
手段を移動物体の衝突の瞬間を監視する監視装置の眼と
して設けておき、標準レンズを用いて標準画像として比
較的遠方にある移動物体の全体像を撮像し、接写レンズ
を用いて接写画像として移動物体の衝突の瞬間の画像を
撮像する場合が挙げられる。
When the object is a moving object, the image pickup means is provided as an eye of a monitoring device for monitoring the moment of collision of the moving object, and a standard lens is used to form a standard image of the moving object relatively far away. There is a case where the whole image is captured and an image at the moment of collision of a moving object is captured as a close-up image using a close-up lens.

【0051】また、前述した標準レンズを用いて顔画像
を撮像し、接写レンズを用いて虹彩画像を撮像する場合
において、登録接写画像データ記憶手段に記憶させる登
録接写画像データに、撮像時に用いる照明用の光源が写
されて形成される光源ノイズを含ませておき、接写レン
ズを用いて被写体の現時点の接写画像を撮像する際に
は、光源と同一の光源を用いることにより、現時点接写
画像データに光源ノイズを含ませ、接写画像データ比較
手段による比較処理を行う際には、光源ノイズを含む現
時点接写画像データと光源ノイズを含む登録接写画像デ
ータとを比較することが望ましい。
When a face image is picked up using the standard lens and an iris image is picked up using the close-up lens, the registered close-up close-up image data to be stored in the close-up close-up close-up image data storage means is the illumination used at the time of image pickup. When a close-up image of a subject at the current time is captured using a close-up lens, the same light source as the light source is used to capture the current close-up image data. When the close-up image data comparison means performs the comparison process with the light source noise, it is desirable to compare the current close-up image data including the light source noise with the registered close-up image data including the light source noise.

【0052】このように光源ノイズを含む虹彩画像を撮
像して識別を行うようにした場合には、写真や動画等を
用いて本人になりすます不正行為を未然に防止すること
が可能となる。
When the iris image containing the light source noise is picked up and identified in this way, it is possible to prevent fraudulent acts of impersonating the person himself / herself by using a photograph or a moving image.

【0053】さらに、上記のように光源ノイズを含む虹
彩画像を撮像して識別を行う場合において、接写レンズ
を用いて被写体の現時点の接写画像を撮像する際には、
光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を更
新して変化させ、接写画像データ比較手段による比較処
理を行う際には、光源の形状、模様若しくは色彩または
これらの結合の変化に応じ、比較処理に用いる登録接写
画像データの光源ノイズの形状、模様若しくは色彩また
はこれらの結合を変化させることが望ましい。
Further, in the case where an iris image containing light source noise is picked up and identified as described above, when a close-up image of the subject at the present time is picked up using a close-up lens,
When the shape, pattern, or color of the light source is updated and changed, and the comparison processing by the close-up image data comparison means is performed, the comparison processing is performed according to the shape of the light source, the pattern or color, or the combination thereof. It is desirable to change the shape, pattern or color of the light source noise of the registered close-up image data used for the above, or the combination thereof.

【0054】ここで、「形状、模様若しくは色彩または
これらの結合」を変化させる際には、色彩のみの変化の
場合には、他の場合に比べ、不正行為が行われ易いこと
から、色彩を変化させる場合には、他の要素である形状
や模様の変化と組合せにすることが好ましい。
Here, when the "shape, pattern or color or combination of these" is changed, if the change is only in the color, fraud is more likely to occur than in other cases. When it is changed, it is preferable to combine it with a change in shape or pattern which is another element.

【0055】このように光源の形状、模様若しくは色彩
またはこれらの結合を更新して変化させるようにした場
合には、写真や動画等を用いて本人になりすます不正行
為の未然防止を、より一層確実に行うことが可能とな
る。
In this way, when the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof is updated and changed, it is possible to more surely prevent the fraudulent act of impersonating the person by using the photograph or the moving image. It becomes possible to do it.

【0056】そして、上記のように光源の形状、模様若
しくは色彩またはこれらの結合を更新して変化させる場
合において、光源は、画面表示を行う表示部であり、光
源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を更新
して変化させる際には、表示部の画面上に描かれる表示
の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を変化さ
せることが望ましい。
When the shape, pattern or color of the light source or the combination of these is updated and changed as described above, the light source is a display unit for displaying a screen, and the shape, pattern or color of the light source or these When updating and changing the combination of, the shape, pattern, or color of the display drawn on the screen of the display unit or the combination of these is preferably changed.

【0057】このように表示部の画面上に描かれる表示
を変化させるようにした場合には、光源の形状、模様若
しくは色彩またはこれらの結合の変化を、容易に実現す
ることが可能となるうえ、変化のバリエーションも自在
に設定することが可能となる。
When the display drawn on the screen of the display unit is changed as described above, it is possible to easily realize the change of the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof. It is also possible to freely set variations of changes.

【0058】また、以上のような本発明の被写体識別方
法を実現するシステムとして、次のような本発明の被写
体識別システムが挙げられる。
Further, as a system for realizing the subject identifying method of the present invention as described above, the following subject identifying system of the present invention can be cited.

【0059】すなわち、本発明は、標準レンズおよびこ
の標準レンズよりも短い焦点距離を有する接写レンズを
含んで構成される撮像手段を用いて被写体の識別を行う
被写体識別システムであって、予め撮像された被写体の
標準画像を登録標準画像データとして記憶して登録保存
しておく登録標準画像データ記憶手段と、予め撮像され
た被写体の接写画像を登録接写画像データとして記憶し
て登録保存しておく登録接写画像データ記憶手段と、標
準レンズを用いて被写体の現時点の標準画像を撮像して
現時点標準画像データを生成する現時点標準画像取得手
段と、接写レンズを用いて被写体の現時点の接写画像を
撮像して現時点接写画像データを生成する現時点接写画
像取得手段と、この現時点接写画像取得手段により得ら
れた現時点接写画像データと登録接写画像データ記憶手
段に記憶された登録接写画像データとを比較する接写画
像データ比較手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
That is, the present invention is a subject identification system which identifies a subject using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than that of the standard lens. Registered standard image data storage means for storing and storing the standard image of the subject as registered standard image data, and a close-up image of the subject captured in advance as registered close-up image data for registration and storage. A close-up image data storage unit, a current-time standard image acquisition unit that captures a current standard image of the subject using a standard lens to generate current standard image data, and a close-up image of the subject at the current time using the close-up lens. Current close-up image acquisition means for generating current close-up image data, and current close-up image obtained by this current close-up image acquisition means Is characterized in that a close-up image data comparing means for comparing the stored registered close-up image data to the data with the registration close-up image data storing means.

【0060】このような本発明においては、前述した本
発明の被写体識別方法で得られる作用・効果がそのまま
得られ、2重チェックによる厳密な識別が可能となり、
これにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, the functions and effects obtained by the above-described object identifying method of the present invention can be directly obtained, and strict identification can be performed by the double check.
This achieves the above object.

【0061】また、前述した被写体識別システムにおい
て、現時点標準画像取得手段により得られた現時点標準
画像データと登録標準画像データ記憶手段に記憶された
登録標準画像データとを比較する標準画像データ比較手
段を備えていることが望ましい。
Further, in the above-mentioned subject identifying system, a standard image data comparison means for comparing the current standard image data obtained by the current standard image acquisition means with the registered standard image data stored in the registered standard image data storage means. It is desirable to have it.

【0062】このように標準画像データ比較手段を設け
た場合には、接写画像データの比較処理のみならず、標
準画像データの比較処理も自動的に行うことが可能とな
り、、識別処理の自動化が、より一層図られ、無人の状
態での2重チェックによる厳密な識別が可能となる。
When the standard image data comparison means is provided as described above, not only the close-up image data comparison process but also the standard image data comparison process can be automatically performed, and the identification process can be automated. Further, it is possible to further improve the accuracy of the identification by double check in an unattended state.

【0063】さらに、前述した被写体識別システムにお
いて、被写体は、人間または動物であり、接写画像は、
被写体の虹彩を撮像した虹彩画像であり、接写レンズを
用いて被写体の現時点の接写画像を撮像する際に被写体
に向かって発光する照明用の光源を備え、この光源の形
状、模様若しくは色彩またはこれらの結合は、更新され
て変化する構成とされていることが望ましい。
Further, in the above-mentioned subject identifying system, the subject is a human being or an animal, and the close-up image is
An iris image of an iris of a subject, which is provided with a light source for illumination that emits light toward the subject when capturing a close-up image of the subject at this moment using a close-up lens, and the shape, pattern, or color of this light source or these It is desirable that the binding of is updated and changed.

【0064】このように光源の形状、模様若しくは色彩
またはこれらの結合を更新して変化させるようにした場
合には、写真や動画等を用いて本人になりすます不正行
為の未然防止を、より一層確実に行うことが可能とな
る。
When the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof is updated and changed as described above, it is possible to more surely prevent the fraudulent activity that impersonates the person by using the photograph or the moving image. It becomes possible to do it.

【0065】そして、前述した被写体識別システムにお
いて、被写体は、人間または動物であり、接写画像は、
被写体の虹彩を撮像した虹彩画像であり、接写レンズを
用いて被写体の現時点の接写画像を撮像する際に被写体
に向かって発光する照明用の光源を備え、この光源によ
る照明は、登録接写画像データ記憶手段に記憶させる登
録接写画像データを得るための被写体の接写画像の撮像
時の明るさと同じであり、かつ、被写体の現時点の接写
画像の各撮像時につき一定の明るさを保つことが望まし
い。
Then, in the above-described subject identification system, the subject is a human being or an animal, and the close-up image is
An iris image of the iris of a subject, which is provided with a light source for illumination that emits light toward the subject when a close-up image of the subject at the present time is captured using a close-up lens. It is desirable that the brightness is the same as the brightness at the time of capturing the close-up image of the subject for obtaining the registered close-up image data to be stored in the storage unit, and that the brightness is constant at each time of capturing the close-up image of the subject at the present time.

【0066】このように光源による照明を一定の明るさ
に保つようにした場合には、瞳の大きさを一定にして虹
彩画像を撮像することが可能となり、識別精度の向上を
図ることが可能となる。
When the illumination by the light source is kept at a constant brightness in this way, it is possible to take an iris image with the pupil size kept constant and to improve the identification accuracy. Becomes

【0067】また、本発明は、標準レンズおよびこの標
準レンズよりも短い焦点距離を有する接写レンズを含ん
で構成される撮像手段を用いて被写体の識別を行う被写
体識別システムとして、コンピュータを機能させるため
のプログラムであって、予め撮像された被写体の標準画
像を登録標準画像データとして記憶して登録保存してお
く登録標準画像データ記憶手段と、予め撮像された被写
体の接写画像を登録接写画像データとして記憶して登録
保存しておく登録接写画像データ記憶手段と、標準レン
ズを用いて被写体の現時点の標準画像を撮像して現時点
標準画像データを生成する現時点標準画像取得手段と、
接写レンズを用いて被写体の現時点の接写画像を撮像し
て現時点接写画像データを生成する現時点接写画像取得
手段と、この現時点接写画像取得手段により得られた現
時点接写画像データと登録接写画像データ記憶手段に記
憶された登録接写画像データとを比較する接写画像デー
タ比較手段とを備えたことを特徴とする被写体識別シス
テムとして、コンピュータを機能させるためのものであ
る。
Further, the present invention makes a computer function as a subject identifying system for identifying a subject using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than that of the standard lens. A registered standard image data storage means for storing and storing a standard image of a pre-captured subject as registered standard image data, and a close-up image of the pre-captured subject as registered close-up image data. Registered close-up image data storage means for storing and registering, and current standard image acquisition means for capturing a current standard image of a subject using a standard lens to generate current standard image data,
A current close-up image acquisition unit that captures a current close-up image of a subject using a close-up lens to generate current close-up image data, and a current close-up image data and registered close-up image data storage unit obtained by the current close-up image acquisition unit. It is intended to cause a computer to function as a subject identification system characterized by comprising a close-up image data comparison means for comparing the registered close-up image data stored in the.

【0068】また、本発明は、人間または動物と、これ
らの人間毎または動物毎に個別に用意された物体とが正
しい対応関係にあるか否かを確認する対応関係確認方法
であって、予め人間または動物の虹彩または指紋の画像
を撮像し、撮像して得られた画像データを、変換手段に
より2次元バーコードで表される2次元バーコードデー
タに変換し、この2次元バーコードデータに基づき物体
に2次元バーコードを付しておき、対応関係を確認する
際に、撮像手段を用いて人間または動物の確認時点の虹
彩または指紋の画像を撮像し、撮像して得られた確認時
点画像データを、変換手段により2次元バーコードデー
タに変換するとともに、撮像手段を用いて物体に付され
た2次元バーコードを撮像することにより2次元バーコ
ードデータを読み取り、その後、2次元バーコードデー
タ比較手段により、確認時点画像データを変換して得ら
れた2次元バーコードデータと、物体に付された2次元
バーコードから読み取られた2次元バーコードデータと
を比較することにより、これら双方の2次元バーコード
データが一致しているか否かを確認することを特徴とす
るものである。
Further, the present invention is a correspondence relation confirmation method for confirming whether or not a human or animal and an object individually prepared for each human or animal have a correct correspondence relation. An image of an iris or a fingerprint of a human or an animal is captured, the image data obtained by capturing the image is converted into two-dimensional barcode data represented by a two-dimensional barcode, and this two-dimensional barcode data is obtained. A two-dimensional bar code is attached to the object based on the image, and when confirming the correspondence, an image of an iris or a fingerprint of a human or animal at the time of confirmation is picked up by using an image pickup means, and the confirmation time obtained by the image pickup is obtained. The image data is converted into two-dimensional bar code data by the conversion means, and the two-dimensional bar code data is read by imaging the two-dimensional bar code attached to the object using the imaging means. Then, two-dimensional barcode data obtained by converting the image data at the time of confirmation by the two-dimensional barcode data comparison means and two-dimensional barcode data read from the two-dimensional barcode attached to the object. It is characterized in that it is confirmed whether or not the two-dimensional bar code data of both of them coincide with each other by comparing.

【0069】ここで、物体に2次元バーコードを付すこ
とには、物体に2次元バーコードを印刷すること、貼り
付けること、刻印すること、焼き付けること、織り出す
こと等の場合の他、2次元バーコードを表示した下げ札
を物体に紐等で結んでおく場合等も含まれる。以下の発
明においても同様である。
Here, attaching a two-dimensional bar code to an object includes printing the two-dimensional bar code on the object, pasting, marking, printing, weaving, etc. This also includes the case where a hanging tag displaying a dimensional barcode is tied to an object with a string or the like. The same applies to the following inventions.

【0070】また、対応関係には、例えば、病院におけ
る患者(人間)と、その患者のカルテ(物体)との対応
関係、犬や馬(動物)と、その血統書(物体)との対応
関係、選挙人(人間)と、その人の投票用紙または投票
用紙引換用葉書(物体)との対応関係、受験者(人間)
と、受験票(物体)との対応関係、身分証明書の提示者
(人間)と、その身分証明書(物体)との対応関係等が
ある。
Further, the correspondence relationship includes, for example, a correspondence relationship between a patient (human) in a hospital and a chart (object) of the patient, and a correspondence relationship between a dog or horse (animal) and its pedigree (object). , Correspondence between elector (human) and their ballot or ballot exchange card (object), examinee (human)
And the examination voucher (object), the presenter of the identification (person), and the identification (object).

【0071】このような本発明においては、人間または
動物の確認時点の虹彩または指紋の画像を撮像し、か
つ、物体に付された2次元バーコードを撮像し、それら
から得られた2次元バーコードデータを比較するので、
人間または動物と、物体との対応関係の確認を、高い精
度で行うことが可能となり、これにより前記目的が達成
される。
In the present invention as described above, an image of an iris or a fingerprint at the time of confirmation of a human being or an animal is taken, a two-dimensional bar code attached to an object is taken, and a two-dimensional bar obtained from them is taken. Since the code data is compared,
It becomes possible to confirm the correspondence between a human or an animal and an object with high accuracy, thereby achieving the above object.

【0072】また、このような本発明の対応関係確認方
法を実現するシステムとして、次のような本発明の対応
関係確認システムが挙げられる。
As a system for realizing such a correspondence checking method of the present invention, the following correspondence checking system of the present invention can be cited.

【0073】すなわち、本発明は、人間または動物と、
これらの人間毎または動物毎に個別に用意された物体と
が正しい対応関係にあるか否かを確認する対応関係確認
システムであって、対応関係の確認時に人間または動物
の虹彩または指紋の画像を撮像し、かつ、物体に付され
た2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像手
段を用いて撮像された人間または動物の虹彩または指紋
の画像データを2次元バーコードデータに変換する変換
手段と、撮像手段を用いて撮像された2次元バーコード
から2次元バーコードデータを読み取る解読手段と、変
換手段により変換して得られた2次元バーコードデータ
と解読手段により読み取られた2次元バーコードデータ
とを比較する2次元バーコードデータ比較手段とを備え
たことを特徴とするものである。
That is, the present invention relates to a human being or an animal,
It is a correspondence relationship confirmation system that confirms whether or not there is a correct correspondence relationship with an object prepared individually for each human or animal, and when confirming the correspondence relationship, an image of a human or animal iris or fingerprint is displayed. Imaging means for imaging and imaging a two-dimensional barcode attached to an object, and conversion for converting image data of a human or animal iris or fingerprint imaged by using this imaging means into two-dimensional barcode data Means, a decoding means for reading the two-dimensional bar code data from the two-dimensional bar code imaged by the imaging means, a two-dimensional bar code data obtained by conversion by the conversion means and a two-dimensional read by the decoding means. Two-dimensional barcode data comparison means for comparing with barcode data is provided.

【0074】また、撮像手段とは、撮像レンズを含んで
構成されるものであり、撮像レンズは、単焦点レンズで
あってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標準
レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであって
もよい。
The image pickup means includes an image pickup lens, and the image pickup lens may be a single focus lens, or a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. It may be a focusing lens.

【0075】このような本発明においては、前述した本
発明の対応関係確認方法で得られる作用・効果がそのま
ま得られ、人間または動物と、物体との対応関係の確認
を、高い精度で行うことが可能となり、これにより前記
目的が達成される。
In the present invention as described above, the action and effect obtained by the above-described correspondence checking method of the present invention can be directly obtained, and the correspondence between a human or animal and an object can be checked with high accuracy. It is possible to achieve the above object.

【0076】さらに、本発明は、人間または動物と、こ
れらの人間毎または動物毎に個別に用意された物体とが
正しい対応関係にあるか否かを確認する対応関係確認シ
ステムとして、コンピュータを機能させるためのプログ
ラムであって、対応関係の確認時に人間または動物の虹
彩または指紋の画像を撮像し、かつ、物体に付された2
次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像手段を
用いて撮像された人間または動物の虹彩または指紋の画
像データを2次元バーコードデータに変換する変換手段
と、撮像手段を用いて撮像された2次元バーコードから
2次元バーコードデータを読み取る解読手段と、変換手
段により変換して得られた2次元バーコードデータと解
読手段により読み取られた2次元バーコードデータとを
比較する2次元バーコードデータ比較手段とを備えたこ
とを特徴とする対応関係確認システムとして、コンピュ
ータを機能させるためのものである。
Further, the present invention makes a computer function as a correspondence relation confirmation system for confirming whether or not there is a correct correspondence relation between a human or an animal and an object prepared for each human or animal. Is a program for causing a iris or a fingerprint image of a human or animal to be picked up at the time of confirming the correspondence, and being attached to the object.
An image pickup means for picking up a two-dimensional barcode, a conversion means for converting image data of a human or animal iris or fingerprint imaged by the image pickup means into two-dimensional barcode data, and an image pickup means Decoding means for reading the two-dimensional barcode data from the two-dimensional barcode, and two-dimensional barcode for comparing the two-dimensional barcode data obtained by conversion by the converting means with the two-dimensional barcode data read by the decoding means. The present invention is for causing a computer to function as a correspondence relationship confirmation system characterized by including data comparison means.

【0077】また、本発明は、人間毎または動物毎に個
別に用意された物体が、本物であるか否か、またはいず
れの人間または動物について用意された物体であるかを
確認する物体確認方法であって、予め人間または動物の
虹彩または指紋の画像を撮像し、撮像して得られた画像
データを、変換手段により2次元バーコードで表される
2次元バーコードデータに変換し、この2次元バーコー
ドデータを2次元バーコードデータ記憶手段に記憶して
おくとともに、この2次元バーコードデータに基づき物
体に2次元バーコードを付しておき、物体が本物である
か否か、またはいずれの人間または動物について用意さ
れた物体であるかを確認する際に、撮像手段を用いて物
体に付された2次元バーコードを撮像することにより2
次元バーコードデータを読み取り、その後、2次元バー
コードデータ比較手段により、物体に付された2次元バ
ーコードから読み取られた2次元バーコードデータと、
2次元バーコードデータ記憶手段に記憶された2次元バ
ーコードデータとを比較することにより、これら双方の
2次元バーコードデータが一致しているか否かを確認す
ることを特徴とするものである。
The present invention also provides an object confirmation method for confirming whether or not an object individually prepared for each human or animal is an authentic object, or for which human or animal the prepared object is. That is, an image of a human or animal iris or fingerprint is picked up in advance, and the image data obtained by picking up the image is converted into two-dimensional bar code data represented by a two-dimensional bar code. The two-dimensional bar code data is stored in the two-dimensional bar code data storage means, and the two-dimensional bar code is attached to the object based on the two-dimensional bar code data. When confirming whether the object is a prepared human or animal object, by imaging the two-dimensional bar code attached to the object using the imaging means,
The two-dimensional barcode data is read, and then the two-dimensional barcode data is read by the two-dimensional barcode data comparing means from the two-dimensional barcode attached to the object.
By comparing the two-dimensional barcode data stored in the two-dimensional barcode data storage means with each other, it is possible to confirm whether or not these two-dimensional barcode data match.

【0078】ここで、確認の対象とされる物体には、例
えば、身分証明書、運転免許証、パスポート、会員証、
通行証、銀行の預金通帳やキャッシュカード、クレジッ
トカード、トラベラーズチェック、印鑑、識別ラベル、
バッジ等が含まれる。
Here, the object to be confirmed includes, for example, an identification card, a driver's license, a passport, a membership card,
Passbook, bank passbook or cash card, credit card, travelers check, seal, identification label,
Includes badges, etc.

【0079】また、2次元バーコードデータ記憶手段に
記憶しておく2次元バーコードデータを得るために予め
人間または動物の虹彩または指紋の画像を撮像する撮像
手段は、確認の際に物体に付された2次元バーコードを
撮像する撮像手段と同じであってもよく、異なっていて
もよい。
Further, the image pickup means for picking up the image of the iris or fingerprint of the human or animal in advance in order to obtain the two-dimensional bar code data stored in the two-dimensional bar code data storage means is attached to the object at the time of confirmation. It may be the same as or different from the image capturing means for capturing the captured two-dimensional barcode.

【0080】このような本発明においては、物体に付さ
れた2次元バーコードを撮像し、予め2次元バーコード
データ記憶手段に記憶された2次元バーコードデータに
基づき確認を行うので、物体が、本物であるか否か、ま
たはいずれの人間または動物について用意された物体で
あるかの確認を、高い精度で、かつ、迅速に行うことが
可能となり、また、物体の偽造等の不正行為の発見が容
易となり、これらにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, since the two-dimensional bar code attached to the object is imaged and confirmed based on the two-dimensional bar code data stored in the two-dimensional bar code data storage means in advance, the object is , It is possible to quickly and accurately confirm whether it is a genuine article, or which human or animal the object is prepared for. Discovery is facilitated and these achieve the above objectives.

【0081】また、このような本発明の物体確認方法を
実現するシステムとして、次のような本発明の物体確認
システムが挙げられる。
Further, as a system for realizing such an object confirmation method of the present invention, the following object confirmation system of the present invention can be cited.

【0082】すなわち、本発明は、人間毎または動物毎
に個別に用意された物体が、本物であるか否か、または
いずれの人間または動物について用意された物体である
かを確認する物体確認システムであって、予め撮像され
た人間または動物の虹彩または指紋の画像データを2次
元バーコードデータに変換する変換手段と、この変換手
段により得られた2次元バーコードデータを記憶する2
次元バーコードデータ記憶手段と、確認時に物体に付さ
れた2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像
手段を用いて撮像された2次元バーコードから2次元バ
ーコードデータを読み取る解読手段と、この解読手段に
より読み取られた2次元バーコードデータと2次元バー
コードデータ記憶手段に記憶された2次元バーコードデ
ータとを比較する2次元バーコードデータ比較手段とを
備えたことを特徴とするものである。
That is, the present invention is an object confirmation system for confirming whether or not an object individually prepared for each human being or each animal is an authentic object, or for which human or animal the object prepared. The conversion means for converting the image data of the iris or the fingerprint of the human or animal imaged in advance into the two-dimensional barcode data, and the two-dimensional barcode data obtained by the conversion means are stored.
Dimensional barcode data storage means, imaging means for capturing an image of a two-dimensional barcode attached to an object at the time of confirmation, and decoding means for reading out two-dimensional barcode data from a two-dimensional barcode imaged by using this imaging means. And a two-dimensional barcode data comparison means for comparing the two-dimensional barcode data read by the decoding means with the two-dimensional barcode data stored in the two-dimensional barcode data storage means. It is a thing.

【0083】ここで、撮像手段とは、撮像レンズを含ん
で構成されるものであり、撮像レンズは、単焦点レンズ
であってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標
準レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであっ
てもよい。
Here, the image pickup means is configured to include an image pickup lens, and the image pickup lens may be a single focus lens, or is composed of a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. It may be a bifocal lens.

【0084】このような本発明においては、前述した本
発明の物体確認方法で得られる作用・効果がそのまま得
られ、物体が、本物であるか否か、またはいずれの人間
または動物について用意された物体であるかの確認を、
高い精度で、かつ、迅速に行うことが可能となり、これ
により前記目的が達成される。
In the present invention as described above, the actions and effects obtained by the above-described object confirmation method of the present invention can be directly obtained, and whether the object is genuine or not, or which human or animal is prepared. Confirm whether it is an object,
It is possible to perform the process with high accuracy and quickly, thereby achieving the above object.

【0085】さらに、本発明は、人間毎または動物毎に
個別に用意された物体が、本物であるか否か、またはい
ずれの人間または動物について用意された物体であるか
を確認する物体確認システムとして、コンピュータを機
能させるためのプログラムであって、予め撮像された人
間または動物の虹彩または指紋の画像データを2次元バ
ーコードデータに変換する変換手段と、この変換手段に
より得られた2次元バーコードデータを記憶する2次元
バーコードデータ記憶手段と、確認時に物体に付された
2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像手段
を用いて撮像された2次元バーコードから2次元バーコ
ードデータを読み取る解読手段と、この解読手段により
読み取られた2次元バーコードデータと2次元バーコー
ドデータ記憶手段に記憶された2次元バーコードデータ
とを比較する2次元バーコードデータ比較手段とを備え
たことを特徴とする物体確認システムとして、コンピュ
ータを機能させるためのものである。
Further, the present invention is an object confirmation system for confirming whether or not an object prepared individually for each human being or each animal is an authentic object, or for which human or animal the object prepared. As a program for operating a computer, a conversion means for converting image data of an iris or fingerprint of a human or animal imaged in advance into two-dimensional bar code data, and a two-dimensional bar obtained by the conversion means. Two-dimensional bar code data storage means for storing code data, imaging means for imaging the two-dimensional bar code attached to the object at the time of confirmation, and two-dimensional bar code from the two-dimensional bar code imaged using this imaging means Decoding means for reading data, two-dimensional barcode data and two-dimensional barcode data storage means read by this decoding means As the object identification system, characterized in that a two-dimensional bar code data comparing means for comparing the stored two-dimensional bar code data, is for causing a computer to function.

【0086】また、本発明は、人間毎または動物毎に個
別に用意された2種類の物体が同じ人間または同じ動物
について用意された物体であるか否かを確認する物体確
認方法であって、予め人間または動物の虹彩または指紋
の画像を撮像し、撮像して得られた画像データを、変換
手段により2次元バーコードで表される2次元バーコー
ドデータに変換し、この2次元バーコードデータに基づ
き2種類の物体の双方に同じ2次元バーコードを付して
おき、2種類の物体が同じ人間または同じ動物について
用意された物体であるか否かを確認する際に、撮像手段
を用いて2種類の物体に付された各2次元バーコードを
撮像することにより2次元バーコードデータをそれぞれ
読み取り、その後、2次元バーコードデータ比較手段に
より、2種類の物体に付された各2次元バーコードから
読み取られた2次元バーコードデータ同士を比較するこ
とにより、これら双方の2次元バーコードデータが一致
しているか否かを確認することを特徴とするものであ
る。
Further, the present invention is an object confirmation method for confirming whether or not two types of objects individually prepared for each human being or each animal are objects prepared for the same human being or the same animal, An image of a human or animal iris or fingerprint is picked up in advance, and the image data obtained by picking up the image is converted into two-dimensional bar code data represented by a two-dimensional bar code, and this two-dimensional bar code data is obtained. Based on the above, the same two-dimensional bar code is attached to both of the two types of objects, and when confirming whether or not the two types of objects are objects prepared for the same human or the same animal, an image pickup means is used. The two-dimensional barcode data attached to the two types of objects are read to read the two-dimensional barcode data, and then the two-dimensional barcode data comparison means is used to read the two types of objects. By comparing the two-dimensional barcode data read from the two-dimensional barcodes attached to the two-dimensional barcode data, it is possible to confirm whether or not the two-dimensional barcode data of both of them match. is there.

【0087】ここで、確認の対象となる2種類の物体に
は、例えば、会員証と会員台帳、入場券と参加者名簿、
投票用紙または投票用紙引換用葉書と選挙人名簿等が含
まれる。
Here, the two types of objects to be confirmed are, for example, a membership card and a member ledger, an admission ticket and a participant list,
Includes ballots or ballot exchange cards and electoral lists.

【0088】このような本発明においては、2種類の物
体に付された各2次元バーコードを撮像し、得られた双
方の2次元バーコードデータが一致しているか否かを確
認するので、2種類の物体の帰属が一致しているか否か
の確認を、高い精度で、かつ、迅速に行うことが可能と
なり、また、物体の偽造等の不正行為の発見が容易とな
り、これらにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, each two-dimensional bar code attached to two kinds of objects is imaged, and it is confirmed whether or not the obtained two-dimensional bar code data match each other. It becomes possible to confirm whether the belongings of two types of objects are the same or not with high accuracy and quickly, and it becomes easy to detect fraudulent acts such as counterfeiting of objects. Is achieved.

【0089】また、このような本発明の物体確認方法を
実現するシステムとして、次のような本発明の物体確認
システムが挙げられる。
Further, as a system for realizing such an object confirmation method of the present invention, the following object confirmation system of the present invention can be cited.

【0090】すなわち、本発明は、人間毎または動物毎
に個別に用意された2種類の物体が同じ人間または同じ
動物について用意された物体であるか否かを確認する物
体確認システムであって、確認時に2種類の物体に付さ
れた各2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮
像手段を用いて撮像された各2次元バーコードから2次
元バーコードデータをそれぞれ読み取る解読手段と、こ
の解読手段により読み取られた2次元バーコードデータ
同士を比較する2次元バーコードデータ比較手段とを備
えたことを特徴とするものである。
That is, the present invention is an object confirmation system for confirming whether or not two kinds of objects individually prepared for each human being or each animal are objects prepared for the same human being or the same animal, An image pickup means for picking up each two-dimensional bar code attached to two kinds of objects at the time of confirmation, and a decoding means for respectively reading two-dimensional bar code data from each two-dimensional bar code picked up by the image pick-up means, Two-dimensional bar code data comparing means for comparing two-dimensional bar code data read by the decoding means are provided.

【0091】ここで、撮像手段とは、撮像レンズを含ん
で構成されるものであり、撮像レンズは、単焦点レンズ
であってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標
準レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであっ
てもよい。
Here, the image pickup means is configured to include an image pickup lens, and the image pickup lens may be a single focus lens, or is composed of a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. It may be a bifocal lens.

【0092】このような本発明においては、前述した本
発明の物体確認方法で得られる作用・効果がそのまま得
られ、2種類の物体の帰属が一致しているか否かの確認
を、高い精度で、かつ、迅速に行うことが可能となり、
これにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, the action and effect obtained by the above-described object confirmation method of the present invention can be directly obtained, and it can be confirmed with high accuracy whether or not the attributions of two types of objects match. And, it becomes possible to do it quickly,
This achieves the above object.

【0093】さらに、本発明は、人間毎または動物毎に
個別に用意された2種類の物体が同じ人間または同じ動
物について用意された物体であるか否かを確認する物体
確認システムとして、コンピュータを機能させるための
プログラムであって、確認時に2種類の物体に付された
各2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像手
段を用いて撮像された各2次元バーコードから2次元バ
ーコードデータをそれぞれ読み取る解読手段と、この解
読手段により読み取られた2次元バーコードデータ同士
を比較する2次元バーコードデータ比較手段とを備えた
ことを特徴とする物体確認システムとして、コンピュー
タを機能させるためのものである。
Furthermore, the present invention uses a computer as an object confirmation system for confirming whether or not two kinds of objects individually prepared for each human or animal are objects prepared for the same human or the same animal. It is a program for making it function, and an imaging means for imaging each two-dimensional barcode attached to two kinds of objects at the time of confirmation, and a two-dimensional barcode from each two-dimensional barcode imaged by using this imaging means. In order to make a computer function as an object confirmation system, which is equipped with a decoding means for reading each data and a two-dimensional barcode data comparison means for comparing the two-dimensional barcode data read by this decoding means belongs to.

【0094】また、本発明は、撮像手段を用いて被写体
の識別を行う被写体識別方法であって、予め被写体の虹
彩の画像を撮像して登録虹彩画像データ記憶手段に登録
虹彩画像データとして記憶しておくとともに、被写体の
指紋の画像を撮像して登録指紋画像データ記憶手段に登
録指紋画像データとして記憶しておき、被写体の識別を
行う際に、撮像手段を用いて被写体の現時点の虹彩の画
像を撮像して現時点虹彩画像データを生成するととも
に、撮像手段を用いて被写体の現時点の指紋の画像を撮
像して現時点指紋画像データを生成し、その後、虹彩画
像データ比較手段により現時点虹彩画像データと登録虹
彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データ
とを比較するとともに、指紋画像データ比較手段により
現時点指紋画像データと登録指紋画像データ記憶手段に
記憶された登録指紋画像データとを比較することによ
り、被写体の識別を行うことを特徴とするものである。
Further, the present invention is a subject identifying method for identifying a subject using the image pickup means, wherein an image of the iris of the subject is picked up in advance and stored in the registered iris image data storage means as registered iris image data. In addition, an image of the fingerprint of the subject is captured and stored as registered fingerprint image data in the registered fingerprint image data storage means, and when the subject is identified, the image of the iris at the present time of the subject is used by the imaging means. While capturing the current iris image data, and capturing the current fingerprint image of the subject using the imaging means to generate the current fingerprint image data, and then using the iris image data comparing means to generate the current iris image data. While comparing the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means with the fingerprint image data comparison means, the current fingerprint image data By comparing the with the registered fingerprint image data storage means the stored registered fingerprint image data, is characterized in carrying out the identification of the subject.

【0095】ここで、被写体には、人間および動物が含
まれる。
Here, the subjects include humans and animals.

【0096】また、登録虹彩画像データおよび登録指紋
画像データとして登録保存するための被写体の虹彩画像
および指紋画像を予め撮像する撮像手段は、被写体の識
別を行う際に被写体の現時点の虹彩画像および指紋画像
を撮像する撮像手段と同じであってもよく、異なってい
てもよい。但し、システムの簡略化や識別精度の向上を
図る観点等からは、同じであることが好ましい。
Further, the image pickup means for previously picking up the iris image and the fingerprint image of the subject to be registered and stored as the registered iris image data and the registered fingerprint image data is the iris image and the fingerprint of the subject at the time of identifying the subject. It may be the same as or different from the image pickup means for picking up an image. However, it is preferable that they are the same from the viewpoint of simplification of the system and improvement of identification accuracy.

【0097】このような本発明においては、虹彩認証と
指紋認証とを組み合わせるので、他人や他の動物を受け
入れてしまう他人・他動物受け入れ率を低下させ、識別
精度の向上を図ることが可能となり、これにより前記目
的が達成される。
In the present invention as described above, since the iris authentication and the fingerprint authentication are combined, it is possible to reduce the acceptance rate of other people and other animals that accept other people and other animals, and to improve the identification accuracy. Thus, the above object is achieved.

【0098】さらに、前述した被写体識別方法におい
て、登録虹彩画像データ記憶手段に記憶させる登録虹彩
画像データに、撮像時に用いる照明用の光源が写されて
形成される光源ノイズを含ませておき、撮像手段を用い
て被写体の現時点の虹彩の画像を撮像する際には、光源
と同一の光源を用いることにより、現時点虹彩画像デー
タに光源ノイズを含ませ、虹彩画像データ比較手段によ
る比較処理を行う際には、光源ノイズを含む現時点虹彩
画像データと光源ノイズを含む登録虹彩画像データとを
比較することが望ましい。
Further, in the above-described object identifying method, the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means includes light source noise formed by capturing the light source for illumination used at the time of image capturing, and the image is captured. When capturing an image of the iris of the subject at the present time using the means, when the light source noise is included in the iris image data at the present time by using the same light source as the light source, the comparison processing by the iris image data comparison means is performed. It is desirable to compare the current iris image data including the light source noise with the registered iris image data including the light source noise.

【0099】このように光源ノイズを含む虹彩画像を撮
像して識別を行うようにした場合には、写真や動画等を
用いて本人になりすます不正行為を未然に防止すること
が可能となる。
When the iris image including the light source noise is picked up and identified in this way, it is possible to prevent fraudulent acts of impersonating the person himself / herself by using a photograph or a moving image.

【0100】そして、上記のように光源ノイズを含む虹
彩画像を撮像して識別を行う場合において、撮像手段を
用いて被写体の現時点の虹彩の画像を撮像する際には、
光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を更
新して変化させ、虹彩画像データ比較手段による比較処
理を行う際には、光源の形状、模様若しくは色彩または
これらの結合の変化に応じ、比較処理に用いる登録虹彩
画像データの光源ノイズの形状、模様若しくは色彩また
はこれらの結合を変化させることが望ましい。
When the iris image including the light source noise is picked up and identified as described above, when the image of the iris of the subject at the present time is picked up by the image pickup means,
When the shape, pattern or color of the light source is updated and changed and the comparison processing is performed by the iris image data comparison means, the comparison processing is performed according to the shape of the light source, the pattern or color or the change of the combination. It is desirable to change the shape, pattern or color of the light source noise of the registered iris image data used for the above or the combination thereof.

【0101】ここで、「形状、模様若しくは色彩または
これらの結合」を変化させる際には、色彩のみの変化の
場合には、他の場合に比べ、不正行為が行われ易いこと
から、色彩を変化させる場合には、他の要素である形状
や模様の変化と組合せにすることが好ましい。
Here, when the "shape, pattern or color or combination thereof" is changed, it is easier to carry out fraudulent acts when changing only the color than in other cases. When it is changed, it is preferable to combine it with a change in shape or pattern which is another element.

【0102】このように光源の形状、模様若しくは色彩
またはこれらの結合を更新して変化させるようにした場
合には、写真や動画等を用いて本人になりすます不正行
為の未然防止を、より一層確実に行うことが可能とな
る。
When the shape, pattern or color of the light source or the combination of these is updated and changed in this way, it is possible to more reliably prevent the fraudulent activity that impersonates the person by using a photograph or a moving image. It becomes possible to do it.

【0103】そして、上記のように光源の形状、模様若
しくは色彩またはこれらの結合を更新して変化させる場
合において、光源は、画面表示を行う表示部であり、光
源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を更新
して変化させる際には、表示部の画面上に描かれる表示
の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を変化さ
せることが望ましい。
In the case where the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof is changed as described above, the light source is a display unit for displaying a screen, and the shape, pattern or color of the light source or these When updating and changing the combination of, the shape, pattern, or color of the display drawn on the screen of the display unit or the combination of these is preferably changed.

【0104】このように表示部の画面上に描かれる表示
を変化させるようにした場合には、光源の形状、模様若
しくは色彩またはこれらの結合の変化を、容易に実現す
ることが可能となるうえ、変化のバリエーションも自在
に設定することが可能となる。
When the display drawn on the screen of the display unit is changed in this way, it is possible to easily realize the change of the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof. It is also possible to freely set variations of changes.

【0105】また、このような本発明の被写体識別方法
を実現するシステムとして、次のような本発明の被写体
識別システムが挙げられる。
As a system for realizing such a subject identifying method of the present invention, the following subject identifying system of the present invention can be cited.

【0106】すなわち、本発明は、撮像手段を用いて被
写体の識別を行う被写体識別システムであって、予め撮
像された被写体の虹彩の画像を登録虹彩画像データとし
て記憶して登録保存しておく登録虹彩画像データ記憶手
段と、予め撮像された被写体の指紋の画像を登録指紋画
像データとして記憶して登録保存しておく登録指紋画像
データ記憶手段と、撮像手段を用いて被写体の現時点の
虹彩の画像を撮像して現時点虹彩画像データを生成する
現時点虹彩画像取得手段と、撮像手段を用いて被写体の
現時点の指紋の画像を撮像して現時点指紋画像データを
生成する現時点指紋画像取得手段と、現時点虹彩画像取
得手段により得られた現時点虹彩画像データと登録虹彩
画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データと
を比較する虹彩画像データ比較手段と、現時点指紋画像
取得手段により得られた現時点指紋画像データと登録指
紋画像データ記憶手段に記憶された登録指紋画像データ
とを比較する指紋画像データ比較手段とを備えたことを
特徴とするものである。
That is, the present invention is a subject identification system for identifying a subject using an image pickup means, in which an image of the iris of the subject that has been imaged in advance is stored as registered iris image data and registered. An iris image data storage means, a registered fingerprint image data storage means for storing and preliminarily storing an image of a fingerprint of a subject captured in advance as registered fingerprint image data, and an image of the iris of the subject at the present time using the imaging means. Current iris image acquisition means for capturing the current iris image data and current time iris image acquisition means for capturing the current fingerprint image of the subject using the imaging means to generate current fingerprint image data, and current iris image An iris image comparing the current iris image data obtained by the image acquisition means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means. And a fingerprint image data comparison unit for comparing the current fingerprint image data obtained by the current fingerprint image acquisition unit with the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage unit. To do.

【0107】ここで、撮像手段とは、撮像レンズを含ん
で構成されるものであり、撮像レンズは、単焦点レンズ
であってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標
準レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであっ
てもよい。
Here, the image pickup means is configured to include an image pickup lens, and the image pickup lens may be a single focus lens, or is composed of a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. It may be a bifocal lens.

【0108】このような本発明においては、前述した本
発明の被写体識別方法で得られる作用・効果がそのまま
得られ、他人や他の動物を受け入れてしまう他人・他動
物受け入れ率を低下させ、識別精度の向上を図ることが
可能となり、これにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, the action and effect obtained by the above-described object identifying method of the present invention can be directly obtained, and the acceptance rate of others and other animals that accepts others and other animals is reduced, and identification is performed. It becomes possible to improve the accuracy, and thereby the above-mentioned object is achieved.

【0109】また、本発明は、撮像手段を用いて被写体
の識別を行う被写体識別システムとして、コンピュータ
を機能させるためのプログラムであって、予め撮像され
た被写体の虹彩の画像を登録虹彩画像データとして記憶
して登録保存しておく登録虹彩画像データ記憶手段と、
予め撮像された被写体の指紋の画像を登録指紋画像デー
タとして記憶して登録保存しておく登録指紋画像データ
記憶手段と、撮像手段を用いて被写体の現時点の虹彩の
画像を撮像して現時点虹彩画像データを生成する現時点
虹彩画像取得手段と、撮像手段を用いて被写体の現時点
の指紋の画像を撮像して現時点指紋画像データを生成す
る現時点指紋画像取得手段と、現時点虹彩画像取得手段
により得られた現時点虹彩画像データと登録虹彩画像デ
ータ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データとを比較
する虹彩画像データ比較手段と、現時点指紋画像取得手
段により得られた現時点指紋画像データと登録指紋画像
データ記憶手段に記憶された登録指紋画像データとを比
較する指紋画像データ比較手段とを備えたことを特徴と
する被写体識別システムとして、コンピュータを機能さ
せるためのものである。
Further, the present invention is a program for causing a computer to function as a subject identification system for identifying a subject using image pickup means, wherein an image of an iris of a subject captured in advance is registered iris image data. Registered iris image data storage means for storing and registering,
A registered fingerprint image data storage means for storing and preliminarily storing an image of the fingerprint of the subject captured in advance as registered fingerprint image data, and an image of the iris of the subject at the present time using the imaging means to obtain an iris image of the present time. The current-time iris image acquisition means for generating data, the current-time fingerprint image acquisition means for generating a current-time fingerprint image data by capturing an image of the current fingerprint of the subject using the imaging means, and the current-time iris image acquisition means. Iris image data comparison means for comparing the current iris image data with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means, and the current fingerprint image data and registered fingerprint image data storage means obtained by the current fingerprint image acquisition means. And a fingerprint image data comparison means for comparing the registered fingerprint image data stored in the subject identification image data. As Temu is for causing a computer to function.

【0110】さらに、本発明は、情報端末装置の利用者
同士がネットワークを介して通信を行う際に、利用者が
本人であるか否かの認証を行う利用者認証方法であっ
て、一方の情報端末装置でこの一方の情報端末装置の利
用者本人の虹彩画像を撮像して得られた虹彩画像データ
および/または指紋画像を撮像して得られた指紋画像デ
ータを、通信の対象となる情報とともに他方の情報端末
装置に送信し、一方の情報端末装置から通信の対象とな
る情報とともに送信されてきた虹彩画像データおよび/
または指紋画像データを、他方の情報端末装置で受信し
て登録虹彩画像データおよび/または登録指紋画像デー
タとして登録保存しておき、次回以降の通信の際に一方
の情報端末装置から通信の対象となる情報とともに送信
されてきた虹彩画像データおよび/または指紋画像デー
タを、他方の情報端末装置で受信したときに、この受信
した虹彩画像データおよび/または指紋画像データと登
録虹彩画像データおよび/または登録指紋画像データと
を比較することにより、この比較結果に基づき一方の情
報端末装置の利用者が本人であるか否かの認証を行うこ
とを特徴とするものである。
Furthermore, the present invention is a user authentication method for authenticating whether or not the users of the information terminal devices are the same when the users of the information terminal devices communicate with each other via the network. Iris image data obtained by picking up an iris image of the user of one of the information terminal devices and / or fingerprint image data obtained by picking up a fingerprint image is used as information to be communicated. And the iris image data transmitted to the other information terminal device together with the information to be communicated from one information terminal device, and / or
Alternatively, the fingerprint image data is received by the other information terminal device, registered and saved as the registered iris image data and / or the registered fingerprint image data, and the communication target from one information terminal device will be used in the subsequent communication. When the other information terminal device receives the iris image data and / or the fingerprint image data transmitted with the following information, the received iris image data and / or the fingerprint image data and the registered iris image data and / or the registered It is characterized in that the user of one of the information terminal devices is authenticated based on the comparison result by comparing with the fingerprint image data.

【0111】ここで、情報端末装置には、携帯型情報端
末装置および据置型情報端末装置のいずれも含まれ、例
えば、携帯電話機(PHSも含む。)、PDA、パーソ
ナル・コンピュータ、あるいはこれらを複合した情報機
器等、通信を行うのに適した各種の情報機器が含まれ
る。
Here, the information terminal device includes both a portable information terminal device and a stationary information terminal device. For example, a mobile phone (including PHS), a PDA, a personal computer, or a combination thereof. Various types of information equipment suitable for communication are included, such as information equipment.

【0112】また、情報端末装置同士を接続する「ネッ
トワーク」には、LAN、MAN、WAN、インターネ
ット、イントラネット、エクストラネット、あるいはこ
れらの組合せ等、様々な形態のものが含まれ、有線であ
るか無線であるか、さらには有線および無線の混在型で
あるかは問わず、要するに、複数地点(距離の長短は問
わない。)間で、ある程度の速度をもって情報を伝送す
ることができるものであればよい。
[0112] Further, the "network" for connecting the information terminal devices includes various forms such as LAN, MAN, WAN, Internet, intranet, extranet, or a combination thereof, and is it wired? Regardless of whether it is wireless or a mixed type of wired and wireless, in short, information can be transmitted at a certain speed between a plurality of points (regardless of length of distance). Good.

【0113】さらに、通信の対象となる情報とともに送
信される虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
(通信の対象となる情報に付加される虹彩画像データお
よび/または指紋画像データ)は、必ずしも通信の対象
となる情報と同時に送信される必要はなく、前後して送
信されてもよく、要するにその情報と対になっていれば
よい。
Further, the iris image data and / or the fingerprint image data (the iris image data and / or the fingerprint image data added to the information to be communicated) transmitted together with the information to be communicated is not necessarily the communication The information does not have to be transmitted at the same time as the target information, but may be transmitted before or after the information, in short, as long as it is paired with the information.

【0114】そして、通信の対象となる情報としては、
例えば、電子メールやチャットで交換される情報等が挙
げられる。また、ネットワークを介した通信は、リアル
タイムで行われる通信でもよく、リアルタイムで行われ
ない通信でもよく、さらには、情報端末装置同士の間で
直接に行われる通信でもよく、ネットワーク上に介在す
る各種サーバを経由して行われる通信でもよい。例え
ば、電子メールの送受信のように、ネットワーク上に介
在するメール・サーバに一旦情報が保持されるような通
信形態であってもよく、あるいは、チャットで交換され
るメッセージのように、フォーラムに開設されているリ
アルタイム会議室の機能を利用してリアルタイムで情報
が交換される通信形態であってもよい。
Then, as the information to be communicated,
For example, information exchanged by e-mail or chat may be used. Further, the communication via the network may be communication performed in real time, communication not performed in real time, further communication directly performed between the information terminal devices, and various intermediaries on the network. It may be communication performed via a server. For example, it may be a communication form in which information is temporarily held in a mail server interposed on the network, such as sending and receiving electronic mail, or established in a forum, such as messages exchanged in chat. It may be a communication form in which information is exchanged in real time by utilizing the function of the real-time conference room that is being performed.

【0115】このような本発明においては、通信の対象
となる情報とともに虹彩画像データおよび/または指紋
画像データを送受信することにより、虹彩画像データお
よび/または指紋画像データをサイン(電子署名)の代
わりに利用し、またはサインとともに併用して利用し、
この虹彩画像データおよび/または指紋画像データに基
づき情報発信者の認証を行うので、その情報発信者が本
人であるか否かの確認を行うことが可能となり、これに
より前記目的が達成される。
In the present invention as described above, the iris image data and / or the fingerprint image data is transmitted and received together with the information to be communicated, so that the iris image data and / or the fingerprint image data is replaced with a signature (electronic signature). , Or together with a signature,
Since the information sender is authenticated based on the iris image data and / or the fingerprint image data, it is possible to confirm whether or not the information sender is the original person, and thus the above-mentioned object is achieved.

【0116】また、このような本発明の利用者認証方法
を実現するシステムとして、次のような本発明の利用者
認証システムが挙げられる。
As a system for realizing such a user authentication method of the present invention, the following user authentication system of the present invention can be cited.

【0117】すなわち、本発明は、情報端末装置の利用
者同士がネットワークを介して通信を行う際に、利用者
が本人であるか否かの認証を行う利用者認証システムで
あって、一方の情報端末装置は、利用者の虹彩画像およ
び/または指紋画像を撮像する撮像手段と、この撮像手
段により撮像して得られた虹彩画像データおよび/また
は指紋画像データを通信の対象となる情報に付加する虹
彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情報作
成手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像
データ付加情報作成手段により作成された虹彩画像デー
タおよび/または指紋画像データ付加情報を他方の情報
端末装置に送信する虹彩画像データおよび/または指紋
画像データ付加情報送信手段とを備え、他方の情報端末
装置は、一方の情報端末装置から送信されてきた虹彩画
像データおよび/または指紋画像データ付加情報を受信
する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報受信手段と、この虹彩画像データおよび/または指
紋画像データ付加情報受信手段により受信した虹彩画像
データおよび/または指紋画像データ付加情報に含まれ
る利用者本人の虹彩画像データおよび/または指紋画像
データを登録虹彩画像データおよび/または登録指紋画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段および/または登録指紋画像データ記憶
手段と、次回以降の通信の際に虹彩画像データおよび/
または指紋画像データ付加情報受信手段により受信した
虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情報
に含まれる虹彩画像データおよび/または指紋画像デー
タと登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩
画像データおよび/または登録指紋画像データ記憶手段
に記憶された登録指紋画像データとを比較する虹彩画像
データ比較手段および/または指紋画像データ比較手段
とを備えたことを特徴とするものである。
That is, the present invention is a user authentication system for authenticating whether or not the users of the information terminal devices are the same when the users of the information terminal devices communicate with each other via the network. The information terminal device adds image pickup means for picking up an iris image and / or fingerprint image of a user and iris image data and / or fingerprint image data obtained by picking up the image by the image pickup means to information to be communicated. Iris image data and / or fingerprint image data additional information creating means, and the iris image data and / or fingerprint image data additional information created by this iris image data and / or fingerprint image data additional information creating information Iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitting means for transmitting to the device, and the other information terminal device is provided with one information terminal device. Iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means for receiving the iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitted from the terminal device, and this iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means The iris image data and / or fingerprint image data of the user included in the additional information of the iris image data and / or the fingerprint image data received by is stored as registration iris image data and / or registration fingerprint image data The registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data storage means and the iris image data and / or
Alternatively, the iris image data received by the fingerprint image data additional information receiving means and / or the iris image data and / or the fingerprint image data included in the fingerprint image data additional information and the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means, And / or iris image data comparison means and / or fingerprint image data comparison means for comparing the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means.

【0118】ここで、撮像手段とは、撮像レンズを含ん
で構成されるものであり、撮像レンズは、単焦点レンズ
であってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標
準レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであっ
てもよい。
Here, the image pickup means includes an image pickup lens, and the image pickup lens may be a single focus lens, or is composed of a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. It may be a bifocal lens.

【0119】このような本発明においては、前述した本
発明の利用者認証方法で得られる作用・効果がそのまま
得られ、情報発信者が本人であるか否かの確認を行うこ
とが可能となり、これにより前記目的が達成される。
In the present invention as described above, the action and effect obtained by the user authentication method of the present invention described above can be directly obtained, and it becomes possible to confirm whether or not the information sender is the original person. This achieves the above object.

【0120】また、本発明は、利用者同士がネットワー
クを介して通信を行う際に、利用者が本人であるか否か
の認証を行う利用者認証機能を備えた情報端末装置であ
って、利用者の虹彩画像および/または指紋画像を撮像
する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた
虹彩画像データおよび/または指紋画像データを通信の
対象となる情報に付加する虹彩画像データおよび/また
は指紋画像データ付加情報作成手段と、この虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報作成手段に
より作成された虹彩画像データおよび/または指紋画像
データ付加情報を他方の情報端末装置に送信する虹彩画
像データおよび/または指紋画像データ付加情報送信手
段と、他方の情報端末装置から送信されてきた虹彩画像
データおよび/または指紋画像データ付加情報を受信す
る虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情
報受信手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋
画像データ付加情報受信手段により受信した虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報に含まれる
他方の情報端末装置の利用者本人の虹彩画像データおよ
び/または指紋画像データを登録虹彩画像データおよび
/または登録指紋画像データとして記憶して登録保存し
ておく登録虹彩画像データ記憶手段および/または登録
指紋画像データ記憶手段と、他方の情報端末装置との次
回以降の通信の際に虹彩画像データおよび/または指紋
画像データ付加情報受信手段により受信した虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報に含まれる
虹彩画像データおよび/または指紋画像データと登録虹
彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データ
および/または登録指紋画像データ記憶手段に記憶され
た登録指紋画像データとを比較する虹彩画像データ比較
手段および/または指紋画像データ比較手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
Further, the present invention is an information terminal device having a user authentication function for authenticating whether or not the users are themselves when the users communicate with each other via a network, Image pickup means for picking up an iris image and / or fingerprint image of the user, and iris image data for adding the iris image data and / or fingerprint image data obtained by picking up the image by the image pickup means to information to be communicated, and And / or fingerprint image data additional information creating means and iris image data and / or iris image data and / or fingerprint image data additional information created by the fingerprint image data additional information creating means for transmitting to the other information terminal device. Image data and / or fingerprint image data additional information transmitting means, and iris image data and / or the iris image data transmitted from the other information terminal device. Is iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means for receiving fingerprint image data additional information, and iris image data and / or iris image data and / or fingerprint image data received by this fingerprint image data additional information receiving means. Registered iris image data storage in which the iris image data and / or fingerprint image data of the user of the other information terminal device included in the additional information is registered and stored as iris image data and / or registered fingerprint image data Means and / or registered fingerprint image data storage means, and the iris image data and / or fingerprint image data received by the iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means during subsequent communication with the other information terminal device. Iris image data and / or fingerprint included in the additional data information Iris image data comparison means and / or fingerprint image data comparison for comparing the image data with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means And means.

【0121】そして、本発明は、利用者同士がネットワ
ークを介して通信を行う際に、利用者が本人であるか否
かの認証を行う利用者認証機能を備えた情報端末装置と
して、コンピュータを機能させるためのプログラムであ
って、利用者の虹彩画像および/または指紋画像を撮像
する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた
虹彩画像データおよび/または指紋画像データを通信の
対象となる情報に付加する虹彩画像データおよび/また
は指紋画像データ付加情報作成手段と、この虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報作成手段に
より作成された虹彩画像データおよび/または指紋画像
データ付加情報を他方の情報端末装置に送信する虹彩画
像データおよび/または指紋画像データ付加情報送信手
段と、他方の情報端末装置から送信されてきた虹彩画像
データおよび/または指紋画像データ付加情報を受信す
る虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情
報受信手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋
画像データ付加情報受信手段により受信した虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報に含まれる
他方の情報端末装置の利用者本人の虹彩画像データおよ
び/または指紋画像データを登録虹彩画像データおよび
/または登録指紋画像データとして記憶して登録保存し
ておく登録虹彩画像データ記憶手段および/または登録
指紋画像データ記憶手段と、他方の情報端末装置との次
回以降の通信の際に虹彩画像データおよび/または指紋
画像データ付加情報受信手段により受信した虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報に含まれる
虹彩画像データおよび/または指紋画像データと登録虹
彩画像データ記憶手段に記憶された登録虹彩画像データ
および/または登録指紋画像データ記憶手段に記憶され
た登録指紋画像データとを比較する虹彩画像データ比較
手段および/または指紋画像データ比較手段とを備えた
ことを特徴とする情報端末装置として、コンピュータを
機能させるためのものである。
Then, according to the present invention, when users communicate with each other via a network, a computer is used as an information terminal device having a user authentication function for authenticating whether or not the users are who they are. A program for operating, an image pickup means for picking up an iris image and / or a fingerprint image of a user, and iris image data and / or fingerprint image data obtained by picking up the image by the image pickup means as a communication target. Iris image data and / or fingerprint image data additional information creating means for adding to the information, and iris image data and / or fingerprint image data additional information created by this iris image data and / or fingerprint image data additional information creating information Iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitting means for transmitting to the other information terminal device, and the other information Iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means for receiving the iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitted from the end device, and the iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means The iris image data and / or fingerprint image data of the user of the other information terminal device included in the additional information of the iris image data and / or the fingerprint image data received by the device is stored as registered iris image data and / or registered fingerprint image data. The registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data storage means and the other information terminal device receive the iris image data and / or the fingerprint image data additional information during the subsequent communication. Image data and / or fingerprint image data received by means The iris image data and / or fingerprint image data included in the additional information is compared with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means. The information terminal device is provided with an iris image data comparison means and / or a fingerprint image data comparison means, and is for causing a computer to function.

【0122】なお、以上に述べた本発明の各プログラム
またはその一部は、光磁気ディスク(MO)、コンパク
トディスク(CD)を利用した読出し専用メモリ(CD
−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリラ
イタブル(CD−RW)、デジタル・バーサタイル・デ
ィスク(DVD)を利用した読出し専用メモリ(DVD
−ROM)、DVDを利用したランダム・アクセス・メ
モリ(DVD−RAM)、フレキシブルディスク(F
D)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ
(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、
電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEP
ROM)等の記録媒体に記録して保存や流通等させるこ
とが可能であるとともに、LAN、MAN、WAN、イ
ンターネット、イントラネット、エクストラネット等の
有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さ
らにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送するこ
とが可能であり、また、搬送波に載せて搬送することも
可能である。さらに、以上に述べたプログラムは、他の
プログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプ
ログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
Each program of the present invention described above, or a part thereof, is a read-only memory (CD) using a magneto-optical disk (MO) or a compact disk (CD).
-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), read-only memory (DVD) using digital versatile disc (DVD)
-ROM), random access memory using DVD (DVD-RAM), flexible disk (F
D), magnetic tape, hard disk, read only memory (ROM), random access memory (RAM),
Electrically erasable and rewritable read-only memory (EEP
It can be stored in a recording medium such as a ROM) for storage and distribution, and can be used for wired networks such as LAN, MAN, WAN, Internet, intranet, and extranet, or wireless communication networks, and combinations thereof. It is also possible to carry out transmission using the above-mentioned transmission medium, and it is also possible to carry it on a carrier wave. Furthermore, the program described above may be a part of another program, or may be recorded in a recording medium together with a separate program.

【0123】また、以上に述べた本発明における各種の
記憶手段には、例えば、ハードディスク、ROM、RA
M、EEPROM、MO、CD−ROM、CD−R、C
D−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、FD、磁
気テープ、あるいはこれらの組合せ等を採用することが
できる。
The various storage means in the present invention described above include, for example, a hard disk, a ROM, and an RA.
M, EEPROM, MO, CD-ROM, CD-R, C
D-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, FD, magnetic tape, or a combination thereof can be adopted.

【0124】[0124]

【発明の実施の形態】以下に本発明の各実施形態につい
て図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0125】[第1実施形態]図1には、本発明の第1
実施形態の利用者認証システム10の全体構成が示され
ている。図2には、利用者認証システム10の詳細構成
が示され、図3には、利用者認証システム10を用いて
行われる利用者認証処理の手順を説明するフローチャー
トが示されている。
[First Embodiment] FIG. 1 shows the first embodiment of the present invention.
The overall configuration of the user authentication system 10 of the embodiment is shown. FIG. 2 shows a detailed configuration of the user authentication system 10, and FIG. 3 shows a flowchart for explaining a procedure of a user authentication process performed using the user authentication system 10.

【0126】図1において、利用者認証システム10
は、インターネット3を介して携帯電話会社の管理セン
ター2に接続された役務提供サーバ20と、役務の提供
を受けるために用いられる携帯型情報端末装置である携
帯電話機30とを備えて構成されている。
In FIG. 1, the user authentication system 10
Is provided with a service providing server 20 connected to a management center 2 of a mobile phone company via the Internet 3 and a mobile phone 30 which is a portable information terminal device used for receiving the service. There is.

【0127】携帯電話機30は、アンテナ31から発信
され又はアンテナ31で受信される電波4により図示さ
れない無線基地局を介して携帯電話会社が所有・管理す
るパケット通信網1に接続され、このパケット通信網1
には、管理センター2が接続されている。図1では、携
帯電話機30は、1台しか図示されていないが、通常
は、多数の携帯電話機30がシステム10の構成要素と
なる。
The mobile phone 30 is connected to the packet communication network 1 owned and controlled by the mobile phone company via the radio base station (not shown) by the radio wave 4 transmitted from the antenna 31 or received by the antenna 31, and the packet communication is performed. Net 1
The management center 2 is connected to. Although only one mobile phone 30 is shown in FIG. 1, a large number of mobile phones 30 are usually components of the system 10.

【0128】従って、パケット通信網1と、管理センタ
ー2と、インターネット3と、電波4とにより、役務提
供サーバ20と携帯電話機30とを接続するネットワー
ク5が形成されている。なお、図1では、役務提供サー
バ20は、インターネット3を介して管理センター2に
接続されているが、専用線を介して管理センター2に接
続されていてもよい。また、本第1実施形態では、ネッ
トワーク5は、パケット通信網1を含んで構成されてい
るが、本発明におけるネットワークを構成する通信網
は、パケット通信網に限定されるものではない。
Therefore, the packet communication network 1, the management center 2, the Internet 3, and the radio wave 4 form a network 5 for connecting the service providing server 20 and the mobile phone 30. Although the service providing server 20 is connected to the management center 2 via the Internet 3 in FIG. 1, it may be connected to the management center 2 via a dedicated line. Further, in the first embodiment, the network 5 is configured to include the packet communication network 1, but the communication network configuring the network in the present invention is not limited to the packet communication network.

【0129】図2において、役務提供サーバ20は、一
台または複数台のコンピュータにより構成され、役務提
供に関する各種処理を行う処理手段21と、サーバ側に
おいてパスワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手
段22と、予め撮像された利用者本人の虹彩画像を登録
虹彩画像データとして記憶して登録保存しておく登録虹
彩画像データ記憶手段23とを備えている。サーバ側パ
スワード記憶手段22には、パスワードが、契約等を締
結した携帯電話機30毎に記憶されている。また、登録
虹彩画像データ記憶手段23には、登録虹彩画像データ
が、契約等を締結した携帯電話機30毎に記憶されてい
る。
In FIG. 2, the service providing server 20 is composed of one or a plurality of computers, and a processing means 21 for performing various processes related to the service providing, and a server side password storage means 22 for storing a password on the server side. A registered iris image data storage unit 23 that stores a previously captured iris image of the user himself as registered iris image data and registers and saves the iris image data. A password is stored in the server-side password storage means 22 for each mobile phone 30 for which a contract or the like has been concluded. In addition, the registered iris image data storage unit 23 stores the registered iris image data for each mobile phone 30 that has a contract or the like.

【0130】処理手段21は、携帯電話機30から送信
されてきた現時点のパスワードを受信する現時点パスワ
ード受信手段21Aと、この現時点パスワード受信手段
21Aにより受信した現時点のパスワードとサーバ側パ
スワード記憶手段22に記憶されている自動更新前のパ
スワードとを比較するパスワード比較手段21Bと、携
帯電話機30の利用者に役務の提供をする都度にパスワ
ードを自動更新して次回の役務の提供の際に使用する新
規パスワードを生成するパスワード更新手段21Cと、
このパスワード更新手段21Cにより自動更新して得ら
れた新規パスワードを携帯電話機30に送信する新規パ
スワード送信手段21Dとを備えている。サーバ側パス
ワード記憶手段22には、パスワード更新手段21Cに
より自動更新して得られた新規パスワードが、随時上書
きされて記憶保存されるようになっている。
The processing means 21 stores the present time password receiving means 21A for receiving the present time password transmitted from the mobile phone 30, the present time password received by the present time password receiving means 21A and the server side password storing means 22. The password comparing means 21B for comparing the password before the automatic update and the new password to be used when the next service is provided by automatically updating the password every time the user of the mobile phone 30 is provided with the service. Password updating means 21C for generating
A new password transmitting unit 21D for transmitting the new password automatically updated by the password updating unit 21C to the mobile phone 30 is provided. In the server side password storage means 22, the new password obtained by the automatic update by the password update means 21C is overwritten and stored at any time.

【0131】また、処理手段21は、携帯電話機30か
ら送信されてきた登録虹彩画像データを受信する登録虹
彩画像データ受信手段21Eと、携帯電話機30から送
信されてきた現時点虹彩画像データを受信する現時点虹
彩画像データ受信手段21Fと、この現時点虹彩画像デ
ータ受信手段21Fにより受信した現時点虹彩画像デー
タと登録虹彩画像データ記憶手段23に記憶された登録
虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較手段2
1Gとを備えている。
The processing means 21 also receives the registered iris image data receiving means 21E for receiving the registered iris image data transmitted from the mobile phone 30 and the current time for receiving the current iris image data transmitted from the mobile phone 30. The iris image data receiving means 21F, and the iris image data comparing means 2 for comparing the present iris image data received by the present iris image data receiving means 21F with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 23.
It is equipped with 1G.

【0132】図1において、携帯電話機30は、アンテ
ナ31と、例えば液晶画面等により形成された画面表示
用の表示部32と、各種キー入力操作を行う操作部33
とを備えている。
In FIG. 1, the mobile phone 30 includes an antenna 31, a display unit 32 for displaying a screen formed of, for example, a liquid crystal screen, and an operation unit 33 for performing various key input operations.
It has and.

【0133】図2において、携帯電話機30は、役務の
提供を受ける際の各種処理を行う処理手段34と、端末
側においてパスワードを記憶する端末側パスワード記憶
手段35と、利用者の虹彩画像を撮像する撮像手段36
とを備えている。撮像手段36は、撮像レンズ36A
(図1参照)と、図示されない撮像素子と、この撮像素
子を動作させる図示されない駆動回路と、得られた被写
体の映像信号を処理する図示されないカメラ制御ユニッ
ト(CCU)とを含んで構成されている。撮像レンズ
は、単焦点レンズであってもよく、あるいは、互いに焦
点距離の異なる標準レンズおよび接写レンズからなる2
焦点レンズであってもよい。また、撮像素子は、例え
ば、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)や電荷結合素
子(CCD)等である。
In FIG. 2, the mobile phone 30 has a processing means 34 for performing various processing when receiving the service, a terminal side password storage means 35 for storing a password on the terminal side, and an image of a user's iris. Image pickup means 36
It has and. The imaging means 36 is an imaging lens 36A.
(See FIG. 1), an image sensor (not shown), a drive circuit (not shown) that operates the image sensor, and a camera control unit (CCU) (not shown) that processes the obtained image signal of the subject. There is. The imaging lens may be a single focus lens, or may be a standard lens and a close-up lens having different focal lengths.
It may be a focusing lens. The image sensor is, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a charge coupled device (CCD), or the like.

【0134】処理手段34は、端末側パスワード記憶手
段35に記憶されている現時点のパスワードを役務提供
サーバ20に送信する現時点パスワード送信手段34A
と、役務提供サーバ20から送信されてきた新規パスワ
ードを受信する新規パスワード受信手段34Bとを備え
ている。端末側パスワード記憶手段35には、役務提供
サーバ20のパスワード更新手段21Cにより自動更新
して得られた新規パスワードが、随時上書きされて記憶
保存されるようになっている。
The processing means 34 transmits the present time password stored in the terminal side password storage means 35 to the service providing server 20 and present time password transmission means 34A.
And a new password receiving means 34B for receiving the new password transmitted from the service providing server 20. The new password obtained by the automatic updating by the password updating means 21C of the service providing server 20 is overwritten and stored in the terminal-side password storage means 35 at any time.

【0135】また、処理手段34は、撮像手段36を用
いて登録虹彩画像データを取得する登録虹彩画像取得手
段34Cと、この登録虹彩画像取得手段34Cにより得
られた登録虹彩画像データを役務提供サーバ20に送信
する登録虹彩画像データ送信手段34Dと、撮像手段3
6を用いて現時点虹彩画像データを取得する現時点虹彩
画像取得手段34Eと、この現時点虹彩画像取得手段3
4Eにより得られた現時点虹彩画像データを役務提供サ
ーバ20に送信する現時点虹彩画像データ送信手段34
Fとを備えている。
Further, the processing means 34 uses the image pickup means 36 to acquire the registered iris image data, and the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition means 34C. The registered iris image data transmission means 34D to be transmitted to the camera 20, and the imaging means 3
6, the current iris image acquisition means 34E for acquiring the current iris image data, and the current iris image acquisition means 3
Current iris image data transmitting means 34 for transmitting the current iris image data obtained by 4E to the service providing server 20.
It has F and.

【0136】役務提供サーバ20のサーバ側パスワード
記憶手段22および登録虹彩画像データ記憶手段23
は、例えば、ハードディスク等により構成されている。
また、携帯電話機30の端末側パスワード記憶手段35
は、例えば、電気的消去および書換可能な読出し専用メ
モリ(EEPROM)等により構成されている。
The server side password storage means 22 and the registered iris image data storage means 23 of the service providing server 20.
Is composed of, for example, a hard disk.
Also, the terminal side password storage means 35 of the mobile phone 30.
Is composed of, for example, an electrically erasable and rewritable read only memory (EEPROM).

【0137】役務提供サーバ20の処理手段21を構成
する各手段21A〜21Gは、役務提供サーバ20を構
成するコンピュータ内部に設けられた中央演算処理装置
(CPU)、およびこのCPUの動作手順を規定するプ
ログラム等により実現される。
The respective means 21A to 21G constituting the processing means 21 of the service providing server 20 define the central processing unit (CPU) provided inside the computer constituting the service providing server 20 and the operating procedure of this CPU. It is realized by a program or the like.

【0138】携帯電話機30の処理手段34を構成する
各手段34A〜34Fは、携帯電話機30の内部に設け
られた中央演算処理装置(CPU)、およびこのCPU
の動作手順を規定するプログラム等により実現される。
このプログラムは、例えば、役務提供サーバ20からダ
ウンロードした携帯電話機搭載用プログラム(例えば、
JAVAプログラム等:なお、JAVAは、登録商標で
ある。)であってもよく、携帯電話機30の内部に出荷
時から搭載されているものであってもよいが、ここで
は、ダウンロードするものとして説明を行う。
The respective means 34A to 34F constituting the processing means 34 of the portable telephone 30 are a central processing unit (CPU) provided inside the portable telephone 30, and this CPU.
It is realized by a program or the like that defines the operation procedure of.
This program is, for example, a mobile phone on-board program downloaded from the service providing server 20 (for example,
JAVA program and the like: JAVA is a registered trademark. ), Or may be installed in the mobile phone 30 from the time of shipment, but here, description will be given assuming that it is downloaded.

【0139】このような第1実施形態においては、以下
のようにして利用者認証システム10を用いて携帯電話
機30の利用者の認証処理が行われる。
In the first embodiment, the user authentication system 10 is used to authenticate the user of the mobile phone 30 as follows.

【0140】図3において、先ず、役務提供サーバ20
の電源を入れて立ち上げるとともに(ステップS1)、
携帯電話機30の電源を入れて立ち上げる(ステップS
2)。
In FIG. 3, first, the service providing server 20
Power on and start up (step S1),
Turn on the power of the mobile phone 30 to start up (step S
2).

【0141】次に、携帯電話機30から役務提供サーバ
20に向かって役務提供に係る携帯電話機搭載用プログ
ラムの要求信号を送信する(ステップS3)。役務提供
サーバ20は、この要求信号を受信すると(ステップS
4)、携帯電話機30に向かってプログラムを送信する
(ステップS5)。
Next, the mobile phone 30 transmits a request signal for the mobile phone installation program relating to the service provision to the service provision server 20 (step S3). When the service providing server 20 receives this request signal (step S
4) The program is transmitted to the mobile phone 30 (step S5).

【0142】携帯電話機30では、役務提供サーバ20
からプログラムをダウンロードした後、これを記憶する
(ステップS6)。プログラムは、一度、ダウンロード
すれば、携帯電話機30に記憶保存されるので、役務提
供を受ける都度にダウンロードする必要はない。
In the mobile phone 30, the service providing server 20
After downloading the program from, the program is stored (step S6). Once the program is downloaded, it is stored and stored in the mobile phone 30, so it is not necessary to download the program each time the service is provided.

【0143】続いて、携帯電話機30でプログラムを実
行し、登録用の虹彩画像の撮像、およびその他の登録事
項の入力を行う(ステップS7)。この際、登録用の虹
彩画像の撮像は、撮像手段36を用いて登録虹彩画像取
得手段34Cにより行われる。撮像のタイミングは、利
用者が自ら操作部33を操作することにより決定しても
よく、あるいは登録虹彩画像取得手段34Cにより自動
的に決定してもよい。また、その他の登録事項の入力
は、利用者が操作部33を操作して行う。その他の登録
事項とは、例えば、住所、氏名、年令、職業、電子メー
ルアドレス、クレジットカードの番号等であり、撮像手
段36を用いて利用者の顔全体の画像を撮像して登録す
るようにしてもよい。
Subsequently, the program is executed by the mobile phone 30, the iris image for registration is taken, and other registration items are input (step S7). At this time, the image of the iris image for registration is captured by the registered iris image acquisition unit 34C using the image capturing unit 36. The timing of imaging may be determined by the user operating the operation unit 33 by himself or may be automatically determined by the registered iris image acquisition means 34C. The user operates the operation unit 33 to input other registered items. The other registration items are, for example, an address, a name, an age, a profession, an e-mail address, a credit card number, etc., and an image of the entire face of the user is captured and registered using the image capturing means 36. You may

【0144】その後、登録虹彩画像データ送信手段34
Dにより、撮像した登録虹彩画像データ、および入力し
たその他の登録事項を、役務提供サーバ20に送信する
(ステップS8)。役務提供サーバ20は、登録虹彩画
像データ受信手段21Eにより、登録虹彩画像データお
よびその他の登録事項を受信し(ステップS9)、登録
虹彩画像データを登録虹彩画像データ記憶手段23に記
憶させて登録する(ステップS10)。
Thereafter, the registered iris image data transmission means 34.
The registered iris image data taken by D and other registered items that have been input are transmitted to the service providing server 20 (step S8). The service providing server 20 receives the registered iris image data and other registered items by the registered iris image data receiving means 21E (step S9), stores the registered iris image data in the registered iris image data storage means 23, and registers it. (Step S10).

【0145】そして、役務提供サーバ20では、諸事項
登録後の初回の役務提供時に使用する初回パスワードを
決定するとともに(ステップS11)、この決定した初
回パスワードをサーバ側パスワード記憶手段22に記憶
させた後、携帯電話機30に初回パスワードを送信する
(ステップS12)。携帯電話機30では、初回パスワ
ードを受信した後、これを端末側パスワード記憶手段3
5に記憶させる(ステップS13)。
Then, the service providing server 20 determines the initial password to be used when providing the service for the first time after registration of various matters (step S11), and stores the determined initial password in the server side password storage means 22. After that, the initial password is transmitted to the mobile phone 30 (step S12). In the mobile phone 30, after receiving the initial password, it is stored in the terminal-side password storage means 3
5 (step S13).

【0146】登録虹彩画像データを含む諸事項登録後に
は、携帯電話機30の利用者は、役務提供サーバ20か
ら随時役務の提供を受けることができる。この際、携帯
電話機30の利用者は、役務提供サーバ20から役務の
提供を受ける都度に、撮像手段36を用いて現時点虹彩
画像取得手段34Eにより、現時点(その役務の提供を
受ける時点)における虹彩画像を撮像する(ステップS
14)。
After the registration of various items including the registered iris image data, the user of the mobile phone 30 can receive the service from the service providing server 20 at any time. At this time, each time the user of the mobile phone 30 receives a service from the service providing server 20, the iris at the present time (at the time of receiving the service) is obtained by the current-time iris image acquisition means 34E using the imaging means 36. Take an image (step S
14).

【0147】そして、現時点パスワード送信手段34A
により、現時点で端末側パスワード記憶手段35に記憶
されているパスワード(初回の場合には、初回パスワー
ド)を送信するとともに、現時点虹彩画像データ送信手
段34Fにより、撮像した現時点虹彩画像データを役務
提供サーバ20に送信する(ステップS15)。
Then, the present password transmitting means 34A
Thus, the password currently stored in the terminal-side password storage means 35 (in the case of the first time, the initial password) is transmitted, and the current-time iris image data transmission means 34F transmits the captured current-time iris image data to the service providing server. 20 (step S15).

【0148】役務提供サーバ20では、現時点パスワー
ド受信手段21Aにより、現時点パスワードを受信する
とともに、現時点虹彩画像データ受信手段21Fによ
り、現時点虹彩画像データを受信する(ステップS1
6)。その後、パスワード比較手段21Bにより、現時
点パスワード受信手段21Aで受信した現時点パスワー
ドと、サーバ側パスワード記憶手段22に現時点で記憶
されているパスワードとを比較するとともに、虹彩画像
データ比較手段21Gにより、現時点虹彩画像データ受
信手段21Fで受信した現時点虹彩画像データと、登録
虹彩画像データ記憶手段23に記憶されている登録虹彩
画像データとを比較する(ステップS17)。
In the service providing server 20, the current time password receiving means 21A receives the current time password, and the current time iris image data receiving means 21F receives the current time iris image data (step S1).
6). Thereafter, the password comparison means 21B compares the current time password received by the current time password reception means 21A with the password currently stored in the server side password storage means 22, and the iris image data comparison means 21G compares the current time iris. The current iris image data received by the image data receiving means 21F is compared with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 23 (step S17).

【0149】そして、パスワード比較手段21Bおよび
虹彩画像データ比較手段21Gによる各比較処理を経た
結果、パスワードおよび虹彩画像が一致した場合には、
役務提供サーバ20と携帯電話機30との間で、役務提
供に係る取引処理が行われる(ステップS18,S1
9)。なお、パスワードまたは虹彩画像のいずれか一方
でも一致しないときは、利用者が本人であるという認証
は行われず、取引を行うことはできない。
When the password and the iris image match as a result of the comparison processing by the password comparing means 21B and the iris image data comparing means 21G,
Transaction processing relating to service provision is performed between the service provision server 20 and the mobile phone 30 (steps S18 and S1).
9). If either the password or the iris image does not match, the user is not authenticated and the transaction cannot be performed.

【0150】取引処理の終了後には、役務提供サーバ2
0では、パスワード更新手段21Cにより、次回の役務
の提供に使用する新規パスワードを生成してパスワード
を更新する(ステップS20)。そして、更新された新
規パスワードは、新規パスワード送信手段21Dによ
り、携帯電話機30に送信されるとともに、サーバ側パ
スワード記憶手段22に上書きされて記憶される(ステ
ップS21)。
After the transaction processing is completed, the service providing server 2
At 0, the password updating means 21C generates a new password to be used for the next service provision and updates the password (step S20). Then, the updated new password is transmitted to the mobile phone 30 by the new password transmitting means 21D, and is overwritten and stored in the server side password storing means 22 (step S21).

【0151】携帯電話機30では、新規パスワード受信
手段34Bにより、新規パスワードを受信した後、この
新規パスワードを端末側パスワード記憶手段35に上書
きして記憶させる(ステップS22)。
In the mobile phone 30, after the new password is received by the new password receiving means 34B, the new password is overwritten and stored in the terminal side password storing means 35 (step S22).

【0152】以降、役務の提供が行われる都度に、ステ
ップS14〜S22の処理が繰り返される。従って、役
務の提供が行われる都度に、パスワードが更新される。
そして、最後に、役務提供サーバ20および携帯電話機
30の電源を切り、役務の提供に係る一連の処理を終了
する(ステップS23,S24)。
Thereafter, the processing of steps S14 to S22 is repeated each time the service is provided. Therefore, the password is updated each time the service is provided.
Then, finally, the power supply of the service providing server 20 and the mobile phone 30 is turned off, and a series of processing related to the service providing is ended (steps S23 and S24).

【0153】このような第1実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、役務提供サーバ20には、
パスワード更新手段21Cが設けられているので、パス
ワードの自動更新を行うことができるとともに、役務提
供サーバ20には、虹彩画像データ比較手段21Gが設
けられているので、携帯電話機30の利用者の虹彩認証
を行うことができる。
According to the first embodiment as described above, the following effects can be obtained. That is, in the service providing server 20,
Since the password updating means 21C is provided, the password can be automatically updated, and since the service providing server 20 is provided with the iris image data comparing means 21G, the iris of the user of the mobile phone 30 is provided. Authentication can be performed.

【0154】このため、パスワードの自動更新と虹彩認
証とを組み合わせた利用者認証を実現することができる
ので、利用者認証の確実化を図ることができる。すなわ
ち、他人が別の携帯電話機30を用いて役務提供サーバ
20にアクセスすることは、パスワードの自動更新によ
り未然に防ぐことができるので、正規の端末であること
の証明(端末認証)を行うことができ、一方、他人が利
用者本人用の携帯電話機30を用いて役務提供サーバ2
0にアクセスすることは、虹彩認証により未然に防ぐこ
とができるので、正規の利用者であることの証明(本人
認証)を行うことができる。
Therefore, since user authentication can be realized by combining automatic password update and iris authentication, user authentication can be ensured. That is, it is possible to prevent another person from accessing the service providing server 20 using another mobile phone 30 by automatically updating the password. Therefore, certify that the terminal is authentic (terminal authentication). On the other hand, on the other hand, another person uses the mobile phone 30 for the user himself to provide the service providing server 2
Since access to 0 can be prevented in advance by iris authentication, it is possible to prove that the user is an authorized user (personal authentication).

【0155】[第2実施形態]図4には、本発明の第2
実施形態の利用者認証システム50の詳細構成が示さ
れ、図5には、利用者認証システム50を用いて行われ
る利用者認証処理の手順を説明するフローチャートが示
されている。
[Second Embodiment] FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention.
A detailed configuration of the user authentication system 50 of the embodiment is shown, and FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of a user authentication process performed by using the user authentication system 50.

【0156】本第2実施形態の利用者認証システム50
は、前記第1実施形態の利用者認証システム10と同様
に、役務提供サーバ60と携帯型情報端末装置である携
帯電話機70との間で、役務提供に係る各種取引処理を
行う際の利用者認証を行うシステムである。役務提供サ
ーバ60と携帯電話機70とは、前記第1実施形態の図
1のネットワーク5と同様なネットワークにより接続さ
れている。
User authentication system 50 of the second embodiment
Is a user when performing various transaction processes related to service provision between the service provision server 60 and the mobile phone 70 which is a portable information terminal device, similarly to the user authentication system 10 of the first embodiment. This is a system for authentication. The service providing server 60 and the mobile phone 70 are connected by a network similar to the network 5 of FIG. 1 of the first embodiment.

【0157】本第2実施形態の利用者認証システム50
の詳細構成は、前記第1実施形態の利用者認証システム
10の詳細構成と同様な部分が多くあり、前記第1実施
形態では、役務提供サーバ20側に設けられたパスワー
ド更新手段21Cによりパスワードの自動更新を行うよ
うになっていたのに対し(図2参照)、本第2実施形態
では、携帯電話機70側に設けられたパスワード更新手
段74Bによりパスワードの自動更新を行う点が異なる
のみであるので、同一部分については、詳しい説明は省
略し、以下には、異なる部分のみを詳述するものとす
る。
User authentication system 50 of the second embodiment
The detailed configuration of the above is similar to the detailed configuration of the user authentication system 10 of the first exemplary embodiment in many cases. In the first exemplary embodiment, the password updating means 21C provided on the service providing server 20 side allows the password In contrast to the automatic update (see FIG. 2), the second embodiment is different only in that the password update means 74B provided on the mobile phone 70 side automatically updates the password. Therefore, detailed description of the same parts will be omitted, and only different parts will be described below in detail.

【0158】図4において、役務提供サーバ60は、一
台または複数台のコンピュータにより構成され、前記第
1実施形態の役務提供サーバ20と同様に、処理手段6
1と、サーバ側パスワード記憶手段62と、登録虹彩画
像データ記憶手段63とを備えている。そして、処理手
段61は、前記第1実施形態の処理手段21と同様に、
現時点パスワード受信手段61Aと、パスワード比較手
段61Bと、登録虹彩画像データ受信手段61Dと、現
時点虹彩画像データ受信手段61Eと、虹彩画像データ
比較手段61Fとを備えている。これらの各手段61
A,61B,61D,61E,61F,62,63の構
成や機能は、前記第1実施形態の役務提供サーバ20の
対応する同一名称の各手段と全く同様である。
In FIG. 4, the service providing server 60 is composed of one or a plurality of computers, and like the service providing server 20 of the first embodiment, the processing means 6 is provided.
1, a server-side password storage means 62, and a registered iris image data storage means 63. Then, the processing means 61, like the processing means 21 of the first embodiment,
The present time password receiving means 61A, the password comparing means 61B, the registered iris image data receiving means 61D, the present time iris image data receiving means 61E, and the iris image data comparing means 61F are provided. Each of these means 61
The configurations and functions of A, 61B, 61D, 61E, 61F, 62, 63 are exactly the same as the corresponding means of the same name of the service providing server 20 of the first embodiment.

【0159】一方、前記第1実施形態の処理手段21
は、パスワード更新手段21Cおよび新規パスワード送
信手段21Dを備えていたのに対し(図2参照)、本第
2実施形態の処理手段61は、これらの代わりに、携帯
電話機70から送信されてくる新規パスワードを受信す
る新規パスワード受信手段61Cを備えている点が異な
る。
On the other hand, the processing means 21 of the first embodiment.
Has a password updating means 21C and a new password transmitting means 21D (see FIG. 2), the processing means 61 of the second embodiment of the present invention is replaced by a new one transmitted from the mobile phone 70. The difference is that a new password receiving means 61C for receiving a password is provided.

【0160】また、携帯電話機70は、前記第1実施形
態の携帯電話機30と同様に、処理手段74と、端末側
パスワード記憶手段75と、撮像手段76とを備えてい
る。そして、処理手段74は、前記第1実施形態の処理
手段34と同様に、現時点パスワード送信手段74A
と、登録虹彩画像取得手段74Dと、登録虹彩画像デー
タ送信手段74Eと、現時点虹彩画像取得手段74F
と、現時点虹彩画像データ送信手段74Gとを備えてい
る。これらの各手段74A,74D,74E,74F,
74G,75,76の構成や機能は、前記第1実施形態
の携帯電話機30の対応する同一名称の各手段と全く同
様である。
The mobile phone 70, like the mobile phone 30 of the first embodiment, includes a processing means 74, a terminal side password storage means 75, and an image pickup means 76. Then, the processing means 74, similar to the processing means 34 of the first embodiment, the present time password transmission means 74A.
A registered iris image acquisition means 74D, a registered iris image data transmission means 74E, and a current iris image acquisition means 74F.
And an iris image data transmitting means 74G at the present time. Each of these means 74A, 74D, 74E, 74F,
The configurations and functions of the 74G, 75, and 76 are exactly the same as the corresponding units of the same name in the mobile phone 30 of the first embodiment.

【0161】一方、前記第1実施形態の処理手段34
は、新規パスワード受信手段34Bを備えていたのに対
し(図2参照)、本第2実施形態の処理手段74は、こ
の代わりに、携帯電話機70の利用者が役務の提供を受
ける都度にパスワードを自動更新して次回に役務の提供
を受ける際に使用する新規パスワードを生成するパスワ
ード更新手段74Bと、このパスワード更新手段74B
により自動更新して得られた新規パスワードを役務提供
サーバ60に送信する新規パスワード送信手段74Cと
を備えている点が異なる。
On the other hand, the processing means 34 of the first embodiment.
2 has a new password receiving means 34B (see FIG. 2), the processing means 74 of the second embodiment, instead, supplies a password each time the user of the mobile phone 70 receives the service. Password updating means 74B for automatically updating the password and generating a new password to be used when the service is provided next time, and this password updating means 74B.
The new password transmitting means 74C for transmitting the new password obtained by the automatic updating to the service providing server 60 is different.

【0162】このような第2実施形態においては、以下
のようにして利用者認証システム50を用いて携帯電話
機70の利用者の認証処理が行われる。
In the second embodiment as described above, the user authentication system 50 is used to authenticate the user of the portable telephone 70 as follows.

【0163】図5において、先ず、役務提供サーバ60
の電源を入れて立ち上げるとともに(ステップS20
1)、携帯電話機70の電源を入れて立ち上げる(ステ
ップS202)。
In FIG. 5, first, the service providing server 60
Power on and start up (step S20
1) The mobile phone 70 is turned on and started up (step S202).

【0164】次に、携帯電話機70から役務提供サーバ
60に向かって役務提供に係る携帯電話機搭載用プログ
ラムの要求信号を送信する(ステップS203)。役務
提供サーバ60は、この要求信号を受信すると(ステッ
プS204)、携帯電話機70に向かってプログラムを
送信する(ステップS205)。
Next, the mobile phone 70 transmits a request signal for the mobile phone installation program relating to the service provision to the service provision server 60 (step S203). When the service providing server 60 receives the request signal (step S204), the service providing server 60 transmits the program to the mobile phone 70 (step S205).

【0165】携帯電話機70では、役務提供サーバ60
からプログラムをダウンロードした後、これを記憶する
(ステップS206)。プログラムは、一度、ダウンロ
ードすれば、携帯電話機70に記憶保存されるので、役
務提供を受ける都度にダウンロードする必要はない。
In the mobile phone 70, the service providing server 60
After downloading the program from, the program is stored (step S206). Once the program is downloaded, it is stored and saved in the mobile phone 70, so it is not necessary to download the program each time the service is provided.

【0166】続いて、携帯電話機70でプログラムを実
行し、登録用の虹彩画像の撮像、およびその他の登録事
項の入力を行う(ステップS207)。この際、登録用
の虹彩画像の撮像は、撮像手段76を用いて登録虹彩画
像取得手段74Dにより行われる。撮像のタイミング
は、利用者が自ら携帯電話機70の操作部を操作するこ
とにより決定してもよく、あるいは登録虹彩画像取得手
段74Dにより自動的に決定してもよい。また、その他
の登録事項の入力は、利用者が携帯電話機70の操作部
を操作して行う。その他の登録事項とは、例えば、住
所、氏名、年令、職業、電子メールアドレス、クレジッ
トカードの番号等であり、撮像手段76を用いて利用者
の顔全体の画像を撮像して登録するようにしてもよい。
Subsequently, the program is executed by the mobile phone 70, an iris image for registration is taken, and other registration items are input (step S207). At this time, the image of the iris image for registration is captured by the registered iris image acquisition unit 74D using the image capturing unit 76. The image capturing timing may be determined by the user operating the operation unit of the mobile phone 70 by himself or may be automatically determined by the registered iris image acquiring means 74D. The user inputs the other registered items by operating the operation unit of the mobile phone 70. The other registration items are, for example, an address, a name, an age, a profession, an e-mail address, a credit card number, etc., and an image of the entire face of the user is picked up and registered using the image pickup means 76. You may

【0167】その後、登録虹彩画像データ送信手段74
Eにより、撮像した登録虹彩画像データ、および入力し
たその他の登録事項を、役務提供サーバ60に送信する
(ステップS208)。役務提供サーバ60は、登録虹
彩画像データ受信手段61Dにより、登録虹彩画像デー
タおよびその他の登録事項を受信し(ステップS20
9)、登録虹彩画像データを登録虹彩画像データ記憶手
段63に記憶させて登録する(ステップS210)。こ
こまでの手順は、前記第1実施形態の場合と同様であ
る。
After that, the registered iris image data transmitting means 74.
By E, the captured registered iris image data and the other registered items that have been input are transmitted to the service providing server 60 (step S208). The service providing server 60 receives the registered iris image data and other registered items by the registered iris image data receiving means 61D (step S20).
9) The registered iris image data is stored in the registered iris image data storage means 63 and registered (step S210). The procedure up to this point is the same as in the case of the first embodiment.

【0168】そして、諸事項登録のための処理終了後、
携帯電話機70では、初回の役務提供を受ける時に使用
する初回パスワードを決定するとともに(ステップS2
11)、この決定した初回パスワードを端末側パスワー
ド記憶手段75に記憶させた後、役務提供サーバ60に
初回パスワードを送信する(ステップS212)。役務
提供サーバ60では、初回パスワードを受信した後、こ
れをサーバ側パスワード記憶手段62に記憶させる(ス
テップS213)。
Then, after the processing for registering various matters is completed,
The mobile phone 70 determines the initial password to be used when receiving the first service provision (step S2).
11) After storing the determined initial password in the terminal-side password storage means 75, the initial password is transmitted to the service providing server 60 (step S212). After receiving the initial password, the service providing server 60 stores it in the server-side password storage means 62 (step S213).

【0169】登録虹彩画像データを含む諸事項登録後に
は、携帯電話機70の利用者は、役務提供サーバ60か
ら随時役務の提供を受けることができる。この際、携帯
電話機70の利用者は、役務提供サーバ60から役務の
提供を受ける都度に、撮像手段76を用いて現時点虹彩
画像取得手段74Fにより、現時点(その役務の提供を
受ける時点)における虹彩画像を撮像する(ステップS
214)。
After registration of various items including the registered iris image data, the user of the mobile phone 70 can receive the service from the service providing server 60 at any time. At this time, each time the user of the mobile phone 70 receives the service from the service providing server 60, the iris at the present time (at the time of receiving the service) is obtained by the current-time iris image acquisition means 74F using the imaging means 76. Take an image (step S
214).

【0170】そして、現時点パスワード送信手段74A
により、現時点で端末側パスワード記憶手段75に記憶
されているパスワード(初回の場合には、初回パスワー
ド)を送信するとともに、現時点虹彩画像データ送信手
段74Gにより、撮像した現時点虹彩画像データを役務
提供サーバ60に送信する(ステップS215)。
Then, the present password transmitting means 74A
Thus, the password currently stored in the terminal-side password storage means 75 (in the case of the first time, the first password) is transmitted, and the current iris image data transmission means 74G transmits the captured current iris image data to the service providing server. 60 (step S215).

【0171】役務提供サーバ60では、現時点パスワー
ド受信手段61Aにより、現時点パスワードを受信する
とともに、現時点虹彩画像データ受信手段61Eによ
り、現時点虹彩画像データを受信する(ステップS21
6)。その後、パスワード比較手段61Bにより、現時
点パスワード受信手段61Aで受信した現時点パスワー
ドと、サーバ側パスワード記憶手段62に現時点で記憶
されているパスワードとを比較するとともに、虹彩画像
データ比較手段61Fにより、現時点虹彩画像データ受
信手段61Eで受信した現時点虹彩画像データと、登録
虹彩画像データ記憶手段63に記憶されている登録虹彩
画像データとを比較する(ステップS217)。
In the service providing server 60, the current time password receiving means 61A receives the current time password, and the current time iris image data receiving means 61E receives the current time iris image data (step S21).
6). Thereafter, the password comparison means 61B compares the current time password received by the current time password reception means 61A with the password currently stored in the server side password storage means 62, and the iris image data comparison means 61F causes the current time iris. The current iris image data received by the image data receiving means 61E is compared with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 63 (step S217).

【0172】そして、パスワード比較手段61Bおよび
虹彩画像データ比較手段61Fによる各比較処理を経た
結果、パスワードおよび虹彩画像が一致した場合には、
役務提供サーバ60と携帯電話機70との間で、役務提
供に係る取引処理が行われる(ステップS218,S2
19)。なお、パスワードまたは虹彩画像のいずれか一
方でも一致しないときは、利用者が本人であるという認
証は行われず、取引を行うことはできない。
When the password and the iris image match as a result of the comparison processing by the password comparing means 61B and the iris image data comparing means 61F,
Transaction processing relating to service provision is performed between the service provision server 60 and the mobile phone 70 (steps S218 and S2).
19). If either the password or the iris image does not match, the user is not authenticated and the transaction cannot be performed.

【0173】取引処理の終了後には、携帯電話機70で
は、パスワード更新手段74Bにより、次回に役務の提
供を受ける際に使用する新規パスワードを生成してパス
ワードを更新する(ステップS220)。そして、更新
された新規パスワードは、新規パスワード送信手段74
Cにより、役務提供サーバ60に送信されるとともに、
端末側パスワード記憶手段75に上書きされて記憶され
る(ステップS221)。
After the transaction processing is completed, in the mobile phone 70, the password updating means 74B generates a new password to be used when the service is provided next time and updates the password (step S220). Then, the updated new password is transferred to the new password transmitting means 74.
While being transmitted to the service providing server 60 by C,
It is overwritten and stored in the terminal-side password storage means 75 (step S221).

【0174】役務提供サーバ60では、新規パスワード
受信手段61Cにより、新規パスワードを受信した後、
この新規パスワードをサーバ側パスワード記憶手段62
に上書きして記憶させる(ステップS222)。
In the service providing server 60, after the new password is received by the new password receiving means 61C,
This new password is stored in the server side password storage means 62.
Is overwritten and stored (step S222).

【0175】以降、役務の提供が行われる都度に、ステ
ップS214〜S222の処理が繰り返される。従っ
て、役務の提供が行われる都度に、パスワードが更新さ
れる。そして、最後に、役務提供サーバ60および携帯
電話機70の電源を切り、役務の提供に係る一連の処理
を終了する(ステップS223,S224)。
Thereafter, the processing of steps S214 to S222 is repeated each time the service is provided. Therefore, the password is updated each time the service is provided. Then, finally, the power supply of the service providing server 60 and the mobile phone 70 is turned off, and a series of processing related to the service providing is ended (steps S223 and S224).

【0176】このような第2実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、携帯電話機70には、パス
ワード更新手段74Bが設けられているので、パスワー
ドの自動更新を行うことができるとともに、役務提供サ
ーバ60には、虹彩画像データ比較手段61Fが設けら
れているので、携帯電話機70の利用者の虹彩認証を行
うことができる。このため、前記第1実施形態の場合と
同様に、パスワードの自動更新と虹彩認証とを組み合わ
せた利用者認証を実現することができるので、利用者認
証の確実化を図ることができる。
According to the second embodiment as described above, the following effects can be obtained. That is, since the mobile phone 70 is provided with the password updating means 74B, the password can be automatically updated, and the service providing server 60 is provided with the iris image data comparing means 61F. The iris authentication of the user of the mobile phone 70 can be performed. Therefore, as in the case of the first embodiment, it is possible to realize user authentication that is a combination of automatic password update and iris authentication, so that it is possible to ensure user authentication.

【0177】[第3実施形態]図6には、本発明の第3
実施形態の利用者認証システム110の詳細構成が示さ
れ、図7には、利用者認証システム110を用いて行わ
れる利用者認証処理の手順を説明するフローチャートが
示されている。
[Third Embodiment] FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention.
A detailed configuration of the user authentication system 110 of the embodiment is shown, and FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a user authentication process performed using the user authentication system 110.

【0178】本第3実施形態の利用者認証システム11
0は、前記第1実施形態の利用者認証システム10と同
様に、役務提供サーバ120と携帯型情報端末装置であ
る携帯電話機130との間で、役務提供に係る各種取引
処理を行う際の利用者認証を行うシステムである。役務
提供サーバ120と携帯電話機130とは、前記第1実
施形態の図1のネットワーク5と同様なネットワークに
より接続されている。
User authentication system 11 of the third embodiment
0 is used when performing various transaction processing related to service provision between the service provision server 120 and the mobile phone 130 which is a portable information terminal device, as in the user authentication system 10 of the first embodiment. This is a system for performing person authentication. The service providing server 120 and the mobile phone 130 are connected by a network similar to the network 5 of FIG. 1 of the first embodiment.

【0179】本第3実施形態の利用者認証システム11
0の詳細構成は、前記第1実施形態の利用者認証システ
ム10の詳細構成と同様な部分が多くあり、前記第1実
施形態では、役務提供サーバ20側に設けられた虹彩画
像データ比較手段21Gにより虹彩認証を行うようにな
っていたのに対し(図2参照)、本第3実施形態では、
携帯電話機130側に設けられた虹彩画像データ比較手
段134Eにより虹彩認証を行う点が異なるのみである
ので、同一部分については、詳しい説明は省略し、以下
には、異なる部分のみを詳述するものとする。
User Authentication System 11 of the Third Embodiment
The detailed configuration of 0 has many parts similar to the detailed configuration of the user authentication system 10 of the first embodiment. In the first embodiment, the iris image data comparison unit 21G provided on the service providing server 20 side. While the iris authentication is performed by the above method (see FIG. 2), in the third embodiment,
The only difference is that the iris image data comparison means 134E provided on the side of the mobile phone 130 performs iris authentication. Therefore, detailed description of the same parts will be omitted, and only the different parts will be described in detail below. And

【0180】図6において、役務提供サーバ120は、
一台または複数台のコンピュータにより構成され、前記
第1実施形態の役務提供サーバ20と同様に、処理手段
121と、サーバ側パスワード記憶手段122とを備え
ている。そして、処理手段121は、前記第1実施形態
の処理手段21と同様に、現時点パスワード受信手段1
21Aと、パスワード比較手段121Bと、パスワード
更新手段121Cと、新規パスワード送信手段121D
とを備えている。これらの各手段121A,121B,
121C,121D,122の構成や機能は、前記第1
実施形態の役務提供サーバ20の対応する同一名称の各
手段と全く同様である。
In FIG. 6, the service providing server 120
It is composed of one or a plurality of computers, and is provided with a processing means 121 and a server-side password storage means 122 like the service providing server 20 of the first embodiment. Then, the processing means 121, like the processing means 21 of the first embodiment, receives the current password reception means 1
21A, password comparing means 121B, password updating means 121C, and new password transmitting means 121D.
It has and. Each of these means 121A, 121B,
The configurations and functions of the 121C, 121D and 122 are the same as those of the first
This is exactly the same as each corresponding means of the same name of the service providing server 20 of the embodiment.

【0181】一方、前記第1実施形態の処理手段21
は、登録虹彩画像データ受信手段21Eと、現時点虹彩
画像データ受信手段21Fと、虹彩画像データ比較手段
21Gとを備えていたのに対し(図2参照)、本第3実
施形態の処理手段121は、これらに相当する手段を備
えていない点が異なる。
On the other hand, the processing means 21 of the first embodiment
Includes a registered iris image data receiving means 21E, a current iris image data receiving means 21F, and an iris image data comparing means 21G (see FIG. 2), whereas the processing means 121 of the third embodiment is The difference is that it does not have means equivalent to these.

【0182】また、携帯電話機130は、前記第1実施
形態の携帯電話機30と同様に、処理手段134と、端
末側パスワード記憶手段135と、撮像手段136とを
備えている。そして、処理手段134は、前記第1実施
形態の処理手段34と同様に、現時点パスワード送信手
段134Aと、新規パスワード受信手段134Bと、登
録虹彩画像取得手段134Cと、現時点虹彩画像取得手
段134Dとを備えている。これらの各手段134A,
134B,134C,134D,135,136の構成
や機能は、前記第1実施形態の携帯電話機30の対応す
る同一名称の各手段と全く同様である。
The mobile phone 130, similarly to the mobile phone 30 of the first embodiment, is provided with a processing means 134, a terminal side password storage means 135, and an image pickup means 136. Then, like the processing means 34 of the first embodiment, the processing means 134 includes a current time password transmission means 134A, a new password reception means 134B, a registered iris image acquisition means 134C, and a current time iris image acquisition means 134D. I have it. Each of these means 134A,
The configurations and functions of 134B, 134C, 134D, 135 and 136 are exactly the same as those of the corresponding units of the same name in the mobile phone 30 of the first embodiment.

【0183】一方、本第3実施形態の携帯電話機130
には、登録虹彩画像取得手段134Cにより得られた登
録虹彩画像データを記憶する登録虹彩画像データ記憶手
段137が設けられている点が、前記第1実施形態の携
帯電話機30と異なる。登録虹彩画像データ記憶手段1
37に記憶される登録虹彩画像データは、一度書き込み
をすると、書き換えることができないようにしておくこ
とが好ましい。また、前記第1実施形態の処理手段34
は、登録虹彩画像データ送信手段34Dおよび現時点虹
彩画像データ送信手段34Fを備えていたのに対し(図
2参照)、本第3実施形態の処理手段134は、これら
の代わりに、登録虹彩画像データ記憶手段137に記憶
された登録虹彩画像データと現時点虹彩画像取得手段1
34Dにより得られた現時点虹彩画像データとを比較す
る虹彩画像データ比較手段134Eとを備えている点が
異なる。
On the other hand, the mobile phone 130 of the third embodiment.
This is different from the mobile phone 30 of the first embodiment in that a registered iris image data storage unit 137 that stores the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition unit 134C is provided. Registered iris image data storage means 1
It is preferable that once the registered iris image data stored in 37 is written, it cannot be rewritten. Further, the processing means 34 of the first embodiment
While the registered iris image data transmitting means 34D and the current iris image data transmitting means 34F are provided (see FIG. 2), the processing means 134 of the third embodiment of the present invention uses the registered iris image data instead of these. The registered iris image data stored in the storage unit 137 and the current iris image acquisition unit 1
The difference is that it is provided with an iris image data comparison means 134E for comparing with the current iris image data obtained by 34D.

【0184】このような第3実施形態においては、以下
のようにして利用者認証システム110を用いて携帯電
話機130の利用者の認証処理が行われる。
In the third embodiment, the user authentication system 110 is used to authenticate the user of the mobile phone 130 as follows.

【0185】図7において、先ず、役務提供サーバ12
0の電源を入れて立ち上げるとともに(ステップS30
1)、携帯電話機130の電源を入れて立ち上げる(ス
テップS302)。
In FIG. 7, first, the service providing server 12
0 power on and start up (step S30
1) The mobile phone 130 is powered on and started up (step S302).

【0186】次に、携帯電話機130から役務提供サー
バ120に向かって役務提供に係る携帯電話機搭載用プ
ログラムの要求信号を送信する(ステップS303)。
役務提供サーバ120は、この要求信号を受信すると
(ステップS304)、携帯電話機130に向かってプ
ログラムを送信する(ステップS305)。
Next, the mobile phone 130 transmits a request signal for the mobile phone mounting program relating to the service provision to the service provision server 120 (step S303).
When the service providing server 120 receives this request signal (step S304), the service providing server 120 transmits the program to the mobile phone 130 (step S305).

【0187】携帯電話機130では、役務提供サーバ1
20からプログラムをダウンロードした後、これを記憶
する(ステップS306)。プログラムは、一度、ダウ
ンロードすれば、携帯電話機130に記憶保存されるの
で、役務提供を受ける都度にダウンロードする必要はな
い。
In the mobile phone 130, the service providing server 1
After downloading the program from 20, the program is stored (step S306). Once the program is downloaded, it is stored and saved in the mobile phone 130, so it is not necessary to download the program each time the service is provided.

【0188】続いて、携帯電話機130でプログラムを
実行し、撮像手段136を用いて登録虹彩画像取得手段
134Cにより登録用の虹彩画像を撮像した後(ステッ
プS307)、この登録虹彩画像データを登録虹彩画像
データ記憶手段137に記憶させる(ステップS30
8)。撮像のタイミングは、利用者が自ら携帯電話機1
30の操作部を操作することにより決定してもよく、あ
るいは登録虹彩画像取得手段134Cにより自動的に決
定してもよい。
Subsequently, the program is executed on the mobile phone 130, and the iris image for registration is picked up by the registered iris image acquisition means 134C using the image pickup means 136 (step S307), and then this registered iris image data is registered. The image data is stored in the image data storage unit 137 (step S30).
8). As for the timing of image capturing, the user himself / herself takes the mobile phone 1
It may be determined by operating the operation unit of 30, or may be automatically determined by the registered iris image acquisition means 134C.

【0189】さらに、登録用の虹彩画像の撮像および登
録をした後に、その他の登録事項を入力する(ステップ
S309)。この入力は、利用者が携帯電話機130の
操作部を操作して行う。その他の登録事項とは、例え
ば、住所、氏名、年令、職業、電子メールアドレス、ク
レジットカードの番号等であり、撮像手段136を用い
て利用者の顔全体の画像を撮像して登録するようにして
もよい。
Further, after the iris image for registration is picked up and registered, other registration items are input (step S309). This input is performed by the user operating the operation unit of the mobile phone 130. The other registration items are, for example, an address, a name, an age, a profession, an e-mail address, a credit card number, etc., and an image of the entire face of the user is picked up and registered using the image pickup means 136. You may

【0190】その後、入力したその他の登録事項を役務
提供サーバ120に送信する(ステップS310)。役
務提供サーバ120は、その他の登録事項を受信し(ス
テップS311)、これを図示されない登録事項記憶手
段に記憶して登録する(ステップS312)。
After that, the other input registered items are transmitted to the service providing server 120 (step S310). The service providing server 120 receives the other registered items (step S311), stores them in a registered item storage means (not shown), and registers them (step S312).

【0191】そして、諸事項登録のための処理終了後、
役務提供サーバ120では、初回の役務提供時に使用す
る初回パスワードを決定するとともに(ステップS31
3)、この決定した初回パスワードをサーバ側パスワー
ド記憶手段122に記憶させた後、携帯電話機130に
初回パスワードを送信する(ステップS314)。携帯
電話機130では、初回パスワードを受信した後、これ
を端末側パスワード記憶手段135に記憶させる(ステ
ップS315)。
After the processing for registering various matters is completed,
The service providing server 120 determines the initial password to be used when providing the service for the first time (step S31).
3) After storing the determined initial password in the server-side password storage unit 122, the initial password is transmitted to the mobile phone 130 (step S314). After receiving the initial password, the mobile phone 130 stores it in the terminal-side password storage unit 135 (step S315).

【0192】登録虹彩画像データを含む諸事項登録後に
は、携帯電話機130の利用者は、役務提供サーバ12
0から随時役務の提供を受けることができる。この際、
携帯電話機130の利用者は、役務提供サーバ120か
ら役務の提供を受ける都度に、撮像手段136を用いて
現時点虹彩画像取得手段134Dにより、現時点(その
役務の提供を受ける時点)における虹彩画像を撮像する
(ステップS316)。
After the registration of various items including the registered iris image data, the user of the mobile phone 130 determines that the service providing server 12
You can receive services from 0 at any time. On this occasion,
Each time the user of the mobile phone 130 receives a service from the service providing server 120, the iris image acquisition unit 134D at the current time uses the image capturing unit 136 to capture an iris image at the present time (at the time of receiving the service). Yes (step S316).

【0193】そして、虹彩画像データ比較手段134E
により、現時点虹彩画像取得手段134Dで得られた現
時点虹彩画像データと、登録虹彩画像データ記憶手段1
37に記憶された登録虹彩画像データとを比較する(ス
テップS317)。ここで、虹彩画像データが一致しな
かった場合には、利用者の虹彩認証を行った結果が、本
人ではないという結果になるので、それ以降、役務の提
供を受ける処理を進めることはできない。一方、虹彩画
像データが一致した場合には、次の処理に進む。
Then, the iris image data comparison means 134E
Thus, the current iris image data obtained by the current iris image acquisition means 134D and the registered iris image data storage means 1
The registered iris image data stored in 37 is compared (step S317). If the iris image data do not match, the result of the user's iris authentication indicates that the user is not the person himself / herself. Therefore, the process of receiving the service cannot be performed thereafter. On the other hand, if the iris image data match, the process proceeds to the next process.

【0194】虹彩画像データが一致し、携帯電話機13
0を操作しているのが本人であることが確認された場合
には、現時点パスワード送信手段134Aにより、現時
点で端末側パスワード記憶手段135に記憶されている
パスワード(初回の場合には、初回パスワード)を役務
提供サーバ120に送信する(ステップS318)。
The iris image data match and the mobile phone 13
If it is confirmed that the person who is operating 0 is the person himself / herself, the password currently stored in the terminal-side password storage means 135 by the current password transmission means 134A (in the case of the first time, the first password ) Is transmitted to the service providing server 120 (step S318).

【0195】役務提供サーバ120では、現時点パスワ
ード受信手段121Aにより、現時点パスワードを受信
した後(ステップS319)、パスワード比較手段12
1Bにより、現時点パスワード受信手段121Aで受信
した現時点パスワードと、サーバ側パスワード記憶手段
122に現時点で記憶されているパスワードとを比較す
る(ステップS320)。
In the service providing server 120, the current time password receiving means 121A receives the current time password (step S319), and then the password comparing means 12 is executed.
1B, the current password received by the current password receiving means 121A is compared with the password currently stored in the server-side password storage means 122 (step S320).

【0196】そして、パスワード比較手段121Bによ
る比較処理を経た結果、パスワードが一致した場合に
は、役務提供サーバ120と携帯電話機130との間
で、役務提供に係る取引処理が行われる(ステップS3
21,S322)。なお、パスワードが一致しないとき
は、携帯電話機130が正規の端末ではないという結果
となり、取引を行うことはできない。
If the passwords match as a result of the comparison processing by the password comparison means 121B, transaction processing relating to service provision is performed between the service provision server 120 and the mobile phone 130 (step S3).
21, S322). If the passwords do not match, the result is that the mobile phone 130 is not a legitimate terminal, and the transaction cannot be performed.

【0197】取引処理の終了後には、役務提供サーバ1
20では、パスワード更新手段121Cにより、次回の
役務提供の際に使用する新規パスワードを生成してパス
ワードを更新する(ステップS323)。そして、更新
された新規パスワードは、新規パスワード送信手段12
1Dにより、携帯電話機130に送信されるとともに、
サーバ側パスワード記憶手段122に上書きされて記憶
される(ステップS324)。
After the transaction processing is completed, the service providing server 1
At 20, the password updating means 121C generates a new password to be used in the next service provision and updates the password (step S323). Then, the updated new password is the new password transmitting means 12
With 1D, it is transmitted to the mobile phone 130 and
It is overwritten and stored in the server-side password storage means 122 (step S324).

【0198】携帯電話機130では、新規パスワード受
信手段134Bにより、新規パスワードを受信した後、
この新規パスワードを端末側パスワード記憶手段135
に上書きして記憶させる(ステップS325)。
In the mobile phone 130, after the new password is received by the new password receiving means 134B,
This new password is stored in the terminal side password storage means 135.
Is overwritten and stored (step S325).

【0199】以降、役務の提供が行われる都度に、ステ
ップS316〜S325の処理が繰り返される。従っ
て、役務の提供が行われる都度に、パスワードが更新さ
れる。そして、最後に、役務提供サーバ120および携
帯電話機130の電源を切り、役務の提供に係る一連の
処理を終了する(ステップS326,S327)。
Thereafter, the processing of steps S316 to S325 is repeated each time the service is provided. Therefore, the password is updated each time the service is provided. Then, finally, the power supply of the service providing server 120 and the mobile phone 130 is turned off, and a series of processing related to the service providing is ended (steps S326 and S327).

【0200】このような第3実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、役務提供サーバ120に
は、パスワード更新手段121Cが設けられているの
で、パスワードの自動更新を行うことができるととも
に、携帯電話機130には、虹彩画像データ比較手段1
34Eが設けられているので、携帯電話機130の利用
者の虹彩認証を行うことができる。このため、前記第1
実施形態の場合と同様に、パスワードの自動更新と虹彩
認証とを組み合わせた利用者認証を実現することができ
るので、利用者認証の確実化を図ることができる。
According to the third embodiment as described above, the following effects can be obtained. That is, since the service providing server 120 is provided with the password updating means 121C, the password can be automatically updated, and the mobile phone 130 has the iris image data comparing means 1.
Since 34E is provided, the iris authentication of the user of the mobile phone 130 can be performed. Therefore, the first
As in the case of the embodiment, it is possible to realize user authentication that combines automatic password update and iris authentication, so that it is possible to ensure user authentication.

【0201】[第4実施形態]図8には、本発明の第4
実施形態の利用者認証システム150の詳細構成が示さ
れ、図9には、利用者認証システム150を用いて行わ
れる利用者認証処理の手順を説明するフローチャートが
示されている。
[Fourth Embodiment] FIG. 8 shows a fourth embodiment of the present invention.
A detailed configuration of the user authentication system 150 of the embodiment is shown, and FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of a user authentication process performed using the user authentication system 150.

【0202】本第4実施形態の利用者認証システム15
0は、前記第1実施形態の利用者認証システム10と同
様に、役務提供サーバ160と携帯型情報端末装置であ
る携帯電話機170との間で、役務提供に係る各種取引
処理を行う際の利用者認証を行うシステムである。役務
提供サーバ160と携帯電話機170とは、前記第1実
施形態の図1のネットワーク5と同様なネットワークに
より接続されている。
User authentication system 15 of the fourth embodiment
0 is used when performing various transaction processing related to service provision between the service provision server 160 and the mobile phone 170 which is a portable information terminal device, as in the user authentication system 10 of the first embodiment. This is a system for performing person authentication. The service providing server 160 and the mobile phone 170 are connected by a network similar to the network 5 of FIG. 1 of the first embodiment.

【0203】本第4実施形態の利用者認証システム15
0の詳細構成は、前記第1実施形態の利用者認証システ
ム10の詳細構成と同様な部分が多くあり、前記第1実
施形態では、役務提供サーバ20側に設けられたパスワ
ード更新手段21Cによりパスワードの自動更新を行う
とともに、役務提供サーバ20側に設けられた虹彩画像
データ比較手段21Gにより虹彩認証を行うようになっ
ていたのに対し(図2参照)、本第4実施形態では、携
帯電話機170側に設けられたパスワード更新手段17
4Bによりパスワードの自動更新を行うとともに、携帯
電話機170側に設けられた虹彩画像データ比較手段1
74Fにより虹彩認証を行う点が異なるのみであるの
で、同一部分については、詳しい説明は省略し、以下に
は、異なる部分のみを詳述するものとする。
User authentication system 15 of the fourth embodiment
The detailed configuration of 0 has many parts similar to the detailed configuration of the user authentication system 10 of the first embodiment. In the first embodiment, the password is updated by the password updating means 21C provided on the service providing server 20 side. While the iris image data comparison means 21G provided on the service providing server 20 side is adapted to perform the iris authentication (see FIG. 2), in the fourth embodiment, the cellular phone is automatically updated. Password updating means 17 provided on the 170 side
4B automatically updates the password, and the iris image data comparison means 1 provided on the mobile phone 170 side.
Since the 74F is different only in that iris authentication is performed, detailed description of the same parts will be omitted, and only different parts will be described below in detail.

【0204】図8において、役務提供サーバ160は、
一台または複数台のコンピュータにより構成され、前記
第1実施形態の役務提供サーバ20と同様に、処理手段
161と、サーバ側パスワード記憶手段162とを備え
ている。そして、処理手段161は、前記第1実施形態
の処理手段21と同様に、現時点パスワード受信手段1
61Aと、パスワード比較手段161Bとを備えてい
る。これらの各手段161A,161B,162の構成
や機能は、前記第1実施形態の役務提供サーバ20の対
応する同一名称の各手段と全く同様である。
In FIG. 8, the service providing server 160 is
It is composed of one or a plurality of computers, and like the service providing server 20 of the first embodiment, includes a processing means 161 and a server side password storage means 162. Then, the processing means 161 is similar to the processing means 21 of the first embodiment, and the present time password receiving means 1
61A and password comparison means 161B are provided. The configurations and functions of these respective means 161A, 161B, 162 are exactly the same as the corresponding means of the same name of the service providing server 20 of the first embodiment.

【0205】一方、前記第1実施形態の処理手段21
は、パスワード更新手段21Cと、新規パスワード送信
手段21Dと、登録虹彩画像データ受信手段21Eと、
現時点虹彩画像データ受信手段21Fと、虹彩画像デー
タ比較手段21Gとを備えていたのに対し(図2参
照)、本第4実施形態の処理手段161は、これらの代
わりに、新規パスワード受信手段161Cを備えている
点が異なる。
On the other hand, the processing means 21 of the first embodiment.
Is a password updating means 21C, a new password transmitting means 21D, a registered iris image data receiving means 21E,
While the iris image data receiving means 21F and the iris image data comparing means 21G are provided at the present time (see FIG. 2), the processing means 161 of the fourth embodiment of the present invention, instead of these, the new password receiving means 161C. It is different in that it is equipped with.

【0206】また、携帯電話機170は、前記第1実施
形態の携帯電話機30と同様に、処理手段174と、端
末側パスワード記憶手段175と、撮像手段176とを
備えている。そして、処理手段174は、前記第1実施
形態の処理手段34と同様に、現時点パスワード送信手
段174Aと、登録虹彩画像取得手段174Dと、現時
点虹彩画像取得手段174Eとを備えている。これらの
各手段174A,174D,174E,175,176
の構成や機能は、前記第1実施形態の携帯電話機30の
対応する同一名称の各手段と全く同様である。
The mobile phone 170, like the mobile phone 30 of the first embodiment, includes a processing means 174, a terminal side password storage means 175, and an image pickup means 176. The processing means 174 includes the current time password transmission means 174A, the registered iris image acquisition means 174D, and the current time iris image acquisition means 174E, like the processing means 34 of the first embodiment. Each of these means 174A, 174D, 174E, 175, 176
The configuration and functions of are the same as those of the corresponding means of the same name in the mobile phone 30 of the first embodiment.

【0207】一方、本第4実施形態の携帯電話機170
には、登録虹彩画像取得手段174Dにより得られた登
録虹彩画像データを記憶する登録虹彩画像データ記憶手
段177が設けられている点が、前記第1実施形態の携
帯電話機30と異なる。登録虹彩画像データ記憶手段1
77に記憶される登録虹彩画像データは、一度書き込み
をすると、書き換えることができないようにしておくこ
とが好ましい。また、前記第1実施形態の処理手段34
は、新規パスワード受信手段34Bと、登録虹彩画像デ
ータ送信手段34Dと、現時点虹彩画像データ送信手段
34Fとを備えていたのに対し(図2参照)、本第4実
施形態の処理手段174は、これらの代わりに、携帯電
話機170の利用者が役務の提供を受ける都度にパスワ
ードを自動更新して次回に役務の提供を受ける際に使用
する新規パスワードを生成するパスワード更新手段17
4Bと、このパスワード更新手段174Bにより自動更
新して得られた新規パスワードを役務提供サーバ160
に送信する新規パスワード送信手段174Cと、登録虹
彩画像データ記憶手段177に記憶された登録虹彩画像
データと現時点虹彩画像取得手段174Eにより得られ
た現時点虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比
較手段174Fとを備えている点が異なる。
On the other hand, the mobile phone 170 of the fourth embodiment.
This is different from the mobile phone 30 of the first embodiment in that a registered iris image data storage means 177 for storing the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition means 174D is provided. Registered iris image data storage means 1
It is preferable that the registered iris image data stored in 77 cannot be rewritten once written. Further, the processing means 34 of the first embodiment
While the new password receiving means 34B, the registered iris image data transmitting means 34D, and the current iris image data transmitting means 34F are provided (see FIG. 2), the processing means 174 of the fourth embodiment, Instead of these, the password updating means 17 that automatically updates the password each time the user of the mobile phone 170 receives the service and generates a new password to be used when receiving the service next time.
4B and a new password obtained by automatically updating the password updating means 174B.
Iris image data comparison means 174F for comparing the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 177 with the current iris image data obtained by the current iris image acquisition means 174E. It is different in that it has and.

【0208】このような第4実施形態においては、以下
のようにして利用者認証システム150を用いて携帯電
話機170の利用者の認証処理が行われる。
In the fourth embodiment, the user authentication system 150 is used to authenticate the user of the mobile phone 170 as follows.

【0209】図9において、先ず、役務提供サーバ16
0の電源を入れて立ち上げるとともに(ステップS40
1)、携帯電話機170の電源を入れて立ち上げる(ス
テップS402)。
[0209] In Fig. 9, first, the service providing server 16
0 power on and start up (step S40
1) The mobile phone 170 is powered on and started up (step S402).

【0210】次に、携帯電話機170から役務提供サー
バ160に向かって役務提供に係る携帯電話機搭載用プ
ログラムの要求信号を送信する(ステップS403)。
役務提供サーバ160は、この要求信号を受信すると
(ステップS404)、携帯電話機170に向かってプ
ログラムを送信する(ステップS405)。
Next, the mobile phone 170 transmits a request signal for the mobile phone installation program relating to the service provision to the service provision server 160 (step S403).
When the service providing server 160 receives this request signal (step S404), the service providing server 160 transmits the program to the mobile phone 170 (step S405).

【0211】携帯電話機170では、役務提供サーバ1
60からプログラムをダウンロードした後、これを記憶
する(ステップS406)。プログラムは、一度、ダウ
ンロードすれば、携帯電話機170に記憶保存されるの
で、役務提供を受ける都度にダウンロードする必要はな
い。
In the mobile phone 170, the service providing server 1
After downloading the program from 60, the program is stored (step S406). Once the program is downloaded, it is stored and saved in the mobile phone 170, so it is not necessary to download the program each time the service is provided.

【0212】続いて、携帯電話機170でプログラムを
実行し、撮像手段176を用いて登録虹彩画像取得手段
174Dにより登録用の虹彩画像を撮像した後(ステッ
プS407)、この登録虹彩画像データを登録虹彩画像
データ記憶手段177に記憶させる(ステップS40
8)。撮像のタイミングは、利用者が自ら携帯電話機1
70の操作部を操作することにより決定してもよく、あ
るいは登録虹彩画像取得手段174Dにより自動的に決
定してもよい。
Subsequently, the program is executed by the mobile phone 170, and the registration iris image data is captured by the registration iris image acquisition means 174D using the imaging means 176 (step S407). The image data is stored in the image data storage means 177 (step S40).
8). As for the timing of image capturing, the user himself / herself takes the mobile phone 1
It may be determined by operating the operation unit of 70, or may be automatically determined by the registered iris image acquisition means 174D.

【0213】さらに、登録用の虹彩画像の撮像および登
録をした後に、その他の登録事項を入力する(ステップ
S409)。この入力は、利用者が携帯電話機170の
操作部を操作して行う。その他の登録事項とは、例え
ば、住所、氏名、年令、職業、電子メールアドレス、ク
レジットカードの番号等であり、撮像手段176を用い
て利用者の顔全体の画像を撮像して登録するようにして
もよい。
Further, after the iris image for registration is picked up and registered, other registration items are input (step S409). This input is performed by the user operating the operation unit of the mobile phone 170. The other registration items are, for example, an address, a name, an age, a profession, an e-mail address, a credit card number, etc., and an image of the entire face of the user is picked up and registered using the image pickup means 176. You may

【0214】その後、入力したその他の登録事項を役務
提供サーバ160に送信する(ステップS410)。役
務提供サーバ160は、その他の登録事項を受信し(ス
テップS411)、これを図示されない登録事項記憶手
段に記憶して登録する(ステップS412)。
After that, the other input registered items are transmitted to the service providing server 160 (step S410). The service providing server 160 receives the other registered items (step S411), stores them in the registered item storage means (not shown), and registers them (step S412).

【0215】そして、諸事項登録のための処理終了後、
携帯電話機170では、初回に役務の提供を受ける際に
使用する初回パスワードを決定するとともに(ステップ
S413)、この決定した初回パスワードを端末側パス
ワード記憶手段175に記憶させた後、役務提供サーバ
160に初回パスワードを送信する(ステップS41
4)。役務提供サーバ160では、初回パスワードを受
信した後、これをサーバ側パスワード記憶手段162に
記憶させる(ステップS415)。
Then, after the processing for registering various matters is completed,
The mobile phone 170 determines the initial password to be used when the service is provided for the first time (step S413), stores the determined initial password in the terminal-side password storage means 175, and then stores it in the service providing server 160. Send initial password (step S41)
4). After receiving the initial password, the service providing server 160 stores it in the server-side password storage means 162 (step S415).

【0216】登録虹彩画像データを含む諸事項登録後に
は、携帯電話機170の利用者は、役務提供サーバ16
0から随時役務の提供を受けることができる。この際、
携帯電話機170の利用者は、役務提供サーバ160か
ら役務の提供を受ける都度に、撮像手段176を用いて
現時点虹彩画像取得手段174Eにより、現時点(その
役務の提供を受ける時点)における虹彩画像を撮像する
(ステップS416)。
Registration After registration of various items including the iris image data, the user of the mobile phone 170 determines that the service providing server 16
You can receive services from 0 at any time. On this occasion,
Each time the user of the mobile phone 170 receives a service from the service providing server 160, the iris image at the present time (at the time of receiving the service) is captured by the current-time iris image acquisition unit 174E using the imaging unit 176. (Step S416).

【0217】そして、虹彩画像データ比較手段174F
により、現時点虹彩画像取得手段174Eで得られた現
時点虹彩画像データと、登録虹彩画像データ記憶手段1
77に記憶された登録虹彩画像データとを比較する(ス
テップS417)。ここで、虹彩画像データが一致しな
かった場合には、利用者の虹彩認証を行った結果が、本
人ではないという結果になるので、それ以降、役務の提
供を受ける処理を進めることはできない。一方、虹彩画
像データが一致した場合には、次の処理に進む。
Then, the iris image data comparison means 174F
The current iris image data obtained by the current iris image acquisition means 174E and the registered iris image data storage means 1
The registered iris image data stored in 77 is compared (step S417). If the iris image data do not match, the result of the user's iris authentication indicates that the user is not the person himself / herself. Therefore, the process of receiving the service cannot be performed thereafter. On the other hand, if the iris image data match, the process proceeds to the next process.

【0218】虹彩画像データが一致し、携帯電話機17
0を操作しているのが本人であることが確認された場合
には、現時点パスワード送信手段174Aにより、現時
点で端末側パスワード記憶手段175に記憶されている
パスワード(初回の場合には、初回パスワード)を役務
提供サーバ160に送信する(ステップS418)。
[0218] The iris image data match and the mobile phone 17
If it is confirmed that the person who is operating 0 is the person himself / herself, the password currently stored in the terminal side password storage means 175 by the current time password transmission means 174A (in the case of the first time, the first password ) Is transmitted to the service providing server 160 (step S418).

【0219】役務提供サーバ160では、現時点パスワ
ード受信手段161Aにより、現時点パスワードを受信
した後(ステップS419)、パスワード比較手段16
1Bにより、現時点パスワード受信手段161Aで受信
した現時点パスワードと、サーバ側パスワード記憶手段
162に現時点で記憶されているパスワードとを比較す
る(ステップS420)。
In the service providing server 160, the current time password receiving means 161A receives the current time password (step S419), and then the password comparing means 16 is used.
1B, the current password received by the current password receiving means 161A is compared with the password currently stored in the server-side password storage means 162 (step S420).

【0220】そして、パスワード比較手段161Bによ
る比較処理を経た結果、パスワードが一致した場合に
は、役務提供サーバ160と携帯電話機170との間
で、役務提供に係る取引処理が行われる(ステップS4
21,S422)。なお、パスワードが一致しないとき
は、携帯電話機170が正規の端末ではないという結果
となり、取引を行うことはできない。
When the passwords match as a result of the comparison processing by the password comparison means 161B, transaction processing relating to service provision is performed between the service provision server 160 and the mobile phone 170 (step S4).
21, S422). Note that if the passwords do not match, the result is that the mobile phone 170 is not an authorized terminal, and transactions cannot be performed.

【0221】取引処理の終了後には、携帯電話機170
では、パスワード更新手段174Bにより、次回に役務
の提供を受ける際に使用する新規パスワードを生成して
パスワードを更新する(ステップS423)。そして、
更新された新規パスワードは、新規パスワード送信手段
174Cにより、役務提供サーバ160に送信されると
ともに、端末側パスワード記憶手段175に上書きされ
て記憶される(ステップS424)。
After the transaction processing is completed, the mobile phone 170
Then, the password updating means 174B updates the password by generating a new password to be used when the service is provided next time (step S423). And
The updated new password is transmitted to the service providing server 160 by the new password transmitting unit 174C, and is overwritten and stored in the terminal-side password storage unit 175 (step S424).

【0222】役務提供サーバ160では、新規パスワー
ド受信手段161Cにより、新規パスワードを受信した
後、この新規パスワードをサーバ側パスワード記憶手段
162に上書きして記憶させる(ステップS425)。
In the service providing server 160, after the new password is received by the new password receiving means 161C, this new password is overwritten and stored in the server side password storing means 162 (step S425).

【0223】以降、役務の提供が行われる都度に、ステ
ップS416〜S425の処理が繰り返される。従っ
て、役務の提供が行われる都度に、パスワードが更新さ
れる。そして、最後に、役務提供サーバ160および携
帯電話機170の電源を切り、役務の提供に係る一連の
処理を終了する(ステップS426,S427)。
Thereafter, the processing of steps S416 to S425 is repeated each time the service is provided. Therefore, the password is updated each time the service is provided. Then, finally, the power of the service providing server 160 and the mobile phone 170 is turned off, and a series of processing related to the service providing is ended (steps S426 and S427).

【0224】このような第4実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、携帯電話機170には、パ
スワード更新手段174Bが設けられているので、パス
ワードの自動更新を行うことができるとともに、携帯電
話機170には、虹彩画像データ比較手段174Fが設
けられているので、携帯電話機170の利用者の虹彩認
証を行うことができる。このため、前記第1実施形態の
場合と同様に、パスワードの自動更新と虹彩認証とを組
み合わせた利用者認証を実現することができるので、利
用者認証の確実化を図ることができる。
According to such a fourth embodiment, the following effects can be obtained. That is, since the mobile phone 170 is provided with the password update means 174B, the password can be automatically updated, and the mobile phone 170 is provided with the iris image data comparison means 174F. Iris authentication of the user of the telephone 170 can be performed. Therefore, as in the case of the first embodiment, it is possible to realize user authentication that is a combination of automatic password update and iris authentication, so that it is possible to ensure user authentication.

【0225】[第5実施形態]図10には、本発明の第
5実施形態の利用者認証システム210の詳細構成が示
されている。本第5実施形態の利用者認証システム21
0は、前記第1実施形態の利用者認証システム10と同
様に、役務提供サーバ220と携帯型情報端末装置であ
る携帯電話機230との間で、役務提供に係る各種取引
処理を行う際の利用者認証を行うシステムである。役務
提供サーバ220と携帯電話機230とは、前記第1実
施形態の図1のネットワーク5と同様なネットワークに
より接続されている。
[Fifth Embodiment] FIG. 10 shows the detailed structure of a user authentication system 210 according to a fifth embodiment of the present invention. User authentication system 21 of the fifth embodiment
0 is used when performing various transaction processes related to service provision between the service provision server 220 and the mobile phone 230 which is a portable information terminal device, as in the user authentication system 10 of the first embodiment. This is a system for performing person authentication. The service providing server 220 and the mobile phone 230 are connected by a network similar to the network 5 of FIG. 1 of the first embodiment.

【0226】本第5実施形態の利用者認証システム21
0の詳細構成は、前記第3実施形態の利用者認証システ
ム110の詳細構成と同様な部分が多くあり、前記第3
実施形態では、携帯電話機130側に設けられた虹彩画
像データ比較手段134Eのみにより虹彩認証を行うよ
うになっていたのに対し(図6参照)、本第5実施形態
では、携帯電話機230側に設けられた虹彩画像データ
比較手段234Gのみならず、役務提供サーバ220側
に設けられた虹彩画像データ比較手段221Gによって
も虹彩認証を行うことができるようになっている点が異
なるのみであるので、同一部分については、詳しい説明
は省略し、以下には、異なる部分のみを詳述するものと
する。
User authentication system 21 of the fifth embodiment
The detailed configuration of 0 has many parts similar to the detailed configuration of the user authentication system 110 of the third exemplary embodiment, and
In the embodiment, the iris authentication is performed only by the iris image data comparison means 134E provided on the mobile phone 130 side (see FIG. 6), whereas in the fifth embodiment, the iris image data comparison means 134E is provided on the mobile phone 230 side. The only difference is that not only the iris image data comparison means 234G provided but also the iris image data comparison means 221G provided on the service providing server 220 side can perform iris authentication. Detailed description of the same parts will be omitted, and only different parts will be described below in detail.

【0227】図10において、役務提供サーバ220
は、一台または複数台のコンピュータにより構成され、
前記第3実施形態の役務提供サーバ120と同様に、処
理手段221と、サーバ側パスワード記憶手段222と
を備えている。そして、処理手段221は、前記第3実
施形態の処理手段121と同様に、現時点パスワード受
信手段221Aと、パスワード比較手段221Bと、パ
スワード更新手段221Cと、新規パスワード送信手段
221Dとを備えている。これらの各手段221A,2
21B,221C,221D,222の構成や機能は、
前記第3実施形態の役務提供サーバ120の対応する同
一名称の各手段と全く同様である。
In FIG. 10, the service providing server 220
Consists of one or more computers,
Like the service providing server 120 of the third embodiment, the service providing server 120 includes a processing unit 221 and a server-side password storage unit 222. The processing means 221 includes a current time password receiving means 221A, a password comparing means 221B, a password updating means 221C, and a new password transmitting means 221D, like the processing means 121 of the third embodiment. Each of these means 221A, 2
21B, 221C, 221D, 222 configuration and function,
This is exactly the same as each corresponding unit of the same name of the service providing server 120 of the third embodiment.

【0228】一方、本第5実施形態の役務提供サーバ2
20には、これらに加え、携帯電話機230側の登録虹
彩画像データ記憶手段237に記憶される登録虹彩画像
データと同じ登録虹彩画像データを記憶する登録虹彩画
像データ記憶手段223と、現時点虹彩画像データ受信
手段221Fで受信した現時点虹彩画像データを全ての
時点の分(最近の一定期間分または一定回数分としても
よい。)について記憶する現時点虹彩画像データ記憶手
段224とが設けられている点が、前記第3実施形態の
役務提供サーバ120と異なる。また、本第5実施形態
の処理手段221は、携帯電話機230から送信されて
くる登録虹彩画像データを受信する登録虹彩画像データ
受信手段221Eと、携帯電話機230から送信されて
くる現時点虹彩画像データを受信する現時点虹彩画像デ
ータ受信手段221Fと、虹彩画像データ比較手段22
1Gとを備えている点が、前記第3実施形態の処理手段
121と異なる。虹彩画像データ比較手段221Gは、
登録虹彩画像データ記憶手段223に記憶された登録虹
彩画像データと、現時点虹彩画像データ記憶手段224
に記憶されている各時点における現時点虹彩画像データ
のうちの一つまたは現時点虹彩画像データ受信手段22
1Fで受信した現時点虹彩画像データとを比較するもの
である。
On the other hand, the service providing server 2 of the fifth embodiment
In addition to these, the reference numeral 20 denotes a registered iris image data storage unit 223 that stores the same registered iris image data as the registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit 237 on the mobile phone 230 side, and the current iris image data. The present-day iris image data storage unit 224 that stores the present-time iris image data received by the receiving unit 221F for all time points (may be set for a recent fixed period or a fixed number of times) is provided. It is different from the service providing server 120 of the third embodiment. Further, the processing unit 221 of the fifth exemplary embodiment stores the registered iris image data receiving unit 221E that receives the registered iris image data transmitted from the mobile phone 230 and the current iris image data that is transmitted from the mobile phone 230. Present iris image data receiving means 221F and iris image data comparing means 22 for receiving
1G is different from the processing means 121 of the third embodiment. The iris image data comparison means 221G
The registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit 223 and the current iris image data storage unit 224.
One of the current time iris image data stored at each time or the current time iris image data receiving means 22.
This is to compare with the current iris image data received at 1F.

【0229】また、携帯電話機230は、前記第3実施
形態の携帯電話機130と同様に、処理手段234と、
端末側パスワード記憶手段235と、撮像手段236
と、登録虹彩画像データ記憶手段237とを備えてい
る。そして、処理手段234は、前記第3実施形態の処
理手段134と同様に、現時点パスワード送信手段23
4Aと、新規パスワード受信手段234Bと、登録虹彩
画像取得手段234Cと、現時点虹彩画像取得手段23
4Eと、虹彩画像データ比較手段234Gとを備えてい
る。これらの各手段234A,234B,234C,2
34E,234G,235,236,237の構成や機
能は、前記第3実施形態の携帯電話機130の対応する
同一名称の各手段と全く同様である。
Further, the mobile phone 230, like the mobile phone 130 of the third embodiment, has a processing means 234,
Terminal side password storage means 235 and imaging means 236
And registered iris image data storage means 237. Then, the processing means 234, as with the processing means 134 of the third embodiment, is the present time password transmission means 23.
4A, new password receiving means 234B, registered iris image acquisition means 234C, and current iris image acquisition means 23.
4E and iris image data comparison means 234G. Each of these means 234A, 234B, 234C, 2
The configurations and functions of 34E, 234G, 235, 236, and 237 are exactly the same as the corresponding units of the same name of the mobile phone 130 of the third embodiment.

【0230】一方、本第5実施形態の携帯電話機230
には、登録虹彩画像取得手段234Cにより得られた登
録虹彩画像データを役務提供サーバ220に送信する登
録虹彩画像データ送信手段234Dと、現時点虹彩画像
取得手段234Eにより得られた現時点虹彩画像データ
を役務提供サーバ220に送信する現時点虹彩画像デー
タ送信手段234Fとが設けられている点が、前記第3
実施形態の携帯電話機130と異なる。
On the other hand, the mobile phone 230 of the fifth embodiment.
Includes a registered iris image data transmission unit 234D that transmits the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition unit 234C to the service providing server 220, and a current iris image data obtained by the current iris image acquisition unit 234E. The third point is that the present time iris image data transmission means 234F for transmitting to the providing server 220 is provided.
It is different from the mobile phone 130 of the embodiment.

【0231】このような第5実施形態においては、以下
のようにして利用者認証システム210を用いて携帯電
話機230の利用者の認証処理が行われる。
In the fifth embodiment, the user authentication system 210 is used to authenticate the user of the mobile phone 230 as follows.

【0232】利用者認証システム210における利用者
の認証処理の流れは、前記第3実施形態の利用者認証シ
ステム110の場合(図7参照)と略同様であり、役務
提供サーバ220側での虹彩認証処理が、必要に応じて
加わる点が異なるのみである。
The flow of the user authentication processing in the user authentication system 210 is almost the same as that in the user authentication system 110 of the third embodiment (see FIG. 7), and the iris on the service providing server 220 side. The only difference is that the authentication process is added as needed.

【0233】すなわち、携帯電話機230側の登録虹彩
画像取得手段234Cで得られた登録虹彩画像データ
は、携帯電話機230側の登録虹彩画像データ記憶手段
237に記憶されるだけではなく、登録虹彩画像データ
送信手段234Dにより役務提供サーバ220にも送信
される。そして、役務提供サーバ220では、登録虹彩
画像データ受信手段221Eにより受信した登録虹彩画
像データを登録虹彩画像データ記憶手段223に記憶し
ておく。
That is, the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition means 234C on the mobile phone 230 side is not only stored in the registered iris image data storage means 237 on the mobile phone 230 side, but also the registered iris image data. It is also transmitted to the service providing server 220 by the transmitting unit 234D. Then, in the service providing server 220, the registered iris image data storage unit 223 stores the registered iris image data received by the registered iris image data receiving unit 221E.

【0234】また、携帯電話機230側の現時点虹彩画
像取得手段234Eで得られた現時点虹彩画像データ
は、携帯電話機230側の虹彩画像データ比較手段23
4Gによる虹彩認証処理に使用されるだけではなく、現
時点虹彩画像データ送信手段234Fにより役務提供サ
ーバ220にも送信される。そして、役務提供サーバ2
20では、現時点虹彩画像データ受信手段221Fによ
り受信した各時点における現時点虹彩画像データを現時
点虹彩画像データ記憶手段224に毎回記憶しておく。
なお、現時点虹彩画像データ記憶手段224に記憶保存
しておく現時点虹彩画像データの量は、例えば最近の何
月分、あるいは最近の何回分等の如く、時間的または容
量的に制限を設けてもよい。
The current iris image data obtained by the current iris image acquisition means 234E on the mobile phone 230 side is the iris image data comparison means 23 on the mobile phone 230 side.
Not only is it used for iris authentication processing by 4G, but it is also transmitted to the service providing server 220 by the iris image data transmitting means 234F at the present time. And the service providing server 2
At 20, the present time iris image data storage means 224 stores the present time iris image data storage means 224 each time the present time iris image data received at each time point.
Note that the amount of current iris image data to be stored and stored in the current iris image data storage unit 224 may be limited in terms of time or capacity such as recent months or recent times. Good.

【0235】そして、事後的に虹彩認証による再確認の
必要が生じたとき等、必要に応じて、役務提供サーバ2
20側の虹彩画像データ比較手段221Gにより、登録
虹彩画像データ記憶手段223に記憶された登録虹彩画
像データと、現時点虹彩画像データ記憶手段224に記
憶された現時点虹彩画像データのうちの一つとを比較し
てもよく、あるいは、虹彩画像データ比較手段221G
によらずに、人間(例えば、役務提供サーバ220を運
用する役務提供者等)の眼により、これらのデータを比
較してもよい。
Then, when it becomes necessary to reconfirm by iris authentication after the fact, the service providing server 2
The iris image data comparison means 221G on the 20 side compares the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 223 with one of the current iris image data stored in the current iris image data storage means 224. Alternatively, the iris image data comparison means 221G
Instead of this, these data may be compared with the eyes of a person (for example, a service provider who operates the service providing server 220).

【0236】また、事後的にではなく、役務の提供を行
う都度に、携帯電話機230側の虹彩画像データ比較手
段234Gによる虹彩認証処理と併せ、役務提供サーバ
220側の虹彩画像データ比較手段221Gにより、登
録虹彩画像データ記憶手段223に記憶された登録虹彩
画像データと現時点虹彩画像データ受信手段221Fに
より受信した現時点虹彩画像データとを比較するように
してもよい。
Also, not after the fact but each time the service is provided, the iris image data comparing means 221G on the service providing server 220 side is combined with the iris authentication processing by the iris image data comparing means 234G on the mobile phone 230 side. The registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit 223 may be compared with the current iris image data received by the current iris image data reception unit 221F.

【0237】このような第5実施形態によれば、前記第
3実施形態の場合と全く同様な効果が得られることに加
え、役務提供サーバ220側でも虹彩認証処理を行うこ
とができるので、事後的な確認を行うことができるう
え、虹彩認証処理を二重化して不正行為の未然防止のよ
り一層の確実化を図ることもできる。
According to the fifth embodiment, the same effect as in the third embodiment can be obtained, and the service providing server 220 can perform the iris authentication process. It is also possible to confirm the facts, and to double-check the iris authentication process to further ensure the prevention of fraud.

【0238】[第6実施形態]図11には、本発明の第
6実施形態の利用者認証システム250の詳細構成が示
されている。本第6実施形態の利用者認証システム25
0は、前記第1実施形態の利用者認証システム10と同
様に、役務提供サーバ260と携帯型情報端末装置であ
る携帯電話機270との間で、役務提供に係る各種取引
処理を行う際の利用者認証を行うシステムである。役務
提供サーバ260と携帯電話機270とは、前記第1実
施形態の図1のネットワーク5と同様なネットワークに
より接続されている。
[Sixth Embodiment] FIG. 11 shows the detailed structure of a user authentication system 250 according to a sixth embodiment of the present invention. User authentication system 25 of the sixth embodiment
0 is used when performing various transaction processing related to service provision between the service provision server 260 and the mobile phone 270 which is a portable information terminal device, as in the user authentication system 10 of the first embodiment. This is a system for performing person authentication. The service providing server 260 and the mobile phone 270 are connected by a network similar to the network 5 of FIG. 1 of the first embodiment.

【0239】本第6実施形態の利用者認証システム25
0の詳細構成は、前記第4実施形態の利用者認証システ
ム150の詳細構成と同様な部分が多くあり、前記第4
実施形態では、携帯電話機170側に設けられた虹彩画
像データ比較手段174Fのみにより虹彩認証を行うよ
うになっていたのに対し(図8参照)、本第6実施形態
では、携帯電話機270側に設けられた虹彩画像データ
比較手段274Hのみならず、役務提供サーバ260側
に設けられた虹彩画像データ比較手段261Fによって
も虹彩認証を行うことができるようになっている点が異
なるのみであるので、同一部分については、詳しい説明
は省略し、以下には、異なる部分のみを詳述するものと
する。
User authentication system 25 of the sixth embodiment
The detailed configuration of 0 is similar to the detailed configuration of the user authentication system 150 of the fourth exemplary embodiment in many cases.
In the embodiment, the iris authentication is performed only by the iris image data comparing means 174F provided on the mobile phone 170 side (see FIG. 8), whereas in the sixth embodiment, the iris image data comparison means 174F is provided on the mobile phone 270 side. The only difference is that not only the iris image data comparing means 274H provided but also the iris image data comparing means 261F provided on the service providing server 260 side can perform iris authentication. Detailed description of the same parts will be omitted, and only different parts will be described below in detail.

【0240】図11において、役務提供サーバ260
は、一台または複数台のコンピュータにより構成され、
前記第4実施形態の役務提供サーバ160と同様に、処
理手段261と、サーバ側パスワード記憶手段262と
を備えている。そして、処理手段261は、前記第4実
施形態の処理手段161と同様に、現時点パスワード受
信手段261Aと、パスワード比較手段261Bと、新
規パスワード受信手段261Cとを備えている。これら
の各手段261A,261B,261C,262の構成
や機能は、前記第4実施形態の役務提供サーバ160の
対応する同一名称の各手段と全く同様である。
In FIG. 11, the service providing server 260
Consists of one or more computers,
Like the service providing server 160 of the fourth embodiment, the service providing server 160 includes a processing unit 261 and a server-side password storage unit 262. The processing means 261 is provided with the current password receiving means 261A, the password comparing means 261B, and the new password receiving means 261C, like the processing means 161 of the fourth embodiment. The configurations and functions of these respective means 261A, 261B, 261C, 262 are exactly the same as the corresponding means of the same name of the service providing server 160 of the fourth embodiment.

【0241】一方、本第6実施形態の役務提供サーバ2
60には、これらに加え、携帯電話機270側の登録虹
彩画像データ記憶手段277に記憶される登録虹彩画像
データと同じ登録虹彩画像データを記憶する登録虹彩画
像データ記憶手段263と、現時点虹彩画像データ受信
手段261Eで受信した現時点虹彩画像データを全ての
時点の分(最近の一定期間分または一定回数分としても
よい。)について記憶する現時点虹彩画像データ記憶手
段264とが設けられている点が、前記第4実施形態の
役務提供サーバ160と異なる。また、本第6実施形態
の処理手段261は、携帯電話機270から送信されて
くる登録虹彩画像データを受信する登録虹彩画像データ
受信手段261Dと、携帯電話機270から送信されて
くる現時点虹彩画像データを受信する現時点虹彩画像デ
ータ受信手段261Eと、虹彩画像データ比較手段26
1Fとを備えている点が、前記第4実施形態の処理手段
161と異なる。虹彩画像データ比較手段261Fは、
登録虹彩画像データ記憶手段263に記憶された登録虹
彩画像データと、現時点虹彩画像データ記憶手段264
に記憶されている各時点における現時点虹彩画像データ
のうちの一つまたは現時点虹彩画像データ受信手段26
1Eで受信した現時点虹彩画像データとを比較するもの
である。
On the other hand, the service providing server 2 of the sixth embodiment
In addition to these, the reference numeral 60 denotes a registered iris image data storage means 263 for storing the same registered iris image data as the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 277 on the mobile phone 270 side, and the current iris image data. The present-day iris image data storage means 264 for storing the present-time iris image data received by the receiving means 261E for all time points (may be set for a recent fixed period or a fixed number of times) is provided. This is different from the service providing server 160 of the fourth embodiment. In addition, the processing unit 261 of the sixth embodiment stores the registered iris image data receiving unit 261D that receives the registered iris image data transmitted from the mobile phone 270 and the current iris image data transmitted from the mobile phone 270. Present iris image data receiving means 261E and iris image data comparing means 26 for receiving
1F is different from the processing means 161 of the fourth embodiment. The iris image data comparison means 261F,
The registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit 263 and the current iris image data storage unit 264.
One of the current time iris image data stored at each time or the current time iris image data receiving means 26.
This is to compare with the current iris image data received in 1E.

【0242】また、携帯電話機270は、前記第4実施
形態の携帯電話機170と同様に、処理手段274と、
端末側パスワード記憶手段275と、撮像手段276
と、登録虹彩画像データ記憶手段277とを備えてい
る。そして、処理手段274は、前記第4実施形態の処
理手段174と同様に、現時点パスワード送信手段27
4Aと、パスワード更新手段274Bと、新規パスワー
ド送信手段274Cと、登録虹彩画像取得手段274D
と、現時点虹彩画像取得手段274Fと、虹彩画像デー
タ比較手段274Hとを備えている。これらの各手段2
74A,274B,274C,274D,274F,2
74H,275,276,277の構成や機能は、前記
第4実施形態の携帯電話機170の対応する同一名称の
各手段と全く同様である。
The mobile phone 270, like the mobile phone 170 of the fourth embodiment, has a processing means 274,
Terminal side password storage means 275 and imaging means 276
And registered iris image data storage means 277. Then, the processing means 274, like the processing means 174 of the fourth embodiment, transmits the present time password transmission means 27.
4A, password update means 274B, new password transmission means 274C, and registered iris image acquisition means 274D.
And an iris image acquisition means 274F and an iris image data comparison means 274H at the present time. Each of these means 2
74A, 274B, 274C, 274D, 274F, 2
The configurations and functions of the 74H, 275, 276, and 277 are exactly the same as the corresponding units of the same name of the mobile phone 170 of the fourth embodiment.

【0243】一方、本第6実施形態の携帯電話機270
には、登録虹彩画像取得手段274Dにより得られた登
録虹彩画像データを役務提供サーバ260に送信する登
録虹彩画像データ送信手段274Eと、現時点虹彩画像
取得手段274Fにより得られた現時点虹彩画像データ
を役務提供サーバ260に送信する現時点虹彩画像デー
タ送信手段274Gとが設けられている点が、前記第4
実施形態の携帯電話機170と異なる。
On the other hand, the mobile phone 270 of the sixth embodiment.
Includes a registered iris image data transmission unit 274E that transmits the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition unit 274D to the service providing server 260, and a current iris image data obtained by the current iris image acquisition unit 274F. The fourth point is that an iris image data transmitting means 274G for transmitting to the providing server 260 at the present time is provided.
It is different from the mobile phone 170 of the embodiment.

【0244】このような第6実施形態においては、以下
のようにして利用者認証システム250を用いて携帯電
話機270の利用者の認証処理が行われる。
In the sixth embodiment, the user authentication system 250 is used to authenticate the user of the mobile phone 270 as follows.

【0245】利用者認証システム250における利用者
の認証処理の流れは、前記第4実施形態の利用者認証シ
ステム150の場合(図9参照)と略同様であり、役務
提供サーバ260側での虹彩認証処理が、必要に応じて
加わる点が異なるのみである。
The flow of the user authentication processing in the user authentication system 250 is almost the same as in the case of the user authentication system 150 of the fourth embodiment (see FIG. 9), and the iris on the service providing server 260 side. The only difference is that the authentication process is added as needed.

【0246】すなわち、携帯電話機270側の登録虹彩
画像取得手段274Dで得られた登録虹彩画像データ
は、携帯電話機270側の登録虹彩画像データ記憶手段
277に記憶されるだけではなく、登録虹彩画像データ
送信手段274Eにより役務提供サーバ260にも送信
される。そして、役務提供サーバ260では、登録虹彩
画像データ受信手段261Dにより受信した登録虹彩画
像データを登録虹彩画像データ記憶手段263に記憶し
ておく。
That is, the registered iris image data obtained by the registered iris image acquisition means 274D on the mobile phone 270 side is not only stored in the registered iris image data storage means 277 on the mobile phone 270 side, but also the registered iris image data. It is also transmitted to the service providing server 260 by the transmitting unit 274E. Then, in the service providing server 260, the registered iris image data storage unit 263 stores the registered iris image data received by the registered iris image data receiving unit 261D.

【0247】また、携帯電話機270側の現時点虹彩画
像取得手段274Fで得られた現時点虹彩画像データ
は、携帯電話機270側の虹彩画像データ比較手段27
4Hによる虹彩認証処理に使用されるだけではなく、現
時点虹彩画像データ送信手段274Gにより役務提供サ
ーバ260にも送信される。そして、役務提供サーバ2
60では、現時点虹彩画像データ受信手段261Eによ
り受信した各時点における現時点虹彩画像データを現時
点虹彩画像データ記憶手段264に毎回記憶しておく。
なお、現時点虹彩画像データ記憶手段264に記憶保存
しておく現時点虹彩画像データの量は、例えば最近の何
月分、あるいは最近の何回分等の如く、時間的または容
量的に制限を設けてもよい。
The current iris image data obtained by the current iris image acquisition means 274F on the portable telephone 270 side is the iris image data comparison means 27 on the portable telephone 270 side.
Not only is it used for iris authentication processing by 4H, but it is also transmitted to the service providing server 260 by the iris image data transmitting means 274G at this time. And the service providing server 2
At 60, the present-day iris image data storage means 264 stores the present-time iris image data storage means 264 each time the present-time iris image data at each time point.
The amount of the current iris image data to be stored and stored in the current iris image data storage unit 264 may be limited in terms of time or capacity, such as recent months or recent times. Good.

【0248】そして、事後的に虹彩認証による再確認の
必要が生じたとき等、必要に応じて、役務提供サーバ2
60側の虹彩画像データ比較手段261Fにより、登録
虹彩画像データ記憶手段263に記憶された登録虹彩画
像データと、現時点虹彩画像データ記憶手段264に記
憶された現時点虹彩画像データのうちの一つとを比較し
てもよく、あるいは、虹彩画像データ比較手段261F
によらずに、人間(例えば、役務提供サーバ260を運
用する役務提供者等)の眼により、これらのデータを比
較してもよい。
Then, when it becomes necessary to reconfirm by iris authentication after the fact, the service providing server 2
The iris image data comparison means 261F on the 60 side compares the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 263 with one of the current iris image data stored in the current iris image data storage means 264. Alternatively, the iris image data comparison means 261F
Instead of this, these data may be compared with the eyes of a person (for example, a service provider who operates the service providing server 260).

【0249】また、事後的にではなく、役務の提供を行
う都度に、携帯電話機270側の虹彩画像データ比較手
段274Hによる虹彩認証処理と併せ、役務提供サーバ
260側の虹彩画像データ比較手段261Fにより、登
録虹彩画像データ記憶手段263に記憶された登録虹彩
画像データと現時点虹彩画像データ受信手段261Eに
より受信した現時点虹彩画像データとを比較するように
してもよい。
Also, not after the fact but each time the service is provided, the iris image data comparing means 261F on the service providing server 260 side is used together with the iris authentication processing by the iris image data comparing means 274H on the mobile phone 270 side. The registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit 263 may be compared with the current iris image data received by the current iris image data receiving unit 261E.

【0250】このような第6実施形態によれば、前記第
4実施形態の場合と全く同様な効果が得られることに加
え、役務提供サーバ260側でも虹彩認証処理を行うこ
とができるので、事後的な確認を行うことができるう
え、虹彩認証処理を二重化して不正行為の未然防止のよ
り一層の確実化を図ることもできる。
According to the sixth embodiment, the same effect as in the case of the fourth embodiment can be obtained, and the service providing server 260 can also perform the iris authentication process. It is also possible to confirm the facts, and to double-check the iris authentication process to further ensure the prevention of fraud.

【0251】[第7実施形態]図12には、本発明の第
7実施形態の被写体識別システム300の全体構成が示
されている。また、図13には、被写体識別システム3
00の要部の拡大図が示され、図14には、識別対象と
なる被写体である人間の眼304の虹彩306の拡大図
が示されている。
[Seventh Embodiment] FIG. 12 shows the overall structure of a subject identifying system 300 according to a seventh embodiment of the present invention. Further, in FIG. 13, the subject identification system 3
00 is an enlarged view of the main part, and FIG. 14 is an enlarged view of the iris 306 of the human eye 304 which is a subject to be identified.

【0252】図12において、被写体識別システム30
0は、建物301の出入口302の近傍に設けられた装
置本体310と、この装置本体310を遠隔操作可能な
携帯型情報端末装置である携帯電話機350とを備えて
構成されている。
In FIG. 12, the subject identification system 30
Reference numeral 0 denotes a device body 310 provided near the doorway 302 of the building 301, and a mobile phone 350 which is a portable information terminal device capable of remotely controlling the device body 310.

【0253】装置本体310は、一台または複数台のコ
ンピュータにより構成され、被写体の標準画像である人
間の顔画像および被写体の接写画像である人間の虹彩画
像を撮像する撮像手段320と、例えば液晶画面等によ
り構成された画面表示用の表示部324と、各種のキー
入力操作を行う操作部325と、携帯電話機350から
の無線信号を受信する受信手段326と、マイクロフォ
ン327と、スピーカ328とを備えている。
The apparatus main body 310 is composed of one or a plurality of computers, and an image pickup means 320 for picking up a human face image which is a standard image of a subject and a human iris image which is a close-up image of the subject, and a liquid crystal, for example. A display unit 324 configured by a screen and the like, an operation unit 325 for performing various key input operations, a receiving unit 326 for receiving a wireless signal from the mobile phone 350, a microphone 327, and a speaker 328. I have it.

【0254】図13において、撮像手段320は、撮像
レンズ321と、図示されない撮像素子と、この撮像素
子を動作させる図示されない駆動回路と、得られた被写
体の映像信号を処理する図示されないカメラ制御ユニッ
ト(CCU)とを含んで構成されている。撮像レンズ3
21は、互いに焦点距離の異なる標準レンズ322およ
び接写レンズ323からなる2焦点レンズである。接写
レンズ323の焦点距離は、標準レンズ322の焦点距
離よりも短い。図13の右側部分には、撮像レンズ32
1を正面から見た状態が示され、図13の左側部分に
は、撮像レンズ321の断面が示されている。本第7実
施形態では、図13に示す如く、標準レンズ322は内
側に配置され、正面から見た形状は円形であり、接写レ
ンズ323は外側に配置され、正面から見た形状は円環
状であるが、これらの配置や形状に限定されるものでは
なく、要するに、焦点距離の異なる標準レンズおよび接
写レンズが組み合わされていればよい。また、撮像素子
は、例えば、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)や電
荷結合素子(CCD)等である。さらに、撮像手段32
0の構成要素として、撮像レンズ321と撮像素子との
間に、例えば液晶等を用いて形成される標準レンズ32
2と接写レンズ323との切換用の光学シャッタを設け
てもよい。そして、以上のような撮像手段320として
は、例えば、本願出願人により既に提案されている情報
端末装置(特願2000−348800号参照)に記載
されているもの等を好適に用いることができる。
In FIG. 13, the image pickup means 320 includes an image pickup lens 321, an image pickup device (not shown), a drive circuit (not shown) for operating the image pickup device, and a camera control unit (not shown) for processing the obtained image signal of the subject. (CCU) is included. Imaging lens 3
Reference numeral 21 is a bifocal lens including a standard lens 322 and a close-up lens 323 having different focal lengths. The focal length of the close-up lens 323 is shorter than the focal length of the standard lens 322. The imaging lens 32 is provided on the right side of FIG.
1 is viewed from the front, and a cross section of the imaging lens 321 is shown on the left side of FIG. In the seventh embodiment, as shown in FIG. 13, the standard lens 322 is arranged inside, the shape seen from the front is circular, the close-up lens 323 is arranged outside, and the shape seen from the front is annular. However, the arrangement and the shape are not limited to these, and in short, a standard lens and a close-up lens having different focal lengths may be combined. The image sensor is, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a charge coupled device (CCD), or the like. Further, the image pickup means 32
As a component of 0, a standard lens 32 formed by using, for example, liquid crystal or the like between the image pickup lens 321 and the image pickup element.
An optical shutter may be provided for switching between 2 and the close-up lens 323. As the above-mentioned image pickup means 320, for example, the one described in the information terminal device (see Japanese Patent Application No. 2000-348800) already proposed by the applicant of the present application can be preferably used.

【0255】図12において、装置本体310は、標準
レンズ322を用いて予め登録しておくための顔画像を
撮像して登録標準画像データ(登録顔画像データ)を生
成する登録標準画像取得手段330と、この登録標準画
像取得手段330により得られた登録用の顔画像を登録
標準画像データとして記憶して登録保存しておく登録標
準画像データ記憶手段331と、標準レンズ322を用
いて現時点(識別を行う時点)の顔画像を撮像して現時
点標準画像データ(現時点顔画像データ)を生成する現
時点標準画像取得手段332と、この現時点標準画像取
得手段332により得られた現時点標準画像データと登
録標準画像データ記憶手段331に記憶された登録標準
画像データとを比較する標準画像データ比較手段333
とを備えている。
In FIG. 12, the apparatus main body 310 uses the standard lens 322 to capture a face image to be registered in advance, and to generate registered standard image data (registered face image data) registered standard image acquisition means 330. Using the registered standard image data storage unit 331 that stores and stores the registered face image for registration obtained by the registered standard image acquisition unit 330 as registered standard image data and the standard lens 322, the present time (identification Current standard image acquisition unit 332 that captures a face image at the time of performing) and generates current standard image data (current face image data), and current standard image data and registration standard obtained by this current standard image acquisition unit 332. Standard image data comparison unit 333 that compares the registered standard image data stored in the image data storage unit 331.
It has and.

【0256】また、装置本体310は、接写レンズ32
3を用いて予め登録しておくための虹彩画像を撮像して
登録接写画像データ(登録虹彩画像データ)を生成する
登録接写画像取得手段334と、この登録接写画像取得
手段334により得られた登録用の虹彩画像を登録接写
画像データとして記憶して登録保存しておく登録接写画
像データ記憶手段335と、接写レンズ323を用いて
現時点(識別を行う時点)の虹彩画像を撮像して現時点
接写画像データ(現時点虹彩画像データ)を生成する現
時点接写画像取得手段336と、この現時点接写画像取
得手段336により得られた現時点接写画像データと登
録接写画像データ記憶手段335に記憶された登録接写
画像データとを比較する接写画像データ比較手段337
とを備えている。
Further, the apparatus main body 310 includes the close-up lens 32.
3, a registered close-up image acquisition unit 334 that captures an iris image to be registered in advance to generate registered close-up image data (registered iris image data), and the registration obtained by the registered close-up image acquisition unit 334. A close-up close-up image data storage unit 335 that stores and saves a close-up close-up image data for registration as a close-up close-up image data, and the close-up lens 323 is used to capture an iris image at the present time (at the time of performing identification), and a close-up close-up image at the present time. Current close-up image acquisition means 336 for generating data (current-time iris image data), current close-up image data obtained by the current close-up image acquisition means 336, and registered close-up image data stored in the registered close-up image data storage means 335. Image data comparison means 337 for comparing
It has and.

【0257】登録接写画像データ記憶手段335は、第
1形状・模様・色彩記憶部335Aと、第2形状・模様
・色彩記憶部335Bと、第3形状・模様・色彩記憶部
335Cとを備えて構成されている。これらの各記憶部
335A,335B,335Cには、異なる種類の登録
接写画像データが記憶されている。なお、本第7実施形
態では、3種類の登録接写画像データが用意されている
が、これに限定されるものではなく、1種類のみとして
もよく、3種類以外の複数種類としてもよい。
The registered close-up image data storage means 335 comprises a first shape / pattern / color storage section 335A, a second shape / pattern / color storage section 335B, and a third shape / pattern / color storage section 335C. It is configured. Registered close-up image data of different types are stored in each of the storage units 335A, 335B, and 335C. In addition, in the seventh embodiment, three types of registered close-up image data are prepared, but the present invention is not limited to this, and may be only one type or plural types other than three types.

【0258】また、登録標準画像データ記憶手段331
および登録接写画像データ記憶手段335には、出入口
302から建物301内への進入が許可されるべき者の
人数に応じ、一人分または複数人分の顔画像および虹彩
画像(虹彩画像の場合には、一人につき例えば3種類
等)のデータが用意されている。
The registered standard image data storage means 331.
The registered close-up image data storage means 335 stores face images and iris images for one person or a plurality of people (in the case of an iris image, depending on the number of persons who are allowed to enter the building 301 from the entrance 302). , For each person, for example, 3 types of data are prepared.

【0259】携帯電話機350は、被写体の標準画像で
ある人間の顔画像および被写体の接写画像である人間の
虹彩画像を撮像する撮像手段351と、例えば液晶画面
等により構成された画面表示用の表示部352と、各種
のキー入力操作を行う操作部353と、装置本体310
に無線信号を送信するアンテナ354と、マイクロフォ
ン355と、スピーカ356とを備えている。撮像手段
351および表示部352は、装置本体310の撮像手
段320および表示部324と全く同じ構成のものであ
る。
The mobile phone 350 has an image pickup means 351 for picking up a human face image which is a standard image of a subject and a human iris image which is a close-up image of the subject, and a display for screen display constituted by a liquid crystal screen or the like. A unit 352, an operation unit 353 for performing various key input operations, and an apparatus main body 310
An antenna 354 for transmitting a wireless signal to the mobile phone, a microphone 355, and a speaker 356 are provided. The image pickup unit 351 and the display unit 352 have the same configuration as the image pickup unit 320 and the display unit 324 of the apparatus body 310.

【0260】また、携帯電話機350は、装置本体31
0の現時点標準画像取得手段332と同じ機能を有する
現時点標準画像取得手段と、装置本体310の現時点接
写画像取得手段336と同じ機能を有する現時点接写画
像取得手段とを備えている。なお、携帯電話機350
に、装置本体310の登録標準画像取得手段330およ
び登録接写画像取得手段334とそれぞれ同じ機能を有
する各手段を設けておいてもよい。
[0260] Further, the portable telephone 350 has the device main body 31
The current standard image acquisition unit 332 having the same function as the current standard image acquisition unit 332 of 0 and the current close image acquisition unit having the same function as the current close image acquisition unit 336 of the apparatus body 310 are provided. The mobile phone 350
In addition, each unit having the same function as the registered standard image acquisition unit 330 and the registered close-up image acquisition unit 334 of the apparatus main body 310 may be provided.

【0261】そして、装置本体310の表示部324お
よび携帯電話機350の表示部352は、現時点の虹彩
画像の各撮像時につき一定の明るさを保ち、かつ、現時
点の虹彩画像の各撮像時の明るさと登録接写画像データ
記憶手段335に記憶させる登録用の虹彩画像の撮像時
の明るさとは同じである。
The display unit 324 of the apparatus main body 310 and the display unit 352 of the mobile phone 350 maintain a constant brightness at each time of capturing the iris image at the current time, and the brightness at each time of capturing the iris image at the current time. And the brightness at the time of capturing the iris image for registration stored in the registered close-up image data storage unit 335 are the same.

【0262】装置本体310の登録標準画像データ記憶
手段331および登録接写画像データ記憶手段335
は、例えば、ハードディスク等により構成されている。
Registered standard image data storage means 331 and registered close-up image data storage means 335 of the apparatus main body 310.
Is composed of, for example, a hard disk.

【0263】装置本体310に設けられた各手段33
0,332,333,334,336,337は、装置
本体310を構成するコンピュータ内部に設けられた中
央演算処理装置(CPU)、およびこのCPUの動作手
順を規定するプログラム等により実現される。また、携
帯電話機350に設けられた現時点標準画像取得手段お
よび現時点接写画像取得手段は、携帯電話機350の内
部に設けられた中央演算処理装置(CPU)、およびこ
のCPUの動作手順を規定するプログラム等により実現
される。
Each means 33 provided in the apparatus main body 310
0, 332, 333, 334, 336, and 337 are realized by a central processing unit (CPU) provided inside the computer that constitutes the apparatus main body 310, a program that defines the operating procedure of this CPU, and the like. The current standard image acquisition means and the current close-up image acquisition means provided in the mobile phone 350 are a central processing unit (CPU) provided in the mobile phone 350, a program that defines the operating procedure of the CPU, and the like. It is realized by.

【0264】このような第7実施形態においては、以下
のようにして被写体識別システム300を用いて出入口
302から建物301内に進入しようとする者(以下、
進入希望者という。)の識別処理が行われる。
In the seventh embodiment as described above, a person who intends to enter the building 301 through the doorway 302 by using the subject identifying system 300 as follows (hereinafter,
It is called an entry applicant. ) Identification processing is performed.

【0265】先ず、出入口302から建物301内への
進入を許可されるべき者は、予め自分の顔画像および虹
彩画像を被写体識別システム300に登録しておく。顔
画像の登録は、装置本体310の登録標準画像取得手段
330により、撮像手段320の標準レンズ322を用
いて顔画像を撮像した後、得られた顔画像データを登録
標準画像データ記憶手段331に記憶保存させることに
より行う。顔画像の撮像のタイミングは、人間が自ら操
作部325を操作することにより決定してもよく、ある
いは登録標準画像取得手段330により自動的に決定し
てもよい。
First, a person who is allowed to enter the building 301 through the entrance 302 registers in advance his / her own face image and iris image in the subject identifying system 300. The registration of the face image is performed by the registered standard image acquisition unit 330 of the apparatus body 310 capturing the face image using the standard lens 322 of the image capturing unit 320, and then the obtained face image data is stored in the registered standard image data storage unit 331. This is done by storing it in memory. The timing of capturing the face image may be determined by a person operating the operation unit 325 by himself or may be automatically determined by the registered standard image acquisition means 330.

【0266】虹彩画像の登録は、装置本体310の登録
接写画像取得手段334により、撮像手段320の接写
レンズ323を用いて虹彩画像を撮像した後、得られた
虹彩画像データを登録接写画像データ記憶手段335に
記憶保存させることにより行う。虹彩画像の撮像のタイ
ミングは、人間が自ら操作部325を操作することによ
り決定してもよく、あるいは登録接写画像取得手段33
4により自動的に決定してもよい。また、標準レンズ3
22と接写レンズ323とを光学シャッタにより切り換
えて使用する場合には、これらの切換のタイミングは、
人間が自ら操作部325を操作することにより決定して
もよく、あるいはプログラムによる自動制御としてもよ
い。
To register an iris image, the registered close-up image acquisition means 334 of the apparatus main body 310 captures an iris image using the close-up lens 323 of the image pickup means 320, and the obtained iris image data is registered close-up close-up image data storage. This is done by storing and storing in the means 335. The timing of capturing the iris image may be determined by a person operating the operation unit 325 by himself or the registered close-up image acquisition means 33.
Alternatively, it may be automatically determined by 4. Also, the standard lens 3
When switching between 22 and the close-up lens 323 by using an optical shutter, the switching timing is as follows.
It may be determined by a human being operating the operation unit 325 by himself or may be automatically controlled by a program.

【0267】また、登録接写画像取得手段334により
登録接写画像データを取得する際、すなわち登録用の虹
彩画像を撮像する際には、光源として表示部324を用
い、表示部324の画面上に描かれる表示の形状、模様
若しくは色彩またはこれらの結合を変化させて3回の撮
像を行う。例えば、3回の各撮像時において表示部32
4の中に、○、△、□等の如く、異なる3種類の形状の
表示を行う。
When the registered close-up image acquisition unit 334 acquires the registered close-up image data, that is, when the iris image for registration is taken, the display unit 324 is used as a light source and drawn on the screen of the display unit 324. The image is captured three times by changing the shape, pattern, or color of the displayed image or the combination thereof. For example, the display unit 32 at the time of each image pickup of three times
Three different shapes, such as ◯, Δ, and □, are displayed in FIG.

【0268】すると、撮像手段320に眼304を合わ
せている人間がいる場合、図14に示す如く、その眼3
04の瞳305の周りにある虹彩306には、表示部3
24の画面上に描かれた○、△、□等の形状の表示に対
応する光源ノイズ307が含まれることになる。従っ
て、光源ノイズ307の形状、模様若しくは色彩または
これらの結合も、表示部324の画面上に描かれる表示
の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合の変化に
応じ、異なる3種類のものとなる。
Then, when there is a person whose eye 304 is aligned with the image pickup means 320, as shown in FIG.
In the iris 306 around the pupil 305 of 04, the display unit 3
The light source noise 307 corresponding to the display of shapes such as ◯, Δ, and □ drawn on the screen of 24 is included. Therefore, the shape, the pattern, or the color of the light source noise 307 or the combination thereof is also of three different types depending on the shape, the pattern or the color of the display drawn on the screen of the display unit 324, or the change in the combination thereof.

【0269】このようにして、一人につき、異なる3種
類の光源ノイズ307を含む虹彩画像を取得し、登録接
写画像データ記憶手段335を構成する各記憶部335
A,335B,335Cに記憶させておく。
In this way, an iris image containing three different types of light source noise 307 is obtained for each person, and each storage section 335 constituting the registered close-up image data storage means 335.
It is stored in A, 335B and 335C.

【0270】なお、以上の登録標準画像データおよび3
種類の登録接写画像データの取得、すなわち登録用の顔
画像および虹彩画像の撮像は、携帯電話機350で行っ
てもよく、その場合に、虹彩画像を撮像する際には、携
帯電話機350の表示部352の画面上に描かれる表示
の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を変化さ
せながら、撮像手段351を用いて3種類の光源ノイズ
を含む虹彩画像を撮像する。そして、得られた登録標準
画像データおよび各登録接写画像データをアンテナ35
4から装置本体310の受信手段326に送信すればよ
い。
The registered standard image data and 3
The acquisition of the registered close-up image data of the types, that is, the capturing of the face image and the iris image for registration may be performed by the mobile phone 350. In that case, when capturing the iris image, the display unit of the mobile phone 350 is used. The iris image including three types of light source noise is captured by the image capturing unit 351 while changing the shape, pattern, or color of the display drawn on the screen of 352 or the combination thereof. Then, the obtained registered standard image data and each registered close-up image data are sent to the antenna 35.
4 to the receiving means 326 of the apparatus main body 310.

【0271】次に、進入希望者がいる場合に、その進入
希望者が進入を許可してよい者か否かの識別処理は、次
のようして行われる。
Next, when there is a person desiring to enter, the discrimination processing as to whether or not the person desiring to enter is a person who is permitted to enter is performed as follows.

【0272】進入希望者は、最初に自分の顔全体が撮像
手段320により映されるようにする。この際、表示部
324には、撮像手段320により映されている進入希
望者の像がリアルタイムで表示されるようにしてもよ
い。そして、装置本体310の現時点標準画像取得手段
332により、撮像手段320の標準レンズ322を用
いて顔画像を撮像する。顔画像の撮像のタイミングは、
人間が自ら操作部325を操作することにより決定して
もよく、あるいは現時点標準画像取得手段332により
自動的に決定してもよい。
The person desiring to enter first makes the entire image of his / her face projected by the image pickup means 320. At this time, the image of the person desiring to enter, which is displayed by the image capturing unit 320, may be displayed on the display unit 324 in real time. Then, the current-time standard image acquisition unit 332 of the apparatus body 310 captures a face image using the standard lens 322 of the imaging unit 320. The timing of capturing the face image is
It may be determined by a person operating the operation unit 325 by himself or may be automatically determined by the current standard image acquisition unit 332.

【0273】また、携帯電話機350を使用する進入希
望者の場合には、最初に自分の顔全体が携帯電話機35
0の撮像手段351により映されるようにする。この
際、表示部352には、撮像手段351により映されて
いる進入希望者の像がリアルタイムで表示されるように
してもよい。そして、携帯電話機350の現時点標準画
像取得手段により、撮像手段351の標準レンズを用い
て顔画像を撮像する。顔画像の撮像のタイミングは、人
間が自ら操作部353を操作することにより決定しても
よく、あるいは現時点標準画像取得手段により自動的に
決定してもよい。そして、得られた現時点標準画像デー
タをアンテナ354から装置本体310の受信手段32
6に送信すればよい。
Further, in the case of a person who wishes to enter using the mobile phone 350, first, the entire face of himself is taken by the mobile phone 35.
The image is captured by the image pickup unit 351 of 0. At this time, the image of the person who desires to enter may be displayed on the display unit 352 in real time. Then, the current-time standard image acquisition unit of the mobile phone 350 captures a face image using the standard lens of the image capturing unit 351. The timing of capturing the face image may be determined by a person operating the operation unit 353 by himself or may be automatically determined by the current standard image acquisition means. Then, the obtained current standard image data is received from the antenna 354 by the receiving means 32 of the apparatus main body 310.
6 to send.

【0274】その後、標準画像データ比較手段333に
より、現時点標準画像取得手段332により得られた現
時点標準画像データまたは携帯電話機350から送信さ
れてきた現時点標準画像データと、登録標準画像データ
記憶手段331に記憶された登録標準画像データとを比
較する。そして、これらの標準画像データが一致した場
合には、次の処理に進む。一方、一致しなかった場合に
は、進入希望者は進入を許可すべき本人ではないと識別
され、出入口302から建物301内に進入することは
できない。
After that, the standard image data comparison means 333 stores the current standard image data obtained by the current standard image acquisition means 332 or the current standard image data transmitted from the portable telephone 350, and the registered standard image data storage means 331. The stored registered standard image data is compared. Then, when these standard image data match, the process proceeds to the next process. On the other hand, if they do not match, it is identified that the person who desires to enter is not the person who should be permitted to enter, and cannot enter the building 301 through the doorway 302.

【0275】なお、このような標準画像データ比較手段
333による自動識別を行わずに、通常は、接写画像デ
ータ比較手段337のみによる自動識別を行うものと
し、事後的に必要に応じ、人間の眼により、記憶してお
いた各時点における現時点標準画像データと、登録標準
画像データ記憶手段331に記憶された登録標準画像デ
ータとを比較するようにしてもよい。
It should be noted that the automatic identification by the close-up image data comparison means 337 is normally performed without performing the automatic identification by the standard image data comparison means 333 as described above. Thus, the stored standard image data at each time point and the registered standard image data stored in the registered standard image data storage unit 331 may be compared.

【0276】続いて、進入希望者は、自分の眼304の
虹彩306が撮像手段320により映されるようにす
る。この際、表示部324には、撮像手段320により
映されている進入希望者の像がリアルタイムで表示され
るようにしてもよい。そして、装置本体310の現時点
接写画像取得手段336により、撮像手段320の接写
レンズ323を用いて虹彩画像を撮像する。この虹彩画
像には、表示部324の画面上に描かれた現時点におけ
る表示の形状や模様等(例えば○形状等)に対応する形
状や模様等の光源ノイズ307が含まれる。表示部32
4の画面上に描かれる表示の形状や模様等は、現時点接
写画像取得手段336により、規則的または不規則に更
新される。虹彩画像の撮像のタイミングは、人間が自ら
操作部325を操作することにより決定してもよく、あ
るいは現時点接写画像取得手段336により自動的に決
定してもよい。また、標準レンズ322と接写レンズ3
23とを光学シャッタにより切り換えて使用する場合に
は、これらの切換のタイミングは、人間が自ら操作部3
25を操作することにより決定してもよく、あるいはプ
ログラムによる自動制御としてもよい。
[0276] Then, the person who desires to enter makes the iris 306 of his / her eye 304 projected by the image pickup means 320. At this time, the image of the person desiring to enter, which is displayed by the image capturing unit 320, may be displayed on the display unit 324 in real time. Then, the current-time close-up image acquisition unit 336 of the apparatus main body 310 captures an iris image using the close-up lens 323 of the imaging unit 320. This iris image includes light source noise 307 such as a shape or pattern corresponding to the shape or pattern of the display at present drawn on the screen of the display unit 324 (for example, the O shape). Display 32
The shape, pattern, etc. of the display drawn on the screen of No. 4 are regularly or irregularly updated by the current close-up image acquisition means 336. The timing of capturing the iris image may be determined by a person operating the operation unit 325 by himself or may be automatically determined by the current close-up image acquisition means 336. In addition, the standard lens 322 and the close-up lens 3
When switching between 23 and 23 by an optical shutter, a person himself / herself determines the timing of these switching by the operation unit 3
It may be determined by operating 25, or may be automatically controlled by a program.

【0277】また、携帯電話機350を使用する進入希
望者の場合には、自分の眼304の虹彩306が携帯電
話機350の撮像手段351により映されるようにす
る。この際、表示部352には、撮像手段351により
映されている進入希望者の像がリアルタイムで表示され
るようにしてもよい。そして、携帯電話機350の現時
点接写画像取得手段により、撮像手段351の接写レン
ズを用いて虹彩画像を撮像する。この虹彩画像には、表
示部352の画面上に描かれた現時点における表示の形
状や模様等(例えば○形状等)に対応する形状や模様等
の光源ノイズ307が含まれる。表示部352の画面上
に描かれる表示の形状や模様等は、携帯電話機350の
現時点接写画像取得手段により、規則的または不規則に
更新される。虹彩画像の撮像のタイミングは、人間が自
ら操作部353を操作することにより決定してもよく、
あるいは携帯電話機350の現時点接写画像取得手段に
より自動的に決定してもよい。また、標準レンズと接写
レンズとを光学シャッタにより切り換えて使用する場合
には、これらの切換のタイミングは、人間が自ら操作部
353を操作することにより決定してもよく、あるいは
プログラムによる自動制御としてもよい。そして、得ら
れた現時点接写画像データ、およびこの虹彩画像を撮像
する際に表示部352の画面上に描いた表示の形状や模
様等の情報(以下、光源種別情報という。)を、アンテ
ナ354から装置本体310の受信手段326に送信す
ればよい。
In the case of a person who wants to enter using the mobile phone 350, the iris 306 of his / her eye 304 is projected by the image pickup means 351 of the mobile phone 350. At this time, the image of the person who desires to enter may be displayed on the display unit 352 in real time. Then, the current-time close-up image acquisition unit of the mobile phone 350 captures an iris image by using the close-up lens of the imaging unit 351. This iris image includes light source noise 307 such as a shape or pattern corresponding to the shape or pattern of the current display drawn on the screen of the display unit 352 (for example, o shape). The shape, pattern, etc. of the display drawn on the screen of the display unit 352 are regularly or irregularly updated by the current time close-up image acquisition means of the mobile phone 350. The timing of capturing the iris image may be determined by a person operating the operation unit 353 by himself / herself.
Alternatively, it may be automatically determined by the current close-up image acquisition means of the mobile phone 350. When switching between the standard lens and the close-up lens by using the optical shutter, the timing of these switching may be determined by a person operating the operation unit 353 by himself or as an automatic control by a program. Good. Then, the obtained current close-up image data and information such as the shape and pattern of the display drawn on the screen of the display unit 352 when capturing this iris image (hereinafter referred to as light source type information) are output from the antenna 354. It may be transmitted to the receiving unit 326 of the apparatus body 310.

【0278】その後、接写画像データ比較手段337に
より、現時点接写画像取得手段336により得られた現
時点接写画像データまたは携帯電話機350から送信さ
れてきた現時点接写画像データと、登録接写画像データ
記憶手段335に記憶された登録接写画像データとを比
較する。この際、比較処理に使用される登録接写画像デ
ータは、現時点接写画像取得手段336により表示部3
24の画面上に描いた表示の形状や模様等に応じ、また
は携帯電話機350から送信されてきた光源種別情報に
基づき、各記憶部335A,335B,335Cの中か
ら選択される。
Thereafter, the close-up image data comparison means 337 causes the close-up close-up image data storage means 335 to store the close-up close-up image data stored in the current close-up close-up image data obtained by the close-up close-up image acquisition means 336. The stored registered close-up image data is compared. At this time, the registered close-up image data used in the comparison process is displayed on the display unit 3 by the current close-up image acquisition unit 336.
It is selected from the storage units 335A, 335B, and 335C according to the shape and pattern of the display drawn on the screen of 24, or based on the light source type information transmitted from the mobile phone 350.

【0279】そして、接写画像データ比較手段337に
よる比較処理の結果、これらの接写画像データが一致し
た場合には、進入希望者は進入を許可すべき本人である
と識別され、進入を許可される。一方、一致しなかった
場合には、進入希望者は進入を許可すべき本人ではない
と識別され、出入口302から建物301内に進入する
ことはできない。
Then, as a result of the comparison processing by the close-up image data comparing means 337, if these close-up image data match, the person who wishes to enter is identified as the person who should be permitted to enter, and is permitted to enter. . On the other hand, if they do not match, it is identified that the person who desires to enter is not the person who should be permitted to enter, and cannot enter the building 301 through the doorway 302.

【0280】このような第7実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、標準レンズ322を用いて
被写体の標準画像(ここでは、人間の顔画像)を撮像す
るとともに、接写レンズ323を用いて被写体の接写画
像(ここでは、人間の虹彩画像)を撮像するので、2重
チェックによる厳密な識別を行うことができる。
According to such a seventh embodiment, the following effects can be obtained. That is, since the standard image of the subject (here, a human face image) is captured using the standard lens 322, and the close-up image of the subject (here, a human iris image) is captured using the close-up lens 323, Strict identification can be performed by double check.

【0281】また、光源ノイズを含む虹彩画像を撮像し
て識別を行うようにしたので、写真や動画等を用いて本
人になりすます不正行為を未然に防止することができ
る。
Further, since the iris image including the light source noise is picked up and identified, it is possible to prevent fraudulent acts of impersonating the person himself / herself by using a photograph, a moving image or the like.

【0282】さらに、光源である表示部324,352
の画面上に描かれる表示の形状、模様若しくは色彩また
はこれらの結合を更新して変化させるようにしたので、
写真や動画等を用いて本人になりすます不正行為の未然
防止を、より一層確実に行うことができる。
Further, the display portions 324 and 352 which are light sources.
Since the shape, pattern or color of the display drawn on the screen of or the combination of these is updated and changed,
It is possible to more surely prevent fraudulent acts that impersonate the person himself / herself by using photos, videos, and the like.

【0283】そして、表示部324,352の画面上に
描かれる表示を変化させるようにしたので、光源の形
状、模様若しくは色彩またはこれらの結合の変化を、容
易に実現することができるうえ、変化のバリエーション
も自在に設定することができる。
Since the display drawn on the screens of the display units 324 and 352 is changed, the change of the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof can be easily realized and changed. Variations of can be set freely.

【0284】また、装置本体310の表示部324およ
び携帯電話機350の表示部352は、現時点の虹彩画
像の各撮像時につき一定の明るさを保ち、かつ、現時点
の虹彩画像の各撮像時の明るさと登録接写画像データ記
憶手段335に記憶させる登録用の虹彩画像の撮像時の
明るさとは同じであるので、瞳305の大きさを一定に
して虹彩画像を撮像することができるため、識別精度の
向上を図ることができる。
Further, the display section 324 of the apparatus main body 310 and the display section 352 of the portable telephone 350 maintain a constant brightness at each time of capturing the iris image at the current time, and the brightness at each time of capturing the iris image at the current time. And the brightness at the time of capturing the registration iris image stored in the registered close-up image data storage unit 335 are the same, so that the iris image can be captured with the size of the pupil 305 kept constant, and thus the recognition accuracy is improved. It is possible to improve.

【0285】[第8実施形態]図15には、本発明の第
8実施形態の対応関係確認システム400の全体構成が
示されている。また、図16は、対応関係確認システム
400の使用状況の説明図であり、図17は、対応関係
確認システム400による対応関係確認時に用いられる
2次元バーコード410の一例である。対応関係確認シ
ステム400は、病院において、人間である各患者40
1と、各患者401の一人一人に個別に用意された物体
である各カルテ402との対応関係を確認する際に用い
られるシステムである。
[Eighth Embodiment] FIG. 15 shows the overall structure of a correspondence relationship confirmation system 400 according to an eighth embodiment of the present invention. 16 is an explanatory diagram of the usage status of the correspondence checking system 400, and FIG. 17 is an example of a two-dimensional barcode 410 used when checking the correspondence by the correspondence checking system 400. Correspondence confirmation system 400 is used for each patient 40 who is a human in a hospital.
This is a system used when confirming the correspondence between 1 and each medical chart 402, which is an object individually prepared for each patient 401.

【0286】図15および図16において、対応関係確
認システム400は、一台または複数台のコンピュータ
420と、一つまたは複数の携帯型情報端末装置430
とを備えて構成されている。コンピュータ420は、例
えば、診察を担当する各医師403やその補助をする各
看護婦、あるいは病院の受付等が操作するものであり、
携帯型情報端末装置430は、例えば、手術や治療を担
当する各医師404やその補助をする各看護婦等が操作
するものである。
In FIG. 15 and FIG. 16, the correspondence confirmation system 400 includes one or a plurality of computers 420 and one or a plurality of portable information terminal devices 430.
And is configured. The computer 420 is operated by, for example, each doctor 403 who is in charge of medical examination, each nurse who assists the doctor, or a reception at a hospital.
The portable information terminal device 430 is operated by, for example, each doctor 404 in charge of surgery or treatment, each nurse who assists the doctor, or the like.

【0287】コンピュータ420は、例えば診察時や受
付時等に患者401の虹彩405の画像を撮像する撮像
手段421と、この撮像手段421を用いて撮像された
患者401の虹彩画像データを2次元バーコードデータ
に変換する変換手段422と、この変換手段422で得
られた2次元バーコードデータに基づき2次元バーコー
ド410の描画処理を行う描画手段423と、この描画
手段423により作成された描画情報に基づき2次元バ
ーコード410をカルテ402に印刷する出力手段42
4と、各種の入力操作を行う入力手段425とを備えて
いる。
The computer 420 uses, for example, an image pickup means 421 for picking up an image of the iris 405 of the patient 401 at the time of examination or reception, and a two-dimensional bar for the iris image data of the patient 401 picked up by the image pickup means 421. Converting means 422 for converting into code data, drawing means 423 for drawing processing of the two-dimensional barcode 410 based on the two-dimensional barcode data obtained by the converting means 422, and drawing information created by this drawing means 423. Output unit 42 for printing the two-dimensional barcode 410 on the medical chart 402 based on
4 and input means 425 for performing various input operations.

【0288】携帯型情報端末装置430は、例えば携帯
電話機やPDA等が有する各種機能のうちの一部として
実現されてもよく、あるいは病院内でのみ用いられる専
用装置として実現されてもよい。携帯型情報端末装置4
30は、対応関係確認時に患者401の虹彩405の画
像を撮像し、かつ、カルテ402に印刷して付された2
次元バーコード410を撮像する撮像手段431と、こ
の撮像手段431を用いて撮像された患者401の虹彩
画像データを2次元バーコードデータに変換する変換手
段432と、撮像手段431を用いて撮像された2次元
バーコード410から2次元バーコードデータを読み取
る解読手段433と、変換手段432により変換して得
られた2次元バーコードデータと解読手段433により
読み取られた2次元バーコードデータとを比較する2次
元バーコードデータ比較手段434と、各種情報の画面
表示を行う表示部435と、各種キー入力操作を行う操
作部436とを備えている。
The portable information terminal device 430 may be realized as a part of various functions of a mobile phone, PDA or the like, or may be realized as a dedicated device used only in a hospital. Portable information terminal device 4
30 is an image of the iris 405 of the patient 401 at the time of confirming the correspondence and is printed on the medical chart 402.
An image capturing unit 431 for capturing the three-dimensional barcode 410, a conversion unit 432 for converting the iris image data of the patient 401 captured by the image capturing unit 431 into two-dimensional barcode data, and an image capturing unit 431 for capturing the image. The decoding means 433 for reading the two-dimensional barcode data from the two-dimensional barcode 410 and the two-dimensional barcode data obtained by the conversion by the converting means 432 are compared with the two-dimensional barcode data read by the decoding means 433. The two-dimensional barcode data comparing means 434, a display unit 435 for displaying various information on the screen, and an operation unit 436 for performing various key input operations are provided.

【0289】コンピュータ420に設けられた撮像手段
421と、携帯型情報端末装置430に設けられた撮像
手段431とは、同様な構成を有し、これらの撮像手段
421,431は、撮像レンズ421A,431Aと、
図示されない撮像素子と、この撮像素子を動作させる図
示されない駆動回路と、得られた被写体の映像信号を処
理する図示されないカメラ制御ユニット(CCU)とを
含んで構成されている。撮像レンズは、単焦点レンズで
あってもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標準
レンズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであって
もよい。また、撮像素子は、例えば、相補性金属酸化膜
半導体(CMOS)や電荷結合素子(CCD)等であ
る。
The image pickup means 421 provided in the computer 420 and the image pickup means 431 provided in the portable information terminal device 430 have the same structure, and these image pickup means 421, 431 are the image pickup lenses 421A, 431A,
An image pickup device (not shown), a drive circuit (not shown) that operates the image pickup device, and a camera control unit (CCU) (not shown) that processes the obtained image signal of the subject are configured. The image pickup lens may be a single focus lens, or may be a bifocal lens including a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. The image sensor is, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a charge coupled device (CCD), or the like.

【0290】コンピュータ420に設けられた変換手段
422と、携帯型情報端末装置430に設けられた変換
手段432とは、同様な機能を有し、これらの変換手段
422,432は、撮像手段421,431を用いて撮
像された患者401の虹彩画像データ(イメージデー
タ)を2次元バーコードデータ(計数データ)に変換す
るものである。2次元バーコードデータは、図17に示
すような絵柄としての2次元バーコード410の形で、
カルテ402等の物体に描かれて表示されるものであ
る。虹彩画像データから2次元バーコードデータへの変
換処理は、例えば、瞳の中央位置を中心とした放射ライ
ン上で虹彩画像データの状況を捉えて行われるものとし
てもよく、あるいは瞳の中央位置を中心とした同心円上
で虹彩画像データの状況を捉えて行われるものとしても
よい。
The conversion means 422 provided in the computer 420 and the conversion means 432 provided in the portable information terminal device 430 have the same function, and these conversion means 422 and 432 are the image pickup means 421. The iris image data (image data) of the patient 401 imaged using 431 is converted into two-dimensional bar code data (count data). The two-dimensional barcode data is in the form of a two-dimensional barcode 410 as a picture as shown in FIG.
It is drawn and displayed on an object such as the medical chart 402. The conversion process from the iris image data to the two-dimensional barcode data may be performed by, for example, capturing the situation of the iris image data on a radiation line centered on the center position of the pupil, or It may be performed by capturing the situation of the iris image data on a concentric circle as the center.

【0291】コンピュータ420に設けられた変換手段
422および描画手段423は、コンピュータ420の
内部に設けられた中央演算処理装置(CPU)、および
このCPUの動作手順を規定するプログラム等により実
現される。また、出力手段424は、例えばプリンター
等により構成され、入力手段425は、例えばキーボー
ドやマウス等により構成されている。
The conversion means 422 and the drawing means 423 provided in the computer 420 are realized by a central processing unit (CPU) provided inside the computer 420, a program for defining the operation procedure of this CPU, and the like. The output unit 424 is composed of, for example, a printer, and the input unit 425 is composed of, for example, a keyboard and a mouse.

【0292】携帯型情報端末装置430に設けられた変
換手段432、解読手段433、および2次元バーコー
ドデータ比較手段434は、携帯型情報端末装置430
の内部に設けられた中央演算処理装置(CPU)、およ
びこのCPUの動作手順を規定するプログラム等により
実現される。また、表示部435は、例えば液晶画面等
により構成されている。
The conversion means 432, the decoding means 433, and the two-dimensional bar code data comparison means 434 provided in the portable information terminal device 430 are the portable information terminal device 430.
It is realized by a central processing unit (CPU) provided inside the computer, a program that defines an operation procedure of the CPU, and the like. Further, the display unit 435 is composed of, for example, a liquid crystal screen or the like.

【0293】このような第8実施形態においては、以下
のようにして対応関係確認システム400を用いて患者
401とカルテ402との対応関係の確認処理が行われ
る。
In the eighth embodiment, the correspondence confirmation system 400 is used to confirm the correspondence between the patient 401 and the medical chart 402 as follows.

【0294】先ず、図16の上側部分に示すように、例
えば診断を担当する医師403等は、コンピュータ42
0を操作し、撮像手段421により患者401の虹彩4
05の画像を撮像する。撮像のタイミングは、医師40
3等が入力手段425を操作することにより決定しても
よく、あるいはプログラムにより自動的に決定してもよ
い。そして、撮像手段421により撮像して得られた虹
彩画像データを、変換手段422により2次元バーコー
ドデータに変換した後、描画手段423により2次元バ
ーコードデータに基づき2次元バーコード410の描画
処理を行い、出力手段424を用いて2次元バーコード
410をカルテ402に印刷する。続いて、診断を担当
する医師403等は、カルテ402に診断結果等の必要
事項を記入していく。
First, as shown in the upper part of FIG. 16, for example, the doctor 403 who is in charge of diagnosis is the computer 42.
0, and the imaging unit 421 causes the iris 4 of the patient 401.
The image of 05 is taken. Doctor 40
3 or the like may be determined by operating the input means 425, or may be automatically determined by a program. Then, the conversion unit 422 converts the iris image data captured by the image pickup unit 421 into two-dimensional barcode data, and the drawing unit 423 draws the two-dimensional barcode 410 based on the two-dimensional barcode data. Then, the output unit 424 is used to print the two-dimensional barcode 410 on the medical chart 402. Subsequently, the doctor 403 or the like in charge of diagnosis writes necessary items such as a diagnosis result in the medical chart 402.

【0295】その後、図16の下側部分に示すように、
手術や治療を担当する医師404等は、患者401が横
たわる移動ベッド406の脇に添えられたカルテ402
の記載情報に基づき、患者401に対して執刀や投薬等
の各種処置を施す。この際、手術や治療を担当する医師
404等は、自己の所持する携帯型情報端末装置430
を用い、移動ベッド406に横たわる患者401と、移
動ベッド406の脇に添えられたカルテ402との対応
関係が、正しいか否かを確認する。
After that, as shown in the lower part of FIG.
A doctor 404 or the like in charge of surgery or treatment has a medical chart 402 attached to the side of a moving bed 406 on which the patient 401 lies.
Based on the information described in (1), various treatments such as surgery and medication are performed on the patient 401. At this time, the doctor 404 or the like in charge of the surgery or treatment has the portable information terminal device 430 owned by him / herself.
It is confirmed whether or not the correspondence between the patient 401 lying on the moving bed 406 and the medical chart 402 attached to the side of the moving bed 406 is correct using.

【0296】患者401とカルテ402との対応関係を
確認する際には、先ず、撮像手段431により、患者4
01の虹彩405の画像を撮像するとともに、カルテ4
02に印刷して付された2次元バーコード410を撮像
する。これらの各撮像のタイミングは、医師404等が
操作部436を操作することにより決定してもよく、あ
るいはプログラムにより自動的に決定してもよい。次
に、変換手段432により、撮像手段431を用いて撮
像された患者401の虹彩画像データを2次元バーコー
ドデータに変換するとともに、解読手段433により、
撮像手段431を用いて撮像されたカルテ402上の2
次元バーコード410から2次元バーコードデータを読
み取る。
When confirming the correspondence between the patient 401 and the medical chart 402, first, the imaging means 431 is used to move the patient 4
The image of the iris 405 of 01
The two-dimensional bar code 410 printed and attached on 02 is imaged. The timing of each of these imaging operations may be determined by the doctor 404 or the like operating the operation unit 436, or may be automatically determined by a program. Next, the conversion unit 432 converts the iris image data of the patient 401 imaged using the imaging unit 431 into two-dimensional barcode data, and the decoding unit 433 also
2 on the medical chart 402 imaged using the imaging unit 431
The two-dimensional barcode data is read from the three-dimensional barcode 410.

【0297】その後、2次元バーコードデータ比較手段
434により、変換手段432により変換して得られた
2次元バーコードデータと、解読手段433により読み
取られた2次元バーコードデータとを比較する。この比
較結果は、表示部435に画面表示される。そして、こ
れらの2次元バーコードデータの比較結果が一致した場
合には、カルテ402は、間違いなく移動ベッド406
に横たわっている患者401のものであることが確認で
きるので、手術や治療を担当する医師404等は、その
カルテ402の記載情報に基づき、移動ベッド406に
横たわっている患者401に対し、執刀や投薬等の各種
処置を施す。一方、2次元バーコードデータの比較結果
が一致しない場合には、手術や治療を担当する医師40
4等は、その後の処置を進めずに、対応関係の再確認を
行う。
After that, the two-dimensional bar code data comparing means 434 compares the two-dimensional bar code data obtained by the conversion means 432 with the two-dimensional bar code data read by the decoding means 433. The comparison result is displayed on the screen of the display unit 435. If the comparison results of these two-dimensional barcode data match, the medical chart 402 will definitely move to the moving bed 406.
Since it can be confirmed that it belongs to the patient 401 lying on the bed, the doctor 404 or the like who is in charge of surgery or treatment can perform a surgical operation on the patient 401 lying on the moving bed 406 based on the information described in the medical chart 402. Perform various treatments such as medication. On the other hand, if the comparison results of the two-dimensional barcode data do not match, the doctor 40 in charge of surgery or treatment
The fourth grade checks the correspondence relationship again without proceeding with the subsequent steps.

【0298】このような第8実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、携帯型情報端末装置430
には、変換手段432が設けられているので、撮像手段
431を用いて撮像された患者401の虹彩画像データ
を2次元バーコードデータに変換することができるとと
もに、解読手段433が設けられているので、撮像手段
431を用いて撮像されたカルテ402上の2次元バー
コード410から2次元バーコードデータを読み取るこ
とができる。
According to such an eighth embodiment, the following effects can be obtained. That is, the portable information terminal device 430
Is provided with a conversion unit 432, the iris image data of the patient 401 imaged by the imaging unit 431 can be converted into two-dimensional barcode data, and a decoding unit 433 is provided. Therefore, it is possible to read the two-dimensional barcode data from the two-dimensional barcode 410 on the medical chart 402 imaged by using the image capturing means 431.

【0299】そして、携帯型情報端末装置430には、
2次元バーコードデータ比較手段434が設けられてい
るので、これらの2次元バーコードデータが一致するか
否かにより、移動ベッド406に横たわる患者401
と、移動ベッド406の脇に添えられたカルテ402と
の対応関係が、正しいか否かを高い精度で確認すること
ができる。
[0299] The portable information terminal device 430 has
Since the two-dimensional barcode data comparison means 434 is provided, the patient 401 lying on the moving bed 406 depends on whether or not these two-dimensional barcode data match.
It is possible to confirm with high accuracy whether or not the correspondence between the chart and the medical chart 402 attached to the side of the moving bed 406 is correct.

【0300】このため、手術や治療を担当する医師40
4等は、手術や治療の対象となる患者401に対し、執
刀や投薬等の各種処置を施す前に、自己の所持する携帯
型情報端末装置430を用い、その患者401が本当に
その処置を施すべき本人であるのか否かを確認すること
ができる。従って、病院内における患者の取り違え等に
よる医療過誤を未然に防止することができる。
Therefore, the doctor 40 in charge of surgery and treatment
4 and the like use the portable information terminal device 430 possessed by the patient 401 before performing various treatments such as surgery and medication on the patient 401 who is a target of surgery or treatment, and the patient 401 really performs the treatment. It is possible to confirm whether or not he is the right person. Therefore, it is possible to prevent medical malpractice due to mistakes of patients in the hospital.

【0301】[第9実施形態]図18には、本発明の第
9実施形態の物体確認システムである身分証明書確認シ
ステム500の全体構成が示されている。身分証明書確
認システム500は、人間により提示された身分証明書
501が本物であるか否かを、身分証明書501に付さ
れた2次元バーコード510を利用して確認するシステ
ムである。2次元バーコード510は、前記第8実施形
態の図17の2次元バーコード410と同様なものであ
る。
[Ninth Embodiment] FIG. 18 shows the overall structure of an identification confirmation system 500 which is an object confirmation system according to a ninth embodiment of the present invention. The identification card confirmation system 500 is a system for confirming whether or not the identification card 501 presented by a person is genuine by using a two-dimensional barcode 510 attached to the identification card 501. The two-dimensional barcode 510 is the same as the two-dimensional barcode 410 of FIG. 17 of the eighth embodiment.

【0302】図18において、身分証明書確認システム
500は、身分証明書501の発行元に設置されたコン
ピュータ520と、このコンピュータ520と有線また
は無線のネットワークで接続された一つまたは複数の携
帯型情報端末装置530とを備えて構成されている。携
帯型情報端末装置530は、例えば携帯電話機等により
構成され、身分証明書501の提示者の身分を確認しよ
うとする者(例えば、身分証明書501が社員であるこ
とを証明する社員証である場合には、会社の守衛等)が
操作するものである。
In FIG. 18, an identification certificate confirmation system 500 includes a computer 520 installed at an issuer of the identification certificate 501 and one or more portable type computers connected to the computer 520 via a wired or wireless network. And an information terminal device 530. The portable information terminal device 530 is composed of, for example, a mobile phone and the like, and is a person who wants to confirm the identity of the presenter of the identification card 501 (for example, the identification card 501 is an employee ID card that proves that the employee is an employee. In some cases, the company guards, etc.) are the ones to operate.

【0303】コンピュータ520は、身分証明書501
の発行時にその証明対象となる者の虹彩502の画像を
撮像する撮像手段521と、この撮像手段521を用い
て撮像された証明対象者の虹彩画像データを2次元バー
コードデータに変換する変換手段522と、この変換手
段522で得られた2次元バーコードデータに基づき2
次元バーコード510の描画処理を行う描画手段523
と、この描画手段523により作成された描画情報に基
づき2次元バーコード510を身分証明書501に印刷
する出力手段524と、変換手段522で得られた全て
の証明対象者についての2次元バーコードデータを記憶
する2次元バーコードデータ記憶手段525とを備えて
いる。
The computer 520 uses the identification card 501.
And an image pickup unit 521 for picking up an image of the iris 502 of the person to be certified when the certificate is issued, and a conversion unit for converting the iris image data of the person to be certified imaged by the image pickup unit 521 into two-dimensional barcode data. 522 and 2 based on the two-dimensional bar code data obtained by the conversion means 522.
Drawing means 523 for drawing the three-dimensional barcode 510
And an output means 524 for printing the two-dimensional barcode 510 on the identification card 501 based on the drawing information created by the drawing means 523, and a two-dimensional bar code for all the certification subjects obtained by the converting means 522. And a two-dimensional barcode data storage unit 525 for storing data.

【0304】また、コンピュータ520は、携帯型情報
端末装置530から送信されてきた2次元バーコードデ
ータを受信する2次元バーコードデータ受信手段526
と、この2次元バーコードデータ受信手段526により
受信した2次元バーコードデータと2次元バーコードデ
ータ記憶手段525に記憶された各2次元バーコードデ
ータとを比較して一致するものがあるか否かを検索する
2次元バーコードデータ比較手段527と、この2次元
バーコードデータ比較手段527による比較結果を携帯
型情報端末装置530に送信する比較結果送信手段52
8とを備えている。
Also, the computer 520 receives the two-dimensional bar code data transmitted from the portable information terminal device 530 by the two-dimensional bar code data receiving means 526.
And comparing the two-dimensional bar code data received by the two-dimensional bar code data receiving means 526 with the respective two-dimensional bar code data stored in the two-dimensional bar code data storage means 525, whether there is a match or not. 2D barcode data comparing means 527 for searching whether or not, and comparison result transmitting means 52 for transmitting the comparison result by the 2D barcode data comparing means 527 to the portable information terminal device 530.
8 and.

【0305】携帯型情報端末装置530は、提示された
身分証明書501が本物であるか否かを確認する際に身
分証明書501に印刷して付された2次元バーコード5
10を撮像する撮像手段531と、この撮像手段531
を用いて撮像された2次元バーコード510から2次元
バーコードデータを読み取る解読手段532と、この解
読手段532により読み取られた2次元バーコードデー
タをコンピュータ520に送信する2次元バーコードデ
ータ送信手段533と、コンピュータ520から送信さ
れてきた比較結果を受信する比較結果受信手段534
と、この比較結果受信手段534により受信した比較結
果を画面表示する表示部535とを備えている。
The portable information terminal device 530 has a two-dimensional bar code 5 printed on the identification card 501 when confirming whether the presented identification card 501 is genuine or not.
Imaging means 531 for imaging 10 and this imaging means 531
Decoding means 532 for reading the two-dimensional bar code data from the two-dimensional bar code 510 imaged using, and two-dimensional bar code data transmitting means for transmitting the two-dimensional bar code data read by the decoding means 532 to the computer 520. 533 and comparison result receiving means 534 for receiving the comparison result transmitted from the computer 520.
And a display unit 535 for displaying the comparison result received by the comparison result receiving means 534 on the screen.

【0306】コンピュータ520に設けられた撮像手段
521と、携帯型情報端末装置530に設けられた撮像
手段531とは、同様な構成を有し、これらの撮像手段
521,531は、撮像レンズと、撮像素子と、この撮
像素子を動作させる駆動回路と、得られた被写体の映像
信号を処理するカメラ制御ユニット(CCU)とを含ん
で構成されている。撮像レンズは、単焦点レンズであっ
てもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標準レン
ズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであってもよ
い。また、撮像素子は、例えば、相補性金属酸化膜半導
体(CMOS)や電荷結合素子(CCD)等である。
The image pickup means 521 provided in the computer 520 and the image pickup means 531 provided in the portable information terminal device 530 have the same structure, and these image pickup means 521, 531 have an image pickup lens, It is configured to include an image pickup device, a drive circuit for operating the image pickup device, and a camera control unit (CCU) for processing the obtained image signal of the subject. The image pickup lens may be a single focus lens, or may be a bifocal lens including a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. The image sensor is, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a charge coupled device (CCD), or the like.

【0307】コンピュータ520に設けられた変換手段
522および描画手段523は、前記第8実施形態の変
換手段422および描画手段423と同様のものであ
り、これらの変換手段522および描画手段523、並
びに2次元バーコードデータ受信手段526、2次元バ
ーコードデータ比較手段527、および比較結果送信手
段528は、コンピュータ520の内部に設けられた中
央演算処理装置(CPU)、およびこのCPUの動作手
順を規定するプログラム等により実現される。また、出
力手段524は、例えばプリンター等により構成され、
2次元バーコードデータ記憶手段525は、例えばハー
ドディスク等により構成されている。
The converting means 522 and the drawing means 523 provided in the computer 520 are the same as the converting means 422 and the drawing means 423 of the eighth embodiment, and these converting means 522, drawing means 523, and 2 are provided. The dimensional barcode data receiving means 526, the two-dimensional barcode data comparing means 527, and the comparison result transmitting means 528 define the central processing unit (CPU) provided inside the computer 520 and the operating procedure of this CPU. It is realized by a program. The output unit 524 is configured by, for example, a printer,
The two-dimensional barcode data storage means 525 is composed of, for example, a hard disk or the like.

【0308】携帯型情報端末装置530に設けられた解
読手段532、2次元バーコードデータ送信手段53
3、および比較結果受信手段534は、携帯型情報端末
装置530の内部に設けられた中央演算処理装置(CP
U)、およびこのCPUの動作手順を規定するプログラ
ム等により実現される。また、表示部535は、例えば
液晶画面等により構成されている。
Decoding means 532 provided in the portable information terminal device 530 and two-dimensional bar code data transmitting means 53.
3 and the comparison result receiving means 534 are the central processing unit (CP) provided inside the portable information terminal device 530.
U), and a program or the like that defines the operating procedure of this CPU. The display unit 535 is composed of, for example, a liquid crystal screen or the like.

【0309】このような第9実施形態においては、以下
のようにして身分証明書確認システム500を用いて身
分証明書501が本物であるか否かの確認処理が行われ
る。
In the ninth embodiment as described above, the confirmation processing as to whether the identification card 501 is genuine or not is performed using the identification certificate confirmation system 500 as follows.

【0310】先ず、身分証明書501の発行時には、コ
ンピュータ520を操作し、撮像手段521により証明
対象者の虹彩502の画像を撮像する。そして、撮像手
段521により撮像して得られた虹彩画像データを、変
換手段522により2次元バーコードデータに変換した
後、描画手段523により2次元バーコードデータに基
づき2次元バーコード510の描画処理を行い、出力手
段524を用いて2次元バーコード510を身分証明書
501に印刷する。
First, when the identification card 501 is issued, the computer 520 is operated and the image pickup means 521 takes an image of the iris 502 of the certification subject. Then, the conversion unit 522 converts the iris image data obtained by the imaging unit 521 into two-dimensional barcode data, and the drawing unit 523 draws the two-dimensional barcode 510 based on the two-dimensional barcode data. Then, the output unit 524 is used to print the two-dimensional barcode 510 on the identification card 501.

【0311】また、この2次元バーコード510の印刷
処理と併せ、変換手段522により変換して得られた2
次元バーコードデータを2次元バーコードデータ記憶手
段525に記憶させて登録保存しておく。この2次元バ
ーコードデータ記憶手段525への登録処理は、全ての
証明対象者の分について行う。
In addition to the printing process of the two-dimensional bar code 510, the conversion result obtained by the conversion unit 522 is 2
The two-dimensional bar code data is stored in the two-dimensional bar code data storage means 525 by registration. The registration process in the two-dimensional barcode data storage unit 525 is performed for all the certification subjects.

【0312】その後、身分証明書501の発行処理を行
ったコンピュータ520の設置場所とは異なる場所にお
いて、身分証明書501が提示された場合には、携帯型
情報端末装置530を用い、提示された身分証明書50
1が本物であるか否かを確認する。この確認の際には、
先ず、撮像手段531により、提示された身分証明書5
01に印刷して付された2次元バーコード510を撮像
する。
After that, when the identification card 501 is presented at a place different from the installation place of the computer 520 that issued the identification document 501, it is presented using the portable information terminal device 530. ID card 50
Check if 1 is genuine. At the time of this confirmation,
First, the identification card 5 presented by the imaging means 531
The two-dimensional bar code 510 attached to the printout 01 is imaged.

【0313】続いて、解読手段532により、撮像手段
531を用いて撮像された身分証明書501上の2次元
バーコード510から2次元バーコードデータを読み取
った後、2次元バーコードデータ送信手段533によ
り、解読手段532で読み取った2次元バーコードデー
タをコンピュータ520に送信する。
Subsequently, the decoding means 532 reads the two-dimensional bar code data from the two-dimensional bar code 510 on the identification card 501 imaged by the image pick-up means 531 and then the two-dimensional bar code data transmitting means 533. Then, the two-dimensional bar code data read by the decoding means 532 is transmitted to the computer 520.

【0314】次に、コンピュータ520では、2次元バ
ーコードデータ受信手段526により、携帯型情報端末
装置530から送信されてきた2次元バーコードデータ
を受信した後、2次元バーコードデータ比較手段527
により、この受信した2次元バーコードデータと2次元
バーコードデータ記憶手段525に記憶された各2次元
バーコードデータとを比較して一致するものがあるか否
かを検索する。そして、この2次元バーコードデータ比
較手段527による比較結果は、比較結果送信手段52
8により、携帯型情報端末装置530に送信される。
Next, in the computer 520, the two-dimensional barcode data receiving means 526 receives the two-dimensional barcode data transmitted from the portable information terminal device 530, and then the two-dimensional barcode data comparing means 527.
Thus, the received two-dimensional bar code data is compared with each two-dimensional bar code data stored in the two-dimensional bar code data storage means 525 to search for a match. The comparison result by the two-dimensional barcode data comparing means 527 is the comparison result transmitting means 52.
8 transmits to the portable information terminal device 530.

【0315】その後、携帯型情報端末装置530では、
比較結果受信手段534により、コンピュータ520か
ら送信されてきた比較結果を受信し、この受信した比較
結果を表示部535で画面表示する。そして、携帯型情
報端末装置530の操作者は、この表示部535の画面
表示を参照することにより、比較結果が一致していた場
合には、身分証明書501の提示者に対し、提示された
身分証明書501が本物である場合の対応措置(例え
ば、通行を許可する措置等)をとり、一方、比較結果が
一致データ無しの場合には、身分証明書501の提示者
に対し、提示された身分証明書501が本物ではない場
合の対応措置(例えば、通行を許可しない措置等)をと
る。
Thereafter, in the portable information terminal device 530,
The comparison result receiving unit 534 receives the comparison result transmitted from the computer 520 and displays the received comparison result on the screen of the display unit 535. Then, the operator of the portable information terminal device 530 refers to the screen display of the display unit 535, and if the comparison results match, the operator is presented to the presenter of the identification card 501. If the identification card 501 is authentic, measures are taken (eg, passage is allowed), while if the comparison result shows no matching data, it is presented to the presenter of the identification card 501. If the identification card 501 is not genuine, take measures (for example, measures that do not permit passage).

【0316】このような第9実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、携帯型情報端末装置530
の撮像手段531により、身分証明書501に付された
2次元バーコード510を撮像し、この2次元バーコー
ド510から読み取られたデータと、予めコンピュータ
520の2次元バーコードデータ記憶手段525に記憶
された2次元バーコードデータとの比較処理を行うこと
により、その身分証明書501に付された2次元バーコ
ード510から読み取られたデータが、正規に登録され
たデータであるか否かの確認処理を行うことができる。
According to such a ninth embodiment, the following effects can be obtained. That is, the portable information terminal device 530
The two-dimensional bar code 510 attached to the identification card 501 is imaged by the image pickup means 531 of the above, and the data read from the two-dimensional bar code 510 and the two-dimensional bar code data storage means 525 of the computer 520 are stored in advance. By performing a comparison process with the registered two-dimensional barcode data, it is confirmed whether the data read from the two-dimensional barcode 510 attached to the identification card 501 is properly registered data. Processing can be performed.

【0317】このため、提示された身分証明書501が
本物であるか否かの確認を、高い精度で、かつ、迅速に
行うことができる。また、身分証明書501に付される
2次元バーコード510は、証明対象者の虹彩502の
画像に基づくものであるから、偽造等の不正行為を行う
ことが困難であるため、不正行為の未然防止を図ること
ができる。
Therefore, it is possible to confirm whether the presented identification card 501 is genuine or not with high accuracy and quickly. Further, since the two-dimensional barcode 510 attached to the identification card 501 is based on the image of the iris 502 of the person to be certified, it is difficult to carry out fraudulent acts such as forgery, and therefore fraud It can be prevented.

【0318】[第10実施形態]図19には、本発明の
第10実施形態の物体確認システムである会員証確認シ
ステム600の全体構成が示されている。会員証確認シ
ステム600は、会員であると主張する者により提示さ
れた会員証601が、本当に会員名簿602に列記され
た会員に発行されたものなのかを確認するシステム、す
なわち、会員証601と会員名簿602(会員名簿60
2の中に設けられた各会員記載欄)という2種類の物体
が、同一人物について用意されたものなのかを確認する
システムである。会員証601には、ある一人の会員に
ついての2次元バーコード610が付され、会員名簿6
02の各会員記載欄には、各会員についての2次元バー
コード611がそれぞれ付されている。2次元バーコー
ド610,611は、前記第8実施形態の図17の2次
元バーコード410と同様なものである。
[Tenth Embodiment] FIG. 19 shows the overall structure of a membership card confirmation system 600 which is an object confirmation system according to the tenth embodiment of the present invention. The membership card confirmation system 600 is a system for confirming whether the membership card 601 presented by a person who claims to be a member is actually issued to the members listed in the member list 602, that is, the membership card 601. Member List 602 (Member List 60
This is a system for confirming whether two types of objects, which are each member description field provided in 2) are prepared for the same person. The membership card 601 is attached with a two-dimensional bar code 610 for one member.
A two-dimensional bar code 611 for each member is attached to each member entry column of 02. The two-dimensional barcodes 610 and 611 are the same as the two-dimensional barcode 410 of FIG. 17 of the eighth embodiment.

【0319】図19において、会員証確認システム60
0は、会員証601の発行元に設置されたコンピュータ
620と、一つまたは複数の携帯型情報端末装置630
とを備えて構成されている。携帯型情報端末装置630
は、例えば携帯電話機やPDA等により構成され、会員
証601の提示者が会員であるか否か(より正確には、
提示された会員証601が本物であるか否か)を会員名
簿602を使用して確認しようとする者が操作するもの
である。例えば、コンピュータ620の設置場所から離
れた遠隔地で、会員限定の集いを開催する場合に、会員
名簿602を使用して参加希望者の確認を行う受付担当
者等が操作するものである。
In FIG. 19, a membership card confirmation system 60
0 is a computer 620 installed at the issuer of the membership card 601 and one or more portable information terminal devices 630.
And is configured. Portable information terminal device 630
Is composed of, for example, a mobile phone or PDA, and whether or not the presenter of the membership card 601 is a member (more accurately,
It is operated by a person who wants to confirm whether or not the presented membership card 601 is genuine by using the member list 602. For example, when a gathering limited to members is held at a remote place away from the place where the computer 620 is installed, a receptionist or the like who uses the member list 602 to confirm who wants to participate is operated.

【0320】コンピュータ620は、会員証601の発
行時にその会員の虹彩603の画像を撮像する撮像手段
621と、この撮像手段621を用いて撮像された会員
の虹彩画像データを2次元バーコードデータに変換する
変換手段622と、この変換手段622で得られた2次
元バーコードデータに基づき2次元バーコード610,
611の描画処理を行う描画手段623と、この描画手
段623により作成された描画情報に基づき2次元バー
コード610,611を会員証601および会員名簿6
02の各会員記載欄に印刷する出力手段624とを備え
ている。なお、変換手段622で得られた全ての会員に
ついての2次元バーコードデータを記憶する2次元バー
コードデータ記憶手段を設けておき、会員証601の再
発行や会員名簿602の更新印刷・追加印刷等の際に、
記憶されたデータを用いるようにしてもよい。
The computer 620 uses the image pickup means 621 for picking up an image of the member's iris 603 when the member card 601 is issued, and the member's iris image data picked up by the image pickup means 621 into two-dimensional bar code data. Converting means 622 for converting, and a two-dimensional barcode 610 based on the two-dimensional barcode data obtained by the converting means 622,
Drawing means 623 for performing drawing processing of 611, and two-dimensional bar codes 610 and 611 based on the drawing information created by this drawing means 623 with membership card 601 and member list 6
And an output unit 624 that prints in each member entry field 02. A two-dimensional bar code data storage means for storing the two-dimensional bar code data of all the members obtained by the conversion means 622 is provided, and the membership card 601 is reissued and the member list 602 is updated / added printed. When, etc.
The stored data may be used.

【0321】携帯型情報端末装置630は、提示された
会員証601が本物であるか否かを確認する際に、会員
証601に印刷して付された2次元バーコード610を
撮像し、かつ、会員名簿602の各会員記載欄に印刷し
て付された2次元バーコード611を撮像する撮像手段
631と、この撮像手段631を用いて撮像された各2
次元バーコード610,611から2次元バーコードデ
ータをそれぞれ読み取る解読手段632と、この解読手
段632により読み取られた各2次元バーコードデータ
同士を比較する2次元バーコードデータ比較手段633
と、この比較結果を画面表示する表示部634とを備え
ている。
The portable information terminal device 630 takes an image of the two-dimensional bar code 610 printed on the membership card 601 when confirming whether the presented membership card 601 is genuine, and , An image pickup means 631 for picking up an image of the two-dimensional bar code 611 printed and attached to each member entry field of the member list 602, and 2 for each image picked up by the image pickup means 631.
Decoding means 632 for reading the two-dimensional barcode data from the two-dimensional barcodes 610 and 611, and two-dimensional barcode data comparing means 633 for comparing the two-dimensional barcode data read by the decoding means 632.
And a display unit 634 for displaying the comparison result on the screen.

【0322】コンピュータ620に設けられた撮像手段
621と、携帯型情報端末装置630に設けられた撮像
手段631とは、同様な構成を有し、これらの撮像手段
621,631は、撮像レンズと、撮像素子と、この撮
像素子を動作させる駆動回路と、得られた被写体の映像
信号を処理するカメラ制御ユニット(CCU)とを含ん
で構成されている。撮像レンズは、単焦点レンズであっ
てもよく、あるいは、互いに焦点距離の異なる標準レン
ズおよび接写レンズからなる2焦点レンズであってもよ
い。また、撮像素子は、例えば、相補性金属酸化膜半導
体(CMOS)や電荷結合素子(CCD)等である。
The image pickup means 621 provided in the computer 620 and the image pickup means 631 provided in the portable information terminal device 630 have the same structure, and these image pickup means 621 and 631 have an image pickup lens and It is configured to include an image pickup device, a drive circuit for operating the image pickup device, and a camera control unit (CCU) for processing the obtained image signal of the subject. The image pickup lens may be a single focus lens, or may be a bifocal lens including a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. The image sensor is, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a charge coupled device (CCD), or the like.

【0323】コンピュータ620に設けられた変換手段
622および描画手段623は、前記第8実施形態の変
換手段422および描画手段423と同様のものであ
り、これらの変換手段622および描画手段623は、
コンピュータ620の内部に設けられた中央演算処理装
置(CPU)、およびこのCPUの動作手順を規定する
プログラム等により実現される。また、出力手段624
は、例えばプリンター等により構成されている。
The converting means 622 and the drawing means 623 provided in the computer 620 are the same as the converting means 422 and the drawing means 423 of the eighth embodiment, and these converting means 622 and drawing means 623 are
It is realized by a central processing unit (CPU) provided inside the computer 620, a program that defines an operating procedure of the CPU, and the like. Also, output means 624
Is composed of, for example, a printer.

【0324】携帯型情報端末装置630に設けられた解
読手段632および2次元バーコードデータ比較手段6
33は、携帯型情報端末装置630の内部に設けられた
中央演算処理装置(CPU)、およびこのCPUの動作
手順を規定するプログラム等により実現される。また、
表示部634は、例えば液晶画面等により構成されてい
る。
Decoding means 632 and two-dimensional bar code data comparing means 6 provided in the portable information terminal device 630.
33 is realized by a central processing unit (CPU) provided inside the portable information terminal device 630, a program that defines an operation procedure of the CPU, and the like. Also,
The display unit 634 is composed of, for example, a liquid crystal screen or the like.

【0325】このような第10実施形態においては、以
下のようにして会員証確認システム600を用いて会員
証601が本物であるか否かの確認処理が行われる。
In the tenth embodiment, the membership card confirmation system 600 is used to confirm whether or not the membership card 601 is genuine as follows.

【0326】先ず、会員証601の発行時には、コンピ
ュータ620を操作し、撮像手段621により会員の虹
彩603の画像を撮像する。そして、撮像手段621に
より撮像して得られた虹彩画像データを、変換手段62
2により2次元バーコードデータに変換した後、描画手
段623により2次元バーコードデータに基づき2次元
バーコード610,611の描画処理を行い、出力手段
624を用いて2次元バーコード610を会員証601
に印刷するとともに、出力手段624を用いて2次元バ
ーコード611を会員名簿602の各会員記載欄に印刷
する。なお、ある会員(例えば、特許太郎)の会員証6
01に印刷して付される2次元バーコード610と、会
員名簿602の中のその会員(例えば、特許太郎)の記
載欄に印刷して付される2次元バーコード611とは、
全く同じものであり、全く同じ情報(2次元バーコード
データ)を示すものである。
First, when the membership card 601 is issued, the computer 620 is operated and the image of the member's iris 603 is picked up by the image pickup means 621. Then, the iris image data obtained by imaging by the imaging means 621 is converted into the conversion means 62.
After converting into two-dimensional bar code data by 2, the drawing means 623 draws the two-dimensional bar codes 610 and 611 based on the two-dimensional bar code data, and the output means 624 uses the two-dimensional bar code 610 to output the membership card. 601
The two-dimensional bar code 611 is printed on each member entry column of the member list 602 by using the output unit 624. In addition, membership card 6 of a certain member (for example, Taro Patent)
The two-dimensional barcode 610 printed and attached to 01 and the two-dimensional barcode 611 printed and attached to the entry column of the member (for example, Taro Tokkyo) in the member list 602 are
They are exactly the same and show exactly the same information (two-dimensional barcode data).

【0327】その後、会員証601の発行処理を行った
コンピュータ620の設置場所とは異なる場所におい
て、会員証601が提示された場合には、携帯型情報端
末装置630および会員名簿602を用い、提示された
会員証601が本物であるか否かを確認する。この確認
の際には、先ず、撮像手段631により、提示された会
員証601に印刷して付された2次元バーコード610
を撮像するとともに、会員名簿602の中のその会員の
記載欄に印刷して付された2次元バーコード611を撮
像する。
After that, when the membership card 601 is presented at a place different from the installation location of the computer 620 that issued the membership card 601, the presentation is made using the portable information terminal device 630 and the membership list 602. It is confirmed whether or not the given membership card 601 is genuine. At the time of this confirmation, first, the two-dimensional bar code 610 printed and attached to the presented membership card 601 by the image pickup means 631.
And the two-dimensional barcode 611 printed and attached to the entry column of the member in the member list 602.

【0328】続いて、解読手段632により、撮像手段
631を用いて撮像された各2次元バーコード610,
611から2次元バーコードデータをそれぞれ読み取っ
た後、2次元バーコードデータ比較手段633により、
解読手段632で読み取った各2次元バーコードデータ
同士を比較する。
Subsequently, the two-dimensional bar code 610 imaged by the image sensing means 631 by the decoding means 632,
After reading the two-dimensional barcode data from 611 respectively, the two-dimensional barcode data comparison means 633
The two-dimensional bar code data read by the decoding means 632 are compared with each other.

【0329】次に、2次元バーコードデータ比較手段6
33による比較結果を表示部634で画面表示する。そ
して、携帯型情報端末装置630の操作者は、この表示
部634の画面表示を参照することにより、比較結果が
一致していた場合には、会員証601の提示者に対し、
提示された会員証601が本物である場合の対応措置
(例えば、会員限定の集いへの参加を許可する措置等)
をとり、一方、比較結果が一致しない場合には、会員証
601の提示者に対し、提示された会員証601が本物
ではない場合の対応措置(例えば、会員限定の集いへの
参加を許可しない措置等)をとる。
Next, the two-dimensional bar code data comparison means 6
The comparison result of 33 is displayed on the screen of the display unit 634. Then, the operator of the portable information terminal device 630 refers to the screen display of the display unit 634 to refer to the presenter of the membership card 601 when the comparison results match.
Measures to be taken when the presented membership card 601 is genuine (for example, measures to permit participation in a gathering limited to members)
On the other hand, if the comparison results do not match, the presenter of the membership card 601 is provided with a countermeasure when the presented membership card 601 is not genuine (for example, participation in a member-only gathering is not permitted. Take measures, etc.).

【0330】このような第10実施形態によれば、次の
ような効果がある。すなわち、携帯型情報端末装置63
0の撮像手段631により、会員証601に印刷して付
された2次元バーコード610を撮像するとともに、会
員名簿602の中のその会員の記載欄に印刷して付され
た2次元バーコード611を撮像し、これらの2次元バ
ーコード610,611から読み取られた各2次元バー
コードデータ同士の比較処理を行うことにより、その会
員証601に付された2次元バーコード610が、会員
名簿602の中のその会員の記載欄に付された2次元バ
ーコード611と一致するか否かの確認処理を行うこと
ができる。
According to such a tenth embodiment, the following effects can be obtained. That is, the portable information terminal device 63
The two-dimensional barcode 610 printed and attached to the membership card 601 is imaged by the image pickup unit 631 of 0, and the two-dimensional barcode 611 printed and attached to the entry column of the member in the member list 602. The two-dimensional bar code 610 attached to the membership card 601 is converted into a member list 602 by capturing the image of each of the two-dimensional bar codes 610 and 611 and comparing the two-dimensional bar code data read from the two-dimensional bar codes 610 and 611. It is possible to perform a confirmation process as to whether or not the two-dimensional bar code 611 attached to the entry column of the member in the box matches.

【0331】このため、提示された会員証601が本物
であるか否かの確認を、高い精度で、かつ、迅速に行う
ことができる。また、会員証601に付される2次元バ
ーコード610は、会員の虹彩603の画像に基づくも
のであるから、偽造等の不正行為を行うことが困難であ
るため、不正行為の未然防止を図ることができる。
Therefore, it is possible to confirm whether the presented membership card 601 is genuine or not with high accuracy and quickly. Further, since the two-dimensional barcode 610 attached to the membership card 601 is based on the image of the member's iris 603, it is difficult to carry out fraudulent acts such as forgery, and therefore fraudulent acts are prevented. be able to.

【0332】[第11実施形態]図20には、本発明の
第11実施形態の被写体識別システム700の全体構成
が示されている。
[Eleventh Embodiment] FIG. 20 shows the overall structure of a subject identifying system 700 according to an eleventh embodiment of the present invention.

【0333】図20において、被写体識別システム70
0は、建物701の出入口702の近傍に設けられた装
置本体710と、この装置本体710を遠隔操作可能な
携帯型情報端末装置である携帯電話機750とを備えて
構成されている。
In FIG. 20, the subject identification system 70
0 is configured to include a device main body 710 provided near the entrance 702 of the building 701 and a mobile phone 750 that is a portable information terminal device that can remotely operate the device main body 710.

【0334】装置本体710は、一台または複数台のコ
ンピュータにより構成され、被写体の指紋画像および虹
彩画像を撮像する撮像手段720と、例えば液晶画面等
により構成された画面表示用の表示部724と、各種の
キー入力操作を行う操作部725と、携帯電話機750
からの無線信号を受信する受信手段726と、マイクロ
フォン727と、スピーカ728とを備えている。
The apparatus main body 710 is composed of one or a plurality of computers, an image pickup means 720 for picking up a fingerprint image and an iris image of a subject, and a display section 724 for displaying a screen formed of, for example, a liquid crystal screen. , An operation unit 725 for performing various key input operations, and a mobile phone 750.
It includes a receiving unit 726 for receiving a wireless signal from the microphone, a microphone 727, and a speaker 728.

【0335】図20において、撮像手段720は、撮像
レンズ721と、図示されない撮像素子と、この撮像素
子を動作させる図示されない駆動回路と、得られた被写
体の映像信号を処理する図示されないカメラ制御ユニッ
ト(CCU)とを含んで構成されている。撮像レンズ7
21は、単焦点レンズであってもよく、あるいは、互い
に焦点距離の異なる標準レンズおよび接写レンズからな
る2焦点レンズであってもよい。また、撮像素子は、例
えば、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)や電荷結合
素子(CCD)等である。
In FIG. 20, the image pickup means 720 includes an image pickup lens 721, an image pickup device (not shown), a drive circuit (not shown) for operating the image pickup device, and a camera control unit (not shown) for processing the obtained image signal of the subject. (CCU) is included. Imaging lens 7
Reference numeral 21 may be a single focus lens, or may be a bifocal lens including a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. The image sensor is, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS), a charge coupled device (CCD), or the like.

【0336】図20において、装置本体710は、撮像
手段720を用いて予め登録しておくための指紋画像を
撮像して登録指紋画像データを生成する登録指紋画像取
得手段730と、この登録指紋画像取得手段730によ
り得られた登録用の指紋画像を登録指紋画像データとし
て記憶して登録保存しておく登録指紋画像データ記憶手
段731と、撮像手段720を用いて現時点(識別を行
う時点)の指紋画像を撮像して現時点指紋画像データを
生成する現時点指紋画像取得手段732と、この現時点
指紋画像取得手段732により得られた現時点指紋画像
データと登録指紋画像データ記憶手段731に記憶され
た登録指紋画像データとを比較する指紋画像データ比較
手段733とを備えている。
In FIG. 20, the apparatus main body 710 uses the image pickup means 720 to pick up a fingerprint image to be registered in advance to generate registered fingerprint image data, and the registered fingerprint image acquisition means 730. The registration fingerprint image data storage unit 731 that stores the registration fingerprint image obtained by the acquisition unit 730 as registration fingerprint image data and stores the registration fingerprint image data, and the imaging unit 720 at the present time (at the time of performing identification) A current fingerprint image acquisition unit 732 that captures an image to generate current fingerprint image data, current fingerprint image data obtained by the current fingerprint image acquisition unit 732, and a registered fingerprint image stored in the registered fingerprint image data storage unit 731. A fingerprint image data comparison means 733 for comparing the data with the data is provided.

【0337】また、装置本体710は、撮像手段720
を用いて予め登録しておくための虹彩画像を撮像して登
録虹彩画像データを生成する登録虹彩画像取得手段73
4と、この登録虹彩画像取得手段734により得られた
登録用の虹彩画像を登録虹彩画像データとして記憶して
登録保存しておく登録虹彩画像データ記憶手段735
と、撮像手段720を用いて現時点(識別を行う時点)
の虹彩画像を撮像して現時点虹彩画像データを生成する
現時点虹彩画像取得手段736と、この現時点虹彩画像
取得手段736により得られた現時点虹彩画像データと
登録虹彩画像データ記憶手段735に記憶された登録虹
彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較手段73
7とを備えている。
The apparatus main body 710 is provided with an image pickup means 720.
A registered iris image acquisition unit 73 that captures an iris image to be registered in advance by using
4 and the registered iris image data storage unit 735 that stores and stores the registered iris image obtained by the registered iris image acquisition unit 734 as registered iris image data.
And using the image pickup means 720 at the present time (at the time of identification)
Current iris image acquisition means 736 for picking up an iris image of the current iris image and generating current iris image data, current iris image data obtained by the current iris image acquisition means 736, and registration stored in the registered iris image data storage means 735. Iris image data comparison means 73 for comparing with the iris image data
7 and 7.

【0338】登録虹彩画像データ記憶手段735は、第
1形状・模様・色彩記憶部735Aと、第2形状・模様
・色彩記憶部735Bと、第3形状・模様・色彩記憶部
735Cとを備えて構成されている。これらの各記憶部
735A,735B,735Cには、異なる種類の登録
虹彩画像データが記憶されている。なお、本第11実施
形態では、3種類の登録虹彩画像データが用意されてい
るが、これに限定されるものではなく、1種類のみとし
てもよく、3種類以外の複数種類としてもよい。
The registered iris image data storage means 735 includes a first shape / pattern / color storage section 735A, a second shape / pattern / color storage section 735B, and a third shape / pattern / color storage section 735C. It is configured. Registered iris image data of different types is stored in each of the storage units 735A, 735B, and 735C. It should be noted that in the eleventh embodiment, three types of registered iris image data are prepared, but the present invention is not limited to this, and only one type may be used, or multiple types other than three types may be used.

【0339】また、登録指紋画像データ記憶手段731
および登録虹彩画像データ記憶手段735には、出入口
702から建物701内への進入が許可されるべき者の
人数に応じ、一人分または複数人分の指紋画像および虹
彩画像(虹彩画像の場合には、一人につき例えば3種類
等)のデータが用意されている。
The registered fingerprint image data storage means 731.
The registered iris image data storage means 735 stores fingerprint images and iris images for one person or a plurality of people (in the case of an iris image, depending on the number of persons who are allowed to enter the building 701 from the entrance 702). , For each person, for example, 3 types of data are prepared.

【0340】携帯電話機750は、被写体の指紋画像お
よび虹彩画像を撮像する撮像手段751と、例えば液晶
画面等により構成された画面表示用の表示部752と、
各種のキー入力操作を行う操作部753と、装置本体7
10に無線信号を送信するアンテナ754と、マイクロ
フォン755と、スピーカ756とを備えている。撮像
手段751および表示部752は、装置本体710の撮
像手段720および表示部724と全く同じ構成のもの
である。
The mobile phone 750 has an image pickup means 751 for picking up a fingerprint image and an iris image of a subject, and a display section 752 for displaying a screen, which is composed of, for example, a liquid crystal screen.
The operation unit 753 for performing various key input operations, and the apparatus main body 7
The antenna 10 has an antenna 754 for transmitting a radio signal, a microphone 755, and a speaker 756. The image pickup unit 751 and the display unit 752 have the same configuration as the image pickup unit 720 and the display unit 724 of the apparatus main body 710.

【0341】また、携帯電話機750は、装置本体71
0の現時点指紋画像取得手段732と同じ機能を有する
現時点指紋画像取得手段と、装置本体710の現時点虹
彩画像取得手段736と同じ機能を有する現時点虹彩画
像取得手段とを備えている。なお、携帯電話機750
に、装置本体710の登録指紋画像取得手段730およ
び登録虹彩画像取得手段734とそれぞれ同じ機能を有
する各手段を設けておいてもよい。
The portable telephone 750 is the same as the device main body 71.
The current fingerprint image acquisition unit 732 having the same function as the current fingerprint image acquisition unit 732 and the current iris image acquisition unit having the same function as the current iris image acquisition unit 736 of the apparatus main body 710 are provided. The mobile phone 750
In addition, each unit having the same function as the registered fingerprint image acquisition unit 730 and the registered iris image acquisition unit 734 of the apparatus main body 710 may be provided.

【0342】そして、装置本体710の表示部724お
よび携帯電話機750の表示部752は、現時点の虹彩
画像の各撮像時につき一定の明るさを保ち、かつ、現時
点の虹彩画像の各撮像時の明るさと登録虹彩画像データ
記憶手段735に記憶させる登録用の虹彩画像の撮像時
の明るさとは同じである。
The display unit 724 of the apparatus main body 710 and the display unit 752 of the mobile phone 750 maintain a constant brightness at each time of capturing the iris image at the current time, and the brightness at each time of capturing the iris image at the current time. And the brightness at the time of capturing the registration iris image stored in the registered iris image data storage unit 735 are the same.

【0343】装置本体710の登録指紋画像データ記憶
手段731および登録虹彩画像データ記憶手段735
は、例えば、ハードディスク等により構成されている。
Registered fingerprint image data storage means 731 and registered iris image data storage means 735 of the apparatus main body 710.
Is composed of, for example, a hard disk.

【0344】装置本体710に設けられた各手段73
0,732,733,734,736,737は、装置
本体710を構成するコンピュータ内部に設けられた中
央演算処理装置(CPU)、およびこのCPUの動作手
順を規定するプログラム等により実現される。また、携
帯電話機750に設けられた現時点指紋画像取得手段お
よび現時点虹彩画像取得手段は、携帯電話機750の内
部に設けられた中央演算処理装置(CPU)、およびこ
のCPUの動作手順を規定するプログラム等により実現
される。
Means 73 provided in the apparatus main body 710
0, 732, 733, 734, 736, 737 are realized by a central processing unit (CPU) provided inside the computer that constitutes the apparatus main body 710, a program that defines the operating procedure of this CPU, and the like. Further, the current fingerprint image acquisition means and the current iris image acquisition means provided in the mobile phone 750 are a central processing unit (CPU) provided in the mobile phone 750, a program that defines the operation procedure of the CPU, and the like. It is realized by.

【0345】このような第11実施形態においては、以
下のようにして被写体識別システム700を用いて出入
口702から建物701内に進入しようとする者(以
下、進入希望者という。)の識別処理が行われる。
In the eleventh embodiment as described above, the process of identifying a person who intends to enter the building 701 through the doorway 702 (hereinafter referred to as an entry applicant) using the subject identification system 700 is performed as follows. Done.

【0346】先ず、出入口702から建物701内への
進入を許可されるべき者は、予め自分の指紋画像および
虹彩画像を被写体識別システム700に登録しておく。
指紋画像の登録は、装置本体710の登録指紋画像取得
手段730により、撮像手段720を用いて指紋画像を
撮像した後、得られた指紋画像データを登録指紋画像デ
ータ記憶手段731に記憶保存させることにより行う。
指紋画像の撮像のタイミングは、人間が自ら操作部72
5を操作することにより決定してもよく、あるいは登録
指紋画像取得手段730により自動的に決定してもよ
い。
First, a person who should be permitted to enter the building 701 through the entrance 702 registers his / her fingerprint image and iris image in the subject identifying system 700 in advance.
To register a fingerprint image, the registered fingerprint image acquisition unit 730 of the apparatus main body 710 captures a fingerprint image using the image capturing unit 720, and then stores the obtained fingerprint image data in the registered fingerprint image data storage unit 731. By.
A person himself / herself operates the operation unit 72 at the timing of capturing the fingerprint image.
5 may be operated, or may be automatically determined by the registered fingerprint image acquisition means 730.

【0347】虹彩画像の登録は、装置本体710の登録
虹彩画像取得手段734により、撮像手段720を用い
て虹彩画像を撮像した後、得られた虹彩画像データを登
録虹彩画像データ記憶手段735に記憶保存させること
により行う。虹彩画像の撮像のタイミングは、人間が自
ら操作部725を操作することにより決定してもよく、
あるいは登録虹彩画像取得手段734により自動的に決
定してもよい。
To register the iris image, the iris image acquisition means 734 of the apparatus main body 710 captures an iris image using the imaging means 720, and the obtained iris image data is stored in the registered iris image data storage means 735. This is done by saving. The timing of capturing the iris image may be determined by a person operating the operation unit 725 by himself.
Alternatively, it may be automatically determined by the registered iris image acquisition means 734.

【0348】また、登録虹彩画像取得手段734により
登録虹彩画像データを取得する際には、光源として表示
部724を用い、表示部724の画面上に描かれる表示
の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を変化さ
せて3回の撮像を行う。例えば、3回の各撮像時におい
て表示部724の中に、○、△、□等の如く、異なる3
種類の形状の表示を行う。
When the registered iris image acquisition means 734 acquires the registered iris image data, the display unit 724 is used as a light source, and the shape, pattern or color of the display drawn on the screen of the display unit 724 or these Imaging is performed three times with varying binding. For example, three different images such as ◯, Δ, and □ are displayed in the display unit 724 at the time of each image pickup of three times.
Display types of shapes.

【0349】すると、撮像手段720に眼を合わせてい
る人間がいる場合、その眼の瞳の周りにある虹彩には
(図14参照)、表示部724の画面上に描かれた○、
△、□等の形状の表示に対応する光源ノイズが含まれる
ことになる。従って、光源ノイズの形状、模様若しくは
色彩またはこれらの結合も、表示部724の画面上に描
かれる表示の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結
合の変化に応じ、異なる3種類のものとなる。
Then, when there is a person whose eyes are aligned with the image pickup means 720, the iris around the pupil of the eye (see FIG. 14) is drawn on the screen of the display unit 724 by a circle,
Light source noise corresponding to the display of shapes such as Δ and □ will be included. Therefore, the shape of the light source noise, the pattern, the color, or the combination thereof is also of three different types depending on the shape of the display, the pattern or the color drawn on the screen of the display unit 724, or the change in the combination.

【0350】このようにして、一人につき、異なる3種
類の光源ノイズを含む虹彩画像を取得し、登録虹彩画像
データ記憶手段735を構成する各記憶部735A,7
35B,735Cに記憶させておく。
In this way, each person obtains an iris image containing three different types of light source noise, and each of the storage sections 735A, 7 constituting the registered iris image data storage means 735.
It is stored in 35B and 735C.

【0351】なお、以上の登録指紋画像データおよび3
種類の登録虹彩画像データの取得は、携帯電話機750
で行ってもよく、その場合に、虹彩画像を撮像する際に
は、携帯電話機750の表示部752の画面上に描かれ
る表示の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合を
変化させながら、撮像手段751を用いて3種類の光源
ノイズを含む虹彩画像を撮像する。そして、得られた登
録指紋画像データおよび各登録虹彩画像データをアンテ
ナ754から装置本体710の受信手段726に送信す
ればよい。
The above registered fingerprint image data and 3
To obtain the registered iris image data of the type, use the mobile phone 750.
In that case, when capturing an iris image, the image capturing means is changed while changing the shape, pattern or color of the display drawn on the screen of the display unit 752 of the mobile phone 750 or the combination thereof. The 751 is used to capture an iris image containing three types of light source noise. Then, the obtained registered fingerprint image data and each registered iris image data may be transmitted from the antenna 754 to the receiving unit 726 of the apparatus main body 710.

【0352】次に、進入希望者がいる場合に、その進入
希望者が進入を許可してよい者か否かの識別処理は、次
のようして行われる。
Next, when there is a person desiring to enter, the discrimination processing as to whether or not the person desiring to enter is a person who is permitted to enter is performed as follows.

【0353】進入希望者は、先ず、装置本体710の現
時点指紋画像取得手段732により、撮像手段720を
用いて指紋画像を撮像する。指紋画像の撮像のタイミン
グは、人間が自ら操作部725を操作することにより決
定してもよく、あるいは現時点指紋画像取得手段732
により自動的に決定してもよい。
[0353] First, the person who wants to enter the image captures the fingerprint image by the current fingerprint image acquisition unit 732 of the apparatus main body 710 using the image capturing unit 720. The timing of capturing the fingerprint image may be determined by a person operating the operation unit 725 by himself or the current fingerprint image acquisition means 732.
May be automatically determined by.

【0354】また、携帯電話機750を使用する進入希
望者の場合には、先ず、携帯電話機750の現時点指紋
画像取得手段により、撮像手段751を用いて指紋画像
を撮像する。指紋画像の撮像のタイミングは、人間が自
ら操作部753を操作することにより決定してもよく、
あるいは現時点指紋画像取得手段により自動的に決定し
てもよい。そして、得られた現時点指紋画像データをア
ンテナ754から装置本体710の受信手段726に送
信すればよい。
In the case of a person who wishes to enter using the mobile phone 750, first, the current fingerprint image acquisition means of the mobile phone 750 captures a fingerprint image using the imaging means 751. The timing of capturing the fingerprint image may be determined by a person operating the operation unit 753 by himself / herself.
Alternatively, it may be automatically determined by the fingerprint image acquisition means at the present time. Then, the obtained current fingerprint image data may be transmitted from the antenna 754 to the receiving unit 726 of the apparatus main body 710.

【0355】その後、指紋画像データ比較手段733に
より、現時点指紋画像取得手段732により得られた現
時点指紋画像データまたは携帯電話機750から送信さ
れてきた現時点指紋画像データと、登録指紋画像データ
記憶手段731に記憶された登録指紋画像データとを比
較する。そして、これらの指紋画像データが一致した場
合には、次の処理に進む。一方、一致しなかった場合に
は、進入希望者は進入を許可すべき本人ではないと識別
され、出入口702から建物701内に進入することは
できない。
Thereafter, the fingerprint image data comparison means 733 causes the current fingerprint image data obtained by the current fingerprint image acquisition means 732 or the current fingerprint image data transmitted from the mobile phone 750 and the registered fingerprint image data storage means 731. The stored registered fingerprint image data is compared. Then, when these fingerprint image data match, the process proceeds to the next process. On the other hand, if they do not match, the person who desires to enter is identified as not the person who should be permitted to enter, and cannot enter the building 701 through the entrance 702.

【0356】続いて、進入希望者は、装置本体710の
現時点虹彩画像取得手段736により、撮像手段720
を用いて虹彩画像を撮像する。この虹彩画像には、表示
部724の画面上に描かれた現時点における表示の形状
や模様等(例えば○形状等)に対応する形状や模様等の
光源ノイズが含まれる。表示部724の画面上に描かれ
る表示の形状や模様等は、現時点虹彩画像取得手段73
6により、規則的または不規則に更新される。虹彩画像
の撮像のタイミングは、人間が自ら操作部725を操作
することにより決定してもよく、あるいは現時点虹彩画
像取得手段736により自動的に決定してもよい。
Subsequently, the person who desires to enter the image is taken by the image pickup means 720 by the current iris image acquisition means 736 of the apparatus main body 710.
To capture an iris image. This iris image includes light source noise such as a shape or a pattern corresponding to the shape or pattern of the current display drawn on the screen of the display unit 724 (for example, o shape). For the shape and pattern of the display drawn on the screen of the display unit 724, the iris image acquisition means 73 at the present time
6 updates regularly or irregularly. The timing of capturing the iris image may be determined by a person operating the operating unit 725 by himself or may be automatically determined by the iris image acquiring means 736 at the present time.

【0357】また、携帯電話機750を使用する進入希
望者の場合には、携帯電話機750の現時点虹彩画像取
得手段により、撮像手段751を用いて虹彩画像を撮像
する。この虹彩画像には、表示部752の画面上に描か
れた現時点における表示の形状や模様等(例えば○形状
等)に対応する形状や模様等の光源ノイズが含まれる。
表示部752の画面上に描かれる表示の形状や模様等
は、携帯電話機750の現時点虹彩画像取得手段によ
り、規則的または不規則に更新される。虹彩画像の撮像
のタイミングは、人間が自ら操作部753を操作するこ
とにより決定してもよく、あるいは携帯電話機750の
現時点虹彩画像取得手段により自動的に決定してもよ
い。そして、得られた現時点虹彩画像データ、およびこ
の虹彩画像を撮像する際に表示部752の画面上に描い
た表示の形状や模様等の情報(以下、光源種別情報とい
う。)を、アンテナ754から装置本体710の受信手
段726に送信すればよい。
Further, in the case of a person who wants to enter using the mobile phone 750, the present-day iris image acquisition means of the mobile phone 750 captures an iris image using the imaging means 751. This iris image includes light source noise such as a shape or a pattern corresponding to the shape or pattern of the display at the present time drawn on the screen of the display unit 752 (for example, the O shape).
The shape, pattern, and the like of the display drawn on the screen of the display unit 752 are regularly or irregularly updated by the current iris image acquisition means of the mobile phone 750. The timing of capturing the iris image may be determined by the human being operating the operation unit 753 by himself or may be automatically determined by the current iris image acquisition means of the mobile phone 750. Then, the obtained current iris image data and information such as the shape and pattern of the display drawn on the screen of the display unit 752 when the iris image is captured (hereinafter referred to as light source type information) are output from the antenna 754. It may be transmitted to the receiving means 726 of the device main body 710.

【0358】その後、虹彩画像データ比較手段737に
より、現時点虹彩画像取得手段736により得られた現
時点虹彩画像データまたは携帯電話機750から送信さ
れてきた現時点虹彩画像データと、登録虹彩画像データ
記憶手段735に記憶された登録虹彩画像データとを比
較する。この際、比較処理に使用される登録虹彩画像デ
ータは、現時点虹彩画像取得手段736により表示部7
24の画面上に描いた表示の形状や模様等に応じ、また
は携帯電話機750から送信されてきた光源種別情報に
基づき、各記憶部735A,735B,735Cの中か
ら選択される。
After that, the iris image data comparing means 737 stores the present iris image data obtained by the present iris image acquiring means 736 or the present iris image data transmitted from the mobile phone 750 and the registered iris image data storing means 735. The stored registered iris image data is compared. At this time, the registered iris image data used for the comparison process is displayed on the display unit 7 by the current iris image acquisition unit 736.
It is selected from the storage units 735A, 735B, 735C according to the shape and pattern of the display drawn on the screen of 24 or based on the light source type information transmitted from the mobile phone 750.

【0359】そして、虹彩画像データ比較手段737に
よる比較処理の結果、これらの虹彩画像データが一致し
た場合には、進入希望者は進入を許可すべき本人である
と識別され、進入を許可される。一方、一致しなかった
場合には、進入希望者は進入を許可すべき本人ではない
と識別され、出入口702から建物701内に進入する
ことはできない。
Then, as a result of the comparison processing by the iris image data comparing means 737, when these iris image data match, the applicant for entry is identified as the person who should be permitted to enter, and the entry is permitted. . On the other hand, if they do not match, the person who desires to enter is identified as not the person who should be permitted to enter, and cannot enter the building 701 through the entrance 702.

【0360】このような第11実施形態によれば、次の
ような効果がある。すなわち、撮像手段720,751
を用いて被写体の指紋画像および虹彩画像を撮像するの
で、2重チェックによる厳密な識別を行うことができ
る。このため、他人を受け入れてしまう他人受け入れ率
を低下させ、識別精度の向上を図ることができる。
According to such an eleventh embodiment, there are the following effects. That is, the image pickup means 720, 751
Since the fingerprint image and the iris image of the subject are captured by using, the strict identification can be performed by the double check. Therefore, it is possible to reduce the acceptance rate of others who accept others and improve the identification accuracy.

【0361】また、光源ノイズを含む虹彩画像を撮像し
て識別を行うようにしたので、写真や動画等を用いて本
人になりすます不正行為を未然に防止することができ
る。
Further, since the iris image including the light source noise is picked up and identified, it is possible to prevent fraudulent acts of impersonating the person himself / herself by using a photograph, a moving image or the like.

【0362】さらに、光源である表示部724,752
の画面上に描かれる表示の形状、模様若しくは色彩また
はこれらの結合を更新して変化させるようにしたので、
写真や動画等を用いて本人になりすます不正行為の未然
防止を、より一層確実に行うことができる。
Further, display portions 724 and 752 which are light sources.
Since the shape, pattern or color of the display drawn on the screen of or the combination of these is updated and changed,
It is possible to more surely prevent fraudulent acts that impersonate the person himself / herself by using photos, videos, and the like.

【0363】そして、表示部724,752の画面上に
描かれる表示を変化させるようにしたので、光源の形
状、模様若しくは色彩またはこれらの結合の変化を、容
易に実現することができるうえ、変化のバリエーション
も自在に設定することができる。
Since the display drawn on the screens of the display units 724 and 752 is changed, the change of the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof can be easily realized and changed. Variations of can be set freely.

【0364】また、装置本体710の表示部724およ
び携帯電話機750の表示部752は、現時点の虹彩画
像の各撮像時につき一定の明るさを保ち、かつ、現時点
の虹彩画像の各撮像時の明るさと登録虹彩画像データ記
憶手段735に記憶させる登録用の虹彩画像の撮像時の
明るさとは同じであるので、瞳の大きさを一定にして虹
彩画像を撮像することができるため、識別精度の向上を
図ることができる。
Further, the display section 724 of the apparatus main body 710 and the display section 752 of the mobile phone 750 maintain a constant brightness at each time of capturing the iris image at the current time, and the brightness at each time of capturing the iris image at the current time. And the brightness at the time of capturing the registration iris image stored in the registered iris image data storage unit 735 are the same. Therefore, it is possible to capture the iris image with the pupil size kept constant, thus improving the identification accuracy. Can be achieved.

【0365】[第12実施形態]図21には、本発明の
第12実施形態の利用者認証システム800の全体構成
が示されている。利用者認証システム800は、複数の
情報端末装置(ここでは、二つの情報端末装置820,
840)同士の間でネットワーク805を介して通信を
行う際の端末利用者の認証を行うシステムであり、例え
ば、電子メールやチャットで交換される情報等の発信者
の確認を行うためのシステムである。
[Twelfth Embodiment] FIG. 21 shows the overall structure of a user authentication system 800 according to a twelfth embodiment of the present invention. The user authentication system 800 includes a plurality of information terminal devices (here, two information terminal devices 820,
840) is a system for authenticating terminal users when they communicate with each other via the network 805. For example, it is a system for confirming the sender of information exchanged by e-mail or chat. is there.

【0366】図21において、利用者認証システム80
0は、ネットワーク805を介して接続された情報端末
装置820,840により構成されている。各情報端末
装置820,840は、例えば、携帯電話機やパーソナ
ル・コンピュータ等であり、これらの情報端末装置82
0,840は、同じ種類の情報端末装置であってもよ
く、異なる種類の情報端末装置であってもよい。ネット
ワーク805は、各情報端末装置820,840の種類
に応じ、例えば、インターネットや携帯電話網(前記第
1実施形態の図1参照)等により構成されている。
In FIG. 21, the user authentication system 80
0 is composed of information terminal devices 820 and 840 connected via a network 805. Each of the information terminal devices 820 and 840 is, for example, a mobile phone, a personal computer, or the like.
0 and 840 may be the same type of information terminal devices or different types of information terminal devices. The network 805 is configured by, for example, the Internet, a mobile phone network (see FIG. 1 of the first embodiment) or the like according to the type of each information terminal device 820, 840.

【0367】情報端末装置820は、情報端末装置82
0の利用者の虹彩画像を撮像する撮像手段821と、こ
の撮像手段821を用いて利用者の虹彩画像を撮像して
虹彩画像データを生成する虹彩画像取得手段822と、
この虹彩画像取得手段822により得られた虹彩画像デ
ータを通信の対象となる情報(例えば、電子メールで送
る文書情報やチャットで交換するメッセージ情報等)に
付加する虹彩画像データ付加情報作成手段823と、こ
の虹彩画像データ付加情報作成手段823により作成さ
れた虹彩画像データ付加情報(虹彩画像データを含む情
報)をネットワーク805を介して他方の情報端末装置
840に送信する虹彩画像データ付加情報送信手段82
4とを備えている。
The information terminal device 820 is the information terminal device 82.
An image pickup means 821 for picking up an iris image of a user of 0; an iris image acquisition means 822 for picking up an iris image of the user by using the image pickup means 821 to generate iris image data;
An iris image data additional information creating unit 823 that adds the iris image data obtained by the iris image acquiring unit 822 to information to be communicated (for example, document information sent by e-mail or message information exchanged in chat). The iris image data additional information transmitting means 82 for transmitting the iris image data additional information (information including iris image data) created by the iris image data additional information creating means 823 to the other information terminal device 840 via the network 805.
4 and.

【0368】また、情報端末装置820は、他方の情報
端末装置840から送信されてきた虹彩画像データ付加
情報を受信する虹彩画像データ付加情報受信手段825
と、この虹彩画像データ付加情報受信手段825により
受信した虹彩画像データ付加情報から他方の情報端末装
置840の利用者の虹彩画像データを取り出す虹彩画像
データ取出手段826と、この虹彩画像データ取出手段
826により取り出した虹彩画像データの登録処理を行
う登録処理手段827と、この登録処理手段827によ
り登録すると判断または指示された虹彩画像データを登
録虹彩画像データとして記憶して登録保存する登録虹彩
画像データ記憶手段828と、他方の情報端末装置84
0との次回以降の通信(登録処理を行った通信の後に行
われる通信)の際に虹彩画像データ付加情報受信手段8
25により受信した虹彩画像データ付加情報に含まれる
虹彩画像データと登録虹彩画像データ記憶手段828に
記憶された登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像デ
ータ比較手段829と、この虹彩画像データ比較手段8
29による比較結果等の各種情報を画面表示する表示部
830とを備えている。
Further, the information terminal device 820 receives the iris image data additional information receiving means 825 for receiving the iris image data additional information transmitted from the other information terminal device 840.
And an iris image data extracting means 826 for extracting the iris image data of the user of the other information terminal device 840 from the iris image data additional information receiving means 825 for receiving the iris image data additional information, and the iris image data extracting means 826. Registration processing means 827 for performing registration processing of the iris image data taken out by, and registration iris image data storage for storing and saving the iris image data judged or instructed to be registered by the registration processing means 827 as registration iris image data. Means 828 and other information terminal device 84
Iris image data additional information receiving means 8 at the time of subsequent communication with 0 (communication that is performed after communication that has performed registration processing)
Iris image data comparison means 829 for comparing the iris image data included in the iris image data additional information received by 25 with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means 828, and this iris image data comparison means 8
The display unit 830 displays various kinds of information such as the comparison result of 29 on the screen.

【0369】そして、他方の情報端末装置840は、情
報端末装置820と全く同様な構成であり、撮像手段8
41と、虹彩画像取得手段842と、虹彩画像データ付
加情報作成手段843と、虹彩画像データ付加情報送信
手段844と、虹彩画像データ付加情報受信手段845
と、虹彩画像データ取出手段846と、登録処理手段8
47と、登録虹彩画像データ記憶手段848と、虹彩画
像データ比較手段849と、表示部850とを備えてい
る。
The other information terminal device 840 has exactly the same structure as the information terminal device 820, and the image pickup means 8 is provided.
41, an iris image acquisition unit 842, an iris image data additional information creation unit 843, an iris image data additional information transmission unit 844, and an iris image data additional information reception unit 845.
An iris image data extracting means 846 and a registration processing means 8
47, a registered iris image data storage unit 848, an iris image data comparison unit 849, and a display unit 850.

【0370】撮像手段821,841は、図示されない
撮像レンズと、図示されない撮像素子と、この撮像素子
を動作させる図示されない駆動回路と、得られた被写体
の映像信号を処理する図示されないカメラ制御ユニット
(CCU)とを含んで構成されている。撮像レンズは、
単焦点レンズであってもよく、あるいは、互いに焦点距
離の異なる標準レンズおよび接写レンズからなる2焦点
レンズであってもよい。また、撮像素子は、例えば、相
補性金属酸化膜半導体(CMOS)や電荷結合素子(C
CD)等である。
The image pickup means 821, 841 includes an image pickup lens (not shown), an image pickup element (not shown), a drive circuit (not shown) for operating the image pickup element, and a camera control unit (not shown) for processing the obtained image signal of the subject. CCU) and is included. The imaging lens is
It may be a monofocal lens, or may be a bifocal lens including a standard lens and a close-up lens having different focal lengths. The image pickup device may be, for example, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) or a charge coupled device (C).
CD) etc.

【0371】登録虹彩画像データ記憶手段828,84
8は、各情報端末装置820,840の種類に応じ、例
えば、EEPROMやハードディスク等により構成され
ている。また、表示部830,850は、各情報端末装
置820,840の種類に応じ、例えば、CRT画面や
液晶画面等により構成されている。
Registered iris image data storage means 828, 84
Reference numeral 8 is composed of, for example, an EEPROM or a hard disk according to the type of each information terminal device 820, 840. In addition, the display units 830 and 850 are configured by, for example, a CRT screen, a liquid crystal screen, or the like according to the type of the information terminal devices 820 and 840.

【0372】情報端末装置820に設けられた各手段8
22,823,824,825,826,827,82
9は、情報端末装置820の内部に設けられた中央演算
処理装置(CPU)、およびこのCPUの動作手順を規
定するプログラム等により実現される。また、情報端末
装置840に設けられた各手段842,843,84
4,845,846,847,849は、情報端末装置
840の内部に設けられた中央演算処理装置(CP
U)、およびこのCPUの動作手順を規定するプログラ
ム等により実現される。
Each means 8 provided in the information terminal device 820
22,823,824,825,826,827,82
9 is realized by a central processing unit (CPU) provided inside the information terminal device 820, a program that defines the operating procedure of this CPU, and the like. Also, each means 842, 843, 84 provided in the information terminal device 840.
Reference numerals 4,845,846,847,849 denote central processing units (CP) provided inside the information terminal device 840.
U), and a program or the like that defines the operating procedure of this CPU.

【0373】このような第12実施形態においては、以
下のようにして利用者認証システム800を用いて各情
報端末装置820,840の利用者の認証処理が行われ
る。
In the twelfth embodiment as described above, the user authentication system 800 is used to authenticate the users of the information terminal devices 820 and 840 as follows.

【0374】先ず、情報端末装置820の利用者は、例
えば、電子メールの文書情報やチャットのメッセージ情
報等の通信の対象となる情報を作成するとともに、虹彩
画像取得手段822により、撮像手段821を用いて自
己の虹彩画像を撮像して虹彩画像データを生成し、この
自己の虹彩画像データを、虹彩画像データ付加情報作成
手段823により、通信の対象となる情報にサインとし
て付加し、またはサインと併用して付加する。
First, the user of the information terminal device 820 creates information to be communicated, such as e-mail document information and chat message information, and uses the iris image acquisition means 822 to set the image pickup means 821. An iris image of itself is captured by using the iris image data, and the iris image data of the self is added to the information to be communicated as a signature by the iris image data additional information creating unit 823, or Add together.

【0375】続いて、自己の虹彩画像データを付加して
得られた虹彩画像データ付加情報を、虹彩画像データ付
加情報送信手段824により、他方の情報端末装置84
0に送信する。なお、通信の対象となる情報とそれに付
加された虹彩画像データとは、同時に送信されてもよ
く、前後して送信されてもよい。
Subsequently, the iris image data additional information obtained by adding its own iris image data is sent to the other information terminal device 84 by the iris image data additional information transmitting means 824.
Send to 0. The information to be communicated and the iris image data added thereto may be transmitted at the same time or may be transmitted before or after.

【0376】他方の情報端末装置840では、虹彩画像
データ付加情報受信手段845により、情報端末装置8
20から送信されてきた虹彩画像データ付加情報を受信
した後、虹彩画像データ取出手段846により、虹彩画
像データ付加情報の中から情報端末装置820の利用者
の虹彩画像データを取り出す。
In the other information terminal device 840, the iris image data additional information receiving means 845 causes the information terminal device 8 to operate.
After receiving the iris image data additional information transmitted from the iris image data 20, the iris image data extracting means 846 extracts the iris image data of the user of the information terminal device 820 from the iris image data additional information.

【0377】ここで、今回の通信が情報端末装置820
との初回の通信である場合には、登録処理手段847に
より、情報端末装置820の利用者の虹彩画像データを
登録虹彩画像データとして登録虹彩画像データ記憶手段
848に記憶して登録保存しておく。この登録処理手段
847による処理は、今回受信した虹彩画像データ付加
情報から取り出された虹彩画像データが既に登録虹彩画
像データ記憶手段848に登録されているか否かを自動
的に検索し、未だ登録されていない場合に登録を行う自
動判断処理によるものであってもよく、あるいは、情報
端末装置840の利用者が登録の指示を出すことにより
処理を行うものであってもよい。
Here, the current communication is the information terminal device 820.
In the case of the first communication with, the registration processing unit 847 stores the iris image data of the user of the information terminal device 820 as registered iris image data in the registered iris image data storage unit 848 and registers and saves it. . The processing by the registration processing means 847 automatically searches whether or not the iris image data extracted from the iris image data additional information received this time is already registered in the registered iris image data storage means 848, and is still registered. If not, the process may be performed by an automatic determination process in which registration is performed, or the process may be performed by the user of the information terminal device 840 issuing a registration instruction.

【0378】その後、情報端末装置820,840間で
次回以降の通信が行われ、初回の通信と同様にして情報
端末装置820から送信されてきた虹彩画像データ付加
情報を、情報端末装置840の虹彩画像データ付加情報
受信手段845により受信した場合には、初回の通信時
と同様に、虹彩画像データ取出手段846により、虹彩
画像データ付加情報の中から情報端末装置820の利用
者の虹彩画像データを取り出す。
After that, the next and subsequent communications are performed between the information terminal devices 820 and 840, and the iris image data additional information transmitted from the information terminal device 820 is transmitted to the iris of the information terminal device 840 in the same manner as the first communication. When received by the image data additional information receiving unit 845, the iris image data extracting unit 846 extracts the iris image data of the user of the information terminal device 820 from the iris image data additional information as in the first communication. Take it out.

【0379】そして、虹彩画像データ比較手段849に
より、虹彩画像データ取出手段846により取り出した
虹彩画像データと、登録虹彩画像データ記憶手段848
に記憶された登録虹彩画像データとを比較し、この比較
結果を表示部850に画面表示する。なお、比較結果
は、音声により情報端末装置840の利用者に知らせる
ようにしてもよい。この際、双方の虹彩画像データが一
致した場合には、同一人物からの送信であることを確認
でき、一致しない場合には、同一人物からの送信ではな
いと判断できる。
Then, the iris image data comparison means 849 causes the iris image data extraction means 846 to extract the iris image data and the registered iris image data storage means 848.
The registered iris image data stored in is compared and the comparison result is displayed on the display unit 850. The comparison result may be notified to the user of the information terminal device 840 by voice. At this time, if both iris image data match, it can be confirmed that the transmission is from the same person, and if they do not match, it can be determined that the transmission is not from the same person.

【0380】なお、情報端末装置840から情報端末装
置820に向かって情報を発信する場合も、全く同様の
手順で処理が行われる。
When transmitting information from the information terminal device 840 to the information terminal device 820, the processing is performed in exactly the same procedure.

【0381】このような第12実施形態によれば、次の
ような効果がある。すなわち、通信の対象となる情報と
ともに虹彩画像データを送受信することにより、虹彩画
像データをサイン(電子署名)の代わりに利用し、また
はサインとともに併用して利用し、この虹彩画像データ
に基づき情報発信者の認証を行うことができるので、情
報発信者が本人であるか否かの確認を行うことができ
る。
According to such a twelfth embodiment, the following effects can be obtained. That is, by transmitting and receiving the iris image data together with the information to be communicated, the iris image data is used instead of the signature (electronic signature) or used together with the signature, and information is transmitted based on this iris image data. Since the person can be authenticated, it is possible to confirm whether or not the information sender is the person himself / herself.

【0382】[変形の形態]なお、本発明は前記各実施
形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成で
きる範囲内での変形等は本発明に含まれるものである。
[Modifications] The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications and the like within the scope of achieving the object of the present invention are included in the present invention.

【0383】すなわち、前記第1〜6実施形態では、情
報端末装置は、携帯電話機30等とされていたが(図1
〜図11参照)、これに限定されるものではなく、PD
Aや据置型のパーソナル・コンピュータ等であってもよ
く、要するに、ネットワークにより役務提供サーバと接
続可能であり、かつ、役務の提供を受けるのに適したも
のであればよい。
That is, in the first to sixth embodiments, the information terminal device is the mobile phone 30 or the like (see FIG. 1).
(See FIG. 11), the PD is not limited to this.
A, a stationary personal computer, or the like may be used as long as it can connect to the service providing server via a network and is suitable for receiving the service.

【0384】また、前記第7実施形態では、被写体が人
間、標準画像が顔画像、接写画像が虹彩画像となってい
たが(図12〜図14参照)、これに限定されるもので
はなく、被写体は、動物、植物、商品や部品等の物体で
あってもよく、標準画像と接写画像との関係は、例え
ば、手足形画像と指紋画像、商品の全体像と商品のタ
グ、部品や製品の全体像と部品や製品の細部等の関係で
あってもよい。
In the seventh embodiment, the subject is a human, the standard image is a face image, and the close-up image is an iris image (see FIGS. 12 to 14), but the present invention is not limited to this. The subject may be an object such as an animal, a plant, a product, or a part, and the relationship between the standard image and the close-up image is, for example, a limb image and a fingerprint image, an overall image of the product and a tag of the product, a part or a product. It may be the relationship between the overall image of the above and the details of parts and products.

【0385】さらに、前記第7実施形態では、装置本体
310の表示部324および携帯電話機350の表示部
352が撮像時の光源であったが(図12参照)、これ
に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオード
(LED)またはその集合等であってもよく、フラッシ
ュであってもよい。
Further, in the seventh embodiment, the display section 324 of the apparatus main body 310 and the display section 352 of the mobile phone 350 are light sources at the time of image pickup (see FIG. 12), but the present invention is not limited to this. For example, it may be a light emitting diode (LED) or an assembly thereof, or may be a flash.

【0386】また、前記第8実施形態の対応関係確認シ
ステム400は、病院における患者401とカルテ40
2との対応関係を確認するシステムであったが(図15
〜図17参照)、本発明の対応関係確認システムは、こ
れに限定されるものではなく、例えば、犬や馬とその血
統書との対応関係、選挙人とその人の投票用紙または投
票用紙引換用葉書との対応関係、受験者と受験票との対
応関係、身分証明書の提示者とその身分証明書との対応
関係等を確認するシステムであってもよく、要するに、
人間または動物と、これらの人間毎または動物毎に個別
に用意された物体とが正しい対応関係にあるか否かを確
認するシステムであればよい。
Further, the correspondence relationship confirmation system 400 of the eighth embodiment is the same as that of the patient 401 and the chart 40 in the hospital.
Although it was a system to check the correspondence relationship with 2 (Fig. 15
(See FIG. 17), the correspondence relationship confirmation system of the present invention is not limited to this. For example, the correspondence relationship between a dog or a horse and its pedigree, an elector and his or her ballot or ballot exchange. It may be a system that confirms the correspondence relationship between a postcard, the correspondence between the examinee and the examination voucher, the correspondence between the presenter of the ID card and the ID card, etc.
Any system may be used as long as it confirms whether or not a human or an animal and an object individually prepared for each human or animal have a correct correspondence.

【0387】そして、前記第8実施形態では、携帯型情
報端末装置430に変換手段432、解読手段433、
および2次元バーコードデータ比較手段434が設けら
れ、患者401とカルテ402との対応関係確認時に
は、携帯型情報端末装置430において2次元バーコー
ドデータの比較処理が行われるようになっていたが(図
15参照)、これに限定されるものではなく、例えば、
携帯型情報端末装置430側では、撮像手段431によ
り患者401の虹彩405の画像およびカルテ402上
の2次元バーコード410の撮像のみを行い、撮像して
得られた各データを有線または無線のネットワークを介
してコンピュータ420側に送信し、コンピュータ42
0側で、変換手段432、解読手段433、および2次
元バーコードデータ比較手段434で行われていた各処
理を行った後、比較結果をネットワークを介してコンピ
ュータ420から携帯型情報端末装置430に送信し、
表示部435で表示するようにしてもよい。
In the eighth embodiment, the portable information terminal device 430 has a conversion means 432, a decoding means 433,
Further, the two-dimensional barcode data comparison means 434 is provided, and when the correspondence between the patient 401 and the medical chart 402 is confirmed, the portable information terminal device 430 performs the two-dimensional barcode data comparison processing ( (See FIG. 15), but is not limited to this.
On the side of the portable information terminal device 430, only the image of the iris 405 of the patient 401 and the two-dimensional barcode 410 on the medical chart 402 are imaged by the image pickup means 431, and each data obtained by the image pickup is wired or wireless network. To the computer 420 side via the
After performing each processing performed by the conversion unit 432, the decoding unit 433, and the two-dimensional barcode data comparison unit 434 on the 0 side, the comparison result is transferred from the computer 420 to the portable information terminal device 430 via the network. Send,
You may make it display on the display part 435.

【0388】さらに、前記第9実施形態では、確認の対
象とされる物体は、身分証明書501であったが(図1
8参照)、これに限定されるものではなく、例えば、運
転免許証、パスポート、会員証、通行証、銀行の預金通
帳やキャッシュカード、クレジットカード、トラベラー
ズチェック、印鑑、識別ラベル、バッジ等であってもよ
く、要するに、人間毎または動物毎に個別に用意された
物体であればよい。
Further, in the ninth embodiment, the object to be confirmed is the identification card 501 (see FIG. 1).
8), but is not limited to, for example, a driver's license, passport, membership card, passport, bank passbook or cash card, credit card, travelers check, seal, identification label, badge, etc. It is also possible to use an object prepared individually for each human or animal.

【0389】また、前記第9実施形態の身分証明書確認
システム500は、身分証明書501が本物であるか否
かを確認するものであったが(図18参照)、本発明の
物体確認システムは、ある物体が、いずれの人間または
動物について用意された物体であるかを2次元バーコー
ドを利用して確認するものであってもよい。例えば、落
とし物として拾得された通行証が、誰に発行された物な
のかを確認するシステム等としてもよい。
Although the identification card confirmation system 500 of the ninth embodiment confirms whether or not the identification card 501 is genuine (see FIG. 18), the object confirmation system of the present invention. May confirm which human or animal a certain object is prepared for by using a two-dimensional barcode. For example, it may be a system that confirms to whom the traffic certificate found as a lost item was issued.

【0390】そして、前記第10実施形態では、確認の
対象となる2種類の物体は、会員証601と会員名簿6
02であったが(図19参照)、これに限定されるもの
ではなく、例えば、入場券と参加者名簿、投票用紙また
は投票用紙引換用葉書と選挙人名簿等であってもよい。
In the tenth embodiment, the two types of objects to be confirmed are the membership card 601 and the member list 6
No. 02 (see FIG. 19), but is not limited thereto, and may be, for example, an admission ticket and a participant list, a ballot or a ballot exchange card, and an electoral list.

【0391】また、前記第10実施形態では、携帯型情
報端末装置630に解読手段632および2次元バーコ
ードデータ比較手段633が設けられ、提示された会員
証601が本物であるか否かを確認する際には、携帯型
情報端末装置630において2次元バーコードデータの
比較処理が行われるようになっていたが(図19参
照)、これに限定されるものではなく、例えば、携帯型
情報端末装置630側では、撮像手段631により各2
次元バーコード610,611の撮像のみを行い、撮像
して得られた各データを有線または無線のネットワーク
を介してコンピュータ620側に送信し、コンピュータ
620側で、解読手段632および2次元バーコードデ
ータ比較手段633で行われていた各処理を行った後、
比較結果をネットワークを介してコンピュータ620か
ら携帯型情報端末装置630に送信し、表示部634で
表示するようにしてもよい。
Further, in the tenth embodiment, the portable information terminal device 630 is provided with the decoding means 632 and the two-dimensional bar code data comparison means 633, and confirms whether the presented membership card 601 is genuine or not. At this time, the portable information terminal device 630 was configured to perform a two-dimensional barcode data comparison process (see FIG. 19), but the invention is not limited to this. On the device 630 side, each of
Only the image of the three-dimensional barcodes 610 and 611 is imaged, and each data obtained by image capturing is transmitted to the computer 620 side via a wired or wireless network, and the computer 620 side deciphers the means 632 and the two-dimensional barcode data. After performing each process performed by the comparison unit 633,
The comparison result may be transmitted from the computer 620 to the portable information terminal device 630 via the network and displayed on the display unit 634.

【0392】そして、前記第8〜10実施形態では、虹
彩画像を2次元バーコード化していたが(図15〜図1
9参照)、指紋画像を2次元バーコード化してもよい。
In the eighth to tenth embodiments, the iris image is converted into a two-dimensional bar code (see FIGS. 15 to 1).
Alternatively, the fingerprint image may be converted into a two-dimensional bar code.

【0393】さらに、前記第11実施形態では、先ず、
指紋画像を撮像し、指紋画像データ比較手段733によ
る比較処理を行い、次に、虹彩画像を撮像し、虹彩画像
データ比較手段737による比較処理を行うようになっ
ていたが(図20参照)、これらの順序は、逆にしても
よい。
Furthermore, in the eleventh embodiment, first,
The fingerprint image is captured, the comparison process is performed by the fingerprint image data comparison unit 733, the iris image is captured next, and the comparison process is performed by the iris image data comparison unit 737 (see FIG. 20). These orders may be reversed.

【0394】そして、前記第11実施形態では、被写体
は人間となっていたが(図20参照)、これに限定され
るものではなく、被写体は、動物であってもよい。
In the eleventh embodiment, the subject is a human (see FIG. 20), but the subject is not limited to this, and the subject may be an animal.

【0395】また、前記第1〜6実施形態では、虹彩画
像を撮像する際の照明用の光源については記載がなかっ
たが、前記第1〜6実施形態においても、前記第7およ
び第11実施形態の場合と同様に、虹彩画像を撮像する
際の照明用の光源の明るさを一定に保つことが好まし
く、また、光源ノイズを含む虹彩画像を撮像して認証処
理を行うことが好ましく、さらには、光源の形状、模様
若しくは色彩またはこれらの結合を更新して変化させる
ようにすることが好ましい。そして、光源の形状、模様
若しくは色彩またはこれらの結合を更新して変化させる
際には、表示部32等の画面上に描かれる表示の形状、
模様若しくは色彩またはこれらの結合を変化させること
が好ましい。
Further, in the first to sixth embodiments, the light source for illumination when capturing an iris image is not described, but also in the first to sixth embodiments, the seventh and eleventh embodiments are performed. As in the case of the form, it is preferable to keep the brightness of the light source for illumination at the time of capturing the iris image constant, and it is preferable to capture the iris image including light source noise to perform the authentication processing. Preferably updates and changes the shape, pattern or color of the light source or a combination thereof. When updating and changing the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof, the shape of the display drawn on the screen of the display unit 32 or the like,
It is preferable to change the pattern or color or the combination thereof.

【0396】さらに、前記第12実施形態では、端末利
用者の認証を行うにあたっては、通信の対象となる情報
に、虹彩画像データを付加するのみであったが(図21
参照)、これに加え、パスワードによる認証処理を行う
ようにしてもよい。そして、この際、前記第1〜6実施
形態のようにパスワードの自動更新を行うようにしても
よい。
Further, in the twelfth embodiment, when authenticating the terminal user, only the iris image data is added to the information to be communicated (FIG. 21).
In addition to this, authentication processing using a password may be performed. At this time, the password may be automatically updated as in the first to sixth embodiments.

【0397】そして、前記第12実施形態では、通信の
対象となる情報に付加されるのは、虹彩画像データであ
ったが(図21参照)、指紋画像データとしてもよく、
あるいは、虹彩画像データおよび指紋画像データの双方
を付加するようにしてもよい。
In the twelfth embodiment, the iris image data is added to the information to be communicated (see FIG. 21), but it may be fingerprint image data.
Alternatively, both the iris image data and the fingerprint image data may be added.

【0398】[0398]

【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、虹
彩認証とパスワードの自動更新とを組み合せて利用者認
証を行い、あるいは、標準レンズで撮像した標準画像と
接写レンズで撮像した接写画像とを組み合わせて被写体
の識別を行い、あるいは、虹彩画像または指紋画像を2
次元バーコード化してこの2次元バーコードを利用して
対応関係や物体の確認を行い、あるいは、虹彩認証と指
紋認証とを組み合せて被写体の識別を行い、あるいは、
通信の対象となる情報に虹彩画像データおよび/または
指紋画像データを付加するので、人間、動植物、または
物体についての認証や確認の確実化や精度向上を図るこ
とができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, user authentication is performed by combining iris authentication and automatic password updating, or a standard image captured by a standard lens and a close-up image captured by a close-up lens. The image is combined to identify the subject, or the iris image or fingerprint image is
The two-dimensional bar code is converted into a two-dimensional bar code to check the correspondence and objects, or the iris authentication and the fingerprint authentication are combined to identify the object, or
Since the iris image data and / or the fingerprint image data is added to the information to be communicated, there is an effect that the authentication and confirmation of a person, an animal or a plant, or an object can be ensured and the accuracy can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態の利用者認証システムの
全体構成図。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a user authentication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施形態の利用者認証システムの詳細構成
図。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of a user authentication system according to the first embodiment.

【図3】第1実施形態の利用者認証システムを用いて行
われる利用者認証処理の手順を説明するフローチャート
の図。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of user authentication processing performed by using the user authentication system according to the first embodiment.

【図4】本発明の第2実施形態の利用者認証システムの
詳細構成図。
FIG. 4 is a detailed configuration diagram of a user authentication system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】第2実施形態の利用者認証システムを用いて行
われる利用者認証処理の手順を説明するフローチャート
の図。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of user authentication processing performed using the user authentication system of the second embodiment.

【図6】本発明の第3実施形態の利用者認証システムの
詳細構成図。
FIG. 6 is a detailed configuration diagram of a user authentication system according to a third embodiment of the present invention.

【図7】第3実施形態の利用者認証システムを用いて行
われる利用者認証処理の手順を説明するフローチャート
の図。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of user authentication processing performed using the user authentication system of the third embodiment.

【図8】本発明の第4実施形態の利用者認証システムの
詳細構成図。
FIG. 8 is a detailed configuration diagram of a user authentication system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】第4実施形態の利用者認証システムを用いて行
われる利用者認証処理の手順を説明するフローチャート
の図。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of a user authentication process performed using the user authentication system according to the fourth embodiment.

【図10】本発明の第5実施形態の利用者認証システム
の詳細構成図。
FIG. 10 is a detailed configuration diagram of a user authentication system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第6実施形態の利用者認証システム
の詳細構成図。
FIG. 11 is a detailed configuration diagram of a user authentication system according to a sixth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第7実施形態の被写体識別システム
の全体構成図。
FIG. 12 is an overall configuration diagram of a subject identification system according to a seventh embodiment of the present invention.

【図13】第7実施形態の被写体識別システムの要部の
拡大図。
FIG. 13 is an enlarged view of a main part of the subject identifying system according to the seventh embodiment.

【図14】第7実施形態の被写体識別システムによる識
別対象となる被写体である人間の眼の虹彩の拡大図。
FIG. 14 is an enlarged view of an iris of a human eye which is a subject to be identified by the subject identifying system according to the seventh embodiment.

【図15】本発明の第8実施形態の対応関係確認システ
ムの全体構成図。
FIG. 15 is an overall configuration diagram of a correspondence relationship confirmation system according to an eighth embodiment of the present invention.

【図16】第8実施形態の対応関係確認システムの使用
状況の説明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a usage status of the correspondence confirmation system according to the eighth embodiment.

【図17】第8実施形態の対応関係確認システムによる
対応関係確認時に用いられる2次元バーコードの一例を
示す図。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a two-dimensional barcode used when confirming the correspondence by the correspondence confirmation system of the eighth embodiment.

【図18】本発明の第9実施形態の物体確認システムで
ある身分証明書確認システムの全体構成図。
FIG. 18 is an overall configuration diagram of an identification card confirmation system which is an object confirmation system according to a ninth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第10実施形態の物体確認システム
である会員証確認システムの全体構成図。
FIG. 19 is an overall configuration diagram of a membership card confirmation system which is an object confirmation system according to a tenth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第11実施形態の被写体識別システ
ムの全体構成図。
FIG. 20 is an overall configuration diagram of a subject identifying system according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第12実施形態の利用者認証システ
ムの全体構成図。
FIG. 21 is an overall configuration diagram of a user authentication system according to a twelfth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5 ネットワーク10,50,110,150,210,250 利用者
認証システム20,60,120,160,220,260 役務提
供サーバ21A,61A,121A,161A,221A,26
1A 現時点パスワード受信手段21B,61B,121B,161B,221B,26
1B パスワード比較手段21C,74B,121C,174B,221C,27
4B パスワード更新手段21D,74C,121D,174C,221D,27
4C 新規パスワード送信手段21F,61E 現時点虹彩画像データ受信手段21G,61F,134E,174F,234G,27
4H 虹彩画像データ比較手段22,62,122,162,222,262 サーバ
側パスワード記憶手段23,63,137,177,237,277 登録虹
彩画像データ記憶手段30,70,130,170,230,270 情報端
末装置である携帯電話機34A,74A,134A,174A,234A,27
4A 現時点パスワード送信手段34B,61C,134B,161C,234B,26
1C 新規パスワード受信手段34F,74G 現時点虹彩画像データ送信手段35,75,135,175,235,275 端末側
パスワード記憶手段36,76,136,176,236,276 撮像手
段300 被写体識別システム306 虹彩307 光源ノイズ320,351 撮像手段322 標準レンズ323 接写レンズ324,352 光源である表示部331 登録標準画像データ記憶手段332 現時点標準画像取得手段333 標準画像データ比較手段335 登録接写画像データ記憶手段336 現時点接写画像取得手段337 接写画像データ比較手段400 対応関係確認システム401 人間である患者402 物体であるカルテ405 虹彩410 2次元バーコード431 撮像手段432 変換手段433 解読手段434 2次元バーコードデータ比較手段500 物体確認システムである身分証明書確認システ
ム501 物体である身分証明書502 虹彩510 2次元バーコード522 変換手段525 2次元バーコードデータ記憶手段527 2次元バーコードデータ比較手段531 撮像手段532 解読手段600 物体確認システムである会員証確認システム601 2種類の物体の一方である会員証602 2種類の物体の他方である会員名簿603 虹彩610,611 2次元バーコード631 撮像手段632 解読手段633 2次元バーコードデータ比較手段700 被写体識別システム724,752 光源である表示部731 登録指紋画像データ記憶手段732 現時点指紋画像取得手段733 指紋画像データ比較手段735 登録虹彩画像データ記憶手段736 現時点虹彩画像取得手段737 虹彩画像データ比較手段800 利用者認証システム805 ネットワーク820,840 情報端末装置821,841 撮像手段823,843 虹彩画像データ付加情報作成手段824,844 虹彩画像データ付加情報送信手段825,845 虹彩画像データ付加情報受信手段828,848 登録虹彩画像データ記憶手段829,849 虹彩画像データ比較手段
5 Network 10, 50, 110, 150, 210, 250 User authentication system 20, 60, 120, 160, 220, 260 Service providing server 21A, 61A, 121A, 161A, 221A, 26
1A present time password receiving means 21B, 61B, 121B, 161B, 221B, 26
1B Password comparison means 21C, 74B, 121C, 174B, 221C, 27
4B password updating means 21D, 74C, 121D, 174C, 221D, 27
4C New password transmitting means 21F, 61E Present iris image data receiving means 21G, 61F, 134E, 174F, 234G, 27
4H Iris image data comparison means 22, 62, 122, 162, 222, 262 Server side password storage means 23, 63, 137, 177, 237, 277 Registered iris image data storage means 30, 70, 130, 170, 230, 270 Mobile phones 34A, 74A, 134A, 174A, 234A, 27, which are information terminal devices.
4A present time password transmission means 34B, 61C, 134B, 161C, 234B, 26
1C New password receiving means 34F, 74G Present time iris image data transmitting means 35, 75, 135, 175, 235, 275 Terminal side password storage means 36, 76, 136, 176, 236, 276 Imaging means 300 Subject identification system 306 Iris 307 Light source noise 320, 351 Image pickup means 322 Standard lens 323 Close-up lens 324, 352 Light source display section 331 Registered standard image data storage means 332 Current standard image acquisition means 333 Standard image data comparison means 335 Registered close-up image data storage means 336 Current close-up Image acquisition means 337 Close-up image data comparison means 400 Correspondence confirmation system 401 Patients who are humans 402 Medical charts that are objects 405 Iris 410 Two-dimensional barcode 431 Imaging means 432 Conversion means 433 Decoding means 434 Two-dimensional -Code data comparison means 500 Identification card confirmation system 501 which is an object confirmation system Identification card 502 which is an object Iris 510 Two-dimensional barcode 522 Conversion means 525 Two-dimensional barcode data storage means 527 Two-dimensional barcode data comparison means 531 Imaging means 532 Decoding means 600 Membership confirmation system 601 which is an object confirmation system 601 Membership card 602 which is one of two types of objects Membership list 603 which is the other of two types of objects 603 Iris 610, 611 Two-dimensional bar code 631 Imaging means 632 Decoding means 633 Two-dimensional bar code data comparison means 700 Subject identification system 724, 752 Light source display section 731 Registered fingerprint image data storage means 732 Current fingerprint image acquisition means 733 Fingerprint image data comparison means 735 Registered iris image data storage means 736 Current Time point iris image acquisition means 737 Iris image data comparison means 800 User authentication system 805 Networks 820, 840 Information terminal devices 821, 841 Imaging means 823, 843 Iris image data additional information creation means 824, 844 Iris image data additional information transmission means 825 , 845 Iris image data additional information receiving means 828, 848 Registered iris image data storage means 829, 849 Iris image data comparison means

─────────────────────────────────────────────────────フロントページの続き (72)発明者 藤田 努 千葉県茂原市早野500番地4(72)発明者 鐘ヶ江 正巳 東京都八王子市子安町3丁目31番22号Fターム(参考) 5B058 CA40 KA02 KA04 KA08 KA38 YA20 5B072 BB06 BB08 CC24 DD21 LL07 LL11 LL18 MM02 5B085 AE03 AE23 AE25 BG07 (54)【発明の名称】 利用者認証方法およびそのシステム、情報端末装置および役務提供サーバ、被写体識別方法およ びそのシステム、対応関係確認方法およびそのシステム、物体確認方法およびそのシステム、並 びにプログラム  ─────────────────────────────────────────────────── ───Continued front page  (72) Inventor Tsutomu Fujita            500 Hayano 500, Mobara City, Chiba Prefecture(72) Inventor Masami Kanegae            3-31-22 Koyasu-cho, Hachioji-shi, TokyoF term (reference) 5B058 CA40 KA02 KA04 KA08 KA38                      YA20                5B072 BB06 BB08 CC24 DD21 LL07                      LL11 LL18 MM02                5B085 AE03 AE23 AE25 BG07  (54) [Title of Invention] User authentication method and system thereof, information terminal device and service providing server, subject identification method and                    And its system, correspondence confirmation method and its system, object confirmation method and its system,                    Bini program

Claims (40)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 情報端末装置の利用者がネットワークを
介して役務提供サーバから役務の提供を受ける際に、前
記利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者認証方
法であって、予め前記利用者本人の虹彩画像を撮像して前記情報端末
装置または前記役務提供サーバの少なくとも一方に登録
虹彩画像データとして登録保存しておき、前記利用者が前記情報端末装置で前記役務提供サーバか
ら役務の提供を受ける際に、前記利用者毎に個別に定め
られた現時点のパスワードを前記情報端末装置から前記
役務提供サーバに送信するとともに、前記情報端末装置
に設けられた撮像手段により前記利用者の現時点の虹彩
画像を撮像して前記情報端末装置で現時点虹彩画像デー
タを生成した後、前記役務提供サーバで、前記情報端末装置から送信され
てきた前記現時点のパスワードと前記役務提供サーバに
記憶されているパスワードとを比較するとともに、前記
情報端末装置または前記役務提供サーバの少なくとも一
方で、前記現時点虹彩画像データと前記登録虹彩画像デ
ータとを比較することにより、これらの比較結果に基づ
き前記利用者が本人であるか否かの認証を行い、その後、前記情報端末装置または前記役務提供サーバの
うちいずれか一方で、パスワードを自動更新して次回の
役務の提供の際に使用する新規パスワードを生成し、こ
の新規パスワードを前記情報端末装置または前記役務提
供サーバのうちいずれか他方に送信し、前記情報端末装
置および前記役務提供サーバの双方で、同じ前記新規パ
スワードを記憶しておくことを特徴とする利用者認証方
法。
1. A user authentication method for authenticating whether or not a user of an information terminal device is provided by a service providing server via a network when the user is provided with the service. The user's own iris image is captured in advance and registered and saved as registered iris image data in at least one of the information terminal device or the service providing server, and the user uses the information terminal device from the service providing server. When receiving the provision of services, the current password individually set for each user is transmitted from the information terminal device to the service providing server, and at the same time, the user is captured by the imaging means provided in the information terminal device. After capturing the iris image at the present time and generating the current iris image data at the information terminal device, the service providing server transmits the iris image data from the information terminal device. While comparing the current password and the password stored in the service providing server, the current iris image data and the registered iris image data are displayed on at least one of the information terminal device or the service providing server. Based on these comparison results, the user is authenticated based on the result of the comparison, and then the password is automatically updated in either the information terminal device or the service providing server. Generate a new password to be used when the next service is provided, and send this new password to the other of the information terminal device or the service providing server, and both the information terminal device and the service providing server. A user authentication method, characterized in that the same new password is stored.
【請求項2】 ネットワークにより接続された情報端末
装置と役務提供サーバとの間で、前記情報端末装置の利
用者が前記役務提供サーバから役務の提供を受ける際
に、前記利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者
認証システムであって、前記役務提供サーバは、前記利用者に役務の提供をする都度にパスワードを自動
更新して次回の役務の提供の際に使用する新規パスワー
ドを生成するパスワード更新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手
段と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記情報端末装置に送信する新規パ
スワード送信手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受信した前記現時
点のパスワードと前記サーバ側パスワード記憶手段に記
憶されている自動更新前のパスワードとを比較するパス
ワード比較手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点虹彩画像デ
ータを受信する現時点虹彩画像データ受信手段と、この現時点虹彩画像データ受信手段により受信した前記
現時点虹彩画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手
段に記憶された前記登録虹彩画像データとを比較する虹
彩画像データ比較手段とを備え、前記情報端末装置は、前記役務提供サーバに前記現時点のパスワードを送信す
る現時点パスワード送信手段と、前記役務提供サーバから送信されてきた前記新規パスワ
ードを受信する新規パスワード受信手段と、この新規パスワード受信手段により受信した前記新規パ
スワードを記憶する端末側パスワード記憶手段と、前記利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた前記現時点虹彩画
像データを前記役務提供サーバに送信する現時点虹彩画
像データ送信手段とを備えたことを特徴とする利用者認
証システム。
2. When the user of the information terminal device receives a service from the service providing server between the information terminal device and the service providing server connected by a network, the user is the principal. A user authentication system that authenticates whether or not the service providing server automatically updates the password each time the service is provided to the user, and a new password to be used when the next service is provided. And a server-side password storage unit that stores the new password obtained by the automatic updating by the password updating unit, and the new password obtained by the automatic updating by the password updating unit. New password transmitting means for transmitting to the information terminal device, and receiving the current password transmitted from the information terminal device Point-of-time password receiving means, password comparing means for comparing the present-time password received by the present-time password receiving means with the password before automatic update stored in the server-side password storage means, and the previously imaged use A registered iris image data storage means for storing and registering and storing an iris image of the person as registered iris image data; and a current iris image data receiving means for receiving the current iris image data transmitted from the information terminal device. The information terminal device, further comprising: iris image data comparing means for comparing the present iris image data received by the present iris image data receiving means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means, Sends the current password to the service providing server Point-in-time password transmitting means, new password receiving means for receiving the new password transmitted from the service providing server, terminal side password storing means for storing the new password received by the new password receiving means, and the use And a current iris image data transmitting means for transmitting the current iris image data obtained by imaging by the imaging means to the service providing server. User authentication system that does.
【請求項3】 ネットワークにより接続された情報端末
装置と役務提供サーバとの間で、前記情報端末装置の利
用者が前記役務提供サーバから役務の提供を受ける際
に、前記利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者
認証システムであって、前記役務提供サーバは、前記情報端末装置から送信されてきた新規パスワードを
受信する新規パスワード受信手段と、この新規パスワード受信手段により受信した前記新規パ
スワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受信した前記現時
点のパスワードと前記サーバ側パスワード記憶手段に記
憶されている自動更新前のパスワードとを比較するパス
ワード比較手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点虹彩画像デ
ータを受信する現時点虹彩画像データ受信手段と、この現時点虹彩画像データ受信手段により受信した前記
現時点虹彩画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手
段に記憶された前記登録虹彩画像データとを比較する虹
彩画像データ比較手段とを備え、前記情報端末装置は、前記役務提供サーバに前記現時点のパスワードを送信す
る現時点パスワード送信手段と、前記利用者が役務の提供を受ける都度にパスワードを自
動更新して次回に役務の提供を受ける際に使用する新規
パスワードを生成するパスワード更新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶する端末側パスワード記憶手段
と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記役務提供サーバに送信する新規
パスワード送信手段と、前記利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた前記現時点虹彩画
像データを前記役務提供サーバに送信する現時点虹彩画
像データ送信手段とを備えたことを特徴とする利用者認
証システム。
3. When a user of the information terminal device receives a service from the service providing server between the information terminal device and the service providing server connected by a network, the user is the principal. A user authentication system that authenticates whether or not the service providing server includes a new password receiving unit that receives a new password transmitted from the information terminal device, and the new password receiving unit that receives the new password. Server side password storage means for storing a new password, present time password reception means for receiving the present time password transmitted from the information terminal device, the present time password and the server side password received by the present time password reception means Path to compare with the password before automatic update stored in the storage means Mode comparison means, a registered iris image data storage means for storing and previously storing the previously captured iris image of the user as registered iris image data, and the current iris transmitted from the information terminal device. Iris image data receiving means for receiving the image data, and an iris for comparing the current iris image data received by the current iris image data receiving means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means. Image data comparison means, the information terminal device, the current time password transmission means for transmitting the current password to the service providing server, and automatically update the password every time the user is provided with services next time Password update means to generate a new password to be used when receiving services from Terminal side password storage means for storing the new password automatically obtained by the password updating means, and a new password for transmitting the new password automatically obtained by the password updating means to the service providing server. A transmitting unit, an image capturing unit that captures the current iris image of the user, and a current iris image data transmitting unit that transmits the current iris image data obtained by imaging by the image capturing unit to the service providing server. A user authentication system characterized by being equipped.
【請求項4】 ネットワークにより接続された情報端末
装置と役務提供サーバとの間で、前記情報端末装置の利
用者が前記役務提供サーバから役務の提供を受ける際
に、前記利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者
認証システムであって、前記役務提供サーバは、前記利用者に役務の提供をする都度にパスワードを自動
更新して次回の役務の提供の際に使用する新規パスワー
ドを生成するパスワード更新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手
段と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記情報端末装置に送信する新規パ
スワード送信手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受信した前記現時
点のパスワードと前記サーバ側パスワード記憶手段に記
憶されている自動更新前のパスワードとを比較するパス
ワード比較手段とを備え、前記情報端末装置は、前記役務提供サーバに前記現時点のパスワードを送信す
る現時点パスワード送信手段と、前記役務提供サーバから送信されてきた前記新規パスワ
ードを受信する新規パスワード受信手段と、この新規パスワード受信手段により受信した前記新規パ
スワードを記憶する端末側パスワード記憶手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた現時点虹彩画像デ
ータと前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された前
記登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較
手段とを備えたことを特徴とする利用者認証システム。
4. When the user of the information terminal device receives a service from the service providing server between the information terminal device and the service providing server connected by a network, the user is the principal. A user authentication system that authenticates whether or not the service providing server automatically updates the password each time the service is provided to the user, and a new password to be used when the next service is provided. And a server-side password storage unit that stores the new password obtained by the automatic updating by the password updating unit, and the new password obtained by the automatic updating by the password updating unit. New password transmitting means for transmitting to the information terminal device, and receiving the current password transmitted from the information terminal device The information terminal device comprises: time point password receiving means; and password comparing means for comparing the present time password received by the present time password receiving means with the password before automatic update stored in the server side password storage means, The present password transmitting means for transmitting the current password to the service providing server, the new password receiving means for receiving the new password transmitted from the service providing server, and the new password receiving means for receiving the new password. A terminal-side password storage unit that stores a new password, a registered iris image data storage unit that stores and pre-stores a previously captured iris image of the user as registered iris image data, and the current time of the user Image pickup means for picking up an iris image of A user characterized by comprising iris image data comparison means for comparing the current iris image data obtained by imaging by the image means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means. Authentication system.
【請求項5】 ネットワークにより接続された情報端末
装置と役務提供サーバとの間で、前記情報端末装置の利
用者が前記役務提供サーバから役務の提供を受ける際
に、前記利用者が本人であるか否かの認証を行う利用者
認証システムであって、前記役務提供サーバは、前記情報端末装置から送信されてきた自動更新後の新規
パスワードを受信する新規パスワード受信手段と、この新規パスワード受信手段により受信した前記新規パ
スワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受信した前記現時
点のパスワードと前記サーバ側パスワード記憶手段に記
憶されている自動更新前のパスワードとを比較するパス
ワード比較手段とを備え、前記情報端末装置は、前記役務提供サーバに前記現時点のパスワードを送信す
る現時点パスワード送信手段と、前記利用者が役務の提供を受ける都度にパスワードを自
動更新して次回に役務の提供を受ける際に使用する新規
パスワードを生成するパスワード更新手段と、このパス
ワード更新手段により自動更新して得られた前記新規パ
スワードを記憶する端末側パスワード記憶手段と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記役務提供サーバに送信する新規
パスワード送信手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた現時点虹彩画像デ
ータと前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された前
記登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較
手段とを備えたことを特徴とする利用者認証システム。
5. When a user of the information terminal device receives a service from the service providing server between the information terminal device and the service providing server connected by a network, the user is the principal. A user authentication system for authenticating whether or not the service providing server receives a new password after the automatic update transmitted from the information terminal device, a new password receiving unit, and the new password receiving unit. A server-side password storage means for storing the new password received by the present invention, a current time password reception means for receiving the current time password transmitted from the information terminal device, and the current time password received by the current time password reception means. The password before automatic update stored in the server side password storage means A password comparing means for comparing, the information terminal device, current password transmitting means for transmitting the current password to the service providing server, and automatically update the password each time the user is provided with services Password updating means for generating a new password to be used when the service is provided next time, terminal side password storing means for storing the new password automatically updated by the password updating means, and the password updating means And a new password transmitting means for transmitting the new password obtained by automatically updating to the service providing server, and an image of the user's iris imaged in advance is stored and registered as iris image data. Registered iris image data storage means, and an image capturing device for capturing the current iris image of the user. Means, and iris image data comparison means for comparing the current iris image data obtained by imaging by the imaging means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means. And user authentication system.
【請求項6】 役務提供サーバとネットワークを介して
接続された情報端末装置であって、前記役務提供サーバに現時点のパスワードを送信する現
時点パスワード送信手段と、利用者が前記役務提供サーバから役務の提供を受ける都
度にパスワードを自動更新して次回に役務の提供を受け
る際に使用する新規パスワードを生成するパスワード更
新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶する端末側パスワード記憶手段
と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記役務提供サーバに送信する新規
パスワード送信手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像して得られた現時点虹彩画像データ
と前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された前記登
録虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較手段
とを備えたことを特徴とする情報端末装置。
6. An information terminal device connected to a service providing server via a network, the present time password transmitting means for transmitting a current password to the service providing server, and the user from the service providing server A password updating unit that automatically updates the password each time the service is provided and generates a new password to be used when the service is provided next time, and stores the new password automatically updated by the password updating unit. A terminal-side password storage means, a new password transmission means for transmitting the new password automatically obtained by the password update means to the service providing server, and an iris image of the user himself / herself that has been captured in advance. Registered iris image data storage means for storing and storing as image data, and An image pickup means for picking up the current iris image of the user, and the current iris image data obtained by picking up the image by the image pickup means and the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means are compared. An information terminal device comprising: an iris image data comparison means.
【請求項7】 情報端末装置とネットワークを介して接
続された役務提供サーバであって、前記情報端末装置の利用者に役務の提供をする都度にパ
スワードを自動更新して次回の役務の提供の際に使用す
る新規パスワードを生成するパスワード更新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手
段と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記情報端末装置に送信する新規パ
スワード送信手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受信した前記現時
点のパスワードと前記サーバ側パスワード記憶手段に記
憶されている自動更新前のパスワードとを比較するパス
ワード比較手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記情報端末装置に設けられた撮像手段により前記利用
者の現時点の虹彩画像を撮像して得られた現時点虹彩画
像データを受信する現時点虹彩画像データ受信手段と、この現時点虹彩画像データ受信手段により受信した前記
現時点虹彩画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手
段に記憶された前記登録虹彩画像データとを比較する虹
彩画像データ比較手段とを備えたことを特徴とする役務
提供サーバ。
7. A service providing server connected to an information terminal device via a network, wherein a password is automatically updated every time a service is provided to a user of the information terminal device, and the service is provided next time. A password updating means for generating a new password used at the time, a server-side password storing means for storing the new password obtained by the automatic updating by the password updating means, and an automatic updating by the password updating means. A new password transmitting means for transmitting the new password to the information terminal device, a current password receiving means for receiving the current password transmitted from the information terminal device, and the current password received by the current password receiving means. The password and the automatic update stored in the server side password storage means. A password comparing means for comparing with a previous password; a registered iris image data storing means for storing a previously captured iris image of the user as registered iris image data for registration and saving; A current iris image data receiving means for receiving current iris image data obtained by imaging the current iris image of the user by the provided imaging means, and the current iris image received by the current iris image data receiving means. A service providing server comprising: an iris image data comparison unit that compares data with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage unit.
【請求項8】 役務提供サーバとネットワークを介して
接続された情報端末装置として、コンピュータを機能さ
せるためのプログラムであって、前記役務提供サーバに現時点のパスワードを送信する現
時点パスワード送信手段と、利用者が前記役務提供サーバから役務の提供を受ける都
度にパスワードを自動更新して次回に役務の提供を受け
る際に使用する新規パスワードを生成するパスワード更
新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶する端末側パスワード記憶手段
と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記役務提供サーバに送信する新規
パスワード送信手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記利用者の現時点の虹彩画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像して得られた現時点虹彩画像データ
と前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された前記登
録虹彩画像データとを比較する虹彩画像データ比較手段
とを備えたことを特徴とする情報端末装置として、コン
ピュータを機能させるためのプログラム。
8. A program for causing a computer to function as an information terminal device connected to a service providing server via a network, comprising: current-time password transmitting means for transmitting a current password to the service providing server; Password update means for automatically updating the password each time the person receives the service from the service providing server and generating a new password to be used when receiving the service next time, and the password updating means for automatically updating the password. A terminal-side password storage unit for storing the obtained new password; a new password transmission unit for transmitting the new password obtained by the automatic update by the password updating unit to the service providing server; Store the user's own iris image as registered iris image data Registered iris image data storage means for recording and storing, image pickup means for picking up the current iris image of the user, current iris image data obtained by the image pickup means, and the registered iris image data storage means A program for causing a computer to function as an information terminal device, comprising: an iris image data comparison unit that compares the registered iris image data stored in.
【請求項9】 情報端末装置とネットワークを介して接
続された役務提供サーバとして、コンピュータを機能さ
せるためのプログラムであって、前記情報端末装置の利用者に役務の提供をする都度にパ
スワードを自動更新して次回の役務の提供の際に使用す
る新規パスワードを生成するパスワード更新手段と、このパスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを記憶するサーバ側パスワード記憶手
段と、前記パスワード更新手段により自動更新して得られた前
記新規パスワードを前記情報端末装置に送信する新規パ
スワード送信手段と、前記情報端末装置から送信されてきた現時点のパスワー
ドを受信する現時点パスワード受信手段と、この現時点パスワード受信手段により受信した前記現時
点のパスワードと前記サーバ側パスワード記憶手段に記
憶されている自動更新前のパスワードとを比較するパス
ワード比較手段と、予め撮像された前記利用者本人の虹彩画像を登録虹彩画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段と、前記情報端末装置に設けられた撮像手段により前記利用
者の現時点の虹彩画像を撮像して得られた現時点虹彩画
像データを受信する現時点虹彩画像データ受信手段と、この現時点虹彩画像データ受信手段により受信した前記
現時点虹彩画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手
段に記憶された前記登録虹彩画像データとを比較する虹
彩画像データ比較手段とを備えたことを特徴とする役務
提供サーバとして、コンピュータを機能させるためのプ
ログラム。
9. A program for causing a computer to function as a service providing server connected to an information terminal device via a network, wherein a password is automatically provided each time a service is provided to a user of the information terminal device. Password updating means for updating and generating a new password to be used when the next service is provided, server side password storing means for storing the new password automatically updated by the password updating means, and the password A new password transmitting means for transmitting the new password obtained by the automatic updating by the updating means to the information terminal device; a current password receiving means for receiving the current password transmitted from the information terminal device; The current password received by the password receiving means and the Password comparing means for comparing the password before automatic update stored in the password storing means on the server side, and the previously photographed iris image of the user himself is stored and registered as iris image data A registered iris image data storage means, and a current iris image data reception means for receiving current iris image data obtained by imaging the current iris image of the user by the imaging means provided in the information terminal device, An iris image data comparison means for comparing the current iris image data received by the current iris image data receiving means with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means. A program that causes a computer to function as a providing server.
【請求項10】 標準レンズおよびこの標準レンズより
も短い焦点距離を有する接写レンズを含んで構成される
撮像手段を用いて被写体の識別を行う被写体識別方法で
あって、予め前記被写体の標準画像を撮像して登録標準画像デー
タ記憶手段に登録標準画像データとして記憶しておくと
ともに、前記被写体の接写画像を撮像して登録接写画像
データ記憶手段に登録接写画像データとして記憶してお
き、前記被写体の識別を行う際に、前記標準レンズを用いて
前記被写体の現時点の標準画像を撮像して現時点標準画
像データを生成するとともに、前記接写レンズを用いて
前記被写体の現時点の接写画像を撮像して現時点接写画
像データを生成し、その後、接写画像データ比較手段により前記現時点接写
画像データと前記登録接写画像データ記憶手段に記憶さ
れた前記登録接写画像データとを比較することにより、
前記被写体の識別を行うことを特徴とする被写体識別方
法。
10. A subject identification method for identifying a subject using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than that of the standard lens. The captured image is stored in the registered standard image data storage unit as registered standard image data, and the close-up image of the subject is captured and stored in the registered close-up image data storage unit as registered close-up image data. At the time of identification, a standard image of the subject at the present time is captured using the standard lens to generate present standard image data, and a close-up image of the subject at the present time is captured by using the close-up lens. The close-up image data is generated, and thereafter, the close-up image data comparison unit records the current close-up image data and the registered close-up image data. By comparing the registered close-up image data stored in the storage means,
A subject identifying method, characterized in that the subject is identified.
【請求項11】 請求項10に記載の被写体識別方法に
おいて、前記接写画像データ比較手段による比較処理と
併せ、標準画像データ比較手段により前記現時点標準画
像データと前記登録標準画像データ記憶手段に記憶され
た前記登録標準画像データとを比較することにより、前
記被写体の識別を行うことを特徴とする被写体識別方
法。
11. The object identifying method according to claim 10, wherein the standard image data comparison unit stores the current standard image data and the registered standard image data storage unit together with the comparison process by the close-up image data comparison unit. The subject identifying method, wherein the subject is identified by comparing the registered standard image data.
【請求項12】 請求項10または11に記載の被写体
識別方法において、前記被写体は、人間または動物であ
り、前記標準画像は、前記被写体の顔の略全体を撮像した顔
画像であり、前記接写画像は、前記被写体の虹彩を撮像した虹彩画像
であることを特徴とする被写体識別方法。
12. The subject identifying method according to claim 10 or 11, wherein the subject is a human or an animal, and the standard image is a face image obtained by capturing substantially the entire face of the subject. The image is an iris image obtained by imaging the iris of the object, and the object identifying method is characterized.
【請求項13】 請求項10または11に記載の被写体
識別方法において、前記被写体は、人間または動物であり、前記標準画像は、前記被写体の手形または足形の略全体
を撮像した手足形画像であり、前記接写画像は、前記被写体の指紋を撮像した指紋画像
であることを特徴とする被写体識別方法。
13. The subject identifying method according to claim 10, wherein the subject is a human or an animal, and the standard image is a limb image obtained by capturing substantially the entire handprint or footform of the subject. The subject identification method, wherein the close-up image is a fingerprint image obtained by capturing a fingerprint of the subject.
【請求項14】 請求項12に記載の被写体識別方法に
おいて、前記登録接写画像データ記憶手段に記憶させる前記登録
接写画像データに、撮像時に用いる照明用の光源が写さ
れて形成される光源ノイズを含ませておき、前記接写レンズを用いて前記被写体の現時点の接写画像
を撮像する際には、前記光源と同一の光源を用いること
により、前記現時点接写画像データに光源ノイズを含ま
せ、前記接写画像データ比較手段による比較処理を行う際に
は、前記光源ノイズを含む前記現時点接写画像データと
前記光源ノイズを含む前記登録接写画像データとを比較
することを特徴とする被写体識別方法。
14. The object identifying method according to claim 12, wherein the registered close-up image data stored in the registered close-up image data storage means includes a light source noise formed by copying a light source for illumination used in imaging. When capturing a close-up image of the subject at the current time using the close-up lens, a light source noise is included in the current close-up image data by using the same light source as the light source. A subject identifying method characterized in that, when performing comparison processing by the image data comparing means, the current close-up image data including the light source noise is compared with the registered close-up image data including the light source noise.
【請求項15】 請求項14に記載の被写体識別方法に
おいて、前記接写レンズを用いて前記被写体の現時点の
接写画像を撮像する際には、前記光源の形状、模様若し
くは色彩またはこれらの結合を更新して変化させ、前記接写画像データ比較手段による比較処理を行う際に
は、前記光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの
結合の変化に応じ、比較処理に用いる前記登録接写画像
データの前記光源ノイズの形状、模様若しくは色彩また
はこれらの結合を変化させることを特徴とする被写体識
別方法。
15. The object identifying method according to claim 14, wherein when a close-up image of the subject at the present time is captured using the close-up lens, the shape, pattern or color of the light source or a combination thereof is updated. When performing the comparison process by the close-up image data comparison means, the light source noise of the registered close-up image data used for the comparison process is changed according to the change in the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof. A method for identifying a subject, characterized by changing the shape, pattern, color, or combination thereof.
【請求項16】 請求項15に記載の被写体識別方法に
おいて、前記光源は、画面表示を行う表示部であり、前記光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合
を更新して変化させる際には、前記表示部の画面上に描
かれる表示の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結
合を変化させることを特徴とする被写体識別方法。
16. The object identifying method according to claim 15, wherein the light source is a display unit that displays a screen, and when the shape, pattern, or color of the light source or a combination thereof is updated and changed. A method for identifying a subject, characterized in that the shape, pattern, or color of a display drawn on the screen of the display unit or a combination thereof is changed.
【請求項17】 標準レンズおよびこの標準レンズより
も短い焦点距離を有する接写レンズを含んで構成される
撮像手段を用いて被写体の識別を行う被写体識別システ
ムであって、予め撮像された前記被写体の標準画像を登録標準画像デ
ータとして記憶して登録保存しておく登録標準画像デー
タ記憶手段と、予め撮像された前記被写体の接写画像を登録接写画像デ
ータとして記憶して登録保存しておく登録接写画像デー
タ記憶手段と、前記標準レンズを用いて前記被写体の現時点の標準画像
を撮像して現時点標準画像データを生成する現時点標準
画像取得手段と、前記接写レンズを用いて前記被写体の現時点の接写画像
を撮像して現時点接写画像データを生成する現時点接写
画像取得手段と、この現時点接写画像取得手段により得られた前記現時点
接写画像データと前記登録接写画像データ記憶手段に記
憶された前記登録接写画像データとを比較する接写画像
データ比較手段とを備えたことを特徴とする被写体識別
システム。
17. A subject identification system for identifying a subject using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than that of the standard lens, wherein the subject is preliminarily imaged. A registered standard image data storage unit that stores and stores a standard image as registered standard image data, and a registered close-up image that stores and closes a close-up image of the subject captured in advance as registered close-up image data. A data storage unit, a current standard image acquisition unit that captures a current standard image of the subject using the standard lens to generate current standard image data, and a current close-up image of the subject using the close-up lens. A current-time close-up image acquisition unit that captures an image and generates current-time close-up image data; Subject identification system characterized in that a close-up image data comparing means for comparing the registration close-up image data stored in the registration close-up image data storing means and current close-up image data.
【請求項18】 請求項17に記載の被写体識別システ
ムにおいて、前記現時点標準画像取得手段により得られ
た前記現時点標準画像データと前記登録標準画像データ
記憶手段に記憶された前記登録標準画像データとを比較
する標準画像データ比較手段を備えたことを特徴とする
被写体識別システム。
18. The subject identification system according to claim 17, wherein the current standard image data obtained by the current standard image acquisition unit and the registered standard image data stored in the registered standard image data storage unit are stored. A subject identification system comprising standard image data comparison means for comparison.
【請求項19】 請求項17または18に記載の被写体
識別システムにおいて、前記被写体は、人間または動物
であり、前記接写画像は、前記被写体の虹彩を撮像した虹彩画像
であり、前記接写レンズを用いて前記被写体の現時点の接写画像
を撮像する際に前記被写体に向かって発光する照明用の
光源を備え、この光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合
は、更新されて変化する構成とされていることを特徴と
する被写体識別システム。
19. The subject identification system according to claim 17, wherein the subject is a human or an animal, the close-up image is an iris image obtained by capturing an iris of the subject, and the close-up lens is used. A light source for illumination that emits light toward the subject when a close-up image of the subject at the present time is captured, and the shape, pattern, or color of the light source or a combination thereof is updated and changed. Subject identification system characterized by being
【請求項20】 請求項17〜19のいずれかに記載の
被写体識別システムにおいて、前記被写体は、人間また
は動物であり、前記接写画像は、前記被写体の虹彩を撮像した虹彩画像
であり、前記接写レンズを用いて前記被写体の現時点の接写画像
を撮像する際に前記被写体に向かって発光する照明用の
光源を備え、この光源による照明は、前記登録接写画像データ記憶手
段に記憶させる前記登録接写画像データを得るための前
記被写体の接写画像の撮像時の明るさと同じであり、か
つ、前記被写体の現時点の接写画像の各撮像時につき一
定の明るさを保つことを特徴とする被写体識別システ
ム。
20. The subject identification system according to claim 17, wherein the subject is a human being or an animal, and the close-up image is an iris image obtained by capturing an iris of the subject. A light source for illumination that emits light toward the subject when a close-up image of the subject at the present time is captured using a lens is used. The illumination by the light source is stored in the registered close-up image data storage means. A subject identification system, which has the same brightness as that of a close-up image of the subject at the time of capturing data for obtaining data, and maintains constant brightness at each time of capturing of the close-up image of the subject at the present time.
【請求項21】 標準レンズおよびこの標準レンズより
も短い焦点距離を有する接写レンズを含んで構成される
撮像手段を用いて被写体の識別を行う被写体識別システ
ムとして、コンピュータを機能させるためのプログラム
であって、予め撮像された前記被写体の標準画像を登録標準画像デ
ータとして記憶して登録保存しておく登録標準画像デー
タ記憶手段と、予め撮像された前記被写体の接写画像を登録接写画像デ
ータとして記憶して登録保存しておく登録接写画像デー
タ記憶手段と、前記標準レンズを用いて前記被写体の現時点の標準画像
を撮像して現時点標準画像データを生成する現時点標準
画像取得手段と、前記接写レンズを用いて前記被写体の現時点の接写画像
を撮像して現時点接写画像データを生成する現時点接写
画像取得手段と、この現時点接写画像取得手段により得られた前記現時点
接写画像データと前記登録接写画像データ記憶手段に記
憶された前記登録接写画像データとを比較する接写画像
データ比較手段とを備えたことを特徴とする被写体識別
システムとして、コンピュータを機能させるためのプロ
グラム。
21. A program for causing a computer to function as a subject identification system for identifying a subject using an image pickup means including a standard lens and a close-up lens having a focal length shorter than that of the standard lens. A registered standard image data storage unit that stores and stores a standard image of the subject that has been captured in advance as registered standard image data; and stores a close-up image of the subject that has been captured in advance as registered close-up image data. A registered close-up image data storage means for registering and storing the current standard image acquisition means for capturing a current standard image of the subject using the standard lens to generate current standard image data; and using the close-up lens. A current-time close-up image acquisition unit that captures a current close-up image of the subject and generates current-time close-up image data And a close-up image data comparison means for comparing the current close-up image data obtained by the current close-up image acquisition means with the registered close-up image data stored in the registered close-up image data storage means. A program for causing a computer to function as a subject identification system.
【請求項22】 人間または動物と、これらの人間毎ま
たは動物毎に個別に用意された物体とが正しい対応関係
にあるか否かを確認する対応関係確認方法であって、予め前記人間または前記動物の虹彩または指紋の画像を
撮像し、撮像して得られた画像データを、変換手段によ
り2次元バーコードで表される2次元バーコードデータ
に変換し、この2次元バーコードデータに基づき前記物
体に2次元バーコードを付しておき、前記対応関係を確認する際に、撮像手段を用いて前記人
間または前記動物の確認時点の虹彩または指紋の画像を
撮像し、撮像して得られた確認時点画像データを、変換
手段により2次元バーコードデータに変換するととも
に、前記撮像手段を用いて前記物体に付された前記2次
元バーコードを撮像することにより2次元バーコードデ
ータを読み取り、その後、2次元バーコードデータ比較手段により、前記
確認時点画像データを変換して得られた2次元バーコー
ドデータと、前記物体に付された前記2次元バーコード
から読み取られた2次元バーコードデータとを比較する
ことにより、これら双方の2次元バーコードデータが一
致しているか否かを確認することを特徴とする対応関係
確認方法。
22. A correspondence relation confirmation method for confirming whether or not a human or an animal and an object individually prepared for each human or animal have a correct correspondence relation, wherein An image of an animal's iris or fingerprint is picked up, and the image data obtained by picking up the image is converted into two-dimensional bar code data represented by a two-dimensional bar code, and based on this two-dimensional bar code data, A two-dimensional bar code is attached to the object, and when confirming the correspondence, an image of an iris or a fingerprint of the human or the animal at the time of confirmation is captured by using the image capturing means, and the image is obtained. The image data at the time of confirmation is converted into two-dimensional barcode data by the conversion means, and the two-dimensional barcode attached to the object is imaged by the image pickup means to obtain a secondary image. After reading the barcode data, the two-dimensional barcode data comparing means reads the two-dimensional barcode data obtained by converting the confirmation time point image data and the two-dimensional barcode attached to the object. A method for confirming correspondence, which is characterized by confirming whether or not the two-dimensional barcode data of both the two-dimensional barcode data match with each other.
【請求項23】 人間または動物と、これらの人間毎ま
たは動物毎に個別に用意された物体とが正しい対応関係
にあるか否かを確認する対応関係確認システムであっ
て、前記対応関係の確認時に前記人間または前記動物の虹彩
または指紋の画像を撮像し、かつ、前記物体に付された
2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像手段を用いて撮像された前記人間または前記動
物の虹彩または指紋の画像データを2次元バーコードデ
ータに変換する変換手段と、前記撮像手段を用いて撮像された前記2次元バーコード
から2次元バーコードデータを読み取る解読手段と、前記変換手段により変換して得られた2次元バーコード
データと前記解読手段により読み取られた2次元バーコ
ードデータとを比較する2次元バーコードデータ比較手
段とを備えたことを特徴とする対応関係確認システム。
23. A correspondence relation confirmation system for confirming whether or not a human or an animal and an object individually prepared for each human or animal have a correct correspondence relation, the confirmation of the correspondence relation. Sometimes an image of an iris or a fingerprint of the human or the animal, and an image capturing means for capturing a two-dimensional barcode attached to the object, and an image of the human or the animal captured by the image capturing means. Conversion means for converting the image data of the iris or fingerprint into two-dimensional barcode data, a decoding means for reading the two-dimensional barcode data from the two-dimensional barcode imaged by the imaging means, and conversion by the conversion means A two-dimensional bar code data comparison means for comparing the two-dimensional bar code data obtained by the above with the two-dimensional bar code data read by the decoding means. Correspondence confirmation system characterized by comprising and.
【請求項24】 人間または動物と、これらの人間毎ま
たは動物毎に個別に用意された物体とが正しい対応関係
にあるか否かを確認する対応関係確認システムとして、
コンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記対応関係の確認時に前記人間または前記動物の虹彩
または指紋の画像を撮像し、かつ、前記物体に付された
2次元バーコードを撮像する撮像手段と、この撮像手段を用いて撮像された前記人間または前記動
物の虹彩または指紋の画像データを2次元バーコードデ
ータに変換する変換手段と、前記撮像手段を用いて撮像された前記2次元バーコード
から2次元バーコードデータを読み取る解読手段と、前記変換手段により変換して得られた2次元バーコード
データと前記解読手段により読み取られた2次元バーコ
ードデータとを比較する2次元バーコードデータ比較手
段とを備えたことを特徴とする対応関係確認システムと
して、コンピュータを機能させるためのプログラム。
24. A correspondence relation confirmation system for confirming whether or not a human or an animal and an object individually prepared for each human or animal have a correct correspondence relation,
A program for causing a computer to function, which captures an image of an iris or a fingerprint of the human or the animal at the time of confirming the correspondence, and captures a two-dimensional bar code attached to the object. A conversion means for converting image data of the iris or fingerprint of the human or animal imaged by the imaging means into two-dimensional barcode data; and the two-dimensional barcode imaged by the imaging means Decoding means for reading the two-dimensional barcode data, and two-dimensional barcode data comparing means for comparing the two-dimensional barcode data obtained by conversion by the converting means with the two-dimensional barcode data read by the decoding means. A program for causing a computer to function as a correspondence relationship confirmation system characterized by including.
【請求項25】 人間毎または動物毎に個別に用意され
た物体が、本物であるか否か、またはいずれの人間また
は動物について用意された物体であるかを確認する物体
確認方法であって、予め前記人間または前記動物の虹彩または指紋の画像を
撮像し、撮像して得られた画像データを、変換手段によ
り2次元バーコードで表される2次元バーコードデータ
に変換し、この2次元バーコードデータを2次元バーコ
ードデータ記憶手段に記憶しておくとともに、この2次
元バーコードデータに基づき前記物体に2次元バーコー
ドを付しておき、前記物体が本物であるか否か、またはいずれの人間また
は動物について用意された物体であるかを確認する際
に、撮像手段を用いて前記物体に付された前記2次元バ
ーコードを撮像することにより2次元バーコードデータ
を読み取り、その後、2次元バーコードデータ比較手段により、前記
物体に付された前記2次元バーコードから読み取られた
2次元バーコードデータと、前記2次元バーコードデー
タ記憶手段に記憶された2次元バーコードデータとを比
較することにより、これら双方の2次元バーコードデー
タが一致しているか否かを確認することを特徴とする物
体確認方法。
25. An object confirmation method for confirming whether an object individually prepared for each human being or each animal is an authentic object, or for which human or animal the object prepared. An image of the iris or fingerprint of the human or the animal is captured in advance, and the image data obtained by capturing the image is converted into two-dimensional bar code data represented by a two-dimensional bar code, and the two-dimensional bar code is obtained. The code data is stored in the two-dimensional bar code data storage means, and the two-dimensional bar code is attached to the object based on the two-dimensional bar code data. When confirming whether the object is a prepared object for a human or an animal, a two-dimensional image is obtained by imaging the two-dimensional bar code attached to the object using an imaging means. The two-dimensional barcode data is read by the two-dimensional barcode data comparing means and the two-dimensional barcode data storage means stores the two-dimensional barcode data read from the two-dimensional barcode attached to the object. An object confirmation method characterized by confirming whether or not the two-dimensional barcode data of both of them coincides with each other by comparing the two-dimensional barcode data.
【請求項26】 人間毎または動物毎に個別に用意され
た物体が、本物であるか否か、またはいずれの人間また
は動物について用意された物体であるかを確認する物体
確認システムであって、予め撮像された前記人間または前記動物の虹彩または指
紋の画像データを2次元バーコードデータに変換する変
換手段と、この変換手段により得られた2次元バーコードデータを
記憶する2次元バーコードデータ記憶手段と、前記確認時に前記物体に付された2次元バーコードを撮
像する撮像手段と、この撮像手段を用いて撮像された前記2次元バーコード
から2次元バーコードデータを読み取る解読手段と、この解読手段により読み取られた2次元バーコードデー
タと前記2次元バーコードデータ記憶手段に記憶された
2次元バーコードデータとを比較する2次元バーコード
データ比較手段とを備えたことを特徴とする物体確認シ
ステム。
26. An object confirmation system for confirming whether an object individually prepared for each human being or each animal is a genuine object, or for which human or animal the object prepared. Conversion means for converting the image data of the iris or fingerprint of the human or animal imaged in advance into two-dimensional barcode data, and two-dimensional barcode data storage for storing the two-dimensional barcode data obtained by the conversion means Means, imaging means for imaging the two-dimensional barcode attached to the object at the time of the confirmation, and decoding means for reading two-dimensional barcode data from the two-dimensional barcode imaged by the imaging means, Two-dimensional barcode data read by the decoding means and two-dimensional barcode data stored in the two-dimensional barcode data storage means Object identification system, characterized in that a two-dimensional bar code data comparing means to compare.
【請求項27】 人間毎または動物毎に個別に用意され
た物体が、本物であるか否か、またはいずれの人間また
は動物について用意された物体であるかを確認する物体
確認システムとして、コンピュータを機能させるための
プログラムであって、予め撮像された前記人間または前記動物の虹彩または指
紋の画像データを2次元バーコードデータに変換する変
換手段と、この変換手段により得られた2次元バーコードデータを
記憶する2次元バーコードデータ記憶手段と、前記確認時に前記物体に付された2次元バーコードを撮
像する撮像手段と、この撮像手段を用いて撮像された前記2次元バーコード
から2次元バーコードデータを読み取る解読手段と、この解読手段により読み取られた2次元バーコードデー
タと前記2次元バーコードデータ記憶手段に記憶された
2次元バーコードデータとを比較する2次元バーコード
データ比較手段とを備えたことを特徴とする物体確認シ
ステムとして、コンピュータを機能させるためのプログ
ラム。
27. A computer is provided as an object confirmation system for confirming whether an object individually prepared for each human being or each animal is an authentic object, or for which human or animal the object prepared. A program for operating, which is a conversion means for converting image data of an iris or a fingerprint of the human or animal captured in advance into two-dimensional barcode data, and two-dimensional barcode data obtained by the conversion means. A two-dimensional barcode data storage means for storing the two-dimensional barcode data, an image capturing means for capturing an image of the two-dimensional barcode attached to the object at the time of confirmation, and a two-dimensional barcode from the two-dimensional barcode captured by the image capturing means. Decoding means for reading the code data, the two-dimensional bar code data read by the decoding means and the two-dimensional bar code data. As the object identification system, characterized in that a two-dimensional bar code data comparing means for comparing the two-dimensional bar code data stored in the data storage means, a program for causing a computer to function.
【請求項28】 人間毎または動物毎に個別に用意され
た2種類の物体が同じ人間または同じ動物について用意
された物体であるか否かを確認する物体確認方法であっ
て、予め前記人間または前記動物の虹彩または指紋の画像を
撮像し、撮像して得られた画像データを、変換手段によ
り2次元バーコードで表される2次元バーコードデータ
に変換し、この2次元バーコードデータに基づき前記2
種類の物体の双方に同じ2次元バーコードを付してお
き、前記2種類の物体が同じ人間または同じ動物について用
意された物体であるか否かを確認する際に、撮像手段を
用いて前記2種類の物体に付された前記各2次元バーコ
ードを撮像することにより2次元バーコードデータをそ
れぞれ読み取り、その後、2次元バーコードデータ比較手段により、前記
2種類の物体に付された前記各2次元バーコードから読
み取られた2次元バーコードデータ同士を比較すること
により、これら双方の2次元バーコードデータが一致し
ているか否かを確認することを特徴とする物体確認方
法。
28. An object confirmation method for confirming whether or not two kinds of objects individually prepared for each human being or each animal are objects prepared for the same human being or the same animal. An image of the iris or fingerprint of the animal is captured, the image data obtained by capturing the image is converted into two-dimensional barcode data represented by a two-dimensional barcode, and based on the two-dimensional barcode data. 2 above
The same two-dimensional bar code is attached to both types of objects, and when confirming whether or not the two types of objects are prepared for the same human or the same animal, the image pickup means is used to Two-dimensional barcode data is read by imaging each of the two-dimensional barcodes attached to the two types of objects, and then the two-dimensional barcodes are compared by the two-dimensional barcode data comparison means. An object confirmation method characterized in that by comparing two-dimensional barcode data read from a two-dimensional barcode, it is confirmed whether or not these two-dimensional barcode data match.
【請求項29】 人間毎または動物毎に個別に用意され
た2種類の物体が同じ人間または同じ動物について用意
された物体であるか否かを確認する物体確認システムで
あって、前記確認時に前記2種類の物体に付された各2次元バー
コードを撮像する撮像手段と、この撮像手段を用いて撮像された前記各2次元バーコー
ドから2次元バーコードデータをそれぞれ読み取る解読
手段と、この解読手段により読み取られた2次元バーコードデー
タ同士を比較する2次元バーコードデータ比較手段とを
備えたことを特徴とする物体確認システム。
29. An object confirmation system for confirming whether or not two kinds of objects individually prepared for each human being or each animal are objects prepared for the same human being or the same animal, Image pickup means for picking up each two-dimensional bar code attached to two kinds of objects, decoding means for reading two-dimensional bar code data from each two-dimensional bar code picked up by the image pick-up means, and this decoding An object confirmation system, comprising: two-dimensional barcode data comparison means for comparing two-dimensional barcode data read by the means.
【請求項30】 人間毎または動物毎に個別に用意され
た2種類の物体が同じ人間または同じ動物について用意
された物体であるか否かを確認する物体確認システムと
して、コンピュータを機能させるためのプログラムであ
って、前記確認時に前記2種類の物体に付された各2次元バー
コードを撮像する撮像手段と、この撮像手段を用いて撮像された前記各2次元バーコー
ドから2次元バーコードデータをそれぞれ読み取る解読
手段と、この解読手段により読み取られた2次元バーコードデー
タ同士を比較する2次元バーコードデータ比較手段とを
備えたことを特徴とする物体確認システムとして、コン
ピュータを機能させるためのプログラム。
30. A computer functioning as an object confirmation system for confirming whether or not two kinds of objects individually prepared for each human or animal are objects prepared for the same human or the same animal. A program, which is an image pickup means for picking up each two-dimensional bar code attached to the two kinds of objects at the time of confirmation, and two-dimensional bar code data from each two-dimensional bar code picked up by the image pick-up means. And a two-dimensional bar code data comparison means for comparing the two-dimensional bar code data read by the deciphering means with each other. program.
【請求項31】 撮像手段を用いて被写体の識別を行う
被写体識別方法であって、予め前記被写体の虹彩の画像を撮像して登録虹彩画像デ
ータ記憶手段に登録虹彩画像データとして記憶しておく
とともに、前記被写体の指紋の画像を撮像して登録指紋
画像データ記憶手段に登録指紋画像データとして記憶し
ておき、前記被写体の識別を行う際に、前記撮像手段を用いて前
記被写体の現時点の虹彩の画像を撮像して現時点虹彩画
像データを生成するとともに、前記撮像手段を用いて前
記被写体の現時点の指紋の画像を撮像して現時点指紋画
像データを生成し、その後、虹彩画像データ比較手段により前記現時点虹彩
画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶さ
れた前記登録虹彩画像データとを比較するとともに、指
紋画像データ比較手段により前記現時点指紋画像データ
と前記登録指紋画像データ記憶手段に記憶された前記登
録指紋画像データとを比較することにより、前記被写体
の識別を行うことを特徴とする被写体識別方法。
31. A subject identifying method for identifying a subject using an image capturing means, wherein an image of an iris of the subject is captured in advance and stored as registered iris image data in a registered iris image data storage means. , An image of the fingerprint of the subject is captured and stored as registered fingerprint image data in the registered fingerprint image data storage means, and when the subject is identified, an image of the iris of the subject at the present time is used by the imaging means. An image is taken to generate current iris image data, an image of the fingerprint of the subject at the present time is taken using the imaging means to generate current fingerprint image data, and then the iris image data comparison means is used to obtain the current time. The iris image data is compared with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means, and the fingerprint image data is compared. A subject identifying method, characterized in that the subject is identified by comparing the current fingerprint image data with the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage unit.
【請求項32】 請求項31に記載の被写体識別方法に
おいて、前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶させる前記登録
虹彩画像データに、撮像時に用いる照明用の光源が写さ
れて形成される光源ノイズを含ませておき、前記撮像手段を用いて前記被写体の現時点の虹彩の画像
を撮像する際には、前記光源と同一の光源を用いること
により、前記現時点虹彩画像データに光源ノイズを含ま
せ、前記虹彩画像データ比較手段による比較処理を行う際に
は、前記光源ノイズを含む前記現時点虹彩画像データと
前記光源ノイズを含む前記登録虹彩画像データとを比較
することを特徴とする被写体識別方法。
32. The object identifying method according to claim 31, wherein the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means includes a light source noise formed by capturing a light source for illumination used at the time of image capturing. By including the light source noise in the current iris image data by using the same light source as the light source when capturing an image of the current iris of the subject using the imaging unit, A subject identifying method characterized in that, when performing the comparison processing by the iris image data comparing means, the current iris image data including the light source noise is compared with the registered iris image data including the light source noise.
【請求項33】 請求項32に記載の被写体識別方法に
おいて、前記撮像手段を用いて前記被写体の現時点の虹
彩の画像を撮像する際には、前記光源の形状、模様若し
くは色彩またはこれらの結合を更新して変化させ、前記虹彩画像データ比較手段による比較処理を行う際に
は、前記光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの
結合の変化に応じ、比較処理に用いる前記登録虹彩画像
データの前記光源ノイズの形状、模様若しくは色彩また
はこれらの結合を変化させることを特徴とする被写体識
別方法。
33. The subject identifying method according to claim 32, wherein when capturing an image of a current iris of the subject using the image capturing means, the shape, pattern or color of the light source or a combination thereof is used. When the iris image data comparing unit is updated and changed, the light source of the registered iris image data used for the comparison processing is used according to the change of the shape, pattern or color of the light source or the combination thereof when performing the comparison processing. A subject identification method characterized by changing the shape, pattern, or color of noise or a combination thereof.
【請求項34】 請求項33に記載の被写体識別方法に
おいて、前記光源は、画面表示を行う表示部であり、前記光源の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結合
を更新して変化させる際には、前記表示部の画面上に描
かれる表示の形状、模様若しくは色彩またはこれらの結
合を変化させることを特徴とする被写体識別方法。
34. The subject identifying method according to claim 33, wherein the light source is a display unit for performing screen display, and when the shape, pattern, or color of the light source or a combination thereof is updated and changed. A method for identifying a subject, characterized in that the shape, pattern, or color of a display drawn on the screen of the display unit or a combination thereof is changed.
【請求項35】 撮像手段を用いて被写体の識別を行う
被写体識別システムであって、予め撮像された前記被写体の虹彩の画像を登録虹彩画像
データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像デ
ータ記憶手段と、予め撮像された前記被写体の指紋の画像を登録指紋画像
データとして記憶して登録保存しておく登録指紋画像デ
ータ記憶手段と、前記撮像手段を用いて前記被写体の現時点の虹彩の画像
を撮像して現時点虹彩画像データを生成する現時点虹彩
画像取得手段と、前記撮像手段を用いて前記被写体の現時点の指紋の画像
を撮像して現時点指紋画像データを生成する現時点指紋
画像取得手段と、前記現時点虹彩画像取得手段により得られた前記現時点
虹彩画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手段に記
憶された前記登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像
データ比較手段と、前記現時点指紋画像取得手段により得られた前記現時点
指紋画像データと前記登録指紋画像データ記憶手段に記
憶された前記登録指紋画像データとを比較する指紋画像
データ比較手段とを備えたことを特徴とする被写体識別
システム。
35. An object identification system for identifying an object using an image pickup means, wherein registered iris image data in which an image of an iris of the object captured in advance is stored as registered iris image data and registered and saved. A storage unit, a registered fingerprint image data storage unit that stores a previously captured fingerprint image of the subject as registered fingerprint image data, and stores the registered fingerprint image data, and an image of a current iris of the subject using the imaging unit. A current time iris image acquisition means for capturing the current time iris image data, and a current time fingerprint image acquisition means for generating a current time fingerprint image data by capturing an image of the current time fingerprint of the subject using the imaging means, The current iris image data obtained by the current iris image acquisition means and the registered iris image stored in the registered iris image data storage means An iris image data comparison means for comparing data, a fingerprint image for comparing the current fingerprint image data obtained by the current fingerprint image acquisition means with the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means A subject identification system comprising: a data comparison means.
【請求項36】 撮像手段を用いて被写体の識別を行う
被写体識別システムとして、コンピュータを機能させる
ためのプログラムであって、予め撮像された前記被写体の虹彩の画像を登録虹彩画像
データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像デ
ータ記憶手段と、予め撮像された前記被写体の指紋の画像を登録指紋画像
データとして記憶して登録保存しておく登録指紋画像デ
ータ記憶手段と、前記撮像手段を用いて前記被写体の現時点の虹彩の画像
を撮像して現時点虹彩画像データを生成する現時点虹彩
画像取得手段と、前記撮像手段を用いて前記被写体の現時点の指紋の画像
を撮像して現時点指紋画像データを生成する現時点指紋
画像取得手段と、前記現時点虹彩画像取得手段により得られた前記現時点
虹彩画像データと前記登録虹彩画像データ記憶手段に記
憶された前記登録虹彩画像データとを比較する虹彩画像
データ比較手段と、前記現時点指紋画像取得手段により得られた前記現時点
指紋画像データと前記登録指紋画像データ記憶手段に記
憶された前記登録指紋画像データとを比較する指紋画像
データ比較手段とを備えたことを特徴とする被写体識別
システムとして、コンピュータを機能させるためのプロ
グラム。
36. A program for causing a computer to function as a subject identification system for identifying a subject using an imaging means, wherein an image of an iris of the subject captured in advance is stored as registered iris image data. Using a registered iris image data storage means for registering and storing, a registered fingerprint image data storage means for storing and storing as a registered fingerprint image data the image of the fingerprint of the subject captured in advance, the imaging means A current iris image acquisition unit that captures a current iris image of the subject to generate current iris image data, and captures a current fingerprint image of the subject using the imaging unit to obtain current fingerprint image data. Current time fingerprint image acquisition means for generating, current time iris image data obtained by the current time iris image acquisition means, and the registration Iris image data comparison means for comparing the registered iris image data stored in the iris image data storage means, the current fingerprint image data obtained by the current fingerprint image acquisition means and the registered fingerprint image data storage means A program for causing a computer to function as a subject identification system, comprising: fingerprint image data comparison means for comparing the registered fingerprint image data that has been registered.
【請求項37】 情報端末装置の利用者同士がネットワ
ークを介して通信を行う際に、前記利用者が本人である
か否かの認証を行う利用者認証方法であって、一方の情報端末装置でこの一方の情報端末装置の前記利
用者本人の虹彩画像を撮像して得られた虹彩画像データ
および/または指紋画像を撮像して得られた指紋画像デ
ータを、通信の対象となる情報とともに他方の情報端末
装置に送信し、前記一方の情報端末装置から通信の対象となる情報とと
もに送信されてきた前記虹彩画像データおよび/または
前記指紋画像データを、前記他方の情報端末装置で受信
して登録虹彩画像データおよび/または登録指紋画像デ
ータとして登録保存しておき、次回以降の通信の際に前記一方の情報端末装置から通信
の対象となる情報とともに送信されてきた虹彩画像デー
タおよび/または指紋画像データを、前記他方の情報端
末装置で受信したときに、この受信した虹彩画像データ
および/または指紋画像データと前記登録虹彩画像デー
タおよび/または前記登録指紋画像データとを比較する
ことにより、この比較結果に基づき前記一方の情報端末
装置の前記利用者が本人であるか否かの認証を行うこと
を特徴とする利用者認証方法。
37. A user authentication method for authenticating whether or not the users of the information terminal devices are the same when the users of the information terminal devices communicate with each other through the network. Then, the iris image data obtained by picking up the iris image of the user himself / herself of this one information terminal device and / or the fingerprint image data obtained by picking up the fingerprint image, together with the information to be communicated, Of the iris image data and / or the fingerprint image data transmitted together with the information to be communicated from the one information terminal device, and is received by the other information terminal device and registered. It is registered and saved as iris image data and / or registered fingerprint image data, and is transmitted together with the information to be communicated from one of the information terminal devices at the time of subsequent communication. When the received iris image data and / or fingerprint image data is received by the other information terminal device, the received iris image data and / or fingerprint image data and the registered iris image data and / or the registered fingerprint image A user authentication method characterized in that the user of the one information terminal device is authenticated based on the comparison result by comparing the data with the data.
【請求項38】 情報端末装置の利用者同士がネットワ
ークを介して通信を行う際に、前記利用者が本人である
か否かの認証を行う利用者認証システムであって、一方の情報端末装置は、前記利用者の虹彩画像および/または指紋画像を撮像す
る撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた虹彩画像データお
よび/または指紋画像データを通信の対象となる情報に
付加する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
付加情報作成手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報作成手段により作成された虹彩画像データおよび/
または指紋画像データ付加情報を他方の情報端末装置に
送信する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
付加情報送信手段とを備え、前記他方の情報端末装置は、前記一方の情報端末装置から送信されてきた前記虹彩画
像データおよび/または指紋画像データ付加情報を受信
する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報受信手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報受信手段により受信した前記虹彩画像データおよび
/または指紋画像データ付加情報に含まれる前記利用者
本人の前記虹彩画像データおよび/または前記指紋画像
データを登録虹彩画像データおよび/または登録指紋画
像データとして記憶して登録保存しておく登録虹彩画像
データ記憶手段および/または登録指紋画像データ記憶
手段と、次回以降の通信の際に前記虹彩画像データおよび/また
は指紋画像データ付加情報受信手段により受信した虹彩
画像データおよび/または指紋画像データ付加情報に含
まれる虹彩画像データおよび/または指紋画像データと
前記登録虹彩画像データ記憶手段に記憶された前記登録
虹彩画像データおよび/または前記登録指紋画像データ
記憶手段に記憶された前記登録指紋画像データとを比較
する虹彩画像データ比較手段および/または指紋画像デ
ータ比較手段とを備えたことを特徴とする利用者認証シ
ステム。
38. A user authentication system for authenticating whether or not the users of the information terminal devices are the same when the users of the information terminal devices communicate with each other through the network, wherein Is an image pickup means for picking up the iris image and / or the fingerprint image of the user, and an iris for adding the iris image data and / or the fingerprint image data obtained by the image pickup means to the information to be communicated. Image data and / or fingerprint image data additional information creating means, and iris image data and / or iris image data created by the fingerprint image data additional information creating means and / or
Or iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitting means for transmitting the fingerprint image data additional information to the other information terminal device, wherein the other information terminal device is transmitted from the one information terminal device. And iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means for receiving the iris image data and / or fingerprint image data additional information, and the iris image received by the iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means The iris image data and / or the fingerprint image data of the user himself / herself included in the image data and / or the fingerprint image data additional information is stored and registered as the registered iris image data and / or the registered fingerprint image data. Registered iris image data storage means and / or registered fingerprint image data And the iris image data and / or the fingerprint image included in the iris image data and / or the fingerprint image data additional information received by the iris image data and / or the fingerprint image data additional information receiving means in the subsequent communication. Iris image data comparison means and / or fingerprint for comparing data with the registered iris image data stored in the registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means A user authentication system comprising image data comparison means.
【請求項39】 利用者同士がネットワークを介して通
信を行う際に、前記利用者が本人であるか否かの認証を
行う利用者認証機能を備えた情報端末装置であって、前記利用者の虹彩画像および/または指紋画像を撮像す
る撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた虹彩画像データお
よび/または指紋画像データを通信の対象となる情報に
付加する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
付加情報作成手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報作成手段により作成された虹彩画像データおよび/
または指紋画像データ付加情報を他方の情報端末装置に
送信する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
付加情報送信手段と、前記他方の情報端末装置から送信されてきた虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報を受信する
虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情報
受信手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報受信手段により受信した前記虹彩画像データおよび
/または指紋画像データ付加情報に含まれる前記他方の
情報端末装置の前記利用者本人の虹彩画像データおよび
/または指紋画像データを登録虹彩画像データおよび/
または登録指紋画像データとして記憶して登録保存して
おく登録虹彩画像データ記憶手段および/または登録指
紋画像データ記憶手段と、前記他方の情報端末装置との次回以降の通信の際に前記
虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情報
受信手段により受信した虹彩画像データおよび/または
指紋画像データ付加情報に含まれる虹彩画像データおよ
び/または指紋画像データと前記登録虹彩画像データ記
憶手段に記憶された前記登録虹彩画像データおよび/ま
たは前記登録指紋画像データ記憶手段に記憶された前記
登録指紋画像データとを比較する虹彩画像データ比較手
段および/または指紋画像データ比較手段とを備えたこ
とを特徴とする情報端末装置。
39. An information terminal device having a user authentication function for authenticating whether or not the users are the same when the users communicate with each other via a network. Image pickup means for picking up the iris image and / or the fingerprint image, and iris image data and / or for adding the iris image data and / or the fingerprint image data obtained by the image pickup means to the information to be communicated Fingerprint image data additional information creating means, and iris image data and / or iris image data created by the fingerprint image data additional information creating means and / or
Or iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitting means for transmitting fingerprint image data additional information to the other information terminal device, and iris image data and / or fingerprint image data transmitted from the other information terminal device. Iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means for receiving additional information, and the iris image data and / or fingerprint image data additional information received by the iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means. Iris image data and / or fingerprint image data of the user himself / herself of the other information terminal device included are registered iris image data and / or
Alternatively, the registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data storage means, which is stored as registered fingerprint image data and registered and stored, and the iris image data at the time of subsequent communication with the other information terminal device. And / or the iris image data and / or the fingerprint image data included in the fingerprint image data additional information received by the fingerprint image data additional information receiving means and the registration stored in the registration iris image data storage means. An information terminal comprising: an iris image data and / or an iris image data comparison means and / or a fingerprint image data comparison means for comparing the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means. apparatus.
【請求項40】 利用者同士がネットワークを介して通
信を行う際に、前記利用者が本人であるか否かの認証を
行う利用者認証機能を備えた情報端末装置として、コン
ピュータを機能させるためのプログラムであって、前記利用者の虹彩画像および/または指紋画像を撮像す
る撮像手段と、この撮像手段により撮像して得られた虹彩画像データお
よび/または指紋画像データを通信の対象となる情報に
付加する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
付加情報作成手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報作成手段により作成された虹彩画像データおよび/
または指紋画像データ付加情報を他方の情報端末装置に
送信する虹彩画像データおよび/または指紋画像データ
付加情報送信手段と、前記他方の情報端末装置から送信されてきた虹彩画像デ
ータおよび/または指紋画像データ付加情報を受信する
虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情報
受信手段と、この虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加
情報受信手段により受信した前記虹彩画像データおよび
/または指紋画像データ付加情報に含まれる前記他方の
情報端末装置の前記利用者本人の虹彩画像データおよび
/または指紋画像データを登録虹彩画像データおよび/
または登録指紋画像データとして記憶して登録保存して
おく登録虹彩画像データ記憶手段および/または登録指
紋画像データ記憶手段と、前記他方の情報端末装置との次回以降の通信の際に前記
虹彩画像データおよび/または指紋画像データ付加情報
受信手段により受信した虹彩画像データおよび/または
指紋画像データ付加情報に含まれる虹彩画像データおよ
び/または指紋画像データと前記登録虹彩画像データ記
憶手段に記憶された前記登録虹彩画像データおよび/ま
たは前記登録指紋画像データ記憶手段に記憶された前記
登録指紋画像データとを比較する虹彩画像データ比較手
段および/または指紋画像データ比較手段とを備えたこ
とを特徴とする情報端末装置として、コンピュータを機
能させるためのプログラム。
40. To allow a computer to function as an information terminal device having a user authentication function for authenticating whether or not the users are the same when the users communicate with each other via a network. And an image pickup means for picking up the iris image and / or the fingerprint image of the user, and iris image data and / or fingerprint image data obtained by picking up the image by the image pickup means as information to be communicated. Iris image data and / or fingerprint image data additional information creating means, and iris image data and / or fingerprint image data additional information creating means created by the iris image data and / or fingerprint image data additional information creating means
Or iris image data and / or fingerprint image data additional information transmitting means for transmitting fingerprint image data additional information to the other information terminal device, and iris image data and / or fingerprint image data transmitted from the other information terminal device. Iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means for receiving additional information, and the iris image data and / or fingerprint image data additional information received by the iris image data and / or fingerprint image data additional information receiving means. Iris image data and / or fingerprint image data of the user himself / herself of the other information terminal device included are registered iris image data and / or
Alternatively, the registered iris image data storage means and / or the registered fingerprint image data storage means, which is stored as registered fingerprint image data and registered and stored, and the iris image data at the time of subsequent communication with the other information terminal device. And / or iris image data and / or fingerprint image data included in the fingerprint image data additional information received by the fingerprint image data additional information receiving means and the registration stored in the registration iris image data storage means. An information terminal, comprising: an iris image data and / or an iris image data comparing means and / or a fingerprint image data comparing means for comparing the registered fingerprint image data stored in the registered fingerprint image data storage means. A program that causes a computer to function as a device.
JP2001278296A2001-09-132001-09-13User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and programPendingJP2003085148A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001278296AJP2003085148A (en)2001-09-132001-09-13User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001278296AJP2003085148A (en)2001-09-132001-09-13User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2003085148Atrue JP2003085148A (en)2003-03-20

Family

ID=19102686

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2001278296APendingJP2003085148A (en)2001-09-132001-09-13User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003085148A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2005006732A1 (en)*2003-07-112005-01-20Yoshiaki TakidaNext-generation facsimile machine of internet terminal type
JP2006251961A (en)*2005-03-092006-09-21Fujitsu Ltd Relief method when biometric authentication is impossible for client / server system with biometric authentication function
JP2007079777A (en)*2005-09-132007-03-29Mitsubishi Electric Corp Authentication server, portable terminal, authentication system, authentication method, and authentication program
JP2009528643A (en)*2006-03-022009-08-06ヴィザ インターナショナル サーヴィス アソシエイション Method and system for performing two-factor authentication in email and phone orders
JP2014526094A (en)*2011-07-152014-10-02イリテック インコーポレイテッド Authentication method and apparatus mounting apparatus using disposable password containing biometric image information
JP2017530476A (en)*2014-09-242017-10-12プリンストン・アイデンティティー・インコーポレーテッド Control of wireless communication device functions in mobile devices using biometric keys
WO2020079719A1 (en)*2018-10-152020-04-23日本電気株式会社First-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2005006732A1 (en)*2003-07-112005-01-20Yoshiaki TakidaNext-generation facsimile machine of internet terminal type
JP2006251961A (en)*2005-03-092006-09-21Fujitsu Ltd Relief method when biometric authentication is impossible for client / server system with biometric authentication function
JP2007079777A (en)*2005-09-132007-03-29Mitsubishi Electric Corp Authentication server, portable terminal, authentication system, authentication method, and authentication program
US9135621B2 (en)2006-03-022015-09-15Visa International Service AssociationMethods and systems for performing authentication in consumer transactions
US8453925B2 (en)2006-03-022013-06-04Visa International Service AssociationMethod and system for performing two factor authentication in mail order and telephone order transactions
JP2009528643A (en)*2006-03-022009-08-06ヴィザ インターナショナル サーヴィス アソシエイション Method and system for performing two-factor authentication in email and phone orders
US9569775B2 (en)2006-03-022017-02-14Visa International Service AssociationMethods and systems for performing authentication in consumer transactions
JP2014526094A (en)*2011-07-152014-10-02イリテック インコーポレイテッド Authentication method and apparatus mounting apparatus using disposable password containing biometric image information
JP2017530476A (en)*2014-09-242017-10-12プリンストン・アイデンティティー・インコーポレーテッド Control of wireless communication device functions in mobile devices using biometric keys
WO2020079719A1 (en)*2018-10-152020-04-23日本電気株式会社First-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium
JPWO2020079719A1 (en)*2018-10-152021-09-16日本電気株式会社 Rescue information provision system, information display device, information output device, rescue information provision method, and program
JP7151779B2 (en)2018-10-152022-10-12日本電気株式会社 Relief Information Providing System, Relief Information Providing Method, and Program
US11848077B2 (en)2018-10-152023-12-19Nec CorporationFirst-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium
US11955211B2 (en)2018-10-152024-04-09Nec CorporationFirst-aid information provision system, information display device, information output device, first-aid information provision method, and recording medium

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US20050210267A1 (en)User authentication method and system, information terminal device and service providing server, subject identification method and system, correspondence confirmation method and system, object confirmation method and system, and program products for them
JP7320887B1 (en) Management system and management method
EP2937819B1 (en)System which uses information code
JP3056527B2 (en) System for verifying the use of a credit / ID card, including recording the physical attributes of an unauthorized user
EP2016553B1 (en)Apparatus for access control and processing
CN1173302C (en)Document authentication method and apparatus
US5457747A (en)Anti-fraud verification system using a data card
JP6897953B2 (en) Admission terminal, admission method, admission program, and admission system
US20090276341A1 (en)System and method for automated customer account creation and management
ES2326420T3 (en) METHOD AND SYSTEM TO CREATE AN IDENTIFICATION DOCUMENT.
US20070198287A1 (en)Method and apparatus allowing individuals to enroll into a known group, dispense tokens, and rapidly identify group members
US20080040157A1 (en)Methods and systems for storing and providing information related to companion animals
JP2003208407A (en)Living-body information registering device, personal certification system utilizing living-body information, and living-body information registering method
JP2024059979A (en)Medicine receiving system and locker device
EA008679B1 (en)Personal identification and contact location and timing
US20230334128A1 (en)System for authenticating and/or identifying a user
JP2007249819A (en) Admission management system and admission management method
JP2003085148A (en)User authenticating method and its system, information terminal unit, service providing server, object discriminating method and its system, corresponding relationship confirming method and its system, object confirming method and its system and program
JP4987384B2 (en) Game management method and game management system
US7861934B1 (en)Devices and method for recording sales leads
FR2932914A1 (en) APPARATUS AND METHOD FOR GENERATING A SECURE TITLE FROM AN OFFICIAL TITLE
JP2002024663A (en)Service providing system
US20220270423A1 (en)Identity-based enablement of event access control
GB2552849A (en)Ticket management method and system
JP4821428B2 (en) Monitoring device and method, and program

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp