Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2003076958A - Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method - Google Patents

Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method

Info

Publication number
JP2003076958A
JP2003076958AJP2001265434AJP2001265434AJP2003076958AJP 2003076958 AJP2003076958 AJP 2003076958AJP 2001265434 AJP2001265434 AJP 2001265434AJP 2001265434 AJP2001265434 AJP 2001265434AJP 2003076958 AJP2003076958 AJP 2003076958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
application function
application
terminal device
selection screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265434A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Okii
秀樹 沖井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP2001265434ApriorityCriticalpatent/JP2003076958A/en
Publication of JP2003076958ApublicationCriticalpatent/JP2003076958A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 目的とする機能を迅速かつ簡単に選択するこ
とができるICカード機能を有するようにされた携帯端
末装置を提供する。【解決手段】 実行可能な複数のアプリケーション機能
の内の1つを親アプリ機能とし、この親アプリ機能に関
連付けるアプリケーション機能を優先アプリ機能とし
て、両者を関連付けて、非接触ICカード機能を有する
携帯端末装置に記憶しておく。携帯端末装置において
は、親アプリ機能が実行するようにされたときには、図
8Aに示す初期状態のアプリケーション機能の選択画面
から、図8Bに示すように、当該親アプリ機能に関連付
けられた優先アプリ機能を優先して選択可能な態様でア
プリケーション機能の選択画面を表示する。
(57) [Problem] To provide a portable terminal device having an IC card function capable of quickly and easily selecting a target function. A mobile terminal having a non-contact IC card function, wherein one of a plurality of executable application functions is a parent application function, an application function associated with the parent application function is a priority application function, and the two are associated with each other. It is stored in the device. In the mobile terminal device, when the parent application function is executed, the priority application function associated with the parent application function is changed from the initial state application function selection screen shown in FIG. 8A as shown in FIG. 8B. Is displayed with an application function selection screen in a selectable manner with priority.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、電子マ
ネー機能や定期乗車機能などを有するいわゆる非接触型
のICカード機能が搭載するようにされた携帯端末装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable terminal device equipped with a so-called non-contact type IC card function having, for example, an electronic money function and a regular boarding function.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラスチック・カードにIC(集積回
路)を埋め込んだICカードが利用されるようになって
きている。ICカードは、基本的にはCPU(Cent
ralProcessing Unit)、ROM(R
ead Only Memory)、EEPROM(E
lectrically Erasable Prog
rammable Read Only Memor
y)などを内蔵し、ROMやEEPROMなどのメモリ
に対するデータの入出力をCPUで管理する。
2. Description of the Related Art An IC card in which an IC (integrated circuit) is embedded in a plastic card has come into use. The IC card is basically a CPU (Cent).
RalProcessing Unit), ROM (R
ead Only Memory), EEPROM (E
electrically Erasable Prog
Ramble Read Only Memor
y) etc. are built in, and the CPU manages the input / output of data to / from a memory such as ROM or EEPROM.

【0003】このように、ICカードの場合には、メモ
リを内蔵することにより、従来の磁気カードよりも大容
量のデータを記録できる。また、データの入出力をCP
Uが管理するため、従来の磁気カードよりもセキュリテ
ィが確保しやすい。このため、クレジットカード機能、
デビッドカード機能、電子マネー機能など複数の機能を
1枚のICカードに盛り込むことも可能なものである。
As described above, in the case of the IC card, by incorporating the memory, it is possible to record a larger amount of data than the conventional magnetic card. In addition, CP for data input / output
Since it is managed by U, it is easier to secure security than the conventional magnetic card. Therefore, the credit card function,
It is also possible to incorporate a plurality of functions such as a David card function and an electronic money function into one IC card.

【0004】また、ICカードには、外部の機器との間
でデータの入出力を行なう場合に、接点端子を通じて行
なう接触型と、近距離無線通信により行なう非接触型と
があり、その使い勝手の良さから、非接触型ICカード
が注目を集めている。
There are two types of IC cards, a contact type for performing input / output of data to / from an external device through a contact terminal and a non-contact type for performing short-distance wireless communication. Because of their goodness, non-contact type IC cards are attracting attention.

【0005】最近では、電子マネー機能を搭載するよう
にしたICカードや鉄道会社の定期乗車券機能と電子マ
ネー機能とを搭載するようにしたICカードなどが現実
のものになってきている。ICカードは、今後ますます
種々の分野において利用されるようになると考えられ
る。
Recently, an IC card equipped with an electronic money function, an IC card equipped with a fixed-price ticket function of a railway company, and an electronic money function have become a reality. IC cards are expected to be used in various fields in the future.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前述もした
ように、1枚のICカードには複数の機能を搭載するこ
とが可能である。しかし、1枚のICカードに複数の機
能が搭載された場合には、各機能の使い分けが問題にな
る場合がある。例えば、前述もしたように、クレジット
カード機能、デビッドカード機能、電子マネー機能が1
枚のICカードに搭載された場合を考える。
By the way, as described above, one IC card can be equipped with a plurality of functions. However, when a plurality of functions are mounted on one IC card, proper use of each function may be a problem. For example, as mentioned above, the credit card function, the debit card function, and the electronic money function are
Consider the case where it is mounted on a single IC card.

【0007】クレジットカード機能、デビッドカード機
能、電子マネー機能は、いずれも決済機能である。この
ため、1枚のICカードにこれらの機能が搭載された場
合、決済時において、どの機能を用いて決済を行なうよ
うにするかが問題になる。通常は、支払が発生した場所
において利用可能な決済方法を使用者が選択できるよう
にしておくことが望ましい。
The credit card function, the debit card function, and the electronic money function are all settlement functions. For this reason, when one IC card is equipped with these functions, there is a problem in which function is used at the time of payment. It is usually desirable for the user to be able to select the payment method available at the place of payment.

【0008】このため、ICカード機能を携帯電話端末
等の携帯端末装置に搭載し、携帯端末装置のLCD(L
iquid Crystal Display)などの
表示部や操作キーを利用し、使用者の操作に応じて利用
する機能を選択できるようにすることが考えられてい
る。この例の場合には、用いる決済機能の選択が可能と
される。
For this reason, the IC card function is installed in a mobile terminal device such as a mobile phone terminal, and the LCD (L
It is considered that a function to be used can be selected according to a user's operation by using a display unit such as an equal crystal display) or an operation key. In the case of this example, the payment function to be used can be selected.

【0009】ところが、駅構内においては、電子マネー
機能しか使えないなど、決済場所によっては、利用可能
な決済機能が予め決まっている場合がある。また、遊園
地やテーマパーク内においては、種々の決済機能を用い
ることができるが、使用者自身は、電子マネー機能を主
に使用したいというように、場所によって使用する機能
が決まる場合もある。
However, there are cases where the available payment functions are predetermined depending on the payment location, such as the electronic money function can only be used in the station yard. Further, in an amusement park or a theme park, various settlement functions can be used, but the user himself / herself may want to mainly use the electronic money function, and thus the function to be used may be determined depending on the place.

【0010】このように、ICカードに搭載された機能
のうち、使用可能な機能、あるいは、使用したい機能が
決まっているにもかかわらず、複数の機能の中から目的
とする機能をいちいち選択しなければならないのでは面
倒である。使用可能な機能が少ないうちは良いが、IC
カードに搭載される機能は、今後ますます増えると考え
られる。
As described above, among the functions mounted on the IC card, although the usable function or the desired function is determined, the target function is selected from the plurality of functions one by one. It is troublesome to have to. It is good if there are few available functions, but IC
It is considered that the functions installed on the card will increase more and more in the future.

【0011】このように、利用可能な機能が増えてくる
と、目的とする機能を選択するのにも手間や時間がかか
ることになり、使用者に不便を感じさせてしまうなどの
不都合が生じてしまうことが考えられる。
As described above, as the number of available functions increases, it takes more time and labor to select a desired function, which causes inconvenience to the user. It is possible that it will end up.

【0012】以上のことにかんがみ、この発明は、目的
とする機能を迅速かつ簡単に選択することができるIC
カード機能を有するようにされた携帯端末装置、およ
び、目的とする機能を迅速かつ簡単に選択できるように
するための機能関連付け登録方法、機能選択画面表示方
法を提供することを目的とする。
In view of the above, the present invention is an IC in which a desired function can be selected quickly and easily.
It is an object of the present invention to provide a portable terminal device having a card function, a function association registration method and a function selection screen display method for enabling a desired function to be selected quickly and easily.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の携帯端末装置は、複数のア
プリケーション機能が搭載された非接触型ICカード機
能を有するようにされた携帯端末装置であって、複数の
前記アプリケーション機能の一覧表示が可能な表示素子
と、前記表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケ
ーション機能の中から主アプリケーション機能の選択入
力を受け付ける主機能受付手段と、前記表示素子に表示
される1つ以上の前記アプリケーション機能の中から前
記主機能受付手段を通じて選択された前記主アプリケー
ション機能に関連付ける少なくとも1つ以上の関連付け
アプリケーション機能の選択入力を受け付ける関連付け
機能受付手段と、前記主機能受付手段を通じて受け付け
た前記主アプリケーション機能と、前記関連付け機能受
付手段を通じて受け付けた前記関連付けアプリケーショ
ン機能とを関連付けて記憶する記憶手段とを備えること
を特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a portable terminal device according to a first aspect of the present invention is a portable terminal having a non-contact type IC card function equipped with a plurality of application functions. A terminal device, which is a display device capable of displaying a list of a plurality of the application functions, and a main function reception unit that receives a selection input of a main application function from one or more of the application functions displayed on the display device. And an associating function reception for receiving a selection input of at least one or more associating application functions to be associated with the main application function selected through the main function receiving means from the one or more application functions displayed on the display element. Means and the main application received through the main function receiving means And ® down function, characterized by comprising a said associated storage means for storing in association with application function accepted through said association function accepting unit.

【0014】この請求項1に記載の携帯端末装置によれ
ば、主機能受付手段を通じて受け付けられた主アプリケ
ーション機能と、関連付け機能受付手段を通じて受け付
けられた関連付けアプリケーション機能とが関連付けら
れて記憶手段に記憶される。
According to the portable terminal device of the present invention, the main application function accepted by the main function accepting means and the associated application function accepted by the associating function accepting means are associated with each other and stored in the storage means. To be done.

【0015】これにより、主アプリケーション機能と関
連付けアプリケーション機能とが有機的に結びつき、主
アプリケーション機能が実行された場合には、当該主ア
プリケーション機能に関連付けられた関連付けアプリケ
ーション機能を優先的に実行させるなどの対応が可能と
なるようにされる。
As a result, when the main application function and the related application function are organically linked and the main application function is executed, the related application function related to the main application function is preferentially executed. Correspondence is made possible.

【0016】また、請求項2に記載の発明の携帯端末装
置は、請求項1に記載の携帯端末装置であって、前記複
数のアプリケーション機能の中から目的とするアプリケ
ーション機能の実行指示を受け付けるようにする実行指
示受付手段と、前記実行指示受付手段を通じて実行が指
示された前記アプリケーション機能により所定のエリア
への入場が許可された場合に、実行が指示された前記ア
プリケーション機能を主アプリケーション機能とする関
連付けアプリケーション機能が、前記記憶手段に記憶さ
れているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段に
より、前記関連付けアプリケーション機能が記憶されて
いると判別された場合に、当該関連付けアプリケーショ
ン機能を優先的に選択可能な態様で、アプリケーション
機能の選択画面を前記表示素子に表示する表示制御手段
とを備えることを特徴とする。
The mobile terminal device according to a second aspect of the present invention is the mobile terminal device according to the first aspect, and receives an execution instruction of a target application function from the plurality of application functions. When the entrance to the predetermined area is permitted by the execution instruction receiving means and the application function instructed to be executed by the execution instruction receiving means, the application function instructed to be executed is the main application function. When the determination unit determines that the association application function is stored, the determination unit that determines whether or not the association application function is stored in the storage unit, and if the determination unit determines that the association application function is stored, the association application function is given priority. The application function selection screen can be Characterized in that it comprises a display control means for displaying the serial display device.

【0017】この請求項2に記載の発明の携帯端末装置
によれば、実行指示受付手段を通じて実行指示を受け付
けたアプリケーション機能が、所定のエリア内への入場
を許可するものであり、当該機能により所定のエリアへ
の入場が許可された場合には、実行指示により実行され
たアプリケーション機能を主アプリケーション機能と
し、これに関連付けられた関連付けアプリケーション機
能が記憶手段に記憶されているか否かが判別手段によっ
て判別される。
According to the portable terminal device of the invention described in claim 2, the application function, which has received the execution instruction through the execution instruction receiving means, permits entry into a predetermined area. When the admission to the predetermined area is permitted, the application function executed by the execution instruction is set as the main application function, and whether or not the associated application function associated with this is stored in the storage means is determined by the determination means. To be determined.

【0018】関連付けられた関連付けアプリケーション
機能が記憶手段に記憶されていると判別手段により判別
された場合には、当該関連付けアプリケーション機能を
優先的に選択することができるように、例えば、複数の
アプリケーション機能を表示するようにするアプリケー
ション機能の選択画面の先頭に当該関連付けアプリケー
ション機能を位置付けて表示するようにする。
When the determining unit determines that the associated application function is stored in the storage unit, for example, a plurality of application functions can be selected so that the associated application function can be preferentially selected. The associated application function is positioned and displayed at the top of the application function selection screen.

【0019】これにより、所定のエリアに入場が許可さ
れた場合には、そのエリア内において、用いられる可能
性の高いアプリケーション機能である関連付けアプリケ
ーション機能が選択画面の先頭に位置付けられて、これ
を優先的に選択することができるようにされる。したが
って、所定のエリア(場所)に入場した後においては、目
的とするアプリケーション機能の選択実行を迅速かつ正
確に行なうようにすることができる。
As a result, when admission to a predetermined area is permitted, the associated application function, which is an application function that is highly likely to be used, is positioned at the beginning of the selection screen in that area, and this is given priority. To be able to choose. Therefore, after entering the predetermined area (place), the desired application function can be selected and executed quickly and accurately.

【0020】また、請求項3に記載の発明の携帯電話端
末は、請求項2に記載の携帯端末装置であって、前記表
示制御手段は、前記実行指示受付手段を通じて実行が指
示された前記アプリケーション機能により前記所定のエ
リアからの退場が許可された場合に、アプリケーション
機能の選択画面を予め決められた態様で表示し直すよう
にすることを特徴とする。
The mobile phone terminal of the invention described in claim 3 is the mobile terminal device according to claim 2, wherein the display control means is the application for which execution is instructed through the execution instruction receiving means. When the function permits the exit from the predetermined area, the selection screen of the application function is displayed again in a predetermined mode.

【0021】この請求項3に記載の発明の携帯端末装置
によれば、所定のエリアへの入場が許可された後、さら
に実行指示受付手段を通じて実行が指示されたアプリケ
ーション機能により当該所定のエリアからの退場が許可
されたときには、表示制御手段により、アプリケーショ
ン機能の選択画面が例えば初期状態に戻される。これに
より、所定のエリア外に出たことを検出した場合には、
全てのアプリケーション機能を等しく実行可能な状態に
おくことができるようにされる。
According to the portable terminal device of the invention described in claim 3, after the entrance to the predetermined area is permitted, the application function instructed to be executed by the execution instruction receiving means further causes the execution of the predetermined area from the predetermined area. When the exit is permitted, the display control means returns the application function selection screen to, for example, the initial state. As a result, when it is detected that you are out of the predetermined area,
Allows all application functions to remain equally executable.

【0022】また、請求項4に記載の発明の携帯端末装
置は、請求項2に記載の携帯端末装置であって、前記所
定のエリアから退場したことを示す情報の入力を受け付
ける退場指示入力受付手段を備え、前記表示制御手段
は、前記退場指示入力受付手段を通じて、前記退場した
ことを示す情報を受け付けた場合に、アプリケーション
機能の選択画面を予め決められた態様で表示し直すよう
にすることを特徴とする。
The mobile terminal device according to a fourth aspect of the present invention is the mobile terminal device according to the second aspect, wherein the exit instruction input acceptance is accepted for accepting input of information indicating that the user has exited from the predetermined area. The display control means redisplays the application function selection screen in a predetermined manner when the exit instruction input receiving means receives the information indicating that the player has exited. Is characterized by.

【0023】この請求項4に記載の発明の携帯端末装置
によれば、所定のエリアへの入場が許可された後、当該
所定のエリアから退場した旨の指示(通知)は、当該携
帯端末装置の使用者による退場指示入力受付手段を通じ
ての手動操作により行なわれる。そして、当該所定のエ
リアから退場した旨が当該携帯端末装置に通知された場
合に、表示制御手段により、アプリケーション機能の選
択画面が例えば初期状態に戻される。
According to the portable terminal device of the present invention as defined in claim 4, after the admission to the predetermined area is permitted, the instruction (notification) of the exit from the predetermined area is given to the portable terminal device. Is manually operated by the user through the exit instruction input receiving means. Then, when the mobile terminal device is notified that the user has exited the predetermined area, the display control unit returns the application function selection screen to, for example, the initial state.

【0024】これにより、実行指示受付手段によらなく
ても、所定のエリア外に出たことを携帯端末装置に指示
することができるようにされる。そして、所定のエリア
外においては、どの機能の実行が必要になるか分からな
いので、全てのアプリケーション機能を等しく実行可能
な状態におくことができるようにされる。
Thus, it is possible to instruct the portable terminal device that the user has gone out of the predetermined area, without using the execution instruction receiving means. Then, since it is not known which function needs to be executed outside the predetermined area, it is possible to keep all application functions in the same executable state.

【0025】また、請求項5に記載の発明の携帯端末装
置は、請求項2または請求項3に記載の携帯端末装置で
あって前記実行指示受付手段は、近距離無線通信により
目的とするアプリケーション機能の実行指示を受け付け
るようにするものであることを特長とする。
The mobile terminal device of the invention described in claim 5 is the mobile terminal device according to claim 2 or 3, wherein the execution instruction receiving means is an application targeted for short-range wireless communication. The feature is that the function execution instruction is accepted.

【0026】この請求項5に記載の発明の携帯端末装置
によれば、近距離無線通信により、非接触で主アプリケ
ーション機能の実行が指示するようにされる。これによ
り、駅構内を含む鉄道施設、映画館、劇場、ショッピン
グセンターなど、所定のエリアへの入退場を主アプリケ
ーション機能により、非接触で迅速かつ簡単に行なうこ
とができるとともに、所定のエリア内においては、主ア
プリケーション機能に関連付けられた関連付けアプリケ
ーション機能を優先して選択実行させることができるよ
うにされる。
According to the portable terminal device of the invention described in claim 5, the execution of the main application function is instructed in a contactless manner by the short-distance wireless communication. This allows non-contact, quick and easy non-contact access to and from designated areas such as railway facilities, movie theaters, theaters, shopping centers, etc., including the inside of the station, using the main application function. Is configured to preferentially execute the associated application function associated with the main application function.

【0027】また、請求項6に記載の発明の携帯端末装
置は、請求項2に記載の携帯端末装置であって、現在位
置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置取得手
段を通じて取得した現在位置が、前記所定のエリアに属
するか否かを判別する位置範囲判別手段とを備え、前記
表示制御手段は、前記位置範囲判別手段により、前記現
在位置取得手段を通じて取得した現在位置が、前記所定
のエリア外になったと判別された場合に、アプリケーシ
ョン機能の選択画面を予め決められた態様で表示し直す
ようにすることを特徴とする。
Further, the mobile terminal device of the invention described in claim 6 is the mobile terminal device according to claim 2, wherein the current position acquisition means for acquiring the current position and the current position acquisition means are used for the acquisition. A position range determining unit that determines whether or not the current position belongs to the predetermined area, and the display control unit, by the position range determining unit, the current position acquired through the current position acquiring unit is When it is determined that the display area is outside the predetermined area, the application function selection screen is displayed again in a predetermined mode.

【0028】この請求項6に記載の発明の携帯端末装置
によれば、例えば、所定のエリアに入場が許可された
後、所定のタイミング毎に現在位置取得手段により現在
位置が取得され、位置範囲判別手段により、取得した現
在位置が当該所定のエリア内か否かが判別される。位置
範囲判別手段により、現在位置が当該所定のエリア外で
あると判別された場合には、表示制御手段により、アプ
リケーション機能の選択画面が例えば初期状態に戻され
る。
According to the portable terminal device of the invention described in claim 6, for example, the current position is acquired by the current position acquisition means at every predetermined timing after the admission to the predetermined area is permitted, and the position range is obtained. The determining means determines whether or not the acquired current position is within the predetermined area. When the position range determination means determines that the current position is outside the predetermined area, the display control means returns the application function selection screen to, for example, the initial state.

【0029】これにより、所定のエリア外に出たことを
使用者の手を煩わせることなく確実に検出し、所定のエ
リア外においては、どの機能の実行が必要になるか分か
らないので、全てのアプリケーション機能を等しく実行
可能な状態におくことができるようにされる。
With this, it is possible to reliably detect that the user has gone out of the predetermined area without bothering the user, and it is not known which function needs to be executed outside the predetermined area. Allows the application functions of to be equally executable.

【0030】また、請求項7に記載の発明の携帯端末装
置は、請求項2に記載の携帯端末装置であって、前記記
憶手段には、前記関連付けアプリケーション機能につい
ての選択回数をも前記関連付けアプリケーション機能に
対応させて記憶することができるようにされており、前
記実行指示受付手段を通じて実行が指示された前記アプ
リケーション機能により所定のエリアへの入場が許可さ
れた場合に、実行が指示された前記アプリケーション機
能を主アプリケーション機能とする関連付けアプリケー
ション機能のうち、実行するように選択された関連付け
アプリケーション機能の選択回数を更新する選択回数更
新手段を備え、前記表示制御手段は、主アプリケーショ
ン機能に関連付けられた関連付けアプリケーション機能
が複数ある場合には、当該複数の関連付けアプリケーシ
ョン機能を前記選択回数の多い順に選択可能な態様で前
記表示素子に表示するようにすることを特徴とする。
The portable terminal device of the invention described in claim 7 is the portable terminal device according to claim 2, wherein the storage means also stores the number of selections of the association application function in the association application. It is configured so that it can be stored in association with a function, and the execution is instructed when admission to a predetermined area is permitted by the application function instructed to be executed by the execution instruction receiving means. Among the associated application functions having the application function as the main application function, the display control means is associated with the main application function, the selection count updating unit updating the selection count of the associated application function selected to be executed. When there are multiple association application functions , Characterized in that to display on said display device in a selectable manner the multiple associations application functions in order of the most the number of selections.

【0031】この請求項7に記載の発明の携帯端末装置
によれば、主アプリケーション機能が用いられた場合の
当該主アプリケーション機能に関連付けられた関連付け
アプリケーション機能の選択回数(実行回数)が、選択
回数更新手段により記憶手段に更新するようにされる。
According to the portable terminal device of the invention described in claim 7, when the main application function is used, the number of selections (the number of executions) of the associated application function associated with the main application function is the number of selections. The updating means updates the storage means.

【0032】そして、1つの主アプリケーション機能に
対して、複数の関連付けアプリケーション機能が関連付
けられている場合には、表示制御手段により、選択回数
が多い関連付けアプリケーション機能が優先的に選択可
能な態様でアプリケーション機能の選択画面が表示する
ようにされる。
When a plurality of related application functions are related to one main application function, the display control means selects the related application function with a large number of selections in a preferential manner. The function selection screen is displayed.

【0033】これにより、1つの主アプリケーション機
能に複数の関連付けアプリケーション機能が関連付けら
れている場合には、使用される可能性がより高い関連付
けアプリケーション機能が優先的に選択可能な態様で、
アプリケーション機能の選択画面を表示することができ
るので、使用者の利便性を向上させることができる。
With this, when a plurality of associated application functions are associated with one main application function, the associated application functions that are more likely to be used can be preferentially selected,
Since the application function selection screen can be displayed, the convenience of the user can be improved.

【0034】また、請求項8に記載の発明の携帯端末装
置は、複数のアプリケーション機能が搭載された非接触
型ICカード機能を有するようにされた携帯端末装置で
あって、複数の前記アプリケーション機能の一覧表示が
可能な表示素子と、前記表示素子に表示される1つ以上
の前記アプリケーション機能の中から実行するアプリケ
ーション機能の選択入力を受け付ける選択入力受付手段
と、前記選択入力受け付け手段を通じてアプリケーショ
ン機能の実行が指示された場合において、および、所定
のタイミングにおいて、現在位置を取得する現在位置取
得手段と、前記現在位置取得手段により、前記アプリケ
ーション機能の実行が指示された場合において取得した
位置情報と、実行が指示された前記アプリケーション機
能とを関連付けた使用履歴を記憶する使用履歴記憶手段
と、前記現在位置取得手段により、前記所定のタイミン
グにおいて位置情報を取得した場合に、取得した前記位
置情報に対応するエリアの位置情報を有する前記使用履
歴を前記使用履歴記憶手段から検出する使用履歴検出手
段と、前記使用履歴検出手段により、使用履歴が検出さ
れた場合に、当該使用履歴に含まれるアプリケーション
機能を優先的に選択可能な態様で、アプリケーション機
能の選択画面を前記表示素子に表示する表示制御手段と
を備えることを特徴とする。
The portable terminal device according to the invention of claim 8 is a portable terminal device having a non-contact type IC card function equipped with a plurality of application functions, wherein the plurality of application functions are provided. A display element capable of displaying a list, selection input receiving means for receiving a selection input of an application function to be executed from one or more application functions displayed on the display element, and an application function through the selection input receiving means. When the execution of the application function is instructed and at a predetermined timing, the current position acquisition unit that acquires the current position, and the position information acquired when the execution of the application function is instructed by the current position acquisition unit, Associated with the application function for which execution was instructed When the position information is acquired at the predetermined timing by the use history storage unit that stores the use history and the current position acquisition unit, the use history including the position information of the area corresponding to the acquired position information is obtained. When the usage history is detected by the usage history detecting means and the usage history detecting means, the application function included in the usage history can be preferentially selected so that the application function Display control means for displaying a selection screen on the display element.

【0035】この請求項8に記載の発明の携帯端末装置
によれば、選択入力受付手段を通じて実行させるアプリ
ケーション機能が選択するようにされた場合には、現在
位置取得手段により現在位置が取得され、どのアプリケ
ーション機能がどこで実行するようにされたかを示す使
用履歴が使用履歴記憶手段に記憶される。
According to the portable terminal device of the invention as set forth in claim 8, when the application function to be executed is selected through the selection input receiving means, the current position is acquired by the current position acquiring means, A usage history indicating which application function is to be executed and where is stored in the usage history storage means.

【0036】また、所定のタイミングで現在位置取得手
段により現在位置が取得され、その現在位置が属するエ
リアにおいて過去に実行されたアプリケーション機能が
あるか否かが使用履歴検出手段により検出される。そし
て、使用履歴検出手段により、当該現在位置が属するエ
リアにおいて実行されたアプリケーション機能があると
検出されたときには、そのアプリケーション機能を優先
的に選択可能なようにして、表示制御手段によりアプリ
ケーション機能の選択画面が表示される。
The current position is acquired by the current position acquisition means at a predetermined timing, and the usage history detection means detects whether or not there is an application function executed in the past in the area to which the current position belongs. Then, when the usage history detecting means detects that there is an application function executed in the area to which the current position belongs, the application function is preferentially selected, and the display control means selects the application function. The screen is displayed.

【0037】これにより、過去にアプリケーション機能
を使用した場所においては、その過去に使用されたアプ
リケーション機能が使用される可能性が高いので、その
過去に使用されたアプリケーション機能を優先して選択
可能なようにして、アプリケーション機能の選択画面を
表示することができるようにされる。これにより、使用
者の利便性を向上させることができる。
As a result, in the place where the application function has been used in the past, the application function used in the past is likely to be used, so that the application function used in the past can be selected with priority. Thus, the application function selection screen can be displayed. Thereby, the convenience of the user can be improved.

【0038】また、請求項9に記載の発明の携帯端末装
置は、請求項8に記載の携帯端末装置であって、前記使
用履歴記憶手段に記憶される前記使用履歴には、取得さ
れた位置情報に対応するエリアにおいて使用するように
された前記アプリケーション機能の使用回数をも含むも
のであり、前記表示制御手段は、前記所定のタイミング
において取得した前記位置情報に対応するエリアの位置
情報を有する前記使用履歴が複数あるときには、使用回
数の多いアプリケーション機能を優先的に選択可能な態
様で、アプリケーション機能の選択画面を前記表示素子
に表示することを特徴とする。
The portable terminal device according to a ninth aspect of the present invention is the portable terminal device according to the eighth aspect, wherein the acquired position is included in the usage history stored in the usage history storage means. It also includes the number of times the application function is used in the area corresponding to the information, and the display control means has position information of the area corresponding to the position information acquired at the predetermined timing. When there are a plurality of usage histories, an application function selection screen is displayed on the display element in a mode in which an application function that has been used many times can be preferentially selected.

【0039】この請求項9に記載の発明の携帯端末装置
によれば、使用履歴記憶手段には、取得された現在位置
が属するエリアにおいて、使用されたアプリケーション
機能の使用回数も記憶するようにされる。すなわち、使
用履歴は、アプリケーション機能毎に使用回数が更新す
ることができるようにされている。
According to the portable terminal device of the present invention as defined in claim 9, the use history storage means also stores the number of times of use of the application function used in the area to which the acquired current position belongs. It That is, the usage history is such that the usage count can be updated for each application function.

【0040】そして、取得した現在位置が属するエリア
において複数のアプリケーション機能が実行されていた
場合には、使用回数(実行回数)の多い順に優先して選
択可能な態様でアプリケーション機能の選択画面が表示
するようにされる。
When a plurality of application functions are being executed in the area to which the acquired current position belongs, the application function selection screen is displayed in a manner that allows selection in descending order of the number of times of use (execution number). To be done.

【0041】これにより、過去に複数のアプリケーショ
ン機能を使用した場所においては、使用回数の多いアプ
リケーション機能を優先して選択することができるよう
にされ、使用者の利便性を向上させることができるよう
にされる。
As a result, in a place where a plurality of application functions have been used in the past, it is possible to preferentially select an application function that has been used many times, and it is possible to improve user convenience. To be

【0042】また、請求項10に記載の発明の携帯端末
装置は、請求項8に記載の携帯端末装置であって、前記
位置情報取得手段は、グローバル・ポジショニング・シ
ステムを利用するものであることを特徴とする。
A portable terminal device according to a tenth aspect of the present invention is the portable terminal device according to the eighth aspect, wherein the position information acquisition means uses a global positioning system. Is characterized by.

【0043】この請求項10に記載の発明の携帯端末装
置によれば、位置情報取得手段は、グローバル・ポジシ
ョニング・システム(GPS)が用いられるようにされ
る。これにより、現在位置を使用者の手を煩わせること
なく、比較的に正確に取得することができるようにさ
れ、使用者の利便性を向上させるために重要な使用履歴
を精度良く生成することができるようにされる。
According to the portable terminal device of the invention described in claim 10, the global information positioning system (GPS) is used as the position information acquisition means. This makes it possible to obtain the current position relatively accurately without bothering the user, and to accurately generate an important usage history for improving the convenience of the user. To be able to.

【0044】また、請求項11に記載の発明の携帯端末
装置は、請求項8に記載の携帯端末装置であって、当該
携帯端末装置は、携帯電話端末機能を有するものであ
り、前記位置情報取得手段は、携帯電話ネットワークの
最寄りの基地局からの情報に基づいて現在位置を取得す
るようにすることを特徴とする。
Further, the mobile terminal device of the invention described in claim 11 is the mobile terminal device according to claim 8, wherein the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and the position information is The acquisition means is characterized by acquiring the current position based on information from the nearest base station of the mobile phone network.

【0045】この請求項11に記載の発明の携帯端末装
置によれば、当該携帯端末装置は、携帯電話端末機能を
有するものであり、位置情報取得手段は、携帯電話ネッ
トワークの基地局から送信される情報、例えば基地局の
位置情報等の情報に基づいて、使用者の現在位置を取得
するようにするものである。また、少なくとも近隣の3
つの基地局からの信号を受信し、いわゆる3点測量法を
用いるなどして現在位置を取得するようにすることも可
能となる。
According to the mobile terminal device of the invention described in claim 11, the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and the position information acquisition means is transmitted from a base station of the mobile phone network. The present position of the user is acquired based on information such as the position information of the base station. Also, at least the neighborhood 3
It is also possible to receive signals from one base station and obtain the current position by using a so-called three-point survey method.

【0046】これにより、現在位置を使用者の手を煩わ
せることなく、比較的に正確に取得することができるよ
うにされ、使用者の利便性を向上させるために重要な使
用履歴を精度良く生成することができるようにされる。
As a result, the current position can be acquired relatively accurately without bothering the user, and the important usage history for improving the convenience of the user can be accurately measured. To be able to generate.

【0047】また、請求項12に記載の発明の携帯端末
装置は、請求項8に記載の携帯電話端末であって、当該
携帯端末装置は、携帯電話端末機能を有するものであ
り、前記位置情報取得手段として、グローバル・ポジシ
ョニング・システムを利用した現在位置の測位手段と、
携帯電話ネットワークの最寄りの基地局からの信号を用
いた現在位置の測位手段とを備え、そのうちの少なくと
も一方を用いるようにすることを特徴とする。
The mobile terminal device of the invention described in claim 12 is the mobile phone terminal according to claim 8, wherein the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and the position information is As an acquisition means, a positioning means of the current position using the global positioning system,
The present invention is characterized in that it is provided with a positioning means for the current position using a signal from the nearest base station of the mobile phone network, and at least one of them is used.

【0048】この請求項12に記載の発明の携帯端末装
置によれば、現在位置取得手段として、GPSを用いた
現在位置の測位と、携帯電話ネットワークの基地局から
の信号を用いた現在位置の測位との両方を用いることが
できるようにされ、このうちの少なくとも一方を用いて
現在位置が取得するようにされる。
According to the mobile terminal device of the present invention as defined in claim 12, as the current position acquisition means, positioning of the current position using GPS and the current position using the signal from the base station of the mobile phone network are performed. Both the positioning and the positioning can be used, and the current position is acquired using at least one of them.

【0049】これにより、通常はGPSを用いて現在位
置を取得するようにするが、天候などの影響により、G
PSを用いた現在位置の測位が不能である場合には、基
地局からの信号を用いた現在位置の測位が行なうように
される。もちろん、両方の測位が可能であるときには、
その両方を用いるようにすることもできるようにされ
る。
As a result, the current position is normally obtained using GPS, but G
When it is impossible to measure the current position using PS, the current position is measured using the signal from the base station. Of course, when both positionings are possible,
Both of them can be used.

【0050】これにより、現在位置が測位できないとい
う不測の事態を防止し、現在位置を常に取得できるよう
にして、安定して使用者の利便性を良くさせるようにす
ることができるようにされる。
With this, it is possible to prevent an unexpected situation in which the current position cannot be measured, to always obtain the current position, and to improve the convenience of the user in a stable manner. .

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】以下、図を参照しながらこの発明
による携帯端末装置、機能関連付け登録方法、機能選択
画面表示方法の一実施の形態について説明する。以下に
説明する実施の形態においては、この発明を携帯電話端
末に適用した場合を例にして説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a portable terminal device, a function association registration method, and a function selection screen display method according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the embodiments described below, the case where the present invention is applied to a mobile phone terminal will be described as an example.

【0052】[第1の実施の形態]図1は、この第1の
実施の形態の携帯電話端末を説明するためのブロック図
である。図1に示す携帯電話端末100は、携帯電話機
能を有するとともに、近距離無線通信用の送受信アンテ
ナ21と、非接触ICカード部22とを備えることによ
り、複数のアプリケーション機能が搭載された非接触型
ICカード機能を有するようにしたものである。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram for explaining a portable telephone terminal according to the first embodiment. The mobile phone terminal 100 shown in FIG. 1 has a mobile phone function, and is provided with a transmission / reception antenna 21 for short-range wireless communication and a non-contact IC card unit 22, so that a non-contact device having a plurality of application functions Type IC card function.

【0053】[携帯電話機能について]まず、図1に示
す携帯電話端末100において、携帯電話機能を実現す
る部分について簡単に説明する。図1において、送受信
アンテナ1、RF入出力部2、デジタル信号処理部3、
音声出力部4、受話器として用いられるスピーカ5、送
話器として用いられるマイクロホン6、音声入力部7が
主に携帯電話機能を実現するための部分である。
[Mobile Phone Function] First, in the mobile phone terminal 100 shown in FIG. 1, a portion for realizing the mobile phone function will be briefly described. In FIG. 1, a transmitting / receiving antenna 1, an RF input / output unit 2, a digital signal processing unit 3,
The voice output unit 4, the speaker 5 used as a receiver, the microphone 6 used as a transmitter, and the voice input unit 7 are mainly parts for realizing the mobile phone function.

【0054】また、この第1の実施の形態の携帯電話端
末100は、制御部8を備えている。制御部8は、当該
携帯電話端末100の各部を制御するものであり、図示
しないが、CPU、ROM、RAM等を備えたマイクロ
コンピュータの構成とされたものである。
The mobile phone terminal 100 according to the first embodiment has a control unit 8. The control unit 8 controls each unit of the mobile phone terminal 100, and has a configuration of a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown).

【0055】図1に示すように、制御部8には、表示部
9、操作部10、外部インターフェース部(以下、外部
I/F部と略称する。)11、電源部12などが接続さ
れている。ここで、表示部9は、例えばLCDにより構
成され、比較的に大きな表示画面を有するものであり、
制御部8の制御に応じて各種の情報を表示するものであ
る。
As shown in FIG. 1, the control unit 8 is connected to a display unit 9, an operation unit 10, an external interface unit (hereinafter abbreviated as an external I / F unit) 11, a power supply unit 12, and the like. There is. Here, the display unit 9 is composed of, for example, an LCD and has a relatively large display screen.
Various information is displayed according to the control of the control unit 8.

【0056】操作部10は、数字キー、記号キー、幾つ
かのファンクションキー、回動操作と押下操作が可能な
いわゆるジョグダイヤルキーなどが設けられたものであ
り、これらの各操作キーを通じて、使用者からの操作入
力を受け付け、受け付けた情報を制御部8に通知する。
これにより携帯電話端末100は、使用者からの指示に
応じて動作することができるようにされている。
The operation unit 10 is provided with numeric keys, symbol keys, some function keys, a so-called jog dial key which can be rotated and pressed, and the like. The operation input from is received, and the received information is notified to the control unit 8.
As a result, the mobile phone terminal 100 can operate according to the instruction from the user.

【0057】また、外部I/F部11は、例えばパーソ
ナルコンピュータなどの外部機器との接続を可能にする
ための部分であり、この外部I/F部11を通じて接続
された外部機器との間で、データやプログラムなどの各
種の情報の送信、受信を行なうことができるようにして
いる。
The external I / F unit 11 is a part for enabling connection with an external device such as a personal computer, and is connected to the external device connected through the external I / F unit 11. , Various kinds of information such as data and programs can be transmitted and received.

【0058】また、電源部12は、携帯電話端末100
の各部に電源を供給するものであり、この実施の形態に
おいては、制御部8によって制御することができるよう
にされている。また、図示しないが、この第1の実施の
形態の携帯電話端末100は、着信音や警告音を発生さ
せるリンガや着信を振動により通知するためのバイブレ
ータなどをも備えたものである。
Further, the power supply unit 12 is the mobile phone terminal 100.
The electric power is supplied to each part of the above, and in this embodiment, it can be controlled by the control part 8. Although not shown, the mobile phone terminal 100 according to the first embodiment also includes a ringer for generating a ringing tone or a warning sound, a vibrator for notifying an incoming call by vibration, and the like.

【0059】これらの各部により実現される携帯電話機
能を用いる場合の動作について説明する。まず、当該携
帯電話端末の受信系の動作について説明する。送信され
てくる信号は、送受信アンテナ1により受信され、RF
入出力部2に供給される。
The operation when the mobile phone function realized by each of these units is used will be described. First, the operation of the receiving system of the mobile phone terminal will be described. The transmitted signal is received by the transmission / reception antenna 1 and RF
It is supplied to the input / output unit 2.

【0060】RF入出力部2は、アンテナ共用器、受信
回路、送信回路、局発部などを備えたものである。RF
入出力部2は、アンテナ1からの信号を必要なレベルに
まで増幅するなどとともに、復調処理を行ない、復調後
の信号をデジタル信号処理部3に供給する。
The RF input / output unit 2 is provided with an antenna duplexer, a receiving circuit, a transmitting circuit, a local oscillator, and the like. RF
The input / output unit 2 amplifies the signal from the antenna 1 to a required level, performs demodulation processing, and supplies the demodulated signal to the digital signal processing unit 3.

【0061】デジタル信号処理部3は、RF入出力部2
からの信号をA/D変換し、フェージングなどの影響除
去や、受信した信号の種別判別、デ・インターリーブ、
エラー訂正を行ない、適切な復号処理を行って、音声デ
ータとその他の通信データとを分離する。
The digital signal processing section 3 includes the RF input / output section 2
A / D conversion is performed on the signal from to remove the influence of fading, determine the type of the received signal, de-interleave,
Error correction is performed and appropriate decoding processing is performed to separate the voice data and other communication data.

【0062】そして、デジタル信号処理部3において分
離された音声データは、DSP(Digital Si
gnal Processor)の構成とされた音声出
力部4に供給され、その他の通信データである、例え
ば、各種の制御情報や文字データなどは、制御部8に供
給される。
Then, the audio data separated in the digital signal processing unit 3 is DSP (Digital Si).
The audio data is supplied to the audio output unit 4 configured as a general processor, and other communication data, such as various control information and character data, is supplied to the control unit 8.

【0063】音声出力部4は、デジタル信号処理部3か
らの音声データをD/A変換してアナログ音声信号を形
成し、これをスピーカ5に供給する。スピーカ5は、音
声出力部4からのアナログ音声信号により駆動され、受
信した信号に応じた音声を放音する。
The audio output unit 4 D / A converts the audio data from the digital signal processing unit 3 to form an analog audio signal and supplies it to the speaker 5. The speaker 5 is driven by the analog audio signal from the audio output unit 4 and emits audio according to the received signal.

【0064】一方、デジタル信号処理部3から制御部8
に供給された通信データは、この携帯電話端末100用
の制御データや文字データなどのデータである場合に
は、制御部8は自己のメモリに一時記憶するようにし、
この携帯電話端末100において使用するようにする。
また、それ以外の通信データは、例えば、外部I/F部
11を通じて当該携帯電話端末100に接続されたパー
ソナルコンピュータなどの外部の電子機器(外部装置)に
供給することもできるようにされている。
On the other hand, the digital signal processor 3 to the controller 8
If the communication data supplied to the control data is data such as control data or character data for the mobile phone terminal 100, the control unit 8 temporarily stores it in its own memory,
This mobile phone terminal 100 is used.
Also, other communication data can be supplied to an external electronic device (external device) such as a personal computer connected to the mobile phone terminal 100 through the external I / F unit 11, for example. .

【0065】なお、後述もするが、携帯電話ネットワー
クを通じて受信した自機宛のデータであって、ICカー
ド機能に関するデータについては、制御部8は、そのデ
ータを後述する非接触ICカード部22に供給して、非
接触ICカード部内のメモリに記憶させるようにするな
どのこともできるようにされている。
As will be described later, with respect to the data received via the mobile phone network and addressed to the device itself, which is related to the IC card function, the control unit 8 sends the data to the non-contact IC card unit 22 described later. It can also be supplied and stored in a memory in the non-contact IC card section.

【0066】次に、この第1の実施の形態の携帯電話端
末100の送信系について説明する。マイクロホン6
は、収音した音声をアナログ音声信号に変換し、これを
DSPの構成とされた音声入力部7に供給する。音声入
力部7は、マイクロホン6からのアナログ音声信号をA
/D変換して、デジタル音声信号を形成し、これをデジ
タル信号処理部3に供給する。
Next, the transmission system of the mobile phone terminal 100 of the first embodiment will be described. Microphone 6
Converts the collected voice into an analog voice signal and supplies the analog voice signal to the voice input unit 7 configured as a DSP. The voice input unit 7 receives the analog voice signal from the microphone 6 as A
/ D conversion is performed to form a digital audio signal, which is supplied to the digital signal processing unit 3.

【0067】デジタル信号処理部3は、音声入力部7か
らのデジタル音声信号を所定の符号化方式で符号化して
圧縮し、所定のブロックにまとめる。またデジタル信号
処理部3は、外部装置からこの携帯電話端末に供給され
たデジタルデータを所定のブロックにまとめる。デジタ
ル信号処理部3は、圧縮されたデジタル音声信号や外部
装置からのデジタルデータをまとめ、RF入出力部2に
供給する。
The digital signal processing section 3 encodes the digital audio signal from the audio input section 7 by a predetermined encoding method, compresses it, and collects it into a predetermined block. Further, the digital signal processing unit 3 collects the digital data supplied from the external device to the mobile phone terminal into a predetermined block. The digital signal processing unit 3 collects the compressed digital audio signal and digital data from an external device and supplies them to the RF input / output unit 2.

【0068】RF入出力部2は、デジタル信号処理部3
からのデジタルデータから変調信号を形成し、この変調
信号を所定の送信周波数に変換して送信用変調信号を形
成する。この送信用変調信号は所定のレベルにまで増幅
され、アンテナ1から送信(放射)される。
The RF input / output unit 2 is the digital signal processing unit 3
A modulated signal is formed from the digital data from and the modulated signal is converted to a predetermined transmission frequency to form a modulated signal for transmission. This modulated signal for transmission is amplified to a predetermined level and transmitted (radiated) from the antenna 1.

【0069】このような受信系および送信系を備えたこ
の第1の実施の形態の携帯電話端末100においては、
待ち受け受信時においては、制御部8は、デジタル信号
処理部3からの受信信号を監視することにより、自機へ
の着信を検出する。そして、制御部8は、自機への着信
を検出した場合には、図示しないリンガを制御して、呼
び出し音(リンガ音)を放音するようにして、自機への
着信を携帯電話端末の使用者に通知する。
In the portable telephone terminal 100 of the first embodiment having such a receiving system and transmitting system,
At the time of standby reception, the control unit 8 detects an incoming call to its own device by monitoring the received signal from the digital signal processing unit 3. Then, when the control unit 8 detects an incoming call to its own device, it controls a ringer (not shown) to emit a ringing sound (ringer sound) so that the incoming call to the own device is received by the mobile phone terminal. Notify the user of.

【0070】そして、携帯電話端末100の使用者が、
操作部10に設けられている通話開始キーを押下するな
どのオフフック操作を行なうことにより、着信に応答し
た場合には、制御部8は、送信系を通じて、接続応答を
送出するなどして通信回線を接続し、前述したように、
受信系、送信系の動作によって通話が可能となる。
Then, the user of the mobile phone terminal 100
When an incoming call is answered by performing an off-hook operation such as pressing a call start key provided in the operation unit 10, the control unit 8 sends a connection response through the transmission system to the communication line. Connect and, as mentioned above,
A call can be made by the operation of the receiving system and the transmitting system.

【0071】また、この第1の実施の形態の携帯電話端
末から発呼する場合には、操作部10の通話開始キーを
押下するなどのオフフック操作を行った後、操作部10
の数字キー(ダイヤルキー)を通じて、また、予め登録
された電話番号リストから相手先の電話番号を選択する
ことにより、ダイヤル動作を行なうようにする。
When making a call from the portable telephone terminal of the first embodiment, after performing an off-hook operation such as pressing the call start key of the operation unit 10, the operation unit 10 is operated.
The dial operation is performed by using the number keys (dial keys) of (1) or by selecting the telephone number of the other party from the telephone number list registered in advance.

【0072】これにより、制御部8は、発呼要求を形成
し、送信系を通じて送信することにより、目的とする相
手先の電話端末との間に通信回線を接続するようにす
る。そして、相手先からの着信応答が返信されてきて、
通信回線の接続を確認すると、前述したように、受信
系、送信系の動作によって通話が可能となる。
As a result, the control unit 8 forms a call request and transmits it through the transmission system so that the communication line is connected to the intended telephone terminal of the other party. And the incoming call response from the other party is returned,
When the connection of the communication line is confirmed, as described above, the call can be made by the operation of the receiving system and the transmitting system.

【0073】また、この実施の形態の携帯電話端末は、
インターネットに接続が可能なものであり、電話会社が
提供するプロバイダ機能を通じて、電子メールの送受信
を行ったり、URL(Uniform Resourc
e Locators)を入力して送信することによ
り、Webページなどの情報を得て、この情報を表示部
9に表示したりすることができるようにしている。
The portable telephone terminal of this embodiment is
You can connect to the Internet, send and receive e-mail, and use URL (Uniform Resource) through the provider function provided by the telephone company.
By inputting and transmitting (e Locators), information such as a web page can be obtained, and this information can be displayed on the display unit 9.

【0074】[非接触型ICカード機能について]さら
に、この第1の実施の形態の携帯電話端末100には、
ICカード機能を実現するため、図1に示すように、近
距離無線通信用の送受信アンテナ21、非接触ICカー
ド部22を設けている。非接触ICカード部22と制御
部8との間においては、前述もしたように、データやコ
マンドなどの種々の情報を送受することができるように
している。
[Non-contact IC Card Function] Furthermore, the mobile phone terminal 100 of the first embodiment is
In order to realize the IC card function, as shown in FIG. 1, a transmission / reception antenna 21 for near field communication and a non-contact IC card unit 22 are provided. As described above, various information such as data and commands can be transmitted and received between the non-contact IC card unit 22 and the control unit 8.

【0075】非接触ICカード部22は、図示しない
が、アンテナ21を通じて近距離通信を行なうようにす
る通信部、ROM、EEPROMなどの不揮発性メモ
リ、この不揮発性メモリに対してデータの読み出し/書
き込みを行なうリーダ/ライタ、これらの各部を制御す
るCPUを備えたものである。
Although not shown, the non-contact IC card section 22 is a communication section for performing near field communication through the antenna 21, a non-volatile memory such as a ROM or an EEPROM, and reading / writing data from / to the non-volatile memory. A reader / writer for performing the above, and a CPU for controlling each of these units.

【0076】ROMには、提供するアプリケーション機
能を実現するためのプログラムやフォントデータなどの
固定的データなどが記録されている。この実施の形態に
おいては、異なる複数のアプリケーション機能を実現す
るためのプログラムやデータが記録されている。
Fixed data such as programs and font data for realizing the provided application functions are recorded in the ROM. In this embodiment, programs and data for realizing a plurality of different application functions are recorded.

【0077】また、EEPROMなどの不揮発性メモリ
には、各アプリケーション機能実行時に必要になるデー
タであって、変更、更新が必要な情報や、使用者につい
ての個人情報等が記録される。
Further, in the nonvolatile memory such as the EEPROM, data necessary for executing each application function, information that needs to be changed or updated, personal information about the user, and the like are recorded.

【0078】具体的には、この第1の実施の形態におい
て、携帯電話端末100のICカード機能により実行可
能な異なる複数のアプリケーション機能として、チケ
ットアプリケーション機能(以下、チケット機能とい
う。)、クレジットカードアプリケーション機能(以
下、クレジット機能という。)、電子マネーアプリケ
ーション機能(以下、電子マネー機能という。)、定
期乗車券アプリケーション機能(以下、定期乗車券機能
という。)の4つが用意されているものとする。
Specifically, in the first embodiment, as a plurality of different application functions that can be executed by the IC card function of the mobile phone terminal 100, a ticket application function (hereinafter referred to as a ticket function) and a credit card. It is assumed that four application functions (hereinafter referred to as credit functions), electronic money application functions (hereinafter referred to as electronic money functions), and regular ticket application functions (hereinafter referred to as regular ticket functions) are prepared. .

【0079】なお、チケット機能は、携帯電話端末1
00の携帯電話機能を用いて通信により映画、演劇、コ
ンサートなどのチケットが購入でき、チケットの販売元
から通信により送信されてくる購入したチケットに関す
る情報(チケット情報)である例えば、開演日、開演時
間、座先番号、購入者識別情報等を非接触ICカード部
の不揮発性メモリに記憶しておき、これらの情報を映画
館、劇場、コンサートホールなどに設置されたリーダ/
ライタにより読み出して認証が取れた場合に、これらの
場所への自動入場をできるようにするものである。
The ticket function is used by the mobile phone 1
Tickets for movies, plays, concerts, etc. can be purchased through communication using the mobile phone function of 00, and the information about the purchased ticket (ticket information) transmitted by communication from the ticket seller, for example, the start date and the start Time, seat number, purchaser identification information, etc. are stored in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit, and the information is stored in a movie theater, theater, concert hall, etc.
It enables automatic entry to these places when read by the writer and authentication is obtained.

【0080】クレジット機能は、従来のクレジットカ
ードの場合と同様に、クレジットカード会社の識別情
報、会員番号、利用条件、その他の個人情報を非接触I
Cカード部22の不揮発性メモリに記憶しておき、商品
などを購入するなど決済をする必要が生じたときに販売
店舗などに設置されたリーダ/ライタにより読み出し
て、決済が可能であるか否かを判断し、決済が可能であ
るときには、販売店舗は、商品を使用者に販売し、販売
金額(代金の額)、使用者識別情報に基づいて、クレジ
ットカード会社に対して代金を請求するようにするため
のものである。なお、クレジットカード会社は使用者か
ら代金を徴収することになる。
As in the case of the conventional credit card, the credit function allows the contact information I of the identification information of the credit card company, the membership number, the conditions of use, and other personal information.
It is stored in the non-volatile memory of the C card unit 22 and is read by a reader / writer installed in a sales store or the like when it becomes necessary to make a payment such as when purchasing a product or the like, and whether payment is possible or not. If it is possible to make a payment, the retail store sells the product to the user and charges the credit card company for the price based on the sales amount (price) and the user identification information. To do so. The credit card company will collect the payment from the user.

【0081】また、電子マネー機能は、例えば、携帯
電話端末の携帯電話機能を用いて通信により、銀行に設
けられている自己の預金口座か、引き落とすようにした
お金を、電子マネー(電子データ)として非接触ICカ
ード部22の不揮発性メモリに記憶させておくことによ
り、この電子マネーを用いて即時決済できるようにする
ものである。
Further, the electronic money function is, for example, electronic money (electronic data) obtained by communicating using the mobile phone function of a mobile phone terminal with the user's own deposit account provided in a bank or withdrawing money. By storing it in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22, the electronic money can be used for instant payment.

【0082】すなわち、買い物をした店舗においては、
当該店舗に設置されているリーダ/ライタを用いて、ま
ず非接触ICカードの不揮発性メモリから電子マネーの
残高金額を読み出し、決済に十分な残高が残っているか
否かを判断し、決済に十分であれば、非接触ICカード
の不揮発性メモリの電子マネーの残高金額から販売金額
を減算するとともに、少なくとも販売金額と顧客の識別
情報とを販売店舗側の記憶装置に記録し、この記録した
データに基づいて、使用者が電子マネーを引き出すよう
にした銀行などの金融機関から販売会社が販売金額に応
じた現金を受け取るようにするものである。
That is, in a store where shopping is performed,
Using the reader / writer installed at the store, first read the balance amount of electronic money from the non-volatile memory of the contactless IC card, determine whether there is sufficient balance for settlement, and make sufficient settlement. In this case, the sales amount is subtracted from the balance amount of the electronic money in the non-volatile memory of the non-contact IC card, and at least the sales amount and the customer identification information are recorded in the storage device of the store, and the recorded data is recorded. Based on the above, the sales company receives cash corresponding to the sales amount from a financial institution such as a bank that the user withdraws electronic money.

【0083】また、この第1の実施の形態において、
定期乗車券機能は、鉄道会社が販売するものであり、定
期乗車券を購入した場合に、乗車区間、利用可能期間、
使用者に関する情報を非接触ICカード部22の不揮発
性メモリに記憶させておくことにより、利用可能期間内
においては、駅構内への自動入退場を認め、決められた
乗車区間における電車への乗車を認めるようにするもの
である。なお、定期乗車券機能は、鉄道だけでなく、乗
合バスなどの不特定多数の者が利用する交通機関用とし
ても同じようにして適用可能である。
In addition, in the first embodiment,
The commuter pass function is sold by the railway company, and if you purchase a commuter pass, you can check the boarding section, available period,
By storing information about the user in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22, automatic entrance / exit to / from the station premises is permitted during the usable period, and the train is boarded in the predetermined boarding section. Is to be admitted. The regular ticket function can be similarly applied not only to railways but also to transportation such as shared buses used by an unspecified number of people.

【0084】そして、からの各機能を実現するため
に、各機能を実現するためのプログラムや固定データ
が、非接触型ICカード部22のROMに記録されてい
る。また、チケット機能についての購入するようにした
チケット情報や、クレジット機能についてのクレジット
カード会社の識別情報、会員識別情報、利用条件、その
他の個人情報や、電子マネー機能についての残高情報、
定期乗車券機能についての利用可能乗車区間、利用可能
期間、その他の個人情報等が、各機能に対応して、非接
触ICカード部22の不揮発性メモリに記録されてい
る。
Then, in order to realize the respective functions, the programs and fixed data for realizing the respective functions are recorded in the ROM of the non-contact type IC card unit 22. In addition, ticket information about the ticket function to be purchased, credit card company identification information about the credit function, member identification information, terms of use, other personal information, balance information about the electronic money function,
The available boarding section, the available period, other personal information, and the like regarding the regular ticket function are recorded in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22 corresponding to each function.

【0085】そして、使用者は、目的とするアプリケー
ション機能を実行する場合には、携帯電話端末100の
表示部9に表示される実行可能なアプリケーション機能
の選択画面(一覧表示)の中から目的とするアプリケー
ション機能を選択して実行することにより、その目的と
するアプリケーション機能を利用するようにすることに
なる。
When executing the desired application function, the user selects the desired application function from the selection screen (list display) of the executable application functions displayed on the display unit 9 of the mobile phone terminal 100. By selecting and executing the application function to be executed, the intended application function is used.

【0086】しかし、携帯電話端末100の非接触IC
カード機能が提供する複数のアプリケーション機能の
内、例えば、駅構内においては、電子マネー機能が頻繁
に利用される。すなわち、駅構内においては、売店にお
いて小額の買い物をする機会は多いが、クレジット機能
を用いて比較的に高額の買い物をすることは無く、ま
た、クレジット機能自体を使用できる場所がない。ま
た、駅構内において、チケット機能を用いてチケットを
購入する操作は行なえるが、駅構内において、映画やコ
ンサートなどのチケットを購入する場面は、それほど頻
繁に発生するものでもない。
However, the non-contact IC of the mobile phone terminal 100
Among a plurality of application functions provided by the card function, for example, an electronic money function is frequently used in a station yard. That is, in the station yard, although there are many opportunities to shop for a small amount of money at a shop, there is no place where a relatively large amount of money can be purchased using the credit function, and there is no place where the credit function itself can be used. Further, although the operation of purchasing a ticket using the ticket function can be performed in the station yard, a scene of purchasing a ticket for a movie, a concert, or the like in the station yard does not occur so often.

【0087】したがって、定期乗車券機能を用いて駅構
内に入場した場合には、電子マネー機能を優先的に選択
可能なように、利用可能なアプリケーション機能の選択
画面を表示するようにておくことにより、目的とするア
プリケーション機能の選択操作に手間取ったり、間違っ
たりすることなく、迅速に目的とするアプリケーション
機能の選択を行なえるようにし、使用者の利便性を高め
ることが可能である。
Therefore, when entering the station by using the regular ticket function, a selection screen of available application functions should be displayed so that the electronic money function can be preferentially selected. As a result, it is possible to quickly select the desired application function without time-consuming or error in selecting the desired application function, and it is possible to enhance the convenience of the user.

【0088】そこで、この第1の実施の形態の携帯電話
端末100においては、定期乗車券機能と電子マネー機
能のように、あるアプリケーション機能を主アプリケー
ション機能とし、この主アプリケーション機能が実行さ
れて所定のエリア内への入場が許可された場合には、そ
の入場したエリア内において実行される可能性の高いア
プリケーション機能を関連付けアプリケーション機能と
して、両者を関連付けておくことにより、主アプリケー
ション機能が実行された場合には、その主アプリケーシ
ョン機能に関連付けられた関連付けアプリケーション機
能を優先的に選択できるようにアプリケーション機能の
選択画面を表示するようにしている。
Therefore, in the mobile phone terminal 100 of the first embodiment, a certain application function is used as the main application function, such as the regular ticket function and the electronic money function, and the main application function is executed and predetermined. When admission to the area is permitted, the main application function is executed by associating the application function that is likely to be executed in the area where the entry is made with the related application function. In this case, the application function selection screen is displayed so that the associated application function associated with the main application function can be preferentially selected.

【0089】[アプリケーション機能の関連付け登録等
について]以下、アプリケーション機能の関連付けの登
録と、実際の使用場面における携帯電話端末100の動
作について順を追って説明する。
[Registration of application function association, etc.] The registration of the application function association and the operation of the mobile phone terminal 100 in an actual usage scene will be described below in order.

【0090】[使用可能アプリケーション機能の登録
(初期登録)について]まず、用可能アプリケーション
機能の登録について説明する。前述したように、この実
施の形態の携帯電話端末100には、ICカード機能と
して、チケット機能、クレジット機能、電子マネ
ー機能、定期乗車券機能の4つのアプリケーション機
能が搭載されているが、アプリケーション機能の誤使用
等を防止するため、使用者が使用意思のあるアプリケー
ション機能を予め登録しておくことにより、使用意思の
ないアプリケーション機能については、動作しないよう
にすることができるようにしている。
[Registration of usable application function (initial registration)] First, registration of usable application function will be described. As described above, the mobile phone terminal 100 of this embodiment is equipped with four application functions, which are a ticket function, a credit function, an electronic money function, and a regular ticket function, as the IC card function. In order to prevent erroneous use, etc., the user registers in advance application functions that he / she intends to use so that application functions that he / she does not intend to use can be prevented from operating.

【0091】図2は、携帯電話端末100のICカード
機能の使用に先立って、使用者が使用する意思のあるア
プリケーション機能を登録する場合の、すなわち、当該
携帯電話端末100を通じて使用を可能にするアプリケ
ーション機能を登録する場合の携帯電話端末100にお
ける画面の遷移を示す図である。
FIG. 2 shows a case where an application function that the user intends to use is registered prior to the use of the IC card function of the mobile phone terminal 100, that is, the use is enabled through the mobile phone terminal 100. FIG. 8 is a diagram showing a screen transition in the mobile phone terminal 100 when an application function is registered.

【0092】携帯電話端末100の使用者は、当該携帯
電話端末100に電源を投入し、初期メニューを表示し
てその初期メニューの選択項目の中から「使用可能アプ
リ登録」という項目を選択すると、携帯電話端末100
の制御部8は、図2Aに示すような使用可能アプリ登録
メニューの初期画面を表示部9の表示画面に表示する。
なお、この明細書において、「アプリ」という文言は、
「アプリケーション」の略語として用いている。
When the user of the mobile phone terminal 100 turns on the power of the mobile phone terminal 100 to display the initial menu and selects the item "usable application registration" from the selection items of the initial menu, Mobile phone terminal 100
The control unit 8 displays the initial screen of the usable application registration menu as shown in FIG. 2A on the display screen of the display unit 9.
In this specification, the word “app” is
It is used as an abbreviation for "application".

【0093】図2Aに示すように、使用可能アプリ登録
メニューの初期画面には、メニュータイトル31と、ソ
フトウエアキーとして用いることができるようにされる
キー表示である登録キー32とが表示される。すなわ
ち、携帯電話端末100の表示部9の表示画面上には、
押圧操作された表示画面上の座標位置の検出が可能ない
わゆるタッチパネルが貼付されており、表示部9の表示
画面上の「登録」という文字が表示された部分に使用者
が指などで触れることにより、携帯電話端末100に対
して登録を指示することができるようにしている。
As shown in FIG. 2A, a menu title 31 and a registration key 32, which is a key display that can be used as a software key, are displayed on the initial screen of the usable application registration menu. . That is, on the display screen of the display unit 9 of the mobile phone terminal 100,
A so-called touch panel capable of detecting the coordinate position on the pressed display screen is attached, and the user touches the part of the display screen of the display unit 9 where the characters "register" are displayed with a finger or the like. Thus, the mobile phone terminal 100 can be instructed to register.

【0094】使用者が使用を可能にするアプリケーショ
ン機能の登録を行なう場合には、表示画面上の登録キー
32の表示部分のタッチパネルに触れることにより、登
録処理の開始を指示する。使用を可能にするアプリケー
ション機能の登録を行なわない場合には、いわゆるエス
ケープキーに相当する操作キーを押下するなど、所定の
操作を行なうことにより初期メニューに戻ることもでき
るようにされる。
When the user registers the application function that the user can use, the user starts the registration process by touching the touch panel on the display portion of the registration key 32 on the display screen. When the use-enabled application function is not registered, it is possible to return to the initial menu by performing a predetermined operation such as pressing an operation key corresponding to a so-called escape key.

【0095】そして、使用者により登録キー32が操作
された場合には、携帯電話端末100の制御部8は、非
接触ICカード部22のメモリから、実行可能なアプリ
ケーション機能として用意されている全てのアプリケー
ション機能の識別名称情報を読み出し、これを図2Bに
示すように一覧表示する。
When the registration key 32 is operated by the user, the control unit 8 of the mobile phone terminal 100 is prepared from the memory of the non-contact IC card unit 22 as all executable application functions. The identification name information of the application function is read and displayed as a list as shown in FIG. 2B.

【0096】図2Bにおいては、チケット機能に対応す
る表示項目33a、クレジット機能に対応する表示項目
33b、電子マネー機能に対応する表示項目33c、定
期乗車券機能に対応する表示項目33dが表示されてい
る。このように一覧表示されたアプリケーション機能の
中から使用を可能にするアプリケーション機能を選択し
て登録する。
In FIG. 2B, a display item 33a corresponding to the ticket function, a display item 33b corresponding to the credit function, a display item 33c corresponding to the electronic money function, and a display item 33d corresponding to the fixed-price ticket function are displayed. There is. An application function that can be used is selected and registered from the application functions listed in this way.

【0097】そして、この第1の実施の形態の携帯電話
端末100においては、アプリケーション機能の誤選択
を防止するため、例えば、操作部10に設けられている
ジョグダイヤルキーを回動操作することにより、あるい
は、所定の操作キーを押下操作することにより、カーソ
ル位置を上から下へ向かう方向に順に表示項目を1づつ
変えるように移動させることができるようにしている。
In the mobile phone terminal 100 of the first embodiment, in order to prevent erroneous selection of application functions, for example, by rotating the jog dial key provided in the operation unit 10, Alternatively, by depressing a predetermined operation key, the cursor position can be moved so as to change the display item one by one in the direction from the top to the bottom.

【0098】なお、図2Bに示したように、アプリケー
ション機能の一覧表示がされた一番初めにおいては、図
2Bにおいて斜線で示すように、カーソル位置は、一覧
表示画面の最上段に位置付けられる。そして、上述のよ
うな所定の操作を行なうことにより、カーソル位置が最
下段にまで移動すると、カーソル位置は、また最上段に
位置付けられ、常に上から下へ向かう順での選択が可能
になるようにしている。
As shown in FIG. 2B, at the very beginning when the list of application functions is displayed, the cursor position is positioned at the top of the list display screen, as indicated by the diagonal lines in FIG. 2B. Then, when the cursor position is moved to the lowermost stage by performing the predetermined operation as described above, the cursor position is positioned at the uppermost stage so that the selection can always be performed from the top to the bottom. I have to.

【0099】そして、使用を可能にするアプリケーショ
ン機能に対応する表示項目にカーソルを位置付け、登録
キー32を操作するようにすると、制御部8は、選択さ
れたアプリケーション機能を例えば非接触ICカード部
22の不揮発性メモリに記録するようにするとともに、
図2Cに示すように、選択されたアプリケーション機能
に対応する表示項目のみを表示し、その表示項目に対応
するアプリケーション機能が使用可能になったことを使
用者に知らせる。
Then, when the cursor is positioned on the display item corresponding to the usable application function and the registration key 32 is operated, the control section 8 displays the selected application function, for example, in the non-contact IC card section 22. In addition to recording in the non-volatile memory of
As shown in FIG. 2C, only the display item corresponding to the selected application function is displayed, and the user is notified that the application function corresponding to the display item is available.

【0100】使用を可能にするアプリケーション機能
が、チケット機能だけである場合には、使用者はソフト
ウエアキーの構成とされた終了キー36を操作する。終
了キー36が操作された場合には、制御部8は、表示部
9への表示を、例えば、初期メニューや初期画面などの
所定の画面に戻し、他の処理の実行を可能にする。
If the only application function that can be used is the ticket function, the user operates the end key 36, which is configured as a software key. When the end key 36 is operated, the control unit 8 returns the display on the display unit 9 to a predetermined screen such as an initial menu or an initial screen, and enables execution of other processing.

【0101】また、他のアプリケーション機能の使用を
も可能にしたい場合には、ソフトウエアキーの構成とさ
れた追加キー35を操作する。追加キー35が操作され
た場合には、制御部8は、図2Bに示した選択画面を再
度表示し、使用を可能にするアプリケーション機能の選
択を可能にする。なお、図2Bに示したような選択画面
の再度の表示の場合には、既に選択されたアプリケーシ
ョン機能の表示項目を表示しないようにしたり、あるい
は、表示しても選択を不能にしたりしておくことによ
り、重複選択を防止することができる。
If it is desired to use other application functions, the additional key 35 having a software key configuration is operated. When the add key 35 is operated, the control unit 8 redisplays the selection screen shown in FIG. 2B and enables selection of the application function that can be used. It should be noted that in the case of displaying the selection screen again as shown in FIG. 2B, the display item of the already selected application function is not displayed, or the display item is disabled even if it is displayed. As a result, duplicate selection can be prevented.

【0102】このように、使用を可能にするアプリケー
ション機能の登録を行なうことによって、非接触ICカ
ード部22の不揮発性メモリには、図5に示すよな使用
を可能するように登録されたアプリケーション機能の登
録テーブルである使用可能登録アプリケーションテーブ
ルが作成され、使用が可能となるように使用者によって
登録されたアプリケーション機能は何かを把握すること
ができるようにしている。
By thus registering the application function that enables use, the application registered to enable use as shown in FIG. 5 is stored in the non-volatile memory of the contactless IC card section 22. An available registration application table, which is a registration table of functions, is created so that it is possible to know what application functions are registered by the user so that they can be used.

【0103】図5においては、使用可能登録アプリケー
ションテーブルに録される情報は、アプリケーション機
能を識別するためのアプリケーションIDと、アプリケ
ーション名である場合の例を示した。しかしこれに限る
ものではない。登録情報としては、アプリケーションI
Dだけでも良いし、逆に他の種々の情報を当該テーブル
に加えるようにしてもよい。
FIG. 5 shows an example in which the information recorded in the usable registration application table is the application ID for identifying the application function and the application name. However, it is not limited to this. The registration information is application I
D alone may be used, or conversely, various other information may be added to the table.

【0104】このように、使用者自身が使用する意思の
あるアプリケーション機能を予め登録しておくことによ
り、前述もしたように、登録されていないアプリケーシ
ョン機能を誤って動作させてしまうなどという不都合を
防止することができる。
As described above, by previously registering the application function that the user intends to use, the inconvenience that an unregistered application function is erroneously operated, as described above, occurs. Can be prevented.

【0105】なお、複数のアプリケーション機能が使用
可能となるように登録された場合において、実行するア
プリケーション機能の選択は、詳しくは後述もするが、
例えば、図2Bに示したような態様で一覧表示される使
用可能アプリメニューから目的とするアプリケーション
機能を選択することにより行なうことができる。
When a plurality of application functions are registered so as to be usable, the selection of the application function to be executed will be described later in detail.
For example, it can be performed by selecting a desired application function from the available application menu displayed in a list as shown in FIG. 2B.

【0106】この場合、複数のアプリケーション機能の
表示順は、通常時においては、図2を用いて前述した使
用可能アプリケーション機能の登録処理時の登録順とな
るようにされている。また、選択も登録時と同様に、カ
ーソル位置を表示画面上において上から下へ順次に移動
させて選択し、確定することにより選択した機能が実行
するようにされる。
In this case, the display order of the plurality of application functions is normally set to the registration order during the registration processing of the usable application functions described above with reference to FIG. In addition, similarly to the case of registration, the selection is performed by sequentially moving the cursor position from the top to the bottom on the display screen to select and confirm the selected function.

【0107】また、この第1の実施の形態においては、
図5に示したように、チケット機能、クレジット機
能、電子マネー機能、定期乗車券機能の4つのアプ
リケーション機能の全部を使用可能にするように登録し
たものとして以下の説明を進める。
Further, in the first embodiment,
As shown in FIG. 5, the following description will be made assuming that all four application functions of a ticket function, a credit function, an electronic money function, and a regular ticket function are registered so as to be usable.

【0108】[優先アプリケーション機能の関連付けの
登録について]次に、使用を可能にする登録がされたア
プリケーション機能同士の関連付けの登録について説明
する。前述のように、複数の異なるアプリケーション機
能が使用可能とされた場合に、所定のアプリケーション
機能を実行させた後においては、利用可能なアプリケー
ション機能が限られる場合がある。前述もしたように、
定期乗車券機能と電子マネー機能との関係がその一例で
ある。
[Registration of Association of Priority Application Functions] Next, registration of association of application functions that have been registered to enable use will be described. As described above, when a plurality of different application functions are enabled, the available application functions may be limited after the predetermined application function is executed. As I mentioned before,
An example is the relationship between the regular ticket function and the electronic money function.

【0109】そこで、前述もしたように、このようなア
プリケーション機能同士を関連付けおくことにより、ア
プリケーション機能が実行されたときに、そのアプリケ
ーション機能に関連付けられたアプリケーション機能が
ある場合には、これを優先的に選択可能にすることによ
って、使用者の利便性を向上させるようにする。
Therefore, as described above, by associating such application functions with each other, when an application function is executed, if there is an application function associated with the application function, this is prioritized. By making them selectively selectable, the convenience of the user is improved.

【0110】以下においては、定期乗車券機能と電子マ
ネー機能とを関連付ける場合を例にして説明する。図
3、図4は、アプリケーション機能同士の関連付けを登
録する場合の携帯電話端末100においての連付け登録
画面の遷移を示す図である。
In the following, a case where the regular ticket function and the electronic money function are associated will be described as an example. FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams showing transitions of the association registration screen in the mobile phone terminal 100 when the association between application functions is registered.

【0111】ICカード機能の1つである定期乗車券機
能を用いて駅構内に入場した場合には、電子マネー機能
をよく利用することに着目し、定期乗車券機能を主アプ
リケーション機能(親アプリ機能)とし、電子マネー機
能を関連付けアプリケーション機能(優先アプリ機能)
として関連付けて登録しようとする場合、使用者は、例
えば初期メニューの選択項目の中から「優先アプリケー
ション登録」を選択する。
When the passenger enters the station yard by using the regular ticket function, which is one of the IC card functions, paying attention to the fact that the electronic money function is often used, and the regular ticket function is used as the main application function (parent application). Function) and associate electronic money function with application function (priority application function)
In order to associate and register as, the user selects “priority application registration” from the selection items of the initial menu, for example.

【0112】「優先アプリケーション登録」が選択され
た場合には、携帯電話端末100の制御部8は、図3A
に示すように、優先アプリ登録メニューの初期画面を表
示する。この初期画面には、実行する処理を示すメニュ
ータイトル41と、ソフトウエアキーの構成とされた親
の選択キー42とが表示されている。
When the "priority application registration" is selected, the control unit 8 of the mobile phone terminal 100 operates as shown in FIG.
As shown in, the initial screen of the priority application registration menu is displayed. On this initial screen, a menu title 41 indicating a process to be executed and a parent selection key 42 having a software key structure are displayed.

【0113】ここで、親の選択を行なう場合には、選択
キー42を操作するようにする。親アプリ機能の選択を
行なわない場合には、図2を用いて前述した使用可能ア
プリケーション機能の登録の場合と同様に、所定の操作
を行なうことにより、例えば初期メニューなどに戻るこ
とができるようにされる。
Here, when the parent is selected, the selection key 42 is operated. When the parent application function is not selected, the user can return to the initial menu, for example, by performing a predetermined operation, as in the case of registering the usable application function described above with reference to FIG. To be done.

【0114】そして、親の選択キー43が操作されたと
きには、制御部8は、図3Bに示すように、親アプリ機
能を選択するために、使用が可能なアプリケーション機
能として登録されているアプリケーション機能を一覧表
示し、親アプリ機能の選択を受け付けるようにする。
When the parent selection key 43 is operated, the control unit 8 selects the parent application function, as shown in FIG. 3B, and the application function registered as the usable application function is selected. Is displayed as a list and the selection of the parent application function is accepted.

【0115】この図3Bに示す例の場合には、メニュー
タイトル41に続き、チケット機能、クレジット機
能、電子マネー機能、定期乗車券機能のそれぞれに
対応した表示項目43a、43b、43c、43dが表
示され、使用が可能とされた4つのアプリケーション機
能の中から親アプリ機能とするアプリケーション機能の
選択入力を受け付けることができるようにされる。この
図3Bの場合には、定期乗車券機能に対応する表示項目
43dにカーソルが位置付けられ、親アプリ機能とし
て、定期乗車券機能が選択された場合を示している。
In the case of the example shown in FIG. 3B, following the menu title 41, display items 43a, 43b, 43c, 43d corresponding to the ticket function, the credit function, the electronic money function, and the regular ticket function are displayed. Then, the selection input of the application function that is the parent application function from the four available application functions can be accepted. In the case of FIG. 3B, the cursor is positioned on the display item 43d corresponding to the regular ticket function, and the regular ticket function is selected as the parent application function.

【0116】この関連付け登録の場合にも、図2を用い
て前述した使用可能アプリケーション機能の登録の場合
と同様に、目的とするアプリケーション機能の選択は、
ジョグダイヤルキーを回動操作することにより、あるい
は、所定の操作キーを押下操作することにより、カーソ
ル位置を上から下へ向かう方向に順に表示項目を1づつ
変えて選択することができるようにされる。
Also in the case of this association registration, as in the case of registration of the usable application function described above with reference to FIG.
By rotating the jog dial key or by depressing a predetermined operation key, it is possible to change the cursor position one by one in the direction from the top to the bottom and select the item. .

【0117】そして、目的とするアプリケーション機能
の表示項目にカーソルを位置付け、ジョグダイヤルキー
を押下操作することにより、あるいは、所定の確定キー
を操作することにより、選択したアプリケーション機能
を親アプリ機能として確定することができるようにして
いる。
Then, the selected application function is confirmed as the parent application function by positioning the cursor on the display item of the desired application function and pressing the jog dial key or by operating a predetermined confirmation key. I am able to do that.

【0118】親アプリ機能の選択、確定操作が行われる
と、制御部8は、親アプリ機能に関連付ける優先アプリ
機能の選択入力を受け付けるための図4Cに示す画面を
表示部9の表示画面に表示する。図4Cの場合、定期乗
車券機能が親アプリ機能として選択されたことを示すた
めに、選択親アプリ機能の表示45を行なうとともに、
優先アプリ機能として選択可能なアプリケーション機能
に対応して、表示項目44a、44b、44cを表示す
る。この場合、表示45は、例えば反転表示され他の表
示項目と区別するようにされる。
When the parent application function is selected and confirmed, the control unit 8 displays the screen shown in FIG. 4C for accepting the selection input of the priority application function associated with the parent application function on the display screen of the display unit 9. To do. In the case of FIG. 4C, in order to indicate that the regular ticket function has been selected as the parent application function, the selected parent application function display 45 is performed, and
Display items 44a, 44b, and 44c are displayed corresponding to the application functions that can be selected as the priority application functions. In this case, the display 45 is, for example, highlighted so as to be distinguished from other display items.

【0119】そして、親アプリ機能を選択した場合の操
作と同様にして、親アプリ機能に関連付ける優先アプリ
機能を選択する。図4Cに示した例の場合には、電子マ
ネー機能に対応する表示項目44cが反転表示され、電
子マネー機能が親アプリ機能に関連付けられる優先アプ
リ機能として選択されたことが使用者に通知される。
Then, similar to the operation when the parent application function is selected, the priority application function associated with the parent application function is selected. In the case of the example shown in FIG. 4C, the display item 44c corresponding to the electronic money function is highlighted, and the user is notified that the electronic money function is selected as the priority application function associated with the parent application function. .

【0120】そして、制御部8は、図4Dに示すよう
に、ソフトウエアキーの構成とされた追加キー46、終
了キー47を表示部9の表示画面に表示し、優先アプリ
機能の追加を行なうか、関連付けアプリケーション機能
の選択を終了するかを受け付ける。この第1の実施の形
態の携帯電話端末100においては、1つの親アプリ機
能に対して複数の優先アプリ機能を関連付けることがで
きるようにしており、このために追加キー46を設けて
いる。
Then, as shown in FIG. 4D, the control unit 8 displays the additional key 46 and the end key 47, which are software keys, on the display screen of the display unit 9 to add the priority application function. Or accepts whether to end the selection of the associated application function. In the mobile phone terminal 100 according to the first embodiment, a plurality of priority application functions can be associated with one parent application function, and an additional key 46 is provided for this purpose.

【0121】図4Dに示した表示画面において、追加キ
ー46が操作されたときには、制御部8は、関連付けア
プリケーション機能の追加が指示されたと判断し、図4
Cに示した優先アプリ機能の選択画面に戻り、さらに優
先アプリ機能の選択入力を受け付けるようにする。
On the display screen shown in FIG. 4D, when the add key 46 is operated, the control section 8 judges that the addition of the association application function is instructed, and
The screen returns to the priority application function selection screen shown in C, and the selection input of the priority application function is accepted.

【0122】また、図4Dに示した表示画面において、
終了キー47が操作されたときには、制御部8は、優先
アプリ機能の選択は終了したと判断し、図3Bに示した
画面において選択されたアプリケーション機能である定
期乗車券機能を親アプリ機能とし、図4Cに示した画面
において選択されたアプリケーション機能である電子マ
ネー機能を親アプリ機能に関連付ける優先アプリ機能と
して非接触ICカード部22の不揮発性メモリに記録す
る。
In the display screen shown in FIG. 4D,
When the end key 47 is operated, the control unit 8 determines that the selection of the priority application function is completed, and determines the regular ticket function, which is the application function selected on the screen shown in FIG. 3B, as the parent application function, The electronic money function which is the application function selected on the screen shown in FIG. 4C is recorded in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22 as a priority application function that is associated with the parent application function.

【0123】この例の場合には、図6に示すように、親
アプリ機能としの定期乗車券機能と、親アプリに関連付
ける優先アプリ機能としての電子マネー機能とが、非接
触ICカード部22の不揮発性メモリの優先アプリケー
ション対応付けテーブルに関連付けられて記録される。
In the case of this example, as shown in FIG. 6, the fixed ticket function as the parent application function and the electronic money function as the priority application function associated with the parent application are stored in the non-contact IC card section 22. It is recorded in association with the priority application association table of the non-volatile memory.

【0124】なお、図6においては、親アプリ機能の識
別IDと名称、親アプリに関連付けられた優先アプリ機
能の識別IDと名称とが関連付けられて記憶された場合
の例を示している。しかし、優先アプリケーション対応
付けテーブルに記録するデータは、これに限るものでは
ない。例えば、少なくとも親アプリ機能の識別IDと、
これに関連付ける優先アプリIDとだけでもよいし、親
アプリ機能、優先アプリ機能とも、必要な他の情報を優
先アプリケーション対応付けテーブルに記録するように
してもよい。
Note that FIG. 6 shows an example in which the identification ID and name of the parent application function and the identification ID and name of the priority application function associated with the parent application are stored in association with each other. However, the data recorded in the priority application association table is not limited to this. For example, at least the identification ID of the parent application function,
It may be only the priority application ID associated with this, or other necessary information for both the parent application function and the priority application function may be recorded in the priority application association table.

【0125】また、1つの親アプリ機能に対して、複数
の優先アプリ機能を関連付ける場合には、関連付けた複
数の優先アプリ機能のそれぞれに優先順位を設定した
り、使用回数を更新したりしておくことにより、使用回
数の多い順に優先順位を高くするようにすることもでき
る。
When associating a plurality of priority application functions with one parent application function, a priority order is set for each of the associated plurality of priority application functions and the number of times of use is updated. By setting the priority, it is possible to increase the priority in descending order of the number of times of use.

【0126】このように、親アプリ機能(主アプリケー
ション機能)に関連付けて、優先アプリ機能(関連付け
アプリケーション機能)を登録しておくことにより、親
アプリ機能が実行された場合には、関連付けられた優先
アプリ機能のみを実行可能となるようにしたり、後述す
るように、優先して選択可能なようにアプリケーション
機能の選択画面を表示したりすることが可能となる。
By thus registering the priority application function (association application function) in association with the parent application function (main application function), when the parent application function is executed, the associated priority application function is executed. It becomes possible to execute only the application function, or, as will be described later, display an application function selection screen so that the application function can be selected with priority.

【0127】[親アプリ機能の使用時の動作について]
次に、前述したように、親アプリ機能としての定期乗車
券機能と、優先アプリ機能としての電子マネー機能とを
関連付けて登録した場合であって、定期乗車券機能を用
いた場合のアプリケーション機能選択画面の表示処理に
ついて説明する。
[Operation when using parent application function]
Next, as described above, when the regular ticket function as the parent application function and the electronic money function as the priority application function are registered in association with each other, the application function selection when the regular ticket function is used The screen display process will be described.

【0128】図7は、携帯電話端末100に搭載するよ
うにされた非接触ICカード機能の1つである定期乗車
券機能を用い、自動改札装置200を通って駅構内に入
場する場合を説明するための図である。
FIG. 7 illustrates a case of entering the station yard through the automatic ticket gate 200 using the regular ticket function which is one of the contactless IC card functions mounted on the mobile phone terminal 100. FIG.

【0129】この実施の形態において、定期乗車券機能
だけは、アプリケーション機能の選択画面から定期乗車
券機能を選択して実行するのではなく、自動改札装置の
読み出し/書き込み部(リーダ/ライタ:図7において
はR/Wと記載。)との間で通信を行なうことによって
自動的に動作することができるようにしている。いちい
ち定期乗車券機能を選択してから利用するようにするの
では、改札口付近における人の流れをスムースにするこ
とができない場合もあると考えられるためである。
In this embodiment, only the regular ticket function is not executed by selecting the regular ticket function from the application function selection screen, but the reading / writing unit (reader / writer: figure) of the automatic ticket gate. In FIG. 7, it is possible to operate automatically by communicating with R / W.). This is because it may be impossible to smooth the flow of people in the vicinity of the ticket gate by selecting the regular ticket function and then using it.

【0130】携帯電話端末100の使用者が、携帯電話
端末100の有する非接触ICカード機能の定期乗車券
機能を用い、自動改札装置200を通じて駅構内に入場
する場合には、使用者は、携帯電話端末100を駅の改
札口に設置されている自動改札装置200のリーダ/ラ
イタ201に近づけるようにして、自動改札装置200
を通過するようにする。
When the user of the mobile phone terminal 100 uses the non-contact IC card function of the fixed-price ticket function of the mobile phone terminal 100 to enter the station through the automatic ticket gate 200, the user is The telephone terminal 100 is brought close to the reader / writer 201 of the automatic ticket gate 200 installed at the ticket gate of the station, and the automatic ticket gate 200
To pass through.

【0131】この場合、図7において、楕円形内に拡大
して示すように、携帯電話端末100の非接触ICカー
ド部22と、自動改札装置200のリーダ/ライタ20
1とは相互に通信を行ない必要な情報の送受を行なう。
例えば、自動改札装置200のリーダ/ライタ201
は、携帯電話端末100の非接触ICカード部22か
ら、乗車有効期間、乗車区間などの必要な情報を読み出
し、有効期間内であるか、乗車を許可してよい乗車区間
内であるかなどの判断を行ない、当該携帯電話端末10
0の使用者を通過させるか否かを判断する。
In this case, as shown in an enlarged view in FIG. 7, the contactless IC card section 22 of the mobile telephone terminal 100 and the reader / writer 20 of the automatic ticket gate 200 are enlarged.
1 communicates with each other and transmits / receives necessary information.
For example, the reader / writer 201 of the automatic ticket gate 200
Reads necessary information such as a valid boarding period and a boarding section from the non-contact IC card unit 22 of the mobile phone terminal 100, and determines whether or not the boarding section is in the boarding section in which the boarding is permitted or the boarding is permitted. A judgment is made and the mobile phone terminal 10 concerned
It is determined whether or not 0 users are passed.

【0132】定期乗車券機能を使用するようにした当日
が、定期乗車券機能が示す乗車有効期間外であったり、
あるいは、入場しようとしている当該駅が、定期乗車券
機能が示す区間外の駅であったりするために、駅構内へ
の立ち入りを許可しない場合には、自動改札装置200
は、図示しないが自動改札装置200に設けられている
扉を閉め、警告音を放音するなどして、駅構内への入場
を不許可とする。
The day on which the regular ticket function is used is outside the valid boarding period indicated by the regular ticket function,
Alternatively, if the station that is about to enter is not a section outside the section indicated by the regular ticket function and therefore entry into the station premises is not permitted, the automatic ticket gate apparatus 200
Although not shown, the door provided in the automatic ticket gate apparatus 200 is closed, a warning sound is emitted, and the like to prohibit entry into the station yard.

【0133】何も問題がない場合には、図7において、
楕円形内に拡大して示したように、自動改札装置200
は、いつ(乗車日時)、どの駅から入場したか(乗車
駅)などを示す入場データを、携帯電話端末100の非
接触ICカード部22に送信し、これを携帯電話端末1
00の非接触ICカード部22が受信して、自己の不揮
発性メモリに記録するようにする。このようにして、携
帯電話端末100の使用者は、携帯電話端末100を自
動改札装置のリーダ/ライタにかざすだけで駅構内への
入場が許可される。
If there is no problem, in FIG.
As shown enlarged in the ellipse, the automatic ticket gate 200
Transmits entry data indicating when (boarding date and time) and from which station (boarding station), etc. to the non-contact IC card unit 22 of the mobile phone terminal 100, and the data is transmitted.
The non-contact IC card unit 22 of 00 receives and records it in its own non-volatile memory. In this way, the user of the mobile phone terminal 100 is permitted to enter the station yard only by holding the mobile phone terminal 100 over the reader / writer of the automatic ticket gate.

【0134】そして、定期乗車券機能が実行されて駅構
内への入場が許可された場合、すなわち入場データを自
動改札装置200から受信したときには、携帯電話端末
100の非接触ICカード部22のCPUは、自己の不
揮発性メモリ内の優先アプリケーション対応付けテーブ
ルを参照し、実行された定期乗車券機能を親アプリ機能
とする優先アプリ機能が登録されているか否かを判断す
る。
Then, when the regular ticket function is executed and entry into the station premises is permitted, that is, when entry data is received from the automatic ticket gate 200, the CPU of the non-contact IC card unit 22 of the mobile phone terminal 100. Refers to the priority application association table in its non-volatile memory to determine whether or not the priority application function having the executed regular ticket function as the parent application function is registered.

【0135】定期乗車券機能を親アプリ機能とする優先
アプリ機能が登録されている場合には、使用可能登録ア
プリケーションテーブルに登録されているアプリケーシ
ョン機能を選択するための選択画面において、当該優先
アプリ機能を当該選択画面の最上段に表示するように、
選択画面の表示順を並べ替え、並べ替えた後の選択画面
を表示するようにする指示を携帯電話端末100の制御
部8に提供する。
When the priority application function having the regular ticket function as the parent application function is registered, the priority application function is selected on the selection screen for selecting the application function registered in the usable registration application table. To be displayed at the top of the selection screen,
The control unit 8 of the mobile phone terminal 100 is provided with an instruction to rearrange the display order of the selection screens and to display the rearranged selection screens.

【0136】制御部8は、非接触ICカード部22から
の指示に応じて、定期乗車券機能に関連付けられた優先
アプリ機能を最上段に表示するアプリケーション機能の
選択画面を表示部9の表示画面に表示する。したがっ
て、この例の場合には、定期乗車券機能に関連付けられ
ている優先アプリ機能は、電子マネー機能であるので電
子マネーを最上段にしたアプリケーション機能の選択画
面が表示されることになる。
In response to an instruction from the non-contact IC card unit 22, the control unit 8 displays an application function selection screen for displaying the priority application function associated with the fixed ticket function at the top of the display screen of the display unit 9. To display. Therefore, in the case of this example, since the priority application function associated with the regular ticket function is the electronic money function, the selection screen of the application function with electronic money at the top is displayed.

【0137】図8は、定期乗車券機能を用いて駅構内に
入場する前後のアプリケーション機能の選択画面の表示
例を説明するための図である。図8Aは、定期乗車券機
能を用いて駅構内に入場する前のアプリケーション機能
の選択画面を示している。この場合、選択画面には、図
2を用いて説明した使用可能アプリケーション機能の登
録時の登録順に表示されるため、チケット機能、クレジ
ット機能、電子マネー機能の順に表示されている。
FIG. 8 is a diagram for explaining a display example of a selection screen of application functions before and after entering the station by using the regular ticket function. FIG. 8A shows a selection screen of application functions before entering the station yard using the regular ticket function. In this case, since the selection screen is displayed in the order of registration when the usable application functions described with reference to FIG. 2 are registered, the ticket function, the credit function, and the electronic money function are displayed in this order.

【0138】そして、図8Bは、定期乗車券機能が用い
られて、駅構内に入場した後のアプリケーション機能の
選択画面を示している。定期乗車券機能が用いられて、
駅構内に入場した場合には、前述したように定期乗車券
機能に関連付けられた優先アプリ機能を優先して選択可
能な態様でアプリケーション機能の選択画面が表示され
る。
FIG. 8B shows a screen for selecting the application function after entering the station yard by using the regular ticket function. The regular ticket function is used,
When entering the station yard, as described above, the application function selection screen is displayed in such a manner that the priority application function associated with the regular ticket function can be preferentially selected.

【0139】したがって、選択画面の最上段に表示され
ている表示項目に対応するアプリケーション機能を選択
する場合には、最上段の表示項目に位置付けられている
カーソルを移動させることなく、確定する操作を行なう
ことによって、そのアプリケーション機能を実行するこ
とができる。
Therefore, when the application function corresponding to the display item displayed at the top of the selection screen is selected, the operation of confirming is performed without moving the cursor positioned at the display item at the top. By doing so, the application function can be executed.

【0140】したがって、駅構内において利用される可
能性の高い電子マネー機能を迅速に選択して利用できる
ようにすることができる。また、目的とするアプリケー
ション機能の選択間違いなどの不都合を防止し、使用者
にとって使い勝手のよい携帯電話端末を提供することが
できる。
Therefore, it is possible to quickly select and use the electronic money function which is likely to be used in the station yard. Further, it is possible to prevent inconveniences such as mistaken selection of a desired application function, and to provide a mobile phone terminal which is convenient for the user.

【0141】次に、定期乗車券機能を用いて、駅構内か
ら退場する場合の処理について説明する。図9は、携帯
電話端末100に搭載するようにされた非接触ICカー
ド機能の1つである定期乗車券機能を用い、自動改札装
置を通って駅構内に入場した後、自動改札装置200を
通って駅構外に退場する場合を説明するための図であ
る。
Next, the processing when leaving the station yard by using the regular ticket function will be described. FIG. 9 shows a case where the automatic ticket gate 200 is installed after entering the station yard through the automatic ticket gate using the fixed-ticket ticket function which is one of the contactless IC card functions mounted on the mobile phone terminal 100. It is a figure for demonstrating the case where it passes and leaves the station premises.

【0142】駅構内に入場したときとと同じように、携
帯電話端末100の使用者が、携帯電話端末100の有
する非接触ICカード機能の定期乗車券機能を用い、自
動改札装置200を通じて駅構外に退場する場合には、
使用者は、携帯電話端末100を駅の改札口に設置され
ている自動改札装置200のリーダ/ライタ202に近
づけるようにして、改札口200を通過するようにす
る。
As when entering the station yard, the user of the mobile phone terminal 100 uses the non-contact IC card function of the fixed-price ticket function of the mobile phone terminal 100 to get outside the station through the automatic ticket gate 200. If you leave the
The user brings the mobile phone terminal 100 closer to the reader / writer 202 of the automatic ticket gate 200 installed at the ticket gate of the station so that the cellular phone terminal 100 passes through the ticket gate 200.

【0143】この場合、図9において、楕円形内に拡大
して示すように、携帯電話端末100の非接触ICカー
ド部22と、自動改札装置200のリーダ/ライタ20
2とは相互に通信を行ない必要な情報の送受を行なう。
例えば、自動改札装置200のリーダ/ライタ201
は、携帯電話端末100の非接触ICカード部22か
ら、乗車日時、乗車駅などの必要な情報を読み出し、乗
り越し清算が必要かなどの判断を行なう。
In this case, as shown in an enlarged view in FIG. 9, the contactless IC card section 22 of the mobile phone terminal 100 and the reader / writer 20 of the automatic ticket gate apparatus 200 are enlarged.
2 communicates with each other and transmits / receives necessary information.
For example, the reader / writer 201 of the automatic ticket gate 200
Reads out the necessary information such as the boarding date and time and the boarding station from the non-contact IC card unit 22 of the mobile phone terminal 100, and determines whether or not the over-board clearing is necessary.

【0144】乗り越し清算などの必要がない場合には、
図9において、楕円形内に拡大して示したように、入場
データに対応して、いつ(降車日時)、どの駅で退場し
たか(降車駅)などを示す退場データを、携帯電話端末
100の非接触ICカード部22の不揮発性メモリに記
録するようにする。このようにして、携帯電話端末10
0の使用者は、携帯電話端末100を自動改札装置のリ
ーダ/ライタにかざすだけで駅構外への退場が許可する
ようにされる。
If there is no need for over-the-air settlement,
In FIG. 9, as shown enlarged in an ellipse, the exit data indicating when (exit date and time) and at which station (exit station) the exit data is stored in the mobile phone terminal 100 in correspondence with the entry data. The data is recorded in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22. In this way, the mobile phone terminal 10
The user of 0 is allowed to leave the station yard only by holding the mobile phone terminal 100 over the reader / writer of the automatic ticket gate.

【0145】また、乗り越し清算が必要な場合には、電
子マネー機能を用いるなどして清算が可能か否かを判断
し、可能である場合には自動清算して駅構外への退場を
できるようにする。残高不足などのために自動清算がで
きないときには、携帯電話端末100を清算器のあると
ころまで持っていき、清算器に現金を投入するなどし
て、清算するようにして退場できるようにする。いずれ
の場合にも、自動改札装置、あるいは、清算器および自
動改札装置との間で携帯電話端末100は通信を行なう
ことにより、退場データの提供を受けて、退場できるよ
うにされる。
In addition, when a clearing for transit is required, it is determined whether the clearing is possible by using an electronic money function or the like, and if it is possible, it is possible to automatically clear and exit the station. To When automatic clearing is not possible due to lack of balance, etc., the mobile phone terminal 100 is brought to a place where a clearing machine is provided, and cash is put into the clearing machine so that it can be exited by being cleared. In any case, the mobile phone terminal 100 communicates with the automatic ticket gate, or the liquidator and the automatic ticket gate, so that the cellular phone terminal 100 can receive the exit data and exit.

【0146】そして、定期乗車券機能が実行されて駅構
外への退場が許可された場合、すなわち退場データを自
動改札装置200から受信したときには、携帯電話端末
100の非接触ICカード部22のCPUは、選択画面
の表示順を通常時の状態に並べ替え、並べ替えた後の選
択画面を表示するようにする指示を携帯電話端末100
の制御部8に提供する。
Then, when the regular ticket function is executed and the exit from the station premises is permitted, that is, when the exit data is received from the automatic ticket gate 200, the CPU of the non-contact IC card unit 22 of the mobile phone terminal 100 is processed. Instructs the mobile phone terminal 100 to rearrange the display order of the selection screens to the normal state and display the selection screen after the rearrangement.
It is provided to the controller 8.

【0147】制御部8は、非接触ICカード部22から
の指示に応じて、通常時のアプリケーション機能の選択
画面を表示部9の表示画面に表示する。すなわち、駅構
外に退場したときには、次にどの機能が選択されるか分
からないので、元の登録順の選択画面(通常時の選択画
面)を表示し直す。
The control unit 8 displays a normal application function selection screen on the display screen of the display unit 9 in response to an instruction from the non-contact IC card unit 22. That is, when the user leaves the station, he / she does not know which function will be selected next, so the selection screen in the original registration order (the normal selection screen) is displayed again.

【0148】図10は、定期乗車券機能を用いて駅構外
に退場する前後のアプリケーション機能の選択画面の表
示例を説明するための図である。図10Aは、定期乗車
券機能を用いて入場した駅構内にいる場合のアプリケー
ション機能の選択画面を示している。これは、図8Bに
示した状態と同じ状態であり、駅構内において、使用頻
度の高い電子マネー機能が優先的に選択可能なように、
最上段に表示するようにされたものである。
FIG. 10 is a diagram for explaining a display example of a selection screen of application functions before and after leaving the station by using the regular ticket function. FIG. 10A shows a screen for selecting an application function when the user is inside a station that has entered using the regular ticket function. This is the same state as that shown in FIG. 8B, so that the frequently used electronic money function can be preferentially selected in the station premises,
It is designed to be displayed at the top.

【0149】そして、図10Bは、定期乗車券機能が用
いられて、駅構外に入場した後のアプリケーション機能
の選択画面を示している。この場合、選択画面には、図
2を用いて説明した使用可能アプリケーション機能の登
録時の登録順に各アプリケーション機能に対応する表示
項目が表示されるため、チケット機能、クレジット機
能、電子マネー機能の順に表示されている。
FIG. 10B shows a screen for selecting an application function after entering the outside of the station premises by using the regular ticket function. In this case, since the display items corresponding to each application function are displayed on the selection screen in the order of registration when the usable application functions described with reference to FIG. 2 are registered, the ticket function, the credit function, and the electronic money function are sequentially displayed. It is displayed.

【0150】これにより、駅構外に退場した場合には、
次にどのアプリケーション機能が選択実行されるか分か
らないので、アプリケーション機能の選択画面を初期状
態(登録順に表示する状態)に戻し、慣れた順番で表示
される選択画面を通じてアプリケーション機能の選択を
行なうようにすることができるようにされる。
As a result, when leaving the station,
Since it is not known which application function will be selected and executed next, return the application function selection screen to the initial state (displayed in the order of registration) and select the application function through the selection screen displayed in the order in which you are accustomed. To be able to.

【0151】次に、前述した使用を可能にするアプリケ
ーション機能の登録処理(使用可能アプリ登録処理)、
優先アプリケーション機能の関連付けの登録処理(優先
アプリケーション登録処理)、アプリケーション機能の
実行時の処理のそれぞれについて、図11〜図13の内
の対応するフローチャートを用いて説明する。
Next, the above-mentioned application function registration processing enabling use (usable application registration processing),
Each of the registration processing of the priority application function association (priority application registration processing) and the processing at the time of execution of the application function will be described with reference to corresponding flowcharts in FIGS. 11 to 13.

【0152】[使用可能アプリ登録処理について]図1
1は、使用可能アプリ登録処理について説明するための
フローチャートであり、主に携帯電話端末100の制御
部8において行なわれる処理である。この図11に示す
処理は、前述もしたように、携帯電話端末100の初期
メニューから選択項目である「使用可能アプリ登録」を
選択した場合に、制御部8において実行される処理であ
る。
[Regarding usable application registration processing] FIG.
1 is a flowchart for explaining usable application registration processing, which is processing mainly performed in the control unit 8 of the mobile phone terminal 100. As described above, the process shown in FIG. 11 is a process executed by the control unit 8 when the selection item “usable application registration” is selected from the initial menu of the mobile phone terminal 100.

【0153】まず、制御部8は、図2Aに示したよう
に、使用可能アプリ登録メニューの初期画面を表示部9
の表示画面に表示するようにし(ステップS101)、
登録処理の開始を指示する登録キー32に対する使用者
からの操作を受け付けるようにする(ステップS10
2)。そして、登録ボタンが操作された場合には、図2
Bに示したように、使用可能なアプリケーション機能と
して今だ登録されていないアプリケーション機能の一覧
表示を表示部9の表示画面に表示する(ステップS10
3)。
First, the control unit 8 displays the initial screen of the usable application registration menu on the display unit 9 as shown in FIG. 2A.
Is displayed on the display screen of (step S101),
A user's operation on the registration key 32 for instructing the start of the registration process is accepted (step S10).
2). Then, when the registration button is operated, FIG.
As shown in B, a list display of application functions that are not yet registered as usable application functions is displayed on the display screen of the display unit 9 (step S10).
3).

【0154】そして、制御部8は、使用を可能にするア
プリケーション機能の選択入力を受け付け(ステップS
104)、追加キーと終了キーとからなる操作キーに対
する使用者からの操作を受け付ける(ステップS10
5)。そして、制御部8は、追加キーと終了キーのいず
れが操作するように判断する(ステップS106)。
Then, the control unit 8 accepts the selection input of the application function that enables use (step S
104), the operation by the user for the operation keys including the additional key and the end key is accepted (step S10).
5). Then, the control unit 8 determines which of the additional key and the end key should be operated (step S106).

【0155】ステップS106の判断処理において、追
加キーが操作されたと判断したときには、制御部8は、
ステップS104からの処理を繰り返し、追加キーでは
なく、終了キーが操作されたと判断したときには、選択
されたアプリケーション機能を使用可能なアプリケーシ
ョン機能として、使用可能アプリ登録メニューに追加登
録する(ステップS107)。すなわち、このステップ
S107の処理は、図5に示したように、選択されたア
プリケーション機能を自己の不揮発性メモリの使用可能
登録アプリケーションテーブルに登録し、これを表示部
9に表示するようにする処理である。
When it is determined in step S106 that the additional key has been operated, the control section 8
When it is determined that the end key, not the additional key, has been operated by repeating the processing from step S104, the selected application function is additionally registered as the usable application function in the usable application registration menu (step S107). That is, as shown in FIG. 5, the process of step S107 is a process of registering the selected application function in the usable registration application table of its own non-volatile memory and displaying it on the display unit 9. Is.

【0156】このようにして、携帯電話端末100の使
用者が使用する意思のあるアプリケーション機能が、当
該携帯電話端末100に登録され、当該携帯電話端末1
00において実行可能なアプリケーション機能として認
識するようにされる。逆に言えば、使用可能なアプリケ
ーション機能として登録されていないアプリケーション
機能は、当該携帯電話端末100では使用できないの
で、使用者が使用意思のないアプリケーション機能を使
用者が意識しないうちに実行してしまうなどの不都合を
防止することができる。
In this way, the application function that the user of the mobile phone terminal 100 intends to use is registered in the mobile phone terminal 100, and the mobile phone terminal 1
00 is recognized as an executable application function. Conversely, application functions that are not registered as usable application functions cannot be used in the mobile phone terminal 100, so that the application functions that the user does not intend to use will be executed without the user's awareness. It is possible to prevent such inconvenience.

【0157】[優先アプリケーション登録処理につい
て]図12は、優先アプリケーション登録処理について
説明するためのフローチャートであり、主に携帯電話端
末100の制御部8において行なわれる処理である。こ
の図12に示す処理は、前述もしたように、携帯電話端
末100の初期メニューから選択項目である「優先アプ
リケーション登録」を選択した場合に、制御部8におい
て実行される処理である。
[Priority Application Registration Process] FIG. 12 is a flowchart for explaining the priority application registration process, which is a process mainly performed in the control unit 8 of the mobile phone terminal 100. As described above, the process shown in FIG. 12 is a process that is executed by the control unit 8 when the selection item “priority application registration” is selected from the initial menu of the mobile phone terminal 100.

【0158】初期メニューから選択項目である「優先ア
プリケーション登録」が選択されると、制御部8は、図
3Aに示したように、優先アプリ登録メニューの初期画
面を表示し(ステップS201)、親アプリの選択開始
指示を受け付ける親の選択キー43に対する操作を受け
付ける(ステップS202)。
When the selection item "priority application registration" is selected from the initial menu, the control unit 8 displays the initial screen of the priority application registration menu as shown in FIG. 3A (step S201), and the parent screen is displayed. An operation on the parent selection key 43 that receives an application selection start instruction is received (step S202).

【0159】親の選択キー43を通じて親の選択開始指
示を受け付けると、制御部8は、図3Bに示したよう
に、自己の不揮発性メモリ(使用可能登録アプリケーシ
ョンテーブル)に登録されている使用可能アプリケーシ
ョン機能を一覧表示する(ステップS203)。そして、
親アプリ機能とするアプリケーション機能の選択入力を
受け付ける(ステップS204)。
When the parent selection start instruction is received through the parent selection key 43, the control section 8 indicates that the available information registered in its own non-volatile memory (usable registration application table) is available, as shown in FIG. 3B. A list of application functions is displayed (step S203). And
A selection input of an application function as a parent application function is accepted (step S204).

【0160】親アプリ機能の選択入力を受け付けると、
制御部8は、図4Cに示したように、親アプリ機能に対
して関連付けることが可能なアプリケーション機能を一
覧表示し(ステップS205)、親アプリ機能に対応付
ける優先アプリ機能の選択入力を受け付ける(ステップ
S206)。この優先アプリ機能の選択も親アプリの選
択の場合と同様の操作によって行なわれる。
When the selection input of the parent application function is accepted,
As shown in FIG. 4C, the control unit 8 displays a list of application functions that can be associated with the parent application function (step S205), and receives a selection input of the priority application function associated with the parent application function (step S205). S206). The selection of the priority application function is also performed by the same operation as in the case of selecting the parent application.

【0161】そして、1つの優先アプリ機能の選択入力
を受け付けると、制御部8は、追加キー46、終了キー
47のいずれかの操作キーに対する操作入力を受け付け
る(ステップS207)。そして、制御部8は、追加キ
ー46が操作されたか否かを判断する(ステップS20
8)。
When the selection input of one priority application function is accepted, the control section 8 accepts an operation input to any one of the additional key 46 and the end key 47 (step S207). Then, the control unit 8 determines whether or not the additional key 46 has been operated (step S20).
8).

【0162】ステップS208の判断処理において、追
加キー46が操作されたと判断したときには、制御部8
は、ステップS206からの処理を繰り返し、親アプリ
機能に関連付ける他の優先アプリ機能の選択入力を受け
付ける。
If it is determined in step S208 that the additional key 46 has been operated, the control unit 8
Repeats the processing from step S206 and accepts selection input of another priority application function associated with the parent application function.

【0163】ステップS208の判断処理において、操
作されたのは追加キー46でないと判断したときには、
操作されたのは終了キー47であると判断し、前述した
ように使用者によって選択された親アプリ機能と優先ア
プリ機能とを関連付けて非接触ICカード部22の不揮
発メモリに記憶し(ステップS209)、この図12に
示す処理を終了する。すなわち、図6に示したように、
優先アプリケーション関連付けテーブルを作成すること
になる。
In the determination processing of step S208, when it is determined that the additional key 46 is not operated,
It is determined that the operated key is the end key 47, and as described above, the parent application function selected by the user and the priority application function are associated and stored in the nonvolatile memory of the non-contact IC card unit 22 (step S209). ), The processing shown in FIG. 12 ends. That is, as shown in FIG.
A priority application association table will be created.

【0164】このようにして、目的とするアプリケーシ
ョン機能を親アプリ機能とし、これに目的とするアプリ
ケーション機能を優先アプリ機能として関連付けて記憶
しておくようにすることにより、親アプリ機能を実行し
たときには、これに関連付けられた優先アプリ機能を他
のアプリケーション機能に優先して実行可能なようにす
るなどのことができるようにされる。
In this way, the target application function is set as the parent application function, and the target application function is associated and stored as the priority application function. , The priority application function associated with this can be executed with priority over other application functions.

【0165】[アプリケーション機能の実行時の処理に
ついて]図13は、アプリケーション機能の実行時の処
理を説明するためのフローチャートであり、すべてのア
プリケーション機能が非起動状態にあるときに、主に携
帯電話端末100の制御部8において所定のタイミング
毎に行なわれる処理である。
[Processing at the time of executing application function] FIG. 13 is a flow chart for explaining the processing at the time of executing the application function. When all the application functions are in the non-starting state, the mobile phone is mainly used. This is processing performed by the control unit 8 of the terminal 100 at predetermined timings.

【0166】携帯電話端末100の制御部8は、所定の
タイミング毎に、図13に示す処理を実行し、自機が備
える非接触型ICカード機能により実行可能ないずれか
のアプリケーション機能の実行が指示されたか否かを判
断する(ステップS301)。このステップS301の
処理において、制御部8は、前述した定期乗車券機能の
場合には、自動改札装置との間で通信が行なわれた場合
に、その他のアプリケーション機能の場合には、メニュ
ー画面からアプリケーション機能の選択が行なわれた場
合に、アプリケーション機能の実行ありと判断する。
The control unit 8 of the mobile phone terminal 100 executes the processing shown in FIG. 13 at every predetermined timing to execute any of the application functions that can be executed by the non-contact type IC card function of its own device. It is determined whether an instruction has been given (step S301). In the process of step S301, the control unit 8 uses the menu screen in the case of communication with the automatic ticket gate in the case of the above-mentioned regular ticket function and the menu screen in the case of other application functions. When the application function is selected, it is determined that the application function is executed.

【0167】ステップS301の判断処理において、ア
プリケーション機能の実行指示は無いと判断したときに
は、制御部8は、この図13に示す処理を抜け、メイン
のルーチンに戻り、他の処理、例えば、図13に示す処
理の次の実行タイミングまで待つ処理などに移ることに
なる。
When it is determined in the determination processing of step S301 that there is no instruction to execute the application function, the control section 8 exits the processing shown in FIG. 13 and returns to the main routine to execute another processing, for example, FIG. The process shifts to a process of waiting until the next execution timing of the process shown in (1).

【0168】ステップS301の判断処理において、ア
プリケーション機能の実行が指示されたと判断したとき
には、その実行が指示されたアプリケーション機能を実
行し、所定の処理を行なうようにする(ステップS30
2)。そして、制御部8は、実行するようにしたそのア
プリケーション機能を親アプリ機能として、優先アプリ
機能が関連付けられているか否かを判断する(ステップ
S303)。このステップS303の判断処理は、実行
指示されたアプリケーション機能に基づいて、図6に示
したように非接触ICカード部22の不揮発メモリ内に
形成される優先アプリケーション関連付けテーブルを参
照して行なうことになる。
When it is determined in step S301 that execution of the application function has been instructed, the application function instructed to execute the application function is executed and predetermined processing is performed (step S30).
2). Then, the control unit 8 determines whether or not the priority application function is associated with the application function to be executed as the parent application function (step S303). The determination processing in step S303 is performed by referring to the priority application association table formed in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22 as shown in FIG. 6, based on the application function instructed to be executed. Become.

【0169】ステップS303の判断処理において、関
連付けられタ優先アプリ機能は無いと判断したときに
は、制御部8は、図13に示す処理を抜けて、他の処理
を行なうことになる。ステップS303の判断処理にお
いて、実行するようにしたアプリケーション機能には、
優先アプリ機能が関連付けられていると判断したときに
は、実行した処理は、所定のエリアへの入場処理か否か
を判断する(ステップS304)。
When it is determined in the determination processing of step S303 that there is no associated priority application function, the control section 8 exits the processing shown in FIG. 13 and performs other processing. In the determination process of step S303, the application function to be executed includes
When it is determined that the priority application function is associated, it is determined whether the executed process is an admission process to a predetermined area (step S304).

【0170】ステップS304の判断処理において、実
行したアプリケーション機能が、たとえば、前述した定
期乗車券機能であり、鉄道会社の駅構内への入場処理な
ど、所定のエリアへの入場処理であると判断したときに
は、図8Bを用いて説明したように、優先アプリ機能を
アプリケーション機能の選択一覧表の上位に位置付ける
ように並べ替えて表示し(ステップS305)、この図1
3に示す処理を抜ける。
In the judgment processing of step S304, it is judged that the executed application function is, for example, the above-mentioned regular ticket function and entrance processing to a predetermined area such as entrance processing to a railway company station yard. In some cases, as described using FIG. 8B, the priority application functions are rearranged and displayed so as to be positioned higher in the application function selection list (step S305).
The process shown in 3 is exited.

【0171】また、ステップS304の判断処理におい
て、実行したアプリケーション機能が、例えば、前述し
た定期乗車券機能であり、鉄道会社の駅構内からの退場
処理など、所定のエリアからの退場処理であると判断し
たときには、図10Bを用いて説明したように、アプリ
ケーション機能の選択一覧表を初期状態の表示に戻し
(ステップS306)、この図13に示す処理を抜ける。
Further, in the determination processing of step S304, the executed application function is, for example, the above-mentioned regular ticket function and the exit processing from a predetermined area such as the exit processing from the railway company station yard. When it is determined, the application function selection list is returned to the initial display as described with reference to FIG. 10B.
(Step S306), the process shown in FIG. 13 is terminated.

【0172】このように、この第1の実施の形態の携帯
電話端末100においては、非接触ICカード機能とし
て提供される複数のアプリケーション機能のうち、ある
アプリケーション機能が実行された後において、よく実
行されるアプリケーション機能が決まっていたり、ある
アプリケーション機能が実行された後においては、実行
可能なアプリケーション機能が決まってしまったりする
場合などにおいて、そのような関係のあるアプリケーシ
ョン機能同士を関連付けておくことにより、選択画面の
表示順を変えるなど、使用者の利便性を高めることがで
きる。
As described above, in the mobile phone terminal 100 according to the first embodiment, of a plurality of application functions provided as the non-contact IC card function, a certain application function is often executed after the application function is executed. When the application function to be determined is determined or the executable application function is determined after a certain application function is executed, by relating such related application functions to each other. The convenience of the user can be enhanced by changing the display order of the selection screen.

【0173】なお、この第1の実施の形態においては、
親アプリ機能が定期乗車券機能の場合を例にして説明し
たが、例えば、遊園地、劇場、ショッピングモールなど
の種々の施設などへの入場処理機能を親アプリ機能とす
る場合にこの発明を適用することができる。
Incidentally, in the first embodiment,
Although the case where the parent application function is the regular ticket function has been described as an example, the present invention is applied when the entrance processing function to various facilities such as an amusement park, a theater, and a shopping mall is used as the parent application function. can do.

【0174】例えば、チケット機能は、チケットの購入
処理から、購入したチケットに応じた劇場やコンサート
ホールへの自動入場処理をも可能にするものであるが、
このチケット機能に、例えば電子マネー機能を関連付け
ておくことにより、このチケット機能の自動入場処理に
より劇場に自動入場した場合に、電子マネー機能を優先
的に実行可能なようにし、劇場内の売店での物品の購入
を迅速に行なえるようにするなどのことができる。
For example, the ticket function enables the automatic admission processing to the theater or concert hall corresponding to the purchased ticket from the ticket purchasing processing.
By associating this ticket function with, for example, an electronic money function, it is possible to preferentially execute the electronic money function when automatically entering the theater by the automatic entrance processing of this ticket function, so that the shop inside the theater can It is possible to make quick purchase of the article.

【0175】また、所定のショッピングモールの利用者
として会員登録しておき、自動入退場装置を通じてその
ショッピングモールに入場した場合には、優先的に所定
のクレジット会社のクレジット機能を実行するようにし
て、割引サービスやサービスポイントの集積などの種々
のサービスの提供を簡単に受けるようにするなどのこと
ができる。
If a user is registered as a user of a predetermined shopping mall and enters the shopping mall through the automatic entrance / exit device, the credit function of the predetermined credit company is preferentially executed. , It is possible to easily receive various services such as discount services and accumulation of service points.

【0176】なお、遊園地、劇場、ショッピングモール
などの所定の施設の場合、そこから退場する場合には、
何らの処理も伴わず、自由に退場できる場合も多い。も
ちろん、定期乗車券機能の場合のように、入場時だけで
なく退場時にもICカード機能を通じての退場処理を行
なうようにしてもよいが、退場時に何らかの処理を行な
うようにする必要性は少ない。
In the case of a predetermined facility such as an amusement park, a theater, or a shopping mall, when leaving the facility,
In many cases, you can leave without any processing. Of course, as in the case of the regular ticket function, exit processing may be performed through the IC card function not only at the time of entry but also at exit, but it is not necessary to perform some processing at the time of exit.

【0177】そこで、ICカード機能を用いた退場処理
を行なわない場合には、携帯電話端末100の使用者自
身が、所定の操作を携帯電話端末100に対して行なう
ことにより、携帯電話端末100に所定のエリアから退
場したことを入力し、携帯電話端末100のアプリケー
ション機能の選択一覧表の表示を初期状態に戻すように
してもよい。
Therefore, when the exit process using the IC card function is not performed, the user of the mobile phone terminal 100 performs a predetermined operation on the mobile phone terminal 100, so that the mobile phone terminal 100 can be operated. It is also possible to input that the user has left the predetermined area and return the display of the selection list of application functions of the mobile phone terminal 100 to the initial state.

【0178】また、後述もするように、携帯電話端末1
00は、これにGPSを搭載することにより、あるい
は、基地局から送信されてくる信号を用いることによっ
て、携帯電話端末100の現在位置を検知することが可
能である。そこで、遊園地などの場合、その位置はほぼ
決まっているので、現在位置が、その遊園地などの所定
のエリア内にいる状態から、そのエリア外に出た場合
に、そのエリアからの退場と認めて、アプリケーション
機能の選択一覧表の表示を初期状態に戻すようにするこ
ともできる。
Also, as will be described later, the portable telephone terminal 1
00 is capable of detecting the current position of the mobile phone terminal 100 by mounting a GPS on it or by using a signal transmitted from a base station. Therefore, in the case of an amusement park, etc., its position is almost fixed, so if the current position is outside a certain area such as an amusement park, if you leave the area, you will be exited from that area. It is also possible to return the display of the selection list of application functions to the initial state by accepting.

【0179】また、親アプリ機能が実行された後に、実
行するようにされた優先アプリ機能の実行回数を優先ア
プリケーション関連付けテーブルなどに更新しておくこ
とにより、1つの親アプリ機能に複数の優先アプリ機能
を関連付けた場合において、実行回数の優先アプリ機能
を他の優先アプリ機能に優先させるように一覧表示する
ようにすることもできる。
Further, after the parent application function is executed, the number of times of execution of the priority application function to be executed is updated in the priority application association table or the like, so that one parent application function has a plurality of priority application functions. When the functions are associated with each other, the priority application function of the number of executions may be displayed in a list so as to be prioritized over other priority application functions.

【0180】また、1つの親アプリ機能に複数の優先ア
プリ機能を関連付ける場合に、図6に示したように、予
め優先順位を使用者が設定しておくことにより、アプリ
ケーション機能の選択一覧表を優先順位に応じて表示す
るようにすることもできる。
When associating a plurality of priority application functions with one parent application function, the user can set the priority order in advance as shown in FIG. It is also possible to display according to the priority order.

【0181】なお、前述の第1の実施の形態において
は、図5に示した使用可能登録アプリケーションテーブ
ル、および、図6に示した優先アプリケーション関連付
けテーブルは、非接触ICカード部22に搭載された不
揮発性メモリに記憶するようにしたが、これに限るもの
ではない。例えば、携帯電話端末100の制御部8内に
設けられる不揮発性メモリに記憶するようにしてもよ
い。
In the first embodiment, the usable registration application table shown in FIG. 5 and the priority application association table shown in FIG. 6 are installed in the non-contact IC card section 22. Although it is stored in the non-volatile memory, it is not limited to this. For example, you may make it memorize | store in the non-volatile memory provided in the control part 8 of the mobile telephone terminal 100.

【0182】以上の説明から明らかなように、この第1
の実施の形態において、LCDの構成とされた表示部9
は表示素子に相当し、操作部10が各受付手段に相当す
る。また。制御部8、あるいは、制御部8と非接触IC
カード部22とが、判別手段、表示制御手段、選択回数
更新手段などのメモリへのアクセスを含む処理を行なう
部分に相当する。また、制御部8、あるいは、非接触I
Cカード部22に内蔵される不揮発性メモリが記憶手段
に相当している。
As is clear from the above description, this first
In the embodiment of the present invention, the display unit 9 configured as an LCD
Corresponds to a display element, and the operation unit 10 corresponds to each receiving unit. Also. Control unit 8 or non-contact IC with control unit 8
The card unit 22 corresponds to a unit that performs processing including access to the memory such as the determination unit, the display control unit, and the selection count updating unit. In addition, the control unit 8 or the non-contact I
A non-volatile memory built in the C card unit 22 corresponds to the storage means.

【0183】[第2の実施の形態]前述した第1の実施
の形態の場合には、所定のエリアへの少なくとも入場処
理を、好ましくは入場処理と退場処理との両方を非接触
ICカード機能を用いて行なうようにする場合において
は、入場および退場を正確に携帯電話端末100側にお
いて検知できるので極めて有効なものである。しかし、
入場処理や退場処理を非接触ICカード機能を用いて行
なおうとすれば、駅の自動改札装置のように、所定のエ
リアへの入場、そのエリアからの退場を行なうようにす
るための設備が必要になってしまう。
[Second Embodiment] In the case of the above-described first embodiment, at least the entrance processing to the predetermined area, preferably both the entrance processing and the exit processing, are performed by the non-contact IC card function. In the case of using the, the entry and exit can be accurately detected on the side of the mobile phone terminal 100, which is extremely effective. But,
If you try to use the contactless IC card function to perform entrance / exit processing, you will need a facility to enter / exit a predetermined area, such as an automatic ticket gate at a station. You will need it.

【0184】ところが、前述もしたように、不正入場さ
え防止できれば、退場は自由であってよい場合も多く、
このような場合には、入場処理、退場処理を非接触IC
カード機能を用いて行なうようにする必要性は薄く、所
定のエリアへの入場、そのエリアからの退場を行なうよ
うにするための設備の導入が積極的に行なわれない場合
もあると考えられる。
However, as described above, in many cases, as long as it is possible to prevent unauthorized entry, it is possible to leave freely.
In such a case, the entrance / exit processing can be performed using a non-contact IC.
There is little need to use the card function, and it is considered that the installation of equipment for entering and leaving a predetermined area may not be actively introduced in some cases.

【0185】そこで、この第2に実施の形態の場合に
は、携帯電話端末において当該携帯電話端末自身の現在
位置を取得できるようにし、この現在位置を示す情報と
実行されたアプリケーション機能とを対応付けて記憶蓄
積することにより、アプリケーション機能の実行履歴を
蓄積し、携帯電話端末の現在位置に応じて、優先的に実
行するようにするアプリケーション機能を決定して、使
用者が選択しやすいようにしようとするものである。
Therefore, in the case of the second embodiment, the mobile phone terminal is allowed to acquire the current position of the mobile phone terminal itself, and the information indicating the current position and the executed application function are associated with each other. By attaching and storing the application function, the execution history of the application function is accumulated, and the application function to be preferentially executed is determined according to the current position of the mobile phone terminal so that the user can easily select it. Is what you are trying to do.

【0186】[第2の実施の形態の携帯電話端末につい
て]図14は、この第2の実施の形態の携帯電話端末1
50を説明するためのブロック図である。図14に示す
ように、この第2の実施の形態の携帯電話端末150
は、GPS用受信アンテナ13と、GPS部14とを備
えていることを除けば、図1に示した第1の実施の形態
の携帯電話端末100とほぼ同様に構成されたものであ
る。
[Mobile Phone Terminal According to Second Embodiment] FIG. 14 shows a mobile phone terminal 1 according to the second embodiment.
It is a block diagram for explaining 50. As shown in FIG. 14, the mobile phone terminal 150 according to the second embodiment.
Is substantially the same as the mobile phone terminal 100 of the first embodiment shown in FIG. 1 except that the GPS receiving antenna 13 and the GPS unit 14 are provided.

【0187】このため、この第2の実施の形態の図14
に示す携帯電話端末150においては、第1の実施の形
態の携帯電話端末100と同様に構成される部分には、
第1の実施の形態の携帯電話端末100と同じ参照符号
を付し、その説明については省略する。
Therefore, FIG. 14 of the second embodiment is shown.
In the mobile phone terminal 150 shown in, the parts configured in the same manner as the mobile phone terminal 100 of the first embodiment include
The same reference numerals as those of the mobile phone terminal 100 according to the first embodiment are given, and the description thereof will be omitted.

【0188】そして、この第2の実施の形態の携帯電話
端末150もまた、第1の実施の形態の携帯電話端末1
00の場合と同様に、非接触ICカード機能として、複
数のアプリケーション機能を実行することができるもの
であり、例えば、チケット機能、クレジット機能、電子
マネー機能、定期乗車券機能などが実行可能とされたも
のである。
The mobile phone terminal 150 of the second embodiment is also the mobile phone terminal 1 of the first embodiment.
As in the case of No. 00, a plurality of application functions can be executed as the non-contact IC card function, and for example, a ticket function, a credit function, an electronic money function, a regular ticket function, etc. can be executed. It is a thing.

【0189】これらの各機能は、図8、図10に示した
ように、一覧表示される選択画面から目的とする機能を
選択することにより実行することができるようにされ
る。なお、選択操作等についても、前述した第1の実施
の形態の携帯電話端末100の場合と同様に、基本的に
は、画面の上から下へとカーソルを移動するようにして
目的とするアプリケーション機能を選択するようにし、
決定することにより選択したアプリケーション機能を実
行することが可能となる。
Each of these functions can be executed by selecting the desired function from the selection screen displayed as a list, as shown in FIGS. As for the selection operation and the like, basically, similar to the case of the mobile phone terminal 100 of the first embodiment described above, basically, the target application is made by moving the cursor from the top to the bottom of the screen. Make sure you select a function,
By determining, it becomes possible to execute the selected application function.

【0190】そして、この第2の実施の形態の携帯電話
端末150において、GPS部14は、複数の人工衛星
からの電波を受信し、自己の現在位置を正確に検出する
ものである。すなわち、GPS部14は、制御部8から
の命令に応じて、当該携帯電話端末150の現在位置を
取得し、取得した現在位置(現在位置を示す情報)を制
御部8に供給することができるものである。
In the mobile phone terminal 150 of the second embodiment, the GPS section 14 receives radio waves from a plurality of artificial satellites and accurately detects its own current position. That is, the GPS unit 14 can acquire the current position of the mobile phone terminal 150 and supply the acquired current position (information indicating the current position) to the control unit 8 in response to a command from the control unit 8. It is a thing.

【0191】また、この第2の実施の形態の携帯電話端
末100は、基地局から送信されてくる信号に含まれる
基地局ID(基地局識別情報)や基地局の位置データを取
得することができるものである。
The mobile telephone terminal 100 according to the second embodiment can acquire the base station ID (base station identification information) included in the signal transmitted from the base station and the position data of the base station. It is possible.

【0192】そして、この第2の実施の形態の携帯電話
端末150の制御部8は、アプリケーション機能が選択
実行された場合には、GPS部14を制御して、現在位
置を取得し、この取得した現在位置と、当該現在位置に
おいて実行するようにされたアプリケーション機能とを
関連付けたGPS位置データテーブルを作成、あるい
は、更新するようにする。
Then, the control unit 8 of the mobile phone terminal 150 of the second embodiment controls the GPS unit 14 to acquire the current position when the application function is selected and executed, and acquires this position. The GPS position data table that associates the present position with the application function executed at the present position is created or updated.

【0193】図15は、制御部8によって、例えば、非
接触ICカード部22の不揮発性メモリに形成されるG
PS位置データテーブルを説明するための図である。図
15に示すように、GPS位置データテーブルは、前述
したように、アプリケーション機能が実行されたときに
GPS部14により取得された現在位置を示す位置デー
タと、その現在位置において実行されたアプリケーショ
ン機能を識別するためのアプリケーションIDと、位置
データで示される位置近傍において実行するようにされ
た当該アプリケーション機能の使用回数(実行回数)から
なるものである。
FIG. 15 shows a G formed in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22 by the control unit 8.
It is a figure for demonstrating a PS position data table. As shown in FIG. 15, the GPS position data table includes position data indicating the current position acquired by the GPS unit 14 when the application function is executed and the application function executed at the current position, as described above. And the number of times of use (number of times of execution) of the application function to be executed near the position indicated by the position data.

【0194】この第2の実施の形態においては、例えば
GPS部14により取得された現在位置を中心にして、
所定の半径の範囲内は同じ位置とみなして、各位置にお
けるアプリケーション機能の使用回数が更新するように
される。例えば、半径を100メートルとすれば、現在
位置を中心にして半径100メートルの範囲内に置い
て、過去に同じアプリケーション機能が実行されている
場合には、そのアプリケーション機能の使用回数が更新
されて1回増えることになる。
In the second embodiment, for example, with the current position acquired by the GPS unit 14 as the center,
Within the range of the predetermined radius, the positions are regarded as the same, and the number of times the application function is used at each position is updated. For example, if the radius is 100 meters, if the same application function is executed in the past with the radius of 100 meters centered on the current position, the number of times the application function is used is updated. It will be increased once.

【0195】このように、図15に示すGPS位置デー
タテーブル、使用位置に着目して捕らえたアプリケーシ
ョン機能の使用履歴情報であるということができる。な
お、この第2の実施の形態において、現在位置を示す位
置データは、図15に示すように、例えば、緯度、経度
からなるデータであり、緯度、経度の双方に付いて、何
度、何分、何秒までのデータを持つことができるように
している。
As described above, it can be said that the GPS position data table shown in FIG. 15 is the use history information of the application function obtained by focusing on the use position. In the second embodiment, the position data indicating the current position is, for example, data including latitude and longitude, as shown in FIG. It allows you to have minutes and seconds of data.

【0196】また、この第2の実施の形態の携帯電話端
末150は、天候や携帯電話端末150を使用する周囲
の環境によって、人工衛星からの電波を受信することが
できないために、現在位置を測位できないときには、近
隣の基地局からの信号に含まれるその信号を送信した基
地局の位置を示す位置データを現在位置を示す情報とし
て用いるようにしている。
Further, the mobile phone terminal 150 of the second embodiment cannot receive the radio wave from the artificial satellite due to the weather or the surrounding environment where the mobile phone terminal 150 is used, so that the current position is When the positioning cannot be performed, the position data indicating the position of the base station that transmitted the signal included in the signals from the neighboring base stations is used as the information indicating the current position.

【0197】図16は、制御部8によって、例えば、非
接触ICカード部22の不揮発性メモリに形成される基
地局位置データテーブルを説明するための図である。図
16に示すように、基地局位置データテーブルは、基地
局から送信される信号に含まれる送信基地局の位置を示
す位置データと、その基地局からの信号が受信可能否状
態にあるときにおいて実行されたアプリケーション機能
を識別するためのアプリケーションIDと、位置データ
で示される位置近傍において実行するようにされた当該
アプリケーション機能の使用回数(実行回数)からなるも
のである。
FIG. 16 is a diagram for explaining a base station position data table formed in the non-volatile memory of the non-contact IC card unit 22 by the control unit 8, for example. As shown in FIG. 16, the base station position data table indicates the position data indicating the position of the transmitting base station included in the signal transmitted from the base station and the signal from the base station when the signal is in the receivable state. It is composed of an application ID for identifying the executed application function and the number of times of use (the number of times of execution) of the application function to be executed near the position indicated by the position data.

【0198】携帯電話端末は一般に近隣の複数の基地局
の信号を受信することができるものであるが、そのうち
最も良好に受信することができる基地局からの信号を用
いるようにする。この他、複数の基地局からの信号の受
信電界強度をも検出し、この情報を考慮して書く基地局
の位置から、携帯電話端末150の位置を計算により算
出しこれを用いるようにすることもできる。
The mobile phone terminal is generally capable of receiving signals from a plurality of base stations in the vicinity, but the signal from the base station that can receive the best signal is used. In addition, the received electric field strengths of signals from a plurality of base stations are also detected, the position of the mobile phone terminal 150 is calculated from the position of the base station to be written in consideration of this information, and this is used. You can also

【0199】このように、図16に示す基地局位置デー
タテーブルは、受信可能な信号を送信している基地局の
位置に着目して捕らえたアプリケーション機能の使用履
歴情報であるということができる。つまり、その基地局
からの信号が良好に受信可能な場所において実行された
アプリケーション機能の履歴情報である。なお、この基
地局データテーブルの場合にも、基地局の位置を示す位
置データは、図16に示すように、例えば、緯度、経度
からなるデータであり、緯度、経度の双方に付いて、何
度、何分、何秒までのデータを持つことができるように
している。
As described above, it can be said that the base station position data table shown in FIG. 16 is the use history information of the application functions captured by focusing on the position of the base station transmitting the receivable signal. That is, it is the history information of the application function executed in the place where the signal from the base station can be favorably received. Note that, also in the case of this base station data table, the position data indicating the position of the base station is, for example, data including latitude and longitude, as shown in FIG. It allows you to have data for degrees, minutes, and seconds.

【0200】そして、この第2の実施の形態の携帯電話
端末150は、アプリケーション機能が選択実行された
場合だけでなく、所定の間隔毎、例えば、数十秒から数
分に1回などというタイミングで現在位置を取得し、そ
の現在位置、および、その近傍において過去に使用され
たアプリケーション機能があるか否かをGPS位置デー
タテーブル、基地局位置データテーブルを参照して検出
し、検出できたときには、そのアプリケーション機能を
優先的に選択実行することが可能な態様で、アプリケー
ション機能の選択一覧表を表示するようにする。
The mobile phone terminal 150 according to the second embodiment is not limited to the case where the application function is selectively executed, but also at a predetermined interval, for example, once every several tens of seconds to several minutes. The current position is acquired with and the current position and whether or not there is an application function used in the past in the vicinity of the current position are detected by referring to the GPS position data table and the base station position data table. The application function selection list is displayed in such a manner that the application function can be preferentially selected and executed.

【0201】図17は、アプリケーション機能の選択画
面の表示例を説明するための図である。図17Aに示す
ように最初の設定順が、チケット機能、クレジット機
能、電子マネー機能であり、この順でこれに対応する表
示項目62a、62b、62cが表示されている。
FIG. 17 is a diagram for explaining a display example of the application function selection screen. As shown in FIG. 17A, the first setting order is the ticket function, the credit function, and the electronic money function, and the display items 62a, 62b, and 62c corresponding to this are displayed in this order.

【0202】過去に例えば遊園地や動物園に入場し、そ
の遊園地や動物園の園内の売店において電子マネー機能
を用いて買い物をした場合には、その場所(その位置)に
おいて、電子マネー機能を使用したという履歴が、図1
5に示したGPSデータテーブル、あるいは、図16に
示した基地局位置データテーブルに登録されていること
になる。
If, for example, a person enters an amusement park or zoo in the past and uses an electronic money function to shop at a store in the amusement park or zoo, the electronic money function is used at that place (that position). The history of doing is shown in Figure 1.
The GPS data table shown in FIG. 5 or the base station position data table shown in FIG. 16 is registered.

【0203】そして、過去に入場して携帯電話端末15
0を通じて電子マネー機能を用いた遊園地や動物園に再
び訪れて入場した場合には、所定のタイミングで取得さ
れる現在位置に基づいて、GPSデータテーブル、ある
いは、基地局位置データテーブルが参照され、その場所
において使用された履歴のあるアプリケーション機能が
上位に位置するように表示項目を並べ替えて、アプリケ
ーション機能の選択画面を表示する。この例の場合に
は、図17Bに示すように、電子マネー機能に対応する
表示項目62cが、選択画面の最上段に位置するように
される。
Then, the mobile phone terminal 15 is entered in the past.
When revisiting an amusement park or a zoo using the electronic money function through 0 and entering, the GPS data table or the base station position data table is referred to based on the current position acquired at a predetermined timing, The display items are rearranged so that the application function having a history used at that location is positioned higher, and the application function selection screen is displayed. In the case of this example, as shown in FIG. 17B, the display item 62c corresponding to the electronic money function is positioned at the top of the selection screen.

【0204】これにより、携帯電話端末150の使用者
は、遊園地や動物園の中で、過去に使用したことのある
アプリケーション機能を優先的に、しかも、間違えるこ
となく、選択して実行し、使用するようにすることがで
きる。
As a result, the user of the mobile phone terminal 150 preferentially selects and executes an application function that has been used in the past in the amusement park or zoo, without mistake, and uses it. You can

【0205】なお、現在位置などの位置情報は、点を示
すものであるが、前述もしたように、ある程度の許容範
囲を持つことにより、過去にアプリケーション機能を使
用したことのある位置の近傍において、同じアプリケー
ション機能を優先的に選択し、実行するようにすること
ができる。
Note that the position information such as the current position indicates a point, but as described above, it has a certain allowable range so that it can be used in the vicinity of a position where the application function has been used in the past. , The same application function can be preferentially selected and executed.

【0206】この場合の位置の許容範囲は、例えば図1
8に示すように、半径を数百メートルから数キロメート
ルとする円形の範囲、あるいは、楕円形の範囲などとな
るようにし、新たに取得した現在位置を中心にして、所
定範囲内に属する位置データを持つアプリケーション機
能の使用履歴を検索するようにすることによって、現実
の使用において十分に満足するものとなる。
The position allowable range in this case is, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 8, position data belonging to a predetermined range centered on the newly acquired current position, such as a circular range having a radius of several hundred meters to several kilometers, or an elliptical range. By retrieving the usage history of the application function having, it is sufficiently satisfied in actual use.

【0207】なお、許容範囲は、これに限るものではな
く、GPSの精度が良好である場合には、数十メールの
範囲内というように、極狭い範囲でいわゆるピンポイン
ト的に定め、過去の使用履歴を検索するようにすること
もできる。このようにする場合には、例えば、よくいく
店舗の前まで来ると、電子マネー機能が最上段に位置す
るようにアプリケーション機能の選択画面を表示した
り、あるいは、クレジット機能が最上段に位置するよう
にアプリケーション機能の選択画面を表示したりするこ
とができる。
Note that the allowable range is not limited to this, and when the accuracy of GPS is good, the allowable range is set in a very narrow range such as within a range of several tens of mails, so-called pinpoint, and the past range is set. It is also possible to search the usage history. In this case, for example, when coming to the front of a frequent store, the application function selection screen is displayed so that the electronic money function is located at the top, or the credit function is located at the top. You can display the application function selection screen.

【0208】次に、現在位置とアプリケーション機能と
を関連付けたアプリケーション機能の使用履歴の記録処
理または更新処理と、所定のタイミングで取得するよう
にされる現在位置をも考慮したアプリケーション機能の
選択画面の表示処理について、図19、図20のフロー
チャートを参照しながら説明する。
Next, a process for recording or updating the use history of the application function in which the current position and the application function are associated with each other, and a selection screen for the application function in consideration of the current position, which is acquired at a predetermined timing, are displayed. The display process will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 19 and 20.

【0209】[使用履歴の記録/更新処理について]ま
ず、現在位置とアプリケーション機能とを関連付けたア
プリケーション機能の使用履歴の記録または更新処理に
付いて説明する。図19は、携帯電話端末150の主に
制御部8により、所定のタイミング毎に行なうようにさ
れる処理である。
[Recording / Updating Process of Usage History] First, the recording or updating process of the usage history of the application function in which the current position and the application function are associated will be described. FIG. 19 shows a process that is mainly performed by the control unit 8 of the mobile phone terminal 150 at predetermined timings.

【0210】携帯電話端末150の制御部8は、前述し
た第1の実施の形態の携帯電話端末100の場合と同様
に、所定のタイミング毎に図19に示す処理を実行し、
アプリケーション機能の実行指示を受け付けたか否かを
判断する(ステップS401)。ステップS401の判
断処理において、アプリケーション機能の実行指示を受
け付けていないと判断したときには、図19に示す処理
を抜け、次の実行タイミングを待つことになる。
The control unit 8 of the mobile phone terminal 150 executes the processing shown in FIG. 19 at every predetermined timing, as in the case of the mobile phone terminal 100 of the first embodiment described above.
It is determined whether an instruction to execute the application function has been received (step S401). In the determination processing of step S401, when it is determined that the execution instruction of the application function is not received, the processing shown in FIG. 19 is exited and the next execution timing is waited for.

【0211】ステップS401の判断処理において、ア
プリケーション機能の実行指示を受け付けたと判断した
ときには、制御部8は、非接触ICカード部22を制御
して、指示されたアプリケーション機能を実行する(ス
テップS402)。そして、制御部8は、GPS部14
を制御して、現在位置を取得するようにする(ステップ
S403)。
When it is determined in the determination processing of step S401 that the instruction to execute the application function has been received, the control unit 8 controls the non-contact IC card unit 22 to execute the instructed application function (step S402). . Then, the control unit 8 controls the GPS unit 14
Is controlled to obtain the current position (step S403).

【0212】そして、制御部8は、GPS部14を通じ
て現在位置を取得することができたか否かを判断する
(ステップS404)。ステップS404の判断処理にお
いて、GPS部14を通じて現在位置を取得することが
できたと判断したときには、制御部8は、現在位置を示
す取得した位置データ(経度、緯度)と、実行したアプ
リケーション機能とを関連付け、GPSデータテーブル
に記録し(ステップS405)、この図19に示す処理
を抜ける。
Then, the control section 8 judges whether or not the current position can be acquired through the GPS section 14.
(Step S404). When it is determined in the determination process of step S404 that the current position can be acquired through the GPS unit 14, the control unit 8 acquires the acquired position data (longitude, latitude) indicating the current position and the executed application function. The data is associated and recorded in the GPS data table (step S405), and the process shown in FIG. 19 is terminated.

【0213】このステップS405の処理おいて、現在
位置を示す位置データと同じ範囲に属する位置データを
有し、同じアプリケーション機能を示すIDを有するデ
ータが既に記録されていた場合には、その既に記録され
ているデータの使用回数が更新するようにされる。
In the process of step S405, if the data having the position data belonging to the same range as the position data indicating the current position and the ID indicating the same application function has already been recorded, the data is already recorded. The number of times the data is used is updated.

【0214】また、ステップS404の判断処理におい
て、GPS部14を通じて現在位置を取得することがで
きなかったと判断したときには、制御部8は、携帯電話
ネットワークの基地局からの信号から取得する基地局の
位置を示すデータと、実行したアプリケーション機能と
を関連付け、基地局位置データテーブルに記録し(ステ
ップS406)、この図19に示す処理を抜ける。
When it is determined in step S404 that the current position could not be acquired through the GPS unit 14, the control unit 8 determines that the base station to be acquired from the signal from the base station of the mobile phone network. The data indicating the position and the executed application function are associated and recorded in the base station position data table (step S406), and the process shown in FIG. 19 is terminated.

【0215】このステップS406の処理おいても、現
在位置を示す位置データと同じ範囲に属する位置データ
を有し、同じアプリケーション機能を示すIDを有する
データが既に記録されていた場合には、その既に記録さ
れているデータの使用回数が更新するようにされる。
Also in the process of step S406, if the data having the position data belonging to the same range as the position data indicating the current position and the ID indicating the same application function has already been recorded, the data already exists. The number of times the recorded data is used is updated.

【0216】このように、この実施の形態の携帯電話端
末150においては、非接触ICカード部22により実
現可能となる各種のアプリケーション機能を実行した場
合には、当該アプリケーション機能を実行した場所を示
す現在位置を取得し、その取得した位置データと、実行
した機能とを関連付けて記憶するようにすることができ
る。
As described above, in the portable telephone terminal 150 of this embodiment, when various application functions that can be realized by the non-contact IC card unit 22 are executed, the place where the application function is executed is shown. It is possible to acquire the current position and store the acquired position data and the executed function in association with each other.

【0217】これにより、いつどこでどのアプリケーシ
ョン機能を用いたかを明確に知ることができるととも
に、所定の場所において実行されるアプリケーション機
能を確実に把握することができる。そして、所定のタイ
ミング毎に現在位置を取得し、過去にアプリケーション
機能を実行した場所に近づいたときには、実行される可
能性の高い当該場所、あるいは、その近傍において、過
去に実行されたアプリケーション機能を優先して選択可
能な態様で、アプリケーション機能の選択画面を表示す
ることができる。
As a result, it is possible to clearly know when and where which application function was used, and to surely understand the application function executed at a predetermined place. Then, when the current position is acquired at each predetermined timing and the position near the place where the application function is executed in the past is approached, the application function executed in the past may be displayed at or near the place that is likely to be executed. The application function selection screen can be displayed in a mode in which priority can be selected.

【0218】[アプリケーション機能の選択画面の表示
処理について]次に、アプリケーション機能の選択画面
の表示処理について、図20のフローチャートを参照し
ながら説明する。図20は、所定のタイミング毎にこの
第2の実施の形態の携帯電話端末150の制御部8にお
いて実行される処理である。制御部8は、例えば、数分
毎、あるいは、数十分毎などというように、所定のタイ
ミング毎に、図20に示す処理を実行する。そして、ま
ず制御部8は、GPS部14を制御し、現在位置を示す
位置データを取得する(ステップS501)。
[Display Processing of Application Function Selection Screen] Next, the display processing of the application function selection screen will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 20 shows processing executed by the control unit 8 of the mobile phone terminal 150 according to the second embodiment at predetermined timings. The control unit 8 executes the process shown in FIG. 20 at predetermined timings, such as every few minutes or every tens of minutes. And the control part 8 controls the GPS part 14 first, and acquires the position data which show a present position (step S501).

【0219】そして、制御部8は、GPS部14を通じ
て現在位置を示す位置データが取得できたか否かを判断
する(ステップS502)。ステップS502の判断処理
において、GPS部14を通じて現在位置を示す位置デ
ータが取得できた判断したときには、制御部8は、今回
取得した位置データに基づいて、GPS位置データテー
ブルを参照し、今回取得した位置データが示す位置デー
タ、あるいは、その近傍の位置データを持つデータがあ
るか否かを検索する(ステップS503)。
Then, the control unit 8 determines whether or not the position data indicating the current position can be acquired through the GPS unit 14 (step S502). In the determination process of step S502, when it is determined that the position data indicating the current position can be acquired through the GPS unit 14, the control unit 8 refers to the GPS position data table based on the position data acquired this time, and acquires this time. It is searched whether or not there is position data indicated by the position data or data having position data in the vicinity thereof (step S503).

【0220】一方、ステップS502の判断処理におい
て、GPS部14を通じて現在位置を示す位置データが
取得できなかったと判断したときには、制御部8は、携
帯電話端末150の携帯電話機能を実現する部分の受信
系により受信されて処理される最寄りの基地局からの信
号から、その基地局の位置を示す基地局の位置データを
取得する処理を実行する(ステップS504)。
On the other hand, when it is determined in the determination processing of step S502 that the position data indicating the current position could not be acquired through the GPS unit 14, the control unit 8 receives the portion of the portable telephone terminal 150 which realizes the portable telephone function. From the signal from the nearest base station that is received and processed by the system, processing is performed to acquire base station position data indicating the position of the base station (step S504).

【0221】そして、基地局の位置データが取得できた
か否かを判断する(ステップS505)。ステップS50
5の判断処理において、基地局の位置データを取得でき
たと判断したときには、制御部8は、今回取得した基地
局の位置データに基づいて、基地局位置データテーブル
内に、今回取得した基地局の位置データが示す位置デー
タ、あるいは、その近傍の位置データを持つデータがあ
るか否かを検索する(ステップS506)。
Then, it is judged whether or not the position data of the base station has been acquired (step S505). Step S50
In the determination process of 5, when it is determined that the position data of the base station can be acquired, the control unit 8 stores the position data of the base station acquired this time in the base station position data table based on the position data of the base station acquired this time. It is searched whether there is position data indicated by the position data or data having position data in the vicinity thereof (step S506).

【0222】そして、制御部8は、ステップS503、
または、ステップS508においての検索結果に基づい
て、ステップS501、または、ステップS504にお
いて取得した位置データに応じた位置データを持つデー
タが見つかったか否か判断する(ステップS507)。
Then, the control section 8 carries out step S503,
Alternatively, based on the search result in step S508, it is determined whether data having position data corresponding to the position data acquired in step S501 or step S504 has been found (step S507).

【0223】ステップS507の判断処理において、今
回取得した位置データに応じた位置データを持つデータ
が見つかったと判断したときには、図17を用いて前述
したように、ステップS503、または、ステップS5
08において見つけられたデータのアプリケーション機
能を優先的に選択可能な態様で表示し(ステップS50
8)、この図20に示す処理を終了する。
If it is determined in the determination processing of step S507 that data having position data corresponding to the position data acquired this time is found, as described above with reference to FIG. 17, step S503 or step S5.
The application function of the data found in 08 is displayed in a preferentially selectable manner (step S50
8) and the processing shown in FIG.

【0224】ステップS507の判断処理において、今
回取得した位置データに応じた位置データを持つデータ
が見つからず、目的とする位置データを有するデータ
が、GPS位置データテーブル、あるいは、基地局位置
データテーブルに存在しないと判断した場合には、最初
の設定順にアプリケーション機能を選択するための表示
項目を表示した選択画面を表示し(ステップS509)、
この図20に示す処理を抜ける。
In the determination processing of step S507, the data having the position data corresponding to the position data acquired this time is not found, and the data having the target position data is stored in the GPS position data table or the base station position data table. If it is determined that they do not exist, a selection screen displaying display items for selecting application functions in the order of initial setting is displayed (step S509),
The process shown in FIG. 20 is exited.

【0225】また、ステップS505の判断処理におい
て、ステップS504の処理により、基地局の位置デー
タが取得することができなかったと判断した場合には、
GPS部14を通じても、また、基地局からの信号を通
じても、基準となる現在位置を示す位置データが取得で
きず、過去の履歴を検索する処理は行なえないので、最
初の設定順にアプリケーション機能を選択するための表
示項目を表示した選択画面を表示し(ステップS50
9)、この図20に示す処理を抜けることになる。
If it is determined in the determination processing in step S505 that the position data of the base station could not be acquired in the processing in step S504,
Since the position data indicating the reference current position cannot be acquired through the GPS unit 14 or the signal from the base station, and the process of searching the past history cannot be performed, the application function is selected in the order of initial setting. The selection screen displaying the display items for displaying is displayed (step S50
9), the processing shown in FIG. 20 is terminated.

【0226】このように、携帯電話端末150の持つI
Cカード機能により提供されたアプリケーション機能を
実行したときには、その実行した位置を示す位置データ
と、実行したアプリケーション機能の識別データ(アプ
リケーションID)とが対応付けられて、使用履歴とし
て携帯電話端末150の例えば非接触ICカード部22
の不揮発性メモリに蓄積される。
[0226] As described above, I of the mobile phone terminal 150 has
When the application function provided by the C card function is executed, the position data indicating the executed position and the identification data (application ID) of the executed application function are associated with each other and used as a usage history of the mobile phone terminal 150. For example, the non-contact IC card unit 22
Stored in the non-volatile memory of.

【0227】これにより、例えば、よく行く場所におい
て、携帯電話端末150を通じてアプリケーション機能
を実行したときには、次にその場所を訪れた場合には、
使用される可能性の高い、その場所において過去に使用
されたことのあるアプリケーション機能を優先して実行
できるようにすることができる。したがって、利用され
る可能性の高いアプリケーション機能を迅速に、かつ、
間違えることなく、選択して実行するようにすることが
できる。
As a result, for example, when an application function is executed through the mobile phone terminal 150 at a frequently visited place, the next time the user visits that place,
It is possible to prioritize execution of application functions that are likely to be used and that have been used in the past in the place. Therefore, application functions that are likely to be used can be quickly and
You can select and execute it without making a mistake.

【0228】[選択画面の他の表示例について]また、
図15、図16を用いて説明したように、アプリケーシ
ョン機能の使用履歴データであるGPS位置データテー
ブル、基地局位置データテーブルには、各アプリケーシ
ョン機能の使用回数も更新するようにされている。この
ため、同一エリアにおいて、複数のアプリケーション機
能が使用された場合には、例えば。図21に示すよう
に、使用回数の多い順にアプリケーション機能の表示項
目を表示したアプリケーション機能の選択画面を表示す
ることもできる。
[Regarding other display example of selection screen]
As described with reference to FIGS. 15 and 16, the number of times each application function is used is also updated in the GPS position data table and the base station position data table, which are the use history data of the application function. Therefore, if multiple application functions are used in the same area, for example. As shown in FIG. 21, it is also possible to display an application function selection screen in which display items of application functions are displayed in descending order of the number of times of use.

【0229】最初のアプリケーション機能の登録順は、
図17Aに示したように、チケット機能、クレジット機
能、電子マネー機能である。したがって、アプリケーシ
ョン機能の選択画面の初期状態は、図17Aに示すよう
に、チケット機能に対応する表示項目62a、クレジッ
ト機能に対応する表示項目62b、電子マネー機能に対
応する表示項目62cが、表示部9の表示画面の上段か
ら下段に順次に表示するようにされたものである。
The registration order of the first application function is
As shown in FIG. 17A, there are a ticket function, a credit function, and an electronic money function. Therefore, in the initial state of the application function selection screen, as shown in FIG. 17A, the display item 62a corresponding to the ticket function, the display item 62b corresponding to the credit function, and the display item 62c corresponding to the electronic money function are displayed on the display unit. The display screen of No. 9 is designed to be sequentially displayed from the upper stage to the lower stage.

【0230】これに対し、図21の場合には、現在位置
を含む所定のエリアにおいて、過去に使用されたアプリ
ケーション機能が複数あり、それらのアプリケーション
機能が使用回数の多い順に表示部9の上段から下段に向
かうように表示されている。この図21の場合、電子マ
ネー機能の使用回数は5回、チケット機能の使用回数が
3回、クレジット機能の使用回数が1回であり、各機能
に対応する表示項目62c、62a、62bと、各機能
の使用回数を示す表示63c、63a、63bとを表示
している。
On the other hand, in the case of FIG. 21, there are a plurality of application functions used in the past in a predetermined area including the current position, and those application functions are displayed in the descending order of the number of times of use from the top of the display unit 9. It is displayed as if going down. In the case of FIG. 21, the electronic money function is used 5 times, the ticket function is used 3 times, the credit function is used 1 time, and the display items 62c, 62a, 62b corresponding to the respective functions, Displays 63c, 63a, and 63b indicating the number of times each function has been used.

【0231】これにより、各アプリケーション機能の使
用回数をも使用者に知らせることができるとともに、使
用回数の多いアプリケーション機能に対応する表示項目
を表示部9の表示画面の上段から表示することができる
ので、現在位置を含む所定のエリアにおいて実行される
可能性の高いアプリケーション機能を優先的に選択可能
にしたアプリケーション機能の選択画面を表示すること
ができる。
As a result, the user can be notified of the number of times each application function has been used, and the display item corresponding to the application function that has been used many times can be displayed from the upper part of the display screen of the display unit 9. It is possible to display an application function selection screen in which application functions that are likely to be executed in a predetermined area including the current position are preferentially selected.

【0232】なお、各アプリケーション機能の使用回数
は必須の表示項目ではなく、使用回数は表示せずに、ア
プリケーション機能に対応する表示項目をその使用回数
の多い順に表示するだけでもよい。
The number of uses of each application function is not an essential display item, and the number of uses may not be displayed, but the display items corresponding to the application functions may be displayed in descending order of the number of uses.

【0233】また、この第2の実施の形態の携帯電話端
末150においては、GPS部14を設けることによ
り、GPSによる現在位置の測位と、携帯電話ネットワ
ークの基地局から送信される信号に含まれる情報を用い
た現在位置の取得(現在位置の測位)を行なうようにし
た。
Further, in the portable telephone terminal 150 of the second embodiment, by providing the GPS unit 14, the positioning of the current position by GPS and the signal transmitted from the base station of the portable telephone network are included. The current position is acquired using the information (positioning of the current position).

【0234】しかし、これらの両方を必ず用いる必要は
無く、いずれか一方を用いるようにすればよい。つま
り、GPSによる現在位置の測位と、携帯電話ネットワ
ークの基地局からの信号に含まれる情報を用いた現在位
置の測位とのいずれか一方を用いるようにしてもよい。
However, it is not always necessary to use both of them, and either one may be used. That is, either one of the positioning of the current position by GPS and the positioning of the current position using the information included in the signal from the base station of the mobile phone network may be used.

【0235】また、携帯電話ネットワークの基地局から
の信号に含まれる情報を用いた現在位置の測位は、基地
局の位置を示す位置データをそのまま用いるようにして
もよいし、また、携帯電話端末は、近隣の複数の基地局
からの送信信号を受信するが、これら複数の基地局から
の信号に含まれる基地局の位置データを用い、例えば、
3点測量法を応用して、携帯電話端末150の現在位置
を計算により求めるようにすることもできる。
Further, the position data indicating the position of the base station may be used as it is for the positioning of the current position using the information contained in the signal from the base station of the mobile phone network, or the mobile phone terminal. Receives a transmission signal from a plurality of base stations in the vicinity, using the position data of the base station included in the signals from the plurality of base stations, for example,
It is also possible to apply the three-point survey method to obtain the current position of the mobile phone terminal 150 by calculation.

【0236】また、携帯電話端末150が受信している
複数の基地局からの信号の携帯電話端末150における
受信電界強度を考慮して、携帯電話端末150の現在位
置を測位するようにしてもよい。すなわち、携帯電話端
末150に基地局からの距離と、基地局から送信される
信号の受信電界強度との関係を示すデータをもたせるよ
うにし、各基地局の位置と、各基地局からの信号の携帯
電話端末150における受信電界強度から、携帯電話端
末150の現在位置を特定(測位)するようにすることも
できる。
[0236] Further, the current position of the mobile phone terminal 150 may be determined in consideration of the received electric field strengths at the mobile phone terminal 150 of the signals from the plurality of base stations received by the mobile phone terminal 150. . That is, the mobile phone terminal 150 is made to have data indicating the relationship between the distance from the base station and the received electric field strength of the signal transmitted from the base station, and the position of each base station and the signal from each base station It is also possible to identify (position) the current position of the mobile phone terminal 150 from the received electric field strength at the mobile phone terminal 150.

【0237】また、図15に示したGPS位置データテ
ーブル、図16に示した基地局位置データテーブルは、
非接触ICカード部22内に設けられる不揮発性メモリ
に作成してもよいし、また、制御部8内に設けられる不
揮発性メモリに作成するようにしてもよい。
The GPS position data table shown in FIG. 15 and the base station position data table shown in FIG.
It may be created in a non-volatile memory provided in the non-contact IC card unit 22, or may be created in a non-volatile memory provided in the control unit 8.

【0238】以上の説明から明らかなように、この第2
の実施の形態において、LCDの構成とされた表示部9
は表示素子に相当し、操作部10が選択入力受付手段に
相当する。また。制御部8、あるいは、制御部8と非接
触ICカード部22とが、使用履歴検出手段、表示制御
手段などのメモリへのアクセスを含む処理を行なう部分
に相当する。また、制御部8、あるいは、非接触ICカ
ード部22に内蔵される不揮発性メモリが使用履歴記憶
手段に相当している。さらに、GPS部14、携帯電話
端末150の受信系が位置情報取得手段に相当してい
る。
As is apparent from the above description, this second
In the embodiment of the present invention, the display unit 9 configured as an LCD
Corresponds to a display element, and the operation unit 10 corresponds to a selection input receiving means. Also. The control unit 8 or the control unit 8 and the non-contact IC card unit 22 corresponds to a portion that performs processing including access to a memory such as a usage history detection unit and a display control unit. Further, the control unit 8 or the non-volatile memory built in the non-contact IC card unit 22 corresponds to the usage history storage unit. Further, the reception system of the GPS unit 14 and the mobile phone terminal 150 corresponds to the position information acquisition means.

【0239】なお、第1の実施の形態において説明した
親アプリ機能と優先アプリ機能とを関連付けて携帯電話
端末に登録しておくようにする方法と、第2の実施の形
態において説明したアプリケーション機能と、これを使
用した位置とを対応付けて蓄積するようにする方法の両
方を備えた携帯電話端末を構成することも可能である。
Note that the parent application function and the priority application function described in the first embodiment are associated with each other and registered in the mobile phone terminal, and the application function described in the second embodiment. It is also possible to configure a mobile phone terminal that includes both the method and a method of storing the information and the position using the information in association with each other.

【0240】また、前述した実施の形態においては、携
帯電話端末にこの発明を適用した場合を例にして説明し
たが、これに限るものではない。複数のアプリケーショ
ン機能を有する非接触ICカード機能を備えた専用携帯
端末や、複数のアプリケーション機能を有する非接触I
Cカード機能を備えたPDA(Personal Di
gital Assistant)など、各種の携帯端
末装置にこの発明を適用することができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the present invention is applied to the portable telephone terminal has been described as an example, but the present invention is not limited to this. A dedicated mobile terminal equipped with a contactless IC card function having a plurality of application functions, and a contactless I terminal having a plurality of application functions
PDA (Personal Di) with C card function
The present invention can be applied to various mobile terminal devices such as a digital assistant.

【0241】また、非接触ICカード機能は、携帯電話
端末などの携帯端末装置に初めから内蔵してもよいし、
また、着脱可能な外部メモリ(いわゆるカードメモリ)
と同じような形態で、携帯端末装置に対して着脱可能な
機能として実現するようにしてもよい。
The non-contact IC card function may be built in the mobile terminal device such as a mobile phone terminal from the beginning,
In addition, removable external memory (so-called card memory)
In a form similar to the above, it may be realized as a function detachable from the mobile terminal device.

【0242】また、前述の実施の形態においては、アプ
リケーション機能として、4つの機能を例として用いた
が、アプリケーション機能はこれに限るものではない。
すなわち、ICカード機能に搭載されるアプリケーショ
ン機能は、今後ますます増えることが予想されるが、こ
の発明を用いることによって、様々な多数のアプリケー
ション機能を有するICカード機能が搭載された携帯端
末装置の使い勝手をよりよくすることができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the four application functions are used as an example, but the application functions are not limited to this.
That is, although it is expected that the application functions mounted on the IC card function will increase more and more in the future, the use of the present invention enables the mobile terminal device equipped with the IC card function having various application functions. The usability can be improved.

【0243】[0243]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、特定のエリアにおいて使用できるアプリケーション
機能の選択が容易かつ迅速に行なうことができ、ICカ
ード機能を備えた使い勝手のよい携帯端末装置を実現で
きる。
As described above, according to the present invention, it is possible to easily and quickly select the application function that can be used in a specific area, and to provide a convenient portable terminal device having an IC card function. realizable.

【0244】また、アプリケーション機能と当該アプリ
ケーション機能の使用位置とを関連付けることで、所定
の位置、あるいは、所定の位置を含むエリア内におい
て、使用者が必要する可能性の高いアプリケーション機
能の選択を非常に容易にすることができ、ICカード機
能を備えた使い勝手のよい携帯端末装置を実現できる。
By associating the application function with the use position of the application function, it is very possible to select the application function which is highly likely to be needed by the user in the predetermined position or the area including the predetermined position. Therefore, it is possible to realize a portable terminal device having an IC card function and being easy to use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による携帯端末装置、機能関連付け登
録方法、機能選択画面表示方法の一実施の形態が適用さ
れた携帯電話端末を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a mobile phone terminal to which an embodiment of a mobile terminal device, a function association registration method, and a function selection screen display method according to the present invention is applied.

【図2】使用を可能にするアプリケーション機能を登録
する場合の図1に示した携帯電話端末における画面の遷
移を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a screen transition in the mobile phone terminal shown in FIG. 1 when an application function enabling use is registered.

【図3】アプリケーション機能同士の関連付けを登録す
る場合の図1に示した携帯電話端末においての連付け登
録画面の遷移を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a transition of a link registration screen in the mobile phone terminal shown in FIG. 1 when registering association between application functions.

【図4】アプリケーション機能同士の関連付けを登録す
る場合の図1に示した携帯電話端末においての連付け登
録画面の遷移を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining transition of a link registration screen in the mobile phone terminal shown in FIG. 1 when registering association between application functions.

【図5】使用を可能するように登録されたアプリケーシ
ョン機能の登録テーブルである使用可能登録アプリケー
ションテーブルについて説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a usable registration application table which is a registration table of application functions registered to be usable.

【図6】親アプリ機能と優先アプリ機能とを関連付けて
作成される優先アプリケーション関連付けテーブルにつ
いて説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a priority application association table created by associating a parent application function with a priority application function.

【図7】定期乗車券機能を用い、自動改札装置を通って
駅構内に入場する場合について説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining a case of entering the station yard through the automatic ticket gate using the regular ticket function.

【図8】自動改札装置を通って駅構内に入場する場合の
アプリケーション機能の選択画面の遷移を説明するため
の図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the transition of the application function selection screen when entering the station through the automatic ticket gate.

【図9】定期乗車券機能を用い、自動改札装置を通って
駅構内から退場する場合について説明するための図であ
る。
FIG. 9 is a diagram for explaining a case of leaving the station yard through the automatic ticket gate using the regular ticket function.

【図10】自動改札装置を通って駅構内から退場する場
合のアプリケーション機能の選択画面の遷移を説明する
ための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the transition of the application function selection screen when exiting from the station yard through the automatic ticket gate.

【図11】使用を可能にするアプリケーション機能の登
録処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a registration process of an application function that enables use.

【図12】親アプリ機能と優先アプリ機能との対応付け
を登録する優先アプリ登録処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a priority application registration process for registering a correspondence between a parent application function and a priority application function.

【図13】アプリケーション機能の実行時の処理を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining processing at the time of executing an application function.

【図14】この発明による携帯端末装置、機能関連付け
登録方法、機能選択画面表示方法の他の一実施の形態が
適用された携帯電話端末を説明するためのブロック図で
ある。
FIG. 14 is a block diagram for explaining a mobile phone terminal to which another embodiment of a mobile terminal device, a function association registration method, and a function selection screen display method according to the present invention is applied.

【図15】図14に示した携帯電話端末に作成されるG
PS位置データテーブルを説明するための図である。
FIG. 15 is a G created in the mobile phone terminal shown in FIG.
It is a figure for demonstrating a PS position data table.

【図16】図14に示した携帯電話端末に作成される基
地局位置データテーブルを説明するための図である。
16 is a diagram for explaining a base station position data table created in the mobile phone terminal shown in FIG.

【図17】過去の使用履歴に基づいて変更されるアプリ
ケーション機能の選択画面について説明するための図で
ある。
FIG. 17 is a diagram for explaining a selection screen of application functions changed based on past usage history.

【図18】測位データ許容範囲について説明するための
図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a positioning data allowable range.

【図19】図14に示した携帯電話端末においてのアプ
リケーション機能の実行時の処理について説明するため
のフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart for explaining a process at the time of executing an application function in the mobile phone terminal shown in FIG.

【図20】図14に示した携帯電話端末において、所定
のタイミング毎に実行されるアプリケーション機能の選
択画面の表示処理について説明するためのフローチャー
トである。
20 is a flow chart for explaining a display process of a selection screen of an application function which is executed at every predetermined timing in the mobile phone terminal shown in FIG.

【図21】アプリケーション機能の選択画面の他の表示
例を説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram for explaining another display example of the application function selection screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…携帯電話端末、1…送受信アンテナ、2…RF
入出力部、3…デジタル信号処理部、4…音声出力部、
5…スピーカ(受話器)、6…マイクロホン(送話
器)、7…音声入力部、8…制御部、9…表示部、10
…操作部、11…外部インターフェース部、12…電源
部、21…近距離無線通信用の送受信アンテナ、22…
非接触ICカード部、150…携帯電話端末、13…G
PS用アンテナ、14…GPS部
100 ... Mobile phone terminal, 1 ... Transmission / reception antenna, 2 ... RF
Input / output unit, 3 ... Digital signal processing unit, 4 ... Audio output unit,
5 ... Speaker (receiver), 6 ... Microphone (transmitter), 7 ... Voice input part, 8 ... Control part, 9 ... Display part, 10
... operation part, 11 ... external interface part, 12 ... power supply part, 21 ... transmission / reception antenna for short-range wireless communication, 22 ...
Non-contact IC card section, 150 ... Mobile phone terminal, 13 ... G
PS antenna, 14 ... GPS unit

Claims (24)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】複数のアプリケーション機能が搭載された
非接触型ICカード機能を有するようにされた携帯端末
装置であって、複数の前記アプリケーション機能の一覧表示が可能な表
示素子と、前記表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケーシ
ョン機能の中から主アプリケーション機能の選択入力を
受け付ける主機能受付手段と、前記表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケーシ
ョン機能の中から前記主機能受付手段を通じて選択され
た前記主アプリケーション機能に関連付ける少なくとも
1つ以上の関連付けアプリケーション機能の選択入力を
受け付ける関連付け機能受付手段と、前記主機能受付手段を通じて受け付けた前記主アプリケ
ーション機能と、前記関連付け機能受付手段を通じて受
け付けた前記関連付けアプリケーション機能とを関連付
けて記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする携帯
端末装置。
1. A portable terminal device having a non-contact type IC card function equipped with a plurality of application functions, the display element capable of displaying a list of the plurality of application functions, and the display element. Main function receiving means for receiving a selection input of a main application function from one or more of the application functions displayed on the display element, and the main function receiving means from one or more of the application functions displayed on the display element. Associated function accepting means for accepting selection input of at least one associated application function associated with the main application function selected through, the main application function accepted through the main function accepting means, and accepted through the associated function accepting means The association application A mobile terminal device, comprising: a storage unit that stores an association function with a storage unit.
【請求項2】請求項1に記載の携帯端末装置であって、前記複数のアプリケーション機能の中から目的とするア
プリケーション機能の実行指示を受け付けるようにする
実行指示受付手段と、前記実行指示受付手段を通じて実行が指示された前記ア
プリケーション機能により所定のエリアへの入場が許可
された場合に、実行が指示された前記アプリケーション
機能を主アプリケーション機能とする関連付けアプリケ
ーション機能が、前記記憶手段に記憶されているか否か
を判別する判別手段と、前記判別手段により、前記関連付けアプリケーション機
能が記憶されていると判別された場合に、当該関連付け
アプリケーション機能を優先的に選択可能な態様で、ア
プリケーション機能の選択画面を前記表示素子に表示す
る表示制御手段とを備えることを特徴とする携帯端末装
置。
2. The mobile terminal device according to claim 1, wherein an execution instruction receiving unit that receives an execution instruction of a target application function from the plurality of application functions; and the execution instruction receiving unit. Whether the associated application function having the application function instructed to be executed as a main application function is stored in the storage means when admission to a predetermined area is permitted by the application function instructed to be executed through And a determination unit that determines whether or not the associated application function is stored by the determination unit that determines whether or not the associated application function is stored. Display control means for displaying on the display element Mobile terminal and wherein the.
【請求項3】請求項2に記載の携帯端末装置であって、前記表示制御手段は、前記実行指示受付手段を通じて実
行が指示された前記アプリケーション機能により前記所
定のエリアからの退場が許可された場合に、アプリケー
ション機能の選択画面を予め決められた態様で表示し直
すようにすることを特徴とする携帯端末装置。
3. The portable terminal device according to claim 2, wherein the display control unit is permitted to leave the predetermined area by the application function whose execution is instructed through the execution instruction receiving unit. In this case, the mobile terminal device is characterized in that the application function selection screen is displayed again in a predetermined manner.
【請求項4】請求項2に記載の携帯端末装置であって、前記所定のエリアから退場したことを示す情報の入力を
受け付ける退場指示入力受付手段を備え、前記表示制御手段は、前記退場指示入力受付手段を通じ
て、前記退場したことを示す情報を受け付けた場合に、
アプリケーション機能の選択画面を予め決められた態様
で表示し直すようにすることを特徴とする携帯端末装
置。
4. The portable terminal device according to claim 2, further comprising an exit instruction input receiving unit that receives an input of information indicating that the user has exited from the predetermined area, and the display control unit includes the exit instruction. When the information indicating that the player has exited is accepted through the input acceptance means,
A mobile terminal device, characterized in that an application function selection screen is displayed again in a predetermined manner.
【請求項5】請求項2または請求項3に記載の携帯端末
装置であって前記実行指示受付手段は、近距離無線通信
により目的とするアプリケーション機能の実行指示を受
け付けるようにするものであることを特長とする携帯端
末装置。
5. The portable terminal device according to claim 2 or 3, wherein the execution instruction receiving means is configured to receive an execution instruction of an intended application function by short-range wireless communication. A mobile terminal device featuring.
【請求項6】請求項2に記載の携帯端末装置であって、現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置取得手段を通じて取得した現在位置が、前
記所定のエリアに属するか否かを判別する位置範囲判別
手段とを備え、前記表示制御手段は、前記位置範囲判別手段により、前
記現在位置取得手段を通じて取得した現在位置が、前記
所定のエリア外になったと判別された場合に、アプリケ
ーション機能の選択画面を予め決められた態様で表示し
直すようにすることを特徴とする携帯端末装置。
6. The mobile terminal device according to claim 2, wherein the current position acquisition means for acquiring the current position and whether or not the current position acquired by the current position acquisition means belongs to the predetermined area. A position range determining means for determining, the display control means, by the position range determining means, the current position acquired through the current position acquiring means, when it is determined that the current position is outside the predetermined area, A mobile terminal device, characterized in that an application function selection screen is displayed again in a predetermined manner.
【請求項7】請求項2に記載の携帯端末装置であって、前記記憶手段には、前記関連付けアプリケーション機能
についての選択回数をも前記関連付けアプリケーション
機能に対応させて記憶することができるようにされてお
り、前記実行指示受付手段を通じて実行が指示された前記ア
プリケーション機能により所定のエリアへの入場が許可
された場合に、実行が指示された前記アプリケーション
機能を主アプリケーション機能とする関連付けアプリケ
ーション機能のうち、実行するように選択された関連付
けアプリケーション機能の選択回数を更新する選択回数
更新手段を備え、前記表示制御手段は、主アプリケーション機能に関連付
けられた関連付けアプリケーション機能が複数ある場合
には、当該複数の関連付けアプリケーション機能を前記
選択回数の多い順に選択可能な態様で前記表示素子に表
示するようにすることを特徴とする携帯端末装置。
7. The mobile terminal device according to claim 2, wherein the storage unit can store the number of selections for the association application function in association with the association application function. Of the associated application functions whose main application function is the application function for which execution is instructed when admission to a predetermined area is permitted by the application function for which execution has been instructed through the execution instruction receiving unit. , A selection count updating unit that updates the selection count of the associated application function selected to be executed, and the display control unit, when there are a plurality of associated application functions associated with the main application function, Association application function Mobile terminal apparatus characterized by so as to display on said display device in a selectable manner in order of the most the number of selections.
【請求項8】複数のアプリケーション機能が搭載された
非接触型ICカード機能を有するようにされた携帯端末
装置であって、複数の前記アプリケーション機能の一覧表示が可能な表
示素子と、前記表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケーシ
ョン機能の中から実行するアプリケーション機能の選択
入力を受け付ける選択入力受付手段と、前記選択入力受け付け手段を通じてアプリケーション機
能の実行が指示された場合において、および、所定のタ
イミングにおいて、現在位置を取得する現在位置取得手
段と、前記現在位置取得手段により、前記アプリケーション機
能の実行が指示された場合において取得した位置情報
と、実行が指示された前記アプリケーション機能とを関
連付けた使用履歴を記憶する使用履歴記憶手段と、前記現在位置取得手段により、前記所定のタイミングに
おいて位置情報を取得した場合に、取得した前記位置情
報に対応するエリアの位置情報を有する前記使用履歴を
前記使用履歴記憶手段から検出する使用履歴検出手段
と、前記使用履歴検出手段により、使用履歴が検出された場
合に、当該使用履歴に含まれるアプリケーション機能を
優先的に選択可能な態様で、アプリケーション機能の選
択画面を前記表示素子に表示する表示制御手段とを備え
ることを特徴とする携帯端末装置。
8. A mobile terminal device having a non-contact type IC card function equipped with a plurality of application functions, the display element capable of displaying a list of the plurality of application functions, and the display element. Selection input accepting means for accepting a selection input of an application function to be executed from one or more of the application functions displayed in, and a case where execution of the application function is instructed through the selection input accepting means, and At the timing, the current position acquisition unit that acquires the current position, the position information acquired when the execution of the application function is instructed by the current position acquisition unit, and the application function instructed to be executed are associated with each other. A usage history storage means for storing a usage history, and A use history detecting means for detecting, from the use history storing means, the use history having position information of an area corresponding to the acquired position information when the position information is acquired at the predetermined timing by the current position acquisition means; Display control means for displaying an application function selection screen on the display element in a mode in which the application function included in the usage history can be selected preferentially when the usage history is detected by the usage history detecting means. A mobile terminal device comprising:
【請求項9】請求項8に記載の携帯端末装置であって、前記使用履歴記憶手段に記憶される前記使用履歴には、
取得された位置情報に対応するエリアにおいて使用する
ようにされた前記アプリケーション機能の使用回数をも
含むものであり、前記表示制御手段は、前記所定のタイミングにおいて取
得した前記位置情報に対応するエリアの位置情報を有す
る前記使用履歴が複数あるときには、使用回数の多いア
プリケーション機能を優先的に選択可能な態様で、アプ
リケーション機能の選択画面を前記表示素子に表示する
ことを特徴とする携帯端末装置。
9. The portable terminal device according to claim 8, wherein the usage history stored in the usage history storage means includes:
It also includes the number of times of use of the application function to be used in the area corresponding to the acquired position information, the display control means, of the area corresponding to the position information acquired at the predetermined timing. A mobile terminal device, wherein when there are a plurality of use histories having position information, an application function selection screen is displayed on the display element in a mode in which an application function that has been used many times can be selected preferentially.
【請求項10】請求項8に記載の携帯端末装置であっ
て、前記位置情報取得手段は、グローバル・ポジショニング
・システムを利用するものであることを特徴とする携帯
端末装置。
10. The mobile terminal device according to claim 8, wherein the position information acquisition means uses a global positioning system.
【請求項11】請求項8に記載の携帯端末装置であっ
て、当該携帯端末装置は、携帯電話端末機能を有するもので
あり、前記位置情報取得手段は、携帯電話ネットワークの最寄
りの基地局からの信号に基づいて現在位置を取得するよ
うにすることを特徴とする携帯端末装置。
11. The mobile terminal device according to claim 8, wherein the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and the position information acquisition means is from a base station closest to the mobile phone network. A mobile terminal device, wherein the current position is obtained based on the signal of.
【請求項12】請求項8に記載の携帯端末装置であっ
て、当該携帯端末装置は、携帯電話端末機能を有するもので
あり、前記位置情報取得手段として、グローバル・ポジショニ
ング・システムを利用した現在位置の測位手段と、携帯
電話ネットワークの最寄りの基地局からの信号を用いた
現在位置の測位手段とを備え、そのうちの少なくとも一
方を用いるようにすることを特徴とする携帯端末装置。
12. The mobile terminal device according to claim 8, wherein the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and a global positioning system is currently used as the position information acquisition means. A mobile terminal device, comprising: a position positioning unit and a current position positioning unit using a signal from a base station closest to the mobile phone network, and using at least one of them.
【請求項13】複数のアプリケーション機能が搭載され
た非接触型ICカード機能を有するようにされた携帯端
末装置において、前記アプリケーション機能同士の関連
付けを登録する機能関連付け登録方法であって、表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケーション
機能の中から主アプリケーション機能の選択入力を受け
付ける主機能選択工程と、表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケーション
機能の中から前記主機能選択工程において選択するよう
にされた前記主アプリケーション機能に関連付ける少な
くとも1つ以上の関連付けアプリケーション機能の選択
入力を受け付ける関連付け機能選択工程と、前記主機能選択工程において選択された前記主アプリケ
ーション機能と、前記関連付け機能選択工程において選
択された前記関連付けアプリケーション機能とを関連付
けてメモリに記録する記録工程とを有することを特徴と
する機能関連付け登録方法。
13. A function association registration method for registering association between application functions in a mobile terminal device having a non-contact type IC card function equipped with a plurality of application functions, the method comprising: A main function selection step of receiving a selection input of a main application function from one or more of the application functions displayed, and a selection in the main function selection step from one or more of the application functions displayed on a display element Associated function selecting step of receiving a selection input of at least one or more associated application functions associated with the main application function, the main application function selected in the main function selecting step, and the associated function selecting step. Selected in Functions associated registration method characterized by having a recording step of recording in the memory in association with the associated application functions.
【請求項14】複数のアプリケーション機能を有する非
接触型ICカード機能が搭載するようにされた携帯端末
装置において、前記アプリケーション機能同士を関連付
けて登録し、この登録を利用してアプリケーション機能
の選択画面を表示するようにする機能選択画面表示方法
であって、表示素子に表示される1つ以上の前記アプリケーション
機能の中から主アプリケーション機能の選択入力を受け
付ける主機能選択工程と、前記主機能選択工程において前記主アプリケーション機
能を選択した後に、前記表示素子に表示される1つ以上
の前記アプリケーション機能の中から前記主アプリケー
ション機能に関連付ける少なくとも1つ以上の関連付け
アプリケーション機能の選択入力を受け付ける関連付け
機能選択工程と、前記主機能選択工程において選択された前記主アプリケ
ーション機能と、前記関連付け機能選択工程において選
択された前記関連付けアプリケーション機能とを関連付
けてメモリに記録する記録工程と、前記アプリケーション機能の実行指示入力を受け付ける
実行指示受付工程と、前記実行指示受付工程において実行が指示された前記ア
プリケーション機能によって所定のエリアへの入場が許
可された場合に、実行が指示された前記アプリケーショ
ン機能を主アプリケーション機能とする関連付けアプリ
ケーション機能が、前記メモリに記憶されているか否か
を判別する判別工程と、前記判別工程において、前記主アプリケーション機能に
関連付けられた関連付けアプリケーション機能が存在す
ると判別した場合に、当該関連付けアプリケーション機
能を優先的に選択可能な態様でアプリケーション機能の
選択画面を前記表示素子に表示する表示制御工程とを備
えることを特徴とする機能選択画面表示方法。
14. A mobile terminal device equipped with a non-contact type IC card function having a plurality of application functions, wherein the application functions are registered in association with each other, and an application function selection screen is made using this registration. And a main function selecting step of receiving a selection input of a main application function from one or more of the application functions displayed on a display element. In the step of selecting a main application function in step 1, an associated function selection step of receiving a selection input of at least one or more associated application function to be associated with the main application function from the one or more application functions displayed on the display device. And the main function selection A recording step of associating and recording the main application function selected in step S1 and the related application function selected in the related function selecting step in a memory; and an execution instruction receiving step of receiving an execution instruction input of the application function. When the application function of which execution is instructed in the execution instruction receiving step permits admission to a predetermined area, the associated application function whose main application function is the application function of which execution is instructed is And a determination step of determining whether or not the associated application function is associated with the main application function in the determination step. Function selection screen display method characterized by in the previous manner selectable manner and a display control step of displaying a selection screen of an application function to the display device.
【請求項15】請求項14に記載の機能選択画面表示方
法であって、前記表示制御工程においては、前記実行指示受付工程に
おいて実行が指示された前記アプリケーション機能によ
り前記所定のエリアからの退場が許可された場合に、ア
プリケーション機能の選択画面を予め決められた態様で
表示し直すようにすることを特徴とする機能選択画面表
示方法。
15. The function selection screen display method according to claim 14, wherein in the display control step, exit from the predetermined area is performed by the application function instructed to be executed in the execution instruction receiving step. A method for displaying a function selection screen, wherein the selection screen for an application function is redisplayed in a predetermined manner when permitted.
【請求項16】請求項14に記載の機能選択画面表示方
法であって、前記所定のエリアから退場したことを示す情報の入力を
受け付ける退場指示入力受付工程を有し、前記表示制御工程においては、前記退場指示入力受付工
程において前記退場したことを示す情報を受け付けた場
合に、アプリケーション機能の選択画面を予め決められ
た態様で表示し直すようにすることを特徴とする機能選
択画面表示方法。
16. The function selection screen display method according to claim 14, further comprising an exit instruction input receiving step of receiving an input of information indicating that the user has exited from the predetermined area, wherein the display control step comprises: A function selection screen display method, wherein when the information indicating that the player has exited is received in the exit instruction input receiving step, the application function selection screen is displayed again in a predetermined mode.
【請求項17】請求項15または請求項16に記載の携
帯端末装置であって、前記実行指示受付工程においては、近距離無線通信によ
り目的とするアプリケーション機能の実行指示を受け付
けるようにすることを特長とする機能選択画面表示方
法。
17. The portable terminal device according to claim 15 or 16, wherein in the execution instruction receiving step, an execution instruction of a target application function is received by short-range wireless communication. The feature selection screen display method.
【請求項18】請求項15に記載の携帯端末装置であっ
て、現在位置を取得するようにする現在位置取得工程と、前記現在位置取得工程において取得した現在位置が、前
記所定のエリアに属するか否かを判別する位置範囲判別
工程とを有し、前記表示制御工程においては、前記位置範囲判別工程に
おいて前記現在位置取得工程において取得した現在位置
が、前記所定のエリア外になったと判別した場合に、ア
プリケーション機能の選択画面を予め決められた態様で
表示し直すようにすることを特徴とする機能選択画面表
示方法。
18. The mobile terminal device according to claim 15, wherein the current position acquisition step of acquiring the current position, and the current position acquired in the current position acquisition step belong to the predetermined area. In the display control step, it is determined that the current position acquired in the current position acquisition step in the position range determination step is outside the predetermined area. In this case, the function selection screen display method is characterized in that the application function selection screen is displayed again in a predetermined mode.
【請求項19】請求項15に記載の機能選択画面表示方
法であって、前記メモリには、前記関連付けアプリケーション機能に
ついての選択回数をも前記関連付けアプリケーション機
能に対応させて記憶することができるようにされてお
り、前記実行指示受付工程において実行が指示された前記ア
プリケーション機能により所定のエリアへの入場が許可
された場合に、実行が指示された前記アプリケーション
機能を主アプリケーション機能とする関連付けアプリケ
ーション機能のうち、実行するように選択された関連付
けアプリケーション機能の選択回数を更新する選択回数
更新工程を有し、前記表示制御工程においては、主アプリケーション機能
に関連付けられた関連付けアプリケーション機能が複数
ある場合に、当該複数の関連付けアプリケーション機能
を前記選択回数の多い順に選択可能な態様で前記表示素
子に表示するようにすることを特徴とする機能選択画面
表示方法。
19. The function selection screen display method according to claim 15, wherein the memory can also store the number of times of selection for the association application function in association with the association application function. If the admission to the predetermined area is permitted by the application function instructed to be executed in the execution instruction receiving step, the associated application function whose main application function is the application function instructed to be executed Of these, there is a selection count updating step of updating the selection count of the associated application function selected to be executed, and in the display control step, when there are a plurality of associated application functions associated with the main application function, Multiple association apps Function selection screen display method characterized by the application function to be displayed on said display device in a selectable manner in order of the most the number of selections.
【請求項20】複数のアプリケーション機能が搭載され
た非接触型ICカード機能を有するようにされた携帯端
末装置において、アプリケーション機能の選択画面を当
該携帯端末装置の表示素子に表示するようにする機能選
択画面表示方法であって、複数の前記アプリケーション機能の中から実行するアプ
リケーション機能の選択入力を受け付ける選択入力受付
工程と、前記選択入力受付工程においてアプリケーション機能の
実行が指示された場合に、および、所定のタイミング
で、現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置取得工程において、前記アプリケーション
機能の実行が指示された場合において取得した位置情報
と、実行が指示された前記アプリケーション機能とを関
連付けた使用履歴をメモリに記録する使用履歴記録工程
と、前記現在位置取得工程において、前記所定のタイミング
において位置情報を取得した場合に、取得した前記位置
情報に対応するエリアの位置情報を有する前記使用履歴
を前記メモリから検出する使用履歴検出工程と、前記使用履歴検出工程において、使用履歴が検出された
場合に、選択可能なアプリケーション機能の選択画面
を、当該使用履歴に含まれるアプリケーション機能を優
先的に選択可能な態様で前記表示素子に表示する表示制
御工程とを備えることを特徴とする機能選択画面表示方
法。
20. In a mobile terminal device having a non-contact type IC card function equipped with a plurality of application functions, a function of displaying an application function selection screen on a display element of the mobile terminal device. A selection screen display method, which receives a selection input of an application function to be executed from a plurality of the application functions, a selection input reception step, when execution of the application function is instructed in the selection input reception step, and A current position acquisition step of acquiring a current position at a predetermined timing, position information acquired when execution of the application function is instructed in the current position acquisition step, and the application function instructed to be executed. Usage history that records the associated usage history in memory In the recording step and the current position acquisition step, when position information is acquired at the predetermined timing, use history detection for detecting the use history having position information of an area corresponding to the acquired position information from the memory Step, in the usage history detection step, when a usage history is detected, a selection screen of selectable application functions, the application function included in the usage history is preferentially selected on the display element. A method of displaying a function selection screen, comprising a display control step of displaying.
【請求項21】請求項20に記載の機能選択画面表示方
法であって、前記メモリに記憶される前記使用履歴は、取得された位
置情報に対応するエリアにおいて使用するようにされた
前記アプリケーション機能の使用回数をも含むものであ
り、前記表示制御工程においては、前記所定のタイミングに
おいて取得した前記位置情報に対応するエリアの位置情
報を有する前記使用履歴が複数あるときには、アプリケ
ーション機能の選択画面を、使用回数の多いアプリケー
ション機能を優先的に選択可能な態様で前記表示素子に
表示することを特徴とする機能選択画面表示方法。
21. The function selection screen display method according to claim 20, wherein the use history stored in the memory is used in an area corresponding to the acquired position information. In the display control step, when there are a plurality of use histories having position information of the area corresponding to the position information acquired at the predetermined timing, the application function selection screen is displayed. A method for displaying a function selection screen, characterized in that an application function that has been used a lot of times is displayed on the display device in a manner that can be selected preferentially.
【請求項22】請求項20に記載の機能選択画面表示方
法であって、前記位置情報取得工程においては、グローバル・ポジシ
ョニング・システムを利用して現在位置を取得すること
を特徴とする機能選択画面表示方法。
22. The function selection screen display method according to claim 20, wherein in the position information acquisition step, a current position is acquired by using a global positioning system. Display method.
【請求項23】請求項20に記載の機能選択画面表示方
法であって、当該携帯端末装置は、携帯電話端末機能を有するもので
あり、前記位置情報取得工程においては、携帯電話ネットワー
クの最寄りの基地局からの信号に基づいて現在位置を取
得するようにすることを特徴とする機能選択画面表示方
法。
23. The function selection screen display method according to claim 20, wherein the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and in the position information obtaining step, the mobile phone device is located near a mobile phone network. A method for displaying a function selection screen, characterized in that the current position is acquired based on a signal from a base station.
【請求項24】請求項20に記載の機能選択画面表示方
法であって、当該携帯端末装置は、携帯電話端末機能を有するもので
あり、前記位置情報取得工程においては、グローバル・ポジシ
ョニング・システムを利用した現在位置の測位と、携帯
電話ネットワークの最寄りの基地局からの信号を用いた
現在位置の測位とが可能であり、そのうちの少なくとも
一方を行なうことによって、現在位置を取得するように
することを特徴とする機能選択画面表示方法。
24. The function selection screen display method according to claim 20, wherein the mobile terminal device has a mobile phone terminal function, and in the position information acquisition step, a global positioning system is used. It is possible to measure the current position using the current position and to measure the current position using a signal from the nearest base station of the mobile phone network, and obtain the current position by performing at least one of them. A method for displaying a function selection screen characterized by.
JP2001265434A2001-09-032001-09-03 Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display methodPendingJP2003076958A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001265434AJP2003076958A (en)2001-09-032001-09-03 Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001265434AJP2003076958A (en)2001-09-032001-09-03 Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2003076958Atrue JP2003076958A (en)2003-03-14

Family

ID=19091897

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2001265434APendingJP2003076958A (en)2001-09-032001-09-03 Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2003076958A (en)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2006025483A1 (en)*2004-09-032006-03-09Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal device, noncontact card function management system, and noncontact card function acquisition system
JP2006072956A (en)*2004-11-112006-03-16Ntt Docomo Inc Mobile terminal device
JP2006119946A (en)*2004-10-222006-05-11Dainippon Printing Co Ltd IC card processing system
WO2006051759A1 (en)*2004-11-092006-05-18Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal device and data acquisition method using the same
JP2006221351A (en)*2005-02-092006-08-24Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdBalance inquiry device and program
JP2006244187A (en)*2005-03-042006-09-14Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdPortable terminal equipment and program
JP2006277670A (en)*2005-03-302006-10-12Nec CorpSettlement means selection method, settlement means selection system, and computer program
JP2007141055A (en)*2005-11-212007-06-07Sharp Corp Electronic valuable information device, portable terminal device, settlement terminal device, electronic valuable information processing system, program, and recording medium
US7232061B2 (en)2003-07-312007-06-19Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.Portable device, IC module, IC card, and method for using services
JP2007531932A (en)*2004-03-252007-11-08ノキア コーポレイション Method, apparatus, and system for performing automated data selection processing and supply based on information by means of identification
JP2008009749A (en)*2006-06-292008-01-17Fuji Electric Retail Systems Co LtdElectronic settlement system and electronic settlement processing apparatus
JP2008009748A (en)*2006-06-292008-01-17Fuji Electric Retail Systems Co LtdSettlement processing system and settlement processor
JP2008015690A (en)*2006-07-042008-01-24Fuji Electric Retail Systems Co LtdVending machine
JP2008158888A (en)*2006-12-252008-07-10Felica Networks IncInformation processing terminal and computer program
JP2008204151A (en)*2007-02-202008-09-04Nec CorpElectronic disbursement selection system, method and program
JP2008204326A (en)*2007-02-222008-09-04Nec CorpPortable information processor, communication processing method for portable information processor, and communication processing program for portable information processor
JP2009522633A (en)*2005-12-302009-06-11ノキア コーポレイション Method and device for emulating multiple RFID tags in a single portable electronic device
JP2009260889A (en)*2008-04-212009-11-05Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdTerminal equipment and program
JP2009303107A (en)*2008-06-172009-12-24Sony CorpInformation processing apparatus, information processing method, and program
JP2010002955A (en)*2008-06-182010-01-07Fujitsu LtdPortable terminal with ic card function
US20100240304A1 (en)*2009-03-182010-09-23Kabushiki Kaisha ToshibaPortable electronic apparatus and portable terminal system
US7810146B2 (en)2004-01-282010-10-05Panasonic CorporationSecurity device, terminal device, gate device, and device
JP2011519439A (en)*2008-03-052011-07-07クゥアルコム・インコーポレイテッド Mobile radio financial equipment for automatically selecting payment equipment
JP2012168981A (en)*2006-05-122012-09-06Nec CorpInformation processing system, information processing method, device and program used for the same
JP2012190454A (en)*2011-03-082012-10-04Sony CorpInformation processor, information processing method, and program
US8555001B2 (en)2008-08-252013-10-08Nec CorporationCache memory, including miss status/information and a method using the same
US8594721B2 (en)2009-05-012013-11-26Qualcomm IncorporatedProximity purchase ringtones
JP2015211379A (en)*2014-04-282015-11-24ソフトバンク株式会社Communication terminal and service provision device
JP2016110420A (en)*2014-12-082016-06-20株式会社 みずほ銀行Card medium and card use processing method
JP2017062599A (en)*2015-09-242017-03-30富士ゼロックス株式会社Information processing device and program
KR20170075000A (en)*2014-10-312017-06-30콘비다 와이어리스, 엘엘씨Managing application relationships in machine-to-machine systems
JP2019023873A (en)*2018-08-312019-02-14ソニー株式会社Information processing device, method, and program
JPWO2021090703A1 (en)*2019-11-072021-05-14

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0981348A (en)*1995-09-191997-03-28Canon Inc Information processing apparatus and window control method thereof
JPH1055259A (en)*1996-04-091998-02-24Internatl Business Mach Corp <Ibm>User interface environment setting method and data processing system
JPH10214179A (en)*1997-01-301998-08-11Toshiba Corp Mobile terminal device for IC card
JPH11154207A (en)*1997-11-211999-06-08Hitachi Ltd IC card and IC card system
JP2000163539A (en)*1998-11-252000-06-16Dainippon Printing Co Ltd IC card
JP2001167231A (en)*1999-12-072001-06-22Hitachi Ltd IC card terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0981348A (en)*1995-09-191997-03-28Canon Inc Information processing apparatus and window control method thereof
JPH1055259A (en)*1996-04-091998-02-24Internatl Business Mach Corp <Ibm>User interface environment setting method and data processing system
JPH10214179A (en)*1997-01-301998-08-11Toshiba Corp Mobile terminal device for IC card
JPH11154207A (en)*1997-11-211999-06-08Hitachi Ltd IC card and IC card system
JP2000163539A (en)*1998-11-252000-06-16Dainippon Printing Co Ltd IC card
JP2001167231A (en)*1999-12-072001-06-22Hitachi Ltd IC card terminal

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7232061B2 (en)2003-07-312007-06-19Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.Portable device, IC module, IC card, and method for using services
US7810146B2 (en)2004-01-282010-10-05Panasonic CorporationSecurity device, terminal device, gate device, and device
US8176064B2 (en)2004-03-252012-05-08Nokia CorporationMethod, device and system for information based automated selective data handling and provision by identification means
JP2007531932A (en)*2004-03-252007-11-08ノキア コーポレイション Method, apparatus, and system for performing automated data selection processing and supply based on information by means of identification
WO2006025483A1 (en)*2004-09-032006-03-09Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal device, noncontact card function management system, and noncontact card function acquisition system
US8374647B2 (en)2004-09-032013-02-12Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal device, contact-less card function management system and contact-less card function acquisition system
JP2006119946A (en)*2004-10-222006-05-11Dainippon Printing Co Ltd IC card processing system
WO2006051759A1 (en)*2004-11-092006-05-18Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal device and data acquisition method using the same
JP2006134210A (en)*2004-11-092006-05-25Ntt Docomo Inc Mobile terminal device and data acquisition method using the same
US7802726B2 (en)2004-11-092010-09-28Ntt Docomo, Inc.Mobile terminal device and data acquistion method using the same
JP2006072956A (en)*2004-11-112006-03-16Ntt Docomo Inc Mobile terminal device
JP2006221351A (en)*2005-02-092006-08-24Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdBalance inquiry device and program
JP2006244187A (en)*2005-03-042006-09-14Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdPortable terminal equipment and program
JP2006277670A (en)*2005-03-302006-10-12Nec CorpSettlement means selection method, settlement means selection system, and computer program
JP2007141055A (en)*2005-11-212007-06-07Sharp Corp Electronic valuable information device, portable terminal device, settlement terminal device, electronic valuable information processing system, program, and recording medium
US8410908B2 (en)2005-12-302013-04-02Nokia CorporationMethod and device for emulating multiple RFID tags within a single mobile electronic device
JP2009522633A (en)*2005-12-302009-06-11ノキア コーポレイション Method and device for emulating multiple RFID tags in a single portable electronic device
US9075676B2 (en)2006-05-122015-07-07Nec CorporationInformation processing system, information processing method, and device and program used for the information processing system and the information processing method
JP5140874B2 (en)*2006-05-122013-02-13日本電気株式会社 Information processing system, information processing method, apparatus and program used therefor
JP2012168981A (en)*2006-05-122012-09-06Nec CorpInformation processing system, information processing method, device and program used for the same
JP2008009748A (en)*2006-06-292008-01-17Fuji Electric Retail Systems Co LtdSettlement processing system and settlement processor
JP2008009749A (en)*2006-06-292008-01-17Fuji Electric Retail Systems Co LtdElectronic settlement system and electronic settlement processing apparatus
JP2008015690A (en)*2006-07-042008-01-24Fuji Electric Retail Systems Co LtdVending machine
US8779972B2 (en)2006-12-252014-07-15Felica Networks, Inc.Information processing terminal and computer program
JP2008158888A (en)*2006-12-252008-07-10Felica Networks IncInformation processing terminal and computer program
JP2008204151A (en)*2007-02-202008-09-04Nec CorpElectronic disbursement selection system, method and program
JP2008204326A (en)*2007-02-222008-09-04Nec CorpPortable information processor, communication processing method for portable information processor, and communication processing program for portable information processor
US8666891B2 (en)2007-07-112014-03-04Qualcomm IncorporatedMobile wireless financial instrument for automatically selecting a payment instrument
US9972002B2 (en)2007-07-112018-05-15Qualcomm IncorporatedMobile wireless financial instrument for automatically selecting a payment instrument
JP2011519439A (en)*2008-03-052011-07-07クゥアルコム・インコーポレイテッド Mobile radio financial equipment for automatically selecting payment equipment
JP2014029699A (en)*2008-03-052014-02-13Qualcomm IncorporatedMobile wireless financial instrument for automatically selecting payment instrument
JP2009260889A (en)*2008-04-212009-11-05Casio Hitachi Mobile Communications Co LtdTerminal equipment and program
JP2013080474A (en)*2008-04-212013-05-02Nec Casio Mobile Communications LtdTerminal device and program
JP2009303107A (en)*2008-06-172009-12-24Sony CorpInformation processing apparatus, information processing method, and program
JP2010002955A (en)*2008-06-182010-01-07Fujitsu LtdPortable terminal with ic card function
US8555001B2 (en)2008-08-252013-10-08Nec CorporationCache memory, including miss status/information and a method using the same
US8989663B2 (en)2009-03-182015-03-24Kabushiki Kaisha ToshibaPortable terminal system using a contactless communication unit to enable access to application programs
JP2010218450A (en)*2009-03-182010-09-30Toshiba CorpMobile electronic apparatus and mobile terminal system
US20100240304A1 (en)*2009-03-182010-09-23Kabushiki Kaisha ToshibaPortable electronic apparatus and portable terminal system
US8594721B2 (en)2009-05-012013-11-26Qualcomm IncorporatedProximity purchase ringtones
JP2012190454A (en)*2011-03-082012-10-04Sony CorpInformation processor, information processing method, and program
US9575777B2 (en)2011-03-082017-02-21Sony CorporationInformation processing device for performing contactless communication with an external device using multiple communication standards
US10949630B2 (en)2011-03-082021-03-16Sony CorporationConditional relocation of identification information within a processing instruction for use in execution of a process by a selected application
JP2015211379A (en)*2014-04-282015-11-24ソフトバンク株式会社Communication terminal and service provision device
JP2017533523A (en)*2014-10-312017-11-09コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー Application-related management in machine-to-machine systems
KR20170075000A (en)*2014-10-312017-06-30콘비다 와이어리스, 엘엘씨Managing application relationships in machine-to-machine systems
CN107430512A (en)*2014-10-312017-12-01康维达无线有限责任公司Machine is managed to the application relation in machine system
KR102036420B1 (en)*2014-10-312019-10-24콘비다 와이어리스, 엘엘씨Managing application relationships in machine-to-machine systems
CN107430512B (en)*2014-10-312021-02-02康维达无线有限责任公司Managing application relationships in a machine-to-machine system
US10990449B2 (en)2014-10-312021-04-27Convida Wireless, LlcManaging application relationships in machine-to-machine systems
JP2016110420A (en)*2014-12-082016-06-20株式会社 みずほ銀行Card medium and card use processing method
JP2017062599A (en)*2015-09-242017-03-30富士ゼロックス株式会社Information processing device and program
JP2019023873A (en)*2018-08-312019-02-14ソニー株式会社Information processing device, method, and program
JPWO2021090703A1 (en)*2019-11-072021-05-14
JP7707069B2 (en)2019-11-072025-07-14フェリカネットワークス株式会社 Information processing device, information processing method, information processing system, and program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2003076958A (en) Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method
KR100657450B1 (en)Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless telephone
JP2009105882A (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM AND INFORMATION USE METHOD
JP2004214875A (en) Communication terminal and radio wave condition management device using communication terminal
JP5003307B2 (en) Congestion information provision system
EP1640902A1 (en)System and method of transferring information to a mobile terminal and electronic equipment associated thereto using codes embedded in electronic mails
CN1322779C (en)Communication terminal and information communication system
JP2002032406A (en) Service information providing method, service information providing apparatus and system
JP4439016B1 (en) Valuable information processing system and valuable information processing method
JP5522875B1 (en) Information processing method, portable device, and information processing program
JP3832283B2 (en) Customer management system, customer management method, and program for causing a computer to execute the customer management method
KR20060024257A (en) Location based customized surrounding information provision system and method
JP2001243312A (en) Information distribution device, advertisement system, and advertisement method
JP5522876B1 (en) Information processing method, portable device, and information processing program
JP2004140659A (en)Portable communication terminal device and communication system
JP5040410B2 (en) Authentication information presentation apparatus, program, and portable device
JP4852247B2 (en) Mobile terminal device, application program, and specific transaction system
KR100952255B1 (en)Regional tour information providing system using binary cdma and method thereof
JP5454616B2 (en) Authentication information presentation apparatus, program, and portable device
JP5010163B2 (en) Portable terminal device and program
JP2002132771A (en)Information distribution system
JP2009104469A (en)Server for expenditure adjustment, program for expenditure adjustment, and accounting terminal
JP2006217508A (en)Guidance system, portable terminal, and guide program
JP4307111B2 (en) Information providing system and communication terminal device
JP2008206125A (en) Communication device and communication method thereof

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20080821

RD03Notification of appointment of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date:20090810

RD04Notification of resignation of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date:20091001

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20110801

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20110809

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20120110


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp