【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフ表示方法及
びグラフ表示装置に係り、特に、グラフ表示を行うデー
タの要素が持つ意味を容易に類推可能なグラフを表示す
ることのできるグラフ表示方法及びグラフ表示装置に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a graph display method and a graph display device, and more particularly to a graph display method and a graph display method capable of easily displaying a graph in which the meanings of the elements of the data to be displayed can be inferred. The present invention relates to a graph display device.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、ワードプロセッサや表計算を行
うアプリケーションソフトは、グラフ作成機能を備えて
いる。この従来技術によりグラフの作成は、表データを
入力することにより、表データから棒グラフ、円グラ
フ、折れ線グラフ、散布図、レーダーチャート等のグラ
フを作成することができ、その際に、グラフに色を付加
する場合、グラフ作成時に自動的に色が割り当てられる
ように行われる。2. Description of the Related Art Generally, word processor and application software for spreadsheets have a graph creating function. With this conventional technology, graphs can be created by inputting table data, such as bar graphs, pie charts, line graphs, scatter charts, radar charts, etc. When adding, the color is automatically assigned when the graph is created.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】前述した来技術は、グ
ラフ作成時にあらかじめアプリケーションで決められた
順序で自動的に色が割り当てられるため、ユーザがグラ
フと表データとの対応関係を直感的に把握することがで
きず、グラフの読み間違い等を生じる可能性があるとい
う問題点を有している。In the above-mentioned conventional technique, the colors are automatically assigned in the order predetermined by the application when the graph is created, so that the user intuitively grasps the correspondence between the graph and the table data. However, there is a problem in that there is a possibility that a graph reading error may occur.
【0004】本発明の目的は、グラフと表データとを、
表データの要素が持つ意味を容易に類推可能なように対
応付けを行い、グラフと表データとの対応関係の認識精
度を向上させることを可能にしたグラフを表示するグラ
フ表示方法及びグラフ表示装置を提供することにある。The object of the present invention is to provide graphs and tabular data
A graph display method and a graph display device for displaying a graph capable of associating the meanings of the elements of the table data easily so as to improve the recognition accuracy of the correspondence relationship between the graph and the table data. To provide.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、グラフ表示データからグラフを作成して表示するグ
ラフ表示方法において、色を表す文字列とその色に相当
する表示色との色対応表、及び、形を表す文字列とその
形に相当する表示形との図形対応表を用意し、グラフ表
示データのデータ要素名の文字列と前記色及び図形対応
表の文字列とを比較し、前記2つの対応表の文字列に一
致するものがある場合に、そのデータ要素のデータを前
記2つの対応表で指定された表示色、表示形で表示する
ことにより達成される。According to the present invention, the above object is to provide a graph display method for creating and displaying a graph from graph display data, in which a color of a character string representing a color and a display color corresponding to the color. Prepare a correspondence table and a figure correspondence table of character strings representing shapes and display shapes corresponding to the shapes, and compare the character strings of the data element names of the graph display data with the character strings of the color and figure correspondence table. If there is a match with the character strings in the two correspondence tables, the data of the data element is displayed in the display color and display form designated in the two correspondence tables.
【0006】[0006]
【発明の実施の形態】以下、本発明によるグラフ表示方
法及びグラフ表示装置の一実施形態を図面により詳細に
説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a graph display method and a graph display device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
【0007】図1は本発明の一実施形態によるグラフ表
示装置の構成例を示すブロック図である。図1におい
て、1はグラフ表示装置、2は入力装置、3は対応表、
4は色選択装置、5は画像選択装置、6は出力装置、7
はデータベースである。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a graph display device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a graph display device, 2 is an input device, 3 is a correspondence table,
4 is a color selection device, 5 is an image selection device, 6 is an output device, 7
Is a database.
【0008】本発明の一実施形態によるグラフ表示装置
1は、入力装置2、グラフに色を付加する色選択装置
4、グラフに画像を付加する画像選択装置5及びグラフ
を出力するための出力装置6を備えて構成されている。
そして、入力装置2には、グラフを生成するために必要
なデータを保存しているデータベース7、グラフの色及
び形を決定するために必要な対応表3が接続されている
と共に、図示しないキーボード、マウス等が接続されて
いる。また、出力装置6は、CRT、LCD等の表示装
置及びプリンタである。A graph display device 1 according to an embodiment of the present invention includes an input device 2, a color selection device 4 for adding a color to a graph, an image selection device 5 for adding an image to a graph, and an output device for outputting a graph. 6 is provided.
The input device 2 is connected to a database 7 that stores data required to generate a graph, a correspondence table 3 necessary to determine the color and shape of the graph, and a keyboard (not shown). , Mouse, etc. are connected. The output device 6 is a display device such as a CRT or LCD and a printer.
【0009】なお、本発明の実施形態は、データベース
7からグラフを生成するために必要なデータを抽出する
として接続するが、本発明は、データベース以外からグ
ラフを生成するために必要なデータを抽出するようにし
てもよい。Note that the embodiment of the present invention is connected by extracting the data necessary for generating the graph from the database 7, but the present invention extracts the data necessary for generating the graph from other than the database. You may do it.
【0010】図2はデータベース7から抽出された表デ
ータの例を示す図であり、データ要素名を保持する商品
名8の項目と抽出分析結果の数値を保持する売上高9の
項目9から構成されている。図示例は、抽出分析結果の
数値として売上高を示しているが、数量等であってもよ
い。この表データは、データベース処理用の処理プログ
ラムにより、生成することができる。FIG. 2 is a diagram showing an example of table data extracted from the database 7, which is composed of an item 9 for a product name holding a data element name and an item 9 for a sales amount 9 holding a numerical value of an extraction analysis result. Has been done. Although the illustrated example shows the sales amount as a numerical value of the extraction analysis result, it may be a quantity or the like. This table data can be generated by a processing program for database processing.
【0011】図3は図2のデータ要素名としての商品名
8に含まれる文字列とグラフの構成要素の色とを対応付
けるたために必要な色対応表の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a color correspondence table necessary for associating the character strings included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2 with the colors of the constituent elements of the graph.
【0012】図3に示す対応表において、色を選択する
キーワード項目である文字列の欄10には、図2に示す
データ要素名としての商品名8に使われる可能性のある
色に関する単語の文字列がキーワード要素として並べら
れ、同一の色に表示すべきキーワードの群に対応して、
色を示す欄11に1つの色が対応付けられて格納されて
いる。図示例では、「白」、「white」 、「ホワイ
ト」、「シロ」のキーワード項目の文字列に、色として
「白」が対応させられて格納されている。なお、図示例
は、文字列の欄10の文字列として単語を並べている
が、他の例として、例えば、商品コードの一部として使
われるような色を表わす記号(WH、BK、RD等)を用いて
もよい。また、色の欄11には、出力装置6が表示を行
うときに、その色を特定することができるような記号を
用いてもよく、RGB の値を直接入れておくようにするこ
ともできる。In the correspondence table shown in FIG. 3, in the column 10 of the character string which is a keyword item for selecting a color, the word relating to the color that may be used in the product name 8 as the data element name shown in FIG. Character strings are arranged as keyword elements, corresponding to a group of keywords that should be displayed in the same color,
One color is associated and stored in the color column 11. In the illustrated example, the character strings of the keyword items “white”, “white”, “white”, and “white” are stored in association with “white” as a color. In the illustrated example, the words are arranged as the character strings in the character string column 10, but as another example, for example, symbols (WH, BK, RD, etc.) representing colors used as a part of the product code. May be used. Further, in the color column 11, a symbol that can specify the color when the output device 6 makes a display may be used, or the RGB value may be directly entered. .
【0013】図4は図2のデータ要素名としての商品名
8とグラフの構成要素の形とを対応付けるために必要な
図形対応表の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a graphic correspondence table necessary for associating the product name 8 as the data element name of FIG. 2 and the shapes of the constituent elements of the graph.
【0014】図4に示す対応表において、図形を選択す
るキーワード項目である文字列の欄12には、データ要
素名としての商品名8に使われる可能性のある物品名の
単語の文字列がキーワード要素として並べられ、同一の
図形に表示すべきキーワード群に対応して、図形の欄1
3にはそれに対応して表示する図形の種類が格納されて
いる。図示例では、「シャツ」、「上着」のキーワード
項目の文字列に、図形として「シャツの図形」が対応さ
せられて格納されている。なお、図示例は、文字列の欄
12の文字列として単語を並べているが、他の例とし
て、例えば、商品コードの一部として使われるような商
品種別を表わす記号を用いてもよい。また、図形の欄1
3には、画像を格納したファイル名等を格納してもよ
く、あるいは、画像輪郭のデータの値を直接格納してお
くようにすることもできる。In the correspondence table shown in FIG. 4, in the character string column 12 which is a keyword item for selecting a graphic, a character string of a word of an article name that may be used for the product name 8 as a data element name is displayed. A column 1 for a graphic corresponding to a keyword group that is arranged as keyword elements and should be displayed on the same graphic.
3 stores the types of graphics to be displayed correspondingly. In the illustrated example, the character strings of the keyword items “shirt” and “jacket” are stored in association with the “shirt figure” as a figure. In the illustrated example, the words are arranged as the character strings in the character string column 12, but as another example, for example, a symbol representing the product type used as a part of the product code may be used. In addition, column 1 of figure
The file name or the like in which the image is stored may be stored in 3, or the value of the image contour data may be directly stored.
【0015】図5は分析項目名称(グラフを構成する数
値項目の名称)とグラフの構成要素の形とを対応付ける
ために必要な対応表の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a correspondence table necessary for associating analysis item names (names of numerical items forming a graph) with shapes of constituent elements of the graph.
【0016】図5に示す対応表において、図形を選択す
るキーワード項目である文字列の欄14には、分析項目
名に使われる可能性のある文字列がキーワード要素とし
て並べられ、、図形の欄15には、キーワード項目に対
応して表示する図形の種類が格納されている。図示例で
は、キーワード項目としての「売上高」に対応する図形
として「ドル袋画像」を用いることが対応付けられてい
る。また、キーワード項目としての「売上個数」に対応
する図形として「トラック画像」、すなわち、その商品
を表す画像を用いることが対応付けられている。なお、
図示例は、文字列の欄14の文字列として単語を並べて
いるが、他の例として、例えば、単位を表す記号を格納
してもよい。また、図形の欄には、画像を格納したファ
イル名等を格納してもよく、画像輪郭のデータの値を直
接格納しておくようにすることもできる。In the correspondence table shown in FIG. 5, a character string column 14 which is a keyword item for selecting a graphic is arranged with a character string that may be used for an analysis item name as a keyword element. The type of figure to be displayed corresponding to the keyword item is stored in 15. In the illustrated example, the use of "dollar bag image" as the graphic corresponding to "sales" as the keyword item is associated. Further, it is associated that a “track image”, that is, an image representing the product is used as a figure corresponding to “sales quantity” as a keyword item. In addition,
In the illustrated example, the words are arranged as the character strings in the character string column 14, but as another example, for example, a symbol indicating a unit may be stored. In addition, a file name or the like in which an image is stored may be stored in the figure field, or the value of image contour data may be directly stored.
【0017】前述した図3〜図5に示す対応表は、予
め、システムとして備えておいてもよく、また、ユーザ
が好みに応じで予め作成しておいてもよい。また、前述
の図4に示す対応表と図5に示す対応表とは排他関係に
ある。例えば、表示したいグラフがどんな分析項目名1
4を表しているかを強調したいのであれば、図5に示す
対応表を使用してグラフを作成し、また、表示したいグ
ラフがどんなデータ要素名8を表しているかを強調した
いのであれば、図4に示す対応表を使用してグラフを作
成するようにすればよい。The above-mentioned correspondence tables shown in FIGS. 3 to 5 may be prepared as a system in advance, or may be prepared in advance according to the user's preference. The correspondence table shown in FIG. 4 and the correspondence table shown in FIG. 5 are in an exclusive relationship. For example, the graph you want to display is the analysis item name 1
4 is emphasized, a graph is created using the correspondence table shown in FIG. 5, and if it is emphasized what data element name 8 the graph to be displayed represents A graph may be created using the correspondence table shown in FIG.
【0018】図6は図2に示す表データの売上高を図3
に示す対応表からグラフの構成要素の色を決定してグラ
フに作成した表示例を示す図である。図示例は、図2に
示す表データの商品名8に含まれる色に関するキーワー
ドから図3に示す対応表を使用して表示すべき色を決定
して、各商品の売上高を棒グラフとして表示させた例で
あり、白のシャツが白色、黒のシャツが黒色、赤のズボ
ンを赤色のグラフとして表示される。FIG. 6 shows the sales of the table data shown in FIG.
It is a figure which shows the example of a display which determined the color of the component of the graph from the correspondence table shown in FIG. In the illustrated example, the colors to be displayed are determined from the keywords related to the colors included in the product name 8 of the table data shown in FIG. 2 using the correspondence table shown in FIG. 3, and the sales of each product are displayed as a bar graph. The white shirt is displayed in white, the black shirt is displayed in black, and the red pants are displayed in red.
【0019】図7は図6に示すグラフに図4に示す対応
表からグラフの構成要素の形を付加した表示例を示す図
である。図示例の場合、白のシャツが白色、黒のシャツ
が黒色、赤のズボンを赤色のそれぞれの図形を必要数だ
け積み上げてグラフとして表示している。この要なグラ
フ表示を行うことにより、売上高だけでなく、商品の種
類、その色をグラフを見るだけで直ちに認識することが
できる。FIG. 7 is a diagram showing a display example in which the shapes of the components of the graph are added to the graph shown in FIG. 6 from the correspondence table shown in FIG. In the case of the illustrated example, the white shirt is white, the black shirt is black, and the red pants are displayed as a graph by stacking the required numbers of red figures. By displaying this essential graph, not only the sales amount but also the type of product and its color can be immediately recognized only by looking at the graph.
【0020】図8は図6のグラフに図5に示す対応表か
らグラフの構成要素の図形であるドル袋画像を付加した
表示例を示す図である。図示例は、各商品の売上高をそ
の商品の色が付けられたドル袋図形により棒グラフ状に
表示した例である。FIG. 8 is a diagram showing a display example in which a dollar bag image, which is a graphic of a constituent element of the graph, is added to the graph of FIG. 6 from the correspondence table shown in FIG. The illustrated example is an example in which the sales amount of each product is displayed in the form of a bar graph in the form of a dollar bag with the color of the product.
【0021】図9は図2に示す表データと図3に示す対
応表からグラフの構成要素の色を決定する色選択装置に
おける処理動作を説明するフローチャートであり、以
下、これについて説明する。FIG. 9 is a flow chart for explaining the processing operation in the color selection device for determining the colors of the components of the graph from the table data shown in FIG. 2 and the correspondence table shown in FIG. 3, which will be described below.
【0022】(1)まず、図2のデータ要素名としての
商品名8の1つを取り出す。また、図3に示す対応表の
文字列の欄10内のキーワード要素の先頭を取り出し、
取り出したキーワード要素が図2のデータ要素名として
の商品名8に含まれているか否かの判定を行う(ステッ
プ91、92)。(1) First, one of the product names 8 as the data element name in FIG. 2 is taken out. Further, the head of the keyword element in the character string column 10 of the correspondence table shown in FIG. 3 is taken out,
It is determined whether or not the extracted keyword element is included in the product name 8 as the data element name in FIG. 2 (steps 91 and 92).
【0023】(2)ステップ92の判定で、図3の対応
表から取り出したキーワード要素が図2のデータ要素名
としての商品名8に含まれていなかった場合、図3に示
す対応表の文字列の欄10内の次のキーワード要素を取
り出す(ステップ93)。(2) If it is determined in step 92 that the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 3 is not included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2, the characters of the correspondence table shown in FIG. The next keyword element in column column 10 is retrieved (step 93).
【0024】(3)図3に示す対応表の文字列の欄10
内のキーワード要素の全てについての処理を繰り返すた
め、ステップ93の処理でキーワード要素が取り出せた
か否かを判定し、取り出せていた場合、ステップ92の
処理に戻ってここからの処理を繰り返す(ステップ9
4)。(3) Column 10 of the character string in the correspondence table shown in FIG.
Since the processing is repeated for all the keyword elements in the table, it is determined whether or not the keyword element can be extracted in the processing of step 93, and if it is extracted, the processing returns to step 92 and the processing from here is repeated (step 9).
4).
【0025】(4)ステップ93の処理でキーワード要
素が取り出せなかった場合、図3に示す対応表の文字列
の欄10内のキーワード要素の全てが図2のデータ要素
名としての商品名8に含まれていなかったことを意味し
ているので、図2の表のデータ要素名としての商品名8
が対応するグラフの構成要素として、デフォルトの色を
付加する(ステップ95)。(4) If no keyword element can be extracted in the processing of step 93, all the keyword elements in the character string column 10 of the correspondence table shown in FIG. 3 become the product name 8 as the data element name in FIG. Since it means that it is not included, the product name 8 as the data element name in the table of FIG.
A default color is added as a component of the corresponding graph (step 95).
【0026】(5)一方、ステップ92の判定で、図3
の対応表から取り出したキーワード要素が図2のデータ
要素名としての商品名8に含まれていた場合、図3の対
応表から取り出したキーワード要素に対応する色を、図
2の表のデータ要素名としての商品名8が対応するグラ
フの構成要素として付加する(ステップ96)。(5) On the other hand, in the judgment at step 92,
When the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 2 is included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2, the color corresponding to the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 3 is changed to the data element of the table of FIG. The product name 8 as the name is added as a component of the corresponding graph (step 96).
【0027】(6)ステップ95、96の処理で、1つ
のデータ要素名としての商品名8が対応するグラフの構
成要素として色を付加する処理を終了した後、図2のデ
ータ要素名としての商品名8の次の商品名を取り出す
(ステップ97)。(6) In steps 95 and 96, after the process of adding a color as a component of the graph to which the product name 8 as one data element name corresponds is completed, as the data element name of FIG. The product name next to the product name 8 is taken out (step 97).
【0028】(7)図2のデータ要素名としての商品名
の全てについての処理を行うため、ステップ97で次の
データ要素名としての商品名が取り出せたか否かを判定
し、次の商品名が取り出せていれば、ステップ91の処
理に戻ってここからの処理を繰り返し、そうでなけれ
ば、全てのデータ要素名としての商品名に対する処理が
終了していることになり、処理を終了する(ステップ9
8)。(7) Since all the product names as data element names in FIG. 2 are processed, it is judged at step 97 whether or not the product name as the next data element name can be taken out, and the next product name is obtained. If it is extracted, the process returns to the processing of step 91 and the processing from here is repeated. If not, it means that the processing for all the product names as the data element names has been completed, and the processing is terminated ( Step 9
8).
【0029】図10は図2に示す表データと図4に示す
対応表からグラフの構成要素の図形を決定する画像選択
装置における処理動作を説明するフローチャートであ
り、以下、これについて説明する。FIG. 10 is a flow chart for explaining the processing operation in the image selecting apparatus for determining the graphic of the constituent element of the graph from the table data shown in FIG. 2 and the correspondence table shown in FIG. 4, which will be described below.
【0030】(1)まず、図2のデータ要素名としての
商品名8の1つを取り出す。また、図4に示す対応表の
文字列の欄12内のキーワード要素の先頭を取り出し、
取り出したキーワード要素が図2のデータ要素名として
の商品名8に含まれているか否かの判定を行う(ステッ
プ99、100)。(1) First, one of the product names 8 as the data element name in FIG. 2 is taken out. Further, the head of the keyword element in the character string column 12 of the correspondence table shown in FIG.
It is determined whether or not the extracted keyword element is included in the product name 8 as the data element name in FIG. 2 (steps 99 and 100).
【0031】(2)ステップ100の判定で、図4の対
応表から取り出したキーワード要素が図2のデータ要素
名としての商品名8に含まれていなかった場合、図4に
示す対応表の文字列の欄12内の次のキーワード要素を
取り出す(ステップ101)。(2) If it is determined in step 100 that the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 4 is not included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2, the characters of the correspondence table shown in FIG. 4 are used. The next keyword element in column column 12 is retrieved (step 101).
【0032】(3)図4に示す対応表の文字列の欄12
内のキーワード要素の全てについての処理を繰り返すた
め、ステップ101の処理でキーワード要素が取り出せ
たか否かを判定し、取り出せていた場合、ステップ10
0の処理に戻ってここからの処理を繰り返す(ステップ
102)。(3) Character string column 12 of the correspondence table shown in FIG.
Since the process is repeated for all of the keyword elements in the above, it is determined whether or not the keyword element can be extracted in the processing of step 101, and if it is extracted, step 10
The processing returns to 0 and the processing from here is repeated (step 102).
【0033】(4)ステップ101の処理でキーワード
要素が取り出せなかった場合、図4に示す対応表の文字
列の欄12内のキーワード要素の全てが図2のデータ要
素名としての商品名8に含まれていなかったことを意味
しているので、図2の表のデータ要素名としての商品名
8が対応するグラフの構成要素として、デフォルトの図
形を付加する(ステップ103)。(4) If no keyword element can be extracted in the processing of step 101, all the keyword elements in the character string column 12 of the correspondence table shown in FIG. 4 become the product name 8 as the data element name in FIG. Since it means that it is not included, a default graphic is added as a component of the graph corresponding to the product name 8 as the data element name in the table of FIG. 2 (step 103).
【0034】(5)一方、ステップ100の判定で、図
4の対応表から取り出したキーワード要素が図2のデー
タ要素名としての商品名8に含まれていた場合、図4の
対応表から取り出したキーワード要素に対応する図形
を、図2の表のデータ要素名としての商品名8が対応す
るグラフの構成要素として付加する(ステップ10
4)。(5) On the other hand, when the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 4 is included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2 in the determination of step 100, it is extracted from the correspondence table of FIG. The graphic corresponding to the keyword element is added as a component of the graph corresponding to the product name 8 as the data element name in the table of FIG. 2 (step 10).
4).
【0035】(6)ステップ103、104の処理で、
1つのデータ要素名としての商品名8が対応するグラフ
の構成要素として図形を付加する処理を終了した後、図
2のデータ要素名としての商品名8の次の商品名を取り
出す(ステップ105)。(6) In the processing of steps 103 and 104,
After the process of adding a graphic as a component of the graph corresponding to the product name 8 as one data element name, the product name next to the product name 8 as the data element name in FIG. 2 is taken out (step 105). .
【0036】(7)図2のデータ要素名としての商品名
の全てについての処理を行うため、ステップ105で次
のデータ要素名としての商品名が取り出せたか否かを判
定し、次の商品名が取り出せていれば、ステップ99の
処理に戻ってここからの処理を繰り返し、そうでなけれ
ば、全てのデータ要素名としての商品名に対する処理が
終了していることになり、処理を終了する(ステップ1
06)。(7) Since all the product names as data element names in FIG. 2 are processed, it is judged at step 105 whether or not the product name as the next data element name can be taken out, and the next product name is obtained. If it is extracted, the process returns to the process of step 99 and the processes from here are repeated. If not, it means that the processes for all the product names as the data element names have been completed, and the process is terminated ( Step 1
06).
【0037】図11は図2に示す表データと図4に示す
対応表からグラフの構成要素の図形を決定する画像選択
装置における処理動作を説明するフローチャートであ
り、以下、これについて説明する。FIG. 11 is a flow chart for explaining the processing operation in the image selecting apparatus for determining the graphic of the constituent element of the graph from the table data shown in FIG. 2 and the correspondence table shown in FIG. 4, which will be described below.
【0038】(1)まず、図5の分析項目名に使われる
可能性のある文字列の欄14の先頭のキーワードを取り
出し、取り出したキーワード要素が図2のデータ要素名
としての商品名8に含まれているか否かを判定する(ス
テップ107、108)。(1) First, the keyword at the head of the column 14 of the character string that may be used for the analysis item name in FIG. 5 is extracted, and the extracted keyword element is used as the product name 8 as the data element name in FIG. It is determined whether or not it is included (steps 107 and 108).
【0039】(2)ステップ108の判定で、図5の対
応表から取り出したキーワード要素が図2のデータ要素
名としての商品名8に含まれていなかった場合、図5に
示す対応表の文字列の欄14内の次のキーワード要素を
取り出す(ステップ109)。(2) If the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 5 is not included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2 in the judgment of step 108, the characters of the correspondence table shown in FIG. The next keyword element in the column 14 of the column is taken out (step 109).
【0040】(3)図5に示す対応表の文字列の欄14
内のキーワード要素の全てについての処理を繰り返すた
め、ステップ109の処理でキーワード要素が取り出せ
たか否かを判定し、取り出せていた場合、ステップ10
8の処理に戻ってここからの処理を繰り返す(ステップ
110)。(3) Column 14 for character strings in the correspondence table shown in FIG.
Since the process is repeated for all of the keyword elements in the table, it is determined whether or not the keyword element can be extracted in the process of step 109, and if it is extracted, step 10
Returning to the process of 8, the process from here is repeated (step 110).
【0041】(4)ステップ109の処理でキーワード
要素が取り出せなかった場合、図5に示す対応表の文字
列の欄14内のキーワード要素の全てが図2のデータ要
素名としての商品名8に含まれていなかったことを意味
しているので、図2の表のデータ要素名としての商品名
8が対応するグラフの構成要素として、デフォルトの図
形を付加して処理を終了する(ステップ111)。(4) If no keyword element can be extracted in the processing of step 109, all the keyword elements in the character string column 14 of the correspondence table shown in FIG. 5 become the product name 8 as the data element name in FIG. Since it means that it is not included, a default graphic is added as a component of the graph corresponding to the product name 8 as the data element name in the table of FIG. 2 and the process is terminated (step 111). .
【0042】(5)一方、ステップ108の判定で、図
45対応表から取り出したキーワード要素が図2のデー
タ要素名としての商品名8に含まれていた場合、図5の
対応表から取り出したキーワード要素に対応する図形
を、図2の表のデータ要素名としての商品名8が対応す
るグラフの構成要素として付加して処理を終了する(ス
テップ112)。(5) On the other hand, when the keyword element extracted from the correspondence table of FIG. 45 is included in the product name 8 as the data element name of FIG. 2 in the judgment of step 108, it is extracted from the correspondence table of FIG. The graphic corresponding to the keyword element is added as a constituent element of the graph corresponding to the product name 8 as the data element name in the table of FIG. 2 and the process ends (step 112).
【0043】前述した本発明の実施形態による処理は、
処理プログラムとして構成することができ、この処理プ
ログラムは、HD、DAT、FD、CD−ROM等の記
録媒体に格納して提供することができる。The processing according to the embodiment of the present invention described above is
It can be configured as a processing program, and the processing program can be provided by being stored in a recording medium such as HD, DAT, FD, and CD-ROM.
【0044】前述した本発明の実施形態により作成され
たグラフは、表データの各項目名称から文字列を抽出
し、予め用意しておいた抽出した文字列とグラフに付加
する色及び形とを対応付けるための対応表からグラフに
色及び形を付加することにより、グラフ構成要素が持つ
意味に関連した色及び形が付加されるため、グラフと表
データとの認識精度を向上させることができる。The graph created according to the above-described embodiment of the present invention extracts a character string from each item name of table data, and prepares the extracted character string prepared in advance and the color and shape to be added to the graph. By adding colors and shapes to the graph from the correspondence table for associating, colors and shapes related to the meanings of the graph constituent elements are added, so that the recognition accuracy of the graph and the table data can be improved.
【0045】前述した本発明の実施形態は、作成するグ
ラフの例として、棒グラフを例に挙げて説明したが、本
発明は、棒グラフ以外にも円グラフ、折れ線グラフ、散
布図、レーダーチャートなどの様々なグラフに対しても
適応することができる。The above-described embodiment of the present invention has been described by taking a bar graph as an example of a graph to be created. It can also be applied to various graphs.
【0046】図12は図7の棒グラフを折れ線グラフで
表示したグラフの例を示す図であり、本発明は、このよ
うなグラフを作成することもできる。FIG. 12 is a diagram showing an example of a graph in which the bar graph of FIG. 7 is displayed as a line graph, and the present invention can also create such a graph.
【0047】[0047]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、グ
ラフと表データとを、表データの要素が持つ意味を容易
に類推可能なように対応付けを行い、グラフと表データ
との対応関係の認識精度を向上させることを可能にした
グラフを作成表示することができる。As described above, according to the present invention, the graph and the table data are associated with each other so that the meanings of the elements of the table data can be easily analogized, and the graph and the table data are associated with each other. It is possible to create and display a graph that makes it possible to improve the recognition accuracy of the relationship.
【図1】本発明の一実施形態によるグラフ表示装置の構
成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a graph display device according to an embodiment of the present invention.
【図2】データベースから抽出された表データの例を示
す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of table data extracted from a database.
【図3】図2のデータ要素名としての商品名に含まれる
文字列とグラフの構成要素の色とを対応付けるたために
必要な色対応表の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a color correspondence table necessary for associating a character string included in a product name as a data element name of FIG. 2 with a color of a component of a graph.
【図4】図2のデータ要素名としての商品名とグラフの
構成要素の形とを対応付けるために必要な図形対応表の
例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a graphic correspondence table necessary for associating a product name as a data element name of FIG. 2 with a shape of a constituent element of a graph.
【図5】分析項目名称(グラフを構成する数値項目の名
称)とグラフの構成要素の形とを対応付けるために必要
な対応表の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a correspondence table necessary for associating analysis item names (names of numerical value items forming a graph) and shapes of constituent elements of the graph.
【図6】図2に示す表データの売上高を図3に示す対応
表からグラフの構成要素の色を決定してグラフに作成し
た表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display example in which a sales amount of the table data shown in FIG. 2 is created in a graph by deciding colors of the components of the graph from the correspondence table shown in FIG.
【図7】図6に示すグラフに図4に示す対応表からグラ
フの構成要素の形を付加した表示例を示す図である。7 is a diagram showing a display example in which the shapes of the components of the graph are added to the graph shown in FIG. 6 from the correspondence table shown in FIG.
【図8】図6のグラフに図5に示す対応表からグラフの
構成要素の図形であるドル袋画像を付加した表示例を示
す図である。8 is a diagram showing a display example in which a dollar bag image which is a graphic of a constituent element of the graph is added to the graph of FIG. 6 from the correspondence table shown in FIG.
【図9】図2に示す表データと図3に示す対応表からグ
ラフの構成要素の色を決定する色選択装置における処理
動作を説明するフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a processing operation in the color selection device that determines the color of the component of the graph from the table data shown in FIG. 2 and the correspondence table shown in FIG.
【図10】図2に示す表データと図4に示す対応表から
グラフの構成要素の図形を決定する画像選択装置におけ
る処理動作を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing operation in the image selection device that determines the graphic of the constituent element of the graph from the table data shown in FIG. 2 and the correspondence table shown in FIG.
【図11】図2に示す表データと図4に示す対応表から
グラフの構成要素の図形を決定する画像選択装置におけ
る処理動作を説明するフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a processing operation in the image selection device that determines the graphic of the constituent element of the graph from the table data shown in FIG. 2 and the correspondence table shown in FIG.
【図12】図7の棒グラフを折れ線グラフで表示したグ
ラフの例を示す図である。12 is a diagram showing an example of a graph in which the bar graph of FIG. 7 is displayed as a line graph.
1 グラフ表示装置2 入力装置3 対応表4 色選択装置5 画像選択装置6 出力装置7 データベース1 Graph display device2 input devices3 correspondence table4 color selection device5 Image selection device6 Output device7 database
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001259799AJP2003067760A (en) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | Graph display method and graph display device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001259799AJP2003067760A (en) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | Graph display method and graph display device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003067760Atrue JP2003067760A (en) | 2003-03-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001259799APendingJP2003067760A (en) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | Graph display method and graph display device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003067760A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7580373B2 (en) | 2018-10-21 | 2024-11-11 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | Data Visualization Objects in Virtual Environments |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7580373B2 (en) | 2018-10-21 | 2024-11-11 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | Data Visualization Objects in Virtual Environments |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2741254B1 (en) | Color determination device, color determination system, color determination method, information recording medium, and program | |
| JP4005672B2 (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
| JP2000067056A (en) | Device for extracting numerical information and device for retrieving numerical information and storage medium for storing numerical information extraction program and storage medium for storing numerical information retrieval program | |
| JP3314117B2 (en) | Optimal Document File Extraction Mechanism for Kansei Input | |
| JP7160432B2 (en) | Image processing device, image processing method, program | |
| JP2003067760A (en) | Graph display method and graph display device | |
| JP2003288469A (en) | Sales management method and graph plotting method | |
| JP2001265791A (en) | Electronic book display device and storage medium storing electronic book display program | |
| JP4356541B2 (en) | Patent map creation support system, program thereof, and analysis apparatus | |
| US20050052408A1 (en) | Sight line inducing information display device, sight line inducing information display program and sight line inducing information display method | |
| JP2001125892A (en) | Ruby display device, ruby display method, and medium recording ruby display program | |
| JP2023047180A (en) | Information processing device and information processing program | |
| US7231417B2 (en) | Assessment engine | |
| JPH1091701A (en) | Form document system | |
| JP4889884B2 (en) | CHARACTER SEARCH DEVICE, CHARACTER SEARCH METHOD, ITS PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
| JPH1153398A (en) | Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method | |
| JP2581276B2 (en) | Password management method | |
| JP2003058811A (en) | HTML file generation method, workflow system, and program related to HTML file generation method | |
| JPH11224254A (en) | System and method for case retrieval | |
| JPH10232871A (en) | Search device | |
| JPH10208071A (en) | Variable printing system | |
| JPH0721066A (en) | Data classification display device | |
| JP2001195532A (en) | Matrix creation method and display method | |
| JP4446714B2 (en) | Document search device, document search method, and document search program | |
| JP2824256B2 (en) | Character display system |