【0001】 本願は、1998年6月11日に出願された米国仮特許出願第60/088,
912号及び1998年7月22日に出願された米国仮特許出願第60/093
,656号に基づく優先権を主張する出願である。[0001] This application is related to US Provisional Patent Application No. 60/088, filed June 11, 1998.
 No. 912 and U.S. Provisional Patent Application No. 60/093, filed Jul. 22, 1998.
 No. 656, claiming priority.
【0002】 [発明の背景] 1.発明の分野 本発明は消費者電子機器の分野に関し、更に特定的には記録及び再生システム
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the field of consumer electronics, and more particularly to recording and playback systems.
【0003】 2.関連技術の説明 殆どの消費者は様々な形式の記録物のコレクションを有する。レコード、テー
プ、CD、DVD等はこれらの記録物のための一般的な媒体であり、記録されて
いる情報を要求に応じて再生するための対応する手段を夫々有する。一般的に、
これらの記録物を入れるためにラック等の装置が使用されてきた。消費者は、格
納ラックの中の記録物の配置を順序づけるために、作者によるアルファベット順
、タイトルによるアルファベット順、ジャンルによるグループ分け、色分けされ
たタグ等といった様々な方法を用いる。再生後、記録物は適当な順序でラックに
戻される。物理的な取扱い及び順序づけの作業は、家庭といったマルチユーザ環
境では特に問題となる。[0003] 2. 2. Description of the Related Art Most consumers have a collection of recordings in various formats. Records, tapes, CDs, DVDs, and the like are common media for these recorded materials, and have corresponding means for reproducing recorded information on demand. Typically,
 Devices such as racks have been used to store these recorded materials. Consumers use various methods, such as alphabetical order by author, alphabetical order by title, grouping by genre, color-coded tags, and the like, to order the arrangement of recorded materials in the storage rack. After playback, the recordings are returned to the rack in an appropriate order. Physical handling and sequencing tasks are particularly problematic in a multi-user environment such as a home.
【0004】 最近の技術では、幾つかの再生装置は数百のディスクの格納を可能とするよう
構成され、これは記録された媒体を物理的に取り扱わずに個々の曲を選択するこ
とを可能とする従来技術の「ジュークボックス」に似ている。これらの装置はし
ばしば、ジャンル又は他の分類による自動化された再生選択及びランダム再生等
を含む。これらの装置は媒体取扱いの作業を軽減し、改善された分類及び整理方
法を容易とするが、これらは決められた物理的限界を有する。ユーザのコレクシ
ョンが格納再生装置の容量を超過すると、ユーザは、既存の装置を入手可能であ
ればより大きな容量の装置と取り替えるか、又は格納再生装置中の格納及び整理
のためにコレクションの一部を選択せねばならない。現在の装置の整理及び再生
の制御可能性は相互に独立しているため、第2及び第3の再生装置を購入するこ
とは、現時点では実際的な選択ではない。In recent technology, some playback devices are configured to allow storage of hundreds of discs, which allows individual songs to be selected without physically dealing with the recorded media. "Jukebox" of the prior art. These devices often include automated playback selection by genre or other classification and random playback, and the like. Although these devices reduce the task of media handling and facilitate improved sorting and organization methods, they have certain physical limitations. If the user's collection exceeds the capacity of the storage and playback device, the user can either replace the existing device with a larger capacity device if available, or part of the collection for storage and organization in the storage and playback device. Must be selected. Purchasing a second and third playback device is not a practical option at this time, as the controllability of organizing and playing back the current device is independent of each other.
【0005】 多くの消費者は、所与の媒体に対して1つ以上の再生装置を有する。マルチ再
生環境では、ユーザは典型的にはコレクションを物理的に分割し、各再生場所に
対して選択記録物を割り当てねばならない。例えば、ユーザは、自動車の中に幾
つかのCDを有し、事務所に幾つかのCDを有し、コレクションの残る部分を居
間に有しうる。或いは、記録物の複製が形成され各場所へ分配されるが、典型的
に記録作業はある程度厄介であり、未記録の媒体を見つけそれにロードすること
及びラベルを作ること等を必要とする。[0005] Many consumers have one or more playback devices for a given medium. In a multi-play environment, the user typically must physically divide the collection and assign a selected recording to each play location. For example, a user may have several CDs in a car, several CDs in an office, and have the rest of the collection in the living room. Alternatively, copies of the recordings are formed and distributed to each location, but typically the recording operation is somewhat cumbersome, requiring finding and loading unrecorded media into it, making labels, and the like.
【0006】 [発明の概要] 本発明は、容易にアクセスされうる記録物のコレクションを形成する装置及び
方法を提供することを目的とする。本発明は、形成し分類するのが容易な記録物
のコレクションを形成する装置及び方法を提供することを他の目的とする。本発
明は、拡張及び変更するのが容易な記録物のコレクションを形成する装置及び方
法を提供することを他の目的とする。本発明は、記録物のコレクションのための
格納要件を減少することを他の目的とする。本発明は、記録物のコレクションの
中に含まれるアイテムに関する情報のデータベースへアクセスする装置及び方法
を提供することを更なる目的とする。本発明は、記録物のコレクションの紛失を
防止する手段を提供することを更なる目的とする。本発明は、記録物のコレクシ
ョンにアクセスするための視覚インタフェースを提供することを更なる目的とす
る。本発明は、記録物のコレクションにアクセスするための階層化視覚インタフ
ェースを提供することを更なる目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an apparatus and a method for forming a collection of recordings that can be easily accessed. It is another object of the present invention to provide an apparatus and method for forming a collection of recordings that is easy to form and classify. Another object of the present invention is to provide an apparatus and method for forming a collection of recordings that is easy to expand and modify. Another object of the invention is to reduce the storage requirements for collections of recordings. It is a further object of the present invention to provide an apparatus and method for accessing a database of information about items contained in a collection of recordings. It is a further object of the present invention to provide means for preventing a collection of recorded material from being lost. It is a further object of the present invention to provide a visual interface for accessing a collection of recordings. It is a further object of the present invention to provide a layered visual interface for accessing a collection of recordings.
【0007】 上述及びその他の目的は、素材が記録された物理的媒体とは独立の記録物のコ
レクションのためのコレクション管理システム、即ち仮想ジュークボックス、を
提供することによって達成される。システムは、記憶媒体及び再生装置を含むネ
ットワークの一部を形成し、コレクションのカタログ作成、アーカイブ作成、及
び検索のための容易に使用可能なシステムを提供する。望ましい実施例では、コ
レクション管理システムは、消費者電子(CE)装置、又はパーソナル又はホー
ムコンピュータ(PC)であり、コレクションはCE装置又はPCに関連する1
つ以上のハードドライブ上に記憶された記録物を含む。コレクション管理システ
ムは、ジャンル、作者等の個々の選択に基づいた1つ以上の記憶装置からの再生
のための記録物の検索を容易とするユーザインタフェースを含む。ハードディス
ク装置又は関連するディスク操作システムを有する他の大容量記憶装置上に記録
物を記憶することにより、ドライブ上の各記録物に対する直接アクセスが可能で
あり、コレクションへ新しい素材が加えられたときにはシステムに追加的なドラ
イブが加えられ得る。[0007] These and other objects are achieved by providing a collection management system, ie, a virtual jukebox, for collection of recordings independent of the physical media on which the material is recorded. The system forms part of a network that includes storage media and playback devices and provides an easily usable system for cataloging, archiving, and searching collections. In a preferred embodiment, the collection management system is a consumer electronics (CE) device, or personal or home computer (PC), and the collection is one associated with the CE device or PC.
 Includes recordings stored on one or more hard drives. The collection management system includes a user interface that facilitates retrieving recordings for playback from one or more storage devices based on individual selections such as genre, author, and the like. By storing the recordings on a hard disk drive or other mass storage device with an associated disk operation system, direct access to each recording on the drive is possible and the system will be available when new material is added to the collection. Additional drives can be added.
【0008】 [発明の詳細な説明] 以下、本発明を、例として添付の図面を参照して詳細に説明する。図中、同一
の参照番号は同様の又は対応する特性又は機能を示すものとする。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail by way of example with reference to the accompanying drawings. In the drawings, identical reference numbers indicate similar or corresponding features or functions.
【0009】 図1は、本発明によるコレクション管理システムを含むネットワーク100を
示すブロック図である。コレクションは、音楽記録物又はビデオ記録物といった
素材の記録物を含む1つ以上の記憶装置上にある。記憶装置には、1つ以上のハ
ードディスク装置110上の一組のファイルのアーカイブ、1つ以上の組合せ格
納及び再生装置120、又はサーバ上のファイル、インターネットサイト等へア
クセスを与えるようネットワーク100に接続された他の記憶装置(図示せず)
がある。ネットワーク接続された環境では、コレクションは、ユーザとのライセ
ンス契約又は購買契約に基づいてサービスプロバイダによって提供される記録物
又はパフォーマンスといった、ユーザがアクセスしうるコンテンツ素材を含みう
ることに注意すべきである。「再生」という用語はここでは概して、記録された
コンテンツ、送信されたコンテンツ、又はコンテンツ素材の他の源に対応する出
力信号を与えることについて使用されることに注意すべきである。FIG. 1 is a block diagram showing a network 100 including a collection management system according to the present invention. The collection resides on one or more storage devices that contain recordings of material, such as music or video recordings. The storage device is connected to the network 100 to provide access to one or more sets of file archives on one or more hard disk drives 110, one or more combination storage and playback devices 120, or files on a server, Internet sites, etc. Other storage device (not shown)
 There is. It should be noted that in a networked environment, the collection may include user accessible content material, such as recordings or performances provided by a service provider under a license or purchase agreement with the user. . It should be noted that the term "play" is generally used herein to provide an output signal corresponding to recorded content, transmitted content, or other source of content material.
【0010】 コレクション管理システムは、1つ以上の記憶装置110、120に対して制
御されたアクセスを与えるユーザインタフェースを含むコレクションマネージャ
150を含む。即ち、コレクション管理システムは、関連する格納装置110、
120の中に含まれるコレクションのうちの複数の記録物からの選択を可能とす
る「仮想ジュークボックス」を形成する。またネットワーク上には、CD又はD
VDプレーヤ、テーププレーヤ、レコードプレーヤ等の再生装置130と、記憶
装置及び再生装置110、120、130から再生される素材の表現を可能とす
るオーディオ/ビデオシステム180とが図示されている。The collection management system includes a collection manager 150 that includes a user interface that provides controlled access to one or more storage devices 110, 120. That is, the collection management system includes the related storage device 110,
 A "virtual jukebox" is formed that allows selection from a plurality of recordings of the collection contained in 120. CD or D on the network
 A playback device 130 such as a VD player, a tape player, a record player, etc., and an audio / video system 180 capable of expressing the material played back from the storage device and the playback devices 110, 120, 130 are shown.
【0011】 望ましい実施例では、構成要素110、120、130、150、180の組
合せは統合されたシステムとして実施され、それにより専用システム、分散シス
テム、及びこれらの組合せでの使用を可能とする。図2は、記憶及び再生の可能
性の両方を含む統合されたシステム200の実施例を示す図である。ここで更に
詳述されるように、コレクション管理システムは、例えば同一の選択されたジャ
ンルの選択物のランダム再生を通じて、選択された記録物の再生を自動化する設
備を含む。機械的な手段を通じた記録物の選択に関連する典型的な遅延なしに選
択物の再生を容易とするために、望ましい実施例は、記録物を、アドレス指定可
能なファイルアクセス手段を有する「ハードドライブ」ディスクメモリ装置とい
った比較的迅速な選択及びアクセス時間を有する媒体上へアーカイブ作成するこ
とを含む。In a preferred embodiment, the combination of components 110, 120, 130, 150, 180 is implemented as an integrated system, thereby enabling use in dedicated systems, distributed systems, and combinations thereof. FIG. 2 is a diagram illustrating an embodiment of an integrated system 200 that includes both storage and playback possibilities. As will be described in further detail herein, the collection management system includes facilities for automating the playback of selected recordings, for example, through random playback of selections of the same selected genre. In order to facilitate playback of the selection without the typical delays associated with selecting a recording through mechanical means, a preferred embodiment relies on a hard drive having addressable file access means. Includes archiving on media having relatively quick selection and access times, such as "drive" disk memory devices.
【0012】 記録可能なDVD及び大容量半導体メモリといった他のランダムアクセスファ
イル装置もまた使用されうる。効率的なアーカイブ作成のために各記録物を圧縮
するために、MPEG又はフィリップス社のDCCオーディオ圧縮といった既存
の技術が使用されうる。例えば、フィリップス社のDCCオーディオ圧縮を用い
ると、一般的な40分/350MBのオーディオCDは、約33MBのデータへ
圧縮されうる。従って、一般的な10GBハードディスクドライブは、約300
のオーディオCDの内容、即ち3000曲以上を含みうる。映画一本分のMPE
G符号化といったビデオデータファイルの大きさは、現時点においてはハードド
ライブディスクメモリ上に経済的に実行可能な大容量記憶を許すものではないが
、より大きい容量のディスクドライブが入手可能となれば本発明はこの面に関し
てビデオデータファイルに対して適用されうる。[0012] Other random access file devices, such as recordable DVDs and high capacity semiconductor memories, may also be used. Existing techniques such as MPEG or Philips DCC audio compression can be used to compress each recording for efficient archiving. For example, using Philips DCC audio compression, a typical 40 minute / 350 MB audio CD can be compressed to about 33 MB of data. Therefore, a typical 10 GB hard disk drive is about 300
 Of audio CDs, ie, over 3000 songs. MPE for one movie
 The size of video data files, such as G-encoding, does not currently permit economically viable mass storage on hard drive disk memory, but will become available as larger disk drives become available. The invention can be applied to video data files in this regard.
【0013】 統合されたシステム200の望ましい実施例は、少なくとも1つの再生装置1
30と、少なくとも1つのハードディスクドライブ110と、ネットワーク上の
他のアイテム又は機器へアクセスするための相互接続手段220とを含む。例え
ば、いずれも家庭用ネットワークのためのフィリップスエレクトロニクス社から
の実際的な成果によるHAViアーキテクチャ及びHomeAPIイニシャティ
ブ、及びサンマイクロシステムズ社のJini技術等を参照のこと。簡単な実施
例では、相互接続手段220は単に、記録された情報を再現するために、増幅器
、テレビジョン、一組のスピーカ等に接続されうる。スタンドアロン式の使用の
ために、統合されたシステム200は、統合された増幅器及びスピーカシステム
(図示せず)を含みうる。A preferred embodiment of the integrated system 200 comprises at least one playback device 1
 30 and at least one hard disk drive 110 and interconnection means 220 for accessing other items or devices on the network. See, for example, the HAVi Architecture and HomeAPI Initiative, all with practical results from Philips Electronics for home networks, and Sun Microsystems' Jini technology. In a simple embodiment, the interconnecting means 220 may simply be connected to an amplifier, a television, a set of speakers, etc., to reproduce the recorded information. For stand-alone use, integrated system 200 may include an integrated amplifier and speaker system (not shown).
【0014】 統合されたシステム200はまた、システム200中のコレクションマネージ
ャ150(図示せず)と相互作用するためのLCDタッチディスプレイ装置25
0を含みうる。ディスプレイ装置250は、コレクションの中のビデオ記録物を
見るための補助再現装置、又はA/Vシステム180としても使用されうる。上
述のようにシステム200の構成要素はネットワークを通じて分散されたり、計
算装置の中に配置されうるが、参照を容易とするため、以下、統合されたシステ
ム200は、本発明によるコレクション管理システムの例として用いられる。The integrated system 200 also includes an LCD touch display device 25 for interacting with a collection manager 150 (not shown) in the system 200.
 0 may be included. The display device 250 may also be used as an auxiliary reproduction device for viewing video recordings in a collection, or as an A / V system 180. As described above, the components of the system 200 can be distributed over a network or located in a computing device, but for ease of reference, the integrated system 200 will be described below as an example of a collection management system according to the present invention. Used as
【0015】 特に注目すべきは図2の多数のベイ210である。従来のディスク操作システ
ム技術を用いて、コレクションマネージャ150はハードディスクドライブ11
0上の直接にアドレス指定可能な記憶場所に記録物を記憶する。望ましい実施例
では、システム200には1つのハードドライブ110が設けられ、残るベイ2
10は空である。上述のように、従来の10GBハードディスクは、300以上
のオーディオCD、即ち3000曲以上を保持しうる容量を有する。コレクショ
ンが300枚以上のCDになれば、各ベイ位置210に追加的なハードドライブ
が追加されうる。従って、従来のディスク操作システムを用いることにより、本
発明のコレクションシステムは、コレクションシステムによってインデックス付
けされうるファイルの数によってのみ制限される。かかるインデックス付けのた
めに従来の動的テーブル、リンクされたリスト等を使用することにより、当業者
によればコレクションの最大の大きさが仮想的に無制限であることが理解されよ
う。Of particular note are the multiple bays 210 of FIG. Using conventional disk operation system technology, the collection manager 150
 Store the recording in a directly addressable storage location on 0. In a preferred embodiment, the system 200 is provided with one hard drive 110 and the remaining bay 2
 10 is empty. As described above, a conventional 10 GB hard disk has a capacity capable of holding 300 or more audio CDs, that is, 3000 songs or more. As the collection becomes more than 300 CDs, additional hard drives can be added at each bay location 210. Thus, by using a conventional disk manipulation system, the collection system of the present invention is limited only by the number of files that can be indexed by the collection system. By using conventional dynamic tables, linked lists, etc. for such indexing, those skilled in the art will appreciate that the maximum size of the collection is virtually unlimited.
【0016】 図3には、コレクション中の各記録物の識別子301と、各記録物に関連づけ
られ記録物がどこに配置されるかを識別するロケータ302とを含むカタログ3
00の例が示されている。望ましい実施例では、ロケータ302は単一の物理的
装置又は一組の記憶装置110、120に制限されるものではない。識別子30
1は、例えば、記録された曲、映画、番組等の名前でありえ、ロケータ302は
、特定のディスクアレイ120、そのアレイ120中のディスク番号、及びその
ディスク番号によって識別されるディスク中のトラックの識別子でありうる。FIG. 3 shows a catalog 3 that includes an identifier 301 for each recording in the collection and a locator 302 that is associated with each recording and identifies where the recordings are located.
 00 is shown. In the preferred embodiment, locator 302 is not limited to a single physical device or a set of storage devices 110,120. Identifier 30
 1 may be, for example, the name of a recorded song, movie, program, etc., and locator 302 may identify a particular disk array 120, a disk number in that array 120, and a track in a disk identified by that disk number. Can be an identifier.
【0017】 望ましい実施例では、カタログ300はまた、例えば記録物のタイトル、作者
、演奏者、ジャンル等を含みうるキーフィールド305を含み、識別子301は
これらのキーフィールド305が参照されうるインデックス番号である。即ち、
例えば、従来のデータベースサーチ技術を用いて、指定されたジャンルを有する
各記録物の識別番号301を決定し、各決定された識別番号に関連付けられたタ
イトル及び演奏者のリストを与えうる。望ましい実施例では、カタログ300は
各記録物識別子301に関連付けられた補助的な情報309を含む。In a preferred embodiment, the catalog 300 also includes key fields 305 that may include, for example, the title of the recording, author, performer, genre, etc., and the identifier 301 is an index number to which these key fields 305 may be referenced. is there. That is,
 For example, conventional database search techniques may be used to determine an identification number 301 for each recording having a specified genre and provide a list of titles and performers associated with each determined identification number. In a preferred embodiment, catalog 300 includes auxiliary information 309 associated with each recorded article identifier 301.
【0018】 この補助情報309は、例えば、記録物に関連するニュースアイテム、他のコ
レクションの中の他の記録物への参照、ハイパーリンクアドレス、記録物に関連
する記述又は歌詞を含むファイル等といった、その他の素材への参照を含む。補
助情報309は、コレクション自体の中に含まれる情報に限られる必要はない。
例えば、エルビスの曲のインデックス付けされた記録物は、エルビスがその曲を
歌った映画を含む他のコレクションへのハイパーリンクを含みうる。記録時間、
媒体の種類等といったその他の情報もまた、各記録物識別子301に関連付けら
れ得る。The auxiliary information 309 may be, for example, a news item related to a recording, a reference to another recording in another collection, a hyperlink address, a file including a description or lyrics related to the recording, or the like. , Including references to other materials. The auxiliary information 309 need not be limited to information included in the collection itself.
 For example, an indexed recording of Elvis's song may include hyperlinks to other collections that include movies where Elvis sang the song. Recording time,
 Other information, such as media type, etc., may also be associated with each recorded article identifier 301.
【0019】 図4に示されるように、カタログ300への入力はカタログ作成装置350に
よって行われ、カタログ300からの検索はサーチエンジン360及び検索装置
370によって行われる。カタログ作成装置350及び検索装置370は、図1
の基本的なコレクションマネージャ150を形成する。カタログ作成装置350
及び検索装置370は、望ましくは計算装置(図示せず)上で実行可能なソフト
ウエアプログラムとして実施される。以下詳述されるユーザインタフェースは、
カタログ作成及び検索過程のユーザ制御を与える。As shown in FIG. 4, an input to the catalog 300 is performed by a catalog creation device 350, and a search from the catalog 300 is performed by a search engine 360 and a search device 370. The catalog creation device 350 and the search device 370 are the same as those shown in FIG.
 Form a basic collection manager 150 for. Catalog creation device 350
 And search device 370 is preferably implemented as a software program executable on a computing device (not shown). The user interface detailed below,
 Provides user control of the catalog creation and search process.
【0020】 本発明の望ましい実施例は、コンテンツ源310からの記録物のアーカイブの
構築を可能とする。望ましい実施例において、アーカイブは、元のコンテンツ源
310の代わりにアーカイブ記憶装置からコンテンツ素材の再生を可能とする1
つ以上のコンテンツ源310からのコンテンツ素材又はコンテンツ日付の複製の
蓄積である。コンテンツ源は、例えば、CD及びDVDプレーヤ、カセットテー
ププレーヤ、レコードプレーヤ、VCRプレーヤ、レーザディスクプレーヤ等と
いった従来の再生装置130でありうる。図2の統合されたシステム200では
、コンテンツ源は統合されたCD/DVD装置130であるか、又は外部接続2
20を通じたものである。The preferred embodiment of the present invention allows for the construction of an archive of recordings from the content source 310. In a preferred embodiment, the archive allows playback of content material from an archive storage device in place of the original content source 310.
 An accumulation of copies of content material or content dates from one or more content sources 310. The content source can be, for example, a conventional playback device 130, such as a CD and DVD player, a cassette tape player, a record player, a VCR player, a laser disk player, and the like. In the integrated system 200 of FIG. 2, the content source is the integrated CD / DVD device 130 or the external connection 2
 Through 20.
【0021】 受信部320は、コンテンツ源310から素材311を受信し、素材のコンテ
ンツはコンテンツ源310の可能性に依存する。コンテンツ源が、例えば従来の
レコードプレーヤであれば、素材311は記録されたオーディオ情報に限られる
。この場合、受信部は、ユーザからの識別子入力といった情報源340から素材
311の識別子を獲得する。この入力は、従来のテキストエントリ、テキストエ
ントリへ変形されているか又は話された識別子として直接記憶された話されたエ
ントリでありうる。コンテンツ源がCD又はDVDであれば、素材311は市販
のCD及びDVDに関連付けられた固有の識別子を含む。この場合、受信部は、
素材311に関する他の情報341の決定を容易とするよう情報源340へ識別
子を与える。例えば、識別子は、CDの各選択物のタイトル、演奏者等といった
各市販のCDに関する詳細な情報を獲得するためにインターネットサイトへアク
セスするために使用されうる。或いは、ユーザはかかる情報を入力するか、この
素材311に関する情報の他の源への方向を与えうる。The receiving unit 320 receives the material 311 from the content source 310, and the content of the material depends on the possibility of the content source 310. If the content source is, for example, a conventional record player, the material 311 is limited to recorded audio information. In this case, the receiving unit acquires the identifier of the material 311 from the information source 340 such as input of the identifier from the user. This input can be a conventional text entry, a spoken entry that has been transformed into a text entry or stored directly as a spoken identifier. If the content source is a CD or DVD, the material 311 includes a unique identifier associated with the commercial CD and DVD. In this case, the receiving unit:
 An identifier is provided to the information source 340 to facilitate determination of other information 341 about the material 311. For example, the identifier may be used to access an Internet site to obtain detailed information about each commercially available CD, such as the title of each selection of the CD, the performer, etc. Alternatively, the user may enter such information or provide directions to other sources of information regarding this material 311.
【0022】 素材311及び情報341の処理は、本発明によるカタログ作成及びアーカイ
ブ作成のフローチャートの例を示す図5を参照して最も良く理解される。カタロ
グ作成は、記録物のコンテンツ322に関する識別子321及び情報341を記
憶する段階を含み、アーカイブ作成は、コンテンツ322自体を記憶する段階を
含む。ステップ410において、素材311の識別子321及び関連する情報3
41を決定するために上述の過程が開始される。ステップ420において、識別
子321はカタログ300の中に含まれる情報と比較される。カタログの中に既
に存在する再生情報があるかどうかを決定する他の手段は、当業者によって明ら
かであろう。The processing of material 311 and information 341 is best understood with reference to FIG. 5, which shows an example of a flowchart for cataloging and archiving according to the present invention. Creating a catalog includes storing an identifier 321 and information 341 relating to the content 322 of the recorded matter, and creating an archive includes storing the content 322 itself. In step 410, the identifier 321 of the material 311 and the related information 3
 The above process is started to determine 41. At step 420, identifier 321 is compared to information contained in catalog 300. Other means of determining whether there is playback information already present in the catalog will be apparent to those skilled in the art.
【0023】 例えば、再生素材のセグメントは、例えば各セグメントから得られるディジタ
ル署名を使用して、カタログ作成された素材の中の対応するセグメントと比較さ
れる。ここに参照として組み入れられるのは、米国特許としての発行が許可され
ている、Mark Hoffberの1997年4月28日に出願された「BIBLIOGRAPHIC MU
SIC DATA BASE WITH NORMALIZED MUSICAL THEMES」なる名称の係属中の米国特許
出願第08.840,356号である。この参照された特許出願は、音楽データ
ベースを有する情報処理システムに関する。音楽データベースは、音符の単旋律
の参照シーケンスを記憶する。参照シーケンスは正規化され、入力音符のストリ
ングに基づいたサーチを容易にするため辞書的に記憶される。他のカタログサー
チ技術は、本願に関連して当業者により明らかとなろう。素材が既にアーカイブ
作成されカタログ作成されていれば、ステップ430において、プロセスはバイ
パスされ、ステップ490においてシステムは中断されずに継続する。For example, segments of the playback material are compared to corresponding segments in the cataloged material using, for example, a digital signature obtained from each segment. Incorporated herein by reference is “BIBLIOGRAPHIC MU, filed April 28, 1997, to Mark Hoffber, which is authorized to be issued as a US patent.
 No. 08.840,356, pending, entitled "SIC DATA BASE WITH NORMALIZED MUSICAL THEMES." The referenced patent application relates to an information processing system having a music database. The music database stores a single melody reference sequence of notes. The reference sequence is normalized and stored lexicographically to facilitate a search based on a string of input notes. Other catalog search techniques will be apparent to those of skill in the art in connection with the present application. If the material has already been archived and cataloged, at step 430 the process is bypassed and at step 490 the system continues uninterrupted.
【0024】 ステップ435において、カタログ作成又はアーカイブ作成が行われるべきか
どうかを識別するためにデフォルトフラグが使用される。望ましい実施例では、
様々なオプションが使用可能であり、システムは初期化のときに所定の組のオプ
ションを選択するよう構成されうる。所定のオプションは、ステップ440及び
445においてユーザ入力によって置換されない限り有効であり続ける。本発明
の1つの面によれば、アーカイブオプションは、 再生中のアーカイブ作成(自己アーカイブ); 再生なしのアーカイブ作成(ファストアーカイブ);及び 続くアーカイブ作成処理のために記憶(バックグランドアーカイブ) を含む。いずれかのアーカイブオプションが設定されれば、記録された素材31
1のコンテンツ322は、ステップ454において、図3のプロセッサ330に
よって記憶のために処理される。望ましい実施例では、処理は、MPEG又はD
CCへの符号化といったコンパクトとされた、又は圧縮された形式の情報の符号
化を含む。In step 435, a default flag is used to identify whether cataloging or archiving should occur. In a preferred embodiment,
 Various options are available, and the system may be configured to select a predetermined set of options at initialization. Certain options remain in effect unless replaced by user input in steps 440 and 445. According to one aspect of the invention, the archiving options include archiving during playback (self-archiving); archiving without playback (fast archive); and storage for subsequent archiving processes (background archive). . If any of the archive options are set, the recorded material 31
 The one content 322 is processed at step 454 for storage by the processor 330 of FIG. In the preferred embodiment, the processing is MPEG or D
 Includes encoding of information in a compact or compressed form, such as encoding to CC.
【0025】 自己アーカイブモードでは、素材が受信されている間に処理が行われる。この
オプションは、しかしながら、少なくとも素材が再現のために到着した途端に処
理が達成されることを必要とする。即ち、例えば、素材が1秒当たり30フレー
ムの到着レートを有するビデオストリームであれば、コレクション構築システム
は受信される情報を1秒当たり30フレームの集合レートで処理することが可能
でなくてはならず、フレームの情報内容が変化するにつれデータの潜在的なバー
ストに対抗するための十分なバッファリングを含まねばならない。厳格な自己ア
ーカイブモードでは、素材の処理は表現速度によって拘束され、即ち、上述の例
では、1秒当たり30フレームの速度で情報が到着しているため、素材の処理は
1秒当たり30フレームの集合レートを超過しえない。In the self-archiving mode, processing is performed while a material is being received. This option, however, requires that processing be accomplished at least as soon as the material arrives for reproduction. That is, for example, if the material is a video stream having an arrival rate of 30 frames per second, the collection construction system must be able to process the received information at an aggregate rate of 30 frames per second. Instead, it must include sufficient buffering to counter potential bursts of data as the information content of the frame changes. In the strict self-archiving mode, the processing of the material is constrained by the rendering speed, ie, in the above example, the information arrives at a rate of 30 frames per second, so the processing of the material is 30 frames per second. The aggregation rate cannot be exceeded.
【0026】 ファストアーカイブ作成モードは、素材が処理されている間にユーザに対して
示される必要がないときに使用される。このモードでは、処理の速度は処理を行
うのに必要とされる時間によってのみ制限される。処理の速度は、公称の表現速
度よりも小さいか、大きくてもよい。上述の例では、処理が高速プロセッサによ
って効率的に実行されれば、また、再生装置が処理しうるのと同じだけ迅速に素
材を与えれば、アーカイブレートは実質的に1秒当たり30フレームの速度より
も大きくなりうる。反対に、処理が遅ければ、アーカイブレートは実質的に1秒
当たり30フレームの速度よりも小さくなりうる。The fast archive creation mode is used when the material does not need to be shown to the user while it is being processed. In this mode, the speed of processing is limited only by the time required to perform the processing. The processing speed may be lower or higher than the nominal expression speed. In the above example, the archive rate would be substantially 30 frames per second, provided that the processing was performed efficiently by a high speed processor, and that the playback device provided the material as quickly as it could. Can be larger than Conversely, if processing is slow, the archive rate may be substantially less than 30 frames per second.
【0027】 バックグランドアーカイブモードは、受信されている素材を迅速に記憶し、一
方で処理をシステムがあまりビジーでないより遅くの時間まで延期するために使
用される。このモードは、システムの中への迅速に素材をロードし(これは典型
的には人間の相互作用を必要とする過程である)、次にシステムのそばに人がい
ないようにするために使用されうる。このモードは、素材を迅速にシステムの中
へロードし、次にこれを表現速度で再生し、処理がそれ自体のペースで行われる
ようにするために使用されうる。The background archive mode is used to quickly store the material being received, while deferring processing to a later time when the system is less busy. This mode is used to quickly load material into the system (this is typically a process that requires human interaction), and then to ensure that no one is near the system Can be done. This mode can be used to quickly load material into the system and then play it back at expression speed so that processing occurs at its own pace.
【0028】 これらのアーカイブモードを混合することもサポートされている。例えば、素
材は記憶装置の中へ連続的にバッファリングされえ、次に記憶装置から表わされ
ると同時に記憶装置から処理されうる。平均処理レートは表現レートと同じぐら
い速いと想定すると、アーカイブ作成のための処理は、レートの差によってバッ
ファがその容量の限界に近づき、その時点で処理が減速されるまで、表現レート
よりも速いか又は遅いそれ自体のペースで生ずることができる。Mixing these archive modes is also supported. For example, the material may be continuously buffered into the storage device and then be represented from the storage device and simultaneously processed from the storage device. Assuming that the average processing rate is as fast as the expression rate, the processing for archiving will be faster than the expression rate until the buffer approaches its capacity limit due to the difference in rate, at which point the processing is slowed down It can occur at its own pace or at a slower rate.
【0029】 ステップ454において、アーカイブ作成のための過程は、望ましい実施例で
は、例えばMPEG符号化、DCC符号化等を用いた素材の圧縮を含む。当業者
によって明らかとなるように、コンテンツ322が適当な形式であれば、更なる
処理は必要とされず、例えば、直接的なディスク間転送が行われうる。1997
年12月19日に出願されたPaul Chambersの「SELECTIVE BY-PASS OF ANALOG M
ODE IN COMMUNICATION BETWEEN DIGITAL DEVICES」なる名称の米国特許出願第0
8/994,887号は、アナログ通信路を通じたコンテンツ素材の転送に関連
付けられた復号化及び続く符号化を回避することによる迅速なデータ転送のため
の方法を記載しており、ここに参照として組み入れられる。In step 454, the process for creating the archive includes, in the preferred embodiment, compressing the material using, for example, MPEG encoding, DCC encoding, or the like. As will be apparent to those skilled in the art, if the content 322 is in a suitable format, no further processing is required, for example, a direct disk-to-disk transfer can be performed. 1997
 Paul Chambers filed December 19, 2012, entitled “SELECTIVE BY-PASS OF ANALOG M
 U.S. Patent Application No. 0 entitled "ODE IN COMMUNICATION BETWEEN DIGITAL DEVICES"
 No. 8 / 994,887 describes a method for rapid data transfer by avoiding the decoding and subsequent encoding associated with the transfer of content material over an analog channel, hereby incorporated by reference. Incorporated.
【0030】 ステップ458では、処理された素材は、典型的にはハードドライブであるア
ーカイブ装置110に記憶される。記録物をアーカイブ作成することにより、ア
ーカイブ複製は、コンテンツ322を供給する元の媒体が紛失した場合のセーフ
ガードを提供する。記録物はアーカイブ作成されると、ステップ464−468
においてカタログ作成装置350において自動的にカタログ作成される。ステッ
プ450において、記録物がアーカイブ作成されなければ、ステップ460にお
いてカタログ作成されてもされなくてもよい。このオプションは、このシステム
によるコレクション管理システムによって管理されていない、コンテンツ源31
0におけるその現在の場所に維持されることが意図される記録物に対して設けら
れる。このオプションは、例えば、多数のCD格納再生装置120の中のCD記
録物のカタログ作成、インターネットサイトに配置される記録物のカタログ作成
等を含む。At step 458, the processed material is stored on the archiving device 110, typically a hard drive. By archiving the recordings, archive duplication provides a safeguard in the event that the original medium supplying the content 322 is lost. Once the recording is archived, steps 464-468
 The catalog is automatically created in the catalog creation device 350 at the time of. If the recording is not archived at step 450, it may or may not be cataloged at step 460. This option is for content sources 31 that are not managed by this system's collection management system.
 0 for recordings intended to be maintained at its current location. This option includes, for example, cataloging of CD recordings in a number of CD storage / reproducing devices 120, cataloging of recordings placed on Internet sites, and the like.
【0031】 ステップ458又は460を通じて素材311がカタログ作成されるのであれ
ば、ステップ464において、記録された材料と関連付けられるべき追加的な情
報341が決定される。上述のように、この材料は、ユーザからの入力、関連付
けられたデータベースからの入力、インターネットサイトからの入力等を通じて
提供されうる。ステップ468において、各選択物の識別子301、そのロケー
タ302、及び任意の補助素材305、309はアーカイブカタログ300の中
に記憶される。If the material 311 is to be cataloged through step 458 or 460, in step 464 additional information 341 to be associated with the recorded material is determined. As noted above, this material may be provided through input from a user, input from an associated database, input from an Internet site, and the like. In step 468, the identifier 301 of each selection, its locator 302, and any auxiliary materials 305, 309 are stored in the archive catalog 300.
【0032】 識別子301は識別情報321から得られ、情報321の複製であるか、又は
情報321のカタログ300に特定的な形状への変形でありうる。ロケータ30
2は、コレクション390の中の、素材310のコンテンツ322が見出されう
る場所への識別子である。例えば、コンテンツ322がアーカイブ装置391上
のファイルにアーカイブされていれば、そのロケータ302はアーカイブ記憶装
置391の名前にファイルの名前をつなげたものである。コンテンツ源310が
コレクション390の一部、例えば、マルチディスクCD格納及び再生装置12
0、を形成すれば、ロケータ302は、プレーヤ120の名前にディスク番号及
びトラック番号又は選択番号をつなげたものである。The identifier 301 is obtained from the identification information 321 and can be a copy of the information 321 or a deformation of the information 321 into a shape specific to the catalog 300. Locator 30
 2 is an identifier to a place in the collection 390 where the content 322 of the material 310 can be found. For example, if the content 322 is archived in a file on the archive device 391, the locator 302 is obtained by connecting the name of the archive storage device 391 with the name of the file. The content source 310 is part of a collection 390, for example, a multi-disc CD storage and playback device 12
 If 0 is formed, the locator 302 is obtained by connecting the disc number and the track number or the selection number to the name of the player 120.
【0033】 上述のように、各記憶装置110、120の物理的な大きさは、それ自体とし
てコレクション390の大きさを制限するものではない。追加的な記憶装置が所
望であれば、コレクション390に対して他の記憶装置110、120が追加さ
れるのみでよい。カタログ300は記録物がどこに配置されるかに関する識別子
を与えるロケータ302を含むため、記録物の実際の場所、従ってコレクション
390の大きさは、カタログ300の抑制及び容量によってのみ制限され、記憶
装置110、120間の物理的な結合によって制限されるものではない。As described above, the physical size of each storage device 110, 120 does not itself limit the size of the collection 390. If additional storage is desired, only the other storage devices 110, 120 need to be added to the collection 390. Since the catalog 300 includes a locator 302 that provides an identifier as to where the recording is located, the actual location of the recording, and thus the size of the collection 390, is limited only by the constraints and capacity of the catalog 300 and the storage device 110. , 120 is not limited.
【0034】 検索装置370は、コレクション390から記録物を検索するためにカタログ
300を使用する。基本的な実施例では、検索装置370は、ユーザに対してカ
タログデータのキーフィールド305のリストを示す。ユーザはリストからエン
トリを選択し、検索装置は、その選択されたエントリに関連付けられたロケータ
302を決定する。図4には、再現装置380が示されている。再現装置380
は、記録物をユーザへ表わすための装置である。この再現装置380は、独立の
構成要素であってもよく、又はコンテンツ源310、受信部320、又はシステ
ムの中の他の構成要素と統合されてもよい。例えば、記録物がオーディオ記録物
であれば、再現装置380は増幅器及びスピーカシステムでありえ、記録物がビ
デオ記録物であれば、再現装置380はテレビジョン、コンピュータディスプレ
イ等でありうる。再現装置380は、検索された記録されたコンテンツ395を
コレクション390等から再現するために、上述の「再生中アーカイブ作成」オ
プション中に、元のコンテンツ322を再現するために使用される。The search device 370 uses the catalog 300 to search for a record from the collection 390. In a basic embodiment, search device 370 presents the user with a list of catalog data key fields 305. The user selects an entry from the list and the search device determines a locator 302 associated with the selected entry. FIG. 4 shows a reproduction device 380. Reproduction device 380
 Is a device for displaying a recorded matter to a user. This reproduction device 380 may be a separate component or may be integrated with the content source 310, the receiver 320, or other components in the system. For example, if the recording is an audio recording, the reproduction device 380 can be an amplifier and speaker system, and if the recording is a video recording, the reproduction device 380 can be a television, a computer display, or the like. The reproduction device 380 is used to reproduce the original content 322 during the above-mentioned "create archive during reproduction" option to reproduce the searched recorded content 395 from the collection 390 or the like.
【0035】 殆どの適用では、コレクション390は、図1のA/Vシステム180といっ
た1つの関連付けられたデフォルトの再現装置380を有する。多数の再現装置
380がサポートされていれば、カタログ300はカタログの中の各記録物に適
した再現装置380のクラスの識別子を含む。選択された記録物に関連付けられ
たロケータ302に基づいて、検索装置370は、コレクション390の中の選
択された記録物の再現を行わせるよう、再現装置380に対して適当な制御情報
371を供給する。例えば、ロケータ302が、選択された記録物が特定のディ
スク及びトラック場所においてディスク格納/再生装置120上に配置されるこ
とを示せば、検索装置370は、制御371を通じて、再現装置380に対して
その入力をディスク格納/再生装置120から得るようを命令し、制御372を
通じて、ディスク格納/再生装置120が指定された位置から識別されたディス
クを再生するよう命令する。For most applications, collection 390 has one associated default replay device 380, such as A / V system 180 of FIG. If multiple reproduction devices 380 are supported, catalog 300 will include an identifier of the class of reproduction device 380 that is appropriate for each recording in the catalog. Based on the locator 302 associated with the selected recording, the retrieval device 370 provides appropriate control information 371 to the reproduction device 380 to cause the reproduction of the selected recording in the collection 390. I do. For example, if the locator 302 indicates that the selected recording is to be located on the disk storage / playback device 120 at a particular disk and track location, the search device 370 may control the playback device 380 via the control 371. It commands its input to be obtained from the disk storage / playback device 120 and, via control 372, instructs the disk storage / playback device 120 to play the identified disk from the specified location.
【0036】 他の例では、ロケータ302が選択された記録物がアーカイブ391の中に記
憶されていることを示せば、検索装置370はアーカイブ391からアーカイブ
コンテンツ331を受信し、これを適当な形状で再現装置380へ供給する。例
えば、アーカイブコンテンツ331がMPEG形式であり、再現装置380がM
PEG互換であれば、検索装置370は、コンテンツ331を記録されたコンテ
ンツ395として再現装置380へ直接供給する。他方で再現装置380がMP
EG互換でなく、NTSC形式信号のみを受け入れれば、検索装置370は、記
録されたコンテンツ395の路の中の破線として示されるように、所望のNTS
C形式信号を再現装置380の入力として供給するよう、適当な変形を行うか、
又はこの変形を行う他のプロセッサ(図示せず)へアクセスする。In another example, if locator 302 indicates that the selected recording is stored in archive 391, search device 370 receives archive content 331 from archive 391 and converts it to an appropriate form. To the reproducing device 380. For example, the archive content 331 is in the MPEG format, and the reproducing device 380 is
 If it is PEG compatible, the search device 370 directly supplies the content 331 as the recorded content 395 to the reproduction device 380. On the other hand, the reproduction device 380
 If it is not EG compatible and only accepts NTSC format signals, the search device 370 will determine the desired NTS as indicated by the dashed line in the path of the recorded content 395.
 Make an appropriate modification so that the C format signal is supplied as an input to the reproduction device 380, or
 Alternatively, access another processor (not shown) that performs this modification.
【0037】 検索装置370は望ましい実施例では、サーチエンジン360を通じてカタロ
グ300へのアクセスを可能とする。サーチエンジン360は上述のキーフィー
ルドに基づいてカタログ300をサーチする可能性を含み、また文脈によるサー
チ技術を含み、ユーザの好み及び以前のユーザの行動等に基づいてサーチを行う
。検索装置370は、サーチエンジン360に対するクエリー又はクエリーのシ
ーケンスを供給し、サーチエンジン360は各クエリーに応じてカタログデータ
を供給する。Search device 370, in a preferred embodiment, allows access to catalog 300 through search engine 360. The search engine 360 includes the possibility to search the catalog 300 based on the key fields described above, and also includes context-based search techniques to perform searches based on user preferences, previous user behavior, and the like. The search device 370 provides a query or a sequence of queries to the search engine 360, and the search engine 360 provides catalog data in response to each query.
【0038】 検索装置370は、多様な形式であり得、例えばキーボード入力、タッチスク
リーン入力、音声入力等を含むユーザ入力に基づいてクエリーを形式化する。例
えば、図2の統合されたシステム200は、自動車の中に配置され、「クラシッ
ク再生」の音声入力は「クラシック」のジャンルを有するハードドライブ110
上の全ての記録物の選択を行わせる。ユーザの好みに依存して、記録物は順次に
、又はランダムな順序で、このユーザに対して再現された最近のクラシックから
開始して再生される。ユーザの表現された又は暗示された好みに基づいて選択を
与える上述及び他の技術は、本発明に関して当業者によって明らかとなろう。The search device 370 can be in a variety of forms, for example, to formulate a query based on user input, including keyboard input, touch screen input, voice input, and the like. For example, the integrated system 200 of FIG. 2 is located in a car and the audio input of “Classic Play” has a hard drive 110 with a “Classic” genre.
 Select all the above recorded materials. Depending on the user's preferences, the recordings are played sequentially or in random order, starting with the most recent classic reproduced for this user. The above and other techniques for providing a choice based on a user's expressed or implied preferences will be apparent to those of skill in the art in connection with the present invention.
【0039】 本発明の望ましい実施例におけるカタログ300の情報の表現は、テキスト表
示に限られるものではない。図6Aは検索装置370によって表現されうるラッ
ク上のディスクの従来の格納を表わすグラフィック形式のカタログ300の表現
を示す図である。記録物610の個々の組は、ジャンル620A、所有権620
B、又は他の定義可能なグループ分けによって整理されるディスクケースとして
示される。このディスプレイはコレクションの仮想表現であるため、多数のグル
ープ分けに同じディスクケースが示されうる。例えば、カテゴリー「Joe’s
」620Bは、Joeのお気に入りの記録物であり、そのうちの幾つかはカント
リーミュージックの記録物でありうる、ユーザ定義のカテゴリーでありうる。こ
れらのお気に入りのカントリーミュージックの記録物は、「カントリー」カテゴ
リー620A及び「Joe’s」カテゴリー620Bの中の各図示された棚上の
ディスクケースによって表現される。The representation of information in the catalog 300 in the preferred embodiment of the present invention is not limited to text display. FIG. 6A is a diagram illustrating a representation of a catalog 300 in a graphical format that represents conventional storage of disks on a rack that can be represented by a search device 370. Individual sets of recordings 610 are genre 620A, ownership 620
 B, or as a disc case organized by other definable groupings. Since this display is a virtual representation of a collection, multiple groupings can show the same disk case. For example, the category "Joe's
 "620B are Joe's favorite recordings, some of which may be user-defined categories, some of which may be country music recordings. These favorite country music recordings are represented by disk cases on each illustrated shelf in the "Country" category 620A and "Joe's" category 620B.
【0040】 本発明によれば、仮想表現はまた、媒体装置の物理的な再配置を要求すること
なく選択物の他の配置を可能とする。例えば、ユーザはジャンルの代わりに、又
はジャンルに加えて、演奏者によってコレクションを再整理することを望みうる
。カタログ300から情報をソートし整理するための技術は、この分野で一般的
である。かかるソート及び整理の結果は、本発明のこの面によれば、ユーザに親
しみのある視覚的な形式であり、それによりユーザに対して或る程度の心地よさ
及び親しみやすさを与え、コレクション管理システムの認知される価値を増加さ
せる。大きなコレクションに特に良く適したカタログ300情報の他の表現は、
図6Bに図示される。この階層的な表現では、ユーザに対して、カタログ300
情報の一部のスクロール可能な(左631、右632)広域ビュー630と、個
々の選択物610のスクロール可能な(左右641)「ズーム」ビュー640と
が与えられる。望ましい実施例では、ユーザは、より少ない又はより多い細部を
夫々有するより多い又はより少ないコレクションを表示するために、ビュー63
0、640を変更しうる。According to the present invention, the virtual representation also allows for another placement of the selection without requiring a physical relocation of the media device. For example, a user may wish to rearrange a collection by performer instead of or in addition to a genre. Techniques for sorting and organizing information from catalog 300 are common in the field. The result of such sorting and organizing is, according to this aspect of the invention, a user-friendly visual form, thereby giving the user some comfort and friendliness, and collection management. Increase the perceived value of the system. Other representations of the catalog 300 information that are particularly well suited for large collections include:
 Illustrated in FIG. 6B. In this hierarchical representation, the catalog 300
 A scrollable (left 631, right 632) wide view 630 of a portion of the information and a scrollable (left / right 641) "zoom" view 640 of the individual selection 610 are provided. In a preferred embodiment, the user can view the view 63 to display more or less collections with less or more details, respectively.
 0, 640 can be changed.
【0041】 図7A及び7Bは、カタログ300情報の表現のための選択表現装置700の
他の例を示す図である。図7A中、カタログ300は、従来のジュークボックス
装置のカルーセルと同様にディスクのカルーセル710として示される。カルー
セル710は、図2のタッチスクリーン250の例で実施されうるように、制御
矢印711、712によって回転される。カルーセル710が回転されると、選
択物のタイトル、演奏しているアーチストの名前、及び他の情報715が、カル
ーセル上の各ディスクに対応して表示される。FIGS. 7A and 7B are diagrams showing another example of the selection expression device 700 for expressing the catalog 300 information. In FIG. 7A, the catalog 300 is shown as a carousel 710 on a disk, similar to the carousel of a conventional jukebox device. Carousel 710 is rotated by control arrows 711, 712, as may be implemented in the example of touch screen 250 of FIG. As the carousel 710 is rotated, the title of the selection, the name of the playing artist, and other information 715 are displayed for each disc on the carousel.
【0042】 図6A及び6Bの図の例のように、仮想カルーセル710の選択物の順序付け
は、ユーザが選択を行うのに便利な任意の順序でなされうる。カルーセル710
が所望の記録物715に配置されるとき、ユーザは所望の記録物の検索及び再現
を行うために再生720ボタンに触る。記録物の実際の場所はこの選択過程とは
関係がないことに注意すべきである。即ち、選択装置700が選択された装置へ
のアクセスを有するのであれば、選択がユーザの家庭の6つの100ディスクC
Dプレーヤのうちの1つで行われるのか、選択ディスプレイ装置700と一体の
ハードドライブで行われるのかは無関係である。望ましい実施例では、カルーセ
ル710上に存在する選択物は、選択装置700がアクセスを有するものに限ら
れる。As in the example of the illustration of FIGS. 6A and 6B, the ordering of the selections of the virtual carousel 710 can be in any order convenient for the user to make a selection. Carousel 710
 Is placed on the desired recording 715, the user touches the play 720 button to search for and reproduce the desired recording. It should be noted that the actual location of the recording has nothing to do with this selection process. That is, if the selection device 700 has access to the selected device, then the selection is made to the six 100 disks C of the user's home.
 It does not matter whether it is performed on one of the D players or on a hard drive integral to the selected display device 700. In the preferred embodiment, the selections present on carousel 710 are limited to those to which selection device 700 has access.
【0043】 図7Bは、表現装置700用の他のグラフィックユーザインタフェース(GU
I)750を示す図である。このユーザインタフェースでは、カタログ情報は、
記録物がグラフィック761として及びテキスト762として示される本760
又はフォルダの表現を用いて表わされる。ユーザ制御711、712及び720
は、図7Aと同様に動作する。制御711、712及び720は、夫々、音声命
令「戻る」、「次」、及び「再生」によって行われうる。本発明の望ましい実施
例では、表現装置700は、ディスプレイのテキストアイテムのため、及び音声
命令処理のための言語の選択をサポートするよう構成可能である。FIG. 7B shows another graphic user interface (GU) for the rendering device 700.
 It is a figure showing I) 750. In this user interface, catalog information is
 Book 760 in which the recording is shown as graphic 761 and as text 762
 Or, it is expressed using the expression of a folder. User controls 711, 712 and 720
 Operates similarly to FIG. 7A. Controls 711, 712 and 720 may be performed by voice commands "return", "next", and "play", respectively. In a preferred embodiment of the present invention, the rendering device 700 is configurable to support language selection for text items on the display and for processing voice commands.
【0044】 認識及び選択の容易さを高めるため、グラフィック表現761は、望ましくは
個々のCD又はDVDと関連付けられた「ジャケットカバー」といった認識可能
な画像であることが望ましい。ジャケットカバーは例えば、固有のCD識別子に
基づいてインターネットサイトから獲得されてもよく、又は元のCD又はDVD
ジャケットから画像を走査することによって入力されてもよい。テキスト表現は
、曲タイトルリスト中で現在選択されている曲に関連する歌詞のリストを自動的
に変化させる曲タイトルのリストであり得る。本発明によれば、表示された情報
は、素材がカタログ作成されているときは情報源から、又は素材が選択のために
考慮されているときは情報源から獲得されうる。「表示された」情報はまた、記
録された素材からのサンプルの再現を含みうる。上述及び他の表示技術は、本発
明を考慮して当業者により明らかとなろう。To increase the ease of recognition and selection, the graphic representation 761 is preferably a recognizable image, such as a “jacket cover” associated with an individual CD or DVD. The jacket cover may be obtained, for example, from an Internet site based on a unique CD identifier, or the original CD or DVD
 It may be input by scanning an image from the jacket. The textual representation may be a list of song titles that automatically changes the list of lyrics associated with the currently selected song in the song title list. According to the invention, the displayed information may be obtained from an information source when the material is being cataloged or from an information source when the material is being considered for selection. "Displayed" information may also include a reproduction of a sample from the recorded material. The above and other display techniques will be apparent to those of skill in the art in light of the present invention.
【0045】 上述のことは本発明の原理を述べるだけである。当業者によれば、ここには明
示的に示されていないが、本発明の原理を実施し、従って本発明の精神及び範囲
の中にある様々な配置を得ることが可能であることが理解される。例えば、ユー
ザインタフェース装置700は、プログラム可能なユーザインタフェースを有し
うる。ここに参照として組み入れられる、1999年5月13日にJoost Kemink
によって出願された「INTERNET-BASED SERVICE FOR UPDATING A PROGRAMMABLE C
ONTROL DEVICE」なる名称の係属中の米国特許出願第09/311,128号は
、例えば制御された装置の使用可能性を高めるために第3者によって展開された
インタフェーススキームに基づいてユーザインタフェースを変更するために情報
をダウンロードすることを記載している。かかる実施例では、図6A、6B、7
A及び7Bの他の例のインタフェースは、製品の中に最初に提供されたいかなる
インタフェースも置換して、インターネットからダウンロードされうる。The above merely describes the principles of the invention. It will be understood by those skilled in the art that various arrangements, not explicitly shown herein, that practice the principles of the present invention and thus are within the spirit and scope of the present invention are possible. Is done. For example, the user interface device 700 may have a programmable user interface. Joost Kemink on May 13, 1999, incorporated herein by reference.
 INTERNET-BASED SERVICE FOR UPDATING A PROGRAMMABLE C filed by
 Pending U.S. patent application Ser. No. 09 / 311,128, entitled "ONTROL DEVICE", changes the user interface based on an interface scheme developed by a third party, for example, to increase the availability of controlled devices. To download information in order to do so. In such an embodiment, FIGS. 6A, 6B, 7
 Other example interfaces for A and 7B may be downloaded from the Internet, replacing any interfaces originally provided in the product.
【0046】 他の実施例では、検索装置370へのユーザインタフェースは、例えば、赤外
線リンクを通じて直接に、又はネットワーク100を通じて間接的に検索装置3
70へアクセスする遠隔制御装置を通じてでありうる。ここに参照として組み入
れられる、1998年12月11日にJoost Keminkによって出願された「REMOTE
 CONTROL DEVICE WITH LOCATION DEPENDENT INTERFACE」なる名称の係属中の米
国特許出願第09/210,416号は、遠隔制御装置の場所に依存してユーザ
インタフェースを選択又は変更するための場所決定装置の使用を開示する。同様
に、GUIの中に含まれる制御は、例えば異なる国で異なる言語テキストを用い
るユーザの地理的場所に依存して異なりうる。制御及び選択規準は、時間、季節
等といった時間パラメータにも依存しうる。In other embodiments, the user interface to the search device 370 may be, for example, directly through an infrared link or indirectly through the network 100.
 70 may be through a remote control. REMOTE, filed by Joost Kemink on December 11, 1998, which is hereby incorporated by reference.
 Pending US patent application Ser. No. 09 / 210,416, entitled "CONTROL DEVICE WITH LOCATION DEPENDENT INTERFACE," discloses the use of a location determining device to select or change a user interface depending on the location of a remote control. I do. Similarly, the controls included in the GUI may differ, for example, depending on the geographic location of the user using different language texts in different countries. Control and selection criteria may also depend on time parameters such as time, season, and the like.
【0047】 添付の図面の特定の形状は、図示のために与えら得るものである。他の配置が
定義されうる。例えば、図2の統合されたシステム200は、一体化された媒体
プレーヤ130を含み、例えば携帯用といったより費用の低い実施例では、簡単
化された検索装置370、カタログ300、アーカイブ391、及び再現装置3
80を含みうる。かかる実施例では、携帯型装置は、再生及び格納装置110、
120、139、カタログ作成装置350、及び携帯型装置の中のアーカイブ3
91へ直接転送されうるアーカイブコンテンツ331を形成するためのプロセッ
サ330を含む完全なカタログ作成システムへ「結合(ドッキング)」されうる
。上述及び他のシステム構成及び最適化特性は、本願に関連して当業者によって
明らかとなり、請求項の範囲に含まれる。The specific shapes of the accompanying drawings may be given for illustration. Other arrangements can be defined. For example, the integrated system 200 of FIG. 2 includes an integrated media player 130, and in a less expensive embodiment, eg, portable, a simplified search device 370, catalog 300, archive 391, and reproduction. Device 3
 80. In such an embodiment, the portable device comprises a playback and storage device 110,
 120, 139, cataloging device 350, and archive 3 in portable device
 It can be “docked” to a complete cataloging system that includes a processor 330 for forming archived content 331 that can be transferred directly to 91. The above and other system configurations and optimization features will be apparent to those skilled in the art in connection with the present application and are within the scope of the claims.
【図1】 本発明によるコレクション管理システムを含むネットワークを示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram showing a network including a collection management system according to the present invention.
【図2】 本発明によるコレクション管理システムの実施例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of a collection management system according to the present invention.
【図3】 本発明によるコレクション管理システム用のカタログデータベースの実施例を
示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of a catalog database for a collection management system according to the present invention.
【図4】 本発明によるコレクション管理システムを示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a collection management system according to the present invention.
【図5】 本発明によるコレクション管理プロセスを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a collection management process according to the present invention.
【図6】 6A及び6Bは、本発明によるユーザインタフェースを示す図である。6A and 6B show a user interface according to the present invention.
【図7】 7A及び7Bは、本発明による他のユーザインタフェースを示す図である。7A and 7B illustrate another user interface according to the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 G11B 27/00 A (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 5B075 KK03 KK07 ND16 NK02 NK24 NR06 NR20 UU37 UU38 UU40 5B082 GA02 GA07 5D110 AA17 AA19 AA21 AA27 BB25 DA03 DA11 DA14 DA15 DA20 DB03 DB10 DC05 FA02 FA08 5E501 AA20 AB13 AC20 AC23 AC25 AC33 AC34 AC35 CA02 CA06 CB02 CB05 CB15 EA21 EB05 FA23 FA32 FB32──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl.7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G11B 27/00 G11B 27/00 A (71) Applicant Groenewoodsweg 1, 5621 BA Eindhoven, The Netherlands F term ( (Reference) 5B075 KK03 KK07 ND16 NK02 NK24 NR06 NR20 UU37 UU38 UU40 5B082 GA02 GA07 5D110 AA17 AA19 AA21 AA27 BB25 DA03 DA11 DA14 DA15 DA20 DB03 DB10 DC05 FA02 FA08 5E501 AA20 AB13 AC20 AC23 CB02 AC33 FB32
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| US8891298P | 1998-06-11 | 1998-06-11 | |
| US60/088,912 | 1998-06-11 | ||
| PCT/IB1999/001066WO1999064969A2 (en) | 1998-06-11 | 1999-06-09 | Virtual jukebox | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2002517862Atrue JP2002517862A (en) | 2002-06-18 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2000553903APendingJP2002517862A (en) | 1998-06-11 | 1999-06-09 | Virtual jukebox | 
| Country | Link | 
|---|---|
| EP (1) | EP1034501A2 (en) | 
| JP (1) | JP2002517862A (en) | 
| KR (1) | KR20010022749A (en) | 
| TW (1) | TW497045B (en) | 
| WO (1) | WO1999064969A2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2000090575A (en)* | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | Network integrated management device and method | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US6829368B2 (en)* | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Digimarc Corporation | Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals | 
| CN1867068A (en) | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | Client-server based interactive television program guide system with remote server recording | 
| US6859799B1 (en) | 1998-11-30 | 2005-02-22 | Gemstar Development Corporation | Search engine for video and graphics | 
| JP4325102B2 (en) | 1999-11-12 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and program storage medium | 
| JP2001291365A (en)* | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Pioneer Electronic Corp | Recording and reproducing device and recording method | 
| KR100867760B1 (en) | 2000-05-15 | 2008-11-10 | 소니 가부시끼 가이샤 | Playback device, playback method and recording medium | 
| HRP20000624A2 (en)* | 2000-09-20 | 2001-04-30 | Grabar Ivan | Mp3 jukebox | 
| US7103906B1 (en) | 2000-09-29 | 2006-09-05 | International Business Machines Corporation | User controlled multi-device media-on-demand system | 
| US6904004B1 (en)* | 2000-10-10 | 2005-06-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Audio system with variable random-play option | 
| WO2002031701A2 (en) | 2000-10-11 | 2002-04-18 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system | 
| US7277765B1 (en) | 2000-10-12 | 2007-10-02 | Bose Corporation | Interactive sound reproducing | 
| JP2002133830A (en)* | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio data recording/reproducing disk | 
| US7245817B1 (en)* | 2000-11-20 | 2007-07-17 | Digeo, Inc. | Multimedia transfer system | 
| US20020087964A1 (en)* | 2000-12-28 | 2002-07-04 | Gateway, Inc. | System and method for enhanced HAVi based device implementation | 
| JP4205312B2 (en)* | 2001-03-13 | 2009-01-07 | パイオニア株式会社 | Information recording / reproducing apparatus, information recording / reproducing method, and program recording medium recording information recording / reproducing procedure program | 
| US20020161865A1 (en)* | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Gateway, Inc. | Automated network configuration of connected device | 
| JP4587014B2 (en)* | 2001-05-16 | 2010-11-24 | ソニー株式会社 | Audio playback system | 
| US7574723B2 (en) | 2001-07-19 | 2009-08-11 | Macrovision Corporation | Home media network | 
| JP2003059172A (en) | 2001-08-22 | 2003-02-28 | Yamaha Corp | Digital audio recording and reproducing device | 
| EP1327988A1 (en)* | 2002-01-11 | 2003-07-16 | Thomson Licensing S.A. | Retrieval method and an apparatus for a multimedia database | 
| EP1353335A1 (en)* | 2002-04-13 | 2003-10-15 | Erhard Lanzerath | Universal home recorder | 
| US8931010B2 (en) | 2002-11-04 | 2015-01-06 | Rovi Solutions Corporation | Methods and apparatus for client aggregation of media in a networked media system | 
| JP2006511015A (en)* | 2002-12-19 | 2006-03-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Electronic equipment for content playback | 
| US7493646B2 (en) | 2003-01-30 | 2009-02-17 | United Video Properties, Inc. | Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders | 
| KR20040080663A (en)* | 2003-03-12 | 2004-09-20 | 삼성전자주식회사 | Private network system having a function of ubquitous service and a method processing thereof | 
| US7213228B2 (en) | 2003-03-17 | 2007-05-01 | Macrovision Corporation | Methods and apparatus for implementing a remote application over a network | 
| US7308489B2 (en)* | 2003-05-29 | 2007-12-11 | Intel Corporation | Visibility of media contents of UPnP media servers and initiating rendering via file system user interface | 
| FR2859036A1 (en)* | 2003-08-20 | 2005-02-25 | Esther Benita | Animation terminal for use in juke box, has opening for introduction of coin so that user has access, through touch screen and control buttons, to browsing tree of software to play chosen music bit using audio system | 
| US7305694B2 (en) | 2003-09-04 | 2007-12-04 | Digital Networks North America, Inc. | Method and apparatus for remotely controlling a receiver according to content and user selection | 
| US8086575B2 (en) | 2004-09-23 | 2011-12-27 | Rovi Solutions Corporation | Methods and apparatus for integrating disparate media formats in a networked media system | 
| JP2005108425A (en)* | 2004-11-30 | 2005-04-21 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio data recording and reproducing disk | 
| JP2005056578A (en)* | 2004-11-30 | 2005-03-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Text data recording method | 
| JP2005108424A (en)* | 2004-11-30 | 2005-04-21 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio data recording and reproducing disk | 
| JP2005056580A (en)* | 2004-11-30 | 2005-03-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Text data recording method | 
| JP2005056579A (en)* | 2004-11-30 | 2005-03-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Text data recording method | 
| JP2005108426A (en)* | 2004-11-30 | 2005-04-21 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio data recording and reproducing disk | 
| JP2005100638A (en)* | 2004-11-30 | 2005-04-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio data recording/reproducing disk | 
| JP2005100637A (en)* | 2004-11-30 | 2005-04-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Text data recording method | 
| US7768388B2 (en) | 2005-01-05 | 2010-08-03 | Rovi Solutions Corporation | Methods and apparatus for providing notifications in a media system | 
| US9467322B2 (en) | 2005-12-27 | 2016-10-11 | Rovi Solutions Corporation | Methods and apparatus for integrating media across a wide area network | 
| US9681105B2 (en) | 2005-12-29 | 2017-06-13 | Rovi Guides, Inc. | Interactive media guidance system having multiple devices | 
| US7929551B2 (en) | 2006-06-01 | 2011-04-19 | Rovi Solutions Corporation | Methods and apparatus for transferring media across a network using a network interface device | 
| US20090019492A1 (en) | 2007-07-11 | 2009-01-15 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for mirroring and transcoding media content | 
| JP4776661B2 (en)* | 2008-06-16 | 2011-09-21 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and information processing method | 
| US10063934B2 (en) | 2008-11-25 | 2018-08-28 | Rovi Technologies Corporation | Reducing unicast session duration with restart TV | 
| US9014546B2 (en) | 2009-09-23 | 2015-04-21 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices | 
| US8805418B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | Methods and systems for performing actions based on location-based rules | 
| US9674563B2 (en) | 2013-11-04 | 2017-06-06 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for recommending content | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US5214768A (en)* | 1989-11-01 | 1993-05-25 | E-Systems, Inc. | Mass data storage library | 
| US5355302A (en)* | 1990-06-15 | 1994-10-11 | Arachnid, Inc. | System for managing a plurality of computer jukeboxes | 
| US5530899A (en)* | 1991-12-18 | 1996-06-25 | Dmi, Inc. | Archival and retrieval system accessing an external storage by polling internal queues from remote terminals minimizing interruption of a host processor | 
| US5495607A (en)* | 1993-11-15 | 1996-02-27 | Conner Peripherals, Inc. | Network management system having virtual catalog overview of files distributively stored across network domain | 
| JP3545824B2 (en)* | 1995-02-21 | 2004-07-21 | 富士通株式会社 | Data retrieval device | 
| US5616876A (en)* | 1995-04-19 | 1997-04-01 | Microsoft Corporation | System and methods for selecting music on the basis of subjective content | 
| US5668788A (en)* | 1996-06-10 | 1997-09-16 | Allison; Avery Vince | Programmed juke box capable of calculating a continuous updated playlist | 
| US5813014A (en)* | 1996-07-10 | 1998-09-22 | Survivors Of The Shoah Visual History Foundation | Method and apparatus for management of multimedia assets | 
| US5956733A (en)* | 1996-10-01 | 1999-09-21 | Fujitsu Limited | Network archiver system and storage medium storing program to construct network archiver system | 
| CN1095567C (en)* | 1996-11-08 | 2002-12-04 | 国际商业机器公司 | Method of making axchive on removable mass storage medium and archival service device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2000090575A (en)* | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | Network integrated management device and method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| TW497045B (en) | 2002-08-01 | 
| KR20010022749A (en) | 2001-03-26 | 
| EP1034501A2 (en) | 2000-09-13 | 
| WO1999064969A2 (en) | 1999-12-16 | 
| WO1999064969A3 (en) | 2000-03-30 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US6937541B2 (en) | Virtual jukebox | |
| JP2002517862A (en) | Virtual jukebox | |
| JP5528661B2 (en) | Intelligent sync operation for media players | |
| JP5060303B2 (en) | Recording and playback of video clips based on audio selection | |
| US7228054B2 (en) | Automated playlist generation | |
| US20020129036A1 (en) | System and method for storing and manipulating multi-media | |
| US20060188215A1 (en) | Content transferring method, transferring apparatus, and transferring program | |
| WO2001086655A1 (en) | Apparatus and method for recording digital audio data file | |
| US9176960B2 (en) | Playlist of multiple objects across multiple providers | |
| US20030147628A1 (en) | Apparatus and method for recording digital audio data file | |
| JP2003337740A (en) | Electronic system forming metadata presort file and reproduction method for media file | |
| JPH09311799A (en) | Retrieval device and recording medium reproduction device | |
| JP2002023771A (en) | Audio player | |
| CN102714051A (en) | Data processing device | |
| KR100408128B1 (en) | Apparatus and method for searching digital audio data file from media where digital audio data files are recorded | |
| EP1416416A2 (en) | Virtual jukebox | |
| US20070078847A1 (en) | System and method for generating a play-list | |
| KR100401228B1 (en) | Apparatus and method for recording digital audio data file | |
| JP2009080934A (en) | Playback device and playback method | |
| JPH0561492A (en) | Karaoke (orchestration without lyrics) changer system for multi-media | |
| KR100361028B1 (en) | Method For Designation Of File Name For Digital Audio data | |
| JP2002343066A (en) | Audio reproducing device, audio reproducing controller, music data management method and music data reproducing method | |
| JP2008097638A (en) | Display control device and display control method | |
| JP2004152327A (en) | Device and method to record and reproduce music | |
| JP2007026462A (en) | Method for retrieving music data |