Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002508543A - E-book system - Google Patents

E-book system

Info

Publication number
JP2002508543A
JP2002508543AJP2000538288AJP2000538288AJP2002508543AJP 2002508543 AJP2002508543 AJP 2002508543AJP 2000538288 AJP2000538288 AJP 2000538288AJP 2000538288 AJP2000538288 AJP 2000538288AJP 2002508543 AJP2002508543 AJP 2002508543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
title
handheld
touch
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000538288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
メアリー ルベリー,
マーティン エフ. エバーハード,
マーク イー. ターペニング,
ランス ウエハラ,
Original Assignee
ヌボメディア, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/086,058external-prioritypatent/US6331867B1/en
Priority claimed from US09/086,249external-prioritypatent/US6356287B1/en
Priority claimed from US09/085,773external-prioritypatent/US6154214A/en
Priority claimed from US09/086,096external-prioritypatent/US6181344B1/en
Application filed by ヌボメディア, インコーポレイテッドfiledCriticalヌボメディア, インコーポレイテッド
Publication of JP2002508543ApublicationCriticalpatent/JP2002508543A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】電子書籍システム(30、31、32)によって、ユーザは、書籍または他の種類のコンテンツをハンドヘルドリーダー装置にダウンロードして視聴することができる。パーソナルコンピュータ(PC)(31)上で走るソフトウェアを用いて、ユーザは、インターネットサイトからPC(31)にタイトルをダウンロードできる。その後、装置(30)がPC(31)に接続されたクレードル(32)内に置かれると、タイトルは装置に自動的に転送される。装置のタッチ感応性ディスプレイ(34)およびグラフィカルユーザインターフェースを用いて、ユーザは、表示および管理コンテンツに関連する、ソフトウェアで実現された様々な機能にアクセスすることができる。(57) [Summary] The electronic book system (30, 31, 32) allows a user to download a book or another type of content to a handheld reader device for viewing. Using software running on a personal computer (PC) (31), a user can download titles from an Internet site to the PC (31). Thereafter, when the device (30) is placed in the cradle (32) connected to the PC (31), the title is automatically transferred to the device. Using the device's touch-sensitive display (34) and a graphical user interface, the user can access various software implemented functions related to display and management content.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の技術分野) 本発明は、ハンドヘルドコンピュータ装置に関する。より詳細には、本発明は
、タッチ感応性ディスプレイを用いた情報コンテンツの視聴および管理を容易に
するためのユーザインターフェースおよび他のソフトウェア機能に関する。
[0001] The present invention relates to a hand-held computer device. More particularly, the present invention relates to user interfaces and other software features to facilitate viewing and managing information content using a touch-sensitive display.

【0002】 (発明の背景) 1998年3月4日に出願された米国特許出願第09/034,720号は、
ユーザがハンドヘルドリーダー装置に文字表現物のタイトルおよび他のタイプの
コンテンツをセキュアにダウンロードすることを可能にする、セキュアなコンテ
ンツ分配システムを開示している。このリーダー装置の制御ボタンおよびタッチ
感応性ディスプレイを用いて、ユーザは、タイトルの選択、視聴および消去、表
示されるテキストのフォントサイズ調節および方向付け、および選択したパラグ
ラフへの注釈付けなどのタスクを行うことができる。これらのタイトルは、デジ
タル形式で普及および格納されるため、書籍および他のタイプの印刷された出版
物の印刷、保存、および出荷に関連するコストを含む、出版物の販売および流通
に関連するコストの多くが解消される。
BACKGROUND OF THE INVENTION [0002] US patent application Ser. No. 09 / 034,720, filed Mar. 4, 1998,
A secure content distribution system is disclosed that allows a user to securely download titles of textual representations and other types of content to a handheld reader device. Using the reader device's control buttons and touch-sensitive display, the user can perform tasks such as selecting, viewing and erasing titles, adjusting and orienting the font size of displayed text, and annotating selected paragraphs. It can be carried out. Because these titles are spread and stored in digital form, the costs associated with selling and distributing the publication, including the costs associated with printing, storing, and shipping books and other types of printed publications Many are eliminated.

【0003】 こういったシステムを大衆にとって魅力的なものにするためには、リーダー装
置が、簡単かつ直観で使用できるユーザインターフェースを有していることが重
要である。加えて、リーダー装置は、ユーザが印刷出版物の代わりにこういった
システムを利用するのをうながすよう、コンテンツのデジタル形式の利点を生か
した機能を提供するべきである。さらに、リーダー装置は、長時間の視聴の際、
快適に持つことができるものであるべきである。
In order to make such a system attractive to the public, it is important that the reader device has a user interface that is easy and intuitive to use. In addition, the reader device should provide features that take advantage of the digital form of the content to encourage users to use these systems instead of printed publications. In addition, the reader device, when viewing for a long time,
It should be comfortable to have.

【0004】 本発明は、上記および他の問題に対処する。 (発明の要旨) 本発明は、文字表現物のタイトルおよび他のタイプのコンテンツを読むための
リーダー装置として使用できるよう適応するハンドヘルドコンピュータ装置を含
む。本装置は、装置のメモリ内に格納されているタイトルを視聴することに関連
する多様な機能を提供するタッチ感応性ディスプレイおよびグラフィカルユーザ
インターフェースを含む。好適な実施形態において、本装置は、クレードルを介
して、PCまたは他の汎用コンピュータと通信するよう適応する。
[0004] The present invention addresses these and other problems. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention includes a handheld computer device adapted for use as a reader device for reading titles of textual representations and other types of content. The device includes a touch-sensitive display and a graphical user interface that provide various functions related to viewing titles stored in the memory of the device. In a preferred embodiment, the device is adapted to communicate via a cradle with a PC or other general purpose computer.

【0005】 本発明の一局面によれば、本装置は、自動ルックアップ機能を実行する。自動
ルックアップ機能は、ユーザによって呼び出され得、これにより表示されたタイ
トルの単語がルックアップされる。この機能を用いて、ユーザは、例えば、定義
、言語間翻訳、可聴発音、百科事典の目録、画像、または表示された言葉に関連
する他のタイプの参照目録などを呼び出すことができる。1つの実施形態におい
て、ユーザは、単語を2回タップしてその単語をルックアップする。すなわち、
一回目のタップによって単語が選択され、2回目のタップによってルックアップ
処理が開始する。本装置は、予め規定されたまたはデフォルトの参照タイトル(
辞書、百科事典など)内においてその単語を探索し、その結果をディスプレイ上
に表示することにより、反応する。これらの参照タイトルは、ユーザにより本装
置にダウンロードされ得、特定の文字表現物タイトルとともに用いられるために
、本装置のユーザインターフェースを用いて指定され得る。
According to one aspect of the invention, the apparatus performs an automatic lookup function. The automatic lookup function can be invoked by the user, whereby the words of the displayed title are looked up. Using this feature, the user can, for example, invoke definitions, interlingual translations, audible pronunciations, encyclopedia inventories, images, or other types of reference inventories related to displayed words. In one embodiment, the user taps a word twice to look up the word. That is,
The first tap selects a word, and the second tap starts the lookup process. The device uses a predefined or default reference title (
(Dictionaries, encyclopedias, etc.) to respond by searching for the word and displaying the results on a display. These reference titles can be downloaded to the device by a user and specified using the device's user interface for use with a particular character representation title.

【0006】 本発明の別の局面によれば、タッチ感応性ディスプレイは、タッチ感応性ディ
スプレイ上に表示される固定アイコンを有する。固定アイコンは、ユーザが定義
することができる機能キーまたは「ホットキー」を表す。このホットキーを用い
て、ユーザは、ディスプレイに一回タッチすることにより、「ここにブックマー
クを設定」機能などの一般的に用いられるメニューアイテムまたはサブメニュー
アイテム(機能)を実行することができる。機能をホットキーに割り当てるため
に、ユーザはまず最初に、「ブックメニュー」キーまたは「ライブラリメニュー
」キーに触れることなどにより、本装置のディスプレイ上のメニューのうち1つ
を呼び出す。次いで、ユーザは、ホットキーからターゲットのメニューアイテム
まで、またはターゲットのメニューアイテムからホットキーまで、直観的なドラ
ッグアンドリリース動作を行う。その後(再割り当てが行われるまで)は、画面
上にメニューが表示されていない状態でユーザがホットキーにタッチアンドリリ
ースする度に、ターゲットのメニューアイテムが即時に実行される。
According to another aspect of the present invention, a touch-sensitive display has a fixed icon displayed on the touch-sensitive display. Fixed icons represent function keys or “hot keys” that can be defined by the user. Using this hot key, the user can execute a commonly used menu item or sub-menu item (function) such as a “set bookmark here” function with a single touch on the display. To assign a function to a hot key, the user first invokes one of the menus on the display of the device, such as by touching a "book menu" key or a "library menu" key. The user then performs an intuitive drag and release operation from the hot key to the target menu item or from the target menu item to the hot key. Thereafter (until reassignment is performed), each time the user touches and releases the hot key while the menu is not displayed on the screen, the target menu item is immediately executed.

【0007】 本発明の別の局面によれば、本装置は、引用ルーティング機能をサポートする
。引用ルーティング機能は、ユーザがタッチ感応性ディスプレイ上のパッセージ
を選択し、次いで、その後そのパッセージを汎用コンピュータでルーティングす
るために宛先を指定することを可能にする。好適な実施形態において、ユーザは
、最初にディスプレイ上のパッセージを強調表示して、次にそのパッセージ上を
タップしてルーティングオプション中のメニューを呼び出す。このメニューから
、ユーザは、Eメールアドレス、ファックス番号、ファイルフォルダおよびプリ
ンタを含むルーティングアドレスを1つ以上選択することができる。さらに、ユ
ーザは、ポップアップキーボードを用いて、オプションのメモをタイプ入力する
ことができる。
[0007] According to another aspect of the invention, the apparatus supports a quote routing function. The quote routing function allows a user to select a passage on a touch-sensitive display and then specify a destination for routing the passage on a general-purpose computer. In a preferred embodiment, the user first highlights a passage on the display and then taps on the passage to invoke a menu of routing options. From this menu, the user can select one or more routing addresses including email addresses, fax numbers, file folders and printers. In addition, the user can use a pop-up keyboard to type in an optional note.

【0008】 上記のプロセスが終了すると、この装置は好適には、ユーザによって選択され
るパッセージおよび宛先を示す引用ファイルを生成する。その後通信リンクが(
本装置がクレードル内に配置されることなどにより)本装置と汎用コンピュータ
との間に確立されると、この引用ファイルは、(生成されたがまだ転送されてい
ない他の全ての引用ファイルとともに)自動的にコンピュータに転送される。次
いで、汎用コンピュータ上で走っているソフトウェアアプリケーションにより、
パッセージおよびオプションのメモは、ユーザが指定した宛先にルーティングさ
れる。
[0008] Upon completion of the above process, the device preferably generates a citation file indicating the passage and destination selected by the user. Then the communication link is (
Once established between the device and a general-purpose computer (such as by placing the device in a cradle), this citation file (along with any other citation files that have been generated but not yet transferred) Automatically transferred to computer. Then, with a software application running on a general-purpose computer,
Passages and optional notes are routed to a destination specified by the user.

【0009】 本発明の別の実施形態によれば、本装置は、ユーザがタッチすることにより画
面上に4つの方向付けマーカーを呼び出すことができる方向付けキーを含む。各
方向付けマーカーは、4つのディスプレイ方向付け可能設定(装置のベースまた
は握り部分に対して、0、90、180、または270度)のうちの1つにそれ
ぞれ対応する。各マーカーは好適には、ディスプレイの4つの端縁部のうちの1
つを指す矢印の形態をしている。ディスプレイの方向付けを選択する際、ユーザ
は、ディスプレイの所望の頂部位置を指す矢印にタッチするだけである。ユーザ
が本装置をクレードル内に配置すると、本装置は、本装置がクレードル内にある
間、ベース(ゼロ度)の設定を自動的にリセットしてコンテンツの視聴を容易に
する。
According to another embodiment of the present invention, the device includes an orientation key that allows a user to invoke four orientation markers on the screen by touching. Each orientation marker corresponds to one of the four display orientation settings (0, 90, 180, or 270 degrees relative to the base or grip portion of the device), respectively. Each marker is preferably one of the four edges of the display.
It is in the form of an arrow pointing to one. To select the orientation of the display, the user simply touches the arrow pointing to the desired top position of the display. When the user places the device in the cradle, the device automatically resets the base (zero degree) setting while the device is in the cradle to facilitate viewing the content.

【0010】 ここで、以下にまとめられている図面を参照しながら、上記および他の特徴に
ついて説明する。これらの図面および関連する説明は、本発明の好適な実施形態
を説明するために提供されるが、本発明の範囲を限定するものではない。
The above and other features will now be described with reference to the drawings, which are summarized below. These drawings and the associated description are provided to describe preferred embodiments of the invention, but do not limit the scope of the invention.

【0011】 (好適な実施形態の詳細な説明) 以下の説明を通じて、例えば、コンピュータ産業において用いられる特有の規
格を含む、様々な実施に特有の詳細が参照される。これらの詳細は、本発明の好
適な実施形態を完全に説明する目的で提供され、本発明の範囲を限定するもので
はない。本発明の範囲は、添付の請求の範囲において説明される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Throughout the following description, reference is made to details specific to various implementations, including, for example, specific standards used in the computer industry. These details are provided for the purpose of completely describing the preferred embodiments of the present invention and do not limit the scope of the present invention. The scope of the invention is set forth in the appended claims.

【0012】 (I システムの概略) 図1〜5に、本発明の様々な特徴が組み込まれたコンテンツ配信および表示シ
ステムを示す。このシステムは、ユーザが文字表現物タイトル(書籍、雑誌記事
、新聞、メモ、eメール等)または他のタイプのコンテンツをタッチ感応性ディ
スプレイ34を介して読むことを可能にする携帯用読書装置として用いられるよ
うに採用されるハンドヘルドコンピュータ装置30を含む。タイトルは、好適に
は、パーソナルコンピュータ(PC)31(図1)から、ドッキングステーショ
ンまたは「クレードル」32を用いて、装置30にデジタル形式でダウンロード
される。装置のユーザは、装置のユーザインターフェースを用いて(以下に説明
)、視聴するタイトルを選択すること、フォントサイズおよび表示されるテキス
トの方向を調整すること、タイトルをメモリから消去すること、表示されるテキ
ストに注釈およびブックマークを付けることのようなタスクを行い得る。
(I. Outline of System) FIGS. 1 to 5 show a content distribution and display system incorporating various features of the present invention. The system is a portable reading device that allows a user to read textual representation titles (books, magazine articles, newspapers, notes, emails, etc.) or other types of content via touch-sensitive display 34. Includes a handheld computing device 30 adapted to be used. The title is preferably downloaded in digital form from a personal computer (PC) 31 (FIG. 1) to the device 30 using a docking station or “cradle” 32. Using the user interface of the device (described below), the user of the device can select a title to view, adjust the font size and orientation of the displayed text, delete the title from memory, and display the title. May perform tasks such as annotating and bookmarking the text to be edited.

【0013】 本発明によると、様々なソフトウェア機能が、装置のタッチ感応性ディスプレ
イ34を用いる、コンテンツの管理および表示を容易にするために提供される。
これらの機能を説明する前に、ハンドヘルド装置30および関連する構成要素の
一般的な構成および動作の概略が提供される。以下の開示内容から明らかになる
ように、本発明の特徴は、他のタイプの、タッチ感応性ディスプレイを有するハ
ンドヘルドコンピュータ装置に組み込まれ得る。
In accordance with the present invention, various software features are provided to facilitate management and display of content using the touch-sensitive display 34 of the device.
Before describing these functions, an overview of the general configuration and operation of the handheld device 30 and associated components is provided. As will become apparent from the following disclosure, features of the present invention may be incorporated into other types of handheld computing devices having touch-sensitive displays.

【0014】 図2に示すように、リーダー装置30は、タッチ感応性ディスプレイ34用の
それぞれの開口部を有するハウジング33、オン/オフボタン36、アップおよ
びダウンスクロールボタン38を含む。ハウジングの背後(図示せず)は、スタ
イラスを保持するためにそこに形成された開口部を有し、クレードル32との接
続のためのマルチピンコネクター40(図5)を含む。装置30は、また、デジ
タル音声信号を出力するオーディオスピーカ44(図5)を含み、キオスク、P
C、他の赤外線装置、または他のハンドヘルド装置と通信する赤外線トランシー
バ(IrDA)46(図5)を含む。
As shown in FIG. 2, the reader device 30 includes a housing 33 having respective openings for a touch-sensitive display 34, an on / off button 36, and up and down scroll buttons 38. The back of the housing (not shown) has an opening formed therein for holding the stylus and includes a multi-pin connector 40 (FIG. 5) for connection to the cradle 32. Device 30 also includes an audio speaker 44 (FIG. 5) that outputs a digital audio signal, and the kiosk, P
C, including an infrared transceiver (IrDA) 46 (FIG. 5) that communicates with other infrared devices or other handheld devices.

【0015】 図2および3に示すように、ハウジング33は、装置を保持するための延ばさ
れたグリップ領域50を形成するように増大された幅および奥行きならびに丸み
を付けた形状を、底辺に沿って有する。グリップ領域50は、概して、典型的な
ユーザの手に対応するようなサイズに作られ、ユーザの指に合うように装置の背
面に沿って延びるカーブ部分を有する。以下に説明するように、グリップ部分が
採用されて、複数の異なる装置方向において装置を保持するために用いられる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the housing 33 has an increased width and depth and a rounded shape at the bottom to form an extended grip area 50 for holding the device. Have along. The grip area 50 is generally sized to accommodate a typical user's hand and has a curved portion that extends along the back of the device to fit the user's finger. As described below, grip portions are employed and used to hold the device in a plurality of different device orientations.

【0016】 グリップ部分50は、装置30に電力を供給するために用いられる1つ以上の
細長い充電式電池51(図5)を覆い、従って、装置の残りの部分と比較して重
量がある。この装置の形状および重量分布の重要な利点は、長びく読書セッショ
ンの間のユーザの手および手首への負荷を減少することである。この特徴は、こ
のディスプレイの方向を変える能力(以下に説明)と共に、ユーザに快適な読書
位置を発見させる能力を容易にする。
The grip portion 50 covers one or more elongated rechargeable batteries 51 (FIG. 5) that are used to power the device 30 and is therefore heavy compared to the rest of the device. An important advantage of the shape and weight distribution of this device is that it reduces the load on the user's hand and wrist during a lengthy reading session. This feature facilitates the ability of the user to find a comfortable reading position, as well as the ability to change the orientation of the display (described below).

【0017】 図1および4に示すように、読書装置30が採用されて、PC31、クレード
ル32、および様々なソフトウェア構成要素を含むセキュアコンテンツ配信シス
テムの一部として用いられる。クレードル32は、PCのシリアルポート(図示
せず)にプラグ接続され、基準電力コンセントにもプラグ接続されている。コン
テンツ配信システム内に含まれるのは、PC31で走る1つ以上のクライアント
アプリケーションである。これらのアプリケーションを用いて、ユーザは、文字
表現物(小説、教科書、雑誌記事等)を、インターネットおよび他のネットワー
クサイトから購入し、PCにダウンロードし、続いて、これらのタイトルを視聴
するために装置30に転送し得る。装置30は、付加的にもしくは代替的に、ユ
ーザがタイトルを装置に直接ダウンロードすることを可能にするブラウザソフト
ウェアおよびモデムと共に提供され得る。タイトルは、付加的にもしくは代替的
に、PCによって、CD−ROMあるいはDVDディスクのような物理的な格納
媒体から引き出され得る。
As shown in FIGS. 1 and 4, a reading device 30 is employed and used as part of a secure content distribution system that includes a PC 31, a cradle 32, and various software components. The cradle 32 is plugged into a PC serial port (not shown) and also plugged into a reference power outlet. Included in the content distribution system are one or more client applications running on PC 31. Using these applications, users can purchase textual representations (novels, textbooks, magazine articles, etc.) from the Internet and other network sites, download them to a PC, and then view these titles. It can be forwarded to device 30. Device 30 may additionally or alternatively be provided with browser software and a modem that allow a user to download titles directly to the device. The title may additionally or alternatively be retrieved by a PC from a physical storage medium such as a CD-ROM or DVD disc.

【0018】 PCアプリケーションの1つのタイプは、ブラウザプラグインの形をとり得る
が、ユーザがインタラクティブにウェブサイトからタイトルを購入し、ダウンロ
ードすることを機能的に可能にする。PC31は、また、ネットワークサイトか
ら、無料および/または購読タイトルを、ユーザの前もって指定されたプレファ
ランスまたは購読プロフィールに基づいて(例えば、「プッシュ」プロトコルを
実現することによって)自動的に引き出すクライアントアプリケーションを走ら
せ得る。
One type of PC application, which may take the form of a browser plug-in, functionally allows a user to interactively purchase and download titles from a website. The PC 31 may also automatically derive free and / or subscription titles from the network site based on the user's pre-specified preferences or subscription profile (eg, by implementing a “push” protocol). Can run.

【0019】 タイトルを引き出す方法の用いられるタイプに関わらず、PC31に格納され
たタイトルは、好適には、装置がクレードル52に位置付けられている場合、自
動的に装置30に転送される。PC上で走るソフトウェアは、付加的にもしくは
代替的に、ユーザがタイトル転送を手動で開始することを可能にするようにコン
フィギュレーションされる。クレードル52は、また、装置の電池を自動的に充
電する充電ステーションとして機能を果たす。
Regardless of the type of method used to retrieve the title, the title stored on PC 31 is preferably automatically transferred to device 30 when the device is positioned in cradle 52. Software running on the PC is additionally or alternatively configured to allow a user to manually initiate a title transfer. Cradle 52 also serves as a charging station for automatically charging the device batteries.

【0020】 1つの実現例では、装置のソフトウェアが、US ASCIIおよびユニコー
ド文字エンコード規格の両方をサポートする。ユニコードの使用は、装置が複数
の異なる言語のタイトルを表示するように用いられることを可能にする。装置は
、また、タイトルに埋め込まれたグラッフィクイメージを表示し、サウンドクリ
ップを再生する能力がある。システムソフトウェアは、また、HTML(Hyp
er Text Markup Language)のような標準マークアップ
言語をサポートし、タイトルの間およびタイトル内でナビゲートするためのハイ
パーリンクの使用をサポートする。
In one implementation, the device software supports both US ASCII and Unicode character encoding standards. The use of Unicode allows the device to be used to display titles in multiple different languages. The device is also capable of displaying a graphic image embedded in the title and playing a sound clip. System software is also available in HTML (Hyp
It supports standard markup languages, such as er Text Markup Language, and supports the use of hyperlinks to navigate between and within titles.

【0021】 1つの実施形態では、装置は、エンコードされたテキスト(ASCII、ユニ
コード等)を可聴音声に変換する音声合成機器アプリケーションを含む。このア
プリケーションを用いて、ユーザは選択されたタイトルを聞き得る。音声合成機
器アプリケーションは、好適には、自動的にスクロールし、ディスプレイ34上
のテキストを可聴出力と同期して強調表示するようにコンフィギュレーションさ
れ、このことにより、ユーザが合成された音声と共に任意に「追っていく」こと
ができる。この特徴は、例えば、ユーザが新しい言語を学習することを助けるか
、または視覚障害者を助けるために用いら得る。
In one embodiment, an apparatus includes a speech synthesizer application that converts encoded text (ASCII, Unicode, etc.) to audible speech. Using this application, the user may hear the selected title. The speech synthesizer application is preferably configured to automatically scroll and highlight the text on the display 34 in synchronization with the audible output, thereby allowing the user to optionally synchronize with the synthesized speech. You can "follow". This feature may be used, for example, to help the user learn a new language or to assist the visually impaired.

【0022】 タイトルは、インターネットサイトから任意にダウンロードされ、装置30に
暗号化された形で転送され得る。この場合、暗号化されたタイトルは、タイトル
が視聴される際、装置「オンザフライ」によって解読される。好適には、タイト
ルは、特定の装置30またはユーザに独自に対応する公開鍵を用いて、(典型的
にはウェブサイトで走るサーバソフトウェアによって)暗号化され、装置内に格
納された秘密鍵を用いて解読される。ユーザが暗号化されたタイトルを購入する
場合、ユーザは、装置をネットワークサイトに、独自の識別子を用いて特定し、
秘密鍵を知っている必要はない(またはそれに対するアクセスを有していない)
。この配信方法は、コンテンツを、認可されていないユーザのアクセスから保護
する。
The title may optionally be downloaded from an Internet site and transferred to device 30 in encrypted form. In this case, the encrypted title is decrypted by the device “on the fly” when the title is viewed. Preferably, the title is encrypted (typically by server software running on a website) using a public key that uniquely corresponds to the particular device 30 or user, and the secret key stored on the device is Decrypted using When a user purchases an encrypted title, the user identifies the device to a network site using a unique identifier,
You do not need to know (or have access to) your private key
. This delivery method protects the content from access by unauthorized users.

【0023】 1つの実施形態では、公開/秘密鍵の組み合わせまたは「証明書」の2つのセ
ットが用いられる。第1の証明書は、製造処理の間に工場で割り当てられ、「デ
バイス証明書」と呼ばれる。デバイス証明書は、特定の装置30に対応し、鍵管
理エンティティが装置と保護された会話を持つことを可能にする。第2の証明書
は、ユーザの登録処理の間に割り当てられ、装置にダウンロードされ、「ユーザ
証明書」と呼ばれる。ユーザ証明書は、特定のユーザに付いているものであり(
即ち、ある装置から別の装置に転送され得る)、タイトルの暗号化および解読に
用いられる。このアプローチは、ユーザが、物理的装置30を、ユーザのために
暗号化された、存在するタイトルへのアクセスを失うことなしにアップグレード
および/または置換することを可能にする。
In one embodiment, two sets of public / private key combinations or “certificates” are used. The first certificate is assigned at the factory during the manufacturing process and is called a "device certificate". The device certificate corresponds to a particular device 30 and allows the key management entity to have a secure conversation with the device. The second certificate is assigned during the user enrollment process and downloaded to the device and is called a "user certificate". A user certificate is attached to a specific user (
(That is, it can be transferred from one device to another) and is used for encrypting and decrypting titles. This approach allows the user to upgrade and / or replace the physical device 30 without losing access to existing titles that are encrypted for the user.

【0024】 図4は、リーダー装置および関連PCソフトウェアの一般的ソフトウェア構造
を示し、またセキュアコンテンツ配信システムの一般的サーバ構造も示す。19
98年3月4日出願の米国特許出願番号第09/034,720号において、セ
キュアコンテンツ配信システムの詳細が補足的に示されている。同出願の開示の
全てを本明細書中で参照として援用する。
FIG. 4 shows the general software structure of the reader device and related PC software, and also shows the general server structure of the secure content distribution system. 19
No. 09 / 034,720, filed Mar. 4, 1998, provides additional details of a secure content distribution system. The entire disclosure of that application is incorporated herein by reference.

【0025】 図5に示されるように、装置30は、Sharp LH77790マイクロプ
ロセッサ73により制御されており、このマイクロプロセッサは、3種類のメモ
リ、すなわち、EPROM66と、FLASHアレイ68と、DRAMアレイ7
0にアクセスする。EPROM66は、最初のブートアップ中に用いられるシス
テムソフトウェアを、確実なセキュリティキーと共に格納するために主に用いら
れる。FLASHアレイ68は、システムソフトウェアと、ユーザおよびデバイ
スキーと、タイトルと、ソフトウェアアプリケーションを格納するために主に用
いられる。暗号化および/または圧縮された形式で装置にダウンロードされるタ
イトルは、FLASHメモリ内ではそのままの形式で維持され、且つ視聴するた
めに解読および解凍された形式でDRAMに書きこまれる。ハードウェア構造の
その他の詳細に関しては、上記の参照出願において示されている。
As shown in FIG. 5, the device 30 is controlled by a Sharp LH77790 microprocessor 73, which has three types of memory: an EPROM 66, a FLASH array 68, and a DRAM array 7.
Access 0. EPROM 66 is primarily used to store system software used during initial boot-up, along with a secure security key. The FLASH array 68 is primarily used to store system software, user and device keys, titles, and software applications. Titles that are downloaded to the device in encrypted and / or compressed form are kept intact in FLASH memory and written to DRAM in decrypted and decompressed form for viewing. Other details of the hardware structure are given in the above referenced application.

【0026】 装置30は、好適には、NuvoMedia Inc.が開発した専用オペレ
ーティングシステムの制御下で動作するが、例えば、Microsoft Co
rporationのWindows CE(登録商標)オペレーティングシス
テムの制御下でも動作し得る。PCアプリケーションは、Mictosoft
Windows(登録商標)系列のオペレーティングシステムの下で作動するが
、Mac OS、Unix、および他のプラットフォーム上での作動にも適合さ
れ得る。
Apparatus 30 preferably comprises NuvoMedia Inc. Operates under the control of a dedicated operating system developed by Microsoft, for example, Microsoft
It may also operate under the control of the corporation's Windows CE® operating system. PC application is Microsoft
Operates under the Windows (R) family of operating systems, but may also be adapted to run on Mac OS, Unix, and other platforms.

【0027】 図2および5を参照して、装置のタッチ感応性ディスプレイ34が、LCDデ
ィスプレイ76(図2の76Aでその外周を示す)上に実装されるタッチスクリ
ーン74を備える。LCDディスプレイ76は、バックライト(図示せず)を装
備しており、このバックライトは、電源ボタン36を用いてONおよびOFFさ
れる。タッチスクリーン74は、装置のべゼルの内側の縁78まで延びているか
、またはわずかに超えている。1つのインプリメンテーションにおいて、このタ
ッチスクリーン74はPanasonic EMU−601A2N400である
Referring to FIGS. 2 and 5, the touch-sensitive display 34 of the device comprises a touch screen 74 mounted on an LCD display 76 (76A of FIG. 2 of which outer periphery is shown). The LCD display 76 is equipped with a backlight (not shown), which is turned on and off using the power button 36. The touch screen 74 extends or extends slightly beyond the inner edge 78 of the bezel of the device. In one implementation, this touch screen 74 is a Panasonic EMU-601A2N400.

【0028】 (II. ユーザインタフェースの概略) 図2に示すとおり、LCDディスプレイ76の外周76Aの範囲を部分的に超
えているタッチスクリーン74が、4つの固定アイコンを表示しており、この4
つが個々のファンクションキー、すなわち、方向キー80、ユーザが定義できる
「ホットキー」82、ブックメニューキー84、およびライブラリーメニューキ
ー86となる。各アイコンは、デバイスが持たれている方向に関係なく意味を伝
える方向独立イメージの形式である。例えば、装置が可能である4方向の内のい
ずれにあっても、方向アイコン80は回転するテキストのページのように見える
(II. Outline of User Interface) As shown in FIG. 2, the touch screen 74 partially exceeding the range of the outer periphery 76 A of the LCD display 76 displays four fixed icons.
These are the individual function keys, i.e., directional keys 80, user-definable "hot keys" 82, book menu keys 84, and library menu keys 86. Each icon is in the form of a direction-independent image that conveys meaning regardless of the direction in which the device is held. For example, the directional icon 80 looks like a rotating page of text in any of the four possible directions of the device.

【0029】 方向キー80に触れると、装置は4つの矢印(図17)を表示する。各矢印は
、4つの可能な表示方向(装置のベース部50に対して、0、90、180また
は270度)の内の1つを選択するために触れられる。この特性を用いて、ユー
ザは、所望の装置方向、および持ち方に対応する文書方向を選択できる。例えば
、左利きのユーザは、グリップ部50が(図6に示すように)装置の左側に位置
する装置/テキスト方向を選択し得る。右利きのユーザは、その逆方向を選択し
得る。重量が集中するグリップ部50と、ディスプレイ方向を変更する能力との
組合せによって、快適性を損なわずに複数の異なる方位で装置を用いることが可
能になる。この装置のスクリーン方向特性を下記においてさらに説明する。
Upon touching the directional key 80, the device displays four arrows (FIG. 17). Each arrow is touched to select one of four possible display directions (0, 90, 180 or 270 degrees with respect to the base 50 of the device). Using this characteristic, the user can select a desired device direction and a document direction corresponding to how to hold the device. For example, a left-handed user may select a device / text direction in which grip 50 is located on the left side of the device (as shown in FIG. 6). A right-handed user may select the opposite direction. The combination of the weight-intensive grip 50 and the ability to change the display orientation allows the device to be used in a number of different orientations without compromising comfort. The screen orientation characteristics of this device are described further below.

【0030】 ユーザがホットキー82に触れると、装置30は現在ホットキー82に割り当
てられている機能(「ホットキー機能」)を実行する。図6〜8を参照して下記
で個々に説明するように、本発明の1つの局面は、ユーザがこのホットキー機能
を、敏速且つ直感的に指定することを可能にするユーザインタフェース特性であ
る。
When the user touches the hot key 82, the device 30 performs the function currently assigned to the hot key 82 (“hot key function”). As will be described below with reference to FIGS. 6-8, one aspect of the present invention is a user interface feature that allows a user to quickly and intuitively specify this hot key function. .

【0031】 ユーザがブックメニューキー84、またはライブラリーメニューキー86を押
すと、デバイス30がブックメニュー85(図6)、またはライブラリーメニュ
ー(図示せず)をそれぞれ表示する。ブックメニュー85は、現在視聴している
タイトルに一般的に関する各種のメニュー項目を含む。ライブラリーメニューは
、装置30内に現在格納されている文字表現物タイトルのライブラリーに一般的
に関するメニュー項目を含む。ブックメニューおよびライブラリーメニューのメ
ニューおよびサブメニュー項目を、表1に記載し、且つ概説する。
When the user presses book menu key 84 or library menu key 86, device 30 displays book menu 85 (FIG. 6) or library menu (not shown), respectively. The book menu 85 includes various menu items related to the title currently viewed. The library menu includes menu items that generally relate to a library of character expression titles currently stored in device 30. The menu and submenu items of the book menu and library menu are listed and outlined in Table 1.

【0032】[0032]

【表1】[Table 1]

【0033】 III.ホットキー機能の割り当て ホットキー機能は表1に列挙した任意のメニュー項目であり得る。ホットキー
82に触れてリリースすると、装置30がこの機能を実行する。従って、ホット
キー特徴は、ユーザが画面に一度触れることにより、一般に使用されるメニュー
またはサブメニュー機能を素早く呼び出すことを可能にする。
III. Hot Key Function Assignment The hot key function can be any of the menu items listed in Table 1. Upon touching and releasing the hot key 82, the device 30 performs this function. Thus, the hot key feature allows the user to quickly invoke commonly used menu or sub-menu functions with a single touch on the screen.

【0034】 図6を参照して、その時点でホットキー機能として定義されているメニューま
たはサブメニュー項目が、ホットキーアイコン90により、そのように示されて
いる。この例では、ホットキーアイコン90は、書籍メニューの「ブックマーク
へ進む」項目の隣に現れている。このホットキー割り当てにより、ホットキー8
2に触れたとき、装置30はブックマークのリストを表示する。その時点のホッ
トキー機能が、ブックマークに関連するサブメニューを有する場合、ホットキー
82に触れてリリースすることで、このサブメニューが表示される。
Referring to FIG. 6, a menu or submenu item that is currently defined as a hotkey function is so indicated by a hotkey icon 90. In this example, the hot key icon 90 appears next to the "go to bookmark" item in the book menu. By this hot key assignment, hot key 8
When touching 2, the device 30 displays a list of bookmarks. If the hot key function at that time has a sub-menu related to the bookmark, touching and releasing the hot key 82 displays this sub-menu.

【0035】 この装置の重要な特徴は、ユーザが直感的なドラッグアンドリリース技術を用
いてホットキー機能を定義することを可能にするためのユーザインターフェイス
方法である。この方法を図6および図7の例示形式で示す。図6を参照して、ユ
ーザは最初に、目的のホットキー機能を含むメニューまたはサブメニューを呼び
出す。次に、図7に示すように、ユーザは、スタイラス92(またはユーザの指
)によってホットキー82に触れ、スタイラスを目的の項目にドラッグし、そし
てタッチスクリーン74からスタイラスを離す。
An important feature of this device is a user interface method that allows the user to define hotkey functions using intuitive drag and release techniques. This method is illustrated in the exemplary form of FIGS. Referring to FIG. 6, the user first invokes a menu or submenu containing the desired hot key function. Next, the user touches the hotkey 82 with the stylus 92 (or the user's finger), drags the stylus to the desired item, and releases the stylus from the touch screen 74, as shown in FIG.

【0036】 ドラッグプロセスの間、ホットキーアイコン90は、その時点で触れられてい
るメニュー項目(もしあれば)の隣に表示されている。例えば図7では、ホット
キーアイコン90が「ハイライト」項目の隣に表示されている。これは、スタイ
ラス92がその時点でその項目上にあるからである。この特徴により、スタイラ
ス92が画面から離されたときに、ユーザはホットキー機能として割り当てられ
た項目を容易に識別できる。選択された項目は、ハイライト形式で追加的または
択一的に表示され得る。さらに、ホットキーアイコンの影付き、網掛け、または
その他の表示が、ドラッグプロセスの間、スタイラスチップの後を追う。
During the dragging process, a hotkey icon 90 is displayed next to the menu item (if any) currently being touched. For example, in FIG. 7, the hot key icon 90 is displayed next to the "highlight" item. This is because stylus 92 is now on that item. With this feature, when the stylus 92 is released from the screen, the user can easily identify the item assigned as the hot key function. Selected items may be additionally or alternatively displayed in a highlight format. In addition, shadowing, shading, or other display of the hot key icon follows the stylus tip during the drag process.

【0037】 ドラッグプロセスの間にスタイラスがメニュー85から離れて動いた場合、ホ
ットキーアイコンは、(a)その時点で割り当てられているホットキー機能の隣
に再び現れる(この機能が表示されたメニューに現れている場合)か、または(
b)ディスプレイから消える(その時点で割り当てられているホットキー機能が
表示されたメニューに現れない場合)かのいずれかである。スタイラスが画面7
4から離されたときにスタイラス92がメニュー項目上にない場合、以前のホッ
トキー割り当てが引き続き有効となる。
If the stylus moves away from the menu 85 during the dragging process, the hotkey icon will (a) reappear next to the currently assigned hotkey function (the menu on which this function was displayed). ) Or (
b) disappear from the display (if the currently assigned hot key function does not appear in the displayed menu). Stylus on screen 7
If the stylus 92 is not on a menu item when released from 4, then the previous hotkey assignments remain in effect.

【0038】 他の実施では、装置30は、ユーザが目的のメニュー項目をホットキー82上
にドラッグアンドドロップすることによりホットキー機能を割り当てることを可
能にするよう追加的または択一的にコンフィギュレーションされ得る。この代替
方法により、ユーザはメニュー項目に触れ、画面74を横切って項目をホットキ
ー82までドラッグし(好適には、その間、項目の影付きまたは薄い表示がスタ
イラスと一緒に画面上を移動する)、スタイラスを画面から離す。次に、ホット
キーアイコン90がメニュー項目の隣に表示され、動作が成功したことを示す。
また、好適な実施形態におけるホットキー82は、タッチスクリーン74上の固
定されたアイコンであるが、上述の方法は、電子的に表示されたホットキーに対
して機能を割り当てるのにも用い得る。
In other implementations, device 30 may additionally or alternatively be configured to allow a user to assign a hot key function by dragging and dropping a desired menu item onto hot key 82. Can be done. With this alternative method, the user touches the menu item and drags the item across the screen 74 to the hotkey 82 (preferably during which the shaded or dimmed display of the item moves on the screen with the stylus). , Release stylus from screen. Next, a hot key icon 90 is displayed next to the menu item, indicating that the operation was successful.
Also, while the hotkeys 82 in the preferred embodiment are fixed icons on the touch screen 74, the methods described above can also be used to assign functions to electronically displayed hotkeys.

【0039】 図8は、図7の技術を実施するのに用いられるソフトウェアルーチンのフロー
チャートである。このルーチンは、ホットキー82が最初に触れられたときに呼
び出される。ステップ100〜104に示すように、ホットキーが触れられたと
きに全くメニューが開いていない場合、プログラムはユーザが画面から離れその
時点のホットキー機能を実行するのを待つ。反対に、一つ以上のメニューが開い
ている場合、プログラムはホットキー割り当てシーケンス(ステップ106〜1
14)に入る。
FIG. 8 is a flowchart of a software routine used to implement the technique of FIG. This routine is called when the hot key 82 is first touched. As shown in steps 100-104, if no menu is open when the hot key is touched, the program waits for the user to leave the screen and perform the current hot key function. Conversely, if one or more menus are open, the program proceeds with the hot key assignment sequence (steps 106-1).
Enter 14).

【0040】 ステップ106では、プログラムは触れられた領域がメニュー項目上かどうか
を判断する。メニュー項目上であり、触れられたメニュー項目がその時点におい
てホットキーアイコンでマークされていない場合、ホットキーアイコンは触れら
れた項目に移動される(ステップ108)。メニュー項目上でなく、その時点の
ホットキー項目がマークされていない場合、ホットキーアイコンは、その時点の
ホットキー項目に移動される(ステップ110)。これは、画面に表示されても
されなくてもよい。ステップ112および114に示すように、このプロセスは
、ユーザがスクリーン上から離れるまで継続される。ユーザが離れたときにマー
クされているメニュー項目が、その時点のホットキー機能として設定される。
At step 106, the program determines whether the touched area is on a menu item. If on a menu item and the touched menu item is not currently marked with a hot key icon, the hot key icon is moved to the touched item (step 108). If not on the menu item and the current hot key item is not marked, the hot key icon is moved to the current hot key item (step 110). This may or may not be displayed on the screen. This process continues until the user leaves the screen, as shown in steps 112 and 114. The menu item marked when the user leaves is set as the current hot key function.

【0041】 上述のように、プログラムはメニュー項目をホットキーにドラッグアンドドロ
ップすることを追加的または択一的にサポートする。さらに、実施形態の1つで
は、同一のメニューまたはサブメニューに現れる1つの項目から別の項目へ直接
ホットキーアイコンをドラッグすることにより、ホットキー機能を割り当て得る
As mentioned above, the program additionally or alternatively supports dragging and dropping menu items to hotkeys. Further, in one embodiment, hot key functions may be assigned by dragging a hot key icon directly from one item that appears in the same menu or submenu to another item.

【0042】 (IV.リファレンスタイトル) 別の重要な特徴は、ユーザがデフォルトのまたはあらかじめ特定されたリファ
レンスタイトルを使用して単語または語句を探索することができる機能に関する
。デバイスのこの特徴は、図9、10および11において例示される。それらの
図では、この特徴を使用して選択された用語の訳語を探索することを示す。
IV. Reference Title Another important feature relates to the ability of a user to search for a word or phrase using a default or pre-specified reference title. This feature of the device is illustrated in FIGS. The figures show that this feature is used to search for a translation of the selected term.

【0043】 図9によって図示されるように、ユーザはまず、用語を一回タップすることに
よってその用語を選択する。次にユーザが選択された用語を2回目にタップした
ならば、ステップのシーケンスが開始される。このシーケンスにおいて、デバイ
スは、適切なリファレンスタイトルを見つけようと試み、そして1つ見つかれば
、選択された用語を検索する。リファレンスタイトルが見つかれば、ポップアッ
プウインドウ130(図10)を使用して検索結果を表示する。リファレンスタ
イトルが見つからなければ、ポップアップウインドウが現れ、エラーメッセージ
を表示する。そのエラーメッセージには、表示されているタイトルに対してリフ
ァレンスタイトルを指定するオプションをユーザに与えるメッセージなどがある
As illustrated by FIG. 9, the user first selects a term by tapping the term once. If the user then taps the selected term a second time, a sequence of steps is started. In this sequence, the device attempts to find a suitable reference title, and if one is found, searches for the selected term. If the reference title is found, the search result is displayed using the pop-up window 130 (FIG. 10). If no reference title is found, a pop-up window will appear with an error message. The error message includes a message for giving a user an option to specify a reference title for the displayed title.

【0044】 テキスト結果を含むことに加えて、リファレンスタイトルは、ポップアップウ
インドウ130において表示されるグラフィカルイメージ、および/またはスピ
ーカ上で再生されるオーディオ検索結果を含み得る。例えば、辞書リファレンス
タイトルは、定義の表示と同時に再生されるか、またはユーザがポップアップウ
インドウ130内の探索用語をタップした場合に再生される可聴発音を含む。他
の実施形態において、デバイス30は、リファレンスタイトル内に格納された映
像およびマルチメディアクリップを再生し得る。検索ソフトウェアが探索用語と
関連内容(定義、オーディオ、など)との区別をすることができるように、探索
用語は、リファレンスタイトルドキュメント内でキーワードとしてタグ付けされ
る。
In addition to including textual results, reference titles may include graphical images displayed in pop-up window 130 and / or audio search results played on speakers. For example, the dictionary reference title includes an audible pronunciation that is played simultaneously with the display of the definition, or played when the user taps the search term in the pop-up window 130. In other embodiments, device 30 may play video and multimedia clips stored within the reference title. The search terms are tagged as keywords in the reference title document so that the search software can distinguish between the search terms and the relevant content (definition, audio, etc.).

【0045】 文学タイトルに関しては、リファレンスタイトル(「リファレンス」)がPC
を使用して検索され、そしてデバイス30にダウンロードされ、および多くの異
なるリファレンスがデバイス上に同時に存在する。使用され得るリファレンスの
異なるタイプの例は、語学辞書、言語間辞書、所定の技術分野(医学など)に特
定された辞書、百科事典、および類語辞典などである。PC上で実行する適切な
ソフトウェアを使用して、ユーザにはまた、デバイス30にダウンロードされる
「カスタム」リファレンスを作成するオプションが提供され得る。
Regarding literature titles, the reference title (“reference”) is PC
And downloaded to the device 30, and many different references exist simultaneously on the device. Examples of different types of references that may be used are language dictionaries, interlingual dictionaries, dictionaries specific to a given technical field (such as medicine), encyclopedias, and thesaurus. Using appropriate software running on the PC, the user may also be provided with the option of creating a “custom” reference that is downloaded to device 30.

【0046】 所定の文学タイトルのリファレンスは、書籍メニューの「リファレンスを設定
する」メニュー項目(表1)を使用してユーザによって指定され得る。探索が開
始された場合にそのタイトルに対して何らリファレンスが指定されなかった場合
、デバイス30は、文学およびリファレンスタイトル内に埋め込まれた種々のカ
テゴリータグを使用してデフォルトリファレンスを見つけようと試みる。例えば
、これらのタグは、タイトルの主要言語を示す言語タグ、および特定のカテゴリ
ーまたはそのタイトルが分類されるカテゴリー(例えば、医学、物理学、電子工
学、法律、など)を示すカテゴリータグを含む。
A reference for a given literary title may be specified by the user using the “set reference” menu item (Table 1) in the book menu. If no reference was specified for that title when the search was initiated, device 30 will attempt to find a default reference using the various category tags embedded within the literature and reference title. For example, these tags include a language tag indicating the primary language of the title, and a category tag indicating a particular category or category into which the title falls (eg, medical, physics, electronics, law, etc.).

【0047】 好ましい実施形態において、リファレンスタイトルおよび文学タイトルがダウ
ンロードされ、そして互いに別々に格納される。他の実施形態において、2つの
タイプのタイトルが、単一のタイトル内で交互に組み合わされ得る。例えば、出
版者は、内部に埋め込まれた1つ以上の対応のリファレンスを有する電子工学の
教科書を販売し得る。
In a preferred embodiment, the reference title and the literature title are downloaded and stored separately from each other. In other embodiments, the two types of titles may be combined alternately within a single title. For example, a publisher may sell an electronics textbook with one or more corresponding references embedded therein.

【0048】 1つの実施形態において、ユーザは、所定のタイトルに対して一次および二次
リファレンスを指定し得る。次いでデバイス30は、一次リファレンス内に何ら
一致するものがない場合のみ、二次リファレンス(またはリファレンス)を検索
する。デバイス30はまた、ユーザがすばやく連続して3回用語をタップするな
どの特定の動作を行う場合、(最初に一次リファレンスを検索するのではなく)
二次リファレンスに直接ジャンプするように構成され得る。この特徴を使用して
、例えば、ユーザは、単語を2回タップすると辞書定義が引き出され、用語を3
回タップすると訳語または可聴発音が引き出されるようにデバイスをセットアッ
プする。
In one embodiment, a user may specify primary and secondary references for a given title. The device 30 then searches for a secondary reference (or reference) only if there is no match in the primary reference. The device 30 may also perform certain actions, such as tapping a term three times in rapid succession (rather than searching for the primary reference first).
It can be configured to jump directly to the secondary reference. Using this feature, for example, a user can tap a word twice to derive a dictionary definition and enter a 3
Set up the device so that tapping twice will elicit a translation or audible pronunciation.

【0049】 図11は、図9および10において図示される探索特徴を実施するよう使用さ
れ得るソフトウェアルーチンの1つの実施形態を例示する。そのルーチンは、ユ
ーザが文学タイトルの単語を2回タップすると呼び出される(1回目に単語を選
択し、そして2回目に検索を開始する)。ステップ140によって表されるよう
に、プログラムはまず、そのタイトルに対して特別なリファレンスが指定された
がどうかを判断し、そしてそうならば、そのリファレンスがメモリに存在するか
どうかを判断する。特別なリファレンスは、出版者またはユーザのいずれかによ
って指定され得、そして特別なタグを使用してその文学タイトル内で特定され得
る。
FIG. 11 illustrates one embodiment of a software routine that may be used to implement the search features illustrated in FIGS. 9 and 10. The routine is called when the user taps a word in the literature title twice (select the word first and start the search a second time). As represented by step 140, the program first determines whether a special reference has been specified for the title, and if so, determines whether the reference exists in memory. A special reference may be specified by either the publisher or the user, and may be specified within the literary title using special tags.

【0050】 特定のリファレンスが見つからないならば、プログラムは、適切なデフォルト
リファレンスの検索を開始する。本実施例において、プログラムはまず、そのタ
イトルの(あれば)カテゴリータグをチェックし、そしてそのタイトルのカテゴ
リーに対応するリファレンスを検索する(ステップ142)。一致するリファレ
ンスが複数見つかれば、ユーザは、そのカテゴリーのデフォルトとしてそのリフ
ァレンスのうちの1つを指定するように促され得る。カテゴリー系リファレンス
を見つけることができないならば、プログラムは、そのタイトルの(あれば)言
語タグをチェックし、そして対応の言語系リファレンスを検索する(ステップ1
44)。言語系リファレンスが複数見つかれば、ユーザは、その言語に対して使
用されるデフォルトリファレンスを選択するように促され得る。
If a particular reference is not found, the program starts searching for a suitable default reference. In this embodiment, the program first checks the category tag for the title (if any) and searches for a reference corresponding to the category of the title (step 142). If more than one matching reference is found, the user may be prompted to designate one of the references as the default for that category. If a categorical reference cannot be found, the program checks the language tag for the title (if any) and searches for the corresponding linguistic reference (step 1).
44). If multiple language-based references are found, the user may be prompted to select a default reference to be used for that language.

【0051】 ステップ148〜152によって図示されるように、一旦リファレンスが見つ
けられると、プログラムは、そのリファレンスを開き、そして選択された用語を
リファレンスキーワードとして検索する。このステップの一部として、プログラ
ムはまず、そのリファレンスをアルファベット順にマークされているかどうかを
判断し、そしてそうであれば、2項キーワード検索または他の同様の検索技術な
どの検索を行う。その検索結果(定義、「見つかりません」メッセージ、など)
がポップアップウィンドウ130中に表示される。その表示は、その後のユーザ
の操作の際にクリアされる。
Once the reference is found, as illustrated by steps 148-152, the program opens the reference and searches for the selected term as a reference keyword. As part of this step, the program first determines whether the reference is marked in alphabetical order, and if so, performs a search such as a binary keyword search or other similar search technique. The search results (definition, "not found" message, etc.)
Is displayed in the pop-up window 130. The display is cleared at the time of a subsequent user operation.

【0052】 ステップ154によって図示されるように、リファレンスが見つからなければ
、適切なエラーメッセージが表示される。
If no reference is found, as shown by step 154, an appropriate error message is displayed.

【0053】 V.コンテンツの選択およびルーティング リーダー装置30のもう一つの重要な特徴は、表示されたタイトルから1つ以
上のパッセージを含む「引用」をユーザが定義し、この引用をルーティングする
ための1つ以上の宛先アドレス(eメールアドレス、ファックス番号、プリンタ
など)を指定することを可能にすることである。ユーザが後にPCとリーダー装
置30との間に通信リンクを確立したとき(例えば装置をクレードル32に置く
ことなどにより)、ユーザが定義した任意の引用は自動的にPCにアップロード
され、PC上で実行されているユーティリティがこれらの引用を自動的に指定さ
れた宛先にルーティングする。
V. Content Selection and Routing Another important feature of the reader device 30 is that the user can define a "quote" containing one or more passages from the displayed title and one or more destinations for routing this quote. Address (e-mail address, fax number, printer, etc.). When the user later establishes a communication link between the PC and the reader device 30 (eg, by placing the device in the cradle 32), any user-defined citations will be automatically uploaded to the PC and displayed on the PC. The running utility automatically routes these citations to the specified destination.

【0054】 本発明のこの特徴を図12および13において例示形態で示す。図12に示す
ように、ユーザはまずスタイラスを用いてコンテンツのある部分160をブロッ
ク指定する(図12の例においてはテキスト1パラグラフ分である)。好適な実
施形態において、テキストをブロック指定するためのいくつかの異なる方法が装
置によってサポートされ、そのうちのいずれもがこの目的に用いられ得る。例え
ば、1パラグラフ上のどこをタップしてもそのパラグラフ全体が選択されるよう
に、あるいは1センテンスの上をタップするとそのセンテンスが選択されるよう
に、適切なメニューを介してユーザが装置をコンフィギュレーションすることが
できる。あるいは、ユーザはタッチ−アンド−ドラッグ方法を用いてパッセージ
を選択することができる。
This feature of the present invention is illustrated by way of example in FIGS. 12 and 13. As shown in FIG. 12, the user first uses the stylus to block a portion 160 of the content (in the example of FIG. 12, it is one paragraph of text). In the preferred embodiment, several different ways to block text are supported by the device, any of which can be used for this purpose. For example, the user configures the device via an appropriate menu so that tapping anywhere on a paragraph selects the entire paragraph, or tapping over a sentence selects that sentence. Can be Alternatively, the user can select a passage using a touch-and-drag method.

【0055】 図13を参照して、次にユーザは選択されたパッセージ160上で1度タップ
することによりダイアログボックス162を呼び出す。ユーザが「メモ追加」ア
イテムを選択すると、ポップアップキーボード(図示せず)および編集画面が表
示され、ユーザがメモをタイプ入力することを可能にする。さらなるパッセージ
を引用に追加するオプションがユーザに提示されてもよい。
Referring to FIG. 13, the user then invokes dialog box 162 by tapping once on selected passage 160. When the user selects the "add note" item, a pop-up keyboard (not shown) and an edit screen are displayed, allowing the user to type in the note. An option may be presented to the user to add additional passages to the quote.

【0056】 図13に示すように、ダイアログボックス162は、引用をルーティングする
ために選択され得る宛先のカテゴリーのリストを含む。好適な実施形態において
、ユーザは引用をプリンタ、PC上のファイルキャビネットまたはフォルダオブ
ジェクト、eメールアドレス、ファックス機、もしくはその組み合わせにルーテ
ィングすることができる。これらの宛先カテゴリーのうちの1つをユーザがタッ
プすると、装置はその宛先カテゴリータイプを選択済みとしてマークするか(そ
のカテゴリーについて予め定義された宛先が1つだけ存在する場合)、あるいは
そのカテゴリーについて存在する宛先のリストを表示する(複数の宛先が定義さ
れている場合)。例えば、ユーザは「Eメールへ」カテゴリーを選択した後、個
人アドレスブックから1つ以上のeメールアドレスを選択することができる。
As shown in FIG. 13, the dialog box 162 contains a list of destination categories that can be selected to route the citation. In a preferred embodiment, the user can route the citation to a printer, a file cabinet or folder object on a PC, an email address, a fax machine, or a combination thereof. When the user taps on one of these destination categories, the device either marks the destination category type as selected (if there is only one predefined destination for that category), or Display a list of existing destinations (if multiple destinations are defined). For example, after selecting the "To Email" category, the user may select one or more email addresses from a personal address book.

【0057】 全ての宛先が指定され、メモがタイプ入力されれば、ユーザはOKボタンをタ
ップして引用定義プロセスを完了する。次に装置はユーザによって指定された情
報を用いてPCに転送されるべき引用ファイルを構築する。引用ファイルは好ま
しくはテキストの元のフォーマット(フォントサイズ、外観など)を保つように
作成される。
Once all destinations have been specified and the memo typed in, the user taps the OK button to complete the citation definition process. The device then builds a quote file to be transferred to the PC using the information specified by the user. The quote file is preferably created to preserve the original format of the text (font size, appearance, etc.).

【0058】 図14は、HTML引用ファイルを生成するために用いられ得るプログラムシ
ーケンスを示す。他のマークアップ言語および/またはファイルフォーマットを
用いてもよいことが理解される。図14に図示するように、プログラムは引用フ
ァイルを作成し(ステップ170)、以下のエレメントをファイルに挿入する。
すなわち、ユーザ指定宛先情報を有するヘッダ(ステップ172)、HTMLス
タートタグおよびエンドタグ(ステップ174および182)、ユーザによって
タイプ入力された任意のメモ(ステップ175)、パッセージの最初において有
効である任意のHTMLフォーマットタグ(ステップ176)、パッセージの始
端および終端を指すポインタ(ステップ178)、ならびにタイトル、著者、出
版者、タイトルの日付、およびパッセージの章(chapter)や節(ver
se)を指定する適用可能なタグ(ステップ180)である。そしてファイルは
閉じられ(184)、その後、PCへの転送が成功するかあるいはユーザによっ
て削除されるまで、メモリユニット内に維持される。
FIG. 14 shows a program sequence that can be used to generate an HTML citation file. It is understood that other markup languages and / or file formats may be used. As shown in FIG. 14, the program creates a quote file (step 170) and inserts the following elements into the file.
Header with user-specified destination information (step 172), HTML start and end tags (steps 174 and 182), any notes typed in by the user (step 175), any HTML valid at the beginning of the passage. Format tags (step 176), pointers to the beginning and end of the passage (step 178), and title, author, publisher, title date, and passage chapters and sections (ver)
applicable tag (step 180) to specify (se). The file is then closed (184) and thereafter maintained in the memory unit until successful transfer to the PC or deletion by the user.

【0059】 ステップ176(有効なHTMLフォーマットタグの挿入)は、パッセージに
先立つテキストであってそのパッセージに該当する任意のフォーマットタグを識
別するテキストを探索することを包含する。このステップの目的は、パッセージ
のフォーマットを保存することにある。例えば、もしパッセージが、ボールドお
よびイタリックで表記されたあるパラグラフの第2センテンスからなっていると
すれば、このステップによりボールドタグおよびイタリックタグが(このパッセ
ージの直前において)ファイルに付加されることになる。その結果、これらのフ
ォーマット属性が保存される。
Step 176 (insert valid HTML format tag) involves searching for text that precedes the passage and identifies any format tags that fall into that passage. The purpose of this step is to preserve the format of the passage. For example, if the passage consists of the second sentence of a paragraph in bold and italic, this step would add bold and italic tags to the file (just before this passage). Become. As a result, these format attributes are preserved.

【0060】 ステップ178(ポインタの付加)は、パッセージをファイルにコピーする代
わりに行われる。このステップの目的はメモリを節約することにある。引用ファ
イルが後にPCに転送される際、ポインタはパッセージの実際のコンテンツによ
って置き換えられる。このアプローチの有し得る問題は、引用ファイルがPCに
転送されるより以前にユーザがタイトルを削除するかもしれないという点である
。この問題を回避するための1つの方法は、引用ファイルが転送されるまでファ
イルの削除を禁止することである。別法としては、タイトルが削除用に選択され
たとき、パッセージを自動的に引用ファイルにコピーすることである。
Step 178 (add pointer) is performed instead of copying the passage to a file. The purpose of this step is to save memory. When the quoted file is later transferred to the PC, the pointer is replaced by the actual contents of the passage. A possible problem with this approach is that the user may delete the title before the quoted file is transferred to the PC. One way to avoid this problem is to prohibit file deletion until the quoted file has been transferred. Another alternative is to automatically copy the passage to the quote file when the title is selected for deletion.

【0061】 ユーザがリーダー装置30をクレードル32に置くかあるいは他の方法で(例
えば赤外線ポートまたはモデムを介して)装置とPCとの間に通信リンクを確立
したとき、作成された任意の新しい引用ファイルを求める要求をPCは装置に送
る(対応するPCアプリケーションが実行中であると仮定する)。図15に図示
されるように(1つ以上の引用ファイルが作成されたと仮定する)、参照された
パッセージを引用ファイルに挿入し(ステップ190)、引用タイトルをPCに
転送し(ステップ192)、そしてPCからのルーティング確認を(タイムアウ
ト期間の間)待つことにより(ステップ194)、装置は要求に応答する。次に
、ステップ196〜202に図示されるように、装置は確認されたファイルを削
除し、引用ファイルのすべてが確認されていなければエラーメッセージを表示す
る。
When the user places the reader device 30 in the cradle 32 or otherwise establishes a communication link between the device and the PC (eg, via an infrared port or modem), any new quotes created The PC sends a request for a file to the device (assuming the corresponding PC application is running). As shown in FIG. 15 (assuming one or more citation files have been created), the referenced passage is inserted into the citation file (step 190), and the citation title is transferred to the PC (step 192); The device responds to the request by waiting for a routing confirmation from the PC (during the timeout period) (step 194). Next, as shown in steps 196-202, the device deletes the identified file and displays an error message if all of the cited files have not been identified.

【0062】 図16は、クレードル中においてリーダー装置30が初期的に検出されたとき
にPC上で実行されるプログラムを示す。引用ファイルを検索およびルーティン
グするために行われるステップを特に強調して示している。ステップ212およ
び214に示されるように、プログラムはまず装置に新しい引用ファイルが作成
されているか否かを決定するように問い合わせる。引用ファイルが存在しなけれ
ば、プログラムは直ちに、新しいタイトルを装置30にダウンロードするなどの
他のハウスキーピングタスクを実行する(ステップ228)。
FIG. 16 shows a program executed on the PC when the reader device 30 is initially detected in the cradle. The steps taken to search and route the citation file are highlighted with particular emphasis. As shown in steps 212 and 214, the program first queries the device to determine whether a new quote file has been created. If the quoted file does not exist, the program immediately performs other housekeeping tasks, such as downloading a new title to device 30 (step 228).

【0063】 もし1つ以上の引用ファイルが存在すれば、プログラムは引用ファイルのPC
への転送を開始する(ステップ216)。各引用ファイルについて、プログラム
はヘッダを取り去り(ステップ220)、引用を適切な宛先(単数または複数)
にルーティングし(ステップ222)、ルーティング確認メッセージを装置に返
す(ステップ224)。ステップ222A〜Dに示されるように、フォルダに向
けて宛てられた引用ファイルはプログラムによってそのフォルダにコピーされ、
プリンタ、ファックス番号またはeメールアドレスにルーティングされる引用フ
ァイルは、WindowsTMまたはその他のオペレーティングシステムの有する
各オペレーティングシステム(OS)API(アプリケーションプログラムイン
ターフェース)を用いてルーティングされる。全ての引用ファイルがルーティン
グされれば、プログラムは他のハウスキーピングタスクを開始する(ステップ2
26および228)。
If one or more citation files exist, the program
(Step 216). For each citation file, the program strips the header (step 220) and forwards the citation to the appropriate destination (s).
(Step 222), and returns a routing confirmation message to the device (step 224). As shown in steps 222A-D, the quoted file addressed to the folder is copied into the folder by the program,
Quote files that are routed to a printer, fax number or email address are routed using the respective operating system (OS) API (Application Program Interface) of Windows or other operating systems. If all citation files have been routed, the program will start another housekeeping task (step 2)
26 and 228).

【0064】 VI.スクリーン方向 図17〜図19を参照して、スクリーン方向に関する特徴をさらに詳細に述べ
る。
VI. Screen Direction The features relating to the screen direction will be described in further detail with reference to FIGS.

【0065】 図17に示すように、方向キー80を押すと、4つの図形方向マーカ240〜
246が、表示のそれぞれの縁に隣接して、表示されているテキストの上に重な
る。マーカ240〜246はそれぞれ、表示の4つの縁を指し示す矢印という形
態にある。各矢印は、4つの可能性のある表示方向設定のうちの1つを表す。現
在の設定(この例では240)に対応するマーカは、ハイライトされた状態で示
される。
As shown in FIG. 17, when the direction key 80 is pressed, four figure direction markers 240 to
246 overlie the displayed text adjacent each edge of the display. Markers 240-246 are each in the form of arrows pointing to the four edges of the display. Each arrow represents one of four possible display orientation settings. The marker corresponding to the current setting (240 in this example) is shown in a highlighted state.

【0066】 新しい方向設定を選択するためには、ユーザは、表示の所望の縁を指し示すマ
ーカを軽くたたく(タップする)。これにより、(現在の方向と異なる場合)装
置がマーカをクリアし、新しい方向を用いて、表示されているテキストをリペイ
ントする。例えば、ユーザが図17の矢印246をタップした場合、テキストは
図18に示す方向で再表示される。装置のこの特徴によって、ユーザは、ユーザ
の装置方向の好みに対応する表示方向を迅速に(僅か2回のタップにより)、か
つ、直感的に選択することが可能になる。
To select a new orientation setting, the user taps on a marker that points to the desired edge of the display. This causes the device to clear the marker (if different from the current direction) and repaint the displayed text using the new direction. For example, if the user taps arrow 246 in FIG. 17, the text is redisplayed in the direction shown in FIG. This feature of the device allows the user to quickly (with only two taps) and intuitively select a display direction that corresponds to the user's preference for device orientation.

【0067】 この方法の重要な局面は、テキストによるメニュー項目または他の方向固有の
制御を用いることを含まないということである。その結果、表示方向を調整する
前に、装置を所望の物理的方向に向けることに対する障害がなくなる。従って、
例えば、ユーザは以下のように方向を調整し得る。まず、ユーザは、快適な位置
が見つかるまで、複数の異なる装置の方向およびグリップ方法を試し得る。一旦
そのような位置が見つかると、ユーザは、単に、方向別の回転アイコン80にタ
ッチし、その後、スクリーンの上部を指し示す矢印を選択し得る。
An important aspect of this method is that it does not involve using textual menu items or other direction-specific controls. As a result, there is no obstacle to orienting the device in the desired physical direction before adjusting the display direction. Therefore,
For example, a user may adjust the direction as follows. First, the user may experiment with different device orientations and grip methods until a comfortable position is found. Once such a location is found, the user may simply touch the directional rotation icon 80 and then select the arrow pointing to the top of the screen.

【0068】 この方法は、表示方向を調整する、Apple NewtonTM PDA装置
によって用いられる方法などの、メニューベースの方法に比較して大幅な利点を
提供する。Newton装置の場合、ユーザは、ドロップダウンメニューから以
下の3つの可能性のある表示回転オプションのうちの1つを選択する:(a)反
時計方向の矢印と「左」という語、(b)時計方向の矢印と「右」という語、ま
たは(c)相対的に長い時計方向の矢印と「180°」という語。Newton
の方法での1つの問題点は、表示方向が調整されている間、ユーザが装置を「元
の」方向に保持すること(ドロップダウンメニューが読めるようにしておくため
に)が必要不可欠であることである。別の問題点は、ユーザが、装置の回転を心
の中で特定し、その後意図する装置の回転に対応する表示回転オプションを選択
する必要があるということである。表示方向を調整する本発明の方法は、これら
の限定を克服する。
This method offers significant advantages over menu-based methods, such as the method used by Apple Newton PDA devices, to adjust the display orientation. For Newton devices, the user selects one of three possible display rotation options from a drop-down menu: (a) a counterclockwise arrow and the word "left"; (b) A clockwise arrow and the word "right" or (c) a relatively long clockwise arrow and the word "180". Newton
One problem with this method is that it is essential that the user hold the device in the "original" orientation while the display orientation is being adjusted (to keep the drop-down menu readable). That is. Another problem is that the user needs to identify the device rotation in mind and then select a display rotation option that corresponds to the intended device rotation. The inventive method of adjusting the viewing direction overcomes these limitations.

【0069】 図19は、ユーザが方向キー80にタッチしたときに実行される工程を示す。
プログラムはまず、図17のスクリーン上に方向マーカを重ね(工程250)、
その後、マーカのうちの1つがタッチされるまで待機する(工程252)。この
ようなタッチイベントを検出すると、プログラムは、表示をクリアし、選択され
た方向設定を用いて表示をリペイントし、設定をメモリ内に記録する(工程25
6および258)。
FIG. 19 shows steps performed when the user touches the direction key 80.
The program first superimposes a direction marker on the screen of FIG. 17 (step 250),
Then, it waits until one of the markers is touched (step 252). Upon detecting such a touch event, the program clears the display, repaints the display using the selected orientation setting, and records the setting in memory (step 25).
6 and 258).

【0070】 リーダー装置30の別の特徴は、装置がクレードル32内に載置されたときに
、方向を自動的にベース設定(図18に示す)にリセットすることである。この
ことは、装置がクレードル内にある間に情報を見ることを容易にする。一実施形
態において、リーダー装置は、ユーザによって、装置がクレードルから取り外さ
れると、方向をクレードルに載置される前の設定に自動的に戻すように、設定さ
れ得る。
Another feature of the reader device 30 is that when the device is placed in the cradle 32, the orientation is automatically reset to the base setting (shown in FIG. 18). This facilitates viewing information while the device is in the cradle. In one embodiment, the reader device may be set by the user to automatically return the orientation to the setting prior to being placed in the cradle when the device is removed from the cradle.

【0071】 装置30は好適には,クレードル上に固定されたピンを感知することによって
、装置30がクレードル32内に載置されているか、クレードル32から取り外
されているかを検出する。装置30は、固定されたピンを検出すると、現在の方
向設定を記録するサービスルーチンを実行し、その後、方向をベース設定にリセ
ットする。装置がクレードルから取り外されると、方向を以前の設定に戻すため
に同様のルーチンが実行され得る。
The device 30 preferably detects whether the device 30 is in the cradle 32 or has been removed from the cradle 32 by sensing a pin fixed on the cradle 32. When the device 30 detects a pin that is pinned, it executes a service routine that records the current direction setting, and then resets the direction to the base setting. When the device is removed from the cradle, a similar routine can be performed to return the orientation to the previous setting.

【0072】 本発明をあるいくつかの好適な実施形態に照らして述べてきたが、当業者には
明らかである他の実施形態もまた本発明の範囲内である。従って、本発明の範囲
は、添付の請求の範囲を参照することによってのみ規定されることが意図される
。上掲の請求の範囲において、請求の範囲の工程を示すために用いられている参
照符号は、記載の容易さのためのみに提供されており、工程を実行する特定の順
番を示唆するものではない。
Although the present invention has been described in terms of certain preferred embodiments, other embodiments that will be apparent to those skilled in the art are also within the scope of the present invention. Accordingly, the scope of the present invention is intended to be defined solely by reference to the appended claims. In the claims above, reference signs used to indicate steps in the claims are provided for ease of description only and do not imply a particular order of performing the steps. Absent.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、本発明による、コンテンツの分配および表示システムの物理的なユー
ザ構成部分を示す。
FIG. 1 shows the physical user components of a content distribution and display system according to the present invention.

【図2】 図2は、図1のハンドヘルドリーダー装置の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the handheld reader device of FIG. 1;

【図3】 図3は、4つの支持方向のうち1つの方向で本装置を持つ際に便利なベース部
分を拡大したものを示す、本装置の側面図である。
FIG. 3 is an enlarged side view of the device showing a convenient base portion for holding the device in one of four support directions.

【図4】 図4は、文字表現タイトルをセキュアに分配するために用いられ得る成分を含
む、本システムの一般的なソフトウェアのアーキテクチャを示す。
FIG. 4 shows the general software architecture of the system, including the components that can be used to securely distribute character representation titles.

【図5】 図5は、本装置の一般的なハードウェアのアーキテクチャを示す。FIG. 5 shows a general hardware architecture of the present apparatus.

【図6】 図6は、本装置のユーザインターフェースのホットキー割り当て機能を、例示
的な形式で示したものである。
FIG. 6 illustrates, in an exemplary form, a hot key assignment function of a user interface of the apparatus.

【図7】 図7は、本装置のユーザインターフェースのホットキー割り当て機能を、例示
的な形式で示したものである。
FIG. 7 illustrates, in an exemplary form, a hot key assignment function of a user interface of the apparatus.

【図8】 図8は、ホットキー割り当て機能を実施するために本装置により行われるプロ
グラム工程のシーケンスを示す。
FIG. 8 shows a sequence of programming steps performed by the apparatus to perform a hot key assignment function.

【図9】 図9は、ユーザが、予め規定されたまたはデフォルトの参照タイトル内で、選
択した言葉をルックアップすることを可能にする参照タイトル機能を例示的な形
式で示したものである。
FIG. 9 illustrates in an exemplary form a reference title feature that allows a user to look up a selected word within a predefined or default reference title.

【図10】 図10は、ユーザが、予め規定されたまたはデフォルトの参照タイトル内で、
選択した言葉をルックアップすることを可能にする参照タイトル機能を例示的な
形式で示したものである。
FIG. 10 shows that a user can enter a predefined or default reference title,
FIG. 4 illustrates, in an exemplary form, a reference title feature that allows a selected word to be looked up.

【図11】 図11は、参照タイトル機能を実施するために行われるプログラム工程のシー
ケンスを示す。
FIG. 11 shows a sequence of program steps performed to implement the reference title function.

【図12】 図12は、選択したパッセージを1つ以上の宛先にルーティングするために用
いられ得る引用機能を例示的な形式で示したものである。
FIG. 12 illustrates, in exemplary form, a citation function that may be used to route a selected passage to one or more destinations.

【図13】 図13は、選択したパッセージを1つ以上の宛先にルーティングするために用
いられ得る引用機能を例示的な形式で示したものである。
FIG. 13 illustrates, in exemplary form, a citation function that may be used to route a selected passage to one or more destinations.

【図14】 図14は、引用ファイルを組立てるために本装置により行われるプログラム工
程のシーケンスを示す。
FIG. 14 shows a sequence of programming steps performed by the apparatus to assemble a citation file.

【図15】 図15は、引用ファイルをPCに転送するために本装置により行われるプログ
ラム工程のシーケンスを示す。
FIG. 15 shows a sequence of a program step performed by the present apparatus to transfer a citation file to a PC.

【図16】 図16は、引用ファイルを検索、処理、およびルーティングするためにPC
により行われるプログラム工程のシーケンスを示す。
FIG. 16 shows a PC for searching, processing, and routing citation files.
Shows a sequence of a programming step performed by the program.

【図17】 図17は、本装置の画面の方向付け機能を例示的な形式で示したものである。FIG. 17 illustrates, in an exemplary form, a screen orientation function of the apparatus.

【図18】 図18は、本装置の画面の方向付け機能を例示的な形式で示したものである。FIG. 18 illustrates, in an exemplary form, a screen orientation function of the apparatus.

【図19】 図19は、画面の方向付け機能を実施するために本装置により行われるプログラ
ム工程のシーケンスを示す。
FIG. 19 shows a sequence of a programming process performed by the present apparatus to implement a screen orientation function.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/086,096 (32)優先日 平成10年5月28日(1998.5.28) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/086,058 (32)優先日 平成10年5月28日(1998.5.28) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/085,773 (32)優先日 平成10年5月28日(1998.5.28) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ターペニング, マーク イー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94306, パロ アルト, エライ プレイス 360 (72)発明者 ウエハラ, ランス アメリカ合衆国 カリフォルニア 94539, フレモント, ソーリーフ ストリート 48328 Fターム(参考) 5B075 ND02 NK02 NK04 PP03 PP13 PQ02 5B091 CB22 CB24 CB32 CD15 5E501 AA02 AA12 AC19 AC25 AC33 AC42 CA04 CB05 DA02 EA08 EA10 FA03 FA04 FA05 FB32──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (31) Priority claim number 09 / 086,096 (32) Priority date May 28, 1998 (May 28, 1998) (33) Priority claim country United States (US) ( 31) Priority claim number 09 / 086,058 (32) Priority date May 28, 1998 (May 28, 1998) (33) Priority claim country United States (US) (31) Priority claim number 09 / 085,773 (32) Priority Date May 28, 1998 (May 28, 1998) (33) Priority Country United States (US) (81) Designated State EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB , BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU , SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW (72) Inventor Tarpening, Mark E. United States California 94306, Palo Alto, Elai Place 360 (72) Inventor Uehara, Reims United States California 94539, Fremont, Sawleaf Street 48328 F-Term (Reference) 5B075 ND02 NK02 NK04 PP03 PP13 PQ02 5B091 CB22 CB24 CB32 CD15 5E501 AA02 AC19 AC25 AC42 CA04 CB05 DA02 EA08 EA10 FA03 FA04 FA05 FB32

Claims (46)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 ユーザが文字表現作業対象物を読むために使用するように調
節されたハンドヘルドコンピュータ装置であって、 プロセッサ、メモリおよびタッチ感応性ディスプレイを支持するハウジングと
、 該メモリ内に格納された複数のタイトルであって、該複数のタイトルは、文字
表現作業対象物として該ディスプレイ上で視聴するように調節された少なくとも
1つの文字表現物タイトル、および、参照作業対象物として使用するように調節
された少なくとも1つの参照タイトルを含む、複数のタイトルと、 を備え、 文字表現物タイトル中の表示されている言葉がルックアップのためにユーザ選
択されるとこれに応答して、少なくとも以下のステップ: (a)該文字表現物タイトルに対応する参照タイトルを特定するステップと
、 (b)該ステップ(a)において特定された該参照タイトルを該表示されて
いる言葉について探索するステップと、 (c)該ステップ(b)における探索の結果を該タッチ感応性ディスプレイ
上に表示するステップと、 を行うように該プロセッサがプログラムされている、 ハンドヘルドコンピュータ装置。
1. A handheld computing device adapted for use by a user to read a textual work, comprising: a housing supporting a processor, a memory, and a touch-sensitive display; and a housing stored in the memory. A plurality of titles, the plurality of titles being at least one character expression title adjusted to be viewed on the display as a character expression work object, and being used as a reference work object. And a plurality of titles, including at least one adjusted reference title, wherein in response to a displayed word in the character representation title being user selected for a lookup, at least the following: Step: (a) identifying a reference title corresponding to the character expression title; and (b) A) searching for the reference title identified in the step (a) for the displayed word; and (c) displaying a result of the search in the step (b) on the touch-sensitive display. A hand-held computing device, wherein the processor is programmed to:
【請求項2】 前記ステップ(a)において特定された参照タイトルは言語
間翻訳機であり、前記ステップ(c)は前記表示されている言葉の翻訳を前記タ
ッチ感応性ディスプレイ上に表示するステップを包含する、請求項1に記載のハ
ンドヘルドコンピュータ装置。
2. The method according to claim 1, wherein the reference title specified in the step (a) is an interlingual translator, and the step (c) includes displaying a translation of the displayed word on the touch-sensitive display. The handheld computing device of claim 1, comprising.
【請求項3】 前記プロセッサに接続されたオーディオスピーカをさらに備
え、前記ステップ(c)は可聴探索結果を該スピーカに出力するステップをさら
に包含する、請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
3. The handheld computer device of claim 1, further comprising an audio speaker connected to the processor, wherein step (c) further comprises outputting an audible search result to the speaker.
【請求項4】 前記可聴探索結果は前記表示されている言葉の可聴発音を含
む、請求項3に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
4. The handheld computer device of claim 3, wherein the audible search results include an audible pronunciation of the displayed word.
【請求項5】 前記プロセッサはユーザインターフェースを実現し、該ユー
ザインターフェースは、所与の文字表現物タイトルとともに使用される特定の参
照タイトルをユーザが指定するためのメニュー選択肢を含み、前記ステップ(a
)は該ユーザによって指定された参照タイトルを特定するステップを包含する、
請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
5. The processor implements a user interface, the user interface including a menu option for a user to specify a particular reference title to be used with a given textual expression title, wherein the menu option includes:
) Includes identifying a reference title specified by the user;
The handheld computer device according to claim 1.
【請求項6】 前記ステップ(b)は、前記言葉をキーワードとして前記参
照タイトル内を探索するステップを包含する、請求項1に記載のハンドヘルドコ
ンピュータ装置。
6. The handheld computer device according to claim 1, wherein the step (b) includes a step of searching the reference title using the word as a keyword.
【請求項7】 参照タイトルを前記メモリにダウンロードするソフトウェア
をさらに備えた、請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
7. The handheld computer device according to claim 1, further comprising software for downloading a reference title to said memory.
【請求項8】 前記表示されている言葉の上でユーザがタップするとこれに
応答して前記ステップ(a)〜(c)を実行するように前記プロセッサがプログ
ラムされている、請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
8. The processor of claim 1, wherein the processor is programmed to perform the steps (a)-(c) in response to a user tapping on the displayed word. Handheld computer device.
【請求項9】 前記表示されている言葉の上でユーザが2回連続してタップ
するとこれに応答して前記ステップ(a)〜(c)を実行するように前記プロセ
ッサがプログラムされている、請求項8に記載のハンドヘルドコンピュータ装置
9. The processor is programmed to perform the steps (a) to (c) in response to a user tapping twice in succession on the displayed word, A handheld computer device according to claim 8.
【請求項10】 前記参照タイトルおよび前記文字表現物タイトルは単一の
ファイル内に格納される、請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
10. The handheld computer device according to claim 1, wherein the reference title and the character representation title are stored in a single file.
【請求項11】 クレードルおよびソフトウェアアプリケーションと組み合
わせて使用される請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置であって、該
クレードルは、該ハンドヘルド装置を受け入れて該装置を汎用コンピュータに電
気的に接続されるように調節されており、該アプリケーションは、文字表現作業
対象物および参照作業対象物を含む作業対象物を該ハンドヘルド装置に転送する
ように調節されている、請求項1に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
11. The handheld computer device of claim 1, used in combination with a cradle and a software application, wherein the cradle receives the handheld device and electrically connects the device to a general purpose computer. The handheld computing device of claim 1, wherein the application is adapted to transfer work objects, including a textual representation work object and a reference work object, to the handheld device.
【請求項12】 ユーザが文字表現作業対象物を読むために使用するように
調節されたハンドヘルドコンピュータ装置において、文字表現作業対象物の理解
を助長する方法であって、該方法は、以下のコンピュータで実現されるステップ
: (a)該ユーザに対して該装置のタッチ感応性ディスプレイ上に該文字表現作
業対象物を表示するステップであって、該文字表現作業対象物はデジタル形式で
該装置のメモリに格納されている、ステップと、 (b)該文字表現作業対象物中の表示されている言葉がルックアップのために
ユーザ選択されるとこれに応答して、参照作業対象物内において該言葉を探索す
るステップであって、該参照作業対象物はデジタル形式で該装置の該メモリに格
納されている、ステップと、 (c)該ステップ(b)の探索結果を該タッチ感応性ディスプレイ上に表示す
るステップと、 を包含する、方法。
12. A method for facilitating understanding of a character representation work object in a handheld computer device adapted for use by a user to read the character representation work object, the method comprising: (A) displaying the character representation work object to the user on the touch-sensitive display of the device, wherein the character representation work object is in digital form. (B) responsive to a user selecting a displayed word in the character representation work object for a lookup, in a reference work object, wherein the words are displayed in a reference work object. Searching for words, wherein the reference work object is stored in the memory of the device in digital form; and (c) searching for the step (b). Displaying a search result on the touch-sensitive display.
【請求項13】 前記装置の前記メモリに複数の参照作業対象物が格納され
、前記方法は、該文字表現物タイトルに対応する参照作業対象物を特定するステ
ップをさらに包含する、請求項12に記載の方法。
13. The method of claim 12, wherein a plurality of reference work objects are stored in the memory of the device, and wherein the method further comprises identifying a reference work object corresponding to the character representation title. The described method.
【請求項14】 前記参照作業対象物は言語間翻訳機であり、前記ステップ
(c)は表示されている言葉の翻訳を前記タッチ感応性ディスプレイ上に表示す
るステップを包含する、請求項12に記載の方法。
14. The method according to claim 12, wherein the reference work object is an interlingual translator, and the step (c) includes displaying a translation of a displayed word on the touch-sensitive display. The described method.
【請求項15】 前記参照タイトルは、前記言葉と関連付けて格納されてい
るオーディオクリップを含み、前記ステップ(c)は、該オーディオクリップを
前記計算装置のスピーカに可聴出力するステップをさらに包含する、請求項12
に記載の方法。
15. The reference title includes an audio clip stored in association with the word, and the step (c) further includes audibly outputting the audio clip to a speaker of the computing device. Claim 12
The method described in.
【請求項16】 前記出力ステップは、前記表示されている言葉の可聴発音
を発生するステップを包含する、請求項15に記載の方法。
16. The method of claim 15, wherein said outputting step comprises generating an audible pronunciation of said displayed word.
【請求項17】 ハンドヘルドコンピュータ装置において、引用を宛先にル
ーティングする方法であって、該方法は、以下のコンピュータで実現されるステ
ップ: (a)ユーザに対して該ハンドヘルドコンピュータ装置のタッチ感応性ディス
プレイ上にタイトルを表示するステップであって、該タイトルはデジタル形式で
該装置のメモリに格納されている、ステップと、 (b)該タイトルからの引用および少なくとも1つのルーティングアドレスが
ユーザ選択されるとこれに応答して、該メモリ内にデータレコードを格納するス
テップであって、該データレコードは該引用および該ルーティングアドレスを表
す、ステップと、 (c)該ルーティングアドレスに基づいて該引用をルーティングするようにプ
ログラムされた汎用コンピュータに該引用および該ルーティングアドレスを転送
するステップと、 を包含する、方法。
17. A method of routing citations to a destination in a handheld computing device, the method comprising the following computer implemented steps: (a) to a user, a touch-sensitive display of the handheld computing device. Displaying the title above, wherein the title is stored in digital format in a memory of the device; and (b) when the quote from the title and at least one routing address are user selected. Responsively, storing a data record in the memory, the data record representing the citation and the routing address; and (c) routing the citation based on the routing address. To a general-purpose computer programmed as Forwarding the citation and the routing address.
【請求項18】 前記ステップ(c)は、前記ハンドヘルド装置および前記
汎用コンピュータの間に通信リンクが確立したときに自動的に行われる、請求項
17に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein step (c) is performed automatically when a communication link is established between the handheld device and the general purpose computer.
【請求項19】 前記ステップ(c)は、前記汎用コンピュータに接続され
たクレードル内に前記ハンドヘルド装置が置かれたときに自動的に行われる、請
求項17に記載の方法。
19. The method of claim 17, wherein step (c) is performed automatically when the handheld device is placed in a cradle connected to the general purpose computer.
【請求項20】 前記ステップ(c)は、前記汎用コンピュータに複数の引
用および複数のルーティングアドレスを転送するステップを包含する、請求項1
9に記載の方法。
20. The method of claim 1, wherein said step (c) includes transferring a plurality of citations and a plurality of routing addresses to said general purpose computer.
9. The method according to 9.
【請求項21】 前記ステップ(c)は、Eメールアドレス、ファクシミリ
番号、プリンタ、およびファイルフォルダのうちの少なくとも1つに該引用をル
ーティングするステップを包含する、請求項17に記載の方法。
21. The method of claim 17, wherein step (c) includes routing the citation to at least one of an email address, a facsimile number, a printer, and a file folder.
【請求項22】 1つ以上の宛先を選択するようにユーザを促すダイアログ
ボックスを前記ディスプレイ上に表示するステップをさらに包含する、請求項1
7に記載の方法。
22. The method of claim 1, further comprising the step of displaying a dialog box on the display that prompts a user to select one or more destinations.
7. The method according to 7.
【請求項23】 前記ステップ(b)は、前記ユーザによって入力されたメ
モを前記データレコードに追加するステップをさらに包含し、前記ステップ(c
)は、該メモを前記汎用コンピュータに転送するステップを包含する、請求項1
7に記載の方法。
23. The step (b) further includes a step of adding a note entered by the user to the data record.
2.) includes transferring the note to the general-purpose computer.
7. The method according to 7.
【請求項24】 前記ステップ(b)は、 開始および終了マークアップ言語タグを前記データレコードに追加するステッ
プと、 マークアップ言語フォーマットタグを、実効的に前記引用の開始位置において
、該データレコードに追加するステップと、 をさらに包含する、請求項17に記載の方法。
24. The method of claim 24, further comprising the steps of: adding a start and end markup language tag to the data record; and adding a markup language format tag to the data record at the start of the citation effectively. 18. The method of claim 17, further comprising: adding.
【請求項25】 前記ステップ(b)は、前記タイトルを特定するタグを前
記データレコードに自動的に追加するステップをさらに包含する、請求項17に
記載の方法。
25. The method of claim 17, wherein step (b) further comprises automatically adding a tag identifying the title to the data record.
【請求項26】 前記格納ステップは、前記データレコードにおいて前記引
用の開始位置および終了位置へのポインタを格納するステップを包含する、請求
項17に記載の方法。
26. The method of claim 17, wherein the storing step includes storing pointers to a start position and an end position of the citation in the data record.
【請求項27】 前記ステップ(a)は、前記タッチ感応性ディスプレイ上
に書籍タイトルを表示するステップを包含し、該書籍タイトルは暗号化された形
式で前記メモリに格納されている、請求項17に記載の方法。
27. The method of claim 17, wherein step (a) comprises displaying a book title on the touch-sensitive display, wherein the book title is stored in the memory in an encrypted form. The method described in.
【請求項28】 クレードルが接続された汎用コンピュータであって、該ク
レードルはハンドヘルドコンピュータ装置を受け入れるように調節され、該汎用
コンピュータはプロセッサを有し、該プロセッサは、少なくとも以下のステップ
: (a)該クレードル内における該ハンドヘルドコンピュータ装置の存在を検出
するステップと、 (b)該クレードルを介して該ハンドヘルドコンピュータ装置から複数の引用
および複数の宛先アドレスを自動的に受け取るステップと、 (c)該宛先アドレスによって特定される宛先に該引用を自動的にルーティン
グするステップと、 を行うことにより、該ハンドヘルド装置のメモリ内に格納された引用を受け取り
、ルーティングするようにプログラムされている、汎用コンピュータ。
28. A general-purpose computer with an attached cradle, the cradle being adjusted to receive a hand-held computing device, the general-purpose computer having a processor, the processor comprising at least the following steps: (a) Detecting the presence of the handheld computing device in the cradle; (b) automatically receiving a plurality of citations and a plurality of destination addresses from the handheld computing device via the cradle; (c) the destination Automatically routing the citation to a destination identified by an address, wherein the general-purpose computer is programmed to receive and route the citation stored in the memory of the handheld device.
【請求項29】 ハンドヘルドコンピュータ装置であって、 プロセッサ、メモリおよびタッチ感応性ディスプレイを支持するハウジングで
あって、該タッチ感応性ディスプレイ上にはアイコンが表示され、該アイコンは
ユーザ定義可能なファンクションキーを表す、ハウジングと、 該メモリに格納され、該プロセッサによって実行されるように調節されたユー
ザインターフェースコードであって、該ユーザインターフェースコードは少なく
とも1つのメニューを提供し、該少なくとも1つのメニューはメニュー項目を含
み、該メニュー項目は、ユーザが該タッチ感応性ディスプレイの対応位置を触る
ことによって選択して実行できる、ユーザインターフェースコードと、 を備え、該ユーザインターフェースコードは、 該ユーザが該ファンクションキーを触って離したときに該ファンクションキ
ーに現在割り当てられているメニュー項目を実行するファンクションキー実行コ
ードと、 該ユーザが、該タッチ感応性ディスプレイ上において該アイコンと新たなメ
ニュー項目との間でドラッグアンドリリース操作を行ったときに、該新たなメニ
ュー項目を該ファンクションキーに割り当てるファンクションキー割り当てコー
ドと、 をさらに含んでいる、ハンドヘルドコンピュータ装置。
29. A hand-held computing device, comprising: a housing supporting a processor, a memory, and a touch-sensitive display, wherein icons are displayed on the touch-sensitive display, wherein the icons are user-definable function keys. And a user interface code stored in the memory and adapted to be executed by the processor, the user interface code providing at least one menu, wherein the at least one menu comprises a menu And a user interface code that can be selected and executed by a user by touching a corresponding location on the touch-sensitive display, wherein the user interface code comprises: A function key execution code for executing a menu item currently assigned to the function key when the user touches and releases the operation key, wherein the user selects between the icon and a new menu item on the touch-sensitive display. And a function key assignment code for assigning the new menu item to the function key when a drag and release operation is performed.
【請求項30】 前記ファンクションキー割り当てコードは、前記ユーザが
前記アイコンから新たなメニュー項目へとドラッグアンドリリース操作を行った
ときに、該新たなメニュー項目を該ファンクションキーに割り当てる、請求項2
9に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
30. The function key assignment code assigns the new menu item to the function key when the user performs a drag and release operation from the icon to a new menu item.
10. The hand-held computer device according to 9.
【請求項31】 前記ファンクションキー割り当てコードは、前記ドラッグ
アンドリリース操作の間、前記タッチ感応性ディスプレイ上において、現在触ら
れているメニュー項目を視覚的にマークし、これにより、触られているメニュー
項目を前記ユーザが視覚的に確認できるようにする、請求項30に記載のハンド
ヘルドコンピュータ装置。
31. The function key assignment code visually marks a currently touched menu item on the touch-sensitive display during the drag-and-release operation, whereby the touched menu item is displayed. 31. The handheld computing device of claim 30, wherein the user is able to visually confirm an item.
【請求項32】 前記ファンクションキー割り当てコードは、前記ユーザが
、新たなメニュー項目から前記アイコンへとドラッグアンドリリース操作を行っ
たときに、該新たなメニュー項目を前記ファンクションキーに割り当てる、請求
項29に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
32. The function key assignment code assigns the new menu item to the function key when the user performs a drag and release operation from a new menu item to the icon. A handheld computer device according to claim 1.
【請求項33】 前記アイコンは前記タッチ感応性ディスプレイ上に固定的
に表示されている、請求項29に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
33. The handheld computer device according to claim 29, wherein the icon is fixedly displayed on the touch-sensitive display.
【請求項34】 前記ファンクションキー実行コードは、前記ファンクショ
ンキーが触られたときに前記ディスプレイ上に何もメニューが開いていない場合
にのみ、該ファンクションキーに現在割り当てられているメニュー項目を実行す
る、請求項29に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
34. The function key execution code executes a menu item currently assigned to the function key only when no menu is open on the display when the function key is touched. A handheld computing device according to claim 29.
【請求項35】 前記メモリは該メモリに格納されたシステムコードを含み
、これにより、前記ユーザが、暗号化された文字表現物タイトルを該メモリにダ
ウンロードし、そして、個々の文字表現物タイトルを選択して視聴することが可
能になる、請求項29に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
35. The memory, comprising system code stored in the memory, whereby the user downloads an encrypted character expression title into the memory and stores the individual character expression title in the memory. 30. The handheld computing device of claim 29, wherein the device can be selected for viewing.
【請求項36】 前記ハウジングは、前記タッチ感応性ディスプレイの1辺
に沿って形成された把持部を含み、前記ユーザインターフェースコードは、前記
装置を把持する際の前記ユーザの選好に対応するディスプレイの方向を前記ユー
ザが選択することを可能にする選択肢を提供する、請求項29に記載のハンドヘ
ルドコンピュータ装置。
36. The housing includes a grip formed along one side of the touch-sensitive display, and the user interface code includes a user interface code corresponding to a preference of the user when gripping the device. 30. The handheld computing device of claim 29, wherein the device provides an option that allows the user to select a direction.
【請求項37】 クレードルと組み合わせて使用される請求項36に記載の
ハンドヘルドコンピュータ装置であって、該クレードルは、該装置を受け入れて
該装置を汎用コンピュータに相互接続するように調節されており、前記ユーザイ
ンターフェースコードは、該装置が該クレードル内に置かれるとこれに応答して
、前記ディスプレイの方向を自動的に基本設定に設定するように調節されており
、該基本設定は、該装置が該クレードル内にある状態においてコンテンツの視聴
を助長する、請求項36に記載のハンドヘルドコンピュータ装置。
37. The handheld computing device of claim 36, used in combination with a cradle, wherein the cradle is adjusted to receive the device and interconnect the device to a general purpose computer; The user interface code is adjusted to automatically set the orientation of the display to a preference in response to the device being placed in the cradle, wherein the preference is such that the device is 37. The handheld computing device of claim 36, wherein the device facilitates viewing content while in the cradle.
【請求項38】 ハンドヘルドコンピュータ装置のタッチ感応性ディスプレ
イ上に表示されたコンテンツの方向の調節を助長する方法であって、該タッチ感
応性ディスプレイは4辺を有し、該方法は、 方向キーを提供するステップであって、該方向キーは、該キーに関連付けられ
た機能を図示する、概ね方向に依存しないグラフィカルイメージを含む、ステッ
プと、 該ディスプレイ上のコンテンツを視聴中にユーザが該方向キーを起動するとこ
れに応答して、複数のグラフィカル方向マーカーを該ディスプレイ上に表示する
ステップであって、各方向マーカーは、各方向設定に対応し、該ディスプレイの
対象上辺をグラフィカルに示す、ステップと、 該ユーザが該マーカーのうちの1つを選択するとこれに応答して、該複数の方
向マーカーを該ディスプレイから消去して、コンテンツの方向を該選択されたマ
ーカーに対応する設定に合わせて調節するステップと、 を包含し、 該方法は、該ユーザが、新たなディスプレイ方向を選択する前に、所望の物理
的装置方向を選択する能力を助長する、 方法。
38. A method for facilitating adjusting the orientation of content displayed on a touch-sensitive display of a handheld computing device, the touch-sensitive display having four sides, the method comprising: Providing, wherein the directional key comprises a generally direction-independent graphical image illustrating the function associated with the key; and wherein the user selects the directional key while viewing content on the display. Activating, in response, displaying a plurality of graphical direction markers on the display, each direction marker corresponding to a respective direction setting and graphically indicating an upper target side of the display. Responsive to the user selecting one of the markers, the plurality of directional markers being changed. Erasing from the display and adjusting the orientation of the content to settings corresponding to the selected marker, the method comprising: before the user selects a new display orientation, A method that facilitates the ability to select a desired physical device orientation.
【請求項39】 前記複数の方向マーカーを表示するステップは、それぞれ
該ディスプレイの異なる辺を指している複数の矢印を表示するステップを包含す
る、請求項38に記載の方法。
39. The method of claim 38, wherein displaying the plurality of directional markers comprises displaying a plurality of arrows, each pointing to a different side of the display.
【請求項40】 前記複数の矢印を表示するステップは、4つの矢印を表示
するステップを包含する、請求項39に記載の方法。
40. The method of claim 39, wherein displaying the plurality of arrows comprises displaying four arrows.
【請求項41】 前記4つの矢印を表示するステップは、現在の方向設定を
示すために該矢印のうちの1つをハイライトで表示するステップを包含する、請
求項40に記載の方法。
41. The method of claim 40, wherein displaying the four arrows comprises highlighting one of the arrows to indicate a current direction setting.
【請求項42】 前記複数の方向マーカーを表示するステップは、該マーカ
ーを表示されているコンテンツの上に重畳するステップを包含する、請求項38
に記載の方法。
42. The step of displaying the plurality of directional markers includes superimposing the markers on the displayed content.
The method described in.
【請求項43】 前記複数の方向マーカーを表示するステップは、各マーカ
ーを前記ディスプレイの各辺の近傍に位置決めするステップを包含する、請求項
38に記載の方法。
43. The method of claim 38, wherein displaying the plurality of directional markers comprises positioning each marker near each side of the display.
【請求項44】 前記方向キーを提供するステップは、方向に依存しない固
定アイコンを前記タッチ感応性ディスプレイ上に提供するステップを包含する、
請求項38に記載の方法。
44. The step of providing a directional key comprises providing a direction independent fixed icon on the touch-sensitive display.
39. The method according to claim 38.
【請求項45】 前記ハンドヘルド装置は、汎用コンピュータに接続するク
レードル内に置かれるように調節されており、前記方法は、 該クレードル内に該装置を置くとこれに応答して、前記ディスプレイ方向を第
1の設定から第2の設定に自動的に調節するステップであって、該第2の設定は
、該装置が該クレードル内にある間コンテンツの視聴を助長するものである、ス
テップ、 をさらに包含する、請求項38に記載の方法。
45. The handheld device is adapted to be placed in a cradle that connects to a general-purpose computer, and the method comprises the steps of: Automatically adjusting from a first setting to a second setting, wherein the second setting facilitates viewing content while the device is in the cradle. 39. The method of claim 38, comprising.
【請求項46】 前記クレードルから前記装置を取り外すとこれに応答して
、方向を前記第1の設定に戻すステップをさらに包含する、請求項45に記載の
方法。
46. The method of claim 45, further comprising responsive to removing the device from the cradle, returning the direction to the first setting.
JP2000538288A1998-03-201999-02-12 E-book systemWithdrawnJP2002508543A (en)

Applications Claiming Priority (11)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US7878298P1998-03-201998-03-20
US09/086,0961998-05-28
US09/086,0581998-05-28
US09/086,058US6331867B1 (en)1998-03-201998-05-28Electronic book with automated look-up of terms of within reference titles
US09/086,2491998-05-28
US09/086,249US6356287B1 (en)1998-03-201998-05-28Citation selection and routing feature for hand-held content display device
US60/078,7821998-05-28
US09/085,7731998-05-28
US09/085,773US6154214A (en)1998-03-201998-05-28Display orientation features for hand-held content display device
US09/086,096US6181344B1 (en)1998-03-201998-05-28Drag-and-release method for configuring user-definable function key of hand-held computing device
PCT/US1999/003179WO1999049383A1 (en)1998-03-201999-02-12Electronic book system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002508543Atrue JP2002508543A (en)2002-03-19

Family

ID=27536187

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000538288AWithdrawnJP2002508543A (en)1998-03-201999-02-12 E-book system

Country Status (6)

CountryLink
EP (1)EP1062564A4 (en)
JP (1)JP2002508543A (en)
CN (1)CN1302398A (en)
AU (1)AU2765699A (en)
CA (1)CA2325134A1 (en)
WO (1)WO1999049383A1 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003058646A (en)*2001-08-092003-02-28Sony CorpContents distribution system
JP2014531671A (en)*2011-09-232014-11-27アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Visual representation of supplementary information for digital works
JP2015060494A (en)*2013-09-202015-03-30カシオ計算機株式会社 Portable terminal device and program
JP2015167018A (en)*2009-03-162015-09-24アップル インコーポレイテッドMethod and graphical user interface for editing on multifunction device with touch screen display
US9449526B1 (en)2011-09-232016-09-20Amazon Technologies, Inc.Generating a game related to a digital work
US9613003B1 (en)2011-09-232017-04-04Amazon Technologies, Inc.Identifying topics in a digital work
US9632695B2 (en)2006-10-262017-04-25Apple Inc.Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US9639518B1 (en)2011-09-232017-05-02Amazon Technologies, Inc.Identifying entities in a digital work
US10664144B2 (en)2011-05-312020-05-26Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US11379113B2 (en)2019-06-012022-07-05Apple Inc.Techniques for selecting text

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
AUPQ439299A0 (en)1999-12-011999-12-23Silverbrook Research Pty LtdInterface system
US7028267B1 (en)1999-12-072006-04-11Microsoft CorporationMethod and apparatus for capturing and rendering text annotations for non-modifiable electronic content
US7458014B1 (en)1999-12-072008-11-25Microsoft CorporationComputer user interface architecture wherein both content and user interface are composed of documents with links
US7185274B1 (en)1999-12-072007-02-27Microsoft CorporationComputer user interface architecture wherein users interact with both content and user interface by activating links
US6714214B1 (en)*1999-12-072004-03-30Microsoft CorporationSystem method and user interface for active reading of electronic content
US6992687B1 (en)1999-12-072006-01-31Microsoft CorporationBookmarking and placemarking a displayed document in a computer system
US6820111B1 (en)1999-12-072004-11-16Microsoft CorporationComputer user interface architecture that saves a user's non-linear navigation history and intelligently maintains that history
US9424240B2 (en)1999-12-072016-08-23Microsoft Technology Licensing, LlcAnnotations for electronic content
US7337389B1 (en)1999-12-072008-02-26Microsoft CorporationSystem and method for annotating an electronic document independently of its content
JP4507319B2 (en)1999-12-172010-07-21ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, program, recording medium, terminal device, system, and system method
JP2001195412A (en)*2000-01-122001-07-19Hitachi Ltd Electronic book system and content display method
GB2358833B (en)*2000-02-012003-12-03Top That Publishing PlcBook publishing
US7243299B1 (en)2000-04-212007-07-10Microsoft CorporationMethods and apparatus for displaying multiple contexts in electronic documents
WO2001082111A2 (en)*2000-04-242001-11-01Microsoft CorporationComputer-aided reading system and method with cross-language reading wizard
KR20000054477A (en)*2000-06-082000-09-05이우창System and Method for managing open type electronic library
US7259753B2 (en)2000-06-212007-08-21Microsoft CorporationClassifying, anchoring, and transforming ink
US7397949B2 (en)2000-06-212008-07-08Microsoft CorporationSerial storage of ink and its properties
US7006711B2 (en)2000-06-212006-02-28Microsoft CorporationTransform table for ink sizing and compression
US7234108B1 (en)2000-06-292007-06-19Microsoft CorporationInk thickness rendering for electronic annotations
CN1636395A (en)*2000-07-142005-07-06电子图书系统有限公司A novel book-like internet browser for electronic information
GB2365555A (en)*2000-08-032002-02-20Graham Matthew HarwardNews screen
US6891551B2 (en)2000-11-102005-05-10Microsoft CorporationSelection handles in editing electronic documents
US7002558B2 (en)2000-12-212006-02-21Microsoft CorporationMode hinting and switching
US6707473B2 (en)2001-08-012004-03-16Microsoft CorporationDynamic rendering of ink strokes with transparency
US6784855B2 (en)2001-02-152004-08-31Microsoft CorporationMethods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer
US7343053B2 (en)2001-06-272008-03-11Microsoft CorporationTransform table for ink sizing and compression
US7168038B2 (en)2001-08-012007-01-23Microsoft CorporationSystem and method for scaling and repositioning drawings
US7263524B2 (en)2001-10-252007-08-28Hewlett-Packard Development Company, L.P.Data access methods and multifunction device therefor
US7610366B2 (en)2001-11-062009-10-27Canon Kabushiki KaishaDynamic network device reconfiguration
US7298531B2 (en)2001-11-132007-11-20Eastman Kodak CompanyDigital image optimization incorporating paper evaluation
KR20020028054A (en)*2002-03-262002-04-15김중환The membership system and business method which leads internet reading guidance and electronic book lending
US7299182B2 (en)*2002-05-092007-11-20Thomson LicensingText-to-speech (TTS) for hand-held devices
US9489853B2 (en)*2004-09-272016-11-08Kenneth Nathaniel ShermanReading and information enhancement system and method
US7237202B2 (en)2004-05-112007-06-26Cynthia Joanne GageMultiple document viewing apparatus and user interface
CN100440115C (en)*2006-01-262008-12-03致伸科技股份有限公司Hand-held electronic device
US8607051B2 (en)*2006-04-112013-12-10Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for binding multiple authentications
US20100146388A1 (en)*2008-12-052010-06-10Nokia CorporationMethod for defining content download parameters with simple gesture
CN102122278B (en)*2010-01-122013-06-19宏碁股份有限公司 Data downloading method, data transmission method and system of electronic book reading device
CN102193713A (en)*2010-03-112011-09-21龙旗科技(上海)有限公司Display and man-machine interactive mode for mobile terminal electronic book
KR20120054921A (en)*2010-11-222012-05-31삼성전자주식회사Apparatus and method for providing electronic book service
US9852115B2 (en)2013-01-302017-12-26Microsoft Technology Licensing, LlcVirtual library providing content accessibility irrespective of content format and type
DE102013021576B4 (en)*2013-12-192024-10-02Audi Ag Method for selecting a text section on a touch-sensitive screen and display and operating device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US4160242A (en)*1977-06-281979-07-03Fowler Gerald CReading machine
US4972496A (en)*1986-07-251990-11-20Grid Systems CorporationHandwritten keyboardless entry computer system
JPH0322259A (en)*1989-03-221991-01-30Seiko Epson CorpSmall-sized data display and reproducing device
JP3579061B2 (en)*1992-08-312004-10-20株式会社東芝 Display device
JPH06337896A (en)*1993-03-311994-12-06Matsushita Electric Ind Co LtdDevice and method for retrieving electronic book display
US5893132A (en)*1995-12-141999-04-06Motorola, Inc.Method and system for encoding a book for reading using an electronic book
US5663748A (en)*1995-12-141997-09-02Motorola, Inc.Electronic book having highlighting feature
US5774109A (en)*1995-12-291998-06-30Franklin Electronic Publishers, IncorporatedElectronic scrolling book with temporary interruptions
GB2313683A (en)*1996-05-311997-12-03Stuart Alwyn KayBook-simulating computer system
US5909207A (en)*1996-08-261999-06-01E-Book Systems Pte LtdBrowsing system and method for computer information
US5847698A (en)*1996-09-171998-12-08Dataventures, Inc.Electronic book device
US5897324A (en)*1997-02-031999-04-27Atop Technologies, Inc.Multimedia-book operable with removable data storage media implemented with universal interfacing book-adapting processor

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003058646A (en)*2001-08-092003-02-28Sony CorpContents distribution system
US9632695B2 (en)2006-10-262017-04-25Apple Inc.Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker
US10761716B2 (en)2009-03-162020-09-01Apple, Inc.Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
JP2015167018A (en)*2009-03-162015-09-24アップル インコーポレイテッドMethod and graphical user interface for editing on multifunction device with touch screen display
US9875013B2 (en)2009-03-162018-01-23Apple Inc.Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US9846533B2 (en)2009-03-162017-12-19Apple Inc.Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US11256401B2 (en)2011-05-312022-02-22Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US10664144B2 (en)2011-05-312020-05-26Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
US9639518B1 (en)2011-09-232017-05-02Amazon Technologies, Inc.Identifying entities in a digital work
US9613003B1 (en)2011-09-232017-04-04Amazon Technologies, Inc.Identifying topics in a digital work
US9471547B1 (en)2011-09-232016-10-18Amazon Technologies, Inc.Navigating supplemental information for a digital work
US10108706B2 (en)2011-09-232018-10-23Amazon Technologies, Inc.Visual representation of supplemental information for a digital work
US10481767B1 (en)2011-09-232019-11-19Amazon Technologies, Inc.Providing supplemental information for a digital work in a user interface
US9449526B1 (en)2011-09-232016-09-20Amazon Technologies, Inc.Generating a game related to a digital work
JP2014531671A (en)*2011-09-232014-11-27アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Visual representation of supplementary information for digital works
JP2015060494A (en)*2013-09-202015-03-30カシオ計算機株式会社 Portable terminal device and program
US11379113B2 (en)2019-06-012022-07-05Apple Inc.Techniques for selecting text
US12019863B2 (en)2019-06-012024-06-25Apple Inc.Techniques for selecting text

Also Published As

Publication numberPublication date
AU2765699A (en)1999-10-18
EP1062564A2 (en)2000-12-27
CA2325134A1 (en)1999-09-30
CN1302398A (en)2001-07-04
EP1062564A4 (en)2002-08-28
WO1999049383A1 (en)1999-09-30

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6356287B1 (en)Citation selection and routing feature for hand-held content display device
US6181344B1 (en)Drag-and-release method for configuring user-definable function key of hand-held computing device
US6331867B1 (en)Electronic book with automated look-up of terms of within reference titles
US6154214A (en)Display orientation features for hand-held content display device
JP2002508543A (en) E-book system
US6324553B1 (en)Apparatus and method for the manual selective blocking of images
US8407574B2 (en)User interface for accessing presentations
US6697838B1 (en)Method and system for annotating information resources in connection with browsing, in both connected and disconnected states
US6177936B1 (en)Browser hierarchical contextual information for web pages
EP0810536B1 (en)User-controllable persistent browser display pages
US7568168B2 (en)Method and apparatus for capturing and rendering text annotations for non-modifiable electronic content
US9910839B1 (en)Device and method for image search using one or more selected words
US6456307B1 (en)Automatic icon generation
US6041333A (en)Method and apparatus for automatically updating a data file from a network
KR100311190B1 (en)Configurable disablement of display objects in a browser
US6349299B1 (en)System and method for storing electronic contact information into an electronic address book
JP2870911B2 (en) Document folder icons for displays in data processing systems
WO2002059734A1 (en)Interactive marking and recall of a document
US9424240B2 (en)Annotations for electronic content
JP2003516585A (en) Method and apparatus for capturing and rendering annotations for uncorrectable electronic content
US20010004260A1 (en)Method, system, and graphic user interface for file system navigation
JP3186960B2 (en) Information retrieval method and apparatus
JohnsonMicrosoft Windows 7 On Demand, Portable Documents
US20030034956A1 (en)Virtual e-marker
JP2003281141A (en) Sticky note function addition program and sticky note pasting method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20060509


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp