【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信装置および
そのホストインタフェース切り換え方法に関し、特にホ
スト装置に内蔵または装着して用いられる無線通信装置
および同無線通信装置に適用されるホストインタフェー
ス切り換え方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless communication device and a method for switching a host interface thereof, and more particularly to a wireless communication device built in or attached to a host device and a method for switching a host interface applied to the wireless communication device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、電子機器間を無線で接続するため
の新たな無線通信システムが開発されている。この種の
無線通信システムとしては、コンピュータに限らず様々
な電子機器同士の接続をターゲットとして策定された近
距離無線通信方式の規格であるBluetooth
(R)が知られている。2. Description of the Related Art In recent years, new wireless communication systems for wirelessly connecting electronic devices have been developed. As this type of wireless communication system, Bluetooth, which is a standard of a short-range wireless communication system that has been formulated for connection between various electronic devices as well as computers, is a target.
(R) is known.
【0003】このような近距離無線通信の機能をノート
型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話、デジタ
ルカメラなどの各種電子機器に実装する場合には、通常
は、その無線通信の制御を行うためのLSIやモジュー
ルをその機器内に組み込んだり、あるいは無線通信の制
御を行うためのLSIやモジュールを内蔵するI/Oカ
ードなどを機器に装着して使用することが必要となる。When such a short-range wireless communication function is implemented in various electronic devices such as a notebook personal computer, a PDA, a mobile phone, and a digital camera, an LSI for controlling the wireless communication is usually used. It is necessary to incorporate a device or module into the device, or to use an LSI for controlling wireless communication or an I / O card with a built-in module attached to the device.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に、上述
のLSIやモジュール、あるいはI/Oカードなどにお
いては、そこで実行されるファームウェアの外部インタ
フェースは決まっている。このため、それらLSIやモ
ジュール、あるいはI/Oカードなどの無線通信デバイ
スが搭載されるホスト装置上の上位ソフトウェアがその
無線通信デバイスを利用するためのホストインタフェー
スも無線通信デバイス毎に個々に規定されてしまうこと
になる。よって、以下の対応が必要となる。However, in general, in the above-described LSI, module, I / O card, etc., the external interface of the firmware executed there is fixed. For this reason, a host interface for host software on a host device on which a wireless communication device such as an LSI, a module, or an I / O card is mounted to use the wireless communication device is individually defined for each wireless communication device. Would be. Therefore, the following measures are required.
【0005】1)ホスト装置上で実行される上位ソフト
ウェアについては、無線通信デバイスで実行されるファ
ームウェアの外部インタフェース、つまり無線通信デバ
イスが提供するホストインタフェース、に合わせた形で
開発をしていかなければならない。[0005] 1) The host software executed on the host device must be developed in accordance with the external interface of the firmware executed on the wireless communication device, that is, the host interface provided by the wireless communication device. Must.
【0006】2)ホスト装置の上位ソフトウェアの機能
に合わせて、それに対応したホストインタフェースを持
つLSIやモジュール、I/Oカードなどをホスト装置
の機能に合わせて個々に選定する必要がある。2) It is necessary to individually select an LSI, a module, an I / O card, etc. having a host interface corresponding to the function of the host software of the host device according to the function of the host device.
【0007】両者ともに手間とコストがかかる作業とな
るので、結果として各種電子機器への無線通信デバイス
の搭載が遅れることになる。このような問題は、LSI
やモジュール、及びそれらを用いたI/Oカードなどに
おけるファームウェアの外部インターフェースの見せ方
に柔軟性がないために生じるものである。[0007] Since both of these operations are troublesome and costly, the mounting of the wireless communication device on various electronic devices is delayed. Such a problem is caused by LSI
This is caused by the lack of flexibility in the appearance of the external interface of the firmware in the I / O card or the I / O card using the same.
【0008】本発明は上述の事情を考慮してなされたも
のであり、様々なホスト装置に適用して使用することが
可能な柔軟なホストインタフェースを有する無線通信装
置を提供することを目的とする。The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to provide a wireless communication device having a flexible host interface that can be used by applying to various host devices. .
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、ホスト装置に内蔵または装着して用いら
れる無線通信装置であって、前記ホスト装置上で実行さ
れる上位ソフトウェアに対して提供する前記ホスト装置
と前記無線通信装置との間の通信に関するホストインタ
フェースのレベルが互いに異なる複数種のファームウェ
アスタックを記憶する記憶手段と、前記ホスト装置の機
能に応じたホストインタフェースが提供できるように、
前記記憶手段に記憶されている前記複数種のファームウ
ェアスタックの中から前記無線通信装置で実行すべきフ
ァームウェアスタックを選択的に実行する手段とを具備
することを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a radio communication device built in or attached to a host device, which is used for a host software executed on the host device. Storage means for storing a plurality of types of firmware stacks having different levels of host interfaces for communication between the host device and the wireless communication device provided by the host device, and a host interface corresponding to the function of the host device. To
Means for selectively executing a firmware stack to be executed by the wireless communication device from among the plurality of types of firmware stacks stored in the storage means.
【0010】この無線通信装置においては、ホストイン
タフェースのレベルが互いに異なる複数種のファームウ
ェアスタックが予め用意されており、それら複数種のフ
ァームウェアスタックを選択的に記憶手段から読み込ん
で実行することが出来る。よって、本無線通信装置が搭
載して使用されるホスト装置の機能に応じて実行対象の
ファームウェアスタックを切り換えることで、容易にホ
スト装置の機能に合わせたホストインタフェースを提供
することが可能となる。In this wireless communication apparatus, a plurality of types of firmware stacks having different host interface levels are prepared in advance, and the plurality of types of firmware stacks can be selectively read from the storage means and executed. Therefore, by switching the firmware stack to be executed according to the function of the host device used by mounting the wireless communication device, it is possible to easily provide a host interface that matches the function of the host device.
【0011】また特に、無線通信装置に外部操作スイッ
チを設け、その外部操作スイッチの操作によって実行対
象のファームウェアスタックが切り換る仕組みを採用す
ることにより、ホスト装置の機能に合わせて無線通信装
置のホストインタフェースを容易に切り換えることが出
来るので、1)組み込み部品の共通化、2)I/Oカー
ドの機能の多様化、を図ることが可能となる。Also, in particular, by adopting a mechanism in which an external operation switch is provided in the wireless communication device and the firmware stack to be executed is switched by operating the external operation switch, the operation of the wireless communication device is adjusted in accordance with the function of the host device. Since the host interface can be easily switched, it is possible to achieve 1) common use of embedded components and 2) diversification of functions of the I / O card.
【0012】また、複数種のファームウェアスタックと
しては、前記ホスト装置の上位プロトコルスタックから
前記無線通信装置内の下位プロトコルスタックを利用す
るためのホストインタフェースを提供する第1のファー
ムウェアスタックと、前記下位プロトコルスタックに加
え、前記上位プロトコルスタックの内で前記ホスト装置
に対して論理チャネルを形成するためのプロトコルに対
応したレベルまでのホストインタフェースを提供する第
2のファームウェアスタックと、前記下位プロトコルス
タックに加え、前記上位プロトコルスタックの内で前記
ホスト装置に対してシリアルポートのエミュレーション
に対応したレベルまでのホストインタフェースを提供す
る第3のファームウェアスタックと、のうちの少なくと
も2種類のファームウェアスタックを用意することが好
ましい。The plurality of types of firmware stacks include a first firmware stack that provides a host interface for using a lower protocol stack in the wireless communication device from an upper protocol stack of the host device; A second firmware stack that provides a host interface up to a level corresponding to a protocol for forming a logical channel for the host device in the upper protocol stack, in addition to the stack, And a third firmware stack that provides a host interface to the host device up to a level corresponding to emulation of a serial port in the upper protocol stack. It is preferable to provide the hardware stack.
【0013】第1のファームウェアスタックはパーソナ
ルコンピュータ、PDAなどの比較的高機能なホスト装
置に適しており、また第2および第3のファームウェア
スタックは通常は上位ソフトウェアによって提供される
上位プロトコル機能の一部を含むものであって、第2の
ファームウェアスタックについては携帯電話などの音声
通信機能を持つホスト装置に好適であり、また第3のフ
ァームウェアスタックについてはシリアルポート、赤外
線ポートなどの既存の通信ポートをサポートするホスト
装置に好適である。The first firmware stack is suitable for a relatively sophisticated host device such as a personal computer or a PDA, and the second and third firmware stacks are one of higher-level protocol functions usually provided by higher-level software. The second firmware stack is suitable for a host device having a voice communication function such as a mobile phone, and the third firmware stack is an existing communication port such as a serial port or an infrared port. It is suitable for a host device that supports.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1には本発明の一実施形態に係る
無線通信装置の構成の一例が示されている。この無線通
信装置2はホスト装置1に内蔵または装着して使用され
るものであり、無線部11と通信制御部12とから構成
されている。無線部11は、通信のためのパケットデー
タをアンテナ13を通じて無線により送受信する。通信
制御部12は、無線部11の動作タイミングを制御する
とともに、パケットデータを処理してホスト装置1の上
位ソフトウェアスタックに手渡すための手段である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a configuration of a wireless communication device according to an embodiment of the present invention. The wireless communication device 2 is used by being built in or attached to the host device 1 and includes a wireless unit 11 and a communication control unit 12. The wireless unit 11 wirelessly transmits and receives packet data for communication via the antenna 13. The communication control unit 12 is a means for controlling the operation timing of the wireless unit 11, processing packet data, and handing over the packet data to the upper software stack of the host device 1.
【0015】次に、通信制御部12の構成の一例につい
て説明する。通信制御部12はROM121、RAM1
22、CPU123、無線パケット制御部124、周辺
インタフェース125、およびバス126などから構成
されている。ROM121はファームウェアを格納する
ための記憶部であり、ここには、ホスト装置1上で実行
される上位ソフトウェアに対して提供するホスト装置1
と無線通信装置2との間の通信に関するホストインタフ
ェースのレベルが互いに異なる複数種のファームウェア
スタックが予め格納されている。RAM122は作業用
のメモリであり、プログラム上の動的変数や、通信のた
めのパケットデータを格納するために用いられる。CP
U123は通信制御部12全体の制御をするためのもの
であり、ROM121に格納されている複数種のファー
ムウェアの中から実行対象のファームウェアをロードし
て実行する。Next, an example of the configuration of the communication control unit 12 will be described. The communication control unit 12 has a ROM 121, a RAM 1
22, a CPU 123, a wireless packet control unit 124, a peripheral interface 125, a bus 126, and the like. The ROM 121 is a storage unit for storing firmware. In the ROM 121, the host device 1 that provides the host software executed on the host device 1 is provided.
A plurality of types of firmware stacks having different levels of the host interface for communication between the wireless communication device 2 and the wireless communication device 2 are stored in advance. The RAM 122 is a working memory, and is used to store dynamic variables on a program and packet data for communication. CP
U123 is for controlling the entire communication control unit 12, and loads and executes firmware to be executed from a plurality of types of firmware stored in the ROM 121.
【0016】無線パケット制御部124は、無線部11
との間でパケットデータを適したタイミングで送受信す
るための機能と、ファームウェア(FW)選択情報を保
持する機能を持つ。ここで、ファームウェア選択情報と
は上述の複数種のファームウェアスタックの中から実行
すべきファームウェアを指定するための情報であり、具
体的には、無線パケット制御部124内のI/Oレジス
タ等に格納される。周辺インタフェース125はホスト
装置1との間の物理的な通信インタフェースであり、例
えばUARTやUSBなどがこれにあたる。The wireless packet control unit 124 includes the wireless unit 11
It has a function for transmitting and receiving packet data at an appropriate timing between them and a function for holding firmware (FW) selection information. Here, the firmware selection information is information for designating firmware to be executed from the above-described plurality of types of firmware stacks, and specifically, is stored in an I / O register or the like in the wireless packet control unit 124. Is done. The peripheral interface 125 is a physical communication interface with the host device 1, and is, for example, a UART or a USB.
【0017】なお、上記の様な各ハードウェアリソース
間のデータのやり取りはバス126を介して行われる。The data exchange between the hardware resources as described above is performed via the bus 126.
【0018】図2はROM121に格納してある複数の
ファームウェアのイメージの一例を示している。このR
OM121には、図示のように、ブートローダー(2
1)と外部インタフェース(ホストインタフェース)の
異なる複数のファームウェアA(22)、ファームウェ
アB(23)、ファームウェアC(24)が格納されて
いる。ブートローダー21は本無線通信装置2の初期化
(リセット時、パワーオン時)時にCPU123によっ
て最初に起動されるプログラムであり、これは無線パケ
ット制御部124のI/Oレジスタ上のファームウェア
選択情報を参照して、その情報を元にロードして実行す
べきファームウェアを決定し、そのファームウェアのア
ドレスへの分岐を行う。FIG. 2 shows an example of a plurality of firmware images stored in the ROM 121. This R
The OM 121 has a boot loader (2
A plurality of firmware A (22), firmware B (23), and firmware C (24) having different external interfaces (host interfaces) from 1) are stored. The boot loader 21 is a program that is first started by the CPU 123 when the wireless communication apparatus 2 is initialized (at reset or power-on). The boot loader 21 stores firmware selection information on an I / O register of the wireless packet control unit 124. With reference to the information, the firmware to be loaded and executed is determined based on the information, and a branch to the address of the firmware is performed.
【0019】図3には、上述した無線パケット制御部1
24のI/Oレジスタ上に設けられているファームウェ
ア選択情報の一例が示されている。FIG. 3 shows the above-described radio packet control unit 1.
An example of firmware selection information provided on 24 I / O registers is shown.
【0020】図中、符号31はファームウェア実行フラ
グであり、外部の操作スイッチ32により前記ファーム
ウェアA,B,Cに対応したフラグを択一的にセットす
ることができる。In the figure, reference numeral 31 denotes a firmware execution flag. Flags corresponding to the firmware A, B, and C can be selectively set by an external operation switch 32.
【0021】以下、実行ファームウェアの切り換え方法
を図1、2、3と図4のフローチャートを用いて説明す
る。Hereinafter, a method of switching the execution firmware will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
【0022】先ず、電源投入またはリセットなどの起動
イベントの発生に応答して(ステップS11)、CPU
123はアドレスの0番地からのROM121のブート
ローダー21を実行していく(ステップS12)。ブー
トローダー21はRAM122のメモリ初期化等の必要
な初期化処理を実行した後(ステップS13)、ファー
ムウェア実行フラグ31を参照し(ステップS14)、
そしてその情報を基にセットされているフラグに対応し
たファームウェアの番地への分岐を行う(ステップS1
5)。その後、このように選択されたファームウェアの
プログラムが、分岐先のアドレスから順にCPU123
により読み込まれて実行されていく(ステップS1
6)。First, in response to the occurrence of a startup event such as power-on or reset (step S11), the CPU
123 executes the boot loader 21 of the ROM 121 from the address 0 (step S12). After executing necessary initialization processing such as memory initialization of the RAM 122 (Step S13), the boot loader 21 refers to the firmware execution flag 31 (Step S14),
Then, branching to the firmware address corresponding to the flag set based on the information is performed (step S1).
5). Thereafter, the firmware program selected in this way is sequentially executed from the branch destination address by the CPU 123.
(Step S1)
6).
【0023】ここで、さらに説明を具体的にするために
無線通信の手段としてBluetooth(R)を例に
挙げてみる。規格に定められているBluetooth
(R)のプロトコルスタックを図5に示す。このプロト
コルスタックは、大別すると、ホストコントロールイン
タフエース(HCI)を挟んで、無線(RF)、ベース
バンド(Baseband)、およびリンク管理プロト
コル(LMP)を含む下位プロトコルスタックと、論理
リンク管理プロトコル(L2CAP)、シリアルポート
をエミュレーションするための適合プロトコルであるR
FCOMM、および各種アプリケーションを含む上位プ
ロトコルスタックとに分けられる。このようなプロトコ
ルスタックのどの部分を外部に見せるかが無線通信装置
2の外部へのインターフェースの見せ方となる。Here, in order to make the description more specific, Bluetooth (R) will be described as an example of a means of wireless communication. Bluetooth specified in the standard
FIG. 5 shows the protocol stack (R). This protocol stack is roughly divided into a lower protocol stack including a radio (RF), a baseband (Baseband), and a link management protocol (LMP) with a host control interface (HCI) interposed therebetween, and a logical link management protocol (LMP). L2CAP), an adapted protocol for emulating a serial port, R
It is divided into an FCOMM and an upper protocol stack including various applications. Which part of such a protocol stack is shown to the outside is how to show the interface of the wireless communication device 2 to the outside.
【0024】図6は、図2のROM121のイメージを
Bluetooth(R)のものに具体化したものであ
る。このROM121にはブートローダーBT(61)
に加え、ファームウェアBT1(62)、ファームウェ
アBT2(63)、ファームウェアBT3(64)が格
納されている。ここで、ファームウェアBT1(61)
はBluetoothのプロトコルスタックのうちのH
CI(Host Contoroler Interf
ace)がホスト装置1との間のインターフェースとな
っている。HCIはリンク管理プロトコル(LMP)以
下の下位プロトコルスタックをホスト装置1上の上位ソ
フトウェアから利用できるようにするものであり、この
HCIをホストインタフェースとすることにより、接続
を確立するための同期等に関する制御をホスト装置1上
の上位ソフトウェアに規格外の独自のインタフェースを
実装する必要が無くなる。FIG. 6 shows an image of the ROM 121 of FIG. 2 embodied in a Bluetooth (R). This ROM 121 has a boot loader BT (61)
In addition, firmware BT1 (62), firmware BT2 (63), and firmware BT3 (64) are stored. Here, the firmware BT1 (61)
Is H in the Bluetooth protocol stack
CI (Host Controller Interf)
ace) is an interface with the host device 1. The HCI makes lower-order protocol stacks below the link management protocol (LMP) available to higher-level software on the host device 1. By using this HCI as a host interface, it relates to synchronization and the like for establishing a connection. It is not necessary to control the host software on the host device 1 with a nonstandard standard interface.
【0025】ファームウェアBT2(63)はBlue
tooth(R)のプロトコルスタックのうちL2CA
P(Logical Link Control an
dAdaptation Protocol)がホスト
装置1との間のインターフェースとなっている。L2C
APは論理チャネルの設定やパケット長およびそのデー
タ形式などの論理的なリンク管理(論理チャネル形成)
に関する役割を担うプロトコルであり、このL2CAP
までの機能をファームウェアで提供することにより、音
声信号等の送受信プロトコルを実装した上位ソフトウェ
アを持つホスト装置1であっても、論理リンクや、パケ
ット長およびそのデータ形式などに関する違いを意識す
ることなく、無線通信装置2を用いて無線通信を行うこ
とが可能となる。The firmware BT2 (63) is Blue
L2CA of the protocol stack of tooth (R)
P (Logical Link Control an
dAdaptation Protocol) is an interface with the host device 1. L2C
AP manages logical links such as logical channel setting, packet length and its data format (logical channel formation)
Is a protocol that plays a role related to this L2CAP.
By providing the functions up to and including firmware, even the host device 1 having higher-level software that implements a transmission / reception protocol for voice signals and the like, does not need to be aware of differences regarding logical links, packet lengths, and data formats. It is possible to perform wireless communication using the wireless communication device 2.
【0026】さらに、ファームウェアBT3(64)は
Bluetooth(R)のプロトコルスタックのうち
のRFCOMMがホスト装置1との間のインタフェース
となっている。これにより、シリアルポートのエミュレ
ーションに対応したレベルまでのインタフェースをホス
ト装置1に提供することが出来る。Further, in the firmware BT 3 (64), the RFCOMM of the Bluetooth® protocol stack serves as an interface with the host device 1. Thereby, an interface up to a level corresponding to the emulation of the serial port can be provided to the host device 1.
【0027】以上のように、ROM121にはBlue
tooth(R)のプロトコルスタックにおいて外部イ
ンターフェースの異なるファームウェアが複数格納され
ている。これらのファームウェアは図3に示したように
外部からのスイッチによって所望のファームウェアが起
動できるように切り替えることができる。As described above, the ROM 121 has the Blue
A plurality of firmware having different external interfaces are stored in the protocol stack of tooth (R). These firmwares can be switched by an external switch so that the desired firmware can be started, as shown in FIG.
【0028】次に、これらの異なる外部インターフェー
スの使い方について説明する。図7に示すように、PC
(Personal Computer)のようにその
CPUの処理能力が高いもの、及びUSBやUARTの
ような外部機器と接続するための様々なインターフェー
スを持っているものについては、HCIを外部インター
フェースと見せるのが一般的である。これは、HCI以
上のプロトコルスタックをホスト側のCPUで処理する
場合に大きな負荷にならないのと同時に、規格に定めら
れている標準の「HCIトランスポートレイヤ」を用い
ることができるためである。したがって、PCの場合に
はファームウェアBT1(62)を選択する。また、携
帯電話やデジタルカメラのような現在IrDAが標準で
実装されているものにおいてIrCOMM上で動作する
プロファイルを持っているものについては、それと同じ
トランスポートレイヤに位置するRFCOMMを外部イ
ンターフェースとして持つ前記ファームウェアBT3
(64)を選択するのが良い。このファームウェアを選
択することにより、RFCOMMより上位のソフトウェ
アスタックを新規開発することなしに同様のプロファイ
ルをBluetooth(R)にて実現させることが可
能であるためである。また、Bluetooth(R)
のプロトコルスタックの処理を無線通信制御装置2のC
PU123でできるだけ処理することにより、携帯電話
やデジタルカメラに組み込まれているような処理能力が
比較的低いCPUの負荷を軽減することができるという
利点もある。Next, how to use these different external interfaces will be described. As shown in FIG.
(Personal Computer), which has a high CPU processing capability, and those having various interfaces for connecting to external devices such as USB and UART, generally show HCI as an external interface. It is a target. This is because, when a protocol stack of HCI or higher is processed by the CPU on the host side, it does not impose a large load, and at the same time, the standard “HCI transport layer” defined in the standard can be used. Therefore, in the case of a PC, the firmware BT1 (62) is selected. In the case where IrDA is currently implemented as a standard, such as a mobile phone or a digital camera, which has a profile that operates on IrCOMM, an RFCOMM located in the same transport layer as the external interface is used as the external interface. Firmware BT3
(64) is preferably selected. By selecting this firmware, a similar profile can be realized in Bluetooth (R) without newly developing a software stack higher than RFCOMM. Also, Bluetooth (R)
The processing of the protocol stack of C is
By processing as much as possible with the PU 123, there is also an advantage that the load on a CPU having a relatively low processing capability, such as that incorporated in a mobile phone or a digital camera, can be reduced.
【0029】また、音声送受信に関するプロトコルであ
るTCS(Telephony Control Pr
otocol)バイナリのようなプロトコルを用いたプ
ロファイルを持つ機器の場合には上記と同様の理由で、
L2CAPを外部インターフェースとしてもつ前記ファ
ームウェアBT2(63)を選択するのが良い。このよ
うに、プロトコルスタックの外部インターフェースを簡
単に切り替えることができるようにすることによって、
様々な機器に柔軟に対応できる無線通信デバイスが実現
できる。Further, TCS (Telephony Control Pr), which is a protocol related to voice transmission and reception,
otocol) For a device having a profile using a protocol such as binary, for the same reason as above,
It is preferable to select the firmware BT2 (63) having L2CAP as an external interface. In this way, by making it possible to easily switch the external interface of the protocol stack,
A wireless communication device that can flexibly support various devices can be realized.
【0030】図8は、図1の無線通信装置2をホスト装
置1に着脱自在に装着可能なI/Oカードとして実現し
た場合の例を示している。すなわち、図1の無線通信装
置2はLSIやモジュールといった機器組込型のデバイ
スとして実現されるものであり、図8はこれを内蔵した
I/Oカードである。このI/Oカードには外部操作ス
イッチ81が設けられおり、この外部操作スイッチ81
の設定位置を変えることにより実行対象のファームウェ
アを切り替えることができる。これにより、ホストとな
る機器に実装されているプロファイルにしたがって実行
するファームウェアをフレキシブルに切り替えることが
可能である。FIG. 8 shows an example in which the wireless communication apparatus 2 of FIG. 1 is realized as an I / O card which can be detachably mounted on the host apparatus 1. That is, the wireless communication apparatus 2 in FIG. 1 is realized as a device with a built-in device such as an LSI or a module, and FIG. 8 is an I / O card incorporating the same. The I / O card is provided with an external operation switch 81.
The execution target firmware can be switched by changing the setting position of. This makes it possible to flexibly switch the firmware to be executed according to the profile implemented in the device serving as the host.
【0031】例えば、図8のスイッチA、B、Cを具体
的にPC、携帯電話、デジタルカメラのようにユーザに
分かるように明示しておき、それらのいずれかにスイッ
チを切り替えることによりそれに対応した機器のファー
ムウェアが実行されるように構成することが好ましい。
これにより、一枚のI/Oカードにて様々なプロファイ
ルの機器に対応することができる。For example, the switches A, B, and C in FIG. 8 are specified so as to be clearly understood by the user, such as a PC, a mobile phone, or a digital camera, and the switches are switched to any of them to respond thereto. It is preferable that the configuration is such that the firmware of the selected device is executed.
As a result, a single I / O card can support devices with various profiles.
【0032】図9には、図8のI/Oカードの具体的な
内部構成の一例が示されている。このI/Oカード10
0は切手サイズのSD(Secure Digital)カードとして
実現されている。このカード100においては、上述の
無線部11と無線通信制御部12は1個のLSIとして
実現されている。無線通信制御部12には、MPU20
1、ワークRAM202、およびベースバンド処理など
のためのリンクコントローラ203が設けられている。
MPU201およびワークRAM202は図1のCPU
123およびRAM122に相当するものである。ま
た、カード100内には、カードコネクタ(SDコネク
タ)を介してホスト装置1との間の通信を行うSD I
/Oコントローラ92と、図1のROM121として使
用されるフラッシュメモリとが設けられている。SD
I/Oコントローラ92と無線通信制御部12との間の
通信は、UARTを用いて行われる。FIG. 9 shows an example of a specific internal configuration of the I / O card of FIG. This I / O card 10
0 is realized as a stamp size SD (Secure Digital) card. In the card 100, the wireless unit 11 and the wireless communication control unit 12 are realized as one LSI. The wireless communication control unit 12 includes an MPU 20
1, a work RAM 202, and a link controller 203 for baseband processing and the like.
The MPU 201 and the work RAM 202 are the CPU of FIG.
123 and the RAM 122. In the card 100, an SD I / O for performing communication with the host device 1 via a card connector (SD connector) is provided.
An / O controller 92 and a flash memory used as the ROM 121 in FIG. 1 are provided. SD
Communication between the I / O controller 92 and the wireless communication control unit 12 is performed using a UART.
【0033】さらに、カード100の側面には上述の外
部操作スイッチ81も設けられており、スイッチ操作に
対応するファームウェア選択情報が無線通信制御部12
内のI/Oレジスタに設定される。Further, the external operation switch 81 described above is also provided on the side surface of the card 100, and firmware selection information corresponding to the switch operation is transmitted to the wireless communication control unit 12.
Is set in the I / O register in
【0034】以上のように、本実施形態によれば、実行
対象のファームウェアを切り替えることで、下位プロト
コルのみならず、上位プロトコルまでも無線通信デバイ
ス側の機能としてホスト側に提供することができるの
で、性能の異なる様々なホスト装置に適用することが可
能となる。As described above, according to this embodiment, by switching the firmware to be executed, not only the lower protocol but also the upper protocol can be provided to the host as a function of the wireless communication device. It can be applied to various host devices having different performances.
【0035】なお、外部操作スイッチによるファームウ
ェア切り換えはカード型デバイスに最も好適であるが、
組込型のLSIやモジュールの場合にも適用することが
出来る。また、外部操作スイッチに変えて、例えばホス
ト装置からのコマンド等によってファームウェア選択情
報の内容を設定変更することも可能である。Note that firmware switching by an external operation switch is most suitable for a card type device.
The present invention can also be applied to the case of a built-in LSI or module. In addition, instead of using the external operation switch, the content of the firmware selection information can be changed by a command from a host device, for example.
【0036】また、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構
成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified in an implementation stage without departing from the gist thereof. Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. If you get
A configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
【0037】[0037]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下位プロトコルのみならず、上位プロトコルまでも無線
通信デバイス側の機能としてホスト側に提供することが
できるので、様々なホスト装置に適用して使用すること
が可能となる。As described above, according to the present invention,
Since not only the lower protocol but also the upper protocol can be provided to the host as a function of the wireless communication device, it can be applied to various host devices and used.
【図1】本発明の一実施形態に係る無線通信装置の構成
を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication device according to an embodiment of the present invention.
【図2】同実施形態の無線通信装置のROMに格納され
ているファームウェアイメージの一例を示す図。FIG. 2 is an exemplary view showing an example of a firmware image stored in a ROM of the wireless communication apparatus according to the embodiment.
【図3】同実施形態の無線通信装置で用いられるファー
ムウェア選択情報を説明するための図。FIG. 3 is an exemplary view for explaining firmware selection information used in the wireless communication device of the embodiment.
【図4】同実施形態の無線通信装置におけるファームウ
ェア切り替え処理の手順を示すフローチャート。FIG. 4 is an exemplary flowchart illustrating a procedure of a firmware switching process in the wireless communication apparatus according to the embodiment.
【図5】同実施形態の無線通信装置で使用されるBlu
etooth(R)のプロトコルスタックの一例を示す
図。FIG. 5 is a diagram illustrating a Blu used in the wireless communication apparatus according to the embodiment;
The figure which shows an example of the protocol stack of ethoth (R).
【図6】図2のROMイメージをBluetooth
(R)のプロトコルスタックに具体化した時の一例を示
す図。FIG. 6 shows the ROM image of FIG.
The figure which shows an example at the time of materializing to the protocol stack of (R).
【図7】同実施形態の無線通信装置のホストインタフェ
ースとホスト装置との関係を示す図。FIG. 7 is an exemplary view showing the relationship between the host interface and the host device of the wireless communication apparatus according to the embodiment;
【図8】同実施形態の無線通信装置を用いたI/Oカー
ドを示す図。FIG. 8 is an exemplary view showing an I / O card using the wireless communication device of the embodiment.
【図9】図8のI/Oカードの内部構成の一例を示すブ
ロック図。FIG. 9 is a block diagram showing an example of an internal configuration of the I / O card of FIG. 8;
1…ホスト装置 2…無線通信装置 11…無線部 12…無線通信制御部 121…ROM 122…RAM 123…CPU 124…無線パケット制御部 125…周辺インタフェース DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host apparatus 2 ... Wireless communication apparatus 11 ... Wireless section 12 ... Wireless communication control section 121 ... ROM 122 ... RAM 123 ... CPU 124 ... Wireless packet control section 125 ... Peripheral interface
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001165408AJP2002359662A (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Wireless communication device and host interface switching method thereof |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001165408AJP2002359662A (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Wireless communication device and host interface switching method thereof |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002359662Atrue JP2002359662A (en) | 2002-12-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001165408APendingJP2002359662A (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Wireless communication device and host interface switching method thereof |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002359662A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010518756A (en)* | 2007-02-06 | 2010-05-27 | エントロピック・コミュニケーションズ・インコーポレイテッド | Parameterized quality of service architecture in networks |
| JP2010246046A (en)* | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless communication device |
| JP2013519143A (en)* | 2010-02-06 | 2013-05-23 | エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム | System and method for implementing a wireless stack in multiple wireless devices |
| US12438825B2 (en) | 2007-02-14 | 2025-10-07 | Entropic Communications, Llc | Parameterized quality of service in a network |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010518756A (en)* | 2007-02-06 | 2010-05-27 | エントロピック・コミュニケーションズ・インコーポレイテッド | Parameterized quality of service architecture in networks |
| US9838213B2 (en) | 2007-02-06 | 2017-12-05 | Entropic Communications, Llc | Parameterized quality of service architecture in a network |
| US10432422B2 (en) | 2007-02-06 | 2019-10-01 | Entropic Communications Llc | Parameterized quality of service architecture in a network |
| US12438825B2 (en) | 2007-02-14 | 2025-10-07 | Entropic Communications, Llc | Parameterized quality of service in a network |
| JP2010246046A (en)* | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Wireless communication device |
| JP2013519143A (en)* | 2010-02-06 | 2013-05-23 | エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム | System and method for implementing a wireless stack in multiple wireless devices |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100754534B1 (en) | Wireless communication device and system startup method for the same | |
| US11057762B2 (en) | Electronic device and method for switching electronic device between dual standby mode and single standby mode | |
| US20130273899A1 (en) | System and method for managing a wireless device from removable media with processing capability | |
| EP1762937A1 (en) | Linkage operation method and mobile communication terminal | |
| CN103294464B (en) | The apparatus and method of the operating system of host device are verified in portable terminal device | |
| KR20080013434A (en) | Method and device for automatically connecting mobile communication terminal of Bluetooth hands-free device | |
| KR20100074596A (en) | Mutistandby terminal and method for offering tool kit menu thereof | |
| JP2005518613A (en) | Method and apparatus for emulating a mobile device | |
| WO2008138258A1 (en) | Peripheral device operation method, peripheral device and host | |
| US7286823B2 (en) | Mobile multimedia engine | |
| KR20050091246A (en) | Method and apparatus for displaying plural screens at the same time in the mobile phone | |
| KR102138349B1 (en) | Method for controlling brightness of a display and an electronic device implementing the same | |
| CN119865799A (en) | Method for acquiring information of SIM card, electronic equipment and terminal equipment | |
| US20080072218A1 (en) | Apparatus and method for upgrading software in portable terminal | |
| US20090190637A1 (en) | Dual mode terminal and method for processing data service thereof | |
| JP2002359662A (en) | Wireless communication device and host interface switching method thereof | |
| KR101090014B1 (en) | ROM image download system of wireless terminal and its method | |
| EP1843556A1 (en) | A mobile terminal and boot method thereof | |
| WO2012000240A1 (en) | Method and terminal device for downloading data | |
| EP1576442B1 (en) | System and method for software download to wireless communication device | |
| KR101281183B1 (en) | terminal system having a boot lazy loading function of the wireless internet platform module and controlling method for the same | |
| KR20100062148A (en) | Mobile commuication terminal and method for updating firmware thereof | |
| CN110262840A (en) | Equipment starting monitoring method and related product | |
| JP4723381B2 (en) | SDIO card device with bus share adapter function | |
| JP2003044307A (en) | Wireless communication device, boot program rewriting method and program therefor |