Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002319949A - Communication control device and communication control method - Google Patents

Communication control device and communication control method

Info

Publication number
JP2002319949A
JP2002319949AJP2001122917AJP2001122917AJP2002319949AJP 2002319949 AJP2002319949 AJP 2002319949AJP 2001122917 AJP2001122917 AJP 2001122917AJP 2001122917 AJP2001122917 AJP 2001122917AJP 2002319949 AJP2002319949 AJP 2002319949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
communication
data
address
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Saito
健 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba CorpfiledCriticalToshiba Corp
Priority to JP2001122917ApriorityCriticalpatent/JP2002319949A/en
Publication of JP2002319949ApublicationCriticalpatent/JP2002319949A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 Bluetooth上でのエコーネットプロ
トコルの運用を可能にする通信装置を提供すること。【解決手段】 イーサフレームを受信したエコーネット
コントローラ1は、その宛先Bluetoothアドレ
スを調べ、それがブロードキャストアドレスならば、イ
ーサタイプを調べ、それがエコーネット処理に割り当て
られたものならば、エコーネット機器3の全てがアクテ
ィブであるかどうか調べる。そして、アクティブとパー
クの機器が混在するならば、最初に、アクティブモード
の機器の各々に該ブロードキャストアドレス宛のイーサ
フレームを送信する。次に、数台のアクティブの機器を
パークにした後に数台のパークの機器をアクティブに
し、アクティブにした機器の各々に該ブロードキャスト
アドレス宛のイーサフレームを送信する。この手続きを
繰り返し行う。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a communication device which enables operation of an echonet protocol on Bluetooth. SOLUTION: An echonet controller 1 receiving an Ethernet frame checks its destination Bluetooth address. If it is a broadcast address, it checks the Ethernet type. If it is assigned to echonet processing, the echonet controller Check if all three are active. Then, if the active and park devices are mixed, first, an Ethernet frame addressed to the broadcast address is transmitted to each of the active mode devices. Next, after several active devices are parked, several park devices are activated, and an Ethernet frame addressed to the broadcast address is transmitted to each of the activated devices. Repeat this procedure.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Bluetoot
h等のネットワーク上でのエコーネット等の制御プロト
コルの運用を可能にするための通信制御装置及び通信制
御方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a Bluetooth device.
The present invention relates to a communication control device and a communication control method for enabling operation of a control protocol such as an echo net on a network such as a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報家電の発展が急である。本分
野は、白物家電、AV家電、パソコン等の情報機器、モ
バイル機器等の多岐にわたり、それぞれにおいてデジタ
ル技術を応用した様々な応用が考えられている。
2. Description of the Related Art In recent years, the development of home information appliances has been rapid. This field covers a wide variety of home appliances, AV home appliances, information devices such as personal computers, mobile devices, and the like, and various applications using digital technology are considered in each case.

【0003】その1つのアプリケーションがホームネッ
トワークの利用である。ホームネットワークは、家庭内
におけるネットワーク技術であり、上記様々な情報家電
同士を相互に接続する。
[0003] One such application is the use of a home network. A home network is a network technology in a home, and connects the various information home appliances to one another.

【0004】このホームネットワーク技術として、特に
最近注目を集めているのが無線ネットワーク技術であ
る。例えば、802.11a/bや、Bluetoot
h等、様々な家庭向け無線ネットワーク技術が提案・開
発・販売されている。特に、Bluetoothは、低
コスト、低消費電力等の特徴があり、携帯電話やパソコ
ン、PDA、家電機器等、広範な機器がサポートすると
いわれている。これらのことから、Bluetooth
通信機能を搭載した各種機器が市場に登場することが期
待されている。
[0004] As this home network technology, a wireless network technology has recently attracted attention. For example, 802.11a / b, Bluetooth
h, various home wireless network technologies have been proposed, developed, and sold. In particular, Bluetooth has features such as low cost and low power consumption, and is said to support a wide range of devices such as mobile phones, personal computers, PDAs, and home appliances. From these things, Bluetooth
Various devices equipped with communication functions are expected to appear on the market.

【0005】一方、ホームネットワークの1つの応用例
が設備系ネットワーク、あるいはホームオートメーショ
ンとしての利用である。これらのネットワークには、エ
アコンや照明、白物家電等が接続され、機器の状態監視
や遠隔制御等がアプリケーションとして考えられる。こ
の設備系ネットワークの日本におけるデファクトスタン
ダードになると期待されているのがエコーネットであ
る。
[0005] On the other hand, one application example of a home network is use as a facility network or home automation. An air conditioner, lighting, white goods, and the like are connected to these networks, and applications such as device state monitoring and remote control are considered. Echonet is expected to become the de facto standard for this equipment network in Japan.

【0006】エコーネットは、日本国内の複数の電機メ
ーカを中心に設立されたコンソーシアムがその標準化を
担っており、既にバージョン1のスペック等が発行さ
れ、商品化も始まろうとしている。
[0006] The consortium established mainly by a plurality of electric manufacturers in Japan is responsible for standardization of EchoNet, and the specifications and the like of version 1 have already been issued and commercialization is about to begin.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】白物家電機器にとっ
て、Bluetoothの通信インタフェースを搭載す
ることは、以下の理由により魅力的である。 ・携帯電話やAV機器等、広範な機器との接続が可能で
あるため、これらの機器と設備系の機器との間のインタ
ラクションが可能になる ・Bluetoothは比較的高機能な通信インタフェ
ースであるため、単なる遠隔監視や遠隔制御といったア
プリケーションの他に、音声や静止画等のAVデータ転
送や、インターネットアクセスといった応用が可能とな
る ・低コストのインタフェースであるため、家電機器への
搭載に適している しかしながら、Bluetoothでは同時に通信が可
能なノード数として、マスターノード(Bluetoo
thピコネットの中心に位置するノード)が1つ、スレ
ーブノードが7つと限定されている。
It is attractive for white goods to be equipped with a Bluetooth communication interface for the following reasons.・ Because it is possible to connect with a wide range of devices such as mobile phones and AV devices, it is possible to interact with these devices and equipment related to equipment. ・ Because Bluetooth is a relatively sophisticated communication interface. In addition to applications such as simple remote monitoring and remote control, applications such as AV data transfer of audio and still images, and Internet access are possible.-Low cost interface, suitable for installation in home appliances. However, in Bluetooth, the number of nodes that can communicate at the same time is the master node (Bluetooth).
(the node located at the center of the th piconet) and seven slave nodes.

【0008】さらに、上記エコーネットにおいては、同
報(ブロードキャスト)が多用されるが、Blueto
othにはブロードキャストの機構が基本的には用意さ
れておらず(あるいは、たとえ用意されていたとして
も、プロファイルにてその使用が制限されている場合が
ある)、これにどのように対応するかについては未だに
方法が確立していないのが現状である。
[0008] Further, in the above-mentioned echo net, broadcast is often used.
oth does not basically have a broadcast mechanism (or, even if it does, its use may be restricted in the profile), and how to deal with this At present, no method has been established yet.

【0009】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、Bluetooth等のネットワーク上でのエコ
ーネット等の制御プロトコルの運用を可能にするための
通信制御装置及び通信制御方法を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a communication control device and a communication control method for enabling operation of a control protocol such as an echo net on a network such as Bluetooth. With the goal.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、通信ノードの
動作モードとして接続状態にある第1のモード及び接続
状態にはないが待機状態にある第2のモードを有する所
定のネットワークに接続する機能を有する通信装置に対
する該所定のネットワーク上での所定の制御プロトコル
による通信をサポートするための通信制御を行う通信制
御装置であって、前記所定のネットワークに接続するた
めのインタフェース手段と、前記所定のネットワークを
介して送受信される前記所定の制御プロトコルのデータ
に関する処理を行うための制御プロトコル処理手段と、
前記所定のネットワークに接続された各々の前記通信装
置について、前記所定のネットワークで使用すべき当該
通信装置に固有に割り当てられた第1のアドレス情報及
び自通信制御装置が当該通信装置を第1のモードにした
ときに割り当てる前記所定のネットワークにおける論理
コネクションを特定可能とする第1のモードの識別情報
又は第2のモードにしたときに割り当てる第2のモード
の識別情報、並びに前記所定の制御プロトコルで使用す
べき自通信制御装置が当該通信装置に割り当てる第2の
アドレス情報を対応付けて記憶するための記憶手段と、
前記所定のネットワークを介して受信したデータに付加
されている該データの宛先アドレスが自通信制御装置で
あり且つ該データが前記所定の制御プロトコルのデータ
である場合には、該データを前記制御プロトコル処理手
段に渡し、該宛先アドレスがブロードキャストアドレス
又はマルチキャストアドレスであり且つ該データが前記
所定の制御プロトコルのデータである場合には、前記記
憶手段を参照して求めた該当する全ての通信装置の各々
に対して該データを送信するためのルーチング処理手段
とを備えたことを特徴とする。
According to the present invention, a communication node connects to a predetermined network having a first mode in a connected state and a second mode not in a connected state but in a standby state. A communication control device for performing communication control for supporting communication according to a predetermined control protocol on the predetermined network with respect to a communication device having a function, comprising: an interface unit for connecting to the predetermined network; Control protocol processing means for performing processing related to the data of the predetermined control protocol transmitted and received via the network,
For each of the communication devices connected to the predetermined network, first address information uniquely assigned to the communication device to be used in the predetermined network and the own communication control device set the communication device to a first address. The first mode identification information or the second mode identification information to be assigned when the mode is changed to the second mode, and the predetermined control protocol. Storage means for storing the second address information assigned to the communication device by the own communication control device to be used in association with the communication device;
If the destination address of the data added to the data received via the predetermined network is the own communication control device and the data is data of the predetermined control protocol, the data is transmitted to the control protocol. When the destination address is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol, each of the corresponding communication devices obtained by referring to the storage unit is passed to the processing unit. And routing processing means for transmitting the data to the communication device.

【0011】好ましくは、前記ルーチング処理手段は、
受信した前記データの前記宛先アドレスがブロードキャ
ストアドレス又はマルチキャストアドレスであり且つ該
データが前記所定の制御プロトコルのデータである場合
には、前記記憶手段を参照して求めた前記ブロードキャ
スト又はマルチキャストアドレスに該当する通信装置の
各々について、前記記憶手段に記憶されている前記識別
情報が第1のモードの識別情報か第2のモードの識別情
報かに基づいて該通信装置が第1のモードにあるか第2
のモードにあるかを調べ、該当する全ての通信装置が第
1のモードにあるときには、該当する全ての通信装置の
各々に対して該データを送信するようにしてもよい。ま
た、好ましくは、前記ルーチング処理手段は、受信した
前記データの前記宛先アドレスがブロードキャストアド
レス又はマルチキャストアドレスであり且つ該データが
前記所定の制御プロトコルのデータである場合には、前
記記憶手段を参照して求めた前記ブロードキャスト又は
マルチキャストアドレスに該当する通信装置の各々につ
いて、前記記憶手段に記憶されている前記識別情報が第
1のモードの識別情報か第2のモードの識別情報かに基
づいて該通信装置が第1のモードにあるか第2のモード
にあるかを調べ、該当する通信装置のうちに第1のモー
ドにあるものと第2のモードにあるものとが混在すると
きには、その時点で第1のモードにある通信装置の各々
に対して該データを送信し、該データを送信した第1の
モードにある通信装置のうちの所定台数を第2のモード
に移行させた後に、第2のモードにある通信装置であっ
て未だ該データを送信していない通信装置のうちの所定
台数を第1のモードに移行させ、該第1のモードに移行
させた通信装置に該データを送信し、以降、該モードの
移行と該データの送信とを繰り返し行うことによって、
前記ブロードキャストアドレス又はマルチキャストアド
レスに該当する全ての通信装置の各々に対して該データ
を送信するようにしてもよい。
Preferably, the routing processing means includes:
When the destination address of the received data is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol, the destination address corresponds to the broadcast or multicast address obtained by referring to the storage unit. For each of the communication devices, whether the communication device is in the first mode or the second mode based on whether the identification information stored in the storage means is the identification information of the first mode or the identification information of the second mode.
It is also possible to check whether the communication mode is in the first mode and, when all the communication apparatuses are in the first mode, transmit the data to each of the communication apparatuses. Preferably, the routing processing means refers to the storage means when the destination address of the received data is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol. For each of the communication devices corresponding to the broadcast or multicast address obtained in the above, the communication is performed based on whether the identification information stored in the storage means is identification information of a first mode or identification information of a second mode. It checks whether the device is in the first mode or the second mode, and when the corresponding communication devices include those in the first mode and those in the second mode, at that time, The data is transmitted to each of the communication devices in the first mode, and the communication in the first mode that transmitted the data is performed. After a predetermined number of the communication devices are shifted to the second mode, a predetermined number of the communication devices that are in the second mode and have not yet transmitted the data are shifted to the first mode. Transmitting the data to the communication device shifted to the first mode, and thereafter, by repeatedly performing the shift of the mode and the transmission of the data,
The data may be transmitted to each of all communication devices corresponding to the broadcast address or the multicast address.

【0012】好ましくは、前記ルーチング処理手段は、
第1のモードにある通信装置を第2のモードへ移行させ
る場合に、該第1のモードにある通信装置のうちの少な
くとも1つは、第2のモードへ移行させずに、第1のモ
ードに留まらせるようにしてもよい。
Preferably, the routing processing means includes:
When the communication device in the first mode shifts to the second mode, at least one of the communication devices in the first mode does not shift to the second mode, and the first mode is switched to the first mode. It may be made to stay in.

【0013】好ましくは、イーサフレームの送受信を行
うためのイーサフレーム送受信手段を更に備え、前記所
定の制御プロトコルのデータの送受信を、イーサフレー
ム上で行うようにしてもよい。また、好ましくは、前記
ルーチング処理手段は、前記イーサフレーム送受信手段
に含まれ、前記データは、前記所定の制御プロトコルの
パケットがイーサフレームにカプセル化されたものであ
るようにしてもよい。
Preferably, the apparatus further comprises an Ethernet frame transmitting / receiving means for transmitting / receiving an Ethernet frame, and the transmission / reception of the data of the predetermined control protocol may be performed on the Ethernet frame. Preferably, the routing processing means is included in the Ethernet frame transmitting / receiving means, and the data may be a packet of the predetermined control protocol encapsulated in an Ethernet frame.

【0014】ようにしてもよい。[0014] It may be so arranged.

【0015】好ましくは、前記ルーチング処理手段は、
受信した前記データの前記宛先アドレスがブロードキャ
ストアドレス又はマルチキャストアドレスであり且つ該
データが前記所定の制御プロトコルのデータである場合
に、該ブロードキャストアドレス又はマルチキャストア
ドレスに該当する通信装置のうち、前記記憶手段に記憶
されている前記フラグ情報が未送信を示す状態である通
信装置に該データを送信するとともに、該データを送信
した通信装置に対応する前記フラグ情報を送信済みを示
す状態に設定していき、該当する全ての通信装置に対応
する前記フラグ情報が送信済みを示す状態に設定された
ことで、前記ブロードキャスト又はマルチキャストが達
成されたことを確認するようにしてもよい。
Preferably, the routing processing means includes:
In a case where the destination address of the received data is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol, of the communication devices corresponding to the broadcast address or the multicast address, The stored flag information transmits the data to the communication device in a state indicating non-transmission, and sets the flag information corresponding to the communication device that transmitted the data to a state indicating transmitted, By setting the flag information corresponding to all applicable communication devices to a state indicating that transmission has been completed, it may be confirmed that the broadcast or the multicast has been achieved.

【0016】好ましくは、エコーネットのブロードキャ
ストパケット及び又はノードIDグループについては、
前記宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスを用
いるようにしてもよい。
Preferably, for the broadcast packet and / or the node ID group of the echo net,
A broadcast address may be used as the destination address.

【0017】また、本発明は、通信ノードの動作モード
として接続状態にある第1のモード及び接続状態にはな
いが待機状態にある第2のモードを有する所定のネット
ワークに接続する機能を有する通信装置に対する該所定
のネットワーク上での所定の制御プロトコルによる通信
をサポートするための通信制御を行う通信制御装置であ
って、前記所定のネットワークに接続された各々の前記
通信装置について、前記所定のネットワークで使用すべ
き当該通信装置に固有に割り当てられた第1のアドレス
情報及び自通信制御装置が当該通信装置を第1のモード
にしたときに割り当てる前記所定のネットワークにおけ
る論理コネクションを特定可能とする第1のモードの識
別情報又は第2のモードにしたときに割り当てる第2の
モードの識別情報、並びに前記所定の制御プロトコルで
使用すべき自通信制御装置が当該通信装置に割り当てる
第2のアドレス情報を対応付けてアドレステーブルとし
て記憶し、前記所定のネットワークを介してデータを受
信し、受信した前記データに付加されている該データの
宛先アドレスが自通信制御装置であり且つ該データが前
記所定の制御プロトコルのデータである場合には、該デ
ータを、前記所定の制御プロトコルのデータに関する処
理を行うための処理手段に渡し、該宛先アドレスがブロ
ードキャストアドレス又はマルチキャストアドレスであ
り且つ該データが前記所定の制御プロトコルのデータで
ある場合には、前記アドレステーブルを参照して求めた
該当する全ての通信装置の各々に対して該データを送信
することを特徴とする。
Further, the present invention provides a communication having a function of connecting to a predetermined network having a first mode in a connected state and a second mode in a standby state but not in a connected state as an operation mode of a communication node. A communication control device for performing communication control for supporting communication with a device on a predetermined network according to a predetermined control protocol, wherein each of the communication devices connected to the predetermined network includes the predetermined network. The first address information uniquely assigned to the communication device to be used in the first communication mode and the logical connection in the predetermined network to be assigned when the own communication control device sets the communication device to the first mode can be specified. Identification information of the first mode or identification information of the second mode assigned when the mode is changed to the second mode The own communication control device to be used in the predetermined control protocol is stored as an address table in association with the second address information assigned to the communication device, data is received via the predetermined network, and the received If the destination address of the data added to the data is the own communication control device and the data is data of the predetermined control protocol, the data is subjected to a process related to the data of the predetermined control protocol. If the destination address is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol, all of the corresponding communication devices determined by referring to the address table The data is transmitted to each of.

【0018】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。また、装置または方法に係る本発明
は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させ
るための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する
手段として機能させるための、あるいはコンピュータに
当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラ
ムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュー
タ読取り可能な記録媒体としても成立する。
The present invention relating to the apparatus is also realized as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also realized as an invention relating to an apparatus. Further, the present invention according to an apparatus or a method has a function of causing a computer to execute a procedure corresponding to the present invention (or causing a computer to function as means corresponding to the present invention, or a computer having a function corresponding to the present invention). The present invention is also realized as a program (for realizing), and is also realized as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

【0019】本発明によれば、Bluetooth等の
ネットワーク上でのエコーネット等の制御プロトコルの
運用が可能になる。
According to the present invention, it becomes possible to operate a control protocol such as an echo net on a network such as Bluetooth.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】本実施形態では、Bluetoothと呼
ばれるローカル無線ネットワーク技術により、各種のい
わゆる白物家電と、そのコントローラを接続する構成を
例にとる。ここで、Bluetoothとは、低コス
ト、低消費電力を特徴とするローカル無線ネットワーク
であり、例えば、http://www.blueto
oth.comにて取得可能に開示されている文書に説
明が詳しい。
In the present embodiment, an example is described in which various so-called white goods and their controllers are connected by a local wireless network technology called Bluetooth. Here, Bluetooth is a local wireless network characterized by low cost and low power consumption. For example, http: // www. blueto
oth. The explanation is detailed in the document disclosed so as to be able to be obtained by com.

【0022】図1に、本実施形態のホームネットワーク
システムの構成例を示す。
FIG. 1 shows a configuration example of a home network system according to the present embodiment.

【0023】図1では、エコーネットコントローラ1
と、複数のエコーネット機器3が、Bluetooth
により相互接続されている。なお、接続されているエコ
ーネット機器3の数は、Bluetoothにてアクテ
ィブモードで同時接続が可能なノード数(=7)を超え
ていてもよい。また、エコーネットをサポートしない機
器が接続されていてもよい。エコーネットコントローラ
1は、Bluetoothを通して、エコーネット機器
3を制御(あるいは監視等)を行う機能を持つ。
In FIG. 1, the echo net controller 1
And the plurality of echo net devices 3 are Bluetooth
Interconnected by Note that the number of connected echo net devices 3 may exceed the number of nodes (= 7) that can be connected simultaneously in the active mode in Bluetooth. Also, a device that does not support EchoNet may be connected. The Echonet controller 1 has a function of controlling (or monitoring, etc.) the Echonet device 3 through Bluetooth.

【0024】ここで、エコーネットは、設備系ネットワ
ーク規格であり、電灯線、ツイストペア線等の様々な物
理媒体上で、設備系機器(白物家電)を制御するための
コマンド、プロトコル、オブジェクト、API等を規定
している(詳細は、例えば、http://www.e
chonet.or.jpにて取得可能に開示されてい
る文書に説明が詳しい)。
Here, the echo net is an equipment network standard, and commands, protocols, objects, and the like for controlling equipment equipment (white goods) on various physical media such as power lines and twisted pair wires. API and the like (for details, see, for example, http: //www.e
chonet. or. jp is described in detail in a document that can be obtained).

【0025】なお、エコーネット機器3は、エコーネッ
トをサポートするものであれば、家電機器、AV機器、
パソコンその他の情報機器など、どのような機器でもよ
い。
It should be noted that, as long as the echo-net device 3 supports the echo-net, a home appliance, an AV device,
Any device such as a personal computer and other information devices may be used.

【0026】先にも述べたように、家庭内ネットワーク
に接続されるエコーネット機器は、Bluetooth
で同時接続が可能なノード数(=7)を超える場合が想
定される。例えば、エコーネットでは1サブネット(1
つの物理ネットワーク媒体)あたり255個までの機器
が存在することを念頭に設計されており、多くの家電機
器等が同時に存在する一般家庭の状況を考えても、数十
〜数百のノードを同時にホームネットワーク(本実施形
態の場合は、Bluetooth)に接続する必要があ
り、そのためにBluetoothの「パークモード」
というメカニズムが使われる。これは、Bluetoo
thの低消費電力化のために設けられたモードであり、
Bluetoothのスレーブノードが、接続状態のと
きに与えられたアドレス(AM_ADDR)を放棄して
(つまり、パークモードの場合は接続状態ではなくな
り、再度接続状態に戻るためには、AM_ADDRを取
得しなおす必要がある)、ピコネット内同期を維持する
ための最低限の内部処理しか行わないことで低消費電力
を実現する。
As described above, the Echonet device connected to the home network is a Bluetooth device.
It is assumed that the number exceeds the number of nodes that can be connected simultaneously (= 7). For example, one subnet (1
It is designed with up to 255 devices per physical network medium), and considering the situation of a general home where many home appliances and the like exist at the same time, several tens to several hundred nodes can be connected simultaneously. It is necessary to connect to the home network (in the case of the present embodiment, Bluetooth), and therefore, the “park mode” of Bluetooth is required.
Is used. This is Bluetooth
th is a mode provided for lower power consumption,
The Bluetooth slave node must abandon the address (AM_ADDR) given in the connected state (that is, in the park mode, the connection state is not changed, and in order to return to the connected state, it is necessary to acquire AM_ADDR again). ), And realizes low power consumption by performing only minimum internal processing for maintaining synchronization within the piconet.

【0027】図2に、エコーネットコントローラ1の内
部構造例を示す。
FIG. 2 shows an example of the internal structure of the echo net controller 1.

【0028】図2に示されるように、エコーネットコン
トローラ1は、Bluetoothにより無線通信する
ためのBluetoothインタフェース(I/F)1
1、エコーネットの処理を行うエコーネット処理部1
2、所定のプロトコルの処理を行う他プロトコル処理部
13を含む。
As shown in FIG. 2, the Echonet controller 1 has a Bluetooth interface (I / F) 1 for performing wireless communication by Bluetooth.
1. Echo net processing unit 1 for processing the echo net
2. Includes another protocol processing unit 13 that performs processing of a predetermined protocol.

【0029】エコーネット処理部12は、Blueto
othインタフェース11とイーサフレームの送受信の
やり取りを行うイーサフレーム送受信部121、Blu
etoothアドレスとスレーブ識別子とエコーネット
アドレスとの対応関係を記憶するアドレステーブル12
3(ただし、スレーブがアクティブモード(接続状態)
にあるときにはスレーブ識別子としてスレーブ識別子A
M_ADDRを記憶し、スレーブがパークモードにある
ときはスレーブ識別子としてパークスレーブ識別子PM
_ADDRを記憶する)、エコーネットのコマンド処理
やミドルウエア処理一般を行うエコーネット制御処理部
122、液晶画面やタッチパネルやキーボード等からな
るユーザインタフェース124を含む。また、イーサフ
レーム送受信部121は、イーサフレームのルーチング
を行うイーサフレームルーチング部1211を含む。さ
らに、イーサフレームルーチング部1211は、同報パ
ケットの処理を行うブロードキャスト処理部12111
を含む。
The echo net processing unit 12 is a Bluetooth
an Ethernet frame transmitting / receiving unit 121 for transmitting and receiving Ethernet frames to and from the other interface 11;
An address table 12 for storing a correspondence relationship between an Ethernet address, a slave identifier, and an echo net address.
3 (Slave is in active mode (connected state)
The slave identifier A as the slave identifier
M_ADDR, and when the slave is in the park mode, the park slave identifier PM is used as the slave identifier.
_ADDR), an echo net control processing unit 122 that performs command processing of the echo net and general middleware processing, and a user interface 124 including a liquid crystal screen, a touch panel, and a keyboard. In addition, the Ethernet frame transmitting / receiving unit 121 includes an Ethernet frame routing unit 1211 that performs Ethernet frame routing. Further, the Ethernet frame routing unit 1211 includes a broadcast processing unit 12111 that processes a broadcast packet.
including.

【0030】ここでは、エコーネットコントローラ1の
Bluetoothアドレスは“B”、エコーネット
アドレスは“E”とする。Eの具体的な値は、例え
ば0や1等の固定値としてもよい。これは、本実施形態
のBluetoothのように、Bluetoothマ
スターの位置に立つノードは、エコーネットノードとし
て特別な役割(イーサフレームのルーチングやアドレス
解決、初期化処理等)を行うことから、特別なエコーネ
ットアドレスを固定的に割り当てることで処理の簡便化
をはかることを狙いとしている。
Here, the echo net controller 1
The Bluetooth address is "B0”, Echonet
The address is "E0E.0The specific value of
For example, a fixed value such as 0 or 1 may be used. This is the embodiment
Like Bluetooth, like Bluetooth
The node that stands in the star position is an echonet node.
Special roles (Etherframe routing and addressing)
Solution, initialization, etc.)
Processing is simplified by fixedly assigning the packet address.
It aims to measure.

【0031】図3に、アドレステーブルの内部構造例を
示す。
FIG. 3 shows an example of the internal structure of the address table.

【0032】前述のように、アドレステーブル123
は、Bluetoothアドレスと、スレーブ識別子
(アクティブモードの場合はスレーブ識別子AM_AD
DR、パークモードの場合はパークスレーブ識別子PM
_ADDR)と、エコーネットアドレスとの対応関係を
記憶する。
As described above, the address table 123
Is the Bluetooth address and the slave identifier (in the case of the active mode, the slave identifier AM_AD
DR, park slave identifier PM for park mode
_ADDR) and an echo net address.

【0033】ここで、Bluetoothアドレスと
は、商品出荷時にROMに焼かれる形で割り当てられる
48ビット長の固定アドレスであり、グローバルにその
唯一性が保証される。スレーブ識別子(AM_ADD
R)は、3ビット長で、その時点でアクティブな(接続
状態にある)Bluetooth機器(スレーブ)に割
り当てられる識別子である。この識別子は、論理的な値
であり、場合によって異なる値が割り当てられる可能性
がある。この値の割り当ては、Bluetoothのマ
スター(本実施形態の場合はエコーネットコントローラ
1)が行う。パークスレーブ識別子(PM_ADDR)
は、スレーブを管理するためにマスターノードがパーク
モードにあるスレーブに付与する8ビット長の識別子で
ある。この識別子も、論理的な値であり、場合によって
異なる値が割り当てられる可能性がある。
Here, the Bluetooth address is a 48-bit fixed address that is assigned in a form that is burned into the ROM when the product is shipped, and its uniqueness is guaranteed globally. Slave identifier (AM_ADD
R) is a 3-bit length, and is an identifier assigned to a currently active (connected) Bluetooth device (slave). This identifier is a logical value, and a different value may be assigned in some cases. The assignment of this value is performed by a Bluetooth master (Echonet controller 1 in the case of the present embodiment). Park slave identifier (PM_ADDR)
Is an 8-bit identifier assigned to the slave in the park mode by the master node to manage the slave. This identifier is also a logical value, and a different value may be assigned in some cases.

【0034】エコーネットアドレスは、8ビット長の論
理的な識別子であり、エコーネット仕様書にてその仕様
が定められる(エコーネット仕様書では、ネットIDな
るネットワーク識別子も定義されているが、本実施形態
では、ネットIDは固定と考えて、ノード別に割り当て
られるノードIDに着目して説明する)。この値も、場
合によって異なる値が割り当てられる可能性がある。
The Echonet address is a logical identifier having a length of 8 bits, and its specification is defined in the Echonet specification. (In the Echonet specification, a network identifier called a net ID is also defined. In the embodiment, the description will be given focusing on the node ID assigned to each node, assuming that the net ID is fixed.) This value may also be assigned a different value in some cases.

【0035】なお、図3の例において、添え字の0は、
図1のエコーネットコントローラ1に対応するものを示
し、添え字のA,B,X,Yは、図1のエコーネット機
器A,B,X,Yに対応するものをそれぞれ示してい
る。
In the example of FIG. 3, the suffix 0 is
The components corresponding to the echo net controller 1 in FIG. 1 are shown, and the suffixes A, B, X, Y indicate the components corresponding to the echo net devices A, B, X, Y in FIG.

【0036】本実施形態のエコーネット機器3は、それ
ぞれ図3に例示するようなアドレスが割り当てられてい
るものと仮定する。
It is assumed that each of the echo net devices 3 of the present embodiment is assigned an address as exemplified in FIG.

【0037】ここで、アドレステーブル123には、さ
らに、それぞれのアドレスに対してブロードキャストフ
ラグが用意されている。これは、エコーネット機器宛の
ブロードキャストパケットをエコーネットコントローラ
1が処理する場合に、どの機器に対してブロードキャス
トパケットを送信したかどうかを判断するために用いる
フラグであり、ブロードキャストパケットを送信したノ
ードには“1”のフラグを立てる(送信していないノー
ドのフラグは“0”である)。このフラグが全てのノー
ドについて立てば、そのブロードキャストパケットにつ
いては、全てのエコーネットノードに対しての送信を終
えたことがわかるようになる。
Here, the address table 123 is further provided with a broadcast flag for each address. This is a flag used to determine to which device a broadcast packet has been transmitted when the Echonet controller 1 processes a broadcast packet addressed to an Echonet device. Sets a flag of "1" (the flag of a node that has not transmitted is "0"). If this flag is set for all nodes, it becomes clear that the broadcast packet has been transmitted to all Echonet nodes.

【0038】さて、本実施形態においては、Bluet
ooth上にてエコーネットプロトコルを運用する場合
に、PAN(Personal Area Netwo
rk)プロファイルにて定義されるイーサネット(登録
商標)エミュレーションを用いることを想定する。この
ため、エコーネットパケットは、イーサフレームにカプ
セル化されてBluetooth上を転送されるものと
する。
Now, in the present embodiment, Bluet
When operating the Echonet protocol on the Internet, PAN (Personal Area Network)
rk) It is assumed that Ethernet emulation defined in the profile is used. For this reason, it is assumed that the echo net packet is encapsulated in an Ethernet frame and transferred on Bluetooth.

【0039】このイーサフレームは、Bluetoot
hインタフェース11を介して、イーサフレーム送受信
部121に転送される。ここでのルーチング処理の一例
を図4に示す。
This Ethernet frame is a Bluetooth
The data is transferred to the Ethernet frame transmitting / receiving unit 121 via the h interface 11. FIG. 4 shows an example of the routing processing here.

【0040】送信されてきたイーサフレームの宛先アド
レスがどの様な属性であるかによって、イーサフレーム
ルーチング部1211の処理は異なるものになる。
The processing of the Ethernet frame routing unit 1211 differs depending on what attribute the destination address of the transmitted Ethernet frame has.

【0041】宛先アドレス(宛先Bluetoothア
ドレス)が他のノードのアドレスである場合には(S
1)、ユニキャスト用の処理を行う(S2)。
When the destination address (destination Bluetooth address) is an address of another node, (S
1), a process for unicast is performed (S2).

【0042】図5に、ユニキャスト用の処理手順の一例
を示す。
FIG. 5 shows an example of a processing procedure for unicast.

【0043】まず、送信先のノード(スレーブノードで
ある)が、現在アクティブ(接続状態)である場合には
(S11)、この送信先ノードに接続されるL2CAP
チャネルを用いて、該イーサフレームを転送する(S1
2)。その際は、そのスレーブ宛のパケットということ
で、該送信先ノードのAM_ADDR(スレーブ識別
子)を付与して送信することになる。
First, if the destination node (slave node) is currently active (connected state) (S11), the L2CAP connected to this destination node
The Ethernet frame is transferred using the channel (S1).
2). In this case, since the packet is addressed to the slave, the packet is sent with the AM_ADDR (slave identifier) of the destination node.

【0044】一方、送信先のノードがアクティブでない
とき、すなわちパークモードにある場合には(S1
1)、現在アクティブなノードのうち、一つを選択して
パークモードに遷移させ、その上で該送信先のノードを
アクティブにして、該イーサフレームを転送する(S1
3)。
On the other hand, if the destination node is not active, that is, if it is in the park mode (S1
1), one of the currently active nodes is selected, the mode is changed to the park mode, the destination node is activated, and the Ethernet frame is transferred (S1).
3).

【0045】この場合、現在アクティブなノードのうち
1つを選択する方法として、例えば以下の様な方法が考
えられる。 (1)その時点で、最近通信を行っていないノードを選
択する (2)その時点で、最もアドレス(エコーネットアドレ
ス、スレーブ識別子、又はBluetoothアドレ
ス)の値が最も大きいノード、あるいは小さいノード (3)周期的なトランザクショ ンを行っていないノー
ド (4)アプリケーションレベルで指定された優先順位の
小さいノード (5)ランダムに選択する (6)上記の組み合わせ このようにして、アクティブなノードを1つ選択した
後、制御パケットを用いて、マスターノード(エコーネ
ットコントローラ)は、該ノードに対してパークモード
への遷移を要求する(S14)。
In this case, as a method of selecting one of the currently active nodes, for example, the following method can be considered. (1) Select a node that has not been communicating recently at that time. (2) A node having the largest address (echo net address, slave identifier, or Bluetooth address) at that time, or a node having the smallest address. ) Nodes that are not performing periodic transactions (4) Nodes with low priority specified at the application level (5) Select randomly (6) Combination of the above In this way, select one active node After that, using the control packet, the master node (Echo Net controller) requests the node to transition to the park mode (S14).

【0046】該ノードがパークモードに遷移したことを
確認すると、現在パークモードになっている該送信先の
ノードに対して、制御パケットを用いて、マスターノー
ド(エコーネットコントローラ)はパークモードからの
開放を要求する(S15)。
After confirming that the node has transited to the park mode, the master node (echo net controller) uses the control packet to send the current destination node in the park mode using the control packet. Request release (S15).

【0047】これにより、該送信先のノードがアクティ
ブ(接続状態)になったことを確認して、該送信先ノー
ドに接続されたL2CAPチャネルを用いて、該送信先
ノード宛のイーサフレームの送信を行う(S16)。
As a result, it is confirmed that the destination node has become active (connected state), and an Ethernet frame addressed to the destination node is transmitted using the L2CAP channel connected to the destination node. Is performed (S16).

【0048】なお、ここでは、送信先のノードがパーク
モードにある場合には、アクティブなノードをパークモ
ードに遷移させて、該送信先のノードをアクティブにし
たが、その代わりに、例えば、アクティブモードにある
ノードの数を調べ、それが基準値を下回ったときには、
アクティブなノードをパークモードに移行させないで、
該送信先のノードをアクティブにするような方法もあ
る。
Here, when the transmission destination node is in the park mode, the active node is shifted to the park mode to activate the transmission destination node. Check the number of nodes in the mode, and when it falls below the reference value,
Do not put the active node into park mode,
There is also a method of activating the destination node.

【0049】図4の手順に戻り、イーサフレームルーチ
ング部1211が受け取ったイーサフレームの宛先アド
レスがブロードキャストアドレスである場合には(S
1)、ブロードキャスト処理部12111における処理
となる(S3)。
Returning to the procedure of FIG. 4, if the destination address of the Ethernet frame received by the Ethernet frame routing unit 1211 is a broadcast address (S
1) The process is performed by the broadcast processing unit 12111 (S3).

【0050】図6に、このブロードキャスト処理部12
111における処理手順の一例を示す。
FIG. 6 shows the broadcast processing unit 12.
11 shows an example of a processing procedure in 111.

【0051】ブロードキャスト処理部12111はま
ず、送られてきたイーサフレームのイーサタイプ(プロ
トコル番号)の値を確認する。
The broadcast processing unit 12111 first checks the value of the Ethernet type (protocol number) of the transmitted Ethernet frame.

【0052】送られてきたイーサフレームのイーサタイ
プの値が、エコーネット処理に割り当てられた番号でな
い場合には(S21)、当該イーサタイプに応じた処理
を行う(S22)。
If the value of the Ethernet type of the transmitted Ethernet frame is not the number assigned to the echo net processing (S21), the processing corresponding to the Ethernet type is performed (S22).

【0053】送られてきたイーサフレームが、エコーネ
ット処理のフレームである場合には(S21)、そのイ
ーサフレームは、エコーネットに参加している全てのノ
ードに対して送信すべきフレーム(エコーネット同報パ
ケット)と判断する。これは、エコーネット同報パケッ
トを、イーサフレームのブロードキャストアドレスに対
応させるようにしているためである。よって、アドレス
テーブル123を参照して、このテーブルに記載されて
いる(エコーネットアドレスが割り当てられている)全
てのノードに対して、該フレームを送信することにな
る。ただし、この場合、その時点で全てのエコーネット
機器がアクティブな状態にあるとは限らない(一部、あ
るいは全てのノードがパークモードにいる場合が考えら
れる)ため、その確認を行う。
If the transmitted Ethernet frame is a frame subjected to the echo net processing (S21), the Ethernet frame is a frame to be transmitted to all nodes participating in the echo net (echo net). Broadcast packet). This is because the echo net broadcast packet is made to correspond to the broadcast address of the Ethernet frame. Therefore, with reference to the address table 123, the frame is transmitted to all nodes described in this table (echo net addresses are assigned). However, in this case, not all the echo net devices are in an active state at that time (a part or all of the nodes may be in the park mode), so that confirmation is performed.

【0054】もし、全てのノード(エコーネット機器)
がアクティブである場合には(S23)、全てのスレー
ブノードに対して、順にそのスレーブノード宛のL2C
APチャネルを通して、該ブロードキャストアドレス宛
のフレームを順に転送する(S24)。その場合、転送
したノードについては、アドレステーブルのブロードキ
ャストフラグの値をそれぞれ“1”にしていく。アドレ
ステーブルに記載されている全てのノードのブロードキ
ャストフラグの値が“1”になったならば、そのブロー
ドキャストアドレス宛のフレームの転送は完了したこと
になり、該ブロードキャストフラグの値は“0”にリセ
ットされる。
If all nodes (echo net devices)
Is active (S23), the L2Cs addressed to the slave nodes are sequentially sent to all the slave nodes.
The frames addressed to the broadcast address are sequentially transferred through the AP channel (S24). In that case, the value of the broadcast flag in the address table is set to “1” for each of the transferred nodes. When the values of the broadcast flags of all the nodes described in the address table become “1”, it means that the transfer of the frame addressed to the broadcast address is completed, and the value of the broadcast flag becomes “0”. Reset.

【0055】一方、アクティブであるノード(エコーネ
ット機器)と、アクティブでないノード(エコーネット
機器)がある場合には(S23)、以下の様な手順を取
る。
On the other hand, if there is an active node (echo net device) and an inactive node (echo net device) (S23), the following procedure is taken.

【0056】まず、アドレステーブルに記載された全て
のアクティブなスレーブノード(エコーネット機器)に
対して、そのスレーブノード宛のL2CAPチャネルを
通して、該ブロードキャストアドレス宛のイーサフレー
ムを送信する(S25)。送信したノードについては、
ブロードキャストフラグとして“1”を立てる(S2
5)。
First, an Ethernet frame addressed to the broadcast address is transmitted to all active slave nodes (Echonet devices) described in the address table through the L2CAP channel addressed to the slave node (S25). For the node that sent,
"1" is set as the broadcast flag (S2).
5).

【0057】次に、現在アクティブなスレーブノードの
うち、n個を選択して、それらを制御パケットを用いて
パークモードに移行させる(S26)。その際の、n個
の選択基準としては、下記の様なものを例えば用いる。 (1)その時点で、最近通信を行っていないノードn個
を選択する (2)その時点で、最もアドレス(エコーネットアドレ
ス、スレーブ識別子、又はBluetoothアドレ
ス)の値が最も大きいノード、あるいは小さいノードか
ら順にn個を選択する (3)周期的なトランザクションを行っていないノード (4)アプリケーションレベルで指定された優先順位の
小さいノード (5)ランダムに選択する (6)上記の組み合わせ 次に、これまで該ブロードキャストアドレス宛のフレー
ムを送信していないパークモードのスレーブノードをn
個選択して、これらに対してマスター(エコーネットコ
ントローラ)が制御パケットを送信することによりアク
ティブ(接続状態)にする(S26)。
Next, n nodes are selected from the currently active slave nodes, and the selected nodes are shifted to the park mode using the control packet (S26). At this time, the following selection criteria are used as the n selection criteria, for example. (1) Select n nodes that have not been communicating recently at that time. (2) Node with the largest address (echo net address, slave identifier, or Bluetooth address) at that time, or small node (3) Nodes that do not perform periodic transactions (4) Nodes with low priority specified at the application level (5) Select randomly (6) Combination of the above Up to n slave nodes in the park mode that have not transmitted frames addressed to the broadcast address.
The selected ones are made active (connected state) by transmitting a control packet to the master (echo net controller) (S26).

【0058】アクティブにしたスレーブノード(エコー
ネット機器)に対して、そのスレーブノード宛のL2C
APチャネルを通して、該ブロードキャストアドレス宛
のイーサフレームを送信する(S27)。送信したノー
ドについては、ブロードキャストフラグとして1を立て
る(S28)。
For the activated slave node (echo net device), the L2C
An Ethernet frame addressed to the broadcast address is transmitted through the AP channel (S27). For the transmitting node, 1 is set as the broadcast flag (S28).

【0059】これらの動作を、アドレステーブルのブロ
ードキャストフラグの値がまだ“0”のエコーネット機
器があるかどうかを判断基準として、何回か繰り返すこ
とにより(S29)、全てのエコーネット機器に対して
ブロードキャストアドレス宛の該イーサフレームを送信
することができる。なお、全てのエコーネット機器に対
して送信したならば、ブロードキャストフラグの値は
“0”にリセットし(S30)、次のブロードキャスト
パケットに備える。
These operations are repeated several times (S29) based on whether or not there is an echonet device whose broadcast flag value of the address table is still "0" (S29). Thus, the Ethernet frame addressed to the broadcast address can be transmitted. If the broadcast flag has been transmitted to all the echo net devices, the value of the broadcast flag is reset to "0" (S30) to prepare for the next broadcast packet.

【0060】なお、nの値は、あらかじめ固定的に設定
する方法、ブロードキャストパケットを受信したときに
適宜設定する方法、アクティブモードからパークモード
に移行させるノードを選択するときに適宜設定する方法
などがある。
The value of n can be fixedly set in advance, appropriately set when a broadcast packet is received, or set appropriately when selecting a node to be shifted from the active mode to the park mode. is there.

【0061】また、エコーネットノードをn個選択し
て、これをパークモードに移行させる場合、常に最低1
つのエコーネット機器がアクティブな状態でBluet
oothピコネット上に存在するように制御することも
可能である。このようにすることにより、「送信したい
エコーネットパケット(ユニキャストパケットでも、ブ
ロードキャストパケットでも、マルチキャストパケット
でも良い)がある場合に、全てのエコーネット機器がパ
ークモードにあるために(全てのアクティブなスレーブ
がエコーネット機器ではないケース)、どのアクティブ
なノードもパークモードに移行させることができず、デ
ッドロック状態になることを未然に防ぐことができるよ
うになる。
When n echo net nodes are selected and the mode is shifted to the park mode, at least one
Bluetooth with two Echonet devices active
It is also possible to control so that it exists on the ooo piconet. In this way, "when there is an echo net packet to be transmitted (which may be a unicast packet, a broadcast packet, or a multicast packet), all the echo net devices are in the park mode (all active net packets). In the case where the slave is not an echonet device), any active node cannot be shifted to the park mode, so that a deadlock state can be prevented.

【0062】また、ブロードキャストパケットの受信時
にアクティブモードにあったノードのうちに、ブロード
キャスト終了時にパークモードに移行しているノードが
ある場合には、該受信時にアクティブモードにあったノ
ード以外のノードをアクティブモードからパークモード
へ移行させた後に、該受信時にアクティブモードであっ
たが該終了時にパークモードに移行しているノードを元
のアクティブモードに戻すようにしてもよい。
If any of the nodes that were in the active mode at the time of receiving the broadcast packet have shifted to the park mode at the end of the broadcast, the nodes other than the node that was in the active mode at the time of receiving the broadcast packet are replaced. After shifting from the active mode to the park mode, a node which was in the active mode at the time of the reception but has shifted to the park mode at the end of the reception may be returned to the original active mode.

【0063】また、あるノードをパークモードからアク
ティブモードへ移行させるために、他のノードをアクテ
ィブモードからパークモードに移行させたときに、当該
あるノード以外のノードが先にパークモードからアクテ
ィブモードへ移行されて、当該あるノードをパークモー
ドからアクティブモードへ移行させることができなくな
るような可能性があるシステムの場合には、該他のノー
ドをアクティブモードからパークモードに移行させたと
きに、当該あるノード以外のノードが先にパークモード
からアクティブモードへ移行させないように、排他制御
を行うようにしてもよい。
In order to shift one node from the park mode to the active mode, when another node shifts from the active mode to the park mode, a node other than the certain node first shifts from the park mode to the active mode. In the case of a system in which there is a possibility that the node may be shifted from the park mode to the active mode after being shifted, when the other node is shifted from the active mode to the park mode, the Exclusive control may be performed so that a node other than a certain node does not shift from the park mode to the active mode first.

【0064】なお、ここでは、送信先のノードのうちの
一部のものがパークモードにある場合には、アクティブ
なノードをパークモードに遷移させて、該送信先のノー
ドをアクティブにしたが、例えば、パークモードにある
送信先ノードを全てアクティブモードにしたと仮定した
ときの全アクティブモードのノード数を調べ、それが基
準値を下回ったならば、アクティブなノードをパークモ
ードに移行させないで、該送信先のノードをアクティブ
にするような方法もある。
Here, when some of the destination nodes are in the park mode, the active node is shifted to the park mode and the destination node is activated. For example, check the number of all active mode nodes when it is assumed that all the destination nodes in the park mode are in the active mode, and if it falls below the reference value, do not shift the active node to the park mode, There is also a method of activating the destination node.

【0065】さて、図4の手順に戻り、イーサフレーム
ルーチング部1211は、受け取ったイーサフレームが
自分宛である場合には(S1)、そのイーサタイプ(プ
ロトコルタイプ)がエコーネットであるか否かを調査
し、エコーネットフレームである場合には(S4)、エ
コーネット制御処理部122にて処理を行うことになり
(S5)、他プロトコルを意味する値が入っている場合
には(S4)、他プロトコル処理部13にて該フレーム
の処理を行うことになる(S6)。
Returning to the procedure of FIG. 4, if the received Ethernet frame is addressed to itself (S1), the Ethernet frame routing unit 1211 determines whether the Ethernet type (protocol type) is an echo net. Is checked, and if the frame is an echonet frame (S4), processing is performed by the echonet control processing unit 122 (S5), and if a value indicating another protocol is included (S4). Then, the other protocol processing unit 13 performs the processing of the frame (S6).

【0066】次に、エコーネットのマルチキャストの場
合について説明する。
Next, the case of the multicast of the echo net will be described.

【0067】エコーネットでは、マルチキャストアドレ
ス、すなわち同一のパケットを、同時に複数のノード
(ただし、全てのエコーネット機器ではない)に送信す
る場合に、ノードグループという概念がある。また、
「エコーネットマルチキャストアドレス」等のマルチキ
ャストアドレスが定義される可能性もある。このような
場合、本実施形態のシステムにおいては、これをブロー
ドキャストアドレス宛のイーサフレームにカプセル化さ
せて対応する。これは、エコーネットコントローラ1の
イーサフレームルーチング部1211において、ブロー
ドキャスト処理部12111が、該イーサフレームのプ
ロトコルタイプ(イーサタイプ)にエコーネットを意味
する値が入っている場合に、アドレステーブルを参照し
ながらその送信先を確認しながら、該イーサフレームを
それぞれ送信する、というルーチンを持っているため、
エコーネットマルチキャストアドレスについても、これ
を適用することにより、処理の効率化をはかるものであ
る。
In the echo net, there is a concept of a node group when a multicast address, that is, the same packet is transmitted to a plurality of nodes (but not all the echo net devices) at the same time. Also,
A multicast address such as “Echonet multicast address” may be defined. In such a case, in the system according to the present embodiment, this is encapsulated in an Ethernet frame addressed to the broadcast address. This is because, in the Ethernet frame routing unit 1211 of the echo net controller 1, the broadcast processing unit 12111 refers to the address table when the protocol type (Ether type) of the Ethernet frame contains a value indicating an echo net. While confirming the transmission destination, each of the Ethernet frames is transmitted, so that there is a routine,
By applying this also to the Echonet multicast address, the processing efficiency is improved.

【0068】そのために、アドレステーブル123内
に、ノードグループの対応表(ノードグループの値と、
対応するエコーネットアドレスの対応表)を用意して、
これらのノードについて送信すれば(これらのノードに
ついて、ブロードキャストフラグの値がセットされれ
ば)、該マルチキャストは完了、といった機構をブロー
ドキャスト処理部12111に用意すればよい。
For this purpose, a correspondence table of node groups (a value of a node group and a value of
Prepare the corresponding Echonet address correspondence table)
If transmission is performed for these nodes (when the value of the broadcast flag is set for these nodes), a mechanism that the multicast is completed may be provided in the broadcast processing unit 12111.

【0069】なお、以上では、ネットワークに接続され
た機器の制御のためのプロトコルとして、エコーネット
プロトコルを用いたが、これに限定されるものではな
く、本発明は、他の種々の制御プロトコルについて適用
可能である。また、以上では、ローカルエリアネットワ
ークとしてBluetoothを例にとったが、他の方
式のネットワークであっても本発明は適用可能である。
また、以上では、ローカルエリアネットワークとしてホ
ームネットワークを例にとって説明したが、もちろん、
企業内網など他のローカルネットワークであっても本発
明は同様に適用可能である。
In the above, the Echonet protocol is used as a protocol for controlling the devices connected to the network. However, the present invention is not limited to this, and the present invention relates to various other control protocols. Applicable. In the above description, Bluetooth is taken as an example of the local area network. However, the present invention is applicable to networks of other types.
In the above description, the home network has been described as an example of the local area network.
The present invention is similarly applicable to other local networks such as a corporate network.

【0070】なお、以上の各機能は、ソフトウェアとし
て実現可能である。また、本実施形態は、コンピュータ
に所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュー
タを所定の手段として機能させるための、あるいはコン
ピュータに所定の機能を実現させるための)プログラム
として実施することもでき、該プログラムを記録したコ
ンピュータ読取り可能な記録媒体として実施することも
できる。
The above functions can be realized as software. In addition, the present embodiment can be implemented as a program for causing a computer to execute predetermined means (or for causing a computer to function as predetermined means, or for causing a computer to realize predetermined functions), The present invention can also be implemented as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

【0071】なお、この発明の実施の形態で例示した構
成は一例であって、それ以外の構成を排除する趣旨のも
のではなく、例示した構成の一部を他のもので置き換え
たり、例示した構成の一部を省いたり、例示した構成に
別の機能あるいは要素を付加したり、それらを組み合わ
せたりすることなどによって得られる別の構成も可能で
ある。また、例示した構成と論理的に等価な別の構成、
例示した構成と論理的に等価な部分を含む別の構成、例
示した構成の要部と論理的に等価な別の構成なども可能
である。また、例示した構成と同一もしくは類似の目的
を達成する別の構成、例示した構成と同一もしくは類似
の効果を奏する別の構成なども可能である。また、この
発明の実施の形態で例示した各種構成部分についての各
種バリエーションは、適宜組み合わせて実施することが
可能である。また、この発明の実施の形態は、個別装置
としての発明、関連を持つ2以上の装置についての発
明、システム全体としての発明、個別装置内部の構成部
分についての発明、またはそれらに対応する方法の発明
等、種々の観点、段階、概念またはカテゴリに係る発明
を包含・内在するものである。従って、この発明の実施
の形態に開示した内容からは、例示した構成に限定され
ることなく発明を抽出することができるものである。
It should be noted that the configuration illustrated in the embodiment of the present invention is an example, and is not intended to exclude other configurations, and a part of the illustrated configuration is replaced with another one or illustrated. Another configuration obtained by omitting a part of the configuration, adding another function or element to the illustrated configuration, or combining them is also possible. Also, another configuration that is logically equivalent to the illustrated configuration,
Another configuration including a portion logically equivalent to the illustrated configuration, another configuration logically equivalent to a main part of the illustrated configuration, and the like are also possible. Further, another configuration that achieves the same or similar purpose as the illustrated configuration, another configuration that achieves the same or similar effect as the illustrated configuration, and the like are also possible. Various variations of the various components exemplified in the embodiments of the present invention can be implemented in appropriate combinations. Further, the embodiments of the present invention relate to an invention as an individual device, an invention about two or more related devices, an invention as a whole system, an invention about components inside an individual device, or a method corresponding thereto. It encompasses and includes inventions related to various aspects, stages, concepts or categories, such as inventions. Therefore, the present invention can be extracted from the contents disclosed in the embodiments of the present invention without being limited to the illustrated configuration.

【0072】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be implemented with various modifications within the technical scope.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明によれば、Bluetooth等
のネットワーク上でのエコーネット等の制御プロトコル
の運用が可能になる。
According to the present invention, it becomes possible to operate a control protocol such as an echo net on a network such as Bluetooth.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るホームネットワ
ークシステムの構成例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a home network system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態に係るエコーネットコントローラの
構成例を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of an echo net controller according to the embodiment;

【図3】同実施形態に係るエコーネットコントローラの
アドレステーブルの構成例を示す図
FIG. 3 is an exemplary view showing a configuration example of an address table of the Echonet controller according to the embodiment;

【図4】同実施形態に係るエコーネットコントローラの
イーサフレームルーチング部の処理手順の一例を示すフ
ローチャート
FIG. 4 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing procedure of an Ethernet frame routing unit of the echo net controller according to the embodiment.

【図5】同実施形態に係るエコーネットコントローラの
イーサフレームルーチング部の処理手順の一例を示すフ
ローチャート
FIG. 5 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing procedure of an Ethernet frame routing unit of the echo net controller according to the embodiment.

【図6】同実施形態に係るエコーネットコントローラの
イーサフレームルーチング部の処理手順の一例を示すフ
ローチャート
FIG. 6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing procedure of an Ethernet frame routing unit of the echo net controller according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エコーネットコントローラ 3…エコーネット機器 11…Bluetoothインタフェース 12…エコーネット処理部 13…他プロトコル処理部 121…イーサフレーム送受信部 122…エコーネット制御処理部 123…アドレステーブル 124…ユーザインタフェース 1211…イーサフレームルーチング部 12111…ブロードキャスト処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Echo net controller 3 ... Echo net equipment 11 ... Bluetooth interface 12 ... Echo net processing part 13 ... Other protocol processing part 121 ... Ethernet transmission / reception part 122 ... Echo net control processing part 123 ... Address table 124 ... User interface 1211 ... Ether Frame routing unit 12111 Broadcast processing unit

Claims (18)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】通信ノードの動作モードとして接続状態に
ある第1のモード及び接続状態にはないが待機状態にあ
る第2のモードを有する所定のネットワークに接続する
機能を有する通信装置に対する該所定のネットワーク上
での所定の制御プロトコルによる通信をサポートするた
めの通信制御を行う通信制御装置であって、 前記所定のネットワークに接続するためのインタフェー
ス手段と、 前記所定のネットワークを介して送受信される前記所定
の制御プロトコルのデータに関する処理を行うための制
御プロトコル処理手段と、 前記所定のネットワークに接続された各々の前記通信装
置について、前記所定のネットワークで使用すべき当該
通信装置に固有に割り当てられた第1のアドレス情報及
び自通信制御装置が当該通信装置を第1のモードにした
ときに割り当てる前記所定のネットワークにおける論理
コネクションを特定可能とする第1のモードの識別情報
又は第2のモードにしたときに割り当てる第2のモード
の識別情報、並びに前記所定の制御プロトコルで使用す
べき自通信制御装置が当該通信装置に割り当てる第2の
アドレス情報を対応付けて記憶するための記憶手段と、 前記所定のネットワークを介して受信したデータに付加
されている該データの宛先アドレスが自通信制御装置で
あり且つ該データが前記所定の制御プロトコルのデータ
である場合には、該データを前記制御プロトコル処理手
段に渡し、該宛先アドレスがブロードキャストアドレス
又はマルチキャストアドレスであり且つ該データが前記
所定の制御プロトコルのデータである場合には、前記記
憶手段を参照して求めた該当する全ての通信装置の各々
に対して該データを送信するためのルーチング処理手段
とを備えたことを特徴とする通信制御装置。
A communication apparatus having a function of connecting to a predetermined network having a first mode in a connected state and a second mode not in a connected state but in a standby state as an operation mode of the communication node. A communication control device for performing communication control for supporting communication by a predetermined control protocol on a network, comprising: an interface unit for connecting to the predetermined network; and a transmission / reception via the predetermined network. Control protocol processing means for performing processing relating to the data of the predetermined control protocol; and for each of the communication devices connected to the predetermined network, the communication device is uniquely assigned to the communication device to be used in the predetermined network. The first address information and the own communication control device set the communication device to the first mode. The first mode identification information or the second mode identification information to be assigned when the second mode is assigned, and the second mode identification information to be assigned when the second mode is assigned. Storage means for associating and storing second address information to be assigned to the communication apparatus by the own communication control apparatus to be used; and a destination address of the data added to the data received via the predetermined network Is the own communication control device and if the data is data of the predetermined control protocol, the data is passed to the control protocol processing means, the destination address is a broadcast address or a multicast address, and the data is If the data is of the predetermined control protocol, the storage means Communication control apparatus for each of all the communication apparatus satisfying found by reference, characterized in that a routing processing means for transmitting the data.
【請求項2】前記ルーチング処理手段は、受信した前記
データの前記宛先アドレスが前記通信装置である場合に
は、該宛先アドレスを前記第1のアドレス情報として前
記記憶手段に記憶されている前記識別情報を求め、該識
別情報が第1のモードの識別情報か第2のモードの識別
情報かに基づいて、該通信装置が第1のモードにあるか
第2のモードにあるかを調べ、該通信装置が第1のモー
ドにあるときには、該識別情報により特定される前記所
定のネットワークにおける論理コネクションを介して該
データを該宛先アドレスへ送信することを特徴とする請
求項1に記載の通信制御装置。
2. The information processing apparatus according to claim 2, wherein, when the destination address of the received data is the communication device, the routing processing means stores the identification address stored in the storage means as the first address information. Information is obtained, and based on whether the identification information is the identification information of the first mode or the identification information of the second mode, it is determined whether the communication device is in the first mode or the second mode. 2. The communication control according to claim 1, wherein when the communication device is in the first mode, the data is transmitted to the destination address via a logical connection in the predetermined network specified by the identification information. apparatus.
【請求項3】前記ルーチング処理手段は、受信した前記
データの前記宛先アドレスが前記通信装置である場合に
は、該宛先アドレスを前記第1のアドレス情報として前
記記憶手段に記憶されている前記識別情報を求め、該識
別情報が第1のモードの識別情報か第2のモードの識別
情報かに基づいて、該通信装置が第1のモードにあるか
第2のモードにあるかを調べ、該通信装置が第2のモー
ドにあるときには、第1のモードにある他の通信装置を
第2のモードに移行させ、該通信装置を第1のモードに
移行させた後に、該通信装置に該データを送信すること
を特徴とする請求項2に記載の通信制御装置。
3. When the destination address of the received data is the communication device, the routing processing means sets the identification address stored in the storage means as the first address information. Information is obtained, and based on whether the identification information is the identification information of the first mode or the identification information of the second mode, it is determined whether the communication device is in the first mode or the second mode. When the communication device is in the second mode, the other communication device in the first mode is shifted to the second mode, and after shifting the communication device to the first mode, the communication device transmits the data. The communication control device according to claim 2, wherein
【請求項4】前記ルーチング処理手段は、受信した前記
データの前記宛先アドレスがブロードキャストアドレス
又はマルチキャストアドレスであり且つ該データが前記
所定の制御プロトコルのデータである場合には、前記記
憶手段を参照して求めた前記ブロードキャスト又はマル
チキャストアドレスに該当する通信装置の各々につい
て、前記記憶手段に記憶されている前記識別情報が第1
のモードの識別情報か第2のモードの識別情報かに基づ
いて該通信装置が第1のモードにあるか第2のモードに
あるかを調べ、該当する全ての通信装置が第1のモード
にあるときには、該当する全ての通信装置の各々に対し
て該データを送信することを特徴とする請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の通信制御装置。
4. The routing processing means refers to the storage means when the destination address of the received data is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol. For each of the communication devices corresponding to the broadcast or multicast address obtained in the above, the identification information stored in the storage means is the first.
Whether the communication device is in the first mode or the second mode is determined based on the identification information of the mode or the identification information of the second mode, and all the corresponding communication devices are switched to the first mode. The communication control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the data is transmitted to each of all of the corresponding communication devices.
【請求項5】前記ルーチング処理手段は、受信した前記
データの前記宛先アドレスがブロードキャストアドレス
又はマルチキャストアドレスであり且つ該データが前記
所定の制御プロトコルのデータである場合には、前記記
憶手段を参照して求めた前記ブロードキャスト又はマル
チキャストアドレスに該当する通信装置の各々につい
て、前記記憶手段に記憶されている前記識別情報が第1
のモードの識別情報か第2のモードの識別情報かに基づ
いて該通信装置が第1のモードにあるか第2のモードに
あるかを調べ、該当する通信装置のうちに第1のモード
にあるものと第2のモードにあるものとが混在するとき
には、その時点で第1のモードにある通信装置の各々に
対して該データを送信し、該データを送信した第1のモ
ードにある通信装置のうちの所定台数を第2のモードに
移行させた後に、第2のモードにある通信装置であって
未だ該データを送信していない通信装置のうちの所定台
数を第1のモードに移行させ、該第1のモードに移行さ
せた通信装置に該データを送信し、以降、該モードの移
行と該データの送信とを繰り返し行うことによって、前
記ブロードキャストアドレス又はマルチキャストアドレ
スに該当する全ての通信装置の各々に対して該データを
送信することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
1項に記載の通信制御装置。
5. The routing processing means refers to the storage means when the destination address of the received data is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol. For each of the communication devices corresponding to the broadcast or multicast address obtained in the above, the identification information stored in the storage means is the first.
It is determined whether the communication device is in the first mode or the second mode based on the identification information of the mode or the identification information of the second mode. When a certain device and a device in the second mode are mixed, the data is transmitted to each of the communication devices in the first mode at that time, and the communication device in the first mode that transmitted the data is transmitted. After a predetermined number of the communication devices are shifted to the second mode, a predetermined number of the communication devices that are in the second mode and have not yet transmitted the data are shifted to the first mode. Transmitting the data to the communication device shifted to the first mode, and thereafter, repeatedly performing the mode shift and the transmission of the data, so that all data corresponding to the broadcast address or the multicast address are transmitted. The communication control device according to any one of claims 1 and transmits the data to each communication device 4.
【請求項6】前記ルーチング処理手段は、前記データの
受信時に第1のモードにあった通信装置のうちに、前記
ブロードキャスト又はマルチキャストアドレスに該当す
る全ての通信装置へのデータ送信の終了時に第2のモー
ドに移行している通信装置がある場合には、該受信時に
第1のモードにあった通信装置以外の通信装置を第1の
モードから第2のモードへ移行させた後に、該受信時に
第1のモードであったが該終了時に第2のモードに移行
している通信装置を元の第1のモードに戻すことを特徴
とする請求項5に記載の通信制御装置。
6. The communication apparatus according to claim 1, wherein said routing processing means is configured to perform, when the data transmission to all the communication devices corresponding to the broadcast or multicast address is completed, the second communication device among the communication devices in the first mode at the time of receiving the data. If there is a communication device that has shifted to the first mode, the communication device other than the communication device that was in the first mode at the time of the reception is shifted from the first mode to the second mode, 6. The communication control device according to claim 5, wherein the communication device which has been in the first mode but has shifted to the second mode at the time of the termination is returned to the original first mode.
【請求項7】前記ルーチング処理手段は、第1のモード
にある通信装置を第2のモードへ移行させる場合に、該
第1のモードにある通信装置のうちの少なくとも1つ
は、第2のモードへ移行させずに、第1のモードに留ま
らせることを特徴とする請求項3、5または6に記載の
通信制御装置。
7. When the communication device in the first mode shifts to the second mode, at least one of the communication devices in the first mode transmits the signal to the second mode. 7. The communication control device according to claim 3, wherein the first mode is maintained without shifting to the mode.
【請求項8】イーサフレームの送受信を行うためのイー
サフレーム送受信手段を更に備え、 前記所定の制御プロトコルのデータの送受信を、イーサ
フレーム上で行うことを特徴とする請求項1に記載の通
信制御装置。
8. The communication control according to claim 1, further comprising an Ethernet frame transmission / reception means for transmitting / receiving an Ethernet frame, wherein the transmission / reception of the data of the predetermined control protocol is performed on the Ethernet frame. apparatus.
【請求項9】前記ルーチング処理手段は、前記イーサフ
レーム送受信手段に含まれ、 前記データは、前記所定の制御プロトコルのパケットが
イーサフレームにカプセル化されたものであることを特
徴とする請求項8に記載の通信制御装置。
9. The data processing apparatus according to claim 8, wherein said routing processing means is included in said Ethernet frame transmitting / receiving means, and said data is a packet of said predetermined control protocol encapsulated in an Ethernet frame. The communication control device according to item 1.
【請求項10】前記記憶手段は、各々の前記通信装置ご
とに、前記第1のアドレス情報及び前記第1のモードの
識別情報又は前記第2の識別情報並びに前記第2のアド
レス情報に対応付けて、更にブロードキャスト又はマル
チキャストのデータが送信済みか未送信かを示すフラグ
情報を記憶し、 前記ルーチング処理手段は、受信した前記データの前記
宛先アドレスがブロードキャストアドレス又はマルチキ
ャストアドレスであり且つ該データが前記所定の制御プ
ロトコルのデータである場合に、該ブロードキャストア
ドレス又はマルチキャストアドレスに該当する通信装置
のうち、前記記憶手段に記憶されている前記フラグ情報
が未送信を示す状態である通信装置に該データを送信す
るとともに、該データを送信した通信装置に対応する前
記フラグ情報を送信済みを示す状態に設定していき、該
当する全ての通信装置に対応する前記フラグ情報が送信
済みを示す状態に設定されたことで、前記ブロードキャ
スト又はマルチキャストが達成されたことを確認するこ
とを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
10. The storage means is associated with the first address information and the identification information of the first mode or the second identification information and the second address information for each of the communication devices. And further stores flag information indicating whether broadcast or multicast data has been transmitted or not transmitted, and the routing processing means, wherein the destination address of the received data is a broadcast address or a multicast address and the data is the In the case where the data is data of a predetermined control protocol, among the communication devices corresponding to the broadcast address or the multicast address, the data is transmitted to a communication device in which the flag information stored in the storage unit indicates a non-transmission state. Transmitting the data and the communication device corresponding to the communication device that transmitted the data. By setting the flag information to a state indicating that transmission has been completed, it is confirmed that the broadcast or multicast has been achieved by setting the flag information corresponding to all the corresponding communication devices to a state indicating transmission has been completed. The communication control device according to claim 1, wherein:
【請求項11】前記所定のネットワークは、bluet
oothであることを特徴とする請求項1ないし10の
いずれか1項に記載の通信制御装置。
11. The method according to claim 11, wherein the predetermined network is bluet.
The communication control device according to any one of claims 1 to 10, wherein the communication control device is "ooth".
【請求項12】前記第1のアドレス情報は、bluet
oothアドレスであり、 前記第1のモードは、アクティブモードであり、 前記第2のモードは、パークモードであり、 前記第1のモードの識別情報は、アクティブモードのス
レーブ識別子であり、 前記第2のモードの識別情報は、パークモードのスレー
ブ識別子であることを特徴とする請求項11に記載の通
信制御装置。
12. The method according to claim 11, wherein the first address information is bluet.
the first mode is an active mode; the second mode is a park mode; the identification information of the first mode is a slave identifier of an active mode; The communication control device according to claim 11, wherein the identification information of the mode is a park mode slave identifier.
【請求項13】前記論理コネクションは、blueto
othのL2CAPチャネルであることを特徴とする請
求項11または12に記載の通信制御装置。
13. The method according to claim 12, wherein the logical connection is bluetooth.
13. The communication control device according to claim 11, wherein the communication control device is an O.L2CAP channel.
【請求項14】前記所定の制御プロトコルは、エコーネ
ットプロトコルであることを特徴とする請求項1ないし
13のいずれか1項に記載の通信制御装置。
14. The communication control device according to claim 1, wherein the predetermined control protocol is an echo net protocol.
【請求項15】前記第2のアドレス情報は、エコーネッ
トアドレスであることを特徴とする請求項14に記載の
通信制御装置。
15. The communication control device according to claim 14, wherein said second address information is an echo net address.
【請求項16】エコーネットのブロードキャストパケッ
ト及び又はノードIDグループについては、前記宛先ア
ドレスとしてブロードキャストアドレスを用いることを
特徴とする請求項14または15に記載の通信制御装
置。
16. The communication control device according to claim 14, wherein a broadcast address is used as the destination address for a broadcast packet and / or a node ID group of the echo net.
【請求項17】通信ノードの動作モードとして接続状態
にある第1のモード及び接続状態にはないが待機状態に
ある第2のモードを有する所定のネットワークに接続す
る機能を有する通信装置に対する該所定のネットワーク
上での所定の制御プロトコルによる通信をサポートする
ための通信制御を行う通信制御装置であって、 前記所定のネットワークに接続された各々の前記通信装
置について、前記所定のネットワークで使用すべき当該
通信装置に固有に割り当てられた第1のアドレス情報及
び自通信制御装置が当該通信装置を第1のモードにした
ときに割り当てる前記所定のネットワークにおける論理
コネクションを特定可能とする第1のモードの識別情報
又は第2のモードにしたときに割り当てる第2のモード
の識別情報、並びに前記所定の制御プロトコルで使用す
べき自通信制御装置が当該通信装置に割り当てる第2の
アドレス情報を対応付けてアドレステーブルとして記憶
し、 前記所定のネットワークを介してデータを受信し、 受信した前記データに付加されている該データの宛先ア
ドレスが自通信制御装置であり且つ該データが前記所定
の制御プロトコルのデータである場合には、該データ
を、前記所定の制御プロトコルのデータに関する処理を
行うための処理手段に渡し、該宛先アドレスがブロード
キャストアドレス又はマルチキャストアドレスであり且
つ該データが前記所定の制御プロトコルのデータである
場合には、前記アドレステーブルを参照して求めた該当
する全ての通信装置の各々に対して該データを送信する
ことを特徴とする通信制御方法。
17. A communication device having a function of connecting to a predetermined network having a first mode in a connected state and a second mode not in a connected state but in a standby state as an operation mode of a communication node. A communication control device for performing communication control for supporting communication according to a predetermined control protocol on the network, wherein each of the communication devices connected to the predetermined network should be used in the predetermined network. First address information uniquely assigned to the communication device and a first mode in which the own communication control device can specify a logical connection in the predetermined network to be assigned when the communication device is set to the first mode; Identification information or identification information of a second mode assigned when the second mode is set; The communication control device to be used in a predetermined control protocol stores second address information assigned to the communication device in association with the communication device as an address table, receives data via the predetermined network, When the destination address of the added data is the own communication control device and the data is data of the predetermined control protocol, the data is used to perform a process related to the data of the predetermined control protocol. When the destination address is a broadcast address or a multicast address and the data is data of the predetermined control protocol, each of all the corresponding communication devices obtained by referring to the address table is passed. And transmitting the data to the communication controller.
【請求項18】通信ノードの動作モードとして接続状態
にある第1のモード及び接続状態にはないが待機状態に
ある第2のモードを有する所定のネットワークに接続す
る機能を有する通信装置に対する該所定のネットワーク
上での所定の制御プロトコルによる通信をサポートする
ための通信制御を行う通信制御装置としてコンピュータ
を機能させるためのプログラムであって、 前記所定のネットワークに接続するためのインタフェー
ス機能と、 前記所定のネットワークを介して送受信される前記所定
の制御プロトコルのデータに関する処理を行うための制
御プロトコル処理機能と、 前記所定のネットワークに接続された各々の前記通信装
置について、前記所定のネットワークで使用すべき当該
通信装置に固有に割り当てられた第1のアドレス情報及
び自通信制御装置が当該通信装置を第1のモードにした
ときに割り当てる前記所定のネットワークにおける論理
コネクションを特定可能とする第1のモードの識別情報
又は第2のモードにしたときに割り当てる第2のモード
の識別情報、並びに前記所定の制御プロトコルで使用す
べき自通信制御装置が当該通信装置に割り当てる第2の
アドレス情報を対応付けて記憶するための記憶機能と前
記所定のネットワークを介して受信したデータに付加さ
れている該データの宛先アドレスが自通信制御装置であ
り且つ該データが前記所定の制御プロトコルのデータで
ある場合には、該データを前記制御プロトコル処理機能
に渡し、該宛先アドレスがブロードキャストアドレス又
はマルチキャストアドレスであり且つ該データが前記所
定の制御プロトコルのデータである場合には、前記記憶
機能を参照して求めた該当する全ての通信装置の各々に
対して該データを送信するためのルーチング処理機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
18. A communication apparatus having a function of connecting to a predetermined network having a first mode in a connected state and a second mode not in a connected state but in a standby state as an operation mode of a communication node. A program for causing a computer to function as a communication control device that performs communication control for supporting communication according to a predetermined control protocol on a network, wherein: an interface function for connecting to the predetermined network; A control protocol processing function for performing processing relating to the data of the predetermined control protocol transmitted and received through the network, and each of the communication devices connected to the predetermined network should be used in the predetermined network. A first address uniquely assigned to the communication device; The first mode identification information or the second mode to be assigned when the information and the own communication control device can specify the logical connection in the predetermined network to be assigned when the communication device is set to the first mode; 2 through the predetermined network and a storage function for storing the second address information assigned to the communication device by the own communication control device to be used in the predetermined control protocol in association with the communication device and the predetermined network. If the destination address of the data added to the received data is the own communication control device and the data is data of the predetermined control protocol, the data is passed to the control protocol processing function, The address is a broadcast address or a multicast address and the data is the predetermined control When the data of the protocol, a program for realizing the routing processing function for transmitting the data to a computer for each of all the communication apparatus satisfying obtained by referring to the storage function.
JP2001122917A2001-04-202001-04-20 Communication control device and communication control methodPendingJP2002319949A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001122917AJP2002319949A (en)2001-04-202001-04-20 Communication control device and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2001122917AJP2002319949A (en)2001-04-202001-04-20 Communication control device and communication control method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002319949Atrue JP2002319949A (en)2002-10-31

Family

ID=18972554

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2001122917APendingJP2002319949A (en)2001-04-202001-04-20 Communication control device and communication control method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2002319949A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100488205B1 (en)*2001-11-012005-05-10가부시끼가이샤 도시바Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
CN101039193B (en)*2006-01-252011-05-18精工电子数据服务有限公司Simultaneous data distribution system and simultaneous data distribution method
US8144845B2 (en)2006-01-192012-03-27Panasonic CorporationCommunication apparatus and communication method
JP2015211322A (en)*2014-04-252015-11-24株式会社トーコーWireless communication system and communication method using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR100488205B1 (en)*2001-11-012005-05-10가부시끼가이샤 도시바Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
US8144845B2 (en)2006-01-192012-03-27Panasonic CorporationCommunication apparatus and communication method
CN101039193B (en)*2006-01-252011-05-18精工电子数据服务有限公司Simultaneous data distribution system and simultaneous data distribution method
JP2015211322A (en)*2014-04-252015-11-24株式会社トーコーWireless communication system and communication method using the same

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US8103784B2 (en)Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
US8094655B2 (en)Communication scheme with arbitration mechanism for cases of address initialization and server setting
US8352596B2 (en)Method, apparatus, and computer program for processing information
KR100796865B1 (en) Mobile communication terminal and network access system using same and method thereof
JP2003008585A (en) Communication control device, communication control method, communication device, and communication method
JP2002189649A (en) Service Provision Method in Internet-based Network System
WO2009090707A1 (en)Communication terminal and method for controlling connection of communication device
US20030140344A1 (en)Wireless control for universal plug and play networks and devices
WO2000079729A9 (en)Gathering of device discovery information
US20030043845A1 (en)Home appliance data transfer system and method for controlling the same
US9086880B2 (en)Communication device management apparatus, user device, and service device
CN103401737B (en)Electronic device and method for operating electronic device
US7440775B2 (en)Method for controlling printer using portable terminal for mobile communication in home network system
JP2002319949A (en) Communication control device and communication control method
JP4799005B2 (en) Information processing device
CN100364271C (en) Device, method, and network system for automatically determining device nicknames and solving redundant nicknames for network devices
WO2007010454A1 (en)Method and device for discovery in a network
JP5940566B2 (en) Network system, constant connection method, server, electronic device, program
JP4482011B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
JP4087366B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
JP4815181B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP2005110309A (en) Communication device
KR20060095323A (en) How to control your home network device
JP2007049231A (en) Display device
KR20050122951A (en)Method and system for controlling the power of apparatus

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp