【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、低価格で情報を蓄
積しながら、応答性を損なうことなくコンテンツ情報を
提供できる情報提供装置、通信方法、通信システムに関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing apparatus, a communication method, and a communication system capable of providing content information without deteriorating responsiveness while accumulating information at a low price.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のクライアントサーバーシステムに
は、例えば、サーバ装置から複数のクライアントに大量
のコンテンツ情報を配信する場合に、HSM(階層化ス
トレージマネジメント)を用いて、半導体メモリやハー
ドディスクなどの高速で且つ比較的高価な記憶媒体(高
速記憶媒体)と、光ディスクや磁気テープなどの低速だ
が比較的安価な記憶媒体(低速記憶媒体)とを組み合わ
せてコンテンツ情報を記憶するものがある。このような
システムでは、使用頻度が高いコンテンツ情報を高速記
憶媒体に記憶し、使用頻度が低いコンテンツ情報を低速
記憶媒体に記憶することで、記憶媒体の価格コストを抑
え、かつ全体としてレスポンスの向上を図っている。こ
のようなシステムを、ビデオ・オン・ディマンドサービ
ス(VOD)などに適用すれば、大量のコンテンツ情報
を比較的安価に蓄積することが可能となる。2. Description of the Related Art In a conventional client-server system, for example, when a large amount of content information is distributed from a server device to a plurality of clients, a high-speed storage such as a semiconductor memory or a hard disk is performed using HSM (Hierarchical Storage Management). In some cases, content information is stored by combining a relatively expensive storage medium (high-speed storage medium) with a low-speed but relatively inexpensive storage medium (low-speed storage medium) such as an optical disk or a magnetic tape. In such a system, frequently used content information is stored in a high-speed storage medium, and infrequently used content information is stored in a low-speed storage medium, thereby reducing the cost of the storage medium and improving the overall response. Is being planned. If such a system is applied to a video-on-demand service (VOD) or the like, a large amount of content information can be stored at a relatively low price.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たシステムでは、使用頻度が低いコンテンツ情報につい
ては、当該データの全体が低速記憶媒体に記憶されてい
るため、クライアント側が当該コンテンツ情報の要求を
出してから、当該コンテンツ情報がクライアントに送信
されるまでに常に長い待ち時間が必要になるという問題
がある。However, in the above-described system, as for the content information that is used less frequently, the entire data is stored in the low-speed storage medium, so that the client issues a request for the content information. Therefore, there is a problem that a long waiting time is always required until the content information is transmitted to the client.
【0004】本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑
みてなされ、コンテンツ情報の蓄積に伴う価格コストを
抑えながら、全てのコンテンツ情報を短時間で、コンテ
ンツ情報の送信先に送信できる情報提供装置、通信シス
テムおよび通信方法を提供することを目的とする。[0004] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and provides information capable of transmitting all content information to a destination of the content information in a short time while suppressing the price cost associated with the accumulation of the content information. It is an object to provide an apparatus, a communication system and a communication method.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、第1の発
明の情報提供装置は、コンテンツ情報を分割して得られ
た複数の分割コンテンツ情報のうち、予め割り当てられ
た分割コンテンツ情報をそれぞれ記憶し、アクセス時間
が相互に異なる複数の記憶手段と、送信要求を受ける
と、前記複数の記憶手段のうちアクセス時間が短い記憶
手段から順に、前記記憶手段に記憶された前記分割コン
テンツ情報を読み出して前記送信要求の発行元に送信す
る制御を行う制御手段とを有する。In order to solve the above-mentioned problems of the prior art and to achieve the above-mentioned object, an information providing apparatus according to a first aspect of the present invention comprises a plurality of content information obtained by dividing content information. Of the divided content information, the divided content information allocated in advance is respectively stored, and a plurality of storage units having different access times from each other, and when a transmission request is received, the storage unit having the shorter access time among the plurality of storage units is used. And control means for sequentially reading out the divided content information stored in the storage means and transmitting the divided content information to the source of the transmission request.
【0006】第1の発明の情報提供装置の作用は以下の
ようになる。当該情報提供装置は、コンテンツ情報の送
信要求を受けると、制御手段によって、当該コンテンツ
情報の分割コンテンツ情報を前記複数の記憶手段から読
み出す。このとき、分割コンテンツ情報の読み出しは、
複数の記憶手段のうちアクセス時間が短い記憶手段から
順に行われる。そして、制御手段は、記憶手段から読み
出した分割コンテンツ情報を、読み出し順に、前記送信
要求の発行元に送信する。The operation of the information providing apparatus of the first invention is as follows. When the information providing device receives the content information transmission request, the control unit reads the divided content information of the content information from the plurality of storage units. At this time, reading of the divided content information
The access is performed sequentially from the storage having the shortest access time among the plurality of storages. Then, the control unit transmits the divided content information read from the storage unit to the source of the transmission request in the order of reading.
【0007】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記複数の記憶手段は、前記コンテンツ情報の
送信先で先に再生される前記分割コンテンツ情報が、当
該分割コンテンツ情報より後に再生される前記分割コン
テンツ情報が記憶される記憶手段よりアクセス時間が短
い前記記憶手段に記憶されるように、前記分割コンテン
ツ情報をそれぞれ記憶している。In the information providing apparatus of the first invention, preferably, the plurality of storage units are configured such that the divided content information reproduced first at a transmission destination of the content information is reproduced after the divided content information. The divided content information is stored such that the divided content information is stored in the storage unit having a shorter access time than the storage unit in which the divided content information is stored.
【0008】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記制御手段は、前記複数の分割コンテンツ情
報が記憶されている前記記憶手段を特定する管理情報に
基づいて、前記記憶手段から前記分割コンテンツ情報を
読み出して送信する。また、第1の発明の情報提供装置
は、好ましくは、前記制御手段は、前記記憶手段内で前
記分割コンテンツ情報が記憶されている場所を特定する
情報をさらに含む前記管理情報に基づいて、前記記憶手
段から前記分割コンテンツ情報を読み出して送信する。In the information providing apparatus according to the first aspect of the present invention, preferably, the control means transmits the divided content information from the storage means based on management information for specifying the storage means storing the divided content information. The divided content information is read and transmitted. Further, in the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the control unit is configured to perform, based on the management information further including information specifying a location where the divided content information is stored in the storage unit, The divided content information is read from the storage means and transmitted.
【0009】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記複数の記憶手段のうち前記アクセス時間が
最も短い前記記憶手段は、前記管理情報を記憶してい
る。また、第1の発明の情報提供装置は、好ましくは、
前記制御手段は、前記複数の分割コンテンツ情報が記録
されている前記記憶手段を特定する情報と、前記複数の
分割コンテンツ情報の再生順序を示す情報とを含む前記
管理情報に基づいて、前記記憶手段から前記分割コンテ
ンツ情報を読み出して送信する。[0009] In the information providing apparatus according to the first aspect of the present invention, preferably, the storage unit having the shortest access time among the plurality of storage units stores the management information. Further, the information providing apparatus of the first invention is preferably
The control unit is configured to execute the storage unit based on the management information including information for specifying the storage unit on which the plurality of pieces of divided content information is recorded, and information indicating a reproduction order of the plurality of pieces of divided content information. And reads and transmits the divided content information.
【0010】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記制御手段は、前記コンテンツ情報の識別情
報と、当該コンテンツ情報を分割して得られた複数の分
割コンテンツ情報の識別情報と当該分割コンテンツ情報
が記憶されている前記記憶手段の識別情報とを対応付け
た情報と、前記複数の分割コンテンツ情報の再生順序を
示す情報とを対応付けて示す前記管理情報に基づいて、
前記記憶手段から前記分割コンテンツ情報を読み出して
送信する。また、第1の発明の情報提供装置は、好まし
くは、前記制御手段、前記複数の記憶手段のうち前記ア
クセス時間が最も短い前記記憶手段、あるいは前記制御
手段に接続された他の記憶手段は、前記管理情報を記憶
する。[0010] In the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the control means includes identification information of the content information and identification information of a plurality of pieces of divided content information obtained by dividing the content information. Based on the management information indicating the information associated with the identification information of the storage unit in which the divided content information is stored and the information indicating the reproduction order of the plurality of divided content information,
The divided content information is read from the storage means and transmitted. In the information providing apparatus according to the first aspect, preferably, the control means, the storage means having the shortest access time among the plurality of storage means, or another storage means connected to the control means, The management information is stored.
【0011】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記制御手段は、一つの前記記憶手段から読み
出した前記分割コンテンツ情報を前記送信要求の発行元
に送信する処理を終了した後に、前記一つの記憶手段の
次にアクセス時間が短い前記記憶手段から読み出した前
記分割コンテンツ情報を前記送信要求の発行元に送信す
る処理を開始する。また、第1の発明の情報提供装置
は、好ましくは、前記制御手段は、前記コンテンツ情報
を分割し、当該分割によって得られた前記複数の分割コ
ンテンツ情報を前記複数の記憶手段に記憶する。In the information providing apparatus according to the first aspect of the present invention, preferably, the control unit is configured to transmit the divided content information read from one of the storage units to a source of the transmission request, Then, a process of transmitting the divided content information read from the storage unit having the shortest access time after the one storage unit to the source of the transmission request is started. In the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the control unit divides the content information, and stores the plurality of pieces of divided content information obtained by the division in the plurality of storage units.
【0012】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記制御手段は、一つの前記記憶手段から読み
出された前記分割コンテンツ情報について前記発行元で
行われる再生処理に連続して、前記一つの記憶手段の次
にアクセス時間が短い前記記憶手段から読み出された前
記分割コンテンツ情報の再生処理が前記送信要求の発行
元で行われるように、前記一つの記憶手段に記憶される
前記分割コンテンツ情報の情報量を決定する。また、第
1の発明の情報提供装置は、好ましくは、前記複数の記
憶手段は、前記発行先で当該分割コンテンツ情報の次に
再生される前記分割コンテンツ情報の記憶場所を特定す
るために用いられるリンク情報と関連付けられた前記分
割コンテンツ情報を記憶する。[0012] In the information providing apparatus according to the first aspect of the present invention, preferably, the control unit continuously performs a reproduction process performed by the issuer on the divided content information read from one of the storage units. The divided content information read from the storage unit having the shortest access time after the one storage unit is stored in the one storage unit so that the reproduction process of the divided content information is performed at the source of the transmission request. An information amount of the divided content information is determined. Further, in the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the plurality of storage units are used to specify a storage location of the divided content information reproduced next to the divided content information at the issue destination. The divided content information associated with the link information is stored.
【0013】また、第1の発明の情報提供装置は、好ま
しくは、前記制御手段は、前記読み出した分割コンテン
ツ情報に関連付けられた前記リンク情報を基に、次に読
み出しを行う前記記憶手段を特定する。また、第1の発
明の情報提供装置は、好ましくは、前記記憶手段は、フ
ァイル形式で前記分割コンテンツ情報を記憶する。ま
た、第1の発明の情報提供装置は、好ましくは、前記制
御手段は、前記分割コンテンツ情報を、前記発行先にお
いてストリーム再生可能な形式で送信する。In the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the control means specifies the storage means to be read next based on the link information associated with the read divided content information. I do. Further, in the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the storage unit stores the divided content information in a file format. Further, in the information providing apparatus according to the first invention, preferably, the control means transmits the divided content information in a format that can be stream-reproduced at the issue destination.
【0014】第2の発明の通信方法は、情報提供装置か
ら情報取得装置にコンテンツ情報を送信する通信方法で
あって、コンテンツ情報を分割して得られた複数の分割
コンテンツ情報を、アクセス時間が相互に異なる複数の
記憶装置に分散して記憶し、前記情報取得装置から前記
情報提供装置に前記コンテンツ情報の送信要求を送信
し、前記情報取得装置において、前記送信要求に応じ
て、前記複数の記憶装置のうちアクセス時間が短い記憶
装置から順に、前記送信要求に係わる前記コンテンツ情
報の前記分割コンテンツ情報を読み出し、前記情報提供
装置から前記情報取得装置に、前記読み出した順に前記
分割コンテンツ情報を送信する。[0014] A communication method according to a second aspect of the present invention is a communication method for transmitting content information from an information providing device to an information acquiring device, wherein a plurality of pieces of divided content information obtained by dividing content information are accessed by an access time. A plurality of mutually different storage devices are distributed and stored, and a transmission request for the content information is transmitted from the information acquisition device to the information providing device, and in the information acquisition device, the plurality of The divided content information of the content information related to the transmission request is read out in order from the storage device having the shorter access time among the storage devices, and the divided content information is transmitted from the information providing device to the information acquisition device in the read order. I do.
【0015】また、第3の発明の情報提供装置は、アク
セス時間が相互に異なる複数の記憶手段と、コンテンツ
管理手段と、制御手段とを有し、前記複数の記憶手段
は、それぞれアクセス時間が異なり、コンテンツ情報を
分割して得られた複数の分割コンテンツ情報のうち、予
め割り当てられた分割コンテンツ情報をそれぞれ記憶
し、前記コンテンツ管理手段は、前記制御手段からの読
み出し要求に応じて、前記複数の記憶手段のうちアクセ
ス時間が短い記憶手段から順に、当該記憶手段に記憶さ
れた前記読み出し要求に係わる前記コンテンツ情報の前
記分割コンテンツ情報を読み出して前記制御手段に出力
し、前記制御手段は、送信要求に応じて当該送信要求に
係わるコンテンツ情報の読み出し要求を前記コンテンツ
管理手段に出力し、前記コンテンツ管理手段から入力し
た前記分割コンテンツ情報を、前記送信要求の発行元に
送信する。Further, an information providing apparatus according to a third aspect of the present invention includes a plurality of storage means, a content management means, and a control means having different access times, and the plurality of storage means each have a different access time. Differently, among a plurality of pieces of divided content information obtained by dividing the content information, pre-allocated divided content information is stored, and the content management means responds to a read request from the control means, and Among the storage means, read out the divided content information of the content information related to the read request stored in the storage means and output the divided content information to the control means in order from the storage means having a short access time, and the control means transmits In response to the request, a read request for content information related to the transmission request is output to the content management unit, The divided content information inputted from the content management unit, and transmits to the issuer of the transmission request.
【0016】第3の発明の情報提供装置の作用は以下の
ようになる。先ず、制御手段が、コンテンツ情報の送信
要求を受けると、当該送信要求に係わるコンテンツ情報
の読み出し要求を前記コンテンツ管理手段に出力する。
そして、コンテンツ管理手段は、前記制御手段からの読
み出し要求に応じて、複数の記憶手段のうちアクセス時
間が短い記憶手段から順に、当該記憶手段に記憶された
前記読み出し要求に係わるコンテンツ情報の分割コンテ
ンツ情報を読み出して制御手段に出力する。制御手段
は、コンテンツ管理手段から入力した前記分割コンテン
ツ情報を、前記送信要求の発行元に送信する。The operation of the information providing apparatus according to the third invention is as follows. First, upon receiving a content information transmission request, the control means outputs a content information read request related to the transmission request to the content management means.
Then, in response to the read request from the control unit, the content management unit sequentially divides the content information related to the read request stored in the storage unit from the storage unit with the shortest access time among the plurality of storage units. The information is read and output to the control means. The control unit transmits the divided content information input from the content management unit to a source of the transmission request.
【0017】また、第4の発明の通信方法は、アクセス
時間が相互に異なる複数の記憶装置と、コンテンツ管理
装置と、情報提供装置と、情報取得装置とを用いた通信
方法であって、コンテンツ情報を分割して得られた複数
の分割コンテンツ情報を、アクセス時間が相互に異なる
複数の記憶装置に分散して記憶し、前記情報取得装置か
ら前記情報提供装置に、コンテンツ情報の送信要求を送
信し、前記情報提供装置は、前記送信要求を受信する
と、前記コンテンツ情報の読み出し要求を前記コンテン
ツ管理装置に出力し、前記コンテンツ管理装置は、前記
読み出し要求に応じて、前記複数の記憶装置のうちアク
セス時間が短い記憶装置から順に、前記読み出し要求に
係わる前記コンテンツ情報の前記分割コンテンツ情報を
読み出して前記情報提供装置に出力し、前記情報提供装
置は、前記コンテンツ管理装置から入力した前記分割コ
ンテンツ情報を前記情報取得装置に送信する。A communication method according to a fourth aspect of the present invention is a communication method using a plurality of storage devices having different access times, a content management device, an information providing device, and an information acquisition device, wherein A plurality of pieces of divided content information obtained by dividing information are distributed and stored in a plurality of storage devices having different access times, and a transmission request for content information is transmitted from the information acquisition device to the information providing device. When the information providing device receives the transmission request, the information providing device outputs a request for reading the content information to the content management device, and the content management device responds to the read request to output the content information among the plurality of storage devices. The divided content information of the content information related to the read request is read out in order from the storage device having the shortest access time, and the information is read out. Output to supply apparatus, the information providing apparatus transmits the divided content information input from the content management apparatus to the information acquisition device.
【0018】また、第5の発明の通信システムは、ネッ
トワークを介して接続されるサーバ装置とクライアント
装置と、前記サーバ装置に接続された記憶装置とを有す
る通信システムであって、前記クライアント装置は、コ
ンテンツ情報を分割して得られた複数の分割コンテンツ
情報のうち、前記コンテンツ情報の再生において最初に
再生される前記分割コンテンツ情報を少なくとも記憶
し、前記記憶装置は、コンテンツ情報を分割して得られ
た複数の分割コンテンツ情報のうち、前記クライアント
装置に記憶された前記分割コンテンツ情報以外の前記分
割コンテンツ情報を記憶し、前記サーバ装置は、前記ク
ライアント装置からの送信要求に応じて、当該送信要求
に係わる前記分割コンテンツ情報を前記記憶装置から読
み出して前記クライアント装置に送信し、前記クライア
ント装置は、前記コンテンツ情報の再生指示を受ける
と、当該クライアント装置に記憶された前記分割コンテ
ンツ情報を読み出して再生処理を行い、当該再生処理と
並行して前記サーバ装置から前記分割コンテンツ情報を
受信する。A communication system according to a fifth aspect of the present invention is a communication system having a server device and a client device connected via a network, and a storage device connected to the server device. Storing at least the divided content information that is first reproduced in the reproduction of the content information among the plurality of divided content information obtained by dividing the content information, and the storage device obtains the divided content information by dividing the content information. Storing the divided content information other than the divided content information stored in the client device among the plurality of divided content information obtained, the server device responding to the transmission request from the client device, Reading out the divided content information related to When the client device receives the instruction to play back the content information, the client device reads the divided content information stored in the client device and performs a playback process, and performs the playback process in parallel with the playback process. Receives the divided content information.
【0019】第5の発明の通信システムの作用は以下の
ようになる。クライアント装置は、コンテンツ情報を分
割して得られた複数の分割コンテンツ情報のうち、前記
コンテンツ情報の再生において最初に再生される前記分
割コンテンツ情報を少なくとも記憶する。また、記憶装
置は、コンテンツ情報を分割して得られた複数の分割コ
ンテンツ情報のうち、前記クライアント装置に記憶され
た前記分割コンテンツ情報以外の前記分割コンテンツ情
報を記憶する。そして、クライアント装置は、コンテン
ツ情報の再生指示を受けると、当該クライアント装置に
記憶された前記分割コンテンツ情報を読み出して再生処
理を行い、前記サーバ装置に送信要求を送信する。そし
て、サーバ装置は、クライアント装置から前記送信要求
を受けると、当該送信要求に係わる前記分割コンテンツ
情報を前記記憶装置から読み出して前記クライアント装
置に送信する。クライアント装置は、前記再生処理と並
行して前記サーバ装置から前記分割コンテンツ情報を受
信する。The operation of the communication system according to the fifth invention is as follows. The client device stores at least the divided content information to be reproduced first in the reproduction of the content information among a plurality of divided content information obtained by dividing the content information. Further, the storage device stores the divided content information other than the divided content information stored in the client device among a plurality of divided content information obtained by dividing the content information. When receiving the instruction to reproduce the content information, the client device reads the divided content information stored in the client device, performs a reproducing process, and transmits a transmission request to the server device. Then, when receiving the transmission request from the client device, the server device reads out the divided content information related to the transmission request from the storage device and transmits the divided content information to the client device. The client device receives the divided content information from the server device in parallel with the reproduction processing.
【0020】また、第6の発明の通信方法は、ネットワ
ークを介して接続されるサーバ装置とクライアント装置
と、前記サーバ装置に接続された記憶装置とを用いた通
信方法であって、コンテンツ情報を分割して複数の分割
コンテンツ情報を生成し、当該複数の分割コンテンツ情
報のうち、前記コンテンツ情報の再生において最初に再
生される前記分割コンテンツ情報を前記クライアント装
置に記憶し、前記複数の分割コンテンツ情報のうち、前
記クライアント装置に記憶された前記分割コンテンツ情
報以外の前記分割コンテンツ情報を前記記憶装置に記憶
し、前記クライアント装置は、コンテンツ情報の再生指
示を受けると、当該クライアント装置に記憶された、前
記分割コンテンツ情報を読み出して再生処理を行い、前
記サーバ装置に当該コンテンツ情報の送信要求を送信
し、前記サーバ装置は、前記送信要求に応じて、当該送
信要求に係わる前記分割コンテンツ情報を前記記憶装置
から読み出して前記クライアント装置に送信し、前記ク
ライアント装置は、前記再生処理と、前記サーバ装置か
らの前記分割コンテンツ情報の受信処理とを並行して行
う。A communication method according to a sixth aspect of the present invention is a communication method using a server device and a client device connected via a network, and a storage device connected to the server device. Generating a plurality of pieces of divided content information by dividing, and among the plurality of pieces of divided content information, storing the divided content information to be reproduced first in the reproduction of the content information in the client device; Of the divided content information other than the divided content information stored in the client device, the divided content information is stored in the storage device, the client device, when receiving an instruction to reproduce the content information, stored in the client device, The divided content information is read out, a reproduction process is performed, and the divided In response to the transmission request, the server device reads the divided content information relating to the transmission request from the storage device and transmits the divided content information to the client device in response to the transmission request. A reproduction process and a process of receiving the divided content information from the server device are performed in parallel.
【0021】[0021]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態に係わる通信システム1
の全体構成図である。図1に示すように、通信システム
1は、例えば、高速記憶装置2、低速記憶装置3、サー
バ装置4、クライアント装置5およびネットワーク6を
有する。サーバ装置4およびクライアント装置5は、イ
ンターネットなどのネットワーク6を介して接続されて
いる。通信システム1は、例えば、サーバ装置4がクラ
イアント装置5に対して、映画および音楽などの画像
(image)および音声(Audio) のコンテンツファイルを、
オン・ディマンド(On Demand) で提供するサービスを実
現する。ユーザは、クライアント装置5を用いて、再生
を希望するコンテンツを特定したダウンロード要求(本
発明の送信要求)をサーバ装置4に送信し、それに応じ
て、サーバ装置4からクライアント装置5に、当該ダウ
ンロード要求に係わるコンテンツのコンテンツファイル
が送信される。サーバ装置4は、ダウンロード要求に係
わるコンテンツのコンテンツファイルを、例えば、ファ
イル形式で、高速記憶装置2および低速記憶装置3から
シーケンシャルに読み出して、クライアント装置5に送
信する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.First Embodiment FIG. 1 shows a communication system 1 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes, for example, a high-speed storage device 2, a low-speed storage device 3, a server device 4, a client device 5, and a network 6. The server device 4 and the client device 5 are connected via a network 6 such as the Internet. In the communication system 1, for example, the server device 4 sends an image (audio) content file such as a movie and music to the client device 5,
Realize services provided on demand. The user uses the client device 5 to transmit a download request (a transmission request according to the present invention) specifying the content desired to be reproduced to the server device 4, and accordingly, the server device 4 sends the download request to the client device 5. A content file of the content related to the request is transmitted. The server device 4 sequentially reads out the content file of the content related to the download request from the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 in a file format, and transmits the content file to the client device 5.
【0022】なお、図1では、それぞれ単数のサーバ装
置4およびクライアント装置5がネットワーク6に接続
されている場合を例示したが、それぞれ複数のサーバ装
置4およびクライアント装置5がネットワーク6に接続
されていてもよい。また、図1では、分割コンテンツフ
ァイルを記憶する記憶装置として、高速記憶装置2およ
び低速記憶装置3を例示したが、それぞれアクセス時間
が異なる3つ以上の記憶装置を用いてもよい。Although FIG. 1 shows an example in which a single server device 4 and a single client device 5 are connected to the network 6, a plurality of server devices 4 and client devices 5 are respectively connected to the network 6. You may. In FIG. 1, the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 are illustrated as storage devices for storing the divided content files, but three or more storage devices having different access times may be used.
【0023】図1に示す構成要素と第1の発明の情報提
供装置構成要素との対応は、高速記憶装置2および低速
記憶装置3が第1の発明の複数の記憶手段に対応し、サ
ーバ装置4が第1の発明の制御手段に対応している。The correspondence between the components shown in FIG. 1 and the information providing device components of the first invention is such that the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 correspond to a plurality of storage means of the first invention, and the server device Reference numeral 4 corresponds to the control means of the first invention.
【0024】以下、図1に示す通信システム1の各構成
要素について詳細に説明する。 〔高速記憶装置2〕高速記憶装置2は、半導体メモリや
ハードディスクなどの高速で且つ比較的高価な記憶媒体
を用いた記憶装置である。高速記憶装置2は、例えば、
サーバ装置4がコンテンツファイルA〜Eを送信する場
合に、図2(A)に示すように、当該コンテンツファイ
ルA〜Eを分割して得られた分割コンテンツファイルA
1〜A3,B1〜B3,C1〜C3,D1〜D3,E1
〜E3のうち、クライアント装置5で各コンテンツファ
イルA〜Eを再生する際に最初に再生される分割コンテ
ンツファイルA1,B1,C1,D1,E1を記憶す
る。Hereinafter, each component of the communication system 1 shown in FIG. 1 will be described in detail. [High-speed storage device 2] The high-speed storage device 2 is a storage device using a high-speed and relatively expensive storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk. The high-speed storage device 2 is, for example,
When the server device 4 transmits the content files A to E, as shown in FIG. 2A, the divided content files A obtained by dividing the content files A to E are obtained.
1 to A3, B1 to B3, C1 to C3, D1 to D3, E1
Among the content files A1 to E3, the divided content files A1, B1, C1, D1, and E1 that are reproduced first when the client device 5 reproduces the content files A to E are stored.
【0025】〔低速記憶装置3〕低速記憶装置3は、光
ディスクや磁気テープなどの低速だが比較的安価な記憶
媒体を用いた記憶装置である。低速記憶装置3は、図2
(B)に示すように、上述した分割コンテンツファイル
A2,A3,B2,B3,C2,C3,D2,D3,E
2,E3を記憶する。ここで、低速記憶装置3は、高速
記憶装置2よりアクセス時間が長い。アクセス時間と
は、例えば、高速記憶装置2および低速記憶装置3が、
サーバ装置4からの要求に応じて、記憶されている情報
の読み出し動作を開始してから、実際に情報が読み出さ
れるまでの時間である。[Low-speed storage device 3] The low-speed storage device 3 is a storage device using a low-speed but relatively inexpensive storage medium such as an optical disk or a magnetic tape. The low-speed storage device 3 is shown in FIG.
As shown in (B), the above-mentioned divided content files A2, A3, B2, B3, C2, C3, D2, D3, E
2 and E3 are stored. Here, the access time of the low-speed storage device 3 is longer than that of the high-speed storage device 2. The access time means that, for example, the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3
This is the time from when the operation of reading stored information is started in response to a request from the server device 4 to when the information is actually read.
【0026】〔サーバ装置4〕図3は、図1に示すサー
バ装置4の機能ブロック図である。図3に示すように、
サーバ装置4は、例えば、通信インタフェース部10、
入出力インタフェース部11、記憶部12、操作部13
および処理部14を有する。[Server Apparatus 4] FIG. 3 is a functional block diagram of the server apparatus 4 shown in FIG. As shown in FIG.
The server device 4 includes, for example, a communication interface unit 10,
Input / output interface unit 11, storage unit 12, operation unit 13
And a processing unit 14.
【0027】通信インタフェース部10は、ネットワー
ク6を介してクライアント装置5との間で要求および情
報の送受信を行うインタフェースである。入出力インタ
フェース部11は、高速記憶装置2および低速記憶装置
3との間で分割コンテンツファイルの入出力を行う。記
憶部12は、サーバ装置4の処理に必要な種々の情報お
よびプログラムを記憶している。操作部13は、サーバ
装置4の管理者が操作するキーボードやマウスなどであ
り、当該管理者の操作に応じた操作信号を処理部13に
出力する。処理部14は、サーバ装置4の処理を統括し
て制御する。The communication interface unit 10 is an interface for transmitting and receiving requests and information to and from the client device 5 via the network 6. The input / output interface unit 11 inputs and outputs a divided content file between the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3. The storage unit 12 stores various information and programs necessary for processing of the server device 4. The operation unit 13 is a keyboard, a mouse, or the like operated by an administrator of the server device 4, and outputs an operation signal corresponding to the operation of the administrator to the processing unit 13. The processing unit 14 controls the overall processing of the server device 4.
【0028】先ず、処理部14が、コンテンツファイル
を分割して分割コンテンツファイルを生成し、これを高
速記憶装置2および低速記憶装置3に記憶する処理を、
コンテンツファイルAを例に説明する。処理部14は、
例えば、図4(A)に示すコンテンツファイルAを高速
記憶装置2および低速記憶装置3に蓄積する場合に、図
4(B)に示すように、コンテンツファイルAを、分割
コンテンツファイルA1,A2,A3に分割する。そし
て、処理部14は、図4(C)に示すように、クライア
ント装置5内で最初に再生される分割コンテンツファイ
ルA1を高速記憶装置2に出力して記憶し、図4(D)
に示すように、残りの分割コンテンツファイルA2,A
3を低速記憶装置3に出力して記憶する。分割コンテン
ツファイルA1のデータ長(情報量)は、例えば、後述
するように、クライアント装置5において分割コンテン
ツファイルA1の再生処理に連続して、分割コンテンツ
ファイルA2の再生処理が行われるように、高速記憶装
置2および低速記憶装置3のアクセス時間、並びにネッ
トワーク6を介したデータ伝送速度に基づいて決定され
る。また、分割コンテンツファイルA2のデータ長は、
例えば、後述するように、クライアント装置5において
分割コンテンツファイルA2の再生処理に連続して、分
割コンテンツファイルA3の再生処理が行われるよう
に、高速記憶装置2および低速記憶装置3のアクセス時
間、並びにネットワーク6を介したデータ伝送速度に基
づいて決定される。First, the processing unit 14 generates a divided content file by dividing the content file and stores the divided content file in the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3.
A description will be given using the content file A as an example. The processing unit 14
For example, when the content file A shown in FIG. 4A is stored in the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3, the content file A is divided into the divided content files A1, A2 and A2 as shown in FIG. Divide into A3. Then, as shown in FIG. 4C, the processing unit 14 outputs the divided content file A1 reproduced first in the client device 5 to the high-speed storage device 2 and stores it therein, and as shown in FIG.
As shown in the figure, the remaining divided content files A2, A
3 is output to the low-speed storage device 3 and stored. The data length (amount of information) of the divided content file A1 is set to a high speed such that, for example, as described later, the reproduction process of the divided content file A2 is performed in the client device 5 following the reproduction process of the divided content file A1. It is determined based on the access times of the storage device 2 and the low-speed storage device 3 and the data transmission speed through the network 6. The data length of the divided content file A2 is
For example, as will be described later, the access time of the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 and the access time of the low-speed storage device 3, It is determined based on the data transmission speed via the network 6.
【0029】また、処理部14は、上述したコンテンツ
ファイルの分割に伴い、図5に示すように、各分割コン
テンツファイルの識別情報であるファイルID情報F_
IDと、当該分割コンテンツファイルが記憶されている
記憶装置および当該記憶装置内でのディレクトリまたは
アドレスを示すパス情報INF_Pとを対応付けて示す
コンテンツファイル管理情報SYSを生成し、当該コン
テンツファイル管理情報SYSを高速記憶装置2に記憶
する。Further, as shown in FIG. 5, the processing unit 14 performs file ID information F_F, which is identification information of each divided content file, in accordance with the division of the content file.
It generates content file management information SYS indicating the storage device storing the divided content file and path information INF_P indicating a directory or an address in the storage device, and generates the content file management information SYS. Is stored in the high-speed storage device 2.
【0030】図5に示す例では、コンテンツファイル管
理情報SYSは、分割コンテンツファイルA1のファイ
ルID情報F_IDである「ID_A1」と、分割コン
テンツファイルA1のパス情報INF_Pである「H:
¥X」とを対応付けて示し、分割コンテンツファイルA
2のファイルID情報F_IDである「ID_A2」
と、分割コンテンツファイルA2のパス情報INF_P
である「L:¥Y」とを対応付けて示し、分割コンテン
ツファイルA3のファイルID情報F_IDである「I
D_A3」と、分割コンテンツファイルA3のパス情報
INF_Pである「L:¥Z」とを対応付けて示してい
る。図5に示すコンテンツファイル管理情報SYSは、
例えば、ヘッダ側(図5中左側)に位置するファイルI
D情報F_IDおよびパス情報INF_Pの組に係わる
分割コンテンツファイルが、それよりもフッタ側(図5
中右側)に位置する組に係わる分割コンテンツファイル
よりも、クライアント装置5内での再生順序が時間的に
先(前)になるように規定されている。In the example shown in FIG. 5, the content file management information SYS includes "ID_A1" which is the file ID information F_ID of the divided content file A1, and "H:" which is the path information INF_P of the divided content file A1.
\ X "and the divided content file A
"ID_A2", which is the file ID information F_ID of No. 2
And the path information INF_P of the divided content file A2
And "L: $ Y", which is the file ID information F_ID of the divided content file A3.
D_A3 ”and“ L: @Z ”which is the path information INF_P of the divided content file A3 are shown in association with each other. The content file management information SYS shown in FIG.
For example, the file I located on the header side (the left side in FIG. 5)
The divided content file related to the set of the D information F_ID and the path information INF_P is located on the footer side (FIG. 5).
It is defined that the reproduction order in the client device 5 is earlier (before) in the client device 5 than the divided content file related to the set located in the middle (right side).
【0031】また、処理部14は、クライアント装置5
からコンテンツの識別情報を含むダウンロード要求を通
信インタフェース部10が受信すると、当該識別情報に
係わる分割コンテンツファイルをクライアント装置5に
送信する。サーバ装置4からクライアント装置5への分
割コンテンツファイルの送信は、例えば、ファイル形式
で行われる。以下、通信インタフェース部10が、コン
テンツAの識別情報を含むダウンロード要求を受信した
場合の処理部14の処理を説明する。図6は、当該処理
を説明するための図である。処理部14は、通信インタ
フェース部10がクライアント装置5からダウンロード
要求を受けると、先ず、高速記憶装置2から図5に示す
コンテンツファイル管理情報SYSを読み出し、当該コ
ンテンツファイル管理情報SYSからパス情報INF_
Pを除いた新たなコンテンツファイル管理情報SYSa
を生成し、これをネットワーク6を介してクライアント
装置5に送信する。そして、処理部14は、図6に示す
ように、当該コンテンツファイル管理情報SYS内のパ
ス情報INF_Pである「H:¥X」に基づいて高速記
憶装置2にアクセスを行い、ファイルID情報F_ID
が「ID_A1」の分割コンテンツファイルA1を高速
記憶装置2から読み出し、これをネットワーク6を介し
てクライアント装置5に送信(ダウンロード)する。Further, the processing unit 14 includes the client device 5
When the communication interface unit 10 receives a download request including the identification information of the content from the client, the communication interface unit 10 transmits the divided content file related to the identification information to the client device 5. The transmission of the divided content file from the server device 4 to the client device 5 is performed, for example, in a file format. Hereinafter, the processing of the processing unit 14 when the communication interface unit 10 receives a download request including the identification information of the content A will be described. FIG. 6 is a diagram for explaining the processing. When the communication interface unit 10 receives a download request from the client device 5, the processing unit 14 first reads the content file management information SYS shown in FIG. 5 from the high-speed storage device 2, and reads the path information INF_ from the content file management information SYS.
New content file management information SYSa excluding P
Is generated and transmitted to the client device 5 via the network 6. Then, as shown in FIG. 6, the processing unit 14 accesses the high-speed storage device 2 based on “H: @X” which is the path information INF_P in the content file management information SYS, and obtains the file ID information F_ID.
Reads the divided content file A1 of “ID_A1” from the high-speed storage device 2 and transmits (downloads) it to the client device 5 via the network 6.
【0032】次に、処理部14は、分割コンテンツファ
イルA1のダウンロードが終了すると、続いて、コンテ
ンツファイル管理情報SYS内のパス情報INF_Pで
ある「L:¥Y」に基づいて低速記憶装置3にアクセス
を行い、ファイルID情報F_IDが「ID_A2」の
分割コンテンツファイルA2を低速記憶装置3から読み
出し、これをネットワーク6を介してクライアント装置
5に送信(ダウンロード)する。次に、処理部14は、
分割コンテンツファイルA2のダウンロードが終了する
と、続いて、コンテンツファイル管理情報SYS内のパ
ス情報INF_Pである「L:¥Z」に基づいて低速記
憶装置3にアクセスを行い、ファイルID情報F_ID
が「ID_A3」の分割コンテンツファイルA3を低速
記憶装置3から読み出し、これをネットワーク6を介し
てクライアント装置5に送信(ダウンロード)する。Next, when the download of the divided content file A1 is completed, the processing unit 14 sends the divided content file A1 to the low-speed storage device 3 based on the path information INF_P “L: @Y” in the content file management information SYS. The access is performed, the divided content file A2 having the file ID information F_ID of “ID_A2” is read from the low-speed storage device 3, and transmitted (downloaded) to the client device 5 via the network 6. Next, the processing unit 14
When the download of the divided content file A2 is completed, subsequently, the low-speed storage device 3 is accessed based on “L: @Z” which is the path information INF_P in the content file management information SYS, and the file ID information F_ID
Reads the divided content file A3 of “ID_A3” from the low-speed storage device 3 and transmits (downloads) it to the client device 5 via the network 6.
【0033】〔クライアント装置5〕図7は、図1に示
すクライアント装置5の機能ブロック図である。図7に
示すように、クライアント装置5は、例えば、通信イン
タフェース部30、記憶部31、操作部32、表示・音
声出力部33および処理部34を有する。[Client Device 5] FIG. 7 is a functional block diagram of the client device 5 shown in FIG. As shown in FIG. 7, the client device 5 includes, for example, a communication interface unit 30, a storage unit 31, an operation unit 32, a display / voice output unit 33, and a processing unit.
【0034】通信インタフェース部30は、ネットワー
ク6を介してサーバ装置4との間で要求および情報の送
受信を行うインタフェースである。記憶部31は、例え
ば、クライアント装置5の処理に必要な種々の情報およ
びプログラム、並びにサーバ装置4からダウンロードし
た分割コンテンツファイルなどを記憶する。操作部32
は、クライアント装置5のユーザが操作するキーボード
やマウスなどであり、当該管理者の操作に応じた操作信
号を処理部34に出力する。表示・音声出力部33は、
例えば、サーバ装置4からダウンロードした分割コンテ
ンツファイルを順に再生して出力する。処理部34は、
クライアント装置5の処理を統括して制御する。The communication interface unit 30 is an interface for transmitting and receiving requests and information to and from the server device 4 via the network 6. The storage unit 31 stores, for example, various information and programs necessary for the processing of the client device 5, a divided content file downloaded from the server device 4, and the like. Operation unit 32
Is a keyboard, a mouse, and the like operated by the user of the client device 5, and outputs an operation signal corresponding to the operation of the administrator to the processing unit 34. The display / audio output unit 33
For example, the divided content files downloaded from the server device 4 are sequentially reproduced and output. The processing unit 34
The processing of the client device 5 is generally controlled.
【0035】クライアント装置5は、例えば、図8
(A)に示すようにサーバ装置4がコンテンツファイル
管理情報SYSに基づいて送信した、分割コンテンツフ
ァイルA1,A2,A3を通信インタフェース部30で
受信する。また、クライアント装置5の通信インタフェ
ース部30は、図8(B)に示すコンテンツファイル管
理情報SYSaをサーバ装置4から受信する。The client device 5 is, for example, as shown in FIG.
As shown in (A), the communication interface unit 30 receives the divided content files A1, A2, A3 transmitted by the server device 4 based on the content file management information SYS. Further, the communication interface unit 30 of the client device 5 receives the content file management information SYSa shown in FIG.
【0036】そして、処理部34は、図8(B)に示す
コンテンツファイル管理情報SYSaによって特定され
る分割コンテンツファイルA1,A2,A3の順番に基
づいて、最初に分割コンテンツファイルA1の再生を行
い、再生結果を表示・音声出力部33に出力し、続い
て、分割コンテンツファイルA2の再生を行い、再生結
果を表示・音声出力部33に出力し、続いて分割コンテ
ンツファイルA3の再生を行い、再生結果を表示・音声
出力部33に出力する。このとき、処理部34における
分割コンテンツファイルA1の再生中に、そのバックグ
ランドで通信インタフェース部30が分割コンテンツフ
ァイルA2を受信し、処理部34における分割コンテン
ツファイルA2の再生中に、そのバックグランドで通信
インタフェース部30が分割コンテンツファイルA3を
受信する。また、処理部34における分割コンテンツフ
ァイルA1,A2,A3の再生は、図6に示すように、
各分割コンテンツファイルのダウンロードを全て終了し
た後に開始される。The processing section 34 first reproduces the divided content file A1 based on the order of the divided content files A1, A2, A3 specified by the content file management information SYSa shown in FIG. 8B. The reproduction result is output to the display / audio output unit 33, and then the divided content file A2 is reproduced. The reproduction result is output to the display / audio output unit 33, and then the divided content file A3 is reproduced. The reproduction result is output to the display / audio output unit 33. At this time, the communication interface unit 30 receives the divided content file A2 in the background while the divided content file A1 is being reproduced by the processing unit 34, and the communication interface unit 30 receives the divided content file A2 in the background while the divided content file A2 is being reproduced in the processing unit 34. The communication interface unit 30 receives the divided content file A3. The reproduction of the divided content files A1, A2, A3 in the processing unit 34 is performed as shown in FIG.
The process is started after the download of each divided content file is completed.
【0037】処理部34は、分割コンテンツファイルA
1,A2,A3以外の分割コンテンツファイルについて
も、上述したのと同じ方法で処理を行う。The processing section 34 has a divided content file A
The same processing as described above is performed on the divided content files other than 1, A2, and A3.
【0038】以下、図1に示す通信システム1の動作例
を説明する。図9および図10は、図1に示す通信シス
テム1の動作例を説明するためのフローチャートであ
る。当該動作例では、クライアント装置5からサーバ装
置4に、コンテンツAのダウンロード要求が出された場
合を説明する。 ステップST1:ユーザが図7に示すクライアント装置
5の操作部32を操作して、コンテンツAの識別情報で
あるCID_Aと共に、ダウンロード指示を入力する。
これにより、図7に示す処理部34において、識別情報
CID_Aを含むダウンロード要求が生成され、当該ダ
ウンロード要求が通信インタフェース部30およびネッ
トワーク6を介してサーバ装置4に出力される。Hereinafter, an operation example of the communication system 1 shown in FIG. 1 will be described. FIGS. 9 and 10 are flowcharts for explaining an operation example of the communication system 1 shown in FIG. In the operation example, a case where a download request for the content A is issued from the client device 5 to the server device 4 will be described. Step ST1: The user operates the operation unit 32 of the client device 5 shown in FIG. 7 and inputs a download instruction together with CID_A which is identification information of the content A.
Thereby, the processing unit 34 shown in FIG. 7 generates a download request including the identification information CID_A, and outputs the download request to the server device 4 via the communication interface unit 30 and the network 6.
【0039】ステップST2:図3に示すサーバ装置4
の処理部14は、ステップST1で通信インタフェース
部10がダウンロード要求を受信すると、高速記憶装置
2にアクセスを行って、当該ダウンロード要求に含まれ
る識別情報CID_Aに対応する図5に示すコンテンツ
ファイル管理情報SYSを読み出す。Step ST2: Server device 4 shown in FIG.
When the communication interface unit 10 receives the download request in step ST1, the processing unit 14 accesses the high-speed storage device 2 to access the content file management information shown in FIG. 5 corresponding to the identification information CID_A included in the download request. Read SYS.
【0040】ステップST3:処理部14は、ステップ
ST2で読み出したコンテンツファイル管理情報SYS
から、図8(B)に示すコンテンツファイル管理情報S
YSaを生成する。Step ST3: The processing section 14 reads the content file management information SYS read out in step ST2.
From the content file management information S shown in FIG.
Generate YSa.
【0041】ステップST4:処理部14は、ステップ
ST3で生成したコンテンツファイル管理情報SYSa
を、通信インタフェース部10およびネットワーク6を
介して、クライアント装置5に送信する。クライアント
装置5は、受信したコンテンツファイル管理情報SYS
aを図7に示す記憶部31に記憶する。Step ST4: The processing unit 14 generates the content file management information SYSa generated in step ST3.
Is transmitted to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the content file management information SYS
a is stored in the storage unit 31 shown in FIG.
【0042】ステップST5:サーバ装置4の処理部1
4は、入出力インタフェース部11を介して、コンテン
ツファイル管理情報SYS内の最初のパス情報INF_
Pである「H:¥X」に基づいて、図6に示すように、
高速記憶装置2に、ファイルID情報F_IDが「ID
_A1」の分割コンテンツファイルA1の読み出し要求
を出す。Step ST5: Processing unit 1 of server device 4
4 is the first path information INF_ in the content file management information SYS via the input / output interface unit 11.
As shown in FIG. 6, based on "H: $ X" which is P,
In the high-speed storage device 2, the file ID information F_ID is "ID
A request to read the divided content file A1 of “_A1” is issued.
【0043】ステップST6:高速記憶装置2は、ステ
ップST5で読み出し要求を受けると、ファイルID情
報F_IDが「ID_A1」の分割コンテンツファイル
A1を読み出し、これをサーバ装置4に出力する。サー
バ装置4は、図3に示す入出力インタフェース部11を
介して、分割コンテンツファイルA1を入力し、これを
通信インタフェース部10およびネットワーク6を介し
て、クライアント装置5に出力する。クライアント装置
5は、分割コンテンツファイルA1を図7に示す通信イ
ンタフェース部30で受信し、分割コンテンツファイル
A1の全体を受信した後に、処理部34において分割コ
ンテンツファイルA1を再生し、再生された画像および
音声を表示・音声出力部33から出力する。Step ST6: When the read request is received in step ST5, the high-speed storage device 2 reads the divided content file A1 whose file ID information F_ID is “ID_A1”, and outputs this to the server device 4. The server device 4 inputs the divided content file A1 via the input / output interface unit 11 shown in FIG. 3, and outputs this to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the divided content file A1 by the communication interface unit 30 shown in FIG. 7, and after receiving the entire divided content file A1, the processing unit 34 reproduces the divided content file A1. The audio is output from the display / audio output unit 33.
【0044】ステップST7:サーバ装置4の処理部1
4は、入出力インタフェース部11を介して、コンテン
ツファイル管理情報SYS内の2番目のパス情報INF
_Pである「L:¥Y」に基づいて、図6に示すよう
に、低速記憶装置3に、ファイルID情報F_IDが
「ID_A2」の分割コンテンツファイルA2の読み出
し要求を出す。Step ST7: Processing unit 1 of server device 4
4 is the second path information INF in the content file management information SYS via the input / output interface unit 11.
As shown in FIG. 6, a request to read out the divided content file A2 whose file ID information F_ID is "ID_A2" is issued to the low-speed storage device 3 based on "L: $ Y" which is _P.
【0045】ステップST8:低速記憶装置3は、ステ
ップST7で読み出し要求を受けると、ファイルID情
報F_IDが「ID_A2」の分割コンテンツファイル
A2を読み出し、これをサーバ装置4に出力する。サー
バ装置4は、図3に示す入出力インタフェース部11を
介して、分割コンテンツファイルA2を入力し、これを
通信インタフェース部10およびネットワーク6を介し
て、クライアント装置5に出力する。クライアント装置
5は、分割コンテンツファイルA2を図7に示す通信イ
ンタフェース部30で受信する。クライアント装置5に
おいて、分割コンテンツファイルA2の受信は、分割コ
ンテンツファイルA1の再生処理と並行してバックグラ
ンドで行われる。クライアント装置5は、分割コンテン
ツファイルA2を図7に示す通信インタフェース部30
で受信し、分割コンテンツファイルA2の全体を受信し
た後に、処理部34において分割コンテンツファイルA
2を再生し、再生された画像および音声を表示・音声出
力部33から出力する。Step ST8: When receiving the read request in step ST7, the low-speed storage device 3 reads the divided content file A2 whose file ID information F_ID is “ID_A2”, and outputs this to the server device 4. The server device 4 inputs the divided content file A2 via the input / output interface unit 11 shown in FIG. 3, and outputs this to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the divided content file A2 by the communication interface unit 30 shown in FIG. In the client device 5, the reception of the divided content file A2 is performed in the background in parallel with the reproduction process of the divided content file A1. The client device 5 transmits the divided content file A2 to the communication interface unit 30 shown in FIG.
After receiving the entire divided content file A2, the processing unit 34
2 is reproduced, and the reproduced image and audio are output from the display / audio output unit 33.
【0046】ステップST9:サーバ装置4の処理部1
4は、入出力インタフェース部11を介して、コンテン
ツファイル管理情報SYS内の3番目のパス情報INF
_Pである「L:¥Z」に基づいて、図6に示すよう
に、低速記憶装置3に、ファイルID情報F_IDが
「ID_A3」の分割コンテンツファイルA3の読み出
し要求を出す。Step ST9: Processing unit 1 of server device 4
4 is the third path information INF in the content file management information SYS via the input / output interface unit 11.
As shown in FIG. 6, a request to read out the divided content file A3 whose file ID information F_ID is "ID_A3" is issued to the low-speed storage device 3 based on "L: @Z" which is _P.
【0047】ステップST10:低速記憶装置3は、ス
テップST9で読み出し要求を受けると、ファイルID
情報F_IDが「ID_A3」の分割コンテンツファイ
ルA3を読み出し、これをサーバ装置4に出力する。サ
ーバ装置4は、図3に示す入出力インタフェース部11
を介して、分割コンテンツファイルA3を入力し、これ
を通信インタフェース部10およびネットワーク6を介
して、クライアント装置5に出力する。クライアント装
置5は、分割コンテンツファイルA3を図7に示す通信
インタフェース部30で受信する。クライアント装置5
において、分割コンテンツファイルA3の受信は、分割
コンテンツファイルA2の再生処理と並行してバックグ
ランドで行われる。クライアント装置5は、分割コンテ
ンツファイルA3を図7に示す通信インタフェース部3
0で受信し、分割コンテンツファイルA3の全体を受信
した後に、処理部34において分割コンテンツファイル
A3を再生し、再生された画像および音声を表示・音声
出力部33から出力する。Step ST10: When receiving the read request in step ST9, the low-speed storage device 3
It reads out the divided content file A3 whose information F_ID is “ID_A3” and outputs it to the server device 4. The server device 4 includes an input / output interface unit 11 shown in FIG.
, And outputs the divided content file A3 to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the divided content file A3 by the communication interface unit 30 shown in FIG. Client device 5
In, the reception of the divided content file A3 is performed in the background in parallel with the reproduction process of the divided content file A2. The client device 5 transmits the divided content file A3 to the communication interface unit 3 shown in FIG.
0, and after receiving the entire divided content file A3, the processing unit 34 reproduces the divided content file A3 and outputs the reproduced image and sound from the display / audio output unit 33.
【0048】以上説明したように、通信システム1で
は、サーバ装置4が提供するダウンロードするコンテン
ツファイルを複数の分割コンテンツファイルに分割し、
クライアント装置5において最初に再生される分割コン
テンツファイルを高速記憶装置2に記憶し、それ以外の
分割コンテンツファイルを低速記憶装置3に記憶する。
そして、サーバ装置4は、クライアント装置5からダウ
ンロード要求を受けると、高速記憶装置2から読み出し
た分割コンテンツファイルをクライアント装置5に送信
し、続いて、当該分割コンテンツファイルがクライアン
ト装置5で再生されている最中に、そのバックグランド
で低速記憶装置3から読み出した分割コンテンツファイ
ルをクライアント装置5に送信する。そのため、通信シ
ステム1によれば、サーバ装置4がクライアント装置5
からダウンロード要求を受けると、最初に再生される分
割コンテンツファイルが高速記憶装置2から短時間で読
み出され、クライアント装置5に送信するため、クライ
アント装置5におけるコンテンツ再生の待ち時間を短く
できる。また、通信システム1によれば、コンテンツフ
ァイルを分割して得られた複数の分割コンテンツファイ
ルの一部のみを高価な高速記憶装置2に記憶し、残りを
安価な低速記憶装置3に記憶することから、コンテンツ
ファイルの蓄積に伴う価格コストを抑えることができ
る。なお、上述した実施形態では、各コンテンツファイ
ルの分割コンテンツ情報のうち、最初にクライアント装
置5で再生される分割コンテンツ情報を高速記憶装置2
に記憶したが、クライアント装置5で再生される時間が
早い複数の分割コンテンツ情報を高速記憶装置2に記憶
してもよい。また、各コンテンツファイルから生成され
る分割コンテンツ情報の数は任意である。As described above, in the communication system 1, the content file to be downloaded provided by the server device 4 is divided into a plurality of divided content files.
The divided content file reproduced first in the client device 5 is stored in the high-speed storage device 2, and the other divided content files are stored in the low-speed storage device 3.
Then, when receiving the download request from the client device 5, the server device 4 transmits the divided content file read from the high-speed storage device 2 to the client device 5, and then the divided content file is reproduced by the client device 5. In the meantime, the divided content file read from the low-speed storage device 3 is transmitted to the client device 5 in the background. Therefore, according to the communication system 1, the server device 4 is connected to the client device 5
When a download request is received from, the divided content file to be reproduced first is read out from the high-speed storage device 2 in a short time and transmitted to the client device 5, so that the content reproduction waiting time in the client device 5 can be shortened. Further, according to the communication system 1, only a part of the plurality of divided content files obtained by dividing the content file is stored in the expensive high-speed storage device 2, and the rest is stored in the cheap low-speed storage device 3. Therefore, it is possible to suppress the cost cost associated with the storage of the content file. In the above-described embodiment, among the divided content information of each content file, the divided content information reproduced first by the client device 5 is stored in the high-speed storage device 2.
May be stored in the high-speed storage device 2. The number of pieces of divided content information generated from each content file is arbitrary.
【0049】第2実施形態 上述した第1実施形態では、図5に示すコンテンツファ
イル管理情報SYSを高速記憶装置2に記憶し、サーバ
装置4は高速記憶装置2から読み出したコンテンツファ
イル管理情報SYSに基づいて、高速記憶装置2および
低速記憶装置3から分割コンテンツファイルを読み出し
た場合を例示したが、本実施形態では、各分割コンテン
ツファイルに、当該分割コンテンツファイルの次に送信
する分割コンテンツファイルのファイルID情報F_I
Dおよびパス情報INF_Pをリンク情報として付加し
た場合を例示する。本実施形態では、リンク情報の扱い
方法を除いて、図1に示した通信システム1の構成、図
3に示したサーバ装置4の構成、並びに図7に示したク
ライアント装置5の構成は同じである。Second Embodiment In the firstembodiment described above, the content file management information SYS shown in FIG. 5 is stored in the high-speed storage device 2, and the server device 4 stores the content file management information SYS read out from the high-speed storage device 2. Although the case where the divided content file is read from the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 based on the divided content file has been described as an example, in the present embodiment, the divided content file to be transmitted next to the divided content file is added to each divided content file. ID information F_I
A case where D and path information INF_P are added as link information will be exemplified. In this embodiment, the configuration of the communication system 1 shown in FIG. 1, the configuration of the server device 4 shown in FIG. 3, and the configuration of the client device 5 shown in FIG. is there.
【0050】図11は、本実施形態における高速記憶装
置2および低速記憶装置3に記憶される分割コンテンツ
ファイルを説明するための図である。図11に示すよう
に、本実施形態では、図3に示すサーバ装置4の処理部
14は、例えば、コンテンツ情報Aを記憶する場合に、
第1実施形態と同様に、コンテンツ情報Aを分割コンテ
ンツファイルA1,A2,A3に分割する。そして、処
理部14は、図12(A)に示すように、分割コンテン
ツファイルA1に、当該分割コンテンツファイルA1の
次にクライアント装置5で再生される分割コンテンツフ
ァイルA2へのリンク情報として、分割コンテンツファ
イルA2のファイルID情報F_IDである「ID_A
2」と、分割コンテンツファイルA2のパス情報INF
_Pである「L:¥Y」とを付加し、これを高速記憶装
置2に記憶する。また、処理部14は、図12(B)に
示すように、分割コンテンツファイルA2に、当該分割
コンテンツファイルA2の次にクライアント装置5で再
生される分割コンテンツファイルA3へのリンク情報と
して、分割コンテンツファイルA3のファイルID情報
F_IDである「ID_A3」と、分割コンテンツファ
イルA3のパス情報INF_Pである「L:¥Z」とを
付加し、これを低速記憶装置3に記憶する。また、処理
部14は、図12(C)に示すように、分割コンテンツ
ファイルA3に、リンク情報として、当該分割コンテン
ツファイルA3が最後のファイルであることを示す終端
記号であるEOF(End Of File) 情報を付加し、これを
低速記憶装置3に記憶する。FIG. 11 is a diagram for explaining the divided content files stored in the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 in the present embodiment. As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the processing unit 14 of the server device 4 shown in FIG.
As in the first embodiment, the content information A is divided into divided content files A1, A2, A3. Then, as shown in FIG. 12A, the processing unit 14 stores the divided content file A1 in the divided content file A1 as link information to the divided content file A2 to be reproduced by the client device 5 after the divided content file A1. "ID_A" which is the file ID information F_ID of the file A2
2 "and the path information INF of the divided content file A2.
_P “L: ¥ Y” is added, and this is stored in the high-speed storage device 2. Further, as shown in FIG. 12B, the processing unit 14 stores the divided content file A2 in the divided content file A2 as link information to the divided content file A3 to be reproduced by the client device 5 after the divided content file A2. “ID_A3”, which is the file ID information F_ID of the file A3, and “L: @Z”, which is the path information INF_P of the divided content file A3, are added and stored in the low-speed storage device 3. Further, as shown in FIG. 12 (C), the processing unit 14 adds, to the divided content file A3, EOF (End Of File) which is a terminal symbol indicating that the divided content file A3 is the last file as link information. ) Information is added and stored in the low-speed storage device 3.
【0051】以下、本実施形態の通信システムの動作例
を説明する。図13および図14は、本実施形態の通信
システムの動作例を説明するためのフローチャートであ
る。当該動作例では、クライアント装置5からサーバ装
置4に、コンテンツ情報Aのダウンロード要求が出され
た場合を説明する。 ステップST21:ユーザが図7に示すクライアント装
置5の操作部32を操作して、コンテンツ情報Aの識別
情報であるCID_Aと共に、ダウンロード指示を入力
する。これにより、図7に示す処理部34において、識
別情報CID_Aを含むダウンロード要求が生成され、
当該ダウンロード要求が通信インタフェース部30およ
びネットワーク6を介してサーバ装置4に出力される。Hereinafter, an operation example of the communication system of the present embodiment will be described. FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts for explaining an operation example of the communication system of the present embodiment. In this operation example, a case where a download request for the content information A is issued from the client device 5 to the server device 4 will be described. Step ST21: The user operates the operation unit 32 of the client device 5 shown in FIG. 7 to input a download instruction together with CID_A which is identification information of the content information A. As a result, a download request including the identification information CID_A is generated in the processing unit 34 illustrated in FIG.
The download request is output to the server device 4 via the communication interface unit 30 and the network 6.
【0052】ステップST22:サーバ装置4の処理部
14は、識別情報CID_Aに対応する分割コンテンツ
ファイルA1のファイルID情報であるID_A1を含
む読み出し要求を高速記憶装置2に出す。Step ST22: The processing unit 14 of the server device 4 issues a read request including the file ID information ID_A1 of the divided content file A1 corresponding to the identification information CID_A to the high-speed storage device 2.
【0053】ステップST23:高速記憶装置2は、ス
テップST22で読み出し要求を受けると、ファイルI
D情報F_IDが「ID_A1」の分割コンテンツファ
イルA1を読み出し、これをサーバ装置4に出力する。
サーバ装置4は、図3に示す入出力インタフェース部1
1を介して、分割コンテンツファイルA1を入力する。Step ST23: When the high-speed storage device 2 receives the read request in step ST22, the file I
It reads out the divided content file A1 whose D information F_ID is “ID_A1” and outputs this to the server device 4.
The server device 4 includes the input / output interface unit 1 shown in FIG.
1, the divided content file A1 is input.
【0054】ステップST24:サーバ装置4の処理部
14は、ステップST23で入力した図11に示すコン
テンツ情報A1に付加されたリンク情報を図3に示す記
憶部12に記憶し、図12(A)に示すように、コンテ
ンツ情報A1に付加されたリンク情報のうちパス情報I
NF_Pである「L:¥Y」を削除して、ファイルID
情報F_IDである「ID_A2」のみが付加された新
たな分割コンテンツファイルA1を生成する。Step ST24: The processing unit 14 of the server device 4 stores the link information added to the content information A1 shown in FIG. 11 input in step ST23 in the storage unit 12 shown in FIG. As shown in FIG. 7, among the link information added to the content information A1, the path information I
Delete "L: @Y" which is NF_P and file ID
A new divided content file A1 to which only the information F_ID “ID_A2” is added is generated.
【0055】ステップST25:処理部14は、ステッ
プST24で生成した分割コンテンツファイルA1を、
通信インタフェース部10およびネットワーク6を介し
て、クライアント装置5に送信する。クライアント装置
5は、分割コンテンツファイルA1を図7に示す通信イ
ンタフェース部30で受信し、分割コンテンツファイル
A1の全体を受信した後に、処理部34において分割コ
ンテンツファイルA1を再生し、再生された画像および
音声を表示・音声出力部33から出力する。また、クラ
イアント装置5は、分割コンテンツファイルA1に付加
されているファイルID情報F_IDである「ID_A
2」を図7に示す記憶部31に記憶する。Step ST25: The processing unit 14 stores the divided content file A1 generated in step ST24
The data is transmitted to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the divided content file A1 by the communication interface unit 30 shown in FIG. 7, and after receiving the entire divided content file A1, the processing unit 34 reproduces the divided content file A1. The audio is output from the display / audio output unit 33. In addition, the client device 5 determines “ID_A”, which is the file ID information F_ID added to the divided content file A1.
2 "is stored in the storage unit 31 shown in FIG.
【0056】ステップST26:サーバ装置4の処理部
14は、ステップST24で記憶部12に記憶したリン
ク情報を構成するパス情報INF_Pである「L:¥
Y」に基づいて、ファイルID情報F_IDである「I
D_A2」を含む読み出し要求を低速記憶装置3に出
す。Step ST26: The processing unit 14 of the server device 4 sets “L: IN” as the path information INF_P constituting the link information stored in the storage unit 12 in step ST24.
Y, the file ID information F_ID “I
A read request including “D_A2” is issued to the low-speed storage device 3.
【0057】ステップST27:低速記憶装置3は、ス
テップST26で読み出し要求を受けると、ファイルI
D情報F_IDが「ID_A2」の分割コンテンツファ
イルA2を読み出し、これをサーバ装置4に出力する。
サーバ装置4は、図3に示す入出力インタフェース部1
1を介して、分割コンテンツファイルA2を入力する。Step ST27: When receiving the read request in step ST26, the low speed storage device 3
It reads out the divided content file A2 whose D information F_ID is “ID_A2” and outputs this to the server device 4.
The server device 4 includes the input / output interface unit 1 shown in FIG.
1, the divided content file A2 is input.
【0058】ステップST28:サーバ装置4の処理部
14は、ステップST26で入力した図11に示すコン
テンツ情報A2に付加されたリンク情報を図3に示す記
憶部12に記憶し、図12(B)に示すように、コンテ
ンツ情報A2に付加されたリンク情報のうちパス情報I
NF_Pである「L:¥Z」を削除して、ファイルID
情報F_IDである「ID_A3」のみが付加された新
たな分割コンテンツファイルA2を生成する。Step ST28: The processing unit 14 of the server device 4 stores the link information added to the content information A2 shown in FIG. 11 input in step ST26 in the storage unit 12 shown in FIG. As shown in the figure, the path information I out of the link information added to the content information A2
Delete "L: @Z" which is NF_P and file ID
A new divided content file A2 to which only the information F_ID “ID_A3” is added is generated.
【0059】ステップST29:処理部14は、ステッ
プST28で生成した分割コンテンツファイルA2を、
通信インタフェース部10およびネットワーク6を介し
て、クライアント装置5に送信する。クライアント装置
5は、分割コンテンツファイルA2を図7に示す通信イ
ンタフェース部30で受信し、分割コンテンツファイル
A2の全体を受信した後に、処理部34において分割コ
ンテンツファイルA2を再生し、再生された画像および
音声を表示・音声出力部33から出力する。また、クラ
イアント装置5は、分割コンテンツファイルA2に付加
されているファイルID情報F_IDである「ID_A
3」を図7に示す記憶部31に記憶する。Step ST29: The processing unit 14 stores the divided content file A2 generated in step ST28
The data is transmitted to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the divided content file A2 by the communication interface unit 30 shown in FIG. 7, and after receiving the entire divided content file A2, the processing unit 34 reproduces the divided content file A2, and the reproduced image and The audio is output from the display / audio output unit 33. In addition, the client device 5 determines “ID_A”, which is the file ID information F_ID added to the divided content file A2.
3 "is stored in the storage unit 31 shown in FIG.
【0060】ステップST30:サーバ装置4の処理部
14は、ステップST28で記憶部12に記憶したリン
ク情報を構成するパス情報INF_Pである「L:¥
Z」に基づいて、ファイルID情報F_IDである「I
D_A3」を含む読み出し要求を低速記憶装置3に出
す。Step ST30: The processing unit 14 of the server device 4 sets “L: IN” as the path information INF_P constituting the link information stored in the storage unit 12 in step ST28.
Z, the file ID information F_ID “I
A read request including “D_A3” is issued to the low-speed storage device 3.
【0061】ステップST31:低速記憶装置3は、ス
テップST30で読み出し要求を受けると、ファイルI
D情報F_IDが「ID_A3」の分割コンテンツファ
イルA3を読み出し、これをサーバ装置4に出力する。
サーバ装置4は、図3に示す入出力インタフェース部1
1を介して、分割コンテンツファイルA3を入力する。Step ST31: When receiving the read request in step ST30, the low speed storage device 3
It reads out the divided content file A3 whose D information F_ID is “ID_A3” and outputs this to the server device 4.
The server device 4 includes the input / output interface unit 1 shown in FIG.
1, the divided content file A3 is input.
【0062】ステップST32:サーバ装置4の処理部
14は、ステップST31で入力した図11に示すコン
テンツ情報A3に付加されたリンク情報を図3に示す記
憶部12に記憶し、図12(C)に示すように、コンテ
ンツ情報A3に付加されたリンク情報のうちパス情報I
NF_Pである「EOF」を削除して、ファイルID情
報F_IDである「EOF」のみが付加された新たな分
割コンテンツファイルA3を生成する。Step ST32: The processing section 14 of the server device 4 stores the link information added to the content information A3 shown in FIG. 11 input in step ST31 in the storage section 12 shown in FIG. As shown in the figure, the path information I out of the link information added to the content information A3
The NF_P “EOF” is deleted, and a new divided content file A3 to which only the file ID information F_ID “EOF” is added is generated.
【0063】ステップST33:処理部14は、ステッ
プST32で生成した分割コンテンツファイルA3を、
通信インタフェース部10およびネットワーク6を介し
て、クライアント装置5に送信する。クライアント装置
5は、分割コンテンツファイルA3を図7に示す通信イ
ンタフェース部30で受信し、分割コンテンツファイル
A3の全体を受信した後に、処理部34において分割コ
ンテンツファイルA3を再生し、再生された画像および
音声を表示・音声出力部33から出力する。また、クラ
イアント装置5は、分割コンテンツファイルA3に付加
されているファイルID情報F_IDである「EOF」
を図7に示す記憶部31に記憶する。Step ST33: The processing unit 14 writes the divided content file A3 generated in step ST32
The data is transmitted to the client device 5 via the communication interface unit 10 and the network 6. The client device 5 receives the divided content file A3 by the communication interface unit 30 shown in FIG. 7, and after receiving the entire divided content file A3, the processing unit 34 reproduces the divided content file A3. The audio is output from the display / audio output unit 33. In addition, the client device 5 determines that the file ID information F_ID “EOF” added to the divided content file A3 is “EOF”.
Is stored in the storage unit 31 shown in FIG.
【0064】なお、本実施形態では、クライアント装置
5の処理部34は、サーバ装置4から受信した各分割コ
ンテンツファイルに付加されたファイルID情報F_I
Dに基づいて、分割コンテンツファイルの再生順序を決
定する。In the present embodiment, the processing unit 34 of the client device 5 determines the file ID information F_I added to each divided content file received from the server device 4.
Based on D, the reproduction order of the divided content files is determined.
【0065】以上説明したように、本実施形態の通信シ
ステムによれば、第1実施形態のように、サーバ装置4
におけるコンテンツファイル管理情報SYSaの生成、
並びにサーバ装置4からクライアント装置5へのコンテ
ンツファイル管理情報SYSaの送信を行うことなく、
クライアント装置5において、受信した分割コンテンツ
ファイルの再生を行うことができる。As described above, according to the communication system of this embodiment, as in the first embodiment, the server 4
Generation of content file management information SYSa in
Without transmitting the content file management information SYSa from the server device 4 to the client device 5,
The client device 5 can reproduce the received divided content file.
【0066】第3実施形態 上述した第1実施形態で、図5に示すコンテンツファイ
ル管理情報SYSを高速記憶装置2に記憶した場合を例
示したが、本実施形態では、図15に示すように、サー
バ側に、高速記憶装置2および低速記憶装置3とは別
に、サーバ装置4内に設けられた、あるいはサーバ装置
4に直接接続されたデータベース100を設け、データ
ベース100内にコンテンツファイル管理情報SYSb
を記憶してもよい。コンテンツファイル管理情報SYS
bは、各コンテンツについて、当該コンテンツの識別情
報CIDと、高速記憶装置2に記憶されている当該コン
テンツの分割コンテンツファイルのファイルID情報
と、低速記憶装置3に記憶されている当該分割コンテン
ツファイルのファイルID情報と、分割コンテンツファ
イルの再生順序を示す情報とを対応付けて示している。
この場合には、サーバ装置4は、クライアント装置5か
らダウンロード要求を受けると、データベース100に
アクセスを行って、コンテンツファイル管理情報SYS
bに基づいて、高速記憶装置2および低速記憶装置3か
ら分割コンテンツファイルを読み出す。また、この場合
には、サーバ装置4は、コンテンツファイル管理情報S
YSbを用いて、図8に示すコンテンツファイル管理情
報SYSa、あるいは、図12に示すファイルID情報
F_IDが付加された分割コンテンツファイルを作成
し、これをクライアント装置5に送信する。Third Embodiment In the above-described first embodiment, the case where the content file management information SYS shown in FIG. 5 is stored in the high-speed storage device 2 is illustrated. In the present embodiment, as shown in FIG. On the server side, a database 100 provided in the server device 4 or directly connected to the server device 4 is provided separately from the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3, and the content file management information SYSb is stored in the database 100.
May be stored. Content file management information SYS
b, for each content, the identification information CID of the content, the file ID information of the divided content file of the content stored in the high-speed storage device 2, and the ID of the divided content file stored in the low-speed storage device 3. The file ID information and the information indicating the playback order of the divided content files are shown in association with each other.
In this case, when the server device 4 receives the download request from the client device 5, it accesses the database 100 to access the content file management information SYS.
The divided content file is read from the high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 based on b. Further, in this case, the server device 4 transmits the content file management information S
Using YSb, the content file management information SYSa shown in FIG. 8 or the divided content file to which the file ID information F_ID shown in FIG. 12 is added is created and transmitted to the client device 5.
【0067】第4実施形態 本実施形態では、例えば、図16に示すように、複数の
サーバ装置4a,4bが、コンテンツ管理装置150を
介して高速記憶装置2および低速記憶装置3を共有して
いる。コンテンツ管理装置150は、コンテンツ情報を
分割して分割コンテンツファイルを生成する処理、並び
に、コンテンツファイル管理情報SYSaの生成処理、
分割コンテンツファイルに付加されるリンク情報の取り
扱い処理を行う。Fourth Embodiment In this embodiment, for example, as shown in FIG. 16, a plurality of server devices 4a and 4b share a high-speed storage device 2 and a low-speed storage device 3 via a content management device 150. I have. The content management device 150 divides the content information to generate a divided content file, generates the content file management information SYSa,
The link information added to the divided content file is handled.
【0068】サーバ装置4aおよび4bは、基本的に、
前述した第1実施形態および第2実施形態ののサーバ装
置4と同じであるが、コンテンツ情報を分割して分割コ
ンテンツファイルを生成する処理、並びに、コンテンツ
ファイル管理情報SYSaの生成処理、分割コンテンツ
ファイルに付加されるリンク情報の取り扱い処理は行わ
ない。The server devices 4a and 4b basically include:
This is the same as the server device 4 of the first and second embodiments described above, except that the content information is divided to generate a divided content file, the content file management information SYSa is generated, and the divided content file is generated. The processing for handling the link information added to is not performed.
【0069】サーバ装置4aおよび4bは、例えば、そ
れぞれクライアント装置5aおよび5bに、ネットワー
クを介して、分割コンテンツファイルを送信する。クラ
イアント装置5aおよび5bは、基本的に、前述した第
1実施形態で説明したクライアント装置5と同じであ
る。また、高速記憶装置2および低速記憶装置3も、前
述した第1実施形態で説明したものと同じである。The server devices 4a and 4b transmit the divided content files to the client devices 5a and 5b via a network, for example. The client devices 5a and 5b are basically the same as the client device 5 described in the first embodiment. The high-speed storage device 2 and the low-speed storage device 3 are the same as those described in the first embodiment.
【0070】本実施形態では、サーバ装置4a,4b
は、それぞれクライアント装置5a,5bからダウンロ
ード要求を受けると、当該ダウンロード要求に係わるコ
ンテンツのID情報と共に読み出し要求をコンテンツ管
理装置150に出力する。コンテンツ管理装置150
は、サーバ装置4a,4bから読み出し要求を受ける
と、前述したコンテンツAの場合には、高速記憶装置2
から分割コンテンツ情報A1を読み出してサーバ装置4
a,4bに出力し、続いて、低速記憶装置3から分割コ
ンテンツ情報A2,A3を読み出してサーバ装置4a,
4bに出力する。サーバ装置4a,4bは、コンテンツ
管理装置150から入力した分割コンテンツ情報A1,
A2,A3を入力順にクライアント装置5a,5bにそ
れぞれ出力する。In this embodiment, the server devices 4a, 4b
Receives the download request from the client devices 5a and 5b, and outputs a read request to the content management device 150 together with the ID information of the content related to the download request. Content management device 150
Receives the read request from the server devices 4a and 4b, and in the case of the content A, the high-speed storage device 2
Reads the divided content information A1 from the server device 4
a, 4b, and then read out the divided content information A2, A3 from the low-speed storage device 3 and
4b. The server devices 4a and 4b transmit the divided content information A1, input from the content management device 150.
A2 and A3 are output to the client devices 5a and 5b in the order of input.
【0071】第5実施形態 前述した第1実施形態では、サーバ装置4からクライア
ント装置5に、各分割コンテンツファイルの全体がダウ
ンロードされた後に、当該分割コンテンツファイルの再
生を開始する場合を例示したが、本実施形態では、図1
7に示すように、サーバ装置としてストリームサーバ装
置104を用い、クライアント装置5でストリーム再生
ソフトを実行し、サーバ装置104は、高速記憶装置2
および低速記憶装置3から読み出した分割コンテンツフ
ァイルをストリームファイルをエンコードした後にネッ
トワーク6を介してクライアント装置105に送信す
る。Fifth Embodiment In the above-described first embodiment, the case has been described where the reproduction of the divided content file is started after the entire divided content file is downloaded from the server device 4 to the client device 5. In this embodiment, FIG.
As shown in FIG. 7, a stream server device 104 is used as a server device, and stream reproduction software is executed on a client device 5.
After encoding the stream file, the divided content file read from the low-speed storage device 3 is transmitted to the client device 105 via the network 6.
【0072】クライアント装置105では、ストリーム
再生ソフトによって、サーバ装置104から受信したス
トリームファイルを、当該ストリームファイルの一部を
受信した時点で再生を開始し、受信と再生とを並行して
行う。図18は、第1実施形態で説明したコンテンツA
の分割コンテンツファイルA1,A2,A3をサーバ装
置104からクライアント装置105にダウンロードし
て再生する場合を説明するための図である。図18に示
すように、クライアント装置105は、分割コンテンツ
ファイルA1の一部を受信した時点で再生を開始し、分
割コンテンツファイルA2の一部を受信した時点で再生
を開始し、分割コンテンツファイルA3の一部を受信し
た時点で再生を開始するため、図6に示す第1実施形態
の場合に比べて、クライアント装置105がダウンロー
ド要求を出してからコンテンツAの再生を開始するまで
の時間を短縮でき、クライント(ユーザ)の待ち時間を
短くできる。In the client device 105, the stream playback software starts playing the stream file received from the server device 104 when a part of the stream file is received, and performs reception and playback in parallel. FIG. 18 shows the content A described in the first embodiment.
FIG. 7 is a diagram for explaining a case where the divided content files A1, A2, and A3 are downloaded from the server device 104 to the client device 105 and reproduced. As shown in FIG. 18, the client device 105 starts playing when a part of the divided content file A1 is received, starts playing when a part of the divided content file A2 is received, and outputs the divided content file A3. Since the reproduction is started when a portion of the content A is received, the time from when the client device 105 issues the download request to when the reproduction of the content A is started is reduced as compared with the case of the first embodiment shown in FIG. Yes, the waiting time of the client (user) can be shortened.
【0073】第6実施形態 本実施形態の通信システムは、図19に示すように、ネ
ットワーク6を介して、サーバ装置204およびクライ
アント装置205が接続されている。図19において、
サーバ装置204が第5および第6の発明のサーバ装置
に対応し、クライアント装置205が第5および第6の
発明のクライアント装置に対応している。サーバ装置2
04には、例えば、光ディスクや磁気テープなどの低速
だが比較的安価な記憶媒体を用いた低速記憶装置203
が接続されている。また、クライアント装置205に
は、半導体メモリやハードディスクなどの高速で且つ比
較的高価な記憶媒体を用いた高速記憶部200が設けら
れている。Sixth Embodiment In the communication system of this embodiment, as shown in FIG. 19, a server device 204 and a client device 205 are connected via a network 6. In FIG.
The server device 204 corresponds to the server device of the fifth and sixth inventions, and the client device 205 corresponds to the client device of the fifth and sixth inventions. Server device 2
For example, a low-speed storage device 203 using a low-speed but relatively inexpensive storage medium such as an optical disk or a magnetic tape
Is connected. The client device 205 includes a high-speed storage unit 200 using a high-speed and relatively expensive storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk.
【0074】本実施形態では、高速記憶部200に第1
実施形態で説明した分割コンテンツファイルA1,B
1,C1,D1が記憶され、低速記憶装置203に第1
実施形態で説明した分割コンテンツファイルA2,A
3,B2,B3,C2,C3,D2,D3が記憶されて
いる。In this embodiment, the high-speed storage unit 200 has the first
The divided content files A1 and B described in the embodiment
1, C1 and D1 are stored in the low-speed storage device 203,
The divided content files A2 and A described in the embodiment
3, B2, B3, C2, C3, D2, and D3 are stored.
【0075】クライアントのユーザがクライアント装置
205に、コンテンツAの再生指示を入力すると、クラ
イアント装置205は、高速記憶部200から分割コン
テンツファイルA1を読み出して再生処理を行う。ま
た、このとき、クライアント装置205は、ネットワー
ク6を介して、サーバ装置204に、コンテンツAのダ
ウンロード要求を送信する。サーバ装置204は、コン
テンツAのダウンロード要求を受信すると、低速記憶装
置203から分割コンテンツファイルA2を読み出し、
これをネットワーク6を介してクライアント装置205
に送信する。クライアント装置205は、分割コンテン
ツファイルA1の再生処理と並行して、サーバ装置20
4からの分割コンテンツファイルA2の受信処理を行
う。続いて、サーバ装置204は、低速記憶装置203
から分割コンテンツファイルA3を読み出し、これをネ
ットワーク6を介してクライアント装置205に送信す
る。クライアント装置205は、分割コンテンツファイ
ルA2の再生処理と並行して、サーバ装置204からの
分割コンテンツファイルA3の受信処理を行う。When the user of the client inputs an instruction to reproduce the content A to the client device 205, the client device 205 reads out the divided content file A1 from the high-speed storage unit 200 and performs a reproducing process. At this time, the client device 205 transmits a request for downloading the content A to the server device 204 via the network 6. Upon receiving the download request for the content A, the server device 204 reads the divided content file A2 from the low-speed storage device 203,
This is transmitted to the client device 205 via the network 6.
Send to The client device 205 executes the server device 20 in parallel with the reproduction process of the divided content file A1.
4 to receive the divided content file A2. Subsequently, the server device 204 is connected to the low-speed storage device 203.
, And reads the divided content file A3 from the client device 205 via the network 6. The client device 205 performs a process of receiving the divided content file A3 from the server device 204 in parallel with the process of reproducing the divided content file A2.
【0076】本実施形態の通信システムによれば、ユー
ザがコンテンツの再生指示をクライアント装置205に
入力してから、当該コンテンツの再生が開始されるまで
のユーザの待ち時間を、第1〜第5の実施形態の通信シ
ステムよりさらに短縮できる。なお、図19では、単数
のクライアント装置205を用いた場合を例示している
が、クライアント装置205の数は複数であってもよ
い。本実施形態の通信システムは、クライアント装置2
05の数が少ない場合に特に有効である。According to the communication system of the present embodiment, the user's waiting time from when the user inputs a content reproduction instruction to the client device 205 to when the reproduction of the content is started is set to the first to fifth times. It can be further shortened than the communication system of the embodiment. Although FIG. 19 illustrates a case where a single client device 205 is used, the number of client devices 205 may be plural. The communication system according to the present embodiment includes a client device 2
This is particularly effective when the number of 05 is small.
【0077】上述したように、第1〜第6の本実施形態
の通信システムによれば、コンテンツファイルの使用頻
度とは無関係に、クライアント装置5がダウンロード要
求を出してから、当該ダウンロード要求に係わるコンテ
ンツファイルをクライアント装置5が受信するまでの待
ち時間を従来に比べて短縮できる。また、第1〜第6の
本実施形態の通信システムによれば、高価な高速記憶装
置2の他に、安価な低速記憶装置3にもコンテンツファ
イルを記憶するため、コンテンツファイルの蓄積に伴う
価格を抑えることができる。なお、上述した実施形態で
は、サーバ装置およびクラアント装置におけるコンテン
ツファイルの暗号化および復号については、従来の技術
を適用可能である。As described above, according to the communication systems of the first to sixth embodiments, regardless of the frequency of use of the content file, the client device 5 issues a download request and then relates to the download request. The waiting time until the client device 5 receives the content file can be reduced as compared with the related art. Further, according to the communication systems of the first to sixth embodiments, the content file is stored not only in the expensive high-speed storage device 2 but also in the inexpensive low-speed storage device 3. Can be suppressed. In the above-described embodiment, conventional techniques can be applied to encryption and decryption of content files in the server device and the client device.
【0078】[0078]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンテンツ情報の蓄積に伴う価格コストを抑えながら、
全てのコンテンツ情報を短時間で、コンテンツ情報の送
信先に送信できる情報提供装置、通信システムおよび通
信方法を提供することができる。As described above, according to the present invention,
While reducing the price cost associated with accumulating content information,
An information providing device, a communication system, and a communication method capable of transmitting all content information to a destination of the content information in a short time can be provided.
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係わる通信シ
ステムの全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a communication system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図2は、図1に示す高速記憶装置および低速記
憶装置に記憶される分割コンテンツファイルを説明する
ための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining divided content files stored in a high-speed storage device and a low-speed storage device shown in FIG. 1;
【図3】図3は、図1に示すサーバ装置の機能ブロック
図である。FIG. 3 is a functional block diagram of the server device shown in FIG. 1;
【図4】図4は、図3に示す処理部による分割コンテン
ツファイルの生成、並びに当該分割コンテンツファイル
の高速記憶装置および低速記憶装置への記憶を説明する
ための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining generation of a divided content file by a processing unit shown in FIG. 3 and storage of the divided content file in a high-speed storage device and a low-speed storage device.
【図5】図5は、図3に示す処理部が生成するコンテン
ツファイル管理情報を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining content file management information generated by a processing unit illustrated in FIG. 3;
【図6】図6は、図1に示す通信システムの分割コンテ
ンツファイルの送信、並びに当該分割コンテンツファイ
ルの再生のタイミングを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining transmission timing of a divided content file and reproduction timing of the divided content file in the communication system shown in FIG. 1;
【図7】図7は、図1に示すクライアント装置の機能ブ
ロック図である。FIG. 7 is a functional block diagram of the client device shown in FIG. 1;
【図8】図8は、図1に示すサーバ装置がクライアント
装置に送信するコンテンツファイル管理情報を説明する
ための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining content file management information transmitted from the server device shown in FIG. 1 to a client device;
【図9】図9は、図1に示す通信システムの動作例を説
明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an operation example of the communication system shown in FIG. 1;
【図10】図10は、図1に示す通信システムの動作例
を説明するための図であり、図9の続きの図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation example of the communication system shown in FIG. 1 and is a diagram continued from FIG. 9;
【図11】図11は、本発明の第2実施形態の通信シス
テムに用いられる分割コンテンツファイルに付加される
リンク情報を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining link information added to a divided content file used in the communication system according to the second embodiment of the present invention.
【図12】図12は、本発明の第2実施形態の通信シス
テムにおいて、サーバ装置からクライアント装置に送信
される分割コンテンツファイルを説明するための図であ
る。FIG. 12 is a diagram illustrating a divided content file transmitted from a server device to a client device in a communication system according to a second embodiment of the present invention.
【図13】図13は、本発明の第2実施形態の通信シス
テムの動作例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an operation example of the communication system according to the second embodiment of the present invention.
【図14】図14は、本発明の第2実施形態の通信シス
テムの動作例を説明するための図であり、図13の続き
の図である。FIG. 14 is a diagram for explaining an operation example of the communication system according to the second embodiment of the present invention, and is a diagram continued from FIG.
【図15】図15は、本発明の第3実施形態の通信シス
テムの全体構成図である。FIG. 15 is an overall configuration diagram of a communication system according to a third embodiment of the present invention.
【図16】図16は、本発明の第4実施形態の通信シス
テムのサーバ装置側の全体構成図である。FIG. 16 is an overall configuration diagram on a server device side of a communication system according to a fourth embodiment of the present invention.
【図17】図17は、本発明の第5実施形態の通信シス
テムの全体構成図である。FIG. 17 is an overall configuration diagram of a communication system according to a fifth embodiment of the present invention.
【図18】図18は、図17に示す通信システムの分割
コンテンツファイルの送信、並びに当該分割コンテンツ
ファイルの再生のタイミングを説明するための図であ
る。FIG. 18 is a diagram illustrating transmission timing of the divided content file and reproduction timing of the divided content file in the communication system illustrated in FIG. 17;
【図19】図19は、本発明の第6実施形態の通信シス
テムを説明するための図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a communication system according to a sixth embodiment of the present invention.
1…通信システム、2…高速記憶装置、3…低速記憶装
置、4,4a,4b…サーバ装置、5,5a,5b…ク
ライアント装置、6…ネットワーク、A1〜A3,B1
〜B3,C1〜C3,D1〜D3,E1〜E3…分割コ
ンテンツファイル、10…通信インタフェース部、11
…入出力インタフェース部、12…記憶部、13…操作
部、14…処理部、30…通信インタフェース部、31
…記憶部、32…操作部、33…表示・音声出力部、3
4…処理部、100…データベース、104…ストリー
ムサーバ装置、105…ストリーム再生ソフト付きクラ
イアント装置、200…高速記憶部、203…低速記憶
装置、204…サーバ装置、205…クライアント装置DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system, 2 ... High-speed storage device, 3 ... Low-speed storage device, 4, 4a, 4b ... Server device, 5, 5a, 5b ... Client device, 6 ... Network, A1-A3, B1
B3, C1 to C3, D1 to D3, E1 to E3 ... divided content files, 10 ... communication interface unit, 11
... I / O interface unit, 12 ... Storage unit, 13 ... Operation unit, 14 ... Processing unit, 30 ... Communication interface unit, 31
... storage unit, 32 ... operation unit, 33 ... display / voice output unit, 3
4 Processing Unit, 100 Database, 104 Stream Server Device, 105 Client Device with Stream Playback Software, 200 High Speed Storage Unit, 203 Low Speed Storage Device, 204 Server Device, 205 Client Device
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001107551AJP2002304353A (en) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | Information providing device, communication system and communication method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001107551AJP2002304353A (en) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | Information providing device, communication system and communication method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002304353Atrue JP2002304353A (en) | 2002-10-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001107551APendingJP2002304353A (en) | 2001-04-05 | 2001-04-05 | Information providing device, communication system and communication method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002304353A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007080148A (en)* | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Sony Corp | Display control apparatus and method and program |
| JP2010088102A (en)* | 2008-09-02 | 2010-04-15 | Renesas Technology Corp | Storage device and control technique for storage device |
| JP2010146586A (en)* | 2003-04-04 | 2010-07-01 | Bluearc Uk Ltd | Network-attached storage system, device, and method supporting multiple storage device types |
| US10318212B2 (en) | 2015-08-19 | 2019-06-11 | Fujitsu Limited | Control device and storage system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010146586A (en)* | 2003-04-04 | 2010-07-01 | Bluearc Uk Ltd | Network-attached storage system, device, and method supporting multiple storage device types |
| JP2011023016A (en)* | 2003-04-04 | 2011-02-03 | Bluearc Uk Ltd | Network-attached storage system, device, and method supporting multiple storage device types |
| JP2007080148A (en)* | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Sony Corp | Display control apparatus and method and program |
| JP2010088102A (en)* | 2008-09-02 | 2010-04-15 | Renesas Technology Corp | Storage device and control technique for storage device |
| US10318212B2 (en) | 2015-08-19 | 2019-06-11 | Fujitsu Limited | Control device and storage system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9213724B2 (en) | Information processing terminal device, information processing device, information processing method, and program | |
| JP4818562B2 (en) | Method and computer network for obtaining progressively higher quality versions of audio and / or video programs | |
| US10051013B2 (en) | Method and apparatus for streaming multimedia content of server by using cache | |
| CN100456284C (en) | Decentralized caching for streaming media | |
| US7529806B1 (en) | Partitioning of MP3 content file for emulating streaming | |
| JP2008262686A (en) | Method and device for recording broadcast data | |
| EP2060980A2 (en) | Server and client device, and information processing system and method | |
| JP2003510734A (en) | File splitting for emulating streaming | |
| US20020152364A1 (en) | Media server system and process having device independent near-online storage support | |
| US20040098533A1 (en) | Use of a media cache for subsequent copying acceleration | |
| JP2000201343A (en) | Moving picture data reproducing apparatus, moving picture data dividing apparatus, and computer readable recording medium recording program | |
| JP2002351878A (en) | Digital contents reproduction device, data acquisition system, digital contents reproduction method, metadata management method, electronic watermark embedding method, program, and recording medium | |
| JP4932119B2 (en) | Data stream adaptation server | |
| MXPA04006188A (en) | Media foundation media processor. | |
| GB2373067A (en) | File transfer method and system using segmented transfer and targeted content | |
| HK1047340A1 (en) | System and method for enabling multimedia production collaboration over a network | |
| JPH09322123A (en) | Multimedia information transfer system | |
| JP2003122703A (en) | Buffer partitioning for managing multiple data streams | |
| US7774077B1 (en) | Sequence grabber for audio content | |
| KR100507956B1 (en) | A method for playing multimedia data and a system of enabling the method | |
| JP3702525B2 (en) | Interactive video recording / playback system | |
| US9246981B2 (en) | Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method | |
| JP2002304353A (en) | Information providing device, communication system and communication method | |
| US20040158579A1 (en) | Server side play-list | |
| CN112887786B (en) | Video playing method and device and computer readable medium |