【0001】本発明は、インク滴を吐出するノズルを有
するインクジェット方式の印刷ヘッドにおいて、ノズル
でのインクの乾燥を防止するためのキャップに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cap for preventing ink from drying at a nozzle in an ink jet type print head having a nozzle for discharging ink droplets.
【0002】[0002]
【従来の技術】インクジェットプリンタは他の方式のプ
リンタに比べて、高品質の写真画質がすばやく、安価に
得ることができるという利点がある。一方、このインク
ジェットプリンタの欠点は、インクの吐出不良が起こる
ことである。吐出不良の原因の多くは、印刷ヘッドのノ
ズルにおける詰まりである。ノズルの詰まりは、印刷ヘ
ッド内への異物混入やノズル表面の異物付着、ノズル内
で顔料など固形物が析出してノズルを詰まらせたりする
こともあるが、ノズルの詰まりの主原因はインクがノズ
ル内もしくはノズル表面で乾燥してしまい、粘度が異常
に上がり、印刷ヘッドの吐出能力を超えてしまうことで
ある。2. Description of the Related Art Ink jet printers have the advantage that high quality photographic images can be obtained quickly and inexpensively as compared with other types of printers. On the other hand, a disadvantage of this ink jet printer is that ink ejection failure occurs. Most of the causes of the ejection failure are clogging in the nozzles of the print head. Clogged nozzles can cause foreign matter to enter the print head, adhere to foreign matter on the nozzle surface, or cause solids such as pigment to precipitate in the nozzle and clog the nozzle.The main cause of nozzle clogging is ink. Drying occurs in the nozzles or on the surface of the nozzles, resulting in an abnormal increase in viscosity and exceeding the discharge capability of the print head.
【0003】ここで、図2を用いて従来のプリンタのキ
ャップ機構の一例について説明する。なお、図の説明
上、一部が断面表示となっている。Here, an example of a conventional cap mechanism of a printer will be described with reference to FIG. In the description of the drawings, a part is displayed in cross section.
【0004】1は印刷ヘッド、2はキャップ、3はイン
ク吸湿材、5はインク排出チューブ、6はインク排出ポ
ンプ、12はキャップ押し付け機力(機構)である。1 is a print head, 2 is a cap, 3 is an ink absorbing material, 5 is an ink discharge tube, 6 is an ink discharge pump, and 12 is a cap pressing force (mechanism).
【0005】印刷ヘッド1には、図示していないが、イ
ンクを吐出させるためのノズルが複数存在しており、そ
のノズルからインクを吐出して画像を形成する。このノ
ズルにおいて、一定時間印刷を行わなかったなどしてノ
ズル部のインクが乾燥してインクの粘度が上がると、イ
ンク吐出不良やインク着弾位置ずれが生じ、結果として
画像品質に支障をきたす。そのため、インクジェットプ
リンタは、印刷ヘッド1のノズル面をキャップ2で覆
い、インクの乾燥を抑える。更に、ノズルでのインク乾
燥の防止効果をあげるために、キャップ2内にインク吸
湿材3を入れておき、キャップ内の湿度を高められるよ
うにしている。このインク吸湿材3に含ませるインク
は、パージと呼ばれるノズルからインクを強制的に吸引
して、ノズルに詰まったインクや、印刷ヘッド1内に混
入した気泡を取り除く動作を行なう時に排出される、い
わゆる廃インクを使用している。Although not shown, the print head 1 has a plurality of nozzles for ejecting ink, and forms an image by ejecting ink from the nozzles. If the ink in the nozzle portion dries and the viscosity of the ink increases due to, for example, not performing printing for a certain period of time in the nozzle, defective ink ejection or displacement of the ink landing position occurs, and as a result, the image quality is hindered. Therefore, the ink jet printer covers the nozzle surface of the print head 1 with the cap 2 to suppress the drying of the ink. Furthermore, in order to improve the effect of preventing ink drying at the nozzles, an ink absorbent 3 is placed in the cap 2 so that the humidity in the cap can be increased. The ink contained in the ink absorbent 3 is discharged when performing an operation of removing ink clogged in the nozzles and bubbles mixed in the print head 1 by forcibly sucking ink from a nozzle called a purge. So-called waste ink is used.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の構成に
おいて、キャップ2を印刷ヘッド1へ矢印12の方向へ
押し付けて密閉した直後は、キャップ2の中の湿度は大
気とほぼ同じとなる。キャッピング後のキャップ2内の
インクの蒸発はインク吸湿材3からが主であるが、ノズ
ルからも同時に蒸発が起きてしまい、その現象は平衡状
態になるまで続く。そして、このノズルからのインク蒸
発によって、ノズルでのインク粘度上昇は吐出不良を引
き起こす。この状態を回復させるにはパージ動作が必要
であり、そのためには廃インク量が増大する。よって、
吐出不良を防止するのはもちろん、キャップによるノズ
ル乾燥防止効果を長時間持続させ、パージ回数を減らす
ことができるように、キャップ内の気液平衡状態を導く
までの時間を短くすることでノズル乾燥防止をすること
が重要である。In the above-mentioned conventional configuration, immediately after the cap 2 is pressed against the print head 1 in the direction of arrow 12 and sealed, the humidity in the cap 2 becomes almost the same as the atmosphere. The evaporation of the ink in the cap 2 after capping is mainly from the ink absorbing material 3, but the evaporation occurs simultaneously from the nozzles, and this phenomenon continues until the state of equilibrium is reached. Then, due to the evaporation of the ink from the nozzle, an increase in the viscosity of the ink at the nozzle causes ejection failure. To recover this state, a purge operation is required, and the amount of waste ink increases for that purpose. Therefore,
In addition to preventing discharge failure, the nozzle drying effect is shortened by shortening the time until the gas-liquid equilibrium state in the cap is reached so that the nozzle drying prevention effect of the cap is maintained for a long time and the number of purges can be reduced. It is important to prevent it.
【0007】以上を鑑み、本発明はインクの吐出不良を
招くノズルでのインク乾燥を防止するために、キャップ
をした際に、短時間でキャップ内の気液状態が平衡にな
るようなキャップ装置を提供することである。In view of the above, the present invention provides a cap device in which the gas-liquid state in the cap is equilibrated in a short time when the cap is closed in order to prevent the ink from drying out at the nozzles that cause ink ejection failure. It is to provide.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第一の特徴は、インク滴を吐出する複数のノ
ズルを有する印刷ヘッドと、該印刷ヘッドにインクを供
給するインクカートリッジあるいはインク供給チューブ
を有するインク供給機構と、前記印刷ヘッドの保全のた
めに設けられたキャップおよびパージ機構を具備してい
るインクジェットプリンタにおいて、前記キャップ内に
は、インク吸湿材を加熱する加熱部材を設けたことにあ
る。A first feature of the present invention to achieve the above object is to provide a print head having a plurality of nozzles for discharging ink droplets, an ink cartridge for supplying ink to the print head, In an ink jet printer having an ink supply mechanism having an ink supply tube and a cap and a purge mechanism provided for maintaining the print head, a heating member for heating the ink absorbent is provided in the cap. That is.
【0009】本発明の第二の特徴は、前記加熱部材に関
し、加熱部材の入力信号を制御可能としたことにある。A second feature of the present invention is that the input signal of the heating member can be controlled with respect to the heating member.
【0010】本発明の第三の特徴は、非印刷状態が長期
的に続く場合には、前記インク吸湿材を定期的に加熱さ
れるよう制御することにある。A third feature of the present invention is that when the non-printing state continues for a long time, the ink absorbent is controlled so as to be heated periodically.
【0011】本発明の第四の特徴は、プリンタ本体の電
源にOFFの信号が入力される際に、前記加熱部材の入
力信号をONとして前記キャップ内の湿度を高くした後
に、前記加熱部材及びプリンタ本体の電源をOFFする
ように制御することにある。A fourth feature of the present invention is that when an OFF signal is input to the power supply of the printer main body, the input signal of the heating member is turned ON to increase the humidity in the cap, and then the heating member and the heating member are turned off. It is to control to turn off the power supply of the printer main body.
【0012】本発明の第五の特徴は、前記キャップ内
に、印刷ヘッドのノズルを介してインクが排出される経
路とは別に、第2のインクを供給できる第2のインク経
路をたことにある。A fifth feature of the present invention is that a second ink path capable of supplying a second ink is provided in the cap separately from a path through which ink is discharged through a nozzle of a print head. is there.
【0013】本発明の第六の特徴は、前記第2のインク
経路から供給される第2のインクを、印刷に使用するイ
ンク以外のインクや液体とすることにある。A sixth feature of the present invention is that the second ink supplied from the second ink path is an ink or liquid other than the ink used for printing.
【0014】本発明の第7の特徴は、前記第2のインク
経路から導入される第2のインクの揮発性を、印刷使用
するインクの揮発性よりも高くしていることにある。こ
とを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリンタ
としたことである。A seventh feature of the present invention is that the volatility of the second ink introduced from the second ink path is higher than the volatility of the ink used for printing. An ink jet printer according to claim 2 is provided.
【0015】本発明の第8の特徴は、前記第2のインク
経路に加熱する部材を設け、加熱された第2のインクを
キャップ内に供給することにある。An eighth feature of the present invention is that a heating member is provided in the second ink path, and the heated second ink is supplied into the cap.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】インクジェットプリンタは、イン
ク滴をノズルから吐出させて画像を形成するための印刷
ヘッド、印刷ヘッドを搭載して移動させて、用紙幅にあ
った印刷範囲を提供するためのキャリッジ及びキャリッ
ジ駆動機構、印刷ヘッドにインクを供給するためのイン
ク供給機構(インクカートリッジまたはインク供給チュ
ーブ)、用紙を搬送させて用紙交換及び用紙長にあった
印刷範囲を提供するための用紙搬送機構、印刷ヘッドの
ノズル内に混入した気泡及びノズル吐出口での高粘度の
インクが存在して印刷不良が起きる可能性がある場合、
そのインクを取り除くためにインクを強制的にノズルか
ら吸い出すパージ機構等で構成されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Ink jet printers have a print head for ejecting ink droplets from nozzles to form an image, and a print head for mounting and moving the print head to provide a print range suitable for the paper width. A carriage, a carriage driving mechanism, an ink supply mechanism (ink cartridge or ink supply tube) for supplying ink to the print head, and a paper transport mechanism for transporting the paper to replace the paper and provide a print range suitable for the paper length. If there is a possibility that printing failure may occur due to the presence of bubbles mixed in the nozzles of the print head and high-viscosity ink at the nozzle discharge ports,
In order to remove the ink, a purge mechanism for forcibly sucking the ink from the nozzle is provided.
【0017】図1に本発明によるインクジェットプリン
タのキャップ付近の一例となる模式図を示す。なお、本
図は説明を行なうために、キャップ部分については断面
で示してある。FIG. 1 is a schematic view showing an example of the vicinity of a cap of an ink jet printer according to the present invention. In this figure, for the sake of explanation, the cap portion is shown in cross section.
【0018】図において、1は印刷ヘッド、2はキャッ
プ、3はインク吸湿材、4は加熱部材、5はインク排出
チューブ、6はインク吸引ポンプ、7は弁、8は第2イ
ンク供給チューブ、9は第2インク供給ポンプ、10は
第2インクタンク、11は第2インク、12はキャップ
押しつけ力(キャップ押しつけ機構)を示している。In the figure, 1 is a print head, 2 is a cap, 3 is an ink absorbing material, 4 is a heating member, 5 is an ink discharge tube, 6 is an ink suction pump, 7 is a valve, 8 is a second ink supply tube, 9 denotes a second ink supply pump, 10 denotes a second ink tank, 11 denotes the second ink, and 12 denotes a cap pressing force (cap pressing mechanism).
【0019】まずは、各構成部品について説明する。First, each component will be described.
【0020】印刷ヘッド1は、印刷ヘッド1自身とイン
クカートリッジ(図示せず)が搭載されたキャリッジと
呼ばれる機構部が用紙幅に対して移動することで画像を
形成するシリアルタイプや、用紙幅と同じだけ印刷ヘッ
ドを長く形成したもの、あるいは印刷ヘッドを用紙幅分
だけ複数並べたもので画像を形成するラインタイプなど
があるが、本発明では、その形式にはこだわない。The print head 1 is of a serial type that forms an image by moving a mechanism called a carriage on which the print head 1 itself and an ink cartridge (not shown) are mounted with respect to the paper width, and a paper type having a paper width. There is a line type in which the print head is formed as long as the same, or a line type in which an image is formed by arranging a plurality of print heads corresponding to the paper width, but the present invention is not limited to this type.
【0021】キャップ2は、通常インクジェットプリン
タで用いられるものは印刷ヘッド1を傷つけることのな
い、また、密着性が良い等の理由からゴム製であること
が望ましいが、印刷ヘッド1のノズルの乾燥を防ぐ機能
を備えることができれば、材質や形状などは問わない。The cap 2, which is usually used in an ink jet printer, is preferably made of rubber because it does not damage the print head 1 and has good adhesion. The material and the shape are not limited as long as a function of preventing the problem can be provided.
【0022】インク吸湿材3は、キャップ2内を高湿度
に保つために、蒸発させるインクを供給するためのもの
である。従来型のキャップでは、インク吸湿材3に含ま
せるインクは、パージ動作で印刷ヘッド1のノズルから
排出させたインクを使用していることが多いが、本発明
では後述するように、パージ動作によりヘッドから排出
されるインクと第2インクを併用している。インク吸収
材3の材質に関してはどのようなものでも構わないが、
スポンジなどインクの吸収量が多く、かつパージ動作時
の圧力損失が小さいものがよい。The ink absorbent 3 is for supplying ink to be evaporated to keep the inside of the cap 2 at a high humidity. In the conventional cap, the ink contained in the ink absorbent 3 is often the ink discharged from the nozzles of the print head 1 in the purging operation. However, in the present invention, the purging operation is performed as described later. The ink discharged from the head and the second ink are used together. Regarding the material of the ink absorbing material 3, any material may be used,
A sponge or the like having a large amount of ink absorption and a small pressure loss during a purge operation is preferable.
【0023】加熱部材4は、キャップ2内をより短い時
間で高湿度にするために、インク吸湿材3に含まれたイ
ンクの蒸発を促進させるために設けられたものである。
但し、加熱によって、キャップ2やインク排出チューブ
5などを変形させることがないように温度を制御するこ
とは必須である。実際には、使用者の安全性、インクの
加熱によって発生する泡で印刷ヘッド1のノズルのメニ
スカスを破壊して不吐出にする可能性、プリンタ内の高
温化による電子部品の破損の危険性が考えられるため4
0℃程度が適当と考えるが、使用部品、使用インクによ
って温度を決める必要がある。加熱部材4の加熱方法と
しては、一例を挙げるのであれば、ニクロム線などをキ
ャップ2にいれ、キャップ2内の温度を監視すれば、電
気的なON、OFFで温度を制御することができる。The heating member 4 is provided to accelerate the evaporation of the ink contained in the ink absorbing material 3 so that the inside of the cap 2 becomes high in a shorter time.
However, it is essential to control the temperature so that the cap 2 and the ink discharge tube 5 are not deformed by heating. Actually, there is a risk of user's safety, a possibility that the meniscus of the nozzle of the print head 1 is destroyed by a bubble generated by heating of the ink to make the nozzle non-discharge, and a risk of damage to electronic components due to a high temperature inside the printer. Because it is possible 4
Although it is considered that about 0 ° C. is appropriate, it is necessary to determine the temperature depending on the parts used and the ink used. As an example of a method for heating the heating member 4, if a nichrome wire or the like is placed in the cap 2 and the temperature inside the cap 2 is monitored, the temperature can be controlled by electrical ON and OFF.
【0024】インク排出チューブ5はパージ動作によっ
て排出されたインクを図示しない廃インク回収用ボトル
や廃インク回収用フェルトなどに導くものであり、その
機能を備えていれば必ずしもチューブのような柔らかい
材質でなく、金属製のパイプのようなものでも良い。The ink discharge tube 5 guides the ink discharged by the purging operation to a waste ink recovery bottle (not shown), a waste ink recovery felt, and the like. Instead, something like a metal pipe may be used.
【0025】インク吸引ポンプ6は、パージ動作を行な
うに当たり、インク吸引力を発生するものであり、ポン
プはその必要インク吸引力にあわせて、ポンプ種類やポ
ンプ仕様を決めれば良い。The ink suction pump 6 generates an ink suction force when performing a purging operation, and the pump type and pump specifications may be determined according to the required ink suction force.
【0026】弁7は第2インク11をキャップ2内のイ
ンク吸湿材3に供給する際に開き、それ以外では閉じて
いる。弁7は第2インク11を供給するタイミングにあ
わせて制御する必要がある。The valve 7 is open when the second ink 11 is supplied to the ink absorbent 3 in the cap 2, and is closed otherwise. The valve 7 needs to be controlled according to the timing at which the second ink 11 is supplied.
【0027】第2インク供給チューブ8は、キャップ2
内のインク吸湿材3に第2インク11を供給するもので
ある。The second ink supply tube 8 is connected to the cap 2
The second ink 11 is supplied to the ink absorbent 3 in the inside.
【0028】第2インク供給ポンプ9は、第2インク供
給チューブ8と同様に、キャップ2内へ第2インク11
を供給できるのであれば、そのポンプの種類に関しては
こだわらない。The second ink supply pump 9 supplies the second ink 11 into the cap 2 similarly to the second ink supply tube 8.
If you can supply the pump, you do not care about the type of the pump.
【0029】第2インクタンク10は第2インク11を
保管し、必要な時に供給するためにある。タンクの形
状、容量、材質はそのプリンタおよびインクの構成、材
質によって決まってくる。The second ink tank 10 is for storing the second ink 11 and supplying it when needed. The shape, capacity and material of the tank depend on the configuration and material of the printer and ink.
【0030】第2インク11は後述するが、通常印刷に
使用しているインクより揮発性を高くしてあるため、大
気連通口などが必要のないタンク、たとえば袋状のもの
であると望ましい。前述したように第2インク11は印
刷に使用するインクよりも揮発性が高いものである必要
がある。これは、揮発性が高いほうが、より短時間で気
体となり、キャップ2内の気液状態を平衡にすることが
でき、結果として、ノズルからのインク乾燥を防ぐこと
ができるからである。また、第2インクは、揮発性を高
めるために、蒸発しやすい物質を多く含むことになる
が、印刷にはまったく寄与しないため、染料や顔料など
の色材を含有している必要はなく、極端な場合では、純
水でも良い。通常、インクは粘度、表面張力の調整が重
要であり、これを調整するために、粘度の高いグリセリ
ンなど蒸発しにくい物質を多量に含んでいる。そのた
め、純水でも、ノズル付近のインクが乾燥して高粘度化
する前に、キャップ2内のインク吸湿材3に染み込ませ
た第2インク11が蒸発してキャップ2内の気液状態を
平衡にすることができれば良いからである。ここで第2
インク11は、まったく画像形成に寄与せず、色材も含
んでいないものも想定できるが、本発明ではインク(第
2インク)と呼んでいる。As will be described later, since the second ink 11 has a higher volatility than the ink used for normal printing, it is desirable that the second ink 11 be a tank, for example, a bag-shaped one that does not require an air communication port. As described above, the second ink 11 needs to be more volatile than the ink used for printing. This is because the higher the volatility, the faster the gas becomes, the more the gas-liquid state in the cap 2 can be balanced, and as a result, the drying of the ink from the nozzles can be prevented. In addition, the second ink contains a large amount of easily evaporable substances in order to increase volatility, but does not contribute to printing at all, so it is not necessary to contain coloring materials such as dyes and pigments, In extreme cases, pure water may be used. In general, it is important to adjust the viscosity and the surface tension of the ink. In order to adjust the viscosity, the ink contains a large amount of a substance that is difficult to evaporate, such as glycerin having a high viscosity. Therefore, even with pure water, before the ink near the nozzle dries and becomes highly viscous, the second ink 11 impregnated in the ink absorbent 3 in the cap 2 evaporates and balances the gas-liquid state in the cap 2. It is good if it can be done. Here the second
The ink 11 does not contribute to image formation at all and may not include a coloring material, but is called ink (second ink) in the present invention.
【0031】キャップ押しつけ力12は、印刷ヘッド1
のノズル面をキャップ2で密閉することができるように
押しつける力であって、押しつけ機構はキャップの押し
つけ力12を満足できる機構であればどのようなもので
も良い。The cap pressing force 12 is determined by the print head 1
Is a force for pressing the nozzle surface so as to be able to be sealed with the cap 2, and the pressing mechanism may be any mechanism that can satisfy the pressing force 12 of the cap.
【0032】次に動作について説明する。Next, the operation will be described.
【0033】キャッピング時、キャップ2内を気液平衡
状態にもっていくため、キャップ2内のインク吸湿材3
から、より早く蒸発が進ませることができるように、イ
ンク吸湿材3下部に設置された加熱部材4によってイン
ク吸湿材3を加熱する。そのことにより、インク吸湿材
3に染み込んだインクをより早く蒸発させることができ
る。At the time of capping, the inside of the cap 2 is brought into a gas-liquid equilibrium state.
Then, the ink absorbing material 3 is heated by the heating member 4 installed below the ink absorbing material 3 so that the evaporation can proceed more quickly. This allows the ink that has permeated the ink absorbent 3 to evaporate more quickly.
【0034】加熱部材4を用いて、インク吸湿材3を加
熱し、インク吸湿材3に染み込んだインクの蒸発を促進
させる場合、キャップ2を印刷ヘッド1から外した状態
で、加熱部材4の加熱を止めても、急激にはインク吸湿
材3の温度は下がらないため、蒸発はさらに進み、イン
ク吸湿材3が乾燥してしまう。パージ回数を増やしてイ
ンク吸湿材3を湿らせる方法もあるが、キャップ2内の
湿度を保つためには必ずしも高価なインクを使用する必
要がない。そこで、揮発性が高い成分で構成された、第
2インク11を用意して、第2インク供給ポンプ9を用
いて、第2インク11をキャップ2内へ供給して、パー
ジで排出されたインクと併用してインク吸湿材3にイン
クを供給する。但し、キャップ2内の余分な乾燥を抑え
るために、弁7をキャップ2付近に設けて、第2インク
を供給する時以外は、弁7を閉めておく。ここでは、イ
ンク吸湿材3の加熱を行わなくして、第2インク11の
揮発性の高さによってノズル乾燥の防止もできるが、イ
ンク吸湿材3を加熱することによって、より早くノズル
からの乾燥を抑えることができる。さらには、キャップ
2内でなく第2インク供給弁7、第2インク供給チュー
ブ8、第2インクタンク10などの経路途中に加熱部材
4を設けて第2インク11を加熱しておき、加熱された
第2インク11の液体または気体を直接キャップ2内に
供給することも可能である。When heating the ink absorbing material 3 by using the heating member 4 to promote the evaporation of the ink soaked into the ink absorbing material 3, the heating member 4 is heated with the cap 2 removed from the print head 1. Even if is stopped, the temperature of the ink absorbent 3 does not drop sharply, so that the evaporation further proceeds and the ink absorbent 3 is dried. There is a method of increasing the number of purges to moisten the ink absorbent 3, but it is not always necessary to use expensive ink to maintain the humidity in the cap 2. Therefore, a second ink 11 composed of a component having high volatility is prepared, and the second ink 11 is supplied into the cap 2 using the second ink supply pump 9, and the ink discharged by the purge is supplied. To supply the ink to the ink absorbent 3. However, in order to suppress excessive drying in the cap 2, the valve 7 is provided near the cap 2, and the valve 7 is kept closed except when the second ink is supplied. Here, the drying of the nozzles can be prevented by the high volatility of the second ink 11 without heating the ink absorbent 3, but by heating the ink absorbent 3, the drying from the nozzles can be faster. Can be suppressed. Further, the heating member 4 is provided in the middle of the path of the second ink supply valve 7, the second ink supply tube 8, the second ink tank 10, and the like, not in the cap 2, and the second ink 11 is heated. It is also possible to supply the liquid or gas of the second ink 11 directly into the cap 2.
【0035】また、加熱部材4は常時加熱するのでな
く、加熱部材4の上限温度と下限温度を決めておき、下
限温度より下がった場合に加熱部材4の加熱をON、上
限温度を超えた場合に加熱部材4の加熱をOFFするこ
とで、キャップ2内の気液状態を制御する。理想的に
は、加熱部材4によるインク吸湿材3の加熱を止めて、
キャップ2内の温度が下がっても、温度が低いと飽和量
も少なくなるため、飽和状態は続く。しかし、キャップ
2の密封性が完全でない場合、徐々に外気とのやりとり
によって、キャップ2内の湿度が下がってくる。そのた
め、プリンタが待機状態になっていて、印刷動作を長時
間にわたって行わなかった時も加熱を前述したように適
宜実行して、キャップ2内の湿度を保つと、インク吐出
不良を抑えるのにより効果的である。In addition, the heating member 4 is not always heated, but an upper limit temperature and a lower limit temperature of the heating member 4 are determined. When the temperature falls below the lower limit temperature, the heating of the heating member 4 is turned on. By turning off the heating of the heating member 4, the gas-liquid state in the cap 2 is controlled. Ideally, the heating of the ink absorbent 3 by the heating member 4 is stopped,
Even if the temperature in the cap 2 is lowered, the saturated state will be continued if the temperature is low, since the saturation amount will be reduced. However, when the sealing property of the cap 2 is not perfect, the humidity inside the cap 2 gradually decreases due to the exchange with the outside air. Therefore, when the printer is in the standby state and the printing operation is not performed for a long time, the heating is appropriately performed as described above, and the humidity in the cap 2 is maintained. It is a target.
【0036】また、プリンタの電源をOFFした場合、
加熱部材4のスイッチをONすることにより、キャップ
2内の湿度をあげて飽和状態にして、その後加熱部材4
のスイッチ及びプリンタ本体のスイッチをOFFするこ
とによって、プリンタの長期不使用となった場合にもキ
ャッピング効果を上げるようにすることが可能である。When the power of the printer is turned off,
By turning on the switch of the heating member 4, the humidity in the cap 2 is raised to a saturated state, and then the heating member 4 is turned on.
By turning off this switch and the switch of the printer main body, it is possible to increase the capping effect even when the printer is not used for a long time.
【0037】上述した構成および第2インクの存在によ
って、キャップ2内を気液平衡状態へ短時間でもってい
くことができ、さらに、インク吸収材3の乾燥も第2イ
ンクの存在によって抑えられ、キャッピング時のノズル
乾燥を効率良く抑えることができる。さらに、廃インク
発生によるインクコスト増大も第2インクを安価に製作
できることによって抑えることができる。With the above-described structure and the presence of the second ink, the inside of the cap 2 can be brought into a gas-liquid equilibrium state in a short time, and the drying of the ink absorbing material 3 can be suppressed by the presence of the second ink. Nozzle drying during capping can be efficiently suppressed. Further, an increase in the ink cost due to the generation of the waste ink can be suppressed because the second ink can be manufactured at low cost.
【0038】[0038]
【発明の効果】本発明によれば、インクジェットプリン
タにおいて、ノズルの乾燥を防止するキャップ内を気液
平衡状態に、より短時間でもって行くことにより、ノズ
ル部のインクの乾燥を防止することができ、吐出不良を
回避して、吐出回復をさせるためのパージ動作回数を減
らすことができる。また、安価に製造できる第2インク
をキャップ内に導けることで、インク吸湿材を常に湿ら
せた状態にするためにインクを無駄にせず、さらに第2
インクは通常のインクより揮発性がくしてあるため、よ
りキャップ内の気液平衡状態までの時間を短くすること
ができるキャップ機構を提供することができる。According to the present invention, in an ink-jet printer, the inside of a cap for preventing drying of a nozzle is brought into a gas-liquid equilibrium state for a shorter time, thereby preventing the drying of ink in a nozzle portion. Thus, it is possible to reduce the number of purge operations for recovering the ejection while avoiding the ejection failure. In addition, the second ink, which can be manufactured at low cost, can be introduced into the cap, so that the ink absorbing material is always moistened so that the ink is not wasted,
Since the ink is less volatile than the normal ink, it is possible to provide a cap mechanism capable of shortening the time until the gas-liquid equilibrium state in the cap.
【図1】 本発明のインクジェットプリンタのパージ機
構の一例となる模式図。FIG. 1 is a schematic view illustrating an example of a purge mechanism of an inkjet printer according to the present invention.
【図2】 従来のインクジェットプリンタのパージ機構
の一例となる模式図。FIG. 2 is a schematic view illustrating an example of a purge mechanism of a conventional inkjet printer.
1は印刷ヘッド、2はキャップ、3はインク吸湿材、4
は加熱部材、8は第2インク供給チューブ、11は第2
インクである。1 is a print head, 2 is a cap, 3 is an ink absorbent, 4
Represents a heating member, 8 represents a second ink supply tube, and 11 represents a second ink supply tube.
Ink.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001004326AJP2002205412A (en) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | Inkjet printer |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001004326AJP2002205412A (en) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | Inkjet printer |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002205412Atrue JP2002205412A (en) | 2002-07-23 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001004326APendingJP2002205412A (en) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | Inkjet printer |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002205412A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2410216A (en)* | 2004-01-23 | 2005-07-27 | Hewlett Packard Development Co | Removing ink waste |
| US7871147B2 (en) | 2003-10-30 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for humidifying in head cap |
| JP4834001B2 (en)* | 2005-01-25 | 2011-12-07 | フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド | Inkjet printing apparatus having a non-contact printhead maintenance station |
| US9067417B2 (en) | 2010-04-05 | 2015-06-30 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording apparatus and maintenance liquid for ink jet recording apparatus |
| JP2016137665A (en)* | 2015-01-28 | 2016-08-04 | ブラザー工業株式会社 | Electronics |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7871147B2 (en) | 2003-10-30 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for humidifying in head cap |
| GB2410216A (en)* | 2004-01-23 | 2005-07-27 | Hewlett Packard Development Co | Removing ink waste |
| GB2410216B (en)* | 2004-01-23 | 2008-04-02 | Hewlett Packard Development Co | Removing ink waste |
| JP4834001B2 (en)* | 2005-01-25 | 2011-12-07 | フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド | Inkjet printing apparatus having a non-contact printhead maintenance station |
| US9067417B2 (en) | 2010-04-05 | 2015-06-30 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording apparatus and maintenance liquid for ink jet recording apparatus |
| JP2016137665A (en)* | 2015-01-28 | 2016-08-04 | ブラザー工業株式会社 | Electronics |
| US10044892B2 (en) | 2015-01-28 | 2018-08-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for performing preparation operation prior to acceptance of job executing instruction |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4834001B2 (en) | Inkjet printing apparatus having a non-contact printhead maintenance station | |
| US8596746B2 (en) | Inkjet pen/printhead with shipping fluid | |
| JP3402351B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JPH106521A (en) | Liquid replenishment method, liquid supply device and liquid ejection recording device | |
| JP2009279901A (en) | Liquid discharge apparatus and image projection apparatus | |
| US6130684A (en) | Maintenance station for an ink jet printhead with improved capping and wiping system | |
| CN100548693C (en) | Ink-jet apparatus and method | |
| KR20100082168A (en) | Ink-jet printer providing suction function and operating method thereof | |
| JPH05138893A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2002205412A (en) | Inkjet printer | |
| JP2003127435A (en) | Inkjet printer | |
| US6283576B1 (en) | Ventable ink jet printhead capping and priming assembly | |
| JP2001026112A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2024106500A (en) | Image forming device | |
| JP2007223266A (en) | Liquid ejecting apparatus and cleaning method thereof | |
| JP3603637B2 (en) | Ink jet recording device | |
| JP3555459B2 (en) | INK JET RECORDING APPARATUS AND PRINTING OPERATION CONTROL METHOD IN THE APPARATUS | |
| JP2000141685A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2012106429A (en) | Liquid jet apparatus | |
| JP2010000709A (en) | Inkjet recorder | |
| JPH11268294A (en) | Ink jet recording device | |
| JP2010125686A (en) | Inkjet recording device | |
| JPH06270417A (en) | Emitting capacity recovery device of ink jet recording apparatus | |
| JP2008207514A (en) | Inkjet recorder | |
| JP2870838B2 (en) | Inkjet head protection mechanism |