Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002163270A - Customer matching system - Google Patents

Customer matching system

Info

Publication number
JP2002163270A
JP2002163270AJP2000361551AJP2000361551AJP2002163270AJP 2002163270 AJP2002163270 AJP 2002163270AJP 2000361551 AJP2000361551 AJP 2000361551AJP 2000361551 AJP2000361551 AJP 2000361551AJP 2002163270 AJP2002163270 AJP 2002163270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
collation
information
keys
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000361551A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshi Shimoda
都司 霜田
Takeshi Yokota
剛 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson CorpfiledCriticalSeiko Epson Corp
Priority to JP2000361551ApriorityCriticalpatent/JP2002163270A/en
Publication of JP2002163270ApublicationCriticalpatent/JP2002163270A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【解決手段】 顧客が、顧客側の端末1を操作して注文
書4を作成した場合に、注文書4に記入された事項に基
づいて、ホストコンピュータ3が、顧客リストを利用し
て顧客照合を行なう。顧客リスト11中に登録済みの顧
客であって、2個のキーがともに一致する顧客が存在し
ない場合には、得意先データ13に新規登録を行なう。
既に登録済みの顧客であれば、ユーザコードを一致させ
たうえで、受注データ12を生成し、得意先データ13
所定の情報を追記する。【効果】 顧客がユーザコードを忘れたり、誤って入力
したような場合でも、登録済の顧客を新規顧客と区別し
て処理することができる。
(57) [Summary] When a customer operates a customer-side terminal 1 to create an order sheet 4, a host computer 3 creates a customer list based on items entered in the order sheet 4. Is used to perform customer verification. If there is no registered customer in the customer list 11 that has two keys that match each other, new registration is performed in the customer data 13.
If the customer has already been registered, the order data 12 is generated after matching the user code, and the customer data 13
Add predetermined information. [Effect] Even if the customer forgets the user code or erroneously inputs the user code, the registered customer can be processed separately from the new customer.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、新たな顧客が、既
に登録された顧客リスト中のいずれの顧客に該当するか
を判定処理することのできる顧客照合システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a customer verification system capable of determining which new customer corresponds to which customer in a registered customer list.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットは様々な商品の取引に広
く利用されている。顧客は希望する商品を注文するため
のウェブページを開き、必要事項を記入する。その後送
信ボタンを押すと顧客の注文内容がウェブページを通じ
て商品を提供する業者に通知される。業者はその注文内
容を確認して整理し、もし注文内容に不備な点があれば
顧客に問い合わせをして注文注内容を確定させる。ここ
で、同一の顧客が同じウェブページを利用してしばしば
同種類の商品を購入することがある。このような得意客
に対しては、新たな商品情報を提供したり、顧客の好む
商品に関する情報を提供して、受注の増大に結びつける
ことができる。
2. Description of the Related Art The Internet is widely used for trading various goods. The customer opens a web page for ordering the desired product and fills out necessary information. Then, when the send button is pressed, the contents of the customer's order are notified to the merchandise provider through the web page. The trader confirms and arranges the contents of the order, and if there is a defect in the contents of the order, inquires the customer to confirm the contents of the order. Here, the same customer often purchases the same type of product using the same web page. For such a good customer, new product information can be provided or information on a product preferred by the customer can be provided, which can lead to an increase in orders.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。上記のように特定の顧客の情報を収集して、得意客
に対するサービスを充実させ、あるいは販売した商品の
アフターサービスなどを充実させるためには、新たな注
文を受けたとき、過去に注文を受けたことがある顧客か
どうかを判断することが重要になる。これは、インター
ネット取引に限らず、営業部門やサービス部門、サポー
トセンターのコールセンター業務等でも同様である。通
常は顧客ごとに顧客を特定するユーザコードを設定し
て、受注の際に各顧客に対してユーザコードの入力を要
求している。
However, the above-mentioned prior art has the following problems to be solved. As mentioned above, in order to collect information on specific customers and enhance services for their specialty customers, or to enhance after-sales service of sold products, when a new order is received, It is important to determine if a customer has been there. This applies not only to Internet transactions but also to sales departments, service departments, and call center operations at support centers. Normally, a user code for specifying a customer is set for each customer, and each customer is required to input the user code when receiving an order.

【0004】しかしながら、顧客は必ずしもつねに自己
のユーザコードを記憶しているとは限らない。顧客が自
己のユーザコードを忘れてしまったような場合には、新
たな注文に対して以前に注文したものとは別のユーザコ
ードが設定されてしまう。これではたびたび商品を発注
する一人の顧客に対し複数のユーザコードが設定される
という問題がある。このようなユーザの二重登録がある
と、商品提供者側は各ユーザコードの持ち主を別々の顧
客と認識して取り扱う。新商品の案内書が同一人に2通
発送されたり、その他のアフターサービスについてもし
ばしば別人として取り扱われるという不都合があった。
[0004] However, customers do not always store their user codes. If the customer has forgotten his or her user code, a new order will have a different user code than the one previously ordered. In this case, there is a problem that a plurality of user codes are often set for one customer who orders a product. With such double registration of the user, the merchandise provider recognizes the owner of each user code as a different customer and handles it. There has been the inconvenience that two new product guides are sent to the same person, and other after-sales services are often treated as different people.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉顧客に関する情報を顧客別にリストアップし
た顧客リストと、新たな顧客から受け入れた顧客に関す
る情報中から抽出した少なくとも2種以上の照合キーを
使用して、上記顧客リスト中から、上記照合キー全てが
一致した顧客を検索する顧客リスト検索部を備えたこと
を特徴とする顧客照合システム。
The present invention employs the following structure to solve the above problems. <Structure 1> Using the customer list in which information on customers is listed for each customer and at least two or more types of collation keys extracted from information on customers accepted from new customers, the collation is performed from the customer list. A customer collation system comprising a customer list search unit for searching for a customer whose keys match.

【0006】顧客リストとは、データベース等に登録さ
れた既存の顧客のリストである。顧客に関する情報と
は、顧客を識別するための、氏名や住所、電話番号、名
前、住所、納品先、メールアドレス等の情報のことをい
う。このうちのいずれかの情報を照合キーとして抽出す
る。抽出する照合キーは任意であるが、少なくとも2種
以上抽出する。1個の照合キーでは顧客を特定できない
場合が多いからである。新たな顧客から照合キーを受け
入れる方法は任意である。顧客から受け入れた照合キー
全てが一致するものを検索する必要はない。その中から
抽出した、例えば2個の照合キーが一致するものを検索
すればよい。
[0006] The customer list is a list of existing customers registered in a database or the like. The information on the customer refers to information such as a name, an address, a telephone number, a name, an address, a delivery destination, and an e-mail address for identifying the customer. One of the information is extracted as a collation key. The collation key to be extracted is arbitrary, but at least two or more are extracted. This is because it is often not possible to identify a customer with one collation key. The method of accepting a matching key from a new customer is arbitrary. There is no need to search for a match for all matching keys accepted from the customer. What is necessary is just to search for a match between the two collation keys extracted from them.

【0007】〈構成2〉構成1に記載の顧客照合システ
ムにおいて、新たな顧客が操作する顧客側の端末からネ
ットワークを通じて顧客に関する情報が受け入れられ、
ネットワークに接続されたホストコンピュータには、上
記顧客に関する情報中から2種以上の照合キーを抽出す
る照合キー抽出部を備えたことを特徴とする顧客照合シ
ステム。
<Structure 2> In the customer verification system described in Structure 1, information on the customer is received from a customer terminal operated by a new customer through a network.
A customer verification system, wherein a host computer connected to a network includes a verification key extraction unit for extracting two or more verification keys from the information on the customer.

【0008】顧客は、顧客側の端末から、注文書等によ
り各種の照合キーを入力する。照合キー抽出部は、その
中から、予め決められた、例えば2種の照合キーを自動
的に抽出する。この照合キーが顧客リスト検索部にわた
される。
[0008] The customer inputs various collation keys from a customer terminal by using an order form or the like. The collation key extraction unit automatically extracts, for example, two types of collation keys determined in advance. This collation key is passed to the customer list search unit.

【0009】〈構成3〉構成1に記載の顧客照合システ
ムにおいて、照合キーは、顧客の氏名、住所、電話番
号、納品先、メールアドレスのうちのいずれか2種以上
を含むことを特徴とする顧客照合システム。
<Structure 3> In the customer verification system described in Structure 1, the verification key includes at least two of a customer's name, address, telephone number, delivery destination, and mail address. Customer matching system.

【0010】顧客の氏名、住所、電話番号、納品先、メ
ールアドレスが入力されたときそのうちのいずれか2種
以上を抽出すれば、登録済の顧客との照合ができる。
When a customer's name, address, telephone number, delivery destination, and e-mail address are input, if any two or more of them are extracted, it is possible to collate with a registered customer.

【0011】〈構成4〉構成1に記載の顧客照合システ
ムにおいて、顧客リスト検索部が照合キー抽出部の抽出
した2種以上の照合キーを用いて顧客リストを検索し
て、上記全ての照合キーが一致する顧客が存在しない場
合には、全く新規な顧客と判定し、上記全ての照合キー
が一致する顧客が存在する場合には、既に登録済みの顧
客として所定の情報処理を実行するデータベース登録部
を備えたことを特徴とする顧客照合システム。
<Structure 4> In the customer verification system described in Structure 1, the customer list search unit searches the customer list by using two or more types of verification keys extracted by the verification key extraction unit, and executes all of the verification keys. If no matching customer exists, it is determined that the customer is a completely new customer. If there is a customer matching all the matching keys, a database registration for executing predetermined information processing as an already registered customer A customer collation system comprising a unit.

【0012】データベース登録部は、登録済の顧客の場
合には、新規の顧客とは区別して顧客に関する情報を処
理するように動作する。
[0012] The database registration unit operates to process information about a registered customer separately from a new customer.

【0013】〈構成5〉新たな顧客から受け入れた顧客
に関する情報中から抽出された少なくとも2種以上の照
合キーを用いて、顧客に関する情報を顧客別にリストア
ップした顧客リスト中から、上記照合キー全てが一致し
た顧客を検索する処理を実行するコンピュータプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
<Structure 5> Using at least two or more types of collation keys extracted from information on customers accepted from a new customer, all of the collation keys are selected from a customer list in which information on customers is listed for each customer. A computer-readable recording medium on which a computer program for executing a process of searching for a customer who has a match is recorded.

【0014】構成1の発明を実施するコンピュータプロ
グラムを記録した媒体である。
A medium on which a computer program for implementing the invention of the first aspect is recorded.

【0015】〈構成6〉新たな顧客から受け入れた顧客
に関する情報中から、少なくとも2種以上の照合キーを
抽出する処理と、顧客に関する情報を顧客別にリストア
ップした顧客リスト中から、上記照合キー全てが一致し
た顧客を検索する処理とを実行するコンピュータプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
<Structure 6> A process of extracting at least two or more types of collation keys from information on customers accepted from a new customer, and all of the collation keys from a customer list in which information on customers is listed for each customer. A computer-readable recording medium on which a computer program for executing a process of searching for a customer who has matched a computer program is recorded.

【0016】構成3の発明を実施するコンピュータプロ
グラムを記録した媒体である。
This is a medium on which a computer program for implementing the invention of Configuration 3 is recorded.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。図1は本発明の顧客照合システム
の具体例を示すブロック図である。この発明では、顧客
から新たな受注があった場合や、あるいは顧客から既に
販売した商品のサポート依頼があった場合に、顧客リス
ト中の既に登録済みの顧客との同一性を判断する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below using specific examples. FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of the customer verification system of the present invention. According to the present invention, when a new order is received from a customer or when a support request for a product already sold is received from a customer, the identity of the customer already registered in the customer list is determined.

【0018】図において、ネットワーク2には顧客側の
端末1とホストコンピュータ3とが接続されている。顧
客側の端末1は、顧客が商品を注文したりサービスを要
求したりする場合に使用する、例えば、パーソナルコン
ピュータである。ホストコンピュータ3は、顧客からの
受注を受けたり、あるいは顧客に対し様々なサービスを
おこなうためのコンピュータである。この図では、ホス
トコンピュータ3の内部に記憶されたデータやプログラ
ムを、右下側に表示した。
In FIG. 1, a customer terminal 1 and a host computer 3 are connected to a network 2. The terminal 1 on the customer side is, for example, a personal computer used when the customer orders a product or requests a service. The host computer 3 is a computer for receiving an order from a customer or performing various services to the customer. In this figure, data and programs stored inside the host computer 3 are displayed on the lower right side.

【0019】図のように、ホストコンピュータ3の記憶
装置5には、顧客リスト11、受注データ12及び得意
先データ13が記憶されている。この図には、ホストコ
ンピュータ3の図示しないプロセッサが実行するコンピ
ュータプログラムのうち、本発明の実施に必要なものの
みが表示されている。即ち、本発明の実施にあたって
は、照合キー抽出部6、顧客リスト検索部7及びデータ
ベース登録部8が動作する。
As shown in the figure, a storage device 5 of the host computer 3 stores a customer list 11, order data 12, and customer data 13. FIG. 2 shows only computer programs that are necessary for implementing the present invention among computer programs executed by a processor (not shown) of the host computer 3. That is, in implementing the present invention, the collation key extraction unit 6, the customer list search unit 7, and the database registration unit 8 operate.

【0020】図において、記憶装置5中の受注データ1
2は、ホストコンピュータ3が顧客から商品を受注した
ときに、1件の受注ごとに作成されるデータを集合した
データベースである。この受注データ12に基づいて該
当する商品の手配から顧客への出荷等の管理が行なわれ
る。受注データは、出荷後も得意先データ13の一部と
して利用される。得意先データ13は、後で図2を用い
て説明するように、得意先すなわち顧客に関する様々な
情報を記憶したデータベースである。顧客リスト11
は、この発明において顧客照合処理を行なうために、受
注データ12または得意先データ13から抽出した顧客
に関する情報を顧客別にリストアップしたデータであ
る。
In the figure, the order data 1 in the storage device 5
Reference numeral 2 denotes a database that collects data created for each order when the host computer 3 receives an order for a product from a customer. On the basis of the order data 12, management such as arrangement of the corresponding product to shipment to the customer is performed. The order data is used as a part of the customer data 13 even after shipment. The customer data 13 is a database that stores various information about customers, that is, customers, as described later with reference to FIG. Customer list 11
Is data listing, for each customer, information on the customer extracted from the order data 12 or the customer data 13 in order to perform the customer matching process in the present invention.

【0021】この顧客リスト11は、例えば、受注デー
タ12や得意先データ13をリレーショナルデータベー
スで作成した場合、これらに含まれる顧客マスタに相当
する。従って,受注データ12や得意先データ13とは
独立していてもよいし、受注データ12や得意先データ
13の一部であってもよい。この例では、顧客が、顧客
側の端末1を操作して注文書4を作成した場合に、注文
書4に記入された事項に基づいて、ホストコンピュータ
3が、顧客リストを利用して顧客照合を行なう例を説明
する。
The customer list 11 corresponds to, for example, a customer master included in the order data 12 and the customer data 13 when they are created in a relational database. Therefore, the order data 12 and the customer data 13 may be independent, or may be a part of the order data 12 and the customer data 13. In this example, when the customer operates the customer-side terminal 1 to create the order sheet 4, the host computer 3 checks the customer using the customer list based on the items entered in the order sheet 4. Will be described.

【0022】なお、顧客が入力する注文書4には、例え
ばこの図に示すように、氏名21、住所22、電話番号
23、納品先24、メールアドレス25などを入力する
欄が設けられている。これはホストコンピュータ3かあ
るいは図示しないウェブサーバが提供するウェブページ
のフォームに基づくものである。図の納品先24という
のは、顧客が商品を購入した場合にその商品の納品先の
住所を入力する部分である。顧客自身の住所と異なる場
所に商品を納入するときは、ここに新たな住所が入力さ
れる。
The order form 4 entered by the customer has, for example, columns for inputting a name 21, an address 22, a telephone number 23, a delivery destination 24, a mail address 25, etc., as shown in FIG. . This is based on a web page form provided by the host computer 3 or a web server (not shown). The delivery destination 24 in the figure is a part for inputting the delivery address of the product when the customer purchases the product. When delivering goods to a place different from the customer's own address, a new address is entered here.

【0023】通常、こうした注文書4を作成する場合、
図に示す入力項目については、顧客自身、それほど迷う
ことなくデータの入力ができる。しかしながら、この注
文書4に、顧客のユーザコードを入力する欄があると、
顧客は過去の注文書などを調べてその番号を入力しなけ
ればならない。過去の注文書が見当たらない場合には、
ユーザコードを入力することができない。またユーザコ
ードは比較的多くの数字からなり入力ミスも生じる。従
って、せっかくユーザコードを入力しても無駄な場合が
ある。
Normally, when creating such an order form 4,
As for the input items shown in the figure, the customer can input data without hesitation. However, if this order form 4 has a column for inputting the customer's user code,
The customer must look up past orders and enter that number. If you can't find a previous order,
Unable to enter user code. Further, the user code is composed of a relatively large number of numbers, and an input error occurs. Therefore, even if the user code is input, it may be useless.

【0024】この発明では、ホストコンピュータ3がユ
ーザコードの入力されていない注文書4を受け取った場
合に、顧客リスト11を参照して顧客の照合を行なう。
ホストコンピュータ3に設けられた照合キー抽出部6
は、顧客側の端末1から注文書4が送信された場合に、
その注文書4に含まれる照合キーを抽出する処理を行な
う部分である。この照合キーは本発明では少なくとも2
以上抽出される。例えばこの図に示すように、氏名や住
所、電話番号、納品先、メールアドレスなどが注文書4
に入力されている場合、そのいずれか2種すなわち氏名
と電話番号あるいは納品先とメールアドレスといったキ
ーを読み取って抽出する。
In the present invention, when the host computer 3 receives the order sheet 4 in which the user code is not entered, the host computer 3 refers to the customer list 11 and checks the customers.
Collation key extraction unit 6 provided in host computer 3
, When the order form 4 is sent from the customer terminal 1,
This is a part for performing a process of extracting a collation key included in the order form 4. This matching key is at least 2 in the present invention.
The above is extracted. For example, as shown in this figure, the name, address, telephone number, delivery destination, e-mail address, etc.
, The key is read and extracted, such as any two of them, that is, a name and a telephone number or a delivery destination and a mail address.

【0025】顧客リスト検索部7は、顧客リスト11
を、照合キー抽出部6の抽出したキーを用いて検索す
る。例えば、2個のキーがともに一致する顧客が、この
顧客リスト11中に存在するかどうかを検索する。顧客
リスト11中に登録済みの顧客であって、2個のキーが
ともに一致する顧客が存在しない場合には、全く新規な
顧客と判定する。新たな顧客の場合には、受注データ1
2の生成と同時に、得意先データ13に新規登録を行な
う。また既に登録済みの顧客であれば、ユーザコードを
一致させたうえで、受注データ12を生成し、得意先デ
ータ13所定の情報を追記する。
[0025] The customer list search section 7 is provided with a customer list 11
Is searched for using the key extracted by the collation key extraction unit 6. For example, a search is performed to determine whether a customer whose two keys match each other exists in the customer list 11. If there is no registered customer in the customer list 11 that has the same two keys, it is determined that the customer is a completely new customer. In the case of a new customer, order data 1
2 is newly registered in the customer data 13 simultaneously. If the customer is already registered, the customer data 13 is matched, the order data 12 is generated, and the customer data 13 is added with predetermined information.

【0026】データベース登録部8は、こうした、受注
データ12の生成と得意先データ13の登録処理を実行
するコンピュータプログラムである。以上が本発明のシ
ステムの概略説明であるが、以下具体的な構成や動作に
ついて説明を行なう。
The database registration unit 8 is a computer program for executing the processing for generating the order data 12 and registering the customer data 13. The above is a brief description of the system of the present invention, and a specific configuration and operation will be described below.

【0027】図2の(a)は顧客リストと受注データの
内容説明図で、(b)は得意先データの説明図である。
この図の(a)に示すように、顧客リスト11は受注デ
ータ12から抽出されたリストである。顧客リスト11
は、例えば会社名101、氏名102、住所103、電
話番号104、ファックス番号105、メールアドレス
106、納品先107、ユーザコード108などを含む
データである。受注データ12にはこの他に、オーダI
D110、受付日111、本体シリアル番号113など
が含まれている。
FIG. 2A is an explanatory diagram of the contents of a customer list and order data, and FIG. 2B is an explanatory diagram of customer data.
As shown in FIG. 1A, the customer list 11 is a list extracted from the order data 12. Customer list 11
Is data including, for example, company name 101, name 102, address 103, telephone number 104, fax number 105, mail address 106, delivery destination 107, user code 108, and the like. The order data 12 also includes an order I
D110, a reception date 111, a main body serial number 113, and the like are included.

【0028】顧客リスト11に含まれるデータ101か
ら107は、大部分図1に示した注文書4に記入される
データである。この他に、ユーザコード108が顧客リ
スト11中に含まれている。顧客は商品の注文の際に、
図1に示す注文書4の顧客リスト11に該当するデータ
を記入する。ただし、全てが正確に記入されるとは限ら
ない。また特にユーザコード108は初めての顧客でな
くても記入されない場合がある。
The data 101 to 107 included in the customer list 11 are mostly data to be entered in the order form 4 shown in FIG. In addition, the user code 108 is included in the customer list 11. When a customer orders an item,
Data corresponding to the customer list 11 of the order form 4 shown in FIG. 1 is entered. However, not all are filled in correctly. In particular, the user code 108 may not be entered even if it is not the first customer.

【0029】図1に示す照合キー抽出部6は、注文書4
に入力された氏名からメールアドレスまでの5種類のキ
ーを使用して、顧客リスト11をサーチし、少なくとも
2つのキーが一致するものを見つける。2つのキーが一
致すれば同一の顧客と判定する。なお受注データ12に
含まれるオーダID110は、受注した時に受注内容を
特定するための識別番号である。受付日111は受注日
である。本体シリアル番号113は受注した商品に付け
られたシリアル番号(製品番号)である。
The collation key extracting unit 6 shown in FIG.
The customer list 11 is searched using the five types of keys from the name to the mail address input to the client list 11 to find one in which at least two keys match. If the two keys match, it is determined that the customer is the same. The order ID 110 included in the order data 12 is an identification number for specifying the contents of the order when the order is received. The reception date 111 is an order receiving date. The main body serial number 113 is a serial number (product number) given to the ordered product.

【0030】図2の(b)は得意先データ13の具体的
な内容を示している。この図に示すように、得意先デー
タ13はユーザコード120をキーに整理してユーザ単
位で保管される。ここには、例えばオーダID121、
受付日122、オーダID123、受付日124という
ように、同一の顧客に対する全てのオーダのリストを含
める。各オーダIDは、出荷前、または出荷済みの受注
データとリンクしている。これによって、この顧客はこ
れまでどのような商品を購入しているかがわかる。この
実績を基にして、この顧客の好みを判定し、顧客ごとに
適切な商品情報を提供することができる。こうした得意
先データ13を充実させるために、ユーザコードを入力
しないかあるいは間違ってユーザコードを入力したよう
な顧客について上記のような照合処理を実行するのであ
る。
FIG. 2B shows the specific contents of the customer data 13. As shown in the figure, the customer data 13 is organized by using the user code 120 as a key and stored for each user. Here, for example, order ID 121,
A list of all orders for the same customer, such as a reception date 122, an order ID 123, and a reception date 124, is included. Each order ID is linked to order data before or after shipment. As a result, it is possible to know what kind of product the customer has purchased. Based on the results, the customer's preference can be determined, and appropriate product information can be provided for each customer. In order to enrich such customer data 13, the above collation processing is executed for a customer who does not enter a user code or who enters a user code by mistake.

【0031】図3は図1に示した照合キー抽出部6と、
顧客リスト検索部7と、データベース登録部8の動作を
示すフローチャートである。まず、図1に示す顧客側の
端末1を、ネットワーク2を通じてホストコンピュータ
3に接続する(ステップS1)。顧客は、顧客側の端末
1を操作して注文書4を作成する。ホストコンピュータ
3はこの注文書4のデータを取得する(ステップS
2)。ここで照合キー抽出部6が動作して、取得した注
文書4のデータ中の照合キーを抽出する(ステップS
3)。具体的には、図1に示した注文書4における氏名
21、住所22、電話番号23、納品先24、メールア
ドレス25などのうち有効なものを全て取り出す。
FIG. 3 shows the collation key extracting unit 6 shown in FIG.
5 is a flowchart illustrating operations of a customer list search unit 7 and a database registration unit 8; First, the customer terminal 1 shown in FIG. 1 is connected to the host computer 3 via the network 2 (step S1). The customer operates the customer's terminal 1 to create an order sheet 4. The host computer 3 acquires the data of this order form 4 (step S
2). Here, the collation key extraction unit 6 operates to extract the collation key from the data of the acquired order form 4 (step S).
3). Specifically, all valid ones among the name 21, address 22, telephone number 23, delivery destination 24, mail address 25, etc. in the order form 4 shown in FIG. 1 are taken out.

【0032】有効なものというのは、具体的に入力欄に
何らかの情報が記入されているもののことをいう。入力
欄が空白であればその部分のキーは照合キーとしない。
また電話番号やメールアドレスなどは明らかな入力誤り
を判定できる。入力誤りの場合はこれらを除外する。そ
してステップS4において、抽出した照合キーのうち2
個以上を選択し顧客リスト11を検索する。
The term "valid" means that information is specifically entered in the input field. If the input field is blank, that part of the key is not used as the collation key.
In addition, a clear input error can be determined for a telephone number, a mail address and the like. In the case of an input error, these are excluded. Then, in step S4, two of the extracted collation keys
More than one item is selected and the customer list 11 is searched.

【0033】なお直接受注データ12を検索してもよい
が、受注データ12が膨大なデータベースの場合には顧
客照合のために検索が簡便な顧客リスト11を作成して
おく。図3のステップS5で顧客リストを検索し、2以
上の照合キーが一致したものがあるかどうかを調べる。
2以上の照合キーが一致したものがあればステップS6
からステップS7に進み、顧客リスト中からユーザコー
ド108を取得する。そしてステップS2で取得した注
文書データにユーザコードを追加する。予めユーザコー
ドが入力されていれば、その正誤を確認する。誤ってい
れば修正する。
Note that the order data 12 may be searched directly. However, if the order data 12 is a huge database, a customer list 11 that is easy to search is prepared for customer collation. In step S5 of FIG. 3, the customer list is searched, and it is checked whether or not there is a match with two or more matching keys.
If there is a match of two or more collation keys, step S6
Then, the process proceeds to step S7 to acquire the user code 108 from the customer list. Then, the user code is added to the order form data acquired in step S2. If the user code has been input in advance, the correctness is confirmed. Correct it if it is incorrect.

【0034】なお、このように、正確なユーザコードを
注文書データに付加することを目的とする処理であるか
ら、当初から正確なユーザコードが入力されている場合
にはこうした処理の対象にはならない。入力されている
ユーザコードをキーにして得意先データを検索し、該当
するデータ中の氏名や電話番号等が一致していれば、そ
のまま既登録ユーザとして取り扱う。以上の処理の結
果、ユーザコードを含む注文書データが得られた場合に
は、図1に示す得意先データ13中に必要なデータを書
き込む。すなわち該当するユーザコードの部分に今回の
注文のオーダIDや受付日などを記入して得意先データ
13を更新する。
As described above, since the processing is intended to add an accurate user code to the order form data, if the correct user code is input from the beginning, the processing is not performed. No. Customer data is searched using the entered user code as a key, and if the name, telephone number, and the like in the corresponding data match, it is handled as a registered user as it is. As a result of the above processing, when the order form data including the user code is obtained, necessary data is written in the customer data 13 shown in FIG. That is, the customer ID 13 is updated by entering the order ID and the reception date of the current order in the corresponding user code.

【0035】なおステップS6において照合キーが2個
以上一致しない場合、即ち、1個しか一致しなかったよ
うな場合には、ステップS10に進み新たな顧客として
新たなユーザコードを発行し登録する。
If two or more matching keys do not match in step S6, that is, if only one matches, the process proceeds to step S10, where a new user code is issued and registered as a new customer.

【0036】例えば氏名のみが一致しても、同姓同名の
顧客に同一のユーザコードを付与してしまうおそれがあ
る。住所だけが一致しても、同一事業所の異なる顧客に
対し同一のユーザコードを付与してしまうおそれがあ
る。しかしながら、例えば氏名と住所、あるいは住所と
電話番号、電話番号とメールアドレスなど、2以上の照
合キーが一致した場合には、極めて高い確率で顧客本人
と断定することができる。従ってこうした顧客照合シス
テムを利用すれば、顧客からユーザコードが入力されな
くても、速やかに顧客を特定し質の高い得意先データを
生成することができる。
For example, even if only the names match, there is a possibility that the same user code may be given to customers having the same last name and the same name. Even if only the addresses match, the same user code may be assigned to different customers at the same business establishment. However, if two or more verification keys match, for example, a name and an address, or an address and a telephone number, or a telephone number and an e-mail address, the customer can be determined with extremely high probability. Therefore, if such a customer verification system is used, it is possible to quickly identify a customer and generate high-quality customer data even if no user code is input from the customer.

【0037】上記の顧客照合システムは、インターネッ
ト取引のみならず広い分野に利用することができる。例
えば営業部門において、顧客と打ち合わせをしたり、顧
客からの問い合わせを受けた場合に、顧客の氏名や電話
番号など2以上の照合キーを取得した時は、上記のよう
な照合処理を行なうとよい。すなわち、2以上の照合キ
ーを使用して顧客を特定する。これによって、同一の顧
客の、過去の購入実績などを考慮した商談を、速やかに
進めることができる。このような場合には営業担当者の
使用する端末装置から図1に示した注文書に相当する顧
客の照合キーを入力する操作が行なわれるとよい。
The above-described customer verification system can be used not only for Internet transactions but also for a wide range of fields. For example, when the sales department has a meeting with the customer or receives an inquiry from the customer, and obtains two or more matching keys such as the name and telephone number of the customer, the matching process described above may be performed. . That is, a customer is specified using two or more matching keys. As a result, negotiations of the same customer in consideration of past purchase results and the like can be promptly advanced. In such a case, an operation of inputting the customer's verification key corresponding to the order form shown in FIG. 1 from the terminal device used by the sales representative may be performed.

【0038】また例えばコンピュータのハードウエアや
ソフトウエアの販売を行ない、そのサポートをするサポ
ートセンターでは、顧客からの問い合わせに対し様々な
対応を行なう。この時、顧客からの問い合わせ中、顧客
から取得した氏名や電話番号、メールアドレスなどに基
づいて上記のような顧客照合処理を実行する。これによ
って速やかに顧客を特定し、二重登録を防止して、該当
する顧客に対しどのような商品を過去に販売したか、ど
のようなサポートをしたかなどの履歴を調べ、適切な対
応をすることができる。
Further, for example, a support center that sells computer hardware and software and supports the computer and responds to various inquiries from customers. At this time, during the inquiry from the customer, the above-mentioned customer collation processing is executed based on the name, telephone number, mail address and the like obtained from the customer. This enables us to quickly identify customers, prevent double registration, check the history of what products have been sold in the past and what kind of support has been given to the customers, and take appropriate measures. can do.

【0039】なお、図1に示したコンピュータプログラ
ムの各ブロックは、それぞれ別々のプログラムモジュー
ルにより構成してもよいし、一体化したプログラムモジ
ュールにより構成してもよい。また、これらのブロック
の全部または一部を論理回路によるハードウエアで構成
しても構わない。また、各プログラムモジュールは、既
存のアプリケーションプログラムに組み込んで動作させ
てもよいし、独立のプログラムとして動作させてもよ
い。
Each block of the computer program shown in FIG. 1 may be constituted by a separate program module, or may be constituted by an integrated program module. Further, all or a part of these blocks may be configured by hardware using a logic circuit. Further, each program module may be operated by being incorporated into an existing application program, or may be operated as an independent program.

【0040】上記のような本発明を実現するためのコン
ピュータプログラムは、例えばCD−ROMのようなコ
ンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、イン
ストールして利用することができる。また、ネットワー
クを通じてコンピュータのメモリ中にダウンロードして
利用することもできる。
The computer program for realizing the present invention as described above can be recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, installed, and used. It can also be downloaded and used in the memory of a computer via a network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の顧客照合システムの具体例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of a customer verification system of the present invention.

【図2】(a)は顧客リストと受注データの内容説明図
で、(b)は得意先データの説明図である。
FIG. 2 (a) is an explanatory diagram of the contents of a customer list and order data, and FIG. 2 (b) is an explanatory diagram of customer data.

【図3】照合キー抽出部6と、顧客リスト検索部7と、
データベース登録部8の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 shows a collation key extraction unit 6, a customer list search unit 7,
5 is a flowchart showing the operation of the database registration unit 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 顧客側の端末 2 ネットワーク 3 ホストコンピュータ 4 注文書 5 記憶装置 6 照合キー抽出部 7 顧客リスト検索部 8 データベース登録部 11 顧客リスト 12 受注データ 13 得意先データ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Customer terminal 2 Network 3 Host computer 4 Purchase order 5 Storage device 6 Matching key extraction part 7 Customer list search part 8 Database registration part 11 Customer list 12 Order data 13 Customer data

Claims (6)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 顧客に関する情報を顧客別にリストアッ
プした顧客リストと、 新たな顧客から受け入れた顧客に関する情報中から抽出
した少なくとも2種以上の照合キーを使用して、前記顧
客リスト中から、前記照合キー全てが一致した顧客を検
索する顧客リスト検索部を備えたことを特徴とする顧客
照合システム。
1. A method according to claim 1, further comprising the steps of: using a customer list in which information on customers is listed for each customer; and at least two or more collation keys extracted from information on customers received from a new customer. A customer collation system comprising a customer list retrieval unit for retrieving customers whose collation keys all match.
【請求項2】 請求項1に記載の顧客照合システムにお
いて、 新たな顧客が操作する顧客側の端末からネットワークを
通じて顧客に関する情報が受け入れられ、 ネットワークに接続されたホストコンピュータには、 前記顧客に関する情報中から2種以上の照合キーを抽出
する照合キー抽出部を備えたことを特徴とする顧客照合
システム。
2. The customer verification system according to claim 1, wherein information about the customer is received from a terminal on the customer side operated by a new customer via a network, and the information about the customer is stored in a host computer connected to the network. A customer collation system comprising a collation key extracting unit for extracting two or more collation keys from the inside.
【請求項3】 請求項1に記載の顧客照合システムにお
いて、 照合キーは、顧客の氏名、住所、電話番号、納品先、メ
ールアドレスのうちのいずれか2種以上を含むことを特
徴とする顧客照合システム。
3. The customer verification system according to claim 1, wherein the verification key includes at least two of a customer's name, address, telephone number, delivery destination, and mail address. Collation system.
【請求項4】 請求項1に記載の顧客照合システムにお
いて、 顧客リスト検索部が照合キー抽出部の抽出した2種以上
の照合キーを用いて顧客リストを検索して、前記全ての
照合キーが一致する顧客が存在しない場合には、全く新
規な顧客と判定し、 前記全ての照合キーが一致する顧客が存在する場合に
は、既に登録済みの顧客として所定の情報処理を実行す
るデータベース登録部を備えたことを特徴とする顧客照
合システム。
4. The customer collation system according to claim 1, wherein the customer list retrieval unit retrieves the customer list using two or more types of collation keys extracted by the collation key extraction unit, and all the collation keys are searched. If there is no matching customer, it is determined that the customer is a completely new customer. If there is a customer with all matching keys, a database registration unit that executes predetermined information processing as a registered customer A customer matching system comprising:
【請求項5】 新たな顧客から受け入れた顧客に関する
情報中から抽出された少なくとも2種以上の照合キーを
用いて、顧客に関する情報を顧客別にリストアップした
顧客リスト中から、前記照合キー全てが一致した顧客を
検索する処理を実行するコンピュータプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
5. A customer list in which information on customers is listed for each customer using at least two or more types of collation keys extracted from information on customers accepted from a new customer, and all of the collation keys match. A computer-readable recording medium recording a computer program for executing a process of searching for a customer.
【請求項6】 新たな顧客から受け入れた顧客に関する
情報中から、少なくとも2種以上の照合キーを抽出する
処理と、 顧客に関する情報を顧客別にリストアップした顧客リス
ト中から、前記照合キー全てが一致した顧客を検索する
処理とを実行するコンピュータプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
6. A process of extracting at least two or more types of collation keys from information on customers accepted from a new customer, and all of the collation keys match from a customer list in which information on customers is listed for each customer. And a computer-readable recording medium storing a computer program for executing a process of searching for a customer.
JP2000361551A2000-11-282000-11-28 Customer matching systemWithdrawnJP2002163270A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000361551AJP2002163270A (en)2000-11-282000-11-28 Customer matching system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000361551AJP2002163270A (en)2000-11-282000-11-28 Customer matching system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002163270Atrue JP2002163270A (en)2002-06-07

Family

ID=18832971

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000361551AWithdrawnJP2002163270A (en)2000-11-282000-11-28 Customer matching system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2002163270A (en)

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US8214265B2 (en)Indirect customer identification system and method
US6789078B2 (en)Member information registration method and system, and member verification method and system
US20060212357A1 (en)Method for integrated point-of-sale and web-based property registration and verification
JP5231519B2 (en) Address change system, address change server, address change processing method, and program
US20050127165A1 (en)Systems and methods for credit card charge validation over a network
JP6207048B1 (en) Flyer sale information collection server, flyer sale information collection device, and flyer sale information collection method
CN112418878B (en)Rights service data processing method, device, equipment and storage medium
US20020046094A1 (en)Method and system for delivering electronic advertisement via network
JP3347702B2 (en) Electronic catalog aggregation system
US20030036997A1 (en)System and method for fraud prevention in automated electronic payment processing
JP2012150526A (en)Request information processor
JPH1139405A (en)Virtual store system
JP2002163270A (en) Customer matching system
CN114445174A (en)Online furniture shopping classification system
JP2018503916A (en) Search engine
JP2004094619A (en) Authentication method and system
JP2005222154A (en)Information distribution system
JP2003346006A (en)On-line commodity selling method and server
JP2002092504A (en)Order receiving method and storage medium with order receiving program stored therein
JP4803713B2 (en) Security management system, method and program
JP2002251584A (en)Cashless trade system based on fingerprint authentication and program for it
JP2008158653A (en)Automatic contract system
JP2001350976A (en)Method and system for ordering merchandise
JP2007115141A (en) Card payment authentication server and card payment authentication method
JP2002197324A (en)Order agent method and order agent system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20080205


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp