【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク接続
情報処理機器、及び、その制御方法、並びに、そのため
の処理が記録された記録媒体に関し、特に、通信プロト
コルに対応した処理を行うプロトコル処理プログラムが
記憶装置を占有する容量の削減を図ったネットワーク接
続情報処理機器、及び、その制御方法、並びに、そのた
めの処理が記録された記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network connection information processing apparatus, a control method therefor, and a recording medium on which processing for the processing is recorded, and more particularly, a protocol processing program for performing processing corresponding to a communication protocol. The present invention relates to a network-connected information processing device for reducing the capacity occupying a storage device, a control method thereof, and a recording medium on which a process for that is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年のプリンタやコンピュータ等のネッ
トワーク接続情報処理機器は、イーサーネット等のネッ
トワークに接続されて、ネットワーク環境下において使
用される場合が多くなっている。このようなネットワー
クに接続されて使用されるプリンタやコンピュータが用
いる通信プロトコルには、種々のものが存在する。2. Description of the Related Art In recent years, network-connected information processing apparatuses such as printers and computers are often connected to a network such as Ethernet and used in a network environment. There are various communication protocols used by printers and computers connected to such networks.
【0003】代表的なものとしては、次のような通信プ
ロトコルが挙げられる。A typical communication protocol is as follows.
【0004】(1)TCP/IP(Transmission Contr
ol Protocol/Internet Protocol) (2)IPX/SPX(Internetwork Packet Exchange
/Sequenced Packet Exchange) (3)AppleTalk (4)NetBEUI(Netbios Extened User Interfa
ce) ユーザが使用する1つのネットワーク接続情報処理機器
が、これら通信プロトコルのいずれを用いても対応でき
るようにするために、1つのネットワーク接続情報処理
機器は、これら複数のプロトコル処理プログラムを備え
ている。そして、例えば、パケットを受信した場合に、
そのパケットがどのような通信プロトコルで送信されて
いるのかを判別し、その判別結果に基づいて、対応する
通信プロトコルで受信処理を行っている。(1) TCP / IP (Transmission Control)
ol Protocol / Internet Protocol) (2) IPX / SPX (Internetwork Packet Exchange)
/ Sequenced Packet Exchange) (3) AppleTalk (4) NetBEUI (Netbios Extened User Interfa
ce) In order for one network connection information processing device used by the user to be able to cope with any of these communication protocols, one network connection information processing device is provided with these plural protocol processing programs. I have. And, for example, when a packet is received,
It is determined what communication protocol the packet is transmitted in, and based on the result of the determination, the receiving process is performed using the corresponding communication protocol.
【0005】このことを可能にするために、プリンタ等
のネットワーク接続情報処理機器は、電源投入時にRO
M(Read Only Memory)から、各種のプロトコル処理プ
ログラムをRAM(Random Access memory)にダウンロ
ードして起動し、各種の通信プロトコルに対応できるよ
うにしている。In order to make this possible, a network-connected information processing device such as a printer is required
Various protocol processing programs are downloaded from a read only memory (M) to a random access memory (RAM) and activated, so that various communication protocols can be supported.
【0006】図10は、従来のプリンタにおけるROM
100とRAM110とCPU(Central Processing U
nit)120の接続関係を示すブロック図である。FIG. 10 shows a ROM in a conventional printer.
100, RAM 110, and CPU (Central Processing U)
FIG. 2 is a block diagram showing a connection relationship of (nit) 120.
【0007】この図10に示すように、従来のプリンタ
においては、プリンタの電源が投入された時点で、RO
M100に格納されているプロトコル処理プログラムを
RAM110にダウンロードしている。この図10の例
では、OS(Operating System)やPDL(ページ記述
言語)がROM100からRAM110にダウンロード
されるとともに、プロトコル処理プログラムとして、T
CP/IP処理プログラム、IPX/SPX処理プログ
ラム、AppleTalk処理プログラム、NetBE
UI処理プログラムが、ROM100からRAM110
にダウンロードされる。これらすべてのプロトコル処理
プログラムをROM100からRAM110にダウンロ
ードすることにより、使用している通信プロトコルをユ
ーザが意識しなくとも、各種の通信プロトコルに対応で
きるようにしている。As shown in FIG. 10, in the conventional printer, when the power of the printer is turned on, the RO
The protocol processing program stored in M100 is downloaded to RAM110. In the example of FIG. 10, an OS (Operating System) and a PDL (Page Description Language) are downloaded from the ROM 100 to the RAM 110, and T
CP / IP processing program, IPX / SPX processing program, AppleTalk processing program, NetBE
The UI processing program is transferred from the ROM 100 to the RAM 110
Downloaded to By downloading all these protocol processing programs from the ROM 100 to the RAM 110, it is possible to support various communication protocols without the user being conscious of the communication protocol being used.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、RAM
110にプロトコル処理プログラムをダウンロードする
と、そのプロトコル処理プログラム自体がRAM110
の領域を占有するとともに、それぞれのプロトコル処理
プログラムがRAM110に作業領域を確保してしま
う。このため、他のプログラムが使用可能なRAM11
0の領域が、小さくなってしまう。However, RAM
When the protocol processing program is downloaded to the RAM 110, the protocol processing program itself is stored in the RAM 110.
And the respective protocol processing programs secure a work area in the RAM 110. Therefore, the RAM 11 that can be used by other programs
The area of 0 becomes smaller.
【0009】このような事態を回避するために、ユーザ
は、自分の使用する通信プロトコルが特定されている場
合には、プリンタの設定を切り替えることにより、自分
の使用するプロトコル処理プログラムのみを起動するよ
うにできる。例えば、コンピュータからプリンタへの通
信に、TCP/IPを使用することが判明しているユー
ザは、プリンタの設定により、TCP/IP処理プログ
ラムの設定をオンにし、それ以外のIPX/SPX処理
プログラム、AppleTalk処理プログラム、Ne
tBEUI処理プログラムの設定をオフにする。これに
より、プリンタの電源が投入された際に、RAM110
にダウンロードされたプロトコル処理プログラムのう
ち、TCP/IP処理プログラムのみが起動されるよう
になり、それ以外のIPX/SPX処理プログラム、A
ppleTalk処理プログラム、NetBEUI処理
プログラムは起動されないようになる。起動されないプ
ロトコル処理プログラムについては作業領域をRAM1
10に確保しないので、その分だけRAM110の使用
領域を節約することができる。In order to avoid such a situation, when the communication protocol used by the user is specified, the user activates only the protocol processing program used by switching the setting of the printer. I can do it. For example, a user who is known to use TCP / IP for communication from the computer to the printer turns on the setting of the TCP / IP processing program by setting the printer, and sets other IPX / SPX processing programs, AppleTalk processing program, Ne
Turn off the setting of the tBEUI processing program. Thus, when the power of the printer is turned on, the RAM 110
Of the protocol processing programs downloaded to the server, only the TCP / IP processing program is started, and other IPX / SPX processing programs, A
The pleTalk processing program and the NetBEUI processing program will not be started. For a protocol processing program that is not started, the work area is set to RAM1.
10, the used area of the RAM 110 can be saved correspondingly.
【0010】しかし、このような設定は、ある程度の専
門的な知識が必要となり、また、このような設定をして
いないユーザにとっては、自分の知らないことろで不必
要なRAM110の消費が行われていることになる。ま
た、このような設定をユーザが行ったとしても、各プロ
トコル処理プログラムが一体に構成されているので、使
用しない通信プロトコルのプロトコル処理プログラムも
一括してRAM110にダウンロードされてしまう。こ
のため、起動しないプロトコル処理プログラムがRAM
110の領域を使用してしまう。[0010] However, such setting requires a certain amount of specialized knowledge, and a user who does not make such setting consumes unnecessary RAM 110 without knowing it. Will be done. Even if such a setting is made by the user, the protocol processing programs of the communication protocols that are not used are also collectively downloaded to the RAM 110 because the respective protocol processing programs are integrally configured. For this reason, the protocol processing program that does not start is
The area of 110 is used.
【0011】そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされ
たものであり、各種の通信プロトコルに自動的に対応で
きるとともに、RAM110の領域の浪費を抑制した、
ネットワーク接続情報処理機器を提供することを目的と
する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and can automatically cope with various communication protocols, and suppresses the waste of the area of the RAM 110.
An object of the present invention is to provide a network connection information processing device.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るネットワーク接続情報処理機器は、ネ
ットワークに接続されるネットワーク接続情報処理機器
であって、前記ネットワークを介して送受信するための
通信プロトコルに対応した処理を行うプロトコル処理プ
ログラムを、通信プロトコルの種類毎に複数格納する、
第1記憶装置と、前記複数のプロトコル処理プログラム
のいずれか1つに基づく処理を行う必要が生じたとき
に、前記第1記憶装置に格納された、その必要なプロト
コル処理プログラムを起動する、起動手段と、起動され
ているプロトコル処理プログラムに基づいて、その通信
プロトコルに関する必要な処理を行う、プロトコル処理
手段と、を備えることを特徴とする。これにより、使用
しない通信プロトコルのプロトコル処理プログラムが第
2記憶装置の領域を確保してしまうのを、回避すること
ができる。In order to solve the above-mentioned problems, a network-connected information processing apparatus according to the present invention is a network-connected information processing apparatus connected to a network, for transmitting and receiving via the network. A plurality of protocol processing programs for performing processing corresponding to the communication protocol are stored for each type of communication protocol.
Activating the first storage device and the necessary protocol processing program stored in the first storage device when it becomes necessary to perform processing based on any one of the plurality of protocol processing programs; Means, and protocol processing means for performing necessary processing related to the communication protocol based on the activated protocol processing program. Thus, it is possible to prevent the protocol processing program of the unused communication protocol from securing the area of the second storage device.
【0013】例えば、前記起動手段が、必要なプロトコ
ル処理プログラムを、前記第1記憶装置から、第2記憶
装置にダウンロードしてから起動する場合、プロトコル
処理プログラム自体が第2記憶装置を占有する領域を、
可及的に少なくすることができる。[0013] For example, when the starting means downloads a necessary protocol processing program from the first storage device to the second storage device and then starts, the protocol processing program itself occupies an area occupying the second storage device. To
It can be reduced as much as possible.
【0014】また、前記プロトコル処理手段による処理
が終了した後に、そのプロトコル処理プログラムが占有
していた前記第2記憶装置の領域を解放する、解放手段
を、さらに備えるようにしてもよい。これにより、使用
後のプロトコル処理プログラムが第2記憶装置の領域を
確保してしまうのを回避することができる。[0014] Further, after the processing by the protocol processing means is completed, a release means for releasing an area of the second storage device occupied by the protocol processing program may be further provided. Thereby, it is possible to prevent the used protocol processing program from securing the area of the second storage device.
【0015】さらに、電源投入時には、前記複数のプロ
トコル処理プログラムのいずれも、前記第1記憶装置か
ら前記第2記憶装置にダウンロードしないようにしても
よい。これにより、使用するプロトコル処理プログラム
だけが、第2記憶装置にダウンロードされることにな
る。Further, when the power is turned on, none of the plurality of protocol processing programs may be downloaded from the first storage device to the second storage device. As a result, only the protocol processing program to be used is downloaded to the second storage device.
【0016】また、前記第2記憶装置にダウンロードさ
れたプロトコル処理プログラムを起動する際に、このプ
ロトコル処理プログラムが使用する作業領域を確保す
る、作業領域確保手段を、さらに備えるようにしてもよ
い。これにより適切なタイミングで作業領域を確保する
ことができるようになる。[0016] When the protocol processing program downloaded to the second storage device is started, a work area securing means for securing a work area used by the protocol processing program may be further provided. This makes it possible to secure a work area at an appropriate timing.
【0017】また、前記プロトコル処理手段による処理
が終了した後に、そのプロトコル処理プログラムが占有
していた前記第2記憶装置の作業領域を解放する、作業
領域解放手段を、さらに備えるようにしてもよい。これ
により、第2記憶装置の領域を効率的に使用することが
できるようになる。Further, after the processing by the protocol processing means is completed, a work area releasing means for releasing a work area of the second storage device occupied by the protocol processing program may be further provided. . Thereby, the area of the second storage device can be used efficiently.
【0018】一方、前記起動手段が、必要なプロトコル
処理プログラムを、前記第1記憶装置に格納したまま起
動し、第2記憶装置にその作業領域を確保する場合に
は、プロトコル処理プログラムが確保する第2記憶装置
の領域を、可及的に少なくすることができる。On the other hand, when the activating means activates a necessary protocol processing program stored in the first storage device and secures a work area in the second storage device, the protocol processing program secures the work area. The area of the second storage device can be reduced as much as possible.
【0019】この場合、前記プロトコル処理手段による
処理が終了した後に、前記第2記憶装置に確保していた
作業領域を解放する、作業領域解放手段を、さらに備え
るようにしてもよい。これにより、使用後のプロトコル
処理プログラムの作業領域が第2記憶装置の領域を占有
してしまうのを回避することができる。In this case, a work area releasing means for releasing the work area secured in the second storage device after the processing by the protocol processing means is completed may be further provided. Thus, it is possible to prevent the work area of the used protocol processing program from occupying the area of the second storage device.
【0020】また、前記第1記憶装置に格納されている
前記複数のプロトコル処理プログラムは、それぞれ独立
に動作するように構成されていると、好適である。Preferably, the plurality of protocol processing programs stored in the first storage device are configured to operate independently of each other.
【0021】また、ネットワークを介して受信したパケ
ットで用いられている通信プロトコルの種類を特定する
特定手段と、前記特定手段により特定された通信プロト
コルに対応するプロトコル処理プログラムの起動を、前
記起動手段に要求する、第1起動要求手段と、を備える
ようにしてもよい。このようにすることにより、パケッ
トを受信した際に必要となるプロトコル処理プログラム
を、的確に起動することができるようになる。[0021] Further, a specifying means for specifying a type of a communication protocol used in a packet received via a network, and a protocol processing program corresponding to the communication protocol specified by the specifying means are activated by the activation means. And a first activation requesting means for requesting the first activation request. By doing so, it becomes possible to properly start a protocol processing program required when receiving a packet.
【0022】また、ネットワークを介して送信するパケ
ットを、前記複数のプロトコル処理プログラムのうちの
少なくとも1つに基づいて生成するイベントが発生した
際に、その必要なプロトコル処理プログラムの起動を、
前記起動手段に要求する、第2起動要求手段を、さらに
備えるようにしてもよい。このようにすることにより、
パケットを送信する際に必要となるプロトコル処理プロ
グラムを、的確に起動することができるようになる。When an event for generating a packet to be transmitted via the network based on at least one of the plurality of protocol processing programs occurs, the necessary protocol processing program is activated.
A second activation request unit for requesting the activation unit may be further provided. By doing this,
A protocol processing program required for transmitting a packet can be started properly.
【0023】これらの場合、前記第1記憶装置は不揮発
性記憶装置により構成し、前記第2記録装置は揮発性記
憶装置により構成すると、好適である。In these cases, it is preferable that the first storage device is constituted by a nonvolatile storage device and the second recording device is constituted by a volatile storage device.
【0024】なお、本発明はネットワーク接続情報処理
機器の制御方法として実現することもでき、また、ネッ
トワーク接続情報処理機器を制御するためのプログラム
が記録された記録媒体として実現することもできる。The present invention can be realized as a control method for a network-connected information processing device, or as a recording medium on which a program for controlling the network-connected information processing device is recorded.
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本発明の第1実
施形態は、電源投入当初はプロトコル処理プログラムを
ROMからRAMにダウンロードせずに、あるプロトコ
ル処理プログラムが必要になった時点でそのプロトコル
処理プログラムをROMからRAMにダウンロードして
使用することにより、ユーザの通信プロトコルの設定を
不要にしつつ、使用しないプロトコル処理プログラムが
ROMからRAMにダウンロードされてRAMの領域を
無駄に消費してしまうのを回避しようとしたものであ
る。より詳しくを、以下に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] In a first embodiment of the present invention, a protocol processing program is not downloaded from a ROM to a RAM at the time of power-on, but when a certain protocol processing program becomes necessary. By downloading and using the protocol processing program from the ROM to the RAM, it becomes unnecessary to set the communication protocol by the user, and the protocol processing program that is not used is downloaded from the ROM to the RAM, and the area of the RAM is wasted. It is an attempt to avoid it. This will be described in more detail below.
【0026】図1は、本実施形態に係るネットワーク接
続情報処理機器10の構成をブロックで示す図である。
この図1においては、ネットワーク接続情報処理機器1
0がプリンタである場合を想定している。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network connection information processing apparatus 10 according to the present embodiment.
In FIG. 1, a network connection information processing device 1
It is assumed that 0 is a printer.
【0027】図1に示すように、ネットワーク接続情報
処理機器10は、イーサーネットNIC20と、イーサ
ーネットドライバ22と、プロトコル判別モジュール2
4と、プロトコル管理モジュール26と、イベント管理
モジュール28とを、備えて構成されている。As shown in FIG. 1, the network connection information processing device 10 includes an Ethernet NIC 20, an Ethernet driver 22, and a protocol discrimination module 2.
4, a protocol management module 26, and an event management module 28.
【0028】本実施形態においては、イーサーネットN
IC20はハードウェアチップにより構成されており、
イーサーネットドライバ22と、プロトコル判別モジュ
ール24と、プロトコル管理モジュール26と、イベン
ト管理モジュール28とは、ソフトウェアにより構成さ
れている。また、このネットワーク接続情報処理機器1
0が接続するネットワーク30は、イーサーネットによ
り構成されている。In this embodiment, the Ethernet N
The IC 20 is configured by a hardware chip,
The Ethernet driver 22, the protocol determination module 24, the protocol management module 26, and the event management module 28 are configured by software. Also, this network connection information processing device 1
The network 30 to which 0 is connected is configured by Ethernet.
【0029】イーサーネットNIC20は、ハードウェ
ア的にネットワーク30に接続されており、ネットワー
ク30上を流れているこのネットワーク接続情報処理機
器10宛のパケットと、ブロードキャストのパケットと
を受信する。また、このネットワーク接続情報処理機器
10から、他のネットワーク接続情報処理機器宛にパケ
ットを送信する。本実施形態においては、イーサーネッ
トNIC20は、何らかのパケットを受信すると、割り
込み処理によりイーサーネットドライバ22に、そのこ
とを通知する。The Ethernet NIC 20 is connected to the network 30 by hardware, and receives a packet flowing on the network 30 and addressed to the network-connected information processing device 10 and a broadcast packet. The network connection information processing device 10 transmits a packet to another network connection information processing device. In the present embodiment, when receiving any packet, the Ethernet NIC 20 notifies the Ethernet driver 22 of the packet by an interrupt process.
【0030】イーサーネットドライバ22は、イーサー
ネットNIC20が受信したパケットをイーサーネット
NIC20から読み出したり、他のネットワーク接続情
報処理機器宛に送信したいパケットを各種のプロトコル
処理プログラムから受け取り、イーサーネットNIC2
0に書き込む。イーサーネットドライバ22は、読み出
したパケットをプロトコル判別モジュール24に渡す。The Ethernet driver 22 reads a packet received by the Ethernet NIC 20 from the Ethernet NIC 20 or receives a packet to be transmitted to another network-connected information processing device from various protocol processing programs.
Write to 0. The Ethernet driver 22 passes the read packet to the protocol determining module 24.
【0031】プロトコル判別モジュール24は、イーサ
ーネットドライバ22から受け取ったパケットの通信プ
ロトコルを調べ、最適なプロトコル処理プログラムにそ
のパケットを渡す。このプロトコル判別モジュール24
は、イーサーネットドライバ22に含まれている場合も
あるが、本実施形態においては、独立に設けられてい
る。またプロトコル判別モジュール24は、特定された
プロトコルに基づいて、対応するプロトコル処理プログ
ラムを起動するように、プロトコル管理モジュール26
に要求する。The protocol determining module 24 checks the communication protocol of the packet received from the Ethernet driver 22, and passes the packet to an optimal protocol processing program. This protocol determination module 24
May be included in the Ethernet driver 22, but are provided independently in the present embodiment. Further, the protocol determining module 24 activates the corresponding protocol processing program on the basis of the specified protocol.
Request to.
【0032】プロトコル管理モジュール26は、プロト
コル処理プログラムの起動及び終了を管理をするモジュ
ールである。本実施形態においては、プロトコル処理プ
ログラムとして、TCP/IP処理プログラム40、I
PX/SPX処理プログラム42、AppleTalk
処理プログラム44、NetBEUI処理プログラム4
6とを備えている。したがって、プロトコル管理モジュ
ール26は、これらのプロトコル処理プログラムの起動
要求をプロトコル判別モジュール24から受けた場合に
は、そのプロトコル処理プログラムが起動しているかど
うかを調べ、起動していない場合は、これを起動する。The protocol management module 26 manages activation and termination of the protocol processing program. In the present embodiment, the TCP / IP processing program 40, I
PX / SPX processing program 42, AppleTalk
Processing program 44, NetBEUI processing program 4
6 is provided. Therefore, when the protocol management module 26 receives a request to start these protocol processing programs from the protocol determination module 24, it checks whether or not the protocol processing program is running. to start.
【0033】次に、図2及び図3に基づいて、本実施形
態に係るネットワーク接続情報処理機器10のプロトコ
ル処理プログラムに対する制御を概略的に説明する。図
2及び図3は、ネットワーク接続情報処理機器10にお
けるRAM50とROM52とCPU54との接続関係
をブロックで示す図であり、図2は電源投入直後の状態
を示しており、図3はIPX/SPXをダウンロードし
た状態を示している。Next, the control of the protocol processing program of the network-connected information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be schematically described with reference to FIGS. 2 and 3 are block diagrams showing the connection relationship between the RAM 50, the ROM 52, and the CPU 54 in the network-connected information processing device 10, FIG. 2 shows a state immediately after power-on, and FIG. 3 shows an IPX / SPX. Is shown in a downloaded state.
【0034】図2に示すように、電源が投入された際に
は、ネットワーク接続情報処理機器10は、ROM52
に格納されているOSとPDLを、RAM50にダウン
ロードする。但し、プロトコル処理プログラムについて
は何らダウンロードしない。また、本実施形態において
は、ROM52に格納されたそれぞれのプロトコル処理
プログラムは、独立して動作可能なように分離して構成
されている。As shown in FIG. 2, when the power is turned on, the network connection information processing device 10
Is downloaded to the RAM 50. However, the protocol processing program is not downloaded at all. Further, in the present embodiment, each protocol processing program stored in the ROM 52 is configured separately so that it can operate independently.
【0035】この図2の状態で、このネットワーク接続
情報処理機器10が、IPX/SPXのパケットを受信
したとする。この場合、図3に示すように、ROM52
に格納されているIPX/SPX処理プログラムをRA
M50にダウンロードするとともに、必要な作業領域を
RAM50に確保して起動する。本実施形態において
は、このようにパケットを受信した時に、そのパケット
がどの通信プロトコルを用いているのかを判断し、その
通信プロトコルに対応するプロトコル処理プログラムの
みを、ROM52からRAM50にダウンロードして起
動するのである。In the state of FIG. 2, it is assumed that the network-connected information processing device 10 has received an IPX / SPX packet. In this case, as shown in FIG.
The IPX / SPX processing program stored in the
In addition to downloading to the M50, a necessary work area is secured in the RAM 50 and activated. In this embodiment, when a packet is received in this way, it is determined which communication protocol the packet uses, and only a protocol processing program corresponding to the communication protocol is downloaded from the ROM 52 to the RAM 50 and started. You do it.
【0036】この点は、ネットワーク接続情報処理機器
10でパケットを生成し、ネットワーク30から送信す
る場合も同様である。つまり、ネットワーク接続情報処
理機器10でイベントが発生してパケットを生成する場
合には、その時に使用する通信プロトコルを調べ、その
通信プロトコルに対応するプロトコル処理プログラムの
みを、ROM52からRAM50にダウンロードして起
動するのである。The same applies to the case where a packet is generated by the network connection information processing device 10 and transmitted from the network 30. That is, when an event occurs in the network connection information processing device 10 and a packet is generated, the communication protocol used at that time is checked, and only the protocol processing program corresponding to the communication protocol is downloaded from the ROM 52 to the RAM 50. It starts.
【0037】なお、RAM50が本実施形態に係る揮発
性記憶装置を構成し、ROM52が本実施形態に係る不
揮発性記憶装置を構成している。The RAM 50 constitutes a volatile storage device according to the embodiment, and the ROM 52 constitutes a nonvolatile storage device according to the embodiment.
【0038】次に、本実施形態に係るネットワーク接続
情報処理機器10の処理をフローチャートを用いて詳細
に説明する。Next, the processing of the network connection information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described in detail with reference to a flowchart.
【0039】図4は、本実施形態に係るプロトコル判別
モジュール24が実行するプロトコル判別処理を説明す
るフローチャートを示す図である。このプロトコル判別
処理は、CPU54で実行されるソフトウェア処理であ
る。FIG. 4 is a flowchart illustrating a protocol determining process executed by the protocol determining module 24 according to the present embodiment. This protocol determination process is a software process executed by the CPU 54.
【0040】図4に示すように、プロトコル判別処理で
は、まずイーサーネットドライバ22からパケットを受
信したかどうかを判断する(ステップS10)。パケッ
トを受信していない場合(ステップS10:No)に
は、このステップS10の処理を繰り返して待機する。As shown in FIG. 4, in the protocol determining process, first, it is determined whether a packet has been received from the Ethernet driver 22 (step S10). If a packet has not been received (step S10: No), the process of step S10 is repeated to wait.
【0041】イーサーネットドライバ22からパケット
を受信していた場合(ステップS10:Yes)には、
そのパケットに基づいて、通信プロトコルの種類を特定
する(ステップS11)。続いて、プロトコル管理モジ
ュール26に対して、特定した通信プロトコルに対応す
るプロトコル処理プログラムの起動を要求する(ステッ
プS12)。If a packet has been received from the Ethernet driver 22 (step S10: Yes),
The type of communication protocol is specified based on the packet (step S11). Subsequently, a request is made to the protocol management module 26 to activate a protocol processing program corresponding to the specified communication protocol (step S12).
【0042】そして、特定したプロトコル処理プログラ
ムに対して、受信したパケットを順次、渡していく(ス
テップS13)。これにより、本実施形態に係るプロト
コル判別処理が終了する。Then, the received packets are sequentially passed to the specified protocol processing program (step S13). Thus, the protocol determination processing according to the present embodiment ends.
【0043】次に、図5に基づいて、イベント管理モジ
ュール28が実行するイベント管理処理について説明す
る。このイベント管理処理は、CPU54で実行される
ソフトウェア処理である。Next, an event management process executed by the event management module 28 will be described with reference to FIG. This event management process is a software process executed by the CPU 54.
【0044】図5に示すように、イベント管理処理で
は、まずこのネットワーク接続情報処理機器10におい
て、通信プロトコルを用いる何らかのイベントが発生し
たかどうかを判断する(ステップS20)。イベントが
発生していない場合(ステップS20:No)は、この
ステップS20の処理を繰り返して待機する。As shown in FIG. 5, in the event management process, it is first determined whether or not any event using the communication protocol has occurred in the network connection information processing device 10 (step S20). If no event has occurred (step S20: No), the process of step S20 is repeated to wait.
【0045】ネットワーク接続情報処理機器10で通信
プロトコルを使用する何らかのイベントが発生した場合
(ステップS20:Yes)は、そのイベントで使用す
る通信プロトコルを調べて特定する(ステップS2
1)。続いて、プロトコル管理モジュール26に対し
て、この特定した通信プロトコルに対応するプロトコル
処理プログラムの起動を要求する(ステップS22)。
これにより、本実施形態に係るイベント管理処理が終了
する。If any event using the communication protocol occurs in the network-connected information processing device 10 (step S20: Yes), the communication protocol used in the event is checked and specified (step S2).
1). Subsequently, a request is made to the protocol management module 26 to activate a protocol processing program corresponding to the specified communication protocol (step S22).
Thus, the event management process according to the present embodiment ends.
【0046】次に、図6に基づいて、プロトコル管理モ
ジュール26が実行するプロトコル管理処理について説
明する。このプロトコル管理処理は、CPU54で実行
されるソフトウェア処理である。Next, a protocol management process executed by the protocol management module 26 will be described with reference to FIG. This protocol management process is a software process executed by the CPU 54.
【0047】図6に示すように、プロトコル管理処理で
は、まず、プロトコル判別処理又はイベント管理処理か
ら要求されたプロトコル処理プログラムが起動されてい
るかどうかを判断する(ステップS30)。要求された
プロトコル処理プログラムが起動されている場合(ステ
ップS30:Yes)には、このプロトコル管理処理を
終了する。As shown in FIG. 6, in the protocol management processing, first, it is determined whether or not the protocol processing program requested from the protocol determination processing or the event management processing has been started (step S30). If the requested protocol processing program has been activated (step S30: Yes), this protocol management processing ends.
【0048】一方、プロトコル判別処理又はイベント管
理処理から要求されたプロトコル処理プログラムが起動
されていない場合(ステップS30:No)には、要求
されたプロトコル処理プログラムをROM52からRA
M50にダウンロードする(ステップS31)。続い
て、このRAM50に必要な作業領域を確保して、ダウ
ンロードしたプロトコル処理プログラムを起動する(ス
テップS32)。これにより、本実施形態に係るプロト
コル管理処理が終了する。On the other hand, if the protocol processing program requested from the protocol determination processing or the event management processing has not been started (step S30: No), the requested protocol processing program is read from the ROM 52 into the RA.
Download to M50 (step S31). Subsequently, a necessary work area is secured in the RAM 50, and the downloaded protocol processing program is started (step S32). Thus, the protocol management processing according to the present embodiment ends.
【0049】以上のように、本実施形態に係るネットワ
ーク接続情報処理機器10によれば、電源を投入した際
には、プロトコル処理プログラムをROM52からRA
M50にダウンロードせずに、パケットを受信した際
に、そのパケットを解析することにより使用している通
信プロトコルを特定し、その通信プロトコルに対応する
プロトコル処理プログラムのみをROM52からRAM
50にダウンロードして起動することとした。このた
め、従来、使用しないプロトコル処理プログラム及びそ
の作業領域が、浪費していたRAM50の領域を、節約
することができる。しかも、受信したパケットの通信プ
ロトコルに対応したプロトコル処理プログラムを動的に
ダウンロードすることとしたので、ユーザは使用する通
信プロトコルをわざわざ設定する必要がなくなり、ユー
ザの利便性が向上する。As described above, according to the network-connected information processing apparatus 10 according to the present embodiment, when the power is turned on, the protocol processing program is loaded from the ROM 52 into the RA.
When a packet is received without being downloaded to the M50, the communication protocol used is identified by analyzing the packet, and only the protocol processing program corresponding to the communication protocol is read from the ROM 52 to the RAM.
50 and started. For this reason, the area of the RAM 50, which was conventionally consumed by the unused protocol processing program and its work area, can be saved. In addition, since the protocol processing program corresponding to the communication protocol of the received packet is dynamically downloaded, the user does not need to set the communication protocol to be used, thereby improving the user's convenience.
【0050】また、本実施形態に係るネットワーク接続
情報処理機器10によれば、プロトコル処理プログラム
が必要となるイベントが発生した際に、例えばこのネッ
トワーク接続情報処理機器10からパケットを送信する
際に、そのプロトコル処理プログラムのみをROM52
からRAM50にダウンロードして起動することとし
た。このため、従来、使用しないプロトコル処理プログ
ラム及びその作業領域が、浪費していたRAM50の領
域を、節約することができる。しかも、必要なプロトコ
ル処理プログラムを動的にダウンロードすることとした
ので、ユーザは使用する通信プロトコルをわざわざ設定
する必要がなくなり、ユーザの利便性が向上する。Further, according to the network connection information processing apparatus 10 according to the present embodiment, when an event requiring a protocol processing program occurs, for example, when a packet is transmitted from the network connection information processing apparatus 10, Only the protocol processing program is stored in the ROM 52
From the computer to the RAM 50 and start. For this reason, the area of the RAM 50, which was conventionally consumed by the unused protocol processing program and its work area, can be saved. In addition, since the necessary protocol processing program is dynamically downloaded, the user does not need to set the communication protocol to be used, thereby improving the user's convenience.
【0051】〔第2実施形態〕上述した第1実施形態に
おいては、必要なプロトコル処理プログラムを、必要に
なる都度、ROM52からRAM50にダウンロードす
ることしたが、一旦、ダウンロードしたプロトコル処理
プログラムはその処理が終了した後であっても、RAM
50から消去しないこととしている。これは、例えば1
つのオフィスで使用される通信プロトコルは、通常、
1、2種類程度であり、一旦ダウンロードしたプロトコ
ル処理プログラムはその後も使用されるであろうという
前提を拠り所にしている。[Second Embodiment] In the above-described first embodiment, the necessary protocol processing program is downloaded from the ROM 52 to the RAM 50 every time it becomes necessary. RAM even after
50 is not to be erased. This is, for example, 1
The communication protocol used in one office is usually
There are only one or two types, and the protocol processing program once downloaded will be used thereafter.
【0052】しかし、場合によっては、1度使用したプ
ロトコル処理プログラムであっても、その後まったく使
われないケースも想定し得る。また、RAM50にダウ
ンロードしたプロトコル処理プログラムでも使用されて
いない場合は消去することにより、可能な限りRAM5
0の空き領域を多く確保しておきたいという発想も考え
られる。そこで、本発明の第2実施形態においては、一
旦RAM50にダウンロードしたプロトコル処理プログ
ラムであっても、その処理が終了した後は、RAM50
におけるその領域を解放することとしている。より詳し
くを、以下に説明する。However, in some cases, even if the protocol processing program is used once, it may be assumed that it is not used at all thereafter. In addition, if the protocol processing program downloaded to the RAM 50 is not used, it is deleted so that the RAM 5 can be used as much as possible.
It is also conceivable that the user wants to secure a lot of 0 free areas. Therefore, in the second embodiment of the present invention, even if the protocol processing program is once downloaded to the RAM 50, it is stored in the RAM 50 after the processing is completed.
To release that area. This will be described in more detail below.
【0053】まず、図7に基づいて、本実施形態に係る
受信プロトコル処理について説明する。この図7は、プ
ロトコル判別モジュール24からの要求に基づいて、プ
ロトコル管理モジュール26でプロトコル処理プログラ
ムが起動された場合に、CPU54で実行される受信プ
ロトコル処理について説明するフローチャートである。First, the reception protocol processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating a reception protocol process executed by the CPU 54 when the protocol management program 26 starts a protocol processing program based on a request from the protocol determination module 24.
【0054】この図7に示すように、受信プロトコル処
理においては、まず、プロトコル判別モジュール24か
ら受信したパケットがあるかどうかを判断する(ステッ
プS40)。受信したパケットがない場合(ステップS
40:No)には、このステップS40の処理を繰り返
して待機する。As shown in FIG. 7, in the receiving protocol processing, first, it is determined whether or not there is a packet received from the protocol determining module 24 (step S40). If there is no received packet (step S
40: No), the process of step S40 is repeated and the process stands by.
【0055】一方、受信したパケットがある場合(ステ
ップS40:Yes)には、そのパケットを取得して、
起動したプロトコル処理プログラムに基づいて処理を行
う(ステップS41)。続いて、この起動したプロトコ
ル処理プログラムを必要とする一連のパケットの処理が
終了し、そのプロトコル処理プログラムを終了してもよ
い状態であるかどうかを判断する(ステップS42)。
終了してもよい状態でない場合(ステップS42:N
o)には、上述したステップS40に戻る。On the other hand, if there is a received packet (step S40: Yes), the packet is acquired and
Processing is performed based on the started protocol processing program (step S41). Subsequently, it is determined whether or not the processing of a series of packets requiring the activated protocol processing program is completed and the protocol processing program is ready to be ended (step S42).
When it is not a state in which the processing may be ended (step S42: N
In o), the process returns to step S40 described above.
【0056】一方、起動したプロトコル処理プログラム
を終了してもよい状態の場合(ステップS42:Ye
s)には、プロトコル管理モジュール26に対して、そ
のプロトコル処理プログラムの終了を要求する(ステッ
プS43)。これにより、この受信プロトコル処理が終
了する。On the other hand, if the started protocol processing program can be terminated (step S42: Yes)
In s), a request is made to the protocol management module 26 to terminate the protocol processing program (step S43). Thus, the reception protocol processing ends.
【0057】次に図8に基づいて、本実施形態に係るイ
ベントプロトコル処理について説明する。この図8は、
イベント管理モジュール28からの要求に基づいて、プ
ロトコル管理モジュール26でプロトコル処理プログラ
ムが起動された場合に、CPU54で実行されるイベン
トプロトコル処理について説明するフローチャートであ
る。Next, the event protocol processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG. This FIG.
9 is a flowchart illustrating an event protocol process executed by a CPU when a protocol processing program is started by the protocol management module based on a request from the event management module.
【0058】この図8に示すように、受信プロトコル処
理においては、まず、発生したイベントに対応したプロ
トコル処理プログラムに基づいて、通信プロトコルの処
理を行う。例えば、データをパケットに分割してネット
ワーク30へ送信する場合には、起動されているプロト
コル処理プログラムに基づいて、データをパケットに分
割したり、必要なヘッダを付加したりする。As shown in FIG. 8, in the reception protocol processing, first, a communication protocol processing is performed based on a protocol processing program corresponding to an event that has occurred. For example, when data is divided into packets and transmitted to the network 30, the data is divided into packets or necessary headers are added based on the activated protocol processing program.
【0059】次に、この起動したプロトコル処理プログ
ラムを必要とする一連の処理が終了し、そのプロトコル
処理プログラムを終了してもよい状態であるかどうかを
判断する(ステップS51)。終了してもよい状態でな
い場合(ステップS51:No)には、上述したステッ
プS50に戻る。Next, it is determined whether or not a series of processes requiring the started protocol processing program is completed and the protocol processing program is ready to be ended (step S51). If it is not in a state where the processing may be ended (Step S51: No), the process returns to Step S50 described above.
【0060】一方、起動したプロトコル処理プログラム
を終了してもよい状態の場合(ステップS51:Ye
s)には、プロトコル管理モジュール26に対して、そ
のプロトコル処理プログラムの終了を要求する(ステッ
プS52)。これにより、このイベントプロトコル処理
が終了する。On the other hand, when the started protocol processing program can be terminated (step S51: Yes)
In s), a request is made to the protocol management module 26 to terminate the protocol processing program (step S52). Thus, the event protocol processing ends.
【0061】次に、図9に基づいて、プロトコル管理モ
ジュール26におけるプロトコル終了処理について説明
する。図9は、本実施形態に係るプロトコル終了処理を
説明するフローチャートである。このプロトコル終了処
理は、CPU54で実行されるソフトウェア処理であ
る。Next, the protocol termination processing in the protocol management module 26 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating the protocol termination processing according to the present embodiment. This protocol end process is a software process executed by the CPU 54.
【0062】図9に示すように、プロトコル終了処理に
おいては、まず、受信プロトコル処理又はイベントプロ
トコル処理から、プロトコル処理プログラムの終了要求
を受信したかどうかを判断する(ステップS60)。プ
ロトコル処理プログラムの終了要求を受信していない場
合(ステップS60:No)には、このステップS60
の処理を繰り返して待機する。As shown in FIG. 9, in the protocol termination processing, first, it is determined whether or not a termination request of the protocol processing program has been received from the reception protocol processing or the event protocol processing (step S60). If the request for ending the protocol processing program has not been received (step S60: No), this step S60
And waits.
【0063】一方、プロトコル処理プログラムの終了要
求を受信した場合(ステップS60:Yes)には、そ
の時点で起動されているプロトコル処理プログラムを終
了し、RAM50を解放する(ステップS61)。具体
的には、RAM50において、そのプロトコル処理プロ
グラムが使用していた領域と、その作業領域とを、解放
する。これにより、プロトコル終了処理が終了する。On the other hand, when the end request of the protocol processing program is received (step S60: Yes), the protocol processing program started at that time is ended and the RAM 50 is released (step S61). Specifically, in the RAM 50, the area used by the protocol processing program and the work area are released. Thus, the protocol termination processing ends.
【0064】これ以外の処理は、上述した第1実施形態
と同様であるので、ここではその詳しい説明は省略す
る。The other processes are the same as those in the first embodiment, and the detailed description is omitted here.
【0065】以上のように、本実施形態に係るネットワ
ーク接続情報処理機器10によれば、上述した第1実施
形態に加えて、処理の終了したプロトコル処理プログラ
ムについては、このプロトコル処理プログラムが占有し
ていたRAM50の領域を解放してしまうこととしたの
で、通信プロトコルに関する処理を行うプロトコル処理
プログラムがRAM50を占有する領域を、可及的に少
なくすることができる。As described above, according to the network-connected information processing apparatus 10 according to the present embodiment, in addition to the above-described first embodiment, the protocol processing program for which processing has been completed is occupied by the protocol processing program. Since the area of the RAM 50 has been released, the area occupied by the protocol processing program for performing the processing related to the communication protocol in the RAM 50 can be reduced as much as possible.
【0066】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態にお
いては、ネットワーク接続情報処理機器10がプリンタ
である場合を例に説明したが、本発明はコンピュータ等
のネットワークに接続される機器であれば同様に適用す
ることができる。The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified. For example, in the above-described embodiment, the case where the network-connected information processing device 10 is a printer has been described as an example, but the present invention can be similarly applied to any device connected to a network such as a computer.
【0067】また、上述した実施形態においては、プロ
トコル判別処理、イベント管理処理、受信プロトコル処
理、及び、イベントプロトコル処理で起動が要求される
プロトコル処理プログラムは、1つである場合を説明し
たが、1度に複数のプロトコル処理プログラムの起動を
要求するようにしてもよい。複数のプロトコル処理プロ
グラムが起動された場合、受信プロトコル処理、及び、
イベントプロトコル処理で終了を要求するプロトコル処
理プログラムも、複数となる。Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which one protocol processing program is required to be started in the protocol discrimination processing, the event management processing, the reception protocol processing, and the event protocol processing. A request to start a plurality of protocol processing programs at one time may be made. When a plurality of protocol processing programs are started, the reception protocol processing, and
There are also a plurality of protocol processing programs that request termination in the event protocol processing.
【0068】さらに、上述の実施形態で説明したプロト
コル判別処理等の各処理については、これら各処理を実
現するためのプログラムをフロッピー(登録商標)ディ
スク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memor
y)、ROM、メモリカード等の記録媒体に記録して、
記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、
このプログラムが記録された記録媒体をネットワーク接
続情報処理機器10に読み込ませ、実行させることによ
り、上述した実施形態を実現することができる。Further, with respect to each processing such as the protocol discrimination processing described in the above embodiment, a program for realizing each of the processings is stored in a floppy disk, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory).
y), recorded on a recording medium such as a ROM or a memory card,
It can be distributed in the form of a recording medium. in this case,
The above-described embodiment can be realized by causing the network-connected information processing device 10 to read and execute the recording medium on which the program is recorded.
【0069】また、ネットワーク接続情報処理機器10
は、オペレーティングシステムや別のアプリケーション
プログラム等の他のプログラムを備える場合がある。こ
の場合、ネットワーク接続情報処理機器10の備える他
のプログラムを活用し、記録媒体にはそのネットワーク
接続情報処理機器10が備えるプログラムの中から、上
述した実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼
び出すような命令を記録するようにしてもよい。The network connection information processing device 10
May have other programs, such as an operating system or another application program. In this case, by utilizing another program provided in the network-connected information processing device 10, a program for realizing the same processing as that of the above-described embodiment is called from the programs provided in the network-connected information processing device 10 in the recording medium. Such an instruction may be recorded.
【0070】さらに、このようなプログラムは、記録媒
体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒
布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形
で伝送されたプログラムは、ネットワーク接続情報処理
機器10に取り込まれて、このプログラムを実行するこ
とにより上述した実施形態を実現することができる。Further, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier through a network. The program transmitted in the form of a carrier wave on the network is taken into the network-connected information processing device 10, and the above-described embodiment can be realized by executing the program.
【0071】また、記録媒体にプログラムを記録する際
や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プ
ログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。
この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラム
を読み込んだネットワーク接続情報処理機器10は、そ
のプログラムの復号化や伸張化を行った上で、実行する
必要がある。Further, when a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier wave over a network, the program may be encrypted or compressed.
In this case, the network-connected information processing device 10 that has read the program from these recording media or carrier waves needs to execute the program after decrypting and expanding the program.
【0072】さらに、上述した実施形態においては、プ
ロトコル処理プログラムをROM52に格納することと
したが、他の不揮発性記憶装置、例えば、ハードディス
クやEEPROM等に格納するようにしてもよい。この
ように書き替え可能な不揮発性記憶装置を用いた場合、
このプロトコル処理プログラムについても、上述したよ
うに記録媒体に格納して頒布したり、ネットワーク上を
搬送波として頒布したりすることができる。Further, in the above-described embodiment, the protocol processing program is stored in the ROM 52. However, the protocol processing program may be stored in another nonvolatile storage device, for example, a hard disk or an EEPROM. When such a rewritable nonvolatile storage device is used,
This protocol processing program can also be stored and distributed on a recording medium as described above, or distributed as a carrier wave on a network.
【0073】また、ネットワーク接続情報処理機器10
は、これらのプログラムをROM52に格納し、これら
のプログラムをRAM50にダウンロードせずに、RO
M52上で実行させることも可能である。ネットワーク
接続情報処理機器10が備えるすべてのプログラムは、
ROM52上で動作して、それらのプログラムは作業領
域としてRAM50を使用してもよい。The network connection information processing device 10
Stores these programs in the ROM 52 and downloads them to the RAM 50 without downloading them to the RAM 50.
It is also possible to execute on M52. All the programs included in the network connection information processing device 10 include:
Operating on the ROM 52, those programs may use the RAM 50 as a work area.
【0074】この場合、プロトコル管理モジュール26
は、プロトコル処理プログラムの起動の要求があったと
きは、プロトコル処理プログラムのダウンロードに関す
る処理を行わずに、作業領域の確保のみを行って、プロ
トコル処理プログラムを起動すればよい。同様に、プロ
トコル管理モジュール26は、プロトコル処理プログラ
ムを終了するときは、RAM50に確保した作業領域の
解放のみを行えば足りる。プロトコル処理プログラム自
体は、RAM50にダウンロードされていないので、解
放する必要はなくなる。これにより、プロトコル処理プ
ログラムが作業領域としてRAM50に確保する領域
を、可及的に少なくすることができる。In this case, the protocol management module 26
When there is a request to start the protocol processing program, the protocol processing program may be started only by securing a work area without performing the processing related to downloading the protocol processing program. Similarly, when ending the protocol processing program, the protocol management module 26 only needs to release the work area secured in the RAM 50. Since the protocol processing program itself has not been downloaded to the RAM 50, there is no need to release it. As a result, the area secured by the protocol processing program in the RAM 50 as a work area can be reduced as much as possible.
【0075】[0075]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
必要になった時点で、第1記憶装置に格納されているプ
ロトコル処理プログラムを起動することとしたので、不
要なプロトコル処理プログラムが第2記憶装置の領域を
浪費してしまうのを回避することができる。As described above, according to the present invention,
Since the protocol processing program stored in the first storage device is started when it becomes necessary, it is possible to prevent unnecessary protocol processing programs from wasting an area of the second storage device. it can.
【図1】第1及び第2実施形態に係るネットワーク接続
情報処理機器の構成を説明するブロック図。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a network connection information processing device according to first and second embodiments.
【図2】ネットワーク接続情報処理機器のRAMとRO
Mの状態を説明するブロック図(初期化後)。FIG. 2 shows a RAM and an RO of a network connection information processing device.
FIG. 4 is a block diagram illustrating the state of M (after initialization).
【図3】ネットワーク接続情報処理機器のRAMとRO
Mの状態を説明するブロック図(IPX/SPXのプロ
トコル処理プログラムをダウンロードした後)。FIG. 3 shows a RAM and an RO of a network-connected information processing device.
FIG. 4 is a block diagram illustrating the state of M (after downloading a protocol processing program of IPX / SPX).
【図4】第1及び第2本実施形態におけるプロトコル判
別処理の内容を説明するフローチャートを示す図。FIG. 4 is a view showing a flowchart for explaining the contents of a protocol determination process in the first and second embodiments.
【図5】第1及び第2本実施形態におけるイベント管理
処理の内容を説明するフローチャートを示す図。FIG. 5 is a view showing a flowchart for explaining the contents of an event management process in the first and second embodiments.
【図6】第1及び第2本実施形態におけるプロトコル管
理処理の内容を説明するフローチャートを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a flowchart for explaining the contents of a protocol management process in the first and second embodiments.
【図7】第2実施形態における受信プロトコル処理の内
容を説明するフローチャートを示す図。FIG. 7 is a diagram illustrating a flowchart for explaining the contents of a reception protocol process in the second embodiment.
【図8】第2実施形態におけるイベントプロトコル処理
の内容を説明するフローチャートを示す図。FIG. 8 is a flowchart illustrating the contents of an event protocol process according to the second embodiment.
【図9】第2実施形態におけるプロトコル終了処理の内
容を説明するフローチャートを示す図。FIG. 9 is a view showing a flowchart for explaining the contents of a protocol termination process in the second embodiment;
【図10】従来のネットワーク接続情報処理機器の構成
を説明するブロック図。FIG. 10 is a block diagram illustrating the configuration of a conventional network connection information processing device.
10 ネットワーク接続情報処理機器 20 イーサーネットNIC 22 イーサーネットドライバ 24 プロトコル判別モジュール 26 プロトコル管理モジュール 28 イベント管理モジュール 30 ネットワーク 40 TCP/IP処理プログラム 42 IPX/SPX処理プログラム 44 AppleTalk処理プログラム 46 NetBEUI処理プログラム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Network connection information processing apparatus 20 Ethernet NIC 22 Ethernet driver 24 Protocol discrimination module 26 Protocol management module 28 Event management module 30 Network 40 TCP / IP processing program 42 IPX / SPX processing program 44 AppleTalk processing program 46 NetBEUI processing program
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000354115AJP2002158735A (en) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | Network connection information processing device, control method therefor, and recording medium on which processing for that is recorded |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000354115AJP2002158735A (en) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | Network connection information processing device, control method therefor, and recording medium on which processing for that is recorded |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002158735Atrue JP2002158735A (en) | 2002-05-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000354115APendingJP2002158735A (en) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | Network connection information processing device, control method therefor, and recording medium on which processing for that is recorded |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002158735A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7584295B2 (en) | 2002-06-13 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | DSL communication apparatus, and download method of DSL communication program |
| WO2013180167A1 (en)* | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 横河電機株式会社 | Communication device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7584295B2 (en) | 2002-06-13 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | DSL communication apparatus, and download method of DSL communication program |
| WO2013180167A1 (en)* | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 横河電機株式会社 | Communication device |
| CN104350479A (en)* | 2012-05-30 | 2015-02-11 | 横河电机株式会社 | Communication device |
| US10305793B2 (en) | 2012-05-30 | 2019-05-28 | Yokogawa Electric Corporation | Communication device for switching stacks and method of controlling execution of stacks |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8443060B2 (en) | Remote creation of printer instances on a workstation | |
| JP4974657B2 (en) | Management apparatus and method | |
| US8006287B2 (en) | Network apparatus and control method therefor | |
| JP3786152B2 (en) | Printing system, printing method, and printer | |
| EP1818803A2 (en) | Authenticated printing apparatus and method and authenticated printing system | |
| JPH11305966A (en) | Data processing device, print processing device, data processing method for data processing device, data processing method for print processing device, and storage medium storing computer readable program | |
| JP2005276175A (en) | Scalable print spooler | |
| US7640445B2 (en) | Power-saving control method for a network device | |
| JP2002158735A (en) | Network connection information processing device, control method therefor, and recording medium on which processing for that is recorded | |
| JP2003076451A (en) | Information processing apparatus and response method to status inquiry | |
| US8270017B2 (en) | Network card device for determining permissibility for processing data from a data source and method of controlling the same | |
| JP2010140351A (en) | Information processor, session management method, program and recording medium | |
| JP2009015716A (en) | Image forming apparatus with multiple IP addresses | |
| JP6939154B2 (en) | Device setting device, device setting system, device setting method, and program | |
| JP4765614B2 (en) | Authentication printing system and printing method | |
| JP2006035456A (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
| JP3957972B2 (en) | Information processing apparatus, print control apparatus, data processing method, and storage medium | |
| JP2007008069A (en) | Printer apparatus and program | |
| US20100023589A1 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
| JP4262007B2 (en) | Network device and data processing system control method | |
| JP2002055795A (en) | Print management apparatus, control method thereof, and storage medium | |
| JP2008105214A (en) | Image processing system, image processing apparatus and print server | |
| JP2004192628A (en) | Image forming apparatus, program starting method, and program starting program | |
| JP2003330842A (en) | Server / client system type network system | |
| JP2004287792A (en) | Printing control device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20050203 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20050208 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20050315 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20050906 |