Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002151657A - 誘電体素子およびその製造方法 - Google Patents

誘電体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002151657A
JP2002151657AJP2000340045AJP2000340045AJP2002151657AJP 2002151657 AJP2002151657 AJP 2002151657AJP 2000340045 AJP2000340045 AJP 2000340045AJP 2000340045 AJP2000340045 AJP 2000340045AJP 2002151657 AJP2002151657 AJP 2002151657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
insulating film
dielectric
oxygen diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000340045A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Matsushita
重治 松下
Kazuya Honma
運也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co LtdfiledCriticalSanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000340045ApriorityCriticalpatent/JP2002151657A/ja
Priority to US09/956,817prioritypatent/US6888189B2/en
Priority to TW090126022Aprioritypatent/TW557464B/zh
Priority to KR1020010069390Aprioritypatent/KR20020035792A/ko
Publication of JP2002151657ApublicationCriticalpatent/JP2002151657A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】酸化物系誘電体膜を焼結するための熱処理時
に、下部電極よりも下方に位置する領域への酸素の拡散
を有効に抑制することが可能な誘電体素子を提供する。【解決手段】酸素拡散を抑制する機能を有するIrSi
N膜14を含む下部電極と、下部電極上に形成され、酸
化物系誘電膜としてのSBT膜19と、下部電極以外の
領域に配置され、酸素拡散を抑制する機能を有するSi
N膜17とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体素子および
その製造方法に関し、より特定的には、酸化物系誘電体
膜を用いたキャパシタ素子などの誘電体素子およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体メモリは、高速で低消費電力な
不揮発性メモリとして、近年、精力的に研究がなされて
いる。図13は、従来の強誘電体メモリの代表的な構造
を示した断面図であり、図14は、図13のキャパシタ
部分を90度回転した方向から見た断面図である。
【0003】図13および図14に示した従来の強誘電
体メモリでは、Si基板100上に、フィールド絶縁膜
101と、MOSトランジスタ102のウェル領域10
3と、ドレイン領域104と、ドレイン領域104に接
続するビット線105と、ワード線106と、ソース領
域107と、層間絶縁膜114とが形成されている。ま
た、ソース領域107には、プラグ108を介して、酸
化物系誘電体キャパシタ112が接続されている。その
酸化物系誘電体キャパシタ112は、下部電極109
と、酸化物系誘電体膜110と、上部電極111とから
構成されている。
【0004】下部電極109は、タングステン(W)に
よって構成されるプラグ108に接続されている。下部
電極109上には、強誘電体としてのPbZrxTi1-x
3(PZT)またはSrBi2Ta29(SBT)など
からなる酸化物系誘電体膜110が形成されている。酸
化物系誘電体膜110上には、上部電極111が形成さ
れている。特に、下部電極109の材料としては、イリ
ジウム(Ir)やプラチナ(Pt)またはこれらの成分
を含有する材料が広く用いられている。これは、これら
の材料が、酸化物系誘電体膜110との反応性が低いこ
と、または、高温耐性が優れていることなどの特長を有
しているためである。なお、上部電極111としても、
下部電極109の場合と同様、イリジウム(Ir)やプ
ラチナ(Pt)などの材料が用いられる。
【0005】また、酸化物系誘電体キャパシタ112を
覆うように、層間絶縁膜115が形成されている。この
層間絶縁膜115に設けられたコンタクトホールを介し
て、酸化物系誘電体キャパシタ112の上部電極111
に、プレート線113が接続されている。
【0006】一方、ダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ(DRAM)においても、近年、セルの微細化
に伴いキャパシタサイズが縮小するため、BaxSr1-x
TiO3(BST)などの誘電率の高い酸化物系誘電体
膜を用いたキャパシタ構造が求められている。そのDR
AMのキャパシタ構造は、図13に示したキャパシタ構
造と同様な構造を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下部電
極109として用いるIrやPtは、自己配向性が極め
て強いため、アニールすると結晶粒が柱状構造となって
しまう。この場合、結晶粒界が基板に垂直な方向に揃っ
てしまう。このため、キャパシタ絶縁膜である酸化物系
誘電体膜110を焼結するために行う高温酸素雰囲気中
アニール処理において、この結晶粒界に沿って酸素が拡
散する。また、酸素の拡散経路は、下部電極109の領
域だけでなく、下部電極109のまわりの絶縁膜(層間
絶縁膜115および114)を通しても酸素が拡散す
る。このように下部電極109の下方に酸素が拡散され
ると、下部電極109の下に位置するタングステン
(W)からなるプラグ108が酸化されて、この部分に
タングステン酸化膜が形成される。このタングステン酸
化膜による体積膨張のため、膜剥がれが生じたり、キャ
パシタ素子が破壊されたりするという問題点があった。
【0008】また、従来では、図14に示すように、隣
接する下部電極109間に、高誘電率を有する酸化物系
誘電体膜110が埋め込まれている。このため、素子の
微細化に伴って、隣接する下部電極109間の間隔が小
さくなった場合には、下部電極109の側壁領域の寄生
容量が大きくなるという問題点もあった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の一つの目的は、
下部電極の下方へ酸素が拡散するのを抑制することによ
って下部電極の下方に位置するプラグなどの電極の酸化
を防止することが可能な誘電体素子を提供することであ
る。
【0010】この発明のもう一つの目的は、上記の誘電
体素子において、隣接する下部電極間の寄生容量を低減
することである。
【0011】この発明のさらにもう一つの目的は、下部
電極下に位置するプラグなどの導電物が酸化されるのを
抑制することが可能な誘電体素子を容易に製造すること
が可能な、誘電体素子の製造方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1における誘電体
素子は、酸素拡散を抑制する機能を有する第1導電膜を
含む下部電極と、下部電極上に形成され、酸化物系誘電
体膜を含む第1絶縁膜と、下部電極以外の領域に配置さ
れ、酸素拡散を抑制する機能を有する第2絶縁膜とを備
えている。なお、本発明における誘電体素子は、キャパ
シタ素子のみならず、誘電体を用いる他の素子も含む広
い概念である。
【0013】請求項1による誘電体素子では、上記のよ
うに構成することによって、第1導電膜および第2絶縁
膜が酸素の拡散を阻止するバリア膜として機能する。こ
れにより、酸化物系誘電体膜を焼結するための熱処理時
に、下部電極の結晶粒界に沿って酸素が下方に拡散する
のを第1導電膜によって有効に阻止することができると
ともに、下部電極以外の領域から酸素が下方に拡散する
のを第2絶縁膜によって有効に阻止することができる。
これにより、下部電極よりも下方に位置する領域への酸
素の拡散を有効に抑制することができるので、下部電極
下に位置するプラグなどの導電物が酸化されるのを抑制
することができる。このため、たとえば、タングステン
からなるプラグに接続されるキャパシタ素子の場合に
は、タングステン酸化膜の形成を抑制することができ、
これにより、膜剥がれを抑制することができるととも
に、キャパシタ素子が破壊されるのを防止することがで
きる。その結果、良好な特性を有する素子を形成するこ
とができる。
【0014】請求項2における誘電体素子では、請求項
1の構成において、第2絶縁膜は、第1導電膜と接触す
るように配置されている。請求項2では、このように構
成することによって、酸素拡散を抑制する機能を有する
第1導電膜と第2絶縁膜とが連続して形成されるので、
下部電極の下方の全面が酸素拡散を抑制する機能を有す
る第1導電膜と第2絶縁膜に覆われた構造となる。これ
により、下部電極よりも下方に位置する領域への酸素の
拡散を遮断することができ、その結果、下部電極下に位
置するプラグなどの導電物が酸化されるのをより有効に
抑制することができる。
【0015】請求項3における誘電体素子では、請求項
1または2の構成において、第1導電膜は、金属、シリ
コンおよび窒素を含有し、金属は、Ir、Pt、Ru、
Re、Ni、Ta、CoおよびMoからなるグループよ
り選択される少なくとも1つを含む。請求項3では、第
1導電膜を上記のように構成することによって、第1導
電膜に酸素拡散を抑制する機能を持たせることができ
る。
【0016】請求項4における誘電体素子では、請求項
1〜3のいずれかの構成において、第2絶縁膜は、酸化
物系誘電体膜よりも誘電率が小さい。請求項4では、こ
のように構成することによって、隣接する下部電極間に
第2絶縁膜を配置すれば、隣接する下部電極間に酸化物
系誘電体膜が配置される場合に比べて、隣接する下部電
極間の寄生容量を低減することができる。
【0017】請求項5における誘電体素子では、請求項
1〜4のいずれかの構成において、第2絶縁膜は、Si
N膜、SiON膜、Al23膜およびTiO2膜からな
るグループより選択される少なくとも1つを含む。請求
項5では、第2絶縁膜を上記のような膜により構成する
ことによって、第2絶縁膜に酸素拡散を抑制する機能を
持たせることができるとともに、第2絶縁膜の誘電率を
酸化物系誘電体膜よりも小さくすることができる。その
結果、上記した酸素拡散阻止および寄生容量の低減とい
う2つの効果を同時に達成することができる。
【0018】請求項6における誘電体素子では、請求項
1〜5のいずれかの構成において、第2絶縁膜は、下部
電極の側壁を覆うように形成されている。請求項6で
は、このように構成することによって、下部電極の側壁
と第2絶縁膜との界面での酸素拡散も阻止することがで
き、その結果、酸素拡散阻止能力をより高めることがで
きる。
【0019】請求項7における誘電体素子は、請求項1
〜6のいずれかの構成において、第2絶縁膜の上に形成
され、第2絶縁膜よりも残留応力の小さい第3絶縁膜を
さらに備える。請求項7では、このように構成すること
によって、第2絶縁膜および第3絶縁膜からなる絶縁膜
全体の残留応力を小さくすることができる。これによ
り、応力に起因して絶縁膜にクラックが発生するのを防
止することができ、その結果、製造プロセスの安定化を
図ることができるとともに、素子の信頼性を高めること
ができる。
【0020】請求項8における誘電体素子は、請求項7
の構成において、第3絶縁膜は、SiO2膜、SiOF
膜およびSiOC膜からなるグループより選択される少
なくとも1つを含む。請求項8では、このように構成す
ることによって、第2絶縁膜よりも残留応力の小さい第
3絶縁膜を容易に形成することができる。
【0021】請求項9における誘電体素子は、請求項1
〜8のいずれかの構成において、第1導電膜を含む下部
電極は、導電物上に形成されている。請求項9では、こ
のように構成することによって、第1導電膜および第2
絶縁膜によって、下部電極下の導電物が酸化されるのを
抑制することができる。
【0022】請求項10における誘電体素子では、請求
項9の構成において、導電物は、タングステンプラグお
よびポリシリコンプラグのいずれかを含む。請求項10
では、このように導電物としてタングステンプラグまた
はポリシリコンプラグを用いることによって、タングス
テンプラグまたはポリシリコンプラグの酸化が抑制され
る。これにより、従来用いられているタングステンプラ
グやポリシリコンプラグの形成技術をそのまま問題なく
適用することができる。その結果、たとえば、スタック
型キャパシタ構造を酸化を抑制しながら形成することが
できる。
【0023】請求項11における誘電体素子の製造方法
は、酸素拡散を抑制する機能を有する第1導電膜を含む
下部電極を形成する工程と、下部電極上および下部電極
以外の領域上に、酸素拡散を抑制する機能を有する絶縁
膜を形成する工程と、下部電極上に形成された絶縁膜を
研磨により除去する工程と、下部電極上に、酸化物系誘
電体膜を形成する工程と、酸化物系誘電体膜上に、上部
電極を形成する工程とを備えている。
【0024】請求項11では、上記のように、酸素拡散
を抑制する機能を有する第1導電膜を含む下部電極上
と、下部電極以外の領域上とに、酸素拡散を抑制する機
能を有する絶縁膜を形成した後、下部電極上に形成され
た絶縁膜を研磨により除去することによって、容易に、
下部電極以外の領域上に、酸素拡散を抑制する機能を有
する絶縁膜を形成することができる。これにより、酸素
拡散を抑制する機能を有する第1導電膜および絶縁膜に
よって、下部電極よりも下方に位置する領域への酸素の
拡散を有効に抑制することができる。その結果、下部電
極下に位置する導電物が酸化されるのを抑制することが
可能な誘電体素子を容易に製造することができる。
【0025】請求項12における誘電体素子の製造方法
は、酸素拡散を抑制する機能を有する絶縁膜を形成する
工程と、その絶縁膜に開口部を形成する工程と、開口部
内および絶縁膜上に、酸素拡散を抑制する機能を有する
第1導電膜を含む下部電極を形成する工程と、絶縁膜上
に形成された第1導電膜を含む下部電極を研磨により除
去する工程と、開口部内に形成された下部電極上に、酸
化物系誘電体膜を形成する工程と、酸化物系誘電体膜上
に、上部電極を形成する工程とを備えている。
【0026】請求項12では、上記のように、酸素拡散
を抑制する機能を有する絶縁膜の開口部内および絶縁膜
上に、酸素拡散を抑制する機能を有する第1導電膜を含
む下部電極を形成した後、絶縁膜上に形成された第1導
電膜を含む下部電極を研磨により除去することによっ
て、容易に、酸素拡散を抑制する機能を有する絶縁膜の
開口部内に、酸素拡散を抑制する機能を有する第1導電
膜を含む下部電極を形成することができる。これによ
り、酸素拡散を抑制する機能を有する第1導電膜および
絶縁膜によって、下部電極よりも下方に位置する領域へ
の酸素の拡散を有効に抑制することができる。その結
果、下部電極下に位置する導電物が酸化されるのを抑制
することが可能な誘電体素子を容易に製造することがで
きる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0028】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態によるキャパシタ素子の構造を示した断面図であ
る。図1を参照して、まず、第1実施形態のキャパシタ
素子の構造について説明する。この第1実施形態のキャ
パシタ素子では、Si基板10の表面上に、n型ドーピ
ング層11が所定の間隔を隔てて形成されている。ま
た、Si基板10上には、絶縁膜12が形成されてお
り、その絶縁膜12にはコンタクトホール12aが形成
されている。コンタクトホール12a内には、タングス
テンプラグ13が埋め込まれている。タングステンプラ
グ13に接続するように、酸素拡散バリア膜としてのI
rSiN膜14が約100nmの厚みで形成されてい
る。IrSiN膜14上には、下部電極を構成するPt
膜15が約150nmの厚みで形成されている。なお、
タングステンプラグ13は、本発明の「導電物」に相当
し、IrSiN膜14は、本発明の「第1導電膜」に相
当する。
【0029】IrSiN膜14およびPt膜15からな
る下部電極間には、SiN膜17とSiO2膜18との
積層膜が埋め込まれている。SiN膜17は、約50n
mの厚みで形成されているとともに、IrSiN膜14
およびPt膜15の側壁に接触するように形成されてい
る。ここで、SiO2膜18は、SiN膜17に比べ
て、一般に、膜の残留応力が小さい。また、SiN膜1
7は、酸素拡散を阻止する機能を有する酸素拡散バリア
膜となる。このSiN膜17が、本発明の「第2絶縁
膜」に相当し、SiO2膜18が、本発明の「第3絶縁
膜」に相当する。なお、この第1実施形態では、下部電
極に配置した酸素拡散バリア膜となるIrSiN膜14
と、下部電極以外の領域に配置した酸素拡散バリア膜と
なるSiN膜17とが接触している。これにより、下部
電極の下方の全面が酸素拡散バリア膜によって覆われて
いる構造になる。
【0030】Pt膜15上およびSiO2膜18上に
は、強誘電体膜であるSBT膜19が約200nmの厚
みで形成されている。なお、このSBT膜19が、本発
明の「酸化物系誘電体膜を含む第1絶縁膜」に相当す
る。SBT膜19上には、上部電極となるPt膜20が
形成されている。
【0031】図2〜図5は、図1に示した第1実施形態
によるキャパシタ素子の製造プロセスを説明するための
断面図である。図2〜図5を参照して、次に第1実施形
態の製造プロセスについて説明する。
【0032】まず、図2に示すように、Si基板10の
表面に、n型ドーピング層11を形成する。n型ドーピ
ング層11上に、絶縁膜12を形成する。絶縁膜12の
n型ドーピング層11上に位置する領域に、コンタクト
ホール12aを形成する。コンタクトホール12a内を
埋め込むように、タングステンプラグ13を形成する。
タングステンプラグ13上に、酸素拡散バリア膜となる
IrSiN膜14を約100nmの厚みで形成する。I
rSiN膜14上に、Pt膜15を約150nmの厚み
で形成する。この後、Pt膜15上の所定領域にフォト
レジスト16を形成する。このフォトレジスト16をマ
スクとして、Pt膜15およびIrSiN膜14をエッ
チングすることによって、図2に示されるような、パタ
ーニングされたIrSiN膜14およびPt膜15から
なる下部電極が形成される。この後、フォトレジスト1
6を除去する。
【0033】次に、図3に示すように、酸素拡散バリア
膜として機能するSiN膜17を約50nmの厚みで堆
積する。そして、SiN膜17上に、SiO2膜18を
約300nmの厚みで堆積する。この後、CMP(Ch
emical Mechanical Polishi
ng:化学機械研磨)法を用いて、Pt膜15上に位置
するSiO2膜18およびSiN膜17を除去する。こ
れにより、図4に示されるような形状が得られる。
【0034】上記した工程によって、下部電極に配置し
た酸素拡散バリア膜となるIrSiN膜14と、下部電
極以外の領域に配置した酸素拡散バリア膜となるSiN
膜17とが接触した構造が形成される。そして、IrS
iN膜14およびSiN膜17によって、後述するSB
T膜19の焼結のためのアニール時に、下部電極の下方
への酸素拡散が遮断される。
【0035】次に、図5に示すように、全面を覆うよう
に強誘電体膜であるSBT膜19を約200nmの厚み
でゾル・ゲル法を用いて形成する。この場合の仮焼成
は、200℃、5分間の条件下で行う。また、塗布回数
は2回である。
【0036】最後に、図1に示したように、SBT膜1
9上に、上部電極となるPt膜20を形成する。この
後、フォトレジスト(図示せず)を用いてPt膜20お
よびSBT膜19をパターンニングする。そして、フォ
トレジストを除去する。その後、SBT膜19の焼結の
ため、酸素雰囲気中で、800℃、40分のアニールを
行う。
【0037】このようにして、第1実施形態の強誘電体
キャパシタが作製される。
【0038】図6は、上記のように作製された第1実施
形態のキャパシタ構造の分極ヒステリシス特性を調べた
結果を示したものである。図6を参照して、縦軸には、
強誘電体の分極値が示されており、横軸には、キャパシ
タに印加する電圧が示されている。第1実施形態の強誘
電体キャパシタでは、図6に示すように、そのヒステリ
シス特性は良好な飽和特性を示し、2Pr値(Pr:残
留分極値)で約16.0μC/cm2になる。
【0039】これに対して、図1に示した第1実施形態
のキャパシタ構造において、IrSiN膜14がない場
合や、SiN膜17がない場合には、タングステンプラ
グ13が酸化され、その結果、強誘電体キャパシタ部分
で下部電極の膜剥がれが生じたり、強誘電体キャパシタ
の破壊が生じたりしたことが確認された。このことは、
下部電極および下部電極以外の絶縁膜の領域で酸素拡散
を阻止する必要があることを示している。
【0040】また、図7は、IrSiN膜の酸素拡散阻
止能力を検証するために作製したサンプル構造における
元素組成比を測定した結果を示したものである。このサ
ンプル構造としては、Si基板上に、IrSiN(20
0nm)/ポリシリコン(600nm)を堆積したもの
を用いた。このサンプルを作製した後、酸素雰囲気中
で、800℃、40分間のアニールを施した後、RBS
(RutherfordBackscattering
Spectrometry)法を用いて、このサンプ
ル構造の深さ方向の元素組成比を調べた。図7に示すよ
うに、IrSiN膜における酸素の拡散は、10nm以
下である。このことから、IrSiN膜14が酸素の拡
散を十分阻止していることがわかる。
【0041】第1実施形態では、上記のように、キャパ
シタの下部電極に酸素拡散バリア膜となるIrSiN膜
14を配置するとともに、下部電極以外の領域にIrS
iN膜14に接触するように、酸素拡散バリア膜となる
SiN膜17を配置することによって、IrSiN膜1
4とSiN膜17とが連続して酸素拡散バリア膜を構成
することができる。これにより、下部電極の下方への酸
素の拡散を遮断することができるので、下部電極の下方
に位置するタングステンプラグ13の酸化を有効に抑制
することができる。これにより、膜剥がれを抑制するこ
とができるとともに、キャパシタ素子が破壊されるのを
防止することができる。その結果、良好な特性を有する
キャパシタ素子を形成することができる。
【0042】また、第1実施形態では、下部電極の側壁
を覆うように、SiN膜17を形成することによって、
下部電極側壁とSiN膜17との界面での酸素拡散を効
果的に抑制することができる。これにより、酸素拡散阻
止能力をより向上させることができる。
【0043】また、第1実施形態では、SiN膜17上
に、SiN膜17よりも残留応力が小さいSiO2膜1
8を形成することによって、SiN膜17およびSiO
2膜18からなる絶縁膜全体の残留応力を小さくするこ
とができる。これにより、応力に起因して絶縁膜にクラ
ックが発生するのを有効に防止することができ、その結
果、製造プロセスの安定化を図ることができるととも
に、素子の信頼性を高めることができる。
【0044】また、IrSiN膜14およびSiN膜1
7によって下部電極の下方への酸素の拡散を遮断するこ
とによって、タングステンプラグ13の酸化を抑制する
ことができるので、スタック型キャパシタ構造を酸化を
抑制しながら形成することができる。
【0045】また、第1実施形態では、下部電極間に、
誘電率の低いSiN膜17(誘電率:7.0)およびS
iO2膜18(誘電率:3.9)を埋め込むように構成
することによって、従来の下部電極間に強誘電体膜(誘
電率:たとえば、PZTの場合は、200〜300程
度)が配置されていた場合に比べて、下部電極間の寄生
容量を低減することができる。
【0046】また、第1実施形態の製造プロセスでは、
CMP法を用いて、酸素拡散バリア膜となるIrSiN
膜14およびPt膜15からなる下部電極間に、酸素拡
散バリア膜となるSiN膜17およびSiO2膜18か
らなる絶縁膜を容易に埋め込むことができる。これによ
り、下部電極下に位置するタングステンプラグ13が酸
化されるのを抑制することが可能なキャパシタ素子構造
を容易に製造することができる。
【0047】(第2実施形態)図8は、本発明の第2実
施形態によるキャパシタ素子の構造を示した断面図であ
る。図8を参照して、この第2実施形態では、上記した
第1実施形態と異なり、酸素拡散バリア膜となるSiN
膜34およびSiO2膜35に、開口部50を設けると
ともに、その開口部50内に、酸素拡散バリア膜となる
IrSiN膜37を含むキャパシタ下部電極が埋め込ま
れた構造を有する。以下、詳細に説明する。
【0048】この第2実施形態のキャパシタ構造では、
Si基板30の表面に、所定の間隔を隔てて、n型ドー
ピング層31が形成されている。Si基板30上には、
絶縁膜32が形成されており、その絶縁膜32には、コ
ンタクトホール32aが形成されている。コンタクトホ
ール32a内には、タングステンプラグ33が埋め込ま
れている。層間絶縁膜32上には、タングステンプラグ
33上の領域に開口部50を有するSiN膜34および
SiO2膜35が形成されている。なお、SiN膜34
は、酸素拡散バリア膜となる。開口部50内には、タン
グステンプラグ33に接続するとともに開口部50の側
壁に接触するように、酸素拡散バリア膜となるIrSi
N膜37が約150nmの厚みで形成されている。Ir
SiN膜37上には、下部電極となるPt膜38が形成
されている。また、SiO2膜35、IrSiN膜37
およびPt膜38上には、強誘電体膜であるSBT膜3
9が形成されている。SBT膜39上には、上部電極と
なるPt膜40が形成されている。
【0049】なお、タングステンプラグ33は、本発明
の「導電物」に相当し、IrSiN膜37は、本発明の
「第1導電膜」に相当する。また、SiN膜34は、本
発明の「第2絶縁膜」に相当し、SiO2膜35は、本
発明の「第3絶縁膜」に相当する。また、SBT膜39
は、本発明の「酸化物系誘電体膜を含む第1絶縁膜」に
相当する。
【0050】図9〜図12は、図8に示した第2実施形
態のキャパシタ素子の製造プロセスを説明するための断
面図である。図9〜図12を参照して、以下に第2実施
形態の製造プロセスについて説明する。
【0051】まず、図9に示すように、その表面にn型
ドーピング層31が形成されたSi基板30上に、絶縁
膜32を形成する。絶縁膜32のn型ドーピング層31
上に位置する領域に、コンタクトホール32aを形成す
る。コンタクトホール32a内に、タングステンプラグ
33を埋め込む。絶縁膜32上およびタングステンプラ
グ33上に、酸素拡散バリア膜として機能するSiN膜
34を約50nmの厚みで堆積する。続いて、SiO2
膜35を約250nmの厚みで堆積する。そして、Si
2膜35上の所定領域にフォトレジスト36を形成し
た後、このフォトレジスト36をマスクとして、SiO
2膜35およびSiN膜34をエッチングする。これに
より、開口部50を形成する。この後、フォトレジスト
36を除去する。
【0052】この後、開口部50内およびSiO2膜3
5上に、酸素拡散バリア膜となるIrSiN膜37を約
150nmの厚みで形成する。続いて、下部電極となる
Pt膜38を約200nmの厚みで形成することによっ
て、図10に示すような構造が得られる。
【0053】この後、CMP法を用いて、SiO2膜3
5上に位置するPt膜38およびIrSiN膜37を除
去することによって、図11に示すような構造が得られ
る。上記のような工程によって、SiN膜34およびS
iO2膜35からなる絶縁膜の開口部50内に、IrS
iN膜37およびPt膜38からなる下部電極が埋め込
まれた構造が形成される。この構造においても、第1実
施形態と同様、下部電極に配置した酸素拡散バリア膜と
なるIrSiN膜37と、下部電極以外の領域に配置し
た酸素拡散バリア膜となるSiN膜34とが接触した構
造になる。これにより、IrSiN膜37とSiN膜3
4とによって、下方への酸素拡散が遮断される。
【0054】この後、図12に示すように、全面を覆う
ようにSBT膜39をゾル・ゲル法によって約200n
mの厚みで形成する。この場合の仮焼成は、200℃で
5分間行う。また、塗布回数は2回である。
【0055】最後に、図8に示したように、SBT膜3
9上に、上部電極を構成するPt膜40を形成する。こ
の後、Pt膜40上の所定領域にフォトレジスト(図示
せず)を形成した後、そのフォトレジストを用いて、P
t膜40およびSBT膜39をパターンニングする。そ
して、そのフォトレジストを除去する。その後、SBT
膜39の焼結のため、酸素雰囲気中で、800℃、40
分のアニールを行う。
【0056】上記ようにして、第2実施形態によるキャ
パシタ素子が形成される。このようにして作製した第2
実施形態の強誘電体キャパシタの分極ヒステリシス特性
を調べたところ、そのヒステリシス特性は良好な飽和特
性を示し、2Pr値で16.2μC/cm2であった。
【0057】第2実施形態では、上記のように、開口部
50内に埋め込まれた酸素拡散バリア膜となるIrSi
N膜37と、そのIrSiN膜37に接触するようにキ
ャパシタ以外の領域に配置された酸素拡散バリア膜とな
るSiN膜34とによって、SBT膜39の焼結の際の
アニール時に、酸素が下部電極の下方に拡散するのを遮
断することができる。これにより、第1実施形態と同
様、下部電極下に位置するタングステンプラグ33が酸
化されるのを抑制することができ、その結果、膜剥がれ
を抑制することができるとともに、キャパシタ素子が破
壊させるのを防止することができる。これにより、良好
な特性を有する素子を形成することができる。
【0058】また、第2実施形態においても、第1実施
形態と同様、隣接する下部電極間に、誘電率の低いSi
N膜34およびSiO2膜35が埋め込まれているの
で、下部電極間の寄生容量を低減することができる。
【0059】また、SiN膜34上に、SiN膜34よ
りも残留応力の小さいSiO2膜35を形成することに
よって、SiN膜34およびSiO2膜35からなる絶
縁膜全体の応力を小さくすることができるので、応力に
起因して絶縁膜にクラックが発生するのを防止すること
ができる。
【0060】また、上記した第2実施形態の製造プロセ
スでは、SiN膜34およびSiO2膜35からなる絶
縁膜の開口部50内に、酸素拡散バリア膜となるIrS
iN膜37およびPt膜38からなる下部電極をCMP
法を用いて容易に埋め込むことができる。これにより、
下部電極下に位置するタングステンプラグ33が酸化さ
れるのを抑制することが可能なキャパシタ素子構造を容
易に製造することができる。
【0061】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0062】たとえば、上記第1実施形態および第2実
施形態では、下部電極に配置される酸素拡散バリア膜と
なる導電膜として、IrSiN膜14または34を用い
たが、本発明はこれに限らず、酸素拡散を阻止する導電
膜として、IrSiN膜以外に、PtSiN膜、RuS
iN膜、ReSiN膜、NiSiN膜、CoSiN膜ま
たはMoSiN膜を用いても良く、さらにこれらの導電
膜を組み合わせても良い。
【0063】また、上記第1実施形態および第2実施形
態では、酸化物系誘電体膜として強誘電体膜であるSB
T膜19または39を用いたが、本発明はこれに限ら
ず、たとえば、PZTなどの他の酸化物系の誘電体膜を
用いても良い。
【0064】また、上記第1実施形態および第2実施形
態では、強誘電体キャパシタ素子を用いて説明したが、
本発明はこれに限らず、高誘電率を有する酸化物系常誘
電体を用いたキャパシタ素子を用いても良い。すなわ
ち、強誘電体であるSBT膜19または39に代えて、
酸化物系常誘電体であるBST膜などを用いても良い。
【0065】また、上記第1および第2実施形態では、
下部電極以外の領域に配置する絶縁膜として、酸素拡散
バリア膜となるSiN膜17または34と、SiO2
18または35との積層構造を用いたが、本発明はこれ
に限らず、酸素拡散バリア膜となるSiN膜の単層膜を
用いても良い。ただし、SiN膜の場合、一般に、Si
2膜に比べて膜の残留応力が大きい。このため、Si
N膜を厚膜化すると、膜堆積時やその後のアニール工程
においてクラックなどの膜破壊が生じる場合がある。し
たがって、第1および第2実施形態で示したように、酸
素拡散バリア膜として機能する膜と、低応力膜とを組み
合わせた絶縁膜構造の方が好ましい。
【0066】また、上記第1および第2実施形態では、
酸素拡散バリア膜となる絶縁膜として、SiN膜17ま
たは34を用いたが、本発明はこれに限らず、酸素拡散
バリア膜となる絶縁膜として、SiON膜、Al23
またはTiO2膜を用いても良く、さらにこれらの絶縁
膜を組み合わせても良い。
【0067】また、上記第1および第2実施形態では、
酸素拡散バリア膜となるSiN膜17または34上に形
成する低応力膜として、SiO2膜18または35を形
成したが、本発明はこれに限らず、低応力膜として、S
iO2膜以外にSiOF膜やSiOC膜などを用いても
良く、これらの絶縁膜を組み合わせても良い。
【0068】また、上記第1および第2実施形態では、
プラグとしてタングステンプラグ13または33を用い
たが、本発明はこれに限らず、ポリシリコンプラグを用
いても良い。この場合にも、ポリシリコンプラグの酸化
を有効に抑制することができる。
【0069】なお、本発明はキャパシタ素子のみなら
ず、誘電体を用いる素子全般に適応可能である。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、酸化物
系誘電体膜を焼結するための熱処理時に、下部電極より
も下方に位置する領域への酸素の拡散を有効に抑制する
ことができるので、下部電極下に位置するプラグなどの
導電物が酸化されるのを抑制することができる。その結
果、良好な特性を有する素子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるキャパシタ素子の
構造を示す断面図である。
【図2】図1に示した第1実施形態のキャパシタ素子の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図3】図1に示した第1実施形態のキャパシタ素子の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図4】図1に示した第1実施形態のキャパシタ素子の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図5】図1に示した第1実施形態のキャパシタ素子の
製造プロセスを説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態の効果を説明するための
特性図である。
【図7】本発明の第1実施形態の効果を説明するための
特性図である。
【図8】本発明の第2実施形態によるキャパシタ素子の
構造を示す断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態のキャパシタ素子の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態のキャパシタ素子の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態のキャパシタ素子の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態のキャパシタ素子の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図13】従来の強誘電体メモリの構造を示した断面図
である。
【図14】図13に示した従来のキャパシタ部分を90
度回転した方向から見た断面図である。
【符号の説明】
10、30 Si基板 11、31 n型ドーピング層 13、33 タングステンプラグ(導電物) 14、37 IrSiN膜(第1導電膜) 15、38 Pt膜(下部電極) 17、34 SiN膜(第2絶縁膜) 18、35 SiO2膜(第3絶縁膜) 19、39 SBT膜(酸化物系誘電体膜) 20、40 Pt膜(上部電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD21 AD49 FR02 GA25 JA15 JA17 JA35 JA38 JA39 JA40 JA56 JA57 MA06 MA17 NA08 PR33 PR40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素拡散を抑制する機能を有する第1導
    電膜を含む下部電極と、 前記下部電極上に形成され、酸化物系誘電体膜を含む第
    1絶縁膜と、 前記下部電極以外の領域に配置され、酸素拡散を抑制す
    る機能を有する第2絶縁膜とを備えた、誘電体素子。
  2. 【請求項2】 前記第2絶縁膜は、前記第1導電膜と接
    触するように配置されている、請求項1に記載の誘電体
    素子。
  3. 【請求項3】 前記第1導電膜は、金属、シリコンおよ
    び窒素を含有し、 前記金属は、Ir、Pt、Ru、Re、Ni、Ta、C
    oおよびMoからなるグループより選択される少なくと
    も1つを含む、請求項1または2に記載の誘電体素子。
  4. 【請求項4】 前記第2絶縁膜は、前記酸化物系誘電体
    膜よりも誘電率が小さい、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の誘電体素子。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁膜は、SiN膜、SiON
    膜、Al23膜およびTiO2膜からなるグループより
    選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の誘電体素子。
  6. 【請求項6】 前記第2絶縁膜は、前記下部電極の側壁
    を覆うように形成されている、請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の誘電体素子。
  7. 【請求項7】 前記第2絶縁膜の上に形成され、前記第
    2絶縁膜よりも残留応力の小さい第3絶縁膜をさらに備
    える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の誘電体素
    子。
  8. 【請求項8】 前記第3絶縁膜は、SiO2膜、SiO
    F膜およびSiOC膜からなるグループより選択される
    少なくとも1つを含む、請求項7に記載の誘電体素子。
  9. 【請求項9】 前記第1導電膜を含む下部電極は、導電
    物上に形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に
    記載の誘電体素子。
  10. 【請求項10】 前記導電物は、タングステンプラグお
    よびポリシリコンプラグのいずれかを含む、請求項9に
    記載の誘電体素子。
  11. 【請求項11】 酸素拡散を抑制する機能を有する第1
    導電膜を含む下部電極を形成する工程と、 前記下部電極上および前記下部電極以外の領域上に、酸
    素拡散を抑制する機能を有する絶縁膜を形成する工程
    と、 前記下部電極上に形成された絶縁膜を研磨により除去す
    る工程と、 前記下部電極上に、酸化物系誘電体膜を形成する工程
    と、 前記酸化物系誘電体膜上に、上部電極を形成する工程と
    を備えた、誘電体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 酸素拡散を抑制する機能を有する絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部内および前記絶縁膜上に、酸素拡散を抑制す
    る機能を有する第1導電膜を含む下部電極を形成する工
    程と、 前記絶縁膜上に形成された前記第1導電膜を含む下部電
    極を研磨により除去する工程と、 前記開口部内に形成された下部電極上に、酸化物系誘電
    体膜を形成する工程と、 前記酸化物系誘電体膜上に、上部電極を形成する工程と
    を備えた、誘電体素子の製造方法。
JP2000340045A2000-11-082000-11-08誘電体素子およびその製造方法PendingJP2002151657A (ja)

Priority Applications (4)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000340045AJP2002151657A (ja)2000-11-082000-11-08誘電体素子およびその製造方法
US09/956,817US6888189B2 (en)2000-11-082001-09-21Dielectric element including oxide-based dielectric film and method of fabricating the same
TW090126022ATW557464B (en)2000-11-082001-10-22Dielectric element
KR1020010069390AKR20020035792A (ko)2000-11-082001-11-08유전체 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000340045AJP2002151657A (ja)2000-11-082000-11-08誘電体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002151657Atrue JP2002151657A (ja)2002-05-24

Family

ID=18815021

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000340045APendingJP2002151657A (ja)2000-11-082000-11-08誘電体素子およびその製造方法

Country Status (4)

CountryLink
US (1)US6888189B2 (ja)
JP (1)JP2002151657A (ja)
KR (1)KR20020035792A (ja)
TW (1)TW557464B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2004172330A (ja)*2002-11-202004-06-17Sony Corp強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US6972990B2 (en)2004-03-182005-12-06Kabushiki Kaisha ToshibaFerro-electric memory device and method of manufacturing the same
JP2006032451A (ja)*2004-07-132006-02-02Matsushita Electric Ind Co Ltd半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006237636A (ja)*2006-04-242006-09-07Fujitsu Ltd半導体装置及びその製造方法
KR100697272B1 (ko)2004-08-062007-03-21삼성전자주식회사강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7781284B2 (en)2002-08-302010-08-24Fujitsu Semiconductor LimitedSemiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR20010010169A (ko)*1999-07-162001-02-05윤종용불소화 실리콘 산화물 절연막이 형성된 강유전체 메모리 및 그 절연막 형성방법
US7045459B2 (en)*2002-02-192006-05-16Northrop Grumman CorporationThin film encapsulation of MEMS devices
KR100846366B1 (ko)*2002-06-292008-07-15주식회사 하이닉스반도체강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100470166B1 (ko)*2002-07-192005-02-07주식회사 하이닉스반도체강유전체 메모리 소자의 제조 방법
KR100536590B1 (ko)2002-09-112005-12-14삼성전자주식회사강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
KR100954115B1 (ko)*2003-06-302010-04-23주식회사 하이닉스반도체반도체 메모리소자의 제조방법
JP2005101213A (ja)*2003-09-242005-04-14Toshiba Corp半導体装置の製造方法
US7105400B2 (en)*2003-09-302006-09-12Kabushiki Kaisha ToshibaManufacturing method of semiconductor device
US6984555B2 (en)*2003-11-032006-01-10Infineon Technologies AgDevice and method for inhibiting oxidation of contact plugs in ferroelectric capacitor devices
JP4973502B2 (ja)*2006-01-262012-07-11富士通セミコンダクター株式会社強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
US8057883B2 (en)*2007-05-302011-11-15Kemet Electronics CorporationAbrasive process for modifying corners, edges, and surfaces of capacitor anode bodies

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH02183569A (ja)1989-01-101990-07-18Seiko Epson Corp強誘電体記憶装置
EP0415750B1 (en)1989-08-301994-11-09Nec CorporationThin-film capacitors and process for manufacturing the same
US5111355A (en)1990-09-131992-05-05National Semiconductor Corp.High value tantalum oxide capacitor
US5504041A (en)1994-08-011996-04-02Texas Instruments IncorporatedConductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
JPH08191173A (ja)1995-01-121996-07-23Oki Electric Ind Co Ltdプリント配線板
JP3683972B2 (ja)1995-03-222005-08-17三菱電機株式会社半導体装置
US5822175A (en)1995-04-131998-10-13Matsushita Electronics CorporationEncapsulated capacitor structure having a dielectric interlayer
US5612574A (en)1995-06-061997-03-18Texas Instruments IncorporatedSemiconductor structures using high-dielectric-constant materials and an adhesion layer
JP3417167B2 (ja)1995-09-292003-06-16ソニー株式会社半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
US6004839A (en)1996-01-171999-12-21Nec CorporationSemiconductor device with conductive plugs
JP3474352B2 (ja)1996-03-182003-12-08株式会社東芝薄膜キャパシタ及び半導体装置
JPH09289291A (ja)1996-04-191997-11-04Texas Instr Japan Ltd誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
KR100234361B1 (ko)1996-06-171999-12-15윤종용강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
US5843830A (en)1996-06-261998-12-01Micron Technology, Inc.Capacitor, and methods for forming a capacitor
JPH1050956A (ja)1996-08-011998-02-20Hitachi Ltd半導体集積回路装置の製造方法
JPH1056145A (ja)1996-08-071998-02-24Hitachi Ltd半導体集積回路装置の製造方法
JPH1093043A (ja)1996-09-131998-04-10Mitsubishi Electric Corpキャパシタを有する半導体装置
JP3281839B2 (ja)1997-06-162002-05-13三洋電機株式会社誘電体メモリおよびその製造方法
TW421858B (en)1997-06-302001-02-11Texas Instruments IncIntegrated circuit capacitor and memory
US6511877B2 (en)1997-07-172003-01-28Kabushiki Kaisha ToshibaSemiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
JP3569112B2 (ja)1997-07-172004-09-22株式会社東芝半導体集積回路およびその製造方法
JPH1168057A (ja)1997-08-251999-03-09Sanyo Electric Co Ltd誘電体素子
WO1999027579A1 (en)1997-11-261999-06-03Applied Materials, Inc.Damage-free sculptured coating deposition
JP3212930B2 (ja)1997-11-262001-09-25日本電気株式会社容量及びその製造方法
US6320213B1 (en)*1997-12-192001-11-20Advanced Technology Materials, Inc.Diffusion barriers between noble metal electrodes and metallization layers, and integrated circuit and semiconductor devices comprising same
US6177351B1 (en)*1997-12-242001-01-23Texas Instruments IncorporatedMethod and structure for etching a thin film perovskite layer
US6178082B1 (en)*1998-02-262001-01-23International Business Machines CorporationHigh temperature, conductive thin film diffusion barrier for ceramic/metal systems
US5998258A (en)1998-04-221999-12-07Motorola, Inc.Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure
JPH11307736A (ja)1998-04-221999-11-05Sharp Corp半導体メモリ素子の製造方法
JP2000004001A (ja)1998-06-152000-01-07Toshiba Corp半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000040800A (ja)1998-07-242000-02-08Sharp Corp強誘電体記憶素子及びその製造方法
JP3249481B2 (ja)1998-11-132002-01-21株式会社東芝半導体装置及びその製造方法
KR100292692B1 (ko)*1998-09-102001-07-12김영환반도체장치의커패시터제조방법
JP3945043B2 (ja)1998-10-122007-07-18ソニー株式会社金属窒化物膜の形成方法および電子装置の製造方法
US6225656B1 (en)1998-12-012001-05-01Symetrix CorporationFerroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
JP2000200886A (ja)1999-01-072000-07-18Hitachi Ltd半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4322347B2 (ja)1999-03-152009-08-26エルピーダメモリ株式会社半導体装置およびその製造方法
KR100316798B1 (ko)1999-03-162001-12-22박종섭반도체장치의 커패시터 및 그의 제조방법
JP2000340769A (ja)1999-06-012000-12-08Mitsubishi Electric Corpキャパシタの電極構造
US6235603B1 (en)*1999-07-122001-05-22Motorola Inc.Method for forming a semiconductor device using an etch stop layer
US6916693B2 (en)2000-03-082005-07-12Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd.Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001257327A (ja)2000-03-102001-09-21Nec Corp半導体装置およびその製造方法
JP2001274160A (ja)2000-03-242001-10-05Matsushita Electric Ind Co Ltd半導体装置およびその製造方法
KR100396879B1 (ko)2000-08-112003-09-02삼성전자주식회사동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
JP4150154B2 (ja)*2000-08-212008-09-17株式会社ルネサステクノロジ半導体集積回路装置
US7057246B2 (en)2000-08-232006-06-06Reflectivity, IncTransition metal dielectric alloy materials for MEMS
JP2002134715A (ja)2000-10-232002-05-10Hitachi Ltd半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7781284B2 (en)2002-08-302010-08-24Fujitsu Semiconductor LimitedSemiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004172330A (ja)*2002-11-202004-06-17Sony Corp強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US6972990B2 (en)2004-03-182005-12-06Kabushiki Kaisha ToshibaFerro-electric memory device and method of manufacturing the same
JP2006032451A (ja)*2004-07-132006-02-02Matsushita Electric Ind Co Ltd半導体記憶装置およびその製造方法
KR100697272B1 (ko)2004-08-062007-03-21삼성전자주식회사강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7517703B2 (en)2004-08-062009-04-14Samsung Electronics Co., Ltd.Method for forming ferroelectric memory device
JP2006237636A (ja)*2006-04-242006-09-07Fujitsu Ltd半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication numberPublication date
US6888189B2 (en)2005-05-03
TW557464B (en)2003-10-11
US20020055191A1 (en)2002-05-09
KR20020035792A (ko)2002-05-15

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7060552B2 (en)Memory device with hydrogen-blocked ferroelectric capacitor
US6713808B2 (en)Semiconductor capacitor with diffusion prevention layer
US6753566B2 (en)Semiconductor device with an oxygen diffusion barrier layer formed from a composite nitride
US6376325B1 (en)Method for fabricating a ferroelectric device
EP1271624A2 (en)Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
JPH08340091A (ja)半導体装置及びその製造方法
JP2002151657A (ja)誘電体素子およびその製造方法
JP5168273B2 (ja)半導体装置とその製造方法
KR20030035815A (ko)용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
JP4280006B2 (ja)半導体装置
US7132709B2 (en)Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
JP2002141482A (ja)半導体装置およびその製造方法
JP2003086771A (ja)容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08162619A (ja)半導体装置及びその製造方法
US20020061604A1 (en)Method for fabricating a ferroelectric or paraelectric metal oxide-containing layer and a memory component therefrom
KR100668881B1 (ko)커패시터 및 그 제조방법
JP4924035B2 (ja)半導体装置の製造方法
JP2004134692A (ja)半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2002141485A (ja)半導体装置
JP2001210795A (ja)誘電体素子
JP5504993B2 (ja)半導体装置の製造方法
JP2011066145A (ja)半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004153293A (ja)容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP3967315B2 (ja)容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR100847040B1 (ko)반도체 장치와 그 제조 방법

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20041115


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp