Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002111556A - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置

Info

Publication number
JP2002111556A
JP2002111556AJP2000301896AJP2000301896AJP2002111556AJP 2002111556 AJP2002111556 AJP 2002111556AJP 2000301896 AJP2000301896 AJP 2000301896AJP 2000301896 AJP2000301896 AJP 2000301896AJP 2002111556 AJP2002111556 AJP 2002111556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna means
angle
transmitting
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000301896A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamaguchi
山口  良
Tsuneyoshi Terada
矩芳 寺田
Toshio Nojima
俊雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo IncfiledCriticalNTT Docomo Inc
Priority to JP2000301896ApriorityCriticalpatent/JP2002111556A/ja
Priority to KR10-2001-0060954Aprioritypatent/KR100452536B1/ko
Priority to AU77319/01Aprioritypatent/AU756585B2/en
Priority to DE60138078Tprioritypatent/DE60138078D1/de
Priority to CA002358125Aprioritypatent/CA2358125C/en
Priority to EP01123595Aprioritypatent/EP1193792B1/en
Priority to CNB011385073Aprioritypatent/CN100446594C/zh
Priority to US09/968,511prioritypatent/US6907269B2/en
Priority to SG200106121Aprioritypatent/SG115412A1/en
Publication of JP2002111556ApublicationCriticalpatent/JP2002111556A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

(57)【要約】【課題】 省電力化、干渉量削減を可能とする。【解決手段】 120°ビームアンテナ33と、そのサ
ービス領域を、アンテナ31と32及びハイブリッド3
4からなる2つの60°ビーム27,28を構成するア
ンテナ手段とを設け、移動局からの受信電波のフェージ
ングピッチから移動速度を求め、ハイブリッド34のポ
ート34a,34bよりの受信信号の位相差からビーム
27,28の何れの方向に移動局が存在するかを、装置
54で検出し、この検出結果を参照して制御装置26は
移動速度が所定値以上で、120°ビームアンテナ33
から送信可能な送受信装置37−1〜37−Lの1つを
割当て、移動速度が所定値以下であれば、移動局の方向
に応じたアンテナビーム27又は28で送信可能な送受
信装置48−1〜48−Nの1つ又は43−1〜43−
Mの1つを割当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動通信システ
ムに用いられる基地局装置に関し、特に放射電力と干渉
量を削減しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】移動通信の実運用においては、通話時間
内に高速移動し、何度もチャネル切替を行うユーザ(利
用者)ばかりではなく、ほとんど移動しないままに通話
を完了するユーザも多い。しかしながら、移動通信基地
局装置は、全ユーザに対して高速移動中のサービスを提
供することを前提としているために複数のチャネル・時
間スロット全てで同一広角指向特性をもつアンテナを使
っている。したがって特定のユーザと通信を開始する
と、基地局はそのサービス領域、例えばセクタ内のその
ユーザが存在する方向以外の方向にも電波を放射してお
り、無駄な電力を消費していることになる。このよう
に、全てのチャネル・時間スロットで同一広角指向特性
を有するアンテナを用いると電波環境及び省エネルギの
観点から問題があった。一方、アレーアンテナを用いて
各チャネル・時間スロット毎に狭角指向特性(狭ビーム
と記す)を生成し、常にユーザの方向に狭ビームを向け
るように追尾する方法が提案されている。この方法は上
記観点からみると優れているが、アレーアンテナの設置
面積や装置規模が大きくなる問題がある。更に、複雑な
信号処理系が必要である。
【0003】従来の基地局装置の構成を図7に示す。受
信アンテナ11と送受信アンテナ12はそれぞれ指向特
性の主ビーム幅が120°で同一方向を向いており、受
信アンテナ11は合成分配器13に直接接続され、送受
信アンテナ12はデュプレクサ14を介して合成分配器
13に接続されている。チャネルf11〜f1Lの制御
チャネル及び通信チャネル用送受信装置15−1〜15
−Lの各送信機16は合成分配器13の送信ポートに接
続され、各受信機17,18はそれぞれ合成分配器13
のアンテナ11,12の各受信ポートにそれぞれ接続さ
れ、制御チャネル及び通信チャネルの送受信が可能とさ
れている。チャネルf21〜f2Mの通信チャネル用送
受信装置21−1〜21−Mの各送信機22は合成分配
器13の送信ポートに接続され、各受信機23,24は
合成分配器13のアンテナ11,12の各受信ポートに
それぞれ接続され、通信チャネルの送受信が可能とされ
ている。各受信機17と18はダイバーシチイ受信を行
うようにされ、また各受信機23と24もダイバーシチ
イ受信を行うようにされている。
【0004】送受信装置15−1〜15−Lが利用する
時間スロットを図8Aに送受信装置21−1〜21−M
が利用する時間スロットを図8Bにそれぞれ示す。各送
信に用いるアンテナ12のビーム幅は120°であり、
つまり全てのチャネル・時間スロットで同一のビームが
使用される。なお基地局制御装置26により、何れの送
受信装置15−1〜15−L、21−1〜21−Mが何
れの時間スロットで通信を行うかのチャネル割当を行
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の基
地局では広角ビームアンテナが固定的に全てのチャネル
に割当てられるために、そのサービス領域(例えばセク
タ)内の所望移動局が所在している方向以外の方向に無
駄な放射電力を費やしていることになり、他の基地局と
の干渉量も多くなる。この発明の目的は、この点に鑑
み、放射電力と干渉量を従来より削減できる基地局装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、1つ
の広角ビームアンテナ手段とそのサービス領域を、全て
でカバーする複数の狭角ビームアンテナ手段とを設け、
移動局の移動速度と、何れの狭角ビーム方向に存在する
かを検出し、これらの情報をもとに、移動速度が速けれ
ば、広角ビームアンテナ手段に送信給電することができ
る通信チャネル用送受信装置の1つを割当て、移動速度
が遅い場合は、その移動局が存在している方向の狭角ビ
ームアンテナ手段に送信給電することができる通信チャ
ネル用送受信装置を割当てる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の実施例を示す。
2つの60°ビーム(狭角ビーム)アンテナ手段で12
0°のセクタサービス領域をカバーし、120°ビーム
(広角ビーム)アンテナ33で前記120°セクタサー
ビス領域をカバーするようにすると共に、アンテナ3
1,32とアンテナ33とによりダイバーシチイ受信を
可能とした場合である。アンテナ31と32はハイブリ
ッド34を介し、更にデュプレクサ35,36を介して
合成分配器13と接続され、120°ビームアンテナ3
3はデュプレクサ14を介して合成分配器13と接続さ
れている。デュプレクサ35と36がそれぞれ接続され
たハイブリッド34のポート34aと34bからアンテ
ナ31,32側を見た各合成指向特性主ビーム27,2
8のビーム幅はそれぞれ60°であり、これらビーム2
7,28は図において左側と右側に向いており、アンテ
ナ33の主ビーム29はビーム幅が120°で、ビーム
27,28をほぼカバーする。つまりアンテナ31,3
2とハイブリッド34とにより2つの60°ビーム(狭
角ビーム)アンテナ手段を構成している。
【0008】チャネルf11〜f1Lの広角ビーム、制
御チャネル及び通信チャネル用送受信装置37−1〜3
7−Lの各送信機38は合成分配器13、デュプレクサ
14を介して120°ビームアンテナ33に対し送信給
電することができ、各受信機39,41はそれぞれ合成
分配器13、デュプレクサ36,35を介して、ハイブ
リッド34の各60°ビーム用のポート(以下60°ビ
ームポートと記す)34a,34bに対し受信給電する
ことができ、各受信機42は合成分配器13、デュプレ
クサ14を介して120°ビームアンテナ33に対しそ
れぞれ受信給電することができる。
【0009】チャネルf21〜f2Mの第1狭角ビー
ム、通信チャネル用送受信装置43−1〜43−Mの各
送信機44は合成分配器13、デュプレクサ35を介し
て、ハイブリッド34の60°ビームポート34aに対
しそれぞれ送信給電することができ、各受信機45はハ
イブリッド47、合成分配器13、デュプレクサ35,
36を介して、ハイブリッド34の両60°ビームポー
ト34a,34bにそれぞれ受信給電することができ、
各受信機46は合成分配器13、デュプレクサ14を介
して120°ビームアンテナ33にそれぞれ受信給電す
ることができる。
【0010】チャネルf31〜f3Nの第2狭角ビー
ム、通信チャネル用送受信装置48−1〜48−Nの各
送信機49は合成分配器13、デュプレクサ36を介し
て、ハイブリッド34の60°ビームポート34bにそ
れぞれ送信給電することができ、各受信機51はハイブ
リッド53、合成分配器13、デュプレクサ35,36
を介して、ハイブリッド34の両60°ビームポート3
4a,34bに対しそれぞれ受信給電することができ、
受信機52は合成分配器13、デュプレクサ14を介し
て120°ビームアンテナ33に対し受信給電すること
ができる。
【0011】制御チャネル用の受信機39,41,42
の受信出力がビーム選択情報検出装置54へも供給さ
れ、ビーム選択装置54は、受信移動局の方向が60°
ビーム27の方向か60°ビーム28の方向かを受信機
39,41の両受信レベルを比較して決定し、また、受
信機42の受信レベルの変動、つまりフェージングピッ
チTfからその移動局の移動速度情報を検出する。12
0°制御チャネル及び通信チャネル用送受信装置37−
1〜37−Lの全時間スロットは図2Aに示すように1
20°ビームである。一方、60°通信チャネル用送受
信装置43−1〜43−Mの時間スロットは図2Bに示
すように全て右ビームが割当てられ、60°通信チャネ
ル用送受信装置48−1〜48−Nの時間スロットは図
2cに示すように全て左ビームが割当てられる。以下、
動作説明を行う。
【0012】基地局制御装置26は発呼・着信などで通
信チャネルを割当てる際にビーム選択情報検出装置54
に移動速度情報(フェージングピッチTf)とビーム情
報を問合せる。基地局制御装置26はその応答情報によ
り図3Aに示すような処理をする。Tfが一定値より大
きければ移動局は高速移動中と判断し、120°ビーム
の通信チャネルを有する送受信装置37−1〜37−L
を割当てる。一方、Tfが一定値より小さければ移動局
は静止もしくは低速移動とみなし、60°ビーム通信チ
ャネルを有する送受信装置43−1〜43−Mか48−
1〜48−Nの何れから割当てる。ハイブリッド34の
ポート34a, 34bからの受信信号により移動局の方
向が検知され、その情報にしたがって右ビーム27か左
ビーム28かが決定され、その決定により送受信装置4
3−1〜43−Mと48−1〜48−Nの一方から割当
てる。移動速度が低速であると判断された移動局にしか
これらの送受信装置43−1〜43−M,48−1〜4
8−Nが割当てられないために、チャネル切替動作の起
こる確率は低く、したがって送受信装置43−1〜43
−M,48−1〜48−Nにはビーム選択情報検出装置
54は接続されていない。
【0013】トラフィックや移動速度分布に応じて、送
受信装置37−1〜37−Lと43−1〜43−M、4
8−1〜48−Nとの数の割合を適応的に設定すること
によりビームの分割損を最小限度に押さえることが可能
である。この実施例では、送信ビームを120°と2つ
の60°としたが、受信ビームに関しても送信と同様に
120°ビームと2つの60°ビームとすることも可能
である。図1ではハイブリッド47,53などを用いて
合成して120°ビームとして受信している。60°ビ
ームの送受信装置43−1〜43−M,48−1〜48
−Nは利得の高いアンテナで送信できるために、120
°ビーム送受信装置37−1〜37−Lに比べて3dB
低い送信電力となっている。120°ビームによるサー
ビス領域のカバー(階層1)と、2つの60°ビームに
よるサービス領域のカバー(階層2)と、更に狭い例え
ば4つの30°ビームによるサービス領域のカバー(階
層3)と、階層を増加することにより図3Bに示すよう
に送信電力を下げることができる。図3Bでは階層1で
は送信電力が0dB、階層2では送信電力を−3dBと
し、階層3では送信電力を−6dBとすることができ
る。
【0014】図4に、図1に示した構成からダイバーシ
チイのための構成を省略した例を対応する部分に同一符
号を付けて示す。つまりこの例では図1中の120°ビ
ームアンテナ33、デュプレクサ14、受信機42,4
6,52が省略されている。120°制御チャネル及び
通信チャネル用送受信装置37−1〜37−Lの各送信
機38はハイブリッド56を介して、更に合成分配器1
3、デュプレクサ35,36を介して、ハイブリッド3
4の両60°ビームポート34a,34bに送信給電で
き、これにより120°ビームアンテナ手段に送信給電
をすることができるようにされている。つまり複数の狭
角ビームアンテナ手段のそれぞれによる送信(及び受
信)を行うと共に、これら複数の狭角ビームアンテナ手
段を利用して1つの広角ビームアンテナ手段の送受信も
行うようにすることもできる。
【0015】更に図1中の一方の60°通信チャネル用
送受信装置48−1〜48−Nを省略し、残した60°
通信チャネル用送受信装置43−1〜43−Mの送信機
38を60°ビームポート34aと34bに対し切替え
て送信給電をするようにしてもよい。その例を図5に示
す。送信機44がスイッチ58により60°ビームポー
ト34aと34bに切替え接続することができるように
される。120°制御チャネル及び通信チャネル用送受
信装置37−1〜37−Lの全時間スロットは図6Aに
示すように120°ビームであり、一方、60°通信チ
ャネル用送受信装置43−1〜43−Mの時間スロット
はこの場合前半3スロットは左ビーム、後半3スロット
は右ビームが割当てられる。以下、動作説明を行う。
【0016】基地局制御装置26は発呼・着信などで通
信チャネルを割当てる際にビーム選択情報検出装置54
に移動速度情報(フェージングピッチTf)とビーム情
報を問合せる。その応答に基づき基地局制御装置26は
Tfが一定値より大きければ移動局は高速移動中と判断
し、120°ビームの通信チャネルを有する送受信装置
37−1〜37−Lを割当てる。一方、Tfが一定値よ
り小さければ静止もしくは低速移動とみなし、60°ビ
ーム通信チャネルを有する送受信装置43−1〜43−
Mを割当てる。その際、60°ビームポート34a,3
4bからの受信信号により移動局の方向は検知され、そ
の情報にしたがって右ビーム28か左ビーム27かが決
定され、それに対応した時間スロットに割当てられる。
基地局制御装置26はこの時間スロットのビーム切替タ
イミングと同期してビーム切替スイッチ58を動作させ
る。移動速度が低速であると判断された移動局にしかこ
れらの送受信装置43−1〜43−Mは割当てられない
ため、チャネル切替動作の起こる確率は低く、したがっ
て送受信装置43−1〜43−Mにはビーム選択情報検
出装置54は接続されていない。
【0017】トラフィックや移動速度分布に応じて、階
層1と階層2に割当てる送受信装置の数の割合を適応的
に設定することによりビームの分割損を最小限度に押さ
えることが可能である。この実施例では、階層2の送信
ビームは60°としたが、受信ビームに関しては送信と
同様に60°ビームとすることも可能であるし、あるい
はハイブリッドなどを用いて合成後に120°ビームと
して受信することも可能である。階層2の送受信装置は
利得の高いアンテナで送信できるために、階層1に比べ
て3dB低い送信電力となっている。
【0018】図5に示した構成においても、図4に示し
た構成と同様に、120°ビームアンテナ33を省略し
て、2つの60°ビームアンテナ手段により120°ビ
ームアンテナの作用も兼用させることもできる。上述に
おいて広角ビームは120°に限らず、もっと広くても
よく、例えば360°でもよい。また広角ビームがカバ
ーするサービス領域を2つの狭角ビームでカバーする場
合に限らず、3つ以上の狭角ビームでカバーしてもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、低
速移動中の移動局に対して狭角ビームアンテナ手段を割
当てることができ、所望移動局が存在している方向以外
の方向に不要な電波を放射しない。それだけ基地局装置
の送信電力を小さくすることができ、更に電波の撒き散
らしを抑制できるために干渉も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】図1に示した実施例における時間スロットと、
その時のアンテナ指向特性の例を示す図。
【図3】Aは移動局のフェージングピッチによる移動速
度の判定手順の例を示す図、Bはアンテナビーム幅(階
層)と送出電力と関係例を示す図である。
【図4】図1に示した実施例からダイバーシチイ機能を
省略した実施例を示す図。
【図5】狭角ビーム通信チャネル用送受信装置を、移動
局の方向に応じて割当てた時間スロットの狭角ビームア
ンテナ手段に接続する実施例を示す図。
【図6】図5に示した実施例における時間スロットとア
ンテナビームとの関係例を示す図。
【図7】従来の基地局装置を示すブロック図。
【図8】従来の基地局装置における時間スロットとアン
テナビームとの関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 17/00 H04B 17/00 M 7/26 B (72)発明者 野島 俊雄 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5J021 AA01 AA02 AA05 AA13 DB05 EA04 FA31 FA32 HA05 HA06 5K042 AA06 CA13 CA17 DA19 DA21 EA01 EA14 FA11 GA12 JA01 NA03 5K059 CC02 CC03 CC04 DD01 DD31 EE02 5K067 AA03 AA43 BB04 CC04 DD43 EE04 EE10 EE66 HH22 KK02 KK03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの広角指向特性を有する第1アンテ
    ナ手段と、 上記広角指向特性より狭い指向特性を有し、上記第1ア
    ンテナ手段による送信サービス領域を、全体でほぼカバ
    ーする複数の第2アンテナ手段と、 上記第1アンテナ手段に対して給電可能に設けられた複
    数の広角ビーム通信チャネル用送受信装置と、 上記第2アンテナ手段のそれぞれに対し、給電可能に設
    けられた各複数の狭角ビーム通信チャネル用送受信装置
    と、 移動局の移動速度と、その移動局が上記第2アンテナ手
    段の何れの狭い指向特性の方向にあるかを検出するビー
    ム選択情報検出装置と、 上記検出した移動速度及び上記移動局の方向に基づき、
    その移動局に、上記広角ビーム通信チャネル用送受信装
    置、上記狭角ビーム通信チャネル用送受信装置から1つ
    を選択的に割当てる基地局制御装置と、 を具備する基地局装置。
  2. 【請求項2】 1つの広角指向特性を有する第1アンテ
    ナ手段と、 上記広角指向特性より狭い指向特性を有し、上記第1ア
    ンテナ手段による送信サービス領域を、全体でほぼカバ
    ーする複数の第2アンテナ手段と、 上記第1アンテナ手段に対して給電可能に設けられた複
    数の広角ビーム通信チャネル用送受信装置と、 上記第2アンテナ手段の何れに対しても選択的に接続可
    能に設けられた複数狭角ビーム通信チャネル用送受信装
    置と、 移動局の移動速度と、その移動局が上記第2アンテナ手
    段の何れの狭い指向特性の方向にあるかを検出するビー
    ム選択情報検出装置と、 上記検出した移動速度及び上記移動局の方向に基づき、
    その移動局に、広角ビーム通信チャネル用送受信装置の
    1つ又は上記狭角ビーム通信チャネル用送受信装置の1
    つと時間スロットを割当て、その割当てた時間スロット
    に応じて狭角ビーム通信チャネル用送受信装置と第2ア
    ンテナ手段との切替接続を制御する基地局制御装置と、 を具備する基地局装置。
  3. 【請求項3】 上記第1アンテナ手段と複数の上記第2
    アンテナ手段とが兼用されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の基地局装置。
JP2000301896A2000-10-022000-10-02基地局装置PendingJP2002111556A (ja)

Priority Applications (9)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000301896AJP2002111556A (ja)2000-10-022000-10-02基地局装置
KR10-2001-0060954AKR100452536B1 (ko)2000-10-022001-09-29이동통신기지국 장치
AU77319/01AAU756585B2 (en)2000-10-022001-10-01Mobile communication base station equipment
DE60138078TDE60138078D1 (de)2000-10-022001-10-01Basisstationsanordnung für mobile Funkkommunikation
CA002358125ACA2358125C (en)2000-10-022001-10-01Mobile communication base station equipment
EP01123595AEP1193792B1 (en)2000-10-022001-10-01Mobile communication base station equipment
CNB011385073ACN100446594C (zh)2000-10-022001-10-02移动通信基站设备
US09/968,511US6907269B2 (en)2000-10-022001-10-02Mobile communication base station equipment
SG200106121ASG115412A1 (en)2000-10-022001-10-02Mobile communication base station equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000301896AJP2002111556A (ja)2000-10-022000-10-02基地局装置

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002111556Atrue JP2002111556A (ja)2002-04-12

Family

ID=18783348

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000301896APendingJP2002111556A (ja)2000-10-022000-10-02基地局装置

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2002111556A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2005323274A (ja)*2004-05-112005-11-17Brother Ind Ltd無線タグ通信装置
JP2007503783A (ja)*2003-05-172007-02-22クインテル テクノロジー リミテッド調整可能な電気チルトを持つ位相調整アレイアンテナシステム
US8477754B2 (en)2005-01-192013-07-02Nec CorporationWireless communication apparatus and antenna directivity/radio resource assigning method
JP2014535186A (ja)*2011-09-292014-12-25韓国外国語大学校 研究産学協力団Hankuk University Of Foreign Studies Research And Industry−University Cooperation Foundationワイヤレス通信のためのビームフォーミング
US9036538B2 (en)2005-04-192015-05-19Qualcomm IncorporatedFrequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9088384B2 (en)2005-10-272015-07-21Qualcomm IncorporatedPilot symbol transmission in wireless communication systems
US9130810B2 (en)2000-09-132015-09-08Qualcomm IncorporatedOFDM communications methods and apparatus
US9136974B2 (en)2005-08-302015-09-15Qualcomm IncorporatedPrecoding and SDMA support
US9137822B2 (en)2004-07-212015-09-15Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US9143305B2 (en)2005-03-172015-09-22Qualcomm IncorporatedPilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9144060B2 (en)2005-10-272015-09-22Qualcomm IncorporatedResource allocation for shared signaling channels
US9148256B2 (en)2004-07-212015-09-29Qualcomm IncorporatedPerformance based rank prediction for MIMO design
US9154211B2 (en)2005-03-112015-10-06Qualcomm IncorporatedSystems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US9172453B2 (en)2005-10-272015-10-27Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9179319B2 (en)2005-06-162015-11-03Qualcomm IncorporatedAdaptive sectorization in cellular systems
US9184870B2 (en)2005-04-012015-11-10Qualcomm IncorporatedSystems and methods for control channel signaling
US9209956B2 (en)2005-08-222015-12-08Qualcomm IncorporatedSegment sensitive scheduling
US9210651B2 (en)2005-10-272015-12-08Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9225488B2 (en)2005-10-272015-12-29Qualcomm IncorporatedShared signaling channel
US9225416B2 (en)2005-10-272015-12-29Qualcomm IncorporatedVaried signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9246560B2 (en)2005-03-102016-01-26Qualcomm IncorporatedSystems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9307544B2 (en)2005-04-192016-04-05Qualcomm IncorporatedChannel quality reporting for adaptive sectorization
US9426012B2 (en)2000-09-132016-08-23Qualcomm IncorporatedSignaling method in an OFDM multiple access system
US9461859B2 (en)2005-03-172016-10-04Qualcomm IncorporatedPilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
JP2016533108A (ja)*2013-08-202016-10-20華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd.無線通信装置及び方法
US9520972B2 (en)2005-03-172016-12-13Qualcomm IncorporatedPilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9660776B2 (en)2005-08-222017-05-23Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9693339B2 (en)2005-08-082017-06-27Qualcomm IncorporatedCode division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
JP2017520164A (ja)*2014-05-192017-07-20エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Agマルチプレクサ、およびマルチプレクサを備えるモバイル用通信機器
JP2018064295A (ja)*2017-12-202018-04-19華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd.無線通信装置及び方法
US10805038B2 (en)2005-10-272020-10-13Qualcomm IncorporatedPuncturing signaling channel for a wireless communication system

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US9426012B2 (en)2000-09-132016-08-23Qualcomm IncorporatedSignaling method in an OFDM multiple access system
US10313069B2 (en)2000-09-132019-06-04Qualcomm IncorporatedSignaling method in an OFDM multiple access system
US9426013B2 (en)2000-09-132016-08-23Qualcomm IncorporatedOFDM communications methods and apparatus
US11032035B2 (en)2000-09-132021-06-08Qualcomm IncorporatedSignaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en)2000-09-132015-09-08Qualcomm IncorporatedOFDM communications methods and apparatus
JP2007503783A (ja)*2003-05-172007-02-22クインテル テクノロジー リミテッド調整可能な電気チルトを持つ位相調整アレイアンテナシステム
JP4841435B2 (ja)*2003-05-172011-12-21クインテル テクノロジー リミテッド調整可能な電気チルトを持つ位相調整アレイアンテナシステム
JP2005323274A (ja)*2004-05-112005-11-17Brother Ind Ltd無線タグ通信装置
US10194463B2 (en)2004-07-212019-01-29Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US9137822B2 (en)2004-07-212015-09-15Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US10517114B2 (en)2004-07-212019-12-24Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US9148256B2 (en)2004-07-212015-09-29Qualcomm IncorporatedPerformance based rank prediction for MIMO design
US10849156B2 (en)2004-07-212020-11-24Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US10237892B2 (en)2004-07-212019-03-19Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US11039468B2 (en)2004-07-212021-06-15Qualcomm IncorporatedEfficient signaling over access channel
US8477754B2 (en)2005-01-192013-07-02Nec CorporationWireless communication apparatus and antenna directivity/radio resource assigning method
US9246560B2 (en)2005-03-102016-01-26Qualcomm IncorporatedSystems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en)2005-03-112015-10-06Qualcomm IncorporatedSystems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US9143305B2 (en)2005-03-172015-09-22Qualcomm IncorporatedPilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en)2005-03-172016-10-04Qualcomm IncorporatedPilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en)2005-03-172016-12-13Qualcomm IncorporatedPilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en)2005-04-012015-11-10Qualcomm IncorporatedSystems and methods for control channel signaling
US9307544B2 (en)2005-04-192016-04-05Qualcomm IncorporatedChannel quality reporting for adaptive sectorization
US9408220B2 (en)2005-04-192016-08-02Qualcomm IncorporatedChannel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en)2005-04-192015-05-19Qualcomm IncorporatedFrequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9179319B2 (en)2005-06-162015-11-03Qualcomm IncorporatedAdaptive sectorization in cellular systems
US9693339B2 (en)2005-08-082017-06-27Qualcomm IncorporatedCode division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9246659B2 (en)2005-08-222016-01-26Qualcomm IncorporatedSegment sensitive scheduling
US9860033B2 (en)2005-08-222018-01-02Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for antenna diversity in multi-input multi-output communication systems
US9240877B2 (en)2005-08-222016-01-19Qualcomm IncorporatedSegment sensitive scheduling
US9209956B2 (en)2005-08-222015-12-08Qualcomm IncorporatedSegment sensitive scheduling
US9660776B2 (en)2005-08-222017-05-23Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9136974B2 (en)2005-08-302015-09-15Qualcomm IncorporatedPrecoding and SDMA support
US9144060B2 (en)2005-10-272015-09-22Qualcomm IncorporatedResource allocation for shared signaling channels
US9225416B2 (en)2005-10-272015-12-29Qualcomm IncorporatedVaried signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9225488B2 (en)2005-10-272015-12-29Qualcomm IncorporatedShared signaling channel
US9210651B2 (en)2005-10-272015-12-08Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for bootstraping information in a communication system
US10805038B2 (en)2005-10-272020-10-13Qualcomm IncorporatedPuncturing signaling channel for a wireless communication system
US9172453B2 (en)2005-10-272015-10-27Qualcomm IncorporatedMethod and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9088384B2 (en)2005-10-272015-07-21Qualcomm IncorporatedPilot symbol transmission in wireless communication systems
JP2014535186A (ja)*2011-09-292014-12-25韓国外国語大学校 研究産学協力団Hankuk University Of Foreign Studies Research And Industry−University Cooperation Foundationワイヤレス通信のためのビームフォーミング
JP2016533108A (ja)*2013-08-202016-10-20華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd.無線通信装置及び方法
JP2017520164A (ja)*2014-05-192017-07-20エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Agマルチプレクサ、およびマルチプレクサを備えるモバイル用通信機器
US10200078B2 (en)2014-05-192019-02-05Snaptrack, Inc.Multiplexer and mobile communication device comprising a multiplexer
JP2018064295A (ja)*2017-12-202018-04-19華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd.無線通信装置及び方法

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2002111556A (ja)基地局装置
US6907269B2 (en)Mobile communication base station equipment
EP1447920B1 (en)Radio communication method for a wireless local network and a transceiving device
US5894598A (en)Radio communication system using portable mobile terminal
EP1418779B1 (en)Communication control method and apparatus in mobile communication system
EP2475195B1 (en)Beacon reception using directional antennas
JP5006448B2 (ja)ユーザ装置端末の屋内カバレッジのためのシステムと方法
US6577879B1 (en)System and method for simultaneous transmission of signals in multiple beams without feeder cable coherency
US7079809B1 (en)Systems and methods for providing improved wireless signal quality using diverse antenna beams
EP0659028B1 (en)Radio link control method for a mobile telecommunications system
US20060025178A1 (en)WLAN access point with extended coverage area
US7120467B2 (en)Radio communication method and base station
CN110959259A (zh)自适应天线配置
JP2002536941A (ja)アンテナ・アレイ・システム
EP0897230B1 (en)A wireless lan system and a transmitter-receiver in a wireless LAN system
JP2000244386A (ja)適応アンテナ指向性制御方法及びそのシステム
EP0851609B1 (en)Transceiver in base station for communicating with high-speed and low speed communication spread spectrum mobile users
JPH10336087A (ja)最大比合成送信ダイバーシティ装置
JP2008529319A (ja)無線通信装置及び方法
CN113114308A (zh)一种天线控制方法和电子设备
US6822619B2 (en)Antenna system
AU720087B2 (en)Interstitial sector system
KR20230058197A (ko)로트만 렌즈를 이용한 초고주파 무선전력전송장치, 방법 및 시스템
JP3224189B2 (ja)通信システム
US7123941B2 (en)Radio LAN master station system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20040510

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20040525

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20040723

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20050426

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20050627

RD03Notification of appointment of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date:20050627

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20060509


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp