Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002109397A - Electronic commerce method and electronic commerce system - Google Patents

Electronic commerce method and electronic commerce system

Info

Publication number
JP2002109397A
JP2002109397AJP2000296678AJP2000296678AJP2002109397AJP 2002109397 AJP2002109397 AJP 2002109397AJP 2000296678 AJP2000296678 AJP 2000296678AJP 2000296678 AJP2000296678 AJP 2000296678AJP 2002109397 AJP2002109397 AJP 2002109397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
buyer
client
side client
seller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296678A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Nakanishi
良明 中西
Kazuo Sakushima
和生 佐久嶋
Osamu Sasaki
理 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co LtdfiledCriticalMatsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000296678ApriorityCriticalpatent/JP2002109397A/en
Publication of JP2002109397ApublicationCriticalpatent/JP2002109397A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 重い処理負担を伴わずに、安全に電子商取引
を実行する方法を提供する。【解決手段】 決済を行うサーバと、サーバが認証した
買い手側クライアントAと、サーバが認証した売り手側
クライアントBとの三者間で行われる電子商取引の方法
において、サーバと買い手側クライアントAとを接続す
る通信路を通じて電子商取引の少なくとも一通信処理を
行い、サーバと売り手側クライアントBとを接続する通
信路を通じて電子商取引の少なくとも一通信処理を行う
ことにより、“なりすまし行為”を排除する。買い手側
クライアント及び売り手側クライアントを認証したサー
バが間に立ち、買い手側クライアント、売り手側クライ
アントのそれぞれと通信しながら決済を進めるため、買
い手側クライアント及び売り手側クライアントの間で認
証手順を踏まなくても、“なりすまし行為”による商取
引は結果的に排除される。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a method for securely executing electronic commerce without a heavy processing load. SOLUTION: In a method of electronic commerce performed among a server for performing settlement, a buyer-side client A authenticated by the server, and a seller-side client B authenticated by the server, the server and the buyer-side client A are connected to each other. By performing at least one communication process of electronic commerce through a communication channel to be connected and performing at least one communication process of electronic commerce through a communication channel between the server and the seller-side client B, "spoofing" is eliminated. A server that has authenticated the buyer's client and the seller's client intervenes, and proceeds with settlement while communicating with each of the buyer's client and the seller's client. Therefore, the authentication procedure is not performed between the buyer's client and the seller's client. However, commercial transactions by "spoofing" are eventually eliminated.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オンラインショッ
ピングの決済をネットワーク上で行う電子商取引(elec
tronic commerce:EC)の方法と、そのシステムと、
システムを構成するサーバ及びクライアントに関し、特
に、決済を安全に実行するための処理負担を軽減できる
ようにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to electronic commerce (elec) for performing online shopping settlement on a network.
tronic commerce (EC) method and its system,
A server and a client constituting a system, in particular, are designed to reduce a processing load for securely executing settlement.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットによる企業間取引
や、インターネットを通じて企業が消費者に商品やサー
ビスを提供するオンラインショッピングが急速に増えて
いる。インターネットのようなオープンなネットワーク
でのオンラインショッピングでは、目に見えない通信相
手と取引するため、悪意ある人物が他人になりすまして
取引を行う危険性を孕んでおり、また、オンライン決済
では、銀行の口座番号やクレジットカード番号などの秘
密情報が通信を通じて、知らせる必要がない所にまで流
れてしまう虞れがある。
2. Description of the Related Art In recent years, transactions between companies via the Internet and online shopping in which companies provide consumers with goods and services via the Internet have been rapidly increasing. In online shopping on an open network such as the Internet, there is the danger that a malicious person may perform a transaction by impersonating another person because of dealings with an invisible communication partner. There is a possibility that confidential information such as an account number or a credit card number may flow through communication to a place where it is not necessary to notify the confidential information.

【0003】こうした点を改善し、インターネット上で
の商取引を安全に行うための方式が種々考えられてお
り、その一つとして、クレジットカード決済を安全に行
うためのSET(secure electronic transactions)と
云う方式が知られている。
[0003] Various schemes have been considered to improve these points and to safely carry out commercial transactions on the Internet, one of which is called SET (secure electronic transactions) for safely performing credit card settlement. The scheme is known.

【0004】SETの規定するビジネスモデルでは、図
10に示すように、クレジット会社3、クレジット会社
加盟店である販売店2、及び、消費者であるカードホル
ダ1の三者によるインターネット上での安全な支払決済
を実現するため、認証書発行機関である認証局4を設け
ている。
In the business model defined by SET, as shown in FIG. 10, security on the Internet by a credit company 3, a store 2 that is a member company of a credit company, and a card holder 1 that is a consumer is shown. In order to realize a secure payment, a certificate authority 4 which is a certificate issuing organization is provided.

【0005】取引に参加するカードホルダ1、販売店
2、及びクレジット会社3は、認証局4から認証書を発
行して貰う。認証書は、公開鍵、その鍵の所有者、認証
書の発行者に関する情報などを内容としており、認証局
がデジタル署名して認証書の内容を保証している。認証
書は第三者が改ざんすることができないものであり、取
引に参加する者が本人であることを証明している。取引
を行う際に、当事者間で認証書を交換し、それぞれが本
人であることを互いに確認した後、支払い決済の処理を
開始する。こうすることにより“なりすまし行為”が排
除される。
[0005] The card holder 1, the dealer 2, and the credit company 3 participating in the transaction have the certificate authority 4 issue a certificate. The certificate includes a public key, information on the owner of the key, information on the issuer of the certificate, and the like. The certificate authority digitally signs the certificate to guarantee the content of the certificate. The certificate cannot be altered by a third party and proves that the person participating in the transaction is who he claims to be. When conducting a transaction, a certificate is exchanged between the parties, and after confirming each other's identity, the processing of payment settlement is started. This eliminates "spoofing".

【0006】図9は、SETにおける支払決済プロセス
を示している。なお、SETは、オンラインショッピン
グにおける購買プロセスのうち「商品の検索」「商品の
選択」「商品の発送」については特に規定していない。 (1)カードホルダ1は、WWW等でウィンドウ・ショ
ッピングを行いながら商品を選択し、WWWブラウザを
通じて商品番号や数量などの注文情報を販売店2に伝
え、決済手段としてクレジットカードを使用する場合
は、購入開始ボタンをクリックしてクレジットカードで
の購入意志を販売店2に伝える。 (2)販売店2は、カードホルダ1からの購入意志を受
けて、カードホルダ1のヘルパーアプリケーションを起
動するイニシエーションメッセージをカードホルダ1へ
送り、このとき、その販売店2で選択可能なクレジット
会社のブランド名のリスト、購入金額、注文記述などを
カードホルダ1に渡す。 (3)イニシエーションメッセージを受けたカードホル
ダ1のWWWブラウザは、ヘルパーアプリケーションを
起動し、ヘルパーアプリケーションから販売店2のSE
T決済機能へ、選択したブランド名、銀行識別番号など
と共に購入開始要求を送る。 (4)購入開始要求を受けた販売店2のSET決済機能
は、取引を識別するためのトランザクションIDを生成
し、このトランザクションIDと、販売店1の認証書
と、選択されたブランド名のクレジット会社の認証書と
を購入開始回答に載せてカードホルダ1のヘルパーアプ
リケーションに送る(これらの認証書はカードホルダ1
が保持していないときにのみ送る)。購入開始回答を受
けたカードホルダ1のヘルパーアプリケーションは、受
け取った販売店認証書及びクレジット会社認証書の妥当
性を検証し、以降のトランザクションのために認証書を
保持する。 (5)カードホルダ1のヘルパーアプリケーションは、
「注文情報」と「支払指示」とを購入要求に載せて販売
店2に送る。
FIG. 9 shows a payment settlement process in SET. It should be noted that the SET does not particularly define “searching for a product”, “selecting a product”, or “shipping a product” in a purchasing process in online shopping. (1) The card holder 1 selects a product while performing window shopping on the WWW or the like, transmits order information such as a product number and quantity to the store 2 through a WWW browser, and uses a credit card as a settlement means. The purchase start button is clicked to inform the store 2 of the intention to purchase with the credit card. (2) In response to the purchase intention from the card holder 1, the store 2 sends an initiation message for activating the helper application of the card holder 1 to the card holder 1, and at this time, a credit company which can be selected in the store 2 The brand name list, purchase price, order description, etc. are passed to the card holder 1. (3) Upon receiving the initiation message, the WWW browser of the card holder 1 activates the helper application, and sends the SE of the store 2 from the helper application.
A purchase start request is sent to the T settlement function together with the selected brand name, bank identification number, and the like. (4) The SET payment function of the store 2 that has received the purchase start request generates a transaction ID for identifying the transaction, the transaction ID, the certificate of the store 1, and the credit of the selected brand name. Send the company certificate and the purchase start answer to the helper application of the card holder 1 (these certificates are sent to the card holder 1
Only send when not holding). Upon receiving the purchase start response, the helper application of the card holder 1 verifies the validity of the received store certificate and credit company certificate, and holds the certificate for subsequent transactions. (5) The helper application of the card holder 1 is
The “order information” and “payment instruction” are sent to the store 2 with the purchase request.

【0007】この「注文情報」は、注文記述及び購入金
額のハッシュ値、並びに、トランザクションIDなどか
ら成る注文情報データと、支払指示情報及びカード情報
データから成る支払指示データのハッシュ値とで構成さ
れる。また、「支払指示」は、クレジット会社3の公開
鍵で暗号化されたカード情報データ及び共通鍵kと、共
通鍵kで暗号化された支払指示情報、注文情報データの
ハッシュ値及びカード情報データのハッシュ値と、支払
指示データのハッシュ値及び注文情報データのハッシュ
値から成るデュアル署名とで構成される。支払指示情報
は、支払い方法、購入金額、トランザクションID、並
びに、注文記述及び購入金額のハッシュ値を含むデータ
である。
[0007] The "order information" is composed of an order description and a hash value of the purchase price, order information data including a transaction ID and the like, and a hash value of payment instruction data including payment instruction information and card information data. You. The “payment instruction” includes the card information data and the common key k encrypted with the public key of the credit company 3, the payment instruction information encrypted with the common key k, the hash value of the order information data, and the card information data. And a dual signature including a hash value of the payment instruction data and a hash value of the order information data. The payment instruction information is data including a payment method, a purchase amount, a transaction ID, an order description, and a hash value of the purchase amount.

【0008】「支払指示」は、クレジット会社3の鍵で
暗号化されているため、販売店2では復号化することが
できない。
[0008] The “payment instruction” is encrypted with the key of the credit company 3 and cannot be decrypted at the store 2.

【0009】購入金額と、商品番号や数量などを含む注
文記述とは、前述するように、イニシエーションメッセ
ージで販売店2からカードホルダ1へ伝えられており、
販売店2及びカードホルダ1間で共有されている。
As described above, the purchase price and the order description including the product number and the quantity are transmitted from the store 2 to the card holder 1 by the initiation message.
It is shared between the store 2 and the card holder 1.

【0010】購入要求を受けた販売店2は、既に保持し
ている注文記述及び購入金額のハッシュ値を算出して、
購入要求の注文情報に含まれる注文記述及び購入金額の
ハッシュ値と照合し、また、保持しているトランザクシ
ョンIDと購入要求の注文情報に含まれるトランザクシ
ョンIDとを照合する。さらに、既に保持している注文
情報データから算出したハッシュ値と、購入要求の注文
情報に含まれる支払指示データのハッシュ値とを用い
て、購入要求のデュアル署名を確認する。このデュアル
署名は、メッセージに対して改ざんが行われた場合に、
それをチェックすることができる。
[0010] Upon receiving the purchase request, the store 2 calculates the hash value of the order description and the purchase amount already held, and
The transaction ID is compared with the order description and the hash value of the purchase price included in the order information of the purchase request, and the held transaction ID is compared with the transaction ID included in the order information of the purchase request. Further, the dual signature of the purchase request is confirmed using the hash value calculated from the order information data already held and the hash value of the payment instruction data included in the order information of the purchase request. This dual signature ensures that if a message is tampered with,
You can check it.

【0011】(6)販売店2は、カードホルダ1の商品
購入に対する与信許可の承認を求めるオーソリ要求をク
レジット会社に送る。このとき、カードホルダ1から受
け取った購入要求に含まれる「支払指示」と、販売店デ
ータやデュアル署名チェック用のチェックダイジェスト
などを含むオーソリ要求データとをオーソリ要求に載せ
てクレジット会社3に送る。 (7)オーソリ要求を受けたクレジット会社3は、「支
払指示」を復号化し、そのデータからデュアル署名を確
認した後、既存の金融機関ネットワーク等を通じて与信
の承認を求め、その結果をオーソリ回答として販売店2
へ送る。 (8)オーソリ回答を受けた販売店2は、購入回答とし
て、取引結果を表す完了コードと、オーソリの状況を示
す承認番号等を含むオーソリ結果とをカードホルダ1に
送る。
(6) The store 2 sends an authorization request to the credit company for approval of the credit permission for the purchase of the product by the card holder 1. At this time, the “payment instruction” included in the purchase request received from the card holder 1 and the authorization request data including the store data and the check digest for dual signature check are sent to the credit company 3 with the authorization request. (7) Upon receiving the authorization request, the credit company 3 decrypts the "payment instruction", confirms the dual signature from the data, requests the credit approval through the existing financial institution network, etc., and uses the result as an authorization response. Dealer 2
Send to (8) The store 2 having received the authorization response sends the card holder 1 a completion code indicating the transaction result and an authorization result including an approval number indicating the status of the authorization as a purchase response.

【0012】販売店2は、その後、あるいはオーソリ要
求と同時に、クレジット会社3に対してカードホルダ1
の商品購入の代金の立替払いを依頼する売上要求を送
る。この売上要求では、複数の承認済みの取引に対して
同時に立替払いを要求することができる。クレジット会
社3は、立替払いを要求された個々の取引に対して売上
処理を行い、その結果を売上回答として販売店2へ送
る。
After that or simultaneously with the authorization request, the store 2 sends the card holder 1 to the credit company 3.
Send a sales request requesting advance payment of the purchase price of the product. In this sales request, advance payment can be requested for a plurality of approved transactions at the same time. The credit company 3 performs sales processing for each transaction for which advance payment has been requested, and sends the result to the store 2 as a sales response.

【0013】このように、この方式では、ネットワーク
上での商取引を、クレジットカードを用いて安全に決済
することができる。このクレジットカードの情報は、販
売店2に知られずにカードホルダ1からクレジット会社
3に伝えることができ、また、販売商品や販売数量など
の情報は、クレジット会社3に知られずに、販売店2と
カードホルダ2との間だけで共有することができる。
As described above, according to this method, it is possible to securely settle a commercial transaction on the network using a credit card. This credit card information can be transmitted from the card holder 1 to the credit company 3 without being known to the store 2, and information such as merchandise and sales volume is not known to the credit company 3 and the store 2 And the card holder 2 alone.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の方
式では、販売店とカードホルダとの間で多くの回数のデ
ータ交信が行われ、販売店やカードホルダの端末は、そ
れに伴う処理を実行しなければならないため、これらの
端末における処理負担が重くなると云う問題点がある。
特に、販売店の端末はSET決済機能を搭載する必要が
あり、販売店がこの方式に加入するためには、多額の初
期投資を必要とする。
However, in this conventional system, data exchange is performed a large number of times between the store and the card holder, and the terminal of the store or the card holder executes the associated processing. Therefore, there is a problem that the processing load on these terminals becomes heavy.
In particular, a terminal of a store needs to be equipped with a SET payment function, and a large initial investment is required for the store to join this method.

【0015】また、この取引に参加する者は、各々、認
証局から認証書を取得しなければならず、そのための複
雑な手続きが必要になる。
[0015] In addition, each participant participating in this transaction must obtain a certificate from a certificate authority, which requires a complicated procedure.

【0016】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、重い処理負担を伴わずに、安全に電子商
取引を実行する方法と、そのシステムと、システムを構
成するサーバ及びクライアントとを提供することを目的
としている。
The present invention solves such a conventional problem, and comprises a method for safely executing electronic commerce without a heavy processing load, a system thereof, and a server and a client constituting the system. It is intended to provide.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、決
済を行うサーバと、サーバが認証した買い手側クライア
ントと、サーバが認証した売り手側クライアントとの三
者間で行われる電子商取引の方法において、サーバと買
い手側クライアントとを接続する通信路を通じて電子商
取引の少なくとも一通信処理を行い、サーバと売り手側
クライアントとを接続する通信路を通じて電子商取引の
少なくとも一通信処理を行うことにより、“なりすまし
行為”を排除している。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention relates to a method of electronic commerce performed among a server for performing settlement, a buyer-side client authenticated by the server, and a seller-side client authenticated by the server. By performing at least one communication process of e-commerce through a communication path connecting the server and the client on the buyer side, and performing at least one communication processing of e-commerce on a communication path connecting the server and the client on the seller side, "Is excluded.

【0018】また、決済を行うサーバと、サーバが認証
した買い手側クライアントと、サーバが認証した売り手
側クライアントとの三者間での電子商取引を行うシステ
ムにおいて、サーバと買い手側クライアントとを接続す
る通信路と、サーバと売り手側クライアントとを接続す
る通信路と、買い手側クライアントと売り手側クライア
ントとを接続する通信路とを設け、サーバと買い手側ク
ライアントとを接続する通信路を通じて電子商取引の少
なくとも一通信処理を行い、サーバと売り手側クライア
ントとを接続する通信路を通じて電子商取引の少なくと
も一通信処理を行うように構成している。
Further, in a system for performing an electronic business transaction among a server for performing settlement, a client on the buyer side authenticated by the server, and a client on the seller side authenticated by the server, the server and the client on the buyer side are connected. A communication path, a communication path connecting the server and the seller-side client, and a communication path connecting the buyer-side client and the seller-side client are provided, and at least electronic commerce is performed through the communication path connecting the server and the buyer-side client. One communication process is performed, and at least one communication process of electronic commerce is performed through a communication path connecting the server and the seller-side client.

【0019】また、サーバに、買い手側クライアントを
代理する買い手側エージェントと、売り手側クライアン
トを代理する売り手側エージェントとを置き、電子商取
引は、サーバの内部で、サーバのマネージャー、買い手
側エージェント及び売り手側エージェントの間で行い、
買い手側クライアントは、サーバと買い手側クライアン
トとを接続する通信路を通じて買い手側エージェントの
操作を確認し、売り手側クライアントは、サーバと売り
手側クライアントとを接続する通信路を通じて売り手側
エージェントの操作を確認するように構成している。
In the server, a buyer agent acting on behalf of a client on the buyer side and a seller agent acting on behalf of the client on the seller side are placed. In the server, the server manager, the buyer agent and the seller are placed inside the server. Between the side agents,
The buyer-side client checks the operation of the buyer-side agent through the communication path connecting the server and the buyer-side client, and the seller-side client checks the operation of the seller-side agent through the communication path connecting the server and the seller-side client. It is configured to be.

【0020】また、買い手側クライアント及び売り手側
クライアントの各々を認証し、認証した買い手側クライ
アントと認証した売り手側クライアントとの間で行われ
る電子商取引の決済を行うサーバに関して、売り手側ク
ライアントから精算に必要な金額情報及び請求先を記し
た請求書を受信し、買い手側クライアントから精算要求
と共に請求書確認用情報を受信し、この請求書確認用情
報を用いて請求書を確認した後、請求書の精算を行うよ
うに構成している。
Further, a server that authenticates each of the buyer-side client and the seller-side client and performs settlement of electronic commerce performed between the authenticated buyer-side client and the authenticated seller-side client is settled by the seller-side client. After receiving the required amount information and the invoice indicating the billing destination, receiving the invoice confirmation information together with the settlement request from the buyer's client, confirming the invoice using this invoice confirmation information, It is configured to carry out the settlement of.

【0021】また、サーバが、売り手側クライアントか
ら精算に必要な金額情報及び請求先を記した請求書を受
信して買い手側クライアントに送信し、買い手側クライ
アントから精算要求を受信して、この請求書の精算を行
うように構成している。 また、サーバが、買い手側ク
ライアントから発注を受けて、請求書を作成して買い手
側クライアントに送信し、買い手側クライアントから精
算要求を受信して、この請求書の精算を行い、売り手側
クライアントに注文書と代金とを送信するように構成し
ている。
Further, the server receives a bill describing the amount of money necessary for settlement and a billing destination from the client on the seller side, transmits the bill to the client on the buyer side, receives a settlement request from the client on the buyer side, and receives the billing request. It is configured to settle accounts. Also, the server receives the order from the buyer's client, creates an invoice and sends it to the buyer's client, receives the settlement request from the buyer's client, performs the settlement of this bill, and sends the bill to the seller's client. It is configured to transmit the purchase order and the price.

【0022】また、サーバによって認証され、売り手側
クライアントとの間で行う電子商取引の決済をサーバに
求める買い手側クライアントに関して、売り手側クライ
アントに発注して、売り手側クライアントから請求書を
受信し、請求書を確認して、サーバに精算要求と共に請
求書確認用情報を送信するように構成している。
[0022] Further, with respect to a buyer client who is authenticated by the server and asks the server to settle electronic commerce performed with the seller client, an order is placed with the seller client, a bill is received from the seller client, and a bill is received from the seller client. After confirming the bill, the server transmits billing confirmation information together with the settlement request to the server.

【0023】また、買い手側クライアントが、売り手側
クライアントに発注し、この発注に基づいて作成された
請求書をサーバを経由して受信し、この請求書を確認し
て、サーバに精算要求を送信するように構成している。
Further, the buyer-side client places an order with the seller-side client, receives an invoice created based on the order via the server, confirms the invoice, and sends a settlement request to the server. It is configured to be.

【0024】また、買い手側クライアントが、売り手側
クライアントに対する発注をサーバに送信し、サーバか
ら請求書を受信して内容を確認した後、サーバに精算要
求を送信するように構成している。
Further, the buyer-side client transmits an order to the seller-side client to the server, receives an invoice from the server, confirms the contents, and then transmits a settlement request to the server.

【0025】また、サーバによって認証され、買い手側
クライアントとの間で行う電子商取引の決済をサーバに
求める売り手側クライアントに関して、買い手側クライ
アントの発注に基づいて、精算に必要な金額情報及び請
求先を記した請求書を作成してサーバと買い手側クライ
アントとに送信し、サーバから精算完了の通知を受けて
買い手側クライアントに受注を通知するように構成して
いる。
Further, with respect to the seller's client who is authenticated by the server and requests the server to settle electronic commerce with the buyer's client, based on the buyer's client's order, the amount information and the billing destination required for settlement are determined. The invoice described above is created and transmitted to the server and the buyer-side client, and upon receipt of the settlement completion notification from the server, the buyer-side client is notified of the order.

【0026】また、売り手側クライアントが、買い手側
クライアントの発注に基づいて、精算に必要な金額情報
及び請求先を記した請求書を作成してサーバに送信し、
サーバから精算完了の通知を受けて買い手側クライアン
トに受注を通知するように構成している。
Further, the client on the seller side creates an invoice indicating the amount of money necessary for settlement and the billing destination based on the order of the client on the buyer side, and transmits it to the server.
It is configured to receive a notice of completion of payment from the server and notify the buyer client of the order.

【0027】また、売り手側クライアントが、サーバか
ら注文書と代金とを受信したとき、サーバに発注を送信
した買い手側クライアントに対して受注を通知するよう
に構成している。
Further, when the seller client receives the order form and the price from the server, the seller client notifies the buyer client who sent the order to the server of the order.

【0028】そのため、買い手側クライアント及び売り
手側クライアントを認証したサーバが間に立ち、買い手
側クライアント、売り手側クライアントのそれぞれと通
信しながら決済を進めるため、買い手側クライアント及
び売り手側クライアントの間で認証手順を踏まなくて
も、“なりすまし行為”による商取引は、結果的に排除
される。
For this reason, a server that has authenticated the buyer-side client and the seller-side client intervenes and communicates with each of the buyer-side client and the seller-side client. Even without taking steps, commercial transactions by "spoofing" are eventually eliminated.

【0029】また、買い手側クライアントとサーバ、及
び、売り手側クライアントとサーバが直接通信すること
により、通信処理の回数を減らしても取引の安全を確保
することができ、各クライアントの処理負担を軽減する
ことができる。
Further, since the buyer-side client and the server and the seller-side client and the server directly communicate with each other, the security of transactions can be ensured even if the number of communication processes is reduced, and the processing load on each client is reduced. can do.

【0030】また、サーバに、買い手側エージェントと
売り手側エージェントとを置くシステムでは、取引の自
動化を図ることができる。
In a system in which a buyer agent and a seller agent are placed on a server, it is possible to automate transactions.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】本発明のECは、図1に示すよう
に、サーバと、サーバによって認証されたクライアント
Aと、同じくサーバによって認証されたクライアントB
とから成るシステムで行われ、クライアントAとクライ
アントBとの間の商取引の決済がサーバにおいて行われ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As shown in FIG. 1, the EC of the present invention comprises a server, a client A authenticated by the server, and a client B authenticated by the server.
The settlement of the commercial transaction between the client A and the client B is performed in the server.

【0032】本発明者等は、先に、サーバがクライアン
トを認証する新たな方法について提案し、また、サーバ
から認証されたクライアント同士が相互に通信するシス
テムについて提案している(特願2000−16322
6号)。本発明のECシステムのサーバは、クライアン
トA及びクライアントBを、先に提案した方法により認
証しても良いし、また、それ以外の方法で認証しても良
い。
The present inventors have previously proposed a new method in which a server authenticates a client, and also proposed a system in which clients authenticated by a server communicate with each other (Japanese Patent Application No. 2000-2000). 16322
No. 6). The server of the EC system according to the present invention may authenticate the client A and the client B by the method proposed above, or may authenticate by other methods.

【0033】ここで、クライアントAは商品やサービス
の買い手、クライアントBは商品やサービスの売り手、
また、サーバは、金融機関やクレジットカード会社など
の決済の実行機関とする。クライアントA、クライアン
トB及びサーバは通信路で接続されている。クライアン
トAは、クライアントBからオンラインショッピングで
商品を購入するパソコンや、クライアントBからネット
ワークを通じてマルチメディア・コンテンツを限定受信
するセット・トップ・ボックス(STB)などであり、
あるいは、その認証モジュールを構成するICカードで
ある。
Here, client A is a buyer of goods and services, client B is a seller of goods and services,
In addition, the server is a settlement institution such as a financial institution or a credit card company. The client A, the client B, and the server are connected by a communication path. The client A is a personal computer that purchases goods from the client B through online shopping, a set-top box (STB) that receives limited multimedia content from the client B through a network, and the like.
Alternatively, it is an IC card constituting the authentication module.

【0034】次に、このECシステムの商取引プロセス
について説明する。なお、売り手から買い手への商品の
移動は、このプロセスの対象外とする。
Next, a commercial transaction process of the EC system will be described. The transfer of goods from a seller to a buyer is not included in this process.

【0035】(第1の実施形態)図2は、第1の実施形
態における商取引プロセスを示している。 (1)発注:クライアントAは、Webなどで商品選
択、決済方法選択、発送先選択などを行い、クライアン
トBに商品を発注する。 (2)請求書送信:クライアントBは、発注内容に基づ
いて生成した請求書(S0とする)をサーバに送信す
る。このS0は、精算に必要な金額情報及び請求先のみ
を内容としている。 (3)請求書送信:クライアントBは、クライアントA
に請求書(S1とする)を送信する。クライアントA
は、自身の発注記録とS1に記載された請求内容とを照
合し、不整合が無いかどうかを確認する。不整合が無い
場合、クライアントAは、S1を基に、S1のハッシュ
値をS1確認用情報(C1とする)として生成する。 (4)精算要求:クライアントAは、サーバに対して、
C1と共に精算要求を送信する。 (5)請求書確認:サーバは、クライアントBから送ら
れたS0のハッシュ値を算出し、それをクライアントA
から送られたC1と照合して、S0とS1との同一性を
確認する。 (6)決済可能性確認:サーバは、口座残高等からクラ
イアントAの支払い能力を確認し、また、商取引のトラ
ブル歴リスト等を調べてクライアントBの信頼性の高さ
を確認する。 (7)精算了解:(6)で問題がなければ、クライアン
トAに精算処理完了を通知し、 (8)支払了解:クライアントBに対して処理完了を通
知する。 (9)受注:クライアントBは、クライアントAに対し
て(1)の発注内容を受注したことを送信する。
(First Embodiment) FIG. 2 shows a commercial transaction process in a first embodiment. (1) Order Placement: Client A makes an order for a product to Client B by selecting a product, selecting a settlement method, selecting a shipping destination, etc. on the Web or the like. (2) Invoice transmission: Client B transmits an invoice (S0) generated based on the order contents to the server. This S0 contains only the amount information and the billing party required for the settlement. (3) Invoice transmission: Client B is Client A
The invoice (S1) is transmitted to. Client A
Collates its own order record with the billing content described in S1, and confirms whether there is any inconsistency. When there is no mismatch, the client A generates a hash value of S1 as S1 confirmation information (C1) based on S1. (4) Settlement request: Client A sends a request to the server
The settlement request is transmitted together with C1. (5) Invoice confirmation: the server calculates the hash value of S0 sent from client B, and
Is compared with C1 sent from the server to confirm the identity between S0 and S1. (6) Confirmation of settlement possibility: The server confirms the payment ability of the client A from the account balance and the like, and also confirms the reliability of the client B by checking the trouble history list of the commercial transaction and the like. (7) Settlement acknowledgment: If there is no problem in (6), the client A is notified of the completion of the settlement process. (9) Order received: Client B transmits to Client A that the order of (1) has been received.

【0036】図3は、サーバとクライアントAとの関係
の一例を示している。サーバには、クライアントAの電
子財布、あるいはクレジットカードや銀行口座情報など
が、クライアントAの代理を務めるエージェントAとし
て預けられている。この場合、サーバは、決済可能性確
認に際し、エージェントAが保持する口座情報やカード
情報から、クライアントAの支払い能力を検査すること
により、迅速な決済可能性確認が可能になる。
FIG. 3 shows an example of the relationship between the server and the client A. The server stores an electronic wallet of the client A, credit card, bank account information, and the like as an agent A acting on behalf of the client A. In this case, the server checks the payment ability of the client A from the account information and the card information held by the agent A at the time of confirming the settlement possibility, thereby enabling quick settlement possibility confirmation.

【0037】また、図4は、ICカード、デビットカー
ド、クレジットカードなどのエージェントA’はクライ
アントAに置き、このエージェントA’と連携してクラ
イアントAの支払い能力を検査するエージェントXをサ
ーバに置いている例を示している。
FIG. 4 shows that an agent A 'such as an IC card, a debit card, or a credit card is placed on the client A, and an agent X for checking the payment ability of the client A in cooperation with the agent A' is placed on the server. An example is shown.

【0038】このように、このシステムでは、クライア
ントA及びクライアントBを認証したサーバが間に立
ち、クライアントA、クライアントBのそれぞれと通信
しながら決済を進めるため、クライアントAとクライア
ントBとの間で認証手順を踏まなくても、“なりすまし
行為”による商取引は、結果的に排除される。
As described above, in this system, the server that has authenticated the client A and the client B stands between them, and proceeds with settlement while communicating with each of the client A and the client B. Even without going through the authentication procedure, commercial transactions by "spoofing" are eventually eliminated.

【0039】また、クライアントBが発行した請求書
は、サーバにおいて確認されるため、クライアントBの
不正請求を排除することができる。また、発注の具体的
内容はサーバに知られずに済む。
Since the bill issued by the client B is confirmed in the server, it is possible to eliminate improper billing of the client B. Further, the specific contents of the order need not be known to the server.

【0040】なお、S1確認用情報(C1)として、 C1=S1のハッシュ値 を用いる場合について説明したが、その他、 C1=S1そのもの C1=S1のハッシュ値をサーバの公開鍵で暗号化した
もの C1=S1に対するクライアントAの署名(S1のハッ
シュ値をクライアントAの秘密鍵で暗号化したもの) 等をS1確認用情報として用いることもできる。
The case where the hash value of C1 = S1 is used as the S1 confirmation information (C1) has been described. In addition, the hash value of C1 = S1 itself is obtained by encrypting the hash value of C1 = S1 with the public key of the server. A signature of client A for C1 = S1 (a hash value of S1 encrypted with the secret key of client A) or the like can be used as S1 confirmation information.

【0041】また、前記商取引プロセスの中で、(6)
決済可能性確認の手順は、サーバから認証されたクライ
アントに対して、このような確認が不要であるとする前
提に立つならば、省略することができる。
In the commercial transaction process, (6)
The procedure of the settlement possibility confirmation can be omitted if it is assumed that such confirmation is unnecessary for the client authenticated by the server.

【0042】また、(1)発注、(2)請求書送信、
(3)請求書送信、(4)精算要求、(7)精算了解、
(8)支払了解、及び(9)受注の各通信処理では、送
信元の電子署名を付加して、否認防止を図るようにして
もよい。
Also, (1) order placement, (2) invoice transmission,
(3) Send bill, (4) Settlement request, (7) Settlement acknowledgment,
In each of the communication processing of (8) acknowledgment of payment and (9) of receiving an order, a digital signature of a transmission source may be added to prevent non-repudiation.

【0043】また、請求書の内容を、前述するように、
精算に必要な金額情報及び請求先のみとすることによ
り、データ量を少なくすることが可能になる。しかし、
請求書の内容は、金額情報及び請求先のみで無くても良
い。
Also, as described above, the contents of the bill are as follows:
By using only the money amount information and the billing address necessary for the settlement, the data amount can be reduced. But,
The contents of the bill need not be limited to the price information and the billing party.

【0044】また、通信路には、SSL(secure socke
ts layer)やVPN(virtual private network)など
の暗号通信路を使用しても良い。
The communication path includes SSL (secure socke
(ts layer) or a virtual communication network (VPN).

【0045】(第2の実施形態)第2の実施形態のEC
方法では、請求書の確認を買い手側で行う。
(Second Embodiment) EC of the Second Embodiment
In the method, the invoice is confirmed on the buyer side.

【0046】図5は、第2の実施形態における商取引プ
ロセスを示している。 (1)発注:クライアントAは、Webなどで商品選
択、決済方法選択、発送先選択などを行い、クライアン
トBに商品を発注する。 (2)請求書送信:クライアントBは、発注内容に基づ
いて、精算に必要な金額情報及び請求先のみを内容とす
る請求書を生成してサーバに送信する。 (3)請求書確認:サーバは、クライアントAに請求書
を転送し、クライアントAは、請求書の内容が、記憶す
る発注内容と異なっていないか検証する。 (4)精算要求:クライアントAは、請求書を確認する
と、サーバに対して、精算要求を送信する。 (5)決済可能性確認:サーバは、クライアントAの支
払い能力、及びクライアントBの信頼性を確認する。 (6)精算了解、(7)支払了解:(5)で問題がなけ
れば、クライアントA及びクライアントBに対して処理
完了を通知する。 (8)受注:クライアントBは、クライアントAに対し
て(1)の発注内容を受注したことを送信する。
FIG. 5 shows a commercial transaction process in the second embodiment. (1) Order Placement: Client A makes an order for a product to Client B by selecting a product, selecting a settlement method, selecting a shipping destination, etc. on the Web or the like. (2) Invoice transmission: The client B generates an invoice containing only the amount information necessary for settlement and the invoiced party based on the contents of the order and transmits it to the server. (3) Invoice confirmation: The server forwards the invoice to client A, and client A verifies that the content of the invoice is not different from the stored order content. (4) Settlement request: When the client A confirms the bill, it sends a settlement request to the server. (5) Payment possibility confirmation: The server confirms the payment ability of client A and the reliability of client B. (6) Settlement acknowledgment, (7) Payment acknowledgment: If there is no problem in (5), the client A and the client B are notified of the processing completion. (8) Order received: The client B transmits to the client A that the order of (1) has been received.

【0047】この方法では、買い手側が、自ら請求書の
正当性を確認することができる。この場合にも、(1)
発注、(2)請求書送信、(3)請求書確認、(4)精
算要求、(6)精算了解、(7)支払了解、及び(8)
受注の各通信処理では、送信元の電子署名を付加して、
否認防止を図るようにしてもよい。
According to this method, the buyer can himself confirm the validity of the bill. Also in this case, (1)
Ordering, (2) invoice transmission, (3) invoice confirmation, (4) settlement request, (6) settlement settlement, (7) payment settlement, and (8)
In each communication process of the order, the electronic signature of the sender is added,
Non-repudiation may be achieved.

【0048】(第3の実施形態)第3の実施形態のEC
方法では、売り手側の大部分の処理をサーバに委譲して
いる。
(Third Embodiment) EC of Third Embodiment
The method delegates most of the seller's processing to the server.

【0049】図6は、第3の実施形態における商取引プ
ロセスを示している。 (1)発注:クライアントAは、Webなどで商品選
択、決済方法選択、発送先選択などを行い、サーバに商
品を発注する。 (2)請求書生成:サーバは、発注内容に基づいて、精
算に必要な金額情報及び請求先のみを内容とする請求書
を生成する。 (3)請求書確認:サーバは、クライアントAに、生成
した請求書を送り、クライアントAは、請求書の正当性
を確認する。 (4)精算要求:クライアントAは、請求書を確認する
と、サーバに対して、精算要求を送信する。 (5)決済可能性確認:サーバは、クライアントAの支
払い能力、及びクライアントBの信頼性を確認する。 (6)精算了解:(5)で問題がなければ、クライアン
トAに対して処理完了を通知する。 (7)注文書及び代金:サーバは、注文書とそれに対応
した代金をクライアントBに送信する。 (8)受注:クライアントBは、クライアントAに対し
て(1)の発注内容を受注したことを送信する。
FIG. 6 shows a commercial transaction process in the third embodiment. (1) Ordering: Client A performs product selection, settlement method selection, shipping destination selection, and the like on the Web or the like, and orders the product to the server. (2) Bill generation: The server generates a bill containing only the amount information required for settlement and the billing party based on the order contents. (3) Invoice confirmation: The server sends the generated invoice to client A, and client A confirms the validity of the invoice. (4) Settlement request: When the client A confirms the bill, it sends a settlement request to the server. (5) Payment possibility confirmation: The server confirms the payment ability of client A and the reliability of client B. (6) Settlement acknowledgment: If there is no problem in (5), the client A is notified of the processing completion. (7) Order Form and Price: The server sends the order form and the corresponding price to the client B. (8) Order received: The client B transmits to the client A that the order of (1) has been received.

【0050】図7は、サーバとクライアントBとの関係
の一例を示している。サーバには、クライアントBの代
理を務めるエージェントBを置き、このエージェントB
が、発注に対する仮受注、請求書発行、精算処理を実施
し、販売代金と注文書とをクライアントBに送る。
FIG. 7 shows an example of the relationship between the server and the client B. Agent B acting on behalf of Client B is placed on the server.
Executes a provisional order, invoice issuance, and settlement processing for the order, and sends the sales price and the order form to the client B.

【0051】この方法では、売り手側は、商品販売の大
部分の処理をサーバに委ね、販売代金を受け取ることが
でき、消費者が消費者に物品を提供する(CtoC)ネ
ットオークションや、小規模店舗向けのECに適した方
法である。
According to this method, the seller can delegate most of the processing of merchandise sales to the server and receive the sales price, and the consumer can provide goods to the consumer (CtoC), a net auction, or a small-scale auction. This method is suitable for EC for stores.

【0052】なお、代金の送金は、電子現金をそのまま
クライアントBに送信したり、あるいは、振り込み内容
を通知するように変更することもできる。
The remittance can be changed so that the electronic cash is transmitted to the client B as it is or the transfer contents are notified.

【0053】また、(1)発注、(3)請求書確認、
(4)精算要求、(6)精算了解、(7)支払了解、及
び(8)受注の各通信処理では、送信元の電子署名を付
加して、否認防止を図るようにしてもよい。
Also, (1) order placement, (3) invoice confirmation,
In each of the communication processes of (4) settlement request, (6) settlement approval, (7) payment approval, and (8) order receipt, an electronic signature of a transmission source may be added to prevent non-repudiation.

【0054】(第4の実施形態)第4の実施形態のEC
方法では、売り手側及び買い手側が、その処理をサーバ
に委譲している。
(Fourth Embodiment) EC of Fourth Embodiment
In the method, the seller and the buyer delegate their processing to the server.

【0055】図8は、第4の実施形態における商取引プ
ロセスを示している。サーバ内に、クライアントAが権
限を委譲したエージェントAと、クライアントBが権限
を委譲したエージェントBとが置かれ、サーバの内部
で、サーバのマネージャー、エージェントA及びエージ
ェントBによる商取引が行われる。
FIG. 8 shows a commercial transaction process in the fourth embodiment. In the server, an agent A to which the client A has delegated authority and an agent B to which the client B has delegated authority are placed, and inside the server, business transactions are performed by the server manager, agent A, and agent B.

【0056】クライアントAは、請求書の最終確認まで
含めてエージェントAに権限を委譲し、また、クライア
ントBは、在庫管理まで含めてエージェントBに権限を
委譲している。クライアントA及びクライアントBは、
それぞれ、エージェントAまたはエージェントBの操作
の確認だけを行う。
The client A delegates the authority to the agent A including the final confirmation of the bill, and the client B delegates the authority to the agent B including the inventory management. Client A and Client B are
Only the operation of Agent A or Agent B is confirmed.

【0057】マネージャー、エージェントA及びエージ
ェントBの間では、第1、第2及び第3の実施形態のい
ずれの商取引処理をも行うことができる。
The manager, agent A, and agent B can perform any of the commercial transaction processing of the first, second, and third embodiments.

【0058】このように、売り手側及び買い手側の処理
をサーバに委ねることにより、取引の自動化が可能にな
る。
As described above, by delegating the processing on the seller side and the buyer side to the server, it becomes possible to automate the transaction.

【0059】また、この場合、売り手側または買い手側
のいずれかの処理をサーバから外すことも可能である。
In this case, it is also possible to remove either the seller or the buyer from the server.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のEC方法及びECシステムでは、買い手側クライアン
ト及び売り手側クライアントを認証したサーバが間に立
ち、買い手側クライアント、売り手側クライアントのそ
れぞれと通信しながら決済を進めるため、買い手側クラ
イアント及び売り手側クライアントの間で認証手順を踏
まなくても、“なりすまし行為”による商取引を排除す
ることができる。
As is apparent from the above description, in the EC method and EC system of the present invention, a server that has authenticated a buyer client and a seller client intervenes, and communicates with each of the buyer client and the seller client. Since the settlement proceeds while communicating, the commercial transaction due to “spoofing” can be eliminated without performing the authentication procedure between the buyer client and the seller client.

【0061】また、買い手側クライアントとサーバ、及
び、売り手側クライアントとサーバが直接通信すること
により、通信処理の回数を減らしても取引の安全を確保
することができ、各クライアントの処理負担を軽減する
ことができる。
Further, since the buyer-side client and the server and the seller-side client and the server directly communicate with each other, the security of the transaction can be secured even if the number of communication processes is reduced, and the processing load on each client is reduced. can do.

【0062】また、サーバに、買い手側エージェントと
売り手側エージェントとを置くECシステムでは、取引
の自動化を図ることができる。
In an EC system in which a buyer agent and a seller agent are placed on a server, it is possible to automate transactions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のECシステムの基本構成図、FIG. 1 is a basic configuration diagram of an EC system according to the present invention;

【図2】第1の実施形態におけるECシステムの処理手
順を示す図、
FIG. 2 is a diagram showing a processing procedure of the EC system according to the first embodiment;

【図3】第1の実施形態におけるECシステムのサーバ
とクライアントAとの関係を示す図、
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a server and a client A of the EC system according to the first embodiment;

【図4】第1の実施形態におけるECシステムのサーバ
とクライアントAとの別の関係を示す図、
FIG. 4 is a diagram showing another relationship between the server and the client A of the EC system according to the first embodiment;

【図5】第2の実施形態におけるECシステムの処理手
順を示す図、
FIG. 5 is a diagram showing a processing procedure of the EC system according to the second embodiment;

【図6】第3の実施形態におけるECシステムの処理手
順を示す図、
FIG. 6 is a diagram showing a processing procedure of an EC system according to a third embodiment;

【図7】第3の実施形態におけるECシステムのサーバ
とクライアントBとの関係を示す図、
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between a server and a client B of the EC system according to the third embodiment;

【図8】第4の実施形態におけるECシステムの処理手
順を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing a processing procedure of an EC system according to a fourth embodiment;

【図9】従来のECシステムの処理手順を示す図、FIG. 9 is a diagram showing a processing procedure of a conventional EC system;

【図10】従来のECシステムの基本構成図である。FIG. 10 is a basic configuration diagram of a conventional EC system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カードホルダ 2 販売店 3 クレジット会社 4 認証局 1 Card Holder 2 Retailer 3 Credit Company 4 Certification Authority

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09C 1/00 640 G09C 1/00 640B 660 660B H04L 9/32 H04L 9/00 675B (72)発明者 佐々木 理 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA05 BB11 CC05 CC36 FF01 GG02 GG10 5J104 AA09 LA03 LA06 NA12 PA09 PA11──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl.7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09C 1/00 640 G09C 1/00 640B 660 660B H04L 9/32 H04L 9/00 675B (72) Inventor Sasaki 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture F-term (reference) Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 5B049 AA05 BB11 CC05 CC36 FF01 GG02 GG10 5J104 AA09 LA03 LA06 NA12 PA09 PA11

Claims (29)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 決済を行うサーバと、前記サーバが認証
した買い手側クライアントと、前記サーバが認証した売
り手側クライアントとの三者間で行われる電子商取引の
方法であって、 前記サーバと前記買い手側クライアントとを接続する通
信路を通じて電子商取引の少なくとも一通信処理を行
い、前記サーバと前記売り手側クライアントとを接続す
る通信路を通じて電子商取引の少なくとも一通信処理を
行うことにより、「なりすまし行為」を排除することを
特徴とする電子商取引方法。
1. A method of electronic commerce performed between a settlement server, a buyer-side client authenticated by the server, and a seller-side client authenticated by the server, wherein the server and the buyer By performing at least one communication process of e-commerce through a communication path connecting the side client and performing at least one communication process of e-commerce through a communication path connecting the server and the seller-side client, a "spoofing action" is performed. An e-commerce method characterized by elimination.
【請求項2】 前記売り手側クライアントは、前記買い
手側クライアントの発注に基づいて、精算に必要な金額
情報及び請求先を記した請求書を作成して前記サーバと
前記買い手側クライアントとに送信し、前記買い手側ク
ライアントは、前記売り手側クライアントから受信した
前記請求書を確認して、前記サーバに精算要求と共に請
求書確認用情報を送信し、前記サーバは、前記買い手側
クライアントから受信した前記請求書確認用情報を用い
て前記売り手側クライアントから受信した前記請求書を
確認した後、精算を行うことを特徴とする請求項1に記
載の電子商取引方法。
2. The seller-side client creates an invoice describing the amount information required for settlement and a billing destination based on the order of the buyer-side client, and transmits the bill to the server and the buyer-side client. , The buyer-side client confirms the bill received from the seller-side client, transmits billing confirmation information to the server together with a settlement request, and the server receives the bill received from the buyer-side client. 2. The electronic commerce method according to claim 1, wherein the settlement is performed after confirming the bill received from the seller side client using the document confirmation information.
【請求項3】 前記買い手側クライアントは、前記請求
書確認用情報として、受信した前記請求書のハッシュ値
を送信することを特徴とする請求項2に記載の電子商取
引方法。
3. The electronic commerce method according to claim 2, wherein the buyer-side client transmits a hash value of the received bill as the bill confirmation information.
【請求項4】 前記買い手側クライアントは、前記請求
書確認用情報として、受信した前記請求書を送信するこ
とを特徴とする請求項2に記載の電子商取引方法。
4. The electronic commerce method according to claim 2, wherein the buyer-side client transmits the received bill as the bill confirmation information.
【請求項5】 前記買い手側クライアントは、前記請求
書確認用情報として、受信した前記請求書のハッシュ値
を前記サーバの公開鍵で暗号化して送信することを特徴
とする請求項2に記載の電子商取引方法。
5. The buyer-side client according to claim 2, wherein the buyer-side client encrypts a hash value of the received bill with a public key of the server and transmits the same as the bill confirmation information. E-commerce method.
【請求項6】 前記買い手側クライアントは、前記請求
書確認用情報として、受信した前記請求書のハッシュ値
を秘密鍵で暗号化した電子署名を送信することを特徴と
する請求項2に記載の電子商取引方法。
6. The buyer-side client according to claim 2, wherein the buyer-side client transmits, as the bill confirmation information, an electronic signature obtained by encrypting a hash value of the received bill with a secret key. E-commerce method.
【請求項7】 前記売り手側クライアントは、前記買い
手側クライアントの発注に基づいて、精算に必要な金額
情報及び請求先を記した請求書を作成して前記サーバに
送信し、前記サーバは、前記売り手側クライアントから
受信した前記請求書を前記買い手側クライアントに送信
し、前記買い手側クライアントは前記請求書を確認し
て、前記サーバに精算要求を送信し、前記サーバは、前
記買い手側クライアントから受信した前記精算要求に基
づいて精算を行うことを特徴とする請求項1に記載の電
子商取引方法。
7. The seller-side client creates an invoice describing amount information necessary for settlement and a billing destination based on the order of the buyer-side client, and transmits the invoice to the server. The invoice received from the seller-side client is sent to the buyer-side client, the buyer-side client confirms the invoice, sends a settlement request to the server, and the server receives the invoice from the buyer-side client. 2. The electronic commerce method according to claim 1, wherein payment is performed based on the payment request.
【請求項8】 前記サーバは、前記精算に先だって、前
記買い手側クライアントの支払い能力を調べ、支払い能
力が確認できたとき、前記買い手側クライアント及び売
り手側クライアントに処理の正常完了を通知することを
特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の電子商取
引方法。
8. The server checks the payment ability of the buyer's client prior to the settlement, and, when the payment ability is confirmed, notifies the buyer's client and the seller's client of the normal completion of the processing. The electronic commerce method according to any one of claims 2 to 7, wherein:
【請求項9】 前記売り手側クライアントは、前記サー
バから処理の正常完了の通知を受けた後、前記買い手側
クライアントに発注内容の受注を送信することを特徴と
する請求項8に記載の電子商取引方法。
9. The electronic commerce according to claim 8, wherein the seller-side client sends an order receipt to the buyer-side client after receiving a notification of the normal completion of the processing from the server. Method.
【請求項10】 前記買い手側クライアントは、買い手
側クライアントを代理するエージェントを前記サーバに
置き、前記サーバは、前記エージェントに保持された情
報から前記買い手側クライアントの支払い能力を調べる
ことを特徴とする請求項8に記載の電子商取引方法。
10. The buyer-side client places an agent acting on behalf of the buyer-side client on the server, and the server examines the solvency of the buyer-side client from information held in the agent. An electronic commerce method according to claim 8.
【請求項11】 前記買い手側クライアントは、買い手
側クライアントを代理するエージェントを手許に置き、
前記エージェントと連携して前記買い手側クライアント
の支払い能力を調べる連携エージェントを前記サーバに
置くことを特徴とする請求項8に記載の電子商取引方
法。
11. The buyer-side client places an agent on behalf of the buyer-side client at hand,
9. The electronic commerce method according to claim 8, wherein a cooperation agent for checking the payment ability of the buyer-side client in cooperation with the agent is provided on the server.
【請求項12】 前記買い手側クライアントの手許に置
くエージェントがICカード、デビットカードまたはク
レジットカードであることを特徴とする請求項11に記
載の電子商取引方法。
12. The electronic commerce method according to claim 11, wherein the agent placed at the client's side is an IC card, a debit card, or a credit card.
【請求項13】 前記買い手側クライアントは、前記売
り手側クライアントに対する発注を前記サーバに送り、
前記サーバは、前記発注を基に請求書を作成して前記買
い手側クライアントに送信し、前記買い手側クライアン
トは、受信した前記請求書を確認して、前記サーバに精
算要求を送信し、前記精算要求を受信した前記サーバは
精算処理を行い、前記売り手側クライアントに注文書と
代金とを送信し、前記注文書及び代金を受信した前記売
り手側クライアントは、前記買い手側クライアントに発
注内容の受注を送信することを特徴とする請求項1に記
載の電子商取引方法。
13. The client on the buyer side sends an order for the client on the seller side to the server,
The server creates an invoice based on the order and transmits the invoice to the buyer-side client.The buyer-side client confirms the received invoice, sends a settlement request to the server, and The server that received the request performs a settlement process, transmits an order form and a price to the seller-side client, and the seller-side client that receives the order form and the price sends an order of the order to the buyer-side client. The electronic commerce method according to claim 1, wherein the electronic commerce is transmitted.
【請求項14】 前記売り手側クライアントは、売り手
側クライアントを代理するエージェントを前記サーバに
置き、前記エージェントは、発注に対する仮受注、請求
書発行及び精算処理を実施し、さらに前記売り手側クラ
イアントへの注文書及び代金の送信を行うことを特徴と
する請求書13に記載の電子商取引方法。
14. The seller-side client places an agent acting on behalf of the seller-side client on the server, the agent executes a provisional order for an order, issues a bill, and performs a settlement process. The electronic commerce method according to claim 13, wherein a purchase order and a price are transmitted.
【請求項15】 前記買い手側クライアント、売り手側
クライアント及びサーバの相互間で行う通信処理に、送
信元の電子署名を付加することを特徴とする請求項2か
ら14のいずれかに記載の電子商取引方法。
15. The electronic commerce according to claim 2, wherein an electronic signature of a transmission source is added to communication processing performed between the buyer-side client, the seller-side client, and the server. Method.
【請求項16】 前記サーバに、前記買い手側クライア
ントの権限を委譲した買い手側エージェントと、前記売
り手側クライアントの権限を委譲した売り手側エージェ
ントとを置き、前記サーバ、買い手側クライアント、及
び売り手側クライアントの三者間の電子商取引を前記サ
ーバ内部で行い、前記買い手側クライアントは、前記サ
ーバに接続する前記通信路を通じて前記買い手側エージ
ェントの操作を確認し、前記売り手側クライアントは、
前記サーバに接続する前記通信路を通じて前記売り手側
エージェントの操作を確認することを特徴とする請求項
1に記載の電子商取引方法。
16. The server, a buyer agent that has delegated the authority of the buyer client and a seller agent that has delegated the authority of the seller client placed on the server, wherein the server, the buyer client, and the seller client are placed. The three-party electronic commerce is performed inside the server, the buyer-side client confirms the operation of the buyer-side agent through the communication path connected to the server, and the seller-side client,
The electronic commerce method according to claim 1, wherein the operation of the seller-side agent is confirmed through the communication path connected to the server.
【請求項17】 決済を行うサーバと、前記サーバが認
証した買い手側クライアントと、前記サーバが認証した
売り手側クライアントとの三者間での電子商取引を行う
システムであって、 前記サーバと前記買い手側クライアントとを接続する通
信路と、前記サーバと前記売り手側クライアントとを接
続する通信路と、前記買い手側クライアントと前記売り
手側クライアントとを接続する通信路とを備え、前記サ
ーバと前記買い手側クライアントとを接続する前記通信
路を通じて電子商取引の少なくとも一通信処理が行わ
れ、前記サーバと前記売り手側クライアントとを接続す
る前記通信路を通じて電子商取引の少なくとも一通信処
理が行われることを特徴とする電子商取引システム。
17. A system for performing electronic commerce among a server for performing settlement, a client on the buyer side authenticated by the server, and a client on the seller side authenticated by the server, wherein the server and the buyer A communication path connecting the client side, a communication path connecting the server and the seller side client, and a communication path connecting the buyer side client and the seller side client. The server and the buyer side At least one communication process of e-commerce is performed through the communication path connecting the client, and at least one communication process of e-commerce is performed through the communication path connecting the server and the seller-side client. Electronic commerce system.
【請求項18】 前記通信路の各々が暗号通信路である
ことを特徴とする請求項17に記載の電子商取引システ
ム。
18. The electronic commerce system according to claim 17, wherein each of the communication paths is an encryption communication path.
【請求項19】 前記サーバに、前記買い手側クライア
ントを代理するエージェントまたは前記売り手側クライ
アントを代理するエージェントが置かれていることを特
徴とする請求項17に記載の電子商取引システム。
19. The electronic commerce system according to claim 17, wherein the server has an agent representing the buyer client or an agent representing the seller client.
【請求項20】 決済を行うサーバと、前記サーバが認
証した買い手側クライアントと、前記サーバが認証した
売り手側クライアントとの三者間での電子商取引を行う
システムであって、 前記サーバに、前記買い手側クライアントを代理する買
い手側エージェントと、前記売り手側クライアントを代
理する売り手側エージェントとが置かれており、前記電
子商取引は、前記サーバの内部で、サーバのマネージャ
ー、前記買い手側エージェント及び売り手側エージェン
トの間で行われ、 前記買い手側クライアントは、前記サーバと前記買い手
側クライアントとを接続する通信路を通じて前記買い手
側エージェントの操作を確認し、 前記売り手側クライアントは、前記サーバと前記売り手
側クライアントとを接続する通信路を通じて前記売り手
側エージェントの操作を確認することを特徴とする電子
商取引システム。
20. A system for performing an electronic business transaction among a server that performs settlement, a buyer-side client authenticated by the server, and a seller-side client authenticated by the server, wherein the server includes: A buyer-side agent acting on behalf of a buyer-side client and a seller-side agent acting on behalf of the seller-side client are placed, and the e-commerce is performed inside the server, a server manager, the buyer-side agent and the seller-side. Performed between agents, the buyer-side client confirms the operation of the buyer-side agent through a communication path connecting the server and the buyer-side client, and the seller-side client comprises the server and the seller-side client And the seller side through the communication path connecting An electronic commerce system characterized by confirming the operation of an agent.
【請求項21】 買い手側クライアント及び売り手側ク
ライアントの各々を認証し、認証した前記買い手側クラ
イアントと認証した前記売り手側クライアントとの間で
行われる電子商取引の決済を行うサーバであって、 前記売り手側クライアントから、精算に必要な金額情報
及び請求先を記した請求書を受信し、前記買い手側クラ
イアントから、精算要求と共に請求書確認用情報を受信
し、前記請求書確認用情報を用いて前記請求書を確認し
た後、前記請求書の精算を行うことを特徴とするサー
バ。
21. A server for authenticating each of a buyer-side client and a seller-side client, and performing settlement of e-commerce between the authenticated buyer-side client and the authenticated seller-side client, wherein the seller From the side client, receive the billing information indicating the amount of money necessary for the settlement and the billing destination, from the buyer side client, receive the billing confirmation information together with the settlement request, and use the bill confirmation information to A server for reconciling the bill after confirming the bill.
【請求項22】 買い手側クライアント及び売り手側ク
ライアントの各々を認証し、認証した前記買い手側クラ
イアントと認証した前記売り手側クライアントとの間で
行われる電子商取引の決済を行うサーバであって、 前記売り手側クライアントから、精算に必要な金額情報
及び請求先を記した請求書を受信して前記買い手側クラ
イアントに送信し、前記買い手側クライアントから精算
要求を受信して前記請求書の精算を行うことを特徴とす
るサーバ。
22. A server for authenticating each of a buyer-side client and a seller-side client, and performing settlement of e-commerce between the authenticated buyer-side client and the authenticated seller-side client, wherein the seller From the side client, receive the invoice describing the amount information and the billing destination required for settlement and send it to the buyer side client, receive the settlement request from the buyer side client and perform the settlement of the bill. Features server.
【請求項23】 買い手側クライアント及び売り手側ク
ライアントの各々を認証し、認証した前記買い手側クラ
イアントと認証した前記売り手側クライアントとの間で
行われる電子商取引の決済を行うサーバであって、 前記買い手側クライアントから発注を受けて、請求書を
作成して前記買い手側クライアントに送信し、前記買い
手側クライアントから精算要求を受信して前記請求書の
精算を行い、前記売り手側クライアントに注文書と代金
とを送信することを特徴とするサーバ。
23. A server for authenticating each of a buyer-side client and a seller-side client, and performing settlement of e-commerce between the authenticated buyer-side client and the authenticated seller-side client. Receiving the order from the client side, create an invoice and send it to the buyer side client, receive the settlement request from the buyer side client, settle the bill, and send the order form and payment to the seller side client. And a server for transmitting the following.
【請求項24】 サーバによって認証され、売り手側ク
ライアントとの間で行う電子商取引の決済を前記サーバ
に求める買い手側クライアントであって、 前記売り手側クライアントに発注して、前記売り手側ク
ライアントから請求書を受信し、前記請求書を確認し
て、前記サーバに精算要求と共に請求書確認用情報を送
信することを特徴とする買い手側クライアント。
24. A buyer-side client that is authenticated by a server and requests the server to settle an e-commerce transaction with a seller-side client, wherein the buyer-side client places an order with the seller-side client and receives an invoice from the seller-side client. And receiving the bill and confirming the bill, and transmitting bill confirmation information together with the settlement request to the server.
【請求項25】 サーバによって認証され、売り手側ク
ライアントとの間で行う電子商取引の決済を前記サーバ
に求める買い手側クライアントであって、 前記売り手側クライアントに発注し、前記発注に基づい
て作成された請求書を前記サーバを経由して受信し、前
記請求書を確認して、前記サーバに精算要求を送信する
ことを特徴とする買い手側クライアント。
25. A buyer-side client that is authenticated by a server and requests the server to settle electronic commerce transactions with a seller-side client, wherein the buyer-side client places an order with the seller-side client and is created based on the order. A buyer-side client that receives a bill via the server, confirms the bill, and sends a checkout request to the server.
【請求項26】 サーバによって認証され、売り手側ク
ライアントとの間で行う電子商取引の決済を前記サーバ
に求める買い手側クライアントであって、 前記売り手側クライアントに対する発注を前記サーバに
送信し、前記サーバから請求書を受信して内容を確認し
た後、前記サーバに精算要求を送信することを特徴とす
る買い手側クライアント。
26. A buyer-side client that is authenticated by a server and requests the server to settle electronic commerce with a seller-side client, the server sending an order to the seller-side client to the server, After receiving the invoice and confirming the contents, a buyer-side client sends a settlement request to the server.
【請求項27】 サーバによって認証され、買い手側ク
ライアントとの間で行う電子商取引の決済を前記サーバ
に求める売り手側クライアントであって、 前記買い手側クライアントの発注に基づいて、精算に必
要な金額情報及び請求先を記した請求書を作成して前記
サーバと前記買い手側クライアントとに送信し、前記サ
ーバから精算完了の通知を受けて前記買い手側クライア
ントに受注を通知することを特徴とする売り手側クライ
アント。
27. A seller-side client that is authenticated by a server and requests the server to settle electronic commerce transactions with a buyer-side client, the amount information necessary for settlement based on the order of the buyer-side client. And a bill describing the billing destination is created and transmitted to the server and the client on the buyer side, and a notice of the completion of settlement is received from the server, and the buyer is notified of the order on the buyer side. client.
【請求項28】 サーバによって認証され、買い手側ク
ライアントとの間で行う電子商取引の決済を前記サーバ
に求める売り手側クライアントであって、 前記買い手側クライアントの発注に基づいて、精算に必
要な金額情報及び請求先を記した請求書を作成して前記
サーバに送信し、前記サーバから精算完了の通知を受け
て前記買い手側クライアントに受注を通知することを特
徴とする売り手側クライアント。
28. A seller-side client that is authenticated by a server and requests the server to settle electronic commerce transactions with a buyer-side client, the amount information necessary for settlement based on an order of the buyer-side client. And a bill that describes the billing destination, sends the bill to the server, and receives a notice of the completion of settlement from the server, and notifies the buyer-side client of the order receipt.
【請求項29】 サーバによって認証され、買い手側ク
ライアントとの間で行う電子商取引の決済を前記サーバ
に求める売り手側クライアントであって、 前記サーバから注文書と代金とを受信したとき、前記サ
ーバに発注を送信した前記買い手側クライアントに対し
て受注を通知することを特徴とする売り手側クライアン
ト。
29. A seller-side client that is authenticated by a server and requests the server to settle electronic commerce transactions with a buyer-side client. When receiving an order form and a price from the server, the seller-side client sends a request to the server. A seller-side client that notifies the buyer-side client that sent an order of an order.
JP2000296678A2000-09-282000-09-28 Electronic commerce method and electronic commerce systemPendingJP2002109397A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000296678AJP2002109397A (en)2000-09-282000-09-28 Electronic commerce method and electronic commerce system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000296678AJP2002109397A (en)2000-09-282000-09-28 Electronic commerce method and electronic commerce system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002109397Atrue JP2002109397A (en)2002-04-12

Family

ID=18778915

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000296678APendingJP2002109397A (en)2000-09-282000-09-28 Electronic commerce method and electronic commerce system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2002109397A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2004023360A1 (en)*2002-09-032004-03-18Toyoki SasakuraWireless authentication system
JP2005004337A (en)*2003-06-102005-01-06Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mediation method / program / program recording medium / server device
JP2007179362A (en)*2005-12-282007-07-12Fujitsu Ltd Personal information certification program, method and apparatus.
JP2008152748A (en)*2006-12-142008-07-03Shijin Kogyo Sakushinkai Variable monetary value settlement system, method and computer-readable medium thereof
JP2011505642A (en)*2007-12-042011-02-24アキュムレート アーベー Method for secure trading
JP2019205143A (en)*2018-05-252019-11-28Kddi株式会社Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and computer program
KR20200020326A (en)*2018-08-172020-02-26박동원Electronic payment system for protection of double spending and payment method therefor
JP2021527868A (en)*2018-07-122021-10-14アメリカン エキスプレス トラヴェル リレイテッド サーヴィシーズ カンパニー, インコーポレイテッドAmerican Express Travel Related Services Company, Inc. Remote EMV payment application
JP2022536550A (en)*2019-12-312022-08-17ネッツユニオン クリアリング コーポレーション Payment processing methods, devices and systems

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2004023360A1 (en)*2002-09-032004-03-18Toyoki SasakuraWireless authentication system
JP2005004337A (en)*2003-06-102005-01-06Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mediation method / program / program recording medium / server device
JP2007179362A (en)*2005-12-282007-07-12Fujitsu Ltd Personal information certification program, method and apparatus.
JP2008152748A (en)*2006-12-142008-07-03Shijin Kogyo Sakushinkai Variable monetary value settlement system, method and computer-readable medium thereof
US10614441B2 (en)2007-12-042020-04-07Accumulate AbMethods for secure transactions
JP2011505642A (en)*2007-12-042011-02-24アキュムレート アーベー Method for secure trading
US9773239B2 (en)2007-12-042017-09-26Accumulate AbMethod for secure transactions
US10002350B2 (en)2007-12-042018-06-19Accumulate AbMethods for secure transactions
US10296893B2 (en)2007-12-042019-05-21Accumulate AbMethods for secure transactions
US11151543B2 (en)2007-12-042021-10-19Accumulate AbMethods for secure transactions
JP2019205143A (en)*2018-05-252019-11-28Kddi株式会社Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and computer program
JP2021527868A (en)*2018-07-122021-10-14アメリカン エキスプレス トラヴェル リレイテッド サーヴィシーズ カンパニー, インコーポレイテッドAmerican Express Travel Related Services Company, Inc. Remote EMV payment application
JP7104184B2 (en)2018-07-122022-07-20アメリカン エキスプレス トラヴェル リレイテッド サーヴィシーズ カンパニー, インコーポレイテッド Remote EMV payment application
US11651369B2 (en)2018-07-122023-05-16American Express Travel Related Services Company, Inc.Remote EMV payment applications
KR102097995B1 (en)*2018-08-172020-04-07주식회사 트러스트디비Electronic payment system for protection of double spending and payment method therefor
KR20200020326A (en)*2018-08-172020-02-26박동원Electronic payment system for protection of double spending and payment method therefor
JP2022536550A (en)*2019-12-312022-08-17ネッツユニオン クリアリング コーポレーション Payment processing methods, devices and systems
JP7150212B2 (en)2019-12-312022-10-07ネッツユニオン クリアリング コーポレーション Payment processing methods, devices and systems
US12020221B2 (en)2019-12-312024-06-25Netsunion Clearing CorporationPayment processing method, device and system

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4955894B2 (en) Method and system for executing secure electronic commerce by looping back authorization request data
USRE40444E1 (en)Four-party credit/debit payment protocol
US7146342B1 (en)Payment system and method for use in an electronic commerce system
US7200577B2 (en)Method and apparatus for secure online transactions
US6138107A (en)Method and apparatus for providing electronic accounts over a public network
JP5638046B2 (en) Method and system for authorizing purchases made on a computer network
USRE42760E1 (en)Process and method for secure online transactions with calculated risk and against fraud
RU2292589C2 (en)Authentified payment
US6749114B2 (en)Universal authorization card system and method for using same
AU2001283489A1 (en)Method and system for conducting secure electronic commerce transactions with authorization request data loop-back
WO2001054015A1 (en)Electronic transactions and payments system
KR20170114905A (en)Elecronic device and electronic payement method using id-based public key cryptography
JP2003514316A (en) Payment method and system for online commerce
WO2001001361A1 (en)Secure transaction system
US20020174075A1 (en)System &amp; method for on-line payment
JP2002109397A (en) Electronic commerce method and electronic commerce system
WO2022175822A1 (en)Secure and compliant multi-cryptocurrency payment gateway
Devane et al.Secure E-commerce protocol for purchase of e-goods-using smart card
Al-MeaitherSecure electronic payments for Islamic finance
JP2002222380A (en)Shopping settlement surrogate method
Lung et al.Internet Payment Methods: Mechanism, Application, and Experimentation
IyerSecure Web Transactions
UchilDigital Marketing using Transaction Security Application
Islam et al.A PKI Enabled Authentication Protocol for Secure E-Payment Framework
JP2002133339A (en)Bi-directional authentication device, terminal adaptor, and accident managing device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp