【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像を撮影・再
生するための立体画像用ビデオカメラおよび立体画像再
生装置に係り、特に、操作性と能率性に優れた立体画像
用ビデオカメラおよび立体画像再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a three-dimensional video camera and a three-dimensional image reproducing apparatus for photographing and reproducing three-dimensional images, and more particularly to a three-dimensional video camera and a three-dimensional image excellent in operability and efficiency. It relates to a playback device.
【0002】[0002]
【従来の技術】立体画像を撮影する方法として、人間の
左右の眼に対応する位置に配置した2台のビデオカメラ
で撮影した左眼用,右眼用の映像を、ビデオテープやC
D−ROM等の記録媒体に交互に記録する方法がある。
この方法で記録した立体画像は、液晶シャッター等のシ
ャッターメガネを用いて見る。この方法は、LCD/液
晶シャッター方式と呼ばれている方法である。この方法
では、テレビ等の画像出力装置に、左眼用,右眼用の画
像を交互に表示する。そして、テレビ等の画像出力装置
の画像データをインタレースとし、その各々のフィール
ドやフィールド組毎に画像データを左右交互に表示し、
その切換に同期して、人間の眼の位置に設定したシャッ
ターを左右交互に切り換えることによって、立体画像を
見ることが可能となる。2. Description of the Related Art As a method of photographing a stereoscopic image, images for the left eye and the right eye photographed by two video cameras arranged at positions corresponding to the left and right eyes of a human are recorded on a video tape or a C tape.
There is a method of recording alternately on a recording medium such as a D-ROM.
The stereoscopic image recorded by this method is viewed using shutter glasses such as a liquid crystal shutter. This method is a method called an LCD / liquid crystal shutter method. In this method, images for the left eye and right eye are alternately displayed on an image output device such as a television. Then, the image data of an image output device such as a television is interlaced, and the image data is alternately displayed left and right for each field or field set,
By synchronizing with the switching, the shutter set at the position of the human eye is alternately switched left and right, so that a stereoscopic image can be viewed.
【0003】しかし、上記方法によれば、次のような問
題点があった。立体画像を撮影するこの方法では、ビデ
オカメラを2台配置しているが、2台のカメラが水平に
保たれないと、完全な立体画像を得ることができない。
したがって、被写体が動く場合やカメラ自体が動く場合
などは、2台のカメラの高さを水平に保つ必要があり、
カメラの配置調整作業が煩雑であるという問題点があっ
た。また、カメラの水平が維持されないような撮影のテ
クニック,例えば、画面を傾斜させたり,回転させたり
するテクニックを用いることができず、撮影した作品の
多様な演出効果を得るために、多様なテクニックを用い
ることができる立体画像の撮影装置の開発が望まれてい
た。However, the above method has the following problems. In this method of capturing a stereoscopic image, two video cameras are arranged. However, if the two cameras are not kept horizontal, a complete stereoscopic image cannot be obtained.
Therefore, when the subject moves or the camera itself moves, it is necessary to keep the height of the two cameras horizontal,
There has been a problem that the camera arrangement adjustment work is complicated. In addition, a shooting technique that does not maintain the level of the camera, for example, a technique of tilting or rotating the screen cannot be used, and various techniques for obtaining various effects of the shot work cannot be used. It has been desired to develop a three-dimensional image photographing apparatus that can use a camera.
【0004】また、シャッターメガネを用いて立体映像
を再生すると、画像出力装置に、左眼用,右眼用の画像
を交互に表示するため、液晶シャッターの原理的性質
上、画面のちらつきが生じて目障りであった。1本のト
ラックに交互に画像を記録する方式ではどうしてもノイ
ズは避けられないためと考えられる。また画面も大変暗
くなり、暗部の再現に無理があった。したがって、長時
間画像を見ていると目が疲れやすいという問題点があっ
た。When a stereoscopic image is reproduced using shutter glasses, the image for the left eye and the image for the right eye are alternately displayed on the image output device, so that the screen flickers due to the principle property of the liquid crystal shutter. And it was annoying. It is considered that noise is inevitable in the method of alternately recording an image on one track. Also, the screen became very dark, and it was impossible to reproduce the dark area. Therefore, there has been a problem that eyes are easily tired when viewing images for a long time.
【0005】また、立体画像を得る一つの方法として、
撮影した主として左右に動くモノラル映像を一台のカメ
ラで撮影し、このモノラル映像を片眼,殆どの場合は右
眼にNDフィルターをかけて鑑賞する方法がある。この
NDフィルター方式の原理は、次の通りである。すなわ
ち、片眼にNDフィルターを掛けて画像を見ると、ND
フィルターを掛けた側の眼は、眼に入射する光量が少な
くなり、脳での画像形成時間が遅れる。そのため、ND
フィルターを掛けない側の眼との間に画像形成の時間差
が生じ、両眼に角度の視差が生じて立体像が生まれるの
である。しかし、このNDフィルター方式によると、左
右の画面に1:4〜8位の明暗差が要求され、眼が疲労
し易いという問題点があった。[0005] One method of obtaining a stereoscopic image is as follows.
There is a method in which a photographed monaural image mainly moving left and right is photographed by one camera, and the monaural image is viewed with an ND filter applied to one eye, and in most cases, to the right eye. The principle of the ND filter method is as follows. That is, when an image is viewed by applying an ND filter to one eye, ND
In the eye on which the filter is applied, the amount of light incident on the eye decreases, and the image formation time in the brain is delayed. Therefore, ND
A time difference of image formation occurs between the eye on which the filter is not applied and the eye on which the filter is not applied. However, according to the ND filter method, there is a problem that the left and right screens are required to have a light-dark difference of 1: 4 to 8 and eyes are easily fatigued.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決することを目的としてなされたものであり、本発
明の目的は、操作性と能率性に優れた立体画像用ビデオ
カメラを提供することにある。また、本発明の他の目的
は、立体映像を撮影する多様なテクニックを可能にする
とともに、ダイナミックな立体映像を撮影することが可
能な立体画像用ビデオカメラを提供することにある。本
発明の更に他の目的は、画面のちらつきのない立体画像
再生装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a video camera for stereoscopic images which is excellent in operability and efficiency. Is to do. It is another object of the present invention to provide a video camera for stereoscopic images that enables various techniques for shooting stereoscopic images and that can shoot dynamic stereoscopic images. Still another object of the present invention is to provide a three-dimensional image reproducing apparatus free from screen flicker.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記課題は、請求項1に
係る発明によれば、立体的に見える画像を撮影するため
の立体画像用ビデオカメラであって、入射光を2つ得る
手段と、右眼用ファインダーおよび左眼用ファインダー
とを備えたステレオファインダーと、両面に情報を書き
込み可能な記録媒体と、を備え、一方の入射光で得られ
た画像情報を前記記録媒体の一方の面に書き込み、他方
の入射光で得られた画像情報を前記記録媒体の他方の面
に書き込むことが可能な情報書込み手段を有し、前記右
眼用ファインダーは、一方の入射光で得られた画像を見
ることが可能に構成され、前記左眼用ファインダーは、
他方の入射光で得られた画像を見ることが可能に構成さ
れていることにより解決される。このように入射光を2
つ得る手段を備えていることにより、人間の眼のよう
に、一定の間隔をおいた2つの点から画像を撮影するこ
ととなるため、立体的な画像を撮影することが可能とな
る。また、一方の入射光で得られた画像情報を前記記録
媒体の一方の面に書き込み、他方の入射光で得られた画
像情報を前記記録媒体の他方の面に書き込むことが可能
な情報書込み手段を有しているため、2つの画像情報を
同時に再生するのが容易となる。また、このように構成
していることにより、ユーザーが特別な技能や経験を必
要とせずに使用することが可能で、操作性と能率性に優
れた立体画像用ビデオカメラとすることができる。さら
に、本発明に係る立体画像用ビデオカメラは、ステレオ
ファインダーを備えているため、撮影中の画像や撮影し
た画像を双眼立体視でき、立体効果を確認しながら立体
画像を撮影することが可能となる。According to the first aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image video camera for capturing a three-dimensionally visible image, comprising: means for obtaining two incident lights; A stereo finder including a right-eye finder and a left-eye finder, and a recording medium on which information can be written on both sides, and image information obtained by one of the incident lights on one side of the recording medium. And information writing means capable of writing image information obtained by the other incident light on the other surface of the recording medium, wherein the right eye finder has an image obtained by the one incident light. It is configured to be able to see, the viewfinder for the left eye,
The problem is solved by being configured to be able to see an image obtained with the other incident light. Thus, the incident light is 2
By providing the means for obtaining the image, an image is taken from two points at a fixed interval like a human eye, so that a three-dimensional image can be taken. Further, information writing means capable of writing image information obtained with one incident light on one surface of the recording medium and writing image information obtained with the other incident light on the other surface of the recording medium. , It is easy to reproduce two pieces of image information at the same time. In addition, with such a configuration, the user can use the camera without requiring special skills and experience, and a stereoscopic video camera excellent in operability and efficiency can be provided. Furthermore, since the three-dimensional image video camera according to the present invention includes a stereo finder, it is possible to binocularly view an image being shot or a shot image, and to shoot a three-dimensional image while confirming a three-dimensional effect. Become.
【0008】このとき、前記2つの入射光の間隔を変更
可能な間隔変更手段を備えるように構成すると好適であ
る。これにより、ビデオカメラから被写体までの距離に
応じて入射光の間隔を変更することが可能となる。その
結果、近距離の被写体は間隔を小さくすることにより立
体感の誇張が起きないようにすることが可能となり、遠
方の被写体であってもダイナミックな立体画像を撮影す
ることが可能となる。[0008] At this time, it is preferable to provide an interval changing means capable of changing an interval between the two incident lights. This makes it possible to change the interval between incident lights according to the distance from the video camera to the subject. As a result, it is possible to prevent the exaggeration of the three-dimensional effect from occurring for a short-distance subject by reducing the interval, and it is possible to capture a dynamic three-dimensional image even for a distant subject.
【0009】また、前記入射光を2つ得る手段は、2つ
の入射光を延長した直線の交差する角度が3〜6゜にな
るように配設されるように構成すると好適である。この
ように構成することにより、肉眼で見た像に近い自然な
立体画像を撮影することが可能となる。It is preferable that the means for obtaining two incident lights is arranged so that the angle at which a straight line extending from the two incident lights intersects becomes 3 to 6 °. With this configuration, it is possible to capture a natural three-dimensional image close to the image seen by the naked eye.
【0010】上記課題は、請求項4に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を撮影するための立体画像用ビ
デオカメラであって、入射光を少なくとも1つ得る手段
と、両面に情報を書き込み可能な記録媒体と、を備え、
一つの入射光で得られた画像情報を前記記録媒体の一方
の面に書き込み、前記一つの入射光で得られた画像情報
を前記記録媒体の他方の面に複写して書き込むことが可
能な情報書込み手段を有し、前記一方の面への情報の書
き込みを、前記他方の面への情報の書き込みよりも遅ら
せる遅延手段を備えることにより解決される。このよう
に、一つの入射光で得られた画像情報を前記記録媒体の
一方の面に書き込み、前記一つの入射光で得られた画像
情報を前記記録媒体の他方の面に複写して書き込むこと
が可能な情報書込み手段を有し、前記一方の面への情報
の書き込みを、前記他方の面への情報の書き込みよりも
遅らせる遅延手段を備えているため、時間の遅れによる
視差の発生を利用することにより、動きのある被写体の
立体映像化,すなわちモノラル映像のステレオ化が可能
となる。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional video camera for capturing a three-dimensionally visible image, comprising: means for obtaining at least one incident light; And a writable recording medium,
Information capable of writing image information obtained with one incident light on one surface of the recording medium and copying and writing image information obtained with the one incident light on the other surface of the recording medium The problem can be solved by providing a delay unit that includes a writing unit and that delays writing of the information on the one surface with respect to writing of the information on the other surface. Thus, writing image information obtained by one incident light on one surface of the recording medium and copying and writing image information obtained by the one incident light on the other surface of the recording medium It has an information writing means capable of performing the above-mentioned operation, and has a delay means for delaying the writing of the information on the one side with respect to the writing of the information on the other side. By doing so, it is possible to convert a moving object into a stereoscopic image, that is, convert a monaural image into a stereoscopic image.
【0011】上記課題は、請求項5に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を再生するための立体画像再生
装置であって、右眼用表示装置および左眼用表示装置と
を備えたディスプレイと、両面に情報が書き込まれた記
録媒体と、を備え、前記記録媒体の一方の面に書き込ま
れた右眼用画像情報を前記右眼用表示装置に出力し、前
記記録媒体の他方の面に書き込まれた左眼用画像情報を
前記左眼用表示装置に出力することが可能な情報出力手
段を有することにより解決される。このように構成する
ことにより、画像情報の入力から出力に至るすべての過
程において、常に2つの画像情報が互いに干渉し合うこ
となく、ノイズが混入しない立体画像再生装置とするこ
とができる。その結果、画面のちらつきや左右の画面の
明暗差がなく、自然で眼が疲労しにくく、明るく安定し
た立体画像を再生することが可能となる。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic image reproducing apparatus for reproducing a stereoscopically visible image, comprising a right-eye display device and a left-eye display device. A display, a recording medium with information written on both sides thereof, comprising: outputting right-eye image information written to one surface of the recording medium to the right-eye display device; This problem is solved by providing an information output unit capable of outputting the left-eye image information written on the surface to the left-eye display device. With this configuration, it is possible to provide a three-dimensional image reproducing apparatus in which two pieces of image information do not always interfere with each other and noise is not mixed in all processes from input to output of image information. As a result, there is no flickering of the screen and no difference in brightness between the left and right screens, and it is possible to reproduce a bright and stable three-dimensional image that is natural and does not easily cause eyestrain.
【0012】上記課題は、請求項6に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を再生するための立体画像再生
装置であって、一方の片眼用表示装置および他方の片眼
用表示装置とを備えたディスプレイと、一方の面に画像
情報が書き込まれ、他方の面に前記画像情報が複写され
た記録媒体と、を備え、前記記録媒体の一方の面に書き
込まれた画像情報を前記一方の片眼用表示装置に出力
し、前記記録媒体の他方の面に書き込まれた前記画像情
報を前記他方の片眼用表示装置に出力することが可能な
情報出力手段を有し、前記一方の片眼用表示装置への前
記画像情報の出力を、前記他方の片眼用表示装置への前
記画像情報の出力よりも遅らせる遅延手段を備えること
により解決される。このように構成することにより、一
つの入射光で得られた動きのある画像を立体的に表示す
ることが可能となると共に、画面のちらつきや左右の画
面の明暗差がなく、自然で眼が疲労しにくい立体画像を
再生することが可能となる。また、遅延手段を備えてい
るため、モノラル映像をステレオ化することが可能とな
る。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image reproducing apparatus for reproducing a three-dimensionally visible image, wherein the one-eye display device and the other one-eye display device are provided. And a recording medium on which image information is written on one side and the image information is copied on the other side, wherein the image information written on one side of the recording medium is Information output means for outputting to one display device for one eye and outputting the image information written on the other surface of the recording medium to the display device for the other one eye, This is solved by providing a delay unit that delays the output of the image information to the one-eye display device from the output of the image information to the other one-eye display device. With this configuration, it is possible to stereoscopically display a moving image obtained with one incident light, and there is no flickering of the screen or difference in brightness between the left and right screens, so that the eyes can be seen naturally. It is possible to reproduce a three-dimensional image that is not easily fatigued. Further, since the delay means is provided, it is possible to convert a monaural image into stereo.
【0013】上記課題は、請求項7に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を再生するための立体画像再生
装置であって、一方の片眼用表示装置および他方の片眼
用表示装置とを備えたディスプレイと、情報が書き込ま
れた記録媒体と、前記記録媒体に書き込まれた画像情報
を前記一方の片眼用表示装置および前記他方の片眼用表
示装置に個別に出力することが可能な情報出力手段と、
を備え、前記一方の片眼用表示装置への画像情報の出力
を、前記他方の片眼用表示装置への画像情報の出力より
も遅らせる遅延手段を備えることにより解決される。こ
のように構成することにより、一つの入射光で得られた
動きのある画像を立体的に表示することが可能となると
共に、画面のちらつきや左右の画面の明暗差がなく、自
然で眼が疲労しにくい立体画像を再生することが可能と
なる。また、遅延手段を備えているため、モノラル映像
をステレオ化することが可能となる。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image reproducing apparatus for reproducing a three-dimensionally visible image, wherein the one-eye display device and the other one-eye display device are provided. And a recording medium on which information is written, and separately outputting the image information written on the recording medium to the one monocular display device and the other monocular display device. Possible information output means;
And a delay unit that delays the output of the image information to the one monocular display device from the output of the image information to the other monocular display device. With this configuration, it is possible to stereoscopically display a moving image obtained with one incident light, and there is no flickering of the screen or difference in brightness between the left and right screens, so that the eyes can be seen naturally. It is possible to reproduce a three-dimensional image that is not easily fatigued. Further, since the delay means is provided, it is possible to convert a monaural image into stereo.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】本発明は、立体画像用ビデオカメ
ラおよび立体画像再生装置に関する発明である。本発明
の立体画像用ビデオカメラSは、立体的に見える画像を
撮影するために用いられる。ビデオカメラSは、入射光
を2つ得る手段8,10と、右眼用ファインダー3およ
び左眼用ファインダー2とを備えたステレオファインダ
ー4と、両面に情報を書き込み可能な記録媒体と、を備
える。そして、一方の入射光で得られた画像情報を前記
記録媒体の一方の面に書き込み、他方の入射光で得られ
た画像情報を前記記録媒体の他方の面に書き込むことが
可能な情報書込み手段68,70を有する。また、前記
右眼用ファインダー3は、一方の入射光で得られた画像
を見ることが可能に構成され、前記左眼用ファインダー
2は、他方の入射光で得られた画像を見ることが可能に
構成されている。ビデオカメラSは、前記2つの入射光
の間隔を変更可能な間隔変更手段11を備えている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to a three-dimensional image video camera and a three-dimensional image reproducing apparatus. The three-dimensional image video camera S of the present invention is used for capturing an image that looks three-dimensional. The video camera S includes means 8 and 10 for obtaining two incident lights, a stereo finder 4 having a right-eye finder 3 and a left-eye finder 2, and a recording medium capable of writing information on both sides. . And information writing means for writing image information obtained by one incident light on one surface of the recording medium and writing image information obtained by the other incident light on the other surface of the recording medium. 68, 70. Further, the right eye finder 3 is configured to be able to see an image obtained with one incident light, and the left eye finder 2 is able to see an image obtained with the other incident light. Is configured. The video camera S includes an interval changing unit 11 that can change the interval between the two incident lights.
【0015】前記入射光を2つ得る手段8,10は、2
つの入射光を延長した直線の交差する角度が3〜6゜に
なるように配設されている。The means 8 and 10 for obtaining two incident lights are 2
It is arranged so that the angle at which the straight lines extending the two incident lights intersect is 3 to 6 °.
【0016】また、本発明の立体画像用ビデオカメラS
は、入射光を少なくとも1つ得る手段と、両面に情報を
書き込み可能な記録媒体と、を備えるように構成され
る。そして、一つの入射光で得られた画像情報を前記記
録媒体の一方の面に書き込み、前記一つの入射光で得ら
れた画像情報を前記記録媒体の他方の面に複写して書き
込むことが可能な情報書込み手段68,70を有する。
また、前記一方の面への情報の書き込みを、前記他方の
面への情報の書き込みよりも遅らせる遅延手段を備え
る。この遅延手段は、モノラル映像をステレオ化するた
めに用いられる。Further, the video camera S for stereoscopic images of the present invention.
Is configured to include means for obtaining at least one incident light, and a recording medium on which information can be written on both sides. Then, image information obtained by one incident light can be written on one surface of the recording medium, and image information obtained by the one incident light can be copied and written on the other surface of the recording medium. Information writing means 68 and 70.
The information processing apparatus further includes a delay unit that delays writing of information on the one surface with respect to writing of information on the other surface. This delay means is used to convert a monaural image into stereo.
【0017】また、本発明に係る立体画像再生装置S,
41は、立体的に見える画像を再生するために用いられ
る。一方の片眼用表示装置43および他方の片眼用表示
装置42とを備えたディスプレイ41と、一方の面に画
像情報が書き込まれ、他方の面に前記画像情報が複写さ
れた記録媒体と、を備える。そして、前記記録媒体の一
方の面に書き込まれた画像情報を前記一方の片眼用表示
装置43に出力し、前記記録媒体の他方の面に書き込ま
れた前記画像情報を前記他方の片眼用表示装置42に出
力することが可能な情報出力手段を有する。そして、前
記一方の片眼用表示装置43への前記画像情報の出力
を、前記他方の片眼用表示装置42への前記画像情報の
出力よりも遅らせる遅延手段85を備える。Further, the stereoscopic image reproducing apparatus S according to the present invention,
Reference numeral 41 is used to reproduce a three-dimensionally viewed image. A display 41 including a display device 43 for one eye and a display device 42 for another eye, a recording medium in which image information is written on one surface and the image information is copied on the other surface, Is provided. Then, the image information written on one surface of the recording medium is output to the one-eye display device 43, and the image information written on the other surface of the recording medium is written for the other one eye. An information output unit capable of outputting to the display device 42 is provided. Further, a delay unit 85 is provided which delays the output of the image information to the one-eye display device 43 from the output of the image information to the other one-eye display device 42.
【0018】また、本発明の立体画像再生装置S,41
は、一方の片眼用表示装置43および他方の片眼用表示
装置42とを備えたディスプレイ41と、情報が書き込
まれた記録媒体と、前記記録媒体に書き込まれた画像情
報を前記一方の片眼用表示装置43および前記他方の片
眼用表示装置42に個別に出力することが可能な情報出
力手段と、を備える。そして、前記一方の片眼用表示装
置43への画像情報の出力を、前記他方の片眼用表示装
置42への画像情報の出力よりも遅らせる遅延手段85
を備えている。Also, the stereoscopic image reproducing apparatus S, 41 of the present invention.
Is a display 41 provided with a display device 43 for one eye and a display device 42 for another eye, a recording medium on which information is written, and image information written on the recording medium, An information output unit capable of individually outputting to the ocular display device 43 and the other one-eye display device 42. Delay means 85 for delaying the output of the image information to the one-eye display device 43 from the output of the image information to the other one-eye display device 42
It has.
【0019】[0019]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。本例の立体画像用ビデオ
カメラSは、請求項1乃至4に係る立体画像用ビデオカ
メラの一例であって、家庭用の立体画像用デジタルカラ
ービデオカメラである。なお、これに限定されず、本発
明を、現行方式(NTSC)放送用カメラ,ハイビジョ
ンカメラ,モノクロビデオカメラ,赤外線カメラ,超高
感度カメラ等、種々のビデオカメラに適用してもよい。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and can be variously modified within the scope of the present invention. The three-dimensional image video camera S of the present embodiment is an example of the three-dimensional image video camera according to claims 1 to 4, and is a home-use three-dimensional image digital color video camera. The present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to various video cameras such as a current system (NTSC) broadcast camera, a high-definition camera, a monochrome video camera, an infrared camera, and an ultra-high sensitivity camera.
【0020】本例の立体画像用ビデオカメラSは、図1
に示すように、所定の間隔をおいた2つのレンズ(固定
レンズ部8と可動レンズ部10)を備えるビデオカメラ
である。このように所定間隔をおいた2つのレンズを備
えるカメラを、「ステレオカメラ」と称する。所定の間
隔をおいた固定レンズ部8と可動レンズ部10は、請求
項1の「入射光を2つ得る手段」を構成する。なお、本
例では、請求項1の「入射光を2つ得る手段」として、
2つの固定レンズ8と可動レンズ部10とを備えている
が、これに限定されるものでなく、光学的操作によって
入射光を2つに分けることにより、見る角度が異なるよ
うに構成されたものとしてもよい。具体的には、1つの
レンズを備えるビデオカメラであって、レンズから入射
した光をペンタプリズムあるいはミラーによって2つに
分けるように構成してもよい。The three-dimensional image video camera S of this embodiment is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the video camera includes two lenses (a fixed lens unit 8 and a movable lens unit 10) spaced at a predetermined interval. Such a camera including two lenses spaced at a predetermined interval is referred to as a “stereo camera”. The fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 at a predetermined interval constitute the “means for obtaining two incident lights” in claim 1. In this example, the “means for obtaining two incident lights” in claim 1 is
It is provided with two fixed lenses 8 and a movable lens unit 10, but is not limited to this, and is configured so that incident light is divided into two by optical operation so that viewing angles are different. It may be. Specifically, a video camera having one lens may be configured so that light incident from the lens is divided into two by a pentaprism or a mirror.
【0021】なお、本発明を赤外線カメラに適用する場
合は、入射光には、1000〜30000nmの赤外領
域の光,例えば近赤外線,中赤外線,遠赤外線も含む。When the present invention is applied to an infrared camera, incident light includes light in the infrared region of 1,000 to 30,000 nm, for example, near infrared, middle infrared, and far infrared.
【0022】本例の立体画像用ビデオカメラSは、本体
側1と、本体側に対して脱着可能なレンズユニット9
と、を備えている。本体側1は、本例の立体画像用ビデ
オカメラの本体であり、ビデオカメラの内部機構部分
と、固定レンズ部8と、右眼用ファインダー3および左
眼用ファインダー2とからなるステレオファインダー4
と、液晶モニタユニット13と、を主要構成要素とす
る。The three-dimensional image video camera S of this embodiment includes a main body 1 and a lens unit 9 which is detachable from the main body.
And The main body side 1 is the main body of the video camera for stereoscopic images of the present example, and includes a stereo finder 4 including an internal mechanism of the video camera, a fixed lens unit 8, a finder 3 for the right eye and a finder 2 for the left eye.
And the liquid crystal monitor unit 13 as main components.
【0023】固定レンズ部8は、図1、図2に示すよう
に、本体側1の前面上方に取り付けられている。固定レ
ンズ部8は、不図示のレンズと、不図示の補正光学系
(可動式光学プリズム)と、レンズを通過した光を分光
するプリズムと、映像信号を得る不図示のCCDと、C
CDからの信号を、増幅器に送信可能な不図示のケーブ
ルと、を備えている。レンズには、一般的に家庭用のビ
デオカメラで用いられているレンズを用いる。As shown in FIGS. 1 and 2, the fixed lens portion 8 is mounted above the front surface of the main body 1. The fixed lens unit 8 includes a lens (not shown), a correction optical system (movable optical prism) (not shown), a prism that disperses light passing through the lens, a CCD (not shown) that obtains a video signal, and C
And a cable (not shown) capable of transmitting a signal from the CD to the amplifier. As the lens, a lens generally used in a home video camera is used.
【0024】また、本例の補正光学系とは、光軸のずれ
・画面揺れ・手ぶれを補正する光学シフト自動補正装置
としての機能を果たすものである。ここで、補正光学系
(可動式光学プリズム)とは、一般的に、手ぶれがあっ
た場合にカメラ内部の制御装置が手ぶれを検知し、レン
ズを手ぶれと逆の方向に動かすことにより、光学的に手
ぶれを補正する画面揺れ補正装置をいう。The correction optical system according to the present embodiment functions as an automatic optical shift correction device for correcting displacement of the optical axis, screen shake and camera shake. Here, the correcting optical system (movable optical prism) generally means an optical system that detects a camera shake when a camera shake occurs and moves the lens in a direction opposite to the camera shake. Screen shake correction device that corrects camera shake.
【0025】本例では、補正光学系を備えることによ
り、撮影距離によって変化する画面の光軸合わせ,ズー
ミング時の芯ぶれの連続的補正が可能となる。すなわ
ち、補正光学系を用いて2つのレンズ部8,10の光軸
を正確に一致させることにより、完全な立体画像を得る
ことが可能となる。補正光学系を用いて画面の光軸合わ
せ,ズーミング時の芯ぶれの連続的補正を行う方法につ
いては、後述する。In this embodiment, the provision of the correction optical system makes it possible to adjust the optical axis of the screen, which changes depending on the shooting distance, and to continuously correct the misalignment during zooming. That is, it is possible to obtain a complete three-dimensional image by making the optical axes of the two lens units 8 and 10 exactly coincide with each other using the correction optical system. A method of using the correction optical system to perform optical axis alignment of the screen and continuous correction of misalignment during zooming will be described later.
【0026】プリズムとは、レンズを通過した光を可視
光スペクトルの赤(R)・緑(G)・青(B)に分光す
るものである。ステレオファインダー4は、図1、図2
に示すように、本体側の上面の中央から後面にかけての
位置に取り付けられ、右眼用ファインダー3および左眼
用ファインダー2とからなる。ステレオファインダー4
を備えているため、撮影時に撮影中の映像を立体視出
来、ステレオ効果を確認しながら容易に撮影をすること
が可能となる。また、撮影後の映像のステレオ効果を、
このステレオファインダー4により確認出来る。本例の
ステレオファインダー4は、両ファインダー2,3のレ
ンズの中心軸の間隔が60〜65mmになるように、本
体部1に固定されている。ここで、中心軸の間隔が60
〜65mmになるようにしたのは、人間の目の間隔が、
6〜8cm程度だからである。The prism splits light passing through the lens into red (R), green (G), and blue (B) in the visible light spectrum. The stereo finder 4 is shown in FIGS.
As shown in (1), it is attached to a position from the center of the upper surface on the main body side to the rear surface, and is composed of a right-eye finder 3 and a left-eye finder 2. Stereo finder 4
Is provided, it is possible to stereoscopically view the video being shot at the time of shooting, and to easily shoot while checking the stereo effect. In addition, the stereo effect of the image after shooting,
This can be confirmed by the stereo finder 4. The stereo finder 4 of this example is fixed to the main body 1 so that the distance between the center axes of the lenses of the two viewfinders 2 and 3 is 60 to 65 mm. Here, the interval between the central axes is 60
The reason that the distance between human eyes is set to
This is because it is about 6 to 8 cm.
【0027】なお、両ファインダー2,3の間隔を調整
可能なように、間隔調整機構を備えていてもよい。これ
により、ビデオカメラSを使用する人の目の間隔に応じ
て両ファインダー2,3の間隔を調整することができる
と共に、ビデオカメラSの小型化が可能となる。また、
両ファインダー2,3は、光軸が、5゜内側を向くよう
に取り付けられている。すなわち、両ファインダー2,
3の光軸は、眼側よりもレンズ側の間隔が狭いハの字型
になるように取り付けられている。これにより、生理的
に映像を注視し易くなる。なお、両ファインダー2,3
は、本体側の側面に対して、0゜〜10゜程度の範囲内
で角度調整できる角度調整機構を備えていてもよい。こ
れにより、ビデオカメラを使用する人が最も注視し易い
角度に調節することが可能となる。An interval adjusting mechanism may be provided so that the interval between the two viewfinders 2 and 3 can be adjusted. Thus, the distance between the two viewfinders 2 and 3 can be adjusted according to the distance between the eyes of the person who uses the video camera S, and the size of the video camera S can be reduced. Also,
Both viewfinders 2 and 3 are mounted such that the optical axis faces inward by 5 °. That is, both viewfinders 2,
The optical axis of No. 3 is attached so that the interval on the lens side is narrower than that on the eye side. This makes it easy to physiologically gaze at the image. In addition, both viewfinders 2, 3
May have an angle adjustment mechanism that can adjust the angle of the side surface on the main body side within a range of about 0 ° to 10 °. As a result, it is possible to adjust the angle at which the person who uses the video camera can easily watch.
【0028】ステレオファインダー4は、図3に示すよ
うに、本体部1の上面に対する角度が0゜〜90゜の範
囲で、軸16を軸として回動可能に取り付けられてい
る。これにより、撮影を様々な体勢で行うことが可能と
なる。As shown in FIG. 3, the stereo finder 4 is mounted to be rotatable about a shaft 16 at an angle of 0 ° to 90 ° with respect to the upper surface of the main body 1. This makes it possible to perform shooting in various positions.
【0029】液晶モニタユニット13は、図1、図2に
示すように、蝶番17により本体側1の左側面側に蝶着
されている。液晶モニタユニット13は、蝶番17によ
りA−A方向に回動可能であると同時に、B−Bを軸と
して回動可能であるように取り付けられている。これに
より、ビデオカメラSの使用者は、B−Bの周りのあら
ゆる方向から、液晶モニタ14を見ることが可能とな
る。液晶モニタユニット13の一つの面には、図2に示
すように、画像を表示可能な液晶モニタ画面14と、種
々の操作を行うための操作パネル15が取り付けられて
いる。液晶モニタユニット13は、使用しないときに
は、図2の点線で示す液晶収納位置18に、液晶モニタ
画面14の面が本体側1に接するように収納可能に構成
されている。As shown in FIGS. 1 and 2, the liquid crystal monitor unit 13 is hinged to the left side of the main body 1 by a hinge 17. The liquid crystal monitor unit 13 is mounted so as to be rotatable in the AA direction by the hinge 17 and also rotatable about BB. Thus, the user of the video camera S can view the liquid crystal monitor 14 from all directions around BB. As shown in FIG. 2, on one surface of the liquid crystal monitor unit 13, a liquid crystal monitor screen 14 capable of displaying an image and an operation panel 15 for performing various operations are mounted. When not in use, the liquid crystal monitor unit 13 can be stored in the liquid crystal storage position 18 shown by the dotted line in FIG. 2 such that the surface of the liquid crystal monitor screen 14 is in contact with the main body 1.
【0030】また、上記構成のほかに、本体側1には、
ビデオライト,ストロボ,外部マイク等を着脱可能なア
クセサリーシュー19や、内蔵ステレオマイクロフォン
7、バッテリー5等の一般的なビデオカメラが備えるア
クセサリー、ステレオHMDの外部出力端子6等が取り
付けられている。In addition to the above configuration, the main body 1 has
An accessory shoe 19 to which a video light, a strobe, an external microphone and the like can be attached and detached, accessories included in a general video camera such as a built-in stereo microphone 7 and a battery 5, an external output terminal 6 of a stereo HMD, and the like are attached.
【0031】レンズユニット9は、本体側1に対して脱
着可能なオプションアクセサリとして構成され、可動レ
ンズ部10と、可動レンズ部10を可動させるためのレ
ンズ移動ダイヤル11と、本体側1と連結するための不
図示の係合凹部と、本体側1と電気的に接続するための
不図示のコネクタとを備えている。可動レンズ部10
は、図1、図2、図6に示すように、レンズユニット9
の前方にレンズが突出し、レンズ移動ダイヤル11を操
作することにより左右方向に可動可能に配設されてい
る。The lens unit 9 is configured as an optional accessory that can be attached to and detached from the main unit 1, and is connected to the movable unit 10, a lens moving dial 11 for moving the movable lens unit 10, and the main unit 1. And a connector (not shown) for electrically connecting to the main body 1. Movable lens unit 10
Is a lens unit 9 as shown in FIGS. 1, 2, and 6.
The lens is projected forward of the camera and is movably arranged in the left-right direction by operating the lens movement dial 11.
【0032】レンズユニット9には、可動レンズ部10
が左右に可動可能なように、前方に開口12が設けられ
ている。可動レンズ部10は、ウォームホイールとして
構成されたレンズ移動ダイヤル11を手で左右に回動す
ることによって、ウォーム20,可動レンズ部10の外
周に設けられたレンズ側ウォームホイール21を介し
て、左右に可動される。また、開口12には、図6に示
すようにガイド22が設けられ、可動レンズ部10の外
周の設けられた凸部23がガイド22に沿って可動され
る。これらのレンズ移動ダイヤル11,ウォーム20,
レンズ側ウォームホイール21,ガイド22が、請求項
2の2つの入射光の間隔を変更可能な間隔変更手段を構
成する。The lens unit 9 includes a movable lens unit 10
An opening 12 is provided in the front so that can move left and right. The movable lens unit 10 is rotated left and right by hand with a lens moving dial 11 configured as a worm wheel, so that the worm 20 and a lens-side worm wheel 21 provided on the outer periphery of the movable lens unit 10 allow the movable lens unit 10 to move left and right. It is moved to. A guide 22 is provided in the opening 12 as shown in FIG. 6, and a convex portion 23 provided on the outer periphery of the movable lens unit 10 is movable along the guide 22. These lens movement dial 11, worm 20,
The lens-side worm wheel 21 and the guide 22 constitute an interval changing unit that can change the interval between the two incident lights.
【0033】可動レンズ部10は、固定レンズ部8と光
学的に同一仕様である。レンズ24と、レンズ24を通
過した手振れ補正と光軸出しの機能を備えた不図示の補
正光学系と、映像信号を得る不図示のCCDと、CCD
からの信号を、本体側の増幅器に送信可能なケーブル2
5と、を備えている。ケーブル25は、可動レンズ部1
0から引き出され、レンズユニット9の本体側1に接す
る面の所定位置に設けられた不図示のコネクタに接続さ
れる。このコネクタは、後述するように、本体側1に設
けられた不図示のコネクタと接続可能に構成されてい
る。可動レンズ部10側のケーブル25と本体側の不図
示のケーブルとにより、可動レンズ部10と固定レンズ
部8とのスタート,停止,ズーミング,露出を同調させ
るためのコントロールケーブルが形成されている。可動
レンズ部10と固定レンズ部8とは、本体側の操作パネ
ル15による一つの操作系で、録画・一時停止・ズーミ
ング・停止・再生・各種メニュー操作・露出・フォーカ
スのマニュアル設定が行えるように構成されている。The movable lens unit 10 has the same optical specifications as the fixed lens unit 8. A lens 24, a correction optical system (not shown) having functions of correcting camera shake and optical axis alignment passing through the lens 24, a CCD (not shown) for obtaining a video signal, and a CCD
Cable that can transmit signals from the
5 is provided. The cable 25 is connected to the movable lens unit 1
The lens unit 9 is connected to a connector (not shown) provided at a predetermined position on a surface of the lens unit 9 which is in contact with the body side 1 of the lens unit 9. The connector is configured to be connectable to a connector (not shown) provided on the main body 1 as described later. A control cable for synchronizing start, stop, zooming, and exposure of the movable lens unit 10 and the fixed lens unit 8 is formed by the cable 25 on the movable lens unit 10 side and a cable (not shown) on the main body side. The movable lens unit 10 and the fixed lens unit 8 are one operation system using an operation panel 15 on the main body side, and can be used to perform recording, pause, zooming, stop, playback, various menu operations, exposure, and focus manual setting. It is configured.
【0034】本例では、所定の間隔をおいて固定レンズ
部8と可動レンズ部10とからなる入射光を2つ得る手
段を備えているため、立体的映像を撮影することが可能
となる。しかも、本例のビデオカメラSは、撮影から映
像出力に至るまで左右の情報は常に独立しているため、
ノイズの混入が無く、LCD/液晶シャッター方式にあ
るような画面のちらつき等の問題点がない。In this embodiment, since there is provided a means for obtaining two incident lights composed of the fixed lens portion 8 and the movable lens portion 10 at a predetermined interval, a three-dimensional image can be taken. In addition, in the video camera S of the present example, the left and right information is always independent from shooting to video output,
There is no noise mixing, and there is no problem such as flickering of the screen as in the LCD / liquid crystal shutter system.
【0035】レンズユニット9は、また本体側1と連結
するための不図示の係合凹部を備えている。この係合凹
部は、連結するときに本体側1に接する面に設けられ、
本体側1の対応する面に設けられた係合凸部と係合する
ことにより、本体側1にレンズユニット9を連結可能に
構成されている。The lens unit 9 also has an engagement recess (not shown) for connecting to the main body 1. The engagement concave portion is provided on a surface that comes into contact with the main body side 1 when connecting,
The lens unit 9 is configured to be connectable to the main body side 1 by engaging with an engagement protrusion provided on a corresponding surface of the main body side 1.
【0036】本例のレンズユニット9は、固定レンズ部
8と可動レンズ部10との中心軸間隔が最大約13cm
になるように形成されている。なお、レンズユニット9
は、本例のものに限定されるものではなく、用途に応じ
て、可動レンズ10の可動可能な長さを変更し、固定レ
ンズ部8と可動レンズ部10との中心軸の最大間隔が他
の長さとなるように形成してもよい。例えば、レンズユ
ニット9として、固定レンズ部8と可動レンズ部10と
の中心軸の最大間隔が7cmのもの,10cmのもの、
13cmのもの,16cmのもの,20cmのものとい
うように、何段階か用意し、用途に応じて取り替えるよ
うにしてもよい。これらの取り替え式のレンズユニット
9は、請求項2の2つの入射光の間隔を変更可能な間隔
変更手段の一例である。また、レンズユニット9は、1
種類のみとし、レンズユニット9と本体側1との間に、
請求項2の2つの入射光の間隔を変更可能な間隔変更手
段の一例としての各種の長さのエクステンションブロッ
クを挿入することにより、固定レンズ部8と可動レンズ
部10との中心軸の最大間隔を選択可能にしてもよい。
このエクステンションブロックは、レンズユニット9と
本体側1との間に、1つまたは複数挿入してもよい。In the lens unit 9 of this embodiment, the distance between the center axes of the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 is about 13 cm at the maximum.
It is formed to become. The lens unit 9
Is not limited to the example, but the movable length of the movable lens 10 is changed depending on the application, and the maximum distance between the center axes of the fixed lens portion 8 and the movable lens portion 10 is different. May be formed. For example, as the lens unit 9, the maximum distance between the central axes of the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 is 7 cm, 10 cm,
Some steps, such as 13 cm, 16 cm, and 20 cm, may be prepared and replaced according to the application. These interchangeable lens units 9 are examples of an interval changing unit that can change the interval between the two incident lights according to claim 2. The lens unit 9 includes 1
Between the lens unit 9 and the main unit 1
The maximum distance between the center axes of the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 by inserting extension blocks of various lengths as an example of a distance changing unit that can change the distance between the two incident lights according to claim 2. May be selectable.
One or more extension blocks may be inserted between the lens unit 9 and the main body 1.
【0037】本例では、可動レンズ部10を可動可能と
すること、および可動レンズ部10の可動範囲の異なる
数種のレンズユニット9を取り替え可能とすること、エ
クステンションブロックを挿入可能とすることにより、
用途に応じて、固定レンズ部8と可動レンズ部10との
中心軸間隔を選択することが可能となるのである。In this embodiment, the movable lens unit 10 is made movable, several kinds of lens units 9 having different movable ranges of the movable lens unit 10 can be replaced, and an extension block can be inserted. ,
The center axis interval between the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 can be selected according to the application.
【0038】ここで、固定レンズ部8と可動レンズ部1
0との中心軸の間隔,すなわちステレオベースL2に対
して、レンズから被写体までの距離Lが短くなると、撮
影したステレオ画像は、立体感が強調され過ぎて不自然
な映像となる。そこで、レンズから被写体までの距離L
は、ステレオベースL2に対して次の基準を満たすよう
にするとよい。すなわち、レンズから被写体までの距離
Lのうち、撮影したステレオ画像が不自然な映像となる
距離をL1とすると、Lは、 L≧L1 (数式1) を満たす必要がある。ここで、撮影したステレオ画像が
不自然な映像となる距離L1を、「ステレオ最短撮影距
離」と定義する。Here, the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 1
0 and spacing of the central axis, i.e. with respect to the stereo base L2, the distance L from the lens to the subject becomes shorter, photographed stereo image, an unnatural video stereoscopic effect too is emphasized. Therefore, the distance L from the lens to the subject
It is better to meet the following criteria for the stereo base L2. That is, of the distance L from the lens to the object, and the distance of stereo images taken is unnatural image and L1, L is required to satisfy L ≧ L1 (Equation 1). Here, the distance L1 stereo images taken is unnatural image is defined as "stereo minimum object distance".
【0039】次に、ステレオ最短撮影距離L1は、 L1=L2×14 (数式2) で表される。この数式2の定数14は、実写による検証
から算出したものである。Next, the stereo shortest shooting distanceL 1 is represented byL 1 =L 2 × 14 (Equation 2). The constant 14 in Expression 2 is calculated from verification by actual photography.
【0040】従来のステレオ理論によれば、ステレオベ
ースL2に対し、レンズから被写体までの距離Lは、L
=L2×30あるいはL=L2×50とするとよいとさ
れてきた。しかし、本発明者が検証した結果、上記数式
1、2に基づいてレンズから被写体までの距離Lを選定
すると、立体感が強調され過ぎることのない自然な映像
の撮影が可能であることが分かった。According to the conventional stereo theory, the distance L with respect to the stereo base L2, from the lens to the subject, L
= L2 × 30 or L = L2 × 50. However, as a result of verification by the present inventor, it has been found that, when the distance L from the lens to the subject is selected based on Expressions 1 and 2, it is possible to capture a natural image without excessively emphasizing the stereoscopic effect. Was.
【0041】例えば、L2=4cmは、L1=56cm
となり、花を撮影する場合など、Lが60cm程度の場
合が適している。また、L2=10cmは、L1=14
0cmとなり、人物を撮影する場合のように、Lが1.
5m〜5m程度の場合が適している。なお、当然である
が、上記数式1、2は目安であり、上記数式1,2の範
囲外であっても、立体画像が撮影できるものである。For example, when L2 = 4 cm, L1 = 56 cm
It is suitable when L is about 60 cm, such as when photographing a flower. L2 = 10 cm is equal to L1 = 14
0 cm, and L is 1.
A case of about 5 m to 5 m is suitable. It should be noted that, as a matter of course, the above formulas 1 and 2 are guidelines, and a stereoscopic image can be taken even outside the range of the above formulas 1 and 2.
【0042】なお、本例のレンズユニット9は、本体側
1に装着することにより、立体映像の撮影可能に構成し
ているが、レンズユニット9を装着せず、請求項4の立
体画像用ビデオカメラとしてもよい。このとき、固定レ
ンズ部8が、入射光を少なくとも1つ得る手段となる。
この場合、本体側1の固定レンズ部8のみによる2次元
的なモノラル撮影可能である。The lens unit 9 of the present embodiment is configured to be capable of shooting a stereoscopic image by being mounted on the main body 1, but the lens unit 9 is not mounted and the video for stereoscopic images according to claim 4 is not mounted. It may be a camera. At this time, the fixed lens unit 8 is a unit for obtaining at least one incident light.
In this case, two-dimensional monaural shooting can be performed using only the fixed lens unit 8 of the main body 1.
【0043】次に、本例の立体画像再生装置について説
明する。本例は、請求項5乃至7に係る立体画像再生装
置の一例である。本例の立体画像再生装置は、情報出力
手段,遅延手段を備えるビデオカメラ1と、ディスプレ
イとしてのHMD41とからなる。HMD41は、図5
に示すように、一般的に市販されているHMD(Head M
ount Display)と同様の構成であり、頭にかぶるメガネ
型のディスプレイである。頭にかぶったときに、左右の
目の前に左眼用,右眼用の表示装置がそれぞれ位置する
ように形成されている。HMD41は、右眼用表示装置
42と、左眼用表示装置43と、両表示装置42,43
に信号を送信するコード45と、を主要構成要素とす
る。右眼用表示装置42、左眼用表示装置43は、いず
れか一方が請求項6、7の「一方の片眼用表示装置」、
他方が「他方の片眼用表示装置」に対応する。右眼用表
示装置42,左眼用表示装置43は、それぞれレンズと
液晶表示板と鏡とからなる光学系を備えている。Next, the three-dimensional image reproducing apparatus of this embodiment will be described. This example is an example of a three-dimensional image reproducing apparatus according to claims 5 to 7. The three-dimensional image reproducing device of the present embodiment includes a video camera 1 having an information output unit and a delay unit, and an HMD 41 as a display. HMD41 is shown in FIG.
As shown in the figure, a commercially available HMD (Head M
ount Display), and is a glasses-type display worn on the head. The display device for the left eye and the display device for the right eye are formed so as to be respectively located in front of the left and right eyes when worn on the head. The HMD 41 includes a right-eye display device 42, a left-eye display device 43, and both display devices 42 and 43.
And a code 45 for transmitting a signal to the main component. One of the right-eye display device 42 and the left-eye display device 43 is the "one-eye display device" of claims 6 and 7,
The other corresponds to “the other one-eye display device”. Each of the right-eye display device 42 and the left-eye display device 43 includes an optical system including a lens, a liquid crystal display panel, and a mirror.
【0044】次に、本例の立体画像用ビデオカメラおよ
び立体画像再生装置の基本構成を、図6、図7に基づい
て説明する。図6は、請求項1乃至3に係るビデオカメ
ラの撮影・記録系を示す図である。ビデオカメラの撮影
・記録系は、右眼用映像を撮影するレンズ、レンズを通
過した光を可視光スペクトルの赤(R)・緑(G)・青
(B)に分光する光分解光学系、光分解光学系からの可
視光スペクトルについて光学変換を行い、映像信号を得
るCCD(撮像ディバイス)62、左眼用映像を撮影す
るレンズ、レンズに対応する光分解光学系とCCD7
2、CCD62,72で得られた映像信号について増幅
を行うプリアンプ(増幅器)64、映像信号についてガ
ンマ,ニー,ディテール等の各種処理を行うプロセスア
ンプ65、RGB信号をコンポジット信号に復号して最
終的な映像信号とすると共に右眼用,左眼用映像信号に
分けて出力するエンコーダー66、コンポジット信号を
デジタル信号に変換する右眼用映像A/D変換器67・
左眼用映像A/D変換器69、右眼用映像をDVD−R
の表面に記録するピックアップ68、左眼用映像をDV
D−Rの裏面に記録するピックアップ70を備えてい
る。ピックアップ68,70が、本発明の情報書込み手
段を構成している。なお、請求項4に係る立体画像用ビ
デオカメラは、レンズユニット9を備えないように構成
される。Next, the basic structure of the three-dimensional image video camera and the three-dimensional image reproducing apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram showing a photographing / recording system of the video camera according to the first to third aspects. The imaging / recording system of the video camera includes a lens for capturing an image for the right eye, a photoresolving optical system for separating light passing through the lens into red (R), green (G), and blue (B) of a visible light spectrum, A CCD (imaging device) 62 that performs optical conversion on a visible light spectrum from the photolytic optical system to obtain a video signal, a lens that captures an image for the left eye, a photolytic optical system corresponding to the lens, and a CCD 7.
2. A preamplifier (amplifier) 64 for amplifying the video signals obtained by the CCDs 62 and 72; a process amplifier 65 for performing various processes such as gamma, knee and detail processing on the video signals; and decoding of the RGB signals into composite signals and finally An encoder 66 for converting the composite signal into a digital signal, and an encoder 66 for converting the composite signal into a digital signal.
A / D converter 69 for left eye, DVD-R for right eye
Pickup 68 to record on the surface of the left
A pickup 70 for recording on the back surface of the DR is provided. The pickups 68 and 70 constitute information writing means of the present invention. The stereoscopic image video camera according to claim 4 is configured so as not to include the lens unit 9.
【0045】図7は、請求項5にかかる立体画像再生装
置の再生系を示す図である。本例の立体画像再生装置
は、ビデオカメラSの本体側1と、ディスプレイとして
のHMD41とからなる。立体画像再生装置の再生系
は、DVD−Rの表面から右眼用映像を読み出すピック
アップ68、DVD−Rの裏面から左眼用映像を読み出
すピックアップ70、ピックアップ68,70で読み出
したデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換
器81、このアナログ信号を復元すると共に右眼用,左
眼用映像信号に分けて出力するデコーダー82、右眼
用,左眼用映像信号を本体側1からHMD41へ出力す
る右眼画像外部出力端子6a,左眼画像外部出力端子6
b、本体側1から出力された右眼用,左眼用映像信号を
HMD41に入力する右眼画像入力端子83,左眼画像
入力端子84、右眼用,左眼用映像を表示する右眼用表
示装置42,左眼画像表示装置43を備える。ここで、
ピックアップ68,70が、情報読出し手段を構成して
いる。なお、情報読出し手段として、ビデオカメラSの
代わりにDVD−R再生専用装置を用いてもよい。FIG. 7 is a diagram showing a reproducing system of the stereoscopic image reproducing apparatus according to the fifth aspect. The stereoscopic image reproducing device of the present example includes a main body 1 of a video camera S and an HMD 41 as a display. The playback system of the stereoscopic image playback device includes a pickup 68 for reading the right-eye image from the front surface of the DVD-R, a pickup 70 for reading the left-eye image from the back surface of the DVD-R, and digital signals read by the pickups 68 and 70. A D / A converter 81 for converting the analog signal into a signal, a decoder 82 for restoring the analog signal and outputting the right-eye and left-eye video signals separately, and a right-eye and left-eye video signal from the main unit 1 to the HMD 41. Right image external output terminal 6a, left eye image external output terminal 6
b, a right-eye image input terminal 83 and a left-eye image input terminal 84 for inputting the right-eye and left-eye video signals output from the main body 1 to the HMD 41, and a right eye for displaying right-eye and left-eye images Display device 42 and a left-eye image display device 43. here,
Pickups 68 and 70 constitute information reading means. Note that a DVD-R playback-only device may be used instead of the video camera S as information reading means.
【0046】また、図8は、請求項6に係る立体画像再
生装置の再生系を示す図である。図8は、ピックアップ
70を備えない点、映像出力遅延回路85,86を備え
る点を除いては、図7と同様である。図8の立体画像再
生装置では、録画したモノラル画像を、左眼用表示装置
にそのまま再生し、右眼用表示装置に遅延させて再生す
る。このようにすると、DVD−Rの片面に画像情報を
記録するだけでよく、使用する記録領域を小さくするこ
とが可能となるため、ディスクに空きスペースを作るこ
とが出来、録画時間を延長することが可能となる。FIG. 8 is a diagram showing a reproducing system of the stereoscopic image reproducing apparatus according to the sixth aspect. FIG. 8 is the same as FIG. 7 except that the pickup 70 is not provided and the video output delay circuits 85 and 86 are provided. In the stereoscopic image reproducing device of FIG. 8, the recorded monaural image is reproduced as it is on the left-eye display device, and is reproduced with a delay on the right-eye display device. By doing so, it is only necessary to record the image information on one side of the DVD-R, and it is possible to reduce the recording area to be used, so that an empty space can be made on the disc and the recording time can be extended. Becomes possible.
【0047】映像出力遅延回路85・86は、映像信号
の出力を遅延させて出力する回路である。遅延時間は、
約1/30秒(1フレーム)程度であるが、遅延時間
は、若干の調整が可能に構成されている。映像出力遅延
回路85・86は、どちらか一方のみ接続することがで
きるようにされており、操作パネル15の遅延切換スイ
ッチで、映像出力遅延回路85と86を切換可能に構成
されている。例えば、右眼用の映像出力遅延回路85を
接続した場合には、左眼用の映像信号よりも右眼用の映
像信号が、1フレーム遅延して出力される。左眼用の映
像出力遅延回路85を接続した場合には、左眼用の映像
信号が、1フレーム遅延して出力される。このように、
切換可能な映像出力遅延回路85・86を備えることに
より、右眼用映像又は左眼用映像のいずれか一方を他方
の映像よりも1フレーム遅延させて再生することが可能
となる。The video output delay circuits 85 and 86 are circuits for delaying the output of the video signal and outputting it. The delay time is
The delay time is about 1/30 second (one frame), but the delay time can be slightly adjusted. The video output delay circuits 85 and 86 can be connected to only one of them. The video output delay circuits 85 and 86 can be switched by a delay switch on the operation panel 15. For example, when the video output delay circuit 85 for the right eye is connected, the video signal for the right eye is output one frame later than the video signal for the left eye. When the video output delay circuit 85 for the left eye is connected, the video signal for the left eye is output with one frame delay. in this way,
The provision of the switchable video output delay circuits 85 and 86 makes it possible to reproduce one of the right-eye video and the left-eye video one frame later than the other video.
【0048】このように、右眼用映像又は左眼用映像の
いずれか一方を他方の映像よりも遅延させて再生する立
体映像再生の方式を、本明細書において「デジタルディ
レイ方式」という。このデジタルディレイ方式は、時間
の遅れによる視差の発生を利用することにより、立体映
像化を可能とするものである。As described above, a method of reproducing a stereoscopic video in which one of the right-eye video and the left-eye video is reproduced with a delay from the other video is referred to as a “digital delay system” in this specification. This digital delay system enables the formation of a stereoscopic image by utilizing the occurrence of parallax due to a time delay.
【0049】このデジタルディレイ方式により、動物や
自動車等の動きのある被写体を撮影する場合や、動いて
いる飛行機内・自動車内等から景色を撮影する場合な
ど、左右や上下に連続して動く映像を立体化することが
できる。特に、左右方向に流れる画像には、顕著な立体
化の効果が得られる。With this digital delay system, moving images such as animals and cars, and scenes from moving airplanes and cars can be taken. Can be made three-dimensional. In particular, a remarkable three-dimensional effect is obtained for an image flowing in the left-right direction.
【0050】また、デジタルディレイ方式では、動く映
像に対して、ステレオカメラで撮影した立体映像と同じ
程度のステレオ効果を得ることができると共に、場合に
よってはステレオカメラで撮影する以上のダイナミック
なステレオ効果を発揮する場合がある。例えば、航空機
やヘリコプターの空撮シーンで森林や町並みを俯瞰撮影
した時に、本例の2つのレンズを備えたステレオカメラ
では被写体までの距離に比してレンズ間隔(ステレオベ
ース)が小さく、十分な効果が得られない場合がしばし
ばあるが、これに対して、デジタルディレイ方式では、
本例のビデオカメラ一台で大きな立体効果を得る事がで
きる。Also, in the digital delay method, a moving picture can be provided with the same stereo effect as a stereoscopic picture taken with a stereo camera, and in some cases, a dynamic stereo effect that is greater than that taken with a stereo camera. May be exhibited. For example, when taking a bird's-eye view of a forest or townscape in an aerial scene of an aircraft or a helicopter, the stereo camera with two lenses of this example has a small lens interval (stereo base) compared to the distance to the subject, and thus has sufficient In many cases, no effect can be obtained, but with the digital delay method,
A large three-dimensional effect can be obtained with one video camera of this example.
【0051】また、この方式では、動きのある映像に対
してはステレオ効果が現れるのに加えて、動きのない映
像を表示する場合には、片方の眼側の映像の遅れはさほ
ど気にならなくなるので、常に一方の液晶パネルの映像
出力が遅延するようにしておけば良い事になり、特別な
検出装置や切替装置は不要で、製品の構造がシンプルに
なるという利点がある。In addition, in this method, in addition to the stereo effect appearing on a moving image, when displaying a moving image, the delay of the image on one eye side is not particularly noticeable. Therefore, it is only necessary to always delay the video output of one of the liquid crystal panels, and there is an advantage that a special detection device and a switching device are not required, and the structure of the product is simplified.
【0052】2つのレンズを備えたステレオカメラで撮
影した立体映像と、デジタルディレイ方式で再生して得
られる立体映像とを適宜つなげて編集してもよい。この
ようにすると、よりダイナミックな立体映像を得ること
が可能となり、また多様なシーンに対応することが可能
となるのである。なお、2つのレンズを備えたステレオ
カメラで撮影した立体映像を、デジタルディレイ方式で
再生することは好ましくない。ステレオ映像を得るため
には、撮影と再生を、「画像の一致と時間の一致」とい
う条件を満たす必要があるからである。つまり、同一時
間に、左右2つのレンズで撮影した立体映像は、右眼用
画像と左眼用画像の光軸が一致し、かつこれを同一時間
に再生した場合にのみ、正しくステレオ効果が得られる
のである。したがって、2つのレンズで撮影したステレ
オ映像をデジタルディレイ方式で再生すると、右眼用画
像と左眼用画像の時差のため、ステレオ効果は得られな
い。A stereoscopic video photographed by a stereo camera having two lenses and a stereoscopic video reproduced by a digital delay method may be appropriately connected and edited. By doing so, it is possible to obtain a more dynamic stereoscopic image, and it is possible to cope with various scenes. It is not preferable to reproduce a stereoscopic video photographed by a stereo camera having two lenses by a digital delay method. This is because, in order to obtain a stereoscopic video, shooting and playback must satisfy the condition of “matching of images and matching of time”. In other words, a stereoscopic image captured by the two lenses on the left and right at the same time can correctly obtain the stereo effect only when the optical axes of the right-eye image and the left-eye image match and are reproduced at the same time. It is done. Therefore, when a stereo image captured by two lenses is reproduced by a digital delay method, a stereo effect cannot be obtained due to a time difference between a right-eye image and a left-eye image.
【0053】これに対して、デジタルディレイ方式はモ
ノラル映像を二つに分け、一方の映像を遅延させ、動く
画像に対して時間差を生じさせる事によって、あたかも
同一被写体を異なった角度から同一時間に撮影したもの
として認識させる方法なのである。On the other hand, the digital delay method divides a monaural image into two, delays one image, and produces a time difference with respect to a moving image, so that the same subject can be seen from different angles at the same time. It is a method to make it recognized as having been photographed.
【0054】また、図7において、右眼画像入力端子8
3と右眼用表示装置42との間に右眼用の映像出力を遅
延させる映像出力遅延回路85、左眼画像入力端子84
と左眼用表示装置43との間に左眼用の映像出力を遅延
させる映像出力遅延回路86を設け、請求項6に係る立
体画像再生装置としてもよい。これは、DVD−Rの表
面,裏面に同じモノラル映像を同じタイミングで記録し
た場合であって、右眼用映像または左眼用映像のいずれ
かを遅延して出力・再生することにより、モノラル映像
をステレオ化するものである。In FIG. 7, the right eye image input terminal 8
3, a video output delay circuit 85 for delaying the video output for the right eye between the display device 42 for the right eye and the left eye image input terminal 84
A video output delay circuit 86 for delaying video output for the left eye may be provided between the display device 43 and the display device 43 for the left eye, and the stereoscopic image reproducing device according to claim 6 may be provided. This is a case in which the same monaural video is recorded on the front and back surfaces of the DVD-R at the same timing, and the monaural video is output by delaying either the right-eye video or the left-eye video and outputting / reproducing the same. Is converted to stereo.
【0055】なお、本例で、映像出力遅延回路85・8
6を切換可能とし、映像出力の遅延を左右切換可能に構
成したのは、左右どちらの映像を遅延させたときにステ
レオ効果が現れるかは、個人差があるからである。な
お、殆どの人は、左眼用映像に対して右眼用映像の再生
が遅延するようにすると、ステレオ効果が表れることが
検証されている。In this example, the video output delay circuits 85.8
6 can be switched and the delay of the video output can be switched between left and right because there is an individual difference in which of the left and right images is delayed to produce a stereo effect. It has been verified that the stereo effect appears for most people when the reproduction of the right-eye video is delayed with respect to the left-eye video.
【0056】また、本例では、モノラル映像を再生する
ときに一方の眼に対応する映像出力を遅延させるように
構成しているが、これに限定されるものではない。請求
項4にかかる発明のように、DVD−Rの両面に映像信
号を記録するときに、DVD−Rの一方の面よりも他方
の面に記録する映像を遅延させてもよい。この場合、映
像を再生するときに映像出力遅延処理を行う必要はな
く、請求項5に係る発明により、DVD−Rを両面同時
に再生する。例えば、一つのレンズのみを備えたビデオ
カメラで撮影したモノラル映像を、DVD−Rの片面に
記録し、裏面にこのモノラル映像を1フレーム遅延させ
てデジタルダビングしてもよい。なお、デジタルダビン
グは、ビデオカメラSで行えるので、ほかに特別な装置
を用意する必要はない。Further, in the present embodiment, the video output corresponding to one eye is configured to be delayed when reproducing the monaural video, but the present invention is not limited to this. When recording a video signal on both sides of the DVD-R, the video recorded on the other side of the DVD-R may be delayed more than one side. In this case, it is not necessary to perform the video output delay processing when reproducing the video, and according to the invention of claim 5, the DVD-R is reproduced on both sides simultaneously. For example, a monaural image shot by a video camera having only one lens may be recorded on one side of a DVD-R, and the monaural image may be digitally dubbed on the back side by delaying one frame by one frame. Since digital dubbing can be performed by the video camera S, there is no need to prepare any other special device.
【0057】本例では、記録媒体として、DVD−Rを
用いる。なお、DVD−RAMを用いてもよい。本例で
は、DVDを用いることにより、ビデオテープを用いる
場合に対比して、次のような利点がある。すなわち、テ
ープを用いた場合に問題となるテープの伸び縮みのよう
な問題がないため、左右の映像の遅延制御を正確に行う
ことができる。したがって、デジタルディレイ方式で長
時間DVD−Rの両面再生を行っても、左右の遅延時間
が狂うことがなく、立体映像を継続して得ることが可能
となる。また、ディスク上の必要な箇所に情報を瞬時に
移動出来ると共に、情報の並べ換えや、再生に不要な部
分を容易に省く事が出来るなど、編集作業が有利にな
る。また、複数のプログラムの順序を記憶させておけ
ば、一枚のディスクから幾つものストーリーを自由に組
み立てることも可能であり、多様な映像の作成が可能と
なる。また、ユーザー自身が撮影したものに限らず市販
ソフトを自由に編集することができる。In this example, a DVD-R is used as a recording medium. Note that a DVD-RAM may be used. In this example, the use of a DVD has the following advantages as compared with the case where a video tape is used. That is, since there is no problem such as expansion and contraction of the tape which is a problem when a tape is used, the delay control of the left and right images can be accurately performed. Therefore, even if the DVD-R is reproduced on both sides for a long time by the digital delay method, it is possible to continuously obtain a stereoscopic image without delaying the left and right delay times. In addition, the editing work is advantageous because information can be instantaneously moved to a necessary portion on the disc, and information can be rearranged and portions unnecessary for reproduction can be easily omitted. Also, by storing the order of a plurality of programs, it is possible to freely assemble a number of stories from one disc, and it is possible to create various videos. In addition, it is possible to freely edit commercially available software as well as those shot by the user himself.
【0058】本例のDVD−Rのレコーダーは、ジャイ
ロスコープからなる。このように、レコーダーをジャイ
ロスコープとすることによって、高速で回転するDVD
−Rのジャイロ効果によって、ビデオカメラSを動かす
為に大きな力が必要となるという問題点、無理にカメラ
を回転軸から動かしたときにディスクと内部機構を破損
するという問題点を解消することが可能となる。本例の
DVD−Rのレコーダーには、バネ釣り下げ式,オイル
フローティング方式などの防振機構を施す。本例では、
本来振動に弱いDVDをハンディカメラに搭載している
ため、メカニズムを振動から守る必要があるからであ
る。The DVD-R recorder of the present embodiment comprises a gyroscope. As described above, by using a gyroscope as a recorder, a DVD rotating at a high speed can be used.
The gyro effect of -R solves the problem that a large force is required to move the video camera S and the problem that the disk and the internal mechanism are damaged when the camera is forcibly moved from the rotation axis. It becomes possible. The DVD-R recorder of this embodiment is provided with a vibration-proof mechanism such as a spring-hanging type or an oil floating type. In this example,
This is because a DVD, which is originally vulnerable to vibration, is mounted on the handy camera, so that it is necessary to protect the mechanism from vibration.
【0059】また、DVD−Rとして、5円玉程度の大
きさのDVD−Rを用いると好適である。この5円玉程
度の大きさのDVD−Rを用いることにより、DVDレ
コーダーを小型化することが可能となる。さらに、レコ
ーダーを小型化することによって、防振設計が容易とな
る。It is preferable to use a DVD-R having a size of about 5 yen coins as the DVD-R. By using a DVD-R having a size of about 5 yen coin, it is possible to reduce the size of the DVD recorder. In addition, the miniaturization of the recorder facilitates the design for vibration isolation.
【0060】また、ビデオカメラSは、不図示の同期信
号発生装置を備えており、操作パネル15でカメラの使
用者が操作すると、この同期信号発生装置が、同期信号
を可動レンズ部10の制御装置と固定レンズ部8の制御
装置とに発信するように構成されている。これにより、
可動レンズ部10と固定レンズ部8における録画・一時
停止・ズーミング・停止・再生・各種メニュー操作・露
出・フォーカスは、完全に同調して行われる。The video camera S has a synchronizing signal generator (not shown). When the user of the camera operates the operation panel 15, the synchronizing signal generator controls the movable lens unit 10 to control the synchronizing signal. It is configured to transmit to the device and the control device of the fixed lens unit 8. This allows
Recording, temporary stop, zooming, stop, playback, various menu operations, exposure, and focus in the movable lens unit 10 and the fixed lens unit 8 are performed in perfect synchronization.
【0061】次に、本例の立体画像用ビデオカメラおよ
び立体画像再生装置を用いてステレオ映像を撮影・再生
する手順について説明する。ビデオカメラSを用いて撮
影する場合について、レンズユニット9を本体側1に取
付け、右眼用の固定レンズ部8,左眼用の可動レンズ部
10の2つのレンズを用いて撮影する場合を例として説
明する。これは、図6に示す場合である。カメラの使用
者は、まず、本体側1にDVD−Rを入れ、レンズユニ
ット9を取り付ける。ビデオカメラSの電源を入れ、ス
タートボタンを押して、立体映像の撮影を開始する。固
定レンズ部8,可動レンズ部10を通して撮影された映
像は、次のように処理される。レンズ8と10を通過し
た光は、それぞれ光分解光学系で可視光スペクトルの赤
(R)・緑(G)・青(B)に分光された後、CCD6
3,72で映像信号とされる。その後、この映像信号は
プリアンプ(増幅器)64,プロセスアンプ65で増幅
その他の各種処理がなされ、エンコーダー66でコンポ
ジット信号にされ、右眼用,左眼用映像信号に分けられ
る。右眼用,左眼用映像信号は、それぞれ右眼用映像A
/D変換器67,左眼用映像A/D変換器70でデジタ
ル信号に変換される。DVD−Rピックアップ68,7
0で、右眼用映像信号はDVD−Rの表面に、左眼用映
像信号はDVD−Rの裏面に記録される。Next, a procedure for photographing and reproducing a stereoscopic video using the three-dimensional video camera and the three-dimensional image reproducing apparatus of the present embodiment will be described. In the case of shooting using the video camera S, an example in which the lens unit 9 is attached to the main body side 1 and shooting is performed using two lenses of the fixed lens unit 8 for the right eye and the movable lens unit 10 for the left eye. It will be described as. This is the case shown in FIG. First, the user of the camera inserts the DVD-R into the main body 1 and attaches the lens unit 9. The user turns on the power of the video camera S and presses a start button to start capturing a stereoscopic image. An image captured through the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 is processed as follows. The light that has passed through the lenses 8 and 10 is split into red (R), green (G), and blue (B) in the visible light spectrum by a photolysis optical system.
At 3,72, it is made a video signal. Thereafter, the video signal is subjected to amplification and other various processes by a preamplifier (amplifier) 64 and a process amplifier 65, converted into a composite signal by an encoder 66, and separated into a right-eye video signal and a left-eye video signal. The video signal for the right eye and the video signal for the left eye are respectively the video A for the right eye.
The digital signal is converted by a / D converter 67 and a left-eye video A / D converter 70. DVD-R pickup 68,7
At 0, the video signal for the right eye is recorded on the front surface of the DVD-R, and the video signal for the left eye is recorded on the back surface of the DVD-R.
【0062】また、ビデオカメラSを用いて、レンズユ
ニット9を本体側1に取付けずに、固定レンズ部8のみ
の1つのレンズを用いてモノラル撮影する場合(図6の
レンズユニット9を取り付けない場合)には、モノラル
映像は、DVD−Rの片面に記録される。また、モノラ
ル映像をDVD−Rの両面に記録してもよい。このと
き、一方の面よりも他方の面への記録のタイミングを遅
延させてもよい。In the case where the video camera S is used to perform monaural photography using only one fixed lens portion 8 without mounting the lens unit 9 on the main body 1 (the lens unit 9 in FIG. 6 is not mounted). Case), the monaural video is recorded on one side of the DVD-R. Also, monaural video may be recorded on both sides of the DVD-R. At this time, the timing of recording on the other surface may be delayed from that on one surface.
【0063】立体画像再生装置としてのビデオカメラS
とHMD41を用いてステレオ映像を再生する場合につ
いて、右眼用の固定レンズ部8,左眼用の可動レンズ部
10の2つのレンズを用いて撮影した映像を再生する場
合を例として説明する。これは、図7に示す場合であ
る。再生装置の使用者は、まず、本体側1にDVD−R
を入れ、ビデオカメラSの画像外部出力端子6a,6b
に、コード45を差し込み、ビデオカメラSとHMD4
1とを接続する。ビデオカメラS,HMD41の電源を
入れ、スタートボタンを押して、立体映像の再生を開始
する。Video camera S as stereoscopic image reproducing device
A case where a stereoscopic video is reproduced using the HMD 41 and the HMD 41 will be described as an example of a case where a video captured using two lenses of the fixed lens unit 8 for the right eye and the movable lens unit 10 for the left eye is reproduced. This is the case shown in FIG. First, the user of the reproducing apparatus writes a DVD-R on the main body 1.
And the image external output terminals 6a and 6b of the video camera S
To the camera 45 and the HMD4
1 is connected. The video camera S and the HMD 41 are turned on, and the start button is pressed to start the reproduction of the stereoscopic video.
【0064】DVD−Rの両面に記録された映像は、次
のように再生される。ピックアップ68・70により、
DVD−Rの表面・裏面に記録された映像情報が読み出
される。D/A変換器81でアナログ信号に変換され、
デコーダー82でアナログ信号が復元され、右眼用,左
眼用映像信号に分けて、HMD41に出力される。この
とき、右眼用,左眼用映像信号の出力は、完全に同期し
て行われる。これにより、HMD41に、ダイナミック
な立体映像が映し出される。The video recorded on both sides of the DVD-R is reproduced as follows. By pickups 68 and 70,
Video information recorded on the front and back surfaces of the DVD-R is read. It is converted into an analog signal by the D / A converter 81,
The analog signal is restored by the decoder 82, separated into right-eye video signals and left-eye video signals, and output to the HMD 41. At this time, the output of the right-eye and left-eye video signals is performed completely synchronously. As a result, a dynamic stereoscopic video is displayed on the HMD 41.
【0065】また、図8に示す場合、DVD−Rの片面
に記録されたモノラル映像は、ピックアップ68によ
り、DVD−Rの片面に記録された映像情報が読み出さ
れる。この映像情報に基づき、デコーダー82で復元さ
れた信号は、右眼用画像外部出力端子6a,左眼用画像
外部出力端子6bに出力される。すなわち、右眼用画像
外部出力端子6a,左眼用画像外部出力端子6bには、
同じ信号が出力される。出力端子6a,6b、入力端子
83,84を介してHMD41に入力された右眼用,左
眼用映像信号は、右眼用映像信号が左眼用映像信号より
も1フレーム遅延して表示装置に出力される。右眼用表
示装置42には、左眼用表示装置43よりも1フレーム
遅延して映像が表示される。これにより、動きのある映
像は、ダイナミックな立体映像としてHMD41に映し
出される。In the case shown in FIG. 8, from the monaural video recorded on one side of the DVD-R, the pickup 68 reads out the video information recorded on one side of the DVD-R. Based on this video information, the signal restored by the decoder 82 is output to the right-eye image external output terminal 6a and the left-eye image external output terminal 6b. That is, the right-eye image external output terminal 6a and the left-eye image external output terminal 6b include:
The same signal is output. The right-eye video signal and the left-eye video signal input to the HMD 41 via the output terminals 6a and 6b and the input terminals 83 and 84 are such that the right-eye video signal is delayed by one frame with respect to the left-eye video signal by one frame. Is output to An image is displayed on the right-eye display device 42 with a delay of one frame compared to the left-eye display device 43. Thereby, the moving image is displayed on the HMD 41 as a dynamic stereoscopic image.
【0066】また、DVD−Rの両面に同じモノラル映
像が記録されている場合には、ピックアップ68・70
により、DVD−Rの両面に記録された映像情報が、そ
れぞれ右眼用表示装置42,左眼用表示装置43に表示
される。このとき、DVD−Rの両面に、モノラル映像
が同じタイミングで記録されている場合には、右眼用,
左眼用映像信号は、右眼用映像信号が左眼用映像信号よ
りも1フレーム遅延して表示装置に出力される。DVD
−Rの一方の面に、他方の面よりも遅延するようにモノ
ラル映像が記録されている場合には、右眼用,左眼用映
像信号は、同じタイミングで表示装置に出力される。When the same monaural image is recorded on both sides of the DVD-R, the pickups 68 and 70
Accordingly, the video information recorded on both sides of the DVD-R is displayed on the right-eye display device 42 and the left-eye display device 43, respectively. At this time, if monaural images are recorded at the same timing on both sides of the DVD-R,
The left-eye video signal is output to the display device after the right-eye video signal is delayed by one frame from the left-eye video signal. DVD
When a monaural image is recorded on one surface of −R so as to be delayed from the other surface, the right-eye and left-eye image signals are output to the display device at the same timing.
【0067】次に、補正光学系による画面の軸合わせ,
ズーミング時の芯ぶれの連続的補正について説明する。
本例のビデオカメラSで実際に撮影した場合、レンズ部
8,10から被写体との距離によって光軸の角度は常に
変化する。したがって、完全な立体画像を得るために、
左右二つのレンズ8,10の光軸を一致させる「光軸出
し」を行う必要がある。無限遠では左右レンズ8,10
の光軸は平行になるが、被写体距離が近づくに従って光
軸は次第に内側に収斂して、2画面の視差が起きないよ
うに、左右レンズ8,10の光軸を一致させなければな
らない。そこで、本例では、補正光学系によりレンズを
上下左右にスライドさせて、2本のレンズの光軸を合わ
せる。Next, screen alignment by the correction optical system,
A description will be given of a continuous correction of misalignment during zooming.
When an image is actually taken by the video camera S of the present embodiment, the angle of the optical axis always changes depending on the distance from the lens units 8 and 10 to the subject. Therefore, to get a complete stereo image,
It is necessary to perform "optical axis alignment" to make the optical axes of the two left and right lenses 8, 10 coincide. Left and right lenses 8, 10 at infinity
Are parallel, but as the subject distance decreases, the optical axes gradually converge inward, and the optical axes of the left and right lenses 8 and 10 must be matched so that parallax between the two screens does not occur. Therefore, in this example, the lenses are slid up, down, left, and right by the correction optical system, and the optical axes of the two lenses are aligned.
【0068】この補正光学系95は、図9に示す制御C
PU94により制御される。制御CPU94は、電源回
路91,初期設定ボタン92,ズームレンズフォーカス
群93,補正光学系95と送受信可能に接続され、電源
回路91,初期設定ボタン92,ズームレンズフォーカ
ス群93からの信号に基づき、補正光学系95に信号を
送信可能に構成されている。The correction optical system 95 controls the control C shown in FIG.
It is controlled by the PU 94. The control CPU 94 is connected to the power supply circuit 91, the initial setting button 92, the zoom lens focus group 93, and the correction optical system 95 so as to be able to transmit and receive, and based on signals from the power supply circuit 91, the initial setting button 92, and the zoom lens focus group 93, A signal can be transmitted to the correction optical system 95.
【0069】具体的には、光軸の補正は、次の動作によ
り行う。最初に、無限遠の被写体にカメラSを向けて
「初期設定」ボタンを押す。これにより、この時点でカ
メラSの光軸が平行であり、且つ距離が無限であるとい
う2つの基本情報が、カメラSに与えられる。初期設定
ボタンを押したときに、左右の画面の光軸がずれている
場合には、補正光学系が作動して、左右の画面中の被写
体の「像面コントラスト」が一致する。これにより、ス
テレオ撮影開始状態になる。これが「初期設定」であ
る。なお、電源がOFFになっているときにも、初期設
定が記憶可能に構成されており、初期設定は、一度行え
ば、電源をONにする度に行う必要はない。Specifically, the optical axis is corrected by the following operation. First, the camera S is pointed at a subject at infinity, and an “initial setting” button is pressed. As a result, two pieces of basic information that the optical axis of the camera S is parallel and the distance is infinite at this time are given to the camera S. If the optical axes of the left and right screens are deviated when the initial setting button is pressed, the correction optical system is activated, and the “image plane contrast” of the subject in the left and right screens matches. As a result, a stereo shooting start state is set. This is the “initial setting”. The initial settings can be stored even when the power is off, and the initial settings need not be performed each time the power is turned on once the initial settings are made.
【0070】次に、「初期設定」に続いて、撮影する被写
体にカメラを向け、AF(オートフォーカス)又はMF
(マニュアルフォーカス)でピントをあわせる。カメラS
は、無限遠から被写体までのレンズ繰り出し量から距離
情報を得る。こうして、ヘリコイドまたは連動コロの動
きから、カメラ位置から被写体までの距離を判別する。
距離が決まれば光軸の角度は自動的に決まるため、この
距離情報を基に、左右の同一被写体の「像面コントラス
ト」を重ね合わせて微調整する。このとき、水平だけで
なく上下の光軸も正確に一致させて、撮影開始状態とす
る。Next, following the "initial setting", the camera is pointed at the subject to be photographed, and AF (autofocus) or MF is performed.
Focus with (Manual Focus). Camera S
Obtains distance information from the amount of lens extension from infinity to the subject. Thus, the distance from the camera position to the subject is determined from the movement of the helicoid or the interlocking roller.
If the distance is determined, the angle of the optical axis is automatically determined. Based on this distance information, the "image plane contrast" of the same subject on the left and right is superimposed and finely adjusted. At this time, not only the horizontal but also the upper and lower optical axes are accurately matched, and the shooting is started.
【0071】なお、初期設定後、いきなりマクロ撮影な
ど極端な近距離で撮影する場合には、左右画面のパララ
ックス(視差)からカメラが被写体を捉えられず、「像
面コントラスト」を一致させることが難しい場合が想定
される。その場合は、MFでレンズを繰り出して光軸の
角度を修正することにより、両画面の「像面コントラス
ト」を合わせやすくするとよい。レンズを繰り出すと、
光軸の角度が連動し、自動的に2つの画面が一致してく
るのである。また、カメラSにオートシフト機能を設け
てもよい。この機能によれば、カメラSが自動的に無限
遠からマクロ域を順次操作していき、被写体に対して概
ね正しい光軸を見つけた後、像面コントラストを一致さ
せることが可能となる。When the camera is to be photographed at an extremely short distance, such as a macro photograph, after the initial setting, the camera cannot capture the subject from the parallax (parallax) of the left and right screens, and the “image plane contrast” must be matched. May be difficult. In this case, it is preferable to adjust the “image plane contrast” of both screens by extending the lens with the MF and correcting the angle of the optical axis. When you extend the lens,
The angles of the optical axes are linked, and the two screens automatically match. Further, the camera S may be provided with an automatic shift function. According to this function, it is possible for the camera S to automatically operate the macro area sequentially from infinity and find a substantially correct optical axis with respect to the subject, and then to match the image plane contrast.
【0072】次に、カメラ内部の制御CPU95によっ
て制御される補正光学系95を用いた画面の軸合わせ,
ズーミング時の芯ぶれの連続的補正の制御手順を図8を
参照して説明する。フローがS1で開始すると、ステッ
プS2で、電源がONになっているかどうか判定する。
電源がONになっている場合には(S2:YES)、ス
テップS3に進み、初期設定ボタンがONされたかどう
か判定する。ステップS2で電源がONになっていない
場合には(S2:NO)、再びステップS2に戻り、電
源がONになるまでステップS2を繰り返す。ステップ
S3で初期設定ボタン92がONされた場合には(S
3:YES)、ステップS4で、補正光学系95を作動
させて、左右のレンズ8,10から無限遠にある被写体
の光軸を一致させることにより初期設定をした後、ステ
ップS5に進む。ステップS3で初期設定ボタンがON
されていない場合には(S3:NO)、ステップS5に
進む。ステップS5では、被写体にピントを合わせるな
ど、焦点が動いたかを判定する。焦点が動いた場合には
(S5:YES)、ステップS6に進み、レンズの繰り
出し量をチェックし、その後ステップS7で光軸を一致
させた後、ステップS8から再びステップS1に戻る。
ステップS5で焦点が動いていない場合には(S5:N
O)、ステップS8に進み、再びステップS1に戻る。
その後、ステップS1からS8までのフローを繰り返
す。Next, screen alignment using a correction optical system 95 controlled by a control CPU 95 inside the camera,
The control procedure of the continuous correction of the center deviation during zooming will be described with reference to FIG. When the flow starts in S1, it is determined in step S2 whether the power is on.
If the power is on (S2: YES), the process proceeds to step S3, and it is determined whether the initial setting button is turned on. If the power is not turned on in step S2 (S2: NO), the process returns to step S2, and repeats step S2 until the power is turned on. If the initial setting button 92 is turned on in step S3 (S
3: YES), and in step S4, the correction optical system 95 is operated to make the optical axes of the subjects at infinity from the left and right lenses 8, 10 coincide with each other, thereby performing the initial setting, and then proceeds to step S5. Initial setting button is turned on in step S3
If not (S3: NO), the process proceeds to step S5. In step S5, it is determined whether the focus has moved, such as focusing on the subject. If the focal point has moved (S5: YES), the process proceeds to step S6, where the extension amount of the lens is checked, and after the optical axes are matched in step S7, the process returns from step S8 to step S1 again.
If the focus has not moved in step S5 (S5: N
O) The process proceeds to step S8, and returns to step S1 again.
Thereafter, the flow from steps S1 to S8 is repeated.
【0073】本例の立体画像用ビデオカメラは、ユーザ
ーが特別な技能や経験を必要とせずに使用でき、操作
性,能率性に優れた小型ステレオビデオカメラである。
また、被写体を注視し易い光路を有する双眼立体視可能
なファインダーを装備しているため、立体効果を確認し
ながら立体映像を撮影することが可能である。The video camera for stereoscopic images of this embodiment is a small-sized stereo video camera which can be used by a user without requiring special skills and experience, and is excellent in operability and efficiency.
In addition, since the camera is equipped with a binocular stereoscopic viewfinder having an optical path that makes it easy to gaze at a subject, it is possible to shoot a stereoscopic image while checking the stereoscopic effect.
【0074】[0074]
【発明の効果】以上のように請求項1乃至3の立体画像
用ビデオカメラによれば、入射光を2つ得る手段を備え
ていることにより、人間の眼のように、一定の間隔をお
いた2つの点から画像を撮影することとなるため、立体
的な画像を撮影することが可能となる。また、画面のち
らつきや左右の画面の明暗差がなく、自然で眼が疲労し
にくい立体画像を撮影することが可能となる。また、簡
単な操作で立体画像を撮影することが可能となる。As described above, according to the three-dimensional image video camera of the first to third aspects, since the means for obtaining two incident lights is provided, a constant interval is provided like a human eye. Since an image is taken from the two points, it is possible to take a three-dimensional image. In addition, there is no flickering of the screen and no difference in brightness between the left and right screens, and it is possible to capture a stereoscopic image that is natural and does not cause eyestrain. Further, it is possible to capture a stereoscopic image with a simple operation.
【0075】請求項5乃至7に係る立体画像再生装置
は、右眼用表示装置および左眼用表示装置に個別に情報
を出力するため、画像情報の入力から出力に至るすべて
の過程において、常に2つの画像情報が互いに干渉し合
うことなく、ノイズが混入しない立体画像再生装置とす
ることができる。その結果、画面のちらつきや左右の画
面の明暗差がなく、自然で眼が疲労しにくく、明るく安
定した立体画像を再生することが可能となる。また、請
求項6,7に係る立体画像再生装置は、遅延手段を備え
るため、視差を発生させ、動きのある画像を立体的に表
示することが可能となる。The three-dimensional image reproducing apparatus according to claims 5 to 7 outputs information individually to the right-eye display device and the left-eye display device. A three-dimensional image reproducing apparatus in which two pieces of image information do not interfere with each other and noise is not mixed can be provided. As a result, there is no flickering of the screen and no difference in brightness between the left and right screens, and it is possible to reproduce a bright and stable three-dimensional image that is natural and does not easily cause eyestrain. In addition, since the three-dimensional image reproducing device according to the sixth and seventh aspects includes the delay means, it is possible to generate parallax and display a moving image three-dimensionally.
【図1】本発明の一実施例に係る立体画像用ビデオカメ
ラを前方から見た説明図である。FIG. 1 is an explanatory view of a video camera for stereoscopic images according to one embodiment of the present invention as viewed from the front.
【図2】本発明の一実施例に係る立体画像用ビデオカメ
ラを上方から見た説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a video camera for stereoscopic images according to an embodiment of the present invention as viewed from above.
【図3】本発明の一実施例に係る立体画像用ビデオカメ
ラを右側面側から見た説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a video camera for stereoscopic images according to one embodiment of the present invention as viewed from a right side.
【図4】図2のC−C線に沿って切断した断面説明図で
ある。FIG. 4 is an explanatory sectional view taken along line CC of FIG. 2;
【図5】本発明の一実施例に係る立体画像再生装置のH
MDの概略説明図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a stereoscopic image reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention;
It is a schematic explanatory view of MD.
【図6】本発明の一実施例にかかる立体画像用ビデオカ
メラの基本構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a basic configuration of a video camera for stereoscopic images according to one embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施例にかかる立体画像再生装置の
基本構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a basic configuration of a stereoscopic image reproducing device according to one embodiment of the present invention.
【図8】本発明の他の実施例にかかる立体画像再生装置
の基本構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a basic configuration of a stereoscopic image reproducing apparatus according to another embodiment of the present invention.
【図9】本発明の一実施例にかかる補正光学系を用いた
画面の軸合わせ,ズーミング時の芯ぶれの連続的補正の
制御手段の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit for performing axial alignment of a screen using a correction optical system according to an embodiment of the present invention and continuous correction of misalignment during zooming.
【図10】本発明の一実施例にかかる補正光学系を用い
た画面の軸合わせ,ズーミング時の芯ぶれの連続的補正
の制御手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure of axis alignment of a screen using a correction optical system according to one embodiment of the present invention and continuous correction of centering deviation during zooming.
S 立体画像用ビデオカメラ 1 本体側 2 左眼用ファインダー 3 右眼用ファインダー 4 ステレオファインダー 5 バッテリー 6,6a,6b 外部出力端子 7 内蔵ステレオマイクロフォン 8 固定レンズ部 9 レンズユニット 10 可動レンズ部 11 レンズ移動ダイヤル 12 開口 13 液晶モニタユニット 14 液晶モニタ 15 操作パネル 16 軸 17 蝶番 18 液晶収納位置 19 アクセサリーシュー 20 ウォーム 21 レンズ側ウォームホイール 22 ガイド 23 凸部 24 レンズ 25 ケーブル 41 HMD 42 右眼用表示装置 43 左眼用表示装置 45 コード 61 レンズ・光学分解系 62 CCD 64 プリアンプ(増幅器) 65 プロセスアンプ 66 エンコーダー 67 右眼用映像A/D変換器 68 DVD−R表面ピックアップ 69 左眼用映像A/D変換器 70 DVD−R裏面ピックアップ 71 レンズ・光学分解系 72 CCD 81 D/A変換器 82 デコーダー 83 右眼画像入力端子 84 左眼画像入力端子 85 映像出力遅延回路 86 映像出力遅延回路 91 電源回路 92 初期設定ボタン 93 ズームレンズフォーカス群 94 制御CPU 95 補正光学系 S Video camera for stereoscopic images 1 Body side 2 Viewfinder for left eye 3 Viewfinder for right eye 4 Stereo viewfinder 5 Battery 6, 6a, 6b External output terminal 7 Built-in stereo microphone 8 Fixed lens unit 9 Lens unit 10 Movable lens unit 11 Lens movement Dial 12 opening 13 liquid crystal monitor unit 14 liquid crystal monitor 15 operation panel 16 axis 17 hinge 18 liquid crystal storage position 19 accessory shoe 20 worm 21 lens side worm wheel 22 guide 23 convex portion 24 lens 25 cable 41 HMD 42 right eye display device 43 left Ocular display device 45 Code 61 Lens / optical disassembly system 62 CCD 64 Preamplifier (amplifier) 65 Process amplifier 66 Encoder 67 Right eye video A / D converter 68 DVD-R surface pickup Step 69 Image A / D converter for left eye 70 DVD-R backside pickup 71 Lens / optical disassembly system 72 CCD 81 D / A converter 82 Decoder 83 Right eye image input terminal 84 Left eye image input terminal 85 Video output delay circuit 86 Video output delay circuit 91 Power supply circuit 92 Initial setting button 93 Zoom lens focus group 94 Control CPU 95 Correction optical system
─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成13年8月30日(2001.8.3
0)[Submission date] August 30, 2001 (2001.8.3
0)
【手続補正1】[Procedure amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】全文[Correction target item name] Full text
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【書類名】 明細書[Document Name] Statement
【発明の名称】 立体画像用ビデオカメラおよび立体画
像再生装置Patent application title: Video camera for stereoscopic image and stereoscopic image reproducing apparatus
【特許請求の範囲】[Claims]
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像を撮影・再
生するための立体画像用ビデオカメラおよび立体画像再
生装置に係り、特に、操作性と能率性に優れた立体画像
用ビデオカメラおよび立体画像再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a three-dimensional image video camera and a three-dimensional image reproducing apparatus for photographing and reproducing three-dimensional images, and more particularly to a three-dimensional image video camera and a three-dimensional image excellent in operability and efficiency. It relates to a playback device.
【0002】[0002]
【従来の技術】立体画像を撮影する方法として、人間の
左右の眼に対応する位置に配置した2台のビデオカメラ
で撮影した左眼用,右眼用の映像を、ビデオテープやC
D−ROM等の記録媒体に交互に記録する方法がある。
この方法で記録した立体画像は、液晶シャッター等のシ
ャッターメガネを用いて見る。この方法は、LCD/液
晶シャッター方式と呼ばれている方法である。この方法
では、テレビ等の画像出力装置に、左眼用,右眼用の画
像を交互に表示する。そして、テレビ等の画像出力装置
の画像データをインタレースとし、その各々のフィール
ドやフィールド組毎に画像データを左右交互に表示し、
その切換に同期して、人間の眼の位置に設定したシャッ
ターを左右交互に切り換えることによって、立体画像を
見ることが可能となる。2. Description of the Related Art As a method of photographing a stereoscopic image, images for the left eye and the right eye photographed by two video cameras arranged at positions corresponding to the left and right eyes of a human are recorded on a video tape or a C tape.
There is a method of recording alternately on a recording medium such as a D-ROM.
The stereoscopic image recorded by this method is viewed using shutter glasses such as a liquid crystal shutter. This method is a method called an LCD / liquid crystal shutter method. In this method, images for the left eye and right eye are alternately displayed on an image output device such as a television. Then, the image data of an image output device such as a television is interlaced, and the image data is alternately displayed left and right for each field or field set,
By synchronizing with the switching, the shutter set at the position of the human eye is alternately switched left and right, so that a stereoscopic image can be viewed.
【0003】しかし、上記方法によれば、次のような問
題点があった。立体画像を撮影するこの方法では、ビデ
オカメラを2台配置しているが、2台のカメラが水平に
保たれないと、完全な立体画像を得ることができない。
したがって、被写体が動く場合やカメラ自体が動く場合
などは、2台のカメラの高さを水平に保つ必要があり、
カメラの配置調整作業が煩雑であるという問題点があっ
た。また、カメラの水平が維持されないような撮影のテ
クニック,例えば、画面を傾斜させたり,回転させたり
するテクニックを用いることができず、撮影した作品の
多様な演出効果を得るために、多様なテクニックを用い
ることができる立体画像の撮影装置の開発が望まれてい
た。However, the above method has the following problems. In this method of capturing a stereoscopic image, two video cameras are arranged. However, if the two cameras are not kept horizontal, a complete stereoscopic image cannot be obtained.
Therefore, when the subject moves or the camera itself moves, it is necessary to keep the height of the two cameras horizontal,
There has been a problem that the camera arrangement adjustment work is complicated. In addition, a shooting technique that does not maintain the level of the camera, for example, a technique of tilting or rotating the screen cannot be used, and various techniques for obtaining various effects of the shot work cannot be used. It has been desired to develop a three-dimensional image photographing apparatus that can use a camera.
【0004】また、シャッターメガネを用いて立体画像
を再生すると、画像出力装置に、左眼用,右眼用の画像
を交互に表示するため、液晶シャッターの原理的性質
上、画面のちらつきが生じて目障りであった。1本のト
ラックに交互に画像を記録する方式ではどうしてもノイ
ズは避けられないためと考えられる。また画面も大変暗
くなり、暗部の再現に無理があった。したがって、長時
間画像を見ていると目が疲れやすいという問題点があっ
た。Further, when reproducing a stereoscopicimage image using the shutter glasses, the image output apparatus, for the left eye, for alternately displaying the image for the right eye, on the principle properties of the liquid crystal shutters, screen flicker It was disturbing. It is considered that noise is inevitable in the method of alternately recording an image on one track. Also, the screen became very dark, and it was impossible to reproduce the dark area. Therefore, there has been a problem that eyes are easily tired when viewing images for a long time.
【0005】また、立体画像を得る一つの方法として、
撮影した主として左右に動くモノラル映像を一台のカメ
ラで撮影し、このモノラル映像を片眼,殆どの場合は右
眼にNDフィルターをかけて鑑賞する方法がある。この
NDフィルター方式の原理は、次の通りである。すなわ
ち、片眼にNDフィルターを掛けて画像を見ると、ND
フィルターを掛けた側の眼は、眼に入射する光量が少な
くなり、脳での画像形成時間が遅れる。そのため、ND
フィルターを掛けない側の眼との間に画像形成の時間差
が生じ、両眼に角度の視差が生じて立体像が生まれるの
である。しかし、このNDフィルター方式によると、左
右の画面に1:4〜8位の明暗差が要求され、眼が疲労
し易いという問題点があった。[0005] One method of obtaining a stereoscopic image is as follows.
There is a method in which a photographed monaural image mainly moving left and right is photographed by one camera, and the monaural image is viewed with an ND filter applied to one eye, and in most cases, to the right eye. The principle of the ND filter method is as follows. That is, when an image is viewed by applying an ND filter to one eye, ND
In the eye on which the filter is applied, the amount of light incident on the eye decreases, and the image formation time in the brain is delayed. Therefore, ND
A time difference of image formation occurs between the eye on which the filter is not applied and the eye on which the filter is not applied. However, according to the ND filter method, there is a problem that the left and right screens are required to have a light-dark difference of 1: 4 to 8 and eyes are easily fatigued.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決することを目的としてなされたものであり、本発
明の目的は、操作性と能率性に優れた立体画像用ビデオ
カメラを提供することにある。また、本発明の他の目的
は、立体画像を撮影する多様なテクニックを可能にする
とともに、ダイナミックな立体画像を撮影することが可
能な立体画像用ビデオカメラを提供することにある。本
発明の更に他の目的は、画面のちらつきのない立体画像
再生装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a video camera for stereoscopic images which is excellent in operability and efficiency. Is to do. Another object of the present invention is to allow a variety of techniques for capturing the stereoscopicimage image to provide a stereoscopic image video camera capable of shooting a dynamic stereoscopicimages. Still another object of the present invention is to provide a three-dimensional image reproducing apparatus free from screen flicker.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記課題は、請求項1に
係る発明によれば、立体的に見える画像を撮影するため
の立体画像用ビデオカメラであって、入射光を2つ得る
手段と、右眼用ファインダーおよび左眼用ファインダー
とを備えたステレオファインダーと、両面に情報を書き
込み可能な記録媒体と、を備え、一方の入射光で得られ
た画像情報を前記記録媒体の一方の面に書き込み、他方
の入射光で得られた画像情報を前記記録媒体の他方の面
に書き込むことが可能な情報書込み手段を有し、前記右
眼用ファインダーは、一方の入射光で得られた画像を見
ることが可能に構成され、前記左眼用ファインダーは、
他方の入射光で得られた画像を見ることが可能に構成さ
れていることにより解決される。このように入射光を2
つ得る手段を備えていることにより、人間の眼のよう
に、一定の間隔をおいた2つの点から画像を撮影するこ
ととなるため、立体的な画像を撮影することが可能とな
る。また、一方の入射光で得られた画像情報を前記記録
媒体の一方の面に書き込み、他方の入射光で得られた画
像情報を前記記録媒体の他方の面に書き込むことが可能
な情報書込み手段を有しているため、2つの画像情報を
同時に再生するのが容易となる。また、このように構成
していることにより、ユーザーが特別な技能や経験を必
要とせずに使用することが可能で、操作性と能率性に優
れた立体画像用ビデオカメラとすることができる。さら
に、本発明に係る立体画像用ビデオカメラは、ステレオ
ファインダーを備えているため、撮影中の画像や撮影し
た画像を双眼立体視でき、立体効果を確認しながら立体
画像を撮影することが可能となる。According to the first aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image video camera for capturing a three-dimensionally visible image, comprising: means for obtaining two incident lights; A stereo finder including a right-eye finder and a left-eye finder, and a recording medium on which information can be written on both sides, and image information obtained by one of the incident lights on one side of the recording medium. And information writing means capable of writing image information obtained by the other incident light on the other surface of the recording medium, wherein the right eye finder has an image obtained by the one incident light. It is configured to be able to see, the viewfinder for the left eye,
The problem is solved by being configured to be able to see an image obtained with the other incident light. Thus, the incident light is 2
By providing the means for obtaining the image, an image is taken from two points at a fixed interval like a human eye, so that a three-dimensional image can be taken. Further, information writing means capable of writing image information obtained with one incident light on one surface of the recording medium and writing image information obtained with the other incident light on the other surface of the recording medium. , It is easy to reproduce two pieces of image information at the same time. In addition, with such a configuration, the user can use the camera without requiring special skills and experience, and a stereoscopic video camera excellent in operability and efficiency can be provided. Furthermore, since the three-dimensional image video camera according to the present invention includes a stereo finder, it is possible to binocularly view an image being shot or a shot image, and to shoot a three-dimensional image while confirming a three-dimensional effect. Become.
【0008】このとき、前記2つの入射光の間隔を変更
可能な間隔変更手段を備えるように構成すると好適であ
る。これにより、ビデオカメラから被写体までの距離に
応じて入射光の間隔を変更することが可能となる。その
結果、近距離の被写体は間隔を小さくすることにより立
体感の誇張が起きないようにすることが可能となり、遠
方の被写体であってもダイナミックな立体画像を撮影す
ることが可能となる。[0008] At this time, it is preferable to provide an interval changing means capable of changing an interval between the two incident lights. This makes it possible to change the interval between incident lights according to the distance from the video camera to the subject. As a result, it is possible to prevent the exaggeration of the three-dimensional effect from occurring for a short-distance subject by reducing the interval, and it is possible to capture a dynamic three-dimensional image even for a distant subject.
【0009】また、前記入射光を2つ得る手段は、2つ
の入射光を延長した直線の交差する角度が3〜6゜にな
るように配設されるように構成すると好適である。この
ように構成することにより、肉眼で見た像に近い自然な
立体画像を撮影することが可能となる。It is preferable that the means for obtaining two incident lights is arranged so that the angle at which a straight line extending from the two incident lights intersects becomes 3 to 6 °. With this configuration, it is possible to capture a natural three-dimensional image close to the image seen by the naked eye.
【0010】上記課題は、請求項4に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を撮影するための立体画像用ビ
デオカメラであって、入射光を少なくとも1つ得る手段
と、両面に情報を書き込み可能な記録媒体と、を備え、
一つの入射光で得られた画像情報を前記記録媒体の一方
の面に書き込み、前記一つの入射光で得られた画像情報
を前記記録媒体の他方の面に複写して書き込むことが可
能な情報書込み手段を有し、前記一方の面への情報の書
き込みを、前記他方の面への情報の書き込みよりも遅ら
せる遅延手段を備えることにより解決される。このよう
に、一つの入射光で得られた画像情報を前記記録媒体の
一方の面に書き込み、前記一つの入射光で得られた画像
情報を前記記録媒体の他方の面に複写して書き込むこと
が可能な情報書込み手段を有し、前記一方の面への情報
の書き込みを、前記他方の面への情報の書き込みよりも
遅らせる遅延手段を備えているため、時間の遅れによる
視差の発生を利用することにより、動きのある被写体の
立体映像化,すなわちモノラル映像のステレオ化が可能
となる。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional video camera for capturing a three-dimensionally visible image, comprising: means for obtaining at least one incident light; And a writable recording medium,
Information capable of writing image information obtained with one incident light on one surface of the recording medium and copying and writing image information obtained with the one incident light on the other surface of the recording medium The problem can be solved by providing a delay unit that includes a writing unit and that delays writing of the information on the one surface with respect to writing of the information on the other surface. Thus, writing image information obtained by one incident light on one surface of the recording medium and copying and writing image information obtained by the one incident light on the other surface of the recording medium It has an information writing means capable of performing the above-mentioned operation, and has a delay means for delaying the writing of the information on the one side with respect to the writing of the information on the other side. This makes it possible to convert a moving subject into a stereoscopic image, that is, convert a monaural image into a stereoscopic image.
【0011】上記課題は、請求項5に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を再生するための立体画像再生
装置であって、右眼用表示装置および左眼用表示装置と
を備えたディスプレイと、両面に情報が書き込まれた記
録媒体と、を備え、前記記録媒体の一方の面に書き込ま
れた右眼用画像情報を前記右眼用表示装置に出力し、前
記記録媒体の他方の面に書き込まれた左眼用画像情報を
前記左眼用表示装置に出力することが可能な情報出力手
段を有することにより解決される。このように構成する
ことにより、画像情報の入力から出力に至るすべての過
程において、常に2つの画像情報が互いに干渉し合うこ
となく、ノイズが混入しない立体画像再生装置とするこ
とができる。その結果、画面のちらつきや左右の画面の
明暗差がなく、自然で眼が疲労しにくく、明るく安定し
た立体画像を再生することが可能となる。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic image reproducing apparatus for reproducing a stereoscopically visible image, comprising a right-eye display device and a left-eye display device. A display, a recording medium with information written on both sides thereof, comprising: outputting right-eye image information written to one surface of the recording medium to the right-eye display device; This problem is solved by providing an information output unit capable of outputting the left-eye image information written on the surface to the left-eye display device. With this configuration, it is possible to provide a three-dimensional image reproducing apparatus in which two pieces of image information do not always interfere with each other and noise is not mixed in all processes from input to output of image information. As a result, there is no flickering of the screen and no difference in brightness between the left and right screens, and it is possible to reproduce a bright and stable three-dimensional image that is natural and does not easily cause eyestrain.
【0012】上記課題は、請求項6に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を再生するための立体画像再生
装置であって、一方の片眼用表示装置および他方の片眼
用表示装置とを備えたディスプレイと、一方の面に画像
情報が書き込まれ、他方の面に前記画像情報が複写され
た記録媒体と、を備え、前記記録媒体の一方の面に書き
込まれた画像情報を前記一方の片眼用表示装置に出力
し、前記記録媒体の他方の面に書き込まれた前記画像情
報を前記他方の片眼用表示装置に出力することが可能な
情報出力手段を有し、前記一方の片眼用表示装置への前
記画像情報の出力を、前記他方の片眼用表示装置への前
記画像情報の出力よりも遅らせる遅延手段を備えること
により解決される。このように構成することにより、一
つの入射光で得られた動きのある画像を立体的に表示す
ることが可能となると共に、画面のちらつきや左右の画
面の明暗差がなく、自然で眼が疲労しにくい立体画像を
再生することが可能となる。また、遅延手段を備えてい
るため、モノラル映像をステレオ化することが可能とな
る。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image reproducing apparatus for reproducing a three-dimensionally visible image, wherein the one-eye display device and the other one-eye display device are provided. And a recording medium on which image information is written on one side and the image information is copied on the other side, wherein the image information written on one side of the recording medium is Information output means for outputting to one display device for one eye and outputting the image information written on the other surface of the recording medium to the display device for the other one eye, This is solved by providing a delay unit that delays the output of the image information to the one-eye display device from the output of the image information to the other one-eye display device. With this configuration, it is possible to stereoscopically display a moving image obtained with one incident light, and there is no flickering of the screen or difference in brightness between the left and right screens, so that the eyes can be seen naturally. It is possible to reproduce a three-dimensional image that is not easily fatigued. Further, since the delay means is provided, it is possible to convert a monaural image into stereo.
【0013】上記課題は、請求項7に係る発明によれ
ば、立体的に見える画像を再生するための立体画像再生
装置であって、一方の片眼用表示装置および他方の片眼
用表示装置とを備えたディスプレイと、情報が書き込ま
れた記録媒体と、前記記録媒体に書き込まれた画像情報
を前記一方の片眼用表示装置および前記他方の片眼用表
示装置に個別に出力することが可能な情報出力手段と、
を備え、前記一方の片眼用表示装置への画像情報の出力
を、前記他方の片眼用表示装置への画像情報の出力より
も遅らせる遅延手段を備えることにより解決される。こ
のように構成することにより、一つの入射光で得られた
動きのある画像を立体的に表示することが可能となると
共に、画面のちらつきや左右の画面の明暗差がなく、自
然で眼が疲労しにくい立体画像を再生することが可能と
なる。また、遅延手段を備えているため、モノラル映像
をステレオ化することが可能となる。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image reproducing apparatus for reproducing a three-dimensionally visible image, wherein the one-eye display device and the other one-eye display device are provided. And a recording medium on which information is written, and separately outputting the image information written on the recording medium to the one monocular display device and the other monocular display device. Possible information output means;
And a delay unit that delays the output of the image information to the one monocular display device from the output of the image information to the other monocular display device. With this configuration, it is possible to stereoscopically display a moving image obtained with one incident light, and there is no flickering of the screen or difference in brightness between the left and right screens, so that the eyes can be seen naturally. It is possible to reproduce a three-dimensional image that is not easily fatigued. Further, since the delay means is provided, it is possible to convert a monaural image into stereo.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】本発明は、立体画像用ビデオカメ
ラおよび立体画像再生装置に関する発明である。本発明
の立体画像用ビデオカメラSは、立体的に見える画像を
撮影するために用いられる。ビデオカメラSは、入射光
を2つ得る手段8,10と、右眼用ファインダー3およ
び左眼用ファインダー2とを備えたステレオファインダ
ー4と、両面に情報を書き込み可能な記録媒体と、を備
える。そして、一方の入射光で得られた画像情報を前記
記録媒体の一方の面に書き込み、他方の入射光で得られ
た画像情報を前記記録媒体の他方の面に書き込むことが
可能な情報書込み手段68,70を有する。また、前記
右眼用ファインダー3は、一方の入射光で得られた画像
を見ることが可能に構成され、前記左眼用ファインダー
2は、他方の入射光で得られた画像を見ることが可能に
構成されている。ビデオカメラSは、前記2つの入射光
の間隔を変更可能な間隔変更手段11を備えている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to a three-dimensional image video camera and a three-dimensional image reproducing apparatus. The three-dimensional image video camera S of the present invention is used for capturing an image that looks three-dimensional. The video camera S includes means 8 and 10 for obtaining two incident lights, a stereo finder 4 having a right-eye finder 3 and a left-eye finder 2, and a recording medium capable of writing information on both sides. . And information writing means for writing image information obtained by one incident light on one surface of the recording medium and writing image information obtained by the other incident light on the other surface of the recording medium. 68, 70. Further, the right eye finder 3 is configured to be able to see an image obtained with one incident light, and the left eye finder 2 is able to see an image obtained with the other incident light. Is configured. The video camera S includes an interval changing unit 11 that can change the interval between the two incident lights.
【0015】前記入射光を2つ得る手段8,10は、2
つの入射光を延長した直線の交差する角度が3〜6゜に
なるように配設されている。The means 8 and 10 for obtaining two incident lights are 2
It is arranged so that the angle at which the straight lines extending the two incident lights intersect is 3 to 6 °.
【0016】また、本発明の立体画像用ビデオカメラS
は、入射光を少なくとも1つ得る手段と、両面に情報を
書き込み可能な記録媒体と、を備えるように構成され
る。そして、一つの入射光で得られた画像情報を前記記
録媒体の一方の面に書き込み、前記一つの入射光で得ら
れた画像情報を前記記録媒体の他方の面に複写して書き
込むことが可能な情報書込み手段68,70を有する。
また、前記一方の面への情報の書き込みを、前記他方の
面への情報の書き込みよりも遅らせる遅延手段を備え
る。この遅延手段は、モノラル映像をステレオ化するた
めに用いられる。Further, the video camera S for stereoscopic images of the present invention.
Is configured to include means for obtaining at least one incident light, and a recording medium on which information can be written on both sides. Then, image information obtained by one incident light can be written on one surface of the recording medium, and image information obtained by the one incident light can be copied and written on the other surface of the recording medium. Information writing means 68 and 70.
The information processing apparatus further includes a delay unit that delays writing of information on the one surface with respect to writing of information on the other surface. This delay means is used to convert a monaural image into stereo.
【0017】また、本発明に係る立体画像再生装置S,
41は、立体的に見える画像を再生するために用いられ
る。一方の片眼用表示装置43および他方の片眼用表示
装置42とを備えたディスプレイ41と、一方の面に画
像情報が書き込まれ、他方の面に前記画像情報が複写さ
れた記録媒体と、を備える。そして、前記記録媒体の一
方の面に書き込まれた画像情報を前記一方の片眼用表示
装置43に出力し、前記記録媒体の他方の面に書き込ま
れた前記画像情報を前記他方の片眼用表示装置42に出
力することが可能な情報出力手段を有する。そして、前
記一方の片眼用表示装置43への前記画像情報の出力
を、前記他方の片眼用表示装置42への前記画像情報の
出力よりも遅らせる遅延手段85を備える。Further, the stereoscopic image reproducing apparatus S according to the present invention,
Reference numeral 41 is used to reproduce a three-dimensionally viewed image. A display 41 including a display device 43 for one eye and a display device 42 for another eye, a recording medium in which image information is written on one surface and the image information is copied on the other surface, Is provided. Then, the image information written on one surface of the recording medium is output to the one-eye display device 43, and the image information written on the other surface of the recording medium is written for the other one eye. An information output unit capable of outputting to the display device 42 is provided. Further, a delay unit 85 is provided which delays the output of the image information to the one-eye display device 43 from the output of the image information to the other one-eye display device 42.
【0018】また、本発明の立体画像再生装置S,41
は、一方の片眼用表示装置43および他方の片眼用表示
装置42とを備えたディスプレイ41と、情報が書き込
まれた記録媒体と、前記記録媒体に書き込まれた画像情
報を前記一方の片眼用表示装置43および前記他方の片
眼用表示装置42に個別に出力することが可能な情報出
力手段と、を備える。そして、前記一方の片眼用表示装
置43への画像情報の出力を、前記他方の片眼用表示装
置42への画像情報の出力よりも遅らせる遅延手段85
を備えている。Also, the stereoscopic image reproducing apparatus S, 41 of the present invention.
Is a display 41 provided with a display device 43 for one eye and a display device 42 for another eye, a recording medium on which information is written, and image information written on the recording medium, An information output unit capable of individually outputting to the ocular display device 43 and the other one-eye display device 42. Delay means 85 for delaying the output of the image information to the one-eye display device 43 from the output of the image information to the other one-eye display device 42
It has.
【0019】[0019]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。本例の立体画像用ビデオ
カメラSは、請求項1乃至4に係る立体画像用ビデオカ
メラの一例であって、家庭用の立体画像用デジタルカラ
ービデオカメラである。なお、これに限定されず、本発
明を、現行方式(NTSC)放送用カメラ,ハイビジョ
ンカメラ,モノクロビデオカメラ,赤外線カメラ,超高
感度カメラ等、種々のビデオカメラに適用してもよい。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and can be variously modified within the scope of the present invention. The three-dimensional image video camera S of the present embodiment is an example of the three-dimensional image video camera according to claims 1 to 4, and is a home-use three-dimensional image digital color video camera. The present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to various video cameras such as a current system (NTSC) broadcast camera, a high-definition camera, a monochrome video camera, an infrared camera, and an ultra-high sensitivity camera.
【0020】本例の立体画像用ビデオカメラSは、図1
に示すように、所定の間隔をおいた2つのレンズ(固定
レンズ部8と可動レンズ部10)を備えるビデオカメラ
である。このように所定間隔をおいた2つのレンズを備
えるカメラを、「ステレオカメラ」と称する。所定の間
隔をおいた固定レンズ部8と可動レンズ部10は、請求
項1の「入射光を2つ得る手段」を構成する。なお、本
例では、請求項1の「入射光を2つ得る手段」として、
2つの固定レンズ部8と可動レンズ部10とを備えてい
るが、これに限定されるものでなく、光学的操作によっ
て入射光を2つに分けることにより、見る角度が異なる
ように構成されたものとしてもよい。具体的には、1つ
のレンズを備えるビデオカメラであって、レンズから入
射した光をペンタプリズムあるいはミラーによって2つ
に分けるように構成してもよい。The three-dimensional image video camera S of this embodiment is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the video camera includes two lenses (a fixed lens unit 8 and a movable lens unit 10) spaced at a predetermined interval. Such a camera including two lenses spaced at a predetermined interval is referred to as a “stereo camera”. The fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 at a predetermined interval constitute the “means for obtaining two incident lights” in claim 1. In this example, the “means for obtaining two incident lights” in claim 1 is
Although two fixed lensparts 8 and a movable lens part 10 are provided, the present invention is not limited to this, and the viewing angle is configured to be different by dividing incident light into two by optical operation. It may be a thing. Specifically, a video camera having one lens may be configured so that light incident from the lens is divided into two by a pentaprism or a mirror.
【0021】なお、本発明を赤外線カメラに適用する場
合は、入射光には、1000〜30000nmの赤外領
域の光,例えば近赤外線,中赤外線,遠赤外線も含む。When the present invention is applied to an infrared camera, incident light includes light in the infrared region of 1,000 to 30,000 nm, for example, near infrared, middle infrared, and far infrared.
【0022】本例の立体画像用ビデオカメラSは、本体
側1と、本体側1に対して脱着可能なレンズユニット9
と、を備えている。本体側1は、本例の立体画像用ビデ
オカメラの本体であり、ビデオカメラの内部機構部分
と、固定レンズ部8と、右眼用ファインダー3および左
眼用ファインダー2とからなるステレオファインダー4
と、液晶モニタユニット13と、を主要構成要素とす
る。The three-dimensional image video camera S of this embodiment has a main body 1 and a lens unit 9 which is detachable from the main body1 .
And The main body side 1 is the main body of the video camera for stereoscopic images of the present example, and includes a stereo finder 4 including an internal mechanism of the video camera, a fixed lens unit 8, a finder 3 for the right eye and a finder 2 for the left eye.
And the liquid crystal monitor unit 13 as main components.
【0023】固定レンズ部8は、図1、図2に示すよう
に、本体側1の前面上方に取り付けられている。固定レ
ンズ部8は、不図示のレンズと、不図示の補正光学系
(可動式光学プリズム)と、レンズを通過した光を分光
するプリズムと、映像信号を得る不図示のCCDと、C
CDからの信号を、増幅器に送信可能な不図示のケーブ
ルと、を備えている。レンズには、一般的に家庭用のビ
デオカメラで用いられているレンズを用いる。As shown in FIGS. 1 and 2, the fixed lens portion 8 is mounted above the front surface of the main body 1. The fixed lens unit 8 includes a lens (not shown), a correction optical system (movable optical prism) (not shown), a prism that disperses light passing through the lens, a CCD (not shown) that obtains a video signal, and C
And a cable (not shown) capable of transmitting a signal from the CD to the amplifier. As the lens, a lens generally used in a home video camera is used.
【0024】また、本例の補正光学系とは、光軸のずれ
・画面揺れ・手ぶれを補正する光学シフト自動補正装置
としての機能を果たすものである。ここで、補正光学系
(可動式光学プリズム)とは、一般的に、手ぶれがあっ
た場合にカメラ内部の制御装置が手ぶれを検知し、レン
ズを手ぶれと逆の方向に動かすことにより、光学的に手
ぶれを補正する画面揺れ補正装置をいう。The correction optical system according to the present embodiment functions as an automatic optical shift correction device for correcting displacement of the optical axis, screen shake and camera shake. Here, the correcting optical system (movable optical prism) generally means an optical system that detects a camera shake when a camera shake occurs and moves the lens in a direction opposite to the camera shake. Screen shake correction device that corrects camera shake.
【0025】本例では、補正光学系を備えることによ
り、撮影距離によって変化する画面の光軸合わせ,ズー
ミング時の芯ぶれの連続的補正が可能となる。すなわ
ち、補正光学系を用いて2つのレンズ(固定レンズ部
8,可動レンズ部10)の光軸を正確に一致させること
により、完全な立体画像を得ることが可能となる。補正
光学系を用いて画面の光軸合わせ,ズーミング時の芯ぶ
れの連続的補正を行う方法については、後述する。In this embodiment, the provision of the correction optical system makes it possible to adjust the optical axis of the screen, which changes depending on the shooting distance, and to continuously correct the misalignment during zooming. That is, twolenses (fixed lens unit) are
8. By making the optical axes ofthe movable lens unit 10) accurately coincide with each other, a complete stereoscopic image can be obtained. A method of using the correction optical system to perform optical axis alignment of the screen and continuous correction of misalignment during zooming will be described later.
【0026】プリズムとは、レンズを通過した光を可視
光スペクトルの赤(R)・緑(G)・青(B)に分光す
るものである。ステレオファインダー4は、図1、図2
に示すように、本体側の上面の中央から後面にかけての
位置に取り付けられ、右眼用ファインダー3および左眼
用ファインダー2とからなる。ステレオファインダー4
を備えているため、撮影時に撮影中の映像を立体視出
来、ステレオ効果を確認しながら容易に撮影をすること
が可能となる。また、撮影後の映像のステレオ効果を、
このステレオファインダー4により確認出来る。本例の
ステレオファインダー4は、両ファインダー(左眼用フ
ァインダー2,右眼用ファインダー3)のレンズの中心
軸の間隔が60〜65mmになるように、本体側1に固
定されている。ここで、中心軸の間隔が60〜65mm
になるようにしたのは、人間の目の間隔が、6〜8cm
程度だからである。The prism splits light passing through the lens into red (R), green (G), and blue (B) in the visible light spectrum. The stereo finder 4 is shown in FIGS.
As shown in (1), it is attached to a position from the center of the upper surface on the main body side to the rear surface, and is composed of a right-eye finder 3 and a left-eye finder 2. Stereo finder 4
Is provided, it is possible to stereoscopically view the video being shot at the time of shooting, and to easily shoot while checking the stereo effect. In addition, the stereo effect of the image after shooting,
This can be confirmed by the stereo finder 4. The stereo finder 4 of this example is adual finder (left-eye viewfinder).
Ainda 2, distance of the center axis of the lensfor theright eye finder 3) is such that the 60~65Mm, and is fixed tothe mainbody 1. Here, the distance between the central axes is 60 to 65 mm
The distance between human eyes is 6-8cm
Because it is about.
【0027】なお、左眼用ファインダー2,右眼用ファ
インダー3の間隔を調整可能なように、間隔調整機構を
備えていてもよい。これにより、ビデオカメラSを使用
する人の目の間隔に応じて左眼用ファインダー2,右眼
用ファインダー3の間隔を調整することができると共
に、ビデオカメラSの小型化が可能となる。また、左眼
用ファインダー2,右眼用ファインダー3は、光軸が、
5゜内側を向くように取り付けられている。すなわち、
左眼用ファインダー2,右眼用ファインダー3の光軸
は、眼側よりもレンズ側の間隔が狭いハの字型になるよ
うに取り付けられている。これにより、生理的に映像を
注視し易くなる。なお、左眼用ファインダー2,右眼用
ファインダー3は、本体側の側面に対して、0゜〜10
゜程度の範囲内で角度調整できる角度調整機構を備えて
いてもよい。これにより、ビデオカメラSを使用する人
が最も注視し易い角度に調節することが可能となる。Theleft eye finder 2 and the right eye finder
An interval adjusting mechanism may be provided so that the interval between theinders 3 can be adjusted. This allows theleft eye finder 2 and the right eye
The distance between theviewfinders 3 can be adjusted, and the size of the video camera S can be reduced. Also,left eye
The viewfinder 2 for the right eye and the viewfinder 3 for the right eye
It is attached so that it faces 5mm inside. That is,
The optical axes of theleft-eye finder 2 and the right-eye finder 3 are mounted so that the distance between the lenses on the lens side is narrower than that on the eye side. This makes it easy to physiologically gaze at the image. In addition,finder 2 for theleft eye, right eye
The viewfinder 3 is set at 0 ° to 10 ° with respect to the side surface on the main body side.
An angle adjusting mechanism capable of adjusting the angle within a range of about ゜ may be provided. This makes it possible to adjust the angle so that a person who uses the video cameraS can look closely.
【0028】ステレオファインダー4は、図3に示すよ
うに、本体部1の上面に対する角度が0゜〜90゜の範
囲で、軸16を軸として回動可能に取り付けられてい
る。これにより、撮影を様々な体勢で行うことが可能と
なる。As shown in FIG. 3, the stereo finder 4 is mounted to be rotatable about a shaft 16 at an angle of 0 ° to 90 ° with respect to the upper surface of the main body 1. This makes it possible to perform shooting in various positions.
【0029】液晶モニタユニット13は、図2に示すよ
うに、蝶番17により本体側1の左側面側に蝶着されて
いる。液晶モニタユニット13は、蝶番17によりA−
A方向に回動可能であると同時に、B−Bを軸として回
動可能であるように取り付けられている。これにより、
ビデオカメラSの使用者は、B−Bの周りのあらゆる方
向から、液晶モニタ14を見ることが可能となる。液晶
モニタユニット13の一つの面には、図2に示すよう
に、画像を表示可能な液晶モニタ14画面と、種々の操
作を行うための操作パネル15が取り付けられている。
液晶モニタユニット13は、使用しないときには、図2
の点線で示す液晶収納位置18に、液晶モニタ画面14
の面が本体側1に接するように収納可能に構成されてい
る。As shownin FIG. 2, the liquid crystal monitor unit 13 is hinged to the left side of the main body 1 by a hinge 17. The liquid crystal monitor unit 13 is A-
It is mounted so as to be rotatable in the direction A and also rotatable about BB. This allows
The user of the video camera S can see the liquid crystal monitor 14 from all directions around BB. As shown in FIG. 2, a liquid crystal monitor unit14 capable of displaying images and an operation panel 15 for performing various operations are mounted on one surface of the liquid crystal monitor unit 13.
When the LCD monitor unit 13 is not used,
The liquid crystal monitor screen 14 is placed in the liquid crystal storage position 18 indicated by the dotted line.
Is configured to be housed so that the surface of the main body contacts the main body side 1.
【0030】また、上記構成のほかに、本体側1には、
ビデオライト,ストロボ,外部マイク等を着脱可能なア
クセサリーシュー19や、内蔵ステレオマイクロフォン
7、バッテリー5等の一般的なビデオカメラが備えるア
クセサリー、ステレオHMDの外部出力端子6等が取り
付けられている。In addition to the above configuration, the main body 1 has
An accessory shoe 19 to which a video light, a strobe, an external microphone and the like can be attached and detached, accessories included in a general video camera such as a built-in stereo microphone 7 and a battery 5, an external output terminal 6 of a stereo HMD, and the like are attached.
【0031】レンズユニット9は、本体側1に対して脱
着可能なオプションアクセサリとして構成され、可動レ
ンズ部10と、可動レンズ部10を可動させるためのレ
ンズ移動ダイヤル11と、本体側1と連結するための不
図示の係合凹部と、本体側1と電気的に接続するための
不図示のコネクタとを備えている。可動レンズ部10
は、図1、図2、図6に示すように、レンズユニット9
の前方にレンズが突出し、レンズ移動ダイヤル11を操
作することにより左右方向に可動可能に配設されてい
る。The lens unit 9 is configured as an optional accessory that can be attached to and detached from the main unit 1, and is connected to the movable unit 10, a lens moving dial 11 for moving the movable lens unit 10, and the main unit 1. And a connector (not shown) for electrically connecting to the main body 1. Movable lens unit 10
Is a lens unit 9 as shown in FIGS. 1, 2, and 6.
The lens is projected forward of the camera and is movably arranged in the left-right direction by operating the lens movement dial 11.
【0032】レンズユニット9には、可動レンズ部10
が左右に可動可能なように、前方に開口12が設けられ
ている。可動レンズ部10は、ウォームホイールとして
構成されたレンズ移動ダイヤル11を手で左右に回動す
ることによって、ウォーム20,可動レンズ部10の外
周に設けられたレンズ側ウォームホイール21を介し
て、左右に可動される。また、開口12には、図4に示
すようにガイド22が設けられ、可動レンズ部10の外
周の設けられた凸部23がガイド22に沿って可動され
る。これらのレンズ移動ダイヤル11,ウォーム20,
レンズ側ウォームホイール21,ガイド22が、請求項
2の2つの入射光の間隔を変更可能な間隔変更手段を構
成する。The lens unit 9 includes a movable lens unit 10
An opening 12 is provided in the front so that can move left and right. The movable lens unit 10 is rotated left and right by hand with a lens moving dial 11 configured as a worm wheel, so that the worm 20 and a lens-side worm wheel 21 provided on the outer periphery of the movable lens unit 10 allow the movable lens unit 10 to move left and right. It is moved to. A guide 22 is provided in the opening 12 as shown in FIG.4 , and a convex portion 23 provided on the outer periphery of the movable lens unit 10 is movable along the guide 22. These lens movement dial 11, worm 20,
The lens-side worm wheel 21 and the guide 22 constitute an interval changing unit that can change the interval between the two incident lights.
【0033】可動レンズ部10は、固定レンズ部8と光
学的に同一仕様である。レンズ24と、レンズ24を通
過した手振れ補正と光軸出しの機能を備えた不図示の補
正光学系と、映像信号を得る不図示のCCDと、CCD
からの信号を、本体側の増幅器に送信可能なケーブル2
5と、を備えている。ケーブル25は、可動レンズ部1
0から引き出され、レンズユニット9の本体側1に接す
る面の所定位置に設けられた不図示のコネクタに接続さ
れる。このコネクタは、後述するように、本体側1に設
けられた不図示のコネクタと接続可能に構成されてい
る。可動レンズ部10側のケーブル25と本体側の不図
示のケーブルとにより、可動レンズ部10と固定レンズ
部8とのスタート,停止,ズーミング,露出を同調させ
るためのコントロールケーブルが形成されている。可動
レンズ部10と固定レンズ部8とは、本体側の操作パネ
ル15による一つの操作系で、録画・一時停止・ズーミ
ング・停止・再生・各種メニュー操作・露出・フォーカ
スのマニュアル設定が行えるように構成されている。The movable lens unit 10 has the same optical specifications as the fixed lens unit 8. A lens 24, a correction optical system (not shown) having functions of correcting camera shake and optical axis alignment passing through the lens 24, a CCD (not shown) for obtaining a video signal, and a CCD
Cable that can transmit signals from the
5 is provided. The cable 25 is connected to the movable lens unit 1
The lens unit 9 is connected to a connector (not shown) provided at a predetermined position on a surface of the lens unit 9 which is in contact with the body side 1 of the lens unit 9. The connector is configured to be connectable to a connector (not shown) provided on the main body 1 as described later. A control cable for synchronizing start, stop, zooming, and exposure of the movable lens unit 10 and the fixed lens unit 8 is formed by the cable 25 on the movable lens unit 10 side and a cable (not shown) on the main body side. The movable lens unit 10 and the fixed lens unit 8 are one operation system using an operation panel 15 on the main body side, and can be used to perform recording, pause, zooming, stop, playback, various menu operations, exposure, and focus manual setting. It is configured.
【0034】本例では、所定の間隔をおいて固定レンズ
部8と可動レンズ部10とからなる入射光を2つ得る手
段を備えているため、立体的映像を撮影することが可能
となる。しかも、本例のビデオカメラSは、撮影から映
像出力に至るまで左右の情報は常に独立しているため、
ノイズの混入が無く、LCD/液晶シャッター方式にあ
るような画面のちらつき等の問題点がない。In this embodiment, since there is provided a means for obtaining two incident lights composed of the fixed lens portion 8 and the movable lens portion 10 at a predetermined interval, a three-dimensional image can be taken. In addition, in the video camera S of the present example, the left and right information is always independent from shooting to video output,
There is no noise mixing, and there is no problem such as flickering of the screen as in the LCD / liquid crystal shutter system.
【0035】レンズユニット9は、また本体側1と連結
するための不図示の係合凹部を備えている。この係合凹
部は、連結するときに本体側1に接する面に設けられ、
本体側1の対応する面に設けられた係合凸部と係合する
ことにより、本体側1にレンズユニット9を連結可能に
構成されている。The lens unit 9 also has an engagement recess (not shown) for connecting to the main body 1. The engagement concave portion is provided on a surface that comes into contact with the main body side 1 when connecting,
The lens unit 9 is configured to be connectable to the main body side 1 by engaging with an engagement protrusion provided on a corresponding surface of the main body side 1.
【0036】本例のレンズユニット9は、固定レンズ部
8と可動レンズ部10との中心軸間隔が最大約13cm
になるように形成されている。なお、レンズユニット9
は、本例のものに限定されるものではなく、用途に応じ
て、可動レンズ部10の可動可能な長さを変更し、固定
レンズ部8と可動レンズ部10との中心軸の最大間隔が
他の長さとなるように形成してもよい。例えば、レンズ
ユニット9として、固定レンズ部8と可動レンズ部10
との中心軸の最大間隔が7cmのもの,10cmのも
の、13cmのもの,16cmのもの,20cmのもの
というように、何段階か用意し、用途に応じて取り替え
るようにしてもよい。これらの取り替え式のレンズユニ
ット9は、請求項2の2つの入射光の間隔を変更可能な
間隔変更手段の一例である。また、レンズユニット9
は、1種類のみとし、レンズユニット9と本体側1との
間に、請求項2の2つの入射光の間隔を変更可能な間隔
変更手段の一例としての各種の長さのエクステンション
ブロックを挿入することにより、固定レンズ部8と可動
レンズ部10との中心軸の最大間隔を選択可能にしても
よい。このエクステンションブロックは、レンズユニッ
ト9と本体側1との間に、1つまたは複数挿入してもよ
い。In the lens unit 9 of this embodiment, the distance between the center axes of the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 is about 13 cm at the maximum.
It is formed to become. The lens unit 9
Is not limited to the one in this example, but changes the movable length of the movable lensunit 10 according to the application, and the maximum distance between the central axes of the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 is It may be formed to have another length. For example, as the lens unit 9, the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10
It is also possible to prepare several stages such that the maximum distance between the central axes is 7 cm, 10 cm, 13 cm, 16 cm, and 20 cm, and replace them according to the application. These interchangeable lens units 9 are examples of an interval changing unit that can change the interval between the two incident lights according to claim 2. Also, the lens unit 9
Is only one type, and between the lens unit 9 and the main body 1, an extension block of various lengths as an example of an interval changing means capable of changing the interval between the two incident lights according to claim 2 is inserted. Thus, the maximum distance between the central axes of the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 may be selectable. One or more extension blocks may be inserted between the lens unit 9 and the main body 1.
【0037】本例では、可動レンズ部10を可動可能と
すること、および可動レンズ部10の可動範囲の異なる
数種のレンズユニット9を取り替え可能とすること、エ
クステンションブロックを挿入可能とすることにより、
用途に応じて、固定レンズ部8と可動レンズ部10との
中心軸間隔を選択することが可能となるのである。In this embodiment, the movable lens unit 10 is made movable, several kinds of lens units 9 having different movable ranges of the movable lens unit 10 can be replaced, and an extension block can be inserted. ,
The center axis interval between the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 can be selected according to the application.
【0038】ここで、固定レンズ部8と可動レンズ部1
0との中心軸の間隔,すなわちステレオベースL2に対
して、レンズから被写体までの距離Lが短くなると、撮
影したステレオ画像は、立体感が強調され過ぎて不自然
な映像となる。そこで、レンズから被写体までの距離L
は、ステレオベースL2に対して次の基準を満たすよう
にするとよい。すなわち、レンズから被写体までの距離
Lのうち、撮影したステレオ画像が不自然な映像となる
距離をL1とすると、Lは、 L≧L1 (数式1) を満たす必要がある。ここで、撮影したステレオ画像が
不自然な映像となる距離L1を、「ステレオ最短撮影距
離」と定義する。Here, the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 1
0 and spacing of the central axis, i.e. with respect to the stereo base L2, the distance L from the lens to the subject becomes shorter, photographed stereo image, an unnatural video stereoscopic effect too is emphasized. Therefore, the distance L from the lens to the subject
It is better to meet the following criteria for the stereo base L2. That is, of the distance L from the lens to the object, and the distance of stereo images taken is unnatural image and L1, L is required to satisfy L ≧ L1 (Equation 1). Here, the distance L1 stereo images taken is unnatural image is defined as "stereo minimum object distance".
【0039】次に、ステレオ最短撮影距離L1は、 L1=L2×14 (数式2) で表される。この数式2の定数14は、実写による検証
から算出したものである。Next, the stereo shortest shooting distanceL 1 is represented byL 1 =L 2 × 14 (Equation 2). The constant 14 in Expression 2 is calculated from verification by actual photography.
【0040】従来のステレオ理論によれば、ステレオベ
ースL2に対し、レンズから被写体までの距離Lは、L
=L2×30あるいはL=L2×50とするとよいとさ
れてきた。しかし、本発明者が検証した結果、上記数式
1、2に基づいてレンズから被写体までの距離Lを選定
すると、立体感が強調され過ぎることのない自然な映像
の撮影が可能であることが分かった。According to the conventional stereo theory, the distance L with respect to the stereo base L2, from the lens to the subject, L
= L2 × 30 or L = L2 × 50. However, as a result of verification by the present inventor, it has been found that, when the distance L from the lens to the subject is selected based on Expressions 1 and 2, it is possible to capture a natural image without excessively emphasizing the stereoscopic effect. Was.
【0041】例えば、L2=4cmの場合は、L1=5
6cmとなり、花を撮影する場合など、Lが60cm程
度の場合が適している。また、L2=10cmの場合
は、L1=140cmとなり、人物を撮影する場合のよ
うに、Lが1.5m〜5m程度の場合が適している。な
お、当然であるが、上記数式1、2は目安であり、上記
数式1,2の範囲外であっても、立体画像が撮影できる
ものである。For example, L2= 4cmin the case ofIs L1= 5
6cm, L is about 60cm when shooting flowers
The degree is appropriate. Also, L2= 10cmin the case of
Is L1= 140cm, which is good for shooting people
Thus, the case where L is about 1.5 m to 5 m is suitable. What
Of course, the above formulas 1 and 2 are guidelines, and
A stereoscopic image can be captured even outside the range of Expressions 1 and 2.
Things.
【0042】なお、本例のレンズユニット9は、本体側
1に装着することにより、立体映像の撮影可能に構成し
ているが、レンズユニット9を装着せず、請求項4の立
体画像用ビデオカメラとしてもよい。このとき、固定レ
ンズ部8が、入射光を少なくとも1つ得る手段となる。
この場合、本体側1の固定レンズ部8のみによる2次元
的なモノラル撮影可能である。The lens unit 9 of the present embodiment is configured to be capable of shooting a stereoscopic image by being mounted on the main body 1, but the lens unit 9 is not mounted and the video for stereoscopic images according to claim 4 is not mounted. It may be a camera. At this time, the fixed lens unit 8 is a unit for obtaining at least one incident light.
In this case, two-dimensional monaural shooting can be performed using only the fixed lens unit 8 of the main body 1.
【0043】 図6は、請求項1乃至3に係るビデオカメ
ラの撮影・記録系を示す図である。ビデオカメラの撮影
・記録系は、右眼用映像を撮影するレンズ、レンズを通
過した光を可視光スペクトルの赤(R)・緑(G)・青
(B)に分光する光分解光学系、光分解光学系からの可
視光スペクトルについて光学変換を行い、映像信号を得
るCCD(撮像ディバイス)62、左眼用映像を撮影す
るレンズ、レンズに対応する光分解光学系とCCD7
2、CCD62,72で得られた映像信号について増幅
を行うプリアンプ(増幅器)64、映像信号についてガ
ンマ,ニー,ディテール等の各種処理を行うプロセスア
ンプ65、RGB信号をコンポジット信号に復号して最
終的な映像信号とすると共に右眼用,左眼用映像信号に
分けて出力するエンコーダー66、コンポジット信号を
デジタル信号に変換する右眼用映像A/D変換器67,
左眼用映像A/D変換器69、右眼用映像をDVD−R
の表面に記録するピックアップ68、左眼用映像をDV
D−Rの裏面に記録するピックアップ70を備えてい
る。ピックアップ68,70が、本発明の情報書込み手
段を構成している。なお、請求項4に係る立体画像用ビ
デオカメラは、レンズユニット9を備えないように構成
される。FIG . 6 is a view showing a photographing / recording system of the video camera according to the first to third aspects. The imaging / recording system of the video camera includes a lens for capturing an image for the right eye, a photoresolving optical system for separating light passing through the lens into red (R), green (G), and blue (B) of a visible light spectrum, A CCD (imaging device) 62 that performs optical conversion on a visible light spectrum from the photolytic optical system to obtain a video signal, a lens that captures an image for the left eye, a photolytic optical system corresponding to the lens, and a CCD 7.
2. A preamplifier (amplifier) 64 for amplifying the video signals obtained by the CCDs 62 and 72; a process amplifier 65 for performing various processes such as gamma, knee and detail processing on the video signals; and decoding of the RGB signals into composite signals and finally A right-eye video A / D converter 67 for converting the composite signal into a digital signal, and an encoder 66 for converting the composite signal into a digital signal while outputting the video signal for the right eye and the left eye.
A / D converter 69 for left eye, DVD-R for right eye
Pickup 68 to record on the surface of the left
A pickup 70 for recording on the back surface of the DR is provided. The pickups 68 and 70 constitute information writing means of the present invention. The stereoscopic image video camera according to claim 4 is configured so as not to include the lens unit 9.
【0044】 次に、本例の立体画像再生装置について説
明する。本例は、請求項5乃至7に係る立体画像再生装
置の一例である。本例の立体画像再生装置は、情報出力
手段,遅延手段を備えるビデオカメラSと、ディスプレ
イとしてのHMD41とからなる。HMD41は、図5
に示すように、一般的に市販されているHMD(Head M
ount Display)と同様の構成であり、頭にかぶるメガネ
型のディスプレイである。頭にかぶったときに、左右の
目の前に左眼用,右眼用の表示装置がそれぞれ位置する
ように形成されている。HMD41は、右眼用表示装置
42と、左眼用表示装置43と、両表示装置42,43
に信号を送信するコード45と、を主要構成要素とす
る。右眼用表示装置42、左眼用表示装置43は、いず
れか一方が請求項6、7の「一方の片眼用表示装置」、
他方が「他方の片眼用表示装置」に対応する。右眼用表
示装置42,左眼用表示装置43は、それぞれレンズと
液晶表示板と鏡とからなる光学系を備えている。Next, a description will be given three-dimensional image reproducing apparatus of the present embodiment. This example is an example of a three-dimensional image reproducing apparatus according to claims 5 to 7. The stereoscopic image reproducing device of the present example includes a video cameraS having an information output unit and a delay unit, and an HMD 41 as a display. HMD41 is shown in FIG.
As shown in the figure, a commercially available HMD (Head M
ount Display), and is a glasses-type display worn on the head. The display device for the left eye and the display device for the right eye are formed so as to be respectively located in front of the left and right eyes when worn on the head. The HMD 41 includes a right-eye display device 42, a left-eye display device 43, and both display devices 42 and 43.
And a code 45 for transmitting a signal to the main component. One of the right-eye display device 42 and the left-eye display device 43 is the "one-eye display device" of claims 6 and 7,
The other corresponds to “the other one-eye display device”. Each of the right-eye display device 42 and the left-eye display device 43 includes an optical system including a lens, a liquid crystal display panel, and a mirror.
【0045】図7は、請求項5にかかる立体画像再生装
置の再生系を示す図である。本例の立体画像再生装置
は、ビデオカメラSの本体側1と、ディスプレイとして
のHMD41とからなる。立体画像再生装置の再生系
は、DVD−Rの表面から右眼用映像を読み出すピック
アップ68、DVD−Rの裏面から左眼用映像を読み出
すピックアップ70、ピックアップ68,70で読み出
したデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換
器81、このアナログ信号を復元すると共に右眼用,左
眼用映像信号に分けて出力するデコーダー82、右眼
用,左眼用映像信号を本体側1からHMD41へ出力す
る右眼用画像外部出力端子6a,左眼用画像外部出力端
子6b、本体側1から出力された右眼用,左眼用映像信
号をHMD41に入力する右眼画像入力端子83,左眼
画像入力端子84、右眼用,左眼用映像を表示する右眼
用表示装置42,左眼用画像表示装置43を備える。こ
こで、ピックアップ68,70が、情報読出し手段を構
成している。なお、情報読出し手段として、ビデオカメ
ラSの代わりにDVD−R再生専用装置を用いてもよ
い。FIG. 7 is a diagram showing a reproducing system of the stereoscopic image reproducing apparatus according to the fifth aspect. The stereoscopic image reproducing device of the present example includes a main body 1 of a video camera S and an HMD 41 as a display. The playback system of the stereoscopic image playback device includes a pickup 68 for reading the right-eye image from the front surface of the DVD-R, a pickup 70 for reading the left-eye image from the back surface of the DVD-R, and digital signals read by the pickups 68 and 70. A D / A converter 81 for converting the analog signal into a signal, a decoder 82 for restoring the analog signal and outputting the right-eye and left-eye video signals separately, and a right-eye and left-eye video signal from the main unit 1 to the HMD 41. righteye image external output terminal 6a to be output to the left-eyeimage external output terminal 6b, the right-eye output from the main body 1, the right eye image input terminal 83 for inputting a video signal for a left eye HMD41, left comprising eye image input terminal 84, for the right eye, the right eye display unit 42 for displaying an image for the left eye, the left eyeimage display unit 43. Here, the pickups 68 and 70 constitute information reading means. Note that a DVD-R playback-only device may be used instead of the video camera S as information reading means.
【0046】また、図8は、請求項6に係る立体画像再
生装置の再生系を示す図である。図8は、ピックアップ
70を備えない点、映像出力遅延回路85,86を備え
る点を除いては、図7と同様である。図8の立体画像再
生装置では、録画したモノラル画像を、左眼用表示装置
にそのまま再生し、右眼用表示装置に遅延させて再生す
る。このようにすると、DVD−Rの片面に画像情報を
記録するだけでよく、使用する記録領域を小さくするこ
とが可能となるため、ディスクに空きスペースを作るこ
とが出来、録画時間を延長することが可能となる。FIG. 8 is a diagram showing a reproducing system of the stereoscopic image reproducing apparatus according to the sixth aspect. FIG. 8 is the same as FIG. 7 except that the pickup 70 is not provided and the video output delay circuits 85 and 86 are provided. In the stereoscopic image reproducing device of FIG. 8, the recorded monaural image is reproduced as it is on the left-eye display device, and is reproduced with a delay on the right-eye display device. By doing so, it is only necessary to record the image information on one side of the DVD-R, and it is possible to reduce the recording area to be used, so that an empty space can be made on the disc and the recording time can be extended. Becomes possible.
【0047】映像出力遅延回路85,86は、映像信号
の出力を遅延させて出力する回路である。遅延時間は、
約1/30秒(1フレーム)程度であるが、遅延時間
は、若干の調整が可能に構成されている。映像出力遅延
回路85,86は、どちらか一方のみ接続することがで
きるようにされており、操作パネル15の遅延切換スイ
ッチで、映像出力遅延回路85と86を切換可能に構成
されている。例えば、右眼用の映像出力遅延回路85を
接続した場合には、左眼用の映像信号よりも右眼用の映
像信号が、1フレーム遅延して出力される。左眼用の映
像出力遅延回路85を接続した場合には、左眼用の映像
信号が、1フレーム遅延して出力される。このように、
切換可能な映像出力遅延回路85,86を備えることに
より、右眼用映像又は左眼用映像のいずれか一方を他方
の映像よりも1フレーム遅延させて再生することが可能
となる。The video output delay circuits 85and 86 are circuits for delaying the output of the video signal and outputting it. The delay time is
The delay time is about 1/30 second (one frame), but the delay time can be slightly adjusted. Only one of the video output delay circuits 85and 86 can be connected, and the video output delay circuits 85 and 86 can be switched by a delay switch of the operation panel 15. For example, when the video output delay circuit 85 for the right eye is connected, the video signal for the right eye is output one frame later than the video signal for the left eye. When the video output delay circuit 85 for the left eye is connected, the video signal for the left eye is output with one frame delay. in this way,
The provision of the switchable video output delay circuits 85and 86 makes it possible to reproduce either the right-eye video or the left-eye video one frame later than the other video.
【0048】このように、右眼用映像又は左眼用映像の
いずれか一方を他方の映像よりも遅延させて再生する立
体映像再生の方式を、本明細書において「デジタルディ
レイ方式」という。このデジタルディレイ方式は、時間
の遅れによる視差の発生を利用することにより、立体映
像化を可能とするものである。As described above, a method of reproducing a stereoscopic video in which one of the right-eye video and the left-eye video is reproduced with a delay from the other video is referred to as a “digital delay system” in this specification. This digital delay system enables the formation of a stereoscopic image by utilizing the occurrence of parallax due to a time delay.
【0049】このデジタルディレイ方式により、動物や
自動車等の動きのある被写体を撮影する場合や、動いて
いる飛行機内・自動車内等から景色を撮影する場合な
ど、左右や上下に連続して動く映像を立体化することが
できる。特に、左右方向に流れる画像には、顕著な立体
化の効果が得られる。With this digital delay system, moving images such as animals and cars, and scenes from moving airplanes and cars can be taken. Can be made three-dimensional. In particular, a remarkable three-dimensional effect is obtained for an image flowing in the left-right direction.
【0050】また、デジタルディレイ方式では、動く映
像に対して、ステレオカメラで撮影した立体映像と同じ
程度のステレオ効果を得ることができると共に、場合に
よってはステレオカメラで撮影する以上のダイナミック
なステレオ効果を発揮する場合がある。例えば、航空機
やヘリコプターの空撮シーンで森林や町並みを俯瞰撮影
した時に、本例の2つのレンズを備えたステレオカメラ
では被写体までの距離に比してレンズ間隔(ステレオベ
ース)が小さく、十分な効果が得られない場合がしばし
ばあるが、これに対して、デジタルディレイ方式では、
本例のビデオカメラ一台で大きな立体効果を得る事がで
きる。Also, in the digital delay method, a moving picture can be provided with the same stereo effect as a stereoscopic picture taken with a stereo camera, and in some cases, a dynamic stereo effect that is greater than that taken with a stereo camera. May be exhibited. For example, when taking a bird's-eye view of a forest or townscape in an aerial scene of an aircraft or a helicopter, the stereo camera with two lenses of this example has a small lens interval (stereo base) compared to the distance to the subject, and thus has sufficient In many cases, no effect can be obtained, but with the digital delay method,
A large three-dimensional effect can be obtained with one video camera of this example.
【0051】また、この方式では、動きのある映像に対
してはステレオ効果が現れるのに加えて、動きのない映
像を表示する場合には、片方の眼側の映像の遅れはさほ
ど気にならなくなるので、常に一方の液晶パネルの映像
出力が遅延するようにしておけば良い事になり、特別な
検出装置や切替装置は不要で、製品の構造がシンプルに
なるという利点がある。In addition, in this method, in addition to the stereo effect appearing on a moving image, when displaying a moving image, the delay of the image on one eye side is not particularly noticeable. Therefore, it is only necessary to always delay the video output of one of the liquid crystal panels, and there is an advantage that a special detection device and a switching device are not required, and the structure of the product is simplified.
【0052】2つのレンズを備えたステレオカメラで撮
影した立体映像と、デジタルディレイ方式で再生して得
られる立体映像とを適宜つなげて編集してもよい。この
ようにすると、よりダイナミックな立体映像を得ること
が可能となり、また多様なシーンに対応することが可能
となるのである。なお、2つのレンズを備えたステレオ
カメラで撮影した立体映像を、デジタルディレイ方式で
再生することは好ましくない。ステレオ映像を得るため
には、撮影と再生を、「画像の一致と時間の一致」とい
う条件を満たす必要があるからである。つまり、同一時
間に、左右2つのレンズで撮影した立体映像は、右眼用
画像と左眼用画像の光軸が一致し、かつこれを同一時間
に再生した場合にのみ、正しくステレオ効果が得られる
のである。したがって、2つのレンズで撮影したステレ
オ映像をデジタルディレイ方式で再生すると、右眼用画
像と左眼用画像の時差のため、ステレオ効果は得られな
い。A stereoscopic video photographed by a stereo camera having two lenses and a stereoscopic video reproduced by a digital delay method may be appropriately connected and edited. By doing so, it is possible to obtain a more dynamic stereoscopic image, and it is possible to cope with various scenes. It is not preferable to reproduce a stereoscopic video photographed by a stereo camera having two lenses by a digital delay method. This is because, in order to obtain a stereoscopic video, shooting and playback must satisfy the condition of “matching of images and matching of time”. In other words, a stereoscopic image captured by the two lenses on the left and right at the same time can correctly obtain the stereo effect only when the optical axes of the right-eye image and the left-eye image match and are reproduced at the same time. It is done. Therefore, when a stereo image captured by two lenses is reproduced by a digital delay method, a stereo effect cannot be obtained due to a time difference between a right-eye image and a left-eye image.
【0053】これに対して、デジタルディレイ方式はモ
ノラル映像を二つに分け、一方の映像を遅延させ、動く
画像に対して時間差を生じさせる事によって、あたかも
同一被写体を異なった角度から同一時間に撮影したもの
として認識させる方法なのである。On the other hand, the digital delay method divides a monaural image into two, delays one image, and produces a time difference with respect to a moving image, so that the same subject can be seen from different angles at the same time. It is a method to make it recognized as having been photographed.
【0054】また、図7において、右眼画像入力端子8
3と右眼用表示装置42との間に右眼用の映像出力を遅
延させる映像出力遅延回路85、左眼画像入力端子84
と左眼用表示装置43との間に左眼用の映像出力を遅延
させる映像出力遅延回路86を設け、請求項6に係る立
体画像再生装置としてもよい。これは、DVD−Rの表
面,裏面に同じモノラル映像を同じタイミングで記録し
た場合であって、右眼用映像または左眼用映像のいずれ
かを遅延して出力・再生することにより、モノラル映像
をステレオ化するものである。In FIG. 7, the right eye image input terminal 8
3, a video output delay circuit 85 for delaying the video output for the right eye between the display device 42 for the right eye and the left eye image input terminal 84
A video output delay circuit 86 for delaying video output for the left eye may be provided between the display device 43 and the display device 43 for the left eye, and the stereoscopic image reproducing device according to claim 6 may be provided. This is a case in which the same monaural video is recorded on the front and back surfaces of the DVD-R at the same timing, and the monaural video is output by delaying either the right-eye video or the left-eye video and outputting / reproducing the same. Is converted to stereo.
【0055】なお、本例で、映像出力遅延回路85,8
6を切換可能とし、映像出力の遅延を左右切換可能に構
成したのは、左右どちらの映像を遅延させたときにステ
レオ効果が現れるかは、個人差があるからである。な
お、殆どの人は、左眼用映像に対して右眼用映像の再生
が遅延するようにすると、ステレオ効果が表れることが
検証されている。In this embodiment, the video output delay circuits 85and 8 are used.
6 can be switched and the delay of the video output can be switched between left and right because there is an individual difference in which of the left and right images is delayed to produce a stereo effect. It has been verified that the stereo effect appears for most people when the reproduction of the right-eye video is delayed with respect to the left-eye video.
【0056】また、本例では、モノラル映像を再生する
ときに一方の眼に対応する映像出力を遅延させるように
構成しているが、これに限定されるものではない。請求
項4にかかる発明のように、DVD−Rの両面に映像信
号を記録するときに、DVD−Rの一方の面よりも他方
の面に記録する映像を遅延させてもよい。この場合、映
像を再生するときに映像出力遅延処理を行う必要はな
く、請求項5に係る発明により、DVD−Rを両面同時
に再生する。例えば、一つのレンズのみを備えたビデオ
カメラで撮影したモノラル映像を、DVD−Rの片面に
記録し、裏面にこのモノラル映像を1フレーム遅延させ
てデジタルダビングしてもよい。なお、デジタルダビン
グは、ビデオカメラSで行えるので、ほかに特別な装置
を用意する必要はない。Further, in the present embodiment, the video output corresponding to one eye is configured to be delayed when reproducing the monaural video, but the present invention is not limited to this. When recording a video signal on both sides of the DVD-R, the video recorded on the other side of the DVD-R may be delayed more than one side. In this case, it is not necessary to perform the video output delay processing when reproducing the video, and according to the invention of claim 5, the DVD-R is reproduced on both sides simultaneously. For example, a monaural image shot by a video camera having only one lens may be recorded on one side of a DVD-R, and the monaural image may be digitally dubbed on the back side by delaying one frame by one frame. Since digital dubbing can be performed by the video camera S, there is no need to prepare any other special device.
【0057】本例では、記録媒体として、DVD−Rを
用いる。なお、DVD−RAMを用いてもよい。本例で
は、DVDを用いることにより、ビデオテープを用いる
場合に対比して、次のような利点がある。すなわち、テ
ープを用いた場合に問題となるテープの伸び縮みのよう
な問題がないため、左右の映像の遅延制御を正確に行う
ことができる。したがって、デジタルディレイ方式で長
時間DVD−Rの両面再生を行っても、左右の遅延時間
が狂うことがなく、立体映像を継続して得ることが可能
となる。また、ディスク上の必要な箇所に情報を瞬時に
移動出来ると共に、情報の並べ換えや、再生に不要な部
分を容易に省く事が出来るなど、編集作業が有利にな
る。また、複数のプログラムの順序を記憶させておけ
ば、一枚のディスクから幾つものストーリーを自由に組
み立てることも可能であり、多様な映像の作成が可能と
なる。また、ユーザー自身が撮影したものに限らず市販
ソフトを自由に編集することができる。In this example, a DVD-R is used as a recording medium. Note that a DVD-RAM may be used. In this example, the use of a DVD has the following advantages as compared with the case where a video tape is used. That is, since there is no problem such as expansion and contraction of the tape which is a problem when a tape is used, the delay control of the left and right images can be accurately performed. Therefore, even if the DVD-R is reproduced on both sides for a long time by the digital delay method, it is possible to continuously obtain a stereoscopic image without delaying the left and right delay times. In addition, the editing work is advantageous because information can be instantaneously moved to a necessary portion on the disc, and information can be rearranged and portions unnecessary for reproduction can be easily omitted. Also, by storing the order of a plurality of programs, it is possible to freely assemble a number of stories from one disc, and it is possible to create various videos. In addition, it is possible to freely edit commercially available software as well as those shot by the user himself.
【0058】本例のDVD−Rのレコーダーは、ジャイ
ロスコープからなる。このように、レコーダーをジャイ
ロスコープとすることによって、高速で回転するDVD
−Rのジャイロ効果によって、ビデオカメラSを動かす
為に大きな力が必要となるという問題点、無理にカメラ
を回転軸から動かしたときにディスクと内部機構を破損
するという問題点を解消することが可能となる。本例の
DVD−Rのレコーダーには、バネ釣り下げ式,オイル
フローティング方式などの防振機構を施す。本例では、
本来振動に弱いDVDをハンディカメラに搭載している
ため、メカニズムを振動から守る必要があるからであ
る。The DVD-R recorder of the present embodiment comprises a gyroscope. As described above, by using a gyroscope as a recorder, a DVD rotating at a high speed can be used.
The gyro effect of -R solves the problem that a large force is required to move the video camera S and the problem that the disk and the internal mechanism are damaged when the camera is forcibly moved from the rotation axis. It becomes possible. The DVD-R recorder of this embodiment is provided with a vibration-proof mechanism such as a spring-hanging type or an oil floating type. In this example,
This is because a DVD, which is originally vulnerable to vibration, is mounted on the handy camera, so that it is necessary to protect the mechanism from vibration.
【0059】また、DVD−Rとして、5円玉程度の大
きさのDVD−Rを用いると好適である。この5円玉程
度の大きさのDVD−Rを用いることにより、DVDレ
コーダーを小型化することが可能となる。さらに、レコ
ーダーを小型化することによって、防振設計が容易とな
る。It is preferable to use a DVD-R having a size of about 5 yen coins as the DVD-R. By using a DVD-R having a size of about 5 yen coin, it is possible to reduce the size of the DVD recorder. In addition, the miniaturization of the recorder facilitates the design for vibration isolation.
【0060】また、ビデオカメラSは、不図示の同期信
号発生装置を備えており、操作パネル15でカメラの使
用者が操作すると、この同期信号発生装置が、同期信号
を可動レンズ部10の制御装置と固定レンズ部8の制御
装置とに発信するように構成されている。これにより、
可動レンズ部10と固定レンズ部8における録画・一時
停止・ズーミング・停止・再生・各種メニュー操作・露
出・フォーカスは、完全に同調して行われる。The video camera S has a synchronizing signal generator (not shown). When the user of the camera operates the operation panel 15, the synchronizing signal generator controls the movable lens unit 10 to control the synchronizing signal. It is configured to transmit to the device and the control device of the fixed lens unit 8. This allows
Recording, temporary stop, zooming, stop, playback, various menu operations, exposure, and focus in the movable lens unit 10 and the fixed lens unit 8 are performed in perfect synchronization.
【0061】次に、本例の立体画像用ビデオカメラおよ
び立体画像再生装置を用いてステレオ映像を撮影・再生
する手順について説明する。ビデオカメラSを用いて撮
影する場合について、レンズユニット9を本体側1に取
付け、右眼用の固定レンズ部8,左眼用の可動レンズ部
10の2つのレンズを用いて撮影する場合を例として説
明する。これは、図6に示す場合である。カメラの使用
者は、まず、本体側1にDVD−Rを入れ、レンズユニ
ット9を取り付ける。ビデオカメラSの電源を入れ、ス
タートボタンを押して、立体映像の撮影を開始する。固
定レンズ部8,可動レンズ部10を通して撮影された映
像は、次のように処理される。固定レンズ部8,可動レ
ンズ部10の各レンズを通過した光は、それぞれ光分解
光学系で可視光スペクトルの赤(R)・緑(G)・青
(B)に分光された後、CCD62,72で映像信号と
される。その後、この映像信号はプリアンプ(増幅器)
64,プロセスアンプ65で増幅その他の各種処理がな
され、エンコーダー66でコンポジット信号にされ、右
眼用,左眼用映像信号に分けられる。右眼用,左眼用映
像信号は、それぞれ右眼用映像A/D変換器67,左眼
用映像A/D変換器69でデジタル信号に変換される。
DVD−Rピックアップ68,70で、右眼用映像信号
はDVD−Rの表面に、左眼用映像信号はDVD−Rの
裏面に記録される。Next, a procedure for photographing and reproducing a stereoscopic video using the three-dimensional video camera and the three-dimensional image reproducing apparatus of the present embodiment will be described. In the case of shooting using the video camera S, an example in which the lens unit 9 is attached to the main body side 1 and shooting is performed using two lenses of the fixed lens unit 8 for the right eye and the movable lens unit 10 for the left eye. It will be described as. This is the case shown in FIG. First, the user of the camera inserts the DVD-R into the main body 1 and attaches the lens unit 9. The user turns on the power of the video camera S and presses a start button to start capturing a stereoscopic image. An image captured through the fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10 is processed as follows.Fixed lens unit 8, movable lens
The light passing through therespective lenses of the lens unit 10, after being dispersed into the visible light spectrum of red (R) · Green (G) · blue (B) respectively light separation optical system, a video signal with CCD 6 2,72 and Is done. After that, this video signal is pre-amplified (amplifier)
Amplification and other various processes are performed by a process amplifier 65 and a composite signal is generated by an encoder 66 and divided into a right-eye video signal and a left-eye video signal. The right-eye video signal and the left-eye video signal are converted into digital signals by a right-eye video A / D converter 67 and a left-eye video A / D converter69 , respectively.
In the DVD-R pickups 68 and 70, the video signal for the right eye is recorded on the front surface of the DVD-R, and the video signal for the left eye is recorded on the back surface of the DVD-R.
【0062】また、ビデオカメラSを用いて、レンズユ
ニット9を本体側1に取付けずに、固定レンズ部8のみ
の1つのレンズを用いてモノラル撮影する場合(図6の
レンズユニット9を取り付けない場合)には、モノラル
映像は、DVD−Rの片面に記録される。また、モノラ
ル映像をDVD−Rの両面に記録してもよい。このと
き、一方の面よりも他方の面への記録のタイミングを遅
延させてもよい。In the case where the video camera S is used to perform monaural photography using only one fixed lens portion 8 without mounting the lens unit 9 on the main body 1 (the lens unit 9 in FIG. 6 is not mounted). Case), the monaural video is recorded on one side of the DVD-R. Also, monaural video may be recorded on both sides of the DVD-R. At this time, the timing of recording on the other surface may be delayed from that on one surface.
【0063】立体画像再生装置としてのビデオカメラS
とHMD41を用いてステレオ映像を再生する場合につ
いて、右眼用の固定レンズ部8,左眼用の可動レンズ部
10の2つのレンズを用いて撮影した映像を再生する場
合を例として説明する。これは、図7に示す場合であ
る。再生装置の使用者は、まず、本体側1にDVD−R
を入れ、ビデオカメラSの画像外部出力端子6に、コー
ド45を差し込み、ビデオカメラSとHMD41とを接
続する。ビデオカメラS,HMD41の電源を入れ、ス
タートボタンを押して、立体映像の再生を開始する。Video camera S as stereoscopic image reproducing device
A case where a stereoscopic video is reproduced using the HMD 41 and the HMD 41 will be described as an example of a case where a video captured using two lenses of the fixed lens unit 8 for the right eye and the movable lens unit 10 for the left eye is reproduced. This is the case shown in FIG. First, the user of the reproducing apparatus writes a DVD-R on the main body 1.
Is inserted, the cord 45 is inserted into the image external output terminal6 of the video camera S, and the video camera S and the HMD 41 are connected. The video camera S and the HMD 41 are turned on, and the start button is pressed to start the reproduction of the stereoscopic video.
【0064】DVD−Rの両面に記録された映像は、次
のように再生される。ピックアップ68,70により、
DVD−Rの表面・裏面に記録された映像情報が読み出
される。D/A変換器81でアナログ信号に変換され、
デコーダー82でアナログ信号が復元され、右眼用,左
眼用映像信号に分けて、HMD41に出力される。この
とき、右眼用,左眼用映像信号の出力は、完全に同期し
て行われる。これにより、HMD41に、ダイナミック
な立体映像が映し出される。The video recorded on both sides of the DVD-R is reproduced as follows. By the pickups 68and 70,
Video information recorded on the front and back surfaces of the DVD-R is read. It is converted into an analog signal by the D / A converter 81,
The analog signal is restored by the decoder 82, separated into right-eye video signals and left-eye video signals, and output to the HMD 41. At this time, the output of the right-eye and left-eye video signals is performed completely synchronously. As a result, a dynamic stereoscopic video is displayed on the HMD 41.
【0065】また、図8に示す場合、DVD−Rの片面
に記録されたモノラル映像は、ピックアップ68によ
り、DVD−Rの片面に記録された映像情報が読み出さ
れる。この映像情報に基づき、デコーダー82で復元さ
れた信号は、右眼用画像外部出力端子6a,左眼用画像
外部出力端子6bに出力される。すなわち、右眼用画像
外部出力端子6a,左眼用画像外部出力端子6bには、
同じ信号が出力される。右眼用画像外部出力端子6a,
左眼用画像外部出力端子6b、右眼画像入力端子83,
左眼画像入力端子84を介してHMD41に入力された
右眼用,左眼用映像信号は、右眼用映像信号が左眼用映
像信号よりも1フレーム遅延して表示装置に出力され
る。右眼用表示装置42には、左眼用表示装置43より
も1フレーム遅延して映像が表示される。これにより、
動きのある映像は、ダイナミックな立体映像としてHM
D41に映し出される。In the case shown in FIG. 8, from the monaural video recorded on one side of the DVD-R, the pickup 68 reads out the video information recorded on one side of the DVD-R. Based on this video information, the signal restored by the decoder 82 is output to the right-eye image external output terminal 6a and the left-eye image external output terminal 6b. That is, the right-eye image external output terminal 6a and the left-eye image external output terminal 6b include:
The same signal is output.Right eye image external output terminal 6a,
Left eye image external output terminal 6b, right eye image input terminal 83,
The right-eye and left-eye video signals input to the HMD 41 via theleft-eye image input terminal 84 are output to the display device after the right-eye video signal is delayed by one frame from the left-eye video signal. An image is displayed on the right-eye display device 42 with a delay of one frame compared to the left-eye display device 43. This allows
Moving images are HM
It is projected on D41.
【0066】また、DVD−Rの両面に同じモノラル映
像が記録されている場合には、ピックアップ68,70
により、DVD−Rの両面に記録された映像情報が、そ
れぞれ右眼用表示装置42,左眼用表示装置43に表示
される。このとき、DVD−Rの両面に、モノラル映像
が同じタイミングで記録されている場合には、右眼用,
左眼用映像信号は、右眼用映像信号が左眼用映像信号よ
りも1フレーム遅延して表示装置に出力される。DVD
−Rの一方の面に、他方の面よりも遅延するようにモノ
ラル映像が記録されている場合には、右眼用,左眼用映
像信号は、同じタイミングで表示装置に出力される。When the same monaural video is recorded on both sides of the DVD-R, the pickups 68and 70
Accordingly, the video information recorded on both sides of the DVD-R is displayed on the right-eye display device 42 and the left-eye display device 43, respectively. At this time, if monaural images are recorded at the same timing on both sides of the DVD-R,
The left-eye video signal is output to the display device after the right-eye video signal is delayed by one frame from the left-eye video signal. DVD
When a monaural image is recorded on one surface of −R so as to be delayed from the other surface, the right-eye and left-eye image signals are output to the display device at the same timing.
【0067】次に、補正光学系による画面の軸合わせ,
ズーミング時の芯ぶれの連続的補正について説明する。
本例のビデオカメラSで実際に撮影した場合、固定レン
ズ部8,可動レンズ部10から被写体との距離によって
光軸の角度は常に変化する。したがって、完全な立体画
像を得るために、固定レンズ部8,可動レンズ部10の
左右二つのレンズの光軸を一致させる「光軸出し」を行
う必要がある。無限遠では固定レンズ部8,可動レンズ
部10の各レンズの光軸は平行になるが、被写体距離が
近づくに従って光軸は次第に内側に収斂して、2画面の
視差が起きないように、固定レンズ部8,可動レンズ部
10の各レンズの光軸を一致させなければならない。そ
こで、本例では、補正光学系(可動式光学プリズム)が
備えるレンズを上下左右にスライドさせて、2本のレン
ズ(固定レンズ部8,可動レンズ部10)の光軸を合わ
せる。Next, screen alignment by the correction optical system,
A description will be given of the continuous correction of misalignment during zooming.
When the video camera S of this example actually shoots,Fixed ren
Lens unit 8, movable lens unit 10Depending on the distance from the subject
The angle of the optical axis constantly changes. Therefore, a complete stereoscopic picture
To get the statue,The fixed lens unit 8 and the movable lens unit 10
Perform “optical axis alignment” to match the optical axes of the two left and right lenses.
It is necessary. At infinityFixed lens part 8, movable lens
Each lens of part 10Are parallel, but the subject distance is
As approaching, the optical axis gradually converges inward, and the two screens
To avoid parallax,Fixed lens section 8, movable lens section
10 lensesMust be aligned. So
Here, in this example,Correction optical system (movable optical prism)
Equipped lensSlide up, down, left and right to
Z(Fixed lens unit 8, movable lens unit 10)Align the optical axis of
Let
【0068】この補正光学系95は、図9に示す制御C
PU94により制御される。制御CPU94は、電源回
路91,初期設定ボタン92,ズームレンズフォーカス
群93,補正光学系95と送受信可能に接続され、電源
回路91,初期設定ボタン92,ズームレンズフォーカ
ス群93からの信号に基づき、補正光学系95に信号を
送信可能に構成されている。The correction optical system 95 controls the control C shown in FIG.
It is controlled by the PU 94. The control CPU 94 is connected to the power supply circuit 91, the initial setting button 92, the zoom lens focus group 93, and the correction optical system 95 so as to be able to transmit and receive, and based on signals from the power supply circuit 91, the initial setting button 92, and the zoom lens focus group 93, A signal can be transmitted to the correction optical system 95.
【0069】具体的には、光軸の補正は、次の動作によ
り行う。最初に、無限遠の被写体にビデオカメラSを向
けて初期設定ボタン92を押す。これにより、この時点
でビデオカメラSの光軸が平行であり、且つ距離が無限
であるという2つの基本情報が、ビデオカメラSに与え
られる。初期設定ボタン92を押したときに、左右の画
面の光軸がずれている場合には、補正光学系が作動し
て、左右の画面中の被写体の「像面コントラスト」が一
致する。これにより、ステレオ撮影開始状態になる。こ
れが「初期設定」である。なお、電源がOFFになって
いるときにも、初期設定が記憶可能に構成されており、
初期設定は、一度行えば、電源をONにする度に行う必
要はない。Specifically, the optical axis is corrected by the following operation. First, thevideo camera S is pointed at the subject at infinity, and theinitial setting button 92 is pressed. Thereby, two pieces of basic information that the optical axis of thevideo camera S is parallel and the distance is infinite at this time are given to thevideo camera S. If the optical axes of the left and right screens are deviated when the initial setting button92 is pressed, the correction optical system operates, and the “image plane contrast” of the subject in the left and right screens matches. As a result, a stereo shooting start state is set. This is the “initial setting”. In addition, even when the power is off, the initial settings are configured to be memorable,
It is not necessary to perform the initial setting once, every time the power is turned on.
【0070】次に、「初期設定」に続いて、撮影する被写
体にカメラを向け、AF(オートフォーカス)又はMF
(マニュアルフォーカス)でピントをあわせる。ビデオカ
メラSは、無限遠から被写体までのレンズ繰り出し量か
ら距離情報を得る。こうして、ヘリコイドまたは連動コ
ロの動きから、カメラ位置から被写体までの距離を判別
する。距離が決まれば光軸の角度は自動的に決まるた
め、この距離情報を基に、左右の同一被写体の「像面コ
ントラスト」を重ね合わせて微調整する。このとき、水
平だけでなく上下の光軸も正確に一致させて、撮影開始
状態とする。Next, following the "initial setting", the camera is pointed at the subject to be photographed, and AF (autofocus) or MF is performed.
Focus with (Manual Focus).Video mosquito <br/> camera S obtains distance information from the lens movement amount from infinity to a subject. Thus, the distance from the camera position to the subject is determined from the movement of the helicoid or the interlocking roller. If the distance is determined, the angle of the optical axis is automatically determined. Based on this distance information, the "image plane contrast" of the same subject on the left and right is superimposed and finely adjusted. At this time, not only the horizontal but also the upper and lower optical axes are accurately matched, and the shooting is started.
【0071】なお、初期設定後、いきなりマクロ撮影な
ど極端な近距離で撮影する場合には、左右画面のパララ
ックス(視差)からカメラが被写体を捉えられず、「像
面コントラスト」を一致させることが難しい場合が想定
される。その場合は、MFでレンズを繰り出して光軸の
角度を修正することにより、両画面の「像面コントラス
ト」を合わせやすくするとよい。レンズを繰り出すと、
光軸の角度が連動し、自動的に2つの画面が一致してく
るのである。また、ビデオカメラSにオートシフト機能
を設けてもよい。この機能によれば、ビデオカメラSが
自動的に無限遠からマクロ域を順次走査していき、被写
体に対して概ね正しい光軸を見つけた後、像面コントラ
ストを一致させることが可能となる。When the camera is to be photographed at an extremely short distance, such as a macro photograph, after the initial setting, the camera cannot capture the subject from the parallax (parallax) of the left and right screens, and the “image plane contrast” must be matched. May be difficult. In this case, it is preferable to adjust the “image plane contrast” of both screens by extending the lens with the MF and correcting the angle of the optical axis. When you extend the lens,
The angles of the optical axes are linked, and the two screens automatically match. In addition, thevideo camera S may be provided with an automatic shift function. According to this function, it becomes possible for thevideo camera S to automatically sequentiallyscan the macro area from infinity, find a substantially correct optical axis for the subject, and then match the image plane contrast.
【0072】次に、カメラ内部の制御CPU95によっ
て制御される補正光学系95を用いた画面の軸合わせ,
ズーミング時の芯ぶれの連続的補正の制御手順を図8を
参照して説明する。フローがS1で開始すると、ステッ
プS2で、電源がONになっているかどうか判定する。
電源がONになっている場合には(S2:YES)、ス
テップS3に進み、初期設定ボタン92がONされたか
どうか判定する。ステップS2で電源がONになってい
ない場合には(S2:NO)、再びステップS2に戻
り、電源がONになるまでステップS2を繰り返す。ス
テップS3で初期設定ボタン92がONされた場合には
(S3:YES)、ステップS4で、補正光学系95を
作動させて、左右のレンズ8,10から無限遠にある被
写体の光軸を一致させることにより初期設定をした後、
ステップS5に進む。ステップS3で初期設定ボタンが
ONされていない場合には(S3:NO)、ステップS
5に進む。ステップS5では、被写体にピントを合わせ
るなど、焦点が動いたかを判定する。焦点が動いた場合
には(S5:YES)、ステップS6に進み、レンズの
繰り出し量をチェックし、その後ステップS7で光軸を
一致させた後、ステップS8から再びステップS1に戻
る。ステップS5で焦点が動いていない場合には(S
5:NO)、ステップS8に進み、再びステップS1に
戻る。その後、ステップS1からS8までのフローを繰
り返す。Next, screen alignment using a correction optical system 95 controlled by a control CPU 95 inside the camera,
The control procedure of the continuous correction of the center deviation during zooming will be described with reference to FIG. When the flow starts in S1, it is determined in step S2 whether the power is on.
If the power is on (S2: YES), the process proceeds to step S3, and it is determined whether the initial setting button92 is turned on. If the power is not turned on in step S2 (S2: NO), the process returns to step S2, and repeats step S2 until the power is turned on. If the initial setting button 92 is turned on in step S3 (S3: YES), the correction optical system 95 is operated in step S4 to match the optical axis of the subject at infinity from the left and right lenses 8, 10. After making the initial settings,
Proceed to step S5. If the initial setting button is not turned on in step S3 (S3: NO), step S3
Go to 5. In step S5, it is determined whether the focus has moved, such as focusing on the subject. If the focal point has moved (S5: YES), the process proceeds to step S6, where the extension amount of the lens is checked, and after the optical axes are matched in step S7, the process returns from step S8 to step S1 again. If the focus has not moved in step S5 (S5
5: NO), proceeds to step S8 and returns to step S1 again. Thereafter, the flow from steps S1 to S8 is repeated.
【0073】本例の立体画像用ビデオカメラは、ユーザ
ーが特別な技能や経験を必要とせずに使用でき、操作
性,能率性に優れた小型ステレオビデオカメラである。
また、被写体を注視し易い光路を有する双眼立体視可能
なファインダーを装備しているため、立体効果を確認し
ながら立体映像を撮影することが可能である。The video camera for stereoscopic images of this embodiment is a small-sized stereo video camera which can be used by a user without requiring special skills and experience, and is excellent in operability and efficiency.
In addition, since the camera is equipped with a binocular stereoscopic viewfinder having an optical path that makes it easy to gaze at a subject, it is possible to shoot a stereoscopic image while checking the stereoscopic effect.
【0074】[0074]
【発明の効果】以上のように請求項1乃至3の立体画像
用ビデオカメラによれば、入射光を2つ得る手段を備え
ていることにより、人間の眼のように、一定の間隔をお
いた2つの点から画像を撮影することとなるため、立体
的な画像を撮影することが可能となる。また、画面のち
らつきや左右の画面の明暗差がなく、自然で眼が疲労し
にくい立体画像を撮影することが可能となる。また、簡
単な操作で立体画像を撮影することが可能となる。As described above, according to the three-dimensional image video camera of the first to third aspects, since the means for obtaining two incident lights is provided, a constant interval is provided like a human eye. Since an image is taken from the two points, it is possible to take a three-dimensional image. In addition, there is no flickering of the screen and no difference in brightness between the left and right screens, and it is possible to capture a stereoscopic image that is natural and does not cause eyestrain. Further, it is possible to capture a stereoscopic image with a simple operation.
【0075】請求項5乃至7に係る立体画像再生装置
は、右眼用表示装置および左眼用表示装置に個別に情報
を出力するため、画像情報の入力から出力に至るすべて
の過程において、常に2つの画像情報が互いに干渉し合
うことなく、ノイズが混入しない立体画像再生装置とす
ることができる。その結果、画面のちらつきや左右の画
面の明暗差がなく、自然で眼が疲労しにくく、明るく安
定した立体画像を再生することが可能となる。また、請
求項6,7に係る立体画像再生装置は、遅延手段を備え
るため、視差を発生させ、動きのある画像を立体的に表
示することが可能となる。The three-dimensional image reproducing apparatus according to claims 5 to 7 outputs information individually to the right-eye display device and the left-eye display device. A three-dimensional image reproducing apparatus in which two pieces of image information do not interfere with each other and noise is not mixed can be provided. As a result, there is no flickering of the screen and no difference in brightness between the left and right screens, and it is possible to reproduce a bright and stable three-dimensional image that is natural and does not easily cause eyestrain. In addition, since the three-dimensional image reproducing device according to the sixth and seventh aspects includes the delay means, it is possible to generate parallax and display a moving image three-dimensionally.
【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]
【図1】本発明の一実施例に係る立体画像用ビデオカメ
ラを前方から見た説明図である。FIG. 1 is an explanatory view of a video camera for stereoscopic images according to one embodiment of the present invention as viewed from the front.
【図2】本発明の一実施例に係る立体画像用ビデオカメ
ラを上方から見た説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a video camera for stereoscopic images according to an embodiment of the present invention as viewed from above.
【図3】本発明の一実施例に係る立体画像用ビデオカメ
ラを右側面側から見た説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a video camera for stereoscopic images according to one embodiment of the present invention as viewed from a right side.
【図4】図2のC−C線に沿って切断した断面説明図で
ある。FIG. 4 is an explanatory sectional view taken along line CC of FIG. 2;
【図5】本発明の一実施例に係る立体画像再生装置のH
MDの概略説明図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a stereoscopic image reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention;
It is a schematic explanatory view of MD.
【図6】本発明の一実施例にかかる立体画像用ビデオカ
メラの基本構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a basic configuration of a video camera for stereoscopic images according to one embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施例にかかる立体画像再生装置の
基本構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a basic configuration of a stereoscopic image reproducing device according to one embodiment of the present invention.
【図8】本発明の他の実施例にかかる立体画像再生装置
の基本構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a basic configuration of a stereoscopic image reproducing apparatus according to another embodiment of the present invention.
【図9】本発明の一実施例にかかる補正光学系を用いた
画面の軸合わせ,ズーミング時の芯ぶれの連続的補正の
制御手段の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit for performing axial alignment of a screen using a correction optical system according to an embodiment of the present invention and continuous correction of misalignment during zooming.
【図10】本発明の一実施例にかかる補正光学系を用い
た画面の軸合わせ,ズーミング時の芯ぶれの連続的補正
の制御手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure of axis alignment of a screen using a correction optical system according to one embodiment of the present invention and continuous correction of centering deviation during zooming.
【符号の説明】 S 立体画像用ビデオカメラ 1 本体側 2 左眼用ファインダー 3 右眼用ファインダー 4 ステレオファインダー 5 バッテリー 6,6a,6b 外部出力端子 7 内蔵ステレオマイクロフォン 8 固定レンズ部 9 レンズユニット 10 可動レンズ部 11 レンズ移動ダイヤル 12 開口 13 液晶モニタユニット 14 液晶モニタ 15 操作パネル 16 軸 17 蝶番 18 液晶収納位置 19 アクセサリーシュー 20 ウォーム 21 レンズ側ウォームホイール 22 ガイド 23 凸部 24 レンズ 25 ケーブル 41 HMD 42 右眼用表示装置 43 左眼用表示装置 45 コード 61 レンズ・光学分解系 62 CCD 64 プリアンプ(増幅器) 65 プロセスアンプ 66 エンコーダー 67 右眼用映像A/D変換器 68ピックアップ 69 左眼用映像A/D変換器 70ピックアップ 71 レンズ・光学分解系 72 CCD 81 D/A変換器 82 デコーダー 83 右眼画像入力端子 84 左眼画像入力端子 85 映像出力遅延回路 86 映像出力遅延回路 91 電源回路 92 初期設定ボタン 93 ズームレンズフォーカス群 94 制御CPU 95 補正光学系[Description of Signs] S Video camera for stereoscopic image 1 Main body side 2 Left eye finder 3 Right eye finder 4 Stereo finder 5 Battery 6, 6a, 6b External output terminal 7 Built-in stereo microphone 8 Fixed lens unit 9 Lens unit 10 Movable Lens part 11 Lens movement dial 12 Opening 13 Liquid crystal monitor unit 14 Liquid crystal monitor 15 Operation panel 16 Axis 17 Hinge 18 Liquid crystal storage position 19 Accessory shoe 20 Warm 21 Lens side worm wheel 22 Guide 23 Convex part 24 Lens 25 Cable 41 HMD 42 Right eye Display device 43 Left eye display device 45 Code 61 Lens / optical disassembly system 62 CCD 64 Preamplifier (amplifier) 65 Process amplifier 66 Encoder 67 Right eye video A / D converter 68Pickup Step 69 Image A / D converter for left eye 70Pickup 71 Lens / optical decomposition system 72 CCD 81 D / A converter 82 Decoder 83 Right eye image input terminal 84 Left eye image input terminal 85 Video output delay circuit 86 Video output delay Circuit 91 Power supply circuit 92 Initial setting button 93 Zoom lens focus group 94 Control CPU 95 Correction optical system
【手続補正2】[Procedure amendment 2]
【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing
【補正対象項目名】図3[Correction target item name] Figure 3
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【図3】FIG. 3
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000219779AJP2002044683A (en) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | Video camera for three-dimensional image and three- dimensional image-reproducing device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000219779AJP2002044683A (en) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | Video camera for three-dimensional image and three- dimensional image-reproducing device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002044683Atrue JP2002044683A (en) | 2002-02-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000219779APendingJP2002044683A (en) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | Video camera for three-dimensional image and three- dimensional image-reproducing device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002044683A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006126691A (en)* | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Nikon Corp | Video display device |
| JP2006184177A (en)* | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | Infrared inspection apparatus and infrared inspection method |
| WO2008047889A1 (en)* | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sony Corporation | Display device and display method |
| US20110304704A1 (en)* | 2010-06-09 | 2011-12-15 | Digilife Technologies Co., Ltd. | Imaging Apparatus |
| JP2015176142A (en)* | 2014-03-12 | 2015-10-05 | ラム・スリカンス・ミルレイ | Multi-plane camera apparatus |
| JP2016126217A (en)* | 2015-01-06 | 2016-07-11 | ブラザー工業株式会社 | Image display device and head mounted display |
| JP7044426B1 (en) | 2021-10-14 | 2022-03-30 | 株式会社計数技研 | Image compositing device, image compositing method, and program |
| WO2022145414A1 (en)* | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 株式会社計数技研 | Image compositing device, image compositing method, and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006126691A (en)* | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Nikon Corp | Video display device |
| JP2006184177A (en)* | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | Infrared inspection apparatus and infrared inspection method |
| US9846304B2 (en) | 2006-10-16 | 2017-12-19 | Sony Corporation | Display method and display apparatus in which a part of a screen area is in a through-state |
| WO2008047889A1 (en)* | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sony Corporation | Display device and display method |
| JP2008096867A (en)* | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sony Corp | Display device, and display method |
| US8681256B2 (en) | 2006-10-16 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Display method and display apparatus in which a part of a screen area is in a through-state |
| US9182598B2 (en) | 2006-10-16 | 2015-11-10 | Sony Corporation | Display method and display apparatus in which a part of a screen area is in a through-state |
| US20110304704A1 (en)* | 2010-06-09 | 2011-12-15 | Digilife Technologies Co., Ltd. | Imaging Apparatus |
| JP2015176142A (en)* | 2014-03-12 | 2015-10-05 | ラム・スリカンス・ミルレイ | Multi-plane camera apparatus |
| KR20160130487A (en)* | 2014-03-12 | 2016-11-11 | 램 스리칸쓰 밀래이 | Multi-planar camera apparatus |
| JP2016126217A (en)* | 2015-01-06 | 2016-07-11 | ブラザー工業株式会社 | Image display device and head mounted display |
| WO2022145414A1 (en)* | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 株式会社計数技研 | Image compositing device, image compositing method, and program |
| JP7044426B1 (en) | 2021-10-14 | 2022-03-30 | 株式会社計数技研 | Image compositing device, image compositing method, and program |
| JP2023059137A (en)* | 2021-10-14 | 2023-04-26 | 株式会社計数技研 | Image composite device, image composite method, and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100733047B1 (en) | Digital stereo camera, 3-dimensional display, 3-dimensional projector, and printer and stereo viewer | |
| JP5595499B2 (en) | Monocular stereoscopic imaging device | |
| JP4686795B2 (en) | Image generating apparatus and image reproducing apparatus | |
| US20120154547A1 (en) | Imaging device, control method thereof, and program | |
| US20150256814A1 (en) | Digital Stereo Photographic System | |
| JP5474234B2 (en) | Monocular stereoscopic imaging apparatus and control method thereof | |
| US20160344999A1 (en) | SYSTEMS AND METHODs FOR PRODUCING PANORAMIC AND STEREOSCOPIC VIDEOS | |
| US20160241842A1 (en) | Digital Stereo Photographic System | |
| CA2933704A1 (en) | Systems and methods for producing panoramic and stereoscopic videos | |
| JP3612865B2 (en) | Video camera equipment | |
| JP2011112808A (en) | Image pickup apparatus | |
| JP3091628B2 (en) | Stereoscopic video camera | |
| CN103339948B (en) | 3D video playing device, 3D imaging device, and 3D video playing method | |
| JP2002044683A (en) | Video camera for three-dimensional image and three- dimensional image-reproducing device | |
| CN103329549B (en) | Dimensional video processor, stereoscopic imaging apparatus and three-dimensional video-frequency processing method | |
| JP3689976B2 (en) | Optical adapter device for video shooting of 3D stereoscopic video signal converter | |
| JPH10322725A (en) | Stereoscopic photographed image positioning device | |
| JP3543455B2 (en) | Video camera equipment | |
| JP2600693B2 (en) | 3D image playback device | |
| JP2005115251A (en) | Stereoscopic video photographing and reproducing apparatus | |
| JPH09322198A (en) | Three-dimensional stereoscopic video signal converter and video monitor using the converter | |
| JP5222718B2 (en) | Stereoscopic image reproduction apparatus, stereoscopic image reproduction program, and imaging apparatus | |
| JP2002214515A (en) | Image pickup unit | |
| JPH11308514A (en) | Head mounted camera and video display | |
| JPH1048737A (en) | Photographing device and film reproducing device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20030812 |