Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002029045A - Apparatus and method for managing cartridge, and computer readable program storage medium storing program having cartridge managing function recorded therein - Google Patents

Apparatus and method for managing cartridge, and computer readable program storage medium storing program having cartridge managing function recorded therein

Info

Publication number
JP2002029045A
JP2002029045AJP2000218745AJP2000218745AJP2002029045AJP 2002029045 AJP2002029045 AJP 2002029045AJP 2000218745 AJP2000218745 AJP 2000218745AJP 2000218745 AJP2000218745 AJP 2000218745AJP 2002029045 AJP2002029045 AJP 2002029045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
printer
state information
information
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4613399B2 (en
Inventor
Shigeyoshi Hirashima
滋義 平島
Shinichi Horii
伸一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP2000218745ApriorityCriticalpatent/JP4613399B2/en
Publication of JP2002029045ApublicationCriticalpatent/JP2002029045A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP4613399B2publicationCriticalpatent/JP4613399B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus and a method for managing a cartridge capable of improving a quality and reliability of the cartridge by suitably managing the cartridge and reducing an industrial waste and a computer readable program storage medium storing a program having a cartridge managing function recorded therein. SOLUTION: The apparatus for managing the cartridge comprises cartridges 7 and 7a having a head 35 for discharging an ink I and personnel information 39 for identifying an own itself, printers 5 and 5a having the detectable cartridges 7 and 7a to drive cartridges 7 and 7a to print, and detecting means provided in the printers 5 and 5a and provided in the mounted cartridges 7 and 7a for detecting the information 39.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタに着脱可
能なカートリッジを管理するカートリッジ管理装置、カ
ートリッジ管理方法、カートリッジ管理機能を有するプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログ
ラム格納媒体に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a cartridge management device for managing a cartridge that can be attached to and detached from a printer, a cartridge management method, and a computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ハードコピーを目的とした代表的
な記録装置に用いられる方式としては、電子写真方式、
インクジェット方式、ワイヤドット方式、感熱記録方
式、熱転写方式が良く知られている。これらの方式の中
において、文字品質と写真画質の両立、コンピュータ、
デジタルカメラ等広範囲な入力方式への対応、印画速度
の速さ、動作時の静粛性等の理由から、近年、インクジ
ェット方式が広く用いられるようになった。このインク
ジェット方式は、吐出ヘッド上の微細なインク吐出部か
らインクを非転写物に対して吐出させる方式であり、こ
の方式を採用したプリンタは、騒音が少なく、比較的小
型化が容易なことから、近年特にその市場規模が拡大し
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a system used for a typical recording apparatus for hard copy, an electrophotographic system,
Ink jet systems, wire dot systems, thermal recording systems, and thermal transfer systems are well known. Among these methods, compatibility between character quality and photo quality, computers,
2. Description of the Related Art In recent years, the inkjet method has been widely used because of its compatibility with a wide range of input methods such as digital cameras, high printing speed, quiet operation, and the like. This ink jet method is a method in which ink is ejected from a fine ink ejection portion on an ejection head to a non-transferred object, and a printer employing this method has low noise and is relatively easy to miniaturize. In recent years, in particular, its market scale has been expanding.

【0003】このインクジェット方式を用いたプリンタ
は、簡便さや汎用性から、家庭やオフィス環境で使用さ
れることが多い。このため、使用されるインク量は、工
業用途に比べると比較的少なく、プリンタ内に設置され
た小容量のインクタンク内に保持されることが多い。
A printer using the ink jet system is often used in a home or office environment because of its simplicity and versatility. For this reason, the amount of ink used is relatively small as compared with industrial use, and is often held in a small-capacity ink tank installed in a printer.

【0004】プリンタ内のインクタンクと吐出ヘッドと
の間の構造は、インクタンクと吐出ヘッドが分離してお
り、インク通路が可撓性チューブ等で連結されている形
態がある。一方、この構造は、インクタンクと吐出ヘッ
ドが一体となっており、インクは吐出ヘッドに直接に注
入される形態もある。さらに、インクタンクと吐出ヘッ
ドが一体構造であるものの中にも、インクタンクと吐出
ヘッドが分離できる形態のものと、インクタンクと吐出
ヘッドが一体となり分離できない形態のものが存在す
る。これらいずれの形態においても、消耗品であるイン
クを使い切れば印字できなくなるので、インクが不足し
た時にはインクの追加が必要になる。
A structure between an ink tank and a discharge head in a printer has a form in which the ink tank and the discharge head are separated, and the ink passage is connected by a flexible tube or the like. On the other hand, in this structure, the ink tank and the ejection head are integrated, and there is also a form in which the ink is directly injected into the ejection head. Further, among those having an integral structure of the ink tank and the discharge head, there are a type in which the ink tank and the discharge head can be separated, and a type in which the ink tank and the discharge head are integrated and cannot be separated. In any of these modes, if the ink, which is a consumable, is used up, printing cannot be performed. Therefore, when the ink becomes insufficient, the ink needs to be added.

【0005】ここで、インク追加の要否を判断する方法
としては、印字後にインクの付着状態を確認し、インク
不足を認知することが確実である。また、目視によらず
自動的に確認する方法として、インクタンクないの保持
されたインク量に対して使用したであろうインク量を装
置が記憶し比較によって知らしめる方法がある。さら
に、インク追加の要否を判断する方法としては、インク
の液面を工学的や電気的に観察し残量を検知する方法
や、インクタンク内の体積減少を利用しその変化を機械
的に検知する方法等もある。
Here, as a method of judging the necessity of ink addition, it is certain that the state of ink adhesion is confirmed after printing and that ink shortage is recognized. In addition, as a method of automatically checking without visual observation, there is a method in which the apparatus stores the amount of ink that would have been used for the amount of ink held in the ink tank and notifies the result by comparison. In addition, as a method of determining whether or not ink addition is necessary, a method of engineeringly or electrically observing the ink liquid level to detect the remaining amount, or a method of mechanically detecting a change using the volume reduction in the ink tank. There is also a detection method.

【0006】インク追加が必要と判断した場合には追加
操作を行うが、上記インクタンクと吐出ヘッドの形態に
よりインクの追加方法は異なる。インクタンクと吐出ヘ
ッドが分離できない形態のものは、インクタンクと吐出
ヘッド一体のインクカートリッジ自体を交換することに
なる。一方、インクタンクと吐出ヘッドが分離できる形
態のものは、インクタンクを持つインクカートリッジを
交換する。これらどちらの形態にしてもインクが不足す
ると、インクを追加するのではなく、インクカートリッ
ジ毎交換されることになる。
When it is determined that ink addition is necessary, an additional operation is performed, but the method of adding ink differs depending on the form of the ink tank and the ejection head. In the case where the ink tank and the ejection head cannot be separated, the ink cartridge itself that is integrated with the ink tank and the ejection head is replaced. On the other hand, if the ink tank and the ejection head can be separated, the ink cartridge having the ink tank is replaced. In either case, if the ink is insufficient, the ink cartridge will be replaced instead of adding ink.

【0007】消耗品であるインクだけを追加せずにイン
クカートリッジを交換するのは、使用者にインクを直接
触れさせ汚さないようにするという配慮によるものであ
る。一方で、このように交換を行うのは、インクタンク
内の部品をある使用期間で交換したい、インクタンク内
の圧力状態を保ちたい、付加価値をつけたいというよう
な製造者側の都合も大きい。そして、交換のためプリン
タから外されたインクカートリッジは、その後用途を失
い廃棄されることになる。
[0007] The reason for replacing the ink cartridge without adding only the ink, which is a consumable product, is due to the consideration that the user directly touches the ink and does not stain it. On the other hand, such replacement has a great convenience on the part of the manufacturer who wants to replace parts in the ink tank during a certain period of use, maintain the pressure state in the ink tank, and add value. . The ink cartridge removed from the printer for replacement loses its purpose and is discarded.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、廃棄
物処理の問題やエコロジーの観点から、プリンタから排
出される廃棄物はできるだけ少ないのが望ましい。特に
インクを追加する度にインクカートリッジを廃棄する現
在の方法では、多くの産業廃棄物が発生し、環境汚染の
原因になりかねない。また、今後のプリンタの普及に対
しても、悪影響を与える可能性がある。
However, in recent years, from the viewpoint of waste disposal problems and ecology, it is desirable that the amount of waste discharged from the printer is as small as possible. Current methods, particularly discarding ink cartridges each time ink is added, generate a great deal of industrial waste and can cause environmental pollution. In addition, there is a possibility that the spread of printers in the future will be adversely affected.

【0009】このため、インクカートリッジを廃棄せず
にインクを再充填する方法としては、特別に製作された
インク注入手段を用いてインクだけをインクカートリッ
ジ内に充填するキットが用いられる方法がある。しか
し、この方法では、プリンタ製造業者とは異なる業者が
プリンタ製造業者の許可を得ずに、そのキットを販売し
ている場合が多い。これでは、プリンタ製造業者がプリ
ンタに対して適切な付加価値を提供していないばかりで
なく、購入したプリンタが、プリンタ製造業者とは異な
る業者によってメンテナンスされるようになり、信頼性
の維持が難しかった。
Therefore, as a method of refilling the ink without discarding the ink cartridge, there is a method using a kit for filling only the ink into the ink cartridge by using a specially manufactured ink injection means. However, in this method, a kit different from the printer manufacturer often sells the kit without the permission of the printer manufacturer. This not only does not provide the printer manufacturer with the appropriate added value to the printer, but also makes it difficult to maintain reliability because the purchased printer is maintained by a different company from the printer manufacturer. Was.

【0010】そこで本発明は上記課題を解消し、カート
リッジを適切に管理し、カートリッジの品質や信頼性を
向上することができるとともに、産業廃棄物を減少させ
ることができるカートリッジ管理装置、カートリッジ管
理方法、カートリッジ管理機能を有するプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
を提供することを目的としている。
Accordingly, the present invention solves the above-mentioned problems, appropriately manages cartridges, can improve the quality and reliability of cartridges, and can reduce industrial waste. It is another object of the present invention to provide a computer-readable program storage medium on which a program having a cartridge management function is recorded.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、インクを吐出するヘッドを有し、自ら
を識別する個体情報が設けられたカートリッジと、前記
カートリッジが着脱可能であって、前記カートリッジを
駆動し印刷を行うプリンタと、前記プリンタに設けられ
ており、装着された前記カートリッジに設けられた前記
個体情報を検出する検出手段とを備えることを特徴とす
るカートリッジ管理装置により、達成される。請求項1
の構成によれば、カートリッジには、インクを吐出する
ヘッドを有し、自らを識別する個体情報が設けられてい
る。このプリンタは、このカートリッジを駆動し、印刷
を行うものである。また、このプリンタには、そのカー
トリッジが着脱可能に装着される。プリンタにカートリ
ッジが装着されると、カートリッジに設けられた個体情
報が検出される。従って、プリンタは、カートリッジに
設けられた個体情報を取得することができる。このた
め、プリンタは、その個体情報に基づいて適切にカート
リッジを駆動することができる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a cartridge having a head for discharging ink and having individual information for identifying itself, and the cartridge being detachable. A cartridge management comprising: a printer that drives the cartridge to perform printing; and a detection unit that is provided in the printer and that detects the individual information provided in the mounted cartridge. This is achieved by the device. Claim 1
According to the configuration, the cartridge has a head for discharging ink, and is provided with individual information for identifying itself. This printer drives this cartridge to perform printing. The cartridge is removably mounted on the printer. When the cartridge is mounted on the printer, the individual information provided on the cartridge is detected. Therefore, the printer can acquire the individual information provided in the cartridge. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the individual information.

【0012】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記個体情報は、前記カートリッジの駆動状態に関
する駆動状態情報を有し、前記プリンタは、前記駆動状
態情報に基づいて前記カートリッジを駆動することを特
徴とする。請求項2の構成によれば、請求項1の作用に
加えて、個体情報は、カートリッジの駆動状態に関する
駆動状態情報を有し、プリンタは、駆動状態情報に基づ
いてカートリッジを適切に駆動することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the individual information includes drive state information on a drive state of the cartridge, and the printer drives the cartridge based on the drive state information. It is characterized by doing. According to the configuration of the second aspect, in addition to the operation of the first aspect, the individual information has driving state information on a driving state of the cartridge, and the printer appropriately drives the cartridge based on the driving state information. Can be.

【0013】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、前記駆動状態情報は、前記カートリッジがとり得る
駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動区分であり、
前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを段階的に駆動することを特徴とする。請求項3の
構成によれば、請求項2の作用に加えて、プリンタは、
駆動区分に基づいてカートリッジを段階的に駆動するこ
とができる。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect, the drive state information is one of a plurality of drive states which the cartridge can take, and
The printer may drive the cartridge stepwise based on the drive section. According to the configuration of claim 3, in addition to the function of claim 2, the printer further comprises:
The cartridge can be driven stepwise based on the drive section.

【0014】請求項4の発明は、請求項1の構成におい
て、前記カートリッジが装着された前記プリンタに対し
て、前記カートリッジの駆動状態に関する駆動状態情報
を通信手段を経由して提供する提供手段を備えることを
特徴とする。請求項4の構成によれば、請求項1の作用
に加えて、提供手段は、プリンタに装着されたカートリ
ッジの駆動状態情報を、通信手段を経由してそのプリン
タに対して提供することができる。従って、プリンタ
は、提供された駆動状態情報に基づいてカートリッジを
適切に駆動することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, there is provided providing means for providing, via a communication means, drive state information on a drive state of the cartridge to the printer in which the cartridge is mounted. It is characterized by having. According to the configuration of claim 4, in addition to the function of claim 1, the providing unit can provide the driving state information of the cartridge mounted on the printer to the printer via the communication unit. . Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0015】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、前記提供手段は、回収した前記カートリッジの駆動
状態を診断し、前記駆動状態情報を取得する診断手段
と、前記カートリッジ毎に前記駆動状態情報を管理する
管理手段と、前記プリンタから送信される前記個体情報
を受信する固体情報受信手段と、前記個体情報に該当す
る前記カートリッジに対応する前記駆動状態情報を前記
プリンタに対して送信する駆動状態情報送信手段とを備
えることを特徴とする。請求項5の構成によれば、請求
項4の作用に加えて、提供手段は、回収したカートリッ
ジの駆動状態を診断し、駆動状態情報を取得する。そし
て、提供手段は、カートリッジ毎に駆動状態情報を管理
する。このカートリッジは、提供手段にて所定のメンテ
ナンスが行われ、元のプリンタ或いは他のプリンタに返
却される。次に、提供手段は、それらのプリンタのいず
れかから送信される個体情報を受信する。このプリンタ
は、そのカートリッジを装着したプリンタである。つま
り、プリンタは、装着したカートリッジの個体情報を取
得し、その個体情報を提供手段に送信してきたのであ
る。上記提供手段は、この個体情報に該当するカートリ
ッジの駆動状態情報を管理しており、この個体情報に該
当するカートリッジに対応する駆動状態情報をそのプリ
ンタに対して送信する。従って、プリンタは、提供され
た駆動状態情報に基づいてカートリッジを適切に駆動す
ることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the providing means diagnoses a driving state of the collected cartridge and acquires the driving state information, and the driving means for each cartridge. Management means for managing state information; solid-state information receiving means for receiving the individual information transmitted from the printer; and transmitting the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. And a driving state information transmitting means. According to the configuration of claim 5, in addition to the function of claim 4, the providing unit diagnoses the drive state of the collected cartridge and acquires drive state information. Then, the providing unit manages the drive state information for each cartridge. The cartridge is subjected to predetermined maintenance by the providing means, and is returned to the original printer or another printer. Next, the providing unit receives the individual information transmitted from any of the printers. This printer is a printer equipped with the cartridge. That is, the printer acquires the individual information of the mounted cartridge and transmits the individual information to the providing unit. The providing means manages the drive state information of the cartridge corresponding to the individual information, and transmits the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0016】請求項6の発明は、請求項4の構成におい
て、前記プリンタは、装着されている前記カートリッジ
の駆動状態を自己診断する自己診断手段と、前記自己診
断手段の診断結果としての前記駆動状態情報を含む前記
個体情報を前記提供手段に送信する固体情報送信手段
と、前記提供手段から送られる前記駆動状態情報を受信
する駆動状態情報受信手段を有し、前記提供手段は、前
記プリンタが送信した前記個体情報に含まれる前記カー
トリッジの駆動状態情報を、前記カートリッジ毎に管理
する管理手段と、前記プリンタから送信される前記個体
情報を受信する固体情報受信手段と、前記プリンタに前
記駆動状態情報を送信する送信手段とを備えることを特
徴とする。請求項6の構成によれば、請求項4の作用に
加えて、プリンタは、装着されているカートリッジの駆
動状態を自己診断しており、カートリッジの駆動状態に
関する駆動状態情報をカートリッジの個体情報とともに
提供手段に送信している。この提供手段では、カートリ
ッジ毎に駆動状態情報を管理する。次に、プリンタから
取り外されたカートリッジは、提供手段に送られる。提
供手段では、このカートリッジに対して所定のメンテナ
ンスを行う。メンテナンスが終了したカートリッジは、
元のプリンタ或いはその他のプリンタにに返却され、そ
のプリンタに装着される。カートリッジが装着されたプ
リンタは、カートリッジに設けられている個体情報を読
み取る。次に、このプリンタは、カートリッジの個体情
報を通信手段を経由して提供手段に送信する。一方、提
供手段は、受信した個体情報に対応するカートリッジの
駆動状態情報を検索し、通信手段を経由してそのプリン
タに提供する。従って、プリンタは、提供された駆動状
態情報に基づいてカートリッジを適切に駆動することが
できる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the printer has a self-diagnosis unit for self-diagnosing a driving state of the mounted cartridge, and the drive as a diagnosis result of the self-diagnosis unit. Solid-state information transmitting means for transmitting the individual information including state information to the providing means, and driving state information receiving means for receiving the driving state information sent from the providing means, wherein the providing means Management means for managing the drive status information of the cartridge included in the transmitted individual information, for each cartridge; solid-state information receiving means for receiving the individual information transmitted from the printer; and Transmitting means for transmitting information. According to the configuration of claim 6, in addition to the operation of claim 4, the printer self-diagnoses the driving state of the mounted cartridge, and the driving state information on the driving state of the cartridge together with the individual information of the cartridge. It has been sent to the providing means. This providing means manages the driving state information for each cartridge. Next, the cartridge removed from the printer is sent to the providing means. The providing means performs predetermined maintenance on the cartridge. Cartridges for which maintenance has been completed
It is returned to the original printer or another printer, and is attached to the printer. The printer equipped with the cartridge reads the individual information provided on the cartridge. Next, the printer transmits the individual information of the cartridge to the providing means via the communication means. On the other hand, the providing means retrieves the driving state information of the cartridge corresponding to the received individual information, and provides it to the printer via the communication means. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0017】請求項7の発明は、請求項4の構成におい
て、前記駆動状態情報は、前記カートリッジがとり得る
駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動区分であり、
前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを段階的に駆動することを特徴とする。請求項7の
構成によれば、請求項4の作用に加えて、提供手段は、
プリンタに装着されたカートリッジの駆動状態情報に含
まれる駆動区分を、そのプリンタに対して通信手段を経
由して提供することができる。従って、プリンタは、提
供された駆動区分に基づいてカートリッジを段階的に駆
動することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the drive state information is one of a plurality of drive states that the cartridge can take, and
The printer may drive the cartridge stepwise based on the drive section. According to the configuration of claim 7, in addition to the operation of claim 4, the providing means includes:
The drive classification included in the drive state information of the cartridge mounted on the printer can be provided to the printer via the communication unit. Therefore, the printer can drive the cartridge step by step based on the provided drive section.

【0018】上記目的は、請求項8の発明にあっては、
インクを吐出するヘッドを有し、自らを識別する個体情
報が設けられたカートリッジを駆動し印刷を行うプリン
タに対して、着脱可能に前記カートリッジを装着する装
着ステップと、装着された前記カートリッジに設けられ
た前記個体情報を検出する検出ステップとを有すること
を特徴とするカートリッジ管理方法により、達成され
る。請求項8の構成によれば、カートリッジには、イン
クを吐出するヘッドを有し、自らを識別する個体情報が
設けられている。このプリンタは、このカートリッジを
駆動し、印刷を行うものである。また、このプリンタに
は、そのカートリッジが着脱可能に装着される。プリン
タにカートリッジが装着されると、カートリッジに設け
られた個体情報が検出される。従って、プリンタは、カ
ートリッジに設けられた個体情報を取得することができ
る。このため、プリンタは、その個体情報に基づいて適
切にカートリッジを駆動することができる。
[0018] The above object is attained by the invention of claim 8;
A mounting step of removably mounting the cartridge on a printer having a head for ejecting ink and driving and performing printing on a cartridge provided with individual information for identifying itself, provided on the mounted cartridge; And a detecting step of detecting the obtained individual information. According to the configuration of the eighth aspect, the cartridge has a head for discharging ink, and is provided with individual information for identifying itself. This printer drives this cartridge to perform printing. The cartridge is removably mounted on the printer. When the cartridge is mounted on the printer, the individual information provided on the cartridge is detected. Therefore, the printer can acquire the individual information provided in the cartridge. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the individual information.

【0019】請求項9の発明は、請求項8の構成におい
て、前記個体情報は、前記カートリッジの駆動状態に関
する駆動状態情報を有し、前記プリンタは、前記駆動状
態情報に基づいて前記カートリッジを段階的に駆動する
ことを特徴とする。請求項9の構成によれば、請求項8
の作用に加えて、個体情報は、カートリッジの駆動状態
に関する駆動状態情報を有し、プリンタは、駆動状態情
報に基づいてカートリッジを適切に駆動することができ
る。
According to a ninth aspect of the present invention, in the configuration of the eighth aspect, the individual information includes driving state information on a driving state of the cartridge, and the printer steps the cartridge based on the driving state information. It is characterized by being driven in a dynamic manner. According to the configuration of claim 9, claim 8
In addition, the individual information has driving state information on the driving state of the cartridge, and the printer can appropriately drive the cartridge based on the driving state information.

【0020】請求項10の発明は、請求項9の構成にお
いて、前記駆動状態情報は、前記カートリッジがとり得
る駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動区分であ
り、前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カー
トリッジを駆動することを特徴とする。請求項10の構
成によれば、請求項9の作用に加えて、プリンタは、駆
動区分に基づいてカートリッジを段階的に駆動すること
ができる。
According to a tenth aspect of the present invention, in the configuration of the ninth aspect, the driving state information is one of a plurality of driving states which the cartridge can assume, and the printer is configured to control the driving state. The cartridge is driven based on the classification. According to the configuration of claim 10, in addition to the operation of claim 9, the printer can drive the cartridge stepwise based on the drive division.

【0021】請求項11の発明は、請求項8の構成にお
いて、前記カートリッジが装着された前記プリンタに対
して、前記提供手段が、前記カートリッジの駆動状態に
関する駆動状態情報を通信手段を経由して提供する提供
ステップを有することを特徴とする。請求項11の構成
によれば、請求項8の作用に加えて、提供手段は、プリ
ンタに装着されたカートリッジの駆動状態情報を、通信
手段を経由してそのプリンタに対して提供することがで
きる。従って、プリンタは、提供された駆動状態情報に
基づいてカートリッジを適切に駆動することができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the configuration of the eighth aspect, for the printer in which the cartridge is mounted, the providing unit transmits drive state information on a drive state of the cartridge via a communication unit. It has a providing step of providing. According to the configuration of claim 11, in addition to the function of claim 8, the providing unit can provide the driving state information of the cartridge mounted on the printer to the printer via the communication unit. . Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0022】請求項12の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記提供手段が回収した前記カートリッジの駆
動状態を診断し、前記駆動状態情報を取得する診断ステ
ップと、前記カートリッジ毎に前記駆動状態情報を管理
する管理ステップと、前記プリンタから送信される前記
個体情報を受信する個体情報受信ステップと、前記個体
情報に該当する前記カートリッジに対応する前記駆動状
態情報を前記プリンタに対して送信する駆動状態情報送
信ステップとを有することを特徴とする。請求項12の
構成によれば、請求項11の作用に加えて、提供手段
は、回収したカートリッジの駆動状態を診断し、駆動状
態情報を取得する。そして、提供手段は、カートリッジ
毎に駆動状態情報を管理する。このカートリッジは、提
供手段にて所定のメンテナンスが行われ、元のプリンタ
或いは他のプリンタに返却される。次に、提供手段は、
それらのプリンタのいずれかから送信される個体情報を
受信する。このプリンタは、そのカートリッジを装着し
たプリンタである。つまり、プリンタは、装着したカー
トリッジの個体情報を取得し、その個体情報を提供手段
に送信してきたのである。上記提供手段は、この個体情
報に該当するカートリッジの駆動状態情報を管理してお
り、この個体情報に該当するカートリッジに対応する駆
動状態情報をそのプリンタに対して送信する。従って、
プリンタは、提供された駆動状態情報に基づいてカート
リッジを適切に駆動することができる。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, a diagnosing step of diagnosing the driving state of the cartridge collected by the providing means and acquiring the driving state information, A management step of managing information; an individual information receiving step of receiving the individual information transmitted from the printer; and a drive of transmitting the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. And a state information transmitting step. According to the configuration of claim 12, in addition to the function of claim 11, the providing unit diagnoses the drive state of the collected cartridge and acquires drive state information. Then, the providing unit manages the drive state information for each cartridge. The cartridge is subjected to predetermined maintenance by the providing means, and is returned to the original printer or another printer. Next, the providing means:
The individual information transmitted from any of those printers is received. This printer is a printer equipped with the cartridge. That is, the printer acquires the individual information of the mounted cartridge and transmits the individual information to the providing unit. The providing means manages the drive state information of the cartridge corresponding to the individual information, and transmits the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. Therefore,
The printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0023】請求項13の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記プリンタに装着されている前記カートリッ
ジの駆動状態を自己診断する自己診断ステップと、自己
診断ステップでの診断結果としての前記駆動状態情報を
含む前記個体情報を、前記提供手段に送信する個体情報
送信ステップと、前記提供手段から送られる前記駆動状
態情報を受信する駆動状態情報受信ステップと、前記プ
リンタが送信した前記個体情報に含まれる前記カートリ
ッジの駆動状態情報を、前記カートリッジ毎に管理する
管理ステップとを有することを特徴とする。請求項13
の構成によれば、請求項11の作用に加えて、プリンタ
は、装着されているカートリッジの駆動状態を自己診断
しており、カートリッジの駆動状態に関する駆動状態情
報をカートリッジの個体情報とともに提供手段に送信し
ている。この提供手段では、カートリッジ毎に駆動状態
情報を管理する。次に、プリンタから取り外されたカー
トリッジは、提供手段に送られる。提供手段では、この
カートリッジに対して所定のメンテナンスを行う。メン
テナンスが終了したカートリッジは、元のプリンタ或い
はその他のプリンタにに返却され、そのプリンタに装着
される。カートリッジが装着されたプリンタは、カート
リッジに設けられている個体情報を読み取る。次に、こ
のプリンタは、カートリッジの個体情報を通信手段を経
由して提供手段に送信する。一方、提供手段は、受信し
た個体情報に対応するカートリッジの駆動状態情報を検
索し、通信手段を経由してそのプリンタに提供する。従
って、プリンタは、提供された駆動状態情報に基づいて
カートリッジを適切に駆動することができる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, a self-diagnosis step of self-diagnosing a driving state of the cartridge mounted on the printer, and the driving state as a diagnosis result in the self-diagnosis step The individual information including information, an individual information transmitting step of transmitting to the providing unit, a driving state information receiving step of receiving the driving state information sent from the providing unit, and an individual information transmitted by the printer. And a management step of managing the drive state information of the cartridge for each cartridge. Claim 13
According to the configuration, in addition to the function of claim 11, the printer performs a self-diagnosis of the driving state of the mounted cartridge, and supplies the driving state information on the driving state of the cartridge together with the individual information of the cartridge to the providing means. Sending. This providing means manages the driving state information for each cartridge. Next, the cartridge removed from the printer is sent to the providing means. The providing means performs predetermined maintenance on the cartridge. The cartridge for which maintenance has been completed is returned to the original printer or another printer, and is mounted on the printer. The printer equipped with the cartridge reads the individual information provided on the cartridge. Next, the printer transmits the individual information of the cartridge to the providing means via the communication means. On the other hand, the providing means retrieves the driving state information of the cartridge corresponding to the received individual information, and provides it to the printer via the communication means. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0024】請求項14の発明は、請求項11の構成に
おいて、前記駆動状態情報は、前記カートリッジが取り
得る駆動状態を複数に区分したうちの1つの駆動区分で
あり、前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カ
ートリッジを段階的に駆動することを特徴とする。請求
項14の構成によれば、請求項11の作用に加えて、提
供手段は、プリンタに装着されたカートリッジの駆動状
態情報に含まれる駆動区分を、そのプリンタに対して通
信手段を経由して提供することができる。従って、プリ
ンタは、提供された駆動区分に基づいてカートリッジを
段階的に駆動することができる。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the configuration of the eleventh aspect, the driving state information is one of a plurality of driving states which the cartridge can assume, and the printer is configured to control the driving state. The cartridge is driven stepwise based on the division. According to the configuration of claim 14, in addition to the function of claim 11, the providing means determines the drive category included in the drive state information of the cartridge mounted on the printer via the communication means for the printer. Can be provided. Therefore, the printer can drive the cartridge step by step based on the provided drive section.

【0025】上記目的は、請求項15の発明にあって
は、インクを吐出するヘッドを有し、自らを識別する個
体情報が設けられたカートリッジを駆動し印刷を行うプ
リンタに対して、着脱可能に前記カートリッジを装着す
る装着ステップと、装着された前記カートリッジに設け
られた前記個体情報を検出する検出ステップとを有する
カートリッジ管理機能を有するプログラムを記録したこ
とを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム
格納媒体により、達成される。請求項15の構成によれ
ば、カートリッジには、インクを吐出するヘッドを有
し、自らを識別する個体情報が設けられている。このプ
リンタは、このカートリッジを駆動し、印刷を行うもの
である。また、このプリンタには、そのカートリッジが
着脱可能に装着される。プリンタにカートリッジが装着
されると、カートリッジに設けられた個体情報が検出さ
れる。従って、プリンタは、カートリッジに設けられた
個体情報を取得することができる。このため、プリンタ
は、その個体情報に基づいて適切にカートリッジを駆動
することができる。
[0025] The object of the present invention is to provide a printer which has a head for ejecting ink and drives and prints a cartridge provided with individual information for identifying itself. Storing a program having a cartridge management function having a mounting step of mounting the cartridge and a detecting step of detecting the individual information provided in the mounted cartridge. Achieved by the medium. According to the configuration of the fifteenth aspect, the cartridge has a head that discharges ink and is provided with individual information for identifying itself. This printer drives this cartridge to perform printing. The cartridge is removably mounted on the printer. When the cartridge is mounted on the printer, the individual information provided on the cartridge is detected. Therefore, the printer can acquire the individual information provided in the cartridge. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the individual information.

【0026】請求項16の発明は、請求項15の構成に
おいて、前記個体情報は、前記カートリッジの駆動状態
に関する駆動状態情報を有し、前記プリンタは、前記駆
動状態情報に基づいて前記カートリッジを段階的に駆動
することを特徴とする。請求項16の構成によれば、請
求項15の作用に加えて、個体情報は、カートリッジの
駆動状態に関する駆動状態情報を有し、プリンタは、駆
動状態情報に基づいてカートリッジを適切に駆動するこ
とができる。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the configuration according to the fifteenth aspect, the individual information includes driving state information on a driving state of the cartridge, and the printer controls the cartridge based on the driving state information. It is characterized by being driven in a dynamic manner. According to the configuration of claim 16, in addition to the function of claim 15, the individual information has drive state information on the drive state of the cartridge, and the printer appropriately drives the cartridge based on the drive state information. Can be.

【0027】請求項17の発明は、請求項16の構成に
おいて、前記駆動状態情報は、前記カートリッジがとり
得る駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動区分であ
り、前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カー
トリッジを駆動することを特徴とする。請求項17の構
成によれば、請求項16の作用に加えて、プリンタは、
駆動区分に基づいてカートリッジを段階的に駆動するこ
とができる。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the configuration of the sixteenth aspect, the drive state information is one drive section of a plurality of drive states that the cartridge can assume, and the printer is provided with the drive state. The cartridge is driven based on the classification. According to the configuration of claim 17, in addition to the operation of claim 16, the printer further comprises:
The cartridge can be driven stepwise based on the drive section.

【0028】請求項18の発明は、請求項15の構成に
おいて、前記カートリッジが装着された前記プリンタに
対して、前記提供手段が、前記カートリッジの駆動状態
に関する駆動状態情報を通信手段を経由して提供する提
供ステップを有することを特徴とする。請求項18の構
成によれば、請求項15の作用に加えて、提供手段は、
プリンタに装着されたカートリッジの駆動状態情報を、
通信手段を経由してそのプリンタに対して提供すること
ができる。従って、プリンタは、提供された駆動状態情
報に基づいてカートリッジを適切に駆動することができ
る。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the configuration according to the fifteenth aspect, for the printer in which the cartridge is mounted, the providing unit transmits drive state information on a drive state of the cartridge via a communication unit. It has a providing step of providing. According to the configuration of claim 18, in addition to the function of claim 15, the providing means is:
The drive status information of the cartridge installed in the printer is
It can be provided to the printer via the communication means. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0029】請求項19の発明は、請求項18の構成に
おいて、前記提供手段が回収した前記カートリッジの駆
動状態を診断し、前記駆動状態情報を取得する診断ステ
ップと、前記カートリッジ毎に前記駆動状態情報を管理
する管理ステップと、前記プリンタから送信される前記
個体情報を受信する個体情報受信ステップと、前記個体
情報に該当する前記カートリッジに対応する前記駆動状
態情報を前記プリンタに対して送信する駆動状態情報送
信ステップとを有することを特徴とする。請求項19の
構成によれば、請求項18の作用に加えて、提供手段
は、回収したカートリッジの駆動状態を診断し、駆動状
態情報を取得する。そして、提供手段は、カートリッジ
毎に駆動状態情報を管理する。このカートリッジは、提
供手段にて所定のメンテナンスが行われ、元のプリンタ
或いは他のプリンタに返却される。次に、提供手段は、
それらのプリンタのいずれかから送信される個体情報を
受信する。このプリンタは、そのカートリッジを装着し
たプリンタである。つまり、プリンタは、装着したカー
トリッジの個体情報を取得し、その個体情報を提供手段
に送信してきたのである。上記提供手段は、この個体情
報に該当するカートリッジの駆動状態情報を管理してお
り、この個体情報に該当するカートリッジに対応する駆
動状態情報をそのプリンタに対して送信する。従って、
プリンタは、提供された駆動状態情報に基づいてカート
リッジを適切に駆動することができる。
[0029] According to a nineteenth aspect of the present invention, in the configuration of the eighteenth aspect, a diagnosing step of diagnosing the driving state of the cartridge collected by the providing means and acquiring the driving state information, A management step of managing information; an individual information receiving step of receiving the individual information transmitted from the printer; and a drive of transmitting the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. And a state information transmitting step. According to the configuration of claim 19, in addition to the function of claim 18, the providing unit diagnoses the drive state of the collected cartridge and acquires drive state information. Then, the providing unit manages the drive state information for each cartridge. The cartridge is subjected to predetermined maintenance by the providing means, and is returned to the original printer or another printer. Next, the providing means:
The individual information transmitted from any of those printers is received. This printer is a printer equipped with the cartridge. That is, the printer acquires the individual information of the mounted cartridge and transmits the individual information to the providing unit. The providing means manages the drive state information of the cartridge corresponding to the individual information, and transmits the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. Therefore,
The printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0030】請求項20の発明は、請求項18の構成に
おいて、前記プリンタに装着されている前記カートリッ
ジの駆動状態を自己診断する自己診断ステップと、自己
診断ステップでの診断結果としての前記駆動状態情報を
含む前記個体情報を、前記提供手段に送信する個体情報
送信ステップと、前記提供手段から送られる前記駆動状
態情報を受信する駆動状態情報受信ステップと、前記プ
リンタが送信した前記個体情報に含まれる前記カートリ
ッジの駆動状態情報を、前記カートリッジ毎に管理する
管理ステップとを有することを特徴とする。請求項20
の構成によれば、請求項18の作用に加えて、プリンタ
は、装着されているカートリッジの駆動状態を自己診断
しており、カートリッジの駆動状態に関する駆動状態情
報をカートリッジの個体情報とともに提供手段に送信し
ている。この提供手段では、カートリッジ毎に駆動状態
情報を管理する。次に、プリンタから取り外されたカー
トリッジは、提供手段に送られる。提供手段では、この
カートリッジに対して所定のメンテナンスを行う。メン
テナンスが終了したカートリッジは、元のプリンタ或い
はその他のプリンタにに返却され、そのプリンタに装着
される。カートリッジが装着されたプリンタは、カート
リッジに設けられている個体情報を読み取る。次に、こ
のプリンタは、カートリッジの個体情報を通信手段を経
由して提供手段に送信する。一方、提供手段は、受信し
た個体情報に対応するカートリッジの駆動状態情報を検
索し、通信手段を経由してそのプリンタに提供する。従
って、プリンタは、提供された駆動状態情報に基づいて
カートリッジを適切に駆動することができる。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the configuration of the eighteenth aspect, a self-diagnosis step of self-diagnosing a driving state of the cartridge mounted on the printer, and the driving state as a diagnosis result in the self-diagnosis step The individual information including information, an individual information transmitting step of transmitting to the providing unit, a driving state information receiving step of receiving the driving state information sent from the providing unit, and an individual information transmitted by the printer. And a management step of managing the drive state information of the cartridge for each cartridge. Claim 20
According to the configuration of the present invention, in addition to the function of claim 18, the printer self-diagnoses the drive state of the mounted cartridge, and provides the drive state information on the drive state of the cartridge together with the individual information of the cartridge to the providing means. Sending. This providing means manages the driving state information for each cartridge. Next, the cartridge removed from the printer is sent to the providing means. The providing means performs predetermined maintenance on the cartridge. The cartridge for which maintenance has been completed is returned to the original printer or another printer, and is mounted on the printer. The printer equipped with the cartridge reads the individual information provided on the cartridge. Next, the printer transmits the individual information of the cartridge to the providing means via the communication means. On the other hand, the providing means retrieves the driving state information of the cartridge corresponding to the received individual information, and provides it to the printer via the communication means. Therefore, the printer can appropriately drive the cartridge based on the provided drive state information.

【0031】請求項21の発明は、請求項18の構成に
おいて、前記駆動状態情報は、前記カートリッジが取り
得る駆動状態を複数に区分したうちの1つの駆動区分で
あり、前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カ
ートリッジを段階的に駆動することを特徴とする。請求
項21の構成によれば、請求項18の作用に加えて、提
供手段は、プリンタに装着されたカートリッジの駆動状
態情報に含まれる駆動区分を、そのプリンタに対して通
信手段を経由して提供することができる。従って、プリ
ンタは、提供された駆動区分に基づいてカートリッジを
段階的に駆動することができる。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the configuration of the eighteenth aspect, the driving state information is one of a plurality of driving states which the cartridge can assume, and the printer is configured to control the driving state. The cartridge is driven stepwise based on the division. According to the twenty-first aspect, in addition to the function of the eighteenth aspect, the providing means determines the drive category included in the drive state information of the cartridge mounted on the printer via the communication means with respect to the printer. Can be provided. Therefore, the printer can drive the cartridge step by step based on the provided drive section.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0033】第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態としてのヘッドアセンブ
リ管理システム100を有するプリンタ5の外観の一例
を示す斜視図である。プリンタ5は、例えばインクジェ
ット方式により記録紙に印刷を行うプリンタ装置であ
り、インクを吐出するヘッドアセンブリ7(カートリッ
ジ)を内蔵している。プリンタ5は、一部に切り欠きを
有するほぼ直方体の筐体29が外装なしており、筐体2
9の上面にはヘッドアセンブリ7を着脱するためのヘッ
ドアセンブリ着脱口31が設けられている。筐体29の
正面には、図示しない記録紙を格納するトレイ8を着脱
するためのトレイ着脱口8a及び、筐体29における上
記きり欠きに記録紙の排出口25が設けられている。ま
た、筐体29の後面には、電源線や信号線としてのケー
ブル15が設けられている。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of a printer 5 having a head assembly management system 100 according to a first embodiment of the present invention. The printer 5 is a printer device that performs printing on recording paper by, for example, an inkjet method, and includes a head assembly 7 (cartridge) that discharges ink. The printer 5 has a substantially rectangular parallelepiped housing 29 having a cutout in a part,
9 is provided with a head assembly attaching / detaching opening 31 for attaching / detaching the head assembly 7. At the front of the housing 29, a tray attachment / detachment port 8a for attaching / detaching the tray 8 for storing recording paper (not shown) and a recording paper discharge port 25 in the notch of the housing 29 are provided. A cable 15 as a power supply line or a signal line is provided on the rear surface of the housing 29.

【0034】また、ヘッドアセンブリ管理システム10
0(カートリッジ管理装置)は、上記プリンタ5単独の
みならず、プリンタ5にコンピュータ17が接続されて
いる形態でもよい。図2は、ヘッドアセンブリ管理シス
テム100を有するプリンタ5及びコンピュータ17の
外観の一例を示す斜視図である。コンピュータ17は、
例えばノートブック型のいわゆるパーソナルコンピュー
タであり、プリンタ5に対してプリンタケーブル15a
を経由して接続されている。尚、コンピュータ17は、
デスクトップ型のパーソナルコンピュータであってもよ
いことはいうまでもない。コンピュータ17は、その外
観上、少なくとも表示部76a及び操作部94を有す
る。表示部76aは、例えば液晶ディスプレイであり、
所定の情報を表示する機能を有する。また、操作部94
は、タッチパネルやマウス、キーボードであり、ユーザ
がコンピュータ17に対して操作を行うためのものであ
る。
The head assembly management system 10
0 (cartridge management device) is not limited to the printer 5 alone, but may be a form in which a computer 17 is connected to the printer 5. FIG. 2 is a perspective view showing an example of the external appearance of the printer 5 and the computer 17 having the head assembly management system 100. Computer 17
For example, it is a notebook type personal computer, and a printer cable 15a is connected to the printer 5.
Connected via Note that the computer 17
It goes without saying that a desktop personal computer may be used. The computer 17 has at least a display unit 76a and an operation unit 94 in appearance. The display unit 76a is, for example, a liquid crystal display,
It has a function of displaying predetermined information. The operation unit 94
Are a touch panel, a mouse, and a keyboard, which are used by a user to operate the computer 17.

【0035】図3は、図1におけるプリンタ5の構成例
を示す透過斜視図であり、図4は、図3のプリンタ5に
おいてヘッドアセンブリ7を取り外した様子の一例を示
す透過斜視図である。プリンタ5は、ヘッドアセンブリ
7を装着した際に着脱可能に保持するためのホルダ33
が設けられている。このホルダ33は、ヘッドアセンブ
リ7を装着すると、ヘッドアセンブリ7におけるインク
を吐出する吐出ヘッド35(ヘッド)が下を向くように
ヘッドアセンブリ7を保持する。下を向いた吐出ヘッド
35は、プリンタ機構部10によってトレイ8から給紙
されて送られる記録紙27に多少の隙間を保持して対面
する。吐出ヘッド35は、所定のプリンタ制御部の制御
によって、記録紙27に対してインクを吐出し、所定の
文字や画像を印刷する。ここで、プリンタ機構部10と
は、プリンタ5における機構的な部分全般を示してお
り、例えばトレイ8から記録紙27を給紙する給紙部、
記録紙を送るローラ等を有する紙送り部、印刷された記
録紙を排出する排出部及び、その他プリンタ5の動作に
必要とする機構を示している。
FIG. 3 is a transparent perspective view showing an example of the configuration of the printer 5 in FIG. 1, and FIG. 4 is a transparent perspective view showing an example of a state in which the head assembly 7 is removed from the printer 5 in FIG. The printer 5 has a holder 33 for detachably holding the head assembly 7 when the head assembly 7 is mounted.
Is provided. When the head assembly 7 is mounted, the holder 33 holds the head assembly 7 so that the ejection head 35 (head) for ejecting ink in the head assembly 7 faces downward. The ejection head 35 facing downward faces the recording paper 27 fed and fed from the tray 8 by the printer mechanism 10 while holding a slight gap. The discharge head 35 discharges ink to the recording paper 27 and prints predetermined characters and images under the control of a predetermined printer control unit. Here, the printer mechanism unit 10 indicates the entire mechanical part of the printer 5, for example, a paper feed unit that feeds the recording paper 27 from the tray 8,
A paper feeding unit having a roller for feeding recording paper, a discharging unit for discharging printed recording paper, and other mechanisms required for the operation of the printer 5 are shown.

【0036】本発明において特徴的なことは、プリンタ
5がヘッドアセンブリ7に設けられた個体情報39の情
報を少なくとも読み取る機能(検出部53)を備えてい
ることである。
A feature of the present invention is that the printer 5 has a function of detecting at least the information of the individual information 39 provided in the head assembly 7 (detection unit 53).

【0037】また、本発明において特徴的なことは、上
記個体情報39は、ヘッドアセンブリ7に関する情報、
例えば他のヘッドアセンブリと区別するための識別子と
してのヘッドID(IDentification)
や、さらにこれに加えてヘッドアセンブリ7の吐出ヘッ
ド35の状態に関する情報(駆動状態情報)を含んでい
ることである。この駆動状態情報(パラメータ)は、ヘ
ッドアセンブリ7における吐出ヘッド35の駆動状態を
定量化した情報であり、例えばインクの吐出量である。
また、個体情報39は、ヘッドアセンブリ7の駆動状態
に関するその他の情報の他、吐出ヘッド35の使用履
歴、吐出ヘッド35の吐出方向又はインクの種類等に関
する情報を含んでいても良い。プリンタ5は、この個体
情報39に含まれる駆動状態情報を認識し、この駆動状
態情報に基づいてヘッドアセンブリ7やその吐出ヘッド
35を駆動することができる。このようにすると、プリ
ンタ5は、ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド35の駆動
特性に基づいて適切な印刷を行うことができるようにな
る。
Also, a feature of the present invention is that the individual information 39 includes information on the head assembly 7,
For example, a head ID (IDentification) as an identifier for distinguishing the head assembly from other head assemblies
Further, in addition to this, information (drive state information) on the state of the ejection head 35 of the head assembly 7 is included. The drive state information (parameter) is information that quantifies the drive state of the ejection head 35 in the head assembly 7, and is, for example, the amount of ink ejected.
Further, the individual information 39 may include information regarding the use history of the ejection head 35, the ejection direction of the ejection head 35, the type of ink, and the like, in addition to other information regarding the driving state of the head assembly 7. The printer 5 recognizes the driving state information included in the individual information 39 and can drive the head assembly 7 and the ejection head 35 thereof based on the driving state information. In this way, the printer 5 can perform appropriate printing based on the driving characteristics of the ejection head 35 of the head assembly 7.

【0038】図5は、図4のヘッドアセンブリ7の構成
例を示す分解斜視図である。ヘッドアセンブリ7は、主
にヘッドカートリッジ51及びインクカートリッジ37
を有する。インクカートリッジ37は、少なくとも1色
のインクを格納するためのインクタンクを有する。具体
的には、インクカートリッジ37は、例えば黄(Yel
low)のインクタンク37a、マゼンタ(Magen
ta)のインクタンク37b、シアン(Cyan)のイ
ンクタンク37c及び黒(Black)のインクタンク
37dの4色分のインクタンクを有する。これらのイン
クタンク37a〜7dは、それぞれインクカートリッジ
ホルダ49との対面に、各インクを供給したり格納する
ための図示しないインク供給・格納部が設けられてい
る。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a configuration example of the head assembly 7 of FIG. The head assembly 7 mainly includes the head cartridge 51 and the ink cartridge 37.
Having. The ink cartridge 37 has an ink tank for storing at least one color ink. Specifically, the ink cartridge 37 is, for example, yellow (Yel)
low) ink tank 37a, magenta (Magen)
ta), an ink tank 37c for cyan, an ink tank 37c for cyan, and an ink tank 37d for black. Each of these ink tanks 37a to 7d is provided with an ink supply / storage unit (not shown) for supplying and storing each ink, on a surface facing the ink cartridge holder 49, respectively.

【0039】ヘッドカートリッジ51は、蓋41、イン
クカートリッジホルダ49及び上記吐出ヘッド35を有
する。この吐出ヘッド35は、フレーム43、ヘッドチ
ップ47及びプレート45を有する。また、ヘッドチッ
プ47は、第1のヘッドチップ47a〜第4のヘッドチ
ップ47dで構成されている。インクカートリッジホル
ダ49は、上記インクタンク37a〜37dをそれぞれ
着脱可能に保持することができるように、インクタンク
37a〜37dの数に応じてそれぞれ凹部が形成された
部材である。これらの凹部の底には、それぞれ上記イン
クタンク37a〜37dのインク供給・格納部が配置さ
れる穴49a〜49dが設けられている。また、インク
カートリッジホルダ49は、インクタンク37a〜37
dが上記凹部にそれぞれ配置されると、インクタンク3
7a〜37dの上面を覆うように蓋41が取り付けられ
る。つまり、インクタンク37a〜37dは、それぞれ
密閉されることになる。
The head cartridge 51 has a lid 41, an ink cartridge holder 49, and the ejection head 35 described above. The ejection head 35 has a frame 43, a head chip 47, and a plate 45. The head chip 47 includes a first head chip 47a to a fourth head chip 47d. The ink cartridge holder 49 is a member having concave portions formed in accordance with the number of the ink tanks 37a to 37d so that the ink tanks 37a to 37d can be detachably held. Holes 49a to 49d where the ink supply / storage portions of the ink tanks 37a to 37d are arranged are provided at the bottoms of these concave portions, respectively. Further, the ink cartridge holder 49 is provided with the ink tanks 37a to 37a.
When d is disposed in each of the concave portions, the ink tank 3
The lid 41 is attached so as to cover the upper surfaces of 7a to 37d. That is, the ink tanks 37a to 37d are respectively sealed.

【0040】一方、上記第1のヘッドチップ47a〜第
4のヘッドチップ47dは、4色のインクをそれぞれ吐
出するためのチップである。これらの第1のヘッドチッ
プ47a〜第4のヘッドチップ47dは、短冊状の部材
であり、長手方向が互いに並行になるように配置された
状態で、プレート45及びフレーム43の間に挟み込ま
れている。また、フレーム43は、平板状の部材であ
り、ほぼ第1のヘッドチップ47a〜第4のヘッドチッ
プ47dの形状に沿った細長い溝状の穴が設けられてい
る。フレーム43は、インクカートリッジホルダ49の
下面に取り付けられている。また、プレート45は、平
板状の部材であり、挟み込む第1のヘッドチップ47a
〜第4のヘッドチップ47dの形状に沿ってほぼ一直線
にノズル穴が形成されている。
On the other hand, the first head chip 47a to the fourth head chip 47d are chips for ejecting four color inks, respectively. The first head chip 47a to the fourth head chip 47d are strip-shaped members, and are sandwiched between the plate 45 and the frame 43 in a state where the longitudinal directions are arranged in parallel with each other. I have. The frame 43 is a plate-shaped member, and has an elongated groove-like hole substantially conforming to the shape of the first head chip 47a to the fourth head chip 47d. The frame 43 is attached to the lower surface of the ink cartridge holder 49. Further, the plate 45 is a plate-shaped member, and the first head chip 47a to be sandwiched therebetween.
Nozzle holes are formed substantially straight along the shape of the fourth head chip 47d.

【0041】本発明において特徴的なことは、ヘッドア
センブリ7に個体情報39が設けられていることであ
る。具体的には、個体情報39は、例えばインクカート
リッジホルダ49のいずれかの場所(側面55等)に設
けられている。また、個体情報39は、例えば所定の情
報記録媒体に格納された状態でヘッドアセンブリ7に添
付されているようにしても良い。この個体情報39は、
少なくともヘッドアセンブリ7を他のヘッドアセンブリ
7から識別するための識別子を有する。尚、ヘッドアセ
ンブリ7への個体情報39の具体的な付加方法は、後述
する。
A feature of the present invention is that the head assembly 7 is provided with individual information 39. Specifically, the individual information 39 is provided, for example, at any location (the side face 55 and the like) of the ink cartridge holder 49. Further, the individual information 39 may be attached to the head assembly 7 in a state stored in a predetermined information recording medium, for example. This individual information 39
It has an identifier for identifying at least the head assembly 7 from other head assemblies 7. The specific method of adding the individual information 39 to the head assembly 7 will be described later.

【0042】図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図
7(C)、図8(A)〜図8(C)及び図10(A)〜
図10(C)は、それぞれヘッドアセンブリ7に設けた
個体情報39の構成例を示す斜視図である。以下の説明
においては、図3の検出部53(検出手段)は、個体情
報39の種類に応じてその情報を少なくとも読み取る機
能を有するものとする。個体情報39は、図6(A)に
示すように1次元バーコードにより所定の情報を示すよ
うにしても良いし、図6(B)に示すように2次元ドッ
トコードにより所定の情報を示すようにしてもよい。こ
こで、2次元ドットコードとは、平面において散点的に
配置されたドットが所定の情報を示す識別子である。こ
のようにすると、個体情報39は、図6(A)に示すバ
ーコードを用いるときよりもさらに多くの情報を保持す
ることができるようになる。また、個体情報39は、図
6(C)に示すように色材による部分的な色変化によっ
て所定の情報を示す識別子としてもよい。このようにす
ると、個体情報39は、色変化の持つ情報により、より
多くの情報を持たせることが可能である。また、この個
体情報39をプリンタ5が書き換え可能であれば、プリ
ンタ5が書き換えることで個体情報39を簡単に作るこ
とができるようになる。
FIGS. 6A to 6C, 7A to 7C, 8A to 8C, and 10A to 10C.
FIG. 10C is a perspective view illustrating a configuration example of the individual information 39 provided in the head assembly 7. In the following description, it is assumed that the detection unit 53 (detection unit) in FIG. 3 has a function of reading at least the individual information 39 according to the type of the information. The individual information 39 may indicate predetermined information by a one-dimensional barcode as shown in FIG. 6A, or may indicate predetermined information by a two-dimensional dot code as shown in FIG. 6B. You may do so. Here, the two-dimensional dot code is an identifier in which dots arranged at scattered points on a plane indicate predetermined information. In this way, the individual information 39 can hold more information than when the barcode shown in FIG. 6A is used. Further, the individual information 39 may be an identifier indicating predetermined information by a partial color change by a color material as shown in FIG. In this case, the individual information 39 can have more information depending on the information of the color change. If the individual information 39 can be rewritten by the printer 5, the individual information 39 can be easily created by rewriting by the printer 5.

【0043】また、個体情報39は、図7(A)に示す
ように電気接点による符号化によって所定の情報を示す
ようにしても良い。つまり、図7(A)に示す個体情報
39は、例えば複数の電極を露出させ、その中での導通
可能部分を図3の検出部53が選択すれば複数ビットの
情報が得られ、これを上記所定の情報とするものであ
る。このようにすると、個体情報39は、ヘッドアセン
ブリ7等のロット毎、形状等の大きな変化に対して(大
量に変化するものに対して)の判別が容易となる。ま
た、この方法は、それらの変化に対して有効な符号化で
ある。
As shown in FIG. 7A, the individual information 39 may indicate predetermined information by encoding using electrical contacts. That is, as the individual information 39 shown in FIG. 7A, for example, if a plurality of electrodes are exposed, and a detecting portion 53 in FIG. 3 selects a conductive portion in the plurality of electrodes, information of a plurality of bits can be obtained. This is the predetermined information. In this way, the individual information 39 can be easily determined for a large change in the shape or the like (for a lot of changes) in each lot of the head assembly 7 or the like. This method is also an effective coding for those changes.

【0044】また、個体情報39は、図7(B)に示す
ようにIC(IntegratedCircuit)チ
ップが有する所定の情報を示すようにしても良い。この
ICチップは、所定の端子を有し、図3の検出部53に
設けられた端子と直接接触して、情報をデータ通信する
機能を有する。このようにすると、個体情報39は、大
量の情報を保持することができる。具体的には、個体情
報39は、例えばデータの書き換えにより、インクの使
用量等をカウントした結果を保持することができる。
The individual information 39 may indicate predetermined information included in an IC (Integrated Circuit) chip as shown in FIG. 7B. This IC chip has a predetermined terminal, and has a function of directly communicating with a terminal provided in the detection unit 53 in FIG. 3 to perform data communication of information. By doing so, the individual information 39 can hold a large amount of information. Specifically, the individual information 39 can hold a result of counting the amount of ink used or the like by rewriting data, for example.

【0045】また、個体情報39は、図7(C)に示す
ように非接触ICチップによって所定の情報を示すよう
にしても良い。つまり、この非接触ICチップは、所定
のアンテナを有し、図3の検出部53との間で非接触で
情報をデータ通信する機能を有する。このようにする
と、検出部53が個体情報39に接触することが無いの
で、プリンタ5は、損傷による故障を防止し、信頼性を
向上することができる。
The individual information 39 may indicate predetermined information by a non-contact IC chip as shown in FIG. 7C. That is, the non-contact IC chip has a predetermined antenna and has a function of performing data communication with the detection unit 53 in FIG. 3 in a non-contact manner. With this configuration, the detection unit 53 does not contact the individual information 39, so that the printer 5 can prevent a failure due to damage and improve reliability.

【0046】また、個体情報39は、図8(A)に示す
ように磁気信号によって所定の情報を示すようにしても
良い。このようにすると、個体情報39が図3の検出部
3との間で非接触でデータが交換されるので、プリンタ
5は、検出部53と個体情報39の接触を原因とする損
傷による故障を防止し、信頼性を向上することができ
る。
The individual information 39 may indicate predetermined information by a magnetic signal as shown in FIG. In this way, since the data of the individual information 39 is exchanged with the detection unit 3 of FIG. 3 in a non-contact manner, the printer 5 is free from failure due to damage caused by contact between the detection unit 53 and the individual information 39. Prevention and reliability can be improved.

【0047】また、個体情報39は、図8(B)に示す
ように光学信号によって所定の情報を示すようにしても
良い。つまり、この個体情報39は、図3の検出部53
との間で非接触で交換される。このようにすると、図8
(B)の個体情報39が図3の検出部3との間で非接触
でデータが交換されるので、プリンタ5は、検出部53
と個体情報39の接触を原因とする損傷による故障を防
止し、信頼性を向上することができる。
The individual information 39 may indicate predetermined information by an optical signal as shown in FIG. 8B. That is, the individual information 39 is stored in the detection unit 53 of FIG.
Contactlessly exchanged with In this case, FIG.
Since the data of the individual information 39 of FIG. 3B is exchanged with the detecting unit 3 of FIG.
A failure due to damage caused by contact between the device and the individual information 39 can be prevented, and reliability can be improved.

【0048】また、個体情報39は、図8(C)に示す
ように溝59の形状や配置によって所定の情報を示すよ
うにしても良い。つまり、図3の検出部53は、接触或
いは非接触で溝59の形状や配置を把握し、その形状や
配置が示す所定の情報を取得する。このようにすると、
図8(C)の個体情報39は、簡単な構造でありながら
所定の情報を示すことができる。また、個体情報39は
非接触でも情報を取得することができるので、プリンタ
5は、溝59と図3の検出部53との接触を原因とする
損傷による故障を防止し、信頼性を向上することができ
る。
As shown in FIG. 8C, the individual information 39 may indicate predetermined information depending on the shape and arrangement of the grooves 59. That is, the detection unit 53 in FIG. 3 grasps the shape and arrangement of the groove 59 in contact or non-contact, and acquires predetermined information indicated by the shape and arrangement. This way,
The individual information 39 in FIG. 8C can indicate predetermined information while having a simple structure. In addition, since the individual information 39 can be acquired without contact, the printer 5 can prevent a failure due to damage caused by contact between the groove 59 and the detection unit 53 in FIG. 3 and improve reliability. be able to.

【0049】また、図9に示すように、個体情報39の
溝59は、ホルダ33aに形成した凸部57に嵌合でき
るようにしても良い。このようにすると、ヘッドアセン
ブリ7は、正確に位置決めされホルダ33aの所定の位
置に配置されることになる。このような構成によれば、
プリンタ5は、ヘッドアセンブリ7の誤挿入を防止する
ことができる。
Further, as shown in FIG. 9, the groove 59 of the individual information 39 may be adapted to be fitted to a convex portion 57 formed on the holder 33a. By doing so, the head assembly 7 is accurately positioned and arranged at a predetermined position of the holder 33a. According to such a configuration,
The printer 5 can prevent the head assembly 7 from being erroneously inserted.

【0050】また、個体情報39は、図10(A)に示
すように穴60の形状や配置によって所定の情報を示す
ようにしても良い。つまり、図3の検出部53は、接触
或いは非接触で穴60の形状や配置を把握し、その形状
や配置が示す所定の情報を取得する。このようにする
と、個体情報39は、簡単な構造でありながら、所定の
情報を示すことができる。また、図3の検出部53は非
接触でも個体情報39を取得することができるので、プ
リンタ5は、穴60と図3の検出部53の接触を原因と
する損傷による故障を防止し、信頼性を向上することが
できる。
The individual information 39 may indicate predetermined information depending on the shape and arrangement of the holes 60 as shown in FIG. That is, the detection unit 53 in FIG. 3 grasps the shape and arrangement of the hole 60 in contact or non-contact, and acquires predetermined information indicated by the shape and arrangement. In this way, the individual information 39 can indicate predetermined information while having a simple structure. Further, since the detection unit 53 of FIG. 3 can acquire the individual information 39 without contact, the printer 5 can prevent a failure due to damage caused by the contact between the hole 60 and the detection unit 53 of FIG. Performance can be improved.

【0051】また、個体情報39は、ヘッドアセンブリ
7のいずれかの場所に設けなくとも、図10(B)に示
すようにメモリカード56に保持させ、ヘッドアセンブ
リ7に添付するようにしても良い。つまり、図3の検出
部53は、メモリカード用のドライブ装置としてプリン
タ5に設けられており、メモリカード56に保持された
個体情報39を少なくとも読み取る機能を有する。この
ようにすると、個体情報39は、大量のデータを保持す
ることができるため、吐出ヘッド35の特性で吐出口1
つ1つの吐出量や吐出方向の制御に必要なパラメータと
いった大量のデータを取り扱うことができるようにな
る。さらに、個体情報39は、吐出ヘッド35の特性に
合ったプリンタドライバを格納しており、ヘッドアセン
ブリ7をプリンタ5に装着することでプリンタドライバ
を組み込みインストールすることもできる。
The individual information 39 may be stored in the memory card 56 and attached to the head assembly 7 as shown in FIG. 10B, without being provided at any place of the head assembly 7. . That is, the detection unit 53 in FIG. 3 is provided in the printer 5 as a drive device for a memory card, and has a function of reading at least the individual information 39 held in the memory card 56. By doing so, the individual information 39 can hold a large amount of data.
It is possible to handle a large amount of data such as parameters required for controlling the discharge amount and the discharge direction for each discharge. Further, the individual information 39 stores a printer driver suitable for the characteristics of the ejection head 35. By mounting the head assembly 7 on the printer 5, the printer driver can be incorporated and installed.

【0052】また、個体情報39は、ヘッドアセンブリ
7のいずれかの場所に設けなくとも、図10(C)に示
すように磁気カード58に所定の情報を保持させ、ヘッ
ドアセンブリ7に添付するようにしても良い。つまり、
図3の検出部53は、磁気カード用のドライブ装置とし
てプリンタ5に設けられており、磁気カード58に保持
された所定の情報を少なくとも読み取る機能を有する。
このようにすると、個体情報39は、大量のデータを保
持することができるため、吐出ヘッド35の特性で吐出
口1つ1つの吐出量や吐出方向の制御に必要なパラメー
タといった大量のデータを取り扱うことができるように
なる。さらに、個体情報39は、吐出ヘッド35の特性
に合ったプリンタドライバを格納しており、ヘッドアセ
ンブリ7をプリンタ5に装着することでプリンタドライ
バを組み込みインストールすることもできる。
Further, the individual information 39 is not provided at any place of the head assembly 7, and the magnetic card 58 holds predetermined information as shown in FIG. 10C and is attached to the head assembly 7. You may do it. That is,
The detection unit 53 of FIG. 3 is provided in the printer 5 as a drive device for a magnetic card, and has a function of reading at least predetermined information held on the magnetic card 58.
In this way, since the individual information 39 can hold a large amount of data, a large amount of data such as parameters required for controlling the ejection amount of each ejection port and the ejection direction is handled by the characteristics of the ejection head 35. Will be able to do it. Further, the individual information 39 stores a printer driver suitable for the characteristics of the ejection head 35. By mounting the head assembly 7 on the printer 5, the printer driver can be incorporated and installed.

【0053】ここで、ヘッドアセンブリ7は、上述した
ような構成のみならず、図11に示すような構成(ヘッ
ドアセンブリ7a)であってもよい。つまり、ヘッドア
センブリ7a(カートリッジ)は、図5のヘッドアセン
ブリ7とは第1のインクカートリッジ37a〜第4のイ
ンクカートリッジ37dの配列方向が異なっており、併
せてインクホルダ49等の形状も異なっている。この他
の点におけるヘッドアセンブリ7aと図5のヘッドアセ
ンブリ7とは、ほぼ同様の構成及び機能であるので、説
明を省略する。
Here, the head assembly 7 may have a configuration (head assembly 7a) as shown in FIG. 11 as well as the configuration described above. That is, in the head assembly 7a (cartridge), the arrangement direction of the first ink cartridge 37a to the fourth ink cartridge 37d is different from that of the head assembly 7 in FIG. 5, and the shape of the ink holder 49 and the like is also different. I have. In other respects, the head assembly 7a and the head assembly 7 of FIG. 5 have substantially the same configuration and function, and thus description thereof will be omitted.

【0054】図12は、図1のプリンタ5の電気的な構
成例を示すブロック図である。プリンタ5は、RAM
(Random Access Memory)61、
ROM(Read Only Memory)63、C
PU(CentralProcessing Uni
t)67、ヘッド駆動部73、ヘッドアセンブリ7、ヘ
ッド検出部75、プリンタ制御部77、プリンタ機構部
10及びインターフェース65を有する。
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the printer 5 of FIG. The printer 5 has a RAM
(Random Access Memory) 61,
ROM (Read Only Memory) 63, C
PU (CentralProcessing Uni)
t) 67, a head driving unit 73, a head assembly 7, a head detection unit 75, a printer control unit 77, a printer mechanism unit 10, and an interface 65.

【0055】RAM61は、書き込み読み出し可能な情
報記憶媒体であり、CPU67の作業領域である。RO
M63は、読み出し可能な情報記憶媒体であり、CPU
67に記録している情報を提供する。尚、ROM63
は、情報を書き換え可能であっても良い。CPU67
は、RAM61、ROM63、ヘッド駆動部73、ヘッ
ド検出部75、プリンタ制御部77、プリンタ診断部7
9及びインターフェース65に接続されており、これら
を制御したりこれらからデータを取得している。
The RAM 61 is a writable and readable information storage medium, and is a work area of the CPU 67. RO
M63 is a readable information storage medium.
The information recorded in 67 is provided. The ROM 63
May be rewritable. CPU67
Are a RAM 61, a ROM 63, a head driving unit 73, a head detection unit 75, a printer control unit 77, a printer diagnosis unit 7.
9 and an interface 65 for controlling these devices and acquiring data from them.

【0056】上記ヘッド駆動部73は、CPU67の制
御によって、ヘッドアセンブリ7の動作を制御してい
る。このヘッドアセンブリ7は、上記インクカートリッ
ジ及び、インクを吐出するヘッドカートリッジを有す
る。また、ヘッド検出部75は、プリンタ5に着脱可能
なヘッドアセンブリ7から所定の情報を取得する機能を
有し、例えばヘッドアセンブリ7がプリンタ5に装着さ
れたことを検出する。また、ヘッド検出部75は、ヘッ
ドアセンブリ7に設けられた個体情報39を検出する上
記検出部53を有する。
The head driving section 73 controls the operation of the head assembly 7 under the control of the CPU 67. The head assembly 7 includes the ink cartridge and a head cartridge that discharges ink. The head detection unit 75 has a function of acquiring predetermined information from the head assembly 7 that can be attached to and detached from the printer 5, and detects, for example, that the head assembly 7 has been attached to the printer 5. The head detection section 75 has the detection section 53 for detecting the individual information 39 provided in the head assembly 7.

【0057】上記プリンタ制御部77は、CPU67の
制御によってプリンタ機構部10の動作の制御を行う。
このプリンタ機構部10は、プリンタ5における印刷す
るための機構全体を示している。また、プリンタ機構部
10は、プリンタ診断部79によってその状態が診断さ
れる。
The printer controller 77 controls the operation of the printer mechanism 10 under the control of the CPU 67.
The printer mechanism 10 shows the entire mechanism for printing in the printer 5. The status of the printer mechanism 10 is diagnosed by the printer diagnosis unit 79.

【0058】インターフェース65は、例えばセントロ
ニクスによりプリンタケーブルが接続されたり、ネット
ワークによりLAN(Local Area Netw
ork)ケーブルが接続されることで、印刷したい画像
等のデータを通信するためのインターフェースである。
The interface 65 is connected to a printer cable by, for example, Centronics, or is connected to a LAN (Local Area Network) by a network.
or) An interface for communicating data such as an image to be printed by connecting a cable.

【0059】ヘッドアセンブリ管理システム100は以
上のような構成であり、次に図1〜図12を参照しつつ
プリンタ5におけるヘッドアセンブリ7の管理方法につ
いて説明する。以下の説明では、一例としてヘッドアセ
ンブリ7には、図5に示すように例えば側面55に個体
情報39が設けられているものとして説明する。また、
個体情報39は、上記ヘッドIDや駆動状態情報を含ん
でいる。
The head assembly management system 100 is configured as described above. Next, a method for managing the head assembly 7 in the printer 5 will be described with reference to FIGS. In the following description, as an example, the head assembly 7 will be described as having the individual information 39 provided on the side surface 55 as shown in FIG. Also,
The individual information 39 includes the head ID and the driving state information.

【0060】装着ステップ 図4に示すように、個体情報39を有するヘッドアセン
ブリ7は、プリンタ5の上面に設けられたヘッドアセン
ブリ着脱口31の上部に配置される。ヘッドアセンブリ
着脱口31からは、ホルダ33が露出している。このホ
ルダ33は、上述のようにヘッドアセンブリ7を着脱可
能なように固定するための保持部材である。ホルダ33
の下部には、印刷する際に記録紙27の印刷面が通過す
るようになっている。つまり、ヘッドアセンブリ7の下
部には、インクを吐出するヘッド35が設けられてお
り、図3に示すようにヘッドアセンブリ7がホルダ33
によって保持されると、ヘッド35が記録紙27に多少
の隙間を空けて配置されることになる。
Attachment Step As shown in FIG. 4, the head assembly 7 having the individual information 39 is disposed above the head assembly attachment / detachment opening 31 provided on the upper surface of the printer 5. The holder 33 is exposed from the head assembly attaching / detaching opening 31. The holder 33 is a holding member for fixing the head assembly 7 in a detachable manner as described above. Holder 33
The printing surface of the recording paper 27 passes through the lower part of the sheet when printing. That is, a head 35 for ejecting ink is provided below the head assembly 7, and as shown in FIG.
Is held, the head 35 is arranged on the recording paper 27 with some gap.

【0061】検出ステップ ヘッドアセンブリ7がホルダ33によって保持される
と、ヘッドアセンブリ7に設けられた個体情報39は、
プリンタ5に設けられた検出部53に対面するように配
置される。この検出部53は、上述のようにヘッドアセ
ンブリ7に設けられた個体情報39の情報の提示方法に
合わせて、その情報を検出する機能を有する。従って、
検出部53は、ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド35に
付されたヘッドIDや駆動状態情報を取得することがで
きる。
When thedetection step head assembly 7 is held by the holder 33, the individual information 39 provided on the head assembly 7 becomes:
It is arranged so as to face the detection unit 53 provided in the printer 5. The detection unit 53 has a function of detecting the information of the individual information 39 provided in the head assembly 7 in accordance with the method of presenting the information as described above. Therefore,
The detection unit 53 can acquire the head ID and the driving state information attached to the ejection head 35 of the head assembly 7.

【0062】従って、プリンタ5は、どのヘッドアセン
ブリが装着されたのかについて情報を得ることができる
ようになる。また、プリンタ5は、この吐出ヘッド35
の駆動状態情報を取得することができるようになる。こ
れにより、プリンタ5は、この駆動状態情報に基づい
て、ヘッドアセンブリ7を適切に駆動し、記録紙27に
文字や画像を印刷することができる。
Accordingly, the printer 5 can obtain information on which head assembly is mounted. In addition, the printer 5 includes the ejection head 35
Can be obtained. Thus, the printer 5 can appropriately drive the head assembly 7 based on the drive state information and print characters and images on the recording paper 27.

【0063】また、ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド3
5の駆動状態情報は、例えばヘッドアセンブリ7の吐出
ヘッド35がとり得る駆動状態を、複数に区分した内の
1つの状態を示す区分(駆動区分)であってもよい。つ
まり、駆動区分は、ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド3
5の駆動状態を区分した1つの区分を示している。この
ようにすると、プリンタ5は、検出部53によって検出
された個体情報39に含まれる駆動区分を取得し、その
駆動区分に合わせてヘッドアセンブリ7を段階的に、適
切に駆動することができるようになる。
The ejection head 3 of the head assembly 7
The drive state information 5 may be, for example, a section (drive section) indicating one of a plurality of drive states that the ejection head 35 of the head assembly 7 can take. That is, the driving section is the ejection head 3 of the head assembly 7.
5 shows one of the five driving states. By doing so, the printer 5 acquires the drive section included in the individual information 39 detected by the detection section 53, and can appropriately drive the head assembly 7 stepwise according to the drive section. become.

【0064】本発明の第1実施形態によれば、プリンタ
5は、装着されたヘッドアセンブリ7に設けられた個体
情報39を検出することができる。また、プリンタ5
は、検出した個体情報39に基づいて、例えばヘッドア
センブリ7における吐出ヘッド35のインクの吐出ムラ
等の駆動状態に合わせて、ヘッドアセンブリ7を適切に
駆動することができる。従って、プリンアタ5は、ヘッ
ドアセンブリ7が交換されても、装着されたヘッドアセ
ンブリ7の駆動特性に応じてヘッドアセンブリ7を適切
に或いは段階的に駆動し、印刷処理を適切に行うことが
できる。
According to the first embodiment of the present invention, the printer 5 can detect the individual information 39 provided on the mounted head assembly 7. Also, the printer 5
Can appropriately drive the head assembly 7 based on the detected individual information 39, for example, in accordance with a driving state such as unevenness of ink ejection of the ejection head 35 in the head assembly 7. Therefore, even if the head assembly 7 is replaced, the pudding apparatus 5 can appropriately or stepwise drive the head assembly 7 in accordance with the driving characteristics of the mounted head assembly 7 to perform the printing process properly.

【0065】第2実施形態 図13は、第2実施形態としてのヘッドアセンブリ管理
システム100a等の概念的な構成例を示す図である。
第2実施形態としてのヘッドアセンブリ管理システム1
00a(ヘッドアセンブリ管理装置)は、図1〜図12
において第1実施形態としてのヘッドアセンブリ管理シ
ステム100とほぼ同様の構成であるので、同一の構成
は図1〜図5における符号を用いて、異なる点を中心と
して説明する。
Second Embodiment FIG. 13 is a diagram showing a conceptual configuration example of a head assembly management system 100a and the like as a second embodiment.
Head assembly management system 1 as second embodiment
00a (head assembly management device) is shown in FIGS.
Since the configuration is almost the same as that of the head assembly management system 100 according to the first embodiment, the same configuration will be described using the reference numerals in FIGS.

【0066】第1実施形態としてのヘッドアセンブリ管
理システム100は、プリンタ5及びヘッドアセンブリ
7を有していたのに対して、第2実施形態としてのヘッ
ドアセンブリ管理システム100aは、これらに加えて
さらに、サービスセンタ3(提供手段、管理手段)を有
する点が異なる。また、プリンタ5aは、サービスセン
タ3との間でデータ通信を行う機能を有する。さらに、
第1実施形態における個体情報39は、ヘッドID及び
駆動状態特性を有していたが、第2実施形態における個
体情報39は、ヘッドIDのみを有している。
The head assembly management system 100 according to the first embodiment has the printer 5 and the head assembly 7, whereas the head assembly management system 100 a according to the second embodiment further includes a printer 5 and a head assembly 7. And a service center 3 (providing means and managing means). The printer 5a has a function of performing data communication with the service center 3. further,
The individual information 39 in the first embodiment has a head ID and a driving state characteristic, but the individual information 39 in the second embodiment has only a head ID.

【0067】第1実施形態としてのヘッドアセンブリ管
理システム100におけるプリンタ5とほぼ同様の構成
のプリンタ5aは、サービスセンタ3との間で、例えば
ヘッドアセンブリ7のメンテナンスサービスを受けるこ
とができる契約を結んでいる。つまり、プリンタ5a
は、例えば購入した各ユーザがサービスセンタ3にメン
テナンスを受ける契約をした少なくとも1台のプリンタ
を示している。また、サービスセンタ3は、プリンタ5
aのヘッドアセンブリ7の部品の材料を再生するための
材料再生センタ9との間で、ヘッドアセンブリ7自体や
ヘッドアセンブリ7の部品を交換することができる。つ
まり、材料再生センタ9では、サービスセンタ3から送
られた故障や破損したヘッドアセンブリ7自体やヘッド
アセンブリ7の部品を再生し、サービスセンタ3に送る
作業が行われる。
The printer 5 a having substantially the same configuration as the printer 5 in the head assembly management system 100 according to the first embodiment has a contract with the service center 3 for receiving, for example, a maintenance service for the head assembly 7. In. That is, the printer 5a
Indicates, for example, at least one printer to which each purchased user has contracted for maintenance with the service center 3. The service center 3 is provided with a printer 5
The head assembly 7 itself and the components of the head assembly 7 can be exchanged with the material regeneration center 9 for regenerating the material of the components of the head assembly 7 shown in FIG. That is, in the material recycling center 9, the work of reproducing the malfunctioned or damaged head assembly 7 itself or the parts of the head assembly 7 sent from the service center 3 and sending it to the service center 3 is performed.

【0068】また、材料再生センタ9は、再生できない
ヘッドアセンブリ7自体やヘッドアセンブリ7の部品を
資源再生センタ11に送る。資源再生センタ11では、
ヘッドアセンブリ7自体やヘッドアセンブリ7の部品
を、再利用できる部分と、再生できない部分とに分類す
る。そして、材料再生センタ9は、それぞれヘッドアセ
ンブリ7自体やヘッドアセンブリ7の部品を粉砕し、再
利用できる部分を再資源化し、再利用できない部分を廃
棄する処理を行う。
The material recycling center 9 sends the unrecyclable head assembly 7 itself and parts of the head assembly 7 to the resource recycling center 11. In the resource regeneration center 11,
The head assembly 7 itself and parts of the head assembly 7 are classified into a reusable portion and a non-reproducible portion. Then, the material regeneration center 9 performs a process of crushing the head assembly 7 itself and the components of the head assembly 7, recycling the reusable portion, and discarding the non-reusable portion.

【0069】図14は、図13のヘッドアセンブリ管理
システム100aの処理手順の具体例を示す概念図であ
る。図14では、インクカートリッジ37が移動するよ
うに図示されているが、インクカートリッジ37が装着
されたヘッドアセンブリ7が移動するようにしてもよ
い。従って、以下の説明では、ヘッドアセンブリ7が移
動するものとして説明する。ユーザ4は、使用している
プリンタ5aのインクが不足したため、例えばトラック
による輸送を含む輸送手段13によってヘッドアセンブ
リ7をサービスセンタ3に輸送する。尚、ヘッドアセン
ブリ7は、ユーザ4自身が持参してもよいことはいうま
でもない。このサービスセンタ3は、例えばプリンタ5
aの製造業者が運営するサービスセンタ、コンビニエン
スストア及びその他の店舗のいずれか又はこれらの組み
合わせであり、プリンタ5aに対してインクの補充等の
メンテナンスサービスを提供する。以下では、サービス
センタ3がインクカートリッジ37にて不足したインク
の補充を行うメンテナンスサービスを行うものとして説
明する。
FIG. 14 is a conceptual diagram showing a specific example of the processing procedure of the head assembly management system 100a of FIG. In FIG. 14, the ink cartridge 37 is illustrated as moving, but the head assembly 7 with the ink cartridge 37 may be moved. Therefore, in the following description, it is assumed that the head assembly 7 moves. The user 4 transports the head assembly 7 to the service center 3 by transport means 13 including transport by truck, for example, because the printer 5a used by the printer 5a has run out of ink. It goes without saying that the head assembly 7 may be brought by the user 4 himself. The service center 3 includes, for example, a printer 5
The service center, the convenience store, and the other stores operated by the manufacturer of the printer 5a, or a combination thereof, and provide a maintenance service such as replenishment of ink to the printer 5a. In the following, a description will be given assuming that the service center 3 performs a maintenance service for replenishing the ink cartridge 37 with the insufficient ink.

【0070】サービスセンタ3での作業の概略は、イン
ク注入工程38にてヘッドアセンブリ7の各色のインク
のうち不足しているインクを注入し、検査工程40にて
インクを注入したヘッドアセンブリ7の吐出ヘッドの状
態を検査している。この検査が終了すると、上記輸送手
段13は、インクカートリッジ37をユーザ4又はその
他のユーザに返却する。また、サービスセンタ3は、プ
リンタ5aからの要求に応じて、ヘッドアセンブリ7の
吐出ヘッド35の駆動状態に関する情報をプリンタ5a
に提供する。
The outline of the operation at the service center 3 is as follows. In the ink injecting step 38, the insufficient ink of each color of the head assembly 7 is injected, and in the inspection step 40, The condition of the ejection head is inspected. When this inspection is completed, the transportation means 13 returns the ink cartridge 37 to the user 4 or another user. In addition, the service center 3 responds to a request from the printer 5a and transmits information on the driving state of the ejection head 35 of the head assembly 7 to the printer 5a.
To provide.

【0071】次に、サービスセンタ3におけるヘッドア
センブリ7のメンテナンスの一例について説明する。サ
ービスセンタ3では、ヘッドアセンブリ7のメンテナン
スとして、インクカートリッジ37のインク残量を測定
し、充填する作業を行っている。図5のインクカートリ
ッジ37における第1のインクカートリッジ37a〜第
4のインクカートリッジ37dには、それぞれ第1のイ
ンク残量検出装置68a〜第4のインク残量検出装置6
8d(診断手段)が装着される。第1のインク残量検出
装置68a〜第4のインク残量検出装置68dは、それ
ぞれ第1のインクカートリッジ37a〜第4のインクカ
ートリッジ37dのインクの残量を計測する。
Next, an example of maintenance of the head assembly 7 in the service center 3 will be described. In the service center 3, as a maintenance of the head assembly 7, an operation of measuring and filling the remaining amount of ink in the ink cartridge 37 is performed. The first ink cartridge 37a to the fourth ink cartridge 37d in the ink cartridge 37 shown in FIG.
8d (diagnosis means) is mounted. The first to fourth ink remaining amount detectors 68a to 68d measure the remaining amount of ink in the first to fourth ink cartridges 37a to 37d, respectively.

【0072】図15は、インク残量検出装置68a〜6
8dの構成例を示す断面図である。インク残量検出装置
68a〜68dは、それぞれ同様の構成であるので、イ
ンク残量検出装置68aについてのみ説明する。インク
残量検出装置68aは、印加部64、フォトダイオード
56、プリズム70、反射部62、フォトディテクタ5
8及び計測部66を有する。印加部64は、フォトダイ
オード56に対して所定の電圧を加えるための電源及び
その制御部である。フォトダイオード56は、所定の電
圧が加えられることにより光60をプリズム70を経由
してインクIに対して照射する機能を有する。プリズム
70は、フォトダイオード56からの光60を透過する
とともに、反射部62にて反射して戻った光60をフォ
トディテクタ58に導く機能を有する。フォトディテク
タ58は、インクIを透過した光60を受光する機能を
有し、受光した光60の光量に応じて所定の電圧を出力
する機能を有する。計測部66は、フォトディテクタ5
8の出力を計測する機能を有する。尚、図15において
光60がインカートリッジ37a等を貫通している部分
には、穴や光60が透過する材質でなる部材が設けられ
ているものとする。従って、インク残量検出装置68a
は、インク量が多いと光60の減衰が大きく、インク量
が少ないと光60の減衰が小さいことから、光60の光
量の大小によりフォトディテクタ58の出力電圧が変化
することを測定し、インク残量を検知することができ
る。
FIG. 15 shows the remaining ink level detectors 68a to 68a.
It is sectional drawing which shows the example of a structure of 8d. Since the remaining ink amount detecting devices 68a to 68d have the same configuration, only the remaining ink amount detecting device 68a will be described. The ink remaining amount detection device 68a includes an application unit 64, a photodiode 56, a prism 70, a reflection unit 62, and a photodetector 5.
8 and a measuring unit 66. The application unit 64 is a power supply for applying a predetermined voltage to the photodiode 56 and a control unit therefor. The photodiode 56 has a function of applying light 60 to the ink I via the prism 70 when a predetermined voltage is applied. The prism 70 has a function of transmitting the light 60 from the photodiode 56 and guiding the light 60 reflected by the reflection unit 62 and returned to the photodetector 58. The photodetector 58 has a function of receiving the light 60 transmitted through the ink I, and has a function of outputting a predetermined voltage according to the amount of the received light 60. The measuring unit 66 includes the photodetector 5
8 has the function of measuring the output. In FIG. 15, a hole or a member made of a material through which the light 60 is transmitted is provided in a portion where the light 60 passes through the in-cartridge 37a and the like. Therefore, the ink remaining amount detecting device 68a
Since the attenuation of the light 60 is large when the amount of ink is large, and the attenuation of the light 60 is small when the amount of ink is small, it is measured that the output voltage of the photodetector 58 changes depending on the amount of the light 60. The amount can be detected.

【0073】図16は、図15のインク残量検出装置6
8aが検出したインク量レベルに対するフォトディテク
タ58の出力の一例を示す図である。図16では、図1
5のインクカートリッジ37aにおけるインク量レベル
を複数に、例えばインクIの残量がない「Empty
(例えば0cc)」、インクIの残量がやや少ない「レ
ベル2」、インクIの残量がやや多い「レベル1」、イ
ンクIの残量が満量である「Full(例えば15c
c)」の4つのレベルに設定している。インク残量検出
装置68aは、インクIの残量が減少するとインク量レ
ベルが「Full」から「レベル1」へと変化し、図1
5のフォトディテクタ58の出力が徐々に増加する。こ
の変化は、インク残量レベルが下がるにつれてほぼ同様
の特性を示す。そして、インク残量レベルが例えば「レ
ベル2」になると、インクIの残量が少ないとしてアラ
ームを出力すべきと判断する。このアラームを出力すべ
きインクIの残量は、プリンタ5aの仕様に合わせて任
意に設定することができる。
FIG. 16 shows the ink remaining amount detecting device 6 shown in FIG.
FIG. 8A is a diagram illustrating an example of an output of the photodetector 58 with respect to an ink amount level detected by 8a. In FIG. 16, FIG.
No. 5 ink cartridge 37a has a plurality of ink levels, for example, "Empty
(For example, 0 cc) "," Level 2 "where the remaining amount of the ink I is slightly lower," Level 1 "where the remaining amount of the ink I is slightly higher, and" Full "(for example, 15c) where the remaining amount of the ink I is full.
c)). When the remaining amount of the ink I decreases, the ink remaining amount detecting device 68a changes the ink amount level from “Full” to “Level 1”.
5, the output of the photodetector 58 gradually increases. This change shows almost the same characteristics as the remaining ink level decreases. Then, when the remaining ink level becomes, for example, “level 2”, it is determined that the remaining amount of the ink I is small and an alarm should be output. The remaining amount of the ink I for which the alarm is to be output can be arbitrarily set according to the specifications of the printer 5a.

【0074】次に、ヘッドアセンブリ管理システム10
0aのソフトウェア構成について説明する。図17は、
図13のヘッドアセンブリ管理システム100aの概略
構成例を示すブロック図である。尚、図17は、ヘッド
アセンブリ管理システム100aの概略構成であるの
で、プリンタ5a等の外観も一例である。ヘッドアセン
ブリ管理システム100aは、サービスセンタサーバ2
3(提供手段、管理手段)、コンピュータ17、プリン
タ5a並びに、サービスセンタサーバ23及びコンピュ
ータ17の間でデータ通信を行うための通信媒体(通信
手段)を有する。サービスセンタサーバ23及びコンピ
ュータ17の間に設けられた通信媒体としては、例えば
2台のモデム71及び電話回線72であってもよいし、
ネットワーク89、ルータ21及びネットワーク90で
あってもよい。ネットワーク90は、例えばインターネ
ットである。また、後者の場合には、サーバ24を含ん
でいても良い。以下の説明では、後者の場合であると例
示して説明する。
Next, the head assembly management system 10
0a will be described. FIG.
FIG. 14 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a head assembly management system 100a in FIG. Note that FIG. 17 shows a schematic configuration of the head assembly management system 100a, and therefore, the external appearance of the printer 5a and the like is also an example. The head assembly management system 100a includes the service center server 2
3 (providing means, management means), a computer 17, a printer 5a, and a communication medium (communication means) for performing data communication between the service center server 23 and the computer 17. The communication medium provided between the service center server 23 and the computer 17 may be, for example, two modems 71 and a telephone line 72,
The network 89, the router 21, and the network 90 may be used. The network 90 is, for example, the Internet. In the latter case, the server 24 may be included. In the following description, the latter case will be exemplified and described.

【0075】このネットワーク90がインターネットで
あるとすると、サーバ24は、インターネットプロバイ
ダにおけるサ−バコンピュータを示している。従って、
ヘッドアセンブリ管理システム100aは、サービスセ
ンタサーバ4及びコンピュータ17の間でデータ通信を
行うことができる。
If the network 90 is the Internet, the server 24 indicates a server computer of an Internet provider. Therefore,
The head assembly management system 100a can perform data communication between the service center server 4 and the computer 17.

【0076】上記サービスセンタサーバ23は、コンピ
ュータ17にプリンタケーブルやネットワークにて接続
されたプリンタ5aの状態を取得し診断するサービスを
行うサービスセンタに設けられたサーバコンピュータで
ある。また、コンピュータ17は、プリンタ5aに対し
て文字や画像を印刷する際に印刷指示をかける電子機器
の一例である。そして、プリンタ5aは、コンピュータ
17の指示によって記録紙27に文字や画像を印刷する
ための装置である。上記ルータ21及びネットワーク8
9は、複数のコンピュータ17を接続するLAN(Lo
cal Area Network)を形成している。
The service center server 23 is a server computer provided at a service center that provides a service for acquiring and diagnosing the status of the printer 5a connected to the computer 17 by a printer cable or a network. The computer 17 is an example of an electronic device that issues a print instruction when printing characters and images to the printer 5a. The printer 5a is a device for printing characters and images on the recording paper 27 according to instructions from the computer 17. The router 21 and the network 8
9 is a LAN (Lo) connecting a plurality of computers 17
cal Area Network).

【0077】ここで、プリンタ5aは、コンピュータ1
7によってネットワーク90等を経由してサービスセン
タサーバ23に接続する形態でも良いし、コンピュータ
17を不要とし、直接ネットワーク90等を経由してサ
ービスセンタサーバ23に接続する形態であっても良
い。後者の場合には、プリンタ5aは、以下のような構
成である必要がある。
Here, the printer 5a is connected to the computer 1
7 may be used to connect to the service center server 23 via the network 90 or the like, or the computer 17 may not be needed and may be connected directly to the service center server 23 via the network 90 or the like. In the latter case, the printer 5a needs to have the following configuration.

【0078】図18は、図13のプリンタ5aの電気的
な構成例を示すブロック図である。プリンタ5aは、図
12の第1実施形態におけるプリンタ5の電気的な構成
とほぼ同様であるが、図18に示すように通信制御部6
9(個体情報送信手段、駆動状態情報受信手段)及びモ
デム71(個体情報送信手段、駆動状態情報受信手段)
を有する点が異なっている。通信制御部69は、CPU
67の制御によって、モデム71を制御している。通信
制御部69は、プリンタ5の通信における制御を行う。
モデム71は、通信制御部69からのデジタルデータを
アナログデータに変換している。尚、通信制御部69
は、例えばいわゆるLAN接続によりアナログデータを
介さずに、デジタルデータによって直接通信を行うよう
な形態でもよい。このような場合には、モデム71が不
要となり、その代わりにネットワークカード等のインタ
ーフェースが必要となる。
FIG. 18 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the printer 5a of FIG. The printer 5a has substantially the same electrical configuration as the printer 5 in the first embodiment shown in FIG. 12, but as shown in FIG.
9 (individual information transmitting means, driving state information receiving means) and modem 71 (individual information transmitting means, driving state information receiving means)
Is different. The communication control unit 69 includes a CPU
The control of 67 controls the modem 71. The communication control unit 69 controls communication of the printer 5.
The modem 71 converts digital data from the communication control unit 69 into analog data. The communication control unit 69
For example, a form in which communication is directly performed by digital data without going through analog data by a so-called LAN connection may be employed. In such a case, the modem 71 becomes unnecessary, and instead, an interface such as a network card is required.

【0079】次に、ヘッドアセンブリ管理システム10
0aのソフトウェア構成の一例について説明する。図1
9は、図13のサービスセンタ3に設けられたサービス
センタサーバ23のソフトウェアの構成例を示すソフト
ウェア構成図であり、図20(A)〜図20(G)は、
それぞれ図19の各テーブルの項目の一例を示す図であ
る。サービスセンタサーバ23は、例えば図示しない所
定の基本ソフトが動作しており、その基本ソフト上では
所定のデータベースソフトウェア、管理モジュール20
9(管理手段)及び通信モジュール211(個体情報受
信手段、駆動情報送信手段)が動作している。
Next, the head assembly management system 10
An example of the software configuration of Oa will be described. Figure 1
9 is a software configuration diagram showing a configuration example of software of the service center server 23 provided in the service center 3 of FIG. 13, and FIGS. 20 (A) to 20 (G) are
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of items in each table of FIG. 19. The service center server 23 runs, for example, predetermined basic software (not shown). On the basic software, predetermined database software, management module 20
9 (management means) and the communication module 211 (individual information receiving means, drive information transmitting means) are operating.

【0080】上記データベースソフトウェアでは、図1
9に示すデータベースDB(管理手段)が管理されてい
る。このデータベースDBは、例えばプリンタID認識
テーブル201、個体情報認識テーブル202、プリン
タ診断テーブル203、ヘッド受入検査テーブル20
4、ヘッド状況テーブル205及び総合管理テーブル2
07を有し、好ましくはさらにインク量・課金テーブル
206を有する。データベースDBは、これらのテーブ
ル201〜206を管理している。尚、データベースD
Bは、これらのテーブル201〜206の全てを有して
いる必要はなく、これらのテーブル201〜206のい
ずれか又はこれらを組み合わせたテーブルを有していて
も良いことはいうまでもない。
In the above database software, FIG.
A database DB (management means) 9 is managed. The database DB includes, for example, a printer ID recognition table 201, an individual information recognition table 202, a printer diagnosis table 203, and a head acceptance inspection table 20.
4. Head status table 205 and comprehensive management table 2
07, and preferably further includes an ink amount / charging table 206. The database DB manages these tables 201 to 206. Database D
B does not need to have all of these tables 201 to 206, and needless to say, may have any of these tables 201 to 206 or a table in which these are combined.

【0081】プリンタID認識テーブル201は、サー
ビスセンタ3が受け入れたユーザのプリンタ5aに関す
る情報を有している。プリンタID認識テーブル201
は、図20(A)に示すように例えばプリンタID、型
式、製造ロット、仕向、ドライババージョン、ユーザ及
び使用ヘッド履歴に関する情報を有する。プリンタID
とは、プリンタ5a毎に付された識別子である。また、
仕向とは、プリンタ5aが出荷された国名を示すコード
を示している。ドライババージョンとは、プリンタ5a
のドライバソフトウェアのバージョンを示している。使
用ヘッド履歴とは、プリンタ5aに装着されたヘッドア
センブリ7の吐出ヘッド35の使用履歴を示している。
The printer ID recognition table 201 has information on the printer 5a of the user accepted by the service center 3. Printer ID recognition table 201
As shown in FIG. 20A, for example, has information on a printer ID, a model, a manufacturing lot, a destination, a driver version, a user, and a used head history. Printer ID
Is an identifier assigned to each printer 5a. Also,
The destination indicates a code indicating the name of the country where the printer 5a was shipped. The driver version is the printer 5a
Indicates the version of the driver software. The use head history indicates the use history of the ejection head 35 of the head assembly 7 mounted on the printer 5a.

【0082】図19の個体情報認識テーブル202は、
ヘッドアセンブリ7の個体情報39に含まれる情報の少
なくとも一部を有している。個体情報認識テーブル20
2は、図20(B)に示すように例えばヘッドID、型
式、製造ロット、仕向、使用履歴、ユーザ履歴及び状況
に関する情報を有する。ヘッドIDとは、ヘッドアセン
ブリ7を他のヘッドアセンブリから識別するための識別
子である。ユーザ履歴とは、あるユーザから他のユーザ
へと使いまわされるヘッドアセンブリ7を使ったユーザ
の履歴を示している。
The individual information recognition table 202 shown in FIG.
It has at least a part of the information included in the individual information 39 of the head assembly 7. Individual information recognition table 20
As shown in FIG. 20B, 2 has information on, for example, head ID, model, manufacturing lot, destination, use history, user history, and status. The head ID is an identifier for identifying the head assembly 7 from other head assemblies. The user history indicates a history of a user who uses the head assembly 7 that is reused from one user to another user.

【0083】図19のプリンタ診断テーブル203は、
ヘッドアセンブリ7やインクカートリッジ37を診断し
た結果に関する情報を有している。プリンタ診断テーブ
ル203は、図20(C)に示すように例えばプリンタ
ID、インク状態、給紙状態、使用頻度、運用傾向、接
続方法及びヘルプに関する情報を有している。
The printer diagnosis table 203 shown in FIG.
It has information on the result of diagnosing the head assembly 7 and the ink cartridge 37. As shown in FIG. 20C, the printer diagnosis table 203 has information on, for example, a printer ID, an ink state, a paper supply state, a use frequency, an operation tendency, a connection method, and help.

【0084】図19のヘッド受入検査テーブル204
は、ヘッドアセンブリ7又はインクカートリッジ37を
受け入れた際に行われる検査結果に関する情報を有す
る。ヘッド受入検査テーブル204は、図20(D)に
示すように例えばヘッドID、受入日、測定インク残
量、ヘッド状態、出荷前状態、比較結果、再利用判定に
関する情報を有する。ヘッド状態とは、吐出ヘッド35
の状態に関する情報を示している。
The head acceptance inspection table 204 shown in FIG.
Has information on a result of an inspection performed when the head assembly 7 or the ink cartridge 37 is received. As shown in FIG. 20D, the head acceptance inspection table 204 has, for example, information on a head ID, an acceptance date, a measured ink remaining amount, a head state, a state before shipping, a comparison result, and a reuse judgment. The head state refers to the ejection head 35
2 shows information on the state of.

【0085】図19のヘッド状況テーブル205は、サ
ービスセンタ3におけるヘッドアセンブリ7又はインク
カートリッジ37における吐出ヘッド35の現在の状況
等に関する情報を有する。ヘッド状況テーブル205
は、図20(E)に示すように例えばヘッドID、再利
用方法、必要条件、ルート、現在位置、仕分け状況及び
最終判定に関する情報を有する。再利用方法とは、吐出
ヘッド35をどのように再利用することができるかに関
する情報を示している。必要条件とは、ヘッドアセンブ
リ7等の吐出ヘッド35をどのように処理するかに関す
る情報を有する。最終判定とは、最終的に吐出ヘッド3
5をどのようにするのかに関する情報を示している。
The head status table 205 shown in FIG. 19 has information on the current status of the head assembly 7 in the service center 3 or the discharge head 35 in the ink cartridge 37 and the like. Head status table 205
Has information on, for example, a head ID, a reuse method, a necessary condition, a route, a current position, a sorting state, and a final determination as shown in FIG. The recycling method indicates information on how the ejection head 35 can be reused. The necessary conditions include information on how to process the ejection head 35 such as the head assembly 7. The final judgment means that the ejection head 3
5 shows information on what to do.

【0086】図19の総合管理テーブル207は、サー
ビスセンタ3におけるヘッドアセンブリ7等を管理する
ための情報を有する。総合管理テーブル207は、図2
0(F)に示すように例えばユーザID、契約内容、課
金方法、インク使用量、ヘッド交換、講座番号及び課金
状況に関する情報を有する。
The comprehensive management table 207 in FIG. 19 has information for managing the head assembly 7 and the like in the service center 3. The comprehensive management table 207 is shown in FIG.
As shown in FIG. 0 (F), the information includes, for example, user ID, contract contents, billing method, ink consumption, head replacement, course number, and billing status.

【0087】図19のインク量・課金テーブル206
は、プリンタ5aにおけるインクの使用量やその使用量
に対する課金に関する情報を有する。インク量・課金テ
ーブル206は、図20(G)に示すようにプリンタI
D、ヘッドID、プリンタ診断結果、受入検査結果、ヘ
ッド状態、課金状況及び総合判定に関する情報を有す
る。このヘッド状態とは、メンテナンスサービスを受け
た後の吐出ヘッド35の駆動状態に関する情報(駆動状
態情報)を示している。この駆動状態に関する情報は、
ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド35がとり得る複数の
駆動状態の区分のうちの1つを示していても良い。
The ink amount / charging table 206 shown in FIG.
Has information on the amount of ink used in the printer 5a and charging for the amount of ink used. As shown in FIG. 20 (G), the ink amount / charging table 206
D, a head ID, a printer diagnosis result, an acceptance inspection result, a head state, a billing state, and information on comprehensive judgment. The head state indicates information (drive state information) on the drive state of the ejection head 35 after receiving the maintenance service. Information about this drive state
One of a plurality of drive state divisions that the ejection head 35 of the head assembly 7 can take may be shown.

【0088】図19の管理モジュール209は、データ
ベースDBのプリンタID認識テーブル201、個体情
報認識テーブル202、プリンタ診断テーブル203、
ヘッド受入検査テーブル204、ヘッド状況テーブル2
05及び総合管理テーブル207や、好ましくはインク
量・課金テーブル206に対して情報を追加、更新及び
削除する機能を有する。また、管理モジュール209
は、総合管理テーブル207のヘッド状態に関する情報
を、対応するヘッドアセンブリ7が装着されるプリンタ
5aに、通信モジュール211の機能を利用して送信す
る。通信モジュール211は、管理モジュール209の
指示によってサービスセンタサーバ23の外部、例えば
プリンタ5aとの間でデータ通信を行う。
The management module 209 in FIG. 19 includes a printer ID recognition table 201, an individual information recognition table 202, a printer diagnosis table 203,
Head acceptance inspection table 204, head status table 2
It has a function of adding, updating, and deleting information with respect to the information management unit 05 and the comprehensive management table 207 and preferably the ink amount / charging table 206. Also, the management module 209
Transmits the information on the head status of the comprehensive management table 207 to the printer 5a to which the corresponding head assembly 7 is mounted, using the function of the communication module 211. The communication module 211 performs data communication with the outside of the service center server 23, for example, with the printer 5a according to an instruction from the management module 209.

【0089】ヘッドアセンブリ管理システム100a等
は以上のような構成であり、次に図1〜図11及び図1
3〜図20を参照しつつプリンタ5aにおけるヘッドア
センブリ7の管理方法について説明する。ユーザは、例
えばカラー印刷可能なプリンタ5aを使用していたが1
色のインクの残量が不足したため、図4に示すようにヘ
ッドアセンブリ7をプリンタ5aから取り外す。図14
のユーザ4は、サービスセンタ3とプリンタ5aのメン
テナンスサービスを受ける契約をしており、ヘッドアセ
ンブリ7(又はヘッドアセンブリ7を分解したインクカ
ートリッジ37のみ)を上述のような輸送手段13によ
ってサービスセンタ3に送る。
The head assembly management system 100a and the like are configured as described above.
A method of managing the head assembly 7 in the printer 5a will be described with reference to FIGS. The user uses, for example, a printer 5a that can perform color printing.
Since the remaining amount of the color ink is insufficient, the head assembly 7 is removed from the printer 5a as shown in FIG. FIG.
User 4 has a contract with the service center 3 for maintenance service of the printer 5a, and transfers the head assembly 7 (or only the ink cartridge 37 obtained by disassembling the head assembly 7) to the service center 3 by the transportation means 13 as described above. Send to

【0090】サービスセンタ3では、図示しない所定の
検出部によって図3のヘッドアセンブリ7に設けられた
個体情報39を検出し、さらにこの個体情報39からヘ
ッドIDを取得する。また、図5に示すように、サービ
スセンタ3では、ヘッドアセンブリ7をヘッドカートリ
ッジ51及びインクカートリッジ37に分解し、インク
カートリッジ37を取り出す。
In the service center 3, the individual information 39 provided in the head assembly 7 of FIG. 3 is detected by a predetermined detecting section (not shown), and the head ID is obtained from the individual information 39. As shown in FIG. 5, in the service center 3, the head assembly 7 is disassembled into a head cartridge 51 and an ink cartridge 37, and the ink cartridge 37 is taken out.

【0091】取り出されたインクカートリッジ37は、
第1実施形態でも説明したように、図15のインク残量
検出装置68a〜68dによって各色毎にインクの残量
や状態が測定される。検出されたインクの残量等は、図
19の管理モジュール209によって、プリンタID毎
に図20(C)のプリンタ診断テーブル203におえk
る「インク状態」の項目や、ヘッドID毎に図20
(D)ヘッド受入検査テーブル204における「測定イ
ンク残量」の項目に格納される。ここで、プリンタID
は、プリンタ5a毎に付与されたID(IDentif
ication)である。また、インクの残量から算出
したインクの使用量が、ユーザID毎に図20(F)の
インク量・課金テーブル206に格納される。ここで、
このユーザIDは、プリンタ5aのメンテナンスサービ
スを受けることを、サービスセンタと契約したユーザに
付与されるIDである。
The ink cartridge 37 taken out is
As described in the first embodiment, the remaining amount and state of the ink are measured for each color by the remaining ink amount detectors 68a to 68d in FIG. The detected remaining amount of ink and the like are stored in the printer diagnosis table 203 of FIG. 20C by the management module 209 of FIG. 19 for each printer ID.
20 for each item of “ink state” and each head ID.
(D) Stored in the item of “measured ink remaining amount” in the head acceptance inspection table 204. Where printer ID
Is the ID (IDentif) assigned to each printer 5a.
). The ink usage calculated from the remaining amount of ink is stored for each user ID in the ink amount / charging table 206 in FIG. here,
This user ID is an ID given to a user who has contracted with the service center to receive the maintenance service of the printer 5a.

【0092】また、上述のように、サービスセンタ3で
は、ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド35の状態が検査
される(検査ステップ)。この検出された状態は、図1
9の管理モジュール209によって、図20(D)のヘ
ッド受入検査テーブル204における「ヘッド状態」の
項目に格納される。このようにして、サービスセンタ3
は、受け入れたヘッドアセンブリ7について管理する業
務を行っている(管理ステップ)。
As described above, in the service center 3, the state of the ejection head 35 of the head assembly 7 is inspected (inspection step). This detected state is shown in FIG.
9 is stored in the item of “head state” in the head acceptance inspection table 204 of FIG. Thus, the service center 3
Performs a task of managing the received head assembly 7 (management step).

【0093】また、サービスセンタ3では、その他にも
ヘッドアセンブリ7へのメンテナンスサービスを行って
いる。メンテナンスが完了したヘッドアセンブリ7は、
輸送手段13等によって元のユーザや、元のユーザとは
異なるユーザに返却される。
The service center 3 also provides a maintenance service to the head assembly 7. The head assembly 7 for which maintenance has been completed is
The original user or a user different from the original user is returned by the transportation means 13 or the like.

【0094】プリンタ5aのユーザは、返却されたヘッ
ドアセンブリ7をプリンタ5aに装着する(装着ステッ
プ)。プリンタ5aは、ヘッドアセンブリ7に設けられ
た個体情報39を検出し(検出ステップ)、この個体情
報39を図17のネットワーク90等を経由してサービ
スセンタサーバ23に送信する(個体情報送信ステッ
プ)。
The user of the printer 5a mounts the returned head assembly 7 on the printer 5a (mounting step). The printer 5a detects the individual information 39 provided on the head assembly 7 (detection step) and transmits the individual information 39 to the service center server 23 via the network 90 or the like in FIG. 17 (individual information transmission step). .

【0095】図19のサービスセンタサーバ23におけ
る通信モジュール211は、プリンタ5aが送信したヘ
ッドアセンブリ7の個体情報39を受信する(個体情報
受信ステップ)。
The communication module 211 in the service center server 23 shown in FIG. 19 receives the individual information 39 of the head assembly 7 transmitted by the printer 5a (individual information receiving step).

【0096】提供ステップ サービスセンタサーバ23では、通信モジュール211
が受信した個体情報39を管理モジュール209が取得
する。この管理モジュール209は、この個体情報39
を検索キーとして、総合管理テーブル207を検索して
「ヘッド状態」の項目に関する情報を取得する。具体的
には、管理モジュール209は、個体情報39に含まれ
る「ヘッドID」を検索キーとして、図20(G)に示
すように「ヘッド状態」の項目に関する情報(駆動状態
情報)を取得する。
In theproviding step service center server 23, the communication module 211
Is received by the management module 209. The management module 209 stores the individual information 39
Using the search key as a search key, the comprehensive management table 207 is searched to obtain information on the item of “head state”. Specifically, the management module 209 uses the “head ID” included in the individual information 39 as a search key to acquire information (drive state information) on the item “head state” as shown in FIG. .

【0097】この駆動状態情報は、管理モジュール20
9の制御によって、通信モジュール211により要求元
のプリンタ5aに送信される。つまり、ヘッドアセンブ
リ7の駆動状態情報は、ヘッドアセンブリ7を装着した
プリンタ5aに対してネットワーク90等を経由して送
信される(駆動状態情報送信ステップ)。このプリンタ
5aは、この駆動状態情報を受信する(駆動状態情報受
信ステップ)。そして、プリンタ5aは、駆動状態情報
に基づいてヘッドアセンブリ7を駆動することで、適切
に文字や画像を印刷することができるようになる。
This driving state information is stored in the management module 20.
Under the control of No. 9, the communication module 211 transmits the request to the requesting printer 5a. That is, the driving state information of the head assembly 7 is transmitted to the printer 5a to which the head assembly 7 is mounted via the network 90 or the like (driving state information transmitting step). The printer 5a receives the drive state information (drive state information receiving step). Then, the printer 5a can appropriately print characters and images by driving the head assembly 7 based on the driving state information.

【0098】また、ヘッドアセンブリ7の駆動状態情報
は、例えばヘッドアセンブリ7(の吐出ヘッド35)が
とり得る駆動状態を、複数に区分した内の1つの状態を
示す区分(駆動区分)であってもよい。つまり、駆動区
分は、ヘッドアセンブリ7の吐出ヘッド35の駆動状態
を段階的に区分した1つの区分を示している。このよう
にすると、プリンタ5aは、検出部53(検出手段)に
よって検出された個体情報39に含まれる駆動区分を取
得し、その駆動区分に合わせてヘッドアセンブリ7を段
階的に適切に駆動することができるようになる。
The driving state information of the head assembly 7 is, for example, a section (driving section) indicating one of a plurality of driving states that can be taken by (the ejection head 35 of) the head assembly 7. Is also good. That is, the drive section indicates one section in which the drive state of the ejection head 35 of the head assembly 7 is divided stepwise. By doing so, the printer 5a acquires the drive section included in the individual information 39 detected by the detection section 53 (detection means), and appropriately drives the head assembly 7 stepwise in accordance with the drive section. Will be able to

【0099】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態とほぼ同様の効果を発揮することができるととも
に、これに加えて、ヘッドアセンブリ7を個体情報39
で適切に管理し、ヘッドアセンブリ7がプリンタ5aや
それ以外のプリンタに返却された場合でもそのヘッドア
センブリ7に合わせてプリンタ5a等が動作することが
できるようになる。従って、ヘッドアセンブリ管理ステ
ム100aによれば、カートリッジの品質やプリンタの
信頼性を維持することができる。また、上述のようにヘ
ッドアセンブリ7を複数のプリンタで使いまわすように
すれば、ヘッドアセンブリ管理システム100aは、ヘ
ッドアセンブリ7やその部品等の産業廃棄物を減少する
ことができるようになる。
According to the second embodiment of the present invention, substantially the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and in addition to this, the head assembly 7 is stored in the individual information 39.
, And the printer 5a can operate in accordance with the head assembly 7 even when the head assembly 7 is returned to the printer 5a or another printer. Therefore, according to the head assembly management system 100a, the quality of the cartridge and the reliability of the printer can be maintained. If the head assembly 7 is reused by a plurality of printers as described above, the head assembly management system 100a can reduce industrial waste such as the head assembly 7 and its parts.

【0100】ところで本発明は上述した実施形態に限定
されるものではない。上記実施形態の各構成は、その一
部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わ
せることができる。また、上記第2実施形態では、ヘッ
ドアセンブリ7等の駆動状態をサービスセンタ3にて検
査しているが、これに限られず、プリンタ5aが自らの
状態を診断するようにしてもよい(自己診断ステッ
プ)。この駆動状態の診断項目がヘッドアセンブリ7の
インク残量であれば、インク残量検出装置68a〜68
d(自己診断手段)は、サービスセンタ3ではなく、図
5に示すようにプリンタ5a側のヘッドアセンブリ7に
設けられている必要がある。従って、サービスセンタ3
におけるサービスセンタサーバ23は、ヘッドアセンブ
リ7等の駆動状態情報を管理する機能のみを有していれ
ばよい。この場合、プリンタ5aからサービスセンタサ
ーバ23に送信される個体情報39には、駆動状態情報
が含められることになる。そして、この駆動状態情報に
該当するヘッドアセンブリ7等が装着されたプリンタ5
aは、個体情報39をサービスセンタサーバ23に送信
し、ヘッドアセンブリ7等に該当する駆動状態情報を取
得することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. Each configuration of the above embodiment can be partially omitted or arbitrarily combined so as to be different from the above. In the second embodiment, the service state of the head assembly 7 and the like is inspected by the service center 3. However, the present invention is not limited to this. The printer 5a may diagnose its own state (self-diagnosis). Steps). If the diagnostic item of the driving state is the remaining ink level of the head assembly 7, the remaining ink level detectors 68a to 68d
d (self-diagnosis means) must be provided not in the service center 3 but in the head assembly 7 of the printer 5a as shown in FIG. Therefore, the service center 3
, The service center server 23 need only have a function of managing the driving state information of the head assembly 7 and the like. In this case, the drive information is included in the individual information 39 transmitted from the printer 5a to the service center server 23. The printer 5 on which the head assembly 7 or the like corresponding to the drive state information is mounted.
a can transmit the individual information 39 to the service center server 23 and acquire the driving state information corresponding to the head assembly 7 and the like.

【0101】また、上記実施形態では、サービスセンタ
サーバ3にて管理されているヘッドアセンブリ7等につ
いての情報がヘッドアセンブリ7における駆動状態であ
ると例示しているが、ヘッドアセンブリ7におけるこれ
以外の情報であってもよいことはいうまでもない。
Further, in the above embodiment, the information on the head assembly 7 and the like managed by the service center server 3 is exemplified as the driving state of the head assembly 7. Needless to say, it may be information.

【0102】上記実施形態では、個体情報39がヘッド
アセンブリ7に設けられていると説明しているがこれに
限らず、インクカートリッジ37に設けられているよう
にしても良い。このようにすると、第2実施形態におけ
る図14の説明では、ヘッドアセンブリ7が移動すると
しているがこれに限らず、個体情報39をインクカート
リッジ37に設けて、インクカートリッジ37自体をサ
ービスセンタ3に送るようにしても良い。
In the above embodiment, the individual information 39 is described as being provided in the head assembly 7. However, the present invention is not limited to this, and the individual information 39 may be provided in the ink cartridge 37. In this case, in the description of FIG. 14 in the second embodiment, it is assumed that the head assembly 7 moves. However, the present invention is not limited to this. You may send it.

【0103】上記個体情報39は、図6(A)〜図8
(C)及び図10(A)〜図10(C)のいずれかのみ
ならず、これらを組み合わせることで実現しても良い。
また、上記個体情報39は、ヘッドID等を手動入力す
るようにしても良い。このようにしても、プリンタ5等
は、CPU67の制御によってヘッドアセンブリ7等の
ヘッドIDを認識できるとともに、再装着されたヘッド
アセンブリ7等のインクが再充填されたものであること
を判断することができる。
The individual information 39 is shown in FIGS.
(C) and not only one of FIGS. 10 (A) to 10 (C) but also a combination thereof.
In addition, the individual information 39 may be manually input with a head ID or the like. Even in such a case, the printer 5 and the like can recognize the head ID of the head assembly 7 and the like under the control of the CPU 67 and determine that the ink of the remounted head assembly 7 and the like has been refilled. Can be.

【0104】また、上記実施形態におけるプリンタ5等
は、装着されたヘッドアセンブリ7の個体情報39等に
よって、ヘッドアセンブリ7のバージョンの違い、4色
ヘッドであったり、用途によっては黒専用、あるいはそ
の他特色を持つようにヘッドアセンブリ7等を駆動する
ようにしても良い。
The printer 5 and the like in the above embodiment differ in the version of the head assembly 7 depending on the individual information 39 of the mounted head assembly 7 and the like. The head assembly 7 and the like may be driven so as to have a special color.

【0105】また、上記実施形態は、異なる種類のプリ
ンタ、異なる種類のヘッドアセンブリを同じメーカで使
用もしくはメーカで製作した場合でも、プリンタへの装
着とヘッドID認識のフォーマットを共通化するように
しても良い。このようにすると、それぞれのプリンタ
は、吐出ヘッドのヘッドアセンブリに対応した駆動を行
うことができるようになる。また、このようにすると、
プリンタのフォーマット統一といった大きな課題を実現
することも可能となる。
In the above embodiment, even when different types of printers and different types of head assemblies are used by the same manufacturer or manufactured by the same manufacturer, the format for mounting the printer and recognizing the head ID is made common. Is also good. In this way, each printer can perform driving corresponding to the head assembly of the ejection head. Also, if you do this,
It is also possible to realize a major problem such as unifying printer formats.

【0106】上述した一連の処理を実行するヘッドアセ
ンブリ管理機能を有するプログラムをコンピュータにイ
ンストールし、コンピュータによって実行可能な状態と
するために用いられるプログラム格納媒体としては、例
えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM
(Compact Disc Read Only M
emory)、DVD(Digital Versat
ile Disc)などのパッケージメディアのみなら
ず、プログラムが一時的もしくは永続的に格納される半
導体メモリや磁気ディスクなどで実現しても良い。これ
らプログラム格納媒体にプログラムを格納する手段とし
ては、ローカルエリアネットワークやインターネット、
デジタル衛星放送などの有線および無線通信媒体を利用
しても良く、ルーターやモデム等の各種通信インターフ
ェースを介在させて格納するようにしてもよい。また、
ヘッドアセンブリ管理機能を有するプログラムがインス
トールされる電子機器には、上記プログラム格納媒体の
情報を少なくとも読み取ることのできるドライブ装置が
設けられていても良い。
As a program storage medium used to install a program having a head assembly management function for executing the above-described series of processes in a computer and to make the computer executable, for example, a floppy (registered trademark) disk, CD-ROM
(Compact Disc Read Only M
emory), DVD (Digital Versat)
For example, the present invention may be realized not only by a package medium such as an I.I.Disc, but also by a semiconductor memory or a magnetic disk in which a program is temporarily or permanently stored. Means for storing programs in these program storage media include a local area network, the Internet,
Wired and wireless communication media such as digital satellite broadcasting may be used, or the data may be stored via various communication interfaces such as a router and a modem. Also,
The electronic device in which the program having the head assembly management function is installed may be provided with a drive device that can at least read information on the program storage medium.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カートリッジを適切に管理し、カートリッジの品質や信
頼性を向上することができるとともに、産業廃棄物を減
少させることができるカートリッジ管理装置、カートリ
ッジ管理方法、カートリッジ管理機能を有するプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格
納媒体を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
A cartridge management device, a cartridge management method, and a computer readable program recording a program having a cartridge management function capable of appropriately managing a cartridge, improving the quality and reliability of the cartridge, and reducing industrial waste. A simple program storage medium can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態としてのヘッドアセンブ
リ管理システムを有するプリンタの外観の一例を示す斜
視図。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of a printer having a head assembly management system according to a first embodiment of the invention.

【図2】ヘッドアセンブリ管理システムを有するプリン
タ及びコンピュータの外観の一例を示す斜視図。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of the appearance of a printer and a computer having a head assembly management system.

【図3】図1におけるプリンタの構成例を示す透過斜視
図。
FIG. 3 is a transparent perspective view showing a configuration example of the printer in FIG. 1;

【図4】図3のプリンタにおいてヘッドアセンブリを取
り外した様子の一例を示す透過斜視図。
FIG. 4 is a transparent perspective view showing an example of a state where a head assembly is removed from the printer of FIG. 3;

【図5】図4のヘッドアセンブリの構成例を示す分解斜
視図。
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a configuration example of the head assembly of FIG. 4;

【図6】ヘッドアセンブリに設けた個体情報の構成例を
示す斜視図。
FIG. 6 is a perspective view showing a configuration example of individual information provided in a head assembly.

【図7】ヘッドアセンブリに設けた個体情報の構成例を
示す斜視図。
FIG. 7 is a perspective view showing a configuration example of individual information provided in a head assembly.

【図8】ヘッドアセンブリに設けた個体情報の構成例を
示す斜視図。
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration example of individual information provided in the head assembly.

【図9】図8(C)におけるヘッドアセンブリ7等の構
成例を示す斜視図。
FIG. 9 is a perspective view showing a configuration example of a head assembly 7 and the like in FIG. 8C.

【図10】ヘッドアセンブリに設けた個体情報の構成例
を示す斜視図。
FIG. 10 is a perspective view showing a configuration example of individual information provided in a head assembly.

【図11】ヘッドアセンブリの変形例を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a modification of the head assembly.

【図12】図1のプリンタの電気的な構成例を示すブロ
ック図。
FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the printer in FIG. 1;

【図13】第2実施形態としてのヘッドアセンブリ管理
システム等の概念的な構成例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a conceptual configuration example of a head assembly management system and the like as a second embodiment.

【図14】図13のヘッドアセンブリ管理システムの処
理手順の具体例を示す概念図。
FIG. 14 is a conceptual diagram showing a specific example of a processing procedure of the head assembly management system in FIG. 13;

【図15】インク残量検出装置の構成例を示す断面図。FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of an ink remaining amount detection device.

【図16】図15のインク残量検出装置が検出したイン
ク量レベルに対するフォトディテクタの出力の一例を示
す図
16 is a diagram illustrating an example of an output of a photodetector with respect to an ink amount level detected by the remaining ink amount detecting device in FIG.

【図17】図13のヘッドアセンブリ管理システムの概
略構成例を示すブロック図。
FIG. 17 is a block diagram showing a schematic configuration example of a head assembly management system in FIG. 13;

【図18】図13のプリンタの電気的な構成例を示すブ
ロック図。
FIG. 18 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the printer shown in FIG.

【図19】図13のサービスセンタに設けられたサービ
スセンタサーバのソフトウェアの構成例を示すソフトウ
ェア構成図。
FIG. 19 is a software configuration diagram showing a configuration example of software of a service center server provided in the service center of FIG. 13;

【図20】図19の各テーブルの項目の一例を示す図。FIG. 20 is a diagram showing an example of items in each table of FIG. 19;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3・・・サービスセンタ(提供手段、管理手段)、5,
5a・・・プリンタ、7,7a・・・ヘッドアセンブリ
(カートリッジ)、23・・・サービスセンタサーバ
(提供手段、管理手段)、35・・・吐出ヘッド(ヘッ
ド)、39・・・個体情報、53・・・検出部(検出手
段)、68a〜68d・・・インク残量検出装置(診断
手段、自己診断手段)、69・・・通信制御部(個体情
報送信手段、駆動状態情報受信手段)、71・・・モデ
ム(個体情報送信手段、駆動状態情報受信手段)、10
0,100a・・・ヘッドアセンブリ管理システム(ヘ
ッドアセンブリ管理装置)、209・・・管理モジュー
ル(管理手段)、211・・・通信モジュール(個体情
報受信手段、駆動情報送信手段)、DB・・・データベ
ース(管理手段)、I・・・インク
3 ... Service center (providing means, managing means), 5,
5a: Printer, 7, 7a: Head assembly (cartridge), 23: Service center server (providing means, management means), 35: Discharge head (head), 39: Individual information, 53 ... Detection unit (detection means), 68a-68d ... Ink remaining amount detection device (diagnosis means, self-diagnosis means), 69 ... Communication control unit (individual information transmission means, drive state information reception means) , 71... Modem (individual information transmitting means, drive state information receiving means), 10
0, 100a: head assembly management system (head assembly management device), 209: management module (management unit), 211: communication module (individual information reception unit, drive information transmission unit), DB Database (management means), I ... Ink

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA19 EB07 EB20 EB29 EB45 EB51 EB52 EB56 EC07 EC62 FA13 HA08 HA09 KC13 KC21 KC30 KD06 2C061 AQ05 CF02 CF05 CF14 HH03 HH13 HJ01 HJ10 HK08 HK11 HN02 HN15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C056 EA19 EB07 EB20 EB29 EB45 EB51 EB52 EB56 EC07 EC62 FA13 HA08 HA09 KC13 KC21 KC30 KD06 2C061 AQ05 CF02 CF05 CF14 HH03 HH13 HJ01 HJ10 HK08 H11 HN02

Claims (21)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 インクを吐出するヘッドを有し、自らを
識別する個体情報が設けられたカートリッジと、 前記カートリッジが着脱可能であって、前記カートリッ
ジを駆動し印刷を行うプリンタと、 前記プリンタに設けられており、装着された前記カート
リッジに設けられた前記個体情報を検出する検出手段と
を備えることを特徴とするカートリッジ管理装置。
1. A cartridge having a head for ejecting ink and provided with individual information for identifying itself, a printer detachable with the cartridge, driving the cartridge to perform printing, and a printer A cartridge management device provided with a detection unit for detecting the individual information provided in the mounted cartridge.
【請求項2】 前記個体情報は、前記カートリッジの駆
動状態に関する駆動状態情報を有し、 前記プリンタは、前記駆動状態情報に基づいて前記カー
トリッジを駆動することを特徴とする請求項1に記載の
カートリッジ管理装置。
2. The printer according to claim 1, wherein the individual information includes drive state information on a drive state of the cartridge, and the printer drives the cartridge based on the drive state information. Cartridge management device.
【請求項3】 前記駆動状態情報は、前記カートリッジ
がとり得る駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動区
分であり、 前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを段階的に駆動することを特徴とする請求項2に記
載のカートリッジ管理装置。
3. The drive state information is one drive section among a plurality of drive states that the cartridge can take, and the printer drives the cartridge stepwise based on the drive section. The cartridge management device according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記カートリッジが装着された前記プリ
ンタに対して、前記カートリッジの駆動状態に関する駆
動状態情報を通信手段を経由して提供する提供手段を備
えることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ管
理装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a providing unit that provides drive state information on a drive state of the cartridge via a communication unit to the printer in which the cartridge is mounted. Cartridge management device.
【請求項5】 前記提供手段は、 回収した前記カートリッジの駆動状態を診断し、前記駆
動状態情報を取得する診断手段と、 前記カートリッジ毎に前記駆動状態情報を管理する管理
手段と、 前記プリンタから送信される前記個体情報を受信する固
体情報受信手段と、 前記個体情報に該当する前記カートリッジに対応する前
記駆動状態情報を前記プリンタに対して送信する駆動状
態情報送信手段とを備えることを特徴とする請求項4に
記載のカートリッジ管理装置。
5. The printer according to claim 1, wherein the providing unit diagnoses a driving state of the collected cartridge and acquires the driving state information; a managing unit that manages the driving state information for each cartridge; Solid state receiving means for receiving the transmitted individual information; and drive state information transmitting means for transmitting the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. The cartridge management device according to claim 4, wherein
【請求項6】 前記プリンタは、 装着されている前記カートリッジの駆動状態を自己診断
する自己診断手段と、 前記自己診断手段の診断結果としての前記駆動状態情報
を含む前記個体情報を前記提供手段に送信する固体情報
送信手段と、 前記提供手段から送られる前記駆動状態情報を受信する
駆動状態情報受信手段を有し、 前記提供手段は、 前記プリンタが送信した前記個体情報に含まれる前記カ
ートリッジの駆動状態情報を、前記カートリッジ毎に管
理する管理手段と、 前記プリンタから送信される前記個体情報を受信する固
体情報受信手段と、 前記プリンタに前記駆動状態情報を送信する送信手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載のカートリッ
ジ管理装置。
6. The printer, comprising: a self-diagnosis unit for self-diagnosing a driving state of the mounted cartridge; and the individual information including the driving state information as a diagnosis result of the self-diagnosis unit to the providing unit. Solid state information transmitting means for transmitting; and driving state information receiving means for receiving the driving state information sent from the providing means, wherein the providing means drives the cartridge included in the individual information transmitted by the printer. Management means for managing state information for each cartridge; solid-state information receiving means for receiving the individual information transmitted from the printer; and transmission means for transmitting the drive state information to the printer. The cartridge management device according to claim 4, wherein
【請求項7】 前記駆動状態情報は、前記カートリッジ
がとり得る駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動区
分であり、 前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを段階的に駆動することを特徴とする請求項4に記
載のカートリッジ管理装置。
7. The driving state information is one driving section among a plurality of driving states that the cartridge can take, and the printer drives the cartridge stepwise based on the driving section. The cartridge management device according to claim 4, wherein:
【請求項8】 インクを吐出するヘッドを有し、自らを
識別する個体情報が設けられたカートリッジを駆動し印
刷を行うプリンタに対して、着脱可能に前記カートリッ
ジを装着する装着ステップと、 装着された前記カートリッジに設けられた前記個体情報
を検出する検出ステップとを有することを特徴とするカ
ートリッジ管理方法。
8. A mounting step of removably mounting the cartridge on a printer that has a head for discharging ink and that performs printing by driving a cartridge provided with individual information for identifying itself. A detecting step of detecting the individual information provided in the cartridge.
【請求項9】 前記個体情報は、前記カートリッジの駆
動状態に関する駆動状態情報を有し、 前記プリンタは、前記駆動状態情報に基づいて前記カー
トリッジを段階的に駆動することを特徴とする請求項8
に記載のカートリッジ管理方法。
9. The printer according to claim 8, wherein the individual information includes drive state information on a drive state of the cartridge, and the printer drives the cartridge stepwise based on the drive state information.
3. The cartridge management method according to 1.
【請求項10】 前記駆動状態情報は、前記カートリッ
ジがとり得る駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動
区分であり、 前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを駆動することを特徴とする請求項9に記載のカー
トリッジ管理方法。
10. The drive state information is one drive section among a plurality of drive states that the cartridge can take, and the printer drives the cartridge based on the drive section. The cartridge management method according to claim 9, wherein
【請求項11】 前記カートリッジが装着された前記プ
リンタに対して、前記提供手段が、前記カートリッジの
駆動状態に関する駆動状態情報を通信手段を経由して提
供する提供ステップを有することを特徴とする請求項8
に記載のカートリッジ管理方法。
11. The printer according to claim 1, further comprising a providing step of providing, via a communication unit, driving state information on a driving state of the cartridge to the printer on which the cartridge is mounted. Item 8
3. The cartridge management method according to 1.
【請求項12】 前記提供手段が回収した前記カートリ
ッジの駆動状態を診断し、前記駆動状態情報を取得する
診断ステップと、 前記カートリッジ毎に前記駆動状態情報を管理する管理
ステップと、 前記プリンタから送信される前記個体情報を受信する個
体情報受信ステップと、 前記個体情報に該当する前記カートリッジに対応する前
記駆動状態情報を前記プリンタに対して送信する駆動状
態情報送信ステップとを有することを特徴とする請求項
11に記載のカートリッジ管理方法。
A diagnosing step of diagnosing a driving state of the cartridge collected by the providing unit and acquiring the driving state information; a management step of managing the driving state information for each cartridge; and a transmission from the printer. And a drive state information transmitting step of transmitting the drive state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. The cartridge management method according to claim 11.
【請求項13】 前記プリンタに装着されている前記カ
ートリッジの駆動状態を自己診断する自己診断ステップ
と、 自己診断ステップでの診断結果としての前記駆動状態情
報を含む前記個体情報を、前記提供手段に送信する個体
情報送信ステップと、 前記提供手段から送られる前記駆動状態情報を受信する
駆動状態情報受信ステップと、 前記プリンタが送信した前記個体情報に含まれる前記カ
ートリッジの駆動状態情報を、前記カートリッジ毎に管
理する管理ステップとを有することを特徴とする請求項
11に記載のカートリッジ管理方法。
13. A self-diagnosis step of self-diagnosing a driving state of the cartridge mounted on the printer, and the individual information including the driving state information as a diagnosis result in the self-diagnosis step is provided to the providing unit. An individual information transmitting step for transmitting; a driving state information receiving step for receiving the driving state information transmitted from the providing unit; and a driving state information of the cartridge included in the individual information transmitted by the printer, for each cartridge. 12. The cartridge management method according to claim 11, further comprising a management step of managing the cartridge.
【請求項14】 前記駆動状態情報は、前記カートリッ
ジが取り得る駆動状態を複数に区分したうちの1つの駆
動区分であり、 前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを段階的に駆動することを特徴とする請求項11に
記載のカートリッジ管理方法。
14. The drive state information is one drive section of a plurality of drive states that the cartridge can take, and the printer drives the cartridge stepwise based on the drive section. The cartridge management method according to claim 11, wherein:
【請求項15】 インクを吐出するヘッドを有し、自ら
を識別する個体情報が設けられたカートリッジを駆動し
印刷を行うプリンタに対して、着脱可能に前記カートリ
ッジを装着する装着ステップと、 装着された前記カートリッジに設けられた前記個体情報
を検出する検出ステップとを有するカートリッジ管理機
能を有するプログラムを記録したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体。
15. A mounting step of removably mounting the cartridge on a printer having a head for ejecting ink and printing by driving a cartridge provided with individual information for identifying itself, And storing a program having a cartridge management function having a detecting step of detecting the individual information provided in the cartridge.
【請求項16】 前記個体情報は、前記カートリッジの
駆動状態に関する駆動状態情報を有し、 前記プリンタは、前記駆動状態情報に基づいて前記カー
トリッジを駆動するカートリッジ管理機能を有するプロ
グラムを記録したことを特徴とする請求項15に記載の
コンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体。
16. The printer according to claim 16, wherein the individual information includes drive state information on a drive state of the cartridge, and the printer records a program having a cartridge management function of driving the cartridge based on the drive state information. The computer-readable program storage medium according to claim 15, wherein
【請求項17】 前記駆動状態情報は、前記カートリッ
ジがとり得る駆動状態を複数に区分した内の1つの駆動
区分であり、 前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを駆動するカートリッジ管理機能を有するプログラ
ムを記録したことを特徴とする請求項16に記載のコン
ピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体。
17. The cartridge according to claim 1, wherein the driving state information is one of a plurality of driving states which the cartridge can assume, and the printer drives the cartridge based on the driving section. 17. The computer-readable program storage medium according to claim 16, wherein a program having the following is recorded.
【請求項18】 前記カートリッジが装着された前記プ
リンタに対して、前記提供手段が、前記カートリッジの
駆動状態に関する駆動状態情報を通信手段を経由して提
供する提供ステップを有するカートリッジ管理機能を有
するプログラムを記録したことを特徴とする請求項15
に記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒
体。
18. A program having a cartridge management function including a providing step of providing, via a communication unit, driving state information on a driving state of the cartridge to the printer in which the cartridge is mounted. 16. The recording of the following.
A computer-readable storage medium for a computer according to claim 1.
【請求項19】 前記提供手段が回収した前記カートリ
ッジの駆動状態を診断し、前記駆動状態情報を取得する
診断ステップと、 前記カートリッジ毎に前記駆動状態情報を管理する管理
ステップと、 前記プリンタから送信される前記個体情報を受信する個
体情報受信ステップと、 前記個体情報に該当する前記カートリッジに対応する前
記駆動状態情報を前記プリンタに対して送信する駆動状
態情報送信ステップとを有するカートリッジ管理機能を
有するプログラムを記録したことを特徴とする請求項1
8に記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム格納
媒体。
19. A diagnosing step of diagnosing a driving state of the cartridge collected by the providing unit and acquiring the driving state information; a managing step of managing the driving state information for each cartridge; A cartridge management function having an individual information receiving step of receiving the individual information, and a driving state information transmitting step of transmitting the driving state information corresponding to the cartridge corresponding to the individual information to the printer. 2. A program recorded therein.
A computer-readable program storage medium according to claim 8.
【請求項20】 前記プリンタに装着されている前記カ
ートリッジの駆動状態を自己診断する自己診断ステップ
と、 自己診断ステップでの診断結果としての前記駆動状態情
報を含む前記個体情報を、前記提供手段に送信する個体
情報送信ステップと、 前記提供手段から送られる前記駆動状態情報を受信する
駆動状態情報受信ステップと、 前記プリンタが送信した前記個体情報に含まれる前記カ
ートリッジの駆動状態情報を、前記カートリッジ毎に管
理する管理ステップとを有するカートリッジ管理機能を
有するプログラムを記録したことを特徴とする請求項1
8に記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム格納
媒体。
20. A self-diagnosis step of self-diagnosing a driving state of the cartridge mounted on the printer, and the individual information including the driving state information as a diagnosis result in the self-diagnosis step is provided to the providing means. An individual information transmitting step for transmitting; a driving state information receiving step for receiving the driving state information transmitted from the providing unit; and a driving state information of the cartridge included in the individual information transmitted by the printer, for each cartridge. 2. A program having a cartridge management function having a management step of managing the data in a cartridge.
A computer-readable program storage medium according to claim 8.
【請求項21】 前記駆動状態情報は、前記カートリッ
ジが取り得る駆動状態を複数に区分したうちの1つの駆
動区分であり、 前記プリンタは、前記駆動区分に基づいて前記カートリ
ッジを段階的に駆動するカートリッジ管理機能を有する
プログラムを記録したことを特徴とする請求項18に記
載のコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体。
21. The drive state information is one drive section among a plurality of drive states that the cartridge can take, and the printer drives the cartridge stepwise based on the drive section. The computer-readable program storage medium according to claim 18, wherein a program having a cartridge management function is recorded.
JP2000218745A2000-07-142000-07-14 Cartridge management apparatus, cartridge management method, and computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management functionExpired - Fee RelatedJP4613399B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000218745AJP4613399B2 (en)2000-07-142000-07-14 Cartridge management apparatus, cartridge management method, and computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management function

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000218745AJP4613399B2 (en)2000-07-142000-07-14 Cartridge management apparatus, cartridge management method, and computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management function

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2002029045Atrue JP2002029045A (en)2002-01-29
JP4613399B2 JP4613399B2 (en)2011-01-19

Family

ID=18713656

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000218745AExpired - Fee RelatedJP4613399B2 (en)2000-07-142000-07-14 Cartridge management apparatus, cartridge management method, and computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management function

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP4613399B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007518602A (en)*2004-01-212007-07-12シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド Network inkjet printer unit with multiple media input trays
US7475978B2 (en)2004-01-152009-01-13Sony CorporationRecording liquid, liquid cartridge, liquid ejection cartridge, liquid ejection apparatus, and liquid ejection method
JP2009208477A (en)*2002-02-122009-09-17Xerox CorpSystem and method for identifying object
JP2009262573A (en)*2009-07-092009-11-12Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer printing ink and fixative
JP2009262570A (en)*2009-07-092009-11-12Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer cartridge controlled over refilling
JP2009262572A (en)*2009-07-092009-11-12Silverbrook Research Pty LtdPrinter with interface for refilling control
US7976142B2 (en)2004-01-212011-07-12Silverbrook Research Pty LtdInk cartridge with an internal spring assembly for a printer
US8016402B2 (en)2004-01-212011-09-13Silverbrook Research Pty LtdRemovable inkjet printer cartridge incorproating printhead and ink storage reservoirs
US8016503B2 (en)2004-01-212011-09-13Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer assembly with a central processing unit configured to determine a performance characteristic of a print cartridge
US8079664B2 (en)2004-01-212011-12-20Silverbrook Research Pty LtdPrinter with printhead chip having ink channels reinforced by transverse walls
US8079683B2 (en)2004-01-212011-12-20Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer cradle with shaped recess for receiving a printer cartridge
US8100502B2 (en)2004-01-212012-01-24Silverbrook Research Pty LtdPrinter cartridge incorporating printhead integrated circuit
US8292406B2 (en)2004-01-212012-10-23Zamtec LimitedInkjet printer with releasable print cartridge
US8366236B2 (en)2004-01-212013-02-05Zamtec LtdPrint cartridge with printhead IC and multi-functional rotor element
US8434858B2 (en)2004-01-212013-05-07Zamtec LtdCartridge unit for printer
US10946642B2 (en)2018-03-232021-03-16Seiko Epson CorporationLiquid ejecting apparatus and driving method for liquid ejecting apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH06155758A (en)*1992-11-251994-06-03Seiko Epson CorpInk jet recording apparatus
JPH07175370A (en)*1993-12-201995-07-14Canon Inc Image forming device management system
JPH1024612A (en)*1996-07-121998-01-27Canon Inc Standardization method of ink jet recording head and ink tank, ink jet recording method and information processing apparatus
JPH11198408A (en)*1998-01-141999-07-27Seiko Epson Corp Ink jet recording apparatus and ink cartridge suitable for the same
JP2000094715A (en)*1998-05-252000-04-04Seiko Epson Corp Ink cartridge, inkjet recording device, and reproducing device
JP2000103087A (en)*1998-05-252000-04-11Seiko Epson Corp Ink jet recording device and ink cartridge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH06155758A (en)*1992-11-251994-06-03Seiko Epson CorpInk jet recording apparatus
JPH07175370A (en)*1993-12-201995-07-14Canon Inc Image forming device management system
JPH1024612A (en)*1996-07-121998-01-27Canon Inc Standardization method of ink jet recording head and ink tank, ink jet recording method and information processing apparatus
JPH11198408A (en)*1998-01-141999-07-27Seiko Epson Corp Ink jet recording apparatus and ink cartridge suitable for the same
JP2000094715A (en)*1998-05-252000-04-04Seiko Epson Corp Ink cartridge, inkjet recording device, and reproducing device
JP2000103087A (en)*1998-05-252000-04-11Seiko Epson Corp Ink jet recording device and ink cartridge

Cited By (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2009208477A (en)*2002-02-122009-09-17Xerox CorpSystem and method for identifying object
US7475978B2 (en)2004-01-152009-01-13Sony CorporationRecording liquid, liquid cartridge, liquid ejection cartridge, liquid ejection apparatus, and liquid ejection method
US8007083B2 (en)2004-01-212011-08-30Silverbrook Research Pty LtdRefill unit for incrementally filling fluid container
US8016402B2 (en)2004-01-212011-09-13Silverbrook Research Pty LtdRemovable inkjet printer cartridge incorproating printhead and ink storage reservoirs
US7556359B2 (en)2004-01-212009-07-07Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit with a working outlet and other dummy outlets
US7588324B2 (en)2004-01-212009-09-15Silverbrook Research Pty LtdInk cartridge having enlarged end reservoirs
US7658483B2 (en)2004-01-212010-02-09Silverbrook Research Pty LtdInk storage compartment with bypass fluid path structures
US7658466B2 (en)2004-01-212010-02-09Silverbrook Research Pty LtdSystem for priming a cartridge having an ink retaining member
US7658479B2 (en)2004-01-212010-02-09Silverbrook Research Pty LrdPrint engine with a refillable printer cartridge with ink refill ports
US7669961B2 (en)2004-01-212010-03-02Silverbrook Research Pty LtdPrint engine for an inkjet printer
US7681967B2 (en)2004-01-212010-03-23Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit having control information stored thereon to control the refilling process
US8016503B2 (en)2004-01-212011-09-13Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer assembly with a central processing unit configured to determine a performance characteristic of a print cartridge
US7699446B2 (en)2004-01-212010-04-20Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit with incremental millilitre ink ejection for print cartridge
US7699447B2 (en)2004-01-212010-04-20Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit with controlled incremental ink ejection for print cartridge
US7699448B2 (en)2004-01-212010-04-20Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit with threaded incremental ink ejection for print cartridge
US7703886B2 (en)2004-01-212010-04-27Silverbrook Research Pty LtdPrinthead assembly with pagewidth ink and data distribution
US7703885B2 (en)2004-01-212010-04-27Silverbrook Research Pty LtdCradle unit which electromagnetically operates printhead capper
US7712882B2 (en)2004-01-212010-05-11Silverbrook Research Pty LtdInk cartridge unit with ink suspension characteristics for an inkjet printer
US7771031B2 (en)2004-01-212010-08-10Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit with a mechanical tank compression arrangement
US7771035B2 (en)2004-01-212010-08-10Silverbrook Research Pty LtdReservoir assembly for a pagewidth printhead cartridge
US7780282B2 (en)2004-01-212010-08-24Silverbrook Research Pty LtdCartridge unit having capped printhead with multiple ink storage capacity
US7802879B2 (en)2004-01-212010-09-28Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit for a print engine having a compression arrangement with actuation means operable by a controller of the print engine
US7806522B2 (en)2004-01-212010-10-05Silverbrook Research Pty LtdPrinter assembly having a refillable cartridge assembly
US7815300B2 (en)2004-01-212010-10-19Silverbrook Research Pty LtdCartridge unit having multiple ink storage capacity
US7819490B2 (en)2004-01-212010-10-26Silverbrook Research Pty LtdPrinter unit with print engine that expands compressed image data
US7841707B2 (en)2004-01-212010-11-30Silverbrook Research Pty LtdCartridge unit having magnetically capped printhead
US7874665B2 (en)2004-01-212011-01-25Silverbrook Research Pty LtdPrinter having nested media trays
JP2011020456A (en)*2004-01-212011-02-03Silverbrook Research Pty LtdDesktop printer with cartridge incorporating printhead integrated circuit
US7887169B2 (en)2004-01-212011-02-15Silverbrook Research Pty LtdInk refill unit with incremental ink ejection accuated by print cartridge cradle
US7938530B2 (en)2004-01-212011-05-10Silverbrook Research Pty LtdCradle unit for a printer cartridge
US7946697B2 (en)2004-01-212011-05-24Silverbrook Research Pty LtdPrinting fluid supply device with channeled absorbent material
US7971978B2 (en)2004-01-212011-07-05Silverbrook Research Pty LtdRefillable ink cartridge with ink bypass channel for refilling
US7976137B2 (en)2004-01-212011-07-12Silverbrook Research Pty LtdPrint cartridge having enlarged end reservoirs
US7976142B2 (en)2004-01-212011-07-12Silverbrook Research Pty LtdInk cartridge with an internal spring assembly for a printer
US8002394B2 (en)2004-01-212011-08-23Silverbrook Research Pty LtdRefill unit for fluid container
US8002393B2 (en)2004-01-212011-08-23Silverbrook Research Pty LtdPrint engine with a refillable printer cartridge and ink refill port
JP2007518602A (en)*2004-01-212007-07-12シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド Network inkjet printer unit with multiple media input trays
US8007065B2 (en)2004-01-212011-08-30Silverbrook Research Pty LtdPrinter control circuitry for reading ink information from a refill unit
US7547098B2 (en)2004-01-212009-06-16Silverbrook Research Pty LtdPrinting fluid supply device
US8007087B2 (en)2004-01-212011-08-30Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer having an ink cartridge unit configured to facilitate flow of ink therefrom
US7695121B2 (en)2004-01-212010-04-13Silverbrook Research Pty LtdMethod of refilling a printing unit
US8020976B2 (en)2004-01-212011-09-20Silverbrook Research Pty LtdReservoir assembly for a pagewidth printhead cartridge
US8025381B2 (en)2004-01-212011-09-27Silverbrook Research Pty LtdPriming system for pagewidth print cartridge
US8025380B2 (en)2004-01-212011-09-27Silverbrook Research Pty LtdPagewidth inkjet printer cartridge with a refill port
US8042922B2 (en)2004-01-212011-10-25Silverbrook Research Pty LtdDispenser unit for refilling printing unit
US8047639B2 (en)2004-01-212011-11-01Silverbrook Research Pty LtdRefill unit for incremental millilitre fluid refill
US8057023B2 (en)2004-01-212011-11-15Silverbrook Research Pty LtdInk cartridge unit for an inkjet printer with an ink refill facility
US8070266B2 (en)2004-01-212011-12-06Silverbrook Research Pty LtdPrinthead assembly with ink supply to nozzles through polymer sealing film
US8075110B2 (en)2004-01-212011-12-13Silverbrook Research Pty LtdRefill unit for an ink storage compartment connected to a printhead through an outlet valve
US8079684B2 (en)2004-01-212011-12-20Silverbrook Research Pty LtdInk storage module for a pagewidth printer cartridge
US8079664B2 (en)2004-01-212011-12-20Silverbrook Research Pty LtdPrinter with printhead chip having ink channels reinforced by transverse walls
US8079683B2 (en)2004-01-212011-12-20Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer cradle with shaped recess for receiving a printer cartridge
US8079700B2 (en)2004-01-212011-12-20Silverbrook Research Pty LtdPrinter for nesting with image reader
US8100502B2 (en)2004-01-212012-01-24Silverbrook Research Pty LtdPrinter cartridge incorporating printhead integrated circuit
US8109616B2 (en)2004-01-212012-02-07Silverbrook Research Pty LtdCover assembly including an ink refilling actuator member
US8220900B2 (en)2004-01-212012-07-17Zamtec LimitedPrinthead cradle having electromagnetic control of capper
US8235502B2 (en)2004-01-212012-08-07Zamtec LimitedPrinter print engine with cradled cartridge unit
US8240825B2 (en)2004-01-212012-08-14Zamtec LimitedInk refill unit having a clip arrangement for engaging with the print engine during refilling
US8251499B2 (en)2004-01-212012-08-28Zamtec LimitedSecuring arrangement for securing a refill unit to a print engine during refilling
US8251501B2 (en)2004-01-212012-08-28Zamtec LimitedInkjet print engine having printer cartridge incorporating maintenance assembly and cradle unit incorporating maintenance drive assembly
US8292406B2 (en)2004-01-212012-10-23Zamtec LimitedInkjet printer with releasable print cartridge
US8348386B2 (en)2004-01-212013-01-08Zamtec LtdPagewidth printhead assembly with ink and data distribution
US8366244B2 (en)2004-01-212013-02-05Zamtec LtdPrinthead cartridge cradle having control circuitry
US8366236B2 (en)2004-01-212013-02-05Zamtec LtdPrint cartridge with printhead IC and multi-functional rotor element
US8376533B2 (en)2004-01-212013-02-19Zamtec LtdCradle unit for receiving removable printer cartridge unit
US8398216B2 (en)2004-01-212013-03-19Zamtec LtdReservoir assembly for supplying fluid to printhead
US8434858B2 (en)2004-01-212013-05-07Zamtec LtdCartridge unit for printer
US8439497B2 (en)2004-01-212013-05-14Zamtec LtdImage processing apparatus with nested printer and scanner
US8485651B2 (en)2004-01-212013-07-16Zamtec LtdPrint cartrdge cradle unit incorporating maintenance assembly
US8500259B2 (en)2004-01-212013-08-06Zamtec LtdCartridge for printer having fluid flow arrangement
US9044956B2 (en)2004-01-212015-06-02Memjet Technology Ltd.Pagewidth printhead assembly having ink distribution member
JP2009262573A (en)*2009-07-092009-11-12Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer printing ink and fixative
JP2009262570A (en)*2009-07-092009-11-12Silverbrook Research Pty LtdInkjet printer cartridge controlled over refilling
JP2009262572A (en)*2009-07-092009-11-12Silverbrook Research Pty LtdPrinter with interface for refilling control
US10946642B2 (en)2018-03-232021-03-16Seiko Epson CorporationLiquid ejecting apparatus and driving method for liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication numberPublication date
JP4613399B2 (en)2011-01-19

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4613399B2 (en) Cartridge management apparatus, cartridge management method, and computer-readable program storage medium storing a program having a cartridge management function
CN102211460B (en)Electronic instrument and management method
EP1170133B1 (en)Printer diagnosis, printer diagnosis method, and computer-readable program storage medium containing program having printer diagnosis function
US6789864B2 (en)Systems and methods for refilling printing cartridges
CN1170684C (en)Ink jet printer for printing on commercial goods
EP1232868B1 (en)Image forming apparatus having life information
CN1744991A (en)Printer consumable product having data storage for static and dynamic calibration data, and methods
CN101081567A (en)Liquid consumption apparatus and liquid consumption amount control method
KR20080043752A (en) Printer and printing system
CN100414459C (en) Printing control device and method and program for effectively utilizing installed consumables
JP4039008B2 (en) Detection of printing recording material container
US7430053B2 (en)Tracking component usage in a printing device
US20050219284A1 (en)Refill management system
JP2002120382A (en) INK BAG SET, PRINTER AND PRINTER SYSTEM USING THE SAME, AND CONTROL METHOD USING THE SAME
JP5428985B2 (en) Electronic device and method thereof
JP4259001B2 (en) Image forming apparatus
CN101350738A (en) Equipment, maintenance support devices and support systems
JP4599671B2 (en) Remote diagnosis apparatus, remote diagnosis method, and computer-readable program storage medium storing program having remote diagnosis function
US20170075270A1 (en)Image forming apparatus, method for managing consumable, and storage medium
JP2004178175A (en) Consumables automatic ordering system
US11635922B2 (en)Image recording device
JP4665294B2 (en) Self-diagnosis device, self-diagnosis method, and computer-readable program storage medium recording a program having a self-diagnosis function
CN203901990U (en)Control and voice prompt chip, printing material container and recording device
KR20040010818A (en)Toner/Ink Catridge Refill Process Management System and Customer Relationship Management System
JP2007192884A (en) Image forming apparatus capable of managing the usage record of consumable units and usage record information management method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20070327

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20100209

A521Written amendment

Effective date:20100405

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20100713

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20100901

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20100921

A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date:20101004

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAYRenewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment:3

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp