Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2002023964A - Method for controlling information stored in recording medium of computer system - Google Patents

Method for controlling information stored in recording medium of computer system

Info

Publication number
JP2002023964A
JP2002023964AJP2000208260AJP2000208260AJP2002023964AJP 2002023964 AJP2002023964 AJP 2002023964AJP 2000208260 AJP2000208260 AJP 2000208260AJP 2000208260 AJP2000208260 AJP 2000208260AJP 2002023964 AJP2002023964 AJP 2002023964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
file
computer system
information stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208260A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nagaaki Ooyama
永昭 大山
Masahiro Yamaguchi
雅浩 山口
Takashi Koo
高史 小尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku ShinkokaifiledCriticalRikogaku Shinkokai
Priority to JP2000208260ApriorityCriticalpatent/JP2002023964A/en
Publication of JP2002023964ApublicationCriticalpatent/JP2002023964A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for backing up a computer system and a user file against a virus or user's misoperation. SOLUTION: A management means independent from a CPU in a PC and capable of controlling the execution of reading, writing and format operation on the basis of information stored in a recording medium is arranged between the recording medium and the PC, a written history(WH) storage ares is formed by the management means, an OS of the PC adds a WH flag to the attribute of a generated directory or file, and the management means disables the WH storage area from being accessed from the OS of the PC. When a writing command to a file is issued, the management means executes normal writing processing and executes WH writing processing also in a directory corresponding to the WH storage area.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】この発明は、コンピュータ・
システムで使用される記録媒体上に記憶した情報の安全
性を高める技術に関し、特に、ウイルス等に汚損された
り、誤操作によりシステムを破壊した場合にも、その影
響を最小限に止め、汚損/破壊前の状態に速やかに回復
させることの可能なコンピュータ・システムで使用され
る記録媒体上に記憶した情報の制御方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a computer
Regarding technology for improving the security of information stored on recording media used in systems, especially when the system is damaged by a virus or the like and the system is destroyed by an erroneous operation, the effect is minimized and the contamination / destruction is minimized. The present invention relates to a method for controlling information stored on a recording medium used in a computer system capable of quickly restoring a previous state.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、読み書き可能な情報記録媒体(ハ
ード・ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、
光ディスク(MO,DVD等の)、テープ等の)、或い
は、通信ネットワークを介して、コンピュータ・ウイル
スが伝搬され、このウイルスにより、コンピュータ・シ
ステム内のシステム・プログラム/データや、アプリケ
ーション・プログラム/データ等が破壊され、コンピュ
ータ・ユーザにとって非常な問題となってきた。かかる
ウイルスに侵入された場合、コンピュータ・システム内
の「ウイルス」プログラムのような敵対的なプログラム
の影響を軽減し、修復する技術が、 a1) 特開平11−73311号公報に紹介されてい
る。この公報では、コンピュータ・システムの一部を形
成する記憶媒体に記憶した情報のアクセス/変更を制御
する方法であって、記憶媒体に記憶された情報をブート
・パーティション/一般パーティションを含む重複しな
い複数のパーティションに分割する方法に関し、前記パ
ーティションの中の一つを多数回復可能書込み(Wri
te Many Recoverble:WMR)に指定
し、もし書込コマンドが更新情報により、WMRパーテ
ィションに記憶されている残留情報に重ね書きするよう
に発行されたときは、残りのセッション中の要求に従っ
て更新情報をアクセス可能なように任意の残留情報が記
憶され、かつ更新情報に対する(仮想)ポインタが設定
/保持されている位置以外の位置に、更新情報を書込む
技術が開示されており、システム・リセットにより、更
新情報をクリアし、非スーパバイズド・モードで構築さ
れたWMRパーティションをそのオリジナルの状態に戻
し、WMRパーティションが最初にウイルス・フリー状
態であると、WMRパーティションは各新しいセッショ
ンの開始でウイルス・フリーとなり、WMRパーティシ
ョンに記憶したオリジナル情報を変更することなく、保
持する機構を設定することが基本となっており、通常こ
れに重ね書きするデータが残りのセッション中、必要に
応じてアクセス可能な記憶媒体上の安全な空間に記憶さ
れ、上記機構は、最小の付加的メモリ空間/スループッ
ト時間における最小の短縮と共に、最大の安全性を提供
する観点から、これを効率的に行う技術が開示されてい
る。 a2) また、Word等のワープロソフトでは、ヒス
トリー編集機能ボタンを押すと、順次、直前の編集状態
に戻る機能が付加されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, readable and writable information recording media (hard disk, floppy (registered trademark) disk,
A computer virus is propagated through an optical disk (such as MO or DVD) or tape) or a communication network, and the virus causes a system program / data in a computer system or an application program / data. Etc. have been destroyed and have become very problematic for computer users. Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-73311 discloses a technique for reducing and repairing the influence of a hostile program such as a "virus" program in a computer system when it is invaded by such a virus. This publication discloses a method for controlling access / change of information stored in a storage medium forming a part of a computer system, wherein the information stored in the storage medium is provided in a plurality of non-overlapping plural forms including a boot partition / general partition. The partitioning of one of the partitions into a plurality of recoverable writes (Wri
te Many Recoverable (WMR), and if the write command is issued by the update information to overwrite the residual information stored in the WMR partition, the update information is transmitted according to the request during the remaining session. A technique is disclosed in which arbitrary residual information is stored so as to be accessible, and the update information is written at a position other than the position where a (virtual) pointer to the update information is set / held. Clears the update and returns the WMR partition built in non-supervised mode to its original state, and if the WMR partition is initially virus free, the WMR partition will be virus free at the start of each new session. And the memory stored in the WMR partition The basic principle is to set up a mechanism for retaining the original information without changing it, and to overwrite this data in a secure space on a storage medium that can be accessed as needed during the rest of the session. Techniques are disclosed for storing and performing the above mechanism efficiently in terms of providing maximum security, with a minimum reduction in minimum additional memory space / throughput time. a2) In word processing software such as Word, a function of sequentially returning to the immediately preceding editing state when a history editing function button is pressed is added.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
各技術には、以下の様な問題点があった。 b1) a1)に開示されている技術では、コンピュー
タ・システムの中央処理装置(CPU)から独立し、か
つ、そのユーザにアクセス不能にされた管理手段(スー
パバイザ)が設けられ、管理手段は、セクタから読出/
書込まれる情報がオペレーティング・システム(OS)
情報であるか/ユーザ情報であるか、上記セクタがブー
ト・パーティションであるか/一般パーティションであ
るか、パーティションは活性であるか/不活性であるか
に従って、記憶媒体上での読出/書込動作を許可/規制
/禁止し、管理手段は、活性な一般パーティション上で
のみフォーマット動作を許可し、かつブート・パーティ
ション/不活性な一般パーティション上でフォーマット
動作を禁止し、かつ、禁止された読出/書込/フォーマ
ット動作を実行したときはユーザに警告を発生させる。
従って、OS情報がウイルス等に汚損された場合、シス
テム・リセットにより、更新情報をクリアし、WMRパ
ーティションをそのオリジナルの状態に戻し、WMRパ
ーティションが最初にウイルス・フリー状態であると、
WMRパーティションが各新しいセッションの開始毎に
ウイルス・フリー状態に設定でき、OS情報の安全性が
確保できるが、例えば、マイクロソフト・ウィンドウズ
・システムのホルダMyDocuments内のユーザ・ファイル
類は、ユーザがOS情報とは関係なく作成したものなの
で、OS情報の再インストールと共に、それまでに作成
したユーザ情報がリセットされ、ユーザ・ディレクトリ
内に置かれたユーザ・ファイル等は、OS情報の再イン
ストールと共に全て消去されてしまい、パーソナル・コ
ンピュータ(以下、PCと略す)等では、各ユーザが、
重要な個人的ファイル類は、全て自分でバックアップを
作成しなければならず、かかる事情を理解できないコン
ピュータの初心者等には、非常な損失を被るという問題
点となっていた。また、OS情報の再インストール用フ
ァイルは、購入したコンピュータに標準添付されて来る
が、各ユーザが個人的に作成したファイル類を、OS情
報のインストールと独立して、かつ、ウイルスの影響を
最小限にして、同一の記録媒体等に保存/記憶すること
はできなかった。更に、実際のシステムへの導入/実装
に当たっては、できるだけ現在使用中のシステムと互換
性のあるものが好ましいが、a1)の技術では、現在使
用中のシステムと互換性を保たせることは、非常に困難
であった。更にまた、ユーザの誤操作によりシステムの
一部を破壊した場合には、a1)の技術では、現在使用
中のシステムを修復することは、非常に困難であり、最
初からインストール作業をし直さなければならなかっ
た。 b2) a2)のようなアプリケーション・ソフトのヒ
ストリー編集機能では、アプリケーション・ソフトを終
了すると、編集中のヒストリー情報はユーザ・ファイル
に統合されて1つのファイルに保存されるので、ユーザ
・ファイルがウイルス等により消去された場合、各ユー
ザが、別途、個人的にバックアップ・ファイル類を作成
しておかないと、全てのユーザ情報を消失してしまうと
いう問題点となっていた。また、システムの一部をユー
ザの誤操作により破壊した場合には、a2)の技術で
は、現在使用中のシステムを修復することは、非常に困
難であった。 b3) マイクロソフト・ウィンドウズ・システムのよ
うに、非常に頻繁にOSに組み込まれるドライバ・ソフ
トが変更され、かつ、ウィンドウズ95/98やウイン
ドウズNTといった類似しているが一部の機能が異なっ
ているOSの場合には、ネットワーク・ドライバやプリ
ンタ・ドライバを更新する場合、それぞれのOS別に、
同様なドライバ・ソフトが、一覧表形式で提示され、選
択するようになっているので、誤ってウィンドウズ95
/98用のドライバ・ソフトを選択しなくてはいけない
のに、その直下に提示されているウインドウズNT用の
ドライバ・ソフトを選択して、ドライバ・ソフトの更新
処理を開始してしまうと、OSを修復不能な状態に破壊
してしまい、もう一度、最初からOSをインストールし
直さなければならないという問題点となっていた。よっ
て、この発明は上述の様な事情に鑑みて成されたもので
あり、この発明の目的は、現在使用中のシステムと互換
性があり、OSのバックアップやOSの再インストール
が容易で、かかるOSの更新処理をしても、それまでに
作成したユーザ情報がリセットされず保存/記憶でき、
また、ウイルスや誤操作等により、システムやユーザ情
報が破壊/消去された場合でも、各ユーザが、別途指定
しておいたバックアップ領域から、消去されたシステム
/ユーザ情報を、簡単に復活させることの可能なコンピ
ュータ・システムにおける記録媒体に記憶された情報の
制御方法を提供することにある。
However, each of the above-described techniques has the following problems. b1) In the technique disclosed in a1), a management means (supervisor) which is independent of a central processing unit (CPU) of a computer system and is made inaccessible to its user is provided, and the management means comprises a sector. Read from /
The information to be written is the operating system (OS)
Read / write on the storage medium according to whether it is information / user information, whether the sector is a boot partition / general partition, and whether the partition is active / inactive The operation is permitted / restricted / prohibited, and the management means permits the format operation only on the active general partition, and prohibits the format operation on the boot partition / inactive general partition, and reads prohibited operation. When the / write / format operation is executed, a warning is issued to the user.
Therefore, if the OS information is corrupted by a virus or the like, a system reset clears the update information and returns the WMR partition to its original state. If the WMR partition is initially in a virus-free state,
The WMR partition can be set to virus-free at the start of each new session, ensuring the security of the OS information. For example, user files in the Microsoft Windows system folder MyDocuments can be used by the user to save the OS information. Since it was created regardless of the OS information, the user information created so far is reset when the OS information is reinstalled, and all the user files and the like placed in the user directory are erased when the OS information is reinstalled. In a personal computer (hereinafter abbreviated as PC) or the like, each user
All the important personal files have to be backed up by the user, and the beginners of computers who do not understand such circumstances have suffered a great loss. Also, the OS information reinstallation file is attached to the purchased computer as a standard, but files created by each user can be copied independently of the OS information installation and minimize the influence of viruses. At the maximum, it was not possible to save / store on the same recording medium or the like. Further, in introducing / implementing the system into an actual system, it is preferable that the system is compatible with the system currently in use as much as possible. However, in the technique a1), it is very difficult to maintain compatibility with the system currently in use. Was difficult. Furthermore, if a part of the system is destroyed due to a user's erroneous operation, it is very difficult to repair the system currently in use with the technique a1), and the installation work must be restarted from the beginning. did not become. b2) In the history editing function of the application software as in a2), when the application software is terminated, the history information being edited is integrated into a user file and saved in one file, so that the user file is not protected by a virus. In such a case, all user information is lost unless each user individually creates a backup file separately. Further, when a part of the system is destroyed by a user's erroneous operation, it is very difficult to repair the system currently in use by the technique a2). b3) An OS such as Microsoft Windows System in which driver software incorporated in the OS is changed very frequently and similar but partially different in functions such as Windows 95/98 and Windows NT. In the case of, when updating the network driver or printer driver, for each OS,
Since similar driver software is presented in a list format and is to be selected, it is erroneously assumed that Windows 95
/ 98 driver software must be selected, but if the driver software for Windows NT presented immediately below is selected and the driver software update process is started, the OS Has been destroyed to an irreparable state, and the OS must be reinstalled from the beginning. Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to be compatible with the system currently in use, to easily back up the OS and reinstall the OS. Even if the OS is updated, the user information created so far can be saved / stored without being reset.
In addition, even if the system or user information is destroyed / erased due to a virus or erroneous operation, each user can easily recover the erased system / user information from the backup area specified separately. It is an object of the present invention to provide a method for controlling information stored on a recording medium in a possible computer system.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明は、コンピュー
タ・システムで使用される読み書き可能な記録媒体上に
記憶した情報の制御方法に関し、この発明の上記目的
は、前記記録媒体と前記コンピュータ・システムとの間
に、前記コンピュータ・システムの中央処理装置(CP
U)から独立し、前記記録媒体に記憶された情報に基づ
く読出、書込及びフォーマット動作の実行を制御する管
理手段(スーパバイザ)を設け、この管理手段により、
前記記録媒体を単数または重複しない複数の記憶領域に
分割し、前記記憶領域の中の一つを履歴保存書込可能な
記憶領域に指定し、もし書込コマンドが更新指令により
前記情報に重ね書きするように発行されたときは、前記
管理手段により、前記情報の重ね書きを実行すると共
に、予め設定された単数または複数の旧世代の情報に対
し、遡ってアクセスできるように、当該情報を前記履歴
保存書込可能な記憶領域にも重ね書きし、前記コンピュ
ータ・システムからは、最新世代の前記記憶情報しかア
クセスできないようにすることによって達成される。ま
た、この発明の上記目的は、前記記録媒体と前記コンピ
ュータ・システムとの間に、前記コンピュータ・システ
ムの中央処理装置(CPU)から独立し、前記記録媒体
に記憶された情報に基づく読出、書込及びフォーマット
動作の実行を制御する管理手段(スーパバイザ)を設
け、この管理手段により、前記記録媒体を重複しない複
数の記憶領域に分割し、前記記憶領域の中の一つを履歴
書込専用(WH)記憶領域に指定し、オペレーティング
・システム(OS)が、生成したディレクトリまたはフ
ァイルの属性にWHフラグを付加し、前記WH記憶領域
は、前記管理手段により、前記OSからアクセス不能と
し、前記WHフラグがオンとなっているディレクトリ内
の情報またはファイルに対する書込コマンドが発行され
た場合には、前記管理手段により、所定のディレクトリ
/ファイルに対する書込処理を実行すると共に、前記W
H記憶領域の対応するディレクトリ/ファイルにも、前
記管理手段により、書込処理を実行することによっても
達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a method for controlling information stored on a readable and writable recording medium used in a computer system. And the central processing unit (CP) of the computer system.
U), management means (supervisor) for controlling execution of reading, writing and formatting operations based on information stored in the recording medium is provided.
The recording medium is divided into a single storage area or a plurality of non-overlapping storage areas, and one of the storage areas is designated as a storage area capable of storing and writing a history, and if a write command is overwritten on the information by an update command, When issued so as to perform the above-mentioned information, the management means executes the overwriting of the information, and writes the information so as to allow retroactive access to the information of one or more old generations set in advance. This is achieved by overwriting a history storage writable storage area so that only the latest generation of the storage information can be accessed from the computer system. Further, the above object of the present invention is to provide a method for reading and writing data between the recording medium and the computer system independently of a central processing unit (CPU) of the computer system based on information stored in the recording medium. Management means (supervisor) for controlling the execution of write and format operations, the management means divides the recording medium into a plurality of non-overlapping storage areas, and one of the storage areas is dedicated to history writing ( WH) The storage area is designated, and the operating system (OS) adds a WH flag to the attribute of the generated directory or file. The management means makes the WH storage area inaccessible from the OS. If a write command is issued to information or a file in the directory whose flag is on, The management unit, and executes a writing process for a given directory / file, the W
This is also achieved by executing a writing process on the corresponding directory / file in the H storage area by the management means.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、この発明
の好適な実施例について、詳細に説明する。先ず、図1
は、この発明の全体の動作を説明するフローチャートで
あり、本発明のコンピュータ・システムにおける記録媒
体に記憶された情報の制御方法では、大きく、 1. システムの初期化工程と、 2. システムの管理モードでの動作と、 3. システムの非管理モードでの動作とに、その動作
が、区別される。 また、図2は、本発明のIDEバスに接続可能で、読み
書き可能な記録媒体(ハードディスク等)20のハード
ウエア構成の1例を示すブロック図であり、図2の例で
は、PC等のマザー・ボードに対するIDEバス・コネ
クタ2と、管理手段10とを、具え、管理手段10は、
PCのIDEバス・コネクタ(ディスク・インターフェ
イス)2と、ディスク・ドライブ20との間に存在する
ように設計され、PCは、IDEバス・コネクタ2から
接続ケーブル102を介して管理手段10内のコネクタ
12aに接続され、管理手段10内の中継バス及びコネ
クタ12bを介して、IDEバスとして機能する第2の
接続ケーブル104により、外部に設けられた記録媒体
(ハードディスク)20に接続されるようになってい
る。従って、PCと記録媒体20との間の全ての通信
は、管理手段10により制御されるが、IDEバス・コ
ネクタ2から接続ケーブル102を介して直接、外部に
設けられた記録媒体(ハードディスク)20に接続して
も、記録媒体20は、動作可能である。管理手段10
は、マイクロプロセッサ(MPU)11と、管理用OS
/制御プログラムや、パラメータ及び設定/管理情報を
保持するために用いられる読出専用メモリ(ROM及び
ファームウエアで構成され、書換可能なフラッシュRO
Mを含む)16と、ワークエリア/キャッシュメモリや
データ・バッファとして利用されるランダム・アクセス
・メモリ(RAM)18と、タイマ19とを具え、さら
に、コネクタ12aとMPU11の間、及び、コネクタ
12bとMPU11との間に、それぞれ、マルチプレク
サ13a、13b及び二重ポートRAM14a,14b
を介在させると、転送データのキャシュメモリとして利
用できたり、PC−管理手段10間のタイミング制御
や、管理手段10−記録媒体20間のタイミング制御が
それぞれ、独立して制御でき、好ましい。MPU11は
内蔵ROM16から実行可能なコードをフェッチするこ
とのみが可能なので、図2に示すようなアーキテクチャ
ーを採用すると、ウイルスがMPU11を妨害すること
は決してあり得ないことが明確になる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. First, FIG.
Is a flowchart for explaining the overall operation of the present invention. In the method of controlling information stored on a recording medium in the computer system of the present invention, 1. a system initialization process; 2. operation in system management mode; The operation is distinguished from the operation in the non-management mode of the system. FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a readable and writable recording medium (hard disk or the like) 20 which can be connected to the IDE bus of the present invention. In the example of FIG. An IDE bus connector 2 for the board and management means 10;
The PC is designed to exist between the IDE bus connector (disk interface) 2 of the PC and the disk drive 20, and the PC is connected to the connector in the management means 10 via the connection cable 102 from the IDE bus connector 2. 12a, and is connected to a recording medium (hard disk) 20 provided outside via a relay bus and a connector 12b in the management means 10 and a second connection cable 104 functioning as an IDE bus. ing. Accordingly, all communication between the PC and the recording medium 20 is controlled by the management means 10, but the recording medium (hard disk) 20 provided externally directly from the IDE bus connector 2 via the connection cable 102. , The recording medium 20 can operate. Management means 10
Is a microprocessor (MPU) 11 and a management OS
/ Read-only memory used to hold control / control programs, parameters and setting / management information (rewritable flash ROM composed of ROM and firmware)
M) 16, a random access memory (RAM) 18 used as a work area / cache memory or a data buffer, a timer 19, and further between the connector 12a and the MPU 11, and between the connector 12b Multiplexors 13a and 13b and dual port RAMs 14a and 14b
It is preferable that the intermediary process be used because it can be used as a cache memory for transfer data, and the timing control between the PC and the management unit 10 and the timing control between the management unit 10 and the recording medium 20 can be independently controlled. Since the MPU 11 can only fetch executable code from the internal ROM 16, it is clear that employing an architecture such as that shown in FIG. 2 will never allow a virus to interfere with the MPU 11.

【0006】かかる構成において、その動作を、図1〜
図3を参照して説明する。先ず、本発明の根本的な思想
は、現在、IBM−PC/ATと呼ばれるパーソナル・
コンピュータ等で、大量に生産され、利用されている、
IDE式ハードディスクやSCSIハードディスク等の
読み書き可能な記録媒体に対し、OSと記録媒体との間
に管理手段を設け、OSと記録媒体とを直結した場合に
は、記録媒体の全ての記憶領域が、アクセス可能である
が、上記管理手段を介してOSから記録媒体をアクセス
すると、上記記録媒体の一部の領域が、履歴書込専用
(Write History=WHと略す)の記憶領
域に割当てられ、見かけ上、記憶容量の少ない一般の記
録媒体としてアクセス可能なように構成し、OSからア
クセスできないWH記憶領域には、所定の指令属性(W
H属性)が設定されているファイルが、予め設定された
世代数のバックアップ相当分、自動的に作成して記憶さ
れ、ウイルスやユーザの誤操作等により、誤ってシステ
ム/ファイルが破壊/消去された場合でも、上記WH記
憶領域から、所望のバックアップ・ファイルを復活し、
ウイルス等の被害を最小限に止めようとするものであ
る。かかる目的を実現するためには、本発明の技術内容
を現在使用中のシステムに実装しても、現在使用中のシ
ステムが、何等支障なく、100%互換性がある状態で
稼動するのが、好ましく、さらに、OSのバックアップ
やOSの再インストールが容易で、かかるOSの更新処
理をしても、それまでに作成したユーザ情報がリセット
されず保存/記憶できることが、ユーザには、最も好ま
しい。そこで、本発明では、上記バックアップ機能を実
現するため、1例として、上記記録媒体の一部にWHパ
ーティションを生成し、各システム/ファイルや、当該
ファイルの格納されているホルダ(ディレクトリ)や、
ドライブの属性に、WH属性を追加し、この属性がオン
に設定されており、かつ、ファイルの書込指令が発行さ
れた場合には、管理手段により、通常の書込処理を実行
すると共に、バックグラウンド処理として、バックアッ
プ・ファイルの履歴保存書込処理を、WHパーティショ
ンに対して実行し、必要になった時点で、WHパーティ
ションから、所定のシステム/ファイルを復活させるよ
うになっている。
In such a configuration, the operation is shown in FIGS.
This will be described with reference to FIG. First, the fundamental idea of the present invention is a personal computer called IBM-PC / AT.
Mass-produced and used by computers, etc.
For a readable and writable recording medium such as an IDE hard disk or a SCSI hard disk, a management unit is provided between the OS and the recording medium, and when the OS and the recording medium are directly connected, all storage areas of the recording medium are It is accessible, but when the recording medium is accessed from the OS via the management means, a part of the area of the recording medium is allocated to a storage area dedicated to history writing (Write History = WH), and an apparent area is written. In addition, it is configured such that it can be accessed as a general recording medium with a small storage capacity, and a predetermined command attribute (W
(H attribute) is automatically created and stored for the backup equivalent to the preset number of generations, and the system / file was erroneously destroyed / erased due to a virus or erroneous user operation. Even in such a case, a desired backup file is restored from the WH storage area,
The goal is to minimize damage from viruses and the like. In order to achieve such an object, even if the technical content of the present invention is implemented in a currently used system, the currently used system operates without any hindrance and operates in a 100% compatible state. Further, it is most preferable for the user that the backup of the OS and the reinstallation of the OS are easy, and even if the OS is updated, the user information created so far can be saved / stored without being reset. Therefore, in the present invention, in order to realize the backup function, as an example, a WH partition is generated in a part of the recording medium, and each system / file, a holder (directory) storing the file,
A WH attribute is added to the attribute of the drive, and when this attribute is set to ON and a file write command is issued, a normal write process is executed by the management unit, As background processing, history saving and writing processing of a backup file is executed on the WH partition, and when necessary, a predetermined system / file is restored from the WH partition.

【0007】かかる機能を実現するため、上述の1.の
システムの初期化工程には、以下の処理が含まれる。 1.1 管理ユーザ/パスワードの登録 1.2 システム時間の設定 1.3 パーティションの設定 1.4 フォーマット処理 1.5 OSのインストール及び管理情報の設定 以下、これらの処理を、個別に説明する。 1.1 管理ユーザ/パスワードの登録 管理手段10では、先ず、ROM16等にPCとの通信
プログラムが書込まれていると、電源投入時に、所定の
通信プロトコルに従って、MPU11の実行プログラム
のダウンロードや、パラメータの初期化が実行される。
その後、再度、管理手段10を初期化すると、管理ユー
ザの登録およびパスワードの設定等のユーザ認証処理が
行われ、このパスワードは、非管理モードで、管理手段
10を動作させるときに利用される。 1.2 システム時間の設定 続いて、タイマ19に現在時刻が設定される。 1.3 パーティションの設定 次に、記録媒体20の初期化がされているか、チェック
され、記録媒体20の初期化がされていない場合には、
パーティションの設定及びフォーマット処理が行われ
る。かかるパーティションの設定処理では、少なくと
も、2つのパーティションが設定され、その中の1つ
は、OSがインストールされる、読み書き可能な通常の
パーティションとして、使用され、また、他の1つは、
後述する履歴書込専用(WH)パーティションとして使
用され、記録媒体20の容量比としては、通常パーティ
ション:WHパーティション=49:51や33:67
等、通常パーティションの割合が、WHパーティション
の割合よりも小さいほうが、圧縮をせずシステム全体も
バックアップする場合には好ましい。 (a) デフォルトでは、例えば、以下のパーティショ
ン型式:読出し専用(RO)、履歴書込専用(WH)、
及び「一般」(RW)からなる。一般パーティションR
Wは、RO又はWHパーティション以外のパーティショ
ンである。WHパーティションは、管理手段10を介し
てPCから通常のアクセスをした場合、一切、その内容
が、読み出せないパーティションであり、PCからは、
管理モードでは、その存在が、検知できないパーティシ
ョンである。また、非管理モードや、直接、記録媒体2
0をPCに接続すると、アクセスすることが可能である
ものが、従来のシステムとの互換性の観点からは好まし
い。各パーティションは、一般パーティションに基づい
たデフォールト・パーティション型式が割付けられても
よい。例えば、図3(A)に、管理手段10のプライマ
リ・ドライブとして接続されたハードディスク(記録媒
体)20に対し、パーティションC=RWかつアクティ
ブ;パーティションD=RW;履歴保存パーティション
=WH;と、初期設定した例を示す。 (b)本発明では、ユーザが(a)を改定したい、及び
パーティションを付加したい、パーティション境界を変
更したい、及び各パーティションに対するパーティショ
ン型式を定義したい場合には、管理モードでは、WHパ
ーティション以外の一般パーティションに対し、ユーザ
が、自由に、変更/追加/削除することが、可能であ
る。 1.4 フォーマット処理 かくして、少なくとも2つのパーティションが設定され
ると、これらのパーティションは、MPU11およびR
OM16等により、それぞれ、フォーマット処理され、
OSがインストールされる通常のパーティションに対し
ては、アクティブ・パーティション情報が設定される。 1.5 OSのインストール及び管理情報の設定 OSのインストール/再インストールが必要な場合に
は、OSのインストールを行う。OSのインストール
後、管理情報を初期化するが、かかる管理情報として
は、1.3 パーティションの設定で構築したWHパー
ティション以外の記憶領域を、1つの記録媒体としてP
Cに提供するためのセクタ・マッピング情報や、PCか
らアクセス可能なパーティションに対するOSからは独
立したサブディレクトリを含むディレクトリ制御情報
や、管理ユーザが設定/入力するバックアップを作成す
る世代数や、パスワード情報等がある。
In order to realize such a function, the above-mentioned 1. The system initialization process includes the following processing. 1.1 Registration of Administrative User / Password 1.2 Setting of System Time 1.3 Setting of Partition 1.4 Format Processing 1.5 Installation of OS and Setting of Management Information Hereinafter, these processing will be described individually. 1.1 Registration of Administrative User / Password First, when the communication program with the PC is written in the ROM 16 or the like, the management unit 10 downloads the execution program of the MPU 11 according to a predetermined communication protocol when the power is turned on. Parameter initialization is performed.
Thereafter, when the management unit 10 is initialized again, user authentication processing such as registration of a management user and setting of a password is performed, and this password is used when operating the management unit 10 in the non-management mode. 1.2 Setting of System Time Subsequently, the current time is set in the timer 19. 1.3 Setting Partition Next, it is checked whether the recording medium 20 has been initialized. If the recording medium 20 has not been initialized,
Partition setting and formatting are performed. In this partition setting process, at least two partitions are set, one of which is used as a normal readable / writable partition on which the OS is installed, and the other is
It is used as a history write-only (WH) partition described later, and the capacity ratio of the recording medium 20 is as follows: normal partition: WH partition = 49: 51 or 33:67.
For example, it is preferable that the ratio of the normal partition is smaller than the ratio of the WH partition when the entire system is backed up without compression. (A) By default, for example, the following partition types: read only (RO), history write only (WH),
And “general” (RW). General partition R
W is a partition other than the RO or WH partition. The WH partition is a partition whose contents cannot be read out when a normal access is made from a PC via the management means 10.
In the management mode, its existence is a partition that cannot be detected. In the non-management mode or directly in the recording medium 2
A device that can be accessed when 0 is connected to a PC is preferable from the viewpoint of compatibility with a conventional system. Each partition may be assigned a default partition type based on a general partition. For example, in FIG. 3A, for a hard disk (recording medium) 20 connected as a primary drive of the management means 10, partition C = RW and active; partition D = RW; history storage partition = WH; An example of setting is shown. (B) In the present invention, when a user wants to revise (a), add a partition, change a partition boundary, and define a partition type for each partition, the general mode other than the WH partition is used in the management mode. The user can freely change / add / delete the partition. 1.4 Format Processing Thus, when at least two partitions are set, these partitions are stored in the MPU 11 and the R
Formatted by OM16 etc.
Active partition information is set for a normal partition on which the OS is installed. 1.5 Installation of OS and Setting of Management Information When the OS needs to be installed / reinstalled, the OS is installed. After the OS is installed, the management information is initialized. As the management information, a storage area other than the WH partition constructed by the setting of the 1.3 partition is used as one recording medium.
C, sector mapping information to be provided to the C, directory control information including a subdirectory independent of the OS for a partition accessible from the PC, the number of generations to be set / input by the administrative user, and password information. Etc.

【0008】2. システムの管理モードでの動作 次に、システムの管理モード(PCが管理手段10を介
して、記録媒体20に、通常アクセスするモード)での
動作を説明する。この管理モードの動作には、以下の処
理が含まれる。 2.1 一般パーティションの再設定/フォーマット処
理 2.2 ファイルの読出し 2.3 WH属性の設定 2.4 ファイルの書込み/更新 2.5 ファイルの削除 以下、これらの処理を、個別に説明する。 2.1 一般パーティションの再設定/フォーマット処
理 PCシステムが管理モード(PCが管理手段10を介し
て、記録媒体20に、通常アクセスするモード)にある
場合には、図3(A)の記録媒体20は、PCからは、
記憶容量が、パーティションC+パーティションDの記
録媒体と認識され(図3(B))、かかる領域に対し
て、通常の一般パーティションの設定、及び、フォーマ
ット処理と同様の処理が、見かけ上、実行される。図3
(C)にパーティションDの記憶容量を縮小し、空いた
領域にパーティションEを追加し、フォーマット処理し
た例を示す。尚、かかる一般パーティションの再設定処
理が、実行されると、管理手段10のMPU11によ
り、変更された各パーティションに対して、PC側のO
Sからは独立したサブディレクトリを含むディレクトリ
制御情報が、PCとは独立して作成され、記録媒体20
のWHパーティションのそれぞれ先頭の記憶領域に格納
される。また、パーティションの再設定やフォーマット
処理を実行した後には、管理モードにおいても、OSの
インストールや再インストールが可能であり、OSのイ
ンストール後、システム全体のバックアップ処理を実行
すると、上述の管理情報も初期化されなおすようになっ
ている。 2.2 ファイルの読出し PCシステムが管理モードにある場合には、ファイルの
読出しは、PC側のOSがアクセス可能なパーティショ
ンに記憶されているファイルに対してのみ、読出処理が
実行され、先ず、指定されたファイルのディレクトリ部
が参照され、指定ファイルが存在するか否かが、チェッ
クされる。そして、ファイルが存在していれば、クラス
タ番号を基にファイルが記録されている最初のセクタ番
号を得て、そこから記録されている内容を読出し、複数
のセクタにわたって情報が記録されている場合には、F
AT情報の連結(チェイン)状態をチェックし、順次、
チェインを辿って、最後のチェインまで、その内容を読
出す。尚、2.2の管理モードでのファイルの読出し処
理では、ファイル/ディレクトリ/ドライブ等に追加さ
れた、WH属性は、一切、その動作に影響を及ぼさな
い。
[0008] 2. Operation in System Management Mode Next, the operation in the system management mode (mode in which the PC normally accesses the recording medium 20 via the management unit 10) will be described. The operation in the management mode includes the following processing. 2.1 Resetting / Formatting of General Partition 2.2 Reading of File 2.3 Setting of WH Attribute 2.4 Writing / Updating of File 2.5 Deletion of File These processes will be described individually below. 2.1 General Partition Resetting / Formatting Process When the PC system is in the management mode (the mode in which the PC normally accesses the recording medium 20 via the management unit 10), the recording medium shown in FIG. 20 is from PC
The storage capacity is recognized as the recording medium of partition C + partition D (FIG. 3 (B)), and processing similar to ordinary setting of a general partition and formatting processing is apparently performed on such an area. You. FIG.
(C) shows an example in which the storage capacity of the partition D is reduced, the partition E is added to the empty area, and the format processing is performed. When the general partition resetting process is executed, the MPU 11 of the management unit 10 assigns the changed O.P.
Directory control information including a subdirectory independent of the PC is created independently of the PC, and
Are stored in the first storage area of each WH partition. In addition, after the partition is reset or formatted, the OS can be installed or re-installed even in the management mode. When the entire system is backed up after the OS is installed, the management information described above is also saved. It is re-initialized. 2.2 Reading of File When the PC system is in the management mode, the reading of the file is performed only on the file stored in the partition accessible by the OS on the PC side. The directory part of the specified file is referred to, and it is checked whether the specified file exists. If the file exists, the first sector number where the file is recorded is obtained based on the cluster number, the recorded content is read therefrom, and information is recorded over a plurality of sectors. Has F
Check the connection (chain) status of AT information,
Follow the chain and read its contents up to the last chain. In the file reading process in the 2.2 management mode, the WH attribute added to the file / directory / drive, etc., does not affect the operation at all.

【0009】2.3 WH属性の設定 PCシステムが管理モードにある場合、各ファイルや、
当該ファイルの格納されているホルダ(ディレクトリ)
や、ドライブの属性に、WH属性を追加し、この属性
を、ユーザが、オン−オフ制御することにより、バック
グラウンド処理として、履歴保存書込処理が、WHパー
ティションに対して実行される。 2.3.1 かかるWH属性のオン−オフ制御は、図4
に示すような通常のファイル・システムのファイル(デ
ィレクトリ)制御情報の一部を構成する属性情報(R
O、システム、アーカイブ、隠し属性等)に、未使用の
ビット情報がある場合には、これを利用することができ
る。この場合、次の2種類の方法により、WH属性のオ
ン−オフ制御が可能である。 a)PC側のOSを改造して、システムのドライブやホ
ルダ、ファイル等のプロパティ表示機能ソフトを起動し
た場合に、WH属性のチェックBOXが追加表示され、
この属性をチェックBOXにより、ユーザがオン−オフ
制御する。 b)PC側のOSは改造せず、オン−オフ制御専用ソフ
トを用意し、システムのドライブやホルダ、ファイル等
のプロパティ表示機能ソフトと同等の処理をし、WH属
性のチェックBOXを追加表示し、この属性をチェック
BOXにより、ユーザがオン−オフ制御する。 2.3.2 しかしながら、2.3.1のようなWH属
性のオン−オフ制御では、ウイルス・ソフトが、かかる
WH属性情報にアクセスすることが、可能となり、セキ
ュリティの安全度が低下するので、PCからアクセス可
能な全てのパーティションに対するPC側のOSからは
独立したサブディレクトリを含むディレクトリ制御情報
を、別途、WH管理情報として作成しておき、このWH
管理情報の属性情報にWH属性情報を追加するのが、よ
り好ましい。従って、2.3.2の場合には、WH属性
のオン−オフ制御専用ソフトを、別途、用意しておき、
このソフトを起動すると、システムのドライブやホル
ダ、ファイル等のプロパティ表示機能と同等の処理が、
WH管理情報に対して実行され、表示項目の1つに、W
H属性のチェックBOXが追加表示され、このチェック
BOXをユーザがオン−オフ制御するとよい。 2.3.3 WH属性のオン−オフ制御の、別の1例と
しては、ファイル名の拡張子を利用することも可能であ
り、この場合には、予めWH書込を実行するファイルの
条件リストを用意しておき、この条件リストに登録され
ている拡張子のファイルに対して、書込/更新指令が出
力された場合に、管理手段10により、WH書込を実行
するとよい。尚、上記条件リストを管理手段10内の記
憶手段(メモリ)に保存するようにすると、ウイルス
は、かかる情報に一切アクセスできない利点がある。 2.4 ファイルの書込み/更新 PCシステムが管理モードにある場合、記録媒体20に
保存されている通常のファイルに対しての書込/更新指
令は、PC側のOSからは、アクセス可能なパーティシ
ョン/ディレクトリに対してのみ、書込指令が出力さ
れ、管理手段10を介して、通常のファイル書込/更新
処理と同等の処理が実行される。しかしながら、履歴保
存書込処理との関係では、次の組み合わせが、利用可能
である。尚、履歴保存(WH)書込処理は、PC側のO
Sとは、独立しているので、ファイルの実体は、通常の
ファイルの内容をそのまま、記憶することも可能である
が、記憶領域を効率よく使用するためには、LHA等の
圧縮プログラムを介して、ファイル内容を圧縮し、例え
ば、自己解凍形式で保存すると、各ファイルに必要なW
Hパーティションの記憶領域が、1/5〜1/10と非
常に少ない容量で済む利点がある。 2.4.1 通常のファイル書込処理と、履歴保存書込
処理とを同時に実行する場合 2.4.2 通常のファイル書込処理と、履歴保存書込
処理とを、それぞれ独立に実行する場合 2.4.3 2.4.1と2.4.2の処理を組み合わ
せて実行する場合 2.4.1 通常のファイル書込処理と、履歴保存書込
処理とを同時に実行する場合 先ず、PCシステムが管理モードにあり、通常のファイ
ルに対して書込/更新指令が、PC側のOSから、アク
セス可能なパーティション/ディレクトリに対して、出
力されると、書込ファイルのファイル制御情報が、管理
手段10に出力される。すると、管理手段10では、指
定された書込/更新ファイルのファイル制御情報を、最
初に解析し、通常の指定されたディレクトリに対し、フ
ァイル書込処理を実行すると共に、WH属性がオン設定
されているか、否かチェックし、オン設定されているフ
ァイルに対しては、WHパーティションの所定のディレ
クトリに対して、履歴保存書込み(ファイル圧縮処理
は、してもよいし、しなくてもよい)を実行する。上記
WH属性のオン設定チェックでは、指定されたファイル
のディレクトリ部(絶対パスでのディレクトリ情報を解
析することが好ましい)またはWH管理情報(絶対パス
でのディレクトリ情報を解析することが好ましい)が参
照され、これらの属性情報の中に1つでもWHオン属性
が設定されているか否かが、OR条件で合成される。か
くして合成された書込ファイルのディレクトリのWH属
性情報が、そのまま書込ファイルのWH属性情報として
コピーされ、WH属性がオン設定されている書込ファイ
ルに対しては、WHパーティションの所定のディレクト
リに対して、履歴保存書込みを実行する。例えば、履歴
保存する世代数が、1世代の場合は、同名のファイルを
削除して新しく転送されてきたファイルを書込処理すれ
ばよいが、複数世代の履歴保存書込みを実行する場合に
は、ファイル名の最後に制作年月日や時刻情報を追加し
て記録し、指定された世代数をオーバーする場合には、
最古の世代ファイルを削除すると、後述する復活処理時
にファイル検索ソフトにより、ファイル名を一覧するだ
けで、所望の世代のファイルが特定でき、好ましい。図
5を参照して、かかるWHパーティションの所定のディ
レクトリに対する履歴保存書込の1例を説明する。この
例では、読み書き可能な記録媒体20が、パーティショ
ンC(22)、D(24)、E(26)、および、WH
パーティション28に分割され、WHパーティション2
8には、そのルート・ディレクトリの下に、パーティシ
ョンC,D,E用にそれぞれ、ホルダ200、300、
400が設けられ、ホルダ200の中には、パーティシ
ョンC:全体を圧縮して、自己解凍形式で保存したファ
イル202が、例えば、System-000101.exeのようなフ
ァイル名で登録されており、パーティションC:のディ
レクトリMyDocumentsに対応するホルダ210の内部に
は、前日までにWH書込されたファイルabc1-000705.do
c(212a)、abc1-000704.doc(212b)、abc1-0
00703.doc(212c)が保存されている。また、パー
ティションC:(22)のディレクトリMyDocumentsに
は、現在、ファイルabc1.docが、保存されており、上述
の例では、例えば、3世代に渡って、ファイルを保存す
るようになっており、現在、WH書込時点の日付が、2
000年7月6日であるとする。かかる状況において、
本日(7月6日)、パーティションC:のホルダMydocu
ments内のファイルabc1.docに対して、最初のWH書込
指令が出力されると、管理手段10では、保存用ファイ
ル名abc1-000706.doc(212z)を作成し、このファ
イルを、所定のディレクトリ210に書き込むと共に、
ディレクトリ210からファイル名abc1-000703.docを
削除する。また、本日(7月6日)、続いて、同一のフ
ァイルに対するWH書込指令が出力された場合には、同
一のファイル名abc1-000706.docでファイルを上書き保
存する。かかる書込年月日情報を追加したファイル名に
基づくWH書込処理では、例え、ウイルス・プログラム
により、同一ファイル名による偽のファイル書込指令が
発行されて今までに作成したファイルが、破壊されて
も、前日までに保存しておいたファイルは、ウイルスに
より、絶対に破壊されず、所定の期間内にウイルス汚染
に気が付けば、ウイルスの被害を、最小限に限定するこ
とが可能となる。尚、上述の履歴保存書込処理は、PC
側のOSからは、完全に独立して、管理手段10内の処
理のみで、実行制御されることは、明かである。 2.4.2 通常のファイル書込処理と、履歴保存書込
処理とを、それぞれ独立に実行する場合 先ず、PCシステムが管理モードにあり、通常のファイ
ルに対して書込/更新指令が、PC側のOSから、アク
セス可能なパーティション/ディレクトリに対して、出
力されると、この場合には、管理手段10は、書込/更
新ファイルのファイル制御情報を最初に解析し、通常の
指定されたディレクトリに対し、通常のファイル書込処
理を実行する。一方、専用の履歴保存書込処理ソフトが
起動され、履歴保存書込処理が開始されると、PC側の
OS側から管理手段10に対し、2.3.2に紹介した
ような、PCからアクセス可能な全てのパーティション
に対するOSからは独立したサブディレクトリを含むデ
ィレクトリ情報=WH管理情報の送信要求を出力し、か
かるWH管理情報をPC側の専用の履歴保存書込処理ソ
フトで受信したら、受信WH管理情報を解析し、ディレ
クトリの属性情報にWH属性情報=オンのディレクトリ
が検出されたら、かかるディレクトリの内部に格納され
ている全てのサブディレクトリおよびファイルに対し
て、2.4.1と同様のWH書込処理を実行する。具体
的には、WHオン属性が設定されているディレクトリ内
の全てのファイルに対して、順次、管理手段10に、フ
ァイルのWH書込データを出力する。すると、管理手段
10では、WHパーティションに対して、順次、WH書
込処理を実行する。尚、履歴保存(WH)書込処理は、
PC側のOSとは、独立しているので、ファイルの実体
は、通常のファイルの内容をそのまま、記憶することも
可能であるが、記憶領域を効率よく使用するためには、
LHA等の圧縮プログラムを介して、ファイル内容を圧
縮し、例えば、自己解凍形式で保存すると、各ファイル
に必要なWHパーティションの記憶領域が、1/5〜1
/10と非常に少ない容量で済む利点がある。図5に
は、パーティションC(22)、D(24)およびE
(26)のドライブのWH属性をオン設定し、専用の履
歴保存書込処理ソフトを起動した例を示してあるが、こ
の例では、WHパーティション28のルート・ディレク
トリの下に、パーティションC,D,E用にそれぞれ、
ホルダ200、300、400が設けられ、ホルダ20
0の中には、パーティションC:全体を圧縮して、自己
解凍形式で保存したファイル202が、例えば、200
0年1月1日に、System-000101.exeのようなファイル
名で登録されており、ホルダ300の中には、パーティ
ションD:全体を圧縮して、自己解凍形式で保存したフ
ァイル302が、例えば、2000年3月1日にDdrive
-000301.exeのようなファイル名で登録されており、ホ
ルダ400の中には、パーティションE:全体を圧縮し
て、自己解凍形式で保存したファイル402が、例え
ば、2000年5月1日に、Edrive-000501.exeのよう
なファイル名で登録されている。 2.4.3 2.4.1と2.4.2の処理を組合わせ
て実行する場合 尚、上述の2.4.1と2.4.2の処理は、組合わせ
て利用することが可能である。すなわち、通常のファイ
ル書込処理が実行される場合には、必ず、履歴保存書込
処理を同時に実行し、また、履歴保存書込処理専用ソフ
トウエアを用意しておき、適宜、この履歴保存書込処理
専用ソフトウエアを起動するようにしてもよい。また、
ウイルス等からの誤指令に応答しないようにするために
は、データ長が0のファイルの書込/更新指令や、デー
タ長が、予め設定した長さ以下の、非常に短いファイル
長のファイルに対する書込/更新指令は、管理手段10
では、無視することが、好ましい。 2.5 ファイルの削除 PCシステムが管理モードにある場合には、ファイルの
削除指令は、PC側のOSからは、アクセス可能なパー
ティション/ディレクトリに対してのみ出力される。す
ると、管理手段10では、削除ファイルのファイル制御
情報を最初に解析し、通常の指定されたディレクトリに
対してのみ、ファイル削除処理を実行すると共に、WH
パーティションの所定のディレクトリに対しては、いか
なる処理も実行しない。従って、一度、ファイルの削除
処理を実行すると、別途、バックアップ・ファイルを作
成しておかない限り、PC側のOSからは、削除ファイ
ルに対して、アクセス不能であり、その存在が一切検知
できない状態で、WHパーティションにバックアップ・
ファイルが保存可能となっている。
2.3 Setting of WH Attribute When the PC system is in the management mode, each file,
Folder (directory) where the file is stored
Alternatively, the WH attribute is added to the attribute of the drive, and the user performs on / off control of this attribute, so that the history saving and writing process is executed as a background process for the WH partition. 2.3.1 On / off control of the WH attribute is shown in FIG.
Attribute information (R) constituting a part of the file (directory) control information of a normal file system as shown in FIG.
O, system, archive, hidden attribute, etc.), if there is unused bit information, this can be used. In this case, on-off control of the WH attribute can be performed by the following two types of methods. a) When the OS on the PC side is modified and the property display function software for the drive, folder, file, etc. of the system is started, a check box for the WH attribute is additionally displayed.
The user controls ON / OFF of this attribute by a check box. b) Do not modify the OS on the PC side, prepare dedicated software for on-off control, perform the same processing as the property display function software such as drive, folder and file of the system, and additionally display the check box of WH attribute The user performs on-off control of this attribute by a check box. 2.3.2 However, in the on-off control of the WH attribute as in 2.3.1, it becomes possible for virus software to access the WH attribute information, and the security level is reduced. In addition, directory control information including subdirectories independent of the OS on the PC side for all partitions accessible from the PC is separately created as WH management information.
It is more preferable to add WH attribute information to the attribute information of the management information. Therefore, in the case of 2.3.2, dedicated software for ON / OFF control of the WH attribute is separately prepared,
When this software is started, processing equivalent to the property display function of the drive, folder, file, etc. of the system,
This is performed on the WH management information, and one of the display items includes W
A check box with an H attribute is additionally displayed, and the check box may be controlled by the user on-off. 2.3.3 As another example of the on-off control of the WH attribute, it is possible to use the extension of the file name. In this case, the condition of the file for which the WH writing is to be executed in advance is performed. A list is prepared, and when a write / update command is output to a file having an extension registered in the condition list, the management means 10 may execute WH writing. If the condition list is stored in the storage unit (memory) in the management unit 10, there is an advantage that the virus cannot access such information at all. 2.4 File Write / Update When the PC system is in the management mode, a write / update instruction for a normal file stored in the recording medium 20 is issued to a partition accessible from the OS on the PC side. A write command is output only to the / directory, and a process equivalent to a normal file write / update process is executed via the management unit 10. However, the following combinations are available in relation to the history saving and writing process. Note that the history storage (WH) writing process is performed by the PC side O
Since it is independent of S, the file itself can store the contents of a normal file as it is, but in order to use the storage area efficiently, it is necessary to use a compression program such as LHA. Then, if the file contents are compressed and saved in a self-extracting format, for example,
There is an advantage that the storage area of the H partition requires a very small capacity of 1/5 to 1/10. 2.4.1 Simultaneous execution of normal file writing processing and history saving / writing processing 2.4.2 Normal execution of normal file writing processing and history saving / writing processing Case 2.4.3 Performing a combination of 2.4.1 and 2.4.2 processing 2.4.1 Performing normal file writing processing and history saving / writing processing simultaneously When the PC system is in the management mode and a write / update command for a normal file is output from the OS of the PC to an accessible partition / directory, the file control information of the write file is output. Is output to the management means 10. Then, the management means 10 first analyzes the file control information of the specified write / update file, executes a file write process on the normal specified directory, and sets the WH attribute to ON. Check whether or not the file is turned on, and save and write the history to a predetermined directory of the WH partition (file compression processing may or may not be performed) for a file that is set to ON. Execute In the ON setting check of the WH attribute, the directory part of the specified file (preferably analyzing directory information with an absolute path) or WH management information (preferably analyzing directory information with an absolute path) is referred to. Then, whether at least one WH-on attribute is set in these pieces of attribute information is synthesized by an OR condition. The WH attribute information of the directory of the write file thus synthesized is copied as it is as the WH attribute information of the write file. For the write file with the WH attribute set to ON, the WH attribute is set to a predetermined directory of the WH partition. On the other hand, history saving and writing are executed. For example, when the number of generations to be stored in the history is one generation, the file having the same name may be deleted and the newly transferred file may be written. Add the production date and time information to the end of the file name and record it.If the specified number of generations is exceeded,
Deleting the oldest generation file is preferable because a file of a desired generation can be specified only by listing the file name by file search software at the time of restoration processing described later. With reference to FIG. 5, an example of history saving and writing to a predetermined directory of the WH partition will be described. In this example, the readable and writable recording medium 20 includes partitions C (22), D (24), E (26), and WH
Partitioned into partition 28, WH partition 2
8 has folders 200, 300, and 300, respectively, under its root directory for partitions C, D, and E, respectively.
400 is provided, and in the holder 200, a file 202 that is obtained by compressing the entirety and saving the file in a self-extracting format is registered with a file name such as System-000101.exe. In the folder 210 corresponding to the directory MyDocuments of C :, the file abc1-000705.do written WH up to the previous day is stored.
c (212a), abc1-000704.doc (212b), abc1-0
00703.doc (212c) is stored. Further, a file abc1.doc is currently stored in the directory MyDocuments in the partition C: (22). In the above example, the file is stored for, for example, three generations. Currently, the date at the time of WH writing is 2
It is assumed that the date is July 6, 2000. In such a situation,
Today (July 6), holder Mydocu of partition C:
When the first WH write command is output to the file abc1.doc in the comments, the management means 10 creates a storage file name abc1-000706.doc (212z), and While writing to the directory 210,
Delete the file name abc1-000703.doc from the directory 210. Also, if a WH write command for the same file is output today (July 6), the file is overwritten and saved with the same file name abc1-000706.doc. In the WH writing process based on the file name to which the writing date information is added, for example, a fake file writing command with the same file name is issued by a virus program, and the file created so far is destroyed. Even if it is done, the files stored up to the day before will not be destroyed by the virus by any means, and if you notice virus contamination within a predetermined period, it will be possible to minimize the damage of the virus . Note that the above-described history saving and writing process is performed by a PC.
It is clear that the execution is controlled only by the processing in the management means 10 completely independently from the OS on the side. 2.4.2 When Normal File Write Process and History Save / Write Process Are Executed Independently First, the PC system is in the management mode, and a write / update command for a normal file is issued. When output from the OS on the PC side to the accessible partition / directory, in this case, the management means 10 first analyzes the file control information of the write / update file, and specifies the normal designation. A normal file write process is executed for the directory. On the other hand, when the dedicated history storage / write processing software is started and the history storage / write processing is started, the OS on the PC side sends the management means 10 to the management unit 10 from the PC as introduced in 2.3.2. A directory information including a subdirectory independent of the OS for all accessible partitions is output. A request for transmission of WH management information is output. When the WH management information is received by the history saving and writing processing software dedicated to the PC, the reception is performed. The WH management information is analyzed, and if a directory with WH attribute information = ON is detected in the attribute information of the directory, all subdirectories and files stored in the directory are the same as in 2.4.1. Is executed. Specifically, the WH writing data of the file is sequentially output to the management unit 10 for all the files in the directory in which the WH on attribute is set. Then, the management unit 10 sequentially executes the WH writing process on the WH partition. Note that the history storage (WH) writing process
Since it is independent of the OS on the PC side, the file entity can store the contents of a normal file as it is, but in order to use the storage area efficiently,
When the contents of a file are compressed through a compression program such as LHA and stored in, for example, a self-extracting format, the storage area of the WH partition required for each file becomes 1/5 to 1
This has the advantage of requiring only a very small capacity of / 10. FIG. 5 shows partitions C (22), D (24) and E
In the example of (26), the WH attribute of the drive is set to ON, and the dedicated history storage / write processing software is started. In this example, partitions C and D are located under the root directory of the WH partition 28. , E respectively
Holders 200, 300, and 400 are provided, and holder 20 is provided.
0, a partition C: a file 202 in which the whole is compressed and stored in a self-extracting format is stored in, for example, 200
It is registered with a file name such as System-000101.exe on January 1, 2000, and in the holder 300, a partition 302: a file 302 obtained by compressing the entire file and storing the compressed file in a self-extracting format. For example, on March 1, 2000, Ddrive
-000301.exe, and is stored in the holder 400 in a partition E: a file 402 obtained by compressing the whole and storing the file in a self-extracting format, for example, on May 1, 2000. The file is registered with a file name such as Edrive-000501.exe. 2.4.3 When the process of 2.4.1 and 2.4.2 is executed in combination The processes of 2.4.1 and 2.4.2 described above must be used in combination. Is possible. In other words, when the normal file writing process is executed, the history saving and writing process is always executed simultaneously, and software dedicated to the history saving and writing process is prepared. May be activated. Also,
In order not to respond to an erroneous command from a virus or the like, a write / update command for a file with a data length of 0 or a file with a very short file length whose data length is equal to or less than a preset length is used. The write / update command is transmitted to the management unit 10
Then, it is preferable to ignore it. 2.5 File Deletion When the PC system is in the management mode, a file deletion instruction is output from the OS on the PC side only to accessible partitions / directories. Then, the management means 10 first analyzes the file control information of the deleted file, executes the file deletion process only on the normally designated directory, and executes the WH
No processing is performed on the predetermined directory of the partition. Therefore, once the file is deleted, the deleted file is inaccessible from the OS of the PC and its existence cannot be detected at all unless the backup file is separately created. And backup to WH partition
The file can be saved.

【0010】3. システムの非管理モードでの動作 次に、システムの非管理モードでの動作を説明する。こ
の非管理モードの動作には、、以下の処理が含まれる。 3.1 管理ユーザ/パスワードの更新 3.2 管理手段のプログラム/パラメータの更新 3.3 ファイルの履歴情報の参照/整理 3.4 ファイルの復活 3.5 scandisk,deflag処理 以下、これらの処理を、個別に説明する。 3.1 管理ユーザ/パスワードの更新登録 PCシステムから、別途用意されている専用ソフトを起
動すると、ユーザ認証画面が表示され、初期化工程で設
定したパスワード等を入力すると、管理手段10の非管
理モード(PCが管理手段10を介して、記録媒体20
の全ての記憶領域に、アクセス可能なモード)が、起動
され、管理ユーザ/パスワードの更新登録処理等は、初
期化工程と同様に実行される。 3.2 管理手段のプログラム/パラメータの更新 PCシステムが非管理モードにある場合に、そのメニュ
−画面の1つに、管理手段10側のOSプログラム等の
更新コマンドを設けておくと、この更新コマンドをクリ
ックすることにより、管理手段10のOSプログラムの
更新処理が実行できる。また、ウイルス・チェック・プ
ログラムも同様にして、PC側から管理手段10にダウ
ンロードすることが可能であり、PCが記録媒体20を
使用していない期間に、かかるウイルス・チェック・プ
ログラムを、管理手段10の制御のもとに、一般のパー
ティション(PC側のOSからアクセス可能なパーティ
ション)に記憶されている情報や、WHパーティション
の履歴保存情報に対して、実行させることも可能であ
る。また、1.5に上述した管理情報(パラメータ)の
設定/更新処理も実行可能である。 3.3 ファイルの履歴情報の参照/整理 PCシステムが非管理モードにある場合には、PC側か
ら、管理手段10を介して、記録媒体20のWHパーテ
ィションに記憶されている履歴保存ファイルが、アクセ
ス可能となり、通常のファイル検索ソフトにより、かか
る履歴保存ファイルを、一覧表示することが、可能であ
る。従って、2.4 ファイルの書込み/更新処理で説
明したように、例えば、履歴保存するファイルのファイ
ル名の最後に制作年月日情報を追加して記録しておく
と、ファイル検索ソフトにより、ファイル名を一覧する
だけで、ファイルの履歴状況が、非常に、簡単に把握で
きる。また、不要になったバックアップ・ファイルは、
ファイル検索ソフトにより、ファイル名をチェックした
後に、バックアップ・ファイルの削除処理をして整理す
ろのが好ましい。 3.4 ファイルの復活 ファイルの復活には以下の2種類のモードがある。 3.4.1 ファイルの個別復活 3.4.2 ファイルの一括復活 3.4.1 ファイルの個別復活 先ず、PCシステムが非管理モードにある場合には、P
C側から、管理手段10を介して、記録媒体20のWH
パーティションに記憶されている履歴保存ファイルが、
アクセス可能となり、通常のファイル検索ソフトによ
り、かかる履歴保存ファイルを、一覧表示することが、
可能である。また、PCシステムが破壊されているよう
な場合には、フロッピーディスク等に、復活プログラム
を予め保存しておき、かかる記録媒体から復活プログラ
ムを起動してもよい。従って、ウイルスや誤操作によ
り、通常パーティションに保存しておいたファイルを消
去してしまったり、ウイルス・チェック・プログラムに
より、現在使用中のファイルがウイルス汚染されている
ので、汚染される前のファイルに、現在のファイルを変
更したい場合には、ファイル検索ソフトにより、WHパ
ーティション28に保存されているファイル名を、例え
ば、図6のように一覧表示させ、ファイルの履歴状況を
確認した後に、上書きコピーしたいファイル212aを
選択して、特定したファイルをマウス等により、ダブル
・クリックすると、もとのディレクトリに、選択したフ
ァイルが、ファイル名abc1.docとして、上書き保存さ
れ、ウイルス汚染されたファイルの復活処理が、実現で
きる。 3.4.2 ファイルの一括復活 ファイルの一括復活には、以下の、3種類のモードがあ
る。 3.4.2.1 システム・ファイルの一括復活 3.4.2.2 ユーザ・ファイルの一括復活 3.4.2.3 システム・ファイル及びユーザ・ファ
イルの一括復活 3.4.2.1 システム・ファイルの一括復活 次に、システム・ファイルの一括復活に関して、説明す
ると、ウイルスやユーザの誤操作により、通常パーティ
ションのシステム・ファイルの一部を破壊してしまった
ような場合には、システム・ファイルをインストール直
後の状態や、正常なバックアップ時点のシステム・ファ
イルに戻して、システムを再起動したい場合が、ある。
かかる場合には、先ず、PCシステムを非管理モードに
変更し、PC側から、管理手段10を介して、記録媒体
20のWHパーティションに記憶されている履歴保存フ
ァイルを、ファイル検索ソフトにより、一覧表示させ
る。また、PCシステムが破壊されているような場合に
は、フロッピーディスク等に、復活プログラムを予め保
存しておき、かかる記録媒体からファイル閲覧プログラ
ムおよび復活プログラムを起動してもよい。かくして、
ファイル検索ソフトにより一覧表示させたWHパーティ
ション28のディレクトリ構造体の中から、復活させた
いパーティションのルートディレクトリのホルダ(図6
の200、300、400等)を選択し、特定したホル
ダをマウス等により、ダブル・クリックすると、もとの
ディレクトリに、選択したホルダ以下のディレクトリ構
造およびファイルが、サブディレクトリを含め全て復活
処理される。尚、特に、パーティションのルートディレ
クトリのホルダが選択され、もとのディレクトリに、選
択したホルダ以下のディレクトリ構造およびファイル
が、サブディレクトリを含め全て復活処理される場合に
は、復活処理の初期段階で、一度該当するパーティショ
ンを削除し、パーティションの再設定およびフォーマッ
ト処理を実行した後に、システム・ファイル202等の
一括復活処理を実行することが、ウイルス等の影響を排
除でき、好ましい。また、複数世代のシステム・ファイ
ルのバックアップ・ファイルが存在する場合には、上述
の復活させたいパーティションのルートディレクトリの
ホルダを選択し、マウス等により、ダブル・クリックし
た時点で、複数世代のバックアップ・ファイルの中か
ら、何時の時点で記憶したシステム・ファイルを復活さ
せるか、選択メニュ−画面を表示し、所望のバックアッ
プ・システム・ファイルを特定させることも可能であ
る。 3.4.2.2 ユーザ・ファイルの一括復活 次に、ユーザ・ファイルを一括復活させる場合には、先
ず、PCシステムを非管理モードに変更し、PC側か
ら、管理手段10を介して、記録媒体20のWHパーテ
ィションに記憶されている履歴保存ファイルを、ファイ
ル検索ソフトにより、一覧表示させる。また、PCシス
テムが破壊されているような場合には、フロッピーディ
スク等に、復活プログラムを予め保存しておき、かかる
記録媒体からファイル閲覧プログラムおよび復活プログ
ラムを起動してもよい。かくして、ファイル検索ソフト
により一覧表示させたWHパーティションのディレクト
リ構造体の中から、復活させたいパーティションのルー
トディレクトリ以外のホルダを選択し、特定したホルダ
をマウス等により、ダブル・クリックすると、もとのデ
ィレクトリに、選択したホルダ以下のディレクトリ構造
およびファイルが、サブディレクトリを含め全て復活処
理される。かかるパーティションのルートディレクトリ
以外のホルダを選択し、もとのディレクトリに復活処理
して戻す場合には、個々のファイルを、1つづつ選択し
て、復活処理する手間が省け、好ましい。例えば、図6
の例では、WHパーティション28のホルダMyDocument
s210を選択して、特定したホルダ210をマウス等
により、ダブル・クリックすると、もとのディレクトリ
に、選択したホルダに含まれるファイルが、選択したホ
ルダ以下のサブディレクトリ構造およびファイルを含め
全て復活処理される。また、複数世代のユーザ・ファイ
ルのバックアップ・ファイルが存在する場合には、上述
の一括復活処理では、複数世代のバックアップ・ファイ
ルの中から、最新の時点で記憶されているユーザ・ファ
イルを自動的に選択し、それぞれ、復活させることも可
能である。 3.4.2.3 システム・ファイル及びユーザ・ファ
イルの一括復活 上述の3.4.2.1のシステム・ファイルの一括復活
処理と、3.4.2.2のユーザ・ファイルの一括復活
処理とは、例えば、一括復活メニュ−に、予め登録して
おくと、それぞれ、単独で実行することも可能である
し、連続して実行することも可能である。 3.5 scandisk,deflag処理 かくして、WHパーティションには、未使用セクタ等が
非常に発生しやすいので、PCシステムが非管理モード
にある場合には、PC側から、管理手段10を介して、
記録媒体20のWHパーティションに対して、適宜、s
candiskや,deflag等と同様の機能を有す
るソフトを実行できることが、好ましい。以上、本発明
の実施例は単なる例として挙げたものであって、いずれ
にしろ本発明の範囲を限定することを意図するものでは
ない。本発明は、記憶及びパフォーマンス・オーバーヘ
ッドにほとんど影響することなく、これまで従来技術に
おいて顕著であった問題を除去しようとしていることを
理解すべきである。
[0010] 3. Operation of System in Unmanaged Mode Next, the operation of the system in the unmanaged mode will be described. The operation in the non-management mode includes the following processing. 3.1 Update of management user / password 3.2 Update of program / parameter of management means 3.3 Reference / organization of file history information 3.4 File resurrection 3.5 scandisk / deflag processing Hereinafter, these processing will be described. , Will be described individually. 3.1 Update registration of management user / password When the dedicated software separately prepared is started from the PC system, a user authentication screen is displayed. When a password or the like set in the initialization process is input, non-management of the management unit 10 is performed. Mode (the PC operates the recording medium 20 via the management unit 10)
Is activated, and the management user / password update registration process and the like are executed in the same manner as the initialization process. 3.2 Updating Program / Parameters of Management Unit When the PC system is in the non-management mode, if one of the menu screens is provided with an update command such as an OS program of the management unit 10, the update is performed. By clicking the command, the update process of the OS program of the management means 10 can be executed. Similarly, the virus check program can be downloaded from the PC side to the management means 10, and the virus check program can be downloaded to the management means 10 while the PC is not using the recording medium 20. Under the control of 10, it is also possible to execute the process on information stored in a general partition (a partition accessible from the OS on the PC side) and the history storage information of the WH partition. Further, the setting / updating process of the management information (parameter) described in 1.5 can be executed. 3.3 Referencing / Arranging of History Information of File When the PC system is in the non-management mode, the history storage file stored in the WH partition of the recording medium 20 is read from the PC via the management means 10. It becomes accessible, and it is possible to display such a history storage file in a list with ordinary file search software. Therefore, as described in 2.4 File Write / Update Processing, for example, if the production date information is added to the end of the file name of the file to be saved and recorded, the file Just by listing the names, the history of the file can be grasped very easily. Also, backup files that are no longer needed
After checking the file name with file search software, it is preferable to delete the backup file and organize it. 3.4 File Recovery There are two modes for file recovery. 3.4.1 Individual recovery of files 3.4.2 Batch recovery of files 3.4.1 Individual recovery of files First, when the PC system is in the non-management mode, P
From the C side, via the management means 10, the WH of the recording medium 20
The history storage file stored in the partition is
It becomes accessible, and the list of such history storage files can be displayed by ordinary file search software,
It is possible. If the PC system is broken, the resurrection program may be stored in a floppy disk or the like in advance, and the resurrection program may be started from such a recording medium. Therefore, the files stored in the normal partition may be erased due to a virus or an erroneous operation, or the files currently in use may be contaminated by a virus check program. When the user wants to change the current file, the file names stored in the WH partition 28 are displayed in a list, for example, as shown in FIG. Select the desired file 212a and double-click the specified file with the mouse or the like, and the selected file will be overwritten and saved in the original directory as the file name abc1.doc, and the virus-contaminated file will be restored. Processing can be realized. 3.4.2 Batch Recovery of Files Batch recovery of files has the following three modes. 3.4.2.1 Batch Recovery of System Files 3.4.2.2 Batch Recovery of User Files 3.4.2.3 Batch Recovery of System Files and User Files 3.4.2.1 Batch recovery of system files Next, with regard to batch recovery of system files, if a virus or a user's erroneous operation has destroyed some of the system files in the normal partition, the system In some cases, you may want to restore the files to the state immediately after installation or to the system files at the time of a normal backup, and then restart the system.
In such a case, first, the PC system is changed to the non-management mode, and the history saving files stored in the WH partition of the recording medium 20 are listed from the PC side by the file search software via the management unit 10. Display. When the PC system is broken, the resurrection program may be stored in a floppy disk or the like in advance, and the file browsing program and the resurrection program may be started from the recording medium. Thus,
From the directory structure of the WH partition 28 displayed in a list by the file search software, a folder of the root directory of the partition to be restored (FIG. 6)
200, 300, 400, etc.) and double-clicking the specified folder with a mouse or the like, the directory structure and files under the selected folder are restored in the original directory, including the sub-directory. You. In particular, when the folder of the root directory of the partition is selected, and the directory structure and the files under the selected folder are all restored in the original directory, including the sub directories, the restoration process is performed in the initial stage of the restoration process. It is preferable to delete the partition once, execute the resetting and formatting of the partition, and then execute the batch restoration of the system file 202 or the like, because the influence of the virus or the like can be eliminated. If there are backup files of multiple generations of system files, select the folder of the root directory of the partition to be restored and double-click with the mouse or the like. It is also possible to display a selection menu screen and specify a desired backup system file at which time the stored system file is to be restored from the file. 3.4.2.2 Batch Recovery of User Files Next, in the case of batch recovery of user files, first, the PC system is changed to the non-management mode, The history storage files stored in the WH partition of the recording medium 20 are displayed as a list by file search software. When the PC system is broken, the resurrection program may be stored in a floppy disk or the like in advance, and the file browsing program and the resurrection program may be started from the recording medium. Thus, from the directory structure of the WH partition displayed by the file search software, select a folder other than the root directory of the partition to be restored, and double-click the specified folder with a mouse or the like to return to the original folder. In the directory, all the directory structures and files under the selected folder are restored, including the subdirectories. When a folder other than the root directory of such a partition is selected, and restoration processing is performed to restore the original directory, the individual files are individually selected one by one, thereby eliminating the trouble of performing the restoration processing. For example, FIG.
In the example, the folder MyDocument in the WH partition 28
When s210 is selected and the specified folder 210 is double-clicked with a mouse or the like, all files included in the selected folder are restored in the original directory, including the subdirectory structure and files under the selected folder. Is done. If there are backup files of multiple generations of user files, the above-mentioned batch restoration process automatically extracts the user files stored at the latest point in time from among the multiple generations of backup files. It is also possible to revive respectively. 3.4.2.3 Batch restoration of system files and user files Batch restoration of system files described in 3.4.2.1 and Batch restoration of user files described in 3.4.2.2 The processing can be executed independently, or can be executed continuously, for example, if the processing is registered in advance in the collective restoration menu. 3.5 Scan Disk and Deflag Processing Unused sectors and the like are very likely to occur in the WH partition. Therefore, when the PC system is in the non-management mode, the PC side sends the information to the WH partition via the management means 10.
For the WH partition of the recording medium 20, s
It is preferable to be able to execute software having the same functions as scandisk and deflag. The embodiments of the present invention have been described above only by way of example, and are not intended to limit the scope of the present invention in any case. It should be understood that the present invention seeks to eliminate problems that have heretofore been prominent in the prior art with little impact on storage and performance overhead.

【0011】[0011]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンピュ
ータ・システムにおける記録媒体に記憶された情報の制
御方法によれば、情報記録媒体へのコンピュータウイル
スの侵入又はその影響を最小限に止めることができるの
で、情報記録媒体に記録されたデータをユーザの誤操作
やウイルスの破壊から守ることができる。また、本発明
の制御方法では、現在使用中のシステムが、何等支障な
く、100%互換性がある状態で稼動させることが可能
であり、OSのバックアップやOSの再インストールが
容易で、かかるOSの更新処理をしても、それまでに作
成したシステム/ユーザ情報がリセットさせずに保存/
記憶でき、さらに、ウイルスによる破壊やユーザの誤操
作等により、システム/ユーザ情報が消去された場合で
も、各ユーザが、別途指定しておいたバックアップ領域
から、消去されたシステム/ユーザ情報を、容易に復活
させることが可能である。
As described above, according to the method for controlling information stored in a recording medium in a computer system according to the present invention, it is possible to minimize the invasion of a computer virus into an information recording medium or its influence. Therefore, data recorded on the information recording medium can be protected from user's erroneous operation and virus destruction. Further, according to the control method of the present invention, the system currently in use can be operated without any hindrance in a 100% compatible state, and it is easy to back up the OS and reinstall the OS. Saves system / user information created up to that point without resetting
Even if system / user information is erased due to virus destruction or erroneous operation by a user, each user can easily delete the erased system / user information from a separately designated backup area. It is possible to revive.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の全体の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating the overall operation of the present invention.

【図2】この発明の記録媒体制御装置の1構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing one configuration example of a recording medium control device of the present invention.

【図3】この発明の記録媒体のパーティション構成の1
例である。
FIG. 3 shows a partition configuration 1 of a recording medium according to the present invention.
It is an example.

【図4】この発明のファイル制御情報のデータ構造の1
例を示す図である。
FIG. 4 shows a data structure 1 of file control information according to the present invention.
It is a figure showing an example.

【図5】この発明の履歴保存書込処理の1例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a history storing and writing process according to the present invention.

【図6】この発明の履歴保存書込ファイルからの復活処
理の1例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a restoration process from a history saving / writing file according to the present invention.

【符号の説明】 2,12a,12b コネクタ 10 管理手段 11 MPU 13a,13b マルチプレクサ 14a,14b 2重ポートRAM 16 ROM 18 RAM 20 記録媒体 22、24、26、28 パーティション 200、300、400 ルート・ホルダ 202 バックアップ用システム・ファイル 210 バックアップ用ディレクトリ 212a,212b,212c 履歴保存書込ファイル[Description of Signs] 2, 12a, 12b Connector 10 Management Unit 11 MPU 13a, 13b Multiplexer 14a, 14b Dual Port RAM 16 ROM 18 RAM 20 Recording Medium 22, 24, 26, 28 Partition 200, 300, 400 Root Holder 202 Backup system file 210 Backup directory 212a, 212b, 212c History save and write file

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年8月14日(2000.8.1
4)
[Submission date] August 14, 2000 (2000.8.1)
4)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All figures

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】FIG.

【図3】FIG. 3

【図2】FIG. 2

【図4】FIG. 4

【図5】FIG. 5

【図6】FIG. 6

フロントページの続き (72)発明者 小尾 高史 神奈川県横浜市緑区長津田4259 東京工業 大学内 Fターム(参考) 5B065 BA01 EA02 EA35 PA02 ZA17 5B076 AA02 AA13 FC01 FD08 5B082 DE01 EA01Continuation of the front page (72) Inventor Takashi Obi 4259 Nagatsuda, Midori-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture F-term in Tokyo Institute of Technology 5B065 BA01 EA02 EA35 PA02 ZA17 5B076 AA02 AA13 FC01 FD08 5B082 DE01 EA01

Claims (14)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 コンピュータ・システムで使用される読
み書き可能な記録媒体上に記憶した情報の制御方法であ
って、 前記記録媒体と前記コンピュータ・システムとの間に、
前記コンピュータ・システムの中央処理装置(CPU)
から独立し、前記記録媒体に記憶された情報に基づく読
出、書込及びフォーマット動作の実行を制御する管理手
段(スーパバイザ)を設け、 この管理手段により、前記記録媒体を単数または重複し
ない複数の記憶領域に分割し、前記記憶領域の中の一つ
を履歴保存書込可能な記憶領域に指定し、 もし書込コマンドが更新指令により前記情報に重ね書き
するように発行されたときは、前記管理手段により、前
記情報の重ね書きを実行すると共に、 予め設定された単数または複数の旧世代の情報に対し、
遡ってアクセスできるように、当該情報を前記履歴保存
書込可能な記憶領域にも重ね書きし、 前記コンピュータ・システムからは、最新世代の前記記
憶情報しかアクセスできないようにしたことを特徴とす
るコンピュータ・システムで使用される記録媒体上に記
憶した情報の制御方法。
1. A method for controlling information stored on a readable and writable recording medium used in a computer system, the method comprising:
Central processing unit (CPU) of the computer system
A management means (supervisor) for controlling execution of reading, writing and formatting operations based on information stored in the recording medium, and the management means stores a single or a plurality of non-overlapping storage media. If one of the storage areas is designated as a storage area capable of storing and writing a history, and if a write command is issued to overwrite the information by an update command, the management Means for performing the overwriting of the information, and for one or a plurality of old generation information set in advance,
A computer characterized in that the information is also overwritten on the history storage and writable storage area so that it can be accessed retroactively, and that only the latest generation of the storage information can be accessed from the computer system. A method for controlling information stored on a recording medium used in the system.
【請求項2】 前記履歴保存書込可能な記憶領域に記憶
されている最新世代でない旧世代情報を、前記管理手段
により、遡ってアクセスすると共に、所望の旧世代情報
を最新世代情報として復活せしめ、前記コンピュータ・
システムから、最新世代の情報としてアクセスできるよ
うにした請求項1に記載のコンピュータ・システムで使
用される記録媒体上に記憶した情報の制御方法。
2. The management means accesses the old generation information, which is not the latest generation, stored in the history storage writable storage area retroactively, and restores desired old generation information as the latest generation information. , The computer
2. The method for controlling information stored on a recording medium used in a computer system according to claim 1, wherein the system can be accessed as the latest generation of information.
【請求項3】 前記管理手段を、前記記録媒体の制御手
段と、前記コンピュータ・システムのデータ・バスとの
間に設けた、または、前記記録媒体の制御手段の内部に
設けた請求項1または2に記載のコンピュータ・システ
ムで使用される記録媒体上に記憶した情報の制御方法。
3. The recording medium according to claim 1, wherein said management means is provided between said recording medium control means and a data bus of said computer system, or is provided inside said recording medium control means. 3. A method for controlling information stored on a recording medium used in the computer system according to 2.
【請求項4】 前記履歴保存書込可能な記憶領域に記憶
されている情報が、ユーザ情報、及び/又は、システム
情報である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコン
ピュータ・システムで使用される記録媒体上に記憶した
情報の制御方法。
4. The computer system according to claim 1, wherein the information stored in the storage area where the history can be stored and written is user information and / or system information. A method for controlling information stored on a recording medium to be used.
【請求項5】 前記履歴保存書込可能な記憶領域が、物
理的に同一のパーティションである、または、それぞれ
異なるパーティションである、または、これらを組み合
わせたパーティションからなる請求項1乃至4のいずれ
か1項に記載のコンピュータ・システムで使用される記
録媒体上に記憶した情報の制御方法。
5. The storage area according to claim 1, wherein the storage area in which the history can be stored and written is a physically same partition, different partitions, or a combination of these partitions. A method for controlling information stored on a recording medium used in the computer system according to claim 1.
【請求項6】 コンピュータ・システムで使用される読
み書き可能な記録媒体上に記憶した情報の制御方法であ
って、 前記記録媒体と前記コンピュータ・システムとの間に、
前記コンピュータ・システムの中央処理装置(CPU)
から独立し、前記記録媒体に記憶された情報に基づく読
出、書込及びフォーマット動作の実行を制御する管理手
段(スーパバイザ)を設け、 この管理手段により、前記記録媒体を重複しない複数の
記憶領域に分割し、前記記憶領域の中の一つを履歴書込
専用(WH)記憶領域に指定し、オペレーティング・シ
ステム(OS)が、生成したディレクトリまたはファイ
ルの属性にWHフラグを付加し、前記WH記憶領域は、
前記管理手段により、前記OSからアクセス不能とし、 前記WHフラグがオンとなっているディレクトリ内の情
報またはファイルに対する書込コマンドが発行された場
合には、前記管理手段により、所定のディレクトリ/フ
ァイルに対する書込処理を実行すると共に、 前記WH記憶領域の対応するディレクトリ/ファイルに
も、前記管理手段により、書込処理を実行するようにし
たことを特徴とするコンピュータ・システムで使用され
る記録媒体上に記憶した情報の制御方法。
6. A method for controlling information stored on a readable and writable recording medium used in a computer system, the method comprising:
Central processing unit (CPU) of the computer system
Independent of the above, a management means (supervisor) for controlling the execution of read, write and format operations based on the information stored in the recording medium is provided. By this management means, the recording medium is stored in a plurality of non-overlapping storage areas. One of the storage areas is designated as a history write only (WH) storage area, and an operating system (OS) adds a WH flag to the attribute of the generated directory or file, and stores the WH flag. The area is
When the management means disables access from the OS and issues a write command for information or a file in a directory in which the WH flag is on, the management means sets a predetermined directory / file A write process is executed, and a write process is also executed by the management means on a corresponding directory / file in the WH storage area, on a recording medium used in a computer system. Control method of information stored in
【請求項7】 前記WHフラグを付加可能なディレクト
リ/ファイル情報を、前記OSとは独立して生成/管理
するようにした請求項6に記載のコンピュータ・システ
ムで使用される記録媒体上に記憶した情報の制御方法。
7. A storage medium for use in a computer system according to claim 6, wherein directory / file information to which said WH flag can be added is generated / managed independently of said OS. Information control method.
【請求項8】 前記WHフラグを付加可能なディレクト
リにルート・ディレクトリを含む請求項6または7に記
載のコンピュータ・システムで使用される記録媒体上に
記憶した情報の制御方法。
8. The method for controlling information stored on a recording medium used in a computer system according to claim 6, wherein a directory to which the WH flag can be added includes a root directory.
【請求項9】 前記WHフラグが、ユーザによりオン/
オフ制御可能な請求項6乃至8のいずれか1項に記載の
コンピュータ・システムで使用される記録媒体上に記憶
した情報の制御方法。
9. The WH flag is turned on / off by a user.
A method for controlling information stored on a recording medium used in a computer system according to any one of claims 6 to 8, which can be turned off.
【請求項10】 前記WH記憶領域に、予め設定された
単数または複数の旧世代の情報に対し、遡ってアクセス
できるように、当該情報を世代管理して書込むようにし
た請求項6乃至9のいずれか1項に記載のコンピュータ
・システムで使用される記録媒体上に記憶した情報の制
御方法。
10. The generation-managed information is written in the WH storage area so that predetermined one or a plurality of pieces of old-generation information can be accessed retroactively. A method for controlling information stored on a recording medium used in the computer system according to any one of the preceding claims.
【請求項11】 前記WH記憶領域に記憶されている世
代情報を、前記管理手段により、遡ってアクセスすると
共に、所望の世代情報を最新世代情報として復活せし
め、前記OSから、最新世代の情報としてアクセスでき
るようにした請求項6乃至10のいずれか1項に記載の
コンピュータ・システムで使用される記録媒体上に記憶
した情報の制御方法。
11. The management means accesses the generation information stored in the WH storage area retroactively, restores desired generation information as the latest generation information, and outputs the latest generation information from the OS as the latest generation information. A method for controlling information stored on a recording medium used in a computer system according to any one of claims 6 to 10, wherein the method allows access.
【請求項12】 前記管理手段にバイパス・モードを設
けるか、または、前記記録媒体を前記管理手段を介さず
前記OSに接続した場合、前記WH記憶領域に記憶され
ている世代情報が、前記OSからアクセスおよび/また
はコピー可能な請求項6乃至10のいずれか1項に記載
のコンピュータ・システムで使用される記録媒体上に記
憶した情報の制御方法。
12. When the management unit is provided with a bypass mode, or when the recording medium is connected to the OS without passing through the management unit, the generation information stored in the WH storage area is stored in the WH storage area. The method for controlling information stored on a recording medium used in a computer system according to any one of claims 6 to 10, which can be accessed and / or copied from a computer.
【請求項13】 前記管理手段を、前記記録媒体の制御
手段と、前記コンピュータ・システムのデータ・バスと
の間に設けた、または、前記記録媒体の制御手段の内部
に設けた請求項6乃至12のいずれか1項に記載のコン
ピュータ・システムで使用される記録媒体上に記憶した
情報の制御方法。
13. The recording medium according to claim 6, wherein said management means is provided between said recording medium control means and a data bus of said computer system, or provided inside said recording medium control means. A method for controlling information stored on a recording medium used in the computer system according to any one of claims 12 to 12.
【請求項14】 前記WH記憶領域と、他の記憶領域と
を、物理的に、それぞれ異なるパーティションで構成し
た請求項6乃至13のいずれか1項に記載のコンピュー
タ・システムで使用される記録媒体上に記憶した情報の
制御方法。
14. The recording medium used in the computer system according to claim 6, wherein said WH storage area and another storage area are physically constituted by different partitions. How to control the information stored above.
JP2000208260A2000-07-102000-07-10Method for controlling information stored in recording medium of computer systemPendingJP2002023964A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000208260AJP2002023964A (en)2000-07-102000-07-10Method for controlling information stored in recording medium of computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000208260AJP2002023964A (en)2000-07-102000-07-10Method for controlling information stored in recording medium of computer system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2002023964Atrue JP2002023964A (en)2002-01-25

Family

ID=18704878

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000208260APendingJP2002023964A (en)2000-07-102000-07-10Method for controlling information stored in recording medium of computer system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2002023964A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006513490A (en)*2003-01-062006-04-20ヘンスレイ,ジョン,アラン Protected and hidden emergency boot directory
JP2007115171A (en)*2005-10-242007-05-10Sanyo Electric Co LtdContent processor
JP2008003706A (en)*2006-06-202008-01-10National Institute Of Advanced Industrial & Technology Computer data protection system with complete deletion
JP2008152776A (en)*2006-12-122008-07-03Secunet Security Networks AgMethod for processing secure data on computer with safety operating system
WO2008114378A1 (en)*2007-03-192008-09-25Fujitsu LimitedData processing device, its data monitoring method, its data monitoring program and recording medium storing the data monitoring program
JP2008226234A (en)*2007-01-312008-09-25Sanyo Electric Co LtdContent processor
JP2010522400A (en)*2007-03-232010-07-01マイクロソフト コーポレーション Self-managed processing equipment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2006513490A (en)*2003-01-062006-04-20ヘンスレイ,ジョン,アラン Protected and hidden emergency boot directory
JP2007115171A (en)*2005-10-242007-05-10Sanyo Electric Co LtdContent processor
JP2008003706A (en)*2006-06-202008-01-10National Institute Of Advanced Industrial & Technology Computer data protection system with complete deletion
JP2008152776A (en)*2006-12-122008-07-03Secunet Security Networks AgMethod for processing secure data on computer with safety operating system
JP2008226234A (en)*2007-01-312008-09-25Sanyo Electric Co LtdContent processor
WO2008114378A1 (en)*2007-03-192008-09-25Fujitsu LimitedData processing device, its data monitoring method, its data monitoring program and recording medium storing the data monitoring program
JP5263151B2 (en)*2007-03-192013-08-14富士通株式会社 Data processing apparatus, data monitoring method thereof, data monitoring program thereof, and recording medium storing the data monitoring program
US8656385B2 (en)2007-03-192014-02-18Fujitsu LimitedData processor, data monitoring method thereof, and recording medium storing data monitoring program thereof
JP2010522400A (en)*2007-03-232010-07-01マイクロソフト コーポレーション Self-managed processing equipment

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US6701450B1 (en)System backup and recovery
US7953948B1 (en)System and method for data protection on a storage medium
US8296264B1 (en)Method and system for file-level continuous data protection
US7603533B1 (en)System and method for data protection on a storage medium
US6460054B1 (en)System and method for data storage archive bit update after snapshot backup
JP3856855B2 (en) Differential backup method
US6535998B1 (en)System recovery by restoring hardware state on non-identical systems
US6205558B1 (en)Recovery of file systems after modification failure
US8261035B1 (en)System and method for online data migration
US7509530B2 (en)Method and system for use in restoring an active partition
EP3678019B1 (en)Mirror image upgrading method and device
CN101313283B (en) Method for dynamically exposing logical backup volumes and restore volumes
US6851073B1 (en)Extensible system recovery architecture
JP4215286B2 (en) Storage device content organization system and storage device content organization method
EP3769224B1 (en)Configurable recovery states
US6961833B2 (en)Method and apparatus for protecting data in computer system in the event of unauthorized data modification
US20080222207A1 (en)Data Cleaning Program
US20060200639A1 (en)System and method for computer backup and recovery using incremental file-based updates applied to an image of a storage device
US7383466B2 (en)Method and system of previewing a volume revert operation
JP2008033527A (en) Storage device, disk device, and data restoration method
JP2002023964A (en)Method for controlling information stored in recording medium of computer system
KR20020097344A (en)Restoration Method of data on Hard Disk Drive
JP4394467B2 (en) Storage system, server apparatus, and preceding copy data generation method
JPH1091488A (en)Data processor and data processing method
US10564894B2 (en)Free space pass-through

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp