Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2001344215A - Information communication system utilizing memory card and information communication terminal - Google Patents

Information communication system utilizing memory card and information communication terminal

Info

Publication number
JP2001344215A
JP2001344215AJP2000164064AJP2000164064AJP2001344215AJP 2001344215 AJP2001344215 AJP 2001344215AJP 2000164064 AJP2000164064 AJP 2000164064AJP 2000164064 AJP2000164064 AJP 2000164064AJP 2001344215 AJP2001344215 AJP 2001344215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
user
terminal
service provider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Matsumoto
学 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso CorpfiledCriticalDenso Corp
Priority to JP2000164064ApriorityCriticalpatent/JP2001344215A/en
Publication of JP2001344215ApublicationCriticalpatent/JP2001344215A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information communication system capable of transmitting/receiving information by using a memory card. SOLUTION: A user registers personal information and identification(ID) information on the basis of a contract with an information management company (S30). The user selects required service information from a service menu (S90). Then, the user is allowed to input ID information (S110). User' s ID information recorded in the memory card is collated with the inputted ID information (S115), and when the contents of both the ID information coincide with each other, the coincidence is transmitted to an information management system 200 (S130). The system 200 transmits the personal information to the terminal of a service provider (S120). The service provider transmits the service information requested by the user to a user's information communication device.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】メモリカードを利用して情報の送
受信を可能とする情報通信システム及び情報通信端末に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication system and an information communication terminal capable of transmitting and receiving information using a memory card.

【0002】[0002]

【従来技術】今後、移動体通信サービスの端末(携帯電
話機)には、セキュリティを強化するためにICカード
の搭載が考えられている。この携帯電話機向けのICカ
ードは、SIM(Subscriber Identity Module)カードと
して欧州のGSM(Global System for Mobile Communic
ation)方式に準拠した携帯電話機にすでに導入されてい
る。このSIMカードには、通常、携帯電話機のROM
に格納されている携帯電話機を識別するための識別子
と、この識別子を基にした認証プログラムが書き込まれ
ており、携帯電話機の複製による不正利用を防止するこ
とができる。
2. Description of the Related Art In the future, it is considered that an IC card is mounted on a mobile communication service terminal (mobile phone) in order to enhance security. This IC card for mobile phones is a GSM (Global System for Mobile Communic) in Europe as a SIM (Subscriber Identity Module) card.
ation) system has already been introduced in mobile phones. This SIM card usually contains the ROM of the mobile phone.
And an authentication program based on the identifier for identifying the mobile phone stored in the mobile phone, can prevent unauthorized use of the mobile phone by duplication.

【0003】また、特定の道路、トンネル、橋等を通過
する際の電子自動料金収受(ETC:Electronic Toll
Collection)や特定のエリアにある道路を走行した場合
の料金収受(ERP:Electronic Road Pricing)に対
応する車載用料金収受機では、専用のICカードを使用
して料金の自動収受を可能としている。
[0003] In addition, electronic toll collection (ETC) when passing through a specific road, tunnel, bridge, or the like.
Collection) or toll collection (ERP: Electronic Road Pricing) when traveling on a road in a specific area enables automatic collection of tolls using a dedicated IC card.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯電
話機に搭載されるICカードは、その携帯電話機のみに
使用されるものであり、例えば、クレジットカードや銀
行のキャッシュカードのようなサービスに対応するもの
ではない。また、ETCやERPに対応する車載機にお
いて使用されるICカードは、その車載機専用のカード
であり他の装置への汎用性は考えられていない。従っ
て、サービスを受ける使用者は、サービス提供者のサー
ビスごとに複数のICカードのようなメモリカードを持
つ必要があり、利便性に欠ける問題が生じるものと考え
られる。
However, an IC card mounted on a mobile phone is used only for the mobile phone, and is compatible with services such as a credit card and a bank card. is not. Further, an IC card used in an in-vehicle device corresponding to ETC or ERP is a card dedicated to the in-vehicle device, and is not considered to be versatile to other devices. Therefore, the user who receives the service needs to have a plurality of memory cards such as IC cards for each service of the service provider, which may cause a problem of lack of convenience.

【0005】また、サービス提供者との間で通信回線を
通して情報のやりとりを行う際に、例えば住所やクレジ
ット情報等の個人情報を通信回線を通して送信すること
も考えられるが、通信回線上においてこの個人情報が漏
洩された場合に、使用者が不測の不利益を被る問題が起
こり得ると考えられる。
When exchanging information with a service provider through a communication line, personal information such as an address and credit information may be transmitted through the communication line. It is thought that when information is leaked, a problem that a user suffers an unexpected disadvantage may occur.

【0006】そこで、本発明は、上記問題に鑑み成され
たものであり、複数の情報通信装置に接続可能なメモリ
カードを利用してサービス情報の送受信を行うことを可
能とする情報通信システムを提供とすることを第一の目
的とする。また、個人情報が漏洩された場合でも、使用
者が不測の不利益を被ることを極力防止するような情報
通信システム及び情報通信端末を提供することを第二の
目的とする。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and has an information communication system capable of transmitting and receiving service information using a memory card connectable to a plurality of information communication devices. The primary purpose is to provide. It is a second object of the present invention to provide an information communication system and an information communication terminal that minimize a user from suffering an unexpected disadvantage even when personal information is leaked.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に成された請求項1に記載の発明によれば、複数のサー
ビス情報をそれぞれ受信するために異なった構成を持つ
複数の情報通信装置と、複数の情報通信装置に接続可能
なメモリカードと、複数のサービス情報の中の各サービ
ス情報を送信するサービス提供者の端末とを備え、複数
の情報通信装置とサービス提供者とが外部通信システム
を介して通信回線が接続される情報通信システムにおい
て、複数の情報通信装置はメモリカード接続手段を有し
ており、このメモリカード接続手段にメモリカードが接
続されると外部通信回線との間で通信回線が接続され、
サービス提供者の端末との間で各サービス情報の送受信
が可能となる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a plurality of information communication apparatuses having different configurations for respectively receiving a plurality of service information. A memory card that can be connected to a plurality of information communication devices, and a service provider terminal that transmits each service information among the plurality of service information. In an information communication system in which a communication line is connected via a system, a plurality of information communication devices have a memory card connection means. Is connected to the communication line,
Each service information can be transmitted / received to / from the service provider terminal.

【0008】この結果、サービスを使用したい使用者
は、汎用性のあるメモリカードを使用することにより、
サービス提供者のサービスごとに複数のICカード等の
メモリカードを持つ必要もなく、複数の情報通信装置に
おいて様々な情報の送受信が可能となるため、使用者の
利便性を向上させることができる。
As a result, a user who wants to use the service can use a versatile memory card,
It is not necessary to have a plurality of memory cards such as an IC card for each service of the service provider, and a plurality of information communication devices can transmit and receive various information, so that user convenience can be improved.

【0009】また、請求項2に記載の発明によれば、情
報管理システムは、さらにサービス提供者により登録さ
れる各サービス情報の概要をサービスメニューとしてデ
ータベースに記録するとともに、サービス情報を使用す
る使用者により登録される各サービス情報に対して必要
とされる個人情報をデータベースに記録する情報管理シ
ステムを備えており、複数の情報通信装置は、使用者に
よりメモリカードが接続された場合に、使用者の要求に
応じて情報管理システムにサービスメニューの送信要求
を行い、情報管理システムは、サービスメニューの送信
要求を受信した場合に、メモリカードが接続された情報
通信装置に対してサービスメニューを送信し、複数の情
報通信装置は、送信されたサービスメニューを使用者に
対して報知し、送信されたサービスメニューの中から使
用者により選択されたサービス情報の要求信号を情報管
理システムへ送信し、情報管理システムは、サービス情
報の要求信号を受信した場合には、データベースに記録
されている使用者の個人情報をサービス提供者の端末に
送信し、サービス提供者の端末は、使用者の個人情報を
受信した場合に、サービス情報をメモリカードが接続さ
れた情報通信装置に送信する。
According to the invention described in claim 2, the information management system further records an outline of each service information registered by the service provider in a database as a service menu and uses the service information. It has an information management system that records personal information required for each service information registered by the user in a database, and multiple information communication devices are used when a memory card is connected by the user. Sends a service menu request to the information management system at the request of the user, and the information management system sends the service menu to the information communication device to which the memory card is connected when receiving the service menu transmission request. Then, the plurality of information communication devices notify the user of the transmitted service menu and transmit the service menu. A service information request signal selected by the user from the selected service menu is transmitted to the information management system, and the information management system, when receiving the service information request signal, uses the service information recorded in the database. The personal information of the user is transmitted to the terminal of the service provider, and when the personal information of the user is received, the terminal of the service provider transmits the service information to the information communication device to which the memory card is connected.

【0010】この結果、使用者がサービスを受ける際
に、サービス提供者が使用者の個人情報を要求する場合
にも、かかる個人情報の送受信を可能とし、複数の情報
通信装置から各サービス情報の送受信が可能となるた
め、使用者の利便性を向上させることができる。
As a result, even when the service provider requests the personal information of the user when the user receives the service, the personal information can be transmitted and received, and the service information can be transmitted from a plurality of information communication devices. Since transmission and reception are possible, convenience for the user can be improved.

【0011】また、請求項3に記載の発明によれば、メ
モリカードには暗証情報が記録されており、情報管理シ
ステムは、メモリカードが接続された情報通信装置に対
して暗証情報の入力を要求し、複数の情報通信装置は、
情報管理システムから暗証情報の入力を要求された場合
に、使用者に対して暗証情報の入力を要求し、暗証情報
の入力があった場合に、その入力された暗証情報とメモ
リカードに記録されている暗証情報との照合を行い、照
合の結果、暗証情報が一致した場合にはその一致した旨
を情報管理システムに送信し、情報管理システムは、一
致した旨を受信した場合には、データベースに記録され
ている使用者の個人情報をサービス提供者の端末に送信
する。
According to the third aspect of the present invention, password information is recorded on the memory card, and the information management system inputs the password information to the information communication device to which the memory card is connected. Request, a plurality of information communication devices,
When the information management system requests the input of the password information, the user is requested to input the password information, and when the password information is input, the inputted password information is recorded on the memory card. If the password information matches, the password information is sent to the information management system, and if the password information is received, the information management system returns to the database. The personal information of the user recorded in the service provider is transmitted to the terminal of the service provider.

【0012】この結果、メモリカードの真の所有者以外
の者が使用するのを防ぐことができ、システム全体のセ
キュリティ性を向上させることができる。
As a result, it is possible to prevent a person other than the true owner of the memory card from using the memory card, thereby improving the security of the entire system.

【0013】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
使用者が情報管理会社に登録する個人情報には身元コー
ドが含まれており、サービス提供者の端末が使用者に対
して身元コードの入力を要求する信号を情報通信装置に
送信し、情報通信装置が身元コードの要求信号を受信し
た場合に、使用者に対して身元コードの入力を要求し、
情報通信装置が使用者から身元コードの入力があった場
合にその入力された身元コードをサービス提供者の端末
に送信し、サービス提供者の端末が情報通信装置から送
信される身元コードと、情報管理システムから送信され
る使用者の個人情報に含まれる身元コードとを照合し、
その照合の結果一致した場合には、その結果を情報通信
装置に送信する。
Further, according to the invention described in claim 4,
The personal information registered by the user with the information management company includes an identification code, and the terminal of the service provider transmits a signal requesting the user to input the identification code to the information communication device, and the information communication is performed. When the device receives the identification code request signal, it requests the user to enter the identification code,
When the information communication device receives an identification code from the user, the input identification code is transmitted to the terminal of the service provider, and the terminal of the service provider transmits the identification code transmitted from the information communication device; Check with the identification code included in the user's personal information sent from the management system,
If the result of the comparison is a match, the result is transmitted to the information communication device.

【0014】この結果、サービス提供者において、送信
された個人情報がメモリカードの所有者本人のものであ
るか否かの判断が可能となる。
As a result, the service provider can determine whether or not the transmitted personal information belongs to the owner of the memory card.

【0015】また、請求項5に記載の発明によれば、情
報通信装置が使用者により入力された身元コードをサー
ビス提供者の端末に送信する途中に、外部通信システム
の端末との間において通信回線が遮断された場合でも、
次に外部通信システムの端末との間で通信回線が接続さ
れた時に、自動的に身元コードの送信を行う。
According to the fifth aspect of the present invention, the information communication apparatus communicates with the terminal of the external communication system while transmitting the identification code input by the user to the terminal of the service provider. Even if the line is interrupted,
Next, when a communication line is connected to a terminal of the external communication system, an identification code is automatically transmitted.

【0016】この結果、確実に身元コードを送信できる
ため、サービス提供者は、送信された個人情報が使用者
本人のものであるか否かの判断が可能となる。
As a result, the identification code can be transmitted without fail, so that the service provider can determine whether or not the transmitted personal information belongs to the user.

【0017】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
情報通信装置は使用者が入力した暗証情報とメモリカー
ドに記録されている使用者の暗証情報とを照合した結
果、一致しなかった場合には、再度使用者に暗証情報の
入力を報知する。
Further, according to the invention described in claim 6,
The information communication device compares the password information input by the user with the password information of the user recorded on the memory card, and if the password information does not match, notifies the user again of the input of the password information.

【0018】この結果、使用者が暗証情報を誤って入力
した場合でも、再度の暗証情報の入力が可能となり、利
便性を高めることができる。
As a result, even when the user inputs the password information by mistake, the user can input the password information again, and the convenience can be improved.

【0019】また、請求項7に記載の発明によれば、情
報通信装置は、使用者が入力した暗証情報とメモリカー
ドに記録されている使用者の暗証情報との照合の結果が
連続して所定回数一致しなかった場合は、外部通信シス
テムへの回線の接続を禁止する。
Further, according to the invention, the information communication apparatus continuously checks the collation result between the password information inputted by the user and the password information of the user recorded on the memory card. If they do not match the predetermined number of times, connection of the line to the external communication system is prohibited.

【0020】この結果、他人によるメモリカードの不正
使用を防止することができる。
As a result, unauthorized use of the memory card by another person can be prevented.

【0021】さらに、請求項8に記載の発明によれば、
サービス提供者の端末に送信される個人情報は、サービ
ス提供者が要求する個人情報のみを送信する。
Further, according to the invention described in claim 8,
As the personal information transmitted to the terminal of the service provider, only the personal information requested by the service provider is transmitted.

【0022】この結果、サービス提供者との間で外部通
信システムを介して、例えば、住所やクレジット情報等
の個人情報のやりとりを行う際に、仮に外部通信システ
ムにおいて個人情報が漏洩された場合でも、使用者が被
る不測の不利益を極力抑えることができる。
As a result, for example, when exchanging personal information such as an address and credit information with the service provider via the external communication system, even if the personal information is leaked in the external communication system, In addition, unexpected disadvantages experienced by the user can be minimized.

【0023】また、請求項9に記載の発明によれば、情
報管理システムは、メモリカードが接続された情報通信
装置からサービスメニューの送信要求を受信した場合
に、メモリカードが接続された情報通信装置に対してサ
ービスメニューを送信し、メモリカードが接続された情
報通信装置からサービス情報の要求信号を受信した場合
には、メモリカードが接続された情報通信装置にサービ
ス提供者の端末からサービスメニューを送信させるべ
く、データベースに記録されている使用者の個人情報を
サービス提供者の端末に送信することを特徴とする。
According to the ninth aspect of the present invention, when the information management system receives a service menu transmission request from an information communication device to which the memory card is connected, the information communication system to which the memory card is connected is provided. When the service menu is transmitted to the device and a service information request signal is received from the information communication device to which the memory card is connected, the service menu is transmitted from the service provider terminal to the information communication device to which the memory card is connected. Is transmitted to the terminal of the service provider to transmit the personal information of the user recorded in the database.

【0024】この結果、使用者がサービスを受ける際
に、サービス提供者が使用者の個人情報を要求する場合
にも、かかる個人情報の送受信を可能とし、複数の情報
通信装置から各サービス情報の送受信が可能となるた
め、使用者の利便性を向上させることができる。
As a result, even when the service provider requests the personal information of the user when the user receives the service, the personal information can be transmitted and received, and the service information of each service can be transmitted from a plurality of information communication devices. Since transmission and reception are possible, convenience for the user can be improved.

【0025】さらに、請求項10に記載の発明によれ
ば、情報管理システムは、メモリカードが接続された情
報通信装置から個人情報を受信し、この受信された個人
情報とデータベースに記録されている個人情報とを照合
した結果が一致した場合には、メモリカードが接続され
た情報通信装置に対してサービス情報を送信することを
特徴とする。
Further, according to the tenth aspect, the information management system receives personal information from the information communication device to which the memory card is connected, and records the received personal information and the database. The service information is transmitted to the information communication device to which the memory card is connected when the result of collation with the personal information matches.

【0026】この結果、情報管理システムにおいて一手
に個人情報やサービス情報を管理することができ、複数
の情報通信装置から各サービス情報の送受信が可能とな
るため、使用者の利便性を向上させることができる。
As a result, the personal information and service information can be managed by the information management system, and each service information can be transmitted and received from a plurality of information communication devices, thereby improving the convenience of the user. Can be.

【0027】また、上記目的を達成するために成された
請求項11に記載の発明によれば、各サービス情報を提
供するサービス提供者の端末又は情報管理システムと、
ある使用者の複数の個人情報を記録しているメモリと、
このメモリから外部通信システムを介してサービス提供
者の端末に個人情報の送信を行う情報通信端末を備えた
情報通信システムにおいて、情報通信端末は、使用者に
より各サービス情報の中から一つのサービス情報が選択
された場合には、メモリに記録されている複数の個人情
報から、その選択されたサービス情報に必要な個人情報
のみを選択して送信する。
According to the eleventh aspect of the present invention, a terminal or an information management system of a service provider that provides each service information is provided.
A memory for storing a plurality of personal information of a user,
In an information communication system provided with an information communication terminal for transmitting personal information from the memory to a service provider terminal via an external communication system, the information communication terminal is provided with one service information from each service information by a user. When is selected, only the personal information necessary for the selected service information is selected from the plurality of personal information recorded in the memory and transmitted.

【0028】この結果、サービス提供者との間で外部通
信システムを介して、例えば、住所やクレジット情報等
の個人情報のやりとりを行う際に送信される個人情報が
制限されるため、仮に外部通信システムにおいて個人情
報が漏洩された場合でも、使用者が被る不測の不利益を
極力抑えることができる。
As a result, for example, personal information transmitted when exchanging personal information such as an address and credit information with the service provider via the external communication system is restricted. Even if personal information is leaked in the system, unexpected disadvantages to the user can be minimized.

【0029】さらに、上記目的を達成するために成され
た請求項12に記載の発明によれば、複数のサービス情
報の中の各サービス情報の送信を行うサービス提供者の
端末又は情報管理システムに、ある使用者の複数の個人
情報を記録しているメモリから個人情報の送信を行う情
報通信端末は、使用者により各サービス情報の中から一
つのサービス情報が選択された場合には、メモリに記録
されている複数の個人情報の中から、その選択されたサ
ービス情報に必要な個人情報のみを選択して送信する手
段を備える。
According to the twelfth aspect of the present invention, there is provided a terminal of a service provider or an information management system for transmitting each service information among a plurality of pieces of service information. An information communication terminal that transmits personal information from a memory that records a plurality of personal information of a user, if one service information is selected from each service information by the user, There is provided a means for selecting and transmitting only personal information necessary for the selected service information from a plurality of recorded personal information.

【0030】この結果、サービス提供者の端末又は情報
管理システムとの間で外部通信システムを介して、例え
ば、住所やクレジット情報等の個人情報のやりとりを行
う際に送信される個人情報が制限されるため、仮に外部
通信システムにおいて個人情報が漏洩された場合でも、
使用者が被る不測の不利益を極力抑えることができる。
As a result, for example, personal information transmitted when exchanging personal information such as an address and credit information with a service provider terminal or an information management system via an external communication system is restricted. Therefore, even if personal information is leaked in an external communication system,
It is possible to minimize unexpected disadvantages experienced by the user.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の情報通信システ
ムの一実施形態について図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the information communication system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】[第一の実施形態]まず、図1を用いて、情
報通信システムの全体構成について説明する。
[First Embodiment] First, an overall configuration of an information communication system will be described with reference to FIG.

【0033】本実施形態の情報通信システムは、複数の
情報通信装置と情報管理システム200とサービス提供
者の端末300とからなっており、それぞれが外部通信
システム400を介して情報のやりとりが可能となって
いる。
The information communication system of this embodiment comprises a plurality of information communication devices, an information management system 200 and a service provider terminal 300, each of which can exchange information via an external communication system 400. Has become.

【0034】そして、外部通信システム400には金融
機関(銀行、クレジット会社等)の端末500も接続さ
れており、サービス提供者が使用者に対してサービス情
報を提供した場合の料金の引き落としを可能とする。
A terminal 500 of a financial institution (bank, credit company, etc.) is also connected to the external communication system 400, so that a service provider can deduct a fee when the service information is provided to the user. And

【0035】使用者は、ICカード10(本発明におけ
るメモリカードに相当する)を有しており、このICカ
ード10は前述の自動料金収受等に使用される車載専用
DSRC(狭域無線通信)装置50や、携帯電話機60
等の複数の情報通信装置に接続できる。そして、ICカ
ード10が複数の情報通信装置の中の何れか一つの情報
通信装置に接続されると、外部通信システム400を介
して情報管理システム200、サービス提供者の端末3
00、さらには金融機関の端末500との間で通信回線
が接続され、情報の送受信が可能となる。
The user has an IC card 10 (corresponding to a memory card in the present invention), and this IC card 10 is a DSRC (narrow-area wireless communication) dedicated to in-vehicle use used for the above-mentioned automatic toll collection. Device 50 or mobile phone 60
Etc. can be connected to a plurality of information communication devices. When the IC card 10 is connected to any one of the plurality of information communication devices, the information management system 200 and the service provider terminal 3 are connected via the external communication system 400.
00, and a communication line is connected with the terminal 500 of the financial institution, so that information can be transmitted and received.

【0036】なお、このICカード10は、銀行のキャ
ッシュカード、クレジットカード等にも汎用できるもの
であり、さらには、使用者の個人情報や暗証情報又はサ
ービス提供者が提供するサービス情報を書き込んだり、
読み込んだりもできる。
The IC card 10 can be generally used for a bank cash card, a credit card, and the like. Further, the IC card 10 writes personal information and password information of a user or service information provided by a service provider. ,
You can also read.

【0037】そして、使用者は、後述のように情報管理
システム200に対して個人情報及び暗証情報の登録を
行う。
Then, the user registers personal information and personal identification information in the information management system 200 as described later.

【0038】情報管理システム200は、使用者が登録
を行った個人情報や暗証情報をデータベースに記録し、
また、サービス提供者の各サービス情報の概要もサービ
スメニューとしてデータベースに記録している。そし
て、使用者によりICカード10が接続された情報通信
装置(以下、使用者の情報通信装置と称す)からサービ
ス情報の要求があった場合は、使用者の情報通信装置に
対して暗証情報の入力を要求する。そして、使用者が入
力した暗証情報とICカードに記録されている暗証情報
とが一致した旨が使用者の情報通信装置から送信された
場合には、サービス提供者の端末300に必要な個人情
報を送信する。
The information management system 200 records personal information and personal identification information registered by the user in a database,
An outline of each service information of the service provider is also recorded in the database as a service menu. When a user requests service information from an information communication device (hereinafter, referred to as a user's information communication device) to which the IC card 10 is connected, the user's information communication device receives password information. Prompt for input. When the information communication device of the user transmits that the password information entered by the user matches the password information recorded on the IC card, the personal information required for the terminal 300 of the service provider is transmitted. Send

【0039】ここで、情報管理システム200に対して
登録を行う個人情報とは、使用者の個人に関わる情報を
いい、例えば、住所、氏名、生年月日、性別、勤務先、
自宅の電話番号、運転免許証番号、保険証番号、パスポ
ート番号、国民ID番号、契約日、銀行口座番号、クレ
ジット口座番号等が含まれる。また、ICカード10に
記録されている暗証情報とは、使用者の任意の番号や文
字等のコード、使用者と認識できる指紋や声紋等の情報
をいう。
Here, the personal information to be registered in the information management system 200 refers to information relating to the individual of the user, for example, address, name, date of birth, sex, work location,
This includes home phone numbers, driver's license numbers, insurance card numbers, passport numbers, national ID numbers, contract dates, bank account numbers, credit account numbers, and the like. The personal identification information recorded on the IC card 10 means a code such as an arbitrary number or character of the user, and information such as a fingerprint and a voiceprint that can be recognized by the user.

【0040】サービス提供者の端末300は、情報管理
システム200から必要な個人情報を受信した場合に
は、使用者の情報通信装置100に対してサービス情報
を送信する。
Upon receiving necessary personal information from the information management system 200, the service provider terminal 300 transmits the service information to the user's information communication device 100.

【0041】ここでいうサービス提供者とは、図に示す
ように飲食店、コンビニエンスストア、スポーツセンタ
ー、レンタルビデオ・CD店等のサービス店の総称をい
う。
As shown in the figure, the service provider is a general term for service stores such as restaurants, convenience stores, sports centers, rental video / CD stores, and the like.

【0042】外部通信システム400は、使用者の情報
通信装置100、情報管理システム200、サービス提
供者の端末300、金融機関の端末500との間で情報
のやりとりを可能とするネットワークを示す。
The external communication system 400 is a network that allows information to be exchanged among the user's information communication device 100, information management system 200, service provider terminal 300, and financial institution terminal 500.

【0043】次に、図2、図3を用いて複数の情報通信
装置の一例として、携帯電話機60の全体構成について
説明する。
Next, the overall configuration of the mobile phone 60 will be described as an example of a plurality of information communication devices with reference to FIGS.

【0044】図2は、携帯電話機60の外形を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing the outer shape of the portable telephone 60.

【0045】図2(a)は、携帯電話機60の正面図、
図2(b)は、携帯電話機60の側面図、図2(c)は
携帯電話機60の底面図を示す。
FIG. 2A is a front view of the portable telephone 60,
FIG. 2B is a side view of the mobile phone 60, and FIG. 2C is a bottom view of the mobile phone 60.

【0046】携帯電話機60は外部メモリインターフェ
ース9に、ICカード10を挿入することにより外部通
信システム400と通信回線の接続が可能となる。そし
て、外部通信システム400に通信回線を接続した後
は、アンテナ3により外部通信システム400との間で
情報の送受信を行う。表示部5には、情報管理システム
200から送信されるサービス提供者のサービスメニュ
ー65や、サービス提供者から送信されるサービス情報
やカーソル66が表示される。カーソルボタン64は、
上下に動かすことにより、表示部5に表示されているカ
ーソル66を上下に移動させることができ、サービス提
供者のサービスメニュー65にカーソル66を合わせる
ことにより、欲しいサービス情報を選択することができ
る。また、ボタン63は数字や、文字を書き込むことが
でき、さらに、後述の暗証情報の書き込みを行うことが
できる。マイク19は、使用者の音声を相手に伝えるた
めの手段であり、スピーカー18は相手からの音声を伝
えるための手段であり、これらはいずれも通常使われて
いる電話機能と同じである。
The portable telephone 60 can connect the communication line to the external communication system 400 by inserting the IC card 10 into the external memory interface 9. After the communication line is connected to the external communication system 400, information is transmitted and received to and from the external communication system 400 by the antenna 3. The display unit 5 displays a service menu 65 of the service provider transmitted from the information management system 200, service information and a cursor 66 transmitted from the service provider. The cursor button 64
By moving the cursor up and down, the cursor 66 displayed on the display unit 5 can be moved up and down. By moving the cursor 66 to the service menu 65 of the service provider, desired service information can be selected. The button 63 can write numbers and characters, and can also write password information, which will be described later. The microphone 19 is a means for transmitting the voice of the user to the other party, and the speaker 18 is a means for transmitting the voice of the other party, all of which are the same as the telephone functions normally used.

【0047】さらに、外部機器インターフェイス13は
外部機器との接続を可能とし、サービス提供者から送信
されるサービス情報を外部機器に送信することができ
る。
Further, the external device interface 13 enables connection with an external device, and can transmit service information transmitted from a service provider to the external device.

【0048】次に、携帯電話機60のシステム構成を図
3を用いて説明する。
Next, the system configuration of the mobile phone 60 will be described with reference to FIG.

【0049】携帯電話機60は、情報管理システム20
0、サービス提供者の端末300、金融機関の端末50
0と無線信号の送受信を行うアンテナ3と、アンテナ3
による情報の送受信に際して無線信号の変調を行う無線
部6と、後述する制御部7と、ICカード等のメモリカ
ードを接続可能な外部メモリ接続部9(本発明のメモリ
カード接続手段に相当する)とを主要部として構成され
ている。
The mobile phone 60 is used for the information management system 20.
0, service provider terminal 300, financial institution terminal 50
Antenna 3 for transmitting and receiving radio signals to and from
A wireless unit 6 that modulates a wireless signal when transmitting and receiving information, a control unit 7 described below, and an external memory connection unit 9 that can connect a memory card such as an IC card (corresponding to a memory card connection unit of the present invention). And the main part.

【0050】制御部7は、情報管理システム200から
暗証情報の入力を要求する信号をアンテナ3を通して受
信した場合には、使用者に対して暗証情報の入力を要求
する旨を表示部5に表示させる。そして、使用者が操作
部8を通して暗証情報を入力した場合には、ICカード
10に記録されている暗証情報との照合を行い、一致し
た場合にはその旨を情報管理システム200に送信す
る。一方、照合の結果、暗証情報が連続して所定回数一
致しなかった場合は、外部通信システム400に通信回
線を接続することを禁止する制御を行う。また、制御部
7は、ICカード10にアンテナ3から受信される情報
の書き込みを行ったり、 ICカード10に書き込まれ
ている情報の読み込みを行ったりする。
When a signal requesting input of personal identification information is received from the information management system 200 through the antenna 3, the control unit 7 displays a message requesting the user to input personal identification information on the display unit 5. Let it. Then, when the user inputs the password information through the operation unit 8, the password information is collated with the password information recorded on the IC card 10, and when the password information matches, the fact is transmitted to the information management system 200. On the other hand, as a result of the collation, when the password information does not continuously match the predetermined number of times, control is performed to prohibit connection of the communication line to the external communication system 400. The control unit 7 writes information received from the antenna 3 into the IC card 10 and reads information written on the IC card 10.

【0051】携帯電話機60は、また、ボタン63やカ
ーソルボタン64等の外部からの操作を可能とする操作
部8と、送受信信号に対して暗号化や復号化を行うため
の鍵を記憶し、その鍵を用いて送信信号の暗号化を行っ
たり、暗号化されている受信信号の復号化を行う暗号処
理部12と、携帯電話機60を作動させるための電源を
供給する電源回路4と、外部機器に対して接続を可能と
し、外部機器に対して情報の送受信を可能とする外部機
器接続部11とから構成されている。
The mobile phone 60 also stores an operation unit 8 such as a button 63 and a cursor button 64 that enables external operations, and a key for encrypting and decrypting transmitted and received signals. An encryption processing unit 12 that encrypts a transmission signal using the key or decrypts an encrypted reception signal; a power supply circuit 4 that supplies power for operating the mobile phone 60; An external device connection unit 11 enables connection to the device and transmits / receives information to / from an external device.

【0052】携帯電話機60は、さらに、外部から書き
込まれた情報や、アンテナ3から受信した情報を記憶す
るRAM15と、それらの情報を表示する表示部5と、
デジタル信号をアナログ信号に変換するデータ変換部1
6と、アナログ信号に変換された信号を増幅するアンプ
17と、音声を出力するスピーカー18と、音声の入力
を行うマイク19とから構成されている。
The mobile phone 60 further includes a RAM 15 for storing information written from outside and information received from the antenna 3, a display unit 5 for displaying the information,
Data converter 1 for converting digital signals to analog signals
6, an amplifier 17 for amplifying a signal converted into an analog signal, a speaker 18 for outputting sound, and a microphone 19 for inputting sound.

【0053】なお、ここでは複数の情報通信装置の一例
として携帯電話機60の全体構成について説明したが、
これに限定されるものではなく、例えば、特許第254
3235号公報に記載されているような高速道路等の自
動料金課金システムに使用される自動車両識別装置や、
車載専用DSRC(狭域無線通信)装置50、カーナビ
ゲーション装置のようなものであってもよい。この複数
の情報通信装置には、共通の外部メモリ接続部9を有し
ており、共通のICカード10を接続することが可能と
なる。
Although the overall configuration of the mobile phone 60 has been described as an example of a plurality of information communication devices,
The invention is not limited to this.
An automatic vehicle identification device used in an automatic toll system such as a highway described in Japanese Patent No. 3235,
It may be a vehicle-only DSRC (narrow-area wireless communication) device 50 or a device such as a car navigation device. The plurality of information communication devices have a common external memory connection unit 9, and a common IC card 10 can be connected.

【0054】次に、以上のように構成された情報通信シ
ステムを用いた情報の送受信の手段について図4を用い
て説明する。
Next, means for transmitting and receiving information using the information communication system configured as described above will be described with reference to FIG.

【0055】なお、ここでは、情報通信装置の一例とし
て携帯電話機60を用いたものとして説明する。
Here, a description will be given assuming that the portable telephone 60 is used as an example of the information communication apparatus.

【0056】サービス提供者は、予め情報管理システム
200を有する情報管理会社との間で契約を行い、契約
の際には、サービス提供者は情報管理システム200に
暗号化のための鍵Bを配信する(S10)。一方、情報管
理会社は、サービス提供者との契約の際に登録されるサ
ービス情報の概要をサービスメニュー65として情報管
理システム200のデータベース上に記録するととも
に、サービス提供者の端末300に鍵Cを配信する(S
20)。ここでいう鍵とは、情報を送信する際に暗号化
を行うための、また、暗号化された情報を復号化を行う
ための暗号コードをいう。例えば、鍵Cにより暗号化さ
れた情報は、鍵Cによってのみ復号化が可能となる。従
って、後述するように、使用者の個人情報を情報管理シ
ステム200からサービス提供者の端末300に送信す
る場合には、鍵Cにより暗号化して送信するが、予めサ
ービス提供者の端末300に鍵Cを配信しておくことに
より(S20)、サービス提供者の端末300は、鍵Cで
暗号化された個人情報を復号化することにより、個人情
報の読み取りを行うことが可能となる。
The service provider makes a contract with an information management company having the information management system 200 in advance, and at the time of the contract, the service provider distributes a key B for encryption to the information management system 200. (S10). On the other hand, the information management company records the outline of the service information registered at the time of the contract with the service provider on the database of the information management system 200 as the service menu 65 and stores the key C in the terminal 300 of the service provider. Distribute (S
20). The key referred to here is an encryption code for performing encryption when transmitting information and for decrypting encrypted information. For example, information encrypted by the key C can be decrypted only by the key C. Therefore, as described later, when transmitting personal information of a user from the information management system 200 to the terminal 300 of the service provider, the personal information is encrypted with the key C and transmitted. By distributing C (S20), the terminal 300 of the service provider can read the personal information by decrypting the personal information encrypted with the key C.

【0057】一方、使用者は、情報管理会社との間で契
約を行い、個人情報及び暗証情報の登録を行う(S3
0)。この時、情報管理会社は登録される個人情報が使
用者のものであるか、クレジットカードが使えるか、銀
行口座があるか等を審査する(S40)。
On the other hand, the user makes a contract with the information management company and registers personal information and password information (S3).
0). At this time, the information management company examines whether the registered personal information belongs to the user, whether a credit card can be used, whether there is a bank account, and the like (S40).

【0058】そして、情報管理会社は、審査の結果使用
者本人の個人情報であると判断した場合には、情報管理
システム200に個人情報及び暗証情報をデータベース
として記録するとともに、ICカード10のメモリ内に
暗証情報及び鍵Aを書き込む(S50)。そして、暗証情
報及び鍵Aが書き込まれたICカード10を使用者に供
給する(S60)。
If the information management company determines that the personal information is the personal information of the user as a result of the examination, the information management company records the personal information and personal identification information as a database in the information management system 200 and stores the information in the memory of the IC card 10. Then, the password information and the key A are written therein (S50). Then, the IC card 10 on which the password information and the key A are written is supplied to the user (S60).

【0059】ここで、使用者がサービス提供者の端末3
00からサービス情報を入手しようとする場合はまず、
携帯電話機60にICカード10を接続して外部通信シ
ステム400を介して、情報管理システム200に通信
回線をつなげる(S70)。
Here, the user is the terminal 3 of the service provider.
If you want to get service information from 00,
The communication line is connected to the information management system 200 via the external communication system 400 by connecting the IC card 10 to the mobile phone 60 (S70).

【0060】次に、情報管理システム200から使用者
の携帯電話機60に対してサービスメニュー65が送信
される(S80)。このとき、サービスメニュー65は鍵
Aによって暗号化が行われている (A:メニュー)。こ
こで使用者の携帯電話機60には、情報管理会社との契
約時においてICカード10のメモリ内に、予め鍵Aが
書き込まれているため(S50)、鍵Aにより暗号化され
たサービスメニュー65の復号化を行うことができる。
Next, the service menu 65 is transmitted from the information management system 200 to the user's mobile phone 60 (S80). At this time, the service menu 65 is encrypted with the key A (A: menu). Here, since the key A is written in the memory of the IC card 10 in advance at the time of contract with the information management company in the user's mobile phone 60 (S50), the service menu 65 encrypted by the key A is used. Can be decoded.

【0061】そして、サービスメニュー65の中から使
用者は、欲しいサービス情報を選択する(S90)。
Then, the user selects desired service information from the service menu 65 (S90).

【0062】次に、情報管理システム200から、サー
ビス提供者の携帯電話機60に対して使用者の個人情報
を送信していいか否かの確認と、使用されているICカ
ード10に記録されている個人情報が現在、携帯電話機
60を使用している使用者と一致するか否かを確認する
ため、使用者の携帯電話機60に対して暗証情報の入力
を要求する信号を送信する(S100)。なお、送信され
る個人情報は、すべての個人情報を送信する必要はな
く、サービス情報に対して必要な個人情報のみを送信す
る。
Next, the information management system 200 checks whether or not the personal information of the user may be transmitted to the mobile phone 60 of the service provider, and the information is recorded on the IC card 10 used. In order to confirm whether or not the personal information matches the user currently using the mobile phone 60, a signal is transmitted to the user's mobile phone 60 requesting input of personal identification information (S100). It is not necessary to transmit all the personal information, and only the personal information necessary for the service information is transmitted.

【0063】この時、使用者が要求される個人情報の送
信を拒否したい場合には、暗証情報の入力を行わない。
At this time, if the user wants to refuse the transmission of the requested personal information, the user does not input the password information.

【0064】一方、個人情報の送信を認める場合は、使
用者は暗証情報の入力を行い(S110)、携帯電話機6
0にて、その入力された暗証情報とICカード10に記
録されている暗証情報とを照合し(S115)、一致した
場合には、その旨を情報管理システム200に送信する
(S120)。なお、この送信の際には、一致した旨だけ
でなく、入力された暗証情報も同時に送信し、情報管理
システム200にて再度暗証情報の照合を行ってもよ
い。
On the other hand, when the transmission of the personal information is permitted, the user inputs the password information (S110), and
At 0, the input password information is compared with the password information recorded on the IC card 10 (S115), and if they match, the fact is transmitted to the information management system 200.
(S120). Note that, at the time of this transmission, not only the coincidence but also the input password information may be transmitted at the same time, and the information management system 200 may collate the password information again.

【0065】また、携帯電話機60は、照合の結果使用
者から入力される暗証情報とICカード10に記録され
ている暗証情報とが一致しなかった場合は、再度使用者
に暗証情報の入力を要求する。そして、照合の結果が、
例えば、連続して3回一致しなかった場合には、外部通
信システム400との間で通信回線の接続を禁止する。
なお、この時、情報管理システム200に対して通信回
線の接続を禁止した旨を送信してもよいし、通信回線の
接続を禁止する前において、暗証情報が一致しなかった
旨を送信してもよい。
If the password information inputted by the user does not match the password information recorded in the IC card 10 as a result of the collation, the portable telephone 60 re-inputs the password information to the user. Request. And the result of the collation is
For example, if there is no match three times in a row, the connection of the communication line with the external communication system 400 is prohibited.
At this time, it may be transmitted to the information management system 200 that the connection of the communication line is prohibited, or may be transmitted before the connection of the communication line is prohibited, that the password information does not match. Is also good.

【0066】そして、情報管理システム200は、使用
者の携帯電話機60から暗証情報が一致した旨の信号を
受信した場合には、鍵Bを鍵Aで暗号化を行い使用者の
携帯電話機60に送信する(S130)。また、サービス
提供者の端末300には、使用者の個人情報を鍵Cで暗
号化を行い送信する(S130)。
When the information management system 200 receives a signal indicating that the password information matches from the user's mobile phone 60, the information management system 200 encrypts the key B with the key A and sends the encrypted data to the user's mobile phone 60. It is transmitted (S130). The personal information of the user is encrypted with the key C and transmitted to the terminal 300 of the service provider (S130).

【0067】そして、サービス提供者の端末300は、
使用者が金融機関に対して料金の引き落としができる者
かを問い合わせ(S140)、引き落とし等が可能である
ことが確認できたならば、使用者が要求するサービス情
報を使用者の携帯電話機60に送信する(S150)。こ
の時、サービス提供者の端末300は、サービス情報を
鍵Bで暗号化を行った後に携帯電話機60に送信し、そ
のサービス情報はICカード10のメモリ又は、携帯電
話機60のRAM15に記録される。
Then, the terminal 300 of the service provider is
The user inquires of the financial institution whether or not the user can withdraw the charge (S140), and if it is confirmed that the withdrawal is possible, the service information requested by the user is transmitted to the user's mobile phone 60. It is transmitted (S150). At this time, the service provider terminal 300 transmits the service information to the mobile phone 60 after encrypting the service information with the key B, and the service information is recorded in the memory of the IC card 10 or the RAM 15 of the mobile phone 60. .

【0068】次に、使用者が身元コードを携帯電話機6
0に入力し(S155)、その身元コードをサービス提供
者の端末300に鍵Bで暗号化を行って送信する(S1
60)。この身元コードをサービス提供者の端末300
に送信するのは、通常使用されているクレジットカード
等のように、サービス提供者において、使用者がそのI
Cカード10に記録されている個人情報の本人なのかど
うかを判断するためである。なお、この身元コードは、
個人情報でもいいし、予め使用者が登録している文字、
数字等のコードでもよく、情報管理システム200から
サービス提供者の端末300へ送信される個人情報の中
に含まれている。
Next, the user inputs the identification code to the portable telephone 6.
0 (S155), and the ID code is encrypted with the key B and transmitted to the terminal 300 of the service provider (S1).
60). This identification code is transmitted to the terminal 300 of the service provider.
Is transmitted to the service provider, such as a commonly used credit card, by the user.
This is to determine whether or not the personal information recorded on the C card 10 is the principal. This ID code is
Personal information may be used, characters registered by the user in advance,
A code such as a numeral may be included in the personal information transmitted from the information management system 200 to the terminal 300 of the service provider.

【0069】そして、サービス提供者の端末300は、
送信された身元コードを、予め送信されている個人情報
(S130)の中に含まれている身元コードと照合し(S
165)、 一致した場合は使用者の携帯電話機60に対
して身元コード確認を送信する(S170)。
Then, the terminal 300 of the service provider is
The transmitted identity code is replaced with the personal information transmitted in advance.
(S130) is compared with the identification code included in (S130).
165) If they match, an identification code confirmation is transmitted to the user's mobile phone 60 (S170).

【0070】そして、使用者の携帯電話機60が身元コ
ード確認の信号をサービス提供者の端末300から受信
した後に、ICカード10のメモリ又は、携帯電話機6
0のRAM15に書き込まれたサービス情報の読み込み
を行い、サービス情報の活用を行う(S200)。
After the user's mobile phone 60 receives the identification code confirmation signal from the service provider's terminal 300, the memory of the IC card 10 or the mobile phone 6
The service information written in the RAM 15 is read to utilize the service information (S200).

【0071】一方、サービス提供者の端末300は、身
元コードの確認を行った後に金融機関の端末500に対
して料金の請求を行い(S180)、使用者の有する銀行
口座から料金が引き落とされるとともに、料金の支払い
がサービス提供者の端末300に対して行われる(19
0)。
On the other hand, the terminal 300 of the service provider checks the identity code and then charges the terminal 500 of the financial institution (S180), and the fee is deducted from the bank account of the user. Is paid to the terminal 300 of the service provider (19).
0).

【0072】なお、本実施形態では、情報管理システム
200にて個人情報を管理して、情報管理システム20
0が個人情報をサービス提供者の端末300に送信する
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、ICカード10に個人情報を記録して、携帯電話機
60に接続することによりICカード10に記録されて
いる個人情報をサービス提供者の端末に送信してもよ
い。
In this embodiment, personal information is managed by the information management system 200, and the information management system 20
0 described above transmits personal information to the terminal 300 of the service provider. However, the present invention is not limited to this. The personal information recorded in 10 may be transmitted to the terminal of the service provider.

【0073】また、情報管理システム200にて個人情
報を管理するとともに、サービス提供者からサービス情
報そのものの登録があった場合に、そのサービス情報を
管理し、携帯電話機60に接続されたICカード10か
ら個人情報の送信があった場合に、情報管理システム2
00にて個人情報を照合し、一致した場合にサービス情
報を携帯電話機60に送信するようにしてもよい。
Further, the personal information is managed by the information management system 200, and when the service provider registers the service information itself, the service information is managed and the IC card 10 connected to the mobile phone 60 is managed. Information management system 2 when personal information is sent from
The personal information may be collated at 00, and the service information may be transmitted to the mobile phone 60 when the personal information matches.

【0074】以上、本発明の実施形態について説明した
が、次にその効果について説明する。
The embodiments of the present invention have been described above. Next, the effects thereof will be described.

【0075】使用者は、ICカード10を有しており、
このICカード10は自動料金収受等に使用される車載
専用DSRC(狭域無線通信)装置50や、携帯電話機
60等の複数の情報通信装置に接続できる。そして、I
Cカード10が複数の情報通信装置の中の何れか一つの
情報通信装置に接続されると、外部通信システム400
を介して情報管理システム200、サービス提供者の端
末300、さらには金融機関の端末500との間で通信
回線が接続され、情報の送受信が可能となる。
The user has the IC card 10,
The IC card 10 can be connected to a plurality of information communication devices such as an in-vehicle dedicated DSRC (narrow-area wireless communication) device 50 used for automatic toll collection and the like, and a mobile phone 60. And I
When the C card 10 is connected to any one of the plurality of information communication devices, the external communication system 400
A communication line is connected to the information management system 200, the terminal 300 of the service provider, and the terminal 500 of the financial institution via the Internet, and information can be transmitted and received.

【0076】このような情報通信システムによれば、サ
ービスを使用したい使用者は、汎用性のあるICカード
10を使用することにより、サービス提供者のサービス
ごとに複数のICカードを持つ必要もなく、携帯電話機
60や車載専用DSRC装置等の複数の情報通信装置に
おいて様々な情報の送受信が可能となるため、使用者の
利便性を向上させることができる。
According to such an information communication system, a user who wants to use a service can use a versatile IC card 10 without having to have a plurality of IC cards for each service of a service provider. Since a plurality of information communication devices such as the mobile phone 60 and the DSRC device dedicated to the vehicle can transmit and receive various information, the convenience for the user can be improved.

【0077】また、使用者は、情報管理会社に対して個
人情報及び暗証情報の登録を行うとともに、情報管理会
社から暗証情報が書き込まれたICカード10が手渡さ
れる。そして、使用者が携帯電話機60を使用して、サ
ービス提供者からサービス情報を取得しようとする時
は、情報通信システムは、使用者の携帯電話機60にI
Cカード10を接続して、情報管理システム200に回
線を接続し、サービス提供者のサービスメニュー65を
閲覧する。さらに、サービスメニュー65の中から使用
者の望むサービス情報を情報管理システム200へ要求
すると、情報管理システム200から使用者に暗証情報
の入力を要求されるため、使用者が携帯電話機60に暗
証情報を行う。そして、入力された暗証情報とICカー
ド10に記録されている暗証情報とが照合され、暗証情
報が一致した場合には、情報管理システム200は、使
用者の個人情報をサービス提供者の携帯電話機60に送
信する。そして、サービス提供者が使用者の個人情報を
受信した場合に、サービス提供者の有するサービス情報
を使用者の携帯電話機60に送信する。
Further, the user registers personal information and personal identification information with the information management company, and the information management company hands the IC card 10 into which the personal identification information is written. When the user attempts to obtain service information from the service provider using the mobile phone 60, the information communication system transmits the information to the mobile phone 60 of the user.
The C card 10 is connected, a line is connected to the information management system 200, and the service menu 65 of the service provider is browsed. Further, when the user requests service information desired by the user from the service menu 65 to the information management system 200, the information management system 200 requests the user to input personal identification information. I do. Then, the input personal identification information is collated with the personal identification information recorded on the IC card 10, and when the personal identification information matches, the information management system 200 transmits the personal information of the user to the mobile phone of the service provider. Send to 60. Then, when the service provider receives the personal information of the user, the service provider transmits the service information of the service provider to the mobile phone 60 of the user.

【0078】この結果、使用者が携帯電話機60にてサ
ービス情報を受信する際に、サービス提供者の端末30
0が使用者の個人情報を要求する場合でも、かかる個人
情報の送受信を可能とし、各サービス情報の送受信が可
能となるため、使用者の利便性を向上させることができ
る。
As a result, when the user receives the service information on the mobile phone 60, the terminal 30 of the service provider
Even when 0 requests the user's personal information, the personal information can be transmitted and received, and the service information can be transmitted and received, so that the convenience of the user can be improved.

【0079】また、情報管理システム200から送信さ
れる個人情報は、登録されているすべての個人情報を送
信する必要はなく、サービス情報に必要とされる個人情
報のみを送信する。
In the personal information transmitted from the information management system 200, it is not necessary to transmit all registered personal information, and only the personal information required for service information is transmitted.

【0080】この結果、サービス提供者との間で通信回
線を通して例えば住所やクレジット情報等の個人情報の
やりとりを行う際に、送信される個人情報が制限されて
いるため、仮に外部通信システムにおいて個人情報が漏
洩された場合でも、使用者が被る不測の不利益を極力抑
えることができる。
As a result, when exchanging personal information such as an address and credit information with a service provider through a communication line, the transmitted personal information is restricted. Even if information is leaked, unexpected disadvantages experienced by the user can be minimized.

【0081】さらに、情報管理システム200にて予め
登録されている使用者の暗証情報と送信された暗証情報
との照合を行う(S125)。ここで、照合の結果、送信
される暗証情報と予め登録されている暗証情報とが一致
しなかった場合は、再度使用者に暗証情報の入力を要求
する。
Further, the password information of the user registered in advance in the information management system 200 is collated with the transmitted password information (S125). Here, as a result of the collation, if the transmitted password information does not match the password information registered in advance, the user is requested to input the password information again.

【0082】この結果、使用者が誤って暗証情報を入力
してしまった場合でも、再度の暗証情報の入力が可能と
なるため、使用者の利便性を向上させることができる。
As a result, even if the user inputs the password information by mistake, the user can input the password information again, so that the convenience of the user can be improved.

【0083】また、照合の結果、例えば、連続して3回
一致しなかった場合には、携帯電話機60が外部通信シ
ステム400との間で通信回線を接続することを禁止す
る。
If the result of the collation is that they do not match, for example, three times in a row, the portable telephone 60 is prohibited from connecting to a communication line with the external communication system 400.

【0084】この結果、他人によるICカード10の不
正使用を防止することができる。
As a result, unauthorized use of the IC card 10 by another person can be prevented.

【0085】[第二の実施形態]第一の実施形態における
図4に示すサービス情報の送受信方法において、携帯電
話機60が身元コードを送信する(160)前又は送信す
る途中に外部通信システム400との間で通信回線が遮
断された場合には、身元コードの送信ができない。
[Second Embodiment] In the method for transmitting and receiving service information shown in FIG. 4 in the first embodiment, the mobile phone 60 communicates with the external communication system 400 before or during the transmission of the identification code (160). If the communication line is interrupted between, the identification code cannot be transmitted.

【0086】かかる場合、図5に示すように、サービス
提供者の端末300からサービス情報の送信(S150)
が行われた後 、使用者が身元コードを入力する(S15
5)と同時に、ICカード10のメモリ内、又は、携帯
電話機60のRAM15内に身元コードを書き込んでお
く(S156)。そして、その身元コードを送信する前又
は、身元コードを送信途中に携帯電話機60が外部通信
システム400との間で通信回線が遮断された場合は
(S157)、次に外部通信システム400との間で通
信回線がつながった場合に(S158)に、未署名ありと
の表示を携帯電話機60の表示部5に表示させ(15
9)、その後、S155で入力された身元コードをサー
ビス提供者の端末300に送信する(S160)。
In such a case, as shown in FIG. 5, the service information is transmitted from the terminal 300 of the service provider (S150).
Is performed, the user inputs an identification code (S15
5) At the same time, the identification code is written in the memory of the IC card 10 or the RAM 15 of the mobile phone 60 (S156). If the communication line between the mobile phone 60 and the external communication system 400 is interrupted before transmitting the identification code or during the transmission of the identification code (S157), then the communication between the mobile telephone 60 and the external communication system 400 is performed. When the communication line is connected at step (S158), an indication that there is no signature is displayed on the display unit 5 of the mobile phone 60 (step S158).
9) Then, the identification code input in S155 is transmitted to the terminal 300 of the service provider (S160).

【0087】そして、サービス提供者の端末300が身
元コードを受信した場合には、身元コードの照合を行い
(S165)、身元コード確認を送信し(S170)、使用
者がサービス情報の活用を行うことを許可する。
When the terminal 300 of the service provider receives the identification code, the identification of the identification code is performed.
(S165), an identification code confirmation is transmitted (S170), and the user is permitted to use the service information.

【0088】そして、この後にサービス提供者の端末3
00は、金融機関の端末500に対して料金の引き落と
しを行う。
Then, the service provider terminal 3
00 debits the fee for the terminal 500 of the financial institution.

【0089】以上のように本実施形態によれば、身元コ
ードを送信する前又は身元コードを送信中に外部通信シ
ステム400との間で通信回線が遮断されるような事態
が生じても身元コードの送信を完了させることが可能と
なるため、サービス提供者300は、サービス情報を使
用した使用者が個人情報の本人であるかを判断すること
が可能となるとともに、料金決済を確実に行うことがで
きるようになる。
As described above, according to the present embodiment, even if the communication line with the external communication system 400 is interrupted before the transmission of the identification code or during the transmission of the identification code, the identification code is transmitted. Can be completed, the service provider 300 can determine whether the user who has used the service information is the identity of the personal information, and reliably perform the payment of the fee. Will be able to

【0090】[第三の実施形態]外部通信システム400
を介してサービス提供者の端末300又は情報管理シス
テム200に送信する個人情報は、登録されているすべ
ての個人情報を送信する必要はなく、サービス提供者又
は情報管理システム200から要求されるもののみを送
信する。この時、個人情報の送信は、例えば、前述のI
Cカード10に予め個人情報を記録しておき、複数の情
報通信装置の何れかを用いてICカード10からサービ
ス提供者の端末300又は情報管理システム200に送
信してもよい。また、情報管理システム200に予め個
人情報をデータベースとして記録しておき、情報管理シ
ステム200においてサービス提供者の端末300へ送
信してもよい。このサービス提供者の端末300又は情
報管理システム200から要求される個人情報は、サー
ビスの内容(レベル)に応じて予め決められている。
[Third Embodiment] External Communication System 400
It is not necessary to transmit all registered personal information to the service provider terminal 300 or the information management system 200 via the service provider, and only the personal information requested by the service provider or the information management system 200 is required. Send At this time, the transmission of the personal information is performed by, for example, the aforementioned I
Personal information may be recorded in the C card 10 in advance, and transmitted from the IC card 10 to the terminal 300 of the service provider or the information management system 200 using any of a plurality of information communication devices. Alternatively, personal information may be recorded in advance in the information management system 200 as a database, and transmitted to the service provider terminal 300 in the information management system 200. The personal information requested from the service provider terminal 300 or the information management system 200 is determined in advance according to the contents (level) of the service.

【0091】例えば、図6に示すように、ホテルの予約
の際に要求される個人情報は、レベル1の個人情報、即
ち、氏名、住所、生年月日、電話番号の情報、後述の身
元コードである。
For example, as shown in FIG. 6, personal information requested at the time of hotel reservation is level 1 personal information, ie, name, address, date of birth, telephone number information, and identification code described later. It is.

【0092】これは、料金決済の必要でないホテルの予
約等のサービスに対して、クレジット情報までも送信す
ることとしては、仮に該情報が漏洩された場合に使用者
が不測の不利益を被ることも考えられるため、必要な情
報のみを送信することにより、情報通信システム全体の
セキュリティ性を高めることができる。
This is to transmit credit information to a service such as a hotel reservation which does not require payment of a fee. In this case, if the information is leaked, the user suffers an unexpected disadvantage. Therefore, by transmitting only necessary information, security of the entire information communication system can be improved.

【0093】また、料金決済の必要なサービス情報を受
信する際に要求される個人情報は、レベル2の個人情
報、即ち、氏名、住所、生年月日、電話番号、勤務先、
クレジット情報、身元コードである。
The personal information required when receiving the service information required for the payment is level 2 personal information, ie, name, address, date of birth, telephone number, office,
Credit information and identity code.

【0094】さらに、車両に関する料金決済、例えば、
高速道路等の自動課金の際に要求される個人情報は、レ
ベル3の個人情報、即ち、免許証番号、クレジット情
報、車両登録番号情報、身元コードである。
Further, toll settlement for vehicles, for example,
The personal information required at the time of automatic charging of a highway or the like is level 3 personal information, that is, a license number, credit information, vehicle registration number information, and an identification code.

【0095】これは高速道路等の自動課金に対しては、
免許証番号と車両登録番号と免許証番号が分かれば、住
所、氏名等は必要がない場合もある。従って、仮に個人
情報の送信途中に情報が漏洩され、住所、電話番号等の
連絡先までが他人に漏洩されるとすれば、使用者のプラ
イバシーが侵害されることも考えられるが、必要な個人
情報のみを送信することにより使用者が不測の不利益を
被ることを防止することができる。
This is for automatic billing of highways and the like.
If the license number, vehicle registration number, and license number are known, the address, name, etc. may not be necessary. Therefore, if the information is leaked during the transmission of personal information and the contact information such as the address and telephone number is leaked to others, the privacy of the user may be infringed. By transmitting only the information, it is possible to prevent the user from suffering an unexpected disadvantage.

【0096】なお、この複数の情報通信装置又は情報管
理システム200は、本発明の情報通信端末に相当す
る。また、ICカード10又は情報管理サーバー200
のデーターベースは、本発明のメモリに相当する。
Note that the plurality of information communication devices or information management systems 200 correspond to the information communication terminal of the present invention. Further, the IC card 10 or the information management server 200
Corresponds to the memory of the present invention.

【0097】以上のように本実施形態によれば、必要な
個人情報のみを送信することにより、仮に個人情報が外
部通信システム400において漏洩されても、使用者が
被る不利益を極力防止することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, by transmitting only necessary personal information, even if the personal information is leaked in the external communication system 400, it is possible to minimize the disadvantage to the user. Becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】情報通信システムを示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an information communication system.

【図2】(a)は携帯電話機を示す正面図、(b)は携
帯電話機を示す側面図、(c)は携帯電話機を示す底面
図である。
2A is a front view illustrating a mobile phone, FIG. 2B is a side view illustrating the mobile phone, and FIG. 2C is a bottom view illustrating the mobile phone.

【図3】携帯電話機のシステム構成を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a system configuration of a mobile phone.

【図4】第一の実施形態の情報通信システムにおける情
報の通信方法を示すシーケンスである。
FIG. 4 is a sequence showing a method for communicating information in the information communication system according to the first embodiment.

【図5】第二の実施形態の情報通信システムにおける情
報の通信方法を示すシーケンスである。
FIG. 5 is a sequence illustrating a method for communicating information in the information communication system according to the second embodiment.

【図6】サービスごとに必要とされる使用者の個人情報
を示す表である。
FIG. 6 is a table showing personal information of a user required for each service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ICカード 60 携帯電話機 200 情報管理サーバー 300 サービス提供者の端末 400 外部通信システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 IC card 60 Mobile telephone 200 Information management server 300 Terminal of service provider 400 External communication system

Claims (12)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 複数のサービス情報をそれぞれ受信する
ために異なった構成を持つ複数の情報通信装置と、 前記複数の情報通信装置に接続可能なメモリカードと、 前記複数のサービス情報の中の各サービス情報を送信す
るサービス提供者の端末とを備え、 前記複数の情報通信装置と前記サービス提供者の端末と
が外部通信システムを介して通信回線が接続される情報
通信システムにおいて、 前記複数の情報通信装置はメモリカード接続手段を有し
ており、このメモリカード接続手段に前記メモリカード
が接続されると、前記外部通信システムを介して前記サ
ービス提供者の端末との間で通信回線が接続され、前記
各サービス情報の受信が可能となることを特徴とする情
報通信システム。
1. A plurality of information communication devices having different configurations for respectively receiving a plurality of service information, a memory card connectable to the plurality of information communication devices, and each of the plurality of service information An information communication system, comprising: a service provider terminal that transmits service information; and wherein the plurality of information communication devices and the service provider terminal are connected to a communication line via an external communication system. The communication device has a memory card connection means, and when the memory card is connected to the memory card connection means, a communication line is connected to the service provider terminal via the external communication system. And an information communication system capable of receiving the service information.
【請求項2】 請求項1に記載の情報通信システムにお
いて、 前記サービス提供者により登録される前記各サービス情
報の概要をサービスメニューとしてデータベースに記録
するとともに、前記各サービス情報に対して必要とさ
れ、前記各サービス情報を使用する使用者により登録さ
れる個人情報をデータベースに記録する情報管理システ
ムを備え、 前記複数の情報通信装置は、前記使用者により前記メモ
リカードが接続された場合に、前記使用者の要求に応じ
て前記情報管理システムに前記サービスメニューの送信
要求を行う手段を有し、 前記情報管理システムは、前記サービスメニューの送信
要求を受信した場合に、前記メモリカードが接続された
情報通信装置に対して前記サービスメニューを送信する
手段を有し、 前記複数の情報通信装置は、前記送信されたサービスメ
ニューを前記使用者に対して報知する手段と、 前記送信されたサービスメニューの中から前記使用者に
より選択されたサービス情報の要求信号を前記情報管理
システムへ送信する手段とを有し、 前記情報管理システムは、前記サービス情報の要求信号
を受信した場合には、前記データベースに記録されてい
る前記使用者の個人情報を前記サービス提供者の端末に
送信する手段を有し、 前記サービス提供者の端末は、前記使用者の個人情報を
受信した場合に、前記サービス情報を前記メモリカード
が接続された情報通信装置に送信する手段を有すること
を特徴とする情報通信システム。
2. The information communication system according to claim 1, wherein an outline of each of the service information registered by the service provider is recorded in a database as a service menu, and is required for each of the service information. An information management system that records personal information registered by a user who uses each of the service information in a database, wherein the plurality of information communication devices are configured such that when the memory card is connected by the user, Means for making a request for transmission of the service menu to the information management system in response to a request of a user, wherein the information management system is connected to the memory card when receiving the transmission request for the service menu. Means for transmitting the service menu to an information communication device, wherein the plurality of information An apparatus for notifying the user of the transmitted service menu; and transmitting a request signal for service information selected by the user from the transmitted service menu to the information management system. Means for transmitting, when receiving the service information request signal, personal information of the user recorded in the database to the terminal of the service provider. Wherein the terminal of the service provider has means for transmitting the service information to an information communication device connected to the memory card when the personal information of the user is received. system.
【請求項3】 請求項2に記載の情報通信システムにお
いて、 前記メモリカードには暗証情報が記録されており、 さらに、前記情報管理システムは、前記メモリカードが
接続された情報通信装置に対して暗証情報の入力を要求
する手段を有し、 前記複数の情報通信装置は、前記情報管理システムから
暗証情報の入力を要求された場合に、前記使用者に対し
て暗証情報の入力を要求する手段と、 前記暗証情報の入力があった場合に、その入力された暗
証情報と前記メモリカードに記録されている暗証情報と
の照合を行う手段と、 前記照合の結果、暗証情報が一致した場合にはその一致
した旨を前記情報管理システムに送信する手段とを有
し、 前記情報管理システムは、前記一致した旨を受信した場
合には、前記データベースに記録されている前記使用者
の個人情報をサービス提供者の端末に送信する手段を有
することを特徴とする情報通信システム。
3. The information communication system according to claim 2, wherein personal identification information is recorded on the memory card, and further, the information management system is configured to control an information communication device to which the memory card is connected. Means for requesting input of password information, wherein the plurality of information communication devices request input of password information to the user when the input of password information is requested from the information management system. A means for comparing the input password information with the password information recorded in the memory card when the password information is input; and when the password information matches the password information as a result of the verification. Has means for transmitting the coincidence to the information management system. When the information management system receives the coincidence, the information is recorded in the database. An information communication system comprising means for transmitting personal information of the user to a terminal of a service provider.
【請求項4】請求項2又は3に記載の情報通信システム
において、 前記使用者が前記情報管理システムに登録する個人情報
には身元コードが含まれており、 前記サービス提供者の端末は、前記メモリカードが接続
された情報通信装置に対して前記身元コードの送信を要
求する手段を有し、 前記複数の情報通信装置は、前記身元コードの送信要求
を受信した場合に、前記使用者に対して前記身元コード
の入力を要求する手段と、 前記使用者から前記身元コードの入力があった場合にそ
の入力された身元コードを前記サービス提供者の端末に
送信する手段とを有し、 前記サービス提供者の端末は、前記メモリカードが接続
された情報通信装置から送信される身元コードと、前記
情報管理システムから送信される前記使用者の個人情報
に含まれる身元コードとを照合する手段と、 前記身元コードの照合の結果、前記身元コードが一致し
た場合には、前記サービス情報の使用を許可する信号を
前記メモリカードが接続された情報通信装置に送信する
手段とを有することを特徴とする情報通信システム。
4. The information communication system according to claim 2, wherein the personal information registered by the user in the information management system includes an identification code, and the terminal of the service provider includes: A means for requesting the information communication device connected to the memory card to transmit the identification code, wherein the plurality of information communication devices, when receiving the identification code transmission request, Means for requesting the input of the identification code, and means for transmitting the input identification code to the terminal of the service provider when the identification code is input from the user, wherein the service The terminal of the provider is included in the identification code transmitted from the information communication device to which the memory card is connected and the personal information of the user transmitted from the information management system. Means for collating with the identification code, and when the identification code is matched as a result of the identification code, transmitting a signal permitting use of the service information to the information communication device to which the memory card is connected. Information communication system comprising:
【請求項5】請求項4に記載の情報通信システムにおい
て、 前記複数の情報通信装置は、前記使用者により入力され
た身元コードを前記サービス提供者の端末に送信する途
中に、前記外部通信システムの端末との間において通信
回線が遮断された場合でも、次に前記外部通信システム
の端末との間で通信回線が接続された時に、自動的に前
記身元コードの送信を行う手段を備えることを特徴とす
る情報通信システム。
5. The information communication system according to claim 4, wherein the plurality of information communication devices transmit the identification code input by the user to a terminal of the service provider while the external communication system is being transmitted. Means for automatically transmitting the identification code even when the communication line is cut off with the terminal of the external communication system when the communication line is connected to the terminal of the external communication system. An information communication system characterized by the following.
【請求項6】請求項2乃至5のいずれかに記載の情報通
信システムにおいて、 前記複数の情報通信装置は、前記使用者が入力した暗証
情報と前記メモリカードに記録されている前記使用者の
暗証情報とを照合した結果が一致しなかった場合には、
再度前記使用者に暗証情報の入力を要求する手段を備え
ることを特徴とする情報通信システム。
6. The information communication system according to claim 2, wherein the plurality of information communication devices include a password input by the user and a password of the user recorded on the memory card. If the result of checking the password does not match,
An information communication system comprising means for requesting the user to input password information again.
【請求項7】請求項6に記載の情報通信システムにおい
て、 前記複数の情報通信装置は、前記使用者が入力した暗証
情報と前記メモリカードに記録されている前記使用者の
暗証情報との照合の結果が連続して所定回数一致しなか
った場合は、前記外部通信システムとの間で通信回線の
接続を禁止する手段を備えることを特徴とする情報通信
システム。
7. The information communication system according to claim 6, wherein the plurality of information communication devices collate password information input by the user with password information of the user recorded on the memory card. An information communication system comprising means for prohibiting connection of a communication line with the external communication system when the results of the steps (1) and (2) do not match continuously for a predetermined number of times.
【請求項8】請求項2乃至7のいずれかに記載の情報通
信システムにおいて、 前記サービス提供者の端末に送信される個人情報は、前
記サービス提供者が要求する個人情報のみを送信するこ
とを特徴とする情報通信システム。
8. The information communication system according to claim 2, wherein the personal information transmitted to the service provider terminal is such that only the personal information requested by the service provider is transmitted. An information communication system characterized by the following.
【請求項9】 請求項1に記載の情報通信システムにお
いて、 前記サービス提供者により登録される前記各サービス情
報の概要をサービスメニューとしてデータベースに記録
するとともに、前記各サービス情報に対して必要とさ
れ、前記各サービス情報を使用する使用者により登録さ
れる個人情報をデータベースに記録する情報管理システ
ムを備え、 前記情報管理システムは、前記メモリカードが接続され
た前記情報通信装置からサービスメニューの送信要求を
受信した場合に、前記メモリカードが接続された情報通
信装置に対して前記サービスメニューを送信し、 前記メモリカードが接続された情報通信装置からサービ
ス情報の要求信号を受信した場合には、前記メモリカー
ドが接続された情報通信装置に、前記サービス提供者の
端末から前記サービス情報を送信させるべく前記データ
ベースに記録されている前記使用者の個人情報を前記サ
ービス提供者の端末に送信することを特徴とする情報通
信システム。
9. The information communication system according to claim 1, wherein an overview of each of the service information registered by the service provider is recorded in a database as a service menu, and is required for each of the service information. An information management system that records personal information registered by a user who uses each of the service information in a database, wherein the information management system transmits a service menu transmission request from the information communication device to which the memory card is connected. When receiving the service menu, the service menu is transmitted to the information communication device to which the memory card is connected, and when a service information request signal is received from the information communication device to which the memory card is connected, the From the terminal of the service provider to the information communication device to which the memory card is connected An information communication system, wherein the personal information of the user recorded in the database is transmitted to a terminal of the service provider to transmit the service information.
【請求項10】 請求項1に記載の情報通信システムに
おいて、 前記サービス提供者により登録される前記各サービス情
報をデータベースに記録するとともに、前記各サービス
情報に対して必要とされ、前記各サービス情報を使用す
る使用者により登録される個人情報をデータベースに記
録する情報管理システムを備え、 前記情報管理システムは、前記メモリカードが接続され
た情報通信装置から前記個人情報を受信し、この受信さ
れた個人情報と前記データベースに記録されている個人
情報とを照合した結果が一致した場合には、前記メモリ
カードが接続された情報通信装置に対して前記各サービ
ス情報を送信することを特徴とする情報通信システム。
10. The information communication system according to claim 1, wherein each of the service information registered by the service provider is recorded in a database, and the service information is required for each of the service information. An information management system that records personal information registered by a user using a database in the database, the information management system receives the personal information from an information communication device connected to the memory card, and receives the received personal information. When the result of comparing personal information with personal information recorded in the database matches, the service information is transmitted to an information communication device to which the memory card is connected. Communications system.
【請求項11】複数のサービス情報の中の各サービス情
報を提供するサービス提供者の端末又は情報管理システ
ムと、 ある使用者の複数の個人情報を記録しているメモリと、 このメモリから外部通信システムを介して前記サービス
提供者の端末又は情報管理システムに個人情報の送信を
行う情報通信端末を備えた情報通信システムにおいて、 前記情報通信端末は、前記使用者により前記各サービス
情報の中から一つのサービス情報が選択された場合に
は、前記メモリに記録されている複数の個人情報から、
その選択されたサービス情報に必要な個人情報のみを選
択して送信することを特徴とする情報通信システム。
11. A terminal or an information management system of a service provider for providing each service information among a plurality of service information, a memory recording a plurality of personal information of a user, and an external communication from the memory. An information communication system comprising an information communication terminal for transmitting personal information to a terminal of the service provider or an information management system via a system, wherein the information communication terminal is one of the service information by the user. When one service information is selected, from a plurality of personal information recorded in the memory,
An information communication system wherein only personal information necessary for the selected service information is selected and transmitted.
【請求項12】複数のサービス情報の中の各サービス情
報の送信を行うサービス提供者の端末又は情報管理シス
テムに、ある使用者の複数の個人情報を記録しているメ
モリから前記個人情報の送信を行う情報通信端末におい
て、 前記情報通信端末は、前記使用者により前記各サービス
情報の中から一つのサービス情報が選択された場合に
は、前記メモリに記録されている複数の個人情報の中か
ら、その選択されたサービス情報に必要な個人情報のみ
を選択して送信する手段を備えることを特徴とする情報
通信端末。
12. Transmission of said personal information from a memory storing a plurality of personal information of a user to a terminal of a service provider or an information management system for transmitting each service information among the plurality of service information. In the information communication terminal that performs, when one service information is selected from the respective service information by the user, from among the plurality of personal information recorded in the memory An information communication terminal comprising means for selecting and transmitting only personal information necessary for the selected service information.
JP2000164064A2000-06-012000-06-01Information communication system utilizing memory card and information communication terminalPendingJP2001344215A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000164064AJP2001344215A (en)2000-06-012000-06-01Information communication system utilizing memory card and information communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000164064AJP2001344215A (en)2000-06-012000-06-01Information communication system utilizing memory card and information communication terminal

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2001344215Atrue JP2001344215A (en)2001-12-14

Family

ID=18667731

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000164064APendingJP2001344215A (en)2000-06-012000-06-01Information communication system utilizing memory card and information communication terminal

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2001344215A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003316467A (en)*2002-04-182003-11-07Samsung Electronics Co Ltd Computer security system using SIM card and control method thereof
JP2004295551A (en)*2003-03-272004-10-21Chugoku Electric Power Co Inc:TheSecurity method in authentication communication of personal information
WO2006129720A1 (en)*2005-05-312006-12-07Mediastick, Inc.Electronic commerce method and license registration check server used for the same
US7502628B2 (en)2002-04-262009-03-10Canon Kabushiki KaishaManagement method for service for storing data from memory card in external storage device and system for carrying out the service
JP2010211333A (en)*2009-03-062010-09-24Nec CorpAuthentication system, medium for user authentication, and social insurance management system
JP2011039999A (en)*2009-08-182011-02-24Ntt Data CorpPersonal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information
KR101446044B1 (en)*2012-12-262014-10-06비씨카드 주식회사Method, device, server and computer program product for providing member information
JP7319442B1 (en)2022-09-292023-08-01Kddi株式会社 Information processing device, information processing method, mobile communication terminal and program
JP7616594B1 (en)2023-11-202025-01-17有限会社バラエティーエム・ワン Personal information provision system, program, recording medium, and personal information provision method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0530103A (en)*1991-07-231993-02-05Fujitsu Ltd Remote password setting method
JPH0981513A (en)*1995-09-121997-03-28Sanyo Electric Co LtdInformation utilization system
JPH1049596A (en)*1996-05-281998-02-20Fujitsu Ltd Personal information management system and storage medium storing personal information management program
JPH1117675A (en)*1997-06-241999-01-22Fujitsu Ltd Information management system and device
JPH11120141A (en)*1997-10-171999-04-30Fujitsu Ltd Distributed information processing system, authentication system and service providing system used in the system
JPH11120238A (en)*1997-10-141999-04-30Sony Corp Information processing apparatus and method, and transmission medium
WO1999062210A2 (en)*1998-05-261999-12-02Sun Microsystems, Inc.Secure token device access to services provided by an internet service provider (isp)
JP2000105747A (en)*1998-09-292000-04-11Hitachi Ltd Screen control method for single login method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0530103A (en)*1991-07-231993-02-05Fujitsu Ltd Remote password setting method
JPH0981513A (en)*1995-09-121997-03-28Sanyo Electric Co LtdInformation utilization system
JPH1049596A (en)*1996-05-281998-02-20Fujitsu Ltd Personal information management system and storage medium storing personal information management program
JPH1117675A (en)*1997-06-241999-01-22Fujitsu Ltd Information management system and device
JPH11120238A (en)*1997-10-141999-04-30Sony Corp Information processing apparatus and method, and transmission medium
JPH11120141A (en)*1997-10-171999-04-30Fujitsu Ltd Distributed information processing system, authentication system and service providing system used in the system
WO1999062210A2 (en)*1998-05-261999-12-02Sun Microsystems, Inc.Secure token device access to services provided by an internet service provider (isp)
JP2000105747A (en)*1998-09-292000-04-11Hitachi Ltd Screen control method for single login method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003316467A (en)*2002-04-182003-11-07Samsung Electronics Co Ltd Computer security system using SIM card and control method thereof
US7502628B2 (en)2002-04-262009-03-10Canon Kabushiki KaishaManagement method for service for storing data from memory card in external storage device and system for carrying out the service
JP2004295551A (en)*2003-03-272004-10-21Chugoku Electric Power Co Inc:TheSecurity method in authentication communication of personal information
WO2006129720A1 (en)*2005-05-312006-12-07Mediastick, Inc.Electronic commerce method and license registration check server used for the same
JP2010211333A (en)*2009-03-062010-09-24Nec CorpAuthentication system, medium for user authentication, and social insurance management system
JP2011039999A (en)*2009-08-182011-02-24Ntt Data CorpPersonal information output device, personal information reading system, method and program for outputting personal information
KR101446044B1 (en)*2012-12-262014-10-06비씨카드 주식회사Method, device, server and computer program product for providing member information
JP7319442B1 (en)2022-09-292023-08-01Kddi株式会社 Information processing device, information processing method, mobile communication terminal and program
JP2024049545A (en)*2022-09-292024-04-10Kddi株式会社 Information processing device, information processing method, mobile communication terminal, and program
JP7616594B1 (en)2023-11-202025-01-17有限会社バラエティーエム・ワン Personal information provision system, program, recording medium, and personal information provision method
WO2025109859A1 (en)*2023-11-202025-05-30有限会社バラエティーエム・ワンPersonal information providing system, program, recording medium, and personal information providing method
JP2025083268A (en)*2023-11-202025-05-30有限会社バラエティーエム・ワンPersonal information providing system, program, recording medium, and personal information providing method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
AU2001241126B2 (en)Electronic ticket system
US20030008637A1 (en)System and method for implementing secure mobile-based transactions in a telecommunication system
US7174160B2 (en)Mobile device controlling method, IC card unauthorized use preventing method, program for changing settings of mobile device, and program for preventing IC card from unauthorized use
JP2002511172A (en) Transaction method by mobile device
JP2005346606A (en) Electronic payment system using mobile phone
JP3369140B2 (en) Mobile communicators, terminals and base stations
JPWO2005059816A1 (en) Information display method, portable information device, and contactless communication device
JP2001344215A (en)Information communication system utilizing memory card and information communication terminal
JP2003168006A (en) Record keeping system for vehicle status and driving status at the time of accident
JP3509664B2 (en) Automatic toll collection system and vehicle-mounted device for the system
KR20010085115A (en)The payment system by using the wireless terminal
KR100835508B1 (en) Wireless certificate issuance and management device in mobile terminal with electronic card and method
KR100432838B1 (en)Electronic money processing method and program and recording medium
EP1739898B1 (en)Data communication apparatus and data communication method
JP2001325540A (en)Management system and renting machine for rental bicycle
JP2008112361A (en) Use reservation system, communication terminal and program thereof, reception system and program thereof, IC card and program thereof
JP2002123778A (en) Mobile phone with collation function, collation system using the same, and commercial transaction system and method using the collation system
JP7522566B2 (en) Data processing device, computer program and application program
KR100334458B1 (en)Apparatus and method for storing an amount of money
US20080272187A1 (en)Electronic Money System, Information Storage Medium, and Mobile Terminal Device
CA2434706A1 (en)Electronic currency transmitting/receiving terminal system, electronic currency transmitting/receiving method, electronic currency transmitting/receiving program and recording medium for the same, price settling system, price settling method, price settling program and recording medium for the same, and electronic currency transmitting/receiving settling....
JP2005122268A (en) Electronic ticket authentication confirmation system
JP2004005442A (en) Life cycle management service method and system for portable information device, download unit, and life cycle management service method and system for download unit
JP2005084995A (en)Toll collection system
KR100579165B1 (en) Mobile terminal authority approver and approval terminal authentication / control device and method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20060706

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20090724

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20090804

RD01Notification of change of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date:20090805

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20090918

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20100420

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20100817


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp