Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2001257865A - Information embedding method and extraction method using digital watermark - Google Patents

Information embedding method and extraction method using digital watermark

Info

Publication number
JP2001257865A
JP2001257865AJP2000067551AJP2000067551AJP2001257865AJP 2001257865 AJP2001257865 AJP 2001257865AJP 2000067551 AJP2000067551 AJP 2000067551AJP 2000067551 AJP2000067551 AJP 2000067551AJP 2001257865 AJP2001257865 AJP 2001257865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
embedding
electronic data
watermark
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067551A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3656728B2 (en
Inventor
Yutaka Yoshiura
裕 吉浦
Ryoichi Sasaki
良一 佐々木
Shinsuke Honjo
信輔 本城
Yoichi Takashima
洋一 高嶋
Hiroshi Ogawa
宏 小川
Takao Nakamura
高雄 中村
Mutsuo Sano
睦夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone CorpfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP2000067551ApriorityCriticalpatent/JP3656728B2/en
Publication of JP2001257865ApublicationCriticalpatent/JP2001257865A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP3656728B2publicationCriticalpatent/JP3656728B2/en
Anticipated expirationlegal-statusCritical
Expired - Lifetimelegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently prevent the processing time on a detection side for watermark information from becoming long while making a plurality of digital watermark systems coexist. SOLUTION: A contents providing device 1 embeds actual information in contents by using an arbitrary actual watermark system and meta-information specifying actual watermark system used to embed the actual information by using a standard meta-watermark system predetermined with a contents verifying device 2. The contents verifying device 2 extracts the meta-information from the contents and extracts the actual information by using the actual watermark system specified with the meta-information.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、イメージデータや
オーディオデータなどの電子データに、著作権者情報や
コピー制御情報などの情報を、電子透かし技術を用いて
埋め込むあるいは抽出する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for embedding or extracting information such as copyright holder information and copy control information in electronic data such as image data and audio data using a digital watermark technique.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、イメージデータやオーディオデー
タなどの電子データに対する著作権保護の観点から、電
子透かし技術が注目されている。電子透かし技術とは、
所定の規則にしたがい、電子データに、著作権者情報や
コピー制御情報などの情報を、少なくとも前記所定の規
則を用いることなく当該情報を当該電子データから抽出
できないように埋め込む技術である。電子データに埋め
込まれた情報は、一般に透かし情報と呼ばれている。
2. Description of the Related Art In recent years, digital watermark technology has attracted attention from the viewpoint of copyright protection of electronic data such as image data and audio data. What is digital watermarking technology?
According to a predetermined rule, information such as copyright holder information and copy control information is embedded in electronic data so that the information cannot be extracted from the electronic data without using at least the predetermined rule. Information embedded in electronic data is generally called watermark information.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、電子透かし
技術には、様々な方式が提案されている。これらの方式
にはそれぞれ一長一短がある。たとえば、ある電子透か
し方式では、透かし情報の埋め込みを迅速に行うことが
できるが透かし情報の抽出が遅く、別の方式では、透か
し情報の埋め込みは遅いが透かし情報の抽出を迅速に行
うことができる。また、ある電子透かし方式では、電子
データの劣化は小さいが透かし情報の検出精度が低く、
別の方式では、電子データの劣化は大きいが透かし情報
の検出精度が高い。このように、提案されている様々な
電子透かし方式にはそれぞれ一長一短があるため、電子
透かし方式を1つの方式に標準化することは困難であ
る。今後も複数の電子透かし方式が共存するものと考え
られる。
Various schemes have been proposed for the digital watermarking technique. Each of these methods has advantages and disadvantages. For example, in one digital watermarking method, the watermark information can be embedded quickly but the extraction of the watermark information is slow. In another method, the watermark information can be embedded slowly but the extraction of the watermark information can be performed quickly. . Also, in one digital watermarking method, the deterioration of electronic data is small, but the detection accuracy of watermark information is low,
According to another method, the detection accuracy of watermark information is high although the deterioration of electronic data is large. As described above, since various proposed digital watermarking methods have their advantages and disadvantages, it is difficult to standardize the digital watermarking method into one method. It is considered that a plurality of digital watermarking schemes will coexist in the future.

【0004】しかしながら、複数の電子透かし方式が共
存すると、透かし情報の検出側において、どの電子透か
し方式を用いればよいか判断できなくなるという問題が
生じる。共存する複数の電子透かし方式全てを、順番に
適用することで、透かし情報の抽出を試みるようにして
もよいが、これでは検出時間が膨大になってしまう。ま
た、検出側が把握していない電子透かし方式が用いられ
ている場合には、検出側が把握している複数の電子透か
し方式全てを順番に適用しても、透かし情報を検出でき
ないといった事態も生じる。
However, when a plurality of digital watermarking systems coexist, a problem arises in that it becomes impossible for the watermark information detection side to determine which digital watermarking system to use. Although the extraction of watermark information may be attempted by applying all of a plurality of coexisting digital watermarking schemes in order, the detection time becomes enormous. In addition, when a digital watermarking scheme that is not known by the detecting side is used, a situation may occur in which watermark information cannot be detected even if all of a plurality of digital watermarking schemes that are detected by the detecting side are applied in order.

【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、複数の電子透かし方式の共存
を認めつつ、透かし情報の検出側における処理時間の増
加を効率よく防ぐことにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to efficiently prevent an increase in processing time on a watermark information detection side while allowing the coexistence of a plurality of digital watermarking systems. It is in.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、透かし情報の埋め込み側において、第1
の電子透かし方式を用いて電子データに第1の情報(た
とえば著作権者情報やコピー制御情報などの情報)を埋
め込むとともに、当該第1の情報の埋め込みに先だって
(あるいは終了後に)、第2の電子透かし方式を用い
て、前記電子データに、前記第1の情報を埋め込むのに
用いる(あるいは用いた)前記第1の電子透かし方式を
特定あるいは限定する第2の情報を埋め込む。そして、
透かし情報の検出側において、前記第2の電子透かし方
式を用いて、電子データから第2の情報を抽出し、この
第2の情報によって特定あるいは限定される電子透かし
方式を用いて、前記電子データから第1の情報を抽出す
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a method for embedding watermark information on a watermark information embedding side.
First information (for example, information such as copyright holder information and copy control information) is embedded in electronic data by using the digital watermarking method described above, and prior to (or after) embedding the first information, the second information is embedded. Using a digital watermarking method, second information for specifying or limiting the first digital watermarking method used (or used) for embedding the first information is embedded in the electronic data. And
On the watermark information detection side, the second information is extracted from the electronic data by using the second digital watermarking method, and the electronic data is extracted by using the digital watermarking method specified or limited by the second information. From the first information.

【0007】ここで、第1の電子透かし方式を特定ある
いは限定する第2の情報は、第1の電子透かし方式の識
別情報であってもよいし、第1の電子透かし方式が属す
るグループの識別情報であってもよい。また、第1の電
子透かし方式は、透かしパターン(電子データへの変更
の変更の方法や変更を加える位置についての規則)毎に
異なるものとして扱うようにしてもよいし、あるいは、
同じ透かしパターンであっても、たとえばバージョンの
異なるものを、異なる透かし方式として、扱うようにし
てもよい。
Here, the second information for specifying or limiting the first digital watermarking scheme may be identification information of the first digital watermarking scheme, or identification of a group to which the first digital watermarking scheme belongs. It may be information. In addition, the first digital watermarking scheme may be handled as a different one for each watermark pattern (a rule for a method of changing the electronic data and a position at which the change is made), or
Even with the same watermark pattern, for example, different versions may be handled as different watermark methods.

【0008】本発明では、透かし情報の埋め込み側にお
いて、第1の情報を電子データに埋め込むのに用いる
(あるいは用いた)第1の電子透かし方式を特定あるい
は限定する第2の情報を、第2の電子透かし方式を用い
て、前記電子データに埋め込むようにしている。したが
って、前記第2の電子透かし方式として、透かし情報の
埋め込み側および検出側間で予め取り決められた標準の
電子透かし方式を用いることで、透かし情報の検出側に
おいて、電子データから第2の情報を抽出することによ
り、当該電子データから第1の情報を抽出するのに用い
る電子透かし方式(第1の電子透かし方式)を特定ある
いは限定することができる。このようにすることで、透
かし情報の埋め込み側において、第1の情報の電子デー
タへの埋め込みに、複数の電子透かし方式(第1の電子
透かし方式)のいずれかが適用された場合でも、透かし
情報の検出側は、第2の情報から自身が第1の情報を検
出可能であるか否かを迅速に判断することができる。こ
のため、透かし情報の検出側における処理時間の増加を
効率よく防ぐことができる。
In the present invention, on the watermark information embedding side, the second information for specifying or limiting the first digital watermarking scheme used (or used) for embedding the first information in the electronic data is defined as the second information. Embedded in the electronic data by using the electronic watermarking method. Therefore, by using a standard digital watermarking scheme predetermined between the embedding side and the detecting side of the watermark information as the second digital watermarking scheme, the watermarking information detecting side can convert the second information from the electronic data on the watermarking information detecting side. The extraction makes it possible to specify or limit a digital watermarking method (first digital watermarking method) used to extract the first information from the electronic data. By doing so, even when any of a plurality of digital watermarking schemes (first digital watermarking scheme) is applied to the embedding of the first information into the electronic data on the watermark information embedding side, the watermark is not embedded. The information detection side can quickly determine whether or not the first information can be detected by itself from the second information. Therefore, it is possible to efficiently prevent an increase in processing time on the watermark information detection side.

【0009】ここで、第2の情報として、第1の電子透
かし方式の識別情報を用いた場合、透かし情報の検出側
は、第2の情報により特定される電子透かし方式を用い
て第1の情報を検出すればよい。また、第2の情報とし
て、第1の電子透かし方式が属するグループの識別情報
を用いた場合、透かし情報の検出側は、第2の情報によ
り特定されるグループに属する電子透かし方式を順番に
適用して、第1の情報の検出を試みればよい。
Here, when the identification information of the first digital watermarking scheme is used as the second information, the detection side of the watermark information uses the digital watermarking scheme specified by the second information to perform the first watermarking. Information may be detected. Further, when the identification information of the group to which the first digital watermark scheme belongs is used as the second information, the detection side of the watermark information sequentially applies the digital watermark schemes belonging to the group specified by the second information. Then, detection of the first information may be attempted.

【0010】なお、本発明において、第2の情報の電子
データへの埋め込みは、電子データの質に影響を与えな
いものであることが好ましい。そこで、たとえば、透か
し情報の埋め込み側において、第1の情報のみが埋め込
まれた電子データと、第1、2の情報がともに埋め込ま
れた電子データとを利用者に提示するようにしてもよ
い。利用者は、第1の情報のみが埋め込まれた電子デー
タと、第1、2の情報がともに埋め込まれた電子データ
との質を比較し、その結果に応じて、第2の情報の電子
データへの埋め込み強度を変更するなどして、第2の情
報の電子データへの影響が極力小さくなるよう設定する
ことが可能となる。
In the present invention, it is preferable that the embedding of the second information into the electronic data does not affect the quality of the electronic data. Therefore, for example, on the watermark information embedding side, electronic data in which only the first information is embedded and electronic data in which both the first and second information are embedded may be presented to the user. The user compares the quality of the electronic data in which only the first information is embedded with the quality of the electronic data in which the first and second information are both embedded, and according to the result, the electronic data of the second information. The influence of the second information on the electronic data can be set to be as small as possible by changing the embedding strength of the second information.

【0011】また、第2の情報の電子データへの埋め込
みは、第1の情報の電子データからの検出に影響を与え
ないものであることが好ましい。そこで、たとえば、透
かし情報の埋め込み側において、第1の情報のみが埋め
込まれた電子データから当該第1の情報を抽出した場合
の検出精度の評価結果と、第1、2の情報がともに埋め
込まれた電子データから第1の情報を抽出した場合の検
出精度の評価結果とを利用者に提示するようにしてもよ
い。利用者は、2つの評価結果を比較し、その結果に応
じて、第2の情報の電子データへの埋め込み強度を変更
するなどして、第1の情報の電子データからの検出に極
力影響を与えないよう設定することが可能となる。
It is preferable that the embedding of the second information into the electronic data does not affect the detection of the first information from the electronic data. Therefore, for example, on the watermark information embedding side, both the evaluation result of the detection accuracy when the first information is extracted from the electronic data in which only the first information is embedded and the first and second information are embedded. The user may be presented with the evaluation result of the detection accuracy when the first information is extracted from the electronic data. The user compares the two evaluation results, and changes the embedding strength of the second information into the electronic data according to the result, thereby minimizing the influence on the detection of the first information from the electronic data. It is possible to set not to give.

【0012】その一方で、第2の情報の電子データへの
埋め込みは、第2の情報を電子データから確実に検出で
きる程度の耐性が要求される。そこで、たとえば、透か
し情報の埋め込み側において、第1、2の情報がともに
埋め込まれた電子データから第1の情報を抽出してその
検出精度を評価するとともに、当該電子データから第2
の情報を抽出してその検出精度を評価し、両者の評価結
果を利用者に提示するようにしてもよい。利用者は、2
つの評価結果を比較し、その結果に応じて、第2の情報
の電子データへの埋め込み強度を変更するなどして、た
とえば第2の情報の電子データからの検出精度を、第1
の情報の検出精度と同等以上に設定することが可能とな
る。
On the other hand, the embedding of the second information in the electronic data requires a degree of durability enough to reliably detect the second information from the electronic data. Therefore, for example, on the watermark information embedding side, the first information is extracted from the electronic data in which both the first and second information are embedded, the detection accuracy is evaluated, and the second information is extracted from the electronic data.
May be extracted, the detection accuracy thereof may be evaluated, and the results of both evaluations may be presented to the user. The user is 2
By comparing the two evaluation results and changing the embedding strength of the second information in the electronic data according to the result, for example, the detection accuracy of the second information from the electronic data can be reduced by the first information.
It can be set to be equal to or more than the detection accuracy of the information of.

【0013】また、本発明において、第2の電子透かし
方式を用いた第2の情報の電子データへの埋め込みは、
たとえば、第2の情報を、予め用意しておいた乱数と同
じ性質を持つ擬似乱数データで表現して、電子データに
埋め込むようにしてもよい。そして、第2の情報の抽出
には、埋め込み時に用いたものと同じ擬似乱数データを
予め用意しておき、これらを抽出したデータと比較する
ことで行うようにすればよい。なお、第2の電子透かし
方式に適用可能な擬似乱数を用いた電子透かし方式は、
たとえば「Proceeding of the First International In
formation Hiding Workshop, Lecture Notes in Comput
er Science 1174, Springer-Verlag, pp.183-2.6(199
6)」に開示の技術などがある。
In the present invention, embedding of the second information into the electronic data using the second digital watermarking method is as follows:
For example, the second information may be represented by pseudo-random data having the same property as a previously prepared random number and embedded in electronic data. Then, the extraction of the second information may be performed by preparing in advance the same pseudo-random number data as that used at the time of embedding, and comparing these with the extracted data. Note that the digital watermarking method using pseudo-random numbers applicable to the second digital watermarking method is as follows.
For example, "Proceeding of the First International In
formation Hiding Workshop, Lecture Notes in Comput
er Science 1174, Springer-Verlag, pp.183-2.6 (199
6) ”includes the disclosed technology.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の1実施形態につ
いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below.

【0015】図1は、本発明の1実施形態が適用された
電子透かしシステムの概略を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a digital watermarking system to which one embodiment of the present invention is applied.

【0016】図示するように、本実施形態の電子透かし
システムは、コンテンツ提供装置11〜1n(単にコンテ
ンツ提供装置1とも呼ぶこととする)と、コンテンツ検
証装置2と、電子透かし管理センタ3とが、インターネ
ットなどのネットワーク4を介して、互いに接続されて
構成されている。
As shown in FIG.
The system is a content providing device 11~ 1n(Simply conte
Content providing device 1), and content detection.
Authentication device 2 and digital watermark management center 3
Connected to each other via a network 4 such as
It is configured.

【0017】さて、このような構成のコンテンツ配信シ
ステムにおいて、コンテンツ提供装置1は、自身が提供
するコンテンツに、著作権者情報やコピー制御情報とい
った情報(以下、実情報と呼ぶこととする)を、任意の
電子透かし方式(以下、実透かし方式と呼ぶこととす
る)を用いて埋め込む。また、実透かし方式を特定する
ための情報(以下、メタ情報と呼ぶこととする)を、コ
ンテンツ検証装置2との間で予め取り決められた標準の
電子透かし方式(以下、メタ透かし方式と呼ぶこととす
る)を用いて、前記コンテンツに埋め込む。このように
して、実情報およびメタ情報が埋め込まれたコンテンツ
を、ネットワーク4あるいは販売店(不図示)を介し
て、もしくは郵送により、コンテンツ購入者やその者が
使用する端末(不図示)に提供する。
In the content distribution system having such a configuration, the content providing apparatus 1 includes information such as copyright holder information and copy control information (hereinafter referred to as real information) in the content provided by the content providing apparatus 1. Embedded using an arbitrary digital watermarking method (hereinafter, referred to as an actual watermarking method). Also, information for specifying the actual watermark method (hereinafter, referred to as meta information) is provided in a standard digital watermark method (hereinafter, referred to as a meta watermark method) predetermined with the content verification device 2. Embedded in the content. In this way, the content in which the real information and the meta information are embedded is provided to the content purchaser or a terminal (not shown) used by the content purchaser via the network 4 or a store (not shown) or by mail. I do.

【0018】コンテンツ検証装置2は、ネットワーク4
を介してもしくは郵送により、コンテンツ購入者からコ
ンテンツの検証依頼を受けると、コンテンツ提供装置1
との間で予め取り決められた標準の電子透かし方式であ
るメタ透かし方式を用いて、当該コンテンツからメタ情
報を抽出する。そして、本装置2が、抽出したメタ情報
により特定される電子透かし方式を利用可能である場
合、当該電子透かし方式を用いて当該コンテンツから実
情報の抽出を試みる。利用可能できない場合は、電子透
かし管理センタ3に問い合わせ、当該電子透かし方式が
当該センタ3に登録されていればこれを入手し、入手し
た電子透かし方式を用いて当該コンテンツから実情報の
抽出を試みる。
The content verification device 2 is connected to the network 4
When a content verification request is received from a content purchaser via the Internet or by mail, the content providing device 1
Then, meta information is extracted from the content by using a meta watermark scheme, which is a standard digital watermark scheme previously determined between the contents. Then, when the electronic watermarking method specified by the extracted meta information is available, the present apparatus 2 attempts to extract actual information from the content using the electronic watermarking method. If the digital watermark system cannot be used, the digital watermark management center 3 is inquired. If the digital watermark system is registered in the center 3, the digital watermark system is obtained, and actual information is extracted from the content using the obtained digital watermark system. .

【0019】電子透かし管理センタ3は、コンテンツ提
供装置11〜1nの各々から、実透かし方式の透かしパタ
ーンを入手する。そして、入手した各実透かし方式にユ
ニークな番号を対応付けるとともに、この番号をメタ情
報として、対応付けられた実透かし方式の名称ととも
に、ネットワーク4を介して、あるいは郵送により、コ
ンテンツ提供装置1やコンテンツ検証装置2に通知す
る。
The digital watermark management center 3 obtains a watermark pattern of the actual watermark system from each of the content providing apparatuses11 to 1n . A unique number is associated with each of the obtained actual watermarking schemes, and this number is used as meta information together with the name of the associated actual watermarking scheme via the network 4 or by mail. Notify the verification device 2.

【0020】なお、上記において、透かしパターンと
は、電子データへの変更の加え方(変更の方法や変更を
加える位置)についての規則のことである。電子データ
に情報を電子透かしとして埋め込む場合、当該電子デー
タの特徴値に微小な変更を加える。たとえば、電子デー
タがイメージデータであるならば、所定位置にある画素
や画素グループの明るさや色に微小な変化を加えること
で、情報を電子透かしとして埋め込む。また、電子デー
タがオーディオデータであるならば、所定位置にあるデ
ータの振幅や位相に微小な変化を加えることで、情報を
電子透かしとして埋め込む。電子透かし方式によって、
変更の加え方(変更の方法や変更を加える位置)が決ま
っている。この変更の加え方を透かしパターンと呼ぶ。
In the above description, the watermark pattern is a rule regarding how to make changes to electronic data (a method of making changes and a position to make changes). When embedding information as electronic watermark in electronic data, a minute change is made to the characteristic value of the electronic data. For example, if the electronic data is image data, the information is embedded as a digital watermark by making a slight change in the brightness or color of the pixel or pixel group at a predetermined position. If the electronic data is audio data, the information is embedded as a digital watermark by making a small change to the amplitude and phase of the data at a predetermined position. By the digital watermark method,
How to make changes (how to make changes and where to make changes) is fixed. This way of making a change is called a watermark pattern.

【0021】次に、上記の電子透かしシステムを構成す
る各装置について説明する。
Next, each device constituting the above digital watermarking system will be described.

【0022】まず、コンテンツ提供装置1について説明
する。
First, the content providing device 1 will be described.

【0023】図2はコンテンツ提供装置1の概略構成図
である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the content providing apparatus 1.

【0024】図示するように、コンテンツ提供装置1
は、処理部11と、記憶部12と、を有する。
As shown, the content providing device 1
Has a processing unit 11 and a storage unit 12.

【0025】処理部11は、キーボードなどの入力装置
や読取装置を介してCD-ROM、DVD-ROMなどの
記憶媒体から、イメージデータ、オーディオデータなど
のコンテンツや、コンテンツの著作者情報、コピー制御
情報などの実情報や、コンテンツに実情報を埋め込むの
に用いる実透かし方式の識別情報であるメタ情報などの
入出力を担う入出力部112と、コンテンツ提供装置1
の各部を統括的に制御する制御部113と、実透かし方
式選定部114と、実情報埋め込み部115と、メタ情
報埋め込み部116と、他の装置とのネットワーク4を
介した通信を担う通信部111と、を有する。
The processing section 11 stores contents such as image data and audio data, creator information of the contents, copy control, etc. from a storage medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM via an input device such as a keyboard or a reading device. An input / output unit 112 for inputting / outputting real information such as information, meta information which is identification information of a real watermark scheme used for embedding the real information in the content, and the content providing apparatus 1
, A real watermarking system selecting unit 114, a real information embedding unit 115, a meta information embedding unit 116, and a communication unit that is responsible for communication with other devices via the network 4. 111.

【0026】記憶部12は、コンテンツを格納するコン
テンツ格納部121と、コンテンツ格納部121に格納
されているコンテンツの実情報を格納する実情報格納部
122と、コンテンツに実情報を電子透かしとして埋め
込むための実透かし方式を実現する透かしパターン(コ
ンテンツの変更方法や変更を加える位置)を格納する実
透かし方式格納部123と、電子透かし管理センタ3に
より発行された、実透かし方式格納部123に格納され
ている実透かし方式のメタ情報を当該方式の名称と共に
格納するメタ情報格納部124と、実透かし方式により
実情報が電子透かしとして埋め込まれたコンテンツを格
納する実情報入りコンテンツ格納部125と、実透かし
方式およびメタ透かし方式により実情報およびメタ情報
が共に電子透かしとして埋め込まれたコンテンツを格納
する実・メタ情報入りコンテンツ格納部126と、を有
する。
The storage unit 12 stores a content storage unit 121 for storing the content, a real information storage unit 122 for storing the real information of the content stored in the content storage unit 121, and embeds the real information in the content as a digital watermark. Watermark storage unit 123 for storing a watermark pattern (content changing method and a position where a change is made) for realizing a real watermarking system for storing the actual watermarking system, and a real watermarking system storage unit 123 issued by the digital watermark management center 3. A meta-information storage unit 124 for storing meta-information of the actual watermark scheme, together with the name of the scheme, a real-information-containing content storage unit 125 for storing content in which real information is embedded as an electronic watermark by the real watermark scheme, Both the real information and the meta information are digitally watermarked by the real watermark method and the meta watermark method. With the actual meta information-appended content storage unit 126 for storing a content embedded with, the.

【0027】実透かし方式選定部114は、入出力部1
12を介して受け付けたユーザの指示にしたがい、使用
する実透かし方式を決定する。たとえば、メタ情報格納
部124からメタ情報と実透かし方式の名称を全て読み
出し、入出力部112を介してリスト表示する。そし
て、入出力部112を介してユーザにそのうちの1つを
選択させ、それを使用する実透かし方式に決定する。
The actual watermarking system selecting unit 114 includes the input / output unit 1
According to the user's instruction received via the control unit 12, the actual watermarking method to be used is determined. For example, all the meta information and the name of the actual watermark method are read from the meta information storage unit 124 and displayed in a list via the input / output unit 112. Then, the user is made to select one of them through the input / output unit 112, and the actual watermarking method to be used is determined.

【0028】実情報埋め込み部115は、実透かし方式
選定部114で選択された実透かし方式の透かしパター
ンとコンテンツ格納部121に格納されているコンテン
ツと実情報格納部122に格納されている実情報とを読
み出し、当該パターンにしたがって当該コンテンツに当
該実情報を電子透かしとして埋め込む。これにより、実
情報入りコンテンツを作成して、実情報入りコンテンツ
格納部125に格納する。実透かし方式としては、既存
の電子透かし技術を利用可能であるので、その詳細な説
明は省略する。
The real information embedding unit 115 stores the watermark pattern of the real watermark method selected by the real watermark method selecting unit 114, the content stored in the content storage unit 121, and the real information stored in the real information storage unit 122. Is read out, and the actual information is embedded as an electronic watermark in the content according to the pattern. As a result, the content with real information is created and stored in the content storage unit 125 with real information. As the actual watermarking scheme, an existing digital watermarking technique can be used, and therefore a detailed description thereof will be omitted.

【0029】メタ情報埋め込み部116は、実情報入り
コンテンツ格納部125に格納されている実情報入りコ
ンテンツと、メタ情報格納部124に格納されている、
実情報埋め込み部115で使用した実透かし方式のメタ
情報とを読み出し、予めコンテンツ検証装置2との間で
取り決められている標準のメタ透かし方式を用いて、当
該実情報入りコンテンツに当該メタ情報を電子透かしと
して埋め込む。ここで、メタ情報埋め込み部116は、
後述する評価部117により設定された埋め込み強度
(パラメータ)で埋め込み対象ビットをコンテンツに埋
め込む。なお、標準のメタ透かし方式によるメタ情報の
埋め込みには、上述の文献「Proceeding of the First
International Information Hiding Workshop, Lecture
Notes inComputer Science 1174, Springer-Verlag, p
p.183-2.6(1996)」に開示されているような、擬似乱数
を用いた電子透かし方式を用いる。すなわち、メタ情報
を、予め用意しておいた、乱数と同じ性質を持つ複数の
擬似乱数データのうちの1つで表現して、電子データに
埋め込む。
The meta-information embedding unit 116 stores the real information-containing content stored in the real information-containing content storage unit 125 and the real information-containing content stored in the meta information storage unit 124.
The meta information of the actual watermark used by the actual information embedding unit 115 is read out, and the meta information is added to the content with the actual information by using a standard meta watermark scheme previously agreed with the content verification device 2. Embed as a digital watermark. Here, the meta information embedding unit 116
The embedding target bits are embedded in the content with the embedding strength (parameter) set by the evaluation unit 117 described later. The embedding of meta-information by the standard meta-watermarking method is described in the above-mentioned document “Proceeding of the First
International Information Hiding Workshop, Lecture
Notes in Computer Science 1174, Springer-Verlag, p
p.183-2.6 (1996) ", a digital watermarking scheme using pseudo-random numbers is used. That is, the meta information is represented by one of a plurality of pseudo-random number data prepared in advance and having the same property as the random number, and is embedded in the electronic data.

【0030】これにより、実・メタ情報入りコンテンツ
を作成して、実・メタ情報入りコンテンツ格納部126
に格納する。
As a result, the content containing the real / meta information is created, and the content storing section 126 containing the real / meta information is created.
To be stored.

【0031】評価部117は、メタ情報埋め込みによる
コンテンツへの影響を評価し、その結果を入出力部11
2を介してユーザに提示する。また、入出力部112を
介して受け付けたユーザの指示にしたがい、メタ透かし
方式にしたがってメタ情報を実情報入りコンテンツに埋
め込む際の埋め込み強度(実情報入りコンテンツに加え
る変更の程度)を変えて、再度、メタ情報埋め込み部1
16にメタ情報の埋め込みを行わせる。
The evaluation unit 117 evaluates the influence of the embedding of the meta information on the content, and outputs the result to the input / output unit 11.
2 to the user. Further, in accordance with the user's instruction received via the input / output unit 112, the embedding strength (the degree of change to be added to the actual information-containing content) when embedding the meta information in the actual information-containing content is changed according to the meta watermark method, Again, meta information embedding unit 1
16 causes meta information to be embedded.

【0032】図3は、評価部117の概略構成図であ
る。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the evaluation unit 117.

【0033】図示するように、評価部117は、第1実
情報検出精度評価部141と、第2実情報検出制度評価
部142と、メタ情報検出精度評価部143と、総合評
価部144と、パラメータ設定部145と、を有する。
As shown, the evaluation unit 117 includes a first real information detection accuracy evaluation unit 141, a second real information detection accuracy evaluation unit 142, a meta information detection accuracy evaluation unit 143, a comprehensive evaluation unit 144, And a parameter setting unit 145.

【0034】第1実情報検出精度評価部141は、実情
報入りコンテンツ格納部125から実情報入りコンテン
ツを読み出し、実情報埋め込み部115にて、コンテン
ツに実情報を埋め込むのに用いた実透かし方式にしたが
って、当該実情報入りコンテンツから実情報を抽出す
る。そして、抽出した実情報と、実情報格納部122に
格納されている実情報とを比較して、実情報入りコンテ
ンツからの実情報の検出精度(第1の実情報検出精度と
呼ぶこととする)を求める。
The first real information detection accuracy evaluation section 141 reads out the real information containing content from the real information containing content storage section 125, and the real information embedding section 115 uses the real watermark method used to embed the real information in the content. , The real information is extracted from the content with the real information. Then, the extracted real information is compared with the real information stored in the real information storage unit 122, and the detection accuracy of the real information from the content containing the real information (referred to as the first real information detection accuracy). ).

【0035】第2実情報検出精度評価部142は、実・
メタ情報入りコンテンツ格納部126から実・メタ情報
入りコンテンツを読み出し、実情報埋め込み部115に
て、コンテンツに実情報を埋め込むのに用いた実透かし
方式にしたがって、当該実・メタ情報入りコンテンツか
ら実情報を抽出する。そして、抽出した実情報と、実情
報格納部122に格納されている実情報とを比較して、
実・メタ情報入りコンテンツからの実情報の検出精度
(第2の実情報検出精度と呼ぶこととする)を求める。
The second actual information detection accuracy evaluation unit 142 outputs the actual
The real / meta-information-containing content is read from the meta-information-containing content storage unit 126, and the real / real information embedding unit 115 reads the real / meta information from the real / meta information-containing content in accordance with the real watermark method used to embed the real information in the content. Extract information. Then, the extracted real information is compared with the real information stored in the real information storage unit 122,
The accuracy of detecting the actual information from the content including the actual / meta information (referred to as second actual information detection accuracy) is obtained.

【0036】メタ情報検出精度評価部143は、実・メ
タ情報入りコンテンツ格納部126から実・メタ情報入
りコンテンツを読み出し、メタ情報埋め込み部115に
て、コンテンツにメタ情報を埋め込むのに用いた標準の
メタ透かし方式にしたがって、当該実・メタ情報入りコ
ンテンツからメタ情報を抽出する。そして、抽出したメ
タ情報と、メタ情報格納部122に格納されているメタ
情報とを比較して、実・メタ情報入りコンテンツからの
メタ情報の検出精度を求める。
The meta information detection accuracy evaluation unit 143 reads out the real / meta information-containing content from the real / meta information-containing content storage unit 126, and the standard used by the meta information embedding unit 115 to embed the meta information in the content. The meta information is extracted from the actual / meta information-containing content in accordance with the meta watermark scheme of (1). Then, the extracted meta information is compared with the meta information stored in the meta information storage unit 122, and the detection accuracy of the meta information from the actual / meta information-containing content is obtained.

【0037】総合評価部144は、第1実情報検出精度
評価部141、第2実情報検出精度評価部142および
メタ情報検出精度評価部143から、それぞれ、第1の
実情報検出精度、第2の実情報検出精度およびメタ情報
検出精度を取得し、これらを実情報入りコンテンツおよ
び実・メタ情報入りコンテンツと共に、入出力部112
から出力し、ユーザに提示する。そして、ユーザに、メ
タ情報の埋め込み強度(パラメータ)を調節するか否か
確認する。
The comprehensive evaluation unit 144 receives the first real information detection accuracy, the second real information detection accuracy evaluation unit 142, and the meta information detection accuracy evaluation unit 143 from the first real information detection accuracy evaluation unit 142 and the second real information detection accuracy evaluation unit 143, respectively. Of the real information and the meta information detection accuracy of the input / output unit 112 together with the content with the real information and the content with the real / meta information.
And present it to the user. Then, the user confirms whether to adjust the embedding strength (parameter) of the meta information.

【0038】図4は、総合評価部144により入出力部
112を介して表示装置に出力される表示内容の一例を
示している。
FIG. 4 shows an example of display contents output to the display device via the input / output unit 112 by the comprehensive evaluation unit 144.

【0039】ここで、枠151には実情報のみが埋め込
まれたコンテンツ(イメージデータ)が表示され、枠1
52には、実情報とメタ情報の両方が埋め込まれたコン
テンツが表示される。このようにすることで、ユーザ
は、両者の質を視覚により比較することでき、これによ
り、メタ情報の埋め込みが与えるコンテンツへの視覚的
な影響を確認することができる。
Here, in the frame 151, content (image data) in which only actual information is embedded is displayed.
In 52, the content in which both the real information and the meta information are embedded is displayed. In this way, the user can visually compare the qualities of the two, and thereby can confirm the visual influence of the embedding of the meta information on the content.

【0040】また、実情報検出精度153の部分には、
第1実情報検出精度(実情報入りコンテンツからの実情
報の検出精度)と第2実情報検出精度(実・メタ情報入
りコンテンツからの実情報の検出精度)とが表示され
る。利用者は、2つの評価結果を比較することで、メタ
情報の埋め込みが与える実情報の検出精度への影響を確
認することができる。
Further, in the part of the actual information detection accuracy 153,
The first actual information detection accuracy (the accuracy of detecting actual information from the contents containing the actual information) and the second actual information detection accuracy (the accuracy of detecting the actual information from the contents containing the actual / meta information) are displayed. By comparing the two evaluation results, the user can confirm the influence of the embedding of the meta information on the detection accuracy of the real information.

【0041】また、メタ情報検出精度154の部分に
は、メタ情報検出精度(実・メタ情報入りコンテンツか
らのメタ情報の検出精度)が表示される。利用者は、こ
の評価結果から、メタ情報の埋め込み強度が十分である
か否かを確認することができる。特に、実情報検出精度
153の部分に表示された第2実情報検出精度と比較す
ることで、メタ情報が実情報と同等以上の検出精度を有
しているか否かを判断できる。
The meta information detection accuracy 154 shows the meta information detection accuracy (the accuracy of detecting meta information from the actual / meta information-containing content). From this evaluation result, the user can confirm whether or not the embedding strength of the meta information is sufficient. In particular, by comparing with the second real information detection accuracy displayed in the portion of the real information detection accuracy 153, it can be determined whether or not the meta information has a detection accuracy equal to or higher than the real information.

【0042】ユーザが、メタ情報埋め込み強度の設定1
55において、「強くする」、「変更しない」、「弱く
する」のいずれかの項目にチェックを入れ、OKボタン
を押すと、選択された項目の内容が入出力部112を介
してパラメータ調節部145へ送られる。なお、チェッ
クした項目を変更したい場合、キャンセルボタンを押せ
ばよい。
The user sets the meta information embedding strength 1
At 55, a check mark is placed on one of the items “enhance”, “do not change”, and “weak”, and when the OK button is pressed, the content of the selected item is changed via the input / output unit 112 to the parameter adjustment unit. 145. If the user wants to change the checked item, the user only has to press the cancel button.

【0043】パラメータ調節部145は、実情報埋め込
み部115より実情報の埋め込みに用いた実透かし方式
の透かしパターンを入手し、その内容に応じて、標準の
メタ透かし方式によるメタ情報の埋め込み強度(パラメ
ータ)を設定する。そして、設定したパラメータをメタ
情報埋め込み部116に送る。たとえば、コンテンツが
イメージデータである場合において、標準の透かし方式
によるメタ情報の埋め込み方法がデータの輝度値を変更
するものである場合、実透かし方式による実情報の埋め
込み方法がデータの色相を変更するものならば、メタ情
報の埋め込みが実情報の検出精度に与える影響は殆どな
い。この場合、メタ情報の埋め込み強度(パラメータ)
を標準に設定する。すなわち、埋め込み対象ビットが1
(または0)ならば対象データの輝度値をT増加させ、
0(または1)ならばT減少させるようにする。一方、
実透かし方式による実情報の埋め込み方法が、メタ透か
し方式と同様、データの輝度値を変更するものならば、
メタ情報の埋め込みが実情報の検出精度に影響を与える
虞がある。この場合は、メタ情報の埋め込み強度(パラ
メータ)を弱めに設定する。すなわち、埋め込み対象ビ
ットが1(または0)ならば対象データの輝度値をT-
α増加させ、0(または1)ならばT-α減少させるよ
うにする。
The parameter adjusting unit 145 obtains the watermark pattern of the real watermark system used for embedding the real information from the real information embedding unit 115, and according to the content, embed strength of the meta information by the standard meta watermark system ( Parameter). Then, the set parameters are sent to meta information embedding section 116. For example, when the content is image data and the embedding method of the meta information by the standard watermark method changes the luminance value of the data, the embedding method of the real information by the real watermark method changes the hue of the data. In this case, the embedding of the meta information hardly affects the detection accuracy of the actual information. In this case, the embedding strength of meta information (parameter)
Set to standard. That is, the embedding target bit is 1
(Or 0), the brightness value of the target data is increased by T,
If 0 (or 1), T is decreased. on the other hand,
If the method of embedding the actual information by the actual watermark method changes the luminance value of the data as in the meta watermark method,
There is a possibility that the embedding of the meta information may affect the detection accuracy of the real information. In this case, the embedding strength (parameter) of the meta information is set weaker. That is, if the embedding target bit is 1 (or 0), the luminance value of the target data is set to T-
α is increased, and if 0 (or 1), T-α is decreased.

【0044】また、パラメータ調節部145は、入出力
部112を介して送られてきたメタ情報埋め込み強度の
設定内容(図4参照)が、「強くする」である場合はメ
タ情報の埋め込み強度(パラメータ)を強め(現在の設
定値+β)に変更し、「弱くする」である場合は弱め
(現在の設定値-β)に変更する。そして、変更したパ
ラメータをメタ情報埋め込み部116に送って、メタ情
報埋め込み部116にメタ情報の埋め込みのやり直しを
指示する。なお、入出力部112を介して送られてきた
メタ情報埋め込み強度の設定内容が「変更しない」であ
る場合は、実・メタ情報入りコンテンツ格納部126に
格納されている実・メタ情報入りコンテンツを、市場に
流通させるべきコンテンツに決定する。そして、必要に
応じて、通信部111よりネットワーク4を介してコン
テンツ購入者の端末(不図示)に配信する。
If the setting content of the meta-information embedding strength sent through the input / output unit 112 (see FIG. 4) is “enhance”, the parameter adjusting unit 145 sets the embedding strength of the meta-information (see FIG. 4). Parameter) to be stronger (current set value + β), and if it is “weak”, change to weaker (current set value-β). Then, the changed parameters are sent to the meta information embedding section 116, and the meta information embedding section 116 is instructed to re-embed the meta information. If the setting content of the meta information embedding strength sent via the input / output unit 112 is “do not change”, the content containing the real / meta information stored in the content storage unit 126 with the real / meta information is stored. Is determined as content to be distributed to the market. Then, if necessary, the content is distributed from the communication unit 111 to the terminal (not shown) of the content purchaser via the network 4.

【0045】次に、コンテンツ検証装置2について説明
する。
Next, the content verification device 2 will be described.

【0046】図5はコンテンツ検証装置2の概略構成図
である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the content verification device 2.

【0047】図示するように、コンテンツ検証装置2
は、処理部21と、記憶部22と、を有する。
As shown, the content verification device 2
Has a processing unit 21 and a storage unit 22.

【0048】処理部21は、キーボードなどの入力装置
や読取装置を介してCD-ROM、DVD-ROMなどの
記憶媒体から、イメージデータ、オーディオデータなど
の流通コンテンツ(実・メタ情報入りコンテンツ)の入
出力を担う入出力部212と、コンテンツ検証装置2の
各部を統括的に制御する制御部213と、メタ情報検出
部214と、実透かし方式選定部215と、実情報検出
部216と、他の装置とのネットワーク4を介した通信
を担う通信部211と、を有する。
[0048] The processing section 21 is provided for transmitting distribution contents (contents including real and meta information) such as image data and audio data from a storage medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM via an input device such as a keyboard or a reading device. An input / output unit 212 for performing input / output, a control unit 213 for integrally controlling each unit of the content verification device 2, a meta information detection unit 214, a real watermark method selection unit 215, a real information detection unit 216, and others. And a communication unit 211 that performs communication with the device via the network 4.

【0049】記憶部12は、流通コンテンツを格納する
流通コンテンツ格納部221と、流通コンテンツ格納部
221に格納されている流通コンテンツから抽出したメ
タ情報を格納するメタ情報格納部222と、電子透かし
管理センタ3によりメタ情報が発行された実透かし方式
を実現する透かしパターン(コンテンツの変更方法や変
更を加える位置)をそのメタ情報に対応付けて格納する
実透かし方式格納部223と、流通コンテンツ格納部2
21に格納されている流通コンテンツから抽出した実情
報を格納する実情報格納部224と、を有する。
The storage unit 12 includes a distribution content storage unit 221 for storing distribution content, a meta information storage unit 222 for storing meta information extracted from the distribution content stored in the distribution content storage unit 221, a digital watermark management unit. An actual watermark scheme storage unit 223 for storing a watermark pattern (method of changing a content or a position where a change is made) realizing a real watermark scheme to which meta information is issued by the center 3 in association with the meta information; 2
And a real information storage unit 224 for storing real information extracted from the distribution content stored in the storage 21.

【0050】メタ情報検出部214は、流通コンテンツ
格納部125に格納されている流通コンテンツ(実・メ
タ情報入りコンテンツ)を読み出し、予めコンテンツ提
供装置1との間で取り決められている標準のメタ透かし
方式を用いて、当該流通コンテンツからメタ情報を抽出
する。そして、抽出したメタ情報をメタ情報格納部22
2に格納する。
The meta information detecting section 214 reads out the distribution contents (contents containing actual / meta information) stored in the distribution contents storage section 125, and a standard meta watermark which is previously determined with the contents providing apparatus 1. Using the method, meta information is extracted from the distribution content. Then, the extracted meta information is stored in the meta information storage unit 22.
2 is stored.

【0051】なお、標準のメタ透かし方式によるメタ情
報の抽出には、上述の文献「Proceeding of the First
International Information Hiding Workshop, Lecture
Notes in Computer Science 1174, Springer-Verlag,
pp.183-2.6(1996)」に開示されているような、擬似乱数
を用いた電子透かし方式を用いる。すなわち、コンテン
ツ提供装置1が埋め込み時に用いたものと同じ擬似乱数
データを予め複数用意しておき、これらを抽出したデー
タと比較することで行う。
The extraction of the meta information by the standard meta watermark method is described in the above-mentioned document "Proceeding of the First
International Information Hiding Workshop, Lecture
Notes in Computer Science 1174, Springer-Verlag,
pp.183-2.6 (1996) ", a digital watermarking method using pseudo-random numbers is used. That is, this is performed by preparing a plurality of pieces of the same pseudo-random number data as those used by the content providing apparatus 1 at the time of embedding, and comparing these with the extracted data.

【0052】実透かし方式選定部215は、メタ情報格
納部222に格納されているメタ情報に対応付けられて
いる実透かし方式を、実透かし方式格納部223より検
索する。そして、検索した実透かし方式格納部223
を、流通コンテンツから実情報を検出するのに用いる実
透かし方式に選定する。
The actual watermark method selecting unit 215 searches the actual watermark method storage unit 223 for the actual watermark method associated with the meta information stored in the meta information storage unit 222. Then, the retrieved actual watermark storage unit 223
Is selected as the actual watermark method used to detect the actual information from the distribution content.

【0053】実情報検出部216は、実透かし方式選定
部215で選択された実透かし方式の透かしパターンと
流通コンテンツ格納部221に格納されている流通コン
テンツを読み出し、当該パターンにしたがって当該流通
コンテンツから実情報を抽出する。そして、抽出した実
情報を実情報格納部224に格納する。上述したよう
に、実透かし方式としては既存の電子透かし技術を利用
可能であるので、その詳細な説明は省略する。
The real information detection unit 216 reads the watermark pattern of the real watermark system selected by the real watermark system selection unit 215 and the distribution content stored in the distribution content storage unit 221, and reads out the distribution content according to the pattern. Extract real information. Then, the extracted real information is stored in the real information storage unit 224. As described above, since an existing digital watermarking technique can be used as the actual watermarking scheme, a detailed description thereof will be omitted.

【0054】次に、電子透かし管理センタ3について説
明する。
Next, the digital watermark management center 3 will be described.

【0055】図6は電子透かし管理センタ3の概略構成
図である。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the digital watermark management center 3.

【0056】図示するように、電子透かし管理センタ3
は、処理部31と、記憶部32と、を有する。
As shown, the digital watermark management center 3
Has a processing unit 31 and a storage unit 32.

【0057】処理部31は、実透かし方式の名称やその
透かしパターンなどの入出力を担う入出力部312と、
電子透かし管理センタ3の各部を統括的に制御する制御
部313と、メタ情報発行部314と、透かしパターン
提供部315と、他の装置とのネットワーク4を介した
通信を担う通信部311と、を有する。
The processing section 31 has an input / output section 312 for inputting / outputting the name of the actual watermarking method and its watermark pattern,
A control unit 313 for integrally controlling each unit of the digital watermark management center 3, a meta information issuing unit 314, a watermark pattern providing unit 315, and a communication unit 311 for communicating with other devices via the network 4. Having.

【0058】記憶部32は、実透かし方式を実現する透
かしパターン(コンテンツの変更方法や変更を加える位
置)をメタ情報に対応付けて格納する実透かし方式格納
部321を有する。
The storage section 32 has a real watermark scheme storage section 321 for storing a watermark pattern (method for changing the content or a position where the content is changed) for realizing the real watermark scheme in association with the meta information.

【0059】メタ情報発行部314は、入出力部312
あるいはネットワーク4を介して入力された実透かし方
式に対してユニークな番号を生成する。そして、これを
当該実透かし方式のメタ情報とし当該実透かし方式の透
かしパターンに対応付けて、実透かし方式格納部321
に格納する。
The meta information issuing unit 314 includes an input / output unit 312
Alternatively, a unique number is generated for the actual watermark scheme input via the network 4. Then, this is used as the meta-information of the actual watermarking system, and is associated with the watermark pattern of the actual watermarking system.
To be stored.

【0060】透かしパターン提供部315は、入出力部
312あるいはネットワーク4を介して入力されたユー
ザの指示にしたがい、当該ユーザが提示したメタ情報に
対応付けられた実透かし方式の透かしパターンを実透か
し方式格納部321から読み出し、これを入出力部31
2あるいはネットワーク4を介してユーザに提供する。
たとえば、入出力部312を介して、本装置3に接続さ
れたFD、CD-Rなどの書き込み可能な可搬性を有す
る記憶媒体に書き込み、当該媒体を郵送などによりユー
ザへ送る。あるいは、ネットワーク4を介して、暗号通
信によりユーザへ送る。
The watermark pattern providing unit 315 converts the watermark pattern of the real watermark method associated with the meta information presented by the user into a real watermark according to the user's instruction input via the input / output unit 312 or the network 4. The data is read from the method storage unit 321 and is read
2 or to the user via the network 4.
For example, via the input / output unit 312, the data is written to a writable and portable storage medium such as an FD or CD-R connected to the apparatus 3, and the medium is sent to the user by mail or the like. Alternatively, it is sent to the user via the network 4 by cryptographic communication.

【0061】なお、上記のコンテンツ提供装置1やコン
テンツ検証装置2や電子透かし管理センタ3は、図7に
示すように、CPU51と、メモリ52と、ハードディ
スク装置などの外部記憶装置53と、FD、CD-RO
M、DVD-ROMなどの記憶媒体60からデータを読
み取る読取装置54と、キーボードなどの入力装置55
と、ディスプレイなどの出力装置56と、ネットワーク
4を介して他の装置と通信を行うための通信装置57
と、これら装置間のデータ送受を司るインターフェース
58を備えた、一般的な構成を有する電子計算機上に構
築することができる。ここで、上記のコンテンツ提供装
置1、コンテンツ検証装置2および電子透かし管理セン
タ3の処理部11、21、31は、CPU51がメモリ
52上にロードされたプログラムを実行することで、電
子計算機上に具現化されるプロセスとして実現される。
また、この場合、メモリ52や外部記憶装置53が記憶
部12、22、32として使用される。
As shown in FIG. 7, the content providing device 1, the content verifying device 2, and the digital watermark management center 3 include a CPU 51, a memory 52, an external storage device 53 such as a hard disk device, an FD, CD-RO
A reading device 54 for reading data from a storage medium 60 such as an M or DVD-ROM; and an input device 55 such as a keyboard.
And an output device 56 such as a display, and a communication device 57 for communicating with other devices via the network 4.
And an electronic computer having an ordinary configuration provided with an interface 58 for transmitting and receiving data between these devices. Here, the processing units 11, 21, 31 of the content providing device 1, the content verification device 2, and the digital watermark management center 3 execute the program loaded on the memory 52 by the CPU 51, and execute the program on the electronic computer. Implemented as a embodied process.
In this case, the memory 52 and the external storage device 53 are used as the storage units 12, 22, and 32.

【0062】上述した、CPU51により実行されるこ
とで電子計算機上にコンテンツ提供装置1やコンテンツ
検証装置2や電子透かし管理センタ3を具現化するため
のプログラムは、予め外部記憶装置53に記憶され、必
要に応じてメモリ52上にロードされ、CPU51によ
り実行される。あるいは、読取装置54を介して記憶媒
体60からメモリ52上にロードされ、CPU51によ
り実行される。もしくは、一旦、読取装置54を介して
記憶媒体60から外部記憶装置53にインストールされ
た後、必要に応じて、外部記憶装置53からメモリ52
上にロードされ、CPU51により実行される。さらに
は、通信装置57を介して、一旦ネットワーク4から外
部記憶装置53にダウンロードされ、それからメモリ5
2上にロードされ、あるいは、直接ネットワーク4から
メモリ52上にロードされて、CPU51により実行さ
れる。
The program for realizing the content providing device 1, the content verification device 2, and the digital watermark management center 3 on the computer by being executed by the CPU 51 is stored in the external storage device 53 in advance. The program is loaded on the memory 52 as needed, and is executed by the CPU 51. Alternatively, it is loaded from the storage medium 60 onto the memory 52 via the reading device 54 and executed by the CPU 51. Alternatively, after being once installed in the external storage device 53 from the storage medium 60 via the reading device 54, the external storage device 53
And loaded by the CPU 51. Further, once downloaded from the network 4 to the external storage device 53 via the communication device 57,
2 or directly from the network 4 onto the memory 52 and executed by the CPU 51.

【0063】次に、上記構成の電子透かしシステムの各
装置の動作について説明する。
Next, the operation of each device of the digital watermarking system having the above configuration will be described.

【0064】まず、コンテンツ提供装置1の動作につい
て説明する。
First, the operation of the content providing device 1 will be described.

【0065】図8は、コンテンツ提供装置1の動作を示
したフロー図である。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the content providing apparatus 1.

【0066】まず、入出力部112は、ユーザよりコン
テンツとその実情報を受け付け、これらを、それぞれ、
コンテンツ格納部121、実情報格納部122に格納す
る(ステップS1001)。
First, the input / output unit 112 receives a content and its actual information from the user, and
The content is stored in the content storage unit 121 and the actual information storage unit 122 (step S1001).

【0067】次に、実透かし方式選定部114は、メタ
情報格納部124からメタ情報と実透かし方式の名称を
全て読み出し、入出力部112を介して表示装置にリス
ト表示する。そして、入出力部112を介してユーザに
そのうちの1つを選択させ、それを使用する実透かし方
式に決定する(ステップS1002)。
Next, the actual watermark scheme selection unit 114 reads out all the meta information and the name of the actual watermark scheme from the meta information storage unit 124 and displays the list on the display device via the input / output unit 112. Then, the user is made to select one of them through the input / output unit 112, and the actual watermarking method to be used is determined (step S1002).

【0068】使用する実透かし方式が決定されると、実
情報埋め込み部115は、その実透かし方式の透かしパ
ターンを実透かし方式格納部123から読み出す。ま
た、コンテンツ格納部121に格納されているコンテン
ツと、実情報格納部122に格納されている実情報とを
読み出し、前記透かしパターンにしたがって、前記コン
テンツに前記実情報を埋め込む。これにより、実情報入
りコンテンツを作成して、実情報入りコンテンツ格納部
125に格納する(ステップS1003)。
When the actual watermark method to be used is determined, the actual information embedding unit 115 reads out the watermark pattern of the actual watermark method from the actual watermark method storage unit 123. Further, it reads out the content stored in the content storage unit 121 and the real information stored in the real information storage unit 122, and embeds the real information in the content according to the watermark pattern. As a result, the content with real information is created and stored in the content storage unit 125 with real information (step S1003).

【0069】実情報入りコンテンツが作成されると、メ
タ情報埋め込み部116は、実情報入りコンテンツ格納
部125に格納されている実情報入りコンテンツと、メ
タ情報格納部124に格納されている、ステップS10
03で使用した実透かし方式のメタ情報とを読み出す。
そして、予めコンテンツ検証装置2との間で取り決めら
れている標準のメタ透かし方式を用い、前記実情報入り
コンテンツに前記メタ情報を埋め込む。これにより、実
・メタ情報入りコンテンツを作成して、実・メタ情報入
りコンテンツ格納部126に格納する(ステップS10
04)。
When the content with real information is created, the meta information embedding unit 116 stores the content with real information stored in the content storage unit 125 with real information and the step stored in the meta information storage unit 124. S10
The meta information of the actual watermark method used in step 03 is read.
Then, the meta information is embedded in the real information-containing content by using a standard meta watermark scheme that has been previously agreed with the content verification device 2. As a result, the content with real / meta information is created and stored in the content storage unit 126 with real / meta information (step S10).
04).

【0070】次に、評価部117は、メタ情報埋め込み
によるコンテンツへの影響を評価する。具体的には、先
に図3および図4を用いて説明したように、実情報のみ
が埋め込まれた実情報入りコンテンツから実情報を抽出
した場合における実情報の検出精度(第1の実情報検出
精度)と、実情報とメタ情報の両方が埋め込まれた実・
メタ情報入りコンテンツから実情報を抽出した場合にお
ける実情報の検出精度(第2の実情報検出精度)と、実
・メタ情報入りコンテンツからメタ情報を抽出した場合
におけるメタ情報の検出精度を求め、これらの検出精度
を、実情報入りコンテンツおよび実・メタ情報入りコン
テンツとともに、ユーザに提示する。そして、ユーザ
に、メタ情報の埋め込み強度(パラメータ)を調節する
か否か確認する(ステップS1005)。
Next, the evaluation unit 117 evaluates the influence on the contents due to the embedding of the meta information. Specifically, as described above with reference to FIGS. 3 and 4, the detection accuracy of the real information when the real information is extracted from the real information-containing content in which only the real information is embedded (the first real information Detection accuracy) and the actual /
The detection accuracy of the real information when the real information is extracted from the content containing the meta information (second real information detection accuracy) and the detection accuracy of the meta information when the meta information is extracted from the content containing the real / meta information are obtained. The detection accuracy is presented to the user together with the content with real information and the content with real / meta information. Then, the user confirms whether to adjust the embedding strength (parameter) of the meta information (step S1005).

【0071】なお、ステップS1005において、第1
の実情報検出精度、第2の実情報検出精度およびメタ情
報の検出精度の算出に先だって、実情報入りコンテンツ
および実・メタ情報入りコンテンツに、同じメディア処
理(たとえばノイズ除去などのフィルタ処理や拡大・縮
小処理)を施し、それから、同じメディア処理が施され
た実情報入りコンテンツおよび実・メタ情報入りコンテ
ンツから、第1の実情報検出精度、第2の実情報検出精
度およびメタ情報の検出精度を算出するようにしてもよ
い。
In step S1005, the first
Prior to the calculation of the real information detection accuracy, the second real information detection accuracy, and the meta information detection accuracy, the same media processing (for example, filter processing such as noise removal or enlargement) is performed on the content with real information and the content with real / meta information. • reduction processing), and then the first real information detection accuracy, the second real information detection accuracy, and the meta information detection accuracy from the real information-containing content and the real / meta information-containing content that have been subjected to the same media processing. May be calculated.

【0072】次に、評価部117は、入出力部112を
介してユーザよりメタ情報埋め込み強度の設定指示(図
4参照)を受け取ると(ステップS1006でYe
s)、その内容がメタ情報埋め込み強度の変更なしを示
している場合(ステップS1007でNo)、実・メタ
情報入りコンテンツ格納部126に格納されている実・
メタ情報入りコンテンツを流通コンテンツに決定し(ス
テップS1008)、必要に応じて、入出力部112か
ら出力してFDなどの記憶媒体に書き出したり、通信部
111よりネットワーク4を介してコンテンツ購入者の
端末に送信する。
Next, upon receiving an instruction to set the meta information embedding strength (see FIG. 4) from the user via the input / output unit 112, the evaluation unit 117 (Yes in step S1006)
s), if the content indicates that the meta-information embedding strength has not been changed (No in step S1007), the real / meta information-containing content storage unit 126 stores
The content containing meta information is determined as a distribution content (step S1008), and if necessary, output from the input / output unit 112 and written out to a storage medium such as an FD, or the communication unit 111 transmits the content purchaser's content via the network 4. Send to terminal.

【0073】一方、ユーザより受け付けたメタ情報埋め
込み強度の設定指示が、メタ情報埋め込み強度を変更す
る旨示している場合(ステップS1007でYes)、
その変更内容に応じて、メタ情報埋め込み強度を再設定
し(ステップS1009)、ステップS1004に戻っ
て、メタ情報埋め込み部116に、実情報入りコンテン
ツへのメタ情報の埋め込みを再度行わせる。
On the other hand, when the meta information embedding strength setting instruction received from the user indicates that the meta information embedding strength is to be changed (Yes in step S1007),
The meta information embedding strength is reset according to the changed content (step S1009), and the process returns to step S1004 to cause the meta information embedding unit 116 to embed the meta information into the content with the actual information again.

【0074】次に、コンテンツ検証装置2の動作につい
て説明する。
Next, the operation of the content verification device 2 will be described.

【0075】図9は、コンテンツ検証装置2の動作を示
したフロー図である。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the content verification device 2.

【0076】まず、通信部211あるいは入出力部21
2は、受け付けた流通コンテンツを流通コンテンツ格納
部221に格納する(ステップS2001)。
First, the communication unit 211 or the input / output unit 21
2 stores the received distribution content in the distribution content storage unit 221 (step S2001).

【0077】次に、メタ情報検出部214は、流通コン
テンツ格納部221に格納されている流通コンテンツを
読み出し、予めコンテンツ提供装置1との間で取り決め
られている標準のメタ透かし方式を用い、前記流通コン
テンツからメタ情報を抽出する。そして、抽出したメタ
情報をメタ情報格納部222に格納する(ステップS2
002)。
Next, the meta information detecting section 214 reads out the distribution content stored in the distribution content storage section 221 and uses a standard meta watermark scheme previously agreed with the content providing apparatus 1 to read the distribution content. Extract meta information from distribution contents. Then, the extracted meta information is stored in the meta information storage unit 222 (step S2).
002).

【0078】なお、メタ情報の抽出に失敗した場合に
は、実情報の抽出を試みることなく、直ちに処理を終了
するようにする。このようにすれば、無駄な処理時間を
省くことができる。
If the extraction of the meta information fails, the process is immediately terminated without attempting to extract the actual information. In this way, unnecessary processing time can be saved.

【0079】さて、メタ情報の抽出に成功した場合、実
透かし方式選定部215は、メタ情報格納部222から
メタ情報を読み出し、当該メタ情報に対応付けられた実
透かし方式を実透かし方式格納部223から検索する。
そして、検索した実透かし方式を、流通コンテンツから
実情報を抽出するのに用いる実透かし方式に決定する
(ステップS2003)。
When the extraction of the meta information is successful, the actual watermark method selecting unit 215 reads the meta information from the meta information storage unit 222 and determines the actual watermark method associated with the meta information with the actual watermark method storage unit. Search from 223.
Then, the searched actual watermark method is determined as the actual watermark method used for extracting the actual information from the distribution content (step S2003).

【0080】なお、メタ情報格納部222に格納されて
いるメタ情報に対応する実透かし方式が、実透かし方式
格納部223に格納されていない場合は、通信部211
を介して前記メタ情報を電子透かし管理センタ3に通知
し、当該管理センタ3から前記メタ情報に対応する実透
かし方式を入手するようにしてもよい。この場合、コン
テンツ検証装置2および電子透かし管理センタ3間の通
信には、暗号通信を用いるとよい。
When the actual watermark method corresponding to the meta information stored in the meta information storage unit 222 is not stored in the actual watermark method storage unit 223, the communication unit 211
Alternatively, the meta-information may be notified to the digital watermark management center 3 via an electronic mail, and an actual watermark method corresponding to the meta-information may be obtained from the management center 3. In this case, the communication between the content verification device 2 and the digital watermark management center 3 may use encrypted communication.

【0081】次に、使用する実透かし方式が決定される
と、実情報検出部216は、その実透かし方式の透かし
パターンを実透かし方式格納部215から読み出す。ま
た、流通コンテンツ格納部221から流通コンテンツを
読み出す。そして、前記透かしパターンにしたがって、
前記流通コンテンツから実情報を抽出し、これを実情報
格納部224に格納する(ステップS2004)。この
実情報は、必要に応じて、入出力部112から表示装置
などの出力装置に出力される。この実情報により、ユー
ザは流通コンテンツの著作者に関する情報やコピー制御
に関する情報などを知ることができ、これを利用して流
通コンテンツを検証することができる。
Next, when the actual watermark method to be used is determined, the actual information detection unit 216 reads out the watermark pattern of the actual watermark method from the actual watermark method storage unit 215. Further, the distribution content is read from the distribution content storage unit 221. Then, according to the watermark pattern,
The real information is extracted from the distribution content and stored in the real information storage unit 224 (step S2004). This actual information is output from the input / output unit 112 to an output device such as a display device as needed. From the actual information, the user can know information on the creator of the distribution content, information on copy control, and the like, and can use the information to verify the distribution content.

【0082】次に、電子透かしセンタ3の動作について
説明する。
Next, the operation of the digital watermark center 3 will be described.

【0083】図10は、電子透かしセンタ3の動作を示
したフロー図である。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the digital watermark center 3.

【0084】メタ情報発行部314は、通信部211あ
るいは入出力部212を介して、実透かし方式の透かし
パターンが示されたメタ情報発行要求を受け付けると
(ステップS3001でYesの場合)、ユニークな番
号を生成し、これをメタ情報として、当該実透かし方式
の透かしパターンに対応付けて実透かし方式格納部32
1に格納する(ステップS3002)。
When the meta information issuing unit 314 receives a meta information issuance request indicating the watermark pattern of the actual watermark method via the communication unit 211 or the input / output unit 212 (Yes in step S3001), the unique information is issued. A number is generated, and this is used as meta-information in association with the watermark pattern of the actual watermark scheme, and the actual watermark scheme storage unit 32
1 (step S3002).

【0085】また、透かしパターン提供部315は、入
出力部312あるいはネットワーク4を介して、メタ情
報が示された実透かし方式の提供要求を受け取ると(ス
テップS3003でYesの場合)、当該メタ情報に対
応付けられた実透かし方式の透かしパターンを実透かし
方式格納部321から読み出し(ステップS300
4)、これを入出力部312あるいはネットワーク4を
介して要求元に提供する(ステップS3005)。
When the watermark pattern providing unit 315 receives, via the input / output unit 312 or the network 4, a request to provide a real watermark method indicating the meta information (Yes in step S 3003), the meta information Is read from the actual watermark storage unit 321 (step S300).
4), this is provided to the request source via the input / output unit 312 or the network 4 (step S3005).

【0086】以上、本発明の1実施形態について説明し
た。
The embodiment of the present invention has been described above.

【0087】本実施形態では、コンテンツ提供装置1に
おいて、任意の実透かし方式を用いてコンテンツに著作
権者情報やコピー制御情報などの実情報を埋め込むとと
もに、当該実情報の埋め込み終了後に、コンテンツ検証
装置2との間で予め取り決められた標準のメタ透かし方
式を用いて、前記コンテンツに、前記実情報を埋め込む
のに用いた実透かし方式を特定するメタ情報を埋め込
む。これにより流通コンテンツを作成している。したが
って、本実施形態によれば、コンテンツ提供装置1にお
いて、実情報のコンテンツへの埋め込みに、複数ある実
透かし方式のうちのいずれかが適用された場合でも、コ
ンテンツ検証装置2は、メタ情報から自身が実情報を検
出可能であるか否か(すなわち、自身がメタ情報により
特定される実透かし方式の透かしパターンを有している
か否か)を迅速に判断できるので、実情報の検出にかか
る処理時間の増加を効率よく防ぐことができる。
In the present embodiment, the content providing device 1 embeds real information such as copyright holder information and copy control information in the content by using an arbitrary real watermarking method, and verifies the content after embedding the real information. Using a standard meta-watermarking scheme predetermined in advance with the device 2, meta-information for specifying the actual watermarking scheme used to embed the real information is embedded in the content. This creates distribution content. Therefore, according to the present embodiment, even when any one of a plurality of real watermarking schemes is applied to the embedding of real information in the content in the content providing device 1, the content verification device 2 Since it is possible to quickly determine whether or not it is possible to detect the actual information (that is, whether or not it has a watermark pattern of the actual watermark method specified by the meta information), it is necessary to detect the actual information. An increase in processing time can be efficiently prevented.

【0088】また、本実施形態では、コンテンツ提供装
置1において、実情報のみが埋め込まれた実情報入りコ
ンテンツと、実情報およびメタ情報がともに埋め込まれ
た実・メタ情報入りコンテンツとをユーザに提示するよ
うにしている。これにより、ユーザは、両者の質を比較
し、その結果に応じて、メタ情報の埋め込み強度を変更
するなどして、メタ情報の流通コンテンツへの影響が極
力小さくなるよう設定することが可能となる。
In the present embodiment, the content providing device 1 presents to the user a content containing real information in which only real information is embedded and a content containing real / meta information in which both real information and meta information are embedded. I am trying to do it. This allows the user to compare the qualities of the two and change the embedding strength of the meta information according to the result, thereby making it possible to set the influence of the meta information on the distribution content as small as possible. Become.

【0089】さらに、本実施形態では、コンテンツ提供
装置1において、実情報のみが埋め込まれた実情報入り
コンテンツから実情報を抽出した場合における検出精度
(第1の実情報検出精度)と、実情報およびメタ情報が
ともに埋め込まれた実・メタ情報入りコンテンツから実
情報を抽出した場合における検出精度(第2の実情報検
出精度)とをユーザに提示するようにしている。これに
より、ユーザは、両者を比較し、その結果に応じて、メ
タ情報の埋め込み強度を変更するなどして、実情報の流
通コンテンツからの検出に極力影響を与えないよう設定
することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the detection accuracy (first real information detection accuracy) when the real information is extracted from the real information-containing content in which only the real information is embedded, and the real information The detection accuracy (second real information detection accuracy) when the real information is extracted from the real / meta information-containing content in which both the meta information and the meta information are embedded is presented to the user. This allows the user to compare the two and change the embedding strength of the meta information according to the result, so that the setting can be set so as not to affect the detection of the actual information from the distribution content as much as possible. Become.

【0090】くわえて、本実施形態では、コンテンツ提
供装置1において、実・メタ情報がともに埋め込まれた
実・メタ情報入りコンテンツからメタ情報を抽出した場
合における検出精度(メタ情報検出精度)をユーザに提
示するようにしている。これにより、ユーザは、メタ情
報の埋め込み強度が十分であるか否か確認することがで
きる。特に、メタ情報検出精度と第2の実情報検出精度
を比較し、その結果に応じてメタ情報の埋め込み強度を
変更することにより、メタ情報の検出精度を実情報の検
出精度と同等以上に設定することが可能となる。
In addition, in the present embodiment, the content providing apparatus 1 determines the detection accuracy (meta information detection accuracy) when extracting meta information from real / meta information-containing content in which both real / meta information are embedded. To be presented. This allows the user to check whether the embedding strength of the meta information is sufficient. In particular, the meta information detection accuracy is compared with the second real information detection accuracy, and the meta information detection accuracy is set to be equal to or higher than the real information detection accuracy by changing the embedding strength of the meta information according to the result. It is possible to do.

【0091】また、本実施形態において、メタ透かし方
式を用いたメタ情報の埋め込みは、メタ情報を、予め複
数用意しておいた擬似乱数データのうちの1つで表現し
て、電子データに埋め込んでいる。そして、前記メタ透
かし方式を用いたメタ情報の抽出は、埋め込み時に用い
たものと同じ擬似乱数データを予め複数用意しておき、
これらを抽出したデータと比較することで行っている。
In the present embodiment, the embedding of the meta information using the meta watermark method is such that the meta information is represented by one of a plurality of pseudo-random number data prepared in advance and embedded in the electronic data. In. Then, in extracting the meta information using the meta watermark method, a plurality of the same pseudo random number data as those used at the time of embedding are prepared in advance,
This is done by comparing these with the extracted data.

【0092】コンテンツ提供装置1において、メタ透か
し方式で用いる透かしパターンが実透かし方式で用いる
透かしパターンと類似している場合、メタ透かし方式に
より埋め込んだメタ情報と実透かし方式により埋め込ん
だ実情報とが、互いに協調しあったり、あるいは打ち消
しあったりし、コンテンツ検証装置2においてメタ情報
および実情報各々を正確に検出できなくなる可能性があ
る。
In the content providing apparatus 1, when the watermark pattern used in the meta watermark scheme is similar to the watermark pattern used in the actual watermark scheme, the meta information embedded by the meta watermark scheme and the real information embedded by the real watermark scheme are combined. Therefore, there is a possibility that the content verification device 2 cannot accurately detect each of the meta information and the actual information.

【0093】これに対し、本実施形態では、メタ情報を
擬似乱数データで表現しメタ情報によるコンテンツへの
変更をランダム化している。このため、実透かし方式で
用いる透かしパターンとの相関を極力小さくすることが
できるので、より高い確率で流通コンテンツからメタ情
報および実情報の各々を検出することが可能となる。
On the other hand, in the present embodiment, the meta information is represented by pseudo-random data, and the change to the content by the meta information is randomized. For this reason, the correlation with the watermark pattern used in the actual watermarking scheme can be minimized, so that each of the meta information and the actual information can be detected from the distribution content with a higher probability.

【0094】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可
能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention.

【0095】たとえば、上記の実施形態では、実透かし
方式を識別可能なユニークな番号をメタ情報として用い
た場合を例にとり説明した。この例によると、実透かし
方式の数が多くなると、それだけ多くのユニークな番号
が必要となるため、メタ情報のビット数を大きめに設定
しなければならなくなる。その一方、メタ情報の流通コ
ンテンツへの影響が小さくなるようにするためには、メ
タ情報のビット数は小さいほうが好ましい。
For example, in the above-described embodiment, a case has been described as an example where a unique number capable of identifying a real watermarking method is used as meta information. According to this example, as the number of actual watermarking systems increases, so many unique numbers are required, so that the number of bits of the meta information must be set relatively large. On the other hand, in order to reduce the influence of the meta information on the distribution content, it is preferable that the number of bits of the meta information is smaller.

【0096】そこで、複数の実透かし方式を1グループ
として、当該グループを識別可能なユニークな番号を、
メタ情報として用いるようにしてもよい。つまり、電子
透かし管理センタ3において、たとえば会社毎にユニー
クな番号を生成して、これをメタ情報として登録し、実
透かし方式を当該方式を提案した会社に付与されたメタ
情報に対応付けて実透かし方式格納部321に格納する
ようにしてもよい。
Therefore, a plurality of real watermarking systems are regarded as one group, and a unique number for identifying the group is
It may be used as meta information. That is, the digital watermark management center 3 generates a unique number, for example, for each company, registers this as meta information, and associates the actual watermark method with the meta information given to the company that proposed the method. The information may be stored in the watermark method storage unit 321.

【0097】この場合、コンテンツ検証装置2での動作
は、図11に示すようになる。すなわち、ステップS2
004において、実情報の抽出に失敗した場合(ステッ
プS2005でNoの場合)は、ステップS2002で
抽出したメタ情報に対応付けられている他の電子透かし
方式を実透かし方式格納部223から検索し、これを使
用する実透かし方式に決定する。そして、ステップS2
004に戻って、実情報の抽出を再度試みる。なお、図
11において、ステップS2001〜S2004は、図
9に示すステップS2001〜S2004と同様であ
る。
In this case, the operation of the content verification device 2 is as shown in FIG. That is, step S2
In 004, if the extraction of the actual information has failed (No in step S2005), another digital watermark method associated with the meta information extracted in step S2002 is searched from the actual watermark method storage unit 223, The actual watermark method to be used is determined. Then, step S2
Returning to 004, the extraction of the actual information is tried again. In FIG. 11, steps S2001 to S2004 are the same as steps S2001 to S2004 shown in FIG.

【0098】あるいは、電子透かし管理センタ3に登録
されている実透かし方式を2つのグループに分けること
で、1ビットのメタ情報を用いるようにしてもよい。つ
まり、電子透かし管理センタ3において、自身が管理し
ている実透かし方式を2つのグループに分け、1ビット
のメタ情報として、一方にビット値1を、他方にビット
値0を割り当てるようにしてもよい。この場合のコンテ
ンツ検証装置2での動作は、図11に示すものと同様で
ある。
Alternatively, one-bit meta information may be used by dividing the actual watermarking scheme registered in the digital watermark management center 3 into two groups. In other words, the digital watermark management center 3 divides the actual watermark scheme managed by itself into two groups, and assigns a bit value of 1 to one and a bit value of 0 to the other as 1-bit meta information. Good. The operation of the content verification device 2 in this case is the same as that shown in FIG.

【0099】また、本実施形態では、コンテンツ提供装
置1において、まず、コンテンツに、実情報を埋め込ん
でからメタ情報を埋め込むようにしている。しかしなが
ら、本発明はこれに限定されない。実情報の埋め込みに
先だってメタ情報を埋め込むようにしてもよい。この場
合でも、メタ情報のみが埋め込まれたコンテンツと、メ
タ情報および実情報が共に埋め込まれたコンテンツとを
ユーザに提示することで、ユーザはメタ情報が与えるコ
ンテンツの質への影響を確認できる。また、メタ情報の
みが埋め込まれたコンテンツからのメタ情報検出精度
と、メタ情報および実情報が共に埋め込まれたコンテン
ツからのメタ情報検出精度とを評価し、その結果をユー
ザに提示することで、ユーザは実情報が与えるメタ情報
への影響を確認することができる。これにより、ユーザ
は、メタ情報への影響が少ない実透かし方式の採用など
を検討することが可能となる。
In the present embodiment, in the content providing apparatus 1, first, real information is embedded in the content and then the meta information is embedded. However, the present invention is not limited to this. Meta information may be embedded before embedding the actual information. Also in this case, by presenting to the user the content in which only the meta information is embedded and the content in which both the meta information and the actual information are embedded, the user can confirm the influence of the meta information on the quality of the content. Also, by evaluating the meta information detection accuracy from the content in which only the meta information is embedded and the meta information detection accuracy from the content in which both the meta information and the actual information are embedded, and presenting the result to the user, The user can confirm the effect of the real information on the meta information. This allows the user to consider using an actual watermarking method that has little effect on meta information.

【0100】また、本実施形態において、実透かし方式
は、透かしパターン毎に異なるものとして扱うようにし
てもよいし、あるいは、同じ透かしパターンであって
も、たとえばバージョンの異なるものを、異なる透かし
方式として、扱うようにしてもよい。
Also, in the present embodiment, the actual watermarking scheme may be treated as being different for each watermark pattern. As such, it may be handled.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の電子透かし方式の共存を認めつつ、透かし情報の
検出側における処理時間の増加を効率よく防ぐことがで
きる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to efficiently prevent an increase in processing time on the watermark information detection side while allowing the coexistence of a plurality of digital watermarking schemes.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施形態が適用された電子透かしシ
ステムの概略を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a digital watermarking system to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】図1に示すコンテンツ提供装置1の概略構成図
である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the content providing device 1 shown in FIG.

【図3】図2に示す評価部117の概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an evaluation unit 117 shown in FIG.

【図4】図3の総合評価部144により入出力部112
を介して表示装置に出力された表示内容の一例を示す図
である。
FIG. 4 shows the input / output unit 112 by the comprehensive evaluation unit 144 in FIG.
FIG. 7 is a diagram showing an example of display content output to a display device via the PC.

【図5】図1に示すコンテンツ検証装置2の概略構成図
である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the content verification device 2 shown in FIG.

【図6】図1に示す電子透かし管理センタ3の概略構成
図である。
6 is a schematic configuration diagram of a digital watermark management center 3 shown in FIG.

【図7】図1に示すコンテンツ提供装置1、コンテンツ
検証装置2および電子透かし管理センタ3のハードウエ
ア構成例を示す図である。
7 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a content providing device 1, a content verification device 2, and a digital watermark management center 3 illustrated in FIG.

【図8】図2に示すコンテンツ提供装置1の動作を示し
たフロー図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the content providing device 1 shown in FIG. 2;

【図9】図5に示すコンテンツ検証装置2の動作を示し
たフロー図である。
9 is a flowchart showing the operation of the content verification device 2 shown in FIG.

【図10】図6に示す電子透かしセンタ3の動作を示し
たフロー図である。
10 is a flowchart showing the operation of the digital watermark center 3 shown in FIG.

【図11】図5に示すコンテンツ検証装置2の動作を示
したフロー図である。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the content verification device 2 shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…コンテンツ提供装置 2…コンテンツ検証装置 3…電子透かし管理センタ 4…ネットワーク 11、21、31…処理部 12、22、32…記憶部 111、211、311…通信部 112、212、312…入出力部 113、213、313…制御部 114、215…実透かし方式選定部 115…実情報埋め込み部 116…メタ情報埋め込み部 117…評価部 121…コンテンツ格納部 122、224…実情報格納部 123、223、321…実透かし方式格納部 124、222…メタ情報格納部 125…実情報入りコンテンツ格納部 126…実・メタ情報入りコンテンツ格納部 141…第1実情報検出精度評価部 142…第2実情報検出精度評価部 143…メタ情報検出精度評価部 144…総合評価部 145…パラメータ調節部 214…メタ情報検出部 216…実情報検出部 221…流通コンテンツ格納部 314…メタ情報発行部 315…透かしパターン提供部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content provision apparatus 2 ... Content verification apparatus 3 ... Digital watermark management center 4 ... Network 11, 21, 31 ... Processing part 12, 22, 32 ... Storage part 111, 211, 311 ... Communication part 112, 212, 312 ... Input Output units 113, 213, 313 control units 114, 215 real watermark method selection unit 115 real information embedding unit 116 meta information embedding unit 117 evaluation unit 121 content storage units 122, 224 real information storage unit 123 223, 321 actual watermark storage 124, 222 meta information storage 125 actual content containing content 126 126 real / meta information containing content 141 141 first real information detection accuracy evaluator 142 142 second real Information detection accuracy evaluation unit 143 ... Meta information detection accuracy evaluation unit 144 ... Comprehensive evaluation unit 145 ... Parameter Section 214 ... meta information detector 216 ... the real information detection unit 221 ... distributed content storage unit 314 ... meta-information issuing unit 315 ... watermark pattern providing section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 良一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 本城 信輔 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 高嶋 洋一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小川 宏 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 中村 高雄 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐野 睦夫 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA20 BA01 CE08 CE09 CG07 DA17 5C076 AA14 BA06 5J104 AA14 NA27 9A001 LL03 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Ryoichi Sasaki 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Hitachi, Ltd.System Development Laboratory (72) Inventor Shinsuke Honjo 1099 Ozenji Temple, Oozenji, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture (72) Inventor Yoichi Takashima 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Hiroshi Ogawa 2--3, Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo No. 1 Nippon Telegraph and Telephone Co., Ltd. (72) Takao Nakamura, Inventor 2-3-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Co., Ltd. Chome No.3-1 F-term in Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 5B057 AA20 BA01 CE08 CE09 CG07 DA17 5C076 AA14 BA06 5J104 AA14 NA27 9A001 LL03

Claims (12)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】電子データに情報を電子透かしとして埋め
込む情報埋め込み方法であって、 第1の電子透かし方式を用いて電子データに第1の情報
を埋め込む第1の情報埋め込みステップと、 前記第1の情報埋め込みステップの終了後、第2の電子
透かし方式を用いて、前記電子データに、前記第1の情
報を埋め込むのに用いた第1の電子透かし方式を特定あ
るいは限定する第2の情報を埋め込む、第2の情報埋め
込みステップと、を有することを特徴とする情報埋め込
み方法。
1. An information embedding method for embedding information as electronic watermark in electronic data, comprising: a first information embedding step of embedding first information in electronic data using a first electronic watermark method; After the information embedding step, the second information for specifying or limiting the first digital watermarking scheme used for embedding the first information in the electronic data using the second digital watermarking scheme is used. Embedding a second information embedding step.
【請求項2】請求項1記載の情報埋め込み方法であっ
て、 前記第1の情報埋め込みステップにより第1の情報のみ
が埋め込まれた電子データと、前記第1、2の情報埋め
込みステップにより第1、2の情報がともに埋め込まれ
た電子データとを、利用者に提示するステップをさらに
有することを特徴とする情報埋め込み方法。
2. The information embedding method according to claim 1, wherein the electronic data in which only the first information is embedded in the first information embedding step and the first electronic data in the first and second information embedding steps. 2. An information embedding method, further comprising the step of presenting to a user electronic data in which both pieces of information are embedded.
【請求項3】請求項1または2記載の情報埋め込み方法
であって、 前記第1の情報埋め込みステップにより第1の情報のみ
が埋め込まれた電子データから第1の情報を抽出してそ
の検出精度を評価するとともに、前記第1、2の情報埋
め込みステップにより第1、2の情報がともに埋め込ま
れた電子データから第1の情報を抽出してその検出精度
を評価し、両者の評価結果を利用者に提示するステップ
をさらに有することを特徴とする情報埋め込み方法。
3. The information embedding method according to claim 1, wherein the first information is extracted from the electronic data in which only the first information is embedded in the first information embedding step, and the detection accuracy is extracted. And the first information is extracted from the electronic data in which both the first and second information are embedded by the first and second information embedding steps, the detection accuracy is evaluated, and the evaluation results of both are used. An information embedding method, further comprising a step of presenting the information to a user.
【請求項4】電子データに情報を電子透かしとして埋め
込む情報埋め込み方法であって、 第1の電子透かし方式を用いて電子データに第1の情報
を埋め込む第1の情報埋め込みステップと、 前記第1の情報埋め込みステップに先だって、第2の電
子透かし方式を用いて、前記電子データに、前記第1の
情報を埋め込むのに用いる第1の電子透かし方式を特定
あるいは限定する第2の情報を埋め込む、第2の情報埋
め込みステップと、を有することを特徴とする情報埋め
込み方法。
4. An information embedding method for embedding information as electronic watermark in electronic data, comprising: a first information embedding step of embedding first information in electronic data using a first electronic watermarking method; Prior to the information embedding step, embedding second information specifying or limiting a first digital watermarking scheme used for embedding the first information in the electronic data using a second digital watermarking scheme; A second information embedding step.
【請求項5】請求項1、2、3または4記載の情報埋め
込み方法であって、 前記第1、2の情報埋め込みステップにより第1、2の
情報がともに埋め込まれた電子データから第2の情報を
抽出してその検出精度を評価し、評価結果を利用者に提
示するステップをさらに有することを特徴とする情報埋
め込み方法。
5. The information embedding method according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the first and second information embedding steps are used to embed a second information from the electronic data in which both the first and second information are embedded. An information embedding method, further comprising a step of extracting information, evaluating its detection accuracy, and presenting an evaluation result to a user.
【請求項6】請求項1、2、3、4または5記載の情報
埋め込み方法であって、 前記第2の情報埋め込みステップは、前記第2の電子透
かし方式による第2の情報の電子データへの埋め込み強
度を設定するのに用いるパラメータを、前記第1の透か
し方式あるいは当該方式による第1の情報の電子データ
への埋め込み強度を設定するのに用いるパラメータに応
じて決定することを特徴とする情報埋め込み方法。
6. An information embedding method according to claim 1, wherein said second information embedding step is performed on electronic data of second information according to said second electronic watermarking method. The parameter used to set the embedding strength of the first information is determined according to the parameter used to set the embedding strength of the first information in the electronic data by the first watermarking scheme or the scheme. Information embedding method.
【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
情報埋め込み方法であって、 前記第2の情報埋め込みステップは、 前記第2の情報を、予め用意しておいた乱数と同じ性質
を持つ擬似乱数データで表現して、電子データに埋め込
むことを特徴とする情報埋め込み方法。
7. The information embedding method according to claim 1, 2, 3, 4, 5, or 6, wherein the second information embedding step comprises the steps of: An information embedding method characterized by being represented by pseudo-random data having the same properties as described above and being embedded in electronic data.
【請求項8】請求項1記載の情報埋め込み方法により情
報が電子透かしとして埋め込まれた電子データから、当
該情報を抽出する情報抽出方法であって、 前記第2の電子透かし方式を用いて、前記電子データか
ら第2の情報を抽出する第1の情報抽出ステップと、 前記第1の情報抽出ステップにより抽出した第2の情報
によって特定あるいは限定される電子透かし方式を用い
て、前記電子データから第1の情報を抽出する第2の情
報抽出ステップと、を有することを特徴とする情報抽出
方法。
8. An information extraction method for extracting information from electronic data in which information is embedded as an electronic watermark by the information embedding method according to claim 1, wherein the information is extracted using the second electronic watermark method. A first information extracting step of extracting second information from the electronic data; and a digital watermarking method specified or limited by the second information extracted in the first information extracting step, wherein the first information extracting step extracts the second information from the electronic data. A second information extracting step of extracting one piece of information.
【請求項9】電子データに情報を電子透かしとして埋め
込むためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、 前記プログラムは、電子計算機により前記記憶媒体から
読み取られ、実行されることで、 第1の電子透かし方式を用いて電子データに第1の情報
を埋め込む第1の情報埋め込み手段と、 第2の電子透かし方式を用いて、前記電子データに、前
記第1の情報埋め込み手段にて第1の情報を埋め込むの
に用いるあるいは用いた第1の電子透かし方式を特定あ
るいは限定する第2の情報を埋め込む、第2の情報埋め
込み手段とを、当該電子計算機上に構築することを特徴
とする記憶媒体。
9. A storage medium storing a program for embedding information as an electronic watermark in electronic data, wherein the program is read from the storage medium by an electronic computer and executed, whereby a first program is executed. A first information embedding unit for embedding first information in electronic data using a digital watermarking system, and a first information embedding unit in the electronic data using the second electronic watermarking system. A second information embedding means for embedding second information for specifying or limiting a first digital watermarking method used or used for embedding information, wherein the second information embedding means is constructed on the computer; .
【請求項10】請求項9記載の記憶媒体に記憶されたプ
ログラムの実行により情報が電子透かしとして埋め込ま
れた電子データから、当該情報を抽出するためのプログ
ラムが記憶された記憶媒体であって、 前記プログラムは、電子計算機により前記記憶媒体から
読み取られ、実行されることで、 前記第2の電子透かし方式を用いて、前記電子データか
ら第2の情報を抽出する第1の情報抽出手段と、 前記第1の情報抽出手段により抽出した第2の情報によ
って特定あるいは限定される電子透かし方式を用いて、
前記電子データから第1の情報を抽出する第2の情報抽
出手段とを、当該電子計算機上に構築することを特徴と
する記憶媒体。
10. A storage medium storing a program for extracting information from electronic data in which information is embedded as an electronic watermark by executing the program stored in the storage medium according to claim 9. A first information extracting means for extracting the second information from the electronic data by using the second digital watermarking method by reading the program from the storage medium by an electronic computer and executing the program; Using a digital watermarking method specified or limited by the second information extracted by the first information extracting means,
A second information extracting means for extracting first information from the electronic data; and a second information extracting means configured on the electronic computer.
【請求項11】電子データに情報を電子透かしとして埋
め込む情報埋め込み装置であって、 第1の電子透かし方式を用いて電子データに第1の情報
を埋め込む第1の情報埋め込み手段と、 第2の電子透かし方式を用いて、前記電子データに、前
記第1の情報埋め込み手段にて第1の情報を埋め込むの
に用いるあるいは用いた第1の電子透かし方式を特定あ
るいは限定する第2の情報を埋め込む、第2の情報埋め
込み手段と、を備えることを特徴とする情報埋め込み装
置。
11. An information embedding device for embedding information as electronic watermark in electronic data, comprising: first information embedding means for embedding first information in electronic data using a first electronic watermark method; Using a digital watermarking method, the second information for specifying or limiting the first digital watermarking method used or used for embedding the first information by the first information embedding means is embedded in the electronic data. And an information embedding unit.
【請求項12】請求項11記載の情報埋め込み装置によ
り情報が電子透かしとして埋め込まれた電子データか
ら、当該情報を抽出する情報抽出装置であって、 前記第2の電子透かし方式を用いて、前記電子データか
ら第2の情報を抽出する第1の情報抽出手段と、 前記第1の情報抽出手段により抽出した第2の情報によ
って特定あるいは限定される電子透かし方式を用いて、
前記電子データから第1の情報を抽出する第2の情報抽
出手段と、を備えることを特徴とする情報抽出装置。
12. An information extracting apparatus for extracting information from electronic data in which information is embedded as an electronic watermark by the information embedding apparatus according to claim 11, wherein the information is extracted using the second electronic watermarking method. A first information extracting means for extracting second information from the electronic data, and a digital watermarking method specified or limited by the second information extracted by the first information extracting means,
An information extraction device, comprising: second information extraction means for extracting first information from the electronic data.
JP2000067551A2000-03-102000-03-10 Information embedding method and extraction method using digital watermarkExpired - LifetimeJP3656728B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000067551AJP3656728B2 (en)2000-03-102000-03-10 Information embedding method and extraction method using digital watermark

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2000067551AJP3656728B2 (en)2000-03-102000-03-10 Information embedding method and extraction method using digital watermark

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2001257865Atrue JP2001257865A (en)2001-09-21
JP3656728B2 JP3656728B2 (en)2005-06-08

Family

ID=18586724

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2000067551AExpired - LifetimeJP3656728B2 (en)2000-03-102000-03-10 Information embedding method and extraction method using digital watermark

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP3656728B2 (en)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2006064563A1 (en)*2004-12-162006-06-22Mitsubishi Denki Kabushiki KaishaData converter, data converting method, and data converting system
WO2007015452A1 (en)*2005-08-042007-02-08Nippon Telegraph And Telephone CorporationDigital watermark padding method, digital watermark padding device, digital watermark detecting method, digital watermark detecting device, and program
JP2007047873A (en)*2005-08-052007-02-22Matsushita Electric Ind Co Ltd Decryption device
US7321666B2 (en)2002-11-082008-01-22Sanyo Electric Co., Ltd.Multilayered digital watermarking system
JP2008085875A (en)*2006-09-282008-04-10Toshiba Corp Image processing method and image processing apparatus
JP2008083941A (en)*2006-09-272008-04-10Fuji Xerox Co LtdInformation embedding device, information embedding program, inforamtion embedding system, information reader, infomration reading program and infomation reading system
JP2009518722A (en)*2005-12-052009-05-07シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for determining a peer network source station of a file and a peer network
US8791789B2 (en)2000-02-162014-07-29Verance CorporationRemote control signaling using audio watermarks
US8811655B2 (en)2005-04-262014-08-19Verance CorporationCircumvention of watermark analysis in a host content
US8838978B2 (en)2010-09-162014-09-16Verance CorporationContent access management using extracted watermark information
US8869222B2 (en)2012-09-132014-10-21Verance CorporationSecond screen content
US8923548B2 (en)2011-11-032014-12-30Verance CorporationExtraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US9009482B2 (en)2005-07-012015-04-14Verance CorporationForensic marking using a common customization function
US9106964B2 (en)2012-09-132015-08-11Verance CorporationEnhanced content distribution using advertisements
US9117270B2 (en)1998-05-282015-08-25Verance CorporationPre-processed information embedding system
US9208334B2 (en)2013-10-252015-12-08Verance CorporationContent management using multiple abstraction layers
US9251549B2 (en)2013-07-232016-02-02Verance CorporationWatermark extractor enhancements based on payload ranking
US9262794B2 (en)2013-03-142016-02-16Verance CorporationTransactional video marking system
US9323902B2 (en)2011-12-132016-04-26Verance CorporationConditional access using embedded watermarks
US9571606B2 (en)2012-08-312017-02-14Verance CorporationSocial media viewing system
US9596521B2 (en)2014-03-132017-03-14Verance CorporationInteractive content acquisition using embedded codes
US9648282B2 (en)2002-10-152017-05-09Verance CorporationMedia monitoring, management and information system
WO2017119620A1 (en)*2016-01-082017-07-13서울과학기술대학교 산학협력단Visible light communication method for transmitting additional data hidden in display

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US9117270B2 (en)1998-05-282015-08-25Verance CorporationPre-processed information embedding system
US8791789B2 (en)2000-02-162014-07-29Verance CorporationRemote control signaling using audio watermarks
US9189955B2 (en)2000-02-162015-11-17Verance CorporationRemote control signaling using audio watermarks
US9648282B2 (en)2002-10-152017-05-09Verance CorporationMedia monitoring, management and information system
US7321666B2 (en)2002-11-082008-01-22Sanyo Electric Co., Ltd.Multilayered digital watermarking system
WO2006064563A1 (en)*2004-12-162006-06-22Mitsubishi Denki Kabushiki KaishaData converter, data converting method, and data converting system
US9153006B2 (en)2005-04-262015-10-06Verance CorporationCircumvention of watermark analysis in a host content
US8811655B2 (en)2005-04-262014-08-19Verance CorporationCircumvention of watermark analysis in a host content
US9009482B2 (en)2005-07-012015-04-14Verance CorporationForensic marking using a common customization function
JPWO2007015452A1 (en)*2005-08-042009-02-19日本電信電話株式会社 Digital watermark embedding method, digital watermark embedding device, digital watermark detection method, digital watermark detection device, and program
US7970164B2 (en)2005-08-042011-06-28Nippon Telegraph And Telephone CorporationDigital watermark padding method, digital watermark padding device, digital watermark detecting method, digital watermark detecting device, and program
JP4809840B2 (en)*2005-08-042011-11-09日本電信電話株式会社 Digital watermark embedding method, digital watermark embedding apparatus, and program
US8126202B2 (en)2005-08-042012-02-28Nippon Telegraph And Telephone CorporationDigital watermark padding method, digital watermark padding device, digital watermark detecting method, digital watermark detecting device, and program
WO2007015452A1 (en)*2005-08-042007-02-08Nippon Telegraph And Telephone CorporationDigital watermark padding method, digital watermark padding device, digital watermark detecting method, digital watermark detecting device, and program
JP2007047873A (en)*2005-08-052007-02-22Matsushita Electric Ind Co Ltd Decryption device
US9160793B2 (en)2005-12-052015-10-13Siemens AktiengesellschaftMethod and peer network for ascertaining the peer network originating station for a file
JP4753393B2 (en)*2005-12-052011-08-24シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for determining a peer network source station of a file and a peer network
JP2009518722A (en)*2005-12-052009-05-07シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for determining a peer network source station of a file and a peer network
JP2008083941A (en)*2006-09-272008-04-10Fuji Xerox Co LtdInformation embedding device, information embedding program, inforamtion embedding system, information reader, infomration reading program and infomation reading system
JP2008085875A (en)*2006-09-282008-04-10Toshiba Corp Image processing method and image processing apparatus
US8838978B2 (en)2010-09-162014-09-16Verance CorporationContent access management using extracted watermark information
US8923548B2 (en)2011-11-032014-12-30Verance CorporationExtraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US9323902B2 (en)2011-12-132016-04-26Verance CorporationConditional access using embedded watermarks
US9571606B2 (en)2012-08-312017-02-14Verance CorporationSocial media viewing system
US9106964B2 (en)2012-09-132015-08-11Verance CorporationEnhanced content distribution using advertisements
US8869222B2 (en)2012-09-132014-10-21Verance CorporationSecond screen content
US9262794B2 (en)2013-03-142016-02-16Verance CorporationTransactional video marking system
US9251549B2 (en)2013-07-232016-02-02Verance CorporationWatermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en)2013-10-252015-12-08Verance CorporationContent management using multiple abstraction layers
US9596521B2 (en)2014-03-132017-03-14Verance CorporationInteractive content acquisition using embedded codes
WO2017119620A1 (en)*2016-01-082017-07-13서울과학기술대학교 산학협력단Visible light communication method for transmitting additional data hidden in display

Also Published As

Publication numberPublication date
JP3656728B2 (en)2005-06-08

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2001257865A (en) Information embedding method and extraction method using digital watermark
PetitcolasWatermarking schemes evaluation
US6961853B2 (en)Digital watermarks
US7991190B2 (en)Geographic-based detection keys
US6430301B1 (en)Formation and analysis of signals with common and transaction watermarks
US9349411B2 (en)Digital watermarking and fingerprinting applications for copy protection
US6834343B1 (en)Method for watermarking computer programs
US7398395B2 (en)Using multiple watermarks to protect content material
US7802100B2 (en)Watermark system
US20060294382A1 (en)Detecting a watermark using a subset of available detection methods
RU2375825C2 (en)System and method of marking desynchronised identification information of digital multimedia data
JP2005523592A (en) Improving watermark integrity using robust properties
JP2001186326A (en) Image tampering verification data embedding method, image tampering verification method, image tampering verification device, and recording medium
JP2007207051A (en) Digital watermark embedding / distribution method and apparatus
JP2007528017A (en) Digital watermark embedding and detection
US8180098B2 (en)Method of extracting a watermark
GB2404296A (en)Data content identification using watermarks as distinct codes
JP2002152486A (en)Digital watermarking processing method for vector type image data and digital watermarking information control system
Hernandez et al.A fragile watermarking scheme for image authentication in mobile devices
WO2009077944A1 (en)Method for embedding and detecting a watermark
EP0980179A1 (en)Method of appending information to image and method of extracting information from image
CN1331095C (en) Increase watermark integrity with robust features
Sheppard et al.Digital watermarks for copyright protection
Agbaje et al.Robustness and Security Issues in Digital Audio Watermarking
Yu et al.Active data hiding for secure electronic media distribution

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20041118

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20041124

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20050121

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20050215

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20050301

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number:3656728

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment:4

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment:5

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment:6

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment:6

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment:6

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment:7

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment:8

S531Written request for registration of change of domicile

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPYCancellation because of completion of term

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp