【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数色のインクを
用いて、記録媒体にカラー画像を形成するカラーインク
ジェット記録方法及び記録装置に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a color inkjet recording method and a recording apparatus for forming a color image on a recording medium using a plurality of color inks.
【0002】[0002]
【従来の技術】複数色のインクを吐出口から吐出し、こ
れを被記録媒体上に付着させてカラー画像の形成を行う
カラーインクジェット記録方法が従来から知られてい
る。このようなカラーインクジェット記録方法は、一般
に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の4色のインクを用いて混色でカラー画
像を形成している。そして、R(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)等の2次色の形成は、上記のような
イエロー(Y) 、マゼンタ(M) 、シアン(C)の3
色を適宜組合せて混色させることにより行っている。2. Description of the Related Art A color ink jet recording method has been known in which a plurality of color inks are ejected from ejection ports and adhered to a recording medium to form a color image. Such color ink jet recording methods generally include yellow (Y), magenta (M), cyan (C),
A color image is formed by mixing four colors of black (K) ink. The formation of secondary colors such as R (red), G (green), and B (blue) is based on the three colors of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) as described above.
It is performed by mixing colors appropriately and mixing them.
【0003】上記カラーインクジェット記録方法は、高
画質化、高速化、低騒音化、低コスト化等が容易に実現
できる優れた記録方法である。このためカラーインクジ
ェット記録方法は近年、プリンター、複写機、ファクシ
ミリ等の多くのオフィス機器に利用されている。さらに
は、大判プロッターにも利用され、印刷業界における、
カラープルーフ、ポスターの印刷等にまで利用されるよ
うになってきている。The above color ink jet recording method is an excellent recording method which can easily realize high image quality, high speed, low noise, low cost, and the like. For this reason, the color ink jet recording method has recently been used in many office devices such as printers, copiers, and facsimile machines. Furthermore, it is also used for large format plotters,
It is also being used for color proofing and poster printing.
【0004】このようにインクジェット記録技術がオフ
ィス機器のみならず産業用等の多方面に利用されるに伴
い、これまでよりも更に高品位、高堅牢性のカラー画像
が望まれている。高品位な画像を形成する方法として
は、従来より様々な観点から種々の提案がなされてい
る。例えば、濃淡インクを用いることにより表現し得る
階調数を増加させる方法や、吐出インクの小液滴化を図
りドットの粒状感を低減させる方法等が提案されてい
る。As described above, as the ink jet recording technology is used not only in office equipment but also in various fields such as industrial use, color images with higher quality and higher robustness than ever have been desired. As a method of forming a high-quality image, various proposals have been made from various viewpoints. For example, a method of increasing the number of gradations that can be expressed by using dark and light inks, a method of reducing the size of ejected ink droplets, and reducing the granularity of dots have been proposed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法を実行するだけでは高品位な画像を記録できるとは言
い切れず、画像のさらなる高品位化について別の観点か
ら考えると以下のような解決すべき課題が挙げられる。However, it cannot be said that a high-quality image can be recorded only by executing the above-mentioned method, and from the viewpoint of further improving the quality of an image, the following problem can be solved. Issues to be addressed.
【0006】まず、第1に、画像の彩度に関する問題が
挙げられる。上記でも説明したようにインクジェット法
で2次色を記録する場合、解像度の都合上、異なる色の
着色材を含むインクを重ねて混色させることもある。こ
のように異なる色のインクを混色させると、下の層のイ
ンク着色材が上の層のインク着色材の影響を受け、光の
散乱が起こり安定した色再現がしにくく、また同一着弾
点にインクドットを2〜3個重ねることに起因してイン
クドットの彩度が低下してしまう。彩度が低下すると色
再現範囲が狭まくなってしまう。一方、彩度を高めると
色再現範囲が広がり、高品位な画像を得ることができ
る。従って、彩度が高くなるような記録方法が望まれて
いる。また、画像表現をより向上させるためにインクの
濃度をアップさせる、すなわちインク中の着色材濃度を
高くする方法が考えられるが、着色材濃度を高くしたイ
ンクを同一着弾点に重ねると、ますます彩度が低下し、
色再現範囲も狭くなってしまう。また、ポスター等の屋
外に利用される印刷においては、耐光性強化のために着
色材として顔料を用いることが一般的であるので、イン
クジェット法でも同様に顔料を用いることとすると、上
述した彩度の低下という影響はさらに強くなる。[0006] First, there is a problem regarding the saturation of an image. As described above, when a secondary color is recorded by the inkjet method, inks containing coloring materials of different colors may be overlapped and mixed for convenience of resolution. When the inks of different colors are mixed in this way, the ink coloring material in the lower layer is affected by the ink coloring material in the upper layer, light is scattered, and it is difficult to reproduce a stable color. The saturation of the ink dots is reduced due to the overlapping of two or three ink dots. When the saturation decreases, the color reproduction range becomes narrow. On the other hand, when the saturation is increased, the color reproduction range is widened, and a high-quality image can be obtained. Therefore, a recording method that increases the saturation is desired. In addition, there is a method of increasing the density of the ink, that is, increasing the concentration of the colorant in the ink to further improve the image expression.However, if the ink with the higher concentration of the colorant is overlaid on the same landing point, it is increasingly Saturation decreases,
The color reproduction range is also reduced. Also, in printing used outdoors such as posters, it is common to use a pigment as a coloring material to enhance light resistance. The effect of the decrease in the intensity is even stronger.
【0007】次に、インクの重ね合わせの順序で色味が
変化するという問題が挙げられる。高速記録を行うため
には双方向印字が有効である。しかしながら、双方向印
字を行うと、インクの重ね合わせの順序が異なってしま
う。このようにインクを重ね合わせる順番が異なると色
味が変化することもある。色味の変化がない方がより高
品位な画像を記録できる。従って、高速で高品位な画像
を記録するためには、インクの重ね合わせの順序によら
ない色再現が可能な記録方法が望まれる。Next, there is a problem that the color tone changes in the order of ink superposition. For high-speed recording, bidirectional printing is effective. However, when bidirectional printing is performed, the order of ink superposition differs. If the order in which the inks are superimposed is different, the color may change. Higher quality images can be recorded without a change in color. Therefore, in order to print a high-quality image at a high speed, a printing method that can reproduce colors regardless of the order of ink overlay is desired.
【0008】最後に、第3に、インクが重なることに起
因して生じる滲みの問題が挙げられる。2次色の記録の
場合は異なる色のインクを同一着弾点に重ねているた
め、単色記録の場合に比べて記録媒体に打ち込まれるイ
ンク量は多くなる。そのため、記録媒体のインク吸収能
力によってはインクを吸収しきれず、それが滲みとなっ
てしまう場合がある。また、インクを滲ませないため
に、1滴目のインクが記録媒体に着弾してから十分な時
間が経過した後に2滴目のインクを打ち込むことが考え
られるが、そうすると今度は記録時間が長くなってしま
う。以上から、記録時間を長くせずにインクの滲みを低
減させることが好ましい。Third, there is a problem of bleeding caused by overlapping of ink. In the case of secondary color printing, different colors of ink are superimposed on the same landing point, so that the amount of ink to be printed on the printing medium is larger than in the case of single color printing. Therefore, depending on the ink absorbing ability of the recording medium, the ink may not be able to be completely absorbed and may be blurred. In addition, in order to prevent the ink from bleeding, it is conceivable that the second drop of ink is ejected after a sufficient time has elapsed after the first drop of ink has landed on the recording medium. turn into. From the above, it is preferable to reduce ink bleeding without increasing the recording time.
【0009】このようにスループットを低下させずによ
り高品位なカラー画像を得るためには、2次色を記録す
る場合に発生する彩度の低下・色味の相違・滲み・スル
ープットの低下に関するこれらの課題を同時に解決する
必要があるということに本発明者等は着目した。そし
て、これらの課題を同時に解決しようと試みた結果、本
発明に至ったのである。In order to obtain a high-quality color image without lowering the throughput as described above, it is necessary to reduce the saturation, the difference in color tone, the bleeding, and the reduction in the throughput which occur when recording a secondary color. The present inventors have paid attention to the need to simultaneously solve the above problems. Then, as a result of simultaneously trying to solve these problems, the present invention was reached.
【0010】すなわち、本発明は上記第1〜第3の問題
点に鑑みてなされたものであり、ドットの彩度を低下さ
せることなく、また2次色の色味の相違を発生させるこ
となく、さらにドットの滲みを低減させることができ、
しかもスループットの低下を招くことがないカラーイン
クジェット記録方法及び記録装置を提供することを目的
とする。That is, the present invention has been made in view of the above-described first to third problems, and does not reduce the saturation of dots and does not cause a difference in the tint of a secondary color. , Can further reduce dot bleeding,
Moreover, it is an object of the present invention to provide a color inkjet recording method and a recording apparatus which do not cause a decrease in throughput.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、画像データに応じて、複数色のインクをイ
ンクジェットヘッドから吐出し、1画素に単色ドットを
付与することで記録媒体上にカラー画像を形成するカラ
ーインクジェット記録方法であって、ドット径φ(μ
m)が(2.54×104/R)≦φ≦(√2×2.54
×104/R)(但し、Rは解像度で、単位はdpi(dot/
inch))であり、ドットの光学濃度が1以上1.5以下
である複数色の各インクドットを前記記録媒体上に形成
することにより、前記画像データの全てのデータに基づ
く記録を行うことを特徴とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention is directed to a method for ejecting a plurality of colors of ink from an ink jet head in accordance with image data and imparting a single color dot to one pixel, thereby forming an image on a recording medium. A color ink jet recording method for forming a color image on
m) is (2.54 × 104 /R)≦φ≦(√2×2.54
× 104 / R) (where R is the resolution and the unit is dpi (dot /
inch)), and printing based on all of the image data is performed by forming each ink dot of a plurality of colors having an optical density of 1 or more and 1.5 or less on the recording medium. It is a feature.
【0012】また、本発明は、複数色のインクを吐出す
るための複数の吐出部を有するインクジェットヘッドを
記録媒体に対して相対的に走査させながら記録媒体にイ
ンクを吐出し、1画素に単色ドットを付与することで画
像データに応じたカラー画像を前記記録媒体上に形成す
るカラーインクジェット記録装置であって、ドットの光
学濃度が1以上1.5以下である複数色の各インクドッ
トのドット径φ(μm)が(2.54×104/R)≦φ
≦(√2×2.54×104/R)(但し、Rは解像度
で、単位はdpi(dot/inch))の範囲内となるように制
御して、前記画像データの全てのデータに基づく記録を
行う記録制御手段を備えることを特徴とするものであ
る。Further, according to the present invention, ink is ejected onto a recording medium while an ink jet head having a plurality of ejection sections for ejecting inks of a plurality of colors is relatively scanned with respect to the recording medium, and a single color is applied to one pixel. What is claimed is: 1. A color ink jet recording apparatus for forming a color image corresponding to image data on said recording medium by providing dots, wherein a plurality of color ink dots each having an optical density of 1 to 1.5 are provided. Diameter φ (μm) is (2.54 × 104 / R) ≦ φ
≦ (√2 × 2.54 × 104 / R) (where R is the resolution and the unit is dpi (dot / inch)), and all the image data are controlled. Recording control means for performing recording based on the information.
【0013】尚、本明細書において、1inchとは、2.
54cmのことである。In the present specification, 1 inch means 2.
It is 54 cm.
【0014】また、本明細書において「各インクドット
が実質的に重ならない」とは、インクドットの半径をr
としたとき、隣接するドット間の中心間距離lが√2r
≦l≦2rなる関係を満たす程度のドット重なり度合い
までを含むものとする。つまり、ドットの重なり度合い
は、図6に示す場合が最小であり、図7に示す場合が最
大である。In this specification, "each ink dot does not substantially overlap" means that the radius of the ink dot is r.
, The center distance l between adjacent dots is √2r
It is assumed that a dot overlap degree that satisfies the relationship of ≦ l ≦ 2r is included. That is, the degree of dot overlap is the minimum in the case shown in FIG. 6 and the maximum in the case shown in FIG.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態例を詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0016】図1は、本発明の一実施例に係るインクジ
ェット記録装置の概略を示す斜視図である。インクジェ
ット記録装置1000において、キャリッジ1001
は、互いに平行に延在する2本のガイド軸1004およ
び1005と摺動可能に係合する。これにより、キャリ
ッジ1001は、駆動用モータおよびその駆動力を伝達
するベルト等の駆動力伝達機構(いずれも不図示)によ
り、ガイド軸1004および1005に沿って移動する
ことができる。キャリッジ1001には、インクジェッ
トヘッドと、このヘッドで用いられるインクを収納する
インク容器としてのインクタンクとを有するインクジェ
ットユニット1003が搭載される。FIG. 1 is a perspective view schematically showing an ink jet recording apparatus according to one embodiment of the present invention. In the inkjet recording apparatus 1000, the carriage 1001
Are slidably engaged with two guide shafts 1004 and 1005 extending parallel to each other. Thus, the carriage 1001 can be moved along the guide shafts 1004 and 1005 by a driving motor and a driving force transmission mechanism such as a belt for transmitting the driving force (both are not shown). The carriage 1001 is equipped with an inkjet unit 1003 having an inkjet head and an ink tank as an ink container for storing ink used in the head.
【0017】インクジェットユニット1003は、イン
クを吐出するためのヘッドおよびこれに供給されるイン
クを収納する容器としてのタンクからなる。すなわち、
ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)および
イエロー(Y)の4色の各インクをそれぞれ吐出する4
個のヘッドおよびこれらのそれぞれに対応して設けられ
るタンクがインクジェットユニット1003としてキャ
リッジ1001上に搭載される。尚、インクは少なくと
もシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)
をヘッドに供給し、ブラック(K)はYMCの混色によ
るプロセスブラックで表現してもよい。各ヘッドとタン
クとは相互に着脱可能なものであり、タンク内のインク
が無くなった場合等、必要に応じて個々のインク毎にタ
ンクのみを交換できるよう設けられている。また、ヘッ
ドのみを必要に応じて交換できることは勿論である。な
お、ヘッドおよびタンクの着脱の構成は、上記の例に限
られず、ヘッドとタンクが一体に成形された構成として
もよいことは勿論である。The ink jet unit 1003 includes a head for discharging ink and a tank as a container for storing ink supplied to the head. That is,
4 for ejecting each of the four color inks of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y)
The individual heads and tanks provided corresponding to each of them are mounted on a carriage 1001 as an ink jet unit 1003. Note that the inks are at least cyan (C), magenta (M), and yellow (Y).
May be supplied to the head, and black (K) may be represented by process black by a mixed color of YMC. The heads and the tank are detachable from each other, and are provided so that only the tank can be replaced for each individual ink as needed when the ink in the tank runs out. Of course, only the head can be replaced as needed. The configuration for mounting and dismounting the head and the tank is not limited to the above example, and it goes without saying that the head and the tank may be integrally formed.
【0018】記録媒体としての用紙1006は、装置の
前端部に設けられる挿入口1011から挿入され、最終
的にその搬送方向が反転され、送りローラ1009によ
って上記キャリッジ1001の移動領域の下部に搬送さ
れる。これにより、キャリッジ1001に搭載されたヘ
ッドからその移動に伴なってプラテン1008によって
支持された用紙1006上の記録領域に記録がなされ
る。A sheet 1006 as a recording medium is inserted from an insertion port 1011 provided at the front end of the apparatus, and finally its transport direction is reversed, and is transported by a feed roller 1009 to a lower portion of the moving area of the carriage 1001. You. As a result, recording is performed from the head mounted on the carriage 1001 to the recording area on the sheet 1006 supported by the platen 1008 as the head moves.
【0019】以上のようにして、ヘッドの吐出口配列の
幅に対応した幅の記録と用紙1006の送りとを交互に
繰り返しながら、用紙1006全体に記録がなされ、用
紙1006は装置前方に排出される。尚、上記の記録は
キャリッジのX方向及びY方向の両方の移動に際し、ヘ
ッドからインクを吐出して行うことが可能である。つま
り、双方向印字が可能なのである。As described above, the recording is performed on the entire sheet 1006 while alternately repeating the recording of the width corresponding to the width of the ejection opening arrangement of the head and the feeding of the sheet 1006, and the sheet 1006 is discharged to the front of the apparatus. You. The recording can be performed by ejecting ink from the head when the carriage is moved in both the X and Y directions. That is, bidirectional printing is possible.
【0020】キャリッジ1001の移動可能な領域の左
端には、キャリッジ1001上の各ヘッドとそれらの下
部において対向可能な回復系ユニット1010が設けら
れ、これにより非記録時等に各ヘッドの吐出口をキャッ
プする動作や各ヘッドの吐出口からインクを吸引する等
の動作を行うことができる。また、この左端部の所定位
置はヘッドのホームポジションとして設定される。At the left end of the movable area of the carriage 1001, there is provided a recovery system unit 1010 which can face each head on the carriage 1001 and beneath the head, so that the ejection port of each head can be used when recording is not performed. Capping operation and operation of sucking ink from the ejection port of each head can be performed. The predetermined position at the left end is set as the home position of the head.
【0021】一方、装置の右端部には、スイッチや表示
素子を備えた操作部1007が設けられる。ここにおけ
るスイッチは装置電源のオン/オフや各種プリントモー
ドの設定時等に使用され、表示素子は装置の各種状態を
表示する役割をする。On the other hand, an operation unit 1007 having a switch and a display element is provided at the right end of the apparatus. The switches here are used for turning on / off the power of the apparatus, setting various print modes, and the like, and the display element plays a role of displaying various states of the apparatus.
【0022】図2は、図1で説明したインクジェットユ
ニット1003を示す概略斜視図である。この構成は、
上述のようにブラック 、シアン 、マゼンタ 、イエロ
ーの各色インクタンクが独立に交換可能な構成を示す。FIG. 2 is a schematic perspective view showing the ink jet unit 1003 described in FIG. This configuration,
As described above, a configuration is shown in which the black, cyan, magenta, and yellow ink tanks can be replaced independently.
【0023】すなわち、キャリッジ1001には各ヘッ
ドを個々に着脱可能に装着するためのヘッドケース10
02と、K用タンク20K、C用タンク20C、M用タ
ンク20M、Y用タンク20Yが搭載される。ヘッドケ
ース1002にはK、C、M、Yのインクをそれぞれ吐
出するためのヘッド30K、30C、30M、30Y
(不図示)が装着される。各ヘッドはそれぞれ例えば2
56個の吐出口を備え、それぞれの吐出口からは約2p
l(ピコリットル)のインク量の吐出がなされる。各タ
ンクは接続部を介してヘッドと接続し、インクを供給す
る。That is, the head case 10 for detachably mounting each head on the carriage 1001 is provided.
02, a tank 20K for K, a tank 20C for C, a tank 20M for M, and a tank 20Y for Y are mounted. Heads 30K, 30C, 30M, and 30Y for discharging K, C, M, and Y inks, respectively, are provided in a head case 1002
(Not shown) is attached. Each head is, for example, 2
Equipped with 56 outlets, about 2p from each outlet
An ink amount of 1 (picoliter) is ejected. Each tank is connected to the head via a connection, and supplies ink.
【0024】なお、タンクの構成としては、その使用量
に応じて、例えば、CとMとYのタンクが一体構造であ
っても良い。In addition, as the configuration of the tank, for example, the C, M, and Y tanks may be an integrated structure according to the amount of use.
【0025】図3は、実施形態例のインクジェット記録
装置1000の制御構成を示すブロック図である。ホス
トコンピュータから、記録すべき文字や画像のデータ
(以下画像データという)が出力装置1000の受信バ
ッファ1201に入力される。また、正しくデータが転
送されているかを確認するデータや、出力装置の動作状
態を知らせるデータが記録装置からホストコンピュータ
に転送される。受信バッファ1201に入力したデータ
はCPUを有する制御部1202の管理のもとで、RA
M形態のメモリ部1203に転送され一次的に格納され
る。メカコントロール部1204は、制御部1202か
らの指令により、キャリッジ1001や送りモータ10
09の動力源となるキャリッジモータやラインフィード
モータ等のメカ部1205を駆動する。センサ/SWコ
ントロール部1206は、各種センサやSW(スイッ
チ)からなるセンサ/SW部1207からの信号を制御
部1202に送る。表示素子コントロール部1208
は、制御部1202からの指令により表示パネル群のL
EDや液晶表示素子等からなる表示素子部1209の表
示を制御する。ヘッドコントロール部1210は制御部
1202からの指令により各ヘッド30K、30C、3
0M、30Yを個々に制御する。また、これら各ヘッド
の状態を示す温度情報等を読取り制御部1202に伝え
る。FIG. 3 is a block diagram showing a control configuration of the ink jet recording apparatus 1000 of the embodiment. Character or image data to be recorded (hereinafter referred to as image data) is input from the host computer to the reception buffer 1201 of the output device 1000. Further, data for confirming whether data is correctly transferred and data for notifying the operation state of the output device are transferred from the recording device to the host computer. Data input to the reception buffer 1201 is stored in the RA under the control of the control unit 1202 having a CPU.
The data is transferred to the M-type memory unit 1203 and temporarily stored. The mechanical control unit 1204 controls the carriage 1001 and the feed motor 10 according to a command from the control unit 1202.
A mechanical unit 1205 such as a carriage motor or a line feed motor serving as a power source of the power supply unit 09 is driven. The sensor / SW control unit 1206 sends a signal from the sensor / SW unit 1207 including various sensors and SWs (switches) to the control unit 1202. Display element control unit 1208
Is L of the display panel group according to a command from the control unit 1202.
The display of the display element unit 1209 including an ED and a liquid crystal display element is controlled. The head control unit 1210 controls the heads 30K, 30C, 3C in accordance with a command from the control unit 1202.
0M and 30Y are individually controlled. Further, temperature information indicating the state of each of these heads is transmitted to the reading control unit 1202.
【0026】図4は、図1におけるインクジェット記録
装置1000に使用されるインクジェットヘッド30
(30K、30C、30M、30Y)の構造を示す図で
ある。上記ではインクジェットヘッドは、Bk・C・M
・Yの4色に対応して4個設けられていると説明した
が、これらの4個のヘッドは夫々同一の構造であるの
で、図4にはこれらの4個のヘッドのうちの1つの構造
を代表して示している。FIG. 4 shows an ink jet head 30 used in the ink jet recording apparatus 1000 shown in FIG.
It is a figure which shows the structure of (30K, 30C, 30M, 30Y). In the above, the ink jet head is Bk ・ CM ・ M
It has been described that four heads are provided corresponding to the four colors Y, but since these four heads have the same structure, FIG. 4 shows one of these four heads. The structure is shown as a representative.
【0027】図4において、インクジェットヘッド30
は、インクを加熱するための複数のヒータ102が形成
された基板であるヒータボード104と、このヒータボ
ード104の上にかぶせられる天板106とから概略構
成されている。天板106には、複数の吐出口108が
形成されており、吐出口108の後方には、この吐出口
108に連通するトンネル状の液路110が形成されて
いる。各液路110は、隔壁112により隣の液路と隔
絶されている。各液路110は、その後方において1つ
のインク液室114に共通に接続されており、インク液
室114には、インク供給口116を介してインクが供
給され、このインクはインク液室114から夫々の液路
110に供給される。Referring to FIG.
Is schematically composed of a heater board 104 as a substrate on which a plurality of heaters 102 for heating ink are formed, and a top plate 106 overlaid on the heater board 104. A plurality of discharge ports 108 are formed in the top plate 106, and a tunnel-shaped liquid path 110 communicating with the discharge ports 108 is formed behind the discharge ports 108. Each liquid channel 110 is separated from an adjacent liquid channel by a partition 112. Each liquid path 110 is commonly connected to one ink liquid chamber 114 at the rear thereof, and ink is supplied to the ink liquid chamber 114 through an ink supply port 116. The liquid is supplied to each of the liquid paths 110.
【0028】ヒータボード104と、天板106とは、
各液路110に対応した位置に各ヒータ102が来る様
に位置合わせされて図4の様な状態に組み立てられる。
図4においては、2つのヒータ102しか示されていな
いが、ヒータ102は、夫々の液路110に対応して1
つずつ配置されている。そして、図4の様に組み立てら
れた状態で、ヒータ102に所定の駆動パルスを供給す
ると、ヒータ102上のインクに膜沸騰が生じて気泡を
形成し、この気泡の圧力によりインクが吐出口108か
ら押し出されて吐出される。この時、ヒータ102に加
える駆動パルスを制御することにより吐出されるインク
の体積をある程度コントロールすることができる。The heater board 104 and the top plate 106
The heaters 102 are aligned so that each heater 102 comes to a position corresponding to each liquid path 110, and assembled as shown in FIG.
Although only two heaters 102 are shown in FIG. 4, the heaters 102 correspond to the respective
Are arranged one by one. Then, when a predetermined drive pulse is supplied to the heater 102 in the assembled state as shown in FIG. 4, the ink on the heater 102 undergoes film boiling to form air bubbles, and the pressure of the air bubbles causes the ink to be discharged from the ejection openings 108. And is ejected. At this time, the volume of the ink to be ejected can be controlled to some extent by controlling the drive pulse applied to the heater 102.
【0029】図5は、ヒータに加える駆動パルスを変化
させてインクの吐出量を制御する一方法を説明するため
の図である。ここでは、インクの吐出量を調整するため
に、ヒータ102に2種類の定電圧パルスが印加されて
いる。2つのパルスとは、図5に示す様にプレヒートパ
ルスとメインヒートパルス(以下、単にヒートパルスと
いう)である。プレヒートパルスは、実際にインクを吐
出するに先立ってインクを暖めるためのパルスであり、
インクを吐出するために必要な最低のパルス幅t5 より
も短い値に設定されている。従って、このプレヒートパ
ルスによりインクが吐出されることはない。このプレヒ
ートパルスの長さを調節することによりインクの吐出量
を異ならせることが可能である。FIG. 5 is a diagram for explaining one method of controlling the amount of ink ejection by changing the drive pulse applied to the heater. Here, two types of constant voltage pulses are applied to the heater 102 in order to adjust the ink ejection amount. The two pulses are a preheat pulse and a main heat pulse (hereinafter simply referred to as a heat pulse) as shown in FIG. The preheat pulse is a pulse for warming the ink prior to actually discharging the ink,
The pulse width is set to a value shorter than the minimum pulse width t5 necessary for discharging ink. Therefore, no ink is ejected by this preheat pulse. By adjusting the length of the preheat pulse, it is possible to vary the amount of ink discharged.
【0030】一方、ヒートパルスは、実際にインクを吐
出させるためのパルスであり、上記のインクを吐出する
ために必要な最低のパルス幅t5 よりも長く設定されて
いる。ヒータ602が発生するエネルギーは、ヒートパ
ルスの幅(印加時間)に比例するものであるため、この
ヒートパルスの幅を調節することにより、ヒータ602
の特性のばらつきを調整することが可能である。On the other hand, the heat pulse is a pulse for actually discharging ink, and is set to be longer than the minimum pulse width t5 required for discharging the ink. Since the energy generated by the heater 602 is proportional to the width of the heat pulse (application time), the heater 602 is adjusted by adjusting the width of the heat pulse.
Can be adjusted.
【0031】なお、プレヒートパルスとヒートパルスと
の間隔を調整して、プレヒートパルスによる熱の拡散状
態を制御することによってもインクの吐出量を調整する
ことが可能となる。It is also possible to adjust the ink discharge amount by adjusting the interval between the preheat pulse and the heat pulse and controlling the state of heat diffusion by the preheat pulse.
【0032】上記の説明から分かる様に、インクの吐出
量は、プレヒートパルスとヒートパルスの印加時間を調
節することによって制御することも可能であるし、また
プレヒートパルスとヒートパルスの印加間隔を調節する
ことによっても可能である。本発明においては、このよ
うなインク吐出量の調整を必要に応じて行うことも可能
である。As can be seen from the above description, the amount of ink discharged can be controlled by adjusting the application time of the preheat pulse and the heat pulse, and the application interval of the preheat pulse and the heat pulse can be adjusted. It is also possible by doing. In the present invention, such adjustment of the ink ejection amount can be performed as needed.
【0033】以上で説明したようなインクジェット記録
装置を用いて本発明は実現される。ここで、図6及び図
7を用いて本発明の特徴について詳述する。本発明は、
2次色を記録する場合であっても、異なる色のインクを
実質的に重ねないようにすることを特徴としている。つ
まり、図6に示すように、単色ドットを集合させること
により2次色を形成するのである。特に、図6は赤色
(R)を記録する場合を示しており、4×4のドットマ
トリクス内でYドットとMドットとが互いに接するよう
に着弾している。このようにYドットとMドットを同一
着弾点で重ね合わせなくとも、一定領域(4×4のドッ
トマトリクス)内においてYドットとMドットを夫々単
独で混在させることによって、その一定領域内を赤色に
見せることができる。尚、ここでは、ドットの半径をr
としたときのドット間の中心間距離lはl=2rとな
る。また、図6では赤色(R)を記録する場合を示した
が、緑色(G)を記録する場合にはYドットとCドット
を用い、青色(B)を記録する場合にはMドットとCド
ットを用いることによって、緑色(G)・青色(B)も
記録することができることは言うまでもない。The present invention is realized using the ink jet recording apparatus as described above. Here, the features of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The present invention
It is characterized in that even when a secondary color is recorded, inks of different colors are not substantially overlapped. That is, as shown in FIG. 6, a secondary color is formed by collecting single-color dots. In particular, FIG. 6 shows a case where red (R) is recorded, in which a Y dot and an M dot land in a 4 × 4 dot matrix so as to be in contact with each other. Even if the Y dot and the M dot are not overlapped at the same landing point, the Y dot and the M dot are independently mixed in the fixed area (4 × 4 dot matrix), so that the fixed area is colored red. Can be shown. Here, the radius of the dot is r
Then, the center distance l between the dots is 1 = 2r. FIG. 6 shows the case where red (R) is recorded. However, when recording green (G), Y dots and C dots are used, and when blue (B) is recorded, M dots and C dots are used. It goes without saying that the use of dots can also record green (G) and blue (B).
【0034】また、本発明は、図6のように隣り合うド
ット同士が接するようにドットを着弾させることには限
られず、図7のように隣り合うドット同士を少しだけ重
ねることで2次色を形成してもよい。このように少しだ
け重ねるだけの場合は、彩度の低下や滲み等もあまり問
題とならない。尚、図7は赤色(R)を記録する場合を
示しており、隣り合うYドットとMドットとが少しだけ
重ねるように着弾している。そして、ドットの半径をr
としたときのドット間の中心間距離lはl=√2rとな
る。Further, the present invention is not limited to landing dots such that adjacent dots are in contact with each other as shown in FIG. 6, but by slightly overlapping adjacent dots as shown in FIG. May be formed. In the case of only a small overlap as described above, a decrease in saturation, bleeding, and the like do not cause much problems. FIG. 7 shows a case where red (R) is recorded, and adjacent Y dots and M dots are landed so as to slightly overlap each other. Then, let the radius of the dot be r
Then, the center distance l between the dots is l = √2r.
【0035】以上のように、隣接ドットとの重なり度合
いは、ドットの半径rと隣接ドット間の中心間距離lと
の関係が√2r≦l≦2rなる範囲を満すことが好まし
い。この関係を満たすことによって本発明は実現され
る。一方、ドットの半径rと隣接ドットの中心間距離l
との関係が上記範囲外になると、以下に示すような不都
合が生じる。すなわち、l>2rの場合は、隣り合うド
ット同士が接しないためドット間の隙間が大きくなって
しまう。すると、各インクドットの濃度を高くしても十
分な濃度の画像を得ることが難しい。一方、l<√2r
の場合は、ドット間の重なりが大きすぎて彩度の低下を
招いてしまう。良好な彩度を示す画像を記録するために
は、ドットの重なり度合いを√2r≦lとすることが好
ましい。また、重なり度合いが大きいと、滲みの問題も
発生して好ましくない。従って、ドットの重なり度合い
は、√2r≦l≦2rの範囲内にすることが好ましい。As described above, it is preferable that the degree of overlap between adjacent dots satisfies the range of √2r ≦ l ≦ 2r where the relationship between the radius r of the dot and the center distance l between adjacent dots is satisfied. The present invention is realized by satisfying this relationship. On the other hand, the dot radius r and the center distance l between adjacent dots
Is out of the above range, the following inconvenience occurs. That is, when l> 2r, adjacent dots do not touch each other, so that the gap between the dots becomes large. Then, even if the density of each ink dot is increased, it is difficult to obtain an image having a sufficient density. On the other hand, l <√2r
In the case of, the overlap between the dots is too large, and the saturation is lowered. In order to record an image exhibiting good saturation, it is preferable that the degree of dot overlap be √2r ≦ l. Further, if the degree of overlap is large, a problem of bleeding occurs, which is not preferable. Therefore, it is preferable that the degree of dot overlap be in the range of √2r ≦ l ≦ 2r.
【0036】また、このドットの重なり度合いは、イン
クが記録媒体に付与されたインクのにじみが終了し、こ
れ以上ドットが大きくならない状態、すなわちインクが
定着した後の平均のドット径(直径)φと解像度Rの関
係で表すことができる。すなわち、その関係は (2.5
4×104/R)≦φ(μm)≦(2.54×√2×104
/R)で示される(Rの単位はdpi(dot/inch))。仮に
φ<(2.54×104/R)であるとすると、ドット濃
度を高くしても、印刷物において充分な濃度が得られな
い。また(2.54×√2×104/R)<φであると、
ドットの重なりが大きくなり、本発明の目的である彩度
の向上が充分に発揮する事が出来ない。上記本発明の特
徴たる数値限定が臨界的意義を有することは実験により
確かめられた。The degree of overlap of the dots is
The bleeding of the ink applied to the recording medium ends,
When the dots are no longer larger, that is, the ink
The relationship between the average dot diameter (diameter) φ after fixing and the resolution R
It can be represented by a clerk. That is, the relationship is (2.5
4 × 10Four/R)≦φ(μm)≦(2.54×√2×10Four
/ R) (R unit is dpi (dot / inch)). what if
φ <(2.54 × 10Four/ R), the dot darkness
High density does not provide sufficient density in printed matter
No. Also, (2.54 × √2 × 10Four/ R) <φ,
The overlap of dots becomes large, and the saturation which is the object of the present invention is
Improvement cannot be fully demonstrated. Features of the present invention
It is experimentally shown that the numerical limitation has a critical significance.
I was assured.
【0037】尚、上記で示した本発明の特徴を換言する
と、例えば、1画像をM×Nのドットマトリクスで表現
すると、そのドットマトリクスを構成する各セル内には
必ず1つのインク滴しか打ち込まないということであ
る。また、本発明ではドットの重なり度合いを図6や図
7のように調整しているが、これはインク吐出状態及び
記録媒体のにじみ率によりドット径を決定することで行
われる。そして、図6又は図7のようにドットを打ち込
むためには、記録装置全体を制御する制御部1202で
吐出量や着弾精度を制御したり、また適正なにじみ率の
記録媒体を使用することによって達成される。尚、この
ような制御は前記制御部1202で行う他、ホスト側で
画像データの処理を全て行ったり、ホストと記録装置の
双方で画像データの処理を行い、インクジェットヘッド
を駆動することにしてもよい。尚、図6や図7に示され
るように、ドット径φを(2.54×104/R)≦φ(μ
m)≦(2.54×√2×104/R)の範囲内とする制御
は、入力画像データの全てのデータに対して行われる。
つまり、どの濃度レベルのデータに対しても上記制御が
行われるのである。これにより、1頁のどの箇所におい
てもドット径φを(2.54×104/R)≦φ(μm)≦
(2.54×√2×104/R)の範囲内とすることができ
る。尚、ドット径の測定は、金属顕微鏡からCCDカメ
ラを通してドット画像を取り込み、公知のドット径測定
用画像処理装置によりドット輝度データに2値化処理を
施し、測定されたドット面積からこのドットを真円に換
算したときの直径をドット径として測定することができ
る。In other words, if the features of the present invention described above are paraphrased, for example, if one image is represented by an M × N dot matrix, only one ink droplet is necessarily ejected in each cell constituting the dot matrix. It is not. In the present invention, the degree of dot overlap is adjusted as shown in FIGS. 6 and 7, but this is performed by determining the dot diameter based on the ink ejection state and the bleeding rate of the recording medium. In order to print dots as shown in FIG. 6 or 7, the control unit 1202 for controlling the entire printing apparatus controls the ejection amount and the landing accuracy, or uses a printing medium having an appropriate bleeding rate. Achieved. It should be noted that such control is performed by the control unit 1202, and the host side may perform all image data processing, or both the host and the printing apparatus may perform image data processing to drive the inkjet head. Good. As shown in FIGS. 6 and 7, the dot diameter φ is set to (2.54 × 104 / R) ≦ φ (μ
m) ≦ (2.54 × √2 × 104 / R) The control is performed for all the input image data.
That is, the above control is performed for data of any density level. As a result, the dot diameter φ can be set to (2.54 × 104 / R) ≦ φ (μm) ≦
(2.54 × √2 × 104 / R). The dot diameter was measured by taking a dot image from a metal microscope through a CCD camera, binarizing the dot luminance data with a known dot diameter measuring image processing device, and determining the dot from the measured dot area. The diameter converted into a circle can be measured as a dot diameter.
【0038】また、本発明では、インクドットの光学濃
度すなわち、光学的反射濃度(OD値)を1以上1.5
以下とすることが好ましい。尚、ここでODとはoptica
l densityの略である。また、OD値はドット1個ずつ
についての値である。これは本発明では、隣り合うドッ
ト同士の重なり度合いを従来と比べ最小限にとどめてい
るためであり、ドット濃度を1より小さくすると記録物
全体としての濃度が不十分であり、ドット濃度を1.5
より大きくするとハーフトーンが表現しにくくなる。従
って、インクドットの光学濃度(OD値)は1以上1.
5以下とする必要がある。尚、本発明においてはインク
の着色材として顔料もしくは染料を用いており、インク
中におけるこの着色材の濃度を調整することによってイ
ンクドットの光学濃度を1以上1.5以下としている。
具体的には、着色材である顔料又は染料の含有量を、イ
ンク液全量に対して重量比で1〜10重量(wt)%、
より好ましくは2〜8wt%の範囲としている。In the present invention, the optical density of the ink dot, that is, the optical reflection density (OD value) is 1 or more and 1.5 or more.
It is preferable to set the following. Here, OD is optica
l density. The OD value is a value for each dot. This is because, in the present invention, the degree of overlap between adjacent dots is kept to a minimum as compared with the related art. If the dot density is smaller than 1, the density of the entire printed matter is insufficient, and the dot density is 1 .5
If it is larger, it is difficult to express halftone. Therefore, the optical density (OD value) of the ink dot is 1 or more.
It must be 5 or less. In the present invention, a pigment or dye is used as a coloring material of the ink, and the optical density of the ink dot is adjusted to 1 or more and 1.5 or less by adjusting the concentration of the coloring material in the ink.
Specifically, the content of the pigment or dye, which is a colorant, is 1 to 10% by weight (wt)% by weight based on the total amount of the ink liquid,
More preferably, it is in the range of 2 to 8 wt%.
【0039】以上のように、ドットのOD値が1≦OD
値≦1.5なる範囲内で、且つ図6や図7のようなドッ
トの重なり度合いを条件として記録を行うことで、彩度
の低下や滲みの問題がなく、しかも十分な濃度を有する
カラー画像を得ることができる。また、記録媒体上で異
なる色材が重なる事がないため、各々の色材は常に安定
した光の散乱を起こし、その結果安定した色再現及び彩
度の向上が可能となる。尚、この条件での記録は、画像
データの最低レベルから最高レベルまでの全範囲に対し
て行うものである。つまり、濃度の低い部分であっても
濃度の高い部分であっても、1頁内の画像全部を上記条
件で記録するのである。As described above, when the OD value of the dot is 1 ≦ OD
By performing recording within the range of value ≦ 1.5 and with the degree of dot overlap as shown in FIGS. 6 and 7, there is no problem of a decrease in saturation or bleeding and a color having a sufficient density. Images can be obtained. Further, since different color materials do not overlap on the recording medium, each color material always causes stable light scattering, and as a result, stable color reproduction and improvement in saturation can be achieved. Recording under these conditions is performed for the entire range from the lowest level to the highest level of image data. In other words, the entire image in one page is recorded under the above conditions, whether it is a low density portion or a high density portion.
【0040】また、顔料インクの製造に際しては予め顔
料分散体を作成するのであるが、その製造方法について
は特開平05−179183号公報や特開平05−24
7392号公報等で開示されている方法を用いることが
できる。Further, when producing a pigment ink, a pigment dispersion is prepared in advance, and the production method is described in JP-A-05-179183 and JP-A-05-24.
The method disclosed in, for example, Japanese Patent No. 7392 can be used.
【0041】また、インク組成はノズルから安定的に吐
出可能なものなら水溶性・油性どちらでもよく、どのよ
うな溶剤組成でもよい。但し、インク液の物性は以下に
示すようなものを用いることが好ましい。すなわち、粘
度η(単位:cps)の範囲が1≦η≦10であり、表
面張力γ(単位:dyne/cm )の範囲が35≦γ
≦70のものである。尚、粘度を上記範囲内とする理由
は、粘度が低いとにじみが発生しやすく、反対に粘度が
高いと定着性及び吐出性の悪化を招くからである。ま
た、表面張力を上記範囲内とする理由は、表面張力が低
いとにじみが発生しやすく、反対に表面張力が高いと定
着性が悪化するからである。The ink composition may be either water-soluble or oil-based as long as it can be stably ejected from the nozzle, and may be any solvent composition. However, it is preferable to use the following physical properties of the ink liquid. That is, the range of the viscosity η (unit: cps) is 1 ≦ η ≦ 10, and the range of the surface tension γ (unit: dyne / cm 2) is 35 ≦ γ.
≦ 70. The reason for setting the viscosity within the above range is that when the viscosity is low, bleeding is likely to occur, and when the viscosity is high, the fixing property and the discharge property are deteriorated. The reason for setting the surface tension within the above range is that bleeding easily occurs when the surface tension is low, and conversely, when the surface tension is high, the fixability deteriorates.
【0042】また、インク液はバインダーとして樹脂を
含有していてもよく、着色材と樹脂の重量比率は、着色
材:樹脂=100:1〜100:300の範囲内が好ま
しい。The ink liquid may contain a resin as a binder, and the weight ratio of the colorant to the resin is preferably in the range of colorant: resin = 100: 1 to 100: 300.
【0043】また、画像の解像度はインク吐出量や紙の
にじみ率により必然的に決定されるが、ヘッドのノズル
密度は必ずしもその解像度と一致している必要はない。
すなわち、ヘッドを複数個使用する方法や、ヘッドを斜
めに設置する方法、同一ラインに対してヘッドを複数回
走査させて記録を行うマルチスキャン記録方法を用いる
方法等により擬似的に解像度を高めてもよい。尚、紙の
にじみ率とは、吐出液滴を球と仮定し、その断面積と実
際のドット径との比をさす。The resolution of an image is inevitably determined by the amount of ink ejected and the bleeding rate of paper, but the nozzle density of the head does not necessarily need to match the resolution.
That is, the resolution is artificially increased by a method of using a plurality of heads, a method of installing the head obliquely, a method of using a multi-scan recording method of performing scanning by scanning the head multiple times on the same line, and the like. Is also good. The bleeding rate of paper refers to the ratio between the cross-sectional area and the actual dot diameter, assuming that a discharged droplet is a sphere.
【0044】尚、本発明においては、異なる色のインク
を重ねずに単色ドットのみで画像の記録を行うため、仮
に実際の解像度が1200dpiだとしても、イエロー・
マゼンタ・シアンのうち2色が一定領域内に記録されて
いる場合は見かけ上の解像度が600dpi相当になって
しまう。従って、高解像度である高品位な画像を得よう
とするならば、解像度が1000dpi以上を満足するこ
とが好ましい。また、例えば、解像度が1000dpiの
場合、1インチ四方が106(=1000×1000)
に分割されているので、仮に4色のインクで記録するこ
とを想定すると、見かけの解像度は √(106/4)=
500dpiとなる。この見かけ上の解像度が500dpi未
満になると高品位なカラー画像を得ることが難しいこと
から、解像度は1000dpi以上とすることが好まし
い。In the present invention, an image is recorded only with single color dots without overlapping different color inks. Therefore, even if the actual resolution is 1200 dpi, the yellow color
When two colors of magenta and cyan are recorded in a certain area, the apparent resolution is equivalent to 600 dpi. Therefore, in order to obtain a high-resolution image with high resolution, it is preferable that the resolution satisfies 1000 dpi or more. For example, when the resolution is 1000 dpi, one inch square is 106 (= 1000 × 1000).
Because it is divided into, assuming that if recorded by four color inks, the apparent resolution √ (106/4) =
500 dpi. If the apparent resolution is less than 500 dpi, it is difficult to obtain a high-quality color image. Therefore, the resolution is preferably set to 1000 dpi or more.
【0045】また、本発明では双方向印字によって図6
や図7のようなドットの記録を行うことが好ましい。な
ぜなら、本発明では同一着弾点に異なる色のインクを重
ねて2次色を記録しないので、双方向印字を行ったとし
てもドットの重なり順序による色味の相違を生じること
がないからである。さらに、双方向印字を行うと記録速
度がアップし、その結果スループットが向上する。Further, in the present invention, bidirectional printing is performed as shown in FIG.
It is preferable to record dots as shown in FIG. This is because, in the present invention, since a secondary color is not recorded by superimposing inks of different colors on the same landing point, even if bidirectional printing is performed, there is no difference in tint due to the overlapping order of dots. Further, when bidirectional printing is performed, the recording speed is increased, and as a result, the throughput is improved.
【0046】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化 、高精細化
が達成できるからである。(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a recording head and a recording apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. According to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.
【0047】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書 、同第474
0796号明細書に開示されている基本的な原理を用い
て行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型
、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを
発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせ
て、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(イ
ンク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡
の成長 、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書 、同第4345262号明細書に記載されているよ
うなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇
率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に
記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を
行うことができる。The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 474.
It is preferable to use the basic principle disclosed in Japanese Patent Application No. 0796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to an electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or the liquid path in which This is effective because it generates heat energy in the electrothermal transducer, causing film boiling on the heat-acting surface of the recording head, and as a result, it is possible to form bubbles in the liquid (ink) one-to-one corresponding to this drive signal. It is. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.
【0048】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路 、電気熱変換
体の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書 、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基いた構成と
しても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれば
記録を確実に効率よく行うことができるようになるから
である。As the configuration of the recording head, in addition to the combination (straight liquid flow path or right-angle liquid flow path) of the combination of the discharge port, liquid path, and electrothermal converter as disclosed in the above-mentioned respective specifications. The present invention includes a configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459,600, which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region. In addition, for multiple electrothermal transducers,
JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal transducer, and JP-A-59-123670 which discloses a configuration in which an opening for absorbing a pressure wave of heat energy corresponds to a discharge portion. The effect of the present invention is effective even in a configuration based on JP-A-138461. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.
【0049】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによって
その長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記
録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。Further, the present invention can be effectively applied to a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by combining a plurality of recording heads, or a configuration as a single recording head that is integrally formed.
【0050】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。In addition, even in the case of the serial type as described above, a recording head fixed to the apparatus main body or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.
【0051】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱
手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行な
うことも安定した記録を行なうために有効である。It is preferable to add recovery means for the printhead, preliminary auxiliary means, and the like provided as a configuration of the printing apparatus in the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. . If these are specifically mentioned, capping means for the recording head, cleaning means, pressurizing or suction means, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, Performing a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing is also effective for performing stable printing.
【0052】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本
発明は極めて有効である。The type and number of recording heads to be mounted are not limited to those provided only for one color ink, for example, and for a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of full colors by color mixture.
【0053】さらに加えて、本発明の液体噴射記録ヘッ
ドを使用する記録機構を備えた記録装置の形態として
は、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末とし
て用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、
さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を
採るもの等であってもよい。In addition, as a form of a recording apparatus provided with a recording mechanism using the liquid jet recording head of the present invention, in addition to the one used as an image output terminal of information processing equipment such as a computer, a combination with a reader or the like is provided. Copier,
Further, a facsimile apparatus having a transmission / reception function may be used.
【0054】図9は本発明の記録装置をワードプロセッ
サ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、複写
装置としての機能を有する情報処理装置に適用した場合
の概略構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration when the recording apparatus of the present invention is applied to an information processing apparatus having functions as a word processor, a personal computer, a facsimile apparatus, and a copying apparatus.
【0055】図中、1301は装置全体の制御を行なう
制御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I/O
ポートを備え、各部に制御信号やデータ信号等を出力し
たり、各部よりの制御信号やデータ信号を入力して制御
を行なっている。1302はディスプレイ部で、この表
示画面には各種メニューや文書情報およびイメージリー
ダ1307で読み取ったイメージデータ等が表示され
る。1303はディスプレイ部1302上に設けられた
透明な感圧式のタッチパネルで、指等によりその表面を
押圧することにより、ディスプレイ部1302上での項
目入力や座標位置入力等を行なうことができる。In the figure, reference numeral 1301 denotes a control unit for controlling the entire apparatus, such as a CPU such as a microprocessor and various I / Os.
Ports are provided to output control signals, data signals, and the like to each unit, and to control by inputting control signals and data signals from each unit. Reference numeral 1302 denotes a display unit on which various menus, document information, image data read by the image reader 1307, and the like are displayed. Reference numeral 1303 denotes a transparent pressure-sensitive touch panel provided on the display unit 1302. By pressing the surface of the touch panel with a finger or the like, it is possible to input items, coordinate positions, and the like on the display unit 1302.
【0056】1304はFM(Frequency M
odulation)音源部で、音楽エディタ等で作成
された音楽情報をメモリ部1310や外部記憶装置13
12にデジタルデータとして記憶しておき、それらメモ
リ等から読み出してFM変調を行なうものである。FM
音源部1304からの電気信号はスピーカ部1305に
より可聴音に変換される。プリンタ部1306はワード
プロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装
置、複写装置の出力端末として、本発明記録装置が適用
されたものである。Reference numeral 1304 denotes FM (Frequency M).
music information created by a music editor or the like in the memory unit 1310 or the external storage device 13.
Digital data is stored in the memory 12 and read from the memory or the like to perform FM modulation. FM
The electric signal from the sound source unit 1304 is converted into an audible sound by the speaker unit 1305. The printer unit 1306 is the one to which the recording apparatus of the present invention is applied as an output terminal of a word processor, a personal computer, a facsimile machine, and a copying machine.
【0057】1307は原稿データを光電的に読取って
入力するイメージリーダ部で、原稿の搬送経路途中に設
けられており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原
稿の読取りを行なう。1308はイメージリーダ部13
07で読取った原稿データのファクシミリ送信や、送ら
れてきたファクシミリ信号を受信して復号するファクシ
ミリ(FAX)の送受信部であり、外部とのインターフ
ェース機能を有する。1309は通常の電話機能や留守
番電話機能等の各種電話機能を有する電話部である。Reference numeral 1307 denotes an image reader unit for reading and inputting original data photoelectrically, which is provided in the middle of the original conveying path and reads various originals such as facsimile originals and copy originals. 1308 is an image reader unit 13
A facsimile transmission / reception unit for facsimile transmission of original data read in step 07 and reception / decoding of the transmitted facsimile signal, and has an external interface function. Reference numeral 1309 denotes a telephone unit having various telephone functions such as a normal telephone function and an answering machine function.
【0058】1310はシステムプログラムやマネージ
ャプログラムおよびその他のアプリケーションプログラ
ム等や文字フォントおよび辞書等を記憶するROMや、
外部記憶装置1312からロードされたアプリケーショ
ンプログラムや文書情報さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。A ROM 1310 stores a system program, a manager program, other application programs, a character font, a dictionary, and the like.
A memory unit including an application program and document information loaded from the external storage device 1312 and a video RAM.
【0059】1311は文書情報や各種コマンド等を入
力するキーボード部である。Reference numeral 1311 denotes a keyboard for inputting document information, various commands, and the like.
【0060】フロッピィディスクやハードディスク等を
記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記憶装置13
12には文書情報や音楽或は音声情報、ユーザのアプリ
ケーションプログラム等が格納される。An external storage device using a floppy disk or a hard disk as a storage medium.
Reference numeral 12 stores document information, music or audio information, user application programs, and the like.
【0061】図10は図9に示す情報処理装置の模式的
外観図である。FIG. 10 is a schematic external view of the information processing apparatus shown in FIG.
【0062】図中、1401は液晶等を利用したフラッ
トパネルディスプレイで、各種メニューや図形情報およ
び文書情報等を表示する。このディスプレイ1401上
にはタッチパネル1303の表面を指等で押圧すること
により座標入力や項目指定入力を行なうことができる。
1402は装置が電話器として機能するときに使用され
るハンドセットである。キーボード1403は本体と脱
着可能にコードを介して接続されており、各種文書情報
や各種データ入力を行なうことができる。また、このキ
ーボード1403には各種機能キー1404等が設けら
れている。1405は外部記憶装置1312へのフッピ
ーディスクの挿入口である。In the figure, reference numeral 1401 denotes a flat panel display using a liquid crystal or the like, which displays various menus, graphic information, document information, and the like. By pressing the surface of the touch panel 1303 on the display 1401 with a finger or the like, coordinate input and item designation input can be performed.
1402 is a handset used when the device functions as a telephone. The keyboard 1403 is detachably connected to the main body via a cord, and can input various document information and various data. The keyboard 1403 is provided with various function keys 1404 and the like. Reference numeral 1405 denotes an insertion port of the floppies disk into the external storage device 1312.
【0063】1406はイメージリーダ部1307で読
取られる原稿を戴置する用紙戴置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。またファクシミリ受信等に
おいては、インクジェットプリンタ1407より記録さ
れる。Reference numeral 1406 denotes a paper placing portion on which a document to be read by the image reader portion 1307 is placed. The read document is discharged from the rear of the apparatus. In the case of facsimile reception or the like, recording is performed by the ink jet printer 1407.
【0064】なお、上記でディスプレイ部1302はC
RTでもよいが、強誘電性液晶を利用した液晶ディスプ
レイ等のフラットパネルが望ましい。小型、薄型化に加
え軽量化が図れるからである。In the above description, the display unit 1302
Although RT may be used, a flat panel such as a liquid crystal display using a ferroelectric liquid crystal is desirable. This is because the weight can be reduced in addition to the reduction in size and thickness.
【0065】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部1311から入力された各種情報が制御部1301に
より所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部1
306に画像として出力される。When the information processing apparatus functions as a personal computer or a word processor, various information input from the keyboard unit 1311 is processed by the control unit 1301 according to a predetermined program, and the
The image is output to 306.
【0066】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1308から入
力したファクシミリ情報が制御部1301により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1306
に受信画像として出力される。When functioning as a receiver of a facsimile apparatus, facsimile information input from a facsimile transmission / reception unit 1308 via a communication line is received and processed by a control unit 1301 according to a predetermined program.
Is output as a received image.
【0067】また、複写装置として機能する場合、イメ
ージリーダ部1307によって原稿を読取り、読取られ
た原稿データが制御部1301を介してプリンタ部13
06に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ
装置の受信機として機能する場合、イメージリーダ部1
307によって読取られた原稿データは、制御部130
1により所定のプログラムに従って送信処理された後、
FAX送受信部1308を介して通信回線に送信され
る。When functioning as a copier, a document is read by the image reader 1307 and the read document data is sent to the printer 13 via the controller 1301.
06 is output as a copy image. When functioning as a facsimile receiver, the image reader unit 1
The original data read by 307 is transmitted to control unit 130.
After transmission processing according to a predetermined program by 1
The data is transmitted to the communication line via the facsimile transmission / reception unit 1308.
【0068】なお、上述した情報処理装置は図11に示
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図10と同一機能
を有する部分には、対応する符号を付す。The information processing apparatus described above may be an integrated type having an ink jet printer built in the main body as shown in FIG. 11, and in this case, the portability can be further improved. In the figure, parts having the same functions as those in FIG. 10 are denoted by the corresponding reference numerals.
【0069】以上説明した多機能型情報処理装置に本発
明の記録装置を適用することによって、高品位の記録画
像を高速かつ低騒音で得ることができるため、上記情報
処理装置の機能をさらに向上させることが可能となる。By applying the recording apparatus of the present invention to the multifunctional information processing apparatus described above, a high-quality recorded image can be obtained at high speed and with low noise, so that the function of the information processing apparatus is further improved. It is possible to do.
【0070】[0070]
【実施例】以下、本発明の特許請求の範囲に記載された
数値範囲のうち代表例を以下の実施例により説明する。
尚、前記数値範囲の上限と下限について良好な記録品位
を得ることができたことは言うまでもない。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, representative examples of the numerical ranges described in the claims of the present invention will be described with reference to the following examples.
It goes without saying that good recording quality could be obtained for the upper and lower limits of the numerical range.
【0071】(実施例1)下記に示す顔料インク(No.
1)を用いて赤色領域の記録を行った。 (No.1の顔料マゼンタインクの組成) C.IPigment Red 122 3wt% 樹脂 0.8wt% モノエタノールアミン 0.3wt% グリセリン 15wt% エチレングリコール 15wt% エタノール 3wt% イオン交換水 62.9wt% (No.1の顔料イエローインクの組成) C.IPigment Yellow 13 3wt% 樹脂 0.8wt% モノエタノールアミン 0.3wt% グリセリン 15wt% エチレングリコール 15wt% エタノール 3wt% イオン交換水 62.9wt% 上記樹脂には、スチレンとアクリル酸とアクリル酸エス
テルの重量比率がスチレン:アクリル酸:アクリル酸エ
ステル=59:28.5:12.5であり、酸化17
4、分子量18000のものを使用した。また、上記イ
ンクの物性は、マゼンタが粘度2.8cps・表面張力
45dyne/cm 、イエローが粘度2.9cps・
表面張力44dyne/cmであった。Example 1 The following pigment inks (No.
The red area was recorded using 1). (Composition of No. 1 pigment magenta ink) IPigment Red 122 3 wt% Resin 0.8 wt% Monoethanolamine 0.3 wt% Glycerin 15 wt% Ethylene glycol 15 wt% Ethanol 3 wt% Deionized water 62.9 wt% (Composition of No. 1 pigment yellow ink) IPigment Yellow 13 3 wt% Resin 0.8 wt% Monoethanolamine 0.3 wt% Glycerin 15 wt% Ethylene glycol 15 wt% Ethanol 3 wt% Ion-exchanged water 62.9 wt% In the above resin, the weight ratio of styrene, acrylic acid and acrylate ester Is styrene: acrylic acid: acrylic acid ester = 59: 28.5: 12.5 and oxidation 17
4. Those having a molecular weight of 18,000 were used. The physical properties of the ink were as follows: magenta had a viscosity of 2.8 cps and surface tension of 45 dyne / cm 2, and yellow had a viscosity of 2.9 cps.
The surface tension was 44 dyne / cm.
【0072】上記のようなマゼンタ及びイエローのイン
クを用いて、以下の要領で印字試験を行った。まず、に
じみ率が2になるように、シリカとスチレンアクリル酸
ポリマーの重量比率をシリカ:スチレンアクリル酸ポリ
マー=8:2としたものをノンコート紙に対して3g/
m2コートした。これをコート紙Aとする。Using the above-described magenta and yellow inks, a printing test was performed in the following manner. First, the weight ratio of silica and styrene acrylic acid polymer: silica: styrene acrylic acid polymer = 8: 2 was set to 3 g / uncoated paper so that the bleeding ratio was 2.
m2 coating. This is referred to as coated paper A.
【0073】次に、コート紙A上に図7に示すような千
鳥パターンをインク吐出量2pl・解像度1200dp
iで印字した。コート紙A上におけるマゼンタインクド
ットとイエローインクドットのOD値を測定したとこ
ろ、夫々のOD値はマゼンタが1.1でありイエローが
1.0であった。印字物として十分な濃度を有してい
た。Next, a staggered pattern as shown in FIG. 7 is formed on the coated paper A with an ink ejection amount of 2 pl and a resolution of 1200 dp.
Printed with i. When the OD values of the magenta ink dot and the yellow ink dot on the coated paper A were measured, the respective OD values were 1.1 for magenta and 1.0 for yellow. It had a sufficient density as a printed matter.
【0074】また、各ドット径はφ=25μmであった。
印字物の色差を測定したところ、L*a*b*表色系で
表すとa*=36、b*=27であり、彩度はC*=45
と良好であった。さらに、ドットの重なりが少ない分、
カール・コックリング・滲みは発生せず、定着性が良好
であった。Each dot diameter was φ = 25 μm.
When the color difference of the printed matter was measured, a * = 36 and b * = 27 in the L * a * b * color system, and the chroma was C * = 45.
And was good. Furthermore, because the overlap of dots is small,
No curling, cockling or bleeding occurred, and the fixability was good.
【0075】(比較例1)実施例1で用いたインクの顔
料濃度を1/2にした下記に示すようなインク(No.
2)を用いて、実施例1と同様に赤色領域の記録を行っ
た。 (No.2の顔料マゼンタインクの組成) C.I.Pigment Red 122 1.5wt% 樹脂 0.8wt% モノエタノールアミン 0.3wt% グリセリン 15wt% エチレングリコール 15wt% エタノール 3wt% イオン交換水 64.4wt% (No.2の顔料イエローインクの組成) C.I.Pigment Yellow 13 1.5wt% 樹脂 0.8wt% モノエタノールアミン 0.3wt% グリセリン 15wt% エチレングリコール 15wt% エタノール 3wt% イオン交換水 64.4wt% 上記インクの物性は、マゼンタが粘度2.5cps・表
面張力47dyne/cm 、イエローが粘度2.8c
ps ・表面張力45dyne/cmであった。(Comparative Example 1) The following ink (No. 1) was prepared by reducing the pigment concentration of the ink used in Example 1 by half.
Using 2), recording in the red area was performed in the same manner as in Example 1. (Composition of No. 2 pigment magenta ink) I. Pigment Red 122 1.5 wt% Resin 0.8 wt% Monoethanolamine 0.3 wt% Glycerin 15 wt% Ethylene glycol 15 wt% Ethanol 3 wt% Deionized water 64.4 wt% (Composition of No. 2 pigment yellow ink) I. Pigment Yellow 13 1.5 wt% Resin 0.8 wt% Monoethanolamine 0.3 wt% Glycerin 15 wt% Ethylene glycol 15 wt% Ethanol 3 wt% Ion-exchanged water 64.4 wt% The physical properties of the above ink are that magenta has a viscosity of 2.5 cps / surface. Tension: 47 dyne / cm 2, yellow viscosity: 2.8 c
ps Surface tension was 45 dyne / cm.
【0076】上記のようなマゼンタ及びイエローのイン
クを用いて、以下の要領で印字試験を行った。まず、コ
ート紙Aを用意した。次に、このコート紙A上に図8に示
すような同一着弾点にマゼンタインクとイエローインク
とが重なるパターンをインク吐出量14pl・解像度6
00dpiで印字した。コート紙A上におけるマゼンタ
インクドットとイエローインクドットのOD値を測定し
たところ、夫々のOD値はマゼンタが0.8でありイエ
ローが0.6であった。Using the above-described magenta and yellow inks, a printing test was performed in the following manner. First, coated paper A was prepared. Next, a pattern in which the magenta ink and the yellow ink overlap at the same impact point on the coated paper A as shown in FIG.
Printed at 00 dpi. When the OD values of the magenta ink dots and the yellow ink dots on the coated paper A were measured, the respective OD values were 0.8 for magenta and 0.6 for yellow.
【0077】また、このドット径はφ=60μmであっ
た。印字物の色差を測定したところ、L*a*b*表色
系で表すとa*=29、b*=22であり、彩度はC*=
36であった。The dot diameter was φ = 60 μm. When the color difference of the printed matter was measured, a * = 29 and b * = 22 in the L * a * b * color system, and the chroma was C * =
36.
【0078】比較例1における紙の上の着色材の量は実
施例1にほぼ等しいが、ドットを重ねることで実施例1
よりも彩度が著しく低下し、また色再現範囲も狭くなっ
た。また、ドットが重なることに起因して紙上の溶剤が
増える分、カール・コックリング・滲みが発生し、実施
例1よりも定着性が悪化した。Although the amount of the coloring material on the paper in Comparative Example 1 is almost equal to that of Example 1, the amount of the coloring material
The color saturation was remarkably reduced, and the color reproduction range was also narrowed. In addition, curl, cockling, and bleeding occurred due to the increase of the solvent on the paper due to the overlapping of the dots, and the fixability was worse than in Example 1.
【0079】(実施例2)実施例1の顔料インクにバイ
ンダーを添加した下記に示す顔料インク(No.3)を用
いて赤色領域の記録を行った。 (No.3の顔料マゼンタインクの組成) C.I.Pigment Red 122 3wt% 樹脂 0.8wt% モノエタノールアミン 0.3wt% グリセリン 15wt% エチレングリコール 15wt% エタノール 3wt% イオン交換水 54.9wt% バインダー 8wt% (No.3の顔料イエローインクの組成) C.I..Pigment Yellow 13 3wt% 樹脂 0.8wt% モノエタノールアミン 0.3wt% グリセリン 15wt% エチレングリコール 15wt% エタノール 3wt% イオン交換水 54.9wt% バインダー 8wt% 本実施例においては、バインダーとして水溶性アクリル
酸系の樹脂を用いたが、その他にも水溶性セルロース
系、水溶性ポリエステル系、水溶性ポリアミド系、水溶
性ポリウレタン系等の水溶性樹脂、または粒子径が0.2
μm以下のエマルジョン等を用いてもよい。また、バイ
ンダーとしてはこれに限られる事はなく、バインダーと
して効果のある材料であればどんなものでも使用可能で
ある。また、上記インクの物性は、マゼンタが粘度3.
0cps・表面張力44dyne/cm 、イエローが
粘度3.2cps ・表面張力45dyne/cmであ
った。(Example 2) Recording was performed in the red region using the following pigment ink (No. 3) obtained by adding a binder to the pigment ink of Example 1. (Composition of No. 3 pigment magenta ink) I. Pigment Red 122 3 wt% Resin 0.8 wt% Monoethanolamine 0.3 wt% Glycerin 15 wt% Ethylene glycol 15 wt% Ethanol 3 wt% Ion-exchanged water 54.9 wt% Binder 8 wt% (Composition of No. 3 pigment yellow ink) I. . Pigment Yellow 13 3 wt% Resin 0.8 wt% Monoethanolamine 0.3 wt% Glycerin 15 wt% Ethylene glycol 15 wt% Ethanol 3 wt% Deionized water 54.9 wt% Binder 8 wt% In this embodiment, a water-soluble acrylic acid-based binder is used. Was used, but also water-soluble cellulose, water-soluble polyester, water-soluble polyamide, water-soluble resin such as water-soluble polyurethane, or particle size 0.2
Emulsions of μm or less may be used. The binder is not limited to this, and any material that is effective as a binder can be used. In addition, the physical properties of the above ink are as follows.
0 cps · surface tension of 44 dyne / cm 2 and yellow had a viscosity of 3.2 cps · surface tension of 45 dyne / cm.
【0080】上記のようなマゼンタ及びイエローのイン
クを用いて、以下の要領で印字試験を行った。まず、コ
ート紙Aを用意する。Using the above magenta and yellow inks, a printing test was performed in the following manner. First, coated paper A is prepared.
【0081】次に、コート紙A上に図7に示すような千
鳥パターンをインク吐出量2pl・解像度1200dp
iで印字した。コート紙A上におけるマゼンタインクド
ットとイエローインクドットのOD値を測定したとこ
ろ、夫々のOD値はマゼンタが1.2でありイエローが
1.1であった。印字物として十分な濃度を有してい
た。Next, a staggered pattern as shown in FIG. 7 is formed on the coated paper A with an ink ejection amount of 2 pl and a resolution of 1200 dp.
Printed with i. When the OD values of the magenta ink dot and the yellow ink dot on the coated paper A were measured, the respective OD values were 1.2 for magenta and 1.1 for yellow. It had a sufficient density as a printed matter.
【0082】また、各ドット径はφ=28μmであった。
印字物の色差を測定したところ、L*a*b*表色系で
表すとa*=38、b*=29であり、彩度はC*=48
と良好であった。さらに、ドットの重なりが少ない分、
カール・コックリング・滲みは発生せず、定着性が良好
であった。また、擦過性も向上した。The diameter of each dot was φ = 28 μm.
When the color difference of the printed matter was measured, a * = 38 and b * = 29 in the L * a * b * color system, and the chroma was C * = 48.
And was good. Furthermore, because the overlap of dots is small,
No curling, cockling or bleeding occurred, and the fixability was good. In addition, the abrasion was improved.
【0083】(実施例3)下記に示す染料インク(No.
4)を用いて赤色領域の記録を行った。 (No.4の染料マゼンタインクの組成) C.I.Acid Red92 2wt% グリセリン 15wt% チオジグリコール 15wt% エタノール 5wt% 尿素 5wt% イオン交換水 58wt% (No.4の染料イエローインクの組成) C.I.Acid Yellow23 2wt% グリセリン 15wt% チオジグリコール 15wt% エタノール 5wt% 尿素 5wt% イオン交換水 58wt% 上記インクの物性は、マゼンタが粘度2.9cps・表
面張力45dyne/cm 、イエローが粘度2.8c
ps ・表面張力44dyne/cmであった。Example 3 The following dye ink (No.
The recording of the red area was performed using 4). (Composition of No. 4 dye magenta ink) I. Acid Red92 2 wt% Glycerin 15 wt% Thiodiglycol 15 wt% Ethanol 5 wt% Urea 5 wt% Deionized water 58 wt% (Composition of No. 4 dye yellow ink) I. Acid Yellow23 2 wt% Glycerin 15 wt% Thiodiglycol 15 wt% Ethanol 5 wt% Urea 5 wt% Ion-exchanged water 58 wt% The physical properties of the above ink are as follows: magenta has a viscosity of 2.9 cps, surface tension of 45 dyne / cm 2, and yellow has a viscosity of 2.8 c.
ps Surface tension was 44 dyne / cm.
【0084】上記のようなマゼンタ及びイエローのイン
クを用いて、以下の要領で印字試験を行った。まず、コ
ート紙Aを用意する。Using the above-described magenta and yellow inks, a printing test was performed in the following manner. First, coated paper A is prepared.
【0085】次に、コート紙A上に図7に示すような千
鳥パターンをインク吐出量2pl・解像度1200dp
iで印字した。コート紙A上におけるマゼンタインクド
ットとイエローインクドットのOD値を測定したとこ
ろ、夫々のOD値はマゼンタが1.1でありイエローが
1.0であった。印字物として十分な濃度を有してい
た。Next, a staggered pattern as shown in FIG. 7 is formed on the coated paper A with an ink ejection amount of 2 pl and a resolution of 1200 dp.
Printed with i. When the OD values of the magenta ink dot and the yellow ink dot on the coated paper A were measured, the respective OD values were 1.1 for magenta and 1.0 for yellow. It had a sufficient density as a printed matter.
【0086】また、各ドット径はφ=26μmであった。
印字物の色差を測定したところ、L*a*b*表色系で
表すとa*=44、b*=21であり、彩度はC*=49
と良好であった。さらに、ドットの重なりが少ない分、
カール・コックリング・滲みは発生せず、定着性が良好
であった。また、この実施例では双方向印字により千鳥
パターンを印字したが、ドットの重なり度合い少ないの
で双方向印字による色味の相違も発生せず、高速印字が
可能となった。Each dot diameter was φ = 26 μm.
When the color difference of the printed matter was measured, a * = 44 and b * = 21 in the L * a * b * color system, and the chroma was C * = 49.
And was good. Furthermore, because the overlap of dots is small,
No curling, cockling or bleeding occurred, and the fixability was good. Further, in this embodiment, the zigzag pattern is printed by the bidirectional printing. However, since the overlapping degree of the dots is small, there is no difference in tint by the bidirectional printing, and high-speed printing is possible.
【0087】(比較例2)実施例3で用いたインクの顔
料濃度を1/2にした下記に示すようなインク(No.
5)を用いて、実施例3と同様に赤色領域の記録を行っ
た。 (No.5の染料マゼンタインクの組成) C.I.Acid Red92 1wt% グリセリン 15wt% チオジグリコール 15wt% エタノール 5wt% 尿素 5wt% イオン交換水 59wt% (No.5の染料イエローインクの組成) C.I.Acid Yellow23 1wt% グリセリン 15wt% チオジグリコール 15wt% エタノール 5wt% 尿素 5wt% イオン交換水 59wt% 上記インクの物性は、マゼンタが粘度2.8cps・表
面張力45dyne/cm 、イエローが粘度2.7c
ps ・表面張力44dyne/cmであった。(Comparative Example 2) The following ink (No. 1) was prepared by reducing the pigment concentration of the ink used in Example 3 by half.
Using 5), recording in the red area was performed in the same manner as in Example 3. (Composition of No. 5 dye magenta ink) I. Acid Red92 1 wt% Glycerin 15 wt% Thiodiglycol 15 wt% Ethanol 5 wt% Urea 5 wt% Deionized water 59 wt% (Composition of No. 5 dye yellow ink) I. Acid Yellow 23 1 wt% Glycerin 15 wt% Thiodiglycol 15 wt% Ethanol 5 wt% Urea 5 wt% Ion-exchanged water 59 wt% The physical properties of the above ink are as follows: magenta has a viscosity of 2.8 cps, surface tension of 45 dyne / cm 2 and yellow has a viscosity of 2.7 c.
ps Surface tension was 44 dyne / cm.
【0088】上記のようなマゼンタ及びイエローのイン
クを用いて、以下の要領で印字試験を行った。まず、コ
ート紙Aを用意した。次に、このコート紙A上に図8に示
すような同一着弾点にマゼンタインクとイエローインク
が重なるパターンをインク吐出量14pl・解像度60
0dpiで印字した。コート紙A上におけるマゼンタイ
ンクドットとイエローインクドットのOD値を測定した
ところ、夫々のOD値はマゼンタが0.7でありイエロ
ーが0.7であった。Using the above magenta and yellow inks, a printing test was performed in the following manner. First, coated paper A was prepared. Next, a pattern in which the magenta ink and the yellow ink overlap at the same landing point as shown in FIG.
Printing was performed at 0 dpi. When the OD values of the magenta ink dot and the yellow ink dot on the coated paper A were measured, the respective OD values were 0.7 for magenta and 0.7 for yellow.
【0089】また、このドット径はφ=60μmであっ
た。印字物の色差を測定したところ、印字の際にマゼン
タを先に印字した場合はイエローが強く出る傾向があ
り、L*a*b*表色系で表すとa*=40、b*=2
0であり、彩度はC*=45であった。またイエローを
先に印字した場合はマゼンタが強く出る傾向にあり、a
*=42、b*=17であり、彩度はC*=45であっ
た。The dot diameter was φ = 60 μm. When the color difference of the printed matter was measured, when magenta was printed first during printing, yellow tended to appear strongly, and when represented by the L * a * b * color system, a * = 40 and b * = 2
0 and the chroma was C * = 45. When yellow is printed first, magenta tends to be strong, and a
* = 42, b * = 17, and chroma was C * = 45.
【0090】比較例2における紙の上の着色材の量は実
施例3にほぼ等しいが、ドットの重なり度合いが大きい
ので実施例3よりも彩度が著しく低下し、また色再現範
囲も狭くなった。また、ドットが重なることに起因して
紙上の溶剤が増える分、カール・コックリング・滲みが
発生し、実施例3よりも定着性が悪化した。さらに、ま
たインクの重ね合わせ順番により色味が異なるため、双
方向印字には適しておらず高速化が難しい。The amount of the colorant on the paper in Comparative Example 2 is almost equal to that in Example 3, but the degree of dot overlap is large, so that the saturation is significantly lower than in Example 3 and the color reproduction range is narrower. Was. In addition, curling, cockling, and bleeding occurred due to the increase in the amount of solvent on the paper due to the overlapping of the dots, and the fixability was worse than in Example 3. Further, since the tint varies depending on the order in which the inks are superimposed, it is not suitable for bidirectional printing and it is difficult to increase the speed.
【0091】(比較例3)実施例3と同様のインクを用
いて印字を行った。Comparative Example 3 Printing was performed using the same ink as in Example 3.
【0092】インクの物性は、実施例3同様、マゼンタ
が粘度2.8cps、表面張力45dyn/cm、イエローが粘度2.7c
ps、表面張力44dyn/cmであった。The physical properties of the ink were the same as in Example 3, with magenta having a viscosity of 2.8 cps, surface tension of 45 dyn / cm, and yellow having a viscosity of 2.7 cps.
ps and surface tension were 44 dyn / cm.
【0093】上記マゼンタ及びイエローのインクを用い
て、吐出量1ng、解像度1000dpiのプリンターで、コート
紙Aを用い、各インクについて印字を行ったところ、ド
ット濃度は実施例3と同様マゼンタが1.1、イエローが1.
0であった。Using the above-described magenta and yellow inks, printing was performed for each ink using a coated paper A by a printer having an ejection amount of 1 ng and a resolution of 1000 dpi. The dot density was 1.1 for magenta as in Example 3. Yellow is 1.
It was 0.
【0094】次いで、実施例1と同様に、千鳥(図6の
吐出パターン参照)で印字試験を行った。この際ドット
径はφ=23μmであった。印字物の色差を測定したとこ
ろ、A*=43、B*=20であり、彩度はC=47で
あった。比較例3では、ドットの重なりがまったくない
ため全体的な印字濃度が低く、結果として印字品位が低
下した。Next, a printing test was performed in a staggered manner (see the ejection pattern in FIG. 6) in the same manner as in Example 1. At this time, the dot diameter was φ = 23 μm. When the color difference of the printed matter was measured, A * = 43 and B * = 20, and the chroma was C = 47. In Comparative Example 3, since there was no dot overlap, the overall print density was low, resulting in poor print quality.
【0095】上述した実施例1、2及び3、比較例1、
2及び3についてそれぞれの条件と結果を表1に示す。The above Examples 1, 2 and 3, Comparative Example 1,
Table 1 shows the conditions and results for Nos. 2 and 3.
【0096】[0096]
【表1】[Table 1]
【0097】[0097]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、異
なる色のインクを実質的に重ねずに単色ドットのみで画
像を形成するので、彩度の高い画像を得ることができ
る。As described above, according to the present invention, since an image is formed only with a single color dot without substantially overlapping inks of different colors, an image with high saturation can be obtained.
【0098】また、ドットの重なりが少ないため、紙上
の溶剤量が少なく、カールやコックリングも少ない。従
って、滲みを低減させることができ、定着性が向上す
る。また、インクの重ね合わせ順による色味の相違が発
生しないので、双方向印字による高速記録が可能であ
る。Further, since the dot overlap is small, the amount of solvent on the paper is small, and curling and cockling are also small. Therefore, bleeding can be reduced, and the fixing property is improved. In addition, since there is no difference in tint due to the order of ink overlay, high-speed printing by bidirectional printing is possible.
【図1】本発明に適用可能な記録装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a recording apparatus applicable to the present invention.
【図2】図1のインクジェットユニット1003を示す
概略斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view showing the inkjet unit 1003 of FIG.
【図3】本発明に適用可能な記録装置の制御系のブロッ
ク構成図である。FIG. 3 is a block diagram of a control system of a printing apparatus applicable to the present invention.
【図4】本発明の記録装置に使用されるインクジェット
ヘッドの構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a structure of an inkjet head used in the recording apparatus of the present invention.
【図5】ヒーターに加える電力を変化させてインクの吐
出量を制御する方法を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a method of controlling the amount of ink ejection by changing the electric power applied to the heater.
【図6】隣り合うドット同士が接するようにドットを着
弾させた図である。FIG. 6 is a diagram in which dots are landed such that adjacent dots are in contact with each other.
【図7】隣り合うドット同士を少しだけ重ねた図であ
る。FIG. 7 is a diagram in which adjacent dots are slightly overlapped with each other.
【図8】同一着弾点に異なる色のインクを重ねた図であ
る。FIG. 8 is a diagram in which inks of different colors are superimposed on the same landing point.
【図9】本発明に適用可能な記録装置を用いた情報処理
システムの一例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing an example of an information processing system using a recording device applicable to the present invention.
【図10】上記システムの外観斜視図である。FIG. 10 is an external perspective view of the system.
【図11】上記システムの他の例を示す外観図である。FIG. 11 is an external view showing another example of the system.
【符号の説明】 20 インクタンク 30 ヘッド 1000 記録装置 1001 キャリッジ 1002 ヘッドケース 1003 インクジェットヘッドユニット 1004、1005 ガイド軸 1006 記録媒体 1007 操作部 1008 プラテン 1009 送りローラ 1010 回復系ユニット 1201 受信バッファ 1202 CPU 1203 メモリ部 1204 メカコントロール部 1205 メカ部 1206 センサ/SWコントロール部 1207 センサ/SW部 1208 表示素子コントロール部 1209 表示素子部 1210 記録ヘッドコントロール部DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Ink tank 30 Head 1000 Recording device 1001 Carriage 1002 Head case 1003 Inkjet head unit 1004, 1005 Guide shaft 1006 Recording medium 1007 Operation unit 1008 Platen 1009 Feed roller 1010 Recovery system unit 1201 Receiving buffer 1202 CPU 1203 Memory unit 1204 mechanism control section 1205 mechanism section 1206 sensor / SW control section 1207 sensor / SW section 1208 display element control section 1209 display element section 1210 recording head control section
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸次 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 冨岡 洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 金子 卓巳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 真一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 山口 敦人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Toshihiko Toshihiko 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Hiroshi Tomioka 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon (72) Inventor Takumi Kaneko 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (72) Inventor Shinichi Sato 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. ( 72) Inventor Atsuto Yamaguchi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc.
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375833AJP2001232827A (en) | 1999-12-14 | 2000-12-11 | Method and apparatus for color ink-jet recording |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35436699 | 1999-12-14 | ||
JP11-354366 | 1999-12-14 | ||
JP2000375833AJP2001232827A (en) | 1999-12-14 | 2000-12-11 | Method and apparatus for color ink-jet recording |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001232827Atrue JP2001232827A (en) | 2001-08-28 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375833APendingJP2001232827A (en) | 1999-12-14 | 2000-12-11 | Method and apparatus for color ink-jet recording |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001232827A (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005138501A (en)* | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Ricoh Co Ltd | Inkjet recording method and recording apparatus |
JP2006524746A (en)* | 2003-04-28 | 2006-11-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | Inkjet printing method |
JP2009154391A (en)* | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Canon Inc | Image formation device and image forming method |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006524746A (en)* | 2003-04-28 | 2006-11-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | Inkjet printing method |
JP2005138501A (en)* | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Ricoh Co Ltd | Inkjet recording method and recording apparatus |
JP4700272B2 (en)* | 2003-11-07 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | Inkjet recording method and recording apparatus |
JP2009154391A (en)* | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Canon Inc | Image formation device and image forming method |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3227339B2 (en) | Ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and recorded matter | |
JP3320292B2 (en) | INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD | |
JP3359217B2 (en) | INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD | |
JP3320268B2 (en) | Recording head, recording apparatus and recording method using the recording head | |
JP3313963B2 (en) | Ink jet printing method and printing apparatus | |
JP3190535B2 (en) | INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD | |
JP3164745B2 (en) | INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD | |
JP3604800B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP2895410B2 (en) | Ink jet printing method and printing apparatus | |
JP3610109B2 (en) | Inkjet recording method and recording apparatus | |
JP2000218772A (en) | Ink jet recording device and ink jet recording method | |
US6435655B1 (en) | Color ink jet recording method/apparatus | |
JP2001001509A (en) | Ink jet recording method, ink jet recorder and computer readable memory medium | |
EP0726157B1 (en) | Ink-jet printing apparatus | |
JP3408108B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP3347567B2 (en) | Ink jet printing method, ink jet printing apparatus and ink jet printed matter | |
JPH10193579A (en) | Image forming method and equipment | |
JP2001232827A (en) | Method and apparatus for color ink-jet recording | |
JP3576623B2 (en) | Ink jet printing method and printing apparatus | |
JP3168136B2 (en) | Ink tank, inkjet cartridge and inkjet printing apparatus using the same | |
JP2002337332A (en) | Ink jet printing method, ink jet printer and ink jet printed matter | |
JPH08216389A (en) | Ink jet printing device, ink jet printing method and printed matter | |
JP2006182026A (en) | Inkjet recording method and inkjet recorder | |
JP3683928B2 (en) | Inkjet recording method and apparatus | |
JP3159425B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20040617 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20040629 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20040830 | |
A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20060110 |