【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、2000年4月2
1日に出願した米国特許出願09/553,695号及
び2000年1月26日に出願した米国仮特許出願第6
0/178,239号の優先権出願である。本発明は、
電子トークンを使用して電子商取引を行う方法及び装置
に関する。より詳細には、本発明は、オンライン又はオ
フラインで購入できる電子トークンを使用して、ソフト
ウェア又はその他の商品及びサービスを購入し、レンタ
ルし、又はレンタル期間を延長する手段を提供する。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to
U.S. patent application Ser. No. 09 / 553,695 filed on Jan. 1 and U.S. Provisional Patent Application No. 6 filed on Jan. 26, 2000
No. 0 / 178,239 is a priority application. The present invention
The present invention relates to a method and an apparatus for performing an electronic transaction using an electronic token. More specifically, the present invention provides a means for purchasing, renting, or extending the rental period of software or other goods and services using electronic tokens that can be purchased online or offline.
【0002】[0002]
【従来の技術】ワールド・ワイド・ウェブ(ウェブ)を
使用した電子商取引が爆発的に広がっている。多くのウ
ェブサイトが開発され、ウェブ・サイトを通してサービ
ス・プロバイダが様々な種類の製品を宣伝し提供して販
売することが可能にされる。電子商取引に人気が出てく
ると、ウェブ上で様々な製品及びサービスを提供するベ
ンダの数が増加する。これらのベンダの中には、アプリ
ケーション・サービス・プロバイダ(ASP)として知
られているソフトウェア・ベンダが含まれており、ウェ
ブ上でソフトウェアの販売又はレンタルを行っている。2. Description of the Related Art Electronic commerce using the World Wide Web (Web) has exploded. Many websites have been developed that allow service providers to advertise, offer, and sell various types of products through the website. As e-commerce becomes more popular, the number of vendors offering various products and services on the web increases. Among these vendors are software vendors, known as application service providers (ASPs), which sell or rent software on the web.
【0003】ASPが提供するソフトウェアは、購入者
のクライアント・コンピュータに表示されるのが典型的
であり、各ソフトウェアの説明及び価格が表示される。
購入者がソフトウェア・プログラムの購入希望をASP
のサーバへ送ると、サーバがクライアント・システムと
対話して、購入品及び支払方法の確認を行う。ASPサ
ーバが購入オーダーを受注して支払方法を受諾すると、
ASPサーバがソフトウェア製品を電子的に購入者のク
ライアント・コンピュータにダウンロードする。ソフト
ウェアの非承認下での使用を防止するために、各ソフト
ウェア製品を、ソフトウェア・ロック(又はキー)と称
せられる暗号化により保護することが一般的である。[0003] The software provided by the ASP is typically displayed on the purchaser's client computer, and a description and price of each software are displayed.
Buyer ASP wishes to purchase software program
The server interacts with the client system to confirm purchases and payment methods. When the ASP server receives the purchase order and accepts the payment method,
An ASP server electronically downloads the software product to the purchaser's client computer. In order to prevent unauthorized use of the software, it is common to protect each software product with an encryption called a software lock (or key).
【0004】購入取引きが成功裏に完了すると同時に、
ASPは、解読したソフトウェア又が購入者のクライア
ント・コンピュータに購入中のソフトウェアが既にイン
ストールされている場合、購入者のためにソフトウェア
をロック解除する許可コードをダウンロードする。後者
の状況は、ソフトウェア製品のレンタル期間が期限切れ
となったが、購入者がその使用延長を希望した場合に生
じる可能性がある。[0004] As soon as the purchase transaction is successfully completed,
The ASP will download an authorization code to unlock the software for the purchaser if the decrypted software or the software being purchased is already installed on the purchaser's client computer. The latter situation may occur if the rental period of the software product has expired, but the purchaser wishes to extend its use.
【0005】ある種のソフトウェア製品は比較的高価で
あり、又は、ユーザが一定の期間又は回数使用した後で
は特定のソフトウェア製品の使用がすたれてしまうこと
から、購入者は、ソフトウェアをそっくり購入する代わ
りに該ソフトウェアをレンタルで使用する場合もある。
このように、ソフトウェアを一定の期間又は使用限度回
数までの間使用できるようにレンタルすることが可能と
なる。例えば、コンピュータ・ゲームは繰り返し使用さ
れると、その興味及び訴求性を喪失することから、レン
タルするのが好適である。更に、購入者が、あまり使用
しないソフトウエア、例えば、言語通訳、文書クリーン
アップ、又は編集ソフトウェアと言ったソフトウェア・
プログラムのレンタル使用を希望することがある。この
ように、ソフトウェアをレンタルすることにより、ユー
ザに比較的安価で経済的なソフトウェアの使用方法が提
供される。[0005] Some software products are relatively expensive, or the use of a particular software product is depleted after a certain period or number of uses by the user, so that the purchaser purchases the software in its entirety. Alternatively, the software may be used for rental.
In this way, it is possible to rent the software so that it can be used for a certain period or up to the usage limit. For example, computer games are preferably rented because they lose their interest and appeal when used repeatedly. In addition, the purchaser may use software that he or she rarely uses, such as language interpreters, document cleanup, or editing software.
You may want to rent a program. Renting the software in this manner provides the user with a relatively inexpensive and economical way to use the software.
【0006】ユーザが、レンタルしたソフトウェアを繰
り返し使用する状況が生じた場合には、レンタル期間を
延長するか、又は、ソフトウェアのレンタル使用を永久
使用に変更することが望ましい。従って、ASPはユー
ザがソフトウェア製品の追加使用、又はソフトウェアの
レンタル使用を永久使用に切り替えることができるよう
にする。これらの作業は、ユーザに新たな許可コード又
はキーを送って、ソフトウェアが新たな使用回数又は時
間的制限が切れるまで、引き続き使用可能にすることに
より、達成することができる。新たな許可コード又はキ
ーのみを提供することにより、ASPは、ユーザのコン
ピュータにソフトウェアを再度ダウンロードする必要が
ない。When the user repeatedly uses the rented software, it is desirable to extend the rental period or change the rental use of the software to permanent use. Thus, the ASP allows the user to switch from additional use of the software product or rental use of the software to permanent use. These tasks can be accomplished by sending a new authorization code or key to the user and allowing the software to continue to be used until the new number of uses or time limit expires. By providing only the new authorization code or key, the ASP does not need to download the software again to the user's computer.
【0007】ASPの使用が更に普及してくると、購入
者のクライアント・コンピュータとASPサーバとの対
話がもっと頻繁に起きるようになる。従って、場合によ
っては、ASPは、クライアント・コンピュータとAS
Pサーバとの間の対話の要件を最小限にして、購入又は
レンタル取引きを完了させる等の利便性をユーザに提供
する。また、ASPが、ユーザに対してクレジット・カ
ード情報等のユーザの個人的且つデリケートな情報を送
信するように求める頻度を最小限に又は制限することが
望ましい。購入者のクレジット・カード番号は暗号化さ
れて送信されるが、個人のクレジット・カードをウェブ
を介して露出することは最小限にすべきであり、このよ
うにすることが非常に重要なことである。[0007] As the use of ASPs becomes more widespread, the interaction between the purchaser's client computer and the ASP server will occur more frequently. Thus, in some cases, the ASP may communicate between the client computer and the AS.
It provides the user with convenience such as completing a purchase or rental transaction by minimizing the requirement for interaction with the P server. It is also desirable to minimize or limit the frequency with which the ASP asks the user to send the user's personal and sensitive information, such as credit card information. Although the buyer's credit card number is transmitted in encrypted form, exposing personal credit cards via the web should be minimized and this is very important It is.
【0008】更に、ソフトウェアによっては、非常にコ
ストが低い場合がある。例えば、翻訳パッケージの単一
ページの使用をレンタルすれば、クレジット・カード取
引きの処理に関係した通常の料金よりコストが低くな
る。このような「非常に小額な支払(マイクロペイメン
ト:micropayment)」では、支払いが1セ
ントの数分の一の金額にしかならず、このようなマイク
ロペイメントが、メディア又は探索エンジン等のウェブ
ベースのサービスへアクセスする場合等に発生すること
がある。上記の状況の各々において、ユーザがクレジッ
ト・カード請求に係わる間接費を支払うことなく、取引
きの支払いをする方法を提供することが必要である。[0008] Furthermore, the cost of some software may be very low. For example, renting a single page of a translation package is less expensive than the normal rates associated with processing credit card transactions. With such "micropayments", the payment is only a fraction of a cent, and such micropayments are transferred to web-based services such as media or search engines. It may occur when accessing. In each of the above situations, it is necessary to provide a way for a user to pay for a transaction without paying the overhead of a credit card bill.
【0009】同様な必要性は、ソフトウェア以外の製品
及びサービスを提供するベンダにもある。ウェブには広
範囲の製品及びサービスの購入及びレンタルに興味を抱
く多くの消費者がいるが、斯かる消費者の多くがインタ
ーネット上で自身のクレジット・カードを使用するリス
クを犯したくないと考えており、また、ウェブ上で購入
に使用できるクレジット・カードを所有していないとい
うことがある。更に、ウェブで入手可能な製品及びサー
ビスはコスト的に十分に小額であるから、クレジット・
カード取引きの取り扱いに関する間接費は、正当化でき
ない。A similar need exists for vendors that provide products and services other than software. Although there are many consumers on the Web interested in purchasing and renting a wide range of products and services, many of these consumers do not want to run the risk of using their credit card on the Internet. And do not have a credit card that can be used for purchases on the web. In addition, the products and services available on the web are sufficiently small for cost that credit
The overhead of handling card transactions cannot be justified.
【0010】これらの事項に対処するために、様々な形
態の電子貨幣が開発されており、多くの会社により市場
に流通している。例えば、ワシントン州ボッテル市のイ
ーキャッシュ・テクノロジー社(eCash Tech
nologies Incorporated、of
Bothell、 Washington)は、「eキ
ャッシュ(eCash)」即ち電子現金を提案してお
り、所定の「eキャッシュ」銀行が「eキャッシュ」貨
幣をユーザに発行するのを可能にするためには、信頼性
のある暗号化及びディジタル署名技術が必要となり、電
子現金は、該電子現金を受領するベンダのウェブサイト
上で使用することが可能である。これらのベンダは、次
いで「eキャッシュ」を「eキャッシュ」銀行で通常の
伝統的な現金に交換する。「eキャッシュ」の使用によ
り、マイクロペイメントが可能となると共に、ユーザが
クレジット・カードを使用せずに、ウェブ上で製品及び
サービスの購入が可能となる。「eキャッシュ」システ
ム及び他の同様なシステムは、各オンライン・トランザ
クションのためにクレジット・カードを使用する必要性
をなくし、また、マイクロペイメントを可能とする。こ
のようなシステムは、ユーザ及び売り主が認可された銀
行との間で契約を結ぶことを必要とし、さらに、ユーザ
と売り主とが実際の通貨と電子的通貨とを認可された銀
行を介して変換することを必要としている。In order to address these issues, various forms of electronic money have been developed and are being marketed by many companies. For example, eCash Tech of Bottel, Washington
noologies Incorporated, of
Bothell, Washington have proposed "eCash" or e-cash, in order to allow a given "eCash" bank to issue "eCash" currency to a user, a "trust" is required. Secure encryption and digital signature techniques are required, and the electronic cash can be used on the website of the vendor that receives the electronic cash. These vendors then exchange "eCash" for regular traditional cash at "eCash" banks. The use of "e-cash" allows micropayments and allows users to purchase products and services on the web without using a credit card. An "e-cash" system and other similar systems eliminate the need to use a credit card for each online transaction and allow for micropayments. Such a system requires the user and the seller to enter into a contract with an authorized bank, and furthermore, the user and the seller convert actual and electronic currencies through the authorized bank. You need to.
【0011】別のシステムが、カリフォルニア州マウン
テンビュー市のロケットキャッシュ社(RocketC
ssh Corporation、of Mounta
inView、California)により提供され
ている。ロケットキャッシュ社のシステムは、クレジッ
ト・カードを持たない10歳代用の口座を開設し、両親
が小切手、為替又はクレジット・カードを使用して、該
口座に追加的に入金するのを可能にしている。10代の
若者がウェブ上で買い物をし、該買い物の代金の請求を
彼又は彼女のロケット・キャッシュの口座に対して行う
ようにすることが可能である。これにより、クレジット
・カードが不用になるが、マイクロペイメントの問題解
決はされない。更に、物を購入する前に唯一の中央エン
ティティ(即ち、ロケットキャッシュ社)との間で口座
を開設するとともに資金を入金することが依然として必
要となる。[0011] Another system is RocketCash, Inc. of Mountain View, California.
ssh Corporation, of Mountain
inView, California). Rocket Cash's system opens a teenage account without a credit card and allows parents to make additional deposits to that account using a check, money order or credit card. . A teenager can shop on the web and have his or her billing made to his or her Rocket Cash account. This eliminates the need for a credit card, but does not solve the micropayment problem. Furthermore, it is still necessary to open an account and deposit funds with only one central entity (ie, Rocket Cash) before purchasing the thing.
【0012】ニューヨーク州ニューヨーク市のインター
ネットキャッシュ社(InternetCash Co
rporation、of New York、New
York)は、一定の店から事前に設定した額面金額
で購入できるプリペイド・カードに基づいてインターネ
ットキャッシュ(登録商標)と呼ばれる同様な製品を提
供している。インターネットキャッシュ・システムは、
ほとんどのクレジット・カードでは処理されない小額取
引きを取り扱うことができ、クレジット・カードを使用
することなく、インターネット上の品目を匿名で購入す
る手段を提供する。その他の既知の電子通貨システムと
同様に、インターネットキャッシュ(登録商標)は、販
売店が中央の組織から支払いを得ることを必要とする。[0012] The InternetCash Co. of New York City, NY
rpation, of New York, New
York) offers a similar product called Internet Cash® based on a prepaid card that can be purchased from a store at a pre-set par value. Internet cash system
It can handle small transactions that are not processed by most credit cards, and provides a means to purchase items on the Internet anonymously without using a credit card. As with other known electronic currency systems, Internet Cash (R) requires the merchant to get payment from a central organization.
【0013】「ビーンズ(Beenz)」と呼ばれる別
の電子通貨が、ニューヨーク州ニューヨーク市のビーン
ズ社(Beenz.com,Inc.)から提供されて
いる。「ビーンズ」のシステムでは、登録したユーザが
特定のウェブ・サイトを訪問し、特定のウェブ・サイト
でオンラインで買い物をし、且つ、その他のオンライン
上での活動を行うと、インセンティブとして「ビーン
ズ」通貨を獲得できる。上記の活動により「獲得」した
通貨は、所定のウェブ・ベンダにおいて使用することが
可能であるが、「ビーンズ」通貨を購入する方法がない
ことから、より一般的な使用には適していない。更に、
上記に引用したその他の例と同様に、ベンダは、現実の
通貨での支払いを受けるに当たって、唯一の組織に依存
する必要がある。[0013] Another electronic currency called "Beenz" is provided by Beans, Inc. of New York City, NY. In the "Beans" system, registered users visit specific websites, shop online at specific websites, and engage in other online activities. Earn currency. Currencies "acquired" through the above activities can be used by certain web vendors, but are not suitable for more general use because there is no way to purchase "beans" currency. Furthermore,
As with the other examples cited above, vendors need to rely on a single organization to receive payments in real currency.
【0014】電子通貨に関する多くの特許が発行されて
いる。ターク(Turk)等に対して発行された米国特
許番号5,983,207号、及びタークに発行された
米国特許番号第5,671,364号はその一部であ
り、これら特許においては、金又は中央において保持さ
れたその他の商品に基づいた電子通貨が議論されてい
る。オオタ(Ohta)等に対して発行された米国特許
番号第4,977,595号には、銀行が電子現金を発
行するのに使用することが可能な暗号化技術が記載され
ている。上記に説明した他のシステムと同様に、これら
の特許に記載された方法は、銀行等の中央の組織を使用
して、ユーザの口座を管理するとともに取引きを取り扱
っている。Many patents relating to electronic currency have been issued. U.S. Pat. No. 5,983,207 issued to Turk et al. And U.S. Pat. No. 5,671,364 issued to Turk are part of which are incorporated herein by reference. Or electronic currencies based on other instruments held centrally are being discussed. U.S. Pat. No. 4,977,595 issued to Ohta et al. Describes an encryption technique that banks can use to issue electronic cash. As with the other systems described above, the methods described in these patents use a central organization, such as a bank, to manage a user's account and handle transactions.
【0015】[0015]
【解決しようとする課題】上記した従来例のシステム
は、上記の様々な形態の電子通貨を受け付けるベンダ
と、電子通貨を交換して品目を購入するユーザとの双方
が、銀行等の中央の組織と対処しなければならないこと
による間接費が、必須となる。更に、中央の組織が電子
通貨の発行を管理するため、電子通貨を受け取るベンダ
は、電子通貨の価値、販売価格、買い入れ条件、又は電
子通貨の売り先に関して管理できない。このようなシス
テムを使用したのでは、製品又はサービスの提供者たる
ベンダは、顧客が電子通貨の支払いを銀行又はその他の
第3者組織にしなければならないことから、例えば、品
目の購入に使用される電子通貨の支払条件に関して、該
ベンダの顧客との間で合意することができない。In the system of the prior art described above, both a vendor accepting the above-described various forms of electronic currency and a user who exchanges electronic currency to purchase an item have a central organization such as a bank. Indirect costs due to having to deal with are indispensable. In addition, since the central organization controls the issuance of the electronic currency, the vendor receiving the electronic currency has no control over the value of the electronic currency, sales prices, purchase terms, or sellers of the electronic currency. Using such a system, the vendor of the product or service would require the customer to pay for the electronic currency to a bank or other third party organization, for example, to use the item to purchase the item. Terms of payment for such electronic currency cannot be agreed with the vendor's customers.
【0016】したがって、電子通貨又はトークンの購入
に使用するために、クレジット・カードによる購入、小
切手、為替、又は購入発注書等の様々な支払オプション
を可能にする装置及び方法を提供するのが望ましい。ま
た、最小限の間接費で発行され使用され、かつ、トーク
ンの発行及び使用に関して、銀行又はその他の組織とオ
ンライン通信を必要としない電子通貨又はトークンを提
供することが望ましい。更に、ベンダが、該ベンダから
の製品及びサービスの購入に使用される電子通貨又はト
ークンの販売及び流通を、完全に管理できる装置及び方
法を提供することが望ましい。Accordingly, it would be desirable to provide an apparatus and method that allows for various payment options, such as credit card purchases, checks, money orders, or purchase orders, for use in purchasing electronic currency or tokens. . It would also be desirable to provide an electronic currency or token that is issued and used with minimal overhead and does not require online communication with banks or other organizations for the issuance and use of tokens. Further, it would be desirable to provide an apparatus and method that allows a vendor to fully manage the sale and distribution of electronic currency or tokens used to purchase products and services from the vendor.
【0017】本発明の目的は、電子通貨又はトークンの
購入に使用するために、クレジット・カードによる購
入、小切手、為替又は購入発注書等の様々な支払オプシ
ョンを可能にする装置及び方法を提供することである。
本発明の別の目的は、最小限の間接費で発行し使用さ
れ、かつ、トークンの発行及び使用に関して、銀行又は
その他の組織とオンライン通信を必要としない電子通貨
又はトークンを提供することである。本発明の更に別の
目的は、ベンダが、該ベンダからの製品及びサービスの
購入に使用される電子通貨又はトークンの販売及び流通
を、完全に管理できる装置及び方法を提供することであ
る。[0017] It is an object of the present invention to provide an apparatus and method that allows various payment options, such as credit card purchases, checks, money orders or purchase orders, for use in purchasing electronic currency or tokens. That is.
Another object of the present invention is to provide an electronic currency or token that is issued and used with minimal overhead and does not require online communication with banks or other organizations for the issuance and use of tokens. . It is yet another object of the present invention to provide an apparatus and method that allows a vendor to completely manage the sale and distribution of electronic currency or tokens used to purchase products and services from the vendor.
【0018】[0018]
【課題を解決するための課題】本発明の上記及びその他
の目的は、ベンダが該ベンダからの製品及びサービスの
購入に使用することのできる電子トークンを直接発行す
るのを可能にする装置及び方法を提供することにより達
成される。ベンダが保持するウェブ・サイトに、様々な
形態の支払との交換により、ウェブ・サイトのユーザに
電子トークンを販売する機能を設ける。ベンダから購入
した電子トークンは、ベンダの保持するデータベースの
ユーザの口座に貯えられる。ベンダ自身が電子トークン
の発行者であるから、ベンダが受け取りたい支払形態と
交換にトークンの発行を選択することが可能である。本
発明の装置及び方法は、電子トークンのオンライン支払
い(例えば、クレジット・カードを使用しての)及びオ
フライン支払い(例えば、小切手、為替又は購入発注書
を使用しての)の双方をサポートする。SUMMARY OF THE INVENTION The above and other objects of the present invention are directed to an apparatus and method for enabling a vendor to directly issue an electronic token that can be used to purchase products and services from the vendor. This is achieved by providing The website maintained by the vendor is provided with a function of selling electronic tokens to users of the website in exchange for various forms of payment. Electronic tokens purchased from vendors are stored in the user's account in a database maintained by the vendor. Since the vendor itself is the issuer of the electronic token, it is possible to select the issuance of the token in exchange for the form of payment the vendor wants to receive. The apparatus and method of the present invention supports both online payment of electronic tokens (e.g., using a credit card) and offline payment (e.g., using a check, money order, or purchase order).
【0019】ベンダは、電子トークンに基づいて、ベン
ダのウェブ・サイトで提供する製品及びサービスの価格
表を作成する。ベンダが電子トークンの発行者であるか
ら、価格の設定に当たっては、ベンダ自身が選択して、
任意のレベルにトークンの価値を設定することが可能と
なる。ユーザはベンダのウェブページから電子トークン
を使用して製品及びサービスを購入するか又はレンタル
する。ユーザが購入又はレンタルしたい製品又はサービ
スのリストを選定すると、本発明のシステムは、該購入
を完結するのに十分な数のトークンがユーザの口座にあ
るか否かを確認するために、チェックを行う。ユーザの
口座に十分なトークンがあれば、当該購入又はレンタル
に使用するトークンをユーザの口座から差し引き、これ
により購入又はレンタルが実行される。十分なトークン
がユーザの口座にない場合は、ユーザは製品及びサービ
スの価格を満たすために追加のトークンを購入する機会
が与えられる。The vendor creates a price list of products and services provided on the vendor's website based on the electronic token. Since the vendor is the issuer of the electronic token, when setting the price, the vendor himself chooses,
It is possible to set the value of the token at any level. Users purchase or rent products and services using electronic tokens from vendor web pages. Once the user has selected a list of products or services he wishes to purchase or rent, the system of the present invention checks to see if there are enough tokens in the user's account to complete the purchase. Do. If there are enough tokens in the user's account, the token used for the purchase or rental is deducted from the user's account, whereby the purchase or rental is executed. If there are not enough tokens in the user's account, the user is given the opportunity to purchase additional tokens to meet the price of the products and services.
【0020】ベンダが、ダウンロード用のソフトウェア
を販売するアプリケーション・サービス・プロバイダ
(ASP)である場合には、本発明の方法及び装置は、
電子トークンを使用した様々な条件でのソフトウェアの
購入又はレンタルを可能にする。ソフトウェアは、特定
の期間、使用回数又は処理回数に基づいて、レンタルす
ることが可能になる。レンタルのこれらの条件がそれぞ
れ、電子トークと引き換えに開始又は延長することが可
能となる。ソフトウェアのレンタルの延長に当たって
は、レンタルしたソフトウェアは既にユーザのコンピュ
ータにインストールされており、したがって、ユーザは
当該ソフトウェア・アプリケーション全体を再度ダウン
ロードする必要がなく、ソフトウェアの新たな許可コー
ドをダウンロードするだけで良い。本発明はまた、電子
トークンをユーザ間で転送する方法を提供する。本発明
は更に、オークション・サイトで発行された電子トーク
ンを使用して、オークション・サイトでの購入を取り扱
う方法を提供する。If the vendor is an application service provider (ASP) that sells software for download, the method and apparatus of the present invention include:
Enables purchase or rental of software under various conditions using an electronic token. The software can be rented based on a specific period, the number of uses or the number of processes. Each of these terms of rental can be started or extended in exchange for electronic talk. To extend the rental of the software, the rented software is already installed on the user's computer, so the user does not need to download the entire software application again, just download the new authorization code for the software. good. The present invention also provides a method for transferring an electronic token between users. The present invention further provides a method of handling purchases at an auction site using electronic tokens issued at the auction site.
【0021】本発明の目的は、ある1つのベンダのウエ
ブサイトに会員登録しているユーザが、該ベンダの電子
トークンを用いて、ビジネス・トランザクションに同様
に電子トークンを採用している他のベンダのウエブサイ
トから、製品又はサービスを購入することができるよう
にすることである。本発明の他の目的は、ある価値の電
子トークンを設定しているある1つのベンダのウエブサ
イトに会員登録しているユーザが、該ベンダの電子トー
クンを用いて、異なる価値の電子トークンを設定してい
る他のベンダのウエブサイトによって提供される製品又
はサービスを購入することができるようにすることであ
る。[0021] It is an object of the present invention to provide a system in which a user who has registered as a member on a website of a certain vendor uses the vendor's electronic token and uses another electronic token in a business transaction in the same manner. To purchase products or services from the website. Another object of the present invention is to allow a user who has registered as an electronic token of a certain value to a website of a certain vendor to set an electronic token of a different value using the electronic token of the vendor. To be able to purchase products or services offered by other vendors' websites.
【0022】本発明のさらに他の目的は、ある1つのベ
ンダのウエブサイトから他のベンダのウエブサイトに転
送され変換された電子トークンの正確な記録を保持する
装置及び方法を提供することである。これにより、シス
テムは、一方のベンダが、転送され変換された電子トー
クンの価値を他方のベンダに支払うことができるように
する。本発明の別の目的は、ある1つのベンダのユーザ
の、他のベンダにとって必要なユーザ名、アドレス、及
び他の情報を提供するための装置及び方法を提供するこ
とである。これにより、一方のベンダのユーザが他のベ
ンダのウエブサイトに自動的に登録され、よって、該ユ
ーザにとって、他のベンダのウエブサイトで登録を要求
されることがないので、便利である。It is yet another object of the present invention to provide an apparatus and method for maintaining an accurate record of an electronic token that has been transferred and converted from one vendor's website to another vendor's website. . This allows the system to allow one vendor to pay the value of the transferred and converted electronic token to the other vendor. It is another object of the present invention to provide an apparatus and method for providing one vendor's user with the username, address, and other information needed by other vendors. This is convenient because the user of one vendor is automatically registered on the website of the other vendor, and the user is not required to register on the website of the other vendor.
【0023】本発明のさらに別の目的は、既に支払った
トークン、支払うべきトークン、及び発行された自由に
使用できる(フリー)トークンの記録を保持することで
ある。これにより、ベンダがさらに、既に多数のトーク
ンを支払ったユーザに対して、フリー・トークンを発行
することができ、よって、支払ったが未だ非使用のトー
クンにユーザが興味を持つことができる。また、フリー
・トークンは、一般に、ユーザが該トークンの発行元の
ベンダからさらに製品又はサービス購入するために発行
され、他のベンダに転送することを意図しているもので
はない。発行されたフリー・トークンの記録を保持する
ことにより、ベンダがこのようなトークンの転送を行う
ことができる。It is yet another object of the present invention to maintain a record of tokens already paid, tokens to be paid, and free (issued) tokens issued. This allows the vendor to further issue free tokens to the user who has already paid a large number of tokens, thus allowing the user to be interested in paid but still unused tokens. Also, free tokens are generally issued by a user to purchase additional products or services from the vendor that issued the token, and are not intended to be transferred to other vendors. Keeping a record of issued free tokens allows the vendor to transfer such tokens.
【0024】本発明の他の目的は、ベンダが、自身のウ
エブサイトで提供する製品又はサービスのコストを、キ
ャッシュ価格に等価な電子トークンのアイテムで表示
し、これにより、ユーザが対応する製品又はサービスの
コストを容易に比較するためのアシストを行うことがで
きる。さらに、本発明は、ユーザが品物及びサービスを
購入する際に、電子トークンを用いるか、クレジット・
カードを用いるかを選択することができるようにするこ
とも、目的の1つとしている。トークンを利用している
ベンダは、さまざまな条件の下で、各トークンの価値を
設定しかつフリー・トークンを発行するための完全な管
理権を有することになるので、ベンダ・モール自身は
「クローズド・システム」となる。本発明の方法及びシ
ステムのMSPにより、多数のベンダを接続することが
でき、ユーザの任意のベンダ・モールから製品及びサー
ビスを購入することが可能になる。したがって、本発明
の方法及びシステムは、「クローズド・システム」のグ
ループを生成して、「オープン・システム」を生成する
ということができる。Another object of the present invention is to allow a vendor to display the cost of a product or service provided on its website in an item of an electronic token equivalent to a cash price, whereby the user can respond to the corresponding product or service. Assistance for easily comparing service costs can be provided. In addition, the present invention provides a method for users to purchase goods and services using electronic tokens or credit
One of the objectives is to make it possible to select whether to use a card. Vendor malls themselves are "closed" because, under various conditions, the vendors using the tokens have full control over setting the value of each token and issuing free tokens.・ System ”. The MSP of the method and system of the present invention allows multiple vendors to be connected and allows users to purchase products and services from any of the vendor malls. Thus, the method and system of the present invention can be said to create a group of "closed systems" and create an "open system".
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】本発明は、ベンダが販売又はレン
タル用として提供する品目又は製品の価格として「電子
トークン」(又は「トークン」)を使用するネットワー
ク環境において、商取引を行う方法及び装置を提供す
る。ユーザが自身の発注リストを作成すると、必要なト
ークン(RT)の総数が常時更新され、該必要トークン
総数がユーザの使用可能なトークン(AT)とともに画
面に表示される。商取引を完了させるには、ユーザは単
に、ディスプレイ上の発注及び発注確認済みボタンを押
せば良い。購入に使用するトークンの総数がユーザの使
用可能なトークン(AT)から差し引かれ、そして、A
Tが更新されてクライアント・コンピュータのディスプ
レイ上に表示される。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a method and apparatus for conducting business transactions in a network environment that uses "electronic tokens" (or "tokens") as prices for items or products offered for sale or rental by vendors. provide. When the user creates his or her order list, the total number of required tokens (RT) is constantly updated, and the required total number of tokens is displayed on the screen together with the tokens (AT) available to the user. To complete the transaction, the user simply presses the order and order confirmed button on the display. The total number of tokens used for purchase is subtracted from the user's available tokens (AT), and A
T is updated and displayed on the display of the client computer.
【0026】電子トークンが商取引に使用されることか
ら、ユーザのクレジット・カード番号及びその他の個人
のデリケートな情報をユーザ・コンピュータとベンダ・
コンピュータとの間で取引き毎に送信する必要がなくな
る。従って、本発明の方法及び装置は、ユーザにユーザ
・コンピュータ(クライアント・コンピュータ)とベン
ダ・コンピュータ(サーバ)との間での対話を最小限に
することができるという作用効果を奏することができ、
間接費を低減することができる。更に、ユーザの個人の
デリケートな情報の安全性が改善される。Since the electronic token is used in commerce, the user's credit card number and other sensitive personal information are stored on the user computer and the vendor computer.
There is no need to send each transaction with the computer. Therefore, the method and apparatus of the present invention can provide the user with the advantage that the interaction between the user computer (client computer) and the vendor computer (server) can be minimized,
Overhead costs can be reduced. Further, the security of the user's personal sensitive information is improved.
【0027】更に、電子トークンが、銀行又はその他の
中央の組織からではなく、該トークンを費やすソフトウ
ェア又はその他の製品及びサービスを提供するベンダに
よって、直接発行されることから、ベンダがトークンの
発行及び補償を管理することができる。ベンダは、オン
ライン(例えば、クレジット・カード)及びオフライン
(例えば、小切手、購入発注書、請求の作成)を含めた
トークンの支払に関して、所望の取り決めをすることが
できる。本書にて使用される場合には、ベンダとは、ト
ークンを発行するベンダの子会社、関連会社、及び該ベ
ンダの許可したその他の法人又は個人を含んでいる。[0027] Further, since the electronic token is issued directly by the vendor providing the software or other products and services that consume the token, rather than from a bank or other central organization, the vendor issues and issues the token. Compensation can be managed. Vendors can make the desired arrangements regarding the payment of tokens, including online (eg, credit cards) and offline (eg, checks, purchase orders, billing). As used herein, vendor includes the subsidiaries, affiliates, and other legal entities or individuals of the vendor that issue the token.
【0028】本発明の方法及び装置は、ユーザによるク
レジット・カードを使用した支払を必要としていない。
オンライン方法を使用してトークンを購入するために、
ユーザがクレジット・カードを使用することが、オプシ
ョンとして可能である。しかしながら、トークンの購入
にオフライン方法を使用してクレジット・カードの使用
を避けることが可能である。ユーザは購入に当たってク
レジット・カードを使用する必要がないので、ユーザが
クレジット・カードを持つ必要がなく、或いは、ユーザ
のコンピュータ又はベンダのコンピュータがネットワー
クを通して銀行又はその他の金融機関と対話してクレジ
ット・カード取引きを処理することが不要となる。更
に、発注がクレジット・カード取引きをせずに取り扱わ
れるので、マイクロペイメントを可能にし、クレジット
・カード取引きに関連した間接費を低減又は排除するこ
とができる。更に、小額の購入をトークンで支払うこと
ができるので、ベンダは請求書を発送する必要がなく、
或いは、小額の購入に係わる財務処理に関するその他の
間接費の発生を招くことがない。The method and apparatus of the present invention do not require payment by a user using a credit card.
To purchase tokens using online methods,
It is optionally possible for the user to use a credit card. However, it is possible to avoid the use of credit cards using offline methods for purchasing tokens. The user does not need to use a credit card to make purchases, so the user does not need to have a credit card, or the user's computer or the vendor's computer interacts with a bank or other financial institution over a network to provide credit. Eliminates the need to process card transactions. In addition, because the order is handled without a credit card transaction, micropayments can be enabled and overhead costs associated with the credit card transaction can be reduced or eliminated. In addition, small purchases can be paid in tokens, so vendors do not have to send out invoices,
Alternatively, it does not incur other overhead costs related to the financial processing of small purchases.
【0029】本発明にかかる、ベンダが発行する電子ト
ークンを使用する更なる利点は、プライバシが侵される
危険性が低減することである。全ての購入又は商取引が
トークンを使用して実行されることから、ユーザのクレ
ジット・カード番号等の個人的なデリケートな情報をイ
ンターネット等の通信回線を利用して送信する必要がな
くなる。インターネットを介して送信する情報は暗号化
されるが、途中で傍受されて復号かされる可能性がある
ことから、クレジット・カード番号等の送信は、廃止す
るか又は最小限に止めることが望ましい。更に、ベンダ
とユーザとが、購入及び電子通貨について、銀行等の第
3者を信頼するのではなく、直接対話することにより、
ユーザは、どのベンダがユーザの個人情報について信頼
がおけるか、選択することが可能となる。A further advantage of using electronic tokens issued by vendors according to the present invention is that the risk of privacy being compromised is reduced. Since all purchases or transactions are performed using tokens, there is no need to transmit personal sensitive information, such as a user's credit card number, over a communication line such as the Internet. Although information transmitted via the Internet is encrypted, it is desirable to abolish or minimize the transmission of credit card numbers and the like, since they may be intercepted and decrypted on the way. . In addition, by having vendors and users directly interact with each other about purchases and electronic currencies, rather than relying on third parties such as banks,
The user can select which vendor can trust the user's personal information.
【0030】本明細書で説明する電子トークンは単一の
デノミネーション(金種)のみであるが、多数のデノミ
ネーションの電子トークンを設けることが可能なこと
は、当業者であれば明白なことである。例えば、ベンダ
は、一定の単価を有する「シルバー」トークン、及び該
シルバー・トークンの10倍の価値を有する「ゴール
ド」トークンを提供することが可能である。ベンダは、
様々なデノミネーションの電子トークンを任意に選択し
て価格付けすることが可能である。例えば、上記を例に
すれば、シルバー・のトークンをそれぞれ10セントと
し、ゴールド・トークンをそれぞれ95セントとして、
ユーザにゴールド・トークンを購入した場合に、購入割
引を与えるようにすることが可能である。Although the electronic token described in this specification is only a single denomination (denomination), it is obvious to those skilled in the art that it is possible to provide a large number of electronic tokens of denomination. . For example, a vendor can provide a "silver" token with a fixed unit price and a "gold" token with a value ten times that of the silver token. The vendor
It is possible to arbitrarily select and price electronic tokens of various denominations. For example, taking the above as an example, assume that silver tokens are 10 cents each and gold tokens are 95 cents each.
It is possible to provide a purchase discount when a user purchases a gold token.
【0031】図1を参照して、本発明のネットワーク環
境及び装置を説明する。サーバ・コンピュータ20は、
インターネット等のネットワーク上で販売又はレンタル
する製品及びサービスを提供するベンダにより、管理さ
れる。サーバ・コンピュータ20は、プロセッサ22、
メモリ24、記憶装置26及びネットワーク・インタフ
ェース28を含んでいる。好適な実施例では、サーバ・
コンピュータ20はウェブ・サーバ・ソフトウェアを実
行し、該ウェブ・サーバ・ソフトウェアの実行により製
品及びサービスを提供し、かつ販売又はレンタルすると
共に、電子トークンの発行及び処理を行うソフトウェア
を提供して、製品及びサービスの支払いに使用するよう
にする。更に、サーバ・コンピュータ20は、データベ
ース・ソフトウェアを実行して、販売又はレンタルする
製品及びサービスに関する情報、並びに、ユーザ情報や
電子トークンを貯えるユーザの口座に関する情報を蓄積
する。ベンダがネットワーク上でソフトウェアを販売又
はレンタルする場合、サーバ・コンピュータ20は、販
売又はレンタルされているソフトウェアの使用を許可す
るコードを発行するソフトウェアを実行する。Referring to FIG. 1, the network environment and the device of the present invention will be described. The server computer 20
It is managed by a vendor that provides products and services to be sold or rented on a network such as the Internet. The server computer 20 includes a processor 22,
It includes a memory 24, a storage device 26, and a network interface 28. In the preferred embodiment, the server
The computer 20 executes web server software, provides products and services by executing the web server software, and provides software for selling or renting, and for issuing and processing electronic tokens. And to pay for services. In addition, server computer 20 executes database software to accumulate information about products and services to sell or rent, as well as information about user accounts that store user information and electronic tokens. When a vendor sells or rents software on a network, the server computer 20 executes software that issues a code authorizing use of the sold or rented software.
【0032】サーバ・コンピュータ20により実行され
る機能は、当業者に明らかなように、ベンダが管理する
幾つかのコンピュータにより実行するようにすることも
可能である。ベンダがネットワーク上で多数の注文を取
り扱う様な状況では、サーバ・コンピュータ20が実行
するタスクを性能の面から、幾つかのコンピュータにタ
スクを分散することが必要となる場合がある。The functions performed by server computer 20 may be performed by several vendor-managed computers, as will be apparent to those skilled in the art. In a situation where a vendor handles a large number of orders on a network, it may be necessary to distribute tasks performed by the server computer 20 to several computers in terms of performance.
【0033】サーバ・コンピュータ20は、ネットワー
ク・インタフェース28を介してネットワーク30に接
続される。ネットワーク30は好適には、インターネッ
トであり、サーバ・コンピュータ20を1又は複数のク
ライアント・コンピュータ32に接続する通信ネットワ
ークである。クライアント・コンピュータ32の各々は
ユーザにより操作され、ユーザは、ネットワーク30を
介してサーバ・コンピュータ20にアクセスして、サー
バ・コンピュータを管理するベンダから、製品及びサー
ビスを購入又はレンタルする。クライアント・コンピュ
ータ32の各々は、プロセッサ(不図示)、メモリ(不
図示)、及びディスプレイ34を含む。クライアント・
コンピュータ32の各々は、ウェブ・ブラウザ・ソフト
ウェア、又はクライアント・コンピュータ32とサーバ
・コンピュータ20との通信を可能にする他のソフトウ
ェアを実行することが好適である。クライアント・コン
ピュータ32は、また、サーバ・コンピュータ20を管
理するベンダから購入又はレンタルするソフトウェア製
品の許可コードを取り扱うソフトウェアを実行するよう
にすることが可能である。The server computer 20 is connected to a network 30 via a network interface 28. Network 30 is preferably the Internet, a communication network that connects server computer 20 to one or more client computers 32. Each of the client computers 32 is operated by a user, who accesses the server computer 20 via the network 30 and purchases or rents products and services from a vendor that manages the server computer. Each of the client computers 32 includes a processor (not shown), memory (not shown), and a display. client·
Each of the computers 32 preferably executes web browser software or other software that enables communication between the client computer 32 and the server computer 20. The client computer 32 may also execute software that handles authorization codes for software products purchased or rented from the vendor that manages the server computer 20.
【0034】図2を参照して、サーバ・コンピュータ2
0が実行するソフトウェアをより詳細に説明する。好適
な実施例では、サーバ・コンピュータ20はウェブ・サ
ーバ40として機能し、ウェブ・サーバはインターネッ
トを介して多数のウェブ・ブラウザと通信して、ウェブ
・ページ42へのアクセスを提供する。ウェブ・ページ
42は、静的ウェブ・ページとして事前に定義すること
が可能であり、又は、CGIスクリプト、サーブレット
(servlets)、又はウェブ・サーバがウェブ・
ページを動的に生成又は修正するのを可能にするその他
の技術を利用して動的に生成されるウェブ・ページを含
むことが可能である。例えば、ウェブ・ページ42は、
製品データベース47から抽出した製品情報を含むよう
に生成することが可能である。Referring to FIG. 2, server computer 2
0 will be described in more detail. In the preferred embodiment, server computer 20 functions as web server 40, which communicates with a number of web browsers over the Internet to provide access to web pages 42. Web page 42 can be predefined as a static web page, or a CGI script, servlets, or web server
It can include dynamically generated web pages utilizing other techniques that allow pages to be dynamically generated or modified. For example, web page 42
It can be generated so as to include the product information extracted from the product database 47.
【0035】サーバ・コンピュータ20は、また、ウェ
ブ・エンジン44を実行し、該ウェブ・エンジンが、以
下に詳細に説明する電子トークンを取り扱う。ウェブ・
エンジン44は、ウェブ・サーバ40とデータベース4
3との間で通信をして、ユーザ、ユーザ口座、及び電子
トークン及びユーザに関するその他のデータを取り扱
う。サーバ・コンピュータ20は、また、データベース
・サーバ43として機能し、該データベース・サーバが
ユーザ・データベース46、製品47、ユーザ発注及び
口座番号データ48及び製品販売記録49を管理する。
データベース・サーバ43は、また、その他のデータベ
ース及び電子商取引ウェブ・サイトを動作させる表(不
図示)を管理するようにすることが可能である。The server computer 20 also runs a web engine 44, which handles the electronic tokens described in more detail below. web·
The engine 44 includes the web server 40 and the database 4
3 to handle users, user accounts, and electronic tokens and other data about the users. The server computer 20 also functions as a database server 43, which manages a user database 46, products 47, user order and account number data 48, and product sales records 49.
The database server 43 may also maintain tables (not shown) that operate other databases and e-commerce web sites.
【0036】ユーザ・データベース46は、ベンダのウ
ェブ・サイトの各ユーザに関する情報を含み、ユーザ名
又はベンダの必要とするその他の認識情報、口座番号及
び任意のユーザに関する個人情報(即ち、クレジット・
カード番号、電話番号、住所等)を記憶している。ユー
ザ・データベース46は、また、各ユーザが使用可能な
電子トークンの枚数に関する情報を含むことが好適であ
る。ユーザ・データベース46はまた、過去にユーザが
どのようにトークンを使用したかのデータ、ユーザがト
ークの購入割引及びその他のボーナスを受ける資格のあ
る「優遇顧客」であるか否かのデータ、ユーザの信用度
及び支払状況に関するデータ、及びベンダの顧客取り扱
い及び追跡を助けるその他の情報を維持するようにする
ことが可能である。The user database 46 contains information about each user of the vendor's web site, such as the username or other identifying information required by the vendor, account number, and personal information about any user (ie, credit information).
Card numbers, telephone numbers, addresses, etc.). The user database 46 also preferably includes information regarding the number of electronic tokens available to each user. The user database 46 also includes data on how the user has used the token in the past, whether the user is a “preferred customer” who is eligible for talk purchase discounts and other bonuses, Credit and payment status, as well as other information that helps vendors handle and track customers.
【0037】製品データベース47は、提供される製品
及びサービスに関する詳細、及び該製品及びサービスの
説明を含む。これらの詳細には、少なくとも製品名及び
製品のトークン価格を含むようにすることが好適であ
る。製品データベース47はまた、ベンダの提供する製
品及びサービスに関する様々なその他の情報を含むこと
が可能であり、製品の説明及びイメージ、製品の製造者
に関する情報、サービスに関する追加の情報、製品の入
手の可能性及び手持ち在庫に関する情報、及びウェブ・
ベースの製品及びサービスの販売を取り扱うのに有効な
その他の情報を含む。The product database 47 contains details regarding the products and services provided and a description of the products and services. It is preferred that these details include at least the product name and the token price of the product. The product database 47 may also include various other information about the products and services provided by the vendor, such as product descriptions and images, information about product manufacturers, additional information about services, and availability of products. Information on potential and on-hand inventory, and
Includes other information useful in dealing with sales of base products and services.
【0038】ベンダが提供中の製品がダウンロード可能
なソフトウェア又はレンタル・ソフトウェアを含む場合
には、製品データベース47は各ソフトウェアに対して
提供される購入又はレンタルのタイプに関する情報を含
むのが好適である。斯かるタイプは以下を含む。 a)永久使用 b)特定の固定期間のレンタル使用 c)特定の回数でのレンタル使用 d)特定の固定期間のレンタル使用から無制限の永久使
用への変換 e)特定の回数でのレンタル使用から無制限の永久使用
への変換 f)所定のタスクを特定の回数処理するレンタル使用か
ら無制限の永久使用への変換 h)レンタル済みのアプリケーション・ソフトウェアの
追加の固定期間の設定 i)レンタル済みのアプリケーション・ソフトウェアの
追加の使用回数の設定 j)レンタル済みのアプリケーション・ソフトウェアを
介しての追加の所定タスクの特定の回数処理If the product being offered by the vendor includes downloadable or rented software, the product database 47 preferably contains information regarding the type of purchase or rental offered for each software. . Such types include: a) Permanent use b) Rental use for a specific fixed period c) Rental use for a specific number of times d) Conversion from rental use for a specific fixed period to unlimited permanent use e) Unlimited from rental use for a specific number of times F) Conversion from rental use, which processes a given task a specific number of times, to unlimited permanent use h) Setting an additional fixed period of rented application software i) Rental application software J) set a certain number of additional tasks via the rented application software
【0039】更に、データベース・サーバ43は、ユー
ザ発注及び口座番号データ48を取り扱い、該ユーザ発
注及び口座番号データ48は、クライアント・コンピュ
ータとサーバ・コンピュータ20が対話をしている間
に、ユーザの口座番号を相互参照しつつ、ユーザ発注デ
ータを維持する。データベース・サーバ43はまた製品
販売記録49を取り扱い、該製品販売記録は販売された
製品の追跡記録を保管して将来サーバにて提供される製
品の更新に利用する。ユーザ・データベース46及び製
品販売記録49の双方は、ユーザのクライアント・コン
ピュータとサーバ・コンピュータ20との間で商取引が
完了すると、更新される。当業者には明らかであろう
が、サーバ・コンピュータ20上で実行されるものとし
て説明したソフトウェアを、多数のサーバ・コンピュー
タ間に分散することが可能である。同様に、データベー
ス・サーバ43により維持されるデータベース及びその
他の記録及びデータを、多数のサーバ・コンピュータ上
で実行される多数のデータベース・サーバに分散するこ
とも可能である。In addition, the database server 43 handles user order and account number data 48, which is stored while the client computer and server computer 20 are interacting. Maintain user order data while cross-referencing account numbers. The database server 43 also handles a product sales record 49, which keeps track of the products sold and uses them to update products provided on the server in the future. Both the user database 46 and the product sales record 49 are updated as the business transaction between the user's client computer and the server computer 20 is completed. As will be apparent to those skilled in the art, the software described as running on server computer 20 can be distributed among multiple server computers. Similarly, the databases and other records and data maintained by database server 43 may be distributed among multiple database servers running on multiple server computers.
【0040】図3を参照して、本発明の装置でユーザを
登録する方法を説明する。本発明の好適な実施例では、
ユーザは、ネットワーク(オンライン方法)を介して、
又は電話、ファックス又はメール(オフライン方法)を
利用して、口座を登録開設することができる。なお、本
明細書においては、eメールを利用した通信は、ユーザ
のクライアント・コンピュータとベンダのサーバ・コン
ピュータとの間の商取引の一部ではないことから、ユー
ザのパーソナル・コンピュータ(PC)とベンダ間での
eメールは、オフライン方法と考える。Referring to FIG. 3, a method for registering a user with the apparatus of the present invention will be described. In a preferred embodiment of the present invention,
Through the network (online method)
Alternatively, an account can be registered and opened by telephone, fax or e-mail (offline method). In this specification, since communication using e-mail is not a part of a commercial transaction between a user's client computer and a vendor's server computer, communication between the user's personal computer (PC) and the vendor Inter-email is considered an offline method.
【0041】オンライン方法又はオフライン方法を利用
してベンダとの間で口座を登録及び開設するには、ユー
ザがベンダに対して、名前、住所、電話番号、ファック
ス番号、eメール・アドレス等の個人情報を提供する必
要がある。ユーザを適切かつ確実に特定するには、ベン
ダはユーザから追加の個人情報を入手する必要があり、
ユーザの母方の姓、ユーザの社会保険番号、ユーザの生
年月日及び個人認識番号(PIN)として使用するパス
ワードを含むことが可能である。本明細書で使用する場
合には、斯かる個人情報は、全体として「その他のアイ
デンティティ」と呼ばれる。該その他のアイデンティテ
ィを時折使用して、ユーザの適切な特定を確実に行う。
ユーザは所望の時にはいつでも自身のPINを変更する
ことが可能である。To register and open an account with a vendor using an online or offline method, the user must provide the vendor with a personal name, address, telephone number, fax number, email address, etc. Need to provide information. To properly and reliably identify users, vendors need to obtain additional personal information from users,
It may include the maternal last name of the user, the user's social security number, the user's date of birth and a password to use as a personal identification number (PIN). As used herein, such personal information is collectively referred to as "other identities." The other identities are occasionally used to ensure proper identification of the user.
The user can change his PIN whenever desired.
【0042】ユーザがベンダに対して上記の情報を提供
すると、ユーザは「登録」されたことになり、口座番号
が割り当てられる。しかしながら、この口座番号は、ベ
ンダが要求する最小枚数のトークン(MT)を、ユーザ
が購入するまで、そのままにしておくことが可能であ
る。或いは、ベンダはユーザが口座を開設した時に、一
定枚数のトークンをユーザに対して発行するようにする
ことも可能である。これにより、ユーザの口座番号が即
座に利用可能となる。ステップ101〜103は、オフ
ライン登録の方法を示している。ステップ101におい
て、ベンダは潜在的なユーザにベンダ及びベンダの提供
する販売及び/又はレンタル用の製品のタイプ、トーク
ンの利用概念、トークンの購入仕方及びユーザによる最
小枚数のトークン(MT)の初期購入要件等を含むアプ
リケーション・サービス・プロバイダ(ASP)に関す
る情報を提供する。When the user provides the above information to the vendor, the user is "registered" and an account number is assigned. However, this account number can remain the same until the user purchases the minimum number of tokens (MT) requested by the vendor. Alternatively, the vendor can issue a certain number of tokens to the user when the user opens an account. This makes the user's account number immediately available. Steps 101 to 103 show a method of offline registration. In step 101, the vendor provides the potential user with the vendor and the type of product for sale and / or rental provided by the vendor, the concept of using the token, how to purchase the token, and the initial purchase of the minimum number of tokens (MT) by the user. Provides information about application service providers (ASPs), including requirements.
【0043】ユーザがそのまま進みたければ、ステップ
102において、ユーザに対して個人情報の提供が求め
られる。個人情報には、ユーザの名前、住所、電話番
号、ファックス番号、ある場合にはeメール・アドレス
が含まれる。ユーザはまた、追加の個人情報(即ち、そ
の他のアイデンティティ)の提供を求められ、個人認識
番号(PIN)を含むことが可能である。該個人認識番
号は、ユーザの要望で変更することができる。その他の
アイデンティティには、ユーザの生年月日、社会保険番
号、及び母方の姓を含むことが可能である。必要であれ
ば、この追加の個人情報(即ちその他のアイデンティテ
ィ)を利用して、ユーザの特定を確実に行うことができ
る。If the user wants to proceed as it is, in step 102, the user is requested to provide personal information. The personal information includes the user's name, address, telephone number, fax number, and in some cases, an email address. The user is also required to provide additional personal information (ie, other identities) and may include a personal identification number (PIN). The personal identification number can be changed at the request of the user. Other identities can include the user's date of birth, social security number, and maternal last name. If necessary, this additional personal information (i.e., other identities) can be used to reliably identify the user.
【0044】ステップ103において、ユーザはベンダ
からベンダの要求する初期における最小枚数トークン
(MT)に対する支払方法について質問される。ベンダ
は、ユーザから提供された情報に基づいて、ユーザ個人
の小切手による支払、ユーザのクレジット・カードを介
しての支払、購入発注書による支払、又はベンダがユー
ザから受け付ける用意のあるその他の支払方法による支
払を受け付ける。ユーザ及びベンダが支払方法に関して
合意すると、ベンダは、ユーザの情報をサーバ・コンピ
ュータ20に入力する。ステップ104において、サー
バ・コンピュータ20がユーザ口座番号を割り当てる。
該ユーザ口座番号は、ユーザが実際に購入を行うか又は
最小枚数のトークンを購入するまで、そのままにされ
る。In step 103, the user is queried by the vendor as to the method of payment for the initial minimum token (MT) requested by the vendor. Based on the information provided by the user, the vendor may pay by user's personal check, pay through the user's credit card, pay by purchase order, or other payment method the vendor is willing to accept from the user. Accept payment by. Once the user and the vendor have agreed on a payment method, the vendor enters the user's information into server computer 20. In step 104, server computer 20 assigns a user account number.
The user account number is kept until the user actually makes the purchase or purchases a minimum number of tokens.
【0045】次に、ベンダは、ユーザに対して、口座番
号及びこの口座が初期の最小枚数のトークン(MT)の
購入又は取得がなされて初めて利用可能となることを知
らせる。ユーザのMTに関する支払が確認されると、又
は、ユーザがその他の方法で最小枚数のトークンを取得
すると、サーバは、ユーザの口座番号を「利用可能」状
態にしてユーザ・データベース46にユーザのエントリ
及び口座を開設し、ユーザの利用可能トークン枚数(A
T)を最小トークン枚数(MT)に設定するか、又はユ
ーザの取得したトークンの枚数が最小トークン枚数より
多い場合にはユーザの実際の取得枚数に設定する(ステ
ップ105、106,107)。ステップ108では、
ベンダは、ユーザに対して、ユーザの口座番号が利用可
能になり且つユーザが購入を開始することが可能なこと
を知らせる。Next, the vendor informs the user of the account number and that this account will be available only after the initial minimum number of tokens (MT) has been purchased or obtained. When the payment for the user's MT is confirmed or the user otherwise obtains the minimum number of tokens, the server places the user's account number in the "Available" state and enters the user's entry in the user database 46. And opening an account, the number of tokens available to the user (A
T) is set to the minimum number of tokens (MT), or if the number of tokens acquired by the user is larger than the minimum number of tokens, the actual number of tokens acquired by the user is set (steps 105, 106, 107). In step 108,
The vendor informs the user that his account number is available and that he can initiate a purchase.
【0046】オンライン方法を使用する場合には、オフ
ライン方法において取られたと同様なステップが実行さ
れる。それらのステップを、ステップ111、112、
113、1104、105、106、107及び108
で示す。オンライン方法では、ベンダとユーザとの間の
通信は、ネットワーク上で、例えば、ウェブ・ページを
利用して行われる。更に、オンライン方法を利用して支
払を行う場合には、ユーザは、クレジット・カードの利
用について最小枚数のトークンの購入のみに限定され
る。ユーザの提供したクレジット・カード番号が、サー
バ・コンピュータ20によりネットワーク上でアクセス
される金融機関により受けつけられなかった場合には、
サーバ・コンピュータ20が、ステップ114に示すよ
うに、ユーザに別のクレジット・カード番号を提供する
ように求める。When using the online method, the same steps are performed as in the offline method. Steps 111, 112,
113, 1104, 105, 106, 107 and 108
Indicated by In the online method, communication between the vendor and the user occurs over a network, for example, using a web page. Further, when making payments using an online method, the user is limited to purchasing only a minimum number of tokens for credit card usage. If the credit card number provided by the user is not accepted by the financial institution accessed on the network by the server computer 20,
The server computer 20 asks the user to provide another credit card number, as shown in step 114.
【0047】クライアント・コンピュータとサーバ・コ
ンピュータ20との長い対話をさけるために、有効なク
レジット・カードでの取り引けを処理しようと数回試行
した後不成功に終わった場合には、ステップ115に示
したように、サーバ・コンピュータ20がユーザに連絡
して、ユーザのコンピュータとサーバ・コンピュータ2
0との間の接続を終結する。同様に、ステップ112で
示すように、ユーザが要求された個人情報を完結しなか
った場合には、時間制限が設定されており、この時間制
限が過ぎると、サーバ・コンピュータ20はユーザに対
して、ステップ116において、クライアント・コンピ
ュータとの接続を終結する旨知らせる。In order to avoid long dialogues between the client computer and the server computer 20, if the transaction is unsuccessful after several attempts to process a transaction with a valid credit card, the process proceeds to step 115. As shown, the server computer 20 contacts the user and communicates with the user's computer and the server computer 2.
Terminate the connection to 0. Similarly, as shown in step 112, if the user did not complete the requested personal information, then a time limit has been set, after which time the server computer 20 will prompt the user. , Step 116, the connection to the client computer is terminated.
【0048】図4を参照して、ベンダから追加のトーク
ンを購入する方法を説明する。本発明の好適な実施例で
は、ユーザは、オンライン方法又はオフライン方法を利
用してトークンを購入する。ユーザの最小購入トークン
枚数(MT)及び各トークンの価格は、ベンダにより異
なる。特に、外国通貨やベンダがそれぞれのウェブ・サ
イトで販売及び市場流通させたい製品のタイプや分類に
より異なる。更に、ベンダは、「優遇」顧客に対する電
子トークンについて、割り引き価格を提供する場合があ
る。本発明によれば、各ベンダがその製品及びサービス
を購入するのに使用する電子トークンを発行することか
ら、各ベンダは電子トークンに対して独自の価格及び施
策を設定することが可能である。Referring to FIG. 4, a method for purchasing additional tokens from a vendor will be described. In a preferred embodiment of the present invention, a user purchases a token using an online or offline method. The user's minimum number of purchased tokens (MT) and the price of each token vary from vendor to vendor. In particular, it depends on the type and classification of products that foreign currencies and vendors want to sell and market on their respective web sites. In addition, vendors may offer discounted prices for electronic tokens to "preferred" customers. According to the present invention, each vendor issues an electronic token that is used to purchase its products and services, so that each vendor can set its own price and policy for the electronic token.
【0049】電子トークンを購入するのにオフライン方
法を使用する場合には、ユーザは、電話、ファックス、
通常のメール又は電子メールを利用してベンダにコンタ
クトし、ベンダに自分の名前及び口座番号を教えて、ユ
ーザ自身の特定を行うことが可能である(ステップ20
1)。ステップ202では、オペレータは更に、ユーザ
のアイデンティティをユーザのPIN及びその他のユー
ザのアイデンティティを実証する情報を尋ねることによ
り、確認する。When using the offline method to purchase electronic tokens, the user must be able to call, fax,
It is possible to contact the vendor using ordinary mail or e-mail, to inform the vendor of his / her name and account number, and to identify the user himself (step 20).
1). In step 202, the operator further confirms the user's identity by asking for the user's PIN and other information identifying the user's identity.
【0050】ステップ203では、ユーザはベンダに追
加購入したいトークンの枚数を告げると共に、斯かる新
たな購入に関する支払方法について、ユーザとベンダと
の間で新たな契約を締結する。これには、小切手、購入
発注書、ユーザのクレジット・カード又はベンダがユー
ザから受け取る用意のあるその他の任意の支払形態によ
る支払が含まれる。ユーザの支払方法が受け入れられ、
支払いが受け取られると、ベンダは、ユーザ・データベ
ース46のユーザ口座を更新すると共に、ユーザ口座に
おける使用可能トークン枚数を更新する(ステップ20
6、207及び208)。ステップ207に示すよう
に、新たに購入されたトークン(NT)が、ユーザの使
用可能なトークン枚数(AT)に加えられる。In step 203, the user informs the vendor of the number of tokens he / she wants to additionally purchase, and concludes a new contract between the user and the vendor regarding the payment method for the new purchase. This includes payment by check, purchase order, user's credit card or any other form of payment that the vendor is willing to receive from the user. Your payment method is accepted,
When payment is received, the vendor updates the user account in user database 46 and updates the number of tokens available in the user account (step 20).
6, 207 and 208). As shown in step 207, the newly purchased token (NT) is added to the number of tokens (AT) available to the user.
【0051】ユーザがオンライン方法を利用して追加の
トークンの購入を行う場合には、オフライン方法を使用
したステップと同様なステップが実行される。登録工程
と同様に、ベンダとユーザとの通信が、例えば、ウェブ
・ページを利用してネットワーク上で行われる。更に、
ユーザの支払オプションを、ユーザのクレジット・カー
ド、又はインターネット等のネットワーク上で取り扱い
可能なその他の支払方法に制限することが可能である。
初期の最小購入トークン枚数の場合と同様に、ステップ
215及び216に例示するように、サーバ20が有効
なユーザのクレジット・カード番号を入手することを試
行する。When the user purchases additional tokens using the online method, steps similar to those using the offline method are performed. Similar to the registration process, communication between the vendor and the user is performed on the network using, for example, a web page. Furthermore,
The user's payment options can be limited to the user's credit card or other payment method that can be handled over a network such as the Internet.
As with the initial minimum purchase tokens count, the server 20 attempts to obtain a valid user credit card number, as illustrated in steps 215 and 216.
【0052】なお、ユーザは、買い物中であっても、ト
ークンの追加購入を刷ることが可能である。例えば、ユ
ーザは、ベンダのウェブ・サイトで買い物中に自身の使
用可能なトークン枚数では購入したい製品及びサービス
の総合計価格を満たすには不十分であることが分かる
と、追加のトークンの購入を選択する。ステップ217
において、サーバがこのような状況を認識し、トークン
の購入後に管理をクライアント・コンピュータにおける
ユーザに戻す。サーバは、ユーザが追加のトークンの購
入に切り替えた時にユーザが見るウェブの最終ページを
表示する。The user can print additional tokens even during shopping. For example, a user may purchase additional tokens while shopping on a vendor's website and finding that the number of available tokens is not sufficient to meet the total price of the products and services they want to purchase. select. Step 217
At, the server recognizes such a situation and returns control to the user at the client computer after purchasing the token. The server displays the last page of the web that the user sees when the user switches to purchasing additional tokens.
【0053】図5を参照して、ネットワーク上で買い物
を開始する方法を説明する。ユーザは、インターネット
等のネットワークを介して、自身のコンピュータを使用
してベンダのサーバ・コンピュータ20と対話する。サ
ーバ・コンピュータ20は、ユーザがベンダとの間に口
座を有しているか否かを尋ねる。口座を有してない場合
には、ユーザは登録情報を与えられると共に、ベンダと
の間で口座を開設する機会を与えられる。ユーザのオプ
ションにより、ユーザはベンダのウェブ・ページを閲覧
して、ベンダの提供する様々な製品及びサービスを見
る。ユーザが既に口座を有している場合には、サーバ
は、パスワード、PIN、その他のユーザの提供するア
イデンティティを利用して、又は、それらを組み合わせ
て利用することにより、ユーザのアイデンティティを認
証する。Referring to FIG. 5, a method of starting shopping on the network will be described. The user interacts with the vendor's server computer 20 using his own computer via a network such as the Internet. The server computer 20 asks if the user has an account with the vendor. If they do not have an account, the user is given registration information and an opportunity to open an account with the vendor. At the user's option, the user browses the vendor's web page to view the various products and services offered by the vendor. If the user already has an account, the server authenticates the user's identity using a password, PIN, other user-supplied identity, or a combination thereof.
【0054】なお、利用していない口座を有するユーザ
は、ベンダのウェブ・ページを閲覧して提供されている
製品及びサービスを、未登録ユーザと同様に、見ること
ができる。しかしながら、ユーザは、コスト情報がリス
トアップされている選定したウェブ・ページより先に進
むことが許可されないと共に、発注リストを作成して購
入又はレンタルの発注をすることができない。これらの
制限は、ユーザが最小購入枚数のトークンを取得した時
点で即座に取り除かれ、ユーザの口座が利用可能とな
る。ユーザが購入した最小枚数のトークンが、特定ベン
ダ、すなわち、ユーザが購入したトークンを利用できる
特定ベンダのウェブページ内で、ユーザが利用できるト
ークンとなる。A user who does not use an account can view products and services provided by browsing a vendor's web page in the same manner as an unregistered user. However, the user is not allowed to proceed beyond the selected web page on which the cost information is listed, and cannot create an order list to place an order for purchase or rental. These restrictions are removed as soon as the user obtains the minimum number of tokens purchased, and the user's account becomes available. The minimum number of tokens purchased by the user is the token that can be used by the user in the web page of the specific vendor, that is, the specific vendor that can use the token purchased by the user.
【0055】ステップ301では、サーバ・コンピュー
タ20がクライアント・コンピュータに表示用の案内ペ
ージを送り、クライアント・コンピュータはユーザにこ
の案内ページを表示する。このページにより、ユーザに
対して当該ベンダから入手可能な製品及びサービスのタ
イプ及びベンダが支払に電子トークンを使用することを
知らせるようにすることが好適である。案内ページはま
た、続行ボタン及び停止ボタンを有して、ユーザが続行
したい時に斯かる続行ボタンを選択するとともに、当該
ウェブに入りたくない時に斯かる停止ボタンを選択する
ように構成することが好適である。案内ページはまた、
ホームボタン、後退ボタン、前進ボタン、及び最終ボタ
ンを有して、ベンダのウェブ・ページを通してのナビゲ
ーションを容易にすることが可能である。In step 301, the server computer 20 sends a guide page for display to the client computer, and the client computer displays the guide page to the user. This page preferably informs the user of the types of products and services available from the vendor and that the vendor will use the electronic token for payment. Preferably, the guidance page also has a continue button and a stop button, so that the user selects the continue button when he wants to continue and selects the stop button when he does not want to enter the web. It is. The information page also
A home button, a back button, a forward button, and an end button can be included to facilitate navigation through a vendor's web page.
【0056】案内ページの表示はオプションであり、当
業者に明らかなように、ベンダによっては、案内ページ
の使用を選定しないことがある。更に、案内ページに表
示されるメッセージは、ベンダの希望により変更され
る。更に、上記のボタン類は、任意に省略することが可
能であり、省略しない場合でも、つや消しにしたり、再
命名したり、又は案内ページの任意の使用可能な位置に
表示することが可能である。当業者に明らかなように、
案内ページは、様々なタイプのコンテントを含み、様々
なスタイルのフォントで表示したテキスト、グラフィッ
ク、アニメーション、音、ビデオ、又はその他のコンテ
ントであって、サーバ・コンピュータ20からネットワ
ークを介して送ってユーザのクライアント・コンピュー
タ上に表示可能なコンテントを含む事ができる。Displaying the guide page is optional and, as will be apparent to those skilled in the art, the use of the guide page may not be selected by some vendors. Further, the message displayed on the guide page is changed according to the vendor's request. Further, the buttons described above can be arbitrarily omitted, and even if not omitted, the buttons can be matted, renamed, or displayed at any available position on the guide page. . As will be apparent to those skilled in the art,
The guide page may include various types of content, and may be text, graphics, animations, sounds, videos, or other content displayed in various styles of fonts and sent from the server computer 20 over the network. Content that can be displayed on any client computer.
【0057】ユーザが続行することを選択した場合に
は、ステップ302において、サーバ・コンピュータ2
0が、ユーザ自身がベンダとの間で口座を有するか否か
を尋ねる。ユーザが口座を持っていない場合には、ステ
ップ303で、ユーザが当該ベンダとの間で口座を登録
開設をことを希望するか否かを質問する。図3を参照し
て上記に説明したように、答えが是即ちイエスであれ
ば、(オンライン又はオフラインの何れかで)登録プロ
セスに移行する。ユーザの登録の準備が不十分であるが
継続してベンダのサイトを閲覧したい場合には、ステッ
プ305でユーザにサイトに進む機会が与えられるが、
最初に登録をしないことには、一切の購入をすることは
できない。If the user chooses to continue, at step 302 the server computer 2
0 asks if the user himself has an account with the vendor. If the user does not have an account, step 303 asks whether the user wishes to register and open an account with the vendor. If the answer is yes or yes, as described above with reference to FIG. 3, go to the registration process (either online or offline). If the user is not fully prepared for registration but wants to continue browsing the vendor's site, at step 305 the user is given the opportunity to proceed to the site,
If you do not register first, you cannot make any purchases.
【0058】ユーザが既に口座を有している場合には、
ステップ304において、ID、好適にはユーザ名を入
力するが、サーバ・コンピュータ20が、パスワード、
PIN、又はその他の個人情報等の特定情報を更に催促
する場合がある。ユーザがベンダのシステムに対して、
自身を正しく特定させれば、ユーザは買い物へと進むこ
とができる。さもなければ、ユーザは、サーバ・コンピ
ュータ20から接続を切断される。ステップ306にお
いて、システムは、ユーザがソフトウェア又は非ソフト
ウェアの購入又はレンタルに興味があるか否かを判定す
る。この判定は、ユーザにソフトウェア製品及びサービ
ス又はその他の製品に関心があるか否かを質問すること
により、判定される。又、例えばソフトウェアを販売し
ないベンダ、又はダウンロードされるソフトウェアの販
売及びレンタルしか行わないベンダに対しては、判定が
自動的になされる。If the user already has an account,
In step 304, an ID, preferably a user name, is entered.
There may be a case where the user is further prompted for specific information such as a PIN or other personal information. When the user enters the vendor system,
If the user is correctly identified, the user can proceed to shopping. Otherwise, the user is disconnected from server computer 20. At step 306, the system determines whether the user is interested in purchasing or renting software or non-software. This determination is made by asking the user if they are interested in software products and services or other products. Also, for example, a determination is automatically made for a vendor that does not sell software or a vendor that only sells and rents downloaded software.
【0059】ベンダがダウンロード用ソフトウェアのレ
ンタル及び販売を行うアプリケーション・サービス・プ
ロバイダ(ASP)であって、ユーザが提供されている
ソフトウェア製品を見たいの場合には、ステップ308
において、装置が利用可能なソフトウェア製品及び各ソ
フトウェアに利用できる購入及びレンタルのタイプの説
明を行う。ユーザがソフトウェア製品を見ることを希望
しなく、或いはベンダがASPでない場合には、ステッ
プ307において、システムが非ソフトウェア及びサー
ビスの情報をユーザのコンピュータに表示させる。ベン
ダ又はASPが表示する情報は、各製品又はサービスの
電子トークンの枚数で表した価格を含んでいる。ユーザ
が利用可能な口座番号を有している場合には、ユーザの
使用可能なトークンも表示される。If the vendor is an application service provider (ASP) that rents and sells software for download, and the user wants to view the software product provided, step 308
Describes the software products available to the device and the types of purchases and rentals available for each software. If the user does not want to view the software product, or if the vendor is not an ASP, then in step 307, the system causes the non-software and service information to be displayed on the user's computer. The information displayed by the vendor or ASP includes a price expressed in the number of electronic tokens of each product or service. If the user has an available account number, the user's available token is also displayed.
【0060】ユーザは、サーバ・コンピュータ20がク
ライアント・コンピュータに送った表示を利用すること
により、提供された製品及びサービスのサブセットを選
択すると共に、発注リストに選択した製品を載せること
が可能となる。ユーザが発注リストに品目の追加及び該
発注リストからの除去を行うと、選択した製品及びサー
ビス(RT)の支払いに必要なトークンの総数が更新さ
れると共に、ユーザのクライアント・コンピュータに表
示される。このように、ユーザは表示されたその利用可
能なトークン枚数がユーザの購入総コストに十分か否か
の情報を常に得ている。ユーザの利用可能なトークンの
枚数が、ユーザの発注リスト上の製品及びサービスに必
要なトークン枚数以上である場合には、ユーザは単に、
ディスプレイ上の発注ボタンを押して、発注リスト上の
品目を購入又はレンタルする。サーバ・コンピュータ2
0はユーザの発注の確認書を送る。該発注確認書には、
ソフトウェアのダウンロード、トークン枚数で表した製
品の総コスト、及び該購入を済ませた後にユーザの口座
に残るトークン枚数に関する情報が含まれる。By using the display sent by the server computer 20 to the client computer, the user can select a subset of the provided products and services and place the selected product on the order list. . As the user adds and removes items from the order list, the total number of tokens required to pay for the selected product and service (RT) is updated and displayed on the user's client computer. . Thus, the user is always informed whether the displayed number of available tokens is sufficient for the user's total purchase cost. If the number of tokens available to the user is greater than or equal to the number of tokens required for the products and services on the user's order list, the user simply
Press the order button on the display to purchase or rent an item on the order list. Server computer 2
0 sends a confirmation of the user's order. In the order confirmation,
Includes information about software downloads, the total cost of the product in tokens, and the number of tokens remaining in the user's account after completing the purchase.
【0061】ユーザが発注に満足すると、ユーザは発注
確認ボタンをクリックして、商取引を完了する。発注が
確認されると、サーバ・コンピュータ20がユーザの口
座から購入に必要としたトークン枚数を差し引いて、ユ
ーザのクライアント・コンピュータに購入の受け取りを
表示させる。ユーザの発注リストにソフトウェアが含ま
れている場合には、サーバ20は、購入又はレンタルし
たソフトウェア製品のユーザのコンピュータへのインス
トールがされていなければ、斯かる送付とソフトウェア
製品のダウンロードを開始する。ユーザがソフトウェア
製品のレンタル期間の延長をしたり、又は、購入又はレ
ンタルしたソフトウェア製品が既にユーザのコンピュー
タにインストールされていれば、サーバ・コンピュータ
20は、斯かるソフトウェアに関する新たな許可コード
を送る。When the user is satisfied with the order, the user clicks the order confirmation button to complete the transaction. When the order is confirmed, the server computer 20 subtracts the number of tokens required for the purchase from the user's account and causes the user's client computer to display the receipt of the purchase. If the software is included in the user's order list, the server 20 initiates such delivery and download of the software product if the purchased or rented software product has not been installed on the user's computer. If the user extends the rental period of the software product, or if the purchased or rented software product is already installed on the user's computer, server computer 20 sends a new authorization code for the software.
【0062】本発明に記載したネットワーク環境におい
て、ベンダの発行したトークンを使用する方法及び装置
は、ソフトウェア及び非ソフトウェア製品、並びにサー
ビスに適用することが可能なことは、当業者の理解に難
くないことである。しかしながら、本明細書に記載した
好適な実施例は、ソフトウェア製品の販売又はレンタル
するASPの場合について記載することとする。非ソフ
トウェア製品及びサービスの販売又はレンタルの種類は
殆どないことから、非ソフトウェア製品の販売又はレン
タルはソフトウェア製品の販売又はレンタルと同様であ
るが、幾分単純であり、且つ、非ソフトウェア製品の販
売又はレンタルでは、許可コードを使用することがな
い。非ソフトウェア製品及びサービスの販売又はレンタ
ルの方法は、以下に説明するように、ソフトウェアの販
売又はレンタル方法のサブセットと考えることが可能で
ある。It is not difficult for those skilled in the art to understand that the method and apparatus for using the token issued by the vendor in the network environment described in the present invention can be applied to software and non-software products and services. That is. However, the preferred embodiment described herein will be described in the case of an ASP selling or renting software products. Selling or renting non-software products is similar to selling or renting software products because there are few types of sales or rentals of non-software products and services, but somewhat simpler and selling non-software products Or, the rental code does not use the permission code. The method of selling or renting non-software products and services can be considered as a subset of the method of selling or renting software, as described below.
【0063】図6には、販売又はレンタルを利用できる
分類の例が図示されている。該例はASP用のソフトウ
ェア分類のディスプレイ501を示しており、走査文書
エンハンスメント、文書ラスタ編集、エンジニアリング
文書管理システム、言語通訳、及びコンピュータ・ゲー
ム分野におけるソフトウェア製品が提供される。ユーザ
は、所望の分類をクリックして分類の1つを選択するこ
とが可能となる。本例では、図示のように、ユーザは文
書ラスタ編集分類を選択しており、チェック・マークが
それに対応するボックス502に付されている。ユーザ
は、チャック・マークを付したボックスを再度クリック
することにより、選択した分類の選択解除をすることが
できる。ユーザは、戻りボタン504をクリックするこ
とにより、前のディスプレイに戻ることができ、又は、
進みボタン503をクリックすることにより、次のディ
スプレイに進むことができる。FIG. 6 shows an example of a classification that can be used for sale or rental. The example shows a software classification display 501 for an ASP, providing software products in the fields of scanned document enhancement, document raster editing, engineering document management systems, language interpreters, and computer games. The user can click on the desired category and select one of the categories. In this example, as shown, the user has selected a document raster editing category, and a check mark is added to the corresponding box 502. The user can deselect the selected category by clicking again on the box with the chuck mark. The user can return to the previous display by clicking the return button 504, or
By clicking the advance button 503, it is possible to advance to the next display.
【0064】図7の例では、ソフトウェア使用可能度ペ
ージ601が図6のソフトウェア分類ディスプレイ50
1から選択されたソフトウェア分類にリストアップされ
たソフトウェア製品A、B、C及びDを表示している。
分類見出し602によって表示されているように、各ソ
フトウェア製品は、購入、時間によるレンタル、使用回
数によるレンタル、又は処理回数によるレンタルが可能
である。In the example of FIG. 7, the software availability page 601 is displayed in the software classification display 50 of FIG.
The software products A, B, C, and D listed in the software category selected from No. 1 are displayed.
As indicated by the category heading 602, each software product can be purchased, rented by time, rented by the number of uses, or rented by the number of processes.
【0065】各ソフトウェア製品及び各分類見出し60
2に対応して、使用可能度ボックス603が設けられて
いる。使用可能度ボックス603にチェックマークが付
されている場合には、対応するソフトウェア製品が、対
応する分類見出しにおいて使用可能となる。従って、図
6の例では、ソフトウェア製品Bが購入又は時間でレン
タルすることが可能であり、ソフトウェア製品Cが購入
又は使用回数でレンタルすることが可能であり、且つ、
ソフトウェア製品Dが処理タスク数によるレンタルのみ
が可能である。使用可能度ボックス603にチェックマ
ークが付されている場合には、ユーザは、自身がレンタ
ル又は購入を望むソフトウェア製品及び分類を対応する
使用可能度ボックス603をクリックすることにより、
選択することができる。Each software product and each category heading 60
2, a usability box 603 is provided. When a check mark is added to the availability box 603, the corresponding software product can be used in the corresponding classification heading. Therefore, in the example of FIG. 6, the software product B can be purchased or rented by time, the software product C can be rented by purchase or use, and
The software product D can be rented only by the number of processing tasks. If the availability box 603 is checked, the user clicks on the availability box 603 corresponding to the software product and category that he or she wants to rent or purchase.
You can choose.
【0066】図6の例と同様に、戻りボタン605によ
り、ユーザは前のディスプレイ又はステップへ戻ること
が可能であり、進みボタン604により、次のステップ
へ進むことが可能である。ベンダ又はASPのオプショ
ンにより、進みボタン604を使用して、未登録ユーザ
に更に先に進む場合には登録しなければならないことを
知らせるようにすることが可能である。続いて、ユーザ
は、ベンダに登録し、図3を参照して説明した方法に従
って、進むこととなる。As in the example of FIG. 6, the return button 605 allows the user to return to the previous display or step, and the advance button 604 allows the user to proceed to the next step. Depending on the options of the vendor or ASP, the advance button 604 can be used to inform unregistered users that they must register if they want to proceed further. Subsequently, the user registers with the vendor and proceeds according to the method described with reference to FIG.
【0067】図8は、発注リスト・ディスプレイ700
の一例を示している。該発注リスト・ディスプレイにお
いて、ユーザが発注リスト701としてASPが提供す
る製品のサブセットを特定する。ソフトウェア製品の各
々を発注リスト701中に載せた場合の購入又はレンタ
ルに必要なトークン枚数が示されている。本例では、ソ
フトウェア製品Aのコストはトークン100であり、ソ
フトウェア製品Dは、レンタルのみが使用可能であり、
トークンによる価格はユーザがアクセスを所望する処理
数に応じて変動する。この例では、ユーザは80トーク
ンを支払って、1000個の処理を選択した状態であ
る。FIG. 8 shows an order list display 700.
An example is shown. In the order list display, the user specifies a subset of products provided by the ASP as the order list 701. The number of tokens required for purchase or rental when each software product is placed in the order list 701 is shown. In this example, the cost of software product A is token 100, and software product D is available for rental only,
The price by the token varies according to the number of processes that the user desires to access. In this example, the user has paid 80 tokens and has selected 1000 processes.
【0068】ユーザの便宜のための、ユーザのリスト・
ディスプレイ700は、購入に必要な総トークン枚数を
示すRTディスプレイ705、ユーザの利用可能な総ト
ークン枚数を示すATディスプレイ706、及び購入後
にユーザに残るトークン枚数を示す残余トークン・ディ
スプレイ707を示している。これらのディスプレイの
各々は、ユーザが発注リストに品目を追加したり該発注
リストから品目を除去する度に、自動的に更新される。A list of users for the convenience of the user
Display 700 shows an RT display 705 showing the total number of tokens required for purchase, an AT display 706 showing the total number of tokens available to the user, and a remaining token display 707 showing the number of tokens remaining for the user after purchase. . Each of these displays is automatically updated each time a user adds or removes an item from the order list.
【0069】ユーザが発注リスト701中のソフトウェ
アについて、より詳細に知りたい場合、更に知りたい情
報に対応する詳細ボタン703をユーザが選択すること
ができる。更に、ソフトウェアDはレンタル中であるこ
とから、インストール質問704を使用して、ユーザに
ソフトウェアDが既に自身のコンピュータにソフトウエ
ア製品Dが使用されているか否かを尋ねる。ソフトウェ
アDがまだインストールされていないことから、サーバ
・コンピュータ20は、適切な許可コードとともに、ユ
ーザのコンピュータにソフトウェアをダウンロードしな
ければならない。ソフトウェア製品Dが既にインストー
ルされていれば、サーバ・コンピュータ20は、新たな
許可番号を発行して、ソフトウェア製品Dのレンタルの
延長を許可するだけであり、ダウンロードするための時
間及び帯域を節約する。When the user wants to know the software in the order list 701 in more detail, the user can select a detail button 703 corresponding to the information he wants to know more. In addition, since software D is being rented, installation question 704 is used to ask the user if software D is already in use on his or her computer. Since software D is not yet installed, server computer 20 must download the software to the user's computer with the appropriate authorization code. If software product D is already installed, server computer 20 only issues a new authorization number to allow extension of the rental of software product D, saving time and bandwidth for downloading. .
【0070】サーバ・コンピュータ20のユーザ・デー
タベース46は、ユーザが選択したソフトウェア製品を
過去にダウンロードしたか否かに関する情報を保持する
ことが可能であるが、選択したソフトウェアがインスト
ールされていることをユーザに確認することが好まし
い。これは、ユーザが、自身のコンピュータから斯かる
ソフトウェア製品を除去したかも知れないし、或いは、
ユーザが異なるクライアント・コンピュータからASP
のウェブにアクセスしているかも知れないからである。
サーバ・コンピュータ20は、クライアント・コンピュ
ータにアプレット又はその他のコードを実行させて、選
択されたソフトウェア製品の存在をチェックさせるよう
にすることにより、選択されたソフトウェア製品がユー
ザのクライアント・コンピュータ上に存在していること
を、自動的にチェックすることが可能である。The user database 46 of the server computer 20 can hold information on whether or not the user has previously downloaded the software product selected by the user. It is preferable to confirm with the user. This may mean that the user has removed such software product from his computer, or
ASP from a different client computer to the user
Because they may be accessing the web.
The server computer 20 causes the client computer to execute an applet or other code to check for the presence of the selected software product so that the selected software product is present on the user's client computer. It is possible to automatically check what you are doing.
【0071】ユーザは、追加又は除去するための、製品
の隣の選択ボックスをクリックすることにより、発注リ
スト701を修正することが可能である。空の選択ボッ
クスがクリックされると、チェックマークが空の選択ボ
ックスに現れ、製品が選択されたことを表示する。チェ
ックマークを含んだ選択ボックスをクリックすると、チ
ェックマークが除去されて、該製品の選択が解除され
る。製品が発注リストにおいて選択されたり選択解除さ
れたりすると、RTディスプレイ、ATディスプレイ7
06、及び残余トークン・ディスプレイ707が自動的
に更新されて、当該購入に係わるトークン数、ユーザの
使用可能なトークン数、及び購入が完了した場合にユー
ザの口座の残余するトークン数が変更される。ユーザが
発注リスト701の内容に満足すると、発注ボタン70
8を選択することにより、発注が入力される。他のディ
スプレイと同様に、戻りボタン709を選択すれば、ユ
ーザは前のディスプレイに戻る。停止ボタンを押せば、
商取引を完了せずに、ユーザとASPとの接続が直ちに
終了する。The user can modify the order list 701 by clicking on a selection box next to a product to add or remove. When an empty selection box is clicked, a check mark appears in the empty selection box, indicating that a product has been selected. Clicking on a selection box containing a check mark removes the check mark and deselects the product. When a product is selected or deselected in the order list, the RT display, AT display 7
06 and the remaining token display 707 are automatically updated to change the number of tokens involved in the purchase, the number of tokens available to the user, and the number of remaining tokens in the user's account when the purchase is completed. . When the user is satisfied with the contents of the order list 701, the order button 70
By selecting 8, an order is entered. As with other displays, selecting the return button 709 returns the user to the previous display. If you press the stop button,
The connection between the user and the ASP is immediately terminated without completing the transaction.
【0072】図9は、発注ディスプレイ800の一例を
示している。この発注ディスプレイに関連し、サーバ・
コンピュータ20は、ユーザが発注ボタン708をクリ
ックするのに応答して、ユーザの発注の詳細を示す。最
終RTディスプレイ801は、購入に必要なトークンの
総枚数を示す。ユーザATディスプレイは、購入の時点
でユーザが使用可能なトークンの枚数を示す。新たなA
Tディスプレイ802は、購入後におけるユーザの口座
に残るユーザが使用可能なトークンの枚数を示す。図9
の例では、購入にはユーザの使用可能な500枚のトー
クンの中、180枚のトークンが必要とされ、購入が完
了すると、320枚のトークンが残ることを示してい
る。FIG. 9 shows an example of the order display 800. In connection with this order display, the server
Computer 20 displays the details of the user's order in response to the user clicking on order button 708. The final RT display 801 shows the total number of tokens required for purchase. The user AT display indicates the number of tokens available to the user at the time of purchase. New A
The T display 802 indicates the number of tokens that can be used by the user who remains in the user's account after purchase. FIG.
Indicates that the purchase requires 180 of the 500 tokens available to the user, and that 320 tokens remain when the purchase is completed.
【0073】ユーザが発注を完了しようとした場合、発
注確認ボタン804をクリックすれば、発注が受諾可能
であることが表示される。発注確認804ボタンをクリ
ックすると、サーバ・コンピュータ20は、ユーザの購
入(図示なし)に感謝する旨のメッセージを出して、ユ
ーザのコンピュータにダウンロードする必要のある任意
のソフトウェア製品のダウンロードを開始する。これで
商取引が完了し、ユーザは、ディスプレイ上の停止ボタ
ン806をクリックして、サーバ・コンピュータ20か
ら自身のクライアント・コンピュータの接続を断つこと
が可能となる。ユーザが発注確認をする前に発注内容を
変更したい場合には、ユーザは、戻りボタン805をク
リックし、前のディスプレイに戻ることができる。When the user attempts to complete the order, clicking order confirmation button 804 displays that the order is acceptable. Upon clicking the order confirmation 804 button, server computer 20 issues a message thanking the user for purchase (not shown) and begins downloading any software products that need to be downloaded to the user's computer. The transaction is now complete and the user can click the stop button 806 on the display to disconnect the server computer 20 from his client computer. If the user wants to change the order content before confirming the order, the user can click the return button 805 to return to the previous display.
【0074】当業者に明らかなように、図6、図7、図
8及び図9に示した例は、本発明から逸脱することなく
多くの点で修正することが可能である。ページの要素の
配置、テキストの表現方法、及び上記のディスプレイ上
に図示した要素の多くの存在又は不在さえも、変更する
ことが可能である。例えば、非ASPベンダの場合に
は、ダウンロードするソフトウェアを提供せず、図8の
インストール質問ボタンは不要であり、表示しないよう
にすることが可能である。ベンダ又はASPの必要性及
び願望に応じて、多くのこのような修正を、ディスプレ
イ配置及びユーザ・インタフェースに対しても、実現す
ることが可能である。As will be apparent to those skilled in the art, the examples shown in FIGS. 6, 7, 8 and 9 can be modified in many ways without departing from the invention. The arrangement of the elements of the page, the presentation of the text, and even the presence or absence of many of the elements illustrated on the display described above, can be varied. For example, in the case of a non-ASP vendor, software to be downloaded is not provided, and the installation question button in FIG. 8 is unnecessary and can be prevented from being displayed. Many such modifications can be made to the display layout and user interface, depending on the needs and desires of the vendor or ASP.
【0075】図10を参照して、購入の取り扱い方法を
説明する。ユーザが発注すると、上記に説明したよう
に、ユーザの使用可能なトークンが更新されなければな
らない。場合によっては、ユーザは、自身の口座に発注
をカバーするのに十分な枚数のトークンがないにもかか
わらず、発注をしようとするかもしれない。購入に必要
なトークンの枚数が、ユーザの口座に残っている使用可
能なトークンの枚数より多い場合には、サーバは、ユー
ザに対して、発注リストから幾つかの品目を除去して購
入に必要なトークン枚数を減らすようにするか、又は、
トークンを追加購入するようにアドバイスする。追加の
トークンは、オンライン方法を使用して直ちに購入する
ことが可能であり、ユーザは、オフライン方法を使用し
てトークンの追加購入をすることが可能である。Referring to FIG. 10, a method of handling purchase will be described. When a user places an order, the user's available tokens must be updated, as described above. In some cases, a user may place an order even though his account does not have enough tokens to cover the order. If the number of tokens required for purchase is greater than the number of available tokens remaining in the user's account, the server will ask the user to remove some items from the order list and complete the purchase. Reduce the number of tokens required, or
Advise you to buy more tokens. Additional tokens can be purchased immediately using the online method, and the user can purchase additional tokens using the offline method.
【0076】ステップ901では、装置がユーザの使用
可能トークン枚数(AT)に対する購入に必要なトーク
ン枚数(RT)をチェックする。ユーザの手持ちのトー
クン枚数が購入に必要なトークン枚数より少ない場合に
は、ステップ902において、トークンの不足がユーザ
に対してアドバイスされる。次いで、ユーザは自身の発
注リストから品目を除去するか(ステップ903)、又
はトークンをもっと購入するか(ステップ904)かの
オプションを与えられる。ユーザが、自身の発注リスト
から品目を除去して必要なトークン枚数を減らすのを選
択した場合には、ユーザは、図8に示した発注リスト・
ディスプレイに戻ることが可能である。ユーザが、ベン
ダ又はASPからトークンをもっと購入するように決め
た場合には、オンライン方法又はオフライン方法の何れ
かを使用して、購入をするかを決定しなければならない
(ステップ905)。In step 901, the apparatus checks the number of tokens (RT) required for purchase with respect to the number of available tokens (AT) of the user. If the number of tokens held by the user is smaller than the number of tokens required for purchase, in step 902, the user is advised of the lack of tokens. The user is then given the option to remove the item from his order list (step 903) or purchase more tokens (step 904). If the user chooses to remove items from his order list to reduce the required number of tokens, the user will receive the order list shown in FIG.
It is possible to return to the display. If the user decides to purchase more tokens from the vendor or ASP, he must decide whether to make the purchase using either an online or offline method (step 905).
【0077】オンライン方法を使用する場合には、ユー
ザは、図4を参照して上記に説明したように、クレジッ
ト・カードを使用することが可能である。オフライン方
法を選択した場合には、ベンダは、例えばユーザから小
切手が郵便で到着し且つユーザの銀行で処理されるのを
待たなければならないことから、ベンダ又はASPはユ
ーザに対して即座にトークンを発行することはできな
い。従って、ユーザは、十分なトークンを取得するま
で、自身の発注リストを再構築する努力をする必要はな
く、発注リストをセーブするか否かを質問される(ステ
ップ906)。ユーザが発注リストをセーブしようと思
った場合には、サーバ・コンピュータ20は、ステップ
907で発注リストを一時の未完了発注リストとして、
ユーザデータベース46にセーブする。ステップ908
では、ユーザが発注リストのセーブを望まない場合に
は、サーバは適切なメッセージを送って、クライアント
・コンピュータとの接続を断つ。When using the online method, the user can use a credit card as described above with reference to FIG. If the off-line method is selected, the vendor or ASP will immediately issue the token to the user, as the vendor must wait for the check to arrive by mail and be processed at the user's bank, for example. It cannot be issued. Thus, the user does not need to make any efforts to rebuild his order list until he has obtained enough tokens, and is asked whether to save the order list (step 906). If the user wishes to save the order list, the server computer 20 will use the order list as a temporary uncompleted order list in step 907.
Save in the user database 46. Step 908
Then, if the user does not want to save the order list, the server sends an appropriate message to disconnect from the client computer.
【0078】購入に必要なトークンの枚数が使用可能な
トークンの枚数以下の場合には、ユーザは、発注確認ボ
タン804をクリックする。次いで、ステップ910に
おいて、サーバ・コンピュータ20がユーザの口座の使
用可能なトークン枚数を更新する。これは、使用可能な
トークン枚数(AT)から購入に必要なトークン枚数
(RT)を差し引き、新たな使用可能なトークン枚数を
セーブすることにより実行される。サーバ・コンピュー
タ20は次に、ユーザ・データベース46、製品販売記
録49を更新(ステップ911)し、購入確認メッセー
ジ及び謝礼ノートをユーザに送る(ステップ912)。When the number of tokens required for purchase is equal to or less than the number of usable tokens, the user clicks order confirmation button 804. Then, in step 910, the server computer 20 updates the number of available tokens in the user's account. This is performed by subtracting the number of tokens (RT) required for purchase from the number of available tokens (AT) and saving a new number of available tokens. The server computer 20 then updates the user database 46 and product sales record 49 (step 911) and sends a purchase confirmation message and a reward note to the user (step 912).
【0079】最後に、ステップ913において、ユーザ
が任意のダウンロード可能なソフトウェアを購入もしく
はレンタルした場合には、サーバ・コンピュータ20
は、ユーザ・コンピュータにダウンロードしなければな
らないソフトウェア又は許可コードをダウンロードす
る。上記に説明したように、これには、当該ソフトウェ
アが既にユーザ・コンピュータにインストールされてい
るか否かを決定するステップ(図示なし)が含まれる。
必要とするソフトウェアが既にインストールされている
場合には、許可コードのみをダウロードすることが必要
となる。ダウンロード可能なソフトウェアを提供しない
ベンダ(即ち、ベンダがASPでない)の場合には、ス
テップ913が不要であることは、当業者には明らかで
あろう。Finally, in step 913, if the user has purchased or rented any downloadable software, the server computer 20
Downloads the software or authorization code that must be downloaded to the user computer. As explained above, this includes the step of determining whether the software is already installed on the user computer (not shown).
If the required software is already installed, only the authorization code needs to be downloaded. It will be apparent to those skilled in the art that step 913 is not necessary for vendors that do not provide downloadable software (ie, the vendor is not an ASP).
【0080】図11を参照して、一人のユーザの口座か
ら別のユーザの口座に電子トークンを転送する方法を説
明する。該トークン転送により、ベンダが発行した電子
トークンをユーザ間で交換する手段が提供される。これ
は、例えば、オンライン・オークションを行って、オー
クション・ウェブ・サイトの1人のユーザが該オークシ
ョン・ウェブ・サイトの別のユーザが提供した製品又は
サービスに値を付けたりする場合に、有効である。商品
の支払いとして、売手に金を送る代わりに、買手は、オ
ークション・サイトで発行された電子トークンを売手に
転送する。トークンの転送はまた、ベンダがトークンの
実際の金への換金を許可しない場合には、未使用のトー
クンを該トークンを使用できそうな人に引き渡す方法と
して、トークンの転送は有効である。ステップ1001
では、サーバ・コンピュータ20がユーザに口座番号を
尋ねる。次に、ステップ1002及び1003におい
て、サーバ・コンピュータ20は、ユーザからのPIN
番号等のその他の個人情報を要求して、ユーザのアイデ
ンティティを更に確認する。Referring to FIG. 11, a method for transferring an electronic token from one user's account to another user's account will be described. The token transfer provides a means for exchanging electronic tokens issued by the vendor between users. This is useful, for example, when conducting an online auction and one user of an auction web site bids on a product or service provided by another user of the auction web site. is there. Instead of sending money to the seller as payment for the goods, the buyer transfers the electronic token issued at the auction site to the seller. Token transfer is also useful as a way to hand over unused tokens to those who may be able to use the token if the vendor does not allow the token to be redeemed for actual money. Step 1001
Now, the server computer 20 asks the user for the account number. Next, in steps 1002 and 1003, the server computer 20 transmits the PIN from the user.
Request other personal information, such as a number, to further confirm the identity of the user.
【0081】トークンを転送してきたユーザのアイデン
ティティを認証した後、ステップ1004において、装
置は、トークンの転送先の第2の当事者のアイデンティ
ティを入手する。好適な実施例では、第2の当事者に関
する特定情報は、名前及び住所等のクロスチェックでき
る幾つかの領域を含み、第2の当事者に関する情報の入
力エラーがないことを確認する。更にエラーないことを
確認するために、転送をするユーザは、第2の当事者の
口座番号を承知しているか否かを質問される。口座番号
を承知していない場合には、サーバがユーザ・データベ
ース46から口座番号を入手し、第2の当事者が登録さ
れているか及びサーバとの間で口座番号を有しているか
否かをチェックする。サーバが有効な口座番号を備えた
第2の当事者を見つけることができなかった場合には、
ユーザにその旨連絡して、ステップ1005に示したよ
うに、接続を終結する。After authenticating the identity of the user who transferred the token, in step 1004, the device obtains the identity of the second party to which the token was transferred. In a preferred embodiment, the specific information about the second party includes some areas that can be cross-checked, such as name and address, to ensure that there is no error in entering information about the second party. To further confirm that there are no errors, the transferring user is asked if he knows the account number of the second party. If the account number is not known, the server obtains the account number from the user database 46 and checks whether the second party is registered and has an account number with the server. I do. If the server cannot find a second party with a valid account number,
The user is notified and the connection is terminated, as shown in step 1005.
【0082】第2の当事者が口座番号を有している場合
には、ステップ1006でサーバ・コンピュータ20
が、ユーザが要望された転送をするのに十分な使用可能
なトークンを有していることを確認する。ユーザが十分
な使用可能なトークンを有していない場合には、ステッ
プ1008において、サーバがユーザに転送するトーク
ンの枚数を減らすように要望すると共に、ユーザが使用
可能なトークンの枚数が不足していることをアドバイス
する。ユーザが転送するトークンの枚数を減らしたくな
い場合には、ステップ1009において、トークンの転
送を完了することなく転送操作を終了する。或いは、ベ
ンダがユーザに対して追加のトークンの販売を提案し
て、トークンの転送を完了させる。If the second party has an account number, the server computer 20
Confirm that the user has enough available tokens to make the requested transfer. If the user does not have enough available tokens, then in step 1008 the server requests that the number of tokens transferred to the user be reduced, and the user has insufficient available tokens. Advise that. If the user does not want to reduce the number of tokens to be transferred, in step 1009, the transfer operation ends without completing the transfer of the token. Alternatively, the vendor offers to sell additional tokens to the user to complete the token transfer.
【0083】転送しようとするトークンの枚数がユーザ
の口座において使用可能となっているトークンの枚数以
下の場合には、ステップ1010及び1011におい
て、サーバ・コンピュータ20は、ユーザの口座から転
送しようとするトークンの枚数を差し引き、新たなトー
クンの枚数でユーザデータベース46及び商取引記録を
更新する。ステップ1012及び1013において、転
送されたトークンが第2の当事者(即ち、受手)の口座
に追加され、ユーザ・データベース46が更新されてト
ークンの転送を記録する。最後に、ステップ1014に
おいて、サーバ・コンピュータ20は、ユーザの新たな
使用可能なトークンの枚数を表示すると共に、ユーザに
指定された枚数のトークンが第2の当事者に転送された
ことを通知する。If the number of tokens to be transferred is equal to or less than the number of tokens available in the user's account, in steps 1010 and 1011 the server computer 20 attempts to transfer from the user's account. The number of tokens is subtracted, and the user database 46 and the transaction record are updated with the new number of tokens. In steps 1012 and 1013, the transferred token is added to the account of the second party (ie, the recipient) and the user database 46 is updated to record the transfer of the token. Finally, in step 1014, server computer 20 displays the user's new available token count and notifies the user that the specified number of tokens has been transferred to the second party.
【0084】本発明の原理によれば、ベンダがベンダの
サイトでの全ての面におけるトークンの利用を管理する
ことから、トークンは、ベンダが維持する口座を有した
ユーザ間での転送のみが可能となる。従って、1つのベ
ンダが発行したトークンが異なるベンダのシステムに維
持された口座に転送されることはない。同様に、1つの
ベンダから購入したトークンによって、異なるベンダの
サイトでの製品又はサービスを購入することはできな
い。According to the principles of the present invention, tokens can only be transferred between users with accounts maintained by the vendor, since the vendor controls the use of the token on all aspects of the vendor's site. Becomes Thus, tokens issued by one vendor are not transferred to accounts maintained in systems of different vendors. Similarly, tokens purchased from one vendor do not allow the purchase of a product or service at a site of a different vendor.
【0085】図12を参照すると、レンタル・ソフトウ
ェアに使用する許可コードの認証方法を例示したフロー
チャートが示されている。上記に説明したように、ユー
ザは、電子トークンを使用することにより、マイクロペ
イメントをすることができると共に、限定使用回数又は
限定処理実行回数でのソフトウェア製品のレンタルを可
能にする、費用の低い商取引を行うことができる。アプ
リケーション・サービス・プロバイダ(ASP)は、購
入又はレンタル用の様々なダウンロード可能なソフトウ
ェアへのアクセスを提供することが可能である。ユーザ
が割り当てられたレンタル期間を超過しないことを確実
にするために、許可コードがレンタル・ソフトウェアに
送られ、それにより、レンタル・ソフトウェアの使用が
許可されているか否かを判別する。Referring to FIG. 12, there is shown a flowchart illustrating a method of authenticating a permission code used for rental software. As explained above, the user can use the electronic token to make micropayments and to rent software products with a limited number of uses or a limited number of transactions, a low cost commercial transaction. It can be performed. Application service providers (ASPs) can provide access to various downloadable software for purchase or rental. An authorization code is sent to the rental software to ensure that the user does not exceed the allotted rental period, thereby determining whether use of the rental software is authorized.
【0086】ステップ1101において、ソフトウェア
が許可コードを解読する。一般には、許可コードは、暗
号化されるか、ユーザが許可コードを変更又は複写する
のを防止する時間スタンプ又は許可コード番号等の情報
で符号化されている。従って、許可コードを使用するに
は、許可コードを最初に復号又は解読する必要がある。
許可コードの解読に失敗すると共に、ソフトウェアの使
用が許可されていない場合には、ステップ1102にお
いて、ソフトウェアがユーザに対して許可されていない
旨をアドバイスするメッセージを表示し、ルーチンから
出る。更に、ソフトウェアが自動的にウェブ・ブラウザ
又はその他のネットワーク・ツールを呼び出して、電子
トークンの支払を条件に、当該ソフトウェア用の許可コ
ードを販売することのできるASPに、ユーザを接続す
る。At step 1101, the software decrypts the permission code. Generally, the authorization code is encrypted or encoded with information such as a time stamp or authorization code number that prevents the user from changing or copying the authorization code. Therefore, to use an authorization code, the authorization code must first be decrypted or decrypted.
If the decryption of the authorization code has failed and the use of the software has not been authorized, step 1102 displays a message advising the user that the software is not authorized and exits the routine. Further, the software automatically invokes a web browser or other network tool to connect the user to an ASP that can sell an authorization code for the software, subject to payment of the electronic token.
【0087】許可コードが有効である場合には、ステッ
プ1103において、ソフトウェアが許可コードのタイ
プを判別する。許可コードがソフトウェア製品の永久使
用を許可するものであれば、認証工程が終了し、当該ソ
フトウェアを実行する。永久使用タイプでない場合、許
可ソフトウェアは、許可コードのタイプに応じて、許可
コードに期間、使用回数、又は処理回数が残されている
か否かを判別する。If the permission code is valid, in step 1103, the software determines the type of the permission code. If the authorization code permits the permanent use of the software product, the authentication process ends and the software is executed. If it is not a permanent use type, the permission software determines whether the permission code has a period, the number of times of use, or the number of times of processing left according to the type of the permission code.
【0088】許可コードが多数の処理を許可するタイプ
のものであれば、ソフトウェアは残りの処理回数がゼロ
(ステップ1104)か、又は少ない(ステップ110
5)かを見るためのチェックを行う。処理回数が残され
ていなければ、ソフトウェアはメッセージを表示して出
る。残った処理回数が少なければ、ソフトウェアは、ユ
ーザに対して、処理回数が低いことを警告するメッセー
ジを表示(ステップ1106)して継続する。何れの場
合にも、ユーザは、自動的にASPに接続されて追加の
処理を購入するために電子トークンを使用する機会が与
えられる。許可コードが依然として処理回数が残ってい
ることを示している場合には、ステップ1107におい
て、ソフトウェア処理により処理回数から1を差し引
き、そして、ステップ1108において処理が実行され
る。処理が終了すると、処理回数がなくなるまで、繰り
返し行う。If the authorization code is of a type that permits a large number of operations, the software will either have zero (step 1104) or few (step 110) remaining operations.
5) Perform a check to see if If the number of processing is not left, the software displays a message and exits. If the number of remaining processes is small, the software displays a message warning the user that the number of processes is low (step 1106) and continues. In each case, the user is automatically connected to the ASP and given the opportunity to use the electronic token to purchase additional processing. If the permission code indicates that the number of times of processing still remains, in step 1107, 1 is subtracted from the number of times of processing by software processing, and the processing is executed in step 1108. When the process is completed, the process is repeated until the number of processes is exhausted.
【0089】許可コードが数日の使用を許可するタイプ
のもの、又は別の期間をベースにしたレンタルのものの
場合、ソフトウェアは残余期間があるか否か(ステップ
1110)、又はその残余期間が短いか否か(ステップ
1111)を見るためのチェックを行う。レンタル期間
が満了していれば、ソフトウェアはメッセージを表示し
て、処理を終了する。残余期間が短ければ、ソフトウェ
アはユーザに対して残余期間の長さが短いことを警告す
るメッセージを表示し(ステップ1112)、処理を継
続する。何れの場合にも、ユーザは、自動的にASPに
接続されて、レンタルの追加期間を購入するために電子
トークンを利用する機会が与えられる。許可コードが依
存として期間が残余していることを示す場合には、ステ
ップ1113において、アプリケーション・プログラム
が実行される。If the authorization code is of a type that permits several days of use or is rented based on another period, the software determines whether there is a remaining period (step 1110) or the remaining period is short. A check is made to see if this is the case (step 1111). If the rental period has expired, the software displays a message and ends the process. If the remaining period is short, the software displays a message warning the user that the remaining period is short (step 1112) and continues the process. In each case, the user is automatically connected to the ASP and given the opportunity to use the electronic token to purchase an additional period of rental. If the permission code indicates that the period is remaining as a dependency, then in step 1113, the application program is executed.
【0090】許可コードが、一定の固定した回数でのア
プリケーションプログラムの使用を許可するタイプのも
のである場合には、ソフトウェアはどれだけの使用可能
回数が残っているかを見るためのチェックを行う(ステ
ップ1115)。使用可能回数が残っている場合には、
ソフトウェア処理により、残余使用可能回数から1を差
し引いて(ステップ1116)、残余使用可能回数が少
ないか否かを見るためのチェックを行う(ステップ11
17)。残余使用可能回数が少ない場合には、ソフトウ
ェアはユーザに対して残余使用可能回数が少ない旨の警
告をするメッセージを表示し(ステップ1118)、処
理を継続する。何れの場合にも、ユーザは、自動的にA
SPに接続されてレンタル・ソフトウェアの追加利用を
購入するために、電子トークンを利用する機会が与えら
れる。最後に、ステップ1113において、少なくとも
1回のソフトウェア利用可能回数が残っていれば、アプ
リケーション・プログラムは実行される。If the permission code is of a type that permits the use of the application program a fixed number of times, the software checks to see how many usable times remain ( Step 1115). If the number of usable times remains,
By software processing, 1 is subtracted from the remaining number of usable times (step 1116), and a check is performed to see whether the remaining number of usable times is small (step 11).
17). If the remaining usable number is small, the software displays a message to warn the user that the remaining usable number is small (step 1118), and continues the processing. In either case, the user automatically
An opportunity is provided to use the electronic token to connect to the SP and purchase additional use of the rental software. Finally, in step 1113, if at least one available software count remains, the application program is executed.
【0091】ソフトウェアのレンタル条件は他にもあ
り、且つ上記に説明した許可方法は容易に修正されてソ
フトウェアのその他のタイプのレンタルが可能であるこ
とは、当業者には明らかであろう。電子トークンを使用
してソフトウェア・レンタルに係わる商取引の固定費を
低減可能なこと、並びに、許可コードを使用してレンタ
ルされたソフトウェアの合法的な利用を実証可能なこと
及び該ソフトウェアの不必要なダウンロードを避けるこ
とが可能なことにより、様々なソフトウェアのレンタル
・モデルが容易になる。[0091] It will be apparent to those skilled in the art that there are other conditions for renting software, and that the above described permission method can be easily modified to rent other types of software. Electronic tokens can be used to reduce the fixed costs of commercial transactions related to software rental, and authorization codes can be used to demonstrate the legitimate use of the rented software, and The ability to avoid downloads facilitates various software rental models.
【0092】図13を参照すると、本発明にかかる電子
トークン・システムが示されており、該システムは、オ
ークション・サイト又はその他のサイトで利用され、オ
ークション・サイト等のユーザ間での商取引を容易にす
ることができる。ベンダ1201は、好適な実施例に関
連して上記に説明したように、製品やサービスを直接販
売する代わりに、ユーザが製品及びサービスを互いに販
売できるようにするための仲介者としての役割を果た
す。更に、ベンダ1201は、ユーザが商取引を行うの
に使用する電子トークンの売買を行う。ユーザ間におい
て製品及びサービスの支払に電子トークンを使用するこ
とにより、ユーザは、製品及びサービスに対する支払を
相互に迅速且つ容易に行うことが可能になり、売手又は
現在のオークション・サイトで通常必要とされている為
替手法が不要となる。Referring to FIG. 13, there is shown an electronic token system according to the present invention, which is used at an auction site or other sites to facilitate business transactions between users such as auction sites. Can be Vendor 1201 acts as an intermediary to allow users to sell products and services to each other, instead of selling products and services directly, as described above in connection with the preferred embodiment. . Further, the vendor 1201 buys and sells electronic tokens used by users to conduct business transactions. The use of electronic tokens for payment of products and services between users allows users to make payments for products and services to each other quickly and easily, which is usually required by sellers or current auction sites. This eliminates the need for exchange techniques.
【0093】ベンダ1201は、オンラインでもオフラ
インでも電子トークンを提供し、これは、上記に詳細に
説明した通りである。ベンダ1201はさらに、電子ト
ークンを貨幣で買い戻すのを許可し、オンラインではク
レジット・カードでのクレジット(貸し方当該金額)を
戻すことにより実行し、オフラインでは買い戻しトーク
ンに対して小切手を郵送することにより実行する。売手
1202は、ウェブ・サイトのユーザ、又はベンダ12
01により提供される電子商取引ベニュー(場所:ve
nue)のユーザである。売手1202は、販売又はオ
ークション用のトークンでの価格又は最低付け値を付し
た製品及びサービスを、ベンダ1201を介して提供
し、ベンダ1201は、コミッション、手数料、又はそ
の他の支払いを受け取る。[0093] Vendor 1201 provides an electronic token, either online or offline, as described in detail above. Vendor 1201 may also allow electronic tokens to be redeemed in monetary terms, online by returning credit card credits (credit amount), and offline by mailing a check to the redemption token. Execute. The seller 1202 is the user of the website or the vendor 12
01 provided by e-commerce venue (location: ve
nue) user. Seller 1202 provides products and services with prices or bids on tokens for sale or auction via vendor 1201, which receives commissions, fees, or other payments.
【0094】買手1203は、ベンダ1201により提
供されたウェブ・サイトを使用して、ベンダ1201か
ら電子トークンを購入すると共に、売手1202から製
品及びサービスを購入する。買手1203は、電子トー
クンを使用して製品又はサービスに対する支払いをする
か、又は、製品及びサービスに対して付け値をする。売
手202は、買手1203及び該売手1202の口座間
で適切な枚数の電子トークンを転送することにより、製
品又はサービスに対する支払いを受ける。売手1202
は、自身の製品及びサービスから得た電子トークンを使
用して、別の売手から製品及びサービスを購入すること
が可能となる。或いは、売手1202は、ベンダ120
1に手持ちの電子トークンを戻して現金を得ることが可
能である。The buyer 1203 purchases an electronic token from the vendor 1201 and purchases products and services from the seller 1202 using the web site provided by the vendor 1201. The buyer 1203 pays for the product or service using the electronic token or bids on the product and service. Seller 202 receives payment for a product or service by transferring an appropriate number of electronic tokens between buyer 1203 and seller's 1202 account. Seller 1202
Can use electronic tokens from his products and services to purchase products and services from another seller. Alternatively, the seller 1202 may
It is possible to get cash by returning the electronic token on hand to 1.
【0095】このシステムは、現在のオークション・サ
イト及びその他の個人間での電子商取引場所に比べて、
多数の利点を提供する。第1には、買手1203及び売
手1202が容易に支払いを取り決めることができるよ
うになり、小切手や為替を郵送する必要がなくなる。更
に、異なる国の買手1203及び売手1202が通貨の
交換について憂慮する必要がなくなる。即ち、全ての商
取引が電子トークでなされ、斯かる電子トークンが、ベ
ンダ1201により、該ベンダ1201が受け取りを選
択した任意の形態の通貨で売買されるからである。更
に、ベンダ1201は、本システムを介しての電子トー
クンの売買に当たり、売手1202への販売価格と買い
戻し価格との差益による「コミッション」を得ることが
でき、売手1202からの支払の回収の手間が単純にな
る。The system compares the current auction site and other e-commerce sites between individuals with:
Provides numerous benefits. First, buyers 1203 and sellers 1202 can easily negotiate payments, eliminating the need to mail checks or money orders. Furthermore, buyers 1203 and sellers 1202 in different countries do not need to worry about currency exchange. That is, all commercial transactions are made by electronic talk, and such electronic tokens are traded by the vendor 1201 in any form of currency that the vendor 1201 has chosen to receive. Further, the vendor 1201 can obtain a “commission” due to the difference between the selling price to the seller 1202 and the repurchase price when buying and selling the electronic token through the present system, and the labor for collecting the payment from the seller 1202 can be reduced. Be simple.
【0096】図13を参照して説明した本発明の実施例
は、買手と売手との間の単なるオークション以外にも利
用できることは、当業者には明白なことである。買手及
び売手は、会社又はその他の法人であることも可能であ
り、商取引が必ずしもオークションの形式を取る必要は
ない。売手1202がベンダ1201との間で単純に電
子トークンによる価格を付けた製品及びサービスをリス
トアップして、買手1203が、ベンダ1201を介し
て売手1202から唯一の支払手段としての電子トーク
ンを使用して、製品及びサービスを買い取る、と言った
同様な方法を使用することが可能である。上記に述べた
ように、ベンダが発行した電子トークンのみが、ベンダ
のサイトで転送又は使用可能となる。It will be apparent to those skilled in the art that the embodiment of the present invention described with reference to FIG. 13 can be used for more than just an auction between a buyer and a seller. Buyers and sellers can also be companies or other legal entities, and the commerce does not necessarily have to take the form of an auction. The seller 1202 lists the products and services that were simply priced with the electronic token with the vendor 1201 and the buyer 1203 uses the electronic token as the sole payment instrument from the seller 1202 via the vendor 1201. Thus, a similar method of purchasing products and services can be used. As mentioned above, only electronic tokens issued by the vendor can be transferred or used at the vendor's site.
【0097】本発明の好適な実施例を上記に例示して説
明したが、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更
及び修正を行えることは当業者には明白なことである。
例えば、電子トークンをコンテスト又はインセンティブ
として与えたり、異なる形態のオンライン及びオフライ
ンの支払をベンダのオプションで受けることが可能であ
る。特許請求の範囲の範囲の発明は、本発明の真の技術
思想及び範囲に入る全ての変更及び修正を網羅している
ものである。While the preferred embodiment of the invention has been illustrated and described, it will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention.
For example, an electronic token may be given as a contest or incentive, and different forms of online and offline payments may be received at the option of the vendor. The invention in the scope of the claims covers all changes and modifications that fall within the true technical idea and scope of the present invention.
【0098】ベンダが電子トークンの発行者なので、こ
れら価格を定式化する際に、トークンの価値をベンダが
選択するいかなるレベルに設定してもよい。本発明の下
では、ベンダが、分配の全制御を行い、そして銀行ある
いはトークンを発行するための他の組織から完全に自由
に、トークンの価値を設定することになる。ユーザは、
銀行の関与を必要とせず、オンラインかオフラインを用
いて、ユーザが選択する何等かの方法で、ベンダから直
接、トークンを購入する。したがって、本発明の方法及
び装置は、1つの「クローズド」システムである。Since the vendor is the issuer of the electronic token, in formulating these prices, the token value may be set to any level chosen by the vendor. Under the present invention, the vendor will have full control of the distribution and will be completely free to set the value of the token from the bank or other organization to issue the token. The user
Purchase tokens directly from the vendor in any way the user chooses, using online or offline, without the need for bank involvement. Thus, the method and apparatus of the present invention is one "closed" system.
【0099】ベンダは、ベンダのウエブサイト上に電子
トークンに換算して提示された製品及びサービスの価格
をリストアップする一方で、トークンの相当数と並行し
て、実際の金銭でこれらの価格をリストアップすること
が、さらに望ましい。これにより、ベンダが、実際の通
貨の最小単位より高い値で各電子トークンの価格を設定
する場合、ユーザが電子トークンと実際の通貨との間の
価値を結び付ける手助けになる。さらに、ベンダは、ウ
エブサイト上に提示された製品及びサービスを、ユーザ
が電子トークンあるいはクレジット・カードのどちらか
を使用して購入することを認めてもよい。これにより、
ユーザが電子トークンを使用することに親しみを覚える
ようになるまでの間、支払い方法の選択を提供する。The vendor lists the prices of the products and services presented in terms of electronic tokens on the vendor's website, while in parallel with a substantial number of tokens, these prices are calculated in real money. It is more desirable to list. This helps the user link the value between the electronic token and the actual currency if the vendor sets the price of each electronic token at a value higher than the actual currency minimum. Further, the vendor may authorize a user to purchase products and services presented on the website using either an electronic token or a credit card. This allows
Provide a choice of payment method until the user becomes familiar with using the electronic token.
【0100】本発明のさらなる実施例を以下に説明す
る。1つのトークン・モール・ウエブサイトに登録した
ユーザが、やはりウエブサイトのための電子トークンを
使用する他のベンダからの製品あるいはサービスを購入
することが、どのようにして認められるのかという点が
問題である。さらに、各ベンダは、各ベンダのウエブサ
イトでトークンの価値を設定する完全な自由を持ってお
り、トークンの価値は、ある1つのベンダのウエブサイ
トから別のベンダのウエブサイトまで、様々に異なって
いてもよい。A further embodiment of the present invention will be described below. The question is how users registered on one Token Mall website are allowed to purchase products or services from other vendors that also use electronic tokens for the website. It is. In addition, each vendor has full freedom to set the value of the token on each vendor's website, and the value of the token can vary from one vendor's website to another vendor's website. May be.
【0101】本発明は、異なるトークンの値に関わるこ
となしにスムーズに、あるベンダのウエブサイトのユー
ザが、別のベンダのウエブサイトから、製品やサービス
を購入することを可能にするベンダ・モール(ウエブサ
イト)サービス・プロバイダ(MSP)を提供する。ま
た本発明のMSPは、ユーザがユーザの電子トークンを
転送させ、別のベンダのウエブサイトで提供されている
品物やサービスを購入することを望む場合に、該別のベ
ンダのウエブサイトに、ユーザが登録したベンダから、
ユーザの情報を自動的に送信する。これにより、他のベ
ンダが、異なるウエブサイトの会員のユーザを自動的に
登録することができる。したがって、ユーザが、加入し
ている別のウエブサイトからの電子トークンやオナー・
トークンを提示すれば、購入を行ないたいすべてのウエ
ブサイトへの登録を要求されなくて済むので、便利であ
る。The present invention provides a vendor mall that allows users of one vendor's website to purchase products and services from another vendor's website smoothly without involving different token values. (Web site) Provides a service provider (MSP). The MSP of the present invention also provides the user with an electronic token when the user wishes to transfer the user's electronic token and purchase goods or services offered on another vendor's website. From a vendor registered by
Automatically send user information. This allows other vendors to automatically register members of different websites. Therefore, if the user receives an electronic token from another website to which the user subscribes,
Presenting the token is convenient because you do not have to be registered for every website you want to buy.
【0102】また本発明の方法及びシステムにおけるM
SPは、メンバ・モール間でのトークンの転送を監視す
る。例えば、MSPは、そのモールの性能が、MSPに
よって規定された、モール・プログラムに参加するため
の商習慣の標準値に満たない場合、そのモールから発行
されたトークンの転送を妨げることができる。またそれ
は、トークンを使用するさらなるオン・ライン・ビジネ
スに対して、モールの操業を停止することができる。こ
れにより、ベンダによるトークン・システム使用の保全
を確保する。さらに、本発明の方法及びシステムは、支
払済のトークンと、支払われる予定の(支払いに先んじ
て優先得意先に発行されるトークン)トークンと、マイ
レージ・サービスに似たベンダの奨励プログラムの一部
として発行される無料トークンの記録を収集する。既に
口座にトークン(支払われる予定のトークンではない)
を購入しているが、しばらくの間それらを使用しなかっ
たユーザに、ベンダが無料トークンを発行することを決
定してもよいので、このように記録をとることは重要で
ある。これにより、あたかも銀行に金銭を預けるように
利子の支払いを受け取っているかのような感覚を、ユー
ザに与える。In the method and system of the present invention, M
The SP monitors the transfer of tokens between member malls. For example, the MSP can prevent the transfer of tokens issued from the mall if the performance of the mall is less than the standard of business practices for participating in the mall program as defined by the MSP. It can also shut down the mall for further online business using tokens. This ensures the integrity of the token system usage by the vendor. In addition, the methods and systems of the present invention provide for paid tokens, tokens to be paid (tokens issued to preferred customers prior to payment), and part of a vendor incentive program similar to mileage services. Collect records of free tokens issued as. Token already in the account (not the token that is to be paid)
It is important to keep this record, as the vendor may decide to issue free tokens to users who have purchased but have not used them for some time. This gives the user a feeling as if he or she is receiving interest payments as if depositing money in a bank.
【0103】本方法及びシステムは、ユーザが受け取っ
た無料トークンを、他のベンダ・モールへ転送させず
に、そのベンダからより多くの製品やサービスを購入す
ることを期待して、ユーザに発行される無料トークンの
記録をとり、これにより顧客の忠誠を保つ。本発明の方
法及びシステムは、他のベンダ・モールへ無料トークン
が転送されるのを防ぐ手段を提供する。さらに、MSP
は、利用可能なトークン及び無料トークンを併せて、ユ
ーザが個々のそれぞれのモール内に口座を持つすべての
モールを表示する。これは、ユーザが多くのモールに口
座を持っていてもよく、どのモールから新しいベンダ・
モールにトークンを転送すべきかを知る必要があるの
で、ユーザの口座を管理する上で、ユーザに便宜を提供
する。The method and system are issued to a user in hopes of purchasing more products and services from that vendor without transferring the free token received by the user to another vendor mall. Keep free loyalty tokens, thereby maintaining customer loyalty. The method and system of the present invention provide a means to prevent the transfer of free tokens to other vendor malls. In addition, MSP
Displays all malls for which the user has an account in each respective mall, together with available and free tokens. This means that users may have accounts in many malls, and new vendors /
Since it is necessary to know whether the token should be transferred to the mall, it provides the user with convenience in managing the user's account.
【0104】MSPは下記タスクを実行する。 (1)各ベンダのウエブサイトに対してベンダによって
設定されるトークンの価値を絶えずトラッキングする。 (2)他のベンダのトークンを受理し、他のベンダのユ
ーザが、そのベンダのウエブサイトから製品あるいはサ
ービスを購入することを許可しているベンダを、ベンダ
毎に絶えずトラッキングする。 (3)別のベンダがユーザを登録できるように、別のベ
ンダのもとへユーザの情報を送る。 (4)1つのベンダのウエブサイトのユーザが、別のベ
ンダのウエブサイトによって提示された製品あるいはサ
ービスを購入できるように、1つのベンダのトークンを
他のベンダのトークンに転換する。 (5)MSPを通して、あるベンダのウエブサイトAの
ユーザが別のベンダのウエブサイトBにトークンを転送
する場合、そのように転送されるトークンの代価を、ウ
エブサイトAがウエブサイトBに支払うことができるよ
うに、MSPは、ウエブサイトAからウエブサイトBに
転送されるトークンの価値を計算する。 (6)適切な時期に、一般的には毎月末に、あるいは互
いに合意する他の定期的な間隔で、MSPは、MSPサ
ービスを受けているメンバであるベンダ間の口座を精算
する。 (7)ビジネスの一貫性あるいは性能が、MSPによっ
て規定された高い契約上の標準値に満たないモールによ
って発行されるトークンの転送を防ぐために、モール間
のトークンの転送を監視する。 (8)ベンダが製品及びサービスの提示及び配達に最高
の品質を保てないなら、あるいは、MSPによって設定
された契約上の義務に従わないならば、ベンダによる製
品及びサービスの価格として、トークンをモールがこれ
以上使用できないようにする。The MSP performs the following tasks. (1) Keep track of the value of the token set by the vendor for each vendor's website. (2) Accept tokens from other vendors and keep track of vendors that allow users of other vendors to purchase products or services from their websites. (3) Send user information to another vendor so that another vendor can register the user. (4) Converting one vendor's token to another vendor's token so that a user at one vendor's website can purchase a product or service offered by another vendor's website. (5) When a user of one vendor's website A transfers a token to another vendor's website B through the MSP, the website A pays the price of such transferred token to the website B. The MSP calculates the value of the token transferred from website A to website B so that (6) At an appropriate time, typically at the end of each month, or at other periodic intervals agreed upon by each other, the MSP will settle accounts between vendors who are members of the MSP service. (7) Monitor the transfer of tokens between malls to prevent the transfer of tokens issued by malls whose business consistency or performance is below the high contractual standard specified by the MSP. (8) If the vendor does not maintain the highest quality in the presentation and delivery of products and services, or does not comply with the contractual obligations set by the MSP, the token shall be used as the price of the products and services by the vendor. Make the mall unusable anymore.
【0105】フランチャイズの下で多くのチェーン・ス
トアを持つベンダで、かつそれぞれが自分のウェブサイ
トを持っているベンダが、フランチャイズ店の1つに登
録済みのユーザに、他のフランチャイズ店のウエブサイ
トで提示される製品あるいはサービスを購入するよう望
むときに、類似した場面が現れる。トークンの価値がフ
ランチャイズされたチェーン・ストアのすべてで同じで
あるはずだと期待するけれども、親会社のベンダは、フ
ランチャイズ店の1つに登録されたユーザが、他のフラ
ンチャイズ店によって提示された製品及びサービスを購
入することができるようにするMSPに似たプログラム
を持つことができる。その後、フランチャイズ店は、事
前に決められた頻度で、それら自身の間で口座を精算す
ることができる。Vendors with many chain stores under a franchise, each with their own web site, provide users who have registered at one of the franchisees with a website for another franchise. A similar scene appears when you want to purchase a product or service presented in. Although expecting the value of the token to be the same in all franchised chain stores, the parent company's vendor has decided that users registered in one of the franchisees will be able to use products and products offered by other franchisees You can have a program similar to MSP that allows you to purchase services. Thereafter, the franchisees can settle accounts between themselves at a predetermined frequency.
【0106】本発明は、ベンダによって販売かレンタル
用に提示されている各製品あるいはサービスのための価
格として電子トークンを使用して、ネットワーク環境で
商取引を処理するための方法及びシステムを提供する。
本発明は、ベンダが各トークンの価値を完全に自由に設
定できるようにする。ユーザはオン・ライン(例えば、
クレジット・カードを使用して)あるいは、オフライン
(例えば、チェック、為替あるいは注文書を使用して)
のどちらかで、ベンダのトークンを何時でも購入しても
よい。いかなる銀行も第三者仲介者も、ベンダとユーザ
間のその商取引の決済に携わらない。この意味で、本発
明は「クローズド」システムを表す。The present invention provides a method and system for processing commerce in a networked environment using an electronic token as a price for each product or service offered for sale or rental by a vendor.
The present invention allows the vendor to completely set the value of each token. Users can go online (for example,
Offline (using a credit card) or offline (for example, using a check, money order or purchase order)
, You may purchase a vendor token at any time. No bank or third party intermediary is involved in settingtle the transaction between the vendor and the user. In this sense, the present invention represents a "closed" system.
【0107】販売かレンタル用の製品又はサービスのた
めの価格としてトークンを使用する1つのベンダに登録
されたユーザが、販売かレンタル用に提示された製品あ
るいはサービスのための価格として、やはりトークンを
使用する他のベンダによって該他のウエブサイト(「モ
ール」)に提示された製品あるいはサービスを購入する
ことができるということは、望ましいことである。これ
により、それらの電子トークンを購入するために、別の
ベンダ・モールにユーザを登録させるという要件が排除
される。本発明の方法及びシステムは、各モールが、そ
れらのモール間での後の決済のために、他のベンダ・モ
ールのトークンを受理することに合意する限り、あるユ
ーザが、どのベンダ・モールに登録されていても、他の
任意のベンダ・モールからでも製品又はサービスを購入
することができるようにする。1つのベンダと他のベン
ダ間でのトークンの転送、及びモール間でのトークンの
転送に伴う金銭の決済は、図14の1300で示される
ようなモール・サービス・プロバイダ(MSP)によっ
て実行される。Using Tokens as Prices for Products or Services for Sale or Rental Users registered with one vendor may also use tokens as prices for products or services offered for sale or rental. It would be desirable to be able to purchase products or services offered on other websites ("malls") by other vendors that use them. This eliminates the requirement that the user be registered at another vendor mall to purchase those electronic tokens. The method and system of the present invention allows a user to associate with any vendor mall as long as each mall agrees to accept tokens from other vendor malls for later settlement between them. Enables you to purchase products or services from any other vendor mall, even if you are registered. The transfer of tokens between one vendor and another, and the settlement of money associated with the transfer of tokens between malls, is performed by a mall service provider (MSP) as shown at 1300 in FIG. .
【0108】図14を参照して、実線の矢線の各々は、
矢線の方向のトランザクションを表すステップ(1)〜
(14)を示す。1401で示したユーザ1は、ステッ
プ(1)で示すように、1301で示したモールAによ
って発行されたある額のトークンAを受け取った。ステ
ップ(2)で示すように、ユーザ1は、購入したトーク
ンAの代金をモールAに支払う。1301で示したモー
ルAのオペレータは、自分の自由裁量で、ユーザ1から
の支払いの受領に先立って、1401で示したユーザ1
にある額のトークンAを供給してもよい。このようなケ
ースは、1303で示したモールCのオペレータが、ス
テップ(12)である額のトークンCを1402で示し
たユーザ2に与える前に、ステップ(11)で1402
で示したユーザ2に支払いをさせることを選択するケー
スとは相違する。Referring to FIG. 14, each of the solid arrows is
Step (1) to represent the transaction in the direction of the arrow
(14) is shown. The user 1 indicated by 1401 has received a certain amount of token A issued by the mall A indicated by 1301 as shown in step (1). As shown in step (2), the user 1 pays for the purchased token A to the mall A. The operator of Mall A shown at 1301 may, at his own discretion, prior to receiving payment from User 1,
May be supplied with a certain amount of token A. In such a case, before the operator of the mall C shown at 1303 gives the token C of a certain amount to the user 2 shown at 1402 in step (12),
This is different from the case in which the user 2 selects payment.
【0109】図14において、1401で示したユーザ
1は、1302で示したモールBによって提示された製
品を購入することを望む場合、ユーザは、ある額のトー
クンAを1302で示したモールBに転送しかつ130
2で示したモールBからそれと等価なトークンBを受け
取ることを、1301で示したモールAに要求する。ス
テップ(3)、(4)、(5)と(6)は、1401で
示したユーザ1のために、1300で示したMSPを通
して1301で示したモールAから1302で示したモ
ールBに、トークンを転送するプロセスを示す。ステッ
プ(7)及び(8)は、1401で示したユーザ1が、
トークンBを使用して、1302で示したモールBから
製品を購入するところを示している。In FIG. 14, when user 1 indicated by 1401 desires to purchase a product presented by mall B indicated by 1302, the user puts a certain amount of token A into mall B indicated by 1302. Transfer and 130
It requests the mall A shown by 1301 to receive a token B equivalent to the token B from the mall B shown by 2. Steps (3), (4), (5) and (6) are for the user 1 shown at 1401 through the MSP shown at 1300 to the mall A shown at 1301 and the token B at the mall B shown at 1302 Shows the process of transferring. In steps (7) and (8), the user 1 indicated by 1401
A product is purchased from the mall B indicated by 1302 using the token B.
【0110】1301で示したモールAが、1401で
示したユーザ1の要請で、ユーザ1によって購入された
ある額のトークンAをモールBに転送し、またモールB
が、モールAの要求でユーザ1へ等価のトークンBを発
行したので、モールBはモールAからユーザ1に発行し
たトークンBの額に対する支払いを受け取るべきであ
る。モールAとモールBとの間での支払い決済は、13
00で示したMSPによって実行される。これはステッ
プ(9)及び(10)で示されている。同様に、130
2で示したモールBに登録されたユーザは、1300で
示したMSPのサービスを通して、ある額のトークンB
を1301で示したモールAに転送するよう、1302
で示したモールBに要求することにより、1301で示
したモールAで提示された製品及びサービスを購入して
もよい。The mall A indicated by 1301 transfers a certain amount of token A purchased by the user 1 to the mall B at the request of the user 1 indicated by 1401, and
Issued the equivalent token B to the user 1 at the request of the mall A, and the mall B should receive the payment for the amount of the token B issued to the user 1 from the mall A. Payment settlement between Mall A and Mall B is 13
This is performed by the MSP denoted by 00. This is shown in steps (9) and (10). Similarly, 130
The user registered in the mall B shown in FIG. 2 receives a certain amount of token B through the MSP service shown in 1300.
1302 to transfer to the mall A indicated by 1301.
By making a request to the mall B shown by, the product and service presented at the mall A shown by 1301 may be purchased.
【0111】本発明は、ベンダ・モールに登録されたユ
ーザが、別の「メンバ・モール(会員制モール)」への
登録を要求されることなしに、別の「メンバ・モール」
で製品あるいはサービスを購入するための方法及びシス
テムを提供する。用語「メンバ・モール」は、別のベン
ダ・モールのトークンを受理することに合意し、別のベ
ンダ・モールのトークンを、別のベンダ・モールに登録
しているユーザにとって等価であるそれ自身のトークン
に転換することに合意するすべてのベンダ・モールを指
す。図14中、1301で示したモールA、1302で
示したモールB及び1304で示したモールNは、メン
バ・モールであり、1303で示したモールCはメンバ
・モールではない。According to the present invention, a user registered in a vendor mall is not required to register in another “member mall (membership mall)”, and is not required to register in another “member mall”.
Methods and systems for purchasing products or services at The term "member mall" refers to accepting another vendor mall's token, and replacing another vendor mall's token with its own equivalent to a user who has registered with another vendor mall. Refers to all vendor malls that agree to convert to tokens. In FIG. 14, a mall A shown by 1301, a mall B shown by 1302, and a mall N shown by 1304 are member malls, and a mall C shown by 1303 is not a member mall.
【0112】本発明の方法及びシステムが、「クローズ
ド」システムであるメンバ・モールのグループ間でのト
ークンの交換及び決済サービスを提供するMSPのサー
ビスによって「オープン」システムになる、と言うこと
ができる。図15は、各々が単独でベンダである、いく
つかのフランチャイズ店を持つ、ベンダの例を示す。図
15を参照して、実線の矢線の各々は、矢線の方向のト
ランザクションを表すステップ(1)〜(14)を指
す。ここで、サブモールである1601で示したモール
A1に登録された1701で示したユーザ1は、最初に
トークンA1を購入し、そのトークンA1を用いて、1
601で示したモールA1に提示された製品を購入し
た。ステップ(1)、(2)、(3)及び(4)は、こ
れらの工程を示す。図15中、1702で示したユーザ
2は、自身が会員登録した1602で示したモールA2
に、ある額の自分のトークンA2を、1603で示した
モールA3に転送するよう要求し、そして、モールA3
から、等価な額のトークンA3を与えられ、1603で
示したモールA3で提示された製品を購入する。この工
程は、トークンを転送するためのステップ(7)、
(8)、(9)及び(10)と、また製品を購入するた
めのステップ(11)及び(12)で示されている。ス
テップ(13)及び(14)は、モールA2が、170
2で示したユーザ2にトークンA3を与えるために、1
702で示したユーザ2によって支払われたトークンA
2を、1603で示したモールA3に転送することに対
する代価を、モールA3に支払うところを表している。
図15で示したように、サブモールである1601で示
したモールAl、1602で示したモールA2、及び他
のすべてのサブモール、1603で示したモールA3、
及び1604で示したモールAnはすべて、親会社モー
ルである1501で示したモールAのフランチャイズ店
の一部であるので、図15に示すように、各サブモール
のためのトークンの価値は、親会社、このケースでは1
501で示したモールAによって決定され、普通は同じ
である。1501で示したモールAのコンピュータ・プ
ログラムは、そのサブモール間でのユーザの購入活動の
記録をとり、サブモール間での支払い決済額を提供す
る。これらのサービスは、以前に説明したように、MS
Pが、それぞれの個々のメンバ・モールのオペレータに
よって設定される様々なトークン値についての記録を追
加でとること以外は、MSPによって提供されるサービ
スと同じである。It can be said that the method and system of the present invention become an "open" system by the services of MSP which provides token exchange and settlement services between groups of member malls which are "closed" systems. . FIG. 15 shows an example of a vendor with several franchise stores, each of which is a vendor alone. Referring to FIG. 15, each of the solid arrows indicates steps (1) to (14) representing a transaction in the direction of the arrow. Here, the user 1 indicated by 1701 registered in the mall A1 indicated by 1601 which is a sub-mall purchases the token A1 first, and uses the token A1 to
A product presented in the mall A1 indicated by 601 was purchased. Steps (1), (2), (3) and (4) illustrate these steps. In FIG. 15, a user 2 indicated by 1702 is a mall A2 indicated by 1602 that has registered as a member.
Request that a certain amount of his token A2 be transferred to the mall A3 indicated by 1603, and
Is given a token A3 of an equivalent amount, and purchases the product presented at the mall A3 indicated by 1603. This process includes a step (7) for transferring the token,
(8), (9) and (10) and also steps (11) and (12) for purchasing the product. In steps (13) and (14), mall A2
In order to give token A3 to user 2 indicated by 2, 1
Token A paid by user 2 shown at 702
2 represents that the price for transferring the “2” to the mall A3 indicated by 1603 is paid to the mall A3.
As shown in FIG. 15, a mall Al indicated by 1601 which is a sub-mall, a mall A2 indicated by 1602, and all other sub-malls, a mall A3 indicated by 1603,
And 1604 are all part of the franchise store of Mall A shown at 1501, which is the parent company mall. Therefore, as shown in FIG. 15, the value of the token for each sub-mall is 1 in case
It is determined by the mall A indicated by 501 and is usually the same. The computer program of the mall A denoted by 1501 records the purchase activity of the user between the sub-malls, and provides the payment settlement amount between the sub-malls. These services are, as explained earlier, MS
Same as the service provided by MSP, except that P keeps track of the various token values set by the operators of each individual member mall.
【0113】本発明の方法及びシステムは、ベンダが、
ベンダのトークンに対してどのような価格水準でも設定
できるようにする。図16で示したように、ベンダがベ
ンダのウエブサイトで製品やサービスの値段を、トーク
ンで示すと同時に、それと同等の実際価額の両方で表示
することが、望ましい。これにより、ユーザが値段をよ
り容易に関連づける手助けとなる。さらに、ベンダのウ
エブサイトで製品あるいはサービスを購入するために電
子トークンを使用することが、新しい概念であるので、
本発明はトークンあるいはクレジット・カードを使用し
て、製品又はサービスの代価を支払う選択をユーザに提
供する。ユーザがトークンを購入することになじむよう
になる時期までに、ユーザがトークンの使用に精通しク
レジット・カードの代わりにトークンを使用する利点を
正しく評価するにつれて、クレジット・カードとトーク
ンとの選択を提供することが、もはや必要でなくなる
と、ベンダは判断することができる。[0113] The method and system of the present invention include:
Be able to set any price level for vendor tokens. As shown in FIG. 16, it is desirable for the vendor to display the price of the product or service on the vendor's website in both a token and at the same actual value. This helps the user more easily associate prices. In addition, the use of electronic tokens to purchase products or services on vendor websites is a new concept,
The present invention provides the user with the option of using a token or credit card to pay for a product or service. By the time users become comfortable with purchasing tokens, the choice between credit cards and tokens will increase as users become more familiar with using tokens and correctly evaluate the benefits of using tokens instead of credit cards. Vendors can determine that providing is no longer necessary.
【図1】本発明の方法及び装置が使用されるネットワー
ク環境の全体図である。FIG. 1 is an overall view of a network environment in which the method and apparatus of the present invention are used.
【図2】本発明の原理に従って構築されたサーバ上での
ソフトウェアの実行を説明した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating execution of software on a server constructed according to the principles of the present invention.
【図3】ユーザ口座を開設する方法のフローチャートで
ある。FIG. 3 is a flowchart of a method for opening a user account.
【図4】ユーザがオンライン又はオフラインの何れかで
追加の電子トークンを購入することを可能にする方法の
フローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of a method that allows a user to purchase additional electronic tokens either online or offline.
【図5】ユーザが口座を所有しているかどうかの確認及
びショッピング・セッションを開始する方法を示すフロ
ーチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a method of determining whether a user has an account and initiating a shopping session.
【図6】販売又はレンタルに利用可能なソフトウェア・
カテゴリを示したアプリケーション・サービス・プロバ
イダの画面の一例を示す図である。[Figure 6] Software available for sale or rental
It is a figure showing an example of a screen of an application service provider showing a category.
【図7】利用可能な様々なタイプのソフトウェアのレン
タル又は購入を示したアプリケーション・サービス・プ
ロバイダの画面の一例を示す図である。FIG. 7 illustrates an example of an application service provider screen showing rental or purchase of various types of available software.
【図8】ユーザが選択した、電子トークンを使用して支
払いをするソフトウェアに関連したレンタル及び購入を
含んだ注文表を示したアプリケーション・サービス・プ
ロバイダの画面の一例を示す図である。FIG. 8 is an example of an application service provider screen showing an order table including rentals and purchases associated with software for paying using an electronic token, selected by a user.
【図9】ユーザの注文を確認するアプリケーション・サ
ービス・プロバイダの画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen of an application service provider for confirming a user's order.
【図10】購入を完結するのに十分なトークンをユーザ
が所有していることを確認する方法を示したフローチャ
ートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a method for verifying that a user has sufficient tokens to complete a purchase.
【図11】1人のユーザから別のユーザへ電子トークン
を転送する方法のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of a method for transferring an electronic token from one user to another.
【図12】レンタル・ソフトウェアの使用が許可を受け
ているか否かを確認する方法のフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart of a method for confirming whether use of the rental software is permitted.
【図13】電子トークンを支払いに使用するオークショ
ン・サイトで使用する本発明の一実施例の図である。FIG. 13 is a diagram of one embodiment of the present invention for use at an auction site that uses electronic tokens for payment.
【図14】会員登録されかつベンダであるモールAから
電子トークンを購入したユーザが、他のベンダであるモ
ールBによって提供される製品又はサービスを、ベンダ
であるモールAの電子トークンを、モール・サービス・
プロバイダ(MSP)を介して、モールBの電子トーク
ンに転換することによって、購入するプロセスを示した
概略図である。FIG. 14 is a diagram showing a user who has purchased an electronic token from a mall A as a member and who has purchased an electronic token from a mall B as another vendor. service·
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a process of purchasing by converting to an electronic token of Mall B via a provider (MSP).
【図15】あるフランチャイズ・モールに会員登録され
たユーザが他のフランチャイズ・モールが提供する製品
を購入するプロセスを示した概略図である。FIG. 15 is a schematic diagram showing a process in which a user registered as a member of one franchise mall purchases a product provided by another franchise mall.
【図16】販売用に提供された品物の価格が電子トーク
ン及び該トークンに等価な金銭で呈示されているウエブ
ページの一例を示す図である。該図は、製品の購入を電
子トークンによるのかクレジット・カードによるのか、
ユーザが選択することができる状態を示している。FIG. 16 is a diagram showing an example of a web page in which the price of an item provided for sale is presented by an electronic token and money equivalent to the token. The diagram shows whether the purchase of the product is by electronic token or credit card,
This shows a state where the user can make a selection.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US17823900P | 2000-01-26 | 2000-01-26 | |
| US09/553,695US7177838B1 (en) | 2000-01-26 | 2000-04-21 | Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens |
| US09/665,237US7376621B1 (en) | 2000-01-26 | 2000-09-18 | Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens |
| US60/178239 | 2000-09-18 | ||
| US09/665237 | 2000-09-18 | ||
| US09/553695 | 2000-09-18 |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001216441Atrue JP2001216441A (en) | 2001-08-10 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000345212APendingJP2001216441A (en) | 2000-01-26 | 2000-11-13 | Method for performing electronic commerce while using electronic token |
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7376621B1 (en) |
| JP (1) | JP2001216441A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005535964A (en)* | 2002-08-12 | 2005-11-24 | ペイバイクリック コーポレイション | Electronic commerce bridge system |
| JP2007268237A (en)* | 2006-03-07 | 2007-10-18 | Sega Corp | Billing management system for game device |
| US7926704B2 (en) | 2004-11-25 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus and program storage device for providing electronic data delivery |
| JP2020523701A (en)* | 2017-06-15 | 2020-08-06 | アイデミア フランス | Mobile payment roaming |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6615189B1 (en) | 1998-06-22 | 2003-09-02 | Bank One, Delaware, National Association | Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others |
| US7809642B1 (en) | 1998-06-22 | 2010-10-05 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others |
| WO2001048633A1 (en)* | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Telstra New Wave Pty Ltd | A virtual token |
| US7415442B1 (en) | 2000-09-26 | 2008-08-19 | Integrated Technological Systems, Inc. | Integrated technology money transfer system |
| US7483856B2 (en) | 2001-01-17 | 2009-01-27 | Xprt Ventures, Llc | System and method for effecting payment for an electronic auction commerce transaction |
| US7567937B2 (en)* | 2001-01-17 | 2009-07-28 | Xprt Ventures, Llc | System and method for automatically effecting payment for a user of an electronic auction system |
| US20040031057A1 (en)* | 2001-04-23 | 2004-02-12 | Waites Christopher P | Method and system for providing media content |
| JP3915661B2 (en)* | 2002-10-31 | 2007-05-16 | ソニー株式会社 | Software update system, information processing apparatus and method, recording medium, and program |
| US7627343B2 (en)* | 2003-04-25 | 2009-12-01 | Apple Inc. | Media player system |
| US7590589B2 (en)* | 2004-09-10 | 2009-09-15 | Hoffberg Steven M | Game theoretic prioritization scheme for mobile ad hoc networks permitting hierarchal deference |
| US20060258461A1 (en)* | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Yahoo! Inc. | Detecting interaction with an online service |
| US20060259632A1 (en)* | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Yahoo! Inc. | Redirection and invitation for accessing an online service |
| US7587502B2 (en)* | 2005-05-13 | 2009-09-08 | Yahoo! Inc. | Enabling rent/buy redirection in invitation to an online service |
| US8874477B2 (en) | 2005-10-04 | 2014-10-28 | Steven Mark Hoffberg | Multifactorial optimization system and method |
| US7711620B2 (en)* | 2006-08-22 | 2010-05-04 | Transaction Wireless, Inc. | Gift card services for mobile devices |
| US10068220B2 (en) | 2006-10-11 | 2018-09-04 | Visa International Service Association | Systems and methods for brokered authentication express seller links |
| AU2007307688B2 (en) | 2006-10-11 | 2011-06-23 | Visa International Service Association | Method and system for processing micropayment transactions |
| US20100223184A1 (en)* | 2006-10-11 | 2010-09-02 | Visa International Service Association | Sponsored Accounts For Computer-Implemented Payment System |
| US8452705B2 (en) | 2007-11-28 | 2013-05-28 | Cashstar, Inc. | Pre-paid payment instrument processing |
| US9700791B2 (en)* | 2008-08-14 | 2017-07-11 | Valve Corporation | Overlaying interactive video game play with real-time chat sessions with game switching |
| US8442866B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-05-14 | Cashstar, Inc. | Systems and methods for implementing and managing virtual gift cards |
| US9563616B2 (en) | 2008-11-07 | 2017-02-07 | Workiva Inc. | Method and system for generating and utilizing persistent electronic tick marks and use of electronic support binders |
| US8375291B2 (en)* | 2008-11-07 | 2013-02-12 | Web Filings, Inc. | Method and system for generating and utilizing persistent electronic tick marks |
| US7827108B2 (en) | 2008-11-21 | 2010-11-02 | Visa U.S.A. Inc. | System and method of validating a relationship between a user and a user account at a financial institution |
| US8676639B2 (en)* | 2009-10-29 | 2014-03-18 | Visa International Service Association | System and method for promotion processing and authorization |
| US8280788B2 (en) | 2009-10-29 | 2012-10-02 | Visa International Service Association | Peer-to-peer and group financial management systems and methods |
| US20110238481A1 (en)* | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Mspot, Inc. | Method and apparatus for digital distribution to a mobile handset |
| US9785937B2 (en) | 2012-04-30 | 2017-10-10 | Paul Wickliffe | Computer enabled methods and systems for facilitating micropayments via public networks |
| US20140012647A1 (en)* | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Nyz Holdings Inc. | Apparatus, methods, and articles of manufacture for virtual currency transactions |
| US9818109B2 (en)* | 2012-08-16 | 2017-11-14 | Danny Loh | User generated autonomous digital token system |
| US20140074704A1 (en)* | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Cashstar, Inc. | Systems, methods and devices for conducting transactions with electronic passbooks |
| US20150142673A1 (en)* | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Mark Nelsen | Methods and systems for token request management |
| US10528924B2 (en) | 2013-11-22 | 2020-01-07 | International Business Machines Corporation | Self-aware token |
| US20160034875A1 (en)* | 2014-08-03 | 2016-02-04 | Qr Kash Inc. | Method to disburse funds using retailer's point of sale system |
| US11386404B2 (en)* | 2015-02-04 | 2022-07-12 | Ripple Luxembourg S.A. | Temporary consensus subnetwork in a distributed network for payment processing |
| CN107204957B (en)* | 2016-03-16 | 2020-04-28 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Account binding and service processing method and device |
| US10755339B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-08-25 | Team Labs, Inc. | System and method of purchase request management using plain text messages |
| US11410194B1 (en)* | 2019-10-18 | 2022-08-09 | Wells Fargo Bank, N.A. | Systems and methods for linking ATM to retailer transaction to preserve anonymity |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997017678A1 (en)* | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Nokia Telecommunications Oy | A system, a method and an apparatus for performing an electric payment transaction in a telecommunication metwork |
| JPH09297789A (en)* | 1996-03-08 | 1997-11-18 | Ee I S Corp:Kk | Electronic commerce payment management system and method |
| JPH10283424A (en)* | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Asukii Samushingu Good:Kk | Electronic currency system |
| JPH10307885A (en)* | 1997-03-06 | 1998-11-17 | N T T Data:Kk | Electronic money system, electronic money card, electronic money transaction method, recording medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4802218A (en) | 1986-11-26 | 1989-01-31 | Wright Technologies, L.P. | Automated transaction system |
| US5010485A (en) | 1989-01-31 | 1991-04-23 | Jbh Ventures | Apparatus, system and method for creating credit vouchers usable at point of purchase stations |
| US4977595A (en) | 1989-04-03 | 1990-12-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method and apparatus for implementing electronic cash |
| US5287269A (en)* | 1990-07-09 | 1994-02-15 | Boardwalk/Starcity Corporation | Apparatus and method for accessing events, areas and activities |
| FR2674976B1 (en) | 1991-04-03 | 1993-06-11 | France Telecom | ELECTRONIC PAYMENT METHOD WITH CHIP CARD USING NUMBERED TOKENS FOR DETECTION OF FRAUD. |
| US5224162A (en) | 1991-06-14 | 1993-06-29 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Electronic cash system |
| JP3083187B2 (en) | 1991-09-30 | 2000-09-04 | 富士通株式会社 | Key management method of electronic wallet system |
| US5983207A (en) | 1993-02-10 | 1999-11-09 | Turk; James J. | Electronic cash eliminating payment risk |
| GB2290157A (en) | 1993-02-10 | 1995-12-13 | James J Turk | Method and system for commodity-based currency for payment of accounts |
| US5655023A (en) | 1994-05-13 | 1997-08-05 | Pitney Bowes Inc. | Advanced postage payment system employing pre-computed digital tokens and with enhanced security |
| US5832089A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-03 | Sandia Corporation | Off-line compatible electronic cash method and system |
| US5815657A (en)* | 1996-04-26 | 1998-09-29 | Verifone, Inc. | System, method and article of manufacture for network electronic authorization utilizing an authorization instrument |
| US5943424A (en) | 1996-06-17 | 1999-08-24 | Hewlett-Packard Company | System, method and article of manufacture for processing a plurality of transactions from a single initiation point on a multichannel, extensible, flexible architecture |
| US5966699A (en)* | 1996-10-11 | 1999-10-12 | Zandi; Richard | System and method for conducting loan auction over computer network |
| GB9624127D0 (en)* | 1996-11-20 | 1997-01-08 | British Telecomm | Transaction system |
| US6047268A (en)* | 1997-11-04 | 2000-04-04 | A.T.&T. Corporation | Method and apparatus for billing for transactions conducted over the internet |
| US6473740B2 (en) | 1998-11-29 | 2002-10-29 | Qpass, Inc. | Electronic commerce using a transaction network |
| US6449601B1 (en)* | 1998-12-30 | 2002-09-10 | Amazon.Com, Inc. | Distributed live auction |
| US6493683B1 (en)* | 1999-08-23 | 2002-12-10 | Netrade, Llc | Open commodites exchange |
| DE20020773U1 (en) | 1999-12-10 | 2001-04-19 | FIRSTGATE Internet AG, 50670 Köln | Server device for the transmission of electronic data |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997017678A1 (en)* | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Nokia Telecommunications Oy | A system, a method and an apparatus for performing an electric payment transaction in a telecommunication metwork |
| JP2000500256A (en)* | 1995-11-07 | 2000-01-11 | ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア | System, method and apparatus for conducting an electric payment transaction in a telecommunications network |
| JPH09297789A (en)* | 1996-03-08 | 1997-11-18 | Ee I S Corp:Kk | Electronic commerce payment management system and method |
| JPH10307885A (en)* | 1997-03-06 | 1998-11-17 | N T T Data:Kk | Electronic money system, electronic money card, electronic money transaction method, recording medium |
| JPH10283424A (en)* | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Asukii Samushingu Good:Kk | Electronic currency system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005535964A (en)* | 2002-08-12 | 2005-11-24 | ペイバイクリック コーポレイション | Electronic commerce bridge system |
| US7926704B2 (en) | 2004-11-25 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus and program storage device for providing electronic data delivery |
| JP2007268237A (en)* | 2006-03-07 | 2007-10-18 | Sega Corp | Billing management system for game device |
| JP2020523701A (en)* | 2017-06-15 | 2020-08-06 | アイデミア フランス | Mobile payment roaming |
| US11403623B2 (en) | 2017-06-15 | 2022-08-02 | Idemia France | Mobile payment roaming |
| JP7265489B2 (en) | 2017-06-15 | 2023-04-26 | アイデミア フランス | mobile payment roaming |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US7376621B1 (en) | 2008-05-20 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7177838B1 (en) | Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens | |
| US7328189B2 (en) | Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens | |
| US7376621B1 (en) | Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens | |
| US10825016B2 (en) | Electronic bearer bond online transaction and card system and method thereof | |
| JP4685812B2 (en) | Online coupon distribution method | |
| US20020111907A1 (en) | Systems and methods for conducting electronic commerce transactions requiring micropayment | |
| US20130185136A1 (en) | Price guarantee methods and systems | |
| US20020099667A1 (en) | Mehtod and apparatus for making purchases over the internet using pre-paid cards | |
| US20030004828A1 (en) | Prepaid card authorization and security system | |
| US20020059114A1 (en) | Electronic commerce using a transaction network | |
| JP2001243386A (en) | System and method for performing electronic commerce using electronic wallet agency processing | |
| AU2001251286A1 (en) | System, method and apparatus for international financial transactions | |
| WO2001077868A2 (en) | System, method and apparatus for international financial transactions | |
| KR100538931B1 (en) | Contents commercing method based on Peer to Peer networks and system thereof | |
| JP4129291B1 (en) | Affiliate system with linkage function with payment system | |
| JP3537410B2 (en) | Network point settlement system, store server system, business server system, and mediation server system | |
| JP2005250899A (en) | Prepaid settlement apparatus, prepaid settlement system, prepaid settlement method, and program | |
| JP2009116894A (en) | System and method for electronic commerce transaction | |
| KR20010109037A (en) | Network-based transaction deferred payment system and method thereof | |
| KR20020064473A (en) | System and method for servicing electronic payment assurance integrated with electronic wallet | |
| KR20000058841A (en) | management method of cosmetics shopping mall using internet | |
| KR100700128B1 (en) | Sale method and system of electronic payment means using PC room | |
| WO2002086650A2 (en) | A transaction facilitation system | |
| KR20040034190A (en) | Business Method for circulating unity gift certificate | |
| KR20050031779A (en) | On-line electronic commerce system by web dealer and method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20071101 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100304 | |
| A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20100604 | |
| A602 | Written permission of extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date:20100609 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20101109 |