【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供を目的と
した情報源からの情報を選別するための情報フィルタリ
ングシステム、その情報フィルタリング方法及び記録媒
体に関する。The present invention relates to an information filtering system for selecting information from an information source for providing information, an information filtering method thereof, and a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネットの普及およびディジタル
放送時代の到来により、利用者が容易に多種多様な電子
化情報を入手できる環境が整備されてきている。しか
し、これに伴い、電子化情報の量が人間の管理可能の限
界を遥かに超えてしまうほど膨大化になりつつある。利
用者にとって、このような膨大な情報から、自分の興味
や必要に合う情報を選択するのは極めて困難なことであ
る。この問題解決手法として、コンピュータ装置を用い
て利用者の興味や必要に沿って、流入する大量の電子化
情報を自動的に選別する技術(このような技術を一般に
「情報フィルタリング」と呼ぶ)が盛んに検討されてい
る。従来の情報フィルタリングは、次の1.〜2.に示
すように行われている。 1.まず、利用者がコンピュータ中の個人のプロファイ
ル(以下、“プロファイル“と呼ぶ)上に、自分の興味
や必要なことがらを表すキーワードを事前に登録する。 2.次に、これらのキーワードを検索条件として、流入
してきた大量の電子化情報から、利用者の興味や必要に
合わない情報を除外して、利用者の興味や必要に合うも
のだけを利用者に提供する。例えば、ある利用者がサッ
カーと料理に関する情報に興味を持っている場合、利用
者が自分のプロファイルにキーワードを“サッカー”、
“料理”と登録すると、野球やファッションに関する情
報が流入してきても、それらをすべて除外し、サッカー
ないし料理に関する情報のみを取り込み、利用者に提供
している。このような情報フィルタリングでは、プロフ
ァイルに登録されているキーワードにしたがって情報を
選別するため、フィルタリング結果の記事に関連した他
の記事が欲しい場合、キーワードが登録されていないの
で入手することができない。例えば、前述のプロファイ
ルを用いてあるブラジルのサッカー選手に関する記事を
入手したが、ブラジルに関する情報も欲しいと思って
も、“ブラジル”がキーワードとしてプロファイルに登
録されていないため、ブラジルに関する情報がフィルタ
リングによって除外されており、入手することはできな
い。この問題を解決するために、特開平11−5339
2号公報に記載された技術では、プロファイルに基づく
フィルタリング結果を解析して特定のカテゴリの語句を
抽出し、この抽出された語句に基づいて関連する文書を
検索する。この検索された関連文書の格納場所や抽出し
た語句などの情報をフィルタリング結果に付加すること
により、フィルタリング結果の関連情報を簡単に入手で
きるようにした。2. Description of the Related Art With the spread of the Internet and the advent of the age of digital broadcasting, an environment in which users can easily obtain various kinds of electronic information has been improved. However, along with this, the amount of digitized information is becoming enormous so as to far exceed the limit of human controllability. It is extremely difficult for a user to select information that suits his or her interests and needs from such a vast amount of information. As a solution to this problem, there is a technology for automatically selecting a large amount of computerized information that flows in according to the interests and needs of the user using a computer device (such a technology is generally called "information filtering"). It is being actively studied. Conventional information filtering includes the following: ~ 2. This is done as shown. 1. First, a user registers in advance keywords indicating his / her interests and necessary items on a personal profile (hereinafter, referred to as “profile”) in a computer. 2. Next, using these keywords as search conditions, excluding information that does not suit the interests and needs of the user from the large amount of digitized information that has flowed in, only those that fit the interests and needs of the user to the user. provide. For example, if a user is interested in information about soccer and cooking, the user may add the keyword “soccer” to his profile,
When registered as "cooking", even if information on baseball and fashion flows in, all of them are excluded, and only information on soccer or cooking is taken in and provided to users. In such information filtering, information is selected according to keywords registered in a profile. Therefore, when another article related to an article as a result of filtering is desired, the keyword is not registered and cannot be obtained. For example, if you get an article about a Brazilian soccer player using the above profile, but you also want information about Brazil, because Brazil is not registered as a keyword in the profile, information about Brazil is filtered. Excluded and not available. To solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-5339 has been proposed.
In the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2 (1994), a filtering result based on a profile is analyzed to extract a phrase of a specific category, and a related document is searched based on the extracted phrase. By adding information such as the storage location of the searched related documents and the extracted words and phrases to the filtering result, the related information of the filtering result can be easily obtained.
【0003】しかし、従来の情報フィルタリングにおい
ても、特開平11−53392号公報に記載された技術
においても、プロファイルの登録が各利用者の個人の知
識や経験に基づく限り、本来本人の必要な情報まで除外
してしまう恐れが常にある。そこで、Fab: Content-Bas
ed, collaborative recommendation,(B.,Marko andS.,Y
oav, CACM.,Vol.40,No.3, 1997, Pages 66-72)では、同
じ興味を持つ利用者間の知識や経験を共用するという手
法を採用した。まず、システムが複数の利用者の共通な
興味を表すキーワードが登録されている共通プロファイ
ルを用いて情報フィルタリングする。そのフィルタリン
グの結果に対して、さらに各利用者の個人プロファイル
に基づいて選択した上で、利用者に提示する。個々の利
用者は、提示された情報に対して7段階の評価を行い、
この個人プロファイルへフィートバックする。システム
はこれらの評価をもとにより人気の高い(評価点数の高
い)情報を入手できるように共通プロファイルを修正
し、次回のフィルタリングに反映する。このフィルタリ
ング〜評価〜フィルタリングの繰り返しによって、共通
プロファイルの精度(利用者の興味や必要に適応する度
合い)を向上する。結果的には、各利用者に同じ興味を
もつ他の利用者の発見した新たな有意な情報を提供する
ことができる。しかし、Fabには利用者行う情報に対す
る7段階の評価に依存しているという問題点がある。特
開平11−15840号公報に記載された技術では、評
価というような利用者から明示的な情報に依存せずに、
自動的にフィルタリング結果に含まれている暗示的な情
報を抽出し、共通プロファイルの精度を向上させるよう
にした。例えば、共通プロファイルに基づくフィルタリ
ング結果からパターン認識技術を用いて共通プロファイ
ルに登録されている興味と関連性のある新たな興味を発
見し、随時共通プロファイルを修正し、次回のフィルタ
リングに反映するようにした。[0003] However, in the conventional information filtering and the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-53392, as long as the profile registration is based on the individual knowledge and experience of each user, the information required by the individual himself or herself is required. There is always a risk of exclusion. So, Fab: Content-Bas
ed, collaborative recommendation, (B., Marko and S., Y
oav, CACM., Vol. 40, No. 3, 1997, Pages 66-72) adopted a method of sharing knowledge and experience among users with the same interests. First, the system performs information filtering using a common profile in which keywords indicating common interests of a plurality of users are registered. The result of the filtering is further selected based on the personal profile of each user and presented to the user. Each user evaluates the presented information on a 7-point scale,
Feet back to this personal profile. Based on these ratings, the system modifies the common profile so that more popular (higher rating) information can be obtained and reflects it in the next filtering. By repeating this filtering, evaluation, and filtering, the accuracy of the common profile (the degree of adaptation to the interests and needs of the user) is improved. As a result, each user can be provided with new significant information discovered by other users having the same interest. However, Fab has a problem that it relies on seven-level evaluation of information performed by the user. According to the technology described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-15840, without relying on explicit information from the user such as evaluation,
The implicit information included in the filtering result is automatically extracted to improve the accuracy of the common profile. For example, using the pattern recognition technology from the filtering results based on the common profile, discover new interests related to the interests registered in the common profile, modify the common profile as needed, and reflect it in the next filtering. did.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
情報フィルタリングシステムでは、以下の(A)〜
(C)ような問題点がある。 (A)共通プロファイルと個人用プロファイルは別々に
保管され、情報フィルタリングも別々に行われ、操作性
もよくない。つまり、共通プロファイルに基づくフィル
タリングは利用者個人のプロファイルに基づくフィルタ
リングとは別々行われるため、利用者はこの区別を意識
しなければならない(例えば、利用者は、共通情報を利
用するか、それとも個人情報を利用するかという選択は
画面操作上で明示的にシステムに指示しなければならな
い。) (B)最終目的の個人フィルタリング結果以外に共通フ
ィルタリング結果も保管されるため、効率がよくない。 (C)利用者の新たな興味を発見するには、情報の内容
だけをベースに解析を行うため、興味の変化や傾向性に
よる新たな興味の発見ができない。例えば、同じくベビ
ー用品に興味を持つ複数の利用者によって利用された情
報の内容を分析すると、“ベビー用品に興味を持つ人に
は予防接種にも興味を持つことがある”とか、“ベビー
用品に興味を持つ人は数年後小学校の受験に関する情報
が欲しくなる”ということまでは発見できない。このよ
うな問題点を解決するために本発明では、利用者への情
報提供を目的とした情報源から、利用者ごとの好みを正
確に反映した情報フィルタリングを可能とする情報フィ
ルタリングシステムを提供することを目的とする。In the conventional information filtering system as described above, the following (A) to (A)
There is a problem (C). (A) The common profile and the personal profile are stored separately, information filtering is performed separately, and operability is not good. In other words, since filtering based on the common profile is performed separately from filtering based on the profile of the individual user, the user must be aware of this distinction (for example, whether the user uses common information or The choice of whether to use the information must be explicitly instructed to the system on the screen operation.) (B) Since the common filtering result is stored in addition to the personal filtering result of the final purpose, it is not efficient. (C) In order to discover a new interest of a user, analysis is performed based only on the content of information, so that a new interest cannot be found due to a change or tendency of interest. For example, analyzing the content of information used by multiple users who are also interested in baby products, it is found that "people who are interested in baby products may be interested in vaccinations," A few years later, people will want information about taking elementary school exams. " In order to solve such a problem, the present invention provides an information filtering system that enables information filtering that accurately reflects preferences of each user from an information source for providing information to the user. The purpose is to:
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の情報
フィルタリングシステムは、電子化情報を選別するため
のフィルタリングルール、個人情報及びフィルタリング
結果に対するアクセス履歴とを利用者個人ごとに保持す
るプロファイルと、すべての利用者に対する前記プロフ
ァイルを集約して保持するルールデータベースと、前記
ルールデータベースを解析して新たなフィルタリングル
ールを共用ルールとして抽出する共用ルール抽出部と、
前記共用ルール抽出部で抽出された共用ルールのうち利
用者に必要なルールのみを選定して、この利用者のプロ
ファイルへ追加更新するプロファイル管理部とを備え、
利用者は次回からこの更新されたプロファイルにより電
子化情報を選別するようにしたことを特徴とする。ま
た、本発明の請求項2の情報フィルタリングシステム
は、請求項1記載の情報フィルタリングシステムにおい
て、プロファイル収集部を備え、前記プロファイル管理
部は、利用者のプロファイルを抽出し、前記プロファイ
ル収集部は、前記プロファイル管理部から渡された利用
者個人のプロファイルと他の利用者のプロファイルとを
集約して前記ルールデータベースを更新するようにした
ことを特徴とする。本発明の請求項3の情報フィルタリ
ングシステムは、請求項2記載の情報フィルタリングシ
ステムにおいて、設定部を備え、前記設定部は、プロフ
ァイルのうち他の利用者に公開できる情報を指定できる
ようにし、前記プロファイル管理部は、この公開できる
範囲にあるものだけを前記プロファイル収集部へ渡すよ
うにしたことを特徴とする。本発明の請求項4の情報フ
ィルタリングシステムは、請求項3記載の情報フィルタ
リングシステムにおいて、前記設定部は、利用者のプロ
ファイルを更新する更新速度を設定できるようにし、前
記プロファイル管理部は、前記設定部で設定された更新
速度に合わせて前記共用ルールからその利用者に必要な
共用ルールを取り出し、その利用者のプロファイルへ追
加更新するようにしたことを特徴とする。An information filtering system according to a first aspect of the present invention is a profile for storing filtering rules for selecting digitized information, personal information, and access histories for filtering results for each individual user. A rule database that aggregates and retains the profiles for all users, a sharing rule extraction unit that analyzes the rule database and extracts a new filtering rule as a sharing rule,
A profile management unit that selects only rules necessary for the user among the sharing rules extracted by the sharing rule extraction unit and additionally updates the profile of the user;
The user is characterized in that the computerized information is selected from the updated profile the next time. The information filtering system according to claim 2 of the present invention is the information filtering system according to claim 1, further comprising a profile collection unit, wherein the profile management unit extracts a user's profile, The rule database is updated by aggregating a personal profile of a user and a profile of another user passed from the profile management unit. The information filtering system according to claim 3 of the present invention, in the information filtering system according to claim 2, further comprising a setting unit, wherein the setting unit is capable of designating information that can be disclosed to other users in the profile, The profile management unit is characterized in that only those within the openable range are passed to the profile collection unit. The information filtering system according to claim 4 of the present invention is the information filtering system according to claim 3, wherein the setting unit is capable of setting an update speed for updating a user profile, and the profile management unit is configured to perform the setting. The sharing rule necessary for the user is extracted from the sharing rule in accordance with the update speed set by the section, and is additionally updated to the profile of the user.
【0006】本発明の請求項5の情報フィルタリング方
法は、電子化情報を選別するためのフィルタリングルー
ル、個人情報及びフィルタリング結果に対するアクセス
履歴とを利用者個人ごとに保持するプロファイルと、す
べての利用者に対する前記プロファイルを集約して保持
するルールデータベースを備え、利用者の前記プロファ
イルを抽出する工程と、この抽出された利用者のプロフ
ァイルを他の利用者のものと集約して前記ルールデータ
ベースを更新する工程と、前記ルールデータベースを解
析して新たなフィルタリングルールを共用ルールとして
抽出する工程と、抽出された共用ルールのうち利用者に
必要なルールのみを選定して、この利用者のプロファイ
ルへ追加更新する工程とを有し、利用者は次回からこの
更新されたプロファイルにより電子化情報を選別するよ
うにしたことを特徴とする。本発明の請求項6のコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体は、電子化情報を選別す
るためのフィルタリングルール、個人情報及びフィルタ
リング結果に対するアクセス履歴とを利用者個人ごとに
保持するプロファイルと、すべての利用者に対する前記
プロファイルを集約して保持するルールデータベースを
備え、利用者のフィルタリングルール、個人情報及びア
クセス履歴を抽出する処理と、この抽出された利用者の
フィルタリングルール、個人情報及びフィルタリング結
果に対するアクセス履歴を他の利用者のものとまとめて
前記ルールデータベースを更新する処理と、前記ルール
データベースを解析して新たなフィルタリングルールを
共用ルールとして抽出する処理と、抽出された共用ルー
ルのうち利用者に必要なルールのみを選定して、この利
用者のプロファイルへ追加更新する処理とを有し、利用
者は次回からこの更新されたプロファイルにより電子化
情報を選別することを実現するためのプログラムを記録
した。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information filtering method comprising: a profile for retaining filtering rules for selecting digitized information, personal information and access histories for filtering results for each user; Extracting a profile of a user, and updating the rule database by aggregating the profile of the extracted user with that of another user. Analyzing the rule database to extract a new filtering rule as a sharing rule, selecting only rules necessary for the user from the extracted sharing rules, and additionally updating the profile of the user. The user has the updated profile from next time. Characterized by being adapted to sort the electronic information by-yl. A computer-readable recording medium according to claim 6 of the present invention is a computer-readable recording medium that stores filtering rules for selecting electronic information, personal information and access histories for filtering results for each user, A process for extracting a filtering rule of a user, personal information and an access history, and a process of extracting the filtering rule of the user, the personal information and an access history for the filtering result. A process of updating the rule database collectively with those of other users, a process of analyzing the rule database and extracting a new filtering rule as a sharing rule, and a process required for the user among the extracted sharing rules. Select only rules And a process of adding update to this user's profile, the user records a program for realizing that selecting the electronic information by the updated profile from the next time.
【0007】[0007]
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の構
成および動作原理について説明する。図1は、本システ
ムの稼働環境を示す図である。クライアント9は、利用
者がネットワーク8上に存在する電子化情報の情報源1
1から情報を得て、そのうちの必要なものを見るための
コンピュータシステムである。サーバー10は、本シス
テムの利用者の興味範囲を解析して、各利用者に合わせ
た新たな興味を見つけるための条件を見つけ出すコンピ
ュータシステムである。ネットワーク8は、これらのク
ライアント9と、サーバー10、情報源11とを結合す
るための伝送路である。一般には、ケーブルで実現さ
れ、通信プロトコルにはTCP/IPが使われる。但
し、伝送路としてはケーブルだけではなく、それらの間
の通信プロトコルが一致するものであれば無線LANや
放送波を使ったものであっても良い。情報源11は、単
独であっても複数あってもかまわない。また、サーバー
10はクライアント9の機能も含むことができる。図2
は、図1で示したクライアント9、サーバー10、情報
源11のコンピュータシステムが稼動するハードウェア
構成を示す図である。入力装置1はキーボード、マウ
ス、タッチパネル等により構成され、情報の入力に使用
される。表示装置2は、種々の出力情報や入力装置1か
らの入力された情報などを表示出力させる。CPU(C
entral ProcessingUnit;中央処
理ユニット)3は、種々のプログラムを動作させる。メ
モリ4は、プログラム自身を保持し、又そのプログラム
がCPU3によって実行されるときに一時的に作成され
る情報等を保持する。記憶装置5は、本システムで扱う
データベース、プログラムやプログラム実行時の一時的
な情報等を保持する。媒体駆動装置6は、プログラムや
データ等を記憶した記録媒体を装着してそれらを読み込
み、メモリ4または記憶装置5へ格納するのに用いられ
る。又、直接データの入出力やプログラム実行するのに
使ってもよい。ネットワークインターフェース(I/F)
7は、サーバー10、情報源11やクライアント9のコ
ンピュータとネットワーク8とのインタフェースをとっ
て、ネットワーク上の情報の送受信を行うためのインタ
フェース装置である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration and operation principle of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an operating environment of the present system. The client 9 is the information source 1 of the digitized information that the user exists on the network 8.
It is a computer system that obtains information from one and sees what is needed. The server 10 is a computer system that analyzes a range of interest of a user of the present system and finds a condition for finding a new interest tailored to each user. The network 8 is a transmission path for connecting the client 9, the server 10, and the information source 11. Generally, it is realized by a cable, and TCP / IP is used as a communication protocol. However, the transmission path is not limited to the cable, and may use a wireless LAN or a broadcast wave as long as the communication protocol between them is the same. The information source 11 may be single or plural. The server 10 can also include the function of the client 9. FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration in which the computer system of the client 9, the server 10, and the information source 11 shown in FIG. 1 operates. The input device 1 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and is used for inputting information. The display device 2 displays and outputs various output information, information input from the input device 1, and the like. CPU (C
The central processing unit (central processing unit) 3 operates various programs. The memory 4 holds the program itself, and also holds information temporarily created when the program is executed by the CPU 3. The storage device 5 holds a database, a program handled by the present system, temporary information at the time of executing the program, and the like. The medium drive device 6 is used to mount a recording medium storing programs, data, and the like, read them, and store them in the memory 4 or the storage device 5. Further, it may be used for directly inputting / outputting data or executing a program. Network interface (I / F)
Reference numeral 7 denotes an interface device for interfacing a computer of the server 10, the information source 11 or the client 9 with the network 8, and transmitting and receiving information on the network.
【0008】<実施例1>図3は、本システムを概略的
に説明するための図である。まず、利用者はクライアン
ト9で情報源11からもたらされる電子化情報のうち興
味のある情報を選別(フィルタリング)するための情報
をプロファイルとして作成する。このプロファイルを用
いて、利用者は情報源11からもたらされる電子化情報
をフィルタリングし、その結果を表示装置2によって参
照する。このときその結果のうちでアクセスされた情報
をアクセス履歴として記憶装置5へ保存しておく。ま
た、サーバー10は、利用者全員の個人情報(後述)、
フィルタリングルール及びアクセス履歴をカテゴリ分け
等によりまとめてルールデータベースへ登録する。さら
に、ルールデータベースにあるすべての利用者の情報を
解析して、新規の共用興味を発掘してルールデータベー
スへ記憶する。このようにしてできた共用興味のうち各
利用者にとって有用なものだけを取り出して各個人ごと
にフィルタリングルールとして自分のプロファイルを更
新する。このようにして更新されたプロファイルを次回
から用いて各利用者が電子化情報を選別する。図4は、
共用興味の発掘をサーバー10で実現し、情報のフィル
タリングをクライアント9で実現する本実施例の機能ブ
ロック図である。以下、本実施例では、マルチメディア
雑誌閲覧システムとして説明するが、本発明の対象はこ
れに限定されたものではない。サーバー10における共
用興味の発掘は、プロファイル管理部500とルール発
掘部600とからなり、さらに、ルール発掘部600
は、ルールデータベース(以後、ルールDBという)6
10、プロファイル収集部620、共用ルール抽出部6
30及び共用ルール配布部640の機能から構成されて
いる。ルールDB610は、サーバー10の記憶装置5
に次の情報(イ)、(ロ)を格納する。 (イ)新規共用ルールと今までに発掘された共用ルール この共用ルールは、すべての利用者の個人情報、アクセ
ス履歴及びフィルタリングルールとから解析されて作成
されるもので、この中から各利用者にあった共用ルール
を各自のフィルタリングルールへ取り込んで利用する。
ここで今までに発掘された古い共用ルールは、新規にこ
のシステムを利用し始めた人がこの中から自分の興味に
あったフィルタリングルールを探して、最初のフィルタ
リングルールとして採用するために利用できる。 (ロ)すべての利用者の個人情報、アクセス履歴、フィ
ルタリングルールを集約したもの アクセス履歴とは、アクセス時間、アクセスした情報は
何かを時系列で表したものである。フィルタリングルー
ルとは、情報源の電子化情報のうち興味を持っている情
報に選別するための検索条件(例えば、カテゴリ、著者
名、キーワード等から作られる)である。クライアント
9は、設定部710、フィルタリング部720及び表示
部730の機能と、プロファイル700及びフィルタリ
ング結果740のデータ格納部分とから構成されてい
る。プロファイル700は、利用者の興味を選別するた
めの個人情報、フィルタリングルール及びフィルタリン
ク結果を閲覧したアクセス履歴を保持し、クライアント
9の記憶装置5へ格納する。また、フィルタリング結果
740は、情報源11からもたらされる種々の情報をプ
ロファイル700によって選別された結果を記憶装置5
へ格納する。このフィルタリングは利用者が能動的に自
分で情報源を指定してフィルタリングすることもでき
る。<First Embodiment> FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the present system. First, the user creates, as a profile, information for selecting (filtering) interesting information from among the digitized information provided from the information source 11 at the client 9. Using this profile, the user filters the digitized information provided from the information source 11 and refers to the result by the display device 2. At this time, the information accessed among the results is stored in the storage device 5 as an access history. Further, the server 10 stores personal information of all users (described later),
Filtering rules and access histories are registered in the rule database by categorizing or the like. Further, information of all users in the rule database is analyzed, new common interests are found, and stored in the rule database. Of the shared interests thus created, only those that are useful for each user are extracted, and their profiles are updated as filtering rules for each individual. Each user selects digitized information by using the updated profile in the next time. FIG.
FIG. 2 is a functional block diagram of the present embodiment in which a shared interest is discovered by a server 10 and information filtering is performed by a client 9. Hereinafter, the present embodiment will be described as a multimedia magazine browsing system, but the subject of the present invention is not limited to this. The common interest search in the server 10 includes a profile management unit 500 and a rule search unit 600.
Is a rule database (hereinafter referred to as rule DB) 6
10, profile collection unit 620, common rule extraction unit 6
30 and the functions of the sharing rule distribution unit 640. The rule DB 610 is stored in the storage device 5 of the server 10.
Store the following information (a) and (b). (A) New sharing rules and sharing rules discovered so far These sharing rules are created by analyzing the personal information of all users, access histories, and filtering rules. The common rules that were found in the above are imported into their own filtering rules and used.
The old common rules discovered so far can be used by those who have newly started using this system to search for filtering rules that interest them and adopt them as the first filtering rules . (B) Aggregation of personal information, access history, and filtering rules of all users An access history is a chronological representation of the access time and what information was accessed. The filtering rule is a search condition (for example, created from a category, an author name, a keyword, or the like) for selecting information of interest from among the digitized information of the information source. The client 9 includes functions of a setting unit 710, a filtering unit 720, and a display unit 730, and a data storage part of the profile 700 and the filtering result 740. The profile 700 holds the personal information for selecting the user's interest, the filtering rule, and the access history of browsing the filter link result, and stores the history in the storage device 5 of the client 9. In addition, the filtering result 740 is obtained by sorting various information provided from the information source 11 by the profile 700 and storing the result in the storage device 5.
To store. In this filtering, the user can actively specify the information source and perform the filtering.
【0009】(1)クライアント9における各機能の動
作 まず、利用者がクライアント9の本システムを起動させ
て、設定部710を動作させると、図5に示すような入
力画面が表示される。ここで個人の興味、共用関連の情
報及び個人情報を設定し、登録ボタンを押すとフィルタ
リングルールへ変換すると共にプロファイル700へ登
録保存される。この登録の際に、本システムの新規利用
者の場合には、サーバー10で利用者用のプロファイル
管理部500を起動させる。ここで、設定部710で設
定される各情報について以下に説明する。個人の興味に
対しては、「ジャンル、著者名、キーワード及び対象と
するコンテンツの種別等」がある。また、個人情報とし
ては、「生年月日、性別、職業、出身地、家族構成等」
があり、これによって同一の興味でフィルタリングされ
た結果であっても、利用者にあった絞り込みルールを生
成することができる。また、共用情報関連としては、新
規に作成された共用ルールから利用者の自分にあったフ
ィルタリングルールを取り込む周期(1月ごと、1週間
ごと、毎日、随時等)を指定でき、これによって利用者
のペースに合わせた情報の確保ができる。さらに、自分
に関する情報をどこまで公開するかどうかも「ジャン
ル、著者名、キーワード、アクセス履歴、個人情報等」
の中から任意個数指定でき、これにより個人のプライバ
シーの保護が図られる。図6は、設定部710が起動さ
れ、種々のデータを設定した後、登録ボタンが押された
ときの処理の流れを示す図である。本システムをはじめ
て利用する利用者であるかを判定する(ステップS8
1)。新規利用者であるときには、クライアント9の記
憶装置5にプロファイル700を格納する領域を確保
し、本人用のプロファイル管理部500をサーバー10
上に起動させ(ステップS82)、ステップS85へ進
む。また、ステップ81で新規利用者でないときには、
ステップS83へ進む。本人のプロファイル管理部50
0が既にデーモンとしてサーバー10上に動作している
かを判定する(ステップS83)。動作しているときに
は、ステップS85へ進み、動作していないとき本人の
プロファイル管理部500をサーバー10上に起動させ
る(ステップS84)。最後に、設定された内容をフィ
ルタリングルールに変換してプロファイル700へ登録
し、設定部710の処理を終了する(ステップS8
5)。次に、フィルタリング部720は、1つ又は複数
の情報源11からもたらされる種々の情報によって起動
され、先に利用者が設定したプロファイル700のフィ
ルタリングルールを用いて選別され、その結果はフィル
タリング結果740へ格納される。(1) Operation of Each Function in Client 9 First, when the user activates the system of the client 9 and operates the setting unit 710, an input screen as shown in FIG. 5 is displayed. Here, personal interest, sharing-related information and personal information are set, and when a registration button is pressed, the information is converted into a filtering rule and registered and stored in the profile 700. At the time of this registration, if the user is a new user of the present system, the server 10 activates the profile management unit 500 for the user. Here, each information set by the setting unit 710 will be described below. For personal interests, there is "genre, author name, keyword, type of target content, etc.". As personal information, "date of birth, gender, occupation, hometown, family composition, etc."
Therefore, even if the result is filtered with the same interest, it is possible to generate a narrowing rule suitable for the user. As for the shared information, the user can specify a period (every month, every week, every day, any time, etc.) for taking in a filtering rule suitable for the user from a newly created sharing rule. The information can be secured according to the pace. In addition, whether or not to disclose information about yourself is "genre, author name, keyword, access history, personal information, etc."
Any number can be specified from among the above, thereby protecting personal privacy. FIG. 6 is a diagram showing the flow of processing when the registration button is pressed after the setting unit 710 is activated and various data are set. It is determined whether the user is a user who uses the present system for the first time (step S8)
1). If the user is a new user, an area for storing the profile 700 is secured in the storage device 5 of the client 9 and the profile management unit 500 for the user is stored in the server 10.
It starts up (step S82) and proceeds to step S85. If it is not a new user in step 81,
Proceed to step S83. Personal profile management unit 50
0 is already operating as a daemon on the server 10 (step S83). When it is operating, the process proceeds to step S85, and when it is not operating, the profile management unit 500 of the user is activated on the server 10 (step S84). Finally, the set content is converted into a filtering rule and registered in the profile 700, and the processing of the setting unit 710 ends (step S8).
5). Next, the filtering unit 720 is activated by various information provided from one or a plurality of information sources 11, and is selected using the filtering rules of the profile 700 set by the user, and the result is filtered by the filtering result 740. Is stored in
【0010】図7はフィルタリング部720の処理の流
れを説明する図である。既に設定されているプロファイ
ル700を用いて、情報源11からの電子化情報のうち
必要とする情報を選別する(ステップS91)。ここで
選別された情報をフィルタリング結果740へ追加格納
する(ステップS92)。上記ステップで格納されたフィ
ルタリング結果を解析し、関連情報用のフィルタリング
ルールを抽出し、プロファイル700へ追加格納し、処
理を終了する(ステップS93)。利用者は表示部73
0を起動させて、既にフィルタリングされている情報を
参照する。また、利用者が表示部730を起動したとき
に、このフィルタリング部720を起動するようにして
も良い。このときは表示を行うまでの時間がかかってし
まうという欠点もある。表示部730が起動されると、
フィルタリング結果740に格納されている選別された
電子化情報を表示する様式になおして、クライアント9
の表示装置2へ表示する。利用者は表示装置2に表示さ
れた情報のうち自分の興味に合う情報を参照する。この
とき参照した情報へのアクセス履歴はプロファイル70
0へ格納される。この興味のある情報を見終わったら、
表示部730の処理を終了させる。FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of processing of the filtering section 720. The required information is selected from the digitized information from the information source 11 using the already set profile 700 (step S91). The information selected here is additionally stored in the filtering result 740 (step S92). The filtering result stored in the above step is analyzed, a filtering rule for the related information is extracted, and additionally stored in the profile 700, and the process ends (step S93). The user is displayed 73
0 is activated to refer to the already filtered information. Further, when the user activates the display unit 730, the filtering unit 720 may be activated. In this case, there is also a disadvantage that it takes time to perform display. When the display unit 730 is activated,
In the form of displaying the selected digitized information stored in the filtering result 740, the client 9
Is displayed on the display device 2. The user refers to information displayed on the display device 2 that suits his or her interests. The access history to the information referred at this time is stored in the profile 70.
0 is stored. When you have finished viewing this interesting information,
The processing of the display unit 730 is terminated.
【0011】(2)サーバー10におけるプロファイル
管理部500の動作 図8は、プロファイル管理部500の処理の流れを示す
図である。このプロファイル管理部500は、本システ
ムを利用する利用者ごとのデーモンとして動作し、クラ
イアント9で設定部710の登録ボタンが押されたとき
指定された公開範囲に従って利用者のプロファイル70
0にある情報をルールDB610へ格納する。また、プ
ロファイル管理部500は、クライアント9の表示部7
30でアクセス履歴が登録されたとき、指定された公開
範囲に従って利用者のプロファイル700にあるアクセ
ス履歴をルールDB610へ格納する。また、プロファ
イル管理部500は、指定された収集時期に新しく抽出
された共用ルールの中から本人が興味を持つものを選択
して、クライアント9上の利用者本人のプロファイル7
00へ追加更新等を行う。このように、クライアント9
上の利用者の情報(個人情報、フィルタリングルールや
アクセス履歴等)をサーバー10へ流す場合も、サーバ
ー10側の情報(共用ルール)を利用者へ流す場合にし
ても、個々の利用者のエージェントであるプロファイル
管理部500が一括管理・制御する。このようなプロフ
ァイル管理部500は、利用者がクライアント9で本シ
ステムにログインするたび、または、新規利用者として
初めてログインする時に起動されるようにしても良い。
前者の場合、利用者がクライアントで本システムからロ
グアウトするときに停止する。このようにするときの利
点は、デーモンとしてのプロファイル管理部500が増
加することを防止できるが、一方欠点としては、リアル
タイムに共用ルールを採集することが不可能な点であ
る。後者の場合には、停止されるまでデーモンとしてサ
ーバー10で稼動し続けるが、利用者が一定期間以上利
用しないと自動的に停止するようにする。この後者の利
点及び欠点は前者場合の反対である。(2) Operation of Profile Management Unit 500 in Server 10 FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing of the profile management unit 500. The profile management unit 500 operates as a daemon for each user who uses the system, and according to the disclosure range specified when the registration button of the setting unit 710 is pressed on the client 9, the profile 70 of the user.
0 is stored in the rule DB 610. In addition, the profile management unit 500 controls the display unit 7 of the client 9.
When the access history is registered in 30, the access history in the user profile 700 is stored in the rule DB 610 according to the specified disclosure range. The profile management unit 500 selects a sharing rule that the user is interested from among the sharing rules newly extracted at the designated collection time, and selects the user's profile 7 on the client 9.
00 is additionally updated. Thus, the client 9
Regardless of whether the above user information (personal information, filtering rules, access history, etc.) is sent to the server 10 or the information (shared rules) of the server 10 is sent to the user, the agent of each individual user Is collectively managed and controlled. Such a profile management unit 500 may be activated each time a user logs in to the system with the client 9 or when logging in as a new user for the first time.
In the former case, it stops when the user logs out of this system on the client. The advantage of this configuration is that the number of profile managers 500 as daemons can be prevented from increasing, but the disadvantage is that it is impossible to collect sharing rules in real time. In the latter case, the server 10 continues to operate as a daemon until it is stopped, but automatically stops if the user does not use it for a certain period of time. This latter advantage and disadvantage is the opposite of the former case.
【0012】プロファイル管理部500は、利用者本人
のクライアント9上のプロファイル700において、変
更があったかを調べる(ステップS111)。変更がな
ければステップS113へ進む。変更があれば、プロフ
ァイル700に設定されている公開の範囲を参照して、
公開範囲にあるものだけをプロファイル収集部620へ
送る(ステップS112)。ここで公開するかどうかの
対象情報は、個人情報、フィルタリングルール(ジャン
ル、著者名、キーワード等)及びアクセス履歴である。
対応する利用者の共用ルールを採集する時期かどうかを
調べる(ステップS113)。まだ採集時期でないとき
には、ステップS111へ戻り、次の時期まで待つ。採
集時期であるとき、ルールDB610に新しく生成され
た共用ルールがあるかどうかを調べる(ステップS11
4)。新規共用ルールがなければ、ステップS111へ
戻り、次の時期まで待つ。新規に生成された共用ルール
のうち、自分の興味にあったルールがあるかどうか調べ
る(ステップS115)。利用者に適用可能な(興味を
もつ)新規共用ルールがあれば、それを利用者自身のコ
ンピュータであるクライアント9へ送り、プロファイル
700へフィルタリングルールとして追加更新し、ステ
ップS111へ戻り、次の時期まで待つ。このクライア
ント9のプロファイル700へ追加されたルールは、ク
ライアント9の設定部710を起動してその設定画面
(図5参照)の「採集済みルールの整理」欄を見ること
によって確認できる。ここに表示されたルールは不要と
なれば、この画面で削除することもできる。このように
して更新されたクライアント9上のプロファイル700
は、次のフィルタリング処理の際に用いられ、より自分
の興味にあった情報を選別することができるようにな
る。また、このように各利用者ごとにプロファイル管理
部を設けることによって、個々の利用者の情報が隠蔽す
ることが可能となり、プライバシー保護がはかられるよ
うになる。The profile management section 500 checks whether or not there is a change in the profile 700 on the client 9 of the user (step S111). If there is no change, the process proceeds to step S113. If there is a change, refer to the scope of disclosure set in profile 700,
Only those in the open range are sent to the profile collection unit 620 (step S112). The information to be disclosed here is personal information, filtering rules (genre, author name, keyword, etc.) and access history.
It is checked whether it is time to collect the sharing rules of the corresponding user (step S113). If it is not the collection time yet, the process returns to step S111 and waits until the next time. If it is the collection time, it is checked whether or not the rule DB 610 has a newly generated shared rule (step S11).
4). If there is no new sharing rule, the process returns to step S111 and waits until the next time. It is checked whether any of the newly generated sharing rules has a rule that interests the user (step S115). If there is a new sharing rule applicable (interesting) to the user, the new sharing rule is sent to the client 9 which is the user's own computer, the profile 700 is additionally updated as a filtering rule, the process returns to step S111, and the next time Wait until. The rules added to the profile 700 of the client 9 can be confirmed by activating the setting unit 710 of the client 9 and viewing the “organization of collected rules” section on the setting screen (see FIG. 5). If the rules displayed here are no longer needed, they can be deleted on this screen. The profile 700 on the client 9 updated in this way
Is used at the time of the next filtering process, so that information that is more interesting to the user can be selected. In addition, by providing the profile management unit for each user in this way, it is possible to hide information of each user, and privacy can be protected.
【0013】(3)サーバー10におけるルール発掘部
600の動作 ルール発掘部600は、プロファイル管理部500と切
り離して構成し、ルールDB610の「掲示板」を通じ
た間接通信を行うことによって、プロファイル管理部5
00を隠蔽するようにして、プライバシーの保護が一層
はかられるようにした。プロファイル収集部620は、
プロファイル管理部500より情報登録要求を送ってく
るたびに起動され、登録処理完了次第停止する。プロフ
ァイル収集部530へ送られてきた情報(個人情報、ア
クセス履歴、フィルタリングルール)と既にルールDB
610にある集約された情報とをまとめ、ルールDB6
10へ格納する。この集約は、利用者の個人情報と情報
へのアクセス履歴から情報間のアクセス順序に関するル
ールを導出している。このルールは、端点となるいくつ
かの情報と、その情報間を結ぶ方向性を持ったパスで構
成される。また、パスには、アクセスが起こるための条
件を付与するように構成する。図9は、ルール発掘部6
00における共用ルール抽出部630の処理の流れを示
す図である。この共用ルール抽出部630は、一定間隔
(例えば、1日または1週間というような周期)で起動
され、新たなルールを抽出すると終了する。先ず、この
共用ルール抽出部630は、ルールDB610に登録さ
れた集約された利用者の情報(個人情報、フィルタリン
グルール、アクセス履歴)が更新されたどうかを調べる
(ステップS131)。利用者の情報が更新された場
合、すべての利用者のアクセス記録をもとに時系列分析
を行う(ステップS132)。この分析結果より、興味
のカテゴリ分け等のフィルタリングルールを共用ルール
として作成する(ステップS133)。作成された共用
ルールを共用ルール配布部640へ引き渡し、この共用
ルール抽出部630の処理を終了する(ステップS13
4)。図10は、ルール発掘部600における共用ルー
ル配布部640の処理の流れを示す図である。共用ルー
ル配布部640は、前述した共用ルール抽出部630か
ら起動されて、受け渡された新規の共用ルールをルール
DB610へ格納して、処理を終了する。先ず、この共
用ルール配布部640は、受け渡された新規共用ルール
が既にルールDB610に同じルールが登録されている
かを調べる(ステップS141)。重複して登録されて
いなければ、新規共用ルールを格納するルールDB61
0の領域の空きがあるかどうかを調べる(ステップS1
42)。空きがなければ、利用されていない共用ルール
のうち最も古いものを削除する(ステップS143)。
重複していないルールのみ新規共用ルールとしてルール
DB610へ登録し、処理を終了する(ステップS14
4)。(3) Operation of the Rule Excavation Unit 600 in the Server 10 The rule excavation unit 600 is configured separately from the profile management unit 500, and performs indirect communication through the “bulletin board” of the rule DB 610, thereby obtaining the profile management unit 5
00 was concealed to further protect privacy. The profile collection unit 620 includes:
It starts every time an information registration request is sent from the profile management unit 500, and stops as soon as the registration process is completed. Information (personal information, access history, filtering rules) sent to profile collection unit 530 and rule DB
610 together with the aggregated information in rule DB6
Stored in 10. This aggregation derives rules regarding the access order between information from the user's personal information and the access history to the information. This rule is composed of several pieces of information serving as end points and a directional path connecting the pieces of information. In addition, the path is provided with a condition for causing access. FIG. 9 shows the rule excavation unit 6
FIG. 14 is a diagram showing a flow of processing of a sharing rule extraction unit 630 at 00. The sharing rule extracting unit 630 is activated at regular intervals (for example, at a cycle of one day or one week), and ends when a new rule is extracted. First, the sharing rule extracting unit 630 checks whether or not the collected user information (personal information, filtering rules, access history) registered in the rule DB 610 has been updated (step S131). When the user information is updated, a time-series analysis is performed based on the access records of all users (step S132). From this analysis result, a filtering rule such as categorization of interest is created as a sharing rule (step S133). The created sharing rule is transferred to the sharing rule distribution unit 640, and the processing of the sharing rule extracting unit 630 is completed (step S13).
4). FIG. 10 is a diagram showing a flow of processing of the shared rule distribution unit 640 in the rule excavation unit 600. The sharing rule distribution unit 640 is started from the sharing rule extracting unit 630 described above, stores the new sharing rule passed and stored in the rule DB 610, and ends the process. First, the sharing rule distribution unit 640 checks whether the same rule has already been registered in the rule DB 610 for the passed new sharing rule (step S141). If no duplicate registration is made, a rule DB 61 for storing the new sharing rule
It is checked whether there is an empty area of 0 (step S1).
42). If there is no vacancy, the oldest shared rule among unused sharing rules is deleted (step S143).
Only non-overlapping rules are registered as new sharing rules in the rule DB 610, and the process ends (step S14).
4).
【0014】<実施例2>(プログラムとしての実施
例) 更に、本発明は上記の実施形態のみに限定されたもので
はない。例えば、図4に示した情報フィルタリングシス
テムを構成する各機能をプログラム化し、予めCD−R
OM等の記録媒体に書き込んでおき、このCD−ROM
を各サイトのCD−ROMドライブのような媒体駆動装
置6を搭載したコンピュータに装着して、プログラムを
メモリ4あるいは記憶装置5に格納し、随時読み取らせ
て実行することによって、上記の実施例1の実施形態と
同様な機能を実現することができる。このときサーバー
10における機能のプロファイル管理部500とルール
発掘部600を1つのプログラムとし、クライアント9
における機能の設定部710、フィルタリング部720
及び表示部730を1つのプログラムとして構成するこ
とができる。尚、記録媒体としては半導体媒体(例え
ば、ROM、ICメモリカード等)、光媒体(例えば、
DVD−ROM,MO,MD,CD−R等)、磁気媒体
(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)のい
ずれであってもよい。また、本発明の機能を実現するプ
ログラムは、媒体の形で頒布することができる。また、
本発明の機能を実現するプログラムを磁気ディスク等の
記憶装置に格納しておき、有線又は無線の通信ネットワ
ークによりダウンロード等の形式で頒布することも可能
である。さらに、本発明の機能を実現するプログラムを
放送波によって配布することで提供されるものであって
も良い。<Example 2> (Example as a program) Further, the present invention is not limited to only the above embodiment. For example, each function constituting the information filtering system shown in FIG.
Write it on a recording medium such as OM, and use this CD-ROM
Is mounted on a computer equipped with a medium drive device 6 such as a CD-ROM drive at each site, and the program is stored in the memory 4 or the storage device 5 and read and executed at any time, whereby the first embodiment is executed. The same function as that of the embodiment can be realized. At this time, the profile management unit 500 and the rule finding unit 600 of the function in the server 10 are combined into one program, and the client 9
Setting unit 710 and filtering unit 720
And the display unit 730 can be configured as one program. The recording medium may be a semiconductor medium (for example, ROM, IC memory card, etc.), an optical medium (for example,
Any of DVD-ROM, MO, MD, CD-R, etc.) and magnetic media (for example, magnetic tape, flexible disk, etc.) may be used. Further, the program for realizing the functions of the present invention can be distributed in the form of a medium. Also,
A program for realizing the functions of the present invention may be stored in a storage device such as a magnetic disk and distributed in a form such as download via a wired or wireless communication network. Further, the program may be provided by distributing a program for realizing the functions of the present invention by broadcast waves.
【0015】[0015]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、利
用者への情報提供を目的とした情報源から、利用者ごと
の好みを正確に反映した情報フィルタリングが可能とな
る。また、利用者個人単位で公開できる情報の範囲が設
定できるので個人のプライバシーの保護ができるように
なった。また、フィルタリングは各利用者のコンピュー
タ上で行われるため、サーバー側の蓄積容量の節約とな
る。また、サーバーとクライアントとの間の通信ネット
ワークが負荷の低減され、全体システムとしてのスルー
プットや検索性能が向上する。As described above, according to the present invention, it is possible to perform information filtering that accurately reflects the preference of each user from an information source for providing information to the user. In addition, since the range of information that can be disclosed to individual users can be set, personal privacy can be protected. Further, since the filtering is performed on each user's computer, the storage capacity on the server side can be saved. Further, the load on the communication network between the server and the client is reduced, and the throughput and search performance of the entire system are improved.
【図1】本発明の情報フィルタリングシステムの稼働環
境を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an operating environment of an information filtering system of the present invention.
【図2】本発明が稼動する情報源、サーバーおよびクラ
イアントのコンピュータハードウェア構成を示す図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating a computer hardware configuration of an information source, a server, and a client on which the present invention operates.
【図3】本発明の情報フィルタリングシステムの概要を
説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an outline of the information filtering system of the present invention.
【図4】本発明の実施例の機能構成を説明するための図
である。FIG. 4 is a diagram for explaining a functional configuration of an embodiment of the present invention.
【図5】プロファイル設定用画面を説明するための図で
ある。FIG. 5 is a diagram for explaining a profile setting screen.
【図6】設定部の処理の流れを説明するための図であ
る。FIG. 6 is a diagram for explaining a processing flow of a setting unit.
【図7】フィルタリング部の処理の流れを説明するため
の図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of processing of a filtering unit.
【図8】プロファイル管理部の処理の流れを説明するた
めの図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a processing flow of a profile management unit.
【図9】共用ルール抽出部の処理の流れを説明するため
の図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a processing flow of a sharing rule extraction unit.
【図10】共用ルール配布部の処理の流れを説明するた
めの図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a processing flow of a sharing rule distribution unit.
1 …… 入力装置、 2 …… 表示装置、 3 …… CPU(中央処理ユニット)、 4 …… メモリ、 5 …… 記憶装置、 6 …… 媒体駆動装置、 7 …… ネットワークインターフェース、 8 …… ネットワーク、 9 …… クライアント、 10 …… サーバー、 11 …… 情報源、 500 …… プロファイル管理部、 600 …… ルール発掘部、 610 …… ルールデータベース(ルールDB)、 620 …… プロファイル収集部、 630 …… 共用ルール抽出部 640 …… 共用ルール配布部、 700 …… プロファイル、 710 …… 設定部、 720 …… フィルタリング部、 730 …… 表示部、 740 …… フィルタリング結果。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input device, 2 ... Display device, 3 ... CPU (Central processing unit), 4 ... Memory, 5 ... Storage device, 6 ... Medium drive device, 7 ... Network interface, 8 ... Network 9 Client Client 10 Server 11 Information Source 500 Profile Manager 600 Rule Excavator 610 Rule Database (Rule DB) 620 Profile Collector 630 ... Sharing rule extraction unit 640 ... Sharing rule distribution unit, 700 ... Profile, 710 ... Setting unit, 720 ... Filtering unit, 730 ... Display unit, 740 ... Filtering result.
フロントページの続き (72)発明者 池田 哲也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 NR10 NR12 NR20 PP02 PP03 PP12 PP13 PP28 PQ02 PR03 PR08 QS20Continued on the front page (72) Inventor Tetsuya Ikeda 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term in Ricoh Co., Ltd. 5B075 KK07 ND20 NR10 NR12 NR20 PP02 PP03 PP12 PP13 PP28 PQ02 PR03 PR08 QS20
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP36004899AJP2001175672A (en) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | Information filtering system, method thereof, and computer-readable recording medium recording a program for executing the method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP36004899AJP2001175672A (en) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | Information filtering system, method thereof, and computer-readable recording medium recording a program for executing the method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001175672Atrue JP2001175672A (en) | 2001-06-29 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP36004899APendingJP2001175672A (en) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | Information filtering system, method thereof, and computer-readable recording medium recording a program for executing the method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001175672A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003162243A (en)* | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Nec Fielding Ltd | Refrigerator having internet function |
| CN100454845C (en)* | 2006-09-18 | 2009-01-21 | 华为技术有限公司 | Configuration rule reuse method and system in communication network |
| US7792775B2 (en) | 2005-02-24 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Filtering rule analysis method and system |
| US7945506B2 (en) | 1999-09-08 | 2011-05-17 | Demirjian Teddy A | Transaction and account management system |
| JP2013218713A (en)* | 2007-07-07 | 2013-10-24 | Qualcomm Inc | Method and system for delivery of targeted information based on user profile in mobile communication device |
| JP2014532249A (en)* | 2011-10-18 | 2014-12-04 | シャム・テクノロジーズ・リミテッド | Method and apparatus for generating, using or updating enhanced user profiles |
| US9392074B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | User profile generation architecture for mobile content-message targeting |
| US10114959B2 (en) | 2015-05-18 | 2018-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9026469B2 (en) | 1999-09-08 | 2015-05-05 | Teddy A. Demirjian | Electronic manager of financial information for retail transactions |
| US7945506B2 (en) | 1999-09-08 | 2011-05-17 | Demirjian Teddy A | Transaction and account management system |
| US8112352B2 (en) | 1999-09-08 | 2012-02-07 | Demirjian Teddy A | Electronic system and method for executing a trade |
| US8326742B2 (en) | 1999-09-08 | 2012-12-04 | Demirjian Teddy A | Programmed trading system |
| US8326744B2 (en) | 1999-09-08 | 2012-12-04 | Demirjian Teddy A | Electronic transaction system and method |
| US10438203B2 (en) | 1999-09-08 | 2019-10-08 | Teddy A. Demirjian | Electronic retail system |
| US8577789B2 (en) | 1999-09-08 | 2013-11-05 | Teddy A. Demirjian | Electronic transaction processor system |
| US9202216B2 (en) | 1999-09-08 | 2015-12-01 | Teddy A. Demirjian | Electronic retail financial transaction manager |
| JP2003162243A (en)* | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Nec Fielding Ltd | Refrigerator having internet function |
| US7792775B2 (en) | 2005-02-24 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Filtering rule analysis method and system |
| CN100454845C (en)* | 2006-09-18 | 2009-01-21 | 华为技术有限公司 | Configuration rule reuse method and system in communication network |
| US9485322B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing targeted information using profile attributes with variable confidence levels in a mobile environment |
| US9392074B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | User profile generation architecture for mobile content-message targeting |
| US9398113B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for providing targeted information using identity masking in a wireless communications device |
| US9497286B2 (en) | 2007-07-07 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Method and system for providing targeted information based on a user profile in a mobile environment |
| US9596317B2 (en) | 2007-07-07 | 2017-03-14 | Qualcomm Incorporated | Method and system for delivery of targeted information based on a user profile in a mobile communication device |
| JP2013218713A (en)* | 2007-07-07 | 2013-10-24 | Qualcomm Inc | Method and system for delivery of targeted information based on user profile in mobile communication device |
| JP2015504619A (en)* | 2011-10-18 | 2015-02-12 | シャム・テクノロジーズ・リミテッド | Method and apparatus for improving user experience or device performance using enhanced user profiles |
| JP2014532249A (en)* | 2011-10-18 | 2014-12-04 | シャム・テクノロジーズ・リミテッド | Method and apparatus for generating, using or updating enhanced user profiles |
| US10091322B2 (en) | 2011-10-18 | 2018-10-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for improving a user experience or device performance using an enriched user profile |
| US10114959B2 (en) | 2015-05-18 | 2018-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN104254852B (en) | Method and system for mixed information inquiry | |
| JP5033221B2 (en) | Electronic document repository management and access system | |
| US8650141B2 (en) | System and method of segmenting and tagging entities based on profile matching using a multi-media survey | |
| KR100764690B1 (en) | Integrated management system of website and management method using the same | |
| US20070067217A1 (en) | System and method for selecting advertising | |
| EP1780648A2 (en) | Semantic identities | |
| US20110320276A1 (en) | System and method for online media recommendations based on usage analysis | |
| US20020143797A1 (en) | File classification management system and method used in operating systems | |
| US8161056B2 (en) | Database constructing apparatus and method | |
| CN104217031B (en) | A kind of method and apparatus that user's classification is carried out according to server search daily record data | |
| US20050010864A1 (en) | Project management system | |
| JP2002230035A (en) | Information arranging method, information processor, information processing system, storage medium and program transmitting device | |
| US20070088690A1 (en) | System and method for performing file searches and ranking results | |
| JP2003216650A (en) | Graphical user interface for information intermediation system | |
| WO2010085874A1 (en) | Recommender system for on-line articles and documents | |
| US20160162583A1 (en) | Apparatus and method for searching information using graphical user interface | |
| KR20090120843A (en) | Multi-concept network creation system and method based on user web usage information | |
| JPH11282875A (en) | Information filtering device | |
| JP2001175672A (en) | Information filtering system, method thereof, and computer-readable recording medium recording a program for executing the method | |
| JP5382601B2 (en) | Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program | |
| KR100616152B1 (en) | How to automatically sort articles on the Internet and send them to other websites automatically | |
| JP2004240887A (en) | Search information display system, search keyword information display method, and search keyword information display program | |
| JP2003223406A (en) | Topic information providing method and apparatus, topic information providing program, and recording medium storing the program | |
| US20140149378A1 (en) | Method and apparatus for determining rank of web pages based upon past content portion selections | |
| WO2008032037A1 (en) | Method and system for filtering and searching data using word frequencies |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20050519 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20050526 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20081106 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20081118 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20090114 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20090210 |