【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットの
チャットシステムのユーザーインターフェースに適用し
て有効な技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology effective when applied to a user interface of an Internet chat system.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネットの急速な普及により、主
婦や学生も日常的にインターネットを利用できる環境が
整いつつある。2. Description of the Related Art With the rapid spread of the Internet, an environment in which housewives and students can use the Internet on a daily basis is being prepared.
【0003】インターネットにより提供されるサービス
は種々あるが、上記のようなユーザーはインターネット
をコミュニケーションの一手段として活用している。イ
ンターネット上のコミュニケーション手段としては電子
メールが一般的である。たしかに電子メールは手紙やフ
ァクシミリの代替手段としてビジネスの場面では有効で
あるが、上記のような一般ユーザーにとっては即時的な
コミュニケーション手段の方が好まれている。[0003] There are various services provided by the Internet, but the above users utilize the Internet as a means of communication. E-mail is generally used as a communication means on the Internet. Certainly, electronic mail is effective in business situations as an alternative to letters and facsimile, but for the general users as described above, instant communication is preferred.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記のような即時的な
コミュニケーション手段としてチャットと呼ばれる通信
会話システムが知られている。A communication conversation system called a chat is known as an instant communication means as described above.
【0005】このチャットは、チャットサーバと呼ばれ
るサーバに複数人がアクセスして、一人の文字列入力を
他の参加者の端末上にも表示させることによって井戸端
会議的な会話を楽しむ仕組みである。[0005] In this chat, a plurality of people access a server called a chat server, and a character string input is displayed on the terminal of another participant to enjoy a conversation like a well-end conference.
【0006】この種のチャットシステムのインターフェ
ースとしては、画面上に参加者が入力した文字列が表示
され、別の参加者の端末から入力された前記文字列に対
する応答文字列が前記文字列の下の行に追加されて表示
されるようになっていた。[0006] As an interface of this type of chat system, a character string input by a participant is displayed on a screen, and a response character string to the character string input from another participant's terminal is displayed below the character string. Was added to the line and displayed.
【0007】したがって、会話量が増えていくと画面が
スクロールし、常に最新の入力文字列が画面の最下行と
なるように表示制御されていた。ところがこのような文
字列を表示するためのスクロール形式の表示インターフ
ェースは、以下のような点で不便であった。Therefore, when the conversation volume increases, the screen is scrolled, and the display is controlled so that the latest input character string is always at the bottom line of the screen. However, a scroll type display interface for displaying such a character string is inconvenient in the following points.
【0008】第1に、同一のチャット画面で複数の話題
についての会話が進行している場合、話題のまとまりを
把握しにくかった。具体的には、同一のチャット画面上
で参加者AおよびBは「スポーツカー」について会話を
しており、参加者CおよびDは「コンピュータ」につい
て会話をしている場合、画面表示は以下のようになる。 発言者A「ねえねえ、新しく出る○○自動車のCLXX
って知ってる?」 発言者C「△社のパソコンに◇社のビデオボードって使
えるのかなぁ?」 発言者B「知ってる、知ってる排気量3500ccのス
ポーツカーだね。」 発言者D「大丈夫みたいだよ。かなり描画速度が速くな
るって噂だよ」 発言者A「かなり速そうだね!!」 発言者C「うん速い、速い」 発言者B「ん???」 上記において、参加者AとBの「スポーツカー」の話題
に参加者CとDの「パソコン」の話題が割り込んできて
いるために、話題のまとまりがばらばらになってしま
い、参加者に発言のタイミングや話題の流れに余計な気
を遣わせることになり、チャットそのものの面白さを半
減させてしまっている。First, when conversations about a plurality of topics are progressing on the same chat screen, it is difficult to grasp the unity of the topics. Specifically, on the same chat screen, participants A and B have a conversation about "sports car" and participants C and D have a conversation about "computer". Become like Speaker A "Hey, hey, CLXX of a new car
Do you know Speaker C "Can I use my company's video board on my company's computer?" Speaker B "I know, it's a sports car with a displacement of 3500 cc." Speaker D "It looks like it's okay." It is rumored that the drawing speed will be considerably faster. "Speaker A" It seems to be quite fast! "Speaker C" Yeah, fast "Speaker B" H ??? "In the above, participants A and B Since the topics of the "PCs" of the participants C and D were interrupting the topic of the "sports car", the unity of the topics was disjointed, and the timing of the remarks and the flow of the topics were unnecessary for the participants. , Which has halved the fun of the chat itself.
【0009】第2に、このようなスクロール形式のイン
ターフェースでは、過去の発言を参照するときには画面
をスクロールさせて遡ることにより、特定の参加者の過
去の発言を捉えて、揚げ足取り的な発言をすることもで
きる。そのため、発言が慎重になってしまい、それが即
時的な会話の面白さを半減させる要因となっていた。Second, in such a scroll-type interface, when referring to past utterances, the screen is scrolled back to catch the past utterances of a specific participant, and to make up-and-coming utterances. You can also. As a result, his remarks became cautious, which reduced the fun of instant conversation by half.
【0010】第3に、前記スクロール形式のインターフ
ェースでは発言者が特定しにくいため、応答発言を場違
いな相手に対して行ってしまい、礼を失する可能性もあ
った。この点について、発言の表示とともに「ハンドル
ネーム」と呼ばれる発言者のニックネームを付記して表
示する仕組みも考えられているが、このニックネームも
文字列で構成されているため、視覚的に把握が容易とは
言えなかった。Third, since it is difficult to identify a speaker in the scroll-type interface, there is a possibility that a response message is sent to an out-of-place partner, thereby losing gratitude. Regarding this point, a mechanism has been considered in which the nickname of the speaker called the "handle name" is added and displayed together with the display of the utterance, but since this nickname is also composed of a character string, it is easy to grasp visually I couldn't say.
【0011】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、ネットワークを介したチャットシステムに
対して日常会話のような臨場感を視覚的に演出するユー
ザーインターフェースを提供するものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a user interface that visually produces a sense of realism such as a daily conversation for a chat system via a network. .
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の端末装
置がサーバを介してがオンライン状態で接続されている
ときに、入力端末のIDを識別して、その入力端末から
の入力データとそのIDに関連付けられた図形を抽出
し、他の端末装置の表示装置上の所定の座標位置に前記
入力データを関連図形とともに表示するチャット支援方
法である。According to the present invention, when a plurality of terminal devices are connected online via a server, the ID of the input terminal is identified, and the input data from the input terminal is identified. A chat support method for extracting a graphic associated with the ID and displaying the input data together with the relevant graphic at a predetermined coordinate position on a display device of another terminal device.
【0013】[0013]
【0014】[0014]
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態
を説明する。図1は、本発明の実施例におけるシステム
構成を示している。図中、1はサーバである。このサー
バ1は通信装置4を介してネットワーク2に接続されて
いる。そして、このネットワーク2には通信装置5を介
して端末装置3が接続されている。この端末装置3はサ
ーバ1に対して常時接続されているものであってもよい
し、電話回線を通じて接続時のみアドレスが設定される
ダイヤルアップ接続であってもよい。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a system configuration in an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a server. This server 1 is connected to a network 2 via a communication device 4. The terminal device 3 is connected to the network 2 via the communication device 5. The terminal device 3 may be always connected to the server 1, or may be a dial-up connection in which an address is set only at the time of connection through a telephone line.
【0015】ネットワーク2はTCP/IPによるデー
タ転送を実現しているインターネットであってもよい
し、LAN等の企業内ネットワークでもよい。サーバ1
は、中央処理装置(CPU)6を中心にハードディスク
7を有しており、サーバプログラム21はハードディス
ク7に格納されたプログラムが中央処理装置(CPU)
6で実行されることにより実行されるようになってい
る。The network 2 may be the Internet which realizes data transfer by TCP / IP, or may be a company network such as a LAN. Server 1
Has a hard disk 7 centering on a central processing unit (CPU) 6, and a server program 21 is a program stored in the hard disk 7.
6 to be executed.
【0016】なお、本実施例においてサーバにインスト
ールされるチャット支援プログラム(サーバプログラム
21)は、CD−ROM、フロッピーディスク、あるい
は光磁気ディスク等に格納して提供されるが、ネットワ
ーク2を介して別のサーバよりインストールされるもの
であってもよい。The chat support program (server program 21) installed in the server in the present embodiment is provided by being stored on a CD-ROM, a floppy disk, a magneto-optical disk, or the like. It may be installed from another server.
【0017】なお、中央処理装置(CPU)6はタイマ
8を有しているが、このタイマ8はハードウエアであっ
てもソフトウエアによって実現されるものであってもよ
い。端末装置3はパーソナルコンピュータを用いること
ができ、中央処理装置(CPU)10を中心に、ハード
ディスク11、外部入力装置としてのキーボード12お
よびマウス13を有している。また、本実施例において
後述のチャット画面が表示されるディスプレイ14を有
している。Although the central processing unit (CPU) 6 has a timer 8, the timer 8 may be implemented by hardware or software. The terminal device 3 can use a personal computer, and has a central processing unit (CPU) 10, a hard disk 11, a keyboard 12 and a mouse 13 as external input devices. Further, in the present embodiment, a display 14 on which a chat screen described later is displayed is provided.
【0018】図6は、本実施例のディスプレイ14に表
示されるチャット画面の一例を示している。本実施例で
は、中央画面14aの任意の位置にはアイコン61と文
字列63が表示できるようになっている。すなわち端末
装置3のディスプレイ14の画面上で任意の位置をマウ
ス13で指定してキーボード12を通じて文字列(ここ
では「こんにちわ」と「誰かいませんか?」)を入力す
ると、他の端末装置3’のディスプレイ(図1では図示
せず)上の同じ座標位置にアイコン61と文字列63が
表示されるようになっている。FIG. 6 shows an example of a chat screen displayed on the display 14 of this embodiment. In this embodiment, an icon 61 and a character string 63 can be displayed at an arbitrary position on the center screen 14a. That is, when an arbitrary position on the screen of the display 14 of the terminal device 3 is designated with the mouse 13 and a character string (here, “Hello” and “Do you have anybody?”) Is input through the keyboard 12, other terminal devices 3 The icon 61 and the character string 63 are displayed at the same coordinate position on the display (not shown in FIG. 1).
【0019】このように本実施例では、一つの端末装置
3のディスプレイ画面上の任意の位置に入力した文字列
が他の端末装置3’の画面上の同じ位置に再現されるよ
うになっている。そして、そのときに発言者(端末装置
3のユーザー)を象徴するアイコン61が同時に表示さ
れるようになっている。As described above, in this embodiment, a character string input at an arbitrary position on the display screen of one terminal device 3 is reproduced at the same position on the screen of another terminal device 3 '. I have. At this time, an icon 61 symbolizing the speaker (user of the terminal device 3) is displayed at the same time.
【0020】なお、ディスプレイ14上の中央画面14
aの下部には、アイコン表示欄62が設けられており、
当該チャットの参加者のハンドルネームとアイコンとが
表示可能となっている。The center screen 14 on the display 14
An icon display column 62 is provided at the lower part of a.
The handle name and icon of the chat participant can be displayed.
【0021】この図6に示す画面を通じて画面上の任意
の位置でチャットを進行させていくことにより、話題毎
に画面上の場所をかえて会話を進行させていくことがで
きるため、図9に示すように複数のユーザーが複数の話
題を進行させていくときにも話題毎の会話の進行が複雑
にならない。また、発言者毎にアイコンが割り振られる
ため、発言者を視覚的に把握容易となる。By proceeding with the chat at an arbitrary position on the screen through the screen shown in FIG. 6, the conversation can be progressed by changing the place on the screen for each topic. As shown, when a plurality of users progress a plurality of topics, the progress of the conversation for each topic does not become complicated. In addition, since an icon is assigned to each speaker, the speaker can be easily grasped visually.
【0022】なお、各発言(アイコン61と文字列6
3)は、サーバ1のタイマ8により管理されており、発
言から一定時間が経過した段階で画面上から消去される
ようになっている。Each comment (icon 61 and character string 6)
3) is managed by the timer 8 of the server 1, and is deleted from the screen when a certain period of time has elapsed since the utterance.
【0023】次に図2〜図5を用いてサーバ1に格納さ
れたプログラム(中央処理装置(CPU)6で実行)の
はたらきを説明する。まず、端末装置3aにおいてマウ
ス13aによって画面14a上の座標位置が指定されて
キーボード12aを通じて文字列(テキスト31a)が
入力されると、このテキスト31aがサーバ1に送信さ
れる。サーバプログラム21は、このテキスト31aを
受信すると、他の端末装置3b,3cに対してテキスト
31aが送信され、それぞれの画面14b,14c上で
テキスト31b,31cとして表示される。このとき、
端末装置3aからサーバプログラム21に対して座標情
報も送信されるため、サーバプログラム21はテキスト
31aとともに、それを表示すべき座標値も端末装置3
b,3cに送信する。これによって、端末装置3b,3
c上では各画面14b,14c上の同じ座標位置でテキ
スト31b,31cが表示されることになる(図2およ
び図3)。Next, the operation of the program (executed by the central processing unit (CPU) 6) stored in the server 1 will be described with reference to FIGS. First, in the terminal device 3a, when a coordinate position on the screen 14a is designated by the mouse 13a and a character string (text 31a) is input through the keyboard 12a, the text 31a is transmitted to the server 1. Upon receiving the text 31a, the server program 21 transmits the text 31a to the other terminal devices 3b and 3c, and displays the text 31b and 31c on the respective screens 14b and 14c. At this time,
Since the coordinate information is also transmitted from the terminal device 3a to the server program 21, the server program 21 also displays the text 31a and the coordinate values for displaying the text 31a.
b, 3c. Thereby, the terminal devices 3b, 3
On c, the texts 31b and 31c are displayed at the same coordinate position on each of the screens 14b and 14c (FIGS. 2 and 3).
【0024】さらに本実施例では、端末装置3aで画像
(アイコン43a)が選択可能となっている。これはマ
ウス13aで画面に表示されいてるボタン41aを押し
下げることによって、いずれかのアイコン(ここではア
イコン43a)が選択され、前述のテキスト31aとも
に選択されたアイコン43aが表示される(図4)。Further, in this embodiment, an image (icon 43a) can be selected on the terminal device 3a. When the button 41a displayed on the screen is depressed with the mouse 13a, one of the icons (the icon 43a in this case) is selected, and the selected icon 43a is displayed together with the text 31a (FIG. 4).
【0025】このようにして、各画面14a,14b,
14cには発言者が入力したテキストがその発言者が選
択したアイコンとともに表示されることになる。次に図
7〜図9を用いてさらに詳しく説明する。Thus, each of the screens 14a, 14b,
In 14c, the text input by the speaker is displayed together with the icon selected by the speaker. Next, a more detailed description will be given with reference to FIGS.
【0026】図7に示すように、サーバ1においてサー
バプログラム21が起動し、参加受け付けが開始される
(ステップ71)。端末装置3のキーボード12を通じ
て参加登録がなされると、ハードディスク7内にテーブ
ル84が生成され、参加者のIDとハンドルネームとア
イコンが対応付けられる(ステップ72)。IDは、た
とえばサーバ1へのアクセスを許可されているユーザー
のIDであり、ハンドルネームは一種のニックネームで
ある。このハンドルネームはチャットへの参加毎に端末
装置3のキーボード12から入力して設定することがで
きる(ステップ73)。As shown in FIG. 7, the server program 21 is started in the server 1, and acceptance of participation is started (step 71). When participation is registered through the keyboard 12 of the terminal device 3, a table 84 is generated in the hard disk 7, and the ID of the participant, the handle name, and the icon are associated (step 72). The ID is, for example, the ID of a user who is permitted to access the server 1, and the handle name is a kind of nickname. This handle name can be set by inputting from the keyboard 12 of the terminal device 3 every time the user participates in the chat (step 73).
【0027】また、アイコンは、図6に示した画面14
上より任意にユーザーが選択することができる。図7の
テーブル84ではアイコンは図形で表示しているがアイ
コン毎にコードを設定してそのコードをテーブルに登録
してもよい。The icons are displayed on the screen 14 shown in FIG.
The user can arbitrarily select from above. In the table 84 of FIG. 7, the icons are displayed as graphics, but a code may be set for each icon and the code may be registered in the table.
【0028】このようにアイコンの選択が完了すると
(ステップ74)、チャットを開始する前の設定が完了
する。次に、チャットが開始されると、サーバプログラ
ム21の文字列受信部81は、端末装置3aから入力さ
れた文字列(テキスト)を受信する(ステップ80
1)。When the selection of the icon is completed as described above (step 74), the setting before starting the chat is completed. Next, when the chat is started, the character string receiving unit 81 of the server program 21 receives the character string (text) input from the terminal device 3a (Step 80).
1).
【0029】次に、サーバプログラム21のID識別部
82は、文字列を送信してきた端末装置13aを識別し
て、そのIDを認識する(ステップ802)。また、入
力座標取得部83は、画面上の文字列が入力された座標
値を取得する(ステップ803)。Next, the ID identification section 82 of the server program 21 identifies the terminal device 13a that has transmitted the character string, and recognizes the ID (step 802). Further, the input coordinate acquisition unit 83 acquires a coordinate value at which a character string on the screen has been input (step 803).
【0030】次に、図7で生成されたテーブル84が参
照されて入力文字列と、ハンドルネームとアイコンと座
標値とが関連付けられて他の端末装置3b,3cへの表
示データが生成される(ステップ805)。そして通信
装置4を通じて当該表示データが各端末装置3a,3
b,3cに送信される(ステップ806)。なおこの表
示データの生成開始の時点でタイマ8によるカウントが
開始されており、一定のカウント値となったときには端
末装置3a,3b,3c上での表示が消去される。すな
わち、本実施例での表示画面上での文字列表示は一定時
間が経過した後に自動的に消去されるようになってい
る。Next, with reference to the table 84 generated in FIG. 7, the input character string, the handle name, the icon, and the coordinate value are associated with each other to generate display data for the other terminal devices 3b and 3c. (Step 805). Then, the display data is transmitted to each terminal device 3a, 3 through the communication device 4.
b, 3c (step 806). The counting by the timer 8 is started at the time when the generation of the display data is started, and when the count value reaches a certain value, the display on the terminal devices 3a, 3b, 3c is deleted. That is, the character string display on the display screen in this embodiment is automatically erased after a certain time has elapsed.
【0031】このタイマ8は文字列毎に時間をカウント
するようになっている。したがって、画面上において発
言の古い順番に文字列が順次消去される。この結果、図
9に示すような画面上において話題のまとまりや進行を
視覚的に把握可能なチャットが可能となる。The timer 8 counts time for each character string. Therefore, the character strings are sequentially deleted on the screen in the order of the oldest remarks. As a result, a chat can be visually recognized on the screen as shown in FIG.
【0032】すなわち、同図では、端末装置3a,3b
のユーザーは車の話題を中心に会話をしており、端末装
置3c,3dのユーザーはパーソナルコンピュータの話
題を中心に会話をしている。このように2つの話題の会
話が4名のユーザーにより同時進行しているが、車の話
題は画面の左上の領域で展開され、パーソナルコンピュ
ータの話題は画面の右下の領域で展開されているため、
話題同士が混乱することがない。また、一方の話題に参
加しながら他方の話題の参照も容易である。That is, in the figure, the terminal devices 3a, 3b
Of the terminal devices 3c and 3d have a conversation mainly on the topic of the personal computer. As described above, conversations of two topics are proceeding simultaneously by four users, but a topic of a car is developed in an upper left area of the screen, and a topic of a personal computer is developed in a lower right area of the screen. For,
Topics are not confused. Also, it is easy to refer to another topic while participating in one topic.
【0033】また、座標値を指定して発言できるので、
前の発言に同意する発言を行うときにはその前の発言に
近い位置に応答発言を行ったり、反対意見を述べる場合
には前の発言から離れた位置で応答発言を行うようにし
てもよい。In addition, since it is possible to speak by designating coordinate values,
When making a statement that agrees with the previous statement, a response statement may be made at a position close to the previous statement, and when making a disagreement, the response statement may be made at a position distant from the previous statement.
【0034】さらに、本実施例では、発言文字列毎に発
言者を象徴するアイコンとハンドルネームとが表示され
るため、発言者の発言の流れを視覚的に把握しやすいと
いう利点もある。Further, in this embodiment, an icon symbolizing the speaker and a handle name are displayed for each of the comment character strings, so that there is an advantage that the flow of the speaker's speech can be easily visually grasped.
【0035】なお、実施例では各端末装置に配信される
画像情報は、アイコンを例に説明したが、ユーザーのキ
ャラクタ画像であってもよいし、ユーザーの顔写真であ
ってもよい。In the embodiment, the image information distributed to each terminal device has been described using an icon as an example. However, the image information may be a character image of the user or a photograph of the user's face.
【0036】[0036]
【発明の効果】本発明によれば、ネットワークを介した
チャットシステムにおいて、発言者の特定や話題のまと
まりを視覚的に把握可能なインターフェースを提供する
ことにより、チャットにおいて日常会話のような臨場感
を得ることができる。According to the present invention, in a chat system via a network, by providing an interface capable of visually identifying a speaker or a group of topics, a sense of realism such as a daily conversation in a chat is provided. Can be obtained.
【図1】 本発明のシステム構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of the present invention.
【図2】 実施例においてサーバプログラムの入力テキ
ストの処理を示すブロック図(1)FIG. 2 is a block diagram showing processing of input text of a server program in the embodiment (1).
【図3】 実施例においてサーバプログラムの入力テキ
ストの処理を示すブロック図(2)FIG. 3 is a block diagram illustrating processing of input text of a server program in the embodiment (2).
【図4】 実施例においてサーバプログラムの画像情報
(アイコン)の処理を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing processing of image information (icon) of a server program in the embodiment.
【図5】 実施例において各端末装置からの発言文字列
と発言者を象徴するアイコンとの出力例を示すブロック
図FIG. 5 is a block diagram showing an output example of a speech character string from each terminal device and an icon symbolizing the speaker in the embodiment.
【図6】 実施例における各端末装置のディスプレイの
画面表示例FIG. 6 is a screen display example of a display of each terminal device in the embodiment.
【図7】 実施例におけるチャットへの参加前の処理と
テーブル作成を示すフロー図FIG. 7 is a flowchart showing processing before participating in a chat and creating a table in the embodiment.
【図8】 実施例におけるサーバプログラムの処理フロ
ー図FIG. 8 is a processing flowchart of a server program in the embodiment.
【図9】 実施例における端末装置とその端末装置から
発信された文字列の表示例を示す説明図FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of a terminal device and a character string transmitted from the terminal device in the embodiment.
1 サーバ 2 ネットワーク(インターネット網) 3,3a,3b,3c 端末装置 4,5 通信装置 6 中央処理装置(CPU) 7 ハードディスク 8 タイマ 10 中央処理装置(CPU) 11 ハードディスク 12,12a,12b,12c キーボード 13,13a,13b,13c マウス 14,14a,14b,14c ディスプレイ 21 サーバプログラム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server 2 Network (Internet network) 3, 3a, 3b, 3c Terminal device 4, 5 Communication device 6 Central processing unit (CPU) 7 Hard disk 8 Timer 10 Central processing unit (CPU) 11 Hard disk 12, 12a, 12b, 12c Keyboard 13, 13a, 13b, 13c Mouse 14, 14a, 14b, 14c Display 21 Server program
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29549099AJP2001117849A (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Chat system, chat assisting method, and medium recorded with same |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP29549099AJP2001117849A (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Chat system, chat assisting method, and medium recorded with same |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001117849Atrue JP2001117849A (en) | 2001-04-27 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP29549099APendingJP2001117849A (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Chat system, chat assisting method, and medium recorded with same |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001117849A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006344026A (en)* | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Client terminal, management server, usage program, and management program |
| US7353254B2 (en) | 2001-11-05 | 2008-04-01 | International Business Machines Corporation | Collaborative chat system |
| WO2008059594A1 (en)* | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Osaka Electro-Communication University | Musical composition supporting device, musical composition supporting system |
| KR101390228B1 (en) | 2012-10-22 | 2014-05-07 | (주)카카오 | Device and method of displaying image on chat area, and server for managing chat data |
| WO2014157148A1 (en)* | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Display control device, display control method and program |
| US9531659B2 (en) | 2009-01-27 | 2016-12-27 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for managing messages |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7353254B2 (en) | 2001-11-05 | 2008-04-01 | International Business Machines Corporation | Collaborative chat system |
| US7930348B2 (en) | 2001-11-05 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Collaborative chat system |
| JP2006344026A (en)* | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Client terminal, management server, usage program, and management program |
| WO2008059594A1 (en)* | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Osaka Electro-Communication University | Musical composition supporting device, musical composition supporting system |
| US8024663B2 (en) | 2006-11-17 | 2011-09-20 | Osaka Electro-Communication University | Composition assisting apparatus and composition assisting system |
| US9531659B2 (en) | 2009-01-27 | 2016-12-27 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for managing messages |
| KR101390228B1 (en) | 2012-10-22 | 2014-05-07 | (주)카카오 | Device and method of displaying image on chat area, and server for managing chat data |
| JP2016502174A (en)* | 2012-10-22 | 2016-01-21 | 株式会社カカオ | Device and method for displaying image in chat area, and server for managing chat data |
| US9847955B2 (en) | 2012-10-22 | 2017-12-19 | Kakao Corp. | Device and method for displaying image in chatting area and server for managing chatting data |
| US10666586B2 (en) | 2012-10-22 | 2020-05-26 | Kakao Corp. | Device and method for displaying image in chatting area and server for managing chatting data |
| WO2014157148A1 (en)* | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Display control device, display control method and program |
| JPWO2014157148A1 (en)* | 2013-03-29 | 2017-02-16 | 日本電気株式会社 | Display control apparatus, display control method, and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111711560B (en) | Resource message generation and resource acquisition method, apparatus, device and storage medium | |
| JP4580760B2 (en) | Multi-user two-way communication network environment | |
| US6539421B1 (en) | Messaging application user interface | |
| KR100773706B1 (en) | System, method, and apparatus for communicating via sound messages and personal sound identifiers | |
| JP3679350B2 (en) | Program, information storage medium and computer system | |
| EP1141857A1 (en) | Computer architecture and process for audio conferencing over local and global networks including internets and intranets | |
| JP3930489B2 (en) | Chat system, communication apparatus, control method thereof, and program | |
| JP4391691B2 (en) | Computer network | |
| JPH11184786A (en) | Chat system, chat server, client and recording medium | |
| CN106576126B (en) | Audio chat management device and method | |
| WO2013131422A1 (en) | Method and device for processing animated emoticon | |
| TW201611546A (en) | Instant messaging | |
| WO2021244257A1 (en) | Song processing method and apparatus, electronic device, and readable storage medium | |
| TW201605202A (en) | Instant messaging | |
| WO2021225104A1 (en) | Program, display method, and terminal | |
| JP2001243213A (en) | Intermediation of cooperative learner of language among different countries and chat service system | |
| JP2002251365A (en) | Electronic conference system, client therefor, electronic conference method and client program | |
| JP2001117849A (en) | Chat system, chat assisting method, and medium recorded with same | |
| JP2005032078A (en) | Communication program and communication method | |
| JP2002116997A (en) | Chatting device, correctable bulletin board device, integrated communication equipment, teaching material evaluation system, scenario selection system, network connector and electronic mail transmitter | |
| JPH11242545A (en) | Real-time chat system | |
| TWI575439B (en) | An interface for voice communications | |
| KR20150107927A (en) | A management process of on-line chatting community by using chatterbot | |
| JP2025117203A (en) | Conversation control system, conversation control method, and computer program | |
| JP2006126929A (en) | Message transmission system, qualitative survey system, and management server used for both systems |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20061017 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090331 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090421 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20090901 |