Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2001092695A - Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the program - Google Patents

Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the program

Info

Publication number
JP2001092695A
JP2001092695AJP27142099AJP27142099AJP2001092695AJP 2001092695 AJP2001092695 AJP 2001092695AJP 27142099 AJP27142099 AJP 27142099AJP 27142099 AJP27142099 AJP 27142099AJP 2001092695 AJP2001092695 AJP 2001092695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character string
database
structured document
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27142099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Yagi
敏幸 八木
Takemi Kotoda
剛実 小藤田
Fukuichi Morishige
福一 森重
Wataru Sumikura
渉 隅蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems LtdfiledCriticalHitachi Information Systems Ltd
Priority to JP27142099ApriorityCriticalpatent/JP2001092695A/en
Publication of JP2001092695ApublicationCriticalpatent/JP2001092695A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】データベースと構造化文書のマッピングを外部
ファイルの定義により、データ交換処理の開発と保守を
効率的に行う。【解決手段】データベース1に対するコマンド文字列7
のテンプレート6、データベース1から構造化文書4へ
のデータ取込方法を示す定義文字列5からなるデータマ
ッピング支援ファイル5から情報を読み込むステップ
と、テンプレート6から生成するコマンド文字列7を選
択し、テンプレート6に基づき処理対象の構造化文書4
と実行時に渡されるパラメータに基づき、コマンド文字
列7を生成するステップと、データベース1からの検索
結果8と定義文字列に基づいて構造化文書4に入力デー
タを埋め込むステップとを有する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To efficiently develop and maintain data exchange processing by defining a mapping between a database and a structured document in an external file. A command character string for a database is provided.
A step of reading information from a data mapping support file 5 consisting of a definition string 5 indicating a method of taking data from the database 1 into the structured document 4, and a command string 7 generated from the template 6. Structured document 4 to be processed based on template 6
And a step of generating a command character string 7 based on parameters passed at the time of execution, and a step of embedding input data in the structured document 4 based on the search result 8 from the database 1 and the definition character string.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、XML(eXtensib
le Markup Language)等により作成される構造化文書
と、リレーショナルデータベース管理システムに代表さ
れる、コマンド文字列の発行によりデータの検索、挿
入、更新、削除などを行うデータ管理リポジトリとのデ
ータ交換技術に係り、特に、階層化したデータ構造中の
データと比較的フラットなデータ構造をマッピングする
ことに好適なデータ交換処理方法と、その処理プログラ
ムを記録した記録媒体に関するものである。
The present invention relates to an XML (eXtensib)
le Markup Language), and data exchange technology between a data management repository, such as a relational database management system, that searches, inserts, updates, and deletes data by issuing command strings. In particular, the present invention relates to a data exchange processing method suitable for mapping data in a hierarchical data structure and a relatively flat data structure, and a recording medium on which a processing program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】構造化文書とは、文書のレイアウトでは
なく、文書の論理的な構造に着目して内容を記述した文
書であり、その文書フォーマットとしてマークアップ言
語が用いられる。マークアップ言語には、標準規格であ
るSGML(Standard GeneralizedMarkup Language)やその
サブセット規格であるXML(eXtensible Markup Languag
e),および主としてWorld Wide Webでの情報記述に用い
られるHTML(HyperText Markup Language)等がある。
2. Description of the Related Art A structured document is a document in which the contents are described by focusing on the logical structure of the document instead of the layout of the document, and a markup language is used as the document format. The markup language includes SGML (Standard Generalized Markup Language), a standard, and XML (eXtensible Markup Language), a subset of that standard.
e), and HTML (HyperText Markup Language) mainly used for describing information on the World Wide Web.

【0003】構造化文書では、文書を構成する断片的な
情報は「要素」と呼ばれ、各要素は通常「タグ」と呼ば
れる区切り符号で区切られて記述される。要素の開始を
示すタグを「開始タグ」と呼び、終了を示すタグを「終
了」タグと呼ぶ。タグには、その要素の名称、及びその
要素内に格納された情報の付加的な情報である「属性」
が記述されている。これらは、マークアップ言語によっ
てそのフォーマットは異なるが、例えば、HTMLの場合、
「<h1 align="left">特許明細</h1>」と記述してある
と、これが「h1要素」(見出しを意味する)となる。タ
グは、「<h1 align="left">」(開始タグ)と「</h1>」
(終了タグ)であり、属性「align」(文字配置の指
定)が指定されている。ここで、属性値は「left」であ
る。この例の意味するところは、「左詰めで、"特許明
細"と表示する見出し」である。また、タグのみで構成
される要素(すなわち、要素名と属性の指定はあるが、
データ自体を持たない要素)を「空要素」と呼ぶ。要素
は、他の要素を入れ子にすることにより、文書要素の階
層関係を表現することができる。また、要素同士の直接
の階層でなく、要素の内容に他の要素を埋め込むことも
でき、こうした要素は「混在内容」をもつという。例え
ば、「<X1>これは混在内容<X2>下位</X2>の例です。</X
1>」のような記載が許されている要素X1は、混在内容を
持っている。
[0003] In a structured document, fragmentary information constituting a document is called an "element", and each element is described by being separated by a delimiter code usually called a "tag". A tag indicating the start of an element is called a “start tag”, and a tag indicating the end is called an “end” tag. The tag contains the name of the element and “attribute” that is additional information of the information stored in the element.
Is described. These have different formats depending on the markup language. For example, in the case of HTML,
If "<h1 align =" left "> patent specification </ h1>" is described, this is "h1 element" (meaning heading). Tags are "<h1 align =" left ">" (start tag) and "</ h1>"
(End tag), and the attribute "align" (designation of character arrangement) is specified. Here, the attribute value is “left”. The meaning of this example is "a heading that is left-justified and indicates" patent specification "". In addition, elements consisting only of tags (that is, element names and attributes are specified,
An element having no data itself) is called an “empty element”. Elements can express the hierarchical relationship of document elements by nesting other elements. It is also possible to embed other elements in the content of the element instead of the direct hierarchy between the elements, and such an element has "mixed content". For example, "<X1> This is an example of mixed content <X2> Lower </ X2>. </ X
Element X1 permitted to be described as "1>" has mixed content.

【0004】上記に例示したように、HTMLでは文書を構
成する要素の種類とその意味内容等はあらかじめ規定さ
れているが、SGMLやXMLでは、それらを利用者自身が定
義することができる。その意味で、SGML,XMLは、構造化
文書の構造を定義するためのメタ言語であり、HTMLはSG
MLのアプリケーションであるともいえる。この点を区別
するために、以下で構造化文書といった場合には、特に
断らない限り、SGML,XMLを用いて記述された文書を指す
ものとする。
[0004] As exemplified above, in HTML, the types of elements constituting a document and their semantic contents are specified in advance, but in SGML and XML, they can be defined by the user himself. In that sense, SGML and XML are meta-languages for defining the structure of structured documents.
It can be said that it is an application of ML. In order to distinguish this point, in the following, a structured document will refer to a document described using SGML and XML unless otherwise specified.

【0005】ある特定の構造化文書種別の各要素間の関
連や各要素の属性の構成を定義したものは、文書型定義
(DTD)と呼ばれる。
[0005] The definition of the relationship between the elements of a specific structured document type and the configuration of the attributes of each element is called a document type definition (DTD).

【0006】文書型定義にしたがって記述された個々の
文書は、文書インスタンスと呼ばれる。
Each document described according to the document type definition is called a document instance.

【0007】文書インスタンスを画面に表示したり、プ
リンタで印刷したりするには、スタイルシートと呼ばれ
るレイアウト情報を記述したファイルの情報と文書イン
スタンスの内容から、表示(あるいは印刷)のための情
報を導出し、それを用いることによって行う。スタイル
シートの記述には、スタイルシート記述言語が用いられ
る。スタイルシート記述言語には、様々な規格がある。
例えば、CSS(Cascading Style Sheet)である。スタイル
記述言語は通常、レイアウトを割り当てる文書要素を特
定する部分と、レイアウト情報自体の記述部分からな
る。
To display a document instance on a screen or print it with a printer, information for display (or printing) is obtained from information of a file describing layout information called a style sheet and the contents of the document instance. Derivation is performed by using it. The style sheet description language is used to describe the style sheet. There are various standards for the style sheet description language.
For example, CSS (Cascading Style Sheet). The style description language usually includes a part for specifying a document element to which a layout is to be assigned, and a part for describing the layout information itself.

【0008】構造化文書は、利用者が文書の要素等を定
義し、明確な論理構造を持てるので、リレーショナルデ
ータベース等との連携が容易である。例えば、構造化文
書中のある要素をリレーショナルデータベース中の表の
ある列にマッピングすることにより、文書インスタンス
中のある要素の内容をリレーショナルデータベースに格
納する、あるいは逆に、リレーショナルデータベースか
ら取得したデータを文書インスタンスに埋め込む、のよ
うな処理を比較的容易に実現することができる。また、
構造化文書及び構造化文書に関連する規格は、標準化が
進んでおり、異システム間でのデータ交換が容易にな
る。
[0008] The structured document allows the user to define document elements and the like and has a clear logical structure, so that it is easy to link with a relational database or the like. For example, by mapping an element in a structured document to a column in a table in a relational database, the contents of an element in the document instance may be stored in the relational database, or vice versa. Processing such as embedding in a document instance can be realized relatively easily. Also,
The standardization of the structured document and the standard related to the structured document is progressing, and data exchange between different systems becomes easy.

【0009】ただし、これらは、データの意味を明確に
定義できるからコンピュータで処理しやすいといってい
るに過ぎず、構造化文書とリレーショナルデータベース
のデータ交換の手法が標準化されているわけではない。
また、構造化文書はツリー状の階層構造をもっている
が、リレーショナルデータベースは基本的にフラットな
表形式であり、さらに、構造化文書は基本的には文書で
あり、各要素の内容が必ずしも正規化されているとは限
らないが、リレーショナルデータベースの表は通常正規
化されている。そのため、単純なマッピングでは業務の
用件を満たせないことがある。
[0009] However, these methods simply describe that the meaning of the data can be clearly defined and are easy to process on a computer, and the method of exchanging data between the structured document and the relational database is not standardized.
In addition, structured documents have a tree-like hierarchical structure, but relational databases are basically flat tables, and structured documents are basically documents, and the contents of each element are not necessarily normalized. Tables in relational databases are usually, but not always, normalized. Therefore, simple mapping may not satisfy business requirements.

【0010】従来、構造化文書とリレーショナルデータ
ベースとの間でデータ交換をする場合、構造化文書に対
応するリレーショナルデータベース製品、または、リレ
ーショナルデータベース製品の特定のインタフェース規
格に準拠したソフトウェア製品を利用し、それらの製品
が提供する機能の範囲内で構造化文書を利用するか、あ
るいはデータ連携を行うために、個別にプログラム処理
を記述する必要がある。上記の段落番号
Conventionally, when data is exchanged between a structured document and a relational database, a relational database product corresponding to the structured document or a software product conforming to a specific interface standard of the relational database product is used. In order to use structured documents within the range of functions provided by those products or to perform data linkage, it is necessary to separately describe program processing. Paragraph number above

〔0009〕で
指摘したデータマッピング上の問題も、その範囲内で解
決される。
The data mapping problem pointed out in [0009] is also solved within that range.

【0011】しかし、これらの従来の技術では、以下の
ような問題が生じる。 特定のリレーショナルデータベース製品を用いた場
合、その製品の機能範囲に処理が限定されてしまう。 また、そうした製品を利用できない場合(例えば、既
存のシステムにXMLによるインタフェースを追加す
る、など)も考えられる。個別の構造化文書を処理する
ために、プログラムを記述すること(上記のようなリレ
ーショナルデータベース製品を利用できないため、やむ
を得ずプログラムを記述する場合も含む)は、システム
開発工数およびメンテナンス工数の増大を招く。
However, these conventional techniques have the following problems. When a specific relational database product is used, processing is limited to the functional range of the product. Further, a case where such a product cannot be used (for example, adding an interface using XML to an existing system) may be considered. Describing programs to process individual structured documents (including unavoidably writing programs due to the inability to use relational database products as described above) increases system development man-hours and maintenance man-hours .

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、従来の技術では、特定のデータベ
ース製品に依存しないこと、及び、システム開発工数及
びメンテナンス工数を低減することの両立ができない点
に問題があったので、本発明はこれらを両立させること
である。
Accordingly, the problem to be solved by the present invention is that, in the prior art, both the reliance on a specific database product and the reduction in the number of system development steps and maintenance steps are achieved. There is a problem in that it is impossible to do so, and the present invention is to balance these.

【0013】本発明の目的は、これら従来技術の課題を
解決し、特定のデータベース製品への依存度の低い、か
つ独立性の高い手段により、リレーショナルデータベー
スと構造化文書のマッピングに必要な変換処理を柔軟に
行うことができ、汎用的でかつ拡張可能で、しかも再利
用可能な構造化文書とデータベースのデータ交換処理方
法及びその処理プログラムを記録した記憶媒体を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to solve the problems of the prior art, and to perform conversion processing necessary for mapping a relational database to a structured document by means of low dependence on a specific database product and high independence. It is an object of the present invention to provide a structured document and a data exchange processing method for a structured document and a database which can be performed flexibly, and which is versatile and expandable, and which is reusable, and a storage medium recording the processing program.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による構造化文書とデータベースのデータ交
換処理方法では、データベースへの直接的なアクセスま
でを規定するのではなく、構造化文書内のデータをデー
タベースに保管すること、構造化文書内のデータによ
り、データベース内のデータを更新すること、構造化文
書内のデータを条件としてデータベース内のデータを参
照あるいは削除すること、及びデータベースシステムか
ら取得するか、あるいはその他の方法で入力されたデー
タを構造化文書内に埋め込むこと、等の各処理につい
て、文書ファイル及び上記処理を実行するためのコマン
ド文字列を生成するルール、またはデータを構造化文書
に埋め込むための定義文字列を記述したファイル(デー
タマッピング支援ファイル)を用い、既存の文書ファイ
ルからデータを取得してデータベースアクセスを行うた
めのコマンド文字列の生成を統一的な手段で行えるよう
にすること、あるいは、既存または新規文書ファイルに
データベース等から取得したデータを埋め込む統一的な
手段を定義する方法を規定することによりデータ交換処
理を支援する。
In order to achieve the above object, the method for exchanging data between a structured document and a database according to the present invention does not specify up to direct access to the database, but rather defines the access to the structured document. Storing data in a database, updating data in a database with data in a structured document, referring to or deleting data in a database on condition of data in a structured document, and from a database system. For each process such as embedding or otherwise entering data entered in a structured document, the rules for generating a document file and a command string for executing the above process, or the structure of the data File that describes the definition character strings to be embedded in the formatted document (data mapping support file). ) To enable the generation of command strings for accessing the database by acquiring data from an existing document file, or to acquire an existing or new document file from a database or the like. Support the data exchange process by defining a method to define a unified means of embedding data.

【0015】また、上記の処理を行う部分を、プログラ
ム部品としてアプリケーション本体と分離する。
Further, a part for performing the above processing is separated from the application main body as a program component.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。 (概要)図1は、本発明にかかるプログラム(プログラ
ム部品)とファイル、データリポジトリとの関連と、デ
ータの流れについての説明図である。図1において、1
は構造化文書からのデータを受け入れる、あるいは構造
化文書にデータを提供するデータベース管理システムで
ある。以下の説明では、これは便宜上リレーショナルデ
ータベース管理システムとして説明するが、コマンド文
字列によるオペレーションが可能であれば、必ずしもリ
レーショナル型のデータベース管理システムである必要
はない。2は、本発明で実現する処理方式を提供するプ
ログラム部品を利用するアプリケーションシステム(以
下コンテナと呼ぶ)である。3は、本発明で実現する処
理方式を実装するプログラム部品である(以下マッピン
グコンポーネントと呼ぶ)。この場合、アプリケーショ
ンから独立したインタフェースを有する実行可能プログ
ラムであれば、その実装方法は問わない。4は、データ
の抽出および埋め込みの客体となる構造化文書ファイル
である。この構造化文書としては、以下の説明では、X
ML文書として説明する。5は、データ交換の方法を定
義した初期化ファイルであり、これをデータマッピング
支援ファイルと呼ぶ。マッピングコンポーネント3は、
このデータマッピング支援ファイル5の定義に応じた動
作を行い、コンテナ2はマッピングコンポーネント3を
利用して業務処理を行う。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (Overview) FIG. 1 is an explanatory diagram showing the relationship between a program (program parts) according to the present invention, a file and a data repository, and the flow of data. In FIG. 1, 1
Is a database management system that accepts data from, or provides data to, structured documents. In the following description, this is described as a relational database management system for convenience, but it is not necessarily required to be a relational database management system as long as operation by a command character string is possible. Reference numeral 2 denotes an application system (hereinafter, referred to as a container) that uses a program component that provides a processing method implemented by the present invention. Reference numeral 3 denotes a program component that implements the processing method implemented by the present invention (hereinafter, referred to as a mapping component). In this case, as long as it is an executable program having an interface independent from the application, the method of mounting the program is not limited. Reference numeral 4 denotes a structured document file serving as an object for extracting and embedding data. In the following description, this structured document is X
This will be described as an ML document. Reference numeral 5 denotes an initialization file that defines a data exchange method, and is called a data mapping support file. Mapping component 3
The container 2 performs an operation according to the definition of the data mapping support file 5, and performs business processing using the mapping component 3.

【0017】データマッピング支援ファイル5の内容
は、コンテナ実行中の任意の時点でコンテナ2の指示に
よりマッピングコンポーネント3内に読み込まれ、プロ
グラム的に参照可能な状態に展開される(これが「テン
プレートデータ6」である)。構造化文書ファイル4か
らデータを抽出し、データベース1へのアクセスを行う
場合、コンテナ2はマッピングコンポーネント3のイン
タフェースを介して、テンプレートデータ6の任意のテ
ンプレートを選択し、コマンド文字列7を生成するよう
指示を行う。この指示によりマッピングコンポーネント
3は、テンプレートで指定されている構造化文書要素の
内容と、生成指示時に渡されるパラメータから所定のコ
マンド文字列7を生成し、コンテナ2に渡す。コンテナ
2は、渡されたコマンド文字列7を使ってデータベース
1にアクセスする。コマンドの内容が参照であった場
合、処理結果データ8が返されるが、コンテナ2はこれ
を任意に使用してよい。テンプレートデータ6の内容に
よっては、このような処理結果データ8、あるいはその
他の方法で、システムに入力したデータを構造化文書4
に埋め込むことが可能である。その場合、マッピングコ
ンポーネント3を利用することにより、テンプレート6
の定義に基づくデータの埋め込み(入力データ中のどの
部分が、構造化文書中のどの要素に、あるいはどの位置
に反映されるか)が可能になる。
The contents of the data mapping support file 5 are read into the mapping component 3 at an arbitrary time during the execution of the container in accordance with the instruction of the container 2 and are expanded into a state that can be referred to programmatically (this is referred to as "template data 6"). "). When extracting data from the structured document file 4 and accessing the database 1, the container 2 selects an arbitrary template of the template data 6 via the interface of the mapping component 3 and generates a command character string 7. Instructions. In response to this instruction, the mapping component 3 generates a predetermined command character string 7 from the contents of the structured document element specified in the template and the parameters passed at the time of the generation instruction, and passes it to the container 2. The container 2 accesses the database 1 using the passed command character string 7. If the content of the command is a reference, the processing result data 8 is returned, but the container 2 may use this arbitrarily. Depending on the contents of the template data 6, the processing result data 8 or the data input to the system by another method may be used to convert the structured document 4
It is possible to embed in. In that case, by using the mapping component 3, the template 6
(Which part in the input data is reflected on which element or position in the structured document) based on the definition of.

【0018】(マッピング支援言語)図2及び図22〜
図26は、データマッピング支援言語XDMSL(eXte
nsible Data Mapping Support Language ) Version 1.3
の概要を示したものである。データマッピング支援フ
ァイル5は、この形式に基づいて記述する。このうち、
図2はXDMSLに含まれる要素と要素間の階層関係に
ついて示したものであり、図22〜図26は、それら要
素の内容を説明したものである。XDMSLは、XML
規格に準拠したアプリケーションであり、そのため、デ
ータマッピング支援ファイル5は、一般のテキストエデ
ィタやXMLエディタを利用して容易に編集することが
できる。また、内容のプログラム上の解析には、XML
を解析するためのアルゴリズムを流用できるので、実装
も容易である。図27及び図28は、XDMSLを利用
するプログラムコンポーネントが最低限備えなければな
らないインタフェースを規定したものである。なお、こ
れらの規定は改良のため仕様変更されることもありう
る。
(Mapping Support Language) FIG. 2 and FIGS.
FIG. 26 shows a data mapping support language XDMSL (eXte
nsible Data Mapping Support Language) Version 1.3
This is an outline of the above. The data mapping support file 5 is described based on this format. this house,
FIG. 2 illustrates the elements included in the XDMSL and the hierarchical relationship between the elements, and FIGS. 22 to 26 illustrate the contents of those elements. XDMSL is XML
Since the application is a standard-compliant application, the data mapping support file 5 can be easily edited using a general text editor or XML editor. In order to analyze the contents on a program, XML
Since the algorithm for analyzing the data can be used, the implementation is easy. FIG. 27 and FIG. 28 define an interface that a program component using XDMSL must have at least. These specifications may be changed for improvement.

【0019】以下に、本発明におけるXDMSLの規定
の詳細とマッピングコンポーネント3の実装の概要を示
す。なお、マッピングコンポーネント3一般を指す場合
は、「実装系」といい、本発明に関連する実際のマッピ
ングコンポーネント3を指す場合は、「本実装」とい
う。
The details of the XDML specification in the present invention and the outline of the implementation of the mapping component 3 will be described below. Note that, when referring to the mapping component 3 in general, it is referred to as “mounting system”, and when referring to the actual mapping component 3 related to the present invention, it is referred to as “real mounting”.

【0020】図2から明らかなように、xdmsl要素は、X
DMSLファイルの最上位要素である。syntaxType属性は、
処理対象のXML文書中の特定要素を参照する場合の指
定方法を指定するものである。例えばCSS2(Cascading S
tyle Sheet Level 2)における要素指定方法を流用する
ならば、「CSS2」と記述する。取り得る値は、実装系で
処理可能な要素指定方法を示す、実装系が認識可能な識
別子である。これは、何らかの標準規格(の一部)であ
ってもよいし、実装系独自の記述方法であってもよい。
ただしそれらはテキストデータとして表現可能なもので
なければならない。本実装では、値「CSS2」のみを受け
入れ、CSS2に基づく要素特定処理を実施する。
As is clear from FIG. 2, the xdmsl element is
This is the top element of the DMSL file. syntaxType attribute is
This specifies the specification method when referring to a specific element in the XML document to be processed. For example, CSS2 (Cascading S
If the element specification method in tyle Sheet Level 2) is used, describe it as "CSS2". The value that can be taken is an identifier that indicates an element designating method that can be processed by the mounting system and that can be recognized by the mounting system. This may be (part of) some standard or a description method unique to the mounting system.
However, they must be expressible as text data. In this implementation, only the value "CSS2" is accepted and element identification processing based on CSS2 is performed.

【0021】mappingSet要素は、XML文書とデータベー
スとのデータマッピングの定義をまとめたものである。
下位要素として、コマンド文字列生成を定義したsenten
ce要素と入力データの挿入方法を定義したconvertIn要
素をいずれか1つまたは両方をもつことができる。sent
ence要素とconvertIn要素は、読み易さのためだけに組
にされる。例えば、sentence要素で生成した問合せ文の
処理結果として返された検索結果データをconvertIn要
素の定義に基づいてXML文書に挿入する場合などであ
る。この場合、sentence要素とconvertIn要素の間に
は、業務論理上の関連があるのみである。id要素はこの
要素をXDMSLファイル中で一意に認識するための識
別子を指定する。name要素はこの要素に付与する名称を
指定する任意要素である。XDMSLファイル中で一意
である必要はない。本実装では、name要素は説明文字列
として参照される。
The mappingSet element summarizes the definition of data mapping between the XML document and the database.
Senten that defines command string generation as a lower element
It can have one or both of the ce element and the convertIn element that defines the method of inserting input data. sent
The ence and convertIn elements are paired for readability only. For example, there is a case where search result data returned as a processing result of a query sentence generated by a sentence element is inserted into an XML document based on the definition of the convertIn element. In this case, there is only a business logic relationship between the sentence element and the convertIn element. The id element specifies an identifier for uniquely recognizing this element in the XDMSL file. The name element is an optional element that specifies the name given to this element. It need not be unique in the XDMSL file. In this implementation, the name element is referred to as a description string.

【0022】customFunc要素は、ユーザ定義の外部関数
等を定義するものである。これは、XML文書要素の内
容またはXML文書要素に設定する内容を変換する場合
などに用いる関数などを事前に指定するものである。本
要素の指定内容を実際にどのように処理するかは実装系
に依存する。name要素は、XDMSLファイル中で参照
する場合の名称を指定する。embed要素、embedgrp要素
及びtarget要素のconvert属性にはこの値が記述されな
ければならない。funcName属性は外部関数を指定するた
めの名称、supplementalStr属性は外部関数のための追
加データに関する指定である。本実装では、コンポーネ
ント自体が提供する外部関数と、コンポーネント外の関
数を呼び出すための記述方法を図29に示すように規定
している。
The customFunc element defines a user-defined external function or the like. This specifies in advance the contents of the XML document element or a function used when converting the contents set in the XML document element. How to actually process the content specified in this element depends on the implementation. The name element specifies a name for reference in the XDML file. This value must be described in the convert attribute of embed element, embedgrp element and target element. The funcName attribute is a name for specifying an external function, and the supplementalStr attribute is a specification for additional data for the external function. In this implementation, an external function provided by the component itself and a description method for calling a function outside the component are defined as shown in FIG.

【0023】sentence要素は、mappingSet要素の下位要
素で、データベースに対するコマンド文字列の生成方法
を規定する。sentence要素の内容は混在内容であり、生
成すべきコマンド文字列の固定部分と、可変部分の定義
からなる。可変部分の定義を行う下位要素として、embe
d要素、embedGrp要素、parameter要素があり、これらの
要素があらわす文字列が、所定の位置に埋め込まれるこ
とにより、コマンド文字列が生成される。例えば、<sen
tence>Select * From Emp Where Employee_id=&apos;<embed>…..</embed>&apos;</sente
nce> のように指定されていた場合、embed要素が指し示すX
ML文書の要素内容が、「1」であったとすれば、ここ
から生成されるコマンド文字列は、 Select * From Emp Where Employee_id = '1' となる。(aposは引用符を示すXMLの事前定義の文字列
であり、&と;はそうした文字列を参照していることを示
すXMLの記述方法である。)
The sentence element is a lower element of the mappingSet element and defines a method of generating a command character string for the database. The content of the sentence element is mixed content, and consists of the fixed part of the command string to be generated and the definition of the variable part. Embe as a lower element that defines the variable part
There are a d element, an embedGrp element, and a parameter element, and a character string represented by these elements is embedded in a predetermined position to generate a command character string. For example, <sen
tence> Select * From Emp Where Employee_id = &apos;<embed>… .. </ embed>&apos;</ sente
nce>, the X pointed to by the embed element
Assuming that the element content of the ML document is “1”, the command character string generated therefrom is “Select * From Emp Where Employee_id = '1'”. (Apos is a predefined XML character string that indicates quotation marks, and &and; are XML notations that indicate that such a character string is referenced.)

【0024】repeatProcess属性は、下位のembed要素と
embed要素のrepeatProcess属性の指定との関連で、下位
embed要素に該当するXML文書要素が複数存在する場
合に、どのようにコマンド文字列を生成するかを指定す
る。例えば、下位にある2つのembed要素のrepeatProce
ss属性が「multiLine」と指定され、該当する文書要素
がそれぞれに2つある場合、repeatProcess属性に「Se
q」と指定されていれば、下位embed要素2つの出現順一
番目同士、二番目同士を組として埋め込んだコマンド文
字列2つを生成する。「Cum」と指定されていれば、下
位embed要素2つの該当要素同士のすべての組み合わ
せ、すなわち出現順一番目と一番目、一番目と二番目、
二番目と一番目、二番目と二番目、を埋め込んだコマン
ド文字列4つを生成する。
The repeatProcess attribute includes a lower-level embed element and
In relation to the specification of the repeatProcess attribute of the embed element,
When a plurality of XML document elements corresponding to the embed element exist, it specifies how to generate a command character string. For example, repeatProce of two lower embed elements
If the ss attribute is specified as "multiLine" and there are two corresponding document elements, "Se
If "q" is specified, two command character strings are generated in which the first and second occurrences of the two lower embed elements are embedded as a set. If “Cum” is specified, all combinations of the two corresponding lower-level embed elements, that is, the first and first, the first and second,
Generate four command strings in which the second and first and the second and second are embedded.

【0025】embed要素は、現在処理対象となっている
XML文書のどの要素を参照して、その内容をテンプレ
ート文字列に埋め込むのかを指定する。指定方法は、xd
msl要素のsyntaxType属性で指定した規格の要素指定方
法として合法でなければならない。また、要素指定文字
列に対する変数として、parameter要素を埋め込むこと
も可能とする。例えば、指定方法がCSS2に基づく場合、 <embed><![CDATA[ AnkenList Anken[Bango='1'] ]]></
embed> と指定されたとすると、これは、AnkenList要素の下位
にあるAnken要素のうち、属性Bangoに「1」が設定され
ているもの、を指定していることになる。(<![CDATA
[及び]]>は、それに挟まれる部分は、単なる文字列とし
て扱うことを指定するXMLの記述方法である。)
The embed element specifies which element of the currently processed XML document is to be referred to and its contents are to be embedded in the template character string. The specification method is xd
It must be legal as the element specification method of the standard specified by the syntaxType attribute of the msl element. It is also possible to embed parameter elements as variables for element specification character strings. For example, if the specification method is based on CSS2, <embed><! [CDATA [AnkenList Anken [Bango = '1']]]></</
If embed> is specified, this means that among the Anken elements under the AnkenList element, those whose attribute Bango is set to "1" are specified. (<! [CDATA
[And]]> is an XML description method that specifies that a portion sandwiched between [and]]> is to be treated as a simple character string. )

【0026】属性substrbegin,substrCount,substrbegi
nph,substrendph,substrbcompare,substrecompareは、
要素内容の文字列の一部を指定して取得する場合に使用
する属性である。属性convertはデータの取得時に適用
する外部関数を指定する。属性priorityはembedGrp要素
の下位にある場合にのみ有効で、優先順位を示す。属性
repeatProcessは、条件に該当する要素が複数あった場
合の処理を指定する。属性repeatProcessに関する処理
は、文字列一部取得の属性があればその後に行う。例え
ば、 <embed substrbegin='2' substrCount='5' repeatProce
ss='concat'>……..</embed> と指定され、該当する文書要素が3つあり、その内容が
それぞれ「ABCDEFG」「HIJKLMN」「OP」であったとする
と、このembed要素は「BCDEFIJKLMP」を返すことにな
る。なお、指定される要素が混在内容であればその内容
はそのまま(下位要素の記述も解釈されることなく)取
得される。混在内容でなかった場合や空要素であった場
合は、空文字列が取得される。
Attributes substrbegin, substrCount, substrbegi
nph, substrendph, substrbcompare, substrecompare
This attribute is used when specifying and acquiring a part of the character string of the element content. The attribute convert specifies an external function to be applied when acquiring data. The attribute priority is valid only when it is below the embedGrp element, and indicates the priority. attribute
repeatProcess specifies processing when there are multiple elements that meet the conditions. The process related to the attribute repeatProcess is performed after the attribute for partially acquiring the character string exists. For example, <embed substrbegin = '2' substrCount = '5' repeatProce
ss = 'concat'> …… .. </ embed> If there are three corresponding document elements and their contents are “ABCDEFG”, “HIJKLMN”, and “OP”, this embed element becomes “ BCDEFIJKLMP ". If the specified element is a mixed content, the content is obtained as it is (without interpreting the description of the lower element). If it is not a mixed content or if it is an empty element, an empty character string is obtained.

【0027】embedGrp要素は、embed要素を集合として
扱う。基本的には、XML文書の内容によって、取得する
要素内容を変更する場合に使用する。属性selectionの
指定に基づき、下位のembed要素のうち、指定の文書要
素が存在(空文字列以外を返すこと)するものから選
択、あるいは取得される文字列を結合、あるいはそれぞ
れの文字列をパラメタとしてconvert属性で指定される
外部関数に渡して取得した結果文字列を埋め込み文字列
としてsentence要素内容に埋め込む。例えば、 <embedGrp selection='priority'><embed priority='1'
>…</embed><embedpriority='2'>…</embed><embed pri
otity='3'>…</embed></embedGrp> のように指定されているとき、下位のembed要素すべて
に該当するXML文書要素があった場合、属性priority
に「1」が指定されているembed要素が指定するXML文
書要素の内容がこのembedGrp要素の最終的な値となる。
属性priorityに「1」が指定されているembed要素が指定
するXML文書が存在せず、その他のembed要素が指定
する要素が存在していたならば、属性priorityに「2」
が設定されているembed要素が指定するXML文書要素
の内容がこのembedGrp要素の最終的な値となる。
The embedGrp element handles the embed element as a set. Basically, it is used to change the element content to be obtained depending on the content of the XML document. Based on the specification of the attribute selection, select from the lower-level embed elements for which the specified document element exists (returning a non-empty string) or combine the obtained strings, or use each string as a parameter Embed the result string obtained by passing it to the external function specified in the convert attribute as the embedded string in the sentence element content. For example, <embedGrp selection = 'priority'><embed priority = '1'
>… </ Embed><embedpriority = '2'>… </ embed><embed pri
otity = '3'>… </ embed></embedGrp>, if there is an XML document element corresponding to all lower-level embed elements, the attribute priority
The content of the XML document element specified by the embed element in which “1” is specified is the final value of the embedGrp element.
If the XML document specified by the embed element whose attribute priority is set to “1” does not exist, and another element specified by the embedded element exists, “2” is set to the attribute priority.
Is the final value of the embedGrp element specified by the embed element specified by the embed element.

【0028】また、例えば、 <embedGrp selection='concat' connection='*'><embed
priority='1'>…</embed><embed priority='2'>…</emb
ed><embedpriotity='3'>…</embed></embedGrp> のように指定されているとき、下位のembed要素が示す
XML文書要素がすべてに存在し、その内容が順に、
「A1」「B2」「C4」であった場合、このembedGrp要素が
示す最終的な値は「A1*B2*C4」ということになる。ま
た、例えば本実装で、 <customFunc name='OF1' funcName='ref1|outerFunc1' SupplementalStr='@1,@2,@3' > …… …. <embedGrp selection='multiple' convert='OF1'><embe
dpriority='1'>…</embed><embed priority='2'>…</em
bed><embedpriotity='3'>…</embed></embedGrp> と指定されているとき、下位のembed要素が示すXML
文書要素がすべてに存在し、その内容が順に、「A1」
「B2」「C4」であった場合、このembedGrp要素が示す最
終的な値はref1に存在する関数outerFunc1を引数「"A
1","B2","C4"」で実行した戻り値であるということにな
る。
Also, for example, <embedGrp selection = 'concat' connection = '*'><embed
priority = '1'>… </ embed><embed priority = '2'>… </ emb
ed><embedpriotity = '3'>… </ embed></embedGrp>, the XML document element indicated by the lower-level embed element exists in all, and the contents are in order.
If it is "A1,""B2," or "C4," the final value indicated by this embedGrp element is "A1 * B2 * C4." Also, for example, in this implementation, <customFunc name = 'OF1' funcName = 'ref1 | outerFunc1' SupplementalStr = '@ 1, @ 2, @ 3'> ………. <EmbedGrp selection = 'multiple' convert = 'OF1'><embe
dpriority = '1'>… </ embed><embed priority = '2'>… </ em
bed><embedpriotity = '3'>… </ embed></embedGrp> When specified, XML indicated by lower-level embed element
Document elements are present in all, and their contents are, in order, "A1"
If it is "B2" or "C4", the final value indicated by this embedGrp element is the function outerFunc1 existing in ref1 as the argument "" A
This is the return value executed at 1 "," B2 "," C4 "".

【0029】convertIn要素は、mappingSet要素の下位
要素で、データベースあるいはその他のリソースから入
力されたデータのXML文書に対する埋め込みの方法を
規定する。sourceType属性は、そのconvertIn要素で前
提とする入力データのフォーマットを指定する。指定す
る値は、実装系で処理可能なデータタイプを識別する実
装系が認識する識別名である。本実装で扱うsourceType
の一覧を図30に示す。
The convertIn element is a lower element of the mappingSet element and defines a method of embedding data input from a database or other resources into an XML document. The sourceType attribute specifies the format of the input data assumed in the convertIn element. The value to be specified is an identification name recognized by the mounting system that identifies a data type that can be processed by the mounting system. SourceType handled by this implementation
Are shown in FIG.

【0030】partition要素は、原則としてXML文書
の一箇所の入力先に対する、入力元データなどの指定を
行う。selection属性は、下位のtarget要素で指定され
るXML文書要素のどれを入力先にするかを指定する。
mode属性は挿入であるか更新であるか追加であるかにつ
いて指定する。cursor属性はカーソル処理を前提とする
か否かを指定する。trueの場合、コンテナ側でカーソル
処理が実行されるという前提のもと、入力データが複数
行あった場合も、一度の埋め込み処理実行命令では、現
行のカーソル行に対して一度のみpartition要素による
評価が実施されるだけである。もし、カーソル処理がな
されていなかった場合は、暗黙のカーソル位置である先
頭行に対して評価がなされる。falseの場合、カーソル
処理をされないという前提のもと、入力データが複数あ
る場合には、一度の埋め込み処理実行命令で、先頭行か
ら一行づつ、末尾行まで順次partition要素の評価が実
行される。現実には、一覧表を作成する場合には、fals
e,複数の詳細文書を作成するような場合にはtrueを指定
し、カーソル処理を実行する。criteria属性はそのpart
ition要素の評価を実施する、あるいはしない入力デー
タ行の設定のために用いられる。
The partition element designates, in principle, input source data for one input destination of the XML document. The selection attribute specifies which of the XML document elements specified by the lower-level target elements is to be the input destination.
The mode attribute specifies whether it is an insertion, an update, or an addition. The cursor attribute specifies whether cursor processing is assumed. If true, the cursor processing will be executed on the container side, and even if there are multiple lines of input data, a single embedding processing execution instruction will evaluate the current cursor line only once using the partition element. Is merely implemented. If cursor processing has not been performed, evaluation is performed on the first row, which is the implicit cursor position. In the case of false, if there is a plurality of input data on the premise that the cursor processing is not performed, the evaluation of the partition element is executed sequentially from the first row to the last row by one embedding processing execution instruction one line at a time from the first row. In reality, when creating a list, fals
e, Specify true when creating multiple detailed documents and execute cursor processing. criteria attribute is the part
Used to set the input data row to execute or not evaluate the ition element.

【0031】format要素は、XML文書要素に入力する
内容を文字列の形式で指定する。この文字列にはpiece
要素及びpieceGrp要素とparameter要素を混在させるこ
とができ、入力データ中の特定部分の値、及び実行時に
外部から渡されるパラメタを埋め込むことができる。例
えば、<format>この<piece>…</piece>書は、<paramete
r name="count" />回出力されました。</format>と指定
されている場合に、piece要素で指定される入力データ
の部分が「申請許可証明」であり、渡されるパラメタが
「4」であったとすると、XML文書要素に入力される
文字列は「この申請許可証明書は、4回出力されまし
た。」となる。
The format element specifies the contents to be input to the XML document element in the form of a character string. This string contains piece
The element, the pieceGrp element, and the parameter element can be mixed, and the value of a specific part in the input data and the parameter externally passed at the time of execution can be embedded. For example, <format> this <piece>… </ piece> document is a <paramete
r name = "count"/> output. If </ format> is specified, and the part of the input data specified by the piece element is “application permission certificate” and the passed parameter is “4”, it is input to the XML document element The character string is "This application permission certificate has been output four times."

【0032】piece要素は、自身が所属するconvertIn要
素に渡される入力データ中の特定部分とそのフォーマッ
ト変換手段を指定する。specifiedClmRange属性は、本
要素で処理対象となっている入力データ中の部分を指定
する文字列を取る。このフォーマットは、sourceTypeと
実装系に依存する。本実装でのフォーマットを、図31
に示す。specifiedClmRange属性が指定されていない場
合は、通常convert属性でパラメタを必要としない外部
関数が指定されている。convert属性では、主に変換処
理を行う外部関数が指定される。該外部関数が複数のパ
ラメタを必要とする場合は、通常pieceGrp要素が使用さ
れる。specifiedRowRange属性は、本要素で処理対象と
なっている入力データの行の範囲を指定する。この属性
が指定されていないか、対象となる入力データが1行し
かレコードをもたない場合は、常に入力データの先頭レ
コードが対象とされる。連続する範囲の指定は、二つの
行指定番号をハイフンで繋ぐことにより行う。このと
き、後に現れる行指定番号を省略することにより、先に
現れる行指定番号の行以降すべてを範囲とすることがで
きる。ただし、先に現れる行指定番号を省略して、後に
現れる行指定番号までのすべてを範囲とすることはでき
ない。連続しない複数の範囲を指定する場合は、カンマ
で区切って行指定番号を列挙する。
The piece element specifies a specific part in the input data passed to the convertIn element to which the piece element belongs, and a format conversion means therefor. The specifiedClmRange attribute takes a character string that specifies the part in the input data that is processed by this element. This format depends on sourceType and implementation. The format in this implementation is shown in FIG.
Shown in If the specifiedClmRange attribute is not specified, an external function that does not require parameters is usually specified in the convert attribute. In the convert attribute, an external function that mainly performs conversion processing is specified. When the external function requires a plurality of parameters, the pieceGrp element is usually used. The specifiedRowRange attribute specifies the range of the row of input data to be processed by this element. If this attribute is not specified or if the target input data has only one record, the first record of the input data is always targeted. A continuous range is specified by connecting two line specification numbers with a hyphen. At this time, by omitting the line designation number appearing later, it is possible to set the range from the line having the line designation number appearing first onward. However, it is not possible to omit the line specification number that appears first and make the range up to the line specification number that appears later as a range. To specify multiple non-contiguous ranges, list the line specification numbers separated by commas.

【0033】連続指定と列挙指定は混在させることもで
きる。行指定番号には絶対指定と相対指定がある。番号
の前に符号が明示されている場合は相対指定であり、そ
うでない場合は絶対指定である。絶対指定では、入力デ
ータの先頭行を1とした行番号で対象行が指定される。
相対指定では、現在カーソルが置かれている行を基準と
して、番号分前(マイナスの場合)または後(プラスの
場合)の行が指定される。カーソルとは行を単位とする
データ構造において、処理対象となっている行を明示す
るための指標である。本実装におけるカーソル処理につ
いては後述する。separatorClm属性およびseparatorRow
属性は範囲内のそれぞれの値の列、行レベルの分離文字
列を指定する。ただし、separationData属性の指定によ
っては無効になる場合もある。separationData属性は、
本要素がpieceGrp属性の下位にあり、かつ範囲指定によ
って複数の値が含まれる場合に、pieceGrp要素がそれら
を一連の文字列として認識するか、それとも特定のレベ
ルで区切った個別の文字列であると認識するかを指定す
る。これは、pieceGrp要素のconvert属性で使用される
外部関数に対するパラメタの指定において重要である。
The continuous designation and the enumeration designation can be mixed. There are absolute and relative line specification numbers. If a sign is specified before the number, it is a relative designation; otherwise, it is an absolute designation. In the absolute specification, the target line is specified by a line number where the first line of the input data is 1.
In the relative designation, the line before the number (in the case of a minus) or the line after the number (in the case of a plus) is designated based on the line where the cursor is currently positioned. The cursor is an index for specifying a row to be processed in a data structure in units of rows. The cursor processing in this implementation will be described later. separatorClm attribute and separatorRow
The attribute specifies a column for each value in the range, a row-level separator string. However, it may become invalid depending on the specification of separationData attribute. The separationData attribute is
When this element is below the pieceGrp attribute and contains multiple values according to the range specification, the pieceGrp element recognizes them as a series of character strings or separate character strings separated by a specific level Specify whether to recognize. This is important in specifying parameters for external functions used in the convert attribute of the pieceGrp element.

【0034】pieceGrp要素は、主として複数のパラメタ
を取る外部関数にpiece要素で指定される入力データの
各部の値を渡して、その結果をformat要素の文字列に埋
め込む場合に使用する。convert属性は、通常複数のパ
ラメタを取る外部関数を指定する。(そうでない場合
は、piece要素でconvert属性を利用した方がよい。)パ
ラメタの受け取り方は下位のpiece要素のseparationDat
a属性の指定に影響される。例えば、外部関数OuterFunc
1(内部名)が3個の必須パラメタを使用する場合に、 <pieceGrp convert="OuterFunc1"> <piece separationData="1" specifiedClmRange="1-5"
specifiedRowRange="1-3" separatorClm="*" separato
rRow="|" /></pieceGrp> のように指定されていたとする。このとき、範囲内のデ
ータが、 R1C1,R1C2,R1C3,R1C4,R1C5 R2C1,R2C2,R2C3,R2C4,R2C5 R3C1,R3C2,R3C3,R3C4,R3C5 であったとすると、OuterFunc1は、"R1C1*R1C2*R1C3*R1
C4*R1C5","R2C1*R2C2*R2C3*R2C4*R2C5","R3C1*R3C2*R3C
3*R3C4*R3C5"の3個のパラメタで呼び出されることにな
る。
The pieceGrp element is mainly used when passing the value of each part of the input data specified by the piece element to an external function taking a plurality of parameters, and embedding the result in a character string of the format element. The convert attribute specifies an external function that usually takes multiple parameters. (If not, it is better to use the convert attribute in the piece element.) How to receive the parameter is separationDat of the lower-level piece element
A is affected by the specification of the attribute. For example, the external function OuterFunc
<PieceGrp convert = "OuterFunc1"><piece separationData = "1" specifiedClmRange = "1-5" when 1 (internal name) uses three required parameters
specifiedRowRange = "1-3" separatorClm = "*" separato
rRow = "|"/></pieceGrp>. At this time, if the data within the range is R1C1, R1C2, R1C3, R1C4, R1C5 R2C1, R2C2, R2C3, R2C4, R2C5 R3C1, R3C2, R3C3, R3C4, R3C5, OuterFunc1 becomes "R1C1 * 1R3C1 * * R1
C4 * R1C5 "," R2C1 * R2C2 * R2C3 * R2C4 * R2C5 "," R3C1 * R3C2 * R3C
It will be called with three parameters of 3 * R3C4 * R3C5 ".

【0035】また、例えば他の条件が同じでpiece要素
のseparationData属性が2であった場合、OuterFunc1
は、"R1C1|R2C1|R3C1","R1C2|R2C2|R3C2","R1C3|R2C3|R
3C3"の3個のパラメタで呼び出されることになる。(不
要な部分は切り捨てられる)separator属性は、下位のp
iece要素により取得される個々のデータの間に挿入する
セパレータを指定する。例えば、 <pieceGrp separator="|" > <piece separationData="2" specifiedClmRange="1-3"
specifiedRowRange="1-3" /> </pieceGrp> と指定されており、範囲内のデータが、 R1C1,R1C2,R1C3 R2C1,R2C2,R2C3 R3C1,R3C2,R3C3 であったとすると、このpieceGrp要素は、 "R1C1R2C1R3C1| R1C2R2C2R3C2| R1C3R2C3R3C3 " という文字列をformat要素の内容文字列に埋め込むこと
となる。
For example, if other conditions are the same and the separationData attribute of the piece element is 2, OuterFunc1
Is "R1C1 | R2C1 | R3C1", "R1C2 | R2C2 | R3C2", "R1C3 | R2C3 | R
3C3 "is called with three parameters. (Unnecessary parts are truncated.)
Specify the separator to be inserted between individual data acquired by iece element. For example, <pieceGrp separator = "|"><piece separationData = "2" specifiedClmRange = "1-3"
If specifiedRowRange = "1-3"/></pieceGrp> and the data in the range is R1C1, R1C2, R1C3 R2C1, R2C2, R2C3 R3C1, R3C2, R3C3, this pieceGrp element The character string "R1C1R2C1R3C1 | R1C2R2C2R3C2 | R1C3R2C3R3C3" is embedded in the content character string of the format element.

【0036】target要素は、format要素で表現される文
字列を埋め込む要素を特定するための文字列を指定す
る。基本的にはembed要素の指定文字列と同様である
が、embed要素では文書要素を直接指し示すものでなけ
ればならないのに対し、target要素では、「〜要素の
前」といった擬似的な位置指定も許される。また、para
meter要素の埋め込みだけでなく、piece要素の埋め込み
も可能としている。
The target element specifies a character string for specifying an element for embedding a character string represented by a format element. Basically, it is the same as the specification string of the embed element, but the embed element must directly point to the document element, while the target element also has a pseudo position specification such as "before the element" forgiven. Also, para
Not only the meter element but also the piece element can be embedded.

【0037】parameter要素は、sentence,embed,forma
t,target要素の内容文字列に対して外部からのパラメタ
を埋め込む指定である。実装系はコマンド文字列の生成
時や、入力データからXML文書へのデータ埋め込み
時、あるいはそれらの処理が実施される前に何らかの方
法で、この要素で指定されているパラメタを受け入れる
ことができなければならない。name属性は主に記述性の
ために存在する。ただし実装系で関数実行時に引数によ
るパラメタの引渡しをサポートするならば、この属性の
値が使用される。また、実装系が提供する情報取得関数
での処理対象となることも考えられる。
The parameter element is sentence, embed, forma
This is a specification to embed an external parameter in the content character string of the t and target elements. Implementations must be able to accept the parameters specified in this element in some way when generating command strings, when embedding data from input data into an XML document, or before any such processing is performed. Must. The name attribute exists mainly for descriptive purposes. However, if the implementation supports the passing of parameters by arguments when executing the function, the value of this attribute is used. It is also conceivable that the information is processed by an information acquisition function provided by the mounting system.

【0038】(各処理ステップ)次に、マッピングコン
ポーネントを使用した各処理ステップを説明する。図3
は、初期化ステップを示すフローチャートである。この
一連の処理は、マッピングコンポーネント3を利用する
他の処理に先駆けて必ず一回は行わなければならない。
なお、図中の網掛けの処理ステップは、コンテナ側で行
われる処理であることを示している(以下同様)。マッ
ピングコンポーネントを使用するにはまず、LoadDMSメ
ソッドを用いて、データマッピング支援ファイルを指定
し、その内容をプログラム的にアクセス可能な形態に展
開しなければならない(ステップ1)。展開された内容
はテンプレートデータと呼ばれる。また、コンテナ側で
編集可能なように処理対象となるXML文書をロードす
るか新規作成した(ステップ2)あと、RegisterXMLメ
ソッドを用いてマッピングコンポーネントにその編集用
オブジェクトを登録する(ステップ3)。なお、ステッ
プ1とステップ2及びステップ3は順不同である。
(Each Processing Step) Next, each processing step using the mapping component will be described. FIG.
5 is a flowchart showing an initialization step. This series of processing must be performed at least once before other processing using the mapping component 3.
Note that the shaded processing steps in the figure indicate that the processing is performed on the container side (the same applies hereinafter). To use a mapping component, a data mapping support file must first be specified using the LoadDMS method, and its contents must be expanded into a form accessible programmatically (step 1). The expanded contents are called template data. Also, after loading or newly creating an XML document to be processed so that it can be edited on the container side (step 2), the editing object is registered in the mapping component using the RegisterXML method (step 3). Step 1, Step 2, and Step 3 are in no particular order.

【0039】図4は、一般的なデータベースアクセスの
処理ステップを示すフローチャートである。もし必要で
あれば、使用しようとするテンプレートデータ6の情報
を、ULCommandsメソッド(ステップ1)やParametersメ
ソッド(ステップ2)を必要な回数実行して取得する。
コンテナ2は、それらの情報に基づくか、あるいは事前
に定義されている規則に従って、必要であればパラメタ
の配列を準備する(ステップ3)。そして、使用するテ
ンプレートデータの識別子とステップ3で作成したパラ
メタの配列を渡してExecULメソッドを実行する(ステッ
プ4)。ExecULメソッドの実行により、マッピングコン
ポーネント3は必要なXML文書アクセスと外部関数ア
クセスを実行し、コマンド文字列7を作成してコンテナ
2に返却する。コンテナ2はマッピングコンポーネント
3から返されたコマンド文字列7を使用して、データベ
ース1へアクセスする(ステップ5)。コマンド文字列
7の発行それ自体と事後処理についてはコンテナ2が責
任を負う。
FIG. 4 is a flowchart showing general database access processing steps. If necessary, the information of the template data 6 to be used is obtained by executing the ULCommands method (step 1) and the Parameters method (step 2) as many times as necessary.
The container 2 prepares an array of parameters, if necessary, based on the information or according to a predefined rule (step 3). Then, the ExecUL method is executed by passing the identifier of the template data to be used and the parameter array created in step 3 (step 4). By executing the ExecUL method, the mapping component 3 executes necessary XML document access and external function access, creates a command character string 7, and returns it to the container 2. The container 2 accesses the database 1 using the command character string 7 returned from the mapping component 3 (Step 5). The container 2 is responsible for issuing the command character string 7 itself and post-processing.

【0040】図5は、一般的なXML文書更新ステップ
を示すフローチャートである。もし必要であれば、使用
しようとするテンプレートデータ6の情報を、DLComman
dsメソッド(ステップ1)やParametersメソッド(ステ
ップ2)を必要な回数実行して取得する。コンテナ2
は、それらの情報に基づくか、あるいは事前に定義され
ている規則に従って、必要であればパラメタの配列を準
備する(ステップ3)。また、入力データの準備も行う
(ステップ4)。ただし、入力データが不要な場合(外
部関数からデータを取得する場合など)はこのステップ
は不要である。準備されたデータは、RegisterDSメソッ
ドでマッピングコンポーネント3から参照可能になる
(ステップ5)。入力データを再利用しない場合は、Ex
ecDLメソッドの発行時に渡すこともできる。その場合
と、入力データが不要な場合は、このステップは不要で
ある。入力データを登録すると入力データの識別子がコ
ンテナに返される。コンテナはステップ3で準備したパ
ラメタ配列とこの識別子、または入力データそのものを
渡してExecDLメソッドを実行し(ステップ6)、入力デ
ータをXML文書に反映する。RegisterDSメソッドによ
る入力データの登録が行われており、かつこの入力デー
タが後に再利用されない場合は、ReleaseDSメソッドを
実行して(ステップ7)、入力データの登録を解除す
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a general XML document updating step. If necessary, add the information of template data 6 to be used to DLComman
The ds method (step 1) and the Parameters method (step 2) are executed and executed as many times as necessary. Container 2
Prepares an array of parameters, if necessary, based on that information or according to predefined rules (step 3). Also, input data is prepared (step 4). However, if input data is not required (such as when acquiring data from an external function), this step is unnecessary. The prepared data can be referenced from the mapping component 3 by the RegisterDS method (step 5). If you do not want to reuse the input data, use Ex
It can also be passed when issuing the ecDL method. In this case and when the input data is unnecessary, this step is unnecessary. When the input data is registered, the identifier of the input data is returned to the container. The container executes the ExecDL method by passing the parameter array prepared in step 3 and this identifier, or the input data itself (step 6), and reflects the input data in the XML document. If the input data has been registered by the RegisterDS method and this input data will not be reused later, the ReleaseDS method is executed (step 7) to cancel the registration of the input data.

【0041】図6は、一般的なXML文書バッチ更新ス
テップを示すフローチャートである。ここでは、入力デ
ータの各行の内容を先頭行から順に複数のXML文書に
反映していく場合を想定している。まず、通常のXML
文書更新の場合と同様に入力データの登録までを行う
(ステップ1〜5)。次に、ExecDLWithCursorメソッド
を実行して、使用するテンプレートデータ6を指定し、
それを連続実行するためのカーソルオブジェクトを取得
する(ステップ6)。この時点で、カーソルは入力デー
タの先頭行に位置付けられており、データ埋め込み処理
は実施されていない。次に取得したカーソルオブジェク
トのExecNextメソッドを実行して、カーソル行を基準と
したデータ埋め込み処理を行う(ステップ7)。このと
き、パラメタ配列を渡すと、ステップ6で渡されたパラ
メタ配列を一時的に上書きすることができる。処理が正
常に終わった場合、カーソルは入力データの次の行に移
動する。書き込みが終わったXML文書はその登録を解
除する(ステップ8)。コンテナ2は、処理が終了した
XML文書の保存、アンロードなど適当な処理を行った
あと、次に処理するXML文書の準備を行う(ステップ
9)。新たな処理対象XML文書はRegisterXMLメソッ
ドで登録され、次の埋め込み処理に備える(ステップ1
0)。ステップ7から10は必要な回数繰り返される。
必要なデータ入力処理がすべて終わったあと、カーソル
オブジェクトは自身のReleaseメソッドによって解放さ
れる(ステップ11)。入力データの再利用がない場合
は、ReleaseDSメソッドで入力データの登録を解除する
(ステップ12)。
FIG. 6 is a flowchart showing a general XML document batch update step. Here, it is assumed that the contents of each line of the input data are sequentially reflected on a plurality of XML documents from the first line. First, normal XML
Registration of input data is performed in the same manner as in document updating (steps 1 to 5). Next, execute the ExecDLWithCursor method, specify the template data 6 to be used,
A cursor object for continuously executing it is obtained (step 6). At this point, the cursor is positioned at the first line of the input data, and the data embedding process has not been performed. Next, the ExecNext method of the acquired cursor object is executed to perform data embedding processing based on the cursor row (step 7). At this time, if the parameter array is passed, the parameter array passed in step 6 can be temporarily overwritten. If the processing is successful, the cursor moves to the next line of the input data. The registration of the written XML document is canceled (step 8). The container 2 performs appropriate processing such as storing and unloading the processed XML document, and then prepares the next XML document to be processed (step 9). The new XML document to be processed is registered by the RegisterXML method and prepares for the next embedding process (step 1).
0). Steps 7 to 10 are repeated as necessary.
After all necessary data input processing is completed, the cursor object is released by its own Release method (step 11). If there is no reuse of the input data, the registration of the input data is canceled by the ReleaseDS method (step 12).

【0042】(システム例)次に、本発明の適用方法を
簡易なシステム例を挙げて説明する。このシステムは、
電子商取引システムである。事前に登録されている顧客
がWebブラウザ上で、商品の発注、出荷状況の確認、
発注内容の変更等を行えるものである。ここでは、出荷
状況の確認及び発注内容の変更の処理を例にとって本発
明に関連する部分のみ説明する。
(Example of System) Next, a method of applying the present invention will be described with reference to a simple system example. This system is
It is an electronic commerce system. Pre-registered customers can order products, check shipping status,
The order contents can be changed. Here, only a part related to the present invention will be described by taking as an example a process of confirming a shipment status and changing an order content.

【0043】(データベーステーブル)図7は、システ
ムが備えるデータベースのテーブル構成の一部を示す図
である。顧客テーブルは、取引の対象となりうる顧客の
情報を保管するものであり、氏名、住所、クレジットカ
ード番号などの属性をもち、顧客IDによって一意に識
別される。商品テーブルは、該システムで発注可能な商
品の情報を登録するものであり、品名、単価などの属性
をもち、商品IDによって一意に識別される。受注テー
ブルは、受注情報を保管するものである。受注は、顧
客、受注日、商品別に処理され、それらに一意の識別子
である受注IDが付与される。たとえ同時に発注された
ものであっても、商品がことなれば受注IDは別のもの
になる。受注テーブルは顧客IDと商品IDを外部キー
としてそれぞれのテーブルを参照する。他に、出荷した
か否かを示す出荷状況、受注時に割り振られる出荷予定
日、出荷完了時に設定される出荷日などの属性がある。
(Database Table) FIG. 7 is a diagram showing a part of a table configuration of a database provided in the system. The customer table stores information of customers who can be a target of the transaction, has attributes such as a name, an address, and a credit card number, and is uniquely identified by a customer ID. The product table registers information on products that can be ordered in the system, has attributes such as product name and unit price, and is uniquely identified by a product ID. The order table stores order information. Orders are processed for each customer, order date, and product, and an order ID, which is a unique identifier, is assigned to them. Even if the order is placed at the same time, the order ID will be different if the product is different. The order table refers to each table using the customer ID and the product ID as external keys. Other attributes include a shipping status indicating whether or not the product has been shipped, a scheduled shipping date assigned at the time of receiving the order, and a shipping date set at the completion of the shipping.

【0044】(処理の流れ)図8は、本事例における処
理の流れを示すシーケンスチャートである。クライアン
トとサーバ間のデータ送受信は、すべてXML形式のテ
キストで行われているものとする。まず、クライアント
側で、顧客が自分の顧客IDと問合せの基準日を専用の
フォームに入力して送信する(ステップ1)。サーバは
問合せを受けるとその顧客の指定された基準日以降の受
注データを走査し、出荷済みと未出荷に分けて結果を返
信する(ステップ2)。顧客は変更が必要な発注があれ
ば、サーバに変更要求を送信する(ステップ3)。この
とき、顧客IDや基準日はステップ1の問合せに使用し
たものが自動的に送信される。サーバは変更要求を受け
取ると、変更可能な受注を走査し、その一覧を返信する
(ステップ4)。変更可能な受注は、未出荷で、かつ出
荷予定日が変更要求された日より4日以上あとのもので
ある。クライアントでは、ステップ4で返信されたデー
タに基づいて生成された変更フォームを修正して、変更
後の受注データを送信する(ステップ5)。サーバは、
この情報に基づきデータベースを修正する。このとき、
数量をゼロにした場合、その発注自体がキャンセルされ
たことになり、その発注を再変更することはできなくな
る。
(Processing Flow) FIG. 8 is a sequence chart showing a processing flow in this case. It is assumed that all data transmission and reception between the client and the server are performed in XML format text. First, on the client side, a customer inputs his / her customer ID and reference date of inquiry into a dedicated form and transmits it (step 1). Upon receiving the inquiry, the server scans the order data of the customer on or after the specified reference date, and replies the result separately for shipped and unshipped (step 2). If there is an order that needs to be changed, the customer sends a change request to the server (step 3). At this time, the customer ID and reference date used for the inquiry in step 1 are automatically transmitted. When the server receives the change request, the server scans the order that can be changed and returns a list thereof (step 4). The order that can be changed is an order that has not yet been shipped and whose planned shipping date is at least four days after the date of requesting the change. The client modifies the change form generated based on the data returned in step 4, and transmits the changed order data (step 5). The server is
The database is modified based on this information. At this time,
If the quantity is set to zero, the order itself has been canceled and the order cannot be changed again.

【0045】(送信データ例)図9は、図8のステップ
1でクライアントからサーバに送信されるデータ例を示
す図である(関連のある部分のみ。以下同様。)。行1
〜行4のorder_query要素は発注に関する問合せをデー
タを意味する。行2のcustomer要素は、問合せる顧客の
管理コードである。この例では、管理番号「CV25210」
の顧客の発注について問合せを行っている。行3のdate
要素は基準日であり、この日以降の発注についてのデー
タを要求していることを示す。この例では「1999年5月1
8日」以降のデータが要求されている。
(Example of Transmission Data) FIG. 9 is a diagram showing an example of data transmitted from the client to the server in step 1 of FIG. 8 (only relevant portions; the same applies hereinafter). Row 1
The order_query element in the fourth to fourth lines means a query about the order. The customer element in row 2 is the management code of the customer to be queried. In this example, the management number "CV25210"
Inquiry about customer's order. Date in row 3
The element is a reference date, indicating that data is requested for orders after this date. In this example, "May 1, 1999
Data after "8th" is required.

【0046】図10は、図8のステップ2で、サーバか
らクライアントに返信される検索結果データ例を示す図
である。行1〜行45のresult要素は問合せに対する結
果を格納する。行2〜行19のshipped要素は出荷済み
商品に関する問合せ結果を格納する。行3〜行18のli
st要素は、出荷済み商品の記録の一覧である。行4〜行
10のlistItem要素は、該当商品個別の記録である。行
11〜行17も同様である。行5のorder_no要素は、発
注時に自動的に採番される発注番号を示す。この例では
「2051803」である。行6のproduct_id要素は、発注商
品の管理番号を示す。この例では「AE211125」である。
行7のquantity要素は、発注数量を示す。この例では5
単位である。行8のdate要素は、発注日を示す。この例
では、1999年5月18日である。行9のdate_shipped要素
は、出荷日を示す。この例では1999年5月25日である。
行20〜行44のwaiting要素は、未出荷商品に関する
問合せの結果を格納する。行21〜行43のlist要素
は、未出荷商品の記録の一覧である。その内容は出荷済
み商品の場合(行3〜行18)と同様であるが、date_s
hipped要素(行9、行16)の代わりに、date_schedul
ed要素が入る(行27、行34、行41)。これは出荷
予定日を示す。
FIG. 10 is a diagram showing an example of search result data returned from the server to the client in step 2 of FIG. The result element in rows 1 to 45 stores the result for the query. The “shipped” element in rows 2 to 19 stores the inquiry result regarding the shipped product. Li in line 3 to line 18
The st element is a list of records of shipped commodities. The listItem element in rows 4 to 10 is a record for each corresponding product. Rows 11 to 17 are similar. The order_no element in row 5 indicates an order number automatically numbered at the time of ordering. In this example, it is “2051803”. The product_id element in row 6 indicates the management number of the ordered product. In this example, it is “AE211125”.
The quantity element in row 7 indicates the order quantity. In this example, 5
Is a unit. The date element on line 8 indicates the order date. In this example, it is May 18, 1999. The date_shipped element in row 9 indicates the date of shipment. In this example, it is May 25, 1999.
The waiting elements in rows 20 to 44 store the results of inquiries regarding unshipped items. The list element in the rows 21 to 43 is a list of records of unshipped products. The contents are the same as those of the shipped product (line 3 to line 18), but date_s
date_schedul instead of hipped element (line 9, line 16)
The ed element is entered (line 27, line 34, line 41). This indicates the scheduled shipping date.

【0047】図11は、図8のステップ3で、クライア
ントからサーバに送信される検索結果データ例を示す図
である。発注内容更新用のデータを要求するために、or
der_query要素でなくorder_update要素として送信され
る以外は、ステップ1の送信データと同じである。これ
らは通常ステップ1でキャッシュされたデータが再利用
される。
FIG. 11 is a diagram showing an example of search result data transmitted from the client to the server in step 3 of FIG. Or to request data for order updates
It is the same as the transmission data in step 1 except that it is transmitted as an order_update element instead of a der_query element. In these, the data cached in step 1 is usually reused.

【0048】図12は、図8のステップ4で、サーバか
らクライアントに返信される変更可能な発注のリスト例
を示す図である。この例では、図10の検索結果に対
し、問合せ日は1999年6月1日であると仮定している。行
1〜行19のorder_modifiable要素は変更可能な発注情
報を格納する。行2のcustomer要素は、顧客の管理番号
を示す。行3〜行18のlist要素は、該当する発注情報
の一覧を示す。行4〜行10及び行11〜行17のlist
Item要素は該当する発注に関する個別の情報を格納す
る。内容は図10のwaiting要素下位のlistItem要素と
同様である。発注内容の変更が可能なのは、未出荷で出
荷予定日まで4日以上あるもののみなので、発注番号「2
052014」「2052016」の発注がこの一覧に含まれることに
なる。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a list of changeable orders returned from the server to the client in step 4 of FIG. In this example, it is assumed that the inquiry date is June 1, 1999 for the search result of FIG. The order_modifiable element in lines 1 to 19 stores order information that can be changed. The customer element in row 2 indicates a customer management number. The list element in rows 3 to 18 indicates a list of the corresponding order information. List of rows 4 to 10 and rows 11 to 17
The Item element stores individual information on the relevant order. The contents are the same as those of the listItem element below the waiting element in FIG. The order contents can be changed only for items that have not yet been shipped and are 4 days or more from the scheduled shipment date.
Orders for “052014” and “2052016” will be included in this list.

【0049】図13は、図8のステップ5で、クライア
ントからサーバに送信される変更データの図である。こ
の例では、ステップ4で受信したデータに対し、注文数
量を発注番号「2052014」のものを1から5、「2052016」の
ものを1から3に変更したデータを送信している。行1
〜行20のorder_modify要素は、変更した発注情報を格
納している。その内容は、図12のorder_modifiable要
素の構成と同様であるが、発注変更日を示す、date_mod
ify要素が追加されている(行3)。
FIG. 13 is a diagram of the change data transmitted from the client to the server in step 5 of FIG. In this example, with respect to the data received in step 4, data in which the order quantity is changed from 1 to 5 for the order number "2052014" and from 1 to 3 for "2052016" is transmitted. Row 1
The order_modify element on line 20 stores the changed order information. The contents are the same as the configuration of the order_modifiable element in FIG. 12, except that the date_mod
The ify element has been added (line 3).

【0050】ここで使用されている各種データは、図7
で示すテーブルから取得され、また、クライアントから
のデータが反映される。こうしたデータ連携処理を本発
明を用いて実装した場合の、データマッピング支援ファ
イル5の内容を示したものが図14〜図19である。
The various data used here are shown in FIG.
And the data from the client is reflected. FIGS. 14 to 19 show the contents of the data mapping support file 5 when such data linkage processing is implemented using the present invention.

【0051】ステップ1で送信された、図9で示すXM
L文書をサーバが受信すると、サーバアプリケーション
は内包するマッピングコンポーネント3のExecULメソッ
ドを実行する。パラメタはidとインデックスを示す、"S
tep1-2","1"である。このとき、マッピングコンポーネ
ント3は、id属性が「Step1-2」であるmappingSet要素
(行3)に属する最初のsentense要素(行4)の定義か
らコマンド文字列7を生成する。テンプレート文字列
(行5〜行11)には2つのembed要素が組み込まれて
いる。これらは送信されたXML文書内の該当文書要素
の内容に置換される。最初のembed要素(行7)の規定
では、図9の行3のcustomer要素の内容(「CV2521
0」)に置換される。これは、行7の指定がCSS2の
ルールによると、「order_query要素の下位にあるcusto
mer要素」を指示しているためである。2番目のembed要
素(行10)規定では、図10の行4のdate要素の内容
(「1999/05/18」)に置換される。これは、行10の指
定が「order_query要素の下位にあるdate要素」を指示
しているためである。
The XM shown in FIG. 9 transmitted in step 1
When the server receives the L document, the server application executes the ExecUL method of the included mapping component 3. The parameters indicate id and index, "S
tep1-2 "," 1 ". At this time, the mapping component 3 determines the command character from the definition of the first sentense element (line 4) belonging to the mappingSet element (line 3) whose id attribute is" Step1-2 ". Generate column 7. The template character string (line 5 to line 11) incorporates two embed elements. These are replaced with the contents of the corresponding document element in the transmitted XML document. In the first rule of the embed element (line 7), the contents of the customer element in line 3 in FIG. 9 (“CV2521
0 "). This is because, according to the rules of CSS2, the specification of row 7 is “custo under the order_query element.
mer element ". In the second embed element (line 10), it is replaced with the content of the date element in line 4 in FIG. 10 ("1999/05/18"). This is because the specification of the row 10 indicates “date element below the order_query element”.

【0052】したがって、このテンプレート文字列6か
ら導き出される最終的なコマンド文字列7は、「Select
ID,TO_CHAR(DATE_O,'YYYY/MM/DD'),P_ID,QUANTIFY,TO_
CHAR(DATE_SC,'YYYY/MM/DD'),TO_CHAR(DATE_S,'YYYY/MM
/DD'),SHIPPED from T_ORDER Where C_ID='CV25210' an
d DATE_O >=TO_DATE('1999/05/18','YYYY/MM/DD') Orde
r by ID Desc;」となる。なお、ここでは説明の便宜
上、テンプレート文字列6を改行しているが、実際には
それは不要である。(以下同様)
Therefore, the final command character string 7 derived from the template character string 6 is “Select
ID, TO_CHAR (DATE_O, 'YYYY / MM / DD'), P_ID, QUANTIFY, TO_
CHAR (DATE_SC, 'YYYY / MM / DD'), TO_CHAR (DATE_S, 'YYYY / MM
/ DD '), SHIPPED from T_ORDER Where C_ID =' CV25210 'an
d DATE_O> = TO_DATE ('1999/05/18', 'YYYY / MM / DD') Orde
r by ID Desc; ". Here, for convenience of explanation, the line of the template character string 6 is broken, but it is not actually necessary. (The same applies hereinafter)

【0053】(検索結果)サーバアプリケーションは段
落番号〔0052〕で生成されたコマンド文字列(SQ
Lコマンド)をデータベースに発行し、検索結果を取得
する。図14〜図16はその結果を示したものである。
この処理結果から、図10で示すステップ2のクライア
ントへの返信用XML文書を生成するために、サーバア
プリケーションはマッピングコンポーネント3のExecDL
メソッドをパラメタ"Step1-2","1"で実行する。このと
き、マッピングコンポーネント3では、id属性が「Step
1-2」であるmappingSet要素(行3)に属する最初のconv
ertIn要素(行14)の定義から、XML文書へのデー
タ埋め込みが実行される。まず、行15のpartition要
素が評価される。この要素はcursor属性がTrueに設定さ
れているため、入力データ2行目以降では評価されな
い。また、format要素が含まれず、target要素(行16
〜行18)のみが指定され、mode属性がInsertになって
いるため、行17の定義に基づき、result要素とその下
位のshipped要素がXML文書に追加される。
(Search Result) The server application sends the command character string (SQ
L command) to the database to obtain the search result. 14 to 16 show the results.
From this processing result, in order to generate an XML document for returning to the client in step 2 shown in FIG.
Execute the method with the parameters "Step1-2" and "1". At this time, in the mapping component 3, the id attribute is "Step
The first conv belonging to the mappingSet element (line 3) which is "1-2"
From the definition of the ertIn element (line 14), data embedding in the XML document is executed. First, the partition element in row 15 is evaluated. Since the cursor attribute of this element is set to True, it is not evaluated in the second and subsequent lines of the input data. Also, no format element is included, and the target element (line 16
To line 18) are specified and the mode attribute is Insert, so the result element and its lower-ordered ship element are added to the XML document based on the definition in line 17.

【0054】次に、行20、行28、行36、行44、
行52のpartition要素が順次評価されるが、これらの
要素にはcriteria属性が設定され、それが「@6==Yes」
であるので、第7列(出荷済)の値が「No」である、入
力データ第一行と第二行は処理の対象外となる。次に、
行61、行69、行77、行85、行93のpartition
要素が順次評価されるが、これらの要素のcriteria属性
は「@6==No」であるので、第7列(出荷済)の値が「N
o」である、入力データ第一行と第二行は処理の対象と
なる。行61のpartition要素では、入力データとして
第1列(ID)が指定されている(行63)。また、ta
rget要素(行65〜行67)の指定により、既存のresu
lt要素の下位のshipped要素の次 (+)に、waiting要素を
作成し、その直下にlist要素、さらにその下にlist要素
の新規(:beforeは、〜要素の前の意味であるので)の先
頭(:first-child)子ノードとしてlistItem要素を追加
し、そのlistItem要素内にorder_no要素を追加する。こ
のorder_no要素の値として、入力データの第1行目第1
列の値「2052016」を設定する。また、同様にして行6
9、行77、行85、行93のpartition要素を順次処
理し、listItem要素にproduct_id,quantity,date,date_
scheduled要素として、第3列、第4列、第2列、第5
列の値を追加していく。入力データ第2行も同様にして
処理する。入力データ第3行及び第4行は、第7列の値
が「Yes」であるので、第1行及び第2行とは逆に、行
20、行28、行36、行44、行52のpartition要
素を処理するが、行61、行69、行77、行85、行
93のpartition要素は処理しない。各partition要素の
処理は第1行及び第2行と同様である。
Next, row 20, row 28, row 36, row 44,
The partition elements on line 52 are evaluated sequentially, and these elements have criteria attributes set to “@ 6 == Yes”
Therefore, the first row and the second row of the input data in which the value of the seventh column (shipped) is “No” are excluded from the processing. next,
Partition of row 61, row 69, row 77, row 85, row 93
The elements are evaluated sequentially, but since the criteria attribute of these elements is "@ 6 == No", the value in the seventh column (shipped) is "N
The first and second lines of the input data, which are "o", are to be processed. In the partition element of row 61, the first column (ID) is specified as input data (row 63). Also, ta
By specifying the rget element (lines 65 to 67), the existing resu
Create a waiting element next to the (shipped) element below the lt element, and create a list element immediately below it, and a new list element below that (because: before means before the ~ element) Add a listItem element as the first (: first-child) child node, and add an order_no element within the listItem element. As the value of this order_no element,
Set the column value "2052016". Similarly, in line 6
9, the partition elements of line 77, line 85, and line 93 are sequentially processed, and product_id, quantity, date, date_
As the scheduled element, 3rd column, 4th column, 2nd column, 5th column
Add column values. The second line of input data is processed in the same manner. In the third and fourth rows of the input data, since the value of the seventh column is “Yes”, the row 20, the row 28, the row 36, the row 44, and the row 52 are opposite to the first and the second rows. Is processed, but the partition elements on lines 61, 69, 77, 85, and 93 are not processed. The processing of each partition element is the same as that of the first and second rows.

【0055】ステップ3で送信された、図11で示すX
ML文書をサーバが受信すると、段落番号〔0052〕
と同様に、サーバアプリケーション(コンテナ2)は内
包するマッピングコンポーネント3のExecULメソッドを
実行する。パラメタは"Step3-4","1"である。このと
き、マッピングコンポーネント3は、id属性が「Step3-
4」であるmappingSet要素(行104)に属する最初のs
entense要素(行105)の、テンプレート文字列指定
(行106〜行112)を用いて、段落番号〔005
2〕と同様に、コマンド文字列「Select ID,TO_CHAR(DA
TE_O,'YYYY/MM/DD'),P_ID,QUANTIFY,TO_CHAR(DATE_SC,'
YYYY/MM/DD'),C_ID from T_ORDER WhereC_ID='CV25210'
and DATE_O >= TO_DATE('1999/05/18','YYYY/MM/DD')
andDATE_SC >= ADD_DATE(SYSDATE+4) Order by ID Des
c;」を生成する。
The X transmitted in step 3 shown in FIG.
When the server receives the ML document, the paragraph number [0052]
Similarly, the server application (container 2) executes the ExecUL method of the included mapping component 3. The parameters are "Step3-4" and "1". At this time, the mapping component 3 sets the id attribute to “Step3-
The first s belonging to the mappingSet element that is "4" (line 104)
Using the template character string designation (line 106 to line 112) of the entry element (line 105), the paragraph number [005]
2), the command string "Select ID, TO_CHAR (DA
TE_O, 'YYYY / MM / DD'), P_ID, QUANTIFY, TO_CHAR (DATE_SC, '
YYYY / MM / DD '), C_ID from T_ORDER WhereC_ID =' CV25210 '
and DATE_O> = TO_DATE ('1999/05/18', 'YYYY / MM / DD')
andDATE_SC> = ADD_DATE (SYSDATE + 4) Order by ID Des
c; ".

【0056】また、サーバアプリケーションは段落番号
〔0055〕で生成されたコマンド文字列(SQLコマ
ンド)をデータベースに発行し、検索結果(図21)を
取得する。この検索結果に対して、段落番号〔005
4〕と同様に、行115〜行164のconvertIn要素と
その下位のpartition要素の定義に基づいて、ステップ
4でクライアントに返信するXML文書、図12を生成
する。
Further, the server application issues the command character string (SQL command) generated in the paragraph number [0055] to the database and obtains the search result (FIG. 21). For this search result, the paragraph number [005
Similarly to [4], an XML document to be returned to the client in FIG. 12, FIG. 12, is generated in step 4 based on the definition of the convertIn element in rows 115 to 164 and the lower-order partition element.

【0057】ステップ5においては、図13に示される
クライアントからのXML文書を行167〜行190の
mappingSet要素の指定に基づき処理する。サーバアプリ
ケーションは、まずExecULコマンドを"Step5","1"のパ
ラメタで実行する。それにより、id属性の値が「Step
5」であるmappingSet要素の「1」番目のsentence要素
(行168)の定義に基づきコマンド文字列が生成され
る。ここで、2つのembed要素(行170と行174)
ではrepeatProcess属性が「multiLine」と指定され、se
ntence要素のrepeatProcess属性が「Seq」と指定されて
いる。embed要素の指定要素はXML文書中のlistItem
要素内のquantityとorder_noであるので、その出現順1
番目(図13においてquantityは行8、order_noは行
6)、2番目(図13においてquantityは行15、orde
r_noは行13)を組として、2つのコマンド文字列「Up
date T_ORDER SET Quantify=5 Where P_ID='205201
4';」「Update T_ORDER SET Quantify=3 Where P_ID='2
052016';」を生成し、それを配列で返却する。
In step 5, the XML document from the client shown in FIG.
Process based on the specification of mappingSet element. The server application first executes the ExecUL command with the parameters "Step5" and "1". As a result, if the value of the id attribute is "Step
A command character string is generated based on the definition of the “1” -th sentence element (line 168) of the mappingSet element that is “5”. Here, two embed elements (line 170 and line 174)
In the repeatProcess attribute is specified as "multiLine" and se
The repeatProcess attribute of the ntence element is specified as "Seq". The specified element of the embed element is listItem in the XML document
Since the quantity and order_no in the element, the order of appearance 1
13 (quantity is row 8 in FIG. 13, order_no is row 6), second (quantity is row 15, orde in FIG. 13)
r_no is a set of two command strings “Up
date T_ORDER SET Quantify = 5 Where P_ID = '205201
4 ';"" Update T_ORDER SET Quantify = 3 Where P_ID =' 2
052016 ';"and return it as an array.

【0058】次に、ExecULコマンドを"Step5","2"のパ
ラメタで実行する。それにより、id属性の値が「Step
5」であるmappingSet要素の「2」番目のsentence要素
(行180)の定義に基づきコマンド文字列が生成され
る。ここで、2つのembed要素(行181と行185)
が指定されている。行180のsentence要素でrepeatPr
ocess属性が「Seq」と指定され、また行185のembed
要素のrepeatProcess属性が「multiLine」と指定されて
いるので、このembed要素が指し示すXML文書内のorder
要素ごとにコマンド文字列を生成する。一方、行181
のembed要素にはrepeatProcess属性の定義がなく、また
あったとしても文書中に該当要素(date_modify要素)
は1つしかないため、order要素ごとに作成されるコマ
ンド文字列のすべてに同一の値を埋め込む。よって、
「Update T_ORDER SET DATE_M=TO_DATE('1999/06/01',Y
YYY/MM/DD') Where P_ID='2052014';」「Update T_ORDE
R SETDATE_M=TO_DATE('1999/06/01',YYYY/MM/DD') Wher
e P_ID='2052016';」の2つのコマンド文字列が生成さ
れ、配列で返却される。これらのコマンドを順次発行す
ることにより、データベースの該当する受注レコードの
数量と変更日付の情報が更新される。これらの更新操作
のコミット処理による確定やロールバック処理による取
り消しは、サーバアプリケーションの判断によって行わ
れる。
Next, the ExecUL command is executed with the parameters "Step5" and "2". As a result, if the value of the id attribute is "Step
A command character string is generated based on the definition of the “2” -th sentence element (line 180) of the mappingSet element that is “5”. Here, two embed elements (line 181 and line 185)
Is specified. RepeatPr with sentence element in line 180
The ocess attribute is specified as “Seq” and the embed in line 185
Since the repeatProcess attribute of the element is specified as "multiLine", the order in the XML document indicated by this embed element
Generate a command string for each element. On the other hand, row 181
The embed element has no definition of the repeatProcess attribute, and even if there is, the corresponding element (date_modify element) in the document
Since there is only one, the same value is embedded in all command character strings created for each order element. Therefore,
"Update T_ORDER SET DATE_M = TO_DATE ('1999/06/01', Y
YYY / MM / DD ') Where P_ID =' 2052014 ';' Update T_ORDE
R SETDATE_M = TO_DATE ('1999/06/01', YYYY / MM / DD ') Wher
e P_ID = '2052016'; ”are generated and returned in an array. By sequentially issuing these commands, information on the quantity and the change date of the corresponding order record in the database is updated. Determination of these update operations by commit processing and cancellation by rollback processing are performed by the judgment of the server application.

【0059】図3〜図6に示すフローチャート、および
請求項1〜3に記載の各ステップをプログラム化した
後、それらのプログラムをCD−ROM等の記録媒体に
格納しておけば、任意の場所のコンピュータにいずれか
の記録媒体を接続し、プログラムをコンピュータのメモ
リにロードして、コンピュータでプログラムを実行する
ことにより、本発明を任意の時刻、任意の場所において
実現することができる。また、他のコンピュータからネ
ットワークを介してダウンロードすることによっても全
く同じように本発明を実現することができる。
After the flowcharts shown in FIGS. 3 to 6 and the steps described in claims 1 to 3 have been programmed, the programs can be stored in a recording medium such as a CD-ROM. The present invention can be realized at an arbitrary time and an arbitrary place by connecting any recording medium to the computer, loading the program into the memory of the computer, and executing the program on the computer. Also, the present invention can be realized in exactly the same manner by downloading from another computer via a network.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
対象となるデータベースシステムがコマンド文字列によ
るオペレーションを受け入れる限り、特定のデータベー
ス製品へ依存せず、リレーショナルデータベースと構造
化文書のマッピングを外部ファイルの定義により、コン
テナでのコーディング量を抑えながらも柔軟に行え、か
つそれらの処理が再利用可能であるため、リレーショナ
ルデータベースと構造化文書間のデータ交換処理の開発
と保守を効率的に行うことができる。
As described above, according to the present invention,
As long as the target database system accepts operation by command strings, mapping between the relational database and structured documents can be flexibly defined by defining external files, while reducing the amount of coding in the container, without depending on the specific database product. Since the processing can be performed and the processing can be reused, the development and maintenance of the data exchange processing between the relational database and the structured document can be efficiently performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す構造化文書とデータベ
ースのデータ交換処理システムの全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a structured document and database data exchange processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明によるXDMSL V1.3の体系を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a system of XDMSL V1.3 according to the present invention.

【図3】本発明における初期化ステップの動作フローチ
ャートである。
FIG. 3 is an operation flowchart of an initialization step in the present invention.

【図4】本発明におけるデータベースアクセス処理ステ
ップの動作フローチャートである。
FIG. 4 is an operation flowchart of a database access processing step in the present invention.

【図5】本発明におけるXML文書更新ステップの動作
フローチャートである。
FIG. 5 is an operation flowchart of an XML document update step according to the present invention.

【図6】本発明におけるXML文書バッチ更新ステップ
(カーソル処理)の動作フローチャートである。
FIG. 6 is an operation flowchart of an XML document batch update step (cursor processing) according to the present invention.

【図7】本発明におけるデータベーステーブルの構成例
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a database table in the present invention.

【図8】本発明における処理の流れを示すシーケンスチ
ャートである。
FIG. 8 is a sequence chart showing a processing flow in the present invention.

【図9】本発明におけるステップ1の送信データ例を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of transmission data in step 1 in the present invention.

【図10】本発明におけるステップ2の送信データ例を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of transmission data in step 2 in the present invention.

【図11】本発明におけるステップ3の送信データ例を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of transmission data in step 3 in the present invention.

【図12】本発明におけるステップ4の送信データ例を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of transmission data in step 4 in the present invention.

【図13】本発明におけるステップ5の送信データ例を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of transmission data in step 5 in the present invention.

【図14】本発明におけるデータマッピング支援ファイ
ルの例を示す図(その1)である。
FIG. 14 is a diagram (part 1) illustrating an example of a data mapping support file according to the present invention.

【図15】本発明におけるデータマッピング支援ファイ
ルの例を示す図(その2)である。
FIG. 15 is a diagram (part 2) illustrating an example of a data mapping support file according to the present invention.

【図16】本発明におけるデータマッピング支援ファイ
ルの例を示す図(その3)である。
FIG. 16 is a diagram (part 3) illustrating an example of a data mapping support file according to the present invention.

【図17】本発明におけるデータマッピング支援ファイ
ルの例を示す図(その4)である。
FIG. 17 is a diagram (part 4) illustrating an example of a data mapping support file according to the present invention.

【図18】本発明におけるデータマッピング支援ファイ
ルの例を示す図(その5)である。
FIG. 18 is a diagram (part 5) illustrating an example of a data mapping support file according to the present invention.

【図19】本発明におけるデータマッピング支援ファイ
ルの例を示す図(その6)である。
FIG. 19 is a diagram (part 6) illustrating an example of a data mapping support file according to the present invention.

【図20】本発明におけるステップ1の検索結果を示す
図である。
FIG. 20 is a diagram showing a search result of step 1 in the present invention.

【図21】本発明におけるステップ3の検索結果を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram showing a search result of step 3 in the present invention.

【図22】XDML V1.3の要素を示す図(その
1)である。
FIG. 22 is a diagram (part 1) illustrating elements of XDML V1.3.

【図23】XDML V1.3の要素を示す図(その
2)である。
FIG. 23 is a diagram (part 2) illustrating elements of XDML V1.3.

【図24】XDML V1.3の要素を示す図(その
3)である。
FIG. 24 is a diagram (part 3) illustrating elements of XDML V1.3.

【図25】XDML V1.3の要素を示す図(その
4)である。
FIG. 25 is a diagram (part 4) illustrating elements of XDML V1.3.

【図26】XDML V1.3の要素を示す図(その
5)である。
FIG. 26 is a view (No. 5) showing elements of XDML V1.3.

【図27】XDMSLプロセッサインタフェースを示す
図(その1)である。
FIG. 27 is a diagram (part 1) illustrating an XDMSL processor interface;

【図28】XDMSLプロセッサインタフェースを示す
図(その2)である。
FIG. 28 is a diagram (part 2) illustrating the XDMSL processor interface;

【図29】本発明における外部関数の説明図である。FIG. 29 is an explanatory diagram of an external function according to the present invention.

【図30】本発明における入力データタイプを示す図で
ある。
FIG. 30 is a diagram showing an input data type in the present invention.

【図31】本発明におけるspecified属性書式
を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a specified attribute format according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データベース、2…アプリケーションプログラム
(コンテナ)、3…データマッピング支援機能プログラ
ム部品(マッピングコンポーネント)、4…構造化文書
ファイル、5…データマッピング支援ファイル、6…テ
ンプレートデータ、7…コマンド文字列、8…検索結果
データ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Database, 2 ... Application program (container), 3 ... Data mapping support function program part (mapping component), 4 ... Structured document file, 5 ... Data mapping support file, 6 ... Template data, 7 ... Command character string, 8. Search result data.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森重 福一 東京都渋谷区道玄坂一丁目16番5号 株式 会社日立情報システムズ内 (72)発明者 隅蔵 渉 東京都渋谷区道玄坂一丁目16番5号 株式 会社日立情報システムズ内 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK40 ND20 NR03 NR20 PP02 PP03 PP12 PP13 PP26 PP30 PQ02 PQ46 QP10 QT06 UU40 5B082 GA02 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Fukuichi Morishige 1-16-5 Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo Inside Hitachi Information Systems Co., Ltd. (72) Wataru Sumizura 1-16-5 Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo No. F-term in Hitachi Information Systems, Ltd. (reference) 5B075 KK07 KK40 ND20 NR03 NR20 PP02 PP03 PP12 PP13 PP26 PP30 PQ02 PQ46 QP10 QT06 UU40 5B082 GA02

Claims (4)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 コンピュータシステム上に組み込まれた
データベースシステムと構造化文書に含まれるデータの
データ交換処理方法であって、 該データベースシステムに対するコマンド文字列のテン
プレート情報、及び、該データベースシステムから該構
造化文書へのデータ取込方法を示す定義文字列よりなる
データマッピング支援ファイルから、情報を読み込む第
1のステップと、 上記第1のステップで読み込んだテンプレート情報か
ら、生成するコマンド文字列を選択し、該テンプレート
情報に基づいて処理対象となっている構造化文書及び実
行時に渡されるパラメータに基づいて、コマンド文字列
を生成する第2のステップと、 該第2のステップによって生成されたコマンド文字列の
実行結果として取得したデータベースアクセス検索結果
データ、または、その他の方法による入力データを該第
1ステップで読み込んだデータ取込方法の定義文字列に
基づいて構造化文書に入力データを埋め込む第3のステ
ップとを有し、 上記データマッピング支援ファイルの定義内容に基づ
き、データベースシステムと構造化文書のデータ交換の
支援を行うことを特徴としたデータ交換処理方法。
1. A method of exchanging data included in a structured document with a database system incorporated in a computer system, comprising: template information of a command character string for the database system; A first step of reading information from a data mapping support file consisting of a definition character string indicating a method of capturing data into a structured document, and selecting a command character string to be generated from the template information read in the first step. A second step of generating a command character string based on a structured document to be processed based on the template information and a parameter passed at the time of execution; and a command character string generated by the second step Database access search obtained as a result of executing A third step of embedding input data in a structured document based on a definition character string of a data capturing method in which result data or input data obtained by another method is read in the first step; A data exchange processing method characterized by supporting data exchange between a database system and a structured document based on the definition contents of a support file.
【請求項2】 請求項1に記載のデータ交換処理方法に
おいて、 前記第1のステップと第2のステップのみを有すること
を特徴としたデータ交換処理方法。
2. The data exchange processing method according to claim 1, comprising only the first step and the second step.
【請求項3】 請求項1に記載のデータ交換処理方法に
おいて、 前記第1のステップと第3のステップのみを有すること
を特徴としたデータ交換処理方法。
3. The data exchange processing method according to claim 1, further comprising only the first step and the third step.
【請求項4】 コンピュータが読み取り可能なプログラ
ム及びデータを記録する記録媒体であって、請求項1〜
3に記載の各ステップのいずれかの処理をコンピュータ
に実行させるためのプログラムに変換し、変換されたプ
ログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
4. A recording medium for recording a computer-readable program and data, wherein the recording medium is a computer-readable recording medium.
3. A recording medium, wherein the program is converted into a program for causing a computer to execute any one of the steps described in 3 and the converted program is recorded.
JP27142099A1999-09-241999-09-24 Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the programPendingJP2001092695A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP27142099AJP2001092695A (en)1999-09-241999-09-24 Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP27142099AJP2001092695A (en)1999-09-241999-09-24 Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2001092695Atrue JP2001092695A (en)2001-04-06

Family

ID=17499795

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP27142099APendingJP2001092695A (en)1999-09-241999-09-24 Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2001092695A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008541254A (en)*2005-05-092008-11-20アマデウス エス.エイ.エス Method for dynamically generating an XML document from a database
US7660805B2 (en)2003-12-232010-02-09Canon Kabushiki KaishaMethod of generating data servers for heterogeneous data sources

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7660805B2 (en)2003-12-232010-02-09Canon Kabushiki KaishaMethod of generating data servers for heterogeneous data sources
JP2008541254A (en)*2005-05-092008-11-20アマデウス エス.エイ.エス Method for dynamically generating an XML document from a database

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US10929598B2 (en)Validating an XML document
US7457810B2 (en)Querying markup language data sources using a relational query processor
US7873680B2 (en)Hierarchical inherited XML DOM
US20210263948A1 (en)Content transfer
US6834287B1 (en)Classification engine for managing attribute-based data
US6615202B1 (en)Method for specifying a database import/export operation through a graphical user interface
US20030177046A1 (en)Method and system for reusing components
US20070219959A1 (en)Computer product, database integration reference method, and database integration reference apparatus
US8838627B2 (en)Systems and methods for providing template based output management
US5375237A (en)Computerized method of creating a convenient dictionary representing data structures for use by a plurality of program products
WO2001018656A1 (en)Virtual server system for dynamic content in world wide web pages
US20080183689A1 (en)Search method and apparatus for plural databases
US9171036B2 (en)Batching heterogeneous database commands
CN115934673A (en) Systems and methods for facilitating metadata identification and import
CN103679515A (en)Receipt printing method and receipt printing system
US7283994B2 (en)Merging of products into a database
WO2001018630A2 (en)Xml dynamic content retrieval using style and content definition sheets
JP5056384B2 (en) Search program, method and apparatus
JP2001092695A (en) Data exchange processing method for structured document and database and medium recording the program
JP3842572B2 (en) Structured document management method, structured document management apparatus and program
JP3842576B2 (en) Structured document editing method and structured document editing system
CN114255335A (en) Electronic invoice identification method, system, electronic device and medium
US20070168857A1 (en)Transformation of Source Data in a Source Markup Language to Target Data in a Target Markup Language
JP3842574B2 (en) Information extraction method, structured document management apparatus and program
WO2001018657A1 (en)Dynamic content identifier for xml web pages

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20040324

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20070713

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20071214


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp