【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドと
サーマルリボンを用いて文字、バーコード、ライン、グ
ラフィック等を印字させることができるサーマルプリン
タに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal printer capable of printing characters, bar codes, lines, graphics, and the like using a thermal head and a thermal ribbon.
【0002】[0002]
【従来の技術】多色のサーマルプリンタにパーソナルコ
ンピュータを接続し、パーソナルコンピュータから各印
字ヘッドで印字する印字色を設定するようにしたものが
知られている。2. Description of the Related Art There is known a printer in which a personal computer is connected to a multicolor thermal printer, and a print color to be printed by each print head is set from the personal computer.
【0003】このようなサーマルプリンタにおいて、メ
タリックカラー、例えば金色で印字することが要求され
ることがある。このような金色で印字する場合におい
て、金色のインクリボンを対応する印字ヘッドに装着す
る。このような金色のインクは直接用紙の上に印字して
も剥がれ易いので、他のインクリボンでプレコートが必
要な場合がある。In such a thermal printer, printing in a metallic color, for example, gold, may be required. When printing in such a gold color, a gold ink ribbon is mounted on a corresponding print head. Since such a gold ink is easily peeled off even when printed directly on paper, it may be necessary to precoat with another ink ribbon.
【0004】このような場合には、第1ヘッドで金色で
印字で印字したいイメージを下地用のインクリボンを用
いて印字させ、その後第2ヘッドで金色リボンをその上
から転写させるようにしている。In such a case, an image to be printed in gold by the first head is printed using an ink ribbon for a base, and then the gold ribbon is transferred from above by the second head. .
【0005】ところで、印字データはパーソナルコンピ
ュータ側で作成される。パーソナルコンピュータ側でア
プリケーションプログラムが起動される。そして、第1
ヘッドに下地用のインクリボンを装着し、第1ヘッドよ
り下流側に設けられた第2ヘッドに金色のインクリボン
を装着するようにしている。[0005] By the way, print data is created on the personal computer side. An application program is started on the personal computer. And the first
A base ink ribbon is mounted on the head, and a gold ink ribbon is mounted on a second head provided downstream of the first head.
【0006】そして、アプリケーションプログラムの実
行画面において、印字データを入力する場合には、ま
ず、第1印字ヘッドで印字するデータのみを作成し、第
2ヘッドでは1頁分べたで印字するように設定してい
た。When inputting print data on the execution screen of the application program, first, only data to be printed by the first print head is created, and the second head is set to print one page. Was.
【0007】このように設定すると、第1印字ヘッドで
印字したデータ上のみに金色リボンが転写され、それ以
外の部分には金色は印字されない。With this setting, the gold ribbon is transferred only on the data printed by the first print head, and the other portions are not printed with gold.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】このように、金色を印
字する場合には、金色リボンの印字範囲の指定が1頁と
なってしまうので、金色で印字しない領域については金
色リボンが無駄になってしまうという問題があった。As described above, when printing in gold, the printing range of the gold ribbon is specified as one page, so that the gold ribbon is wasted in the area not printed in gold. There was a problem that would.
【0009】第2ヘッドで金色で印字する領域を、第1
ヘッドで印字するデータ領域にほぼ等しい領域となるよ
うに設定すると、金色リボンの無駄を省くことができ
る。The area to be printed in gold by the second head is the first area.
When the area is set to be substantially equal to the data area to be printed by the head, waste of the golden ribbon can be eliminated.
【0010】しかし、この場合に、第2ヘッドで金色で
印字する領域に印字ずれが発生すると、金色の下地が見
えてしまって見栄えが悪いという問題があった。However, in this case, if a printing shift occurs in the area where the second head prints in gold, there is a problem that the gold base is seen and the appearance is poor.
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、重ね印字を行うことにより、金色等を
印字しているサーマルプリンタにおいて、金色等のリボ
ンの無駄な使用を省くことができると共に、見栄えの良
い印字を行うことができるサーマルプリンタを提供する
ことにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to eliminate unnecessary use of a gold ribbon or the like in a thermal printer printing gold or the like by performing overprinting. Another object of the present invention is to provide a thermal printer capable of performing printing with good appearance.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】請求項1記載のサーマル
プリンタは、少なくとも第1及び第2の印字ヘッドを有
し、各印字ヘッドに異なる色のインクリボンを装着可能
な印字部と、この印字部で印字する印字データを表示す
る表示部と、この表示部に表示された印字データをどの
印字ヘッドで印字するかを指定する印字ヘッド指定手段
と、上記表示部に表示された印字データのうち第1及び
第2の印字ヘッドで重ねて印字する印字データを指定す
る重ね印字データ指定手段と、上記重ね印字データ指定
手段で指定された印字データを第1の印字ヘッドで印字
する第1の印字ヘッド制御手段と、上記重ね印字データ
指定手段で指定された印字データの輪郭を太らせた印字
データを上記第1の印字ヘッドで印字された印字データ
の上に重ねるように第2の印字ヘッドで印字する第2の
印字ヘッド制御手段とを具備したことを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a thermal printer having at least a first print head and a second print head, and a print section capable of mounting an ink ribbon of a different color to each print head. A display unit for displaying print data to be printed on the display unit; a print head designating unit for specifying which print head prints the print data displayed on the display unit; Overprint data specifying means for specifying print data to be printed by the first and second print heads, and first printing for printing the print data specified by the overprint data specifying means with the first print head The head control means and the print data obtained by thickening the outline of the print data designated by the overlay print data designating means are superimposed on the print data printed by the first print head. And characterized by including a second print head control means for printing the second print head.
【0013】例えば、パーソナルコンピュータの表示部
に印字データを表示させる。For example, print data is displayed on a display unit of a personal computer.
【0014】そして、重ね印字データ指定手段により印
字データのうち重ねて印字する印字データを指定する。Then, the print data to be superimposed on the print data is designated by the overlap print data designating means.
【0015】ここで、印字ヘッド指定手段で表示部に表
示された印字データをどの印字ヘッドで印字するかを指
定しておく。Here, the print head designating means designates which print head prints the print data displayed on the display section.
【0016】パーソナルコンピュータの表示部には、ス
ポット・カラー設定画面が表示されている。このスポッ
ト・カラー設定画面に、印字ヘッド指定手段としてのチ
ェックボックス、重ね印字データ指定手段としてのメタ
リックカラーボックスが設けられている。A display section of the personal computer displays a spot / color setting screen. The spot color setting screen is provided with a check box as a print head designating unit and a metallic color box as an overprint data designating unit.
【0017】第1の印字ヘッド制御手段により重ね印字
データ指定手段で指定された印字データを第1の印字ヘ
ッドで印字し、第2の印字ヘッド制御手段により重ね印
字データ指定手段で指定された印字データの輪郭を太ら
せた印字データを第1の印字ヘッドで印字された印字デ
ータの上に重ねるように第2の印字ヘッドで印字するよ
うにしている。The first print head control means prints the print data specified by the overprint data specifying means by the first print head, and the second print head control means prints the print data specified by the overprint print data specifying means. The second print head prints the print data whose data outline is thickened so as to overlap the print data printed by the first print head.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の一実
施の形態について説明する。図1はサーマルプリンタの
概略図である。図1において、11はサーマルプリンタ
筐体である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of a thermal printer. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a thermal printer housing.
【0019】この筐体11の側面には、用紙Pが積層さ
れるように収納されている用紙供給部12が設置されて
いる。用紙供給部12から取り出された用紙は、筐体1
1内に設けられた搬送路13上を搬送ローラ14により
搬送される。On the side surface of the housing 11, a paper supply unit 12 in which paper P is stored so as to be stacked is installed. The paper taken out from the paper supply unit 12 is
The paper is conveyed by a conveyance roller 14 on a conveyance path 13 provided in the printer 1.
【0020】搬送路13には、搬送ローラ14、第1サ
ーマルヘッド15、第2サーマルヘッド16の順に配設
されている。The transport path 13 is provided with a transport roller 14, a first thermal head 15, and a second thermal head 16 in this order.
【0021】そして、第1サーマルヘッド15に対向し
て第1のプラテン17、第2サーマルヘッド16に対向
して第2のプラテン18が設けられている。A first platen 17 is provided to face the first thermal head 15, and a second platen 18 is provided to face the second thermal head 16.
【0022】第1サーマルヘッド15及び第2サーマル
ヘッド16には、それぞれインクリボンマガジン15a
及び16aを装着可能である。Each of the first thermal head 15 and the second thermal head 16 has an ink ribbon magazine 15a.
And 16a can be mounted.
【0023】次に、図3を参照して、図1のサーマルプ
リンタのシステム構成図について説明する。Next, a system configuration diagram of the thermal printer of FIG. 1 will be described with reference to FIG.
【0024】図3において、21はパーソナルコンピュ
ータのCPU(中央処理装置)である。このCPU21
からのシステムバス21aには、各種制御プログラムを
記憶しているROM(リード・オンリ・メモリ)22、
各種作業エリアが設けられているRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)23、キーボード24とのインタフェ
ースを行うキーボードインタフェース25、ディスプレ
イ26への表示制御を行うディスプレイコントローラ2
7、第1サーマルヘッド15を制御する第1ヘッド制御
部(第1の印字ヘッド制御手段)28、第2サーマルヘ
ッド16を制御する第2ヘッド制御部(第2の印字ヘッ
ド制御手段)29が接続されている。In FIG. 3, reference numeral 21 denotes a CPU (central processing unit) of a personal computer. This CPU 21
A ROM (Read Only Memory) 22, which stores various control programs,
RAM (random access memory) 23 having various work areas, keyboard interface 25 for interfacing with keyboard 24, display controller 2 for controlling display on display 26
7, a first head control unit (first print head control unit) 28 for controlling the first thermal head 15 and a second head control unit (second print head control unit) 29 for controlling the second thermal head 16 It is connected.
【0025】さらに、システム制御部21aには、第1
サーマルヘッド15で印字する印字データが描画される
第1描画メモリ30、第2サーマルヘッド16で印字す
る印字データが描画される第2描画メモリ31、搬送ロ
ーラ14及びプラテン17,18等の用紙搬送機構32
を制御する用紙搬送制御部33、インクリボンマガジン
にセットされているインクリボンを搬送するモータ(図
示しない)等のリボン搬送機構34を制御するリボン搬
送制御部35が接続されている。Further, the system control unit 21a has a first
The first drawing memory 30 in which print data to be printed by the thermal head 15 is drawn, the second drawing memory 31 in which print data to be printed by the second thermal head 16 is drawn, the transport rollers 14, and paper transport such as the platens 17 and 18. Mechanism 32
And a ribbon transport control unit 35 that controls a ribbon transport mechanism 34 such as a motor (not shown) that transports the ink ribbon set in the ink ribbon magazine.
【0026】なお、36は通信インタフェースであり、
この通信インタフェース36を介して図4に示したパー
ソナルコンピュータ40が接続される。Reference numeral 36 denotes a communication interface.
The personal computer 40 shown in FIG. 4 is connected via the communication interface 36.
【0027】図4において、41はパーソナルコンピュ
ータ40のCPU(中央処理装置)である。このCPU
41からのシステムバス41aには、各種制御プログラ
ムが記憶されるROM42、各種作業エリアが設けられ
たRAM43、キー入力部44、ディスプレイ45、通
信インタフェース46が接続されている。この通信イン
タフェース46は図3の通信インタフェース36に接続
されている。ここで、キー入力部44には、2つのサー
マルヘッド15,16で重ねて印字する領域を指定する
重ね印字データ指定手段として機能するカーソル等の入
力手段を備えている。In FIG. 4, reference numeral 41 denotes a CPU (central processing unit) of the personal computer 40. This CPU
A ROM 42 storing various control programs, a RAM 43 provided with various work areas, a key input unit 44, a display 45, and a communication interface 46 are connected to a system bus 41a from 41. This communication interface 46 is connected to the communication interface 36 of FIG. Here, the key input unit 44 includes an input unit such as a cursor that functions as an overprint data specifying unit that specifies an area to be overprinted by the two thermal heads 15 and 16.
【0028】次に、上記のように構成された本発明の一
実施の形態の動作について説明する。Next, the operation of the embodiment of the present invention configured as described above will be described.
【0029】まず、パーソナルコンピュータ40を起動
して印字するための各種設定を行う図2に示すスポット
・カラー設定の表示画面をディスプレイ46上に表示さ
せる。First, the display screen of the spot color setting shown in FIG. 2 for activating the personal computer 40 and making various settings for printing is displayed on the display 46.
【0030】スポット・カラー設定の表示画面は、第1
サーマルヘッド15を示す第1サーマルヘッド画像A及
び第2サーマルヘッド16を示す第2サーマルヘッド画
像Bが表示されている。The display screen for the spot color setting is the first
A first thermal head image A showing the thermal head 15 and a second thermal head image B showing the second thermal head 16 are displayed.
【0031】そして、第1サーマルヘッド画像A及び第
2サーマルヘッド画像Bの下側にはそれぞれ色指定を行
うチェックボックス41、42がそれぞれ設けられてい
る。チェックボックス41、42の上側にはチェックボ
ックス41,42に設定した色を有効にするチェック欄
41a,42aが設けられている。Below the first thermal head image A and the second thermal head image B, check boxes 41 and 42 for specifying colors are provided, respectively. Above the check boxes 41 and 42, check columns 41a and 42a for validating the colors set in the check boxes 41 and 42 are provided.
【0032】つまり、チェックボックス41に設定され
た色の印字データがディスプレイ45に表示された印字
データ中にあると、その印字データは第1サーマルヘッ
ド15で印字され、チェックボックス42に設定された
色の印字データがディスプレイ45に表示された印字デ
ータ中にあると、その印字データは第2サーマルヘッド
16で印字される。That is, when the print data of the color set in the check box 41 is included in the print data displayed on the display 45, the print data is printed by the first thermal head 15 and is set in the check box 42. If the color print data is included in the print data displayed on the display 45, the print data is printed by the second thermal head 16.
【0033】また、チェックボックス41の右側には、
重ね印字データ指定手段としてのメタリックカラーを設
定するためのメタリックカラーチェックボックス43が
設けられている。また、メタリックカラーチェックボッ
クス43の上側にはメタリックカラーボックス43に設
定した色を有効にするチェック欄43aが設けられてい
る。On the right side of the check box 41,
A metallic color check box 43 for setting a metallic color as the overprint data designation means is provided. In addition, a check column 43a for validating the color set in the metallic color box 43 is provided above the metallic color check box 43.
【0034】このメタリックカラーチェックボックス4
3に設定された色が印字データ中にあると、その印字デ
ータは第1サーマルヘッド15及び第2サーマルヘッド
16の両方で印字される。つまり、第1サーマルヘッド
15にセットされているインクリボンと第2サーマルヘ
ッド16にセットされているインクリボンで重ね印字さ
れる。This metallic color check box 4
If the color set to 3 exists in the print data, the print data is printed by both the first thermal head 15 and the second thermal head 16. That is, the ink ribbon set on the first thermal head 15 and the ink ribbon set on the second thermal head 16 are overprinted.
【0035】図2に示すようにディスプレイ45に表示
されているスポット・カラー設定画面に各種設定が行わ
れると、その各種設定に対する判断作業がCPU41の
制御下で行われる。When various settings are made on the spot / color setting screen displayed on the display 45 as shown in FIG. 2, a determination operation for the various settings is performed under the control of the CPU 41.
【0036】以下、図5ないし図7のフロ−チャ−トを
参照してスポット・カラー設定画面に設定されている各
種設定を判定する動作について説明する。The operation of determining various settings set on the spot / color setting screen will be described below with reference to the flowcharts of FIGS.
【0037】まず、メタリックカラーチェックボックス
43のチェック欄43aがチェックされているかが判定
される(ステップS11)。First, it is determined whether the check box 43a of the metallic color check box 43 has been checked (step S11).
【0038】このステップS11の判定で「YES」と
判定された場合には、メタリックカラーチェックボック
ス43に設定された色がディスプレイ45の画面上にあ
るかが判定される(ステップS12)。If "YES" is determined in step S11, it is determined whether the color set in the metallic color check box 43 is on the screen of the display 45 (step S12).
【0039】このステップS12の判定で「YES」と
判定された場合には、ドライバの画像処理が行われる
(ステップS13)。このドライバの画像処理について
は、図7のフロ−チャ−トを参照して後述する。If the determination in step S12 is "YES", driver image processing is performed (step S13). The image processing of this driver will be described later with reference to the flowchart of FIG.
【0040】そして、このドライバの画像処理が行われ
た後、メタリックカラーチェックボックス43に設定さ
れている色を第1サーマルヘッド15及び第2サーマル
ヘッド16の両方で印字することが第1ヘッド制御部2
8及び第2ヘッド制御部29に指令される(ステップS
14)。After the image processing by the driver is performed, the color set in the metallic color check box 43 is printed by both the first thermal head 15 and the second thermal head 16 by the first head control. Part 2
8 and the second head control unit 29 (step S
14).
【0041】前述したステップS11及びステップS1
2において「NO」と判定された場合には、メタリック
カラー印字無しと判断される(ステップS15)。Steps S11 and S1 described above.
If it is determined to be "NO" in 2, it is determined that there is no metallic color printing (step S15).
【0042】次に、第2ヘッド色指定チェックボックス
42のチェック欄42aがチェックされているかが判定
される(ステップS16)。Next, it is determined whether the check box 42a of the second head color designation check box 42 is checked (step S16).
【0043】このステップS16において「YES」と
判定された場合には、チェックボックス42に設定され
た色がディスプレイ45の画面上にあるかが判定される
(ステップS17)。If "YES" is determined in the step S16, it is determined whether or not the color set in the check box 42 is on the screen of the display 45 (step S17).
【0044】このステップS17の判定で「YES」と
判定された場合には、チェックボックス42で設定され
ている色でディスプレイ26画面上に表示されている印
字データが第2サーマルヘッド16で印字されるように
第2ヘッド制御部29に指令される(ステップS1
8)。If the determination in step S17 is "YES", the print data displayed on the screen of the display 26 is printed by the second thermal head 16 in the color set by the check box 42. To the second head control unit 29 (step S1).
8).
【0045】ところで、ステップS16あるいはS17
において「NO」と判定された場合には、第2サーマル
ヘッド16での印字がないと判断される(ステップS1
9)。Incidentally, step S16 or S17
If it is determined to be "NO" in step S1, it is determined that there is no printing by the second thermal head 16 (step S1).
9).
【0046】次に、第1ヘッド色指定チェックボックス
41のチェック欄41aがチェックされているかが判定
される(ステップS20)。Next, it is determined whether the check box 41a of the first head color designation check box 41 is checked (step S20).
【0047】このステップS20において「YES」と
判定された場合には、チェックボックス41に設定され
た色がディスプレイ45の画面上にあるかが判定される
(ステップS21)。If "YES" is determined in the step S20, it is determined whether or not the color set in the check box 41 is on the screen of the display 45 (step S21).
【0048】このステップS21の判定で「YES」と
判定された場合には、チェックボックス41で設定され
ている色でディスプレイ45画面上に表示されている印
字データが第1サーマルヘッド15で印字されるように
第1ヘッド制御部28に指令される(ステップS2
2)。If "YES" is determined in step S21, the print data displayed on the screen of the display 45 in the color set by the check box 41 is printed by the first thermal head 15. To the first head control unit 28 (step S2).
2).
【0049】ところで、ステップS20あるいはS21
において「NO」と判定された場合には、第1サーマル
ヘッド15での印字がないと判断される(ステップS2
3)。Incidentally, at step S20 or S21
If it is determined to be "NO" in step S2, it is determined that there is no printing by the first thermal head 15 (step S2).
3).
【0050】つまり、チェックボックス41に設定され
た色の印字データがディスプレイ45に表示された印字
データ中にあると、その印字データは第1サーマルヘッ
ド15で印字され、チェックボックス42に設定された
色の印字データがディスプレイ45に表示された印字デ
ータ中にあると、その印字データは第2サーマルヘッド
16で印字される。That is, if the print data of the color set in the check box 41 is included in the print data displayed on the display 45, the print data is printed by the first thermal head 15 and is set in the check box 42. If the color print data is included in the print data displayed on the display 45, the print data is printed by the second thermal head 16.
【0051】また、メタリックカラーチェックボックス
43に設定された色が印字データ中にあると、その印字
データは第1サーマルヘッド15及び第2サーマルヘッ
ド16の両方で印字される。つまり、第1サーマルヘッ
ド15にセットされているインクリボンと第2サーマル
ヘッド16にセットされているインクリボンで重ね印字
される。If the color set in the metallic color check box 43 is present in the print data, the print data is printed by both the first thermal head 15 and the second thermal head 16. That is, the ink ribbon set on the first thermal head 15 and the ink ribbon set on the second thermal head 16 are overprinted.
【0052】ここで、第2サーマルヘッド16で印字す
る印字データは図7のドライバの画像処理によりその印
字データの輪郭を太らせる処理が行われる。Here, the print data to be printed by the second thermal head 16 is subjected to the process of thickening the outline of the print data by the image processing of the driver in FIG.
【0053】次に、図7のフロ−チャ−トを参照して、
パーソナルコンピュータ40に搭載されたプリンタドラ
イバにより行われる第2サーマルヘッド16で印字する
印字データの輪郭を太らせる画像処理について説明す
る。Next, referring to the flowchart of FIG.
Image processing for thickening the outline of print data printed by the second thermal head 16 performed by the printer driver mounted on the personal computer 40 will be described.
【0054】パーソナルコンピュータ40のRAM43
に図11(A)に示すような2値画像データが記憶され
ている場合に、図7のフロ−チャ−トに示した画像処理
により、図11(B)に示すようにビットデータが”
1”の輪郭を太らせる処理がなされる。RAM 43 of personal computer 40
When binary image data as shown in FIG. 11A is stored in FIG. 11A, the bit data is changed to "" as shown in FIG. 11B by the image processing shown in the flowchart of FIG.
The processing of thickening the outline of 1 "is performed.
【0055】この画像処理を簡単に述べると、図12に
示すように、(x,y)アドレスが(i,j)(j行,
i桁)の位置にビットデータが”1”のデータpがある
場合に、このデータpを中心として2ビットずつ太らせ
て、5×5の印字データp1としている。To briefly describe this image processing, as shown in FIG. 12, the (x, y) address is (i, j) (j line,
If there is data p with bit data of "1" at the position of (i-digit), the data p is thickened by 2 bits at a time to form 5 × 5 print data p1.
【0056】まず、行カウンタ及び列カウンタに”0”
がセットされる(ステップS31)。そして、行カウン
タ及び列カウンタで指定された図11(A)のビットデ
ータを読み出す処理が行われる(ステップS32)。First, "0" is set in the row counter and the column counter.
Is set (step S31). Then, a process of reading the bit data of FIG. 11A designated by the row counter and the column counter is performed (step S32).
【0057】そして、ステップS31で行指定され、ス
テップS32で列指定されたビットデータが”1”であ
るかが判定される(ステップS33)。Then, it is determined whether or not the bit data designated as a row in step S31 and designated as a column in step S32 is "1" (step S33).
【0058】このステップS33の判定で「YES」と
判定された場合には、指定されたビットの前の列のビッ
トデータが”1”であるかが判定される(ステップS3
4)。If the determination in step S33 is "YES", it is determined whether the bit data in the column before the designated bit is "1" (step S3).
4).
【0059】このステップS34の判定で「YES」と
判定された場合には、ステップS34で指定された前の
列の前の行のビットデータが”1”であるかが判定され
る(ステップS35)。If "YES" is determined in the step S34, it is determined whether the bit data of the previous row of the previous column specified in the step S34 is "1" (step S35). ).
【0060】このステップS35の判定で「YES」と
判定された場合には、指定されたビットの周りで、前の
列と前の行の拡大領域と重ならないビットを指定してO
R演算により、該当するビットを”0”から”1”に変
更する(ステップS36)。If "YES" is determined in this step S35, a bit which does not overlap the enlarged area of the previous column and the previous row is designated around the designated bit, and O
The corresponding bit is changed from "0" to "1" by the R operation (step S36).
【0061】一方、ステップS35の判定で「NO」と
判定された場合には、指定されたビットの周りで、前の
列の拡大領域と重ならないビットを指定しOR演算で、
該当するビットを”0”から”1”に変更する(ステッ
プS37)。On the other hand, if "NO" is determined in the determination in step S35, a bit which does not overlap with the enlarged area of the previous column is designated around the designated bit, and an OR operation is performed.
The corresponding bit is changed from "0" to "1" (step S37).
【0062】ところで、ステップS34の判定で「N
O」と判定された場合には、指定されたビットの前の行
のビットデータが”1”であるかが判定される(ステッ
プS38)。By the way, in the determination of step S34, "N
If it is determined to be "O", it is determined whether the bit data of the row before the designated bit is "1" (step S38).
【0063】このステップS38の判定で「YES」と
判定された場合には、指定されたビットの周りの前の行
の拡大領域と重ならないビットを指定しOR演算で”
1”に変更する(ステップS39)。If "YES" is determined in step S38, a bit around the designated bit that does not overlap with the enlarged area of the previous row is designated, and an OR operation is performed.
1 "(step S39).
【0064】一方、ステップS38の判定で「NO」と
判定された場合には、指定されたビットの周りで拡大す
るビットを指定しOR演算で”1”に変更する(ステッ
プ40)。On the other hand, if “NO” is determined in the determination in step S38, a bit to be enlarged around the specified bit is specified, and is changed to “1” by an OR operation (step 40).
【0065】以上のようにして、ステップS33〜S4
0の処理により、現在指定されているビットデータが”
1”の周りの2ビットが”1”に変更される。つまり、
印字データを太らせる処理が行われる。As described above, steps S33 to S4
By the processing of 0, the currently specified bit data becomes “
Two bits around "1" are changed to "1".
A process for thickening the print data is performed.
【0066】以上のようにして、ステップS33〜S4
0の処理により、現在指定されているビットデータが”
1”の周りの2ビットが”1”に変更される。つまり、
印字データを太らせる処理が行われる。As described above, steps S33 to S4
By the processing of 0, the currently specified bit data becomes “
Two bits around "1" are changed to "1".
A process for thickening the print data is performed.
【0067】前述したステップS36,S37,S3
9,S40が終了した後、最後の列Xまで読み終わった
か列カウンタの値が判定される(ステップS41)。こ
のステップS41の判定で「NO」と判定された場合に
は、列カウンタの値が「+1」された(ステップS4
2)後、前述したステップS32に戻る。Steps S36, S37, S3 described above
After the completion of steps S9 and S40, it is determined whether the reading to the last column X has been completed or not, and the value of the column counter is determined (step S41). If the determination in step S41 is “NO”, the value of the column counter is incremented by “+1” (step S4).
2) Thereafter, the process returns to step S32.
【0068】一方、ステップS41の判定で「YES」
と判定された場合には、最後の行Yまで読み終わったか
行カウンタの値が判定される(ステップS43)。On the other hand, "YES" in the determination in step S41.
If it is determined that the last row Y has been read, it is determined whether the row counter has been read or not (step S43).
【0069】このステップS43の判定で「NO」と判
定された場合には、行カウンタの値が「+1」された
(ステップS44)後、前述したステップS32に戻
る。If the determination in step S43 is "NO", the value of the row counter is incremented by "+1" (step S44), and the process returns to step S32.
【0070】つまり、ステップS32、ステップS41
〜S44の処理により、図12の0行目においては、0
桁目からX桁目、1行目〜Y行目においても、それぞれ
0桁目からX桁目に記憶されているビットデータが読み
出される。That is, steps S32 and S41
By the processing of S44 to S44, in the 0th row in FIG.
The bit data stored from the 0th digit to the Xth digit is read out also from the digit to the Xth digit and from the 1st line to the Yth line.
【0071】例えば、パーソナルコンピュータ40のデ
ィスプレイ45に図8に示すように、「ABCD」を黒
で表示し、「XYZ」を黄色で表示し、「12345」
を赤色で表示させておく。For example, as shown in FIG. 8, "ABCD" is displayed in black, "XYZ" is displayed in yellow, and "12345" is displayed on the display 45 of the personal computer 40 as shown in FIG.
Is displayed in red.
【0072】そして、図2のスポットカラー設定画面に
おいて、チェックボックス41に黒を設定すると共に、
チェック欄41aをチェックする。これにより、第1サ
ーマルヘッド15にセットされている黒色のインクリボ
ンでディスプレイ45に表示されている黒のデータが印
字される。Then, in the spot color setting screen of FIG. 2, black is set in the check box 41, and
Check the check box 41a. Thereby, the black data displayed on the display 45 is printed by the black ink ribbon set on the first thermal head 15.
【0073】そして、メタリックカラーチェックボック
ス43に黄色を設定し、チェック欄43aをチェックす
る。このことにより、図8に示すようにディスプレイ4
5上に黄色で表示された印字データが第1サーマルヘッ
ド15及び第2サーマルヘッド16でも印字される。こ
こで、第2サーマルヘッドの金色のインクリボンをセッ
トしておく。Then, yellow is set in the metallic color check box 43, and the check box 43a is checked. As a result, as shown in FIG.
The print data displayed in yellow on 5 is also printed by the first thermal head 15 and the second thermal head 16. Here, the gold ink ribbon of the second thermal head is set.
【0074】そして、図7のフローチャートで説明した
画像処理において、「XYZ」という印字データP10
を、その輪郭を2ビットずつ太らせた印字データP11
としている。Then, in the image processing described in the flowchart of FIG. 7, the print data P10 of "XYZ"
Is the print data P11 obtained by thickening the outline by 2 bits at a time.
And
【0075】このようにすることにより、「ABCD」
を第1サーマルヘッド15にセットされている黒色のイ
ンクリボンで印字すると共に、「XYZ」の印字データ
P10を第1サーマルヘッド15にセットされた黒色イ
ンクリボンで印字する。By doing so, “ABCD”
Is printed with the black ink ribbon set on the first thermal head 15, and the print data P10 of "XYZ" is printed with the black ink ribbon set on the first thermal head 15.
【0076】そして、第2サーマルヘッド16にセット
された金色のインクリボンにより、太らせた「XYZ」
の印字データP11の領域を金色で印字するようにして
いる。The "XYZ" thickened by the golden ink ribbon set on the second thermal head 16 is used.
Is printed in gold in the area of the print data P11.
【0077】従って、金色のインクリボンを下地に第1
サーマルヘッドで印字されている黒色の印字データより
も太くするようにしたので、第2サーマルヘッド16に
印字ずれが発生しても、「XYZ」を印字ずれがないよ
うに金色で印字させることができる。Therefore, the first ink ribbon is used with the gold ink ribbon as the base.
Since the print data is made thicker than the black print data printed by the thermal head, even if a print shift occurs in the second thermal head 16, "XYZ" can be printed in gold so that there is no print shift. it can.
【0078】さらに、金色で印字する領域は下地の黒色
で印字される領域よりやや太らせた領域であるので、金
色のインクリボンの無駄を極力省略することができる。Furthermore, since the area printed in gold is slightly thicker than the area printed in black on the base, waste of the gold ink ribbon can be minimized.
【0079】さらに、従来のようにべた印字する必要が
ないので、サーマルヘッドにおける消費電力を極力小さ
くすることができる。Further, since there is no need to perform solid printing as in the related art, the power consumption of the thermal head can be minimized.
【0080】ところで、ディスプレイ45に表示された
「12345」の色である赤は、チェックボックス41
及び42のいずれでも選択されていないため、図10に
示すように第1サーマルヘッド15及び第2サーマルヘ
ッド16いずれでも印字されない。By the way, red which is the color of “12345” displayed on the display 45 is a check box 41.
And 42 are not selected, so that neither the first thermal head 15 nor the second thermal head 16 prints as shown in FIG.
【0081】なお、上記した実施の形態においては、印
字データを画像処理により2ビットだけ太らせるように
したが、これに限ぎるものではない。In the above-described embodiment, the print data is thickened by 2 bits by image processing. However, the present invention is not limited to this.
【0082】また、図7のフロ−チャ−トに示した印字
データの輪郭を太らせる処理をパーソナルコンピュータ
40のプリンタドライバで行うようにしたが、サーマル
プリンタ側で行うようにしても良い。Although the process of thickening the outline of the print data shown in the flowchart of FIG. 7 is performed by the printer driver of the personal computer 40, it may be performed by the thermal printer.
【0083】さらに、上記実施の形態は2色カラープリ
ンタについて記載したが、3色以上のカラープリンタで
あっても良い。Further, although the above embodiment has been described with reference to a two-color printer, a color printer having three or more colors may be used.
【0084】[0084]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、重
ね印字を行うことにより、金色等を印字しているサーマ
ルプリンタにおいて、金色等のリボンの無駄な使用を省
くことができると共に、見栄えの良い印字を行うことが
できるサーマルプリンタを提供することができる。As described above in detail, according to the present invention, unnecessary printing of a gold ribbon can be omitted in a thermal printer that prints gold or the like by performing overprinting. A thermal printer capable of performing good-looking printing can be provided.
【図1】本発明の一実施の形態に係わるサーマルプリン
タの概略図。FIG. 1 is a schematic view of a thermal printer according to an embodiment of the present invention.
【図2】パーソナルコンピュータの表示部に表示された
スポット・カラー設定画面を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a spot / color setting screen displayed on a display unit of the personal computer.
【図3】同サーマルプリンタのシステム構成を示すブロ
ック図。FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of the thermal printer.
【図4】パーソナルコンピュータのシステム構成を示す
ブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a system configuration of a personal computer.
【図5】本発明の一実施の形態に係わるスポットカラー
設定の動作を説明するためのフロ−チャ−トの一部。FIG. 5 is a part of a flowchart for explaining an operation of setting a spot color according to the embodiment of the present invention;
【図6】同スポットカラー設定の動作を説明するための
フロ−チャ−トの一部。FIG. 6 is a part of a flowchart for explaining the spot color setting operation.
【図7】同実施の形態に係わるドライバ画像処理を説明
するためのフロ−チャ−ト。FIG. 7 is a flowchart for explaining driver image processing according to the embodiment;
【図8】パーソナルコンピュータ上でのイメージデータ
を示す図。FIG. 8 is a view showing image data on a personal computer.
【図9】印字過程で画像処理したイメージデータを示す
図。FIG. 9 is a diagram showing image data subjected to image processing in a printing process.
【図10】パーソナルコンピュータ上でのイメージデー
タの印字例を示す図。FIG. 10 is a view showing an example of printing image data on a personal computer.
【図11】下地の2値画像データ及び下地を太らせた形
の2値画像データを示す図。FIG. 11 is a diagram showing binary image data of a base and binary image data in a form in which the base is thickened.
【図12】1ドットを2ビットずつ太らせた状態を示す
図。FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which one dot is made thicker by two bits.
12…用紙供給部、 13…搬送路、 15…第1サーマルヘッド、 16…第2サーマルヘッド、 17…第1のプラテン、 18…第2のプラテン、 21…CPU(中央処理装置)、 22…ROM(リード・オンリ・メモリ) 23…RAM(ランダム・アクセス・メモリ) 28…第1ヘッド制御部、 29…第2ヘッド制御部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Paper supply part, 13 ... Conveying path, 15 ... 1st thermal head, 16 ... 2nd thermal head, 17 ... 1st platen, 18 ... 2nd platen, 21 ... CPU (central processing unit), 22 ... ROM (read only memory) 23 RAM (random access memory) 28 first head control unit 29 second head control unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24338299AJP2001063109A (en) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | Thermal printer |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24338299AJP2001063109A (en) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | Thermal printer |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001063109Atrue JP2001063109A (en) | 2001-03-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP24338299APendingJP2001063109A (en) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | Thermal printer |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001063109A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009059071A (en)* | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Casio Electronics Co Ltd | Print head controller |
| JP2009090550A (en)* | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | Control method for print image generation device, control method for tape printer, print image generation device, and program |
| JP2022164660A (en)* | 2017-12-27 | 2022-10-27 | ブラザー工業株式会社 | Preprocessing information creation program and preprocessing information creation method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009059071A (en)* | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Casio Electronics Co Ltd | Print head controller |
| JP2009090550A (en)* | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | Control method for print image generation device, control method for tape printer, print image generation device, and program |
| JP2022164660A (en)* | 2017-12-27 | 2022-10-27 | ブラザー工業株式会社 | Preprocessing information creation program and preprocessing information creation method |
| JP7400885B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-12-19 | ブラザー工業株式会社 | Preprocessing information creation program and preprocessing information creation method |
| US11915068B2 (en) | 2017-12-27 | 2024-02-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-transitory computer-readable medium storing pretreatment information generation program for generating pretreatment information with respect to image data |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6567088B2 (en) | Image processing device | |
| US7110147B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
| JP2001063109A (en) | Thermal printer | |
| US7292366B2 (en) | Printing control system, printing control method and program | |
| US5758039A (en) | Small size printer having multiple font sizes | |
| JP2000334990A (en) | Thermal printer | |
| JPH10138567A (en) | Text color setting device | |
| JP3479359B2 (en) | Tape printer | |
| JPH09169131A (en) | Transfer control method for multi-line thermal printer | |
| JP2606586B2 (en) | Data output device | |
| JPH0752496A (en) | Printer | |
| JP2606587B2 (en) | Data output device | |
| JP3026992B2 (en) | Display control method and device | |
| JPH09314909A (en) | Printing equipment | |
| JPH1051637A (en) | Color image forming device and color slurring correction method | |
| JP3033687B2 (en) | Multicolor printing machine | |
| JP2974095B2 (en) | Barcode printing device | |
| JP2004038497A (en) | Color printer controller | |
| JPS61268472A (en) | Electronic appliance | |
| JP2000190578A (en) | Printing equipment | |
| JPH07125320A (en) | Character data processor | |
| JPH05307626A (en) | Bar code printer | |
| JP2606588C (en) | ||
| JPH11105314A (en) | Printer | |
| JPH04257466A (en) | Manual type printer |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Effective date:20040531 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20040615 | |
| A02 | Decision of refusal | Effective date:20041102 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |