【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、メニューインター
フェイスを持つ装置と、その装置の実現に用いられるプ
ログラムが格納されるプログラム記録媒体とに関し、特
に、変化する状況や多様なユーザ属性に対応して適切な
機能を容易に呼び出すことができるようにするメニュー
インターフェイスを持つ装置と、その装置の実現に用い
られるプログラムが格納されるプログラム記録媒体とに
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus having a menu interface and a program recording medium for storing a program used for realizing the apparatus, and more particularly, to a changing situation and various user attributes. The present invention relates to a device having a menu interface that allows easy calling of an appropriate function, and a program recording medium storing a program used to realize the device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のメニューインターフェイスを持つ
情報処理装置においては、ユーザ自身が状況を判断し
て、適切なメニュー項目をメニュー構造の中から選択す
ることにより所望の機能を呼び出していた。2. Description of the Related Art In a conventional information processing apparatus having a menu interface, a user himself / herself judges a situation and calls a desired function by selecting an appropriate menu item from a menu structure.
【0003】一般に、メニュー構造の中には、よく使う
メニュー項目と、稀にしか使わないメニュー項目とが混
在している。したがって、メニュー構造が固定的である
と、メニュー操作に習熟しても操作量は一定であり、メ
ニュー操作が煩わしくなる問題点がある。特に階層的メ
ニュー構造では、よく使うメニュー項目が階層の奥深い
ところにあると、所望のメニュー項目まで辿り着くのに
手間がかかるという欠点がある。In general, a menu structure contains menu items that are frequently used and menu items that are rarely used. Therefore, if the menu structure is fixed, the amount of operation is constant even if the user is familiar with the menu operation, and there is a problem that the menu operation becomes cumbersome. In particular, the hierarchical menu structure has a drawback that if a frequently used menu item is located deep in the hierarchy, it takes time to reach a desired menu item.
【0004】そこで、メニュー構造を自動的にカスタマ
イズする方法として以下のようなものが提案されてい
る。 メニュー項目の選択回数(使用頻度)に基づいてメニ
ュー項目を並び替える。特開平9-128189号、特開平4-52
730 号、特開平4-181457号などに記載されている。 時間や場所に応じてメニューを変更する。Therefore, the following methods have been proposed as methods for automatically customizing the menu structure. The menu items are rearranged based on the number of selections (frequency of use) of the menu items. JP-A-9-128189, JP-A-4-52
No. 730 and JP-A-4-181457. Change the menu according to time and location.
【0005】特開平5-119949号では、情報処理装置のメ
ニュー表示の際、利用する時刻が含まれる時間帯で最も
多く選択されるメニュー項目にメニューカーソルを位置
付けることで、ユーザのカーソル操作を少なくしたり押
し間違いを防ぐ技術を開示している。[0005] In Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-119949, when displaying a menu of an information processing apparatus, a menu cursor is positioned at a menu item which is most frequently selected in a time zone including a time to be used, thereby reducing a user's cursor operation. It discloses a technique to prevent mistakes in pushing and pushing.
【0006】また、特開平6-251035号では、レストラン
等で利用されるオーダ入力用端末機において、時間帯に
よりメニュー内容が切り換り、各メニューキーにその時
間帯で注文可能なメニュー情報のみを割り付ける技術を
開示している。In Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-251035, in an order input terminal used in a restaurant or the like, menu contents are switched according to a time zone, and only menu information that can be ordered in that time zone is assigned to each menu key. The technology to assign
【0007】また、特開平4-308920号では、階層メニュ
ーを持つメニュー処理装置において、時間情報に対応さ
せて開始すべきメニューの階層位置情報を記憶してお
き、処理開始の時間情報と記憶された時間情報とを比較
して、一致する時間帯に対応して記憶された階層位置情
報に対応するメニューを選択して実行できるようにする
技術を開示している。In Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-308920, in a menu processing device having a hierarchical menu, hierarchical position information of a menu to be started corresponding to time information is stored, and stored as time information of processing start. A technique is disclosed in which a menu corresponding to hierarchical position information stored corresponding to a matching time zone is selected and executed by comparing the stored time information with the corresponding time information.
【0008】また、特開平9-212324号では、情報表示端
末の設置場所等の外部条件に合わせて、よく利用される
情報を容易に検索できるようにする技術を開示してい
る。具体的には、画面の表示頻度の計測手段と、表示頻
度の比較手段を設け、表示頻度を比較して、表示頻度が
大きいものを上位階層の表示画面とし、小さいものを下
位下層の表示画面としてメニューボタンを再設定するも
のである。[0008] Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-212324 discloses a technique for easily retrieving frequently used information in accordance with external conditions such as the installation location of an information display terminal. Specifically, a screen display frequency measurement unit and a display frequency comparison unit are provided, and the display frequencies are compared, and the one with the higher display frequency is set as the upper-layer display screen, and the one with the lower display frequency is set as the lower-lower display screen. Is to reset the menu button.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、使用履
歴を利用する従来技術では、よく利用するメニュー項目
を選択しやすくするだけである。稀にしか使わないメニ
ュー項目も含めて、状況に適したメニュー項目を容易に
選択できるようにすることはできない。However, in the prior art using the usage history, it is only easy to select a frequently used menu item. It is not possible to easily select a menu item suitable for the situation, including a menu item that is rarely used.
【0010】また、時間情報を利用する従来技術では、
ユーザの状況を時間情報だけから推定することになるの
で、状況推定が不十分である。また、情報処理装置のユ
ーザが多人数である場合や、使用場所が変化する場合な
どには対応できない。In the prior art using time information,
Since the situation of the user is estimated only from the time information, the situation estimation is insufficient. Further, it cannot cope with a case where the number of users of the information processing apparatus is large or a case where the place of use is changed.
【0011】また、従来技術では、利用するルール集合
が固定されており、一般的に提供されたルールから、ユ
ーザ属性や状況に合ったルールを選択して利用する方法
がない。Further, in the prior art, the rule set to be used is fixed, and there is no method of selecting a rule suitable for a user attribute or a situation from generally provided rules and using it.
【0012】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、変化する状況や多様なユーザ属性に対応した
適切な機能を容易に呼び出すことができるようにする新
たなメニューインターフェイスを持つ装置の提供と、そ
の装置の実現に用いられるプログラムが格納される新た
なプログラム記録媒体の提供とを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and is directed to an apparatus having a new menu interface for easily calling appropriate functions corresponding to changing situations and various user attributes. It is intended to provide a new program recording medium in which a program used for realizing the device is stored.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1は本発明を具備する情報処理装置
であって、変化する状況や多様なユーザ属性に対応して
適切な機能を容易に呼び出すことができるようにするメ
ニュー機能を持つものである。FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an information processing apparatus having the present invention, which has a menu function for easily calling an appropriate function in response to a changing situation and various user attributes.
【0014】本発明の情報処理装置1は、ルールベース
10と、上位ルールベース11と、取得手段12と、判
定手段13と、登録手段14と、実行手段15と、選抜
手段16と、管理手段17と、削除手段18と、設定手
段19と、抽出手段20と、生成手段21と、記憶手段
22とを備える。The information processing apparatus 1 according to the present invention includes a rule base 10, a higher-level rule base 11, an acquisition unit 12, a determination unit 13, a registration unit 14, an execution unit 15, a selection unit 16, a management unit 17, a deletion unit 18, a setting unit 19, an extraction unit 20, a generation unit 21, and a storage unit 22.
【0015】このルールベース10は、変化する状況や
ユーザ属性に関する条件と、その条件が成立したときに
登録されるメニュー項目とを関連付けたルールを格納す
る。上位ルールベース11は、ルールベース10に格納
されることになる広範なルールを格納する。The rule base 10 stores rules relating conditions relating to changing situations and user attributes and menu items registered when the conditions are satisfied. The upper rule base 11 stores a wide range of rules to be stored in the rule base 10.
【0016】取得手段12は、作業状況や時間状況や場
所状況や周囲状況などで定義された状況を検出したり、
性別や年齢や好みなどのユーザの属性を取得する。判定
手段13は、取得手段12の取得する状況やユーザ属性
がルールベース10に格納されるルール条件を充足する
のかどうかを判定する。The acquisition means 12 detects a situation defined by a work situation, a time situation, a place situation, a surrounding situation, etc.
Acquire user attributes such as gender, age and preference. The determining unit 13 determines whether the status or user attribute acquired by the acquiring unit 12 satisfies the rule condition stored in the rule base 10.
【0017】登録手段14は、判定手段13により充足
と判定されるルール条件を持つルールの指定するメニュ
ー項目を、メニュー構造の所定の場所に登録する。実行
手段15は、ユーザにより選択されたメニュー項目に割
り付けられる機能を実行する。The registration unit 14 registers a menu item specified by a rule having a rule condition determined to be satisfied by the determination unit 13 at a predetermined location in the menu structure. The execution unit 15 executes a function assigned to the menu item selected by the user.
【0018】選抜手段16は、上位ルールベース11か
ら、登録手段14により登録される可能性を持つルール
を選抜してルールベース10に格納する。管理手段17
は、ルールベース10に格納されるルールの使用情報を
管理する。削除手段18は、登録手段14により登録さ
れる可能性のなくなったルールをルールベース10から
削除したり、管理手段17の管理する使用情報に従っ
て、使用されないルールや使用される回数の少ないルー
ルをルールベース10から削除する。The selection means 16 selects a rule having a possibility of being registered by the registration means 14 from the upper rule base 11 and stores it in the rule base 10. Management means 17
Manages rule usage information stored in the rule base 10. The deleting unit 18 deletes a rule that is no longer likely to be registered by the registering unit 14 from the rule base 10, and deletes a rule that is not used or a rule that is used less frequently according to usage information managed by the managing unit 17. Delete from base 10.
【0019】設定手段19は、ルールベース10や上位
ルールベース11に格納されるルールに対して、登録手
段14の登録対象から外すのかどうかを設定する。抽出
手段20は、操作回数の多いユーザ操作から、ユーザ属
性を抽出する。The setting means 19 sets whether or not the rules stored in the rule base 10 or the upper rule base 11 are excluded from the registration targets of the registration means 14. The extraction unit 20 extracts a user attribute from a user operation having a large number of operations.
【0020】生成手段21は、複数のメニュー項目の選
択に応答して新たなメニュー項目を作成するとともに、
そのときに取得手段12の取得する状況やユーザ属性
と、その新たなメニュー項目とから新たなルールを生成
して、ルールベース10や上位ルールベース11に登録
する。記憶手段22は、作業名とその作業で指定される
ユーザの意図に応じた情報とを関連付けて記憶する。The generating means 21 creates a new menu item in response to the selection of a plurality of menu items,
At this time, a new rule is generated from the situation or user attribute acquired by the acquisition unit 12 and the new menu item, and registered in the rule base 10 or the upper rule base 11. The storage unit 22 stores the work name and information corresponding to the user's intention specified in the work in association with each other.
【0021】このように構成される本発明の情報処理装
置1では、選抜手段16は、例えば定期的に、広範なル
ールを格納する上位ルールベース11から、登録手段1
4により登録される可能性を持つルールを選抜してルー
ルベース10に格納する。In the information processing apparatus 1 of the present invention configured as described above, the selection means 16 is, for example, periodically updated from the upper rule base 11 storing a wide range of rules to the registration means 1.
Then, a rule having a possibility of being registered by the step 4 is selected and stored in the rule base 10.
【0022】このルールベース10を受けて、判定手段
13は、取得手段12が現在の状況や使用中のユーザの
属性を取得すると、その取得された状況やユーザ属性が
ルールベース10に格納されるルール条件を充足するの
かどうかを判定する。In response to the rule base 10, the judging means 13 stores the acquired situation and user attributes in the rule base 10 when the acquiring means 12 acquires the current situation and the attributes of the user in use. It is determined whether the rule condition is satisfied.
【0023】この判定結果を受けて、登録手段14は、
判定手段13により充足と判定されるルール条件を持つ
ルールの指定するメニュー項目を、メニュー構造の所定
の場所に登録する。In response to the result of this determination, the registration means 14
A menu item specified by a rule having a rule condition determined to be satisfied by the determination unit 13 is registered at a predetermined location in the menu structure.
【0024】このようにして、本発明の情報処理装置1
では、状況やユーザ属性に関する条件と、その条件が成
立したときに登録されるメニュー項目とを関連付けたル
ールを格納するルールベース10を用意して、現在の状
況や実際に使用するユーザ属性に適合するルールの指定
するメニュー項目を表示することで、現在の状況や実際
に使用するユーザ属性に合ったメニュー項目を表示して
いく構成を採ることから、変化する状況や多様なユーザ
属性に対応した適切な機能を容易に呼び出すことができ
るようになる。As described above, the information processing apparatus 1 of the present invention
Then, a rule base 10 for storing a rule that associates a condition relating to a situation or a user attribute with a menu item registered when the condition is satisfied is prepared, and is adapted to a current situation or a user attribute actually used. By displaying the menu items specified by the rules to be performed, the menu items that match the current situation and the user attributes actually used are adopted, so that it can respond to changing situations and various user attributes. Appropriate functions can be called easily.
【0025】この構成を採るときに、削除手段18は、
登録手段14により登録される可能性のなくなったルー
ルをルールベース10から削除したり、管理手段17の
管理する使用情報に従って、使用されないルールや使用
される回数の少ないルールをルールベース10から削除
していくことで、判定手段13の判定処理の負荷を低減
するように処理する。When adopting this configuration, the deletion means 18
A rule that is no longer likely to be registered by the registration unit 14 is deleted from the rule base 10, and a rule that is not used or a rule that is not used frequently is deleted from the rule base 10 in accordance with use information managed by the management unit 17. By doing so, processing is performed so as to reduce the load of the determination processing of the determination means 13.
【0026】そして、設定手段19は、ユーザなどの指
示に従って、ルールベース10や上位ルールベース11
に格納されるルールに対して、登録手段14の登録対象
から外すのかどうかを設定していくことで、一律に登録
手段14の登録対象とされることによる不都合の発生を
防止するように処理する。The setting means 19 sends the rule base 10 or the upper rule base 11 according to an instruction from the user or the like.
By setting whether to exclude from the registration target of the registration unit 14 for the rules stored in the registration unit 14, processing is performed so as to prevent the occurrence of inconvenience caused by being uniformly registered by the registration unit 14. .
【0027】そして、抽出手段20は、操作回数の多い
ユーザ操作から、ユーザ属性を抽出していくことで、取
得手段12が正確なユーザ属性を自動的に取得できるよ
うに処理する。Then, the extraction means 20 extracts user attributes from user operations with a large number of operations, thereby processing so that the acquisition means 12 can automatically acquire accurate user attributes.
【0028】そして、生成手段21は、複数のメニュー
項目の選択に応答して新たなメニュー項目を作成すると
きに、そのときに取得手段12の取得する状況やユーザ
属性と、その新たなメニュー項目とから、新たなルール
を生成していくことで、その新たなメニュー項目を状況
やユーザ属性に合ったときに表示していくように処理す
る。When generating a new menu item in response to the selection of a plurality of menu items, the generation unit 21 determines the status or user attribute acquired by the acquisition unit 12 at that time and the new menu item. Thus, by generating a new rule, processing is performed so that the new menu item is displayed when it matches the situation or the user attribute.
【0029】そして、記憶手段22は、作業名とその作
業で指定されるユーザの意図に応じた情報とを関連付け
て記憶するので、取得手段12は、指定される作業名を
検索キーにしてこの記憶手段22を検索することで、取
得対象となるユーザの必要としている情報を取得するこ
とができるようになることで、ユーザの意図に応じた情
報を取得できるようになる。Since the storage means 22 stores the work name and information corresponding to the user's intention designated by the work in association with each other, the acquisition means 12 uses the designated work name as a search key and stores the work name. By searching the storage unit 22, information required by the user to be obtained can be obtained, so that information according to the user's intention can be obtained.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、カーナビゲーション装置に
適用した実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to an embodiment applied to a car navigation device.
【0031】本発明の適用されるカーナビゲーション装
置は、ハードウェア構成的には、図2に示すように、C
PU、メモリ、記憶装置、位置計測部(GPS、自律航
法装置、PHSなどを利用して位置を計測する)、時
計、入力部、出力部、データ送受信部(ラジオ放送や携
帯電話などの無線や電話回線などを介してデータを受信
する)を備え、バスを介してこれらが接続された構成と
なっている。The car navigation apparatus to which the present invention is applied has a hardware configuration as shown in FIG.
PU, memory, storage device, position measurement unit (measuring position using GPS, autonomous navigation device, PHS, etc.), clock, input unit, output unit, data transmission / reception unit (wireless communication such as radio broadcasting and mobile phones) Data is received via a telephone line or the like), and these are connected via a bus.
【0032】そして、図3に示すようなユーザインター
フェイス外観を有しており、メニュー項目表示欄にメニ
ュー項目を表示し、その下のボタンが押されるときに上
のメニュー項目内容の機能を呼び出すという構成となっ
ている。It has a user interface appearance as shown in FIG. 3, in which menu items are displayed in a menu item display column, and when a button below the menu item is pressed, the function of the upper menu item content is called. It has a configuration.
【0033】図4に、本発明を具備するカーナビゲーシ
ョン装置1aの装置構成の一実施例を図示する。FIG. 4 shows an embodiment of a device configuration of a car navigation device 1a provided with the present invention.
【0034】この実施例に示すように、本発明のカーナ
ビゲーション装置1aは、ルール選抜プログラム30
と、ユーザ属性・状況検出プログラム31と、ルール条
件判定プログラム32と、メニュー項目登録プログラム
33と、メニュー項目実行プログラム34と、ルール管
理プログラム35と、ユーザ属性設定プログラム36
と、ルール登録プログラム37と、上位階層ルールベー
ス38と、下位階層ルールベース39と、ルール管理テ
ーブル40と、ユーザ属性テーブル41と、操作履歴テ
ーブル42と、運転モードテーブル43とを備える。こ
こで、本発明のカーナビゲーション装置1aに展開され
るプログラムは、フロッピィディスクや回線などを介し
てインストールされることになる。As shown in this embodiment, the car navigation system 1a according to the present invention comprises a rule selection program 30.
A user attribute / situation detection program 31, a rule condition determination program 32, a menu item registration program 33, a menu item execution program 34, a rule management program 35, and a user attribute setting program 36
, A rule registration program 37, an upper layer rule base 38, a lower layer rule base 39, a rule management table 40, a user attribute table 41, an operation history table 42, and an operation mode table 43. Here, the program developed in the car navigation device 1a of the present invention is installed via a floppy disk, a line, or the like.
【0035】図1で説明したように、本発明では、状況
やユーザ属性に関する条件と、その条件が成立したとき
に登録されるメニュー項目とを関連付けたルールを用意
して、それらのルールに従って、現在の使用状況や実際
に使用するユーザの属性に合ったメニュー項目を表示し
ていくことで、変化する状況や多様なユーザ属性に対応
した適切な機能を容易に呼び出すことができるようにす
ることを実現している。As described with reference to FIG. 1, in the present invention, rules relating conditions and user attributes and menu items registered when the conditions are satisfied are prepared, and according to those rules, By displaying menu items that match the current usage status and the attributes of the user who actually uses the device, it is possible to easily call up appropriate functions corresponding to changing situations and various user attributes. Has been realized.
【0036】上位階層ルールベース38と下位階層ルー
ルベース39とは、これらのルールを格納するために用
意されるものであり、上位階層ルールベース38には、
図5に示すように、広範なユーザ向けのルールや多様な
状況に対応するルールが格納され、下位階層ルールベー
ス39には、図6に示すように、上位階層ルールベース
38に格納されるルールの中から選抜される、現在の使
用状況や実際に使用するユーザの属性に合ったルールが
格納される。An upper-layer rule base 38 and a lower-layer rule base 39 are provided for storing these rules.
As shown in FIG. 5, rules for a wide range of users and rules corresponding to various situations are stored, and a lower-layer rule base 39 stores rules stored in an upper-layer rule base 38 as shown in FIG. Stored are rules selected according to the current usage status and the attributes of the user who actually uses them.
【0037】この上位階層ルールベース38は、例え
ば、カーナビゲーション装置1aの備えるDVDーRO
Mのような大容量の記憶媒体に格納されたり、カーナビ
ゲーション装置1aとは別の場所に設けられる多くの人
がアクセス可能な情報センタに格納される。情報センタ
のような別の場所に格納される場合には、ネットワーク
接続や無線手段などによりルールの転送が行われること
になる。一方、下位階層ルールベース39は、短時間に
アクセス可能なカーナビゲーション装置1aの備える記
憶装置(メモリやハードディスクなど)に格納される。The upper-layer rule base 38 is, for example, a DVD-RO provided in the car navigation system 1a.
The information is stored in a large-capacity storage medium such as M, or is stored in an information center accessible to many people provided in a place different from the car navigation device 1a. When stored in another location such as an information center, the rules are transferred by network connection or wireless means. On the other hand, the lower hierarchy rule base 39 is stored in a storage device (such as a memory or a hard disk) of the car navigation device 1a which can be accessed in a short time.
【0038】上位階層ルールベース38や下位階層ルー
ルベース39に格納されるルールは、図5や図6に示す
ように、ユーザ属性に関する条件や状況に関する条件
と、その条件が成立したときに登録されるメニュー項目
とを関連付ける。As shown in FIGS. 5 and 6, the rules stored in the upper-layer rule base 38 and the lower-layer rule base 39 are registered as conditions relating to user attributes and conditions relating to situations, and when the conditions are satisfied. Associate a menu item with
【0039】ここで、ユーザ属性に関する条件とは、性
別、年代、同乗者、運転歴、血液型、趣味、好み、車の
用途などに関する条件である。また、状況に関する条件
とは、作業状況の条件(目的地設定時、運転中など)
や、時間状況の条件(日にちが休日/平日であるか、時
間帯が指定値であるか、季節が指定季節であるか、な
ど)や、場所状況の条件(現在位置がどのような場所で
あるか、など)や、周囲状況の条件(受信した情報が指
定情報を含むかどうか、など)などである。状況に関す
る条件の具体例は後述する。Here, the condition relating to the user attribute is a condition relating to gender, age, fellow passenger, driving history, blood type, hobby, preference, use of a car, and the like. The conditions relating to the situation are the conditions of the work situation (destination setting, driving, etc.)
And the time conditions (whether the day is a holiday / weekday, the time zone is the specified value, the season is the specified season, etc.), and the location condition (what the current location is And the like, and the condition of the surrounding situation (whether the received information includes the specified information, etc.). Specific examples of the condition relating to the situation will be described later.
【0040】ルール選抜プログラム30は、設定された
ルール選抜条件に基づいて、手動あるいは自動に、上位
階層ルールベース38からルールを選抜して、下位階層
ルールベース39に格納する処理を行う。The rule selection program 30 performs a process of manually or automatically selecting a rule from the upper layer rule base 38 and storing it in the lower layer rule base 39 based on the set rule selection conditions.
【0041】この手動ルール選抜は、ルールを検索する
検索キーワードの入力と、検索キーワードよるルールの
検索、閲覧、および、所望のルールの取得によって構成
される。一方、自動ルール選抜は、定期的、あるいは、
指定された状況が指定条件を満たした場合に行われる。
これらの指定はルール選抜条件として記述される。図7
に、自動選抜でルールを選抜するときにルール選抜プロ
グラム30が実行する処理フローを図示する。The manual rule selection includes input of a search keyword for searching for a rule, search and browsing of the rule by the search keyword, and acquisition of a desired rule. On the other hand, automatic rule selection can be done on a regular or
Performed when the specified situation satisfies the specified conditions.
These designations are described as rule selection conditions. FIG.
FIG. 7 illustrates a processing flow executed by the rule selection program 30 when selecting a rule by automatic selection.
【0042】自動選抜のルール選抜条件には、(1)例
えば、月に一度というように、定期的に選抜を行うとい
うものと、(2)指定状況が指定条件を満たしたら選抜
を行うというものがある。The rule selection conditions for automatic selection include (1) regular selection, for example, once a month, and (2) selection when the specified condition satisfies the specified condition. There is.
【0043】この後者のルール選抜条件は、例えば、 ユーザ属性を指定:例えば、年齢の増加、趣味の変化
など。IF(ユーザ属性変化)THEN(新しいユーザ属性に
関するルールを選抜) 季節や地域などの大きな状況が変化した場合。 IF (現在季節!=前回季節)THEN(現在季節に関するル
ールを選抜) IF(現在地域!=前回地域)THEN(現在地域に関するル
ールを選抜) 但し、" !=" は等しくないと言うことを意味する。 というようなものである。The latter rule selection condition specifies, for example, a user attribute: for example, an increase in age, a change in hobby, and the like. IF (change in user attributes) THEN (select rules for new user attributes) When major situations such as seasons or regions change. IF (current season! = Previous season) THEN (selects the rules for the current season) IF (current area! = Previous area) THEN (selects the rules for the current area) THEN means that "! =" Is not equal I do. It is like that.
【0044】このルール選抜プログラム30の処理によ
り、定期的に指定された時間間隔(スケジュール)で所
定の検索条件によってルールを検索し、取得することに
より最新ルールや流行ルールを取得することができる。
そして、指定した状況が変化した場合に、その状況に合
ったルール群を取得することによって、例えば、季節が
変わったら季節限定ルールを取得したり、所在地域が変
わったら地域限定ルールを取得することができる。According to the processing of the rule selection program 30, rules can be regularly searched and obtained at predetermined time intervals (schedules) according to predetermined search conditions, so that the latest rules and popular rules can be obtained.
Then, when the specified situation changes, by acquiring a group of rules that match the situation, for example, it is possible to acquire a seasonal limitation rule when the season changes, or to acquire a regional limitation rule when the location area changes Can be.
【0045】この下位階層ルールベース39に格納され
るルールを受けて、本発明のカーナビゲーション装置1
aに展開されるユーザ属性・状況検出プログラム31/
ルール条件判定プログラム32/メニュー項目登録プロ
グラム33/メニュー項目実行プログラム34は、次に
説明する処理を行うことで、現在の使用状況や実際に使
用するユーザの属性に合ったメニュー項目を表示してい
くことで、変化する状況や多様なユーザ属性に対応した
適切な機能を容易に呼び出すことができるようにするこ
とを実現する。In response to the rules stored in the lower hierarchy rule base 39, the car navigation system 1 of the present invention
a / user attribute / situation detection program 31 /
The rule condition determination program 32 / menu item registration program 33 / menu item execution program 34 performs the processing described below to display menu items that match the current usage status and the attributes of the user who actually uses them. By doing so, it is possible to easily call appropriate functions corresponding to changing situations and various user attributes.
【0046】すなわち、ユーザ属性・状況検出プログラ
ム31は、実際に使用するユーザの属性を取得するとと
もに、現在の使用状況を検出する。That is, the user attribute / situation detection program 31 acquires the attributes of the user who actually uses the device, and detects the current use condition.
【0047】このとき実行するユーザ属性の取得処理
は、例えば、実際に使用するユーザのユーザ名を入手し
て、それを検索キーにしてユーザ属性テーブル41(詳
細は後述する)を検索することで行う。なお、ユーザ名
の入手は、ユーザ名を入力させたり、ユーザリストから
ユーザ名を選択させたり、カメラ・マイク・体重計・に
おいセンサなどのセンサを用いてデータを収集し、それ
を解析してユーザを同定(予め登録されているユーザの
特徴データから同定する)することで行う。The user attribute acquisition process executed at this time is performed, for example, by obtaining the user name of the user who actually uses the device and searching the user attribute table 41 (which will be described later in detail) using the user name as a search key. Do. The user name can be obtained by inputting the user name, selecting the user name from the user list, collecting data using sensors such as a camera, a microphone, a weight scale, and an odor sensor, and analyzing the data. This is performed by identifying the user (identifying from the characteristic data of the user registered in advance).
【0048】一方、このとき実行する状況の検出処理
は、位置検出部、時計、入力部を介して行われたカーナ
ビ操作や、データ送受信部で得られた情報などから、時
間状況、場所状況、作業状況、周囲状況などを検出する
ことで行う。On the other hand, the situation detection processing executed at this time is performed based on the time situation, the location situation, the car navigation operation performed through the position detection unit, the clock, and the input unit, and the information obtained by the data transmission / reception unit. This is done by detecting work conditions, surrounding conditions, and the like.
【0049】具体的には、時間状況としては、年月日
(例えば、1999年12月31日など)、季節(例え
ば、春、スキーシーズンなど、春の定義は例えば3〜5
月)、時間帯(例えば、早朝、正午、夕方、深夜、食事
時など)、時刻(例えば、12:00など)、所定期間
だけ経過したこと(例えば、ある時点から1カ月後な
ど)、などを検出する。More specifically, the time situation is defined as a date (eg, December 31, 1999), a season (eg, spring, ski season, etc.).
Month), time zone (for example, early morning, noon, evening, late night, meal time, etc.), time (for example, 12:00, etc.), elapse of a predetermined period (for example, one month after a certain time, etc.), etc. Is detected.
【0050】また、場所状況としては、現在位置が指定
地域内/ 外にいること(例えば、千葉県内にいる)、指
定された場所から指定距離内/ 外にいること(例えば、
幕張から10km以内にいる)、指定属性の場所が指定
距離内にあること(例えば、レストランが5km以内に
ある)、指定距離だけ走行したこと、などを検出する。The location condition may be that the current position is within / outside a designated area (for example, in Chiba prefecture), or within / outside a designated distance from a designated place (for example,
It is detected that the location of the designated attribute is within the designated distance (for example, the restaurant is within 5 km), that the vehicle has traveled the designated distance, and the like.
【0051】また、作業状況としては、カーナビ操作状
況として、カーナビ起動直後、目的地を設定する操作状
況、経路を設定( 検索) する作業状況、運転中、目的地
に到着した状況など、あるいは、運転状況として、渋滞
中、旅行中、仕事中、帰宅中、などを検出する。As the work situation, the car navigation operation situation includes, immediately after the start of the car navigation, an operation situation for setting a destination, a work situation for setting (searching) a route, a driving situation, a situation of arriving at the destination, or the like. As the driving situation, for example, traffic jam, traveling, working, returning home, and the like are detected.
【0052】また、周囲状況としては、受信したデータ
から得られる状況(例えば、受信したEPG(電子番組
ガイド)から得られる番組の放送状況、受信した駐車場
の満空情報から得られる状況、ニュース速報を受信した
状況、経路前方の渋滞情報を受信した状況)などを検出
する。The surrounding conditions include a condition obtained from the received data (for example, a broadcast condition of a program obtained from a received EPG (Electronic Program Guide), a condition obtained from received vacancy information of a parking lot, a news condition). (E.g., a situation in which a bulletin has been received, or a situation in which traffic congestion information ahead of a route has been received).
【0053】このユーザ属性・状況検出プログラム31
の処理結果を受けて、ルール条件判定プログラム32
は、ユーザ属性・状況検出プログラム31により取得さ
れたユーザ属性/状況が、下位階層ルールベース39に
格納されたルール条件を満たすかどうか判定する処理を
行う。This user attribute / situation detection program 31
Receiving the processing result of the rule condition determination program 32
Performs a process of determining whether or not the user attribute / situation acquired by the user attribute / situation detection program 31 satisfies the rule condition stored in the lower hierarchy rule base 39.
【0054】このとき、ルール条件判定プログラム32
は、条件に指定された季節や時間帯などの定義情報を持
ち、変換して条件を判定する機能を持つ。例えば、季節
の冬とは12月から2月の間と定義されているとし、条
件が「季節=冬」であったとするときには、この冬の定
義を利用して、この条件を「12月<検出月日<2月」
と変換してから条件を判定する。At this time, the rule condition determination program 32
Has definition information such as the season and time zone specified in the condition, and has a function of converting and determining the condition. For example, it is assumed that the seasonal winter is defined as between December and February, and when the condition is “season = winter”, this condition is defined as “December < Detection month <February
And then determine the condition.
【0055】この条件判定を行うにあたって、ルール条
件判定プログラム32は、図8の処理フローに示すよう
に、ルール条件の判定を異なる時間間隔で異なる精度で
行うことがある。In making this condition judgment, the rule condition judgment program 32 may make a rule condition judgment at different time intervals with different accuracy, as shown in the processing flow of FIG.
【0056】すなわち、まず長い時間間隔でラフな条件
判定を行って判定対象となるルールを限定し、次に短い
時間間隔で限定したルールを対象としてより高精度の判
定を行うことがある。これによって、条件判定を効率的
に行うことができるようになる。That is, first, rough conditions are determined at long time intervals to limit the rules to be determined, and then, more precise determinations may be performed at rules limited at short time intervals. Thus, the condition determination can be performed efficiently.
【0057】また、この条件判定を行うにあたって、ル
ール条件判定プログラム32は、図9の処理フローに示
すように、判定対象である各ルールのルール条件の判定
を、条件の種類によって設定された順番に従って行う。In performing the condition determination, the rule condition determination program 32 determines the rule condition of each rule to be determined in the order set according to the condition type, as shown in the processing flow of FIG. Perform according to.
【0058】すなわち、例えば、ルール条件として、ユ
ーザ属性に関する条件、作業状況に関する条件、季節の
条件、時間帯の条件があった場合に、ユーザ属性(例え
ば男性、女性)に関する条件判定が2回で行え、作業状
況に関する条件判定が3回で行え、季節の条件が4回で
行え、時間帯の条件が24回で行えるならば、少ない条
件判定回数のものからの順番に従い、上記の順番に従っ
て条件を判定し、条件が成立しなかった段階で条件判定
を中断していく。これにより、処理が効率化できる。That is, for example, if the rule conditions include a condition relating to the user attribute, a condition relating to the work situation, a seasonal condition, and a time period condition, the condition determination relating to the user attribute (for example, male or female) is performed twice. If the condition of work conditions can be determined three times, the condition of the season can be performed four times, and the condition of the time period can be performed 24 times, the condition can be determined according to the order of the number of condition determinations that is small, and according to the above order. Is determined, and the condition determination is interrupted when the condition is not satisfied. Thereby, the processing can be made more efficient.
【0059】このルール条件判定プログラム32の処理
結果を受けて、メニュー項目登録プログラム33は、ル
ール条件が成立した場合に、成立ルールによって関連付
けられたメニュー項目をメニュー構造の所定の場所に動
的に登録する。Receiving the processing result of the rule condition determination program 32, the menu item registration program 33 dynamically moves the menu item associated with the established rule to a predetermined location in the menu structure when the rule condition is satisfied. register.
【0060】図3に示したメニューインターフェイスで
説明するならば、ボタン2からボタン5に対応したメニ
ュー項目表示欄に、条件が成立したものが登録され、
「ゴルフ場に行く」、「天気予報を表示」、「Beatles
番組を聞く」のメニュー項目が登録された状態を示して
いる。これらのメニュー項目は、図6に示した下位階層
データベース39のルールのうち、番号1、4、5のル
ールの条件が成立した仮定のときに登録されたものであ
る。In the case of the menu interface shown in FIG. 3, the items satisfying the conditions are registered in the menu item display columns corresponding to the buttons 2 to 5.
"Go to golf course", "Show weather forecast", "Beatles
The menu item "Listen to a program" is registered. These menu items are registered when it is assumed that the conditions of the rules of numbers 1, 4, and 5 among the rules of the lower hierarchical database 39 shown in FIG. 6 are satisfied.
【0061】ここで、ボタン1は通常のメニュー構造を
呼び出すために確保されており、ボタン1を押すことに
よって、固定的な階層メニューインターフェイスを表示
する構成を採っている。これにより、ユーザは、自分の
希望するメニューインターフェイスを選択できることに
なる。Here, the button 1 is reserved for calling a normal menu structure, and a configuration is adopted in which pressing the button 1 displays a fixed hierarchical menu interface. As a result, the user can select a desired menu interface.
【0062】メニュー項目登録プログラム33は、この
メニュー項目の登録にあたって、登録スペースに入らな
いメニュー項目については削除するように処理する。例
えば、図3に示したメニューインターフェイスでは4箇
所しかメニュー項目を登録する場所がないので、5個以
上のメニュー項目は削除し、図10に示すような複数の
登録スペースを持つ場合には、合計で7個のメニュー項
目を登録する場所があるので、8個以上のメニュー項目
は削除することになる。なお、新規に登録場所を生成し
て、全てのメニュー項目を登録していくという方法を採
ることも可能である。The menu item registration program 33 executes a process of registering this menu item such that menu items that do not fit in the registration space are deleted. For example, in the menu interface shown in FIG. 3, there are only four places for registering menu items. Therefore, when five or more menu items are deleted, and there are a plurality of registration spaces as shown in FIG. Since there is a place where 7 menu items are registered, 8 or more menu items are deleted. Note that it is also possible to adopt a method of generating a new registration location and registering all menu items.
【0063】また、メニュー項目登録プログラム33
は、新しいメニュー項目を所定の場所に登録したとき
に、音(例えば、音声、メロディ、Beep音など)や、光
(例えば、メニュー項目の点滅、ディスプレー上への画
像の表示など)や、振動(シートやハンドルが振動する
など)、におい、などによって、ユーザに対してその旨
を告知するように処理している。The menu item registration program 33
When a new menu item is registered in a predetermined location, a sound (eg, voice, melody, beep sound, etc.), light (eg, blinking menu item, display of an image on a display, etc.), vibration, The processing is performed so as to notify the user of the occurrence of the vibration (e.g., vibration of the seat or the steering wheel), smell, or the like.
【0064】また、メニュー項目登録プログラム33
は、ルールに対応付けて定義される情報に従って、ルー
ル条件が成立したらメニュー項目を登録したり、ルール
条件が成立しても登録しないように処理する。すなわ
ち、メニュー項目登録プログラム33の登録対象としな
いルールであるという定義が設定されている場合には、
その定義に従って、ルール条件が成立してもメニュー項
目を登録しないように処理するのである。The menu item registration program 33
According to the information defined in association with the rule, the menu item is registered when the rule condition is satisfied, or is not registered even if the rule condition is satisfied. That is, if the definition that the rule is not to be registered in the menu item registration program 33 is set,
According to the definition, processing is performed so that menu items are not registered even if the rule condition is satisfied.
【0065】更に、メニュー項目登録プログラム33
は、ルールに対応付けて定義される情報に従って、ルー
ル条件が成立したら、成立した瞬間からメニュー項目を
所定時間内だけ登録するとか、ルール条件が成立してい
る間、所定周期でメニュー項目の登録を繰り返したり、
メニュー項目が選択されたら、そのメニュー項目を削除
したり削除しなかったりなどの処理を行う。Further, the menu item registration program 33
According to the information defined in association with the rule, when the rule condition is satisfied, the menu item is registered for a predetermined time from the moment when the rule condition is satisfied, or the menu item is registered at a predetermined cycle while the rule condition is satisfied. Or
When a menu item is selected, processing such as deleting or not deleting the menu item is performed.
【0066】このような定義情報は、図示しない定義情
報設定プログラムが用意されていて、ユーザがこの定義
情報設定プログラムと対話することで、上位階層ルール
ベース38や下位階層ルールベース39に格納されるル
ールに対して設定することになる。Such definition information is provided in a definition information setting program (not shown), and is stored in the upper layer rule base 38 and the lower layer rule base 39 when the user interacts with the definition information setting program. It will be set for the rule.
【0067】更に、メニュー項目登録プログラム33
は、ルールに対応付けて設定される優先度に従って、メ
ニュー項目を順序付けて登録する処理を行う。例えば、
図3に示したメニューインターフェイスでは4箇所しか
メニュー項目を登録する場所がないので、ルール条件の
成立したメニュー項目の内のどれを表示するのかについ
ては、優先度により決定するのである。Further, the menu item registration program 33
Performs a process of ordering and registering menu items according to the priority set in association with the rule. For example,
In the menu interface shown in FIG. 3, since there are only four places for registering menu items, which of the menu items satisfying the rule condition is displayed is determined by the priority.
【0068】優先度には、ルール種類間の優先度の他
に、同一種類ルール内での個別ルールの優先度があり、
これらの優先度は、上述した定義情報設定プログラムに
よりユーザと対話することで設定することもあるが、ル
ール条件の適合度から自動設定したり、後述するよう
に、ルール管理テーブル40の管理するルール使用頻度
から自動設定することも可能である。The priority includes the priority of individual rules within the same type of rule in addition to the priority between rule types.
These priorities may be set by interacting with the user using the above-described definition information setting program. However, these priorities are automatically set based on the degree of conformity with the rule conditions, and the rules managed by the rule management table 40 are described later. It is also possible to automatically set from the frequency of use.
【0069】このようにして、メニュー項目登録プログ
ラム33は、成立ルールによって関連付けられたメニュ
ー項目をメニュー構造の所定の場所に動的に登録する処
理を行うが、このメニュー項目登録プログラム33の処
理を受けて、メニュー項目実行プログラム34は、それ
らの登録されたメニュー項目の内、ユーザによって選択
されたメニュー項目に関連付けられる処理を実行する。As described above, the menu item registration program 33 performs the process of dynamically registering the menu items associated by the establishment rule at a predetermined location in the menu structure. In response, the menu item execution program 34 executes a process associated with the menu item selected by the user among the registered menu items.
【0070】図3に示したメニューインターフェイスで
具体例を説明するならば、メニュー項目実行プログラム
34は、「ゴルフ場に行く」が選択された場合は、ゴル
フ場を目的値として設定して経路探索する処理を実行
し、「天気予報を表示」が選択された場合は、ディスプ
レイに天気予報を表示する処理を実行し、「Beatles番
組を聞く」が選択された場合は、Beatles番組を選曲す
る処理を実行する。To explain a specific example using the menu interface shown in FIG. 3, if "go to golf course" is selected, the menu item execution program 34 sets the golf course as a target value and searches for a route. When "display weather forecast" is selected, the process of displaying the weather forecast on the display is performed. When "listen to Beatles program" is selected, the process of selecting a Beatles program is performed. Execute
【0071】このように、本発明のカーナビゲーション
装置1aでは、図11の処理フローに示すように、実際
に使用するユーザの属性を取得するとともに、現在の状
況を検出して、それらを満たすルール条件がある場合に
は、そのルール条件を持つルールの指定するメニュー項
目を登録してユーザインターフェイスに表示していく構
成を採ることから、変化する状況や多様なユーザ属性に
対応した適切な機能を容易に呼び出すことができるよう
になるのである。As described above, in the car navigation system 1a of the present invention, as shown in the processing flow of FIG. 11, the attributes of the user actually used are acquired, the current situation is detected, and the rule satisfying them is detected. If there is a condition, the menu items specified by the rule with that rule condition are registered and displayed on the user interface, so that appropriate functions corresponding to changing situations and various user attributes are provided. It can be called easily.
【0072】次に、本発明のカーナビゲーション装置1
aの持つ各種機能について説明する。Next, the car navigation system 1 of the present invention
Various functions of a will be described.
【0073】図12に、ルール管理テーブル40の管理
するデータの一例、図13に、ユーザ属性テーブル41
の管理するデータの一例、図14に、操作履歴テーブル
42の管理するデータの一例、図15に、運転モードテ
ーブル43の管理するデータの一例を図示する。FIG. 12 shows an example of data managed by the rule management table 40. FIG.
14 shows an example of data managed by the operation history table 42, and FIG. 15 shows an example of data managed by the operation mode table 43. As shown in FIG.
【0074】ルール管理テーブル40は、下位階層ルー
ルベース39に格納されているルールの管理用に用意さ
れるものであって、例えば、図12に示すように、各ル
ールの使用回数(ルールによりメニュー項目が登録され
た回数)、選択回数(登録されたメニュー項目が選択さ
れた回数)、使用期間(ルールを使用している期間)、
優先度、有効条件(ルールが有効である条件)、ルール
選抜プログラム30により格納されたものか常駐してい
るものかの識別情報、ルール選抜条件を管理する。The rule management table 40 is prepared for managing the rules stored in the lower hierarchy rule base 39. For example, as shown in FIG. Number of times the item was registered), number of selections (number of times the registered menu item was selected), usage period (period during which the rule was used),
It manages the priority, the validity condition (the condition under which the rule is valid), the identification information of whether the rule is stored or resident by the rule selection program 30, and the rule selection condition.
【0075】このルール管理テーブル40の管理データ
を受けて、ルール管理プログラム35は、下位階層ルー
ルベース39に格納されているルールの削除や優先度の
制御を行う。Upon receiving the management data of the rule management table 40, the rule management program 35 deletes the rules stored in the lower hierarchy rule base 39 and controls the priority.
【0076】例えば、利用頻度の高いルールの優先度を
上げ、逆に低いルールの優先度を下げたり、選択回数
(使用回数)の多いルールの優先度を上げ、逆に少ない
ルールの優先度を下げたり、使用期間の長いルールの優
先度を上げ、逆に短いルールの優先度を下げるなどのよ
うな優先度の制御を行う。For example, the priority of a rule with a high use frequency is increased, the priority of a rule with a low use frequency is lowered, or the priority of a rule with a large number of selections (the number of times of use) is raised. Priority control is performed such as lowering the priority of a rule with a long usage period and raising the priority of a short rule.
【0077】また、利用履歴から判断して全く利用され
ていないルールや、ほとんど利用されていないルールを
削除したり、季節などが変わるなどにより有効条件(ル
ール条件)が満たされなくなったルールを削除したり、
現在のユーザ属性や状況が当該ルール選抜条件と指定値
以上に違ったらルールを削除するなどのようなルール削
除の制御を行う。In addition, rules that are not used at all based on the usage history or rules that are hardly used are deleted, and rules whose effective conditions (rule conditions) are no longer satisfied due to a change in season or the like are deleted. Or
If the current user attribute or status is different from the rule selection condition by a specified value or more, rule deletion control such as deleting a rule is performed.
【0078】すなわち、ルール選抜プログラム30の選
抜条件を満たさなくなったルール(メニュー項目登録プ
ログラム33により登録される可能性のなくなったルー
ル)を、下位階層ルールベース39から削除したり、全
く利用されていないルールやほとんど利用されていない
ルールを、下位階層ルールベース39から削除すること
で、ルール条件判定プログラム32の判定処理の負荷を
低減するように処理するのである。That is, rules that no longer satisfy the selection conditions of the rule selection program 30 (rules that are no longer registered by the menu item registration program 33) are deleted from the lower hierarchy rule base 39 or are not used at all. By deleting a rule that is not used or a rule that is hardly used from the lower layer rule base 39, processing is performed so as to reduce the load of the determination processing of the rule condition determination program 32.
【0079】更に、ルール管理プログラム35は、その
他の処理として、上位階層ルールベース38や下位階層
ルールベース39に格納されたルール群に対して、条件
や機能によって自動的に分類しグループ化して管理する
処理を行う。例えば、夏用ルールや冬用ルールのような
特定季節向けルール、男性用ルールや若者向けルールの
ような特定ユーザ向け限定ルール、東京都ルールや富士
山周辺ルールのような特定地域向けルール、というよう
に自動的に分類し、名称を付ける処理を行っている。こ
れにより、ルール条件判定プログラム32は、ルール条
件の判定を効率的に行えるようになる。Further, as another process, the rule management program 35 automatically classifies the rule groups stored in the upper-layer rule base 38 and the lower-layer rule base 39 according to conditions and functions and groups them. Perform the following processing. For example, specific seasonal rules such as summer rules and winter rules, specific user-specific rules such as male rules and youth rules, and specific region rules such as Tokyo rules and Mt.Fuji rules. Are automatically classified and a process of assigning a name is performed. As a result, the rule condition determination program 32 can efficiently determine the rule conditions.
【0080】一方、ユーザ属性テーブル41は、本発明
のカーナビゲーション装置1aを使用する可能性のある
ユーザの属性情報の管理用に用意されるものであって、
例えば、図13に示すように、各ユーザの名前、性別、
年齢、住所、趣味、好み情報、好み場所を管理する。On the other hand, the user attribute table 41 is prepared for managing attribute information of users who may use the car navigation device 1a of the present invention.
For example, as shown in FIG. 13, each user's name, gender,
Manage age, address, hobbies, favorite information, favorite places.
【0081】このユーザ属性テーブル41は、ユーザ属
性設定プログラム36が、図16や図17に示す処理フ
ローに従い、図18に示すようなユーザ属性質問画面を
使ってユーザ属性を取得することで作成されることにな
る。ここで、図16の処理フローは、ユーザ属性を新規
に登録するときに実行する処理フロー、図17の処理フ
ローは、ユーザ属性を更新するときに実行する処理フロ
ーである。また、ユーザ属性質問画面の代わりに、アン
ケート形式の質問シートを画面に表示して入力してもら
う方法や、音声によって質問する方法などを使用しても
よい。The user attribute table 41 is created by the user attribute setting program 36 acquiring the user attributes using the user attribute question screen as shown in FIG. 18 according to the processing flow shown in FIGS. Will be. Here, the processing flow of FIG. 16 is a processing flow executed when newly registering a user attribute, and the processing flow of FIG. 17 is a processing flow executed when updating a user attribute. Further, instead of the user attribute question screen, a method of displaying a questionnaire-type question sheet on the screen for inputting, a method of asking a question by voice, or the like may be used.
【0082】一方、操作履歴テーブル42は、ユーザの
操作履歴の管理用に用意されるものであって、例えば、
図14に示すように、ユーザ操作の利用回数を管理す
る。そして、このユーザ操作の利用回数の管理を受け
て、ユーザ属性設定プログラム36が、この利用回数が
例えば5回といった規定回数を超えるときに、そのユー
ザ操作から抽出できるユーザの好みを抽出して、それを
ユーザ属性テーブル41などに登録する構成を採るの
で、その抽出されたユーザ属性についても管理する構成
を採っている。この操作履歴テーブル42が用意される
ことで、ユーザ属性の自動検出が可能になる。On the other hand, the operation history table 42 is prepared for managing the operation history of the user.
As shown in FIG. 14, the number of times of user operation is managed. Then, in response to the management of the number of uses of the user operation, the user attribute setting program 36 extracts the user's preference that can be extracted from the user operation when the number of uses exceeds a prescribed number of times, for example, five times. Since the configuration is registered in the user attribute table 41 or the like, a configuration is also employed in which the extracted user attributes are managed. The provision of the operation history table 42 enables automatic detection of user attributes.
【0083】一方、運転モードテーブル43は、運転モ
ードとその運転モードが示すユーザの意図する情報との
対応関係を管理する。例えば、図15に示すように、旅
行モードのときには、ユーザの好む場所は、名所旧跡、
ドライブイン、ホテル、旅館などであり、ユーザの好む
情報は、天気予報、観光情報などであるといったよう
に、各運転モードが示すユーザの意図する好み場所や好
み情報を管理する。On the other hand, the operation mode table 43 manages the correspondence between the operation mode and the information intended by the user indicated by the operation mode. For example, as shown in FIG. 15, in the travel mode, the places preferred by the user include historic sites,
The drive mode is a drive-in, a hotel, a ryokan, and the like, and the user's favorite information is a weather forecast, sightseeing information, and the like, and manages the user's favorite favorite places and preference information indicated by each driving mode.
【0084】この運転モードテーブル43の管理データ
を受けて、図19に示すような運転モード選択画面に従
って運転モードが選択されると、ユーザ属性・状況検出
プログラム31は、この運転モードテーブル43の管理
データに従ってユーザの意図する好み場所や好み情報を
取得して、それをユーザ属性テーブル41から取得する
ユーザ属性にマージし、これを受けて、ルール条件判定
プログラム32は、運転モードの指定する好みなどの情
報を加味した形で、ルール条件の判定を行うように処理
する。この運転モードテーブル43が用意されること
で、ユーザの意図する好み場所や好み情報などを考慮し
たメニュー項目を登録できるようになる。最後に、ルー
ル登録プログラム37の実行する処理について説明す
る。When the operation mode is selected according to the operation mode selection screen shown in FIG. 19 in response to the management data of the operation mode table 43, the user attribute / situation detection program 31 manages the operation mode table 43. According to the data, the user obtains a favorite place or preference information, merges it with the user attribute acquired from the user attribute table 41, and in response thereto, the rule condition determination program 32 causes the rule condition determination program 32 to specify the preference specified in the driving mode. Is processed in such a manner that the rule condition is determined in a form in which the information of the rule is added. By preparing the operation mode table 43, it becomes possible to register a menu item in consideration of a favorite place or preference information intended by the user. Finally, the processing executed by the rule registration program 37 will be described.
【0085】本発明者らは、特願平10-200237 号で、目
的語を上位メニュー階層とし、それらの目的語に対応付
けられる述語を下位メニュー階層としたり、述語を上位
メニュー階層とし、それらの述語に対応付けられる目的
語を上位階層メニューとするというメニュー構成を採っ
て、上位メニュー階層から選択されるメニュー項目(例
えば「見たい」)と、下位メニュー階層から選択される
メニュー項目(例えば「ゴルフ場」)とが選択されると
きに、この選択されたメニュー項目の組み合わせで定義
されるメニュー項目(例えば「ゴルフ場が見たい」)を
新たなメニュー項目として登録するという発明を開示し
た。In Japanese Patent Application No. 10-200237, the present inventors set the object as the upper menu hierarchy, set the predicate associated with those objects as the lower menu hierarchy, set the predicate as the upper menu hierarchy, Of the menu item selected from the upper menu hierarchy (for example, “I want to see”) and the menu item selected from the lower menu hierarchy (for example, When "golf course") is selected, an invention is disclosed in which a menu item defined by a combination of the selected menu items (for example, "I want to see a golf course") is registered as a new menu item. .
【0086】この発明に従うと、従来であれば、階層化
されるメニューを順番に開きながら、各メニュー階層の
メニュー項目を順番に選択していくことで選ぶ必要のあ
ったメニュー項目を、一発で選択できるようになる。According to the present invention, the menu items which had to be selected by selecting the menu items of each menu layer in order while opening the menus to be hierarchized one by one in the related art can be one shot. Can be selected with.
【0087】ルール登録プログラム37は、このような
方法によって新たなメニュー項目を作成していくとき
に、そのときにユーザ属性・状況検出プログラム31の
取得するユーザ属性/状況から、新たなルールを生成し
て、それを上位階層ルールベース38や下位階層ルール
ベース39に格納する処理を行う。When creating a new menu item by such a method, the rule registration program 37 generates a new rule from the user attribute / situation acquired by the user attribute / situation detection program 31 at that time. Then, a process of storing it in the upper layer rule base 38 or the lower layer rule base 39 is performed.
【0088】これにより、ユーザの選択に応答して新た
に生成するメニュー項目についても、その後、その選択
時の状況やユーザ属性が成立するときに、メニューイン
ターフェイスに表示できるようになる。As a result, a menu item newly generated in response to the user's selection can be displayed on the menu interface when the state at the time of selection and the user attribute are satisfied.
【0089】図示実施例に従って本発明を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実施
例では、カーナビゲーション装置への適用を具体例にし
て本発明を説明したが、本発明はその適用がカーナビゲ
ーション装置に限られるものではない。The present invention has been described with reference to the illustrated embodiments.
The present invention is not limited to this. For example, in the embodiments, the present invention has been described by taking the application to a car navigation device as a specific example, but the present invention is not limited to the application to a car navigation device.
【0090】例えば、ディジタル放送の受信機を適用対
象とした場合は、好みなどのユーザ属性と状況(受信し
た電子番組ガイド(EPG)、現在時間、現在地、放送
地域など)に関する条件で番組を選択してメニューに登
録するルールベースを利用することによって、ディジタ
ル放送の数多くの番組の中から、ユーザ属性や状況にあ
った番組を容易に選択して見ることができるようにな
る。For example, when a digital broadcast receiver is to be applied, a program is selected based on user attributes such as preferences and conditions (received electronic program guide (EPG), current time, current location, broadcast area, etc.). By using the rule base registered in the menu, it is possible to easily select and view a program that meets user attributes and situations from among many programs of digital broadcasting.
【0091】また、実施例では、上位階層ルールベース
38と下位階層ルールベース39という階層構成のルー
ルベースを用いる構成を採ったが、1つのルールベース
で構成することも可能である。この構成を採る場合に
は、その1つのルールベースからルールを削除するとい
う処理は行わないことになる。Further, in the embodiment, a configuration using a hierarchically structured rule base of the upper hierarchical rule base 38 and the lower hierarchical rule base 39 is employed, but it is also possible to configure with a single rule base. When this configuration is adopted, the process of deleting a rule from the one rule base is not performed.
【0092】[0092]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置では、状況やユーザ属性に関する条件と、その条件
が成立したときに登録されるメニュー項目とを関連付け
たルールを格納するルールベースを用意して、現在の状
況や実際に使用するユーザ属性に適合するルールの指定
するメニュー項目を表示することで、現在の状況や実際
に使用するユーザ属性に合ったメニュー項目を表示して
いく構成を採ることから、変化する状況や多様なユーザ
属性に対応した適切な機能を容易に呼び出すことができ
るようになる。As described above, in the information processing apparatus of the present invention, a rule base for storing a rule that associates a condition relating to a situation or a user attribute with a menu item registered when the condition is satisfied is established. By preparing and displaying the menu items specified by the rules that match the current situation and the user attributes actually used, the menu items that match the current situation and the user attributes actually used are displayed Therefore, appropriate functions corresponding to changing situations and various user attributes can be easily called.
【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.
【図2】カーナビゲーション装置の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a car navigation device.
【図3】カーナビゲーション装置の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a car navigation device.
【図4】本発明の装置構成の一実施例である。FIG. 4 is an embodiment of the device configuration of the present invention.
【図5】上位階層ルールベースの説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an upper layer rule base.
【図6】下位階層ルールベースの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a lower hierarchy rule base.
【図7】ルール選抜プログラムの処理フローである。FIG. 7 is a processing flow of a rule selection program.
【図8】ルール判定プログラムの処理フローである。FIG. 8 is a processing flow of a rule determination program.
【図9】ルール判定プログラムの処理フローである。FIG. 9 is a processing flow of a rule determination program.
【図10】メニュー項目の登録処理の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a menu item registration process.
【図11】本発明の処理フローである。FIG. 11 is a processing flow of the present invention.
【図12】ルール管理テーブルの説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a rule management table.
【図13】ユーザ属性テーブルの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a user attribute table.
【図14】操作履歴テーブルの説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of an operation history table.
【図15】運転モードテーブルの説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of an operation mode table.
【図16】ユーザ属性設定プログラムの処理フローであ
る。FIG. 16 is a processing flow of a user attribute setting program.
【図17】ユーザ属性設定プログラムの処理フローであ
る。FIG. 17 is a processing flow of a user attribute setting program.
【図18】ユーザ属性質問画面の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a user attribute question screen.
【図19】運転モード選択画面の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of an operation mode selection screen.
1 情報処理装置 10 ルールベース 11 上位ルールベース 12 取得手段 13 判定手段 14 登録手段 15 実行手段 16 選抜手段 17 管理手段 18 削除手段 19 設定手段 20 抽出手段 21 生成手段 22 記憶手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 10 Rule base 11 Upper rule base 12 Acquisition means 13 Judgment means 14 Registration means 15 Execution means 16 Selection means 17 Management means 18 Deletion means 19 Setting means 20 Extraction means 21 Generation means 22 Storage means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 実 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 ▲高▼山 訓治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 内藤 宏久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中平 利一 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 勝野 雅之 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 5B069 AA01 AA12 BA04 CA14 DB09 JA06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Minoru Sekiguchi 4-1-1, Kamidadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor ▲ Taka ▼ Kunji Yama Kamikadanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture 4-1-1 1-1 Fujitsu Limited (72) Inventor Hirohisa Naito 4-1-1 Kagamidanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Fujitsu Limited (72) Inventor Riichi Nakahira Hyogo-ku, Kobe City, Hyogo Prefecture Goshodori 1-2-2, Fujitsu Ten Co., Ltd. (72) Inventor Masayuki Katsuno 1-2-2 Goshodori, Hyogo-ku, Kobe-shi, Hyogo Prefecture F-term within Fujitsu Ten Co., Ltd. 5B069 AA01 AA12 BA04 CA14 DB09 JA06
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19977599AJP2001027944A (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Device with menu interface and program recording medium |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP19977599AJP2001027944A (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Device with menu interface and program recording medium |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2001027944Atrue JP2001027944A (en) | 2001-01-30 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP19977599APendingJP2001027944A (en) | 1999-07-14 | 1999-07-14 | Device with menu interface and program recording medium |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2001027944A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002245336A (en)* | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Nippon Seiki Co Ltd | Information communication system |
| JP2002259012A (en)* | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Daikin Ind Ltd | Equipment management system |
| JP2003141017A (en)* | 2001-07-16 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and terminal device for providing content distribution service |
| JP2003307422A (en)* | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle information terminals |
| JP2004234266A (en)* | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Konami Co Ltd | Selection device, selection method and program |
| JP2005275710A (en)* | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fukushima Prefecture | Data presenting method using computer, interface presenting method, interface presenting system, data presenting program, interface presenting program, and recording medium |
| JP2006185121A (en)* | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Clarion Co Ltd | Information processor, its control method, control program and recording medium |
| JP2006279692A (en)* | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Broadcast receiver and control method of the broadcast receiver |
| JP2007501463A (en)* | 2003-08-06 | 2007-01-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | How to present multiple items |
| US7218976B2 (en) | 2001-04-27 | 2007-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | User interface control apparatus and method |
| US7228314B2 (en) | 2000-11-30 | 2007-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling user interface |
| JP2007521722A (en)* | 2003-06-27 | 2007-08-02 | ノキア コーポレイション | Electronic device customization |
| JP2007523417A (en)* | 2004-02-19 | 2007-08-16 | クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド | Hierarchical user interface |
| JP2008217468A (en)* | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Information processing apparatus and menu item generation program |
| JP2009205348A (en)* | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Tetsuji Kuroda | Automatic dialogue processing system |
| JP2009277230A (en)* | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Sony Corp | User interface dynamically changing based on device's location and/or date/time |
| US7668824B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-02-23 | Denso Corporation | Interface device, inferring system, and visual expression method |
| JP2012108679A (en)* | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Fuji Support Inc | Image display control software |
| JP2014178951A (en)* | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Canon Inc | Electronic equipment, and control method for the same |
| JP2014530412A (en)* | 2011-09-13 | 2014-11-17 | マイクロソフト コーポレーション | Roll user interface for narrow display devices |
| US9344133B2 (en) | 2004-06-18 | 2016-05-17 | Nokia Technologies Oy | Customisation of an electronic device |
| JP2017045323A (en)* | 2015-08-27 | 2017-03-02 | ファナック株式会社 | Numerical value control device comprising menu |
| WO2018066415A1 (en)* | 2016-10-07 | 2018-04-12 | ダイキン工業株式会社 | Product manufacturing management system |
| JP2023161856A (en)* | 2022-04-26 | 2023-11-08 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing device, user interface selecting method, program and user interface managing server |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05113863A (en)* | 1991-10-23 | 1993-05-07 | Fujitsu Ltd | Priority display method for menu items |
| JPH05289706A (en)* | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | Plant control fuzzy rule device |
| JPH07239767A (en)* | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Nec Software Kansai Ltd | Editing and displaying method for menu by user qualificiation |
| JPH08249358A (en)* | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | Logic synthesis system |
| JPH09152925A (en)* | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Menu system |
| JPH10289084A (en)* | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Hitachi Ltd | Information processing device and read-only storage medium |
| JPH1165434A (en)* | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Hitachi Ltd | Information providing system, information output method in terminal, mobile information terminal, and information providing device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05113863A (en)* | 1991-10-23 | 1993-05-07 | Fujitsu Ltd | Priority display method for menu items |
| JPH05289706A (en)* | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | Plant control fuzzy rule device |
| JPH07239767A (en)* | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Nec Software Kansai Ltd | Editing and displaying method for menu by user qualificiation |
| JPH08249358A (en)* | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | Logic synthesis system |
| JPH09152925A (en)* | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Menu system |
| JPH10289084A (en)* | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Hitachi Ltd | Information processing device and read-only storage medium |
| JPH1165434A (en)* | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Hitachi Ltd | Information providing system, information output method in terminal, mobile information terminal, and information providing device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7617247B2 (en) | 2000-11-30 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling user interface |
| US7328224B2 (en) | 2000-11-30 | 2008-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling user interface |
| US7228314B2 (en) | 2000-11-30 | 2007-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for controlling user interface |
| JP2002245336A (en)* | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Nippon Seiki Co Ltd | Information communication system |
| JP2002259012A (en)* | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Daikin Ind Ltd | Equipment management system |
| US7218976B2 (en) | 2001-04-27 | 2007-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | User interface control apparatus and method |
| JP2003141017A (en)* | 2001-07-16 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and terminal device for providing content distribution service |
| JP2003307422A (en)* | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle information terminals |
| JP2004234266A (en)* | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Konami Co Ltd | Selection device, selection method and program |
| JP2007521722A (en)* | 2003-06-27 | 2007-08-02 | ノキア コーポレイション | Electronic device customization |
| US10694021B2 (en) | 2003-06-27 | 2020-06-23 | Provenance Asset Group | Customisation of content of an electronic device |
| JP2007501463A (en)* | 2003-08-06 | 2007-01-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | How to present multiple items |
| US8881102B2 (en) | 2003-08-06 | 2014-11-04 | Koninklijke Philips N.V. | Method of presenting a plurality of items |
| JP2007523417A (en)* | 2004-02-19 | 2007-08-16 | クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド | Hierarchical user interface |
| JP4943865B2 (en)* | 2004-02-19 | 2012-05-30 | クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド | Hierarchical user interface |
| US7668824B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-02-23 | Denso Corporation | Interface device, inferring system, and visual expression method |
| JP2005275710A (en)* | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fukushima Prefecture | Data presenting method using computer, interface presenting method, interface presenting system, data presenting program, interface presenting program, and recording medium |
| US9344133B2 (en) | 2004-06-18 | 2016-05-17 | Nokia Technologies Oy | Customisation of an electronic device |
| JP2006185121A (en)* | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Clarion Co Ltd | Information processor, its control method, control program and recording medium |
| JP2006279692A (en)* | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Broadcast receiver and control method of the broadcast receiver |
| JP2008217468A (en)* | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | Information processing apparatus and menu item generation program |
| JP2009205348A (en)* | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Tetsuji Kuroda | Automatic dialogue processing system |
| JP2009277230A (en)* | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Sony Corp | User interface dynamically changing based on device's location and/or date/time |
| JP2012108679A (en)* | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Fuji Support Inc | Image display control software |
| JP2014530412A (en)* | 2011-09-13 | 2014-11-17 | マイクロソフト コーポレーション | Roll user interface for narrow display devices |
| JP2014178951A (en)* | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Canon Inc | Electronic equipment, and control method for the same |
| JP2017045323A (en)* | 2015-08-27 | 2017-03-02 | ファナック株式会社 | Numerical value control device comprising menu |
| CN106483931A (en)* | 2015-08-27 | 2017-03-08 | 发那科株式会社 | Possesses the numerical control device of menu |
| CN106483931B (en)* | 2015-08-27 | 2019-04-16 | 发那科株式会社 | The numerical control device for having menu |
| WO2018066415A1 (en)* | 2016-10-07 | 2018-04-12 | ダイキン工業株式会社 | Product manufacturing management system |
| JP2018060451A (en)* | 2016-10-07 | 2018-04-12 | ダイキン工業株式会社 | Product production management system |
| JP2023161856A (en)* | 2022-04-26 | 2023-11-08 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing device, user interface selecting method, program and user interface managing server |
| JP7523489B2 (en) | 2022-04-26 | 2024-07-26 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing device, user interface selection method, program, and user interface management server |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2001027944A (en) | Device with menu interface and program recording medium | |
| KR101867554B1 (en) | Method, device and system for sending merchant popularization information to mobile terminal | |
| EP2386829B1 (en) | Method, mobile device and computer program product for displaying surrounding points of interest | |
| US6456936B1 (en) | Method for storing position data in particular for use in a navigation and/or road information service system | |
| JP4230134B2 (en) | Communication navigation system | |
| JP3838014B2 (en) | Preference learning device, preference learning system, preference learning method, and recording medium | |
| US7472202B2 (en) | Context-aware systems and methods, location-aware systems and methods, context-aware vehicles and methods of operating the same, and location-aware vehicles and methods of operating the same | |
| JP4524763B2 (en) | Automotive information provision system | |
| US6999079B2 (en) | Position related information presentation system, position related information presentation method and recording medium recording control program thereof | |
| USRE45780E1 (en) | System and method for filtering content on a mobile device based on contextual tagging | |
| US20090171584A1 (en) | System and Method for Accessing a Navigation System | |
| US20060156209A1 (en) | Application program prediction method and mobile terminal | |
| EP1708133A1 (en) | Task selection assistance apparatus and task selection assistance method | |
| JPH09257501A (en) | General information system | |
| CN102546979B (en) | Call center and interest point search method, point of interest search system | |
| US20160282136A1 (en) | User Interface for Content Channel HUD (Heads-Up Display) and Channel Sets for Location-Based Maps | |
| JP2002271839A (en) | Information management system using mobile terminals | |
| US7640241B2 (en) | Sports information viewing method and apparatus for navigation system | |
| JP4345345B2 (en) | Route guidance server, route guidance system, method, and program | |
| JP2006277386A (en) | Vehicle information presentation device, information presentation method, and information presentation system | |
| JP2001041764A (en) | Navigation device | |
| JP5286909B2 (en) | In-vehicle information provider | |
| JP4196137B2 (en) | Destination setting device | |
| JP2003114134A (en) | Navigation device | |
| JP2004070773A (en) | Information center and computer program for providing information |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20060612 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20071212 | |
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20071212 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20071212 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20071212 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20080602 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080610 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080801 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20081125 |