Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2001023089A - Operation guidance device and operation guidance system for stop - Google Patents

Operation guidance device and operation guidance system for stop

Info

Publication number
JP2001023089A
JP2001023089AJP11195846AJP19584699AJP2001023089AJP 2001023089 AJP2001023089 AJP 2001023089AJP 11195846 AJP11195846 AJP 11195846AJP 19584699 AJP19584699 AJP 19584699AJP 2001023089 AJP2001023089 AJP 2001023089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
route
information
bus
route bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11195846A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Nishimura
良博 西村
Teruko Ikegami
照子 池上
Nobuyuki Ishiguro
伸行 石黒
Akira Miura
朗 三浦
Katsuaki Murano
克明 村埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor CorpfiledCriticalToyota Motor Corp
Priority to JP11195846ApriorityCriticalpatent/JP2001023089A/en
Publication of JP2001023089ApublicationCriticalpatent/JP2001023089A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

(57)【要約】【課題】 移動体を利用する利用者に必要な情報を簡単
な構成により提供する。【解決手段】 バスロケーション案内システム10の基
本構成は、路線バス12と停留所BS1〜BS4に設け
られた制御装置22〜25で構成され、路線バス12自
身で連続的に自車位置を検出し、路線バス12と停留所
間を電話機(携帯電話、PHS)22A〜25A及び4
0を利用して、路線バス12の位置データ、デマンド等
をデータ授受する。この構成により、従来運行管理セン
タで行っていた、バス位置把握、バス位置データからの
到着時刻予測や、デマンド受付、運行状況問い合わせ対
応等を路線バスと停留所で分散処理する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a user using a moving body with necessary information with a simple configuration. SOLUTION: The basic configuration of a bus location guidance system 10 is composed of a route bus 12 and control devices 22 to 25 provided at stops BS1 to BS4, and the route bus 12 itself continuously detects the own vehicle position, Telephones (mobile phones, PHS) 22A to 25A and 4 between the route bus 12 and the stop
Using 0, data such as position data and demand of the route bus 12 are transmitted and received. With this configuration, bus position grasping, arrival time prediction from bus position data, demand reception, operation status inquiry handling, and the like, which are conventionally performed by the operation management center, are distributed between the route bus and the stop.

Description

Translated fromJapanese
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、停留所用運行案内
装置及び運行案内システムにかかり、特に、停留所を通
過または停留することが可能な移動体の運行に関する情
報を提供する停留所用運行案内装置及び運行案内システ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operation guide system for a stop and an operation guide system, and more particularly to an operation guide system for a stop which provides information on the operation of a moving object that can pass or stop at the stop. It relates to an operation guidance system.

【0002】[0002]

【従来の技術】路線バスや巡回バス等の移動体は、予め
定めた運行経路等の運行計画に従って停留所で利用者を
昇降させて走行している。このため、停留所には移動体
の到着時刻や到着間隔等の時刻表が表示されている。移
動体の走行は乗客の昇降状況や交通状況等によって変化
するので、各停留所において移動体の到着時刻が速まっ
たり遅延したりする場合がある。
2. Description of the Related Art A moving body such as a route bus or a tour bus travels by raising and lowering a user at a stop according to an operation plan such as a predetermined operation route. For this reason, a timetable such as the arrival time and arrival interval of the moving object is displayed at the stop. Since the traveling of the moving object changes depending on the passenger's elevating and lowering conditions, traffic conditions, and the like, the arrival time of the moving object at each stop may be accelerated or delayed.

【0003】そこで、移動体としてのバスを停留所で待
つ利用者に必要な情報を簡便な設備構成により報知する
ことが可能なバスロケーションシステムが提案されてい
る(特開平11−3495号公報参照)。この技術で
は、運行経路を走行するバスに車両コードを発振する発
信器を設け、これを停留所で受信し、通過予定時刻等を
表示している。
Therefore, a bus location system has been proposed that can inform a user waiting for a bus as a mobile body at a stop with a simple facility configuration (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-3495). . According to this technology, a transmitter that oscillates a vehicle code is provided on a bus running on an operation route, and this is received at a stop, and the estimated time of passage and the like are displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、停留所
にバスの運行状況を表示するため、乗車を希望するバス
の到着を利用者が認知するには、停留所まで出向かなけ
ればならない。このため、利用者が停留所へ出向いたと
きには、既にバスが発車した後であったり、バス到着ま
で多大な時間を要したりすることがある。
However, in order to display the bus operation status at the bus stop, the user must go to the bus stop to recognize the arrival of the bus that he / she wants to board. For this reason, when the user goes to the stop, it may be after the bus has already departed, or it may take a long time until the bus arrives.

【0005】また、バスの接近による停留所の受信であ
るため、バスが接近したことを表示するには停留所にあ
る程度接近しなければならず、バスの位置把握が容易で
はない。このため、利用者はバスが接近しているのか予
測できないため、停留所を離れることができない。
[0005] Further, since the stop is received due to the approach of the bus, it is necessary to approach the stop to some extent to indicate that the bus has approached, and it is not easy to grasp the position of the bus. For this reason, the user cannot predict whether the bus is approaching and cannot leave the stop.

【0006】本発明は、上記事実を考慮して、移動体を
利用する利用者に必要な情報を簡単な構成により提供す
ることができる停留所用運行案内装置及び運行案内シス
テムを得ることが目的である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an operation guide system and an operation guide system for a stop capable of providing a user using a mobile object with a simple configuration. is there.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の停留所用運行案内装置は、予め定めた運行経
路上の停留所を通過または停留することが可能な移動体
から送信された該移動体の位置に関係する移動体情報を
受信する受信手段と、受信した移動体情報に基づいて移
動体の運行に関する運行情報を求める演算手段と、入力
された要求に応じて前記移動体の運行に関する運行情報
を外部へ提供する提供手段と、を備えている。
In order to achieve the above-mentioned object, a stop operation guide device according to the present invention provides a stop operation guide device transmitted from a movable body capable of passing or stopping at a stop on a predetermined operation route. Receiving means for receiving moving object information relating to the position of the moving object; calculating means for obtaining operation information relating to the operation of the moving object based on the received moving object information; and operation of the moving object in response to an input request Providing means for providing operation information to the outside.

【0008】運行経路上を走行する移動体は、その運行
経路上の停留所を通過または停留する。この移動体に
は、バスやタクシ等の乗客を運搬する車両があり、より
詳細には路線バスや周回バス等の所定経路を運行するバ
スや、乗合タクシ等の予め定めた経路や範囲内にいる利
用者または不特定多数の利用者を運搬する車両がある。
このような移動体に対して、乗客等の利用者は、現在ど
のように運行しているのか、例えばどこにいて、どの程
度乗客を乗せているか等を確認したい場合がある。
A moving body traveling on an operation route passes or stops at a stop on the operation route. This moving body includes vehicles that transport passengers such as buses and taxis, and more specifically, buses that operate on predetermined routes such as route buses and circuit buses, and within a predetermined route or range such as a shared taxi. There is a vehicle that carries a certain user or an unspecified number of users.
A user such as a passenger may want to confirm how the vehicle is operating at present, such as where and how many passengers are being carried.

【0009】そこで、本発明の停留所近傍に設けられた
停留所用運行案内装置では、移動体からの移動体情報を
受信手段で受信する。移動体からは、要求により、ある
いは定期的にまたは常時移動体情報が送信される。この
移動体情報は、移動体の位置に関係する情報であり、移
動体の識別コードや時刻、位置そのものや緊急度や乗客
状態等を表す移動体の運行に関する情報がある。演算手
段では、受信した移動体情報に基づいて移動体の運行に
関する運行情報を求める。運行情報は、運行経路上を走
行する移動体に関するものであり、利用者が移動体の位
置や状況を把握するに必要な情報である。例えば、移動
体の運行経路上の位置や移動体の乗客状況等がある。こ
れによって、停留所近傍に設けられた停留所用運行案内
装置では、移動体の運行に関する運行情報を得ることが
できる。この運行情報は、提供手段によって外部へ提供
される。外部への提供は、入力された要求に応じてなさ
れるものであり、例えば、利用者からの要求により利用
者へ提供される。これによって、利用者が停留所に出向
くことなく、移動体の運行について把握することができ
る。
Therefore, in the stop operation guide device provided near the stop according to the present invention, the receiving means receives the moving object information from the moving object. The mobile unit transmits the mobile unit information upon request, or periodically or constantly. This moving object information is information relating to the position of the moving object, and includes information relating to the operation of the moving object, such as the identification code of the moving object, time, position itself, urgency, passenger status, and the like. The operation means obtains operation information on the operation of the moving body based on the received moving body information. The operation information relates to a moving object traveling on an operation route, and is information necessary for a user to grasp the position and the situation of the moving object. For example, there are a position on the operation route of the moving body, a passenger situation of the moving body, and the like. Thus, the operation guidance device for a stop provided near the stop can obtain operation information on the operation of the moving body. This operation information is provided to the outside by the providing means. The provision to the outside is made in response to the input request, and is provided to the user in response to a request from the user, for example. Thereby, the user can grasp the operation of the moving body without going to the stop.

【0010】前記演算手段は、前記運行情報として前記
移動体の現在位置に関する位置情報を求めることができ
る。移動体からの移動体情報として、例えば、移動体か
ら移動体の現在位置を表す情報を含んだ移動体情報を受
信すれば、演算手段において移動体の現在位置に関する
位置情報を求めることができ、移動体の現在位置を特定
できる。これにより、利用者が停留所に出向くことな
く、移動体の運行における現在位置について把握するこ
とができる。
[0010] The arithmetic means can obtain position information on a current position of the moving body as the operation information. As moving body information from the moving body, for example, if moving body information including information indicating the current position of the moving body is received from the moving body, position information on the current position of the moving body can be obtained by the arithmetic means, The current position of the moving object can be specified. Thereby, the user can grasp the current position in the operation of the moving object without going to the stop.

【0011】また、前記演算手段は、前記運行情報とし
て、前記移動体の停留所への到着予想時刻情報を求める
ことができる。移動体の現在位置に関する位置情報を求
めることができれば、その運行経路上の位置を定めるこ
とができる。これによって、任意の停留所までの距離を
求めることができ、例えば平均時速や標準走行速度等を
基準として、その距離の走行に必要とする時間を求める
ことができる。このようにして求まる、距離の走行に必
要とする時間は到着までの時間に相当するので、現在時
刻から到着予想時刻を求めることができる。
[0011] Further, the arithmetic means can obtain, as the operation information, expected arrival time information of the moving body at a stop. If position information on the current position of the moving object can be obtained, the position on the operation route can be determined. As a result, the distance to an arbitrary stop can be obtained, and the time required for traveling at that distance can be obtained based on, for example, an average hourly speed or a standard traveling speed. The time required for traveling the distance determined in this way corresponds to the time until arrival, so that the estimated time of arrival can be obtained from the current time.

【0012】前記受信手段は、少なくとも移動体内の乗
客状況を表す状況情報を含む移動体情報を受信し、前記
演算手段は、前記運行情報として前記移動体の現時点に
おける乗客状況を求めることができる。移動体は、停留
所毎の昇降によって移動体内の状況すなわち乗客状況が
変動する。そこで、移動体情報に、少なくとも移動体内
の乗客状況を表す状況情報、例えば、満員等の混雑度合
いを表す情報を含むようにすれば、これを受信すること
によって、移動体の現時点における乗客状況を把握する
ことができる。これにより、利用者は、停留所に出向く
ことなく、混雑度合い等の移動体の運行状況について把
握することができ、移動体を利用するか否か等について
選択的な判断が可能となる。
[0012] The receiving means may receive moving body information including at least situation information indicating a passenger situation in the moving body, and the arithmetic means may obtain a current passenger situation of the moving body as the operation information. The state of the moving body, that is, the passenger situation, changes as the moving body moves up and down at each stop. Therefore, if the mobile unit information includes at least status information indicating the passenger status inside the mobile unit, for example, information indicating the degree of congestion such as fullness, by receiving this, the current passenger status of the mobile unit can be determined. You can figure out. Thereby, the user can grasp the operation status of the moving object such as the degree of congestion without going to the stop, and can selectively determine whether or not to use the moving object.

【0013】前記提供手段は、電話機を採用することが
できる。利用者等の要求により運行情報を外部へ提供す
る場合、特異な装置を用いたのでは、利便性に欠けるこ
とになる。そこで、現在普及している電話機を提供手段
として採用することにより、容易かつ簡便に運行情報を
提供することができる。これによって、利用者は停留所
に出向くことなく、電話の利用のみで移動体の運行につ
いて容易に把握することができる。
The providing means may employ a telephone. When the operation information is provided to the outside in response to a request from a user or the like, the use of a unique device lacks convenience. Therefore, by adopting a telephone that is currently widespread as providing means, it is possible to easily and easily provide operation information. As a result, the user can easily grasp the operation of the mobile unit only by using the telephone without going to the stop.

【0014】前記停留所用運行案内装置は、前記運行情
報を表示する表示手段をさらに備えることができる。利
用者にとって、停留所に出向いたとき、その場で移動体
の運行状況を把握できることは、移動体が到着するまで
の待ち時間を有効に利用したり、不安感を解消したりす
る上で好ましい。そこで、運行情報を表示する表示手段
を備えることにより、停留所に出向いた利用者は移動体
の運行状況を容易に把握することができる。
[0014] The stop operation guide device may further include display means for displaying the operation information. It is preferable for the user to be able to grasp the operating condition of the moving object on the spot when he / she arrives at the stop in order to effectively use the waiting time until the moving object arrives and to eliminate anxiety. Therefore, by providing the display means for displaying the operation information, the user who has arrived at the stop can easily grasp the operation state of the moving object.

【0015】また、前記停留所用運行案内装置は、要求
を入力するための入力手段をさらに備えることができ
る。この入力手段によって、停留所用運行案内装置から
運行情報を外部へ提供させるその要求を、停留所用運行
案内装置において行うことができる。また、乗車希望や
混雑状況等の要求を、停留所用運行案内装置において行
うことができる。これによって、移動体で、乗車希望の
入手や混雑状況の情報提供を任意のタイミングで容易に
行うことができる。
[0015] The stop operation guide device may further comprise an input means for inputting a request. By this input means, the request to provide the operation information from the stop operation guide device to the outside can be made in the stop operation guide device. In addition, a request such as a boarding request or a congestion state can be made by the stop operation guide device. This makes it possible for the mobile body to easily obtain a ride request and provide information on the congestion status at an arbitrary timing.

【0016】なお、前記停留所用運行案内装置に移動体
情報を送信する移動体は、乗客を移動可能な公共交通車
両を採用することができる。公共交通車両は、予め定め
た運行経路を走行することが多いが、汎用性や流通性
(混雑度)が高い道路を通過する場合がある。この場
合、この公共交通車両の利用を希望する乗客等の利用者
は、現在どのように運行しているのか(どこにいて、ど
の程度乗客を乗せているか等)の確認を容易とすること
で、その利便性を高めることができる。
[0016] The moving object transmitting the moving object information to the bus stop operation guide device may be a public transportation vehicle capable of moving passengers. Although public transportation vehicles often travel on predetermined operation routes, they may pass on roads with high versatility and high distribution (congestion degree). In this case, passengers and other passengers who wish to use this public transportation vehicle can easily check how they are currently operating (where they are, how many passengers they carry, etc.) The convenience can be improved.

【0017】前記停留所用運行案内装置は、運行案内シ
ステムに用いて好適である。詳細には、本発明の運行案
内システムは、前記運行経路上の停留所付近に設けられ
た前記停留所用運行案内装置と、予め定めた運行経路上
の停留所を通過または停留することが可能な移動体に設
けられかつ、当該移動体の位置に関係する移動体情報を
検出する検出手段と、前記移動体に設けられかつ、検出
した移動体情報を前記移動体の外部へ送信する送信手段
と、を備えている。
The stop operation guide device is suitable for use in an operation guide system. In detail, the operation guide system of the present invention includes the stop operation guide device provided near the stop on the operation route, and a moving object capable of passing or stopping at a stop on a predetermined operation route. And detecting means for detecting moving body information related to the position of the moving body, and transmitting means provided on the moving body and transmitting the detected moving body information to the outside of the moving body. Have.

【0018】移動体は、予め定めた運行経路上の停留所
を通過または停留する。この移動体には、当該移動体の
位置に関係する移動体情報を検出するための検出手段が
設けられている。この検出手段により、移動体の位置を
検出することができる。検出した移動体情報は、送信手
段によって、移動体の外部へ送信される。これによっ
て、停留所用運行案内装置では移動体情報を受信して、
移動体の運行に関する運行情報、例えば、移動体の運行
経路上の位置や移動体の乗客状況等を求め、外部へ提
供、例えば、利用者へ運行情報が提供される。これによ
って、利用者が運行経路上の停留所に出向くことなく、
移動体の運行について把握することができる。
The moving object passes or stops at a stop on a predetermined operation route. The moving body is provided with a detecting means for detecting moving body information related to the position of the moving body. The position of the moving object can be detected by this detecting means. The detected moving body information is transmitted to the outside of the moving body by the transmitting means. As a result, the operation guide device for the stop receives the moving body information,
Operation information relating to the operation of the moving body, for example, the position of the moving body on the operation route, the passenger status of the moving body, and the like are obtained and provided to the outside, for example, the operation information is provided to the user. As a result, the user does not go to the stop on the service route,
It is possible to grasp the operation of the moving body.

【0019】前記検出手段は、前記移動体の現在位置を
検出することができる。このようにすれば、移動体か
ら、定期的にまたは常時移動体情報を送信することがで
きる。従って、停留所用運行案内装置において容易に移
動体の位置を把握することができ、利用者等に容易に運
行情報を提供することができる。
The detecting means can detect a current position of the moving body. With this configuration, the mobile unit can periodically or constantly transmit the mobile unit information. Therefore, the position of the moving body can be easily grasped by the stop operation guide device, and the operation information can be easily provided to the user and the like.

【0020】前記検出手段は、衛星データを用いて移動
体の位置に関係する移動体情報を検出することができ
る。すなわち、所謂GPSを利用することで移動体自体
の位置を容易に検出することができる。
[0020] The detecting means can detect mobile object information related to the position of the mobile object using satellite data. That is, the position of the moving object itself can be easily detected by using a so-called GPS.

【0021】前記運行案内システムは、前記停留所から
離れた位置に設けられると共に、所定の停留所の停留所
用運行案内装置から提供される運行情報に基づいて前記
移動体の運行状況を報知する報知手段をさらに備えるこ
とができる。公共施設や特定施設は前記運行経路から離
間した位置に、設けられていることがある。この場合、
利用者は、移動体に乗車を希望するとき、電話をかけた
り停留所まで出向いたりしなければならない。そこで、
停留所から離れた位置に設けられる報知手段をさらに備
える。この報知手段は、所定の停留所の停留所用運行案
内装置から提供される運行情報に基づいて前記移動体の
運行状況を報知する。または、移動体から送信させる移
動体の位置に関する移動体情報に基づいて演算により求
める運行情報に基づいて前記移動体の運行状況を報知す
る。このように、報知手段によって、運行状況を報知す
ることにより、停留所から離れた位置であっても、移動
体の運行状況を把握することができ、容易に利用する時
間や種類に合致した移動体を認知することができる。
The operation guide system is provided at a position distant from the stop, and includes a notifying means for notifying the operation status of the mobile unit based on operation information provided from a stop operation guide device at a predetermined stop. Further provisions may be made. A public facility or a specific facility may be provided at a position away from the operation route. in this case,
When a user wants to get on a mobile object, he or she must make a phone call or go to a stop. Therefore,
It further includes a notification unit provided at a position away from the stop. The notifying unit notifies the operating state of the mobile unit based on operation information provided from a stop operation guide device at a predetermined stop. Alternatively, the operation status of the mobile unit is reported based on operation information obtained by calculation based on the mobile unit information on the position of the mobile unit transmitted from the mobile unit. In this way, by notifying the operating condition by the notifying means, the operating condition of the moving object can be grasped even at a position distant from the stop, and the moving object matching the time and type to be easily used can be grasped. Can be recognized.

【0022】前記運行案内システムは、前記報知手段近
傍に、乗車希望を通知するための通知手段をさらに備え
ることができる。報知手段による運行情報の報知によっ
て、利用者は、運行状況を把握することができるが、移
動体を利用する時間や種類に合致するまで待機しなけれ
ばならない。そこで、通知手段を報知手段近傍に備え
て、乗車希望を通知することにより、移動体に対して、
アクティブに乗車希望を通知することができ、移動体に
対して乗車を希望する要求を容易に行うことができる。
[0022] The operation guide system may further include a notifying means for notifying a ride request near the notifying means. The notification of the operation information by the notification means allows the user to grasp the operation status, but must wait until the time and the type of using the moving object match. Therefore, by providing a notification unit near the notification unit and notifying a ride request,
It is possible to actively notify a ride request, and it is possible to easily make a request for a ride to a moving body.

【0023】前記運行案内システムは、前記運行経路か
ら離間した位置に臨時停留所を設け、乗車希望を通知要
求するための要求手段を前記臨時停留所に設けることが
できる。運行経路外ではあるが、催事場等のように、特
定期間で特定の場所に多数の乗客を昇降させる要望が生
じる場合がある。この場合、乗車希望を通知要求するた
めの要求手段を設けた臨時停留所を設けることで、運行
経路や停留所から離れた位置の催事場等であっても、移
動体の運行状況を把握したり、乗車を要求したりでき、
利用者の要望に則した移動体の利用が可能となる。
In the operation guide system, a temporary stop may be provided at a position distant from the operation route, and request means for requesting notification of a ride request may be provided at the temporary stop. Although outside the service route, there is a case where a demand arises for raising and lowering a large number of passengers to a specific place in a specific period, such as an event hall. In this case, by providing a temporary stop provided with a request means for requesting notification of boarding request, even in the case of an event site at a position away from the operation route or the stop, etc. Or request a ride,
It is possible to use a moving object in accordance with a user's request.

【0024】前記要求手段は、乗車希望の要求を受信し
該要求を受信したときに乗車希望の通知を行うことがで
きる。臨時停留所を設けたとき、利用者は、移動体に乗
車を希望するとき、この臨時停留所に出向かなければな
らない。そこで、要求手段によって要求を受信したとき
に乗車希望の通知を行うようにすることにより、臨時停
留所から離れた位置であっても、移動体へ乗車要求をす
ることができる。
[0024] The request means may receive a request for boarding, and notify the request for boarding when the request is received. When a temporary stop is provided, the user must go to the temporary stop when he / she wants to get on the moving object. Therefore, when a request is received by the requesting means, notification of a boarding request is performed, so that a boarding request can be made to the moving body even at a position away from the temporary stop.

【0025】前記要求手段は、外部からの電話通信によ
り乗車希望の要求を受信するための要求受信手段を含む
ことができる。このように、臨時停留所に外部からの電
話通信により乗車希望の要求を受信するための要求受信
手段を含ませることによって、利用者の電話通信によ
り、乗車希望の通知を行うことができ、臨時停留所から
離れた位置であっても、移動体へ乗車要求をすることが
できる。
The requesting means may include request receiving means for receiving a request for boarding by telephone communication from outside. In this way, by including the request receiving means for receiving the request for boarding by the external telephone communication in the temporary stop, the user can be notified of the boarding request by the telephone communication of the user. Even at a position away from the vehicle, a ride request can be made to the moving body.

【0026】前記運行案内システムは、複数の停留所を
管理する中央管理装置をさらに含むことができる。この
ようにすることで、利用者が多数集中する停留所や運行
経路を把握することができ、配車や増車等運行状況に応
じた適切な指示を行うことができる。
[0026] The operation guidance system may further include a central management device for managing a plurality of stops. By doing so, it is possible to grasp the stops and operation routes where a large number of users are concentrated, and it is possible to give an appropriate instruction according to the operation status such as dispatching or increasing the number of vehicles.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態はバス
ロケーション案内システムに本発明を適用したものであ
る。本バスロケーション案内システムは、路線バス自身
で連続的に自車位置を検出し、路線バスと停留所、セン
タ間の通信手段に移動電話(携帯電話、PHS)を利用
して、路線バスの位置データ、デマンド、お知らせ、ニ
ュース等をデータ送信するものである。本実施の形態の
バスロケーション案内システムは、従来運行管理センタ
システムが行っていた、バス位置把握、バス位置データ
からの到着時刻予測や、デマンド受付、運行状況問い合
わせ対応等を路線バスと停留所で分散処理するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a bus location guidance system. This bus location guidance system detects the position of the vehicle continuously by the route bus itself, and uses the mobile phone (mobile phone, PHS) as a communication means between the route bus, the stop, and the center, and uses the location data of the route bus. , Demands, announcements, news, and the like. The bus location guidance system according to the present embodiment disperses the bus position grasp, the arrival time prediction from the bus position data, the demand reception, the operation status inquiry correspondence, etc., which were conventionally performed by the operation management center system, between the route bus and the stop. To be processed.

【0028】〔第1実施の形態〕図1には、本実施の形
態のバスロケーション案内システム10の概念構成を示
した。本実施の形態のバスロケーション案内システム1
0では、車載機30を搭載した路線バス12が、予め定
めた運行経路14に従って走行する。運行経路上には、
乗客を昇降するための複数(本実施の形態では、4箇
所)の停留所BS1、BS2,BS3,BS4が定めら
れており、各々の停留所BS1〜BS4には、停留所用
制御装置22、23、24、25が設けられている。
[First Embodiment] FIG. 1 shows a conceptual configuration of a bus location guidance system 10 according to the present embodiment. Bus location guidance system 1 of the present embodiment
At 0, the route bus 12 on which the in-vehicle device 30 is mounted travels according to a predetermined operation route 14. On the operation route,
A plurality of (four in the present embodiment) stops BS1, BS2, BS3, and BS4 for elevating passengers are defined, and each of the stops BS1 to BS4 has a stop control device 22, 23, or 24. , 25 are provided.

【0029】路線バス12は、本発明の送信手段として
の路線バス用通信装置40及び本発明の検出手段として
のGPS41に接続された車載機30を搭載している
(詳細は後述)。路線バス用通信装置40は、路線バス
外と情報を通信するためのものである。GPS41は、
GPS用衛星20A、20B、20Cからの信号を受信
して自己の位置を検出するためのものである。また、停
留所BS1〜BS4にも設置された停留所用制御装置2
2〜25の各々は、本発明の受信手段としての停留所用
通信装置22A〜25Aを備えている(詳細は後述)。
これらの停留所用通信装置22A〜25Aは路線バス1
2等の自己の停留所用制御装置以外の装置との間で情報
を通信するためのものである。また、これらの停留所用
通信装置22A〜25Aは本発明の提供手段の一部の機
能も有している。
The route bus 12 is equipped with a route bus communication device 40 as transmitting means of the present invention and a vehicle-mounted device 30 connected to a GPS 41 as detecting means of the present invention (details will be described later). The route bus communication device 40 is for communicating information outside the route bus. GPS41,
This is for receiving signals from the GPS satellites 20A, 20B, and 20C to detect its own position. In addition, the stop control device 2 also installed at the stops BS1 to BS4
Each of 2 to 25 is provided with stop communication devices 22A to 25A as receiving means of the present invention (details will be described later).
These bus stop communication devices 22A to 25A are route bus 1
It is for communicating information with devices other than its own stop control device such as 2. These stop communication devices 22A to 25A also have some functions of the providing means of the present invention.

【0030】なお、予め定めた運行経路14の停留所近
傍(本実施の形態では、停留所BS1近傍)には、乗客
として路線バス12を利用することが可能な利用者が居
住する居住空間18が位置している。この居住空間18
内には電話機18Aが設置されている。
In the vicinity of the stop of the predetermined operation route 14 (in the present embodiment, near the stop BS1), a living space 18 where a user who can use the route bus 12 as a passenger lives is located. are doing. This living space 18
A telephone 18A is installed inside.

【0031】また、運行経路14から離間した位置(本
実施の形態では、運行経路14上の最寄の停留所BS4
近傍)には、利用者が路線バス12を利用することが予
測される病院や役所等の施設16が位置している。この
施設16近傍には、停留所BS5が設置されている。こ
の停留所BS5には、上記停留所用制御装置22〜25
と同様の構成の停留所用制御装置26が設けられてい
る。また、施設16(例えばロビーや待合室等)内に
は、施設用制御装置70が設けられている(図5)。な
お、詳細は後述するが、停留所用制御装置26を有する
停留所BS5を路線バス12が通過する場合、運行経路
14が運行経路14Aに変更される。
In addition, a position separated from the operation route 14 (in this embodiment, the nearest stop BS4 on the operation route 14)
(In the vicinity), facilities 16 such as hospitals and government offices where users are expected to use the route bus 12 are located. In the vicinity of the facility 16, a stop BS5 is installed. The stop control devices 22 to 25 are connected to the stop BS5.
A stop control device 26 having the same configuration as that of the stop is provided. Further, a facility control device 70 is provided in the facility 16 (for example, a lobby or a waiting room) (FIG. 5). Although details will be described later, when the route bus 12 passes through the stop BS5 having the stop control device 26, the operation route 14 is changed to the operation route 14A.

【0032】さらに、運行経路14から離間した位置
で、催事場等の臨時の利用者が路線バス12を利用する
ことが予測される位置(本実施の形態では、停留所BS
1と停留所BS2の中間付近)には、臨時停留所BS6
を設置することが可能である。この臨時停留所BS6に
は、上記停留所用制御装置22〜25と同様の構成の停
留所用制御装置27を設ける。なお、詳細は後述する
が、臨時停留所BS6を路線バス12が通過する場合、
運行経路14が運行経路14Bに変更される。
Further, at a position separated from the operation route 14, a position where a temporary user such as an event hall is expected to use the route bus 12 (in the present embodiment, the stop BS
1 and near the stop BS2), there is a temporary stop BS6
Can be installed. The temporary stop BS6 is provided with a stop control device 27 having the same configuration as the stop control devices 22 to 25 described above. Although details will be described later, when the route bus 12 passes the temporary stop BS6,
The operation route 14 is changed to the operation route 14B.

【0033】路線バス12に搭載された車載機30は、
GPS用衛星20A、20B、20CからのGPS信号
により自己の位置(現在位置)を特定し、通信により路
線バス外へ送信する。
The vehicle-mounted device 30 mounted on the route bus 12 includes:
Its own position (current position) is specified by GPS signals from the GPS satellites 20A, 20B, and 20C, and transmitted outside the route bus by communication.

【0034】次に路線バスに搭載された車載機を説明す
る。本実施の形態の車載機は、自車位置検出装置で自車
位置を把握したり、停留所等に無線で通信して現在位置
データを送信したり、停留所からのデマンドをドライバ
に通知したりすることを可能にする構成になっている。
Next, an on-vehicle device mounted on a route bus will be described. The in-vehicle device according to the present embodiment grasps the position of the vehicle with the vehicle position detection device, transmits the current position data by wireless communication to a stop or the like, or notifies the driver of the demand from the stop. It has a configuration that enables

【0035】図2に示すように、路線バス12に搭載さ
れた車載機30は、各々バス37によってコマンドやデ
ータ授受が可能なように接続されているCPU33、R
AM34、ROM35、及び入出力ポート(I/O)3
6からなるマイクロコンピュータで構成された装置本体
32を備えている。なお、RAM34は、バックアップ
ラムとされ、電源遮断時であっても記憶されている情報
の内容をバックアップ(記憶)している。入出力ポート
36には、フロッピーディスクFDが挿抜可能なフロッ
ピーデュスクユニットFDUが接続されている。なお、
ROM35には、後述する処理ルーチンや各種データが
記憶されている。
As shown in FIG. 2, the in-vehicle devices 30 mounted on the route bus 12 are connected to the CPUs 33 and R, respectively, so that commands and data can be exchanged via the bus 37.
AM34, ROM35, and input / output port (I / O) 3
6 is provided with a device main body 32 composed of a microcomputer composed of six. The RAM 34 is a backup ram, and backs up (stores) the stored information even when the power is turned off. The input / output port 36 is connected to a floppy disk unit FDU into which a floppy disk FD can be inserted. In addition,
The ROM 35 stores a processing routine to be described later and various data.

【0036】この各種データや後述する処理ルーチン等
は、FDUを用いてFDに対して読み書き可能である。
従って、後述する処理ルーチンは、ROM35に記憶す
ることなく、予めFDに記録しておき、FDUを介して
FDに記録された処理プログラムを実行してもよい。ま
た、装置本体32にハードディスク装置等の大容量記憶
装置(図示省略)を接続し、FDに記録された処理プロ
グラムを大容量記憶装置(図示省略)へ格納(インスト
ール)して実行するようにしてもよい。また、記録媒体
としては、CD−ROM等の光ディスクや、MD,MO
等の光磁気ディスク、DVD等のディスクがあり、これ
らを用いるときには、上記FDUに代えてまたはさらに
CD−ROM装置、MD装置、MO装置、DVD装置等
を用いればよい。
The various data and processing routines to be described later can be read from and written to the FD using the FDU.
Therefore, a processing routine to be described later may be recorded in the FD in advance without being stored in the ROM 35, and the processing program recorded in the FD may be executed via the FDU. Also, a large-capacity storage device (not shown) such as a hard disk device is connected to the device main body 32, and the processing program recorded in the FD is stored (installed) in the large-capacity storage device (not shown) and executed. Is also good. As a recording medium, an optical disk such as a CD-ROM, MD, MO
When using these, a CD-ROM device, an MD device, an MO device, a DVD device, or the like may be used instead of the FDU.

【0037】上記入出力ポート36には、GPSアンテ
ナ41Aが接続されたGPS41が接続されると共に、
路線バス用通信装置40が接続されている。GPS41
は、GPS用衛星20A、20B、20CからのGPS
信号によって自己の路線バス12の位置を特定するため
のものである。また、路線バス用通信装置40は、地上
側に通信によって交信または情報提供するためのもので
あり、無線通信装置が採用される。なお、この無線通信
装置の一例は、電話回線通信等の移動体通信装置があ
る。すなわち、路線バス用通信装置40は、携帯電話や
車載電話装置等の移動体通信装置を用いることができ、
本車載機30を介して車両と車両外の電話装置との間で
無線通信(電話回線を介してデータ通信や会話)を可能
とすることができる。本実施の形態の路線バス用通信装
置40は、移動体通信装置を採用し、通話をするための
通話モードと、データ通信するためのデータ通信モード
との何れかに切換可能なものとする。
The input / output port 36 is connected to a GPS 41 to which a GPS antenna 41A is connected.
The route bus communication device 40 is connected. GPS41
Is the GPS from the GPS satellites 20A, 20B, 20C
This is for specifying the position of the own route bus 12 by a signal. The route bus communication device 40 is for communicating or providing information to the ground side by communication, and employs a wireless communication device. An example of the wireless communication device is a mobile communication device such as a telephone line communication. That is, as the route bus communication device 40, a mobile communication device such as a mobile phone or an in-vehicle phone device can be used.
Wireless communication (data communication and conversation via a telephone line) can be made possible between the vehicle and a telephone device outside the vehicle via the on-vehicle device 30. The route bus communication device 40 of the present embodiment employs a mobile communication device, and can be switched between a call mode for making a call and a data communication mode for performing data communication.

【0038】また、入出力ポート36には、ナビゲーシ
ョン装置45が接続されている。このナビゲーション装
置45は、ドライバに対して映像や音声で経路補助情報
を提供するための地図情報や音声情報を記憶した地図デ
ータベース45Aを含んでいる。なお、図示は省略した
が、ドライバに対して映像や音声を提供する情報提供装
置は、ドライバに最適なモニタを可能にするようにドラ
イバ席近傍に設けられている。
A navigation device 45 is connected to the input / output port 36. The navigation device 45 includes a map database 45A that stores map information and audio information for providing route assistance information with video and audio to the driver. Although not shown, an information providing device that provides video and audio to the driver is provided near the driver's seat so as to enable optimal monitoring for the driver.

【0039】また、上記入出力ポート36には、路線バ
ス12内の乗客に対して文字や映像による情報を提供す
るための表示装置42、及び音声情報を提供するための
スピーカ44Aを備えた音声装置44からなるスピーカ
装置が接続されている。この表示装置42には、次に停
車する停留所の名称等の停留所に関する情報や急停車等
の注意を促す情報が表示される。またスピーカ装置でも
停留所に関する情報や急停車等の注意を促す情報が音声
情報により提供される。
The input / output port 36 is provided with a display device 42 for providing information of characters and images to passengers in the route bus 12 and a speaker 44A for providing audio information. The speaker device including the device 44 is connected. On the display device 42, information on a stop, such as the name of a stop to be stopped next, and information urging attention such as a sudden stop are displayed. In addition, the speaker device also provides information about a stop and information for calling attention to sudden stop or the like by voice information.

【0040】また、上記入出力ポート36には、ドライ
バ及び乗客が押圧するための各種のスイッチ43A,4
3B,43Cが接続されている。スイッチ43Aは、路
線バス内に発生した緊急状態を路線バス外へ送信指示す
るための指示スイッチである。スイッチ43Bは、路線
バス12が満員状態であることを表す乗客情報を路線バ
ス外へ送信指示するための指示スイッチである。スイッ
チ43Cは、路線バス内に複数設けられており、乗客が
降車を希望するときに押圧指示してドライバに知らせる
ための報知スイッチである。
The input / output port 36 has various switches 43A, 4A for pressing by drivers and passengers.
3B and 43C are connected. The switch 43A is an instruction switch for instructing the transmission of an emergency state occurring in the route bus to the outside of the route bus. The switch 43B is an instruction switch for instructing transmission of passenger information indicating that the route bus 12 is full to the outside of the route bus. A plurality of switches 43C are provided in the route bus, and are notification switches for instructing a driver by pressing when a passenger desires to get off.

【0041】また、上記入出力ポート36には、車両挙
動センサ46が接続されている。この車両挙動センサ4
6は、路線バスの挙動を検出するためのセンサであり、
必要に応じて設けられるものである。一例として、車高
センサ、ヨーレイトセンサ、車速センサ、及び走行パル
スセンサがある。走行パルスセンサは、タイヤ等の回転
により生じるパルス信号によって走行距離を検出するた
めのものである。なお、自律航法により自己の位置を特
定するためのジャイロを車両挙動センサ46として用い
ることもできる。なお、車両挙動センサ46として、V
ICS情報を受信するためのセンサを用いることもでき
る。
A vehicle behavior sensor 46 is connected to the input / output port 36. This vehicle behavior sensor 4
6 is a sensor for detecting the behavior of the route bus,
It is provided as needed. Examples include a vehicle height sensor, a yaw rate sensor, a vehicle speed sensor, and a traveling pulse sensor. The running pulse sensor detects a running distance by a pulse signal generated by rotation of a tire or the like. In addition, a gyro for specifying its own position by autonomous navigation can be used as the vehicle behavior sensor 46. In addition, as the vehicle behavior sensor 46, V
A sensor for receiving ICS information can also be used.

【0042】なお、路線バス12が運行経路14のみを
走行したり、予め定めた経路を走行したりするときのみ
であるときは、ナビゲーション装置45は不用である。
すなわち、ナビゲーション装置45は、路線バス12の
ドライバが目的地まで熟知しない道のりまたは特別に指
定された地点へ移動するときに用いられるものである。
It is to be noted that the navigation device 45 is unnecessary when the route bus 12 runs only on the operation route 14 or only on a predetermined route.
That is, the navigation device 45 is used when the driver of the route bus 12 moves to a destination that is not familiar with the destination or to a specially designated point.

【0043】また、上記緊急時のスイッチ43Aは、ド
ライバの押圧のみに限定されるものではなく、緊急状態
に至ったときにスイッチ43Aを押圧したことに相当す
る信号を出力してもよい。例えば、ABSの作動信号や
VSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)の作
動信号等の出力信号を用いても良い。ABSは、周知の
ように車輪と路面との間に生じるスリップ状態やタイヤ
のロック状態を回避するために、タイヤ毎に制動力やタ
イヤの回転停止力等を制御するものである。また、VS
Cは、車両の挙動制御を行うものであり、低μ路の横ス
ベリ等を防止するため、ヨーレイトや操舵角に応じてタ
イヤの回転力を制御するものである。また、路線バスの
急制動時等を検出する緊急状態検出装置の出力信号を用
いても良い。
The emergency switch 43A is not limited to the driver pressing only, and may output a signal corresponding to the pressing of the switch 43A when an emergency condition is reached. For example, an output signal such as an ABS operation signal or a VSC (Vehicle Stability Control) operation signal may be used. The ABS controls a braking force, a tire rotation stop force, and the like for each tire in order to avoid a slip state and a tire lock state that occur between a wheel and a road surface, as is well known. Also, VS
C controls the behavior of the vehicle and controls the rotational force of the tire according to the yaw rate and the steering angle in order to prevent lateral slippage on a low μ road. Further, an output signal of an emergency state detection device for detecting a sudden braking or the like of a route bus may be used.

【0044】次に本実施の形態の停留所に設置された停
留所用制御装置を説明する。停留所用制御装置は、路線
バスと無線で通信し路線バスの位置データ入手したり、
路線バスの予測到着時刻を演算し表示板に表示したり、
利用者の電話問い合わせに音声合成で応答したりするこ
とを可能にする構成とされている。
Next, a control device for a stop installed in the stop according to the present embodiment will be described. The stop control device communicates with the route bus wirelessly to obtain the position data of the route bus,
Calculate the estimated arrival time of the route bus and display it on the display board,
It is configured to be able to respond to a user's telephone inquiry by voice synthesis.

【0045】図3に示すように、運行経路14上の停留
所BS1に設置された停留所用制御装置22は、各々バ
ス57によってコマンドやデータ授受が可能なように接
続されているCPU53、RAM54、ROM55、及
び入出力ポート(I/O)56からなるマイクロコンピ
ュータで構成された本発明の演算手段としての装置本体
52を備えている。なお、RAM54は、バックアップ
ラムとされ、電源遮断時であっても記憶されている情報
の内容をバックアップ(記憶)している。入出力ポート
56には、フロッピーディスクFDが挿抜可能なフロッ
ピーデュスクユニットFDUが接続可能とされている。
なお、ROM55には、後述する処理ルーチンや各種デ
ータが記憶されている。
As shown in FIG. 3, the stop control device 22 installed at the stop BS1 on the operation route 14 includes a CPU 53, a RAM 54, and a ROM 55, which are connected by a bus 57 so that commands and data can be exchanged. , And an apparatus main body 52 as arithmetic means of the present invention, which is constituted by a microcomputer including an input / output port (I / O) 56. The RAM 54 is a backup ram, and backs up (stores) the stored information even when the power is turned off. A floppy disk unit FDU into which a floppy disk FD can be inserted and removed can be connected to the input / output port 56.
The ROM 55 stores a processing routine and various data described below.

【0046】上記停留所用制御装置22には、太陽電池
58が接続されており、太陽光線により生じる電力によ
って電源供給が可能な構成とされている。なお、図示は
省略したが、停留所用制御装置22はバッテリ電源を備
えており、太陽電池58により供給される電力を充電可
能な構成とされている。これにより、停留所用制御装置
22は、日中は太陽電池58により作動し、日がかげる
と図示しないバッテリ電源により独立して作動すること
ができる。なお、太陽電池および図示しないバッテリ電
源以外の専用電源を備えるようにしてもよい。
A solar battery 58 is connected to the stop control device 22 so that power can be supplied by electric power generated by sunlight. Although not shown, the stop control device 22 is provided with a battery power source, and is configured to be able to charge the power supplied by the solar battery 58. Thus, the stop control device 22 can be operated by the solar battery 58 during the daytime, and can be independently operated by a battery power source (not shown) when the sun is over. Note that a dedicated power supply other than the solar cell and a battery power supply (not shown) may be provided.

【0047】上記の各種データや後述する処理ルーチン
等は、FDUを用いてFDに対して読み書き可能であ
る。従って、後述する処理ルーチンは、ROM55に記
憶することなく、予めFDに記録しておき、FDUを介
してFDに記録された処理プログラムを実行してもよ
い。
The above-mentioned various data and processing routines to be described later can be read from and written to the FD using the FDU. Therefore, a processing routine to be described later may be recorded in the FD in advance without being stored in the ROM 55, and the processing program recorded in the FD may be executed via the FDU.

【0048】上記入出力ポート56には、停留所用通信
装置22Aが接続されている。停留所用通信装置22A
は、路線バス12や他の停留所用通信装置と交信したり
停留所以外の装置と交信したり情報提供したりするため
のものであり、本実施の形態では無線通信装置が採用さ
れる。なお、この無線通信装置の一例は、電話回線通信
等の通信装置がある。すなわち、路線バス用通信装置4
0は、携帯電話や情報通信用装置等を用いることがで
き、本停留所用通信装置22Aを介して路線バス12や
居住空間18に設置された電話機18Aとの間で無線通
信(電話回線を介してデータ通信や会話)を可能とする
ことができる。なお、停留所用通信装置22Aに電話装
置を用いた場合、利用者が会話可能に利用できる電話形
状のものを用いてもよく、また、停留所用制御装置22
内に内蔵させてもよい。
The stop communication device 22A is connected to the input / output port 56. Stop communication device 22A
Is for communicating with the route bus 12 and other communication devices for a stop, communicating with devices other than the stop, and providing information. In the present embodiment, a wireless communication device is employed. An example of the wireless communication device is a communication device such as a telephone line communication. That is, the route bus communication device 4
0, a mobile phone, an information communication device, or the like can be used, and wireless communication (via a telephone line) with the route bus 12 or the telephone 18A installed in the living space 18 via the stop communication device 22A. Data communication and conversation). In the case where a telephone device is used as the stop communication device 22A, a telephone-shaped device that can be used so that the user can talk with the user may be used.
It may be built in.

【0049】また、上記入出力ポート56には、停留所
BS1周囲の利用者に対して文字や映像による情報を提
供するための表示装置61、及び音声情報を提供するた
めのスピーカ62Aを備えた音声装置62からなるスピ
ーカ装置が接続されている。この表示装置61には、後
述するように、路線バス12の運行状態に関する情報が
表示される。またスピーカ装置でも路線バス12の運行
状態に関する情報が音声情報により提供される。これら
の表示装置61及びスピーカ装置は、本発明の表示手段
として機能する。
The input / output port 56 is provided with a display device 61 for providing text and video information to users around the stop BS1 and a speaker 62A for providing audio information. The speaker device including the device 62 is connected. The display device 61 displays information on the operation status of the route bus 12 as described later. The speaker device also provides information on the operation state of the route bus 12 by voice information. These display device 61 and speaker device function as display means of the present invention.

【0050】また、上記入出力ポート56には、本発明
の入力手段及び要求手段としてのスイッチ63が接続さ
れている。スイッチ63は、路線バス12の利用者が押
圧するためのものであり、路線バス12に対して乗車希
望の要求をするための指示スイッチである。
The input / output port 56 is connected to a switch 63 as input means and request means of the present invention. The switch 63 is pressed by a user of the route bus 12 and is an instruction switch for requesting the route bus 12 to enter the bus.

【0051】また、上記入出力ポート56には、赤外セ
ンサ64が接続されている。この赤外センサ64は、停
留所の周辺に利用者が存在することを検出するためのセ
ンサであり、赤外センサ以外には超音波センサ、CCD
イメージセンサやTVカメラらの光学センサ、及び磁気
センサの少なくとも1つを用いることができる。
The input / output port 56 is connected to an infrared sensor 64. The infrared sensor 64 is a sensor for detecting the presence of a user near the stop, and other than the infrared sensor, an ultrasonic sensor, a CCD, etc.
At least one of an optical sensor such as an image sensor or a TV camera and a magnetic sensor can be used.

【0052】なお、運行経路14上の他の停留所BS2
〜4に設置された停留所用制御装置23、24、25
は、上記説明した停留所用制御装置22と同様の構成で
あるため、詳細な説明を省略する。また、停留所BS5
及び臨時停留所BS6についても、停留所用制御装置2
2と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
The other stop BS2 on the operation route 14
Stop control devices 23, 24, 25 installed in
Has the same configuration as that of the stop control device 22 described above, and a detailed description thereof will be omitted. In addition, stop BS5
Also, for the temporary stop BS6, the stop control device 2
2, the detailed description is omitted.

【0053】図4に示すように、停留所BS1に設置さ
れた停留所用制御装置22の表示装置61の表示領域
は、路線バスの利用者に、路線バス12に関する各種の
情報を提示するため、詳細情報領域65、時刻表領域6
6、及びルートマップ領域67から構成されている。詳
細情報領域65には、時々刻々と変化する路線バス12
の運行状況を表示するための表示領域であり、待ち時間
表示領域65A、運行位置表示領域65B、及び文字表
示領域65Cから構成されている。
As shown in FIG. 4, the display area of the display device 61 of the stop control device 22 installed at the stop BS1 is used for presenting various information on the route bus 12 to the user of the route bus. Information area 65, timetable area 6
6, and a route map area 67. The detailed information area 65 includes the constantly changing route bus 12.
Is a display area for displaying the operation status of the vehicle, and includes a waiting time display area 65A, an operation position display area 65B, and a character display area 65C.

【0054】待ち時間表示領域65Aには、次の路線バ
ス12が停留所BS1に到着するまでの時間を明領域と
暗領域からなる棒グラフの境界が30分から0分の間で
徐々に移動することで表示される。運行位置表示領域6
5Bには、停留所BS1が属する路線バス12の運行系
統(本実施の形態では40系統)の始点から終点まであ
るいは当該停留所の前後にある複数の停留所の間につい
て複数に分割されたセルのうち、路線バス12の現在位
置に対応するセルに黒丸を表示させることで路線バス1
2の現在位置がされる。文字表示領域65Cには、次の
路線バス12が停留所BS1に到着するまでの時間が文
字情報で表示される。また、必要に応じて、次の路線バ
スがその後の任意の停留所に到着する時刻を各々演算し
て求めた上で表示してもよいし、終点への到着予定時刻
を表示してもよい。
In the waiting time display area 65A, the time until the next route bus 12 arrives at the stop BS1 is determined by gradually moving the boundary of the bar graph including the light area and the dark area from 30 minutes to 0 minutes. Is displayed. Operation position display area 6
5B, among the cells divided into a plurality of cells from the start point to the end point of the operating system (40 systems in this embodiment) of the route bus 12 to which the stop BS1 belongs or between the plurality of stops before and after the stop. By displaying a black circle in a cell corresponding to the current position of the route bus 12, the route bus 1 is displayed.
Two current positions are determined. In the character display area 65C, the time until the next route bus 12 arrives at the stop BS1 is displayed as character information. If necessary, the time at which the next route bus arrives at any subsequent stop may be calculated and obtained and displayed, or the estimated time of arrival at the end point may be displayed.

【0055】時刻表領域66には、停留所BS1が属す
る路線バス12の運行系統における、停留所BS1の到
着時刻表が表示される。また、ルートマップ領域67に
は、停留所BS1が属する路線バス12の運行系統(本
実施の形態では40系統)を少なくとも含み、この運行
系統に接続する他の系統や周辺の運行系統が表示され
る。
In the timetable area 66, an arrival timetable of the stop BS1 in the operating system of the route bus 12 to which the stop BS1 belongs is displayed. In addition, the route map area 67 includes at least an operating system (40 systems in the present embodiment) of the route bus 12 to which the stop BS1 belongs, and displays other systems connected to the operating system and surrounding operating systems. .

【0056】なお、運行経路14上の他の停留所BS2
〜4に設置された停留所用制御装置23、24、25の
各表示装置の表示領域は、上記説明した停留所用制御装
置22の表示装置61と同様の構成であるため、詳細な
説明を省略する。
The other stop BS2 on the service route 14
Since the display areas of the display devices of the stop control devices 23, 24, and 25 installed in the to 4 have the same configuration as the display device 61 of the stop control device 22 described above, detailed description is omitted. .

【0057】次に施設16内に設けられた施設用制御装
置70を説明する。本実施の形態の施設に設置された施
設用制御装置は、運行経路付近の病院や公共施設に設置
され、路線バスの運行状況を表示したり、利用者のデマ
ンドを無線で通信して直接または最寄りの停留所を経由
し路線バスに通知することを可能にする構成とされてい
る。
Next, the facility control device 70 provided in the facility 16 will be described. The facility control device installed in the facility of the present embodiment is installed in a hospital or a public facility near the operation route, displays the operation status of the route bus, directly or wirelessly communicates the demand of the user, or It is configured to be able to notify the route bus via the nearest stop.

【0058】図5に示すように、施設16内に設けられ
た施設用制御装置70は、各々バス77によってコマン
ドやデータ授受が可能なように接続されているCPU7
3、RAM74、ROM75、及び入出力ポート(I/
O)76からなるマイクロコンピュータで構成された装
置本体72を備えている。なお、RAM74は、バック
アップラムとされ、電源遮断時であっても記憶されてい
る情報の内容をバックアップ(記憶)している。入出力
ポート76には、フロッピーディスクFDが挿抜可能な
フロッピーデュスクユニットFDUが接続可能とされて
いる。なお、ROM55には、後述する処理ルーチンや
各種データが記憶されている。
As shown in FIG. 5, a facility control device 70 provided in the facility 16 is connected to a CPU 7 via a bus 77 so that commands and data can be transmitted and received.
3, RAM 74, ROM 75, and input / output ports (I /
O) An apparatus main body 72 composed of a microcomputer consisting of 76 is provided. The RAM 74 is a backup ram, and backs up (stores) the stored information even when the power is turned off. A floppy disk unit FDU to which a floppy disk FD can be inserted and removed can be connected to the input / output port 76. The ROM 55 stores a processing routine and various data described below.

【0059】上記入出力ポート76には、施設用通信装
置16Aが接続されている。施設用通信装置16Aは、
路線バス12や停留所用通信装置と交信したりするため
のものであり、本実施の形態では無線通信装置が採用さ
れる。これにより、施設用通信装置16Aを介して路線
バス12や停留所に設置された通信装置との間で無線通
信(電話回線を介してデータ通信や会話)を可能とする
ことができる。
The input / output port 76 is connected to the facility communication device 16A. The facility communication device 16A includes:
This is for communicating with the route bus 12 and the communication device for the stop. In the present embodiment, a wireless communication device is employed. This enables wireless communication (data communication or conversation via a telephone line) with the route bus 12 or a communication device installed at a stop via the facility communication device 16A.

【0060】また、上記入出力ポート76には、本発明
の報知手段としての表示装置81が接続されている。こ
の表示装置81は、施設内の利用者に対して文字や映像
による情報を提供するためのものであり、後述するよう
に路線バス12の運行状態に関する情報が表示されるも
のである。なお、音声情報を提供するためのスピーカを
備えた音声装置からなるスピーカ装置を接続して、路線
バス12の運行状態に関する情報が音声情報により提供
するようにしてもよい。
The input / output port 76 is connected to a display device 81 as a notification means of the present invention. The display device 81 is for providing information in characters and images to users in the facility, and displays information on the operation status of the route bus 12 as described later. Note that a speaker device including a sound device provided with a speaker for providing sound information may be connected so that the information on the operation state of the route bus 12 is provided by the sound information.

【0061】また、上記入出力ポート76には、本発明
の通知手段としてのスイッチ82が接続されている。ス
イッチ82は、路線バス12の利用者が押圧するための
ものであり、路線バス12に対して乗車希望の要求をす
るための指示スイッチである。
The input / output port 76 is connected to a switch 82 as a notifying means of the present invention. The switch 82 is pressed by a user of the route bus 12 and is an instruction switch for requesting the route bus 12 to enter the bus.

【0062】図6に示すように、施設16に設置された
施設用制御装置70の表示装置81の表示領域は、施設
内の利用者に、路線バス12に関する各種の情報を提示
するため、詳細情報領域83、時刻表領域84、及びル
ートマップ領域85から構成されている。詳細情報領域
83には、時々刻々と変化する複数の路線バス12の運
行状況を表示するための表示領域であり、本実施の形態
では、40系統表示領域83A、50系統表示領域83
B、及び60系統表示領域83Cから構成されている。
As shown in FIG. 6, the display area of the display device 81 of the facility control device 70 installed in the facility 16 is used for presenting various kinds of information on the route bus 12 to users in the facility. It comprises an information area 83, a timetable area 84, and a route map area 85. The detailed information area 83 is a display area for displaying the operating status of the plurality of route buses 12 that change every moment. In the present embodiment, the 40-system display area 83A and the 50-system display area 83 are provided.
B and a 60-system display area 83C.

【0063】時刻表領域84には、停留所BS5が属す
る(施設16を運行経路に含む)路線バス12の運行系
統における、停留所BS5の系統の各到着時刻表が表示
される。また、ルートマップ領域85には、停留所BS
5が属する路線バス12の運行系統を少なくとも含み、
この運行系統に接続する他の系統や周辺の運行系統が表
示される。
In the timetable area 84, each arrival timetable of the system of the stop BS5 in the operation system of the route bus 12 to which the stop BS5 belongs (including the facility 16 in the operation route) is displayed. In the route map area 85, the stop BS
5 includes at least the operating system of the route bus 12 to which the
Other systems connected to this operation system and operation systems in the vicinity are displayed.

【0064】次に、路線バス12に搭載された車載機3
0の作動を説明する。なお、本実施の形態では、車載機
30は、電源投入時に、路線バス用通信装置40がデー
タ通信モードとなるように設定する制御信号を送出する
ものとする。また、ナビゲーション装置には、運行経路
14に沿った経路案内が表示されるものとする。すなわ
ち、運行経路14は、ナビゲーション装置45に予め設
定されているものとする。
Next, the vehicle-mounted device 3 mounted on the route bus 12
The operation of 0 will be described. In the present embodiment, it is assumed that the vehicle-mounted device 30 transmits a control signal for setting the route bus communication device 40 to the data communication mode when the power is turned on. It is assumed that route guidance along the operation route 14 is displayed on the navigation device. That is, the operation route 14 is set in the navigation device 45 in advance.

【0065】図7に示すように、路線バス12に取り付
けられた車載機30では、所定時間(例えば1分)毎に
以下の割り込み処理が実行され、ステップ100におい
てGPS41によりGPS用衛星20A〜20Cからの
GPS信号を受信し、自己の位置すなわち路線バス12
の現在位置(例えば緯経度)を算出する。なお、路線バ
ス12が走行(例えば高速走行)しているときには、G
PS信号受信から後述する処理(例えば送信まで)に時
間を要することがあるので、これを考慮可能にするた
め、GPS信号を受信時に、現在時刻及び車速等の走行
状態を読み取ることが好ましい。このようにすることに
より、検出時刻の位置を特定することができる。従っ
て、上記ステップ100では、車両の走行距離や車速等
の車両の走行状態を検出し読み取ることができる。この
ように、路線バス12では、搭載された車載機30のG
PS41を用い、略連続に近い一定間隔(時間または距
離)毎に自車位置を検出する。
As shown in FIG. 7, the in-vehicle device 30 attached to the route bus 12 executes the following interrupt processing every predetermined time (for example, every one minute), and in step 100, the GPS satellites 20A to 20C by the GPS 41 in step 100. From the local bus 12
Is calculated (for example, latitude and longitude). When the route bus 12 is traveling (for example, traveling at high speed), G
Since it may take some time from the reception of the PS signal to the processing to be described later (for example, until transmission), it is preferable to read the current time and the traveling state such as the vehicle speed when receiving the GPS signal in order to be able to take this into consideration. By doing so, the position of the detection time can be specified. Therefore, in step 100 described above, it is possible to detect and read the traveling state of the vehicle such as the traveling distance and the vehicle speed of the vehicle. As described above, in the route bus 12, the G
Using the PS 41, the vehicle position is detected at regular intervals (time or distance) that are almost continuous.

【0066】次のステップ102では、停留所用通信装
置22Aからのデマンド要求信号(詳細は後述)を受信
したか否かを判断する。このデマンド要求信号は、停留
所において路線バス12の利用者が、その路線バスの運
行に関する情報を要求したときに送信されるものであ
る。なお、デマンド要求信号は、後述する停留所からの
乗車希望のデマンド要求を含むものである(図10)。
In the next step 102, it is determined whether or not a demand request signal (details will be described later) from the stop communication device 22A has been received. This demand request signal is transmitted when a user of the route bus 12 requests information on the operation of the route bus at the stop. The demand request signal includes a demand request for a ride from a stop described later (FIG. 10).

【0067】通常の走行中は、デマンド要求信号を受信
しないので、ステップ102で否定され、ステップ10
8へ進む。一方、停留所用通信装置22Aからのデマン
ド要求信号を受信したときは、ステップ102で肯定さ
れ、上記算出されたGPS41による自己の位置座標は
ナビゲーション装置45に送られて、次のステップ10
4において、地図上に対応される。すなわち、ステップ
104はナビゲーション装置45に作動を指示するもの
であり、ナビゲーション装置45では、地図データベー
ス45Aを読み取ると共に、受信した路線バス12の現
在位置(位置座標)が運行経路14上のどこに位置する
のかを地図上で対応させ、路線バス12の現在位置デー
タを得る。
During normal running, the demand request signal is not received, so that the answer in step 102 is NO, and the answer in step 10 is NO.
Proceed to 8. On the other hand, when the demand request signal from the stop communication device 22A is received, the result is affirmative in step 102, and the calculated position coordinates of the GPS 41 are transmitted to the navigation device 45, and the next step 10
At 4, it is mapped on the map. That is, step 104 instructs the navigation device 45 to operate. The navigation device 45 reads the map database 45A, and locates the received current position (position coordinates) of the route bus 12 on the operation route 14. The current position data of the route bus 12 is obtained by associating with the map on the map.

【0068】ステップ104の現在位置データは装置本
体32に戻され、次のステップ106において、表示装
置42上に表示されたナビゲーション用の地図データ上
に路線バス12の現在位置を表示すると共に、ドライバ
に対して経路指示する。この経路指示は、運行経路14
の再表示や、後述する利用者からのデマンド信号により
乗車要求された停留所までの経路指示を含むものであ
る。
The current position data of step 104 is returned to the apparatus main body 32. In the next step 106, the current position of the route bus 12 is displayed on the map data for navigation displayed on the display device 42, and the driver is displayed. To route to. This route instruction is based on the operation route 14
And a route instruction to a stop requested to be boarded by a demand signal from a user to be described later.

【0069】ステップ108は、情報を送信する停留所
を選定するための処理である。このステップ108で
は、これから路線バス12が向かう運行経路14の前方
の1または複数の停留所に向けて路線バス12の現在位
置データを送信するため、送信すべき各停留所すなわち
向かう運行経路14の前方の1または複数の停留所を識
別するための停留所IDをメモリ上から選定する。次の
ステップ110では、上記ステップ108で選定した停
留所IDを、ステップ100で検出した現在位置データ
と併せて送信する。このステップ110の送信は、路線
バス用通信装置40によりデータ通信モードによりなさ
れる。
Step 108 is a process for selecting a stop for transmitting information. In this step 108, in order to transmit the current position data of the route bus 12 to one or a plurality of stops ahead of the operation route 14 to which the route bus 12 is heading, each stop to be transmitted, that is, the front of the operation route 14 to which the route bus 12 heads. A stop ID for identifying one or a plurality of stops is selected from the memory. In the next step 110, the stop ID selected in step 108 is transmitted together with the current position data detected in step 100. The transmission in step 110 is performed by the route bus communication device 40 in the data communication mode.

【0070】次のステップ112では、路線バス12の
現在位置が予め定めた規定位置であるか否かを判断す
る。規定位置でないときはステップ112で否定され本
ルーチンを終了する。この規定位置は、路線バス12内
に設置された表示装置42に任意の情報表示を可能とす
るための範囲または領域であり、一例として、停留所の
周辺領域(例えば停留所を中心として半径200mの範
囲)や運行経路14上に予め定めた特定領域がある。な
お、規定位置は、領域に限定されるものではなく、走行
距離に対応させてもよい。例えば、所定走行距離毎に一
定走行距離の走行間を規定位置と定めてもよく、予め定
めた走行距離を規定位置に定めても良い。また、規定位
置は、走行速度に対応させてもよい。例えば、高速道路
等の高速走行時に、所定走行速度を超えた時点を規定位
置としてもよい。
In the next step 112, it is determined whether or not the current position of the route bus 12 is a predetermined position. If it is not the specified position, the result in step 112 is NO, and this routine ends. The specified position is a range or an area for enabling display of arbitrary information on the display device 42 installed in the route bus 12, and as an example, a peripheral area of a stop (for example, a range of 200 m radius around the stop). ) And the operation route 14 include a predetermined specific area. The specified position is not limited to the area, and may correspond to the traveling distance. For example, a prescribed distance may be set as a prescribed position between traveling of a prescribed traveling distance for each prescribed traveling distance, or a prescribed traveling distance may be set as a prescribed position. Further, the prescribed position may correspond to the traveling speed. For example, when traveling at a high speed on a highway or the like, a point in time at which a predetermined traveling speed is exceeded may be set as the specified position.

【0071】上記ステップ112で肯定されたときは、
路線バス12が規定位置の走行時であるので、ステップ
114へ進み、停留所の停車中、通過の直後、または発
車の直後の何れかであるか否かを判断する。ステップ1
14で否定されたときはそのままステップ118へ進
み、肯定されたときは、路線バス12の乗客に次の停留
所を案内するため、ステップ116へ進む。このステッ
プ116では、次の停留所の情報を読み取ると共に、表
示装置42へ読み取った次の停留所の情報例えば名称を
表示した後に、ステップ118へ進む。なお、停留所の
停車中には、乗客の降車に注意を促す案内をしてもよ
い。
When the result in step 112 is affirmative,
Since the route bus 12 is traveling at the specified position, the process proceeds to step 114, and it is determined whether the stop is at a stop, immediately after passing, or immediately after departure. Step 1
If the answer is 14, the process directly proceeds to step 118. If the result is affirmative, the process proceeds to step 116 in order to guide the passenger of the route bus 12 to the next stop. In this step 116, the information of the next stop is read, and the read information of the next stop, for example, the name is displayed on the display device 42, and then the process proceeds to step 118. In addition, while the vehicle is stopped at the stop, guidance may be given to call attention to the passengers getting off.

【0072】次のステップ118では、路線バス12の
現在位置が接近位置でかあるか否かを判断する。接近位
置でないときはステップ118で否定され、本ルーチン
を終了する。この接近位置は、上記規定位置に類似する
が、特に、路線バス12内に設置された表示装置42に
次の停留所の情報表示を可能とするための範囲または領
域であり、一例として、隣合う停留所の中間領域があ
る。なお、接近位置は、上記規定位置と同様に、領域に
限定されるものではなく、走行距離や走行速度に対応さ
せてもよい。
In the next step 118, it is determined whether or not the current position of the route bus 12 is an approach position. If it is not the approach position, the determination in step 118 is negative, and this routine ends. The approaching position is similar to the above-described prescribed position, but is particularly a range or an area for enabling the display device 42 installed in the route bus 12 to display information of the next stop, and as an example, is adjacent to each other. There is an intermediate area of the stop. Note that the approach position is not limited to the area as in the above-described specified position, and may correspond to the traveling distance or the traveling speed.

【0073】上記ステップ118で肯定されたときは、
路線バス12が接近位置の走行時であるので、ステップ
120へ進み、路線バス12内に設置された表示装置4
2に次の停留所への接近状況例えば「まもなく〇△停留
所に到着します」等のメッセージ情報を表示し、本ルー
チンを終了する。
When the determination in step 118 is affirmative,
Since the route bus 12 is traveling at the approach position, the process proceeds to step 120, and the display device 4 installed in the route bus 12
The status of approach to the next stop is displayed on the message information such as "I will arrive at the stop soon" at 2 and this routine is terminated.

【0074】次に、路線バス12の乗客状況に応じてド
ライバが指示する処理を説明する。なお、本実施の形態
では、乗客状況として、乗客で満員になった満員処理
と、緊急状態の処理とについて、説明する。
Next, a process instructed by the driver according to the passenger status of the route bus 12 will be described. In the present embodiment, as the passenger situation, a packed process in which the passengers are full and an emergency process will be described.

【0075】まず、満員時にはドライバが満員であるこ
とを指示するスイッチ43Bを押圧する。これにより次
の停留所に満員信号を送信する制御を行う。路線バス1
2が満員であるときは、停留所で停車しても乗客が降車
しない限り通過せざるを得ない。言いかえれば満員信号
は次の停留所には通過信号となる。
First, when full, the driver presses the switch 43B indicating that the driver is full. Thereby, control is performed to transmit the full signal to the next stop. Route bus 1
When 2 is full, even if you stop at the stop, you have to pass through unless the passenger gets off. In other words, the packed signal becomes a passing signal at the next stop.

【0076】図8に示すように、路線バス12の車載機
30では、所定時間毎に割り込み処理が実行され、ステ
ップ122においてスイッチ43Bすなわち路線バス1
2が満員状態であるときの指示スイッチがドライバによ
り押圧されたか否かを判断する。ステップ122で否定
されたときは、そのまま本ルーチンを終了する。
As shown in FIG. 8, the in-vehicle device 30 of the route bus 12 executes an interrupt process at predetermined time intervals.
It is determined whether or not the instruction switch when 2 is full is pressed by the driver. If a negative determination is made in step 122, this routine ends.

【0077】スイッチ43Bが押圧され、ステップ12
2で肯定されたときは、ステップ124へ進み、乗客に
よりスイッチ43Cが押圧されたか否かを判断する。ス
テップ124で肯定されたときはステップ128へ進
み、否定されたときは、ステップ126へ進む。ステッ
プ126では、次の停留所に満員信号を送信する。
The switch 43B is pressed, and the
When the result in Step 2 is affirmative, the routine proceeds to Step 124, where it is determined whether or not the switch 43C is pressed by the passenger. When affirmed in step 124, the process proceeds to step 128, and when denied, the process proceeds to step 126. In step 126, a full signal is transmitted to the next stop.

【0078】ステップ128では、乗客により降車希望
を表すスイッチ43Cが押圧された後に降車が終了しス
イッチ43Cがリセットされたか否かを判断する。ステ
ップ128で否定されたときはそのまま本ルーチンを終
了し、肯定されたときは、スイッチ43Bをリセットし
本ルーチンを終了する。これは、乗客の降車が終了する
と、路線バス12の満員状態が解消されたためと判断で
きるためである。
At step 128, it is determined whether or not the passenger has pressed the switch 43C indicating that he / she wants to get off, and has finished getting off and reset the switch 43C. If a negative determination is made in step 128, the present routine is terminated as it is, and if a positive determination is made, the switch 43B is reset and the present routine is terminated. This is because it can be determined that when the passengers exit the bus, the full state of the route bus 12 has been resolved.

【0079】なお、上記満員信号の送信は、ドライバー
によってスイッチ43Bがリセットされるまで継続して
行うようにしてもよい。
The transmission of the full signal may be continued until the switch 43B is reset by the driver.

【0080】次に、路線バス12の緊急状態の処理を説
明する。事故や急病人発生などの緊急時には路線バス1
2の外部へ報知することが好ましい。そこで、本実施の
形態ではドライバが緊急状態であることをスイッチ43
Aを押圧することにより報知する。この場合、路線バス
用通信装置40を介して緊急信号を自動送信すると共
に、消防署、警察署などに通話により連絡できるように
制御する。
Next, the processing of the emergency state of the route bus 12 will be described. Route bus 1 for emergencies such as accidents or sudden illness
It is preferable to notify the outside of No. 2. Therefore, in the present embodiment, it is determined by the switch 43 that the driver is in an emergency state.
Notification is made by pressing A. In this case, an emergency signal is automatically transmitted through the route bus communication device 40, and control is performed so that a fire station, a police station, or the like can be contacted by a telephone call.

【0081】図9に示すように、路線バス12の車載機
30では、所定時間毎に割り込み処理が実行され、ステ
ップ132においてスイッチ43Aすなわち路線バス1
2が緊急状態であるときの指示スイッチがドライバによ
り押圧されたか否かを判断する。ステップ132で否定
されたときは、そのまま本ルーチンを終了する。
As shown in FIG. 9, the vehicle-mounted device 30 of the route bus 12 executes an interrupt process at predetermined time intervals.
It is determined whether or not the instruction switch 2 has been pressed by the driver when it is in an emergency state. If a negative determination is made in step 132, the present routine ends.

【0082】スイッチ43Aが押圧され、ステップ13
2で肯定されたときは、ステップ134へ進み、路線バ
ス用通信装置40により緊急信号を送信し、次のステッ
プ136において路線バス用通信装置40のモードを通
話モードに切り替える。これにより、路線バス12のド
ライバは路線バス用通信装置40による通話が可能とな
る。次のステップ138では、スイッチ43Aがドライ
バによりリセットされたか否かを判断する。ステップ1
38で否定されたときはステップ138の判断を繰り返
し、肯定されたときはステップ140へ進み、路線バス
用通信装置40のモードをデータ通信モードに切り替
え、本ルーチンを終了する。
When the switch 43A is pressed,
If affirmative in step 2, the process proceeds to step 134, where an emergency signal is transmitted by the route bus communication device 40, and in the next step 136, the mode of the route bus communication device 40 is switched to the talk mode. As a result, the driver of the route bus 12 can communicate with the route bus communication device 40. In the next step 138, it is determined whether or not the switch 43A has been reset by the driver. Step 1
If the determination in step 38 is negative, the determination in step 138 is repeated. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 140, where the mode of the route bus communication device 40 is switched to the data communication mode, and this routine ends.

【0083】なお、上記では、ドライバにより緊急状態
であるときに指示スイッチが押圧された場合を説明した
が、他の緊急信号用いてもよい。例えば、ABSの作動
信号やVSCの作動信号等を用いても良い。
In the above description, the case where the instruction switch is pressed when the driver is in the emergency state has been described, but another emergency signal may be used. For example, an ABS operation signal, a VSC operation signal, or the like may be used.

【0084】次に、路線バス12の運行経路14上に設
置された停留所用制御装置の作動を説明する。なお、本
実施の形態では、各停留所用制御装置の作動は略同様で
あるため、停留所用制御装置22の作動を基本的なもの
として説明する。
Next, the operation of the stop control device installed on the operation route 14 of the route bus 12 will be described. In the present embodiment, since the operation of each stop control device is substantially the same, the operation of the stop control device 22 will be described as a basic operation.

【0085】図10に示すように、停留所用制御装置2
2では、所定時間(例えば1分)毎に以下の割り込み処
理が実行され、ステップ200において路線バス12か
ら送信される信号を受信する。この受信した信号には、
路線バス12の位置を特定するための位置情報を含んで
いる。次のステップ202では、位置情報に基づいて路
線バスの走行速度を算出する。走行速度の算出は、路線
バス12から送信された信号に走行速度が含まれている
ときにはこれを用いることができる。また、路線バス1
2の現在位置のみを受信する場合は、現在位置及び時刻
を記憶しておき、前回受信した路線バス12の位置及び
時刻と、今回受信した現在位置及び時刻とから走行距離
及び走行時間を求めて、走行速度を算出することができ
る。なお、この場合に時刻は、路線バスにおいて現在位
置を検出した時刻が好ましいが、停留所用制御装置22
において図示しない内蔵時計によって定めても良い。
As shown in FIG. 10, the stop control device 2
In step 2, the following interrupt processing is executed every predetermined time (for example, one minute). In step 200, a signal transmitted from the route bus 12 is received. This received signal includes
The location information for specifying the location of the route bus 12 is included. In the next step 202, the traveling speed of the route bus is calculated based on the position information. When the traveling speed is included in the signal transmitted from the route bus 12, the traveling speed can be calculated. In addition, route bus 1
In the case where only the current position 2 is received, the current position and time are stored, and the travel distance and travel time are obtained from the position and time of the route bus 12 received last time and the current position and time received this time. , The running speed can be calculated. In this case, the time is preferably the time at which the current position is detected on the route bus.
May be determined by a built-in clock (not shown).

【0086】次のステップ204では停留所BS1の走
行時間を予測する。このステップ204では、まず、運
行経路14上における、上記ステップ200で受信した
路線バス12の現在位置から停留所BS1までの距離を
求める。この求めた距離を、上記ステップ202で算出
した走行速度で路線バスが走行したときの所要時間を求
める。この所要時間が予測走行時間である。求めた予測
走行時間を、路線バス12の現在位置における時刻また
は現在時刻に加算して、予測到着時刻を求める。
In the next step 204, the travel time of the stop BS1 is predicted. In step 204, first, the distance from the current position of the route bus 12 received in step 200 to the stop BS1 on the operation route 14 is determined. Using the obtained distance, the required time when the route bus runs at the running speed calculated in step 202 is obtained. This required time is the estimated travel time. The calculated predicted travel time is added to the time at the current position of the route bus 12 or the current time to obtain a predicted arrival time.

【0087】次のステップ206では、これまでに算出
した路線バスの現在位置及び予測到着時刻を、表示装置
61に表示する。このようにして、停留所BS1では、
路線バス12から時々刻々送られてくる路線バス12の
現在位置情報を電話機等の停留所用通信装置22Aで受
信し、装置本体52に送出する。装置本体52では、受
信したバス位置情報を基に、自己の停留所BS1への路
線バス12の走行速度や到着時刻を予測演算すると共
に、得られた路線バス12の現在位置及び予測到着時刻
を表示装置61に表示する。
In the next step 206, the current position and estimated arrival time of the route bus calculated so far are displayed on the display device 61. In this way, at the stop BS1,
The current position information of the route bus 12 transmitted from the route bus 12 from time to time is received by the communication device for stop 22A such as a telephone, and transmitted to the device main body 52. The apparatus main body 52 predicts and calculates the traveling speed and the arrival time of the route bus 12 to its own stop BS1, based on the received bus position information, and displays the obtained current position and the predicted arrival time of the route bus 12. It is displayed on the device 61.

【0088】次のステップ208では、スイッチ63が
押圧されたか否かを判別することによってデマンド要求
がなされたか否かを判断する。ステップ208で否定さ
れたときはそのままステップ212へ進み、肯定された
ときは、ステップ210へ進む。
In the next step 208, it is determined whether or not a demand request has been made by determining whether or not the switch 63 has been pressed. When a negative result is obtained in step 208, the process directly proceeds to step 212, and when a positive result is obtained, the process proceeds to step 210.

【0089】ステップ210では、該当する運行経路の
路線バス12にデマンド要求を送信する。このデマンド
要求は、停留所において利用者が、その路線バス12の
運行に関する情報を要求したときに送信されるものであ
る。例えば、路線バス12に乗車を希望する利用者が停
留所BS1でスイッチ63を押圧することにより、路線
バス12へデマンド要求信号を送信し、このデマンド要
求を路線バス12の車載機が受信する。これにより、路
線バス12では、現在位置を検出すると共に、要求のあ
った停留所を特定し、その停留所へ向けて少なくとも路
線バス12の現在位置を送信する(図7)。従って、停
留所では、デマンド要求に対応して受信した位置情報
(現在位置)を基に、路線バス12の現在位置及び予測
到着時刻を表示装置61に実時間で表示できる。
At step 210, a demand request is transmitted to the route bus 12 of the corresponding operation route. The demand request is transmitted when a user requests information related to the operation of the route bus 12 at the stop. For example, when a user who wants to get on the route bus 12 presses the switch 63 at the stop BS1, a demand request signal is transmitted to the route bus 12, and the on-board unit of the route bus 12 receives the demand request. As a result, the route bus 12 detects the current position, specifies the requested stop, and transmits at least the current position of the route bus 12 to the stop (FIG. 7). Therefore, at the stop, the current position and the estimated arrival time of the route bus 12 can be displayed on the display device 61 in real time based on the position information (current position) received in response to the demand request.

【0090】次のステップ212では、デマンド要求が
問い合わせであったか否かを判断する。この場合、スイ
ッチ63が押圧されたか否かを判別することにより、判
別することができる。ステップ212で否定されたとき
には本ルーチンを終了し、肯定されたときには、ステッ
プ214へ進む。ステップ214では、上記ステップ2
06で表示された路線バス12の現在位置及び予測到着
時刻を、合成音声で応答する。これにより、停留所の利
用者に音声によって情報提供することができる。
In the next step 212, it is determined whether or not the demand request is an inquiry. In this case, the determination can be made by determining whether the switch 63 is pressed. When the result in step 212 is negative, this routine ends, and when the result is affirmative, the routine proceeds to step 214. In step 214, the above step 2
The present position and the predicted arrival time of the route bus 12 indicated by 06 are responded by a synthetic voice. Thereby, information can be provided to the user of the stop by voice.

【0091】なお、上記のステップ208及び210の
処理は、通常設定の運行経路14から外れた位置に設け
られた停留所BS5,BS6に対する作動に特に有効で
ある。すなわち停留所BS5,BS6は運行経路14上
に設置されておらず、通過する。そこで、デマンド要求
として路線バス12への乗車希望要求を送信することに
より、路線バス12では、現在位置を検出すると共に要
求があった停留所を特定し、その停留所BS5,BS6
を運行経路に組み入れる(デマンド路線)。路線バス1
2側では、停留所BS5を組み入れた運行経路14Bを
ドライバに案内し、停留所BS6を組み入れた運行経路
14Aをドライバに案内する(図7)。このように、デ
マンド路線に設置される停留所BS5やBS6は、スイ
ッチ63を利用者のデマンド受け付け用のデマンドスイ
ッチとして作動され、利用者がデマンドスイッチ(スイ
ッチ63)を押圧することで、路線バス12にデマンド
信号を送信できる。
The processing in steps 208 and 210 is particularly effective for the operation of the stops BS5 and BS6 provided at positions deviating from the normally set operation route 14. That is, the stops BS5 and BS6 are not installed on the operation route 14 and pass. Thus, by transmitting a request to board the route bus 12 as a demand request, the route bus 12 detects the current position and specifies the stop where the request was made, and the stop BS5, BS6
Is incorporated into the operation route (demand route). Route bus 1
On the second side, an operation route 14B incorporating the stop BS5 is guided to the driver, and an operation route 14A incorporating the stop BS6 is guided to the driver (FIG. 7). As described above, the stops BS5 and BS6 installed on the demand route are operated with the switch 63 as a demand switch for receiving the demand of the user, and when the user presses the demand switch (the switch 63), the route bus 12 is stopped. Demand signal can be transmitted to

【0092】また、交通状況により運行経路を変更しな
がら走行する路線バスや相乗りタクシー等にも応用が可
能である。すなわち運行経路を単に巡回走行させ、要求
があったときにのみ、停留所へ向かう路線に適用するこ
とができる。
The present invention can also be applied to route buses, shared taxis, and the like that travel while changing the operation route according to traffic conditions. That is, it is possible to apply the route to the stop only when requested by simply making the traveling route run round.

【0093】また、上記デマンド要求は、停留所BS1
において実施することに限定されるものではない。例え
ば、利用者の居住空間18から行ってもよく、他の位置
から行っても良い。すなわち、自宅(居住空間18)に
いる利用者が自宅から停留所BS1へのデマンド要求を
送信したり、利用者が運行に関する情報を得たい場所で
停留所BS1へのデマンド要求を送信したりすることも
できる。具体的には、利用者は、自宅の電話機18Aか
ら最寄りの運行経路14上またはデマンド路線である運
行経路14A,14Bの停留所に設けられた停留所用制
御装置に電話をかけ、デマンドを要求する。停留所で
は、停留所用通信装置(例えば22)を介して路線バス
12の車載機30へデマンド信号を送信する。これらを
受信した路線バス12では、路線バス12の現在位置等
のみの情報を送信したり、デマンド要求があった停留所
を走行経路に組み入れて路線バス12の現在位置等を送
信する。
Further, the demand request is transmitted to the stop BS1
However, the present invention is not limited to this. For example, it may be performed from the user's living space 18 or from another position. That is, a user at home (living space 18) may transmit a demand request from the home to the stop BS1, or may transmit a demand request to the stop BS1 at a place where the user wants to obtain information on operation. it can. Specifically, the user makes a call from the telephone 18A at home to a stop control device provided on the nearest operation route 14 or at the stop of the operation routes 14A and 14B which are demand routes, and requests demand. At the stop, a demand signal is transmitted to the vehicle-mounted device 30 of the route bus 12 via the communication device for the stop (for example, 22). The route bus 12 that has received these transmits the information such as only the current position of the route bus 12 or the like, and transmits the current position or the like of the route bus 12 by incorporating the stop requested by the demand into the traveling route.

【0094】この場合、停留所用制御装置22に備えら
れた音声装置62を用いて情報提供することができる。
すなわち、得られた路線バス12の現在位置や路線バス
12の予測到着時刻を音声情報として停留所用通信装置
22Aに送出する。これにより、利用者の各家庭の電話
機または携帯電話等の電話機から停留所BS1の停留所
用通信装置22Aに電話をかけると、停留所用通信装置
22Aを介して、路線バス12の現在位置や予測到着時
刻を音声案内で聞くことができる。
In this case, information can be provided using the audio device 62 provided in the stop control device 22.
That is, the obtained current position of the route bus 12 and the predicted arrival time of the route bus 12 are sent to the stop communication device 22A as audio information. As a result, when a call is made from the telephone at each home of the user or a telephone such as a mobile telephone to the communication device for stop 22A of the stop BS1, the current position and the estimated arrival time of the route bus 12 are transmitted via the communication device for stop 22A. Can be heard by voice guidance.

【0095】なお、利用者からの問い合わせ応答用の電
話機は、上記のように路線バス12のデータ通信用の路
線バス用通信装置40と兼用しても良く、別個に設けて
も良い。
A telephone for responding to an inquiry from the user may be used as the route bus communication device 40 for data communication of the route bus 12 as described above, or may be provided separately.

【0096】また、上記処理は、停留所BS1の停留所
用制御装置22に設けられた赤外センサ64により周囲
の人物を検知したときに実行されるようにすることがで
きる。このようにすることによって、停留所に利用者が
いるときにのみ停留所において有効な情報提供をするこ
とができる。
Further, the above processing can be executed when a nearby person is detected by the infrared sensor 64 provided in the stop control device 22 of the stop BS1. In this way, effective information can be provided at the stop only when there is a user at the stop.

【0097】次に、路線バス12の運行経路14から離
間した位置(本実施の形態では、運行経路14上の最寄
の停留所BS4近傍)に位置された施設用制御装置70
の作動を説明する。なお、本実施の形態では、施設16
から複数の路線バスが利用可能なものとして、各路線バ
ス12の運行を系統として表現し、40系統、50系
統、及び60系統の路線バスとする。
Next, the facility control device 70 located at a position separated from the operation route 14 of the route bus 12 (in the present embodiment, near the nearest stop BS4 on the operation route 14).
The operation of will be described. In this embodiment, the facility 16
It is assumed that a plurality of route buses can be used, and the operation of each route bus 12 is represented as a system, and the route buses are 40, 50, and 60 route buses.

【0098】図11に示すように、施設用制御装置70
では、所定時間(例えば1分)毎に以下の割り込み処理
が実行され、ステップ300において各路線バス12の
位置情報を施設16の施設用通信装置16Aによって受
信する。このステップ300では、施設用通信装置16
Aによって路線バス12からの送信信号を直接受信して
もよく、また近傍に設置された停留所用制御装置にデマ
ンド要求することにより受信してもよい。
As shown in FIG. 11, the facility control device 70
Then, the following interrupt processing is executed every predetermined time (for example, one minute), and in step 300, the location information of each route bus 12 is received by the facility communication device 16A of the facility 16. In this step 300, the facility communication device 16
A may directly receive the transmission signal from the route bus 12 or may receive it by making a demand request to a stop control device installed in the vicinity.

【0099】次のステップ302では、各路線バスの現
在位置を算出する。各路線バスの現在位置は、上記ステ
ップ300において、現在位置データを受信したときは
そのまま用い、路線バス12からの送信信号を直接受信
したときは上記ステップ202、204の処理に相当す
る処理を行う。次のステップ304では、得られた各路
線バスの現在位置を、表示装置81に表示する。なお、
予測到着時刻を表示するようにしてもよい。
In the next step 302, the current position of each route bus is calculated. In step 300, the current position of each route bus is used as it is when the current position data is received, and when the transmission signal from the route bus 12 is directly received, processing corresponding to the processing in steps 202 and 204 is performed. . In the next step 304, the obtained current position of each route bus is displayed on the display device 81. In addition,
The predicted arrival time may be displayed.

【0100】次のステップ306では、スイッチ82が
押圧されたか否かを判別することによってデマンド要求
がなされたか否かを判断する。ステップ306で否定さ
れたときはそのまま本ルーチンを終了し、肯定されたと
きは、ステップ308へ進む。
In the next step 306, it is determined whether or not a demand request has been made by determining whether or not the switch 82 has been pressed. If the result of the determination in step 306 is negative, the present routine is terminated. If the result is affirmative, the process proceeds to step 308.

【0101】ステップ308では、押圧された該当する
系統の路線バス12に直接または停留所用制御装置へデ
マンド要求を送信する。例えば、40系統の路線バス1
2に乗車を希望する利用者がスイッチ82を押圧するこ
とにより、40系統の路線バス12へデマンド要求信号
を送信し、このデマンド要求を40系統の路線バス12
の車載機が受信する。これにより、40系統の路線バス
12では、現在位置を検出し、その停留所BS5を運行
経路に組み入れる(デマンド路線)。路線バス12側で
は、運行経路14が運行経路14Aに変更され、停留所
BS5を組み入れた運行経路14Aをドライバに案内
し、停留所BS6を組み入れた運行経路14Aをドライ
バに案内する(図7)。
In step 308, a demand request is transmitted directly to the pressed route bus 12 or to the stop control device. For example, a route bus 1 of 40 systems
When the user who wants to get on the switch 2 presses the switch 82, a demand request signal is transmitted to the 40 route buses 12, and this demand request is transmitted to the 40 route buses 12.
Of the in-vehicle devices receive. As a result, the current position of the 40 route buses 12 is detected, and the stop BS5 is incorporated into the operation route (demand route). On the route bus 12 side, the operation route 14 is changed to the operation route 14A, the operation route 14A incorporating the stop BS5 is guided to the driver, and the operation route 14A incorporating the stop BS6 is guided to the driver (FIG. 7).

【0102】なお、利用者がスイッチを押圧してデマン
ド要求をする場合、その要求が受理されたか否かを確認
したい場合がある。要求が受理されたか否かを確認でき
るようにするために、例えば、スイッチが押圧された際
にスイッチに対応させて設けられているランプを点滅さ
せて受付処理中であることを表示し、デマンド要求が正
式に受付処理されて受理されるとランプの点滅を点灯に
切り替えるようにすることが可能である。
When the user presses the switch to make a demand request, the user may want to confirm whether the request has been accepted. In order to be able to confirm whether or not the request has been accepted, for example, when a switch is pressed, a lamp provided corresponding to the switch flashes to indicate that the request is being accepted, and the demand is displayed. It is possible to switch the blinking of the lamp to lighting when the request is formally accepted and accepted.

【0103】以上説明したように、本実施の形態のバス
ロケーション案内システムは、路線バスの運行状況を停
留所に表示して利用者の利便性を高めている。すなわ
ち、路線バスと停留所間で通信することにより路線バス
で検出した自車位置データを基に、停留所で路線バスの
運行状況(バス位置、予測到着時刻等)を把握し表示す
ると共に、利用者からの電話問い合わせに自動応答可能
かつデマンドに対応可能にすることができる。
As described above, the bus location guidance system according to the present embodiment displays the operation status of the route bus at the stop to enhance the convenience of the user. That is, based on the vehicle position data detected by the route bus by communicating between the route bus and the stop, the operation status of the route bus (bus position, estimated arrival time, etc.) is grasped and displayed at the stop, and the user It is possible to automatically respond to telephone inquiries from and respond to demand.

【0104】従って、本実施の形態によれば、停留所を
容易に設定することができると共に、設定した停留所の
設置変更も容易となる。すなわち、停留所は、停留所内
の装置を動作させるための電源線以外に外部との有線接
続を必要としない。さらに太陽電池やバッテリ電源を用
いることで電源線自体も内蔵することができる。従っ
て、停留所の設置に道路の掘削や電気・通信の配線工事
など大規模な工事が不必要であるので、停留所の移動や
増設が容易になる。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to easily set a stop and to easily change the setting of the set stop. That is, the stop does not require a wired connection to the outside other than the power line for operating the devices in the stop. Further, by using a solar cell or a battery power supply, the power supply line itself can be built in. Therefore, the installation of the stop does not require a large-scale construction such as excavation of a road or wiring work for electricity and communication, so that the movement and expansion of the stop are facilitated.

【0105】また、停留所は、停留所近傍に設けられた
停留所用制御装置により路線バスから一定間隔(時間や
距離)で送信される路線バスの位置情報に基づいて、路
線バスの走行速度や予測到着時刻を演算して路線バスの
運行状況を把握しているため、臨時に設置する停留所に
おいても常設停留所と同様のサービスを容易に提供でき
る。
Further, based on the position information of the route bus transmitted at regular intervals (time and distance) from the route bus by the control device for the stop provided near the stop, the travel speed of the route bus and the estimated arrival time are determined. Since the operation status of the route bus is grasped by calculating the time, the same service as the permanent stop can be easily provided even at the temporary stop.

【0106】また、本実施の形態によれば、路線バスに
設けた車載機の自車位置把握機能(GPS)により、一
定時間または一定走行距離毎に秒単位或いはメートル単
位程度の詳細な単位で路線バスの位置把握が可能とな
る。従って、以前に走行した路線バスとの運行間隔があ
っても、これを考慮する必要はない。すなわち、区間毎
の走行速度の変化や走行時間の変化から停留所までの走
行時間を容易に予測することができる。例えば、赤信号
による停車も、路線バスの現在位置と地図上の信号機や
交差点位置および速度低下の持続時間を比較することに
より判断することも容易となり、走行時間の予測に反映
することも可能になる。
Further, according to the present embodiment, the on-vehicle device provided on the route bus has a self-vehicle position grasping function (GPS), which can be performed in a detailed unit such as a second unit or a meter unit for a fixed time or a fixed traveling distance. The location of route buses can be grasped. Therefore, even if there is an operation interval with the route bus that has run before, it is not necessary to consider this. That is, the travel time to the stop can be easily predicted from the change in the travel speed or the travel time for each section. For example, a stop at a red light can be easily determined by comparing the current position of the route bus with the traffic signal on the map, the position of the intersection, and the duration of the speed reduction, and can be reflected in the prediction of the traveling time. Become.

【0107】また、本実施の形態によれば、停留所用制
御装置において、路線バスの位置情報と予測到着時刻を
路線バス毎に演算・記憶することが可能である。本実施
の形態では、停留所に電話機を内蔵させて停留所用制御
装置と接続することにより、自宅や外出先から利用した
い停留所に直接電話で問い合わせて、路線バスの運行情
報(路線バスの現在位置や予測到着時刻等)を入手する
ことができる。また、この場合、停留所用制御装置が音
声合成機能を有しているので、利用者からの電話問い合
わせがあったときに、運行情報を音声変換し電話機に入
力することにより、音声データとして直接利用者に情報
提供することができる。
Further, according to the present embodiment, in the stop control device, it is possible to calculate and store the position information of the route bus and the estimated arrival time for each route bus. In the present embodiment, a telephone is built in the stop and connected to the control device for the stop, so that the user can directly inquire the stop desired from home or on the road by telephone and obtain the operation information of the route bus (the current position of the route bus, Predicted arrival time, etc.). Also, in this case, since the stop control device has a voice synthesis function, when there is a telephone inquiry from the user, the operation information is voice-converted and input to the telephone, thereby directly using it as voice data. Information can be provided to people.

【0108】これにより、利用者は停留所まで出向いて
路線バスの運行情報を入手したり、停留所で路線バス到
着を待つことなく、自宅や外出先であっても利用したい
停留所への路線バスの到着時刻等の運行情報を入手する
ことができ、路線バスの到着に合わせて停留所に出向く
ことができる。
Thus, the user does not need to go to the bus stop to obtain the route bus operation information or wait for the bus to arrive at the bus stop, and arrive at the bus stop to use even at home or outside. It is possible to obtain operation information such as the time, and to go to a stop when a route bus arrives.

【0109】さらに、本実施の形態では、運行経路上の
停留所の近くに位置する病院や集会場等の公共の施設に
案内装置(表示装置)を設置することができるので、公
共施設の待合室等で運行情報を入手したり路線バスの運
行を把握したりすることができる。これにより、停留所
まで出向いて長時間路線バスを待ち続ける必要がない。
また、施設内の案内装置に取り付けられたデマンドスイ
ッチ(スイッチ82)を用いることにより、デマンド情
報が路線バスに送信されて路線バスが各公共施設の前ま
で迂回してくれるため、高齢者や子供等も屋外の停留所
で長時間路線バスを待ち続ける必要がなく、利便性を向
上することができる。
Further, in the present embodiment, since a guide device (display device) can be installed in a public facility such as a hospital or a meeting place located near a stop on an operation route, a waiting room of a public facility or the like can be provided. You can get the operation information and grasp the operation of the route bus. Thus, there is no need to go to the stop and wait for the route bus for a long time.
In addition, by using the demand switch (switch 82) attached to the guide device in the facility, the demand information is transmitted to the route bus, and the route bus detours to the front of each public facility. Also, it is not necessary to keep waiting for a route bus at an outdoor stop for a long time, so that the convenience can be improved.

【0110】また、本実施の形態では、路線バスが事故
に遭遇したり、乗客に急病人が発生したりする緊急時に
は、バス運転手が緊急スイッチを押圧することにより、
路線バス用通信装置(例えば車載移動電話)を用いて路
線バスの外部との連絡が可能となり、迅速に外部と対応
することができる。
In the present embodiment, in an emergency where a route bus encounters an accident or a passenger suddenly becomes ill, the bus driver presses the emergency switch,
It is possible to communicate with the outside of the route bus using a route bus communication device (for example, a vehicle-mounted mobile phone), and it is possible to quickly respond to the outside.

【0111】なお、上記では路線バスの位置検出にを用
いた衛星航法を用いた場合を説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、位置検出装置であればよ
い。この位置検出装置の一例には、ジャイロ等を用いた
慣性航法によるものがあり、走行距離や方位から位置を
特定することができる。
Although the above description has been made of the case where the satellite navigation using the position detection of the route bus is used, the present invention is not limited to this, and any position detecting device may be used. As an example of this position detection device, there is one based on inertial navigation using a gyro or the like, and a position can be specified from a traveling distance or an azimuth.

【0112】〔第2実施の形態〕本実施の形態は、上記
実施の形態に運行管理センタを更に設けたシステムに本
発明を適用したものである。なお、本実施の形態は、上
記実施の形態と略同様の構成のため、同一部分には同一
符号を付して詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment] In this embodiment, the present invention is applied to a system in which an operation management center is further provided in the above embodiment. In this embodiment, since the configuration is substantially the same as that of the above-described embodiment, the same portions are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0113】本発明の中央管理装置としての運行管理セ
ンタ19は、路線バスや停留所から送られる情報を受信
し、路線バスの現在位置を常時把握すると共に常時モニ
タするためのものである。また、運行管理センタ19
は、路線バス運行データのデータベースを作成し、路線
バスの運行管理やデマンド発生時の配車計画の作成、及
び運行計画の作成などを行い、路線バス及び停留所に指
示を送ることができる。さらに、運行管理センタ19
は、提示したいお知らせやニュース等を各停留所及び路
線バスに配信し、路線バス内の表示板や停留所の表示装
置の表示により利用者や乗客に情報提供することができ
る。
The operation management center 19 as a central management device of the present invention receives information sent from route buses and stops, and constantly monitors and constantly monitors the current position of the route bus. The operation management center 19
Can create a database of route bus operation data, perform route bus operation management, create a dispatch plan when a demand occurs, create an operation plan, and send instructions to the route bus and the stop. Further, the operation management center 19
Can distribute information, news, and the like to be presented to each stop and a route bus, and can provide information to users and passengers by displaying on a display board in the route bus and a display device of the stop.

【0114】図12に概念構成を示すように、本実施の
形態のバスロケーション案内システム11は、運行管理
センタ19を備えている。この運行管理センタ19は、
路線バス12に搭載された車載機30、及び停留所BS
1〜BS6に設置された停留所用制御装置の各々との間
で情報授受を可能とする。なお、運行管理センタ19に
おいて、誤差を有するGPS信号を補正するためにGP
S用衛星20A、20B、20Cからの信号を受信する
構成とすることもできる。
As shown in FIG. 12, the bus location guidance system 11 of this embodiment includes an operation management center 19. This operation management center 19
In-vehicle device 30 mounted on route bus 12 and stop BS
It is possible to exchange information with each of the stop control devices installed in 1 to BS6. It should be noted that, in the operation management center 19, the GP
A configuration for receiving signals from the S satellites 20A, 20B, and 20C may also be employed.

【0115】本実施の形態の運行管理センタは、路線バ
スの無線通信により送信された路線バスの位置データを
管理して路線バスの位置データベースを作成したり、運
行管理センタに設置された表示装置上で路線バスの位置
をモニタしたりすることを可能にする構成とされてい
る。運行管理センタでは、停留所や家庭からのデマンド
を受け付け、デマンドに対応した路線バスの運行計画や
配車計画を作成し、運行を指示したり、停留所のセンサ
(赤外センサやTVカメラ等)により停留所の待ち利用
者をモニタして、増車/減車をなどの運行指示したり、
お知らせやニュース等を停留所や路線バスに配信して待
ち利用者や乗客に情報提供したりすることができる。
The operation management center of the present embodiment manages the route bus position data transmitted by the route bus wireless communication to create a route bus position database, and a display device installed in the operation management center. It is configured such that the position of the route bus can be monitored above. The operation management center accepts demand from stops and homes, creates route bus operation plans and dispatch plans corresponding to the demand, instructs operations, and uses stop sensors (infrared sensors, TV cameras, etc.) to stop. Monitor waiting users in the area and instruct them to increase or decrease the number of vehicles,
Notifications and news can be distributed to stops and route buses to provide information to waiting users and passengers.

【0116】図13に示すように、運行管理センタ19
には管理用制御装置90が設置されており、管理用制御
装置90は、各々バス97によってコマンドやデータ授
受が可能なように接続されているCPU93、RAM9
4、ROM95、及び入出力ポート(I/O)96から
なるマイクロコンピュータで構成された装置本体92を
備えている。なお、RAM94は、バックアップラムと
され、電源遮断時であっても記憶されている情報の内容
をバックアップ(記憶)している。入出力ポート96に
は、フロッピーディスクFDが挿抜可能なフロッピーデ
ュスクユニットFDUが接続可能とされている。なお、
ROM95には、後述する処理ルーチンや各種データが
記憶されている。
As shown in FIG. 13, the operation management center 19
Is provided with a management control device 90. The management control device 90 is connected to the CPU 93 and the RAM 9 so that commands and data can be transmitted and received via a bus 97.
4, an apparatus main body 92 composed of a microcomputer including a ROM 95 and an input / output port (I / O) 96. The RAM 94 is a backup ram, and backs up (stores) the stored information even when the power is turned off. A floppy disk unit FDU into which a floppy disk FD can be inserted and removed can be connected to the input / output port 96. In addition,
The ROM 95 stores a processing routine and various data described below.

【0117】上記入出力ポート96には、運行管理セン
タ用通信装置19Aが接続されている。運行管理センタ
用通信装置19Aは、路線バス12や停留所用通信装置
と交信したりするためのものであり、本実施の形態では
無線通信装置が採用される。これにより、運行管理セン
タ用通信装置19Aを介して路線バス12や停留所に設
置された通信装置との間で無線通信(電話回線を介して
データ通信や会話)を可能とすることができる。
The operation control center communication device 19A is connected to the input / output port 96. The operation control center communication device 19A is for communicating with the route bus 12 and the stop communication device, and a wireless communication device is employed in the present embodiment. Thus, wireless communication (data communication or conversation via a telephone line) can be made possible with the route bus 12 or a communication device installed at a stop via the operation management center communication device 19A.

【0118】また、上記入出力ポート96には、運行管
理センタ19において路線バスの運行状況や停留所の状
況等の情報を表示するための表示装置98が接続されて
いる。なお、運行管理センタ19内において音声情報を
提供するためのスピーカを備えた音声装置からなるスピ
ーカ装置を接続した構成とすることができる。
The input / output port 96 is connected to a display device 98 for displaying information such as the operation status of a route bus and the status of a bus stop in the operation management center 19. Note that a configuration in which a speaker device including a voice device provided with a speaker for providing voice information in the operation management center 19 may be connected.

【0119】次に、本実施の形態のバスロケーション案
内システム11の作動を説明する。なお、本実施の形態
では、路線バス12に搭載された車載機30、及び停留
所に設置された停留所用制御装置から送信される信号
(情報)は、運行管理センタ19に対しても同様に送信
されるものとする。
Next, the operation of the bus location guidance system 11 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, signals (information) transmitted from the on-vehicle device 30 mounted on the route bus 12 and the stop control device installed at the stop are also transmitted to the operation management center 19 in the same manner. Shall be performed.

【0120】図14に示すように、運行管理センタ19
に設置された管理用制御装置90では、所定時間(例え
ば1分)毎に以下の割り込み処理が実行され、ステップ
400において路線バス12または停留所から送信され
る信号を受信する。この受信した信号には、路線バス1
2の位置を特定するための位置情報(路線バスを識別す
るための路線バスIDを含む)、または停留所の位置情
報(停留所を識別するための停留所ID)を含んでい
る。次のステップ402では、位置情報に基づいて、受
信信号が停留所からの信号であるか否かを判断し、否定
判断のときは路線バス12からの信号であるとしてステ
ップ404へ進み、肯定判断のときは停留所からの信号
であるとしてステップ422へ進む。なお、この受信信
号には、上記説明した施設16からの信号を含ませても
よい。
As shown in FIG. 14, the operation management center 19
In the management control device 90 installed in the server, the following interrupt processing is executed at predetermined time intervals (for example, one minute), and in step 400, a signal transmitted from the route bus 12 or the stop is received. The received signal includes the route bus 1
2 includes location information (including a route bus ID for identifying a route bus) or location information of a stop (a stop ID for identifying a stop). In the next step 402, it is determined whether or not the received signal is a signal from a stop, based on the position information. If a negative determination is made, the process proceeds to step 404 assuming that the signal is from the route bus 12, and a positive determination is made. At this time, it is determined that the signal is from a stop, and the process proceeds to step 422. The received signal may include the signal from the facility 16 described above.

【0121】ステップ402では、路線バス12からの
位置情報により、路線バス12の現在位置を算出する。
また、ステップ402では、上記停留所用制御装置で処
理したように、走行速度や時刻を求めることができる。
次のステップ404では路線バス12から緊急信号が送
信されたか否かを判断する。緊急信号が送出されたとき
は、ステップ406で肯定され、ステップ408におい
て緊急対処処理がなされる。このステップ408では、
事故や急病人発生等の路線バス12内の緊急状態に対す
る対処処理のため、消防署や警察署等に報知すると共
に、路線バスとの間で通話により連絡できるように処理
するものである。この緊急対処処理が終了した後に本ル
ーチンを終了する。
In step 402, the current position of the route bus 12 is calculated based on the position information from the route bus 12.
In step 402, the traveling speed and time can be obtained as processed by the stop control device.
In the next step 404, it is determined whether or not an emergency signal has been transmitted from the route bus 12. If an emergency signal has been sent, the result in step 406 is affirmative, and an emergency response process is performed in step 408. In this step 408,
In order to cope with an emergency condition in the route bus 12 such as an accident or sudden illness, a notification is made to a fire department or a police station, and a process is performed so that communication with the route bus can be made. After the emergency response process is completed, the present routine ends.

【0122】ステップ406で否定されたときには、ス
テップ410へ進み、路線バス12から満員信号が送信
されたか否かを判断する。ステップ410で肯定された
ときはステップ412へ進み、路線バス12が満員であ
ることを表す所定マークと共に、運行経路14上に路線
バス12を(路線バスを表す所定マークで)表示装置9
8に表示する。一方、ステップ410で否定されたとき
はステップ414へ進み、運行経路14上に路線バス1
2を(単に路線バスを表す所定マークで)表示装置98
に表示する。これによって、表示装置98には、路線バ
ス12の現在位置が表示されると共に満員状態であるか
否かを識別できるマークが表示されるので、容易に運行
計画、配車計画の作成、及び運行指示をすることができ
る。
If the result in step 406 is negative, the process proceeds to step 410, where it is determined whether or not a full signal has been transmitted from the route bus 12. If the determination in step 410 is affirmative, the process proceeds to step 412, in which the route bus 12 is displayed on the operation route 14 (with a predetermined mark indicating the route bus) together with a predetermined mark indicating that the route bus 12 is full.
8 is displayed. On the other hand, if the result in step 410 is NO, the process proceeds to step 414, where the route bus 1
2 (only with a predetermined mark representing a route bus)
To be displayed. As a result, the current position of the route bus 12 is displayed on the display device 98 and a mark for identifying whether or not the bus is full is displayed, so that an operation plan, a vehicle allocation plan can be easily created, and an operation instruction can be given. Can be.

【0123】次に、ステップ416では表示されている
現在の運行による配車が適正配車であるか否かを判断す
る。この判断は、運行管理センタのオペレータによる入
力で肯定される構成とすることができる。また満員状態
の所定マークの数が所定値以上のときに肯定したり、密
集度が所定値以上のときに肯定したりすることができ
る。ステップ416で肯定されたときはそのままステッ
プ420へ進み、否定されたときは、路線バスの増車や
減車を行って運行経路上で適正な配車状態にする。この
路線バスの増車は、他の運行経路を走行している路線バ
スに対して、適正にしたい運行経路へ出向かせる指示を
行ったり、営業所に待機している路線バスに対して、適
正にしたい運行経路へ出向かせる指示を行ったりするこ
とにより実行することができる。また、減車は、適正に
したい運行経路を走行している路線バスの何れかに対し
て、営業所へ戻る指示を出したり、他の運行経路へ出向
かせる指示を行ったりすることにより実行することがで
きる。
Next, at step 416, it is determined whether or not the displayed vehicle allocation according to the current operation is proper allocation. This determination may be configured to be affirmed by an input by the operator of the operation management center. In addition, an affirmation can be made when the number of the predetermined marks in the full state is equal to or more than a predetermined value, or an affirmation can be made when the density is equal to or more than the predetermined value. If affirmed in step 416, the process proceeds directly to step 420, and if denied, the number of route buses is increased or decreased to bring the vehicle to an appropriate distribution state on the operation route. This increase in the number of route buses can be done by instructing route buses traveling on other service routes to go to the appropriate route, It can be executed by giving an instruction to go to the desired operation route. In addition, the reduction of traffic should be performed by giving an instruction to return to the business office or issuing an instruction to go to another operation route to any of the route buses running on the operation route desired to be appropriate. Can be.

【0124】次のステップ420では、運行状況を各停
留所へ送信する。送信する運行状況は、路線バス12の
現在位置から各停留所までの所要距離、所要時間、及び
予測到着時刻や、運行路線内を走行する路線バスの数が
ある。なお、ステップ420では、提示したいお知らせ
やニュース等を提示情報として送信することができる。
これによって、提示したいお知らせやニュース等を各停
留所に配信して停留所の表示装置の表示により利用者に
情報提供することができる。
In the next step 420, the operation status is transmitted to each stop. The operation status to be transmitted includes a required distance from the current position of the route bus 12 to each stop, a required time, a predicted arrival time, and the number of route buses running in the service route. In step 420, information or news to be presented can be transmitted as presentation information.
In this way, it is possible to distribute information, news, and the like to be presented to each stop and provide information to the user by displaying on the display device of the stop.

【0125】上記ステップ400で受信した信号が停留
所からの信号であるときはステップ402で肯定され、
ステップ422において、信号送信した停留所の位置を
特定する。次のステップ424では、受信した信号に停
留所における利用者の待ち状況が含まれているか否かを
判断する。停留所用制御装置に設けられた赤外センサの
検出による利用者の人数や停留所周囲の映像が信号とし
て送信されているときには、ステップ424で肯定さ
れ、ステップ426へ進む。ステップ426では、表示
装置98の運行経路上の停留所の位置に対応した位置に
利用者の待ち状況を表示してステップ416へ進む。こ
の利用者の待ち状況表示により、運行管理センタ19に
おいて利用者の待ち状況を把握でき、容易に運行計画、
配車計画の作成、及び運行指示をすることができる。
When the signal received in step 400 is a signal from a stop, the result in step 402 is affirmative,
In step 422, the position of the stop that transmitted the signal is specified. In the next step 424, it is determined whether or not the received signal includes the waiting state of the user at the stop. If the number of users or the image around the stop is being transmitted as a signal based on the detection of the infrared sensor provided in the stop control device, the result in step 424 is affirmative, and the process proceeds to step 426. In step 426, the waiting state of the user is displayed at a position corresponding to the position of the stop on the operation route of the display device 98, and the process proceeds to step 416. By displaying the waiting status of the user, the waiting status of the user can be grasped in the operation management center 19, and the operation plan,
A dispatch plan can be created and operation instructions can be given.

【0126】上記では、停留所に設置された停留所用制
御装置に備えられた赤外センサ64によって停留所付近
の乗車待ち利用者の状況を検出またはモニタする場合、
停留所から信号を送信する。また、赤外センサ64の信
号を、各停留所で検出する代わりに直接運行管理センタ
19へ送信し、運行管理センタ19において直接モニタ
することもできる。このようにすることで停留所の前に
多数の乗車待ち利用者がいる場合や乗車待ち利用者が減
少した場合に、運行管理センタ19において増車や減車
等の措置を容易に実行することができる。
In the above description, when the status of a passenger waiting for a ride near the stop is detected or monitored by the infrared sensor 64 provided in the stop control device installed at the stop,
Send a signal from the stop. Further, instead of detecting the signal of the infrared sensor 64 at each stop, the signal can be directly transmitted to the operation management center 19 and the operation management center 19 can directly monitor the signal. In this way, when there are a large number of users waiting for a ride in front of the stop or when the number of users waiting for a ride decreases, the operation management center 19 can easily execute measures such as increasing or decreasing the number of vehicles.

【0127】ステップ424で否定されると、ステップ
428へ進み、受信した信号がデマンド要求であるか否
かを判断する。デマンド要求は、停留所において利用者
が、その路線バス12の運行に関する情報を要求したと
きに送信されるものであるため、ステップ430におい
てデマンド要求を該当する路線バス12へ送信すると共
に路線バス12の現在位置を検出し、次にステップ42
0において少なくとも要求のあった停留所へ向けて少な
くとも路線バス12の現在位置を送信する。従って、停
留所では、デマンド要求に対応して受信した位置情報
(現在位置)を基に、路線バス12の現在位置及び予測
到着時刻を停留所の表示装置に実時間で表示できる。ス
テップ428で否定されたときには、該当する運行経路
に関する情報の要求であると判断し、ステップ420に
おいて停留所へ運行状況を送信する。なお、上記ステッ
プ430では、提示したいお知らせやニュース等を提示
情報として送信することができる。これによって、提示
したいお知らせやニュース等を各路線バスに配信して路
線バス内の表示装置の表示により乗客に情報提供するこ
とができる。
If the result in step 424 is negative, the flow advances to step 428 to determine whether the received signal is a demand request. Since the demand request is transmitted when the user requests information on the operation of the route bus 12 at the stop, the demand request is transmitted to the corresponding route bus 12 in step 430 and The current position is detected, then step 42
At 0, the current location of the route bus 12 is transmitted at least to the requested stop. Therefore, at the stop, based on the position information (current position) received in response to the demand request, the current position and the estimated arrival time of the route bus 12 can be displayed on the display device of the stop in real time. If the result of the determination in step 428 is negative, it is determined that the request is for information relating to the relevant operation route, and in step 420, the operation status is transmitted to the stop. In step 430, a notification or news to be presented can be transmitted as presentation information. As a result, it is possible to distribute announcements, news, and the like to be presented to each route bus, and to provide information to passengers by displaying on a display device in the route bus.

【0128】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、運行管理センタを設けているので、既設の停留所や
公共施設の案内装置(表示装置)に設けたスイッチから
のデマンド要求の対応だけでなく、利用者の家庭や路上
からの電話等によるデマンドを運行管理センタ側で受け
付けることができる。このため、運行対象地域の中でよ
り自由度の高い運行計画、配車計画の作成、運行指示が
可能になる。
As described above, according to the present embodiment, since the operation management center is provided, it is only necessary to respond to a demand request from a switch provided in a guide device (display device) of an existing stop or a public facility. Instead, the operation management center can receive demand from the user's home or from the street by telephone or the like. For this reason, it becomes possible to create an operation plan and a vehicle allocation plan with a higher degree of freedom in the operation target area, and to issue an operation instruction.

【0129】また、各路線バスから送信される現在位置
情報を基にして、運行する全路線バスの現在位置を把握
することができ、増車や減車などの配車計画、さらにど
の経路で走行することが最適化等の運行計画を容易に作
成でき、その結果を実時間で各路線バスや停留所に指示
したり報知したりすることができる。
Further, based on the current position information transmitted from each route bus, it is possible to grasp the current position of all the route buses to be operated, to plan a dispatch such as increasing or decreasing the number of buses, and to determine which route to travel. Can easily create an operation plan such as optimization, and can instruct and notify each route bus or stop in real time of the result.

【0130】また、運行管理センタから各種情報を送信
することができ、停留所の表示装置や路線バスの車内に
設けられた表示装置を利用して、運行管理センタ側から
お知らせやニュース等の情報を配信することができる。
Further, various kinds of information can be transmitted from the operation management center, and information such as notices and news can be transmitted from the operation management center side by using a display device of a stop or a display device provided in a route bus. Can be delivered.

【0131】また、本実施の形態の停留所用制御装置は
赤外センサを備えているので、このセンサを用いて各停
留所の待ち利用者を検出することができ、路線バスの運
行状況を考慮して、バスの増車や減車を決定し指示する
ことができる。
Further, since the stop control device of this embodiment is provided with an infrared sensor, it is possible to detect a waiting user at each stop by using this sensor, and to take into account the operation status of the route bus. Thus, it is possible to determine and instruct whether to increase or decrease the number of buses.

【0132】また、本実施の形態では、路線バスが事故
に遭遇したり、乗客に急病人が発生したりする緊急時に
は、バス運転手が緊急スイッチを押圧することにより、
路線バス用通信装置(例えば車載移動電話)により自動
的に運行管理センタに緊急信号が送られると共に、ドラ
イバと電話連絡することが可能になる。このため、運行
管理センタ側で緊急時の状況を把握し迅速な対応を指示
することができる。
In this embodiment, in an emergency where a route bus encounters an accident or a passenger suddenly becomes ill, the bus driver presses the emergency switch,
An emergency signal is automatically sent to the operation management center by a communication device for a route bus (for example, a mobile telephone mounted on a car), and the driver can make a telephone call with the driver. For this reason, the operation management center side can grasp the emergency situation and instruct quick response.

【0133】さらに、各路線バスから送信された路線バ
スの現在位置データを受信することができるので、路線
バスの運行実績を中央で収集することができ、運行管理
が容易になる。
Further, since the current position data of the route bus transmitted from each route bus can be received, the operation results of the route bus can be collected at the center, and the operation management becomes easy.

【0134】[0134]

【発明の効果】以上説明したように本発明の停留所用運
行案内装置によれば、演算手段により、移動体からの移
動体情報に基づいて移動体の運行に関する運行情報を求
め、提供手段によって外部へ提供することができるの
で、利用者が停留所に出向くことなく、移動体の運行に
ついて把握することができる、という効果がある。
As described above, according to the operation guide system for a stop of the present invention, the operation means obtains the operation information on the operation of the moving body on the basis of the moving body information from the moving body, and the providing means provides the external information. Therefore, there is an effect that the user can grasp the operation of the moving body without going to the stop.

【0135】本発明の運行案内システムによれば、移動
体は、予め定めた運行経路上の停留所を通過または停留
する。この移動体には、検出手段により移動体の位置に
関係する移動体情報を検出し、送信手段により外部へ送
信することができるので、停留所用運行案内装置で移動
体情報を受信し移動体の運行に関する運行情報を求め、
外部へ提供でき、利用者が運行経路上の停留所に出向く
ことなく、移動体の運行について把握することができ
る。
According to the operation guide system of the present invention, a moving object passes or stops at a stop on a predetermined operation route. The mobile unit can detect the mobile unit information related to the position of the mobile unit by the detection unit and transmit the mobile unit information to the outside by the transmission unit. Ask for operation information about the operation,
It can be provided to the outside, and the user can grasp the operation of the moving object without going to the stop on the operation route.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施の形態のバスロケーション案内システ
ムの構成を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a bus location guidance system according to a first embodiment.

【図2】路線バスに搭載された車載機の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a vehicle-mounted device mounted on a route bus.

【図3】停留所に設置された停留所用制御装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a stop control device installed at a stop.

【図4】停留所用制御装置の表示装置の表示領域を説明
するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a display area of a display device of the stop control device.

【図5】施設内に設けられた施設用制御装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a facility control device provided in the facility.

【図6】施設用制御装置の表示装置の表示領域を説明す
るための説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a display area of a display device of the facility control device.

【図7】路線バスに搭載された車載機の処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing of an in-vehicle device mounted on a route bus.

【図8】車載機において実行される満員処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of a packed operation executed in the on-vehicle device.

【図9】車載機において実行される緊急処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of emergency processing executed in the on-vehicle device.

【図10】停留所に設置された制御装置の処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of a control device installed at a stop.

【図11】施設に設置された制御装置の処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a flow of processing of a control device installed in the facility.

【図12】第2実施の形態のバスロケーション案内シス
テムの構成を示す概念図である。
FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a bus location guidance system according to a second embodiment.

【図13】運行管理センタに設けられた管理用制御装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of a management control device provided in an operation management center.

【図14】管理用制御装置の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a flow of a process of the management control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 バスロケーション案内システム 12 路線バス 14 運行経路 22 停留所用制御装置 22A 停留所用通信装置 30 車載機 40 路線バス用通信装置 41 GPS DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Bus location guidance system 12 Route bus 14 Operation route 22 Control device for stop 22A Communication device for stop 30 In-vehicle device 40 Communication device for route bus 41 GPS

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 伸行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 三浦 朗 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 村埜 克明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA16 BB04 BB05 BB13 EE01 EE02 FF05 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Nobuyuki Ishiguro 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Akira Miura 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation ( 72) Inventor Katsuaki Murano 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation F term (reference) 5H180 AA16 BB04 BB05 BB13 EE01 EE02 FF05

Claims (17)

Translated fromJapanese
【特許請求の範囲】[Claims]【請求項1】 予め定めた運行経路上の停留所を通過ま
たは停留することが可能な移動体から送信された該移動
体の位置に関係する移動体情報を受信する受信手段と、 受信した移動体情報に基づいて移動体の運行に関する運
行情報を求める演算手段と、 入力された要求に応じて前記移動体の運行に関する運行
情報を外部へ提供する提供手段と、 を備えた停留所用運行案内装置。
1. A receiving means for receiving moving body information related to the position of a moving body transmitted from a moving body capable of passing or stopping at a stop on a predetermined operation route, and the received moving body An operation guidance device for a stop, comprising: a calculation unit that obtains operation information relating to the operation of a moving object based on information; and a provision unit that externally provides operation information relating to the operation of the moving object in response to an input request.
【請求項2】 前記演算手段は、前記運行情報として前
記移動体の現在位置に関する位置情報を求めることを特
徴とする請求項1に記載の停留所用運行案内装置。
2. The operation guide device for a stop according to claim 1, wherein the calculation means obtains position information on a current position of the moving body as the operation information.
【請求項3】 前記演算手段は、前記運行情報として、
前記移動体の停留所への到着予想時刻情報を求めること
を特徴とする請求項1または2に記載の停留所用運行案
内装置。
3. The operation means according to claim 1, wherein the operation information includes:
3. The operation guide device for a bus stop according to claim 1, wherein expected arrival time information of the mobile unit at the bus stop is obtained.
【請求項4】 前記受信手段は、少なくとも移動体内の
乗客状況を表す状況情報を含む移動体情報を受信し、前
記演算手段は、前記運行情報として前記移動体の現時点
における乗客状況を求めることを特徴とする請求項1乃
至請求項3の何れか1項に記載の停留所用運行案内装
置。
4. The method according to claim 1, wherein the receiving means receives moving body information including at least situation information representing a passenger situation in the moving body, and the calculating means determines a current passenger situation of the moving body as the operation information. The operation guide device for a stop according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
【請求項5】 前記提供手段は、電話機であることを特
徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の停
留所用運行案内装置。
5. The operation guide device for a stop according to claim 1, wherein the providing unit is a telephone.
【請求項6】 前記運行情報を表示する表示手段をさら
に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れ
か1項に記載の停留所用運行案内装置。
6. The stop operation guide device according to claim 1, further comprising a display unit for displaying the operation information.
【請求項7】 要求を入力するための入力手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか
1項に記載の停留所用運行案内装置。
7. The operation guide device for a stop according to claim 1, further comprising input means for inputting a request.
【請求項8】 前記移動体は、乗客を移動可能な公共交
通車両であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の
何れか1項に記載の停留所用運行案内装置。
8. The operation guide device for a stop according to claim 1, wherein the moving body is a public transportation vehicle capable of moving passengers.
【請求項9】 予め定めた運行経路上の停留所を通過ま
たは停留することが可能な移動体に設けられかつ、当該
移動体の位置に関係する移動体情報を検出する検出手段
と、 前記移動体に設けられかつ、検出した移動体情報を前記
移動体の外部へ送信する送信手段と、 前記運行経路上の停留所付近に設けられた請求項1乃至
請求項8の何れか1項に記載の停留所用運行案内装置
と、 を備えた運行案内システム。
9. A detecting means provided on a moving body capable of passing or stopping at a stop on a predetermined operation route, and detecting moving body information related to the position of the moving body; And a transmitting means for transmitting the detected moving object information to the outside of the moving object, and the stop according to any one of claims 1 to 8 provided near a stop on the operation route. An operation guidance system comprising:
【請求項10】 前記検出手段は、前記移動体の現在位
置を検出することを特徴とする請求項9に記載の運行案
内システム。
10. The operation guide system according to claim 9, wherein the detecting means detects a current position of the moving body.
【請求項11】 前記検出手段は、衛星データを用いて
移動体の位置に関係する移動体情報を検出することを特
徴とする請求項9または10に記載の運行案内システ
ム。
11. The operation guide system according to claim 9, wherein the detection means detects mobile object information related to the position of the mobile object using satellite data.
【請求項12】 前記停留所から離れた位置に設けられ
ると共に、所定の停留所の停留所用運行案内装置から提
供される運行情報または移動体から送信させる移動体の
位置に関する移動体情報に基づいて演算により求める運
行情報に基づいて前記移動体の運行状況を報知する報知
手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9乃至請求
項11の何れか1項に記載の運行案内システム。
12. A computer which is provided at a position distant from the stop and which is operated based on operation information provided from a stop operation guide device at a predetermined stop or mobile object information relating to the position of the mobile object to be transmitted from the mobile object. The operation guide system according to any one of claims 9 to 11, further comprising a notification unit configured to notify an operation status of the moving body based on the operation information to be obtained.
【請求項13】 前記報知手段近傍に、乗車希望を通知
するための通知手段をさらに備えたことを特徴とする請
求項12に記載の運行案内システム。
13. The operation guide system according to claim 12, further comprising a notification means for notifying a ride request near the notification means.
【請求項14】 前記運行経路から離間した位置に臨時
停留所を設け、乗車希望を通知要求するための要求手段
を前記臨時停留所に設けたことを特徴とする請求項9乃
至請求項13の何れか1項に記載の運行案内システム。
14. The temporary stop provided at a position distant from the operation route, and request means for requesting notification of a ride request is provided at the temporary stop. The operation guidance system according to item 1.
【請求項15】 前記要求手段は、乗車希望の要求を受
信し該要求を受信したときに乗車希望の通知を行うこと
を特徴とする請求項14に記載の運行案内システム。
15. The operation guide system according to claim 14, wherein said requesting means receives a request for boarding and, when receiving the request, notifies a request for boarding.
【請求項16】 前記要求手段は、外部からの電話通信
により乗車希望の要求を受信するための要求受信手段を
含むことを特徴とする請求項15に記載の運行案内シス
テム。
16. The operation guidance system according to claim 15, wherein said requesting means includes a request receiving means for receiving a request for boarding via external telephone communication.
【請求項17】 複数の停留所を管理する中央管理装置
をさらに含むことを特徴とする請求項9乃至請求項16
の何れか1項に記載の運行案内システム。
17. The system according to claim 9, further comprising a central management device for managing a plurality of stops.
The operation guidance system according to any one of the above items.
JP11195846A1999-07-091999-07-09 Operation guidance device and operation guidance system for stopPendingJP2001023089A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11195846AJP2001023089A (en)1999-07-091999-07-09 Operation guidance device and operation guidance system for stop

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP11195846AJP2001023089A (en)1999-07-091999-07-09 Operation guidance device and operation guidance system for stop

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2001023089Atrue JP2001023089A (en)2001-01-26

Family

ID=16347993

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP11195846APendingJP2001023089A (en)1999-07-091999-07-09 Operation guidance device and operation guidance system for stop

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2001023089A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002251697A (en)*2001-02-212002-09-06Fujitsu Ten Ltd Bus operation management method and device, on-board terminal device, and stop guidance device
JP2002260182A (en)*2001-02-282002-09-13Nec CorpBus passenger management system and bus operation method used for the system
JP2002298288A (en)*2001-03-302002-10-11Hitachi Ltd Operation management system and communication terminal device
JP2002319097A (en)*2001-04-182002-10-31Mazda Motor CorpMethod, system for calling vehicle, vehicle allocation device, communication device, and computer program therefor
JP2003099893A (en)*2001-09-202003-04-04Av Planning Center:Kk Bus operation information processing method and bus location system
JP2004234469A (en)*2003-01-312004-08-19Matsushita Electric Ind Co Ltd Bus operation management system and bus operation management method
JP2006201967A (en)*2005-01-192006-08-03Oki Electric Ind Co Ltd Mobile operation management system
JP2007502455A (en)*2003-08-152007-02-08株式会社日立製作所 Public car, stop station and center system with information exchange function
JP2010165367A (en)*2010-02-242010-07-29Oki Electric Ind Co LtdOperation control device
CN103000026A (en)*2012-11-282013-03-27东南大学Bus arrival distribution analysis method of bus station
JP2015082264A (en)*2013-10-232015-04-27株式会社レゾナント・システムズBus navigation system and method of bus navigation
CN106971530A (en)*2017-04-172017-07-21无锡北斗星通信息科技有限公司A kind of vehicle dispatching method
CN107122896A (en)*2017-04-172017-09-01无锡北斗星通信息科技有限公司A kind of adaptive management method
JP2017174203A (en)*2016-03-242017-09-28株式会社デンソーOperation management system
JP2018147319A (en)*2017-03-072018-09-20株式会社東芝 Road traffic management device and road traffic management method
JP2020045065A (en)*2018-09-212020-03-26日産自動車株式会社 Automatic driving method and vehicle
JP2022139633A (en)*2021-03-122022-09-26三菱電機株式会社 Vehicle operation support device, terminal device, vehicle operation support system, vehicle installation terminal, vehicle control device, vehicle, vehicle operation support method, and vehicle operation support program
JP2023172752A (en)*2022-05-242023-12-06三菱電機株式会社Vehicle operation managing device, vehicle operation managing system, vehicle operation managing method, and vehicle operation managing program
WO2024090422A1 (en)*2022-10-282024-05-02株式会社日立製作所Driving assistance device and driving assistance method
US20240426616A1 (en)*2023-06-212024-12-26Zum Services, Inc.Curbside stop routing in a fleet routing system

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002251697A (en)*2001-02-212002-09-06Fujitsu Ten Ltd Bus operation management method and device, on-board terminal device, and stop guidance device
JP2002260182A (en)*2001-02-282002-09-13Nec CorpBus passenger management system and bus operation method used for the system
JP2002298288A (en)*2001-03-302002-10-11Hitachi Ltd Operation management system and communication terminal device
JP2002319097A (en)*2001-04-182002-10-31Mazda Motor CorpMethod, system for calling vehicle, vehicle allocation device, communication device, and computer program therefor
JP2003099893A (en)*2001-09-202003-04-04Av Planning Center:Kk Bus operation information processing method and bus location system
JP2004234469A (en)*2003-01-312004-08-19Matsushita Electric Ind Co Ltd Bus operation management system and bus operation management method
JP2007502455A (en)*2003-08-152007-02-08株式会社日立製作所 Public car, stop station and center system with information exchange function
JP2006201967A (en)*2005-01-192006-08-03Oki Electric Ind Co Ltd Mobile operation management system
JP2010165367A (en)*2010-02-242010-07-29Oki Electric Ind Co LtdOperation control device
CN103000026A (en)*2012-11-282013-03-27东南大学Bus arrival distribution analysis method of bus station
JP2015082264A (en)*2013-10-232015-04-27株式会社レゾナント・システムズBus navigation system and method of bus navigation
JP2017174203A (en)*2016-03-242017-09-28株式会社デンソーOperation management system
JP2018147319A (en)*2017-03-072018-09-20株式会社東芝 Road traffic management device and road traffic management method
CN107122896A (en)*2017-04-172017-09-01无锡北斗星通信息科技有限公司A kind of adaptive management method
CN106971530B (en)*2017-04-172018-03-23傅皓衍A kind of vehicle dispatching method
CN106971530A (en)*2017-04-172017-07-21无锡北斗星通信息科技有限公司A kind of vehicle dispatching method
JP2020045065A (en)*2018-09-212020-03-26日産自動車株式会社 Automatic driving method and vehicle
JP7084835B2 (en)2018-09-212022-06-15日産自動車株式会社 Autonomous driving method and vehicle
JP2022139633A (en)*2021-03-122022-09-26三菱電機株式会社 Vehicle operation support device, terminal device, vehicle operation support system, vehicle installation terminal, vehicle control device, vehicle, vehicle operation support method, and vehicle operation support program
JP7653809B2 (en)2021-03-122025-03-31三菱電機株式会社 Vehicle operation support device, terminal device, vehicle operation support system, vehicle-installed terminal, vehicle control device, vehicle, vehicle operation support method, and vehicle operation support program
JP2023172752A (en)*2022-05-242023-12-06三菱電機株式会社Vehicle operation managing device, vehicle operation managing system, vehicle operation managing method, and vehicle operation managing program
JP7662574B2 (en)2022-05-242025-04-15三菱電機株式会社 Vehicle operation management device, vehicle operation management system, vehicle operation management method, and vehicle operation management program
WO2024090422A1 (en)*2022-10-282024-05-02株式会社日立製作所Driving assistance device and driving assistance method
GB2639161A (en)*2022-10-282025-09-10Hitachi LtdDriving assistance device and driving assistance method
US20240426616A1 (en)*2023-06-212024-12-26Zum Services, Inc.Curbside stop routing in a fleet routing system

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2001023089A (en) Operation guidance device and operation guidance system for stop
JP7051191B2 (en) Arranging passenger pickup for autonomous vehicles
AU2022200001B2 (en)Context aware stopping for autonomous vehicles
US6700504B1 (en)Method and system for safe emergency vehicle operation using route calculation
US8972159B2 (en)Methods and systems for coordinating vehicular traffic using in-vehicle virtual traffic control signals enabled by vehicle-to-vehicle communications
JP2023178393A (en)Parking lot assistant means
EP2641239A2 (en)Traffic negotiation system
JP2020086930A (en)Operation support device, in-vehicle device, operation support system, operation support method and operation support program
CN111771224A (en) Emergency Traffic Control System Using Mobile Devices
JP2000163699A (en)System for supporting preferential traveling of emergency vehicle
JP2020095460A (en)Traffic management device, traffic management system, traffic management method, and computer program for traffic management
CN113947933A (en)Roadside assistance for automotive vehicles
JP2011150598A (en)Driving support apparatus
JP2002109689A (en)Support system for boarding bus
JP2002117487A (en)Guide information providing device for use of mobile
JP2002117488A (en)Mobile communication device
TW201934394A (en)Shared dynamic driving environment reconstruction switching early warning system and method in which a plurality of vehicle end assemblies are in information connection with each other and in online connection with a back stage end assembly for achieving assisted driving in a fully blind state
JP2002042294A (en) Warning system for moving objects
JP7618291B2 (en) Communication system, automobile, mobile terminal, automobile program, and mobile terminal program
TWM669523U (en)Smart bus waiting system
CN110291800A (en)A kind of wisdom travel system and its mobile terminal
WO2022208122A1 (en)Embarking/disembarking site determination device, embarking/disembarking site determination method, and method for generating trained model
JP2024115215A (en) Information processing device, information processing method, and program
KR20200068898A (en)Vehicle information system and vehicle operating system using display that is linked to mobile phone

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20041221

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20050125

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20050325

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20060110


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp